素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年02月

イメージ 1

平成22年(2010)2月28日(日)雨のち晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         72 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     30(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33101

 今朝は東京マラソンが9時にスタートしたが生憎雨が降る中の号砲は寂しげだった。我が家でもようやく抽選に当たった婿が新宿都庁前へ一人で雨の中を向かった。これから応援にと天気がよければ自転車で蔵前へ出かけるつもりだったが、バスと地下鉄に乗って行ってくる。

総歩数:3,195歩 距離:2.81km 消費カロリー:117kcal。
 
年間積算
 歩     数:524,644歩 
 距     離: 451.60km 
 消費カロリー: 18,361kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
 2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。 
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :135.39km。
 消費カロリー:1278.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=距離: 84.67km・消費カロリー:  769kcal。
 2月=距離:147.25km・消費カロリー:1,278kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月27日(土)雨のち曇

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)         97
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33071

 朝から土砂降り、首の付け根の痛みは残っていてウォーキングを休みしてゴロッと横になって休もうと思っているが午後からの天気しだによっては悪い虫がうずけば、予定は未定どうなるかわからない。昨日までの暖かさも終わり、平年並みに戻るのだろうが春を越して初夏のようだったので、体調管理には手を焼きそう。

総歩数:,332歩 距離:.29km 消費カロリー:14kcal。
 
年間積算
 歩     数:521,449歩 
 距     離: 448.29km 
 消費カロリー: 18,244kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :135.39km。
 消費カロリー:1278.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)2月26日(金)曇

歩数        9845歩(散歩後の血圧:95/60・脈拍:81)
距離:        8.66km(四つ木B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     354kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         68 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33057

 今朝は2月としては16度以上もあるバカ陽気でが、寒がりの私にはとても過ごしやすい天国だ。機能の朝はこれほどにはなっていなかったが、羽田飛行場では濃霧で110便以上も欠航する騒ぎになっていたが今日はそんなことはないだろう。ニュースではモスクは天気予報が外れて大雪となって、市長が激怒と報じている。そんなこんなと椿事はあっても地球単位で見るとバランスが取れているのだう。

 布団の中でも汗ばむほどの陽気は朝ごはんを食べていても暖房もしなくても汗が出てきた。今日は車検中の車が午前中に届けるというので40分も早くウォーキングに出かけた。外は意外に強い風が吹き肌を冷やすが寒くはない。春一番もあったのかどうかは忘れたが、もしなかったら春一番ということになりそう。

 八広4丁目の横丁を歩き八広はなみずき通りのコンビニ横に出て横断し、さくら針灸整骨院横を通り加藤クリニック前も通過して、八広中央通りの木根川橋に通じる坂の真ん中の信号で横断して、右に曲り歩道を上って荒川の土手上に出た。川風は凄くいきなり被っている帽子を飛ばされそうになりあわてて手で押さえて事なきを得た。

 右に曲がって木根川橋に来て左に曲がり橋の上に来ようものならヒューヒュービュービュー肌が痛いくらい吹きまくって、川面は波打ってその色は斑になってうねっている。そんな折左の鉄橋は上り電車は後ろの八広縁は停まらないで通過して行った。同時に停まっていたくだり電車は静々と動き出して四ツ木駅に向かった。

 前に見える首都高速中央環状線内回りはラッシュ時間と見えて停まったり動いたりを繰り返して捗々しくない。外回りはというと正反対に良く流れている。京成押上線鉄橋に目を向けると、もう上り電車は鉄橋を渡り始めている。木根川橋を渡り切るまでには上り下りの電車が通過して行った。

 スロープを下って玉子家前を通り、高架下をくぐって四つ木まいろーど商店会通りに入った。白線しか引かれていない歩道は狭いが、人通りも車の通行も少ないのでさして危険は感じない。二手に分かれるところで右側に進み、四つ木1丁目46番先で右に曲がった。

 京成線線路は目の前だが少し平行して歩き四つ木第1踏み切りに差し掛かった。踏切りでは往復電車の通過待ちをして東四つ木4丁目に入った。街中の4mにも満たない道を歩き左に曲がると、白髭神社前に来て右に曲がり、その後は神社の塀に沿って半周し、平和橋通りの四つ木第2踏切りに来て、踏切りを渡り三井住友銀行葛飾支店前を通り四つ木イトーヨーカ堂に向かった。

 開店の10時には時間がタップリあり、まだ買物客もいないが、従業員や警備員が目立つ駐輪場にも自転車は置きっ放しにしてある自転車が一塊になっているところ以外は全くない。反対側には警視庁葛飾警察署があり、広報を兼ねた掲示板の一部には昨日の交通情報が書き出されている。都内では負傷者のみ148名とあり死亡者ゼロということだった。

 先には水戸街道の立体交差の四つ木陸橋が見え本田広小路交差点、左に曲がり日本橋まで9キロの柱にかかれた標識もある。そばには葛飾警察署前というバス停もあるが2人しか待ち人はいなかった。マンションが幾つも建っているのでビル風は橋の上と変わらない強さで吹きまくってビニール袋が舞い上がると横に猛スピードで飛んでいってしまった。

 風の強さに気をとられて高速の渋滞を示す掲示板や日本橋まで要する時間表示も見損なってしまった。歩道橋の所から四つ木めだかの小道へ入り、また一段と小川の土手の雑草も刈られたようでスッキリとした流れを見ながら、魚の陰を探したがまだまだ春は遠く魚影どころではない。

 再び水戸街道に出て新四つ木橋の坂を上り始めた。建設中の東京スカイツリーも、坂の途中から良く見える。昨日はウォーキング中墨田区内でも霞んでよく見えなかったが、曇天の空は今にも降りそうな雨雲があるにもかかわらず視界はよろしい。綾瀬川と荒川が平行して流れているが、その綾瀬川を消防庁の“かわかぜ”が猛スピードで上流に向かっていった。

 荒川は益々波立って風雲急を告げるような荒々しさで、帽子は言うに及ばずジャンパーのフードも風をはらんで上がったり下がったりと目方を感じるほどで、春の嵐の様相甚だしい。見えるはずの東京タワーは見えず、そして新宿付近のビル群も全く見えない。

 54段の階段を下って橋の横の側道に下りて、八広はなみずき通りと交差する更正橋交差点は横断歩道橋を利用して40段を一段飛ばしで上り、区立八広小学校脇に下った。このことは家につく手前で予定していたコースを間違える元になってしまった。本来なら反対側の松田医院前の歩道に下りなければならなかったのだが、全く気づかずに歩き続けていた。

 曳舟川通りを真っ直ぐに歩き八広幹線という下水本管のシールド工法の建屋前を通り、長浦神社、長浦神社南の信号を越し、何時もなら大勢の買物客でにぎわうスーパーカズンも開店時間前で駐輪場もガラ空きで、人も入口にポツンと一人立っている。マンションを過ぎケヤキ児童遊園まで来るとビル風に出会う。

 公園先に見える済世会向島病院旧館の解体工事の木枠で囲まれた屋上には業者の姿も見えるが、この風の強い中ご苦労さんと腹の中で思った。左斜めに入り明治通りと京成押上線曳舟第1踏切りに出てきた。丁度下り電車が通過した後で停まることなく通過した。

 左斜めに入る通りに入り道なりに歩き都立日本橋高校角の体育館を左に見ながら八広中央通りに来て横断して八広3丁目2番先を左に曲がって街中を抜けて三輪里稲荷神社鳥居前に来た。この時八広小学校からここまでのコースが予定と違っていることに気がつた。

 そして帰ってくると熱いお茶に今日もお気に入りのギンビス・アスパラガス・ビスケットをつまみながら入ると、ウォーキングの間にディーラーから納車時間を夕方にしてほしいという電話があったと聞いた。

 昼ごはんを立て終わっても雨は降っていなかったので自転車に乗って吾嬬図書館に向かった。八広3丁目の細い路地を曲がりくねりながら区立第三吾嬬小学校前の八広はなみずき通りに出て、八広2丁目交差点を右斜めに入って明治通りを横切った。区立第4吾嬬小学校の脇を通り曳舟たから通りに出て左に曲がる。

 十間橋通りを横断し東武亀戸線第8踏切り道を過ぎるころにはポツリポツリと振り出してきた。廃校になった曳舟中学校校庭脇から中小企業センター内3階のあずま、図書館に到着して借りていたCDを返し、新たに夏目漱石の草枕や三島由紀夫の三熊野詣と真夏の死を借りて一度家に帰ってかさを指して八広図書館へ行き、小沢昭一のごきげん・心の青空、しみじみ・夢淡きふるさとや石原裕次郎と千昌夫の全曲集を借り、美空ひばりの全曲集を予約した。じゅんばんは2番目で2週間咲くまでかかるというので連絡先にとパソコンのメールを登録して帰ってきた。

総歩数:12,330歩 距離:10.85km 消費カロリー:442kcal。
 
年間積算
 歩     数:521,117歩 
 距     離: 448.50km 
 消費カロリー: 18,230kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館~八広図書館)走 行 距 離 :4.22km、消費カロリー:41.2kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :135.39km。
 消費カロリー:12378.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)2月25日(木)晴

歩数        10160歩(散歩後の血圧:100/66・脈拍:78)
距離:        8.93km(平井B)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        110
血圧(低)         66 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33033

 足などの違和感は薄れてきているが、首の付け根だけは相変わらずヒョットしたときに痛みが走る。生身の体というもの連続して動かすことの大切さを、またしても思い知るらしめられている。一部分の痛みが体全体の敏しょうさにも影響をもたらし、活動に二の足を踏ませる。

 我が家のリビングから見える建設中の東京スカイツリーも霞んで輪郭がにじんでいる。それくらい大気は淀んでいる。そんな中を悩み悩んで9時13分にウォーキングに出発した。八広中央通りを行き来する車も多いかなという程度の通行で何ら渋滞の心配はない。

 明治通りの京島交差点を左に曲がってボンヤリ照らす日差しを浴びながら中居掘交差点や丸八通り基点終点の小村井交差点を左に曲がって宮田通りに入った。すーぱーみかわやはすでに開店していて客もチラホラいたが、その先のスーパーお母さんでは店内では朝礼をして、うわっぱりも2色に分けた服を来た女性ばかりが横隊に並んでいた。

 都立橘高校、その隣の区立立花中学校と並んでいるが授業も始まっていて人影はない。左の都営立花6丁目アパート下のゆうゆう館や保育園も送り迎えの人たちも立ち去った後で人通りはない。右にカーブして旧中川にかかる平井橋を渡った。風もないように思っていたが川風は冷たく頬をなでてゆく。

 いくらか青みもあった空もスッカリ白っ茶けてしまい、日差しが全くなくなってしまった。右に曲がって江戸川区立平井第二小学校の建物と真ん中だけが芝生が植えられた校庭が道路を挟んでいる間を通り、建築資材加工工場や亜鉛精錬の東洋亜鉛などの前を通り、蔵前橋通りに来た。

 右角には量販店の島忠があり左に曲がった。さすがに蔵前橋通りは車の途切れることなく続いて五月蠅い。道路を挟んで建設中だった最後まで残っていたマンションも足場を外されその臥体が現れている。本来日差しがあれば右前方から暑い位の陽光があるのだろうが、今は霧だか霞だかスモッグだか区別はつかないが、どんより蔽い日差しに恵まれていない。

 JR平井駅北口一方通行出口交差点や入口交差点では信号待ちもせずに通過することができた。その先の都道120号と交差する平井大橋西詰交差点を左に曲がって、区立平井小学校前の交差点を右に入った。この都道が開通するまでは、こちらの道しかなかったので、狭いが歩道もついたメイン道路だったが今はローカル道になり下がってしまった。

 信号待ちしていたJR平井駅行きバスは満席に、立っている乗客もいるほど乗っかっていた。交番前を過ぎ高徳保育園先では解体工事をしていたが、建物がなくなってみると、そこにはどんな建物が建っていたかは思い出せない。平井7丁目街中を歩いていると荒川の土手とその先に見える首都高速中央環状線が見え始めった。

