素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年07月


イメージ 1

      平成22年(2010)7月31日(土)

歩数      10488歩(散歩後の血圧:99/64・脈拍:
78)

距離:        9.22km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時37分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         94
血圧(低)         65 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     31訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37194

 昨日の夕焼け空を見ているので、晴れを予想したが見事に外れて。今朝は雲は高いが曇り空、要人のため傘を持って八広中央通りに出たが、出発したのは5時1分だった。

まず見かけた車はトラックだった。その後も時々やってくる車はトラックにタクシーといたもと変わらない。野卑と交差点の八広はなみずき通りを左に曲がった。

信号の変わるサイクルは早く、何時になるとサイクルが変更が行なわれるかは知らないが、私の感じでは朝の早いサイクルがいいと常々思っているが、当然所管機関で決めているのだろうけど。

区立八広小学校、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道南四つ木橋交差点と止ることなく通過し、はや、鐘ヶ淵通りに入り、八広・東向島・墨田と都やってきた。風はなくもう汗ばんでいる。

今日の通りは人も車もそれなりに動きがあり、活動しているようだが、開いてる店というとコンビニ以外にはなかった。直線道路なので300mソコソコしかない距離で、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅魔の踏切りを横断する電車はよく見え、最初は上り電車、そして、下りが通過すると間を置かずに上り電車のお通りだった。

駅に向かう人もおりとウォーキング、ジョギング様々な動きに混じって犬を連れて行き交う人も多かった。踏切りを横断し左側にある富士自動車のタクシー置場は、帰って来た車が勢ぞろいし、洗車をしているドライバーも多くなかなか賑やかだった。

墨提通りの気根がふち陸橋交差点を横断し白鬚防災団地に住んでいる知り合いと5年ぶりにバッタリ会った。往来も激しかったのでお互いの健康を確かめ前後に別れた。

防災団地の下をくぐり抜け、東白鬚公園をつなぐ幅50mもある梅若橋下を通り、首都高速6号向島線鐘ヶ淵インター入口まで来ると赤い電光で、右下り線、三郷ジャンクション10分・東関道千鳥町15分、上り三宅坂15分、浜崎橋15分と出ている。

下をくぐると隅田川にか架かる水神橋で、ここでも欄干には防護柵が張り巡らされている。犬を2匹も3匹も連れて、散歩している人もいるかと思えば、汗びっしょりになって。渡ってくるジョギングする中年男性もいる。

渡り切ると荒川区になり汐入公園が川沿いに続く、左に曲がり土手の遊歩道に入ると、人込みに来たように人が多い。おまけに芝生の上は夜通し場所取り隅田川花火大会の
場所取りで、通夜した若者が混じり右往左往している。

風もなく穏やかな川面と正反対に汗は出る出る。これででもかと、これでもか何と蒸し暑いことか。徹夜した者たちの一晩はどんなものだったのか。虫差されはなかったのかと若いときには並みの場所取りしたときはもっと寒かったのだが、寒くても暑くても大変なことには変わりない。

入り江に架かる瑞光橋の上で持っていたスポーツドリンクを飲んだ。飲むと同時というくらい、あっという間に汗となって出てしまった。建設中の東京スカイツリーもよく見えるが、雲がは多く日差しはないということでうら寂しく見えた。

明治通りを横断し左に曲がって白鬚橋を渡った。墨田区の遊歩道は、名ばかりで、高速下は広がりがあるが通路は、コンクリートはアスファルトで味気ない。おまけに高速が屋根のようになって重苦しい。花火大会用の臨時に仮設トイレも用意されていて白鬚橋西詰には女性用が2、男性用が1用意されている。こちら墨田区側には高速下に女性用5、男性用2となっている。

青テントも退かされたようでほとんどなくなっていた。子供、交通公園角で左に曲がったが、ここは、出口の指示看板が立っている。高速6号向島線下り出口横から墨提通りに出た。

地蔵坂通り商店会通りに入ったが、人通りもなく時々通る自転車はアルミの空き缶集めをしているが、自動販売機横のゴミ入れを漁っている。両側には寺島図書館、都立墨田川高校、反対側には区立第1寺島小学校と並んで入るが、みんな門扉を閉めたままである。

水戸街道東向島3丁目交差点では信号待ちになってしまったが、まだ短いサイクルのようで直ぐ信号は変わった。曳舟たから通りに入り、暫くは向島大通り商店会通りが
曳舟川通りまで続き、この辺りの焦点も店は閉まったままになっている。

交差点を横断した左角にはロイヤルホストがあり店内は客もいくらかいて、ランプも点ってはいるが薄暗かった。右の建設中のいとうよう稼動が入る建物の足場も大分取り払われ、その容貌も見えてきた。京成押上線押上第3踏切りを横断した。

左側は京成押上線の高架が出来上がると駅前となるところで、今解体が行なわれ、ヨーカ堂が出来ようとしている所に匹敵するぐらいの空地が出来始めえている。一画には22階建てマンションも建つことが決まっている。

時々犬を連れた人が通るぐらいでひと気は少ない。曳舟ヨーカ堂前からスクランブル交差点、そして左が京島3丁目、右が2丁目の境になっている。キラキラ橘商店街入口の原公園、藤棚下には2人の高齢者が立ち話をしている。

右にカーブし、十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点で左に曲がり、文花3丁目バス停手前を右に曲がったが、バス待ちする人もなかった。マンション前を通り中居掘通りの向島警察著前の信号を左に曲がって、掲示板を見ると昨日の都内の交通状況が一目で分かる。それによると死亡者はなく、負傷者は何と196名で管内でも1名となっていた。

正面玄関前を通り、明治通りの向島警察署入口交差点を横断し、八広と橘の境となる通りを進み、建ち並ぶ住工混在する中に向島消防署立花出張所、すみだテクノネット協同組合などを後にして中平井橋通りを横断し、大久保製壜や竹内工業の間を通り、煌々と店内を照らすコンビニ、そして区立中川保育園、墨田社会福祉会館を後にして、左に曲がり八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

持っていったスポーツドリンクもスッカリ飲み切って汗みどろでだった。顔も頭も素っ裸になって洗い、着替えてやっとスッキリした。朝食を食べ、ユックリしているとコックリコックリ居眠りが始まり1時間ほど寝入っていた。

昼食後も同じことにならないように外に出て草花と区に朝顔の蔓がだらしなく垂れ下がっていたのでまき直した。昨日まきなおしたのは気に入らなかったようで元通り二打乱としていたが直すのは止めてそのままにしておいた。

家の中に入り椅子に座るとコックリコックリし始め、椅子から落ちそうになって、ビックリ目が覚め、それからは何とか眠気もない。今日も暫くはへリコプターが上空を飛び回っていたが、3時を過ぎるとそれも静まった。

総歩数:14,303歩 距離:12.56km 消費カロリー:497kcal

年間積算

総  歩  数:2,081
,964歩 
距     離:  1,855.46km 
消費カロリー:   74,589kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
7月=歩数:342,380歩・距離:331.15km・消費カロリー:12,250kcal。

累計=歩数:2,081,964歩・距離:1885.46km・消費カロリー:74,589kcal。(7月) 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:(隅田川花火大会)走 行 距 離 :12.67km、消費カロリー:100.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :792.82km。
消費カロリー:7,259.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
7月=距離:151.15km・消費カロリー:1302.7kcal。

累計=距離:792.82km・消費カロリー:7,259.8kcal・(7月)


イメージ 1

      平成22年(2010)7月30日(金)
降ったり止んだり

歩数      10096歩(散歩後の血圧:116/78・脈拍:
89)

距離:        8.86km(福神橋C・亀戸)1時25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     350kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         93
血圧(低)         54 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     31訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37194

 てっきり今朝は雨だと決め込んで昨夜は寝た。そんなこともあって目が覚めるのは5時半近くだった。外や空を見上げると雨は止んでいて道路も乾いているではないか。

急いでストレッチをしてウォーキングに出かけたのは、5時39分になってしまった。八広中央通りに出ると最初に出会った車はタクシーだった。3丁目4番のカーブから見える建設中の東京スカイツリーは、250mから上は雲の中に隠れている。

昨日よりかずっと雲行きは悪そうな明治通りの京島交差点を過ぎた。明治通りを往来する車は日増しに多くなっているようで、騒音を感じる。区立曳舟小学校、スクランブル交差点を過ぎても全然変わらない東京スカイツリー、左に京島2丁目交番には警官2人がいた。

東武亀戸線踏切り。手前で曳舟行きが左から右に通過した踏切りを越して押上3丁目に来るとウォーキングの人に混じってリュックやショルダーバッグを肩にかけたりした通勤客や自転車で通り過ぎる高校生、仲には軽快な自転車で通勤する人たちが多くなっている。

新あづま通りの押上3丁目、そして、桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ歩道を右側に替えた。駅前信号先はスッカリ解体も終わり広さを感じさせるが、たった1軒取り残されたように建っているいる自転車屋の4階建てはみすぼらしく見える。

北十間川に架かる京成橋袂のスカイツリ建設現場に入るゲートは開けられ、道路誘導員も立ってスタンバイOKの体制になっている。手前に建屋が高くなり出したホテルはもう11階建てになっている。

橋の際には墨田川花火大会の立て看板が設置され立ち止まらないでくださいと書かれていた。昨年まではよく花火の見える地元の人しか知らないようなスポットだったがホテルの建屋が建ち上がり、今年は見ることは叶わないだろう。

浅草通りの押上交差点を右に曲がると歩道はチラホラ歩いている人が見るが、車道は車がよく走っている。言問い道理と交錯する業平1丁目交差点近くに来ると、ウォーキングやジョギングをする人は多くなり信号待ちする人が並び始めた。

大横川親水公園に架かる業平橋まで来ると建設中のスカイツリも真後ろになり1度振り向いたが、第1展望台より下から雲の中に隠れたままだった。本所吾妻橋3丁目交差点から本所吾妻橋交番前交差点に来た。交番は閉められて御用のある人はと電話番号の書かれた厚紙が机の上にあった。

往来する車はトラックが多く7割がたを占めている。残念なことに今朝もこの辺に来ると雨が降り始めてきた。霧のような細かいものだが風が強いので濡れてしまう。街路樹スズカケの梢もざわついて、車の騒音に倍増するように騒々しい。

やむなく、昨日濡れてしまったので、今朝は用心よく持ってきた傘を広げ、吾妻橋1丁目交差点からも浅草通りを進み、アサヒビール本社やUR機構の高層建物前から高速6号向島線下をくぐり、隅田川に架かる吾妻橋に1歩を踏み入れた。

風は強く、傘は振り回されそうになり慌ててすぼめた。もう明日は隅田川花火大会、スッカリ準備された柵も出来上がり、歩道も狭くなっているが通行止めではなさそう。強風で水面はうねっているが白波は立っていない。

花川戸交差点で江戸通りや馬道通りの歩道を横断し、角の神谷バーを回り雷門へ向かった。既に浅草サンバカーニバル用のまっ黄色の提灯が飾られている。雷門前は誰もいない。右にある交番にも巡査の姿はない。

山門をくぐり仲見世に入ると通行する人は多い。犬と散歩する人もいるが、大半は観光客で中国人のようだ。開いている店は1件もない。ほとんどの店前はなぜかロープが張られてもいる。

宝蔵門をくぐると屋根修復の完成間近の本堂右の一部が覆われているだけとなっている。浅草神社境内に入った。ここでも本殿
右側で工事を松井建設の手で行われている。

言問通りに出て右に曲がり馬道通りを横断し、言問橋西詰交差点では江戸通りを横断した。厳重な柵で歩道から車道には入れなくなっている言問橋の坂を上り、中央で建設中の東京スカイツリーを眺めたが、雲の流れは早いので一瞬全体を見ることが出来たが、その後は渡り切っても東詰交差点まで来ても見ることは出来なかった。

ここで向島見番通りに入った。すみだ郷土文化資料館前から
紙袋に入った物を大勢でやってくる子供たちは抱えるようにして横切っていった。三囲神社大鳥居前では、作業服を着た中年男性は身じろぎもせず、両手を合わせて通り過ぎても同じポーズをしていた。

向島の料亭が両側に並んでいるが朝は全く関係のないところでひと気もない。桜橋通りを横断し、左にカーブして墨提通りに来た。車一気に多くなり瞬く間に、信号につかまって渋滞が始まり、墨田屋内体育館先のアサヒ飲料東京支店の先までつながってしまった。

向島5丁目13番先で右に曲がりはとの街商店会通りを横切り右左と曲がって水戸街道に出てきた。信号も丁度よく青で横断し、1本裏鳥の小道を歩いていると、救急車の点滅灯りが見え出した。

そばまで行くと担架を持った署員がマンションの中に入って行った。その先の曳舟たから通りまで来た。この通りは曳舟川通りまでは向島大通り商店会の通りになっているが、横切って東武伊勢崎線高架下をくぐり抜け、曳舟川通りと明治通りが交錯する角に出てきて、明治通りを横断し、そして、曳舟川通りも横断して左に曲がった。

八広1丁目1番先で右に曲がり、京成押上線曳舟第2踏切りを横断する前に左右からの矢印信号が点灯し、待つことになってしまった。区立寺島中学校、都立日本橋高校裏の道を通り八広中央通りに戻り帰ってきた。

汗もよく掻いたが、出発も遅いとこに77枚も写真を撮ったりして7時半近くに帰り、顔や頭を洗って朝食を食べた。昼まではパソコンをいじり過ごし、昼からは昨日DVDに録画した空から見て見ようを見た。

2時過ぎからはやたらと上空を旋回するへリコプターがうるさかった。最初は何が原因で旋回しているのか分からなかった。その内に近所で事故でもと勘ぐったがパトカーや救急車のサイレンもなっていなかった。

そこではたと思ったには明日の花火大会の下調べかとも思ったがそれにしては少し離れすぎる。最後は建設中の東京スカイツリーとなるが、これとても旋回している所が東より過ぎる。

昨日のニュースで400mの高さまで積みます予定が強風で日延べになったといっていたので、その取材だったようで、去る3月29日の日本一の建造物になったという338m以来の出来事だったらしい。

総歩数:11,059歩 距離:9.73km 消費カロリー:388kcal

年間積算

総  歩  数:2,067
,661歩 
距     離:  1,842.90km 
消費カロリー:   74,092kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。(6月) 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :780.15km。
消費カロリー:7,159.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal

累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。(6月)


イメージ 1

      平成22年(2010)7月29日(木)

歩数       9537歩(散歩後の血圧:101/58・脈拍:
92)

距離:        8.90km(福神橋C・亀戸)1時25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     331kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        102
血圧(低)         59 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     28訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37163

 目が覚めストレッチをして外に出ると、爽やかな風が吹きウォーキングにはもってこいと4時56分に家を出て、八広中央通りを横切るときに最初に出会った車は、後ろから来た47ナンバーのワンボックス車だった。

横切り八広1丁目街中に入り道なりに歩き都立日本橋高校横の通用門から八広中央通りを横切って明治通りのキラキラ橘商店街入口信号を渡って商店街に入った。

商店街は早起きにウナギ屋も今朝はシャッターを閉めていて曳舟たから通りまでに90数軒の商店が350m余りの間の両側に並んでいるが1軒も開いている店はなかった。

東武亀戸線亀第6踏切道を横断すると、いきなり飛び出てきたジョギングの青年は直ぐ左に曲がって見えなくなった。十間橋通りのバス停で横切ったが、通りの左右の見える限りには車は1台もなかった。

突き当たりに区立文花中学校体育館を左に曲がり、右に回りこむように右に曲がった。左には高石内科胃腸科、そして統廃合で廃校になった旧吾嬬西小学校、今は早稲田大学と事業連携して校舎が使われ、また子育て広場としても利用されている。

更に先にはすみだ中小企業センター、3面のテニスコートと並んでいる。右側は文花中学校の後者に続き文花1丁目都営アパートの5階建てに混じって13階建てが数棟あるが、全部で37号棟まである。この37号とが通り道に面し1階には区立文花保育園がある。その先にはあづま幼稚園もある。

右にカ-ブし、北十間川までは文花1丁目アパートが続いている。左側は、廃校になった文花小学校跡にはすみだ環境ふれあい館(雨水・冒険家関野などの部屋がある)、14階建てマンション、オリンピックと続いて北十間川になり左に曲がった。

オリンピックも開店時間は10時なので、まだまだ、4時間半はある。したがって店前に並んでいる鉢物は建物内に収容されて、駐輪する自転車もなくスッキリしている。間に挟まるようにある三ツ矢LPGガススタンドには朝早いにも拘らずタクシーがガスを詰めによっている。

オリンピック角から右に曲がり、北十間川に架かる境橋を渡り、浅草通りを横切った。江東区亀戸3丁目51番となり左斜めの細い路地に入った。道が3倍近くに広くなり、蔵前橋通りまで320mの丁度中間にある善應寺普門院前を通り、蔵前橋通りを横断し、亀戸2丁目に入った。

この辺りでは西の空には、どす黒い雲が北に向かって、流れが早いが、この後まさかの土砂降りになるとは、つい身逃して酷い目に会ってしまった。UR都市機構亀戸2丁目団地の3号棟・2号棟・その後ろには5号棟・4号棟と並んでいて一番南には1号棟が90度方角を変えて建っている。

道路を挟んで江東区立第1亀戸小学校、文泉公園などが見え第1亀戸小学校前交差点を横断した。一区画100mも行くとJR総武線ガード下をくぐった。折もよく電車の通過はなかったので轟音を聞かなくて済んだ。

もう100mも行くと国道14号京葉道路となる。 亀戸1丁目交差点を左に曲がる、ここから亀戸6丁目のサンストリートまでは自転車専用車線もある。旧貨物線高架下をくぐりJR亀戸駅前の明治通りと交錯する横断歩道橋まで来たが、僅か200mばかりだったが異常に蒸し暑かった。

41段の歩道橋の階段を上り、ロの字になっているので回遊できる。各階段付近にはエレベーターが付き、歩行者は横断禁止になっていて。99%は利用している。明治通りを横断し京葉道路の歩道を歩いたが、開店していたのは松屋とサンクスのコンビに以外はまだ閉められたままであった。

サンセット前を通過し亀戸駅東口まで来ると西空はは一層険しくなり、何時降り出して可笑しくない状態になってきた。エネオスのスタンドはまだ開店していないので、価格が書かれた看板は仕舞われたままだった。亀戸6丁目歩道橋を過ぎ、道路向こうの城東消防署、そして、雨はポツリポツリから次第に本格的になりだし始め、亀戸7丁目横断歩道橋を過ぎ、丸八通りと交錯する亀戸7丁目交差点を左に曲がった。

JR総武線や貨物線などの高架下を通過した。雨は益々酷くなり、亀戸中央公園まで来ると、軒先で雨宿りと決め込んだ。25分という時間を我慢していると雷鳴と共に止んだ。

このいきにと東武亀戸線亀戸水神駅前を過ぎ、立体交差になっている蔵前橋通り下をくぐり、丸八通りも北十間川や川沿いの側道を一気に跨ぐ新小原橋の坂になり、川沿いの側道に通じる側道を行き、北十間川に架かる小原橋を渡り、右に曲り新小原橋の下をくぐり反対側歩道へ変えた。

空は自信を持ってこれで上がったとはいい難い歩道を東あずま駅前交差点を右に曲がり、そして左に曲がった。都立橘高校前に来た。心配しながら歩いていたが、宮田通りと交錯する橘航行前交差点で雨は降り出してきた。最初は小粒で何とか歩いていられるようなものだった。

旧中川の土手に上がり川沿いの道路からは、さっきの土砂降りとは、いささか量は少ないが雨宿りするところがあれば、雨宿りしたかったが、ゴルフ練習場のイースタンのネットしたから、中平井橋通りの中平井橋際交差点で横断し、中間処理の東京レンダリング協同組合前、水道関係の資材置場、墨田清掃工場、杉田製線工場と並んでいるが軒先もなく、道路にはたんぷ3台にトレーラー1台が駐車していたが、ナンバー確認どころ。ではない

工場の手前を曲がり、清掃工場の通用門を右に曲がった。突き当たりは都営東墨田2丁目アパート。ここで左に曲がり、まだ門扉の閉まった工場や運輸、商事会社を経て、中居掘通りとなる左側の墨田社会福祉会館前の信号で横断し、右左と曲がって、八広はなみずき通りを横断してズブ濡れになって帰ってきた。

たちまち素っ裸になり全部着替えた。その爽やかなこと、洗面所の水道はお湯の如きだったが、直ぐに水に戻った。顔や安宅を水道水で洗い、25分のブランクがあったので、いつもより遅い帰還だったが、汗こそかかなかったがシャツとズボンはビショビショだったが、それでもステテコとパンツは濡れていなかった。

朝ごはんを食べ、ノンビリすると居眠りが始まり、何度もコックリコックリを繰り返したことか。お昼になるのが今日はやたらと長く感じた半日だった。

午後も同じで、今日はバレー教室へ送って行く日だが、なかなか4時半にならなかった。朝から涼しい風が吹き過ごしやすいのだが雨は降り続いていた。そんなことで送り迎えは車で行って来たが、予報では明日も愚図つき気味といっているのでウォーキングは休みになるかもしれない。

総歩数:11,250歩 距離:9.90km 消費カロリー:398kcal

年間積算

総  歩  数:2,056
,602歩 
距     離:  1,833.17km 
消費カロリー:   73,704kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:(バレー教室・複)走 行 距 離 :3.10km、消費カロリー:29.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :780.15km。
消費カロリー:7,159.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

       平成22年(2010)7月28日(水)

歩数       10118歩(散歩後の血圧:111/62・脈拍:
77)

距離:        8.90km(四つ木)1時34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     358kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        102
血圧(低)         59 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37135

 一時の暑くて目が覚めるということもなくなって、今朝も5時10分前に目が開き、飛び起きるようにしてストレッチだけやって5時2分にウォーキングに出発した

八広はなみずきの通りまでは狭い生活道路だったが、当然車と会うことはなかった。それでも歩いている人のは5人もあっている。左に曲がり最初に出会った車は後ろから来たタンクローリーだった。

都道449号線と合流し、左に90度近くカーブし、西吾嬬公園前を通り、さくら針灸接骨院前の角を右に曲がった。ここまで行き交う車の台数を数えながら来たら19台で、そのうちの11台までは100番代や2000番代のトラックで、その他は1台を除いてワンボックスだった。

