素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年05月


イメージ 1

平成22年(2010)5月31日(月)

歩数        10103歩(散歩後の血圧:96/58・脈拍:74)
距離:        8.89km(業平橋c錦糸町)1時30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35935

 昨日は午後4時まで孫の運動会を見に行っていた。昼ご飯を食べ1時間昼寝の中抜きはあったが、2時からは敬老席に座って2時間見たが、さすがに全部立って見るだけのスタミナはなかった。今朝は股関節が少し違和感を抱かせるが、ウォーキングには出かけるつもりでいる。

9時15分ウォーキングに出発し、八広中央通りを横切って京成押上線曳舟第3号踏切りで電車通過待ちをしたが、左右往復電車が通過し、なお、挙句上りが通過しいていった。

解体された旧済世会向島病院の旧館は、全く面影もなくなくなってしまい整地され駐車場になるのだろうか。今朝も工事が行われているが、単なる周りに塀でも作る工事かもしれない。

 曳舟川通りの通行は少なく人通りも少ない。明治通りを横切り曳舟文化センター方面に向かうと、左側のマンションは足場の周りにネットのシートが張り巡らされ、外壁工事でもするのだろう。

文化センター前を通り過ぎ曳舟たから通りを横切った。左の再開発工事現場は周りにネットシートが張り巡らされ、現場に運び込む生コン車は難なく建屋の中に入って行くが、入口には警備員は2人立っている。

東武伊勢崎線曳舟駅入口前信号を進むと、伊勢崎線や亀戸線ガード下をくぐる。電車が通過すると何処にも負けないような騒音を発するが、今朝は運良く遭わずに済んで押上2丁目に入った。

歩道左前方から。建設中の東京スカイツリーが一気に見え始めた道路端のマンションや建設中のビルなどが駅周辺で邪魔をしている。桜橋通りを横断し、すみだ女性センター前を通り右にカーブし始めると、下水工事という立て看板があって100m先では両方の中央部分を通行止めに1車線通行になっている。

言問通りと合流する神目湖サテン近くではバケットクレーンを使って元気工事も行われ、車は通行を難儀している。左に曲がり業平橋駅前に来るとバス停も移動させられて、電線の地下化工事も行われ曳舟川通りも言問橋通りも2車線道路を1車線にしているので少し渋滞はしている。

北十間川の東武橋の上からスカイツリーを眺めたり写真を撮っている人は2人しかいないという寂しさだった。川沿い道路にも人の姿は疎ら。浅草通りの信号も青だったので横断し、都税事務所、本所警察、そして業平2丁目交差点を横断して左に日本たばこ、右に隅田倉庫の建物が並び、ビル風となってかなりヒンヤリした。

春日通り横川1丁目交差点に停められることもなく通過した。土日に来ようものなら、角の少年野球ではリトルリーグやシニヤリークの旗もひらめいているが、人っ子一人いなく静かで車の行き交う音と振動だけを感じる。

左右にある倉庫や機械工場、タクシー会社、住工混住の建物、ナドンが並ぶ道路はやがて蔵前橋通りとなる。

歌かで長い新町をして太平1丁目に入り中の橋通りを進み、北斎通りを横切りJR総武線ガード下をくぐろうとすると、左右からの電車通過にぶつかり、東武伊勢崎線ほどではないが騒々しかった。抜けると京葉道路となる江東橋1丁目交差点を左に曲がり、そして2丁目交差点で左に曲がってJR総武線高架下を通り抜けた。

ここは全く電車通過を感じさせないほど静か。アルカキット地下の駐車場に出入りする車の渋滞もなく、警備員も立っていない。北斎通り交差点で横断して、右側の歩道を歩きJR総武線錦糸町北口前から四つ目通りと交錯する交差点は信号待ちし、横断し錦糸公園入口を左に曲がり、今年の4月から使われ始めた墨田総合体育館を右に見ながら、オリナス前から蔵前橋通りに来たが、信号は直前で赤になってしまい、右に曲がり次に信号で青となったので横断して太平4丁目から、区立柳島小学校を右に見ながら横川4丁目に来た。

錦糸町までの京葉道路で日差しの強さを感じ体も温まり始めていたが、都営横川5丁目アパートやプリメール横川マンションなどのそばは冷たいビル風で一気に冷やされてしまった。それでも浅草通りまで、しばらくは2階建ての1戸建て住宅が並び、涼しさも強い風もなくなり、強い日差しが戻ってきた。

浅草通りや北十間川に架かる西十間橋を渡り左に曲がり、押上健正堂病院手前角で右に曲がった。押上1丁目から新あづま通りを横切って押上3丁目に入ると、区立押上小学校前になり、その先の共愛保育園ト右に見ながら東武亀戸線亀第3号踏切道を横断した。学校前で見えた亀戸行きは通過したが、次の小村井駅近くまで行っていた。

京島2丁目に入ると左横から出てきた小学生の一段が、前を歩いていたが丁字路で右に曲がっていった。私は左に曲がり、隘路を歩き曳舟たから通りと来て横断し、京島3丁目へと入った。電柱には私道に付きスピードを落とせとも書かれ、右の20坪ぐらいの土地には、国有地の看板には財務省管理と書かれていた。

3丁目も2丁目に負けない細い道や曲がりくねったりする道を抜けると明治通りに来た。左右の交差点の信号は赤で、横断歩道でもないところを横断し、八広2丁目から八広中央通りに抜けて帰ってきた。

今日は旅行会の前金を支払うということで10時に旅行屋と会計宅で立ち会う約束をしていたのをスッカリ忘れてしまい、錦糸町北口で携帯に電話を貰ったが、30分はかかるので詫び2人にお願いをした。

今日はもう一つお昼に約束していた住宅会社の担当者と会うことが頭にあって、それと混同していたことも事実で、帰ってくると、その担当者が業者を連れて現れていた。なんでも先約の工事が次官よりも早く済んだので約束時間より早く来たらいので一瞬驚いてしまった。

それでも12時過ぎまで作業をして帰っていったが、そんなこともあってユックリ喉湿しもできず、冷たいスポーツドリンクだけ一気飲みしたら米神が痛くなってしまった。

昼食は12時15分ごろから始め、食後は草花の水遣り、メダカの水槽洗いを、し一時別の水槽に入れたつもりが、1匹だけ外に落としてしまったことに気が付かず、洗い終わって戻るとグッたとなったメダカを見つけ摘んで水槽に入れたが既に事切れていた。可哀想な事をしてしまった。

その後はプラスチックの箱に種蒔きしたトロロ葵を移動させ、新しい土を入れてトロロ葵を戻し、残った所に朝顔の種まきをした。

総歩数:12,929歩 距離:11.37km 消費カロリー:469kcal。 


年間積算

総  歩  数:1427,640歩 
距     離: 1,265.92km 
消費カロリー:   51,254kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。


累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 6:.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算

走 行 距 離 :510.13km。
消費カロリー:4,737.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。


累計=距離:510.13km・消費カロリー:4737.1kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月30日(日)

歩数        (なし・二中運動会)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35913

 今朝は孫が始めて中学生になった運動会。少し目的もあって6時には起きている。今にも雨の降りそうは曇天だが、孫を含め3代の母校の運動会になるが、3年度には統廃合で廃校になる予定でもある。そうなると小学校、中学校、高校と全部なくなってしまう。戦後入学の私には考えられない今の情況である。

総歩数:5,102歩 距離:4.48km 消費カロリー:186kcal。 


年間積算

総  歩  数:1414,711歩 
距     離: 1,254.55km 
消費カロリー:   50,785kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :503.93km。
消費カロリー:4,677.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)5月29日(土)

歩数        9603歩(散歩後の血圧:110/61・脈拍:83)
距離:        8.45km(桜橋C・吉野通り)1時26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     347kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35897

 早5月も最後の週末を迎える頃になったというの何と寒い朝だろう。全く今度が最後かと何度思いながら過ごしてきが、体は幾つあっても足らないくらい痛め尽くしている。今朝も何となく体は重く感じている。

家族が寒いということを信じ込んで外に出ると、想像よりかは低くはなかった。それでも八広中央通りを歩いたり自転車に乗っている人の服装といえば、厚手のカーデガンやジャンパー姿がほとんどで、私のように半袖1枚姿は誰もいなかった。

明治通りを横断すると左斜めに入り虎橋通りを進んだ。2度ばかり曲がって曳舟たから通りを横断した。車は少なく信号はないが簡単に横断できる。クランクに曲がり東武亀戸線踏切りが見え出すと警報機が鳴り出し、そばまで行かぬうちに曳舟行きが通過して行った。

踏切りから線路内を右に入って線路越しの建設中の東京スカイツリーの写真を撮りに入った。1枚撮ると戻り、押上3丁目に入った。ここでもクランクに曲がって新あづま通りに来た。

スカイツリーの真下と錯覚するほど高くなり思い切り見上げないと建設中の一番上は見えない。押上3丁目で押上通りを横断し京成押上線押し上げ1号踏切りに来ると相互乗り入れしている京浜急行の三崎口が通過中だった。

踏み切りや平行している東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がると、臨時の駐輪場になっている先は桜橋通りとなる。右に曲がり東武鉄道本社前から曳舟川通りの押上2丁目交差点と小梅通り向島4丁目交差点を過ぎた。

都立本所高校、夏休み以降本格的に校舎が新築される区立墨田中学校正門前には解体と建築の真新しいお知らせが張ってあっる。水戸街道の信号も赤に変わったばかりで、このままの速さで行けば丁度良く青になると歩いて行くと丁度いい時間でだった。

水戸街道の通行量は結構あって、信号に停められた車はある。横断して向島見番通りを通過すると桜橋通りは終点となる。41段階段を上がって高速6号線下をくぐり10段ばかり下がると、隅田川クリーン運動の町会役員が大きなビニール袋に、集めているたゴミ片手で持って歩いたりしてテ、なかなかの賑わいになっている。

川の中ほどに来ると川向こうの台東区体育館横の陸上競技場では、東京歯科学園の運動会が行なわれていて、プログラム一番のボ-ル運びが始まった所だった。

左に曲がると三脚を立てた2人連れがしきりにシャッターを切っていた。私も1枚撮ると右回りにプール脇から江戸通りに出た。信号のない所を横断し、山谷掘親水公園に入った。狭い小川のような水路があるのだが、今はまだ水も流れていない。親水公園下は暗渠になっている。

公園の先は吉野通りとなり右に曲がった。今戸1丁目、2丁目と過ぎ、やがて清川1丁目、東浅草交差点、バス停の東浅草とやってきた。左が日の出商店街、右側がアサヒ商戦街とここで二分されている。

清川2丁目にはいると人影が多くなってきた。なぜなら昔はこのあたりは山谷といって日雇い労務者が大勢いた所で、仕事にあぶれた人々が路上に溢れ、朝から酒の臭いをプンプンさせていた。

その環境は変わってはいないが、簡易ホテルとドヤ街は代わり、最近は騒ぎになることもなくなり、街も落ち着いているような気もするが、うわべだけ見ているのかもしれない。

そんな清川2丁目バス停は長い行列ができている。小脇には一杯飲み屋も店を開き、5人ばかりの客が路上に丸椅子を置きコップ酒を飲んでいる。店主はねじり鉢巻で腕組みして立っている。

明治通りの泪橋交差点で右に曲がった。横断歩道橋を過ぎると左には自転車の量販店 、そして、ゼネラルのガソリン販売店が並び、屋根の主柱には、南千住警察指定給油所と書かれてある。レギュラーは139円と東京でも高い方ではないかと思う値段になっている。

道路2本挟み隅田川までは東京ガスの建物や施設が並んでいる。こちら右側には、NTTコミニュケーションの増築工事が行われ、高く仕切られた塀には木が植えられる作業をしている。隣の郵便橋あとの台東区清川清掃事務所の車庫の先は清川2丁目交差点で、江戸通りの下り線一方通行で、右に曲がって白鬚橋西詰交差点に向かい左折して行く。この先には、浅草民間車検場やLPGガススタンドと営業停止処分を受けた国際自動車の営業場が一緒になっている。

更に江戸通りまでは都営橋場2丁目アパートが4棟建っている。西詰交差点を横断して白鬚橋まで来ると、ゾロゾロと人が小さなビニール袋を提げて渡ってくる。わたりきるまで行列のようにやってくる。出てくる所は何処かと気にしていたら、道路反対側の隅田川の土手から出てきている。どうやらボランティア活動で貰いものらしいし、ねぐらの泪橋界隈の簡易ホテルや旅館へ帰るところらしい。

寒いくらいヒンヤリしていた体も温まり、薄っすら汗ばんでいたので橋の上を吹く風は心地よく、渡り切る頭の上は高速6号線で流れは良くなっている。桜橋を渡る頃の見た高速はノロノロ運転で墨田区役所辺りの先は渋滞で完全に停まっていた。ここでもチラと見える東京タワーは桜橋同様クッキリ見える。

東詰交差点までは右の32階建て他のビルと都営白鬚東アパートの13階の間を抜ける風は強風になっている。交差点では信号待ちもなく横断して、菩提寺の法泉寺や百花園などを見ながら、旧日産自動車のディーラーの解体に伴うアスベスト剥がしをし、それから解体という貼り紙がショーウィンドーのガラスに貼られ、作業員が足場のパイプに気味手たても行なっている。

水戸街道と交錯する東向島交差点では婦警が交通整理をしていた。交差点にはいると点滅信号に変わってしまったので走って交差点を渡った。婦警も渡り切るまで左折の車を制止してくれた。

そのまま、直進して曳舟川通りまで来て、明治通りを横断し、曳舟川通りも横断し、京成押上線曳舟駅前の第1踏切りを横断した。渡り終わると追いかけるように警報機が鳴り出している。

京島交差点まで直進して左に曲がり八広中央通りに入り帰って来て、冷たいスポーツドリンクにブルボン、北の卵のサブレーの小袋3袋を食べた。午後1時頃に昼食を食べ、終わると青色申告の会報を配りに出かけた。帰る頃になって雨も舞いだしたが、濡れることもなく帰ってくると、部屋の整理をしたり、テレビドラマを久しぶりに4時まで見てしまい、なぜが涙が溢れていた。

総歩数:10,620歩 距離:9.34km 消費カロリー:385kcal。 

年間積算

総  歩  数:1409,609歩 
距     離: 1,250.07km 
消費カロリー:   50,599kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :503.93km。
消費カロリー:4,677.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月28日(金)

歩数        10250歩(散歩後の血圧:104/59・脈拍:76)
距離:        90.1km(鐘ヶ淵B)1時36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     380kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35874

 昨夜は19時から22時30分までバッチリ映像プロデューサー講習に出席した。宿題だった映像を各人がデジカメで撮ってきた画像を見ながら、トリミングしながら、よりアピールさせるかと具体的にカットしながら見比べ、実像と虚像の違いを勉強してきた。どのようにして見る人の空想を膨らませるかという具体性を追及した。

2週間ぶりに講習会へ行って長い時間話を聞いたことと興味もわき始めて、興奮気味で寝付くのが遅ったが、起きる時間は何時も通りということで体はだるい。頭を過ぎる題材を具体化しようと、ディジタル・オーディオ・プレイヤーで録音機として持って行こうと取り出したが、中に入っている音楽が満杯でだったので、削除を何回も試みたが思うようにできず、等々投げ出してしまった。

結局昼前はそんなことをしていて過ぎ去ってしまい。完全に諦めて1時37分にウォーキングに出かけた。午前中とは雲行きも変化し始め、日が照ったり陰ったりで、どうかすると日中にも拘らずヒンヤリしている。

八広中央通りを右に行き八広はなみずき通りと交錯する八広交差点を左に曲がった。下の孫の遠足に行った区立八広小学校前を通り、曳舟川通りの更正橋交差点は信号が直前で赤になってしまい、横断歩道橋を利用した41段の階段は一段飛ばしで上がり、横断して水戸街道の四つ木橋南交差点にやってきた。

ここでも信号待ちをしたが、直ぐ青信号になり、横断して極端に細くなった鐘ヶ淵通りに入った。前回解体中だった建物は跡形もなく、ロープが張られ東京都の所有という小さな看板が立っている。

いろは通り入口信号を越え、耐震不足で建て直したマンション前を過ぎ、信号を超えると、ひがしん信金の所で左斜めに入り、墨田3丁目街中に進み、何度もクニャクニャカーブして東武伊勢崎線高架下に来た。ここは高さもなく、幅も自転車が通っていると手前で待っていなければならないほど細い。人と自転車専用の高架下になっている。

潜り抜けると墨田2丁目と変わり、NAGASE健康ボールの会社が両側にある。その先突き当りにマンション右手前角が区立の梅若保育園だが午後の保育園は静かだった。

右に曲がって、江戸時代の官道だった“下の道”に出て右、そして、直ぐ左に曲がり左ではマンション工事が始まり、五月蠅い音を立てて工事が行われる現場を横目で見ながら墨提通りに出た。

右に曲がり鐘ヶ淵陸橋交差点で左に曲がって横断し、更に左に曲がり白鬚防災団地の9号棟まで行き、その階下を抜けた。左には区立水神保育園がある。抜ける前に13階まで上がって、1番左端まで行き建設中の東京スカイツリーの写真を撮りに行った。行くて先には墨田1丁目トミンハイムが横たわり思っているほど下までは見ることが出来なかった。

勇躍下に下りると何時もコースに戻り、右に曲がって水神橋に通じる道路に来ると左に曲がると同時に東白鬚公園が二分され連絡する梅若橋があり下を抜けた。

水神橋に坂を上り始めると高速6号向島線見え、近づくと高速の渋滞情況の掲示板が見え出す。それによると右下り線側は常磐道の三郷まで10分・東関道の千鳥町20分、上り線側は一時的に通行規制で通行止めがあるので注意と渋谷~大橋2キロ30分となっている。

高速下を過ぎ隅田川の河川敷きテラスの24段の階段を下り左に曲がりテラスを歩いた。ヒンヤリするのも出だしだけで、体は温まっているというよりか汗ばみ始めていたので、テラスを吹きぬける風は心地よかった。

相変わらず河川敷には青いテントを纏った小屋が9つあり、そばではアルミの空き缶つぶしをしている。区立堤小学校の体育館横で30段足らずの階段を一段飛ばしで上がり、高速下の土手を歩いて白鬚橋に向かった。橋の手前100メートル位には、停止した警戒船がプカプカ揺れている。

白鬚橋で左に曲がって、明治通り歩道を歩き墨提通りと交錯する東詰交差点で明治通り、そして、墨提通りを横断して右に曲がって白鬚神社前を通り、赤い幟が何本も立つ子育て地蔵尊角を左に曲がった。

地蔵坂通り商店会に入り、何時もの午前中よりか人通りの多い通りを歩いた。右に区立寺島第1小学校、左に寺島図書館先隣が都立墨田川高校で、左右からの生徒や学童の声は全くしない。

水戸街道の向島3丁目交差点はるか手前で信号が赤になるのが見えた。この辺りで信号が変わると交差点でがジャスト青になるという経験則がバッチリ当たり信号待ちはなかった。

曳舟たから通りと変わり、交差点から曳舟川どおりまでは向島大通り商店会通りで、東武伊勢崎線ガード下からは、向島郵便局と東電玉の井変電所以外はズラリと商店が軒を連ね、中でもディスカウント店、生鮮市場は店前に自転車や商品が並んで白線しか引かれていない歩道はなくなっていて車道に食み出して、人は歩き時たま来る車はノロノロ人の後ろについて通行していることも間々ある。

曳舟川通りも信号には停められず、続いて来た京成押上線踏み切りも横断してから、警報機が鳴り出した後ろは振り返らなかったので、どちら行きだが分からない。

22階建てが立つ一角は一戸建ての解体が進み、かなりの広さになっているが、更に奥まった家屋も回りにシートが張られているので、続けて解体されるのだろう。

曳舟イトーヨーカ堂前でも基礎工事が進み鉄筋が組み上げられていた。スクランブル交差点も休むことなく横断でき、、白鬚橋東詰交差点からズット停まることなく歩み続けている。この先、キラキラ橘商店街入口である原公園の信号も十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点と信号には停められなかった。

