素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年06月


イメージ 1

平成22年(2010)6月30日(水)


歩数        10562歩(散歩後の血圧:105/59・脈拍:78)

距離:        9.29km(業平橋C・錦糸町)1時35分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     382kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        125
血圧(低)         69 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     51(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36543

 5時ごろは本降りでウォーキングどころではなかった。しかし、朝食が終わる頃には雨も上がってき始め、9時45分には出かけることにした。映像プロデュースの方も気掛かりではあるが、いっぺん頭の中を空っぽにして、捕らえる角度を変えてみようと思っている。

起き抜けに一度、そして、9時45分と二度も躊躇したウォーキングも三度目の正直で10時24分ににやつく空を見やりながら出発した。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。警報機はなっていたが踏切まで行かぬ内に電車は通過していた。

右手にマンション左手に済世会向島病院の間は強い風が吹き、ヒンヤリした。解体された建物跡には駐車場が出来目新しい白線に塀代わりの樹木の垣根も出来つつある。

曳舟川通りに出ると左に曲がった。不安な天気の割には大勢が歩道を歩いている。明治通りの交差点を過ぎると、長い間全く原因は分からないが全棟空家になっているマンションの一階部分には不動産会社が入り、外壁には職人が2人で薄っすら模様の入ったバスのボディのラッピングの用に貼り付けていた。

その先にマンションはガ異変と層のようで全体は白いシートにくるまれている。曳舟文化センターは、東京スカイ座・曳舟寄席、昼2時開演、入場料3800円の看板が立っている。

曳舟たから通りを横切り、今年末には開業するといわれている曳舟イトーヨーカ堂の新築工事も建屋はすっかり済み外壁や内装工事も始まっているようで、一頃のような音も聞こえてこない。

東武伊勢崎線曳舟駅前の信号を越しガード下も過ぎると京島から押上2丁目になる。左に入る路地角からは高くなっている建設中の東京スカイツリーもよく見える。

桜橋通りまでは500m近くはあるが、この辺りの人通りは少なく、逆に車の通行は多い。ホンダのディーラーやコカ・コーラの営業倉庫、マンション1階のコンビになどが建ち並んでいる。

もう直線だと200メートルもない所に建設されているスカイツリーは見上げるほどで、長く見上げていると首が痛くなる。すみだ女性センター前の信号を保育園児や知能障害児の一行が手を繋いだり肩に手をかけて横断して、東武伊勢崎線方面へと歩いて行った。

月に一度は行く1000円床屋前から道路半分を通行止めにして水道管の取替えをする工事が片側1車線に絞って車の通行が渋滞し始めている。前方には信号も見えるが警備員が誘導していが、中々はけないので大型トラックからはイライラのクラクションを発している。

言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前に来た。下水管工事で駅前の歩道にあるバス停には布がかぶせられ移動している。北十間川に架かる東武橋は土日ともなると通行もママにならないが、今日はガラガラではあるが浅草の人力車だろう2台が袂で客待ちしている。このところ近所のビルや小売店も観光に来た客の品物を並べて、随分と並んでいるものが変わってきている。

浅草通りと交錯する業平橋交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署前から業平1丁目交差点を追うさすると日本たばこ産業東京工場横から春日通りとなる。横川1丁目交差点を横断し、400m位で蔵前橋通りとなる。太平1丁目交差点で信号待ちして横断してスーパーを通り過ぎた。

北斎通りと交錯する長崎橋交差点に来た。角では推移同感取替え工事で片側1車線しかない道がふさがれ交互通行をして長い渋滞が出来ている。JR総武線下をくぐり、国道14号俗に京葉道路の江東橋交差点と来た。此処で左に曲がった。道路反対側には都立両国高校、付属の中学校がある。

京葉道路は片側3車線と広く車線全部を使って走り捲くる車で、aipodで聴いていた落語は途切れ途切れで意味不明に断続的に聴こえる。江東橋2丁目交差点で左に曲がって本来の声になり聴く事が出来た。

春日通りを横断する頃から急速に青空が広がり始め、明るい日差しが差し込め初めている。そんなこともあって体からは汗が噴出していた。JR総武線高架下をくぐり、アルカキッドの建物と東武ホテルを隔てる道路上には蓋をするような連絡道が線路際まであって、吹き抜ける風も適当に冷たく、日陰になっているので何にもかえられないオアシスになっている。

北斎通りとなり横断すると右に曲がって、JR総武線錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りと交錯する交差点を横断して左に曲がった。錦糸公園は中頃辺りから先には白い塀が見え、なにやら工事をしている。

オリナス目を通り蔵前橋通りの太平3丁目交差点を横断と共に右に曲がってエネオス・ガソリンスタンドまで歩道を歩き左に曲がった。道路は20メートルぐらいはあるが歩道は全くない太平4丁目から横川4丁目に入る春日通りから先は歩道のある通りになるが、車道は1車線と狭くなる。

そして浅草通りと交錯し、坂を上ると北十間川架かる西十間橋で、丁度カメラのレンズ窓何もしなくてもカメラを向けるとカメラ一杯に建設中の東京スカイツリーが写せるビューポイントであるが見物人は一人もいない。

左に曲がり健生堂病院手前を右に曲がって、押上1丁目、そして、新あづま通りを横断して押上3丁目に入る。直ぐ右には区立押上小学校となる。給食時間も間近のようで給食室の横を通ると美味しそうな匂いが立ち込めてきた。

東武伊勢崎線亀第3踏切道を横断して京島2丁目12番まで来ると警報機が鳴り出した。振り向くと→信号は曳舟行きを示していた。左に曲がり曳舟たから通りを横切った。此処からは京島3丁目と変わる。細い路地は4mも無いが古い長屋も何棟も建っている。日本一の密集地といわれた時期もあった。

幾たびも曲がりくねって出てきた明治通りは信号が赤と赤の間を横断して、八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で口にしたカンロ飴は丁度家に入る頃には溶け切っていて、水分補給のすぽつドリンクは一気に飲み干していた。

昼ご飯は1時近くに食べ始め、ソファーに座ると、そのままテレビも、ろくに見ずに寝入り、目が覚めると2時を過ぎていた。外はカンカン照りではあるが涼しい風は吹いてカラッとしている。

総歩数:12,659歩 距離:11.13km 消費カロリー:459kcal

年間積算

総  歩  数:1,739
,584歩 
距     離:  1,554.31km 
消費カロリー:   62,339kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,739,584歩・距離:1554.31km・消費カロリー:62,339kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.24km、消費カロリー:62
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :641.67km。
消費カロリー:5,957.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。


累計=距離:641.67km・消費カロリー:5,957.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月29日(火)


歩数        9842歩(散歩後の血圧:98/60・脈拍:76)
距離:        8.66km(桜橋C)1時27分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     353kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        125
血圧(低)         69 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36492

 一夜明けて今朝は雨が止んでいたようだったので5時14分にウォーキングに出発した。明治通りを越す辺りから落ちだした雨は次第に多くなりだし傘を差そうか如何しようかと思いながら、もし本降りにでもなったら押上で帰ろうと思いつつ歩き続けた。

京島も東武亀戸線鐘第2踏切道を渡って押上3丁目に入ってもチラホラ歩いている人や自転車に乗っかり傘も差さないで行き交っている。新あづま通りへと右に曲がった。

押上3丁目交差点に来たが、雨は小止み状態であったので足を伸ばすことにした。形成押上第1踏切りを渡った。渡り切ると警報機は鳴り出した。東武伊勢崎線高架下で参院選候補者のポスターを貼る掲示板前で建設中の東京スカイツリーを写して、左に曲がった。

新あづま通りに入り曳舟川通りや小梅通りを横切った。特に小梅通りは信号が点滅し始めてしまい小走りに走った。都立本所高校や区立墨田中学校の間に来ると、この夏休みから本格的に校舎の解体が始まるが、その準備の足場が校舎を取り囲みだしている。

雨もほとんど感じられないほどになってきたのでやれやれと水戸街道を横断した。車のほうはまだ6時前で少ないが大型車は目にとまる。続いて向島見番通りも横切った。交差点には1台しか信号待ちしていなかった。

前を歩く人に追いつき追い抜こうという気はあったが、なかなか速く同じ距離を保つのが精一杯。41段階段を今朝も一段飛ばしで上がり、高速6号向島線下をくぐった。

10段階段を下がり、土手の遊歩道に入り、そして桜橋に入った。自転車で通行する3人、ウォーキングする12人と人影は多い。しかし左に見えるはずの東京タワーや手前に見えるビルは霧に霞んでいる。

台東区リバーサイドの陸上競技場を左に曲がり、今年も開放されるだろうプールを右に見ながら、右回りに回り体育館横から江戸通りを横切った。旧今戸川の暗渠の上に出来た山谷掘親水公園に入った。

葉桜の水路の両側に植わっていて枝を広げ、辺りを一段と暗くしている下を通り、川だった頃に架かっていた聖天橋の橋柱だけが残りナも入ってペナントを見ながら吉野通りの吉野橋を右に曲がった。

止んでいた雨も再び降り始めてきた。まだパラパラといって程度で、傘を指すまでしなくても良いだろうという感じで、今戸1丁目、そして清川1丁目と本土人通りの無い街中を歩き、東浅草交番前の交差点を過ぎた清川2丁目バス停まで来ると傘を差しながら15人も待っていた。

この辺りから一帯には簡易宿が軒並み左右や前に進むほどに建っていて、左に挟んで山谷交番もある。此処の住人は特に朝は早い。どの路地という路地には労務者風の作業服を着た男たちがウジャウジャ屯している。

中には、この時間でも開店している一杯飲み屋は、道路に丸椅子が並べられ、まるで露天で飲んでいるようで7人もコップを傾けている。明治通りと交錯する泪橋交差点に来て右に曲がった。

明治通りになると普通の歩道に戻りウォーキングする人だけに戻った。しかし通りを往来する車は俄然多くなり大型車が目立つ。聴きながら歩いていた落語は聴き辛くなっり、集中力がなくなってしまい、内容は掴めなくなってしまった。

NTTコミニケーション前から台東区清掃事務所清川清掃車庫、そして江戸通り下り線が、清川2丁目交差点で混じり、右に明治通りを一部通り、白鬚橋西詰交差点で左に分かれる。

左側は、横断歩道橋の先にジョモガソリンスタンドでレギュラーが137円となっている。そして、東京ガスの天然ガスタンク3基を含む建物や施設に社員住宅などが建ち並んで、西詰交差点となる。

白鬚橋を渡り、橋上から見る川は漣が見える。その先に見える建設中の東京スカイツリーはスッカリ雨に霞んでいる。雨は降っているが傘は差さずに歩いている。橋の上に信号待ちで止っている車は断続的にワイパーを動かしている。

高速6号向島線は6時を一寸過ぎたばかりだがガラガラ状態で車は飛ばしている。東詰交差点は信号待ちも無く横断し東向島3丁目の向島百花園、日暮里や南千住車庫行きバスのバス停を過ぎ、解体中の日産自動車青看板の販売店前から水戸街道と交錯する東向島交差点も通行量は多い
が信号待ちがしなかった。

東武伊勢崎線ガード下をくぐり、曳舟川通りの交差点、京成押上線曳舟第1踏切りなども止ることも無く通過して、京島交差点で左に曲がり八広中央通りに入ってきて我が家に、帰ってきたが少々雨に濡れていたが、等々傘は差さずに帰ってきた。

朝ごはんが終わると、旅行のとき寄付してもらって旅行に不参加だった人たちや知り合いにお土産を持って参上して旅行話をしたりお礼を述べたりして午前中は終わってしまった。まだ1軒残っているので昼ごはん後には行って来る。

総歩数:15,542歩 距離:13.67km 消費カロリー:562kcal

年間積算

総  歩  数:1,726
,925歩 
距     離:  1,543.18km 
消費カロリー:   61,880kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室往・映像プロデューサー)走 行 距 離 :7.24km、消費カロリー:65
.7kcal。

年間積算

走 行 距 離 :634.43km。
消費カロリー:5,894.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。



イメージ 1
 
平成22年(2010)6月27日(日)

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        103
血圧(低)         62 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36467

 今朝は4時50分に雨音で目が覚めた。8時出発で草津温泉への1泊2日の温泉旅行へ新会長になって初めての朝。参加者は去年より24名増えて73名の参加者と一緒に行って来る。毎年この直の旅行会なので1日は雨模様というのが多いが今年で43回目となる。

総歩数:10,441歩 距離:9.18km 消費カロリー:386kcal

年間積算

総  歩  数:1,70
,981歩 
距     離:  1,520.36km 
消費カロリー:   60,951kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :627.19km。
消費カロリー:5,828.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月26日(土)

歩数        10282歩(散歩後の血圧:97/57・脈拍:81)
距離:        9.04km(鐘ヶ淵B)1時38分・ニコン・デジカメ持参。

消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         95
血圧(低)         55 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36446

 昨夜は久しぶりに日付の変わった1時と夜更かしをしてしまい、目が覚めたのは5時2分だった。起きざまにストレッチだけはこなし5時12分にはウォーキングに出発した。

早朝に変えて1週間がたったが、体は何の抵抗も無く馴染んでしまっている。午前中汗みどろになって歩いていたのはうそのように爽やかで、早起きしている人がこんなに多いということも分かった。

今朝は八広中央通りを右に曲がって、はなみずき通りと交錯する八広交差点を左に曲がった。日差しがあれば朝日を真後ろから受ける所だが、曇っているので、見通しが悪いかと思っていると1キロはあるだろう鐘ヶ淵通りの先の白鬚防災団地もよく見える。昨日は霞がかかっていて視界は悪かったが皮肉は現象である。

区立八広小学校、曳舟川通りの更正橋交差点などは四方からウォーキングする夫婦や1人で歩く人が集まって来る。首には白いタオルをくびに巻いたスタイルで。水戸街道の南四つ木橋交差点を横断して、一気に細くなる鐘ヶ淵通りに入り、いろは通り入口交差点、耐震不足で建て替えたマンション、斜向かいの新築のライオンズマンション、その真ん前の東京東信用金庫(ひがしん)角で左斜めには行って、墨田3丁目街中を曲がりくねりながら歩き、東武伊勢崎線高架下に来た。

高架下といっても人がやっとすれ違えるような獣道で、先から自転車でも来ようものなら待って通過待ちしてしまう。通り抜けると墨田2丁目となる。ナガセ健康ボール前から区立梅若保育園前を通り、突き当たって右に曲がる。細くて曲がった道の突き当たりは、昔の官道の“下の道”に出て右に50mも行き左に曲がると、墨提通りに出る。

正面には都営東白鬚アパートが左右見えなくなりほど18棟も連なっている。鐘ヶ淵りっきょう交差点まで行き、戻るように左に曲がり9号棟の下で区立水神保育園角を右に曲がって、9号棟の下の通路を抜けて、東白鬚公園に出た。

此処で右に曲がり、そして水神橋に通じる道を左に曲がって、目の前の坂を上り始めると高速6号向島線の鐘ヶ淵インター入口となる。交通状況表示板には右へ行く下り線の三郷10分・東関道の千鳥町20分、左側の上り線浜崎橋15分・三宅坂15分と順調な流れを伺わせる。

高速下から隅田川の土手上、水神橋の袂で左に曲がって、テラスに入った。吹く風も無く穏やかだった。川面は鏡のようにとは言いにくく潮の動きがあるのか緩やかなうねりがあって、水面に浮かぶ水神橋や対岸のビルや東京ガスの天然ガスタンクの影が揺れ動いて同じ形を留めていない。

照らすには警告ビラは何時来ても貼ってあるが、無視するようにブルーシートで覆われた小屋は9つも変わらずある。おまけに着の身着のまま姿で寝転んでいるお仁も3人も見かけた。近頃の暖かさなら一晩ぐらいは大丈夫だろうが、雨でも降ったりしたら如何するのだろうか。

36段の階段を上がり高速下の土手に上がった。左土手下には区立堤通小学校の正門前で白髭橋に向かうと体育館と続き、東白鬚公園は延々と学校裏から白鬚橋まで続く。

明治通りの白鬚橋袂で左に曲がり、東白鬚橋共同工場前を通り白鬚橋東詰交差点に来た。まず墨提通りを横切ってから明治通りを横切った。白鬚神社本殿前の鳥居には大祓い用の茅の輪くぐりが置かれ、時々お参りする人もある。

正面には建設中の東京スカイツリーもよく見える。子育て地蔵尊角を左に曲がって地蔵坂通りに入った。道路は下水道の耐震用と取替え工事が行われ、工事は行われていないがチョークでカッターの切り込みようの印が至る所に書かれている。

寺島図書館の手前で水戸街道の信号が赤信号に変わるのを見かけ、急ぎ足で歩かないと青信号で通過できないと歩を早めた。両側の都立墨田川高校も区立寺島第1小学校も始業時間までは3時間もあるのでひと気は全くない。

急ぎ足で歩いたつもりだったが、かなり手前で青信号になってしまい、小走りに駆けて何とか横断が出来た。曳舟たから通りに入った。東武伊勢崎線ガード下、向島郵便局、東電玉の井変電所、デスカウント店、生鮮市場、旅行代理店、各飲食店とも、6時という時間は営業時間ではないので、シャッターが下ろされている。

曳舟川通りまで来ると、信号も青で通過した角の24時間営業のロイヤルホストにも人影はなく薄暗い照明が鈍く光っている。京成押上線押し上げ第3踏切手前では下り電車が通過しているのが見えた。

高架工事に伴う仮線工事は此処が一番遅れていて敷設はまだで、途切れた線路は何処に繋がるのだろうか。完成後は駅前の中心なるといわれる曳舟たから通りに面する家屋は解体工事の真っ最中で、奥まった所から始められているので、通りに面した所は貼り紙がしてあるが、3階建てや4階建ては無人で風に晒されている。

営業時間前の曳舟イトーヨーカ堂、スクランブル交差点を通過したが、何時もはガラガラで車も人も通行していないのだが、珍しく車も人も行き来している。たぶんラジオ体操にでも出かける人たちなのだろう。

キラキラ立花商店街入口のある原公園を過ぎ十間橋通りと交錯するたから出家んば市交差点を左に曲がって、文花3丁目バス停を右斜めに入った。バス停にはたった一人がポツンと待っている。

中居掘通りと交錯する向島警察署前交差点を左に曲がった。何時もなら昨日の都内の交通状況を見て来るのだが失念してしまった。明治通りの向島警察署入口交差点を横断し、八広と立花の境となる中居掘通りを北進した。

向島消防署立花出張所手前で消防車に追い抜かれた。どうやら現場からの帰路だったようでサイレンも鳴らさず、署の車庫にバックで入った。火災現場というよりは救急車代わりの出動だったようで救急車も出払っていた。

すみだテクネット協同組合前を過ぎ、大久保製壜、竹内工業の間を抜けて、すみだ健康センター、区立中川保育園、墨田社会福祉会館前を通り左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきたが、今日も大型トラックやタクシーが多かったことに変わりは無かった。

昼食前に吾嬬旅行会の幹事長から電話があり、参加人数と届けられた寄付者の報告があった。12時半過ぎから明日の旅行会の車両長を呼び綿密な打ち合わせと持物の最終点検を行なった。

