素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年03月

イメージ 1


平成22年(2010)3月29日(月)曇

歩数       9220歩(散歩後の血圧:119/66・脈拍:90)
距離:       8.11km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     352kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         67 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34147

  2008年7月14日から始まった東京スカイツリーも今日午前10時でいっきに東京タワーの高さを追い抜いて日本一の建造物となる。わが下町墨田区が完成すれば唯一世界に誇れる。否、日本の建築物の象徴とでもいえる一大観光施設の誕生になる。

9時13分にまだ霧雨の舞う中をウォーキングに出発した。今朝の空は、こんな空模様にもかかわらず八広の上空でもヘリコプターが飛来してきてうるさい。そんなことを行っている私も10時には建設中の東京スカイツリーのそばまで行こうと、何時ものコースの反対周りに変えた。

八広3丁目の正覚寺のところで右に曲がって、都立日本橋高校や区立寺島中学校の北側を通り、高架工事の行われている京成押上線曳舟2号踏切りを渡り済世会向島病院横を通り曳舟川通りに出た。

時々空のヘリコプターを眺めたりして明治通りを横切った。そんな事や霧雨が舞ったり、日本一の建造物が10時ということが脳裏を離れなかったのか真直ぐ行くはずだった道は、何時も近道に使っている東向島2丁目の狭い路地を歩いていることに気が付いたのはもう東武伊勢崎線高架下近くまで来たところで特急りょうもうが通過しているのを見た時だった。

引き返すのも野暮とそのまま曳舟たから通りを右に曲がって道街道の東向島3丁目交差点に来て左に曲がった。相変わらず通行量は多く信号が変わるまで途絶えることはなかった。

日本橋まで6キロの標識があるスーパーいいだの信号で横断した。反対側の歩道は変わっても車のザーザーいう音やエンジン音は何処まで行ってもなくならない。向島5丁目、桜橋通りの向島3丁目を過ぎた。

水戸街道を挟んで左側が偶数の丁目の境なので、この先は右側は4丁目となっている。日本橋まで5キロの標識がある言問橋東詰交差点で右に曲がって言問橋に向かった。見番通りから出てきた子どもを後ろに、乗せた父親が運転する自転車がヨタヨタ橋の坂を上りだしていたが、歩く速さと同じだったので後ろから押してやるとペタルが軽くなったのが、気付いたのか振り返ったので、ニヤリと微笑み返すと軽く頭下げてこぎ始めた。

言問橋に来ると何時も見かける危険物運搬船が桜橋の近くを上流に向かって去りつつあり、下流からは定期観光船が橋に下に消えたので出てくるまで冷たい川風を受けながら待った。間もなく出てきて、桜が3分咲き位の向島堤の方へ船を寄せて観光客にサービスしていた。

橋の上から道路を横断して下流側の歩道を歩き西詰交差点を横断して馬道交差点まで行った。ここで左に曲がって馬道通りを浅草寺の二天門前交差点や伝法院前交差点を過ぎ、浅草松屋デパート前に来た。時計を見ると10時8分前だった。

建設中の東京スカイツリーの現場までは急げば行けるが、河川敷内のテラス建設で生コンを流していたり、袂でもシャッターを切った。台船が2台並んでクレーンを使って川からも資材を移動させていたりと、眺めたりしている内にアサヒビール本社の階段を上がってテラスに入ると3分前だったので、日本一に建造物の写真はここに決めて時間を待ちをした。

10時ピッタリにシャッターを切るつもりで、シャッターを切ったが4秒遅れてしまった。浅草通りに階段を下りたが5台のヘリコプターはその後も家に着くまで旋回していた。三つ目通りの本所吾妻橋交番前交差点で信号待ちをし、大横川親水公園手前の本所吾妻橋3丁目交差点でもシャッターを切って業平橋を渡った。

業平橋1丁目交差点を渡って浅草通りを見ると人影は全くなく、左に曲がると人だかりになり北十間川に架かる東武橋は歩けないほど見物人やデジカメ、携帯を向けて、収拾が取れない。

そんな中でもあの大きなカメラを担いで生放送しているのか雨除けのビニールをレンズの上にかけて、静々と移動している。川沿いの道に入ったが、ここも。ゾロゾロ歩く人が雨がちらついている、にも拘らず歴史的な事象に立ち会おうと押しかけている。

旧京成本社前の京成橋は、東武橋とは比べ物にならない人、人でゴッタ返している。恵壜に混じって警察官も出動して物々しい限り、一ヵ所に止まって動かない。ここでもテレビカメラが数台お出ましで、ほうほうの体で抜け出して、押上通りに入り押上駅入口前を通り桜橋通りや新あづま通りの起点終点交差点を通りすぎた。

何度か振り向きながらスカイツリーを眺め、爆音をとどろかせるヘリコプタの旋回を眺めたりして東武亀戸線亀1踏切道を渡った。押上から京島になり曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点や区立曳舟小学校横を通り明治通りまで来た。旋回するヘリコプターは半径約1.5キロもあるが、八広の地域まで入り込んで旋回している。

家に帰ってきたが体はさほど温まることもなく熱いお茶は、冷えた体を中から暖めるにはもってこいで、ギンビス・アスパラガス・ビスケットと共に腹の中にスムーズに納まった。

孫たちも春休みで4人でワイワイガヤガヤ創造し昼食を食べると水道の蛇口が故障してしまいシャワーが使えないといい、見てくれと頼まれたが所詮素人一部分バラして、ビニール袋に入れてオリンピックに水道蛇口売場に行ったが似通ったものないので、外に来るとにわか雨が降っていた。

大粒な雨で5分ほど雨宿りしたが、止みそうもなく、いくらか降り方が収まり始めたので北十間川に沿って旧中川の江東新橋を渡って島忠まで足を伸ばした。店内に入りキョロキョロ売場を探しながら歩くと一番奥の方にあり、似通ったものがあったので店員に、もって来た部品だけは売っていないか尋ねると新設にあれこれ見てくれたが部品としてはなく、バラして持ってきたのはいいが、メーカーと品番がわからないと取り寄せることもできないというので引き返し、よく見るとToTo製だけはわかったが品番は分からないので、もう一度、もっと細かくバラしていろいろやってみたが、直らなかったので元に戻した。シャワー以外は通常に使えるので、大した差し障りはない。


総歩数:13,517歩 距離:11.89km 消費カロリー:511kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 805,662歩 
 距     離:   699.53km 
 消費カロリー:  28,659kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
累計=歩数:832172歩・距離:722.84km・消費カロリー:29629kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :280.87km。
 消費カロリー:2550.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
 2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1272.1kcal。
累計=距離:280.87km・消費カロリー:25501kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)3月28日(日)曇

歩数       9258歩(散歩後の血圧:103/63・脈拍:85)
距離:       8.14km(福神橋B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     341kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         67 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     66(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34113

  3月も最後の日曜日。今年もあれよあれよというまに4分の一が過ぎようとしている。年度末と来ているためもあるが、例年通り道路上や地下で行われる工事の多いこと。人間の習性なのか追い込まれないとスパートをかけない愚かさがこんなところにまで現れてしまう。

9時41分にウォーキングに出かけた。八広中央通りに出ると左に曲がって八広3丁目の右カーブに差し掛かると建設中の東京スカイツリーは良く見え出し、都立日本橋高校通用門のある信号で左斜めに入り明治通りに来た。特に八広中央通りは昨日とは変わって冷たい風が強く日差しも全くない道は、少々体にも力が入っているのが分かる。

信号待ちしてキラキラ橘商店街に入った。日曜日ということもあって休んでいる店も多いだろうと、店開きしているところを数えながら行くと曳舟たから通りまでは20軒、そしてその先東武亀戸線までが2軒あった。

踏み切りは電車通過とかち合わなかったのでそのまま横断した。この先は枝状に分かれている“ふれあい十間橋”の商店会が本道の十間橋通りまであり、バス停で十間橋通りに入り、人通りは何時も通りで少なく、歩道では目に不自由な人用の黄色く塗られたイボ状の設置が行われて、その部分だ下通行止めになっている。

新あづま通り起点終点の交差点を過ぎ北十間川に架かる十間橋の坂を上り橋まで来ると、老若男女がカメラを構えてスカイツリーの撮影に夢中になりしゃがんだりあちこちと場所を変えて撮っている。

今日はここで左に曲がって川沿いを東に向かって歩く。左のある都営文花2丁目アパート5階建ての3棟の解体は完全に破壊されて、瓦礫が小山になっている。更にその先には解体された跡には9階建てが建つという看板も目に入った。

全部で40棟近く建っているが向きは同じ向きではない。向きが南北の辺りまではまだ3,4棟建っているが、棟の間には作業員の休憩するプレハブも建っていて、囲いもあるので近いうちに解体されるのだろう。

オリンピック前まで来ると北十間川の遊歩道の整備も進みカミソリ堤防は低く切り落とされ、これまで川の中は見えなかったが今は良く見える。最近では水害事件は発生していないが、何十年に一度という水害に対応できるのかという心配はすごく感じる。

福神橋まで続く花王東京作業所の横の桜も三分咲きになっていて、一段と華やかさを増している。明治通りと交錯する福神橋の信号に来るとすこし信号待ちをした。待っている間に見えた渋滞案内板には蔵前橋通りや京葉道路のどちらを使っても神田までは15分と、どうやら通行量も少ないようだ。

明治通りを横切り川沿いを歩きUR機構の管理する立花2丁目団地前から左にカーブする川向こうには都立江東商業高校と江東区立第2亀戸中学校の校舎が見える。150m位先には東武亀戸線も見え、亀第16踏切道を横断し終わるとイキナリ警報機が鳴り出しびっくりしてしまった。決して悪いことをしているわけでもないが、不意打ちを食らって心臓がドキンドキンと高鳴るのがわかった。

丸八通りの高架下をくぐり旧中川に達した。左に曲がると左角には昨年倒産した鍍金工場は、解体され70㎡前後に6区画に分けられて分譲が始まっている。1区画は4200万前後と環境や交通環境を考えると高い買物になりそう。

川沿いは立花3丁目10番先まで続き、その先は川から1軒分だけ離れるが、工事中だった河川敷内の遊歩道も完成に近付いている。左右にある町工場もお休みで静まり車の行き来もほとんどない。

見た田通りを横切り平井橋を右に見ながら、左に90度以上カーブする休暇ーぶっを過ぎるとはるか先に見える首都高速中央環状線は流れがいい。この辺りの川の中は枯れた葦が生い茂っているが湯歩道の工事も始まりだしている。

吾嬬第2ポンプ場は左にあり、川沿い通りは拡幅されたり狭い真っまだったりと不規則は道幅で白線引かれた歩道や一段高くなって通常の歩道と2種類になっている。今日は日差しは望めないし、それでなくても強くて冷たい風が吹いているが、川風はもっと強く冷たい。

イースタンゴルフ練習場に中平井橋通りを横切って、東京レンダリグの中間処理会社前を通り門扉が完全に閉められた墨田清掃工場前に来た。門前にある煙突からの排出物の電光掲示板には硫黄酸化物0PPM・ちっそ酸化物36PPM・硫化水素0PPMと表示を見た。

真直ぐ歩き都道120号の旧中川に架かるゆりのき橋袂の信号まで来た。ここで左に曲がった左角の杉田製線は今日も休みだった。構内には丸く丸められたコイルがそこいら中に置かれている。

真直ぐな道は中居掘通りの交差点まで見通せ、5分もしないうちに到達し、横断し八広はなみずき通りと合流し、そのま歩道を歩き吾嬬西公園まで来ると桜の木下で余り咲いていない桜の下で車座になって花見酒をしている20人余りのグループを見かけた。八広交差点で八広中央通りに入り帰ってきた。それでも徐々に温まってきた体にジャンパーのチャックを下ろして歩けるまで体は温まってきていた。

今日も帰って来ると熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋の27g・130カロリーを食べながら小腹のたしにした。

昼食は1時近くになって食べた。例によって食パン4切れにバターを塗り、こー日と緑茶を1杯ずつ飲み、レタスとハムの炒めたものをおかずにして食べた。食べ終わるとコックリコックリ居眠りを始めそのうちに寝ていた。


総歩数:9,574歩 距離:8.42km 消費カロリー:353kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 792,145歩 
 距     離:   687.64km 
 消費カロリー:  28,148kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :229.49km。
 消費カロリー:2141.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)3月27日(土)晴

歩数       9723歩(散歩後の血圧:115/68・脈拍:90)
距離:       8.55km(平井B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     375kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         68 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34047

 きれいな青空が広がって、さも過ごし易いかと外に出てみるとヒヤッとする。今年の陽気は寒暖が激しくて平均気温は高いらしいが寒いという記憶が強い。桜の開花宣言は出ていても、ウッカリ夜桜なんかに出かけると風邪を引くのが精々、もう少し暖かくなるのを待とう。

晴れている割には寒い八広中央通りを明治通りに向かった。京島交差点手前から車は信号待ちで長い列を作っている。交差点で左に曲がると日陰続きの歩道は前進に日差しが降り注ぐ好条件となったが、真冬の格好をしている体には温まるまでには時間がかかりそう。

今朝は起きるのも遅くウォーキングに出発したのは10時34譜になってしまった。そんな時間になっていても吹く風はヒンヤリし、春は名ばかりの歩道を足早に少しでも早く体が温まるように歩いた。

中居掘や向島警察署入口交差点は信号待ちもなく通過し、丸八通りと明治通りに二股になる変則5差路から宮田通りへと左に曲がった。2軒あるスーパーも買物客が大勢押しかけてカウンターには行列ができていた。

何時もならこの辺りから人通りが減るのだが、都営立花6丁目アパート付近は人通りが多く、車椅子や手押し車を押す高齢者と行き交っている。昨日よりも今日と日差しがある分、体には楽な14階建てや学校の間は風が一段と強く吹きまくっている。

旧中川に架かる平井橋を渡って右に曲がると江戸川区平井6丁目に入った。直ぐ右には区立平井第2小学校、都営平井6丁目アパート下の平井第2保育園などを過ぎると、鉄筋加工の工場ではトラックにクレーンを使って乗せている。

東洋亜鉛の精錬工場は休業で通用門はカギがかけられている。左に約90度曲がると、蔵前橋通りにも面している島忠を右に見て江東新橋東詰交差点来た。ここで左に曲がり歩道の真ん中に二分する白線の引かれた道も、スッカリ太陽が北によって来たので反対側の建物の影もなくなって、よく日が当たっている。

道路を挟んで3件建設中だったマンション工事でもスッカリ出来上がり入居者も入って、歩道に面したエントランスは三者三様の構えになっている。JR平井駅北口交差点から出てくるバスやタクシーに一般者は信号が変わるまで止まらないが、どうしたことか蔵前橋通りの通行は、何時もに比べると全く少ない。

この先の交差点はJR平井駅へ進入の一方通行だが、右折していく車も少ない。都道120号と交錯する平井大橋西詰交差点で左に曲がり、区立平井小学校前交差点で右に曲がって、都道が開通するまではこの町のメインストリートだったが、今は数台とすれ違う程度に成り下がった道を歩き、平井7丁目との境にある交番前を通り、荒川の土手に向かった。

路地2本手前で左に曲がり、平井7丁目の街中の路地を歩き、平井共育プラザや平井第2保育園や突き当りの区立第2平井小学校と来て右に曲がった。保育園や小学校の隅に植わっている桜はほぼ満開で、校舎が風除けになっていて冷たい風を避けているのだろうか周りに植わっている桜は蕾状態なのだが。

右、左と曲がり、都道120号にやって来て横断し、都営平井7丁目第三アパートが左に、そして右には新築完成したばかりのマンション・アクラスがある角の交差点を右に曲がった。

再び都道120号に来ると左に曲がって旧中川に架かるゆりのき橋に達した。まず右に見える首都高速中央環状線は左右どちら方向もノロノロ運転だった。墨田清掃工場横に良く見えるようになって来た建設中の東京スカイツリーの写真を撮って、約750めーほど一直線になった都道を歩いた。左にある杉田製線は広い門も閉められて休業日だった。

中居掘通りとの交差点角では下水管耐震の工事がずうっと続いているがここも今日は休みになっていて、高くのばされたクレーン車も停まっていないので通常通りに通れ、渋滞もしていない。

吾嬬西公園前のバス停を過ぎると右に曲がって公園内の北隅を通った。公園内には12人の子どもたちが走り回って賑やかだった。公園内を取り巻くようにベンチは配置されているが、高齢者も8人ばかり思い思いに座って寛いでいる。

公園を出ると約100メートルばかりしかない道に吾嬬西公園通りと立派な表示の入った到る所に立っている道路標示板が立っている。荒川の土手となり左に曲がり川沿いの4mほどの道幅の道を歩き木根川橋と繋がっている八広中央通り下をくぐり、京成押上線高架下もくぐった。

八広6丁目41番先で左に曲がって、休みで静かな向島文花幼稚園前を通り、八広はなみずき通りを横切って左に曲がり京成選考か下を抜けると右に曲がって八広5丁目には行った。正面には建設中の東京スカイツリーも見えるが、ちょうど曳舟再開発で完成した42階建てと重なって、上だけ三分の一しか見えない。

八広中央通りに出てくると、町会長が病院から帰ってくるところにバッタリ会い30分も長い立ち話をしてしまった。家に帰って来ると12時30分を過ぎていて、そのまま昼食をし、草花に水遣りをして、あずま図書館や写真屋、そして八広図書館と、借りていたCDを返しに行って、また新しいCDを借りたりしてきた。5時前には再び写真屋へ出かけさっき頼んだ現像も1時間で出来上がるというので取りに行き、その時SDも買った。2GBで975円で、携帯にも使える超便利なものだった。 



総歩数:11,925歩 距離:10.49km 消費カロリー:460kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 782,571歩 
 距     離:   679.22km 
 消費カロリー:  27,755kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館・写真屋)走 行 距 離 :8.21km、消費カロリー:73.3kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :229.49km。
 消費カロリー:2141.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1


平成22年(2010)3月26日(金)晴たり曇ったり

歩数       10078歩(散歩後の血圧:109/61・脈拍:87)
距離:       8.86km(四つ木B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     362kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         70 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     42(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  34031

 今朝はブログを書き込んでいると急にディスプレーが消えてしまい、スイッチを入れ替えしても、何をしても回復しなかったので、思い切って差込を引き抜き、差込を入れ直すと、元の画面が戻ってきた。今一抹の不安があるのは、もう一度スイッチを切った時にどうなるかということ。

3日ぶりのウォーキングには9時34分と手間取ってしまった。八広4丁目の路地裏を歩き、八広はなみずき通りにて横断し、木根川橋に通じる八広中央通りの坂の途中の信号に出て右に曲がり、一気に坂を上って荒川の土手上に起きた。

空は全面的に曇天ではあるが視界だけはよく、かなり遠くまで良く見える。木根川橋を渡り始め中央を過ぎた辺りで左側の鉄橋を渡ってくる電車を見かけた。電車はやがて四ツ木駅のホームに着き、そうこうしていると上りも着いて、下り電車は発車した。

荒川の並行している綾瀬川にかかると上り電車も動き出して鉄橋を渡っていった。突き当たる丁路地交差点となり川沿いの道路を横断し、左に曲がって長いスラロープを下って側道に降りた。

上を走る首都高速中央環状線は内回りは小菅ジャンクションに向かって、ソコソコの通行で渋滞は見られないが、外回りは平井方面に向かって動いたり停まったりを繰り返す渋滞だった。

京成押上線高架下をくぐり、駅前交番前から右に曲がって、まいろーど四つ木の商店会通りに入って、二股まで行くと左側から4人の保育士に伴われた12人の保育園園児が横断歩道を渡って、こちら側の歩道へやってきて、顔が合うとお互いにニヤッと含み笑いを交わして分かれた。

全く日差しのない商店街だったが会いも変わらず、この時間の人通りはない。葛飾郵便今日の一寸手前で右に曲がって、京成線のほうに向かい、高架工事用の用地が確保された線路際まで来て右に曲がって四つ木第1踏切りを渡ると、東四つ木4丁目となった。

この辺は八広と劣らず細い路地ばかりで、所々に区が道路用にと確保している空地がある。左に曲がって白髭神社の鳥居前の来た。神社沿いを左回りに半周して、平和橋通りの京成四つ木第2踏切りを目指した。

住工混在の町工場が左右に並ぶ道だが道幅は20mくらいはある。右斜め前方には都営東四つ木4丁目アパートも上のほうが見える。右にカーブすると十字路で、その先は奥戸街道の起点終点。

左に曲がると踏切りで横断し左に三井住友銀行葛飾支店前だが横断歩道橋があるためこの部分の歩道は狭く、銀行へ来た人でゴッた返している。そんな歩道で、イキナリ後ろをでサイレンが聞こえたが、踏切を横断する京成タウンバスしか見えなかったがサイレンもそれっきりで聞こえなかった。多分右か左に曲がって走り去っていたのだろう。

イトーヨーカ堂も開店時間はとうに過ぎていて、3日ぶりの雨上がりで買い物に来た人が多いようで駐輪場は満車状態だった。右の葛飾警察署前の例の掲示板には、ポスターの貼ってある脇には昨日の交通状況が見える。それによると都内では死亡者はなく、負傷者だけ155名で、管内でも負傷者1名となっている。