左曲がり、そして、文花3丁目バス停で右斜めに入り、中居掘通りと交錯する向島警察前交差点で左に曲がった。角近くの掲示板には、昨日の交通事故の結果がある。死亡者は都内で1名・負傷者は167名で、管内では負傷者のみ1名だった。

明治通りと交錯する向島警察署入口交差点では信号待ちをして、横断すると緊急自動車のサイレンは聞こえたが、車は見ることはなかった。やがて右側には向島消防署立花出張所、すみだテクノ協同組合などが並び、そして、中平井通りの東墨田2丁目交差点を横断した。

大久保製壜や竹内工業の間を通り、新しい電柱に取り付け直しの工事が行われ電柱のそばには警備員が立っていて、誘導をしている。区立中川保育園や隣の墨田社会福祉会館前などを過ぎ左に曲がり八広はなみずき通りを横断して帰ってきた。

スッカリ汗ばんで帰ってくっると冷たいスポーツドリンクに亀田製菓の七つまみなる乾き物菓子の小袋を食べた。3時15分には予約していたCDが届きましたというメールが、入っていたので歩いて取に行ってきた。 

総歩数:13,254歩 距離:11.66km 消費カロリー:489kcal。 

年間積算

総  歩  数:1398,989歩 
距     離: 1,240.73km 
消費カロリー:   50,214kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :503.93km。
消費カロリー:4,677.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月27日(木)

歩数        9323歩(散歩後の血圧:94/58・脈拍:72)
距離:        8.20km(浅草B)1時35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     334kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         97
血圧(低)         57 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     50(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35863

 昨日は1日通して寒いくらいだった
。今朝も同じような朝を迎えている。今年の春は異常気象といわざるを得ない。極端な変わりようで老人や体力のないものには、耐え難い環境が繰り返されている。こんな情況で夏にでもなれば、野菜や稲作にも影響が出て、せっかく回復気味ともいわれ出している景気にも、重大な局面が到来するのかもしれない。

9時9分にウォーキングに外に出ると、雨が舞っていてあわてて帽子を被り、折り畳み傘をポケットの忍ばせて、八広中央通りを左に曲がった。風はヒンヤリし、シマッタと思いながら明治通りを越し、区立曳舟小学校を過ぎスクランブル交差点近くで信号が青となっていたので少し走った。

交差点先にある東武亀戸線踏切りは停まることなく通過、八広3丁目から見えていた建設中の東京スカイツリーが、ズット押上通りを歩いている間中13階建てのマンションにも隠れないで見ることが出来るような高さを増している。

押上3丁目交差点桜橋通り基点の交差点、京成押上線や都営、東京メトロなどの地下駅に入る入口を過ぎ、北十間川に架かる京成橋まで来た。思いのほか橋の上には人はいなかった。しかし業平2丁目側川沿いにはブラブラ歩きの高齢者が大勢いた。

坂を下り浅草通りの押上駅前交差点で右に曲がり、業平2丁目横断歩道の階段を1段飛ばしで37段上って、スカイツリーの写真を撮ったが、余りに近くて1枚には収まらない。横断し、反対側の歩道から業平1丁目交差点を横断し大横川親水公園に架かる業平橋を渡り、吾妻橋3丁目東交差点で、横断歩道を渡り、元の歩道に戻り左に曲がった。

三つ目通りと交錯する吾妻橋交番前交差点では直前に信号が赤に変わってしまい2分間待たされてしまった。以前はこの辺りの歩道は人も疎らだったが、今では右往左往する込みようになってきた。

変則5差路の吾妻橋1丁目交差点は墨提通りからやってくる高速バスが思い切り右に曲がって、隅田川に架かる吾妻橋方向に繋がって向かう。交差点右角で解体していた建物も工事は終わり白いシートで囲われている。

高速6号向島線が頭の上を通過している下から吾妻橋を渡り出した。橋の上も疎らだが台東区側から墨田区側へ来る人の方が最近では多くなっている。この辺りまで来ると空も青空が覗いたりして日差しも照ったり陰ったりを繰り返していて体も温かみを覚え始めてきた。

水上バスの乗船場社屋も今一息で完成して使える所までこぎつけている。振り返り高速の通行状況を見ると流れはすこぶる良い。吾妻橋を行き来する車も少ない。花川戸の交差点も車や人も少ない。松屋デパート前の喫煙場所だけが、男女に混じって外国人も立ちんぼで吸い撒くっている。

江戸通りを横断して右に曲がり、馬道通りに入り松屋デパート横から、伝法院入口、二天門入口などを過ぎ、言問通りの馬道交差点来た。信号も青に変わったので横断して右に曲がり言問橋西詰交差点に向かった。

交差点は吉野通り起点と江戸通りが交錯する5差路で、婦警が歩道に立って信号が変わるたびに笛を吹いていた。生憎信号には停められてしまい隅田川に架かる言問橋越しの建設中の東京スカイツリーの写真を撮りながら待った。

釉薬横断して言問橋にかかると危険物運搬船が桜橋方面に向かい、橋の中ほどまで来ると運搬船は桜橋の下を抜けて見えなくなった。正面にスカイツリー、右にはビルの間から一瞬の東京タワーが見えた。

高速6号線下から隅田公園の釣堀が見えるが、今日は池の掃除をする車が停まり釣り場には誰もいない。坂を下り切った水戸街道は左に曲がる言問橋東詰交差点を横断して水戸街道の歩道を歩き出した。今日の水戸街道の通行は少なく、車のタイヤの騒音やエンジン音は聞こえるが、聞いているアイポットの曲は良く聞こえる。

向島1丁目・2丁目・桜橋通りと交錯する3丁目・4丁目交差点を過ぎ、東向島との境の鳩の町商店会入口、スーパーいいだ前を過ぎると東向島2丁目、そして地蔵坂通りや曳舟たから通り入り口の東向島3丁目交差点の前方に明治通りと交錯する東向島交差点と来た。交差点では警官が車道の角に立って信号の変わると同時にホイッスルを鳴らして、交通安全ニラミを利かせながら指揮していた。

明治通りの歩道を走り、区立第3寺島小学校まで来ると元気な声が聞こえ校庭では先生を交えて、休み時間を大勢の生徒が追いかけあったり、いろんなボールを手にして投げたりしている。

曳舟川通りで横断する左に曲がり八広1丁目1番先を右に曲がった。済世会向島病院、そして高架工事真っ盛りの京成押上線曳舟第2踏切りを横断し、、区立寺島中学校、都立日本橋高校などの北側を通り八広中央通りに出て帰ってきた。

帰ってくると冷たいスポーツドリンクに、ブルボン・北の卵のサブレを小袋3袋を食べた。。昨日は直ぐ痛くならなかったが、今日は帰ってくる前から股関節の内側が少し痛んでいる。おまけに眠気を催し、15分ばかり寝ていた。

昼ごはんは12時30分過ぎから、食べ始め1時には終わっていた。外で日向ぼっこをしていると1軒先の旦那から週末にカラオケスナックへの誘いを受けOKした。

午後から北十間川際の桑の実を、採りに行くと女房にいってあったので、直ぐ自転車に乗って出かけると、京島3丁目で後ろから追いかけるように自転車に乗って来た友人に呼び止められ、しばらく立ち話をしていると、にわか雨がポツリポツリと来始めたので、お互い行く方向が違うので別れ、北十間川の向かった。

桑の実を取り始めると大粒な雨が降り始めてきた。木は私の2倍はあり、こんもりしているので、しばらくは雨粒を避けることが出来た。その内に空も明るくなり小止みなったので余り濡れることもなく取り続けた。

帰ってきて計量ハカリで計ると450グラムあり、水洗いと塩水で洗って、ホワイトリカ1リットルの中に氷砂糖と一緒に入れた。1週間もすると見事な色になるだろうと楽しみにして冷暗所と流しの下に入れた。

総歩数:12,621歩 距離:11.10km 消費カロリー:453kcal。 

年間積算

総  歩  数:1385,735歩 
距     離: 1,229.07km 
消費カロリー:   49,725kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(映像プロデュース講習他)走 行 距 離 :8.10km、消費カロリー:72.4kcal。

年間積算

走 行 距 離 :503.93km。
消費カロリー:4,677.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月26日(水)

歩数        9849歩(散歩後の血圧:100/62・脈拍:80)
距離:        8.66km(福神橋)1時28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         98
血圧(低)         57 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     55(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35788

 ヨーロッパのギリシャから始まった金融危機で、スッカリ金融市場が冷え込んでしまった全世界に、今度はアジアの問題児、北朝鮮と韓国の哨戒船を巡る魚雷攻撃が、緊張関係を深め、より一層複雑さを増している


 スッカリ休んでしまっているウォーキングも来週から再開しようと思っていたが、曇っていて雨も時間の問題と思われ、涼しい空気につい歩く気になってきたので、折り畳み傘をポケットの忍ばせて出かけた。

八広中央通りに出て左に行き3丁目に入ると、良く見える建設中の東京スカイツリーだが、何となく滲んでいるように見える。自分の目のせいかと何度も擦ってみたが同じだった。

八広3丁目交差点から左斜めに入った。歩く人と自転車で通る人ばかりで車の通行はない、そんな先には明治通りのキラキラ橘商店街入口に信号がある。左右に行き交う車もなく右側外回りは京成押上線踏切りが開かずのように下がっていてくるはその先で渋滞している。内回りはというと本当に車が少ないようで、中居掘交差点の信号が変わっても向かってくる車はない。

横断して商店街に入ったが、人気も少なく京島3丁目交番前から、更に行っても変わらない。そんな中マッサージをする整骨院前には行列が出来ている。この時間といえば高齢者ばかりが横にユラユラ揺れながら、何とも心もとない歩行である。

曳舟たから通りや東武亀戸線踏切りなど横切って、行くと巣かつりに近づくが、作業をしているだろう最上階辺りの橙色に見える3基のクレーンはガスがかった中に消えている。

十間橋通り商店街に入り立花1丁目6番先ではガス工事に伴ってガタガタになった歩道の修復工事が行われていて歩道は通行できない。通行人は反対側の歩道に誘導されて行き来している。

押上3丁目33番地角で新あづま通りへ右に曲がった。益々スカイツリーに近づくが、そんなに高く目線を上げなくても見えたが、今は思い切ってこれ以上曲がらないというほど上げなければならない。

押上1丁目の信号から左曲がって、北十間川のカミソリ堤防に向かった。健正病院を右に見ながら左に曲がり川沿いを歩き出した。それほどの人も歩いていなかったが、川沿いには明らかに建設中のスカイツリー見物と分かるリュックを背負い高齢な2人連れが多い。

西十間橋、十間橋と右に見ながら更に3棟が解体された文花2丁目アパート、開店しているオリンピック、境橋を右に花王すみだ、作業所を左に見ながら明治通りの福神橋まで来た。信号が青だったが真ん中辺りまで来ると点滅信号に変わってしまった。

更に川沿いを歩いた。立花公園先には区立吾嬬の森小学校が見え、UR機構の立花1丁目団地を過ぎた。左にカ-ブすると川向こうの都立江東商業高校、左隣の江東区立亀戸第2中学校の校舎だけが見え、東武亀戸線踏切りになった。左を見ると東あずま駅に停まっている亀戸行きが見えた。横断しきると警報機が鳴り出した。

北十間川と両側の川沿い道路を一跨ぎにする丸八通りの新小原橋下をくぐり抜け、旧中川に合流する地点で左に曲がった。この角には倒産した鍍金工場跡に建売の建設が始まり、木造3階建てが、もう2棟も建ち上げっている。

今度は中川の川沿いを立花3丁目、そして、宮田通りと交錯する平井橋袂を横断し、立花6丁目の川沿いは河川敷内の整備でダンプカーの出入りが激しい。左に90度以上カーブし、吾嬬第2排水場前を通り、イースタンゴルフ練習場の打ち込まれたボールが落下するネット下を歩き、中平井橋通りの中平井橋袂の交差点を横断した。

この辺りから様々な臭いがし始める。東京レンダリングは中間処理、そして墨田清掃工場との間の広場では電動の草刈鎌が唸りを上げて、刈られた草の臭いが辺りに漂っている。清掃工場にはすみだと書かれた清掃車や他区の名前の書かれた車も出入りしている。

右に中川はカーブし、都道449号線のゆりのき橋まで来ると左角は杉田製線を左に曲がった。それまで余り風の冷たさを感じていなかったが、この通りに来ると、冷たい北風が正面から吹きつけ、身震いするほどだった。

臭いの方はこの通りに入っても様々な臭いが混じっている。中居掘通りの交差点や八広はなみずき通りと合流した、吾嬬西公園も相変わらず高齢者の集いの場所化して就学前の子どもたちの姿はない。

拡幅に伴いセットバックした建物が多くなり始めているが所々に、まだそのままに建っている家屋も少なくない。予定では京成押上線高架下までという計画で遅々と進んでいる程度で、完成は何時の日だろう。

八広交差点を左に曲がり帰ってきた、約10日ぶりのウォーキングコースを歩いたが、何ら影響もなく通常通りに歩き、返って足は軽かった。冷たい風は吹いているが結構体は温まり、冷たく冷えたスポーツドリンクとギンビス、アスパラガス・ビスケットを久しぶりに飲食した。

昼前には菩提寺のお施餓鬼でお寺に行くと昼食を食べた女房が出かけ、12時半から1人で昼食を食べた。開けてあった窓から吹き込む風が冷たく窓を閉め食事を終えた。半袖1枚の姿でいるが、昨日は30度近くまで上がったのに、急激な温度差は今年の特徴で、これまでも何度となく味わわされているが、何時になったら安定した天気が取り戻されるのだろうか。

17時20分過ぎに雨の降る中をバスに乗り押上まで行き、乗り換えて都営地下鉄浅草線に乗り東銀座まで行った。銀座4丁目の雑踏と夜景の写真を撮りに行った。

6時を回っていたが薄暗くなった程度で、人通りも少なく夜景を撮るには一寸早かったが、10数枚撮ると来た通りに戻り、何とか晩飯の時間には帰ってくることが出来た。


総歩数:13,504歩 距離:11.88km 消費カロリー:484kcal。 

年間積算

総  歩  数:1373,114歩 
距     離: 1,217.97km 
消費カロリー:   49,272kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :495.83km。
消費カロリー:4,604.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月25日(火)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        110
血圧(低)         67 
脈拍            84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     55(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35788


 5時に起きて朝日の写真を撮ろうと外に出たが、日差しはあるが太陽は見つからず、荒川の土手まで出張っていって写したが、もうかなり高く上がっており、雲の隙間の太陽を撮ってみたが、眩しすぎて丸くは写っていない。こんなに早く起きるのも年に何度もないが、5時だというのにもう散歩をしている人の多さに驚いてしまった。

早めの朝食を食べたが、今朝は墨田区観光協会の映像プロデューサー講習の宿題となっている映像を撮りに銀座にでもと考えもまとまらずに出かけた。昨日と比べ気温はグングン上がり暑苦しい中をママチャリに乗り、東武伊勢崎線曳舟駅前を過ぎ右に曲がって、口江目通りに入り桜橋通りを過ぎると、建設中の東京スカイツリーはその躯体の大きさが手が届くのではというほど、デカク近づいて来たように見える。

言問通りを横切り東武伊勢崎線下から北十間川に架かる小梅橋を渡り浅草通りへ右に曲がった。そのまま真直ぐに走り、駒形橋袂の交差点を横断して厩橋交差点で右に、そして左に曲がり隅田川沿いを行った。蔵前橋通りのアンダーパスを抜け両国の国技館前、朝青龍のチャンコ屋前を抜けJR総武線下から京葉道路に来た。

右に曲がり両国橋を渡り左に曲がって、浜町や人形町と走り、江戸橋を、渡って昭和通りを飛ばした。宝町、東京高速道路下から東銀座交差点で左に曲がって、解体中の歌舞伎座を眺め、戻るようにして晴海通りを走り銀座4丁目交差点来た。

土日の銀座とは違って人通りも少なく、何となく描いていた光景には出っくわすこともなく、中央通りを北上して3丁目2丁目1丁目と来て川は無くなり頭上は東京高速道路は通り古くなった橋柱だけになった京橋を渡り、京橋、八重洲地下駐車場出入口、日本橋となり、高島屋デパートと丸善の間から日本橋交差点、日本橋川・頭上の首都高速都心環状線下を抜け、日本の道路起点のある前を通り、三越デパート前交差点を横断して、三つ井村とまでいわれるビルの間を通り、江戸通りを横切って、JR中央本線・山手線・東北・上越・長野新幹線などの下を抜け、秋葉原に来た。

銀座や何かよりもズットこっちのほうが人出が多く歩道は思うように自転車は走れない。そんな電気街を覗いたりしながら、右に曲がり昭和通りを横断すると左に曲がって、蔵前通りを横断し春日通りまで来て、右に曲がった。隅田川に架かる厩橋を渡り、左に曲がり高速駒形ICで右に曲がると清澄通りを横切って、そのまま清澄通りの右側歩道を走り、浅草通りに合流して、業平橋を渡ったところで左に曲がると、建設中の東京スカイツリー見物の高齢者が北十間川に沿う道路や東武橋に満ち溢れて、自転車は歩道を走れない。

東武伊勢崎線業平駅前から曳舟川通りに入り、薄っすら汗を掻きながら少し血糖値の下がり気味な体に、あと一踏ん張りと気合を入れながら、曳舟駅前から明治通りを横切って帰ってきた。

12時が10分ばかり過ぎていた。直ぐに昼食を食べると体力も回復、強い日差しを浴びながら鉢植えの植え替えをしたりしていた。3字を過ぎると下の小学生の孫も学校から帰ってきた。4時15分にはバレー教室に自転車で送って行き、涼しくなって7時過ぎには迎えに行ってきた。

総歩数:6,989歩 距離:6.15km 消費カロリー:251kcal。 

年間積算

総  歩  数:1359,610歩 
距     離: 1,206.09km 
消費カロリー:   48,788kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(銀座・バレー教室)走 行 距 離 :26.97km、消費カロリー:243.1kcal。

年間積算

走 行 距 離 :495.83km。
消費カロリー:4,604.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)5月24日(月)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35733


 週明け月曜日雨の朝はヒンヤリするが、これまでの冷え込みからすると凌ぎやすい。自分の体は陽気のせいではなく単なる疲労からの痛みだろうと高をくくっている。今日1日続くだろうという天気予報が出ているので、ウォーキングは旅行なども加わり連続8日間中止の憂き目にあっている。

総歩数:2,087歩 距離:1.89km 消費カロリー:79kcal。 

年間積算

総  歩  数:1352,621歩 
距     離: 1,199.94km 
消費カロリー:   48,537kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(押上・京成橋)走 行 距 離 :3.86km、消費カロリー:31.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :468.86km。
消費カロリー:4,361.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)5月23日(日)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         96
血圧(低)         58 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35716


 火曜日から金曜日まで連続旅行をした疲れが出てきたのか今日は朝かゴロゴロしているが、すぐに寝込んでしまい朝ごはんを9時前に終えていたが、11時過ぎにまで転寝をしている始末で、動く気もなれない

先日借りてきたCDを寝転がって聴いている内寝込んでしまい、また、始めからかけ直したりして、なかなか、1枚目が終わらない。そんなことを何度も繰り返しながらオーケストラによる“日本の情景”の童謡編から始まり、唱歌編、抒情歌編1、抒情歌編2、民謡編と立て続けに夕方まで聴き入っていた。何ともいえない雰囲気で長閑な気持ちになれ、1日をまどろんでいた。3時過ぎに中断をして雨の街中の写真を撮りに外に出ただけで日曜日は終了した。

