素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年11月

イメージ 1

平成21年(2009)11月30日(月)曇

歩数     9376歩(散歩後の血圧:104/62・脈拍:86)
距離          8.25km(浅草B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     340kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         61 
脈拍            84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30078

 因縁の対決だったプロボクシングフライ級も壮絶な打ち合いでチャンピオンは顔面腫れ上がり一方的に敗れた。若い頃なら最後の最後まで見入っていたものだが、最近では拘りがなくなってしまったのかスポーツは最後まで見ることなく少なくなってきたが、昨日も最後まで見ることはなかった。静かな動きの中での勝負のゴルフが一番性に合っている。その中でも女子プロには華やかさもあって気に入っている。

 昨日後半から風は一段と冷たくなっていたので、明日の朝は冷えるぞと思っていたが案の定冷たく冷え込んでいる。9時15分に出発したが、これにはちょっとばかり訳ありで、玄関先で靴を履いていると、にわかに腰の辺りが針を刺されたように急に痛み出し、前屈するにはなんでもないのだが、反り返ると痛むので擦ったり軽く叩いたりして和らげるのに時間がかかってしまった。

 外は想像していたよりも冷えていたが腰のほうは、それからは冷たい風を受けながら八広中央通を明治通りに向かって歩き出したが、治まっていたので京島交差点を渡った。今朝は休み明けということか車も人もよく歩いている。昨日まではシャツ姿で歩いたが、今日は家を出る前からジャンパーは手放せないと着込んでいたが、これが正解で足元からよく冷えている。

 区立曳舟小学校も授業中で静まり、併設していく区立幼稚園も全く同じだ。スクランブル交差点も私の歩きに合わせてくれたように信号は青で、そのまた先の東武亀戸線踏み切りでも通過してから警報機が鳴り出した。後ろを走っていた救急車は現場からの帰りで、サイレンも鳴らしていなかったが踏切りでは停車した。先にある交差点で追い抜いていったが、あっという間に見失っていた。

 ガーデン通りから押上3丁目交差点で押上商店会通りになり、新あづま通り、や桜橋通り起点の交差点を過ぎ、道路を横断して、反対側歩道を歩き押上駅入口まで来ると、解体業者の車や解体に伴う電気工事のトーテックの車も作業員共々が屯し、乗降客も多く、日曜祭日でもないのに歩いている人は多くなってきている。

 北十間川に架かる京成橋付近も資材を運び込む車の整理をする警備員、横断歩行用の信号はついていて赤でもどんどん横切っている。東京スカイツリー作業現場へ入る車以外は全く入れないので、横断者用の信号は無駄にも思える。こんな寒い日にもかかわらずカメラを構えている人は多い。そんなことをいっている私もポケットに忍ばせたデジカメを出して撮っている。

 坂を下ると浅草通りの押上駅前交差点で、右に曲がってもみずほ銀行や地下の押上駅から出てくる乗客は多いし、前方から歩いてくる人たちも日増しに多くなっている。浅草通りも都心方面に向かう車は言問通りと交差する業平1丁目交差点から並んでいる。時々通り過ぎるJR錦糸町行きバスには乗客も多いが、JR平井駅行きには乗っている人は疎ら。

 業平1丁目交差点も信号待ちせずに通過でき、大横川親水公園に架かる業平橋上でも振り向きざまに写真を撮った。公園内に入る近所の町会役員たちが、10数名階段を下りながら何やら話している。今までは船の形をした滑り台の最上階から子供も大はしゃぎし、すべる面が回転するローラーが音を立てていたが、誰一人滑っているものはない。そんな船の脇から水が音を立てて流れ出ているが、いかにも冷たそうに感じる。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点にも人は信号待ちしているが、以前は都営地下鉄本所吾妻橋駅から出てくる人も少なかったが、電車の着く度に行列して上がってきてもいる。右折信号が長いのでなかなかこちら側の信号は変わらない。その先の墨提通りの起点となる吾妻橋1丁目交差点も、墨提通り方面から茨城のバス会社の運行する高速バスが東京駅直行や浅草経由とここの交差点で清澄通りと浅草通りに別れる。

 浅草通りを吾妻橋に向かうと、高速6号向島線が見える。都心行きの車線は渋滞で完全に停まっている。東詰交差点で信号待ちし、吾妻橋を渡り始めた。橋の下をちょうど水上バスが終点浅草の仮桟橋に向かい、中央まで来ると横付けとなっている。以前の水上バス発着場は今河川敷テラスの建設が行われ、解体された発着場付近では新規建て直しの工事も始まっている。

 花川戸交差点で江戸通りを渡り浅草松屋デパート前に曲がった。デパート入口付近には喫煙エリアがあり、横をすり抜けるほんの一時温みを感じた。馬道通りに入り、新仲見世通りアーケードの屋根の部分が取り払われて、スッカリ感じが変わっていたが、新しく取替えでもすのだろうか。

 伝法院交差点、そして、台東区産業会館前の浅草寺二天門入口交差点は相変わらず産業会館駐車場からバスを降り浅草寺に向かう団体客がゾロゾロ渡っている。高い建物が並んでいるので幾分風の強さも感じ風は冷たい。言問通りと交差する馬道交差点では信号が合いよく青に変わったので横断し、言問通りの歩道を歩いた。

 歩道では電気工事が行われ歩道に蓋のように被せられた部分を開けて、中で作業をしており深さも人の倍ほどではないがかなり深かった。言問橋に沈め交差点まで来ると東京スカイツリーが真正面に見え、吉野通り、江戸通りを横切って浅草6丁目1番から言問橋を渡りだした。橋の浅草方面は長い渋滞になっているが、そんな折墨田区側から来た救急は左車線をを抜けていった。

 正面に見える高速6号線はこの上は走っているが、東武伊勢崎線鉄橋から吾妻橋辺りになると完全に停まってしまう。賀茂はやや漣が立ってはいるが何時も群れ飛ぶカモメの姿はどこにも見えない。東詰交差点を渡り、そのまま水戸街道の歩道を歩いたが、上り線は信号が変わらなければ途切れもなく続き、下り線も負けず劣らずの通行で、今日は11月の最後で明日からは師走と昔から先生も走るという1年で一番忙しい月になる。

 耳に差し込んで聞きながらの演歌の曲も水戸街道では聞き辛い。今日は日差しの全く望めない曇天で、歩けど歩けど体は温かくなり難いが、演歌のテンポはちょうど歩く速さにピッタリで元気が出る。向島1丁目、2丁目3丁目の桜橋交差点を過ぎ、本所警察向島交番を過ぎると、ウォーキングシューズを安く売っている店があり通る度に覘くが、望みのものがなかったので通りすぎ、4丁目5丁目と足早に過ぎた。

 東向島と変わり、道路は左にカーブし、今までは正面切って吹きこんでいなかった風も風当たりが強くなっていた。当の昔ウォーキング距離も三分の二近くとなって体も温まり始めていたので、苦にはならなかった。1丁目、2丁目ただただ真面目に時にキョロキョロしながら歩いていると、東向島交差点近くで救急車が前から来て後ろに走り去った。道路脇にあるATMだけが並んだ銀行の館には、この寒空にもかかわらず外まで並んで順番を待っている人たちを見かけた。

 東向島交差点は明治通りと交差するが信号も青だったので横断し右に曲がり明治通りの歩道を歩いた。車もよく走っているし人も多い。バス停には高齢者が寒さ防止にウロウロしながらバス待ちをしている。曳舟川通り交差点で横断して左に曲がり、50m強行き右に曲がった。

 京成押上線踏切りも左角の済世会向島病院の新築工事にも作業員たちの姿は見えなかった。京成線と病院との間には高い鉄の塀が立っていた。踏切を越すと区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出た。山平屋の改築工事も終盤に入っているが、仮店舗で営業していたがウィンドーや陳列ケースも運び込まれたりして引越し作業も行われ仮店舗は空っぽになっている。

 家に着くと熱いお茶と昨日同様に不二家カントリーマアム・ココアやバニラの小袋を3袋食べながら飲み干した。熱いお茶も今日はあっという間に温くなってしまい、ノンビリすすりながら楽しもうとしたが、そんなに悠長なことはしていられなかった。

総歩数:9,707歩 距離:8.54km 消費カロリー:353kcal。
 
年間積算:2896.19km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月29日(日)晴

歩数     9655 歩(散歩後の血圧:97/58・脈拍:73)
距離          8.49km(福神橋B)1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        115
血圧(低)         61 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    130(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  30059

 今週後半はいい天気が続き今朝も、よく晴れてさわやかだ。とはいえ今朝は下の孫がどうやらインフルに罹ったようで39度台の熱を出して寝ている。昨日夕方の検査ではわからないいわれているので断定はできないが。買ってきたソーラー電飾もきれいに輝いていたが2時間もすると消えてしまった。十分充電ができていなかったのだろうが、今朝もよく晴れているので夜が楽しみ。

 9時56分に家を出た。北の空ばかりが見える部屋だったので青空が一面に広がっていると錯覚していた。頭の上を境に北西側に青空南東側には斑雲という按配で、スッカリ騙されていた。時々出たり引っ込んだりを繰り返し、昨日とは一転して冷たい風が吹いていた。

 誤解をしていたので長袖の肌着に解禁シャツ姿で出発した。八広中央通りもほとんど日陰でマンションの近くに来ると冷たく強い風が吹いて、行き先を案じながら八広3丁目信号を左斜めに入り、明治通りに出た。いつもは渋滞しているのが当たり前のきらきら立花商店街入口の信号には止まっている車もなく、京成押上線曳舟駅前踏切から中居掘交差点まで車は一台も見えない。内回り側も踏切から信号は6ヵ所あるが、ほとんど1、2台しか停まっていない。

 商店街に入ると、日曜休業の店ばかりと買物客もチラホラで、営業している店の数を数えながら歩くと、曳舟たから通りを越して東武亀戸線踏切りまで続いているが、100軒を越す店があるが25軒しか開いていない。左にあってよく高齢者で賑わっている原公園にもその姿はない。

 踏切りも電車通過もなく通り過ぎ枝分かれになっている十間橋商店会も並ぶ何減価の商店前を抜けて、十間橋バス停で右に曲がり、すぐ左に曲がって押上3丁目の街中を歩き左に正観寺横を通り新あづま通りの押上3丁目バス停に出た。ここで右に曲がり左側が押上1丁目、右側が押し開け3丁目と道路が丁目境になっている。その先の信号には押上1丁目、押上通りのガーデン通りと押上商店会の境の交差点は押上1丁目と道路標識はなっている。

 左に曲がり、高くなった東京スカイツリーはこの先北十間川にかかる京成橋まで高いビルはあっても隠れることはなくなってきた。桜橋通り起点交差点、そして押上駅入口の信号付近まで来ると再開発のため空き家になっているビル、解体が始まったビルと歯抜け状態になりだした通りは、それでも駅に向かう人駅から出てくる人とさまざまな行き交う人は多い。

 京成橋まで来ると相変わらず橋の上が格好の見物席で、大勢屯し、デジカメや形態をかざして撮影に余念がない。北十間川くぉ吹き抜ける風がちょっと冷たく長居するには一寸ばかり涼しすぎる。坂を下り浅草通りに来て左に曲がって東京スカイツリーは後ろ向きになり振り返ることもなく十間橋交差点を過ぎ、右側の妙見山法性寺、そして横十間川に架かる柳島橋を渡った。

 右側にできた2棟の7階建ての大きな有料老人施設も完成して人の出入りも見える。ここには都電が廃止になるまでは柳島書庫があった。その後小学校になったが、児童数の減少で廃校になって、今度は老人施設と世の中の移り変わりを地で行く見本のような変わり方をしている。

 北十間川と浅草通りを一気に横断する歩道橋下をくぐり、北十間川に架かる境橋、そして明治通りの福神橋袂を横切った。右側には神田までの蔵前橋通りと京葉道路経由での所要時間がおのおの15分とも出ていた。柳島橋からずっと川沿いを歩いていたが、ここから都立江東商業高校まで、かみそり堤防が連なり旧中川と合流するまでだが、高校角まで来ると学校沿いに歩道があるので、ひとまず満ち1本離れた歩道に移動して、その先の江東区立第2亀戸中学校と歩道はあったが、東武亀戸線踏切りには歩道はない。踏み切り先にマンション脇には歩道はあると変則的は道でもある。

 左に曲がって狭い人と自転車専用の小原橋は北十間川に架かっている。右となりには自動車専用の丸八通りの橋は更に高い所を通過していて、右に曲がってその下をくぐって旧中川との合流に来た。角の鍍金工場も廃業して空き家になって1年近くなるが、ようやく解体工事が始まりだしていてユンボの機械が置かれているが日曜日で作業は全くしていない。

 さすがにここまで来ると北風がもろに吹き付けるので冷たさは一層増し、日差しも半分青空半分曇り空は一向に改善しない中途半端な空模様で、日差しの当たっているところは暖かいのだろうと思いながら歩き宮田通りの平井橋まで来ていた。大きく川の流れが変わるにつれて道路も全く同じようにカーブして、方向は90度以上変わっている。吾嬬第2ポンプ場まで来ると急に中川が騒々しくなった。

 みなもには一艘の船がこちらにやってくる。鈴なりになって船に乗っかっている。数えると20人と指令を出している1人とオールをまるで力任せにこいでいる。長崎や香港などで行われているペーロンのようにも見えた。たちまち下流方向へ立ち去っていった。すぐ川面もうねりも消えて穏やかになった。

 右に今度はカーブし始めゴルフ練習場のイースタンの打席もよく見えるし、3階まである打席には今日は満席で心地いい音も聞こえるが、こちらのネットまで飛んでくるボールは数個しかない。中平井橋通りに来ると右が中平井橋、そして川向こうには新築中のマンション工事も、終了したのかと思うほどきれいに仕上がっている。

 東京レタンリングの再処理工場を通り過ぎ、清掃工場手前の広場は誰もいないが、その奥の野球場にでは試合中で応援の声も途切れがちに聞こえてはいる。墨田清掃工場の門はあいているが清掃車の出入りは全くない。油脂の処理工場、隣の貸し工場前では人工レザーバッグ500円のガレッジセールを行っていて客も取り巻いている。ここから見える高速中央環状線の流れはすこぶるいい。

 杉田戦線工場は珍しく操業をしていない。左に曲がり工場沿いに右にも曲がった。通用門のところで左に曲がり、第2工場や付近の中間処理工場などの前から都営墨田2丁目アパート横を通り、左の墨田社会福祉会館で中居掘通りとなる。この通りの工事もほとんど終わり所々の街路樹の植え込みができてない何か所かを残しているだけ。

 右、左と曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。頭の上の雲もどうにか払いのけられ日差しは満身に当たり、その温かさを感じるようになったところでウォーキングは終わりとなった。熱いお茶に不二家・カントリーマアムと一緒に飲食し、一息入れた。昼ごはんは食パン4枚にバターを塗りコーヒーをすすりながら、レタスにハムやしいたけ他を一緒くたにした煮物と一緒に食べた。午後は一層風は冷たくなっている。 

総歩数:10,124歩 距離:8.90km 消費カロリー:379kcal。
 
年間積算:2887.65km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月28日(土)晴

歩数      12439歩(散歩後の血圧:114/66・脈拍:81)
距離          10.94km(新橋~浅草橋)1時間42分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     430kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         60 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29929

 今日は、フリーパスを使って新橋から人形町まで歩いて師走間近の都心を探訪してみようと思っている。昨日に引き続き温かそうな朝で、ウォーキングには最高のコンデション、大いに満喫できれば幸い。

 何時もよりかチョッと早めの8時46分に家を出て八広中央通から明治通りを横切り、押上通りへ区立曳舟小学校は休みで静かだが、併設された幼稚園では作品展が開かれていて、通常は開けられない通用門が開けられ新築さて他2階だ当て園舎脇にはずらりと自転車が並んでいた。

 巣蔵ブル交差点東武亀戸線踏切などは止められることなく通過し、押上3丁目交差点で新あづま通り起点、そして、桜橋起点の両交差点を過ぎ、押上駅入口では解体作業や通路変更などの工事でスッカリ趣きが変わりだしてきた。地下への手段として階段・エスカレーター・エレベーターなどがあるがエレベータ前に来るとドアは閉まり下へいってしまった。

 階段を使ってコンコルドまで来て都営地下鉄の改札を抜け、階段を上がってホームに来た。5分待つと急行羽田空港行きに乗った。超満員で浅草になっても浅草橋になっても席はとうとう空かなかった。やっと東銀座で空いたが一駅だったので座らなかった。

 ここも地下鉄から地上へ出るのは初めてで、地下でウロウロして国道15号第一京浜脇に出た。予定では土橋から歩くつもりだったので、駅前に向かいゆりかもめの入口前を通り、JR新橋駅入口前からとリムジンバスや業平橋行きバス停から予定の土橋まで行かずに東京高速道路会社の高速下銀座御門通りの難波橋交差点を横切っての並木通りへ入った。ほとんど店は開いていないち、水の撒かれて濡れた歩道の両側飲食店が並んでいる。