右に入ると八広中央通りの木根川橋へ通じる、坂の途中の信号までは、車とあうこともなく、ウォーキングする人は、3人と会ったり追い抜いた。右に曲がり荒川の土手に上がると、左の京成押上線上り電車が鉄橋を渡ってきた。

右に進み木根川橋際まで来ると橋を渡ってくる救急車と会い、左に曲がり坂を下りて中居掘通りに入って行った。左に曲がり河川敷から水路まで来ると、満潮のように葦の色の変わっているところまで水につかっている。

中央付近に来ると上り電車が四ツ木駅を出発して、八広駅に向かって行った。四つ木橋も歩数を数えながら荒川だけは430歩で、綾瀬川の上になると丁字路交差点の信号は青に変わったので、
数はお預けにしてて走ってしまった。

右に曲がって長いスロープを下った。上を走る首都高速中央環状線下の側道に下りた。東四つ木3丁目16番で左に折り返し、戻るようにして玉子家前を通り京成四ツ木駅そばの高架下をくぐり京成四つ木駅前交番に来たが交番の扉は閉められ誰もいないようだった。

側道を歩き続け葛飾区医師会付属看護専門学校前を通った。学校は耐震工事とやらで校庭は真ん中に鉄板が敷かれ、通路に使われ、半分は資材置き場になっていた。ウォーキングする人は次々とやってきた。そんな中に紛れて通勤の人もいた。

新四つ木橋・水戸街道の四つ木橋下を通過すると、中央環状の四つ木インター入線口で、川口まで20分と電光文字が見えた。一寸先には出口があるが出てくる車はごく少なく、見える間中には2台しかなかった。四つ木3丁目2番先で右に曲がり、敷地内に普通トラックが30数台駐車した昭和運輸前から、町工場や住宅が混在する街中はまだ目覚めではないようで、静まりシューズの音がやけに響いた。 

 右にカーブする交差点になり、その先は4丁目4番である。角は歯のクリニックで、その先も住工の町工場が軒を並べ、セブンイレブンは、まだ、6時にもならないが店を開けていた。24時間営業なのかもしれない。

左にカーブし、葛飾区立四つ木中学校前を通り平和橋通りに出た。日中は暑くて堪らなくて朝に切り替えて歩いているのか、関係なく何時も歩いている人たちなのかは定かではないが、よく人と行き交う。熱中症のことを考えれば朝早く歩くほうが凄く楽である。

曳舟川親水公園を挟むような一般道を横切り、水戸街道と交錯する本田広小路交差点に来た。水戸街道は立体になっている。四つ木中学校前交差点から、
ここまで240m間の車の行き交う台数は、たったの9台だった。

右に曲がると建設中の東京スカイツリが見え出した。中央環状線側道から右に曲がって、ここまでは建物の関係で見ることが出来なかった。立体の速度うには品川ナンバーや尾張小牧、浜松ナンバーの100番台の大型トラックが駐車していた。

曳舟川親水公園入口の、その昔川だった頃に架かっていた白川橋の橋柱が道端に残り、横断して、41段の歩道橋を上り、水戸街道を横断した。反対側上り車線歩道に下り、四つ木メダカの小道に入った。池のようになっているのは水の流れを止めているからで、何時か知らないが時間が来れば、多分ポンプで水を流し込むのだろう。

再び水戸街道に出て四つ木橋北交差点で新四つ木橋の坂を上り始めた。雲ひとつない朝は珍しい。大抵は日の出前は雲がたなびいているのが常識のように、雲が大なり小なり存在している。

高速の下にスカイツリーは、まだ、存在しているが何時の日か高速の上に顔を出す日も間近だろう。並行するまず綾瀬川を横断し、風見鶏が南に向かって回転する四つ木橋を渡り始めると、の京成押上線鉄橋を下る電車が見えだした。

視界がいいので何時も墨絵のようにしか見えない猿江のツインビルも茶色く、そして錦糸町、両国などのビルに、東京タワー、渋谷や・代々木・新宿のビルたちが朝日に照らされて夏空には珍しいくらいよく見える。さすがに富士山までとはいかない。

中央辺りまで来ると下り電車が過ぎて行った。また、渡り切り頃には上り線が八広駅に着いた。56段の階段を下り側道に下りて右に曲がり、右の橋の坂下をくぐり反対側歩道lにを左に曲がって八広はなみずき通りに来た。右に曲がり水戸街道に向かった。

四つ木南交差点で左に曲がる。角のスタンドのレギュラーは会員価格が128円、ソディ手国道6号水戸街道に面したスタンドが127と今日も1円違いだった。相変わらず水戸街道は車が多く向島6丁目交差点まで渋滞で並んでいる。その中には荒川区のミニバス2台・さくら号も紛れ込んでいる。ここには日本橋まで7キロの道しるべがある。

東武伊勢崎線東向島駅前入口、向島消防署、東武線ガード、明治通りと交錯する東向島交差点。水戸街道も渋滞はあるが明治通りも信号1回では通り抜けないほど並んで信号待ちをしている。

左に曲がり東武線ガード下を抜ける。区立第3寺島小学校前から曳舟川通りを横断し、京成押上線曳舟第1踏切りを渡った。左斜めに入る。もう6時も過ぎているので続々駅に向かう通勤通学の人の流れが多くなっている。

都立日本橋高校角から八広中央通りを横切って、八広3丁目2番先で左に曲がった。道は曲がりくねり尚且つ1台でも車が来ようものなら、たちまち横によって通過待ちする始末。そしてクランクに曲がると三輪里稲荷神社境内のラジオ体操会場に来た。老若男女の愛好家が集まって体操の最中だった。

左に曲がり八広中央通りにでて帰ってきた。酷く汗を書いて帰ってきた千秋に比べると幾分楽になり、出発前にも飲まなかったし、途中では用意していた350ccを2回に分けて飲んだだけだった。

7時20分には朝食を始め、8時前には食べ終わった。側芽は凄く眠気があり30分ばかり転寝してパソコンに向かいブログ作成に精を出した。時々アップデートし、居眠りからのミスを避ける手続きをしている。

総歩数:11,212歩 距離:9.86km 消費カロリー:404kcal

年間積算

総  歩  数:2,045
,352歩 
距     離:  1,823.27km 
消費カロリー:   73,306kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :777.05km。
消費カロリー:7,129.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

      平成22年(2010)7月27日(火)

歩数       10025歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:
70)

距離:        8.82km(桜橋)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        120
血圧(低)         68 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37114

 起き抜けから今朝は少し蒸し暑い。八広中央通りに出ると後ろからやってきたのは800ナンバーのトラックだった。疾走して行ったので、その風圧は結構あった。明治通りまで真直ぐに歩いたが、前後から来る車はどちらからも平均していた。

左に曲がり明治通りを歩いたが昨日とは変わって内回りも外回りも車は多い。中居掘まで信号にも止められなかったが、信号の変わるサイクルは日中に比べると短くなっていて、たとえ待ったとしても、この短いサイクルのほうが、待たされたというけ分はない。1日中この方が道路のはけもいいのではないかと思った。

小村井交差点で、丸八通りと二股になり、横から来た宮田通りに入った。2軒あるスーパーもカーテンが垂らされ中は全く見えない。都立橘高校、区立立花中学校と来ると、その前に建つ、14階建て都営立花6丁目アパートまで来ると、ほどは宴席の工事をしていたが、車道から歩道を乗り越えて建物進む縁石の付け替え工事が行われている。


片側1車線の宮田通りは決して広くない。右折するにしても左折するにしても車は反対車線の乗り込んで左右に曲がらなければならない。そんな狭める使い勝手の悪い方法に変えている。場所的には十分スペースがあるにも拘らず、無理な運転をすれば折角の縁石も直ぐ壊されてしまうのが落ち。

旧中川に架かる平井橋を渡った。今朝も薄っすら雲がたなびき朝日はポヤッと差し込んでいる程度で、ウォーキングには適している。それにしても、もう夏至から数えると1ヶ月を悠に通り越しているが、朝の明るさにも大いに変化を感じさせるような今日この頃。

江戸川区平井6丁目に入り時たま来る車も800とか100とかをつけたトラックが多く、その中に500番台のワンボックスも混じっている。やって来た蔵前橋通りは前回の朝のような通行量はなく、JR平井駅北出口交差点には、行き交う車は信号が変わるまでなかった。横断して駅前に向かった100mの間で、店を明けていたのは、豆腐屋にコンビニ、オリジン弁当ぐらいで、駅に向かう人、こちらにやってくる人が、半々位の30人が行き交っている。

駅前のバス停には待っている人も始発バスの待機もない。高架下を回りこみ南口交番前を通り、商店街に入ったがこちらも同じようにコンビニや弁当屋位しか開いていない。

都道449号線まで行き三角形の角を左に曲がりJR総武線高架下をくぐった。これまで一人は必ず高架下をねぐらにしていた者がいたが、歩道はサッパリ整理され、あの汗臭い臭いもなくなっていた。

再び蔵前橋通りを横切った平井大橋西詰交差点は信号が変わるまでザワザワ車の騒音が聞こえた。10分ばかりの間に通行量は増えていた。区立平井小学校前交差点に来ると、右にある小学校は全面を灰色の網シートにくるまれている。

都道449号線は平井7丁目に入り、区立平井西小学校横の西側を通り、ノンビリと自転車の利する高齢者、意外に歩いている中高年の女性、ほとんど通行のない都道は旧中川に架かるゆりの木橋に来た。

ここは広がりがあり、どんなに風がなくても流れを感じる。右に見える首都高速中央環状線は流れがよい。木下川の家並み、墨田清掃工場、その先に見える建設中の東京スカイツリー、錦糸町のオリナスなどよく見える。

ここで都道から離れ右斜めに佐川急便の西側を通った。高だか300mぐらいだが、830番を付けた沼津や長岡ナンバーを付けた2台が駐車して。いる。右には少年野球を中心した2面があるが、早朝野球も行なわれていなかった。

統廃合で廃校になった旧木下川小学校の建物はそのままの姿でもう丸々5年の歳月が過ぎてしまった。それでも校庭や体育館内では毎日利用する人もいると聞いている。

150mも行くと、荒川の土手となる土手上にも道路はあるが、、土手下にも道路はあって、どちらも一方なっている。左に曲がり中居掘通り起点を横切って、八広6丁目に入った。

まず八広中央通りアンダーパス、そして京成押上線高架下を左に曲がって八広駅真ん前に出た。まだ疎らな乗降客を尻目に見ながら右と曲がって細長い25蕃を左に見ながら向島文化幼稚園前に来た。

門横にはミニトマトや通常のトマトが赤く色づいている。八広はなみずき通りを横切って、左・右と曲がって八広5丁目の街中から八広中央通りに出て帰ってきた。

途中では持っていたスポーツドリンク350ccをまず1回目が蔵前橋通りを横断した平井小学校の信号待ちした辺りと八広中央通りのアンダーパスを抜けた2箇所で飲み干した。

帰って来て1時間ぐらいして朝食を食べて、本来なら寝込んでしまう所だが、今朝は時たま居眠りをしているが、1時間近く寝ることもなくブログを書いている。

午後は居眠りしたり朝顔の弦巻、生まれたばかりのカブトムシの餌ゼリーを入れたりし、4時半過ぎにはバレー教室へ奥って行き帰りにはその先にある1000床屋によって散髪して帰ってきた。

迎えは6時半過ぎに携帯がなり、自転車に乗って出かけたが、行きの時もそうだったが、今秋に入って優雅矢は少し涼しい風が吹くようになって来たが、今日は一寸強い風が吹いていて、走っている限りいいが、止ったり帰ってきて家に入るとドッと汗が出る。

総歩数:12,369歩 距離:10.87km 消費カロリー:447kcal

年間積算

総  歩  数:2,0341
,140歩 
距     離:  1,813.41km 
消費カロリー:   72,902kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:(バレー教室・床屋)走 行 距 離 :9.31km、消費カロリー:74.5kcal。

年間積算

走 行 距 離 :777.05km。
消費カロリー:7,129.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

      平成22年(2010)7月26日(月)

歩数       10350歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:
76)

距離:        9.09km(桜橋)1時40分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     368kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         99
血圧(低)         60 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37091

 昨夕雷鳴と共に少し雨が降り、それまでの風向きも変わり涼しさを感じた。連日の猛暑日も僅かに及ばず途切れたが、こんな記録はもうたくさん。今朝も5時1分に家を出て、ウォーキングをしたが、空には細かい雲が、うろこ状に広がり帰って来るまでは、日差しも余り出ていなかったので、汗も滲む程度で済んだ。

休み明けの月曜日通行する車も時間が経つにつれ、多くなってきた。八広中央通りを横切り京成押上線高架工事中の踏切りを渡った。仮線の上には線路の確認を行うのだろうか変わった作業車が止っていた。新築され旧病院建物は解体され跡地には駐車場が作られ、真新しい白線も引かれているがまだ未使用になっている。

曳舟川通りに出て左に曲がり明治通りを横切った。まだこの辺では車の通行は少ない。曳舟文化センター、曳舟たから通り交差点、工事中の7階建てイトーヨーカ堂も工事関係者は誰もいない。

東武伊勢崎線曳舟駅前入口信号やガード下を通過し、一層近づく建設中の東京スカイツリーを見上げながら、桜橋通りも横切って、墨田女性センター前を通過した。

道は模擬に緩やかにカーブしているが、水工事も行っていないので道は広いが走る車はまだチョロチョロ来るぐらいで、至って朝の明けるのは遅い向島の街中だった。

言問通りに突き当たり小梅交差点で左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前を通った。駅は自動化が進み駅員の姿は見かけないが乗降客は自動改札を通過して行き来している。建設中の東京スカイツリが完成すると、中心地にもなり、その数は計り知れない人が当初は押し寄せてくるのだろうが、その対応は十分に間に合うのだろうか。

北十間川に架かる東武橋はこの時間は昔の東武橋でひと気はない。上がり始めている太陽も白く丸い柱の隙間からを眩しく差し込む光を顔を背けながら通過した。

浅草通りを横切り都税事務所や本所税務署前を通過し、業平1丁目交差点を横断すると日本たばこ産業の北西角になる。塀伝いに300mも行くと春日通りとなり横川1丁目交差点を横断した。

車も人も自転車も少ない道だが、左側の本所タクシーがある。ここだけは賑やかだった。1日の営業を終えて帰ってきた車付近にはドライバーも屯し話し声もするが、よくよく見れは高齢者のような頭の薄くなった人、白髪の人と若い人は見受けられなかった。

蔵前橋通りの太平1丁目交差点と書く交差点の信号は早く変わるのでユックリ昼間のつもりで西、部しているとさっさと信号は変わってしまうが、青信号になるのも早いのでそんなに待たなくても済む。

左にある24時間営業のマルエツは、従業員の歩いている姿はあるが、客の姿は見当たらない。北斎通りの長崎橋交差点を越し、アルカキット西館前を過ぎ、JY総武線ガード下を抜けると、国道14号というよりか京葉道路といった方が通りがいい江東橋交差点に来た。左に曲がると、道路向こうには都立両国高校・中学校の校舎が歩道の向こうに並んでいる。

江東橋2丁目交差点で左に曲がると道路正面に建設中の東京スカイツリーがJR総武線先の東武ホテルとアルカキット商業館の間に見え出し、JR高架下は青い光りは車道や歩道を照らし、来ているシャツが色が変わったように青みが買って見える。

北斎通りの交差点に戻り右に曲がってJR錦糸町北口ロータリーへ来た。駅に向かう人は信号のある交差点だけではなく間を横切って、液に吸い込まれてゆく。

四つめ通りの交差点を横断し錦糸公園角を左に曲がって、蔵前橋通り太平4丁目交差点まで四つ目通りを歩いた。信号は生憎赤になってしまい右に曲がった。次の信号で蔵前橋通りを横断して、太平4丁目街中に入り、住工混在の辺りは静かそのもの。

右奥には本所郵便局・区立柳島小学校、左には本所防災館とあり、春日通りとなる。横川5丁目になり都営横川5丁目アパートが数棟建ち更に進むとプリメーラ柳島マンションも建っている。1回は商店や事業所が入っているが全部シャッターは閉まっている。

浅草通りまで来ると時間も6時を過ぎ街を走る車も増えだし、人も多くなっている。北十間川に架かる西十間橋などは、もう建設中の東京スカイツリー見物のカメラマンがいて、三脚を立てて撮影に余念がない。

左に曲がって川沿いを医療法人社団健正堂病院まで行き右に曲がった。ここは押上1丁目。新あづま通りを横切ると押上3丁目となる。150mも行くと区立押上小学校通用門や校舎沿いに歩き、東武亀戸線亀3号踏切道を横断した。

京島3丁目13番地となり、グチャグチャな道は何回も曲がったりカーブし明治通りに出てきた。もう八広となる八広中央通りに出て帰った来たが、三輪里稲荷神社境内ではラジオ体操も始まっていた。

帰ってくるとコップ1杯のスポーツドリンクを飲んでから、洗面所で頭から水道水を被る頭を冷やした。今までこんなことは朝早く歩くまでしたことがなかったが、何と気持ちのいいことだろう。

朝食を摂り暫くは居眠りをするのが日課になっていっるが、今朝も何時も通りに居眠りをしていた。パソコンに向かっても、それがあだになりブログを何度消してしまったことか、今朝も終わりに近い所で居眠りし、消してしまい、その悔しさで、パソコンを閉じてしまった。頼まれていたパスポート写真も作らなければ、ならなかったのでそちらに集中したが、フリーソフトを取り込んでの作業は思いのほかママならず、いくらやっても指定された大きさにすることが出来ず、バレー教室へ送ってゆく時間が今日は早いというので2時に送って行った。

帰ってきても続けたが、ピクセルとcmとの関係が分からないので、始末が悪い。迎えコールは6時半を過ぎていた。外は夕立のような大粒の雨が降り出してきたので傘を差して迎えに行った。帰りに街角の写真ボックスにより700円で写真を撮って帰ってきた。

総歩数:13,010歩 距離:11.44km 消費カロリー:471kcal

年間積算

総  歩  数:2,021
,771歩 
距     離:  1,802.54km 
消費カロリー:   72,455kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:(バレー教室他)走 行 距 離 :7.15km、消費カロリー:67.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :767.74km。
消費カロリー:7,054.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

      平成22年(2010)7月25日日)

歩数       10224歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:
79)

距離:        8.98km(桜橋)1時40分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         99
血圧(低)         60 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      8訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37073

 昨夜は稲光雷鳴がなり、風は少し冷えたような気がし幾らか凌ぎやすかった。それでも暑さで今朝も目が覚めた。5時6分にはストレッチした後ウォーキングに出かけた。

八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。

横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。

曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。

右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。

右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。

普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。

押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。

水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。

向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。

桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。

今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。

左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。

都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。

ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。

200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。

交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。

バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。

東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。

山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。

一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。

警視庁南千住警察署指定給油所と書かれたスタンド前に来た。よく見るとレギュラーは137円と、最近ではドキッとす高い値段になっている。東京ガスが左に、NTT コミニュケーションや、台東区清川清祥事務所、LPガススタンドにはタクシーばかり4台が給油していた。その先隣には都営橋場2丁目アパートが建ち江戸通りを渡ると白鬚橋となった。

この橋も下流側は花火用の防護柵が出来上がっている。橋の欄干には船での高校の制限時間が白地に赤字で染められた横断幕貼られているれている。

東詰交差点で墨提通りを横断し、そのまま日陰側の外回り側歩道を歩き、東向島4丁目は花園横断歩道、手前の歩道から見える東向島北公園では何時もよりか多めのラジオ体操に来た人たちが時間待ちしていた。時計を見ると6時25分だった。

そのまま先に進み向島百花園を右に見ながら水戸街道と交錯する東向島交差点にきた。水戸街道も何時も交通量ではなく少ないが、角の交番の巡査は歩道に立って職務を遂行している。

角のスタンドのレギュラーは132円と泪橋付近のスタンドとでは大分値段が違う。東武伊勢崎線ガード下、区立第3寺島小学校曳舟川通り交差点を横断し、その先の京成押上線曳舟第1踏切りを横断、そして京島交差点で八広中央通りに入って帰ってきたが、日陰も多かったせいと幾らか風が吹いていたのが幸いして、帰って来てもスポーツドリンクを飲むことはなかった。もっていった350ccのボトルだけは空にしてはいたが。

9時前には朝食を摂って、昨夕孫の乗っている自転車がパンクし、押して帰ってきて、直してくれというので、早速直しにかかった。一つ直し空気を入れると1分もしない内に緩々になってしまい、一つではないなと、もう一度空気を入れ、調べると案の定もう一つ発見し直した。

一寸気が緩むと居眠りをしていた。小1時間ほど横になっていると、もうお昼を過ぎていた。1時近くに4切れの食パンとコーヒー、レタスにきのこやベーコンを煮込んだおかずをたらふく食べていると外孫がやって来て、一時間ほど一緒になって遊んでいるうちにまたしても横になり寝ていた。

夕方帰って行って静かになってから、大相撲のダイジェスト版を見た。白龍の全勝優勝だった。3場所連続で通算47連勝に終わった。晩ご飯を食べ8時過ぎに雨の心配もなさそうだったので、盆踊り会場へ行ってみた。昨日と変わらない人出で、踊っている人は違った人もいたようで、賑わっていた。

何となく乗れなかったので、会場で流している曲は何処まで聞こえるかと、隣の町会やわが町会の井版はなれたところはどこかと歩き回ってみた。北の端は鶴亀通りが八広はなみずき通りと交錯する交差点、そして、東は廃校になった旧第5吾嬬小学校東側、南は三輪里町会や八広町会境まで聞こえた。西の端は南龍館通りまでは聞こえた。ほぼ町内全域に響いていた。

総歩数:13,126歩 距離:11.55km 消費カロリー:461kcal

年間積算

総  歩  数:2,008
,761歩 
距     離:  1,791.02km 
消費カロリー:   71,984kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

     平成22年(2010)7月24日(土)

歩数       10175歩(散歩後の血圧:113/58・脈拍:
72)

距離:        8.95km(鐘ヶ淵B)1時35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     366kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        109
血圧(低)         60 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37065

