素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年04月


イメージ 1

平成22年(2010)4月29日(木)


歩数       9747歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:69)
距離:       8.57km(平井C・小松川)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        101
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35067

 

 

早4月も最後で、休み方の最大は11連休などというゴールデンウィークも始まっている。年々行動範囲が狭まり、全国高速で1000円とはいっても遠出はもとより体力は衰えをヒシヒシ感じている昨今近場で、一人悦にいっている。

 都心の一等地、日本橋の三井記念美術館では、徳川家康をさまざまな角度から紹介する特別展「江戸を開いた天下人 徳川家康の遺愛品」が開かれている。かつて江戸城のおひざ元として栄えた日本橋、武器・武具をはじめ書画、茶道具、文房具や調度品など徳川家康が日ごろ愛用していた“遺愛品”を中心に展示され、江戸幕府を開いた武人であるとともに、幅広い教養と趣味、世界的な視野をもった文化人としての横顔が浮かび上がる。
※一般入館料1200円(70歳以上1000円)

昨日より一層雲も薄く日差しはあるが、空気はヒンヤリしてをウォーキングにはもってこいだったが、もたついているうちに9時43分過ぎになってしまった。八広中央通りを左に進み、3丁目のカーブまで来ると建設中の東京スカイツリーがマンションやビル途切れた所で朝日を浴びて真っ白な姿が目に入ってきた。

咲き出すのが遅かった八重桜は散るのは早く桜不備木で車道と歩道の段差にはいつくばるように溜まっている。明治通りの京島交差点で左に曲がり、日差しをまともに受けながら京島3丁目交差点、そして、中居掘交差点と来た。

信号待ちしたのは、この先蔵前橋通り平井駅出口交差点まで全く停まることもなかった。向島警察署入口、そして、明治通りと丸八通りが二股になる交差点は宮田通りが横切る変則交差点で左に曲がり宮田通りに入った。

左側には直ぐスーパーみかわや、そして、その先にスーパーお母さんの2店舗がマンション一階に入っている。両テントも回転時間を過ぎていてお客のレジで支払いしながらパートのおばさんと会話したり、至ってノンビリムードが漂っている。

都立橘高校、区立立花中学校前には平井橋第1公園だが、公園の花壇の模様替えではないようで単なる草取りの手入れをしているようだった。隣の都営立花6丁目アパートも高齢者の集う“ゆうゆう館や区立の保育園があるが人通りは少ない。

右にカーブし信号を越し、平井橋手前の交差点右角には交番があるが、警察官も歩道に出てウロウロ手持ちぶたそうに見えた。橋の下上流側では河川敷テラスの工事が両側で行われ、コンクリート壁の出来上がった所もあれば土砂が運びこまれて堆く積み上げられていたり、建設機械を使って鳴らしていたりクレーンも稼動してコンクリートのピースの移動をしている。

江戸川区に入り坂を下り蔵前橋通りのJR平井駅北出口交差点に来て信号待ちしてから横断した。駅前のバスターミナル付近に植えられている“はなみずき”は、白や桃色の花を一杯咲かせ満開になっている。

右に曲がると、江戸川競艇のある時には臨時のバス停になるJR総武線高架下は、バスも人もいないので開会されていないようだ。それでも広くない道は信号待ちする車が停まっている。反対側車線には見慣れないバスが停まっている。良く見つめると平井7丁目に出来た“アクラス”というマンションへの送り迎えをするバスだった。

高架下をくぐり南口広場に来た。駅前交番があって地下には大きな駐輪場が出来、入口は一番奥にあるので自転車はそちらに回っている。北口からわざわざこちらに回ってくる自転車は少ないが、駅前商店街方面から自転車に乗ってくる人は多い。

駅前商店街に入り狭い歩道が過ぎると、道路全体がカラー敷石のプロームナードになり、人だけの専用道路ではないので時たま車も見かけるが、ほとんどは人と自転車だけで、良く賑わっていて買物の袋を持った人も多く、その袋には生鮮食品や衣料などが入っている。

都道449号線の平井4丁目で左に曲がり、そのまま都道を歩き、東京靴卸売りセンターやスパーカズンが反対側にある。歩道に植わっている“やまぼうし”もスカッリ芽吹き、その緑が目立ちやっと春から初夏の様子に変わりつつある。

JR総武線高架下を抜け、等々我慢していたが、今日も昨日のように暑くなって来たので、腕まくりをし、シャツの前のボタンが全部外してみっともない格好で歩道を歩き、蔵前橋通りの平井大橋西詰交差点を信号待ちもなく横断し、平井小学校前交差点やその先の交差点も通り過ぎ、右側にある平井西小学校からは元気な透き通った声が、車の騒音をかき消して聞こえてきた。

真直ぐに500mも行くと旧中川に架かるゆりのき橋となる。橋のうえは一段と高いので、橋際のマンションに隠れてしまう所だけは、どうにもならないが、錦糸町のオリナスや柳島のプリメール柳島の40数階建てマンション、押上・業平橋間に建設中の東京すかいツリー、八広や東墨田の家並み、そして首都高速中央環状線と、ほぼパノラマだが、高速の内回りは休み前に一仕事と車が殺到したようで、どうかすると停まりそうにもなりながらの通行であるが外回りの流れはとてもいい。

橋を渡ると都道と別れ右名並みに入り佐川急便の横を通り東京都皮革技術センターの間を通った。ここには8台の車が停車していたが、マンガ本を見たり、地図を広げていたり食事をしていたり、カーテンを引きハンドルに足を乗せて仮眠している人と様々だった。右側の東墨田2丁目公園内の野球場は誰一人いない。

統廃合で廃校になった木下川小学校も人影はなく五月蠅き鳴き飛び回っているカラスは多い。そんな時辺りにはシンナーの臭いが漂っていたが何処からかは解らなかったが、荒川の土手近くまで来るとスッカリなくなった。土手下の川沿い通りを左に曲がって、中居掘通りの起点、木根川橋に通じる坂道の始まりの交差点を横断して、更に川沿いを歩き、八広中央通りが木根川橋に通じるアンダーパスを通り、京成押上線高架下で左に曲がって、高架下を八広駅入口の階段やエスカレーターエレベーター前で右に曲がった。

八広6丁目の生活道路を左に曲がって、園児の声で賑やかな向島文花幼稚園前から八広はなみずき通りを横切り、左に曲がり京成線高架下を過ぎた所で右に曲がった。

八広5丁目街中通りに面した工場も連休は暦通りの所が多く作業をほとんどが行なっている。八広中央通りに出て建物も低い2階家の辺りからスカイツリーも見えるが、直ぐに3階建て以上の建物の陰に隠れてしまった。

帰ってくると、昨日のような汗みどろにはなっていない。昨日勉強したのと、昨日ほど湿度も高くなさそうだったが、血糖値は下がっていたようでバテ気味だった。部屋の中で時間が経つにつれ、ヒンヤリしてきてしまった。そんなことで今日も熱いお茶にギンビス、アスパラガス・ビスケットをつまんだ。

おなかは何となくすいてしまい、何時もより早めに昼食は食べ始めた。終わると外で日向に当たったり、昨日買って来たメダカの置き場所を造ったり、草花に水をやったりして過ごし、家の中に入ると居眠りをしていた。、

総歩数:10,769歩 距離:9.47km 消費カロリー:399kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,130,959歩 
 距     離:   977.08km 
 消費カロリー:  40,608kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。

累計=歩数:1,130,959歩・距離:987.08・消費カロリー:40608kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :364.63km。
 消費カロリー:3,346.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。

累計=距離:364.63km・消費カロリー:3,346.4kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月29日(木)


歩数       9952歩(散歩後の血圧:113/64・脈拍:82)
距離:       8.75km(業平橋C・錦糸町)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     375kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        101
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     80(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  35055

 
 我々世代は昭和天皇の誕生日で祝日だったことが鮮明だが、その後、みどりの日となったり、今日では昭和の日と変わっているが祝日に変わりはない。晴れの特異日ともいわれていて、2日続きの雨も上がって晴れている。

普段より1時間以上も遅い起床で、当然朝食も遅いが、9時41分にはウォーキングの出かけた。気温も15度を越えていたがkジェット機並みの雲が流れる風が吹いていて、いささか南に向かう今日のコースは前半は風との闘いのようだった。

八広中央通りを横切って八広1丁目の街中を歩いている間はマンションの横以外はさほど気にもならなかった。建設中の京成押上線高架工事現場の踏切り辺りから強風が体を押し返えされるようなものだった。

スッカリ解体されてしまった古い済世会向島病院の建物横の薬局も解体の足場が組まれ始めていて作業員やら車が停まっている。曳舟川通りの信号で左に曲がった。ここからは強い風が良く吹いている。

何となく目が乾いてしまうようで、口など開いていようものなら咳き込んでしまう。明治通りの交差点は小走りで横断した。こんな風が吹きまくっていても、人の心も晴は晴で、生き生き歩いている。

曳舟たから通りと交差する交差点に来ると、再開発でイトーヨーカ堂の入るビル建設は、今日も行なわれてその現場から発生する建築現場の音は、周りの車の騒音など比較にならない響きを轟かせている。

東武伊勢崎線曳舟駅前を通過しガード下を通り抜けた所で電車通過があったが、風向きの加減もあって騒音は少なかった。京島1丁目から押上2丁目へとなった。曳舟駅前もこちら側は至って人通りもなく、車も少なく道路端には有料のコインパーキングもある。

ホンダのディーラーやコカコーラーのヤードなどは休みではなく従業員の動き回っている姿も見かけられる。桜橋交差点も小走りで横断した。こんなことが原因か額には薄っすら汗が滲んできた。

すみだ女性センター前まで来ると建設中の東京スカイツリーも一段とその高さを感じさせられ、正に見上げるといういい方が更に一段と仰向けになるが、634メートルという高さは想像を絶する。その先の1000円床屋に寄った。

待合椅子にかけることなく、券を買うと促されて10分すると、席もろくに温まらない内にもうお終いと、待つことの嫌いな私にはもってこいで、言問通りと交差する小梅交差点に向かった。

ここいら辺りからスッカリ人通りが変わってきている。左に曲がると東武伊勢崎線業平橋駅だが、駅からも出てくる乗客の半分はスカイツリー見学のお上りさんのようで、北十間川に架かる東武橋方面に向かう人ばかり。

東武橋先の川沿い通りには時間貸し駐車場に停められた車には“たこ焼き”や“焼きそば”や“清涼飲料の販売する移動販売車が商売をするほどに人出になっている。こてから益々こんな珍商売が成り立ってくることだろう。

浅草通りの方からはドンドン人がこっちに向かって歩いてきて、歩道は1年前にはガラガラだったことが夢のよう。業平橋1丁目交差点を横断して、墨田都税事務所、本所税務署と並んでいる前から業平1丁目交差点を横断すると、日本たばこ東京工場の横になる。

道路反対側の5階建て隅田倉庫の建て替えも完成していて、本来の倉庫ではなくトランクルームと変ぼうしている。春日通り交差点左角にある野球場はリトルリーグやリトルシニアなどの染め抜かれた横断幕がネットに張り巡らされ、外野には1mほどの青いネットで仕切られ、その外側には待機する選手の練習場になっていて、ビニールハウスのように塩ビの骨組みにこげ茶のネットが張られていて、賑やかな声援を聞いていると、つい子どもの頃良くやっていた草野球を思い出しながら春日通りを横切った。

ここいらまで来るとスカイツリーで賑わっている業平橋界隈は別世界で、車も人の通行も疎らで、直ぐ、蔵前橋通りに来た。少しばかり信号待ちし、錦糸1丁目に入り北斎通りを横切り、JR総武線ガード下をくぐって国道14号京葉道路の江東橋交差点に来た。

左に曲がると、反対側には都立両国高校や中学校の建物が見え、歩道に沿って格子塀の中では時々大きな声を発していた。立ち止まり目を凝らすと、手前側の生徒は両手を上げて1対1対の対面で姿勢や手の上げ方まで逐一指導され、声を発し先輩にしごかれているようだった。

江東橋2丁目交差点で左に曲がって、JR総武線高架下を抜けた。この一角だけビルがない道路上にはスカイツリーも良く見える。静か下通行する電車の音など少しも聞こえない下を抜けると東武ホテルやアルカキットの複合店が入ったビルの間から、北斎通りに来て横断すると共に右に曲がって歩道を歩きJR錦糸町駅北口バスターミナルを通り過ぎ、四つ目通りに来た。

横断すると左に曲がり錦糸公園に沿って歩き、公園内は橙色のネットが張り巡らされて公園内は整備中でこも被りの大きな木もそこここに見える。5月1、2日に行なわれることになっているハワイアンショーは何処でやるのかとキョロキョロしたが、それらしき舞台もないところを見ると新装された総合体育館ででも行なわれるのだろうか。

強い風に背中を押されて、オリナス前に差し掛かり、直も一層強い風に蔵前通りの錦糸3丁目交差点の青信号もなかなか変わらないので走って行き、横断し始めると点滅信号に替わった。右に曲がって1つ目の信号で左に曲がり、錦糸から横川と丁目は替わった。

左手に本所消防館を見ながら、所々ビルの間から見えるスカイツリーを眺めながら、汗を拭いながら横川から業平とやって来て浅草通りを横切った。この交差点は西十間橋交差点だが、私的には建設中の東京スカイツリーをここで見るのが井版好きだが右左折する車が多くてノンビリ眺めっていたり、写真を撮ったりするのがままならない。

仕方がないので坂を上った北十間川に架かる西十間橋で撮るわけだが、東武橋や京成橋のような人もいなくて心ゆくまで静かに眺められる。左に曲がり京成橋手前の押上1丁目で右に曲がって、新あづま通りに来て横断すると区立押上小学校の正門前を通り、東武亀戸線亀第3号踏切道を横切り、京島2丁目の街中に入った。

街中は入り組んだ細い道路が無秩序に走り、イキナリ来て歩くと何処へ行くのか解らない迷路のよう感じで、戦災を免れた平屋建ての長屋も沢山存在する。子どもの頃に社会科で習った世界一人口密集地帯でもあったが、それも何時しか他のとこになっているが、今もその一端を感じさせられる。

何時しか曳舟たから通りを横切り3丁目には行った。何度か曲がって明治通りに来て横断して八広中央通りに出て帰ってきた。今日はタップリ汗を掻き帰って来ると下着は着替えサッパリして熱いお茶にギンビス、アスパラガス・ビスケットをツマミながら一服した。

総歩数:12,577歩 距離:11.06km 消費カロリー:473kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,120,190歩 
 距     離:   977.61km 
 消費カロリー:  40,209kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(オリンピック)走 行 距 離 :3.93km、消費カロリー:29.2kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :364.63km。
 消費カロリー:3,346.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月28日(水)


歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        101
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     37(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34975

 
 まとまった雨が激しく降っている。ゴールデンウィークは天候には恵まれそうな予報は出ているが、予想通りなれば良いと思っている。昨日も事業仕分けの攻防が続き独法の関係者が押し黙ったままの姿が報道番組でアップされていた。一方では検察審査会で、民主党小沢幹事長が起訴相当としたことで、鳩山由紀夫首相は一段と苦しい政権運営を強いられそうだ。夏の参院選を控え、米軍普天間基地の移設問題や高速道路料金見直しなどの迷走に加え“政治とカネ”の問題が重荷になるのは必至。不起訴処分でいったん沈静化した進退問題が再燃する可能性に、小沢は27日、幹事長を辞任しない考えを表明したが、何と哀れなことだろう。自民党時代の金丸信幹事長の二の舞を恐れて、権力の座から降りるのを拒んでいるとしか見えないが。

総歩数:8,380歩 距離:7.37km 消費カロリー:307kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,107,613歩 
 距     離:   966.55km 
 消費カロリー:  39,736kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :360.70km。
 消費カロリー:3,317.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月27日(火)


歩数       9938歩(散歩後の血圧:106/54・脈拍:75)
距離:       8.74km(桜橋C)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        102
血圧(低)         60 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     57(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34938

 
 中学生になった孫もクラブ活動の朝連に参加すると、何時よりか1時間も早く学校へ出かけていった。今まではこの時間に起こしてもなかなか起きて来なかったのに、やれば出来るじゃないかと皮肉っておいた。世間では三日坊主ということは聞くが、この孫は今までほとんどが1日しか出来ず、直ぐ挫折してしまっていたが、明日からの行動を楽しみにしている。

9時24分にウォーキングに出た左に曲がると八広中央通りで、駐車した車が邪魔をして思い通りに右折できなく、長く並んでいた。駐車した車が動き出して一斉に走り去ると何時もの通りに戻った。

曇り空はまだかなり明るく直ぐさま降り出してくることはない。建設中の東京スカイツリーもハッキリ見える。明治通りの京島交差点を越え左斜めに入った。保育園帰りの女性の運転する自転車やフラフラ歩きの高齢者、京島3丁目の虎橋通りは、車が入ってきて危ない通りではないので、年寄りが多く歩いている。

今日も押上までは京島や押上の街中を歩くのだが、スカイツリーはほぼ何処からでも見ることが出来る。曳舟たから通りを横切って、東武亀戸線亀2踏切道を横断した、クランクに曲がって新あづま通りに来た。

右に曲がり押上3丁目交差点の押上通りを横切って、京成押上線押上1号踏切りは上り馬込行き、下り青砥行きが踏み切りの上ですれ違った。どちらの電車も信号の関係かノロノロ運転だった。

踏切りや高架になっている東武伊勢崎線をお過ぎ左に曲がった。スカイツリー建設で押上駅前の駐輪場もここまで遠ざけられて、臨時の駐輪場が出来ている。そんな中を歩きスカイツリーの写真を撮ったりして抜け出ると桜橋通りになる。

横断し道路わきまで来ている操車場の所でも写真を撮って、桜橋通りを曳舟川通りや小梅通り方面に向かい横断、左に都立本所高校の校庭では、体育時間のようで準備体操をしている。右側の区立墨田中学校は6階建て校舎に建て直すため校庭には仮校舎になるプレハブが建てられ、その一部が見える。

水戸街道の向島3丁目交差点では信号待ちしたが、いくらも待たないうちに信号も変わり、向島見番通りを横切って、通りは終点になり隅田川の土手になる。自転車や人用のスロープもあるが、ここはは一番41段の階段を一段飛ばしで上った。

高速6号向島線下を抜けると桜橋の上流側は両岸に向かって高いうねりが見えた。さては何時もの危険物運搬の高速船が通過した後だなと、下流側を見ると白い泡雑じりの白波が見えた。

桜橋を渡り始めると上流側の河川敷テラスや芝生の土手に腰掛けて写生をしている小学生を見かけた。何処の学校の生徒かはわからない。日差しこそないが今日も体は温まってきている。吹いている風は結構冷たいが温んだ体には丁度良い。

まだ雲も高いようで東京タワーも見えている。渡りきりと正面は台東区のリバーサイド体育館や陸上競技場、そして右に5面のテニスコートや2面の野球場とスポーツ施設が並んでいる。左に曲がると台東区の友好都市や町の気がプールを取り巻くように植えてあり各町の名前と木の名前が掛けられている。

江戸通りを横切って山谷掘り親水公園に入った。今戸川が暗渠になった上が桜や紫陽花その他の木が両側に植えられ、今戸橋・聖天橋・吉野橋などの橋柱だけが往時を忍ばせている。

吉野通りに出てきたところで右に曲がり、神輿関係の南部屋前を通り今戸1丁目、2丁目都と進んだ。道路反対側が東浅草で、東浅草や山谷交番も見える。交差点左側日の出商店街、右側アサヒ商店街とこの通りで二分されている。

もうこの辺りは清川2丁目になっていて、明治通りまで簡易ホテルや簡易旅館が建ち並び、一見してここの住人とわかる人たちが徘徊している。東神田行きのバス停には10人、上野松坂屋行きバス停には26人もが長い行列を作ってバスを待っている。この人たちは何処へ行くのかわからないが何度来てもこういう長い列が出来ている。

右側の飲み屋にはまだ11時にもならないが、カウンターや粗末な丸椅子に腰掛けて気炎を上げ、酒をあおっているものが数えると12名もいた。路上を歩いているもの中にもワンカップを片手にふらついている。この町の様子は何年経っても変わることがない。

明治通りの泪橋交差点で右に待った。左側は荒川区、こちら側は台東区、横断歩道今日の先にガソリンスタンドが見える。ゼネラルという文字が見える。南千住警察署指定給油所の文字も見えるがレギュラーは139円と最近では一番の高値だった。

左側は東京ガスの一連の建物や施設に球形のタンク、天然ガススタンド、社員住宅が並んでいる。こちら側はNTTコミュニケーションズ郵便局跡の清川清掃事務所、清川2丁目交差点を越すと浅草民間車検場やLPガススタンド、そして、都営橋場2丁目アパートと並び、白鬚橋西詰め交差点の江戸通りと来で目の前が白鬚橋。

等々ここまで来ると暑さをこらえていたが、橋を渡れば墨田区とシャツのボタンや袖のボタンを外して橋を渡り、東詰交差点は信号待ちもなく横断し、向島百花園のバス停を過ぎると水戸街道の東向島交差点。

まず水戸街道を渡り、そして、明治通りも横断した角のスタンドのレギュラーは134円と、ここの方が1ℓ5円も安かった。ゴールデンウィークには原油も値上がりしているというともあって140円を超してしまうのは時間の問題かもね。

東武伊勢崎線ガードは電車通過もなかったのホッとして通過した。横断歩道教師他の区立寺島小学校は授業中で校庭には人影は全くない。校門横には二宮金次郎像が立っている。

曳舟川通りと交錯する交差点は赤信号だったので、そのまま左に曲がり一つ先の、今は入口が変わってしまった済世会向島病院入口だった信号で曳舟川通りを横断して、そのまま歩道を歩き賑わうスーパーカズン前を除けながら歩き、通り過ぎて長浦神社三波校さあテンを右に曲がった。交差点左角の12階建てマンションの基礎工事も終わり、トラックからは鉄筋を降ろしていたが、鉄筋も組み上げられて一部が見える高さになっている。

何時もは人通りの少ない新中通りは、車こそ少ないが人や自転車は多く、校訂者が手押し車が、ギコチナクジグザグに歩み進んでいるが、除けるように歩く人たちも優しい眼差しで追い抜いて行く。

京成押上線曳舟4号踏切りでは往復電車の通過待ちをした。効果工事に伴う工事関係者の姿はなかった。八広中央通りに出て帰ってきたが、何となく疲れてしまったが、多分血糖値が下がっていたのだろう。

熱いお茶にギンビス・アスパラ・ビスケットをつまみながら飲み切り、一息入れていると、携帯がなった。女房からで、慌てたような声で雨が降っているので洗濯物を取りいてということで、急いで洗濯物を部屋の中に入れたがかなり濡れてしまっていた。

午後は食後雨も止んでいたので家の回りをプラプラしていたが、直に雨も降り出し、先日DVDに録画したものを見たりカスマナイズしたり、明後日の録画予約して、孫の学校帰りを待っていたが4時ごろに帰ってきた。

今日はバレー教室に行く日で、4時には始まるというのに、やっと4時20分過ぎになって送ってと、来たので車に乗せて雨の中、車が1台やっとという所などを通り行ってきた。

総歩数:10,660歩 距離:9.38km 消費カロリー:386kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,099,233歩 
 距     離:   959.18km 
 消費カロリー:  39,429kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :360.70km。
 消費カロリー:3,317.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月26日(月)