帰ってくると文房具ノートの瀬に貼ってある写真を取ろうと100円ショップに行って撮影してきて、虫の型紙の切込みを行い孫に組み立てをするモデルになってもらい写真を撮った。

総歩数:13,120歩 距離:11.54km 消費カロリー:465kcal

年間積算

総  歩  数:1,690
,570歩 
距     離:  1,511.18km 
消費カロリー:   60,565kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :627.19km。
消費カロリー:5,828.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。



イメージ 1


平成22年(2010)6月25日(金)

歩数        9176歩(散歩後の血圧:96/58・脈拍:80)
距離:        8.07km(福神橋B)1時32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     324kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        104
血圧(低)         62 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     53(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36427

 今朝は5時過ぎてから目が覚めた。急いでストレッチをして5時23分にウォーキングに出かけた。昨日はカラッとした青空は昼から続き夕方は綺麗な夕焼けで明日はいい天気だと安心して寝た。

明けて今朝は霞がかかった少し湿っぽい空気が漂い、視界がボンヤリしている。八広中央通り3丁目でよく見える建設中のスカイツリーも一寸ボンヤリしている。

明治通りの京島交差点は昨日と30分違うが、朝の交通はガラット変わっている。トラックとタクシーは多いが一般車も多かった。横断し何事もなく区立曳舟小学校横を通り、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点を横断した。

左にある交番では椅子に座った警察官が見えた。東武亀戸線亀第1号踏切道では警報機が鳴り出し小走りに横断した。押上までは建設中の東京スカイツリーも建物の影になって見えないということも無く、押上3丁目交差点の新あづま通り、1丁目交差点の桜橋通りの交差点を横断し、押上駅前入口の信号で横断して北十間川に架かる京成橋に向かった。

ウォーキングやジョギングする人に混じって犬を連れて散歩する人も多かった。交番前を通り京成橋に来たが流石にツリーを眺めている人はこの時間ではいない。しかし出入りのトラックはツリーの視座より立ち上がり始めているホテルの鉄骨を積んだトラックが多い。もう警備員も出て整理をしていた。

坂を下り浅草通りの押上駅前交差点で右に曲がった。歩道も見物客ではなく駅に向かう、通勤や通学の人ばかりだが、駅の出入り口は入る人、出る人とかなりの賑わいだった。

業平橋1丁目交差点で信号待ちしたが、10時ごろなら信号が変わるまで続く車も、この時間では信号の半分は通行がない。青になるまで待って大横川親水公園業平橋に向かった。

既に30分近くになるが日差しのほうは雲に閉ざされ、照りの朝曇状態で、風は涼しくまだ汗を掻くまでにはなっていない。吾妻橋3丁目東交差点、本所吾妻橋交番前の三つ目通りと交錯する交差点と信号待ちも無く横断し、本所吾妻橋1丁目交差点に向かった。交番のガラスには建設中のスカイツリー方向の写真入の方向を示す貼り紙と、浅草方面への地図入り案内も貼ってあった。

1丁目交差点出右斜めに入り吾妻橋に向かう。UR都市機構の高層建物、アサヒビール本社、一段と高くなっているテラスには丁度6時だというのに、もう警備員の姿も見える。

頭の上にある高速6号向島線もトラックやバスが通れば通行が見えるが、セダンなどは全く見えないがその通行は順調に見える。信号待ちして橋の坂を上って、台東区に入った。行き交う人はもう普段と変わらぬ賑わいで、夏の朝は人々をそうさせているのだろうか。

浅草の交差点角の松屋デパートに入っている東武伊勢崎線は、電車が到着して階段を一杯使って下りてくる人が赤信号の歩道を埋め尽くさんばかり集まりだした。

西側横を通り馬道通りに入った。伝法院や二天門へ入り交差点を過ぎ、言問通りと交錯する馬道交差点で、横断すると右に曲がって言問い通りを東に進んだ。

やがて吉野通り起点や江戸通りと交錯する言問橋西詰交差点を横断した。やや逆光と朝靄でボヤけるスカイツリーを正面に見ながら、右横を向いたが東京タワーは手前のビル諸とも霞んで全く見えない。

流れの良い高速の下をくぐり、東詰交差点で横断し、左に曲がり水戸街道の歩道を1、2、3、4、5と歩き続けた。歩道肩よく見えるのが3丁目3番で、曳舟川越えでよく見えるビューポイント。

桜橋通りと交錯する向島3丁目交差点、500円のウォーキングシューズをよく買う履物店、飲食関係の店門並んでいるが、ほとんどが2階建てで、昔から余り広くなり過ぎると廃るといわれるが、此処も例外ではなさそうで、至ってひっそな佇まい。

上り線側ほど脇にはマンションが多い。5丁目付近で左にカーブして東向島1丁目に入る。交差点左は鳩の町商店街。昭和30年始めごろまでは赤線の町で、赤い灯青い灯のネオンも華やかだったが、寂れた商店街になっている。

6時半近くになって大型トラックに混じり一般自家用車が多くなりだしその数は逆転している。いよいよ道路は朝のラッシュといった所。スーパーいいだを過ぎ東向島3丁目交差点の地蔵坂通りや曳舟たから通りなどの基点の交差点も過ぎると、明治通りと交錯する東向島交差点。

横断すると直ぐ右に曲がった。角のガソリンスタンドのレギュラーは135円と変わりなく、歩道も日陰になっている。何時しか薄雲も消え去り青空が広がり始めている。

さあ、今日も1日暑い日ざしが降り注ぎ汗を流す日になりそうな予感がする。涼しいうちにウォーキングしたのが正解と午後には思えるかもしれない。区立第3寺島小学校正門前から曳舟川通りの曳舟川交差点を横断し左に曲がり、八広1丁目1番で右に曲がった。

再生会向島病院前の京成押上線踏切りで、世田谷区中町の中島食品の学校給食と書かれたトラックと一緒に通過電車待ちをした。横断し区立寺島中学校の給食室前には、さっきのトラックは止って、ビニール部区rに入ったコメ袋を下ろしていた。取りつぃ日本橋煌煌裏手を通り八広中央通り出て帰ってきた。

朝食は7時20分には食べ終えたが、パソコンでブログを書き込んでいる間に1,3度と居眠りをして、画面がトラぶったりしながら書き終えることが出来たのは10時に近かった。

下の孫は振替休日で学校が休みだったので3人で昼食を食べたのが12時30分を過ぎていた。終わると草木に水をやったが、よく晴れているのでカラカラに土は乾いている。

その後はメダカの水槽がアオミドロで濁り切っているので置き水しておいた。カブトムシの水槽を除いてみたが幼虫は元気の動き回っている。終わると、昨日録画したDVDを見て、今日もまた録画予約をしておいた。

4時近くになってパソコンに向かい映像プロデューサーのまだ残っている編集を始め、何とか自分で納得できものに近づいてきた。来週講師の榎田竜路先生と内容が一致するかは難しいだろうが。

総歩数:9,902歩 距離:8.71km 消費カロリー:353kcal

年間積算

総  歩  数:1,677
,450歩 
距     離:  1,499.64km 
消費カロリー:   60,100kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :627.19km。
消費カロリー:5,828.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月24日(木)

歩数        10226歩(散歩後の血圧:99/60・脈拍:86)
距離:        8.99km(福神橋B)1時32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     366kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        101
血圧(低)         55 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36374

 どんよりした午前5時2分にウォーキングに出発した
。昨日とは違って雨の降る心配はなさそうだったが、折り畳み傘だけは持参した。蒸し暑い日が続いているが、この時間は涼しい風もあり、八広中央通りを横切り、みわさと。公園で左に曲がった。

真直ぐ行くと都立日本橋航行の横を通り八広3丁目の信号になり横切って、そのまま行くと明治通りのキラキラ橘商店街入口信号になった。信号丁度よく青になりほとんど通行する車もない通りを横断して商店街に入った。

曳舟たから通りを横切り東武亀戸線亀第7踏切道まで、数えてきたが人とはたったの5人、自転車には新聞配達を加えても3人と超閑散とした道だった。車に至ってはたったの1台で、それも商店街の店の車が追い越していった。

この先も普段でも通行は少ないのだが、十間橋通りに出て押上3丁目30番地で右に曲がり、新あづま通りに入っても同じで、押上1丁目の信号で左に曲がった。

真下のようにそびえる建設中の東京スカイツリーも、流れる雲で398mにあるクレーンが時々隠れる。こんな光景はスカイツリーが出来初めて見かける光景で、以前は曇り空は単なる曇空としか見ていなかったが、雨降りでも単なる曇り空でも雲の高さを気にするようになった。

北十間川に突き当たり左に曲がった。川沿いのカミソリ堤防は、この辺りでは河川改修も行なわれていないので昔のままで高く、十間橋までは川面は見えない。

太陽もニヤニヤするが日差しは続かない。ウォーキングするには曇っていて貰いたい。どんなに早朝でも直射日光に当たると一気に汗がふきだしてきてしまう。都営橘2丁目アパートも3棟は完全に解体され広い空地なったが、高い塀が巡らされ、所々にメッシュになっていて中がうかがえる。

北十間川や浅草通りを一気に横断する歩道橋を過ぎオリンピック前、そして、LPGガススタンドの三ツ矢給油所にはタクシーが4ヵ所ある内3ヵ所で、給油をしている。

北十間川に架かる境橋、左に花王すみだ作業所、そして明治通りの福神橋へやってきたが、このところ何日か歩き出した5時台の通行では最低と思える通行で、青信号を渡ったが待っている車がたったの2台だった。

横切ってそのまま先へ行った。立花公園、UR都市機構立花1丁目団地と過ぎ、左にカーブすると川越しに都立江東商業高校、区立亀戸第2中学校の校舎が見える。

東武亀戸線亀第16踏切道近くまで来ると曳舟行きが通過した。丸八通りの新小原橋下をくぐり、旧中川に達した。今日は何時もの一般道を止して河川敷に入った。涼しい何ともいえない心地よさ。今月に入って宮田通りの平井橋まで通れるようになっていたが、初めて歩いてみた。アスファルトと違って感触が柔らかく感じて、尚且つ砂のように細かい上はシャリシャリと音がし、大勢歩いているにも拘らず耳障りにもならない。

終点の平井場下もとの信号で宮田通りを横切って、中川に沿って道は90度以上も大きく左カーブをするが、この辺りの河川改修は行なわれているが完成するのは相当先のようで目鼻も立っていないようだ。

吾嬬第2ポンプ場まで来ると今度は右に大きくカーブが始まる。イースタンのゴルフ打ちっ放し場では、3階席には誰もいなかったが2階席には4.5人が、1階席はネット打球の回収用だか高くなっていて見えなかった。

中平井橋通りを横切り、中間処理の東京レンダリング協同組合も敷地には車がとまっているが、始業時間前で臭いも音も無く、カラスもどこか江行ったのか姿も無い。

墨田清掃工場はもう門扉も開き、出入りする清掃車も2台見かけた。川戸沿い側には宇都宮ナンバーのダンプカー2台・大型トラックは鹿児島ナンバーで、その後ろの足立ナンバーは運転手が荷台にシートをかけている。追っかけ止った大型とトレーラーは後輪が3連で建築用の棒鋼を積んでいる土浦ナンバーだった。

杉田製線を左に見ながら都道449号線のゆりのき橋に来た。橋の上にも2台の大型トラックが停車している。朝早くはトラック中心の通行だということは。この1週間でよく分かった左に曲がり都道を歩き、中居掘通りの交差点まで来た。日差しもあったり無かったりの繰り返しだが、無いほうが圧倒的に長い。

交差点も信号は青になって待つことも無い。そして八広はなみずき通りと合流したがここでも信号待ちはしなかった。西吾嬬公園前ではラジオ体操は行なわれていないので人も見かけない。

拡幅でセットバックして立てている3階建ても完成に近づいている。しかし、まだまだ時間はかかりそうで、数十軒の協力は得られていないようだ。八広交差点で左に曲がって八広中央通りに入って、所々で2階建て五指に見える建設中の東京スカイツリーを眺めながら帰ってきた。

7時15分には朝食を食べたが、長いような短いような1日の始まり。ソファーに座りお茶を飲んでいるまに転寝をしてしまった。朝の早いのが体に堪えているのだろうか。

総歩数:13,076歩 距離11:50.km 消費カロリー:475kcal

年間積算

総  歩  数:1,667
,548歩 
距     離:  1,490.93km 
消費カロリー:   59,747kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :627.19km。
消費カロリー:5,828.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月23日(水)

歩数        10323歩(散歩後の血圧:95/56・脈拍:80)
距離:        9.08km(四つ木B)1時37分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     368kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        109
血圧(低)         68 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36363

 目が覚めたのが4時半だった
。雨は降っていないと思い込んでいたので、ストレッチをして窓を開け外を見ると、アスファルト道路が濡れているではないか。よく見ると細かい雨が降っていた。

4時54分には。ウォーキングに構わず出かけたしかし傘だけが確り持っている。八広の生活道路から北に向かい、八広はなみずき通りに来た。雨も時間が経つに連れ大粒になってきて、等々傘を差すような降り方になってきたが、途中で止める気にもならなかったので、そのまま先へ進んだ。

通りを走る車も雨のせいか出だしが悪いのか少ないが、それでも大型トラックは多い。横断し、さくら針灸整骨院、加藤クリニック病院、そして八広中央通りの坂の途中の信号に出てきた。

横断し右に曲がって坂を上りきると荒川の沿ってある道を横切り土手の上に上がった。京成押上線上りは鉄橋を渡ってきた電車は八広駅に止った。線路を後ろ向きに木根川橋に進み左に曲がり橋を渡り出した。何時もなら欄干や街路灯にカラスが止っているのだが今日は1羽もいない。

橋の中央を過ぎると、左手の鉄橋を下り電車が行き過ぎ四ツ木駅に止った。荒川と並行する綾瀬川を渡りきり丁字路の交差点を渡って、左に曲がり長いスロープを下り玉子家の前から京成押上線高架下をくぐった。高速中央環状線や京成線高架下などはまだ少しも濡れてはいない。

四つ木まいろーどの通りは、全くひと気も車の通行も無く3台しか追い抜いていったが向かってくる車はない。二股を右の取り四つ木2丁目に入り、たった1軒店を開けているところがあった。其処は豆腐屋だった。

葛飾湯便局50mくらい手前の四つ木1丁目46番先で右に曲がって京成押上線線路沿いに出た。戻りように四ツ木駅方面に向かい四つ木第1踏切りを横断した。雲も低いようで雨の降っている割には建設中の東京スカイ土もボンヤリはしても全体像が見えている。

渡った先は東四つ木4丁目19番だった。所々に空地があるが道路拡張のために虫食いのように飛び地ができている。左に曲がった36番角からは白髭神社の鳥居が見える。100mも行くと鳥居になり左回りで半周して、京成押上線と平和橋通りの交錯する四つ木第2踏切りに向かった。

その通りは今まで歩いてきた道の中では歩道こそないが一番広い道でもある。左に曲がると踏み切りで横断すると1丁目側の四つ木まいろーどの基点でもあり終点でもある。

三井住友銀行葛飾支店、四つ木イトーヨーカ堂、道路反対側の葛飾警察署とやってきた。署前の掲示板には、昨日の交通事故情況の死亡者や負傷者の数字があったが、6だか8だか果ては5だかハッキリしなかったので横断して掲示板の前まで行って確認すると、都内では死亡1名、負傷者160名で管内では共に0名だった。

戻った歩道脇のヨーカ堂の駐車場はスッキリして自転車も見えないようだったが、広い片隅には自転車が30台も並べられている。どうやら放置されたものらしく、バイクも4台あった。

本田広小路で左に曲がり水戸街道に入った。本線は立体交差になっているので、平和橋通りから右左折してくる車だけなので何台も無い。葛飾警察署前バス停にも人影もない。日本橋まで9キロの柱標識も葉っぱが生い茂ったつつじに隠れそう。

立体交差が平らになった辺りに首都高速の情況看板があるが、全く緑色ばかりで渋滞など何処にもない。そして横断歩道橋近くには警視庁の日本橋までの所要時間を知らせる高速では15分水戸街道経由では20分と9時10時ごろに比べると共に10分以上時間短縮である。

四つ木メダカの小道に入ったが、水深はごく浅いが澄んだ水が流れていて、水草に混じって雑草が生い茂って水面を蔽い始めている。人も通らない小道だが、水のように心も洗われるような気がする。

四つ木橋北の交差点から新四つ木橋の坂を上り、首都高速中央環状線下をくぐった。坂を上っている時には大型トラックが通ってもたいした水しぶきは上がっていなかったが、平らになり始めると人の丈よりも高く霧のように立ち上がっている。風向きが左から吹いていることもあって、道路中央方面に流れているので余り被ることもなくて事なきを得た。

建設中の東京スカイツリーは、橋の上で雨も激しさを増してはいても、何とか正面に見ることも出来たが、東京タワーも新宿のぎる郡は診られなかった。錦糸町や両国、浅草などもボンヤリしている。

56段の階段を下って側道に下りた。八広はなみずき通りと交錯する更正橋交差点は、X型に架けられている歩道橋を渡り反対側の歩道に降り曳舟川通りに入った。左には区立八広小学校、保育園、八広公園、公園前の信号で右斜めにはいり、東向島6丁目54番から街中に入り37番で水戸街道の東向島6丁目交差点に来た。

此処で左に曲がり東武伊勢崎線東向島駅入口信号から向島消防署手前の32番先で左に曲がり街中を歩き、13番先の曳舟川通り長浦神社南を右に曲がった。

まだ電気も点いていないスーパーカズン前から、けやき児童遊園先で、左斜めには行って明治通りに来た。丁度警報機が鳴り出した京成押上線曳舟駅前曳舟第1踏切りで、上り電車の西孫美由紀を見送り、横断すると左斜めに八広1丁目生活通りに入って、都立日本橋高校南西のプール下に来た。

そのまま十字路を横切って八広中央通りも横切って八広3丁目2番先で左に曲がり道なりに歩いて、三輪里稲荷神社角に出て横をすり抜けて、左に曲がり八広中央通りに出て帰ってきた。

朝食は何時もどおり7時10分から取り、椅子に座っているとやたらと眠くなり、一時ウツラウツラしたら眠気も飛んでいった。

パソコンを開きメールを見ると、相棒からで昨夜補講のある知らせだったが、原則朝1度しか見ないので見逃してしまった。残念無念だが致し方ない。気を取り直して、補講に出ていれば聞きただすことが出来ただろうが、何とが自分で調べようと、ソフトのヘルプを開き、あれこれ読んだが、読めば読むほどチンプンカンで止めた。

画面とにらめっこで、あちらこちらとクリックしは次へと何度も何十回と繰り返している内に、問題の箇所が解決した。そして、先へと1歩前進するとまたしても問題を起こしてしまった。

さあ大変とまたしても、いろいろ試してみたが、新しいトラブルでお手上げになってしまい、続けても埒が明かないとスイッチを切った。昼食を食べDVDの予約をしたり、ごろ寝をしたり気分転換をして再度パソコンに向かった。

このソフトはいきなり始めてしまったので失敗続きで補習の時にも何度も直してもらっているいわくつきなのだが、それにしても悩み深い。そんなことで内容は至って遅々としか進まない。この解決が覚束ないと間に合わない事態にもなりかねない。

