素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年12月

イメージ 1

平成21年(2009)12月31日(木)晴

歩数         9799歩(散歩後の血圧:115/70・脈拍:81)
距離:        8.62km(業平橋C/錦糸町)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     342kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        125
血圧(低)         69 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30964

 泣いても笑っても後1日2009年も来る所まで来てしまった。上は自民党政権から民主党政権に変わったが、何かとウロウロ迷っている。目指す希望を持って政権を取ったのだから思いのたけを行使すれば必ずやいい結果が出るものだ。一般社会でも現状を打破すものは若い世代に代替わり出来なければ変化は出てこない、その兆しも見え始めてもいる。

 天気予報では気温は上がらないと報じていたので、その気で外に出たが良く晴れていることもあってかそれほど寒くもない。他広中央通りに出るとスッカリ正月休みになって家族連れや若者のグループ、そして夫婦ともなって狭い歩道には人は多いが、車の通行は明治通りの京島交差点まで数台だった。

 日陰の八広中央通りから左に曲がると明治通りの歩道は右斜め前方からの陽光は、歩道の街路樹の植え替え作業中で今までのすずかけは抜かれてなくなっているので良く当たっている。中居掘交差点まで2つの信号はあるが、ここもその先向島警察署入口、丸八通り基点の小村井交差点でも信号には停められず左に曲がった。

 スーパーみかわやは直ぐ目の前にあるが今日は9時半をまわったばかりにもかかわらず開店している。店内にはチラホラ客が見える程度。その先のスーパーお母さんも店先の歩道には客があふれ、店内のレジには行列が出来ている。都立橘高校角の信号を越え、区立立花中学校前と休みで声一つしない校舎の左には都営立花6丁目アパートが建ち並んでいるが、意外とひと気を感じず、静まり返っている。

 軽く右にカーブするとライトブルーの平井橋のアーチが見え始めた。橋袂で信号待ちし渡り切ると江戸川区平井6丁目となる。ここの信号にも停められ、暫くすると蔵前橋通りのJR平井駅北口交差点となり信号待ちした。横断すると一方通行で駅前バス停には十間橋経由上野松坂屋行きが停車し発車時間を待っている。

 大晦日というのに江戸川競艇行きのバスはJR総武線高架下のバス乗場に行列が出来、次から次と後ろに並んでいる。南国に来ると駅前交番では警官がモップを持って窓の掃除をしたりとノンビルムードだった。駅前にあるみずほ銀行も宝くじ売場もシャッターが下ろされこの一角だけの人が少ない。

 その先駅前商店会には店の中に結構な人々が品定めをしたりして賑わっている。カラー舗装された両側の商店にはもっと賑わい、中ほどにあるパチンコ屋は開店前で長い行列もあり、スッカリ安近短族の正月休みの遊び場所はこの辺が本命のようだ。日差しは正面から当たって眩しい通りはやがて都道120号となり左に曲がった。

 両側歩道に植わっているヤマボウシは青々し、葉を茂らしてはいるがそれほどまだ大きく成長していない。右側の東京靴卸売りセンターやスーパーカズンも開店していて賑わいを見せているが、この先JR総武線高架下まで疎ら人通りしかない。平井4丁目街中から蔵前橋通りの信号待ちして横断すると再び平井6丁目になる。

 休みに入った江戸川区区立平井小学校は暖かい陽光をいっぱい浴びて右側に見え、学校前の交差点信号も信号待ちして横断した。2009年5月末に長年の希望が叶い開通した都道も、その後の電気工事下水工事とわずか半年の間にガタガタにしてしまい、真新しい看板が立ち歩道の改修工事を行いますと書かれている。年々赤字財政が多くなる今日、こんな建設工事をしていたらどうにもならない破綻国家日本になってしまう。

 左に緩やかにカーブする辺りには区立平井西小学校もある。ゆりのき橋手前交差点はここが開通するまでは平井7丁目の街中を回るようにしてバスが走っているが、今も上野松坂屋や平井、操車場青戸車庫等へ行くバスが横切っている。ゆりのき橋の視界はよく江戸川区平井や墨田区東墨田、立花や八広のほんの一部も見える。錦糸町のオリナスはもとより柳島の都営住宅やマンション、押上業平のマンションに建設中の東京スカイツリーに立花のマンション、東墨田の墨田清掃工場にマンション、そして八広のマンション、手前には杉田製線や都道120号、佐川急便の集積所、そしてガラガラの首都高速中央環状線と360度のパノラマ。

 ゆりのき橋を渡ると都道120号と分かれ右に道を替え佐川急便横を通った。構内の駐車場にはほぼ万ぱんに大型トラックやワンボックスなどが駐車している。隣の東墨田公園やその先の統廃合で廃校となった旧木下川小学校などは誰一人野球やテニスに興じている人もいない。ただここをねぐらとしているカラスだけが泣き叫んで騒いでいる。付近の住宅もスッカリ大掃除も終わってノンビリしているのかひと気を感じない。

 荒川の土手までは百数十メートルで、あっという間に来て左に曲がった。川沿いにはほとんど事業所ばかりだが、何処も門扉が閉まり建物にはシャッターが下がり、皮下で荷はホークリフトが並んでいたりするぐらいでさびしい限り。そして中居掘通り起点で木根川橋に通じる坂道の交差点を横切って、八広中通りのアンダーパスを抜けて京成押上線高架下を左に曲がって高架下から八広駅階段やエスカレータ、少し離れたエレベーター前を過ぎ左に曲がって八広はなみずき通りに出てきた。

 横断し左に曲がって高架氏を先で右と曲がって八広5丁目街中で町会役員をしているころの仲間2人と会い、短い挨拶と”良い年を”言い交わして別れ八広中央通りに出て帰ってくると、今日はかなり汗ばんでは帰ってきたが、それでも熱いお茶をすすりながら栗山米菓のばかうけ・ごま揚げしょうゆ味せんべい4枚をかじりながらイト時を楽しんでいる。

 
総歩数:9,997歩 距離:8.79km 消費カロリー:351kcal。
 
年間積算:3214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、12月:3214.03)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月30日(水)曇

歩数         9978歩(散歩後の血圧:106/63・脈拍:79)
距離:        8.78km(業平橋C)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        106
血圧(低)         64 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30955

 今年も等々あと2日か、銀行や証券会社の金融機関も仕事納め、去り行く年は悲惨だったが迎え委縷々新年は大いに飛躍して、日本否世界全体が幸せな年になることを願うばかり。待っていても訪れないわけだから積極的に行動して、いい結果を残そう。

 パソコントラブルでブログも書けずにウォーキングに出かける羽目になってしまった。9時50分に家を出て八広中央通りを横切って、京成押上線曳舟第3号踏切りを横断した。さすがに作業をする人の姿はなく、新年明けてから高架工事に伴う付帯工事の後本格的な作業に入るのだろう。

 済世会向島病院の外来診察も終了して、診察室の電気も落とされて薄暗い。曳舟川通りへ入ると車はすくなっているが、歩道を歩く人たちは多く、親子連れや友達と連れ立って何処へ出かけるのだろうか。明治通りも通行は少なく、とおりに面した事業所も松飾りなどして休みに入っているが、一部の商店とコンビニだけが営業しているだけ。

 曳舟たから通りと交錯して横断するが、再開発事業現場も正月休みに入って、重機なども見えるが日差しもなく冷たい鉄の塊が寒々と見える。曳舟駅周辺は来た道を歩いている人よりも数倍多く華やいでいる。そんな中でも自転車に乗って買い物帰りの主婦は血走っているかに見えた。

 駅前を過ぎガード下に来ると丁度亀戸線の電車が駅に着くところで、2両編成とはいえうるさかった。押上2丁目に入ると、町工場がほとんどで、もう故郷やスキー場と思い思いのところに出かけてしまったのか人通りはない。本だのディーラーもあるが、出入もなく広々とした構内はコンクリートが白く見える。

 桜橋通りを過ぎすみだ女性センター一階では注連飾りなどを売っていたが、何時客が来るのかというように手持ちぶたさのお兄さんが店番をしている。そのお先のコンニャク工場では、まだ、パートの女性たちが割烹着を着てセッセと仕事をしている。何時も行く1000円床屋は大盛況で、外には自転車が10台停まり、3人の店員だ散髪しているが、待合の固定椅子には4人、臨時に出された丸椅子に3人が順番待ちをしているのが見える。

 小梅交差点で言問通りと合流して東武伊勢崎線業平橋駅前を通ると、隣は東武鉄道本社で解体最中で鉄の高い塀が巡らされ、鉄筋コンクリートが崩されたまま一時正月休みに相成ってしまった。その先が建設中の東京スカイツリーの現場だが、2人の警備員が立ちまだ休みには入っていなかった。

 北十間川に架かる東武橋上には22人もの見物人がいてスカイツリーの写真を撮っていたり、記念写真を家族で撮ったり、付近をブラブラしていたりと中々の賑わいを見せている。浅草通りを横切り中の橋通りを業平1丁目交差点、日本たばこ産業東京工場横から春日通りに来た。角の野球場は幾ら薄日が差したりしているが、誰一人おらずグランドの芝はまだ緑色が濃い。

 春日通りを越すと本所多久市の営業所があるが、タクシーは屋根付き駐車場にギッシリ並んで正確には数えなかったが20台位並んでいる。斜めな絵の倉庫会社の門扉は開かれ人の姿こそないは建物の入口も開いている。蔵前橋通り近くまで来るとマンションが建ちはじめ、交差点に来ると切れ間なく続く繰る葉信号が変わるまで繋がっていた。

 交差点を過ぎ北斎通りの長崎橋交差点、JR総武線ガードそして国道14号京葉道路の江東橋交差点生きて左に曲がり、飲食店が疎らにあるが何処も開店前の準備や掃除をしている。江東橋2丁目交差点で左に曲がりJR総武線高架下の青い照明の歩道を歩くと着ているジャンパーは黒ずんで見える。

 東武ホテルとアルカキッドの複合店間から北斎通りに来て右に曲がり、JR総武線錦糸町北口前を通過して、四つ目通りに面したしんちくされたロッテ会館も、ソッポ型の高い建物に変身して開業している。四つ目通りを横断して左に曲がり錦糸公園に沿ってオリナス、そして、蔵前通りも信号が青なので横断して右に曲がり1つ目の信号を左に曲がった。

 錦糸4丁目から横川4丁目と代わると左には本所消防館の建物があり、その上には建設中の東京スカイツリーが大きくのしかかっているように見える。春日通りの交差点を過ぎると都営横川5丁目アパート、その手前には柳島プリメーラのマンションが建ち、1階には商店が入っているが営業しているのは整形外科と関連の薬局が2軒並んでがんばっている。

 市場商栄会(お買い物横丁)入口から先では最後の売り出しで時たま元気な客寄せのいらっしゃいとう声も聞こえる。浅草通りを横切って、北十間側に架かる西十間橋の坂を上り、橋の上からスカイツリー写真を撮り、左に曲がって健生会病院まできて、右に曲がって押上1丁目街中から新あづま通りを横切って押上3丁目に来た。

 大掃除の途中で立ち話に夢中な若い主婦、老夫婦で出かける2人、自転車に乗って走り去る親子、友達と話しながら自転車に乗っている中学生などなど何時もなら。歩いていてもお目にかかれない人であふれている
 
総歩数:10,378歩 距離:9.13km 消費カロリー:380kcal。
 
年間積算:3205.24km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月29日(火)曇

歩数         9847歩(散歩後の血圧:100/56・脈拍:70)
距離:        8.60km(桜橋C)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     349kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        109
血圧(低)         63 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30940

 曇天ではないが曇り空の少し冷え込む朝がやってきた。官庁は昨日仕事納めで休み入り、一般会社も今日で仕事納めが多いのだろうが、何といっても不景気でサッサと休みにしてしまったところもこの下町には多い。今年よりも悪くなるだろうという人も多いが今年を不況元年として、一層の飛躍を望みたい。

 9時10分に曇り空の暖かかった昨日とは大分状況の違う冷たい八広中央通りから、明治通りを横切って左に斜めに何時も通りの道に入ったが、八広も京島今年最後のゴミ出し日なのかうず高く積み上げられたゴミ山がアチコチにできている。大掃除をする工場、もう一儲けと張り切って店番する商店主、曳舟たから通りを横切り、そして、東武亀戸線踏切などを順調に歩き押上3丁目とやってきた。

 電気をはじめとする水道やガス、果ては下水とよくも1年の内には工事をしたものだと感心するが、それも何とかこなして道路平らなアスファルト舗装も終わって気持ちよく歩ける押上3丁目から新あづま通りへと出てきた。右に曲がるとガーデン通りを横切って、京成押上線に向かい少しずれたところにある踏切りに行くと警報機が鳴り出した。

 踏切り先の東武伊勢崎線高架上を特急スペーシアが浅草方面に向かい電車が見えなくなる頃には、地下から相互乗り入れしている都営地下鉄の高砂行きが、左から右へ姿が消えてゆく。高架下をくぐると左に曲がり月極め駐車場には13だいだ停められる。その先には駅前駐輪場があるが9、何時ものようなわけではなく半分も停められていない。

 ここで建設中の東京スカイツリーの写真を撮りながら右に曲がると桜橋通りとなる。左にある踏切りもスカイツリーが完成すると交通のネックとなることは間違いない。一度高架工事の時全面高架ということだったが東武鉄道が資金難を理由に途中で挫折してこの部分だけが平面交差を今もしている。今回のスカイツリー建設にも、資金はツリーと本社社屋には積極的だが、踏切り高架には消極的で今回も取り残されそう。

 曳舟川通りと小梅通り交差点の信号は停められずに通過し、冬休みに入り静かな都立本所高校や区立墨田中学校の間を通り抜け、水戸街道の向島3丁目交差点に向かうと、見える信号は赤だったので、このまま行けば停められずに渡れると高を括ったのが、良くなくズット手前で青信号になり、走って交差点に行き何とか横断した。

 見番通りを横切って隅田川の土手下に来た。43段の階段を一段飛ばしで上がり高速6号向島線下から隅田川の遊歩道への10段の階段を下り桜橋に入った。今日は曇ってはいても遠くにあるビルの間から東京タワーはよく見えた。橋の上は街中と違って一層冷たい風が吹き、散歩している人もジョギングしている人も鼻の頭を赤くして立ち去ってゆく。

 台東区リバーサイドスポーツセンターの陸上競技場もテニスコートも野球場も全く人気はなかったが、右回りに室内体育館横まで来ると、親子連れの団体が幾つも集まって何か催物でもするのか大勢の人たちがいた。江戸通りを横切り山谷堀親水公園内を歩き、途中で昔川だった証明のような聖天橋の橋注だけが残された通りを横切って吉野通りへと来た。ここも聖天橋と同じで橋注だけが残っている。

 ここで吉野通りの右側の歩道を歩いたが、この辺りの事業所では入口に松に輪飾りをつけ人通りもなく、マンション工事作業もなく、車の音でもしていなければ廃墟のような静けさになっている。東浅草交番前も警官の姿もなく、時折差す日差しも直ぐ消えるし、普段でも決して多い人通りではないが、人はいない今戸から清川に入ると俄然賑やかな町ではあるが、朝から酒を食らってフラフラ歩き回っている簡易旅館やホテルの住人たちばかり。

 清川2丁目にはいると、直ぐにバス停があって大勢の人たちが行列を作って並び、通行人はすまなそうに狭い間を通り抜けている。東京駅八重洲口や上野松坂屋行きのバス停は別々にあるがどちらの停留所も長い行列ができている。近くにはいっぱい飲み屋も普段の日でも朝から暖簾がかかり冷酒を煽ったりと異常な場末である。山谷交番が角にあり、その奥には“いろは会”という商店会も尾久橋通りまで続いている。

 泪橋交差点に来ると明治通りと交差し、その先には都バス南千住車庫が左に、高架で走っている常磐線、アンダーパスになっている一般道路とが見える。右に曲がり横断歩道橋を越すと左には南千住警察署指定給油所と書かれた看板も目に入る。そこでのレギュラーは124円と表示も見た。

 泥を2本挟みながら東京ガスの建物や施設が隅田川手前の江戸通りまで続く。そしてこちら側にはNTTコミニケーションの増築工事もかなり出来上がり従前の外壁と同じ色が塗られ目にすることができる。道路を挟み台東区清掃事務所、浅草民間車検場看板の下に広がるLPGガススタンド、そしてその奥には国際自動車の営業所があるが、鉄板で周りが囲まれ営業はしていないようで、タクシーもよく駐車していたが今はそれが1台もない。

 都営13階建て橋場2丁目アパートとの間にも道路があり、江戸通りと交差して隅田川に架かる白鬚橋を渡った。橋の通行も頭の上を走る高速6号線共に流れは順調。晴れ上がりそうで晴れない空をたびたび見上げながら歩いている内に白鬚橋交差点になっていた。墨提通りを横切ってそのまま真っ直ぐ歩き、百花園バス停を越し、やがて右後ろに入る百花園入口と過ぎたが、日暮里や南千住車庫行きが、何台もすれ違ったが、そのバスの乗降客は吉野通りを行くバスには凄く見劣りする。

 東向島交差点近くまで来ると日産とローマ字で赤字で書かれてディーラー販売店が店を閉じ東武小村井駅前の店と統合という案内チラシもショーウィンドーに貼られている。水戸街道と交差する東向島交差点で水戸街道、明治通りと横断した。日差しも長続きしてき始めて、陽の当たる明治通り歩道を歩き区立第三寺島小学校正門前では塀の一部が切り落とされ、ベニヤ板が仮付けされて工事は中断している。わずか先の曳舟川通りを横切った。

 左に曲がってディサービスの入っているマンション角を右に曲がって、済世会向島病院前から京成押上線曳舟だ2踏切りを横断し、区立寺島中学校、都立日本橋高校北側日陰道路を歩いて八広中央通りに出て帰ってくると今日も熱い亜茶に栗山製菓のばかうけ・ごま揚げせんべいを小袋に入った4個(164kcal)を食べて、2時間もすると昼ごはんを食べ、外に出て30分ばかり日向ぼっこをして部屋に入ると転寝をしていた。

総歩数:12,531歩 距離:11.02km 消費カロリー:445kcal。
 
年間積算:3196.11km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(バレー教室・他)走行距離:9.13km、消費カロリー:89.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月28日(月)曇のち晴

歩数         10304歩(散歩後の血圧:113/63・脈拍72:)
距離:        9.06km(鐘ヶ淵B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     372kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        121
血圧(低)         68 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30922

 鳩山政権も100日を過ぎ、本人への母親からの献金問題から、今度は小沢幹事長の4億円事件ととどまることなく続く金問題、この国の政治は金なくして夜の明け暮れが始まらないというのは情けない。金権政治家1人去ればまた1人と新たに生まれてきたのではトカゲの尻尾切りでに過ぎない。

 明け方まで音を立てて降っていた雨も起きる頃には止み、アスファルトは濡れていたが、もう降りそうもない9時19分にウォーキングに出かけた。見てくれとは違って空気は暖かさを感じ、仕事納めの28日ともなれば慌しく走り回る車は多いが、歩道を歩く人は少ない。

 左に曲がって八広中央通りを北に進み、はなみずき通りと交差する八広交差点まで来た。いくらかかずつは雲も薄くなり、晴れる期待が一段と大きくなり始めている。区立八広小学校正門前まで来ると曳舟川通りの更正橋の信号が、青になるのを見て走り出したが、交差点までくると赤になってしまった。

 そこで歩道橋を利用しようと42段の階段を一段飛ばしで上がり、タスキ掛けに横断する通路から反対側歩道に下り、水戸街道の四つ木橋南交差点を横断して、鐘ヶ淵通りに入った。角のスタンドのレギュラーガソリンは119円とこのところズット同じ値段である。

 白線が引かれた右側歩道を歩きいろは通り入口、耐震不足で建て替えられたマンションや信号右の新築マンション前から左斜めに入り、墨田4丁目街中から東武伊勢崎線高架下といっても人と自転車以外は通れない獣道のような細いところを抜けると、そこは墨田2丁目になる。

 左にあるナガセケンコーボールのでは仕事収めのようで建物の戸が開けられ人が外を歩いていたりと何時もよりが綺麗に感じた。右斜め先にある区立梅若保育園は、まだ、休みには入っていないだろうが静かな佇まいだった。右に曲がって細い路地を道なりに歩いて、江戸時代には官道として使われた“下の道”に、チョッピリ歩き左に曲がって墨提通りに出た。

 車の通行はさして普段と変わってはいない鐘ヶ淵陸橋交差点を左に曲がって、横断するとさらに左に曲がった。白鬚防災団地8号棟前の梅若公園隅に立っている面時の元勲榎本武揚の銅像のところで右に曲がって、8号棟の下を抜けて白鬚東公園に出るとゲートボールをする7人が見え、時々スティックで打つ音が建物に響き軽い音となって聞こえてくる。

 水神橋に通じる通りに出ると公園を横断する幅50mぐらいの広い梅若橋下を抜けて水神橋へ緩やかに上り始める坂に来た。高速6号向島線鐘ヶ淵インター入口が左右に分かれてある下には電光掲示板で首都高の渋滞状況が見える。右に行く三郷10分・千鳥町20分、都心方面の左は駒形~竹橋25分・浜崎橋~一の橋30分と少し青空が広がり始めた西空下に見える。

 高速下をくぐり隅田川のテラスの階段を下り、左にカーブする辺りから青いシートの被せられた小屋が並び始めた。夏以降にも貼られ取り壊されたが、元に戻っている小屋に対して平成22年1月7日までに退去を迫るビラが1軒1軒に貼られている。この寒空に何処へ行けというのか?。先に事を考えての行政の行為なら賛成だが、むやみやたらと追い立てたところでイタチゴッコを繰り返すだけで、生活の安住がなければ、また前回のように戻ってきてしまう。始末を請け負った会社の私服を肥やすだけでなんら解決するとは思わない。

 川向こう荒川区のマンションをはじめとする建物には陽が照り返して暖かそう。こちら側というと高速の影になって日は当たらない、風もなく結構暖かい。土手越しに見える区立堤小学校横まで来ると42段の階段があり、ここでも一段飛ばしで上がり、日光街道に面したマンションや日暮里や西日暮里駅前のマンションなどもよく見える。

 マンション越しや間に見える都心方面も今朝にかけて降った雨で見通しがいい。白鬚橋袂で坂道を下って明治通り横の白鬚東協同利用工場前を通って、白鬚東公園、防災団地などを経て白鬚橋東詰交差点に来た。まず墨提通りを横切り、そして明治通りを横断して白鬚神社前に来た。境内には初詣用の用意も整って新しい年が何時訪れても、万々手抜かりはないという日差しが燦燦と明るく照らしている。

 子育て地蔵を左に曲がって地蔵坂通りに入ると、これまで人通りの少なかった商店街にも午前中とはいっても。買物に訪れている人は歩いたり自転車で通りかかるそんなことがあってか車の通行は少なく感じた。陽光も満身に当たり久しぶりに汗ばんできて、ジャンパーのチャックを下ろしたりかぶっていた帽子は手に持ったりして涼を求めていた。

 水戸街道東向島3丁目交差点の信号は歩きにあわせてくれたように青となって横断し東武伊勢崎線ガード下をくぐり向島郵便狂句前を通ると郵便局への出入りの人も何時もよりか多い。デスカウント店や生鮮市場なども人は多く、自転車は合いも変わらず白線の引かれた歩道を食み出して止まっている。

 曳舟川通り、京成押上線押上第3号踏切りなども止まることなく通過した。建設予定の看板の立つ22階建て予定地にはまだ人の住んでいる建物もある前を通り、都市再生機構事務所前、曳舟イトーヨーカ堂前なども警備員がいて自転車の整理に当たっているが止まる自転車が少ないのでウロウロ歩いている程度で客足は遅い。

 っスクランブル交差点ではバッチリ待たされて汗ばんだ体を休めるには好都合で、日陰側でも歩こうかという気持ちに駆られるほどだったが冷やして風でも引いてはと日差しを受けながらキラキラ橘商店街入口角ではガサ市が出ているが買ってゆく人は見かけなかった。
 
 右にカーブし、たから十間橋濃さ店を右に曲がり文化3丁目で右斜めに入った。この辺の一角あは先の世界大戦の折焼け残った建物が両脇にあって、その普請の良さが目に付く。6月完成予定で進められマンションも空き家状態が長く続いたがようやく住人がいると分かるようになってきた。

 左角の向島警察署横から中居掘通りへと左に曲がりと正面入口となる署前には昨日の交通事故情況を知らせる掲示板があり、都内での死亡者1名・負傷者162名、管内では負傷者だけ2名となっていた。明治通りの信号は青だったので走って何とか横断した。ここからの日差しは背中に当たって尚一層暖かく感じたが、チャックを今ひとつ下げるだけで歩いた。

 この辺の工場も大掃除をしていたり、もう御用納めをしてシャッターを下ろし人気もない所もある。そんな奈でも歩道にまで商品を広げて売り出し最中の店もある。向島消防署立花出張所には消防車も救急車も待機してズラリと並んでいる。隣のテクノネットスミダの協同工場も窓を開けて大掃除をしている会社やまだ仕事中で煌々と照らしてワイシャツ姿も見えたりとまちまちの5階建て事業所だった。

 八広2丁目交差点から休みに入ってしまったように暗いすみだ健康センター、車や自転車、人と賑やかなコンビに、墨田区社会福祉会館、その前の3階建てタクシー会社の新築建物も完成間近で業者も壁にライトをつけたりサッシに磨きを掛けていていたりと最後の追いこのようだった。

 左に曲がって八広はなみずき通りを横切って汗ばみながら戻ると今日もやはり熱いお茶に亀田製菓のおばあちゃんの知恵・ぽたぽた煎餅を4枚もかじって、バレー教室へ行く孫を自転車に乗せて置いて来て少しばかり居眠りしてから昼ごはんを食べると、1時過ぎに迎えに来てくれという携帯が鳴ったので迎えに行き、帰ってくると、オリンピックへDVDのレンズ掃除が不具合だったので調べてもらうため向かった。 

 アレコレ調べてもらったがどうやら自前のDVD本体に異常があるのだろうというご神託に納得しつつ後にして、亀戸のヤマダ電機へアイポットナノのケースを買いに向かった。あらかじめ色を聞いておいたので売り場へ行く好みの色もあったので買って帰ってきた。

総歩数:15,130歩 距離:13.31km 消費カロリー:545kcal。
 
年間積算:3185.09km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(バレー教室・亀戸)走行距離:10.94km、消費カロリー:106.72kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月27日(日)晴

歩数         10193歩(散歩後の血圧:119/67・脈拍:77)
距離:        8.96km(浅草A)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         64 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30897

 今年最後の日曜は快晴のおだやな朝日がいっぱい。昨夜は焼酎をグイ飲みで一杯飲んでグッスリ寝たので心身とも軽快げご機嫌さん。昨日は3時間ブッ続けの18kmを歩きながら159枚のしゃしんを撮りながらのウォーキングだったが、今の所その疲れは感じないが、これも毎日歩いている効果だろう。