歩数       10408歩(散歩後の血圧:98/61・脈拍:79)
距離:       9.14km(鐘ヶ淵B)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     371kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         57 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     58(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34881

 
 3日続きの五月晴れ。なかなか続かなかった晴の日も連休前になって落ち着きを取り戻し始めている。そんな清々しい折晴れない人は日本国の首相で内閣支持率も24%台と芳しくない。普天間移設問題は命取りともいわれているし、沖縄は反対運動が増幅し、反対集会には各党の顔ぶれも参加して、どうなっちゃうのというのが偽らざる心境だろう。

昨日夕方、閉館寸前に八広図書館へ行ったので、予約していた1枚が届いていることがわかっていたので、墨田区立図書館へいって、三橋美智也の予約をしようとして、インターネットで予約する方法を教わったので、三橋美智也のCDを3枚予約したが、確認してなかったので、ウォーキングに出かける前に、初めて確認作業をするので、何処がいいのか解らず上から順に開くと、IDとパスワードを入れるページに行き当たって、確認することが出来た。

9時19分に家を出て右に曲がると八広中央通りに出た。片側には9台もの電気工事をするTOTECの作業車がズラリと駐車して警備員が交通整理をしている。日差しも高くなっていて暖かく、日差しを浴びていると自然にジワジワ暖かくなってくる。

八広交差点で左に曲がり八広はなみずき通りに入った。後ろから追い抜いていったバスは青戸車庫行きで、乗客は半分ぐらいで、文花幼稚園そばの信号や区立八広小学校先の曳舟川通り更生橋交差点そして水戸街道の四つ木橋南交差点まで、ことごとく信号に停められていたバスに追いつき、バスは水戸街道を右折していった。

交差点を渡り右角のセルフスタンドのレギュラーは131円とゴールデンウィークを当て込んでジワジワ値が上がりしだしている。ここからは道幅は半分以下になり、いろは通り入口の信号や耐震不足で建て直したマンション下の信号を過ぎると、東京東信用金庫(通称・ひがしん)を左斜めに入り、隅田3丁目の街中の生活道路を歩き、東武伊勢崎線高架下といっても人と自転車だけのすれ違うのがきつい幅しかない獣道のような下をくぐった。

丁目は2丁目に替わり、ナガセ健康ボール前を通り区立梅若保育園に来たが、今日は至って静かで、みんなは園舎内でお喋りしたりふざけたりしているのが窓越しにわかる。丁字路突き当たりで右に保育園を半周して、生活道路を進み、昔の官道跡の“下の道”に来て右に曲がった。間もなく100mも行くと左に曲がり隅田二郵便局前を過ぎると軽い坂を上ると墨提通りの歩道になり、右に曲がって鐘ヶ淵陸橋交差点で左曲がり、横断すると反対側の歩道を左に曲がった。

都営白鬚防災団地で10号棟前、10号棟と隣の11号とは外壁の塗装工事をしていてペイントの臭いがきつかった。左隣の9号棟前には梅若公園があって、一番先の角には明治の侍の一人で榎本武揚像が江戸城の方を見開いてキリリと立っている。

9号棟の志tらをくぐる抜け東白鬚公園に入ると、正面では11名の高齢者11目でゲートボールに興じている。自転車で来たのだろう7台が脇に置いてある。こちら側も塗装工事が行われていて、キツイ臭いがしているが、一向に構わず時たま歓声を上げ賑やか。

水神橋に通じる道路に出て左に曲がった。坂を上ると高速6号向島線鐘ヶ淵インターで、三郷方面は10分・千住大橋まで1キロ渋滞、都心方面両国~竹橋20分・浜崎橋15分と表示されていた。

高速下を抜け、左に曲がって隅田川河川敷テラスへ階段を下りた。川風もなく体は温まるだけというよりも、汗が滲み背中が湿っぽく感じ始めたので、シャツのボタンは全部外し、その内に腕捲くりを始め涼を求めながら歩いた。

タグボートの第五海神に引かれた船の上には建築資材の線材が載せられ、追いかけるようにやってきた中島第六二号の船腹には東京と23区清掃事業一般廃棄物運搬船と書かれていた。テラスには相変わらず8つの掘っ立て小屋がブルーのシートに覆われてある。自転車のパンク修理をしていたり空き缶つぶしをしたりしている。

階段を上がると区立堤小学校の体育館の横で、高速の真下なのでゴトンゴトンとつなぎ目を通過する音が絶え間なく聞こえる。土手の上にも同じ様な造りの掘っ立て小屋がいくつもある。

白鬚橋袂で左に曲がり明治通りの歩道を歩き、東詰交差点に来て、まず明治通りを横断して信号待ちし、墨提通りを横断した。右に曲がり白鬚神社前を通り、旧道を歩き子育て地蔵尊角を左に曲がった。

地蔵坂通りの通行は断続的だが車の通行はあるし人通りも多い。区立第1寺島小学校・寺島図書館・都立隅田川高校と向き合って建っている間を通り、水戸街道の東向島3丁目交差点角は昨日同様下水管取替え工事で片側通行をし人は左端のわずかな隙間を通った。

信号も点滅し始めたので走って横断した。曳舟たから通りとなり、曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りの名前が街路灯にある。丁度東武伊勢崎線ガード下に指しかかると竹ノ塚行きが通過して五月蠅かった。

向島郵便局本局前を通り、商品は白線で仕切られた歩道に食み出しているデスカウント店、客の自転車が歩道にまで並んで車道に入って歩く生鮮市場前などを通り過ぎて曳舟川通りに来た。ここの交差点の信号も点滅し始め駆けて横断した。

交差点と京成押上線の押上第3号踏切りの間辺りで上下線が通過した。踏切りを渡ると左側一帯は拡幅や区画整理で立ち退きの告示ビラが貼られ、1軒を残して空家になっている。26階建てゼロワンマンション、薬の福助、曳舟イトーヨーカ堂を過ぎた。

腕まくりして歩いているのは一人だけで、まだジャンパーを着ている高齢者がスクランブル交差点を横断している。この先は人通りも車の通行も極端に少なくなるが、今日も全く同じで、わがもの顔で歩きキラキラ橘のたから通り側入口の原公園を過ぎ、十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点を左に曲がって、文花3丁目バス停を右斜めに入り、中居掘通りと交錯する向島警察署交差点で左に曲がった。

署前の掲示板の右隅には昨日の都内の交通事故情況が書き出されている。それによると都内では死者はなく、負傷者が131名、館内では死者も負傷者もゼロだった。隣にあった鉄工業者も解体され更地になって赤土が露出している。

明治通りと交錯する向島警察署入口では信号待ちして横断し、向島消防署立花出張所やすみだテクノネット協同組合などの前を通り、東墨田2丁目の中平井橋通りを横切り、大久保製壜と竹内工業の間を通り、すみだ健康センター前や区立中川保育園、墨田区社会福祉会館前などを通り、左に曲がって帰ってきた。

体は熱いくらいで、途中では汗ばんだりし、シャツのボタンや腕まくりなどしたことで、今はそれほどでもないが、体力の消耗は激しい。今日も熱いお茶にギンビス・アスパラ・ビスケットはスタミナ回復のスッカリ必需品になってしまった。

昼ごはんは買い物に行った女房が帰ってきたのが、遅い昼食が終わるような1時近くに帰ってきたので、それからだったので1時半を過ぎて食べ終わった。今日も外に出て日航のしてでウロウロしてから、鉢植えのノボタンの鉢が小さめになってしまっていたので暖かくもなってきたので、思い切って植え替えた。

家に入り横になると、疲れたせいか知らぬ間に寝息を立てて30分ばかり昼寝をしていた。目が覚めると孫たち二人はそれぞれの友達が尋ねてきて遊び扱けている。

総歩数:13,016歩 距離:11.45km 消費カロリー:467kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,088,573歩 
 距     離:   949.80km 
 消費カロリー:  39,043kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :9.30km、消費カロリー:89.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :360.70km。
 消費カロリー:3,317.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月25日(土)


歩数       9079歩(散歩後の血圧:126/95・脈拍:88)
距離:       7.98km(浅草B)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     331kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         59 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34823

 
 久しぶりに五月晴れ、空気もややヒンヤリして心も引き締まる。だらだら咲いていた桜もスッカリ葉桜になり、はや初夏を迎えようという季節になっており、来週はゴールデンウィークが始まる。暮らしも遊びも明るく楽しく過ごせる日が1日も早く訪れることを祈る。

10時13分ウォーキングに出かけた。左に曲がって八広中央通りに入り明治通りの京島交差点に来た。八広中央通りも明治通りも通行量は少なく閑散としている。人通りも同じように少ない。

スクランブル交差点で少し信号待ちをしたが八広3丁目のカーブしたところからはずっと建設中の東京スカイツリーはほぼ正面に見ながらきたが、これから行く北十間川に架かる京成橋までも同じ角度で見続けられる。

東武亀戸線亀第1踏切道を横断し、新あづま通りの押上3丁目交差点を過ぎ桜橋通り基点交差点からは、人の数が徐々に増えだし、工事中の駅入口付近に来ると行き交う人で歩道には人が溢れるように歩いている。

静かな歩道も人の話し声も聞こえ始め、駅前交番前を通ると京成橋の両方の歩道、川沿い通りは人ひとで、良くぞこんなに集まってきたものだと感心してしまう。坂を下り押上駅間交差点浅草通りを横切ってっ角からデジカメを向けると液晶画面には入らない349mの高さになっている。

この方向から眺めるのは初めてだったが、その雄大さは京成橋上からみるのとも違って、浅草通りに覆いかぶさってくる感じだった。業平2丁目の歩道を歩き途中春慶自前の信号で何時もの歩道側に横断して、川沿いに行ってみた。

もう人ばかりで、日曜日で周りの会社は休みで車が入ってくることもなくみんな伸び伸びと顎を突き出してスカイツリーを眺めながら、家族や夫婦、友達、親子と様々なグループでデジカメで記念写真を撮ったり、三脚を据えてジックリ何枚も撮っていて、その場を動こうともしない。

言問通りまでそのまま進んだが、行けば行くほど人並みとなり歩きにくくなるばかり、業平橋1丁目交差点で横断し浅草通りを大横川親水公園に架かる業平橋を渡った。前に見える本所吾妻橋3丁目交差点から都営地下鉄浅草線本所吾妻橋の階段から続々出てくる人並みは歩道一杯になってこちらに向かってくる人ばかり。

地下鉄の階段前を過ぎると三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点だが交番の警察官も半ば呆れ顔でこの光景を眺めているが、この辺りでは盆と正月が一緒に来ても、今まではありえなかった場所だったが、これからは土曜日曜祝日ともなると毎回見られるようになりそうだ。

交差点を過ぎるとばたっと人通りは少なくなり、まだまだ浅草辺りから出張ってくる人の流れはない。1丁目の交差点角も古い建物は解体され、これからの賑わいに即した建物が建ち飲食店でも出来るのだっろう。右、墨田区役所方向へ行く墨提通りでは工事で1車線が工事車が停まって片側通行になっている。

5差路の交差点はその隣の道路に入ると隅田川に架かる吾妻橋が見え、その上を横切る首都高速6号向島線の流れは良い。アサヒビール本社ビルやUR機構の高層団地を右に見ながら吾妻橋を渡り始めた。

橋の上を行き交う人は多い。川風もチョッピリ冷えるが日差しがあるので丁度いい。時間も11時近くで人通りも多いが、交差点前の東武伊勢崎線浅草駅前は、構内禁煙なのか歩道に造られた喫煙場所には車座になってプカプカ吸っている煙が揺らぎたちこめている。

浅草松屋を右にして馬道通りに入った。新仲見世の工事中だったアーケードも完成し、横断して中に入ってゆく人も信号が変わるまで続いている。台東区のミニバスや人力車も観光に使う人もあって、よく見かける。

伝法院や二天門の交差点を横断する人も信号が変わるまで切れ目がない。浅草寺周辺なので観光バスも多く台東区産業会館1階駐車場には入れないバスが前の通りにも駐車している。墨田区もスカイツリーが出来るとこんな風に観光客の増加を見込んでいるが、果たしてどうなることだろうか。

馬道交差点で右に曲がろうとすると、信号が青になったのでひとまず言問通りを横断して右に曲がって、日差しを一杯受けながら歩いたが、先週の暖かさまでは気温も上がっていないようで汗ばむこともなく、吉野通り起点や江戸通りの言問橋西詰交差点に来た。

青信号だったが、スカイツリーの写真を撮っている間の信号は変わってしまい。変則5差路の交差点の信号は長く待ってしまった。歩道先の吉野通りには2台の白バイの内1台が停まり、1台は左折して江戸通りに駐車し、降りた警官は吉野通りの警官と話していたが、その内に角の交番の中に入っていった。

横断すると浅草7丁目1番だった。そのまま進むと言問橋になる橋の上は浅草方面は川向こうまで渋滞の列、歩道は反対にスカイツリー方向へ歩く家族連れで、子どもははしゃいで纏わり付いたりして楽しんでいる。川面は穏やかで船の通行も渡りきるまでなかった。正面にすかいつっリート高速6号向島線、右には東京タワーが浅草橋方面のビルとビルの間にわずか20歩ばかり歩く間だけ見ることが出来る。

坂を下り東詰交差点角には日本橋まで5kmという標識が歩道に立っている。横断し左に曲がった。水戸街道だが相変わらず信号が変わらない限り車は停まることなく続きザワザワという音は絶えない。1丁目、2丁目、桜橋通りと交錯する3丁目、4丁目とエンジン音とタイヤの接地して出る音の混じった歩道を歩き続け、東向島2丁目となった。

まだこの先は700mはあるだろう明治通りと交錯する東向島交差点まで行く。まずスーパーコモディいいだ前を通り、東向島2丁目の信号下の現像を頼むカメラや前から3丁目、地蔵坂通りや曳舟たから通り基点交差点、地蔵坂通り側では下水管の取替え工事で片側は全面通行止めにして工事が行われているが、それほど通行には支障がなさそう。

左に都立隅田川高校の校舎や校庭を建物間から見ながら東向島交差点来た。向島消防署から出てきた消防車は右折して白鬚橋方向に曲がって行った。信号も間良く青になったので横断してガソリンスタンド前を右に曲がった。

東武伊勢崎線ガード下をくぐり、区立第3寺島小学校前には校庭開放校の看板が垂れ下がっていたが、よくよく見たが児童の姿はなく監視役の父兄の姿ばかりだった。先にあるカラオケボックスの貼り紙には3時間飲み放題歌い放題3500円の文字も見えたが今の私には関心は薄い。

曳舟川通りを横切って八広1丁目1番を左に曲がりマンション角を右に曲がって、新築された済世会向島病院前から、京成押上線曳舟第2踏切りに来た。工事は行われているようには見えなかったが、警備員が踏切りではなく踏み切りと踏み切りの間に見えた。

区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出て家に戻ってきた。昼まで35分しかなかったので熱いお茶にナビスコ・プレミア目・クラッカーを食べながら飲みきり、12時半過ぎから昼食の食パン4切れにバターをつけ、コーヒーを飲みながら、レタスとハムを煮込んだおかずと一緒に食べた。

このままユックリしていると寝てしまうと思い外に出て日向ぼっこ代わりにでたが、少し冷たく感じる風も吹いていたが、1時間近く水やりをしたり草を抜いたり、少しばかり咲いている草花をシゲシゲ眺めて過ごした。

予約してあったCDを八広図書館へ4時半過ぎてから徒歩で行った。受け取る時に三橋美智也のCDの予約をしようと聞くと、今日は5時で終了だと聞かされ、時間がないのでインターネットでも予約は出来るといい、墨田区立図書館~AVと進めば予約できるページが表れると聞いてきた。

夕食後に試してみたら、上手くページに進めて3枚の予約をし、他の人たちの内容も見ることが出来たが、今日はこれだけにして追々色んな歌手のCDを借りてみるつもり。

総歩数:11,250歩 距離:9.90km 消費カロリー:414kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,075,557歩 
 距     離:   938.35km 
 消費カロリー:  38,576kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。




イメージ 1

平成22年(2010)4月24日(金)


歩数       9732歩(散歩後の血圧:96/61・脈拍:86)
距離:       8.74km(福神橋B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         62 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34808

 
 早いもので新築した2所帯住宅の我が家も、もう5年の月日が経つ。今日はプレハブ住宅の5年経過の点検作業が午後行なう約束なっている。月日の経つのが余りに早いことを痛感している。来月からは墨田区の観光協会主催「第2回まち映像プロデューサー講座」に参加し、これからの墨田区が映像を使った地域PRを進めるにあたりデジカメやDVDなどの勉強する機会を得た。

何時もよりか1時間遅い起床で朝食が終わると10時5分にウォーキングに出発した。機能の寒さが頭にあってが日も出ているので長袖の肌着に長袖の開襟シャツを着て歩き出したが思いのほか暖かかった。

八広中央通りへと左に曲がって3丁目のカーブに来ると昨日は雨模様に雲に霞んだり見えなくなったりしていた建設中のスカイツリーもハッキリ見え一段と近く見えた。左斜めに入り明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入ると人通りも多く商店もほとんど店開きしている。

昨日は雨の降る中あずま図書館へ同じ道を歩いたが人通りの少なく閑散としていたが今日は活気に満ちている。中学生6人がプーマのマークの入ったかばんを肩に掛けて自転車で追い抜いて行ったが、原公園角の曳舟たから通りの信号で信号待ちして青になるまで停まっている。車の通行の少ない時には高齢者はドンドン赤信号でも横切って行くのを見慣れているので、今どきの中学生を見直してしまった。

横断し東武亀戸線亀6踏切道を横断して洗張り屋までは同じだったが今日は十間橋通りまで真直ぐに歩き商店街の歩道を歩いたが、空の雲も多い時には日差しを閉ざしたりするが、概ね日差しがあって体はこんな格好での寒くはない。太陽というものありがたく頼もしい。

新あづま通りへは押上3丁目33番先で右に曲がった。見え隠れするスカイツリーを目で追いながら、押上1丁目の信号を左にまり、もう一度左に曲がって押上わんぱく公園横を通り北十間川沿いの通りに出た。

押上駅前の京成橋では高くなり過ぎてファインダーから食み出してしまうので、十間橋辺りが一番良いスポットに変わりつつあって人も多く鳴り出していて今日も橋の欄干に寄りかかったアマチェアカメラマンがズラリと並んでいる。

十間橋を横断するとキャーキャーよく通るアサヒ幼稚園の園児たちが園庭で騒ぎ捲くっている。川沿いも車こそ少ないが人や自転車は多い。北十間川河川敷に生えている桑の木は新芽と蕾が同時進行で日々大きくなっている。

都営文花2丁目アパートは3棟の解体が終わって高い塀が出来ていて中は見えないが、空地なっていて広々した空間になっている。後ろを振り返ると建設中の東京スカイツリーも川の上に大きな図体をさらしている。

都営アパートを過ぎるとオリンピックになる。河川敷内もあらかた工事も終わり当たらし護岸は30cm余りの高さになり、草花が植わり江東区側の河川敷には東屋も出来ている。オリンピックの店頭には草花に替わってトマトやきゅうりなど野菜類の苗がズラリと並んでいる。

花王すみだ作業所を過ぎると明治通りの福神橋袂となる。ここでしばらく信号待ちして更に川沿いを歩いた。一戸建てに混じってマンションやUR機構の団地が並び、川向こうの都立江東商校や区立亀戸第2中学校の校舎は長く日陰を作っているがここまでは影にはならない。

左にカーブすると東武亀戸線亀16踏切道が見え出す。踏切りの標識が1.5m辺りまで来ると亀戸行きが通過していた。道端には昨日までの雨が水溜りとなっている所もあるが完全に乾き切っている。

踏み切りを腰丸八通りの側道となった小原橋袂を過ぎ、北十間川に両側の側道共々跨ぐ新小原橋の下をくぐり、旧中川まで来た。ここでコースを左にとって川沿いの広さのまちまちの道を立花3丁目10番先まで来た。

この先平井橋までは河川敷の整備されて今日は人も河川敷を歩いていたが、従来通りに街中を歩き宮田通りの平井橋袂の交差点を横切って、今盛んに行なわれている河川敷工事現場を覗き込んだりして、なおも川沿いを大きく左・右とカーブして吾嬬第2排水場前を通り、イースタンゴルフ練習増風地派なし横から中平伊橋通りの中平伊橋袂の交差点を横切って、中間処理の東京レンダリング協同組合前から墨田清掃工場との間の運動場にやって来た。

今日は3ヵ所のコートに別れてのゲートボルの大会が行なわれる10分前との場内放送が聞こえてきた。奥の方に一部しか見えないテントも張ってあって、たて看板には小泉杯の文字までは見えたが、その下は隠れてしまって見えないが、わざわざ見に行くこともなかったので通り過ぎた。

墨田清掃工場は門扉も目一杯開かれているが出入りする車はない。情況監視盤は前回と同じ、硫化酸化物0PPM・ちっそ酸化物36PPM・硫化水素0PPMと表示されていたが、この数値がどんな事柄かは見てもわからない。

杉田製線手前を曲がる時と今日のように通り過ぎ、都道499号線ゆりのき橋袂で左に曲がり、中居掘通りまで直線道路を歩くコースと同じコースでもほとんど3通りに分かれている。ここまで凡そ三分の二以上歩いているが、暑からず寒からずで汗も滲んではこない。

東墨田2丁目11番先では歩道を掘り起こして電話の新設工事を行なっていた。中居掘の交差点では下水道の耐震工事でクレーンを使って、何時も通りに片側を通行止めにして作業が行われている。

西吾嬬公園バス停では青戸車庫行きバスが追い抜いていったが、ワンマンカーのバスには運転手以外誰も乗っかっていなかった。バス停横では拡幅に伴いセットバックして立替が行なわれ、積水ハウスの真っ黒に塗られた柱がクレーンで所定の場所に1本ずつ運ぶ込み仮止めをしている。

八広交差点で左に曲がると12階建てのワンルームマンション工事も基礎工事もやっと終わり、鉄筋がむき出しになっていて、ここでもクレーンは大活躍している。家に戻ると11時半になっていた。

熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを今日も頬張りながら、一服して12時半から昼食を食べた。日向ぼっこと外に出たがウォーキングしている時よりも風が強く一寸ヒンヤリしていたが、それでも照ったり陰ったりする2時30分位までいた。

3時きっかりには5年点検の業者が来て、玄関から始まって外回り、部屋に入り各所のドア、窓、風呂、トイレ、換気扇、IHIなどなど検査用用紙にチェックを入れながら5時過ぎまで真面目な驚くような検査確認をして認印を押すと帰っていった。

総歩数:11,101歩 距離:9.74km 消費カロリー:407kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,064,307歩 
 距     離:   928.45km 
 消費カロリー:  38,162kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)4月23日(金)


歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         97
血圧(低)         62 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)
前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg)
前立腺=0.61(2009/8/11)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34796

 
 今年の春は暑い寒いということばかり行っていたようだが、今日も昨日同様に最高気温は10度止まりとまるで真冬のような気温で、本来なら平年気温は20度にもなっているというのに、その上この夏の長期予報では関東地方周辺だけが高いと予報が出ている。にわかには信じられないのだが、この夏の気温は果たして高くなるか結果に興味がある。

あさからショボショボ降って見たり止んでみたりと目まぐるしく変わる天気で、リビングから見える建設中の東京スカイツリーも全く見えなくなったり上のほうだけが見えなくなったりを午前中は繰り返している。