 一説によると縦横の長さが決まっていると聞いたことがあるが、それはともかく花椿通りを横切り、一度や二度は耳にした事のある名前のノエビア・ロオジエそして資生堂本社などを過ぎると交差点を越え、銀座英国屋・天一・銀座風月堂間で来るとみゆき通りで、その先に右には三笠会館などがあって、相変わらず飲食店が多い並木通りは晴海通りとなる。ビルの間を通り、松屋通りも過ぎると、日ざしも閉ざされていても気温は高く気持ちがいい。

 銀座プランタンのショーウィンドを眺めながら、そして色気も全くない東京電力のでかいビルが右にある。通りを横切ると銀座1丁目でプランタン別館やABCマート銀座店、その前には銀座ベルビア館、そして銀座柳通りを越すと銀座桜通りとの中間右には幸稲荷神社が鎮座している。紺屋橋交差点になり突き当たりにが東京高速道路の西銀座入口の坂がある。JR新橋駅から並木通りをキョロキョロしながら初めて歩いたが思いのほか距離の短さに実感した。

 交差点右角銀座1丁目5番には銀座岩戸があり、桜通り左先には三角形に見えるサクセス銀座ファーストビルを見ながらクランクのように曲がって高速の下を抜け、紺屋橋公園脇を通り八重洲仲通りに入った。左には目立つ"鮨処森”を過ぎると鍛冶橋通りで、車の通りも少なく左の鍛冶橋交差点には首都高速の白い換気塔も見えた。横切り右角には明治製菓の先500m足らずで、八重洲通りとなった。左には東京駅が真正面に、以前には大丸デパートの建物が衝立のように建ち、丸の内側のビルも見えなかったが、その建物もなくなってよく見える。中央通りとの間には日本橋口の地下駐車場の入口もポッカリ大きな口をあけたように見える。ここまでの時間は36分・歩数は5887歩だった

 交差点の先は飲食店が目立ち、さくら通り左手前には八重洲センタービル交差点を越すと、これまでとは趣を変えてオフィスビルが目立ち始める。永代通りまで来ると左には高層建物の八重洲ファーストフィナンシャルビル、通りの向こうには7階建ての大きなみずほTGビル。高速都心環状線をくぐり西河岸橋を渡り、本石町1丁目交差点で左奥には日本銀行、手前には三菱東京UFJ銀行、道路を挟んで右には三越本店、交差点を右に曲がった。中央通りの交差点右には日本橋が見え、日本国道元標碑が立っている。

 中央通りを横切って、金座通りに入った。二股になり右には新大橋通りの蛎殻町へ、もう一方は、これから進む人形町の都営地下鉄や東京メトロの日比谷線の人形町駅がある人形町通り交差点。目標はここまでだったが歩数も7905歩と少なかったので、もう少し先まで延長しようと浅草橋まで延ばすことにした。想定外の近さにビックリもしている。新橋からデジカメで写真を撮りながらキョロキョロしながらでも58分しか経っていなかった。

 この周辺はやたらと一方通行の道路が多い。そして人形町1丁目には作家の谷崎潤一郎の生誕地・蛎殻銀座跡(明治・2年1869に造幣局が新設されるまで68年間銀貨鋳造が行われた)・鉄造菩薩頭(総高170cm・面幅54cmの鋳鉄製で、鎌倉の新清水寺に存した観音像であったが火災に遭い、頭部のみが掘り出された後明治9年現在地に安置された。関東特有の鉄仏の中でも優秀な遺品などがあり、3丁目には、玄治店跡(玄治店の地名は、江戸時代、医者岡本玄治1587~1645が住んだことに由来し、歌舞伎・与話情浮名の横櫛の舞台となる)などなど。

 全道一方通行の人形町通りは岩本町方面へ、その先に左には警視庁久松警察署、更に先には清洲通りの清洲橋方面行きの全道一方通行の久松交差点、ここで左に曲がった。曲がった他左角には案内表示の看板がある。それによると国学者で歌人、浜町に住み古典を通して古代精神追及し国学の基礎を築いた賀茂真淵県居の跡、その旧跡は、この地点から北東へ約100mのあたりであると記され、“あがた居の 茅生の露原 かきわけて 月見に来つる 都人かも”、交差点右奥には明治座も見える。

 先に進むと、日本料理の“きくの家”の壁には1945年8月15日太平洋戦争・終戦きくのや創業40年の大きな当時の焼け野原に何ヵ所か焼け残った建物が写った写真看板が飾ってあり、足を止めて当時の状況景色に見入ってしまった。地下鉄の東日本橋駅がある交差点は5差路にになり清杉通りと変わる。交差点はやや変則的だが、右側に入ると薬研掘不動院参道の看板も見える。

 靖国通りに出る手前左斜め後ろへ入る横山町大通りの問屋街入口も休日などシャッターが下ろされているが、今日は店開きしているところが多かった。靖国通りに出ると信号は赤だったので、35段の階段を下り地下道を利用し、江戸通りの地上に上がった所には久松警察署東日本橋交番があり、横には郡代屋敷跡の案内板が立っている。関東郡代(天正18年・1590徳川家康から代官頭に任命された伊那忠次の二男忠治が寛永19年・1642関東諸代官統括命じられたことにより元禄年間、1688~1704関東郡代という名称が正式に成立し、伊奈氏が代々世襲した。役宅は江戸城の常磐門内にあり明暦の大火で消失して、この地に移り郡代屋敷と称され、寛政4年・1792伊那忠尊が、失脚し勘定奉行が関東郡代を兼ねたが、文化3年1806廃止され消失後代官の拝領地となり、馬喰町御用屋敷改称され江戸の人々は長く郡代屋敷と呼んでいた。

 交差点ではJR浅草橋駅の先まで数珠繋ぎに並んでいる。神田川に架かる浅草橋下を覗くと屋台船がずらりと左衛門橋まで両側に並んでいる。駅前も人だかりがして階段を上がる人下る人と賑わっている。その中の一人となって階段を下り、都営地下鉄に乗って押上まで戻り、地上に出るとテクテク歩き自宅まで歩いたが昼前には戻っていた。

 午後からは自転車に乗って、亀戸のヤマダ電機へプリンターのインクを求めに出かけた。南砂町のヤマダ電機でレックスマークの黒とカラーを見つけていたので、少し楽をしようと亀戸にもあるだろうと寄ってみた。残念なことに目指す番号のものはなく、南砂町に向かい、昔都電が通っていた頃の線路が道路となった道を堅川を渡り、左にある都立城東高校、西大島のダイエー脇から明治通りに出て小名木橋を渡り、砂町銀座通り入口や警視庁城東警察署、境川交差点、汗を掻きながらペタルをこいで、葛西橋通りの南砂町4丁目交差点を右に曲がって貨物線踏切りを渡り、線路脇のヤマダ電機に到着し、階段を上がり2階の売場に行き、昨日確かめているので売場はすぐわかり、番号を見極めセットになったものを手に握って、薄型テレビのDVDの一緒になったものを下検分した。

 値段はまだまだいい値をしているし、目指す大きさのものもなかった。平成11年7がつまでには買い替えをしようと思っているのでジックリ選ぶ時間はあるので、来る度にアレコレ眺めて何時も帰っている。未だに携帯電話は持っていないので今年中には携帯を買おうとも思っているので、パンフレットを貰って店を出て、横十間川河川敷遊歩道をを通り、少し涼しくなってきた道は人もたくさんソゾロ歩きをしていて、整備はされていて走りやすいが、信号に止められたりすることもないのでゆっくり走り、小名木川に架かるX型の急坂を登り、ここからはコンクリートや木で出来たテラスとなった狭いところを走ってて、墨東病院脇まで続き、京葉道路、蔵前橋通りを横切り、横十間川沿いに走り浅草通りまで来て、柳島橋を渡って、十間橋交差点で右に曲がり、北十間川を渡り十間橋商店会通りを通り、やがて、東部か軽度線踏切りを越して、きらきら立花商店街を抜けて帰ってきた。

今日のコース(自宅~徒歩・押上~新橋・地下鉄~浅草橋・ウィーキング~押上・地下鉄~自宅・徒歩) 

総歩数:15,848歩 距離:13.94km 消費カロリー:551kcal。
 
年間積算:2878.75km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:(南砂町・ヤマダ)走行距離:16.22km、消費カロリー:160.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月27日(金)晴

歩数      9909歩(散歩後の血圧:107/62・脈拍:81)
距離          8.71km(四つ木B)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     356kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        108
血圧(低)         60 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29917

 またまた作られた円高が始まりだした。どんな理由をつけて日本社会を見てもアメリカドルに対して価値が高いなんて、逆立ちしたって思う人はいない。経済は生き物といわれるが、それならなおのこと世界の株式ひとつとっても昨年のリーマンショックに近づき追い越しているというのにこの国だけは取り残されている。政治が基本だろうが決して経済優先でもない製作を見てもこんなことはありえない。然るにマネーゲームの矛先がドル安なら円高という安易なゲームに過ぎない。必要でもない金融関係者の先物取引が数万倍の取引金額だけが一人歩きさせて、現物などどうでもいい取引が先進国の経済繁栄の虚栄に動かされ、さも現実のように思わしている。

 このところ起きやすい気温が続き楽でもあり、ウォーキングにも励みになる。9時13分には家を出て八広の狭い生活道路を歩いて、八広吾嬬公園まで来ると女性高齢者5人ばかりでゲートボールを楽しんでいるのが見え、子供の頃には賑わっていた鶴亀横丁の疎らになってしまった商店っを、ちらちら見ながら八広はなみずき通りにやってきた。しばらく信号待ちして横断し、加藤クリニック前を通り八広中央通の木根川橋に通じる坂の中間の信号を渡り坂を上って荒川の土手に上がった。

 風もなく暖かくでもなく寒くもないちょうどいい空気が漂っている。右に曲がって木根川橋に向かい橋を渡り始めた。こちら側河川敷の葦の中にもブルーシートの小屋は何棟も建っているが、葛飾区側にも整備された部分には建っていないが、葦が生い茂り未整備のあたりには数棟建ち始めている。

 橋の中ごろに来ると左横の鉄橋を渡って四ツ木駅に向かう電車が通過していった。今日は船の運航もなく川面は穏やかな佇まい。橋を渡りきる頃には同じ下り線をまた電車が来て四ツ木駅に止まり、発車し始めると反対側の上り線に電車がホームに入ってきて停まった。

 T字路の交差点では左折する車が停まってくれたので小走りに交差点を横切って、スラロープを下って玉子家の前に出た。薬師幼稚園のバスが止まるところにもなっていて、自転車が停まり若いお母さんが子供と一緒にバスの来るのを待っていた。左曲がって高架下の自転車置き場の横を通って、まいろーど四つ木の商店会通りに入った。

 いうまでもなく人通りは少なく、バス通りにはなっているが車の抜け道状態で、通行する車は多い。二股になった信号のある交差点で右側の通りを歩き、葛飾郵便局手前で右に曲がって四つ木2丁目の街中から京成押上げ線線路沿いを右に行き四つ木第1踏切を渡った。渡りきると警報機が鳴り出し振り向くき赤い矢印信号を見ると下り電車だった。

 線路をコスト東四つ木4丁目となり、左に曲がるところから白髭神社鳥居前までの間で下水工事を行っていた。左回りの神社を半周して、道なりに歩き平和橋通りと奥戸街道の起点の交差点にきた。左に曲がると警報機が鳴り出し京成線下り青砥行きの通過を待った。通過中は道路がよく揺れた。最近の踏切りでは
あまりお目にかかることはない振動である。

 踏み切りを通過しまいろーど四つ木のもう一方の基点信号を横切って、三井住友銀行前を通り四つ木ヨーカ堂前に来ると、開店前というのに買い物客が数えると26人も並んで10時の開店を待っている。向かいの警視庁葛飾警察署では建物全体に白っぽい網のシートが張り巡らされている。前にある掲示板には昨日の交通状況が書き込まれている。それによると、死亡は1名負傷者は都内で162名・館内で1名となっている。

 昨日はこのくらい歩くと汗ばんできたが今日は汗ばむまではきていない。水戸街道と交差する本田広小路交差点で左に曲がったが、水戸街道は立体交差になって上を通過している。そんな陸橋では補強工事も行われコンクリート打ち砕く音が響き渡って耳障りだが、バス停の葛飾警察署前で来ると、6人がバス待ちで手持ちぶたさは隠し切れない。ここまで来ると大分騒音も小さくなっている。

 陸橋の降り口付近にある高速道路の混雑状況を知らせる電光掲示板には小菅ジャンクションを中心にした部分と他に2ヵ所の中央環状線、湾岸線も3ヵ所、5号線、6号線の1ヵ所に赤いランプが点灯している。その先の横断歩道今日の日本橋までの所要時間は見落としてしまった。しかし四つ木橋からの車は交差点まで続いてはいるので相当の混みようかと思いながら新四つ木橋を渡り始めた。

 橋の中心部分を空けてこちら側2人は釣竿を8本も欄干に括り付け、先の2人は10本も括り付けていた。バケツもあったが何も入っていない。今日は寒風も吹いていないので楽だろうが、もっと寒くなると一杯引っかけながら鼻をすすっている光景も見ることができる。後ろになった高速は走ったりと待ったりを繰り返している。これは木根川橋をわたっているときも同じだった。

 わたり切ると側道へ下りる54段の階段を下りた。10mも行くと橋の下を人だけが通過できる通路があり抜けて、左に曲がり八広はなみずき通りにきた。信号はあいにく赤で、右に曲がって木と街道の四つ木南交差点に向かって、ここで左に曲がった。向こうかどのガソリンスタンドのエネオスではセルフスタンドになっているがレギュラーは117円だった。水戸街道を100mも進むと左には、やはりセルフのスタンドがあって、レギュラーは116円と看板がある。

 四つ木橋の上では渋滞で停まっていた車もここでは結構走っている。向島5丁目、向島6丁目バス停を過ぎ向島消防署前に来た。前方から来た保育園生は保育士に捕まれてヨチヨチ歩きの足元の覚束ない足取りだったが消防車を指差し興奮気味に保育士を引っ張っていて、消防車の前に止まり手をたたくものまでいた。人生こんな時が最高にいいのだろうと思いながらすれ違った。

 東武伊勢崎線ガード下は電車の通過もなく静かだった。ここには明治時代から活躍したという蒸気機関車がガード下に展示されているが、博物館は東向島駅下にあるので、そこの職員が来ての掃除だろうか掃き清めている。明治通りと交差する東向島交差点まで来ると、それまでスイスイとはいかないでも走り続けていた車も青信号にもかかわらず前には進めないほど前方は渋滞している。角のスタンドのレギュラーは会員価格は118円で、一般は120円となっていた。

 左に曲がって、区立第三寺島小学校前を通り、休み時間でこう手には縄跳びや鉄棒、追いかけっことにぎやかだった。この通りは日差しがアルバ全身に浴びながらの歩きになるが、次第に雲も多くなり始めて照ったり翳ったりを繰り返すようになっていて、汗も出ることなく引船川通りの交差点を過ぎ区立曳舟保育園までは前庭ですらフープの輪っかを使って遊んでいた。

 京成押上線曳舟駅前の踏切りでは三崎口行き電車の通過待ちをして横断し左斜めに入り、道なりに歩いて都立日本橋高校の角に出た。体育館横を通り八広中央通に出た。横切りと八広3丁目2番先まで行き左に曲がった。道は昔のあぜ道の名残のうねうねくねった道の先の三輪里稲荷神社の鳥居に出た。

 横を通り左に曲がって八広中央通に出て帰ってきた。熱いお茶と昨日同様に東鳩レイズンを3枚と共に食べながら飲み干した。スッカリお茶がおいしい季節になってしまった。

 昼ごはんを食べると、プリンターのインク探しに明治通りの明治通りバス停から亀戸駅行きに乗って、駅前でさらに西葛西駅行き乗った。ここから先は初めて乗るので少し不安はあったが、案の定目指す葛西橋通りの手前で左にバスは曲がってしまい、境川バス停で降りた。

 ここからは明治通りに戻って左に曲がった。葛西橋通りまでは歩いて行き右に曲がり、まだ残っている貨物船の線路脇にあるヤマダ電機へ入って、2階に上がってプリンターの置いてある売り場でキャノンやエプソン、ブラザーは現物があるのですぐ見つかったが、我が家のレックスマークは現物もなく厚紙に印刷された見本しか吊る下がっていなかったので見つけるのに時間がっかり、帰ろうと思ったが思い直してもう一度現場に行きやっと見つけたが、今度はインクカートリッジの番号を失念してしまい買うことができずに店を出た。

 昨日電飾を買いに、葛西橋まで来たが店が見つからずにあきらめて帰ったこともあって、南砂町3丁目を頼りに更に東西線の南砂町駅付近をを歩き回り永代通りまできた。さてどっちへ行くかと悩み、左側に決めて歩き出しバス停の南砂3丁目を通り過ぎると、右先にスナモの建物が見えてきた。コジマなどの店が入った複合施設で、一番奥に探していたカインズホームがあった。店内は広くてさて何処から回るかと一眺めして右回りに歩くとレジのそばの棚には電飾がたくさん置かれ、ソーラー電飾はあったが、希望のオールブルーは売り切れていたので、ブルーとホワイトのミックスを5980円出して買ってきた。