 暑くて暑くて寝苦しい真夜中の2時過ぎ携帯からの異常音で目を覚ました。よくよく見ると電池の充電を促すもので、充電器に乗せベットに横になったが汗は出る出るエアコン駄目人間なので団扇で散々扇いで寝付いた。目が覚めたのが4時45分。何時ものように家を出たのは59分だった。

八広中央通りを右に曲がって、下水工事もを毎日夜間行なっているが、今朝も一方通行にして行なっている。歩行者も歩道を通行不能になっている、警備員に道路横断をうなっがされ促され、反対側の歩道を歩いた。

コンビニ前まで来ると、店前にはワンボックス車1台止り、10代や20代の男女が屯して歩道を塞ぐように人待ちしていた。ビーチサンダルや半ズボン姿だったので海水浴にでも行くのだろう。

今朝は昨日と違って歩いている人が多く、八広はなみずき通りの八広交差点を左に曲がるまでに10人以上とすれ違った。車というと相変わらずトラックとタクシーが多いのは変わらない。

区立八広小学校を過ぎ曳舟川通り更生橋交差点の信号は丁度青で横断して水戸街道の南四つ木橋交差点もジャスト青であっという間に八広5丁目から東向島6丁目とやってきた。

右角や水戸街道のセルフスタンドのレギュラーは128円と127円になっているが、何時でも1円違いは商売上の駆け引きか。鐘ヶ淵通りは拡幅計画はあるが、反対が強くてなかなか実現しそうもないのだが、交差点一画の浮島みたいになった一列は、今3軒目の解体が始まりだし、いろは通り入口は解体された跡に、半分以上セットバックして、大手建設会社の3階建て工事は始まり出した。

斜め向かいに建つマンションの間の信号を越し左斜めに入ると墨田3丁目となり曲がりくねってはいるが、路地としは広く十分車がすれ違うことが出来る。そんな道は東武伊勢崎線高架下に来た。高架下は2m足らずで人と、自転車は降りて押して通れという指示もある。

くぐり抜けると墨田2丁目と変わる。ナガセケンコー(テニスボールなど)の工場を過ぎ、区立梅若保育園、5階建てマンションに突き当たり右に曲がり、下の道を横切って左に曲がり、墨提通りに出た。

この間も人は大勢歩いていたがタオルで顔の汗を拭き拭き歩いている。右に曲がり鐘ヶ淵陸橋交差点で墨提通りを横切り左に曲がって都営白鬚東アパートに沿って13号・11号・10号そして9号棟まで来ると榎本武楊の銅像がある梅若公園角を曲がって9号棟の通路から東白鬚公園に出た。

午前中ならゲートボルをよくしているところも5時半を少々過ぎた時間では人も全くいない。それでもすれ違うウォーキングをしている人とはこの先でも出会った。鐘ヶ淵陸橋交差点から来る鐘ヶ淵通りに来て、左に曲がり隅田川に架かる水神橋方向に向かった。

坂を上る始めると高速6号向島線鐘ヶ淵インター前には混雑状況が表示板に出ている。それによると右下り線方向の常磐道三郷ジャンクションまで10分・東関道千鳥町20分、左上り線方向は、三宅坂・浜崎橋友に15分とあった。

信号を越し、水神橋袂から隅田川テラスへの階段を下り始まると踊り場になったところで、野宿した高齢者が階段に頭を乗せて仰向けになって寝ていた。その先は何度撤去のビラが貼られても変わらないブルーシートで囲われた小屋が10はある。夏の暑さとこのところの熱帯夜にはどうにもならないようで、入口は開け放たれ、窓も応急的に無造作に開けられ、中は丸見えでパンツ一丁で横になっている姿が丸見えだった。

テラス上の土手や階段には1週間後の迫っている隅田川花火大会に備えた柵が張り巡らされ、階段は人が通れるだけしか開けてないが、開き戸のようになっているので、当日が完全に閉じてしまうのだろう。

土手に上がると、土手の住人は早起きで、集めたアルミ缶潰しに懸命だった。白鬚橋まで高速の下を歩いたが同じようなリズムで継ぎ目を通過する音が絶え間なく聞こえた。

白鬚橋際で左に曲がり墨提通りに向かった。東詰交差点では墨提通りを横切ってから明治通りを横切って白鬚神社に向かう。この辺りまで来ると照りの朝曇で朝日をほかしていた雲もどうやら消えてしまったようで厳しい日差しになりだしてきた。

持って来たスポーツドリンクも2口ばかり飲んだ。子育て地蔵尊を左に曲がり地蔵坂通りに入った。この通りはタオルをもって歩く人、自転車でブラブラ通る人と超閑散としていて商店は店を開けているところはなかった。

水戸街道の信号のサイクルも日中よりかは短く、赤信号が見えるのでのんびり歩いていると変わるのが早くて、あわてて交差点に向かい何とか横切りことが出来た。

曳舟たから通りに入り曳舟川通りまでの僅かな距離は向島大通り商店という街灯が立っているが、今朝はたった1軒の、なぜか判子屋だけだだけが開いていて店に前の丸い椅子に腰掛団扇で涼をとっていた。

曳舟川通りを横断するとロイヤルホストが左にあるが店の中には人影が見える。京成押上線押上第3踏切りを横断し人通りのないような閑散としたヨーカー堂前からスクランブル交差点を横切りキラキラ橘商店街入口の原公園まで来ると藤棚下には4人の高齢者がかな大きな声で話しをしていた。

右にカーブすると左ではプレハブメーカーによる3階建ての骨組みの最中で、一部では外壁も取り付けてある。たから十間橋交差点で左に曲がった。車は少なく文花3丁目バス停にも人はいない。この時間あたりにあるく人も疎ら。

中居掘通り向島警察諸前交差点で左に曲がり、署前の掲示板を見ると昨日の交通事故に会った人たちの人数が書かれていた。死亡者はなく、負傷者だけ195名でその中には管内の1名も含まれている。

前を通り過ぎ明治通りの警察入口交差点を横切り、八広と立花の丁目境を歩き、向島消防署立花出張所、すみだテクノ協同組合、中平井橋通り八広2丁目交差点、区立中川保育園、墨田社会福祉会館前などを通り越してきたが、人通りは全くなかった、左曲がって帰ってきたが、今日も昨日同様に汗まみれになって帰ってきた。

着ている物はすべて着替え、8時前には朝食を食べたが、あっという間に寝込み10時までは虫の息であった。目が覚めるとパンクを直せと女房がいうので、早速パンク修理になったがいくらチューブを調べても箇所が分からない。

仕方がないので、元に戻し空気を入れ外すと大きな音を立てて空気が抜ける音がし始め、口ゴムのが悪いことが分かって取り替えると一件落着。パソコンにブログ書きをして昼食を摂り、ボヤボヤしていると墨田区のお知らせと、方々に設置されている拡声器から光化学スモッグ発生の3日連続のお知らせ放送が聞こえてきた。

1000円床屋にでも行ってから錦糸町丸井上の墨田区の催し場に行って、映像プロデュース講習で一緒になって、学んだ彼女からお知らせの便りを頂いていたので、いってみようかと思っていたが、光化学スモックの放送を聞いて躊躇している。

そんな折1時過ぎには外孫一家がやって来て、孫4人で騒ぎまくり、5時ごろ帰っていった。おかげで床屋も催物会場も覗きに行けなかった。孫たちにユーチューブに登場した自分の作品を見せると俺も私もと争いになり、順番を決め1回ずつ見せると、もう1回見たいというので、順番に更に見ていた。それでも飽きずに何回も見ていたが、好きなだけ見せておいた。

7時には6年ぶりという町内の盆踊り大会が始まり、お包みを持って会場に行くと、実行委員長に引き続き町会長の挨拶が終わる2曲ずつ同じ曲を流し、1時間後には休憩に入り大人も子供1本ずつアイスキャンディーが配われ、10分後には再開され終了時間の9時まで続けられた。

6年ぶりというブランクを心配していた幹部も100人以上が輪になって踊っているのを見てホッとし、ニコニコ顔で終始喜ぶ顔が、招待者らと和やかな会話となっていた。

総歩数:13,441歩 距離:11.82km 消費カロリー:482kcal

年間積算

総  歩  数:1,995
,635歩 
距     離:  1,779.47km 
消費カロリー:   71,523kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

    平成22年(2010)7月23日(金)

歩数       9494歩(散歩後の血圧:93/59・脈拍:
82)

距離:        8.35km(浅草B)1時28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     338kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        100
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      6訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37038

 寝ている間に雨が降ったのも知らなかったが、蒸し暑くて眠られなかったので4時半を過ぎると起きてしまい、45分にはウォーキングに出かけた。アスファルト道路はまだ濡れていた。

八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。

交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。

押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。

横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。

交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。

浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。

大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。

吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。

あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。

浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。

建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。

馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。

7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
柵はもとより、街灯にはひとつずつ拡声器が取り付けられ当日はここから、歩行方向の注意を初め、歩き方まで逐一指導されることになるのだろう。

渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。

まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。

向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。

済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。

区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。

2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。

総歩数:10,848歩 距離:9.28km 消費カロリー:378kcal

年間積算

総  歩  数:1,982
,194歩 
距     離:  1,767.65km 
消費カロリー:   71,041kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

   平成22年(2010)7月22日(木)

歩数       10724歩(散歩後の血圧:104/63・脈拍:80)
距離:        9.43km(福神橋B)1時38分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     387kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        100
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37032

 ついに東京も猛暑日を記録した。何でも2年ぶりというが、ウォーキングも早朝に切り替えて大正解。今朝も5時8分には家を出たが、5分ぐらいは吹いているそよ風が肌をなでていると感じていたが、その後はマンションや高いブルの横でも通らなければ風さえ感じない。

そんな朝も照りの麻曇よろしく太陽の付近にだけ雲がたなびき日差しは弱く水平線から15度ぐらいしか上がっていないので家の影が長く伸びて日影を作ってくれている。

八広中央通りを横切って、ほんの少しばかり八広1丁目の街中を歩き、都立日本橋高校の横から八広中央通りをもどるように横切って明治通りに向かった。キラキラ橘商店街入口の交差点は左右に行き交う車は皆無で、横断すると商店街に入ったが唯一店を、開けていたのはウナギ屋で、土用の丑の日も近いが蒲焼を焼いている煙は充満していて、暫し臭いを嗅ぎながら通過した。

左側には京島3丁目交番があり入口は開いていたが巡査の影はなかった。その横からは春日部ナンバーで大型トラックの運転席には長い髪の女性ドライバーが左から右へ走り去った。

商店街を抜け曳舟たから通りを横切り、更に東武亀戸線亀第6踏切道を横断した。突然差し込んできた朝日は眩しく、直ぐまた家並みにかき消され、十間橋通りに出た。この商店街も押上3丁目33番地先を右に曲がるまで2軒しか店は開いていかった。

建設中の東京スカイツリーも、この辺りが、デジカメの液晶画面に一杯になる限界でこれから近づくと食み出してしまう。新あづま通りに入り、押上1丁目の信号で左に曲がるはずだったが、その先の押上3丁目交差点先の路上に週末行われる盆踊りのボンボン提灯飾りに見とれて、押上通りまで来てしまい、あわてて左に曲がって予定コースに戻り、北十間川沿いの通りに来た。

一頻りスカイツリーを眺めて左に曲がり西十間橋、十間橋などの袂を通り、都営文花2丁目パートが建ち並ぶ横を通り、開店前で全くひと気のないオリンピック前を通り過ぎた。今朝はウォーキングする人よりも犬の散歩のために歩いている人が圧倒的に多い。熱中症も家の中にいるだけでも発症してしまうという報道を聞けば自然にためらう人も多くなるだろう。

通行の少ない福神橋で信号に止められ、水筒の中のスポーツドリンクを蓋に2杯入れ飲んでいると、信号も変わっていて急いで横断すると点滅信号になった。

左側に建物が続いている限りは日差しも当たらない。雲のほうも大分バラケて来て日差しも続きだし、家を出るときには29度6分だったが、今はゆうに。30度を越しているだろう

立花公園、UR機構立花2団地を過ぎ左にカーブすると東武亀戸線亀第16踏切道が見える。
川向こうには、都立江東商業高校、区立亀戸第2中学校の校舎が朝日に照らされて赤みを帯びて見える。

踏切りまで来て左側を見ると東あずま駅に止っている電車が見える。ヘッドランプが見えたのでこちらに来ると直ぐ分かった。先に見える丸八通りの新小原橋は50mソコソコなので、そこいらまで行けば電車は来るだろうと思いながら歩いていると警報機が鳴り出し、旧中川までの半分ぐらいで電車は通過していた。

中川までの左には一昨年倒産さした鍍金工場の跡に木造3階建て建売住宅の建設が始まって、かなり進行している。1戸価格は最低でも4000万弱となっている。

ここから河川敷内に入ったが、川風もほとんどなく予想以上に蒸していて、尚且つ犬の散歩をしている人ばかりで、犬といえば長い舌を出してハアハアと息づかいが聞こえ余計暑苦しく感じる。

宮田通りに架かる平井橋下をくぐり、その先の坂を上って川沿い通りに上がった。江戸川区側の河川敷は平井橋上流部分までは綺麗に完成している。こちら側は、ここから第2吾嬬排水場までは未完成で草ボウボウ状態になっている。

もう、ここから川沿いを歩く限り淡いとはいえど日差しを浴びながら、都道449号線に架かるゆりのき橋際を左に曲がっても照らされっぱなし。左に90度はカーブし、右横だった日差しも真後ろに変わっている。追い抜いていったダンプは立花白髭神社裏に止って片側1車線を占拠している。

区立立花いこい公園、吾嬬
第2ポンプ所、右に緩やかに大きくカーブし、イースタンゴルフクラブの打ちっ放し練習場は中平井橋通りに面し、中平井橋際で横断して、中間処理の東京レンダリング協同組合、水道工事業者の資材や駐車、プレハブ宿舎等が並び、そして墨田清掃工場、杉田製線工場、資材置き場などには在庫の山となっている。

ゆりのき橋際で左に曲がった。大きく育った街路樹の名前は分からないが、日除けにはもってこいで、中居掘通り交差点、八広はなみずき通りと合流するまで適当な日陰があった。

八広駅も近いので通勤する人も多く、ウォーキングや散歩す人より断然多い。マンションも道端に並び、幾分風を感じるが涼しいというよりか温風といった感は否めない。八広交差点を左に曲がって帰ってきたが、持って行ったスポーツドリンクも何時しか飲み干していた。

今朝の我が家は夏休みの孫たちはいまだに起きていない。母親は39度の熱で会社は休むとか行って、これまた寝込んでいて、とうとう女房と二人で、朝食を食べ終わると、父親が起きてきたが超スローモーな朝だった。

パソコンにむかうと気にしていた映像講習会で作った作品がユーチューブに掲載されるというので楽しみしていたが、今朝やっと見ることが出来同じ仲間の10作品を繰り返し見てしまった。安心したのかウツラウツラ居眠りをしてしまい。行ってきますという出勤する婿のこえにハタト目が明いた。

総歩数:12,523歩 距離:11.00km 消費カロリー:456kcal

年間積算

総  歩  数:1,971
,646歩 
距     離:  1,758.37km 
消費カロリー:   70,663kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

  平成22年(2010)7月21日(水)

歩数       10374歩(散歩後の血圧:96/60・脈拍:76)
距離:        9.12km(四つ木B)1時38分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     368kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        101
血圧(低)         65 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37010

 熱中症が、スッカリ話題となっていて今朝からスポーツドリンクを小型の水筒に入れてウォーキングに5時3分に出かけた。今朝は昨日よりも濃い目に雲があって柔らかい日差しではあるが気温は家の中では30度もある中を八広の街中から八広あずま町会が6年ぶりに行なう盆踊り会場の八広あずま、公園脇を通り八広はなみずき通りを横断し、八広中央通りの木根川橋に通じる坂の途中の信号に出て、右に曲がり荒川の土手上に上がった。左を走る京成押上線上り電車が通過していた。

思いのほか風も吹いておらず5時ソコソコでも少し歩き出すと堪らない汗が吹き出てくる。1年中で一番暑くて厳しい時期でもあるのだから仕方ない。午前中から早朝に行動時間を変えてみても余り代わり映えしないようだが、少しはましなような気もしている。

右に曲がり土手の上を100mも行くと木根川橋袂に出て左に曲がった。今日から夏休みの少年野球の子供たちはユニホーム姿で自転車に乗って橋の先のグランドに続々集まっている。

川は引き潮高上げ潮だか定かではないが、漣がたち薄赤色に染められた川面は幾筋にもなって岸に打ち寄せている。中央辺りでは下り電車が行き、渡り切る頃には上り電車が四ツ木駅に入っていった。

丁字路交差点の葛飾区側交差点を横断して左に曲がりスロープを下った。橋の上もここまでの間は人も自転車も車も少なく、商店街の“まいろーど四つ木”の商店街の朝は遅い。

二股になった商店街は右側の通りに入った。ゴルフにでも行くのか歩道脇にはベンツが止り後ろのトランクを開けていたが、ゴルフバック以外は積んでいなかった。仲間と思われる車はその後ろに横付けにして停車した。

どんどん先へと歩いて行ったので、その後のことは良く分からない。葛飾郵便局手前で四つ木1丁目46番先で右に曲がって京成押上伝線路ま来ると右に曲がり四つ木第1踏切りを横断して東四つ木4丁目41番地に入った。

街中の生活道路を歩き、まだ、やっと起き出した人が家の前に水をまいたり、犬の散歩と数人しか会わない町は静かそのもの。左に曲がり白髭神社を左回りに半周して平和橋通りに向かった。時間が時間でお参りする姿などは全くない。

線路際まで来ると四つ木第2踏切りは見えないが、警報機の音だけは聞けてきた。右に回りこむ辺りまで来ると上り電車が通り過ぎて行ったが、動体視力がダメで行き先は確認できなかった。

その踏切りは平和橋通りと交錯していて左に曲がって横断した。まいろーど四つ木の商店会入口の交差点を横断し、三井住友銀行葛飾支店前を通り、開店時間は10時の葛飾イトーヨーカ堂前を通り、道路向こうの葛飾警察署前は、珍しく長い警棒を持った警官が立ち警らから帰ってきた車に敬礼ならずお辞儀をしていた。

水戸街道と交錯するが、水戸街道は
立体交差になっていて、平和橋通りはその下を、本田広小路交差点の信号に従って通過しているがその台数というもの高が知れていた。

左に曲がり、日本橋まで9キロの道しるべが立つ葛飾警察署前バス停にはたった一人退屈そうに待っていた。立体交差が下りきった辺りには高速の渋滞表示板があるが5号線と6号線の一部に橙色が点った箇所が各々1ヵ所あった。今日も上り線ばかりに車が多いのは昨日の蔵前橋通りと同じで、やや下り線を走る車が多いくらいの違いしかない。

横断歩道きょう近くにある日本橋までの所要時間を表す警視庁の表示板には高速で15分・水戸街道経由で20分と午前中と余り代わり映えしないが、このくらいの時間が距離からして当たり前の所要時間であるのだろう。

四つ木メダカの小道に入ったが、この時間では水の流れは全くない。ポンプで巡回させているのだろ昼間の時間だけ流れを作っていて夜間は止めているらしい。

新四つ木橋と四つ木橋は豪了する世継ぎ来た交差点の車が流れがいい。新四つ木橋の坂を上り三分の二位まで来ると、建設中の東京スカイツリーの最上部のクレーンまで見え出してきた。以前はもっと上まで上がらないと同じ景色にならなかったが、曳舟の再開発で出来た42階建てマンションの倍近い高さになっている。

橋に足を踏み込むと京成押上線下り電車が見えた。中央付近切ると上り電車が八広駅に止った。相変わらず川も引き潮なのか上げ潮なのか分からない状態が続いている。渡り切る頃には八広駅には止らなかった電車が鉄橋を渡り出している。

56段の階段を下り側道に下りた。ラジオ体操にでも行くのか真っ白いシャツを着た高齢者が声を掛け合いながら歩く姿も多い。八広はなみずき通りの更正橋交差点ではX型に架かる横断歩道橋を利用して40段の階段を一段飛ばしで駆け上がり、反対側歩道に下りた。

道路左には区立八広小学校、併設されている八広幼稚園前を通過し、八広公園前に来るとラジオ体操会場に指定されているので、夏休み前までは高齢者ばかりだった公園も、小学生と親子連れの姿が俄然多い。

公園前の信号で右斜めに入り東向島6丁目56番先の街中生活道路で、水戸街道への抜け道にもなっていて、時に車が多い時もあるが今朝は1台も通らなかった。

水戸街道の東向島6兆も交差点に出た。近くには日本橋まで6キロの道しるべも立っていて、バス停には東向島5丁目ともある。というのは水戸街道が5丁目と6丁目の丁目境になっている関係でバス停はこうなっている。

今朝は珍しく東向島か、それとも、もっと先からか分からないがこの辺まで渋滞していっる。東向島駅入口、向島消防署、東武伊勢崎線ガード下、明治通りと交錯する東向島と来たが、その先も同じように車は止っては走りを繰り返している。左角のスタンドのレギュラーは132円と全国平均は120円台半ばといわれている割には高い。

左に曲がり区立第3寺島小学校前から、曳舟川通り曳舟川交差点を横断して、京成押上線曳舟駅前に向かった。曳舟第1付記きり手前で警報機が鳴り出し、踏み切りに来ると下り電車は高砂行きで、動体視力が低かったが駅を出たばかりだったので何とか読めた。

踏切りを渡ると左斜めに入り突き当りを左に曲がり、都立日本橋高校角のプール下に出て、真直ぐ行き八広中央通りを横切って八広3丁目に入った。3丁目2番先で左に曲がった。

細い路地がいくつも混じってくるが駅に向かう通勤客がほとんど。三輪里稲荷神社角に来た。境内はラジオ体操の指定場所になっているが、広い境内も余す
余地もないほどの人が体操の最中だった。子供頃以来の光景だったが、それにしても大勢が集まっていた。

多雨相する人たちを尻目に立ち去り八広中央通りに出て汗みどろになって帰ってきた。洗面所で朝シャンならずもガの水道水を浴び汗を洗い流して朝食を食べた。暫くすると眠気を催したが、昨日は見事にブログの完成間近に消してしまったので、小刻みにアップデートしては、居眠りをしては掻くという事を繰り返して完成させた。