昼ごはんは12時半近くから食べ始めたが、雨は昼前と同じことを繰り返してよくなる気配は立たない。思い切って雨の舞う中をあずま図書館へ行ってみた。家を出る時から踵を着かないでつま先で歩いてみた。

昨日も歩かなかったので足に負担を掛けるつもりで行なった。両足のふくらはぎには、相当の負担になることはわかっていたが、距離は短いしカロリー消費には何かしてみようと思いついたのがこれで、もう一つは後ろ向きだったが、街中では危ないと止めといた。

キラキラ橘商店街を抜けて、曳舟たから通りを横切り東武亀戸線踏切で亀戸行き電車を見送った。天気がよければ今日はこのコースを歩く予定でいた。明日天気がよければこの先の北十間川に架かる十間橋の方へ歩き、新あづま通りから北十間川に沿って歩くのでダブってしまうが、たまにはいいか。

線路を越すと洗張り屋の手前を曲がって十間橋通りを横切り高石胃腸科病院と区立文花中学校の間を通り、廃校になった西吾嬬小学校先のすみだ中小企業センター内3階のあずま図書館へ行き借りていたCDを返し、新しく5枚のCDを借りた。

雨も降ったりしているので、ここの建物から建設中の東京スカイツリーの写真を取ろうとしたが、角度が悪いのと廃校になった曳舟中学校の体育館が一寸邪魔をしていたので、諦めてオリンピックの屋上と変更した。

傘を差すと左に曲がってオリンピックの屋上へエレベーターを使って上がり小雨の舞う屋上は少し水溜りなどがあるが除けながら、都営文花2丁目アパートの屋上からスカイツリーの写真を撮った。

中々一番上までは雲に隠れていて全体像は取れない。待つこと暫し、見えそうで見えない。雲も流れているのは解るのだが、一番てっぺんはなかなか出てこない。諦めて帰りかかると、クレーンに吊るされたプロック片が見え出し、見る見る上に上がり始めた頃から希望が持てそうな感じがしたので待ってみた。

そのうちにボンヤリとクレーンも見え始めプロック片も一番上の着いているのが確認できるまで雲も薄くなったが、直ぐさま、また雲が蔽い始めてきた。今度こそは諦めてエレベーターに乗って1階に下り、寄り道もせず来た道を戻って帰ってきた。

総歩数:7,163歩 距離:6.30km 消費カロリー:254kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,053,206歩 
 距     離:   918.71km 
 消費カロリー:  37,755kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)4月22日(木)


歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         69 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  134/76(1月130/78)
血糖値                  126(1月126)
A1c                     6.8%(1月6.9%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            150(1月154)
HDLコレステロール(40以上)  62(1月55)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(1月90)・前夜食事:ご飯にカラ揚げ・野菜サラダ
体重                   55.0kg(1月54.0kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     78(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34775

 
 もう日替わり気温はお終いになるだろうと高をくくっていたが、さにあらずに昨日の最高気温は255度という真夏日、今朝はグッと冷え込んでいるが日中は更に冷えて10度前後というジェットコースターにも乗っているような落差の激しい予報も出ている。政界は、これまた新聞の次期総理候補ナンバー1と高い支持率のある舛添自民党議員が離党と、何がなんだか分からない、こちらも日が変わると急激な変化が起きている不安定さ。この日本何処へ行ってしまうのか?昔の喜劇役者の花菱アチャコじゃないが、“何がなんだかサッパリ分かりません”。

何のためらいもなくウォーキングを諦められる本格的な雨は良く降っている。パソコンに向かってインターネットを見ながら午前中は過ぎた。午後は居眠りをしたりして過ごし、孫も学校から帰ってきたので、バレー教室へ車で送って行った帰りに建設中のスカイツリーでも撮ってこようなんて思っていたが、宿題が多くて、それ所ではないということでバレーの練習はお休みにするというので、一人車に乗って向島3丁目の小梅通りまで行き1枚、すみだ、健康福祉センターを左折して曳舟川通りを横切り、すみが女性センター横で、雲の纏わり付くスカイツリーを写し東武伊勢崎線線路際を左折した。

京成押上線や東京メトロ半蔵門線の押上駅西口入口前を通り、さらば視通りに向かうと道路工事が行われ片側通行になっていたが来る車もないので警備員が手招きするので停まることなく通過した。

桜橋通りに来て右折し線路を横断し左折して押上通りから帰るつもりだったが、拭ききり停止している車が曳舟川通りの押上2丁目交差点まで並んでいたので左折して、2丁目交差点を右折し曳舟川通りを利用して、東武伊勢崎線曳舟駅前を通り、曳舟たから通りを横断し、曳舟文化センター先の角を右折して、京成押上線曳舟駅前の押上第4号踏切りを渡って、Sの字にカーブし、押上通りに来て左折し、明治通りの京島交差点を横切って八広中央通りに入って帰ってきた。

総歩数:1,000歩 距離:0.88km 消費カロリー:40kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,046,243歩 
 距     離:   912.41km 
 消費カロリー:  37,501kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)4月21日(水)


歩数       9779歩(散歩後の血圧:122/74・脈拍:89)
距離:       8.60km(四つ木B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         69 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34697

 
 民主党・鳩山首相の普天間移設問題は、自分の手で解決という課題は狼少年のような雲行きが益々濃厚になってしまった。日本の政治はこの一転だけではないことは十分承知しているが、余りにも粗末なお坊ちゃまスタイル丸出しで、そのうち誰かが出てきて収めてくれるだろうぐらいにしか考えが及んでいないのだろう。ここまで来ると単なるピエロにしか見えない。

12時からの告別式に出るので、ウォーキングも早めの9時5分に家を出た。八広4丁目の街中の生活道路を歩いて八広はなみずき通りに来た。通りは渋滞で左先の八広交差点まで車が並んでいる。こんなことは1年に1度あるかどうかという渋滞だ。

横断しさくら整骨針灸院前を通り加藤クリニックと通過して木根川橋に通じる八広中央通りの坂の途中の信号に出て、カラスが食い散らかしたゴミ集積所を除けながら右に曲がって荒川の土手に上がった。

この高さは3階建てはタップリある高さなので見晴らしはいい。ノンビリ眺めているわけには行かないので右に曲がって100m足らず行くと木根川橋になる。左に曲がったら、左側にある京成押上線鉄橋を渡り始めた下りが四ツ木駅に1分もしないうちに到着した。

橋の真ん中ほどを過ぎる頃には上下線が鉄橋の中央の水の流れている辺りですれ違っていた。葛飾区側の丁字路交差点を横断して人と自転車専用のスロープを下って、玉子家前の側道に下りた。左に曲がって高速の下に入り、京成押上線高架下をくぐり、駅間交番まで右に曲がってまいろーど四つ木商店会の通りに入った。

車道は1車線で両側には緑色に塗られただけの歩道があるだけの道路で京成タウンバスがJR新小岩駅やJR綾瀬駅などへ行き来しているが、もうこの時間になると乗客も少なく、大型がバスの運行はガソリンの無駄遣いのような2、3人しか乗っていない。

四つ木1丁目の商店会の通りから二股に分かれる道は右に取り右へ右へと過オブして46番先で右に曲がった。すぐ先には京成押上線線路も見る。線路際を右に曲がり四つ木第1号踏切りを渡った。

東四つ木4丁目となった。空地になっている箇所は区画整理をして道の再開発用地としていて、道路際に新しく建てた家はセットバックもして広いところや狭いところと道幅は雑多になっている。

左に曲がり白髭神社前で右委カーブして神社を回るように半周巣様に歩きバンダイロジック前を通り平和橋通りに出た。交差点を横切って真直ぐ行くと奥戸街道で立石方面に向かう。

交差点で左に曲がると同時に京成押上線四つ木1号踏切り。電車通過待ちをして横断し、三井住友銀行葛飾支店前を通り、葛飾イトーヨーカ堂にやってきた。店はまだ開店前で3人ほどが扉の前にいた。駐輪場もまばらに自転車が置かれている。

道路反対側の葛飾警察署前に設置されている掲示板には、昨日の都内の交通事故情況が見える。死亡者は都内も管内もない。しかし負傷者は都内で172名管内で3名の多きを数えている。人口1000万人を越える都内では仕方がないのか、ハタまたより交通安全に目覚め事故を少なくといい続けるしか仕方ないのだろうか?。

水戸街道と交錯する本田広小路で左に曲がった。バス停には珍しく誰もいなかった。そして陸橋の坂が下りきって所にある高速道路の渋滞表示半には6号向島線上り方向だけが赤いランプが点っていないが、そのほかは全くランプは点っていない。その先にある日本橋までの所要時間の表示板には、両方とも時間が点灯していない。

とにもかくにも水戸街道も高速もこの辺りでは渋滞は見られない。特に水戸街道は信号が変わると全部通過してしまう。断続的に追いかけてくる車の信号待ちも少ない。こんな流れのスムーズな状況を見るのは初めてといっても良い位交差点は殺風景だった。

横断歩道のある四つ木2丁目のまいろーど四つ木出口では、近くの小学校の新1年生が、担任に引率されて横断報道の渡り方を教わっている。二人で手を繋ぎ片手を伸ばせるだけ伸ばして高く揚げ、横断すると水戸街道の歩道橋の階段を上がって歩道橋の中央付近で組ごとに整列し直して四つ木3丁目への階段を下っていた。

水戸街道側には婦警がヘルメットを被り白バイの警官のような厳しい格好で監視し、商店街側は町会の制服を着た男性が黄色い旗を片手に立って横断に目を光らせている。

四つ木メダカの小道に入り小川に目をやりながら魚影を凝視しながら歩いていると、白バイが小川の向こうの一般道路を右から左に走って、細い路地を右に曲がり水戸街道からは見えない場所に停止していた。

水戸街道の四つ木橋、バイパスのような新四つ木橋が合流する東詰交差点で新四つ木橋へと横断し始めると、1台のバイクが交差点を横断して四つ木橋へと交差点をすり抜けた。すると横丁に止まっていた白バイが赤信号にも拘らずサイレンも鳴らさずに追いかけるように横断して行った。交差点には一人の警官が立っていたがあっけに取られたように呆然としている。前を行くバイクと白バイは四つ木橋に入っても追いつくこともサイレンを鳴らすこともなく橋を渡り切って見えなくなっった。

川風は涼しいだろうと幽かな望みを持って歩いていたが、今日は一向に涼しくなることはなかった。暑さを我慢しながらいたが、汗ばみは出していたので腕まくりをして渡り切った。見える範囲はもやっているようだが、東京タワーや新牛家方面の菱側は近くのマンションの間からしか見えないが日差しを浴びてよく見える。

そんな歩道横の左側車線を救急車が後ろから追い抜いていっが、風圧をかなり感じてしまった。56段の階段を下って側道に下りた。橋の坂道の下をくぐる人と自転車専用を利用して反対側歩道に移って左に曲がり八広はなみずき通りの更正橋交差点に来た。

ズラリと並んで停まっている車は八広交差点から並んでいるのが分かるが、その先を横断したときに見た光景と全く同じで、信号も赤だったので右に曲がり道街道の四つ木橋南交差点に向かい交差点で左曲がって横断した。振り返ってみると四つ木橋の坂の上の方まで車は渋滞して並んでいる。水戸街道もここだけが渋滞しているだけで東向島5丁目、6丁目と来たが流れはいい。

交差点そばのセルフスタンドのレギュラーは130円となっていた。日本橋まで7kmの標識を過ぎ、東武伊勢崎線東向島駅入口から向島消防署前も通過すると東武線ガードになるが電車通過もなかったので気にもならずに通り過ぎた。

明治通りと交錯する東向島交差点になり左に曲がった。交差点には警官が立ってにらみを聞かせている。左角のスタンドのレギュラーは137円と大きく値上がりをしている。水戸街道路と明治通りを斜めに高架で横断する東武線は電車が通過しているのは分かるがとても静かだった。

通り抜けても電車はユックリ、今にも停まってしまうのではないか思うほどユックリ通過している電車は相互乗り入れしている東急の車両だった。すみだ生涯学習センターや区立第3寺島小学校前に来ると休み時間になっていたようで校舎から2.3人が出てきたら、続々あとに続いて生徒が校庭に散らばって行きだした。

曳舟川通りを横断し、京成押上線曳舟1号踏切手前では下り電車が通過中でそばに来ると今度は上り電車はノンストップで曳舟駅を通過して行った。てっきり遮断機は上がると、思いきやまだ上がらなかった。のごり電車左にカーブして見えなくなると下り電車の姿が見え始め、一つクラクションを鳴らして、これまた通過電車で佐倉行きだった。

踏切りを通過すると明治通りとは別れ八広1丁目の生活道路に入り、都立日本橋高校のプールと体育館角に出た。そのまま横を通り八広中央通りになったが横断して、八広3丁目2番先で左に曲がり、道なりに生活通りを歩いて三輪里稲荷神社角に来た。そのまま横を通り社務所に突き当たり左に曲がった。

八広中央通りに出た右角では赤十字の献血の車が停まっていたり、拡声器で献血を呼びかける町会の役員が練り歩いていたり、車でも呼び掛けている声だけが聞こえてきた。帰り着くと熱いお茶に今日もギンビス・アスパラガス、ビスケットをつまんで一息入れると、告別式の出かけた。

家を出るまでは葬儀屋で見送るつもりだったが、家を出る時もそのつもりだったの女房にも帰ってきてから食事をするといってきたが、急遽火葬場まで行くことが決まり、マイクロバスに乗っかって行った。久しく来ていなかったが、友引後の焼き場は大賑わいで、次から次と出入りする霊柩車にマイクロバスでごった返していた。

家に帰ってきたのは4時を回っていた。すると知らない人が尋ねてきたらしい。話を聞くと1度会ったことはあったが名前は知らなかった。電話番号と名前を書いたものを置いていったというので、電話すると、1時間ぐらい長電話をしてしまったが、どうしても、見て貰いたい書類と、その書類の対処方法を相談させてほしいというので尋ねていった。

総歩数:11,445歩 距離:10.07km 消費カロリー:419kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,045,243歩 
 距     離:   911.53km 
 消費カロリー:  37,461kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月20日(火)


歩数       10139歩(散歩後の血圧:96/63・脈拍:80)
距離:       8.92km(平井B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     364kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         66 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     33(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34688

 
 アイスランドの噴火に伴う火山灰で大規模な航空便の欠航が起き、14日の発生から3日間の累計で約1億4000万㎥、東京ドーム110杯分だ。15日からの飛行制限に伴う欠航便は20日にも10万便を突破する見通し。フェリーや鉄道の混雑が続いており、経済的な打撃も広がっている。欧州各国空港で足止めを食らっている人々も手持ち資金も底ついてしまったと困惑する顔がテレビに映し出され、一度自然現象の発生が、世界中に影響を及ぼす典型的な映像で、この先の人の動きや食品の輸出入に重大な関心を持っている。

曇っていて昼からは雨も降り出すだろうという天気予報ではあるが暖かい朝である。八広中央通りに出ると左に曲がった。今朝の車の通行は多く切れ間なく走り去って行く。こんなことは珍しく年に何度あるかという稀な事である。

八広3丁目で軽く右にカーブをするとビルが途切れ建設中の東京スカイツリーが良く見える。途中の敷地から食み出して咲き始めだした八重桜も鮮やかなピンク色が目立ち始めている。

明治通りの京島交差点を左に曲がると、昨日あたりはまだ道路のペイント作業も行われていたがス、ッカリ完成して黒いアスファルトに、白線が見事に浮き出して新しいものは何でもいいが、道路も何となく見直してしまう。

道路とは関係ないのだろう派通行する車は多いし歩道を歩く人も多い。中居掘交差点で信号待ちしたが、それ以外は待つことも泣く歩き続けた。向島警察署入口や小村井交差点を曲がったが停められることはなかった。

左に曲がると直ぐスーパーみかわやだが、今日は入口が閉められて店内では、パートのおばさんたちが掃除をしたり片づけをしたりして、開店前の慌しさが伝わってくる。その先にもスーパーお母さんがあるが、こちらのほうは店内で横列になって店長が挨拶の真っ最中で、歩きながら数えると26名の社員とパートのおばさんたちが並んでいた。感じとしては以外に多くに人たちが働いているのだと驚いた。

都立橘高校、都営文花6丁目アパートや区立立花中学校の辺りは人通りも少なく意外なほど静まり返っていた。右に軽くカーブすると旧中川に架かる平井橋とその坂が見える。手前の信号を待って、袂の交差点は信号待ちもなく横断した。橋の一番高いところの正面のマンションは灰色の網シートに包まれていたが、蔵前橋通りに面しているマンションだろう位に思いながら右に曲がった。

ふだんは地域の車が通るぐらいの江戸川区立平井第2小学校や第2保育園前の通りは足立ナンバーに混じって川崎や成田などの大型ダンプにステンレス製のタンクを載せたタンクローリーが走り去って行く。前からは珍しく散水車が見え始めると、後ろからダンプが追い着いて来ると、手招きをして追い抜けとサインをし、反対車線の車の確認をすると、反対車線から抜き去って行った。

左右に跨いでいる東洋亜鉛精錬工場の先右には旧中川の江戸川区側の貸せ式の作業現場を出入りするダンプなどの諸車両の出入り口になっていて、今日も積荷の土砂が零れ落ちて踏んづけられて路面にヘビリ付いてもいる。先ほどの散水車の放水もここから始まっているところを見ると、砂埃の上がらない内に洗い流すための放水のようだった。

右角の島忠まで来ると蔵前橋通りと交錯する江東新橋東詰交差点になる。ここで左に曲がったが、雲って何時降り出しても可笑しくない空模様の割には暖かいというよりは暑く感じる。この通りは車はザワザワと留まることなく続き五月蠅いが、広い歩道を歩く人はJR平井駅北口出口交差点までは少なかった。

交差点を横断してJR平井駅北口入口交差点を過ぎると、都道499号線と交錯する平井大橋西詰交差点となる。ここで左に曲がった。直後から今日も腕まくりをする羽目になった。ほとんど風も感じず腕まくりしても冷えることはなかった。

紅白の帽子を被った生徒が垣根の間から見える平井小学校を右手に見ながら交差点を横断して右に曲がった。道は狭くなり片側一車線となりバスや大型車がすれ違うと一杯一杯の幅しかないが、都道が出来たので、この道はローカルロード化してしまったが、今でもJR平井駅から上野松坂屋や青戸車庫、平井操車場行きなどが1時間にラッシュには10分おきに、少ない時には20分に1本が走っている。

そんな道でも時には車の行き来が見られるが人の通行はほとんどない。交番も荒川の土手近くの真ん中辺りにはあり、信用金庫もあったりする。荒川の土手越しに見える斜張橋の柱が見え出した辺りで左に曲がって平井7丁目街中に入った。

道路は突き当たるが、区立平井西小学校になる。ここでも紅白の帽子を被った新1年生だろうか。先生を中心にした固まりと2、3人で閉められた通用門にしがみ付いて揺すっていたり、勝手の走り回ったりしていたりと、学校の体育時間に慣れるまでは自由に振舞わしているのだろう勝手気ままな子どもの多いこと。

右角は西平井保育園で、保育士と一緒になって砂遊びに追いかけっこと落ち着いた振る舞いで、遊びと教育の違いをまざまざ見ることになった。右にながると直ぐ左に曲がり、さっきの都道の交差点に来て横断し都営平井7丁目第3アパートと新しく完成したくない最大規模という触れ込みのアクラスというマンションの建て交差点で右に曲がって、ジグザクに歩いて都道に出て左に曲がり旧中川に架かるゆりのき橋に来た。

ゆりのき橋から見る景色は霞がかかったように薄ボンヤリしたものだが、錦糸町のオリナスのツインビル、押上業平橋地区に建設中の東京スカイツリー、東墨田の住工混在の街並み、首都高速中央環状線の通行情況は内回りはスピードが落ちているが外回りはスイスイと流れが良いのが良く見えた。

ほぼ直線道路は八広の街中まで続き、中居掘通りまで約750mで交差点では下水管の再構築工事で、コンクリート管の外側には真っ青なコーテングされた1m強の管が路上に置かれクレーンを使って地下へ挿入するらしい。

八広はなみずき通りとは、ほんの一寸離れただけで合流する。西吾嬬公園のベンチには3人だけしか掛けておらず広いスペースには自転車が3台とまっているだけで後は全く人気がない。北西隅を通り公園を抜け、100m強ばかり行くと荒川の土手下に着く。

左に曲がって川沿いを歩き、木根川橋の付け根は丁字型になっていて右側に行くと中居掘通り、左側に行くと八広中央通りと信号も不規則になっているのが頭の上にある。以前木造の旧四つ木橋が架かっていた頃は八広中央通りから真直ぐに行けたのだが、架け替えの時に50㍍下流に移されたのでこんな交差点になってしまった。

八広中央通りのアンダーパスから京成押上線高架下をくぐる八広6丁目25番先で左折した。八広はなみずき通りに向かった。通りの手前50mには向島文花幼稚園がある。通園バスが駐車している。珍しいなと思ってよく見ると、椅子に掛けた青いボー氏を被って、顔がほとんど見えない新しく入園したばかりの園児の帰り時間だったらしい。時計を見ると10時30分だった。

はなみずきどおりを横断して左に曲がって京成線の高架下をくぐったところで右に曲がった。左には高橋葬儀屋があるが、今晩6時から知り合いのお通夜が営まれる。そのお手伝いをするので夕方5時頃にはここへ来る。

八広5丁目に入ると建設中の東京スカイツリーと東武伊勢崎線曳舟駅前に出来た41階建てマンションとが丁度重なり合っていて上の方だけがチョコンと見えるだけ。町間かを抜け八広中央通りに出た間もなく家に着いた。

熱いお茶にたべギンビス・アスパラ・ビスケットをツマミながら一息入れて、11時45分に先週検査した結果を聞きに行った。前回は1時間近く待たされてしまったので今日も覚悟してドアを開けると待合室には1人しかいなかった。しめたと、思いながら待つこと5分名前を呼ばれ診察室に入った。

検査結果はいい方に期待をしていたが余り代わり映えもなく何時もと同じようで良いものもあれば悪いものもあるといったバラバラで身びいきしても良いとはいえない。そんなことはあったが支払いは350円だった。


総歩数:11,876歩 距離:10.45km 消費カロリー:430kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,033,798歩 
 距     離:   901.46km 
 消費カロリー:  37,042kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)4月19日(月)


歩数       9728歩(散歩後の血圧:107/60・脈拍:79)
距離:       8.56km(桜橋B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     334kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        117
血圧(低)         64 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     72(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34655

 
 このまま春らしい天気が続いてくれと願う青空が今日も広がって、過ごし易くなってきたようだが、。御年91歳になっている大先輩が昨日夜遅くなくなったという知らせが入ってきた。数日来の気候について行かれず、体力の消耗が激しく残念ながら帰らぬ人となってしまった。

ウォーキングから帰ってきたらお線香を上げに行こうと9時19分に家を出た。昨日あたりからの気温も上がり初めて来ていて今日も気持ちいい春らしさになっている。八広中央通りを横切って八広1丁目街中から計セ押上げ線曳舟第3踏切を横断した。工事に伴う警備員が今日も遮断機のそばに張り付いている。

済世会向島病院の旧病舎が建っていた入口前を通ったが建物は完全に取り壊されて形も消滅しているが、囲いだけは。まだ残っていて中では作業をまだしているようだが中の様子は分からない

曳舟川通りに出ると交差点の信号は青だったので、横断して左に曲がり歩道をあるき明治通りの交差点を横断した。明治通りの流れはく珍し良かった。こちら側の歩道には日差しも良く当たっていて暖かかった。