 暖かい朝の19時2分にウォーキングに出かけた。八広中央通りも暖かさに人通りは多い。今日も押上までは建設中の東京スカイツリーを眺めながらの道中だった。明治通りは京成押上線踏切り遮断で京島交差点外回りは車の姿がない。内回りも疎らで、赤信号を横切ることもできたが急ぐわけでもないので変わるまで待って横断した。

 休みで静まる区立曳舟小学校や幼稚園横を通り、スクランブル交差点で信号待ちし、東武亀戸線踏切では渡り始めると警報機が鳴り渡ってから遮断機も下りはじめてきた。3棟のマンションを過ぎるまでスカイツリーは見えなくなるが、その先には真っ白な富士山の雪のような純白な太陽光が反射してキラリと眩しい光を放った。

 押上3丁目で新あづま通りと交差し、続いて桜橋通り起点交差点と過ぎると、押上商店会通りだが駅入口側の商店は駅入口から北十間川までは取り壊し作業が始まり刻々と進み、段々建っている建物が少なくなってきている。スカイツリー工事も暮れとはいえど日曜日全面休業で出入り口の門扉も閉ざされている。

 このところ見物人も少なくなっていたが、25人を越える人々は両側の歩道に立ちデジカメや携帯電話を向けて撮りまくっている。坂を下り浅草通りと交差する押上駅前交差点で右に曲がり、業平1丁目交差点を目指したが、地下からの階段を上ってくる人に混じって大きなトランクを転がして信号待ちしている人もいる。

 歩道を歩き人は少なく、車道も資材を運ぶ大型トラックの通行もないので少ない。日差しは暖かく言問通りを横断し、大横川親水公園に架かる業平橋を渡り、吾妻橋4丁目に入った。橋の上では、ここでもカメラを向ける人も多いが、高さを増してきていてデジカメの液晶画面から食み出してきはじめている。

 三つ目通りの吾妻橋交番前交差点を信号待ちして横断すると、墨提通りや清澄通り、区役所通りの基点である吾妻橋1丁目交差点を、そのまま浅草通りを歩き隅田川に架かる真っ赤に塗られた吾妻橋を渡り、台東区側カミソリ堤防内で行われているテラスを造る工事の鉄板を打ち込む作業も完成しているところまで繋がっている。同時に行われ始めた水上バス乗船場の3階建て基礎工事も鉄筋が組み上がり出して。いる

 鉄板の塀で囲まれた乗船場工事現場を回るようにして仮乗船場切符売り場横を通り、4段ばかりの階段を上がって照らすには入れる踊り場から階段を下りてテラスに入った。定刻で水上バスは仮乗船場を離れ始めた。勢いよく上がる水しぶき、船の方向を180度変えるエンジン音を聞きながら後にして東武伊勢崎線鉄橋下をくぐったが、折悪しく往復電車の通過でカーブする時のキシミむ金属音が嫌というほど聞かされた。

 そんな中でも静かに身動ぎもせずに釣りを楽しむ人も8人もいて、釣竿はズラリと並べられ欄干に立てかけてある。その先の陽当たりのいい花壇の縁に腰掛け植え込みのツツジの木に寄りかかって、小冊子を読んだりしている人たちと混じりながら数えるながら歩くと55人もの人たちがいたが、これから何をするのかは全く分からないがとにかく、単なる甲羅干しだか因幡の白ウサギの鮫のようにいるが尋常ではない。

 テラスから堤防外に出られる階段を上がって、言問橋下をくぐり公園管理事務所前を通り、まだまだ、蕾の固い梅の小梅林の中を歩いて台東区リバーサイドスポーツセンター手前の広場内を右に曲がってカミソリ堤防脇に遊歩道を言問橋まで戻り、浅草6丁目1番の言問橋袂に来て言問橋を渡り墨田区側に向かった。

 適当な風が吹き体は一寸汗ばんでいるから丁度よかった。右横に東京タワー、真正面に建設中の東京スカイツリーが東京タワーの10倍位の大きさが違って見える。上を走る高速6号向島線もこの辺りは渋滞が激しく上り線は白鬚橋そばのリバーサイドビルの影でみえなくなる所まで並んでいるのが見えるがその先も繋がっているのはないか。

 坂を下り東詰交差点で水戸街道を横切り1本先の路地は水戸街道に沿って真っ直ぐ桜橋通りまで続き、水戸街道の騒音は道沿いに建つマンションが遮ってくれる。桜橋通りを横断して水戸街道に出たのは、何時も安い靴を買っている靴屋によるためだったが、今日が日曜日だということを忘れていて、店のそばまで来て分かるというお粗末さ。

 秋葉神社横に入る道へと右に曲がって割烹大和田前を通って左にと、これから向島4丁目街中から東向島2丁目の街中を何度も曲がりながら歩く。暫くは道なりにカーブしながら向島4丁目と東向島2丁目の境の路地へと左に曲がり、水戸街道まで歩き、右に曲がって歩道を歩き、スーパーいいだを左に見て、またしても右に曲がった。

 一つとして真っ直ぐな道ではなく昔の畑や田んぼの畦道がそのまま道路になったところで右に左に緩やかにカーブしていて見通しは悪い。左角に向島税務署で左に曲がって正面入口前を通り、右に曲がって曳舟川通りに出た。左に曲がって東武伊勢崎線曳舟駅横のガード下を大急ぎでくぐった。なぜなら東武線ガード下は何処も同じように騒音が激しいが、ここが東武線で一番うるさい所だから。

 曳舟駅前、曳舟川通りを信号青だったので横断し、再開発工事の休みの塀沿いを曳舟たから通りまで進み信号に停められ、曳舟文化センター目を通り明治通りまで来た。信号待ちして横断してマンション角を右に曲がって、京成押上線曳舟第2踏切りを渡り、区立寺島中学校や都立日本橋高校のえらを通り八広中央通りに出て帰ってきた。

 昼も近かったので熱いカラ茶を飲んで、昼飯の4切れの食パンにバターを塗ってレタスや椎茸などを炒めたものを一緒に、コーヒーを飲んだり緑茶も飲んで食べ終わると、携帯電話を持ってくれと長年言い続けている娘の意見をやっと聞き入れ、会にオリンピックのDokomoショップへ出かけた。

 どうせなら電話機の代も0円、手数料も0円というのがいいだろうと、デザインも色もなんら関係なく選びバアーバと1台づつを持つことにして2台と娘も故障勝ちという電話機に変えて新調し充電器も買って登録を待ったが、この日までということで買った2台も特別サービス品だったが、他の人たちも同じ様なものを買って登録がかち合って、時間がかかってしまった。

 この後が携帯の設定だが暗証番号だのお互いの携帯番号の読み込みだとかの初めて持つものだから1~10までチンプンカンプンで、掛けてみたり掛けられたりを繰り返したが、最初のボタンがドレと覚えると覚えていたはずのものが分からなくなってしまうという始末で、なかなか。いた似つかない

総歩数:12,128歩 距離:10.67km 消費カロリー:433kcal。
 
年間積算:3171.78km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(オリンピック)走行距離:4.20km、消費カロリー:37.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月26日(土)曇

歩数         20742歩(散歩後の血圧:122/64・脈拍:102)
距離:        18.25km(自宅・バス・舎人ライナー~見沼親水公園~自宅)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     725kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         65 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30882

 冬晴れの朝が続いていたが今朝は一転曇天で今にも雨が降りそうな暗い朝を迎えている。今年は早いところでは正月休みに入ったということも耳にするが、1年中不景気なことばかりいい続けていたようで、アッという間に新しい年を迎えてしまいそうだが、如何は新しい年はいい年を迎えられるように祈ってます。

 昨日夜の天気予報で朝の内雨が降るといっていたのでノンビリ起きたので朝食も9時になってしまった。食後空を眺めると一向に落ちてくる気配もなかったので、9時26分の家を出た。明治通りのバス停でバスを待ち9時47分にバスに乗り日暮里駅前には10時17分着いた。

 舎人ライナーのホームまではエスカレーターはあるが階段を回るように58段上り、そして更に32段上って改札を通り、ホームに入ると電車は来た。無人運転のライナーは10時25分発で西日暮里まではビルの間を走り、その先は低い屋根の上を見下ろすように走って10時46分に終点の見沼代親水公園駅に着いた。この間各駅に入る直前の写真を撮っていた。

 ここでも階段を利用して下の尾久橋通りに下りた。戻りように歩道を歩き出したのは10時50分だった。右にはバスだけしか走っていなかった時に都バスや東武バスの終発着見沼代親水公園という広い乗場だったが、今もそのままの広さがあり、東武バスセントラルのミニバスが往来している。先右角には見沼代親水公園駅前交番があり、道路沿いにはマンションが連なっている。

 マンションの建物もそう長くは続かない途切れた辺りには氷川神社の細い参道が100mは有にあるが、奥まで入ってゆかないので詳しくは分からない。舎人氷川神社交差点を過ぎると左に道路はカーブする。曇天で心配していたが、漸く雲の割れ目から薄日が漏れ始め、用心に持ってきた傘の出番がないと確信が持てるようになってきた。

 この尾久橋通りを利用してまだと練りライナーの工事が始まった頃に、何度か来たことがあったので両側の景色には見覚えもあるが一歩左右に入り込むと、土地勘もないので糸の切れた凧のようになってしまう心配をしながら直線道路を舎人駅に向かっている。産地直売のフラワーショップよこたの並んで置かれた花卉などを見ながら、反対側に目を移すとレストラン華屋与兵衛の店内の明かりもよく見え遠目にも人の姿も分かる。左に入るバス通りの先は、見沼代親水公園が野流れが暗渠になる古千谷橋交差点となり、行く先は伊興町を過ぎ、東武竹ノ塚の開かずの踏切りで、以前中国人の主婦が、電車に轢かれる事故のあったところで日光街道に通じている。道路も拡幅されて広がった所や5軒ばかりが出っ張って細い歩道を歩いている。

 歩道は読売新聞販売所から広くなり、11時2分には最初の駅の舎人の入口に来た。歩道も今までアスファルト舗装だったがカラー歩道になり華やいでいる駅前を過ぎ舎人小学校東交差点右は家具プラザ・ふくだや三芳建設も見える。道路は相変わらず直線で次の舎人公園駅舎も見える。そんな入谷1バス停先は道が狭まるが、今里自動車整備工場頭で工事も行われていて、その先は再び広く、この先も一部分が拡幅に協力してもらえない家がでっぱっていたりしている。

 そんな入谷1丁目6,7番(舎人小学校東交差点)から入谷1丁目1・3道路向こう側8・9番間331mが電線共同溝工事のお知らせ看板がガードレールに沿って立っている。舎人駅東第2自転車駐車場は24時間オ-プンで自転車は12時間100円で原付バイク50ccは12時間200で、自転車やバイクの駐車方法、7日間を超えて駐車している自転車やバイクは停留車として撤去する。盗難破損は、責任を負わない駐輪機械に損害を与えた場合は速やかに連絡する。その他近隣に迷惑になる行為はおやめ下さいと書かれていた。

総歩数:21,947歩 距離:19.31km 消費カロリー:770kcal。
 
年間積算:3161.11km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月25日(金)晴

歩数         10004歩(散歩後の血圧:129/66・脈拍:82)
距離:        8.80km(福神橋B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     366kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        117
血圧(低)         60 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30871

 今朝の孫たちは上機嫌だった。届いたプレゼントを早速紐解いて喜びの歓声を上げていた。希望の叶った上の孫、希望は叶わなかったが貰えて喜ぶ下の孫っと朝食を食べる時間も忘れてニヤ付いている。食事も早々に呼びに来た友達と一緒に終業式の学校へ出かけていった。

 9時10分にはウォーキングに出かけ八広中央通りを横切り八広1丁目街中から都立日本橋高校東側を通り、再び八広中央通りを反対側から横切って、キラキラ橘商店街入口の明治通りに出た。暫く信号待ちして開店前のシャッターの閉まった通りを抜けて、曳舟たから通りまで来ると左側の原公園の藤棚下には完全防寒した高齢者がベンチに座って話し込んでいた。

 東武亀戸線踏切りも通過電車もなく暖かい日差しを受けながら十間橋通りバス停角を右に曲がり50歩も行かぬ内に左に曲がって押上3丁目街中に入り、仲人の眠る正観寺横を通り新あづま通り押上3丁目バス停前に出てきた。右に曲がり、そのままガーデン通りと交差する押上3丁目交差点まで行った。

 左に曲がると正面には建設中の東京スカイツリーが目の前に迫ってくるように高くなり、桜橋通り起点交差点を過ぎ、押上駅入口の信号から北十間川までは再開発対象になりビルが解体され始め歯抜けのような状態で取り残されているビルも時間の問題で壊されてしまうと広々とした空間ができる。

 この辺りまでくると京成押上線と都営地下鉄浅草線に東京メトロ半蔵門線を利用する乗客が右往左往している。北十間川に架かる京成橋は一時のような見物人やカメラを構える人たちは少なくなっている。左側カミソリ堤防でも工事をしているが遠めでよく分からない。

 浅草通りは左に曲がり反対側に立っているビルで陽は閉ざされてしまい、幾分暗く感じ歩道は狭くなっていて人や自転車が来るもんなら体をよじって、通過待ちしたりしながら十間橋交差点を横断して、右に妙見山法性寺を見ながら柳島橋を渡り江東区亀戸2丁目に入った。

 その昔都電車庫、その後に出来た区立小学校も統廃合で廃校になり、今年秋にできた有料老人施設2棟が建ち使用が始まっている。ながいことかかった電気工事もようやく終了して本来の片側2車線道路が復旧した。左側北十間側のカミソリ堤防は人の背丈もあって水面は見えないし、墨田区側に比べるとその高さはかなり低い。

 旧平井街道の境橋袂を素通りして明治通りの福神橋に来た。通行量は多く、また、長く信号にも待たされ横断したが、設置されている道路の混み具合を知らせる電光掲示板には神田まで蔵前橋でも京葉道路でも25分と出ている。ここから先は道路が2段になり堤防直ぐ脇の高い方が前進で、2階の床ぐらいの高さがあり、左側には白線が引かれているので白線内を歩いて反対側に建つ都立江東商業高校まで行き、学校側の歩道に上がった。

 亀戸4丁目50番で、道路を挟んで江東区立第2亀戸中学校前を通過すると、東武亀戸線踏切りになる。突き当たるように丸八通りの新小原橋となり、手前の人や自転車専用の小原橋を渡った。高架になった新小原橋下を抜け、旧中川にやってきた。風もなく日差しは燦燦と暖かさはこの上もなく、正に小春日和でフードは取り払ってしまった。解体されてしまった鍍金工場は跡形もないが、そんな敷地に三菱の電気自動車が乗りつけて来た。

 日差しを背に受けて体はドンドン暖まり、足取りも順調で一部拡幅も行われたこの道も時々車が来るが広いところは安心して見過ごせるが、狭いままになっているところなどは止まって見過ごし、歩いているが全面的に同じ広さになるのは何時の日か。河川敷内も遊歩道の工事も墨田区側江戸川区側で行われているが、こちら側の残されているカミソリ堤防には道路から10cmほどの高さに1本線が引かれている。

 工事が進めば出来上がっているところと同じ造りにするために堤防を切り下げるためのカッター用の白線らしい。先に進むと道路と堤防に間に家屋も建っているが、こちらの方は如何するつもりなのだろうか。歩いている私が心配することではないと宮田通りと交差する平井橋まで来て横断した。

 川沿いの道路は川の流れと一緒で左に120度ぐらいカーブして日差しは真横より前になった。第2吾嬬ポンプ場まで来ると、今度は右にカーブし始め荒川の木根川水門までカーブして元通りになる。右へ右へとカーブしながら東電中川変電所ではクレーンが稼動して平らだったコンクリートが剥がされている。

 まだまだ右にカーブし続ける仲平井橋まで来た角にはイースタンゴルフ練習場があり、時々ポンという音がするくらいで打っている人も少ない。橋向こうの江戸川区平井7丁目のマンション工事もこちら側から見る限り完成しているように見えるが、まだまだ細かい工事は継続している。

 横断した角は産業廃棄物・中間処理施設の東京連弾リング協同組合の工場は機械が動いて白い湯気も上がっている。広い空き地に先は墨田清掃工場で、区の清掃車を初め他区からの清掃車も混じって構内に出入している。暫くの間門前の電光掲示板には休炉中とあったが、塩化酸化物0PPM・窒素酸化物36PPM・リン酸酸化物0PPMなどと見ることができた。

 正面ゆりのき橋先に見える首都高速中央環状線はノロノロ運転とさすがに暮れも押し詰まって最後の足掻きのような通行に見えた。杉田製線手前で左に曲がり工場をみぎまわりに半周して通用門前で左に曲がって、山浦皮革、中間処理施設、飼料工場、運送会社、商事会社と並んで、墨田区社会福祉会館横かで中居掘通りに出た。

 すぐさま八広中央通りを横切って帰ってくると熱いお茶と亀田製菓のおばあちゃんの知恵小袋を2袋4枚を食べ、12時半過ぎから昼食、そして外に出て日向ボッコと何時ものパターンで過ごした。

総歩数:10,792歩 距離:9.49km 消費カロリー:397kcal。
 
年間積算:3141.80km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月24日(木)晴

歩数         10087歩(散歩後の血圧:103/63・脈拍:89)
距離:        8.87km(四つ木B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        129
血圧(低)         70 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30849

 昨夜は寿司とビールで気勢を上げ機嫌よく寝たが、明け方4時に腹痛を伴い脂汗を掻きトイレに向かう間に失神して前に倒れ、眉間に名誉の負傷をしてしまい、掛けていたメガネは吹っ飛んでしまうし、女房に開放されている時気が付く体たらく。。打ち所が悪くもっと激しく床に打ちつけていたら戸思うとぞっとするが、朝食時間まで寝ていたが体は温まらないので、起きて朝食を普通に食べたが今のところ何でもないのでホッとしている。

 新型インフルが直って暫く学校へ行っていた孫も熱が出たと今週初めから休んでいたが今日から元気に出かけていった。今日もよく晴れている9時18分にウォーキングに出発した。初めは今朝のこともあるので慎重に体と相談するような感じで八広4丁目の路地裏の日陰道路を歩き、八広はなみずき通りに来た。

 横断すると、なおも路地裏を歩き八広中央通り起点近くの木根川橋に通じる坂の信号に出て、横断すると右に曲がって荒川の土手に来た。土手に上がると見晴らしはよく、これまで改正だと思っていたが何筋もの飛行機雲が横たわったり交錯して、バラけてうす雲になっていたりで南側は雲が多いが、日差しにはさして影響はない。

 木根川橋に差し掛かると川向こうの四ツ木駅を発車した京成押上線電車が見え、あっという間にこちらの八広駅に到着すると、八広駅を発車した電車が鉄橋を渡り始めた。橋の上までは風はそんなに吹いていないと思っていたが、中央へ行けば行くど強くなってきた。薄手のポリエステルのフード付きジャンパーのフードが後ろに飛ばされそうな風であった。

 そんな吹き晒しの橋の上では釣りをしてがんばっている人もいる。1人は竿2本、もう1人は竿5本、欄干越しに釣り糸がたれ、時々光に反射してきらりと光る。中央を過ぎると今度は八広・四つ木の両方から来た電車は鉄橋の真ん中ですれ違っている。渡りきらない内にも上り電車は来たが、ラッシュは過ぎているだろうと思うが、それにしても短い間隔で時刻表ができているものだと思った。

 上を走る首都高速中央環状線も順調な流れである。丁路地交差点も信号待ちせず横断して、左に曲がりスロープを下って玉子家前に下った。ここから四つ木に街中を歩く間はほとんど日陰ばかりのところを歩いた。京成押上線高架下四ツ木駅横を通り高速下の側道から、まいろーど四つ木に商店会通りを歩き、二股を右側へ入り、立てかけてあった商店会の案内看板が倒れていて通りかかった人と2人で起こして立てかけておいた。

 葛飾郵便局手前から四つ木1丁目から、右に曲がって京成線第1号踏み切りに差し掛かると警報機がなりだし慌てて横断して東四つ木4丁目には入り、暫く歩き左に曲がって白髭神社鳥居前に来て、左回りに神社を半周して京成線と平和橋通りが交錯する踏切りにやってきた。丁度電車通過で暫く待って横断し、蜜住友銀行角の信号も待たずに横断して四つ木イトーヨーカ堂まで来たが開店前で2重ドアになっている外側は自動で開くようになっていて中には大勢がもう1枚のドアが開くのを待っているし、周りにある自転車置き場にはズラリと並び警備員がチェックをしている。

 右に目を転じると葛飾警察署がある。暫くの間外装工事をしていたが足場を取り外す作業が始まり、正面入口側は綺麗にお化粧直して壁が見える。前っ面にある掲示板に目をやると昨日の交通事故の数字が目に入る。都内と管内での死亡者はゼロで、負傷者は都内170名・管内1名となっている。

 水戸街道と交差する本田広小路を左に曲がった。水戸街道は四つ木陸橋になっていて流れはいいが、平和橋通りへの右左折する車は長い列ができている。バス停もあり葛飾警察署前となっているが待ち人は2人だけで、道路標識が立っていて日本橋まで9キロと書いてある。

 四つ木陸橋が下ってくる所には高速中央環状線まで700mとあって、高速の渋滞を表している表示板には都心方面はいずれも真っ赤っかで渋滞の酷さが手に取るように分かる。横断歩道橋手前には日本橋までの所要時間も赤いランプで表示され、高速で55分・水戸街道経由で25分となっていた。

 歩道橋横から四つ木めだかの小道へ入り、日陰ということもあって寒々とした流れが夏の頃よりも澄んで見える。四つ木橋北詰交差点殻新四つ木橋の坂を上り切ると正面には高くなった建設中の東京スカイツリーが見え、曳舟駅近辺のビルが右に一段ずつ高く並んで見える。

 橋の中央付近では木根川橋同様に釣りをしている2人は、1人が竿2本もう1人がさお6本管理している。船の航行する中央を開けてもう1人が6本の竿を見つめていた。墨田区側に近づくと富士山をバックにした新宿のビル群、そして左に目を移すと東京タワーも風に飛ばされたスモッグが少ないと見えて見える。

 56段の階段を下りると側道に降りられ、側道を一寸歩いて人と自転車専用の通路から反対側側道に行き、八広はなみずき通りの交差点更正橋まで来たが生憎信号が赤だったので、そのまま右に曲がって水戸街道の四つ木橋南交差点まで行って左に曲がった。交差点角のセルフスタンドのレギュラーは119円、その先のセルフスタンドのレギュラーは会員価格で118円だった。

 東向島6丁目バス停付近まで来ると車のスピードも落ち、横丁の路地には白バイがスタンバイしてもしている。こんなことまでして違反摘発をしなくたっていいと思うのだが。東向島5丁目バス停付近まで来ると日本橋まで6キロという標識もある。餓えにある電光掲示板には江戸通り室町3丁目500m渋滞とも目に入ってきた。

 東武伊勢崎線東向島駅入口信号を過ぎると向島消防署になるが、今日は署内の消防車も救急車も満杯に停まり、火事も救急患者もなさそうで、暮れのあわただしい中にも、こういう時が1秒でも1分でも1時間でも1日でと長く続きますようにと願いながら後にした。

 東武線ガード下を通過して東向島交差点で左に曲がって明治通りに入った。角のスタンドのレギュラーは122円となっている。東向島児童館、休み時間で校庭は賑わう区立第三寺島小学校へと来ると正門前の掲示板は取られ工事関係者が塀の上の方をハンマーで叩きながら下地の調査をしていた。

 曳舟川通りを横断し、京成押上線曳舟駅前曳舟1号踏切りも電車通過もなく横断すると左斜めに入り、1回左に曲がって都立日本橋高校体育館横を通って八広中央通りに出て横断し八広3丁目2番先で左に曲がって細い路地を歩き右そして左に曲がって三輪里稲荷神社鳥居前に出た。神社には入らずに横を通り左に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。

 心配していた体調も変わることなく歩け熱いお茶に亀田製菓・おばあちゃんの知恵子袋2袋4枚食べて疲れを癒し、12時半過ぎには昼食を摂り、今日も風さえなければ小春日和な外で草花に水や肥料をやり日向ぼっこを楽しんでいる。

学校帰ってきた孫を自転車に乗せて久しぶりにバレー教室へ出かけたというのも孫が新型インフルを患ってから体調を崩し休んでいたが、やっと癒えクリスマスパーテーに出ることが叶いプレゼントを楽しみに小躍りしていた。今日は上の孫のベットの届く日にもなっていたが、配送センターの手違いだといって予定時間には届かず1日中振り回されてしまい夕方5時過ぎてやっと大型トラックが横付けになって、1時間がかりで部屋に納まり帰って行くと、おっとりが棚でバレー教室へ迎えに暗くなった道を自転車を走らせた。孫は持ちきれないプレゼントを抱え自転車の後ろに腰掛けたが、手一杯で跨いでいるだけの加工で帰ることになりスピードを落としてゆっくり帰ってきた。

 自分のベットはまだなので上の孫のベットに興味が大きく一緒になって布団や毛布など載せる手伝いを自分のもののように一生懸命手を貸していた。

総歩数:12,247歩 距離:10.77km 消費カロリー:442kcal。
 
年間積算:3132.31km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(バレー教室・クリスマスパーテー)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月23日(水・天皇誕生日)晴

歩数         9514歩(散歩後の血圧:126/69・脈拍:83)
距離:        8.37km(業平橋B)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     336kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        129
血圧(低)         70 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     87(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30823

 昨夜はわが家でできた柚子を風呂に入れて入ったが、荒れ性の我が背中はチクンチクンと刺激が堪らず、ついポリポリかいたりしたので、益々手が背中に回っていた。まだ幾つも生っているので暫くはその刺激を味わうことが続きそう。明けた今朝は晴天でウォーキングには最高の空の下建設中の東京スカイツリーを見ながら楽しんでこよう。

 9時20分に家を出た。外はそれほどの風もなく日差しがあるのでここ数日のような冷たさはない。八広中央通りを横切るとあっという間に京成押上線曳舟第3号踏切りを渡っていた。旗日で回りの町工場は休んでいるが高架工事に伴う作業関係者は今日も黄色作業衣をまといせっせと働いている。

 休日とはいえ済世会向島病院前には救急車が止まって高齢者が担架に乗せられて院内はいるところだった。前にあるケヤキ児童遊園にはまだ高齢者は屯してはいなかった。親子連れがブランコに二人で乗り母親の太ももにうつぶせになってノンビリ揺れているのが何ともほほえましかった。

 曳舟川通りに出ると信号は青だったので横切って左に曲がり明治通りの曳舟川交差点向かった。この通りも明治通りも土日と同じように車も人も少ない。横切ると太陽が南に最高に傾いた昨日は冬至で、あくる日今日だがなんら変わったこともなくビルの間からは日差しが漏れる歩道を歩き、曳舟文化センター前まで来たが、催物もないようで看板もなく人の出入もない。

