平成22年(2010)4月29日(木)
歩数 9747歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:69)
距離: 8.57km(平井C・小松川)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 359kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 101
血圧(低) 56
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 134/76(1月130/78)
血糖値 126(1月126)
A1c 6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 150(1月154)
HDLコレステロール(40以上) 62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下) 90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重 55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 35067
早4月も最後で、休み方の最大は11連休などというゴールデンウィークも始まっている。年々行動範囲が狭まり、全国高速で1000円とはいっても遠出はもとより体力は衰えをヒシヒシ感じている昨今近場で、一人悦にいっている。
都心の一等地、日本橋の三井記念美術館では、徳川家康をさまざまな角度から紹介する特別展「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」が開かれている。かつて江戸城のおひざ元として栄えた日本橋、武器・武具をはじめ書画、茶道具、文房具や調度品など徳川家康が日ごろ愛用していた“遺愛品”を中心に展示され、江戸幕府を開いた武人であるとともに、幅広い教養と趣味、世界的な視野をもった文化人としての横顔が浮かび上がる。
※一般入館料1200円(70歳以上1000円)
昨日より一層雲も薄く日差しはあるが、空気はヒンヤリしてをウォーキングにはもってこいだったが、もたついているうちに9時43分過ぎになってしまった。八広中央通りを左に進み、3丁目のカーブまで来ると建設中の東京スカイツリーがマンションやビル途切れた所で朝日を浴びて真っ白な姿が目に入ってきた。
咲き出すのが遅かった八重桜は散るのは早く桜不備木で車道と歩道の段差にはいつくばるように溜まっている。明治通りの京島交差点で左に曲がり、日差しをまともに受けながら京島3丁目交差点、そして、中居掘交差点と来た。
信号待ちしたのは、この先蔵前橋通り平井駅出口交差点まで全く停まることもなかった。向島警察署入口、そして、明治通りと丸八通りが二股になる交差点は宮田通りが横切る変則交差点で左に曲がり宮田通りに入った。
左側には直ぐスーパーみかわや、そして、その先にスーパーお母さんの2店舗がマンション一階に入っている。両テントも回転時間を過ぎていてお客のレジで支払いしながらパートのおばさんと会話したり、至ってノンビリムードが漂っている。
都立橘高校、区立立花中学校前には平井橋第1公園だが、公園の花壇の模様替えではないようで単なる草取りの手入れをしているようだった。隣の都営立花6丁目アパートも高齢者の集う“ゆうゆう館や区立の保育園があるが人通りは少ない。
右にカーブし信号を越し、平井橋手前の交差点右角には交番があるが、警察官も歩道に出てウロウロ手持ちぶたそうに見えた。橋の下上流側では河川敷テラスの工事が両側で行われ、コンクリート壁の出来上がった所もあれば土砂が運びこまれて堆く積み上げられていたり、建設機械を使って鳴らしていたりクレーンも稼動してコンクリートのピースの移動をしている。
江戸川区に入り坂を下り蔵前橋通りのJR平井駅北出口交差点に来て信号待ちしてから横断した。駅前のバスターミナル付近に植えられている“はなみずき”は、白や桃色の花を一杯咲かせ満開になっている。