 高速はノロノロ運転しているのが幽かに見える。土手の手前を左に曲がって共育ブラザと同居する区立西平井保育園、突き当りの区立平井西小学校を右に曲がった。校庭では体育の時間で腰を下ろして先生の話を聞く生徒、校舎そばではスラロームを拵える工事もしている。

 突き当たった所で左に曲がり都道120号を横切って、区内随一とうたい文句の567戸が入居できるマンションも完成し、入口エントランスには大勢が屯していて、送迎のバスも横付けになっている。狭かった歩道もマンションのお陰で倍以上の広さを確保でき、すれ違いも体をひねらなくても行き来ができるようになっているが、その先都道までは旧態依然の狭い歩道しかない。

 都道に出て左に曲がって旧中川に架かるゆりのき橋に来た。橋の上からは本来なら見通しが良くて建設中の東京スカイツリーもクッキリ見えるのだが、幽かに見当が突いているから見えるが、気がつかないで見過ごしてしまうほどその姿は消えそうである。

 一直線の道路は水戸街道四つ木橋南交差点まで続き、更に細くなって隅田川に架かる水神大橋まで続く。中居掘通りまでは約750mあるが、この交差点角では下水管漏水を防ぐため新設工事という看板が立ち、高く伸ばしたクレーンが動いている。横断は捻じ曲げられて誘導員が両側に立っている。

 変則的な交差点になっていて、わずかに離れた所で八広はなみずき通りが合流する。右にある西吾嬬公園には暖かさに誘われて出てきた人たちが19人もベンチにこしかけたりコンクリートの花壇の縁石に腰掛けて駄弁ったりしている。公園の隅を右に曲がって荒川の土手を目指した。

 わずか100m足らずだが立派に西吾嬬公園通りという墨田区では見かけるみどり地に白い文字で書かれた標識が立っている。土手下まで来ると左に曲がったが、前から吹く風は冷たい。八広中央通りのアンダーパスを抜けると京成押上線高架が見る。上り電車の通過が見えるが八広駅はノンストップで通過して行った。

 高架下を歩き八広駅までは50m階段やエスカレーター、エレベーター前で右に曲がりそして線路沿いの道へと左に曲がって、向島文化幼稚園まで来ると園庭いっぱいのなって子供たちが遊んでいる。そんな入口には給食を届けに来た業者が車から降ろした台車に乗せて運び込んでいる。

 八広はなみずき通りを横切って、左、右と曲がって八広5丁目の街中に入り八広中央通に出て、ほんのわずかな場所で見えるスカイツリーを眺めたが、ここまで来る頃にはやっと空にも青さが戻り始めてきた 。熱いお茶とギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べながら傷む首の付け根をさすっている。

 食事を終えると今晩のDVDの予約をし、外に出て草花の水遣りをしたり、孫の自転車の後ろに点滅ライトを点けたりと暖かい日差しの下で日光浴を楽しんで家に入りノンビリしている。

3時半過ぎに帰ってきた孫を自転車に乗せてバレー供しつっへ行ったが、昼前よりも風が出てきて目にごみ入り、瞬きを繰り返しながらの運転は辛かった。迎えには6時15分前に出かけスッカリ暗くなった道を点滅ライトをつけての走行明るさは出ない。温まった空気はまだ残っていて自転車に乗るには一番いい気温かもしれない。

総歩数:12,251歩 距離:10.78km 消費カロリー:447kcal。
 
年間積算
 歩     数:508,787歩 
 距     離: 437.65km 
 消費カロリー: 17,788kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :131.17km。
 消費カロリー:1237.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)2月24日(水)晴

歩数        10039歩(散歩後の血圧:115/63・脈拍:86)
距離:        8.82km(業平橋B)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     352kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        125
血圧(低)         65 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  33008

 日曜日から元通りの決めてあるウォーキングコースを歩き始めたが、疲れがピークに達して足はもとより首の付け根まで筋肉痛になっている。今朝は快晴で抜けるような青空が窓越しに見える。まだ早いが、心の中ではこのまま暖かい日が続いて本格的な過ごしやすい春になってほしいというのが本音である。

 今朝はウォーキングの途中で1000円床屋に寄るつもりだったので、9時51分に家を出た。昨日に負けないような暖かさで、アスファルトも温まっているようで、歩く足も地面から冷えるような感じはしない。八広中央通りを横切って八広1丁目の街中から京成押上線曳舟第3踏切りを横断した。

 線路内では取り外した線路のところへ高架工事の下準備に余念がなく、連日作業員が大勢おり電車の通過には甲高いホイッスルが響き線路横にはネットの貼り付けを行っている。踏切りには横断者の警備の警備員も立って監視もつき工事の本格化も間近のようだ。

 済世会向島病院の旧館も新館が南側に完成して取り壊しにかかり始めた。内部には石綿が使われているのか、いきなり壊すのではなく内壁から壊していたが、ようやく建物を囲む木枠が仮設され始めた。曳舟川通りは車の流れが多かったが信号がちょうど青に変わったので横断した。

 今日は日差しの当たる方の歩道を歩かなくても暖かさは十分だったが、東武伊勢崎線ガード下で右折するつもりだったので早かったが横断した。明治通りも車は多く京成押上線曳舟第1号踏切りで遮断され渋滞する車は水戸街道の方まで並んで停まっている。

 建設うの東京スカイツリーも付近の高いマンションに遮られていたが、今はその上に頭を出して、建物のないところでは煙突のような姿をこれ見よがしにデカイ図体が朝日に映えている。曳舟たから通りを横切り、左角の再開発現場は高い囲いを外して別の工事をしている。

 東武伊勢崎線曳舟駅前を通りガードをくぐると丁度亀戸から来た2両連結の亀戸線電車が駅に停まるところだった。潜り抜けると下り鬼怒川温泉行き特急スペーシアが通過していった。右にあるコンビニ角を右に曲がった。すぐ左に曲がると向島税務署で、確定申告も始まっていて仮設の提出場所には出入りする人影もあった。仕事をしていたときには毎年申告用紙を提出にやってきたところであるが、何時の日から税務署の建物を使わずに駐車場に毎年仮設の建物が造られるようになった。

 晴れ渡っていた空にも薄雲が広がりはじめ、日差しも弱くなたりしている。今日のような陽気は大歓迎でこのまま、暖かいままでいいと思いながら小梅通りにはいった。ますますスカイツリーは大きく高く見え、明るい日差しで真っ白い骨組みも確り見える。

 桜橋通りを横切り、体育の時間で校庭で動き回り都立本所高校の校庭を見ながら、福祉保健センターや本所消防商工目出張所前を通り、その先の四つ角を左に曲がって正面に1000円床屋のある曳舟川通りに来た。店内は2人の職人が各々客の散髪中だった。店に入る2人もいて、終了するまで30分も待つ羽目になった。

 言問通りと交差する小梅交差点角では水道本管の工事で大きな穴が掘られ、仮設道路用の鉄枠が組まれている。東武伊勢崎線業平橋駅前を通り、解体された旧東武鉄道本社ビルもスッカリ影も形もなくなり、また新しいスポットビューになっている。北十間川に架かる東武橋での見物人は数人だったが、渡った川沿いの道路には数えるのが嫌になるほどの人が右往左往して、賑わいも一段と多くなってきているようだ。

 浅草通りを横断して業平1丁目交差点を渡り業平橋を渡った。左では大横川親水公園下をシールド工法で下水本管の埋設工事が行われ、クレーンが林立している。吾妻橋3丁目東交差点で写真を撮り吾妻橋交番前交差点で三つ目通りに入った。いつ来ても一段と騒々しい歩道である。早々に東駒形3丁目東交差点で左に曲がった。スーパービバークは定休日か店は閉じていた。

 大横川親水公園に架かる平川橋に来ると公園内の釣堀には、この暖かさにもかかわらず9人した竿を垂らして楽しんでいなかった。坂を下り交差点を過ぎ区立業平小学校角に来た。水道工事もこの辺は一段落したようで、右に曲がった正門を過ぎて春日通りまで行く真ん中辺りから春日通りを過ぎたところまで、引き続き行われていた。

 左に曲がったが、業平小学校南交差点角にあったスタンドも廃業したが、もうその姿は跡形もなく取り壊されて、作業はまだ続けられている。雲も細長く繋がった雲が行く筋も現れだして日が陰ることもあるようになって、外していた手袋をまたはめて歩いている。

 世つめ通りの横川交番前交差点から一段と狭くなった春日通りに入ったが、いつもより時間が遅いこともあって血糖値も下がったか、だるさを覚え水分補給と薬の量販店まで来たが、折り合い悪く自動販売機がなく、左に曲がって都営横川アパートの間の道に入ったが、1台目は販売機の中は空っぽで、マンション入り口に設置された自動販売機で、スポーツドリンクの”DAKARA”の500ccを140円で買った。かぶりつくように一気に飲もうとしたが、歩きながらでは、そんなことはできない。3,4回に分けて飲み干した。

 真正面は警視庁第二機動隊正門前の突き当たりで右に曲がりそして春日通りを左に曲がって、横十間川に架かる栗原橋を渡った。左に曲がって階段を折り寡占してラスを歩いた。コンクリートのカミソリ堤防沿いに植わっている木も剪定されてみすぼらしくなっている。

 身命橋で外に出て一般道路を浅草通りまで歩き左に曲がり横十間川に架かる柳島橋を渡って、妙見山法性寺前から十間橋交差点を右に曲がり北十間川に架かる十間橋を渡った。この橋の上にもスカイツリーの写真を撮っている人もいて、三脚を立てたり、望遠レンズに手をやったりと、熱心なカメラマンが多い。

 十間橋通り商店会通りに入ったが全く活気がない。歩道を歩いているが日差しは弱く、疲れ切っている体には幸いしている。それでも何とかさっき飲んだスポーツドリンクも利いてきたようで大分元気にもなってきた。右にカーブし東武亀戸線亀第7踏み切りどうでは曳舟行き電車の停められてしまった。

 曳舟たから通り交差点を過ぎ区立第四吾嬬小学校まで来るとJR錦糸町行きとバスがやってきて、ほぼ満席だった。追いかけるように後ろからは青戸車庫行き、そして、上の松坂屋行きと相次いでやってきたがみんな満席状態だった。墨田中央病院前は会いも変わらず自転車置き場は満車で66台の自転車と9台のバイクが停まっていた。

 

総歩数:10,817歩 距離:9.51km 消費カロリー:383kcal。
 
年間積算
 歩     数:496,536歩 
 距     離: 426.87km 
 消費カロリー: 17,341kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :124.97km。
 消費カロリー:1177.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月23日(火)曇のち晴

歩数        9989歩(散歩後の血圧:96/53・脈拍:78)
距離:        8.79km(桜橋B)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     362kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        118
血圧(低)         69 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     97(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32985

 なかなかキッチリと晴れる天気にならないジレッタさと気温が真冬並みを維持して暖かさがっ実感できない。今日こそはと思った昨日も天気予報通りには高くならずに終わってしまったが、今日も15度といっているので今度こそはと信じてみたい。世の中寒い時は寒く暑い時には暑くならないと景気もよくならないといわれるので、その半分は達成しているのでいくらか望みもあるかもしれない。

 立春からの寒い日が長く続いていたが、今朝あたりから幾分厳しさの峠を越えたように感じる。それでも曇った八広中央通の風はヒヤリとする。最近はあまり他区の清掃車が列をなして走りまくる光景だけは目にしなくなっているのがどういうわけなのかは定かではない。

 明治通りもほとんど流れはない外回りは京成押上線踏切りで停められて断続的にしか車は来ない。横切ると左斜めに入り京島3丁目の街中に入った。狭い通りではあるが古くから利用されていて虎橋通りという。曲がりくねったりクランクになっていて新東通りまで続く。

 曳船たから通りや東武亀戸線などを横切って、新あづま通りへと右に曲がる。押上通りと交差する押上1丁目交差点は大分前で信号が青になったので小走りに走って何とか通過した。ここから京成押上線線路までは水道本管取替え工事で半年以上も架設の板が張り巡らされた道路だったが、工事も終了して真新しいアスファルト道路が完成している。