 曳舟たから通りの交差点で信号待ちし、左で行われている再開発第2期目工事は7階建てでイトーヨー堂が入る工事は今日も行われ入口には3人の警備員が立っている一寸扉が開けけられている隙間から見える中は基礎工事の真っ最中で、地下一階部分と同時進行のようで高くなった渡り廊下のようになった上をコンクリートミキサー車が走っている。

 こちら側駅前パチンコ屋では長い行列を見ながら前まで来ると丁度ドアが開き従業員が小さな紙っぺらを次々に渡し始めた。開店時間までは時間があるようで雲の子を散らすようにバラけて点での方向へ行ってしまった。駅前入口交番前には尋ねてきたおばさんと話しこむ警官を尻目に、東武伊勢崎線ガード下に来ると運悪く往復電車の通過とぶつかりその音の凄まじいことこの上もない。

 コンビニのファミリーマート角を右に曲がって左に入ると向島税務署前に来た。毎年造られる確定申告や消費税の申告用に架設の建物が造られるが、もう。今年は出来上がっている小梅通りまでの間は道幅も狭く2台の車がすれ違うには気を使うほどしかない。

 小梅通りに入るとほ歩道まで含めると4倍位の広さになる。駅から離れるに従い高い建物も少なくなりこちら側歩道にも陽が当たる。暫くは日差しを浴びながら建設中の東京スカイツリーを眺めながら歩き、桜橋通りを横切ったが、スカイツリーは益々大きくよく見え、都立本所高校横を通り、校庭ではボールを蹴った一段が大きな声を出して走り回っている。

 本所消防署小梅出張所前や墨田区健康福祉センター前を過ぎ、1000円床屋に寄ろうと左に曲がった。曳舟川通りに面した床屋は真正面に見え、横切らない内に店内の様子が分かり2人が散髪していた。少し待たされると覚悟して中に入りといらっしゃいませと挨拶され、2人の散髪を行っていたが、もう1人が出てきて、どうぞといわれて椅子に掛け12分すると終了したが、先に散髪している人よりも先に終わり、店を出ることができた。

 言問橋と合流する小梅交差点角では水道管取替え工事が今日も行われて、一部歩道は通行止めになっている。左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅高架下まで来ると東武本社ビルの解体工事で歩道に出っ張った塀が立ち狭い歩道は益々狭まり、体は触れ合いそうだ。

 北十間側に架かる東武橋では今日も相変わらずカメラ小僧が多くデジカメやコンパクトカメラに本格的な一眼レフに三脚を立ててパチパチ撮っている人、京成橋の方からプラプラリュックを背負って歩いている人。様々な人々の往来があって日増しに賑わいがある。

 業平橋1丁目浅草通り交差点では、まず言問通りを横切ってから浅草通りを横切った。右に曲がると大横川親水公園に架かる業平橋を渡り出した。親水公園内に建っていた建物も無くなったので随時工事は終了して片付けられるのかと思いきや、まだまだ来年の9月まで工期がある看板は目に入った。

 橋の上からもデジカメの液晶画面を縦型に変えないと全体が食み出てしまうほど大きな塔になってきている。吾妻橋3丁目東交差点で摂るのが今は丁度いい大きさである。両側の建物はマンションばかりで日差しは全く望めず、吾妻橋交番前交差点で左に曲がった三つ目通りも全く同じで、その上大型トラックの通行が多くて五月蠅い。

 東駒形3丁目東交差点で左に曲がった。右の角には本所消防署菱駒形出張所があり、1台の消防車は署内の建物から出たり入ったりを繰り返していたが何の目的かは不明。区立横川小学校前の公園の立ち木も枝が剪定されみすぼらしいが、そのさきにはスカイツリーが、ニョッキッと尽きん出てて、その工事の進み具合の速さが分かる。

 大横川親水公園に架かる平川橋に差し掛かると、公園内の釣堀では10人が楽しみ、後ろには冷やかしのような人もその位いる。東駒形の交差点を曲がったところから日差しに恵まれて暖かい。公園手前にあるスーパービバーグは休業で店の中は真っ暗になっている。暮れの稼ぎ時にもかかわらずどうしてしまったのかと心配しながら、日差しを浴びながら区立業平小学校角まで来ると、水道管取替え工事もやっと終了して舗装工事が始まっている。

 道幅20mはある道路を塞ぎダンプカーに乗せられた湯気の立つアスファルトをベルトコンベアーに移しながら舗装をする大胆な工法で行っていて近所の人たちも見物している。工事関係の車を前面にした工事中に東京スカイツリーの写真などを撮って後にした。

 春日通りまでは5分と架からないが、この出口でも蔵前橋通りに向かって同じ工事をしている。左に曲がり日差しを満身に受けて歩き出すと嵌めていた手袋をポケットに仕舞い、四つ目通り横川橋交番前交差点は信号待ちもなく通過したところで着ていたポリエステル100%のペラペラのフード付きジャンパーのフードを払いのけた。

 横川5丁目まで来ると警視庁第2機動隊横に来た。構内には車がギッシリ止まっているが隊員の姿はなく静かだった。横十間川に架かる栗原橋を渡ると正面には都自動車亀戸営業所の駐車場にはこれ以上は止められないというほどの観光バスがあり、その数ざっと30台はあった。

 左に曲がり川沿いの一般道路を歩き龍眼寺前に来た。境内の掲示板には比叡山の大護摩を知らせるポスターが貼ってあった。少し目を通したがそのまま道路に出て神明橋袂、浅草通りの柳島橋と来て左に曲がり、道路真正面に見える東京スカイツリーを右に曲がる十間橋交差点や十間橋を渡るまで眺めながら歩いた。今日は風もないので水面には逆さスカイツリーがクッキリよく映っていた。

 新あづま通り起点交差点を過ぎると、上野松坂屋行きバスとすれ違った。乗客は少なく座席が幾つも空いている。道幅は片側1車線に歩道がついている細い道だが、建物は古い2階建てが多く、建て直し予定や建築を始めているところもあるがそれでも6階建てというもので歩いている歩道には陽が十分当たる。

 右にカーブすると東武亀戸線踏切りも見え出し、尚も行くとJR錦糸町行くバスが超満員ですれ違っていった。亀7踏切り道も電車通過なく、すんなり通過したから十間橋交差点も過ぎたころ、またしてもJR錦糸町行きが来たがこちらはガラガラだった。文花3丁目バス停も行ったばかりなので待ち人はいない。

 左にある区立第4吾嬬小学校は校舎も校庭もよく陽が当たって暖かそうだが、教室はすべてカーテンが張ってある。その先に隅田中央病院前は休日にもかかわらず自転車が30台バイクが6台駐輪し、正面に見える受付は電気ついて明るい。入ったり出たりする患者の姿はないので休みのようだ。

 ン明治通りと交差する中居掘通りの交差点も信号待ちはしなかった。ここから十間橋通りははなみずき通りと変わる。車も人も一段と少なくなり後ろから北青戸車庫行きが追い抜いていったがガラガラだった。八広2丁目バス停辺りに来ると上野松坂行きが着たがこれもガラガラで走り去った。

 区立第3吾嬬小学校まで来ると体育館横には開校134年と横書きの看板が見えるが、体育館にもそのガラス越しに見える校庭にも人の姿はない。道路に面した焦点も大部分は休業でシャッターが下ろされたままで、平静になって暮れの12月のこの日が休日になって久しいが不景気もあって休んでいる工場や商店は多い。

 八広4丁目まで来る前にJR錦糸町行きは来たが、これもガラガラであったが、こんなに次から次とやってくる日は始めての経験だったが、自分いざ乗るときには待たされていらつくこともあるが、この位来ると待ったという気はしないで済む。左に曲がって帰ってきたが、今日も熱いお茶におばあちゃんの知恵・ぽたぽた焼き煎餅4枚を食べ、12時半過ぎてから昼食を食べ出し、1時には小春日和の外に出て草花を眺めたり、桃の枝の始末をしたりと1時間ばかり日向ぼっこを兼ねてノンビリ過ごした。

総歩数:10,336歩 距離:9.09km 消費カロリー:367kcal。
 
年間積算:3121.54km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月22日(火)晴

歩数         10001歩(散歩後の血圧:110/65・脈拍:79)
距離:        8.80km(平井B)1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     364kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         69 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30736

 鶴の一声、ガソリン税も・子供支給手当て、タバコ税と一気に解決来年度予算も年内編成と落ち着く所へ落ち着いたというシナリオ通りとなった。男は弱くなったと最近よく巷では聞くが、強いレーダーシップを発揮すると嫌われることも事実で、民主主義も時間がかかると平然と言ってのける御仁も多く、大将たるもの多くの者に耳を貸さないと、批判の矢面に立たされてしまう。

 風の強さが少し変わるだけでも体感温度はこうも、違うかという見本みたいな朝9時27分にウォーキングに出かけた。空は頭の上で南北に二分され北側は快晴、南側は雲ばかりという最悪パターンで日差しには恵まれていない。八広中央通りを明治通りの京島交差点目指したが、今朝は全く渋滞など何処もにもなかった。左に曲がり明治通りは今道路の工事中で街路樹は真ん中で切り落とされて抜かれ、おおむらさきツツジも抜き去られ、縁石工事の真っ最中だが昨日今日と工事は中断されている。

 歩道を歩く人自転車で通る人と賑わっている。中居掘交差点まで3ヵ所の信号にも止められることなく通過した。中居掘交差点には3人の警察官が角の立って交通取締りを行っている。毎年暮れには交差点に立っている警官の姿をよく見るが今年は今のとこ余り見かけていなかった。その先は帰ってくるまで何処にも見かけることはなかった。

 丸八通り起点の小村井交差点で左に曲がって宮田通りに入り、スーパーみかわややスーパーお母さんなどは、まだ開店時間前でパートのおばさんたちが店内を行ったり来たりと忙しく動き回っている。信号先右の都立橘高校、区立立花中学校などは授業中で生徒の声は1つもしない。

 左側は都営14階建て立花6丁目アパートで1階には高齢者の施設の“ゆうゆう館”があるが年寄りの歩道を歩く姿も入口付近にも誰もいない。網1棟の方には保育園になっているが、送ってきた自転車も5台しか止まっておらず一段落ついている時間のようだ。

 旧中川に架かる平井橋を渡り右に曲がって、江戸川6丁目には行った。江戸川区立平井第2小学校、平井第二保育園、鉄筋の加工工場、炭酸ガス製造工場、亜鉛精錬工場などを通り過ぎると蔵前橋通りの交差点は江東新橋東詰で右には島忠があり、外には草花や植木、鉢などが所狭しと並んでいる。

 左に曲がるとタクシー会社、凸凹になっていた歩道も全面舗装し直しで綺麗になり太い白線が真ん中に引かれ歩きやすくなっている。JR平井駅北口出口交差点まで来ると人も多くなり信号待ちす人は通行を邪魔するほどいる。そして今度は北口入口交差点と来たがこちらも女滋養に信号待ちしている。

 曇っていた空にもやっと青空が多くなり日差しがさし始めてきた。荒川に架かる平井大橋東詰交差点から中央環状線が見え内回りはノロノロ運転をしている。ここでで左に曲がると都道120号線で、今年の5月開通し旧中川に架かるゆりのき橋や京葉道路まで直通になって、私の住む八広からは大変時間短縮になっている。

 区立平井小学校前交差点で、右に曲がって今は旧道に成り下がってしまった平井7丁目の街中を歩き、荒川の土手やハープ橋が見え始めたところで左に曲がった。今まで日差しを背中に浴びて歩いていたが、路地に入ると家並みに閉ざされて、共育プラザ平井と同居の区立西平井保育園前の通りでは落ち葉の掃除をしている保育園関係者、園庭では元気に走り回る園児、突き当たる区立飛来西小学校、右に曲がって小学校を巻くように左に曲がって、再び反れた都道120号に出て横切り、8の字を描くように歩き都道に来た。

 途中新築中のアクラスというマンションの角を曲がったが立ち木や草花も植えられ名前も書かれた小さな名鑑に一つ一つ目をやりながら移動した。マンション正面には塀がめぐらされ建物と離れた所にエントランスが構えられている。立体駐車場も見えるが567戸という大所帯の城は益々他人を寄せ付けない構造になってきた。

 左に曲がりゆりのき橋を渡った。橋の上からの景色も晴れ上がりスモッグも昨日の風で吹き飛ばされ、錦糸町界隈にあるビルなどは窓枠までハッキリ見え、建設中の東京スカイツリーもつい最近まで近くのマンションに邪魔されて中々見られなかったが、高さを日1日と増してマンションの上に出た姿はもう倍ぐらい高くなっている。

 両側歩道に植えられ枯葉もトウの昔なくなっている街路樹の枝きりが行われたらしく切り口が真新しい。750mばかり進むと、中居掘通りの交差点に来る角の道路修復工事はクレーンもなくなって応急のフタがかぶった道路になって作業員たちはいない。八広はなみずき通りと合流して西吾嬬公園の北隅から通り抜け西吾嬬公園通りを100m余りしかない道は荒川の土手にぶち当たると終点。

 左に曲がって八広中央通りの下を抜け、京成押上線高架下も抜け左に曲がって、向島文化幼稚園前に来たが、声はすれど姿かは見えずで、キョロキョロ見渡したが何処にも姿はなかった。八広はなみずき通りを横切り左に曲がって京成高架下をくぐり右に曲がり八広5丁目街中を抜けて帰ってきた。熱いお茶とおばあちゃんの知恵袋“ぽたぽや焼き”煎餅小袋2袋4枚を食べながら一息入れている。

 昼ごはんは12時30分過ぎから食べ始め、終わると外に出て草花を見ながら日向ぼっこをしたが、吹く風は冷たく早々に家の中に引っ込み、年賀はがきの印刷を始めたが、意念いっぺんしかしないので去年行ったことはあらかた忘れてしまい難行苦行の末、印刷までこぎ付けたが、仕上がりは気に入らなかったが、どうすることもできずそのまま刷り上げてしまった。

総歩数:10,609歩 距離:9.33km 消費カロリー:393kcal。
 
年間積算:3112.45km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月21日(月)晴

歩数         10010歩(散歩後の血圧:120/66・脈拍:79)
距離:        8.78km(鐘ヶ淵A)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        124
血圧(低)         69 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30721

 冬の富士山で今年も痛ましい事故が、いわゆる登山のスペシャリストといわれる大の大人のクルーが引き起こした起こした。道は違うが現場仕事を50年してきたが、その日その日の体調から始まり様々な問題が絡み、現場では知識や経験は積み勝ってゆくが、何年やってきても、“これでもう絶対という保証はない”というのが実感で、すべては人間性の問題、法律的には罪は問われないかもしれないが、極論的に思えるかもしれないが犯罪行為に等しい。

 今朝もよく冷えているし風が強い。9時23分にウォーキングに出かけたが、いきなり八広中央通りには渋滞があって、北に向かった八広はなみずき通りの八広交差点の近くまで車が並ぶという最近では見たことのない状況だった。交差点近くに建設が始まったワンルームマンションの基礎工事も行われ丸い鉄棒で拵えれた構築物がクレーンに吊る下げられて移動している。太陽の傾きも最高に傾き左側の歩道には日差しは当たっていない。

 左に曲がると風の流れはまともになったようで吹きつける風は強く一段と冷える。この通りも日差しは望めず、区立八広小学校正門前、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点と日陰での信号待ちは辛かった。右向こうにあるエネオスガソリンスタンドのレギュラーは119円となっている。水戸街道の上りは東向島の方から渋滞で四つ木橋の見えなくなるまで並んでいる。雲こそないが道路端の建物の影で日差しがないのと強い風は、ここまで体の温まっていない身には厳しい。

 建て直ししたマンションや新築したマンション辺りはビル風となって堪らない。信号を右に曲がって墨田4丁目の街中に入り、区立すみだ保育園の賑やかな元気のいい声を聞き、少し気合が入ってきた。荒川の土手まで20m足らずのところで左に曲がって、東京電力すみだ変電所、そして奥に真新しい統廃合で建て直され4月に開校した隅田小学校の校舎を右に見ながら、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りまで来ると、先に久喜行き・そして上りの浅草行きと踏切りの上ですれ違っていて、待たずに横断すると右に曲がり、東武スイミングクラブ横を通り、建物が終わった辺り左にスーパーみかわやの開店前の準備中の前から東武鉄道子会社が経営する駐車場に入っていった。

 さっき踏切りを通過して駅に止まっていた電車は特急りょうもうの通過待ちでホームの先端まで行っても発車する気配もなくドアはまだ開けっ放しになっている。駐車を抜けて出入が自由にできる一般道に入ると廃校になった隅田小学校のプール脇から右に曲がって旧正門前を通り、墨田5丁目の街中の車が1台来ると何もできない細い道を歩き、墨提通りに出た。

 正面には左から続いている白鬚防災団地が並ぶ最後の18号棟前で、右には向島警察署堤通駐在所。その向こう隣は向島消防署墨田出張所と並び、そこから先はカネボウの空き地が続いている。左角はグリーン隅田のマンションが建っていて、この日一番のビル風で、思い切りよろけてしまい危なかった。

 後ろから追い立てられるように歩き鐘ヶ淵陸橋交差点で信号待ちして、日陰の歩道を歩き、右側には防災団地の建物が明治通りの白鬚橋まで続き、建物やガラスに反射する光が眩しい。墨提通りも通行量は多く横切った明治通りも他に劣らない混みようで渋滞している。先週まではそれほど長い渋滞は余り見たことがなかったが、さすがに今年も後10日ともなると最後の追い込みにでも入ったのだろうか?。

 横断してまもなく体格のいい男女の高校生らしい行列に会った。狭い歩道は3人も横並びになるとニッチもサッチモも行かなく、一般の高齢者は車道を歩いている始末。ジャレごとを話しながらで、自分たち以外のことなどサラサラ眼中になく統制の取れていない高校生は白髯神社を過ぎ、子育て地蔵尊手前の坂道を下り百花園の方に坂を下っていったので、多分都立墨田川高校の生徒ではないだろうか。

 地蔵尊角を左に曲がって地蔵坂通りに張った。この日の通りは車も人も自転車の通行も多く。ここまで来て初めてまともに日差しが全身に当たり、この先大げさにいうと日が陰ることはなかった。水戸街道の信号が見え始めた寺島図書館・区立寺島第1小学校・都立墨田川高校裏側通用門辺りで信号は赤になった。内心しめたという気になり、歩き続けると案の定巳とか井戸の向島2丁目交差点の信号は青になって横断した。

 東武伊勢崎線ガードしたから左にある向島郵便局へ孫に頼まれた年賀はがきを買いに入って、インクジェット紙のはがきを求めると、まだありますというので買った。外に出るとこの向島大通商店会通りは人が多くて、白線しか引いてない歩道はあってないも同然で、車道を歩かなければ歩けないほど人や高齢者が手押し車を押して歩いて、車など遠慮しながら広くなるのを待っている有様。

 そんな通りも曳舟川通りの交差点を過ぎると、ひとまず治まり京成押上線押上だ4号踏切りも電車通過もなく横断したが、踏切り付近には作業員が多くいた。いとうよう稼動に向かう人は今日は余りいない。店の前に張ってある開店時間は9時だったので、1時間以上たっているので一段落というところか。

 スクランブル交差点を過ぎ、人通りの少なくなる曳舟たから通りだが、今日は違っている自転車で往来する人歩いている人とよくすれ違い、今はどうか分からないが子供の頃学校で習った社会科の教科書には、よく京島は日本一の人口密集地といわれていたとこだったが、その割には何時も人気の少ないところというイメージ時が強かった。

 キラキラ立場商店街入口には車が2台パックして止まって道を狭くしている。原公園もこう寒くなると日陰のベンチに腰掛けて屯している高齢者もいなくなり全くの殺風。右にカーブして宝十間橋交差点になり左に曲がった。文花3丁目バス停まで来て右斜めに入った。

 新築マンションも完成してからこのかた半年、漸く住人は入ったようで車庫には車、洗濯物もこの風に舞い生活観が出てきた。向島警察署か出を左に曲がり中居掘通りに入った。署前の掲示板には昨日の都内や管内の交通事故犠牲者数が書かれている。それによると死者はどちらもゼロ・批評者は都内が185名、管内が2名となっている。

 明治通り向島警察署入口交差点も丁度信号が青となり横断し、町工場や事務所を過ぎ向島消防署立花出張所、墨田区・テクノネットすみだ工場前を過ぎ、中平井橋通りと交差する八広2丁目交差点を横断すると、右に大久保製壜、左に竹内工業の間を通りすみだ健康センターと来た。

 信号下では今月完成した道路工事現場の歩道を剥がして何かしようとしている。なんと無計画でだらしがない無駄遣いをするのかと腹立たしい工事をやっているのか。こんなことよりも今でも植わっていない街路樹や植え込みの大紫のツツジを早く植えて終焉してほしい。

 ファミリーマートのコンビに、東墨田第1児童遊園、奥には区立中川保育園、そして、墨田区社会福祉会館、娯楽施設のアリーナ東京を過ぎ左に曲がって、日差しを満遍なく受けて帰ってきた。熱いお茶に亀田製菓・ハッピーターンをつまみながら小原へ流し込んで、12時半過ぎに昼食食べ、まだ吹き止まない外に出て寒さを堪えながら一時日向ぼっこをしていたが溜まらず家の中に逃げ込んでしまった。

総歩数:10,672歩 距離:9.39km 消費カロリー:394kcal。
 
年間積算:3103.12km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月20日(日)晴

歩数         10091歩(散歩後の血圧:115/65・脈拍:83)
距離:        8.88km(桜橋B)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     362kcal)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         66 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30712

 あと11日で2009年も終わってしまう。年月の速さは年々早くなると感じるご時世、10年一昔といわれるが、この過ぎ去った日々は、大事にしてきたかと思うとそうでもなく無駄にすごしてしまったようにも思うが、だからといって想い出すこともない平々凡々だったような気もする年の暮れ。

 目が覚めるのは何時もと同じだったが起床は1時間遅かったので、当然朝食も遅くなりウォーキングに出かけたのは10時8分だった。昨日と比べて風邪がないので、八広中央通りに出ても大分気温も体に感じる体感温度も違っている。本来なら反対方向の八広はなみずき通りの八広交差点に向かわなければならない所を明治通りの京島交差点に向かい途中から見える建設中の東京スカイツリーを眺めながら、日曜日で通行の少ない明治通りを横切って、左斜めに入り京島3丁目街中に入った。

 途中で鍍金工場の車庫では大売出しと赤字に白く染め抜かれた幟を立てて小物雑貨の販売をしていたが寒そうに、丸まったような格好をして慣れない店番をしている。曳舟たから通りを横切って取らば市どおりをクランクに曲がると東武亀戸線踏切が見え、半分ぐらい行くと警報機がなり踏切り直前で、亀戸行き電車は通過していった。

 ここで押上3丁目には射りガスだ下水だと工事をしていたこのとおりもようやく綺麗に舗装されペイントで横断歩道や文字が書かれて、歩きやすくなった伸成町会会館で町会役員が大掃除をしているのか機材を駐車場に積み上げたりと会館内も片付けの真っ最中を通り過ぎたところで、今日のコースの違っていることに気が付いたが、何の取っ掛かりもなくフッと沸いてきた。

 新あづま通りに出ると、ほとんど日陰を歩いてきたが一気に日差しに照らされたままの状態で歩くことができようになった。押上3丁目交差点のガーデン通りを過ぎり、京成押上線押上第1号踏切では下りの青砥行きが通り過ぎた後、三崎口行きが通過したが、どちらの電車も相互乗り入れしている京浜急行の電車だった。

 踏切から並行する東武伊勢崎線高架下から左に曲がり、駐車場や駐輪場から大きく見えるスカイツリーの写真を撮って桜橋通りへ入り右に曲がって、曳舟川通りや小梅通りの交差点を横切ったが、小梅通りでは信号待ちして先に進んで3階建ての都立本所高校は静まり、右側の区立墨田中学校の体育館ではドカンドタンという音が聞こえてはいるが何をしているのかは窓も閉まり何も見えない。

 正門前で水戸街道と交差する向島3丁目交差点の青信号を確認したので、いくらかスピードを落として交差点に来ると次の青信号を待たずに通過することができた。水戸街道の通行もウィークデーと違って流れは少ない。交差点先では水道管の耐震工事が行われ道路を掘り起こした穴に蓋を被せていたフタを取り外して作業が行われている。

 向島見番道理の通行は全くないほど空いているが赤信号で変わるまで女の子と二人で待った。桜橋通りも隅田川の土手まで来ると終わりで41段の階段を今日も一段飛ばしで上り、高速6号向島線下方隅田川の湯歩道を過ぎって桜橋に入った。左には遠いビルの隙間に東京タワーの姿を見ることができた。

 風も、ほとんど吹いていない隅田川を渡りきり、正面の陸上競技場ではトラック整備を機械を使って行っていて、
グリーンの部分を剥がし、茶色になった部分の掃除をしているようにも見え、また、ラバーに残っている接着剤でも取り除いているようにも見えるが、もっと違って別のことをしているかもしれないが機械が動いていることは確か。

 右隣のテニスコートはウィークデーにはほとんどが女性しかいないが、今朝は99%男性で1人か2人しか女性はいない。通る道に右にある野球場は2面とも使われ試合中でこの寒い中にもかかわらずネット裏では観戦している人もいる。台東区リバーサイドスポーツセンターを出ると、江戸通り一方通行の上り線で左に曲がりリバーサイド体育館前で言問橋西詰や聖天から来る江戸通りが上り線と下れ線の分かれる二股で、下り線一方通行の入口である。

 簡単にいえば江戸通りが、ここで上り線と下り線が、各々一方通行になる二股だということ。右に曲がって、今度は下り線を歩き、今戸神社の前の今戸1丁目、古い家屋(工場兼住宅)が取り壊されマンションかされているが、引きも切らずに次々と工事は始まったり完成したりと絶えず活発な活動が続く歩道はやがて2丁目になり、日本堤消防署今戸出張所前を通ると今戸2丁目交差点で、その先は橋場1丁目と変わる。

 何時も賑わいを見せているスーパーしまだや前は人は1人もおらず拍子抜けするほどだが、店内は押すな押すなの繁盛振り。隅田川沿いにある観光ガス駐車場へ向かうバスも2丁目交差点を右折して行くが、ここが浅草見物に来た客を降ろしたバス駐車に向かうの定番コース。

 そして、橋場交番前交差点だが、10月に交番が壊されその跡地がアスファルト舗装され改築されるような気配は見られない前を過ぎ、明治通りと交差する清川2丁目交差点に出た。振動も青で横断し右に曲がった。左は東京ガス関連の建物・施設がズラリと並び、最後に社員住宅が江戸通り沿いまで建っている。こちら側は角のウナギ料理の筑波家、そして、国際自動車の運営する浅草民間車検場、東京ガススタンドが並び、道1本隔てて都営13階建て橋場2丁目アパートがL型に立っている。