曳舟たから通りを横切り、第2次再開発で建ち上がり、現場では器具を使った作業の音が響いて騒々しい。唐日伊勢崎線曳舟駅前を通過してガード下を潜り抜けた。うまい具合に電車通過がなかったので、騒々しい轟音を聞くこともなかった。

ミニストップのコンビニ角を右に曲がり直ぐ左に曲がると、右は向島税務署で、確定申告や消費税の申告ように使われたプレハブは、まだ壊されずにそのままになっている。

100m強も行くと道路は倍以上の広さになる。戦前の区画整理がここまでで終戦になり、その後はここから北の向島地域には手付かずで、今日まで来ているので、本所地区は碁盤の目のように綺麗に区画が行き届いていて道路も広く改修されている。

この小梅通りは、ここが終点のようにも見えるのと言問通りから入線できるが、最終的には曳舟川通りに出るので地元の人の利用も少なく、通行する車も人も少ない。桜橋通りを横切り都立本所高校横を通り、すみだ健康福祉センターや本所消防署小梅出張所前を通り言問通りに来て信号も青だったので横断し左に曲がった。

小梅交差点を過ぎると東武伊勢崎線業平橋駅前になる。駅越しに見える建設中の東京スカイツリーも高さを増してそっくり返らないと上まで見えないほどになっている。今日も北十間川に架かる東武橋には見物人もいて、中には作業員と話し込んでいる人もいる。

浅草通りの業平橋1丁目交差点も一寸待って横断してから右に曲がった。こちら側の歩道は日陰になってしまったが、寒いとか涼しいということもなく、本所吾妻橋3丁目、そして本所吾妻橋交番前交差点で左に曲がって大型トラックの通行の多い三つ目通りに入った。

ここの歩道も日陰で200m足らずの東駒形3丁目東交差点で左に曲がった。交差点右先には本所消防署東駒形出張所があるが、消防車も救急もズラリと並んでいる。

次に信号手前の帝を曲がったところには大相撲の東関部屋もあるが、ワンボックスや自転車が並び置かれている。スーパーを過ぎると横川公園が区立横川小学校沿いに細長く続いている。中では高齢者7人がペタンクの競技の最中で、楽しそうにやっている。

大横川親水公園に架かる平川橋まで来ると公園内の親水公園では21人も池彫りで釣竿を握り締めて、傍らに咲き誇る八重桜とのアングルが、長閑さをより一層高めている。

親水公園沿いに建つ都営アパートを過ぎるとスカイツーが良く見え、日差しに映え、また、丸いパイプ状の鉄骨に光が一点集中のようにキラリと眩しく反射している。業平1丁目交差点を過ぎ、区立業平小学校角を右に曲がり正門前に来ると、いきなりサイレンが鳴り出した。校庭では体育をしている生徒も見られたが、校内放送では火災訓練です。校舎内の生徒は校庭に集合しなさいと叫んでいた。

訓練だったので振り返ることもなく春日通の業平小学校南交差点に向かった。途中では下水本管取替え工事で、車道全部と片方の歩道が封鎖されている。交差点で左に曲がり四つ目通りに向かい、春日通りは半分に細くなる横川交番前交差点を横断した。

4丁目、5丁目と来ると横十間川の栗原橋が見える。左手前には警視庁第2機動隊があり、4階建て建物のどの階からか分からないが太鼓や声を合わせた大きな声が歩道まで聞こえている。橋を渡るとみやこ観光バスの営業所や駐車場があるが、、どうも様子がおかしい。駐車場にはバスは一台もなく地盤調査を行っている。建物もひと気がない。

時間が経てばその内に何らかの変化もみられるだろうと、左に曲がって11段階段を下りて河川敷テラスに入った。業平小学校南交差点から横十間川まで、バッチリ日差しを浴びてきたことで体もスッカリ温まり、等々左腕から右腕と、長袖の肌着はたくし上げ、解禁シャツは袖を3回折り曲げながら上に上げた。

神明橋でテラスは終わり階段を上がり、川沿いの道路を浅草通りまで歩き、左に曲がって、柳島橋を渡り妙見山方性寺まで来ると、それまでもけたたましい音は聞こえていたが、騒音現場は分からなかったが、前まで来ると境内では工事が行われ花壇やコンクリート敷きを壊していた。

十間橋交差点で右に曲がって北十間川の十間橋への坂を上った。橋の上は中高年が欄干に並んでシャッターを切って立ち止まり動こうとする気配もない。坂を下り新あづま通り起点交差点で信号待ちして十間橋商店会通りに入った。上野松坂屋雪とバスとすれ違ったが、ほぼ満席だった。

十間橋通りバス停を過ぎ、東武亀戸線第7号踏切道は亀戸行き電車が通過終わった後差しかかり横断して、曳舟たから通りのたから十間橋交差点を横断して文花3丁目バス停も過ぎた。

間もなく区立第4吾嬬小学校まで来ると休み時間で校庭では先生も混じってボールを蹴ったり投げたり、追いかけあったりと校庭狭しと飛び回っている。墨田中央病院は相変わらず、病院前の細長い駐輪場にズラリと77台もの自転車やバイクが所狭しと並んでいる。

暴飲前バス停にもバス待ちの人が椅子に腰掛けて待っている。その先は明示通りと交錯する中居掘交差点で、生憎信号は赤に変わってしまい1分以上待って横断し終わると後ろから青戸車庫行きが追い抜いていった。乗客は5人ばかり乗っていた。

八広2丁目、中平井通りは右折し、八広3丁目に入ると区立第3吾嬬小学校で体育館が道路沿いにあるが、館内には誰もおらず、校庭では紅白の帽子を被った生徒と何も被らない生徒が入り混じって第4小学校と同じように駆けずり回っている。

3丁目の外れまで来ると始まっているマンション工事現場には高く伸ばされたクレーン車が片側は完全に封鎖して機材を上げているが、なぜか歩道は警備員が建っているがそのまま横が通れた。クレーンの前にもボルトなどの部品を積んだ車が駐車し、手押し車に乗せて運んでいる。

4丁目に入ると左に曲がって帰ってきた。すぐさま着替えて亡くなった知り合いのお線香を上げに出かけ、家族と話をしたりしてお暇し、近所の町会役員宅により、葬式の手伝い人が少なければ、何時でも手伝うので声をかけてくれと話して、もう1軒、旅行会の会計宅へ香典金額の指示をして帰ってくると12時を過ぎていた。

昼ごはんを食べると日向ぼっこがてら、水遣りを終えると、雪柳の伸びた新芽を切り落としたり、咲き終わった桃の木の長く伸びた枝を枝切りバサミを使ってソコソコの高さに切り落とした。何とか春らしい陽気を取り戻しつつあるが、安定した気温が続くことを願うばかり。

3時半過ぎには孫も学校から帰ってきた。バレー教室へ行く支度が出来たというので自転車に乗せて一っ走りと出かけた。もうこの時間となると歩いていた時に比べると風がヒンヤリし始めていて、軽装で出てきたことを悔やんだ。

迎えには6時45分に迎えコールの携帯が鳴り、5分で行くから見えるところでまっていろと注文を付け、出かけたが京成押上線踏切で往復電車の通過町を余儀なくさせられて、着いたのは10分以上経ってしまい孫に遅いぞと逆に文句を言われてしまった携帯の時間を見ながら待っていたといい、何分遅れだとぶつぶつ行っていたが、送って来た時よりも寒くなっていたが、今度は確り防寒対策をしてきたので何ら寒い思いもしないで済んだ。


総歩数:12,048歩 距離:10.60km 消費カロリー:432kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,020,465歩 
 距     離:   891.01km 
 消費カロリー:  36,612kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :351.40km。
 消費カロリー:3227.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)4月18日(日)


歩数       10216歩(散歩後の血圧:101/63・脈拍:85)
距離:       8.99km(桜橋B)1時間36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        111
血圧(低)         67 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34583

 
 何といっても青く広がった空は心の中まで綺麗に洗われたような気分になる。41年ぶりの雪になった昨日と比べると月とスッポンのような大違いで、気分よくやろうという気が起きてくる。

 そんな気持ちとは裏腹に9時をすぎてからノコノコ起き出している。朝食を済ませ10時43分になってウォーキングに出発した。昨日より今日と気温は高くなってやっと本来の4月の陽気が戻ってきた。

八広中央通りも車も自転車も人も結構な通行で、寒い時には人など時々すれ違う程度だが今日は違っていて家族連れが多い。明治通りの京島交差点まで来た。日曜日を利用してだろう明治通りは歩道の街路樹の植え替えに伴う宴席や路面補修が行われ今日は横断歩道や中央線車線、2車線に分ける点線のなどの焼付け塗装が行われ1車線通行止めして行われている。

横断して左斜めに入り京島3丁目街中に入っても、車に乗り込む家族連れや、家族で歩いている人が多い。曳舟たから通りを横切りクランクに曲がると、東武亀戸線第2踏切道手前約100mのところで警報機の赤ランプが点灯し、追っかけるように赤い→も点灯した。手前5m位のところで電車は右に通過して行った。

踏切りを渡ると押上3丁目となるが、虎橋通りも人の歩く姿は多い。もう一度クランクに曲がって新あづま通りに来た。右に曲がって押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横切って、京成押上線第1号踏切りと高架で並行する東武伊勢崎船高架下をくぐり、左に曲がった。

建設中の東京スカイツリーは下の方の丸い鉄骨のシートも取られて、骨組みの間がハッキリ見られるようになっている。臨時に設けられている駐輪場もウィークディーにはギッスイの余地もなく並んでいる自転車も三分の二は空いている。

桜橋通りに入ると尚一層車も人通りは多くなり、ザワザワ通り抜けて行く車の騒音は激しく、耳に入れているapodから流れてくる池波周平の井関道場の朗読は聞こえなくなっている。

曳舟川通りと交錯する押上2丁目交差点の信号は、行くまでに変わってしまうだろうと小走りに駆けたので何とか横断できたが、その先の並行している小梅通りは信号待ちをした。

日曜で休みだろう区立墨田中学校は通用門は全開で、門前には同校の女子生徒が5人ばかりが屯して大笑いしながら話に夢中になっている。左の都立本所高校は全くひと気がない。

水戸街道の通行は来る車が多いようにも見えるが向島3丁目交差点では一時途切れたりするが、信号が変わると長い列が出来るほど並ぶ。横断して向島見番通りも横切って、41段の隅田川の土手に上がる階段を一段飛ばしで一気に上がり、高速の下になると、ドット人だらけとなっている。

恒例の早慶レガッタの当日で、学生やOB、中高生に一般観衆、JCOMのテレのカメラ、両岸には両校の応援団が陣取って吹奏楽を奏で、レースも今終わったボートをクルーが高く掲げて土手の階段を上がって墨田区少年野球場の先の艇庫まで運ぶところだった。

場内放送から流れるウグイス嬢の案内では次は早稲田中学校と慶応中学校対抗フォアが言問橋下から桜橋先のゴールまでのレースがスタート地点に待機して、今にもスタートするように聞こえた。橋を渡りきり右に曲がったところでスタートしました放送が流れ、刻一刻そのレース模様が聞こえてきた。

桜橋下を通過する両校のボートと建設中の東京スカイツリーをバックに下写真を撮ろうと待ち構えていたが、今かいまかと待っていたがなかなか船型も見えず、あまり時間をかけてもいられないと、諦めかけていると、やっと慶応リードで桜橋下をくぐり、その先のゴールには2挺身リードして疲れ切ったような漕ぎ方だった。

川のボートレスに負けないような賑やかな声は、テニスコートや道を挟んだ野球場からも声援が飛び交い、爽快な天気が戻ってきたことによる相乗効果も大きい。上り線側一方通行の江戸通りを左に曲がり信号で横断して、台東区リバーサイド体育館前で、今度は右に曲がり下り車線側歩道を歩き今戸1丁目に入った。

日本堤消防署今戸出張所前を通り今戸2丁目交差点に来ると、右折する観光バスが続いている。右の隅田川沿いの観光バス専用の駐車場に向かっている。ここの交差点を通過すると丁目も橋場1丁目になり、人通りはグッと少なくなる。

明治通りと交錯する清川2丁目交差点を右に曲がった。角には創業80年ウナギの筑波屋で、入口のドアは開け放たれている。平賀源内の生誕の碑が歩道に立ち、左側は東京ガスの一連の建物や施設などが並び、こちら側ほど浮気には浅草民間車検場、LPGガススタンドなどが並んでいる。

6mばかりの道を挟んで都営橋場2丁目アパートが3棟建ち、江戸通りを横切り白鬚橋を渡った。穏やかな流れでと浮くに見える桜橋近くまでは桜の花もスッカリ散り賑わいのない灰色の景色になっているが、その先は華やいだ早慶レガッタ会場になっている。

東詰交差点でまず墨提通りを横切り、信号待ちして明治通りを横切った。右に曲がって東向島4丁目の花園歩道橋の信号で左斜めに入った。昨日とは大いに違って、同じ格好ではとても歩いていられない。まずジャンパーを脱ぎ小さく丸め、そして左腕から長袖を捲くり肌着はたくし上げ、そして右腕も同じようにして、左に曲がって大正通りに出た。

この通りの通行も少なく、2つ目を右に曲がって、区立向島中学校の塀沿いの道を歩いた。校庭ではコート2面でテニスを楽しんでいたようだが、ネットを物置に引きずって運んでいた。

通用門のところで左に曲がり、労働基準局前を通り、東武伊勢崎船東向島駅へ向かった。駅手前の洋菓子やパンを売っている店前では、試食のかりんとう風味の饅頭の試食をして、降下したの駅前を通り右に曲がって、東武交通博物館前から向島消防署前の水戸街道の横断歩道の信号が青だった。走れば2分も待たなくて済むと夢中で走った。

ジャスト横断すると点滅信号になっていた。右に曲がり東武線ガード下から明治通りと交錯する東向島交差点に来た。向こう角では婦警がホイッスルを銜え、手には点滅ランプが点る棒状の警棒を持ち睨みを利かせている。

角のガソリンスタンドのレギュラーは130円で今日はリットル5円引きと朱書きの看板も立っている。左に曲がり曳舟川通りまで来て横断し、左に曲がって買物客でにぎわうスーパーカズンを尻目に、長浦神社南交差点を右に曲がって、京成押上線曳舟第4踏切を横断した。今日は日曜日で高架工事の前段工事も休みだった。

戸口洋品店前の建売住宅も早いもので完成も間近で外溝工事が行われていた。商店街はほとんどが休みだった。八広中央通りに出て帰ってくると12時半に近かった。直ぐに昼飯の4切れの食パンにバターとコーヒーにレタスにハムやシイタケの入った煮たおかずとともに食し、マロミ初めて寝てはいけないと自転車に乗って借りていたCDをあずま図書館に返しに行き、また新しくCDを6枚借りてきた。


総歩数:11,461歩 距離:10.08km 消費カロリー:417kcal。

 
年間積算
 総  歩  数:1,009,374歩 
 距     離:   880.41km 
 消費カロリー:  36,190kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館)走 行 距 離 :3.09km、消費カロリー:24.1kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :345.20km。
 消費カロリー:3,167.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月17日(度)


歩数       9649歩(散歩後の血圧:10968/・脈拍:95)
距離:       8.50km(鐘ヶ淵A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     348kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         73 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34569

 
 朝起きると3日続きの雨が降っている。しかし起きる前には雪が降りベランダはシャーペット状態になっている。東京でこのようにサクラが咲いてからこのように遅く降るのはタイ記録で1969年以来とテレビにアナウンサーは喋っていた。どうやらこの天気も今朝辺りが峠でこの寒さも一段落しそうな雲行きも見られてき始めている。

孫たちの父親は雨の降り盛る午前7時に明日行われる長野マラソンに参加するといって出かけていった。遅れること1時間後に起きたが冷たい雨はまだ降っていた。雨が止んでいたらウォーキングにと何度も窓を開けて外の様子を伺っていたが止みそうもないと諦めた。

11時を過ぎる常闇になるすばやく青空も見え始めた。11時半にはバレー教室に送ってゆくことを頼まれていたので、雨が上がることを願っていると、希望が叶いドンドン空は青空が多くなり、自転車に乗せて送ってきた。昨日の今日で、今朝などは2度を割り込むような最低気温でもあったので風は冷たく、フード付きのジャンパーをすっぽり被って行ったが、それが丁度良かった。

昼食を食べたらウォーキングにと考えて食事を12時過ぎに始めたが、終わったのは1時近くになってしまい、迎えに行く時間とバッタリ重なってしまったので、迎えに行った後と決め、テレビを見始めたが、何時しか転寝をしてしまった。

目が覚めると、そろそろ迎えに行く時間だなと噂話をしていると迎えコールの携帯がなり、自転車を走らせた。午前中よりは空気も温まっていて、行きのようにフードを被ることもなく照ったり曇ったりを繰り返す中を行ってきた。

帰ってくると準備体操をそそくさと行うとウォーキングに出発した。冬中着ていたジャンパーを羽織り八広中央通りを右に曲がって、八広はなみずき通りの八広交差点に向かい左に曲がった。

区立八広小学校正門前を通り、曳舟川通りの更正橋や水戸街道の四つ木南交差点を少しずつ待って横断した。右角先のセルフスタンドのレギュラーは129円になっていた。

鐘ヶ淵通りに入り耐震不足で建て直しした、マンション角の信号で右斜めに入って墨田4丁目の街中から荒川の土手が見える突き当りの道路で左に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りに向かった。途中で下水工事が行われて作業車が1車線占拠しているので、反対方向の車を見やっては進むを繰り返しながら踏切りに来た。

電車通過にもあわずに横断すると置き前広場先の右に入る路地に入って東武スイミングクラブ横を通り、関連会社が管理する駐車場を抜けて、統廃合で廃校になった旧隅田小学校のプール脇から出て路地を歩き、正門前の通りを右に曲がり学校を過ぎた突き当りで左に曲がった。

隅田川七福神でお馴染みの多聞寺へ行く道を横切り、カネボウの発祥の地である空地になっている横から墨提通りへの短く軽い坂を上った。向島警察署堤通駐在所が右角に、左角は隅田グリーンマンションがある。正面は白鬚防災団地が連なり一番北の端の18号棟が建っている。

左に曲がると建設中の東京スカイツリーが鐘ヶ淵陸橋の真上に見えた。道がだんだん右にカーブするに連れ左側の通りに面して建つマンションの陰に隠れてしまう。陸橋の交差点を横断して右側の連なる14階建てで日陰になった歩道を歩いたが、流石にここまで歩いてくると体も温まっていて日陰をもろともせず歩き続けた。

トヨタのディーラー前を通り、墨田1丁目トミンハイム、白鬚橋交番などを通過して、明治通りの白鬚橋東詰交差点を通過した。菩提寺裏や白鬚神社前を通り子育て地蔵尊左角を左に曲がって地蔵坂通り商店会通りに入った。

真ん中辺り寺島図書館前まで来ると、一つと下で仕事仲間だった彼氏と2年ぶりにバッタリ会った。元気かというと何とか生きているよといって笑っていた。仕事も65で止めたといって年金暮らしだとのこと。近所にいたのだが今はこっちのほうに住んでいるのだがなかなか合う機会もないので、こうして道端で会うのが精々だが話が弾んでしまい寒さも忘れて、長話をしてしまった。

再び歩き始めたが、長話のせいで足の方は動きにぎこちなさを感じたが水戸街道の東向島3丁目交差点まで来た頃には元通りに戻り、少し信号待ちして曳舟たから通りの向島大通商店会通りに入った。

東武伊勢崎千ガードをくぐり土曜で休みの向島郵便局、向かい合うデスカウント店、新鮮市場、その先の旅行社、曳舟川通り交差点を横断し、シートで覆われた再開発工事現場を右に見ながら京成押上線押上第3踏切りを横断した。

22階建て建設現場や立ち退きの張り紙の張られた3,4階建ての空家になった建物も解体が始まり、26階建てゼロワンマンション、曳舟イトーヨーカ堂前を通り、スクランブル交差点は信号待ちもせずに横断し、長話をした分大分遅れが出たので家で待っている女房が心配するだろうと急いだ。

  キラキラ橘商店街入口を過ぎ、長話をしたことで5時も過ぎてしまったので冷え込みも強くなりだし、曳舟たから交差点を左に曲がり、文花3丁目バス停を右斜めに入って、中居掘通りと交錯する向島警察署前交差点で左に曲がった。

何時も見る掲示板には昨日の交通事故の結果が書き出されている。死亡者1名負傷者213名となっていて、その内の負傷者1名が管内で発生していた。警察横の工場も解体はスッカリ終わりブルを使って整地作業が行われ、何処からか運び込まれた赤土で覆われている。

明治通りを右横切り、向島消防署立花出張所、すみだテクノ協同組合を過ぎ、中平井橋通りも横切って、大久保製壜や竹内工業の間を通り、すみだ健康センターや区立中川保育園や墨田社会福祉会館前を通過して、左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

今日は夕方になっていたが熱いコーヒーにギンビス・アスパラ・ビスケットをつまんで、体を休め8時近くに夕食を食べた。夕焼け空でもあり明日も晴になることだろう。


総歩数:11,134歩 距離:9.79km 消費カロリー:399kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 997,913歩 
 距     離:   870.33km 
 消費カロリー:  35,773kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :342.11km。
 消費カロリー:3,143.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)4月16日(金)


歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         68 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     50(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34554

 
 今朝も昨日に引き続き真冬の気温で冷たい雨が降っている。アイルランドでは火山が爆発して避難騒ぎとなっていて、ヨーロッパ北西部では火山灰で航空機の運行に混乱が出ている。かといえば中国青海省のチベット地域では6百数十名の死者や1万人以上の負傷が出る惨事という。悪いことは重なるもので自然の力のおそろしさの警告だろうが、人間は愚かな者でアフガンだの核だのと言葉だけの薄っぺらい紙っぺらに調印こそしても、大国といわれる第二次大戦の戦勝国がもてあそんでいるだけで一向にその進化は現れず、益々保有国を増やす結果だけが世界を混沌と泥沼化に突き進んでいる。

今日も雨は降り続いているのでインターネットと借りてきているCDを聞きながら昼まで。12時半からご飯を食べ始めた。1時を過ぎると昨日頼んだ現像が12時には出来るといわれたので、寒い中を出かけた。

寒さに負けまいと大股で手を大きく振って歩いた。そんなこともあってカメラ屋につく頃には体も幾らか暖かくなってきた。58枚のデスク14枚のディスクと2個を置いてきたが、本体からディスクに移動したつもりだったが、気が付かずに両方を置いてきたが、カメラ屋で同じものがあったということで58枚だけ仕上げてくれた。今回から今まで1枚14円だったものが、20枚以上だとたったの9円という価格に値下げされていてありがたかった。

3時には昨日中止になった東向島の人と会うため会計宅へ出かけ、84歳の女性だったがかくしゃくとして、年下の我々が煽られる位元気だった。昨年から参加してくれていたが、旅行内容に気に入ったと仲間を倍以上にしてくれたが、亡くなった前会長を通して参加だったので詳しく分からないのと、どういう方法で集金されているかなど詳しい話を聞くためだった。

運動を兼ねて徒歩で2キロ位離れた所から一人で歩いてきたと笑っていたが帰りも同じ道を帰ると帰っていった。こんなこともあって昨年よりかはどうやら員数が多くなりそうな、うれしい話を聞きホッとして帰ってきた。