 押上第1踏切りでは高砂行きが通過中うで、並行する高架になった東武伊勢崎線は浅草行きのスペーシアがスピードを落として走り去っていった。踏切りや高架下を通過し左に曲がり、建設中の東京スカイツリーや横に建つだろう基礎工事で正規の駐輪場が東武線脇に仮移設された中を歩き、スカイツリーの写真を撮ったりして桜橋通りに来た。

 東武伊勢崎線も桜橋通りでは平面交差になり警報機も鳴り出していた。右に曲がると左角には東武鉄道本社5階建て新社屋前を通り曳船川通りに向かった。杉山建設前で交差点の信号は青になった。ここでも交差点でとまらないようにと小走りで通過したが、小梅通りは信号待ちとなった。

 道路を挟んで区立墨田中学校と都立本所高校とがある。中学校は今年の夏休みから6階建て校舎建設が始まるので校庭には架設の校舎建設も始まり入口には警備員も立っている。高校の玄関先には入学検査会場の看板が立っていたが生徒の姿は見受けられなかった。

 先に見える水戸街道の向島3丁目交差点の信号も赤だったので普通に歩いて行けば青信号で通過できると見込んで歩いていると早々と青に変わってしまい、またしても小走りに駆けることになってしまった。体の重いときにはこう何度も駆けることもないのだが、今朝は体も軽く一寸調子込んでもいるようだ。

 一向に空模様はハッキリしないが暖かくは感じる。向島見番通り交差点を横断したが角ではガス管撤去工事の看板が見える。建設会社の車は桜橋通りの基点終点までスラリと並んでいるが、トラックに文字を見ると曳舟たから通り原公園付近で工事をしていた会社だった。

 41段の階段を一段飛ばしで駆け上がり高速6号向島線下から10段下って遊歩道を横切って桜橋に入った。左を見ると見えるはずの東京タワーはうす曇と春霞のようなもやが立ち込めて全く見えない。川面は穏やかでおもわず、"春のうららの隅田川”と口ずさんでいた。

 渡り切った台東区リバーサイトスポーツセンターの体育館内部はわからないが右手に並ぶ陸上競技場、テニスコート、野球場と並ぶが、使用されているのは5面あるテニスコートだけだった。横を通るとまだ薄ら寒いにもかかわらず中には半そでのTシャツ姿もいる。

 3斜線ある一方通行上り江戸通りを横切って左に曲がり、歩道を歩き上り下り線が合流する交差点で、下り線側一方通行角を右に曲がって左右が今戸1丁目で、お寺や今戸神社前を通り伊、やがて2丁目になり日本堤消防署今戸出張所前を過ぎると今戸2丁目交差点となる。ここを観光バスは右折して専用の駐車場に向かう。

 交差点を過ぎると橋場1丁目と丁目が変わる。しばらくすると橋場交番前という交差点になるが、古めかしい建物だった交番も取り壊されて更地になったまま、もう半年は経つがその後何ら立て直される気配もない。左にはアサヒ商店街が吉野通りまで続いている。

 左に古ぼけた7階建ては旧郵便局跡で、今は台東区清掃事務所清川となっている。明治通りと交差する清川2丁目交差点で右に曲がって、浅草民間車検場の看板がかかっている東京オートガスのLPガススタンド、奥にある国際自動車は鉄板の高い塀が巡らされ休業している。

 明治通りを横断して東京ガスの天然ガススタンドを覗いたが給油する車は1台もない。江戸通りを横切って白鬚橋に来ると、橋脚補強の工事が行われ歩道脇欄干の外には足場が組まれて専用の通路が確保されている。橋の中央付近に来ると途切れていて川もが見える。川上からは危険物運搬船が500m先に左にある入江を渡る瑞光橋脇辺りを全速で下ってくる。30mも行くと船は橋の下にさしかかっている。

 清川2丁目交差点から東向島4丁目花園歩道橋まで明治通りを歩くが、白鬚橋東詰め交差点で墨提通りを横切り、スッカリ体は暖まり、かぶっているジャンパーのフードを外そうかと思ったが、汗ばんで来ている訳でもなかったので、そのまま左に曲がって東向島4丁目北公園脇を通った。この間で保育園の園児たちがあちこちで目に留まったが、暖かさを見込んでの散歩だろうが子供は風の子とと良くいわれるが、中には半ズボン姿でジャレ合いながら歩いていたり、ここの公園のように遊具を使って遊んだり駆けずり回って楽しんでいる。

 左に曲がって大正通りに出た。建設中だった燃料店の足場も消え完成間近になっている。路地2つ目で右に曲がって区立向島中学校横の通りから通用門の所で左に曲がって、さっき左曲がらずに来ればここに来る。まもなく東武伊勢崎線東向島駅になり、右に曲がると高架沿いとなり、ロマンスカーや日光線を走っていた古い電車が展示される博物館を過ぎ、水戸街道の向島消防署前信号に来て横断して東向島交差点の明治通りまで、歩道を歩いてきた。

 角にあるスタンドのレギュラーは123円となっている。左に曲がり東武線ガードしたから区立第3寺島小学校前に来た。丁度休み時間で校庭には生徒が溢れ凄まじい声が響き渡っている。校庭の隅には門横の塀の工事に来た車が駐車もしている。曳船川通りを横切って左に曲がって歩道を歩き人と自転車でにぎわうスーパーカズン前から長浦神社南信号を右に曲がって、京成押上線立体工事の伴う工事関係者が踏切りを挟んで作業をしている。

 帰ってくると熱いお茶は欠かせない。それにギンビス・アスパラガス・ビスケットを加えながらブログを書いたりして昼飯の時間も12時半を過ぎていた。本当に春めいた天気や気温となっていたので、外で日向ぼっこの傍ら草花に肥料を与えている。これから郵便局に用事があるので出かける。

 郵便局だけでは勿体ないと自転車に乗ってあずま図書館まで足を伸ばしてCDを返し、新たにCDを借りてきた。3時半過ぎには孫を自転車に乗せてバレー教室へ出かけたが、この時間でも暖かさは持ちこたえていて、やっと着るものも防寒具から開放され気持ちよかった。

 迎えの時間になっても携帯に連絡コールがなく心配した。10分待ち20分待ちとイライラしながら30分が過ぎてしまった。等々連絡がなかったがむかえに出かけた。バレー教室では、迎えに来ている父親や母親が今か今かと待ちあぐねていた。5分10分と待ったが、なかなか出てくる気配もなかったので中に入って、尋ねると稽古の真っ最中で、本人確認ができたのでそのまま外に出て待つことにした。

 あまりの遅さに怪我でもしたのかと案じながら来たが、元気に動き回っている姿にほっとして30分ばかり待たされたが、昼間の暖かさもいくらか残っていたので、そんなに苦にもならずに待っていた。時間は7時を過ぎていたが、何時もの時間よりも車の量は多く慎重に走らせて帰ってきた。

総歩数:12,895歩 距離:11.34km 消費カロリー:469kcal。
 
年間積算
 歩     数:485,719歩 
 距     離: 417.44km 
 消費カロリー: 16,958kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走 行 距 離:9.54km、消費カロリー:87.0kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :124.97km。
 消費カロリー:1177.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月22日(月)曇

歩数        10115歩(散歩後の血圧:116/64・脈拍:84)
距離:        8.90km(鐘ヶ淵A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     375kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        118
血圧(低)         74 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32888

 平成22年2月22日と珍しい2並びの日。特別何があるわけではないが、目に留まったまで。昨日は久しぶりにウォーキングに出かけ、一抹の不安があったが恐れるに足らず、元気いっぱい歩き抜け、午後からはこのところ毎日のように運動がてらあずま図書館通いをしていたが、そこへも出かける健脚ぶりだが、ちょっとやり過ぎてしまった。

 今朝は八広中央通へ右に曲がった。何時になく通行料が多いなと思うほど車は多く八広交差点と交差する八広はなみずき通りも同様で休み明け月曜日特有の混み方だろう。授業の始まって静かな区立八広小学校前を通り曳舟川通りの更正橋交差点や水戸街道四つ木橋南交差点を横断した。

 右過度のスタンドのレギュラーはしばらく休んでいた間に132円になっている。鐘ヶ淵通りに入り左右にマンションが建ち間を吹き抜ける風は日差しもないこともあって冷たさは一層体を冷やす。耐震不足で建て直されたマンション角の信号で右に入り隅田4丁目の街中は工場も多いがほとんど音もしない。

 荒川の土手まで20mぐらいまで来て左に曲がった。東京電力の変電所や区立隅田小学校を過ぎると、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切では往復電車が通過中で、踏切まで行くと難なく通過できると思いきや、遮断機は上がらず警報機も鳴りっ放しで、右先にある地下道を抜けたがまだ電車通過も泣く人も車も待っていた。

 駅間を通り東部スイミングクラブ角を右に曲がった。掲示板には短水路400m優勝などの写真が張ってあった。スーパーみかわやや浅草保線区の間から駐車場に入って、統廃合で廃校になった旧隅田小学校角のプル沸き方一般道に出て右に曲がり旧小学校の正門前を通り、左に曲がって細い道を歩き、隅田川七福神でお馴染みの多聞寺へ行く道を横切って墨提通りに出た。

 右角には向島警察署堤通駐在所、左角は隅田グリーンマンションとあり左に曲がると、建設中の東京スカイツリーが墨提通り越し右に見える。右には白鬚防災団地北の外れの18号棟、道路は軽く右にカーブするにつれてスカイツリーは正面見えてくる。鐘ヶ淵陸橋交差点で信号待ちしたが右の防災団地の建物は白い網シートにスッポリ包まれてもいる。

 空を見上げると幾分明るくなってきているが、まだまだ到底日差しを期待するには時間がかかりそう。それでも一時のような厳しい冷え込みもなくなり、ここいら辺り間で来ると体も温まり始め、体に入っていた力も抜けてきて快調な足取りだ。歩道には打ち水がしてあったりし、足先には余り喜ばしいこととは思えない。

 白鬚橋交番前に来ると、都民ハイムの14階建てが3棟建ち並び、そして明治通りとこうさする白鬚橋東詰め交差点で、信号待ちもせずに横断した。この通りの通行は時間のせいだろうか余り多くなく、信号で止まる車もなくすいすい通り過ぎてゆく。白鬚神社前も正月の初詣の人たちもとうの昔に絶え、通過する人も自転車も車も思い出したように見かける。

 子育て地蔵尊角を左に曲がると地蔵坂通りになる。名前だけは知られているが最近ではすっかり寂れてしまったようで、人通りもないようだ。これも歩いている時間がそう感じるタイムということだけではあるまい。中間ぐらいには寺島図書館がある。ちょっと寄ってみた。というのもあずま図書館に足蹴なく通っていても、お目当てのCDがなかなか借りられないので他の所ではと思い足を止めた。

 左右にある区立第1寺島小学校、都立墨田川高校などの間を通り水戸街道の東向島3丁目交差点で少し信号待ちして横断し、曳舟たから通りの向島大通商店街通りに入った。東武伊勢崎線は立体交差で上を走り、その昔は映画館だった跡にできた向島郵便局本局前を通り、ディスカウント店や生鮮市場の込み合う白線の引いてある狭い歩道を歩いて曳舟川通りとやってきた。

 信号も点滅になり出し小走りで横断し、右に見える再開発工事も基礎工事から建屋が建ち始めるのか足場か組み立てられだしている。京成押上線押上3号踏切りでは着く前に往復電車の通過を見ながらやってきて、待つこともなく通過した。22階建て建設予定地の路地先には張り紙してあり、許可期限が切れたことの知らせで、小さな商店はシャッターを閉めて店を閉じていた。

 イトーヨーカ堂前を過ぎスクランブル交差点では信号待ちを下がそんなに長く待ったような気がしなかった。この先は人も車も少ないが、これも何時もことで珍しくも何ともない。原公園手前角はキラキラ橘商店街の出入口ではあるが取り立てて言うこともない。このあたりは先週がガス工事で渋滞もしたが今日は工事も終了したようで車1台たりとも停車していない。

 十間橋通りと交差するたから十間橋交差点では横断してから左に曲がった。文花3丁目バス停手前で右斜めに入ったがバス停には誰も待っている人はいない。今日はこの辺りでは資源ごみの回収日で、トラックに山盛りにダンボールだけを積み込んでいた。その他の缶やビン類は違う車で回収するのだろう。