右に曲がると、江戸川競艇のある時には臨時のバス停になるJR総武線高架下は、バスも人もいないので開会されていないようだ。それでも広くない道は信号待ちする車が停まっている。反対側車線には見慣れないバスが停まっている。良く見つめると平井7丁目に出来た“アクラス”というマンションへの送り迎えをするバスだった。
高架下をくぐり南口広場に来た。駅前交番があって地下には大きな駐輪場が出来、入口は一番奥にあるので自転車はそちらに回っている。北口からわざわざこちらに回ってくる自転車は少ないが、駅前商店街方面から自転車に乗ってくる人は多い。
駅前商店街に入り狭い歩道が過ぎると、道路全体がカラー敷石のプロームナードになり、人だけの専用道路ではないので時たま車も見かけるが、ほとんどは人と自転車だけで、良く賑わっていて買物の袋を持った人も多く、その袋には生鮮食品や衣料などが入っている。
都道449号線の平井4丁目で左に曲がり、そのまま都道を歩き、東京靴卸売りセンターやスパーカズンが反対側にある。歩道に植わっている“やまぼうし”もスカッリ芽吹き、その緑が目立ちやっと春から初夏の様子に変わりつつある。
JR総武線高架下を抜け、等々我慢していたが、今日も昨日のように暑くなって来たので、腕まくりをし、シャツの前のボタンが全部外してみっともない格好で歩道を歩き、蔵前橋通りの平井大橋西詰交差点を信号待ちもなく横断し、平井小学校前交差点やその先の交差点も通り過ぎ、右側にある平井西小学校からは元気な透き通った声が、車の騒音をかき消して聞こえてきた。
真直ぐに500mも行くと旧中川に架かるゆりのき橋となる。橋のうえは一段と高いので、橋際のマンションに隠れてしまう所だけは、どうにもならないが、錦糸町のオリナスや柳島のプリメール柳島の40数階建てマンション、押上・業平橋間に建設中の東京すかいツリー、八広や東墨田の家並み、そして首都高速中央環状線と、ほぼパノラマだが、高速の内回りは休み前に一仕事と車が殺到したようで、どうかすると停まりそうにもなりながらの通行であるが外回りの流れはとてもいい。
橋を渡ると都道と別れ右名並みに入り佐川急便の横を通り東京都皮革技術センターの間を通った。ここには8台の車が停車していたが、マンガ本を見たり、地図を広げていたり食事をしていたり、カーテンを引きハンドルに足を乗せて仮眠している人と様々だった。右側の東墨田2丁目公園内の野球場は誰一人いない。
統廃合で廃校になった木下川小学校も人影はなく五月蠅き鳴き飛び回っているカラスは多い。そんな時辺りにはシンナーの臭いが漂っていたが何処からかは解らなかったが、荒川の土手近くまで来るとスッカリなくなった。土手下の川沿い通りを左に曲がって、中居掘通りの起点、木根川橋に通じる坂道の始まりの交差点を横断して、更に川沿いを歩き、八広中央通りが木根川橋に通じるアンダーパスを通り、京成押上線高架下で左に曲がって、高架下を八広駅入口の階段やエスカレーターエレベーター前で右に曲がった。
八広6丁目の生活道路を左に曲がって、園児の声で賑やかな向島文花幼稚園前から八広はなみずき通りを横切り、左に曲がり京成線高架下を過ぎた所で右に曲がった。
八広5丁目街中通りに面した工場も連休は暦通りの所が多く作業をほとんどが行なっている。八広中央通りに出て建物も低い2階家の辺りからスカイツリーも見えるが、直ぐに3階建て以上の建物の陰に隠れてしまった。
帰ってくると、昨日のような汗みどろにはなっていない。昨日勉強したのと、昨日ほど湿度も高くなさそうだったが、血糖値は下がっていたようでバテ気味だった。部屋の中で時間が経つにつれ、ヒンヤリしてきてしまった。そんなことで今日も熱いお茶にギンビス、アスパラガス・ビスケットをつまんだ。
おなかは何となくすいてしまい、何時もより早めに昼食は
平成22年(2010)4月29日(木)
歩数 9747歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:69)
距離: 8.57km(平井C・小松川)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 359kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 101
血圧(低) 56
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 134/76(1月130/78)
血糖値 126(1月126)