総歩数:,879歩 距離:0.77km 消費カロリー:31kcal。 

年間積算

総  歩  数:1350,534歩 
距     離: 1,198.05km 
消費カロリー:   48,458kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算

走 行 距 離 :465.00km。
消費カロリー:4,329.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月22日(土)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        115
血圧(低)         58 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35697


 週末の日経平均は1万円を割り切り9784.54円(-245.77円)と今年最安値になってしまった。国外のアナリストのギリシャを始めとするヨーロッパの経済状況につけ込んでの、いちりゅうの運用益出しの構図人に、またしても乗じられ手いる。鳩山政権だけの原因だとはいえないが、民主党のマニフェストの運用も、アチコチがほころびを生じてしまい、国内も5月一杯といい切って来た首相も、どのような手を打つのだろうか?。

朝も8時には起きて朝食を摂ったまでは普段通りだったが、昨日まで出かけていた旅行の土産を持って歩き、昼まで駄弁ったりしながら回り、昼からは約束していた時間まで借りていたCDの整理をしたりして、お土産を一つ持って、八広図書館へ返しに行き、新しくシリーズ物の音楽CDを借り、その足で尋ねた。

借りてきたCDを見て買ってきたのかと聞かれた。そこでこうこうこういう訳と話すと、ビックリしていたが聴きたいというので、聴かすと録音は出来ないかとなり、生テープもあるというの1枚録音をしてやりながら、旅行や痴話ばなしを1時間半暮らして帰ってきた。

総歩数:1,919歩 距離:1.68km 消費カロリー:73kcal。 

年間積算

総  歩  数:1349,655歩 
距     離: 1,197.28km 
消費カロリー:   48,427kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(八広図書館他)走 行 距 離 :2.89km、消費カロリー:17.0kcal。

年間積算

走 行 距 離 :465.00km。
消費カロリー:4,329.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)5月20日(木)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        119
血圧(低)         59 
脈拍            60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     49(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35670


 今朝はこれから新潟県の東京電力柏崎原子力発電所見学と十日町市当間高原・リゾートホテル ベルナティオへ行ってくるが、生憎の雨が降っている

江東支社前に集合時間の6時45分の5分前に着き、朝ごはんも食べずに来たので早速持ってきたおニギリを食べ始めると、バスは新大橋通りを左に曲がって、第二集合場所の江戸川区都営新宿線船堀駅前のポートタワーに向かい残りの人を乗せて、そのまま葛西橋まで真直ぐに走って行った。

清新大橋から首都高速に乗るものだと思っていると、右折して葛西橋通りを走り、9号線の木場インターから箱崎に向かい、そして、5号池袋線へ、飯田橋、江戸川橋、右にビルに見え隠れする鳩山会館、高い清掃工場の煙突が左にある陸橋の山手線池袋駅を見ながら、中央環状線と合流、そして、別れ環七を跨ぐ板橋中央、美女木ジャンクションでは信号待ちなどしながら左に曲がった。

料金所を経て外環に入り、和光から関越道に入った。道路は空き、空も雨模様だったが、先へ進むに連れて回復して一部には青空も見え出し、順調そのもの、研修旅行なので、添乗してきた2人の東電社員の電気に関する話や尾瀬のビデオと約1時間テレビを眺め、5問の問題が出され、5問全問正解はなかったが、4問正解はいたが私もその中の一人だった。

1回目の休憩は出発して2時間後の埼玉県と群馬県の県境近くの上里サービスエリアだった。飲物は全く出ないのでそれほどトイレ休憩が長いとは思わなかったが、のどは渇くので自動販売機で温かいコーヒーとスポーツドリンクを買って、乗り込んだ。

高崎・前橋・渋川・沼田とやってくると赤城山は見ることが出来なかったが妙義山の面白い形が連なる一度見たら忘れない先は白い雪を頂いた谷川連峰、そして、水上・土樽まで来ると長い長い関越トンネルに入った。

本当に此れでもか此れでもかと続く長い先に半円形のシラミが見えた時には、思わずトンネルの先は雪国だったという川端康成の雪国を想像したが、湯沢も石打も、もう田んぼには田植えが終わっていた。

左手に魚沼川が見え出し。越後川口サービスエリアで2回目の休憩をした。ここで魚沼川と信濃川と合流する。バスは15分の休憩が終わると11時10分に発射して、昼食場所の柏崎市内の“とみ家”に到着し、チラシ寿司を食べ、東電の施設に戻り、原子炉の45メートル深さの体験して、柏崎刈羽原子力発電所の見学が13時20分から始まった。


1時間10分の施設見学をしてバスに乗り込み原子力発電所内の厳重なチックの下に校内に入りバスの中からの見学だった。まず復旧して稼動中の刈羽村側の7号機6号機5号機と周り、そして、柏崎市内側の1号機、そして中越地震で被害を受けて修復もおぼつかない2号機3号機4号機と柵の外側の同を似沿って通過して、地下に入れるために掘り出された土砂で積み上がった小高い丘から全貌を眺めて、青山通りや佐渡通りまでを経由して入ってゲートから出ると運転時に対する訓練施設に向かった。

16時25分まで見学して、国道116号線坂田で右に曲がって、北陸道の西山ICから入線して関越道の越後川口までいった。それというのも柏崎市内が渋滞ということで急遽一般道から変更した。

右に2度曲がって国道117号線で薄暗くなり始めた小千谷市から十日町市に入り飯山線寄添うように走り、市内外れを左折して飯山線を渡り当間高原リゾート ベルナティオに17時50分に到着した。

夕食は6時からバイキングで、まず食事をしてから、露天風呂に入り4人の相部屋だったので自己紹介が終わると、いろいろ駄弁り11時近くになると、もう一度露天風呂に入って帰ってくるとベットに入ったが、直ぐ寝入って仕舞った。


19日・総歩数:6,336歩 距離:5.57km 消費カロリー:230kcal。
総歩数:1326,557歩・距離:1,156.97km・消費カロリー:47,603kcal

20日・総歩数:7,187歩 距離:6.32km 消費カロリー:256kcal。
総歩数:1333,744歩・距離:1,163.29km・消費カロリー:47,859kcal


21日・総歩数:13,992歩 距離:12.31km 消費カロリー:495kcal。
総歩数:1347,736歩・距離:1,175.60km・消費カロリー:48,359kcal 

年間積算
 総  歩  数:1347,736歩 
 距     離: 1,175.60km 
 消費カロリー:   48,354kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :462.11km。
 消費カロリー:4,312.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月17日(月)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        104
血圧(低)         64 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     54(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35604


 今日と明日の2日間かけて旅行会の下見に行ってくる。7年ぶりに行くので大分勝手が違っていることだろう。前回までは責任ある立場だったが、今回は責任は軽いので楽しんでこようと思っている。


総歩数:8,327歩 距離:5.23km 消費カロリー:217kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1320,221歩 
 距     離: 1,151.40km 
 消費カロリー:   47,373kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :462.11km。
 消費カロリー:4,312.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月17日(月)

歩数       10212歩(散歩後の血圧:11465/・脈拍:73)
距離:       8.98km(四つ木B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        102
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35550


 もう半月もなくなった沖縄普天間基地問題も、オバマ大統領との約束の期限になるが、あたふたと関係大臣も徘徊しまくっても如何にもならない時間になってしまっている。そもそも先の総選挙では国外撤去というマニフェストを掲げて政権奪取に成功した訳で、期待を裏切るような雲行きは誰が見ても白日夢で、どんなにヒイキ目で見ても総理大臣失格といわざるをえない。

今朝は週始まりで余裕を持って出かける支度の出来たものと出来ないものとで、あたふたとふためいていた。そんな9時19分にウォーキングに出発した。

外は昨日よりもまた一段と気温が上がって、体に課せられる負担は大きい。八広の街中の路地を歩き八広はなみずき通りの八広4丁目バス停付近に出た。左に曲がり都道449号線と業流する吾嬬西公園バス停先で横断して反対側歩道を歩き、さくら針灸接骨院手前角を右に曲がって八広中央通りが四つ木橋に通じる坂の途中の信号に着て信号待ちをした。

今日のここを通過する車は多く、信号が変わっても続いていて列が出来るほどだった。横断して右に曲がり歩道を上り、川沿い道路を横断しスラロープを上り土手に上がった。

そのまま木根川橋に向かい左に曲がると上下線の電車が共に八広駅と四ツ木駅に到着するところだった。川風も今日は冷えておらず丁度良い心地よさ。やっと体に力も入らず足取りも軽い。

四つ木橋を渡り切る頃下り電車は四ツ木駅に到着した。突き当りの丁字路を横断して左に曲がると長いスロープになっていて、玉子家の前で側道を横断した。

京成押上線高架下をくぐり駅前交番を右に、まいろーど四つ木の商店会通りに入りJR総武線新小岩行きの京成マイタウンバスとすれ違った。何時もはまるで空いているのだが満席だった。

二股になった道路を右に進むと後ろから来た京成マイタウンバスは誰も乗っていなかったが、四つ木1丁目バス停で一人の男性老人が乗り込んでいた。

昨日の日曜日にでも運動会でもあったのか小学生の自転車ノリが目立ち、中には二人乗りして道路中央を走っていて、車がノロノロ通行でクラクションも鳴らさず、じっと様子を伺いながら避けるように右折していった。

葛飾郵便局手前から四つ木1丁目路地に入り、京成押上線四つ木第1号踏切りを渡って、東四つ木4丁目の益々細くなる路地を左折して白髭神社前に来た。この週末の土曜日曜にかけて大祭があるというビラがアチコチに貼ってあった。

左回りに半周して、バンダイロジックや都営東四つ木4丁目アパート裏から京成押上線と平和橋通りが交錯する四つ木第2踏切りに来た。電車の通過もなく一気に横断して、三井住友葛飾支店前を通り四つ木イトーヨーカ堂前に来た。

時計を見ると9時59分でまだ開店前で多数のお客が屯しているが、駐輪場はまだガラ空きだった。反対側向きあうように葛飾警察署があり、掲示板右隅には昨日の都内の交通事故情況が掲示され、死亡者はなく、負傷者だけ151名となっていて、管内でも2名の負傷者となっていた。

立体交差になっている水戸街道と交差する本田広小路を左に曲がった。ここから9キロ先が基点の日本橋になる標識が歩道の花壇の中に立っている。バス停には3人が手持ちぶたそうに、ボヤッと座ったり立ったりしている。

水戸街道も何となく車は多い。横断歩道橋を過ぎ四つ木メダカの小川の畔に入り、右側の流れを見ながら行くと、無造作に水路が崩されている部分があった。雑草や水草は取り除かれ植木鉢が重ねて積まれている。何か模様替えデモするつもりなのかもしれない。

四つ木橋と新四つ木橋が合流する交差点には警察の車が横抜きになり、交番前下り線高架下に停まっている。そんなこととは関係ないのだろうが下り線の四つ木橋は橋の上を越して墨田区まで渋滞している。

橋の上は後ろ側は高速中央環状線が視界を遮るが、前方180度は視界が利く。1ヵ月以上も前に逆戻りしていた温度も昨日あたりから本来の5月の陽気に戻り始め、湿度も高めになってきたことで靄が出ていて東京タワーや新宿のビル群は薄ぼんやりし、建設中の東京スカイツリーは大分霞みがちだった。

荒川の河川敷へは小学生が四つ木橋の右の側から土手下に下りて行き、保育園児は手をつながれて新四つ木橋の左側から河川敷に下りて行った。風も気にしなけば分からないぐらいしか吹いておらず、水面の波立つこともなく悠久の流れは、行き来する船さえない。

橋を渡り切る前の京成押上線の電車は上り下りの電車が八広駅に停車している。側道に下りる56段の階段を下り、直ぐ橋を下る下を抜けて反対側側道にいった。

左にナ狩り八広はなみずき通りと交錯する更正橋交差点を横断し、右に行き水戸街道四つ木橋南交差点を左に曲がった。交差点右のセルフスタンドのレギュラーは134円、水戸街道左側のセルフスタンドは133円と1円差になっている。

葛飾区側の水戸街道は並んで停まったり走ったりだった車も、ここではそれなりに走っている。東向島6丁目交差点まで来ると花壇の中には日本橋まで7キロという標識が立っている。

東武伊勢崎線東向島駅入口信号や向島消防署前を過ぎ、ガード下を通過すると明治通りと交錯する東向島交差点になる。交差点では警察官が信号が変わる度に道路中央まで移動して歩行者の安全確保をしている。

左角のスタンドのレギュラーは136円と前回通った時より1円安くなっている。明治通り上の東武線ガー、ドを過ぎ、横断歩道橋下の区立第3寺島小学校校庭の真ん中には消防訓練なのか消防自動車が停まり、周りには赤い帽子を被った低学年は整列していたが、高学年は歩き回っている連中が多かった。

曳舟川通りを横断し京成押上線も横断し、そのまま真直ぐに行き、明治通りバス停で20日に亀戸まで朝早く乗るので時間表を見るために、何時ものコ-スから反れた。ついでにデジカメで時間表を撮って来た。

京島交差点で左に曲がり八広中央通りに入って、八広1丁目都立日本橋高校の信号で右に入り八広3丁目2番先を左に曲がって、三輪里稲荷神社角まで道なりに歩き、横を通り抜け左曲がり八広中央通りに出て帰ってきた。

スッカリ汗をかき体もスタートした時とは比べ物にならないほど疲れている。うがいも早々いたチョコを食べてから冷たく冷えたスポーツドリンクとギンビス、アスパラガス・ビスケットを摘まんで一息すると居眠りをしていた。

昼ごはんも12時半から始め、、食後は孫から頼まれ預かっているインスタントカメラで撮って来た現像をカメラ屋に持って行った。ついでに東武伊勢崎線業平橋駅に回ってみた。曳舟駅前を通り、そして小梅通りに入り向島3丁目交差点で桜橋通りに、そして押上2丁目で曳舟川通りにと曲がり言問い通りに合流して左に曲がると、月曜の昼下がりというのに高齢者ばかりだが、恐れ入るほど屯して口をポカンと開いて上を向いている人ひとで一杯で通行する車も超低速で遠慮がちで通行している。

北十間川沿いは京成橋までほぼ同じ込みようをしている。左に曲がって押上通りを走り帰って来たが、写真は17時には出来るといっていたのでバレー教室へ送って行った帰りにでも寄って貰って来る。


総歩数:13,714歩 距離:12.06km 消費カロリー:494kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1311,894歩 
 距     離: 1,146.17km 
 消費カロリー:   47,156kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(カメラ屋他・バレー教室)走 行 距 離 :11.40km、消費カロリー:104.9kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :462.11km。
 消費カロリー:4,312.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月15日(土)

歩数       9499歩(散歩後の血圧:96/56・脈拍:84)
距離:       8.35km(平井B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     348kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        109
血圧(低)         58 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35533


 日本では国民食と呼ばれるほど広く親しまれ、日本国外でも知名度が高い。中国に元々あった拉麺の麺料理文化とは異なる日本独特の食文化に進化を遂げており、中国など東アジア圏では日本拉面、日式拉麺と呼ばれている。


 日本で最初にラーメンを食べたのは徳川光圀(水戸黄門)であるとする説があり、この説に基づき復元したラーメンは新横浜ラーメン博物館にある。昭和20年代までは「支那そば」という呼称が一般的で、何時しか今ではラーメンと呼ばれている。店舗数も調べてみると、北日本の日本海側にラーメン店が多く、人口10万人あたりラーメン店が最も多いのは山形県で70軒。以下、栃木県(54軒)、富山県(3位:44軒)、新潟県(4位:42軒)、青森県(5位:42軒)と続いている。全国でもアバウトだが3万5千~4万軒ぐらいはある。

ヒンヤリした日が続き、仕舞い込んだ長袖を引っ張り出すような気温だった昨日までとは幾分空気に温かさを感じた。八広中央通りを左に曲がって、ひがしんまで来ると道路を掘り返してなにやら始まっている。

建設中の東京スカイツリーは今日も確り見えるが、薄曇ったようなハッキリしないでもない空の雲の流れは速く移動もしている。明治通りと交錯する京島交差点で左に曲がり、日差しが出たり引っ込んだりを繰り返す明治通りは信号待ちもなく中居掘交差点まで来て横断できた。

向島警察署入口交差点で少々待ったが、小村井交差点では丸八通りから左に入って、宮田通りに入る。直ぐスパーみかわやの店前に来たが人は多く出入りしている。

その先にあるスーパーお母さんは黒山の老若男女でごった返している。売出しをしていたようで歩道は何度も停まらなければ先に進めない。停まった時に目にしたグレープは8個で500円、アボカドは1個80円だった。携帯で教えてやろうと電話したが、等々出られないのでメッセージをといういっていたが、何にもいわずに切って進んだ。

都立橘高校、先隣の区立立花中学校、こちら側には立花公園、都営立花6丁目アパートなどの間は人通りも少なく静かだった。右にカーブすると旧中川の平井橋が見え始める。

橋まで来ると下流側の河川敷の工事も終わっているようで自転車や人が通行している。上流側は工事中だが今日は重機も置かれているだけで完全休業、橋を渡る人も少ない。

信号で右に曲がるとアスファルトをはがす工事が行われ片側通行は江戸川区立平井第2小学校前まで続いている。その先にある炭酸ガス製造や鉄筋工場、そして東洋亜鉛精錬所などの工場は全部休みで静かな佇まいだった。

蔵前橋通りと交錯する江東新橋東詰交差点右角の島忠の駐車場に向かう車は左折して入ってくるが、先ほどの工事に関連して角には通行制限の表示を兼ねたバリケードが立てられ、大回りをして反対側右折車線から進入している。

左に曲がり建設中だった2棟のマンションも完成して、住人も住み始めているそばの横断歩道橋の上がろうと37段の階段を一段飛ばしで上がり、建設中のスカイツリーを撮って反対側歩道に下りた。

一方通行出口のJR平井駅北口交差点で横断する方の信号が青だったので、元に戻るように横断し、右に曲がって、そのまま北口入口交差点を過ぎ、荒川に架かる平井大橋手前の西詰交差点で、都道449号線を横断して左に曲がり、区立平井小学校前交差点から、スッカリ旧道に成り下がってしまった平井7ちょうめに入った。

安養寺前まで来ると狂ったような急ブレーキをかけたタイヤの音をさせて走る真赤なスポーツカーが行き過ぎ左路地に曲がって消えた。左に曲がる辺りではガス管の撤去と新設工事が行われ、作業員よりも多いのではと思わせる6人もの警備員は、旗やホイッスルをならして交通整理をしていた。

左に曲がり日曜日で休みで全く声の聞こえない西平井保育園前から突き当たりになる平井西小学校を右に曲がった。そ、して校舎先を左に曲がって都道449号線と交錯する交差点を横断して平井7丁目第三都営アパートを手前に交差点を右に曲がり、完成し分譲中のアクラスという屋上から垂れ幕が下がるマンション前を通った。

567個という膨大な個数のマンションも旧中川に通じる前面の建物の方には幾らか洗濯物は見えるが後ろ側になる建物には人の気配が全く感じられない。

アフラックの会社前から再び都道449号線に出て横断すると共に左に曲がって歩道を歩き、旧中川に架かるゆりのき橋に来た。視界も空も青空が目立ち始めて、錦糸町のオリナスや柳島のマンション押上の建設中の東京スカイツリーなどもクッキリ見え、手前の墨田清掃工場、八広や東墨田の家並み、首都高速中央環状線の流れの良いのも見ながら、墨田区の東墨田3丁目に入った。

ほぼ真直ぐな750mも行くと中居掘通りと交錯する交差点で右角では下水管の取替え工事が毎日行われているが、今日はさすがに日曜日工事は全く行われておらず鉄板の蓋がかぶせられてスッキリしている。