総歩数:5,282歩 距離:4.64km 消費カロリー:186kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 986,779歩 
 距     離:   860.54km 
 消費カロリー:  35,374kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :333.91km。
 消費カロリー:3,083.8kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1

平成22年(2010)4月15日(木)


歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         68 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34504

 
 朝のニュースでは満開に咲いた大阪造幣局の八重桜の下を毎年恒例のおくぐりをしていた。こちら東京でも午後天皇皇后主催の園遊会が行われるが、朝から真冬のような冷たい風と雨が降り、最悪の空模様になっている。日替わりは大げさだが定まらない気候は、遠く起因するだろうといわれる温暖化現象だけで済まされない影響は、現実的には春野菜をはじめとする食品の値上がりにもつながっている。

午前中は何度もウォーキングに出られるかと窓を開けてみたが、その都度大粒の雨が降っていて歩くことは出来なかった。昼ごはんを食べてからも同じ状態は続いた。それでも2時を過ぎた頃から雨足は衰え始めて、孫が学校から帰ってくる頃には傘も差さずに歩けるように良くなってきた。

3時45分には自転車に乗せてバレー教室に向かった。ジャンパーを羽織皮の手袋と防寒対策は怠りなかった。そんなにしても冷たい気温も5.、6度と真冬でもそんにないような冷え込みだった。

帰りには上の孫の入学式などの写真が58枚もディスクに入っているのでカメラ屋に持っていった。その時カメラの設定が、狂っているのではないかと店主がいうので持ち合わせていたカメラを手渡して調整してもらった。

帰りがけに東武亀戸線第1踏切道まで行き建設中のスカイツリーを試しに撮ってくると、今までの画面とは違っていて色が濃くなっている。押上通りを真直ぐに歩き曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点を横切り、区立曳舟小学校y横を通り、明治通りも横切った。

マンションと中村病院のビルの間を通り抜けるビル風は強くキツイ風となって正面にぶつかってきた。ペタルをこぐ足も自然に力が入る。行きも帰りも時々雨粒も当たったような気がしても濡れた後もないごく少量が舞っている。

6時15分には迎えうを頼むという電話コールが鳴ったので急いで出かけ付けると他の子どもたちは迎えの母親たちと友達を伴ってグループで帰っていったが、孫はなぜかまごまごしていて、3階窓から顔を出して確かめたりノンビリしていたので、下りてきたときに人を呼び出しておいてくる時間が分かっているのもかかわらず、待たせるとは何だと怒鳴りつけていた。それというのも厳しい冷え込みが全部いわせたようなもの。


総歩数:2,375歩 距離:2.09km 消費カロリー:90kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 981497歩 
 距     離:   855.90km 
 消費カロリー:  35,088kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :7.53km、消費カロリー:.90kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :333.91km。
 消費カロリー:3,083.8kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月14日(水)


歩数       10642歩(散歩後の血圧:107/63・脈拍:92)
距離:       9.36km(浅草A)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     383kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         68 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34470

 
 変化が激しいのが春の陽気なのだろうが、それにしても日替わりの天候について行くには一苦労する。冬物の衣服も片付けには早く、さりとて衣替えには勇気もいるし、無理をすれば風邪を引くのがおちで、いい加減で汗を掻かされたり厚着をさせられるのも終わりにしたいものだ。

今日は11時から人と会う約束をしてあるので9時12分にはウォーキングに出発した。風も部屋の中から見ているよりも強くて冷たいが、気温は12、3度あるので昨日と同じ格好で家を出て八広中央通りを左に曲がった。

通りを吹く風は横丁を歩いている時よりも尚一層強い。日が新前の横断歩道では見慣れた行員が黄色い小旗を使って横断者の手助けをしている。ご苦労さんと声をかけて右にカーブすると、建設中の東京スカイツリーが見え出し、朝日を浴びてその白さが一段と映え、尚且つ大きくさえ見える。

明治通りを横切り真直ぐ押上通りの日陰側の歩道を歩き区立曳舟小学校から曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点は信号待ちもせず通過し、交番前を通り東武亀戸線第1踏切道を横断した。

押上3丁目に入り新あづま通りと交錯する押上1丁目交差点まで来ると左右の角先にはテントが立ち、町会の役員が詰めて交差点を見守っている。桜橋通り起点の交差点で横断して反対側の歩道へ移動した。

駅前入口は周辺の整備工事が行われていて三分の二は通行止めになってしまっている。まだ残っている立ち退きに伴う2軒のうち1軒の解体用の足場も組まれ始めている。押上駅前交番を越し北十間川に架かる京成橋まで来ると、橋の上ではカメラを構え、シャッターを切る人が屯している。

無視するように坂を下って浅草通りの押上駅前交差点を、右に曲がったが人通りは少ない。日差しもここからは左後方から照っていて体は温かい。スカイツリーの真正面辺りで右に曲がって川沿い道路に入った。

スカイツリーの説明やサクラの名所などを克明に書かれた説明版を読み、左に曲がって言問通りまで歩いた。川沿いも建造物日本一となったときには1週間ぐらいは芋を洗うような人が押しかけたが、今日はこの辺りは一段落したようで元の状態に戻っている。

左に曲がり業平1丁目交差点で横断して浅草通りに入り大横川親水公園に架かる業平橋を渡った。もうこの辺では私の持っているデジカメでは全体を写すには近すぎてどうしょうもない。

本所吾妻橋3丁目、三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は信号待ちなく横断した。都営地下鉄の駅もあって到着する度に歩道に上がってくる人も多くなりだし歩道も狭くなりつつある。

本所吾妻橋1丁目交差点に来ると右先角の解体工事もほぼ跡形もなくなるほど壊されて、中では放水しながら砂埃の舞い上がるのを抑えている。右斜めに進み吾嬬橋が見え出した。アサヒビール本社の炎の黄色いオブジェも太陽の光を反射し、金色に光っていた。

頭の上を通過する首都高速6号向島線の流れはよく、一気に吾妻橋の坂を上った。右の鉄橋は東武伊勢崎線の特急りょうもうが鉄橋を通過中でノロノロ終点の松屋浅草店の3階に入ろうとしている。

河川敷テラスもスッカリ出来上がり、吾妻橋の下に入れないようにと金網をつけるポールを立てる作業が行われている。右に曲がり墨田公園に入った。角で行われている水上バス発着場の新築工事も一部シートがめくれている所があり、外装がチリと見える。

プレハブの水上バス発券所兼改札の建物には社員もいるが、まだ早いせいか乗客もほとんどない。テラスに入る階段付近も人はいないが、仮の乗船場には到着する船のエンジン音も聞こえる。

今年のサクラの花は今でも半分ぐらい残っていて、新芽も出始めて、花の色と若葉のコントラックスが目立ち始めてもいる。ベンチには、この辺りでテント暮らしでもしているかのような風体の高齢者が大勢いる。

東武伊勢崎線鉄橋を抜けると週末に行われる流鏑馬のコース作りが始まり、砂を15cmほど積み上げ、言問橋のそばまで断続的に盛り上げてある。橋の下をくぐり梅の木だ立ち並ぶ公園まで来ると隣の野球場には47人が集まりペタンクの競技が始まるところで、思い思いに準備体操や白線が引かれた所から鉄の球を転がしている。

1週するように右回りで隅田川の遊歩道に上がり、言問橋際近くで見慣れている危険物運搬船が橋の下へ入っていった。ここまで来て右に曲がり西詰め交差点から言問橋を渡り出した。中央付近まで来るともう1隻やってきた。先ほどの船はもう吾妻橋の下を白波を上げてくぐり抜けていた。

高速の先に開かるようなスカイツリーを見ながら、右に目をやると東京タワーもボンヤリ見えた。高速の下では一人の高齢者がスカイツリーを取ったり言問橋と書かれた橋柱の写真に夢中で立ち止まって待っている私も気づかず後ろを向いて立ち去って行った。

東詰交差点を横断して1本裏通りから水戸街道に並行して、桜橋通りをっ横切って再び水戸街道へ出た。というのもウォーキングシューズを買っている店があるからで、寄ってみたが27cmと大きいものばかりだったので、そのまま立ち去り右斜めに入り秋葉神社横を右に曲がり、割烹大和田前を通り突き当りを左に曲がった。

左に曲がると向島4丁目と東向島2丁目の境の道隣、水戸街道に出て、100mも行くと左にスーパーいいだがあって、そこを右に曲がった。こんなに何度も曲がるのも距離調製の為だけで何の意味もない。

向島税務署横から左に曲がって正面前を通り曳舟川通りに出た。東武伊勢崎線ガード下を通り、再、開発の第2期工事で建屋がドンドン高く広がり始め今に埋め尽くされれほど敷地一杯に鉄骨の塊が露出している。

曳舟たから通りと交錯する交差点で横断し、曳舟たから通りも横断し、曳舟文化センター前を通り、明治通りを横切って八広1丁目マンション角まで来ると、済世会向島病院入口付近信号下にはパトカーが2台停まっているが、通行する車が多くてまともに見えなかった。約束している時間が迫って余り残っていないので、見に行くことなく右に曲がって、新装なった済世会向島病院から高架工事に伴う仮線工事が酣でトロッコを押して線路の点検など、線路の創設が行われている。

区立寺島中学校、都立日本橋高校などの北側から八広中央通りに出て帰ってきた。約束の時間までは20分しかなかったが、熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットと何時ものように飲食しながら一息いてたが、余りおなかもすいていなかったのか菓子は半分残し着替えて出かけた。

約束通りの時間に待ち合わせて、3月に前旅行会会長宅へい伺った。線香を上げ、奥さんと旅行会員の名簿の付け合わせを行ったが、大部分は奥さんには分からないものばかりで、名簿の中で分かる人を幾人は上げてもらい、後日、一緒にその人と会う約束を取り付けて帰ってきた。

午後からは、草花に水遣りや日向でボンヤリまだ咲いている桃の花や撮り貯めていたDVDの整理をしたりしているうちに4時を過ぎてしまった。


総歩数:12,221歩 距離:10.75km 消費カロリー:440kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 979,122歩 
 距     離:   853.81km 
 消費カロリー:  35,098kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :328.38km。
 消費カロリー:3,008.8kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。



イメージ 1


平成22年(2010)4月13日(火)


歩数       11149歩(散歩後の血圧:137/74・脈拍:97)
距離:       9.81km(福神橋A)1時間39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     399kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         68 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34443

 
 昨日は朝から1日中本格的は雨だった。最近は春雨じゃ濡れて行こうなんて風流な降りかたは少なくなり、温暖化の影響が日本の四季にも影響が出始めてきている。それにしても冷たい雨が良く降り続いた。

今日は3ヵ月に一度の糖尿の一連の検査の日なので、昨夜8時からは飲食もなしで寝た。朝食なしで9時からの受付時間に合わせて8時半に出かけた。開門は15分前からだった。受付は2番目だったのでソファーに座って待つこと5分、診察室に入り問診や聴診器を当てたりしてから別室で採尿や採血を行い出てくると、受付で名前が呼ばれて1110円支払って外に出て、目の前に見える交通安全のテントに寄ってみた。

テントには当番が一人と城北墨田支店長に町会の副会長に担当の交通部長がいたが部長は支度が整うと帰ってしまった。4人でおだを上げているうちに副会長が帰り、10時には支店長も帰って、二人きりになってしまい、今私が帰ってしまったら一人きりになってしまうと付き合っていると、前副会長だったYさんが来たのでバトンタッチしておさらばして帰ってきた。

それから遅い朝食を食べ、10時53分にウォーキングに出発した。昨日と変わってポカポカ陽気で歩くにはもってこいと、八広中央通りに出ると知り合いの女性とあい5分ばかり立ち話をして、歩き出した。

八広3丁目信号横の都立日本橋高校通用門では重機を使って、掘り起こし作業が行われて、警備員も立って通行人の警備をしていた。左斜めに入り明治通りのキラキラ橘商店街入口の信号まで来て信号待ちして横断した。

時間も11時を過ぎていたこともあってか人通りは多かったが高齢者ばかりで、キャリーを引っ張っていたりで歩きづらかった。曳舟たから通りと交錯する原公園のベンチには暖かさの誘われてやってきたのだろう。ずらりと高齢者が呉越同舟でビッシリ並んで座っている。

横断すると直ぐに東武亀戸線第6踏切道の警報機の音が聞こえてきた。踏切近くまで来ると亀戸行きが通過し、そのまま真直ぐ、十間橋通り商店会通りのバス停まで行き、右に曲がって、その先の区立押上小学校の手前角で左に曲がった。

押上3丁目の街中を道なりに歩いて、新あづま通りの米屋の前に出た。ここの米屋にはマネキンが置いてあって、なぜか和服姿で何時も店先に立たされている。ここで右に曲がって押上通りの押上1丁目交差点に向かった。

交差点角では2つの町会のテントが道路を挟んで交通安全に協力する町会役員がテント内で駄弁っている。ここまでも建設中の東京スカイツリーも路地裏の隘路越しでも見えるが、一層良く見えだす。

皿橋どお力点交差点から押上駅入口前の信号を越して駅前交番、そして北十間川に架かる京成橋と来るとスカイツリーは、その全身がさらけ出され、仰ぎ見るのも大変な位の349mと表示される高さになっている。

坂を下って浅草通りの押上駅前交差点を左に曲がった。今日はもう暑くてたまらず、腕まくりを始めた。しかし既に遅しで長袖の肌着は汗に軋んで上に上がってこない。それでも少しずつたくし上げては休みと何回か繰り返しながら、如何にか上に上げた。

十間橋交差点、妙見山方性寺前を過ぎ横十間川に架かる柳島橋を渡った。相変わらず耐震工事は行われている。道路のほうの元気工事は尾まって道路も二車線順調な流れになっている。道路や北十間川を一気にまたぐ歩道橋や有料ホームを過ぎると北十間川のカミソリ堤防も切り落とされて低くなった。

そんな川沿いにはツツジが千葉ナンバーの八日市場造園建設の手で、オリンピックそばの境橋の先の明治通りの福神橋まで行い、社号にはクレーン車やトラックなどが並び駐車して、30人ぐらいの作業員も屯したり植え込みに精を出している。

福神橋交差点では信号待ちもなく通過したが、右に見える神田までの交通渋滞表示板が設置されていて、蔵前橋通りやその先の京葉道路経由の時間が見える。逆行で赤い電光文字は見づらかったが、どちらも15分となっている。

更に川沿いを歩き、鉄柵がの中に植わっている木々にも細かい芽吹きが始まり、冬の間は殺風景な所だったが漸く春が来たと実感できる。都立江東商業高校、江東区立第二亀戸中学校と並ぶ歩道を歩き東武亀戸線第17踏切道を渡った。

自動車専用の北十間川や両側道を一気に跨ぐ新小原橋に突き当たり、左に曲がり、古い人と自転車用の小原橋を渡り、反対側の側道を右に曲がった。50㍍強で旧中川のになる。角の鍍金工場倒産跡地には5つに分割され分譲する幟も何本も立ち、関係者が10人ばかりで巨頭会談をしている。

左に曲がると向こう側の河川敷は土砂を移動するクレーンやトラックも走っているが、こちら側は一足早く完成して散歩する人もいる。それも立花3丁目10番先までで、その先平井橋まではあと一息のところまで完成間近になっている。その先はカミソリ堤防を切り落としたり土砂を盛り上げて土の土手が見え、その中央側に河川敷が作られ、厚い鉄板がズラリと並んで車の行き来の通路となっている。

平井橋を渡り川沿いの道路へと左に曲がった。こちら側には土手の上を歩けるようになっていたが河川敷がここから途切れていたが、ここから一気に蔵前橋通りに架かる江東新橋まで工事が行われている。

飛ばすの平井操車場まで来ると一般道路に入り、日差しを背中に受けながら汗を拭き拭き、完成したばかりの中平井コミュニティ会館前を通り、スーパーいいだや第三運輸、岡山県運送などの2軒のヤードを越し、業務用のパン工場、そしてライオン平井作業所前とやってくると、作業所内から出てきた社員だか関係会社社員らが、続々出てきて狭い歩道はすれ違うだけで精一杯。

都営平井第三アパートまで来ると、角の交差点には町会の交通安全運動に参加しているテントが立っているが人は全くいなかった。角を左に曲がって新しく出来上がったアクラスと垂れ幕のかかったマンションとの間を通り、旧中川に架かる中平井橋を渡った。

右に曲がると中間処理をする東京レンダンリング協同組合前を通り、墨田清掃工場との間の空地では、3張りも張られたテントが立ち、数えてみると60人を越す人たちが3グループに分かれてゲートボール大会の最中だった。高齢者ばかりだが結構弾んだ声がここまで聞こえている。

清掃工場前には情況監視盤があり、今日も硫黄酸化物0PPM・窒素酸化物36PPM・硫化水素0PPMなどと電光の文字が見えたが、それがどういうものなのかはわからない。

杉田製線手前角を曲がり工場に沿って右に曲がり通用門前で左に曲がり、中居掘通り左角の墨田社会福祉会館前で横断し、右に曲がり、そして左に曲がり八広はなみずき通りも横断して汗を掻き掻き帰ってきた。

12時半をはるかに過ぎていて、朝ごはんと昼食時間が余りはなれていなかったが、汗を掻いた分だけ体力消耗が激しかったのか、何の抵抗もなくするりと腹の中に納まってしまった。食後は外の日向で草花に水をやったり、ウロウロして過ごし、そのうちに孫も学校から帰ってきたりし、3時半過ぎにはバレー教室へ自転車で出かけたが、午前中のような穏やかさもなく、風も強く吹き日差しも薄日となっていて薄ら寒く感じた。


総歩数:12,824歩 距離:11.28km 消費カロリー:458kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 966,901歩 
 距     離:   843.06km 
 消費カロリー:  34,658kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :328.38km。
 消費カロリー:3,008.8kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)4月12日(月)


歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        106
血圧(低)         64 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      7(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34424

 
 また不幸な事件といえば不幸なのかもしれないが、タイでのカメラマンが、、タイ政府とデモ隊による衝突で多数の死傷者を招き、デモ隊、治安部隊の双方に死者が出た中に取材中の日本人ジャーナリストが射殺されたとあるが、どんな有能な記者であろうが、大混乱中の取材の最前線に行くことは自殺行為に等しく、報道は特権のように時に傍若無人な振る舞いさえ感じる行為は慎むべきである。命と引き換えににまでする必要性は読者も視聴者も求めてはいないはず。

午前中は借りてきているCDを次から次と聴いた。戦前の映画音楽や生まれる前に流行った流行歌と、テンポはスローな曲が多いが、今でも十分適合するようなものもあって、CD5枚も聴いていた。

午後からが新聞の切抜きがバッチリ溜め込んでいたので1時ごろから3時半までかかって完了すると、雨でウォーキングも出来なかったので、バスに乗って本所吾妻橋まで行き、建設中の東京スカイツリーの写真を撮ってきた。

というのも雲の流れが激しくて、ドス黒い雲が現れると、上の方が雲の中に消えたりガスがかっていて、我が家からハッキリ見えなかったので、出張って行ってきた。朝はそれほど寒いという感覚はなかったが、時間が経つに連れて冷え込んでくるのが、膝をはじめとするあちこちの関節から軽い痛みを感じがし。てきた


総歩数:3,567歩 距離:3.13km 消費カロリー:136kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 954,077歩 
 距     離:   831.78km 
 消費カロリー:  34,200kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :316.27km。
 消費カロリー:2,949.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)4月11日(日)のち


歩数       10187歩(散歩後の血圧:99/64・脈拍:79)
距離:       8.95km(四つ木A)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        106
血圧(低)         64 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34417

 
 花曇りには一寸厚めの雲が覆いかぶさっているが、今のところ雨の心配なさそうな明るい朝は休日で静まり返っている。朝のテレビに目をやるとマスターゴルフや高速料金問題などと熱戦や激論を戦わせているが、戦いあっている真剣な当事者は頼もしい限りだ。

重たく垂れ下がる曇り空は昨日よりわるい、自分の影が幽かに映る位の日差しで、全てボンヤリ見える。そんな9時58分にウォーキングに元気はつらつ出発した。八広の裏通りから八広はなみずき通りに出ると左に曲がって藤堂499号と合流して左にカーブした。

吾嬬西公園反対側の店も拡幅に協力して解体が終わり、大分セットバックして土台が作られている。暖かくなったのが原因だろう歩道を歩いたり公園の中にはやたらと人が多い。コンビニのミニストップで右に横断して、さくら鍼灸整骨院横を通り、加藤クリニック前を通ったが共に日曜日でお休み、院内は真っ暗になっている。

八広中央通りと木根川橋の通じる坂の途中の信号で横断して右に曲がって、荒川の土手に上がった。左側には京成押上線鉄橋があり、上りの電車は渡り切って八広駅に到着寸前だった。

鉄橋を後ろに歩いて木根川橋に向かいまもなく橋を渡り出した。端にしたでは野球のユニホームを着た仲間たちが準備体操をして、その横には車が整然と駐車している。その先は試合をしていて3面あるが向かい合うように行われているので6試合が一気に出来る。更にその先にはサッカー場になっているし、ここでも走り回っているのが見えるので試合をしているようだ。

河川敷から水の流れとなるが引き潮で10㍍ぐらいは干上がって踏み入れるとズボズボ踏ん込んでしまいそうな柔らか味を感じる。山田屋の屋形船や釣り船の桟橋も通常使用している手前側は完全干上がって使い物にならないが、粗末な桟橋は更に中に向かっているのでそこを利用している。

今日は木根川橋を渡り切るまでに左横にある京成押上線鉄橋を渡った電車はこの後来た下り電車の2編成しか見なかった。葛飾区側の川沿い道路に突き当たると丁字路を渡り右に曲がった。緩やかなスラロープを下って水道道路の信号まで来て通過し東四つ木3丁目角を左に曲がった。

東四つ木コミュニティ道路となる。左右の歩道には桜が平和橋通りを横切って東立石まで続いている。この低温が繰り返しやってきているお陰でまだ桜は満開状態を保っている。そんな下を東四つ木1丁目25番先を右に曲がって、葛飾区立渋江小学校前から緊急時の水源確保のタンクが地下に埋まっている公園、渋江憩いの交流館の3階建てがある。ここは最初の入口が渋江憩いの交流館入口で、その次が区立の渋江保育園、そして、区立渋江児童館と入口が別々にある。

マンションや駐車場を通過すると平和橋通りとなる。ガードレールにつかまり顔を乗り出すと旧中川に架かる平和橋も右に見える。正面には足場が組まれ、営業中とシートに印刷された和食レストランとんでんで、その奥隣が川端小学校の校舎と体育館も見える。

左に曲がる角には銚子港の寿司どころで、1階は駐車場や駐輪場で2階が店になっているがお客も入って賑やかそう。人通りは少ないが往来する車は結構多く、ざわついている。

東四つ木コミュニティ道路を、曲がらずに来ればここに出てくるのだが、この先東立石側のにはさくら祭の横断幕が横たわる横断幕が横たわり、賑やかさがある。近くに京成タウンバスの忍橋バス停があり、隣にはセルフのスタンドがあってレギュラーは130円となっていた。

都営東四つ4丁目アパート前には横断歩道があって反対側の渋江公園との連絡道にもなっていて、奥戸街道の起点交差点にもなっている。10mも離れない京成押上線四つ木第2踏切りになる。

横断すると三井住友銀行葛飾支店が左角にあって、直ぐイトーヨーカ堂葛飾店になる。既に開店時間はトウに過ぎていて広い駐輪場には隙間がないほど自転車が並んでいる。通路には屋上の駐車場から出てきた車も一時停止をしながら平和橋通りへと左右に曲がっている。