総歩数:11,227歩 距離:9.87km 消費カロリー:403kcal

年間積算

総  歩  数:1,959
,143歩 
距     離:  1,747.37km 
消費カロリー:   70,207kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :754.39km。
消費カロリー:6,927.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

  平成22年(2010)7月20日(火)

歩数       9742歩(散歩後の血圧:94/62・脈拍:86)
距離:        8.57km(平井B)1時29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     352kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        119
血圧(低)         64 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     67訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36993

 照りの朝曇という雲がたなびく5時27分にウォーキングに出かけた。機のより約30分遅れで一寸寝坊をしてしまった。急な梅雨明けで連日真夏日を記録し、体は少々疲れ気味である。

八広中央通りを明治通りに向かって右にカーブすると建設中の東京スカイツリーがうす曇の中にクッキリと見え出した。めっきり暑くなったのと連休で歩いている人は少ない。車のほうも連休
明けも関係ない用で、都心方向へ行く7台に追い越されただけで、こちらに向かってくる車は皆無だった。

左に曲がり明治通りはキラキラ橘商店街入口の信号、京島3丁目交差点、中居掘交差点まで車の数を数えながら歩いたが30台しか行き来していなかった。交差点の信号の変わるサイクルは日中より短く、手前まで行くと赤信号になってしまったが待つ時間も短かった。

横断し70m足らずの距離しかない中居掘通りと交錯する向島警察署入口交差点間では小走りにかけ横断したらもう点滅信号に変わりだした。小村井交差点では左に曲がって宮田通りに入った。

2軒あるスーパーもこの時間では何ら動きはない。通行人も折らず店開きするまでは人も集まらない。この先には都立橘高校や区立立花中学校もあるが朝練の生徒たちもまだいない。

左側は14階建て都営立花6丁目アパート1階には老人施設のゆうゆう館、別棟には区立の立花保育園とあるが時間が時間で人気もサッパリ。右にカーブして旧中川に架かる平井橋を渡った。橋の上からは建設中の東京スカイツリーもよく見え、我が家から見えるスカイツリーよりか近く感じた。

右に曲がり、その昔ここに渡し場があったという説明版を過ぎると、江戸川区立平井第2小学校になる。今、足場が組まれ始めている。道路を挟んで校庭があるが、昨年東京都の意向で校庭を芝生にという1項に選ばれ、芝生かされ、1年経つが緑が朝日照らされてその緑が映えている。

左先には鉄筋加工や炭酸ガス製造や亜鉛精錬の工場が立ち並んでいる。特に精錬工場正門には守衛室があって、1人の姿が見え構内には栃木ナンバーの大型トラックが待機している。右側は14階建て都営平井6丁目アパートがあり、1階には区立平井西保育園その前面や横には児童遊園もある。そして精錬工場倉庫と並んでいて左に大きくカーブして、蔵前橋通りとなるが右角には昨年7月末に開店した島忠がある。

左に曲がり、車の通行は上り線側が99%というほど極端な流れで、数えるのが嫌な位通行していたが、JR平井駅北口一方通行出口交差点までは下り線は3台しかなかった。それでも信号間を走る車は途切れてもいる。

この辺りまで来るとJR平井駅に向かう人も多くなり、信号待ちする人も見られるようになっている。その先の
JR平井駅北口一方通行入口交差点も同じような人の行き来がある。

都道449号線と交錯する平井大橋西詰交差点を横断して左に曲がった。蔵前橋通りは街路樹も木陰が長くて、日差しを浴びながら汗を流して歩いていた。ということもあって日陰側の歩道を平井小学校やその先も選んで歩いた。江戸川区立平井小学校は先週は足場を組み始めていたが、今朝は完全シートで包まれて校舎は完全に見えない。

ここで都道449号線とは分かれた。昨年5月からはスッカリローカル化してもバス路線だけは依然同じように通っている。早起きのオバサンやオジサンは目一杯に建った家の前の歩道に水撒きをしてビショビショになっている。

平井7丁目30番地先で左に曲がり、平井6丁目5階建て都営アパートと区立西平井保育園と同居する共育プラザの間を通り突き当たる区立平井西小学校を右に曲がった。

暫くして左に曲がって都道449号線を横断した。14階建て平井7丁目第3アパートと今年になって完成し、入居も徐々に増えだしたアクラスマンションを右に曲がって、都道449号線の交差点を横断して左に曲がった。というのも日陰を求めての措置だった。

旧中川に架かるゆりのき橋に来ると視界は広がり、右に見ええる首都高速環状線は連休明けにも拘らずスムーズな流れ、左に目を移すと木下川の家並み、そして都道、杉田製線、墨田清掃工場、っその上に突き出した建設中の東京スカイツリー、柳島のマンションプリメーラ、錦糸町のオリナス2棟、猿江のツインビルなどなどよく見える。

ここから中居掘通りの交差点までは一直線でてんでに変わる信号も4箇所も見える。約750m来ると交差点になり横断し八広はなみずき通りと合流し、西吾嬬公園になるがラジオ体操会場ではないので人も3人しか居ない。ラジオ体操は廃校になった近くの旧第5吾嬬小学校校庭で行なわれている。

公園北隅から公園内を追う男子150m足らずの西吾嬬公園通りと正式に名前のついた通りを歩き荒川土手下通りに出て、左に曲がって土手沿いに歩き、八広中央通りアンダーパス、京成押上線高架下をくぐり、八広6丁目25番先を左に曲がった。ここは八広はなみずき通りまで240mも長く同じ番地が続く、細長い特殊な地域でもある。

八広はなみずき通りまで50m手前右には向島文化幼稚園がある。まだこの時間では静まり返っていて園舎も園庭もガランとした感じである。横断し、左右と曲がって八広5丁目に入る。以下所建設中の東京スカイツリーがよく見えるが、曳舟再開発で出来た42階建てマンションに三分の二遮られているが、方角としてこの建物は移動しても拘わって付きまとっている。

八広中央通りに出て帰ってきたが、疲れたというのが本音で、汗の掻き過ぎたのか血糖値が下がってしまったのかは定かではないが
ヘロヘロになっていた。、着くや否や冷蔵庫に冷たく冷えたスポーツドリンクをコップ一杯一気に飲むと米神が痛くなり、そのうち頭全体が痛くなったが、そんな痛さより冷たい水が最高だった。

10分も経たない内に朝食を摂り、パソコンに向かったが眠くてしょうがない。ベットに横になると1時間近くグッする寝込んでしまった。っそれからブログを書き始め、ほぼ最後まで綴りホッとした瞬間何がなんだか分からないまま、全文消えてしまい後のまつり、がっかりし暫くは何もする気になれず、12時を過ぎても昼飯も空気になれなかったが自然現象には勝てず、とりあえず昼食を食べテレビを見ているうちに、また寝てしまい学校から帰ってきた孫に起こされる間で寝ていた時計を見ると2時を過ぎていた。

寝てしまったことが気分一新に?が、ブログの書き直す気分が沸き、全く違った文章になってしまったが、書き終えた気分は爽快で、完全に瀬一籌になったカブトムシと旅行先で貰ってきたメスのカブトムシを一緒に入れておいた籠を除くと元気に動き回って餌のゼリーもなくなっていたので補充しておいた。

4時半過ぎにはバレー教室へ自転車で送って行った。帰ってくると汗を掻いていた。少し体を動かすとたちまち暑くなってしまう。エアコンがダメな私にはタダタダ団扇で扇ぐしかない。

帰るコールは大相撲ダイジェストが終わり、7時のニュースが始まりだしたころに、帰るコールの携帯がなり、外に出るといやらしいほどの夕焼けになっていた。明日も暑いぞとでもいいたげな空を何度も仰ぎながら、教室に着くと先生夫婦が子供たちと一緒にいた。如何したことかと孫に聞くと、近所に怪しげな人がいるということで、心配して親を確認しながら見送っているとのことだった。

総歩数:11,273歩 距離:9.92km 消費カロリー:408kcal

年間積算

総  歩  数:1,947
,916歩 
距     離:  1,737.50km 
消費カロリー:   69,804kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :754.39km。
消費カロリー:6,927.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

  平成22年(2010)7月19日(月)

歩数       10766歩(散歩後の血圧:108/62・脈拍:80)
距離:        9.47km(業平橋B)1時39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     378kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        120
血圧(低)         62 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36926

 梅雨明け10日、晴の特異日といわれる。今日も朝早くからピーカンで、熱くて眩しい。サングラスをつけて4時57分のウォーキングに出発した。3連休の最後の祝日で“海の日”で、生まれて始めて祝日に日章旗を玄関前に飾った。女房が先日明治神宮へ行った時に買ってきた真新しいもので、思わず車しいを取っていた。

最近は国旗掲揚というしきたりも薄れ飾ってある所は。ウォーキングをしてきた限り何処にもなかったただすれ違った都バスはフロントに飾ってあった。屋博夫中央通を横切り京成押上線曳舟第3踏切りを横断し、済世会向島病院の新築に伴い旧館は取り壊されて、今駐車場に変身中でまだ未使用、右のマンションは灰色の網シートで覆われ外装工事でもするようだ。

曳舟川通りに達し、左に曲がった。今朝は何時も違って極端に車も人も自転車の通行が少ない。それでも通行する車が大型トラックに混じってタクシーの通行は多い。

明治通りを横断しても一向に人通りはなく時たま自転車の通行はあるがノロノロ走っている。そんな中でコンビニは生真面目に開店して中には人影もある。曳舟文化センター前から曳舟たから通りを横切った。

左は今年の11月には新規開店となるイトーヨーカ堂の7階建て工事も編みシートに覆われているが、工事は多分連休で作業はないのだろう。東武伊勢崎線や亀戸線のガードが見え浅草行き上り電車が右から左に通り抜けて行った。

曳舟駅入口信号からガード下をくぐり右の曲がりコンビニの横から左に曲がって、向島税務署前を通り過ぎ、道路は3倍ぐらい広くなる小梅通りに出た。戦前の区画整理はここまで綺麗に碁盤の目に整備されたが、終戦後は野放図に再建されて、江戸が徳川家康によって発展してきたが、それ以前の田畑の畦やくろがそのまま道路になった細い道が縦横無尽にある。

小梅通りに出ると三倍近く広くなり、建設中の5東京スカイツリーはより見やすくなる。第一展望台の作業が行われ高さは一服状態で398mから進んでいない。桜橋通りを横断し、本所高校横からすみだ健康福祉センター、本所消防署小梅出張所前を通り、言問通りにでた。

何時もなら此処で飛騨英に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅に向かうのだが、今日からコースを右に曲がって真反対の言問橋東詰交差点に向かった。間もなく警察官が書き込みをする姿は見え始めた。そばに来ると時間貸し駐車場に駐車する
1台のタクシーが何者かに左横の窓ガラスを壊されて無残な姿になっていた。

そばにいた警官も自転車に乗って言問橋交差点角の交番に帰って行った。追うように言問橋交差点角にある交番で左に曲がり三つ目通りに入った。道路向こうには牛島神社の鳥居が見え、源森橋を渡ったところで道路を横断して反対側の歩道を歩き、日産部品中央販売と覚英山清雄寺の間から墨田区役所に向かった。

観光協会の映像プロデューサー講習会で知り合った“株式会社サンエー”の会社がこの辺と利いて板の左右をキョロキョロ見ながら歩いた。区役所近くの左側のあった。お弁当屋さんで、朝も早くから作業をしているらしく照明の電灯が点っていたが声や音は聞こえなかった。

区宅所横を通り、浅草通りを横切って清澄通りに出た。右に曲がり東橋1兆も歩道橋のある交差点で横断し、実へ曲がって歩道を歩き駒形橋東詰交差点を左に曲がった。吾妻橋1丁目1番の路地には朝日が差し込み正面に見える建設中の東京スカイツリーは逆光でシルエットのように見える。

東駒形2丁目11番先で左に曲がり、区役所通りを横切って、三つ目通りの東駒形3丁目東交差点を横断した。交差点手前右角は本所消防署東駒形出張所、交差点先の路地左には大相撲東関部屋がある。

先へ進むと、左には横川公園があり緑陰では新聞を目一杯広げて読みふけっている人がいた。その奥には区立横川小学校がある。東京スカイツリーは校舎の上にニョキリとせり出ている。
大横川親水公園架かる平川橋を渡った。左にUR機構の管理する都営住宅、業平1丁目交差点で、ここもスカイツリーの写真のビューポイントでもある。

横断し区立業平小学校角を右に回りながら写真を撮ってみた。もう、ここでは全体をデジカメで一回で撮ることは難しく、下の方はカットして撮った。水道本管工事はまだ途中で到る所が凸凹になっていて時にはケツマづいたりもする。

春日通りと交錯する業平小学校南交差点で左に曲がった。何とか日差しを避けてやってきたが、ここから春日通りが終点になる横十間川に架かる栗原橋までは日差しが当たり汗が滲んでしまった。

四つ目通りを横切り、右角の横川交番先は半分以下と狭くなる。4丁目、そして、5丁目と来たが、マンションなどのそばは結構涼しい風が吹き、腕などの汗も乾いたようになっている。警視庁第2機動隊付近は大柄な私服のTシャツを着た一目で警官と分かる人が正門近くをウロウロしている。

栗原橋の上では、1人の釣り人がいて釣りをしていたが、ひと頃は日本一の汚れた川と烙印を押されていたが、今はどうなのか知らないが、鯉やタッパのような魚は泳ぐし、寒くなれば鴨やサギなどの水鳥も羽休めしているのだが、釣りをしている人は初めて見かける。

突き当りを左に曲がったが、突き当りには都自動車があった。観光バスが何十台と駐車していたが、今が解体されて瓦礫の山が出来ている。道路を挟み、萩寺で有名な天台宗の龍眼寺があるが開門が9時なので中は見ることが出来ない。9月ともなれば花も咲き大勢の人が見物に訪れている。

左側は機動隊、都営横川5丁目アパート、プリメーラ柳島のマンションが立て続けに建ち並び、建設中のスカイツリーはその上に見え隠れしている。神明橋袂を過ぎ浅草通りを左に曲がって柳島橋を渡った。

妙見山方性寺前から十間橋交差点を右に曲がった。坂の上にはもう9人ものカメラを持った人が屯し、コソコソと動き回ってもいる。スカイツリーをバックに記念写真を撮っている人はおらず、もっぱらスカイツリー目当ての人ばかり。北十間川の受験橋の坂を下り新あづま通りの起点交差点を横切ったところで都バスの上野松坂屋行きとすれ違った。乗客はたったの5人しか乗っていなかった。ふれあい十間橋の商店会通りを歩き右にカーブする十間橋通りバス停を過ぎ、東武亀戸線亀第7踏切道を横断した。

交差点でJR錦糸町駅行きバスとすれ違ったが、こちらの方は席は埋まっていて、まずまずの乗客だった。区立第4吾嬬小学校正門入口となる路地に信号がついていることに長年歩いていて気が付かなかった。この先に正門かと思わせる通用門があり、そして墨田中央病院となり、中居掘交差点は明治通りと交錯する。

横断した先から八広はなみずき通りと変わり、八広2丁目となる。八広2丁目交差点は右に行く中平井通りで変則交差点で正しくは5差路になっている。区立第3吾嬬小学校体育館横を通り、八広3丁目となる。10階建てマンション工事も粗方建屋は完成していて灰色の網シートで覆われている。

その先を左に曲がって帰ってきたが、汗は大分噴出し、着ていたものは脱ぎ捨て、頭から水を浴び体を冷やし、朝食を取った。暫くすると何時も通りの居眠り始まり、暫し一休みして、ブログを書き始め、粗方終わるという所で不覚にも居眠りをし消してしまい、またやり直しをする羽目になってしまった。

昼ご飯を食べると眠気覚ましの自転車に乗り南千住のアウトレット内のダイソーへ眼鏡の上から老眼鏡を装着できる便利はメガネを買いに出かけた。東向島6丁目。墨田4丁目、堤2丁目と通り隅田川花火大会用の柵を欄干に取り付けている水神橋を渡ってアウトレットに到着。

+1.5と+2,0の二つを買って帰ってきた。装着するとバラバラに解体してしまった。何度行なっても同じことの繰り返しで、それを持って、もう一度ダイソーへ行った。

老眼鏡の並ぶ棚付近にいた店員に話すと、同じように組み立てメガネに装着すると、またしてもバラバラになってしまった。そこで現金に換えるか別のもの取り替えるかどっちでお願いしますというのでメガネがほしくて買ったのだから取り替えてほしいというと棚から別のを出し、中身を出し試しをして、受け取りそばにあった靴の中敷を買い同じ道を通り帰って来た。

総歩数:15,691歩 距離:13.80km 消費カロリー:554kcal

年間積算

総  歩  数:1,936
,643歩 
距     離:  1,727.58km 
消費カロリー:   69,396kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(南千住アウトレット2回)走 行 距 離 :15.24km、消費カロリー:138
.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :748.19km。
消費カロリー:6,866.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

  平成22年(2010)7月18日(日)

歩数       10082歩(散歩後の血圧:98/61・脈拍:81)
距離:        8.87km(桜橋B)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     356kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         89
血圧(低)         63 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36912

 昨夜は反省会で少々飲み過ぎてしまい二次会まで行ってしまった。おかげで幾らかまだアルコールの残っている中のウォーキングになってしまった。午前5時12分に家を出たら涼しい風が吹き、ほろ酔いとまではいかないが肌をなでる風は気持ちよかった。

八広中央通りから明治通りの京島交差点に向かったが、梅雨明けでスッキリ晴れ上がった空にそびえる建設中の東京スカイツリーは何となく大きく見える。信号待ちした交差点を横切って行った来るは、たったの1台という寂しい流れというか。連休で海に山にと遊びに行ってしまった町の朝はこんなものかもしれない。

左斜めに入り京島3丁目の目覚めも遅くまだ静かに寝ている時間かもしれない。そんな中自転車に乗って行き来する人が多かった。朝の早い人と遅い人と。様々人生模様は朝から始まっている

曳舟たから通りを横断し3丁目に入っても同じような感じで東武亀戸線亀第2号踏切道を横断した。押上3丁目に来た。建設中の東京スカイツリーは益々近づき朝日というより強烈な光に照り映えキラキラ丸い主柱は光っている。

新あづま通りに出て右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断して京成押上線が地下から出た初めての踏切りを横断し並行して通る東武亀戸線高架上は下り電車が静かな音を立てて行過ぎて行った。

左曲がり駐車場やウィクデーには満車になっている駐輪場はガラガラの空き、その中を通り桜橋通りに来て右に曲がった。スカイツリー横に高さを増してきている建屋は7階建てにまでなっているがスカイツリーの高さが余りにも高いので目立たない。

曳舟川通りや小梅通りと横切り、左に都立本所高校、右には区立墨田中学校が建ち間を通った。隅田中学校は今校舎の解体が始まり道路に面したほうは粗方解体され、、L型に建つ校舎なのでまだ半分も壊されていない。

水戸街道の向島3丁目交差点まで来た。木々側上り線側の交差点が5個見えるがどこも1台しか信号待ちで止っていない。区打線側は3個見えても、どの交差点にも車の信号待ちはない。水戸街道ですらこんな按配で、都内はひと足先の夏休み。

向島見番通りを横断して隅田川の土手に上がる41段の階段は今日も一段飛ばしで駆け上がった。今朝は二日酔いの残っていた体もスッカリ軽くなり、もう普段のアルコールなしの体に戻ったような気分で歩き続けている。

台東区リバーサイドスポーツセンターのテニスコートと野球場の間をとおったが、どちらも人が集まっていてテニスはラリーが繰り返され、野球場の方は準備体操代わりにキャッチボールや素振りをしていた。

江戸通りに来ると、まず、横断し陸上競技場や体育館まで来て下り線側の一方通行の江戸通りに入った。皮革関係の工場が比較的多く立ち並ぶ今戸1丁目、そして日本堤消防署今戸出張所前を通り、今戸2丁目交差点から2丁目に入った。スーパーしまだは何時開店だか知らないが、定員2人が店先の整理をしていた。

そば尾張屋本店間で来ると清川1丁目交差点になり、僅か150mも行くと交番は無くなって久しいが橋場交番前交差点で、朝不商店街が左に吉野通りまで
続く。街路灯には水色のお揃いの商店街の幟が風もないのでビクとも動かない。

明治通りと交錯する清川2丁目交差点はまず横断した。右に曲がり東京ガスの関連の施設が建ち並ぶ日陰になった歩道を歩いた。普段は反対側の歩道を歩くのだか、如何せん強烈な日差しを避けるのが目的と丁度よく信号も変わっての行動だった。

国際興業の閉鎖された建物の前はLPガススタンドでタクシーが給ガス口に止っている。道を隔てた都営橋場2丁目アパートがL型に建っている。白鬚橋西詰交差点は江戸通りと交錯する。

かなり体は熱くなっていて白鬚橋の上は心地よい涼風が吹いている。頭の上になる高速6号向島線も何時もと違って車間距離が長い。それだけ空いているということにもなる。

白火箸東詰交差点が墨提通りと交錯するのだがここの高さて点も通行が途切れてしまっている。自転車などは信号を無視して勝手に横断もしている。青に変わるまでっまって横断し、東向島4丁目はぞのほど右京を左斜めに入った。

東向島北公園はラジオ体操会場にもなっているので白い帽子に揃いのシャツやズボンはいた高齢者が屯している。左に曲がり大正通りまで行く2本目の路地へと右に曲がって、区立向島中学校の通用門まで来て左に曲がった。

東武伊勢崎線東向島駅前の高架下をくぐり右に曲がって線路沿いを歩き東武交通博物館前から水戸街道に出た。向島消防署前の信号だったが、生憎赤信号が点り、右に曲がって明治通りと交錯する東向島交差点まで行き水戸街道を横断した。

左角のスタンドのレギュラーは134円と一寸高い。東武伊勢崎線のガード下をくぐり、区立第3寺島小学校正門前から曳舟川通りの曳舟川交差点で曳舟川通りを横断して曳舟川通りを北に向かって日陰を歩いた。

済世会向島病院の旧入口、けやき児童遊園、開店前だが配送のトラックで賑わうスーパーカズン、長浦神社南交差点で右に曲がり新中通り商店会通りに入って、京成押上線曳舟第4踏切りを横断した。