八広はなみずき通りと合流すると右には吾嬬西公園で、殺風景は所にゴザを敷いて3人で真昼間から缶ビールを飲んで語らっている2巧みを見かけながら公園北隅に入り横断して荒川の土手下に向かう100mほどの西吾嬬公園通りを歩いた。

左に曲がり川土井を歩き八広中央通りのアンダーパスや京成押上線高架下で左に曲がり、そのまま八広駅の階段下に来た。高架下が通路と自転車置き場になっているが、階段から離れた所は1列にキチンと並んでいて空席も多いが、階段近くになると2列になり乱雑でひと1人通るのがやっとという隙間しかない。

右に曲がると子ども連れの若いカップルが大勢歩いていたので、何か催しものでもとキョロキョロしたがそれらしきものはなかった。左に曲がり向島文化幼稚園前に来たが物音一つぜず、自分の足音しか聞こえない。

八広はなみずき通りを横切る左に曲がるとJR錦糸町行きバスが後ろから来てバス停に停まったがほぼ満席状態だった。高架下をから右に曲がり八広5丁目に入った。町工場もシャッターを下ろしたり入口のガラス戸にはカーテンが引かれていて、町の活気は見られない。

八広中尾ウッド折からトキ独頭だけ見えるスカイツリーを見ながら帰ってきた。っスタートした時に比べると月とスッポンで晴れ渡ってきた。少し汗を滲ませて帰ってきた。12時に間もないので冷たいスポーツドリンクだけ飲んで一息入れた。

昼食は毎週一回だけ食べる食パンを、今日も4枚にバターを塗り、コーヒーをすすり、好物のレタスとシメジにハムを刻んで煮たおかずを平らげ、ウトウトし始めあわてて外に出て、日差しを浴びながら草花に水やりしながら眺め、メダカにもえさをやり1時間近くダラダラしていた。


総歩数:9,846歩 距離:8.66km 消費カロリー:364kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1,298,180歩 
 距     離: 1,134.11km 
 消費カロリー:   46,662kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :450.71km。
 消費カロリー:4,208.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月15日(土)

歩数       9529歩(散歩後の血圧:102/58・脈拍:65)
距離:       8.38km(業平橋B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     332kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        109
血圧(低)         58 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     65(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35508


 今年度から始まったソーラー発電による売電価格が倍になり、ぐっと少ないスペースでペイできるような情況が近づいている。もともと、太陽から地球全体に照射されている光エネルギーは膨大で、地上で実際に利用可能な量でも世界のエネルギー消費量の約50倍と見積もられている


 太陽光発電システムの生産に必要な原料も基本的に豊富であり、少なくとも2050年頃までに予測される需要は十分に満たされるといわれ、シリコンを用いる太陽電池では、資源量は事実上無限とも聞く、問題は価格のみである。

太陽光発電には好都合の天気が続き冷え込みは厳しいが、今日も遅らばせながら9時53分にウォーキングに出発した。八広中央通りを横切って八広1丁目の街中から京成押上線曳舟第3踏切りに来ると往復電車の通過だった。

待つことしばらく、横断し済世会向島病院の旧入口前の通りから曳舟川通りに出た。土曜日にかかわらず車は多く、人もよく歩いている。信号も青だったので横断し明治通りと交錯する曳舟が交差点を横断した。

雲の固まりも多く時々日が隠れて、ヒンヤリするが日差しがあると肌はひりひりするさすがは5月1年で一番紫外線の強い季節でもある。今日も半袖のTシャツ1枚で、委細構わず歩いているが日焼けは年寄りにはよくないといわれるが一向構わず歩いている。

曳舟たから通りを越し左に建設中のイトーヨーカ堂の入る建屋も骨組みは出来たようで、その図体のおもかげだけは見えてきた。東武伊勢崎線曳舟駅入口の信号を越し、ガード下を抜けコンビニのミニストップ角を右に直ぐ左に曲がって向島税務署前を通った。

広くなったところから先言問橋通りまでは小梅通りであり、墨田区も戦前の区画整理が此処まで進んだところで敗戦になり打ち切られ、その後は全く手付かずで、広い道路も尻切れトンボ同然で余り利用されてはいない。そんなこともあって両側は古い2階建てが多く、歩道を歩いていても建設中の東京スカイツリーは良く見え意外と知られていないビュースポットでもある。

桜橋通りを過ぎ都立本所高校横から、すみだ福祉健康センター前や本所消防署小梅出張所前を通り言問橋通りの交差点を横断して、左に曲がり曳舟川通りの小梅交差手を横切って、東武伊勢崎線業平橋駅前の下水工事で片道しか通行できなくなって、かなり渋滞している。

そんな駅前から北十間川に架かる東武橋やその先、また、川沿いには、このところスッカリ人気スポットになり毎週土日はちょっとした盛り場になっている。まだまだ続々東武線や都営地下鉄や東京メトロを利用してこちらに向かっている。

浅草通りを横断し右に曲がって歩道を歩き大横川親水公園に架かる業平橋を渡った。少し離れてはいるがこの橋の上なども見易く車を停めて窓からデジカメを構えていたり、家族や恋人同士で写真を撮ったりと賑やかなもの。

吾妻橋3丁目東交差点先の三つ目通りと交錯する吾妻橋交番前交差点で左に曲がった。最初の信号のある本所消防署東駒形3丁目東交差点で左に曲がり、大相撲東関部屋を右に見ながら区立横川小学校前に来た。細長い横川公園では何時は、高齢者が集まってペタンクをしているが、今日は子どもたちが草野球をしている。

再び大横川親水公園で、平川橋を渡り出した。下の釣堀は業平橋から続いているが、今日はたったの5人しかいなかった。遊歩道を散歩したりジョギングや自転車などは多く行き交う人たちで賑わっている。

この辺りは都営アパートやマンション、倉庫や工場の建物も高くほんの隙間からしか近くにあるスカイツリーは見えない。区立業平小学校角まで来ると、グッと大きく見える。

角を右に曲がると春日通りまで下水管工事で大型の作業車がズラリと並んで歩道も削られたりし、また細くなっているの足元に気をつけて歩いた。電線には黄色い覆いがかぶさり、この工事も最終的には錦糸町まで行われるのだろうが、スカイツリー人気での人出にに合わせた先取り工事かもね。

工事現場を抜け春日通りで左に曲がって四つ目通りの横川交番前交差点を横切って横川4丁目・5丁目と歩ききると警視庁第2機動隊が左にあって横十間川となる。栗原橋を渡った丁字路交差点で左に曲がるが、正面にあった都自動車は構内にはバスの駐車がなくなって1ヵ月は経つが、今日は横に建っている事務所や運転手の宿舎の建物の解体を知らせる貼り紙があった。合理化で整理されてしまったのだろうか。

川沿いを歩き萩寺としても有名は龍眼寺前から神明橋袂と経て浅草通りを左に曲がって横十間川に架かるの柳島橋を渡って、妙見山方性寺前から十間橋交差点を右に曲がって北十間川に架かる十間橋を渡った。橋の上は数えると29人もが、最近ではスカイツリーも高くなり一番いいスポットになってきているので、人でも徐々に多くなり出している。

新あづま通り起点交差点から十間橋商店会通りに入った。上野松坂屋行きバスは空いていた。またJR平井駅行きなどはテンデガラガラ状態。十間橋バス停に停まり、右にカーブして東武亀戸線踏切りを、ユラユラ揺れながら横断すると、曳舟行きの矢印が見え、50mぐらい手前の釣具店まで来ると電車は通過して行った。

踏切り先のたから十間橋交差点角は下水管の取替えで新しいものに替え埋設も終わり、歩道の修復工事を行なっているので、車道をあるいたので車は一方通行をしている。

文花3丁目バス停でJR錦糸町行きとすれ違ったが、バス停には10名が待っていて、車内は満員でバスはしばらく停まっていたが、全員を何とか乗せて発車して行った。

区立第4吾嬬小学校は休みで静かそのもの。路地1本隔てた墨田中央病院前の駐輪場には59台の自転車と2台のバイクが停まっている。午前中の診療を受けに来た人と、入院患者の見舞いに来た人の自転車だろう。

明治通りと交錯する中居掘交差点では信号待ちして八広はなみずき通りに入った。車は良く走っているが人となると全くいない。狭い歩道だが、何の苦労もなく歩いて、八広2丁目交差点のバス停では、JR平井駅から来た上野松坂屋行きが早々とやってきた。

区立第3吾嬬小学校の体育館横を通り過ぎ八広3丁目バス停近くでJR錦糸町行きも来たが両方とも空いている。10階建てマンション工事ではクレーンが長く伸びて鉄筋がとらっくから、降ろされて空中に釣り下がっているのを上を見ながら過ぎたが、何となく気持ちはよくなかった。

八広4丁目バス停に行く前に、バスに追い抜かれたようだが、全く気が付かなかった。多分上を気にして歩いている内に追い抜かれたのだうがバスは停留所で3名が降りていた。

ひだりにまがってかえってきたが、いくらか汗ばんでいたので冷たいスポーツドリンクにギンビス、アスパラガス・ビスケットと昨日と全く同じものを食していた。

昼ごはんは1時近くになっていた。コロッケに鰯のフライをおかずに食べ、冷たい風が吹いていたが草花に水遣りとメダカに餌をやってから、半袖では涼しかったので、仕舞ってしまった長袖を出してもらい、借りていたCDを返しにまず八広図書館へ行き、新しく3枚借りた。そして、曳舟川通りを真直ぐに東武伊勢崎線業平橋駅まで行った。

朝ウォーキングでここを通ったが、それ以上の人出になっていて、自転車など歩道なんか走れない。それに駅前は下水管工事で車道は半分なっているので自転車も車道を走るのは躊躇してしまうほどだが、通り抜けて浅草通りを左に曲がって押上に向かったが、何時もはガラガラの歩道も人で埋まっていて、また車道を走ることになって、押上を過ぎ十間橋交差点まで行き、左に曲がって十間橋を渡り右に曲がり、北十間川に沿ってオリンピックまで行った。

空もドンドンくもが広がり始め詰めたい風は益々冷えてきて寒いくらいになってしまった。左に曲がりすみだ中小企業センター3階のあずま図書館へ行きCDを返して、目星のCDを見に行くとまだ貸し出し中だったので、そのまま外に出た。

相変わらず雲が蔽っているが、北西方面に青空が広がり始めているので、その内にまた日差しが出るだろうと曳舟たから通りを走り、キラキラ橘商店街入口角の原公園を越え、スクランブル交差点との中間で京島3丁目に入り、明治通りの京島交差点に出て八広中央通りを走って帰ってきた。


総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1,288,334歩 
 距     離: 1,125.45km 
 消費カロリー:   46,298kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :450.71km。
 消費カロリー:4,208.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月14日(金)

歩数       9892歩(散歩後の血圧:93/60・脈拍:89)
距離:       8.70km(桜橋B)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     354kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        101
血圧(低)         60 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35443


 昨日は17時から20時まで丸々3時間、まち映像プロデュースの第2回目の講習会へ、押上の墨田区観光協会へ出かけ、先週に引き続き講義は、榎田竜路氏のユーモアとウィットな話しと、熱意にこもる映像実習をを学んで、宿題として題材は自由で、教わった“序”の部分に相応するものを、デジカメで20枚以内の写真撮影を科せられた。

今日は昨日よりも冷え込んでいる。群馬と長野県境の渋峠では積雪があって通行止めになっているという朝のニュースを聞いた。何という今年の陽気だろうか。迷走する民主党政権ような方向性の定まらない。体には非常に悪い気候。

9時13分に外に出ると昨日の冷え込みで幾分体は馴染んでいるがそれでもヒンヤリする中、今日も半袖のTシャツ1枚で出発した。八広中央通りを左に曲がり、東武信金先では歩道が掘り起こされて片側通行になっている。

右にカーブすると建設中の東京スカイツリーも青空に存在感を現している。都立日本橋高校通用門の3丁目交差点を過ぎ、明治通りと交差する京島交差点から左斜めに入り、京島3丁目で写真を撮ったりして曳舟たから通りは行き交う車が多くて、やたらと通過待ちをして途切れたところを横切った。

京島2丁目に入りクランクに曲がって東武亀戸線亀2号踏切を横断した。スカイツリーに益々近づくので、その雄大さは仰ぎ見るしかないほど高くなっている。

新あづま通りまで来ると、快晴だった空にはたなびく雲が集まりだしている。陰ったり照ったりを繰り返しているが、その明暗の激しいことおびただしい。

右に曲がり押上3丁目交差点で押上通りを横切り、京成押上線押上1号踏切を横断した。平行している東武伊勢崎線高架上を浅草行き上りスペーシアが通過中だった。

左に曲がって臨時の押上駅前駐輪場内を歩き桜橋通りに出た。右に曲がり東武鉄道本社前でもスカイツリーの写真を撮った。桜橋通りもその先の曳舟川通りも車の行き来が多く、交差点の押上2丁目や小梅通りの向島3丁目などは小走りに走って横断した。

都立本所高校と区立墨田中学校の間を通り、水戸街道の向島3丁目交差点では、信号待ちしないように見える信号を見ながら到着したが、やっぱり信号待ちしてから横断した。

何時もならこのくらい歩くと体は自然に温かみを増してくるのだが、今日はマンションや営業中の会社のビルの陰に来ると冷える。そんなときでも太陽の光が体に当たりだすと温もって来るのが分かる。

向島見番通りを横切ると、もう桜橋通りは終点で、41段の階段を一段飛ばしで上り、高速6号向島線下を通った。10段の階段を下ると遊歩道になり、その真直ぐに進むと桜橋で、左には何時になく東京タワーがスッキリクッキリ鉄骨の塗り分けられている色まで分かる。

橋の上の行き来する人は、この涼しさではやって来る人も少ない。川向こうが見え台東区陸上競技場では3色のジャージーを来た生徒たちはアンツーカーに腰を下ろしていた。学校名も分からない。右にまらるとテニスコートが見えるが、5面のうち2面しか使われていないが、これから続々やってきて埋まってしまうだろう。

左に曲がるとテニスコートと野球場の間だが、野球場にはだれもいない。江戸通りに出てから陸上競技場の正面に来たので覗き込んでみたが、個人情報でも絡んでいるのかそれらしきものは何一つない。

正面前の信号で横断して反対側歩道に行き、一方通行の上り線と下り線が合流する交差点で下り線側道路を横断して今戸1丁目に入り今戸神社前を通ったが、平成22年度の大祭を知らせるビラがあり、それによると6月の第1土曜と日曜日に行なわれとなっている。

2丁目交差点を過ぎると清川1丁目になり右側は橋場1丁目と変わっている。アサヒ商店街どおりの橋場交番交差点を行き過ぎると明治通りと交錯する清川2丁目交差点となる。

右に曲がって、左側の東京ガス一連の建物や施設が並び、隅田川まで続いている。こちら側はうなぎの筑波屋、そして、歩道には平賀源内の墓碑が立っている。浅草民間車検場の看板やLPGガススタンド、道を挟んで都営橋場2丁目アパートと続き江戸通り上り線となる。

横断して白鬚橋にさしかかると吹き晒しで、温まっていた体は一気に冷やされ、寒くて堪らない。日差しはあるので幾らか助かるが、とても5月の陽気とは思えない。

東詰交差点で、まず墨提通りを横断してから、明治通りも横断して、右に曲がり歩道を歩き、向島4丁目の花園歩道橋下の信号を左斜めに入り、区立向島中学校を一回りするように大正通りまで行って右に曲がり、通用門を左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅前で高架下を右に曲がった。

高架下が東武交通博物館になっていて、水戸街道の向島消防署前まで続き、水戸街道は消防署前の信号が生憎赤信号になってしまい右に曲がり明治通りと交錯する東向島交差点まで行き横断した。

左角のスタンドのレギュラーは136円に値が上がっている。東武線高架下を通渇すると、その先のバス停や横断歩道橋前には、日合し向島児童館や区立第3寺島小学校と並び、校庭には全員が出て休み時間を思い思いに過ごしているように大勢が狭しと走ったり跳んだり投げたりと元気がいい。

曳舟川通りまで来ると左に曲がり、済世会向島病院旧入口の信号で横断し、左に曲がって反対側歩道を歩きスーパーカズン前から長浦神社南交差点で右に曲がるが、左角の12階建てマンションもクレーン車が車道にデーンと停まり枠板をつるし上げている。

新中通り商店会通りに入り、京成押上線高架工事も付近で行われている曳舟第4号踏切りでで上り久里浜行き、下り成田行きの通過待ちをした。遮断機が上がると現場監督に、線路の上の角材はどんな意味があるかと尋ねると、作業の車が線路上を走れるようにするための道路代わりにするためで、踏切りから1mほど離れているのは一般車が入れないようにするためとも教えてくれた。

踏み切り先で同級生とばったり会い、一寸立ち話をして別れ、八広中央通りに出て帰ってくると大して汗も出ていないが、冷たく冷えたスポーツドリンクとギンビス、アスパラガス・ビスケットをパクパク食べお腹に入れた。

昼ごはんは12時半過ぎに食べ始め、15分もすると食べ終え、まだ風は冷たい外に出て水遣りをしたが、雲が多くて直ぐに蔭ったり、時々晴れるとカーッと明るくなり日差しは厳しい。


総歩数:10,298歩 距離:906.km 消費カロリー:371kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1,277,006歩 
 距     離: 1,115.49km 
 消費カロリー:   45,897kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :443.88km。
 消費カロリー:4,144.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月13日(木)

歩数       9558歩(散歩後の血圧:97/59・脈拍:89)
距離:       8.41km(鐘ヶ淵A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     342kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         99
血圧(低)         55 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35416


 2日続きの雨の朝が続いていたが、今朝はスッキリとした五月晴れで湿度も下がっていてヒンヤリする。そんな折またしても金権政治の権化のような政治家の醜く愚かな問題が沈んでは持ち上がりと繰り返している。もうこのような人は選挙区の皆さんの、意識改革なければけりがつかない。この国は何時まで経っても旧態依然の金権と老害社会が打破できないで、新しく作り変えるエネルギーが国民にないということもいえる。若いということが必ずしも最高とはいえないかもしれないが、チェンジすることにはなる。世界を見渡すと若々しいパワーがみなぎっている。この日本も明治以来数々の若者の英知を積み重ねてきたではないか。

9時16分には家を出た。ヒンヤリしたが半袖のТシャツ1枚という格好で歩き始めた。日陰でマンションそばの日陰は寒いくらいだった。右に曲がって八広中央通りから八広はなみずき通りと交錯する八広交差点を左に曲がった。

ここからまっすぐな道路は、曳舟川通りや水戸街道、はては墨提通りを越して隅田川に架かる水神橋までまっしぐら。区立八広小学校正門前を越すと曳舟川通りが50m先にある。更正橋交差点で信号待ちして水戸街道の四つ木橋南交差点でも、ビュンビュン走る車を見送りながら信号待ちした。

一方通行出口の鐘ヶ淵通りに入った。角は拡幅の為の解体だろうが、その先でも解体工事が始まっている。鐘ヶ淵通り本線に合流して左に曲がった。いろは通り商店会通りを左に見ながら、耐震不足で立て直された東向島グランド・ステージは完成してから名前を変えたようだが、まだ名前は覚えていない。

マンション下の信号で右斜めに入り、隅田4丁目の街中をくねりながら進み、荒川土手まで20mに近づき突き当たった道路を左に曲がって、東電の変電所やその奥に新築され1年が経った区立隅田小学校の真新しい校舎などを右に見ながら東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りに向かった。

踏切り手前で電車通過が見えたので、踏切りでは電車通過しないで、済むかと踏切りに来ると遮断機が下り始め、踏切まで来ると往復の電車が通過する矢印が目に入ったので右の駅手前にある地下歩道を使って横断した。