 中居堀通りと交差する左手前には向島警察署の通用口があって、今日は門柱を含めた塀の一部の工事が行われている。左に曲がり署前の掲示板には、ポスターのほかに昨日の交通事故の状況が出ている。それによると負傷者のみ都内では153名で管内はゼロだった。

 明治通りを越し八広と立花の境界を歩き、やがて右側は東墨田となる中平井橋通りを横切って、すみだ健康センターや墨田社会福祉会館などを通り過ぎたがこの辺りまでは道路工事に伴い歩道の街路樹も引き抜かれて、何処かへ持って行かれたが、今日は小さな名前もわからない木とツツジが根元に植える作業が行われてやっと本来の歩道が戻ってきた。

 帰ってくると熱いお茶にギンビス・アスパラガス・ビスケットを頬張りながら飲みきった。2階で人の歩くような気配がするので女房に聞くと、下の娘の孫が川口のリリアメインホールで、バレエ・モダンダンスフェステバルに出るチラシを持ってきていて行けたら見に行ってやってほしいと入場券を持ってきたがお断りしてしまった。ピアノ演奏会もバレー公演も見に行ったが遠くてよく見えないというのが本音で、最近は遠慮させてもらっている。

総歩数:11,044歩 距離:9.72km 消費カロリー:410kcal。
 
年間積算
 歩     数:472,824歩 
 距     離: 406.10km 
 消費カロリー: 16,489kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月21日(日)晴たり曇ったり

歩数        9897歩(散歩後の血圧:98/67・脈拍:85)
距離:        8.68km(浅草A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        118
血圧(低)         74 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32863

 先週お腹を壊してからもう1週間が経ってしまった。すっかり体調も整い今日から早速ウォーキングを復活させる。今朝は女房が近所の川崎大師講の仲間たちと一緒にバスに乗って出かけるということで、いつも時間に起きた。7時半には家を出て行ったので、朝食も7時半には終わってしまった。

 9時6分には何日ぶりだろうか決めてあるウォーキングコースの浅草Aへと出発した。八広中央通も横切った明治通りも車の陰はほとんどなく、交差店内は全く動きがない。押上通りに入り右の区立曳舟小学校もヒッソリ、スクランブル交差点も人の歩くほうが多いほど車は走っていない。

 正面に見える建設中の東京スカイツリーも高くなって道路沿いに建つマンションなどの13階建ての建物の上に頭を出し障害になるものもなくなっている。京成橋から見える今日の高さが303mと表示を見た。東武亀戸線亀第1踏切り道を横切って、押し上げ3丁目には入り、スカイツリーは見上げる首に負担を感じるまでになって、新あづま通りと交差し、そして桜橋通り起点終点交差点を横断した。

 押上げ駅入口信号から北十間川までは立ち退きであと2軒が残るまでに進み、今まで見えなかった京成旧本社ビルや東武伊勢崎線や新しく建て替えられた東武鉄道本社ビルと空間は広がり見通しがいい。北十間川に架かる京成橋ほとりの交番だけは、警察官が多く出入りが激しい。

 日曜日の10時前ということもあってか橋の上から見物人もチラリホラリだった。坂を下り押上げ駅前交差点で右に曲がって浅草通りに入った。この歩道を行き来する人は少なく、ツリーのよく見える川沿いのほうに奪われてしまったようだ。家を出てしばらくは右足付け根の股関節が痛みを感じたが、それも気がつかないうちの解決して今は快調に歩いている。

 業平1丁目交差点を過ぎ大横川親水公園に架かる業平橋と順調にやってきた。川崎大師に行く女房が出がけに無理しないで歩いて頂戴といわれていたが、今のところ全く心配はない。橋の上からとるデジカメも縦型にして目いっぱいのアングルになってきた。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点は信号待ちもせずに通過し、その先の吾妻橋1丁目交差点も同じだった。5差路交差点の信号も変則だが車は少なく、僕亭どおりからやってくる高速バスの姿もなく、交差点近くでは1茶せん通行止めにして工事の真っ最中だった。

 何時もなら停められて信号待ちする隅田川沿いの道の信号は青で一気に吾妻橋を渡り始めた。約1ヶ月ぶりにやってきた隅田川の河川敷テラスの工事も、ドット進み護岸近くでは引船に積んできた土砂をクレーンを使って降ろしているが、鉄枠で仕切られた部分は山になって盛り上がっている。

 護岸にくっ付くように建てられている水上バス乗船場建屋の工事も鉄骨は立ち上がりブルーのシートがぐるりを回され、依然取り壊した建物の倍以上の広さと1階建てが3階建てと臥体の大きさを感じる。回り込むようにして乗船券売り場横を通り隅田公園に入った。

 辺りにはアチコチにウメ祭りのピンクの幟がはためき、人の流れができている。会場は言問橋をくぐりリバーサイドセンター手前にある小さな木が植えられて、3,4年しか経っていないがちょうど満開で、昨日今日と野点の接待もあるらしく椅子が並べられていて綺麗どころがスタンバイしていた。時間は何時からかは見落としてしまった。

 ぐるりと一回りして隅田川の土手上の遊歩道を言問橋方面に戻るように歩き右に曲がって言問橋付け根の浅草6丁目1番先で氷魚ダリに曲がって言問橋を渡り始めた。橋の上は浅草方面のみ渋滞しているが、この流れが何年か先には反対方向も渋滞すような時がくるようになれば私の住む墨田区にも人の目が向くようになるのだが、果たして東京スカイツリーの恩恵はどれほどか、興味津々。

 そんな橋の上からは東京タワーは見ることができなかった。頭の上を行き来する高速6号向島線もガラガラで、不景気もこんなところにも影響が出てしまっているようだ。そんなブルーな気持ちを掻き立てたのが見にパトカーのサイレンで、前を行くワンボックス者に停車アナウンスをし、言問橋東詰め交差点の先か左折して止まってくださいといっている。

 交差点左折してとまった車に警官が一人車の右ドアに張り付いて話していた。すると前にある交番からは警官が横断してきて交通の流れに指示を始めた。横断して1本裏通りへと左に曲がって桜橋通りまで白癬の引かれた中を歩いた。今日もどうやら昨日同様になるかと朝方は期待したが、雲が多くなり照ったり曇ったりで、日陰や高いビルのそばは冷たい風が肌を切る。しかし一時のような弱い日差しではなく日差しそのものは暖かくなっている。

 歩道の工事をしている桜橋通りを横切って、警視庁本所警察署向島3丁目交番裏から水戸街道に出て、向島4丁目4番先で右斜めに入り秋葉神社横から右に曲がって、割烹大和田前を通り、地路地を左に曲がった。不幸島と東向島境のところで左に曲がり再び水戸街道に出た。

 右に曲がってしばらく歩きスーパーいいだのところで再び別れ右に曲がって、向島税務署裏手を通り曳舟川通りに出た。左に曲がりガードをくぐり、曳舟駅前の信号を横断して反対側歩道を歩き曳舟たから通りを横切り、曳舟文化センター前に来ると墨田区障害者福祉大会の看板を横目で見ながら明治通りまで来て信号も青で横断してまっすぐに歩き八広1丁目1番先を右に曲がって、完成し入口もこちらに変わった再生会向島病院前の京成押上線曳舟第2号踏切りを横断し、区立寺島中学校、そして都立日本橋高校の裏手を通り八広中央通りに出て帰ってきた。

 お茶を入れてくれる女房もいないので自分で入れた熱い白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋をつまみながら、久しぶりに歩いてきた一時を楽しんでいるが、思いのほか疲れもなく従前と変わりなく行って来られた喜びも噛み締めている。

総歩数:13,891歩 距離:12.22km 消費カロリー:497kcal。
 
年間積算
 歩     数:461,770歩 
 距     離: 396.38km 
 消費カロリー: 16,079kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月20日(土)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        134
血圧(低)         73 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32843

 天気晴朗心晴れ晴れ、後は自分の肉体の回復。少しずつ慣らし運転中の足のほうも違和感もなくなってきているので、今日はともかく明日からが何時も通りにウォーキングを始めようと、密かに思っているので実行することができるだろう。思いがけずの寒さも加わって、それをいいことにサボっているというのが本音といったところでもある。

 日差しがあるのがこんなに暖かく感じるのは久しぶりだ。昼前はなんとなく過ごしてしまった。それというのも9時近くまで寝ていたので昼になるのは直ぐで、3時前には、あずま図書館へ昨日同様に出かけたが、日差しのある歩道を歩いて行った事も幸いで、コースも昨日と全く同じだった。

 CDを取り替えるようにして新しいものを借りて曳舟たから通りを歩き東武亀戸線亀第8踏切り道を渡り、ガス管の取替え工事で片側通行を横目で見ながら、原公園を過ぎ、そのままスクランブル交差点まで行った。左には建設中の東京スカイツリーが西日に照らされて見難かった。

 右に曲がって押上通りを歩き、左には区立曳舟小学校・幼稚園併設横を通り、明治通りにきた。押上通りを横切りそして明治通りを横切って、左側の細い路地に入って、都立日本橋高校そして左には区立寺島中学校との間を通り南竜館通り真ん中辺りの魚屋手前角を右に曲がって八広中央通に出て帰ってきた。

総歩数:4,819歩 距離:4.24km 消費カロリー:175kcal。
 
年間積算
 歩     数:447,577歩 
 距     離: 384.16km 
 消費カロリー: 15,582kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月19日(木)晴たり曇ったり

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         71 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32827

 今朝は久しぶりといっていいような青空の明るい日差しを見た。すっかり時化込んでしまった体も鈍り始めている。寝転んで聴いたCDも数たくさんになり、聴いては忘れと情けないほどよく忘れてしまう。これが年齢というものかと自分でも呆れるほどで不甲斐ない。白を切るわけでもないが忘れることも幸せかも。

 照ったり曇ったりを繰り返す天気は午後になっても同じだった。今日もこのままでは運動不足と冷たい風の中を、あずま図書館まで行った。コースは最短距離のキラキラ橘商店街を抜けた。衣料品店の前には冬物処分と赤い布に白く抜かれた文字がはためき、処分販売をしていた。

 宝どおりはガス工事中で、原公園から右にカーブして見えない所まで片側通行になっていたが、付近の住人は制限区域をもっと短くしろと現場監督に詰め寄っていた。それというのも工事していない所を資材置場のように長く確保して、出入りが思うようにならないことへの抗議だった。

 十間橋通りを横切って東武亀戸線亀第8踏切り道を超えると統廃合で廃校になった旧曳舟中学校横を通り、隣のすみだ中小企業センターに到着。ここまではおおよそ1.5kmで、3階の図書館へはエレベーターを使って上がったが、なぜか何時行っても同じように利用している。

 借りていたCDは全部返し、また、新しきものを借りて外に出た。薄日も差していたのでブラリと遠回りするつもりで、都営文花2丁目アパートの建ち並ぶ、きたときとは反対側に出て、区立文花中学校前を通り、体育館角を左に曲がり立体駐車場手前を右に曲がって十間橋通りを横切った。

 区立押上小学校と共愛保育園の間を通り丁字路を右に曲がって、東武亀戸線亀第3踏切り道を渡った。スバ楽雪2メートル足らずの路地へ左に曲がって押上通りに出た。車は夕方の渋滞には早いのではないかと思ったが、長い列を成している。考えてみると今日はもう週末の金曜日でもあるので何となくうなづける。

 歩道は人も自転車もほとんど通行していない。薄ボンヤリした太陽も暮れなずんできていてドンドン傾いている。明日の天気はどうなるのかは知らないが、この2月は晴れ間が少なく冬ばれはなかなかお目にかかれない。スクランブル交差点区立曳舟小学校・幼稚園横を通り明治通りの京島交差点にきた。

 交差点では中村病院前角に警官が立って、信号機が壊れているわけでもないのに交通整理をしている。1日冷たい日が続くこの寒い中をご苦労さんといってやりたいほどだった。八広中央通も同じように渋滞している。帰ってくると熱いコーヒーとナビスコ・プレミアム・クラッカーをつまみながら一息入れた。