ウォーキングやラジオ体操に急いで向かう人に混じって自転車が多い。商店はまだ店を開けているところは1軒もない。八広中央通りに出て帰ってきた。それでも機のほどの汗は掻かないで帰ってくることが出来、8時半には朝食を食べ始め、終わると幾らも経たない内の寝てしまった。目が覚めると10時半近くになっていた。

総歩数:10,477歩 距離:9.19km 消費カロリー:371kcal

年間積算

総  歩  数:1,920
,952歩 
距     離:  1,713.78km 
消費カロリー:   68,842kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :732.95km。
消費カロリー:6,727.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

  平成22年(2010)7月17日(日)
(梅雨明け宣言出る)

歩数       9872歩(散歩後の血圧:97/65・脈拍:84)
距離:        8.68km(鐘ヶ淵A)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     352kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         89
血圧(低)         63 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36889

 梅雨明けを思わせるような快晴の朝日は眩しくウォーキングに出かけた4時58分は目の高さだった。八広中央通りは右に曲がって八広はなみずき通りと交錯する八広交差点に向かった。八広中央通りを歩く人も高齢者ばかりが目につき、半分は犬と共にノロリノロリと歩いている人が多い。

左に曲がり区立八広小学校、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道南四つ木橋交差点などで信号待ちし、鐘ヶ淵通りに入った。角のセルフスタンドのレギュラーは128円、水戸街道沿い左のセルフは127円となっている。

通りは拡幅も具体化し、徐々に解体される家屋の貼り紙が目に入り3軒目になる家がある。いろは通り入口角は解体されセットバックして、もう新築の家の建屋が建ち始めている。

耐震不足で建て直されたマンション先の信号から隅田4丁目に入り静か寝静まっている街中を歩き足音がよく聞こえる。荒川まで20mほどに近づいた辺りで突き当たり左に曲がった。

区立隅田小学校、東電変電所前を通り東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りに来た。丁度警報機が鳴り出し下り方面行きの電車だった。踏切りを渡って駅前を右に曲がって東武スイミングクラブ横を通り、裏の駐車場には送り迎え用のマイクロバス2台が駐車している。

この辺りから東武マネジメント社の駐車場が続き、その中から
統廃合で廃校になった旧隅田小学校角のプールまで歩いた。駐車場内からは建設中の東京スカイツリーの姿もよく見えるようになっている。

隅田2丁目の街中から墨提通りに上がり左に曲がった。右角が向島警察署堤通駐在所、左角が隅田グリーンマンションが建ち、僕手一取り越しには建設中の東京スカイツリーが見える。正面には白鬚防災団地の北外れの18号棟前。道路は右にカーブするとスカイツリーは墨提通りの左側になる。

鐘ヶ淵陸橋交差点を横断し、衝立のように建っている白鬚団地を右に見ながら窓ガラスに反射する光を受けながら、非代理には民間のマンションが場ラヴィ所々の1階にはコンビニが入っていて、1、2人の客もいる。

自動車会社のディーラーや14階建て墨田1丁目トミンハイムが3棟並び白鬚橋交番前から白鬚橋病院近くに来ると救急車が右折して病院に横付けになった。

明治通りの白鬚橋東詰交差点を横断して法泉寺の墓石が見え隠れする歩道を白鬚神社まで来た。まだ参拝する人もなくヒッソリした境内を見下ろして子育て地蔵尊まで来た。

地蔵坂通りに入るとウォーキングする人犬との散歩、そして白い帽子を被ってラジオ体操会場へ向かう人と、なかなか賑やかである。寺島図書館、都立墨田川高校、区立第1寺島小学校と教育機関が並ぶ辺りは静かなもの。小学校体育館には足場が作られ始めていて、なにやら始められようとしている。

木と街道と交錯する東向島3丁目交差点に来た。6時を過ぎようとした街道にはもう車は、何時もの活動にリセットされ都タックやタクシーオンリーの通行からワンボックスやセダンが混じってきた。

曳舟たから通りに入り、東武伊勢崎線ガード下をくぐり、ゆうパックの幟がはためく向島郵便局、東電玉の井変電所、デスカウント店、生鮮市場や飲食店が曳舟川通りに続くが何処もまだその息吹がない。

交差点を横断したロイヤルホストは24時間営業のようで、もうこの時間には半分以上の席が埋まっている。道路向こうの曳舟イトーヨーカ堂に建設現場はネットのシートが張り巡らされて中は全く見えない。

京成押上線押上第3踏切りを横断して、一帯は解体作業が行われ完成すれば曳舟駅前となり22階建てマンションの予定地もある。空きビルになっているが解体を待っているまだ時間も経っていない建物が歩道横に5軒ばかりあるが、その奥はスッカリ解体されて広々している。

ヨーカ堂を過ぎ押上通りと交錯するスクランブル交差点、朝日に映える建設中の東京スカイツリーは手が届きそうな近くに見える。3階建てに拒まれながら見え隠れするスカイツリーを見ながら、原公園まで来た。手前を左に曲がるとキラキラ橘商店街だが、人通りさえない。ましてや商店も開店前の静けさ。

たから十間橋交差点でひだりにまがり、そして、右斜めに入り向島警察署前交差点で左に曲がって中居掘通りに入った。警察署の掲示板には昨日の都内や管内の交通事故状況が分かる。それによると死亡者はどちらも0名・負傷者は都内で209名・管内で3名とあったが、最近では珍しく多い。

明治通りと交錯し、向島警察署入口交差点を横断しいて、八広と立花の境を歩いた。向島消防署立花出張所やすみがテクノネット協同組合前を通り、中平井橋通りを横切りネットシートで覆われた大久保製壜のビル、すみだ健康センター、コンビニ、区立中川保育園、墨田社会福祉会館窓の前を通り左に曲がって汗みどろになって帰ってきた。

ラジオ体操の会場からは音楽が聞こえ、体操の真っ最中だが終われば、みんな汗を流して帰ってくるのだろう。血圧を測れば低く、これも夏の暑さのせいだろうか?。それとも私個人だけのことだろうか?。

孫たち一家も連休を利用して2泊3日の旅行に出かけた。サナギから帰ったカブトムシもゴソゴソ動き始めている。1匹は羽がグシャグシャになっているが、これからキチンとなるのか不安だが、ゼリーの餌を入れておいた。

夕方は、それなで蒸し暑かったのが嘘のように涼しくなっている。それというのもスッカリ雲に覆われ、何時雨が降っても不思議でないようになっている。

これから吾嬬旅行会の反省かに行くのだが、傘を持ってゆこうか気にしながら持たずにそば万へ出かけた。もうすでに5人いたが時間の6時半になっても2人が来ないので待ったが、1人来た所で始めた。会長挨拶に引き続き、会計報告、監査報告と続き質問になったが異議なしで承認され、細かく反省を一人ひとりから聞き、1時間ぐらいかけていた。次に来年度の行き先候補を大師観光のT課長から聞き、3つの中からそれぞれ検討し、最終的に、愛知県三谷温泉・ホテル明山荘が選ばれ、日程や費用も決められて、懇親会になり9時15分過ぎまで賑やかに宴は続いたがお開きになった。

幹事長と会計を伴って二次会に行き11時に閉店という幸で生ビールに腹に溜らないおつまみをつまみながら久しぶりのアルコールを楽しんで帰ってきた。

総歩数:13,205歩 距離:11.62km 消費カロリー:458kcal

年間積算

総  歩  数:1,910
,505歩 
距     離:  1,704.59km 
消費カロリー:   68,471kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :732.95km。
消費カロリー:6,727.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

  平成22年(2010)7月15日(日)

歩数       10403歩(散歩後の血圧:93/61・脈拍:76)
距離:        9.19km(浅草A)1時36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     376kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         96
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      7訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36873

 昨夜は女房手作りのぼた餅を3個も食べいささか食傷気味で寝た。今朝は昨日のような朝日は差し込まなかったが、雨の心配のない朝だった。東京以西では河川の氾濫山崩れの被害で死者も出ているというのに、晴れ間もある蒸し暑さだが、豪雨に悩まされている人たちにはお見舞いと尚一層頑張ってくださいとしかいいようが。ない

5時丁度にウォーキングに出かけた。八広中央通りを左に曲がると毎日夜間だけ行なわれている下水工事はこの時間でも行われているが、後片付けがほとんどで、時たま来る車の整理も行なっている。左側の歩道は通行止めで右側歩道に移動して、明治通りの京島交差点に来た。

信号待ちしている間に左右に通り過ぎた明治通りの車は9台だった。区立曳舟小学校横を通り、曳舟たから通りのスクランブル交差点を過ぎ、東武亀戸線亀第1踏切道を横断して、新あづま通り起点の押上3丁目交差点、押上丁目交差点の桜橋通り起点を横断し、押上駅前交番北の信号から北十間川に架かる京成橋に来た。

橋の上の通行はあるが建設中の東京スカイツリー見学者ではなく、駅に向かう人の流れだった。そんなかに犬と散歩している人は、手にビニール袋を提げ、処理したものを入れていた。

浅草通りは右に曲がり歩道を歩くが人通りは少ない。通り尾w通行する車も少ない。言問通りと交錯する業平橋1丁目交差点を横断して大横川親水公園に架かる業平橋を渡り切り本所吾妻橋3丁目に入っても人が疎らで、本所吾嬬橋交番前で交錯する三つ目通りを横断し、何時もと少しコースを変えて右に曲がった。

それというのも、この辺まで離れないと建設中の東京スカイツリーが全体を写すには高くなっていて液晶画面から食み出してしまうので見通しの利く本所吾妻橋2丁目14番先まで行って左に曲がり、区役所通りを横切り旧アサヒビール東京工場跡に立つUR機構のアパート下から浅草通りに復帰して、隅田川に向かった。

吾嬬橋手前には高速6号向島線が頭の上を横切っているが遮音壁などで流れは見えない。橋名欄干からガードレールまで墨田川花火大会用の柵が張り巡らされよい万端というところ。

橋を往来する人も駅に向かう人もいるがウォーキングをする人ばかり急に増えてきたという感じで、右角の新築された水上バス発着場のTOKYO CRUISEの歩道付近はまだ工事中で、もう作業員はいて、作業に打ち合わせなどもしている。花火の当日辺りには完成しているかもしれない。

隅田公園に入った。木という木は鉄柵でガードされ堤防にも太いネットでこしらえられた物が3m近くの高さまで張り巡らされている。建設中の東京スカイツリーも土手沿いはよく見える。

東武伊勢崎線鉄橋下をくぐり、先に進むがウォーキングする人は5倍くらいに増え行列をなしている。言問橋をくぐり梅ノ木が植わっている管理事務所前の木もスッカリネットが張られている。左の江戸通り先には待乳山聖天が見え、台頭体育館まで行き右に曲がった。

土手まで来ると右に曲がって左の隅田川の水面を見ながら歩いたが、ウォーキングする人は多い。言問橋際まで来て右に曲がり、回り込むようにして言問橋を渡った。

橋の上は汗ばむ肌には最高のプレゼントで、半袖の袂から風を取り込んでいた。あれほど多かったウォーキングする人もチラホラと少なく思いの丈をなして歩くことが出来る。

中央を越し15mばかりの間は、ビルの間からツートンカラーに塗り分けられた東京タワーが良く見えた。この時期には珍しいほどだ。太目を上げると高速はいい流れで車が走っている。高速下からカメラを向ける建設中のスカイツリーは液晶画面に目一杯ではいる一番近くになっている。

坂を下り言問橋東詰交差点を横断した。水戸街道は言問橋を渡り左に曲がるが、三つ目通りはここが起点で右に行く。言問橋交番前を通り1本裏の並行するの通りに入り、桜橋通りまで行った。水戸街道は信号が変わるまで、車が続き騒音が激しい。

その騒音を避けていたが本所警察署向島3丁目交番裏から水戸街道に出て向島4丁目4番まで行き斜め右に入った。秋葉神社に突き当たる。神社は明日から2日間納涼盆踊りが行なわれるのでボンボリ提灯が飾られている。

右左と相次いで向島4丁目の街中を歩き、左に曲がった。東向島2丁目10番先だが、この通りは、その昔細い川が流れ、丁目境にもなっている。当然ながら水戸街道となる。正面には鳩の街商店街入口の飾りもありスーパーたじまもある。

右に曲がってスーパーコモティいいだ前で右に曲がって東向島2丁目の街中から曳舟川通りの東向島2丁目13番先のコンビニ角を左に曲がり東武伊勢崎線ガード下をくぐり、駅前入口信号で横断し建設中の再開発事業のイトーヨーカ堂の建設現場下の歩道を歩き、曳舟たから通りを横切った。

右角のマンション1階に入店しているファミレスは6時半近くになると人もよく入っている。曳舟文化センター前から明治通りと交錯する曳舟川交差点で明治通りを横断し八広1丁目1番で右に曲がった。

済世会向島病院横を通り京成押上線曳舟第2踏切りを横断したが踏切の警備員だけはいた。区立寺島中学校、都立日本橋高校の裏側の通りを歩き八広中央通りに出て帰ってきたが、途中ではプードル4匹に種類の分からない子犬5匹を片手に束ねて散歩している人と、チワワ2匹と道草を食いながらのろのろ歩いている人とすれ違った。

ほとんど日差しもなく汗ばんではいたが体調もよく休憩もなく1時間36分のウォーキングを楽しんできて、7時15分には朝食を始めた。中学生の孫はもの食事も終わり学校へ出かけていった。

食後1時間ぐらい過ぎてからやたらと眠かったので1時間ばかりベットで寝ていた。朝から曇っている割には気温の上がり方が早く部屋の中は30度となっている何とか風があるので窓を開け放って凌いでいる。エアコンをかけると鼻水が出て不愉快なので毎年このやり方で過ごしている。

総歩数:11,246歩 距離:9.89km 消費カロリー:411kcal

年間積算

総  歩  数:1,897
,300歩 
距     離:  1,692.97km 
消費カロリー:   68,003kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :732.95km。
消費カロリー:6,727.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

 平成22年(2010)7月15日(日)
ときどき

歩数       10300歩(散歩後の血圧:96/55・脈拍:81)
距離:        9.06km(四つ木A)1時36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         96
血圧(低)         59 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
大腸がん
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36866

 連日西日本を中心にした豪雨のニュースが人事のように聞こえる東京では毎日ウォーキングが行える。今朝も涼しい風を受けながら八広中央通りを横切り、八広1丁目の街中から都立日本橋高校の東側横から八広中央通りを横切ってキラキラ立花商店街入口の明治通りの交差点に来た。

交差点を行き交うというには程遠い3台のダンプカーにワンボックスが通っただけだった。横断して商店街に入ったが100軒近くが軒を並べている店もたった1軒のウナギや小魚の佃煮を製造販売している店だけは開店していた。

空は東南に30度ぐらい青空だが、その他は曇天で、一頻り日差しもあったが、その後は帰ってくるまで日が照ることはなかった。ひと気もなく新聞配達のバイクが通る以外歩く人もいない。曳舟たから通りを横切り、そして、東武亀戸線亀第6踏切道を横断した。

押上3丁目に入り、十間橋通りバス停で右に曲がって、区立押上小学校角手前を左に曲がり、正門前を通り新あづま通りに出た。右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を左に曲がった。

押上1丁目交差点は桜橋通りの起点で、押上駅前交番前北交差点、北十間川に架かる京成橋まで来た。車も人も自転車も少なく、昨日のように犬を連れて散歩する人も余り見かけなかった。

浅草通り押上駅前交差点を左に曲がった。狭い歩道をウォーキングや駅に向かっている人も多くなり肩が触れないように斜めになったりしながら十間橋交差点に来た。

坂を上がった十間橋には朝が早くても一人や2人カメラを持った高齢者はいるのだが今日は全くいない。交差点を横断し妙見山方性寺前から横十間川に架かる柳島橋を渡った。

車は時折通る程度でガラガラ、道端に駐車している大型車はエンジンだけふかして窓にはカーテンが張られ、
仮眠しているらしいが、その排気熱はとても熱い。

有料老人ホーム施設前を通り、境橋、そして明治通りの福神橋袂の交差点を横断した。右に見える交通表示板には神田まで蔵前橋通り10分・京葉道路。経由で15分となっている

ずっと川沿いを歩いている割には風は弱く、日差しがないからいいが、日差しでもあったら最悪。それでも一人や夫婦で歩いている人とよくすれ違う。中には杖をついて何とか歩いている人とも出会う。

都立江東商業高校、道1本隔て区立第2亀戸中学校と過ぎると東武亀戸線第17踏切道を横切った。50mも行くと突き当たるようになる丸八通りの新小原橋が北十間側側と両側にある側道を一気に跨いで、立花4丁目に入る。

左に曲がって小原橋を渡って右に曲がり新小原橋下を潜り抜けると、もう目の前には旧中川の緑が映える河川敷が見る。左に曲がり川風を感じたが、空の雲は全く動く気配はない。しかし煙のような黒く軽い雲は流れが早い。

立花3丁目の土手沿いの道から宮田通りと交錯する平井橋に来て右にナ狩り平井橋を渡った。左側の河川敷は今整備中で中には入れない。橋を渡ると左に曲がり川沿いを200mも歩くと土手の上を歩けるようになる。

都バスの平井操車場まで来ると、一般道に出て、生コン工場、スーパーいいだ、事業用パン工場、運送会社、そしてライオン平井事業所、都営平井7丁目第3アパートと左側は並び、右側は町工場や住工一緒になった家屋が数珠繋ぎになっている。

交差点を左に曲がり旧中川の中平井橋に来た。橋を渡り右に曲がると中間処理の東京レンダリング協同組合、道路には3台のコンテナトレーラーが駐車し、エンジンはかけたままで足をフロントに投げ出して、休憩する横浜ナンバーだった。

墨田清掃工場を過ぎると今度は、姉ヶ崎ナンバーや宇都宮ナンバーのダンプカー3台と品川ナンバーのコンtrなトレーナーがエンジンをふかしたまま駐車している。こんな車が到る所で涼しい朝の空気を温めているかと思うと無駄だとも思うが、これが交通事故を減らすことにも役立っていると思えば必要悪と、見て見ぬ振りもあってもいいか。

杉田製線で左に曲がり工場を右回りに回り通用門で左に曲がった。左にアパートや山浦皮革の工場跡空地、中間処理会社、運送会社、商事会社、墨田社会福祉会館と並び、右には杉田製線、都営東墨田2丁目アパートが、中居掘通りまで続く。

横断しくランクのように曲がって八広はなみずき通りを横断して帰ってきた。外はまだ気温も低いようで汗も出ていなかったが家に入る途端に噴出してきた。まず血圧や脈拍を測り、顔や頭を水道水で洗い流し、朝食を食べた。

午前中は居眠りをしながらもパソコンに向かって、旅行の写真のページの整理したりしたり、旅行の時に撮ってきた写真の現像をするためカメラ屋へ徒歩で出かけた。カメラ屋の機械で枚数の整理をして帰ってきた。

午後は遅めの昼ご飯を1時過ぎに終え、朝顔の蔓がたくさん出ているので、各々の紐に巻き直したり、水遣りや買い足したメダカは全部死んでしまったが、先に飼っていた一匹が何とか生き延びているので水替えの塩素抜きをするためため水をしておいた。

まずは一通りのことをして家に入ると2時10分前になっていて、映像の一部を差し替えることを依頼されていたが何ともしがたく、昨日ギブアップしてしまい、講習会で何かとご厄介になってしまったヨーコさんが今日午後観光協会に来るということなので、お礼を兼ねて近くの和菓子屋で饅頭を買い冷えた飲物を携えて行ってきた。

既に早く来ていて、苦戦しましたといいながらも思い通りに修正されていた。さすがと御礼を述べので、新しく仕上がった映像をUSBに収めて帰ってきた。

4時半には孫を自転車に乗せてバレー教室へ行き、帰りに午前中に頼んだ写真を取りにカメラ屋に寄って貰って来た。午後7時過ぎには帰るコールが入り自転車で迎えに行ってきた。

総歩数:19,278歩 距離:16.96km 消費カロリー:679kcal

年間積算

総  歩  数:1,886
,054歩 
距     離:  1,683.08km 
消費カロリー:   67,592kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(観光協会・バレー教室)走 行 距 離 :10.44km、消費カロリー:100
.0kcal。

年間積算

走 行 距 離 :732.95km。
消費カロリー:6,727.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

 平成22年(2010)7月14日(日)
のち

歩数       9715歩(散歩後の血圧:90/54・脈拍:75)
距離:        8.54km(四つ木A)1時30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         89
血圧(低)         57 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     12訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36846

 寝る前からかなりの勢いで降っていた雨も何時まで降っていたかは知らないが、4時40分に目が覚めると、ストレッチをしてウォーキングに出かけた。まだアスファルト道路は濡れていた。霧だか雲だか分からないは見通しは悪く、建設中の東京スカイツリーも見えない。

そんな八広の街中を歩くが、犬の散歩をする人と3名あっただけ、車というとセダンとトラック各1台とすれ違っただけで、八広はなみずき通りに来た。この通りで信号待ちしたが、ダンプや大型トラック5台が左右に走り去っただけだった。

さくら針灸接骨院横から加藤クリニック前を通り、八広中央通りの坂の途中の信号に出た。右に曲がり坂を上り始めると2人の犬を連れた女性とすれ違った。土手井沿いの道を横切って土手に上がった。普段は見通しがいいが、今日は街中と比べても代わり映えしないほど視界は悪い。

右曲がって100mほど離れた木根川橋を渡り始めた。中央付近まで来ると左に見える京成押上線鉄橋を上り電車とすれ違い、渡り切る頃には下り電車が四ツ木駅に着いた。上を走る高速はほとんどはトラックやワンボックスで、外まりの方がダントツ通行量が多い。

丁字路交差点を渡り右に曲がった。長いスラロープを下り切った東四つ木3丁目16番先で首都高速中央環状線下の側道に入った。ここでもすれ違う人々は犬を連れている人ばかりだった。

左に曲がった東四つ木コミニュティー通りも犬を連れている人とよく出あった。桜並木になった歩道を歩いている堂々と
女の親子連れ二人は車が時々通るのに来る度除けるように端に夜寄るが再び真ん中を歩いて立ち去って行った。