A1c 6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 150(1月154)
HDLコレステロール(40以上) 62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下) 90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重 55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 35067
早4月も最後で、休み方の最大は11連休などというゴールデンウィークも始まっている。年々行動範囲が狭まり、全国高速で1000円とはいっても遠出はもとより体力は衰えをヒシヒシ感じている昨今近場で、一人悦にいっている。
都心の一等地、日本橋の三井記念美術館では、徳川家康をさまざまな角度から紹介する特別展「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」が開かれている。かつて江戸城のおひざ元として栄えた日本橋、武器・武具をはじめ書画、茶道具、文房具や調度品など徳川家康が日ごろ愛用していた“遺愛品”を中心に展示され、江戸幕府を開いた武人であるとともに、幅広い教養と趣味、世界的な視野をもった文化人としての横顔が浮かび上がる。
※一般入館料1200円(70歳以上1000円)
昨日より一層雲も薄く日差しはあるが、空気はヒンヤリしてをウォーキングにはもってこいだったが、もたついているうちに9時43分過ぎになってしまった。八広中央通りを左に進み、3丁目のカーブまで来ると建設中の東京スカイツリーがマンションやビル途切れた所で朝日を浴びて真っ白な姿が目に入ってきた。
咲き出すのが遅かった八重桜は散るのは早く桜不備木で車道と歩道の段差にはいつくばるように溜まっている。明治通りの京島交差点で左に曲がり、日差しをまともに受けながら京島3丁目交差点、そして、中居掘交差点と来た。
信号待ちしたのは、この先蔵前橋通り平井駅出口交差点まで全く停まることもなかった。向島警察署入口、そして、明治通りと丸八通りが二股になる交差点は宮田通りが横切る変則交差点で左に曲がり宮田通りに入った。
左側には直ぐスーパーみかわや、そして、その先にスーパーお母さんの2店舗がマンション一階に入っている。両テントも回転時間を過ぎていてお客のレジで支払いしながらパートのおばさんと会話したり、至ってノンビリムードが漂っている。
都立橘高校、区立立花中学校前には平井橋第1公園だが、公園の花壇の模様替えではないようで単なる草取りの手入れをしているようだった。隣の都営立花6丁目アパートも高齢者の集う“ゆうゆう館や区立の保育園があるが人通りは少ない。
右にカーブし信号を越し、平井橋手前の交差点右角には交番があるが、警察官も歩道に出てウロウロ手持ちぶたそうに見えた。橋の下上流側では河川敷テラスの工事が両側で行われ、コンクリート壁の出来上がった所もあれば土砂が運びこまれて堆く積み上げられていたり、建設機械を使って鳴らしていたりクレーンも稼動してコンクリートのピースの移動をしている。
江戸川区に入り坂を下り蔵前橋通りのJR平井駅北出口交差点に来て信号待ちしてから横断した。駅前のバスターミナル付近に植えられている“はなみずき”は、白や桃色の花を一杯咲かせ満開になっている。
右に曲がると、江戸川競艇のある時には臨時のバス停になるJR総武線高架下は、バスも人もいないので開会されていないようだ。それでも広くない道は信号待ちする車が停まっている。反対側車線には見慣れないバスが停まっている。良く見つめると平井7丁目に出来た“アクラス”というマンションへの送り迎えをするバスだった。
高架下をくぐり南口広場に来た。駅前交番があって地下には大きな駐輪場が出来、入口は一番奥にあるので自転車はそちらに回っている。北口からわざわざこちらに回ってくる自転車は少ないが、駅前商店街方面から自転車に乗ってくる人は多い。
駅前商店街に入り狭い歩道が過ぎると、道路全体がカラー敷石のプロームナードになり、人だけの専用道路ではないので時たま車も見かけるが、ほとんどは人と自転車だけで、良く賑わっていて買物の袋を持った人も多く、その袋には生鮮食品や衣料などが入っている。
