素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2010年01月

イメージ 1

平成22年(2010)1月31日(日)晴

歩数        9450歩(散歩後の血圧:109/66・脈拍:74)
距離:        8.31km(平井A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     334kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        104
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     98(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32183

 今年もはや1ヵ月が過ぎようとしている。寒い寒いというイメージが強かったが、大寒に入ってこの方気温は高く例年のイメージを狂わしている。漏れ聞くとこもろによればこの10日間は最高気温がいずれも10度以上という高温続きは観測史上新記録とも聞いた。こんなところにも温暖化現象があらわ手いるのだろうか?。いずれにしても由々しきことが始まり出してしまった。

 外は昨日朝よりズットさわやかなだった。9時56分と遅めだったが太陽もかなり高くなっている八広中央通りに出て、ニッチ曜日らしからぬ車の通行の多さを見届けながら日陰の歩道を歩いて明治通りまで来て京島交差点を左に曲がった。明治通りの歩道は街路樹のスズカケの木をなぎ倒して新しい木に変える工事で歩道もガタガタになっているが次第に良くなり始めている。

 そんな歩道を歩き信号にも止められずに中居掘まで来て信号待ちしたが、その後は北十間川まで一切信号には止められずに行くことが出来た。向島警察署入口、丸八通り起点終点の小村井交差点とスッカリ暖かい陽光を浴びながらやってきた。風もほとんどなく、マンションのある所で吹くビル風ぐらいで春の曙を思い出しながら区立東吾嬬小学校門前来た。

 今校舎は外壁塗装の真っ最中で、スッポリシートに覆われて建物は見えない。校庭を挟んで建つ体育館は工事対象から外されていて、屋上に設置されている太陽光パネルの横には産学連携で設置されたマルチマイクロ発電機があるが、この微風に1秒でコーターしか回転していない。

 東武亀戸線はこの辺りから道路と平行になり東あずま駅が交差点のところにあり、電車は亀戸に向かって発車して行った。ひだりかっどさ気では8階建てマンション工事も始まり、すでに募集のビラさえ貼ってある。北十間川までは半分ぐらいはマンションが建ち、ここからは暫くの間日陰を歩くがそれほど苦にもならない。

 北十間川を渡るには車専用の新小原橋と古い人や自転車専用の小原橋に41段の階段を上って渡る歩道橋があり、今日も一段飛ばしで歩道橋を使って江東区か明度7丁目に入ると左角でもマンション工事が行われ、東風足せ出に基礎も出来鉄筋に枠板が付けられて、生コンも流され始めているが今日の作業は行われていない。

 左に曲がって坂を上ると旧中川に架かる蔵前橋通りの江東新橋に出る。橋は塗装工事に真っ最中で緑の網ネットがグルグル巻きになり橋のアームには屋根のように全体に覆いかぶさっている。ここから荒川に架かる平井橋西詰交差点まではほぼ真横から日差しを浴びて歩いた。おかげで体は暖まりジャンパーのチャックは半分下ろしても涼しくもなかった。

 昨年来から建設中だったマンションも2棟は完成し、もう1棟の10階建ても蔵前橋通り側だけを残して足場も外されて、その姿も見え出している。人通りといえば1人2人とすれ違う程度の疎らであるが、車の方はここまで通ってきた道の中では一番激しい往来になっている。

 JR平井駅北口一方通行出口交差点やその先の入口交差点と信号待ちしている人は多い。西詰交差点で都道120号線へと左に曲がり、江戸川区率平井小学校前交差点を過ぎ、次の信号で天祖神社方向に曲がり天祖神社横を通り、突き当りの都営平井7丁目アパートを左に曲がった。

 この通りはバス通りになっているがやたらと大きくカーブするが、これも旧中川の流れと全く同じカーブをしているためで、最大は120度位になる。再び都道120号にやってきて右に曲がって旧中川に架かるゆりにき橋上にいる。今日のコースで1番見晴らしの利く所で真後ろの平井7丁目か皮切りに右回りで、猿江のツインビル、錦糸町のオリナス、押上や柳島などのマンション、建設中の東京スカイツリーも中居掘通りや八広はなみずき通りに建っているマンション越しにして尚も手前の墨田清掃工場おも突き出してその雄姿を現している。正面右側は東墨田の工場の建物、手前には佐川急便、真横には首都高速中央環状線、2つの葛飾ハープ橋、高速の流れは淀みなく流れがいい。

 杉田製線正面の扉もキッチリ絞められ、左右にある工場も休みで静かなもの。唯一通っている都バスも今日に限ってJR平井駅行きのばす3台とすれ違ったが、いずれも10人足らずの乗客しか乗っていない。中居掘通りの交差点角で下水道管工事は休みで車線封鎖もなく広くなっているが逆に通行は少ない。

 八広はなみずきどおりと合流し西吾嬬公園前から北隅まで来て公園内に入り横切り、荒川までの100mしかないが、堂々と西吾嬬公園通りと看板負けするような道があり、土手下に来て左に曲がり土手したのとおりを歩いて木根川橋から来る八広中央通りのアンダーパスを抜けて、更に京成押上線高架下も抜け、左に曲がって全く人気のない向島幼稚園前から八広はなみずき通りを横切って、八広5丁目の街中に入り家内工業の多い町は当然の如く日曜で休みで人通りも1人2人と全く寂しい。

 しかし日差しは春のように暖かくかぶっていたフードも何時外したかと気が付かない内に外して歩いていた。八広中央通りに出て、スカイツリーを一部見ながら帰ってきた。同時に熱いお茶と東ハト・ハーベスト・セサミを頬ばって飲み干し、居眠りしている内に昼食だと声を掛けられ、食パン4枚にバターを塗ってレタスとハムを炒めたおかずとコーヒーをすすりながら食べ終わる頃には、外孫たちが母親の車に乗ってやってきた。

 母親兄弟で買い物の約束があったようだが、出かけて留守だったので帰ってくるまで待ち、帰って来るとオットリ刀で、その車に乗っかって女同士で出かけて行った。

総歩数:9,644歩 距離:8.48km 消費カロリー:341kcal。
 
年間積算
 歩     数:356,073歩 
 距     離: 304.35km 
 消費カロリー:  12,350kcal
 1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)
 1月=走行距離 :84.67km・消費カロリー:796.0kcal。

イメージ 1

平成22年(2010)1月230日(土)晴

歩数        9082歩(散歩後の血圧:96/68・脈拍:80)
距離:        7.99km(業平橋A)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     331kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        117
血圧(低)         70 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:    104(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  32085

 東海道新幹線のトラブル事故で運休という日本の交通の大動脈が寸断され多くの被害者が立ち往生の憂き目に晒された。私も一度だけ三河新城と名古屋の間でトラブルに巻き込まれ、ヤキモキしながら何時復旧するか分からない中で、妻と二人で数時間待った経験があるが、人間の造ったものには故障や事故はつき物といってしまえばそれまでだが、せめてもの救いはただの1度も人身事故に繋がる事故の発生だけは開通以来ないという安全は保持し続けていって欲しい。

 今朝もほぼ同じ様な9時14分にウォーキングに出かけた。外の風は日差しもあるのだが冷たい。八広中央通りを横切り、京成押上線曳舟第3踏切りに来ると、一時いなかった踏切りに警備員が遮断機のそばに立って監視をし始めている。高架工事の下準備には結構時間を掛けているが一向に始まる様子は伺えない。

 済世会向島病院旧館の内部は重機まで入って工事をしていて埃ぽっく、口に手を当て急いで通り過ぎた。曳舟川通りの通行は土曜日らしくなく道路をこするタイヤの音や空気を切る音がザーザーと耳にこびりついた。明治通りもご多分に漏れず通行は多い。

 風も冷たかったのでいくらかでも日差しのある右側の歩道を歩いて、曳舟文化センターや曳舟たから通りを横切った。左にあっるさい開発現場では今日も6台のクレーンを使って作業は行われていて、第1ゲートも第2ゲートも警備員が固めている。東武伊勢崎線曳舟駅に向かう人たちも多かった。

 前方のガードには亀戸から起点終点の曳舟駅に向かう2両編成の電車が騒音を撒き散らかして通過中だった。ガードしたでは電車通過のないときに通り過ぎて、すさまじい音を耳にすることもなく押上3丁目の街中に入った。駅周辺には続々マンションが建ち既存の商業ビルも建ち並んでいるので、日差しは途切れ途切れ体はなかなか暖まってこない。

 建設中の東京スカイツリーもその高さは増して、桜橋やすみだ女性センターなどを行過ぎると、見るというよりも首が痛くなるほど見上げるほどに高くなっている。言問通りと交差する小梅交差点を左に曲がって東武線業平橋駅前のガードをくぐった。左では、今となっては、旧本社ビルの解体作業も行われ粗方は壊してあるが、その残骸は山となっている。

 北十間川に架かる東武橋も相変わらず見物人はいる。デジカメ、携帯、三脚を立てて一眼レフで、自慢の一作のしようと角度を変えたり場所を変えたりと忙しい。高かったカミソリ堤防も低くなって、川沿いを歩きながらも見物しやすくなってきたので、旧京成本社ビルのある京成橋へ行き来する人も多い。

 浅草通りと交差する業平橋1丁目交差点では言問通りを横断してから浅草通りを横断した。右に曲がって、そのまま歩道を進み大横川親水公園に架かる業平橋を渡り、吾妻橋3丁目東交差点を挟んで行われている下水工事は今日も行われている。こちら側歩道は全く日が射さない。

 吾妻橋交番前交差点で三つ目通りと交差し、左に曲がっても全く日差しはない。加えて通行量は多く大型トラックのオンパレードで、ipodから流れてくる音は途切れ途切れで聞きにくい。駒形3丁目東交差点を渡り、右には本所消防署東駒形出張所があり、消防車も救急車も待機状態だった。

 信号2つ目が本所3丁目交差点で春日通りと交差する。左に曲がると陽光は全身に当たりだし、その太陽に暖かみを感受しながら、大横川親水公園に架かる横川橋上に来ると、橋の下の小さな池には鴨が7羽も戯れていて、思わず暖かい陽光を浴びながら足を止めて、その動きのファージーさにキョロキョロして見つめていた。

 橋の坂を下ると横川1丁目交差点で左にある日本たばこ産業の野球グランドでは、まだ試合は始まっていなかったが外野の芝生の上に集まった少年チームはキャッチボールやピッチング練習中だった。JT入口前を過ぎ区立業平小学校南交差点に来た。交差点右向こう角のガソリンスタンドは2方向の入口には鉄柵が回され廃業と大きく書かれたビラがあちこちに貼ってあった。

 三つ目通り左手前角の建材店ではパナソニックにオール電化製品宣伝展示販売をしている。横川交番前交差点を横断して4丁目、5丁目と進むと、さすがに太陽の日差しは有難い。ジャンパーのチャックを半分下ろしても寒くはないほど体は暖まってきている。都営横川5丁目アパートを過ぎ、警視庁第2機動隊横を通り横十間川の栗原橋まで来て、川の左岸には機動隊の艇庫からフォアが出されて乗り込もうとしていた。

 突き当たりの都自動車亀戸営業所の駐車場には入りきれないほど観光バスが停まり、稼動力が落ちているというのが実感できる。左に曲がり龍眼寺前を通り、川沿いに歩き神明橋を過ぎると浅草通りに達し、左に曲がって柳島橋を渡って、妙見山法性寺前を通り十間橋交差点で右に曲がって、十間川に架かる十間橋を渡った。

 橋の上方見えるスカイツリーは川面の逆さに写した姿は微妙に揺れてる水面にギザギザ模様になって見えた。ゆるい坂を下り新あづま通りの起点終点交差点を渡り、ガス工事で通せんぼの歩道を交通整理している誘導員の指示で反対側歩道に移った。日差しを浴びながら快適に歩いていたが、風は相変わらず日陰ではヒンヤリする。

 十間橋バス停近くに来ると相次いで上野松坂屋やJR錦糸町駅行きがやってきた。上野松坂行きは満席だったが、JR錦糸町行きはギッスイの余地もなく超満員だった。右にカーブし東武亀戸線亀第7号踏切り道を渡って、曳舟たから通りと交差するたから十間橋交差点で信号待ちして渡る闘士らから来た新四つ木橋行きには2人の乗客しかいなかった。そして文花3丁目バス停を過ぎたところで追い抜かれたJR平井駅行きバスも4,5人しか乗っていなかった。

 陽光を窓一杯受けて暖かそうに見える区立第4吾嬬小学校の校舎は全てに白いカーテンで窓は閉ざされている。道一つ先にある墨田中央病院前は駐輪場にびっしり並んで柱利した自転車が並んでいる。明治通り中居掘交差点を信号待ちして横断し、ここから起点終点となる八広はなみずき通りに入った。

 車も人も一段と少なくなるがマンションは通りに沿って幾つも建っている。最近のこの街は土曜日に仕事をしている所にはなかなかお目にかかれないほど打ちのめされて、活気のない静かな街になり下がってしまっている。八広2丁目交差点を過ぎるとJR錦糸町行きがやって来たがガラガラだった。

 区立第3吾嬬小学校体育館横を通ったが体育館の中は見えるが人は誰もいない。追う抜いて行った青戸車庫行きバスもガラガラで、錦糸町や上野方面行きにしか乗降客はいない午前中のパターンは何時ものことでなんら不思議ではない。左側ではマンション工事も始まり出して白いシートが身の丈ほどの高さで塞がれている。

 左に曲がって幾分汗を掻きながら帰ってきたが、今日も熱いお茶に東ハト・ハーベスト、セラミの小袋、2袋をつまみながら一息入れた。そして12時30分に昼食を食べ始め、終わるとプランタンに咲いている草花に水をやりながら日向ぼっこを楽しみ、日陰になるまで外の陽光をたっぷり吸収した。

総歩数:9,416歩 距離:8.28km 消費カロリー:346kcal。
 
年間積算
 歩     数:346,4908歩 
 距     離: 295.87km 
 消費カロリー:  12,009kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月29日(金)曇のち晴

歩数        10001歩(散歩後の血圧:109/68・脈拍:75)
距離:        8.80km(桜橋A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         66 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31981

 今朝は食事中に消防車のサイレンが、けたたましく聞こえ、そのうちに数機のヘリコプターの爆音が聞こえ出して、窓から眺めると、京島の方で黒い煙が高くなびいているのが見えたが、昔のような火事見物の野次梅根性はどこかに失せて部屋の中にいたが、それでも時々外を眺めると煙は長く尾を引いて右横のほうへゆっくり流れている。

 9時20分には何時も通りのウォーキングに出発した。八広中央通りに吹く微風は昨日と違って冷たい。山平屋前の歩道は昨日行っていた工事でアスファルトは剥がされ仮舗装され波打っている。八広三丁目の右カーブ来ると建設中の東京スカイツリーもスッカリ高くなり、そんなに掛からない内に、この通りの何処でも見えるようになるのだろう。

 明治通りを横切り京島3丁目の横丁に斜めに入った。暖かみを増してきたのかどうか分からないが歩く人は多くなっている。起き抜けは良く晴れていたが今は曇天のような雲が張り詰め日差しは全くない。風は冷たいので早く日差しが出て体を温めたいが、この先どのくらいかかるかわからないが、西空のは青空も望めるので期待しながら曳舟たから通りを横切り、京島2丁目の街中をクランクに曲がって東武亀戸線かめ第2踏切り道に来た。

 電車の通過もなく止められることもなかった。押上3丁目でも虎橋通りはクランクに曲がって新あづま通りまで来た。本来ならここからコースである隅田川までは日差しを背中や斜め後ろから浴びて汗ばんでしまうのだが今日は生憎の曇り空で期待も出来ないし寒い。

 押上通り商店会通りを横切った交差点から京成押上線線路までの間の通りは水道本管取替え工事終了に伴う舗装工事は反対車線が終了して、一方通行を強いられているが、終われば元通り原状回復が図られる。押上第一踏切りでは羽田行きや高砂行きは通過しし、高架になった東武伊勢崎線では浅草行き、特急両毛が汽笛を鳴らして行過ぎていった。

 左に曲がりスカイツリー建設で追い出されるように移り変えてきた駐輪場に入って、シャッターを切った。右に曲がり桜橋通りに入った。一時に比べると車も人も多くなり一見、見直してしまうような状況に見ええるが実態は違っていて、近くでの買い物ではなく遠くまで出張って行って買い物をする人にも見える。

 通行量の多い曳舟川通り、平行しているが全く通行の少ない小梅通り、バタバタ横切り静かな向き合いに建つ都立本所高校や区立墨田中学校を過ぎ、水戸街道の向島3丁目交差点に来たが、信号待ちの羽目に会いボンヤリ水戸街道を走り抜けて行く車を眺めていたが、信号が変わるまで途切れることなく通り過ぎていったが、渋滞すこともなく信号が変われば一斉に走り去っている。

 向島見番通りまで来ると、華のもう4回目になる”華のお座敷”なる唄と踊りの披露を見番出の募集ビラを見かけながら隅田川の土手に来ていた。41段の階段を一段飛ばしで今日も難なく上れ、高速6号向島線下をくぐり抜け10段ばかり降りて、遊歩道を横切って桜橋を渡り始めると、左にはボンヤリ見える桜橋、橋下を抜け出てきた昨日瑞光橋際で見かけた土砂運搬船、静かなエンジン音にかなりのスピードでミルミル遠ざかって行った。

 橋を渡りきりリバースポーツセンターの施設を一回りするように左に曲がり、プール脇を通っていると満水のプールにはカモメが浮かんで楽しんでいる。江戸通りまで植わっているハクモクレンの蕾も大きくなりだし、白さを増していた。右に曲がって江戸通りを歩き、野球場の入口を右に曲がってテニスコートとの間の砂利道を歩いて、隅田川の遊歩道を目指した。右にあるテニスコートは5面あるが2面だけが女性だけが使用している。

 カミソリ堤防沿いの湯歩道を左に曲がって、堤防の高さが2mぐらいになった辺りで曇ったその雲間から日差しが射し込めるという皮肉さ、なぜならその堤防で日差しは閉ざされたからである。台東区立桜橋中学校の片隅に設置されている太陽光パネル、そして風力発電機は微風を受けながらユックリ回転している。発電量は微々たる物だろうがCO2削減にいくらかでも貢献している。

 マンションしたの保育園も園児たちは建物中でゴソゴソ動き回っているが外に出ているものはいない。近くに観光バス専用の30台ぐらい駐車できる駐車場には10台余りのバスが停まっているだけの観光地浅草も。この時期は端境期か。カミソリ堤防は高くてなにやら騒々しい音が聞こえ始めているが全く見えない。

 白鬚橋まで266歩手前に河川敷テラスに入る階段があり上って川を見ると丁度真横をタグボートに引っ張られたボートの5,6倍はある土砂運搬船が2隻つながり土砂をマンパンに乗せて、上流に向かっている。階段を下り遊歩道を歩き白鬚橋まで来て右に曲がり中央まで来ると、さっきの舟は入り江になった上に架かる瑞光橋の先まで行っている。

 頭の上の高速6号向島線の流れは順調そのもの。川風はないのだが陽が出たり陰ったりを繰り返すばかり橋の上は寒い。東詰交差点で墨提通りを横切り、そして、明治通りを横切って、そのまま墨提通りを墨田1丁目トミンハイム角を右に曲がって、墨田1丁目や2丁目の街中を抜けて東武伊勢崎線ガード下を抜け、イロハ通りを横切って右斜めに入って墨田清掃事務所、すみだ医師会会館、向島保健所前を通り左に曲がると水戸街道の向島6丁目交差点に出た。

 信号は青だったので横断しようと駆け寄ると生憎赤に変わってしまい、右に曲がって向島駅入口まで歩くと信号も横断できるように青になったので横断し、そのまま右に曲がって向島消防署前から東武線ガード下を潜り、明治通りと交差する東向島交差点に来た。

 角のスタンドのレギュラー125円の価格を確認して左に曲がり、区立第三寺島小学校門前に来ると授業参観の看板が立ち校庭にはズラリと自転車が並んでいる。曳舟川通りの交差点まで来ると何処やらの学校の生徒が京成曳舟駅方面に長い行列を作っていた。

 左に曲がり曳舟川通りを北に向かいケヤキ児童遊園の少し日の当たる場所に高齢者の屯しているのを横目で見ながら通り過ぎるとスーパーカズン前まで来ると、車道には、曳舟川通りは駐車禁止です。カズンのお客様は車を止めないでください、という小さな看板が立っていることもあってか。車道に停まった車はなかった

 長浦神社南の信号を右に曲がって、新中通り商店会通りに入って京成曳舟第4踏切りまで来ると線路内には高架工事に係わる作業員が大勢が踏切りを挟んで仕事に精を出している。八広中央通りは間近で直ぐ家に着き、熱いお茶と東ハト製菓のハーベスト・セサミの小袋2袋と一緒に今日も一息入れながら飲食して、12時40分過ぎに昼食を食べ、テレビをかけると首相の施政方針演説が始まったところで、1時間近く喋り、続いて外相の外交演説、財務相の財政演説、兼任の財務相が経済演説と最後まで聞いてしまった。

総歩数:10,464歩 距離:9.20km 消費カロリー:369kcal。
 
年間積算
 歩     数:337,492歩 
 距     離: 287.59km 
 消費カロリー:  11,663kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月28日(木)曇

歩数        9935歩(散歩後の血圧:98/64・脈拍:89)
距離:        8.74km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         69 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31958

 国会の論戦を聞いていてやっと、幼稚園と保育園の管轄官庁を分けていることを見直すと総理大臣の口から参院予算委員会で飛び出し、本末転倒だった、不安要因の緩和が図られるかの発言も出てきたが、少子化のすべてだとは思わないが、原因の大きな部分を占めていることも確かなので、早く実現にこぎつけて欲しいものだと部外者となってしまった年寄りからも願いたい。

 空模様も良くないので8時38分には早めだったがウォーキングに出かけた。八広中央通りを右に曲がってはなみずき通りと交差する八広交差点に来た。強く吹く南風に押されるようにして楽チンだった。左に曲がると何時になく渋滞があり、先は水戸街道から後ろは右に歌舞して見えなくなるまで続いているが、多分その先も渋滞の列は続いているのだろう。

 八広長学校を過ぎると曳舟川通りの更正橋交差点の信号は青になってしまい、このまま。歩いていては信号は変わって長く待たされると、走り出しようやく間に合って横断した。水戸街道はこのまま歩いてゆけば丁度信号は青になると高を括っていると、ここでも早々青信号になってしまい、おなじように走って行き横断することが出来た。

 バタバタしていたので角のスタンドのレギュラーの値段は見損なってしまったが、朝のテレビでは全国平均価格が128円50銭と聞いていたので、数日前に見た価格であれば平均よりかは安い。渋滞すほど混んでいた八広はなみずき通りから鐘ヶ淵商店会通りに入ると車の通行はパッタリなくなり、白線しか引いてない道も少し気を許して歩ける。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りに達すると左右からの電車通過で待つ羽目になって通過したが、幾らもしない後ろからは警報機の音が聞こえ始めている。墨提通りは生憎信号が変わったばかりで、5段階になって点灯する経過ランプを見ながら待って鐘ヶ淵陸橋交差点を横断して、水神橋に向かった。

 白費防災団地11号棟下から白鬚東公園を連絡する梅若橋下を抜け、橋に通じる坂を上り始めた。目の前には首都高速6号向島線の鐘ヶ淵インターが見え、そして、渋滞情報の掲示板が曇り空の薄暗い中で点灯している赤い文字がよく見える。右側に行く三郷までは10分・千鳥町までは20分、左側都心への駒形~箱崎10分・浜崎橋10分、以外に渋滞していないと思いながら水神橋にやってくると、体は汗ばみ始めてきていたが、左から吹く強風は想像よりも強く、被っているフードは音を立ててバタバタし始めた。

 耳しているipodの鬼平犯科帳も聞きづらくなってしまったので、フードの紐を締め直し橋を渡った。左に曲がり隅田側右岸の遊歩道に入ると向かい風となり、一段と激しさを増してきた。これまで暖かかった体も徐々に冷え始めてきた。白鬚橋を通過しかけていた土砂運搬船も瑞光橋まで来ると横並びなったが、後ろから小型のタグボートに押されていたが、すれ違う間近まで押している船は見えなかった。

 建設している東京スカイツリーもスッカリ大きくなり手前の30階を越すマンションなどと背丈が同じようになっている。右側には東京ガスの天然ガスタンク3基と石浜神社が土手下に見え、そのはるか先には日暮里駅前のマンション2棟も見える。下鬚橋近くまで来るとは下に台船が止まりハシゴを使って橋台に乗って何か作業をしている。

 白鬚橋西詰交差点で明治通りを横断し左に曲がって白鬚橋を渡り始めると、水神橋同様というよりかはもっと強烈な風が吹き、先方から来る自転車はヨロヨロして危なっかしい。川面も波頭が立ち立春を過ぎていれば春一番といわれる小嵐になっている。高速6号の流れはすこぶるよく、ここ白鬚橋の流れもいい。後ろからは救急のサイレンも聞こえ左に曲がりますのアナウンスに振り向くと日医大の救急車だった。

 東詰交差点で墨提通りを横切り右に曲がって、白鬚神社前を通ったが1月前半のような賑わいは微塵もない。子育て地蔵尊角を左に曲がると、地蔵坂商店会通りとなり白い白線で仕切られた歩道を歩くと、S字にカーブしたところで下水管工事の看板が立ち片側通行になっている。一つのマンホールが開けられ中に入ってゆく作業員も見える。

