平成22年(2010)6月30日(水)
歩数 10562歩(散歩後の血圧:105/59・脈拍:78)
距離: 9.29km(業平橋C・錦糸町)1時35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 382kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
平成22年(2010)6月30日(水)
歩数 10562歩(散歩後の血圧:105/59・脈拍:78)
距離: 9.29km(業平橋C・錦糸町)1時35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 382kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 125
血圧(低) 69
脈拍 71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 134/76(1月130/78)
血糖値 126(1月126)
A1c 6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 150(1月154)
HDLコレステロール(40以上) 62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下) 90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重 55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 51(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 36543
5時ごろは本降りでウォーキングどころではなかった。しかし、朝食が終わる頃には雨も上がってき始め、9時45分には出かけることにした。映像プロデュースの方も気掛かりではあるが、いっぺん頭の中を空っぽにして、捕らえる角度を変えてみようと思っている。
起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。
右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。
曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。
その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。
曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。
東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。
桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。
もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。
月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。
言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。
浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。
北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。
京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。
春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。
北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。
オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。
そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。
左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。
東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。
幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。
昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。
総歩数:12,659歩 距離:11.13km 消費カロリー:459kcal
年間積算
総 歩 数:1,739,584歩
距 離: 1,554.31km
消費カロリー: 62,339kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:(映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.24km、消費カロリー:62.8kcal。
年間積算
走 行 距 離 :641.67km。
消費カロリー:5,957.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。
血圧(高) 125
血圧(低) 69
脈拍 71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 134/76(1月130/78)
血糖値 126(1月126)
A1c 6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 150(1月154)
HDLコレステロール(40以上) 62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下) 90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重 55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 51(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 36543
5時ごろは本降りでウォーキングどころではなかった。しかし、朝食が終わる頃には雨も上がってき始め、9時45分には出かけることにした。映像プロデュースの方も気掛かりではあるが、いっぺん頭の中を空っぽにして、捕らえる角度を変えてみようと思っている。
起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。
右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。
曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。
その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。
曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。
東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。
桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。
もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。
月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。
言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。
浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。
北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。
京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。
春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。
北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。
オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。
そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。
左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。
東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。
幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。
昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。
総歩数:12,659歩 距離:11.13km 消費カロリー:459kcal
年間積算
総 歩 数:1,739,584歩
距 離: 1,554.31km
消費カロリー: 62,339kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:(映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.24km、消費カロリー:62.8kcal。
年間積算
走 行 距 離 :641.67km。
消費カロリー:5,957.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。
血圧(高) 125
血圧(低) 69
脈拍 71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 134/76(1月130/78)
血糖値 126(1月126)
A1c 6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 150(1月154)
HDLコレステロール(40以上) 62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下) 90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重 55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 51(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 36543
5時ごろは本降りでウォーキングどころではなかった。しかし、朝食が終わる頃には雨も上がってき始め、9時45分には出かけることにした。映像プロデュースの方も気掛かりではあるが、いっぺん頭の中を空っぽにして、捕らえる角度を変えてみようと思っている。
起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。
右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。
曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。
その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。
曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。
東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。
桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。
もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。
月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。
言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。
浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。
北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。
京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。
春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。
北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。
オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。
そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。
左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。
東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。
幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。
昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。
総歩数:12,659歩 距離:11.13km 消費カロリー:459kcal
年間積算
総 歩 数:1,739,584歩
距 離: 1,554.31km
消費カロリー: 62,339kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:(映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.24km、消費カロリー:62.8kcal。
年間積算
走 行 距 離 :641.67km。
消費カロリー:5,957.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。
5時ごろは本降りでウォーキングどころではなかった。しかし、朝食が終わる頃には雨も上がってき始め、9時45分には出かけることにした。映像プロデュースの方も気掛かりではあるが、いっぺん頭の中を空っぽにして、捕らえる角度を変えてみようと思っている。
起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。
右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。
曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。
その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。
曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。
東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。
桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。
もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。
月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。
言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。
浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。
北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。
京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。
春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。
北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。
オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。
そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。
左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。
東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。
幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。
昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。
総歩数:12,659歩 距離:11.13km 消費カロリー:459kcal
年間積算
総 歩 数:1,739,584歩
距 離: 1,554.31km
消費カロリー: 62,339kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:(映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.24km、消費カロリー:62.8kcal。
年間積算
走 行 距 離 :641.67km。
消費カロリー:5,957.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。
5時ごろは本降りでウォーキングどころではなかった。しかし、朝食が終わる頃には雨も上がってき始め、9時45分には出かけることにした。映像プロデュースの方も気掛かりではあるが、いっぺん頭の中を空っぽにして、捕らえる角度を変えてみようと思っている。
起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。
右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。
曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。
その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。
曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。
東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。
桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。
もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。
月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。
言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。
浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。
北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。
京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。
春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。
北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。
オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。
そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。
左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。
東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。
幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。
昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。
起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。
右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。
曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。
その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。
曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。
東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。
桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。
もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。
月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。
言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。
浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。
北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。
京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。
春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。
北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。
オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。
そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。
左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。
東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。
幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。
昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。
総歩数:12,659歩 距離:11.13km 消費カロリー:459kcal
年間積算
総 歩 数:1,739,584歩
距 離: 1,554.31km
消費カロリー: 62,339kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:(映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.24km、消費カロリー:62.8kcal。
年間積算
走 行 距 離 :641.67km。
消費カロリー:5,957.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。