都道449号線の平井4丁目で左に曲がり、そのまま都道を歩き、東京靴卸売りセンターやスパーカズンが反対側にある。歩道に植わっている“やまぼうし”もスカッリ芽吹き、その緑が目立ちやっと春から初夏の様子に変わりつつある。
JR総武線高架下を抜け、等々我慢していたが、今日も昨日のように暑くなって来たので、腕まくりをし、シャツの前のボタンが全部外してみっともない格好で歩道を歩き、蔵前橋通りの平井大橋西詰交差点を信号待ちもなく横断し、平井小学校前交差点やその先の交差点も通り過ぎ、右側にある平井西小学校からは元気な透き通った声が、車の騒音をかき消して聞こえてきた。
真直ぐに500mも行くと旧中川に架かるゆりのき橋となる。橋のうえは一段と高いので、橋際のマンションに隠れてしまう所だけは、どうにもならないが、錦糸町のオリナスや柳島のプリメール柳島の40数階建てマンション、押上・業平橋間に建設中の東京すかいツリー、八広や東墨田の家並み、そして首都高速中央環状線と、ほぼパノラマだが、高速の内回りは休み前に一仕事と車が殺到したようで、どうかすると停まりそうにもなりながらの通行であるが外回りの流れはとてもいい。
橋を渡ると都道と別れ右名並みに入り佐川急便の横を通り東京都皮革技術センターの間を通った。ここには8台の車が停車していたが、マンガ本を見たり、地図を広げていたり食事をしていたり、カーテンを引きハンドルに足を乗せて仮眠している人と様々だった。右側の東墨田2丁目公園内の野球場は誰一人いない。
統廃合で廃校になった木下川小学校も人影はなく五月蠅き鳴き飛び回っているカラスは多い。そんな時辺りにはシンナーの臭いが漂っていたが何処からかは解らなかったが、荒川の土手近くまで来るとスッカリなくなった。土手下の川沿い通りを左に曲がって、中居掘通りの起点、木根川橋に通じる坂道の始まりの交差点を横断して、更に川沿いを歩き、八広中央通りが木根川橋に通じるアンダーパスを通り、京成押上線高架下で左に曲がって、高架下を八広駅入口の階段やエスカレーターエレベーター前で右に曲がった。
八広6丁目の生活道路を左に曲がって、園児の声で賑やかな向島文花幼稚園前から八広はなみずき通りを横切り、左に曲がり京成線高架下を過ぎた所で右に曲がった。
八広5丁目街中通りに面した工場も連休は暦通りの所が多く作業をほとんどが行なっている。八広中央通りに出て建物も低い2階家の辺りからスカイツリーも見えるが、直ぐに3階建て以上の建物の陰に隠れてしまった。
帰ってくると、昨日のような汗みどろにはなっていない。昨日勉強したのと、昨日ほど湿度も高くなさそうだったが、血糖値は下がっていたようでバテ気味だった。部屋の中で時間が経つにつれ、ヒンヤリしてきてしまった。そんなことで今日も熱いお茶にギンビス、アスパラガス・ビスケットをつまんだ。
おなかは何となくすいてしまい、何時もより早めに昼食は
平成22年(2010)4月29日(木)
歩数 9747歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:69)
距離: 8.57km(平井C・小松川)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 359kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 101
血圧(低) 56
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 134/76(1月130/78)
血糖値 126(1月126)
A1c 6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 150(1月154)
HDLコレステロール(40以上) 62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下) 90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重 55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 35067
早4月も最後で、休み方の最大は11連休などというゴールデンウィークも始まっている。年々行動範囲が狭まり、全国高速で1000円とはいっても遠出はもとより体力は衰えをヒシヒシ感じている昨今近場で、一人悦にいっている。