 寺島図書館、都立墨田川高校、反対側の第一寺島小学校、などを過ぎても今日のこの通りは絶え間なく通行する車が絶えなかった。時間も何時もよりかは40分ばかり早くのウォーキングのせいかか分からないが人通りもあった。水戸街道の信号はジャストミートで横断でき、曳舟たから通りで曳舟川通りまでは向島大通商店会通りといわれる通りは、東武伊勢崎線ガードを潜ると、向島郵便局から商店が並び、開店前で並んでいるデスカウント店も、開店時間になったのでドッと並んでいた人たちが店内になだれ込んでいる。

 生鮮市場はまだ時間が早いと見えて人も余りいない、派手に店前に旅行パンフレットを並べた旅行会社、飲食店、色んな店も朝の息吹が漂い活気にみなぎっている。曳舟川通りはとまることなく通過したが、その先の京成押上線の押上第3踏切では青砥行き電車の通過待ちをした。踏切り先の敷地には毎週木曜日しか露天を出していない野菜や果物の行商の店が今日も客を集めている。

 しばらく客足が途絶えヨーカ堂まで来たが、10時にはまだ時間があることもあって、駐輪場には自転車は1台も停まっておらず人通りはサッパリで、店内では開店前の支度で動き回り店員の姿のみだった。スクランブル交差点は少し待って横断できた。この先は普段は車も少ないのだが今日は切れ間もないほど渋滞はしないが途切れなく走り過ぎていった。

 原公園角まであっという間に来たが、キラキラ橘商店街に目にもせずに右にカーブすると、もう十間橋通りと交差する曳舟たから交差点だった。横断すると左に曲がり、そして文花3丁目バス停を右に曲がったが、バス停には誰一人いなかった。向島警察署手前に完成し半年無人だったマンションにも、ようやく入居が始まっているが、正面エントランスには入居の募集も行われている。

 警察角を左に曲がって中居掘通りに入った。署角にある掲示板には昨日の交通事故の数が書き込まれていて、それによると死亡者1名・負傷者181名の多きの犠牲者がおり、管内では負傷者のみ1名となっていた。上の方から声がするので見上げると4階の細い窓は開けられ、剣道の稽古でもしているかの気合の入った声だった。

 明治通りの向島警察署入口交差点でも信号待ちをわずかにして、暖かく強い風に背中を押されて背中には薄っすら汗も滲んできたのでチャックだけ下に下ろし、調整しながら歩き続け、向島消防署立花出張所前やすみだテクノネット前などを過ぎ、八広2丁目交差点を越し、すみだ健康センターや区立中川保育園、隅田社会福祉会館も後にし、アリーナ東京の大きなパチンコやスロットの遊技場前を過ぎ左に曲がって帰ってきたが、早く出発したのでいろんな意味で調子が狂いそうだった。心配していた空模様も青空が見え出したりと見込み違いが、なんともしっくりしない。

 汗ばんでも熱いお茶を飲むのいいもので、東ハト製菓・ハーベスト・セサミの小袋2袋と共に食べ切って一息入れながら演歌を聴いてる内に12時が過ぎていた。

 4時になって、春にような暖かい中を自転車に乗せてバレー教室へ送り、夕方暗くなってしまった6時過ぎに迎えに行ってきたが、かなり高い位置に朧月を見ることができた。まだ安心は出来ない寒のうちの出来事ではあったのだが、早くこいこいというのが本音である。

総歩数:12,060歩 距離:10.60km 消費カロリー:437kcal。
 
年間積算
 歩     数:326,452歩 
 距     離: 278.39km 
 消費カロリー:  11,294kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :84.67km。
 消費カロリー:796.0kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月27日(水)晴

歩数        10413歩(散歩後の血圧:96/55・脈拍:81)
距離:        9.14km(浅草C・浅草寺)1時間38分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         66 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31942

 不況不況と叫ばれて久しいが、等々東京の否、日本の屋台骨である銀座や有楽町にもその真価が問われる時がやってきた。戦後娯楽の殿堂だった日劇の跡に昭和59年に華々しくデビューした阪急と西武デパートとして今日まで存在感をあらわにしてきたが、西武デパートは早ければ今年一杯で撤退の憂き目に晒されてしまった。栄枯盛衰は世の常とはいえ、いずれは俺の所もと首を擦っているところも他にあるのではないかと思うと空恐ろしい時代になったものだ。

 昨日1日吹きまくった冷たく強い風も今朝は何とか治まり、雲ひとつない冬ばれの9時19分にウォーキングに出発した。八広中央通りに出ると何時もよりか多い車が行き来している。明治通りの京島交差点を過ぎ、区立曳舟小学校に差し掛かると日差しを十二分に受けた校庭では、上級生がゼッケンをつけてボールを使った体育の授業中で時折歓声が起こっている。

 スクランブル交差点や東武亀戸線亀1号踏切り道などの停止もなく通過し、押上3丁目交差点に来ると右側の京成押上線までの間で行われていた水道本管工事も終了したのか表面のアスファルトを剥がし始めている。秦あづま通りや桜橋通り起点交差点を過ぎ、押上駅前入口まで来ると解体していた2棟も粗方取り壊されて一番手前の3階建ての北側の壁だけが残っているまで進んでいた。

 北十間川に架かる京成橋まで来ると建設中の東京スカイツリー建設と周りに建てられるホテルの工事現場に向かうダンプカーが、交差点で交通整理をする警備員の指図に従ってダンプが行列をなしている。橋の上には10人ほどいてカメラや、携帯に収めたりただただ上を見つめて動かない人もいる。

 坂を下り浅草通り押上駅前交差点をを右に曲がった。今朝の浅草通りの車の通行は多く信号が赤になって停まるまでは切れ間なく続いている。歩道を行く人も暖かい日差しを浴びて歩いている。言問通り起点の業平橋1丁目交差点で信号待ちする人も多く、信号が変わるとヨーイドンとばかり人も自転車も殺到する。

 大横親水公園を跨ぐ業平橋では、ワザワザ車から降りてきてスカイツリーの写真を撮る運転手もいる。吾妻橋3丁目東交差点を挟んでは下水道工事が行われ1車線が不自由な状態になっている。ここまで来たところで感じた通行量は何時になく多いし、如何したことか人通りも多い。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点もわずかに待った程度で通過したが、車の量は多く耳に挟んでいるipodの鬼平犯科帳の朗読もろくに聞こえない。文句をいってもしょうがないが、この先浅草寺から言問通り水戸街道など通行量や人の多い所では聞き取り辛かった。

 吾妻橋1丁目交差点で浅草通りと清澄通りに車はほとんど行くのだが、三分の二は清澄通りへ車は別れていった。右から来る墨提通りもここが起点だが茨城方面から来る高速バスも浅草通りへ行くよりも清澄通りへ行くほうが多い。浅草通りに入ると目の前には高速6号向島線が見えるが流れはいい。

 吾妻橋の歩道にはほとんど人はおらず、珍しいこともあるものだと思いながら、建設している水上バスの浅草乗船場3階建ても基礎工事を終えて鉄筋が組まれ枠板も見えてきている。今朝の浅草は花川戸の江戸通りや馬道通りの通行も歩道を歩く人も少なく、まして、雷門前なんかも団体で行動しているグループもなく閑散としている。

 仲見世に入るといくらか救われる。それでも喋っている言葉を聞き耳立てると分からない中国語の老若男女たちが多く、真っ赤で派手な衣服を身にまとって、ど真ん中に立って記念写真を撮っていても違和感がないほど空いている。解放された空間には正月をイメージした飾りが目を引き宝蔵門を潜り屋根工事中の本堂前には修学旅行の高校生や中学生が屯して賑やかで和んだ詰襟姿も見かけた。

 二天門も完成したようだがまだ以前のように扉が開けられてはいない。浅草神社本殿横では松井建設の依る工事も白いシートで囲われた中で行われている。境内を出ると言問通りとなり、信号も青だったので横断して右に曲がり、馬道交差点で馬道通りを横断して、言問橋西詰交差点に来た。

 まず吉野通り基点を横断して江戸通りを横断すると角は浅草7丁目1番の標識が目に入った。マンションとなりは墨田公園そして緩やかな坂を上り始めると言問橋で日差しを満身に受けて歩いてきたので隅田川の川風は、ほとんど分からないし、昨日の厳しさがあってで暖かくさえ感じている。

 首都高速6号線は言問橋を境にして左側は渋滞でノロノロか停止を繰り返し、右側はスピードを落として流れに合わせるように車の数が多くなる。墨田区側の寄ったところで遠くのビルの間に見える東京タワーも、あれほど吹いたにも拘らずスモッグが漂う中にボンヤリとしか見えない。

 高速下を通ると隅田公園の釣堀が見えてくる。その前の大きな立ち木の剪定作業がクレーンを使って、かなり太い枝を切り落していて、その度にドッさという音がして驚かされてしまった。東詰交差点手前の向島見番通りへ左に曲がって入った。すみだ郷土資料館が左にあって赤穂浪士展が12月から2月7日まで行われるポスターを見かけた。

 わずか一区画過ぎると区立小梅小学校で校庭は休み時間だったようで賑やかな声が弾み思わず身の丈ぐらい高くなっている校庭に目が惹かれてしまった。この元気一杯に遊び学んでいる若い力が明日の日本を支えていってくれるものだと信じ託しながら後にして三囲神社の鳥居前に立った。

 神社に手を合わせる人、私のように通り過ぎてゆく人、スッカリ初詣も過去の事となって静かな佇まいの見番通りは向島の料亭街、見番、弘福寺、長命寺などのお寺や飛び飛びいある料亭窓を後にして、墨提通りに入った。信号待ちする車の中には高速バスも東京駅行きと行き先がフロントのガラスの上に記されたバスも2台3台と続いている。

 少年野球場、屋内プール、アサヒビールやアサヒ飲料東京支店まで来ると右に曲がって向島4丁目に入り、無数に入り組んだ小道を幾度か曲がって、鳩の町商店代の通りに入り、右に曲がって水戸街道の鳩の町入口交差点まで来て信号待ちして横断し左に曲がって歩道をスーパー飯田前で右に曲がって1本裏通りを向島大通商店会通りの曳舟たから通りを横切った。

 左、右にカーブしながら東武伊勢崎線高架下をくぐり、曳舟川通りと明治通り画交差する曳舟川交差点に出た。まず曳舟川通りを横断してから明治通りを横断した。約50m先にマンション角を右に曲がって、済世会向島病院の新築された新しい入口を見ながら京成押上線曳舟第2踏切りを渡った。

 区立寺島中学校手前の路地からは3人の保育士に伴われた園児9人が、お喋りしながら頼りない歩みだが、外を散歩する喜びが、しな垂れたり前に回って通せんぼの真似をしたりして左に曲がって通り過ぎて行った。中学校そして都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出て左に曲がって帰ってきた。

 暖かくなるといわれていた天気予報には気温もまだ高くなっていないようで、それほどでもなかったので帰ってきて熱い熱い茶が美味しく、カロリーの少ない子供だましの森永製菓の“おっとっと”の小袋、2袋をつまみながらゆっくり野でいた。そのうちに眠気もしたので一休みして、12時30分過ぎに昼食を食べ、外に出て草花にジックリ時間を掛けて水遣りをしたが寒くもなく暑くもなくの小春日和だった。

総歩数:10,961歩 距離:9.64km 消費カロリー:385kcal。
 
年間積算
 歩     数:314,492歩 
 距     離: 267.78km 
 消費カロリー:  10,857kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :78.47km。
 消費カロリー:736.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月26日(火)晴

歩数        9852歩(散歩後の血圧:114/74・脈拍:81)
距離:        8.66km(福神橋C・亀戸)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     349kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        109
血圧(低)         64 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     88(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31927

 空は快晴、すでに強い風も吹き大寒に入って冬らしい冬日が続いている。そんな今朝は今年のサクラの開花予報が気象庁に変わって、民間の気象予報会社から発表さてたが、それによると日本で一番早い開花は北九州で智謀で4月23日、そして次が東京地域で1日遅い24日とのことだった。例年よりも早いようだが、サテハテそんな桜前線の動きに興味が沸いてきた。

 寒いぞと覚悟して外へ出たのは9時10分で、何時も着て出かけるフード付きジャンパーのアゴ紐も入念に絞めてウォーキングに出かけた。八広中央通りを横切り1丁目の街中を歩き左に曲がって、都立日本橋高校の横に来るとテニスコートの上では女子高生がジャレあったり、校舎を衝立代わりに日向ぼっこをしたりして、賑やかな声が道路歩くここまで聞こえてきた。

 八広3丁目の信号で八広中央通りを横切って、キラキラ橘商店街入口の信号へ来て明治通りを横切り、まだ商店街には朝が訪れていないようなシャッターの閉まった店前の人通りのない350mを足早に歩き抜け、曳舟たから通りや東武亀戸線亀第6号踏切り道と全く陽は当たらないが、強い風だけは何とか遮ってくれた道を後にして、左に曲がって十健橋通り商店伊通りを横切って、高石胃腸科病院と区立文花中学校の間の道に入った。

 統廃合で廃校になった小学校の校舎は、そのまま産学連携で早稲田大学が入り、そして校庭には、子育てひろばとしてプレバブが建って、親子で賑わっている。都営文花2丁目アパート北十間川まで幾重にもなって建ち並び、その1党には区立の文花保育園も入っている。

 墨田区中小企業センター、3面あるテニスコートと並ぶ左に、反対側にはあづま幼稚園があり、コート横の道には今朝は自転車がズラリと並んで、園内には親子連れが右往左往しているが、園舎に隠れた向こうでは何が行われているのかはわからない。

 道の軽く右左とカーブするたびに日差しは途切れ、尚且つ左には14階建て都営文花アパートや廃校になった小学校の校庭に建ったマンションが続いて、オリンピックの角を左に曲がって北十間側沿いの道までは日差しに恵まれなかったので、冷たく寒い思いをしてきたが、川沿いの陽光は暖かくて有難かった。

 そんな北十間川では所々でカミソリ堤防にカッターでダンプカーの幅以上を切り倒して河川内の工事に伴う土砂を運び出している。これも建設中の東京スカイツリー前を流れている北十間川と隅田川の水位調整をっしている閘門との一体化かのための前工事なのだろうか。

 オリンピック正面入口前の北十間川は右に曲がり境橋を渡ると、浅草通りだが横断して左斜めの細い道に入り、亀戸2丁目の緩やかな坂を下り、下りきるとそこには右から来る道と合流して幅は一気に広くなり、右側には日当たりのいい普門院、そのまま日の当たる歩道を歩き、蔵前橋通りに来て信号待ちもなく横断し、都営亀戸2丁目アパートを右に見ながら信号のある交差点を2つ過ぎると、JR総武線ガードとなる。

 大分手前で房総方面へと行き来している特急電車の通過を見ながらガードに来ると、一番避けたかった電車通過にあってしまい耳を劈く轟音を聞く羽目になってしまった。そして100mも行かぬ内に国道14号線京葉道路の亀戸1丁目交差点に来た。

 ここから左に曲がったが、2009年に設えられた自転車専用レーンは両側の車道と歩道の間に新設され、ここから亀戸6丁目のサンストリート手前まで造られ、バス停も移動したりなおも工事は進められていて、ハッキリと歩道は人だけとなっているが、次第にその区分帯の理解が行き渡ってきている。

 明治通りと交差する亀戸駅前交差点は人は歩道橋のみで会談のほかにエレベーターも各角に設置され実行されている。自転車は交差点は平面交差で信号に従って横断する。日差しをスッカリ浴びながらだが、体は少しずつだが暖まり始めている。広い歩道の通行人もスッカリ多くなり、油断しているとぶつかってしまう。

 サンストリート前にあるエネオスのスタンドのレギュラーは131円と一段高い値段になっている。水神森バス停には3コース4コースもの停留所になっているので、全員が乗ってゆくわけではなく、残っている人のほうが多いときもある。城東消防署や歩道橋を2つ越すと、丸八通りと交差する亀戸7丁目交差点となる。

 ここまでは強い風がウソのように静まっていたが、曲がったとたんに真正面から吹きつける風は冷たく、暖まっていた体も一気に冷やしてくれる。JR総武線ガードしたではうるさい電車の通過音を聞き、心は穏やかではなかった。蔵前橋通りとは立体交差で、潜ると同時に丸八通りは自動車専用道路となり、北十間川に架かる新小原橋の坂が始まり、土手沿いの第2亀戸中学校の校舎を見ながら、古びた人や自転車専用の小原橋を渡り右に曲がると新小原橋してをくぐり、左に曲がって丸八通りの反対側歩道に変わった。

 東武亀戸線東あずま駅前交差点までは日陰と強風、に悩まされながら右に曲がり旧平井街道を100mばかり歩き左に曲がった。同じくらい行くと都立橘高校・向島工業高校が同居する校舎が宮田通りまで長く続くが日差しは背中から当たって少しずつ暖かみを感じ始めてきたのも、横丁の5m足らずの道に入ったことで冷たい強風を避けることが出来たからで、立花5丁目の街中から旧中川の土手に来るまでだった。

 土手の平行の道路は冷たい風の通り道のようなもので、避けるものはないので体を少しかがめて歩き、ゴルフ練習場のネットのそばに来るとヒューン、ビューんと音を立ててウネリの様に何波も押し寄せている。中平井橋通りを横切り東京レンダリングの中間処理工場も強風で特有の臭いも何処へやら消え去ってしまっている。

 せみだ清掃工場付近で見た首都高速中央環状線の車の流れも強風で空気が洗われてクッキリよく見え、また、通行も順調で淀みなく流れている。杉田精製手前を左に曲がり、清掃工場通用門を右、そして中間処理工場を左に曲がって、工場や倉庫と過ぎると、墨田区社会福祉会館まで来ると前っ面の中居掘通りを横切って20歩も行き左に曲がった。

 八広はなみずき通りは信号待ちして横断して帰って来ると、昨日のような暖かさもなく、熱いお茶は湯飲みを両手で掴んで暖をとりながら亀田製菓の海苔ピーの小袋22g・113キロカロリーを食べて、家に中の暖かさに早くサクラの咲くような春よこいと念じている。

 昼ごはんは12半に食べ始め、終わると日向ぼっとと外に出てみたが冷たい風は相変わらず吹きまくっている30分もしない内に、家の中の人となって録画したDVDを見ながら、居眠りしたりして孫の学校の帰り待っている。

総歩数:11,533歩 距離:10.14km 消費カロリー:416kcal。
 
年間積算
 歩     数:303,531歩 
 距     離: 258.14km 
 消費カロリー:  10,472kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :78.47km。
 消費カロリー:736.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月25日(月)晴

歩数        10430歩(散歩後の血圧:116/63・脈拍:75)
距離:        9.17km(四つ木C)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     370kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         72 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     87(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31839

 沖縄名護市長選挙も普天間移設反対市長誕生で、日米関係がギクシャクするのは目に見える。自民党から民主党に政権が変わった時に政権奪取した鳩山政権が、ハッキリその時いってしまっていれば、決め兼ねる事はなかったものをズルズル引き延ばして最後は決められずに袋叩きにされるのが目に浮かぶ。民主党政権も小沢問題とこれが命取りにならなければいいのだが。

 9時31分ウィーキングに出発した。八広4丁目の街中は大きな雲の移動で日が差したり陰ったりを繰り返していて、思ったほど暖かみがない。八広はなみずき通りに出て左に曲がり都道120号と合流し、西吾嬬公園前の信号で横断し公園前を通り、さくら針灸整骨院手前から、右に曲がって勝とうクリニック前を通り八広中央通りの信号で横断し右に曲がり坂を上り出すと前方から散歩帰りの町会の副会長と出会った。ジャンパーのフードを被っていたので気付かなかったようで声を掛けるビックリさせてしまった。

 坂を上りあら家の川沿い道路を横切って土手に上がった。スッカリ枯れ草になってきた雑草だか芝だか区別が付かない土手の法面を眺めながら木根川橋に向かい、左に曲がって橋に入った。下流には大小の舟が逆行でキラキラ光る水面にはたくさん浮かんでいて、動き回わる。船は上下流に進んでいる

 丁度航路の上辺りに来るとタグボートが1席の曳き舟を引いて上流の京成押上線鉄橋に向かっている。中央を過ぎる辺りでは下り電車が、橋の中央から四ツ木駅に向かいやがて駅に停車した。信号は青で川沿いの道路を渡って右に曲がって、スロープを下り東四つ木3丁目の側道を左に曲がった。

 玉子家の前を通り四ツ木駅高架下をくぐ、り四つ木駅前交番前の信号を横断して葛飾区医師会付属看護学校まで来ると名前は分からない木が2本横たわり抜いて何処かへ移動するのか校舎の間に植えられるのは定かではない大木が根っこはコモで覆われている。

 新四つ木橋、そして、四つ木橋下をくぐり抜け首都高速中央環状線四つ木インターの側道を歩いている。渋滞を知らせる電光掲示板には三宅坂まで20分、京橋口から何処までかは太陽の光が眩しくてよく見えなかったが、同じく20分と表示されている。四つ木3丁目2番先から生活通りに入った。左側の運送会社の駐車場には8割がたの車が駐車して、出番待ちで停まったままだった。

 雲の端からチョッピリ顔を出した日差しは暖かみも加わってきて、建物の影を歩いていても体も温もり楽になっている。四つ木4丁目に入りセブンイレブンや葛飾区立四つ木中学校前を通り過ぎ平和橋通りにやってきた。四つ木中学校と書かれた道路標識を見ながら右に曲がり、曳舟川親水公園をあんこにして両側の一方通行通りを横切って水戸街道の本田広小路交差点に来た。

 平和橋通りと立体になっていて、四つ木陸橋を水戸街道が通り、通りの流れは全くここでは分からない。右に曲がっても中々大きな雲は太陽から離れないので、日が陰ったりと何度も繰り返している。そんな空模様ではあるが歩くにつれて、ジャンパーのチャックは少しずつだが下に下げながら前に進んでいる。

 曳舟川親水公園起点の旧白川橋跡橋柱を後にして水戸街道を横断する41段の歩道橋階段を一段飛ばしでサッと上がり、反対側四つ木メダカの小道のほとりに下りた。この流れは日陰になっているが水草は緑濃く育ち、枯れることもなく流れも綺麗でメダカを探しながら歩いたがまだ水も冷たく、スイスイ見えるように泳ぐには早すぎて、水流のみで味気ないがサクラでも咲くようになれば今年も見かけることが出来るのだろう。

 四つ木橋東詰交差点で新四つ木橋の坂を上り始めたが、新しく完成したマンションの影で日差しもないが、霞か雲かで霞む建設中の東京スカイツリーを前方に見ながら坂を上り切った。左半分は雲がたなびき富士山の見える方向には雲らしいものはないが、スモッグだか霞だか知らないが、視界を悪くしていて見ることは出来なかった。

 12月中や正月早々には釣りをしている人もいたが今日は全く1人もいない。川の流れも穏やかで漣が払われように次々をクネリ川下へ進んでいる。両岸には砂地も見えない満潮のようだった。墨田区側の土手近くになると水戸街道沿いのマンションの先にボンヤリした東京タワーも見え出し、右に目をやると代々木のドコモビルや新宿のビル群も同じようにボンヤリしているが、こちらのほうがハッキリしているのは光線の加減も影響している。

 56段の階段を下り側道に下りた。八広はなみずき通りの更正橋交差点は40段の階段を一段飛ばしで上がって斜めに歩道橋を横断して右側の歩道に下りた。区立八広小学校は反対側に幼稚園と並んであり新園舎も完成し、灯りが付き園児の姿も見える。八広公園まで来ると右斜めに入り、東向島6丁目街中を横切って、マンション工事に伴う付帯工事の水道かガスの工事をしていて道路を横断するように人の身の丈よりも深く掘った穴の中で作業をしているのが見える。

 隣のマンションのセットバックで空けてある通路を使って水戸街道の東向島6丁目も交差点に来た。左に曲がるとバス停は東向島5丁目となっている。東武伊勢崎線東向島駅入口の信号から向島消防車手前を左に曲がって、再び東向島6丁目街中を道なりに曲がりながら曳舟川通り長浦神社南交差点に来て、横断し右に曲がり歩道を歩き、スーパーカズン、ケヤキ児童公園、解体工事をしている済世会向島病院建物を左に見ながら信号先で左斜めに入り明治通り、京成押上線曳舟駅前曳舟第1号踏切りに差し掛かると警報機が鳴り出し遮断機も下りてきて、電車の通過街をした。

 下り電車は高砂行きの普通電車だった。踏み切りを越すと直ぐ左斜めに入り左に曲がって都立日本橋高校の体育館の外装工事集の下を通った。なんだか分からないが白い噴煙が舞っていたようなのでアミダに被っていた帽子を被り直して急ぎ足で八広中央通りを横切って、八広3丁目2番先を左に曲がり道なりにカーブや曲がったりして三輪里稲荷神社鳥居前に来た。

 神社はヒッソリして誰一人いない。横の路地から左に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。熱いお茶に亀田製菓の海苔ピーを口汚しにして食べ、、12時40分過ぎに朝食を食べ出し、1時を回って食べ終わると、女房が不調続きの洗濯機が、とうとうお釈迦になってしまったというので無駄かと思いながら、アレコレ動かそうと試みたがだめで諦めようかと思ったが、ここは一番鼻を明かしてやろうとスケベ根性を出し、洗濯機を持ち上げようとしたが、水は満タン排水が出来ないというエラー表示で重くて思うようには移動できなかったので、少しずつズラシ体が入るような空間を作り、裏板のネジを外して回転させると、それまで開かなかったドアが開き、差込を抜き洗面器で水抜きを始めた。