総歩数:5,100歩 距離:4.48km 消費カロリー:183kcal。
 
年間積算
 歩     数:442,758歩 
 距     離: 379.92km 
 消費カロリー: 15,407kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月18日(木)雪のち晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        127
血圧(低)         69 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32807

 2月に入って9回目の雪が舞っている。何でも26年ぶりの出来事とニュースを耳にした。そんな中にもかかわらず上の孫は国会見学と何時も通りの時間に家を出て行った。すっかり体調を崩してしまった私にはこの冷え込みは体に堪える。これも春を待つ間のひと時と前向きに捉え元気を出さねば。

 昼過ぎに外に出て100円ショップに向かったが、空にはヘリコプーターが数機旋回をし、空気は焦げ臭かった。京成押上線曳舟3号踏切を越して、再生会向島病院の建物解体中の前を通り、曳舟側通りに出たが、ここまで来ても場所はわからない。右に曲がって100円ショップに入った。

 万歩計の電池も容量が少なくなって点滅し始めてしまっていたので100円ショップへ行き買って来ると、入れ替えしたがこれまでのデーターは消えてしまった。一緒にDVDのケースも24個買った。

 電池はすぐ見つかったが、DVDVケースがなかなか見つからず店員に尋ねてようやくわかった。外に出てもいくらかくさかったが繰るときほどではなかった。一回りするように新中通り商店会通りに入り京成押上線曳舟4号踏み切りを渡っ手帰ってきた。

 4時になっても下の孫は帰ってこない。やっと帰ってきたのでバレー教室に行くのだろうと待っていたが、一向に来ないので覗きに行くと、明日行く公文の宿題が終わっていないので、これからやってもやりきれないほど残していたので休みにするというので、バレー教室は休みにした。

総歩数:3,549歩 距離:3.12km 消費カロリー:121kcal。
 
年間積算
 歩     数:437,658歩 
 距     離: 375.44km 
 消費カロリー: 15,224kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月17日(水)曇

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        140
血圧(低)         73 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32785

 冬季オリンピック開催で連日テレビ報道で期待しながらメダル獲得を楽しみにしていたが見事に男子500mで銀と同を獲得等ことで放送時間も一般報道ニュースに先駆け長くなったように思える。雪の上や氷の上での過酷な条件の戦いは目にもとまらぬ速さで通過す光景は並大抵の訓練ではできないのだろうが、服装が同だのといっていたところで、細かいところで愚だ愚だいっているから日頃の結果も出せない。メンタルの部分の影響も大きいし、その人格をとやかくいう前に、日本の代表として参加したのだからいい結果が出るような環境にすることも、違った見方で見る必要もある。あの笑顔を見ていれば一人でも多く喜び楽しんでもらいたい。

 今日は全くテレビを見ていなかったのでオリンピックのことはわからない。夜のニュース番組で成績がよければいやというほど見せられることだろうと期待をしているが、今日は午後5時前になって外に出て、昨日同様に図書館へ行ってきた。コースも全く同じように歩いていったが、キラキラ立場商店街の込みようはどうしたのかと思うほど少ない買い物客だった。

 図書館へは借りていたものを全部ではなかったが持ってゆき代わりにまた新しいCDを借りて帰ってきたが、空気は冷たく感じ北風も強く吹いている。風も出てきたことでうっとうしかった天気の変わり目となるのだろうか。寒い時が大嫌いな私には早く来い、小春日と千秋うの思いで待っているが、今年の2月は一向に春向かない。

 帰ってきて熱いコーヒーカップを両手で包み、てのひらで暖を取りながら飲むが、こんな日には熱い飲み物が何にもまして嬉しい。もう後は晩御飯を食べ風呂に浸かって寝るだけ。

総歩数:4,822歩 距離:4.24km 消費カロリー:169kcal。
 
年間積算
 歩     数:434,109歩 
 距     離: 372.32km 
 消費カロリー: 15,103kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月16日(火)曇

歩数        (なし・あずま図書館)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        114
血圧(低)         71 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32768

 ようやく通常の食事が取れるようになったが、食べ終わってしばらくは腹が張ったようでオナラが出るまでは辛かった。その後は以上もなく、あとは便通あるのみである。すっかり今月は体調を崩してしまいウォーキングに復帰するには、暖かくなるのを待った方が良さそうかなと、ちょっと弱気になっている寒い朝。

 いくらかスタミナにも自信が出てきた午後からは寒かったが、あずま図書館へ借りていたCDを返しに八広中央通りから左斜めに入って、最短コースの明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入っていった。入り口角にはマイクロバスが2台停車していたが、それほど気にも掛けずに進むと交番前のモツ鍋の暖簾のかかった狭い入口周辺に人だかりができ通行もままならない状態で、スワ事件化とドッキとさせられたが、店前まで来ると賑やかく和んだような雰囲気に覗き込むと、どこやらのテレビ局とは確認できなかったが、煌々とした照明の下ではカメラを回し撮影の真っ最中だった。

 長くは眺めていられないので早々に立ち去り図書館へ向かった。聞きつけてきた人たちも多いようで普段の通りの人通りをはるかに超した人出で通りは賑わっていた。原公園を左に曲がって曳舟たから通りから十間橋通りのたから十件橋交差点を越し、東武亀戸線踏み切りで曳舟行き電車の通過待ちをして中小企業センター内3階の図書館に着いた。

 館内は外から来たものには暑すぎるぐらい暖かく着てきたジャンパーのファスナーを下げていた 。エレベーターに乗り3階の図書館でCDを返し新たに借りたCDをぶらさげて、来た道を戻り東武亀戸線では、またしても曳舟行き電車の通過待ちをして原公園内に入った。

 なぜかというと手前の道路では工事をして入れなかったので横切ってその通りに入る京島3丁目のあい路を歩き出たとこ勝負と歩いた。体が一つ通れるとことや丁字路を左に曲がったりして、出てきたところがキラキラ橘商店街の越後屋の前だった。右に曲がって交番をコスト明治通り入口付近で、さっきのカメラを持った一群に野次梅が群がり、信号のあたりで一緒になりかけたが、そのスタッフ連中は停まっていたマイクロバスの乗り込み信号待ちしている内に足早に立ち去って行き、先の京島交差点で信号待ちしているのが見えた。

 帰ってくると2時をわずかに過ぎていた。インターネットがどうしても検索できないところがあって午前中から、あれこれない知識で弄り回していたがどうにもならず、スイッチを切っていたが、思い直して電話をかけ担当の専門員から1時間近く掛けて指導を受け、何とか接続に成功することができてその熱意に痛み入ってしまい電話口で最敬礼をしていた。

 4時近くには窓をバレー教室に送って行き、5時50分頃には迎えにいったが、あいにく小雨交じりの雪が舞いだしていたが自転車を走らせて行き後ろに乗せて持っていた傘を差させて何とか帰ってきたがそれにしてもよく冷えた日が続くものだ。今月に入って早7日目だとかいわれるが明日も夜は雪が舞うかもしれないともいわれている。

総歩数:5,837歩 距離:5.13km 消費カロリー:200kcal。
 
年間積算
 歩     数:429,287歩 
 距     離: 368.08km 
 消費カロリー: 14,934kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :115.43km。
 消費カロリー:1090.5kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月15日(月)雨

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        117
血圧(低)         72 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     83(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32745

 昨日は1日ベットに横たわり下したり戻したりと散々な目に会い、動くこともできず、ただただジッとしていた。それというのも食べることも気が進まず、2時間おきにはトイレに駆け込み戻したり下したりを繰り返していた。午後6時過ぎに何とかその症状も薄れて元気を取り戻したが、食事はとる気になれず一晩を過ごした。

 今朝は何とかおかゆを口にしたが今のところ異常もなく、様子見の状態だが医者に行く気もなく1日ゆっくりしていれば何とかなるだろうと素人病法で治癒させるつもり。そんなわけでまったく万歩計もつけていなかったので記録はゼロ。今日もベットで横になっていようと思うので、オリンピックだとかはさして気にもならない。

総歩数:,630歩 距離:.55km 消費カロリー:24kcal。
 
年間積算
 歩     数:423,450歩 
 距     離: 362.95km 
 消費カロリー: 14,734kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :109.23km。
 消費カロリー:1030.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月13日(土)霙

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        123
血圧(低)         74 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  323652

 スッカリ寒の戻りのぐずついた時雨模様で、朝から雪が舞い、今は霙となって気温も全く上がらない。昨日足慣らしの図書館まで往復歩いてウォーキングの準備をしたが、この調子では今日は大人しく、コタツで丸くなってといいたいところだが家は、そのコタツがもなければストーブもないときた。オール電化でエアコンが取り付けてあるが、これがやたらと咽喉が渇くので、ついお茶を飲むのでお腹がガボガボしているようで締まらない。

 待てど暮らせど小雨は上がることなく1日中続いてしまいCDを聴くばかりで、昼ごはんも12時半をトウに過ぎていた。食べはじめテレビをかけると冬季オリンピックの入場行進は終わっていて、組織委員会CEOの挨拶のときだったが、あまり刺激されることもなく淡々と見ていたが、途中でチャンネルを変えてしまうほどで、興味は薄く歳は取りたくないと思った。

 近代オリンピックのうち冬期に行われるもので、1994年のリレハンメル大会以降、現在では4年に1度、二回の夏季オリンピックの間の年(FIFAワールドカップと同年)に開催される。第16回までは夏季オリンピックと同年開催。第17回から夏季オリンピックの中間年に開催されるようになった。なお1940、1944年は第二次世界大戦のため取り止めとなったが、夏季五輪と違い開催された大会のみを回次としてカウントする。今年はバンクーバーオリンピック (カナダ)で開催。

 第22回(2014年) - ソチオリンピック (ロシア)
 第23回(2018年) - 開催地未定

過去の大会

 回   年          大      会                開 催 国   
 1  1924年     シャモニーオリンピック                フランス
 2  1928年     サンモリッツオリンピック                スイス
 3  1932年     レークプラシッドオリンピック             アメリカ合衆国
 4  1936年     ガルミッシュパルテンキルヒェンオリンピック    ドイツ
(中止) 1940年  札幌オリンピック                      大日本帝国
(中止) 1944年  コルティナダンペッツォオリンピック           イタリア 
 5  1948年     サンモリッツオリンピック                スイス
 6  1952年     オスロオリンピック                    ノルウェー
 7  1956年      コルティナダンペッツォオリンピック         イタリア
 8  1960年     スコーバレーオリンピック                アメリカ合衆国
 9  1964年     インスブルックオリンピック              オーストリア
10  1968年     グルノーブルオリンピック               フランス
11  1972年     札幌オリンピック                    日本
12  1976年     インスブルックオリンピック              オーストリア
13  1980年     レークプラシッドオリンピック             アメリカ合衆国
14  1984年     サラエボオリンピック                 ユーゴスラビア
15  1988年     カルガリーオリンピック                カナダ
16  1992年     アルベールビルオリンピック            フランス
17  1994年     リレハンメルオリンピック              ノルウェー
18  1998年     長野オリンピック                   日本
19  2002年     ソルトレイクシティオリンピック          アメリカ合衆国
20  2006年     トリノオリンピック                  イタリア
21 2010年     バンクーバーオリンピック             カナダ

総歩数:,558歩 距離:.49km 消費カロリー:20kcal。
 
年間積算
 歩     数:422,820歩 
 距     離: 362.40km 
 消費カロリー: 14,710kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :109.23km。
 消費カロリー:1030.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月12日(金)曇

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        127
血圧(低)         69 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      80(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  323627

 休日明けの今朝も冷たい風とどんより曇った暗い朝を迎えている。スッカリ足の違和感をいいことにウォーキングをサボっている日が続いている。気温も低いので春らしい温度になったらと思っていると皮肉にもドンドン冬に逆戻りするような寒の戻りでちゅうちょする日々を送っている。

 今週に入って風邪気味も手伝って、専修からウォーキングを控えているのに輪をかけて、今週も精々あずま図書館へ足を運ぶぐらいしかしていない。昨日は閉じこもったままだった。今日もそんな気分が漂っていたが、奮起一番図書館へ行く気が出てきた。