そんな疑念を持ちながら試みはするが、3時を過ぎても4時になって孫が学校から帰ってきても同じことを繰り返している。さあ如何すると今までクリックしたことの無い所を思い切ってクリックすると直ったではないか。飛び上がらんかというほどうれしかった。

もう5時も過ぎていたが1時間ばかり頑張って1歩前進というところで打ち切った。長い1日になってしまった。

総歩数:11,806歩 距離:10.38km 消費カロリー:424kcal

年間積算

総  歩  数:1,654
,472歩 
距     離:  1,479.43km 
消費カロリー:   59,272kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :620.99km。
消費カロリー:5,768.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月22日(火)

歩数        9904歩(散歩後の血圧:101/65・脈拍:84)
距離:        8.71km(業平橋B)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     354kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         99
血圧(低)         59 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     42(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36344

 凄く汗ばんで目が覚めたのは5時丁度だった
。直ぐストレッチをして5時14分にはウォーキングに出発した。空はどんよりしていたので折りたたみ傘と帽子を持って、八広中央通りに出て左に曲がり明治通りの京島交差点を左に曲がった。八広中央通りは昨日と同じで通行は至ってない。通行人や自転車に乗って行き交う人は多い。

明治通りも車はさして多くないがキラキラ橘商店街入口角のコンビニには、老若男女の客が入っているものだと感心しながら通り過ぎた。車といえばダンプカーが目立ち、一般車両は少ない。

京島3丁目交差点、中居掘交差点、向島警察署入口交差点と信号待ちもせずに通過した。時々は2階建てや交差点で、建設中の東京スカイツリーを眺めながら来た。

小村井交差点で明治通りや丸八通りと別れ左に曲がった。宮田通りはまだ朝になりきっておらず、スーパーみかわや、お母さんは、まだ、シャッターが下りたままだった。

都営立花6丁目アパート前から旧中川に架かる平井橋に向かう。犬の散歩に付き合っている人。繋いでいるロープは紐というよりかはペラペラの布状になった巻き戻したり伸ばし自由にできる。

橋の上から暫しスカイツリーを眺めれ土手を歩いて江戸川区立平井第2小学校の裏から学校と一般住宅に狭い間を抜けて学校の校舎と運動場の間の平井6丁目の生活道路に出てきた。

右に曲がり正門前や都営平井6丁目アパート2号3号棟、平井第2保育園、そして90度以上左にカーブするというよりか曲がったような動を過ぎ蔵前橋通りに出た。交差点は江東新橋東詰で左に曲がった。

此処までは明治通り意外は静かな通りだったが、騒音は激しくなり車は一気に多くなっている。左にタクシー会社も帰社した車が水洗いされて車庫に停められているがどの車も水が滴れている。

通りに面した店も、レンタルビデオ店以外は間が深い眠りの中のようだ。JR平井駅北口一方通行出口交差点、そして、北口一方通行入口交差点辺りは人も賑やかではあるが、少し離れるとウォーキングもジョギングもする人はメッキリ少ない。

荒川にかかる額大橋西詰交差点で左に曲がった。都道449号線で、墨田区の八広から京葉道路や高速7号小松川線下をくぐって、大島小松川公園に達する。その先も道なりに行き、477号に入れば葛西通りまで行ける。

平井小学校前交差点で右に入り、スッカリ旧道に成り下がってしまったバス通りを荒川の土手が見え出す平井7丁目30番地当たりに来ると、土手江の上のように見える首都高速中央環状線の流れが見え出す。流れはとてもいい。

土手まで100メートル辺りで左に曲がって生活通りを歩き、園庭にサツマイモが植わっている西平井保育園、突き当たりになる区立平井西小学校正門前を右に曲がり、また100mも行くと左に曲がって都道449号線を横切って、都営平井7丁目第3アパートと新築のアクラスマンションを右に曲がって都道449号線の交差点で左に曲がって旧中川に架かるゆりのき橋に来た。

霞がかかったように視界の悪い朝だが、猿江や錦糸町窓のびりは見える。高速中央環状線は平井7丁目の街中より近づきより一層はっきり車が見える。中居掘通りの交差点までは真直ぐな750mはあるが交差点の信号も見える。

杉田製線も門扉は閉められ、守衛のいる。扉だけが開けられているだけ都立皮革センターも門扉も閉じられ、町工場もシャッターが下ろされ人気を全く感ずさせない。人もすれ違うことも無く交差点を横断して、八広に入ると八広はなみずき通りと合流した。

右にある西吾嬬公園には高齢者が自転車に乗って周回している。公園内の囲われた花壇で西八町会の婦人部長が草花の手入れを一人でしていた。僅か100m強の西吾嬬公園通りを通り荒川の土手下通りに来た。

左に曲がり、八広中通りのアンダーパス、京成押上線高架下で左に曲がって八広駅の階段やエスカレーターまでまで来て右に曲がった。直ぐ左に曲がって歩いていると、西六町会の今は引退しているボス的存在のWさんとバッタリ会い5分ばかり立ち話をして、静かな向島幼稚園前を通り八広はなみずき通りを横切って左に、京成の高架下を再びくぐり右に曲がって、八広5丁目街中から八広中央通りに出た。ラジオ体操帰りの同級生に会い歩きながら話しをし別れ帰ってきた。

早朝ウォーキングをしているので午前中は時間もあるので、習い始めたまちかどの映像プロデューサー編集を試みてみたが、今ひとつソフトを使いきれていないようで、不安だらけで操作してみたが、途中で止めようと保存をしたが、結果は見事にダメを食らい、どうしたら良いんだになってしまった。すべての開いているページで閉じられるものは閉じて電源と落とした。

心配しながらスイッチオンして見た。見事に保存は出来ていなくてオフライン処理されてしまい、新しい名前で保存し、幾らか試みたものはパーになってしまった。ここで、止める決心をして手順通り終了し、一転借りていたCDを八広図書館へ返しに徒歩で出かけた。

ジッとしていれば部屋の中に吹き込んでくる風もまだ涼しいので何とかなるが、こんな風に歩くとジワッと汗が吹き出てくる。エアコンの効いた空間も返却する2,3分では体も冷えずに帰ってきた。

昼ごはんも12時半過ぎから始め、食べ終わると水遣りやメダカの餌やり、そしてカブトムシの水槽を覗いてみた。どうやら腐葉土の湿気も良さそうなので蓋をした。

再びパソコンを立ち上げ、昼前の続きに入った。自分のと相棒のと二通りの編集があるが、自分のはほぼ出来上がりに近いが、相棒の方は遅れていて、急がねばならない気持ちに焦りも加わり、ヒョンなことから午前中と同じ状態になってしまった。

同じ手続きを取って処理しようとしたが今度は見事に失敗してしまった。どうもこのソフトとは折り合いが悪く、同じ失敗を繰り返している。しばらく時間を空けて再度試みてみた。

立ち上がった画面は何の支障も無く編集が続けられた。ホッと胸をなでおろしていると孫が学校から帰ってきて、バレー教室へ行くというので自転車の後ろに乗せて出かけた。5時近くになっているがまだまだ昼間同然に蒸し暑い。

返ってくる2時間ばかりの間に続きをやって、見たが同じミスを犯したようで、ニッチもサッチも行かなくなり、止めてしまい、7時過ぎに迎えに行ってきた。

総歩数:14,153歩 距離:12.45km 消費カロリー:503kcal

年間積算

総  歩  数:1,642
,666歩 
距     離:  1,469.06km 
消費カロリー:   58,848kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 6:.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :620.99km。
消費カロリー:5,768.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)6月21日(月)

歩数        9493歩(散歩後の血圧:101/60・脈拍:78)
距離:        8.35km(業平橋B)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     333kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        116
血圧(低)         78 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36302

 今日も鳥の声に目を覚ました。天気はどうかと窓から道路を見ると濡れているではないか。全く以外だったが、雨は降っていないようだったのでストレッチをして5時1分にウォーキングに出た。

八広中央通りを横切って1丁目の生活道路を歩き、京成押上線曳舟第3踏切りを渡って、済世会向島病院旧館跡に造られている駐車場の工事現場前を通り曳舟川通りに出てきた。ここまでは人も余りすれ違わなかったが、左折して明治通りに向かうとたちまち人は多くなっていた。しかし、車はほとんど走っていない。

見える範囲の直線には車は所々に、路上駐車している車以外ない。横切った明治通りは行き来する大型トラックが中心で、中にタクシーが混じり一般者は極々少ない。

なぜかこの通りには最近不動産屋が増えている。建設中の東京スカイツリーも絡んでいるのか。曳舟文化せんたー、曳舟たから通りを越し7階建てのイトーヨーカ堂に1階部分には立ち退きを余儀なくされた地権者に混じって八広の地元のホンダ地所も入居することになっている。

東武伊勢崎線曳舟駅前、ガード下を抜けると京島は押上となる。愛も変わらず車は少ないが人だけは歩いている。駅近辺にマンションそばの信号で横断して向島税務署前を通り小梅通りに入った。この先は墨田区でも碁盤の目に区画整理が行なわれて整然としている。

以前はボーリング場だった岡部、桜橋通りにかけては、ホンの一部だが2階建てが数件並んでいて建設中のスカイツリーの隠れたビューポイントでもある。都立本所高校横を通り、すみだ福祉健康センター、本所消防署小梅出張所前を通り言問通りに突き当たった。

横断して左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前を通り、北十間川に架かる東武橋に来たが、昨日1000円床屋の帰りに回り道治して、ここに来て見ると、もうひと人で歩道は溢れ車道まで歩く始末だったが、今朝5時半でも人はチラホラ立ち止まって見上げている。川沿いを歩く人も目立っている。

浅草通りまでくるとまず横断して右に曲がって大横川親水公園にかかる業平橋を渡り、本所吾妻橋3丁目東交差点、そして本所吾妻橋交番前の三つ目通りと交錯する交差点を左に曲がった。

気と街道方面から三つ目通りに入ってきたであろう大型トラックが次々に追い抜いていくそのディーゼルエンジンの凄まじさ、日中に来ても凄いが、この時間のほうが遥かに多く、東駒形3丁目東交差点を左に曲がるまで、歩道を歩く人たちのことはそっちのけにして足を速めて、本所消防署東駒形出張所を右に見ながら左に曲がった。

曲がった見の路地2軒目には大相撲元高見山だった東関部屋があるが、一連の騒動には関係がなさそうで、報道関係者の姿もなかった。信号のある交差点角から横川公園が区立横川小学校に沿って細長く150m位続く、そんな公園や小学校越しに建設中の東京スカイツリーが日に日に高くなって、この辺もビューポイントになってき始めている。

恐らく、道路端に2階以上の建物が無ければ墨田区中何処でも大小高低さを気にしなければ見ることが可能になってきている。大横川親水公園に架かる平川橋を渡りだしたが、さすがに6時前では釣堀で釣りを楽しむ人の姿も無い。UR都市機構の団地を過ぎ業平1丁目交差点を過ぎ、区立業平小学校まで来た。

道路を横断して右に曲がった所で1枚スカイツリーの写真を撮ったが、縦型にして全景を取ることが困難な高さになっている。今日現在も398mと東武橋を渡る時に幕に大きく書かれた数字を確認してきた。

左に業平小学校の校舎や校庭を見ながら、下水管取替えで通行止めになっていた車道も、ガタガタには、なっているが通行可能で、歩道との境の縁石は取り外され、ガイドレールも無い。

春日通りの業平小南の信号で左に曲がって、四つ目通りの横川交番前交差点で、ほんのチョッピリ信号待ちして、横川4、5丁目と歩くと横十間川に架かる栗原橋となり春日通りは終焉となる。その手前には警視庁第2機動隊がある。

左に曲がる突き当たりにあった都自動車も跡形も無く解体されつつあり、立っている看板には14階建ての共同住宅用地になり建設されることが決まっている。先ほどの機動隊からは横十間川に
ボート乗り出来る施設があり、6時という時間ではあるが、ショートパンツ姿の隊員が大勢いて、艇庫からは長いボートが担ぎ出され、水面に下ろされるところだった。

まだ萩の花には間があるが、萩寺で有名な龍眼寺前を通り、神明橋袂を過ぎ、浅草通りに達し、左に曲がり柳島橋を渡った。橋の上の車道から見ると建設中の東京スカイツリーが、道路を塞ぐように見える。

柳島妙見山方性寺前から十間橋交差点で右に曲がった。北十間川に架かる十間橋では、まだ見物人は誰もいなかったが、水面には逆さ東京スカイツリーが写っていた。朝の風のない水面の穏やかな時しか見ることは中々出来ない。

ふれあい十間橋商店会通りを歩いたが、中居掘交差点までの間で店を開けていたのはたった2軒だった。そんな折上野松坂屋行きのバスとすれ違ったが5人しか乗っていなかった。

東武亀戸線踏切り手前で曳舟行きの通過電車を見た。曳舟たから通りと交錯するたから十間橋交差点を過ぎ文花3丁目バス停、区立第4吾嬬小学校前を通った。その先の墨田中央病院の駐輪場には、昨夜の強風で倒れたのだろう自転車が5台、そして15台が駐輪していた。

中居掘の信号は、青から赤に変わったばかりだったので、歩みを緩めた。交差点に来ると信号は青になったので、横断し八広はなみずき通りに入った。この辺りの町工場の朝は遅いようで、音や振動は全く感じない。

八広2丁目バス停手前で見たバスは錦糸町行きだが、ほぼ満席だった。八広2丁目交差点を右に入れば中平井橋通り、右斜めに入ると中居掘通り、真直ぐに行くと区立第3吾嬬小学校体育館横を通る。

マンション工事も3階部分まで鉄筋に生コンが流されている。昨日はラジオ体操帰りの白い帽子に白いシャツ姿を見かけたが、今日はまだ体操の最中で、歩く人と走る人ばかり。

帰ってくると冷たいスポーツドリンクも熱いお茶も飲まずに、30分もすると朝食を食べ始めたが、その後は寝むくてしょうがない。ウトウトしてはハッと気が付くことを繰り返しているだらしなさ。

総歩数:13,284歩 距離:11.68km 消費カロリー:471kcal

年間積算

総  歩  数:1,628
,513歩 
距     離:  1,456.60km 
消費カロリー:   58,345kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(錦糸町・バレー教室)走 行 距 離 :13.45km、消費カロリー:
.153kcal。

年間積算

走 行 距 離 :614.79km。
消費カロリー:5,709.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal


イメージ 1

平成22年(2010)6月20日(日)

歩数        10079歩(散歩後の血圧:95/58・脈拍:74)
距離:        8.86km(桜橋B)1時36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        116
血圧(低)         78 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36302

 今朝はカラスの鳴き声に目を覚ました。時刻は午前5時9分だった。ストレッチをして5時24分にウォーキングに出かけた。雲っていて日差しも無く涼しい風が吹いて、歩きやすいコンディション。

八広中央通りを左に曲がって明治通りまでいった。人と自転車は多いが車が京島の交差点まで3台しかあわなかった。明治通りはまだましだったが、それでも通行量は少ない。横断すると左斜めに入り京島3丁目の虎橋通りに入って、建設中の東京スカイツリーを正面に眺めながら曳舟たから通りを横切って3丁目に入った。

クランクに曲がると東武亀戸線踏切りにやってきた。踏切り左を見ると通過した電車だろう真直ぐな線路先の小村井駅付近に見えた。押上3丁目に入りもう一度クランクに曲がり新あづま通りに来た。

右に曲がり押上3cyぷめ交差点を横切り京成押上線踏切りに来た。渡りながら左右を眺めると信号は共に赤信号が点って電車は通過したばかりのようだった。間髪をいれずに東武伊勢崎線の高架下をくぐり左に曲がった。

建設中の東京スカイツリーは臨時の駐輪場や桜橋通りの東武本社ビル横などは最高に謬ポイントである。右に曲がり曳舟川通りや小梅通りと行くに連れ校舎やビルに少しずつ阻まれる。

区立墨田中学校と都立本所高校の間を通り、向島3丁目の水戸街道の交差点に来た。昨日とは変わって日曜日ということだろうか大変空いていて、信号待ちの間も2台しか通り過ぎて行かなかった。

その先の向島見番通りも青信号を通過したが、墨提通りから水戸街道に抜ける車が、ここで左折する車は信号が変わるまで続くのだが、今朝は先頭をタンク車でしたが空け上半分が青と派手な色彩のフロントの番号が見当たらない。よくよく見ると運転席のハンドルの前に縦に“とちぎ・・64”と番号が見える。車体にはひらがなで、くみあいとちぎと読めた。その次が日の丸観光バス、一般トラックの3台しか止っていなかった。

桜田通りは交差点先50m足らずで行き止まりで、車はここから先へは行けない。人や自転車はスラロープが折れ曲がれしながら坂を上って行ける。もう一つは41段の階段を登ることもできる。何時も通り一段飛ばしで上がり高速6号向島線下をくぐった。

川風は頬なでる風が涼しく、辺りは全面曇っているが桜橋に歩を入れると左のビルの隙間から東京タワーがほんの数秒間見える。橋の上を行き交う人は11人、自転車での通行は10台と多かった。右に曲がると台東区リバーサイドの一連の体育施設のテニスコートでは5面のうち1面だけ空いていたが、ほかは男ばかりだがラリーを繰り返していたが、時計を見ると丁度6時だった。道を挟んだ野球場には大小5つのテントが張られてあった。

隅田公園を出て江戸通り上り一方通行を横切り左に曲がった。台東体育館前で江戸通りの下り線一方通行が合流する下り線へと右に折り返すように今戸1丁目2番先を曲がった。

下り車線も3車線あるが、真ん中の車線を列を成して続いている。左右には皮革製品の問屋や製造工場が連なり、奥まっては寺院も多い。日本堤消防署今戸出張所前を過ぎると、やってくる交差点は今戸2丁目。

まだ商店もシャッターが下りたままだが、唯一スーパーしまだやでは軒先で商品を並べている。そんな歩道を散歩相手の犬を連れた老人や新聞配達する主婦、昼間と替わらない人通りである。交差点をこすと橋場1丁目となっている。

清川1丁目交差点を過ぎると古い2階建ての家が目立つ。もう交番はとうになくなって久しいが、橋場交番前交差点に来ると横切る朝日商店街通りとなる。

右に幾らかカーブする右奥には平屋の戦災で焼け残った長屋が囲まれたように建っている。清川2丁目交差点が明治通りと交錯する。ここで右に曲がった。間もなく平賀源内の生誕の碑が立っている。

路地先には浅草民間車検場の看板もあり。浅草オートガススタンド(LPG)で何時もの時間には余りお目にかかれないが、タクシーが6台も止り、まだスタンドに入ろうとしているタクシーも。あるスタンドの奥には国際自動車浅草営業所もあるが、鉄板の塀で囲われて営業はしていないようだ。

都営橋場2丁目アパートを過ぎると江戸通りとなり、横断すると白鬚橋になる。目に前の高速も流れはよく、白鬚橋も数台が通り過ぎるくらいで至って車は少ない。

東詰交差点では明治通りを横切ってから墨提通りを横切り、そのまま明治氷を東向島4丁目12番先に花園歩道橋で左斜めに入り東向島北公園前に来た。丁度ラジオ体操メロディーが聞こえた。公園内の男女の老人を数えると22人が手足を動かしていた。