水戸街道の離京も耐震用の工事が行われている関係で足場が組まれて頭上は低くなっていて注意を促すも文字も見える。左に曲がった交差点は本田広小路。左は長らくホッたらかされた広い空地になったマンション用地だが、規模を知らせる看板は立っている。

日本橋まで9キロの柱標識が立っている。首都高速の渋滞はランプ表示になっていて、中央環状線は黄色で、6号線と5号線から分かれた中央環状線は赤色に、そして湾岸線は黄色や赤が斑になっている。

横断歩道橋を過ぎ四つ木メダカの小川のほとりを歩いた。なれる水川はあるが雨続きだったせいで濁りがありややもすると浅い川底にもかかわらず見えないこともある。雑草は元気に青い芽を吹き始めているが、水草はまだ冬眠中のようだ。

四つ木橋と新四つ木橋が合流する交差点には婦警が立って交通の整理をしていて信号が変わる度にホイッスルが聞こえる。新四つ木橋の坂を上り始めると拘束したに収まっていた建設中の東京スカイツリーは高くなり収まらないようになっている。

坂を上った目の前のスカイツリーは曳舟再開発で建った42階建てマンションをはるかに超える高さで回りを睥睨してその高さを感じさせない一人勝ちで回りを圧倒してしまった。

川下を走っている京成電車が鉄橋を渡る音も聞こえないほど北西の風が吹き冬に逆戻ってしまった。早々に渡り切ると側道に下りる56段の階段を下り、35歩進んだ所を右に曲がって橋の下をくぐり反対側の歩道に入った。

左に曲がり八広はなみずき通りを横切って右に曲がり、水戸街道と交差する四つ木橋南交差点を左に曲がった。交差点を斜めにはさんだセルフガソリンスタンドのレギュラーは126円、127円の1円差で販売合戦。

水戸街道の歩道を歩きいた。東向島と6丁目と5丁目が両側に別れ、車の流れは途切れることを知らないほど良く流れて、信号が変わるとたちまち長い列を作ってしまう。東向島6丁目交差点に来ると日本場まで6キロの柱になった標識が立ち、その先のバス停はなぜか東向島5丁目となって、6丁目の番地は向島消防車や明治通りと交差する東向島まで続いている。

消防署前には保育士に手をひかれてヨチヨチ歩きの保育園園児が、嬉しそうにキャキャ声を上げてはしゃいでいる。東武伊勢崎線のガードは水戸街道の時と明治通りの下を通った時には電車の通過がなかったので、その恐ろしい騒音を避けることができた。

区立第三寺島小学校は校庭で遊ぶ子どもたちもおらず授業中のようだった。曳舟川通りの交差点でスカイツリーの写真を撮り横断して右に曲がり、八広1丁目1番地先のマンション前から京成押上線高架工事をしている曳舟第1踏切りを渡って、都立日本橋高校体育館横を通り八広中央通りを横切った。

八広3丁目2番先で左に曲がると道なりに歩き、三輪里稲荷神社の鳥居前に来たが広い境内には人っ子一人いない。境内を右に見ながら通り左曲がって八広中央通りに出てきて帰って来て、熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べながら美味しくお茶を飲み、昼食時間まではブログを書きながら過ごし、昼食後は切れたという照明器具を見ると蛍光灯が黒くなっている。寿命が来たのだろうとオリンピックへ替えの蛍光灯を買いに出かけようと思ったので、ついでに図書館で借りていたCDも返しにと袋に入れて出かけた。

キラキラ橘商店街を通り抜けて、あずま図書館へ先に行き返したCDに変わって新しいCDを借り、オリンピックに向かいスリムな蛍光管でできた蛍光灯を980円買ってきて器具に取り付けると、見事に辺りを明るく照らして一件落着。

  夕方になって女房に今日は結婚記念日といわれるまで全く気付かなかった。そういわれても今年が何回目だかも。分からない昭和42年ということだけは分かるのだが、昭和、平成ともうかれこれ43年か44年だろうと思うのだが、正確には分からない。年を取ったものだ。


総歩数:12,395歩 距離:10.90km 消費カロリー:448kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 770,2646歩 
 距     離:   668.73km 
 消費カロリー:  27,7295kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館・オリンピック)走 行 距 離 :3.87km、消費カロリー:33.2kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :221.28km。
 消費カロリー:2068.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

平成22年(2010)3月25日(水)雨

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         70 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     323(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33989

イメージ 1
今朝の我が家は忙しかった。上の孫の卒業式で、袴をはいたり純和風の支度で、母親に着せてもらってだが、ご機嫌斜めでグズグズしていた。天気はというと雨で、学校までは車で送っていった。遅れて和服姿の母親も送っていった。

総歩数:1,304歩 距離:1.14km 消費カロリー:51kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 758,251歩 
 距     離:   657.88km 
 消費カロリー:  26,7847kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :217.41km。
 消費カロリー:2035.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。


イメージ 1

平成22年(2010)3月24日(水)雨

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:       .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         70 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     36(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33989

今朝のこの時間では9度と暖かい気温だが、1日中雨で気温も横ばいで真冬並みの気温にしかならないと天気予報はいっているが、今年に入って気温は非常に激しく上下して、頭の中には寒い日々としか残っていないが、そんなことも影響してか桜の開花日は早くなっている。

9時ごろから降り出した雨は本降りでウォーキングにはどうにもならない日になってしまった。気温的には朝から冬のように下がっていて、お昼近くになっても上がっていないような、そんなかを先日亡くなった旅行会の会長の後任を決める臨時の役員会のため幹事長は走り回っている。

候補に上げた日取りを3つ用意して都合を聞いて回り、家も来たが、たまたま都合のいい日はなかったが、中の1日にしたが、みんなの希望の多い日だったようで安心して帰って行った。

昼ごはんを食べ、ノンビリし始めた1時ごろには孫たちも学校型帰ってきて、給食も今日からなくなり昼食を食べると、早速雨の降る冷たい中を遊びに行った。5過ぎに下の孫、6時ごろには上の孫とてんでに帰ってきた。


総歩数:,626歩 距離:0.55km 消費カロリー:25kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 756,949歩 
 距     離:   656.74km 
 消費カロリー:  26,796kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :217.41km。
 消費カロリー:2035.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月23日(月)晴

歩数       10066歩(散歩後の血圧:87/60・脈拍:77)
距離:       8.85km(桜橋B)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     358kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         99
血圧(低)         62 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33953

寝ている間に雨が降ったようで道路は濡れていたが、その後の天気は急速に回復して春霞がかかったような日差しが降り注いでいる。昨日は待望の桜も東京・靖国神社の標準木の開花宣言もあり、花より団子と勇み足気味だったお花見も本格的になりそう。

今朝はブログに手間取り9時42分になってようやくウォーキングに出発できた。昨日同様に平年並みという気温は知っていたが、吹いている風は冷たい。連休明けで道路も渋滞しているかと思いきや流れは良かった。

連休中明治通りの京島交差点内の舗装に伴う一連の工事とが行われて片側通行を余儀なくされ、八広中央通りは渋滞に渋滞を繰り返していた。それも終了して流れはすこぶる良い。明治通りを横断して細くて曲がりくねっている虎橋通りは車も人も少なく安心して歩ける。

京島3丁目から曳舟たから通りを横切って、京島2丁目に入り東武亀戸線亀第2踏切道を間近に来ると曳舟行きが通過して行った。踏切を越すと押上3丁目となり、クランクに曲がると新あづま通りとなる。

右に曲がり押上1丁目交差点で押上通りを横切って京成押上線押上第1踏切を横断して、平衡する東武伊勢崎線高架下を抜けた所で左に曲がった。駐車場前から東京スカイツリー建設で臨時に造られた駐輪場の中に入って、建設中の東京スカイツリーの写真を撮って桜橋通りに出て、もう1枚写真を撮ってから曳舟川通りに向かった。

曳舟川通りの交差点はに入ると信号が変わる点滅信号になってしまい急いで横断した。従って、その先並行する小梅通りは信号待ちして、都立本所高校や向かい合わせの区立墨田中学校前と来た。給食用の材料を積んだトラックが給食調理をする建物前に停まった。4階建て校舎の向こうには新校舎建設のために一時的に使うプレハブ校舎の建設も始まっている。

正門前を通過しても水戸街道向島3丁目交差点の信号は赤だったので普通に歩いて行くと、待つこともなく信号も青となって通過することができた。交差点、手前では電話工事中だったが前回来た時には都立本所高校角で行っていたが、ここまで進んで片側通行をしていた。

桜橋通りも向島見番通りを越すと、目の前に隅田川の土手が迫ってくる。土手下に植わっている桜は、チラホラ咲き出している。42段の階段は一段飛ばしで上がり、首都高速6号向島線高架下をくぐり10段階段を下りると、花見時には身動きが出来ないほど賑わう遊歩道になり桜橋になる。

左に目をやると微かに東京タワーが望める。今日の橋の上の往来は少なく、飛び交っていたカモメも、スッカリ少なくなって街路灯の天辺に止まっているカモメも空きがあるほどになっている。台東区陸上競技場には誰一人いないが、右隣のテニスコートは5面あるが3面だけは利用されていた。道路を挟んで更に右の野球場は2面とも一般の社会人が利用している。

一方通行の江戸通りを横切って向こう側歩道から上り下りが合流する交差点で下り側江戸通りへと右に鋭角に曲がった。今戸1丁目から日本堤消防署今戸出張所を過ぎた今戸2丁目交差点の先は橋場1丁目となる。

両側には商店が並んでいるが人通りは少ない。そんなか台東区の南北2系統に別れて運行されている“めぐりん”とバスの上にキティーちゃんが腰掛けているバスを見かけたが、共に左曲がって行った。

アサヒ商店街が左に続く交差点を過ぎると、間もなく明治通りの清川2丁目交差点に来て右に曲がって、白鬚橋を目指した。左側には東京ガスの建物や天然ガスの3基のタンクやパイプが何本も見える装置を過ぎると隅田川となる。こちら側にはLPガススタンドとその奥に国際自動車のタクシー営業所があるが、周りを囲ってまるで倒産でもしたかのような、佇まいになっている。

道路を挟んで都営13階建ての橋場2丁目アパートが続く、江戸通りを越して白鬚橋にやってきた。曇っている割には建設中の東京スカイツリーも良く見える。川面も穏やかで、頭の上を通過する高速6号線の流れも良い。東詰交差点とやってきたが今日の明治通りは小うるさくて、アイポットを聞きながら来たが、藤沢周平の逃走という朗読を笹野高史が読んでいたのを聞きながら歩いていたが途切れ途切れで聞き辛かった。

東詰交差点で墨提通りを横断してから明治通りを渡った。歩道は変わったがそのまま明治通りを東向島4丁目の花園歩道橋まで行き左斜めに入った。区立向島中学校手前で左に曲がって、大正通りまで行き右に曲がり更の150mも行くと右に曲がった。やってきたのは中学校の反対側の校庭沿いを歩き通用門で、さっき丸まで歩いていた道路と来て左に曲がった。

直ぐに東武伊勢崎線高架が見え、その下は昔は玉の井、今は東向島と駅名は変わっているが、なぜか玉の井と口に出ることもある。高架下で右に曲がって高架沿いに歩き水戸街道に来たが生憎信号は変わってしまい、右に曲がって明治通りと交差する東向島に来た。

信号は見事に青となって左に曲がって横断した。何時もはスタンドのレギュラーの値段を見るのだが見落としてしまった。区立第3寺島小学校まで来ると、門扉の閉まった校庭では写生をしていて、二宮金次郎の石造を描いたりしていた。

曳舟川通りを横断し左に曲がり歩道を北進し、八広1丁目と東向島の丁目境を歩き、解体中の済世会向島病院や高齢者ばかりが屯するケヤキ児童遊園やスーパーカズン前を通り、長浦神社南の14階建てマンション工事現場を右に曲がって、京成押上線高架工事の真っ最中の曳舟第4踏切りを渡って八広中通りに出て帰って来て、熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを腹ペコの小腹に入れた。

昼食は1時ごろ食べ、例によって草花に水遣りをしていたが、すっかり忘れていた頼んで置いた額縁を取りに行くことを思い出し、自転車に乗って出かけた。京成押上線第4踏切り、曳舟川通りや水戸街道を横断して、東向島6丁目や5丁目、そして隅が4丁目から2丁目と行き墨提通りに出て右に曲がって大額に着いた。

手で押す自動扉を開き中に入ると、顔を覚えていてくれて用意されていた額の入った箱に紐で縛り付けて、フックを付けてくれて持ちやすくしてくれた。代金の3780円を支払って、右手にぶら下げて片手運転で、来た道とは違う道路を走って、いろは通りを横切って、水戸街道に出たら信号は運良く青となり止らずに横断した。

さすがの60cm×45cmの額は重く、持ち直すにも右利きの私には左手に持ち直す勇気はなかったので、我慢に我慢をして帰って来ると、右手はブルブル震えていたが、孫の絵画を入れてリビングの飾る場所の吊るす金具のねじ込む位置探しを始めたがなかなか分からず当てずっぽうに、ねじ込んで額をぶら下げることに成功し、ホッとしているうちに孫のバレー教室に行く時間になり、自転車の後ろに乗せて贈って行き2時間後の大相撲12日目の取り組みが終了した6時15分に迎えにいってきた。


総歩数:12,390歩 距離:10.90km 消費カロリー:448kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 756,323歩 
 距     離:   656.19km 
 消費カロリー:  26,771kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(額縁屋・バレー教室)走 行 距 離 :10.67km、消費カロリー:97.5kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :217.41km。
 消費カロリー:2035.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1
 

平成22年(2010)3月22日(日・振り替え休日)晴

歩数       9571歩(散歩後の血圧:99/62・脈拍:76)
距離:       8.41km(業平橋B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     344kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     68(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33930

爆弾低気圧という余り聞いたことのない気象現象(北からの寒気と南からの暖気が日本列島付近でぶつかり)で各地で被害甚大というニュースを耳にした。そんなドサクサに紛れて黄砂も飛び交い、まるで霞がかかった空間は薄ボンヤリしていた。明けて今朝はこれ以上の青さにはできないくらい晴れ渡って富士山も我が家からは良く見える快晴の気持ちいい振替休日を迎えている。

朝飯は8時から食べ始めそれほど遅くはなかったが、ブログに最新ニュースや写真を無料で引用・掲載できるというサービスの会員登録をしようとしたが、IDやパスワードの承認を何回やっても、どうしたことが受け入れて貰えず、諦めてウォーキングに出発したのは10時5分となってしまった。

外は良く晴れているが昨日とは違って風が冬に逆戻りしたように冷たい。八広中央通りを横切って八広1丁目から京成押上線曳舟第3踏切りに来ると遮断機が下りてしまい電車の通過待ちをした。今朝も踏切りには警備員が寒そうに立っていて、高架工事に伴う作業が行われている。

先に進むと済世会向島病院の旧館の解体工事はお休みのようで何にも音も人影もない。前にあるケヤキ公園には子度たちはいないが高齢者ばかりが、ビル風の強く吹くベンチに腰掛けている。

曳舟川通りに出ると車はウィークデーより少ないが人通りは多く、明治通りを越すと更に多くなり、京成や東武曳舟駅に向かっている。曳舟文化センターや曳舟たから通りを過ぎ再開発事業のビル工事も建屋が高まり始め、周りを蔽うシートも風に煽られて鉄骨にしがみついている。

東武伊勢崎線曳舟駅前からガード下をくぐった。右にコンビに角で、右にそして左にと曲がり道幅の広くなった小梅通りに出た。道幅が広くなると見える範囲も広くなり日差しも良く当たる。向島4丁目から桜橋通りを横切り、都立本所航行の校庭をチラッと見て、向島3丁目になりすみだ健康福祉センター、本所消防署小梅出張所前を過ぎた。

さすがに、この辺りまで来ると建設中の東京スカイツリーも圧迫感を感じるほど高くなっている。言問通りと交差する交差点で通りを横切って、言問通りの右側歩道を歩き業平橋駅前のガードをくぐり東武橋に来た。

欄干には鈴りになって東武本社も解体が先に進んでいて、土日祝日戸もなるとズット賑わう駅前やバス停付近は、人、人でごった返している。橋や川沿いをソゾロ歩きは多く、これからはもっと多くの人が詰めかけて来ると、都内の過疎のようなところも賑わいを見せてくるのだが。

浅草通りまで来ると右に曲がって大横川親水公園に架かる業平橋を渡り、本所吾妻橋まで来ると歩道には人、人となおも人が押し寄せてくる。本所吾妻橋交番前交差点で左に曲がり三つ目通りとなり、信号一つ先まで行き、東駒形3丁目東交差点で左に曲がった。右角先には本所消防車東駒形出張所だが、変化も見られず後にして、区立横川小学校の校庭横を通り、再び大横川親水公園の上に来た。

もともと親水公園は川だったので川を横切る所には橋と橋名がそのまま残っている。ここは平川橋。親水公園の釣堀は業平橋そばまであるが、実際に釣り糸を垂らして釣りをしているのは9名だが、後ろには冷やかし半分の野次馬やベンチに腰を下ろして寛いでいる人が多く、日差しもあって暖かそうに見える。

坂を下り業平1丁目交差点を過ぎると間もなく右角には区立業平小学校になり、左には日差しを一杯受けて白くキラリと光る建設中の東京スカイツリーが見え、お勧めのビューポイント。

右に曲がって春日通りに向か宇土交差点間近では水道管の取替え工事で車道は全面通行止め、歩道も片方だけは通行止めになっている。交差点で左に曲がる歩道には日差しを遮るものは街路樹以外一切ない。その街路樹の枯れ枝ばかりで、本当に暖かいというよりかは強い日差しで体は温まるばかり。

家を出る時には風も冷たく寒いくらいだったが、ジャンパーのチャックは下げ切り、開襟シャツのボタンは外しで、冷たいと思っていた風を取り込み始めている。世つめ通りと交差する横川交番前まで来ると暖かさは最高潮となった。

横川4丁目5丁目と来て、警視庁第2機動隊まで来ると南北に流れてお横十間川となり、栗原橋を渡って左に曲がった。曲がる正面には都自動車の亀戸営業所があって広い駐車場にはこれ以上駐車できないほど大型観光バスがザット数えても20台は下らない。

曲がると同時に河川敷テラスに入り北風で、体は大分冷やされ、ちょうどいい心地になり、ボタンをはめたりした。テラスには雪柳を初めとする花が咲きカミソリ堤防に彩を添えている。

テラスを歩いたので神明橋までは建設中の東京スカイツリーは見ることができなかったが、テラスもなくなり上に上がり川土井の道を歩くと良く見え出し、浅草通りの柳島橋まで来ると、真正面の雄大な姿を表す。

北十間川の向こうにある都営文花2丁目アパートの3棟の解体建物も1棟だけ囲いが僅かに残るほど壊されて形がなくなっている。妙見山方性寺前から十間橋交差点で右に曲がり、北十間川に架かる十間橋まで来るとここの橋の上にも大勢がスカイツリーを眺めたり写真に収まっているグループと賑わいを見せている。

新あづま通り起点終点の交差点を横切って十間橋商店会通りを歩き、バス停を過ぎるとJR錦糸町駅行きや上野松坂屋行きが通り過ぎていった。乗客も良く乗っていて、振替休日で遊びに出かける人のようで何時もの高齢者ばかりではなかった。

東武亀戸線亀第7踏切道まで来ると電車通過で待ったが、2両編成なのであっという間に通過してしまった。曳舟たから通りと交差し、交差点を横切り文花3丁目バス停を過ぎ区立第4吾嬬小学校まで来ると校庭は賑やかでサッカーの試合をして、親も応援に来ているようで大勢いる。2階の校舎の窓には切り抜いたピンク色の桜の花びらに似せたものが貼り詰められている。

休みの隅田中央病院の駐輪場には自転車が19台バイクが2台が置かれている。そんな先にはバス停がありJR平井駅や後から来た青戸車庫行きはガラガラで走り去っていった。

明治通りの中居掘交差点で信号待ちして、八広はなみずき通りに入った。軍と車の通行も人通りも少なくなり八広2丁目交差点を過ぎ、区立第3吾嬬小学校も過ぎる頃にはJR錦糸町駅行きバスも来たがこちらはガラガラだった。

八広4丁目には入りと左に曲がって帰ってきたが、町工場も全く休業で静かな佇まいだった。12字まではまだ時間もあったので何時も通りに熱いお茶に、孫が作ったというチーズケーキを食べたが、今いち口には合わなかった。

昼ごはんを食べ日向ぼっこを兼ねて草花ミミズをやったり咲いている花を見ながらいると知り合いが通り立ち話をしてしまい、3時近くになって借りていたCDを帰しにあずま図書館や八広図書館へ自転車で出かけ全部返し新しく、またCDを借りてきた。


総歩数:11,125歩 距離:8.79km 消費カロリー:405kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 743,933歩 
 距     離:   645.29km 
 消費カロリー:  26,323kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま・八広図書館)走 行 距 離 :4.24km、消費カロリー:34.3kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :206.74km。
 消費カロリー:1937.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1
平成22年(2010)3月21日(日・春分の日)晴たり曇ったり