 粗方抜いたところで、後ろ側の排水ホースのつなぎ目をバラシ、記号のAも表示されていたので入念に蛇腹ホースから、止水弁まで綺麗にしていると、何か分からないが皮のような異物を感じた。指で何度も何度も挑戦したが指が短く、指2本は入らないのでつまむ事も出来なかったが、ヒョンナことから解決して取り出してみると、チューインガムの外箱がペチャンコになっていたのだった。

 すべてを元に戻してスイッチボタンを押すとドラムが回転をし始め、排水を行うと見事に復旧し、残っていた洗濯物を入れてスイッチオン見事に回転して1時間後には洗濯も終わり濯ぎや脱水もして一件落着。この勢いをかって、何回もアイチューンからアイポッドに同期することが出来なかったが、何が幸いしたかうまく目一杯移動させることにも成功して、今日は大手柄の良き日だった。

総歩数:11,518歩 距離:10.13km 消費カロリー:410kcal。
 
年間積算
 歩     数:291,998歩 
 距     離: 240.00km 
 消費カロリー: 10,056kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :78.47km。
 消費カロリー:736.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月24日(日)晴

歩数        9708歩(散歩後の血圧:113/66・脈拍:71)
距離:        8.53km(平井C)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     343kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         72 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:    111(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31752

 今朝も良く晴れ、これが本来の冬晴れで、動物も植物も成長して行くのだが、四季のある日本ではその都度ケジメがつけられ生活実感が分かる。厳しい環境は人を育て、人に優しい心も育み、良いことばかりのようだが、そんな落とし穴として、知らず知らずに発生する格差。自由主義社会では当たり前だといわれるが、この先は人間のエゴの問題。

 今朝は日曜日何時より2時間遅い起床で当然朝食も遅くウォーキングには10時31分に家を出た。日陰で冷たい風を感じながら八広中央通りから明治通りの京島交差点を左に曲がった。朝日の当たる歩道はフワッと包み込んでくれるような暖かさが堪らなく感謝の気持ちで頭が下がる。

 大寒の暖かさからスッカリ元の寒中になっているが、気持ち一つの取りようかも知れないが、日差しに暖かみを感じ毎日のウォーキングに励みとなっている。キラキラ橘商店会入口の信号もその先の2つと中居掘や向島警察署入口、丸八通り基点の小村井交差点まで一つとして信号には止められずに左に曲がった。

 手前のスーパーみかわやは買物客もいなかったが、その先のスーパーお母さんには、歩道を塞ぐほどの老若男女が押しかけて特売品群がっていた。ノロノロ歩かなければならず、並んだ商品を眺めて歩く羽目になり、目に入ったのが干し柿の袋に詰め込むだけ詰め込んで398円が目に入った。

 通り抜けてから女房に電話をすると、中国産ということで安いんだろうといわれて、簡単にそうかもしれないと思ったが、どうせ遊んでいるのだろうから運動のつもりで見てみればと無責任いって電話を切って先へ歩を進めた。スーパーを過ぎると人通りも全くなくなり、都立橘高校や区立立花中学校前を通り、14階建て6棟が並ぶ都営立花6丁目アパートを過ぎた。

 緩やかに右にカーブし旧中川にかかる平井橋を渡った。川風は少し感じたが京島交差点からほぼズット当たっていた陽光で体は温かくなってきている。キラキラ光る川面を横目で見ながら渡りきると江戸川区平井6丁目、5分も歩けば蔵前橋通りと交差するJR総武線平井駅北口一方通行出口交差点。

 ここで暫く信号待ちして横断すると駅北口来た。都営バスターミナルを左回りに歩き高架下に来ると、江戸川協定直通バス停が不定期に、満員になると発車するバスも停留所を発車した。南口には小松川警察署平井駅前交番、その奥には昨年秋に使用できるようになったマンモス駐輪場の入口が2ヵ所ある。

 駅前商店街に通じる歩道は広くはないが通勤通学時間でもない日曜日の昼前とあって通行はグッと少なく、高齢者がヨタヨタしながらでも誰の迷惑にもならない込みようだった。しかし商店街に入ると人に流れは多くなり、そんな中を自転車も通ったりするので気をつけないと衝突してしまい、どんなに人間ががんばったって、怪我するのが落ちで気を張って歩いた。

 都道120号に出ると左に曲がり、日差しは反転して後ろから当たるようになり背中はポカポカと気持ちいい。やや微風ながら正面から吹く風は冷たさはありプラマイゼロといったところだが、地球温暖化CO2削減が叫ばれ、太陽光を利用して発電をといい、さまざまな利用方法考えられる太陽の恩恵は大きく、こうして道を歩いていても、その恵みは計り知れない大きな力となって地球上を豊にしてくれるのだろう。

 JR総武線高架下を通過すると10人ぐらいのグループが自転車に乗って追い抜いていったが、軽装でだったが学校の体育館でスポーツを終えての帰り道だったのか狭い歩道を話しながらの気のおけないママさんたちだった。蔵前橋通りの平井橋交差点を横断して、右の平井小学校前交差点を通過した。上野松坂屋や青戸車庫、平井操車所などへ行くバスは右折して、今では旧道と成り下がった平井7丁目の街中へ消えてゆく。

 ウォーキングは、今日は真っ直ぐに歩き左側のコンビニのセブンイレブン前を通り、昨年5月に開通した平井小学校からゆりのき橋手前の交差点までの間の歩道に、今になって街路樹や小さいツツジでも植えるであろう植え込みに造成を始めている。歩道と一帯で作ればこんな余計な費用を掛けずに済むものをと思いながら、他区とはいえども腹立たしさを抑えながらゆりのき橋に来た。

 橋の上からは雲ひとつない青空は良く澄み渡っている。錦糸町のオリナス・建設中の東京スカイツリーは川越えの墨田清掃工場の上に頭を出し、杉田製線工場、都道120号線を挟んで佐川急便ヤード、中川の流れの先には首都高速中央環状線、流れは至って順調で、トラックのような大型車は少なくセダンやワンボックス車が多い。

 渡りきると都道120号線から佐川急便横斜めの路地へ入った。裏手には東墨田公園があり野球場が2面ある。商が構成のチームが練習をしていて、こちら側は白いユニホームに真っ赤なアンダーシャツにストッキングと赤ヘルを被っている。もう一方では好対照に青い帽子に白いユニホームのいでたちで1球ごとに大きな声を出していたが、監督田コーチに強要されているようにも見えた。

 1年以上前の火事で焼けた残骸がそのままになっていたがやっと綺麗に取り除かれて平地になっている前を通り、統廃合で廃校になった木根川小学校通用門前にきた。建物や校庭はそのままになっている。校庭は開放されていてテニスコート2面にネットが張られ20人ぐらいの男女が練習をしている。

 校舎の屋上や近くの電柱ではカラスが巣にしていて道路はボツボツと白んだ糞跡が沢山残り鳴き声は静かな佇まいに響き渡っている。荒川の土手までは100m強で東隅が2丁目24番先で左に曲がって土手下の川沿い通りを中居掘通り基点で木根川橋に上る坂道の横を更に川沿いに歩き八広中央通りアンダーパス、京成押上線高架下を抜けて左曲がって、静かな八広6丁目の町間かを歩き、向島文化幼稚園前を通り八広はなみずき通りを横切った。

 左に曲がって効果下を抜け右に曲がって八広5丁目に入りぬ地曜日で全く作業を行っていない街中から八広中央通りに入り、建設中の東京スカイツリーのクレーンが見え始めたとおりを歩いた帰ってきた。

 昼食は何時もどおりの食パン4切れにバターを塗りレタスの炒め物をおかずにコーヒーや緑茶を飲みながら食し、腹いっぱいになると昼寝と何時ものパターン。目が覚めると暫く陽光を浴びながら草花を眺めていたが、飽きるとパソコンに向かいブログ作成に精を出した。

総歩数:8,859歩 距離:8.67km 消費カロリー:350kcal。
 
年間積算
 歩     数:280,6480歩 
 距     離: 2237.87km 
 消費カロリー:  9,646kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :78.47km。
 消費カロリー:736.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月23日(土)晴

歩数        10056歩(散歩後の血圧:119/71・脈拍:78)
距離:        8.84km(業平橋C)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     365kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         72 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31641

 陸山会による世田谷の土地取得問題で世間を騒がし疑惑の中心人物となっている小沢幹事長も東京地検の呼び出しにやっと応じて橋午後方の参考人聴取が行われるが、一般国民には全く考えられない権力の行使で、あやふやにしてしまおうという旧態依然とした政治信念を持ち続けて、権力の権化のような振る舞いは許せない。側近を犠牲にのし上げるという卑劣さは行為は断じて行ってはいけない。ましてやこんな政治では一般庶民はおざなりで、私服を肥やすことに精励しているとしか思えず、期待を裏切る為政者に成り下がってしまった。

 9時32分には今日も元気にウォーキングに出発することが出来感謝している。八広中央通りはご多分に漏れず土曜日の朝の通行はさびしい限りで思い出したようにやってくる程度だった。直ぐに横切って京成押上線曳舟第3踏切りで西馬込行き電車を見送って渡った。

 今朝は工事関係者が高架工事のため外した線路の場所で行っている作業はしていない。済世会向島病院の旧病棟の内部の解体が始まって、窓から袋に入れられた物が下で待機しているトラックの荷台に投げ込まれていて、周りを警備員で固められて通行人の擁護にあたっている。

 曳舟川通りも八広中央通りと大差なく通行は疎らで歩道を歩く人は逆に多い。明治通りを横切って、曳舟文化センター前、曳舟たから通りとやってきた。左角の曳舟再開発現場では6台のクレーンが動いて作業は行われ、曳舟川通り側の第1ゲート、第2ゲートには警備員が各々2人ずつ立って出入の車や通行人に目を光らせている。

 東武伊勢崎線曳舟駅前入口を過ぎるとガードになるが今日は特急電車の通過にあったが、なぜか何時もの轟音ではなかった。電車によって起きる騒音も変わるのかなど分からないが、スピードが出ていることによるのかも。この先桜橋通りを横断し1000円床屋に寄って散髪もしたりして言問通りに合流する小梅交差点まで車の通行は少なかった。

 左に曲がり水道工事は暫く危険防止の柵などが立てられたままになり言問通りなどは道路中央に柵を施してあるままになっている。東武伊勢崎線業平橋駅前ガード下をくぐると旧東武鉄道本社ぎるのか痛い作業で狭い歩道が一段と狭くなり、建設中の東京スカイツリーの工事は今日も行われていて、現場から資材を運んできた車の出口となっていて、信号が変わると長い行列も出来ている。

 北十間川に架かる東武橋の上には10人ばかりがカメラのシャッターを押したり、口をあんぐり開けて眺めていたりと何時も変わらない風景を織り成している。高さは274mを大書きされている。早々に立ち去って浅草通りの業平1丁目交差点を横断して、都税事務所、本所税務署など休みで門扉の閉ざされた前を通過して、日本たばこ産業東京工場角の、浅草通りと同じ業平1丁目交差点を横断した。

 JTの西門を過ぎると、子供たちの透き通った声が聞こえ出し、春日通り角と面する野球場ではユニホームの胸に漢字で立てに墨田とつけたチームが2手に分かれて、監督やコーチらしい大人が主審や塁審をして試合をしている最中だった。春日通りの信号は待たずに横断でき、この道中の橋通りもご多分に漏れず車の通行はない。

 蔵前橋通りまで来たが信号は赤で待って横断し、錦糸町駅前の横に並んだビルがよく見え、アルカキッド西、北斎通りと交差する長崎橋交差点を過ぎると、JR総武線ガードになる。運良く通過電車もなくそのすさまじい騒音を聞くことなく通過して国道14号、通称京葉道路の江東橋交差点に来た。

 相も変わらず曜日も関係なく通過する車が片側3車線をフルに使って走りまくっている。左に曲がって江東橋2丁目交差点手前には電光掲示板があって江戸川区の一之江までの所要時間が首都高速7号線を使って10分、京葉道路を使って20分と表示されている。

 2丁目の交差点で左に曲がってJR総武千高架下に来た。建設中の東京スカイツリーも東武ホテルとアルカキッド雑居ビルと間の総武線越しにノッポなスカイツリーが見えている。高架下の照明は車道は何処とも変わったこともないが、歩道は青い色をした光が着ている衣類まで変色させるほどのランプが煌々と灯している。

 再び北斎通りを横切って、そのまま歩道を歩いて、JR総武線錦糸町北口ターミナル前を通り四つ目通り交差点に来た。信号待ちせず横断して錦糸公園角を左に曲がって、地下鉄東京メトロ半蔵門線地下駅入口のエレベーターや階段横を通り、太平4丁目に建つオリナスの42階や、46階建てビルの日陰から蔵前橋通りを横断して右に曲がった。

 錦糸町界隈まで来る間中暖かい陽光を浴びながら歩いてきたので体には薄っすら汗が滲む様になっている。そんな状況でもぎるの影やマンションなど伸びる風は冷たく、被っているフードは外せなかった。一つ先の信号を左に曲がって横川に入り、右には郵便局の本局も見え、区立柳島小学校もチラチラ見え、春日通りを横切り、都営横川5丁目アパート、プリメール柳島マンション前を過ぎ、市場商栄会入口の商店を左に見ながら、浅草通りまで来た。

 最近はパンフレット片手のおばさんの一団とよく会うようになって来たが今日も、大きな声で信号待ちする間、話し声が聞こえ、次に訪れる場所は妙見山法性寺だと分かってしまった。坂を上り西十間橋を渡り左に曲がって、川沿いを健生堂病院まで行った。角を曲がろうとすると、高く伸ばされたクレーンに圧倒されて何をしている工事か確かめずに急いで通過してしまった。

 押上1丁目から新あづま通りを横切って押上3丁目に入り、区立押上小学校まで来た。狭い路地にもかかわらず通行する人は多い。道路先の共愛館保育園は賑やかな声が絶えない。直ぐに東武亀戸線亀第3踏切道になるが、車の通れない道ではないが、京島2丁目、そして曳舟たから通りを横切り、京島3丁目の街中を歩いたが、曳舟たから通りの通行はあったが、歩いてきた道を通行する車は全く皆無だった。

 通行量の多い明治通りを横断して八広2丁目の街中から八広中央通りに出て帰ってきたが、途中で暑くなってフードを外して歩いたが、北に向かう八広中央通りはフードは欲しかったがそのままの格好で家に入った。熱いお茶と亀田製菓の海苔ピーの小袋を食べて一息入れた。

 昼食後の日向で陽光を浴びていたが、孫の絵画作品蕚が区の展覧会で展示されていると聞いていたので自転車を走らせて菊川小学校まで行った。曳舟川通り小梅通りと道を変えながら、言問通りを横切って、更に北十間川の小梅橋を渡って、浅草通りを横切り、吾妻橋・本所・緑・立川の街を走って、小学校脇に来た。

 学校の自転車置き場は入りきれないほど並んでいて塀の脇に止めて校庭から校舎に入り3階まで階段を上がって講堂に展示してある作品を一通り見て回った。孫の作品はどんなものを描いたかは知らなかったので探すと直ぐ分かって、デジカメに何枚も撮ってから、全作品を壁ごとに撮り、工作物も島ごとに撮ったが、どの作品を見ても立派なもので関心し、自分の小学生の頃のこととタイアップしてみたが、絵の具をみみっちく使って描いていたものに比べると、その重厚観や豊かな世相を反映したものばかりだった。

 学校を後にして中の橋通りに出て辻橋を渡り、都立領国高校前で左に曲がって大横親水公園に入り、京葉道路やJR総武線下をくぐり、北斎通りでいったん長崎橋交差点を渡って再び大横川輪親水公園に入ったが、紅葉橋で工事中で一般道へ出された。仕方なく紅葉橋を渡って横川に入り、法恩寺前を通り、四つ目通りを横切って、左に曲がって今日ウォーキングで歩いた道を自転車で通り、北十間川に架かる西十間橋まで来て右に曲がって、オリンピックに向かった。

 北十間川の川沿いに真っ直ぐに進み、都営文花2丁目アパートまで来ると5階建てアパートの解体が1月25日と書かれた紙が壁に貼られ、3棟は完全に空家状態になっていて1階ベランダには網が張り巡らされていた。大分太陽も西に傾き振り返ると眩しくて堪らない。

 オリンピックに寄ったのは昨年暮れに買った携帯の充電器を頼んでいたが、連絡もなくもうかれこれ4週間も経ってしまっているので、売り場に顔を出して尋ねてみるつもりだった。店員に菊と留守電に連絡してあったということで商品はあるというのでレジで代金を払って帰ってきた。この日大相撲は朝青龍は日馬富士に勝って25回目の優勝が決まってしまった。“一言残念”。

総歩数:12,254歩 距離:10.78km 消費カロリー:452kcal。
 
年間積算
 歩     数:282,875歩 
 距     離: 239.98km 
 消費カロリー:  9,748kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(菊川小学校・区展覧会)走 行 距 離 :10.62km、消費カロリー:95.9kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :78.47km。
 消費カロリー:736.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月22日(金)晴

歩数        9398歩(散歩後の血圧:111/64・脈拍:78)
距離:        8.27km(桜橋C)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     330kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        107
血圧(低)         65 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)
血 圧                  130/78(9月138/78)(8月114/60)
血糖値                  126(9月104)(8月108)
A1c                     6.9%(9月6.5%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            154(9月163)(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  55(9月71)(8月50)
中性脂肪(150以下)       90(9月87)(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年
MRI                 加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31622

 一晩中台風並みの強風が吹いて3日天下の暖冬も通り過ぎ、また厳冬への逆戻り、余りの温かさに返ってきついものがある。国会も開会され党首会談のような予算委員会での質疑、小沢幹事長の土地取得に関する事情聴取、この不景気風が吹きまくる世相に如何対処するのか世間の注目の的になっている。

 今朝のような激しい天気は体に悪い。9時22分にはウォーキングに出発した。北風というか乾いた西風が吹きすさぶ八広中央通りの日陰の歩道を歩いて明治通りの京島交差点くると一時止めていた縁石工事は始まっていて明治通りは1車線が封鎖されている。

 横断して京島3丁目の路地に入ると何時もと違って人通りは多く、特に明治通りの工事関係者が公園のトイレに足を運んでいることもあって、行き来する年寄りも多い。日影であるのは変わらないので体は暖まらないが、交通爾の往来はほとんどなく歩いてゆくには好都合である。

 引く腑ねたから通りを横断してクランクに曲がって東武亀戸線亀第2踏切道に達するといきなり警報機が鳴り出し、亀戸行きの←も点灯し駆け足で通過して、押上3丁目に入った。この虎橋通りは道羽部5mほどでこの地が存在した頃の古道でクランクに曲がったりカーブしていたりと城下町の道程のようだ。

 新あづま通りまで来て右に曲がり、押上通りのガーデン通り商店会と押上商店会の起点のような押上3丁目交差点を、横断して京成押上線押上第1号踏切りまで来ると上り電車は地下に入る手前で信号停止してしまい、待たされる羽目にあったが、日陰で冷たい風の服中堪ったもんじゃない。

 ようやく通過し東武伊勢崎千高架下をくぐると左に曲がり、目の前には建設中の東京スカイツリーが朝日にキラリと一筋の光を眩しい光を浴びせてきた。駐輪場に入りデジカメを構え1枚撮って外に出て右に曲がった通りは桜橋通りで、党鉄道本社の5階建ても出来上がり、すでに入居して営業を始めている前からも写真を撮って曳舟川通りに向かった。

 桜橋通りは日差しが斜め左後ろから当たり、太陽の恩恵を受けて歩けて暖かい。曳舟川通りそして小梅通りと難なく横断して、左側には都立本所高校がある。正門前にはセーラー服姿の女子中学生が大勢いたが、今時なので応募願書でも出しに来たのだろうか。こちら側区立墨田中学校は校舎の陰に隠れているが6階建てを建てるためのプレハブ校舎が校庭に建ち始めている。

 水戸街道の向島3丁目交差点の車の流れも順調で止められても信号1回待てば十分通過できる通行量で、横断するのに暫く待ったが、向島見番通りを横切って隅田川の土手下つまり桜橋通りの終点で、41段の階段を一段飛ばしで上った。頭の上は首都高速6号向島線は土手の上にあり、潜り抜けて階段10段下りるとサクラ見物で賑わう遊歩道となって桜橋となる。

 橋はX型になっている。左遠くには台東区のビルの隙間に東京タワーが強風でなくなったスモッグのおかげでスッキリよく見える。しかし吹いている風は中央へ行くほど強くなり冷たい。川面は通過して行った危険物運搬船が通り抜け、言問橋近くまで行ったスクリューが起こしたウネリが上がったり下がったりしている。そんなウネリに乗っかってカモメが気持ちよさそうに浮かんでいる。

 突き当りが台東区の陸上競技場になり、今日は手入れはしていないが左に曲がって、リバーサイドスポーツセンター、その手前側にはプールで水が満杯に蓄えられ寒々とする。そんなプールを半周するように歩くと白木蓮の蕾が次第に大きくなっているのが良く分かり大分白っぽくなってきている。

 江戸通りを横切って、山谷堀親水公園に入ると、台東区の公園録地課の職員や作業員が16名もいてボスの作業指示を聞いていた。水路には全く水もなく両側に植わっているサクラの木も昨年の内に枯葉となり今は全くの枯れ木になっているが花芽が膨らみ始めている。

 水路には、川の時に架かっていた聖天橋の欄干だけが残っている。吉野通りまで来るとここの吉野橋も聖天橋同様に欄干や橋柱が残っている。吉野通りの信号は青だったので横切り日の当たる歩道へ変えて、そのまま歩道を歩いた。泪橋の交差点までは背中に太陽をようし、暖かい思いをしながら歩いたので手の指先は冷たさを感じても背中は汗ばむほどで、ジャンパーのチャックを半分下ろしていた。

 浅草6丁目から山谷堀親水公園を境に東浅草となった。1丁目、2丁目と来ると浅草警察署東浅草2丁目交番、そして、山谷交番まで来るが何時もならうろついているこの付近の簡易旅館に宿泊している人々も姿が全く見られなく、朝から開いている一杯飲み屋も雨戸が閉ざされて人影もない。全く珍しいことだった。

 明治通りと交差する泪橋交差点を右に曲がり右に入れる路地角から建設中の東京スカイツリーが玉姫公園先に見えた。泪橋横断歩道橋を過ぎ、何時もなら南千住警察署指定スタンドと書かれたスタンドだが、今日はレギュラーの値段を見るのを忘れていた。

 大分汗ばんでいたので明治通りは日陰側を歩いて、清川2丁目、そして橋場2丁目と歩き江戸通りを横切って隅田川に架かる白鬚橋に来た。桜橋同様に風は強く冷たかった。そんな川面には風で起きたのか川幅一杯になってうねりが幾重にも重なっているのが見える。

 高速6号向島線の流れも上に見えるが、流れは良く橋下に来るとその車の通る度に継ぎ目から発するゴトンゴトンという音が激しい。墨田区側に来ても日陰側を歩き東詰交差点で、墨提通りを横断してから明治通りを横切って、右に曲がり、そのまま陽の当たる歩道を歩きだした。

 東向島4丁目花園歩道橋横を通り、百花園バス停、水戸街道と交差する東向島交差点と来た。右斜め然歩からの陽光で再び体は温かくなってきている。被っているフードは強風を凌ぐにはいいが、時々マンションそばに来ると気違いのように耳元に風が入り込んで飛ばされそうだが、それでも被っているプラスの方が大きい。

 角のスタンドのレギュラーは127円と5円上がった今週初めと同じ値段を表示している。区立第三寺島小学校は授業中のようで誰一人校庭にはいない。校舎の窓には半分ぐらいにカーテンが引かれ、有難い陽光を絶っている。曳舟川通りを横断して左に曲がり、ケヤキ児童遊園、買い物客で賑わうスーパーカズン、長浦神社南交差点左では12階建てマンション工事が行われてクレーン車が大活躍している。

 右に曲がって京成押上線曳舟第4踏切りで往復電車通過待ちをした。高架工事の資材もあり作業員も大勢いて、見張りの下り電車通過、上り電車通過の指令もよく聞こえる。新中通商店会通りでは立体駐車場が壊されて、建売の基礎工事も始まり出し、水溜りになっている日陰には薄く氷も張っている。

 八広中央通りに出て帰って来ると、熱いお茶に亀田製菓の海苔ピーパックの小袋を1袋をつまみながら飲んだ。昼には時間もあったので1月7日や14日にそれぞれ検査した結果を聞きに小田医院へ行った。血糖値やHbA1cは数値を上げていて、要注意をいい渡され、MRIに付いては加齢性変化相当で脳萎縮も年齢相当、海馬の萎縮も認められず脳のボケもないという同愛記念病院の結果も聞いてきた。

 昼ごはんは12時20分近くから食べ、終えると外に出て何時ものような日向ぼっこを兼ねた草花の水遣りをしたが寒くて早々に切り上げた上、家の中に舞い戻り昨日録画したDVDを見てノンビリしている。