 しばらくぶりに希望が叶い、バス停に向かうと何人も列を成していたのですぐ来るだろうと後ろに並んで待っていると、バスの姿が見えてきた。亀戸であろうが錦糸町だろうがどちらでも来たほうに乗ろうと覚悟していると錦糸町行きだった。一番前の運転手の後ろの席が空いていたので座り、これまた始めて乗る路線だったので緊張していた。

 永代通りを東陽町の交差点で右折すると、真っ直ぐに走って錦糸町駅前の南口ターミナル終点に着いた。駅前から四つ目通りの高架下を抜けて北口バスターミナルに周り今度は青戸車庫行きに乗って押上を越し、中居掘も過ぎていたが安心したのと疲れでウトウト居眠りをしていて、降りるはずの八広4丁目バス停を寝過ごしていた。やむなく八広バス停まで行き降りて帰ってきた。時刻は4時半をとうに。過ぎていた 

総歩数:17,818歩 距離:15.67km 消費カロリー:636kcal。
 
年間積算:2864.81km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月26日(木)晴

歩数      9882歩(散歩後の血圧:103/66・脈拍:76)
距離          8.69km(平井B)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     357kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        113
血圧(低)         65 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     91(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29897

 久しぶりに夢を見た。建設中の東京スカイツリーは、全くに殺風景な町のど真ん中に200メートルの高さを越してきて、一際目立つ存在になってきたが、夢の中では木が生い茂った中に一段と高くなっていて間近から大勢に写真愛好家が群れ、思い思いの所からカメラを向けているのだが、まともな格好では撮れないほど高くて、仰向けに寝そべって撮っている人ばかりの中に入り込み一緒になって撮りまくっていた。

 パソコンでもたつきウォーキングには9時33分出発した。外は機能より天気がよくて晴れているので温かかった。八広中央通りから明治通り目指し、京島交差点で左に曲がった。するといきなり歩道にはカッター会社の機械が轟音を発してコンクリートの部分に切込みを幾筋も入れていて、車道に設けられた臨時の赤い三角錐のポールの立った歩道を50mばかり歩かされた。

 その後は何にもなく人や自転車の走る明治通りの歩道を日差しを真正面から受けて中居掘交差点間でくると八広はなみずき通り基点で下水道の清掃工事をしていた。向島警察署入口、小村井交差点まで来る戸左に曲げって、スーパーみかわややお母さんは、まだ開店前で店内ではパートのおばさんたちが動き回っている。

 区立橘高校角でも電気工事は行われ歩道は半分だけ人が一人やっと通れる位開けてあった。14階建て都営立花アパート前まで切ると、区立立花中学校やアパート1階には高齢者施設のゆうゆう館やもう1棟の方には区立立花保育園などがあるが人気はさっぱりだった。

 急な香川にかかる平井橋を渡る江戸川区になり右に曲がった。まもなく左右に江戸川区率平井第二小学校がある。右側には4階建てが道路の沿って建っており、左には広い校庭になっている。今年の夏休みに校庭芝生かの一環で真ん中だけ芝生が植えられた私には変則的なとしか思えない芝生が青々としているが、その上では1年生か2年生が体育の授業をしていた。

 ちょっと規模の大きめな町工場もいろんな音を立てて操業し、いくらかにぎやかであった。蔵前橋通りと交差する右角の島忠も開店時間で、駐車場へ向かう車もある。左に曲がった蔵前通りの通行は多く、そんな中を救急車がやってきたが、左側斜線を走っていたが、中央斜線側を走る軽自動車はスピードも落とさず、かえって救急車を追い抜いて走っていくではないか。なんとも交通ルールーなんか糞っ食らえとばかりルール無視をしている。

 道路を挟んで建設中の3棟のマンション工事も1棟は完成し、ほかの工事も大詰めを迎えつつある。広い歩道は歩く人も自転車の通行は少なく、日差しを真横から受けながらの歩みには、ちょっとばかり疲れを感じ出している。JR平井駅からの一方通行出口の交差点や入口交差点を過ぎ、都道120号線と交差する平井大橋西詰交差点で左に曲がった。

 両側の歩道の街路樹の植えるスペースには新しい赤土が入れられている。車道に時間貸し駐車場を作りメーター設置に絡んですずかけが植えてあったが引き抜かれたままになっている。平井小学校前の信号下では下水工事が行われポンプから吐き出された水が、L型側溝を流れている。

 右に曲がって、今は旧道になったようなバス通りを歩き、荒川土手が見ええる平井6丁目の街中を左に曲がって平井共育プラザと区立西平井保育園が同居する3階建て目を通過すると。区立平井西小学校に突き当たり右に曲がった。直に左に曲がり都道の交差点出てきた。信号が赤でしばらく信号待ちしてから横切って、平井7丁目でマンションの新築工事中だったアクラスも鉄板の塀が巡らされていたが今日通るとすっかり取り払われて、立ち木などが植えられていたりU字溝の工事など外回りの工事も平行して行われていた。

 右に曲がり再び都道に出て左に曲がり、ゆりのき橋に向かった。橋の上から見える東京スカイツリーも高さを増してよく見える。右側に見える高速中央環状線の流れもマアマアといった流れだった。都道に植わっている街路樹も粗方は落ち葉となって歩道に散らばっている。そんな落ち葉を踏みしめながら歩くと中居掘通りまできたが、交差点では下水工事の復元工事を行っていて一部横断歩道や歩道を封鎖して警備員が誘導をしている。

 八広はなみずき通りと合流し、西吾嬬公園まで来ると我慢していた長袖をまくって涼を求めるほど体は温まっていた。そんな腕まくりをしながら歩いていると先方から昔の飲み仲間がニコニコしながらやってきた。最近はお互いに飲むことをドクターストップされている間柄で、その機会もすっかりなくなってしまい、こんな風に会うことだけになってしまっているが、お互いの身体の具合を聞きあって、自愛しあってわかれ公園の北隅を抜けた。

 土手までは僅かしかないが西吾嬬公園通りと立派な通りの名前もあるが、カラータイルが張り詰められた車も人も通れる道だが利用者は少ない。突き当たりは中居掘通りの基点と木根川橋に登る坂道の始まりでもある。左に曲がり木根川橋から来る八広中央通の下を抜けて、京成押上線高架下を左に曲がって八広駅の階段やエスカレーター、エレベーターに前を右に曲がって、西六町会の八広6丁目に入り左に曲がる。

 この通りを使って駅に行く人も少なく人通りはない。向島文化幼稚園の園舎の中からは園児の声もよく聞こえるが園庭には誰もいない。八広は波時期どおりを横切り左に曲がると京成線の高架下でバス停もあるが待っている人もいない。すぐ右に曲がり八広5丁目に入り、街中は不景気で町工場の機械の音もろくすっぽ聞こえない。八広中央通に出て帰ってくると、女房の友達が来ていて少し話をしてから、別の場所で熱いお茶と東鳩れいずんを頬張り一息つぃて、12時半過ぎに昼飯を食べた。

 食後は自転車に乗って電飾飾りを買いに荒川の土手上の道を使って、新葛西橋袂まで行き、南砂町の目指す店に出かけたががどこにもなく、諦めて葛西橋通りを明治通りまで行き右に曲がって北上し、砂町銀座通りを右に見ながら、旧貨物線小名木川駅跡に建設中のヨーカ堂グループの建物を左に見ながら、小名木川の新開橋を渡り、新大橋通りの交差点を過ぎ、高速7号小松川線下を抜けると右に入り、都電廃線後に道路となった所を左に曲がって、形容度尾路に面したサンストリートのヤマダ電機に寄った。

 ここの店内にはないかと寄ったがなかった。ついでに年賀はがきの印刷用のLGのインクを探したがこれもなく、外に出て京葉道路を横断、亀戸駅前横の飲食店街を抜けて、明治通りに出た。駅前を通り蔵前橋通りを横切り、福神橋を渡ったところで左に曲がってオリンピックにも寄って電気売り場やおもちゃ売り場も覗いたがどこにもなかった。

 帰ってくると3時になっていた。熱いお茶を飲みながら黒みつが塗られた柔らかいせんべいを食べて一息入れ、今晩放送される番組の録画用のDVDの予約をしていると、孫が学校から帰ってきて、バレーの支度ができたというのでまだ明るく温かな道を走らせて送り届けて帰ってくると、再び予約をし直し5時過ぎにはコーヒーとナビスコ・ノンソルトトッピング・プレミアムの小袋を食べながら飲み、大相撲朝青龍が日馬富士に負けた一番と白龍が魁皇に勝ったのを見届けて、真っ暗になった道を自転車を走らせて迎えに行くと、今日も早く終わったといって待っていたので、早速乗せて帰ってきた。それにしても昨日今日と暖かな日が続く。

総歩数:15,675歩 距離:13.79km 消費カロリー:559kcal。
 
年間積算:2849.14km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:(南砂町)走行距離:18.66km、消費カロリー:186.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月25日(水)雨

歩数      10224歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          8.99km(桜橋B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     374kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        106
血圧(低)         60 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29806

 予期せぬパソコンの作動が思わしくなく、何度も繰り返しスイッチを入れてみたが、インターネットにはつながらなかった。今月は直々繰り返すのでNTTにも電話したが回線には以上はないとの返事で内部の回線にも以上はない様で、そうなると自分のパソコンという事になるのだろうか。ここからがどうやって確かめるかを知らないので、つながったり、つ、ながらなかったりは今のところ運まかせの体たらく。

 止みそうで止まない空を眺めていたが思い切って9時52分にウォーキングに出発した。八広中央通りも明治通り越しても同じようにポツリポツリと雨粒は落ちていた。外に出ると何となくホワーンと温かそうに感じたのでジャンパーは着ないで肌着と開襟シャツだけで歩いても涼しく真なかった。京島、東武亀戸線だ2踏切り道を越して押上3丁目に入った。前回通るときに工事していたガス工事も終わって舗装もしてあったが、次から次と工事が行われてガタガタになっていて、汚らしいのと歩き辛くて堪らない。

 新あづま通りに出て右に曲がった。押上通りの押上3丁目交差点を横切って京成押上線までの間は水道管工事も縮小されて通行止めになっている範囲が少なくはなっているが、何時又蓋の被せてある個所での再開があるか分からない。押上第1踏切での電車通過もなく東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がった。

 正面には伝染以外の障害物もなく下から上までよく見える駐車場や駐輪場を抜けた。桜橋通りに出ると右に又って曳舟川通り、小梅通りなどを横切った。雨は相変わらずポツリポツリを続けている。傘は持って来て入るが、そんな雨粒が当たっても冷たくもないので傘も差さずにずっと歩いている。

 都立本所高校も区立墨田中学校も物音一つしない静けさだった。先に見える水戸街道の交差点の信号も青に変わってしまったので、とても間に合わないので信号で止まらないようにユックリ歩き、調整しながら歩き交差点ではチョット待って横断した。向島見番通りの信号はジャストミートしたので止まらず横断できた。最後に右折し停まったミニパトカーからは婦警が2人が降りてきて駐車違反の車のナンバーを控えたり写真を撮ったりしていたが、横丁から犬を連れた高齢者が現れ二言三言話すと所有者だったらしく切符は切らなかったが車を発車させて走り去った。

 桜橋通りも堤防までで橋は架っているが人道専用で43段の階段を上がると隅田川の堤防に上がる。高速6号線下を潜るが幾分空気はヒンヤリするが、歩き続けてきた身体の温もりで、気にしない程度で済む橋の上ではビルの間から見える東京タワーも霞んで墨絵のように見えた。

 スッカリ姿を消していたカモメも戻って来て秋から冬への季節の代わりが分かるようになり両岸に植わっている桜もスッカリ紅葉し、又ハラハラと散っている。橋の上にあるベンチも降っている雨に濡れて腰掛けている人もないが、通る人は結構多い。台東区リバーサイド陸上競技場もテニスコートも野球場も水が所々に溜まっている。そんな野球場では内野の土の部分を均す整備を5人がせっせとしていた。

 江戸通りの一方通行上り線に出ると左に曲り、陸上競技上前の信号を横断して反対側の歩道から3差路になった交差点で江戸通り下りの一方通行に入った。今戸1丁目の歩道は2ヵ所に渡って通行止めになっていた。最初は基礎工事に生コンの流し込みを行い、その先では出来上がったマンションの外溝工事でやはり生コンに流し込みをしていた。

 信号のある交差点を渡ると今戸2丁目になり日本堤消防署今戸出張所があるが今日は全面のシャッターが下ろされていた。いたウと追っても消防車や救急車が見えるのだが全く見えない。今戸2丁目交差点を渡ると橋場1丁目と丁目は変わる。右奥路地1本右には妙亀塚があり、前回通ったときには町会上げての行事で餅つきやらで、賑わいを見たが今日はヒッソリとして入口階段には鎖でトウセンボになっている。

 元に戻って、更に行くと橋場交番があったが綺麗に整地されアスファル舗装までしてあったが、到底建て直して交番ができるようには見えない。清川2丁目交差点は明治通りと交差する交差点で、右に曲がって反対側左には東京ガスの建物や天然ガスの球形のタンクが3つ見るたり天然ガススタンドや社員住宅がある。

 こちら側歩道には平賀源内のお墓と書かれた石碑も建っている。浅草民間車検場や東京オートガスのLPGガススタンドや道一つ挟んで都営橋場2丁目アパートがL型になって3棟建っている。江戸通りを横切り白鬚橋を渡った。舟の行き来もなく水面は平に静まり穏やかだった。頭の上の高速6号線は下り方面だけ渋滞でノロノロ運転をしていた。

 東詰交差点では信号の関係でまず明治通りを渡りそして墨堤通りを渡った。右に曲がって明治どおりっをひが市向島4丁目花園横断歩道橋の信号下を左斜めに入り区立向島中学校手前で左に入り、間もなく給食室や教室のそばの通りから大正通りまで行き右に曲がって2本目の路地を右に曲り向島中学校の反対側路地に来て通用門を左に曲がり東武伊勢崎線東向島駅の高架下を右に曲り高架沿いを歩き水戸街道向島消防署前の信号に出て横断した。

 歩道を右に曲りそのまま明治通りと交差する東向島交差点にきた。ポツリポツリ降っていた雨もやっと上がり、後ろを振り向くと青空も一部にも見えたが、頭の上は曇天に変わりはない。角のスタンドのレギュラーは120円となっている。左に曲がった東武線は水戸街道の時も今も電車の通過はなかったので騒音はなく通り過ぎた。

 区立第三寺島小学校は授業中で誰一人校庭にはいない。曳舟川通りと交差する交差点で横断してから左に曲がった。暖かいせいもあってか、人の行き来は多く済世会向島病院入口付近のそば屋は解体作業が行われシートの覆われている。スーパーカズン前も人や自転車が多い。長浦神社南の信号で右に曲がって、京成押上線曳舟4号踏切りを渡った。左右の離れた所には作業員の姿が大勢見えた。その先に戸口洋品店前の立体駐車場は解体されて、整地され立て看板には3階建ての分譲住宅が建つと写真入で、早くも宣伝している。

 帰って来ると熱いお茶に東鳩オールレーズンを4枚と一緒に食べた。昼ごはんは12時半過ぎに食べ、1時過ぎには暖かい外で日光浴をしながら密封されている容器内に水が溜まっていたので錐で穴を開けて水を抜いていたが、昨夜見たNHK趣味悠々を思い出し、その本を買いに明治通りと曳舟川通りの角の本屋へ行き買い求め、帰りは明治通りを歩いて京成押上線曳舟第1踏切りを渡って、歩道橋の辺りまで来ると前方から、わが町の町会長とバッタリあって、暫し立ち話をして帰ってきた。

総歩数:12,978歩 距離:11.42km 消費カロリー:479kcal。
 
年間積算:2836.35km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月24日(火)晴

歩数      10244歩(散歩後の血圧:116/62・脈拍:78)
距離          9.01km(業平橋B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        107
血圧(低)         64 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29772

 小学3年の孫は1時間授業をしてから都内見学に行くといって弁当やその他の食べものと共に水筒をぶらさげて元気よく楽しそうに出かけていった。これまでの遠足や見学というと必ずのように雨に見舞われて地団駄を踏んでいたが、今日は朝から晴れ間も出ていて、今までの痞えていた溜飲を落とす事が出来ただろう。

 今朝はウォーキングの途中で1000円床屋へ寄るつもりだったので、意識的に時間を遅らせて9時31分に出発した。八広中央通りを横切って京成押上線曳舟第3踏切りを渡った。工事関係者も少し遠く離れた所で作業をしていた。済世会向島病院前を通り曳舟川通りを左に曲がって明治通りへ来た。

 連休明けという割には車の量も少なくスムーズな流れであった。曳舟たから通り手前を右横に入り近道をしてデスカウントショップの横に出て郵便局に寄り、年賀はがきを70枚ほど買って東武伊勢崎線ガード下から左に曲がって高架沿いに歩き曳舟駅前を通り、曳舟川通りの手前を右に曲がって向島税務署前を通り小梅通りに出て、先へ進んだが空の雲も予想以上の速さで広がり始め時たま日が差すようになっていて意外と寒い。