地下から出てくると、まず、上りの特急りょうもう、しばらくして下りの特急スペーシアが通過した。右に曲がって駅横にある東武スイミングクラブ横を通り、クラブの駐車場や鐘ヶ淵駅北駐輪場、そして東武鉄道子会社の東武マネージメントの管理する駐車場内に入り、浅草保線区鐘ヶ淵保線所横を通り、統廃合で廃校になった隅田小学校の角のプール下に出た。

学校を右回りで半周して、左に曲がり真直ぐ歩くと隅田川七福神の多聞寺へ通じる路地を横断して、右に広がるカネボウ発祥地空地が見ながら、軽く短い坂を上ると、右側に向島警察堤通駐在所、その更に右には向島消防署墨田出張所と並んでカネボウの空地になる。
左角は隅田グリーンマンションで左に曲がって墨提通りに入った。

道路向こう側は白鬚防災団地で明治通りから約800mズラズラ並び、ここが最終の18号とが建っている。雲も一つなく外壁も塗り替えられて幾らも経っていないので反射する光が眩しい。建設している東京スカイツリーも方角の関係で右側先に見える。

鐘ヶ淵立后交差点まで来るとスカイツリーも左側と方向を変えて見える。この先はマンションが連なっているので影になって見ない方が多い。所々の一戸建て2階家の所では見ることも可能だが、墨田1丁目トミンハイムもあったりして、明治通りの白鬚橋東詰交差点を過ぎないとろくに見えない。

横断して白鬚神社上信号でわずかばかり残っている旧道に入り、左に神社本殿・神楽殿・鳥居を見ながら通過し、旧道が終わり左角の子育て地蔵尊を左に曲がると地蔵坂通り商店会通りに入った。墨提通りに出てからズット日陰同然の歩道を歩いてきていたが、この辺りまで来るとさすがに体は温まり始めていた。

この通りは日差しが正面から当たってスタートした頃には寒いくらいだったが、もうマンションがあっても高いビルがあって日陰に入ろうが寒いということは全くない。それよりも温まった体は贅沢に日陰に行けといっているような情況に変わっている。

寺島図書館の駐輪場には自転車が並び出入りする人も多い。右左の区立第1寺島小学校、都立墨田川高校などは静まり返っている。水戸街道と交錯する東向島3丁目交差点手前では水道工事が行われていて片側1車線が完全に封鎖されて、白線が引かれた歩道も通行不能で反対側の歩道へ誘導され、交差点に来たが長いこと信号待ちした。

曳舟たから通り起点で曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りとなっている。東武伊勢崎線ガードをくぐり向島郵便局本局前、東電玉の井変電所、歯医者、デスカウント店、飲食店、生鮮市場、旅行代理店、ファミレス、マック、回転寿司などで曳舟川通りの交差点来た。

横断し京成押上線踏切りでは電車通過もなかったので、押上第3号踏切を難なく横断した。左に狭い空地では毎週木曜日だけ産地直売の粗末な露天が店開きして今日も買物の主婦5人ばかりが品定めをしている。

その先には22階建て予定地の周りの家屋の解体が始まって20軒近くの建物が解体中。歩道を歩いているのはほとんど高齢者で、ビニール袋を片手や両手にぶら下げて買物帰りだが、瞬時の動きが取れず自転車など来るものなら、自転車が止ったり下りて横を通るようにしないとぶつかってしまう。

曳舟イトーヨーカ堂前も買物袋を提げて歩く人警備員に促されて自転車を置いている人と人込が出来ている。店の前にあったがソリりんスタンド跡の空地にも建機が入って、4階建ての建物が出来るようだ。

押上通りと交錯するスクランブル交差点を過ぎ、人込も一段落して、思い通りに歩けるようになった。原公園のあるキラキラ橘商店街入口までは良かったが、その先も水道工事と解体工事が重なって、1車線しかない道路は片側通行で歩道も反対側に変えて、十間橋どおりと交錯するたから十間橋交差点まで行って左に曲がり文花3丁目バス停で右斜めには行った。

中居掘通りと交錯する向島警察前交差点で左に曲がった。署前の掲示板には昨日の都内や管内の交通事故の死亡者0名・負傷者187名とあり、管内では両方ともゼロだった。

道路挟んだ警察署隣の建築関係の金属工場も解体され空地となったが、地面にはブルーシートがかけられ、尚且つその上に網シートもかぶせられている。明治通りの向島警察入口交差点を横切って、文花から八広に入った。

昨年からズットおこなわれていた歩道や車道の縁石工事に伴う工事も完全に終了し、小さいながらもハナモモ系統の赤と白の花が咲くものが植えられた。向島消防署立花出張所、すみだテクノネット協同組合などを過ぎると中平井橋通りと交錯する八広2丁目交差点を横断して大久保製壜や竹内工業の間を通り、区立中川保育園、墨田社会福祉会館前から東京アリーナのパチンコやスロットなどが1000台もある遊技場を過ぎて左折し、八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

少しばかり汗はかいていたが、久しぶりに熱いお茶に、ギンビス、アスパラガス・ビスケットを食べながら飲んだ。しばらくするとウツラウツラと居眠りが始まり昼ごはんを食べる12時半まで気が付かぬまま寝入っていた。昼食後は外に出て草花に水遣りやメダカには餌をやったり、昨年飼っていたカブトムシのさなぎも大きくなって、腐葉土からは出でていたが、サムなる前に、もう一度土の中へ戻したが、その後どうな手いるかはわからないが、覗き込んでも中は見えない。


総歩数:11,638歩 距離:10.50km 消費カロリー:428kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1,266,708歩 
 距     離: 1,106.43km 
 消費カロリー:   45,526kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室・往、プロデュース講習会)走 行 距 離 :7.73km、消費カロリー:74.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :443.88km。
 消費カロリー:4,144.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月12日(水)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         99
血圧(低)         55 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35398


 目覚ましデジタル製品の登場で、デジタル放送の2番組同時録画が可能なデジタルWチューナーまで搭載、同HDD/DVDレコーダーの登場でますます加速し、家庭用デジタル機器の進歩が目立っている。アナログ放送のVHS画質なら毎日4時間ずつ録画して1年分を録り貯めできる。ちなみにハイビジョン画質の番組で約128時間、BSデジタルの番組でさえ約100時間分の録画が可能となっている。また、ポータブルミュージックプレーヤーCD数百枚分の音楽をいつも持ち歩き、好きな時にお好みの曲を楽しむことができるようになった。ポータブル家電の飛躍的な進化を可能にしている。

孫も中学生になって初めての移動教室は一泊する千葉へ出かけていった。昨日から持物は学校へ置いていたらしく、全員の持物検査を先生がするらしいが御苦労なことで、私や娘の時代にはこんなことは聞いたことも見たこともなかった。そんな孫もデジカメを持って行きたいといっていたが、フイルムの馬鹿チョンカメラで納得させて行かせた。今時の中学生の方がデジカメや携帯などよっぽっど使い方が分かっているのも事実だが、持物には規制がかけられているのも現実で、何とか内緒でということでいたらしいので不満そうだった。

出かけてしばらくすると、下の孫が2日前から頭が痛いといって学校を休み同愛記念病院へ行くというので、母親と孫を車に乗せて渋滞する道路を走らせて送り届けて帰ってきたが、迎えコールの電話が何時かかってくるか分からないのと、小雨はしつっこく降り続いているのでウォーキングをためらっている。

迎えコールもなかなか来ないが、昼ごはんも忘れて待っていると、1時10分前になって携帯がなり、蔵前橋交番の前で待っているというので押上から春日通りまで行き右折して、大横川親水公園に架かる横川橋を渡って、三つ目通りと交錯する本所3丁目で左折して、蔵前橋通りの本所3丁目交差点を右折して、清澄通りと交錯する横網1丁目交差点角の交番前にいるのが見えたが、信号待ちになり一息入れて合図し、震災祈念堂入口で拾い1週して清澄通りに入り、そのまま春日通りを横切り駒形橋袂から浅草通りに合流し、押上駅前まで真直ぐに走り、左に曲がって押上通り、八広中央通りと一走りしてから昼食を食べたが、ユックリする間もなく寝込んでいた。


総歩数:1,066歩 距離:0.93km 消費カロリー:42kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1,254,773歩 
 距     離: 1,095.93km 
 消費カロリー:   45,098kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)5月11日(火)

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     59(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35389


 今朝は雨の朝になっている。こんな日は部屋の空気の動きも鈍く特に喫煙する部屋の中はモウモウとこもり勝ち。日本でも禁煙や受動喫煙が叫ばれて久しい。世界各国でも娯楽施設(パブ、ディスコ、ナイト・クラブ、カジノ)を除く公共施設でも禁煙は世界各地に広がりを見せ、2,000円~900,000円と反則金の額は違っているが、罰する方向では一致している。映画やテレビ番組に喫煙シーンを入れることを禁止など、インド政府(2005年6月)・韓国でも、テレビ局の自主規制(2002年12月、2004年6月)・タイ国でも、同様の禁止措置を2000年から実施。英国では、子供向けの放送番組で喫煙を取り上げることを禁止。米国でもテレビ番組における喫煙シーンには規制がある。

日本では、2003年5月に「健康増進法」(第25条 受動喫煙の防止)が施行され、学校、体育館、デ
パート、官公庁、職場や鉄道の駅構内などでは禁煙・分煙がかなり進んだ
。受動喫煙防止のための措置を取ることが義務付けられ、
2007年3月のダイア改正から、JR東日本では、新幹線や特急の喫煙車両を全廃したが、同様に、JR北海道やJR九州でも、特急の喫煙車両がほぼなくなった。

一方、タクシー禁煙が、急速に進み始めている。2007年5月に、名古屋とその周辺のタクシー8,200台が全面禁煙となった。第25条は“努力義務”とされ罰則規定がないため、レストランや飲食店の禁煙・分煙やタクシーの禁煙などは、あまり進んでいない。

昼前も午後も雨は確り降り続いていたが、図書館で借りていたCDを返す期日となっていたので、傘を差して雨の中を出かけた。朝からの雨でほとんど動いていなかったので、遠回りをして行った。

八広はなみずき通りへは、八広4丁目バス停のところに出て左に曲がり、都道449号線と合流するところで左に大きくカーブして八広中央通りと交錯する八広交差点を横断した。

この辺りまで来ると区立八広小学校の1年生の下校時間とぶつかっていた。雨が降っていても手を繋いでいる子、傘は持っていても差さないで濡れながら歩いている子、傘を振り回していたりと、意外と不自然な行動をしているものだと驚いた。

京成押上線高架下を通過して小学校正門前から曳舟川通りの更正橋交差点を左に曲がって、八広公園手前角を左に曲がり、都営八広5丁目アパートの最上階へ行き建設中の東京スカイツリーの写真を撮ろうと上がったが曳舟の再開発で出来た41階と少し重なっていたが、何枚かを傘を差し雨に濡れながら撮って1階の八広図書館へ入った。昨日と全く同じ格好だったので冷え込んでいて、室内に入るとホンワカ温もりを感じた。

新しい落語のCDを2枚借りると、あずま図書館に予約したCDが届いているといわれたので、初めはこのまま行くか如何しようか考えていたが、雨も小雨になり出してきたので、曳舟川通りに出て明治通りの曳舟川交差点を左に曲がって京成押上線曳舟第1踏切りを横断して、その先の駅前横断歩道橋を使って反対側歩道に下りた。

左に曲がると京島交差点まで行き右に曲がると同時に左斜めに入って京島3丁目の路地を道なりに歩いてキラキラ橘商店街の中ほどを過ぎた辺りに出て原公園のある曳舟たから通りで左に曲がった。

ここから十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点までは雨が降っているにも拘らず水道工事をして片側通行をしていた。建て直しをする家屋の解体作業も行なわれ、二組の警備員が歩道や車道に立っている。

東武亀戸線亀第8号踏切道を渡り、統廃合で廃校になって旧曳舟中学校の門扉は開いていたので、校庭の中ほどまで入って、建設中の東京スカイツリーの写真を撮ってから、すみだ中小企業センター内の3階のあずま図書館へ行き、石原詢子の日本名曲集CDを借りて、キラキラ橘商店街を抜け明治通りを渡り、八広中央通りまで戻り帰ってきた。

今日も5時過ぎにはバレー教室に行くことになっている孫も、昨日のように頭が痛いといって、学校に行ったのだがバレーはお休みするというので、自重し横になって体を休めている。

総歩数:7,765歩 距離:6.83km 消費カロリー:274kcal。 

年間積算
 総  歩  数:1,253,707歩 
 距     離: 1,095.00km 
 消費カロリー:   45,056kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月10日(月)

歩数       10104歩(散歩後の血圧:95/56・脈拍:71)
距離:       8.89km(浅草A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     354kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         58 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     46(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35330


 リーマンショックが落ち着きを取り戻し始めてきたら、今度はギリシャへの金融支援で、統一通貨ユーロの安定や世界経済不安とイギリス総選挙の政権不安、アメリカからヨーロッパへと飛び火、世界の何処かが風邪を引くと病人になってしまう日本、デフレで悩んで此の方なかなか立ち直れない。絶対多数近くの民主党鳩山政権は、スタートをつまずき弱体体制の立ち直りは益々先送りになってしまいそう。

ゴールデンウィーク明けから徐々に気温は低くなり、本来の平年気温に近づき始めて来て、今朝はすごく過ごしやすい。9時5分にはウォー金に出発した。八広中央通りを左に曲がったのは昨日と同じだが、興はここから北十間川に架かる京成橋までは一直線に歩いた。

日差しこそないが雲も高く建設中の東京スカイツリーは、良く見え頂上のクレーンからは長いロープが下まで垂れ下がって作業をしているのも分かる。

明治通りと交錯する京島交差点から見る限りガラガラで、月曜日らしくない。区立曳舟小学校や曳舟たから通りとのスクランブル交差点、東武亀戸線踏切りも手前で曳舟行きが通過して行った。八広3丁目の右カーブから京成橋までは邪魔されることなくズット眺めながら歩ける。

押上通りは片側1車線ではあるが通行量は多い。しかし通行人はチラホラだが、やがて、新あづま通りや桜橋通り起点を過ぎ、押上駅前入口の信号まで来ると人の動きも活発になってくるが、昨日のようなことはない。

橋の上も3人ばかりしか眺めている人もないが、通行する人や自転車が歩道を行き来している。坂を下り浅草通りの押上駅間交差点の信号待ちしている人も全員口を開けて上を向いてスカイツリーを眺めて待っている。

右に曲がっても通行する人は少ないが車道を走る車は多い。業平橋1丁目で交錯する言問通りを横断して大横川親水公園に架かる業平橋では立ち止まってデジカメや携帯をスカイツリーに向けて、歩き去る人や、わざわざ車を停めて降りてきて1枚2枚と写真を撮って車に乗って走り去って行くなど、今までとは違った光景に逢う。

吾妻橋3丁目東交差点、三つ目通りと交錯する吾妻橋交番前交差点、墨提通りと交錯する吾妻橋1丁目交差点と信号待ち間なく通過して、隅田川に架かる真赤に塗られた吾妻橋の欄干が見え始めた。

行き来する人も多くアサヒビール本社下の高速6号向島線手前の信号待ちする人や自転車は多い。橋を渡り始めると川向こうで建設中の水上バスの乗船場の建物の足場も取られ、壁にはTOKYO CRUISE
と英語表記になっている。

橋の上も行き来する人も多いが、右に曲がった隅田公園内も高齢者がベンチに座って寛いでいたり、建設中のスカイツリーもここから良く見えるので、写真を撮っていたり、ウォーキングやジョギングと絶えなく人がやってくる。

公園内は細かい砂利がばら撒かれてサクサクと小さい音が聞こえ、木陰は今日は一寸涼しい位で言問橋下くぐって、隅田公園内(台東区側)に梅めぐり散歩道と梅園が梅の名所と親しまれるよう担って5年が経つ中に入ると、下草を刈る作業員が10時休みをして通路に地下足袋姿で胡坐をかいて座っている。

園内を出てトイレの角を右に曲がって、旧今戸川の水門跡の遊歩道を右に曲がった。堤防も低く隅田川の水面も言問橋の橋脚も、そしてスイスイ走る高速越しにスカイツリーがそびえている。言問橋下まで来て右にまがって、袂に出ると左に曲がり橋を渡り始めた。

風もほとんどないので水面は穏やかで、行き来する人も暖かくなってからメッキリ多くなっている。真正面に建設中の東京スカイツリー、右横にはかすんで入るが東京タワーの両方が数十歩見える珍しいところでもある。

高速の下をくぐり東詰交差点を横断した。言問橋交番裏側の路地へと左に曲がり。桜橋通りまで行き横断して水戸街道に出た。歩道を100数mも行くとウォーキングシューズを買う靴屋前に来ると、500縁で4E を買おうと店に入ると1足だけしかなかった。ビニール袋に入れて片手に持って歩き出した。

空手で歩いていたので一足でも結構重たかった。右斜めにはいると秋葉神社横に出て右に曲がった。何度も持ち替えながら向島4丁目の街中を歩き、東向島2丁目との境の道から水戸街道に出てきた。スーパーいいだ前の信号を右に曲がって、曳舟内科や清水皮膚科医院などの間を抜けて曳舟川通りに出た。

左に曲がって東武伊勢崎線ガード下を通過したが、丁度曳舟駅に止る相互乗り入れの東急の半蔵門線を走ってきた電車と東武浅草から来た電車が、ユックリ停車するところで余り五月蠅くなかった。

ガードをくぐると右は再開発の二次工事でイトーヨーカ堂の入る建物の骨組みも最終段階近くまで進み、角はRになっていて丸みと所も鉄骨が組み上がっている。

駅前交番前の信号が青になったので曳舟川通りを横断して反対側歩道に移った。歩道は工事が始まった時はそんなに広くはなかったが、今は倍ぐらいになっている。

曳舟たから通りを横断し、曳舟文化センターを通り過ぎ、明治通りと交錯する曳舟交差点を腰八広1丁目1番地を右に曲がって済世会向島病院から京成押上線曳舟2号踏切りを横断した。

高架工事に伴う仮線工事は行われているが、右横の公園から黄色いタスキをかけた作業員が13名も出てきた。区立寺島中学校や都立日本橋高校などの裏を通り八広中央通りに出て帰ってきた。

冷たいスポーツドリンクとギンビス、アスパラガス・ビスケットをつまんで一服している内に寝込んでしまい、目が覚める12時5分前だった。12時半過ぎから昼食を摂り食べ終わると水遣りやメダカに餌をやったりしている内に隣の夫婦と草花の話しをしながら2時を大分回りるまで駄弁ってしまった。

昼から旅行会の役員を尋ねるつもりでいたが予想外の時間になってしまったが、訪ねて4時半のバレー教室へ行く時間に合わせて帰ってきたが、当人は熱っぽく休みにするといっていたので無理せず休んだ。

総歩数:12,365歩 距離:10.88km 消費カロリー:437kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,245,942歩 
 距     離: 1,088.17km 
 消費カロリー:   44,782kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月9日(日)

歩数       10014歩(散歩後の血圧:115/62・脈拍:83)
距離:       8.80km(福神橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         95
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35284


 生活に余裕がなかったといえばそれまでだが、職人の家に生まれた私たちにはプレゼントという習慣は全くなかった。親からもこれはというものは受けていないし、贈ったこともない。そんなことが体に染み付いている私には、これからも死ぬまで同じ経過を辿ることだろう。

今朝も爽やかな空気で、晴れているが昨日と違って雲が漂っているところもある。10時5分にはウォーキングに出発した。八広中央通りは左に進み八広3丁目信号から左斜めに入って明治通りと交錯するキラキラ橘商店街入口の信号を渡り商店街通りに入った。

商店街は日曜日に拘わらずよく人がいるし商店も開いている。特に4件もある花屋は盛況で切花や鉢植えのカーネーションがズラリ並んでいる。普段でも道路に食み出しているが今日は一層食み出している。