総歩数:10,759歩 距離:9.46km 消費カロリー:379kcal。
 
年間積算
 歩     数:258,367歩 
 距     離: 218.42km 
 消費カロリー:  8,844kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :67.85km。
 消費カロリー:640.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月21日(木)曇

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:122/60・脈拍:83)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        101
血圧(低)         61 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(8月114/60)
血糖値                  104(8月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(8月6.4%)
LDL(120以下)            163(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(8月50)
中性脂肪(150以下)       87(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     88(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  315605

 今朝は最低気温が二桁となる場違いな気温となって1月の気温としては記録的な暖かさで、体はだるさを覚える異常さではあるが、これも今日が峠で明日からは平年かそれ以上に寒さがぶり返すといわれ、落ち着きを取り戻しているインフルエンザや一般の風邪っぴきが増えることも予想される。

総歩数:2,596歩 距離:2.28km 消費カロリー:94kcal。
 
年間積算
 歩     数:247,608歩 
 距     離: 208.96km 
 消費カロリー:  8,465kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(茅場町・バレー教室)走 行 距 離 :22.98km、消費カロリー:218.4kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :67.85km。
 消費カロリー:640.3kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月20日(水)晴

歩数        10201歩(散歩後の血圧:122/60・脈拍:83)
距離:        8.97km(鐘ヶ淵B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        121
血圧(低)         67 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(8月114/60)
血糖値                  104(8月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(8月6.4%)
LDL(120以下)            163(8月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(8月50)
中性脂肪(150以下)       87(8月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(8月54.5kg):(2009・8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     82(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31517

 昨日暖かい思いをしながらウォーキングをすることができたが、今朝もそれに負けないような暖かそうな大寒を迎えている。この季節暖かいのは何にも勝るプレゼントと大歓迎。現状の景気のことを考えると寒い時には寒く熱い時には熱いというのが景気には一番いいと昔からいわれているので、その意味では今年はとてもいい滑り出しだろう。

 9時12分ウォーキングに出かけた。八広中央通りを北に向かってはなみずき通りと交差する八広交差点を左に曲がるまでは日陰だったので余り温かさを享受できなかったが、曲がった途端に真後ろからの日差しは暖かいものだった。区立八広小学校正門前を通り、曳舟川通りと交差する更正橋、水戸街道と交差する四つ木橋南交差点は信号待ちして横断した。

 角のスタンドのレギュラーは、今週になって一斉に上がったのかここも東向島で見た昨日と同じで5円値上がりしている。狭くなった鐘ヶ淵通りも耐震不足で建て直したマンション前を通り信号を越してひがしん信用金庫を左に入った。墨田3丁目から4丁目の街中に入ったが、道はやたらとカーブして日差しを受けたり閉ざされたりを、繰り返し東武伊勢崎線の人と自転車が通行できる高さ2m余りのガード下を潜り、墨田2丁目に入った。

 ナガセ健康ボールの工場前を通り過ぎると3人の保育士と手をつなぐ18人とすれ違ったが、いずれもうれしそうにニヤニヤしていて、手を振ると振り替えしてきた。区立梅若保育園を出たばかりで、何処まで行くのだろうか?、我が孫も保育園へ行っている頃には1キロぐらいはなれたところまでよく行っていたが。

 保育園角を右に曲がって下の道に来てわずかに右に歩き左に曲がると墨提通りに達した。白鬚防災団地9号棟前ではあるが鐘ヶ淵陸橋のアンダーパスで横断はできない。右に曲がり鐘ヶ淵陸橋交差点まで行き横断して左に曲がり、防災団地に沿って9号棟まで戻って建物下を抜けて東白鬚公園との間の道を右に歩き水神橋に通じる都道120号に来た。

 左に曲がると正面には首都高速6号向島線が見え 、渋滞を知らせる掲示板を見上げると、右側、堀切~四つ木事故渋滞1キロ・三郷15分、左側都心方面、浜崎橋~一の橋渋滞2キロ20分・江戸橋~三宅坂3キロ15分と見えたが、この辺りを走る車には渋滞は縁がなさそうにスイスイ走っている。

 高速入口は上り下りが両側に分かれて入線する構造で信号待ちする間は高速から出てくる車ばかりだった。水神橋手前からテラスに入る26段の階段を下って、テラスに来るとチラホラとブルーシートで囲った小屋が建っている。3週間前に来た時1月7日までに撤去の貼り紙が小屋に貼ってあったが、2、3減って入るが、その数はほとんど変わっていない。

 小屋によっては堂々その貼り紙が未だに貼りっ放しになっている。そして土手の上には小屋の数が増えてもいる。左にカーブする頃には荒川区や台東区の東京ガスの天然ガスタンクや川沿いに建つマンションの間に浅草のビューホテルが白鬚橋の袂まで見え隠れしている。都心方面は水面20度ぐらいまで白茶けた色のスモッグが漂い空の青さは全くない。

 左に曲がり白鬚東共同工場前、東白鬚公園前を通り、明治通りと墨提通りが交差する東詰交差点で、まず墨提通り、そして、明治通りを横切って白鬚神社に向かった。神社横にくると建設中の東京スカイツリーが正面に見えて来るが、スモックだかモヤだかハッキリしない視界の先はボンヤリしている。

 子育て地蔵まで来て左に曲がった。道は直ぐ右カーブし終わると下水管工事で片側通行をしていたが車も人も自転車も少なく何の支障もない。右の区立第一寺島小学校、左の寺島図書館、その先の都立墨田川高校なども静かで、自分の靴が時々ズル音がよく聞こえる。

 水戸街道の交差点の信号に合わせるように歩いていたわけではないが信号待ちもせずに横断した。曳舟たから通り基点の向島大通商店会通りは、東武伊勢崎線ガード、向島郵便局そしてデスカウント店、旅行社、生鮮市場などと白線しか引かれていない歩道を歩き、曳舟川通り交差点を横断して京成押上線押上第3号踏切りも電車通過にもあわずに通過した。

 駐輪場の空くイトーヨーカ堂前では自転車の整理員もいるが、昼時になれば置ききれないほど並ぶ自転車で歩道は歩きにくくなるのだろうが今はガラガラ。店内もガラガラである。地蔵坂通りから一身に日差しを受けていたので体は汗がにじみ始め、まずジャンパーのフードを取り、スクランブル交差点を過ぎるとチャックも外して、体を冷やしながら歩いている。

 この先は人通りも少なくなるが暖かいせいかよく人や自転車が通る。キラキラ橘商店街入口まで来ると商店街にはトラックが止まって、商品を降ろしている。右にカーブして、たから十間橋交差点で左に曲がり、文花3丁目バス停手前で右斜めに入り、中居掘通りと交差する向島警察署前交差点を左に曲がった。

 角には警察署の掲示板がありその一部には昨日の交通事故状況が書き込まれ、都内も向島管内も死者ゼロ・負傷者も都内だけ162名となっていた。明治通り向島警察署入口交差点を横断して、向島消防署立花出張所、テクノネットすみだの協同組合の建物を後にすると、中平井橋通りとなり八広2丁目交差点を過ぎ、大久保製壜や竹内工業の間からすみだ健康センターまえ、区立中川保育園、墨田社会福祉会館と通りすぎ左曲がって帰ってきたが、早くこんな暖かい日が来ることを願いながら家に入った。

 熱いお茶と昨日同様に亀田製菓の曲がり煎餅4枚を食べながらパソコンに向かってブログの書き込みに精を出していると、近所の奥さんがやってきて、10分ほど無駄話をして帰っていった。昼ごはんは遅く今日も12時40分だった。

総歩数:11,460歩 距離:10.08km 消費カロリー:405kcal。
 
年間積算
 歩     数:245,012歩 
 距     離: 206.68km 
 消費カロリー:  8,371kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :44.87km。
 消費カロリー:421.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月19日(火)晴

歩数        9520歩(散歩後の血圧:110/64・脈拍:79)
距離:        8.37km(浅草B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     332kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        121
血圧(低)         67 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31435

 第174通常国会が118日召集された。直前に小沢一郎民主党幹事長の元秘書、石川知裕衆院議員が逮捕される異例の事態を受け“政治とカネ”の問題が最大の争点になっている。民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体”陸山会”の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢幹事長が東京地検特捜部の任意の事情聴取に応じる意向ともメディアは伝えているが、個人経営のような政治家の財政問題は公私混同を地で行く最たるもので、こういう形態が改善されなければ権力を持ったもののやりたい放題は未来永劫改まらない。

 9時18分にはウォーキングを始めた。八広中央通りの日の当たる側の歩道を歩いて明治通りの京島交差点に向かった。交差点での工事も一段落したのか今日は工事はしていなかった。然るに通行はスムーズな流れで、明治通りも京成押上線踏み機で遮断される以外は渋滞もなく八広中央通り同様に流れはいい。

 区立曳舟小学校塀沿いに歩いてスクランブル交差点の曳舟たから通りを横切った。天気予報通り風もなく暖かな空気を感じつつ、気のせいか体の暖まり方も早い。東武亀戸線亀1号踏切り道を横断して、マンションの影が尾を引く日陰は所々にはあるが気もならない。

 押上3丁目交差点からは道路も倍以上に広がり、新あづま通り基点や桜橋通り起点交差点を過ぎ、押上駅前入口付近は再開発で建物が解体工事に入り、3階建て2棟が壁の所々に大きな穴が開き作業員が顔を覗かせていたりする。祝タワー建設決定と商店会のアーチに旗や幟が付けられたアーチも何時の間にか処分されて今は見当たらない。

 北十間川に架かる京成橋でのスカイツリー見物の人も2、3人で、車の往来の音ばかりが耳につく。坂を下り浅草通りの押上駅間交差点で右に曲がり、右にあるみずほ銀行に寄って業平橋1丁目の言問通り起点交差点を横断した。機能までのウォーキングとは打って変わって暖かくうっすら汗もにじみ始めた。

 大横川親水公園に架かる業平橋の坂を上り、下ると吾妻橋3丁目交差点、道路中央では下水管工事で作業車が1車線塞いで通りにくくしているが、渋滞にはなっていない。押上~業平橋間は浅草通りの通行は少ない。しかし一歩川沿いの道には今日もカメラをもったり構えたりそぞろ歩きとさまざま人生模様。

 吾妻橋に来ると歩道を歩く人は多く、かばんを提げたサラリーマンに混じって女性も多く、自転車で通行する保育園か幼稚園帰りの若いお母さん、私のようなウィーキングやジョギングと多彩な人たちが織り成している。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点では長い信号待ちして先へ進み、吾妻橋1丁目交差点で墨提通りを横断した。墨提通りからは茨城のほうから高速向島インターを出た高速バスはこの交差点で右折して吾妻橋に向かうか駒形橋に向かって走り去る。

 追いかけるように吾妻橋に向かい、高速6号向島線下を抜けて吾妻橋を渡り出すと、水上バス乗船場建設現場辺りに川の中ではテラスの建設も同時進行で行われているが、台船には高く伸びたクレーンが見え、その脇の台船には鉄製の黒く塗られた鉄管が横たわり、水辺の環境も一変するのだろう。

 花川戸交差点で江戸通りを横断し、浅草松屋前の指定された喫煙場所には若い喫煙者が集まって、紫煙をまき散らかせている。東武浅草駅への乗降客も多いし、新仲見世通りのアーケード工事も行われているが、信号が変わるたびにドット吸い込まれてゆく。

 今歩き始めた道は馬道通りで伝法院が左に見える交差点や新築された二天門も左に見える交差点を過ぎ、台東区産業会館を右に見ながら、言問通りと交差する馬道交差点で右に曲がった。言問橋まで行く間に2つ信号があるが江戸通りと交差する言問橋西交差点まで信号は青で真っ直ぐ来たが、ここで左に曲がり、吉野通り起点や江戸通りを横断して、言問橋の坂を上り中央を過ぎるとようやくスモッグの中に見える東京タワー、正面にはスイスイは知る高速6号線、その上にはぐっと頭を出し、いや上半身を晒ける東京スカイツリーを見上げながら高速下を抜け、東詰交差点に来た。角には日本橋まで5kmに標識が立っている。

 横断するつもりだったが信号は赤に変わったばかりだったので、そのまま左に曲がって水戸街道を歩き向島1丁目で横断して反対側歩道を使い、2丁目・3丁目交差点で桜橋通りを横切り、4丁目5丁目を過ぎると向島から東向島に変わる。日陰側歩道ではあるが真冬の格好で歩いているので汗ばんできた。。水戸街道の通行も多いのでフードを被っていると騒音には好都合で、取ろうともせずにドンドン歩き続けている。

 それでもジャンパーのチャックだけはしたに下ろしてさわやかというには一寸冷たい風を懐に入れて、汗ばむ体を冷ましながら歩いて、鳩の街入口、スーパーいいだなどの信号を過ぎ、東向島2丁目、東向島3丁目地蔵坂通り入口、そして、明治通りと交差する東向島交差点で明治通りを横断して右に曲がった。左角のガソリンスタンドのレギュラーは今日は日曜日に通った時より5円高い127円になっている。

 東武伊勢崎線ガード下は電車通過でウルサかったが、水戸街道ほどではない。区立第三寺島小学校は休憩時間で、校庭は児童でいっぱい、一番手前に見える鉄棒、負いかけあう子、長縄跳びするグループ、ボールをブツケあう子らで甲高い声が歩道まで聞こえている。

 曳舟川通りを横切り左に曲がりマンション角を右に曲がって、済世会向島病院の新築された建物前から京成押上線曳舟2号踏み切りを横断し、区立寺島中学校・都立日本橋高校の北側路地を歩いて女性を追い抜くと隣の奥さんで、散歩からの帰りだった。歩きながら少し離して八広中央通りに出て帰ってきた。

 今日も熱いお茶に亀田製菓の曲がり煎餅を小袋に入った4枚を食べて一息入れパソコンに向かったが、セキュリテーどうのこうのと表示が出たので、事情が分からないので止め、土曜日撮ったデジカメの現像を頼みにカメラ屋に行ったが、30分もすれば出来るといわれたが、今日は16時前にはバレー教室に孫を送って行くのでその帰りによるといって帰ってきて昼食を12時40分過ぎに摂った。

総歩数:12,396歩 距離:10.90km 消費カロリー:435kcal。
 
年間積算
 歩     数:223,552歩 
 距     離: 196.60km 
 消費カロリー:  7,966kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室・他)走 行 距 離 :8.72km、消費カロリー:84.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :44.87km。
 消費カロリー:421.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月18日(月)晴

歩数        9964歩(散歩後の血圧:133/63・脈拍:67)
距離:         8.76km(福神橋B)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        133
血圧(低)         69 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31413

 阪神大震災から15年、未だに大きな地震が来れば大被害が起きてしまう。所詮地球の大自然の営みには人間が大した力は持ち合わせておらず、その規模の大きさは桁違いに大きいということを知るべきで、何を行っても破壊のスケールが違いすぎる。この地球に間借りしている限りは共存しなければならない宿命と諦めるしかない。

 今朝は昨日と違って気分も軽やかで思い切り昼食にパンを食べたり夜には寿司屋でタラフクにぎりを食べたりしたのでスタミナは温存されたような気がしている。朝9時21分にはウォーキングに出発した。八広中央通りは明治通りと交差する京島交差点で道路工事が行われている関係で渋滞は八広3丁目のカーブまで渋滞している。

 途中の3丁目信号から左斜めに入って明治通りと交差するキラキラ橘商店街入口交差点で、暫く信号待ちして商店街に入っていったが大方の店はまだシャッターが下りていて通行人も少なくヒッソリした通りを抜けて曳舟たから通りを横切った。日陰の道を歩いていたが東側にはドス黒い雲がたなびいて時々日が差す程度と暖かい日差しはもう少し時間がかかりそう。

 東武亀戸線第6号踏切り道を渡って、押上3丁目に入った。十間橋通りバス停で右に曲がり50mも行くと左に曲がった。所々建物のない駐車場や仲人の眠る正観寺の墓地辺りは雲も遠ざかり日が当たり、幾分体の緊張もほぐれ出したのと相俟って体も暖かみを感じる。

 秦あづま通りの押上3丁目バス停に出た。そこで右に曲がりほぼ真後ろから日が当たる押上1丁目交差点3丁目押上商店会通りまで来て左に曲がった。皿橋通り起点を過ぎ押上駅入口まで来ると再開発に伴い3階建て建物も解体の憂き目に愛日度とに解体は進んでいる。残されている4棟の内2棟は解体が始まっている。

 北十間川の架かる京成橋にはそれほど多くの人の見物もなく、多田建設中の東京スカイツリーや周辺で行われている建物などへの資材の搬入をするダンプや大型トラック、生コンを積んだミキサー車など列をなして歩行者の渡りきるのを待っている。

 浅草通り押上駅前交差点を左に曲がって、福神橋の方に歩み出した。道路に面した反対側にはマン所も建っていて、日差しが途切れたりを繰り返して十間橋交差点に来て横断し、妙見山法性寺前から横十間川に架かる柳島橋下では浚渫なのかなんだか河川改修の工事があり、通りでは電気工事で関係車両が10台近く並んでいる。

 先に見える歩道橋上に上りスカイツリーを名がけ写真を撮った。先週中にはスカイツリーも265mにもなっている。階段を下りて北十間川の堤防もカッターで切り倒されて、堤防を低くしてラスでも作る工事らしいが、100年に一度という水難にあったときの防御はこんなことをしていていのだろうかなどと考えながら歩くと、道路右にある大型娯楽センターのパチンコ屋では階上の駐車場から下りて来た客が、開店を待つ列が出来ざっと40人が2列になって待ち焦がれている。

 オリンピック前で続く河川工事も境橋までで、この先はまたいずれ行われるのだろう。福神橋までは日も当たったり陰ったりとマンションの影は長い。明治通りと交差し明治通り絵お横切った。右にある電光掲示板には神田までの所要時間が見える。それによると、蔵前橋や京葉道路のいずれを使っても20かかるとでいている。

 ここから都立江東商業高校、江東区立第2亀戸中学校を間ではよく日が当たった。良好の校舎で遮られた陽光も東武亀戸線第17踏切り道で、日が差してもマンション先で左に曲がり、そして右に曲がると、丸八通り新小原橋下をくぐり旧中川まで来ないと日は当たらない。

 倒産したと金工場の3階建て建物の解体も今基礎の部分でユンボが活躍して鉄筋やらコンクリートの塊がゴロンゴロンしている。蔵前橋通りの江東新橋のあーむには塗装をする養生工事でグリーンの網シートがスッポリ覆いかぶさっている。墨田区側の取り残されている河川敷内のテラス工事も始まり建設機械が7台も並んで土砂を運んだり残骸整理と稼動している。

 立花3丁目10番辺りに来ると高いカミソリ堤防もカッターで切り倒されて見えなかった河川敷内も見える。道路と堤防に挟まれた部分辺りはまだそのままに高い堤防が張り巡っている。堤防が見え隠れしながら宮田通りの平井橋まで来た。信号待ちして、ここからは、ズット川沿いを歩くがまだカミソリ堤防が暫く続き、尚且つ左に90度以上カーブして吾嬬第2ポンプ場まで来ると日差しは左から当たるように変わっている。

 河川敷内の緑もスッカリ枯れ草になり黄土色になっている。建物は高い塀で見え隠れするスカイツーは左見え中平井橋通りの中平井橋袂にはゴルフ練習場の打席も見えるが半分ぐらいしか練習をしていない。東京レダイリング前まで来ると中間処理の臭いがし始め、墨田清掃工場がその先にある。

 清掃工場からは出入りの車が多いが、なぜかこちらの方向に来る車があるが、決まりでは都道120号にゆりのき橋方向と決まっているはずだが、近道をして明治通りへ抜けているのだろう。工場前の廃棄物が表示されている。硫黄酸化物0PPM,窒素酸化物36PPM,塩化水素0PPMとなっている。

 杉田製線工場手前を左に曲がり工場伝いに右回りで半周して左に曲がった。中間処理業者や倉庫、肥料会社が続き墨田社会福祉会館まで来ると中居掘通りとなり、横断すると直ぐ右左と曲がり八広はなみずきどおり通りを横切って帰ってきた。今日は風もなく日差しもあって暖かいウォーキングが出来たが、やっぱり熱いお茶に亀田製菓の小袋に入った曲がり煎餅を2袋4枚を食べながら一時を過ごし12時40分の昼食を始めた。

 終わると午後の一時日向ぼっこがてら、プランタンなどの草花に水をやり、自然に眠くなってきたので眠気覚ましとばかり11月末からベランダの手すりに捲き付けてあったソーラーパネル発電のイルミネーションを外して西面の外壁に斜め巡らして見たが今晩の見栄えでは変更するつもりでいる。

総歩数:10,813歩 距離:9.56km 消費カロリー:389kcal。
 
年間積算
 歩     数:211,156歩 
 距     離: 185.70km 
 消費カロリー:  7,531kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :36.15km。
 消費カロリー:337.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月17日(日)晴

歩数        10151歩(散歩後の血圧:112/69・脈拍:94)
距離:         8.93km(平井B)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        111
血圧(低)         63 
脈拍            90
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31378

 昨夜は区議会議員の新年初顔合わせに出かけ、区長や前衆議院議員や前参議院議員と現職参議院議員の妻たちが、次から次と挨拶をした。懇親会に入りいささかビールを飲みすぎたが、二次会まで足を延ばして寝たのが2時過ぎ、今朝はさすがに眠く起きたのは9時過ぎだった。

 心配していた二日酔いもなく朝食後の10時40分にウォーキングに出発した。太陽も高くなっていて昨日までの厳しい冷えも感じなかったが、これもたぶんに昨夜のアルコールがまだ体内に残っていたのかもしれないが、快調とはいうには一寸ひっかるが、八広4丁目の街中から八広はなみずき通りを横切って日陰を歩いたが、日陰ともなるとヒンヤリした。

 八広中央通り木根川橋に通じる坂の途中の信号で横切り右に曲がって荒川の土手の上に来た。土手の上を吹く風も微風で冷たさはない。前方からは少年たちがサッカーを終えて歩いてくるのとすれ違って木根川橋を渡り出した。左に見える京成押上線鉄橋には下りに四つ木方面に向かう電車見え、中央付近まで来ると上り電車が四ツ木駅を発車した。1分もしないうちに八広駅に到着していた。

 何時もなら寒風に晒されて釣りをする人もいるのだが今日は誰一人いない。橋を行き来する人や車の往来も結構あったりし、橋下の河川敷では野球の試合をしている。葛飾側の河川敷の葦の中にはブルーシート生活をする人と、ここをねぐらにする小屋が益々増え出している。

 橋を渡る頃には上り電車が鉄橋の上に見える。左に曲がり京成線高架下をくぐり四つ木まおろーど商店会通りに入ると行き来する人車の往来と狭く白線しか引かれていない車道との区切りギリギリに走る車と油断できない。二股を右に進み、ほとんどはシャッターを絞め休業の商店から葛飾郵便局手前路地を右に入って京成線四つ木第1号踏み切りに来て、四つ木1兆目方東四つ木4丁目に入った。所々に密集地道路用低地の看板が立つ街中を左に曲がり白髭神社鳥居前をを右に曲がって左周りに半周して、京成押上線の手前の平和橋通りにやってきて、正面真っ直ぐに進むと奥戸街道だが、左に曲がって踏み切りを渡った。

 三井住友銀行前の横断歩道橋は塗装工事の真っ最中、その先では白塗りの自転車を歩道に止め警察官が歩道に立って何の取締りだか警戒だか分からないが鋭い眼で見張っている。イトーヨーカ堂前は何時も通りに賑わいで階上の駐車場から出てくる車が信号待ちや警備員の誘導に従い渋滞の列を成している。

 道路向こうの警視庁葛飾警察署前の昨日の交通事故を知らせる掲示板には、都内では死亡2名・負傷者183名、勝つしか管内では負傷者だけ3名となっている。もうすでに時刻は12時近くとなっているので人通りは多く、水戸街道と交差する本田広小路では信号待ちする人が幾重にもなって、今か今かと信号の変わるのを待っている。

 水戸街道本体は立体交差になっていて概ね流れはいい。水戸街道の葛飾警察署前バス停は今バスは停留所を経って行ったが、5方向もあるのでパスした人も多く6人も残っている。一寸手前には日本橋まで9kmの柱の表示もある。交差点から横断歩道橋まではマンションが並んでいるので日陰の歩道を歩いた。

 立体の陸橋を下り切るところには首都高速の渋滞状況が色で表す掲示板があり、6号向島線や中央環状線にも2ヵ所真っ赤になっている。その先には日本橋までの首都高速と水戸街道経由の所要時間も見えるが共に25分とあった。歩道橋を過ぎ左の四つ木メダカの小道に入った。メダカの魚影は全く見られないが流れは清く、川床の様子も一目瞭然とばかりよく見える。

 荒川に架かる橋は新四つ木橋を選び、坂を上り始めると高速中央環状線との間には建設中の東京スカイツリーも見え出し、高速を通り過ごすと、約265mにもなるタワーは圧倒的な高さで、付近のマンションも低く見えま~~~すとへいげいしたタワー杯週間ぶりに見ても高くなっているのが分かる。

 橋の中央に来ると上流からやってきた水上スキーを楽しむボートのエンジン音がなくなると、スキーヤーは水中に浮かんでいる。右斜め前方にはうっすらだが富士山だと分かる程度だが見える。今年になって3度目の橋の上だが3回とも見える10割の確率だが、だんだん気温が高く陽気がよくなると見える回数は殆ど期待できない。