 暑くなったら脱げばいいと決め込んで着てきた今までの薄手のジャンバーを羽織ってきたが丁度いいくらいだった。サア蔵橋通りを横切り、本所消防署小梅出張所・都立本所高校横を通り、左斜め前方には建てものの上にニョキッと突き出た建設中の東京スカイツリーがよく見える。その先の角で左に曲がって真正面に見える1000円床屋に向かったが、10時開店で2分ほど前だったので店内や入口外の掃除をしていたが、10時になるとどうぞと招かれて一番先に散髪してもらった。次々と客は入ってきて、2人の従業員でやっているが括りつけの椅子には4人座れるようになっているが満席だった。

 少ない頭髪だがそれでも整髪して出てくると、外の冷気は冷たさを増している。言問通りと交差する小梅交差点では水道工事が行われていて蓋をかぶせてあったところから建設機械の一部が穴の中に入れての作業をして周りを作業員が取り囲んでいる。左に曲がると東武鉄道本社の屋上に立っているアンテナの解体工事の足場が半分ぐらいに高さまで組み上がっている。

 ガード下の業平橋駅入口を過ぎ、隣に並ぶ東武鉄道本社ビルも解体の為の足場と鉄板の枠が取り付けられ、歩道上にせり出して安全確保もしてあった。北十間川手前では工事関係の大型トラックやコンクリートミキサー車の出口になっているが、左折する車は浅草通りの信号の関係で曲り切れないで停車して横断歩道は占拠されている。

 東武橋の上は相変わらず見物している人カメラを構えている人と通行人でゴッタがえしている。浅草通り派の業平1丁目交差点に来ると、信号が点滅し始め慌てて横断し右に曲がって、浅草通りの歩道から大横川親水公園に架る業平橋にきた。この親水公園地下ではチールド工法で、下水道管の工事も最終段階になっていて、大きな建物も撤去され歩道からの空間が広くなってきた。橋の上では通停車した車が並んでいるが、東京宇スカイつりも高くなり写真撮影には支障はない。

 浅草通りの車道も歩道も通行量は少ない。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差手で左に曲がった。この通りは大型のトラックや荷台に建設機械や箱型になった運輸会社の車、コンテナを2つも乗せたトラックとヂーゼルエンジンを響かせて走っている最中救急車のサイレンは鳴り響き、左脇を擦り抜けて両国の方へ走り去った。

 東駒形3丁目東交差点で左に曲り、横川公園前を歩いていると前を保育園児は3人の保育士に伴われて26人もゾロゾロ歩いていた。大横川親水公園の平川橋上でも親水公園内を保育園児が並んで歩いてもいた。業平橋1丁目信号を横切って日本たばこ産業の工場北側から区立業平小学校手前角を右に曲がると、歩道の街路樹が小さい木に植え替えられていたが、名前は分からないが檜のような葉っぱをした緑濃い葉が印象に残っている。

 春日通りと交差する業平小学校南交差点てまでは片側の歩道以外は通行止めにして建設機械が作業をしている。角のガソリンスタンドのレギュラーは122円となっていた。左に曲がって四つ目通りを横切って、春日通りの終点になる栗原橋の左横にある警視庁第二機動隊も何時も聞えてくる体育館からは何も聞えない。

 渡りきった突き当たりの都自動車亀戸営業所の観光バスはほぼ満車で昨日までの連休を終えて一休みというところか。左に曲り、河川敷内のテラスを神明橋まで歩いた。川面は白いやや大型の足の黄色い鳥と真っ黒でくちばしの黄色い鳥や鴨は群れをなして泳いでいる。

 浅草通りの柳島橋や右に曲がった北住建川に架る十間橋ではスンナリ延びている東京スカイツリーの写真を撮った。今日の川面は漣が立っていて逆さツリーはゆがんで見えた。新あづま通り起点の交差点を過ぎると、JR錦糸町駅や上野松坂屋行きのバスと擦れ違った。錦糸町行きはよく人が乗って牛詰め状態だったが上野松坂行きは満席といったところだった。

 十間橋通りバス停で右にカーブし、東武亀戸線踏切りも見え出したが手前では片側の歩道と車道を封鎖して下水管の取替え工事が行われていた。踏み切りも通過した電車が先の小村井駅に止まっているのが確認できた。たから十間橋交差点も信号止めにも会わずに通過したところで、JR平井駅行きバスに追い抜かれたがガラガラ状態だった。反対側のバス停には6人もが待っていたが、この先のバス停には同じような人たちが待っている。

 区立第四吾嬬小学校は授業中で校庭には誰もおらず静かだった。中居掘交差点の信号も青で待たずに渡れた。前半の交差点はよく信号待ちをさせられたが、後半はタイミングよく渡っている。時間的なこともあるのだろうか、人も車も少なく八広2丁目交差点で信号待ちはしたが、その先にある区立第三小学校も外壁が綺麗に塗り替えられて。いるが曇り空でチョットばかり冴えない

 八広3丁目、4丁目と何事もなく通過して左に曲がって帰って来たが、想像していたよりも寒くやっとホカホカする程度しか身体は温まらず、熱いお茶と海老揚げ煎餅をかじりながら一息入れている。昼ごはんも12時半から食べ、食後ソファーに腰掛けると瞬く間に寝込んでしまい2時まで寝ていた。

 4時近くには社会見学に行った孫も帰ってきた。急いでバレの支度をしたので自転車に乗せて送って行ったが、今日に限って寒くてしょうがなかったが、孫に聞くと寒くなんかないといわれてしまい、風でも引くのかと思いながら帰ってきた。迎えは真っ暗になっていて点滅ランプを灯して同じ道を使って行った。

 いつもなら長く外で待つのだが、今日は入口の所で友達のお母さんたちと一緒にいてすぐ飛び出してきたので寒い思いもしないで済んだ。来る時寒いといったので気を使ったのかと思ったりしたが口にはしなかった。逆に寒くないかと聞くと初めは寒くないといっていたが、前には小さい毛布があるぞというと、欲しいというので渡した。日差しこそ1日中なかったが暗くなると気温は一気に下がりヒンヤリするそんな季節にもなっている。

総歩数:12,162歩 距離:10.70km 消費カロリー:430kcal。
 
年間積算:2824.93km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月23日(月・勤労感謝の日)晴

歩数      14073歩(散歩後の血圧:120/66・脈拍:82)
距離          12.38km(本郷3丁目~王子駅)1時間59分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     491kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        107
血圧(低)         64 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29745

 勤労感謝の日なんて良くぞ付けた名前。若い頃には働かざる者食うべからずと働き蜂になって汗みどろになって働いた職人の端くれとしては、全く目にも呉れずに休むことすらなかった日々だった。スッカリ仕事から身を引いた現在ウォーキングをして暮らす日々となったいるが、汗を掻く喜びだけは忘れていない。

 午前中はノンビリ過ごし、12時に昼食を食べ、1時には快晴で昨日とは打って変わって暖かい八広中央通りを明治通りに向かった。昨日は何処えへ行ってしまったかと思いながら歩いたが今日はよく人が歩いている。昨日と同じ服装では暑いくらい太陽は照っている。

 押上通りを区立曳舟小学校・スクランブル交差点・東武亀戸線とつつがなく通過し、押上3丁目新あづま通り起点から桜橋通り起点交差点を過ぎ、押上駅入口で右に曲がって、建設中の東京スカイツリー周辺工事も始まり、今までの階段やエレベーターへの通路も変更され、駅を出てくる客も多くなり通路は左側通行で切れ目なく駅に向う客が擦れ違っている。

 改札を入り都営浅草線ホームに行くとすぐ1番線に入ってきた。三崎口行きに早速乗って座っていると2番線に入ってきた羽田空港行きが、先に出るという車内放送につられて乗り換えた。発車すると車内放送では浅草の次は東日本橋といっているではないか。浅草で降り、さっきの電車の来るのを待って乗り込んで1駅先の蔵前で降りた。

 乗りなれなれていないので車両の前のほうに乗ったのが悪く、地上に出ると蔵前橋通りの蔵前交差点に近かった。江戸通りを春日通りの厩橋交差点までテクテク戻るように歩き左に曲がった都営大江戸線の地価の階段を下りたが、浅草線の倍は下った。電車もすぐ来たので乗り込んだが、開通してから始めて乗るので心配したが、難なく4駅先の本郷3丁目で降りたが地上へ出る階段は、ここでも長い階段を一段飛ばしで上がったが息が切れた。

 交差点を渡って右側の東大よりの街路樹の銀杏と校内から銀杏に蓋い被るように張った枝を仰ぎながら歩道を歩いたが、ダラダラ上がる坂道は赤門や正門前まで続いた。この辺りからは本郷弥生交差点、100mも行くと左の曲がる国道17号中山道、東大農学部正門真を通過し右にカーブする白い外壁の文京学院大学を右に見ながら、下り坂を歩き本郷追分バス停近くには、浩妙寺、不忍通りを左折して根津神社北側から日本医大付属病院前を通り三叉路の向丘1丁目交差点を越し、左右にはお寺が多く、特に右側には連なるように建ち、浄心寺・大林寺・専西寺・十方寺などがあり奥まってはまだまだある。

 向丘2丁目交差点は左に100m強行くと国道17号線、右に行くと駒込学園を経て不忍通りの千駄木交差点に下ってゆく、信号待ちもせずに横断し、気持ち右にカーブすると横断歩道橋の三叉路は右に行くと、寺町のように右側にはお寺が点在し、やがて左には都立駒込病院を経て道坂上・そして不忍通りの道坂下交差点に通じる。

 本駒込5丁目19番地辺りでは軽いS字のようにカーブして吉祥寺バス停前右には山門が建ち本堂まで真っしぐらに銀杏並木となって見事に黄色く色付いていた。本堂までは100メートは悠にあって境内をほっつき道草を食った。下っているような平らなような歩道を先に進むと、三叉路の富士神社入口交差点で信号待ちする間に民家一棟奥にある神社の鳥居まで行ってみた。計だの先には階段があって一段上に社はあった。

 日差しはあるのだがビルに遮られて、ビルの陰の歩道もこの通りでは珍しい2階建てや3階建ての所ではまぶしい陽光が差し込んでくる。そんな折り回りこむようにカーブして来た不忍通りが交差する上富士前交差点に来た。交差点左角の通りに面して1列建つ民家の奥には広大な一区画が六義園として一般開放されているが、本郷通りには、はとバスが停車しても。いる

 JR駒込駅前を通り、右にカーブしながら下り坂は霜降橋が1番低く、今度は左にカーブしながら上り坂を上がると古河庭園角の三叉路交差点になり信号が赤だったので歩道橋を一段飛ばしで上がって横断した。

総歩数:14,210歩 距離:12.50km 消費カロリー:497kcal。
 コース(自宅~徒歩~押上~浅草線~蔵前~徒歩~蔵前~大江戸線~本郷3丁目~徒歩~王子駅~都電三ノ輪橋~徒歩~大関横丁~都バス~明治通り~自宅)

年間積算:2814.23km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月22日(日)曇

歩数      9794歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          8.61km(鐘ヶ淵A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     350kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        107
血圧(低)         64 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     94(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29732

 昨日は午後からシルバーパスを使って始めてのウォーキングを東銀座から皇居1週を試みたが、人の多いことに圧倒されてしまった。普段はひと気の少ない所をマイペースで歩いているのが、前から来る人はよく分かるが後ろから来るジョギングや競技のランナーにも気をつけての歩きには戸惑っていた。しかし、こんな雰囲気の中も楽しいものだということも分かった。

 明けて今朝は真冬で、寒くて冷たく、コース全般に人の行き来もなく、通る車のタイヤが道路との摩擦で起きる音と、時たま鳴くカラスの鳴き声に、通過する電車を知らせる警報機の音以外は聞えない静かな町だった。用心に持った折り畳み傘と、新調したフード付きの薄いポリエステル製ジャンパーを着込んで八広中央通りから八広はなみずき通りの八広交差点に向い左に曲がった。

 マンションそばを通ると一層冷たい風を感じ、フードをかぶると耳がスッポリ隠れて温かみを感じまがら、昨日とは一転して人も余り通らず寒い中を区立八広小学校・曳舟川通り更正橋交差点そして水戸街道四つ木橋南交差点を過ぎた。角のセルフスタンドのレギュラーは117円となっている。

 鐘ヶ淵通りに入ると5mはある東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏み切りも車も走っていないのでようく見える。いろは通り入口を過ぎ、耐震不足で建て直されたグランドステージ向島や斜め向き合いに新築完成したライオンズマンションの間の信号から墨田4丁目街中に入った。町工場も休み、マンション下の保育園も休みでいうまでもなく人通りはなく静かという以外にいいようのない道は荒川の土手に10m位まで接近した所で左に曲がって鐘ヶ淵駅前の踏切りに向かった。

 駅前の踏切りでは丁度下りの特急“りょうもう”が通過中ですぐ遮断機は上がった。駅前から線路に沿った道に入った東武鉄道子会社が運営する駐車場に行き着く道でもあるが線路際には東武スイミングクラブ、左にはスパーみかわやもあって駅の出入りやスーパーの買物客など人通りはあった。

 駐車号置くので入口から統廃合で4月から線路向うに新校舎が出来上がり名実共に隅田小学校は発足して空家になった急隅田小学校角のプールの所から一般道に入り、右にまがり過っては正門だった前を通り左に曲がった。第二次大戦でも燃えなかった平屋建ての長屋なども立っている街中から墨堤通りに向かった。旧鐘紡の跡地は膨大な広さで広がっている一隅は造成され、狭い道が拡幅のL型側溝の工事も行われている。

 向島警察署堤通駐在所と墨田グリーンマンションの間から墨堤通りに出た。これまでは狭い道が多かったのでそれほど冷たくて強い風も感じていなかったが、正面は白鬚防災団地の14階建てが建ち並び1番北の外れの18号棟で、墨堤通りは角にマンションが建っていたこともあって一層寒さを感じた。

 左に曲り降りそで降らない雨空を気にしないでもなかったが、突如として降ってきそうな感じはなかった歩道は、今まで通ってきた道路と同じような広さと広い車道は冷たい空気の流れ道になり、意識的に早足にもなっている。墨田1丁目と2丁目境のトヨタのディーラー前まで来るとロビーやフロアーには人が多く、以前には店前に人気のプリウスが展示してあったが今は何処にもないが、商談に来た客がゴッタ返しと売り上げ癸韻鯤語っている。

 トミンハイム墨田1丁目の3棟を過ぎ白鬚交番も過ぎ、救急車のサイレンが鳴り響く明治通りと交差する東詰交差点の喧騒を後にして、白鬚神社まで来ると親子三代が連れ立った家族が本殿に手を合わせ七五三祝いの最中の晴れ着姿がかわいかった。子育て地蔵尊角を左に曲り、地蔵坂商店会通りに入った。

 この通りも、水戸街道を渡った向島大通り商店会も11時半を過ぎているにも拘らず買物客も一般通行人も少ない道ではあったが、体のほうは少しずつ温かみを感じ始め、何時ものウォーキングのようになってきた。昨日は15キロ強と張り切ってしまったので、その後遺症でも出ないかと思っていたが今のところ何らその心配は要らない。

 曳舟川通り交差点は赤信号に変わられて少し信号待ちしたが、京成押上線踏切りでは難なく通り過ぎ、曳舟イトーヨーカ堂前の駐輪場もスカスカに開いて買物客も目立たない。スクランブル交差点も過ぎ曳舟たから通りは4台ばかりまとまって車が通過した後は、キラキラ橘商店街入口・十間橋通りと交差するたからゅっけんばし交差点まで1台も車は来なかった。商店街もひと気はなく、連休中のこの町はスッカリ過疎化しているようだった。

 左に曲がって十間橋通りの橘3丁目バス停だけは10人ものバス待ちがあり歩道を塞ぐように並んでいた。手前を右斜めに入り、新築されて、半年近く空き家のようになっているマンションは今日も同じ佇まいで、エントランス部分だけにがライトも付いているがひと気は全くない。集会場のよな広いフロアーには長机やイスは並んでいるがここにも人はいない。

 向島警察署角を左に曲がると中居掘通りになる。署前の掲示板には昨日の交通事故結果があり、死亡者はなく、負傷者が都内では212名の大き多さを数え、管内でも3名と多かった。明治通り向島警察署入口交差点を過ぎ八広と立花の境の道路には、向島消防署立花出張所・テクノネット隅だと並び、外装工事中だった工場も綺麗にお化粧直しを済ませて足場もなくなっている。

 仲平井橋通りを横切り、すみだ健康センター前辺りから先は道路工事中だが今日は流石に工事は休みで、何時も片側通行になっているのを見慣れているので広く感じる。車道と歩道、そしてガードレールは出来上がっているが、街路樹と造られている植え込みにはまだ植栽が行われていない。