東四つ木地区センターまえや木根川中央公園を通り過ぎ、東四つ木1丁目25番5号で右に曲がった。一つ目の信号には渋江小学校前とあった。薄ピンク色の校舎は今朝は墨絵状態に視界の悪い薄暗い街には映える。

道を挟んで、非常時応急給水貯水槽が地下にある公園、渋江憩い交流館、この建物1階が老人施設、2階が区立の渋江保育園、3階に児童館が入っている。

マンションや立体駐車場の先が平和橋通りで、川端小学校前交差点。区立の川端小学校は道路向こうの和食レストラン“どんでん”の先にある。左角は寿司処の“銚子港”だが共に1階が駐車場や駐輪場になっているが、どちらにもポツンと自転車が1台が放置されている。

左に曲がり2つ目の信号は先ほど右に曲がって分かれた東四つ木コミニュティー通りの交差点。通りは更に京成立石駅の方まで続いている。やがて渋江公園まで来るが、公園内は箒に塵取りを持った老人が一人掃除をしている姿がある。

都営東四つ木4丁目アパート前から道路向こうは奥戸街道起点。そして京成押上線四つ木第2踏切り、信号のある世塚で左には三井住友銀行葛飾支店、平和橋通りに架かる歩道橋、開店前で広々した1台も止っていない駐輪場のある葛飾イトーヨーカ堂
、道路向こうの警視庁葛飾警察署、掲示板には昨日の都内の交通事故状況が見える。それによると死者は1名・負傷は200名で、葛飾警察署管内では負傷者のみ1名となっていた。

水戸街道と交差する本田広小路は水戸街道がアンダーパスになっていて四つ木陸橋が架かっている。日狩りに曲がった。左角では黄色い服装の4.5人で1台のタクシーのボディーや窓ガラスを拭いていた。3ヵ月置き位に店が変わるが、今日始めてみる新しい入居者のようだ。

歩道の植え込みには日本橋まで9キロの柱になった標識がある。誰もいないバス停、高速道路の渋滞を知らせる表示板は全く色がなかったが、真下に来ると向島辺りだけ黄色が点灯した。その先には高速で日本橋まで15分・水戸街道経由で20分という標識もある。

四つ木メダカの小川は、ポンプで巡回させているのか、親水公園を流れている水をポンプで流しているのかは定かではないが、ポンプが止められているらしく流れ込んでくる水はない。四六時中流れているものと、信じ込んでいたものだから、なるほどと変に納得してしまった。

四ツ橋来た交差点から新四つ木橋の坂を上りだした。交差点の通行は少なく信号と信号が変わる間には流れが途切れてしまった。坂を上る間には2台の自転車とすれ違ったが、東四つ木も四つ木の町間かでも犬と一緒に歩いている人は多かった。

新四つ木橋に差し掛かると京成押上線電車が四ツ木駅に止る所だった。ラッシュにはまだ時間があるので、荒川を渡り切るまで電車はそれっきり見かけなかった。

橋の上から見る限り川下意外は雲が垂れ込め、今にも降ってくるのではないかというほど、厚みを増している感じがした。そんなわけで真正面に見えるはずの両国のドコモや第一ホテル、更に先の東京タワーは見ることが出来ない。幽かに錦糸町のオリナス・猿江のツインビル、ぐっと手前の曳舟駅前の42階建てマンション、建設中の東京スカイツリーなどはマンション高さまでは見えてもハッキリしない。

56段の階段を降り側道に下りて、八広はなみずき通りの交差点のX型に架かった歩道橋の40段の階段を一段飛ばしで上がり、区立八広小学校・併設されている八広幼稚園、延べ770坪の貸しビルは空家になっていて、募集のビラが貼ってあるビル前から八広公園に来た。

公園にはラジオ体操の白い帽子白いシャツ白いトレーナー姿のおじさんは時間前に箒や塵取りを持って公園内の掃除もしている。ここでも犬の散歩がてらに歩いている人がいる。

くもの隠れているスカイツリーはいくら近づいてきても、今朝は下の方だけしか見えずで、長浦神社、長浦信者南交差点、スーパーカズン前と来た。スーパーは開店前だが、何軒も通り過ごしてきたコンビニは開店しているのが常識のように電気が煌々と点き営業しているが、6時を過ぎないと客も入っていない。

ケヤキ児童遊園、済世会向島病院も新築され入口も真反対の京成押上線側の変わってしまったが、建物の一部上だけが見える。斜め左に入って明治通りにきた。京成押上線曳舟駅前曳舟第1踏切りを横断して左斜めに入った。

道なりに八広1丁目の街中を歩き左曲がり、都立日本橋高校プール角に出た。祖もママ真真直ぐ行き八広中央通りを横切って八広3丁目2番先で左に曲がった。曳舟駅に向かう通勤者が路地から一人また一人とひと気があるようになっても犬の散歩をする人が多い。

三輪里稲荷神社に来るとラジオ体操をする老人たちに混じって小学生も幾人かいた。近くのみわさと公園で普段はおこなわれているが、夏休みになると場所を変えるようだ。あさねぼうしていた今まで知らなかった。

左に曲がり八広中央通りに向かったが、続々こちらに向かってくる人は老人ばかり。帰ってきたが汗も掻かないし喉も乾いた気がしなかったので飲物も飲まなかった。

朝食後は、まず観光協会のTさんにメールを送り、映像修正のパソコンを借りる許可を頼んだ。返事は直ぐ来て、自分は指定の時間には外出して留守になるが、係りのものに話しておくのでどうぞお使いくださいというので、午前中は旅行のページの編集に励んだ。

1時過ぎに昼食が終わるとUSBを携えて、観光協会へ出かけパソコンを開き、始めたが、何としても編集が出来ない。そのうちにTさんも外出先から帰ってきたので事情を話すと、講習会で散々お世話になったヨーコさんに連絡して頂き、あす直接こち来られて、見てもらうことになり、渡し忘れたといわれ修了証を貰って帰ってきた。

総歩数:11,873歩 距離:10.44km 消費カロリー:432kcal

年間積算

総  歩  数:1,866
,776歩 
距     離:  1,666.12km 
消費カロリー:   66,913kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(墨田観光協会)走 行 距 離 :4.24km、消費カロリー:35
.2kcal。

年間積算

走 行 距 離 :722.51km。
消費カロリー:6,627.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

 平成22年(2010)7月13日(日)
時々

歩数       9443歩(散歩後の血圧:98/57・脈拍:75)
距離:        8.31km(平井A)1時27分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     337kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         89
血圧(低)         57 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     13訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36834

 今朝は3ヵ月に一度の血糖値を始めとする検査日。墨田区の平成22年度“墨田区国民健康保険・特定健康診査受診表”と“平成22年度基本チェックリスト”を持参し、かかりつけの医院へ行く。

家を出たのは8時45分を過ぎていたが、医院についても扉は閉まっていて、5人がドアの前で並んでいた。10分前になって看護婦が錠前を外して入口の自動ドアが開くようになり中に入った。

特別審査検査なので、診察を受けながら、おしっこを取ったり、胸のレントゲンや身長体重腹囲をはかり、心電図、眼底写真、
大腸検査の血液の採血と一通り済ませると、便採取方法の説明を聞いて終了した。

検査を終え待合室に戻ると知り合いが何人もいた。支払までの間おしゃべりをしていた。機能Toru8じから何にも食べも飲みもしていなかったので早々に別れして朝食を平らげた。

女房はお寺にお中元や穀物(コメ)を袋に入れて、時々待っている雨をもろともせず自転車に乗っていった。1時間もしない内に帰ってきたが、中途半端だったので、ウォーキングは昼からにした。

昼食も1時過ぎには終わり、ストレッチもしないで1時8分に家を出た。少しばかり舞う雨に折り畳み傘を忍ばせ、帽子を被って八広中央通りに出ると左に曲がった。朝歩くのとは違って通行量は多い。

明治通りに出ると左に曲がった京島交差点で見える建設中の東京スカイツリーも第一展望台の辺りから上は雲の流れで、見えたり見えなくなったりっを繰り返している。雲は低い割には下の方はよく見える。

耳に差しているイヤホーンの声は車の通行が多くてよく聴き取れない時もあるが、歩くのが本来の目的であるのでそのままの格好で、京島3丁目、中居掘交差点、向島警察署入口交差点、そして明治通りは丸八通りと二股になり小村井交差点は宮田通りとも交錯もする。

交差点で丸八通りに入り立花5丁目から3丁目に変わる。そんな信号と信号の間をスカート姿の女性は、中央分離帯の柵を一跨ぎしたまでは良かったが、反対方向から来たダンプカーをみおくるため止ったが、スカートの後ろが柵の上に乗っかったままで、パンツ丸出しでいることに気付かなかったようで、悠然と横断すると向かいのマンションに入っていった。

そして暫くすると区立東吾嬬小学校になる。休み時間のようで大きい子小さい子が入り乱れて走り回ったりボール投げしたりと暴れまくっているが、全員ではないだろうがそれにしても少ない。体育館やプルのそばにあるマルチマイクロ発電機は2秒に約1回回転しているので羽の動きがよく分かる。

東武亀戸線東あずま駅も近くにあって、横断歩道を渡って駅に向かう人も多い。左の建物も高くなりつつあり、歩道には警備員が立って目を光らせ誘導し頭を下げている。

北十間川に架かる新小原橋は自動車専用橋で、側堂を少し歩くと階段になった歩道橋がある。43段の階段は今日も一段飛ばしで上がり、北十間川と川に沿った側道を横断した。

此処は江東区亀戸7丁目、左に曲がって期は受験が側道から合流する旧中川に架かる江東新橋を渡ると江戸川区平井6丁目となる。角から2軒目に産婦人科があり、今日は特に多いお腹の突き出た産婦の歩く姿が目に入った。涼しくて出歩くには格好の日ということでもないのだろうが、常日頃は人通りもそんなに多くないのだが。

歩いている歩道は蔵前橋通りで、特有な形をした歩道橋があり、その先がJR平井駅北口の一方通行
出口交差点、そして、先にある交差点が入口の一方通行。此処にも歩道橋はあるがほとんど利用されていない。交差点の信号を待っている人は多いのだが。

都道449号線と交錯する平井大橋西詰交差点、横断して左に曲がり、江戸川区立平井小学校前交差点に来た。小学校は外装工事でもするのか校舎や体育館全部に網のシートガ張り巡らされて。いる交差点で若い女の子が傘を差しながら話す声が聞こえるが一向に意味が分からない。耳を澄ますとどうやら中国語のようだったが、顔を見ているだけでは日本人と変わらず、一瞬自分の頭がおかしくなったかと疑ってしまった。

その先の交差点を右に曲がり天祖神社に向かうと、道路半分の舗装工事の真っ最中でタール
特有の臭いが充満していて、鼻を摘んで現場を小走りで駆け抜けた。

神社横から突き当たり都営平井7丁目第3アパートを左に曲がり、早朝・午前・午後と車の行き交う時間によって大いに違うというのが、よく分かるほどバスやトラックやワンボックスとが。行く行き交っている

左へ左へとドンドンカーブして90度以上も位置が変わり、方向が変わってしまった。そんな折、平井小学校交差点で分かれた都道449号線と交錯する、信号に来て右に曲がり旧中川に架かるゆりのき橋に来た。

右に見える首都高速中央環状線は流れはよく、霧と雲に阻まれている建設中の東京スカイツリーも第一展望台より上は見えない。猿江や錦糸町などのビルは見える。すみだ清掃工場へ出入りする清掃車も交差点を左折や右折して、都道を走り去って行く。

橋は高くなっているのでこの先にある中居掘交差点やその先まで見通せる。橋の上ということでもないだろうが急に大粒な雨粒が落ち始めてきた。これまでも降ったりやんだりを繰り返していて、時たまアスファルトにしま模様が出来ているが暫くして小止みになると消えるを繰り返している。空を見上げると雲も白っぽい所とどす黒い所と縞模様になっている。

中居掘通りと交錯すり交差点はクレーンこそないが今日も耐水工事の下水工事が行われ一方通行になっている。八広はなみずき通りと合流し、西吾嬬公園北隅から公園内を横断して、西吾嬬通りを歩き荒川の土手下の側道に突き当たり左に曲がった。

木根川橋に通じる八広中央通りアンダーパスをくぐり京成押上線高架下で左に曲がり、高架下から八広駅入口階段前に来た。右に曲がり、左にはエスカレーター、その置くにはエレベーターが見える。

左に曲がり向島文化幼稚園前に来たが、もう通園馬首に乗って帰ったのか弾んだ子供声はしない。はなみずき通りに来ると向かい川で建設していた10階建てマンション工事も足場が外され外観のお披露目状態になっている。

横断すると左に曲がり区立八広小学校の1年生の一団の下校と同じになり、歩道一杯になってペシャペシャ話しジャレあっている後をユックリ歩き右に曲がって八広5丁目に入った。線路際の工場では廃業でもするのか大型トラックが止り、入口は戸を外し全開状態で機械が丸見えになっている。

八広中央通りに出て第一展望台しか見えない曇り空は変わり易く、昨今では珍しいくらい涼しい道のりを楽しくウォーキングをしてきた。それでも冷たいスポーツドリンクは喉越しがいい。

3時半には孫も学校から帰ってきた。1時間もするとバレー教室に送っていったが雨は全く降っていない。この分なら迎えも自転車で行く事が可能だろう。しかし孫は携帯をもって行かなかったので帰るコールはないだろう。

総歩数:12,223歩 距離:10.75km 消費カロリー:437kcal

年間積算

総  歩  数:1,854
,903歩 
距     離:  1,655.68km 
消費カロリー:   66,481kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :718.27km。
消費カロリー:6,592.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月12日(日)
時々

歩数       10231歩(散歩後の血圧:93/57・脈拍:79)
距離:        9.00km(桜橋A)1時38分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     361kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        113
血圧(低)         67 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36821

 昨日投開票で行なわれた参院選、民主の大敗と自民党やみんなの党の躍進という結果に終わった。選挙前から突如と沸きあがった消費税値上げ問題を出した菅首相の影響という議員も多いが、それだけという単純なものでもなさそうで、万年野党の政権たるものなんぞやということへの欠如が、すべてを物語っている。仮に自民党が政権を取り戻しても、国民に対する取り組み方しだいでは選挙をする度に政権がキャッチボールのように変わるだろうがそれが正に民主主義。

ただ雨が降っていないということだけ確認して、
外に出るまで強い風が吹きまくっているなど全く知らず、近所の植木鉢が無残な倒れ方で道路にゴロンゴロンしていた。

八広中央通りを横切って、三朝と公園横を通り左に曲がって、都立日本橋高校を右に見ながら八広中央通りに出て、そのまま明治通りの京島交差点に向かった。交差点をお横切る車はたった5台しかなかった。

交差点先を左斜めに入り京島3丁目の虎橋通りに入った。今朝は歩く人は少なかった。曳舟たから通りを横切り、2丁目に入っても同じで、クランクに曲がって東武亀戸線亀第2号踏切道を横断して押上3丁目に入った。

徐々にではあるが新聞配達やその他自転車に乗って通行する人が多くなりだした。そんな折時々雨粒が当たるようになってきた。新あづま通りに出て右に曲がり、押上3丁目交差点の押上通りを横切り京成押上線方向に向かうと、高架線の東武伊勢崎線を走る上り電車が左に行った。

京成押上線押上1号踏切りでは高砂行き下り電車を見送ってから横断し、東武伊勢崎線高架下くぐり左に曲がって駐車場駐輪場と並んだ中を歩き桜橋通りに出た。

押上駅が近いので通勤通学の鞄を下げた人たちが駅の地下入口方向に急ぎ足で歩いている。曇っては蔽っていて、時たま雨は落ちても雲は高く建設中の東京スカイツリーは雲に隠れる心配は全くない。

桜橋通りを右に行き、曳舟川通り、小梅通りと横切って、左に都立本所高校、右には解体中の区立墨田中学校は道路に接する正門横に並ぶ校舎がほぼ解体されて、L型部分の奥まった校舎にもユンボが圧し掛かるように逆立ちすような格好で食らい点いている。

水戸街道の向島3丁目交差点右の上り線は1車線を占拠してなにやら工事をしていて、1車線だけが通行可能なので車は途切れることなく通過したが、全部通過し切れず停車する車もある。

向島見番通りを横切り隅田川の土手に突き当たる。41段の階段を一段飛ばしで上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段階段を下がり遊歩道になる。今月3124日に行なわれる隅田川花火大会用の防護柵の工事も桜橋付近にも及んできている。

遠く霞むビルの間に東京タワーも僅かな瞬間見え、橋の中央に来ると風はとてつもなく強く吹きまくっている。川面は白波こそ無いがうねりが何十にもなって川下から川上に向かって盛り上がっている。

台東区のリバーサイド体育館下のプール脇を周るように歩くが、プルの開放も近いようでプルサイドには赤い三角のポールが立ち並び、掃除をする業者が入っている気配は感じるが朝が早いので姿は見えない。

右回りに体育館やテニスコートを周った。最後は野球場とテニスコートの間から遊歩道に出た。テニスコートは5面のうち3面を男性だけが利用している。御前中ここを通ると女性ばかりだが、早朝は男性ばかりのようだ。野球場も朝飯前の早朝野球を楽しむ面々がいた。

カミソリ堤防で川面は見えないアスファルト遊歩道を北進した。それまで強風を体全身に受けていたが、カミソリ堤防と飛び飛びに建つマンションは風除けになったようで、風の抵抗は無くなった。区立今戸保育園を過ぎ観光バス専用の駐輪場には駐車する車はないだろうと高をくくっていると、難語マイクロバス2台が駐車していた。

これまで、時々落ちていた雨も粒が益々大きくなり道路にはその水滴はんが、見えるようになり持っていた帽子を目深に被り歩いた。今日の遊歩道を行き来する人や自転車は少ない。桜橋近くの桜橋中学校の小さい太陽光パネルは、今も設置されているが、取り外された風力発電機は撤去されたままになっている。

白鬚橋まで来るとやや小止みになってきた。橋に上から見る川面は咲く差橋のときと変わっていない。頭の上を走る高速6号向島線の流れはいい。下鬚橋はもとより明治通りの車道と歩道の間にも防護柵に白いネットが張り巡らされている。

東詰交差点で、まず明治通り、そして墨提通りを横切って、墨田1丁目トミンハイムの先の信号まで墨提通り歩道を歩き右に曲がった。建物との間の道路右には建設中の東京スカイツリーも見えるが、意外に建物陰になってしまい見えない所が多い墨田1.2丁目街中から、東武伊勢崎線高架下をくぐった。

変則5差路を右斜めに入り、すみだ清掃事務所、社団法人すみだ医師会館、左側には向島保健所と並んでいる角を左に曲がって水戸街道の東向島6丁目交差点に出た。生憎信号は赤で、右に曲がり東向島駅入口信号で水戸街道を横断して歩道を代えた。

後ろから2台の荒川区の区内巡回するミニバスの回送車が、向島消防署や東武伊勢崎線ガード下を通過して、明治通りと交錯する東向島交差点を右折して消えた。

向島消防署前に来ると、消防車も救急車も前に張られたネット内に駐車している。ガード下、東向島交差点を左に曲がった。角のスタンドのレギュラーは今日も135円となっている。伊勢崎線ガード下は、まず、下り線が通過、間髪を入れずに上り線が通過したがその騒音は車の騒音をかき消している。

区立第3寺島小学校正門前、曳舟川通り交差点、横断すると左に曲がり、以前の済世会向島病院入口信号、スーパーカズン、開店は10時だが無人である店内の照明は開店時と同じにして煌々としている。

南長浦神社前で右に曲がり新中通り商店会に入った。まだ開店している商店は全く無い。京成押上線曳舟4号踏切りを横断した。この時電車は上りの西馬込行き、そして印旛日本医大雪と相次いで通過した。

八広中央通りに出て帰ってきた。血圧や呼吸を計ってから朝ごはんを食べた。帰ってくるまで強風が吹いていたので外では汗も掻かなかったが、家の中に入るとドット汗が出てw来たがそれも短時間で終わってしまった。

孫や家族が通勤通学に出かける頃には雨も本格的に1時間降ったあとは降ったり止んだりを繰り返している。難儀してこしらえた映像プロデューサーの文字の一部変更の申し入れがあり、直すことは何ら支障が無いとの返事を観光協会から貰ったが、私だけ違うソフトを使ったので観光協会のパソコンでないと替えることができないの。借りる申入れのメールを送ってみた。返事はあっという間に来たので午後1時から行くことに決めた。

昼ご飯を食べると、雨の降る中バスに乗って、メールの返事もなかったが強引に観光協会へ出かけた。事務所に着き、訪ねると3時過ぎでないと出先から帰ってこないということで諦め、バスに乗って帰ってきてしまった。

4時半には降っていた雨も上がり、孫を自転車の後ろに乗せてバレー教室へ送っていった。朝から吹いていた強風も少し衰えたというぐらいでマンションそばを走ると、風の影響を受けてしまう。

7時前に変えるコールがあり迎えにいった。空には青空が広がり鮮やかな夕焼け雲もあり、このところ夕方から夜にかけて雨が降るということが多かったので、明るい夕方で、デジカメを首にぶら下げて出かけた。バレー教室に着くと、孫は友達たちと待っていた。

夕焼けと建設中の東京スカイツリーの写真を撮ろうと言問橋の方向へ反対方向だったが孫を乗せていってみた。なかなか思い通りの構図になるところが見つからず暮れなずんでいた空もドンドン変化してしまい、2枚ばかり撮ってみたが、思い描いているものとは程遠かった。

そんなことをしていたので家に着いたのは30分以上も余計にかかってしまい家族の心配打ねを作ってしまった。

総歩数:14,420歩 距離:12.68km 消費カロリー:509kcal

年間積算

総  歩  数:1,842
,680歩 
距     離:  1,644.93km 
消費カロリー:   65,044kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室他)走 行 距 離 :10.29km、消費カロリー:101
.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :712.07km。
消費カロリー:6,532.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月11日(日)


歩数         9490歩(散歩後の血圧:92/56・脈拍:74)
距離:        8.35km(業平橋A)1時20分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     336kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        103
血圧(低)         63 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36804

 朝5時の天気は曇っている。朝7時から夜8時までは参院選挙の投票時間で、引き続き開票も行われるので今日の内に当選者がほぼ決まってしまう。ウォーキングに出て候補者の掲示板を見かけるまでは忘れていた。