 江戸どおりも信号は青ですんなり横断し隅田川に架かる白鬚橋を渡った。橋の袂には屋形船6艘が繋がれ波もないので揺れもほとんどなく浮かんでいる。川面の船の航行もないので波静の流れがいい。白鬚橋も同様に流れはいい。白鬚東協同組合工場も入口の門日は開いているが人気はなく、隣の白鬚東公園ではバザーが行われていた。

 東詰交差点も間一髪青信号を利用して墨提通りを横断しそのまま明治通りを東向島4丁目は謎の歩道橋まで来て左斜めに入った。東向島4丁目来た公園角から左に曲がり区立向島中学校こうしゃや給食調理場よこを通り道なりに歩いて大正通りまで来た。右に曲がり2本目の路地を右に曲がって、向島中学校東側通用門で左にまたった。

 東武伊勢崎線東向島駅前の効果下を抜けると、そのまま右に曲がり高架沿いに歩き、水戸街道向島消防署前信号に来た。信号はうまく青で横断し水戸街道の歩道を右に歩き、東武誠意ガードをくぐり明治通りと交差する東向島交差点に、角のスタンドのレギュラーは122円と表示は変わっていない。

 左に曲がると斜めに横切る東武線ガードには往復電車の通過で自棄にうるさかった。明治通りは車も少なく結構静かでバス停には大勢のバス待ちの人々が首を長く、落ち着かずウロウロしている人もいる。左にある区立第三寺島小学校も、昨日通った時には小さい門扉が開いていたが、今日は硬く閉ざされ校舎も校庭も明るく暖かそうな日差しを浴びている。

 曳舟川通りを横断し左に曲がって、済世会向島病院入口、ケヤキ児童遊園の陽だまりには高齢者が集まってベンチや腰を下ろせるものに腰掛けて駄弁っている。スッカリ公園も高齢者たちの溜まり場になってしまっている。スーパーカズン前を通り長浦神社南左角は12階建てマンションの基礎工事も始まっているが今日は日曜日で杭内機も停止して人気もない。

 右に曲がり京成押上線曳舟第4号踏切り付近の高架工事に伴う作業も休みで、通行の少ない踏切りは通行に関係なく電車の通行はあり、通り過ぎた後ろでは警報機も鳴り出している。商店街も日曜日が定休日という店が多いが暮れも後11日ともなると開店しているところが多い。

 帰ってくると、昼ごはんも近かったので飲みも食いもせず、12時過ぎには4切れにバターを塗り野菜炒めとコーヒーを飲みながら食べ、追いかけミカンと涼茶を飲んで、日向ぼっこをし暫くして家に入ると転寝をしていた。

総歩数:10,428歩 距離:9.17km 消費カロリー:375kcal。
 
年間積算:3093.73km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月19日(度)晴

歩数         17414歩(散歩後の血圧:105/64・脈拍:88)
距離:        15.32km(自宅~押上~自宅)2時間1分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      610kcal(押上~宝町・都営地下鉄・14分)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         66 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30692

 バレーボール全日本選手権で東九州龍谷高、NEC、パイオニアの両チーム破る。天晴れ!女子高生、こうなってくるとフロックとはいっていられない。今日も勝ってプロの鼻をあかしてやれと大きな声で声援を送りたい。いずれはプロを目指すであろうが人生何度もないチャンス大いに花開かそう。

 今朝は特別コースを歩こうと自宅を8時15分に家を出て都営地下鉄押上まで2キロばかり歩いてから地下鉄に乗った。電車はそれほど混んでもおらず、座席に座って宝町までいった。改札を出ると左側の階段を利用したが真っ直ぐな階段の上は地上が丸見えで街路樹の銀杏の色づいているのがよく見えた。

 昭和通り宝町交差点京橋MIDビル前に出て昭和通りを横断して、京橋第一生命ビルディングのある3丁目交差点を右に曲がって中央通りに入った。東京メトロ銀座線京橋出入り口を過ぎ、山形屋海苔店前を通ると京橋2丁目交差点となる。よく晴れた天気もかかわらずビルが連なっていて日差しは望めず日陰の歩道を奮い立たせるようにアイポットから聞こえる演歌に合わせて足取りだけは確りしている。

 三井住友海上テプコビル、TODAビルディングの新旧館、ブリヂストン本社ビル(美術館)と並んでいて、八重洲通りを横切った。そして200mも行くと高島屋の前に来た。手前の通りはさくら通りで、角には丸善、そして更に200mも行くと日本橋交差点右先角にはコレド日本橋・早稲田大学日本橋キャンパスの入る日本橋一丁目ビルディング、更に同じぐらい行くと日本橋川に架かるお江戸・日本橋で上を高速都心環状線が横切る。

 ちなみに、ここを9時17分に通過し、欄干には色んな橋柱が立っているが緑青で、どす黒い色がして如何にも時代物という感じは強い。反対側歩道横には説明板やら日本道路標準点もある。正月2日・3日に行われる第86回箱根大学駅伝を知らせる横断幕も高速の壁面に括り付けてあり馬場先門から中央通り・そして読売新聞東京本社前までの往路の規制は染め抜かれている。高速都心環状線を通り抜けると、左角は三越デパート新館・三越日本橋店、その先の三井本店(三井記念美術館)、日本橋三井タワーの高層ビルが覆い被って来そうな重圧感がある。

 右側奥まりビルの屋上には福徳神社が祀られている。新築中のビル工事現場を通るとその囲みには日本橋1603架けられると大書きされている。左側1本奥にある日銀通りまでは三井別館だの2号館だのと江戸通りまで続く、日銀通りの隣には日本銀行新館旧館が外堀通りに面してある。

 江戸通りと交差する室町3丁目交差点となり、江戸通りの下には総武線が東京駅と両国間を地下で運行されている。交差点を過ぎり室町4丁目交差点、そして今川橋交差点と来ると高いビルが連なっていたが、この辺まで来ると若干低くなってきた。そして反対側歩道にまで日差しが照りつけるようになってきた。

 今川橋交差点から左を望めばJR山手線や京浜東北、来たに向かう新幹線(東北・信越・長野)などの高架線が見えその下は、その先の交差点の信号も見える。神田駅は中央通りを跨ぐ関係で交差点を頂点にして三角形になっていて、中央通りと交わった所が神田駅東口である。この付近の街路樹も銀杏の木で通過は9時29分だった。

 ガード下をくぐると、神田駅北口交差点で全面一方通行の下り線で日本橋まで1キロの標識もある。その直ぐ先には須田町1丁目交差点で頭の上には附近の駐車場の空き具合を知らせる電光掲示板もあるほとんどは空になっている。右にカーブする辺りは都電在りし頃には24番や30番の終点須田町のプラットホームが線路に沿ってあった。

 カーブしきるとJR中央線越しに秋葉原の電気街の。ネオンが見え始める。靖国通りや神田川に架かる万世橋を渡り、JR総武線ガード下右には秋葉原駅も見えるが、回りにはシートが張られて駅ビル工事に最中だが人通りは多く秋葉原ダイビル横の中央通りに面した商店を過ぎると、アチコチに長い行列が目立つ、ソフマップをはじめとした大型電気店の開店前で、目的製品の暮れの大安売りを当て込んでの若者に混じって中高年も冷たい風に晒されてジッと待っている。

 神田明神通りと交差する交差点右奥には秋葉原クロスフィールドの高層ビルが抜きん出ている。広い中央通りの両側には止め処もなく続く電気店、ゲームソフト販売店と並び、若者はウロウロしたりし、屯しているが以前は山田照明や大きな照明器具を売っていたところも退却してしまい、全総理が若者相手にオタクだの萌だのとスッカリ雰囲気が変わってしまった。

 外神田5丁目交差点の蔵前橋通りを横切り、建物内のっ駐車も何軒か並ぶ前には20分100円の看板も立っているがバスやトラックはそこは利用できないので路上駐車しているが、そんな車を駐車違反のステッカーを貼っている監視員もいるが、運転手にして見れば油断も隙もない。多分目の前の飲食店で食事の最中だろうにと思いながら通り過ぎ、前方には上野3丁目交差点で千代田区から台東区に変わる中央三井信託銀行と日興コーディアル証券と見える7階ビルの下には、派手なボディが強いキリンFIRE日の恵み缶コーヒーの看板がよく見える。

 3丁目交差点は変則になっているが右にカーブしながら上野松坂屋デパート下に来る。交通情報板があり日光街道・っ千住15分、保木間30分となっている。その下にはチョッとした狭い広場になっていて、隣には上野警察署黒門交番もある。横断報道橋前に松坂屋南館、3階5階7階には本館との通路もあり、その先には御徒町の駅ホームも見える。

上野広小路交差点まで来ると、新宿西口まで直通16分と書かれた都営大江戸線と銀座線も交差している。広い歩道ができているが信号が変わると前後から来る人で埋まり右折してくる車とゴッタ返し暮れの週末だけに限ったことではないがよく混んでいる。春日通りを横切って落語定席の上野鈴本演芸場・新春爆笑特別興行正月初席好評発売中の立て看板もある。

 上野中央通り地下歩道も上野公園や真下口まで新設され階段の上にはアクリル板がかけられ雨露を凌ぐようにできている。エレベーターも設置され至れり尽くされでその先には機械式地下駐車場の入口もある。車高2m・車幅1.9m・車長制限5.3m・重量制限2.3t・24時間営業で、営業始めて真新しい。

 上の山下口交差点からチラッと見える不忍池の水草も枯れ薄茶色に見える。右側ESPACE前には歩道を塞ぐほど人だかりがあるが、小さい文字で見難いが“全館上挙げての超総力祭!!完全不定期イベント”という文字は見える。左に戻って上野警察署公園前交番の丸い大きな時計は10時4分をさしている。

 京成上野駅入口前のバス停には台東区運行の赤と黒の上下ツートンのミニバスの東西めぐりん(台東区役所・新御徒町・浅草駅)が停まり、100円出して乗り込んでいる。右にカーブしてJRのガード下の信号に止められたがアメ横入口に吸い込まれwるよ爾奈流れの角が上野ヨドバシカメラの店になっている。

 上野駅西口のガード下には地下へ入る階段ではなくスロープがあり、東京メトロ銀座線・日比谷線の改札に繋がっている。丸井を右に見ながら広小路口から39段の階段を一段飛ばしで上がると。高速下が駅前通りをスッポリ被せたような広場になっていて見晴らしがいい。他にも正面口や浅草口などの階段もあり、公園口からも相通じている。日光街道そばの階段を利用して下りるとパトカーのサイレンが聞こえ、浅草通りへ左折した。

 信号を待って横断すると角を少し行った所にタクシーが停まり、後ろにパトカーが点滅灯を付けっ放しで停まり、タクシーの右側の窓に肘を付き話していたが、その内に運転手は外に出てパトカーの方に歩き出した。この時点で先に歩き出した。左には一般ビルに隠れるように上野警察署、そして奥隣には台東区役所と並んでいる。日光街道との交差点から先は浅草通りとなり、バスだのトラックだのタクシーに混じった一般車が数珠繋ぎで走りまくっている。

 東上野3丁目交差点下谷神社前交差点、JR総武線平井駅・JR常磐線金町駅・同じく南千住東口や車庫行きなどの下谷神社バス停、真赤な鳥居の下谷神社、稲荷町の清澄通りを横断し真言宗西照寺前を通り、元浅草2丁目歩道橋へ来ると、下町まちしるべが立ち以前は浅草北清島町といわれたが由来について分からないとも書かれてある。

 

総歩数:17,755歩 距離:15.62km 消費カロリー:624kcal。
 
年間積算:3084.56km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月18日(金)晴

歩数         9807歩(散歩後の血圧:116/72・脈拍:89)
距離:        8.63km(浅草C・浅草寺)1時間44分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      358kcal(羽子板市)

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        123
血圧(低)         68 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30679

 昨夜は寝込みで全く分からなかった地震も今朝は揺り起こされてしまった。こんな風に時々起きる地震がある方が大きな地震には合わないで済むと、いわれたことを思い出しているが果たして予想される東海地震のような大きな地震は逃れることはできるのだろうか。北国は大雪が予想され、自然の力は人間には計り知れないことを見せつけている。

 今朝は昨日と打って変わって真っ青に晴れ渡り正に冬の空。冷えたこと冷えたこと最低気温も今年最低を記録している。路地裏の家の中では風の吹いているのも感じなく外に出てもそれほどではなかったが八広中央通りに出ると、その環境は一変し冷たく強い風が袖口、フードをかぶって入るがわずかな隙間から入る風の冷たさ、そしてフードに入った風でまくり飛ばそうと膨らんだフードの中は風が回っているのが分かる。

 日陰の歩道をひたすら明治通りに向かい八広3丁目4番で右にカーブすると建設中の東京スカイツリーの容姿が一段と高まりを増して、自慢げに見下ろしている。明治通りの京島交差点を越し区立曳舟小学校・建て増しが始まり出した幼稚園を過ぎると、スクランブル交差点だが車も人も少ない。

 東武亀戸線踏切の手前では亀戸行きが通過している。踏切りを渡り山口シズヱガーデンまで見続けていたツリーも何時しか続くマンションに遮られてしまったが、なくなると途端に大きく高いツリーは益々聳え立っている。新あづま通り基点の押上3丁目交差点を渡り道路も倍以上に広くなり、通行量は多くなった。

 桜橋通りの基点交差点を過ぎ押上駅入口まで来ると、前回はアーケードの解体をしていたが、その工事も終わり家屋の解体が始まっている。何でも再開発で相当な変わりかたをするようだが詳しい内容は知らない。北十間側近くにくると緊急サイレンが聞こえだした。角の交番の巡査2人も信号下へ向かい、浅草通りから京成橋の坂を上ってくる東京ガスの車の右折を誘導をしている。

 橋の上は余りにも高くなったスカイツリーの見学には適さなくなってきているので、人も少なくなっている。こんなに高くなると次第に距離を置いた方がゆっくり眺めていられる。押上駅前交差手で右に曲がって浅草通りを業平橋1丁目交差点に向かった。資材を運ぶトラックは京成橋を渡って現場に行き帰りは言問通りの東武橋を渡ってそれぞれの方向へ行くようになっている。

 業平1丁目交差点も信号に引っかからずに横断し、大横川親水公園に架かる業平橋を渡ったが、ここでカメラを向けてみたが液晶の画面をはみ出してしまうほどになっている。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点では信号待ちして横断したが人も自転車も多くすれ違う時ぶつかりそうになってしまった。

 墨提通りからの車がたくさん入り込んでくる吾妻橋1丁目交差点でも信号待ちしたが、常磐道を走る高速バスも高速6号向島インターを出て、ここから浅草経由や駒形橋を渡って東京駅や新宿へ向かうバスが右折して行く。隅田川に架かる赤塗られた吾妻橋が見え始め、アサヒビール本社や公団住宅、墨田区役所の3棟が右に見え信号待ちして吾妻橋を渡り始めた。

 川風は強く水面はうねりが高いが白波は立っていない。そんな風はフードの中にも容赦なく入ってきて飛ばされそうで気が気でなかった。河川敷内のテラス工事も橋から大分去っているが、今はまだ基礎工事の段階で何の変化もない。水上バス乗船場も撤去され、新しく建て直される基礎工事の真っ最中で、鉄筋組み上げられ以前よりか大きな建物になりそうに見える。

 浅草松屋デパート前交差点で江戸通りは青信号で渡れたが、馬道通りは信号待ちになってしまい長く待ち、神谷バー角を右に曲がって雷門に向かった。歩道や車道には人力車と車夫が目立ち、今朝は客も多く夫婦や若者2人連れと様々なカップルが乗り合わせている。

 雷門前は修学旅行の若者、羽子板市にでも来たのか高齢者、そして顔を見ているだけでは判断のできない中国人と仲見世は人、人でゴッタ返している。今年は本堂改築で裏側の境内が使えないので参道や宝蔵門と本堂との間の境内に店が並んでいる。ほとんどは冷やかし客でカメラを構えて写しながら隣へ隣へと移動して楽しんでいる。

 本堂の屋根工事は相変わらず行われ周りは囲われ正面と横の一部が出入りできるだけで、お参りする人も多いが今日に限っていうと羽子板市に来た人のほうが多い。みせの外側には飲食の屋台も並んで騒々しいし賑やかで冬晴れの日にふさわしい風物詩でもある。

 裏側には工事用の車両が陣取って、その先には観光バスも駐車しているが、その台数は少ない。言問通りに出ると信号は変わってしまい右に曲がって、馬道交差点まできて言問通りを横断し、そして馬道どおりも横断した。この辺の街路樹は銀杏が植わっていて、その大分の葉っぱは落ちてしまったが、上の方にはまだまだたくさん黄色く色づいてついている。

 そんな歩道には落葉の銀杏の葉を踏みしめながら、江戸通りと交差する言問橋西詰交差点に来た。信号は赤で信号待ち余儀なくさせられた。まず吉野通り起点を横断し江戸通りと横断して言問橋まで来た。吾妻橋同様にうねりが激しく川風は一段と強く、かぶっているフードは風船のように膨らみ上下する始末。車の通行も多く橋の向こうまで渋滞しているが、上を走る高速6号向島線はスイスイと流れはいい。

 東詰交差点1本手前の向島見番通りに入った。水戸街道沿いに建っているマンションの日陰に入ってしまい日は当たらない。すみだ郷土館、区立小梅小学校に来ると丁度避難訓練が始まったところで、教室から校庭に飛び出してくる児童たちで埋め尽くし、緊急脱出用のスロープも見える。通りには観光バス3台も止まっていたが、バスは駐車しているが中は空っぽで誰もおらず、何処へ消えてしまったのか?。

 三囲神社、向島の料亭、見番、弘福寺、長命寺などを過ぎると、墨提通りに合流する。左側には墨田区少年野球場、屋内体育館(プール)、アサヒ飲料すみだ営業所と来て右に曲がり坂を下って向島4丁目に入った。右左と幾度か曲がって水戸街道に面するスーパー飯田の横に出てきて信号を横断し1本裏の路地を歩いて、向島大通商店会通りを横切って、東武伊勢崎線高架下を抜けると曳舟川通りと明治通りの交差する曳舟川交差点に出てきた。

 まず明治通りを横断し、そして曳舟川通りも横断して左に曲がり50m先で右に曲がった。左に少しカーブすると京成押上線曳舟第2踏切が見え下り電車が通過したのが見えた。済世会向島病院の新築工事も終わったような、まだ行っているようなハッキリしない建物前には、薬局も新築されてここはまだ完成していないが工事と機材の運び込みが行われている。踏切りの左右の線路は完全に撤去され高架工事も一歩前進といったところか。

 区立寺島中学校、都立日本橋高校が道路1本挟んで並んでいるが、全く声も聞こえてこない。そんな後者を後にして八広中央通りに出て帰ってくると今日も熱い緑茶に亀田製菓のハッピーターンというカロリーの低い米菓を食べながら一時を楽しんで、12版には昼食を食べ始め、終わるとウトウトしてから外に出て日向ボッコをしたが風が冷たくて早々に家に入った。 

総歩数:10,061歩 距離:8.85km 消費カロリー:370kcal。
 
年間積算:3068.94km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月17日(木)曇のち晴

歩数         9477歩(散歩後の血圧:111/63・脈拍:83)
距離:        8.33km(福神橋A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        121
血圧(低)         69 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30656

 物事にはグッドチャンスというのは1度しかないということは誰も知っている。なのにこの鳩山内閣は次から次と先送りして、自体を悪くするばかり。等々民主党のドンの出番となり、またしてもこの人を悪者にして、急場を凌ごうとしているとしたら、内閣は一巻の終わりになってしまう。あなたの実行することはチェンジあるのみです。

 今朝の天気予報は一言晴れといっているが、八広では所々に青空という曇り空、風がないので一見穏やかに見えるが冷たい。そんな9時11分にウォーキングに出発した。八広中央通りから建設中の東京スカイツリーが、見え出し始めた八広3丁目信号で左斜めに入り、明治通りと交錯するキラキラ橘商店街通りに入口で信号待ちして横断し、商店街のまだ開店しきっていない店を後にして、曳舟たから通りを横切って東武亀戸線踏み切りも横断し、十間橋通りバス停から商店会通りに入った。

 ひがしん信用金庫を過ぎパチンコ屋の前では8階建てのワンルームマンションの基礎工事が始まり出し、引っ付くように電柱を中心にした取替え工事という看板が立ち片側は完全に歩道も車道も封鎖され、車は渋滞、人と自転車は右側歩道を利用すす片肺通行になっている。

 新あづま通りの起点交差点を過ぎると北十間川になる。左に曲がる角からの建設中の東京スカイツリーの姿は凛々しく白く川筋に真っ直ぐ立っている。ここからは真後ろになり振り向かない限り見ることはできない。アサヒ幼稚園、都営立花2丁目5階建てアパートも取り壊しすることで大分空き室が目立ち、敷地も綺麗に花が咲いていたが、今は跡形もなくなくなっている。

 本来ならここは日差しをいっぱい浴びながら歩ける場所で、密かに期待もしていたが当てが外れた。オリンピック前、花王すみが作業所横の川沿い道路を歩き、明治通りと交差する福神橋袂で横断して更にその先に向かった。立花公園整備の工事も終わり落ち着いた佇まい、この公園の立ち木は常緑樹が多いので、落ち葉も少なく、隣のUR都市機構の立花1丁目団地には区立のあずま保育園があり、見る限りでは部屋の中でクラスごとに違ったことをしているように見えた。

 左にカーブし、川後には都立江東商業高校の6階建て、その先隣には区立第2亀戸中学校の4階建てと並んでいる。東武亀戸線踏切りも見え、手前150mには踏切り標識がある。標識の近くで電車通過があり亀戸行きは通過した。人と自転車専用の小原橋、丸八通りの自動車専用の新小原橋は川沿いも跨いでいる。下を通り旧中川の土手に来た。

 この左角には鍍金工場があったが、夏前に倒産し長いこと建物だけがそのままになっていたが解体も進み跡形もなく消えている。そんな角を左に曲がり久ぶりに芝生の土手の遊歩道を立花3丁目10番先まで歩いた。アスファルト道路を歩くよりか体に優しい感触を味わいながら歩いたが、今のところここでおしまいで、再び一般道の歩道を歩き宮田通りまで、来て右に曲がると平井橋渡り切ると平井6丁目となる。

 そして左に曲がり、直ぐまた一般道から旧中川の遊歩道に入った。ここでも土の感触と芝生の上を歩いて、都営バス平井操車場まで来た。高速中央環状線ハープ橋も正面に見え、一寸左には墨田清掃工場の煙突やら近所のマンションが無数に見える。遊歩道はその先までずっと続くが、ここで一般道に出て操車場に止まるバス2台を右に見て、左を見るとマンションの陰に隠れていた建設中の東京スカイツリー、俄然よく見える。

 生コン工場前を通るとミキサー車が急に3台も押し寄せてきた。逃げるように先に進みスーパーいいだ、食品会社、第三運輸、岡山県貨物運送の運送会社の営業所兼倉庫前を過ぎると、ライオン平井作業所となり、平井7丁目第三児童遊園まで続き交差点を渡り左だりに曲がった。

 右には今もマンション屋上から垂れ幕がぶら下がりアクラス567戸区内随一の規模と黄色地に黒で染め抜かれた幕が風にひらめいている。反対側都営平井7丁目第三アパート側の歩道は広いが、新しいマンション側は半分ぐらいしかない歩道だが、敷地をセットバックするようにして、敷地内だけカラーのブロックを並べる作業が始まっている。立ち木も大小を織り交ぜてドンドン植えられ、特に旧中川よりには広いスペースが公園風にも見える。中平井橋を渡り右に曲がった。

 東京レンダリングの油脂のリサイクル工場前を通るが、キツイ臭いはするが、この辺り一帯にある看板はふるっていて工業地帯であるので臭いや振動は寛大な配慮をお願いしますと堂々と書いてある。そして墨田清掃工場構内の道路は水が撒かれてビショビショ状態で、出てくる車のタイヤについた水が工場をかなり離れた所まで濡れている。

 杉田製線工場を過ぎ、120号線ゆりのき橋袂で左に曲がり、杉田製線正面を通り、藤や材木店に来ると解体中だった材木置場や作業場だった部分はスッカリ壊されて空き地となっていた。ここもマンションでも建つのだろうか。そんなこんなと歩いて来たが、やっと晴れ間も北の方から広がり始め、日差しが期待できるようになっては来ても、肝心の太陽のコースには雲がなんだかんだと離れてくれない。照ったり曇ったりを繰り返している。

 中居掘通りまでは幾らもかからずにやってきたが、交差点では相変わらず復元工事と称して仮設道路の蓋をクレーン取り外して、工事が始まるところだった。八広はなみずき通りと合流し両側とも拡幅で立ち退きが大部分行われセットバックをした建物が多くなっているが左側のほうが遅れていて家数にして7軒ばかりが残っている。八広交差点で左に曲がり八広中央通りに入り、たった1ヵ所建物の間から建設中の東京スカイツリーが望めるが、大分上のほうが見えるようになっているが、このほかはまだ道路沿いの建物が邪魔をして望むことはできない。

 帰ってくると熱いお茶と亀田製菓のハッピーターンを食べながら冷えている体を暖めた。昼ご飯は12時過ぎに食べ郵便局で歩いていってきが、日差しは出ているが半分は日陰で体は温まらなかったが、帰ってくると、このとこ調子が悪くてDVDのリモコンが稼動しないのでメーカーに電話をし、いわれるままに、リモコンのボタンを推し進めると見事に元通りになり、平身低頭でお礼をいい、ほっとしている。

 4時にはバレー教室に送り、余り冷え込んでおらず、スッカリ晴上がり明るく前照灯もつけずに走ることもできた。

総歩数:11,916歩 距離:10.48km 消費カロリー:446kcal。
 
年間積算:3059.89km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月16日(水)曇のち晴

歩数         9522歩(散歩後の血圧:109/69・脈拍:84)
距離:         8.36km(四つ木A)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      355kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        125
血圧(低)         70 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     70(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30636

 今朝も一段と冷え込んで寒い1日が始まろうとしている。寒いよりも暑いほうがいい私にはこれから春が来るまでは鬱陶しい日々が続くことになるが、もうこんなことを70年繰り返しているが一向に変わることはない。仕事で扱っていた鉄板と縁を切ったのでいくらかその辛さからは開放されたが、指先の冷たさは変わらない。

 今朝も9時14分にはウォーキングに出発した。八広の街中から八広はなみずき通りに出て左に曲がった。昨日よりも雨が降りそうな一面切れ目もない曇り空で、すれ違う人は鼻を赤くしている。そんなことをいっている自分の鼻は見えないので多分同じだろう。