 左に曲がって帰って来ると12時近くになっていて、飲んだり食べたりは止めて、12時半近くから昼食の食パン4切れにレタスとハムを煮込んだおかずとコーヒーを飲みながら食べ終わると2時まで転寝をしていた。孫たち家族は婿さんの実家へ出掛けて女房と2人だけで、ひょっとした物音が大きく聞える。それにしても昨日は腕まくりをして、初めてのコースに興奮しながら帰ってきて楽しかったが、今日は少し拍子抜けしたようではあるが、これもこれで又楽しいいい汗を滲ませてウォーキング、又明日も雨さえ降らなければ出駆るぞと楽しみにしている。

総歩数:9,958歩 距離:8.76km 消費カロリー:357kcal。

年間積算:2802.73km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月21日(土)晴

歩数      15128歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          13.31km(皇居一周)2時間2分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     542kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        107
血圧(低)         64 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29638

 公表された機密費なるもの毎年同じような金額で12億円余りが支出されているという数字が不思議でならない。意識的に使用しなければこんな数字にはならない。内容を公表しろという意見には相手があって、相手に迷惑がかかるから出来ないでは公表した意味がない。夫婦だって知らなければ何ら問題にならないで済む小さな秘密でも、バレタばかりに大騒ぎになることは多々ある。ましてや国同士のこととなれば、公になれば困り、機密にしておきたい事は山ほどあるのが、人間社会の1番汚い所かもしれない。

 今日は、取得したシルバーバスを使って皇居一周のウォーキングにでかけるため午後まではパソコンを使っていた。昼ごはんを食べると午後1時7分に家を出て、八広中央通りから明治通りを横切り真っ直ぐに押上駅を目指した。区立曳舟小学校、スクランブル交差点、東武亀戸線踏切りでは電車通過で止まったが、その他は信号も止められずに都営地下鉄押上駅から急行羽田空港行きに乗って18分で東銀座に着いた。

 A1で三原橋交差点に出た。銀座4丁目交差点、、有楽町交差点、山手線・京浜東北・東海道線や新幹線高架下をくぐり、日比田交差点に来た。時刻は午後2時9分だった。左真和にコースを決めて、帝劇前を通り馬場先門・和田蔵門・大手町交差点で左に曲り、内堀通りの人で賑わう大手門を右に曲がるとゼッケンをつけたランナーや思い思いのウェアー着た人々が左回りの左側通行で歩道を走っていた。反対側には東京消防庁、気象庁などの建物をまでを見ながら、気象庁前交差点左には國體攤護像前の広場には、大勢のジョ例が屯し、出発するグループもいた。

 左にカーブし、平川橋交差点そして大手門から入場した皇居東御苑の出口の平川門、そして東京メトロ竹橋A1出入口、向こう側には毎日新聞社、ここ竹橋交差点からは緩い上り坂の紀伊国坂になり北桔梗門や乾門交番前を通り首都高速環状線代官町インターとなる。この先も緩い坂は途中にある番所策まで続くがその先はいくらか下りになる。この辺りまで来ると半袖の肌着を長袖解禁者の何時もの格好だったが、汗ばんできて腕まくりをして歩きはじまた。

 千鳥が淵交差点で左に曲がった。左は千鳥が淵公園、右がイギリス大使館が延々両者は半蔵門交差点まで続き、交差点から眺める半蔵門や坂ノ下にある警視庁などの建物にかけての緑鮮やかな、そしてお濠の水が日光の光にキラキラ光り普段見慣れない景色に思わずカメラを構えて何枚も写真を撮っていた。千鳥が淵交差点から緩やかな上り坂もここまでで、右角のエフエム東京を見ながら坂を下り始めると左はお濠端で、右には国立劇場・最高裁判所・三宅坂交差点で、この辺りでは西日が目の高さより幾分高いくらいで眩しくて手をかざさないと右側がよく見えない。
 
 高速環状線も切るようになり高速環状線の先には社会民主党の建物・更に右と也には国立国会図書館新館も見える。狭かった歩道も広くなりだし、後からドンドン追い越して行く駅伝ランナーにも気を使わなくてもいいようになり、小高い丘の上には憲政記念館もみえ、皇居の森越しには日比谷通りや丸の内通りに面した高い建物の上っ面だけが見え出してくると左に緩やかにカーブして第一生命ビールが全身見え出す。

 右の国会議事堂へ上る坂道、桜田門前の警視庁、如何した事か警視庁の写真を撮ろうとするとカメラが作動しなくなってしまい、予備の電池に変えても動かない。日々や交差点まで何度も試みたがいぜれもだ目だった。交差点を渡りきった床度で時刻は午後3時21分だった。腕まくりした格好で有楽町交差点・銀座4丁目交差点・三原橋交差点から東銀座駅の階段を下ると真正面が改札口でフリーパスを切符を通す所に差し入れるとOKで、ホームが一緒になっている感じで左に1両分歩くと印西日医大行き普通電車が来た。

 銀座と押上僅かに16分という短時間で着くと、電車の中でも一人だけ腕まくりをしたままで通し、来た道をそのまま真っ直ぐ帰って来たが、流石にスクランブル交差点を過ぎると腕まくりだけは止した。明治どおりっを越し八広中央通りに這い戻ってきたが、熱いお茶とドラ焼をつまみながら一息入れた。

総歩数:15,280歩 距離:13.44km 消費カロリー:546kcal。

年間積算:2793.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月20日(金)晴のち曇

歩数      10335歩(散歩後の血圧:103/59・脈拍:86)
距離          9.09km(浅草A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     375kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        107
血圧(低)         64 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     32(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29623

 台風一過の如き快晴の青空は底なしのように青く澄み渡っている。昨日の寒さで身体も馴染んだようでさほどの冷気を感じない。それにしても国会は寒さ知らずというか相も変わらず強行採決で法案を通しているが、国民無視の歳費を使って審議裁決は求めてはいない。すべて改革だったはずの政権が、牛に引かれて善光寺では国民は納得しない。

 外に出ると昨日の寒さを身体は十分会得していて酷い冷えおも、乗り越して温かみさえ感じながら八広中央通りの日影の多い歩道を歩いて明治通りまで来た。昨日の渋滞は全く見られずスムーズな流れだった。京島交差点を越し区立曳舟小学校や併設されている区立保育園を過ぎると、スクランブル交差点で曳舟たから通りを信号にも止められずに通過し、東武亀戸線踏切り手前では曳舟行きが通過し、八広3丁目のカーブからここまでは正面には建設中の東京スカイツリーがよく見えた。

 踏切りを越すと押上3丁目交差点までは建物が幾つか邪魔をして見え隠れしたが、ここから道路も倍以上に広くなり建物の上や隙間からよく見え出し、新あづま通りや桜橋通り起点の交差点を過ぎ、京成押上線や都営浅草線や東京メトロ半蔵門線の押上駅入口の先には北十間川となる。

 京成橋からの東京スカイツリーの写真は、カメラの向きを変えて縦型にしないと収まらない大きさと益々高さを増している。見物する老人も多く、そして、カメラを片手にいろんな角度から構えている人、通りがけに携帯を取り出しシャッターを切っていたり中々賑しい。

 坂を下り浅草通りの押上駅前交差点で右に曲がった。鞄を持った一見サラリーマン風の一段が固まって屯していたり、今日の浅草通りの歩道は行き交う人も多く賑わっている。業平1丁目交差点を過ぎ、大横川親水公園に架る業平橋上でも写真を撮ったが、ここではまだ横向きで写真に収まっているが、何時の日には縦型にしないと収まらなくなってしまう。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点では信号待ちしてから横断し、照ったり陰ったりしているが身体は徐々に温まり、ウォーキングには最高のコンディションとなり、墨堤通り起点の吾妻橋1丁目交差点を横断すると隅田川に架る吾妻橋に向かった。アサヒビールの黒い建物屋上に横たわり金色のオブジェは陽光を浴びてキラキラ光り、高層マンションなどで空が狭まっているうっとうしさぶっ飛ばすような明るさだった。

 吾妻橋も相変わらず浅草方面やこちら側から行き交う人で歩道の右側や左側とまちまちに歩いていて真直ぐ歩いたり除けたりしながら渡り切った。水上バス乗船場新築工事も建設機械が何台か入って本格的になってきたが、その分歩道は狭められ通りにくく、警備員もすまなそうな顔をして頭を下げている。

 公園に入り仮水上バス券売場横を通り、河川敷テラスの階段を下りた。今日はまだ行列をするほどの人はいないが、テラス内は風もなくカミソリ堤防のコンクリートから反射する輻射熱もあったりして暖かかった。東武伊勢崎線鉄橋下から先に進むと、釣竿を何本も垂らしている人たちが沢山いるかと思えば、野宿同様に寝そべっている人も混じって、人生いろいろを地で行く様を垣間見た。

 言問橋手前からテラスを出る階段を一段飛ばしで駆け上がり、言問橋の下を潜って墨田公園の梅の木の植わった中から山谷掘り広場の中を抜けて隅田川の堤防上を歩いた。言問橋まで戻ると、上流側の歩道を歩き墨田区側へ向かった。この日は全く舟の航行はなく、水面は静まり返っている。墨田がく側へ近寄ると右には東京タワーが高速の陰になるまで見えた。頭の上の高速6号線は五、十日というのに流れた頗るよかった。高速上空には東京スカイツリーだ聳え、更に空には幾筋かの飛行機雲も見える。

 東詰交差点も辛うじて信号に止められずに通過して、1本裏の真直ぐで水戸街道に並行して桜橋通りまで続く道を歩いて、横断すると本所警察署向島交番裏を通り水戸街道に出た。この先の向島4丁目の履物屋に寄って安いウォーキングシューズをを見るために出てきたが、気に入った安物はなかったので、秋葉神社横から割烹大和田前を通り左に曲がって向島4丁目街中を抜け、向島と東向島の丁目境の道を左に曲がって再び水戸街道に出た。

 右に曲りスーパー飯田の前で右に曲がって真直ぐ歩き向島税務署角で左に曲がって曳舟川通りに出た。左に曲がると東武伊勢崎線曳舟駅手前のガード下をくぐり、駅前入口で寄り道をして東武ボールの3階まで階段を上がり、再開発現場の上からの写真を取ろうと上がってみたが、小さな窓は開閉が出来ないもので、全体を取る事は出来なかった。

 階段を使って下りてきて歩道に出て曳舟たから通りを横切り、曳舟文化センター前を通り明治通りを横切り、すぐ右に曲がって新築中の済世会向島病院前から京成押上線踏切に来たが、今日は作業員は遠く離れたところで工事をしていた。区立寺島中学校や都立日本橋高校北側をとおり八広中央通りに出帰ってきた。

 玄関には見慣れない子供の靴が一つあった。外孫を娘の母親が買物に行く間預かってくれとを電話で頼まれた事を女房から聞いていたことを直ぐに思い出し、熱いお茶を用意しに2階に上がるとニンテンドーDSでゲームを楽しんでいるところだった。昼前には帰って来たが、3年坊主のクラスだけが学級閉鎖で下の姫孫は。学校へ行っているということで昼飯も食わずにあたふたと帰っていった。

 昼ごはんを食べると先日買って来たパンジーをプランタン4つに植え替えしした。昨日の雨で土は濡れていたので丁度よかったようで水遣りもしないがよさそうに見えた。これから先何日経てば咲き乱れる日が来るかと思うと楽しみだ。

総歩数:11,306歩 距離:9.94km 消費カロリー:416kcal。

年間積算:2780.53km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月19日(木)曇のち雨

歩数      9322歩(散歩後の血圧:116/59・脈拍:72)
距離          8.20km(平井A)1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     346kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        120
血圧(低)         60 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29591

 鈍より曇った暗い朝、現在の日本の景気そのもの。新政権になってあんまりぱっとっしないが事業仕分けだけが目立ち、あたかも行き過ぎだと批判の矢面に立たされている蓮舫議員にエールを送りたい。この間政権が変わったという唯一のアカシである。自民政権の膿を出し隠された部分があからさまになるだけでも上等ではないか。そして何時の日か又政権が変わり、行き過ぎは正せば国民にはプラスになるのだから。頑張れ!蓮舫議員。

 今朝も半袖の下着に長袖の開襟シャツだけで9時9分にウォーキングにでかけた。外の気温も10度をはるかに下がっているらしいが、部屋の中の温度とは大分違っているのは承知しているが、身体の温もりの勢いだけで飛び出した。八広中央通りは風もなく肌にはそんなに冷え込むという感覚はなかった。

 明治通りに出ても気持ちは同じだった。京島交差点角では通行量のカウントをしていた。調査だから暑さ寒さは関係ないのだろうが、ジッとボタンを押しているだけでは時間が経つに連れて冷え冷えして堪らないだうなんて、人のことを気にしなくてもいいんだろうが気になってしまった。

 明治通りは街路樹植え替えで、あさひ信用金庫前まで残らず引き抜かれて、曇り空なれど明るく感じた。通りの通行量が多いのか京成押上線踏切り渋滞で並んでいるのかは定かではないが、この先の中居掘交差点まで数珠繋ぎになっている。信号は丁度青になり、その先の向島警察署交差点や小村井交差点の信号待ちもなく通過して丸八通りに入った。

 ここからの街路樹は銀杏に変わり、スッカリ黄色く変わって歩道には落葉もたくさんある。東武亀戸線東あずま駅近くの東吾嬬小学校では外装工事が始まり校舎にはグレー網シートが張り巡らされ建物は全く見えない。校庭を挟んで建つ体育館屋上には早稲田大学と産学官提携事業で造られたマルチマイクロ発電機が設置されている。イチョウの枝の葉もほとんど動かないのに、発電機の羽が1秒で2回転ぐらいと速い回転をしている。

 駅前交差点左角で解体していた4階建てもスッカリ解体されて跡形もなくなっていて作業員も後片付けに余念がない。積み込んだダンプが立ち去ると箒を持った作業員は掃き寄せた土砂を敷地内に片付けてもいる。

 北十間川架る新小原橋は自動車専用で、人や自転車は古い小原橋を渡るようにもなっているが、歩道橋のように架けられた43段の階段さえ上れば、そのまま真っ直ぐにも行かれるので、い段飛ばしで元気よく上って、江東区側に下りた。左角では地下1階地上11階建てマンションの基礎工事も始まり鉄筋の組立作業が行われている。

 蔵前橋通りには坂を上って江東新橋に来た。橋の袂では交通量のカウントをしていたが、寒さ避けの毛布を下半身に巻き付けての仕事とはいえご苦労さん。そんな余裕もない冷え込みは、ここまで来ても温もりも感じてはいないが冷たくて敵わないという状態ではない。

 蔵前橋通りも通行量は多いが、そんな中でJR平井駅北口交差点てまでは、2車線の中央側車線で一台のセダンが停車しウィンカーを点滅して止まり、後ろに一台くっ付くように停車していたが、避けるように車は擦り抜けていたが、この状況は始まったばかりのようで両方の車内には人影も見える。

 駅前出口交差点から入口交差点を過ぎ、荒川に架る平井大橋手前の西詰交差点で左に曲がった。ここの角でもカウントを数えている人にあった。モコモコジャンパーを着込んで黙々とボタンを押したり車を眺めたり忙しい。

 都道補助120号線も平井小学校間に時間貸し駐車スペースを造ったときに街路樹も移動して、そのままになったの歩道はガタガになったままで歩きづらい。平井小学校前まで来ると学校側交差点角でも通行量の調査をしているが、通行料が少ないにもかかわらず3人も同じ服装の人がいた。

 その先の信号を右に曲がって天祖神社手前横から平井7丁目街中を抜けて、都営平井7丁目アパートに突き当たりバス通りに出手左に曲がった。この通りでは道路の改修工事で両側のL型側溝の取替えをして片側通行をしている。こんな時に限って普段1、2台しか通らない車が、皮肉にも連なって通行している。

 左に90度以上カーブして、再び都道に出てきた。ここの交差点で右に曲がって、ゆりのき橋を渡った。建設中の東京スカイツリーも川向こうの墨田清掃工場の建物上にチョッピリ顔を出すまで高さが増している。右に見える高速中央感情線の通行も、概ね順調な走りで、最近では珍しい。

 ここから中居掘通りの交差点までの街路樹の名前は分からないが、大半は枝1本に1葉ついているくらいまで落ち切っている。暇に任せて交差点まで歩数を数えると750歩ばかりあった。交差点では下水道の再構築工事が行われ歩道は全く使えず、警備員の指示で通り抜けるようになっている。八広はなみずき通りと合流して西吾嬬公園西端から公園を突っ切って、僅か歩数にして160歩しかない西吾嬬公園通りを荒川土手下の木根川橋に通じる中居掘通りの起点に出た。

 ここで左に曲がって、川沿いを歩き八広中央通りや京成押上線高架下を通過して、次の左角を曲がって八広駅入口の所から向島幼稚園までの間は道路工事で、人が通る境もない作業車の脇を、擦り抜けるように通り幼稚園前に来ると、橙色した帽子を被った園児が園庭前で10数人が腰を下ろして、何をするのか待機している。