4時55分に家を出て八広中央通りを横断して八広1丁目の街中から京成押上線曳舟3号踏切りを横断した。今朝は決めてあるコースを間違えていることには家に帰るまで気が付かなかった。

曳舟川通りに出ても明治通りを横断しても車の通行は少なく、特にウィークディーにはトラックが多かったが、今朝は乗用車がすべてといって良いほど多かった。それでも交差点で信号待ちするのは精々2.3台がいい所。

曳舟文化センターや曳舟たから通りを横切り、2つのゲートが確りしまった工事中のイトーヨーカ堂の新築現場を過ぎ、東武伊勢崎線曳舟駅前からガード下をくぐった。ガードまで行く前には上り電車が通過したが、駅も止らずに通過して行った。

ホンダのディーラー前から桜橋通りを横断した。京成押上駅方向から来る車はタクシーだけだった。曳舟川通りは相変わらず時たま乗用車が行き交うだけと超閑散としている。

この間にコンビニは5軒ばかりあったが、何処も電気が煌々と点き客の姿も見えた。ファミリーレストランにも人影はあり、それも疎らではなかった。言問通りと丁字路で合流して左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅となった。

この辺りは水道や下水道の工事が余り間を明けないで同時に行なわれているのだが今朝はどちらも行っていない。ガード下をくぐり北十間川に架かる東武橋は人も疎らで、近くの家族が犬を連れ、思い出したように時々建設中のスカイツリーに向かってシャッターを切っている。建設現場もまだ工事は行っていない。高さを知らせる文字も下の方に取り付けてあるが398mのまま1ヵ月が経とうとしている。

浅草通りに来ると、まず、横断してから右に曲がって本所吾妻橋3丁目東交差点、そして、本所吾妻橋交番前交差点で左に曲がった。普段なら大型トラックの行列だが、今朝は乗用車ばかりで、時たまトラっくが走るという逆転現象だった。何時も聞きながら歩くのだが、今朝は立川談志の落語を聞いていたが声が途切れることは無かった。

東駒形3丁目東交差点、本所消防署東駒形出張所、そして春日通りと交錯する本所3丁目交差点と来た。此処で左に曲がった。昨日一昨日のような散歩やウォーキングする人はいないし、曇っているので早朝のウォーキングは気持ちがいい。

大横川親水公園の横川橋を渡り、横川1丁目交差点に来た。日本たばこ産業東京工場越しには建設中の東京スカイツリーが見事に見える。正門前に来ると扉は確り閉められ、守衛が詰める小さな小屋には明かりが点いているが人影はなかった。

今朝は汗も掻かずに四つ目通りまで来ている。横川交番前交差点を横切って横川4.5丁目と歩き警視庁第2機動隊横から横十間川に架かる栗原橋を渡った。突き当たりの都自動車は解体され、白いシートなどで囲われている中には、砕かれたコンクリート片が積み上げられている。

隣の龍眼寺は開門時間が午前9時から午後4閉門の貼り紙があり閉ざされていた。左側の堤防は1mぐらい高くなっているが、それでもそよ風は心地いい。s任命なしを過ぎ浅草通りの柳島橋に来て左に曲がった。妙見山方性寺前から十間橋交差点で右に曲がった。

坂を上ると北十間橋に架かる十間橋で、三脚を立てたりして建設中のスカイツリーの写真をとっている人が3人いた。中にはスカイツリーの朝焼けだか夕焼けだか分からないが赤く染まった中にスカイツリーの角を見つめている人もいた。

新吾妻橋通り起点交差点を過ぎ静まり返っているふれあい十間橋商店会の通りを進み、十間橋通りバス停を過ぎ右にカーブして、東武亀戸線亀第7踏切道を渡り、たから十間橋交差点も横断し、文化3丁目バス停を過ぎると、区立第4小学校の体育館は明るく照明が入っている。一瞬一晩中消し忘れて点けっ放しだったのかと思ったが、待てよ今日は参院選の投票日、時刻は6時を回ったばかり、投票場の準備にかかっているのだと気が付いた。

何時もは硬く閉ざされている門扉も最大限に開け放たれて、ライトの点きぱっぱなしの車も止っている。その先の墨田中央病院前まで来ると普段は70台近くの自転車やバイクが止っているが、今朝は17台の自転車に2台のバイクが止っている。格好の駐輪場になってでもいると勘違いしていたことが今朝分かった。

明治通りと交錯する中居掘交差点で信号待ちして横断し八広はなみずき通りに入った。八広2丁目バス停で上野松坂屋行きバスとすれ違った。乗客は7人いた。

八広2丁目交差点を過ぎ区立第3小学校の体育館も投票状になっていて体育館内には、準備に。追われていたが通り側の大きな引き戸は開け放たれている。

その先には回送の都バスが停車していたが、そばまで来ると走り出し、八広2丁目バス停の先まで行くとまたしても止った。八広3丁目城北信用金庫吾嬬支店前のバス停にはJR錦糸町行きバスが止った。乗客はこれまた10人が乗っているだけだった。

その先で左に曲がって帰ってきた。朝飯前にテレビを見てから食べた。側後はレイによって転寝だか寝不足だかどちらでもいいが寝ては起き寝ては起きを繰り返し昼食時間になっている。

12時15分過ぎから、
パン食の日曜日だけ食べる4枚の食パンにバターを塗りトマトとコーヒーを飲みながら食べ、2時までテレビを見ているような振りをして実は転寝をし、参院選挙の投票に女房と二人で出かけた。町会の立会人には副会長のTさんと総務部長のKさんがいた。出口で共同通信の調査員に出口調査に協力いただけませんかといわれたが、開票0%での当落の発表が行なわれる放送局報道には賛成することができないので断った。

総歩数:12,013歩 距離:10.57km 消費カロリー:426kcal

年間積算

総  歩  数:1,828
,260歩 
距     離:  1,632.25km 
消費カロリー:   65,535kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :701.78km。
消費カロリー:6,430.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月9日(金)
のちたり

歩数         9901歩(散歩後の血圧:93/59・脈拍:71)
距離:        8.71km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時30分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     350kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        106
血圧(低)         69 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36784

 今朝はスッカリ寝坊をしてしまった。昼間のような朝日が窓を照らし目が覚めたのは5時28分だった。大急ぎでストレッチして家を出たのは39分だった。梅雨の晴れ間派強烈な日差しになっていた。

八広中央通りは何時もとは反対に右に曲がって、八広はなみずき通りに向かった。強い日差しを避けて右側の日陰を歩いた。八広交差点で左に曲がった。30分遅れとはいうものの人通りは凄く多い。

区立八広小学校、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道南四つ木橋交差点と順調に歩み、鐘ヶ淵通りに入った。はなみずき通りも拡幅でセットバックが行なわれ建て直されたりしているが、こちらの通りも所々で解体されたり解体の貼り紙が見られるようになっている。

車の通行は少ないが駅向かう人や散歩や首に白いタオルを巻いてウォーキングする人とすれ違う。商店街になっているものの、店を開いていると所いうとコンビニぐらいで通りはシャッター通りの様相である。

東武伊勢崎線踏切りまで来ると駅近辺は人がさらに多かった。駅前の交番で尋ねている人もいた。墨提通りの信号が変わるのが、下の道の交差点を過ぎた辺りで青に変わるのが分かり、駆け出して横断し終わると点滅信号に変わった。

墨田2丁目から堤通2丁目に変わって、白鬚防災団地下をくぐり、梅若公園の左右を連絡する幅が50mはある梅若橋下を通り水神橋に向かった。端の坂を上り始めると高速6号向島線鐘ヶ淵インターの両側に分かれた入口で、道路渋滞を現す掲示板があり、右に行く三郷JCT10分・東関道千鳥町20分、左に三宅坂15分・浜崎橋15分と赤い文字が見える。

高速下をくぐり墨田川に架かる水神橋を渡り出すと行き来するウォーキングをする人が、益々増えるばかり。余り風も吹いていないが川面を吹き抜ける涼風は心地よかった。

荒川区に入り左に曲がり隅田川の右岸の土手の遊歩道に入ると、途切れなく続くウォーキングをする人、人だった。早歩きの人、ブラブラ歩きの人、犬と戯れながら歩いたり走ったりと様々光景だった。

白鬚橋とのやく。中間には入り江がある其処に架かる瑞光橋を渡り、白鬚橋に向かうと朝日に照らされた建設中の東京スカイツリー白鬚橋や高速6号向島線と織り成して素晴らしロケーションである。

明治通りまで来て横断して左に曲がり白鬚橋を渡った。欄干には今月末に行なわれる墨田川花火大会の警護の柵が設えられ、もうそんな季節になっているのだと改めて思い起こされた。

渡り終わると高速の下を右に曲がって隅田川緑道という看板は見えるが名ばかりのアスファルトやコンクリート道路が桜橋まで続く。高速6号の下りの向島出口のスラロープの橋脚コンクリートが頭を掠めるまで低くなっている。

高度も交通公園先の角を左に曲がり、上り線出口のスラロープ脇から墨提通りに来た。生憎信号は変わってしまい、しばらく待って横断して地蔵坂通りに入った。

この商店会通りの通行は人も車も少ない。静まり返っている寺島図書館、都立墨田川高校、道路右の区立寺島第1小学校を過ぎ水戸街道の交差点近くに来ると、野菜を積んだワンボックス車が止り、買物をしている主婦が5人ばかりいた。

水戸街道を横断する左ビルには時計があり見ると6時30分をさしていた。順調に歩けば35分で家に着くところである。曳舟たから通りに入り、曳舟川通りまでは向島大通り商店会の店が連なっている。

右角には天ぷら料理、佃煮屋、宝くじ販売、マンションと並んで東武伊勢崎線ガードとなる。左側は弁当屋、マンション、畳屋、会社事務所でガードとなる。その先は向島郵便局や東電の玉の井変電所、歯科医院、デスカウント店、飲食店、生鮮市場、旅行代理店、レストラン、マクドナルド、飲屋などが軒を連ねている。

今の時間、人の流れは東武伊勢崎線や京成押上線曳舟駅に向かう人で賑わっている。曳舟川通りを横切ると京成押上線押上第3踏切りを右に進む上り電車が通過している。踏切りは止ることなく通過し、解体の進む京成線の曳舟駅前になる一帯の解体工事で一画が全部解体中で広々した空間が出来始めている。

開店前の曳舟イトーヨーカ堂前から押上通りと交錯するスクランブル交差点を横断し、京島2丁目と3丁目境の曳舟たから通りをキラキラ橘商店街入口角の原公園まできたが、人通りはメッキリ少ない 。

十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点を左に曲がった。文化3丁目バス停で右斜めに入った。丁度バス停には上野松坂屋行きが、乗客を乗せて発車したところでバスには座席の半分ぐらい乗っていた。

中居掘通りと交錯する向島警察署前交差点で左に曲がった。角の掲示板右端には昨日の都内の交通事故状況が書き出されている。死者はゼロ、負傷者は都内で181名・管内で1名となっていた。

明治通りの向島警察署入口交差点を横断し、、中居掘通りを進んだ。向島消防署立花出張所、すみだテクノプラザ協同組合、中平井橋通りを横断し、すみだ健康センター、区立中川保育園、墨田社会福祉会館まで来ると上野広小路行き都バスが到着して直ぐ発車した。車内にはさっきあった。バスよりも少ない乗客だった

少し先で左に曲がり、そして八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。冷たいスポーツドリンクを飲んでから朝食を食べた。9時ごろまではテレビを見ていたが、そのうちに寝込んでいて30分は悠に虫の息で寝ていた。

午前中は、旅行会の会計が来た。けっさんしょができかんさのサインと判こを貰ったと報告に来て、同じくかいちょうのサインと判をおした。そしてご苦労様といった。

昼食を終えると直したはずの自転車の空気が抜けていると孫のクレームがあり、もう一度丹念に見直すと、5秒に1回プクンと空気が漏れる箇所を見つけ、ゴムのりを塗りそして小さく切ったゴムを貼った。夕方確認に行ったが空気は全く抜けていなかった。今度こそ大丈夫だろう。

総歩数:10,558歩 距離:9.28km 消費カロリー:385kcal

年間積算

総  歩  数:1,816
,247歩 
距     離:  1,621.68km 
消費カロリー:   65,109kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :701.78km。
消費カロリー:6,430.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月9日(金)


歩数         9966歩(散歩後の血圧:101/57・脈拍:83)

距離:        8.77km(福神橋C・亀戸)1時37分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     345kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        106
血圧(低)         69 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36769

 今朝も5時前に目が覚め、一通りのストレッチをして5時3分に出発した。昨日のような晴れ晴れした空模様ではなく、今にも雨が降りそうなどす黒い雲が西空を覆っている。八広中央通りに出ると左に曲がったが、いきなりトラックが5台ばかり追い越して行ったが、その後は明治通りまで1台も来なかった。

人の方は早起きする人が日中の通りより多い。建設中の東京スカイツリーは押上までは右前方に見ながら歩ける。区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点、東武亀戸線亀第1踏切道を横断して京島から押上3丁目に入った。

歩道右にはマンションが建っているがスカイツリーは見える。押上3丁目交差点で新あづま通り、1丁目交差点で桜橋通りと横断し、そして押上通りも押上駅前の信号で横断して左に曲がり北十間川に向かった。

京成橋の上に差し掛かったが、雲間からもれる朝日でスカイツリーも赤く染まっているが、この時間では見物人もいない。通りすがりの散歩やウォーキング、ジョキング、自転車の通行人が見上げて通るぐらい。

浅草通りへ右に曲がったが、歩道を歩く人はいない。車道も車は少ないがトラックにタクシーが信号に引っかかる車も3台止るのが精一杯。右の北十間川沿いにはウォーキングや犬と散歩する人はいる。

言問通りを業平橋1丁目交差点で横断し、大横川親水公園に架かる業平橋を渡り坂を下ると吾妻橋3丁目東交差点で、信号待ちした。その先の三つ目通りと交錯する吾妻橋交番前交差点は三つ目通りを行き交う車は100%近い。逆に浅草通りはセダンやワンボックスカーの方が多い。

吾妻橋1丁目交差点で浅草通りと清澄橋通りと二股になるが交錯する区役所通りを横断し、高速6号向島線下の信号待ちして隅田川に架かる吾妻橋を渡った。

浅草側には、新築中の水上バス乗船場工事が行われていて、橋の上からは“TOKYO CRUISE”と読める。隅田公園入口の方の鉄板の塀も取り除かれ、建物全体がよく見えるようになった。最後は乗船用のテラス先の桟橋が完成すれば完成の運びとなって利用されるようになるのだろう。

花川戸の交差点で江戸通りと馬道通りを横断して浅草1丁目1番1号の神谷バーの角を右に曲がって雷門へ向かった。車道には人力車もなくスッキリしている。

雷門前の交番には1人の警官がこちらの方を見つめている。山門をくぐると仲見世には数するのが面倒なくらいの人が行き来している。日中のようにぶつかりそうになるのとは雲泥の差だがそれでも今日は人が多かった。

仲見世の上には、これからの日差しに備えての移動式の覆いがあり、今朝は全開になっている。仁蔵門をくぐると境内には犬を連れた一団が本堂前に屯してなにやら話し込んでいた。屋根工事も覆われていた物も取りハタ割れてかわらも見えるようになってきた。本堂を取り巻くように“ほうずき市”の用意がされ、可憐な白い花が咲き、その下に風鈴が吊り下げられている。

境内の裏手になる言問通りに
出ると信号も青で、横断し右に曲がり言問通り歩道を歩き、馬道通りの馬道交差点に、そして、吉野通りや江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。

高速6号向島線越しに高くそびえる建設中の東京スカイツリーも、時々日ざしが
ニヤニヤとさすが、その輝きも直ぐなくなってしまう。言問橋の上から水面を眺めると、やたらと汚い浮遊物が浅草側だけに漂っている。中央を過ぎると、ほんの数十歩だけ右に東京タワーがビルの谷間に見える。

高速をくぐり桜の木が並ぶ隅田公園を上から眺めながら、東詰交差点にやってくると、水戸街道の手前で左に曲がり向島見番通りに入った。すみだ郷土文化資料館、区立小梅小学校、三囲神社等を左に見ながら、ビルやマンションの間から顔を出す建設中の東京スカイツリーを眺めながら、向島2丁目6番辺りに来ると向島の料亭が1軒2軒と並んでいる。奥まった路地にも見られる。

見番前を過ぎ桜橋通りを横切ると、弘福寺や長命寺の門前だが扉は開けられて出入りは自由に出来る。丁字路を左に行き墨提通りと合流した。この通りにもトラックが信号待ちしている。

墨田区少年野球場、室内体育館(プール)やアサヒ飲料墨田支店まで、来ると右に曲がり向島5丁目13番から鳩の街商店会通りが、向島と東向島1丁目との境の道で、右に進むと水戸街道の東向島1丁目交差点なる。

信号は赤だったので左に曲がり、スーパー・
コモディいいだ東向島店まで行き水戸街道を横断した。1本裏の路地を歩き、曳舟たから通り・向島大通り商店会通りに来た。

横断し東武伊勢崎線高架下を歩き、曳舟川通りと明治通りが交錯する曳舟川交差点に来た。大した日差しも出てる分けではなかったので、汗もほんのり問いぐらい空気は重いが、それでも凌ぎやすかった。

明治通りを横断して八広1丁目1番を右に曲がった。京成押上線曳舟第2踏切りを渡る手前左には済世会向島病院があり、入院患者の病室の照明ので明るくなったガラス戸もある。

区立寺島中学校、都立日本橋高校が右に道路を挟んであり、その先は八広中央通りになり左に曲がって帰ってきた。汗も昨日ほどでもなく薄っすら汗を滲ませた腕は、水道で洗い流し、血圧が高いとボーとしている女房は、後で食事するというので先に食べて、病院へ行くことを促すが、病院嫌いの女房はヌラリクラリはぐらかすので、おっぽいでおいた。

食後は例によって居眠りのオンパレードで何でもウトウトしていた。昼ご飯を食べると孫の自転車がパンクしたといって、直してくれと頼まれていたので、早速タイヤを外してチューブを調べると1ヵ所空気の漏れを見つけ、100円ショップのタイヤのパンク直しを使って直しておいた。

総歩数:11,211歩 距離:9.86km 消費カロリー:396kcal

年間積算

総  歩  数:1,805
,689歩 
距     離:  1,612.40km 
消費カロリー:   64,724kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :701.78km。
消費カロリー:6,430.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月8日(木)

歩数         10141歩(散歩後の血圧:99/57・脈拍:74)

距離:        8.92km(福神橋C・亀戸)1時39分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     364kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        106
血圧(低)         69 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     50訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36749

 昨夜寝る時に本格的に降っていた雨が気がかりで起き出すとまず道路と空を見た。心配することも無かった。快晴の気持ち良い露には珍しい0日ぶりの快晴だった。

時刻も4時56分にウォーキングに出発した。天気のいい今朝はさぞかし多くに人が歩き間輪手いるだろうと想像しながら八広中央通りを横切って、八広1丁目の街中の道を歩いた。

人も自転車も車も何にもあわなかった。都立日本橋高校横から八広3丁目交差点で八広中央通りを横切って、明治通りのキラキラ橘商店街へ入った。
両側に商店が並ぶ350mほどあるが、うなぎ屋とコンビニ以外は開いていなかった。七夕飾りはビッシリ飾られ雰囲気は出ている。しかし昨夜来の雨で飾りつけの一部は無残にも落下している。

商店街を歩く人も泣く京島3丁目交番のも固く扉が閉められ人気を感じなかった。一揆に原公園まで来て曳舟たから通りを横切り東武亀戸線第6踏切道を横断して十間橋通りに来た。

十間橋通りバス停で横切って区立文花中学校の体育館に突き当たり、左に曲がり体育館角で右に曲がった。左には高石胃腸科・病院有料老人ホーム、廃校になった西吾嬬小学校跡、墨田区中小企業センター、3面のテニスコート続く、文花中学校の先は都営文花1丁目アパート、此処の5階まで上がって建設中の東京スカイツリーの写真を撮り、左右の都営アパートや民間マンションなどの間から北十間川に突き当たった。

左に曲がりオリンピックや三ツ矢LRGガススタンド前から右に曲がって、境橋を渡り浅草通りを横切って亀戸3丁目51番先を左斜めに入った。坂を下ると道は3倍近く広くなる。

善應寺普門院前を通り蔵前橋通りへとやってきた。歩道や横断する人も次第に多くなる。都営亀戸2丁目アパートを右に見ながら、青色申告会亀戸支部や江東区亀戸第1小学校などを過ぎ、JR総武線ガード下に来た。時々昨夜来の雨の名残のしずくがポタンと落ちてくる。

亀戸1丁目交差点は国道14号京葉道路と交錯する。左に折れて貨物線高架下を通り、明治通りと交錯する駅前交差点は例によって一段飛ばしで駆け上がった。歩道橋からは建設通の東京スカイツリーも第一展望台の半分位上しか見えなく、クレーンが無ければ見落としてしまうくらいだった。

道路の歩道に下りるとさすが駅前、通勤や通学生もいるが、この時間は散歩やウォーキングをする人たちが多い。京葉道路もご多分に漏れずトラックがダントツ多い。

サンストリート前の水神森バス停まで来るとコンビニに出入りする人も見かける。この先の歩道は朝もグーンと少なくなってしまう。亀戸6丁目、そして7丁目にはいると、都道476号の丸八通りが横切る亀戸7丁目交差点となる。

此処で左に曲がり、JR総武線や更にその上を貨物線の高架下をくぐり、右には亀戸中央公園が広がっている。左は東武亀戸線の亀戸駅から初めての亀戸水神駅もある。

高架になっている蔵前橋通り下から、丸八通りは北十間川や両側の側道を一気に跨ぐ新小原橋で、川までは側道があり
左に曲がると明治通りに通じる。

北十間川は人と自転車は古い小原橋を渡る。新小原橋下をくぐり右側の歩道から平井街道の交差点である東武亀戸線東あずま駅前で、右に曲がり初めての道を左に曲がると、都立橘高校前の道で、宮田通りの橘高校前交差点まで校舎が続き、立花3丁目から5丁目と代わる。

200mも行くと旧中川になり、土手上で突き当たると左に曲がり、空は一段とよく見える。雲ひとつなかった空もたくさんの雲がポカンポカンと浮かんで、それ程高くないらしく建設中の東京スカイツリーの第1展望台付近を隠したりもしている。