左に曲がり大正通りまで行ったが、区立向島中学校を1週するようの周り中学校の通用門過度で左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅前の高架下をくぐると同時に右に曲がり向島消防署前の信号へ来た。待つことも無く信号は青となり横断し右に曲がった。

東武線ガード下を抜け明治通りと交錯する東向島交差点に歩き続けている。ここからは前も後ろも一直線で、四つ木橋南交差点から東向島1丁目交差点まで見通せるが不思議なくらい車は1台もない。ウィークディーなたこの一体渋滞で数珠繋ぎになっているのだが。

左角のガソリンスタンドはこの時間になっても営業はしていないが、大書きされたレギュラーは135円となっていた。左に曲がりガード下をくぐり、区立児童館、区立第3寺島小学校と通り過ぎると、曳舟川通りとなり、横断して左に曲がりそのまま長浦神社南交差点に向かった。

交差点手前には、7時前だが富士急の観光バスが2台停車し、行き先は分からないが、歩道やバスの中には人の姿も見えた。来週は我々も8時出発で草津温泉に行くことになっている。

右に曲がり京成押上線曳舟第4踏切りを渡り八広中央通りに出て帰ってきたが、陽がかげって、時たま日差しが指す程度で余り汗も掻かずに返ってきた。1時間後に朝食を食べたが、テレビを見ているうちにもう転寝をしてしまった。 

総歩数:11,564歩 距離:10.17km 消費カロリー:411kcal

年間積算

総  歩  数:1,615
,229歩 

距     離:  1,444.92km 
消費カロリー:   57,874kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。

自転車:(業平橋~丸八通り)走 行 距 離 :8.55km、消費カロリー:82
.7kcal。

年間積算

走 行 距 離 :601.34km。
消費カロリー:5,556.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月19日(土)

歩数        10070歩(散歩後の血圧:108/56・脈拍:65)
距離:        8.86km(浅草C・浅草寺)1時30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     353kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         99
血圧(低)         62 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36268

 昨日のような時間には雨が降っていたので早朝のうぉーきんぐは止めにして、7時40分に起きて朝食を摂った。9時ごろになってウォーキングに出かけてもいいかなと思えたので、ストレッチをしてから9時19分に出発した。

それでも何時降り出しても良いように大きめの傘だけは片手に持って、八広中央通りに出ると右に曲がって、八広はなみずき通りの八広交差点に向かった。手前のマンション工事現場では、片側と歩道が通行止めになっていたので、反対側の歩道に上がり通り越した所で、元に戻り交差点を左に曲がった。

区立八広小学校前から曳舟川通りの更正橋交差点に来ると、信号は赤になってしまったのでX型になっている横断歩道橋に上がり、反対側歩道に下りて、水戸街道に向かった。青信号は見えたが走った所で、赤になってしまうと分かっていたので、そのまま歩いて四つ木橋南交差点に来て、信号待ちし横断して鐘ヶ淵通りに入った。

拡幅で1件歯抜けのように解体され空地なっている。いろは通り入口角では用地が拡幅に取られるので、三角になってしまうがビニール紐で建物の形が張られているし、建設作業の重機も拡幅に取られる空地に置かれている。

その先のマンションの信号で右に入った。墨田4丁目の生活道路を歩き、荒川の土手に通じる道路に突き当たり左に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りに来た。電車通過もなく横断すると駅前から右に曲がって、線路に並行するように建っている東武スイミングクラブ横を通り、スーパーみかわや東武鉄道の関連会社の経営する駐車場中を通り、統廃合で廃校になった旧隅田小学校のプール脇の道路に出て、塀伝いに歩き右に曲がって、正門前を通り過ぎ左に曲がった。

古い家が多く道路幅も4m足らずの細い道だが、建て替え部分はセットバックして広い所もあるが大部分は旧態依然で、今立て替えを行っている所もご多分に漏れずセットバックしている。

隅田川七福神の多聞寺へ通じる小道を横断して、向島警察署堤通駐在所と隅田グリーンマンションの間から墨提通りに出てきた。この辺りではポツリポツリと雨が落ち始めてきた。

右に白鬚防災団地の18棟が次々に現れだすと、鐘ヶ淵陸橋交差点となり団地の下を潜り抜けると隅田川に架かる水神橋や高速6号向島線に通じる。左は鐘ヶ淵通りで、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りも見える。

真直ぐに進み9号棟、8号棟と数字は若くなり、白鬚橋の袂まで続く。その間には団地と隅田川の間には梅若物語の木母寺、隅田川神社、区立堤小学校、東白鬚公園などがある。

道路沿いは一般住宅にマンション、ギャラリー、ディーラー、墨田1丁目トミンハイムなどが並び、白鬚橋交番、白鬚橋病院の先が白鬚橋東詰交差点となる。

この間で来ても雨は落ちているが温まった体には丁度いい冷たさで持ってきた傘も差さずに歩き続けている。白鬚神社を過ぎ、建設中の東京スカイツリーも正面に見えは始め、子育て地蔵尊角を左に曲がると降っていた雨も止んだ。

左に曲がり、右にカーブする辺りでは片側通行になっていて、鋭い金属音を発してアスファルト道路のカッテングを行なっている。車の台数も極端に少なく行き来する車も少ない。

左側の寺島図書館は明かりが煌煌と点き駐輪場には自転車が沢山止り、都立墨田川高校、右側の区立寺島第1小学校はヒッソリしている。水戸街道の東向島3丁目交差点の信号は赤だったので、ユックリ目に歩けば丁度青になるだろうと歩いていったが、交差点ではそれでも暫し足止めを食らった。

横断し曳舟たから通りに入り、曳舟川通りまでの向島大通り商店会を歩いた。郵便局は蛍光灯が点き客の姿も見えた。デスカウント店や旅行会社、服飾店、
飲食のチェーン店、夜になって開店する飲食店などに生鮮市場と多彩で賑わいもある。

曳舟川通りや京成押上線踏切りなど止ることもなく通過し、22階建てマンション用の用地になる一帯の建物の解体を進んで今まで見えなかった建物も見え出している。一番先は火事で焼け、焼け残りの解体、そして周りに広がり始め、曳舟たから通りに面した部分はセットバックして青い網シートで囲われている。

曳舟イトーヨーカ堂、スクランブル交差点と人通りは少ない。でも交差点では信号待ちをした。この先はスイスイ歩け、時たま親子連れや整形へ通う高齢者とすれ違うが、いたってノンビリムード。

キラキラ橘商店街の南側入口の原公園、右にカーブすると十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点。たから十間橋交差点で左に曲がり、100mばかりで文花3丁目バス停になる。8人ばかりがバス待ちをしていた。

ここで右斜めに曲がり、中居掘通り向島警察署前交差点で左に曲がって中居掘通りに入ると警察署前の掲示板には昨日の交通事故状況板が目に入った。それによると死亡者は無く、不明者が170名になっている。管内でも死亡者は無く負傷者のみ1名となっている。

警察隣の建築カンケノ会社も廃業したのか移転したのか確認できないが、不動産屋の手によって販売の幟看板が風にはためいている。明治通りと交錯する向島警察署入口交差点も信号待ち無く通過し、八広と立花の丁目境を歩き、向島消防署立花出張所前までくると止んでいた雨も青空が広がり、日差しもあるのに天気雨になっている。

ここでも傘は差さなかったので、持って来た傘は無用の長物になってしまった。担いだり肩に引っ掛けたり、手に持ったりしながら歩いた。すみだ健康センターを過ぎ、
ーパーローソン、区立中川保育園を過ぎ、墨田社会福祉社会館の先で左に曲がって、八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

家に入る頃には青空が広がる蒸し暑さは倍増されたようになって来ている。うがいを終え今日も冷たいスポーツドリンクにギンビス・アスパラガス・ビスケットと一緒に食し、昼前には転寝もしていた。

12時40分過ぎに昼食を食べ、父親が24時間リレーマラソンに出かけたので、今日も代わりにバレー教室へ送っていってきた。最初は何となくペタルが重かったが、京成押上線踏切りを越える辺りから調子良くこげるようになり、スピードも出だし、心配していた雨は何処かへ吹っ飛んでカンカン照りになっている。

帰ってくるとメダカに餌をやり、カブトムシの幼虫が入っている水槽を覗くと、水浸しになっていた。どうやら前にやった水掛が多すぎて水分が浮き出たらしかったので幼虫が4匹表面に転がる用に避難していた。腐葉土を上から振りまいてみずけの無い所を作り、手で捕まえ、その上に乗せてやった。

16時近くなると携帯が鳴り稽古が終わったというコールだった。自転車に乗って迎えに行った。京成押上線踏切りでは警報機が鳴っていてストップを食らい、一時停止し電車通過後遮断機は上がったがまた警報機は鳴り出したがこぎ始めていたのでそのまま踏切りを渡っていった。教室に着くと4人で外で待っていた。

自転車に乗るとそのまま来た道を帰り、曳舟たから通りのディスカウント店で500ccのミニステンレスポットを3個買った。これは旅行会の景品に使うもので、大事な包装をして貰うのを忘れて帰ってきてしまったが、適当なものを見つけて包装してから会計の所まで届けようと思っている。

総歩数:11,972歩 距離:10.46km 消費カロリー:424kcal。

年間積算

総  歩  数:1,603
,665歩 
距     離: 1,434.75km 
消費カロリー:   57,463kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :592.79km。
消費カロリー:5,473.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月18日(金)

歩数        10162歩(散歩後の血圧:97/63・脈拍:94)
距離:        8.93km(浅草C・浅草寺)1時35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        106
血圧(低)          66 
脈拍             86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36268

 今朝も昨日ほどではなかったが、5時に目が覚めると起き出して5時16分にはウォーキングに出発した。もうこの時間でも気温はかなりの高さになっている。歩き始めると押上まで行かない15分過ぎには汗が滲み始めている。空は雲が多いせいもあって明るさは昨日のほうが明るい。

八広中央通りは昨日と同様に車よりも歩く人は多い。京成押上線曳舟駅に向かい。ジョギング・ウォーキング、自転車は走り、通りは賑やか。明治通りは一転、車が多く行き来し、曳舟駅前踏切りで停止を食らうとバッタと通行は少なくなる。

区立曳舟小学校、人通りの多いスクランブル交差点を渡り交番前に来ると交番には警官がいて、無人にはなっていなかった。東武亀戸線踏切りを横断して押上3丁目に入った。

道路の両側にはマンションが建っているが建設中の東京スカイツリーは消えることもな、3丁目交差点そして桜橋通り起点交差点、押上駅前入口、まだ見物人も1人2人と少ない北十間橋に架かる京成橋を渡って浅草通りに来た。

右に曲がるも歩く人は少なくなり
、返って車が増えだしている。業平1丁目交差点を越して業平橋の坂を上り、大横川親水公園を跨ぎ、吾妻橋3丁目東交差点に来た。ここで右に曲がり二つ目の角を左に曲がって、東京都下水局業平橋ポンプ場前を通り、三つ目通りの源森橋、際の信号を渡って墨田区役所前に来て、アサヒビール本社とUR機構の14階建て住宅の間から隅田川に架かる吾妻橋手前の交差点に出てきた。

頭の上の高速6号向島線の流れは朝の流れはスムーズだった。橋の上も人通りはごく少なく、川面もユッタリ流れ、朝の長閑さが心に余裕を持たせてくれる。

繁華街の朝は人気もなく花川戸の交差点を横断し雷門へ向かった。雷門前の警官もなぜかノンビリ構えているように見え、あの雑踏とは縁遠いようなひと気の無い仲見世に入った。

スッキリした350m先の仁蔵門、屋根工事をして覆いの被った本堂が何ら邪魔するものが無く見通せる。こんな景色は生まれて始めてみる光景でもある。

本堂を左に回るように通り抜け言問通りに出てきた信号も丁度青になったので横断して右に曲がった。雲も多かったのでスッキリした青空ではないので日差しは時々漏れる程度で丁度いい陽気である。

吉野通り起点や江戸通りの交差点である言問通り西詰交差点を横断し橋に差し掛かり、吾妻橋を渡る時と全く変わっていない。目の前の高速もスムーズで、その上に見える建設中の東京スカイツリーの頂上には、当初から3基のクレーンが活躍しているが、今朝もハッキリよく見える。

曇っている割には右奥の遥か先にはビルとビルの間に東京タワーも見えるこの辺りで唯一ビューポイントである。坂を下り水戸街道に一つ手前の向島見番通りへと左に曲がった。

すみだ郷土館、区立小梅小学校、三囲神社、向島の料亭街、見番、桜橋通り、弘福寺、長命寺、そして、墨提通りに出てくると、車の通行は多くなってきた。墨田区屋内プール、アサヒ飲料墨田支店手前角の向島5丁目13番先で右に曲がった。

細い道や曲がっている道を何度か曲がりながら鳩の町商店会通りから水戸街道に出た。横断するつもりだったが、信号は赤だったので左に曲がって水戸街道を歩き次に信号のあるスーパー飯田の所で横断して1本裏通りの通行の少ない道へと左に曲がった。

水戸街道は信号が変わっても、はけ切れないほど後ろに繋がっているほどで、
午前6時半を回っているので丁度朝の車のラッシュ時間でもあった。そんな騒々しい車の騒音もマンションの裏手の通りは別世界のようである。

曳舟たから通りを横切り、そして右に曲がると東武伊勢崎線高架下をくぐり明治通りと曳舟川通りが交錯する角にでてきた。明治通りは京成押上線曳舟駅前踏切り遮断も重なり大渋滞になっている。明治通りを横断してから曳舟川通りを横断して八広1丁目1番先で右に曲がり、再生会向島病院間から京成押上線曳舟第2踏切りを渡った。

区立寺島中学校や都立日本橋高校の北側道路を歩き、八広中通りに出て帰ってきた。朝ごはんを何時も通りの時間に食べ、パソコンに向かったが、何てことは無い何時しか居眠りをして、キーに上に頭を載せて画面は滅茶苦茶になっていた。

仕方なくスタートを押して再起動をし、立ち上がらせたがウィンドウの前回正規の手続きをしなかったという窓が出たが、いいえを押しブログを書きはじめた。終えると映像プロデューサーの続きをしようと、USBを繋いだが上手く行かない。

考えた挙句、ファイルの保存先も不確かで、最後の手とばかりバックアップを開いてみると、画面は出てきたが、編集する前に別の名前をつけて保存してくださいと出てくるではないか。さあ、これから如何すればとなるのだが、はい・いいえのどちらかをクリックすることになるのだが、初めにいいえと押すと、元に戻ってしまい、同じ手続きを踏み、今度は、はいを押してみた。パソコンも重たいこともあって中々次に進まないこともあって、ジリジリしながら待っていると保存名を書き込むページに繋がった。

名前を入れ保存ができたかと、一番初めの頁から一つ一つ進めて行くと、保存されていることが分かり、いろいろやり直しを試み保存をした。保存した先はバックアップの所であった。

これではまずいと、もう一度見直して切ると、バックアップではない所にも保存されているどうやら正規のページを見つけた。開いてみると、教室で作ったページがそのまま保存されていて、こちらには保存されていなかった。気落ちしてしまったが昼ご飯の時間も過ぎていたので保存だけしてパソコンを閉じた。

昼からは八広図書館で借りてきている桂歌丸の落語のCDを聞いてみた。午前中のもどかしさを打ち飛ばすために、気分転換と聞いてみたが、その後もパソコンで映像プロデューサーのやり直しをする気になれなかったので、草花の水遣りやメダカノ餌とカブトムシの水槽を覗き込んだりして過ごした。

夕方は旅行会の世話人会が18時30分から近所の集会場で行なわれるので出かけ、定刻から始まり、まず、部屋割りから始まった。今回は一部屋に7、8人が入れる大部屋が用意された。

部屋数は18部屋で参加者は74名だったので、単純に計算して一部屋に五人入れば良いということで、スムーズに決まり、30分もすれば決定を見た。その後コースのおさらいを旅行会社の担当者から説明を聞き、ひとまず乾杯をし、その他の細かい話しを適宜しながら10日ごの旅行話に花を咲かせて20時半には解散し真直ぐ帰ってきた。

総歩数:12,676歩 距離:11.15km 消費カロリー:446kcal。

年間積算

総  歩  数:1,591693歩 
距     離: 1,424.29km 
消費カロリー:   57,039kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :586.59km。
消費カロリー:5,413.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月16日(水)

歩数        10270歩(散歩後の血圧:109/67・脈拍:82)
距離:        9.04km(福神橋A)1時39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       (計測忘れ)
血圧(低)        ( 計測忘れ) 
脈拍            (計測忘れ
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36255

 5時まで我慢して朝食前にやったこともないウォーキングに行ってきた。もう太陽は20度ぐらいの高さになっていて、まともに目を合わせることは危険なほど眩しい。

八広中央通りで行き逢う車3だけしかなかったが、自転車やウォーキングをする人の多いこと。何時ものじかんよりはるかに多いことを思い知らされた。

今日の最高気温は31度にもなるといわれているので、丁度良いと起き抜けで、空腹で出発した。明治通りを横切るとキラキラ橘商店街を抜けた。1軒たりとも店開きしている所はなかった。

曳舟たから通り東武亀戸線などを横切り、京島か2丁目から押上3丁目に入った。十間橋通りの十間橋通りバス停で右に入り、区立押上小学校角を左に曲がり、街中の生活通りから新あづま通りに出てきて右に曲がった。

この時間の車といえば、ダンプカーとタクシーがほとんどで、自家用のセダンやワンボックスは余り見かけない。押上3丁目交差点で左に曲がった。既に真昼間のような明るさになっていて、建設中の東京スカイツリーも朝日というよりか明るい陽光でその白さが一段と映えている。

押上駅前入口、北十間川に架かる京成橋、街中の交番は電灯だけが点けられていても警官の姿は全くなかったが、駅前交番だけは警官が居り入口も開けられている。こんなに早い時間でもスカイツリーを眺めている人もいる。

坂を下り浅草通りの押上駅前交差点を左に曲がった。朝も早いの通行量は少ないだろうと高を括っていたが差に非ず。日中余り見かけない大型トラックの多いこと。

十間橋交差点を過ぎ、妙見山方性寺前から横十間川に架かる柳島橋を渡った。ここから明治通りの福神橋そばまでは、仮眠をとっているのか。停車した車がギッシリ並んでいる

新設された有料老人ホームや浅草通りや北十間川を一気に横断する歩道橋、北十間川に架かる境橋、振り返るとスカイツリーのビューポイントで、周りのビルを睥睨(へいげい)して建っている。

福神橋まで来ると、神田までの所要時間を知らせる掲示板がある。蔵前橋通りで10分・京葉道路経由で15分とあった。北十間川沿いの道路を旧中川まで歩き続けるが、中間辺りをすぎたところに都立江東商業高校、区立第2亀戸中学校と並んでいる。左川向こうにはUR機構の立花2丁目団地がある。

しばらくすると東武亀戸線亀第17号踏切道になる。横断し丸橋通りの新小原橋でで、ひとまず、手前の左に曲がり北十間川に架かる小原橋を渡って右に曲がり、新小原橋の下をくぐり旧中川の来た。左角では建売建築の7棟の木造3階建てが建ち上がりはじめて来た。