 八広はなみずき通りを横切って子ひだりんに曲り高架下をくぐると、八広交差点左角先では拡幅の為の解体工事をしている。交差点手前の路地に右に曲がって八広5丁目街中から八広中央通りに出来た。まだ降らないドロウと思っていた雨がポツリポツリと落ち始めてきた。5階建ての小田医院の解体も大分進んで高かった囲いも低くなり始めて、1階部分では落とした欠片をダンプに乗せ、車は歩道にはみ出し警備員も立って安全確認に怠りない。

 等々今日は汗を掻く事は全くなかった。そこで熱い白湯に海老揚げ煎餅を4枚カジリながら小腹を満たした。家の中はまだ暖房はしていないのが幸いなのか居眠りも出ないで遅めの昼ご飯を食べ、今夜のテレビ番組のDVD予約などをしているが、外は本降りになっていて一向に気温は上がらないようで、暫くすると短縮授業の孫が学校から帰ってきた。

 バレー教室へ行く時間になっても雨は止まず、車で行く羽目になった。薄暗くなり始めた1番運転しづらい時間だったが道路は車は多かったが歩いている人は少なく割りに走りやすかった。しかし、帰り道は片側1車線の道路の交差点を右折する車が多くて、信号3階も待たされてうんざりして帰ってきた。

 迎えの時間も雨も止む気配もなく来るまで迎えに行ったが、人通りは送っていった時よりも少なく雨と寒さにあわせ早めの買物や帰宅時間だったようで、車の渋滞もなく帰って来たがとに角寒かった。

総歩数:10,024歩 距離:8.82km 消費カロリー:375kcal。

年間積算:2770.59km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月18日(水)曇のち晴

歩数      9636歩(散歩後の血圧:101/59・脈拍86:)
距離          8.47km(福神橋A)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     352kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         66 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29569

 未知の世界への挑戦という話題には興味を持っている。米航空宇宙局は16日午後2時28分(日本時間17日午前4時28分)、フロリダ州ケープカナベラルのケネディ宇宙センターから、スペースシャトル「アトランティス」を打ち上げた。日本人宇宙飛行士も誕生して久しいし、宇宙旅行も夢物語から現実味を帯びても来ているが、今世紀には通常の気楽に世界各地へ行くようになっているのだろうが、そこまで命が続くのは無理な私でもある。

 予想していたよりも暖かく感じ9時10分ウィーキングに出発した。この時点では空一杯雲で覆われ日差しの期待は出来なかった。八広3丁目のカーブまで来ると建物に隠れていた建設中の東京スカイツリーも見え始め、幾分空が開けては来たがそれでも空は雲ばかりだった。風の吹きかたは静かで肌を撫でる風もなく冷たい思いはしてない。

 都立日本橋高校通用門を左斜めに入って明治通りに出た。ここで初めて真西に進む通りの先に青空が横に広がっているのを見た。現金な物でこれで今日は暖かくなるぞと一人合点をして横断してキラキラ橘商店街に入っていった。今日の商店街は昨日。の冷たい雨で買物が出来なかった人が繰り出しているのか大勢が歩いている

 そんな通行人はスッカリ冬支度で、私のように長袖姿で歩いている人は皆無に等しい。この時期一雨ごとに気温も下がり寒くなる一方で、風邪を引かないようにとは思っているが、今年は季節型インフルエンザと所謂新型インフルエンザが並行して流行っているが、一時期のようなドッチを向いてもマスクをした人ばかりというようなことはなく、至って緊張感は欠けている気がする。

 曳舟たから通りを横切って東武亀戸線踏切りに来ると曳舟行きが通過中で、2両編成はあっという間に通過して行った。十間橋通りバス停で十間橋通りを横断してそのまま右に曲がって歩道を歩いた。新あづま通り起点、そして、北十間川と商店会通りとは名前ばかりの閑散とした道は左に曲がって川沿いを歩いた。

 影も無いので十間橋の上肩東京スカイツリーの写真を撮ったが、水面も穏やかで逆さ富士ならぬ逆さ東京スカイリーの写真を撮って、日差しも時たま出たるする都営立花アパートに来ると、引越し屋の車も止まってて建て直しが決まっている建物から荷物を運ぶ所もある。

 オリンピック前まできるとまだ開店時間前だったが店前にはパンジーを初めとする草花の苗が4段にもなったコンテナに並べられ、中でも今日の大売出しはパンジーで、店の1番前に置かれ、値段を見るとトレーの中に28鉢も詰まっていて500円と出ていた。

 明治通りと交差する福神橋の信号まで来た辺りから雲も途切れがちになって日差しもあたるようになっていた。川沿いは風がないので建ち並ぶ家々が衝立のようで、道路を照り返す輻射熱も絡み温かい。立花公園の木々も紅葉し落葉となって道路にばら撒かれている。

 都営立花アパートも独立法人UR機構の管理に変わって、目立つ大きな看板も誂え真新しいのが立っている。左にカーブすると正面には東武亀戸線踏切りに来ると、手前100mぐらいで警報機が鳴り出し亀戸行きが通過した。丸八通りを跨ぐ新小原橋下を抜けて、旧中川の流れの見える土手通りに到達して左に曲り今度は中川の川沿いを歩いた。日差しは真後ろとなって背中はポッポして来ているが、まだ完全な青空にはなり切っていない。

 たちばな3丁目から4丁目と変わると、宮田通りと交差し右に曲がると平井橋で、渡り切った所で左に曲り旧中川の左岸の遊歩道に入り、平井聖天裏の併設されている幼稚園の賑やかな声を聞きながら、都バス平井操車場前を通り平井6丁目の街中に入り、町工場やスーパーいいだや業務用のパン製造工場や第三運輸、岡山県運送そして新築されたライオン平井作業所旧問前では解体作業も始まって白いシートがグルリと張られている。

 平井7丁目第三児童遊園角を左に曲がって旧中川に架る中平井橋まで来た。角からここまでは左側は14階建ての都営平井第3アパートが続き、そして右側には建設中のマンション“アクラス”の工事も完成間近で付帯工事が連日行われ、今日も植栽工事が行われクレーンで持ち上げ決められた穴に入れられている。

 橋を渡って右に曲がって遠い先に見える中央環状線の車の流れは余りよくない中でも内回りは走ったりと待ったりを繰り返している。今日もいくらかコースを変えている。墨田清掃工場を過ぎ、杉田製線工場正面入口守衛詰所前辺りまで来るとヤット頭の上の雲もなくなってそれからというもの常に陽が照り付けている。

 中居掘通り、八広はなみずき通りと合流しながら西八町会域を通り、八広交差点で左に曲がって八広中央通りに入り戻ってくると城北信用金庫墨田支店手前では、この付近で初めて建設中の東京スカイツリーが、道端で見ることが出来るようになった。

 帰ってくると熱いお茶と熱いお茶と揚げ煎餅を4枚たべながら飲み干した。昼には時間もあったので自転車に乗ってオリンピックまで行き、さっきのパンジーを1トレーを買って来たら、もう、お昼を過ぎていて昼ごはんを食べると今度は南砂のDOITへ空ー伝書を買いにまたしても自転車で行ったが、お目当ての物はなかったが、丹4乾電池を20個パックになったものを買って、帰りは思い切って荒川の土手の通りを走って、小名木川と旧中川が合流して荒川に通じる閘門まで来た。

 ここには一風変わった風力発電機も設置されて、発電量の数値も電光表示されていたがよく見えなかった。閘門には階段があってほぼ5階建てと同じで、上り切ると回廊になっていてグルリと一回りが出来、1周ノンビリ眺めながら見終えると、再び自転車に乗って、都営新宿線大島駅付近から船堀下を通り、スーパー堤防も完成し広い堤防を兼ねた公園法の風歩道には桜がビッシリ植えられ、今年は落葉の季節になっているが、若木には時節には花が咲いて賑わうが、今日はチラホラ散歩するぐらいの人しかいない。

 高速7号小松川線付近は川沿い道路は暗渠にして広い堤防は京葉道路の小松川橋まで続く工事をしているが、小松川橋下は完全に土手下に下りる道路しかなく川沿い道路に下りてそれからは都立小松川高校横を通り、日影になっている道は左に左にとカーブして、JR総武線高架下をくぐり、続いて訪れた蔵前橋通りの下をくぐり、平井7丁目都営アパート横から再び荒川の土手に上がって旧中川の水門を横切って、坂を下って川沿いを東墨田3丁目に入り左に曲がって街中を抜け、佐川急便裏や東墨田公園のゲートボールや野球場に沿って、去年12月に火事で全焼した工場の残った残骸がヤット片付けられた横を通り、中居掘通りや八広はなみずき通りを横切って、すっかり風が冷たくなっている中を帰って来ると3時近くなっていた。熱い空っ茶を飲んで一息入れている。  

総歩数:15,424歩 距離:13.57km 消費カロリー:557kcal。

年間積算:2761.77km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)

自転車:(オリンピック・DOIT)走行距離:21.86km、消費カロリー:209.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月17日(月)雨

歩数      (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        117
血圧(低)         61 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29552

 今朝は冷たい雨がシトシト降って冷たい朝を迎えている。この所パソコンの作動がおかしかったので、雨でウォーキングも出来ないので、NTTに電話しを話したが局側の異常は見受けられないので、もう一度周辺機器の点検を促され、危機の名前や色などを聞いたが、如何しても紫色のもボックスは見当たらずじまいで、その機器を見つけて、見つかったら、そのまま差込を抜いて15分ばかり放置してからもう一度繋ぎ直してみてくださいといわれてしまった。

総歩数:1,469歩 距離:1.29km 消費カロリー:53kcal。

年間積算:2748.20km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月16日(月)晴たり曇ったり

歩数      9757歩(散歩後の血圧:110/62・脈拍:83)
距離          8.50km(桜橋A)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        122
血圧(低)         70 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29533

 昨日は小春日和で、二日酔いの頭痛もウォーキングから帰ってくるとスッカリ抜けていた。横浜マラソンや男女プロゴルフの決勝ラウンド、大相撲九州場所などなど、スポーツも賑わっていったが、思いもよらぬニュースは自民党総裁がスポーツ用自転車で正面衝突をして、何針も縫ったという事故にはショックだった。時々っ週末にママチャに乗っかって都内を走ることがあるが、1番感じることは交通ルールを守っていない事、とりわけ左通行の徹底がなされていなくて、中では堂々と右側を走っていて何が悪いと開き直る御仁の多いこと、総裁地震の事故がこれに当てはまるかどうかは知らないが、この機会に自転車に乗ることの注意と交通ルールの徹底に心がけてほしい。

 今朝は昨日とは風の方向が変わり涼しい。9時16分にウォーキングに出発した。八広中央通りの右にカーブした八広3丁目の夏頃までは八百屋をしていたが、その後店を閉めたようでシャッターが下りた日が多かったが、今朝は周りにネットのシートが張られた2階建ての屋根瓦を直接トラックに落としていた。

 明治通りの京島交差点から左斜めに入って京島3丁目、曳舟たから通りを横切って、京島2丁目に入りクランクに曲がると、東武亀戸線手前までガス工事が行われ、僅かばかりの間を抜けて踏切まで来ると亀戸行きが手前で通過した。踏切りを渡り始めると今度は曳舟行きの警報機がなりだした。

 押上3丁目に入って、ここでもクランクに曲がると、新あづま通りが見え始め通りまで来ると右に曲がって押上3丁目交差点でガーデン通りを横切った。角から京成押上線までの間では水道本管の入れ替え工事が断続的に何ヵ月も続いている。右に曲がって押上第1踏切まで来ると下りの印旛日医大行きの通過待ちをして、並行する東武伊勢崎線高架下を通過して左に曲り、建設中の東京スカイツリーの写真を撮ろうと、駐車場や駐輪場の中を歩いて桜橋通りまで来て右に曲がった。

 通りの通行は駐輪場から駅に向う人以外はいないくらい人はいないが、車は時々閉まる東武伊勢崎線踏み切りで渋滞もしている。曳舟川通り、小梅通りと信号はうまく青に変わってくれたが小梅通りを横断するために少し小走りした。都立本所高校も区立墨田中学校の校舎も授業中でどの教室にも蛍光灯が灯っている。

 水戸街道の向島3丁目交差点も手前で青信号になったので、ここでも小走りに走って横断する羽目になった。向島見番通りを過ぎる頃には空も雲ばかりになってしまい時々日差しがある程度となっていた。隅田川の堤防になり桜橋通りは終点となり、階段を上がって高速6号線の下を苦釣り桜橋に入った。

 左には東京タワーもよく見え、中央付近まで来てビルの影に消えた。川向こうの台東区リバーサイドの体育館や陸上競技場、テニスコートを一回りする様に歩きテニスコートと野球場の間の通路を利用して隅田川の遊歩道にやってきた。体育館の室内は見えないので分からないが、陸上競技場もテニスコートも野球場には今日は誰もいなかった。特に野球場では区の職員が腕章をつけてグランド整備をしていた。

 カミソリ堤防も区立桜橋中学校までは低いので川面がよく見えるが、その先白鬚橋までは2mぐらいはあるので全く見えない。そんな時日差しも戻って来て、カミソリ堤防が日影を作っているが、夏の間じゅうは日影も足元ぐらいだったが、徐々に日影が出来始めて今日は全身が日影の中だった。

 桜橋中学校の風力発電機は全く稼動していなかった。ソーラーパネルもあるがこの程度の日差しでは多くを望めない。マンション下の今戸保育園では黄色い帽子をかぶった園児が元気に園庭内を走り回っている。隣の32台収容できる観光バス専用の駐車場にはたった4台しか駐車していなかった。

 遊歩道脇にはいろんな草木の花が咲いていたが、最近で全くなくなってしまい、名前の分からない朝顔と黄色い小粒の花か密集して咲いているぐらいで、スッカリ殺風景になってしまった。白鬚橋袂から右に曲がって橋を渡りだすと、川下には見慣れた危険物運搬船が通り過ぎていて護岸にそのうねりが押し寄せてバシャンバシャンと音をたてていた。川上の汐入の入り江に架る瑞光橋横にも同じ船型が、こちらに向っている。通過した船が桜橋に差し掛かる頃には白鬚橋下に来るだろうがその間の距離は凡そ1kmはある。

 高速の流れも良く下を通過して東詰交差点で墨堤通りを横切ってから明治通りを横切った。そのまま墨堤通りをトミンハイム墨田1丁目角まで行き右に曲がった。今までは明治通りの歩道を歩いたが今日からは一部コースを変えてみた。左には区立梅若小学校の4階建ての3、4階部分見える墨田1丁目の街中を歩いて、東武伊勢崎線高架下をくぐり、いろは通りを横切って、墨田清掃事務所や墨田区医師会館や向島保健所前から左に曲がって、水戸街道の東向島6丁目信号に出たが、生憎信号は寸前で赤信号になってしまった。

 仕方なく右に曲がって東向島駅入口信号で横断し、反対側の水戸街道の歩道を歩き向島消防署まえから、東武伊勢崎線ガーと下を通過した。電車の通過もなかったので通行する車の騒音だけだった。ガー路下のところで建築が始まっている現場では、基礎部分から床部分の鉄筋工事が行われていたが、その下には発砲スチールが張り詰めてあった。

 明治通りと交差する東向島交差点で左に曲り区立第3寺島小学校では丁度休み時間で、生徒は校庭を走り回っていたり縄跳びや1人縄跳びをしてエンジョイしている。曳舟川通り交差点で左に曲がって、済世会向島病院入口や年寄りばかりがベンチに腰掛けて駄弁っているケヤキ児童遊園からスーパーカズン前を通過して、長浦神社南の信号で右に曲がって新中通商店会通りを京成押上線曳舟第4踏切りを渡った。戸口洋品店前の立体駐車場は解体作業をしていたが、どのようなものに変わるのかは現時点では全く分からない。

 八広中央通りに出て帰って来ると、身体は温まっていたが、熱いお茶を飲むことにしてチョコレートが中に入った焼き物菓子と一緒に食べた。この時点から午後5時ごろまでパソコンはインターネットには全く作動しなかった。遅めの昼ご飯が終わると、オリンピックまで歩いて行き、今年一杯までに取り付けなければならない煙検知器を下見に行って来た。見るだけでだったが、データー用のDVDとビデオ用のDVD・RWを各10枚入りを買って来た。

 孫のバレー教室には5時前に自転車に乗せて行ってきて、大相撲九州場所を見ながらパソコンのスイッチを、入れて見るとヤット何とかインターネットにつながった。やり残っていたブログの書き込みをして、7時前に迎えに行った。気温はドンドン下がっていてジャンパーを着込んで丁度良い格好だった。

 教室では早めに終了したよう出迎えはたった一人で、先生にともなわれて出てきた。先生曰く今度のバレーの発砲会には、まだ練習している年数は少ないが、熱心に通っているのとおじいちゃんの努力に報いるためにも、他の人は5年ぐらいしてから出場するので早いが、出場を決定しました口頭でいわれ、孫は小躍りして喜んでいた。私もありがとうございますとお礼をいって冷たい風を切って帰ってきた。

総歩数:16,984歩 距離:14.94km 消費カロリー:619kcal。

年間積算:2747.91km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月15日(日)晴

歩数      9432歩(散歩後の血圧:109/66・脈拍:80)
距離          8.30km(業平橋A)1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     356kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        109
血圧(低)         65 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29508