都心の一等地、日本橋の三井記念美術館では、徳川家康をさまざまな角度から紹介する特別展「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」が開かれている。かつて江戸城のおひざ元として栄えた日本橋、武器・武具をはじめ書画、茶道具、文房具や調度品など徳川家康が日ごろ愛用していた“遺愛品”を中心に展示され、江戸幕府を開いた武人であるとともに、幅広い教養と趣味、世界的な視野をもった文化人としての横顔が浮かび上がる。
※一般入館料1200円(70歳以上1000円)
昨日より一層雲も薄く日差しはあるが、空気はヒンヤリしてをウォーキングにはもってこいだったが、もたついているうちに9時43分過ぎになってしまった。八広中央通りを左に進み、3丁目のカーブまで来ると建設中の東京スカイツリーがマンションやビル途切れた所で朝日を浴びて真っ白な姿が目に入ってきた。
咲き出すのが遅かった八重桜は散るのは早く桜不備木で車道と歩道の段差にはいつくばるように溜まっている。明治通りの京島交差点で左に曲がり、日差しをまともに受けながら京島3丁目交差点、そして、中居掘交差点と来た。
信号待ちしたのは、この先蔵前橋通り平井駅出口交差点まで全く停まることもなかった。向島警察署入口、そして、明治通りと丸八通りが二股になる交差点は宮田通りが横切る変則交差点で左に曲がり宮田通りに入った。
左側には直ぐスーパーみかわや、そして、その先にスーパーお母さんの2店舗がマンション一階に入っている。両テントも回転時間を過ぎていてお客のレジで支払いしながらパートのおばさんと会話したり、至ってノンビリムードが漂っている。
都立橘高校、区立立花中学校前には平井橋第1公園だが、公園の花壇の模様替えではないようで単なる草取りの手入れをしているようだった。隣の都営立花6丁目アパートも高齢者の集う“ゆうゆう館や区立の保育園があるが人通りは少ない。
右にカーブし信号を越し、平井橋手前の交差点右角には交番があるが、警察官も歩道に出てウロウロ手持ちぶたそうに見えた。橋の下上流側では河川敷テラスの工事が両側で行われ、コンクリート壁の出来上がった所もあれば土砂が運びこまれて堆く積み上げられていたり、建設機械を使って鳴らしていたりクレーンも稼動してコンクリートのピースの移動をしている。
江戸川区に入り坂を下り蔵前橋通りのJR平井駅北出口交差点に来て信号待ちしてから横断した。駅前のバスターミナル付近に植えられている“はなみずき”は、白や桃色の花を一杯咲かせ満開になっている。
右に曲がると、江戸川競艇のある時には臨時のバス停になるJR総武線高架下は、バスも人もいないので開会されていないようだ。それでも広くない道は信号待ちする車が停まっている。反対側車線には見慣れないバスが停まっている。良く見つめると平井7丁目に出来た“アクラス”というマンションへの送り迎えをするバスだった。
高架下をくぐり南口広場に来た。駅前交番があって地下には大きな駐輪場が出来、入口は一番奥にあるので自転車はそちらに回っている。北口からわざわざこちらに回ってくる自転車は少ないが、駅前商店街方面から自転車に乗ってくる人は多い。
駅前商店街に入り狭い歩道が過ぎると、道路全体がカラー敷石のプロームナードになり、人だけの専用道路ではないので時たま車も見かけるが、ほとんどは人と自転車だけで、良く賑わっていて買物の袋を持った人も多く、その袋には生鮮食品や衣料などが入っている。
都道449号線の平井4丁目で左に曲がり、そのまま都道を歩き、東京靴卸売りセンターやスパーカズンが反対側にある。歩道に植わっている“やまぼうし”もスカッリ芽吹き、その緑が目立ちやっと春から初夏の様子に変わりつつある。
JR総武線高架下を抜け、等々我慢していたが、今日も昨日のように暑くなって来たので、腕まくりをし、シャツの前のボタンが全部外してみっともない格好で歩道を歩き、蔵前橋通りの平井大橋西詰交差点を信号待ちもなく横断し、平井小学校前交差点やその先の交差点も通り過ぎ、右側にある平井西小学校からは元気な透き通った声が、車の騒音をかき消して聞こえてきた。