整備された河川敷き内は宮田通りの平井橋までつながり、多くの人がウォーキングを楽しんでいる。一般道路を歩いて平井橋まで行き右に曲がって平井橋を渡り左に曲がって江戸川区側は
工事中で土手上を歩けないので川沿い道路を歩いて、都営バス平井操車場まで行った。

ここからも河川敷には入らないで、生コン工場、業務用パン工場が並び、反対側にはお弁当工場などがあるが既に営業していて、ミキサー車やパンの香りがし、白い割烹着を着た工場には湯気が立ち上っている。

第三運輸や岡山県運送江戸川事業所、ライオン平井事業所も門扉が開けられ、白い作業服を着た従業員の姿も見える。こうして歩いてみると以外の朝早くから仕事をしている人の多いことを教えられた。

都営平井7丁目第3アパートや新築完成したアクラスマンションの間を左に曲がって、旧中川に架かる中平井橋を渡った。左角のイースタンゴルフ打ちっ放し練習場の3段なっている打席は、新しくなってから入ったことがないのでいくつあるかは分からないがクラブを振っていたのは5人確認できた。

ここで右に曲がり中間処理の東京レンダリング協同組合も特殊なタンクのタンクローリーが、出入りしている。墨田清掃工場との間は空地のような広場があるので、カラスが多く悠然と飛んだり電柱や工事用の資材などのとまったりして、カアカア騒いでいた。

墨田清掃工場も硫黄酸化物0PPM・窒素酸化物36PPM・硫化水素0PPMと監視表示盤に出ている。杉田製線手前を左に曲がり工場に沿って1回右に曲がってから左に曲がった。

中間処理や飼料、商事会社、運輸会社などが並び、墨田区社会福祉会館になる。右には都営東墨田2丁目アパートが3棟並んで中居掘通りになる。信号で横断し右左と曲がり八広はなみずき通りを横断して帰ってきた。

まだ蒸すこともなく軽く汗を掻きながら帰ってきた。冷えたスポーツドリンクをコップに入れて飲んだが日中に飲むのとは違って、余り美味しくはなかった。朝食は7時過ぎに始めた。ソファーに座っている内に夜眠れなかった反動か1時間ばかり転寝をしていた。

午後からが久しぶりに映像プロデューサーの宿題になっているものの作り増しをしたが、開き方が悪いのか読み込み専用ファイルと出て最初に保存をしろ指示されるが、どうしていいか分からず、折角作ったものもも、保存されずパーになってしまったのでやめてしまった。

4時45分にはバレー教室へ孫を自転車に乗せていった。この時間になるとそよ風も吹き出して凌ぎやすくなっている。しかしペタルをこぐ足に力がはいらない。早起きしたのがたたっているのだろうか。

総歩数:12,515歩 距離:11.01km 消費カロリー:440kcal。

年間積算

総  歩  数:1,579,017歩 
距     離: 1,413.14km 
消費カロリー:   56,593kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :586.59km。
消費カロリー:5,413.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月16日(水)

歩数        9863歩(散歩後の血圧:91/61・脈拍:84)
距離:        8.67km(平井A)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     339kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       117
血圧(低)         69 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36240

 1日置に晴れたり雨が降ったりと変わる天気、これが梅雨入りした陽気なのかも知れないが、気温も湿度も高くなり、1年で最悪の季節がやってきた。嘆いて変わるものでもないし、体調を崩さないように注意したい。

通勤通学時には激しく降っていた雨も、次第に小止みなり、ウォーキングに出かける時間になると、小康状態になり降るのか曇り空で行くのか判断が付かずモタモタしていたが、9時30分近くになって傘を持って出かけた。

はなみずき通りの八広4丁目バス停でて、左に曲がり都道449号線と合流し左にカーブし、吾嬬西公園前の信号で横断すると左に曲がり、さくら針灸整骨院手前を右に曲がって、京成押上線八広駅方向へ行った。

この時間になっても駅へ向かう人、こちらにやってくる人とすれ違いながら、加藤クリニック前を通り、八広中央通りが木根川橋の通じる坂の中間の信号で、横断して右に曲がり、上り詰めた荒川沿いの道を横切って土手に達し、大きく一呼吸した。下りの電車が鉄橋に入っていった。

直ぐ木根川橋を渡り始め中央付近まで来ると、さっき行った下り線がまたやってきた。そして上り線が四ツ木駅を出始めると駅に停まった。突き当たりになり丁字路を右に曲がり、スロープを下った。

東四つ木3丁目を右に行き、昔の水道通りを横切って、東四つ木3丁目1番で左に曲がった。東四つ木コミュニテー通りに入った。歩道に植わった桜並木は葉桜で、これからは、その木陰を歩くと心地いい風が吹いて、ウォーキングには持って来いの場所になる。

中ほどには木根川中央公園や地域コミュニテーなどがある。公園の前ではいよいよ始まる参院選の候補者のポスターを張る掲示板の設置作業が始まっていた。そして東四つ木1丁目25番先で右に曲がった。

葛飾区立渋江小学校、渋江憩い交流館、3階建ての建物には1階が交流館・2階が保育園・3階が児童館になっている。立体駐車増やマンションを過ぎると、平和橋通りとなる。通りに向こうには区立川端小学校で体育館の奥には校舎も見える。

左に曲がり和風レストランのでんでん、寿司の銚子港ガ道を挟んであり、どちらも1階が駐車や駐輪場になっている。数台の車に自転車が停まっている。

先ほど右に曲がった東四つ木コミュニテー通りは横切る信号を横断して、セルフスタンド前に来るとレギュラーは131円と安かった。6月初旬でも寒いくらいの日があり灯油を求める日もあったが、灯油の値段も18ℓ1404円の表示もある。

都営四つ木4丁目アパート、道路向こうの渋江公園、その先に京成押上線四つ木第2踏切りがある。着く前に下り電車が通過して行った。踏切り横断が終わるか否や同時に警報機が鳴り出した。

まいろーど四つ木の通りの信号は赤、で待っていたがいくら待っていても信号は替わらない。そのうちに上り電車が通過し始め、更に追いかけるように下り線の警報機のテンポが変わった。

車も全く通らなかったので横断した。葛飾四つ木イトーヨーカ堂前に来た。ここまで人らし人と会うこともなかったが、踏切りからは人通りも多くなっていた。スーパー前の宝くじ売場にも数人が立ち、店に入ってゆく人も絶えないように続いている。

道路反対側の葛飾警察署入口前の掲示板を見え、昨日の交通事故状況が目に入った。それによると死亡者1名・負傷者193名と多かった。管内でも負傷者4名と多かった。

水戸街道と交錯する本田広小路で左に曲がった。水戸街道は立体交差になっているので四六時中車は走り続いている。日本橋まで9キロと表示する角柱が立ち、左に空地はようやく14階建てマンションの工事看板と真っ白なシートで囲われている。

まだこの辺りでも雲の流れは早く北の方向にはどす黒い雲で覆われているが、東や南・西はとても明るい。何となく天気はいい方向へ変わりそうな気配はあるが、それ以上のことはいえない。

立体の道路が平らになって辺りには高速情報板があり、中央環状・6号線・5号線そして9号線は真赤かになっていて渋滞しているらしい。横断歩道橋にある日本橋までの所要時間情報には高速で30分・水戸街道で35分となっている。

左に入ると四つ木メダカの小道になり畔を歩いた。一頃よりは水量もあり、時には親子で玉網を持っていたり、釣り糸にスルメを縛ってザリガニ取りをしているが今日は誰一人いない。

四つ木橋と新四つ木橋が合流する四つ木橋北交差点には、今日も警視庁の白いワゴン車が停まり、取締りをしている。今日も目の前で停車を命じられた足立ナンバーのセダンが餌食になっている。

新四つ木橋の坂を上って首都高速中央環状線の下をくぐり、振り向くと小菅からノロノロ運転の車が数珠繋ぎになっている。さっきの表示板通りだった。川の上に来ると視界は広まり、全体、の360度が見渡せ自信を持って天気は回復すると確信がもてた。

遥かに東京タワー、そして渡り切る頃には新宿のビル群も見渡せ、56段の階段を下りようとすると、側道脇の塗装工場から漂うシンナーが、堪らず息をとめて駆け下りた。

八広はなみずき通りと交錯する更正橋交差点はX型に掛けられた歩道橋の40段を一段飛ばしで駆け上がり、区立八広小学校角の降りた。休み時間で校舎とプールの間で、ボール投げをして大きな音をたてて教室の先生も顔を出す始末。

誓文まで来ると続々皇帝の真ん中に集合する生徒が増えるばかり、そんな中、西門内に2年生ぐらいの坊主はコンクリートの上に正座し、こちらを向いていた。

八広公園、養護学校、トヨタディーラー、UR機構団地、長浦神社と過ぎたが、建設中のスカイツリーは益々よく見え出している。長浦神社南交差点角で建設中のマンションも鉄筋コンクリートの3階部分に生コンが流されている。

スーパーカズン、ケヤキ児童遊園を過ぎ、新築され入口が変わってしまった旧入口信号で左斜めに入って明治通りにでた。京成押上線曳舟駅前踏切りを横断すると、左斜めに入り一度左に曲がり、都立日本橋高校プール角に出てきた。そのまま真直ぐ八広中央通りになり、横切って八広3丁目2番先で左に曲がった。

4mあるかないかの道に1台の空のタクシーが追い抜いていった。密かに抜けられるかと、思いながら行くと案の定ダメで方向転換を試みていたが、なかなか思い通りにならず、大苦戦していたがクランクに曲がったりしたのでその後のことは分からない。

三輪里稲荷神社角に出て横を通り左に曲がると八広中通りとなり、右に曲がって帰ってきた。出発した時から湿っぽい空気が漂い、肌はベトベトしていたが、着く頃には汗みどろになっていた。パンツ一丁になって涼を求め、、落ち着いた所で、冷たいスポーツドリンクを飲み、大好物のギンビス・アスパラガス・ビスケットと一緒に食べたが、急に眠気が起こり昼ごはんまでベットで寝入っていた。

食後は雨後でもあり水遣りはしなかったが、メダカの入っている水槽がアオミドロで濁っていたので、ため水を作ってやり3時に水換えをした。カブトムシの水槽を覗くと幼虫が動いているのが見え、順調に育っているが何匹いるかは定かではない。

総歩数:13,165歩 距離:11.58km 消費カロリー:448kcal。

年間積算

総  歩  数:1,566,502歩 
距     離: 1,402.13km 
消費カロリー:   56,153kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :580.39km。
消費カロリー:5,353.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月15日(火)

歩数        9863歩(散歩後の血圧:91/61・脈拍:84)
距離:        8.67km(平井A)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     339kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       104
血圧(低)         61 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36216

 昨日は1日雨がよく降った。梅雨入りが平年より遅れていたので、ここぞとばかり気象庁は東京地方の梅雨入り宣言を出した。皮肉なことに今朝は快晴の青空、世の中こんなことはよくあることだが、こんなに科学発達した現在でも刻々変わる自然現象には、対応し切れていないようだ。

9時40分に5日ぶりのウォーキングに出発した。腰のほうも大分回復したようで痛みも引いたようで出発前のストレッチも痛みはなかった。外は眩しくサングラスがなければ往生しそうだった。

八広中央通りから京島交差点で明治通りへと左に曲がった。ここからは強烈な日差しが体をに降りかかって来ると覚悟したが、何と建物の影があって
 日陰を歩くことができ、中居掘や、小村井交差点思いのほか涼しい思いをしながらやってきた。

ここで丸八通りに入り、区立東吾嬬小学校まで来ると、東武亀戸線東あずま駅に曳舟行き電車が停車した。小学校の屋上にあるマルチマイクロ発電機が設置されているが、全く回転していなかった。

駅前の交差点を過ぎ北十間川に差し掛かると、何時もは新小原橋と並行する横断歩道橋を渡っていたが、今日は反対側横にある小原橋を渡った。というのも腰のことを考えて43段の階段ではなく坂道を選んだ。

丸八通りの橋下を左に曲がりくぐった。建設中の11階建てマンション前を通り、旧中川に架かる蔵前橋通りの高等新橋を渡って江戸川区平井7丁目に入った。

ここまでは何とか日陰があって、汗が滲む程度だったが、ここから平井7丁目や6丁目の街中はまともに日差しを浴びて蒸し暑かった。街路樹も大きく成長して所々には木陰になっていても、何ら体を冷やすためにはならなかった。

人通りも好くなかったがJR平井駅北口、一方通行出口や入口交差点には信号待ちする人も多かった。都道449号線の平井平井大橋西詰交差点で左に曲がった。区立平井小学校交差点を横断し、次の信号を
に右に曲がって、天祖神社横から突き当たる都営平井7丁目アパート左に曲がった。

この通りは旧中川の川の流れに沿うように道路もなっていて、急なカーブもあったりするが、上野松坂屋行きや青戸車庫行きのバスのコースになっている。日陰になったり照らされたり変化に激しい所で、汗は出るばかりで体の消耗を感じてきた。

都道449号線の交差点で右に曲がって旧中川に架かるゆりのき橋にやってきた。余り風を感じていなかったが、橋の上では涼しさを感じるほどで、ホッとしながら四方を眺め一息入れて歩き始めた。

建設中の東京スカイツリーもその高さを測るには持って来いで、墨田清掃工場の建物影であった3ヵ月前からすると、その姿もハッキリ分かるほどになっている。反対側の首都高速中央環状線の流れもすこぶるよく高速道路らしい。

ここからは杉田製線の正門前を通り、木下川特有の臭いを嗅ぎながら中居掘通りの交差点まで10分足らず歩いた。交差点での耐震用の下水管取替え工事は全く行われていなかったが、現場をグルリ取り巻く三角ポールが立っている。

吾嬬西公園北東隅から右に曲がって、公園を横切り荒川の土手下へきた。この先も太陽は真上というが真後ろというか、とにかく太陽を遮るものはなく暑くて堪らない。

八広中央通りや京成押上線のアンダーパスや高架下を抜け、八広6丁目25番先で左に曲がって向島文化幼稚園前を通った。園内は運動会の練習をしているのが全園児が組毎に並んでバラバラの方向へ同じことをしていた。

八広はなみずき通りを横切り左に曲がり、京成線高架下を過ぎると右に曲がって、八広5丁目に入って街中の生活道路を歩いた。左右の道路沿いには町工場が飛び飛びながらあるが、取引先の車が停まって荷おろしをしていた。

八広中央通り出て帰ってきたが、この辺りでもスカイツリーを望むことができるようになって来ている。帰って来るとスッカリ着ているもの取替え、頭も洗面所で洗い流しスッキリさせてから、冷たいスポーツドリンクを飲みながら、今日もギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べた。

昼ごはんは1時頃食べ終わりソファーに腰掛けているうちに、寝込んでしまった。目が覚めると40分になっていた。テレビをかけると国会中継で自民党の佐藤正之議員の質問の最中だった。3時まで見ていたがテレビを消した。

総歩数:11,397歩 距離:10.02km 消費カロリー:397kcal。

年間積算

総  歩  数:1,553,337歩 
距     離: 1,390.55km 
消費カロリー:   55,705kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室・往)走 行 距 離 :3.10km、消費カロリー:29
.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :580.39km。
消費カロリー:5,353.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月14日(月)

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        97
血圧(低)         60 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36197

 土日と2日間10時間ぶっ続けの補講は体に堪える。何とか物にしようと必死であるが、先生と生徒の感覚はかなりのズレを感じた。この部分がプロとアマの違いだろうが、少しでも近づこうという意識は過剰なくらい持ってはいるが 空振り三振出打ち切り時間となったが、このあと最終日まで4回の補講が予定されている。

雨も降っていることと2日間10時間ぶっ続けの補講疲れもあって何もする気になれなかった。何度も雨空を眺めたのは午後になってからだった。何時ものように昼食は12時半を過ぎてから食べた。

食後はソファーにノンビリ腰掛けているうちに転寝していた。テレビは黒柳徹子の番組がかかっていたが、すぐNHKに回し国会中継、衆院代表質問、谷垣自民党総裁の答弁をする菅首相が喋っていた。

リビングから見えるはずの建設中の東京スカイツリーを眺めようと、ブラインドを広げたが全く見えなかった。最近分かったことだが雨が降ると視界がなくなるという現実を知ることができるようになったこと。

近所にマンションは何棟も建っているが、それでも雲に霞むことも隠れることもなかったが、スカイツリーが300mを越えるようになって雲の流れることや漂っている状態を確認することができる。山に雲がかかるのと全く同じことと知った。

4時半過ぎにはバレー教室へ行く孫を車に乗せて出かけ、帰りは遠回りをして水戸街道でて、言問橋東詰交差点先の牛島神社鳥居前を左に曲がった向島1丁目18番先で、やっと雲の薄くなって見える建設中の東京スカイツリーの写真を撮って言問通りと曳舟川通りと交錯する小梅交差点から曳舟川通りを走って帰ってきた。

7時近くになって迎えコールの携帯がなり、また同じコースを走って教室に行き、乗せると来た道をそのまま走り帰って来た。細かい雨だがよく濡れる雨だった。 

総歩数:3,120歩 距離:2.74km 消費カロリー:110kcal。

年間積算

総  歩  数:1,541,940歩 
距     離: 1,370.53km 
消費カロリー:   55,308kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :577.29km。
消費カロリー:5,323.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月13日(日)

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        89
血圧(低)         54 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      7(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36176

 昨日は連続九9時間缶詰になって頑張ったが、最後のコメントの挿入までこぎつけたが、クタクタになって帰ってきた。今日も何時間掛かるか分からないが、最後の詰めが今までの中で1番面倒のようだ。

10時には家を出て押上の墨田区観光協会へ向かい、映像プロデューサーの補講に出かけた。会場には観光協会の友野さんがいてた。生徒のはまだ誰もいなく、1番乗りのだった。届いているメールの添付が開けないことを話し、対策を聞いてみた。考えられない事態といわれ他の人からのメールは如何なんですかというので、添付なしのもののやり取りはしているが、支障がないのだが添付部分だが開けないということは解決しなかった。内容は重要且つ講習にひった井のもの打破ないので心配はいらないとのことで、借りたパソコンにスイッチを入れた。

ノートパソコンを実用的に使うのは今回が初めてで、昨日も満足に立ち上げられなかったが、今日もパソコンの担当のヨーコさんの手を借りて始めたが、何処か定かではないがどのキーを押したかは分からないが画面は消えてしまった。

今日は疲れがピークに達しているのか、儀以前中も、午後も数回そんなボンヘッドを繰り返しヨーコさんのひんしゅくをかっていた。インタビューの部分のカットをしたのだが、勘違いをしていて第1回目は完全にアウトだった。

午後も12分もあるインタビューを1分15秒に収めるのだが、絞り切れずに時間は過ぎていってしまった。それでも何とか時間内までにカットはできたが、キーワードを3、4だけで良いといわれたが、このことに誤解していたミスで17時まで費やしていた。

19時に帰る講師を務める榎田竜路先生にもう一度見てもらうと、インタビューとキーワード、写真がバラバラなので、これを如何組み合わせるかが完成の良し悪し決めるので、ストリーを考え、作り上げなさいとアドバイスを貰った。

そのあとも1時間頑張り、今日はここまでとパソコンのスイッチを切ったのだが、持って行っているUSBフラッシュメモリーを先に抜いてしまったので、保存ができず、パソコンを閉じることもできなくなってしまった。