 都道と合流して西吾嬬公園前の横断歩道で横断し、左に進み大分拡幅のための用地も確保され囲いができている。さくら整骨針灸院手前角を右に曲がった。さすが15日ともなると暮れもあわただしくなってきたと見えて車も人も多い。加藤クリニックの前を通ると、もう診察を終えて出てくる高齢者もいるが、細い路地にもかかわらず真ん中を手押し車を押しながら歩いているのだが、後ろから来る車に気付かず平然と歩いている。そのことを教えてあげるとあわてて左によって車は通り過ぎたが、運転手は軽く手を上げて走り去った。

 八広中央通りの坂の途中の信号で横断し右に曲がって坂を上り荒川の土手に上がった。さして風も吹いていないので想像していたよりも厳しさはない。土手から左に曲がり木根川橋を渡り始めると左の京成押上線鉄橋を四ツ木駅に向かう電車の轟音に気が付いた。橋の真ん中付近では釣竿を3本用意して1本を巻き上げると15cmの白っぽい魚がかかっていた。

 魚には疎いので名前は分からないが、寒くなると釣り人も多くなり、通り度にその成果を気にしているが初めて釣り上がった現場を見ることができた。中央付近を過ぎると下り線と入れ替わるようによく見える四ツ木駅に上りの電車が停車した。上を走る高速中央環状線の流れもいいが、左に行くほどスピードが落ちているのも見える。

 丁路地交差点では綾瀬川の上で青になったのを見たので、走って交差点まで行くと十分余裕を持って渡り切ることができ右に曲がって長い人と自転車専用スロープを下った。水道道路を横切り東四つ木コミニティ通りに入るため左に曲がったは葛飾区立木根川小学校、集会所を右に見ながら、東四つ木地区センター、左の木根川中央公園、など結構人通りもあり公園で子供を遊ばせる母親や保育士と手をつないで歩く保育園生寒いといっている私を尻目に元気のいいこと羨ましい。

 東四つ木1丁目24番先でひとまず込みにティーどおりを右に曲がった。直ぐ右には区立渋江小学校があり角の信号で新小岩ちぐさ幼稚園の送迎バスが止まっていて車内には半分ばかりチョコンと座る園児が見えた。学校先の道を隔てた渋江いこい交流館手前の緊急時用の飲料タンクが地下に設置された広場では高齢の男女14人がゲートボールに興じていた。

 右にマンションや立体駐車場などが並ぶ道は平和橋通りの川端小学校前交差点となる。左の寿司レストラン銚子港や道路向こうの和風レストランとんでんなどは1階が駐車場で2階で飲食という造りになっているがまだ人気配を感じなかった。その先には区立川端小学校の体育館や校舎が見える。

 左に曲がり、工場が半分宅急便のヤマトが使う建物が過ぎると、さっき歩いてきた東四つ木コミニティ通りの交差点に来た。しばらく信号待ちして24時間セルフガソリンスタンドに来た。ちなみにレギュラーは118円と表示され歩くたびに思うのだが店によってかなりの開きのある値段が表示されているに気付く。

 渋江公園内でも34人もの高齢者がゲートボールを楽しんでいる。左には30数階もある都営東四つ木4丁目アパートが2棟立ち、その先の交差点右は奥戸街道で信号が点滅で急いで渡ると京成押上四つ木第2踏切りの警報機も鳴り出しここも走って横断して、三井住友銀行脇の信号で横断した。

 ひとたび踏切り遮断されると車もその先の信号先にある葛飾警察署付近まで渋滞する。左の四つ木イトーヨーカ堂は、まだ、開店前で寒さにもめげずに買物に来た客が並んでいるがまだ10時には10分近くある。私には到底まねのできないことだ。建物をスッポリ白い網シートに包まれた葛飾警察署前の掲示板には、昨日の都内の交通事故を知らせる数字が見える。それによると死者なし・負傷者188名、管内では死者も負傷者もゼロとなっている。

 黄と街道と交差するが四つ木陸橋を走り水戸街道の流れは順調で、本田広小路交差点では右折する車以外の流れはよく、道路を横断してくる人や自転車は何時もより多く、この人たちもヨーカ堂へ向かう人たちだろう。左に曲がりバス停を過ぎたがバス待ちの人は1人もいない。こんな光景はウォーキングで歩き始めてこの方トンと見かけるものではない。

 高速の混雑状態を知らせる電光掲示板には中央環状線小菅ジャンクションや高速6号向島線の都心方向は真っ赤かで表示されている。その先横断歩道橋に取り付けられている9km先の日本橋までの所要時間が高速で30分・水戸街道経由で35分と余り変わらない時間が表示されている。四つ木めだかの小道のほとりを歩き四つ木橋北交差点まで来た。

 交差点は青信号でうまく横断して新四つ木橋側歩道に移動した。この交差点でミルカギリ信号一回待てば停車した車は、全部通過できるが新四つ木橋の坂を上り切ると水戸街道の四つ木橋には端いっぱい渋滞した車が止まったりは知ったりを繰る返している。綾瀬川の上から見る建設中の東京スカイツリーも高くなり、曳舟再開発第一期で完成した41階建てをはるかに越え、真っ白なパイプがドンドン積み上がり、上の方だけがネットで覆われているがその青い色も41階よりも上になっている。

 風もなく船の航行もなく水面は漣程度で穏やか。この橋の上でも釣り人は4人いた。中央手前に2人釣竿9本も欄干に括りつけ、ホッたらかしたような様子でソッポを向いている。中央部分だけ空けてあり、その向こうにも2人いるが竿は3本、2人で頻りに話し込んでいた。

 何時もなら東京タワーはよく見えるのだが、勝手知ったものなので、どの方向と分かるので見えるような見えないような微妙な筋しか見えない。代々木や新宿のビル群はいくらか明るいせいかビルは見ることができる。56段の階段を下りて側道へ付き、そのまま八広はなみずき通りと交差する更正橋の横断歩道橋の40段の階段を一段飛ばしで上がり、区立八広小学校角の曳舟川通り起点に来た。

 小学校の校庭では紅白の帽子をかぶった1年生らしき大勢が体育の時間でサッカーのようにボールを蹴っていてゴールに見立てたような子供の丈位しかない幅に造られた柵が何ヵ所かあって各グループで攻守交替で行っているように見えた。隣の幼稚園も完成に近づき、歩道には電気工事が行われクレーンが伸び電柱作業をし、歩道にはこれから取り付けられる太い電線が横たわり、園内では配電箱の設置作業と一連の作業が手分けされ、現場監督の指示に従って粛々と行われている。

 八広公園には保育園生の一行も遊んでいた。公園奥には養護学校もあるが校舎の陰で何も見えないが大きな校庭には施設もそろっている。そばではシールド工法で下水管工事も行われ高い建物の中から資材を送り込んでいる。歩道には常時警備員が立ち歩道を歩く人に頭を下げている。

 長浦神社では鳥居に縄が括られ、その縄に白い紙が挟まれ、飾られている。新中通り商店会の信号角には12階建てマンションの工事も始まったが前回通った時のような機械類は全くない。スーパーカズンも相変わらずの賑わいで、広い自転車置き場も置ききれないほど並んでいる。

 ケヤキ児童遊園、済世会向島病院入口信号を過ぎると左斜めに入り明治通りの京成線曳舟駅前踏切りに来た。電車通過もなく左に曲がって踏み切りを越し左斜めにはいって、左に曲がって都立日本橋高校の角まで来て、そのまま真っ直ぐ歩き八広中央通りだが横切って、八広3丁目2番を左に曲がり道なりに歩いて三輪里稲荷神社の鳥居まで来たが、神社にはまだ正月が近づいている割には何の変哲もない。

 横の道から左に曲がって八広中央通りに出て帰ってくると熱いお茶を飲み、ちゃおハッピー王国の小袋6袋も食べた食べたが、全部で120キロカロリーだった。

総歩数:9,794歩 距離:8.61km 消費カロリー:366kcal。
 
年間積算:3049.41km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月15日(火)曇

歩数         9408歩(散歩後の血圧:110/65・脈拍:85)
距離:         8.24km(平井A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      350kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         66 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30566

 最高気温もこの1週間は一桁だと予想され、真冬並みの冷え込みとなり、今年も後15日と詰まってきた。子供の頃の暖房といえば日向で北風の吹きまくる中、押しくらまんじゅうや馬とびで汗ばんだことを思い出すが、インフルエンザはウィルスで伝播するが、知識の乏しかった昔は大勢で同じ場所に屯していても集団発生で蔓延したなんで経験がない。断言できることではないが、人ひとり一人の免疫力が衰えたことに尽きるのか。

 最低気温も昨日よりかは低いらいが、9時12分に家を出ると確かにヒヤッとした。何時も通りの人気の少ない八広中央通りを明治通りの京島交差点に向かった。曇った空からの日差しは期待でないと歩いてくると、左に曲がったと同時にパッと陽が照ってきた。街路樹もバッサリ切られ植え込みのツツジも抜かれ剥き出しの土を見ながら歩く殺風景な歩道にも一縷の光が差し込んできた。

 こんな状態も橘キラキラ商店街入口の信号まで来ると元の木阿弥に戻り、それからというもの時たま雲の切れ間から日差しは瞬間的にはあったが、薄手ではあるがポリエステル100%のフード付きで手袋をはめ真冬の格好で中居掘、向島警察署そして丸八通り基点の小村井交差点来たが、明治通りはよく車が走っていて騒音も大きかった。

 丸八通りに入ってもその延長のように大型トラックの通行が多く騒々しい。右前方に東武亀戸線東あずま、駅が見え始めると外装工事や体育館周りの工事と大々的な工事で校庭には工事用の鉄板で仕切られ狭くなっている区立東吾嬬小学校、体育館に設置されているソーラーパネルやマルチマイクロ発電機は、この風を受けて回転も速い。歩道に植わっている銀杏の葉もほとんど落ちてしまっているが、一寸強い風でも吹こうものなら丸坊主になってしまうだろう。

 駅前角の解体も終わり、シートで囲われている柱には8階建てが立つと看板が括りつけてある。ここから北十間川までは結構マンションが連なり、冷たい風はより強く吹き冷たさが増している。今のところ風も引かずに元気よく毎日ウォーキングをしているが、今日も軽い足取りで歩いている。

 北十間川は横断歩道橋になっている43段の階段を一段飛ばしで上がり下ると江東区となる。左角でもマンションの基礎工事で地下でも作るのかと思うほど深く掘られた穴には鉄筋が組まれている最中だった。旧中川の畔まで来ると坂を上って蔵前通りで左に曲がると同時に中川に架かる江東新橋を渡った。橋の中央では近くのマンション越しに建設中の東京スカイツリーの上部が見られるようになってきた。

 この蔵前通りも丸八通りも引けを取らない車の通行で賑々しいが、人の通行は全くない。マンション工事も3ヵ所で行われていたが2棟完成し、あと1棟がブルーの
シートに包まれている。

 JR平井駅北口一方通行出口交差点まで来るとさすがに駅に向かう人の流れが増え、信号待ちし一方通行入口交差点でも信号待ちして、荒川にかかる平井大橋西詰交差点で左に曲がって都道120号線にはいった。このとおりも車はそれなりに走っているが、この時間の通行はほとんどない。

 江戸川区率平井小学校前交差点を過ぎ次に信号で天祖神社の方へ右に曲がり、神社横を通り平井7丁目の街中から都営平井7丁目アパートに突き当たり左に曲がって、左左とカーブする道も路線バス以外は走らず、1ヵ所あるバス停にはそれでも4人がバス待ちをしている。そして猛烈にきついカーブをし終わると120度倉回転したように方向が変わる。

 さっき分かれた都道に再び出て右に曲がり、100m位先の中川に架かるゆりのき橋に来た。橋の上は結構な高さになっていて、立花や東墨田の町も標榜でき建設中の東京スカイツリーよく見え出し、猿江のツインビル、錦糸町のオリナス、柳島の都営アパートやマンション、押上のマンションなど、右に転ずると墨田清掃工場が手前に大きく羽を広げたように憚り、何も見えない一角はあるが、東墨田の低い家屋の屋根を見下ろし、そして右には中央高速環状線のハープ橋も見え流れは順調。

 橋の坂を下り750m先の中居掘通り通り交差点を目指すと、交差点では小学校の上級生が先生に伴われて町探訪をしていたが、お揃いの帽子をかぶっていて防止にはマークがあり漢字で吾嬬と書かれていたが、見慣れないもので何処の学校かは分からなかった。この交差点では大分長く復元工事という看板を掲げて、高いクレーンが稼動しているが中々終わらない。

 やがて八広はなみずき通りと合流して西吾嬬公園前のバス停に来た。ここの公園は、この辺では広い方で8月の始めには毎年盆踊りが行われる。子供たちの遊具もあるが、この時間は年寄りばがりがベンチに腰掛けたりして駄弁っているだけ。こうして歩いているところで見かける公園や遊園は、ほとんどが高齢者の溜まり場となっているし、テーブルや椅子でもあれが、アルコール飲料やその他の飲料缶を片手に気勢を上げたりしている。

 公園北隅から公園を抜け荒川の土手まで100mばかりしかない西吾嬬公園通りを歩き、左に曲がって土手沿いの道に入り、八広中央通り起点の下を通り京成押上線高架下で左に曲がって八広駅前階段下に来た。エスカレーターやエレベーターもあるが、利用客は少なくチラホラ出入している。

 右、左と曲がって右にある向島文化幼児園に来ると賑やかな声に疲れかかっている体に元気をもらえるような気になっている。園庭では18人がライトブルーの帽子をかぶりハシャギまくっている。八広はなみずき通りを横切り左曲がって高架下をくぐると右に曲がり、八広5丁目の不景気で余り音もしない町工場の続く街中を抜けて八広中央通りに出て帰ってきた。熱いお茶にブルボン・ガトーレーズンを2個食べて一息入れている。

総歩数:11,022歩 距離:9.69km 消費カロリー:411kcal。
 
年間積算:3040.80km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月14日(月)曇のち晴

歩数         9917歩(散歩後の血圧:121/71・脈拍:78)
距離:         8.72km(桜橋A)1時間36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      344kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        130
血圧(低)         68 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30539

 この月だけが特別日の経つの早いわけでもないのだが、はや半月、耳にするのが忠臣蔵の行事が土日には墨田区でも両国の一角に残されている吉良邸跡では町内上げて吉良祭で地元活性の行事を行い、参加希望のウォーキングしながら史実の見学ら理も行われ、毎年賑わいを見せている。

 昨日から熱を出して寝込んでいる婿も新型インフルかと大事を取って休みをとるというので食事も別々に摂り、9時22分にウォーキングに出発した。家の中とは違って冷たく寒く、八広中央通りに出ると風も一段と強くて身も引き締まる思いで明治通りに向かった。

 交差点では相変わらず内回りは京成押上線踏切りから数珠繋ぎになって中居掘方面まで渋滞、外回りは踏切りで流れが遮断され踏切りからこっちには車は1台も見えない。横断すると京島3丁目の街中へ入った。車は全く通行していない自転車が時々通り、人も見けるがチラホラ、車を押してやっよ歩いている老人ともすれ違ったが、日課の散歩と中だったのかもしれない。

 京島の街中はせいぜい2階建てで建設中のスカイツリーもどこでも見えるようになっている。曳舟たから通りを横切りクランクに曲がると東武亀戸線踏切りが見え、警報機の音とランプ、そして矢方向を示す→が赤く見え、踏み切りの手前では曳舟行きが通過した。踏切り先ではガス管取替え工事に伴いアスファルトが全面に剥ぎ取られている。その工事の通行止め看板が踏切り手前に立って注意を促している。

 踏切り向こうの警備員に声をかけると、どうぞと手招きされたので踏切りを渡った。救い上げている機械の向きを変えて通してくれ、前方からは自転車の女性ともすれ違ったが、同じように何とか通してもらっている。今日はこだけではなくアチコチでガスだの電気だの水道だのと工事している所に出合ってしまった。

 押上3丁目から新あづま通りに出て右に曲がる、押上3丁目交差点を横切ると水道本館の取替え工事で分厚い仮設の道路板を取り除いて、盛んに中を覗き込んでいた。京成押上線で突き当たり右に曲がって押上1号踏切りを渡った。並行する東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がり、月極駐車場、移動して来た押上駐輪場の中を抜けて、桜橋通りへとやってきて右に曲がったが、ほんの一瞬雲の割れ目から明るい日差しが出たが、今日のウォーキングでたった1度見た貴重な太陽光だった。

 桜橋通りの通行はそれほどでもなく、横切った曳舟川通りは3倍も4倍もあり、信号が変わるまで途切れることはなく、平衡する小梅通りの信号は小走りで行かないと信号が変わってしまう。思い通りに横断し都立本所高校、来年7月30日から建て替えするという区立墨田中学校前には、仮の校舎も工事中で4階建て校舎は今度は6階建てになるとも書かれている。

 これから横断する水戸街道の信号も正門前で赤に変わったので、このまま歩いてゆくと丁度青信号になるタイミングだと歩き続けているうちに覚えた。交差点に来ると案の定青になり横断し、向島見番通りも横断すると隅田川の土手になり桜橋通りは終点となる。41段の階段を一団飛ばしで今日の上り、高速6号向島線下をくぐり10段階段を下り桜橋の袂の遊歩道に来た。

 桜橋に入ると遠い先のビルの間から東京タワーが灰色の雲の手前に見えたがクッキリとではない。そんな時橋の下からタグボートに引っ張られた土砂運搬船が上流にゆっくり進み向島側の方に進路を変えている。こんな寒い桜橋上のベンチには女の年いった。2人がお喋りしながら座っているカモメの飛ぶ姿も多くなり照明塔にテッペンにとまって、休んでいるのも入るし、強引に席をよこせと追い払うように自分のものにするやつと、眺めていてもやり取りが見られ面白い。

 リバーサイド体育館や陸上競技場、テニスコート5面、野球場2面と並ぶリバーサイドスポーツセンターを一回りして桜橋の袂に帰ってきたが、施設には利用者は一人もいなかった。区から委託された業者が見回り点検する姿だけだった。カミソリ堤防が低いところで、もう1台の土砂運搬船がやが、はり上流に向かうこちらはさっきのよりかは高速で軽快は進行だった。

 カミソリ堤防が高くなるというよりか遊歩道が低くなり頭の上2メートルほどになり川の中は全く見えない。左には台東区立桜橋中学校隅にはソーラーパネルと風力発電機2機が稼動して羽は冷たい風を受けて鋭い回転をしている。土手が高いのでこちらの体には何他風の影響はない。

 左には保育園もあるが今日はで入口や窓も閉められて、元気な澄んだ声は全く聞こえない。隣の観光バス専用の30数台駐車できるスペースには10台余りが駐車しているがエンジン音も聞こえたりするので停車したばかりのバスらしい。そんな遊歩道も左に出る下口を過ぎると、少し広くなった所に公園使用許可と書いたカードを運転席に置いたトラック3台が止まり、少し離れた所では金網囲われた植木の植わるスペースの出入口扉の工事をしていてデーヂルエンジンも音が自棄にマンションの壁に反響して響き渡っている。

 白鬚橋まで来るとさっきの船の姿はどこにも見えない。川も静まり穏やかで、当の昔に通過したようで白い泡が転々と並んで水神端の方まで続いている。前方上に見える高速6号向島線はノロノロ運転の渋滞だった。横を走る明治通りの白鬚橋の通行は至って空いている。

 リバーサイドビルのところからも建設中の東京スカイツリーは近くの建物の上から見える。東詰交差点でまず明治通りを横切り、いくらも待たないうちに墨提通りを横切って左に曲がり、白鬚橋病院入口交差点、白鬚橋交番、墨田1丁目都民ハイム1号館、バス停を過ぎ3号館角を右に曲がって1丁目、2丁目の街中から東武伊勢崎線高架下まで来た。

 東向島の駅からは離れていても“いろは通り商店会”が左側に長く続いているので買物の主婦が徒歩や自転車で、一方通行の道にあふれている。横切ると右斜めに入り向島清掃事務所、少し離れて墨田医師会館真ん前に向島保健所と左右に並び、保険所角では道路補修で水戸街道までの間を全面今までのアスファルトを剥がして新しい煙のたっている溶剤を流している最中で、臭い事臭い事、鼻を押さえて水戸街道の東向島6丁目交差点に来たが、信号は赤なので右に曲がり東向島駅入口の信号まで歩き、少しまって横断して、そのまま水戸街道を向島消防署方向へ向かった。

 消防署の全車が2列に並び、待機していたが、こういう状態が長く長く続くのが一番幸せな時でもある。東武伊勢崎線ガード下は電車通過もなかったので静かなうちに通過し、再び明治通りと交差する東向島交差点に来た。角のスタンドのレギュラーは122円と前回と変わっていない。

 左に曲がり依然曇ったままの空は一向に晴れるような様子は全くない。そんな折区立第3寺島小学校前まで来ると、自転車に乗った子供はランドセルを背負い正門前で降りて母親が門扉に手をかけて開けようとしていたが開かず、門柱に付いているドアホーンを押していた。校庭では紅白の帽子をかぶり体育の授業も行われていた。

 曳舟川通りを横切って左に曲がり歩道を歩いていると、いきなりクラクションがけたたましく長く鳴り出した振り向いたが、見える信号は青だったので、信号の変わったのに気が付かず止まっている車に合図したのだろうが、尋常な長さではなかったし、いらいら運転手の憂さ晴らしだとすれば迷惑なやり方だ。

 済世会向島病院入口や年寄りしかいない“けやき児童遊園”買物の客のズラリと並ぶスーパーカズンなどを後にして、長浦神社南の交差点左角の空き地では、漸く12階建てマンション工事が始まっていた。右に曲がり高架工事中の京成押上線曳舟4号踏み切りに来ると、通過電車待ちをした。下り線が来て、上り線が通過したので、さあ遮断機が上がると乗り出したが、警報機と方向を示す→は、そのままでもう、1編成の通過待ちを下が余りにも時間が接近しているので、信号は青になっておらず踏切り手前で減速し止りそうな速さで、通過して行きやっと上がったが、待っていた人や自転車が入り乱れ、反対側に止まっていた車は踏切りに入れないほどで、立ち往生しているからなお一層通行が困難になり四苦八苦している。

 そんな踏切りも全部が通過しない内に警報機はなりだして通せんぼになった。立体駐車場も壊され田宛売り住宅が3到達らしく広告の立て看板も建っている水溜りになった空き地を跡に八広中央通り出て帰ってきた。今か今かと期待しながらの空はついに日差しのないままだった。

 何時もよりかはわけも分からないが時間がかり、汗も全く掻かず、熱いお茶に和菓子の桃山を食べながら一時を楽しみ、何時も12版過ぎに昼食はもっと遅く40分を過ぎた頃から食べ始めたが、おなかが空いてグーグーお腹がなることもなかった。

総歩数:10,223歩 距離:8.99km 消費カロリー:356kcal。
 
年間積算:3031.11km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月13日(日)曇

歩数         9201歩(散歩後の血圧:101/60・脈拍:76)
距離:         8.09km(業平橋A)1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      336kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        121
血圧(低)         60 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30518

 沖縄の普天間移設問題もアメリカから18日までと期限をつけられたりしているが、日本の首相として政権が変わったのだから変更するとハッキリいえば済むこと。何処の社会でもっリーダーたるもの全責任をおうているからこそ、判断はハッキリいうべきときにキッチリ断言しなければならない。家庭でも社会でも国家間でも、如何なる時で場合でもボスはボスでなければならない。政治を目指した時からの思いは、今発揮しなくて何時発揮するいうのですか。

 10時6分ウォーキングに出かけた。外は雲が一面に広がってほとんど日差しはない。どうやら昨日の陽気も1日天下で今日は寒い1日になりそう。八広中央通りを横切って京成押上線曳舟3号踏み切りを横切った。今日は日曜日で高架工事に伴う様々は下工作工事も休みで線路上を歩き回る関係者の姿もない。

 済世会向島病院前に来ると救急車が横付けになっていたが、患者や救急隊員の姿は見えない。曳舟川通りへ左に曲がった。ガラガラの通りは、これが暮れの12月かと思わせるような寂しい通行で、巷の不景気を余日に物語っている。それでも人はマフラーを巻いたり昨日の薄着とは全く逆で、ツカツカ歩いて先を急いでいるようだった。

 明治通りの通行も全く同じで、京成線踏切りの影響もなく渋滞は全くない。東武曳舟駅に向かう人の流れもなく、絵行をしているのはコンビニやファミリーレストラン位で、個人商店はシャッターが下ろされて歩道は広く感じる。曳舟文化センターでは催しものもあって立て看板もあったがよく見もせずに先へ歩を進めた。

 再開発の槌の音も聞こえない横を通り、東部伊勢崎線曳舟駅前信号を横断してガード下に近づくと、相互乗り入れしている東急の電車がホームに止まるのが見え下をくぐった。押上2丁目32番先から歩道もカラー化されアスファルトだけの再開発現場脇から一転カラフルになった。

 どんなにひいき目に見ても車も人もいない。道路わきには時間貸しコイン駐車場もあるが1台も止まっていない。桜橋通りを横切り建設中の東京スカイツリーも230mを超える高さとなり、どうろわきの3階以下の建物のなら、その上に姿を見せ道路を歩いているだけでアチコチで見ることができようになってきて、この辺りでは見上げると首が痛いくらい反り返る。

 すみだ女性センターを過ぎ右にカーブすると合流する言問通りも見え出し、ますますツリーを見るのに首を反らしている。道隆する小梅交差点の左角では水道工事をしていたが歩道や植え込みまで掘り起こして周りには鉄柵が覆われ、曳舟川の説明がはめ込められていた石で出来た台ごと撤去されてもいる。

 左に曲がり業平橋駅前から北十間川に架かる東武橋では、今日もカメラをツリー向けて9人もおり、橋に向かっている一団もいて、川沿いからも歩き寄って来るものなど、見物がてら物見由山も集まってくるようになってきている。建設途中でも見物に来る人がいるということは完成したら、こういう人たちはもっと多くなるのだろうか。そのため北十間川の堤防も変更の改良工事はされている。

 浅草通りを横切って右に曲がり大横川親水公園に架かる業平橋を渡った。ツリーの現場工事も休みで資材運搬の車もなく浅草通りの駐車する車もなく通りは広々している。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前で左に曲がり本所3丁目交差点まで三つ目通りを歩いた。この間も日差しがあっても日陰であるが今日は全く日差しはない。

 左に曲がると春日通りで、何時でも通行量は少ない通りで、今日も数台程度が信号が変わっても端去って行かない。大横川親水公園の横川橋を渡り、横川1丁目交差点の信号も止められずに横断できた。左角にある日本たばこの野球グランドには、墨田区リトルリーグやシニアリーグがんばれの横断幕が張られているが、グランドゴルフが行われ隅っこでユニホームを着た少年たちがキャッチボールをしている。