歩数       10123歩(散歩後の血圧:105/65・脈拍:80)
距離:       8.90km(鐘ヶ淵A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     362kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33862

明け方にかけて台風並みの強風と、その後雨も伴っていたが朝までには完全に上がり日差しが降り注いで、我が家の桃の木の花もひとつだけ綻んでいる。いよいよ春が来たと季節は衣替えを促すような気温になってきた。

おきたときには土砂降りだった雨も急速に回復して、雲の切れ間から、太陽が顔を出したりするまでになってきたので諦めていたウォーキングをするため約1時間遅れの10時17分に出発した。それでも八広中央通りに出ると静まったと思っていた風もここでは強く吹いて、肌着と開襟シャツだけの軽装ではヒンヤリしてしまったと思ったが、後の祭で、そのまま八広はなみずき通りと交差する八広交差点を左に曲がった。

日差しがあれば真後ろから日差しを浴びて暖かくなってくるところだが今日は曇がちでそれは望めない。区立八広小学校、曳舟川通りと交差する更正橋交差点、続いて水戸街道と交差すつ四つ木橋南交差点、信号待ちしながら横断した。

右角先のスタンドのレギュラーは127円と前回の時と変わっていない。細くなった鐘ヶ淵通りも、いろは通りや耐震不足で建て直したマンションや信号まで来て右に入り隅田4丁目の街中に入った。これまでは車の往来が激しくて騒々しかったが、チラホラ歩く人以外の通行もなく静か過ぎるくらい静かな道を突き当たる道まで行く戸右側には荒川の土手が見える。

ここで左に曲がって鐘ヶ淵通りに出ると、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅間の踏切りになる。遮断機は踏切りに大分手前で下りて駅に停まっている電車の通過待ちをしていると、反対側も矢印が点灯したので右にある地下道に回って踏切りを越し、右に曲がって駅横にある東武スイミングクラブ脇から、左に客で賑わう“みかわや”とスイミングクラブの駐車場の間を通り、東武鉄道の子会社の管理する駐車場に入った。

真ん中ぐらいまで進むと統廃合で廃校になった隅田小学校のプール角から一般道に入り学校を右回りに正門に向かった。校庭ではテニスをして楽しんでいる男女を見かけたが、横目でチラッと目をくれるだけで細い道を左に曲がって、墨提通りに向かった。

手前のカネボウ発祥の地の空地では赤や青のユニホームを着た少年たちがサッカーを興じているの見えた。短い緩やかな坂を上がると墨提通りとなり、突き当たりは白鬚防災団地の14階建ての北の外れの18号棟で、明治通りの白鬚橋通りまで約1km強団地が横並びで連なり、各棟との間には増水の侵入を阻止する扉が設置してある。

左に曲がると、薄曇と霞っぽいベールがたなびき建設中の東京スカイツリーも霞むほどだった。鐘ヶ淵通りと交差する鐘ヶ淵陸橋交差点を横切った。外壁の工事をしているような10号棟と11号棟にはシートでスッポリ囲われ様子は全く分からない。

時に薄日も出たりするが直ぐに隠れる墨提通りは車はシッキリなしに追い抜いてゆくが人通りは今ひとつ寂しい。隅田1兆もトミンハイムの14階建てまで来ると、歩道脇には雪柳の小花が満開で真っ白な花が垂れ下がって一面は埋め尽くされている。

白鬚橋交番前を過ぎ、先の信号左に柱鬚橋病院も見える。そして訪れる信号は白鬚橋東詰交差点で、タイミングよく信号待ちもせず横断して、32階建てリバーサイドを右に見ながら首都高速6号下り線向島インターの出口を過ぎると白鬚神社が左に現れる。

一段低くなっている境内を左に見ながら行きすぎると、地蔵坂通りの角まで来た。左角には子育て地蔵尊が祀られ、、お参りする人も見かける。商店会通りの地蔵坂通りは車も人も少なく前回までは下水工事もしていたが日曜日で連休か、それとも終了したのか工事は行われていなかった。

休日でも寺島図書館は開館していて自転車がスラリと並んでいる。左右にある区立寺島第一小学校や都立隅田川高校などは人影も見受けられない。水戸街道の東向島3丁目交差点手まで青信号になってしまい、本気になって走り何とか交差点を横断した。というのも信号待ちすると約2分は待たされるのが嫌で息弾ませて走った。

曳舟たから通りに入っても車も人も少なく、なんだかウィークデーに歩くのとは勝手が違う。白線が引かれた外側を歩いて曳舟川通りまで来て、建設中の東京スカイツリーの写真を撮ったりしていたら信号も変わってしまい信号待ちして横断し、京成押上線の押上第3号踏切りは電車通過もなく進み、22階建ての建つ現場も人影はなく、道路沿いの立ち退きのビラが貼られて閉店した店前から26階建てマンションを過ぎると、大型薬局販売店やイトーヨーカ堂前を過ぎ、スクランブル交差点に来た。

ここの交差点も信号待ちもなく横断し、最近来るたびに人通りの多さを感じる曳舟たから通りを、原公園手前角のキラキラ橘商店街の入口を過ぎ、右にカーブして十間橋通りと交差するたから十間交差点を左に曲がった。この辺りまで来るとようやく空にも青空が多くなりだし日差しも多く続くようになって汗ばみ始め、ボタンも2つばかり外したり長袖を捲り上げたりと涼を求めるようになり、日陰を歩き出していた。

文花3丁目バス停を右斜めに入ると両側には古い長屋がある。第二次世界大戦で3月10日未明の大空襲に焼け残ったもので、その造りは戦後に建ったバラックなど及びもよらぬ確りした造作である。住宅や町工場が並ぶ道も向島警察署手前にはマンションも建ったりして道幅も広くなっている。

中居掘通りと交差する向島警察交差点で左に曲がった。署前の掲示板には今日も昨日の交通事故の情況が記され、都内だけ199名の負傷者で、都内や管内では死亡者ゼロとなっている。明治通りの交差点田中平井橋通りを横切って、すみだ健康センター、隅田社会福祉会館などを過ぎ、東京アリーナの大きな遊技場先で左に曲がって帰ってきた。

お昼もまもなくだったのでお茶も菓子も食べずに1時前に昼食を初めた。4切れのパンにバターを塗りコーヒーを飲みながら野菜炒めをおかずに食べ終わると、車を運転して妹夫婦が墓参りに来たと尋ねてきた。2時間ばかり雑談して、お寺に行き都内を遊覧して帰ると帰っていった。

5時近くになって、写真屋へ行くことを思い出して自転車に乗って行ってきた風が強くて、時々煽られながら日曜日で通行量の少ない道を走って水戸街道の東向島3丁目角まで行ったが水戸街道の流れも良かった。展覧会に出し賞を貰った絵を写真にして大きく引き伸ばしたがなかなかの見映えだった。                                                                                                        
総歩数:11,344歩 距離:9.98km 消費カロリー:410kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 7732,808歩 
 距     離:   635.50km 
 消費カロリー:  25,918kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(写真屋)走 行 距 離 :2.51km、消費カロリー:25.4kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :202.50km。
 消費カロリー:1903.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1
平成22年(2010)3月20日(土)晴

歩数       10585歩(散歩後の血圧:108/62・脈拍:85)
距離:       9.30km(浅草A)1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33841

彼岸の中日は明日だが、天気は悪そうなので今日ウォーキングの途中で女房と待ち合わせて墓参りをしようと思っている。普段は直ぐそばを通るが見向きもせずにまっしぐら通り過ぎているのだが、年に3べんだけは最近は行くようにしている。

9時15分に家を出た。もう太陽は結構な高さになっていて暖かく、気分爽快とでもいいたいくらいとだったが八広中央通りはそうでもなく風だけは冷たかった。如何したことかこんにゃく稲荷の辺りまで渋滞して車は停まっている。

八広3丁目の右にカーブする辺りまで来ると明治通りの京島交差点まで見通せる。そこからズット並んでいた。交差点まで来ると右角ではアスファルトにカッターで切込みを入れている最中で鋭い金属音を発して、耳を劈く鋭い音は四方八方に飛び交っている。

明治通りには作業するであろう真っ黄色な車を初めとする一連の関係車や作業員が歩き回り、交通整理をしているのは一人だけだった。横断し押上通りを進み区立曳舟小学校、スクランブル交差点、そして東武亀戸線亀第1踏切道を横断した。

踏切りでは入るや否や警報機が鳴り出し、→信号を見ると曳舟行きだった。山口シズエガーデンを過ぎ、わずかな先の信号まで行かぬ内に電車が通過する音が聞こえた。歩道を歩いていると建物の陰に隠れていた建設中の東京スカイつりも、その上に顔を出し始め眺めたりしながら押上1丁目の新あづま通りの交差点来た。

交差点を横断すると道路も広がり、やがて右に行く桜橋通りの起点終点交差点となり、信号待ちはしたが東武伊勢崎線踏切りでは特急の“りょうもう”が通過中で、車は信号が変わるまで1台も通過しなかった。押上駅入口の信号辺りは解体した建物の整理作業が行われ回りを囲っていたシートも一段高くしてある。

旧京成本社ビルはまだそのままになっているが、交番との間には水道だったか下水道だったか見落としたが、大きな建物が立ち、入口には警備員も立ている。北十間川に架かる京成橋にも交通整理をする警備員がおり、左折するダンプをストップさせて通行人を優先通過させている。

橋の上は久しぶりに賑わいを見せている。そんな中でインタビューをする6人のクルーを見かけた。坂を下って右に曲がると浅草通りだが、暖かいということは歩道を歩く人にも影響を与えるのか大勢いた。しばらく歩いて右に曲がって川沿い道路に出て左に曲がったが、団体のようなグループもあれば、両夫婦でカメラを携えてそぞろ歩きや家族連れ、善男善女で溢れ、とてもじゃないが数え切れない人出だった。

浅草通りに戻って言問通りと交差する業平橋1丁目交差点を過ぎ、わずかに上る坂は業平橋で、都営地下鉄本所吾妻橋駅からもやってくる人も多く。これから季節も良くなってくると益々見物にやってくる人も増えそうな気がする。

三つ目通りと交差する本所吾妻橋交番前交差点でわずかに信号待ちはしたが、その先の1丁目交差点はうまく通過した。右先角では解体作業が始まり空色の目立つシートで回りを囲って、がたがた音だけがしている。隅田川に架かる吾妻橋方面の道路を歩き、一般道や首都高速6号向島線から真っ黄色な独特の形をしたオブジェを見かけて知っている人も多いことだろうアサヒビール本社横から吾妻橋を渡った。

日差しはスッカリ暖かくなっているが川風はヒヤッと感じる。そんな川の中では浅草側の河川敷テラスの工事が行われ、川の中の工事は、こんな風にするんだと教えられた。それはカミソリ堤防から4mぐらい中ほどに鉄板を舟形のした資材を杭のように打ち込み裏表にしながら横に繋げて水とを遮断して、間に土砂を詰め込んで河川敷を作り、今日は最先端の繋がった鉄材にあらかじめ工場で作ってきたブロックを潜水夫を使って水の中を固定させていた。

堤防の外では水上バスの乗船場の建設工事も同時進行のように行われ、3階建ての鉄筋コンクリートも生コンが流し込まれて、もう型枠も外されてむき出しになった柱も見える。水上バスの乗場は上流に移動して発券所もテラスに入る階段がある近くに設けられている。

右に曲がって発券所やテラスに入る階段を下って乗船場横を通り、東武伊勢崎線鉄橋下をくぐり、川向こうの墨田区役所や建設中の東京スカイツリーを眺めながら歩き言問橋の手前でテラスから上がって隅田公園に戻った。目の前の大島桜は満開だが、ズラリと並んでいるソメイヨシノはまだ固そうな蕾で、まだまだ時間がかかりそう。言問橋の下をくぐり、梅の庭園に向かったが完全に花は散ってしまい、それまではメジロが花の蜜を吸っている光景が見られたが、カラスや鳩など大型の鳥が枝に止まっている。

今戸川跡の広場にはNHKのBS放送関係の車が3台スタンバイしていた。一回りするように言問橋手前まで来て右にまがって袂に出た。左に曲がり橋を渡りだした。浅草方面行きの車は東詰交差点まで数珠繋ぎで渋滞甚だしい。頭の上を横切っている首都高速6号向島線は停まったまま動かない。これも墓参りの車だろうか。

遠くの方は春霞でボンヤリしていて見えるはずの東京タワーは全く見えない。高速道路上に突き出ているスカイツリーも逆光線も手伝って見にくい。坂を下り始めると墨田区側の隅田公園の釣堀には7人ばかりが釣りを楽しんでいる姿が見えた。

日本橋まで5キロの標識がある水戸街道との東詰交差点では信号待ちとなり左に曲がって、向島1丁目交差点まで歩き横断した。水戸街道は途切れることなく車の騒音が堪らず、1本裏通りの並行する道を歩き桜橋通りまで行き横断して、水戸街道に出た。

それというのも、水戸街道沿いの履物屋の500円ウォーキングシューズが目当てで、今年になってしばらく休んでいるので閉店してしまったのかと危惧していたが、行ってみると店は開いていて、目当てのシューズもあったので2足買い求め一寸重いが、袋をぶら下げて歩いた。

まもなく右斜めに入り秋葉神社に突き当たるまで行き右に曲がった。隣の割烹大和田前はスカイツリーの隠れたビューポイントだ。突き当りを左に曲がって、向島と東向島の丁目境の道に曲がったら、道路工事中で全面封鎖で人も通せんぼで仕方なく右に曲がって向島税務署突き当りまで行き左に曲がって水戸街道に向かい、スーパーいいだ目に出て右に曲がり直ぐそばの信号を右に曲がって何時ものコースに戻った。

そして、向島税務署横を通り曳舟川通りに出た。左に曲がり東武伊勢崎線ガード下をくぐり、第2記載開発工事の行われている現場を右に見て曳舟駅前に来た。工事現場は完成するとイトーヨーカ堂が入るが、建屋も高いところは8階まで鉄骨が組まれている。用心のためは歩道は完全に封鎖され、赤い三角錐のポールが車道に立てられ、黄色と黒に塗り分けられたパイプが繋がった臨時の歩道を曳舟たから通りまで歩き横断した。

通る時間のせいか暖かさが原因かは定かではないが車も人も多い。明治通りを横切り八広1丁目1番のマンション角を右に曲がって、新築完成して診察が始まっている済世会向島病院新館入口は、京成押上線高架工事で、臨時の線路が入口前が僅か1m半ぐらいしか空いていないが、完成すれば6m道路になるが、それまでは不便だが致し方ない。

高架工事に伴う仮線が上り方面も作られ始めている。こんなことなら十分幅があったのだから下り線共々一緒に造ってしまえばいいものと素人判断ではは思うのだが、計画変更でもあったことも考えられるので、計画通り期日までに完成すればそれでよし。

区立寺島中学校や都立日本橋高校など学校は物音すらしない休日で、来週は春休みにもなってしまう。八広中央通りに出てきていたジャンパーも隅田川の河川敷テラスで脱ぎ、肌着はともかく上の開襟シャツは上から3つもボタンを外して涼を求め、少しだれ気味な格好で帰ってきた。

今日も熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを頬張って小腹の足しにして12時半過ぎに昼食を食べた。何時も通りに挿し木で根付かせたバラに水をやったりパンジー他の草花の水遣りをしてから、午前中に予定していた墓参りができなかったので、女房と自転車に乗って出かけ、我が家と祖父母のと両方に参り、帰りは写真屋に行くため百花宴前を通り地蔵坂通りから水戸街道に出て右に曲がった向島2丁目交差点角のカメラ野によって、日月で1泊2日の母畑温泉出かけた時の現像と孫の展覧会の絵の写真の引き伸ばしを頼んで帰ってきた。

総歩数:14,189歩 距離:12.48km 消費カロリー:497kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 721,464歩 
 距     離:   625.52km 
 消費カロリー:  25,508kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(墓参り他)走 行 距 離 :3.97km、消費カロリー:31.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :199.99km。
 消費カロリー:1878.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1
平成22年(2010)3月19日(木)曇のち晴

歩数       10717歩(散歩後の血圧:104/61・脈拍:71)
距離:       9.43km(福神橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     386kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     35(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33824

 上の孫も今日を入れても後4日と迫ってきた卒業式に、今まで見たこともない寂しそうな顔と、ふと出た言葉に、その成長を感じ自分の年しとったことを今更のように振り返させられた。元気でいればこそ知るこの味わいは大事にしたいと思う。

気温は最高も最低も平年並みの至って平凡な朝ではあるが、9時25分に家を出た。雲が80%ぐらいの空からは時たま日が射しても直ぐ隠れてしまうという不安定な按配で、吹いている風はいささか冷たい。八広中央通りは風の通り道のようで尚更冷たかった。

八広3丁目の信号のある都立日本橋高校を左斜めに入り、明治通りを横断してキラキラ立花商店街に入って行った。人通りも少なく商店もまだ店開きも何軒もしておらず、道のど真ん中を闊歩した。曳舟たから通り左手前の原公園も2,3人がベンチに掛けて話をするくらいで冷たさとチョッピリ寒いことが災いしてか人影は少なかった。

横断して東武亀戸線踏切りを渡ると警報機が鳴り出した。振り向きもしなかったのでどっちへ行く電車かも分からない。何時もはシャッターが下りている洗張り物の店は珍しく開店していてショーウィンドーには和服用の小物が飾られて華やかだった。

十間橋通りのバス停を右に曲がって押上3丁目の街中に向かい、直ぐ左に曲がった。新あづま通りに出る左手前には仲人が眠る正観寺があるが、彼岸の入りしているがまだお線香の煙や匂いはしない。通りの正面には押上3丁目のバス停もある。

右に曲がって押上3丁目の信号を過ぎ1丁目交差点まで来ると左に曲がった。押上通りで、直ぐに右へと行く桜橋通りの起点終点の交差点なる。交差点越しの建設中の東京スカイツリーも、その高さを一層増して見上げるまでになっている。京成線や都営地下鉄、東京メトロなどの押上駅入口付近は解体作業で、取り崩された瓦礫と鉄筋がうずたかく積み上げられ、建機を使って整理に余念がない。

北十間川に架かる京成橋も一頻りの見物人たちよりかは少なくなっている。橋から坂を下った下は浅草通りの押し上げ駅前交差点で押上通りから直進する車と右折する車は半々で、浅草通りから来る車も四つ目通りへと右折する車も多い。

ウォーキングは左に曲がって道幅も車の往来も少なくなった方に進み、十間橋交差点を横断し、妙見山方性寺前から横十間川の架かる柳島橋を渡った。橋は耐震補強工事で歩道は半分なっているが、幅が広くて人通りが少ないので何ら影響はない。その先も車道では電気工事が行われ新設工事のたて看板も立ち、川を隔てた都営文花2丁目アパートでは5階建て3棟が先鞭をつけて解体が始まりほぼ建物は陥落している。

浅草通りと北十間川を同時に横断する歩道橋に上り、辺りを睥睨して浅草通りの反対側歩道に下りた。右側にあるパチンコとスロットルの遊技場は、開店時間前には長い列を作って開場するのを待っていることも見られるが、今日は誰もいなかった。

北十間川に架かる境橋の信号で止められたので、再び浅草橋を横断して福神橋に向かった。明治通りと交差するこの橋の交差点は信号待ちもせずに横断した。右にある電光掲示板には蔵前通りや京葉道路経由で神田までの所要時間は見えた。今日はどちらを使って行っても30分と一寸渋滞気味のようだ。

ここからは高さの違った一方通行になっていて都立江東商業高校まで続いている。左に白線が引かれ人間用なのか自転車用なのかは知らないが月に1度ぐらいは通行するが、道幅は広いので何ら危険は感じない。高校横まで行くと正規の高くなった歩道が学校側だけにあり、そちらに移動して高校、亀戸第2中学校、東武亀戸線踏切りまで続く。東武亀戸線亀17踏切り道を渡りきると驚かされるような警報機が鳴り出し、北十間川に架かる小原橋を渡っていると曳舟雪は真横を通過して行った。

右に曲がって車専用の新小原橋下をくぐり墨田区側の川沿いを歩き100m足らずで旧中川の堤防沿いの道路に入った。陽のない川風は冷たく、まだ水鳥も川面を泳ぎ漣がある。そんな時にある民家から道路に大きく食み出した薄紫色の花びらが綻び始めてた木蓮が目が覚めるように鮮やかだった。

河川敷内も遊歩道工事も大分進んで地均しした所には芝生が並べられていて、くすんだ緑だがその内に緑鮮やかな色になるだろう。道路沿いにも一段高くコンクリートで仕切りと土留めを兼ねた土台も作られている。この間が終了すると平井橋まで出来上がる。

平井橋から吾嬬第2排水場までの工事も本格化して土砂の運び込みや重機が動いて広くもない河川敷を慌しく、危険防止の網が張られたり一部遊歩道の入場を阻止している。この川の流れは左に右にと慌しく流れを変えているので川沿いに歩いていると90度ぐらいは知らないうちにかわっている。