曳舟たから通りを横切り東武亀戸線踏切りも電車はかなかったのでスムーズに通り越し、十間橋通りにある十間橋通りバス停手前で右に曲がって、区立押上小学校手前角を左に曲がった。

そのまま横を通り新あづま通りに出て右に曲がった。押上1丁目の信号、そして押上通りと交錯する1丁目交差点を左に曲がった。目の前には建設中の東京スカイツリーが、ドドーンと見え出した。

桜橋通り起点交差点を過ぎ押上駅入口の信号を過ぎると人の歩く流れが急に多くなり、駅前交番、北十間川に架かる京成橋などは人が動かないで眺める人、デジカメラや携帯と一斉にスカイツリーに向けて欄干に沿って2重3重になっている。

坂を下り押上駅間交差点も信号待ちしながらカメラを構えている人の多いこと、スッカリ下町の名所となりつつある。左に曲がって浅草通りを十間橋方面に向かった。

信号待ちもせずに交差点を横断してがこの辺りでも地図を片手にした中高年の男女が賑やかに歩いている。妙見山方性寺前から柳島橋を渡った。今まで橋の補強工事をしていたが、それも終了したようで、一部通行が制限されていたが三角ポールもなくなり元の広さに回復している。

北十間川の河川敷きテラスからもスカイツリーを撮っている人も多く、この先明治通りの福神橋まではカメラ片手のおじさんやおばさんも多い。廃校になり有料の高齢者ホーム前の浅草通りと北十間川を一気に横断する歩道橋を過ぎ、パチンコ&スロットの4階建てを過ぎ、左川向こうのオリンピックなどカミソリ堤防を切り落として低くなったので向こう側の様子も良く見える。

坂井橋を過ぎ明治通りと交錯する福神橋に来た。信号には停められず横断した。明治通りには神田までの所要時間は電光ランプで表示されている。蔵前橋通りやその先JR亀戸駅先の京葉道路のどちらを利用しても15分となっている。

江東区側の川沿いを歩き都立江東商高や先隣の区立第2亀戸中学校を通り越すと、東武亀戸線亀第18号踏切道になる。踏切りから20mも行くと車専用の丸八通りの新小原橋が川の両側の側道共々大跨ぎしている。手前には人と自転車専用の古い橋があってこの橋を渡って、反対側の側道に入った。

50mも行くと旧中川と合流する。左に曲がった。左角の倒産した鍍金工場後に建売住宅が分譲と幟が立ち、基礎工事も始まっていて、今日も建設と現地販売の営業マンが小さな机のそばをウロウロ歩き回っている。

押上からここまでと、この先もほとんど日陰らしい所は少なく、また昨日より蒸し暑く、額には汗が浮かび、指でかなぐり捨てて平井橋に向かった。川風を期待したが、時たま吹く風では如何にも体を冷やすことは叶わない。

平井橋下から上流方面は両側で河川敷きテラスの工事が同時進行で行われ、同じような造りになっている。手前を横断する水道鉄管の橋脚は水の中に立ててあったが、カイボリして土を入れて河川敷に立っているように改良されている。

橋を渡って左に曲がったが、江戸川区平井6丁目となった。左に大きくカーブしはめると平井聖天の裏側で幼稚園入口の門扉は全開になっている。更に左へ左へとカーブするが、一般道路に出ると都バスの平井操車場になる。道路はバスの全長の半分ぐらいしかないが、止って車庫入れを見ていたが見事に1回で決めた。

江戸川区の地域集会場やスーパーいいだ、第三運輸、岡山県運送などのヤード、業務用パン工場、ライオン平井作業所、道路右側は町工場と一般住宅が混在し、平井7丁目第三都営アパートとなり、交差点になる。

横断した角は“アクオス”と垂れ幕もある567戸の区内最大級のマンションが完成しているが、まだまだ、入居者は半分ぐらいのようで空家が目立つのが分かる。

左に曲がって、再び旧中川の中平井橋に来て渡ると右に曲がって川沿いを歩くが、左の廃棄物中間処理の東京レンダリング協同組合は休業でプラスチックの鎖が張られている。隣の広場にはだれも折らず奥ではソフトボールを楽しんでいる団体がいる。

日曜日にも拘らず墨田清掃工場の門扉は全開で、門前の排ガス監視盤には、硫黄酸化物0PPM・窒素酸化物37PPM・硫化水素0PPMと表示されている。隣の中間処理会社も休業だった。

その隣では鞄の即売が行なわれ、客も何人かいる。杉田製線手前角を左に曲がって、構造伝いに歩き半周して左に曲がり、中居掘通りに面した墨田社会福祉会館を右に曲がると、すぐ左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

スッカリ汗を掻きながら帰ってきたので12時まで30分はあるので、冷たいスポーツドリンクだけを一気に飲もうと半分飲むと米神がキーンと痛くなってしまった。

昼食は何時も決まったように食パン4枚にバターを付け、レタスにハムやしいたけを煮込んだおかずにコーヒーを飲みながら食し、一寝入りして草花に水遣りをした。

その後は自然に出てきた夏期の苗を直植えにと穴を掘って植え終わると外孫一家がやってきた。着くや否や宿題の作文を書いてからDSやテレビゲームをしたりして、6時過ぎに帰っていった。

総歩数:10,546歩 距離:9.28km 消費カロリー:280kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,233,577歩 
 距     離: 1,077.29km 
 消費カロリー:   44,345kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)5月8日(土)

歩数       9937歩(散歩後の血圧:98/64・脈拍:81)
距離:       8.74km(四つ木A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     357kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         95
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     68(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35265


 昨日15時ごろから降り出した雨も、今朝はスッカリ上がり朝からピーカンで、強い紫外線が降り注いでいるようだ。これからウォーキングに出かけるが良く日焼けすることだろう。昨年も真っ黒に日焼けしたが何時しか1年経って見ると色あせてしまった。今年も昨年に負けないように日焼けしようと思っている。

昨年6月から履いていたウォーキングシューズも等々穴が開いてしまった。僅か500円だが、こんなに長く履いたのも初めて、歩き方が上手になったのかどうかは知らねども良く持ったものだ。

八広の街中から八広はなみずき通りに出て左に曲がった。やがて都道449号線と合流し左に90度近くカーブする。拡幅で建替えししているプレハブ住宅に機材の運び込みを、クレーンを使って車道を1車線通行止めにして、歩道はそのまま通り抜けれるように警備員も立っている。

西吾嬬公園前の信号は青だったので横断して反対だわ歩道をさくら針灸整骨院手前角を右に曲がって八広中央通り坂の途中の信号に出た。今日はこの間全く人通りもなく、横断して坂を上り荒川の川沿い道路を横断する土手に上がるスロープから上に立った。

しばらく360度見渡せるパノラマ景色を眺めて木下川橋に向かい渡り出した。河川敷きの野球場は子どもたちで試合が行なわれ賑やかかった。河川敷きが終わり流れの上に来た時、京成押上線上り電車とすれ違った。

橋の上は日陰もなく照り続いていたが、爽やかな風はカラリとして汗も出てこない。中央を杉田頃北下り電車は四ツ木駅には停まらずあっけなく駅を通過して行った。橋を渡り切る頃にはのぼりの電車が四ツ木駅をユックリ発車して行った。

丁字路交差点を横断すると右に曲がって東四つ木3丁目に下った。水道道路を越し東四つ木3丁目と1丁目の境になっている東四つ木コミュニティ道路にへと左に曲がった。

ここは染井吉野の桜並木道になっている。歩道は至るt頃で根が敷石をムクシ上げて凸凹になっている。途切れ途切れの日陰を歩き、東四つ木1丁目25番先を右に曲がった。

直ぐ四つ木渋江小学校そして、緊急時取水できるように地下にタンクく埋められた広場、渋江憩いの館の3階建ては1かいは憩いの場、2階が保育園、3階が児童館と住み分けられている。

平和橋通りまでマンションが続き、左に曲がるか角は、すしの銚子港、向こう側の角には和風レストランのどんでん、その奥には葛飾区立川端小学校と続いている。

何時もなら車が渋滞して並んでいる通りだが、今日はどの信号でも4台止り位しか車はない。東四つ木コミュニティ通りの交差点、セルフスタンドではレギュラーは134円、灯油は18ℓ1404円となっていた。

渋江公園バス停、都営東四つ木4丁目アパートを過ぎると京成押上線四つ木第2踏切りで、上り電車は手前で通り過ぎた。三井住友銀行前から四つ木イトーヨーカ堂前に来ると、俄然それまで人通りも少なかったが、広い駐車増は一杯に埋まり、出入りする車の整理する警備員、買物荷物を両手にした主婦、子どもを連れた親子と、前にある宝くじ売場を覗き込むおじさん賑やかなもの。

反対側の葛飾警察署前の掲示板も見える。右隅には昨日の交通事故の様子がわかる。志望者はゼロ、負傷者は150名、管内では負傷者のみ2名となっている。

水戸街道と交錯する本田広小路で左に曲がった。ここまでの平和橋通りはガラガラだったが、水戸街道は陸橋で立体になっていて上を通っているが、通過する音も余り聞こえなかった。

日本橋まで9kmの角柱標識のあるところ近くにバス停がるが3人の高齢者が待っている。今週末は連休後でノンビリ過ごしているのか通行量は少ない。立体の坂を下ってくる車や登ってゆく車は全く少なく、車列が信号間の間で途切れてしまうほど疎らで呆れるほど少ない。

横断歩道今日の所から四つ木メダカの小道の畔を歩き四つ木橋と新四つ木橋が合流する交差点まで行き、新四つ木橋の坂を上りだした。建設中の東京スカイツリーも高さを増して、かなり上まで上らないと頂上が見えない。五月晴れの日差しは強く、出掛けにサングラスを探したが見つからなかったので、なしで歩き続けていたが、さすがに紫外線は強い。

目をしばたかせながら橋の上を歩いたが、新四つ木橋の上は上下線とも1台も走っていない時間が長く続き、何度も振り返りながら歩き続けている。それでも水戸街道側の四つ木橋はチラホラ走り抜けてゆく車はある。

こんな状態なので空は青く見通しは良く東京タワーや新宿のビル群はよく見える。しかし川口や草加のマンションなどは見ることが出来なかった。左の京成押上線上り電車は、八広駅をノンストップで通過して間もなく、下り電車が駅に止って、荒川を川を渡った。

川の流れは風もないので漣さえない。そんな時ユックリ舞っていた白鷺が川岸近くに舞い降りて羽を休ませている。橋を渡り切る頃には上り電車が八広駅の止った。56段の階段を下り側道を歩き、八広はなみずき通りと交錯する更正橋交差点は、X型の41段の歩道橋で今日も元気に一段飛ばしで上がり区立八広小学校角の降りた。

学校の塀際に植わっている木の日陰を歩くことが出来、ホッと涼を取りながら八広公園と続く間も、これから明治通りと交錯する交差点まで建物などの日陰を歩くことが出来た。

公園には人影があるというくらいしかおらず静かそのもの。その先のトヨタのディーラーの商談をする椅子には客と営業マンが相対で座ってなかなかよさそうな雰囲気にも見えた。

長浦神社前に来たが境内にも本殿に手を合わす人もだれもいない。神社南の交差点角のマンション工事は今日も行われて組み上げられた鉄筋に枠板を取り付ける工事が行われている。スーパーカズン前も賑やかだった。100円ショップが2階にあるのでサングラスがないかと上がった。店内をくまなく歩き回ったが老眼鏡はあったがサングラスはない。

諦めて外に出て明治通りまで来て、左に曲がり京成押上線曳舟駅前踏切りを横断した。左斜めに入り一度左に曲がって都立日本橋高校プール角に出てきた。そのまま真直ぐに行き八広中央通りを横切り、八広3丁目2番先を左に曲がって道なりに歩き、三輪里稲荷神社角に出た。

そのまま横を通り左に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。時刻は12時10分前で、昼食時間も近いのでお茶も冷たいスポーツドリンクも口にしなかった。

12時20分頃から食事をし1時には前には終わってしまい買って来たメダカに餌をやったり草花に水をやって、太陽光発電で点滅させていた電飾も壁が熱くなったりでコードによくないだろうと取り外した。家の中に入りノンビリし始めると居眠りが始まり30分ばかり寝込んでしまった。

総歩数:10,451歩 距離:9.14km 消費カロリー:378kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,223,031歩 
 距     離: 1,068.01km 
 消費カロリー:   43965kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月7日(金)

歩数       9907歩(散歩後の血圧:103/61・脈拍:69)
距離:       8.71km(平井A)2時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        100
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35197


 昨夜から始めた墨田区観光協会の映像プロデューサーの講習会に出かけた。時間ピッタリの17時に始まり21時までだったが、40分も超過する講師の迫力に圧倒されっ放しだった。時間の経つのを忘れ聞き入っていた。これが毎週1回2ヵ月続くのが楽しみ。

スッカリ曇っている割には暖かさを感じる9時15分家をを出た。八広中央通りを左に曲がって、明治通りの京島交差点を左に曲がり、疎らな歩道を中居掘方面に向かった。

キラキラ橘入口、京島2丁目の信号にも引っかからずに中居掘交差点に来た。ここも信号待ちもしなかったが向島警察署入口だけ信号待ちした。途中では建物の間に建設中の東京スカイツリーも何箇所か見ることが出来た。昨日と比べると空気がヒンヤリして歩くには丁度良いが、半そで姿はいない。

明治通りが二股になる小村井交差点で丸八通りに入り交差点を超して立花4丁目に入った。街路樹の銀杏はやっと芽吹いた葉も広がり始めている。東武亀戸線が右から道路わきに出てくると、区立東吾嬬小学校が左となる。屋上のプールにあるマルチマイクロ発電機は6秒で1回ほど回る超スローな回転をしている。

東あずま駅には亀戸行きが到着し、ホウ砂店左に見える踏切りの警報機が鳴り、やがて遮断機の竿も降りてきた。信号待ちしている間に電車は走り去った。左角では6階建ての新築工事の生コンの流し込みをしていて歩道と車道1車線が封鎖され、警備員の誘導で車道の仮歩道を歩いて現場を後にした。

今日も北十間川に架かる新小原橋沿いの歩道橋の階段を一段飛ばしで上がり、川を横断して下りるとほんのチョッピリだが江東区亀戸8丁目に入り、北十間川と旧中川が合流する。右にカーブしながら坂を上ると中川に架かる江東新橋で蔵前橋通りとなる。

左に曲がって橋を渡った。東詰交差点左手前角が島忠平井店。飛び飛びながらマンションが両側に建っている。脅迫持っていて日がないが冬は日陰になる歩道だが春先から半年は暑い盛りを中心に日差しが嫌というほど当たって暑くて堪らない直線道路でもある。

JR平井北口出口やその先の入口の一方通行の交差点を過ぎると、荒川のかかる平井大橋の西詰め交差点となる。ここで左に曲がると都道449号線で、昨年5月に江戸川区域内の全域開通となって、墨田区の八広4丁目で八広はなみずき道路と合流する。

荒川の西岸地域だが、もともと荒川は大正時代に隅田川が大洪水で氾濫するのに対応して放水路が建設されて、この部分が区内を二分されてしまった。江戸川区立平井小学校前交差点、そして、その先の信号で右に入り天祖神社角を左に神社に沿って歩き、平井7丁目街中を通り平井7丁目アパートの突き当りまで行く。

都道449号が開通するまでは旧中川に沿っていた通りが蛇行してバスが通る唯一の道路だった。今でもバス路線はこの寂れ行く通りを上野松坂屋行きや青戸車庫行きがラッシュには10分おきに走るが、それ以外は1時間に2、3本しか通っていない。

大きく蛇行して都道449号線と交錯する交差点で、右に曲がり中川に架かるゆりのき橋に来た。縞模様になって明暗がクッキリいく筋にもなった空は、そんなに時間がたたない内ににわか雨でも降りそうに暗くなったり明るくなったりを繰り返している。

右先に見える首都高速中央環状線の流れはすごく良くスピードの出しすぎと違うかといいたいほど速い。見下すように見える都道の先は、中居掘通りの交差点まで良く見え、緑をドンドン増している街路樹も目に鮮やかになりつつある。

杉田製線、都立皮革技術センター前などを過ぎ東墨田会館や公園の先は中居掘通り交差点で、下水管の取替え工事が行われ、新しい管がクレーンに吊るされて地下へ入れられている。僅かにずれて八広はなみずき通りと合流し、西吾嬬公園前を通った。公園内には男女の高齢者が木陰でベンチに座って話し込んでいる。中に乳母車が1台停まってもいた。

公園北西隅から横断して荒川の土手下まで150mしかない西吾嬬公園通りを歩き左に曲がって、川沿い道路を八広中央通りのアンダーパスを通り京成押上線高架下を区釣り八広6丁目25番先で左に曲がった。向島文化幼稚園前に来ると、賑やかだった。狭い園庭には赤・桃・木・緑・青の帽子を被って園児が先生を交えて遊具を使ったり追いかけあっている。

八広はなみずき通りを横切り左に曲がり京成線高架下をくぐり右に曲がった。八広5丁目の町工場の中を抜けると八広中央通りにでた。道路沿いの3階建てが邪魔をして所々で建設中の東京スカイツリーは見えた。

今日は旧中川のゆりのき橋辺りまでは快調な歩きだったが、その後は足が重くなってバテてしまった。熱いお茶を飲む前にいたチョコをかじってから“味いろどり”をつまみながらお茶を飲んだ。

昼は12時半を過ぎて食べ、昨日からタイヤの様子が可笑しくて乗れないという女房の自転車のバンク修理をしたが、その前ににわか雨があってアスファルトは濡れていたが、修理が終わる頃には乾いていた。

部屋に入り昨日DVDに録画した12チャンネルの空から見てみようを見始めたが、いくらも見ない内に昨日の疲れが出たのか、何時しか寝込んでいて目が覚めると終わっていた。


総歩数:10,771歩 距離:9.47km 消費カロリー:387kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,212,580歩 
 距     離: 1,058.87km 
 消費カロリー:   43587kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月6日(木)


歩数       9756歩(散歩後の血圧:97/58・脈拍:67)
距離:       8.54km(業平橋A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     347kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        100
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35175


 連休明けの孫たちも、休み中は良く出かけ、ご機嫌で学校へ出かけていった。何といっても天候に恵まれ、そして曜日も子ども達にあわせたように並び心ゆくまで楽しんだようだ。

記録的な4月の寒さを帳消しにするような高い気温が今日も続いている朝は連休ボケもなく普段通りの起床で朝食後の8時53分にはウォーキングに出発した。八広中央通りを横断し八広1丁目の街中から京成押上線曳舟3号踏切りは、警備員が立ち少し離れた場所で作業していて、電車が近づいてくるとホイッスルが響き、作業を中断して見送っている。

済世会向島病院の旧館は、跡形もなく取り崩され、敷地は回りの道路より低くなっている。曳舟川通りに出ると車はよく走っている。連休明けの道路は車も早い行動になっている。

明治通りを信号待ちして横断し、日陰の歩道を歩いたても、今日から半そでのポロシャツ1枚になっているが、少しも涼しいという感覚はない。曳舟たから通りを渡り、再開発ビルも鉄を叩くような音を聞きながら東武伊勢崎線曳舟駅前を通りガード下をくぐった。

京島は押上と表示は変わっても日陰に代わりはなくほぼ真直ぐな道は、ホンダのディーラーやコカコーラの営業所・倉庫と通り過ぎると、桜橋通りの押上2丁目交差点角の歩道に見える建設中の東京スカイツリーも、高さを増してぐっと反り返って眺めるほどだった。

すみだ女性センター、月1度行く1000円床屋を過ぎて、言問通りと合流する小梅交差点で左に曲がった。左角の下水工事はスッキリしていた。それでもまだ鉄板道路になっているので何時復帰するか分からない。