もう一度USBを差込み保存を試みた。よく分からないので隣の仲間に聞きながら、はい、いいえを繰り返しながら保存に成功して、パソコンを観光協会の友野さんに返すと、どうぞ持ち帰って完成まで頑張ってくださいというので借り受けて帰ってきたのが20時30分を過ぎていた。

この二日間腰痛を忘れるほど頑張った割には大して進んだようには思えないが、私なりにおぼろげに霞んだイメージが見えてきたような気になっているが、
まち映像プロデューサーの作品が少しでも骨折って貰った先生やヨーコさんの笑顔になるようにしたい。

総歩数:2,365歩 距離:2.07km 消費カロリー:86kcal。

年間積算

総  歩  数:1,538,820歩 
距     離: 1,367.99km 
消費カロリー:   55,198kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(押上・映像プロデューサー補講)走 行 距 離 :8.46km、消費カロリー:71
.6kcal。

年間積算

走 行 距 離 :571.09km。
消費カロリー:5,264.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月12日(金)

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        97
血圧(低)         58 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36169

 昨日から病院で貰い受けている鎮痛剤を張って、静かにしていることに勤めているが、昨日の今日ではその効能も不確かである。今日もウォーキングは止めにするが、午後からは映像プロデューサーの補講があるのが、その前には相棒と10時に待ち合わせの約束もあって、近くの学校の写真撮影もしなくてはならないし、予定だあるので腰も心配だが、これだけは出席するつもりでいる。 

総歩数:2,965歩 距離:2.60km 消費カロリー:112kcal。

年間積算

総  歩  数:1,536,455歩 
距     離: 1,365.93km 
消費カロリー:   55,112kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(押上)走 行 距 離 :4.24km、消費カロリー:33
.6kcal。

年間積算

走 行 距 離 :562.63km。
消費カロリー:5,192.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月11日(金)

歩数        (なし・腰痛)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        96
血圧(低)         56 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      6(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36155

 午前3時ごろには腰が痛くて眼が覚めた。その後はウトウトはしたが、確りとは眠れなかった。女房は近所の講員たちと明治神宮へ7時40分に出かけていった。このところ毎朝のように腰が痛むが歩きすぎなのだろうか。

1人で1時ごろ昼食食べたが、ゴロゴロしながら居眠りしたりしていた。午後も一歩も外に出ないで、相変わらず転寝をして5時近くなって孫二人が学校から帰ってきた。自転車に乗って近くの塾へ出かけていった。

一足違いで女房が明治神宮から帰ってきた。土産だといって国旗を買ってきた。何でも一式1500円といっていた。これからは祝日には掲げてみようと思うが、直近は来月7月19日“海の日”になりそうだが、忘れないようにしたい。

7時過ぎて上の孫も塾に出かけた夕食を始めた8時近くまで待っても、塾に行った孫がこの時間になっても帰ってこないので気にしていたが、食後、下水本管の浸水防止の取替え工事が始まった八広中央通りに出て、現場は片側通行で歩道も同じで、街中の通りを大回りしなければならず、大回りして塾へ覗きに行くと孫の姿はなかった。後から行った上の孫しかおらず、乗っていった自転車もなかったので入れ違いになったと帰ってきた。

戻ってもおらず、急に緊張感が走った。もう一度、探し行こうと出ると2人連れで帰ってきたが、心配していることなど何処吹く風でケロッとしていた。いきなり鉄拳を2.3発かまし、1時間近く玄関先でお説教をした。女房は孫なんだから、そんなに厳しくしなくてもというが、両親がまだ帰宅してないからと、ラフな生活を見逃しては、本人のためにもよくないと、キツイお仕置きになった。

総歩数:2,978歩 距離:2.62km 消費カロリー:104kcal。

年間積算

総  歩  数:1,533,490歩 
距     離: 1,363.30km 
消費カロリー:   55,000kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :558.39km。
消費カロリー:5,159.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月10日(木)

歩数        9397歩(散歩後の血圧:100/58・脈拍:63)
距離:        8.25km(業平橋A)1時27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     335kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       102
血圧(低)         47 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36149

3日ぶりの快晴の朝は1年で一番気持ち良い朝を迎えている。今朝は既に通勤通学で孫たち家族は全員出掛けて女房と二人きり静かなひと時になっている。

9時18分にはウォーキングに出発した。八広中央通りを横断して八広1丁目の街中から京成押上線曳舟第3号踏切りを横断した。踏切りには今日も作業員たちの姿は見えなかったが、警備員だけは手持ちぶたさそうに立っている。日差しはなかなかのもので、線路際の建物の日陰に
警備員も場所を確保している。

済世会聟島病院の旧館の取り壊し後には、整地され駐車場にデモするのだろうか、連日作業が行われているが今の所見当がつかない。曳舟川通りに出ると左に曲がって、明治通りと交錯する曳舟川交差点の信号待ちもなく横断したが明治通りの通行は非常に少なかった。

曳舟文化会館前信号にちょっと引っかかり、曳舟たから通りを横切って東武伊勢崎線曳舟駅間入口の左側は曳舟イトーヨーカ堂の7階建ての建設中で、時たま大きな音がするが機にも掛けずに、東武線のガード下に来た。丁度
東武線ガード下を特急スペーシアが浅草方面に向かって通過中だったが、騒音を余り感じなかったが、くぐり抜け押上2丁目32番辺りで下りの相互乗り入れしている東急の車両が通過している時は何時もの激しい騒音が後ろから聞こえてきた。

日差しの強いのは招致しているので、帽子を被りワインレッドのサングラスをして日陰側の歩道を辿って桜橋通りを横断し、すみだ女性センター前から月1度行く1000円床屋前を通り、水道工事で両側車線中央側1車線を封鎖して、アスファルトを剥がす作業が行われている。

言問通りと合流する小梅交差点を左に曲がると、角からは、今後は下水工事が行われて、やはり1車線ずつ封鎖して作業が行われ、東武伊勢崎線業平橋駅付近は今日は人も余りいなかったが、建設中のトウキョウスカイツリー現場から出てくる車も信号が変わると列をなして左に曲がって浅草通りへ向かっている。

今朝のスカイツリー見物の人たちは疎らで、北十間川に架かる東武橋もスカスカ状態で通りやすかった。直ぐ浅草通りになり言問通りを横切ってから浅草通りを横切った。そのまま浅草通りを、大横川が親水公園と改良されても、
業平橋はそのままで吾妻3丁目東交差点となる。

その先の本所吾妻橋交番前の交差点で三つ目通りと交錯するが、ここで左に曲がった。東駒形3丁目に入り、本所消防署東駒形出張所前の東駒形3丁目東交差点を越し、春日通りと交錯する本所3丁目交差点を左に曲がった。

ここまでは何とか建てこの日陰を歩き通して来たが、このまま歩くと日差しを一身に浴びてしまうので、横断して日陰のある歩道に移りたかったが、生憎信号が変わってしまったので、左に曲がり次に信号で横断して日陰の歩道に変更した。

大横川親水公園に架かる横川橋を渡り、横川1丁目交差点を横断した。左には日本たばこ産業東京工場が1丁目2丁目とあり、スカイツリーは4階建ての建物の上に抜きん出ている。

三つ目どおりは少しばかり信号待ちして渡り、横川4,5丁目と過ぎ行き、警視庁第二機動隊左横から横十間川に架かる栗原橋へ来た。ここで春日通りも終点である。

変則十字路で突き当たる旧都自動車は移転し建物も完全に解体され、地面は掘り起こされている。元入口の所には13階建てのお知らせ看板が立っている。

左に曲がり龍眼寺前を通り、神明橋を左に見ながら浅草通りに来た。左に曲がると同時に横十間川に架かる柳島橋を渡った。正面には建設中の東京スカイツリーが浅草通りをはだかる様に建ち塞いでいるように見える。

妙見山方性寺前から十間橋交差点に来ると信号は赤で、浅草通りを横断して十間橋通りを横断して右に曲がり北十間川に架かる十間橋を渡った。橋の上にも老若男女11人が屯して、写真を撮りあったりして、賑やかな話し声も聞こえた。

新あづま通り起点交差点を越し、ふれあいの十間橋という商店会の歩道を歩いたが人通りは少なく、通り過ぎたり行き会うバスの乗客も全座席に座っている程度で尚且つ高齢者ばかりが乗っている。

かなり強烈に右にカーブする十間橋通りバス停を過ぎると東武亀戸線亀第7号踏切道を横断し、曳舟たから通りと交錯するたから十間橋交差点を通り過ぎた。文花3丁目バス停を過ぎると、第4吾嬬小学校前に来ると、チャイムが鳴って、今日は防災訓れを行いますという校内放送があって、1年制から落ち着いて体育館。

墨田中央病院を過ぎると明治通りと交錯する中居掘交差点。長く信号待ちして渡り切ると両方青戸車庫行きやJR錦糸町行きのバスがすれ違っているが、乗客はいたって少なく、ガラガラだった。

右に曲がると中平井橋通りになるが、その先100mも行くと  第三吾嬬小学校体育館横に来るとカーテンの一部は開いて、中の様子が少し見えた。パイプの椅子が並べられ、座っている回りを駆け回っているのが分かった。

その先はタダタダ日差しを浴びて歩くだけだが、途中マンション工事をしているまん前で電線を地下に送り込んでいるトラックの荷台には電動のようにユックリ回転し道路上では2人が、その泉を送り込む作業をしている。左に曲がって帰ってきたが、歩いている間中はそれ程汗も掻いていなかったが、椅子に座ってホッとしている間に玉の汗が落ち始めてきた。

今日も冷たいスポーツドリンクにギンビス・アスパラガス・ビスケットと摘みながら飲み干していた。昼食までは1時間以上もあったが、幾らかコックリコックリしていたようだ。

昼ご飯を食べると草木に水をやり、メダカの水槽も緑色に青み泥になっていたので半分水道水を入れてやった。カブトムシの幼虫の入った虫かごの腐葉土も渇き気味だったので霧吹きで満遍なく吹き付けて、湿気を与えておいた。

総歩数:11,239歩 距離:9.89km 消費カロリー:406kcal。

年間積算

総  歩  数:1,530,512歩 
距     離: 1,360.68km 
消費カロリー:   54,896kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(映像プロデューサー講習)走 行 距 離 :4.20km、消費カロリー:35
.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :558.39km。
消費カロリー:5,159.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月9日(水)

歩数        8847歩(散歩後の血圧123:/67・脈拍:79)
距離:       7.67km(桜橋A)1時24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     309kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       104
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36129

 今朝はハッキリしない空模様で、青空からキラッと太陽が顔を出したかと思うとザーと雨が降ったりと目まぐるしい。政府の景気判断は昨年の3月がどん底で、持ち直しているというが、世間の末端は益々落ち込んで、冷えびえしたままで、日本全体スカッとスッキリしない。

午前中はまとまった雨だ降り、ウォーキングどころではなかった。傘の心配がなくなったのは3時を過ぎてからで、28分に出発した。八広中央通りの車の通行は多く、アイポットを聴きながらやってきたが、たちどころに音量は低くなって聴き辛くなってしまった。

明治通りと交錯する京島交差点を過ぎて、左斜めに入った京島3丁目の虎橋通りに入って解消した。チラホラ下校する区立曳舟小学校生徒、京島のミニ公園に屯する高齢者、買物で行き来する自転車の主婦などが歩いているくらい。

曳舟たから通りを横断し、京島2丁目に入り東武亀戸線亀第2踏切道手間に来ると、警報機がなり亀戸行きが通過して行った。押上3丁目に入ると2階建ての屋根の上にポッコリ頭を出した建設中の東京スカイツリーも次第に高くなり、、最近は第1展望台の工事が始まって350メートル辺りから今の高さの398メートルの中間まで足場を蔽う網のシートが蔽い尽くしている。

丁度下校時間ともかち合って臙脂(えんじ)
の帽子を被った区立押上小学校の児童たちともよく会った。新あづま通りに来ると、右に曲がって押上1丁目交差点を横断して、京成押上線踏切りに来た。踏切りでは丁度通過電車が、上りは三崎口・下りは印西日医大行きあっという間に通り過ぎていった。

東武伊勢崎線は高架になっているので停まることは当然の如くなく、左に曲がって駐車場や臨時の駐輪場が並んでいる。建設中の東京スカイツリーのビューポイントでもある。

ここで右に曲がって曳舟川通り方向へ向かうと車は踏切り停止はあったが、大変な込み方で曳舟川通りまで並んでいる。そして並行するようにある小梅通りも横切った。

区立墨田中学校の生徒も下校時間で歩道には溢れている。夏休みに入ると4階建ての校舎は建て替えられるので、校庭内に建てられた2階建てプレハブ校舎で授業を受けているらしく、通用門から続々出てくる。

濃紺のセーラー服や夏用のセーラ服と白いシャツにジャンバースカート姿と衣替えの6月を向かえ、まちまちの服装が目立っている。男子は白い開襟シャツに黒ズボン姿がほとんどだった。都立本所高校といえば、男女共白いワイシャツに男子は黒ズボン、女子は黒スカート姿だった。

水戸街道の向島3丁目交差点で、長いこと信号待ちをしたが、次ら次と途切れることなく車は走り去って行く。横断し向島見番通りも横断した。隅田川の堤防となる間の歩道の両側に植わっているサツキは、電動鋸を持った2人の庭師によって、四角張った形に整えられている。

41段の階段を一段飛ばしで上がり、高速6号向島線の下をくぐり、10段階段を下りると桜の花見でお馴染みの遊歩道になる。人の数も多くそぞろ歩きやベンチに腰掛けたり、果ては珍しくカイトを揚げている高齢者を見かけた。風もないようだがよく揚がっている。

桜橋を渡ると右に曲がった。上流からは危険物運搬船の興運丸が瞬く間に桜橋をくぐって行った。左側の野球場ではまちまちの服装でソフトボールの試合をしていて、応援団も大勢おり、ネットの外では通りがかりの見物人もじっと目を凝らしている。

隣の台東区立桜中学校の隅にある2基のソーラーパネルと風力発電機があったが、今年の3月ごろから風力発電機のみ取り外されてこの方ズットそのままになっている。

区立の保育園はマンションの下にあったり、観光バス専用の駐車場は30数台が駐車できるスペースになっているが4台しか駐車していない。飛び飛びながらも白鬚橋までは12棟のマンションが建っているが、際を通る時にはビル風を感じる。体も大して温まっていないのでヒンヤリしてしまう。

白鬚橋まで来ると右に曲がって橋を渡った。東詰交差点で明治通りを横断し、そして墨提通りを横断した。左に曲がり隅田1丁目トミンハイム先を右に曲がるまで墨提通りの歩道を歩いた。

途中の白鬚橋交番では、若い女性が交番の前で地図を広げた警察官と指を地図に指して聞き出していた。墨田1丁目と2丁目の丁目境の道を歩き、東武伊勢崎線高架下に来た。大分手前で下り電車の通過があったが、距離が離れていたので通過音は小さい音ですんだ。

いろは通りを横切り右斜めに入ると、左側は向島保健所・向島保健センター、右側はすみだ清掃事務所、すみだ医師会と道路を挟んで隣同士になっている。保健所角を左に曲がると50メートルほどで水戸街道の向島6丁目交差点となる。

丁度信号も青になり横断して水戸街道の歩道を右に進み、東武伊勢崎線東向島駅入口信号、向島消防署前、東武線ガード下、明治通りと交錯する東向島交差点、交差点の渋滞は水戸街道も明治通りも差ほどでもなかった。左角のスタンドのレギュラーは135円と落ち着いている。

左に曲がり、斜めに横断する東武線ガード下を通過した。嫌というほど電車の通過音を聞かされた。間もなくバス停の向島広小路、そして、区立第3寺島小学校前まで来ると、移動教室に出かけ帰って来た生徒がゾロゾロ降りて校門から校舎に向かっている。利用したバスは都営観光だった。

曳舟川通りと交錯する曳舟川交差点は生憎信号は赤だったので、そのまま左に曲がって、旧済世会向島病院入口の信号で曳舟川通りを横断し、そのまま反対側の歩道をスーパーカズン前を通り、長浦神社南の交差点まで行き右に曲がった。

狭い新中商店会通りに入った。午前中に歩いている時よりも、人出はあって賑やかだ。京成押上線曳舟第4号踏切りに来た。高架工事の作業員の姿はなかったが警備員だけがポツンと建っている。仮線の工事もこの辺りは終わったようで。線路には上下線とも角材が敷き詰めてある。

八広中央通りまで来る手前では電柱の取替え作業が行われていて、土砂の洗い流しが行なわれていて、はけ切れない水が川のようになり、ウォーキングシューズも水の中にもぐり、メッシュ部分から水が入りそうだった。こんなに水を無駄遣いしなくても綺麗にできるはずだ。

総歩数:9,608歩 距離:8.45km 消費カロリー:340kcal。

年間積算

総  歩  数:1,519,273歩 
距     離: 1,350.79km 
消費カロリー:   54,490kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :554.19km。
消費カロリー:5,123.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月8日(火)

歩数        10001歩(散歩後の血圧:105/58・脈拍:69)
距離:       8.76km(鐘ヶ淵C/隅田川右岸)1時32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     358kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       101
血圧(低)         60 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36113

 今朝はベランダ栽培のキュウリのご相伴に預かった。毎年トマトやナスなど自家栽培の恩恵になるが、これが結構味が良くて、100円ソコソコの苗が1ヵ月以上も大活躍して家族を楽しませてくれる。

9時11分にはウォーキングに出発した。八広中央通りに出ると右に曲がって、八広はなみずき通りの八広交差点に向かい、左手前で13階建てマンション工事も基礎も終わり建屋が3階部分まで建ち上がりブルーの網シートで囲われている。

交差点を左に曲がり区立八広小学校前から、曳舟川通りや水戸街道の交差点で信号町をした。右角のスタンドではレギュラー134円となっている。水戸街道はビュンビュン飛ばしている。

横断すると一気に細くなった鐘ヶ淵通りを東武伊勢崎線踏切りに向かった。途中いろは通り入口角では地震祭を行なっていた。鐘ヶ淵通り拡幅で虫食い状態で、所々が空地になって金網で囲わられていたりする。

かなり広い敷地だが、対角線にビニール紐が地面に置かれている。ほぼ半分になった三角地で、どんな形をした建物になるのかしばらくすれば分かるだろう。耐震不足で立て直したマンション前も大分セットバックして建て直され、金網で囲われた部分が道路に面し、一部分は歩道になっている。

この先は両側が商店が連なり商店街は平和会と名乗っている。今朝は道路に車が駐車し、その度に道路中央に出張ることを何度か繰り返して、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切に来た。電車通過には運良く出会わさず通過すると、警報機が鳴り出した。

人数も多く駅前は賑わっている。墨提通りまで来て信号も青で難なく横断し、都営白鬚東アパート(通称・白鬚防災団地)の11号棟脇から水神橋に向かった。道路で白鬚東公園が断ち切られ公園同士の連絡橋をくぐり橋への坂を上りだした。

電光掲示板が見え出し、高速6号向島線の鐘ヶ淵インター入口になる。道路状況の掲示板には、右に行く下り線の三郷10分・東関東の千鳥町20分、上り方面は6月12日午後9時から翌五前5時まで下り線出口付近の工事で通行止めとなっていた。