都バスの平井操車場から一般街中の通りに入った。右には新築中の江戸川区の施設が有り、平井7丁目第三都営アパート前まではビッシリ町工場や住宅兼工場が並んでいる。こちら側歩道に沿ってはスーパーいいだ、業務用の製パン工場、第三運輸倉庫、岡山県運送江戸川事業所、そしてライオン平井事業所が平井第三都営アパートまで長く続き、出来たばかりの工場建物は敷地ない移転したもので建設中の東京スカイツリーも取り壊された工場跡の先に大きく見える。

都営アパート角で左に曲がった。右には江戸川地区最大という謳い文句で宣伝しているマンションも完成し分譲され、まだ一部は送り迎え付の下見客も訪れているようだ。両側の建物がなくなると旧中川になり中平井橋を渡った。左向こう角のイースタンゴルフ練習場の打席も半分以上は空いている。

右に曲がって中間処理の東京エンダリング協同組合前を通り、墨田清掃工場前には硫黄酸化物0%・窒素酸化物36%・硫化水素0%の表示板を見ながら通り過ぎた。ゆりのき橋先に見える首都高速中央環状線もスピードこそ出ていないが停まることなく流れている。

杉田製線工場手前を左に曲がって工場沿いに歩き左に曲がった。この間はアスファルト舗装をし直したばかりで黒光りしている左は中間処理や倉庫などが並び、右側は中居掘通りまで都営東墨田2丁目アパートが3棟並んでいる。左角の墨田社会福祉会館前の信号を横断し更に八広はなみずき通りも横断して帰ってきた。

何となく今日は疲れたという感覚が強く、家の中に入ると一通りのチェックをすると飛びつくように熱いお茶とギンビス・アスパラ・ビスケットに食らいつき10分もすると元の元気を取り戻した。そこで昨日の額の件で電話をすると、名刺をくれた人を電話口に呼んで貰い事情を聞くと在庫はないが明日には入るが、大事をとって連休明けの火曜日の方が確実というので火曜日に行くことにして電話を切った。昼食は12時半を過ぎて摂り、日が照ったり陰ったりの外に出て草花に水をやったりして過ごした。

総歩数:11,225歩 距離:9.87km 消費カロリー:407kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 707,275歩 
 距     離:   613.04km 
 消費カロリー:  25,011kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :196.02km。
 消費カロリー:1846.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

平成22年(2010)3月18日(木)曇のち晴

歩数       9863歩(散歩後の血圧:98/60・脈拍:78)
距離:       8.67km(四つ木A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        102
血圧(低)         62 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  337808

 暑さ寒さも彼岸までと、昔からいわれるが、その今年の彼岸の入りが今日となった。寒暖の差が激しくて、その実感がわかない昨今である。寒さのピークである大寒の頃を顧ると、寒さも一段らといったところ。ブログの書き込みのページを開くと様子が変わっている。とりあえず画像の欄が変わり画像のボタンを押すと、昨日と同じところに表示することができず最下段表示となった。

最低気温も7、8度高くなってきていて、外も春の息吹が増しつつあって、八広4丁目の街中を突っ切って八広はなみずき通りに出た。左に曲がって日差しはあってもマンションの影で日差しは望めないが、今日は曇っていて日差しは今のところ望めない。

都道120号線と合流して左にカーブし終えた信号は西吾嬬公園前にある。ここで横断して反対側の歩道を次の信号まで行き、さくら針灸整骨医院手前角を右に曲がった。加藤クリニック前を通過して八広中央通りの坂の中間の信号に出た。

2、30分違うだけで京成押上線八広駅や駅からやってくる人の流れは違って、今日は追い越されたりすれ違ったりと人通りは多い。横断すると反対側歩道を上って荒川の土手に上がった。それまで風も感じなかったが、川風は容赦なく全身吹き付けてくる。

右に曲がると木根川橋に向かい、左に曲がると橋を渡り始めた。中央近くまで行くと後ろから来た京成押上線下り電車は川向こうの四ツ木駅をノンストップで通過して行った。上り電車は各駅どまりで四ツ木駅に停まっていたが、ノロリノロリでホームを離れ、川の中央で下り電車とすれ違っていった。

1分ぐらいしか経たない内に上り電車はやってきたが、後ろになった八広駅を振り返りながら歩いていたが、電車は駅には停まらずに通過して行った。木根川橋に差し掛かった頃には首都高速中央環状線はいくらかスピードを落としているぐらいの流れだった。

そんな高速も葛飾側の丁字路交差点近くの並行する綾瀬川になると、車は走ったり停まったり状態で詰まってきていた。交差点手前で信号も青になってしまったので、小走りで交差点を通過して右に曲がった。緩やかで長いスロープを下って東四つ木4丁目に入り、高速下の側道を横断して更に水道道路を横断し、次の信号で左に曲がった。

東四つ木コミ二ティ通りに入った。桜並木が平和橋通りを横切り奥戸街道まで続いている。右には葛飾区立木根川小学校、木根川中央公園、コミニティ会館が左右にある。特に公園の中央にはたった1本だが、ハクモクレンが満開になっている。保育園園児も保育士に伴われて公園に向かってもいる。

東四つ木1丁目34番地先で右に曲がり、区立渋江小学校、道路1本挟んで緊急時給水用タンクが地下に埋設された広場になっている公園、渋江憩いの集い館の3階建てがある。1階は高齢者の集いの施設、2階は区立保育園、3階は児童館と使い分かれている。

マンションや一般住宅を過ぎ平和橋通りに来た。左に曲がると左には、すしの銚子港、道路向こうは、和風レストランのとんでんで、足場が組まれて何か工事が始まるようだが2階へ上がる階段は封鎖されていないので、店を開けながら営業しているらしい。

東四つ木コミニティー通りを横切り、セルフのガソリンスタンドのレギュラーは128円となっている。渋江公園前や都営東四つ木4丁目アパート前を通過すると、京成押上線四つ木第2踏切りとなるが、電車通過で踏切りも長くは開いておらず車の渋滞は長く続いている。

三井住友銀行葛飾支店前を通り、葛飾イトーヨーカ堂前は開店時間も大分過ぎていて、買いも客の出入りが激しく自転車の駐輪場も埋め尽くされている。道路向こうの葛飾警察署前の掲示板に目をやると、昨日の交通状況が見え、死亡者こそゼロとなっているが、負傷者は都内で143名、葛飾警察官内では名となっている。

水戸街道の本田広小路交差点で左に曲がった。水戸街道は立体交差になっているが、平和橋通りは平面交差で信号停止になるとヨーカどうに先までの並んでいる。日本橋まで9キロの標識も立っている。バス停を過ぎると立体交差の下り坂も終わり、首都高速の渋滞を知らせる大きな表示板が見え、6号線や5号線の上り方向や中央環状線の小菅を中心とした四つ木方面や湾岸道路などは両方向は真赤っかになっていた。

横断歩道に取り付けられた日本橋までの所要時間もみえ、高速利用で35分・水戸街道利用でも35分とどちらでもおんなじ様な時間がかかりそうだった。ここで四つ木めだかの小道を歩き、水の流れをノンビリ眺めながら歩いたがメダカの姿はまだない。

四つ木橋と新四つ木橋の道路が一緒になる交差点で、警察官の交通整理を見たことがなかったが、今日は喧しくホイッスルを鳴らしていたが返って流れはぎこちない。そんな交差点を後にして新四つ木橋の坂を上りだした。時々大きな排気音を発した大型トラックが通過するとブルブルと坂道は揺れる。

日差しもあるようなないようなハッキリしないし、建設中の東京スカイツリーも霞んでしまって、何となく重苦しい光景を見ながら橋を渡り切った。側道に下りる56段の階段を降りた。側道は車も人も全くといっていいほど通行がない。八広はなみずき通りまで来ると42段の横断歩道橋を上り、横断して区立八広小学校角に下りた。休み時間らしく校舎やプールの間まで使って遊びまくり、西側通用門まで来るとボール遊びや一輪車に乗って走り回ったり元気そのもの。

同一敷地内にある幼稚園は卒園式が行われ、門の外には立て看板も立っている。辺りは静まり返っていて、人影も声も全く聞こえない。隣の貸しビルも空家となって、募集の貼り紙が貼られ不動産屋の名前が色違いで書かれていた。道を挟んだ八広港では4名の保育士と園児が、為すがままに駆けずり回っていて大勢いたが数え切れなかった。

四つ木で眺め、正面に見えるスカイツリーを眺めながら新中通り出入口まで来ると、僅か2キロ余り近付いただけだが、その臥体は大きくなるばかり、スーパーカズン前を通り、けやき児童遊園まで来ると解体中の済世会向島病院の建物も大分低くなり見える景色も変わりつつある。

っそんな入口の交差点の信号を左斜めに入り明治通りの京成押上駅前曳舟1号踏切りで電車通過待ちをして、左斜めに入って、道なりに行き都立日本橋高校の体育館角に来た。体育館に沿って八広中央通りと来て横断し、八広3丁目に入り2番先で左折して細い路地裏通りを道なりに歩き三輪里稲荷神社鳥居前に出た。

境内にも入らずそのまま横を通り左に曲がって八広中央通りに出て返ってきた。熱いお茶と残っていたごまスティックを食べ一息入れた。昼ごはんは今日も12時半を過ぎている。

食後は孫が区展覧会で優秀賞を貰った絵を学校から持って帰ってきたので、その額縁を買いに錦糸町へ行くつもりでいたが2時過ぎまでモタモタしてしまい、自転車の乗って向かったが、南風が強くペタルをこぐには力がいった。その風は少しも暖かくなく、それでも着く頃には体も温まり、京葉道路の歩道に自転車を停め、駅ビルのヨドバシカメラに入っていった。というのも依然ここで額を買った覚えがあったのでいったが、影も形もなかった。

諦めて外に出て、反対側の北斎通りに来てハタと100円ショップと、アルカキッドの7階まで上がり、歩き回るとあるではないかと喜んだが、大きさがあうものはなかった。ここで、錦糸町界隈は完全に諦めて自転車を飛ばして、墨提通りの大きな額縁や絵を販売している大額まで行くことにした。

立派な額ではなくてもいいということで専門店を敬遠したが、こうなってはここしかないと、幾分高いだろうが仕方ないと店に入り尋ねるとたくさんありますからごらんになってくださいと2階に案内され見て回った。想像した値段より高いものだったので、もう少し安い値段のものはないか訪ねるとあるというので、そちらに行き見て回り観念して4千円台のものに決めようと品物があるかどうかを尋ねると、調べに行ったまま、なかなか帰ってこないので、下に下りショールームの店員に待ち合わせの時間がなくなってしまったので、といって名刺を貰い有無を確かめる電話をするといい、また来ますと店を出た。

孫をバレー教室へ送って行き時間が差し迫っていたのでゆっくりしていら手なかったためで、家に着くと党に時間は過ぎていたが、孫も学校から今帰ってきたばかりだといって支度が終わると送っていった。返ってきて相撲を見てしまったのがいけなかった。電話をしたら応対した人が時間で帰ってしまった後だった。明日改めて電話をかけ直すということ切った。

迎えの時間は通常よりも30分ぐらい遅く心配しながら待っていると迎えコールの携帯がなって、暗くなった道を点滅ライトを点けて行くと同じクラスの仲間の親たちも迎えの来ているところだった。


総歩数:15,500歩 距離:13.64km 消費カロリー:562kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 696,050歩 
 距     離:   603.17km 
 消費カロリー:  24,604kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(錦糸町他・バレー教室)走 行 距 離 :17.38km、消費カロリー:163.4kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :196.02km。
 消費カロリー:1846.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。
イメージ 1

イメージ 1

平成22年(2010)3月17日(水)曇時々晴

歩数       9846歩(散歩後の血圧:122/63・脈拍:82)
距離:        8.66km(平井A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     353kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        111
血圧(低)         73 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33789

 陽気のほうは寒暖の差が激しくやりきれないが、スッカリ草花のほうは春めいて色とりどりの花にお目にかかることがようやく多くなってきた。パンジーやチューリップ、そして、梅や早咲きの河津桜やヒカン桜と花びらの濃い目めのピンクが鮮やかに見ることができる。

 9時12分には家を出た。昨日とは打って変わって冷たい空気が漂い、薄手のジャンパーのフードを被り、八広中通りにでた。日曜日からウォーキングをしていなかったので股関節や足の裏に違和感はあったが、それも明治通りの京島交差点に来た頃には治まっていた。

 左に折れて歩道を中居掘交差点を目指した。途中の信号にも停められることもなく通過した。丸八通りと二股になる明治通りは変則5差路の小村井交差点で、左側の丸八通りへコースは変わった。区立東吾嬬小学校まで来ると、体育館の屋上に据え付けられたマルチマイクロ発電機は、1秒間に2回以上も回転する風を受けているにもかかわらず歩道には強い風は吹いていない。

 右側に見える東武亀戸線東あずま駅前の歩道には、まっ白いハクモクレンが等間隔で5本植わって花盛りとなっている。交差点左先角では8階建ての商店兼住宅の基礎も終わる建屋が建ち上がり始めている。晴れそうな気配は見受けられないマンションそばだけは強くて冷たい風が吹いている。

 北十間川に架かる新小原橋沿いの横断歩道橋を渡って、江東区へ入り左に曲がった。右角では12階建てのマンション工事も大分進んで高くなり灰色の網シートで囲われている。坂を上って蔵前通りに出た。左に曲がり旧中川にかかる江東新橋も塗装事も終了してスッキリし、歩道も元通りに広くなっている。

 橋の上は一寸の間がけ冷たい風が吹いていたが、島忠の建物横に来ると、その風もなくなり、ホッとできたが車は相変わらず多く、その騒音はここまくる中では一番うるさかった。そんな折前方から赤いランプをテン召してサイレンを鳴らして向かってくる救急車が見え始めた。

 JR平井駅北口の一方通行から出て右折するバスが道路塞いで、やむなく停車して通過を待っていた。時計を見たら9時53分だった。救急車も立ち去り、バスは平井大橋西詰交差点を左に曲がって行ったので多分上野松坂行きだろうと思う。駅に向かう歩行者が信号が変わるまで横断して信号が変わらないと右折ができない交差点では仕方がないのだろう。緊急自動車とて停車せざるを得ないのが気にかかってしまった。

 平井大橋西詰交差点をバス同様に左に曲がって、江戸川区立平井小学校前を交差点を横断して次に信号を右に曲がり天祖神社手前角を左に曲がった。道なりに歩き突き当たった都営平井7丁目アパートで右に曲がってバス通りを歩き、広い駐車場も建売住宅を造るために土砂を掘り起こす建機が2台が動いている。

 左に90度以上もカーブした先の交差点で右に曲がり旧中川に架かるゆりのき橋に来た。橋の上は霞がかかった様で見通しはあまりよくない。建設中の東京スカイツリーや錦糸町のオリナスなどのビルと首都高速中央環状線の車の流れは見え、車の流れて順調だった。

 都道120号線に車は少ないが、散水車だけは今日も見かけた。左にある藤や材木店の敷地は半分ぐらいは空地になり、看板には蠹臈直ε垢畔僂錣辰討い拭こんなして歩いていると少しずつ、街中にも変化を感じるようになって来た昨今でもある。750mも行くと中居掘通りの交差点で、今日も過度ではクレーンを使って作業が行われている。

 八広はなみずき通りと合流した右には西吾嬬公園がある。公園内ベンチには6人ばかりが屯し、缶ビールを口に運んだりする真っ黒に日焼けしているのか汚れで黒ずんでいるのは分からないが見るからにルンペン風に思えた。後援北隅から右に曲がって公園内を突っ切って、西吾嬬公園通りを荒川の土手まで100mばかり歩いた。

 土手下で左に曲がり土手沿いの道を八広中央通りの下や京成押上線高架下まで来た。ここ左に曲がって高架下から八広駅の上り階段やエスカレータ、エレベーターの前を右に、そして八広西六町会内の道を左に曲がって向島文化幼稚園前に来たが今日は園児の姿は全く見えなかった。

 八広はなみずき通りを横断し左に曲がり京成高架下をくぐり右に曲がって、八広5丁目街ま課から八広中央通りに出て、建設中の東京スカイツリーを眺めながら帰ってきた。家に着くと旅行会の幹事長が北といって、帰ってきたら電話をしてほしいといっていたというので、電話をすると伺いますというので、熱いお茶やゴマステックも食べたりしないで待った。

 まもなくやってきて、3月8日に亡くなった旅行会会長の後任人選の下話に来た。というのも今週土曜日には幹部だけで人選を話し合う会合も約束されているので、次期会長を引き受けてほしいという話を持ってきた。しかし、話は話と聞いておくが、それよう話は先へ進めないでほしいとだけいっておいた。

 そんなこともあって昼ごはんは早めに食べることになって、早々に食べ終わるとバラをはじめとして草花に水遣りをしたが寒かったので短時間で家に入ると、横になるとあっという間に寝込んでしまい2時を大分過ぎてしまった。3時半を過ぎてから八広・あずま両図書館へ返す期日になっていたCDを返しに出かけ、また新しいCDを借りて帰ってきた。

総歩数:11,424歩 距離:10.06km 消費カロリー:416kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 680,550歩 
 距     離:   589.55km 
 消費カロリー:  24,042kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(八広・あずま図書館)走 行 距 離 :3.93km、消費カロリー:33.6kcal。


年間積算
 走 行 距 離 :178.64km。
 消費カロリー:1682.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月16日(火)晴のち曇

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         74 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33773

 旅行中の母畑温泉でも震度5弱の地震があったとテレビのニュースで見るまでは気がつかなかったが、今朝も朝食中に関東地方を中心にして地震でグラット来た。政界でも自民党の鳩山邦夫議員が党を離党と党内を揺るがしそうな気配が起きている。社会全般たまにはグラッと緊張感を与えるのも必要なことかもしれない。 

 9時を過ぎると3軒ばかり旅行の土産を持って尋ね、それぞれに土産話をして、最後に尋ねたの友人からは留守中に電話もらっていたので、電話の内容は薄々分かっていたが、案の定思った通りで、まだここでは書けることではないが、それなりに理解しあい、茶話話に花を咲かせて昼前に帰ってきた。

 昼食を済ませると2日間見なかったバラの挿し木から直植えにした、、苗に水遣りをしたり他の草花などを眺めてから1軒残っていた土産を持って尋ね、少し話をしていると2月28日の東京マラソンのあった日にちょうど福島県の方にバス旅行に出かけ、チリ大地震の津波警報にぶつかり、一般道や常磐高速が通行止めで、土産も買えずにほうほうの体で、予定のコースから外れ山の中の道を走り大幅に時間短縮して帰ってきた話などを聞いて、フラフラ自転車を転がした。

 もう一人手ぶらで友人を訪ねたら生憎留守だったので旧中川沿いの堤防の道路から木下川水門に向かい荒川の土手に上がると、今まで感じなかった北西の強い風を正面に受け、ブラブラ漕ぎでは前には進まないほどで、確り漕いで薄っすら汗を掻く始末だった。

 約1キロ、それでもジョギングやウォーキングする人たちとすれ違いながら木根川橋袂を横切り八広中央通りの下り坂から八広はなみずき通りと交差する八広交差点に来て横切り、そのまま八広中央通りを走ってプラリと散歩代わりにした。

総歩数:3,002歩 距離:2.64km 消費カロリー:109kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 669,116歩 
 距     離:   579.49km 
 消費カロリー:  23,626kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(ぶらり・バレー教室)走 行 距 離 :11.76km、消費カロリー:103.1kcal。


年間積算
 走 行 距 離 :174.71km。
 消費カロリー:1649.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。


◎15日の記録

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)       
血圧(低)          
脈拍            
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33748
 。 

総歩数:8,080歩 距離:7.11km 消費カロリー:282kcal。母畑温泉・八幡屋帰り。 
 
年間積算
 総  歩  数: 658,034歩 
 距     離:   569.74km 
 消費カロリー:  23,235kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :162.95km。
 消費カロリー:1546.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月14日(日)晴

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        115
血圧(低)         70 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     72(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33733

 年間積算
 走 行 距 離 :155.66km。
 消費カロリー:1460.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

 大学生の今年2月1日現在の就職内定率が80%と前年を大きく下回るといわれ、2011年春向けの就職説明会で、学生が参加を断られるケースが急増して厳しく、学生に危機感が強くインターネットを経由して申し込みが殺到などといわれ、おちおち勉学にも勤しんでいられない。益々辛い時代が若者たちに蔓延してしまうと萎えてしまう。この状況を見て見ぬふりをしている政治家が現状を打破する先頭に立って解決して貰いたい。

 8時集合という信金の旅行会に参加するため家を7時40分に出かけた。5分もしないうちについたがもうバスは横付けになっていて、粗方の席には参加の人が座っていたので後ろへ後ろへと行くと、先に声をかけられしまって驚いた。というのも初めての参加でどなたが参加するのかも良くわかっていなかったし、予め聞いていた地域も、違う人が多いというので、知り合いなどは全くいないだろうと思っていたら、次から次と顔見知りがいた。

 8時前には全員集合で、信金の職員が横一列に並んで見送ってくれる中を八広中央通りを八広はなみずき通りの八広交差点に向かって走り出した。交差点で左に曲がって曳舟川通りや水戸街道を横切って、狭い鐘ヶ淵通りを進んだ。東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りを渡って墨提通りを横切り、首都高速6号向島選の鐘ヶ淵インターへ入った。ここまでは1週間に一度はウォーキングでやってくる道のりだった。