 昨夜飲んだ焼酎で二日酔い、左に後頭部に痛みのような違和感を感じて、瞬発的な動きに抵抗感がある。昨日の雨も1日中降るといわれた天気予報も午後からは重く垂れ下がった雲に覆われ、何とか雨は落ちずにすみ、明けて今朝は快晴の文句なしの秋晴れ、清々しい空気が充満している。

 空が晴れているというだけで気分は全く違ってくる。今日もチョット遅めではあったがウォーキングに10時5分に出発した。外は思っているより暖かく、思わず長袖のシャツを腕まくりしていた。八広中央通りを横切って京成押上線踏切に来た。さすがに日曜日高架工事に伴なう作業員の姿はなかった。

 済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。この間人も車の行き来もなく車が追い抜いていったぐらいで、静かな日曜日の朝だ。それでも曳舟川通りは人も多く車の流れも順調ではあるが、信号にとめられ停車している車もある。明治通りも難なく横断して曳舟文化センターまで来ると、民謡発表会の立て看板が立ち、中に入っていく年取った女性が多かった。

 曳舟たから通りを横切って再開発工事現場を通ったが、ここも完全休業で警備員の姿もなく、出入口には鍵も架っている。1期工事で出来上がり商店だ入っている2階建て部分の屋上に上がり2期工事の様子を見ると地下一階部分の工事が行われている。

 時間のロスはあるが、お構いなく東武伊勢崎線駅前からガード下をくぐったが電車の通過もなく静かだった。丁目も京島から押上長目33番地になっている。歩道もカラー敷石にに変わりカラフルになった。ホンダのディーラー前には今日もカーズディの真っ赤な幟旗がはためいている。

 桜橋通りを横切ると建物の低い所では建設中の東京スカイツリーの頭が見え隠れし、すみだ女性センター横に行くと2階建て屋根の上に燦然と立つ凛々しい姿が見られる。右にカーブする辺りからは、一段と近づくので首が痛くなるほど上を向くことになる。

 小梅通りと交差する小梅交差点の歩道は削られて水道工事が中途で止められて通行止めのままになっている。左に曲がって東武伊勢崎線業平橋駅前に来ると、丁度上野公園から来たバスが停車し人が降りてきた。北十間川に架る東武橋は賑やかだった。天気の良い日曜日建設中のツリーを見に来たであろう老若男女がひしめき合い歩道が狭くなっていて、その人気もダンダンでてきたということを伺わせる。

 言問通りと交差する業平1丁目交差点を信号の関係で浅草通りを横切ってから右に真がり浅草通りの歩道を歩いて、大横川親水公園に架る業平橋を渡って三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点を左に曲がった。この辺りまで来ると身体は温まり、日影を歩いていて丁度良い。日曜日でイササカ大型トラックの通行は控えめで通りの騒音も少ない。

 そんな通りは駒形3丁目東交差点を過ぎ、春日通りと交差する本所3丁目交差点付近に来ると救急車のサイレンがなりだし赤信号の交差点を突っ切って両国の方へ走り去った。ここで左に曲がって春日通りを歩いたが日影側の反対側に行くのも横着して日差しを浴びながら、大横が親水公園に架る横川橋を渡った。親水公園になっているが元々運河であったところを憩いに場に改修して出来た施設。

 横川1丁目交差点を渡ると日本たばこ産業の敷地内にあるys球状では墨田区少年リトル・リーグの試合前の打撃や守備練習の真最中だった。日本たばこ産業正面入口から見えるようになった東京スカイツリーの姿も建物の上に更にせり出して今日の陽光を浴びてその白さが一段と白さを増している。この春日通りも決して道幅は狭くはないが太陽も南に偏りビルも5階以上があるとこちら側の歩道まで日が陰るようになっている。

 三つ目通りは際どく信号が点滅信号に変わったが横断して横川4丁目、5丁目と入った。特に警視庁第2機動隊並びにその奥まった都営横川5丁目アパート広場では、住人が集まって防災訓練をやっているのが見えた。隊員の姿も問うまきにしているのが見える。横十間川に架る栗原橋にさしかかるとテラスの下の葦の刈り取られた中に同夜って入ったのかは知らないが釣りをしている人がいた。

 橋を渡ると左に曲がったが角には都自動車の亀戸営業所があるが、広い駐車場には3台しか駐車しておらず後は出払っていた。川沿いを歩くと右には萩寺の龍眼寺があって、散策している人も見受けられ、白い砂には波紋のような輪が描かれてもいる。左側川越しにはさっきに防災訓練も見え隠れしている。

 更に先に進むと神明橋上でも釣り竿が何本もあって、前回はテラスの中を歩いたが、その時には魚影がよく見えるほどに回復していた。一時は日本一汚い川にもなったことがあったが今はどうなっているのかは分からないが、こうして魚も群れをなして泳いでいる所を見るとかなりよくなっているのだろう。左にまがり浅草通りの柳島橋を渡って墨田区に入った。この辺でもカメラを持って浅草通り上に見える東京スカイツリーの写真を撮っている人もいる。

 妙見山法性寺まえから十間橋交差点を右に曲がって北十間川に架る十間橋に差しかかると、ここでも東武橋で写真を取っているように人が大勢いて、欄干にしがみ付きながら場所の確保に余念がなかった。坂を下り、新あづま通り起点角では積水ハウスの3階建ての建屋が立ち上がっている。十間橋通りバス停ではJR錦糸町行き通り過ぎたが、超満員の乗客であった。

 東武亀戸線踏切り手前では曳舟行きが通過したが、このとき青戸車庫行きが後から追い抜いていったがガラ空きだった。踏切りを越し文花3丁目バス停も過ぎ、休みの第4吾嬬小学校は誰もおらず静かな佇まいで、上の松坂屋行きも錦糸町行きに負けない満員だった。墨田中央病院前の駐輪場には自転車28台・バイク3台が駐輪していたが、日曜診察はないのでお見舞いにでも乗ってきたものか。

 中井ボロ交差点を越すと八広はなみずき通りとなるが、一層人通りも車の通行はなくなる。そんな通りを走るバスには超満員のJR錦糸町行きと擦れ違った。八広2丁目交差点では中平井橋通りが右に、真っ直ぐに進と第3吾嬬小学校になり、外壁工事も完全に終わりそのカラフルなライトブルーが陽に映えて眩しい。

 八広3丁目バス停を過ぎ左に曲がって帰ってきた。とにかく日影を歩いていても汗ばむほど今日の気温は高く、冷たいスポーツドリンクを一気に飲み干してしまった。お昼ご飯の時間も間近だったので食べるものは控えた。昼食はお決まりの食パン4切れにバターを塗ってレタスとハムの煮物とコーヒーを飲みながら食べると、これまたお決まりの昼寝というか転寝をしていた。

総歩数:9,913歩 距離:8.72km 消費カロリー:375kcal。

年間積算:2732.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月14日(土)雨のち曇

歩数      9669歩(散歩後の血圧:126/66・脈拍:92)
距離          8.50km(四ツ木A)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     97(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29492

 女房が晩ご飯を食べてから寒気がするといって体温を計ると38.4度も熱があるというので、さっさと寝てしまったが、寝る前に、その後の体温を聞くと変わらずだったので、一晩様子を見ようと寝てしまった。今朝起き抜けの体温を聞くと36台といっていたが、朝の内に病院へ行ってインフルの検査をしてもらうと行っているので結果はその時に分かるだろう。

 今秋月曜日から孫も新型インフルが直り学校へ行きだしホッとしていたら、今度は女房が突然熱を出し又かよと不安な一夜を明かし、病院へ行ってインフルエンザの検査をすると、菌は検出されないと聞きホッとした。人間弱いもので家族の中で1人でも疑わしいものがいると、何となく自分もそうではないかと、疑心暗鬼に陥り痛くもない頭も痛み出したり熱ぽさを感じたりと弱気になる。

 午前中は雨も降りウォーキングも出来なかったが、遅い昼ごはんを食べると雨も止んだようで時には日差しも出たりと変わりやすい空模様ではあったが、折り畳み傘を忍ばせて出発した。裏通りから八広4丁目バス停がある八広はなみずき通りに出て左に曲がった。今朝の最低気温は昨日の最高気温と同じような高さで、出発する頃には20度位はある陽気だった。

 都道120号線と合流し、交差点では再構築工事という看板が立っている。高いクレーンを使っての工事だが都道は片側通行をして車は並んでいる。吾嬬西公園前の信号で横断してスーパーみかわや前やクスリの量販店などを過ぎ、左のファミリーマート、右のさくら針灸整骨院手前の信号を右に曲がって、加藤クリニック前を通り八広中央通りの坂の途中の信号に出た。

 右に曲がると歩道はゴミの収集車も、既に来ていたが、烏のゴミを漁った後で、広い範囲に渡って残飯が散らかっている。そんな坂を上り切ると荒川で、土手には緑はたくさんあって、ない様にも思っていた風が結構強く吹いている。左に曲がって橋を渡り始めると京成押上線電車が鉄橋を渡り切り八広駅に止まった。

 橋の上から眺める川面も波静かで穏やかだが空のグレーを反映して水は黒ずんで見える。中央付近に来ると四つ木駅に向う一目で相互乗り入れしている京浜急行の濃い青紫一色の電車が停車する所だった。北側川沿い道路とT字型に交差する交差点では、信号が赤だったので橋の付け根を横断してから川沿い道路を横断し、長いスラロープを下って、水道道路の信号まで来て横断し、東四つ木3丁目の角を左に曲がって、東四つ木コミニティ通りに入った。

 葛飾区立木根川小学校、木根川公園、コミニティ会館を通り過ぎ、所々の町工場ではプレス機械の音もしたが全体には静まり返っている。四ツ木1丁目34番を右に曲がって、区立渋江小学校、渋江憩い交流館などの前から平和橋通りにやってきた。心配しながら時々空を見上げながら歩いているが全く変化のない空模様だった。

 交差点角左向うには区立川端小学校も和風レストラン“どんでん”先見える。手前角には、すしの銚子港があり、どちらにも人影も見え、駐車場や駐輪場には余り秋がないほど止まっている。左に曲り、2棟のマンションがなくなると、さっき曲がらずに東四つ木コミニティ通りを来ると、でてくる交差点を横切って、先に進むとセルフスタンドがある。レギュラーの値段は120円だった。

 右に見える渋江公園には人影は全くなく、公園横から出て来る奥戸街道の流れも通行量は少なめで、交差点と京成押上線踏切りが重なり合っている割には渋滞の列もない。交差点も踏み切りも止まることなく横断して、三井住友銀行、四ツ木イトーヨーカ堂とやってきたが、ハッキリしない天気の加減か人通りも少ないが、屋上の駐車場に入ってゆく車は列をなして。車道に止まっている

 反対側にある警視庁葛飾警察署の歩道近くにある掲示板には昨日の交通事故状況を知らせる都内の死亡者2名・負傷者169名、管内の死亡者ゼロ・負傷者4名と見ることが出来た。昨日はアメリカのオバマ大統領も午後4時チョット前に羽田空港に到着ということで、時間に寄ってはアチコチで通行止めの規制があったりして混雑した所もあったりしたアオリで2名の死亡者が出たのかは分からないが多めだった。

 本田広小路で左に曲がった。すぐバス停はあるが13名もの大勢のバス待ちをする人たちが歩道のベンチや土止めのコンクリートに腰掛けたり、落ち着かずウロウロしてたりして、とんだ賑わいでもあった。交差点は立体交差している水戸街道の流れもさほど込んでもいない。700m先には高速中央環状線の四つ木インターもあるので、道路状況を知らせる掲示板があり、高速6号線と湾岸線には赤いランプの帯が長い。湾岸線には3ヵ所に赤い×印もある。

 横断歩道橋近くには、日本橋までの所要時間を知らせる掲示板もあって高速で55分・水戸街道経由で半分もかからないで25分行けると表示も出ていた。チョット左に水戸街道から反れて並行に流れる葛飾メダカの小道の遊歩道を四つ木橋北交差点までノンビリメダカの姿でも見ようと歩いたが、診ることは出来ずに水戸街道に歩道に戻り、ここから新四つ木橋の坂を上って綾瀬川並行する荒川を渡るのだが、建設中の東京スカイツリーも再開発で東武伊勢崎線曳舟駅前の42階建てよりも上に出ている。

 橋も中央付近に来ると橋の下から見慣れない黒っぽい少し古めかし使い込んで船が下流に速い速力で走り去った。曇っている事が最大の原因だろうが、東京タワーも新宿のビル群もよく見えない。空の遠い一部には青空もあるが、この辺りには望むことは叶わない。

 橋を渡り切ると側道へ下りる54段の階段があり、1段づつ丁寧に踏みしめており、側道を八広はなみずき通りまで来て、歩道橋の階段を一段飛ばしで上がり、区立八広小学校角に下りた。学校も休みで人っ子一人いない。校庭続きの区立八広幼稚園の新園舎工事も大分進んでいて外壁も雨シートのつなぎ目の解れから見えた。

 八広公園まで来ると身体もスッカリ温まり汗が滲むほどになっていた。今日は初めから長袖のシャツだけで歩いていた害版上のボタンを外して量を求めるほどだった。長浦神社前まで来ると鳥居前には七五三の幟が両側にたっていたが、お参りしている人はなかった。

 長浦神社南交差点を越しスーパーカズン目を通り過ぎ、ケヤキ児童遊園には年寄りばかりが屯しているばかりで、子供や親子連れは全くいない。済世会向島病院入口前信号から斜め左に入って明治通りの京成押上線曳舟第1踏切りに出て線路を横切って、左斜めに入り都立日本橋高校南側に来て、そのまま工事している体育館沿いに歩いて八広中央通りを横切って、八広3丁目2番先で左に曲がって生活道路を歩いて、三輪里稲荷神社鳥居前に来た。ここでも本殿前には七五三の幟が立てられていたが誰もいない。

 左に曲がった八広中央通りに出たら山平屋の周に土曜日1日しか店を開けないヤキトリの煙と匂いが充満していて、思わず生唾を飲み込んでしまう。通り過ぎると北風で風上になると、それも治まり家路を急いだ。帰って来ると冷たいスポーツドリンクと森永おっとっとを2袋一気に飲食した。

総歩数:10,034歩 距離:8.82km 消費カロリー:375kcal。

年間積算:2724.25km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月13日(金)曇

歩数      10178歩(散歩後の血圧:117/63・脈拍:93)
距離          8.95km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29395

 昨夜の冷たい風はそのまま今朝まで持ち越して寒い夜明けとなった。窓から見える外を歩いている人も身体が丸まっているようで、その姿が今朝の様子を分からしめてくれる。昼過ぎには雨も降るように天気予報は報じていて一雨ごとに寒さも増してくる季節になり、個人的には否な季節になってくる。

 そんな折り、今朝もパソコンは異常事態でインターネットには通じず、30分ほどアーでもコーでもと、ないい知恵を働かせて試みたがどうにもならないと判断してウォーキングに8時44分でかけた。今朝は長袖のシャツの上に薄手のビニールジャンパーを羽織って外に出た。雨の心配もあったので野球帽も被り寒さ対策と雨降り対策も兼ねてズボンのポケットには折り畳み傘も忍ばせて八広中央通りから北に向かって八広はなみずき通りに向かった。

 この間は北風が諸に飛び込んできて手の指先が冷たさを1番感じた。八広交差点近くに来るとマンションの間から通り抜けてくる強風はなお一層冷たさを感じる。左に曲がって区立八広所学校前から通りを吹き抜ける風の冷たさに負けまいと、気合が入って、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点まで来ると、何時もなら長い時間待たなければ横断できないのに、今日は点滅し始めてしまい大急ぎで横断したので、角のスタンドのレギュラーの値段は見損なっていた。

 一段と細くなった一直線道路の鐘ヶ淵通りもその先の墨堤通りも水神橋を渡って隅田川右岸土手上の遊歩道も吹きっ晒しで前半は寒さとの戦いだった。細くなった鐘ヶ淵通りは人も自転車も車も少なく、陽気がスッカリ冬のように気温も下がってくるとそぞろ歩きというわけにも行かず家の中が1番と外出は控えているのだろう。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切は往復電車の通過町となったので横にある地下道を使って踏み切り先に出て歩き続けた。電車通過待ちしていた車も墨堤通り手前の信号まで追いついてこなかった。墨堤通りの信号も都合よく信号待ちもせずに通過して、白鬚防災団地下を抜け水神橋の坂を上り始めた。

 高速6号線鐘ヶ淵インターの交通状況板に目をやると、堀切~四ツ木1曾詑據∋斡殖隠以、要人来日渋滞要注意の文字、駒形~竹橋20分、一の橋ジャンクション~霞ヶ関30分などと雲で覆われ暗ぼったい中では。電光掲示板は目立った。インター進入の交差点の信号も都合よく青で水神橋を。渡り始めた

 下流からはタグボートに引かれた大型の土砂運搬船はこちらに向かって来ている。初めは2隻引っ張っているのだと勘違いし、後では下を通過する時見えたのだが空荷だっと分かったが、その時は荷を積んで2隻引っ張っていると思い凄い馬力があるのだと感心してしまったが、橋を渡った所で後の船にはロープがないことが分かり、その内に後ろの船体をくっつけて押しているタグボートが見え始めた。