 午後も3時半近くになって、借りていたCDを4枚ばかりビニール袋に入れて、八広中央通りから左斜めに入って明治通りを横切って、キラキラ橘商店街を抜けて、原公園角で左に曲がって曳舟たから通りに入った。商店街もたから通りも車の通行は少なかったが、たから十県橋通りを走る車は多かった。

 東部か明度船踏切を渡ると目と鼻の先にある中小企業センター3階のあずま図書館はだんぼうが効いていて掛けている眼鏡が曇るほど暖かかった。受付で返すと同時に予約してあった音楽CDを受け取り、また2種類の音楽CDと朗読のCDを5虫類借りてきた。

 新聞や本を見たりすると目が痛くなり、挙句に目が霞んでボヤケてしまうので、ベッドに横になって聴くようにしている。時には寝込んでしまい、また、初めから聴き直すことにもなるが、これが結構楽しめるので、こんなウォーキングのできないときには大変重宝している。

 外に出ると温まっている体も一気に冷やされて、来た道をブラブラ歩き、キラキラ橘商店街も賑わい出だしていて、空いた時通るのとは少しばかり勝手が違う。そんな中で知り合いと会い、ニッコリ会釈して別れ明治通りを信号待ちして帰ってきた。

総歩数:4,617歩 距離:4.06km 消費カロリー:171kcal。(あずま図書館)
 
年間積算
 歩     数:422,6262歩 
 距     離: 361.91km 
 消費カロリー: 14,690kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :109.23km。
 消費カロリー:1030.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月11日(目・建国記念日)曇のち雨

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        129
血圧(低)         78 
脈拍           100
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:      17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  323547

 祝日でお休みの朝はとても暗い曇った朝で冷たい北風が少し強く吹いている。子どもの頃にはなかった祝日で私には特別感じるものもなく祝日に制定されてから、今までただ何となく休みだったり仕事をして過ごしているだけという存在感の薄い日である。雑学的には、2月11日は建国記念の日で、日本の歴史伝説によると、紀元前660年のこの日に、初代天皇の神武天皇が、今の奈良県に当たる大和地方に都を定めたという。この日は、日本国の建国を記念して祝福され、また、現在の天皇は、神武天皇から数えて直系で126代目にあたると言われる。

 昭和41年4月6日の法86によって追加された国民の祝日ですが、当時これは戦前の「紀元節」を復活させようとしているのではないかとの社会党の強烈な反対により国会でこの祝日の日付を決めることができなかった。国会では「日程は別途政令で定める」ということにされ、結局は噂通り、戦前の紀元節の日取りである2月11日に定められた。

 明治時代に何でも過去の記念日を西洋の暦に換算することが流行り、神武天皇元年の元旦が西洋の暦でいつに相当するかというのを計算してみたら、紀元660年の2月11日になったというわけで、この祝日は明治6年10月に制定された。明治の新暦改訂は明治6年からで、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日にして、その後は西洋のグレゴリウス暦によりもとづく暦が行われ、新暦の特定の日付に固定しようと考えた訳で、そこで計算の根拠が極めて曖昧なまま、こういう無茶な計算を敢行し、“紀元節”というのは、新暦改訂の歪みが生みだした祝日。

 寒いことをいいことに家から一歩も出ず、ベットで横になって横着を決め込んで等々動くこともせずに、食べては寝てと足が腐ってしまうほど使わなかった。

総歩数:,267歩 距離:.19km 消費カロリー:11kcal。
 
年間積算
 歩     数:417,645歩 
 距     離: 357.85km 
 消費カロリー: 14,519kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :109.23km。
 消費カロリー:1030.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月10日(水)曇

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         67 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     40(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32530

 先週土曜日から軽い風邪気味だったが、今週に入ると咽喉も痛み出し月曜日から、パブロンを食後3回まじめに飲んでいると、今日はスッカリ良くなったようだが。気温も低いのでウォーキングは止めにして、昨日同様にCDを聞きながらユックリ横になっているつもりだ。

 昨日は冬とは思われない21度という最高気温だったが、今日は一転朝の気温よりも低いのではないかと思わせる気温に震えている。ウォーキングも中止してゴッロチャラして過ごした。昼ごはんを食べソファーに座っていると、いつの間にか昼寝をしていた。最近では珍しい事でもある。

 2時ごろになると、賑やかくなった。まず上の孫が帰って来ると、間髪を入れずに次から次と同級生の仲間がやってくる。そのうちに下の孫も帰って来ると、これまた、同級生の仲間を負けないくらい、これまた次から次と押しかけてきて、2グループに分かれて5時過ぎまでいた。

 3時半には騒々しいわが家を抜けて、あずま図書館へCDを返しに行き、また新しいCDを借りてきた。帰って来ると電話中の女房が、旅行会の会計からで、会長が3ヵ月の予定で放射線治療のため入院したということで、今後のことや見舞いの話やら聞かされ、今後の対応について相談やら意見を求められたので、自分なりの考えを述べた。

総歩数:1,666歩 距離:1.46km 消費カロリー:69kcal。
 
年間積算
 歩     数:417,378歩 
 距     離: 357.66km 
 消費カロリー: 14,508kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館)走 行 距 離 :3.00km、消費カロリー:30.3kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :109.23km。
 消費カロリー:1030.7kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月9日(火)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        139
血圧(低)         74 
脈拍            93
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32490

 先週は左足の違和感でウォーキングを自重してお休みして体調を整えたつもりだったが、今朝は咳が出て鼻水も出るという風邪症状があり、再び休まざるをえない。昨年から風邪とは縁を切っていたつもりだったが、ここに来て寒の戻りというか冷え込みの一段の激しさに、老体は打ちのめされてしまった。若い頃には一杯引っかけて寝て起きればシャンとしたが、血糖値は高く、酒の力では如何することも出来ない。静かにして時の経つのを待つしか施しようがない。という弱気なことも舌の先が乾けは誰のことと忘れてしまうだろう。

 今朝はウォーキングを止めにした。昨日ためしに何時ものコースを歩くと、今ひとつ乗れなかったのと1週間ぶりというハンデがきつかったようで疲れてしまった。借りてきているCDをベッドに横になりながら時には寝込んだりし聴いている。11時と朝9時に電話で約束していた修理業者が時間通りやってきて、食洗機の部品を変えたり微調整をし、注意事項をいくつか話し、昼過ぎに帰っていった。

 昼ごはんは何時も通り12半過ぎてから食べ、テレビで暖かくなってきたというので外に出るとなるほどという暖かさだった。それというのも昨夜からずっと手足の先が暖まらなかったので、羽毛布団を掛けてゴロゴロしてたので外のことはトンと分からなかった。

 暖かいのをいいことに借りていたCDを帰しにあずま図書館に向かった。こんな暖かくて気持ち良いのは何ヵ月ぶりかで、八広中央通りから左斜めに入り明治通りを横切って、キラキラ橘商店街を抜けて曳舟たから通りに来て、左に曲がる図書館へ行く最短距離の道のりを歩いて十間橋通りを横切って中小企業センター3階の図書館に来た。

 今日も6個のCDを借りて、帰りは都営文花2丁目アパートの建ち並ぶほうへ向かった。テニスコートは3面あるが全面使用で賑やかで、何となく軽装になっているように見えた。右に曲がって統廃合で廃校になり子育て広場や産学共同利用されている4階建ての古い校舎、旧第三吾嬬中学校と旧曳舟中学校が統合して文花中学校となった間を通り、高石胃腸科病院前を通り十間橋通りに来た。

 横断すると左に曲がって、旧第一吾嬬小学校が統廃合で出来た押上小学校と共愛館保育園の間を通り右に曲がった。直ぐに東武亀戸線亀第3踏切り道を横断して京島2丁目に入り、左、右炉曲がって、曳舟たから通りを横断し、京島3丁目に入った。戦後のバラックや戦前の古い住宅が密集している細い路地に入った。処何処には3,4階建ての都営住宅も建ち古い長屋を建て直したりして道路を確保する事業も遅々と進み出している。

 そんな横丁を左に曲がって、押上通りと明治通りが交錯する京島交差点に出てきた。八広中央通りに入ると、中村病院とマンションの間はビル風で風は冷たかった。3時近くなっているが暖かかった南風も北風に変わりつつあるようで無風のような空気も動き出しているようにも思える。急な暖かさがそうさせるのか体は病み上がり間近な体には疲労感が漂い始めている。

 4時過ぎても帰ってこなかった孫も暫くすると帰ってきたが、今日のバレーの練習はお休みしたいといったので、こちらの体もしんどかったので休みしようというと、安堵感が漂っている孫がいとおしかった。

総歩数:5,455歩 距離:4.80km 消費カロリー:179kcal。
 
年間積算
 歩     数:415,712歩 
 距     離: 356.20km 
 消費カロリー: 14,439kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :106.23km。
 消費カロリー:1000.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal

イメージ 1

平成22年(2010)2月8日(月)晴

歩数        10336歩(散歩後の血圧:108/79・脈拍:103)
距離:        9.09km(福神橋A)1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     365kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        137
血圧(低)         69 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32490

 大相撲理事選と朝青龍・一連の小沢問題・国会の予算委員会代表質問と、矢継ぎ早に過ぎ去った1週間は熱い駆け引きのだったが、世間一般は今ひとつ盛り上がっていないところに、トヨタ自動車問題が持ち上がり、こんなところにも縁の下の力持ち的存在だった中小企業の破壊が今日の技術低下には結びつかないといわれないかもしれないが、これから先全産業で起きうる前ぶれにならなければいいものだが。

 1週間ぶりにウォーキングに出かけたが、今日も冷たい空気が張り詰めていて、防寒対策を万全にして八広中央通りの日陰の歩道を歩き八広3丁目信号で左斜めに入った。出た所はキラキラ橘商店街入口の明治通りの信号を待たずして横断できた。9時30分頃の商店街は開店準備のところが多く人通りも少ない。

 そ商店街の日陰を抜けると曳舟たから通りを横断し、まもなく東武亀戸線亀第6号道踏切りが見え始め警報機もなっていて、踏切り手前で亀戸行きが左に走り去った。踏切りを渡りきる頃には左遠くに電車のヘッドランプも見え、まもなく警報機が鳴り出した。右にあるクリーニング店前まで来ると、後ろで通過電車の音が聞こえたが振り向きもせず十間橋通りへ来た。

 十間橋通りバス停を過ぎると、青戸車庫行きやJR平井駅行きが相次いで出来たが乗客はどちらも3人しか乗っていない。歩道のガス工事も終わったようで、舗装は継ぎ接ぎだらけで歩き難い。新あづま通り起点終点から来た十間川に架かる十間橋を渡った。本来は手前を左に曲がるのだが、左に曲がって浅草通りに入り、妙見山法性寺前を通り、耐震工事の行われている柳島橋を渡った。

 端の付け根からは電気工事で道路には2ヵ所大きく深い穴が掘られて新設工事の立て看板があるがそれより詳しい事柄は書かれていないのでわからない。その先にある浅草通りと北十間川を一気に渡ることの出来る柳島歩道橋に上がり、建設中の東京スカイツリーと都営文花2丁目アパートの取り壊し工事が始まっている写真を撮ろうと回り道をした。

 この川が墨田区と江東区の境目で、今カミソリ堤防を1m近く低くする工事の真っ最中だが、排水能力が上がったということで美観を考え改修工事をしているとしたら、100年に一度というような災害には対処できないことになってしまうと心配してしまう。

 文花2丁目アパートも30数棟建ち並んでいるが、その内の4棟の解体が始まっている。下りピック前を通り、花王すみだ作業所角の植え込みに植えられている梅は紅梅が見事に咲きほころんでいる。花王を過ぎると明治通りの福神橋になる。通りを横切りそのまま川の流れに沿い、UR機構立花1丁目団地を過ぎ、左にカ-ブすると対岸には都立江東商業高校道路を挟んで、江東区立第2亀戸中学校の校舎が並んで見え、東武亀戸線亀16号道踏切りに来た。