ここから東武伊勢崎線業平駅前まで1車線封鎖して行われている下水工事と無関係ではないだろうし、東京スカイツリーに付属するホテルや駅前ターミナルなどと一体工事に繋がるのだろう。

高架下の駅前改札前を通過して北十間川に架かる東武橋は昨日までの混雑はなくなっていて、津波が引いたように疎らな人がいるだけ。それでも川向こうの川沿い道路はウロウロ歩いている人は多い。

浅草通りと交差する業平1丁目交差点で浅草通りを横断し右に曲がって横断すると、そのまま真直ぐに大横川親水公園に架かる業平橋を渡った。吾妻橋3丁目東交差点で振り返りざまデジカメを構えると、縦型にした液晶画面いっぱいになっている。

吾妻橋交番前で交錯する三つ目通りへと左に曲がった。ここまでもアイッポットの音量は消され気味だったが、なお一層激しい排気ガスやタイヤの路面に擦られる騒音で、聞き取り難かったが、それは何時も通りで今日は休み明けということもあり、仕方ないだろうと諦めながら東駒形3丁目東交差点を横断し、反対側の本所消防署東駒形出張所の待機している消防車や救急車の前には緑色のネットが張られている。

本所3丁目交差点で春日通りと交錯する。交差点を左に曲がり、ここからは今までとは違って日差しをまともに浴びての東方向へ行くことになる。大横川親水公園に架かる横川橋を渡る。鬱蒼とした竹の生い茂った横を通ったら両側のビルの間を吹くビル風に大きく揺れザワザワと騒がしかった。

横川1丁目交差点を横断すると左には、日本たばこ産業の野球場が角から正面入口まで続いているが今日人っ子一人いない。奥に建つビル越しには建設中の東京スカイツリーも一目で分かるほど突き出ている。

横川2丁目・3丁目を過ぎると左の押上から右の錦糸町へと行き来する四つ目通りになり、春日通りの終点横川5丁目と亀戸3丁目の間を流れる横十間川まで300m強はあるが、道幅は半分と狭くなってしまうが、ここまで来た車はほとんどは左右に曲がって行くので、横十間川の栗原橋まで来る車は1割にも満たない。

4丁目に逢った都立深川高校も統廃合で廃校になり、しばらくは建物が壊されて空地になっていたが、基礎工事も始まり警察関係の宿舎が建つらしい。5丁目に入ると川淵ちに建っている警視庁第二機動隊があるが、今日は上からの気合の入った声は聞こえなかった。

突き当たりのみやこ観光バスの営業場の入口は仮設の金網の枠が繋がって閉鎖されていた。あんなに沢山駐車していた観光バスも1台もない。左に曲がり僅かな日陰を歩き龍眼寺前を通り、神明橋そして浅草通りの柳島橋で左に曲がった。

妙見山方性寺前から十間橋交差点で右に曲がった。橋の上は格好なスカイツリー撮影場所で、今日も多数のアマのカメラマンが三脚を立って、その場を動こうともせず、熱心に向かい合っている。

新あづま通り起点の交差点で葉上野松坂屋行きバスとすれ違ったが、満席に近い乗客がいた。商店街中ほどで店前のポスターをデジカメに納めていると、店内から主人が出てきてパンフレットがあるので、どうぞ持っていって下さいといわれたので1部貰ってきた。“墨田ぶらり下町音楽祭”十間橋ふれあい会館・天眞庵・スパイスカフェ・黒崎竹信堂・アサヒ幼稚園・押上文花町内倉庫などで、14:00、15:00、16:00、17:00から、それぞれ30分間で1公演のみの料金が1000円・1日通し券で2500円、バロックブース、オペラブース、ワールドミュージックブース、現代音楽ブース、打楽器ブースなどと多彩な出演者のようで、期日は5月23日(日)。

十間場所どおりバス停を巣気味に大きくか0部スト東武亀戸線踏切りが見えてくる。50m位そばに来ると警報機と遮断機が下りてきた。亀戸行きが通過すると、踏切り停止していたJR錦糸町駅行きが走り出した。乗客はギッシリと乗っていたが、この時間となるとほとんどが高齢者。

曳舟たから通りと交錯するたから十間橋交差点を過ぎ、区立第4吾嬬小学校は20人足らずで体育の授業をしている。墨田中央病院前の駐輪場も70数台の自転車が並び壮観だが、いい換えれば病院通いが多く医療費の負担が国の財政を圧迫してしまうことになる。

明治通りの中居掘交差点も信号待ちして横断し、八広2丁目、3丁目と歩き続けるとバス停近くで今日2代目の上野松坂屋行くとであったが、このバスはガラガラで、同じくJR平井駅行きも同じようにガラガラで追い抜いていった。

八広3丁目バス停を過ぎると青戸車庫からJR錦糸町駅行きが来た。この路線は何時も満席以上の乗客が乗っている。ただ青戸車庫行きはなぜか空いている。錦糸町からの帰り客はどうしているのか分からないが、昼間のこの時間は少ない。

左に曲がり帰ってくるといくらか疲れを感じるが、半そでのおかげだかなんだか酷い汗もかかないですんだ。今日も冷たいスポーツドリンクに味のいろどりなる小袋をかじりながらひと時を過ごしている。

昼ごはんは12時半を過ぎてからはじめ、昼からは青色申告の会報と1年分会費を集めに出かけた。1時間足らずで済ませ、整理して申告会事務所に届けにも自転車に乗って行ってきた。午前中はそれほどでもないと思っていた風も南風が強まり、結構力を入れてペタル込んでいた。

3時半過ぎには、連休で休みだったバレー教室も始まり自転車に乗せて行ってきた。今日は19時から墨田観光協会“まち映像プロデューサー”の2ヵ月にわたる講習会に行くので迎えには行けない。


総歩数:13,072歩 距離:11.50km 消費カロリー:374kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,201,809歩 
 距     離: 1,049.40km 
 消費カロリー:   43200kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室・申告会・映像プロデュース)走 行 距 離 :12.00km、消費カロリー:10.2kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :436.55km。
 消費カロリー:3,969.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月5日(水・子どもの日)


歩数       9978歩(散歩後の血圧:86/55・脈拍:77)
距離:       8.78km(桜橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        109
血圧(低)         58 
脈拍            60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35151


 子どもの日だからいうわけではないが、余りに幼稚なお坊ちゃま育ちの総理大臣には呆れてしまう。もはや、こんな総理大臣は国益を損ない先進国は下より、極論をいえば劣等国の後に、やっと着いて行くのが精一杯、終いには国を滅ぼされてしまう。目を覚ませ総理大臣閣下。

良く晴れの続いたゴールデンウィークもそろそろ天気も下り坂らしいが、今のところは薄雲があっても日差しはかなり強く、昨日は日本各地で真夏日のところもあったし、29日~5日まで天気が良かったということは、20数年ぶりの出来事でもある。

今朝も暑さには勝てずサッサと起きてしまい、当然ウォーキングに行く時間も早まり、8時45分には家を出た。八広中央通りは左に曲がって、建設中の東京スカイツリーの良く見える八広3丁目の右カーブに来た。スカイツリーは春霞がかかったように、かなりぼやけている。

明治通りの通行は全く少なく、直線道路には数台が見える程度だった。歩道を歩く人は多く、海外旅行や故郷帰省と出かけた人も多いだろうが、地元に残っている人がダントツで、今日はまだ9時にもならないが楽しそうに歩いている。

横切り京島3丁目街中の曲がりくねる道から曳舟たから通りを横切った。往来する車も駐停車する車は全くない。クランクに曲がり東武亀戸線亀第2号踏切道を横断した。

押上3丁目となり、距離は離れていたがホウキと塵取りを持った高齢者が掃き掃除をしている。一番の芥は八重桜の花びらでL型溝や車道にはピッタリ貼り付いていて一苦労している。

昔は虎橋通りといわれていたが今は何と呼ぶのかは知らないが、所々に商店も散在しているが、人も自転車も車の行き来もない。もう一度クランクに曲がると新あづま通りに出た。

右に曲がり押上通りの押上3丁目交差点を横断して京成押上線踏み切りに来た。今正に下りの日本医科大行きが通過中。並行し高架になっている東武伊勢崎線は音も静かにスペーシアが曳舟駅方面に消えていった。

左に曲がり臨時に設けられた駐輪場の中を歩いた。ウィークデ-なら一杯に並んでいるが半分ぐらいしか置かれていない。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通り、その先の小梅通りと横断するが、どの通りも通行する車は少なく、明日からの街は騒々しくなることは請け合い。

左側の都立本所高校、右側の区立墨田中学校と両側には3階建てと4階建てが建っている。中学校の方は夏休みから6階建ての新校舎の、建て替え工事が始まるが、校庭にはそのための仮校舎が出来上がっている。通用門が開いていたので中に入って見届けてきた。

水戸街道の向島3丁目交差点では信号待ちもなく横断し、向島見番道理も横断して隅田川の土手で桜橋通りは終点。スロープをユックリ上がるか、それとも41段の階段を上がるかだが、一段飛ばしで駆け上がり高速6号向島線下を抜け、10段階段を下がり桜橋のある遊歩道に出た。

左に端会がよければ東京タワーが好く見えるが、昨日よりひどい黄砂が舞っているのか単なる霞かは知らねも、手前に屏風のように連ねるビルも霞んだ非常に情況の悪い空気が漂っている。

正面の台東区の陸上競技場では少年たちがサッカーボルを蹴って飛び回っている。右回りに体育館を回り正面に来ると、東日本少年フェンシング競技会の立て看板が立ち出入りす人も多い。歩道は体育館や敷地内に植わっている大きな木のお陰で日陰が出来ていて汗ばんでいる体に一息入れることが出来た。陸上競技場前は有料駐車場になっているが1台も入れるところはない。満車でゲート前には1台が停まって空くのを待っている。

野球場にバックネットの所で、公園内に入り右側のテニスコート5面には、もう3面が使われている。何時も女性ばかりだが、今日は男性が多くチラホラ女性とボールを叩く音が違っている。野球場の方は2面だが、手前ではトスバッテング中だった。

反対側はホームベースを挟んで挨拶を交わし、各々守備位置に散って行き、攻撃側はベンチへと試合開始だった。間の道路から河川脇の道路へ入り左に曲がった。試合の始まったネット裏近くまで来ると親子で声援を送ったり、仲間たちもやんやん完成で賑やかというよりか五月蠅いくらいだった。

隣の台東区立桜橋中学校になる。ここの片隅には小さな太陽光パネルと風力発電機が設置されていたが、発電機だけポールから外されたままになって、3週間以上経っているが、未だに新しいものが取り付けられてはいない。

マンション1階に区立の保育園もあるが、休みで静かなもの。裏隣には観光バスがフルに停まると、30数台駐車できる所に9台が停まっていた。カミソリ堤防横は塀のようになっているが2mは悠にあって隅田川の様子は白鬚橋袂まで続いていて、全く分からない。

川沿いにはマンションだけでも12棟建ち、冬の風の強い時などは、風の通り道となって、難行苦難するが、今はそれもなく往来する人も日増しに多くなり、ジョギングする人の息づかいまでわかる。

右に曲がり白鬚橋を渡り出した。生温いがないよりはマシな風はありがたい。頭の上の高速6号向島線は今の所流れは順調。東詰交差点で墨提通りを横断し、そして明治通りも横断した。

ほんらいなら、そのまま真直ぐ行くところだったが、右に曲がっていた。気が付いたのは東向島4丁目の横断歩道橋の花園歩道橋そばまで来ていた。左に入り墨田1丁目トミンハイムや都営アパートの東の外れを通り、何時ものコースに復帰して、東武伊勢崎線ガードまで来た。

かなり手前で下り電車が通過したがその轟音は酷かった。この鉄道の高架部分のガードは静かな所ととんでもなく五月蠅い所と差が余りにも激しくて、何を基準にこんな差をつけて造るのか理解に苦しむ。

いろは通りを横切り5差路を右斜めに進み、墨田清掃事務所、墨田区医師会館などが右に、左に向島保険所が向き合うように建ち、角を左に30mも行くと水戸街道の東向島6丁目交差点に出る。生憎信号は赤になってしまい右に曲がって、東武東向島駅入口信号で水戸街道を横断して右に曲がり、歩道を歩き向島消防署前から斜めに横断する東武線ガード下から明治通りと交錯する東向島交差点来た。

交差点の両方向も信号待ちする車は少なくスムーズな通行である。角のスタンドのレギュラー134円と連休前と変わっていない。左に曲がり再び東武線ガード下を通過したが、両方とも、電車通過には会わなかったのでその騒音とは遭遇しないで済んだ。

区立第3寺島小学校正門前から鉄棒に体育用のマットが鉄棒に5枚ほどが干しているのかぶら下がっているが見える。曳舟川通りまで来たが、もう何度も額の汗をかなぐり捨てながら歩いてきたが、横断すると左に曲がって、やっと日陰になってホッとした。

前の済世会向島病院入口先のケヤキ児童遊園には、高齢者ばかりが日陰のベンチに腰掛けて19人も屯し、高齢者の憩いの場と化してしまっている。スーパーカズンもビニールの買物袋を提げた中高年が多く、中には高齢の男性も混じっている。

長浦神社南交差点角の12階建てマンションの鉄筋も高さを増している。右に曲がると新中商店会通りで、左側の米屋では長い行列が出来ていて、時々ビニール製の袋に入った米袋をもって出てくる。安売りでもしているのだろう。

京成押上線高架工事の行われている曳舟4号踏切りは警備員も立っていないし工事も行われてはいない。商店も疎らで店を開けているところもあるが買物客は歩いていない。八広中央通りに出て帰ってきたが、今日はとても暑く、家の中に入るともっと暑かった。冷たく冷やしてあるスポーツドリンクに“和のいろどり”という小袋の140g・110kcalをツマミながら飲食した。

昼からは、女房の自転車がパンクしたのか口ゴムの劣化なのか分からないが、空気が抜けるというのでまず口ゴムを取り替えようと取り出し工具箱を取りに行くとないではないか。30分近く掛け探し回ったが何処にもない。女房が100円ショップでパンク直しのセットを買いに行ってくるというので、あずま図書館へ、借りていたCDも期日が明日だったので返しに行った。

キラキラ橘商店街を通っていったが、ワイワイウィークということで300メートルばかりの通りは人人で埋め尽くされ、おまけにビンゴゲームを通り全部を使って放送を流して行なっているので自転車のベルを鳴らしても何処吹く風で退こうともしない。

ヤットコスットコ通り抜け、図書館に着きCDを返し、新しい待ち望んでいるCDがまだ返されていなくて諦め外に出て、押上の建設中の東京スカイツリーの高さは変更されているかと見に行くと10m高くなり、368mとなっていた。

北十間川に架かる京成橋から東武橋までの間の300m近くは芋を洗うような人出になっていて、日毎に増える一方で自転車など降りて押して歩く始末になってきた。京成橋までにしておけばよかたっと反省しながら都営地下鉄の出口からはまだまだ続々人がやってきている。


総歩数:12,035歩 距離:10.59km 消費カロリー:439kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,188,737歩 
 距     離: 1,037.90km 
 消費カロリー:   42726kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館~押上)走 行 距 離 :5.13km、消費カロリー:42.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :424.55km。
 消費カロリー:3,959.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月4日(火・みどりの日)


歩数       9806歩(散歩後の血圧:112/59・脈拍:67)
距離:       8.62km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     368kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        104
血圧(低)         66 
脈拍            60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35128


 青葉若葉の緑一杯の国土保全という目標の下に制定されたのだろうが、現実は秋の落ち葉の季節になると、その掃除をすることへの不満をいいだす人も多いことも聞いている。これとても右肩上がりの生産第1主義のもたらしたゆとりのなさが、もちつもたれつという優しい本来の日本人の心を失ってしまった結果ともいえる。

今朝は普段とほぼ同じような時間に起きた。というのも寝ていて暑かったので起きた方がマシだろうと、目的もなく起き出した。朝食が終わりウォーキングに出ようと万歩計を付けようとするとボタン電池の容量が少ないという知らせの点滅が目に入り、取替えをしてから出かけたが、時刻は8時53分だった。

八広中央通りは右に曲がって八広はなみずき通りに向かい八広交差点で左にまがると、区立八広小学校前、曳舟川通り更正橋交差点では信号が赤になってしまい、X型に架かっている横断歩道橋を渡って、反対側の歩道に下り、水戸街道の四つ木橋南交差点に向かった。

交差点大分手前で青信号に替わったので、走って横断したがやっと横断することが出来た。また体もウォームアップできていない体には、かなりの負担になり心臓はバクバク高なりを感じていった。

木々角のセルフガソリンスタンドのレギュラーは134円と連休前からジリジリ高くなって来ている。道幅も半分以下と狭いが交差点付近は車の台数は少なくない。耐震不足で建て直されたマンション前を過ぎ鐘ヶ淵通り入る。

隅田4丁目、、鐘ヶ淵通り平和会の看板が左右の街路灯にかかげれられている。ただ歩くだけでは暇だったので歩数を計ってみると281歩逢った。大型店以外の個人商店もシャッターもやっと上げ始める所もある。

東武伊勢崎線踏切りとでは電車通過もなくスムーズに横断した。墨提通りまで150mぐらいだが、薄ボンヤリした日差しは肌に優しく汗も滲むこともない。交差点をユックリ横断した鐘ヶ淵陸橋交差点は10歩も行かぬ内に消防車2台のけたたましいれんがサイレンが聞こえ始め左に曲がって鐘ヶ淵駅の方へ入って行った。

白鬚防災団地の11号棟下を抜け、東白鬚公園を連絡するは梅若橋下に来ると、隅田川に架かる水神橋が見え始め、上を横切る高速6号向島線鐘ヶ淵インター入口付近の渋滞掲示板の赤い電光が目立つ。

渋滞は普段では診られない栃木県や茨城県の鹿沼~栃木110分・笠間~水戸70分に三郷10分、左側の都心方面は向島~両国2km20分・向島~浜崎橋30分と出ている。水神橋を行き来する車も、インターからの車もほとんどないが、人の行き来は結構ある。

水神橋を渡りはじめ中央付近まで来ると、前回見かけた中島第六二号・東京23区清掃事業一般廃棄物運搬船と船腹に書かれた船が橋の下に消えて上流に向かって行った。

荒川区側堤防へ左に曲がり、ウォーキング・ジョギング・自転車と遊歩道には引きも切らない流れが続いている。これも連休特有の現象だろう。普段でもこのところ大勢の人を見かけるが今日のようなことはない。

建設中の東京スカイツリーも墨田区側の白鬚橋袂の32階建てリバーサイドビルと直線で2kmは離れているが、ここから見る限り同じ高さまで高くなってきている。春霞のような空模様だが見通しは良く、日暮里や両国、錦糸町、猿江などの高層マンションなどはハッキリ見える。

明治通りまで来て西詰め交差点を横断して左に曲がり、白鬚橋を渡った。直ぐ右に曲がって名前ばかりの隅田川緑道に入った。コンクリートの高いカミソリ堤防、アスファルトやコンクリートの道路、そして頭の上名高速6号向島線、おまけに上り下りのインターへの出入りのスラロープが低く下がってくるし、すっかり見慣れてしまった掘っ立て小屋のブルーシートに包まれた違法住居と穂ッポらかしになった道も横浜倉庫手前角を左に曲がって、墨提通りに出てきた。

横断し地蔵坂通りに入って、商店街通りを歩くが、余り人通りもなく、益々寂れて行く、日本の将来を暗示するが如き個人商店の様子を垣間見ながら、区立寺島図書館・区立第1寺島小学校・都立墨田川高校など田建ち並ぶ間を通り、水戸街道の東向島3丁目交差点ではバッチ2分間の信号待ちをして曳舟たから通りに入った。

ここから曳舟川通りまでの250m位は向島大通商店会といい、飲食店に始まり、マンションや東武伊勢崎線ガード先には向島郵便局、東電の玉の井変電所、歯科医院、花屋、デスカウント店、旅行代理店、美容院、ファミリーレストラン、和風料理店、回転寿司などなど軒を連ねていることもあって人通りは多い。