真直ぐに500mも行くと旧中川に架かるゆりのき橋となる。橋のうえは一段と高いので、橋際のマンションに隠れてしまう所だけは、どうにもならないが、錦糸町のオリナスや柳島のプリメール柳島の40数階建てマンション、押上・業平橋間に建設中の東京すかいツリー、八広や東墨田の家並み、そして首都高速中央環状線と、ほぼパノラマだが、高速の内回りは休み前に一仕事と車が殺到したようで、どうかすると停まりそうにもなりながらの通行であるが外回りの流れはとてもいい。
橋を渡ると都道と別れ右名並みに入り佐川急便の横を通り東京都皮革技術センターの間を通った。ここには8台の車が停車していたが、マンガ本を見たり、地図を広げていたり食事をしていたり、カーテンを引きハンドルに足を乗せて仮眠している人と様々だった。右側の東墨田2丁目公園内の野球場は誰一人いない。
統廃合で廃校になった木下川小学校も人影はなく五月蠅き鳴き飛び回っているカラスは多い。そんな時辺りにはシンナーの臭いが漂っていたが何処からかは解らなかったが、荒川の土手近くまで来るとスッカリなくなった。土手下の川沿い通りを左に曲がって、中居掘通りの起点、木根川橋に通じる坂道の始まりの交差点を横断して、更に川沿いを歩き、八広中央通りが木根川橋に通じるアンダーパスを通り、京成押上線高架下で左に曲がって、高架下を八広駅入口の階段やエスカレーターエレベーター前で右に曲がった。
八広6丁目の生活道路を左に曲がって、園児の声で賑やかな向島文花幼稚園前から八広はなみずき通りを横切り、左に曲がり京成線高架下を過ぎた所で右に曲がった。
八広5丁目街中通りに面した工場も連休は暦通りの所が多く作業をほとんどが行なっている。八広中央通りに出て建物も低い2階家の辺りからスカイツリーも見えるが、直ぐに3階建て以上の建物の陰に隠れてしまった。
帰ってくると、昨日のような汗みどろにはなっていない。昨日勉強したのと、昨日ほど湿度も高くなさそうだったが、血糖値は下がっていたようでバテ気味だった。部屋の中で時間が経つにつれ、ヒンヤリしてきてしまった。そんなことで今日も熱いお茶にギンビス、アスパラガス・ビスケットをつまんだ。
おなかは何となくすいてしまい、何時もより早めに昼食は
早4月も最後で、休み方の最大は11連休などというゴールデンウィークも始まっている。年々行動範囲が狭まり、全国高速で1000円とはいっても遠出はもとより体力は衰えをヒシヒシ感じている昨今近場で、一人悦にいっている。
都心の一等地、日本橋の三井記念美術館では、徳川家康をさまざまな角度から紹介する特別展「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」が開かれている。かつて江戸城のおひざ元として栄えた日本橋、武器・武具をはじめ書画、茶道具、文房具や調度品など徳川家康が日ごろ愛用していた“遺愛品”を中心に展示され、江戸幕府を開いた武人であるとともに、幅広い教養と趣味、世界的な視野をもった文化人としての横顔が浮かび上がる。※一般入館料1200円(70歳以上1000円)
昨日より一層雲も薄く日差しはあるが、空気はヒンヤリしてをウォーキングにはもってこいだったが、もたついているうちに9時43分過ぎになってしまった。八広中央通りを左に進み、3丁目のカーブまで来ると建設中の東京スカイツリーがマンションやビル途切れた所で朝日を浴びて真っ白な姿が目に入ってきた。
咲き出すのが遅かった八重桜は散るのは早く桜不備木で車道と歩道の段差にはいつくばるように溜まっている。明治通りの京島交差点で左に曲がり、日差しをまともに受けながら京島3丁目交差点、そして、中居掘交差点と来た。
信号待ちしたのは、この先蔵前橋通り平井駅出口交差点まで全く停まることもなかった。向島警察署入口、そして、明治通りと丸八通りが二股になる交差点は宮田通りが横切る変則交差点で左に曲がり宮田通りに入った。
左側には直ぐスーパーみかわや、そして、その先にスーパーお母さんの2店舗がマンション一階に入っている。両テントも回転時間を過ぎていてお客のレジで支払いしながらパートのおばさんと会話したり、至ってノンビリムードが漂っている。
都立橘高校、区立立花中学校前には平井橋第1公園だが、公園の花壇の模様替えではないようで単なる草取りの手入れをしているようだった。隣の都営立花6丁目アパートも高齢者の集う“ゆうゆう館や区立の保育園があるが人通りは少ない。