ゴルフ練習場のイースタンも早朝練習に車で来ていて、広い駐車場に駐車しようとしている人もいる。中平井橋通りの交差点向こう角の東京レンダリング協同組合の中間処理をする会社には、大型のタンクローリーも到着して台貫の上に停車している。

墨田清掃工場前を通過し、杉田製線工場手前角を左に曲がった。工場は窓が開け放たれて2交代だか3交代だか知らないが操業している。清掃工場通用門まで行き右に曲がった。

しばらくして突き当たった。都営東墨田2丁目アパートで左に曲がった。左には中間処理業者や倉庫、商事会社が続き、阻止他墨田社会福祉会館が並び中居掘通りに突き当たる。右そして左に曲がって八広はなみずき通りを横断して帰って来た。

至る所で日差しを浴び5時・6時台だというのに、日差しは強く、汗を流しながら歩き続けたが、今はその汗も枯れてしまったようで、肌は乾いている。朝食を食べ、ウトウトしていると吾嬬旅行会の会計が来て、決算書の作成中だがお知恵拝借と尋ねてきた。聞くと昨年の役員会で書き方を変えるということで、記帳のの仕方を2日間仕事をしながら考えいたが、どうも前年のような決算書にならないといっていた。

しばらく決算書を見つめていると、つけ落とされている思われる
慶弔費が見当たらないので、尋ねると、今まで通りに別計算しているというので、新しい費目を設けて書き足さないと収支が合わないミスを犯していた。

度々はメダカの餌やりやカブトムシの水槽を覗いたりして、ウロウロしてから転寝をした。午後も3時を過ぎると孫も学校から帰って来た。4時半には教室まで自転車に乗せて行き、また7時20分頃には帰るコールの携帯が鳴り迎えに行ってきた。今日は朝から全く雨の心配もせずに済んでいた。


総歩数:12,869歩 距離:11.32km 消費カロリー:464kcal

年間積算

総  歩  数:1,794
,418歩 
距     離:  1,602.54km 
消費カロリー:   64,328kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :701.78km。
消費カロリー:6,430.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月7日(水)降ったり止んだり

歩数         10115歩(散歩後の血圧:93/57・脈拍:76)

距離:        8.90km(四つ木)1時35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     362kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         83
血圧(低)         58 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36699

 4時ごろに目が覚め、それからというもの眠られずに、5時10分目には起き出し一通りのストレッチをして家を出た。何となく雨も落ちるのを感じたが、50歩も歩くと不安になり、戻り傘を持って出発した。

八広はなみずき通りに出ると左に曲がって、都道449号線と合流し、西吾嬬公園前の信号で横断し、歩道を変えてさくら針灸整骨院手前を右に曲がった。この時間、此処まで車も走っているがほとんどがトラックとタクシーで、空車がほとんどで、ウォーキングや犬と散歩して歩いている人も多い。

加藤クリニック前から八広中央通りの木根川橋に通じる坂の途中の信号に出て横断し八広中央通の歩道の坂を上って荒川沿いに走る通りを横断して土手に上がった。

見晴らしはよ、く昨日は明治通りの京島交差点でも雲に霞んでよく見えなかった建設中の東京スカイツリーはハッキリと見えたが、今日は雨が降っている。土手を右に行き木根川橋に来て左に曲がった。

少々の雨は降っているがヒンヤリした空気は気分をよくしてくれる。川面は潮が引いていて葦の根元から5m以上も中央に寄った所までしか来ていない。橋を往来する車も結構多く、また行き交う自転車も葛飾区側から墨田区側へ行く人ばかりだが渡り切るまでには10人もいた。歩く人は3人だった。

京成押上線も橋に差し掛かると上り電車が、渡り切る頃には下り電車が共に八広駅や四ツ木駅に止った。丁字路交差点で横断して右に行き、スラロープを下って、東四つ木3丁目16番先に下りて左に曲がって四ツ木駅に向かった。

駅前の駐輪場には管理するおじさんたちが何にも動いているのが見受けられた。ただ出し入れする人は全く無い。高架下をくぐり駅前交番で、まおろーど四つ木、の商店会通りを横切って葛飾医師会付属看護学校前に来た。

建物の一部に足場が組まれていた。門前に貼り紙がしてあり読むと耐震工事だということだった。校庭も半分に鉄板の塀で仕切られ、足場のあるほうの校庭は厚い鉄板が敷かれて敷き尽くされていた。

ポイ捨て禁止の小さなマークがガードレールに取り付けられている。近所のおばさんだろう道端に捨てられているモク拾いをしながら、ガードレールに取り付けられた缶の中までビニール袋に回収して四つ木橋の方へ行く私と同じ方向にユックリ歩いていた。

新四つ木橋・四つ木橋と相次いで並ぶ下を通過した。高速に入る車は少ないが出てくる車は多い。日中は時々高速から出てくる車の一時停止の取締りが葛飾警察署の手で行なわれるが、この時間には行なわれていない。取締りは完全に止っていないと招きよせられて、違反点数を貰ってしまう。

高速の出口の坂の始まりの四つ木3丁目2番先で右に曲がった。住工混在の建物が並んでいるがまだ朝を迎えていないようでひと気が全く無い。そんな街中の生活道路も右にカーブして信号のある交差点に来ると四つ木4丁目6番の歯医者さんになる。

セブンイレブンのコンビニ、そして葛飾区立四つ木中学校前を通り平和橋通りの四つ木中学校入口交差点を右に曲がった。ポツリポツリと傘を差すほどでもない空は明るくなったり暗くなったりを繰り返し、幾らか本格的な雨の降る確率も高くなりつつあるが、量的には少ない歩道を歩き曳舟川親水公園と交錯する交差点、そして水戸街道と交錯する本田広小路交差点、耐震工事も大分進み橋梁のお化粧直しも行なわれ、スッキリした薄い水色に塗り直されてもいる。

右に曲がり曳舟親水公園基点の白川橋跡を横断して、歩道橋の41段を一段飛ばしで駆け上がり横断して上り線側歩道に下りると、四つ木メダカの小川の畔になる。小川沿いに四つ木橋際交差点まで行った。

s群書次橋と四つ木橋が合流した交差点で新四つ木橋の坂を上った。高速中央環状線下をくぐり、綾瀬川そして荒川と新四つ木橋を渡り始めると左に変わった京成、押上線上り電車が、そして、渡り切る頃には下り電車が見えた。

白鬚防災団地方面の空は明るく、密かに富士山でも見えるのではないかと期待を抱かせるほどだが、見ることは叶わなかった。真正面の両国のドコモや第一ホテル方面はどす黒い雨でも降っているのではないかと思わせる雲がたなびいている。

56段の階段を下り側道に下り、そして橋の下の人と自転車の通路を使って横断して反対側歩道に移り、八広はなみずき通りと交錯する更正橋交差点に来た。信号も丁度青になり横断し右に曲がって水戸街道の南四つ木橋交差点を左に曲がった。

交差点角のスタンドのレギュラーは131円、曲がった直後左にスタンドも131円で、会員は129円と書かれている。明るかった空も急に暗くなりだし、一抹の不安を覚え始めてきた。

東向島5丁目・6丁目バス停を過ぎ、荒川区のミニバスの回送車が2台行過ぎた向島消防署辺りに来ると、大粒な雨粒が容赦なく撃ちつけ始めた。脇差のように差していた傘を抜き出して広げると撃ちつける雨粒の音が横を通る車の騒音よりも大きく響く。

明治通りと交錯する東向島交差点を左に曲がった。角のスタンドのレギュラーは135円となっていた。東武伊勢崎線ガード下から区立第3寺島小学校前を通り、曳舟川通りに向かうが、歩道を行き交う人はこの雨の中を傘も差さずに濡れネズミになって、歩くし、自転車はスピードを上げている。

交差点を横切り京成押上線曳舟駅前の曳舟第1踏切りを渡り、左斜めには入り1回左に曲がって都立日本橋高校の角に出た。プール下を通り八広中央通りに出て横断し、八広3丁目1番方生活道路に入り、2番先で左に曲がった。

雨のほうは一向に治まるどころではない。こんな細い道を歩いている人は家を出て間もないだろにと思いながら、傘も持たずに出てきたものだとあきれるばかりだが、そんな余計なことはいっていられない。三輪里稲荷神社横から左に曲がって、八広中央通りに出たら右に曲がると、ラジオ体操の曲が聞こえてきた。山平屋の屋根付き駐車場で10数名が体操をしていた。

家に帰ると肩口やズボンの裾がよく濡れていた。一連の記録を控えて、顔から頭まで洗い冷たいスポーツドリンクを美味しく飲んで、朝食を7時15分から食べ始めた。終わるとソファーでテレビを見たが直ぐ眠ってしまい30分はグッスリ寝込んでいた。

午後は、先週DVDの予約を忘れて録画が出来なかったことを思い出し、セットしようと新聞を見ると今秋はその番組がお休みだった。そこで郵便局まで用足しに行き、少し大回りして帰って来た。この間20分足らずだったが一寸体を動かしただけで肌には汗が滲んでいた。

総歩数:12,818歩 距離:11.27km 消費カロリー:458kcal

年間積算

総  歩  数:1,781
,549歩 
距     離:  1,591.22km 
消費カロリー:   63,864kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :695.58km。
消費カロリー:6,378.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月6日(火)
たり一時

歩数        9836歩(散歩後の血圧:92/57・脈拍:77)

距離:        8.65km(平井C)1時34分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     338kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         86
血圧(低)         56 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     57訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36679

 1週間ぶりにウォーキングに4時59分に家を出た。映像プロデューサーの作品作りに精を出して、スッカリ疲れ切ってしまい、毎日ブラブラして過ごしてしまった。

今朝は何とかこの時間に目が覚め、八広中央通りを左に曲がって明治通りの京島交差点に向かった。犬を連れて散歩する人、私のようにウォーキングする人、駅に向かう人と様々な人の人影と出会うが、車のほうは一向に見かけることは無くたったの1台しか通らなかった。

交差点を左に曲がったが、見えるはずの建設中の東京スカイスリーは下のほうが幽かに見えるだけで雲に隠れている。明治通りのほど上沖にかけながらキョロキョロしながら歩いても、京島3丁目交差点やなかいぼり交差点と来ても全く姿は見えない。湿っぽい空気は重く感じそのためスカイツリーの妨げにもなっている。

向島警察署入口交差点と来たが、昼間の信号の変わるサイクルよりも短いことに気が付いた。中居掘交差点では、45歩手前で信号は青に待ったが横断寸前で点滅信号に変わってしまった。向島警察署入口の信号も赤になった。しかし交差点まで行かない内に青になっている。9時過ぎた頃には、中居掘も警察入口も一気に青信号で横断しているが半分ぐらいの間隔になっている。

丸八通りと二股になった小村井交差点で交錯する宮田通りへと左に曲がった。明治通りも通行する車は少なく、歩いている人の方が多かった。この宮田通りはもっと人も車は少ない。ましてや2軒のスパーも開店前とあってわを。かけている

都営立花6丁目アパート左側には立花図書館・ゆうゆう館、右側には区立立花保育園、立花6丁目集会所と並び向かいには都立橘高校、区立立花中学校と並んでいるが、早朝練習の生徒たちもまだ来校していない。

旧中川に架かる平井橋を渡り、江戸川区平井6丁目に入って、蔵前橋通りに来た。しばらく信号待ちしてJR総武線平井駅北口前に向かった。豆腐や油揚げを販売する店、24時間開店のコンビニ、立ち食いのせんねんそば、お弁当のオリジンぐらいが客待ちや人影が見えた。

高架下をくぐり南口に回った。駅前の交番には2人の警察官の姿があった。駅に向かっている人も多く、鞄と傘を一方の手に握り締めている。ここでも犬と歩いている人、ウォーキングをする人、ジョギングの足を停めストレッチをしている人に混じって、自転車に乗って行き交う人と多彩な人の流れはあるが車は至って少ない。

平井2丁目の都道449号線まで行き、左に曲がって都道を歩きJR総武線高架下を通過し、蔵前橋通りまで来た。信号待ちしたが待っている時間は短い。横断した先は平井6丁目で、江戸川区立平井小学校前交差点、その先の交差点を過ぎると平井7丁目になる。早速右には平井西小学校が現れる。

両校の校庭は見えるが誰もいない。そんな都道も車は数台しか行き交わない。そして旧中川に架かるゆりのき橋に来た。右先の首都高速中央環状線は、何とか見え交通量は多い。左に見える錦糸町のオリナスは霞んで見難い。

いずれにしても時間は1時間経つが視界も空気の重さも変わらない。橋を渡り切ると都道449号と分かれて佐川急便の横の生活道路を300m歩いた。都立皮革技術センター、向かいの東墨田運動公園等の間を通り更に100m行くと統廃合で廃校になった旧木下川小学校に向かった。

学校の屋上、皮革関係の染色やナメシなどの工場を左右に見ながら荒川土手まで来たが、何とカラスの多いことか。その鳴き声は様々であった。左に曲がり公園の木立のこんもりした下では、鳩や雀が屯しているが、カラスが舞い降りると雀は一斉に飛びに上がって去るが、鳩はは悠然と仲間意識でも?がるのか仲良く、呉越同舟している。

川沿い下の生活道路から中居掘通りの始発地点の木木根川橋へ上がる坂の取り付け道路と別れ、その間真っ真直ぐに進み、八広中央通りアンダーパスを抜け、京成押上線高架下の先八広6丁目25番先で左に曲がった。

この狭い通りを行き交う人は全く無かった。直ぐ煮や色はなみずき通りに来て横断し、高架下先で右に曲がって八広5丁目に入った。建設中の東京スカイツリーも曳舟再開発で建てられたマンションと重なっていて上三分一しか見えない。

雨も降りそうな道路の先は八広中央通りとなる。押しボタン式の横断歩道のボタンを押すと間髪を入れないで青に変わった。この通りからも右側沿いに建つ建物の影響で余り下のほうまでは見えない。

帰ってくると、まだベットに腰掛けて、トロンとした女房に話しかけると、朝から具合の悪かったようで、話しかけないでというので、そのままにして顔を洗ったり頭に水道水をかけたりして頭を冷やしたり洗ったりして朝飯を食べたが、まだボーとした女房は座り込んでいた。

簡易保険の積金用の保険料分だけの預金を下ろしに、行ってくれというので直ぐ出かけておろしてきた。何時もと様子が違うので通院している医院まで、車で送ってやるというと1時間もすれば、大丈夫という返事で、間もなく寝息が聞こえ出し、小1時間寝ているがまだ目を覚まさない。

何と昼食を食べるとソファーに座ると寝込んでしまうので、メダカの水を替えてやった。カブトムシの水槽も覗いたが代わり映えしなかったので直ぐ蓋をして、朝顔のネット張りをしようとネットを出したが、縛り付けるビニールひもが散々探し回ったが見つからず、オリンピックへ会に行く羽目になった。

昨日買物に行くつもりでいたが時間がなくて行けなかった固定電話の子機の電池切れの交換用を買いに行けなかった。曇ったり時々降りだす不安定な天気も午後に入ると青空も見え始め、日差しが出始めると蒸し暑さは最高潮になり、堪らなくなってきた。

自転車に乗って電池とビニール紐、メダカも1匹になっていたので4匹買ってきた。電池は1490円のものが機種にあっているといっていたので、買ってきたが電池の充電がだめなのか充電器の上に載せても赤ランプが1時間経っても点滅している。

ネットにビニール紐を何本も取り付け窓枠付近に取り付けた。朝顔も芽を出して日が経っているので50cmほどの蔓になって絡み合っている。ほぐしながら1本ずつ巻き付け直した。

4時半過ぎには雲って今にも雨の落ちてきそうな空模様の中をバレー教室へ自転車で出かけた。蒸し暑く帰ってくると汗を滲ませていた。7時過ぎには帰るコールの電話で迎えに行き、一降りした後の少し気温の下がったアスファルトの濡れた道を帰って来た。

総歩数:14,805歩 距離:13.02km 消費カロリー:524kcal

年間積算

総  歩  数:1,768
,731歩 
距     離:  1,579.95km 
消費カロリー:   63,406kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(オリンピック・バレー教室)走 行 距 離 :11.31km、消費カロリー:100
.0kcal。

年間積算

走 行 距 離 :695.58km。
消費カロリー:6,378.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月4日(日)
たり

歩数         (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)

距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         87
血圧(低)         56 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     11訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36622

 今朝も暑くて目が覚めた。7月に入ってからスッカリ体の疲れが残っていて、ウォーキングには出かけていないが、今日も御多分に漏れずお休みした。これから10時に6月27・28日に出かけた吾嬬旅行会の観光会社への支払いの立会いに行く。

今回は人数も昨年よりも14人ばかり多かったので台所は余裕を持って支払いの心配も無く、来年の行き先の話もジックリしたりして1時間ばかりで帰ってきた。

青色申告会の会報配りも映像プロジューサーにかまけて忘れてしまっていた。会報には1泊旅行の記事が載っていたのでよく読み申し込むことに決心した。時既に5,6日も経っていたので電話で問い合わせると若干名大丈夫だが電話の申し込みは受け付けていないというので、直接事務所まで申し込み用紙に記入して代金の18000円を添えて申し込みをしてほしいとのことだった。

お昼のご飯時にも近いし、会報も配ってないので配ってから行こうと、昼ご飯を食べた。ソファーに座っては転寝をしてしまうと、メダカの餌やサナギから孵りそうになってきたカブトムシの水槽を除くとスッカリカブトムシの格好をしたオス3匹が腐葉土から立ち上がったような格好をしている。何時餌を食べているのかと心配するような格好をしている。

早速会報を配り終え、事務所に自転車で向かった。向島百花園近くにあるので、八広中央通りの京島交差点で明治通りへと右に曲がって、京成押上線曳舟第1踏切りを横断した。行き交う車は多く車道は危なそうだったので歩道に上がって走ったが、此処も人や自転車がよく行き交っている。

水戸街道を横切り百花園入口交差点から百花園前を通り、事務所に着いた。事務局長や事務員と私語を交わし領収書を貰うと、その足で墨提通りに上がり左に曲がって、子育て地蔵尊前の交差点を横切って首都高速6号向島線、上り線向島インター入口の信号を左に曲がった。角で建設中の東京スカイツリーの写真を撮って、そのまま進み区立言問小学校まで行き左に曲がって、水戸街道に出た。降りそうで降らない空にも時々青空が顔を出したりと変わりやすい天気だが、地蔵坂通りまで来て右に曲がり、直ぐ左に曲がって東武伊勢崎線高架下をくぐり、曳舟川通りと明治通りが交錯する曳舟川交差点来た。

この交差点角から建設中の東京スカイツリーはよく見えるが、八広1丁目1番先の路地に入ると全く見えなくなってしまう。京成押上線曳舟駅前付近のマンションの陰に隠れてしまう。

済世会向島病院、そして京成押上線曳舟第2踏切りで、通過する往復電車を見送り横断し、区立寺島中学校や都立日本橋高校などの裏通りから八広中央通りと来て帰って来た。すぐさま冷たいスポーツドリンクを一気に飲み干していた。

4時半過ぎにはバレー教室へ行く孫を自転車に乗せて、雨の降りそうというよりかはポツポツとしている中を行ってきた。蒸し暑さはこの時間でも変わりなく、肌は直ぐベト付いて気持ち悪い。

待つこと2時間帰るコールの携帯が鳴った。それまでしばらく降っていた雨も具合よく上がり、またしても自転車で傘だけは用意して出かけた。雨も降ってアスファルトも濡れ冷やされたようで吹いている風は昼間とは違って心地よい。孫を乗せ帰って来る道すがらも雨の心配も無いほど青空も見え出し気分よく帰って来た。

帰って来てニュースを見ると北区ではゲリラ豪雨が降り浸水騒ぎや中小河川は増水している映像を見たが、この辺は適当なお湿りで済んだようで、事なきを得たが何時また何処で発生するかわからない。

総歩数:3,205歩 距離:2.82km 消費カロリー:118kcal

年間積算

総  歩  数:1,753
,926歩 
距     離:  1,566.93km 
消費カロリー:   62,882kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(青色申告会・バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:118
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :684.27km。
消費カロリー:6,278.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)7月4日(日)
たり

歩数         (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)

距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        108
血圧(低)         62 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     11訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36604

 昨日は私の誕生日と映像プロデューサー講座の終了式が重なってしまった。終了式は準備もあって12時半集合で会場に着くと、もう支度の真っ最中で、直ぐ中に入って手伝いをし、午後二時半に端が始まり、1期生の映像がまず流され、そして一人一人の作品の披露と、講師の榎田先生の講評に生徒の想いの一端が述べられた。

式も観光協会の理事長、講師の紹介・観光協会の映画・映像に関する取り組みの説明、“序破急”の序の2作品の説明、そして討論会“ソーシャルメディア活用と地域の担い手について”と題して、講演が始まりデジタルハリウッド大学院客員教授の荻野健一さんのパネルを使っての話し、久米理事、榎田講師と相次いでのは市に引き続き会場の参加者からの質問には、大阪の4人のグループの代表、愛媛県松山、島根県、静岡県、全国信金協会、風船協会などの各氏は次々と映像PRについて、各々の財政事情を繰り入れながらどのように取り組んでゆけばいいかと、より具体的な真剣な質問に、はじめて、企業のPR対する映像コマーシャル代価に悩んでいるかということが分かった。

結果としてインターネットに流された広告が効果を表し今年は1.5倍の販売実績も企業から報告もされている話しなども披露された。こんなに真剣な質問の出る講座に出たことは無かった。

こんっしんか芋終わり後片付けをして二次会には近くの海鮮料理店で関係者15人で11時半過ぎまで飲みながらこの2ヵ月弱の苦労や達成感からの開放感が、何時までも名残を惜しみながらサヨナラをして家に着いたのは日にちが変わっていた。

総歩数:2,158歩 距離:1.92km 消費カロリー:78kcal

年間積算

総  歩  数:1,750
,721歩 
距     離:  1,564.11km 
消費カロリー:   62,764kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(白鬚橋)走 行 距 離 :5.00km、消費カロリー:41
.1kcal。

年間積算

走 行 距 離 :674.12km。
消費カロリー:6,178.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。