 都内の景色もよく見え東京タワーを始め代々木のドコモビル、新宿のビル群、近くは江東区の猿江のツインビル、錦糸町や押上、曳舟、一寸先の両国のNTT,第一ホテル、浅草のビューホテルなどなどハッキリと見える。墨田区側土手を過ぎ側道に下りる56段の階段を利用して下り、直ぐに下をくぐる人と自転車専用通路から反対側歩道に上がった。

 八広はなみずき通りの信号は赤だったので水戸街道の四つ木橋南の交差点で八広はなみずき通りを横切った。角のセルスタンドのレギュラーは会員価格で118円、左先のスタンドでも同じ価格だった。東向島6丁目バス停と5丁目バス停では道路で電話工事を行っていて1車線を規制して渋滞になっている。このため一仕事しての帰りの救急車も渋滞にノロノロ運転を余儀なくされている。

 そんな渋滞の後ろからは救急車が反対車線をサイレンを鳴らして突っ走って先へ飛ばしていった。向島消防車辺りまで来ると昨日の飲み疲れかスタミナ不足を感じ始めてきた。それでも血糖値が下がった時とは違う疲労感だった。東武伊勢崎線ガート下は最悪で通過電車の轟音は腹立たしかった。それも疲労感がなせることだったのか。

 明治通りと交差する東向島交差店を左に曲がった。角のスタンドのレギュラー価格は会員価格で120円一般は122円となっている。またしてもガードとなるが通過電車もなかったの胸を撫で下ろして区立第三寺島小学校前を通過し、曳舟川通りも信号待ちせず通過したが、京成押上線曳舟駅前踏切では三崎口行き、そして通過したところで反対側→信号がつき急行の通過待ちをした。

 大分待たされて踏切りを渡ると左斜めに入り、一度左に曲がって道なりに歩き、都立日本橋高校の外壁塗装工事の体育館南側を通り、八広中央通りを横切って八広3丁目2番地で左に曲がり、曲がりくねった道から三輪里稲荷神社鳥居前に出た。境内には誰も折らず、正月元旦の1日天下の参詣人しかいないさびしい神社横を通り左に曲がって八広中央通り出て帰って来ると、いきなりテーブルに座ってお敏から焼き上がった食パンにバターを塗りたくり、コーヒーを飲みながらぺろりと食べてしまった。

 その後はお決まりの食パン3枚とレタス炒めをおかずに平らげると昼寝をむさぼり、4時ごろまでゴロッチャラしていたが、この時間までサボってブログ作成を一つもしていなかったので、パソコンに立ち上げたが、不都合が発生してどうにも自分のページに行くことが出来ず、諦めて別の会社のブログに行くとこちらは何の支障がなかったの2つは書き上げた。

 最初の会社のほうは再起動してもスイッチを切って再度同じことを繰り返したがどうにもならなかったので、婿に見てもらって直してもらったが、見ていてもチンプンカンプンで同じことが発生したらお手上げ。何とか途中まで書いていると、6時過ぎに孫のバレー出演のお疲れさま会と称して、全員で寿司屋でパーティをするから車に乗れというので、出かけたらふく食って帰ってきた。

総歩数:10,668歩 距離:9.38km 消費カロリー:383kcal。
 
年間積算
 歩     数:200,283歩 
 距     離: 176.14km 
 消費カロリー:  7,142kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :36.15km。
 消費カロリー:337.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月16日(土)晴

歩数        9624歩(散歩後の血圧:116/71・脈拍:86)
距離:         8.46km(平井B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     340kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        126
血圧(低)         68 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31378

 今朝は孫のバレー練習の成果を披露する日で、渋谷のオーチャードホールでボリショイバレーの演目の一部分に特別出演という形で出られるらしい。見に来てくれと頼まれたが遠慮した。全く興味もなく私の興味を横軸であらわすと一番遠い外れになってしまって、かわいがっている孫にはすまないがこれだけは勘弁してくれと頭を下げた。

 今朝も寒い冷たいという厳しい冷え込みになっている。起床も8時半と遅くウォーキングに出かけたのも10時11分になっていた。車も人も少ない八広中央通りを歩き明治通りの京島交差点に来ると、マンションと中村病院の間を吹き抜ける北風はビル風となってより激しい風になっている。挙句にこの角から左に曲がってキラキラ橘商店街入口の更に先にかけて、道路の修復と街路樹を撤去した植え込みの同時工事で、ユンボを始めろする工事関係車が1車線に仮の三角ポールを立てた歩道が出っ張り、片側2車線をほぼ占拠して車の渋滞と仮の歩道は自転車の通行が多い。

 工事も一箇所集中ではなく何箇所かにわたって行われ、電気のコードや水道のホースが横切ったりして、覆いがかけられてはいる。そんな現場を過ぎ中居掘交差点まで来ると、ウソのような静けさになり横断して向島警察署入口交差点で信号待ちしたが、丸八通りの着てである小村井交差点で左に曲がって宮田通りに入った。

 直ぐ左にはスーパーみかわやがあり開店していて店内には人影が見受けられた。京島交差点から小村井交差点までは正面やや左から日差しを浴びて体に対するダメージは少ない。しかし宮田通りに入ると道路は半分以下になり飛び飛びに建っているマンションの影は長く日陰を作って日陰などヒンヤリする。

 その先のスーパーお母さんは明るく大勢の買い物客で賑わっている。人通りの多いのもここまでで、都立橘高校、区立立花中学校、こちら側には14階建ての都営立花6丁目アパートと建物が並んでいるが人影も疎ら。都営住宅の辺りはここまでで一番激しいビル風にあった。

 旧中川に架かる平井橋も北風は吹きさらしで、被っていたジャンパーのフードの紐を一段と強く締め直した。右に曲がり江戸川区立第2平井小学校、公園を挟んで第2平井保育園前を通り、東洋亜鉛工場と右のホームセンター島忠の間に来ると正面から強い風が吹いてきた。日差しも左45度ぐらいの方向から差している。

 蔵前橋通りの江東新橋東詰交差点に出て左に曲がると日差しは、今度は一変してわずかに右後殻と変わった。右側には高いマンションがJR平井駅に近付くにつれて多くなり、広い道路にもかかわらずこちらの歩道も日陰になってきた。北口一方通行出口や入口交差点を過ぎ、荒川に架かる平井大橋の上り口になる西詰交差点で都道120号を横断してから左に曲がった。

 こちら側の歩道には温かい日差しが良く当たっているので、日差しのある方へ方へと自然に体は行ってしまう。区立平井小学校前交差点まで来ると垣根越しに校庭が見え野球のユニホームを着た子供たちがキャッチボールや打撃練習をしていた。都道と分かれて狭くなるバス通りに入り平井7丁目の街中を歩いたが車も人もほとんど見かけない。

 かっては都道の開通を見ない時にはこの道しかなかったが、2009年5月に開通してからは流れがスッカリ変わってしまった。そんな通りも荒川の土手やその先の中央環状線の斜橋塔が見え始めた路地を左に曲がり、平井共育プラザ・平井西保育園、突き当りの区立西平井小学校を右に曲がって、直ぐ左に曲がると都道120号を横切って、楽園都市アクラスという建設中で完成間近なマンションを右に曲がると、再び都道120号の交差点来て横断して左に曲がった。

 間近のあるゆりのき橋は旧中川に架かり少し見晴らしがいい。建設中の東京スカイツリーも墨田清掃工場の高い煙突の横、焼却場の建物場にその一部を現し始めている。右に見える首都高速中央環状線の流れはよどみなく流れている。この先中居掘通りまでは信号は4つあるが一直線なので約750m先までよく見える。

 途中の藤や材木店敷地内では解体した跡地のホンの一部だけのアスファルト舗装をしていた。中居掘通りの交差点では下水道本管工事を今日も大きなクレーンを使って蓋してある仮設の道路板を移動して、横断歩道を移動して行っている。八広はなみずき通りと合流すると西吾嬬公園が右にある。

 その公園には珍しく母親に連れられ来た子供と各々で遊びに来た子供たちが10名・母親が3名・高齢者が8名と何時もとは逆転していた。公園北端で公園内に入って横断し西吾嬬公園通りという僅か100mほどしかない通りから荒川土手下に来た。ここでもクレーンを使って工事をして片側交通をしている。

 中居掘通りの起点でもあり木根川橋に通じる坂道の始まりでもあるここを川沿いに左に曲がった。木根川橋手前や日枝神社辺りでは強い北風に乗って京成押上線高架を走る電車の音もよく聞こえる。八広中央通りアンダーパスを抜け、そして、京成線高架下も抜けて、八広6丁目に入り左に曲がり向島文化幼稚園前も休みで園舎はカーテンが引かれ静まり返っている。

 再び八広はなみずき通りに来ると右からパトカーが通り去っていった。横断して八広5丁目に入り左右と曲がって町工場や一般住宅の並ぶ街中を歩いて八広中央通りに出たところで町会の副会長ろと。タクシーが来るまで立ち話をして帰ってきた広も近かったので二見黒衣もせず休憩を下が昼ごはんを食べ始めたのは1時だった。

 1時半になると3時集合の支部やオーチャドホールに出かける孫は母親と共に出かけていった。上の孫と父親は車で2時半に出かけていったが、始めるのは5時半と聞いているが実際に出演するのはそれよりも遅いらしいが詳しい時間は分からない。

総歩数:13,315歩 距離:11.71km 消費カロリー:461kcal。
 
年間積算
 歩     数:189,615歩 
 距     離:166.76km 
 消費カロリー:6,759kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :36.15km。
 消費カロリー:337.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月15日(金)晴

歩数       9436 歩(散歩後の血圧:112/66・脈拍:78)
距離:         8.28km(業平橋B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     332kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         66 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     88(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31359

 古い人間の私には今日が成人式という思いが強い。二十歳になる前から酒もタバコも吸っていたが、一念発起成人式を境にタバコはこの方全く止めてしまったが、酒の方は糖尿ということで週一と、飲まないに等しい。一昨日以来のハイチの地震も見るに見かねる惨状に、活動する地球の恐ろしさを垣間見た気がする。大地と人間の関係は終焉を迎えるまでの戦いの連続で、結局おろかな人間は屈するか別のことで滅びるのだろうか?。

 今朝は気温も低いが特に冷たい。ウォーキングには9時26分に出発した。八広中央通りを横切り京成押上第曳舟第3踏切りに来た。高架工事のため増設した線路使って昨年8月から電車は走っているが、表立って高架の工事が具体的に始まっているようにも思えなかったが、外された線路跡には建物の基礎工事に使う南京袋に入れられたものが積み上げられて、基礎の工事でも始まるのだろうか。

 しばし眺め横断して済世会向島病院前に来ると、新築中だった建物に移動したのか旧建物の入口にはシートが張られて出入できなくなっている。前にあるケヤキ児童遊園も寒いせいか高齢者もまだ来ていない。曳舟川通りに来ると信号も青になったので横断した。というのも寒く冷たかったので少しでも日差しのあるほうがいいだろうと変えて歩いたが、高いマンションが幾つも建っているので思うようには日差しは求められなかった。

 明治通りを横切り曳舟文化センターを過ぎ曳舟たから通りを横断した。左の再開発現場には高く伸びたクレーンが8基も稼動して、本格的な作業も始まったようだ。東武伊勢崎線曳舟駅前を通過して、ガード下を通過中に電車が通りその轟音が耳を劈くような耐え難い騒音にあってしまった。

 コンビニを右にクランクに曲がって、向島税務署前に来た。確定申告も間近に迫り構内には毎年建てられる仮設の申告所も完成して、2月15日を待つばかりになっている。道も小梅通りまでは狭く曳舟川通りに面して立つマンションの日陰を歩き東向島2丁目から向島4丁目にはいると小梅通りとなって、広さは倍以上となって時々日差しが当たるようになってきた。

 暫くすると建物が3階建てが並び建設中の東京スカイツリーが見事に左前方に見え出し、マンションが建っていない所では見上げる高さとなっている。先へ進むにつれ高さを増し、桜橋通りを横切り日差しだらけの校庭で体育授業中の都立本所高校横を通り、陽光を恨めしく見ながら墨田区福祉健康センター、本所消防署小梅出張所などの前を通過し、言問通り近くまで来ると、下水本館工事をしていて、片側を通行止めにして大して混まない道路には手前の信号のある交差点の先まで車が渋滞している。

 小梅交差点でそのまま横断しようと駆け寄る交差点の信号は赤になってしまい信号待ちしていると、言問通り側が横断歩道が青になったので横断し、反対側の歩道を使って東武業平橋駅前を通り、北十間川に架かる東武橋に来た。珍しく見物人がいないなと思いながら橋を渡り始めると、あっという間に橋いっぱいの人だかりになっていた。

 今まではここが一番いいスポットビューだったが、今は高くなり過ぎて首を曲げて頭を反らすようにしてみる格好で疲れてならない。業平橋1丁目交差点で信号待ちせずに横断でき、反対側歩道を右に曲がって浅草通り歩道を歩いて大横川親水公園に架かる業平橋を渡り、吾妻橋3丁目交差点を挟んでも下水工事が行われている。

 三つ目通りとの交差点吾妻橋交番前で左折して、東駒形3丁目東交差点まで三つ目通りを歩き左に曲がった。右角には本所消防署東駒形出張所もあり、関係車両は勢ぞろいしている。スーパービバークを過ぎ区立横川小学校、その前にある公園では高齢者9人でペタンクをして時々大きな声がするが、小学校の児童の声はその倍も3倍もよく聞こえる。

 大横川親水公園内の釣堀ではこの冷たく寒いことも何のそのと釣りをしている5人が見え、その後ろには冷やかしも、それに負けないほどいる。平川橋を渡り、ここの交差点も業平1丁目となっているが、こんなことは特に珍しくないんだとウォーキングを始めてから気がついた。

 区立業平小学校角の交差点を右に曲がって、曳舟川方向とま、反対の東京スカイツリーを眺め先へ進むと春日通り角では配水本館工事を通りを超した先でも同じ工事をしている。業平橋小学校南交差点で左に曲がり、四つ目通りを信号待ちせず横断して細くなった春日通りは横川4丁目、5丁目と来ると春日通りは終点となる左には警視庁第2機動隊があり、屋上からはロープを使った訓練や建物内から剣道の竹刀のぶつかり合う音や気合の入った声とドタドタ音を立てる足音を聞きながら栗原橋を渡った。

 突き当たり変則交差点向こうには都自動車亀戸営業所の駐車場には18台の観光バスが駐車している。観光バスにとっては今が一番需要の少ない時なのだろうか。それとも不景気で交友サービス業にも大きく影響が出ているのかも。左に曲がり河川敷のテラスを歩いた。如何にもこうにも体は暖まったのだが、手の指先だけは手袋をしているにもかかわらず暖かくならないので、日が当たるここを歩いたが直ぐになくなってしまい川沿いの道路は日陰だったが、左に曲がり浅草通りの柳島橋を渡り妙見山法性寺前から十間橋交差点まで来て、右にと曲がり北十間川に架かる十間橋を渡って、風邪がなく川面は静まりスカイツーの逆さが水面に見ごろに映し出され、思わずデジカメを構え1枚納めて、新あづま通り起点交差点を過ぎ、十間橋バス停に10人のバス街の人たちを見ながら、東武亀戸線まで来ると踏切り停止にあってしまった。

 踏切りを渡るとJR錦糸町駅行きバスとすれ違い、超満員だったが、50m先のたから十間橋交差点ですれ違った上野松坂屋行きバスは満席だったが、立って乗っている人はなかった。当然その先の文花3丁目バス停には誰もいなかった。区立第4吾嬬小学校の校庭では陽光をいっぱい浴びた子供たちは半そで姿が大部分で、寒い冷たいといいながら歩いているのが恥ずかしい位で、元気の源を分けてほしいくらいだった。

 墨田中央病院前の駐輪場は相も変わらずズラリと自転車のオンパレードだった。明治通りと交差する中居掘交差点で信号待ちして、八広はなみずき通りに入った。今朝の車の通行量は多く、この通りも例外ではなく良く走る車は多い。にもかかわらずとバスの青戸車庫、JR平井駅行きなどのバスには井戸もお目にかからなかった。

 区立第3吾嬬小学校は授業中のようで人影も声も全くしない。日差しは何とか当たっているのだがとうとう左に曲がって家に着いたが指先だけは暖まらなかった。そこで熱いお茶を湯飲みに入れて湯飲みから暖を取る始末。亀田製菓の曲がり煎餅の小袋を3袋6枚を食べている。

 昼食は12時40分過ぎから始め終わると、外に出て日向ぼっこをしながらプランタンなどの草花に水をやり、一時を過ごしたが微風のような風でも身にしみるほど冷たかった。

 3時になると孫は帰ってきた。今日は渋谷のオーチャードホールでバレーを踊る最後の稽古日になっているが6時半からと遅いので行く前に公文の宿題に精を出している。そんな折12日から修理をお願いしている風呂の工事が思わしなく3回目の工事を行うスタッフが4時にやってきて、外のエコキュートから始まって、ポンプをバラして水道水で水洗いをし、台所のメインスイッチのボタンを押して解約したり、予約をやり直したり、風呂場のリモコン給水弁等々を点検して、湯張りを2回やって、元通りに状態になった。

 この間にバレー教室に送って行ったりしたが、京成押上線第3踏切りでは往復電車を見送って、教室に届け帰りも同じ踏み切り同じように往復電車を見送って帰ってきたが、工事はまだまだで孫を迎えに行く頃になってようやくこれで一件落着ということで用紙にサインをした。その時にこれでも駄目だった時には新しいポンプと取り替えるようにしますといって帰ってゆくのと同時に孫を迎えに行ってきた。とにもかくにも今日は冷たく寒い1日だった。

 それにしても久しぶりに暖かい風呂には入れると楽しみして夕食を食べ湯張りが始まり沸きましたという音声を聞くまでは安心できないと耳を済まして待つこと30分元通りのお湯が沸きましたという音声を聞き風呂に入って寝た。

総歩数:12,215歩 距離:10.74km 消費カロリー:436kcal。
 
年間積算
 歩     数:176,300歩 
 距     離:155.05km 
 消費カロリー:6,8298kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :36.15km。
 消費カロリー:337.2kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月14日(木)晴

歩数        10116歩(散歩後の血圧:115/69・脈拍:92)
距離:         8.90km(同愛記念病院)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     357kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         72 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31249

 火のないところに煙は立たぬといわれているが、民主党幹事長の件は現時点では突破口が見つからず、あっちからこっちから重箱の隅を突っついているかが否めない。国会が始まればそんなことに時間を費やして、国民生活はないがしろした実のない審議はせず景気対策は何処へやら、早く党の責任者として時効待ちしてないで、潔白だといい切るならそれなりの政治家として責任を取るのが本筋だろう。

 今朝は頭のMRI検査をする予約がしてあるのでウォーキングを兼ねて同愛記念病院まで歩いて行く。予約時間は1時で12時半までに受付窓口で、手続きをしなければならないが余裕で10時33分に家を出た。真っ直ぐに押上まで行き、建設中の東京スカイツリー見物の人たちが大勢いる京成橋を渡り押上駅前交差点で右に曲がって浅草通りに入った。

 反対側歩道は日陰で寒そうに思えたので日の良く当たる進行方向右側を歩いて、業平橋1丁目交差点で言問通りを横切る普段歩く浅草コースを吾妻橋1丁目交差点まで行き、ここから清澄通りに入って言問橋袂、厩橋袂と日の当たる右側歩道をズット歩き、本所警察横網交番を右に曲がって蔵前橋袂にある同愛記念病院に着いた。

 ここの病院内へ入るのは生まれて初めてだったが、以前は角が入口になっていたように思うが、建て直されて角は同愛記念ホームとなっていて、外来診察は真ん中の建物になっていて、駐車場横の通路を通って行った。とりあえず建物の中に入ろうと一番手前から入ると、食堂や売店があって、もう一つの棟の方に受付があった。

 時間は11時25分過ぎでまだ時間は早かったが、受付に小田医院院長の紹介状を出すとご予約ですねといわれ、そうですと答えると、愛想良く封筒を持って奥に入り、書類を持って現れ、その書類に必要事項を書き入れると、待合室でお待ちくださいというので、少々小腹が空いてしまったので食事をしてこようと思うがとたずねると、まだ時間があるのでどうぞということで行きかけると、戻ってきたら受付にその旨一言お願いしますだった。

 食堂でかき揚そばを食べた。800円丁度だったがうまかった。少し待って食べ終わったのは12時になっていたので受付に行くと、もう1枚の書類に住所氏名を書かされて、そのまま放射線科受付まで案内されて、近くの椅子に座ってお呼びする待っていてくださいといって立ち去っていった。

 長いすの真ん中に掛けていたが、高齢者の夫婦や他の人たちも腰掛け始めたので少しずつ席を譲って一番端まで来ていた。待ちくたびれてしまったのか一寝入りしてしまった。目が覚めるともう椅子に座っているのはただ1人となっていた。暫くすると名が呼ばれ、案内されるまま小さなロッカーが6つある狭い部屋でなぜか用意された寝巻きのような服に着替えてくださいといわれ、下着だけを残して着替え指定された場所で一時待った。

 大きな声で名前を呼ばれ赤いランプに着いた放射線科の部屋に入り、ドラマで見たことのある台に仰向け寝転び頭や体をバンドで固定され、担当医から15分かかりますが体は極力動かさず静かにしていてください。その上、大変大きな音が聞こえますが驚かないでともいわれ、丸い輪っかの中に入った。いわれるように色んな間隔で音はしたが、機械の音には50数年慣れているので何にも驚くことなく終わったが、おしまいの方はウツラウツラ眠気もするくらいリラックスしていた。

 終わると放射線科受付で1枚用紙を入れてくれ、料金受付に出すと計算書が渡され、電光掲示板に番号が表示されるので番号を印刷された用紙と共にもって電光掲示板とニラメッコをすること10分会計をして外に出て家に携帯で今終わったと連絡し、蔵前橋を渡ってこら前交差点を右に曲がって都営地下鉄浅草線蔵前駅前信号を渡って地下の駅の階段を下った。

 下り切るとホームが見える改札の前で、シルバーパスを機械に通しホームに入ると青砥行き急行がホーム滑り込んできた。瞬く間に押上駅に着き、階段を上がるとわが家まで歩いて帰ってきた。2時39分だった。腹も空いていたので熱いお茶を飲みながらバナナを1本食べたが、何となく疲れたような気がするのでノンビリと一息入れている。

 4時ごろになるとバレーを習っている孫が学校から帰ってきた。4時から練習が始まるのだがこの日だけは時間に遅れて行くのだが、今日も案に相違なく10分頃家を出て教室に着いたのは20分近くだったが、元気よく土曜日に迫った発表会の練習に気合が入っている。

 帰って来ると大相撲観戦をテレビでし、朝青龍の負けた一番を見てむかえに、冷たくなったくらい道をランプをつけて自転車を走らせると孫の足に掛ける布切れが飛びそうになりあわてて取り押さえ到着したが、5分ぐらい冷たい外で待ち、やっと出てきたので自転車に乗せて、京成押上線踏切りに来ると折り悪く電車は往復通過で長く待たされてしまい、益々体は冷えてしまった。家の中の何と暖かいことかとしみじみ感じた。

総歩数:11,732歩 距離:10.32km 消費カロリー:414kcal。
 
年間積算
 歩     数:164,085歩 
 距     離:144.31km 
 消費カロリー:5,862kcal
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :29.95km。
 消費カロリー:277.4kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月13日(水)晴

歩数        10063歩(散歩後の血圧:/・脈拍:7)
距離:         8.85km(浅草・A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     371kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         68 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31249

 11日午後から13日に昼までて、パソコンが使えなかったが、何時も通りのウォーキングだけは行っていた。12日の夜にはミゾレ交じりの初雪とかテレビは報じていたがこの辺では見ることはできなかった。明けて今朝も良く冷えて、吐く息を白く噴出しながらのウォーキングは8時35分と何時もよりかは早くウォーキングに出たので、風も余り強くなく歩くことが出来た。

総歩数:12,161歩 距離:10.70km 消費カロリー:433kcal。
 
年間積算
 歩     数:152353,歩 
 距     離:133.99km 
 消費カロリー:5,448kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :23.75km。
 消費カロリー:217.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

12日の記録(曇・初雪)
歩数        10004歩(散歩後の血圧:111/65・脈拍:79)
距離:         8.78km(鐘ヶ淵・A)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

総歩数:11,328歩 距離:9.96km 消費カロリー:404kcal。
 
年間積算
 歩     数:140,192歩 
 距     離:123.29km 
 消費カロリー:5,015kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :23.75km。
 消費カロリー:217.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月11日(月・成人の日)曇

歩数        10063歩(散歩後の血圧:/・脈拍:7)
距離:         8.85km(浅草・A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     371kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         68 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     38(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31234

 今年も目に余る成人式での破廉恥行為がテレビの画面をにぎわすのだろうか。ニュース報道もその一点に全総力を集中させて、現代日本の象徴にのようなところもあり、ほとんどの成人は自分のこれまでの成長やこれからの希望を叶えようと心に誓っての記念すべき日と大人としての自覚をかみ締めていることだろう。

総歩数:10,656歩 距離:9.37km 消費カロリー:395kcal。
 
年間積算
 歩     数:128,864歩 
 距     離:113.33km 
 消費カロリー:4,611kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :23.75km。
 消費カロリー:217.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月910日(日)晴

歩数        10010歩(散歩後の血圧:109/68・脈拍:75)
距離:         8.80km(福神橋A)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     364kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         66 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31196