 踏切を越すと人や自転車専用の小原橋・並行する丸八通り新小原橋が架かっている。川沿いの通りとは立体になっていて立花3丁目となった。100m足らずで旧中川のになり左に曲がった。約1年近く前に倒産した鍍金工場も買いたい造成中で、穴なんかも掘られ、大きな石の取り出しもしている。

 昨日とは変わって風がないのがなんとも幸せ、おまけに陽光は十間橋を左に曲がってこの方ズット浴びながらの歩行はややもすると、久しぶりの歩きに贅沢にも疲れを一瞬感じた。川沿いは立花3丁目10番先まで続き、河川敷の遊歩道工事も墨田区側と江戸川区側で同時に行われている

 宮田通りの平井橋までは1棟分だけカミソリ堤防と道路に挟まれて続き、右に曲がって平井橋を渡ると反対側の川沿いから遊歩道に入り、都バスの平井操車場まで行き一般道に出て平井7ちょうめに入った。生コン工場・スーパーいいだ・パン工場・第三運輸や岡山運送などの運輸倉庫前からライオン平井事業所の長い塀伝いに歩き、都営平井7丁目第三アパートの角を左に曲がった。

 道路向こうには新築完成間近のアクラスを見ながら旧中川に架かる中平井橋に来た。橋を渡ると右に曲がり中間処理工場の東京レタリング前を通り、墨田清掃工場まで来ると荒川区の清掃車が右折して構内へ入っていった。門前にある排出ガスの数値報告が見え、それによると硫黄酸化物0PPM・窒素酸化物36PPM・硫化水素0PPMとなっている。

 正面に見えるゆりのき橋、その先に見える首都高速中央環状線の内外周り車線の流れは見事な流れだった。杉田製線角まで行き、左に曲がって都道120号に入った。大分日差しの角度も変わってきていて、この通りは真後ろから日差しがあり、この方向からの日差しが一番暖かいし、今日は寒い北風も治まっていて凌ぎやすい。

 ポカポカ陽気を楽しみながら中居掘通りまで来て、角で行われる工事のクレーンは高く伸びている。毎日帰ったり来たりを繰り返しながら、作業をしているが年内は有にかかるらしい。間髪を入れずに八広はなみずき通りと合流して、左右はかなりの家がセットバックに応じて道幅。凸凹になっている。

 八広交差点まで来て左に曲がり八広中央通りに入った。右側では13階建てのワンルームマンション工事が始まったばかり。正面には錦糸町のオリナスの上のほうだけが見える。森材木店辺りには電線にショートを起こさないようにと、絶縁のゴムが巻きつき歩道は縁石が崩されて少しばかりアスファルトが高くしてる。このあたりでも建設中の東京スカイツリーが消えたり消えたりを繰り返している。家に着くとウォーキング前に建築会社のカスタマセンターに食洗機の故障直しの電話依頼をして置いたのでメーカーからの電話があり、昼一寸前に直接サービスマンから、これから直ぐ行きますということで昼ご飯を延ばして待っているとやってきた。

 暫くボタンを押したりいろいろ試みてパッキングの劣化で水が染み出て感知する部品が水に濡れて作動スイッチを入れることが出来ないとのこと、部品毎変えなければならないので、取り寄せになるので部品が届き次第電話をして取替えに来るといって帰っていってから昼ごはんを食た。

 食べ終わると予定していた青色申告会の会報配りをした。時間も余りかからず終えたので、借りて来ていたCDを持って今日は自転車に乗って行ってきた。行程は4丁目や3丁目の路地裏から区立第三吾嬬小学校通用門前を取り、なども右左に曲がって明治通りを横断して、曳舟たから通りを来て左に曲がって、十間橋通りや東武亀戸線亀第18号踏切りを横断して中小企業センター内のあずまとしょかんに入った。

 全部返し、また、新たに10個の音楽CDを借りて、曳舟たから通りを走り原公園角を右に曲がってキラキラ橘商店街を通り抜けた。朝通った時よりも人の通りは多く自転車は度々停まりながら、明治通りを信号待ちして横切って帰ってきた。

総歩数:12,186歩 距離:10.72km 消費カロリー:435kcal。
 
年間積算
 歩     数:410,257歩 
 距     離: 351.40km 
 消費カロリー: 14,260kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(あずま図書館)走 行 距 離 :2.96km、消費カロリー:25.0kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :106.23km。
 消費カロリー:1000.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月7日(日)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        125
血圧(低)         78 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     108(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  323465

 雪が降り、冷たい強風が吹きしながら、一歩一歩春が近付いてくるの毎年の、この時期の常であるが、長期予報で暖冬といわれていただけに今週の気温の低さは身に堪える。個人的にも今週はスッカリうぉーきんぐから遠ざかってしまっていて早く今まで通りに歩きたいと、お茶を濁すように図書館へ行く距離を延ばしながら、違和感に対処している。

総歩数:6,377歩 距離:5.61km 消費カロリー:227kcal。
 
年間積算
 歩     数:398,071歩 
 距     離: 340.68km 
 消費カロリー:  13,825kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :103.27km。
 消費カロリー:975.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月6日(土)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        126
血圧(低)         72 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32357

 立春も過ぎて春近しといいたいけれど寒い日が続く。暖かくなれば自然行楽にということになるのだが、、高速料金無料というマニヘスとは違った末端のどうでも良いようなところばかりが候補として上がっているが、もともと無料なんてことは永久に出来ないことと分かっているのに、なぜ大見栄を切っていったのか理解できないが、ここに来て予算化できない事情にやむなくとった非常手段ではないか。それよりも値下げして永久に有料でやってゆけば、民間経営で十分経営は成り立ってゆく。

 橋もウォーキングは取りやめにして9時50分にあずま図書館に向かった。はなみずき通りにでて右に曲がり非常に強くて冷たい風が吹いていた。少しでも陽の当たる右側の歩道を歩いて明治通りと交差する中居掘通りに来た。八広はなみずき通りや十間橋通りの起点終点の通りを横切るようにして明治通りを100m足らず歩き、向島警察署入口交差点を右に曲がった。

 無論向島警察署前を通り、掲示板に目をやると都内で交通事故死した人が1人・負傷者に至っては161人の数を数え、向島管内でも負傷者が1人となっていた。東武亀戸線踏み切りは小村井駅の横にあり、横断して右側に建つマンションの間の道に入って、通ったこともない路地に入って行き、行き止まりなら戻る積もりで入ると、その先は駐車場になっていたが車の出入りは出来なくなっているが、人や自転車は通り抜けられる様に道の真ん中にポールが立っていた。

 そして道路に出て右に曲がって道なりに行くと中小企業センター前に出た。3階の図書館に行き、借りていたものを返し、また新しくCDを借り、カウンターで手続きをしていると予約していた分が届いているというので、限度を超してしまったので限度一杯に減らして外に出てきた。

 建物前の曳舟たから通りを左に曲がって、統廃合で廃校になった曳舟中学校横から東武亀戸線踏切りを渡り、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を横断して、左にカーブすると右には原公園があり、角を右に曲がるとキラキラ橘商店街のこちら側の入口になる。

 土曜日の昼前というのに商店街はガラガラだった。粗方の商店は店開きしているが、結構知られている商店街でもスーパーにお客さんを引き寄せられて小売店の厳しさを見たような気がする。明治通りの信号待ちをして八広2丁目の西のはずれを歩いて、八広中央通りに来て歩道を北進して帰ってきて、代わりを頼まれていたのでバレー教室へ行くため自転車で送っていったが、マンションや高いビルのそばに行くと強い風の影響でグラ付くほど強烈で寒く冷たかった。

 携帯がなってく帰るコールがあり、早速迎えに行ったが、もう少し防寒対策をして出かけた。そんなことも会って迎えは何とか寒さを凌げた。その後は寝るまで外に出ることもなく借りてきていたCDを聴いて聴いて聴きまくった。

総歩数:6,056歩 距離:5.32km 消費カロリー:202kcal。
 
年間積算
 歩     数:391,694歩 
 距     離: 335.67km 
 消費カロリー:  13,598kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :103.27km。
 消費カロリー:975.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月5日(金)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        123
血圧(低)         70 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32342

 如何しちゃったのトヨタ?。やっとどうやら出遅れていた日本経済に小さな光明が見てきた矢先の在来車のアクセルだ、話題の新型プリウスのブレーキだと朝青龍問題と符合したように世間を騒がしているが、技術日本の最先端企業の不始末が、明日の日本を象徴しているかと思うと空恐ろしい。

 うがった見方をすれば、冠たる世界一を誇っているアメリカが、安全という切り札を振り回して追い討ち掛けてきたなと、ピーンと来る。これとてやがては克服して立ち直ると心の底から思っているが、今は出る釘は打たれるを確固たる技術で解決するしかない頑張れトヨタ!!。

 9時28分には今日もウォーキング代わりにあずま図書館へ出かけた。今日のコースは昨日とは少し変えて、八広中央通りを真っ直ぐに歩き明治通りの京島交差点まで行き、横断すると斜め左に入り、道なりに京島3丁目街中を歩きキラキラ橘商店街の原公園付近まで行き、曳舟たから通りを横切って東武亀戸線も横切った。

 十間橋通りに出る中間で左に曲がって十間橋通りを横切り高石胃腸科病院前を通り、産学協同で利用する隣の廃校になった小学校前や、右側の文花中学校や文花保育園などを左に曲がって、すみだ中小企業センター内のあずま図書館のある3階まで売れベーターに乗って行き、昨日借りたCDを返し、今日もまた10枚ばかり借りて、別の曳舟たから通り側の出入り口を出て、廃校になった曳舟中学校横を通って東武亀戸線踏切り、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を過ぎた所で右斜めに入った。

 この辺りの右側には第二次世界大戦で焼け残った2階建ての長屋が何棟も続いて明治通りとなる。明治通りはこの交差点まで街路樹の植え替えに伴い縁石工事も行われている。青信号で横断すると朝日信用金庫前にはパトカーが止まり、私服の警官が振り込め詐欺の犯罪抑止対策推進本部の係員が道行く高齢者にパンフレットを配っていた。渡されたパンフレットを見ながら、真っ直ぐ歩き八広はなみずき通りに出て左に曲がり、区立第三吾嬬小学校横を通ったら、体育館内では冷たいだろう床に座った生徒が見え、人事ながら身震いをしてしまった。

 帰って来ると熱いお茶とギンビス・アスパラガス・ビスケットを摘みながら、借りてきたCDを昼ごはんを食べてからも聴き続けている。空には雲ひとつなく見ている限りでは暖かそうに見えるが気温も10度足らずと低い。

総歩数:8,089歩 距離:7.11km 消費カロリー:274kcal。
 
年間積算
 歩     数:385,638歩 
 距     離: 330.35km 
 消費カロリー:  13,396kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :97.07km。
 消費カロリー:915.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月4日(木)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        119
血圧(低)         68 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     82(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32326

 立春とは名ばかりの氷点下の朝を迎え一段と身の引き締まる思いだ。今日1日が終わってみると色んなニュースが飛び交うことだろう。政治・経済・大相撲・プロ野球・ゴルフ・芸能と多岐にわたって話題の尽きない日はない現代社会、情報不足という人もいれば、片や個人情報が筒抜けだったりと、立場によっては格差社会の坩堝でもある。

 今日もウォーキングは見合わせた。パソコンをと立ち上げると操作しているうちに固まってしまい、その間図書館にでもと八広中央通りから左斜めに入って明治通りを横断しキラキラ橘商店街を抜けて、左に曲がり曳舟たから通りに入り、東武亀戸線を横断してすみだ中小企業センター内にあるあずま図書館に行きCDを借りて来て、孫のバレー教室に送っていったりしながら夕方5時まで聴き通しだった。その間テレビを見ながらしていると、臨時ニュースのテロップが流れ横綱朝青龍の引退という文字がめに入り、この日を待っていた私には内心やった!という気持ちでいっぱいだった。

 それからというもの音楽CDは上の空で、バレー教室に迎えに行くまでジッとテレビ見つめながらCDの音を絞ったりした。徹底したアンチ朝青龍だったので、仕草から始まり数多くの目に余る行為、子供の頃からの相撲ファンだった心を踏みにじむような前代未聞の破廉恥さに心穏やかではなかった。