 高速はガラガラであっという間に小菅ジャンクションから、引き続き中央環状線を進み、日光街道の千住新橋や西新井橋などの上を通過して日暮里と舎人を結ぶ舎人ライナーや大木委大橋をやり過ごすと中央環状線から川口線に入り、外環状も過ぎると、浦和だとなると東北道の料金所となり、まるで空いた3斜線道路の追い抜き斜線を一路ひた走りで、羽生SA近くのマンモス釣堀を左に見ているうちに第1休憩場所の羽生SAに入った。

 20分間の球形だったがトイレに行くほどでもないとエリア内の道路会社のカウンターに行きまずは道路マップと何処にもない。脇の通路には関連のパンフレットともに冊子になった地図の載った物しかなかったので、それ持って待っているバスに向かうと時間前だったが、集まったということで直ぐに出発した。

 利根川を渡り、館林に入ると一くさり館林の話をガイドはしていたがどれほど聞いているやら、車内は飲み物が入って賑やかというよりは騒々しい。そんな折正田醤油の工場が右側にあるというガイドの声には一斉に振り向いていた。空は快晴で北に行くほど青さを増している。

 あしかがフラワーパークに行くため佐野インターを出た。ガイドがいうには、アウトレットに向かう車が時間によっては数珠繋ぎになってしまうのだが、早めに来たようで、渋滞もないまま国道50号線をすいすい走って、、まもなくフラーわーパークに到着した。

 開園13年と目に良く見える前で記念写真を撮り園内に入ったが梅とチューリップは良く咲いていたが肝心の藤棚は枯れ木同様で、殺風景この上ない状態だったが50分も時間があったので散歩がてらに。園内を一周してきたバスに向かう途中では記念写真の販売をしていて1枚1000円だったの買った。園内ではコーヒー、お花売り場の割引券や甘酒の無料券などを貰ったが何処でそんな催しをしているのか分からなかった。 

総歩数:10,567歩 距離:9.29km 消費カロリー:369kcal。母畑温泉・八幡屋
 
年間積算
 総  歩  数: 658,034歩 
 距     離:   569.74km 
 消費カロリー:  23,235kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(亀)走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :162.95km。
 消費カロリー:1546.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月13日(土)晴

歩数       9356歩(散歩後の血圧:99/64・脈拍:87)
距離:        8.23km(業平橋A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     347kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        106
血圧(低)         68 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33661

 今日も良く晴れているが、これは東京を中にした関東だけだという状態だそうだ。新聞には国会は大荒れで、自民党1党だけが反対という子供手当てや高校の授業料無償化法案も賛成多数で委員会を通過と書かれている。景気対策に遠く及ばないということだろうが、こう冷え切ってしまっている経済の起爆剤のひとつと捕らえれば、手当たり次第手を打ってゆかなければ税収も落ち込み、果ては国家予算さえ危うくなってくる。どんな党でも野党になると反対しかいえなくなってしまうのか情けない。

 何時もより起きる時間が遅かったので、ウォーキングに出発する時間も9時57分と1時間近く遅くなっていた。祖とは暖かくモアッとして今日はへたばる名と思いながら八広中央通りを横切った。八広3丁目から三輪里公園前を通り京成押上線高架工事の行われている曳舟第3踏切りを横断した。工事をする作業員も仕事中で警備員も一人で踏み切りの整理をしている。

 解体中の済世会向島病院の5階建ても5階部分は既になくなっている。ここでも土曜日だが作業は続行中で、作業員は建物中でグルリと囲われているので、中は見えないが機械の音や崩れる音が間断なく続き道端には、ここでも警備員が通行人に頭を下げている。

 曳舟川通りに出たが車の通行は少なく歩く歩道の方が込んでいる。日1日と暖かくなってきたことで外に出る機会が多くなってきているのだろうが、それにしても現金なものだ。明治通りの交差点を越し京島と東向島の境のこの通りも京成や東武の曳舟駅に向かう人が多く、南風が強いのでやや下を向き加減で歩いている。

 曳舟文化センター前を通ったが催物もないようで入口やホールは暗くなっている。曳舟たから通りの交差点角で再開発で8階建てのイトーヨーカ堂の入る建物の建設で建屋もドンドン高くなっている。曳舟たから通りも格複文でも工事が行われかなり騒々しい。当日伊勢崎線曳舟駅入口付近には2つの工事現場へのゲートがあり、左右に1人ずつの警備員が立っている。

 駅前信号を過ぎた第1次で出来上がっている2号館の34段の外階段を使ってテラスに行き、面積は解らないがかなりの広さの建屋の状況を覗いて見た。赤く塗られた柱ばかりでクレーン4台によって鉄骨が次々と持ち上げられて、所定の場所に運ばれ作業員が鉄骨の仮留めもしている。

 東武線のガード下をくぐったが電車の通過もなかったので静かだった。たいていは人もこちら側に来るといないのだが、今日は違っていて、ゾロゾロ人が多かったが、特別な催しもないのだが不思議だった。桜橋通りを横切りすみだ、女性センター前を通過して月一度行く1000円床屋へ着たが、3人の職人だセッセと散髪をしていたが、客が3人も待っていた。

 この辺りまで来ると建設中の東京スカイツリーも首が痛くなるほどで見上げるのも楽でない。この辺から言問通りの小梅交差点にかけて下水工事が行われ片側2斜線のうち1斜線になっている。左に曲がると東武伊勢崎線業平橋駅がガード下に見え、通り過ぎると北十間川に架かる東武橋になるが、橋の手前左は急東武鉄道本社で、今は解体の真っ最中、橋の上への見物人も数えて見ると、10数人だったが、渡り切った川沿いには30数名もウロウロしながら行き来している。

 写真を2枚撮ると浅草通りに向かい信号が赤で横断できなかったので、言問通りを横断して大横川親水公園に架かる業平橋を渡った先の本所吾妻橋3丁目の信号で浅草通りを横断して右に曲がった。如何いうわけだか知らないが何時よりか1時間近く遅いウォーキングのせいか、人通りはどこも多い

 本所吾妻橋交番前交差点で左に曲がって三つ目通りに入った。土曜日といっても通行する車は大型トラックが多く、騒音と排気ガスはいただけない。東駒形3丁目東交差点を通過すると右角には4階建ての本所消防署東駒形出張所があり消防車は待機している。

 本所3丁目交差点まで来ると春日通りとなる。今日は出だしからジャンパーのチャックは半下ろしにし、フードも被らず、もちろん手袋なしで歩き続けていたが、大横川親水公園の横川橋を渡る頃になるとジャンパーは脱ぎ捨ててしまった。脱いだ直後はヒンヤリする風を感じたが、汗ばんでいた体を冷ますにはもってこいで、そのまま横かわ1丁目の交差点を横断した。

 左角日本たばこ東京工場のグランドでは少年野球の試合が行われ、甲高い声援が飛び交い外野には大分前にネットが張られて害やフェンスとなっていた。5階建ての建物の上には建設中の東京スカイツリーが空に向かって飛び出している。この春日通りは普段から人や車の往来は少ないが今日も何時もと変わらない通行量である。

 押上から錦糸町を抜けて東陽町まで行く四つ目通りを横切り、半分ぐらいに狭くなった横川4丁目、5丁目を歩き警視庁第2機動隊を左に見ながら過ぎると横十間川の栗原橋になる。突き当たりは都自動車の亀戸営業所で大型の観光バスは見えるだけ数えると21台あった。

 左に曲がって川沿いの道を歩き龍眼寺前を通り、左手には14階から30数階のマンションが数十棟並んでいて、建設中の東京スカイリーもなかなか見えないところでもあったが、14階建てなどの上のポッカリ頭を出したり途切れた隙間からは、かなり下まで見える。

 神明橋際を通り浅草通りに来た。左に曲がると柳島橋で、浅草通りでも工事はおこなわれているが、十間川の先の都営文花2丁目アパートの解体工事も3棟同時進行で行われているが、真ん中の一棟は完全に壊し切っていた。橋の上には荷物を載せた大型トラックが駐車して1車線封鎖しているが通行には何ら影響はない。

 妙見山方性寺前から十間橋交差点に来た。横断するには丁度いい青信号で浅草通りを横断して北十間川に架かる十間橋を渡った。この橋の上もスカイつりの写真を撮るビューポイントで今日も、大勢にアマチュアカメラマンが屯している。坂を下り新あづま通り起点終点の交差点まで来ると上野松坂屋行きバスが前方から来て左に曲がっていった。乗客も満席程度だった。

 商店も半分ぐらいシャッターは上がって営業しているが肝心なお客の姿はトントない。十間橋通りバス停に来るとJR錦糸町駅行きが来たがガラガラだった。バス停で後ろから追い抜いていったバスも、その後も東武線踏切りで踏切り停止している青戸車庫行きもガラガラだった。

 曳舟たから通りも横断して、お休みの区立第4吾嬬小学校の校舎の窓には白いカーテンが全教室に引かれて春の陽光を遮断している。墨田中央病院まで行く手前でJR錦糸町駅行きに出会ったがこれまだガラガラだった。病院は休診だったが、建物前の駐輪場には51台の自転車とバイクが5台停まっていた。中には風に吹かれて横倒しになった自転車も結構あった。

 明治通りの中居掘交差点でしばらく信号待ちして横断し、八広はなみずき通りに入ると後ろからJR総武線平井駅行きバスが追い抜いて行った。この暑さでへたり込むだろうと出る前に、ポケットに忍ばせて来た飴を使うような疲れもなく、中平井橋通りへ右折する八広2丁目、区立第3吾嬬小学校と来た。道端横には体育館が建ち、何時もは黒いカーテンも引かれてなく開放的になっているが、今日はカーテンで中が見にくかったが、最後の所だけ見えるようになっていた。どうやら卒業式用の椅子を並べている最中だった。

 八広3丁目バス停には新四つ木橋雪バスが止まっていたが、何時追い抜かれたのかも知らなかったが、覗くと全く乗客はいない。右側にマンションが並び始めると電気工事をしていて片側通行になっている。左側では12階建てマンションの基礎工事中だが出入りする車もなくたいした渋滞にもなっていない。

 左に曲がって帰ってくる地厚いとこぼしてはいるが熱いお茶をすすりながらごまスティック20本ばかり食べながら一服を楽しんでいる。昼を大分過ぎているが朝飯も遅かったこともあってか昼ご飯の支度も、遅く1時ごろになってようやく食べだした。食後は日向で陽光を浴びながら昨日同様に草花に水をやって小春日和を楽しんだ。

 午後6時過ぎてから新聞の折り込み広告を見て、調子に悪いDVDを安いのに変えようと亀戸のサンストリート内のヤマダへ買いに出かけた。外は夕方から北風になっていて、行きは背中を押されるように走ったので汗も掻かずに、店内に入り品定めをして店員に、少し説明を求めるとアナログ用の古いDVDは来年7月からは使用はできないという話だったので、アナログDVDは買うのをやめにし、ブルーディや地上デジタルの話を聞いたりした。

 おまけに調子のおかしいDVDの話をしたら、お客さんディスクはどれを買ってゆきましたというから、陳列台のこれだというと、これはここに書かれているようにアナログ用ではありません。これでは録画が出来ないということも分かり、害子も少なくなっているがアナログ様を買って井って録画してくださいといわれてしまった。10枚入りを780円で買ってきた。

 帰りは北風に向かってペタルをこいだので汗は出るわ出るわ、玉の汗が吹き出るように出て要人に来ていた薄手のジャンパーを麦捨て肌着と長袖シャツになって帰ってきたが、家の中に入ったほうがもっと出てきた。再確認とディスクを見ると確かにデジタル用だった。不甲斐ないがろくすっぽ確認もしないで買ってきた自分が悪いと諦めている。 

総歩数:10,755歩 距離:945.km 消費カロリー:402kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 648,3070歩 
 距     離:   560.045km 
 消費カロリー:  22,866kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(亀戸ヤマダ)走 行 距 離 :7.27km、消費カロリー:79.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :162.95km

イメージ 1

平成22年(2010)3月12日(金)晴

歩数       10081歩(散歩後の血圧:110/61・脈拍:78)
距離:        8.87km(桜橋A)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         64 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     98(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33640

 2日続きの快晴の朝は気持ちいい。こんな日にはウォーキングにはもってこいと喜びたいところではあるが、内科的には何処も悪くないといわれていて、単なる筋肉の筋を痛めているだけだろうというのだが年のせいか。なかなか治らない普段の生活には支障もないが手を突いて起き上がる時に痛みが一瞬走る。

 9時22分にはウォーキングに出かけ、八広中央通りから京島交差点の明治通りを横切って、京島3丁目に入り虎橋通りを曲がりくねって曳舟たから通りに達し、信号のない所を横切ったが車は以外に途切れることなく続き待たされてしまった。クランクに曲がり東武亀戸線亀第2踏切道手前まで行くと、遮断機が下り始めた。

 右側からは保育園児が8人の引率者に伴われて、電車通過を待っている。数えてみると48人もいて、中にはこちらに手を振るものまでいた。押上3丁目に入りもう一度クランクに曲がり新あづま通りの来た。ここで右に曲がって押上1丁目交差点の押上通りを横切った。

 今朝は明るく太陽もかなり高く暖かな空気を感じながら、昨日までの寒さは全くなくご機嫌な歩きを続けている。京成押上線踏切りまで来たが、電車通過もなくスンナリ横断して東武伊勢崎線高架下もくぐり左に曲がった。すぐ駐輪場に入り何時も通りにデジカメを構え建設中の東京スカイツリーを撮った。

 駐輪場を出て桜橋通りに来ると左に踏切の警報機の音がし始めた。今日の踏切り寸前の通行は多くたちまち長い列ができた。この時点では解らなかったが曳舟川と交差する交差点左角で電話工事が行われて、工事関係者の車や赤い円錐のポールが都立本所高校生門近くまで続いていて、一方通でワンサイクルずつ片側を停めていた。

 都立本所高校は卒業式で正門前には先生も立って、やって来る父母たちに会釈し笑顔の玄関先だった。水戸街道の向島3丁目の交差点までは渋滞した車が数珠繋ぎに並んでいる。こんなことも珍しいが、この先角では、水道管の耐震工事が行われ、今度は向島見番通りまでというよりか左折できないで信号待ちした車は墨提通りの方まで渋滞している。

 隅田川に突き当たる桜橋通りは起点終点となり41段の階段となる。一段飛ばしで元気よく上り、首都高速6号向島線高架下をくぐり10段下りると桜見物や花火大会で賑わう遊歩道となって桜橋になる。左の遠くにはビルの間のわずかな隙間に東京タワーが春霞に霞んで見える。

 桜橋通りからここまで背中に陽を受けて、スッカリ暖かくなってきたので、ジャンパーのチャックを下ろしたりフードを外したりと、久しぶりの小春日の日差しに感謝しながら中央に来ると、カモメに餌やりをし全部のカモメを集めたように群がり何人もカメラを向けてシャッターをきっているし、カモメにとってはもうすぐ飛び去る季節だろうし、春は直ぐそこまで来ていると実感できる。

 台東区リバーサイドスポーツセンターのプール脇のハクモクレンも完全に開ききっていないが、その真っ白な花びらが日光に照らされて一段と映えている。右回りの一回りするようにスポーツセンターの体育館や陸上競技場、テニスコートと野球場の間の道から隅田川の遊歩道に戻ってきた。

 左に曲がってしばらくは川も見えたがその内に台東区立桜橋中学校脇まで来ると、下流に下ってくる見慣れた危険物運搬船の“大洋丸”がスピードを上げてくるのが見えたので、寒くもなかったので久しぶりに河川敷テラスに入った。直ぐ後ろにはモーターボートも続いていたが大人しく後ろについて巡航している。

 カミソリ堤防横の中学校に設置されている太陽光パネルや風力発電機も微風に合わせてユックリ回転していた。一時は軒を重ねるように連なっていたブルーテント小屋もスッカリ排除され一つもない。24段の階段を上って遊歩道への出入口に上って10段下がって遊歩道に戻った。

 体は益々暖まってきた。今日のような容器になるとジョギングする人やウォーキングする人が多くなり、普段は寂しいここも今日は次から次と人がやってくる。そうこうしている内に明治通りに来て右に曲がり、白鬚橋を渡った。頭の上を通行する首都高速6号向島線の流れはすこぶる順調な流れだった。

 東詰交差点で墨提通りを横切り、そして、明治通りを横切って、右に白鬚橋病院を見ながら白鬚橋交番間を通り過ぎると墨田1丁目トミンハイム角を右に曲がり、1丁目と2丁目の境の道を歩いて東部伊勢崎線高架下をくぐり、東向島5丁目には行った。右には墨田清掃事務所、続いて、すみだ医師会館、まん前には向島保健所などがあり、左角を曲がると水戸街道東向島6丁目交差点で横断し右に曲がって向島消防車前に来たら、東武伊勢崎線がガードをスペーシアが浅草に向かって通過して行った。

 明治通りと交差する東向島交差点に来ると警察官2名で交通整理をしていた。明治通りはそんなに渋滞はしていないが、水戸街道のぼりは交差点お先まで渋滞して並んでいる。角のスタンドのレギュラーは130円となっている。左に曲がって明治通りの歩道を歩き、曳舟川通りの交差点は横断してから左に曲がった角は八広1丁目1番でマンションを過ぎると商店になり右に入ると済世会向島病院解の体中の古い建物も囲いの中にチョッピリ見える。

 公園を越し、スーパーカズン前から長浦神社南の信号で右に曲がって新中商店会に入った。まもなく京成押上線曳舟第4踏切りに差し掛かると往復電車が通過していった。高架工事の為の仮線では下りは使用しているが、上り線の方は今造っている最中で、踏み切りの幅はほぼ倍になっている。完成すれば高架下横に6m幅の道路もできる。

 八広中央通りに出てくると家は近く、今日も熱いお茶と昨日まで食べていたものとにたようなごまステックなるものを食べているが小袋には入っておらず、袋の中に180グラムがドカーンと入っている。小袋に入っていたものは27グラム130キロカロリーだったので、小分けしながら食べることにしたが、ハカリにかけて調べると約20本ぐらいが27グラムだったので20本食べてみた。

 昼ごはんは12時30分を過ぎていた。テレビの10チャンネルではちょうど朝青龍がモンゴルで記者会見の終わり近くで、大相撲をやめた理由をしゃべっていたが、怪我をさせたこともないやめる理由もないと日本とは全く違うことを平然といっていたが、良くぞそんなでたらめを堂々と公の前でいえるものだと呆れてしまった。

 午後は暖かいだろうと外に出たが歩いていた時よりも冷たい風が吹いているように感じたが、昨日植え替えたバラに水をやったり、大分蕾は膨らんできた桃の木の枝の整理などしてから、昨日録画したDVDを見ようとしたが、本体が悪いのかDVDのディスクが悪いのか解らないが画面にはこのディスクでは再生はできません。よく調べてくださいと表示が出たが、どうやったらいいのか解らないので打っ棄っちゃった。

総歩数:10,553歩 距離:9.26km 消費カロリー:381kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 637,315歩 
 距     離:   551.00km 
 消費カロリー:  22,464kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :155.66km。
 消費カロリー:1460.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月11日(木)晴

歩数       10186歩(散歩後の血圧:115/59・脈拍:89)
距離:        8.96km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     358kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        134
血圧(低)         69 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     62(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33542

 昨日高知では桜の開花宣言があった。自分的には寒い冬だという印象が強くてとても暖冬だったとは思えない。気象のデーターを見ると西日本ほど日照時間も長く寒暖の差もあったようだが平年を6度近くも高く2月の下旬は特にその傾向だったという。開花の新記録でもある。しかし我が家のソーラーパネルの発電量は昨年の同じ時期に比べて三分の二にも達していない。ということは晴れた日が少なかったことにつながり東日本は平年に近い気温にとどまっていたことになる。

 空には一点の雲も見えないスッキリした春らしくない空には真っ青で何処までも何処までも行ってもその青さはなくならないように見える。八広中央通りは右に曲がって八広はなみずき通りの八広交差点に向かった。空の青さに引き換え冷たく強い風はまともに正面から吹きつけて堪らない。

 日差しは彼岸間近になってきているので暖かい。マンションそばに来ると体に力を入れないと流されそうになる。交差点で左に曲がると日差しは背中一杯に当たってポカポカ暖かい。区立八広小学校や信号待ちしなかった曳舟川通りの更正橋交差点を過ぎ、やがて、水戸街道に四つ木橋南交差点で信号待ちした。右向こう角のセルフスタンドのレギュラーは127円見えた。

 この先は鐘ヶ淵通りと道幅は半分以下と狭くなり、前から吹きつける風は一団と強くなってきた。この先の隅田川に架かる水神橋を渡るまでは真直ぐな道路で日差しも真後ろから当たっているが、マンション付近ややや高い建物そばは強烈な風に悩まされる。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切は電車通過もなく難なく通過してしまい何か拍子抜けしたような気にもなった。ぼけて伊通りなども信号待ちも泣く白鬚防災団地の建物下から、東白鬚公園にかかっている梅若陸橋(人や自転車専用だが幅は50mはある)の下をくぐった。