道路反対側には葛飾警察署があリ、掲示板を見ると交通事故の発生状況が分かる。それによると死亡者は都内も管内もゼロ、負傷者は152名なのだが、その中の4名は管内で発生している。

大使工事中の水戸街道横断陸橋はする間が絶え間なく続いて流れているのが分かる本田広小路を左に曲がった。日本橋まで9kmの標識を過ぎると、葛飾警察署前バス停もあり高齢者ばかり5名が交差点向こうで信号待ちしているバスを見つけ、やおら立ち上がり始めている。

陸橋の坂を下り切ったところには首都高速の渋滞を知らせる表示板があるが、今日は全くランプの点灯もなく、更に先にある横断歩道橋近くの日本橋までの一般道路水戸街道経由で25分・高速道利用で15分と流れは至ってスムーズなことを伺わせる。

四つ木メダカの小道のほとりを歩くと、まだメダカの姿は確認できなかったが、ほとりに植わっている柳には、黄緑色の芽吹きが始まりだしている。新四つ木橋と四つ木橋の合流する交差点で新四つ木橋の坂を上りだすと建設中の東京スカイツリーは一番上は高速の影に隠れてしまうほど高くなっている。

天気のほうは回復の方に向かっているようで、青空が覗くようになってきてはいるが、日差しは依然ないが気温の上昇は感じる。既にボタンは外していたが、こらえきれなくなり腕まくりをし始めている。

春霞がかかり見えるはずの東京タワーも有るような無いような程度だが、ある場所を知っているから薄っすら分かるが分からない人だったら探しきれないほどで、新宿方面のビルもハッキリしないし渋谷清掃工場の煙突の点滅ライトも見つけられなかった。

56段の階段を下って側同に下りて八広はなみずき通りの更正橋交差点に来てX型になっている横断歩道橋の階段を今日も一段飛ばしで40段上がり横断すると、同じだけ下って区立八広小学校西門前を通過し、区立八広幼稚園前を通った。

ここいらまで来ると完全に長袖の肌着の袖は捲くり上げ、開襟シャツの袖も3回繰り返し巻いた。青空もスッカリ北西側に広がり太陽の進むコースにあった雲もなくなると日差しは一気に強まり暑いの厚いの初夏なんていってられないほど暑くなってきた。日陰を求めるほどになっている。

長浦神社前から新中通商店会通り入口などを過ぎると買物客でにぎわうスーパーカズンに来た。前や横にある自転車置き場のスペースには置き切れないほど並び歩道にまで一部は並んでいる。

真直ぐに歩き明治通りまで来ると、左に曲がり京成押上線曳舟駅前曳舟第1踏切りに来た。手前で電車は通過していた。踏切まで来るとその電車は駅を離れ始めている。今駅構内では仮線用のホームも作られ始めていて3本の線路に3つのホームが存在し始めている。

直ぐ左斜めに入り一度左に曲がり都立日本橋高校屋外プールの角に来た。横を通り八広中央通りを横切り八広3丁目2番先で、左に曲がって道なりに歩き三輪里稲荷神社鳥居前に出た。境内には誰もいないが、神楽殿の周りには自転車が11台も置かれていた。

左に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。11時半近く担っていたが今日も熱いお茶にお茶菓子にとギンビス・アスパラガス・ビスケットをつまんで食べ、12時半過ぎに昼食の4切れのパンにバターを塗ってレタスとシイタケとハムを一緒に煮たオカズと共に30分で食べ終わるや否や大いびきで寝入ってしまった。

15分ぐらい寝てしまい、あわてて八広図書館やあずま図書館へCDを返しに行き、また、新しいCDを借りてから押上まで足を伸ばしてスカイツリーノ高さを確認に行ったが、高さ表示はそのままになっているが、確かのワンブロック高くなっているのが分かるのだが、高さ表示は変わっていない。

押上通りを走って八広まで帰ってきたが、一汗掻いてしまったが、風もなく自転車乗りは楽だったが、4時ごろになると猛烈な風が吹き始め、それまで晴れていた空も灰色の雲に覆われてしまった。


総歩数:11,822歩 距離:10.40km 消費カロリー:422kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 950,510歩 
 距     離:   82865km 
 消費カロリー:  34,064kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(八広・あずま図書館)走 行 距 離 :5.91km、消費カロリー:50.9kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :316.27km。
 消費カロリー:2,949.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)4月10日(土)のち


歩数       9333歩(散歩後の血圧:110/68・脈拍:79)
距離:       8.19km(平井A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     344kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        106
血圧(低)         64 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34394

 
 新しい年度に入って10日、3月の異常気温はそのまま引き継がれて低温が続いたまま過ぎている。桜の花は長く咲き乱れていいのだが、春野菜はその影響は甚大で高くなるばかっりというニュースを耳にするが、“あちらが立てばこちらが立たず”この世の中なかなかうまく回らないというのが現実のような昨今である。

人と会う約束をしていたが先方の都合が悪くなって中止になったが8時には起きていたが、そんなこともあって9時を大分過ぎてから食べた。ウォーキングは10時12分になっていた。

八広中央通りに出たが空はうす雲がハリ巡り薄日さえなかった。明治通りの京島交差点で左に曲がって明治通りの歩道を歩いた。この辺りは歩道の街路樹の植え替えで、長い間工事を行っていたが、車道も縁石の取替えなどもあっての舗装も全面的にし直しをした。

昨夜行われたのか綺麗になっていて、まだ関係の作業員も歩道や車道にいたりして通行制限もしていた。そんな折、バス停の辺りだけまるで白いペイントを流し込んだ様に白い部分が目に留まり、前方から歩いて来る現場監督のように見えた人に声をかけ聞いてみると親切に答えてくれて、バス停や交差点手前の車の多く停まる場所には最近多く造り始めていてアスファルトだけよりも肌理が細かくなって重量に耐える力が強くなると教えてくれた。

中居掘交差点、向島警察署入口交差点を過ぎると前方からニコニコしながら知りあいの奥さんが自転車に乗ってやって来た。一寸長い立ち話をしてしまったが、丸八通りと二股になる小村井交差点を越し、東武亀戸線東あずま駅手前の公園の桜は、数日来の冷え込みで花は満開状態が長く続いて今日も微風が吹き散ることもない。左手前には区立東吾嬬小学校で、体育館だとズット思い込んでいたプールの上に立っているマルチマイクロ発電機は6秒ぐらいかかって1回転と眠くなりそうな回転をしている。

駅前交差点を過ぎると北十間川にさしかかると車道は車専用道路橋の新小原橋でで北十間打をまたいで蔵前橋の下を潜り抜けて京葉道路を横断して南砂町まで行き、永代通りまで続いている。人は古い小原橋を渡るか43段の横断歩道橋を渡る二通りがある。何時もどおり横断歩道今日の階段を一段飛ばしで上がり、川を越して階段を下りると、江東区亀戸7丁目になる。

直ぐ左曲がった。角では12階建てのマンション工事も既に高くなっていてが階数はシートが張り巡らされていて分からない。蔵前橋通りの旧中川に架かる江東新橋に通じる坂道をのぼり、橋を渡った。

島忠のある東詰交差点から横断歩道協までは余り人も折らず、歩道は無用の長物ではと思いながらJR平井駅北口の一方通行出口交差点付近まで来ると人も多くなり、交差点を横断して北口に向かう人が信号が変わるまで続いている。

その先に一方通行の入口交差点もあり、荒川に架かる平井大橋手前の西詰交差点に来て左に曲がり都道499号線に入った。100m強も行くと右交差点手前角には江戸川区立平井小学校がある。

この交差点1つ先の交差点で右に曲がり、天祖神社手前う角を左に入って都営平井第3アパートに突き当たるまで歩き、左に曲がった。通行量は極端に少なく左に左にとカーブするばかりのバス通りを歩くがバス停には5人待っていた。


都道までカーブは続いたが横断する道はまだ左にと見えなくなってしまう。ここで右に曲がって旧中川に架かるゆりのき橋へ来た。空は急激に青空が広がり出し、右側の首都高速中央環状線などや左手の錦糸町の42階建てのオリナスの2棟のビル、柳島や押上の建設中の東京スカイツリーも日差しを浴び出してクッキリ見え始めている。

川沿い道路と交錯する交差点左角の杉田製線は協は全面的に休みで守衛の居る通用門だけが明けられどうっろにも駐車場にも大型トラックの姿はなかった。東京都皮革技術センター敷地内から歩道にはみ出した桜も綺麗に咲き誇り、人通りも全くないので、ずっと桜ばかりを眺めて歩き、その先に東墨田2丁目公園にも同じように咲き誇っていて前もろくに見ないで桜を歩きながら眺めいていた。

750mはある間がったが気が付くと中居掘通りになり、横断して八広はなみずき通りと合流した。吾嬬西公園前にはバス停があり3人が待っていたところに、JR錦糸町駅行きバスが到着したが、バスの中には3人しかいなかった。子艶にはここも桜が打っているが同じように咲き誇っている。北西の端のほうには西八町会の交通安全に協力するテントが立っているが既に帰った後で役員の姿はない。

ここで右に曲がって公園内を抜けて150m位先に荒川の堤防下の通りに来た。中居掘通りの起点でもあるし道路では、下水の工事も行われて1車線が封鎖されていて、木根川橋から下ってきた来る葉ドキッとするほど見難い所で、行っているので急ブレーキをかけたりしている。警備員も立っているが何の役にも立っていない。

左に曲がり八広中央通りのアンダーパスや京成押上線降下してで左に曲がりや広駅入口に向かい階段手前で右、左に曲がり休みの向島文は幼稚園前から八広はなみずき通りを横断して、左に曲がって京成線の高架下をくぐると右に曲がって八広5丁目に入った。

曳舟の再開発で完成した42階建てマンション越しに見える建設中の東京スカイツリーはその高さが一段とのしかかったように見える。そんな道を当町会長が一人で今日行われている葬儀に出席するための近づいてきた。短い時間だったが立ち話をして別れ八広中央通りに出て帰ってきた。

2度も立ち話をしてしまったので、とうに12時は過ぎていて、焼き魚をおかずに昼食をとると青色申告会の会報を配り出かけたが、最初の家で一人で留守番しているからお茶を飲んで行かないかと誘われてつい上がりこんでしまった。

2時過ぎになって次の家に向かい、5月に行われる申告会の総会の出欠を聞き、欠席の場合は委任状が1枚の用紙になっていて連名で名前と捺印を貰うことになっていて1軒1軒お願いしながら回った。3軒目も縷々話し込んでしまった。

そして少し離れた会員宅を訪れて欠席ということなので名前に判を頂き、帰りがけにわが町会の交通安全協力テントによった。中には昼前にあった長会長も顔を出していて、当番役員と歓談中で一緒になって終了時間まで世間話に花を咲かせて帰ってくると4時近くに達してしまった。

総歩数:10,285歩 距離:9.05km 消費カロリー:378kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 938,688歩 
 距     離:   8018.25km 
 消費カロリー:  33,642kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :316.27km。
 消費カロリー:2,897.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。


イメージ 1


平成22年(2010)4月9日(金)


歩数       9526歩(散歩後の血圧:101/64・脈拍:84)
距離:       8.37km(業平橋A)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     337kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         59 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34369

 
 冬から春へと季節が変わり始める頃三寒四温ということは良く聞いてきたが、今年の春は日替わりにように変わって、季節の変わり目がハッキリしない。そんな陽気にも拘らず植物は目覚め、きれいな花を咲かせているが、特に桜は散る時が分からなくなってしまったのか、開花宣言が先月22日に出され、4月の9日にもなるがまだまだ咲き誇っている異常さというしかいいようがない。

屋敷の中や公園の桜は散ってみたり止めてみたりと気温に敏感である。9時13分にウォーキングに出かけたが、今日も薄雲がかかったような青空や道端で見える花々を見ながら歩き始めた。八広中央通りを横切って京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。踏切り近くでは作業が行われていて黄色いタスキがけのようになった制服を着た作業員が働いている。

曳舟川通り手前左にあった旧済世会向島病院の建物も解体工事も粗方済んで面影もなくなってしまった。南側の新築した建物が良く見えるようになってきた。余り通行の多くない曳舟川通りに出ると左に曲がり、明治通りを横切った。

この通りも通行は少なく、内回りは京成線踏切り遮断の影響もあって踏切から、ここまで150mぐらいだが1台も停車していない。日陰側歩道を歩いているが少し寒いというよりは涼しかった。

曳舟たから通りの交錯する交差点に来ると、イトーヨーカ堂の入る建物も建屋の工事もドンドン進んでいて、角の屋上部分には看板のような鉄骨も出来上がっている。東部伊勢崎線曳舟駅前入口前を過ぎ、ガードに指しかかったが、電車の通過もなかったのでそのウルサを体験しないで済んだ。

押上2丁目に入り、建設中の東京スカイツリーは益々、その高さは天気がいいと一段と近く大きく見える。桜橋通りと交錯する押上2丁目交差点を通過し、すみだ女性センター前に来ると持っているデジカメでは縦型にしても収まらないようになってしまった。

毎月通う1000円と子や前を通過して右にカーブし終わると一時止めていた水道本管取替え工事が始まりだして片側2車線の道路のまん中1車線が通行止めになっている。言問通りと合流する小梅交差点左角の歩道の一部を潰して下水工事も行われ車にとっては非常に通り難い。

左に曲がり高架線になっている東武業平橋駅前をくぐり、解体されて幾らかガレキの残る旧東武鉄道本社前から北十間川に架かる東武橋に来たが、10日ばかり前に日本一の建造物と騒がれた時には歩道に乗り切れない人々が押しかけていたが、今日は川沿いの通りも同じで人の移ろいは、激しく、完成した時も最初はドット押し寄せてきても直ぐ飽きられてしまう危惧を感じる。

浅草通りと交錯する業平橋1丁目交差点では言問通りを横断して、大横が親水公園に架かる業平橋を渡った。目の前のは本所吾妻橋3丁目交差点で、ここで浅草通りを横切って、反対側歩道に移った。ここでデジカメを構えたが何とか縦型のフレームに収まってくれた。

本所吾妻橋交番前交差点で三つ目通りへと左に曲がった。相変わらず大型トラックの多い通りで、本所3丁目の春日通りと交錯する所までは今日の予定コースなので我慢して歩いた。途中東駒形3丁目東交差点右前方角の本所消防署東駒形出張所には2台の救急車に消防車も2台駐車していたが珍しい。

交差点角では本所4丁目町会の交通安全に協力するテントがあり3人ばかりいて、仲に人孫を子守しながらいる女性が見受けられた。ほのぼのした下町らしい温かみを感じた。

ここからは薄日ながら右上方からの陽光を浴びながら、大横川親水公園に架かる横川橋に来た。親水公園の桜も良く咲いていて建設中の東京スカイツリーを背景にシャッターを切った。

本所から横川と丁目は変わった。横川1丁目交差点でも日本たばこ越しや横川1丁目町会の交通安全テント越しのスカイツリーをカメラに収め、三つ目通りまで来た。角には横川交番と交通安全テントが向かいあうようにある。

ここから横十間川に架かる栗原橋までは道幅も半分以下になる。歩道も狭いが横川4丁目や5丁目のテントは歩道幅一杯に立っているので通行人はテントの中を通過する。役員たちも慣れたもの、お互いに会釈しながらにっこり。

橋の緩やかな坂を上り栗原橋を渡り切った正面にあるみやこ観光バスの営業所の駐車場にはバスは1台もない。やっと景気も取り戻して出払ったのかと思いきや、構内ではなにやら工事をしていて、その作業車が一番奥に置かれているのみで、入口には白い厚めのシートでふさがれている。

階段を下りて河川キテラスに入ると、機動隊艇庫の入口が開けられ、帰ってきたばかりの長さが5mぐらいの細長い2人乗りのボートが横付けされ、ヒョイヒョイ降りて艇庫内に上がっていった。

神明橋までしか完成していないので一旦川沿いの道に上がった。浅草通りまで来ると左に曲がって柳島橋渡って、妙見山方性寺前から十間橋交差点で右に曲がり、北十間川に架かる十間橋を渡った。カメラを構える人が多くいた。逆さ富士ならぬ逆さスカイツリーを撮るかとカメラを向けたが漣が立っていてユラユラ揺らいでいたので辞めて橋の坂を下り新あづま通りの起点終点交差店に来た。

交差点ではJR錦糸町駅行きバスが右折しようとしていた。バスは満席だった。十間橋商店会どおりも日差しを浴びながら歩いた。十間橋通りバス停にまでわずか5分ばかりだったが、もう次のJR錦糸町駅行きは停まっている。このバスも満席とよく乗客がいた。

東武亀戸線踏み切りは電車通過も泣くすんなり横断して、曳舟たから通りと交錯するたから十間橋交差点で信号待ちして、文花3丁目バス停を過ぎると区立第4吾嬬小学校があるが授業中と見えて校庭には誰もいない。

墨田中央病院前を通過すると明治通りと交錯する中居掘交差点になる。ここでも長く信号待ちし、横断して八広はなみずき通り起点から、八広2丁目に入った。何事もなくバス停の2丁目には上野松坂屋行きバスが停まっているが、このバスにも乗客は多かった。

区立第3吾嬬小学校横の体育館から覗ける校庭には生徒が所狭しとドッジボール用のボールやバレーボールのよう大きなボールを投げあい、追いかけあったり縄跳びをして楽しんでいる姿か見られた。

八広3丁目ではマンション工事や電機工事などが行われたりと車は車線をふさがれて片側交通を余儀なくされていた。左に曲がって帰ってくると今日も熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットと一緒に食して一息入れた。


総歩数:11,124歩 距離:9.85km 消費カロリー:402kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 927,338歩 
 距     離:   809.20km 
 消費カロリー:  33,264kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :316.27km。
 消費カロリー:2,897.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月8日(木)


歩数       10635歩(散歩後の血圧:116/70・脈拍:67)
距離:       9.35km(桜橋A)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     403kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         59 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34343

 
 今朝は花火の上がる音を聞きながら起き出した。何事かと思いながら良く考えると、毎年お釈迦様の誕生日の花祭りには、何処のお寺が上げているのかは分からないが年中行事となっている打ち上げ花火を思い出した。寒い寒いと思っている昨今だが桜も咲き春はドンドンやってきているのだが、何となく陽気について行けない今日この頃。

9時12分にはきれいに晴れ上がった空の下ウォーキングに出発した。家のリビングでもそうだったが、八広中央通りから見はじめた建設中の東京スカイツリーは一段と近く見える。交通安全に協力する“日が新”の地区担当の顔見知り2人の営業とチョコッと立ち話をしながら横断歩道に立って小旗を出したり引っ込めたり協力していた。

八広3丁目信号を過ぎ明治通りの京島交差点を横断して京島3丁目の横丁へ斜めに入って行った。ほとんどが2階建てや3階建てで、一時スカイツリーも遮られたが、右に曲がると真正面に見え出し、日本一の建造物とテレビで放送されて以来変わらない高さだったが、上にブロックが積み増されたように見えた。

曳舟たから通りを横切りクランクに曲がって東武亀戸線第2踏切道を横切った。この虎橋通りを歩いている限りは時々建物の影になっても、ほとんど見ながら歩き新あづま通りを横切った。

何時もは右に曲がって京成押上線に向かうのだが、最高の高さになって始めて、その高さを増したように見えたので、押上通りの1本裏通りから北十間川の道路沿いに出て、右に曲がり京成橋袂に来て押上通りを横切った。

交番前を通り旧京成本社前まで来ると高さを表示してある幕が見えたが、高さ表示はそのままになっていたので、折り返すように戻り押上駅入口の狭くなった道に左に曲がって、直ぐ右に曲がって線路際を歩いて東武伊勢崎線踏切のある桜橋通りへ左に曲がった。

渡り切ると警報機が鳴り踏切り停止する車が並び始め、間を縫うように横断して毎回通るたびに、写しているスカイツリーを撮り曳舟川通りへ歩き信号待ちもなく、その先の並行する小梅通りも小走りで横断した。

都立本所高校や区立墨田中学校を左右に見ながら、振り向いたスカイツリーは大きく、頂上までクッキリ見える。水戸街道の向島3丁目交差点では直前に信号が変わり2分近く待つことになってしまった。中学校や付近に見える桜は確かに散り始めていて道路も白くなっているが、このところの不順な天候のおかげで花は、まだたくさん残っている。

横断して向島見番通りの交差点まで来ると、高速道路下に咲いている桜は、その枝ぶりも見事で花で空の青い色がふさがれるほど咲いている。41段の階段を一段飛ばしで上り高速6号向島線下をくぐった。向島墨提芸伎組合のお茶のサービスが行われていた会場はヨシズが張り巡らされていて人気は全くない。

日差しに誘われて出てきたのか人々は桜橋の上にも多くいて、デジカメや携帯、そして三脚を立てて一眼レフのシャッターを切っている。川風はヒンヤリするがいたたまれないということはなく、今日も長袖の肌着に解禁シャツ姿で歩いてきたが、ヒンヤリはするが気持ちいい。

右回りに台東区のリバーサイド体育館をはじめとして陸上競技場や5面のテニスコートそして通路を挟んで野球場と1週して桜橋の付け根の遊歩道に来た。珍しくテニスコートは2面が空いていた。野球場では試合が行われていてネット裏には立って見とれている人もいる。江戸通りは観光バスが8台も駐車していた。中には大阪ナンバーで中国からの旅行客を乗せて来たと分かる中国語の表示版がフロントに掲げてある。

左に曲がって、遊歩道を歩き台東区立桜橋中学校角まで来ると、前回来た時には太陽光パネルの上を回る風力発電機があったのだが今日は取り外されて間が抜けている。発電効果が衰えて取り外されたのか新しいものと交換する間だったのかは分からないが次回どうなっているか楽しみ。

ここの遊歩道はコンクリート道路が左に傾いていて歩きづらい。区立の保育園を過ぎると、観光バス専用の30数台が入れるスペースがあるが、さっき江戸通りに駐車するバスが多かったのでさぞかしバスで一杯になっているのだろうと思いながら来てみると三分の一も停まってはいなくてガラガラ状態だった。

遊歩道を吹き抜ける風は冷たくビル風のように吹きまくって、これまで温まっていた体は一気に冷やされてしまったが、避けることも出来ないわけではないが、歩き通して白鬚橋まで来て、右に曲がって橋を渡り出した。桜橋でもそうだったが、ここ。でも劣らない風が吹き冷たい

東詰交差点で墨提通りを横切って明治通りも横切った。白鬚橋交番前を通り墨田1丁目トミンハイム角を曲がり、1丁目と2丁目の境の通りを歩き、東武伊勢崎線高架下を抜け、いろは通りを横切った。

すみだ清掃事務所、すみだ医師会館前や向島保健所前から左角を曲がって水戸街道の東向島6丁目の信号に出た。しかし信号は変わりそうもないと判断して右に曲がって歩道を歩き、東武線東向島駅入口の信号で左に横断した。

横断終わると反対側歩道を歩き向島消防車前や東武伊勢崎線ガード下をくぐった。東向島交差点では明治通りと交錯する。左角のスタンドのレギュラーは130円となっていて、もう一方の角では安全教会の旗を持った数人の団員と警察官が立ち、高齢な横断者の誘導をしている。

区立第3寺島小学校まで来ると、授業の合間の休み時間を存分に楽しもうと追いかけあったり、鉄棒をしたり一輪車乗りにボルを投げて遊んでいる弾んだ声が歩道まで聞こえてきた。