総歩数:6,481歩 距離:5.70km 消費カロリー:231kcal。
 
年間積算
 歩     数:377,549歩 
 距     離: 323.24km 
 消費カロリー:  13,122kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :97.07km。
 消費カロリー:915.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月3日(水)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        119
血圧(低)         68 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32244

 高速道路無料化という民主党のマニフェストに沿う全体の四分の一を試験運用すると国土交通省が発表した、地方優遇を掲げているが、0か1という、するかしないかで決着しなければ公平感はないし、年がら年中渋滞の都市部に対するサービスは何処へいってしまうのか。補修や建設はどのような対策を考え国民に受け入れられるような方法は示さずに見切り発車してしまうのだろうか。ひえいしているのは地方だけではない一部の大企業を除けは大部分の経済は停滞あるいは落ち込んでいる。地方を救うというのなら都市部の中小企業も同じ土俵に乗っかっているはずだ。高速の完全無料化は反対、維持管理だけを考えたって無理がある。値下げはしても最低維持管理する費用は税金を使って欲しくない。

 今朝は寒い節分を迎えた。寒中の暖かさとは様変わりした本来の季節に戻っただけなのかもしれないが、今日もウォーキングには出かけなかった。ひざの様子を見ながら復帰するつもりだが、今の所メドはたたないがそう長くはかからないだろう。昨日緊急入院していた隣の旦那も今朝亡くなったと知らされた。享年75歳で、先週は道端で会いニコニコしていたのだが人の生死は分からないものだとつくづく思い知らされた。

 そんな折金融機関の一泊旅行の誘いを受けたが即答は避けた。10数年前に行った事のある母畑温泉で帰りに袋田の滝に寄るというコースで3月中ごろだった。

 3時過ぎには三輪里稲荷神社の節分の豆まきに出かけ、毎年多くの善男善女が境内に集まり、毎年神楽殿からまいていたものを今年は本殿と2ヵ所からのまくという、わずか30分以内に2回に分けて不景気をふっ飛ばせとばかりの大盤振る舞い。写真を撮りながらミカンや袋に入ったスナック菓子、チョコレートキャラメルなどを拾って帰ってきた。

総歩数:1,924歩 距離:1.69km 消費カロリー:72kcal。
 
年間積算
 歩     数:371,068歩 
 距     離: 317.54km 
 消費カロリー:  12,891kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月2日(火)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        130
血圧(低)         75 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32232

 不可能も行動を起こせばどんな社会でも可能になるという証明を明かしたのは大相撲の理事選挙はその典型である。親方日の丸を地で行く社会に、勇気を持って手を上げるこの潔さには陰ながら応援のエールを送っていた一人として、また、この行動に理解を示した9人の力が、これからの角界の出発点になることと大いに期待している。その魁が朝青竜の進退問題の決着、つまり破門ということに尽きると思う。

 先週後半から座ると膝痛かったが歩きながら直そうと歩き続けたが、一向に良くならないので今日は昨夜の雪も残っていたので思い切ってウォーキングを休んだ。パソコンに向かったりテレビを見たりを繰り返し、熱いお茶を飲んだりしながら昼ごはんを向かえ、何時も通りに食べ幾らウトウトして窓が帰って来ると自転車に乗せてバレー教室へ向かった。

 想像しているよりかは冷えていなかったので自転車のぺたりも警戒にこいで帰ってきた。6時近くになるとまだまだ暗い、途中では酔っ払っているのか道路に座り込んでいる男性を見かけたが、迎えコールで出てきたので見過ごしてバレー教室に行き帰りに、同じ様子であれば交番へ知らせようと帰って来ると、状態は同じで薄暗いところへ黒い服装で車に惹かれたりしたら大変と八広4丁目交番に行くと、戸は開くがパトロール中なので御用の方は専用電話をして。下さいと書かれたボール紙が机の上にあった

 交番内で番号はとウロウロしていると中の戸が開き御用はというのでこれこれしかじかと話すと地図を出して場所をというので、ここだと指差すと分かったというので外に出ると1台のパトカーが交番に横付けになったがそのままわが家へ帰ってきた。

総歩数:2,298歩 距離:2.02km 消費カロリー:82kcal。
 
年間積算
 歩     数:369,144歩 
 距     離: 315.85km 
 消費カロリー:  12,819kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)2月1日(月)晴

歩数        10302歩(散歩後の血圧:136/72・脈拍:82)
距離:        9.06km(四つ木A)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     369kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        118
血圧(低)         64 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32210

 25回も優勝する大相撲の横綱朝青龍も本来なら大横綱の称号で押しも押されぬ地位も安泰のはずなのが、ここに来て風雲急を告げ、その地位さえもおぼろげな状態とは、なんとも大相撲ファンにはやりきれない。大相撲はスポーツなのか?、単なる見世物興行なのか?どちらにしてもファンあってのサービス業、日本独特のものであが、ゆえに外国から飛び込んできたとはいえ理解がお粗末では済まされない。日々部屋に住み込んで心技体を鍛えて土俵に上がり真剣勝負で勝ち得たものが、外国人だからといって、その神髄おろそかにしてもらっては伝統は土台から崩れてしまう。

 今日から2月と暦は待ってくれない。平年気温の最高や最低も今日が峠で、日1日と暖かさを増してくる。暑さ寒さも彼岸までともいわれるが暦の上では節分も明後日にはやってくる。起き抜けには青空が広がっていたがドンドン下り坂の天気は9時27分にウォーキングに出発する頃には曇天と変わり身は早い。

 八広4丁目の街中から路地を抜けて八広はなみずき通りに出て左に曲がった。道を挟んでマンションが建っていることで起きるビル風は冷たい。都道120号と合流した右では今日も道路修復という看板が立っているが、実のところは下水道工事を行っていて高く伸ばされたクレーンを使って機材の移動をしている。

 左にカーブし、西吾嬬公園前の信号で八広はなみずき通りを横断して反対側の歩道を左に歩き、左のミニストップ、こちら側角先のさくら針灸整骨院手前を右に曲がって、加藤クリニック前を通り八広中央通りの木根川橋に通じ理坂の中間の死んで横断して右に曲がって荒川の土手に上がった。

 土手の道路を歩き木根川橋で左に曲がって渡り始めると左側を走る京成押上線下り電車が鉄橋を渡り始め、あっという間に川向こうの四ツ木駅に達したが、ノンストップで通過していってしまった。中央まで来ると下り電車のお出ましで、四ツ木駅では上り電車と入れ替わる用のこちらに向かって走り出している。

 荒川・綾瀬川と渡り切り丁字型交差点に来たが生憎信号は赤になって待たされた。横断すると右に曲がって長いスロープを下って側道に降りた。東四つ木3丁目の川沿いの側道を歩き、東四つ木コミュニティ通りへと左に曲がった。どんよりした空から直ぐに雨が降ることはないという空模様ではあるが、何時振ってきてもおかしくないことも確かだった。

 自動車がすれ違うにはきついが、両側のはたっぷりとはいえないが歩道があり桜の並木になっている。カラーの敷石が引き詰められいる歩道は、桜の根っこによってむくし上げられたところが多く、盛り上がっていて時にけつまづくこともあって下を良く見て歩かないと危なかっしい。

 木根川中公園には保育園のやっと歩くことに自信が出始め頃の幼児が手押し車に乗せられて来て、今解放され思い思いの方向に歩きだしたところだが、道路の先にはお揃いの帽子をかぶった年上の子どもたちが3人の保育士に伴われて行儀用句歩いている。

 東四つ木1丁目24番の信号のない四つ角で追いついたが行く方向が各々違って分かれた。葛飾区立渋江小学校前を通り、渋江憩いの広場・児童館や保育園が同居する建物前も過ぎ、立体駐車場・2棟並んで建つマンション先は平和橋通りとなり区立川端小学校前交差点。左に曲がると道路両側には和風レストラン“どんでん”と、すしの銚子港のファミレスがあり、右奥には川端小学校の体育館が見える。

 JR総武線新小岩やJR常磐線綾瀬駅との運行をする京成タウンバスが行き来しているが乗客は10人足らずの体たらくで収支はペイできているのかと心配してしまうほどすくなかった。保育園児たちと別れた東四つ木コミュニティ通りの交差点まで来て横断するとセルフのスタンドがありレギュラーは124円となっていた。

 この辺りから車は渋滞をし始めていて、歩いている私の方がグングン先へと行ける。渋江公園手前の信号でさっき分かれた保育園生たちとまたあったが、渡り切ると公園の方へ向かっている。道路右側に見える公園内では8人の男女がゲートボールに興じている姿も見え、みんなの公園というところが面目躍如に現れている。

 渋滞の先頭は京成押上線四つ木第1踏切りであった。この辺りの四ツ木駅から立石駅と青砥駅中間までも高架化の対象になっていて一部では用地買収も進みつつあって、虫食いのように空き地も目立っている。線路を越し“四つ木まいろーど”の入口出口の信号先の三井住友銀行葛飾支店前を過ぎ、イトーヨーカ堂前まで来ると、開店時間も過ぎていて客も店内を物色している姿も見える。

 道路向こうにある葛飾警察署前の掲示板には昨日の交通事故状況蛾見え、死亡1名・負傷者130名と葛飾署管内の負傷者だけ2名という数字が見える。水戸街道と交差する本田広小路まで来て左に曲がった。水戸街道は陸橋になっていて耐震工事の真っ最中で、覆いがなされて異様な光景になっている。

 バス停手前には日本橋まで9キロの標識は街路樹の植え込みに立っている。その陸橋が下りきったところにある首都高速の渋滞表示板があるが、今日は全くどの色のランプも点灯していない。横断歩道橋手前の日本橋までの所要時間も高速では15分・水戸街道経由では25分と、はるかに高速のほうが早く到達できると点灯している。

 ここから左の四つ木めだかの小道のほとりを歩き、四つ木橋来た交差点に出て、新四つ木橋の坂を上り始めた。この地点で、建設中の東京スカイツリーの雄姿が曇って見通しが悪くなっていても見えている。上りきり橋を渡って墨田区側に来ても東京タワーや新宿のビル群はお目にかかることはできなかった。

 側道に下りる56段を下り、八広はなみずき通りとの交差点更正橋交差点で横断歩道橋を一段飛ばしで40段上り区立八広小学校の角に下りた。校庭には休み時間で追いかけっこをしたり校舎の陰に隠れていたり、一輪車乗りやボールぶつけをしたりと元気な声が歩道まで聞こえる。地続きの幼稚園の旧園舎解体で校庭には高い塀が築かれ関係車両も駐車したりして狭くなっている。

 曇っている割には寒くもなく、予報では午後から雨か雪、あるいはミゾレという風にいわれているが、嵐の前の静けさといったところか。八広公園、公団住宅、長浦神社までの前を過ぎ、スパーカズンまで来ると広い駐輪場は自転車で埋め尽くされ賑わっている。ケヤキ児童遊園、よく分からないが済世会向島病院の旧館内部の工事を横目で見ながら、斜め左に入って明治通りに出て、京成押上線曳舟1号踏切りを渡り左斜めに入った。

 道なりに進み1回左に曲がって都立日本橋高校角の改修中の体育館横から八広中央通りに出て横断し、八広3丁目2番先で左に曲がり4m足らずの路地を進むと水道管の回収と新設工事にぶつかったが、何とか通してもらい三輪里稲荷神社の初午祭を覘きに境内に入った。町会長で神社の会計を担当している友人に会い立ち話をして帰ってきた。

 今日熱いお茶と久しぶりに食べるギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋と共に食し、12時半を過ぎてから昼食を食べ始め、終わると図書館にでも行って来ると女房にいうと雨の降る前に買い物に行きたいというので譲って、国会の代表質問を見ていたが途中で眠ってしまい女房の帰ってきたのも雨が降り出したのも知らなかった。おかげで干してあった洗濯物を濡らしてしまい女房に少しも役に立たないとののしられてしまった。

総歩数:10,773歩 距離:9.48km 消費カロリー:387kcal。
 
年間積算
 歩     数:366,846歩 
 距     離: 313.83km 
 消費カロリー: 12,737kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

このページのトップヘ