 目の前は水神橋に向かう坂を上り始める。目の高より上に見える首都高速6号向島線下の鐘ヶ淵インター入口まで来ると、電光掲示板が見え、右に行く三郷までは15分・加平~・八潮間落下物注意ともあった。左側都心方面は向島~竹橋7キロ40分・向島~銀座5キロ35分となっている。

 高速の下も水神橋の上も強烈な風・風で前かがみになって被っているフードを押さえながら渡った。橋の下方はエンジン音もろくに聞こえなかったが、いきなり下流に向かう“かわかぜ”の鮮明が見えた小旗船が白波を立てて行過ぎた。渡り切る頃には1キロ先にある白鬚橋の下を通過していた。

 左に曲がり、隅田川右岸土手上遊歩道に入った。しばらくは強風に悩まされたが、そのうちに土手下道路を挟んで建ち並び建物や、南千住駅界隈に建ち並ぶマンションのせいかバタリと風は静まってしまった。建設中の東京スカイツリーもずっと手前に建つ白鬚橋際のリバーサイドビル32階建てとその高さが同じくらいまで突き上がっている。

 南千住界隈の先にはJR日暮里駅前のマンション何かも良く見える。ぐっと手前の東京ガスの天然ガスタンクの塗りなおした一基は眩しいほど太陽光を反射をしている。古い2基は鈍い反射と好対照だった。白鬚橋手前の“きよ清”の臨時の屋形船係留地には5艘が波に揺られている。

 明治通りを横切って左に曲がった。白鬚橋は耐震補強の工事中で川の量岸から作業用の仮設通路が造られて川面は見えないが、中央部分だけは今まで通り見える。船体の一部が見えただけで橋の下にもぐりこんでいった船は上流側に出てきた所で、何時もの危険物運搬船で渡り切る頃にはその昔荷降ろしように入江になっていたが、入口には瑞光橋が架かっているが、そこまで達している。

 右に曲がって、名前ばかりの墨田川緑道公園の看板を右に見ながら高速向島下り線出口、スラロープまで来て坂を下ると右側は川面も見えないカミソリ堤防となる。この辺りにもブルーテントが建ち並んでいる。子供の交通公園角を左に曲がると、上り線側出口のスローもが始まり墨提通りに達し、車は全部右折のみである。

 人は階段を下って地蔵坂通りに吸い込まれる。今日の商店会どおりは中間付近の東向島1丁目15番先の信号を越したが、この辺りは1車線を封鎖して道路の工事をしている。車も少ないので片側通行も渋滞はなく、人通りも少なく右の区立第一寺島小学校は休み時間でそんなに広くない校庭に生徒が一杯になっている。こちら都立隅田川高校はコトリとも音も声もしない。

 信号は赤に変わったばかりなのでゆっくり大股で歩いて交差点に来るとジャスト青信号に変わって曳舟たから通りに入った。地蔵坂通り同様に車や人の通行は少なく、歩きやすく郵便局やディスカウント店、生鮮市場なども難なく通過して曳舟川通りにやってきた。信号待ちしながら右の再開発第二次工事のイトーヨーカ堂が入るビルの工事も千秋通った時に比べるとズット高くなり灰色の網シートで覆われ中は全く見えなくなっている。

 京成押上線の押上第3踏切りを横断すると左の空地では木曜日だけ開いている産地直売の露天が今日も客を集めている。22階建てのビル建設用地内では作業員が大勢で、作業をしていたがこんな光景を見るのは初めてで、26階建てマンションまでの道路沿いの2階家は明け渡し通告のビラが全戸に貼られて空家になっている。

 ヨーカ堂までの間は人も良く歩いているのだが、今日は本当に少ない。スクランブル交差点を過ぎると、こちらは何時もと違って切れ間なく人通りがある。原公園まで来ても同じ状態だった。さすがに十間橋通りのたから十間の交差点までまで来ると途絶えた。

 左に場がって京島と文花の丁目境の道は文花3丁目バス停で右斜めに入った。日差しは右斜め前方に変わり中居掘通りと交差する向島警察を左に曲がり案内掲示板を見ると、右の端に昨日の都内や管内の交通事故の結果が目に入った。死亡者1名は都内で管内はゼロで負傷者は194名で、その内の1名が管内で事故による負傷者がいる。

 警察の北隣の道を隔てた鉄工所は解体中でその雑音は離れた場所まで聞こえる。明治通りの交差点を越し、道路沿いの町工場や向島消防署立花出張所やすみだテクノネット協同組合を過ぎると、中平井橋通りの交差点を横切った。大久保製壜と竹内工業間を通り、すみだ健康センター前や区立中川保育園、墨田社会福祉会館前などを通り過ぎ左に曲がって帰ってきた。

 今日は着ていた薄いペラペラのポリエステルのジャンパのフードも被ったままで汗もにじむ事もなく帰ってきた。熱いお茶路ギンビス・アスパラガス・ビスケットを変わりなく食べながら、ひと時を楽しんだ。中素行は12時50分ごろに食べ、その後は日向ぼっこと外に出て1時間以上いた。

 その間には通りかかる友人と立ち話をしたり挿し木にしていたバラも元気よく新芽を出してきたので直植えに植え替えたりとスッカリ日差しを浴びていた。

総歩数:10,839歩 距離:9.53km 消費カロリー:385kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 626,162歩 
 距     離:   541.74km 
 消費カロリー:  22,083kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :155.66km。
 消費カロリー:1460.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月10日(水)曇のち晴

歩数       9960歩(散歩後の血圧:101/60・脈拍:80)
距離:        8.76km(浅草C・浅草寺)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         70 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     79(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33480

 65年前の第二次世界大戦で今日未明には下町を中心にした全域に大空襲があり、大きな被害にあった記念日であるが、その被害には疎開していて直接あったわけではないが、そのほんの一部は記憶しているが、その光景も時間とともに薄れてきている。世界各地で起きる局地戦の度に心を痛めているが、戦争ほど惨い事はこの世の中にはない。動物である限り小競り合いは起こる。しかし人間が理性を持ち合わせているともいうが、時に争いが起きると、そんなものは何処かへ放り出して、醜く惨たらしい戦いをしてしまう。世が果てない限りわからない動物でもある。

 昨夜から霙や雨が降り続け起抜け時間はまだ止んでいなかったが、それでも9時15分にウォーキングに出る時には上がっていた。八広中央通りを左に曲がって明治通りの京島交差点に向かった。今朝も車は多く落語を聴きながら歩いていたが騒音にかき消されて良く聞こえない。

 横断して押上通りに入っても全く同じ状態だった。右にある区立曳舟小学校や幼稚園の建物を見たり、その先の校舎よりはるかに高い曳舟駅前再開発で完成した42階建てマンション、建設中の東京スカイツリー見ながら、スクランブル交差点は信号待ちすることなく横断し、東武亀戸線亀第1踏切道の大分手前で矢印信号そして警報機の赤い表示が見えた。踏切に着く前に亀戸行き電車は左に消えて行った。

 押上3丁目に入り道路端にはマンションも何棟も建っているが高くなったスカイツリーは、その上に見えてきている。押上1丁目交差点が新あづま通りの起点終点で、その先は桜橋通りの起点終点の交差点で両方とも信号待ちもせず横断し、押上駅前の信号で横断して反対側歩道に移った。

 解体された空き地では基礎を壊してもいて、北十間川の京成橋袂から始まっている下水道の浸水漏れを防ぐ工事も兼ねながら工事も始まっている。ダンプの工事現場へバックで入るため止められて京成橋を渡った。高さを増すに連れ見物人も減りだし、少し離れた所へ移動をしているようで、今日は誰もいなかった。

 坂ノ下の押上駅前交差点で右に曲がったが、この歩道にも人は少ない。しかし車道はトラックも多いが一般の車も多く、信号が変わると次から次と後ろに並ぶがワンサイクルで行過ぎていく。天気の回復も遅く未だに雲の切れ目も伺えず、曇天であるが、それでも期待は持てる周りは赤みを増してきているので、その内に日差しでも出てくれば昨日のような最高気温が6度を切るようなことはないと天気予報は出ている。

 言問通りを越し大横川親水公園に架かる今となっては、から橋同然になってしまった業平橋を渡って本所吾妻橋交番前の三つ目通りと交差する交差点や吾妻橋1丁目交差点も停まることなく横断した。隅田川に架かる真赤に塗られた吾妻橋も見え出し、高層住宅やアサヒビール本社、墨田区役所などのビルを右に見ながら、橋を渡り始めた。水上バス乗場も改築のため上流に移動し、河川敷テラスの工事もドンドン進んでいる。

 ほとんど同時着工だったので乗船場とテラスは同じように完成すだろう。花川戸の浅草松屋前交差点は5差路になっていてやや変則な信号になっている。江戸通りを横断すると馬道通り起点終点の横断歩道の信号は赤だった。しばらく待って横断して左に曲がって、神谷バーを巻くように歩き雷門に向かった。

 雨上がりの雷門までの歩道はガラガラで、客待ちしている人力車の車夫ばかりが目立っている。雷門をくぐっても仲見世は人通りが少なく定休日の商店もたくさんある。閉められたシャッターには日本的な絵が描かれ、中には浮世絵風なものまでカラフルに描かれている。

 あっという間に宝蔵門をくぐり屋根工事中の本堂まで来てしまった。いるのは修学旅行か話している言葉のわからない中国か韓国人ばかり。本堂脇を通り言問橋通りに出て横断し右に曲がり歩道を歩き馬道通りの馬道交差点から言問橋西詰交差点に来たが生憎信号は赤になってしまった。

 吉野通りの起点終点を横断し江戸通りも横断して浅草7丁目1番先から言問橋に差し掛かり渡り始めた。風もなく川面も穏やかで寒さも感じないし、ようやく雲も明るさにまだら模様が見られるようになってきた。右に見える東京タワーと正面に見えるスカイツリーノ両タワーを見ながら首都高速6号線下をくぐった。

 水戸街道1本手前の向島見番通りへと左に曲がった。すみだ郷土文化資料館を左に、そして区立小梅小学校、三囲神社とやってきた。この時ふと池袋の三越デパートまえのライオン像がデパートが廃止に伴いここに移されたと聞いていたので一瞬惑ったが見送って真直ぐに前に進んだ。

 静まり返っている向島の料亭や見番前を通過し、桜橋通りを横断して、弘福寺や長命寺などの前を通り左にカーブして墨提通りへやってきた。左角には墨田区少年野球場がある。ここでは世界の王も子どもの時には汗を流して勤しんだ所でもある。左に見ながら墨田区の屋内プール、アサヒ飲料の東京営業所まで来たところで右に曲がって坂を下った。

 向島4丁目の隘路を歩きなんどかな曲がって、鳩の町商店街に来た。初年火事で焼けた残骸が1年近くになるが、3軒長屋の真ん中だけは解体されているが、両脇はそのままになっていて、むき出しになっている土壁がボロボロ落ち始めている。更に2度3度と曲がって水戸街道のスーパー飯田の横に来て横断する信号待ちをして、1本裏の横丁をい歩き曳舟たから通りの向島大通商店会通りを横切って、東武伊勢崎線高架下をくぐった。

 出てきたところは明治通りと曳舟川通りが交差する交差点で、まず明治通りを横断し、そして、曳舟川通りを横断して左に曲がり八広1丁目1番先マンション角を右に曲がった。すぐ済世会向島病院新築開院された新しい入口に来た。京成押上線とは高架工事の関係で接している。

 曳舟第2踏切近辺では高架工事に伴う作業員が右往左往している。当たらし借り線は下りように津溶解視して久しいのだが、今また新しい線をそばに造り始めている。こちらに上り線も移してから高架工事が始まるのだろうかはわからないが、線路はでき始めている。

 区立寺島中学校や都立日本橋航行の北側を通り八広中央通りに出て左に曲がって帰ってきた。今日も熱いお茶とギンビス・アスパラガス・ビスケットをつまみながらお茶をすすっている。

 午後は陽も出てきたので自転車に乗って、まず八広図書館へ借りていたCDを返しに、北の空は怪しげな真っ黒な雲がビッシリ張り込め、それでも雲は北東方向へジェット機の速さで流れている。図書館では2枚の音楽CDを借りて出ると、一路あずま図書館へ向かったが、京成押上線踏切往復電車の通過で、最初は曳舟第4踏切にいたが、第3踏切りの方が先に通れると、そちらに向かって横断し、区立寺島中学校と都立日本橋高校の間を抜けて明治通りの京島交差点を横断し、京島3丁目に入った。

 細い路地を走って、原公園そばのキラキラ橘商店街の端に出て、曳舟たから通りに入った。十間橋通りを横切り東武亀戸線亀だ9踏切道を横切ってすみだ中小企業センター内3階のあずま図書館着き、借りていたCDを返し、新しく4枚の音楽CDを借りると、来た道をキラキラ橘商店街中ほどまで来た所で左に曲がって、明治通りの京島交差点出て来て八広中央通りを真直ぐ走って帰ってきた。

総歩数:11,526歩 距離:10.40km 消費カロリー:442kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 615,923歩 
 距     離:   532.21km 
 消費カロリー:  21,598kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館と八広図書館)走 行 距 離 :4.04km、消費カロリー:34.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :155.66km。
 消費カロリー:1460.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月9日(火)曇のち雨

歩数       10047歩(散歩後の血圧:100/62・脈拍:81)
距離:        8.84km(福神橋C・亀戸)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     369kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         74 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33401

 橋は上の孫が今月の卒業式で小学校を終了するので、その感謝をこめた式が授業の終わった後行われるそうだが、思い返れば、2キロ離れたトミンハイムまで自転車で迎えに行き、区立八広小学校まで毎朝1年1ヶ月送り届けていたことが、ほんのちょっと前のような時間の思えるが、もう、それから6年の月日が流れている。その孫も式では人前で“本日は”から始まる挨拶ができるまでに成長したが、涙が出ほどうれしく、これからももっと頑張ってくれとエールを送る。

 9時16分にはウォーキングに出発した外は、昨日よりも雲は厚く今にも雨が降り出し来そうな暗い朝だった。八広中央通りの通行は多く信号待ちする車も並び、八広3丁目の信号まで行き左斜めに入った。ザワザワ車のタイヤが地面をこする音や空気を切る音が交じり合っていい表せないような騒音だった。

 明治通りを横切ってキラキラ橘商店街の通りに入った。時間の割には人通りも多く、商店も開いている所や、まだ、シャッターを下ろして準備もしていない所と二分されるが、立ち話をしていたりと様々様相は下町らしい。曳舟たから通り角の原公園も冷え込みが激しいからか、ふじ棚の下のベンチには1人もいない。

 横断して東武亀戸線第6踏切道手前で、進行方向を示す矢印信号は見たが、警報機の音はトンと聞こえなかったのは、風向きの性だけだったのか、自分の耳の性だかわからなかったが、手前で電車は曳舟方面に走り去った。十間橋通りはバス停の所で横切って、区立文花中学校に突き当たるまで行き左曲がり、そして学校に沿って右に曲がった。

 中学校を過ぎると右都営文花2丁目アパートが建ち並び園一角には区立の文花保育園、その先にはあづま幼稚園があり、自転車がずらりと並び若い母親がゾロゾロっと中にいた。卒園にはまだ早いので、会合でもあるのだろう。左側の小学校跡に入って産学官連携で使っている早稲田大学や子育て広場、そしてすみだ中小企業センター、3面のテニスコートと並んでいる。テニスコートは1面だけ人がいるが、まだ来たばかりのようでモアモアのコートを着た男女が屯しているだけだった。

 都営アパートと廃校になって小学校やマンションの間の道を進むと左のオリンピックで、北十間川に突き当たる。川沿いの道を左に曲がって、オリンピック正面入口角を右に曲がって境橋を渡った。浅草通りをよこぎって亀戸2丁目に入り左斜めの坂道を下り、譜門院前を通り蔵前橋通りへと来た。

 結構歩いてきたが手の指先だけはどうしても暖かくなってこない。手のひらをこすったり、叩いたりしながらいるが一向に暖まらない。右の都営亀戸2丁目アパートを見ながら、道端のコンビニや業務用酒スーパー河内屋前を通り、JR総武線ガード下を通過し終わると上り電車が通過していった。

 京葉道路の亀戸1丁目交差点で左に曲がり斜めに横断する貨物線高架下をくぐり、明治通りに向かった。1丁目から6丁目のサンストリートまでは、両側車道に自転車専用道路が設けられて、歩道を走る自転車もなくなり、キョロキョロしないで方向を変えても事故ることはない。

 明治通りと交差する亀戸駅前交差点は全面歩行者横断禁止で歩道橋を使うようになっている。そのため4箇所にはエレベーターが設置されているが、利用する人は半分ぐらいで階段を利用している。41段ある階段は一段飛ばしで上がり、そして 一段ずつ下って横断した。

 亀戸駅前交差点からサンストリートまでは、賑わうが園先はばったと人通りが少なくなってしまう。水神森バス停前のエネオスガソリンスタンドのレギュラーは131円と、他よりも一寸高かった。横断歩道橋を過ぎ右側には城東消防署があり、そして交差点手前には亀戸7丁目歩道橋がある。

 交差点の名前は亀戸7丁目で、都道476号丸八通りと交差する。ここで左に曲がってJR総武線、その更に上を走る貨物線の高架下をくぐると、亀戸中央公園が右に見え角の一角には“満富”と8階建てビルに縦書きで書かれたビルが建っている。裏手から旧中川までは線路に沿って道路を挟んで続いている。

 東武亀戸線の最初の駅の亀戸水神駅入口ではマンション工事の生コンを送り出す車とミキサー車が2台車線を占拠して信号手前から誘導員が立ち1車線が封鎖されている。左にカーブすると蔵前橋通りが上をまたぎ、そして丸八通りは車専用道路となって、北十間川をまたぐ新小原橋が架かり、一部は北十間川で左に曲がって東武亀戸線踏切を渡って明治通りに向かう。

 人と自転車は古い小原橋を渡る。新小原橋下を抜けて反対側の歩道に移り数あるマンション前を通り、2番目の東あずま駅前の交差点で、右に曲がって、50mソコソコで左に曲がると、右には都立橘高校正門前となり学校に沿って宮田通りまで歩いた。

 この辺りも道路や一般住宅、東電中川変電所などでは工事が行われ作業員の姿が多くいる。坂を上れば旧中川で左に曲がった。正面には中平井橋が見え、その先に見える首都高速中央環状線の通行は両方ともノロノロはしているが停まることなく流れている。川も次第に右にカーブして、これから向かうゆりのき橋辺りを頂点にして見えなくなるくらいカーブする。

 左にあるゴルフ練習場も3階になっているが、ウィークデーは練習する人も少ないが今日も同じように少ない。東京レンダリング協同組合の中間処理工場前を通り、墨田清掃工場に向かうと、清掃車がこちらに向かって走ってくるが取り決めでは、こちらへ来ることは違反になっていてゆりのき橋から都道120号へ行くことになっているはずなのだが、他区の車が近道をしているようだ。

 工場前の状況版には燐酸酸化物や窒素酸化物は調整中と、硫化水素はゼロという表示があった。杉田製線手前で左に曲がり、清掃工場沿いまで来て、通用門で右に曲がって
都営東墨田2丁目アパートに突き当たった。

 左に曲がり中間処理や飼料工場、倉庫を過ぎて中居掘通り左角の墨田区社会福祉会館前の信号を渡って右、そして左に曲がり八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。家に着くと血圧を測り、熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを一息入れながら楽しんでいると電話が鳴り出し出てみると、旅行会の幹事長からで、会長の長井さんが亡くなったという知らせだった。病院に入院していることは知っていて、暖かくなったら見舞いに行こうと思ってもいたが、こんなに早く亡くなるとは夢にも思っていなかった。年も4つしか違わないので、改めて体には注意しようと肝にめいじた。

 昼過ぎから雨も本格的に降り出し冷たい午後となった。3時前には下の孫も帰ってきて宿題を済ませ、車ででバレー教室へ送っていってきた。5時半を過ぎると卒業おめでとう会も終わり母親と上の孫は帰ってきた。6時15分には迎えの電話があり霙雑じりの冷たく暗い中を出かけ、40分過ぎには帰ってきたがとにかくドンドン寒く冷たくなるばかりだった。

総歩数:10,789歩 距離:9.49km 消費カロリー:400kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 604,397歩 
 距     離:   521.81km 
 消費カロリー:  21,256kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :151.62km。
 消費カロリー:1431.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月8日(月)曇

歩数       9813歩(散歩後の血圧:96/61・脈拍83:)
距離:        8.63km(平井C)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        123
血圧(低)         70 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     29(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33380

 2日続きの雨も今朝はようやく上がりよく晴れている。季節も春を生む苦しさか目まぐるしい変わりようで、変化についてゆくのに一苦労している。暑さ寒さも彼岸までと昔からいわれているが、あと一息のところまで来てはいるのだが、一日千秋の思いで待っているということは長く感じる。

 9時10分の外に出ると快晴だとばっかり思っていた空は曇天に変わっていた。昨日からの冷気を引きずり冷たい風が引き、嫌な思いの出発で、八広中央通りは尚更風を感じた。通行する車は少なかったが、荒川区と書かれた清掃車が墨田清掃工場に向かって何台も走っている。