右にカーブし信号を越し、平井橋手前の交差点右角には交番があるが、警察官も歩道に出てウロウロ手持ちぶたそうに見えた。橋の下上流側では河川敷テラスの工事が両側で行われ、コンクリート壁の出来上がった所もあれば土砂が運びこまれて堆く積み上げられていたり、建設機械を使って鳴らしていたりクレーンも稼動してコンクリートのピースの移動をしている。
江戸川区に入り坂を下り蔵前橋通りのJR平井駅北出口交差点に来て信号待ちしてから横断した。駅前のバスターミナル付近に植えられている“はなみずき”は、白や桃色の花を一杯咲かせ満開になっている。
右に曲がると、江戸川競艇のある時には臨時のバス停になるJR総武線高架下は、バスも人もいないので開会されていないようだ。それでも広くない道は信号待ちする車が停まっている。反対側車線には見慣れないバスが停まっている。良く見つめると平井7丁目に出来た“アクラス”というマンションへの送り迎えをするバスだった。
高架下をくぐり南口広場に来た。駅前交番があって地下には大きな駐輪場が出来、入口は一番奥にあるので自転車はそちらに回っている。北口からわざわざこちらに回ってくる自転車は少ないが、駅前商店街方面から自転車に乗ってくる人は多い。
駅前商店街に入り狭い歩道が過ぎると、道路全体がカラー敷石のプロームナードになり、人だけの専用道路ではないので時たま車も見かけるが、ほとんどは人と自転車だけで、良く賑わっていて買物の袋を持った人も多く、その袋には生鮮食品や衣料などが入っている。
都道449号線の平井4丁目で左に曲がり、そのまま都道を歩き、東京靴卸売りセンターやスパーカズンが反対側にある。歩道に植わっている“やまぼうし”もスカッリ芽吹き、その緑が目立ちやっと春から初夏の様子に変わりつつある。
JR総武線高架下を抜け、等々我慢していたが、今日も昨日のように暑くなって来たので、腕まくりをし、シャツの前のボタンが全部外してみっともない格好で歩道を歩き、蔵前橋通りの平井大橋西詰交差点を信号待ちもなく横断し、平井小学校前交差点やその先の交差点も通り過ぎ、右側にある平井西小学校からは元気な透き通った声が、車の騒音をかき消して聞こえてきた。
真直ぐに500mも行くと旧中川に架かるゆりのき橋となる。橋のうえは一段と高いので、橋際のマンションに隠れてしまう所だけは、どうにもならないが、錦糸町のオリナスや柳島のプリメール柳島の40数階建てマンション、押上・業平橋間に建設中の東京すかいツリー、八広や東墨田の家並み、そして首都高速中央環状線と、ほぼパノラマだが、高速の内回りは休み前に一仕事と車が殺到したようで、どうかすると停まりそうにもなりながらの通行であるが外回りの流れはとてもいい。
橋を渡ると都道と別れ右名並みに入り佐川急便の横を通り東京都皮革技術センターの間を通った。ここには8台の車が停車していたが、マンガ本を見たり、地図を広げていたり食事をしていたり、カーテンを引きハンドルに足を乗せて仮眠している人と様々だった。右側の東墨田2丁目公園内の野球場は誰一人いない。
統廃合で廃校になった木下川小学校も人影はなく五月蠅き鳴き飛び回っているカラスは多い。そんな時辺りにはシンナーの臭いが漂っていたが何処からかは解らなかったが、荒川の土手近くまで来るとスッカリなくなった。土手下の川沿い通りを左に曲がって、中居掘通りの起点、木根川橋に通じる坂道の始まりの交差点を横断して、更に川沿いを歩き、八広中央通りが木根川橋に通じるアンダーパスを通り、京成押上線高架下で左に曲がって、高架下を八広駅入口の階段やエスカレーターエレベーター前で右に曲がった。
八広6丁目の生活道路を左に曲がって、園児の声で賑やかな向島文花幼稚園前から八広はなみずき通りを横切り、左に曲がり京成線高架下を過ぎた所で右に曲がった。
八広5丁目街中通りに面した工場も連休は暦通りの所が多く作業をほとんどが行なっている。八広中央通りに出て建物も低い2階家の辺りからスカイツリーも見えるが、直ぐに3階建て以上の建物の陰に隠れてしまった。
帰ってくると、昨日のような汗みどろにはなっていない。昨日勉強したのと、昨日ほど湿度も高くなさそうだったが、血糖値は下がっていたようでバテ気味だった。部屋の中で時間が経つにつれ、ヒンヤリしてきてしまった。そんなことで今日も熱いお茶にギンビス、アスパラガス・ビスケットをつまんだ。
おなかは何となくすいてしまい、何時もより早めに昼食は