曳舟川通りは小走りに走って横断すると信号は変わった。京成押上線押上第3号踏切りでは、上りの羽田空港行き電車の通過待ちをして、横断し開店前の曳舟イトーヨーカ堂前では8人もが時間の来るのを待っている。

スクランブル交差点も信号待ちする人が4隅の角に立って待っている。待っている間に数えてみると34人もいた。その先には時々すれ違うという程度で、車も普段でも少ないがもっと少ない。キラキラ橘商店街入口の原公園に来たが、いくつもあるベンチの上には藤棚で、花も咲き始めているが人は疎らで寂しい。

右にカーブし十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点で左に曲がった。文花3丁目バス停手前で右斜めに入った。真直ぐ進み中居掘通りと交錯する向島警察署前交差点で左に曲がった。署前の掲示板を見ると昨日の都内や管内の交通状況が書き出され、両方とも死亡者はなく負傷者だけ都内が110名・管内が1名となっている。

何処まで歩いて来ても薄日の状態は変わらなくて良いのだが、昨日に比べると少し蒸し暑くて、汗が滲み始めている。ポロシャツのボタンは外し全開状態にしていて風は取り込んではいる。期待できるのがマンションは高い事業所のビル付近だけの無風状態である。

向島消防署立花出張所、すみだ、テクノ協同組合などが右側のあり八広2丁目東墨田2丁目の中平井橋通りを横切り、大久保製壜や竹内工業の連休で休みの間の通りを進むと墨田社会福祉会館前を通り、その先を左に曲がって帰ってきた

今日も冷たく冷やしたスポーツドリンクに亀田製菓、和のいろどり140グラム110kcalの小袋を食しながら一息入れた。それにしても蒸し暑かったが昨日は結構風が吹いていたのが救いだったようだ。


総歩数:12,246歩 距離:10.77km 消費カロリー:456kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,176,702歩 
 距     離: 1,027.31km 
 消費カロリー:   42287kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :364.63km。
 消費カロリー:3,626.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)5月3日(月・憲法記念日)


歩数       10119歩(散歩後の血圧:98/57・脈拍:72)
距離:       8.90km(浅草C・浅草寺)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     357kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        104
血圧(低)         66 
脈拍            60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35110


 憲法記念日。この日は、国民の祝日の1つで1948年に制定されました。そして、新しい憲法が施行された日こそ“祝日”にふさわしいという思いが全国にあったようです。各新聞の社説にも“新しい日本の出発”と大きく記載されてる。
 正確に言えば、日本国憲法は1946年11月3日に公布され、その半年後の1947年5月3日に試行された。
 その憲法の内容は、“国民主権”“平和主義”“基本的人権の尊重”という3つの柱を持っており、特に憲法9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名。

今朝は良く晴れているのかと思いきや外はうす曇だ、たまたま、太陽に通過位置に雲がないだけで日差しはある。今日も八広中央通りに出ると左に曲がって明治通りの京島交差点に向かった。時刻は9時26分だった。

連休のせいか人通りは多い。区立曳舟小学校を過ぎ曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点から東武亀戸線亀第1踏切道を横断した。建設中の東京スカイツリーは近づくに連れドンドン高さを増してくる。

押上3丁目から1丁目に入ると新あづま通りや桜橋通り起点の交差点まで来ると、人の歩きは多くなり歩道は思い通りには歩けなくなってしまった。この数日は付近をうろついているお上りさんの多いこと、家族連れで写真に納まったり、欄干のは応対に並んでカメラを構える同じポーズの人たち、時には放送局のカメラマンも肩に乗せた大きなカメラを担いで歩いている。

ワイワイガヤガヤと喋くり撒くってなかなかの騒音となってもいる。北十間川に架かる京成橋の坂を下り浅草通りに来た。押上交差点を右に曲がった。こちらに向かってくる人も多く、川沿いの道はその数倍の人が行き来している。車道を往来する車はいたって少ない。スカイツリーの現場では作業が行われ、出入りの大型トラックが時々通り、クレーンにぶら下がった資材が天っぺんまで10分もかからないで持ち上げている。

言問通りと交錯する業平橋1丁目交差点を渡り、大横川親水公園に架かる坂を上ると業平橋だが、都営地下鉄吾妻橋駅やその先隅田川に架かる吾妻橋を渡ってやってくる人並みが続く。橋の上では京成橋や言問通りの東武橋同様に記念写真に納まっている人やスカイツリーを撮っている人の多いこと。

三つ目通りと交錯する吾妻橋交番前では長いこと信号待ちをし、その先の1丁目交差点でも信号待ちをした。右先角では解体作業が今日も行われ、横の歩道は掘り起こされ、なにやら工事も始まりそう。右からは墨提通りから高速バスも一列に並んで右折して浅草や経由して東京駅行きが曲がって行く。

右斜めに入り吾妻橋に向かう。真赤な吾妻橋が見え、その上を横切る首都高速6号向島線は渋滞で停まってしまっている。目を上にやると右にはアサヒビール本社ビルにUR機構の住宅ビル、チラッとしか見えない墨田区役所のビル。

信号が変わり吾妻橋を渡り始めると浅草のビルの家並みが見え出し、水上バスの建設中の建物も川沿いにはブルーシートが張られている。河川敷テラスにある乗船場には長い列でき、並び切れない人たちが階段上の隅田公園内に並んでいるのがわかる。

わしを渡って行く人よりも渡って来る人の方が最近では多くなってしまった。これも建設中の東京スカイツリーを一目見ようという観光客が浅草から10分足らずの場所まで足を伸ばしているのだろう。

渡りきり振り返ると水上バスの新築建物は張り巡らされたシートも上の部分は取られて外壁や窓が見える。花川戸交差点の信号は江戸通りだけ渡れたが、馬道通りの信号は変わってしまい待つ羽目になった。

横断すると雷門に向かった。途中には人力車乗り場があって、ドンドン客を乗せて出ていて行く。中には女性の車夫もいる。目ざとく顔見知りを見かけると声をかけている車夫もいる。

交番角を曲がり雷門のデッカイ提灯下をくぐって仲見世に入ろうとしたが余りの人出に中を歩くのは早々に諦め、右裏の路地から宝蔵門まで行った。家族連れや夫婦、外国観光客が入り混じって、本堂前の境内は焚かれた線香の煙と匂いは充満していて、早々に右に曲がって、三社祭の支度をする浅草神社を通って、馬道通りに出て左に曲がり、馬道交差点で言問通りに入った。

言問橋西詰交差点で吉野通り起点、そして、江戸通りなどを横切って、浅草7丁目1番角のマンションを過ぎると隅田公園、言問橋になる。ほとんどの雲だらけの空にも雲がばらけ始めている。

そんなことと霞がかかっていたせいで東京タワーは見えない。相変わらず高速の上り線は停まったり走ったりをくり返している。業平橋付近で近すぎて過ぎてか写真も撮りづらくなっているので、少し離れているここいら辺をブラブラ歩きをしながらシャッターを押している人も多くなっている。

墨田区側の隅田公園の一角にある釣堀には釣り糸を垂らし、日柄楽しむ太公望も日差しを浴びて多くいる。東詰交差点手前を左に曲がり、マンションの日陰を歩き、すみだ、郷土資料館、区立小梅小学校、池袋三越前に飾られてあったライオン像を境内に安置した三囲神社、そして、料亭がチラホラ見え出し、向島芸伎組合前をすぎて、向島見番通りは桜橋通りと交錯する交差点になる。

墨提通り近くには、弘福寺や長命寺、境内にある幼稚園を過ぎ右にカーブすると墨提通りと合流する。左角の少年野球場では未来の王貞治を目指して、真剣なプレーが垣間見れる。アサヒ飲料東京支店建物手前を右に曲がって向島4丁目街中に入って、鳩の町商店街の通りに入った。1年近く火事にあい残骸がまだそのままになっている。3軒長屋の真ん中だけは取り壊されて基礎工事が始まっている。

右に曲がって水戸街道の東向島1丁目交差点に来たが、信号が赤なので左に曲がり歩道を歩き、スーパーいいだ前の信号まで行き横断して、水戸街道の1本裏の静かな路地へと左に曲がって、曳舟たから通りまで行き横切ると、道なりに歩き東武伊勢崎線高架下を抜け、明治通りと曳舟川通りが交錯する曳舟川交差点に出た。

まず信号の青の明治通りを横断し、そして曳舟川通りの信号が青となり横断して左に曲がった。マンションが角に建っていてその先を右に曲がって旧館を解体し新築され開院した済世会向島病院前を通り、京成押上線曳舟第2踏切りに差し掛かると警報機が鳴り出し電車通過を待った。上り電車の西馬込行きだった。

区立寺島中学校や都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りでて、ほとんど汗も掻かずに帰ってきたが、湿度が低いようで喉が乾いていたので冷たく冷やしてあるスポーツドリンクに亀田製菓の和のいろどりの小袋と一緒に飲食し、12時半から昼食が始まり、1時間後に自転車に乗って水戸街道を走り、江戸川の葛飾橋を渡り、右に曲がって松戸街道を南下して市川広小路のある国道14号千葉街道を目指した。

いきなり急坂で喘ぎながら上り切り上矢切の交差点が一番高く直ぐに下り始め、同じぐらい下った。そしてもう一度上り下りすると、市川国府台になって、左が国立国府台病院、右に東京医科歯科大学、その先に里見公園、江戸川のがけの上だが、建設中の東京スカイツリーは見えない。

バス停を過ぎると、松戸でいきなり味わったような、市川から来れば負けないような坂を一気に下った。左にが国立千葉商科大学、右には和洋女子大学・付属の高中学校があり、下り切ると京成本線国府台駅が高架である。信号3つ目が千葉街道の市川広小路で横断し、右に曲がって江戸川の市川橋を渡った。試みに自転車の距離計で試してみると410mあった。

橋を渡り切り坂を下り切った二股の交差点、左に千葉街道で京葉道路の小松川警察付近で京葉道路と合流する。、右は蔵前橋通りの起点で、そのまま右のコースに入り柴又街道を横切り、JR小岩駅前信号を過ぎまた二股になる。

右は奥戸街道で、葛飾区立石2丁目の平和橋通りまで続く。左が蔵前橋通りで、そのまま直進して中川に来ると建設中の東京スカイツリーが下の方から良く見える橋をを渡った。環七の立体陸橋下をくぐり、低い家並みが続き、引き続きスカイツリーは良く見える。

平和橋通りと交錯するたつみ橋交差点から荒川に架かる平井大橋を渡り出すと、尚一層スカイツリーが眺められ、そのうちにここいら辺もスカイツービューの人たちがゾロゾロ渡る光景が見られるようになるかも。

 一旦下りJR平井駅の出入りの一方通行交差点、旧中川の江東新橋を渡った。ここで高架下へと坂を下り丸八通りに左に曲がった。JR総武線高架下から京葉道路に出て右に曲がり、サンストリート内のヤマダ電機により、4GBのフラッシュを2個を1596円で買った。


総歩数:11,181歩 距離:9.83km 消費カロリー:423kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,153,337歩 
 距     離: 1,006.76km 
 消費カロリー:   41436kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,172歩・距離:987.08km・消費カロリー:40,608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(松戸~市川)走 行 距 離 :28.15km、消費カロリー:292.9kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :364.63km。
 消費カロリー:3,626.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。 
   

 


イメージ 1

平成22年(2010)5月2日(日)


歩数       10603歩(散歩後の血圧:99/59・脈拍:81)
距離:       9.33km(福神橋C・亀戸)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     398kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        104
血圧(低)         66 
脈拍            60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35096

   

 

孫たち一家も昨日昼前に熱海の社員保養所へ車で出かけて、女房と二人だけの静かな連休の中の日曜日を迎えノンビリしている。普段でも彼らが出かけてしまえば同じような日々ではあるが、日本全体が民族移動と行楽地やふるさとへ出かけて、都心は意外と静かなひと時でもある。

今日も起きたのは8時を過ぎていた。良く晴れてゴールディンウィークに入った東京の青空は綺麗に晴れ渡っている。そんな9時52分ウォーキングに出かけた。

八広中央通りは左に曲がり八広3丁目の信号のある都立日本橋高校通用門を左斜めに入って明治通りの綺羅北橘商店がいい李具交差点の信号待ちをして横断した先の商店街は店を開いている方が珍しいほどシャッターは下ろされて超閑散としている。

曳舟たから通りを横断し、東武亀戸線踏切りに来ると線路に1歩立ち入ると警報機が鳴り出した。走り抜け50mも行くと電車は曳舟方面に走り去って行った。

十間橋通りのバス停付近で通りに入り真直ぐ進み、北十間川に架かる十間橋の上の人の群がった所まで来て建設中の東京スカイツリーの写真を撮ったが、スカイツリーをバックに記念写真を撮っている親子連れ、アベックとそう広くもない歩道はギッシリ詰まっている。

ここで左に曲がって、川沿いの道を歩き、お休みでひっそりしたアサヒ幼稚園、都営立花2丁目アパートの3棟が解体され高い塀に囲まれた空地、そして買物客で賑わうオリンピック、正面入口前の北十間川に架かる境橋で、右に曲がり横断して浅草通りも横断して左斜めに入った。

亀戸2丁目の街中に入り、そして道は直ぐ広くなった。普門院前を通り、亀戸天神のフジまつりのに向かう人たちも多く、やっと初夏の陽気に人の出歩きも多くなってきた。

蔵前橋通りまで来ると亀戸天神に向かう人並みは尚一層増え天神前の車道には観光バスが3台も駐車している。交差点先の右の江戸切子の店では、今日11時から特別販売会を午後3時までと歩道に台を出して人だかりを作っている。

都営亀戸2丁目アパート前を過ぎ、JR総武線ガード下は電車通過もなく、騒音を聞くこともなく都道14号京葉道路の亀戸1丁目交差点に来た。交差点上は貨物線が高架で斜めに横断して亀戸1丁目の街中に左にカーブしながらビルの陰に消えて行く。

左に曲がると高架下をくぐるが、車道にガードレールを取り付けた自転車専用車線が明治通りと交錯する亀戸駅前交差点を過ぎサンストリート前まで続いている。

バス停を過ぎると駅前交差点だが、人は階段やエレベーターに乗り、歩道橋を使うようになっていて、全部で41段ある階段を一段飛ばしで上り、カタカナ“ロの字”になった歩道橋で反対側まで行き階段を下りて歩道を歩いた。

というのもサンストリート内のヤマダ電機により、530円のSDカードを買うつもりだったから、店内に入りキョロキョロしてみたが、分からなかったので店員に聞くと、SDカード売場まで案内してくれたが、広告のものは売切れてしまいましたといわれたが、諦めずにユックリ見るとあるじゃないか、2枚をレジまで持って行き代金とポイントカードを出した。1060円払い外に出た。

入ってきた入口ではなくなるべく先の出口から出ようと右に行くと車の出口に来てしまい、人は通行できなことが分かり元に戻って、円を書くように店の前を通り車の出口付近から歩道に出た。

右に行き直ぐか亀戸6丁目歩道橋の階段もやはり41段だったが、一段飛ばしで上がり京葉道路を横断して、元の歩道へ下り、亀戸7丁目交差点に丸八通りの交差点を左に曲がった。

JR総武線高架下をくぐり亀戸中央公園の新緑の若葉も青葉と変わり、一段と趣が落ち着いてきたように感じる。左側は東武亀戸線の亀戸駅から初めての亀戸水神駅がある。

蔵前通りは高架で立体交差している。車は専用の新小原橋で、北十間川や両岸の川沿い道路を一気に横断する急坂になる。川沿いから福神橋方面に行く車は、その先の川沿いまで平らな道を100mばかり行って左折する。十間橋を横断する人や自転車は古めかしい小原橋を渡って隅田区に入る。

右に曲がり橋の下をくぐり左に曲がると反対側の歩道になり、所々に建つマンションの影で日陰で温まっている体には心地よい風が体に当たって気持ちいい。東武亀戸線は亀戸水神からほとんど変わりなく並行に走っていて、ここ東あずま駅の少し先まで同じ様な距離を保っているが、やがて丸八通りから離れて見えなくなる。

そんな駅前交差点で右に曲がり、そして左に入る道へと進路を変えた。区立東吾嬬小学校がひだりに、やがて右には都立橘高校の正門や校舎が宮田通りまで続いている。校舎と校舎の間の校庭では小学生ぐらいの子どもたちが、野球の練習を数人の大人を交えて大きな声を発して元気に楽しそうにやっている。

宮田通りを横切り立花5丁目の街中から旧中川の堤防沿いの道路に出てきた。左に曲がりイースタンゴルフ練習場の3階建ての打席は満席の賑わいだが、ネットの張ってある道路まで飛んでくるボールの音は聞こえない。

中平井通りを横切り中間処理の東京レンダリング前から墨田清掃工場前来た。今日は入口の門扉は確り閉められ人影もない。ただ状況表示盤には、何時も通りの硫黄酸化物0PPM・窒素酸化物36PPM・硫化水素0PPMと変わらない表示だけはある。

杉田製線工場手前角を左に曲がって墨田清掃工場通用門前まで行き右に曲がった。突き当たった都営東墨田2丁目アパートで右に曲がった。生垣に植えられている“あかめ”は色鮮やかに色づいた葉に、小さな白い花が咲いている。

中居掘通りの信号のある墨田社会福祉会館で横断し、右に曲がり20m行った所で左に曲がって、八広はなみずき通りを横断して帰ってきた。今日も体はかなり温まったが早めに腕まくりやポロシャツのボタンを外しただらしない格好と乾いた空気のおかげで、何とかシャツの背中に汗も掻かずに帰ってこられた。

昼ご飯のパンは12時半近くになって食べ始めた。今日も何時もと同じで、4枚の食パンにバターをつけ、レタスにハムやシイタケを一緒に煮たおかずとコーヒーに先週からコーヒーを飲む時に入れているシナモンの粉末を5回ばかり振って、溶かし込んでのでいるが、これが至って飲みやすく苦味も薄まって、気に入ってしまった。

食べ終わるとこれまた20分ばかり寝込んでしまった。起きると自転車に乗って、亀戸のヤマダ電機で再びSDカードは、もう売り切れてないだろうと店内に入って売場に行くとまだあったので、1人2個と書かれていたので2枚買ってから、京葉道路を都心方面に向かい、亀戸駅前を越し横十間川に架かる松代橋手前で右に曲がった。そして、初めての次の橋を渡った。

これには錦糸公園で昨日から行なわれているハワイアンショーが行なわれるということを知っていたので寄ってみた。中高年のバンドに中年のおばさんがソロで歌い、観衆も大勢いて拍手喝采で、最高潮だったが、皇居一周という目標もあって、北斎通りを清澄通りまで行き、左に曲がって、JR総武線ガード下を過ぎ京葉道路の交差点で横断してから右に曲がった。

両国駅前通りの両国にぎわい祭りを右手に見て両国橋を渡り左に曲がると日本橋女子高校前を通り、小舟町を抜け三越本店や日本銀行の間を通って常磐橋を渡った。

東京駅の手前で右に曲がって皇居のお堀に出て歩行者天国の祝田橋通りから日比谷公園に入り、ニッポン放送の1、2日と行なわれている感謝祭を覗いてから霞ヶ関交差点を横切って、警視庁横に出て皇居のお堀に出た。

右回りで1周しようと国会前内堀通りから坂を上り半蔵門からは英国大使館前などの坂を下り、千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口から右に入り、靖国神社脇に出た。北の丸公園入口を右に見ながら下り急坂は敷石工事で半分しか使えない


イメージ 1

平成22年(2010)5月1日(土)


歩数       10298歩(散歩後の血圧:107/65・脈拍:76)
距離:       9.06km(四つ木C)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     370kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。