 京島交差点で明治通りにと左に曲がった。今この辺りはこれまで生い茂っていたスズカケを撤去して小柄な街路樹二植え替え、縁石を新しくしたついでとばかり車道や歩道の改修をしている。交差する道路とは一段段差をした年寄りや車椅子、乳母車には通行しにくい設計で見るからに腹の立つような、弱者いじめのような道路環境を造っている。

 今日は珍しく内回りが中居掘交差点まで渋滞している。信号は向島警察署入口交差点以外は停められることなく丸八通りの起点終点の小村井交差点まで歩き続けた。ここで左に曲がって宮田通りに入り、早速スーパーみかわやに来たが、開店はしているが各足は遅いらしく見受けられなかった。

 その先のあるスーパーお母さんは開店の準備で店内はパートのおばさんたちが歩き回っている。右の都立橘高校、地続きの区立立花中学校と続くが、人影は見受けられなかった。こちら側歩道左には都営立花6丁目アパートがあり、1階には老人施設のゆうゆう館と別棟に立花保育園がある。保育園前には自転車が20台も停まり中から送ってきた両親たちが三々五々出て来て自転車にのって帰って行くが、何時もと違った光景だった。

 旧中川に架かる平井橋まで来ると、川の中がスッキリしている。全快通った時に河川敷に生えていた木を切る工事をしていたが、1本残らず切り倒して残骸も片付けられ、こんなに広かったのかと見直してしまった。墨田区側河川敷には鉄板が2列に並べられて、その上を重機が作業をしながら動いている。

 橋を渡ると江戸川区平井6丁目となり、坂を下りきると、蔵前橋通りとのJR平井駅北口一方通行北出口交差点になる。信号は待たなかったが、蔵前橋通りは長い渋滞になっている。駅北口入口付近には地下駐輪場への出入口もあって出入りすり人も多い。高架下をくぐり南口側に来たが、交番やみずほ銀行をすり駅前商店街の細い歩道に入ったが人通りは少なく、こんなことは珍しい。

 その先の商店街は都道120号まで続いているが全く人の動きは緩慢だった。今日はどうやらこのまま曇ったまで終わってしまうのかと思うような曇天には切れ目もない。都道120号に入りと方向は一転してきた向きになり、それまで冷たい風も建物他背中がカバーしてくれていたが、真正面から吹きつける風は暖まり始めていた体を冷やすばかりだった。

 気温も日差しがないので当然上がらず真冬の格好をしていてもヒシヒシ冷たさを感じる。JR総武線高架下には一人路上生活者がいたが、布団その他の持物は一括りされて、橋注に立てかけられている。蔵前橋通り平井大橋西詰交差点では信号のかげんで都道120号を横断してから蔵前通りを横断した。

 開通してから半年ばかりしか過ぎていないこの都道120号は電気工事をしたり舗装しなしたりと無駄な工事のオンパレードだが、今度は歩道の街路樹の植え込み場所を設ける工事をやっと終えたようだが、歩道には敷石がうずたかく積み上げられて、歩道の工事を行いますという看板も立っている。予算がない、国債を湯水のように発行している国の地方公共工事が、たとえ東京都という裕福な自治体とはいえ、こんな馬鹿げた何重にも経費をかけていては、できる工事もできないし、もっと一元化ということを考えてほしい。

 3日ぶりのウォーキングで始めはかかとが痛んでいたが今は何ともなく疲れもなく都道120号を歩き、旧中川に架かるゆりのき橋に来た。冷たい風俳壇と強くなっている。曇っているわりには視界はよく、錦糸町のオリナスのビルや建設中の東京スカイツリー、首都高速中央環状線なども良く見える。

 橋を渡りきると都道120号とは分かれて右斜めに入る佐川急便横から、誰もいない東墨田公園の野球場を右に見ながら、カラスの巣でもあるのかと思うほど鳴き声が良く聞こえる統廃合で廃校になった旧木下川小学校の通用門まで来ると道路には白い糞がアチコチに散らばっている。

 100数mも行くと荒川の土手下通りになり左に曲がって、中居掘通りの起点終点で木根川橋に上がる交差点を過ぎって、そのまま真直ぐに進み八広中央通りの下をくぐり、やがて京成押上線高架下もくぐり八広6丁目の路地を左に曲がり、八広駅を左に見ながら、向島文化幼稚園前まで来た。園庭では20人余りが横隊になって先生の話を立って聞いているが、中には4人ほどは回りをグルグル走り回っているが、先生は見て見ぬふりを。して話をしていた。

 八広はなみずき通りを横断して八広5丁目に入ると建設中の東京スカイツリーが曳舟再開発の第一次工事で出来上がった42階建てと重なっているがはるかに高くなって見える。八広中央通りに出ても良く見た。戻ってくると今日も熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットと一緒に飲食したが冷えている体には、何にも変えられない飲み物であった。

 曇り空は夕方になっても同じだった。配るのが遅れていた青色申告の会報配りに出かけたがウォーキングの時よりも寒かった。途中で町会の会計と立ち話をしていると近くの医院から出てきた町会長と共々3人になり、追っかけ今度は総務部長とも一緒になり4人になったが、寒いので早々に別れ、配り終わって帰ってくると家の中は暖かくホッとする。

総歩数:11,163歩 距離:9.82km 消費カロリー:401kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 593,608歩 
 距     離:   512.32km 
 消費カロリー:  20,856kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :151.62km。
 消費カロリー:1431.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月7日(日)雨

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         60 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33351

 春雨じゃ濡れて行こうには余りにも冷た過ぎる雨が、しょぼしょぼ降って嫌な日になりそう。昨日もそうだったが借りてきたCDも聞き終えてしまい繰り返し聞いたりとた退屈している。外孫は川口のホールでバレエ・モダンダンスフェステバルの出ると入場券は貰っているが、初めから出かける気がなかったが、我が家の女性団は揃って行くといっている。

 雨の1日何にもしないで食べてはゴロゴロしているだけで、夜には食べ過ぎ状態でおなかが苦しかった。お風呂に入って体の暖まったところでベッドに入り朝までグッスリと寝た。

総歩数:,92歩 距離:.08km 消費カロリー:3kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 582,445歩 
 距     離:   502.50km 
 消費カロリー:  20,455kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :151.62km。
 消費カロリー:1431.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月6日(土)雨、降ったり止んだり

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        115
血圧(低)         70 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33333

 今日は啓蟄だそうで辞書には、啓蟄とは、土の中で縮こまっていた虫(蟄)が穴を開いて(啓いて)動き出す日のことです。具体的には、日本人が「さぁ働くぞ」と意気込み始める日のことを言います。
 この時期は、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。と書かれ、ご多分にもれず雨と毎日天気も変わり、寒暖の差も激しくウォーキングにも影響が出始めるころで昨日はスッカリグロッキーになってしまった。

 降ったり止んだりを繰り返す空模様だったが1日中外に出ることもなく時化こんで、パソコンに向かっていたとは体裁はいいが、居眠りしたりと長続きせず、本当にボヤっと過ごしてしまった。

総歩数:,185歩 距離:.16km 消費カロリー:8kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 582,353歩 
 距     離:   502.34km 
 消費カロリー:  20,447kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :151.62km。
 消費カロリー:1431.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月5日(金)晴

歩数       10476歩(散歩後の血圧:101/57・脈拍:82)
距離:        9.21km(業平橋C・錦糸町)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     375kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         65 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33310

 1日天下であろうか快晴の朝は晴れ晴れした気持ちになる。女心と秋の空ならうなづけるが、寒暖の差も激しく、幸いなことはインフルエンザや花粉症の人が少ないのがせめてもの救い。今日の最高気温は昨日よりも10度は高いだろう20度と予想されている。それにしても季節の変わり目にしては変化が大きいように思われ、ついて行くのがしんどい。

 起抜けはそれほど暖かいとは思わないが、何といっても真っ青な空は見てるだけでも暖かみを感じさせる。9時17分にはウォーキングに出発し、八広中央通りを横切り京成押上線曳舟第3踏切りを電車の通過もなく横断し、解体中の済世会向島病院旧館前を通り曳舟川通りに出た。

 日陰を歩いてきたが特に寒いということもなく、足取りも軽かった。左に曲がり明治通りや曳舟たから通りも横切ると、再開発でイトーヨーカ堂の入る7階建て建屋横では邪魔をするものもなく日差しを左45度から満身に受けるとその温もりを感じた。危険防止の囲いの外になる角でも付帯工事が行われ、東部伊勢崎線曳舟駅近くには2つのゲートがあって出入りの車のコントロールをする警備員が屯している。

 昨夜から明け方まで振った雨で歩道はスッカリ濡れてほとんど乾いていない。風もないさわやかな曳舟川通りだが車の往来は激しい。聞いているアイポットの音量を上げたいくらいざわついている。桜橋通りと交差する交差点では信号も点滅しだし小走りで横断した。

 すみだ女性センター、1000円床屋などを過ぎ右にカーブして言問通りと交差する小梅交差点を左に曲がった。角では歩道部分と植え込みに大きく深い穴を掘って水道本管工事が行われている。東武業平橋駅も東武鉄道旧本社解体工事で囲われているが隙間から見る限り建物は無くなっていて残骸が山になっている。

 北十間川に架かる東武橋も、建設通の東京スカイツリーが低いころには鈴なりになって欄干に並んでいたが、余りにも高くなってここで見上げるにはしんどいく、首は痛くなってしまう。だけど川沿いの方には2,30人以上が右往左往してはいる。振り向きも仰ぎ見ることもなく通過して浅草通りの信号も青で横断し税事務所や3月15日締め切りの確定申告に来た人で賑わう本所税務署などの前を通過した。

 業平橋1丁目とある道路標識は浅草通りにもあるが、紛らわしい交差点を横断し日本たばこ産業東京工場横を通り春日通に来ると信号は目の前で赤になってしまった。今日はよく交差点で信号が赤になることが多かったが、昨日のように駆け出して青信号を渡る元気はなかった。

 待ったといってもたったの1分ソコソコだが積もりつもりと結構な時間を費やしてはしまうのだが、そんな細かいことはさて置いて先に進んだ。ここまで来る間にも保育園児の手を引いた保育士たちも見たが、この辺りに来ると孫の保育園もあったので、見慣れた格好の園児の服装を見かけると、何年か前にはあんな格好をして運動がてらの散歩をしていたのだろうと脳裏に浮かんだ。その頃にはウォーキングで来ることもなかったのだが。

 蔵前橋通りを横断して、北斎通りの長崎橋交差点を過ぎJR総武線ガード下を抜けて、京葉道路に来た。江東橋交差点で左に曲がり、ここまではほとんど日差しの照らされことも少なかった。そんな道路も左に曲がると日差しは遮るものも泣く江東橋2丁目の交差点まで来ると、さすがに着ている薄手のポリエステル製のジャンパーもチャックを下げたり、被っているフードも払いのけていた。

 電光掲示板には一之江までの所要時間が赤い文字が見え、京葉道路で20分・首都高速7号小松川線で10分となっている。左に曲がると東武ホテルとアルカキッドの建物の間に、JR総武線高架の上に建設中の東京スカイツリーが鎮座している。高架下を抜け北斎通りまで来て横断し、右に曲がってJR錦糸町北口信号まで来たがバスを初めタクシーに一般車と人々に通行が多い。

 四つ目通りの交差点を横断した。錦糸公園内の建設中の体育館も完成したら、公園内の整備も始まりだし、囲いもされたりして、一大改装が始まるらしい。大正12年の関東大震災後の開園されてから何度も変更繰り返してきているが、完成後のプランパネルも貼り付けてあるが、見る限りでは芝生張りの広々した空間ができるようだ。

 蔵前通り角の織り成す前を通り交差点の信号も青で横断し、右に曲がって次の信号まで歩き左に曲がると太平から横川と丁目は変わった。左に本所防災館を見、右には区立柳島小学校を見ながら春日通りを横断。横川5丁目都営アパートやプリメーラ柳島のマンションの高層住宅が立ち並ぶ街中を抜け業平4丁目まで来ると左には市場商栄会という商店会入口を過ぎ浅草通りに来た。

 信号待ちして坂を上ると北十間川の西十間橋を渡った。ここでもスカイツリーの写真を撮る人も多く三脚を立てて時間をかけて何枚もの写真を撮っている人、携帯電話をかざしてとっている人と様々な人で賑わいもある。左に曲がり健正病院手前を左に曲がった。ここでは水道工事をして人がひとりやっと通れるスペースしか空けてない。当然自転車も車というもの一切通れない。

 新あづま通りを横切って押上3丁目に入ると右には区立押上小学校や共愛館保育園と並んでいて、その先は東武亀戸線亀第3踏切道になり、横断すると京島3丁目には入る。気温も高くなり始めてきていることも肌で感じ始めているが、それ以上に体はバテ気味になってきた、生憎持ち合わせの飴玉も持っていなかった。

 こうなると急ごうと気は焦るが体は真反対にいう事を利かない。諦め気分で細い路地をクネクネくねりながら京島2丁目を抜けて明治通りまで来たが、信号はなかなか変わらない。早く帰ってなんでもいい辛口にしようと思っているが、飛んだところで暇をつぶしてしまったが後500mの八広中央通りに来ると車は見事に並んでいる。森精のOリングまで続いているのは直線なのでわかる。

 何とか家に着くと熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを頬張って一息ついたが、暖かさの盛夏一気に後半は体力消耗が激しかった。少し暖かくなるとこんなことがチョクチョク起きるので飴玉などを忍ばせているのだが油断してしまった。

総歩数:11,203歩 距離:9.85km 消費カロリー:404kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 582,168歩 
 距     離:   502.18km 
 消費カロリー:   20,439kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :151.62km。
 消費カロリー:1431.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月4日(木)曇

歩数       10087歩(散歩後の血圧:112/61・脈拍:82)
距離:        8.87km(桜橋C)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     356kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         65 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33288

 気象庁や民間企業の桜開花予想は、以前出されものよりも早まりそうというのだが、気温の寒暖はこのところ激しさを増し始めている。人間の寿命より長い植物のほうが経験があるというものでもないだろうが、地球の変化をヒシヒシと感じて、人間の鈍くなってきた動物感を呼び覚まそうとしているのだろうか?。

 3月に入って暖かい日と寒い日が交互のやってくる春特有の気温が続いていて、今日は低い日の、ようで9時19分の外に出ると冷たい風が頬を吹き抜けた。昨日とは反対に八広中央通りを南に歩き出した。しばらく荒川区の清掃車の行列を見かけなかったが、明治通りの京島交差点まで来ると信号待ちしていた。

 横断すると京島3丁目の細い路地に入った。古くからある通りで虎橋通りともいう街中でも、2階建ての屋根の上はるか高さになっている建設中の東京スカイツリーを見上げながら、曳舟たから通りを横切ってクランクに曲がって、東武亀戸線亀第2踏切り道を横断した。

 ガスや下水道の工事も終わったので、通りを行き来する車も人もいない静かな押上3丁目もクランクに曲がって、新あづま通りに来たところで右に曲がった。押上1丁目の交差点から更に京成押上線の押上第1踏切りに差し掛かると、電車はノロノロ信号に合わせてスピードを落として押上駅の地下に向かっている。その電車の向こうでは下りの佐倉行きが通常の速さで後から来たが先に通過して行った。

 平行している東武伊勢崎線は上りの特急りょうもうが、高架から平面交差する桜橋通りに向かっている。左に曲がって臨時の駐輪場内に入り、スカイツリーの写真を撮ったりして桜橋通りに来た。ここで右に曲がったが東武伊勢崎線の踏み切り遮断で車は約300m先の曳舟川通りまで渋滞しているのが見える。

 こんなに並んでいるのは久しぶりに見る光景だが、2年後のスカイツリー完成後の見物に来る車が増えたら、それこそ開かずに踏切りより渋滞は水戸街道の向島3丁目交差点や言問通りの小梅交差点のほうまで渋滞するのは目に浮かぶ。曳船まで高架にするといって始まった高架工事も東武鉄道の財政問題でこの部分だけ頓挫してしまい不便な踏切りだけが取り残されてしまったが、周辺はホテルだの公園だのと、お金は使うが踏切り解消は今回も置いてきぼりの話だ。

 曳舟川通りは信号待ちして横断し続く小梅通りは小走りに駆けて横断した。右側の区立墨田中学校は校舎の中側には鉄の塀が立てられてこの夏から6階建ての校舎の建設が始まる前に仮校舎の建設が始まっていて通用門には警備員も常駐し始めた。左側の都立本所高校前には人気はない。

 水戸街道の向島3丁目交差点の信号もまだ変わることもないだろうと安易に思いながら墨田中学校正門前を過ぎると青信号になるのが見え、本気になって走り何とか信号が変わらないうちに横断に成功した。そんなことがあって向島見番通りの信号まで息を弾ませて歩いた。信号は青でノンビリ横断していたが右折する車も停まって通してくれた。

 隅田川の階段は42段あるが一段飛ばしで上がったが、ちょうど掃除の真っ最中で水圧を上げたノズルから霧状になった水滴が上から流れ落ちている。最近は掃く掃除は無くなりエアーで紙くずや落葉を吹き飛ばしたり、水圧で流す、そんなやり方ばかり見かける。

 首都高速6号向島線の下から10段下がって桜橋に入った。川下からは土砂運搬の船を引く東庄丸というタグボートが橋の下を通過していった。その下流の言問橋の下を潜り抜けようとしている小型船も見え始めている。正面には台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館そして右に陸上競技場、テニスコート、野球場と並んでいる。屋外の施設はテニスコートだけが使用されていた。時たま舞っているカモメもめっきり少なくなっているが時々低空を飛んで滑空している。

 屋外プールにはバッチリ水が張られているが見るからに冷たそう。その金網に沿って植わっている白木蓮も固い蕾から真っ白い花びらが見られるように開き始めている。江戸通りを横切って山谷掘親水公園に入った。スッカリ枯れ木状態の桜が水路をはさんで並んでいるが、至って殺風景人の姿もなく水路は涸れ切って流れもない。

 そんな橋柱だけ残った聖天橋の右先の都立浅草高校では願書受付が行われにぎやかな人の屯した一団が見えた。吉野通りの旧吉野橋を右に曲がって、今戸と東浅草の境界を歩いた。時たま都バスとすれ違ったり追い抜かれたりしたが、よく人が乗っかっている。今戸から清川と変わるころには人に姿が多くなってくる。

 一般住宅に住む人というよりか簡易ホテル暮らしの酒臭い住人が多い町になった。そんな東京駅や東神田行き清川2丁目バス停には17人の行列を成してバスを待っている。道路を挟んでもうひとつ清川2丁目バス停もある。ここのバス停はと見ると上野広小路行きとなっていてバスは停まり、目と鼻の先の南千住車庫殻来たバスは乗り込む人ばかりだが、数えていると23人も一気に乗り込んでバスは薄紫の排気ガスを吐いて走り去っていった。

 明治通りの涙橋交差点で右に曲がった。建物の隙間から建設中の東京スカイツリーも良く見える高さになっている。軒並み簡易ホテルと建物は一新されてゴージャスになっているが1泊2500円前後になっている。右にカーブしながら涙橋歩道橋横を通り、左に東京ガスグループの建物や装置が連なり、こちら側歩道横にはNTTや郵便局跡に入った台東区台東清掃事務所清川清掃事務所車庫、東京ガスグループ浅草ガスLPGガスステーション、都営清川2丁目アパートなどが江戸通りまで続く。

 横断すれば隅田川で白鬚橋になる。全くの曇り空は良くも悪くもなっていないが、冷たい風は容赦なく吹き付け橋の上は一段と寒い。そんな上流には運搬船がタグボートに引っ張られて橋の陰に隠れてしまったが渡りきっても船の姿を見ることはできなかった。頭の上を走る高速の流れもきわめて快調な流れだった。

 東詰め交差点でチョッピリ信号待ちをして墨提通りを横断して、そのまま明治通りを真直ぐに歩き、向島百花園裏を通り、水戸街道と交差する東向島交差点に来た。交差点角には交通整理をする警察官が立ち信号が変わるたびにホイッスルを吹き鳴らしている。角のスタンドのレギュラーは123円だった。

 東武伊勢崎線ガード下を抜け、墨田区生涯学習センター入口の信号を越すと左に区立代さmm寺島小学校の正門や校舎が見え、休み時間だろう校庭には溢れかえるほどの元気一杯に遊んでいる生徒の姿が、うらやましいというか元気のない自分が情けない。曳舟川通り京成曳舟駅前の曳舟第1踏切りを横断して、踏切りと京島交差点間で明治通りを横断して、反対側歩道を歩いて、京島交差点で左に曲がって八広中央通りに入り帰って来た。

 今日は寒かったので厚いお茶は格別おいしく、また同じギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べ、パソコンに向かったが、セキュリティーがどうのこうのと画面に出たので、最新だったウィンドーズのソフトを入れ直したので時間がかかり午前中はタダタダ待つのみだった。

総歩数:11,357歩 距離:10.42km 消費カロリー:422kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 570,1965歩 
 距     離:   4892.33km 
 消費カロリー:  120,6035kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :151.62km。
 消費カロリー:1431.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月3日(水)晴