 正面入口付近の守衛室前では親子連れが続々現れているのでこの後は野球に切り替わるのかもしれない。尻目に横川2丁目3丁目を過ぎると、4つ目通りとなる。車線の狭い春日通りからは都観光バスが2台3台と相次いで近寄り、横断していると右折して押上方面に走り去った。

 その細くなった春日通りの終点横十間川に架かる栗原橋まで来た。左横の警視庁第2機動隊も敷地内には各種の車が駐車して開店休業のようで、出動がないというのは市民生活には安全で平和は証拠で何にも優りありがたいことでもある。正面にある都自動車の観光バス駐車場にはこれ以上は入れないというように、駐車したバスが身動きできないほど駐車している。時期的は端境期なのだろうかと思いながら横十間川親水テラスの階段を下りている。

 神明橋際まで続き上に上がり、浅草通りを左に曲がり柳島橋を渡り、妙見山法性寺前を通り十間橋交差点の青信号で横断して、十間川の十間橋を渡った。新あづま通り起点交差点で、超満員のJR錦糸町行きやガラガラの青戸車庫行きバスがすれ違い、その後もバスにはよくあった。十間橋通りバス停先でよく混んだ上野松坂屋行き、東武亀戸線踏み切り、そして、たから十間橋交差点、文化3丁目バス停ではJR錦糸町行きにもあうが、これまた超満員で区立第4吾嬬小学校、墨田中央病院と来た。病院前の駐輪場には日曜日というのに29台もの自転車が駐輪している。病院前バス停では青戸車庫行きバスに追い抜かれたが、こちらはガラガラ状態で明治通りの中居掘交差点を横切って消えて行った。

 中居掘交差点では信号待ちして、横断し八広はなみずき通りに入り、人も車も時々しか現れない歩道を八広2丁目交差点を区立第3吾嬬小学校体育館横を通ると体育館内では何かしているようだったが、単なる開放されている館内で遊んでいるだけだったかもしれない。

 今日は地区の子ども会の餅搗き大会が廃校になった旧第五吾嬬小学校で行われるということなので、少し大回りして学校へ寄ってみた。校庭に入るともう子供たちは思い思いの場所で友達たちと搗きたての餡コロ餅や黄粉餅を頬張ってニコニコし、テーブルに置かれた餅は役員や親達が手渡したりしている。その先では餅米を炊いていたり、元気よく餅搗きをしている子ども会を卒業した中高生も役員の母親の返しに合わせて杵を下ろして搗き上げている。

 会場内を見渡すと孫も友達とお椀を片手に割り箸で餅に食らいついている。外孫と一緒に来るといっていたがいないので、聞くとまだこなかったので、1人できたというので、早々に校庭を後にして家に向かうと、学校の近くで母親と一緒の外孫にあったので、そのまま家に向かった。それにしても冷たく寒い日である。手袋もしたままで等々しどう。だった。

 帰って来ると熱いカラ茶だけを飲んだ。12時まで20分足らずだったので菓子をつまむのだけは止めにした。昼食は12時を過ぎてからで、食パン4切れにバターを塗りレタスにハムや椎茸などを煮込んだおかずと食べた。終わり頃になって孫も帰ってきたが、たらふく餅を食べてきたので、もう咽喉を通らないと昼ごはんは抜きで、Wiiにふけっていた。

総歩数:10,472歩 距離:9.21km 消費カロリー:383kcal。
 
年間積算:3022.12km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月12日(土)曇

歩数          16743歩(散歩後の血圧:117/63・脈拍:90)
距離          14.73km(自宅~本八幡~自宅)4時間3分・ニコン・デジカメ持参。
                  (内、1時間24分はバスで住吉~地下鉄新宿線本八幡間)
消費カロリー     568kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        115
血圧(低)         62 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30493

 町には電飾でキラキラ輝かせて目を楽しませてくれる酔狂な人もいるが、町は至って不景気風が吹きまくり暗くて冷たい毎日。今年も派遣村なんてことが起きないように祈るばかり。

 今朝はシルバーパスを利用して千葉県市川市元八幡から自宅まで得ホーキング氏用途8時12分に家を出てバス停に向かった。バスの時刻表では3ふんごに到着と待つが定刻を過ぎても来ない。首を長くして待つこと12分次の時刻のバスが2分早く到着して乗り込んでJR錦糸町駅に向かい北口で下り、四つ目通りから南口に回り東京駅丸の内行きに乗って、住吉で下り都営地下鉄に乗り換えたが、入って来た電車は大島止まりだったので次の普通元八幡行きに乗った。

 途中で壬で急行に追い抜かされたが急ぐ旅でもないので、普通電車で篠崎・本八幡とやってきた。何しろ錦糸町からの東京駅丸の内へのバス、都営地下鉄に乗るもは初めてで、出たとこ勝負と決め込んで乗り込んでも不安はつきまとっていたが、そこは、エーイままよとばかり度胸を決めて、終点で降りたが階段を上がりながらも、何処に出るかも分からないまま地上に出た。JR総武線本八幡が後ろに、目の前が国道14号千葉街道で、その先には京成本線の本八幡駅があるらしいことは分かった。案の定右も左も東西南北分からなかったが、いくらか雲も切れてきて日差しがあったので、何とか自分が目指す方向だけはわかり、右側の歩道を歩き東京を目指した。

 道路の住所表示板を見ると八幡3丁目14番だった。平田の交差点を過ぎるとファミリーレストランのサイゼリアやさともあり、交差点右先には市川郵便局もある。昨日の雨で歩道はまだ乾いていないが、冷たさは感じず空気も優しかった。10分も歩くと右側50メートルも入った奥にはにはマツの並木になった所に来た。多分昔はそこが波打ち際の砂浜近くで防砂林として植わっていた松ノ木だっただろうと推察したりしながら2分も歩くと同じぐらい奥には大きなマツの木覆われた諏訪神社がある。

 由来を読むと
鎮座 諏訪大社は啓国悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かして、我が国最古の神社である。
祭神 建御名方神
    御名は建御名富命と申し、御神父は大巳貴命と申し出雲大社鎮座の大国主命で祭神はその二子。
    御生母は沼河媛命妃神八坂彦命女八坂戸売命である。
神徳 祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅減し或は神宮皇后の
    三韓征伐の折御先を守護し給い文久・弘安の役には元冠蒙賊を亡し給し等史上に明なりし。
    当諏訪神社は皆様の氏神としてお祀りした神社である。
 と諏訪神社の由来が書れてある。また、その横には参道や境内植えられた樹木の配置図がもあった。松ノ木の先には京成電車の菅野駅もあり、左前方には市川駅南口に建つツインタワーになったマンションも見えだし、先に100メートル強も行きと胡録神社もあった。町名も新田1丁目と変わったこの辺りは拡幅計画もあるようで一部は囲われた部分となって確保されている。

 新田5丁目交差点に来ると右奥には春日神社もあり、車線も1車線から2車線と広くなり中央分離帯もあって、JR市川駅が近づいてきた。本八幡から気付かないような下り坂が続いていた用の思えたが私の思い違いかもしれないがそんな気がしてならなかった。中央分離帯には広域雛場所の右に→記号で市川歴史考古博物館と書かれた大きな看板が立っている。

 左にカーブすると、左からの出入りが激しくなった京成マイタウンバスの行き来が激しくなって、左には市川グランドホテル・セントラルフィットナスクラン市川、右には料亭の栃木家があり、おせち料理のご予約承りますと門前横の塀に貼ってある。中央分離帯には大きな木が植わりクリーングリーン市川と書かれた高く四角い看板も建った辺りには、三菱東京UFJ銀行の赤く目立つ看板も目に入った。JR市川駅前交差点で信号待ちした。

 右に入るとこんもり茂った市川八幡神社が見え京成バスもやってくる。そんな道に植わっている街路樹は松が植わっている。1.5km先には木内ギャラリー・1.3km先には郭沫若記念館・1.1km先には芳澤ガーデンギャラリーなどがある標識板もある。千葉街道を100mも行くと市川公民館や市川老人のいこいの家・市川こども館もある。

 公民角手前の道に入ると、大門通り(万葉の道)があり、京成電鉄や真間川を越して千葉商科大学手前の祖師堂付近には、道に面して万葉パネルがいくつもあり、日本最古の碑、万葉顕彰、仁王門手前には、いつも一つだけ濡れている涙石、本堂や祖師堂前には小林一茶や水原秋桜子左右にはこぶしの大木・紅しだれ桜、伏姫桜富安富生石段を下り通りの右には、北原白秋、真間の井、亀井院、さだまさし植樹の木、手児奈霊堂、池、吉田冬葉、真間稲荷神社、通りの左には“みな人を 渡しはてむと せしほどに わが身はもとの 真間の継橋”伝日蓮上人などなど多数ある。

 850mも行くと市川関所跡もあると公民館前には書いてあったが、確認はできなかった。S字にカーブすり辺り右には市川小学校もあった。道路を反対側歩道に移すとその先に右には胡録神社があって、市川広小路交差点になる。正面は江戸川にかかる市川橋、右が松戸、左が浦安や京葉道路、交差点を渡って左には天宮山観音寺がある山門をくぐり正面に本堂、左に弘法大師千百年記念の石塔とお堂、奉納の地蔵堂一宇と手入の行き届いて庭を眺めて外に出て、市川2丁目横断歩道橋を渡って右側歩道に下りて江戸川の土手を目指すと、右にお宮があり大掃除を氏子が行っていた。

 土手までは100m強で36段の石段を使って土手に上がり横の国道14号千葉街道の市川橋の歩道に建ち400m余りの数えると466歩ある橋を渡り切り東京都に入った。またしても石段41歩を下り国道の側道を歩き、小岩警察署江戸川交番前を通り、国道14号千葉街道と蔵前橋通りの分岐点であり起点を過ぎ、江戸川区北小岩3丁目に入った。

 空の雲もどんどん帯状になって細くなり青空は広がり、体は温まりジャンパーのチャックも少し下げ涼を求めながら歩道を歩いていると右奥に江戸川区立中小岩小学校の校門が見え奥ではユニホーク姿の少年の姿が見え校門まで行くと母親らしき女性が屯し見つめていた。少年たちは1列に並び男性ら数人外相件名喋っていたがここまでは聞こえてこなかった。元に戻り蔵前橋通りへ右に曲がった。

 トヨタやスズキのディーラー前を通り、道路左右にあるデニーズやガスト、マクドナルドを通り過ぎ45度位カーブすると右側にはモービルのスタンドがあり、レギュラーは119円となっていた。柴又街道と交差する柴又新道口交差点には小岩警察署北小岩2丁目交番が右手前にあった。

 左側にはJR総武線効果もよく見え通過す電車も見える。JR小岩駅もこの先350m位なので道路沿いや駅前にかけて高いビルが連なっている。愛国学園前通り、右は京成高砂駅・左は鹿骨方面へ行く通り、そして小岩駅北口仲通り商店会通り、小岩駅北口通りと横切って、ラーメン二郎前には開店したばかりで店内に入り席に座っている人、店内で立って待っている5人、そして入りきれないで補導に並んで待っている12人と流行っている店の前から二股になった。

 左は歩いてきた蔵前橋通り、右に入ると奥戸街道基点の日小岩2丁目で横断歩道橋は蔵前橋通りも横断出来るように長い。片側1車線だが通行量は多くセダンやワゴンに混じって大型トラックには廃品をを積んだ煽りの高くしたトラック、小型車と切れ間なく続く。その先歩道脇には“私たちは、この道をきれいにしています”西小岩本通り会・いい道、東京ふれあいロードプログラム~みんなで育てる東京の道~、→が、2つに別れい一方には、いい生活・もう一方には、いい都市、東京都第五建設事務所、協賛・財団法人東京都道路整備保全公社なる植え込みにコンクリートで固められた看板がある。

 東井掘交差点は、右側の通りだけには中央分離帯があり、赤い葉っぱをしたツツジや青々した葉っぱのツバキその他が植わっている。奥洞海道はその先に貨物線のガードが見え、折りしも貨物線が長い編成のコンテナを載せて横切ってる所に出っくわした。その先には新中川が横たわり、坂を上り始めると葛飾区という。標識が目に入った

 中画を渡り始めると東京都建設局運河清第2号と書かれた船が上流に向かっている。上流の八剣橋では方向を変えるのか横向きになっていた。渡り切り坂を下り始めると環状七号線まで250mの標識が現れ奥戸8丁目になる。少し右にカーブすると環七の奥戸陸橋下交差点、手前右角には玄久山妙法寺もある。下をくぐりデニーズ前を通り信号ひとつ越すと、左には白塗りの所にStudioAliceとと七色に塗り分けられ、下側三分の一にはこども・写真館スタジオアリスと一寸派手気味な看板が目に入った。看板の下には祝七五三好評受付中と縦書きに吊るし旗もあったが、それにしてももう12月も10日を過ぎているのだが、ノンビリもしているものだとは思った。敷地内には広い駐車場もあるが幟旗も何本も立ち、“お宮参り”“百日祝い”“成人式祝”なども立ち並んで風にはためいている。

 奥戸3丁目交差点手前の屋根付きバス停には高齢者がプラスチックの椅子に腰掛けて待っている。雲も無くなったかと思うと湧き出して中々空も賑々しいが日差しだけが閉ざされることはない。バス停左斜めにはビニールハウスが4棟建ち並び奥行きは7、80mはありそうな長さだった。 

総歩数:17,169歩 距離:15.10km 消費カロリー:583kcal。
 
年間積算:3012.91km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月11日(金)雨

歩数          (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        115
血圧(低)         62 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30472

 朝から雨で1日降るという天気予報、いい休養日となりそう。1日晴れ続けている天気は少ないが雨も周期的にはなってきたようだが、地球温暖化のことも絡んでいるのか12月に入って気温も高めに推移している。小沢民主党幹事長は中国と関係に熱くなっている。民主党国会議員三分の一も引き連れて、発展途上国ならいざ知らず、後進国見たいな事はしなさんなといいたい。

 空を見上げて恨めしそうにしていたが、意を決して昨日まで撮りだめしていた2人の孫の誕生日写真の現像をしてもらおうと東向島のカメラ屋まで傘を差して冷たい中を行った。10時一寸過ぎに着いたが、お昼までにはできるといわれ歩いて帰ってきた。

 それにしても寒い、少しぐらい歩いた程度では返って外の寒さのほうが厳しくて焼け石に水で震えてしまった。昼ごはんも12時半過ぎてから食べ、雨は相変わらず降っているが、明日は天気もよくなり暖かくなるといっているので、シルバーパスを使って、都営新宿線に乗って市川八幡から自宅までウォーキングするつもりでいるので、デジカメのチップがいるので、雨の中を再びカメラ屋に向かった。

 今度は長靴を履いて歩いたのでズボンの裾を濡らすこともなく行ってきたが、雨は午前中よりも激しく風も強まり歩いている人も少なく、こんな日は家の中で静かにしているに限る。帰ってくると写真をアルバムに整理した。それからというものパソコンで調べ置いた資料の整理をしたが、何となくはかどらないのは寒い生でしょうか。

総歩数:7,165歩 距離:6.30km 消費カロリー:246kcal。(カメラ屋・往復)
 
年間積算:2997.81km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月10日(木)晴

歩数          10190歩(散歩後の血圧:105/58・脈拍:86)
距離          8.96km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     368kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         62 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30453

 平年気温を下回る寒かった曇り空の1日だった昨日と変わって、スッキリ晴れた朝を向かえ気分はいい。まだ外には1歩も出ていないので外気がどうなっているかは分からないが窓ガラス越しは穏やかそう。あと10日もすると1年で一番被が短い冬至になるが、歩く日陰も長く延びその太陽の傾きも一番遠のいている。

 外は昨日と違って空気は緩んでいて日陰の八広中央通りでも寒さを感じず歩けた。出発は9時19分だったが、八広交差点手前ではワンルームマンション工事も始まりでっかいトレーラーに積まれた装置も運び込んでいる。交差点を左に曲がると拡幅に伴う家屋の解体をしていたり新築もしているので車線も1車線封鎖されている。

 区立八広小学校前を通過すると曳舟川通り更正橋交差点の信号が青になってしまい小走りに駆けて、何とか間に合って横断した。その先の水戸街道は、ほんのちょっぴり信号待ちして横断した。ここまではスッカリ太陽も南に傾いていて日差しは家屋に邪魔されて当たらなかった。

 角のセルフのスタンドのレギュラーは119円となっている。ここで左側の歩道から右側の歩道に移って日差しを浴びながら鐘ヶ淵通りを歩いた。この商店会の両側に建っている建物はほとんどが2階建てなので、こちら側歩道といっても白線が引かれているだけの車道と同じだが、車の通りも少なく、時たま通る大きな車に注意していればなんてこともない。

 墨提通りまでは拡幅もスケジュールには乗っかっていて、耐震不足で建て直されたマンション、信号先の新しく建ったライオンズマンションの反対側など空き地もなっているが、その他にも何ヵ所かはあるが、商店買い上げて反対でそこここに反対ビラも張ってある。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りでは上りの特急りょうもうの通過待ちをして墨提通りのひとつ手前の信号まで右側を歩いて日差しを確り浴びて、鐘ヶ淵陸橋交差点で墨提通りを横切り白鬚防災団地下を抜け、東白鬚公園の都道を跨ぐ幅50メートルもある梅若橋下から水神橋の坂を上りだした。

 坂を上り切ると高速6号向島線鐘ヶ淵インター入口が左右にある。交通状況を知らせる掲示板には右・三郷15分・京葉道路千鳥町25分とあり、左・駒形~竹橋40分・浜崎橋~一の橋40分とあった。水神橋に差し掛かると風は強くなりだし、体は冷えるのを感じた。

 橋を渡り左に曲がって土手上遊歩道に入ると、日差しも真正面となったりしたが、橋の上とは雲泥の違いで暖かみがあり、歩行はスムーズで川面を横目で見たりし水面に浮かぶカモメも結構たくさんいた。左前方に見え出してきた建設中の東京スカイツリーを逆光で見辛かったが、目を細めながら幾度も見ていた。

 右には航空高専の校舎が陽光を浴びて光っている。瑞光橋まで来ると入り江があるが周りを取り巻くようにマンションも建ち、日陰になっているところもある。ジョギングにウォーキング、ママチャリやスポーツ車と入り混じっての通行ではあるが、前から来るのは避けられるが後ろから来たものは相手が避けてくれなければ如何にもならない。

 高いマンションが無くなれば土手も高いもので見晴らしはいい。日暮里や西日暮里辺り駅前のマンションやビルもよく見え、南千住界隈の新しいマンションも目立ち、東京ガスの天然ガスの球形のタンクも2つになったり3つになったりとしているうちに土手下の今戸神社、川の中にはきよ清の屋形船の係留場所横に来た白鬚橋袂までに6艘も止まっている。

 明治通りの西詰交差点で横断すると左に曲がって白鬚橋を渡った。頭の上を通過する高速6号線はこの辺りの流れは順調そのもの。右に曲がり隅田川緑道公園に入った。緑道とは名ばかりでコンクリートで固められた道路を歩き高速下に入った。下り線向島インター出口が頭を掠めるような高さまで下がって右にカーブする。

 カミソリ堤防が高くなってやっと水面が見える辺りで、危険物運搬船の太洋丸が川下に何時もの高速で去って行った。それからは、高速上り線向島出口と横浜倉庫との間を左に曲がって墨提通りに出てきた。ここいら辺りまで来ると余り目立たなかった雲も太陽を隠すようになり日が陰っている時間も長くなったりを繰り返すようになってきた。

 墨提通りを横切り地蔵坂通りに入った。相変わらず通り抜ける車は、あるが人は少なかったが、寺島図書館や都立墨田川高校、区立第1寺島小学校辺りに来ると人も自転車も多くなり白線だけの歩道もオチオチ歩いていられないくらい多くなった。先に見える水戸街道の信号も青だったので、ストライドは同じでもスピードは落として交差点まで行くと丁度よく青信号で横断して向島大通り商店会通りに入った。ここも白線が引かれた歩道しかない。

 この通りの方が何時でも人通りが多く、白線はあってもないと同然で車の橋車線にはみ出して歩いている。見た目子の12がつに入ってからまなお一層歩道に商品が食み出し大売出しに熱気がこもっている。何とか曳舟川通り間で来て交差点を横断した。再開発工事のクレーンも一層高くなり、倒れることないだろうと上を見たり疑ったりしながら京成押上線押上3号踏切りを渡った。

 毎週木曜日1日だけ露天を出して野菜や果物を売っている店が今日も客を寄せて繁盛している。来年2月着工という22階建ての看板が編みシートで囲った柱に括りつけてある前を通り、曳舟たから通りを独立法人都市再生機構の事務所、今月からやたらと買物客が増えているイトーヨーカ堂前などを通り過ぎ、スクランブル交差点は丁度信号が赤になってしまい待つ羽目になり、十分待たされて横断し人や自転車で珍しく賑わう歩道をキラキラ橘商店街入口まで来ると、その流れも立ち消えになり右にカーブし、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を右に曲がった。

 直ぐ文花3丁目バス停になり右斜めに入り、完成したのかしていないで中止になってしまったのかよく分からない9階建ての大きなマンションも人気は全く感じない。それでも玄関入口には照明用の電気は点いているが。人の心配をしていても仕方ない。先の角を左に曲がると中居掘通りで向島警察署前になる。昨日の交通事故状況が目に入り、それによると都内で死者1名。負傷者175名、管内では死者ゼロ・負傷者1名となっている。

 この間ではそれほど風なんか感じていなかったが、北向きに方向が変わると冷たい風がまともに正面から吹きつけ、厳しい風が吹いていることに気がついた。空も相変わらず照ったり曇ったりを繰り返しているが、雲の動きそのもは遅い。明治通りの向島警察署入口交差点を過ぎ、向島消防署立花出張所、墨田区テクノネットすみだを、過ぎ中平井橋通りを横切って、すみだ健康センター前を過ぎ、スッカリ道路工事時も半年振りに終わり交通規制もなくなり、車もスムーズな流れであるが歩道の植込みだけは薄こげ茶色の土が剥き出しになっている。

 墨田社会福祉会館前ではタクシー会社の新築工事が行われ、時々大きな音もしている。その先のアリーナ東京先で左に曲がって帰ってくると、熱いお茶に大福を食べながら一服楽しみ、12版には昼食を食べ外に出てみたが風が冷たくて早々に家に入りソファーに腰掛けると何時の間にか寝込んでいた。寝込みを起こされたのは孫が学校から帰ってきた2時で、その後は上の孫の友達たちがまだ帰ってこないうちから遊びに来ている。

総歩数:11,712歩 距離:10.30km 消費カロリー:426kcal。
 
年間積算:2991.51km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月9日(水)曇

歩数        9961歩(散歩後の血圧:109/62・脈拍:94)
距離          8.71km(浅草C・浅草寺)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        128
血圧(低)         70 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30425

 昨夜何気なく2階の窓から夜空を眺めていると南西の方向に、よその家の上に建設中の東京スカイツリーが見え始めているのに気がついた。3階からは夏ごろから見えていたのだが、高さも230メートルを超えたとも聞いているので、どの位置まで達するのか見当もつかない。

 太陽の出ていない朝は見た目よりも冷たく寒い。9時18分に家を出ては広中央通りを真っ直ぐ明治通りに向かい京島交差点を横切った。例によって京成押上線曳舟1号踏み切りで止まった車は交差点先まで数珠?壓ぎだった。葉広3丁目の右カーブからは建設中の東京スカイツリーもよく見え、見ながら進んできた。

 この先気もマンションの影に隠れることはあっても直ぐ現れの繰り返しで、区立曳舟小学校に併設されて新しい園舎も夏休み後に完成した2階建て、曳舟たから通りと交差するスクランブル交差点、東武亀戸線亀1号道踏切りまでは信号や踏み切りに求められずに時々眺めながら歩いてきた。

 踏切を越すと反対が煮立つマンションの建物に隠れて押上3丁目交差点までは全く見えない。新あづま通りや桜橋通り起点へやってくると、邪魔する建物もなく、また、押上駅前再開発で建物も歯抜けのように解体が始まり、そして今日は歩道の上にあるアーケードの解体も酸素バーナーを使って切断をしている。そんなこんなでここいらはよく見え、北十間川に架かる京成橋まで来た。

 何時もなら欄干にかじりついて見物をしたり写真を撮っている人も多いのだが、今朝は寒く冷たい成果1人2んと少ない。もう、この橋の上から撮るのは限界ということもある。低い内は最高のポイントだったが、少し離れないと写しきれない。相変わらず空はどんより曇り日差しも望めず冷たい。

 浅草通りから坂を上り橋を渡って左に入ってゆく車多いが、人や車は少なく押上駅前交差点で右に曲がった。歩道を歩く人も少ない。横断歩道橋を過ぎ信号も赤だったので北十間側沿いに右曲がり、一番間近なところから眺めるとエレベーター塔には丸い回廊のようになっていてガラスが入っている。

 護岸もカミソリのように突きあがっているコンクリートは解体され、これまでコンクリート堤防が邪魔で写真も撮りにくかったが、低くなってネットの塀に変わっていて、塔の立っている方も低くしている。これから2年3年もするとがらりと一帯の様子も変わるのだろう。

 業平1丁目交差点言問通り起点を過ぎ、大横川親水公園に架かる業平橋を渡って、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点を横切り、吾妻橋1丁目交差点では区役所通りを横切って右に入ると隅田川に架かる真っ赤な吾妻橋が間近に見える。右にはアサヒビール本社や公団住宅、さらに、その置くには墨田区に区役所と高い建物3棟建っている。

 花川戸の交差点でもせず吾妻橋を渡りだすと、川の中にはクレーンが動き河川テラスの基礎工事をしている。解体された水上バスの乗船場もカミソリ堤防沿いに基礎工事が始まっている。白く高い塀が巡らされて見えないが橋の上からは見ることができる。

 浅草松屋前の花川戸交差点で、江戸通りと馬道通りを横切って角の神谷バーを右に曲がって雷門に向かった。何時もなら人でゴッタ返すのに、ガラガラで人力車も車道に並び車夫も一生懸命声をかけているが振り返る客もいない。雷門前交番の巡査2人も立ちん棒で手持ち豚さ、観光客も全くいない。

 雷門をくぐり仲見世に入っても同じで、中学生のような高校生かもしれないがグループでオチャラケたりしながら時々嬌声を発しながらソゾロ歩きをしている。先月や先々月辺りは歩き辛くて裏側の路地を歩いたが今日はスイスイ通り抜け、仁蔵門から屋根工事中の本堂、右回りの回って浅草神社との間を通り言問橋通りの浅草寺北信号で横断し、右に曲がって歩道を歩き、馬道度音交差する馬道交差点を過ぎると、街路樹も銀杏に変わりその黄色い色が目に鮮やかで一部は散って歩道の色を変えてもいる。

 言問橋西詰交差点でも信号待ちせずに吉野通り、そして、江戸通りと横切って言問橋を渡りだした。上流方は未だに確認していない小型の船には“ちどり”とある。そして、橋の下からはイキナリよく見かける危険物運搬船があらわれさっていったが、船尾に書かれた船名もスクリューから起きる波に消されて見損なってしまった。