 暖冬といわれたこの冬もよく冷え、朝晩は特にキツイ。今朝も良く晴れ冷却現象で、吐く息の白さが長く見え、気持ちが萎えされになる。しかしここは体で馴染むしか解決方法はない。今日も負けじとウォーキングをして体を暖めるつもりだがいささか連日の運動の疲れが背中の筋肉に残っている。

 気象は8時で朝食を食べ、Apodの充電が済むまで待ったので10時36分にウォーキングを始めた。よく晴れた空を眺めながら八広中央通りから都立日本橋高校脇の八広3丁目信号を左斜めに入った。明治通りのキラキラ橘商店街入口信号を横断して商店街に入ったが日曜休業が多く半分も開いている店もなく、寂しい限りの道を抜け曳舟たから通り、東武亀戸線踏切を横切って十間橋通りに出た。
 
 ここまでは周りは明るい日差しが当たる建物を見ながら歩いてきたが、いくらか陽の当たるようになっている道は新あづま通り基点交差点で右に曲がって押上腕白講演で行われているドン度役の様子を見ようと右に曲がり、押上3丁目バス停席で左に曲がると公園前にでる。

 公園脇の通りには消防車が1台停まり、公園内からの熱気を感じて中に入ると一足遅く燃やし切って残り火の災が上がり全く煙はない。1枚写真を撮るとウォーキングのコースに戻り、北十間川の十間橋を渡っていた。そして浅草通りに出て左に曲がり、妙見山法性寺前から横十間側の柳島橋を渡った。

 後ろから亀戸行きバスがバス停に停まったが高齢者2人が降り6人が乗り込んだが、最後の2人の高齢者が無料のパスを出そうとしているのかお金を出そうとしているのか分からないが、なかなか出発できず運転手も心配そうな顔をして乗り出している。大分前のほうまで歩いたところでバスは再び追い抜いていったが、そんな折ふと、今日のコースは川向こうの墨田区側のオリンピック前を歩いて福神橋に向かう所を、福神橋のところで大勢が建設中の東京スカイツリーの写真を撮っていたのと、通るたびに1枚摂るのだが、今日も1枚摂ったところでこちらに来てしまった。最近こんな間違えをすることが多くなってきた。14日(木)には同愛病院で脳のMRの検査を受けに行くので、何の異常もないことを望んではいる。

 そのまま境橋を過ぎ福神橋まで来たが信号も赤になったので福神橋を渡って墨田区側の信号待ちをした。木々側明治通り上にある電光掲示板を見ると神田まで蔵前橋通りや京葉道路のどちらを利用しても15分と見えた。信号が変わると明治通りを横断して川沿いを歩き立花公園、UR都市機構の15階建て立花1丁目団地を過ぎると左にカーブし、川向こうには都立江東商業高校、その左隣に亀戸第2中学校が並んでいる。

 東武亀戸線踏切り100m手前で警報機そして遮断機と下り、踏切まで床無内に曳舟行きが通過していった。踏切りまで行くと東あずま駅近くまでいっていた。丸八通りの新小原橋下を抜けると直ぐ旧中川になる。穏やかな無風状態はこの中川も同じで体もスッカリ暖まって凌ぎやすくなっている。

 暖かい日差しを背に受けて宮田通りと交差する平井橋に来て右に曲がり平井橋を渡って江戸川区に入った。信号を左に曲がって衛時が沸く側の急な側のよう歩道に入りとバスの平井操車場まで来て一般道に出て、平井7丁目の街中といっても、生コン工場やスーパーいいだ、事業所用パン工場、第三運輸倉庫、岡山県貨物輸送江戸側事業所、ライオン平井事業所と並び、反対側には町工場が無数に並んだ通りは1時間に3本のバスが行き交っている。操車場で時間待ちしているバスの運転席には女性が座って出番を待っている。

 平井7丁目信号角にできたマンション、アクラスも外側の工事もほとんど終わりに近く、中平井橋に通じる道路では歩道の部分に面したところが歩道と同じ位セットバックして塀が建てられていて、尚且つ、その奥には車の駐車場が建物くっついて作られ出入りの道路も作られている。

 道路からはそんなわけで大分後ろに建てられているので空間が広く感じる。中平井橋を渡り始めると左角にあるイースタンのゴルフ練習場がよく見え三層になった打席も見えるが、満席にはなっていない。右に曲がり中間処理の東京レンダリング協同組合は連休休み、墨田清掃工場周りの広場や野球場には人影もなくヒッソリ、清掃工場の構内は水は撒かれて門扉は開いているが、高い煙突からは当然煙などは出ているのかどうかも分からない。

 町工場も杉田製線工場も左回りで正面入口のある都道120号線まで来たが、守衛のいる狭い出入り口だけが開いているだけだった。中平井橋からゆりのき橋間は首都高速中央環状線がよく見え外回りはノロノロ運転だったが内回りはスイスイと流れはよかった。

 車は途切れ途切れに行き交う程度で、この通りでは珍しいことではないが、大型のトラックに通行は全くない。中居掘通りの交差点で行っている現場で1車線占拠してクレーン車が停まって水管の取替え工下事作業も休みで仮設のものが敷き詰められて道路になり障害物もなく先がよき見える

 八広はなみずき通りと合流して、西吾嬬公園前を素通りしたが公園内には高齢者も親子連れも全くいなかった。それというのも12時5分前と公園の時計は示しているように昼食に帰ってしまったのだろう。この先両側は拡幅でセットバックがかなり進みもう幾軒も残ってはいないが、完了するまではどのくらいかかるのだろう。京成押上千高架下までは期日も切られてはいるのだが。

 八広交差点で左に曲がり、真正面から照る日差しを浴びて八広中央通りを歩き帰ってきたが12時を2分ばかり過ぎていた。昼ごはんも近いだろうと何時もの熱いお茶も何も食べずに待ったが一向に用意ができたという声は掛からなかったが1時になって昼ごはんとなり4枚の食パンにバターを塗りレタス炒めにコーヒーで食べ終わると、あっという間に寝入ってしまい目が覚めたのは2時半を過ぎていた。

総歩数:10,316歩 距離:9.07km 消費カロリー:377kcal。
 
年間積算
 歩     数:118,208歩 
 距     離:103.96km 
 消費カロリー:4,216kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :23.75km。
 消費カロリー:217.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月9日(土)晴

歩数        9835歩(散歩後の血圧:112/66・脈拍:87)
距離:         8.64km(四つ木A)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     344kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         67 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      8(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31177

 新年になっていい天気が続き、今週ももう週末。人によっては3連休と冬の好きな人には答えられない日々となろう。一方冬の嫌いな小生にはコタツで丸くなると童謡でも歌われるが、そのコタツのない生活を続けること10年以上も経って、尚且つ日差しの求められない都会暮らし、そんな暮らしも体は柔軟性を持っていて、なれとは恐ろしいもの時代劇を地で行く生活が今でもできるとわかった。仕事もしないでブラブラしているだけの愚か者の戯言でごめん。

 窓から見ていた外の様子とはかなり違って冷たい風が強く吹いて寒い。そんな八広の街中から八広はなみずき通りに出ると、正面から吹きつける風は日差しが良く当たっているにもかかわらず冷たさを一層感じた。都道120号線と合流して、それまでの日差しが左にカ-ブしたので日が当たらなくなってしまい、西吾嬬公園前の信号が青となったので横断歩道を渡って反対側の日の当たるほうに変えて、正月休みも疾うに明けて店内は買い物客が品定めに歩き回っている。

 さくら針灸整骨院手前角を右に曲がって加藤クリニック前に来たが休みのようで待合室の灯りも、消えて真っ暗な入口を後にしたが正月明けから8ルートを歩いた限りではよく人の歩いていることが、暮れ前に比べると多く感じる。八広中央通りが起点となる木根川橋への途中の信号に出て横断した。

 以前歩道がガードレールにもたれるようにゴミ集積場になっていて、カラスがゴミ袋を突いて中のゴミを漁って、散らかし放題の振り撒かれて、足の踏み場もないほどになっていたが、今日はもっと酷く巻き散らかされ、高齢の男性が拾い集めて新しいゴミ袋一つずつ手づかみで入れ直していた。この地区の町会の衛生部は知っているのか知らないかは知らないが、ネットの一つぐらい用意して、こんなことのないように講ずるべきだと思いながら後にして坂を上った。

 土手の上から木根川橋に入り河川敷が終わり水面上に来ると四ツ木駅を出た上り電車はこち他の八広駅を通過していった。両側の歩道上では2人が釣りをし、こちら側では釣竿が3本、向こう側では5本が欄干に括りつけてある。まもなく上り電車が川を渡っていったが、これは八広駅に止まって発車したが、駅を出るやもう1本が四ツ木駅を出て川を渡り、駅に止まるかと思いきやノンストップで通過して行ったが、余計なことだが八広駅から先は追い抜き車線は複々線でもないので押上までは追い抜くことができないのだが、途中で赤信号でノロノロか停車する羽目になってしまうだろうなんて思いながら渡りきった。

 丁字型交差点を渡り右にまがりスラロープを下って水道道路に下りて横断し、東四つ木3丁目1番先で左に曲がる。東四つ木コミュニティどおりに入った。両側の歩道は桜並木になっていて、毎年見事なサクラが咲くサクラ吹雪となって人々を楽しませてくれるが、年と共に木も成長して、カラー舗装のブロックも根元が盛り上がって波を打ちけつまづいてしまうことも間々ある。

 葛飾区立木根川小学校、東四つ木地域センター、その前には日当たりのいい、親子連れが何組も遊んでいる木根川中央公園、前方100m強で平和橋通りも見えるが、東四つ木1丁目24番先を右に曲がると区立渋江小学校、道路を挟んで地下には緊急時の給水槽が地下にある東渋江公園、渋江憩い交流館(ここには保育園や児童館も同居)が、立て続けに並んでいる。
 
 立体駐車場や万章爾を過ぎると平和橋通りの川端小滑降前交差点となる。区立川端小学校は角の和風レストラン“どんでん”先に体育館そしてその先に校舎が見える。こちらの角は寿司の“銚子港”、丁度昼時でもあって駐車場には車や自転車が駐車して、階段を上ってゆく人もいる。

 忍橋バス停を過ぎると、さっき分かれた東四つ木コミュニティの通りの交差点来て信号待ちして横切ると、セルフスタンドが左にありレギュラーは118円と落ち着いた値段を維持している。水道道路の交差点は信号待ちも背ずつ浮かし右に見える渋江公園は老若男女で賑々しかった。

 30数階建て2棟が建つ都営東四つ木4丁目アパート前を過ぎると右に入り奥戸街道基点、京成押上線四つ木2号踏み切りと相次いで現れ、踏切りや信号にも止められず通過し、休みで人気もない三井住友、そして昼食準備の買物に行く人、重そうな荷物を両手にぶら下げてている人、小さな子供の手を引いて歩く人、歩道は何時もよりか2時間違うだけで歩道の様子は様変わり。

 四つ木イトーヨーカ堂も警備員が車や人、そして駐輪場と忙しそうに動き回っている。道路向かいにある葛飾警察署前には昨日の都内やかんないの交通事故状況は書き出されていて、都内の死亡者2名・負傷者205名、管内は負傷者だけ3名とあった。

 水戸街道と交差する本田広小路交差点を左に曲がった。水戸街道は立体で四つ木陸橋になっていて流れはスムーズ、平和橋通りも通行量は少なく、ほとんど一回の青信号で通過している。日本橋まで9kmの標識が歩道に立っている。勝つしか警察署前バス停には9人も日陰の寒いところで待っている。

 陸橋を下り切ると首都高速の渋滞表示板があって、今日は余り赤いランプは灯っていない。それでも6号向島線・5号池袋線・湾岸線などにはわずかな明かりが灯っている。その先には日本橋までの所要時間を知らせる掲示板もあり、それによると首都高速20分・水戸街道経由で30分と9kmで妥当な時間かは、都会や地方では感じ方が違うだろうが東京人としては、当たり前の時間である。

 横断歩道を過ぎ四つ木めだかの小道を歩いた。2時間遅れで来たので何時もなら陽の当たらない日差しが小川を照らしている。夏に比べると水の色も透き通っているように感じたが、気分的なものも大きいかもしれない。水戸街道に戻り信号は青だったが小走りに駆けて新四つ木橋歩道の坂を上った。

 本来なら、この辺りでジャンパーのフードを外してもおかしくないのだが、川風は冷たいと思って、そのままの格好で川を渡っていた。こち他の端から釣竿を垂らしている人は1人もいなかった。川上方面からは小型の警視庁とだけは読めた舟2隻その後遅れて橙色の制服を来た署員が乗る舟がやはり2隻かなりにスピードで行過ぎた。

 荒川を渡りきる寸前には、後ろからサイレンを鳴らした救急車が左側車線を突っ走って行くと、追いかけるようにパトカーもサイレンを鳴らして通り過ぎ、八広はなみずき通り更正橋交差点を左折して消えてしまった。富士山だか白い雲だか、判別すのに時間が掛かったが3度目の正直とばかり最後だったが富士山も確認でき、白い雲の固まり大きく左に広がっている。360度見渡したが雲のあるのはここだけで、真っ青な青空は広がっていて、左側には羽田空港を飛び立ち近くのマンションの高さのかなり上で一度キラリと光ると墨田清掃工場の煙突右で、旋回して青空に消えてしまうことを、4度も渡り切るまで見た。

 56段の階段を下って側道に下りた。なぜか清掃車が3台も停まって乗員は一休みしていたようだ。更正橋交差点で歩道橋をりようして区立八広小学校角の下りて西側を歩き、正門や幼稚園前を通り八広公園、長浦神社前、そして長浦神社南交差点手前で、昨夜のタモリの番組で放送していた建設中の東京スカイツリー眺めるのに良かろうという近辺んのマンションのを訪ね歩いてたが、最後に訪れた再開発で出来上がった42階建て分譲マンションの最上階からの夜間のライトアップが2種類あるということと、その高さから真下を見下ろすことと、分譲価格が7800万円と聞いたが、この辺りから見るスカイツリーの高さは、丁度同じ位になっている。

 スーパーカズンも12時は過ぎてはいるが自転車もズラリと並んで店内も賑わっている。隣のマンション、ケヤキ児童遊園、済世会向島病院までは予定通りに歩いてきたが、何をボヤッとしていたのか左に曲がらず明治通りの曳舟川交差点まで来てハタと気がつく間の悪さ。

 左曲がって京成押上線曳舟駅前踏切では羽田行き通過電車を見送り左斜めに入り都立日本橋高校体育館南側を通り八広中央通りを横切った。八広3丁目2番先で左に折れた。道は4m幅有るかないかの路地を歩き三輪里稲荷神社境内脇に出た。日当たりのいい神社には正月3が日のような人もなく、ヒッソリとしたその佇まいはなんといったらいいのだろうか。

 再び八広中央通りに出て帰ってきたが、昼も近かったので熱いお茶や食べ物も一滴も口にしないで、昼ごはんを待っていたが、なかなか用意する気配もなかったので子供の菓子の小袋を食べて一時した。1時50分頃になってようやく食べ始めて、そのあとはウトウトして3時を過ぎた頃にやっと目が覚めた。 

総歩数:9,953歩 距離:8.75km 消費カロリー:349kcal。
 
年間積算
 歩     数:107,892歩 
 距     離:94.89km 
 消費カロリー:3,839kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :23.75km。
 消費カロリー:217.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月8日(金)晴

歩数        9527歩(散歩後の血圧:116/66・脈拍:88)
距離:         8.38km(平井A)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     338kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         68 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31169

 七草粥を食べて形式的にはスッカリ正月も終わり、松飾や玄関先のそれに変わる紙も取り払われ、名実共に新年は普段に戻った。孫たちもたった1日登校すれば3連休、こちらの方は正月ボケでピリリとしないが、それでも土日の予定はあるようで、親は不景気風に悩まされていても子供は元気で楽しみが多くてうらやましい。

 9時17分にはウォーキング出発した。八広中央通りの車も徐々にだが増えてきている。そんな明治通り左角の中村病院へは救急車が到着した。左に曲がって日差しは正面やや右から照らされ眩しい。ここまで来る間中ほとんど日陰だったので太陽の光のありがたさを噛み締めながら先へ徒歩を進めた。

 暮れでストップしている歩道の街路樹や植え込み工事は中断されたままになっている。見慣れたものがなくなっていると何となく寂しい気がする。中居掘交差点までは2つ信号があるがどれも止まることもなく、ここも停まらなかったが向島警察署入口交差点ではバッチリ待たされた。

 丸八通り基点の小村井交差点をスムーズに通過し、右側ではマンション工事が始まり出し、その上には建設中の東京スカイツリーの上の部分が見える。東武亀戸線も右側から大きくカーブしながら通りの脇に出てきて、平行になり東あずま駅となる。こちら区立東吾嬬小学校では、校舎全体が網のシートに覆われ、うっすら校舎が見えるが体育館は何にもされていないが、花壇や通路の整備工事が行われ幾つもの排水桝が新設されむき出しになっている。

 駅前交差点角でも8階建ての基礎工事で直径1m半ほどはある鉄筋の丸い工作物がクレーンに繋がれて宙ぶらりんになっていた。北十間川まではほとんどがマンションで日が当たらない。川を横断する新小原橋は自動車専用で人や車は古くて粗末な小原橋か新小原橋に平行する横断歩道橋を使うしかない。

 今日も元気よく43段の階段を一段飛ばしで上り江東区亀戸4丁目に降りた。左角先でも12階建てマンション工事があり、組まれた鉄筋に型枠を取りつける作業でバチバチ鋭い音が響いている。左に曲がり北十間川が旧中川と流れ込む辺りから坂を上り、蔵前橋通りへ来た。左に曲がると同時に江東新橋で、橋の塗り替えのための養生作業用の足場が組まれている。

 今日は風もなく橋の上でも無風のように北風も収まっている。左に量販店の島忠横から東詰交差点を過ぎ、3つ工事中のマンションこうでも2つはあらかた終わったようだが1つだけはブルーシートで覆われて中は見えない。歩道の修復もその先までは綺麗に出来上がっているが、今までの部分はマンション工事終了後に行われるのだろう。

 JR平井駅北口一方通行出口交差点では信号に引っかかり信号待ちをしたが、一方通行入口交差点は信号にも止まらずに通過し荒川に架かる平井橋からの坂を下りきった平井橋西詰交差点を左に曲がり都道120号に入った。この通りはまだまだ知られていないのか通行は、明治通り、丸八通りそして蔵前橋通りに比べる比較するのは、おかしいのかもしれないが少ない。

 江戸川区立平井小学校交差点先の信号を右に曲がると見えて来るのが平井天祖神社で、高い幟が2本少ない風に揺れている。大鳥居を潜り本殿前の輪くぐりをして両手を合わせて頭を下げている初詣の人も見える。左に曲がって神社横から都営平井7丁目アパートの突き当たり左に曲がった。

 新道が出来たにも拘わらず狭い旧道をとバスハ走っている。下水管取替え工事も終わり舗装も綺麗に治され、アスファルトの黒さと黄色い中央線、横断歩道に真っ白な色が印象的。道路も左に大きくカーブし日差しも左後ろから当たっていたものがゆりのき橋に通じる都道に来ると左前から。当たるように変わってしまった

 ゆりのき橋から見える限りではスモッグも少なく青空が一定の高さで変わっているということもなく、東京の空はスッキリした快晴である。橋を渡ると左に杉田製線、右には東京都皮革センター、そして町工場が荒川の土手下まで続いている。中居掘通り交差点では下水道間新設で、クレーン車が出て一時的に使用する仮設の道路板を吊り上げている。

 八広はなみずき通りが合流し、右にある西吾嬬公園には高齢者が日差しの当たる所で、ベンチに横たわっていたり屯して12人もいた。行き場も余りないが高齢者が増えれば増えるほど、アチコチで見受ける光景で、これも一つのコミニケーションの場でもあるのかも知れない。公園北隅から中を抜けてわずかな距離しかないが立派な通りのネームの入った西吾嬬通りを歩き荒川の土手下通りに来て左に曲がった。

 中居掘通り起点でもあり木根川橋への一方に鎌道の始まりで、坂を往来する車も多い。前方の八広中央通りも木根川橋と通じ、アンダーパスを抜けると京成押上千高架があり、高架下で線路下を歩き八広駅上り口階段やエスカレーター、エレベーター前を右に曲がり八広6丁目の路地に入ると左に曲がって、園児はいるが静かな向島文化幼稚園前からは広はなみずき通りに来た。反対だ輪では10階建てマンション工事も再開し、高く伸びたクレーンで資材を動かしている。

 とおりを横断して左に曲がり京成千高架下を抜けると直ぐ右に曲がって八広5丁目街中に入ったが人通りも車も少なく街工場も仕事をしているかと疑いたくなるほど振動も音もしていない。八広中央通りに出て、今の所4丁目の中央通り方見える建設中の東京スカイツリーを見上げ帰ってきた。

 歩いている途中で花の栽培をしている工場脇にプラスチックの少し大きめの鉢を好きなだけ自由にお持ちくださいとあったので、自転車で貰いに行くと3つしかなかったので、全部貰ってきてから何時も通りの熱いお茶に山形伝六の甘納豆の小袋3袋と一緒に疲れを癒しながらノンビリ時間を過ごしている。 

総歩数:11,368歩 距離:10.00km 消費カロリー:407kcal。
 
年間積算
 歩     数:109,306歩 
 距     離:96.14km 
 消費カロリー:3,897kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(花工場)走 行 距 離 :1.25km、消費カロリー:10.7kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :23.75km。
 消費カロリー:217.6kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月7日(目)晴

歩数        9184歩(散歩後の血圧:114/71・脈拍:89)
距離:         8.08km(業平橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     326kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         71 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31153

 極端な言い方をすると絆だとか責任などという言葉は死語のような感がする。たやすく離婚はするし家庭崩壊にはつながるし、最近では年末年始の派遣村の実施という、古い日本が決してよかったとはいえないが、耐える美徳もなけりゃ夫婦が支えあって子供を育てる家庭意識や地域意識も乏しく、人間関係も面倒くさがり、とどの詰まりが家族の絆を切ってしまっている。

 3ヵ月ぶりに糖尿検査に8時40分過ぎに小田医院へ行き診察の時、昨年12月24日に倒れたことを話すと、歳も年なので、一度脳のMR検査をしたほうがいいというので、OKし先方の同愛病院の予約を取ってくれて、紹介状も貰いそのあと採尿採血をして戻り朝食を食べた。

 10時16分にはウォーキングを始めた。八広中央通りを横切って京成押上線第3号踏切りは上下線の青砥行き羽田行きが通過し、を横断していると黄色い作業服を着た5人は下り線線路上で作業を始めていた。踏切り先では電動車椅子に乗っかった高齢の女性が立ち往生というか行き先を決めかねているようだった。後ろに続いているトラックは静かに待っていたが、全く気付かない様子だった。

 済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出て左に曲がり、明治通りと交差する交差点を横断したが、今年の車の通行は少ないような気がしてならない。曳舟文化センターを過ぎると京成や東武伊勢崎線曳舟駅が近付くので人は徐々に多くなってきた。曳舟たから通りを横断すると再開発工事現場も2つのゲート前には警備員も立ち、扉も3分の1位開けてあって中も良く見え地下室の工事が行われ地上よりも高くブリッジが作られ、そこから生コンや資材の線材を運び込んでいる。

 東武曳舟駅前を過ぎガード下に来ると、これでもかこれでもかと通過する左右からの電車が通りやかましくて堪らない。途切れていたカラー舗装も復活し真新しい踏み心地はソフトで歩きやすい。ホンダのディーラーまで来ると初売出しと赤地に白抜きの幟が北風に旗めいている。店内には客もいて丸テーブルを囲んで話しているのが見え、カウンター越しには若い女性社員も何人かいる。

 周りを見ると結構北風が吹いているようだが、背中からの風はそれほど感じず、日陰で余り温かみのない体には敏感に感じないのかもしれない。桜橋通りを横断すると日増しに高くなる建設中の東京スカイツリーは、この辺りまで来ると見上げるような高さである。

 月1度行く1000円床屋前を通り、言問橋通りと交差する小梅交差点を左に曲がったが、水道本管取替え工事に伴い歩道は削り取られたままで年越しをしたが、その工事はまだ始まっていない。東武線ガード左は業平橋駅で、乗降客は余りいない。本社ビル解体工事で歩道は狭められているが人通りも少ないが、北十間川に架かる東武橋には、作業関係の車が信号が変わるたびに1列縦隊になって停車している車が一斉に走り出し、瞬く間に言問橋はいっぱいに埋め尽くされる。カメラを構えて写真を撮りながら見物している人も12人もいた。私のデジカメでは、もうこの辺りでは縦型にしても液晶画面からはみ出してしまうので素通りして浅草通りを横切って、右に曲がり大横川親水公園に架かる業平橋を渡って、吾妻橋3丁目交差点まで来るとやっと縦型の画面に全体が入るまで高くなっている。

 1ヶ月もすると吾妻橋交番前交差点の三つ目通りと交差する交差点まで退却することになるだろう。ここで左に曲がると、車の量も多くなり何時もの喧騒がよみがえっている。東駒形3丁目東交差点、右前の本所消防署東駒形出張所には消防車や救急車は目一杯並んでいる。