歩数       10185歩(散歩後の血圧:109/68・脈拍:89)
距離:        8.96km(鐘ヶ淵B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     374kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        121
血圧(低)         68 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:    101(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33273

 今日はひな祭り、毎年数日だけでもお雛様が飾れていたが、今年は今のところ飾る気配もなく納戸の箱の中にそのままになっている。昔のしきたりもドンドン廃れ、世の移りは味気なくなって、現代人には心のゆとりがなくなってしまったのか?。そんな事ではなくて、語り伝える義務のある親の責任のほうが大きいのだろう。

 9時10分に外に出たが昨日とは変わって空気は温かく感じた。八広中央通りに出ると模擬に曲がって八広はなみずき通りの八広交差点に向かった。交差点手前左のワンルームマンションの工事も始まって、スッカリ囲われて中の様子もわからなかったが、工事用の大型トラックが敷地内に入ったので入口がポッカリ開いていて中を覗き込み、写真を撮った。その時警備員と立ち話をしたら、すでに2m以上掘り下げてあったが、更に2メートルは掘り下げるということだった。地下室か駐車場でもできるのかと思いきや、すべて埋め尽くすとのことだった。

 交差点を左に曲がると、ほぼ1週間ぶりの温かい陽光は背中にお立っているが、着ているジャンパーはペラペラの薄手のポリエステル製だが、すぐには暖気は通さないので、体には影響は伝わってこないが、見るからに暖かく見える。区立八広小学校の正門も、登校時間を過ぎているので確り閉まっている。

 曳舟川通りの更正橋交差点は信号も青となって横断し、水戸街道の世継ぎ橋南交差点ではチョッピリ待たされた。右向こう角のセルフサービスのスタンドのレギュラーは123円となっている。道は半分以下と狭くなってきたが日差しは直線道路なので後ろから当たっている。

 いろは通り角では解体作業が行われていたが建物の姿はすでになくなっていて、一瞬どんな建物だったけと思ったが、一杯飲み屋の河内屋だと気がついた。耐震不足で建て直されて完成しているマンション先の信号を越し左斜めに入って墨田4丁目街中の右に左にカーブする道を歩き、東武伊勢崎線の人と自転車のみが通過できる高架下をくぐり、墨田2丁目には行った。

 ナガセの健康ボール前を通り区立梅若保育園前は子供たちも砂場に入って一生懸命で、中には園庭を飛び跳ねて大きな声を発している子もいる。遅れて来た子と別れを手を振りながら見つめている子もいた。右に曲がって下の道に出るとすぐ左にまがり墨提通りの坂を上って右に曲がって鐘ヶ淵陸橋を左に曲がって白鬚防災団地10号棟前を左に曲がり梅若公園角に立つ榎本武揚像と区立水神保育園の間を通り防災団地9号棟下を抜けて、東白鬚公園と来た。

 小さい広場ではあるが12名に老男女12名がまさに今からゲートボルを始めるところだった。自転車も6,7台が停めてあった。時たま打ち出す小気味いい音を聞きながら鐘ヶ淵通りに出て、白鬚東公園を横断する梅若橋の下をくぐりながら首都高速6号向島線鐘ヶ淵インターに来た。

 頭の上には高速の混雑状況を知らせる電光掲示板があり、それによると右に行く常磐道の三郷は15分・東関東道の千鳥町は25分、左と新方面駒形から北の丸公園20分・浜崎橋から一の橋まで30分となっていた。高速の下から隅田川の水辺テラスに向かった。テラスの階段は清掃作業をしていたのですらロープを下ってテラスに入った。

 高速の影で全く日陰になってしまったテラスには相変わらずブルーのシートで囲った小屋が12も点在している。左にカーブしたがそれでも日差しはない。32段の石段を一段飛ばしで上がると、高速下の土手の上になり、土手沿いの道の向こうには区立堤小学校の体育館横だった。高速下にはもっと多くのブルーシートで囲った小屋が並んでいる。

 明治通りの白鬚橋際で左に曲がって東白鬚共同利用工場前を通り、東詰交差点の墨提通りに出て信号待ちせず横断して、明治通りも信号待ちもなく横断した。何とか日差しも正面や横から受けながら歩き出すと体はポッポッポ暖かくなってき始めた白鬚神社前を通ると、もう左に曲がる子育て地蔵尊角にきていた。

 左に曲がるとやや右正面からまともな日差しに思わず耐え切れずに、着ているジャンパーのチャックを下ろしたり、フードを払い除けたり、帽子を阿弥陀にしたりと一気に体を冷ます体勢を整え始めた。寺島図書館前では水戸街道の信号が青となったのが見え、このままの速さで行くと手前で赤になると思いながら区立第1寺島小学校や都立隅田川高校を過ぎた。

 案の定水戸街道は信号待ちして曳舟たから通りに入り、曳舟川通りまでは向島大通商店街の街頭も立っている。東武伊勢崎線ガード下、向島郵便局本局、デスカウント店、真意千葉などの前は人通りも多く車も本来のスピードも出せずに通行人に遠慮しがちなの通行だった。

 曳舟川通りまで来ると再開発でイトーヨーカ堂の入る7階建て工事も建屋が2階まで進み回りを蔽う白い網シートが張られ始めている。曳舟たから通り側は拡幅される部分だけセットバックした所にシートが張られている。京成押上線の押上第3踏切りは遮断されることなく横断して、イトーヨーカ堂前を通りスクランブル交差点も急ぎ足で何とか横断した。

 スッカリ人も少なくなり原公園まで来た。左に曲がるとキラキラ橘商店街になるが、ウォーキングコースはそのまま前進で右にカーブして、十間橋通りの交差点を左に曲がって、文化3丁目バス停で右斜めに入り向島警察署角を左に曲がった。通りは中居掘通りで、角にある昨日の都内や管内の交通情報が見え、それによると死者はなく、負傷者も都内で183名だったが管内はゼロとなっていた。

 明治通りを横切り八広と立花の境界になっている道も日差しを一杯受けて久しぶりに温かい思いをしながら歩き続け、中平橋通りとの八広2丁目交差点を過ぎ、すみだ健康センターや墨田社会福祉会館前過ぎ、左に曲がって帰ってきた。今日も熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットをかじりながら一服していると、お使いに行って留守に、女房の友達が尋ねてきた。しばらく相手をしていると女房も帰ってきたので、首の付け根付近の痛みも10日も続いているので罹りつけの医院へ行く予定の時間にもなったので出かけた。

 何時もはそんなに待たないのだが、30分も待って診察室に入り問診や聴診器を当てたりしてからレントゲンや採決をして終わりかと思いきや、5分待ってください結果が出ますからと看護婦にいわれ待合室で待つこと15分、もう一度診察室に入って結果説明を受け骨にも白血球も炎症などの数値もなく、以上は見受けられませんといわれたが、痛むところに張るシップ薬を出しますから朝晩2度張り替えるようにといわれて1380円払って帰ってきた。

 1時半近くになって昼飯を食べ、終えると借りていたCDを返しにあずま図書館へ行った。新しく4枚借り、雪と同じ道のキラキラ橘商店街を行き来して、戻り八広図書館へも足を伸ばし、借りていたCDを同じように返して新たにまた借りてきた。予約してあるCDはまだ借りることができなかったが同じ道を辿って新中通商店会を抜けて帰ってきた。

総歩数:12,316歩 距離:10.83km 消費カロリー:451kcal。
 
年間積算
 総  歩  数: 559,114歩 
 距     離: 481.91km 
 消費カロリー: 19,613kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま・八広図書館)走 行 距 離 :3.83km、消費カロリー:32.5kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :145.42km。
 消費カロリー:1370.8kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月2日(火)曇

歩数        9839歩(散歩後の血圧:116/65・脈拍:90)
距離:        8.64km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     353kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        126
血圧(低)         68 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33172

 今年の春の明けも世界では大地震だの洪水だのと情報社会では、いろんな状況を知らされるが人間の英知や努力は無残にも打ち拉がれている。人類は地球上で生活している限りは永遠の課題なのかも知れないが、何時の日かあるいは他の宇宙には楽園でもあるのだろうか?。

 8時半頃から八広中央通りを走る緊急自動車のサイレンは聞こえていたが、昔のような元気もなく家の中で聞き流していた。ウォーキングには9時20分に出発し、八広中央通りは消防車や救急車と東京ガスの車が停まり、警察官の指示に従って一方つこうで渋滞は長く続いている。

 場所もわからずノンビリ眺めるわけにも行かず、明治通りの京島交差点まで来たが車はこの付近まで続いている。横断した明治通り右は京成押上線曳舟1号踏切りで停められて車は渋滞していない。内回り側も信号待ちするほど多くない。曇り空は昨日とほとんど変わらないが冷たい北風が吹き霧もなく、建設中のスカイツリーは下から上までハッキリ見える。

 区立曳舟小学校、スクランブル交差点、そして、東武亀戸線亀第1踏切り道手前で亀戸行きが通過し、遮断機は上がると同時に下がり、曳舟行きも通過した直後に通過した。区立押上小学校入口の信号下には電気工事の5台の車が停まり、交通整理をする警備員が2人立って、遣り繰り算段でも車は長くなるばかり。

 押上1丁目交差点で道路も片側2斜線となり新あづま通りから入って来る車もあるが、詰まる事もなく北十間川方面や右折して桜橋通りへと掃けている。押上駅前付近も解体工事が進み後2軒残すのみとなっている。旧京成本社4階建ては、そのままになっているが、脇の道や空地だった所には仮設の大きな建物が立ち始めている。

 京成橋際の交番にピッタリくっつて建っているので、2階建てだが小さく暗くなっている。スカイツリーと並行するように手間でも工事が始まり出入りの車が多く、警備員も車の整理で手一杯。スカイツリーの手前には北十間川に架設の橋が架かりだしもいる。

 橋の上や川沿いの道での見物人は少ない。今日の寒さと関係があるのだろうか。ながいは無用と坂を下り浅草通りを右に曲がった。歩道を歩く人影も少なく、再開してから今ひとつだったが今朝は体も足も軽くスイスイ大またで歩いてここまで来た。業平橋1丁目交差点では保育園の一行と信号待ちをした。

 信号が変わると一斉に横断を始め走り出したりと付き添いの保育士は必死で静止をしたり手を繋いだりと気が許せない。停まって数えていると何と56名もいたが、ワンサイクルの信号で横断し切っていた。何処へ行くのかなと見ていると大横川親水公園に入っていった。黄色いお揃いのランドセルのようなカバンを背負って、子供は風の子を地で行く元気さだった。

 吾妻橋3丁目東交差点、吾妻橋交番前の三つ目通りも難なく横断し、五差路の吾妻橋1丁目交差点で吾妻橋方面に入り、土手沿い通りと交差する信号も、大分前から青に変わっていたので、次の青信号で横断しようと決め込んで歩いていたが、なかなか変わらずこの分では走れば行けると走ってみると悠々間に合い横断した。

 橋の上は北風が強く川面は水上バスが到着したスクリューのあおりで波立って、護岸の河川敷テラス工事の台船も揺ら揺ら揺れて護岸に打ち付ける白波も見える。建設中の水上バス乗船場の建屋も形が決まってきている。花川戸交差点浅草松屋前の信号も青だと気づき、急ぎ足で行き何とか横断して馬道通りに入り伝法院通り交差点や仁天門前交差点を越した。

 道も広く建物も案外高いので通りを吹き抜ける風は冷たく強い。言問通りの馬道交差手間で来ると信号も青だったので横断してから右に曲がって、西詰め交差点に向かった。交差点でスカイツリーの写真を撮っているうちに信号は赤になってしまい。信号が青になるのを待って吉野通り起点終点や江戸通りを横断して言問橋へやってきた。

 真正面にスカイツリー右真横に東京タワーが見える両ニラミできる唯一の場所で、頭の上を走る首都高速6号向島線の流れもよく、橋の上の渋滞もなく、車道に入ってカメラを構えてシャッターを切っているカメラマンもいた。吾妻橋上よりも広々して視界のいい言問橋の上の風は一段と強かった。

 東詰め交差点は信号待ちなしで横断して左に曲がって水戸街道を向島1丁目から5丁目と歩道を歩いたが信号が変わらない限り車は停まることなく続いて、その騒音はきつい。避けれは避けられるのだが、たまには騒々しいところを歩くのも良かろうと、東向島1丁目から東向島交差点の明治通りまで歩いた。

 真冬並みの気温と聞いていても、動いていれば体も暖まるだろうと、ここまで来たが手足の先は冷たいままで一向に暖まらない。右に曲がって曳舟川どおりまで来ると信号待ちになり、ふと思いつき回り道になるが、火事のあったところはどこかという気持ちになり 左に曲がって長浦神社南の新中商店会通りに入ろうとすると 信号下には消防車と救急車が停まって点滅させて停まっていた。

 瞬間現場は近いと京成押上線曳舟4号踏切りまで来ると、まだ消防車が狭い道にドッカリ停まっているのが見えた。線路内では何事もなかったように高架工事の前段工事の作業員がせっせと仕事をしていた。踏切りを越すと右に入る道があるがその細い道にも消防車が並び、火元らしい場所には警察官や消防署員が屯していたが、非常線が張られていたので横目で見ながら八広中央通りに出て帰ってきた。熱いお茶とギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べてホッと一息入れている。

 3時半近くには孫も学校から帰ってきた。バレー教室に行く支度が終わると自転車に乗せて、雨はまだ降るような気配もない空を少し気にしながら、京成押上線曳舟第2踏切りを渡った。というのも第三踏切りは遮断されてもいたが、済世会向島病院解体現場のアスベストを避けるためこちらに回った。

 帰りの迎えは携帯でコールすることになっていたのだが、6時を過ぎても何ら連絡がなかったので、心配していると固定電話がなり、出るといくら電話しても通じなくてイライラしていたそうだったが、自分の携帯を見ると電池切れとなっていたので、、相済まぬことをしてしまったと反省するとともに充電器の上において迎えに出かけた。

総歩数:11,553歩 距離:10.16km 消費カロリー:420kcal。
 
年間積算
 歩     数:546,798歩 
 距     離: 471.08km 
 消費カロリー: 19,162kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :141.59km。
 消費カロリー:1338.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)3月1日(日)曇

歩数        10190歩(散歩後の血圧:106/63・脈拍:88)
距離:        8.95km(福神橋B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     364kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         72 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     71(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33172

 とんでもない冷たく寒い月末も一晩寝ると、いくらか凌ぎやすい朝になっている。それにしてもチリ大地震の津波騒ぎをよそに東京マラソンは続けられ何と完走が90%。気温も8度そこそこの雨に雪が混じる中を30万人の応募の中の代表は頑張っていた。冬季オリンピックも終わり、冬のシーズンのスポーツも終焉を迎えている。

 9時23分にウォーキングに出発したが、外はモヤッとしてスッキリしていない。八広中央通りから見える建設中のスカイツリーもシートで覆われた辺りから下はっきり見えるが、その上は先日の濃霧の時のようにボヤけるというよりかは消えており、橙色のクレーンは全く見えない。

 通りの車は多くザワザワ耳障りだった。左斜めに入り明治通りのキラキラ橘商店街入口信号もちょうど青になり横断した。商店街はまだ店開きしているところは少なく、それでも人通りは結構あった。曳舟たから通り左角の原公園のベンチには人はいなかった。

 通りを横断して東武亀戸線第7踏切り道では警報機が鳴り出し左右から来る赤い矢印信号を見て急いで横断した。50,60mも先まで行くと電車の通過音が後ろから聞こえてきた。十間橋通りバス停手前で右そして左に曲がった。右には区立押上小学校を見ながら押上げ3丁目街中から新あづま通りへ出た。正面には押上げ3丁目バス停もある。

 右に曲がって押上通りと交差する押上1丁目交差点で左に曲がった。スカイツリーまではちょっと見上げただけでは視界を外れてしまうが、一番上はここでも見ることはできない。濃霧というよりかは雲が垂れ下がっているといったほうが的確かもしれない空模様で寒いということではないが日差しもなく。冷たい

 北十間川に架かる京成橋は車の行き来は多いが見物人はほとんどいない。303mと横断幕が見えるが先週と変わっていないが高さは1週間経てば、それなりに高くなっているが手が、回らないというわけでもないのだろうに昨日の雨に濡れれて一部は垂れ下がり見辛く308mとなっているのか見分けはつかない。

 坂を下り浅草通りを左に曲がり狭い歩道には街路樹も植わわりすれ違えないが、十間橋交差点まで続いた。横断し柳島妙見山方性寺前から横十間川に架かる柳島橋を渡り始めた。今、耐震工事中で歩道幅半分を通行止めのロープは張られている。右側では車道が電気の新設工事と仮設道路になっていて蓋を開けて土砂をクレーンでかきき出している。

 浅草通りと北十間川を一気に横断する歩道橋上り口来ると、川向こうの解体工事が始まった都営文花2丁目アパートも囲いの反対側はザックリえぐり落とされて、壁一面だけと建物の形はなくなっているのが見えた。朝から続く曇り空も一向に良くなる気配もなく、フード付ジャンパーも確りチャックを上げフードを被って歩いているが体はいくらか温まってきた程度と寒すぎる。

 カミソリ堤防もスッカリ切り落とされて歩道の高さになっている。中では河川敷テラスの工事も行われて一部歩道も閉鎖され車道にはみ出していて警備員も立って整理はしている。高さ2m近くあったものを低くして水害防止の役目は果たせるのかと余計かもしれないが心配しながら、境橋まで来た。道路向こうのスーパーパチンコ&スロットでは開店前で3列に並んだ待ち人は雄に50人は超していた。

 福神橋の明治通りの信号も停められることなく横断した。右に見える電光掲示板には神田までの蔵前橋通りや京葉道路経由の時間が見えたが、それによると手前の蔵前橋通りのほうが20分で、先の京葉道路では15分と見え目を疑い何度か見直したが間違いなかった。

 柳島橋からずっと江東区側川沿いを歩いて、都立江東商業高校、道を挟んで江東区立亀戸第2中学校前を通り東武亀戸線亀17踏切り道を横断して車専用の丸八通り新小原橋に突き当たり、左に曲がって小原橋を渡って、墨田区側川沿いを旧中川まで歩いた。

 左に曲がり今度は中川の川沿いに入った。左角には昨年倒産してしまった鍍金工場も解体の憂き目に会い、整地されていたが分譲の幟が立ち細分化されライフラインの工事が始まっている。体は少しずつ暖まって来てはいるが、足や手の指先は氷のように冷たいのは私だけかもしれないが、こんなことも珍しい。

 中川の河川敷もテラスの工事が住み抱く側とえっ度が沸く側で同時進行され、土砂が積み上げられたり重機が動いて地ならしをしているのが、宮田通りの平井橋を渡って江戸川区に入り、左に曲がって川沿いから土手に上がって都バスの平井操車場まで行ったが、この辺りまで墨田区側では工事が行われていた。こちら側では河川内の樹木の伐採が行われている。

 平井7丁目街中に入ってスーパーいいだや2軒の運送業者ヤードを過ぎ、ライオン平井作業所が長く続いて平井7丁目第三児童遊園や第三都営アパートを左に曲がる。右には新築中マンション“アクラス”が中川の護岸まで続き中平井橋を渡った。左角のはゴルフ打ちっぱなし練習場のイースタンがあり、15年位前に町内会でゴルフのクラブを作ったときには順番待ちをしてもなかなか番が回って来ないほど賑わっていた。今は隔世の感があり2階3階はガラ空きで人影も見受けられない。

 右に曲がったが今日はスラロームを下って河川敷に入った。というのも河川敷にはまだ小さいが早咲きの川津桜が並んでいてもう満開になっている。そのピンク色がやっと枯れ草に緑がかたってきたとこで、一際目立っていたからつられてきた。今日から3月、春は指折り数えなくてもやってきているのだが、三寒四温とともにあれよあれと春めいてくるのだろう。

 墨田清掃工場前で上に上がって土手沿い通りに出た。工場入口は水浸しになっている。清掃車のタイヤの汚れを落とすためなのかは解らないが毎度毎度同じである。電光掲示板には燐酸酸化物0PPM・窒素酸化物35PPM・硫化水素0PPMなどとなっていた。

 杉田製線工場手前を左に曲がり工場に沿い右に曲がると通用門で左に曲がった。真直ぐに歩くと中間処理工場や飼料会社や倉庫などを過ぎると、墨田社会福祉会館と並んで、中居掘通りに出る。横断して左、右と曲がり八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。約1時間半歩いたが体かなり暖まったが手足の指先は冷たいままで、熱いお茶の入った湯飲みを手のひらで抱え暖を取っている始末。小腹にはギンビス・アスパラ・ビスケットをつまんでいた。

 昼ごはんは12時半過ぎに食べ恥も終わるころには曇っていた空も薄いベールはかかっていたが日差しも見え始めたので、30分以上も外でブラブラしながら日向ぼっこをしていた。時折吹く風が冷たく、諦めて家の中に入ってしまったに。

総歩数:10,601歩 距離:9.32km 消費カロリー:381kcal。
 
年間積算
 歩     数:535,245歩 
 距     離: 460.92km 
 消費カロリー: 18,742kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :135.39km。
 消費カロリー:1278.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

このページのトップヘ