 車の通行は橋半分ぐらい渋滞しているが信号が変われば全部はけてしまう、程度の混雑で高速6号線の流れも全く異常ない端の上から見える東京スカイツリーも近くのビルの3倍近くの高さになってきた。東詰交差点1本手前の向島見番通りに入り、すみだ郷土館、静かな区立小梅小学校、三囲神社、そして料亭や見番、桜橋通りを横切って墨提通りへ合流した。

 墨田区少年野球場や屋内プール、アサヒ飲料墨田支店前で右に曲がったが、墨提通りはその先の高速向島上りインター入口の信号から野球場角の信号まで車が1台もないほど空いていた。坂を下り向島の街中を歩き鳩の町商店会の通りから水戸街道に出て信号も青で横断すると車の通行でうるさい歩道をやめにして1本裏の路地を歩いて、向島大通商店会通りを横切って東武伊勢崎線高架下をくぐって、東向島2丁目の街中から明治通りと曳舟川通りの交差する曳舟川交差点に出た。

 交差点ではまず明治通りを横切ってから曳舟川通りを横切って歩道を左に曲がり八広1丁目1番地の角を右に曲がった。京成押上線曳舟2号踏切りが見え出し、済世会向島病院の新築工事も終わりに近く、建物内ではあちこちに電気もついている。出来上がると今使っている古い方はどのようになるかは定かではないが、道路右には薬局も何時しかできつつあり名前の入ったガラス戸もはめられている。

 線路も枕木の上に角材が敷き詰められ3線になっていた真ん中の線路は酸素切断機で一定の長さに切る作業が行われている。高架用の主柱は何処に建てられるのかは、見る限りでは線路を撤去したところになるのだろう。区立寺島中学校や都立日本橋高校北側を通ったが製品回収の車に追いつき追い抜いたが、歩くスピ-ドよりゆっくり走っていた。 

 八広中央通りに出ると左に曲がって帰ってきた。今日は1時間半も歩いていたが身体はやっと家に着く頃になって暖かくなってきた。そこで熱いお茶を飲みながら不二家のホームパイをつまみながら飲みきった。昼ごはんも12時半から食べ始め、終えると窓から建設中の東京スカイツーの昼間の姿を眺めソファーに腰掛けると転寝をしてしまった。

総歩数:10,549歩 距離:9.28km 消費カロリー:382kcal。
 
年間積算:2981.21km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月8日(月)晴

歩数        10010 歩(散歩後の血圧:111/65・脈拍:87)
距離          8.79km(福神橋C・亀戸)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     365kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        123
血圧(低)         68 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30398

 64年前にはハワイの真珠湾への空爆で太平洋戦争の勃発という悲劇が始まった日。戦後生まれが圧倒的に多いご時世、仕掛けた日本では記憶が薄れてしまっているが今なお被害者の気持ちは薄れていない。その反対が被爆国日本では核保有禁止と訴えているが、世界の認識は今ひとつだ。人間愚かな者で何でも加害者の内は分からず、被害者になって始めてことの重大さに気が付くようでは遅いのだが現実は、その程度の認識しかない。

 今朝はかなり厳しい冷え込みだったが風のないの唯一の救いと昨日体が体験勉強をしているので順応している。9時12分にウォーキングに出発した。八広中央通りに出るとそれでも冷たい風は結構吹いていて陽だまりがあるといいと思うが、期待することもできない歩道を八広3丁目の信号下にある都立日本橋高校通用門から左斜めに入り、明治通りのキラキラ橘商店街入口交差点きた。

 こちら側は2口通りがあるが来た道は今まで通りの造りだが、区立第三吾嬬小学校へ入る方の道には低い縁石が並べてある。同じ道にもかかわらず如何して同じ造りにしないのか分からない。わざわざドカンとショックを与えるような、安全運転とは裏腹な道には反対だ。

 横断し商店街に入ったが、ほとんどはシャッターが閉まって開店前で人通りも疎らで、午後から夕方にかけてでないと買物客も余り訪れないようだ。ずっと日陰のような道は続きこれからも予定している京葉道路までは期待ができない。曳舟たから通り、東武亀戸線と止まることなく横断して、十間橋通り商店会の枝道道路から本道を横切って、区立文花中学校体育館に突き当たり左に曲がってかいい区間角を右に曲がった。

 左は高石胃腸科病院、そして廃校になった西吾嬬小学校には、産学官連携事業で入っている早稲田大学が利用している旧校舎、校庭内に新しく平屋建てが建ち、子育てひろばの幼児教育の施設、中小企業センター、3面あるテニスコートは1だけしか使われていなかった。中学校沿い隣には文花2丁目団地がずらりと並んで、北十間川まである。そんな一階には区立文花保育園もあり騒ぐ園児の声が、よく聞こえ元気が出るような気にもなった。

 民家が数件並び、あづま幼稚園となるが園前には自転車がずらりと整然と並べられ、並べきれない自転車は文花団地まで並んでいる。何か行事をしているようだが道路からは垣間見ることはできない。北十間側のカミソリ堤防が見えるようになった左には、やはり廃校になった文花小学校の跡地を利用した雨水の利用を啓蒙する施設や冒険家関野忠晴の資料室などがある。

 北十間川沿いの道路を左に曲りオリンピックや三ツ矢LPガススタンド前を通り旧平井街道を右に曲がって境橋を渡り浅草通りを横切って亀戸2丁目に入った。細い坂道の路地を斜めにはいり、やがて、普門院手前で3倍ぐらい広い道に合流した。昨日はフード付のジャンバーを着込んでのウォーキングだったが、今日は普通のジャンパーでも風がないので凌ぎ易く、ここまで日陰の多いところばかりだったが手袋もなしで歩いている。

 蔵前通りを横切り都営亀戸2丁目アパート前も通過すると、JR総武線の高架も見え出し、電車はよく行き交いしているのが見える。手前の信号で信号待ちしたりして、ガード下にきたが運良く電車の通過もなく静かな下を通過して、京葉道路に来た。亀戸1丁目交差点で左に曲がり、ここから車道には自転車専用車線が設けられサン・ストリートまで続く。

 歩道には自転車の通行はほとんどなくなっているが、ともすると走りこんで来る自転車もある。駅前交差点までは歩道と自転車専用車線の改良工事も行われだし、バス停も移動され貨物線高架下近くへ移っている。駅前は歩行者は前面歩道橋を使って横断しなければならない。一段飛ばしで階段を上がり回廊になっている横断歩道橋で明治通りを横断して階段を下りると、そのまま京葉道路の歩道を歩いた。この先は日差しをほぼ横から受けて暖かかった。

 通行料は相も変わらず多く耳に差し込んでいるアイポットの声もかき消されそう。サンストリート前に来ると人通りも一段と多くなり信号待ちする歩行者やなぜか駐車するタクシーも多い。そばには水神森バス停もあって葛西駅行きや大島駅行き、東陽町駅行きと地下鉄の駅に連絡している。

 バス停前のエネオス・スタンドのレギュラーは130円と昨日の東向島交差点とは8円も高い。亀戸6丁目歩道橋、道路反対側の城東消防署、そして、亀戸7丁目横断歩道橋を過ぎると、丸八通りの亀戸7丁目交差点になる。ここで左に曲がった。日差しは今度は真後ろになり背中はポカポカと温まる。

 直ぐにJR総武線高架下となりくぐると、右側には亀戸中央公園が見えてくる。スッカリ紅葉した木ばかりが目立ち、そろそろ下も落ちる季節にもなっているという実感はまだ感じていないが、これも地球温暖化のせいだろうか。それはともかく、昨日とは気温は低いのだろうが強風が吹いていないだけ温かみがあり、ジャンパーのチャックはずり下ろしてもいる。

 蔵前橋通りは高架になっていてくぐると、丸八どおりは自動車専用線で、高架下から一気に十間川を跨ぐ坂が始まり新小原橋となる。人と自転車はその先の北十間川に架かる狭くて粗末な小原橋を渡させられる。右に曲がって新小原橋下を通り反対側歩道の移動して、東武亀戸線東あずま駅まで真っ直ぐな道を歩いた。

 右に曲がり、そして左に曲がって都立橘高校前を通り、日差しが途切れがちな道は宮田通りと交錯して旧中川の土手通りに出て左に曲がった。川から吹き付ける風もなく長閑な日差しが当たり気持ちよかった。中平井橋通り角のイースタンゴルフ練習場では鉄柱のそばにワイヤーが束ねられ置いてあり作業員がこちらに向かって歩いている。

 中平井橋越しに建設中だったマンション工事も早終盤となって立ち木も植えられ設備工事を残すのみとなっている。左角の東京レダイリング工場はいくらかにおいが強いが通り抜け、墨田区清掃工場との間の広場やその奥の野球場には誰もいない。清掃工場内には打ち水がしてあって構内のアスファルト道路は黒く見える。

 この辺りから正面に高速中央環状線が見える、「内回りは走ったりと待ったりを繰り返している。外回り車線はノロノロ運転が続いている。杉田製線工場角から左に曲がって、清掃工場脇に来ると右に曲がり、突き当たった都営東墨田アパートで左に曲がって中居掘通りに出た。

 左角には墨田社会福祉会館が左にあって、横断すると右に曲がり、そして左に曲がると八広中央通りを横切って帰ってきた。まず熱いお茶を一口、不二家の一口ホームパイの小袋を2袋をつまみながら一息入れて、12時20分に昼食を始め、終わると小春日和の日差しを浴びながら鉢植えの草花や挿し木しておいたバラの様子を見ると小さな芽を出し始めていた。

総歩数:10,373歩 距離:9.12km 消費カロリー:379kcal。
 
年間積算:2971.93km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月7日(月)晴

歩数         10384歩(散歩後の血圧:130/73・脈拍:75)
距離          9.11km(四つ木C)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     386kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         59 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30373

 日本のゴルフシーズンも昨日で終了し、特に男子では史上最年少で1憶8千万円余りで賞金王獲得という38年ぶり更新という結果でにぎわしているが、若者の活躍というものは何時の時代でも元気溌剌明日への希望につながり、俺も私もと挑戦する力としなり起爆剤にしてほしい。

 今朝は冷たい風が吹きまくって一寸冷える。そんな9時16分に家を出て、横丁の道から八広4丁目バス停近くの八広はなみずき通りに出と。左に曲がってはなみずき通りを北進して都道120号線と合流し、八広交差点手前の。さくら整骨院ヲ右に曲がり中が暗くてよくみえない加藤クリニック前を通り、風の吹きまくる八広中央通りの坂の中間の信号にやってきた。

 横切ると右に曲がり、そのまま歩道を歩き荒川の土手に上がり、空を見上げると小さな千切れ雲が全体に広がり日差しも出たり引っ込んだりを繰り返している。風も強かったので家を出る時にフードの付いたジャンパーを着込んできたので頬を切られようなこともなく顔も温かい。

 木根川橋を渡り始めると左側の京成押上線方向から吹き付ける強い風にフードが背中に飛ばされてしまい、被り直し付いている紐を結んでみたが焼け石に水で、何度も結ぶがほどけてしまい手で引っ張りながら渡り切った。そんなことをしていて京成電車の通過すら気が付かなかった。丁字路交差点では信号待ちしてから右側のスロープを下って左に曲がり京成線高架下に向かい玉子家の前を通り高架下の自転車置き場横から高速中央環状線の側道を四つ木駅前交番前の信号を渡り、葛飾区医師会付属看護学校に来ると、校庭では高齢者22人でゲートボールを3組に分かれて行っていた。

 高速や校舎に挟まれた側道には強風はなんのその、暖かくなってきた日差しを背中に受けながら歩いているので、寒さも和らぎ始めている。新四つ木橋、四つ木橋が合流寸前で水戸街道から左右に分かれる車や川沿いから来た車が水戸街道に入ろうと数珠繋ぎで信号が青でも身動きができないほど繋がっている。久しぶりに見る光景でもある。

 橋下の側道の信号を横切って更に四つ木3丁目2番角まで行ったが、車はその先まで続いていたが、ここで右に曲がったのでその先のことは分からない。左の運送会社駐車場にはゴソット車が駐車していて、不景気で荷動きもスッカリ冷え込んでしまっているようだ。

 まだまだこの辺りは二階家が多く日が傾いているとはいえよく日が当たっている家や庭先が多い。右にカーブした交差点から先は四つ木4丁目となりセブンイレブンを過ぎると、四つ木中学校前正門前を通り過ぎ平和橋通りに来た。人通りも車の通行は全くなく静かな所だった。

 右に曲がり平和橋通りの歩道を歩き曳舟川親水公園や側道を横切って水戸街道と交差する四つ木陸橋へ来た。水戸街道は立体通行で通過している。交差点を右に曲がって今度は水戸街道の歩道を歩き曳舟川親水公園や側道の起点を過ぎ、身と回廊を横断する歩道橋は一段飛ばしで21段上り、反対側上り車線歩道から四つ木めだか小道に入った。

 夏の暑い盛りにはチョロチョロとした流れだったが、今日は増水していてなんとなく寒々しい流れだった。それというのも日差しが全く当たっていないのと流れが速く筋が見えたりして、両岸の雑草も刈り込まれて株が腐り始めていたり いかにも冬ですよといっているみたいだった。

 水戸街道の信号は四つ木橋北交差点で2つに分かれえる新四つ木橋の坂を上り始めた。後ろから東京ガスの緊急車がサイレンを鳴らして追いかけてきて四つ木橋の方へ向かっていった。上り切ると建設中の東京スカイツリーが見え、その高さはあっという間にズット手前の曳舟再開発で出来上がった41階をはるかに越えている。

 綾瀬川と荒川の間の土手上には風見鶏が立って風車庫取り付けられているが時々は強い風も吹くが時には停止もするようにもなって、木根川橋で吹いていた猛烈な風は少しずつ治まりつつあるようだ。橋の上では今日も2人が釣り糸をたれているが釣竿の数は7本もある。

 天気のほうも落ち着いてきたようで、あれほど千切れ雲は覆っていたのに今はくもを探さないと見つからない。そして12月には入って始めて富士山を見ることができた。頂上から見える所は真っ白で、手前の多摩の山々もクッキリ八王子や町田まで見えるかはオーバーだが、そのくらいクッキリ見えるのも朝方吹いた強風でスモッグが取り払われたことだろう。

 もっと手前になる代々木や新宿のビル群も輪郭がクッキリとして、夏から秋にかけては余り見ることのできなかった景色が近づいたようによく見える。橋も渡りきる手前まで来ると東京タワーも水戸街道沿いのマンションからずれてよく見え出し、墨絵ではなくツートンカラーもよく見える。

 側道へ、下りる54段の階段を下りて側道を歩いて八広はなみずき通りと交差する更正橋で横断歩道今日を利用し一段飛ばしの21段上り、X型になって歩道居を斜め先の反対側歩道に下りた。区立八広小学校は左側歩道の先にあり、校庭には誰も出ていない。地続きの区立八広幼稚園も新築中だった園舎も足場が取られて屋根は蒲鉾型をした屋根の2階建てで完成間近だ。

 八広公園前の信号で右斜めに入って東向島6丁目の街中の生活道路を歩いていると大型トラックが工場の製品を積むためにバックで工場内へ何度もハンドルを切っているが道が狭いのと反対側の時間貸し駐車場の機器を避けながらで埒が明かない。しばらく様子を見ていたが工場内敷地に入り後ろから回り込んで先へ進んだ。そちら側にもバイクやワゴン車は道の開くのを待っていた。

 水戸街道へは東向島5丁目バス停のところに出てきた。両側にはマンションが並び日差しは全く望めない。東武伊勢崎線東向島駅入口を過ぎ向島消防署まで来た。本来ならここで左に曲がって東向島の街中を横切って曳舟川に出るつもりで家を出たのだが、家に帰ってブログを書き込んでいてハタと気が付く始末。相当モウロクしてき始めている。

 まっすぐに歩き東向島交差点で明治通りと交差している。角のスタンドのレギュラーは122円でメール会員は120円ともなっている。メール会員という趣旨はよく分からないが聞く気もない。左に曲がり曳舟川通りとの中間にある区立第三寺島小学校は休み時間で、校庭は大勢の生徒が色んなことをして遊び回って元気そのもの。

 曳舟川通りを横切って京成押上線引き船駅前踏切りを渡って左斜めに杯って道なりに歩き都立日本橋高校南西角の通用門近くに出て、南側をから、八広中央通りに出て横切り八広3丁目2番先で左に曲がって街中の細い路地を曲がったりして三輪里稲荷神社鳥居前に出て脇を通り左に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。

 熱い白湯だけを飲んで、昼ごはんを食べたのは12時半近くで食後はソファーに座っているうちに転寝をし、その後は点いたり点かなかったりを繰り返しているので断線しかかっているかとソーラー点滅ライトの中を調べたが素人にはよく分からないので、元通りにして取付金具の位置を直した。

総歩数:10,歩 距離:9.61km 消費カロリー:408。
 
年間積算:2962.81km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月6日(日)晴

歩数         9404歩(散歩後の血圧:126/61・脈拍:79)
距離          8.27km(平井C)1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     354kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        116
血圧(低)         59 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30350

 昨夜は焼酎を飲んでぐっすり寝たせいか、疲れも全く残っておらず気分爽快、尚且つ昨日後半から降った雨もやんで晴れ渡り汚れきっていた空気も洗い流されて綺麗そのもの。今日は何時ものコースを歩いてくるが、どんな光景に出っくわすか楽しみである。

 昨日も決して寒ーいというわけではなかったが今朝は本当に暖かい。八広中央通りも何時も日曜日と同じで車も人も少ない。雨上がりの歩道は日陰で、まだ乾き切っていないが冷えてもいない。京島交差点で左に曲がり明治通りに入った。日差しは右斜め正面から浴びて眩しく、経っているのは電柱だけで邪魔すものはない。なぜならよく育ったプラタナスの街路樹をすべて、叩きって引っこ抜き新しい小ぶりな名前は忘れてしまったが、京成押上線踏切りからの同じ木が植えられようとしている。

 そんな歩道も今縁石工事が始まり、切込みなどがやたらとあちこちに入ったりして、日曜日で工事はしていないので気を使わないでも歩けるので気楽ではある。昨日は歩いてみないと分からない道だったが、今日は勝手知ったる道なのでペースも分かるので緊張はしない。

 中居掘交差点で信号待ちは下が次の向島警察署入口は止まることもなく歩いて、丸八通り基点の小村井交差点を左に曲がった。スーパーみかわやも開店していたが入りは余りよくない。その先のスーパーお母さんは店内も歩道も人人で一杯で、と売るに苦労してしまった。

 温かさに誘われたのか人の通行も多く、車椅子に乗っかった人も楽しそうに付き添いの人とお喋りしていたりと立花団地の14階建て都営アパート前の広い歩道は賑やかだった。宮田通りは軽く右にカーブすると急な香川にかかる平井橋も見えてきた。交差する道の角の交番はガラス戸は開いているが警官の姿は見えなかった。

 中川の水面も穏やかでキラキラ漣が光っている。少し前まではアワダチ草の黄色い花も咲いていたが今はそれもなくなり枯れた葦と一緒に連れ立って揺れている。端の坂を上り下りして江戸川区平井6丁目に入り、そのまま真っ直ぐ進み蔵前橋通りのJR平井駅北口一方通行出口交差点に来た。

 信号は赤だったので来た道を横切って信号待ちし、蔵前橋通りを横切ってJR平井駅北口に来て高架下を抜けた。高架下には無料の江戸川競艇まで行くバス停があり長い行列ができていて、中には結構女性も混じったりと世の中も変わってきたものだと感心したり驚いたりしながら通り過ぎた。

 南口に出ると駅前交番やできたばかりのマンモス駐輪場の入口があり駅前商店街の狭い歩道から、カラーの車道や歩道に商店が都道120号線まで続く道は買い物客が多くてボヤッとしていられない。人気のある店などは歩道は通れない。人専用道路にはなっていないようで時たま車も入ってきたりもしている。

 都道120号線に来ると左に曲がって平井4丁目に日のよく当たる歩道を歩き、右側にはスーパーカズンや東京靴流通センターなどを見やりながらJR総武線高架下を通った。最近になってルンペンがひとり古ぼけた布団や毛布に包まって寝転んでいる。正に厳しい経済情勢を反映している。

 蔵前橋通りの平井大橋西詰交差点を横断し平井6丁目には入った。歩道の街路樹もオオムラサキのつつじに名前は分からない枝だけのたぶんヤマボウシだろうと思うが植えられている。平井小学校前の交差点先は、また、街路樹の植えるスペースすらないが、歩道のアスファルトにチョークで線が引かれているので再度掘り返して植え込みを造るのだろう。

 温かそうに思いながらここまでジャンパーを着込んだままで歩き通してきたが、旧中川に架かるゆりのき橋まで来ると、やっと脱いでもいいかなというようになって来ていたが、川を渡るまでが我慢した。高くなって久しい建設中の東京スカイツリーもスモッグだか霞だか分からないが霞んでいる。右に見える高速中央環状線の流れはスムーズだった。

 袂の信号は青で横断すると都道と分かれて佐川急便ヤード脇から路地に入り、東墨田公園内の野球場では小学生のチームが、手前側のグランドを使ってトスバッテングや守備練習をしていた。奥では赤いユニホーム少年たちが試合をしていた。どちらのチームのユニホームもカラフルでよく目立つ。

 3週間ぶりにこの道を通るが、昨年全焼という火事で燃えた残骸も長らく放置されていたが先月初めごろから後片付けが行われ、だいぶ片付きユンボのような機械も入っている。今度はどんな建物が建つのか興味はある。その先150mも行くと統廃合で廃校になって5年以上経つ木下川小学校も全く変わらない佇まいで、校庭は一般開放され、今日はテニスネットが2面張られ家族連れなども混じって練習をしている。人のいない時にはカラスが屋上を格好の住処にして騒々しいほど泣き声が聞こえるが今日はどう行ったらや。

 右にカーブして、同じくらい行くと荒川の土手に出る左に曲がって土手沿いの道は中堀通りの起点でもある木根川橋の上り口の交差点を横切って、更に土手沿いを歩きもう一方の取り付け道路の八広中央通りの下をくぐり、京成押上線高架下もくぐり、その先の八広6丁目の街中に入り向島文化幼稚園の日曜で静まり返っている前を通過して、八広はなみずき通りを横断して左に曲がり、京成線高架下を抜けたところで右に曲がって八広5丁目の生活道路を歩いて八広中央通りに出て途中で町会の副会長夫婦が帰ってきてちょうど車を止めたところに出会い挨拶だけで通り過ぎ帰ってきた。

 予定していた時間よりもはやっかったが、お腹の方は余り空いたという気がしなかったので空茶で済まし、遊びに来ていた外孫らと遊んでいる内に昼になり、何時も通りに4枚の食パンにバターを塗りレタスにハムやしいたけを混ぜて煮たものとコーヒーを飲みながら1時前には食べ終え、もうひとつほしいというソーラー電飾を買いに江東区のスナモまで行くためバス停に向かった。

 y白4丁目バス停からJR錦糸町までは勝手知った所だが、錦糸町からスナモまではどこ行きに乗っていったらいいのか皆目見当がつかず、錦糸町の南口数あるバス停を一つずつ見ながら見て回ったがそれらしきところへ行く路線が見つからず、バスの定期券売り場も閉まっていたが、脇の出入り口が半開きになって運転手がいたので思い切って聞いてみると、私はその路線を運転したことはないので確かなことはいえないが4番ゲートの行き先と時刻表を見ることを教えてくれたので、おもむろに歩き場所に行くと確かにあるが確信はできなかったが、待合ホームをウロウロしながらバス待ちをしていたが、時刻表の時間を過ぎてもバスはやってこなかったので諦めかけると、京葉道路を右折して入ってきた。

 乗客はブラットホーム一杯にいたのでみんな乗るものと一番後ろについて並んだが、バスに乗り込んだのは数人で、バスの中から発車するのお乗りの方はお急ぎくださいというアナウンスが聞こえあわてて乗降口へ走った。運転手に行き先をいうと行くというので飛び乗り、四つ目通りを南下して東陽町で左に曲がりホット安心し2つ先のバス停で降りた。

 スナモ内のカインズホームに入り、一度きているので勝手知った売り場に行ったが、普通のLEDはいくらでもあるが、ソーラー電飾はなかった。この前もソーラー電飾を買うと一目散で帰ってきてしまったので、どんなものを売っているのかとしばらく店内散策をした。目に留まったのは電動カミソリの電池が充電してもすぐ無くなってしまうので気にかけていたので、見つめていると、以前電池は十分使えるのだがすれなくて放り出してしまったカミソリの替え刃が目に入り買った。

 帰りのバス停に来て驚いた。1時間に1本や2本しかない時刻表は25分近く待たなければ来ない。それに3時台が最後でそれ以後はないと来た。あきらめて明治通りの日日曹橋まで歩いた。バス停はすぐそばにあったしバスの運行は4路線もあって、すぐにやってきた。とりあえずJR錦糸町行きが来たので乗ったが、入りきれないほどの混雑だった。次のバス停では取り残された乗客があるほど超満員という路線でギュウギュウ詰めのまま境川バス停や砂町銀座入口まで続き、その後はややすいたが、京葉道路の亀戸駅前ま。できて乗客は半分ぐらい降りた。

 錦糸町駅南口から四つ目通りを利用して北口に回るとすでに青戸車庫行きは停まっていて、乗客が続々乗り込んでいた。ほとんど一番最後だったので立ちん棒で押上まで来てやっと運良く座ることができた。このバスも文花3丁目に来るとゴソッと降りていった。八広4丁目で降りたときには午後4時になっていた。

総歩数:15,185歩 距離:13.36km 消費カロリー:558kcal。
 
年間積算:2953.20km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月5日(土)曇

歩数     15384歩(散歩後の血圧:115/70・脈拍:85)
距離          13.53km(自宅・徒歩~“押上~蔵前・乗換え~中野坂上・地下鉄”~徒歩~“春日町~両国・地下鉄”~“八広・バス”~徒歩・自宅)
4時間10分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     553kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        110
血圧(低)         70 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30329

 2010年サッカーW杯南アフリカ大会(2010 World Cup)1次リーグの組み合わせ抽選会が、4日、開催国南アフリカの4日にケープタウン(Cape Town)で行われ、グループE(日本、オランダ、カメルーン、デンマーク)と決まったが、野球のような期待は全くできない。サッカーも人気はあるようだが実力を伴わないし、国内チームがあり過ぎて実力の程度があまりにも低すぎる。チーム数を減らしてもっと高度は争いを望むばかり。

 8時54分家を出て都営地下鉄押上駅(2484歩)まで歩き、蔵前で大江戸線に乗り換え中野坂上まで行った。改札を出ると階段、長いエスカレーターそして階段を上って、山手通りと交差する中野坂上交差点の青梅街道上り線側交差点角に出てきた。