高速下から水神橋を渡った。今日も風も無風のような状態で川面は漣程度と穏やか。左に曲がって隅田川右岸の土手上の遊歩道に入った。ここから白鬚橋までは1km、行き来する歩く人、ジョギングする人と様々だがたいそうな賑わいである。

丁度中ほどまで来ると入り江になっていて、グルリと回って来ても300メートルほどだが、車道と一緒になっている瑞光橋を渡った。土手のそばも明治通り沿いにはマンションを初め、東京ガス関連の建物や3基のガスタンクなどはあるがこの辺にはこれといった高いものもなく見晴らしがいい。日暮里駅前、南千住駅前
のマンション、JR日本貨物本社ビル、浅草のビューホテルなどが見えるが、南の方向は川沿いのマンションが邪魔をしてしまう。

明治通りの白鬚橋西詰交差手を横断し左に曲がり橋を渡った。高速下で右に曲がると名前ばかりの隅田川テラス緑道になり、高速6号向島線の上下線の出口になる。上り線入口はやや離れている。そんな低くなったスロープの下をくぐり墨提通りに出てきた。

地蔵坂通り入口交差点で、その間か地蔵坂取り商店会の通りに入った。下水道菅の取替え工事で片側通行をしていたが、ゴミ清掃車が、その片側しか通れない道に停まってゴミ回収をしている間中が全く通行止め状態になって長い列ができていた。

工事現場を通り抜けると、左に寺島図書館があるが、館内整理のため休館日という貼り紙が閉められた門扉に貼ってある。水戸街道と交錯する東向島3丁目交差点で僅かに待って横断し曳舟たから通りに入った。

東武伊勢崎線ガード下から向島郵便局前にかけて傷んだ道路の修復工事が行われやはり片側通行になっていた。曳舟川通りにかけては人通りも多く、デスカウント店や生鮮市場は、自転車が白線の引かれた歩道にビッシリ停まって、車道を歩く羽目になったが、工事のおかげで何ら影響はなかった。

曳舟川通りを横断すると京成押上線押上第3踏切りの警報機が鳴りだし、踏切りに来ても電車は現れなかった。その内にやっと下りの青砥行きが通過して行った。この辺りは高架に伴う仮線の工事は遅れていて上り線は手付かずだ。

駅東も再開発で何十軒と解体作業が行われ始めて、振り返る風景は変わりつつあって、今まで見えなかった駅付近のマンションも見えるようになっている。曳舟イトーヨーカー堂、そしてスクランブル交差点までは人通りも自転車の通行も激しかったが、この先はガラガラの何時もの通りだった。

キラキラ商店街入口には、11.12.13日に行なわれる“びっくり市”の横断幕が張られている。角の原公園の藤の木の下の縁台に座っている人は今日は一人もいなかった。

十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点で左に、その先の文花3丁目バス停で右斜めに曲がった。バス停でバス待ちしている人も1人もいなかった。中居掘通りと交錯する向島警察署前交差点で左に曲がる。

署前の掲示板を見ると昨日の都内の交通事故が書き出してあって、死亡者1名・負傷者130名で、管内では負傷者のみ1名となっている。隣の建設関連の工場も廃業したのか転居したのか分からないが、建物は解体され赤土で覆われているが、雨で流されて歩道の目地にはその赤土が流れ込んでしまっている。

明治通りと交錯する向島警察署入口交差点を横断し、八広と立花の丁目境の両側の街工場も、入口をスッポリ開けっ広げて作業をしているがさほどの音も振動もなく、不景気を象徴している。

向島消防署立花出張所、墨田区テクノネットすみだ協同組合、そして中居掘通りと交錯する八広2丁目交差点、2人の若いおまわりが白塗りの自転車を歩道に停め、駄弁りながら立ってもいた。

大久保製壜や竹内工業の間を過ぎると、すみだ健康センター、信号を後にすると区立の中川保育園、お隣同士の墨田区社会福祉会館の先を左に曲がって、やや血糖値が下がって疲労気味で帰って来た。

うがいをし、ムシャ振り付くように冷たいスポーツドリンクを一口飲んでから、今日もギンビス・アスパラガス・ビスケットと残っていた餅揚げを食べると短時間で疲れが回復してきた。

昼ごはんは何時も通り12時半近くから食べ始め終わると、外に出たが雨が降っていたので、水遣りは止してメダカに餌をやり、前々から解体しようと車庫に置いてあった幼児用の椅子をバラした。

4時半過ぎには雨も降っていなかったので自転車に乗せてバレー教室へ行ってきた。空気は冷え込んでいて一寸ばかりヒンヤリし、朝晩は結構冷え込みが激しい。迎えは7時を回っても帰るコールの携帯が掛かって来なくてヤキモキしながら、松が雨も降っていたので車庫から車を出してスタンバイして待った。

いざ電話がかかってくるとエンジンをかけようとするが、なぜか掛からない。仕方なく近くのスタンドへ充電と思い行き、アルバイト従業員と車まで来てエンジンをかけようとすると、曰く、レバーがニュートラルでなく、ドライバーに入っているので掛からないと分かり、ニュートラルにしてかけると難なくエンジンは軽い音を立てて掛かった。

おっとり刀で迎えに行くと孫はけげんそうな顔をしていた。なぜならスタンドに行く前に自転車で迎えに行くといっておいたので、合羽も着なくてすむと大喜びで乗り込んできて、何で何でと聞くばかりだった。こうこう、こういうわけだというとジイジも結構オッチョコチョイだね。

総歩数:12,135歩 距離:10.67km 消費カロリー:440kcal。

年間積算

総  歩  数:1,509,665歩 
距     離: 1,342.34km 
消費カロリー:   54,150kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :3.10km、消費カロリー:29.9
.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :554.19km。
消費カロリー:5,123.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月7日(月)

歩数        10291歩(散歩後の血圧:102/63・脈拍:67)
距離:       9.05km(浅草A)1時31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     369kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)       101
血圧(低)         60 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     29(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36091

今日明日にも菅新政権が発足の運びといわれ、19%まで支持されないという世論調査結果も、発足前の世論調査で52.8%という支持率が新聞やテレビで報道されているが、この数字は単なる魔物のようなもので、期待だけの支持が何時までも維持されるとは到底思えない。テレビの視聴率と同等の類でいい加減さもはなはだしい。民主党内でのタライ回しでこんな変わり方をすること自体常識を逸脱している。

9時14分にはウォーキングに出発した。今日も昨日同様な暑さになる事は請け合いの八広中央通りを左に曲がって、カンカン照りの歩道には日陰もなく、、明治通りまで僅か500メートルも歩き出すと汗が滲み始めていた。

交差点の通行量も多く信号は点滅信号に変わり小走りで横断した。区立曳舟小学校や幼稚園もひと気もなく、スクランブル交差点に来るとここでも点滅信号になり、朝からバタバタ走らされてしまった。

建設中の東京スカイツリーも青空にクッキリ見え、第1展望台付近にせり出している足場はドンドン高さを増して、398メートルまでの高さになっている最上階までの半分が覆われている。

東武亀戸線亀第1号踏切道を横断して京島3丁目から押上3丁目に入った。進行方向の歩道からは北十間川までスカイツリーが道路端のマンションにかき消されることなく見続けて行ける。

押上3丁目交差点で新あづま通り、その先の交差点で桜橋通りと横断し押上駅前入口信号まで来ると旧京成本社越しのスカイツリーは身を反らして眺めるが、展望台の足場で、天辺は隠れている。

京成橋には見物の高齢者が、チラホラデジカメを構え仰向きになって、カメラを向けている。坂を下ると浅草通りと交錯する押上駅前交差点で、三菱UFJ銀行前は指定の自転車置き場になっており、自転車が駐輪しているが、同じ格好で上を見上げる人が横並びになっている。

右に曲がった浅草通りの歩道を行き来する人は少ない。業平橋
1丁目交差点で言問通りを横断し、今は親水公園になっている大横川に架かっている業平橋を渡ると、本所吾妻橋3丁目東交差点、都営地下鉄本所吾妻橋駅から出てくる人も、最近に多くなっているが今朝は少ない。

本所吾妻橋交番前交差点で三つ目通りを横断し、墨提通りや清澄通りなどとに起点にもなる本所吾妻橋1丁目5差路から隅田川に架かる吾妻橋となる浅草通りを進み、UR機構の高層アパート、墨田区役所、そして、アサヒビール本社を過ぎると吾妻橋となる。上を走る首都高速の様子は分からないが信号待ちしている間中繋ぎ目を通過する音が絶え間なかったのでスムーズな通行に感じた。

隅田川は吹く風も穏やかで漣程度だが、丁度下流から来た“竜馬”が方向転換している所だけは白波が立ち、エンジン音も聞こえてくる。新築されているTOKYO CRUISEと横文字の入った3階建ての、水上バス乗船場もこざっぱりし、外観そばに行くと建物の回りも一部の囲いを残して様子が伺える。

建物に沿って右回りに回り、仮設の乗船券発売と改札の横を通り、河川敷に入る階段を下り、テラスのに横付けされた水上バス“竜馬”を見ながら東武伊勢崎線鉄橋下を抜け、階段を上がって隅田公園に再び入り、言問橋下をくぐった。

桜やその他の大きな木の下に、植えられている紫陽花も咲き出して、彩を添えている。梅の木も葉っぱが茂るその下を通り今戸川を暗渠にした広場で右に曲がる。直ぐ隅田川の遊歩に上がり、右に曲がって言問橋の袂から左回りに回り込んで橋の上に来た。

正面にはスムーズな流れの首都高速6号向島線、その先には建設中の東京スカイツリーが、周りの小さな建物を見下すように立ちはだかっている。右の先には東京タワーも見える。高速下を過ぎ左の釣堀には11人が日差しを浴びて終日ノタリノタリと釣り好きが集まっている。

東詰交差点を横断し、その先左に曲がり1本裏手の道を桜橋通りまで来ると、横断し水戸街道の本所警察署向島3丁目交番で水戸街道もほどへ右に曲がり向島4丁目4番先で右斜めに入り、秋葉神社横に突き当たり右に、そして左に曲がり向島と東向島の丁目境の道を左に曲がって、水戸街道と交錯する鳩の街入口交差点来た。

ここで右に、そして、スーパーコモディいいだ前を右に曲がり、向島税務署北側から曳舟川通りに出た。角のコンビニ・ミニストップを左に曲がり、東武伊勢崎線曳舟駅手前のガード下をくぐり、駅前の信号で横断し、建設中のイトーヨーカ堂の7階建て横を通り曳舟たから通りを横切り、曳舟文化センター前から明治通りと交錯する曳舟が交差点に来た。

カンカン照りはこの時期に来ると家屋の日陰は早々ない。明治通りを横断し八広1丁目1番角を右に曲がり、再生会向島病院新館横から京成押上線曳舟第2号踏切りを横断した。高架工事に伴う作業員の姿は見られなかった。

区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出て帰ってきた。汗は浅草の辺りまでは吹き出ていたが、出るだけ出た後は酷い汗を掻いてはいなかった。それでも冷えたスポーツドリンクは最高の飲物で、ギンビス・アスパラガス・ビスケットを久しぶりにかじりながら飲み終えた。

昼ご飯も12時半過ぎに食べ始め、食べ終わると雨も降らないので鉢植えなどは直ぐ乾いてしまうので水やりに精を出し、水槽のメダカに餌をやり、虫かごに去年卵を産んだカブト虫のさなぎも時々動いているので、適当なお湿りと霧吹きで腐葉土を濡らしてやっている。

今日のバレー教室は会社を休んだ母親が
送り迎えをしたので、ノンビリテレビのニュースを見ながら過ごした。

総歩数:11,023歩 距離:9.70km 消費カロリー:402kcal。

年間積算

総  歩  数:1497,530歩 
距     離: 1,331.67km 
消費カロリー:   53,710kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :551.09km。
消費カロリー:5,094.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月6日(日)

歩数        9836歩(散歩後の血圧:97/62・脈拍:79)
距離:        8.63km(福神橋C・亀戸)1時27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     356kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         94
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36062

 今朝は地震で揺り起こされたが、テレビもラジオも全く報道されなかった
。これって一人だけの錯覚といわれてしまいそうだが、確かにミシッという音と揺れを感じた。不思議な目覚めだった。

ウォーキングに出たのは10時32分になっていた。あと2週間もすると夏至で日中の一番長い日がやってくるので、太陽はもう頭の真上といってもいい位強烈になっている。八広中央通りを左に歩み、3丁目の都立日本橋高校通用門の信号で左斜めに入って、明治通りのキラキラ橘商店街入口交差点で信号待ちした。

右側は、京島交差点の先で白鬚神社の祭神輿の巡航中で外回りは完全に通行止め状態で、こちらにやってくる車は1台もない。内回りだけは通行して、JR日暮里駅行きバスも行きすぎていったが、乗客は椅子に座っているだけしか乗っていない。

横断して商店街に入ると人は多く行き来しているが、試しにお休みしている店の数を数えると60軒もあった。曳舟たから通りを横切り東武亀戸線亀第6号踏切道までは同じ商店街だが、こちらも25軒お休みしている。

踏切り停止にあい曳舟行きの通過後十間橋通り商店街に入った。余り商店もない枝通りで人通りも全くない。親通りを横切って、区立文花中学校の体育館横に突き当たり左に曲がりまわりこむようにして正門目に来た。体育館は5メートル置きぐらい小さな窓があり、やっと中は見える程度だが、どうやらバレーボールの練習らしく、元気のいい声は漏れてきている。

高石胃腸科病院、廃校になった旧西吾嬬小学校、そして、すみだ中小企業センター、3面のテニスコートにはネットを挟んで大勢が屯して順番待ちをしている。中学校の隣からは都営文化1、2丁目アパート群が並んで北十間川まで整然と並んでいるが、正確な棟数は判らない。見える限りでは37と壁に書かれているが、まだ多数あるのかもしれない。

右にカーブするとすみだふれあい館も廃校になった旧文花小学校跡で校庭だった跡にはマンションが建ち、川沿いにはオリンピックとなっている。この辺りまでアチコチで建設中の東京スカイツリーは、その容貌を見てきたが、立ち建物の間からはその姿が下の方まで見ることが出来、すかいつりに写真を撮りながら歩いている人が多くなりだす。

北十間川にそう道路に来ると、これ以上のビューポイントはないといい切れる場所になる。ここで左に曲がると真後ろになってしまう。高かったカミソリ堤防は低く改修され、河川敷の中にはテラスも設置され、変貌を遂げている。徐々に隅田川の方まで、改修されて行くのだろう。オリンピックの角から改修された30センチ幅の堤防の上を歩き、境橋まで歩いて右に曲がり橋を渡り浅草通りを横切って、江東区亀戸2丁目に入った。

左斜めに入り、3倍以上広くなった道は、普源院前から蔵前橋通りとやってくる。今日の道路には人が何となく大勢歩いていて活気を感じる。亀戸天神方向へ向かう横断歩道も信号が替わってもゾロゾロ歩く人がいる。横断して都営亀戸2丁目アパート方向も多い。

団地前信号、亀戸青色申告会前信号、と行き交う人の中を進みJR総武線ガード下をくぐった。運良く電車の通過もなかったので、ホッとしながら亀戸1丁目交差点の国道14号線、通称京葉道路に来た。ここで左に曲がり亀戸駅方向に向かった。ここから、この先のサンスリートまでは両側に自転車専用の車線があるので、歩道は自転車を押して通行してくださいと貼り紙もあるが、今日は如何したことか、何時もと違って歩道を何台も走っているではないか。

明治通りと交錯する駅前交差点は人は横断歩道橋を使用する事になっていて、41段の階段か4隅のエレベーターを利用するしかない。ほとんどはエレベーターを利用しているようで、上り下りする人は少ない。一段飛ばしで駆け上がり横断して階段を下りて、水神森バス停に向かった。

ガ体には6系統のバス停になっているので、広い歩道も待っている人が歩道の半分は使っている。真ん前はサンストリートで、ヤマダ電機を始めとするアウトレットのようになっていて、大勢が訪れている。新日石のガソリンスタンドがありレギュラーは139円だった。サービスマンは腰を下ろして客待ちだったが、見え出して通り過ぎるまで1台も入っては来なかった。亀戸6丁目横断歩道橋、城東消防署、7丁目横断歩道橋を過ぎ、都道476号線の丸八通りと交錯するか明度7丁目交差点で左に曲がり都道に入った。

今日のコースの半分は来たが、亀戸1丁目交差点から、ここ7丁目の交差点まで日陰になるものといえば街路樹だけで、体はもう暑さの限界近くになっていて、自然に日陰を求めていて、ちょっとした日陰に寄って行っている。

亀戸中央公園や東武亀戸線亀戸水神駅を過ぎ、立体交差になっている蔵前橋通り下をくぐり、丸八通りは北十間川や両側の側道を一気に跨ぐので、側道になった川沿い道路に向かう道路の歩道を歩いて川沿いに来た。川を横断する小原橋を渡り歩道を反対川に変えるため丸八通りの新小原橋下をくぐった。

そのまま東武亀戸線東あずま駅に向かった。駅前まではマンションが結構建っているので日陰があり、少々のビル風が吹き、一息入れることができた。駅前交差点で右に曲がり、直ぐ都立橘高校へ入る左に曲がった。

高校正門辺りは静かだったが、宮田通りと交差する橘高校前交差点の途中のテニスコートは賑やかな声が溢れていた。立花6丁目街中、5丁目と進み旧中川の土手通りに出た。この間も街工場が多いが、ほとんどはシャッターを下ろして休業。

土手の上は日陰らいい日陰はなかったが、乾いた川風は涼しく、後もう少しということもあって、少し元気を取り戻したようだ。イースタンゴルフ打ちっ放し練習場のネットの下を通ったが、ボコッととか、金属の板にボールが当たる音とか、間断なく聞こえた。

中平井橋通りの交差点を越し振り向くと、練習場の3階建ての打席は一つも空いてていなかった。東京レンダリングの中間処理協同組合や墨田清掃工場は門扉を閉じていた。間にある広場は、良くゲートボールをしていることは見かけるが今日は少年たちが野球の練習をしている。そして、その奥ではソフトボールの試合をしている。

清掃工場の煙監視盤には硫黄酸化物や硫化水素は0PPM、窒素酸化物だけは36PPMと表示だけはあった。杉田製線手前角を左に曲がった。工場は操業中で特殊なホークリフトも道路を走っている。

清掃工場通用門で右に曲がり都営東墨田2丁目アパートに突き当たり左に曲がり、この辺り特有の工場が建ち並ぶ前を通った。どの工場も日曜で休業していて鼻を突く臭いもなく、墨田区社会福祉会館横から中居掘通りを横断し、そして八広はなみずき通りも横断して帰ってきた。

昼間近で冷えたスポーツドリンクだけ飲んで、12時15分には昼食の食パン4切れにバターを塗り、レタスとハムやシイタケを一緒に煮たおかずとコーヒーを飲みながら食べた。終わると自然に寝込んでいて1時間ばかりは死んだように寝ていた。

総歩数:10,342歩 距離:9.10km 消費カロリー:376kcal。

年間積算

総  歩  数:1486,507歩 
距     離: 1,321.97km 
消費カロリー:   53,308kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :551.09km。
消費カロリー:5,094.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)6月5日(土)