 本所3丁目交差点は春日通りと交差する。左に曲がるとそれまでの通行量は、全く少なくなってしまった。そんな春日通りを先に進むと大横川親水公園が下にあり、小さな子供を連れて散歩している若い母親、陽だまりのベンチで日向ぼっこをしている年寄り、浅草通り横の工事現場が衝立のようになっていたり、間の平川橋などや植えられている木や竹、構築物が北風を和らげているようで、ここでも高い木の梢のような揺れは全くない。

 渡り切ると横川1丁目交差点で、左先の日本たばこ産業の野球グランドは誰一人いない。工場前を通過する頃には風除け同様の着ているジャンパーのフードを外すほど汗ばんできた。2丁目3丁目を過ぎると四つ目通りの横川交番前交差点で、信号待ちもせずに通過した。道路も半分以下と狭くなり、左側には子供の頃には都立本所高校、そして都立深川高校と学校は変わっているが、廃校になり東京都では警視庁機動隊用の5階建て用地と長く更地になっていたが、ようやく建設機械が入り大きな穴ぼこもあいていたり、小山ができていたり槌音が聞こえている。

 4丁目、5丁目と来ると警視庁第2機動隊が左にある入口には歩哨も立っている。春日通りはこの先横十間川で終点。栗原橋を渡り突き当たりは都自動車亀戸営業所だが、駐車場一杯に大型観光バスが幾重にも駐車して身動きできないほど詰込められている。左に曲がりると、それまで全く北風を意識せずに歩いていたが、フードを被り直したが、強く吹く風に煽られ外されてしまい、改めて紐をきつく締め直した。龍眼寺前を通り、神明橋袂から浅草通りに出て左に曲がると横十間川に架かる柳島橋を渡り、妙見山法性寺前から十間橋交差点に来て右にまがり北十間川に架かる十間橋を渡った。

 新あづま通り起点交差点を過ぎり、商店会に入ったがまるで活気がない。そんな時JR錦糸町行き橋は超満員で通り過ぎた。十間橋通りバス停を過ぎ、東武亀戸線第7踏切道を渡る。曳舟たから通りと交錯するたから十間橋交差点を過ぎると上野広小路行きバスが来たがガラガラだった。

 来る津第4吾嬬小学校もまだ冬休みで陽光浴びた校舎は全ての窓にカーテンが引かれている。太陽燦燦が、日の満足に当たらないわが家から見ればうらやましい限り。そんなぼやきはどうでもいいが、先にある墨田中央病院前の駐輪場には数えながら歩くと自転車が56台、バイク6台ズラリと並んでいた。

 中居掘交差点ではJR錦糸町益行きバスとすれ違ったがさっきとは違ってガラガラだった。中平井橋通りへ行く八広2丁目交差点、区立第3吾嬬小学校とやってくると、八広3丁目バス停で青戸車庫行きバスに追い抜かれたがこちらもガラガラだった。その先には解体されて更地になっていたところに10階建てマンション工事も始まり出し作業員が歩きまわっている。

 左に曲がって帰って来ると、12時間近だったので何も飲みも食いもしないで12時20分には冬休み最後の昼ごはんを4人で食べた。宿題の書初めがうまく書けないと新聞紙や半紙に何枚も書いては、また、書くを繰り返しているが気に入ったものが書けず投げ出したりしながら、頑張ってはいるがどうなることか?。

 3時30分を過ぎると再来週は東京ホーラムで本番のバレー出演する最後の追い込みで毎日のように練習に通っているが、今日も出かけた。風は冷たく強く自転車で行くがチョッピリ辛い。 

総歩数:11,588歩 距離:10.19km 消費カロリー:415kcal。
 
年間積算
 歩     数:86,570歩 
 距     離:76.14km 
 消費カロリー:3,083kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :22.50km。
 消費カロリー:216.9kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月6日(水)晴

歩数        9913歩(散歩後の血圧:109/73・脈拍:68)
距離:         8.72km(桜橋A)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         67 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31130

 今日は出初式、以前1度ビッグサイト横の駐車場で行われる式を見に行ったことがあるが、勇猛果敢な儀式が360年間から行われていると聞いたことがある。近くの鳶が正月の2日に近くの神社で、ハシゴ乗りの演技披露も見に行ったこともあるが、それが始まりとか。近代化された車両、機器類は数知れず統制の取れたキビキビした行動、そんな活動が実践に生かされても、防ぎきれない火災、それに伴う尊い命が失われことは辛い。町内会で“火の用心”の呼びかけは小さいかも知れないが、一人一人の心構えが、命という大きな財産を守ることにつながる。

 9時15分にはウォーキングに出発した。八広中央通りは今日も車も人も少ない。明治通りと交差する京島交差点で信号待ちする車はたったの8台、信号待ちする人わずかに3人、横断して左斜めに入ると京島3丁目で、ほとんどが町工場だが、仕事をしている音は聞こえてこない。暮れもそうだったが、この先もこんな調子ででは先行きどうなってしまうのか。

 ここまでほとんど日陰で、この先も日差しがあるのは新あづま通りまで行かなければだめ。そんな虎橋通りは歴史の古いのが命取りでカーブしたり鍵に曲がったりを繰り返し、曳舟たから通りを越し、保線作業員5人が通信線ボックスのフタを開けて確認作業最中に亀戸行きが通過する東武亀戸線亀第2踏切りを渡った。

 道路は昨年中工事が終了と共に舗装され見違えるほど歩きやすくなっている。やっと日差しが望める新あづま通りへと右に曲がった。ガーデン通りを横切り京成押上線に向かうと、水道管の取替え工事も粗方終わっているようだが一箇所だけ仮のフタが乗せられているが、今朝はそのまた一部分のフタをあげて中を覗き込んでいる作業員もいる。

 京成押上1号踏み切りも電車数かがあり、その先の東武伊勢崎線高架の上を通過する電車が目に入り、踏切り近くに来ると警報機がなりだしあわてて踏切りを横断した。東武線高架下から左に曲がって有料駐車場を過ぎる頃になって押上駅地下に入ってゆく電車が来た。

 建設中の東京スカイツリーの工事も始まっていて、一番高いところに陣取った3台のクレーンにぶら下がった資材も短時間で運び上げられ、同時進行のように左右で資材がぶら下がっているのが見える。駐輪場ではデジカメを向けて写真を撮り、桜橋通りに来た。ここから隅田川の桜橋までは日差しを閉ざす建物もないので、ありがたい太陽の陽光を体に受けて歩ける。

 東武本社前にはねんがだろうかハイヤーやら自家用車が取り巻くように並んで、正装した人々が会釈を交わしながら建物内へ消えてゆく。桜橋通りも交差する曳舟川通りもその先の小梅通りの通行も人も車も少ない。都立本所高校では校庭に人が多くいたが、まだ3学期も始まるに何日かあるだろうがクラブ活動でもしているか。区立墨田中学校は全く人気を感じない。

 中学校の正門前で水戸街道向島3丁目交差点の信号が赤になってのが見え、このままの速さで行くと丁度信号も青になる頃には交差点に着くと、歩いて行くと案の定ピッタシカンカン待つこともなく横断した。水戸街道は相変わらず通行は多く信号待ちする車は多い。

 桜橋通りも向島見番通りを横切ると60mで土手となり終点となる。41段の階段は一段飛ばしで駆け上がり、首都高速6号向島線下を通過した。高速下には青シートを被せたり巻いたりした小屋がたくさんあるが、うろついている住人は見かけない。10段ばかり降りると公園の遊歩道で桜橋の付け根となり橋を渡り始めた。

 左先のビルの合間にはスモッグのたなびく中に東京タワーが見える。橋の上も散歩やウォーキング、ジョギングで通過する人もいて、台東区側に来るとリバーサイドスポーツセンターがはだかり、左に曲がり体育館や屋外プールを右曲がりに回って江戸通りに出た。

 ここまでは日差しを十分に浴びながら出体はよく暖まってきたが、体育館の影のくると冷たいビル風がヒヤッとした。それでも直ぐ陸上競技場となると閉ざすものもなくなってホッとする。右に曲がってテニスコートと野球場の間を通った。ウィークデーは女性ばかりでテニスを楽しんでいるのは今年も同じようだ。左野球場は少年たちが打撃練習や守備練習の最中でやたらと声を張り上げている。

 川沿いに出ると、左に曲がり野球場を過ぎる辺りで同じ色で同じマークの入ったジャージーを着た一団がジョギングを始めた。この先はカミソリ堤防が2mぐらいの高さになって川の中は全く見えない。日差しはスッポリ堤防に遮断されて日陰同然だが風は遮ってくれるので、+-ゼロで寒からず冷たからずで前に進み、左の広い観光バス駐車場はたった2台しか駐車していなかった。

 左側はマンションが建ち並びこちらからの風も遮断され今日のウォーキングには好都合だった。そんなこんなで歩くのみ白鬚橋まで来ていて右に曲がって橋を渡り出した。さっきのジョギングの一団がバラケながら次々と前からやってきた。上流側を見ると瑞光橋付近を走る危険物運搬船が全速力でこちらにやってくる。瞬く間に橋の下に入りエンジン音と共に抜けると、サッサと遠ざかっていってしまった。

 東詰交差点でまず明治通り、そして墨提通りを横断し左に曲がって墨田1丁目トミンハイムを過ぎ右に曲がって墨田2丁目や東武伊勢崎線高架下をくぐり、墨田清掃事務所前、社団法人すみだ医師会館、向かい合わせの向島保険所前方角を左に曲がって水戸街道東向島6丁目信号に出たが、あいにく信号は赤で右に曲がった。

 一つ先の東武線東向島駅入口信号で水戸街道を横断して、そのまま歩道を歩き向島消防署前に来ると、何時もは停車している消防車や救急車が半分位しか停まっていない。はは~んと来た。今日の出初式に参加して、残してある車だけが停まっているのだなと、東武線ガード下を抜け明治通りと交差する東向島交差点に来た。

 角のスタンドのレギュラーは昨年暮れと全く変わらない値段で122円と落ち着いた価格で推移している。左に曲がると、東武線ガードだが、強烈な音を立てて電車は浅草方面に向かっていった。休みの区立第3寺島小学校の校庭では、父兄か先生かの区別はできなかったがネットを広げていた。

 曳舟川通りと交差する曳舟川交差点を横切って左に曲がって、高齢者ばかりが日向に集まった“けやき児童遊園”は、まるで年寄りの憩いの場化して子供は近寄れないような雰囲気になっている。こういう状況を見るにつけ施設の変化を考えたほうがいいのではないかと脳裏を掠めた。

 済世会向島病院入口、スーパーカズン、やっと12階建てマンション工事の始まった長浦神社南信号で右に曲がり、新中通商店会通りに入り、まだ作業の始まっていないような京成押上線連続立体工事現場の曳舟4号踏切りを渡って帰ってきた。何となく四方を見る機会の少ないコースだった成果時間も10分位早く帰ってきて熱いお茶と昨日同様に山形の伝六製の小袋甘納豆の小袋を。3袋食べた

 首に下げている携帯が、何時もと違うメロディがしたので何かと見ると電池が無くなっているという知らせで、コンセントにつなぎ、昼ごはん前にバレー教室へ孫を送って行き、帰りに向島郵便局年賀はがき2枚を買い、戻って来ると昼ご飯と相成った。上の孫の部屋の机の位置換えとコンセントの付け替えをしたりしているうちに迎えの時間になっていたが、帰るコールが掛からないと心配していたが、充電画の処置が悪くて充電できたのかどうかもわからず、迎えに行こうと部屋を出る頃になると、固定電話がなり孫からの電話であわてて迎えに行き、教室から出てきた孫に平謝りして戻るが、一向に埒が明かない携帯をもって買ったオリンピックまで自転車を走らせ、ドコモの店で事情を話すと若い女の子が、ボタンを押して苦もなく元通りにしてくれて充電はパッチリできていますだった。

総歩数:13,237歩 距離:11.64km 消費カロリー:474kcal。
 
年間積算
 歩     数:74,982歩 
 距     離:65.95km 
 消費カロリー:2,668kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室・オリンピック)走 行 距 離 :10.10km、消費カロリー:97.3kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :16.30km。
 消費カロリー:157.1kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成22年(2010)1月5日(火)晴

歩数        10039歩(散歩後の血圧:112/65・脈拍:74)
距離:         8.83km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         67 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     84(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31105

 東京株式市場も100円以上値上がるすり好スタートで、昔から出だし良ければすべて、よしといわれ不景気続きの日本経済も一縷の望みを持っても良かろうか?。とかく景気判断とか状況判断は大企業中心で、下々まで達する頃には下り坂というのがこの世の習い、緩やかでもいい長い右肩上がりの明るい雰囲気になりますように。

 窓から外を見ると道路のアスファルトは濡れており、届けられた新聞はビニールで密閉されていたが空は青空だった。9時10分には八広中央通りから北に向かって歩き八広はなみずき通りと交差する八広交差点まで来た。一部にはマンションが建ち並びビル風は吹くが昨日のような冷たさはない。

 はなみずき通りに入ると如何にかこうにか日差しが背中に当たるので、暖かみを感じながら区立八広小学校前、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点と来たが、ほぼ真っ直ぐな通りで、この先も隅田川までは一直線。水戸街道は信号が変わっても途切れることなく車は続いているが、鐘ヶ淵通りはその三分の一ほどしかない商店会通りだが、車も人も時々追い抜かれたり、すれ違ったりという閑散とした通り。

 日差しを背中に受け、また、天気予報では強い風が吹くという聞いていたが、今の所そんな兆しもない通りは、やがて東武伊勢崎線踏切りに来た。大分手前で通過電車が見えたが踏切りは開放されていた。渡りきったところで警報機は鳴り出しラッキーと思いながら墨提通りに向かった。

 手前の信号も鐘淵陸橋の信号も青とスムーズに横断した。この先は白鬚防災団地が左は白鬚橋まで続き、右には向島消防署墨田出張所まで続いている。団地の下が通り抜けるように建ち、非常時じには水門のように扉が下りてくるが、防災団地ができてからこの方大きな台風も来ないし、水害と結うものが風化し始めてきているが、この油断をついて何時やってくるかわからないが、備えだけはおさおさ怠ってはならない。

 白鬚東公園もこの水神橋に通じる通りができて二分され、両者の架け橋として梅若橋が架けられているが幅は約50mもある広場のような橋が架かり、抜け出ると高速6号向島線が見え出す。近付きインターで入口上には右側常磐道三郷10分・東関東道千鳥町10分、左側と新方面三宅坂ct15分・浜崎橋Jct15分と普段でもこんなに空いていることはないようながら空きの高速道の通行状況案内板だった。

 高速下を抜けると水神橋で、下から音がするような気がしていたが、何にも見えなかったのでそのまま渡り切ると上流にはよく見かける土砂運搬船が見え出してきた。左に曲がり墨田川右岸の遊歩道を歩きだしたが、日差しは左横から何の障害物もなく約1km照りつけていて体暖まり、ジャンパーのチャックだけ半分下ろしてみた。

 瑞光橋まで来ると丁度半分になり、右側にはJR南千住駅付近で建設中だったマンションも足場などの蔽いもなくなって完成したかに見る建物の先にはJR山手線や京浜東北、京成本線、新交通の舎人ライナーなどの日暮里駅前に建つマンションがよく見える。予想に反して川風はなく心躍るウォーキングは軽やかで直ぐに白鬚橋袂に来ていた。

 明治通りを横断して左に曲がって白鬚橋を渡った。川面は正面右斜めからの光が漣に反射して眩しいほどキラキラ揺れ光っている。高速も車間距離を長く開けてスピードが大分出ている走りで走り去っていく。右に曲がると低いカミソリ亭簿には隅田川緑道交園と名ばかりの遊歩道はコンクリートたたきの足には悪い硬い道路が桜橋のほうに続いている。

 下り線向島インター出口の側道が過ぎると高速下を歩き、カミソリ堤防も目の高さまで高くなるとがエンジン音が川から聞こえ出し覗くと真横を通過中で危険物運搬船だったが、名前を確かめようとしたが高速で進む白波で等々確かめることはできなかった。

 上りの向島インター出口の誘導路付近に来ると高速の橋柱に番号は書かれていて向191のところで左に曲がって誘導路下から墨提通り地蔵坂交差点に出て横切り地蔵坂商店会通りへ入った。右側は日陰だったが、その日陰側を歩くと、これまで陽に照らされて熱い位だった体が冷やされて、気持ちよかったが車が駐車していたのを退けるため左に寄ったのを契機に左側白線が引かれた歩道を歩き、区立第1寺島小学校、建物端にチョッピリ見える野球部の練習姿の見える都立墨田川高校前を過ぎ水戸街道の向島3丁目交差点来て信号を待ち、曳舟たから通りに入った。

 ここから曳舟川通りまでの間は向島大通商店会通りともいっていて、東武線ガード下を潜ると向島郵便局、デスカウント店、新鮮市場、旅行店などは店も始まっているので客も品定めをして大勢がいるが、個人商店などはまだ休業中が多い。車の数も本格的にはなっていないので白線しか引かれていない歩道部分を食み出しても事故のそれはない。

 曳舟川通りも京成押上線押上3号踏み切りも停まることなく通過した。22階建て予定地前では作業服を着た2人が図面を見ながら、かなり激しいやり取りをしている。その先のヨーカ堂手前のビルに入っていた都市再生機構も入口の看板はなくなっている。警備員が歩いているヨーカ堂も店の中の客は少なく、買物する客も故郷から帰っていないのかガラガラだった。

 スクランブル交差点を過ぎると人通りも少なくなるのだが、暮れから歩く人が増えているが今日もよく人は歩いている。途中に病院もあるのでその患者かもしれないが手押し車を押している人もいる。キラキラ橘商店街入口に派生走者がデーンと停まって道を塞いでいるし、曳舟たから通りにも食み出し通行の邪魔をしている。

 右にカーブして十間橋通りと交差する曳舟たから交差点を左に曲がった。ここから明治通りの中居掘交差点までは車はどちら側にも停車する車も走る車も全くなく見通しは凄くいい。バス停の文化3丁目で右斜めに入り向島警察署角を左に曲がって中居掘通りに入った。署前の昨日の都内の交通事故状況を知らせる掲示板には、都内での死者ゼロ・負傷者95名、向島管内では負傷者のみ1名だった。

 明治通り向島警察署入口交差点を横切って中居掘通りを真北に進んだ。荒川の土手まではほぼ一直線道路で中平井橋通り辺りからはハッキリと木根川橋が望める。手前にある向島消防署立花出張所には消防車も救急車もスラリととはいっても、3列奥にも2列並んでいる。隣のテクノネットすみだの協同組合もシャッターが下ろされてまだ事業は始まっていないようがった。

 昨年中の道路付帯工事もほぼ完成した通りのアスファルト舗装は黒光りしている。光を背にして歩いているので反射が光らないが振り向くと眩しい。すみだ健康センター、コンビニ、墨田社会福祉会館、アリーナ東京の遊戯センターなどを、過ぎ左に曲がって汗ばんだ体で帰ってきたが今日も熱い茶は飲み、山形の伝六製の小袋に入った甘納豆2袋を食べた。

 昼過ぎると孫のバレー教室は1時から始まるというので支度をして12時半前に送り届けてから昼食を摂った。本来なら4時とか5時なのだが、1月17日(日)に行われるロシアのバレー団の中で小人という役名でほんのちょっぴり出させてもらえるとのことで、猛特訓で連日の稽古が正月休みどころではなく2日から連日続いている。

総歩数:11,836歩 距離:10.41km 消費カロリー:424kcal。
 
年間積算
 歩     数:61,745歩 
 距     離:54.31km 
 消費カロリー:2,194kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:(バレー教室)走 行 距 離 :6.20km、消費カロリー:59.8kcal。

年間積算
 走 行 距 離 :6.20km。
 消費カロリー:59.8kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2010)1月4日(月)晴

歩数        10133歩(散歩後の血圧:115/69・脈拍:76)
距離:         8.91km(浅草C・浅草寺)1時間37分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     365kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        125
血圧(低)         71 
脈拍            60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31021

 仕事始めの人も多いだろうし、まだお休みでノンビリ寛いでいる人や故郷からの帰りで運転している人様々な日本列島。そんな中で冬山で遭難して救助や捜索を待っている人も、また火事で焼け死んでいる人と交々、人生何がおきても災いは招かなくても先様からやってくることもあって油断はできない。この先10年のことは分からないので、せめてこの1年はと毎年思いながら過ごしている。

 冬晴れの朝の冷え込みには慣れたように思っているが、今朝は昨日よりも寒く感じる。今年一番早い時間での9時35分ウォーキングに出発した。八広通りは時間が早いのか遅かったのか車の流れはすこぶる少なく人通りもない。ipodからは美空ひばりが歌う他人の懐メロを聞きながら歩いた。

 明治通りの車もまだまだ少なく、京島交差点先の区立曳舟小学校や幼稚園横を通り、スクランブル交差点の曳舟たから通りなどの三が日に比べると、比較にならないほど少ない。建設中の東京スカイツリーを眺めながら東武亀戸線亀1号踏切りを渡った。起き抜けよりも雲は増し日陰の道はマンション近くに来ると冷たいビル風となり一層冷たい。

 押上3丁目交差点の新あづま通り起点交差点を過ぎると道路は3倍位広がり、押上商店会の通りになるが、桜橋通り起点の交差点を過ぎ押上駅入口まで来ると、右側はこの先はきたぐっけんが輪までは再開発で解体対象になっていて、角から2軒は解体済み、この6日から隣が、そして、12日からはその隣と予定の書かれた貼り紙もある。

 京成橋まで来るとスカイツリーの作業は始まっていて、門扉も開けられ警備員も2人が立ち左折する車や横断する人の整理をしている。引越ししたはずに京成本社ビル跡の正面入口では新年の挨拶を交わす一団も見受けた。見上げている人デジカメや携帯カメラをかざす人が10数人いる。

 坂を下り右に曲がって浅草通りへと歩を進めた。みずほ銀行を始め個人商店も三分の一ぐらいは店を開けているが、ほとんどは今日も休みでシャッターが下ろされたまま、それでも歩道を歩く人は多い。北十間川越しで見かけるスカイツリーの一番下の骨組みも見え、その太さも障害物の土手、カミソリ堤防もカッターで切り落とされて、高さも低くなって今まで見えなかったところも見え出してきている。

 歩道を歩いている人もカメラやキャリーに乗せて、荷物を運びながら歩いていたり、ジョギングする人と広い歩道にはまだ若干余裕はある。言問通りが交差する業平1丁目交差点は信号待ちせず横断し、横十間側の架かる業平橋へ来た。ローラー滑り台下は船の舳先を模し、船体横の口からは水がこうこうと。流れ出ているそんな池状態の水溜りの底を掃きながら掃除をする人を見かけた。

 橋の上からの私の持っているデジカメは縦型にして限界も近い。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点は普段と全く変わらない混みようになっていて、信号もジックリ待たされて吾妻橋1丁目交差点に来ると道は5差路となっていて、左に行く区役所通り、そして、清澄通り右へと体を回転すると浅草通り、墨提通りと分かれる。

 浅草通りに入りアサヒビール本社・公団住宅・墨田区役所と3棟の高層ビルが建っている。吾妻橋袂の信号に合わせるように走って袂まで余裕を持って横断ができた。高速6号向島線はゴトンゴトンと断続的な音を立っていて、順調な流れの用に聞こえた。河川の中で作業していた作業船も消えてなくなって川幅も広く見える。

 水上バス乗船場も計画では3階建てで基礎の部分はコンクリートが白く乾いたように見える。眺める時間が長すぎて浅草松屋デパート前の江戸通りの信号はうまく、渡ったが馬道通りは信号待ちになってしまった。横断すると神谷バー角を右に曲がって、雷門に向かった。正月ということだろうが人力車の乗る老若男女の客が多い。

 雷門前は予想していたよりも少ない人でガラ空きだった。たぶん昨日来ようもんなら身動きできない悲惨な目にあったかもしてないが、これなら普段よりも空いているといった感じだった。仲見世の両側の店を覘いている客も多いが、外国人はほとんどいない。

 伝法院を過ぎ宝蔵門まで来ると羽子板を売っている露天が建ち並び、記念写真やらを撮っている仲間も沢山いて参道境内の中で一番混みあっていた。本堂前には警備員が一列になって並んでいたが余りの人の少なさに立ち話をしている始末。二天門の工事も終わり綺麗に足場も取り払われているが、まだその下の通行まで入っていない。

 浅草神社境内は疎らでも本殿前には長い行列にになっている。浅草寺との境の塀沿いにも露天の食い物屋が並び、さまざまな臭いを醸し、客の気を引いている。境内を出ると言問通りで信号も青に変わったので横断して、右に曲がり歩道を歩き馬道交差点を渡り言問橋西詰交差点で、吉野通りをまず横断して江戸通りと横断し、言問橋を渡り出した。

 川面は静かで良く見かける船も仕事始めで通るかと、ちょっぴき期待していたが、何事もなく渡りきる直前右の彼方には東京タワーがクッキリ見えた。頭の上の高速6号向島線の上下線とも流れはよく、これから午後夕方になるにつれて渋滞が長くなるのどだろう。

 墨田公園の釣堀には池を囲み10人余りがフードつきのジャンパーを着込んでジッと固まったように座っている。東詰交差点手前の向島見番通りへ左に曲がった。隅田川七福神詣での男女や女連れなど高齢者ばかりが三々五々ゆったりと歩いている。墨田区郷土文化資料館目を過ぎ、冬休みで誰もいない区立小梅小学校、信号先の三囲神社の鳥居を潜る参拝者を尻目に先へ歩いた。