曳舟川どおりまで来ると左に曲がって、スーパーカズン前を通り長浦神社南のマンション工事をしている角を右に曲がり、高架工事に伴う仮線路復旧に精を出す作業員に踏切りを渡る一般人の警備をする警備員と踏切りの付近は賑わっている。

芯中商店会のとおりから八広中央通りの城北信用金庫墨田支店前に出ると町会の交通安全に協力する役員たちのいるテントに顔を出し、30分ぐらい駄弁って帰ってきた。12時には40分ぐらい前だったが、今日も昨日同様に熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットをツマミながら飲み干して、12時40分から昼食を食べた。

食べ終わると外の日向に出て軒下の草花に水をやったり、鉢植えになっている柚子を直植えに植え直し、鉢の移動やらしていると、5年前に近所の解体をしていた社長が通りかかり、顔をお互いに覚えていて挨拶を交わしながら、新築記念に植えた桃が大きく成長し満開の花を愛でながら、もう実も生るのでしょうというので、ここ2年は全く生らないと話すと、剪定していないのが原因といい剪定を進めるので、ハサミを持ち出すと、いろいろ注文があったのでハサミを渡して思い通りに切ってもらった。近くに植わっているミカンも同じように剪定し満足そうに、少し離れた友人宅の解体現場へ向かった。

そんなことをしたりしている内に孫のバレー教室へ行く時間になってしまい、急ぎ支度をして自転車に乗って出かけたが、草花や植木の世話を焼いている時に比べると風が冷たくなっていて、ジャンパーを1枚羽織って行ったが正解だった。

総歩数:12,731歩 距離:11.16km 消費カロリー:486kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 916,214歩 
 距     離:   799.35km 
 消費カロリー:  32,862kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :316.27km。
 消費カロリー:2,898.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月7日(水)のち


歩数       10057歩(散歩後の血圧:104/63・脈拍:76)
距離:       8.85km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     376kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        110
血圧(低)         59 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34322

 
 桜は満開、昨日は小学生の修業式や入学式が行われたが、今朝は上の孫の中学校への入学式が行われる。両親が揃って出席するという気の入れようだ。朝も何時もよりか早く起きて支度に忙しい。アッというまの6年が過ぎてしまったが、次代を担う子どもたちの成長には楽しい気持ちで一杯。自分が歳を取るのも忘れて、時には愛のムチを入れたりと家族とはいいものだと実感している。

9時になると孫の友人で小学6年間迎えに来てくれたいた友達がやってきた。二人揃った写真を撮ったりして送り出してやった。そして9時15分にはウォーキングに出た。途中で昨日から始まった春の交通安全運動に協力参加している町会テント前に来ると顔見知りの役員や城北信用金庫墨田支店の支店長などがいて、10分ばかり雑談して八広はなみずき通りの八広交差点に向かった。

左に曲がって区立八広小学校前を通り、曳舟川通り更正橋交差点や水戸街道四つ木橋南交差点を通り過ぎ鐘ヶ淵通りに入った。昼から雨が降るだろうという予報だが、折り畳み傘だけはズボンの後ろのポケットに入れて歩いているが、どうやら直ぐには降る気配は感じない。

八広中央通りも八広はなみずき通り、曳舟川通り、水戸街道と見てきたが今日は極端に少ない。特に水戸街道などは信号が青だというのに通過する車は途絶えてしまっている。

道幅は狭くなった鐘ヶ淵通りは両側に商店が並んでいるが車も人も少ないが、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りのあるところだけは、往復電車通過や遮断機が上がるとまた下がるで車も2、3台通過するのがやっとで、踏み切り付近だけは長い列ができていた。

墨提通りの鐘ヶ淵陸橋交差点では長く信号待ちしたが、ここでも通過する車は少ない。何処も彼処も申し合わせたように少ないのが何となく気持ち悪い。交差点を横切って、白鬚防災団地の18棟が連なっている下をくぐり、隅田川に架かる水神橋を目指した。

水神橋の手前で頭の上を横切る白鬚東公園の梅若橋は連絡橋だが、幅は約50mもある。下をくぐると水神橋への坂になり、首都高速6号向島線の鐘淵インターが左右に進入口が分かれていて、渋滞情報板が有り、上り側都心方面は呉服橋~竹橋15分・浜崎橋~一の橋2キロ15分、下り三郷方面10分・東関東道千鳥町20分と高速道路も至って閑散としているようだ。

高速下をくぐり水神橋を渡り始めたが、風は冷たさを感じるが川面は通過する船もなく穏やかで、コンクリートの岸壁に押し寄せる波もない。渡りきり右岸堤防上の遊歩道を歩き、都立航空高専を右先に見ながら、入り江になっている昔の船の積荷の荷揚げ場跡の水辺公園に架かる瑞光橋を渡って、白鬚橋までは約500mほどを微風の中を歩いた。

JR常磐線南千住駅前に出来たばかりのマンションや更に先に見えるJR山手線日暮里駅前の2棟のマンションなど眺め、土手下近くの東京ガスの球形の3基の天然ガスタンク、白鬚橋際の石浜神社などがあり、白鬚橋西詰交差点で明治通りを横断したが、交差点角には2人の警察官が春の交通安全週間ということで立っている。

左に曲がって白鬚橋を渡った。水神橋を渡ってから、ズット左側川向こうを走る高速道路を見てきたが、淀みなくスイスイ流れは良く、ここから先に見える右側も流れはいい。

わたりきると直ぐに右に曲がって隅田川川辺テラスに入って、高速6号向島線向島下り出口のスラロープ付近からコンクリート張りの遊歩道に入り、横浜倉庫で左に曲がった。子ども交通公園や2面のテニスコートは左にあり、向島上り線出口のスラロープ下をくぐって、堤通公園を抜け墨提通り地蔵坂交差点へ来た。

地蔵坂商店会通りもご多分に漏れずガラガラである。賑やかいといえば、区立第1寺島小学校前に来た時で、休み時間で校庭には大きい子や小さい子が入れ乱れて元気な声を響かせている。反対側には都立隅田川高校があるが、まだひっそりしている。校庭内には満開を過ぎハラハラ散る桜が咲き乱れている。

水戸街道と交錯する東向島3丁目交差点を横断して曳舟たから通りに入った。東武伊勢崎線ガード下をくぐると向島郵便局前辺りから人の往来が多いのだが今日は少ない。ですかうんとてんまえではL型溝の取替え工事が行われていて、出入りできるのは半分もない。

曳舟川通りを横断して京成押上線の押上第3踏切りを横断した。左側では今まで編みシートが張り巡らされていたが、今日通ると鉄板のゴッツイのが張り巡らされ本格的なマンション工事が始まりそう。

26階建てまでの間は曳舟たから通り沿いは立ち退き成立で、どの建物にも張り紙が張られ、近々解体が始まるとも書かれている。イトーヨーカ堂、付近も人通りは少なくスクランブル交差点も通り過ぎ、キラキラ橘商店街で入口まで来たが、角の原公園で桜の下に数人ベンチに座って花見をしている人はいたが、それにしても人通りは少ない。

十間橋通りと交錯するたから十間橋交差点で左に曲がり、文花3丁目バス停を右斜めに入り、中居掘通りと交錯する左角の向島警察署を左に曲がった。諸前の掲示板には昨日の交通事故状況を知らせる死亡者や負傷者の数が書かれている。死亡者1名・負傷者190名と有り、管内ではどちらも0名だった。

明治通りを横断していると数台の緊急自動車のサイレンが聞こえたが、警察署から出て来た車も信号で停まっているくらいなのでたいしたことではないと八広2丁目と立花4丁目の境を歩いていると、右路地に消防自動車を見かけたが、そのまま素通りした。

向島消防署立花出張所前に来ると消防車は1台もなく出払っていた。さてはさっきの消防車はここから出動したものらしい。煙も立ち上っていなかったので単なるボヤだろう。中平井橋通りを横切り、すみだ健康センターや墨田社会福祉会館まで来ると、去年夏から歩道の改修工事でスズカケの街路樹が引き抜かれ、最近その工事も終了して、新しい小さなハナモモの園芸品種でピンクの花のテルテモモ、ホワイトの花のテルテシロが、1本置きに植えられている。

左に曲がり八広はなみずき通りを横切って帰ってくると、今日は昨日と同じ格好で歩いたせいか汗もにじまず、熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットが美味しかった。昼ごはんを食べていると入学式に行っている親子から記念写真を撮ってほしいと電話があり、雨の降る中デジカメを持って出かけた。

一緒に来た下の孫共々親子4人で体育館や正門前で何枚も写真を撮って帰ってくると、壊れているエアコンの修理をお願いしてあり、1時からということだったので急ぎ帰ってきた。間もなく修理業者は来て、金額を聞き了解すると室外機の基盤をそっくり取り替えた。聞くとリモコンからの通信が壊れていて信号が届かないということだった。締めて20160円支払った。


総歩数:11,483歩 距離:10.10km 消費カロリー:428kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 903,483歩 
 距     離:   788.19km 
 消費カロリー:  32,376kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :310.07km。
 消費カロリー:2,837.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月6日(火)のち


歩数       10145歩(散歩後の血圧:106/67・脈拍:92)
距離:       8.92km(浅草C・浅草寺)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     364kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         71 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34298


 12日ぶりに春休みも終わり小学生の孫は元気に登校して行った。今日からは春の全国交通安全も始まり各町会のテントも道路端に設置され、会社も学校も諸団体も一斉に新年度入りしており、活動が活発になっている。

起きた時にはリビングから見えるはずの建設中の東京スカイツリーの姿は全く見えなかった。朝食を摂りいくらか青みがかった空になり始めた9時14分にウォーキングに出かけ、八広中央通りの3丁目のカーブに来ると、何時もどおりのスカイツリーを見ることができた。

明治通りの京島交差点を横断すると、この先右の区立曳舟小学校からは手提げ袋を持った生徒たちがジャレ合いながら三々五々帰宅している。何と早い下校だろうと時計を見ると9時20分にもなっていない。どうやら、帰って来ている生徒たちはこの後行われるであろう入学式には関係のない学年らしい。

何となく見えるものが見えないというの寂しいもので、今日は行く先々で眺めながらのウォーキングができる世で気分よく歩けそう。曳舟たから通りと交錯する巣欄ぶる交差点を通過すると間もなく横断する東武亀戸線第1踏切道では曳舟行きが手前で右へ消えて行った。

押上3丁目に入り新あづま通りと交錯する押上1丁目、そして桜橋通り起点終点交差点などを通り過ぎ、押上駅前前入口まで来ると、解体した現場では基盤整備事業の看板の元で、重機が入って作業が行われ道路は、半分以上占拠され細くなっている。

駅前こ交番前には警視庁のワンボックス車が駐車し、警察官も4人ばかり群がっていた。集まってくる見物人の整理のためか今日から始まった交通安全に備えての配備されてきたのかは定かではない。

坂を下り浅草通りの押上駅前交差点で右に曲がって歩道を歩いたがサッパリ人はいない。というのも建設中の東京スカイツリーを見るのだったら、北十間側沿いの通りの方が、カミソリ堤防も切り落とされて低くなっているので、見やすいのでこちらのほうにばかり人がいる。

ウォーキングで歩くのなら浅草通りの歩道を歩くほうが気も使わないで済み、マイペースで行ける。言問通りと交錯する業平橋1丁目交差点は信号待ちもなく通過し、大横川親水公園に架かる業平橋では下の親水公園に保育園児たちの一行が、丁度着いたところで昨日までの寒さとは一変して、徐々に暖かくなり始めていて、長袖の肌着に開襟シャツで歩いていても、背中には薄っすら汗も滲み始めている。

本所吾妻橋3丁目、三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前やその先の本所吾妻橋1丁目交差点まで順調に歩き続けた。この交差点目前では高速バスは東京駅行きの日立電鉄バスが浅草方面に右折して行った。

追いかけるように交差点を横断して隅田川に架かる吾嬬橋に向かったが、バスは既に吾嬬橋に差し掛かっていて、直ぐ橋の坂を下って見えなくなってしまった。右側のアサヒビールの建物やUR機構の団地の奥の墨田区役所のビルが並ぶ前を通過して吾妻橋を渡り始めると、対岸の隅田公園の満開に咲き乱れる薄ピンク色の桜の下の河川敷テラスにはギッシリ水上バスに乗るのだろうおびただしい群集がいた。

益々空は青さを増し船に乗って花見なんて何と乙なことだろうと羨ましながら台東区側に来ると、建設中だったテラスもスッカリ出来上がっている。数名の作業員はいるが、川の中の船台はもう何処にもない。

浅草松屋前の花川戸交差点では信号待ちを余儀なくされ、しばらく車の行き交うのをボンヤリ見やり、横断すると雷門に向かった。人力車の車夫もこの辺りでは何時もフラフラ歩いたり、客の勧誘なども見受けられるが、今日も同じ光景を目にしながら赤い大きな提灯のブラ下がる山門をくぐり仲見世に入った。

適度な込み方で、若い頃に味わった思い通りに進めなかったのと比べると寂しい気もするが、リーマンショック以来の世界的不景気で落ち込んでしまった景気のことを考えれば、今しばらくは致し方ないのかもしれないが、ウォーキングでここを通るにはもってこいに賑わいだ。

浅草寺の本堂の屋根の修理も長いもので、もう、かれこれ1年にも及ぶが、いまだにその工事は続き、本堂の周りに囲いが周り屋根はスッポリ覆いがされたままで、一部のお参りするでは入口のみが開いている。仲見世も境内も顔の形の良く似通った中国人男女が多く観光に来ているようだ。

浅草神社鳥居前の二天門完成しその扉も開け放たれているが、足止めの柵が立っている。神社境内の桜も満開を過ぎかなりの勢いで散っている。北側の言問通りへ出て、横断し右に曲がり、そのまま馬道通りと交錯する馬道交差点を過ぎ、言問橋西詰交差点来た。

生憎信号待ちしてから吉野通りや江戸通りを横断して浅草7丁目1番先から言問橋を渡り出した。中央を過ぎた辺りで、白バイに捕まったトラックを見かけたたが、ふと左に隅田川を見ると桜橋の下を通過する定期観光船を見かけたので、船と桜の満開が絡んだ写真を撮ろうと、台東区側へ後ずさりして写真を撮った。撮り終わるとあっという間に言問橋の下に隠れてしまった。

橋の上の街路灯が後3本となったところでビルの間に顔を出す東京タワーは全く見えない。高速6号向島線は頭の上を通過するが流れは順調だった。その先に見えるスカイツリーはクレーンで小さいものを吊り上げている。

東詰交差点手前から向島見番通りへと左に曲がった。すみだ郷土歴史館を左にみ、区立小梅小学校付近まで来ると婦警を交えた警察官3人とすれ違った。その少し先には一目で警察の車と分かる赤い点滅灯が付けられた車も停まっている。

小学校付近は下校する生徒や入学式に参加する父兄たちが正装して歩き賑やか。校舎から離れた校庭には映写会でもするような幕が張られ桜吹雪のピンクの花びらがあしらってあった。

三囲神社を過ぎ向島の料亭が建ち並ぶ歩道から桜橋通りを横切って、弘福寺、長命寺などの前を通り、左にカーブして墨提通りに合流した。左右にある桜は満開を過ぎ桜吹雪となっている。

アサヒ飲料まで来て右に曲がり向島の隘路に入り何度か曲がって、鳩の町商店街を横切って水戸街道に面したスーパーいいだの横に来た。水戸街道を横断する信号は青信号で難なく横断して1本裏道を歩いて曳舟たから通りまで来て横断し、東武伊勢崎線高架下をくぐって曳舟川通りと明治通りが交錯する曳舟川交差点に来た。

開襟シャツのボタンも既に3つも外して涼を求めながら歩いているが疲れた様子もなく明治通りや曳舟川通り横断して曳舟川通りの八広1丁目1番咲きマンション角を右に曲がり、済世会向島病院や京成押上線高架工事で大勢が作業する曳舟第2踏切を横断して、区立寺島中学校や都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りにでて帰ってきた。

帰るや否や友人から電話があって今いないというと折り返し電話をしてほしいということづてだったので早速かけてみると、旅行に絡む話だったが、良いことや困ったことや縷々聞かされ意見を求められてしまったが、それなりに答えると納得できたようで電話を切った。

昼ごはんを食べるとあっさり寝込んでしまい、物音に1回目を覚ましたが、寝足らないようで再び転寝を始め、2時近くまで寝てしまった。それからは外に出て咲いている桃や草花の接写写真を撮ったりバラを植え替えたり、残念だったのは挿し木して芽吹いていたバラを植え替えたのが原因らしく枯らしてしまったこと。

3時40分には孫を自転車に乗せてバレー教室まで送り届けたが、昨日も行ったが、雨上がりとヒンヤリしていたのとは様変わりして、帰って来ると汗ばむ変わりようで、今時分の気候は油断もすきもない変わり目の速さだ。

総歩数:11,566歩 距離:10.17km 消費カロリー:417kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 892,000歩 
 距     離:   778.09km 
 消費カロリー:  31,948kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :310.07km。
 消費カロリー:2,837.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月5日(月)

歩数       9664歩(散歩後の血圧:116/68・脈拍:84)
距離:       8.50km(福神橋C・亀戸)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         71 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34271

  今朝は冷たい雨がしとしとというよりかは本降りで、“春雨じゃ濡れて行こう”などと洒落込んでいては震えてしまい風邪を引いてしまうのが落ちというところ。今年の東京を中心にした関東地方は寒暖の激しい今日この頃である。

昼になっても全く朝からの降り方は変わらない。何時まで待っても今日のスカイツリーは我が家からは全く見えない。昼食後は転寝をしてしまい、建設中の東京スカイツリーの写真を撮りに出かけようと思っていたが遅れてしまった。

それでも3時前になってバスに乗って北十間川に架かる京成橋まで行き、半分位は雲に隠れてしまっているスカイツリーを写して折り返すようにバスに乗って帰ってきた。

4時40分にはバレー教室へ自転車で送って行った。朝から降っていた雨もスッカリ上がり湿っぽく重たい空気を切って行ってきたが、建設中のスカイツリーは相変わらず雲の中で見ることは叶わなかった。

迎えも全く情況は変わっておらず重苦しい空気が漂っているが冷え込みは少ない。帰りがけに振り向くようにスカイツリーノ方向を見上げてみたが、唯一つ赤いランプの点灯だけが確認できるだけで等々1日八広付近では勇壮な姿を見ることができなかった。

総歩数:3,289歩 距離:2.89km 消費カロリー:127kcal。

 
年間積算
 総  歩  数: 880,434歩 
 距     離:   767.92km 
 消費カロリー:  31,531kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :304.87km。
 消費カロリー:2,778.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月4日(日)曇

歩数       9664歩(散歩後の血圧:116/68・脈拍:84)
距離:       8.50km(福神橋C・亀戸)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         67 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34244

  昨日はウォーキング、孫のピアノ発表会、旅行会の役員会と朝から晩まで出ずっぱりでいささか疲れ気味だが、明日は天気も悪いらしいので頑張って予定のコースを一っ走りではなく一歩きしてくる。

 10時11分になると曇り空を気にしながら八広中央通りに出て左に曲がって3丁目の信号を左斜めに入った。直ぐに明治通りとなりキラキラ橘商店街入口に振動となり、信号待ちはわずかだったがして横断して日曜日で人でも少ない通りを抜け曳舟たから通りと交錯する原公園の満開の桜を眺めながら横断して東武亀戸線第6踏切道を横断した。

十間橋通りバス停付近で十間橋通りを横断して区立文花中学校の体育館に突き当たった。ここで左、右に曲がって高石胃腸科病院の間を通り、統廃合で廃校になった西吾嬬小学校、すみだ中小企業センター、3面あるテニスコート、右側は中学校、そして都営文花2丁目アパート群、その一角1階には区立の文花保育園もある。

右にカーブするとやはり統廃合で廃校になった文花小学校跡には高齢者のホームやマンションが建ち北十間川手前角にはオリンピックがある。右側は引き続き川まで都営文花2丁目アパートが連なっている。

左に曲がりオリンピックの反対側角で右に曲がってきた十間川に掛かる境橋渡った。オリンピックの映えはカミソリ堤防を切り落として道路と同じ高さの改良する工事を川の中に台船を浮かべて行っている。

浅草通りを横切って亀戸2丁目に入った。すぐさま左斜めに入り坂を下った。下り切ると右から来る道路と合流して道路は倍以上の広さになり普門院前に来た。門前は枝をたわわに花を咲かす桜が見事なものだった。

蔵前橋は目と鼻の先で、直前に信号は青になってしまい小走りに駆けて交差点に来て渡りきらない内に点滅信号が点灯してしまった。都営亀戸2丁目アパート前を通過し、JR総武線高架下を通過して国道14号線・京葉道路に出た。

左に曲がると車道には自転車専用道路が設けられ人と自転車は完全に分離され案して歩いていられるようになって1年近くなるが、これからももっとあちこちで取り入れられると人と自転車による事故もなくなるのだが、そんな余裕のある道路は日本国中を探しても何%あることやら。

100数十mも行くと明治通りと交錯する亀戸駅前交差点となる。自転車はそのまま交差点を横断できるが、人だけは横断歩道橋を使うようになっていて4ヵ所にエレベーターが設置されていて、ほとんどはエレベーターを使用している。階段を井団飛ばしで元気よく今日も上がり明治通りを横断して42段の階段を下った。

時間も11時近くなっているので、人でも多く特にサンストリート前の信号には京葉道路を横断しようと、信号待ちしている人、人で歩道は通せんぼ状態に近い。通り過ぎると水神森バス停で、その前にはエネオスのスタンドがあり、レギュラーは132円となっている。

亀戸6丁目横断歩道橋を過ぎると右側のマンション前には大型トラックが4台駐車して13階建てをはるかに越えるクレーンが延びてトラックのに乗っている足場用に機材を吊り上げている。城東消防署を過ぎると、もうその先には亀戸7丁目横断歩道橋がある。そのそばには白塗りの警官のパトロール用の自転車が歩道に無造作に停められていて、中東方面の男性が4人に取り囲まれ、一見、和やかそうな会話姿が見られたが、素通りだったのでその後のことは分からない。

亀戸7丁目交差点で左に曲がった。この通りは丸八通りで墨田区の小村井交差点が起点終点になっている道路だが、JR総武線高架下をくぐり、右側には賑やかな亀戸中央公園があり、今盛りと桜が咲き乱れて、続々公園に入る階段を上ってゆく人が多い。

問う部会明度船亀戸水神駅を左に見ながら蔵前橋通り下をくぐると、丸八通りは自動車専用道路となり、北十間川両脇にある川沿い道路をも跨いで墨田区立花となる。新小原橋の側道から十間川に架かる小原橋を渡っり新小原橋をくぐって反対側歩道に移った。

両脇にはマンションもよく建っていて冷たい風はなお一層冷たく東武亀戸線東あずま駅前まで来た所で右に曲がり100m足らずで左に曲がった。都立橘高校前を通り、宮田通りを横切って旧中川の土手沿いの道に上がった。河川敷内を覗くと立花5丁目と書かれたテントが張られ、30人ぐらいがブルーシートの上に座って町会ぐるみで花見酒をしていた。

イースタンゴルフ練習所が左で、中平井橋通りを横切ると右先に中平井橋、そしてその先に江戸川区平井7丁目14階建てのマンション、アクラスもスッカリ完成し住人が住み始めている。