歩数        10253歩(散歩後の血圧:115/61・脈拍:78)
距離:        9.02km(四つ木C)1時30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     377kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         94
血圧(低)         61 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36035

 五月晴れの快晴が3日も続いている間中、旅行会や映像プロデューサー講習などの野暮用が重なってウォーキングどころではなかったが、やっと何とか開放された今日は曇天で昼からは雷を伴った雨も降るという予報が出ているが、これから歩いてくる


歩く前に我が家のウスラ梅(庭梅)の実が真赤に熟れ、女房と二人で摘み取ると300グラムほどあった。水洗いして1リットルのホワイトリカーの中につけ込んだ。3月もするとまろやかになり赤い色が付き飲み頃になる。

10時20分に家を出ると生活道路を歩き八広はなみずき通りの4丁目バス停に出て左に曲がった。この時期にしては珍しいほど空気は冷えていて薄ら寒いくらい。

都道449号線と合流した吾嬬西公園信号で横断して反対側歩道を左に行き、コンビニのファミリーマートやさくら針灸整骨まえの信号から右に曲がる京成押上線八広駅に向かう道路を歩いて、八広中央通りから木根川橋に向かう坂の真ん中辺りに信号で横断し、右に曲がり坂を上って荒川の土手沿い道路を横断して土手に上がった。

土手の上は川風が強く、より一層風はヒンヤリする。それもここまで歩いて来て体が温もって来たばかりでそう感じさせている
のだろう。右に行くと木根川橋になり渡りはじめると京成電車は鉄橋を渡り出し、中央まで行かない間に、もう川向こうの四ツ木駅に到着している。

中央付近を通過すると四ツ木駅を出てきた上りが八広駅へと駅を発車している。荒川を渡り切ったところで、今度は下り電車が後ろからやってきて四つ木駅に停まった
。 

葛飾側川沿い道路も丁字路になっていて、突き当たりになっていて左右に曲がって行くしかない。横断すると右側のスロープを下りて、東四つ木3丁目26番先で左に曲がって首都高速中央環状線の側道を歩き出した 。


京成線高架下まで来ると下り線を走る電車が見えた。高架下の有料駐輪場は何時でも満車状態であったあったが、数台の自転車しか駐輪していないし、係員の姿も見えない。

駅前交番で、まいろーど四つ木商店会通りを横切り、側道を真直ぐに進み葛飾区医師会付属看護学校まで来ると、校庭ではソフトボールを12人で楽しんでいる。守備に9人で、攻撃は側は3人だが、チェンジなしで1人ずつアウトになったものから守備に回り、守備の一人が攻撃側に変わり行なっていた。

新四つ木橋や水戸街道の四つ木橋下をくぐり、四つ木3丁目に入った。左には高速の四つ木インターがあり、両国~堤通間6キロ、東北道の鹿沼~栃木間13キロ65分などの渋滞情報が見える。チョクチョクこの辺りでは高速から出てきて、側道に入る車の一時停止取締りを行なっているが、今日は行なっていないが、前から自転車に乗ってきた若い警官は、この辺りだろうといいながら自転車を停めて、立ち止まっていた。

3丁目2番角から右に曲がり街中の生活道路に入った。左右には事業会社が軒並み連ねているが、静かそのもので人通りもほとんどない。4丁目には行っても情況は変わらないが、葛飾区立四つ木中学校に来ると、人通りは俄然多くなった。それというのも今日は学校の体育祭が行なわれ、四方の道路から行き来があって、通用門には警備のPTAの役員が腕章をつけて整理に当たっている。

学校から100mも行くと平和橋通りとなる。交差点には四つ木中学校前とある所で右に曲がった。正面には水戸街道の四つ木陸橋が見え、四つ木ヨーカ堂前のマンションも上の方だけが飛び出した部分も見える。

曳舟川親水公園を挟むように道路があり、横断して水戸街道の本田広小路交差点を右に曲がった。陸橋の下り坂が終わると曳舟川親水公園の基点で、川が流れていた頃の名残の白川橋の橋柱の実が残され、横切り、水戸街道を横断する歩道橋まで来ると、白バイが止まりそばには3ナンバーの白塗りワゴン車が停まり、運転手が白バイの傍で話しをしていたが、至って和やかそうで深刻さは見受けられなかった。

歩道橋を渡り反対側に下りると四つ木メダカの小道となる。ほとりを歩いていると、3歳ぐらいの男の子を連れた若い夫婦、小学生の上学年の子とお爺ちゃん、そして1人のお爺ちゃんの3組が玉網を片手に、共にブルーのバケツを持っていた。除くとザリガニがほとんどで、メダカやその他の魚は見えなかった。

四つ木橋北の交差点で新四つ木橋の坂を上り、高速下まで来るとジョキング中の女性に追い抜かれた。それ程速くなさそうだが、橋の中ごろまで来ると姿は見えなくなってしまった。渡り切るまでの間に京成電車は下り上りと通過した。

遠くはるかに東京タワーや新宿のビル群は僅かに望めるぐらい雲が、一面にあるが家を出るときに比べると、明るくなっていることだけは、確かな空模様に予報は外れたなと、不謹慎な外れてくれた事ににんまりし、56段の階段を下った。

側道から八広はなみずき通りの更生橋交差点に来た。41段の階段を上りX型歩道を歩いたが、反対側の歩道に下りる所を、同じ方向の八広小学校角に下りてしまってから間違いに気付いたが後の祭り。

それでも区立八広小学校・保育園の先の八広公園の信号から東向島6丁目56番先から6丁目の生活道路を歩いて水戸街道の東向島6丁目交差点に出た。ここで、左に曲がり、日本橋まで7キロの柱に刻まれた標識を確認して、東武伊勢崎線東向島駅入口の信号を過ぎ、やがて向島消防署前に来たが、救急車・消防車と相次ぎ戻ってきた。

こんな光景を見ている内に、ここで左に曲がるのに気付かず、東武伊勢崎線ガードしたまで来て気付き、あわてて左に曲がり土地勘があるので、生活道路を歩きコースに戻り、曳舟川通りに来た。信号待ちもなく横断して右に行き、賑わうスーパーカズン前を通り、明治通りと交錯する曳舟川交差点で左に曲がって、目の前に現れた京成押上線曳舟第1号踏切りを横断したが、電車通貨もなかった。高架工事は今日も行われ作業員や警備員の姿も多い。仮線駅のプラットホームの建設も並行しているが、かなり完成に近くなっている。

左斜めに入り左に曲がったりしながら都立日本橋高校の角でプールの下に出た。そのまま真直ぐに行きや日六中央通りに出て横断し、八広3丁目2番まで行き左に曲がった。八広の生活道路も人通りは少なく車など1台も見かけなかった。

間もなく三輪里稲荷神社鳥居前に来た。左横を通り境内には入らずに左に曲がり八広中央通りに出た。そして右に曲がって山平屋の精肉店の焼き鳥売場は毎週土曜日1日しか行なわないが、毎週行列ができているが今日も長い列なっている。

汗を掻きながら帰って来たが、直ぐ昼なので冷たいスポーツドリンクだけ飲んで、12時50分から昼食を食べ始めた。その頃になると天気予報は完全に外れたようで厳しい日差しが差し込み、外に出て空を見上げると晴れた空が広がり、崩れる時間は先送りされてようだ。

降るといっていたので草花の水遣りを控えていたが、急いで一通り水遣りをした。中にはグッタリしかけたものもあり、しばらくすると生き返ったようにピーンとするから生き物は現金なもの。

借りていたCDを八広を図書館へ返すことを忘れていて、急ぎデジカメをもって出かけた。というのも毎日ウォーキングしながら撮ってブログに載せているのだが、今日は撮ってくるのを忘れていたので、図書館を出てから東向島6丁目の街中を歩きながら場所探ししてみた。

以外にマンションが所々にあるため建設中の東京スカイツリーは思い通りのものが取れない。とうとう明治通りまで歩き回ってしまい、東向島6丁目5番先で移して帰ってきた。

総歩数:14,861歩 距離:13.04km 消費カロリー:544kcal。

年間積算

総  歩  数:1476,165歩 
距     離: 1,312.87km 
消費カロリー:   52,932kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :551.09km。
消費カロリー:5,094.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月4日(水)

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        110
血圧(低)         60 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  36011

 
昨夜は映像プロデューサー講習で、宿題の写真を使い動画ソフトで初めて動かした。この3回は講義が重点で解り難かったが、実習になると俄然興味も湧き出し、積極的に質問もするようになり興味津々、我流の作品であって、見られたものではないだろうが、完成品を楽しみにしている。

動画ソフトをパソコンにDドライブに入れて、1日中、ああでもないこうでもないと、試みたが午後5時になっても6時になっても、ものにはならない。本でもよく読んでマスターするしかない。

息抜きに昼食後は草花や鉢植えの花卉などはこの所の快晴と空気が乾いているため、受け皿の水も干上がっている。タップリお湿りを与えておいた。鉢の中で元気に泳ぐメダカの水位も下がっていたので足し水をした。

総歩数:5,296歩 距離:4.66km 消費カロリー:189kcal。 

年間積算

総  歩  数:1461,304歩 
距     離: 1,299.83km 
消費カロリー:   52,388kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(本所~南千住)走 行 距 離 :15.04km、消費カロリー:129.0kcal。

年間積算

走 行 距 離 :551.09km。
消費カロリー:5,094.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月3日(水)

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         90
血圧(低)         58 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35988

 昨夜行われた旅行会の第2回目の世話人会も無事終わり、今朝は、町内の有力者宅へ、旅行の案内とご挨拶状を届けに、体のいい寄付集めで、各人に分散された持分になる7軒ばかりに行ってくるが、この分が大きな支えとなっている


朝一番で昨夜の会合で11名も急遽参加をしてくれる会社に赴き、社長にお礼の挨拶に行き、しばらく歓談し、家族とも長話になってしまったが、お暇して、各企業や町会長などを次々に訪ね、それぞれ昨年と同じようにしてくれるという約束を交わして帰り、午後から最後の所に回ろうと内ポケットを覗くと挨拶状がなくなっていた。

あわてて幹事長と会計にお願いして同じものをこしらって貰い、一緒にいってもらおうと知り合いに電話すると心良く引き受けてもらい、昼食後に訪ね首尾よく先方の社長もおり、即決で例年通り寄付を頂くことができた。
かえって来て今晩の番組の予約をしようとDVDを操作したが、如何したことか予約ができない。そんな折、幹事長と副幹事長があたふたと尋ねてきた。如何したかと聞くと、最後に行った会社には副幹事長が行くことになっていたらしく、尋ねるともう、その件は二人連れでたずねてきて、お渡ししたいわれたそうで、報告に来たが、どうやら私の間違いだったようで平謝りしておいた。

総歩数:8,923歩 距離:7.85km 消費カロリー:314kcal。 

年間積算

総  歩  数:1456,008歩 
距     離: 1,295.17km 
消費カロリー:   52,199kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室往・プロデューサー講習)走 行 距 離 :7.37km、消費カロリー:67.2kcal。

年間積算

走 行 距 離 :536.05km。
消費カロリー:4,965.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月2日(火)

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35974

 今朝は9時から、映像プロデューサー講習の宿題である映像やヒヤリングの打ち合わせのため相棒宅を訪ねることになり、自分の資料を携えて自転車で出かける


メールで解り易く所在地の案内を見て凡その目星で尋ねて大失敗をしてしまった。その第一は、勝手に決め込んでいたことによる認識の甘さで、自転車で移動したのも、行動範囲を広くなり動き回りすぎてしまったこと。もっと酷いことは頂いていた名刺を忘れてしまったことが、全てを狂わすことの始まりだった。

約束の9時になってしまいこれはまずいと蔵前橋際の交番まで自転車を飛ばし、交番の大きな地図とにらめっこしたが、見つからず、警官が隣の丁目から見つけてくれ引き返した。

事務所前から見かけて貰ったようで追いかけるように来てくれて、声をかけられ10分過ぎに会えた。しばらくお互いのシーリング内容を話し合い、自分の撮ってきていた写真を見てもらい、声の録音もお聞かせしたかったのだが、不慣れだったのとレシーバーで聞くタイプを忘れてしまい、役に立たなかった。パソコンのUBSに差し込めばスピーカーから聞けることを、家に帰ってきて思い出す醜態で、大変なドタバタを演じてしまった。

そのあとで事務所倉庫とデジカメで講習会用に出すお互いの写真を2人で撮りながら11時ごろお暇をして帰ってきた。朝からピーカンに晴れた日差しは強く、昨日辺りからやっと平年気温に戻りだしたばかりなので、上着を引っ掛けて行ったら、少々熱いくらいで、ノンビリペタルを漕ぎ、隅田公園の川風に吹かれ桜橋から向島の昼間は静かな料亭街を通り抜け、水戸街道を横断して曳舟川通りから帰ってきた。

冷たいスポーツドリンクにブルボン、ミニシルベーヌのバニラやガナッシュの小袋を食べながら飲んだ。12時30分に昼ごはんをたべだした。そんな折テレビをかけると鳩山総理辞任表明と大きな文字が写っていて、政治評論家が出演して、あれこれ喋り、この後の後釜まで話し合っていた。

そのうちに陽気のよさにソファーに寄りかかっているうちにタップリ1時間ぐらい寝込んでいた。目が覚めると旧作の“相棒”を何となく最後まで見続けていると、友達と途中であったといい2人連れで、
孫が学校から帰ってきた。

総歩数:6,189歩 距離:5.44km 消費カロリー:227kcal。 

年間積算

総  歩  数:1447,085歩 
距     離: 1,281.32km 
消費カロリー:   51,885kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(プロデューサー講習相棒宅)走 行 距 離 :12.35km、消費カロリー:.101.5kcal。

年間積算

走 行 距 離 :528.68km。
消費カロリー:4,898.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)6月1日(火)

歩数        9390歩(散歩後の血圧:115/61・脈拍:91)
距離:        8.26km(平井B)1時24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     335kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35960

 今年も何時しか6月衣替えの季節が訪れているが、昨今の陽気では一歩も二歩も引いてしまう涼しさは、人生まもなく71年になるが、そう何度もなかったような気がする


部屋の中で見ていた様子とは一寸違ってヒンヤリしている。9時24分に家を出て、八広中央通りはこの時間になると日陰も少ない。直ぐに建設中の東京スカイツリーはよく見えるようになる。

明治通りの京島交差点には5分できた。左に曲がり、歩道を歩くが自転車も人も良く通行している。キラキラ橘商店会入口の信号に来ると、後ろから来るJR亀戸駅行きバスが追い抜き、バス停に停まった。

京島3丁目交差点ではJR日暮里駅行きが前から来て走り去っていくと追いかけるようにJR南千住駅行きも来た。どのバスもラッシュを過ぎていることもあってガラガラだった。

中居掘交差点向島警察署入口交差点、5差路になっている小村井交差点を左に入り宮田通りを朝日とはいえ、かなり厳しい紫外線を浴びながらスーパーのみかわや、お母さんの2店前と通り過ぎ、都立橘高校前交差点から区立立花中学校の学校は授業中で静まっている。

都営立花6丁目アパートは13階建てで、手前の棟には老人の集会所のゆうゆう館、先に棟には区立立花保育園が入っている。どちらも人影は見かけられなかった。

目の前には旧中川に架かる平井橋が見える。この橋から上流側にかけて河川敷内の整備工事が行われ、テラス内の遊歩道をこしらえる重機も、鉄板が敷かれた上を行き来して行なっている。

川を越すと江戸川区となり平井7丁目となる。JR平井駅には蔵前橋通りを横断して5分少々だが、いたって人通りはない。蔵前橋通りでは確り信号待ちしたが6人ばかりが一緒に横断した。

JR総武線平井駅前に来るとさすがに人通りは多くなり、駅の改札口に向かう列になっていた。バスのターミナルがあり、上野広小路や青戸車庫、葛西橋駅などへ往来しているで丁度バスを降りた一行だった。

高架下をくぐる南口に回り駅前商店街の細い歩道を抜けると、カラフルな敷石が詰められた商店が両側に建ち並ぶ中に入っていった。どの店も開店してなかなかの賑わいになっている。駅から離れれるとスーパーいいだが右にあるが、まが開店時間前のようで客もいない駐輪場もガランとしている。

都道449号線に出ると左に曲がった。右には東京靴卸売りセンターやスーパーカズンがあるがここもまだ開店前で列ができている。JR総武線高架下にくると、河川敷で小屋を立てブルーシート仕立ての小屋も造れないのか高架下で寝そべっている無宿人もいるが、その堪らない臭いには参った。

蔵前橋通りを横切り江戸川区立平井小学校、その先300mも行かない所にある区立平井西小学校まで来るとチャイムが鳴り出した。車も少なく反対側の歩道を歩きながら携帯電話の話し声が聞こえるくらい物音がしない。

住工混在の街中ではあるが、不景気なのか工場の音もろくすっぽ聞こえない。平井6丁目から旧中川に架かるゆりのき橋に来た。ほぼ360度見晴らしが利く橋の上は、平井や東墨田家並みに所々に大きなマンションが立ちはだかっているっが、錦糸町や柳島、押上、建設中の東京スカイツリーなどの見える手前には墨田清掃工場や首都高速中央環状線の行き来する車も良く見え流れはすこぶるいい。

墨田区側に入ると都道449号線と別れ右斜めには行った。佐川急便のヤードから東墨田公園に来ると2面ある野球場の内、A面を使って中学生とも高校生とも取れるような若者が、上のユニホームは脱ぎアンダーシャツ姿で
大きな声を出して守備練習をしていた。

統廃合で廃校なってしまった旧木下川小学校の津用門から荒川土手に突き当たり丁字路を左に曲がった。土手上の道路は車が蔵前橋通りへの抜け道になっていて通行は多い。土手下の道路はほとんど生活道路にしか使われていないので時々車が来る程度。

中居掘道理の起点で、木根川橋への坂道の始まりでもある交差点を過ぎ、八広中央通りのアンダーパス、京成押上線高架下真下を左にの八広駅正面階段前を右に曲がり、八広6丁目の街中を左に曲がった。

向島文化幼稚園まで来ると全員だろうと思える100人ぐらいが8人の先生と一緒になって体操をしている。この位の年なら先生のいわれる通りに真面目に、何でも従っていてまめまめしい。

八広はなみずき通りを横断して左、右と曲がり八広5丁目、そして左右の街工場を見ながら八広中央通りに出て建設中の東京スカイツリーも道路沿いの建物の上に顔を出し始めてきていて、見ながら帰ってきた。

出だしはヒンヤリしていたが、帰ってくると汗が滲む程度のウォーキングには最高のコンデションである。冷たいスポーツドリンクとブルボン、北の卵のサブレー3個の子袋を食した。

昼ご飯は12時30過ぎに食べ始め、1時には草花の水遣りとメダカの餌をやったりしたが、水槽に陽が当たっていたので庭梅の枝で日陰になっている所に置き換えてみた。家に入ると眠気がさし遂ウトウト寝込んでいた。

総歩数:11,256歩 距離:9.96km 消費カロリー:404kcal。 

年間積算

総  歩  数:1440,896歩 
距     離: 1,275.88km 
消費カロリー:   51,658kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :516.33km。
消費カロリー:4,796.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4,737.1kcal。

このページのトップヘ