 神田川に架かる淀橋までは下り坂で、神田川が新宿区との境で右に行くと成子坂で今日は。左側の坂を上りはじめた西新宿の8丁目の小高い上には都庁ビルの上の方しか見えない林立するビルに目をやったりしながら坂を上りはじめた。すると、歩道脇の広がった部分に“淀橋咳止地蔵尊”があった。落慶記を読むと宝永5年(1708)10月24日に建立とあり、もとは北新宿2丁目201の2にあったものを東京都市街地再開発事業道路拡幅に伴い土地所有者の寄進をえて地蔵講が、この地に移築したとあって、平成18年移築にあたっては土地は巴会館と共に柏木総鎮守鎧神社境内としご尊像とお堂をそのまま移したと書いてあった。

 交差点右では大分大きなマンション工事の建屋が立ち上がり始めている。坂は依然続き歩道に植わっている“とうかえで”の葉も黄色味始め中には落葉ともなって歩道の色を変えてもいる。そして坂も平らになった信号左に入った所に大智学園高校や新宿税務署の建物も見えた。

 300mも行くと小滝橋通りと交差する北新宿百人町交差点で、新宿方面を見るとスッカリ曇ってしまった通りの奥には代々木のドコモビルの上のほうも見えるし、100m先には中央線の高架上を電車が引きも切らずに往来し、ビルの影に隠れた先では山手線も二股に分かれ100m先に高架線が走っている。

 両方の高架下にはルンペンの住処がいくつもあり、わが町の高速道路下にも多くあるが、新宿の街にもあり町の景観を損ねる恥部でもある。左側300mも行くと中央線の大久保駅、山手線の新大久保駅もあり明治通りまでの間には朝鮮関係の商店が多いここと多いこと、ケバケバしい色の店構えをした飲食店が多い。坂も下り気味が平らになった左には“山野愛子記念研修センター”そして新宿7丁目交差点に来るとそこは明治通りと交差する。

 下を走る地下鉄は開通して久しいが、地上の明治通りは拡幅最中で、内回り側は土が剥き出しになり建設機械もデーンと置きっぱなしで土曜日ということで作業はしていない。交差点を渡った左には都営大江戸線や東京メトロ副都心線“東新宿駅”もあるし、バス停もあり九段下、東京女子医大、三宅坂行きなどの3系統の路線もある。

 右側では大型のマンション工事もあり坂は相変わらず下り、次に信号辺りが最下点ですぐ上り始める。上がった三叉路交差点は向き弁天で、二股角のが厳島神社の弁天堂がある。右は市ヶ谷方面で余丁町通りは靖国通りの曙橋へ行く。ウォーキングは左側都営大江戸線上を歩き若松河田方面に足を向けた。

 左にカーブする下り坂を下る左には警視庁第八機動隊、若松町特別出張所前には“大久保の犬御用屋敷跡”のっ新宿区の指定史跡があり、説明板には厳島神社(抜き弁天)東側一帯(約1万坪)と余丁町小学校・警視庁第八機動隊を含む一帯(1万3千坪)江戸時代に設けられた犬御用屋敷跡である。5代将軍綱吉は男子徳松死後世嗣に恵まれず、前世の殺生によるものと深く悔い貞亮4年(1687)生類憐みの令を発し、生物の殺生をかたく禁じた。綱吉が戌年生まれであったため犬を重視したという。元禄8年(1695)飼い主のいない犬の収容に四谷(千駄ヶ谷村天竜寺の西)・(大久保)・中野中野区役所一帯囲町)の3ヵ所に犬御用屋敷を設置した。大久保の犬御用屋敷は元禄8年5月25日に四谷の犬御用屋敷と共に落成した。収容された犬は10万匹にもなったと伝えられ、手狭になって順次中野の犬御用屋敷へ、その役割を移し元禄10年(16975)11月に閉鎖され跡地は武家屋敷となったと記されている。

 緩やかな坂を上ってくると団子坂の柱になった標識には、この坂は何時も泥んこで歩く度にまるで泥団子になったという。嘉永7年(1854)の江戸切絵図には、“馬ノ首ダンゴザカト云”とあるが、大久保通りと合流する若松町交差点まで続いている。若松河田駅まで来ると右側に東京女子医大病院の茶色い建物も見え、左側は医科大学の建物がいくつも建っている。この東京女子医大には向島2丁目30番に乗って貸切で、乗り換えなしに黒門町で右折し、神田川に架かる大曲りを経由して高校3年の時に都電に乗ってきて、生体の五体がバラバラになったホルマリン漬けの見学をしたことを思い出す。この時は多感な時で、ホルマリンの臭いとガラスの入れ物に入った生体が、1ヵ月浮かんで頭から離れず、食欲をなくしてしまったことが、つい昨日のように克明に脳から離れない。

 若松町の交差点で大久保通りに合流して、奥の深い駐車場に入って突先からよく見える早稲田や外苑東通りの方向をシゲシゲ眺めて戻り、稲荷神社の鳥居前を通り、真っ直ぐな急な下り坂を下って牛込柳町交差点で外苑東通りと交差する。右側は市谷柳町、左側は市谷山伏町となっていて、牛込・・町から市谷・・町と変わった。

 軽い坂を上りだし左には真宗常敬寺、新宿区立市谷小学校・幼稚園まで来ると学芸会の立て看板があり、道路沿いには煉瓦塀が続き説明板もあるが、一寸読み難くて時間がかかってしまった。大正9年8月に東京では珍しい木造2階建て校舎と共に造られた。大正12年の関東大震災と戦争を乗り超え、その間多くの子供たちを温かく見つめそして見送り卒業生1人1人の心の懐かしい思いでをよみがえらせるものであり、又、いにしえの市谷小学校を想像すべきものであります。生涯学習が大切といわれる今日心の故郷として校章と共に、いつまでもシンボルして大切に保存して行きたいものです。平成7年10月29日。

 学校の煉瓦塀を過ぎると北山伏町と変わり、山伏公園、牛込郵便局、そして右側には牛込警察署と通り過ぎ、牛込北町交差点に来た。何を勘違いしたかここでワザワザ信号待ちをして横断しちゃって牛込中央通りに曲がっていた。戻るのも癪だったので、そのまま前に進み軽い坂道を納戸町まで上り左にカーブすると、今後は一気に外堀通りまで下り坂が長く続いた。

 この辺一帯には北町交差点で曲がった箪笥町、細工町、市谷鷹匠町、市谷砂土原町、市谷田町などが左右にあって外堀通りへ出た。左角には法政大学や大学院の建物が林立している。左に曲がるとお濠端の桜の枯葉が赤くなっていたり枯枝になったとなったお壕の向こう側の中央線の土手上にはひときわ高い法政大学キャンパスの校舎ビルも見え、こちら側歩道脇には、学校法人・東京観光専門学校、そして東京理科大学神楽坂キャンパス、目を転じて再びお濠向こうの高台の法政大学の隣には東京警察病院、神楽坂下交差点に来ると日本歯科大学が牛込橋の先に見える。

 ここの交差点かこの先の飯田橋交差点に出てくる予定だったが、牛込北町の大久保通りを右に曲がったばっかりに外堀通りを歩いてしまった。左に入る神楽坂通りは車も多いが若い人を始め老若男女で溢れている。通りそのものは一方通行の出口であるが、横断幕が張られ“神楽坂冬の感謝祭・歳末レシート祭り”期間12月1日~15日・主催神楽坂商店会、お買上げ金額の10倍、5倍、3倍還元と赤地に白く染め抜かれている。

 その近くの街路灯には立て看板があり、“警告”自転車等放置禁止区域と略図に赤く示された区域では、自転車・原動機付自転車等は新宿条例に基づき即撤去いたします。返還の際は手数料を徴収し、鍵等で施錠したものは切断して撤去します。
○返還日:月 日、月 日、月 日、月 日、
○返還場所(下記参照):四谷自転車保管場所・本塩町2番(電話 03-3353-0014)
○返還日時:火曜日~土曜日・午後1時~午後6時・日月年末年始は休
○返還の際に必要なもの:住所氏名を確認できるもの・返還手数料(自転車3000円、原付5000円)・自転車の鍵
など克明に書かれ一番下には本塩町の略図も書き込まれていた。

 町の名前も揚場町となり、右にはJR飯田橋駅、手前神楽河岸には東京メトロや都営大江戸線の出入口がある。目白通りやや大久保通り基点の飯田橋交差点の横断歩道橋は回廊になっていて、お濠や神田川(目白台下の大滝橋からお堀までは江戸川ともいわれていたが、昭和40年河川法によって今では全体が神田川になった)も跨いで飯田橋駅前から飯田橋職安前の方まで行ける。神田橋を渡った所で下に下り、五洋建設前を通り新慶隆橋間で来て右に曲がり、牛天神下交差点から後楽園方向に進路を取った。

 小石川税務署前、東京メトロ丸の内線が春日通り下から別れて地上に出て後楽園駅はビルの2階にあるので、この辺りからチラッと電車の姿も見える。右側の木の茂っている小石川後楽園は、待ち合わせている人多くいて人だかりもある。後楽園駅前交差点を渡り、左に曲がり階数は数えたことはないが文京区役所から大江戸線春日町駅の階段を下りて両国まで乗った。


総歩数:15,810歩 距離:13.91km 消費カロリー:570kcal。
 
年間積算:2939.84km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月4日(金)晴

歩数     9519歩(散歩後の血圧:105/66・脈拍:89)
距離          8.36km(桜橋C,涙橋)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        110
血圧(低)         70 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     80(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30305

 起きてはならない園児の送り迎えのバスが園長自らの運転していたいう痛ましい事故が発生してしまった。何とも悲しくやりきれないニュースに憤りを覚える。人間不注意や失敗はつきものだが、交通事故は先方からやってきたものは防ぎようがない。然るに小さな子供を預かる施設では運転者は一般社会よりも一層の注意義務を負っているはずで、日ごろから徹底していたのだろうが、結果が出てしまうと水の泡と消えてしまう。この世の中善意が悪魔になってしまう典型かもしれない。

 昨日1日中家に閉じ込められていた反動ではないが9時9分にはウォーキングに飛び出した。いうまでもない空は真っ青に晴れ渡り、おまけに昨日の雨がスッカリ大気の汚れを流してくれたので、気分的にも吸い込む空気は新鮮に感じる。八広中央通り出ると、工事中だった山平屋も改築新装開店で店前には花が飾られ店内の明るさもまして一層華やかになっている。

 歩道には掲示板も新設され、八広中央通りの下水管工事の説明ビラが一面に張られていた。ジックリ読んでもいられなかったので、斜め読みして通り過ぎた。八広3丁目でも4丁目でも中央通りから建設中の東京スカイツリーも徐々に高くなるに連れ建物の間々から見え、ついつい見ながら高くなってきたなあと感慨にふけりながら歩いてしまう。

 明治通りの京島交差点まで来たが、八広中央通りの人も車も師走ということもあってか多くなっているのを感じる。明治通りもしたり。この先左斜めに入った京島3丁目の路地でも人通りは多かった。そしてありがたい太陽もその日差しを万遍なく公平に照らして暖かいこと、この上ないことも関係があるのかも。

 曳舟たから通りを過ぎ、東武亀戸線亀2号踏み切り道では手前を歩いている内に亀戸行きが通過し、遮断機が上がらない内に今度は曳舟行きの→がつ点き、少し待って電車は通過した。押上3丁目に入るとスッカリ道路もガスだ水道だ下水だと掘っては埋め埋めては掘るを繰り返し、ガタガタ道路は何時になったら舗装し直すのか、このままほったらかしにされてしまうのか知らないがとにかく歩き辛い。

 クランクの曲がって新あづま通りにやってきた。右に曲がると押上3丁目交差点向こうの水道本管の取替え工事は断続的に忘れた頃にチョコチョコと工事をしては先延ばししているようで中々終了しない。京成押上線押上1道踏切りでは折り悪く通過電車の通過待ちとなり高砂行きを見送って横断し、平行する東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がった。駐車場駐輪場が東武線に沿って桜橋通りまで続く。そんな駐輪場内を歩き東京スカイツリーの写真を撮った。

 ツリーはここでは縦型方向にカメラを90度回転させれば余裕を持って撮影できる。桜橋通りの東武新社屋付近でも1枚撮って曳舟川通り、並行する小梅通りを横切った。左にある都立本所高校生門前では通信ケーブル工事をしていて一方通行になっている。こちら側区立墨田中学校の歩道には昨日の雨で桜の枯葉が歩道を埋め尽くしている。そんな歩道から見える水戸街道の向島3丁目交差点の信号は青で、このまま行けば当然赤信号に待たされると分かっていたが、如何にもならなく交差点まで来ると、赤信号で待つ羽目になったが水戸街道の通行料も信号が変わるまで途切れることもなく続いていた。

 横断し水戸街道の騒音から開放され、向島見番通りを横切って桜橋通りは終点となり41段の階段をい団飛ばしで上り隅田川が見え頭の上は首都高速6号向島線、真ん前はX型をした人と自転車専用の桜橋。左にはビルとビルとの間に佇む東京タワーもスモッグに掠れているが見える。右に目をやると上流へ逆上っている船が見える。

 中央を越すと正面の陸上競技場はアンツーカーの部分には水溜りがあり、右隣のテニスコートも人影は見えるが練習はしていない。更に右の野球場は誰もいない。左に曲がりリバーサイド体育館、手前のプールには満々と蓄えられて水が何とも冷たそうに見える。川越に見える建設中の東京スカイツリーも逆行で見辛い。

 体育館を時計回りに半周して江戸通りを横切って山谷堀親水公園に入った。夏の間中からカラカラに干し上がっていた真ん中にある水路には水が溜まり両側に植わっている桜の枯葉が浮かんだり沈んだりして汚らしい。そんな親水公園脇の道には若い女のばかりの長い行列ができていた。ジロジロ見るのははばったくよく見ないで通り過ぎなんかの安売りでも行うガレッジセールらしい。

 公園を抜けると吉野通りに出る。右角の南部屋ではお祭りの神輿や山車の太鼓の製作修理を行っていて店の周りには大小の太鼓が日差しを浴びている。神輿の一部も置いてあった。今戸1丁目を過ぎ、由の公園前に来ると小さいソーラーパネルは陽光を浴び発電しているようだが、風力発電機の羽は全く回っていない。

 今戸のバス停には誰も待っている人もいない。東浅草交番前交差点を過ぎ左側は東浅草こちら側は今戸と丁目境の道路は日陰で暖かい今日はちょうどいい温かさだった。東浅草2丁目交差点まで来ると左側には日に出商店街が続き、右側にはアサヒ商店街続く、町名も左側は変わらないが、こちら側は清川と変わり、なんとなく人通りが多くなってきた。

 東浅草側には交差点から3軒目には珍しい平屋建てが通りに面して立っている。そして吉野通りは左にカーブすると今まで日陰だった歩道にも、後ろから日が当たるようになり温かさは増しだした。山谷交番や、その横丁のいろは会の商店会は尾竹橋通りまで続く。清川2丁目バス停には19人も並んでバスを待っている。

 この辺りには簡易旅館やホテルも建ち、1泊2千円~3千円での宿泊人がうろついてもいる。中には缶ビールやワンカップを片手にほっぺっを赤らめていたり、赤提灯のカウンターでは9人も腰掛けて気勢を上げていたりと朝から上機嫌になっているものさえいる。

 涙橋交差点で右に曲がっても明治通りに面して簡易宿泊所なる旅館や名前ばかりのホテルも続く。涙橋歩道橋辺りを右に入る路地には公園もあってますます人だかりもある。少し右にカーブする左側には南千住警察指定給油所と赤く書かれた看板のあるスタンドではレギュラーが126円と表示されている。

 ここから左側には東京ガス関連の建物や施設が隅田川に沿って通る江戸通りまで続いている。こちら側はNTTコミュニケーション、そして、浅草民間車検場やLPガススタンドその奥には国際自動車の営業所があるが鉄板の塀が周囲に張り巡らされて、活動を中止している。

 間の道路の先は14階建て都営橋場2丁目アパートが3棟建っている。バス停もあるがバス待ちの人もなく、江戸通りを横切って隅田川にかかる白鬚橋にやってきた。一見穏やかそうな水面はキラキラ輝いているが、中央部分だけが輝きがない。もう少し坂を上って来ると橋の下を通過してしまいそうな土砂運搬船船尾が見えたちまち消えてしまった。歩きながら上流の左側を見たりしながら進むと、やがて、はしけの姿が見えロープでつながれた土砂運搬船の空になった船倉も見え始めた。

 首都高速6号向島線は頭の上を通過するが流れもよく、一般道の明治通りの方がよっぽど流れが悪い。東詰交差点では交差点に入る前に青信号となり渡り切ると信号も変わったので、ついでに明治通りも横切って歩道を右に変えた。この時日差しの当たる歩道を歩くことになり汗ばんでもいたので、。思い切ってジャンパーだけを脱いだこの辺りの街路樹は前回までは黄色く色づき落葉も多くなり始めていたが今日来てみると、スッカリ枝が払われて短い伐りたての枝があるだけになってみすぼらしくなっていた。

 東向島4丁目花園歩道橋のある交差点では信号柱の取替え工事が行われ、基礎部分のコンクリートを流し込み、歩道もいくらかふさがれている。銀杏の葉っぱを踏みながらの歩道を歩くことはできずにバス停の百花園前を過ぎ、百花園入口交差点と通り、水戸街道と交差する東向島交差点に来た。

 角のスタンドのレギュラーは122円で今日1日特売で5円引き、会員は120円が7円引きと壁に張ってあった。東武伊勢崎線ガード下を抜け区立第3寺島小学校目に来た。学校手前の歩道橋付近の信号柱も取替え工事で東向島4丁目交差点と全く同じ工事をしていた。校庭では鉄棒やボール遊び、鬼ごっこなどをして飛び回っている。曳舟川度折交差点で曳舟川通りを横切って左に曲がって曳舟川通り歩道を前に進んだ。

 再生会向島病院入口、スーパーカズンなど人通りは多い。反対側歩道のプラタナスの枝下ろし作業が車2台を利用して切り落とされた枝をダンプや清掃車全く同じ車に投げ入れている。長浦南信号を右に曲がって、解体された立体駐車場はスッカリ空き地になり前回の看板がそのまま立っている。

 帰ってくると身体は十分に暖かくなっていたが、汗ばんでいたが白湯に不二家カントリーマアム・ココアを小袋で3袋を飲みながら食べて疲れを癒し、12時30分過ぎに昼食を食べ、日向ぼっこと外に出たが、ウォーキングしている時より風も出て冷たく、部屋に入り一枚着込んで再び外に出て草花などを、小一時間かけて眺め回したり、いじくったりして過ごした。
 
年間積算:2925.93km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月3日(木)雨

歩数     (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        105
血圧(低)         65 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    102(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30225

 朝からのお湿りでウォーキングもお休み。朝食後もゴロゴロしていて何もやる気が起きない。こんなときでもカラスは泣き声を立てて元気よく屋上で騒ぎまくっている。先週土曜日から新型インフルエンザで寝込んでいる孫も元気になりだし、布団に入って寝てもおられず、何とか理由をつけて起きだしてきて、母親に注意されスゴスゴ寝床に戻ったりを繰り返している。

 朝から寒いの一言に尽き、猫はコタツで丸くなるという同様もあるが、正に雨降りで何にもすることがないので寒くて堪らない。昼前はDVDの予約をし、昼ごはんを食べるとそれでも転寝はしていたが、その後はパソコンを始めたが少しも身が入らなかった。結局。今日は一歩も外に出ることはなかった

総歩数:,324歩 距離:0.28km 消費カロリー:13kcal。
 
年間積算:2917.10km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)12月1日(火)晴

歩数     10093歩(散歩後の血圧:111/65・脈拍:84)
距離          8.87km(業平橋C/錦糸町)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     371kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         61 
脈拍            84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30123

 今年の流行語大賞に“政権交代”が選ばれたそうで納得はできるが、事業仕分けはもっとインパクトがあったようにも思うが新政権ができていなければ表ざたにもならなかったといわれればそれまでだが、このことはこれから本気で続けて貰いたいし、新政権の目玉で、世界が堂であれ日本が沈没しては経済ありきで、政治はそのサポート役の黒子であるのが一番望ましい。

 今朝もパソコンを切るのに手間取り9時23分にウォーキングに出かけた。外は昨日に負けないくらい暖かい師走の2日目の朝だった。八広中央通を横切って京成押上線高架工事関連作業の行われている曳舟3号踏み切りを渡って、再生会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。

 通りの通行も普段と変わりなく車も人も多い。明治通りは京成線踏切りの関係で外回りは渋滞しているが、内回りは全く車はなく踏み切りの向こうには並んでいる。日差しも建物の間や横切る道路の隙間しかないが、それでも寒さは感じない。曳舟文化会館前の立て看板には築地なにがしの幼稚園の集いが行われるとなっているが、一寸ばかり頭を傾げながら曳舟たから通りの信号に捉まり信号待ちした。

 曳舟駅前再開発事業もドンドン進み地下1階の部分鉄筋に生コン会社のタンクローリーが次から次と来ては出てゆく。隙間から見える現場は地面より高くなった臨時の道路を走って流し込んでいる。東武伊勢崎線曳舟駅前、ガード下をくぐり押上2丁目に入った。

 歩道はカラーになっているが、まだ、完成してから1年足らずで綺麗な状態で汚らしい靴で歩くのはすまないような気になる。ホンだのディーラーにはまだ人気もなく、電気すら点いていない。桜橋通りを横切り、すみだ女性センター前を通ると、この先一角だけ建物が低いので歩道から建設中の東京スカイツリーがよく見え、右にカーブして信号のところでは、業平橋駅越しに見えるツリーはデジカメのファインダーに入りきらなくなってしまった。

 言問通りと合流して左に曲がった東武線業平橋駅前は開札口から出てバスに乗る人が狭い歩道に15、6人も屯して通りにくい。この原因は東武本社ビルの解体が始まり、建物周辺で待つことができなくなって、歩道に集まっているから。聞いていた話では京成橋際の京成本社ビルの方が先に解体されるといわれていたが、いまだに建物はそのままになっている。新築していた新社屋は予定の3月よりも早く完成したのだろうか。以前には3月に新しい方へ移るという看板もあった。

 北十間川に架かる東武橋にも人はたくさんいて、デジカメや携帯カメラを構えている人も多い。川沿いに京成橋の方へ歩いて行く人もいる。橋の上からはもう私のカメラから食み出してしまうほど高くなっている。浅草通りと交差する業平1丁目交差点の信号もジャストミートで青信号を渡り、都税事務所、本所税務署前からもうひとつある業平橋1丁目交差点左には日本たばこ産業の東京工場が春日通りまで続いている。

 ここから春日通りまで歩くのだが交差点の信号は赤から青へ、そして、赤になり交差点に来ると青となり待つこともなく通過した。この先には蔵前通りも越すが、右側には倉庫の一部を芝居小屋としながら営業している会社や本所タクシーなどの前を通過し、間の新がある交差点を過ぎて交差点に来るとここも信号待ちすることなく通過した。

 マンション下のコンビニを過ぎ、次の交差点でも信号まちしなかったが、こんな珍しいことは副うあることではない。この交差点は前方から車が渋滞をしているがこれも珍しいことで、北斎通りの長崎橋の手前で水道管の取替え工事の看板があり片側通行を余儀なくされての渋滞だった。現場では深い穴が掘られ下までは見えないが、煙が地上まで湧き上がっている。臭いはしないが何のためだかは皆目分からない。

 横断するとJR総武線ガード下をくぐった。間の一瞬は避けられ電車通過の激しい騒音と遭遇しないで済んだ。日差しがギラギラ輝き横切る広い道は京葉道路で、江東橋交差点を左に曲がると、道路向こうには都立両国高校がある。その手前の中央分離帯では除草の看板が立ち、片側4斜線の下り線の中央1車線を通行止めにして作業が行われている。あまり通行には支障もなさそうで車ははけている。分離帯の木は綺麗に刈り込まれ、蔓状の草は撒きついて中々思うようには行かず鎌でズタズタに切っては集めるという作業を繰り返していた。

 日差しを浴びて気持ちよく歩いたのも江東橋2丁目交差点までで左に曲がりJR総武線高架下をくぐり、北斎通りを横切って右に曲がった歩道までは日陰だった。商店もいろんな店があり、中には今旬の果物が店先に置かれている所なんかは、その匂いが食欲をそそる。

 JR錦糸町北口駅前を過ぎ、四つ目通りまで来ると信号に、待たされ横断し錦糸公園に沿って歩いた。先日墨田区のお知らせに載っていた記事を見るまで、墨田区総合体育館建設が行われていることすら知らなかった。そこで今日、は道すがら注意深く歩いていると錦糸公園北東隅に白亜のそうそうたる建物が目に入り、はっきりと墨田区総合体育館という文字がオリナスの脇まで来ると見えた。

 蔵前橋通りの太平4丁目交差点は信号が青になったので横断し右に曲がって蔵前橋通りを次の信号まで歩いた。そこで左に曲がって、仕事を辞めるまでお得意が同じだった鉄板の材料屋だった店の前を通った。顔見知りの従業員もせっせと仕事をしていたが声をかけサボらしては悪いと黙って通った。

 横川5丁目交差点まで来るとついに今日も着ていた薄いビニール製の防寒ジャンパーを脱いだ。風も吹いてはいるが心地よかった。12月ともなると、太陽の光はありがたいもの日差しがないと寒くて堪らないのに、勝手なもので暑くなったといって、脱いでもいるが太陽サマサマ。

 春日通りを横切り、浅草通りも横切って北十間川の西十間橋を渡った。浅草通りの交差点、そして橋の上と写真を撮って左に曲がり、川沿いに歩き押上健生病院手前を右に曲がった。押上1丁目の街中から新あづま通りを横切って、区立押上小学校前を通り共愛館保育園を過ぎ東武亀戸線亀3号踏切り道を渡って京島2丁目に入り、幾度か曲がって曳舟たから通りに来て横断し、押上3丁目に入った。

 この辺りは太平洋戦争でも焼けないで、戦前の建物もあちこちに数棟ずつ残っている。中には平屋建ての長屋も外側が板になっているものや、その上にブリキ板が覆っているものと、平屋ならではという特長を生かした年代物がたくさん存在している街中を抜けて、明治通りに出てきて、流れを見計らって横断し横道から八広中央通りに出て帰ってきた。

 シャツ姿で帰ってきても暖かかったが、昨日と同じように熱いお茶と不二家カントリーマアムの小袋を3袋食べながら、小原を満たした。昼食はこれまた昨日同様に1過ぎに食べ終わった。暖かい日差しを浴びながらプランタンの草花を見ながら日向ぼっこをして楽しんだ。

総歩数:12,075歩 距離:10.62km 消費カロリー:441kcal。
 
年間積算:2916.83km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:2896.19km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