横断した左には中間処理をする東京レンダリング共同組合があるが休日で作業は行われていない。墨田清掃工場との間の空地ではリモコンヘリコプターを操縦している中年がいた。更に奥にある野球場で賑やかに楽しんでいる若者たちの声がここまで聞こえてくる。清掃工場は門扉は開けられ、排ガス情況監視盤が立っているが、硫黄酸化物0PPM、窒素酸化物36PPM、硫化水素0PPMなどと表示がある。

杉田製線手前角を左に曲がり清掃工場通用門手前で右に曲がって、都営東墨田2丁目アパートに突き当たり左に曲がり、墨田社会福祉会館が左に建っている中居掘通りまで来て横断し、更に八広はなみずき通りも横断して帰ってきた。

お古には30分もなかったので今日は熱いお茶もギンビス・アスパラガス・ビスケットも食べなかった。昼からは冷たい風が吹き、雨も気が付けば当たる位舞っていたが、八広・あずま図書館へ借りていたCDを返しに行き新しくまた借りてきた。


総歩数:11,717歩 距離:10.31km 消費カロリー:432kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 877,145歩 
 距     離:   765.03km 
 消費カロリー:  31,404kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。

累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(八広・あずま図書館)走 行 距 離 :3.87km、消費カロリー:36.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :295.80km。
 消費カロリー:2,682.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。

累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月3日(土)曇

歩数       10419歩(散歩後の血圧:102/68・脈拍:83)
距離:       9.17km(四つ木C)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     382kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         67 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34225

  今朝の脈拍数が多いのはウォーキングをする前の準備体操をした直度だったので86もあった。今朝は特殊要因が重なってしまい、置き抜けのウォーキングになってしまった。

それというのも上の孫のピアノ発表会が葛飾のシンホニーホールで行われるということと、水道蛇口の浄水やシャワーとの混合栓の故障を直しに来るのが、一緒になってしまったので、それにあわせるために6時42分には出発した。

こんなに朝早くから歩くというのは初めての経験だが、曇り空が所々で途切れていて、いきなりカーと強い光が差し込んだり途絶えたりを繰り返す八広の町は意外に活動的だと思った。

車の通行は9時過ぎの道路よりも活発で、歩道を走る自転車も多い。ただ歩く人は少なく歩道に高く積み上げられたゴミ集積所は、カラスが屯して食い散らかしてゴミだらけになっている。そんなカラスも立ち止まりカメラを向けると一斉に飛び立って電線に避難するが行く過ぎると舞い戻って漁っている。

八広はなみずき通りから都道449号線と合流して左にカーブした。右の吾嬬西公園もさすがにまだ人影はない。コンビニのところで右に横断して木根川橋に通じる八広中央通りの、坂の中間の信号に出て右に曲がり荒川の土手まで坂を上った。

土手に上がると京成押上線電車が荒川の鉄橋を渡って八広駅にユックリ停まった。右に曲がって木根川橋の袂まで行き左に曲がり橋に入った。ここで建設中の東京スカイツリーがたまたま朝日が当たっているところで、白い鉄骨がキラリと反射していたが写真には、何らその情況を写し撮ることができなかった。

さわやかだが一寸冷たいかなと思う微風が吹く川風を右手から、受けながら橋を三分の二ほど来ると、また上り電車が四ツ木駅を出てきた。荒川、綾瀬川と渡った川沿いを走り道路に突き当たる丁字路の交差点を渡ると、下り電車が鉄橋を渡って四ツ木駅に着くところだった。

ここで右に曲がり長いスラロープを下って側道に降りた。上を走り首都高速中央環状線は外回りは停まったり走ったりを繰り返していたが、内回りはスイスイと流れが良かった。

ここで側道を戻るように180度向きを変えて京成押上線四ツ木駅方面に向かった。高架下を抜け駅前交番前に来たら交番は確り戸締りされたように閉まっていて警察官は一人もいなかった。

そのまま真直ぐ歩き葛飾区医師会付属看護専門学校まの満開の桜を眺めながら新四つ木橋や四つ木橋下をくぐり、高速四つ木インターに来た。渋滞を知らせる電光掲示板には、6号向島線の先3キロ、中央環状線板橋4キロ30分となっていた。

四つ木3丁目角で右に曲がって、3丁目、4丁目と静かな街中を歩いた。車の往来もなく人や自転車も数人という廃墟のような歩道を歩き葛飾区立四つ木中学校前を過ぎると平和橋通りの四つ木中学校前交差点を右に曲がった。

曳舟川親水公園を横切り水戸街道の本田広小路交差点に来たが、何時もの時間なら信号待ちしている人が多いが、今日は自転車に乗っかった日とただ一人だった。右に曲がり、水戸街道の下り線側歩道を歩き曳舟川親水公園起点の白鳥橋跡の欄干のみ残された横を通り、水戸街道に掛かる歩道橋を一段飛ばしで43段上って横断した。

上り側歩道に下りると四つ木メダカの小道の流れに沿って水戸街道から離れた約300mばかりの日陰の流れを眺めながら、時々水面に目をやってメダカを探したがまだ水ぬるむには早く魚影は見られない。

新四つ木橋と四つ木橋が合流する交差点から新四つ木橋の坂を上った。高速中央環状線の下におさまっていた建設中の東京スカイツーもクレーンの部分は高速に遮られている。

橋の付け根まで来ると手前にできた東武伊勢崎線や京成押上線曳舟駅にはさまれた部分に42階建てマンションも小さい小さい建物見えるほど高く大きな姿が、人によっては煙突のようだというが、雲を突く心強い建造物になってる。

ところどころには青空もあるが一向に晴れ渡る気配もない荒川の新四つ木橋の中央付近まで来ると京成線鉄橋を相互乗り入れしている京浜急行の青一色の電車が四ツ木駅に向かって走り去っていった。

正面には春霞がかったような、東京タワーが見え右斜めには新宿付近のビル群が林立しているのが見える。56段の階段を下って側道に下り、八広はなみずき通りの更正橋交差点に向かい、41段の歩道橋の階段を一段飛ばしで上がりX型になった通路を反対側の先の歩道に下りた。

区立八広小学校西側を取り八広公園で右斜めに入り、東向島6丁目の街中から水戸街道の東向島6丁目の信号に来て、左に曲がり向島消防署手前の路地まで歩道を歩いた。

ここで左に曲がって再び東向島の町間なの生活道路を歩き曳舟川通りに出た。右に曲がると一気に明治通りまで行き左に曲がった。京成押上線曳舟駅前の踏切の手前では上り電車が通過中で、踏切りまで来ると先ほどの電車が駅を出た後姿を見た。

ここで左斜めに入り八広1丁目の生活道路を道なりに歩き、都立日本橋高校の体育館角に出た。そのまま横を通り八広中通りになり横切って、八広3丁目に入り2番先で左に曲がって、三輪里稲荷神社まで道なりに歩いた。

神社には人影もなく、いくらか日が射し始めていたが、社の屋根には日が当たって緑青で青緑色が映えている。左に曲がって八広中央通りに出て帰って来て、朝ごはんを食べながらテレビを眺めていた。

11時になると蛇口の修理をするToToの人が来て、新しいものに取り替えた。来月で5年経つのだが、少し早い故障だったが、取り替え終えると取替え代は保証期間中だということで無償で取替えになりますといって作業用紙にサインをするだけで済んだ。

昼ごはんを食べるや否や自転車に乗って女房と葛飾シンホニーホールへ向かった。八広中央通りの木根川橋の坂を上り土手沿いの通りに来ると、左に曲がって京成押上線高架下や新四つ木橋の下を抜けて荒川に掛かる四つ木橋を渡った。

気温的には相高くもなかったが、風がないのが唯一の救いで、本田広小路の平和橋通りを横断して、葛飾区役所前に通じる通りは通行量も多いので一つ手前の葛飾区立梅田小学校前の通りを走り丁字路にぶつかり右にクランク曲がって突き当たるまで進み、左に曲がると右前方に葛飾シンホニーホールが見えた。

右回りに回りこんでドアを開けて地下に入ってピアノ発表会場に入った。小さい子どもたちは9時ごろからドンドン演奏を始めていて、両親たちがビデオカメラやデジカメを構えて取り巻くっていたが、うまい具合に前の席を確保でき、わが孫の演奏を待ったが、聞いていた時間とはとんでもなく違っていて、1部と2部に分けられ手板が、まだ1部が終わりきっておらず、散々待たされた挙句30分の休憩時間が入り、やっと2部が始まった。

その時間たるや3時15分で30分以上待った3時39分に連弾で友達と二人で無事演奏が終わった。もう1回一人での演奏が4時45分から始まり、ミスもなく終了し5時まで会場にいたが、一人で帰ってきた。

6時半からは旅行会の役員会のためで、一人でお茶など飲んだりして6時に家を出た。先日の幹部会で会長に押されていたので、気持ちは落ち着いていたが、全一致で推薦され、挨拶をと促され、承諾するとともに今まで同様に役員の留任を取り付けて、懇親会と共にこれからのこの会の難しさなどいろいろ話込んだ。

何といっても43年を迎えている現在、参加者といえば、ほとんどが私よりも年がいっているわけで、参加者は年々欠けてゆくため減るばかりで現状維持できれば、最高という寂しい旅行会になりつつあり、役員全員が辞められたら役員をためたいというのが本音で先行きはたたない。

総歩数:13,305歩 距離:11.70km 消費カロリー:487kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 865,428歩 
 距     離:   754.72km 
 消費カロリー:  30,972kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(葛飾シンホニーホール)走 行 距 離 :8.73km、消費カロリー:72.1kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :295.80km。
 消費カロリー:2,682.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kca

イメージ 1


平成22年(2010)4月2日(金)雨のち曇

歩数       9489歩(散歩後の血圧:106/66・脈拍:87)
距離:       8.34km(平井C)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         67 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34201

  エイプリルフルーもたいした嘘もつけなく一晩が明けた。最近は親父駄洒落ぐらいが関の山で、相手に先読みされ悔しさが募ってきている。昨日も強風が吹きまくっていたが、一晩中ヒューヒュー音を立て不気味な夜だったが、今朝も劣らず吹きまくっている。まだ雨は降っていないようだがこれとて時間の問題のようだ。

散歩に出ようと支度をしていると、等々雨が落ち始め、強烈に吹いている風は衰えを見せない。たいした降りでもないのだが風のせいだろう良く濡れるので諦めた。その後は雨脚も強くなり行かないでよかったとホッとした。

午前中は良く降っていて一時は夕立のように叩きつけていたが、それがひとまず収まると雨の降り方も穏やかになり出し、昼ごはんを食べ昼寝から目が覚めると、上がったようだったので、2時29分にウォーキングに出発した。

用心に折り畳み傘だけはポケットに入れて八広中央通りに出たら、時々ポツンと何度かしたが委細構わず歩き続け、明治通りの京島交差点来た。左に曲がると、派手な工事用のシグナルを取り付けたトラックが車道に停まり、歩道の街路樹の植え込みを行っていて、その先にも何台も停まって作業は行われている。

キラキラ橘商店街入口の信号を過ぎ、中居掘までは信号にも停められずにやってきた。交差点で建設中の東京スカイツリーをチラッと見ると最上階の作業用クレーンまでクッキリ見ることができた。

明治通りは丸八通りと二分される小村井交差点で左に曲がって宮田通りに入った。明治通りも週末の午後ということもあって通行量は多く、また人通りも雨が止んだ特殊要因の手伝ってか行き交う人が多い。

2軒のスーパーのレジには長い列ができ、歩道にまで並べられた商品をあさる主婦は通行人には見向きもしない。除けながら通り過ぎると至って平静な町の佇まいとなる。都立橘高校、区立立花中学校などが右にあり、こちら側歩道脇には都営立花6丁目アパートが並び、右にカーブすると旧中川に架かる平井橋が見える。

この辺りまで来ると、もう雨の心配はなさそうだが、垂れ込めた雲はまだら模様で、特に頭の上は黒ずんでいる。坂を下り蔵前橋通りのJR平井駅北出口交差点に向かった。無理かもしれないとは思いながら駆け出していったが、屋は信号は赤になってしまい、信号待ちをした。その時道路標識を見ていると、250m先の平井大橋西詰交差点で交差する都道120号と今まで思っていた道路は、その標識には449号とかかれていた。これからは449号と覚え直すことにした。

横断し一方通行出口の道路を駅に向かい、駅前バス停では出発し始めた青戸車庫行きバスに出会った。駅横の高架下を通り南口に回った。駅前交番前から駅前商店会の通りに入った。午後の買物時間にも近いのだろう歩道は横並びになって覗き込む主婦や店内もごった返して通りにくい。

そんな商店街を抜けると都道449号に出た。ここで左に曲がったが、ほぼ真後ろに戻る位曲がった。スーパーカズンや東京靴卸売りセンターなどを右に見ながらJR総武線高架下をくぐった。この高架下には台車を並べて野宿している高齢者が一人横になっている。

平井5丁目の街中から蔵前橋通りと交差する平井大橋西詰交差点を渡った。平井小学校前交差点を過ぎ、一つ先の信号を過ぎ左にカーブすると、左真横には建設中の東京スカイツリーの頂上が雲に隠れていた。今までこんな風に雲に隠れるような建造物は、この付近にはなかったので、都会の雲というものは垂れ込めるという現象はないものと錯覚していた。

建物の間からちらちら望めているスカイツリーも旧中川に架かるゆりのき橋まで来ると、障害になるマンションのはるか上に飛び出しているのだが、半分は雲に隠れていてブルーの網シートで覆われている部分より下まで隠れてしまっていた。

橋を渡り右斜めにコースを替えた。東京都皮革技術センター角までの200m近くは道路脇に停車して運転席で休んでいる車が数えると17台も停まっていた。統廃合で廃校になってしまった木下川小学校跡まで来て、右にカーブすると荒川の土手までは150mぐらいしかない。

川沿い道路まで来て左に曲がった。この辺りまで歩いて来たところに咲いていた桜も今日が満開のようで、昨日今日と吹きまくっていた風にも巻けずに咲き誇っているさくらも週末の桜の木の下での花見酒を一段と盛り上げてくれそう。

木根川橋と中居掘通りを結ぶ交差点を横切って、また、八広中央通りが木根川橋とが繋がる交差点下のアンダーパス、京成押上線効果下を通過して八広6丁目25番先を左に曲がって幼稚園生も帰り、何やら作業している車が園庭にズラリと並ぶ向島文花幼稚園前から八広はなみずき通りに来た。

横切ると左に曲がって高架下を抜けると更に右に曲がった。八広5丁目に入り生活道路を歩いたが、左右にある町工場は静まり返っていて、仕事がないとぼやいているのが実感できる。

八広中央通りに出るとちらちら見える建設中の東京スカイツリーの頂上は相変わらず雲の中で見ることはできない。帰って来ると熱いお茶を飲んだが、今日は何時もジャンパーは脱ぎ捨ててのウォーキングだったので、汗をかくこともなく指先は少し冷たいくらいだったので、ギンビス・アスパラガス・ビスケットと共に美味しく楽しめた。


総歩数:10,694歩 距離:9.41km 消費カロリー:407kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 852,123歩 
 距     離:   743.02km 
 消費カロリー:  30,485kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :287.07km。
 消費カロリー:2,609.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)4月1日(月)晴たり曇ったり

歩数       10627歩(散歩後の血圧:121/66・脈拍:79)
距離:       9.35km(業平橋C・錦糸町)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     385kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         67 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34182

  新しい年度に入りやたらと替わるものが多く一度には到底覚え切れない項目がテレビの画面に写っていた。昨日一昨日とパソコンのモニター故障で、やれヤマダ電機だったり秋葉原だのと自転車で走り回り、秋葉原電気街のフリージア5号店で19型で15800円出した。私のパソコンモニターもそういう意味では新年度だ。

今朝も9時27分にはウォーキングに出かけた。八広中央通りで“ひがしん”の旅行で撮った写真を携えて、日の出屋酒店で、近所の知り合いに配ってもらおうと思って持って来たが生憎シャッターが半開きでおまけにドアが開かなかったので、そのままもって八広1丁目に街中に入った。

京成押上線曳舟第3踏切では高架工事のための上り線仮線工事が行われ、電車が来るたびに甲高いホイッスルが鳴り響いている。曳舟川に出る左手前の済世会向島病院の解体工事もあと1階部分を壊すだけにまで進み空間が広く感じてきている。

曳舟川通りの通する車は普段と変わらないが、暖かくなって来たせいだろうか歩道を歩く人たちがドット増えている。ボヤッと歩いていようものならぶつかりそうにもなる。明治通りを越すとほれはもっと激しく自転車と入り乱れての通行は、危険極まりない自転車と歩行者が同じ領域を行き来するのは1日も早く分離してもらいたい。

曳舟たから通りを横切って、左に再開発地域の建屋もドンドン広がりをまし東武伊勢崎線側に押し寄せてくるような建て方をしている。引船駅入り口目を通過するとがー後になるが運悪く電車通過にぶつかり、その騒音の酷さに遭遇してしまった。

今日は、このまま真直ぐに行くコースなのだが、右に曲がって小梅通りに入り向島税務署前を通り、時間つぶしをして途中の1000円床屋に寄るつもりで、家を遅めに出てきたが、時計を見ると開店時間には、早く着きそうなのだが足の方は何時も通りの歩みで時間調整にはならない。

建設中の東京スカイツリーを停まって見つめたりしたり掲示板に目をやったり、いろんなことをしながら桜橋通りを横切った。都立本所高校の横を通り、すみだ健康福祉センター、本所消防署小梅出張所前を通り左に曲がった。

正面には床屋が見える。時計を見ると時間までには10分もある。曳舟川通りまの歩道で、時間待ちをした。2分前までいたが店の前に立つ人が来たので順番が遅くなってはとその人に後ろに並んだ。

時間前だったがドアを開けてくれ、券を買うとどうぞの声がして散髪が始まり10分すると終わり、店を出ると左に行き言問通りと丁字路になり左に曲がって業平橋駅に向かった。しばらく人影も少なくなっていたが、昨日秋葉原から自転車で返って来た時通った時と同じような光景だった。

29日に日本一高いの建造物(338m)となったというテレビニュースを聞きつけてどっと押しかけているようで、歩道や北十間川に架かる東武橋は足の踏み場もないくらいギッシリ埋まっている。昨日の帰りはとうとう自転車は歩道を走れず右側通行で車道を走る羽目になったが、今日も同じ状態になっている。

やっと橋の上を過ぎ浅草通りの業平橋1丁目交差点に来ると信号も青で横断すると、その人込みも薄れ、それからはマイペースで業平1丁目交差点を過ぎ、日本たばこ東京工場横から春日通りの横川1丁目交差点に来た。角の野球場はさすがにウィークデーでは誰もいない。

春日通りも横断し更に蔵前橋通りと横断した。強い南風も吹きといっていたが今のところその風もなく、そのため暖かいというよりか暑くなってきた。北斎どおりの長崎橋交差点に来ると信号待ちをした保育園児の集団とあった。まだ、よく歩けないような小さな子達で車に乗せられて、騒ぎまくって付き添いの保育士も覗き込んだりと、数年前までは孫もこんな風にして外を散歩していたのだろうと思い浮かべながら、横断しJR総武線のガードに差しかかり、生憎上を電車が通過した。東武伊勢崎線ガードほどではないが通過音は結構うるさい。

間もなく京葉道路の江東橋交差点に来て左に曲がる。道路反対側には都立両国高校と中高一貫の学校の校舎が奥深く建っている。江東橋2丁目交差点近くには首都高速と一般道の京葉道路を利用して江戸川区の一之江までの所要時間が電光掲示されている。それによると京葉道路では20分掛かるが高速・錦糸町インターから入線で10分と半分で行ける。

交差点を左に曲がると建設中の東京スカイツリーはJR総武線越し、東武ホテルとアルカキットの間のスペースを埋めるように隆と建っている。静かな総武線高架下を抜け北斎通りまで来て右に曲がって、JR錦糸町駅北口に来て信号待ちし、四つ目通りに来た。

交差点を横断すると目の前は錦糸公園、なかなか咲き揃わない桜も大分開いて、今週末は一番の見ごろを迎えようとしている。公園内も大規模な改修工事が始まっていて、今までのように勝手気ままに好きなところから中に入るわけにも行かないが桜見物には何ら差し障りはない。

オリナス方向に向かう老若男女は多く、特に学校が休みの中学生が多く目につく。元気だった体も何となく重たく、足取りは億劫そう。血糖値が下がり疲れが目立っているなと持ち合わせていた飴玉を口に放り込んで、回復するのを待ちながらビルの前を歩き右に曲がったが、この辺りからビル風だけではなく風が強くなり始めてきた。

蔵前橋通りを次に信号まで行き左曲がり横断した。太平から横川そして業平と碁盤の目になった道は見通しがいい。都営横川5丁目アパートやプリメーラ柳島マンションまで来た。特にマンション1っかいはす未抱くの横川出張所をはじめとして商店が入っているようだが、半分以上はシャッターが閉まっている。

業平5丁目には市場商栄会の商店会が左にあり四つ目通りまで続いている。建設中のマンションやほぼ出来上がりに近づいているマンション横から浅草通りに出てきた。西十間橋交差点からはスカイツリーもまるで道路わきに立っているかと錯覚するほど道路沿いに見える。

交差点を横断し短い坂を上り北十間川に架かる西十間橋に来るとスカイツリー撮影の素人カメラマンが欄干に横並びになって撮りまくっている。左に曲がり健正病院まで行き、右に曲がった。角では下水管の浸水防止工事と立て看板には書いてあるが、直径3m近くのコンクリート製管がクレーンにつる下げられて、掘られた穴の中へ運ばれようとしている。

新あづま通りの交差点を横断して区立押上小学校前まで来ると休み中の小学生がふざけ合いながら追いかけあっていた。間もなく東武亀戸線亀3号踏切道となり横断して京島2丁目の街中に入った。

左曲にがって横から来た生活道を横切って、曳舟たから通りを横切ると京島3丁目になる。右に八佐奈と地ではあるが国有地の看板が立っている。長屋が多い中で1件家も建ったりしている。その中の一つだが、何が原因でこんな小さな土地がボツンと国有地となってしまったのだろうか。

道なりにうねりながら歩き続けると明治通りに出てきた。信号でもないところを横断して八広2丁目に入り八広中央通りへ来た。しばらく強い風に吹かれながら3丁目まで来て、行く時にシャッターが半開きになっていた日の出屋が見てきた。今度は営業をしていたので中に入り奥さんに写真を渡し帰ってきた。

今日は汗をかきながら返ってきたが、それでも熱いお茶にギンビス・アスパラ・ビスケットをつまみながら飲み干した。

昼食は1時ごろになって今日も孫たちと一緒に4人で食べた。食後はソファーに腰かけたのがいけなかった。あっという間に寝込んでしまい2時過ぎまで眠りこけていた。あわてて草花の水遣りをしてブログの書き込みをし、孫を自転車でバレー教室へ送って行った。昼前に比べ数段風は強く吹きは向かい風で、ペタルは重かった。帰りはその反対で帆掛け舟のように風に押されていた。途中で書店によって、“ゼロからはじめるインターネット”を買ったが、1365に値上げになっていた。


総歩数:12,257歩 距離:10.77km 消費カロリー:449kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 844,429歩 
 距     離:   733.61km 
 消費カロリー:  30,078kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
累計=歩数:832,172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29,629kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :287.07km。
 消費カロリー:2,609.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
累計=距離:280.87km・消費カロリー:2,5501kcal。

このページのトップヘ