 向島の料亭や見番を過ぎ桜橋通りを横断して弘福寺、長命寺と来るとテントが張られ紅白の幕がチラチラ見える中では甘酒のサービスをしている。墨提通りに入るとイキナリ信号待ちする高速バスは2台がJRバスで、もう1台は茨城交通のバスだったが、共に上野経由東京駅行きだった。

 墨田区屋内体育館(温水プール)、アサヒ飲料東京営支店角を右に曲がって、向島の横丁道路に入った。鳩の街商店会通りを使って水戸街道の鳩の街入口信号で横断して水戸街道の歩道を歩き、東向島2丁目と丁名は変わった。スーパーいいだ前まで来ると日本橋まで6kmという標識が立っている。

 向島2丁目、3丁目と信号下には標識がある。ここで右に曲がって東武伊勢崎線ガードした手前で斜め左に入って高架下を抜け曳舟川通りと明治通りが交差する引船交差点で曳舟川通り、そして、明治通りを横切って、50m先のマンション角を右に曲がり、京成押上線曳舟2号踏切りに来た。

 左手前の済世会向島病院も新年からか新しい建物を使用し始めたようで、院前に突貫工事を建てられた薬局には患者が薬を受け取るのを待っている。踏切りを越すと区立寺島中学校、道路を挟んで都立日本橋高校と並ぶ北側を通り八広中央通りに出て帰ってきた。最初から最後までフードつきジャンパーのフードはそのままで歩き通しが、丁度いい暖かさで、日差しも弱かった。

 帰ってくると熱いお茶はいうまでもなく、栗山製菓のばかうけ・護摩揚げ煎餅を一つずつ袋入り4個食べ、12時50分ごろに昼食を食べ始め、暫くテレビは見ていたようだが居眠りばかりしていて番組は斑模様で内容は全く分からなかった。
 
総歩数:10506,歩 距離:9.24km 消費カロリー:382kcal。
 
年間積算
 歩     数:49,909歩 
 距     離:43.90km 
 消費カロリー:1,770kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()
 走 行 距 離 :.km。
 消費カロリー:.kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2010)1月3日(日)晴

歩数         10925歩(散歩後の血圧:108/64・脈拍:91)
距離:        9.60km(福神橋C・亀戸)1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     388kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        119
血圧(低)         72 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  31000

 今朝は大学駅伝の始まる時間に起きたが、ビールを飲み雑煮を食うと、あっという間に寝込んでいて目が覚めると11時字15分を過ぎていた。ウォーキング支度をして家を飛び出した。

 準備体操やらなんかをしている内に37分になってしまったが外に出ると、昨日に比べるとうす雲に覆われ日差しが弱く薄ら寒いのは、いっぱい機嫌でもあったかもしれないが、八広中央通りを横切って八広1丁目街中を都立日本橋高校横から、中央通りを横切ってキラキラ橘商店街入口信号のある明治通りで、信号待ちして横断し商店街には、まだまだ買い物客が戻ってこないガラガラの道を抜けて曳舟たから通りと東武亀戸線を難なく横断した。

 十間橋通りバス停で十間橋通りを横断したが左右からJR錦糸町駅やJR平井駅行きが同時にバス停に止まったので、間を通って横断し、文花中学校体育関与に突き当たった。左に曲がりそして体育館の沿って右とながると正面から薄日とはいえ陽が当たるようになって、気分的にも暖かくなった気がする。右に並ぶ都営文花2丁目アパート、左には廃校になった小学校、跡利用の早稲田大学や子育て施設も門こそ開いているが人気は感じない。

 テニスコートも誰もいない。右に軽くカーブした公園脇で同級生の連れ合いと会い年頭の挨拶と雑談して別れ、オリンピック角を左に曲がった。普段と変わらない通行で正面入口で右に曲がって北十間川に架かる境橋を渡った。浅草通りから左斜めに入ろうとすると、亀戸天神への初詣帰りか、七福神参りの途中の途切れ途切れのグループを見ながら坂を下った。

 道も右からの広い道路と合流すると、人は益々増えた。右に亀戸天神、左に亀戸香取神社、通りに面して普門院と七福神参りでメモを頼りに頼りなさそうに歩くグループなど、狭い歩道にはあふれる人がこうも大勢神社仏閣へ押しかけるのかと感心しながら先へ進んだ。

 まもなく蔵前橋通りに来ると四方から信号待ちする老若男女が天神や香取に向かっている。決して普段は大勢が歩く交差点ではないが別世界のようだ。この先も亀戸2丁目都営アパート前信号や亀戸小学校交差点などに来ても、いくらか酸くなった程度と続々すれ違うひと人だった。

 JR亀戸線高架下は通過電車とかち合い、轟音を正月早々聞く羽目になった。薄日とはいえ日差しは正面から受けて体も暖かみを感じ始めた。そんな折京葉道路の亀戸1丁目交差点来て左に曲がった。昨年から実施された自転車専用道路も亀戸駅前交差点までの間では数台しか見かけなかった。

 駅前交差点は人は全部歩道橋を利用する構造になっていて階段とエレベーターがある。階段は一段飛ばしで43段上り明治通りを横切って降りると、駅に向かったりこちらに来る人々で広い歩道は埋め尽くされ決められているわけでもないんだろうが左側通行になっている。

 水神森バス停まで来るともっと混んでいるかと思いきや、あんに相違し普段と変わらない。正月三ヶ日初詣に人出は奪われてしまったようで、まだこちらまでは手が回らないようだ。店を開けている左にあるガソリンスタンドのレギュラーは126円と例年の正月相場のような高値にはなっていない。

 城東消防署は道路反対側にあるがズラリと4列奥にも4列と勢ぞろいし、こちらからもよく見え、2つ目の歩道橋をすぎると亀戸7丁目交差点で左に曲がった。この通りは丸八通りで、直ぐにJR総武線やこの辺りから左カーブしながら分かれてゆく貨物線、背中に子供を負ぶった若いお母さんに呼び止められ道を聞かれた。いわれた場所は分からなかったが携帯にGPSからの地図を見せられて、亀戸中央公園など数箇所はわかったが肝心のところだけは見当たらなかった。

 人通りが少なくなった分だけ車が多くなったような丸八通りは、やがて蔵前橋通り下を抜け、新小原橋の坂の上りになったが、人や自転車、明治通りに抜ける車はそのまま側道になって北十間川まで続き、車は川に沿って左に曲がって東武亀戸線踏切りを渡って行くき、人と自転車専用の小原橋を渡った。

 右に丸と新小原橋の下が通れ抜けて左に曲がって、今度は丸八通りの反対側歩道を東武亀戸線東あずま駅前交差点まで歩いた。ここまではスッカリ高さまちまちのマンションの日陰になって少しばかりヒンヤリした。右左と曲がって都立橘高校前を通り宮田通りを横切り、旧中川の土手に沿った道路に突き当たった。

 川風は少なく日差しが当たっている限り寒さはなく、イースタンゴルフ練習場では駐車場に車もよく停まっていて、3階になった打席も大部分つまり、時たまネットに当たる音も聞こえる。中井平井橋通りの中平井橋西交差点を横断した。ここからゆりのき橋の間では首都高速中央環状線がよく見え、車の流れはすこぶる快調でスピードオーバーで走行しているように見える。

 中間処理を手がける東京レタリング、墨田区清掃工場、街工場、杉田製線窓の事業所はいずれも門扉やシャッターを閉じ、臭いも音もなく、明日か明後日には再開されもとの工場地帯に戻ってしまう。都道120号まで来て左に曲がった。杉田製線正面入口は守衛のいる小さい扉だけが開けられているが、トラックの出入りする2箇所は閉められ、日陰になっていてヒンヤリするが、工場を過ぎると何とか日も当たって暖かい。

 材木屋の“藤や”の建物は半分以上も解体され更地となっている。建物がなくなると、それまで見えていなかった裏側の様子も見ることができ、周りの雰囲気がスッカリ変わっている。ひょっとバス停の貼り紙を見ると上野松坂屋行きは浅草の観音様の初詣規制で一部コース変更が1日から3日まで行う旨のお知らせだった。

 中居掘通り合流する八広は波時期どおりと静かで全く人通りない道は交差点の信号待ちもせずに通過した。西吾嬬公園には、元日には人っ子一人いなかったが、今日は高齢者が4人いてベンチに腰掛けていたりウロウロ歩き回ったりしている。スーパーみかわや、その隣の薬の量販店など大型店が休業なこともあって、八広も4丁目や5丁目も静かな町となっている。

 八広交差点で左に曲がり八広中央通りに入ると、車こそ少ないが人は何かと歩いていて飲食店以外の店もあるが正月休みでシャッターは下りている。日差しも正面から当たり、一部道路では建設中の東京スカイツリーも見ることもできる。帰ってくると食パンにバターを塗ってレタス炒めとコーヒーを飲みながら食べ終わることには大学駅伝も優勝校の東洋大学がゴールした。一時テレビを見ていたが今日も転寝をしてしまった。
 
総歩数:11,073歩 距離:9.74km 消費カロリー:394kcal。
 
年間積算
 歩     数:39,403歩 
 距     離:34.66km 
 消費カロリー:1388kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()
 走 行 距 離 :.km。
 消費カロリー:.kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2010)1月2日(土)晴

歩数         17582歩(散歩後の血圧:101/66・脈拍:93)
距離:        15.47km(自宅~神楽坂)2時間51分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     606kcal(内神楽坂~蔵前~押上・都営地下鉄)~自宅まで徒歩

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        129
血圧(低)         65 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30977

 昨日夜寝てから今朝にかけてみる夢が初夢といわれているが、見たような見なかったようなあやふやな朝を迎えたが、快晴の抜けるような青空の下大学駅伝がスタートを切って、白い息が見える冷え込みにも負けずに、日比谷・増上寺・第一京浜・品川と3大学が遅れは取っているが軽快な滑り出し。

 孫たち家族と一緒に新年のお祝いをビールジュースで乾杯し、雑煮を食べて一休みし、11時21分にウォーキングに自宅から神楽坂へと出発した。この日の朝も快晴で抜けるような青さは昨日より一層鮮やかに見える。まず、八広中央通りを横切って曳舟川通りに入り明治通りを横切ると右斜めに入り、水戸街道に出て歩道をスーパーいいだの信号まで行き横断して向島の狭い横丁から、鳩の町商店会を横切り墨提通りに出た。

 今まで人も疎らな道路を歩いてきたが俄然人が多くなり、隅田川七福神巡りの前後に目印の旗を持った団体や家族、友人、男女のカップル、自転車で走っている子供と歩道は広くても狭くなっている。言問ダンゴも店開きしていて椅子席やカウンターには順番待ちするほど並んでいる。

 高速向島下り線インターではETCと一般入口を間違えて方向を変える車がいて後続が並びだしている。遊歩道はよく日が差していて眩しいし、カミソリ堤防もここでは低いので川の流れも身近に見え、漣が陽光を反射しチラチラするし、カモメも桜橋で餌まきをしているので群れを成して集まっている。

 川の中央にあるベンチには高齢者がお喋りしたり本を読んでいたりとこの日差しの温もりを楽しみ、振り返ると建設中の東京スカイツリーが丸い鉄柱にキラリと一筋光を放っている。台東区に入りリバーサイドスポーツセンターの施設も正月休みで誰一人いない。右回りに回り江戸通りに来ると、目の前が待地山聖天 、右に今戸神社と浅草名所七福神が国際通りまでの一角にあるので、和服を着ている人こそ見かけないがモコモコのジャンパースタイルの若者も多く歩き、人力車に乗って遊覧する老夫婦に混じって若いカップルもいる。

 待地山聖天の階段の真新しい横断幕には“だいこんまつり”が7日から始まると赤字で染められ目に鮮やかに見える。吉野通り、富士通り、柳通りと浅草6丁目から3丁目まで来て、千束公園、後ろの千束小学校、第2次世界大戦で焼け残った古い長屋などを後にして国際通りまで来て信号待ちの後に横断して、広い道から三分の一まで狭まった道を歩き、松が谷4丁目で言問通りに出てそのまま日光街道の下谷交差点で横断歩道を使って日光街道を横断した。

 目の下に見える下谷鬼子母神も何処にも劣らない混雑差で境内にはひと人でいっぱい。鶯谷駅下交差点では左折して坂を上る車が横断する人の流れで数台しか曲がれず、手前の交差点まで歩道側にずらりと並んでいる。自転車でここを通り時にはJR寛永寺坂を上って行くのだが、歩く時にはJRの線路脇まで行って48段の階段を上ることになる。

 下を走るJRは山手線、京浜東北、東北線、東北・信越・長野新幹線で引っ切り無しに走りまくっている。右には日暮里駅前の高層マンションが、そして線路越し反対側には谷中墓地の開けた空らが見える。寛永寺橋を渡ると、谷中の街中になり細い歩道は、この先坂を下った不忍通りの根津交差点まで続く。

 両側には寺院がある寺町なので、大きな本堂に混じって境内もないような小さな寺院、広い境内は駐車場となっていたりでここでも小さなパンフレットを片手に歩きまわり探訪者が多い。左右に小さくカーブして根津交差点先の高い所にある、目の高さで見える高台が、東大構内の森のように見える高台が坂を下り始めるとドンドン高さを増してくる。

 交差点で信号待ちし、一気に上り坂になり散歩する人たちを抜き差って上り切ると構内を連絡する歩道橋下をくぐり国道17号本郷通りの弥生町交差点来て、ここでも信号待ちして横断すると昔の森町の説明板を呼んでから白山通りまで続く下り坂を下りだした。病院手前には横断する陸橋もあって東大赤門前から下ってくる菊坂と一緒になって、白山通りの片町交差点に来た。

 交差点でも信号待ちとタイミングが悪い。横断してその先の“こんにゃくえんま前”交差点正面には源覺寺の通称こんにゃえんまの初詣で賑わう交差点で左に曲がって、千川通りと春日通りが交差する富坂下交差点に来た。左には文京区役所(シビックセンター)右には礫川公園・春日通り側には春日野局の像も立っている。その先に小高い所には昨年構内での殺人事件が起こった中央大学キャンパスも見え、東京メトロ丸の内線が地上に出てきた後楽園前駅下をくぐると正面には東京ドーム・左には遊園地のラクーアと見え右に曲がり左には小石川後楽園、歩道橋を越した高台には地下鉄と、その操車場もある。

 右手の小石川税務署、牛天神下交差点、30数階建て新築中マンションを左に見ながら神田川(以前この辺りの場所を江戸川ともいった時もある)の新隆慶橋を渡って右に曲がり、そり手次の左に入り満ち方信号一つ超して左に曲がり、道なりに歩くと飯田橋交差点から来ている大久保通り、築土八幡町交差点を横断して、左に厚生年金病院を見ながら、急階段の築土八幡神社を横目と見過ごし、熊谷組本社ビル手前角を右に曲がって本多横丁の坂を上って早稲田通り(神楽坂通り)に出た。

 向こう側歩道には三菱東京UFJ銀行を通り過ぎるまで並んだ善國寺(毘沙門天)詣での善男善女が静かに並んで遅々と歩を進めている。近所にはコンビニのAMPM前などには若者が屯していたり、下り坂となって両側の歩道にも人は多く冷やかしながら歩いているもの、蕎麦の実入りの甘酒を売っていたり、どれでも200円とビニール袋に入った大束のネギ・キャベツ・白菜・ニンジン・ほうれん草が無造作に置かれいる。ドアの塗料が剥げ落ちたいかにも古めかしいピザ店を過ぎ早稲田通りと大久保通りが交差する神楽坂上交差点で左に曲がりった。

 都営地下鉄牛込神楽坂駅A-1の階段を51段下り、長い長い通路歩きようやく改札まできた所でこれから電車に乗って帰ると家に電話して、改札を入り、またしても66段階段を下った。初めての乗り降りする駅で、ホームに電車は止まっていたが見送ってしまい、ゆっくり見ると今止まっていた電車が乗る方向へ行く電車で、次の電車を待って13時54分の電車に乗り、新徒町は気がつかない内に通過し、危なく蔵前も通過しそうになったがあわてて飛び降りた。

 45段の階段を上り厩橋交差点から江戸通りを蔵前に向かって大分歩いて、乗り換えの都営浅草線蔵前の階段を下って、直ぐ入ってきた特急電車に乗り押上駅で下りた。乗り換えの徒歩時間を入れても26分しか掛からなかった。ここから自宅まで20分2200歩余り歩いて帰ってきた。到着は14時46分だった。

 牛込神楽坂駅から電話した時に下の娘が電話口に出たので、娘たち一家が遊びに来ていることは分かっていた。家に着くと、女房からお年玉を貰ったと孫二人がありがとうと礼をいいに玄関先まで来ていた。それまで任天堂のDSや内孫達とWiiをしていたが、朝からの約束通りに内孫たちが母親と連れ立って出かけると、下でDSやPS2を使ってテレビゲームを楽しんで、テーブルの上の飲食物を平らげ、5時過ぎには帰っていった。
 
総歩数:17,855歩 距離:15.71km 消費カロリー:618kcal。
 
年間積算
 歩    数:28,330歩 
 距    離:24.92km 
 消費カロリー:994kcal:km。
累計()
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()
 走 行 距 離 :.km。
 消費カロリー:.kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2010)1月1日(金)晴

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離:        .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         73 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30977

 新年おめでとう。今年も元気に1年が無事に過ごせますよう願っている。8時に起き朝風呂に入って、家族3人でビールで乾杯し雑煮を食べ、お腹がいっぱいになると昼近くまで一寝入りしてしまい。急いでウォーキングの支度をしている。

 ウォーキングに出発したのは12時を8分過ぎていた。日差しは眩しく初詣に行く人か帰ってきた人かは分からないが普段の日に比べると、こんなに歩いている人が多いかと目を疑うほどいる。八広4丁目の横丁から八広はなみずき通りに出たが、歩道を歩く人は多い。バスの走る道路だが車の通行は思い出したように来たり通り過ぎる超閑散としている。

 元日から街中を歩くのは初めての経験だが、意外と週末の土日とは比べものにならない人々の行動に驚いている。昨年は自転車で3ヶ日走り回ったが、今年の予定はもっぱらウォーキングと決め込んでいる。都道120号と合流し西吾嬬公園前を通ったが、何時もは高齢者が屯しているが誰1人いない。泊まりのマンション下のスーパーみかわやは4日まで休業の貼り紙があってシャッターが閉まっている。

 さくら針灸整骨手前角を右に曲がって、加藤クリニック前御wと折ると入口のガラス戸には4まで急進となって中は全く正目と落として暗くなっている。右路地尾久に墓撮り神社がある成果ここでも親子や夫婦連れと何組もすれ違った。私には初詣とか神社へ出かけて手を合わすというしきたりは性に合わず、昨年も旅行で伊勢神宮へ行ったが、その時も式年工事で周りが囲われていたが、見向きもせず、ましてお参りをする仲間を尻目に、通過して架け替え工事中で仮橋を渡って昼飯会場へ戻っていた。

 八広中央通りから木根川橋に通じる坂の中間信号は丁度青になり、渡ったが八広交差点や木根川橋から来る車は全くない。荒川の土手に上がると周囲の見晴らしがいいのでそれまで雲ひとつない快晴だと思っていたら、水平線10度から20度位にかけてポカポカと雲が浮いている。冷たい風とは裏腹に陽光は日中の一番暖かい時でもあるので、当たり前かもしれないが暖かい。

 木根川橋を渡り始めると元日早々私のようにウォーキングをするのと同様に7本の釣竿をにらんでいる人もいた。中央付近に来ると左側京成押上線鉄橋を上り下りの電車がすれ違っている。四ツ木駅は左先で歩く方向で否応なしに良く見える。先頭が駅に入り始めたがスピードが落ちない。あっという間に通過してしまった。振り返り八広駅を見るとやっぱり止まらずに通過して行ったが、両方とも通過していってしまうのは初めて見た。首都高速中央環状線は外回りは渋滞でノロノロ運転だったが内回りはスイスイと走るアンバランスな通行をしていた。

 丁路地交差点では、信号もあおれ左折する車の方が先に曲がろうとしていたが、止まって先に行くように促すので右手を上げて渡り右に曲がってスロープを下りて、東四つ木3丁目に入った。戻り様な格好になり左に曲がって、玉子家、京成押上線四ツ木駅高架下自転車置場横から駅前交番前の信号を横断して、高速中央環状線下の側道を歩いた。

 何時もより時間が遅いのでスッカリ日陰になってしまった側道はヒンヤリする。右側には葛飾区医師会付属看護専門学校で、廃校になった小学校校舎だったが、そのままの形で建ているが陽光を受けた校舎は眩しいほどの光を反射して目を細めて見ながら前を、通過すると新四つ木橋や四つ木橋下のアンダーパスになった交差点の信号を見ながら通過した。

 こちらの川沿いの側道に入ってくる車は信号のサイクルで全部通過できるが、側道から10台と停車していないにもかかわらず、青信号でも3台しか右左折できない渋滞をしているが水戸街道は相当な渋滞デモしているのかと思いながら、四つ木ランプを左に見ながら通過したが電光掲示板には加平2km10分・向島~飯田橋10km渋滞と出ていて時間の表示はなかったので、木根川橋で見たノロノロ渋滞の原因が分かった。

 四つ木3丁目を右に曲がって、町工場や住宅が混在する街中も八広と大差なく父親や母親と手をつないで歩く親子連れ、家族3代で歩く家族連れ、手をつないで歩く若夫婦、微妙は距離で連れ立つ老夫婦などなど、次か次をやってきて、普段は人恋し位会わないウォーキングをしているのがウソのような通行に驚きを隠せない。

 四つ木4丁目に入り、コンビに前を通ったが店の中にも人は多い。葛飾区立四つ木中学校前から平和橋通りに来た。右に曲がると歩道は人もいるが自転車で走る人が多いが、たまたまなのか、信号待ちしていて一気に通過してきた一団だったのかも知れないが、曳舟川親水公園や水戸街道の本田広小路交差点の信号は連動しているよな変わり方をしているので、そんな流れだったようだが、広小路の交差点向こうでは信号待ちをしている人は多くいる。

 交差点で右に曲がり水戸街道の下り側歩道を歩いたが、立体交差になっているので水戸街道を走る車の様子は曳舟親水公園起点の元白川橋跡まで来ないと見えないが、四つ木橋下の混み方がまるで信じられないようなスムーズな流れに驚いた。横断歩道橋の階段を今年も一段飛ばしで上がり反対側の上り車線側歩道から、四つ木めだかの小道のほとりを歩くが、昼を過ぎていると日差しがあって流れるせせらぎに陽が当たってキラキラ光っている。

 新四つ木橋の坂を上り、高速中央環状線下から綾瀬川・荒川と歩く正面には建設中の東京スカイツリーが、1週間ぶりに見ると益々高くなっているのが良く分かる。墨田区や江戸川・葛飾・足立・荒川・台東・江東区辺りでは、この目で確認しているが、その他でも気が付かないだけで見えているかもしれない。

 体も暖かくなったのでジャンパーのフードをはずして歩き出したが中央を過ぎた辺りにくると川風の冷たさに思わず、またフードをかぶって渡りきった。今日このコースは予定していたコースだが、一つの楽しみは正月は晴れた日には空も澄み空気も冷たい時期には富士山がよく見えると知っているので楽しみにしてきたが、木根川橋の上では雲があるので見えなかったので、あきらめ気味だったが、それでも微かな希望を持って来たら、ビルの間で3度手前の奥多摩の山越しに真っ白は富士山を見ることができた。初詣はしないが富士山を見ると得した喜びを感じる。

 墨田区や江東区・台東区・荒川区・足立区などのビルやマンションはともかく、東京タワー・富士山をバックにした代々木のドコモビル周辺、そして、荒川沿いや水戸街道沿いのマンションの間には新宿のビル群が見えると橋を渡りきり56段の階段を下り、側道を歩いて八広はなみずき通りに来る。

 タスキ掛けになっている歩道橋に一段飛ばしで上がって、反対側歩道に下りて区立八広小学校西門前を通り、八広公園信号で右斜めに入り東向島6丁目の路地を抜けて、水戸街道東向島5丁目バス停のあるマンション角を左に曲がり、向島消防署手前角から東向島6丁目街中を抜けて、曳舟川通りの長浦神社南交差点で横断して右に曲がり、元日から開店しているスーパーカズンの賑わいを横目で眺め、ケヤキ児童遊園、済世会向島病院入口先で左斜めに入り京成押上線第1踏切り、曳舟駅を右に見ながら左斜めに入り都立日本橋高校体育館横を通り、横断すると八広3丁目2番角を左に曲がって道なりに行くと氏神様の三輪里稲荷神社に出た。

 元日の氏神様に来ることも珍しいが、お参りする人が後を絶たぬほど並んで手を合わせている。これが日本の正月かなとは思ったが鳥居も潜らず横の道を通り帰ってきた。風の冷たささえなかったら暖かくて長閑な正月。帰ってくると熱いコーヒーを飲んだりミカンを食べたりしているうちに1時間近く寝入っていた。
 
総歩数:10,475歩 距離:9.21km 消費カロリー:376kcal。
 
年間積算
 歩数:10,475歩。 
 距離:9.21km。 
 消費カロリー:376kcal。
累計(1月:)
2009年合計:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし

自転車:()
 走行距離:.km。
 消費カロリー:.kcal。
 (血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