 そんな時白鬚橋の上流をもう1隻の船型が見えた。この船は小型であったが、横を通過してもよく分からなかった。船のスピードは直接運搬船にくっ付いて押しているコンビが1番早く水神橋先で左に90度近く曲がる辺りで追い抜いてしまうだろうかと思いながら汐入の入り江に架る瑞光橋を渡った。袂には水上バスの乗船場も新しく作られている。

 航空高専横に来ると白鬚橋袂のリバーサイドビルに隠れていた建設中の東京スカイツリーも右横に出てくると隅田川も左にカーブしているのでグングン見え出し、白鬚橋近くまで来ると橋のアームの真上になっている。右側のは3つの丸い東京ガスの天然ガスタンクの先には日暮里駅前のマンションがよく見える。

 明治通りを横切って左に曲がって白鬚橋を渡って、墨田区に戻り名ばかりの隅田川緑道に入ったが、高速6号線の下でドカドカいう音だけが良く聞えるコンクリートで人の高さもあるカミソリ堤防を、右に見ながら堤通公園角を左に曲がって、上り線向島出口の誘導路横から墨堤通りに出てきた。

 地蔵坂交差点で横切って地蔵坂通りに入った。両側には歯抜けにはなっているが商店が並び商店街になっていて4日・14日・24には大売出しのイベントも行われるが、今朝も人や自転車の数倍多く車の通行がある。途中の寺島図書館のガラスウィンドーには9月・10月の当館の読書ベスト50位が発表されていた。

 水戸街道の東向島3丁目交差点も信号は青で通過すると、曳舟たから通りで、曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りになっている。地蔵坂通りとは打って変わって人や自転車が多くなり、向島郵便局、東電玉の井変電所、今井歯科医院、ディスカウント店、飲食や衣料店が並び、生鮮市場などが並ぶ辺りが1番の人出で車も道路がカーブしている事もあって安全運転に徹し、ノロノロや停まったりしながら用心して走っている。

 曳舟川通りと交差す、る交差点も信号待ちもなく京成押上線踏切も通過電車もなく難なく通過した。ヨーカ堂もまだ開店前で開店待ちする人もチラホラいるがまるでヒッソリしていて駐輪場にも1台も止まった自転車はない。スクランブル交差点を過ぎると救急車のサイレンが聞え振り向くと押上通りからスクランブル交差点を右折して今来た道に入って行った。

 身体も温まってきてジャンパーを脱いで歩いているとまたしてもサイレンが聞え始めた。今度はドンドン大きくなり、真っ赤なワンボックスの車が追い抜くと続いて消防車が続き、キラキラ橘商店街へ入り信号を左に曲がって入っていった。2台も入るとその後に続いていた消防車は曳舟たから通りにたちまち止まってしまい消防士が車からパラパラと降りて走り出した。

 歩いてキラキラ橘商店街入口まで来ると、キラキラ土下り1本裏手に消防士も入って行くので原公園の裏手に回ると、少し離れた住宅前に人だかりがしていてどうやら其処が火元の現場のようだったが、それ以上は深入りせずに自分の絵ホーキングに戻って、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を左に曲がった。

 文花3丁目バス停から右斜めに入った。新築されたマンションも相変わらず住んでいる気配もなかったが、1階の玄関脇の広い部屋には数人の人影が見えたが、その他には何の変哲もないただの無人の無用の長物がある。警視庁向島警察脇の通用門の扉は開かれて署員たちが大勢屯していた。左に曲り中居掘通りに入ると署の掲示板には昨日の交通事故状況が書かれていて死亡者は都内も管内もゼロ、負傷者は都内が157名・管内が2名となっていた。

 明治通り交差点の信号も止まることなく通過して、八広と立花の境を通過して向島消防署立花出張所前に来ると、何時もは消防車や救急車が見るのだが今日は2枚のシャッターのうち1枚が下ろされて、盲1枚の方から覗き込むと1台だけ消防車が止まっているだけだった。多分他の消防車はさっきの現場に行ってしまったのだろう。

 協同組合テクノネットすみだの建物を過ぎ中平井橋通りと交差する八広2丁目交差点を横断し、大久保製壜や竹内工業の間を通り、すみだ健康センター前に来ると、片側通行をしていた。水道工事の車が5台も止まって綺麗に舗装されたばかりの道路に何やら傷でもつけて、順序良く工事をすれば余計な経費もかからず出来上がった道路もデコボコにしないで綺麗なまま使うことができるのにと腹立ちさを抑えながら通過した。

 墨田社会福祉会館、アリーナ東京を過ぎ左に曲がって帰ってきた。汗こそ掻いたりはしてはないが、身体は温まっているが、熱いお茶を何気なく手にした食べもののビニール袋を破り中身を食べてよく見ると、保存用のビスケットだった。賞味期間は平成10年10月となっていた。開封したら速やかにお食べくださいとも、書かれていたが半分食べて止めたが、後は明日にでも食べようと机の上にそのままにしてある。

総歩数:10,958歩 距離:9.64km 消費カロリー:397kcal。

年間積算:2715.43km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月13日(金)曇

歩数      10178歩(散歩後の血圧:117/63・脈拍:93)
距離          8.95km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29386

 昨夜の冷たい風はそのまま今朝まで持ち越して寒い夜明けとなった。窓から見える外を歩いている人も身体が丸まっているようで、その姿が今朝の様子を分からしめてくれる。昼過ぎには雨も降るように天気予報は報じていて一雨ごとに寒さも増してくる季節になり、個人的には否な季節になってくる。

 そんな折り、今朝もパソコンは異常事態でインターネットには通じず、30分ほどアーでもコーでもと、ないい知恵を働かせて試みたがどうにもならないと判断してウォーキングに8時44分でかけた。今朝は長袖のシャツの上に薄手のビニールジャンパーを羽織って外に出た。雨の心配もあったので野球帽も被り寒さ対策と雨降り対策も兼ねてズボンのポケットには折り畳み傘も忍ばせて八広中央通りから北に向かって八広はなみずき通りに向かった。

 この間は北風が諸に飛び込んできて手の指先が冷たさを1番感じた。八広交差点近くに来るとマンションの間から通り抜けてくる強風はなお一層冷たさを感じる。左に曲がって区立八広所学校前から通りを吹き抜ける風の冷たさに負けまいと、気合が入って、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点まで来ると、何時もなら長い時間待たなければ横断できないのに、今日は点滅し始めてしまい大急ぎで横断したので、角のスタンドのレギュラーの値段は見損なっていた。

 一段と細くなった一直線道路の鐘ヶ淵通りもその先の墨堤通りも水神橋を渡って隅田川右岸土手上の遊歩道も吹きっ晒しで前半は寒さとの戦いだった。細くなった鐘ヶ淵通りは人も自転車も車も少なく、陽気がスッカリ冬のように気温も下がってくるとそぞろ歩きというわけにも行かず家の中が1番と外出は控えているのだろう。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切は往復電車の通過町となったので横にある地下道を使って踏み切り先に出て歩き続けた。電車通過待ちしていた車も墨堤通り手前の信号まで追いついてこなかった。墨堤通りの信号も都合よく信号待ちもせずに通過して、白鬚防災団地下を抜け水神橋の坂を上り始めた。

 高速6号線鐘ヶ淵インターの交通状況板に目をやると、堀切~四ツ木1曾詑據∋斡殖隠以、要人来日渋滞要注意の文字、駒形~竹橋20分、一の橋ジャンクション~霞ヶ関30分などと雲で覆われ暗ぼったい中では。電光掲示板は目立った。インター進入の交差点の信号も都合よく青で水神橋を。渡り始めた

 下流からはタグボートに引かれた大型の土砂運搬船はこちらに向かって来ている。初めは2隻引っ張っているのだと勘違いし、後では下を通過する時見えたのだが空荷だっと分かったが、その時は荷を積んで2隻引っ張っていると思い凄い馬力があるのだと感心してしまったが、橋を渡った所で後の船にはロープがないことが分かり、その内に後ろの船体をくっつけて押しているタグボートが見え始めた。

 そんな時白鬚橋の上流をもう1隻の船型が見えた。この船は小型であったが、横を通過してもよく分からなかった。船のスピードは直接運搬船にくっ付いて押しているコンビが1番早く水神橋先で左に90度近く曲がる辺りで追い抜いてしまうだろうかと思いながら汐入の入り江に架る瑞光橋を渡った。袂には水上バスの乗船場も新しく作られている。

 航空高専横に来ると白鬚橋袂のリバーサイドビルに隠れていた建設中の東京スカイツリーも右横に出てくると隅田川も左にカーブしているのでグングン見え出し、白鬚橋近くまで来ると橋のアームの真上になっている。右側のは3つの丸い東京ガスの天然ガスタンクの先には日暮里駅前のマンションがよく見える。

 明治通りを横切って左に曲がって白鬚橋を渡って、墨田区に戻り名ばかりの隅田川緑道に入ったが、高速6号線の下でドカドカいう音だけが良く聞えるコンクリートで人の高さもあるカミソリ堤防を、右に見ながら堤通公園角を左に曲がって、上り線向島出口の誘導路横から墨堤通りに出てきた。

 地蔵坂交差点で横切って地蔵坂通りに入った。両側には歯抜けにはなっているが商店が並び商店街になっていて4日・14日・24には大売出しのイベントも行われるが、今朝も人や自転車の数倍多く車の通行がある。途中の寺島図書館のガラスウィンドーには9月・10月の当館の読書ベスト50位が発表されていた。

 水戸街道の東向島3丁目交差点も信号は青で通過すると、曳舟たから通りで、曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りになっている。地蔵坂通りとは打って変わって人や自転車が多くなり、向島郵便局、東電玉の井変電所、今井歯科医院、ディスカウント店、飲食や衣料店が並び、生鮮市場などが並ぶ辺りが1番の人出で車も道路がカーブしている事もあって安全運転に徹し、ノロノロや停まったりしながら用心して走っている。

 曳舟川通りと交差す、る交差点も信号待ちもなく京成押上線踏切も通過電車もなく難なく通過した。ヨーカ堂もまだ開店前で開店待ちする人もチラホラいるがまるでヒッソリしていて駐輪場にも1台も止まった自転車はない。スクランブル交差点を過ぎると救急車のサイレンが聞え振り向くと押上通りからスクランブル交差点を右折して今来た道に入って行った。

 身体も温まってきてジャンパーを脱いで歩いているとまたしてもサイレンが聞え始めた。今度はドンドン大きくなり、真っ赤なワンボックスの車が追い抜くと続いて消防車が続き、キラキラ橘商店街へ入り信号を左に曲がって入っていった。2台も入るとその後に続いていた消防車は曳舟たから通りにたちまち止まってしまい消防士が車からパラパラと降りて走り出した。

 歩いてキラキラ橘商店街入口まで来ると、キラキラ土下り1本裏手に消防士も入って行くので原公園の裏手に回ると、少し離れた住宅前に人だかりがしていてどうやら其処が火元の現場のようだったが、それ以上は深入りせずに自分の絵ホーキングに戻って、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を左に曲がった。

 文花3丁目バス停から右斜めに入った。新築されたマンションも相変わらず住んでいる気配もなかったが、1階の玄関脇の広い部屋には数人の人影が見えたが、その他には何の変哲もないただの無人の無用の長物がある。警視庁向島警察脇の通用門の扉は開かれて署員たちが大勢屯していた。左に曲り中居掘通りに入ると署の掲示板には昨日の交通事故状況が書かれていて死亡者は都内も管内もゼロ、負傷者は都内が157名・管内が2名となっていた。

 明治通り交差点の信号も止まることなく通過して、八広と立花の境を通過して向島消防署立花出張所前に来ると、何時もは消防車や救急車が見るのだが今日は2枚のシャッターのうち1枚が下ろされて、盲1枚の方から覗き込むと1台だけ消防車が止まっているだけだった。多分他の消防車はさっきの現場に行ってしまったのだろう。

 協同組合テクノネットすみだの建物を過ぎ中平井橋通りと交差する八広2丁目交差点を横断し、大久保製壜や竹内工業の間を通り、すみだ健康センター前に来ると、片側通行をしていた。水道工事の車が5台も止まって綺麗に舗装されたばかりの道路に何やら傷でもつけて、順序良く工事をすれば余計な経費もかからず出来上がった道路もデコボコにしないで綺麗なまま使うことができるのにと腹立ちさを抑えながら通過した。

 墨田社会福祉会館、アリーナ東京を過ぎ左に曲がって帰ってきた。汗こそ掻いたりはしてはないが、身体は温まっているが、熱いお茶を何気なく手にした食べもののビニール袋を破り中身を食べてよく見ると、保存用のビスケットだった。賞味期間は平成10年10月となっていた。開封したら速やかにお食べくださいとも、書かれていたが半分食べて止めたが、後は明日にでも食べようと机の上にそのままにしてある。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:2705.79km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)11月13日(金)曇

歩数      10178歩(散歩後の血圧:117/63・脈拍:93)
距離          8.95km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29386

 昨夜の冷たい風はそのまま今朝まで持ち越して寒い夜明けとなった。窓から見える外を歩いている人も身体が丸まっているようで、その姿が今朝の様子を分からしめてくれる。昼過ぎには雨も降るように天気予報は報じていて一雨ごとに寒さも増してくる季節になり、個人的には否な季節になってくる。

 そんな折り、今朝もパソコンは異常事態でインターネットには通じず、30分ほどアーでもコーでもと、ないい知恵を働かせて試みたがどうにもならないと判断してウォーキングに8時44分でかけた。今朝は長袖のシャツの上に薄手のビニールジャンパーを羽織って外に出た。雨の心配もあったので野球帽も被り寒さ対策と雨降り対策も兼ねてズボンのポケットには折り畳み傘も忍ばせて八広中央通りから北に向かって八広はなみずき通りに向かった。

 この間は北風が諸に飛び込んできて手の指先が冷たさを1番感じた。八広交差点近くに来るとマンションの間から通り抜けてくる強風はなお一層冷たさを感じる。左に曲がって区立八広所学校前から通りを吹き抜ける風の冷たさに負けまいと、気合が入って、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点まで来ると、何時もなら長い時間待たなければ横断できないのに、今日は点滅し始めてしまい大急ぎで横断したので、角のスタンドのレギュラーの値段は見損なっていた。

 一段と細くなった一直線道路の鐘ヶ淵通りもその先の墨堤通りも水神橋を渡って隅田川右岸土手上の遊歩道も吹きっ晒しで前半は寒さとの戦いだった。細くなった鐘ヶ淵通りは人も自転車も車も少なく、陽気がスッカリ冬のように気温も下がってくるとそぞろ歩きというわけにも行かず家の中が1番と外出は控えているのだろう。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切は往復電車の通過町となったので横にある地下道を使って踏み切り先に出て歩き続けた。電車通過待ちしていた車も墨堤通り手前の信号まで追いついてこなかった。墨堤通りの信号も都合よく信号待ちもせずに通過して、白鬚防災団地下を抜け水神橋の坂を上り始めた。

 高速6号線鐘ヶ淵インターの交通状況板に目をやると、堀切~四ツ木1曾詑據∋斡殖隠以、要人来日渋滞要注意の文字、駒形~竹橋20分、一の橋ジャンクション~霞ヶ関30分などと雲で覆われ暗ぼったい中では。電光掲示板は目立った。インター進入の交差点の信号も都合よく青で水神橋を。渡り始めた

 下流からはタグボートに引かれた大型の土砂運搬船はこちらに向かって来ている。初めは2隻引っ張っているのだと勘違いし、後では下を通過する時見えたのだが空荷だっと分かったが、その時は荷を積んで2隻引っ張っていると思い凄い馬力があるのだと感心してしまったが、橋を渡った所で後の船にはロープがないことが分かり、その内に後ろの船体をくっつけて押しているタグボートが見え始めた。

 そんな時白鬚橋の上流をもう1隻の船型が見えた。この船は小型であったが、横を通過してもよく分からなかった。船のスピードは直接運搬船にくっ付いて押しているコンビが1番早く水神橋先で左に90度近く曲がる辺りで追い抜いてしまうだろうかと思いながら汐入の入り江に架る瑞光橋を渡った。袂には水上バスの乗船場も新しく作られている。

 航空高専横に来ると白鬚橋袂のリバーサイドビルに隠れていた建設中の東京スカイツリーも右横に出てくると隅田川も左にカーブしているのでグングン見え出し、白鬚橋近くまで来ると橋のアームの真上になっている。右側のは3つの丸い東京ガスの天然ガスタンクの先には日暮里駅前のマンションがよく見える。

 明治通りを横切って左に曲がって白鬚橋を渡って、墨田区に戻り名ばかりの隅田川緑道に入ったが、高速6号線の下でドカドカいう音だけが良く聞えるコンクリートで人の高さもあるカミソリ堤防を、右に見ながら堤通公園角を左に曲がって、上り線向島出口の誘導路横から墨堤通りに出てきた。

 地蔵坂交差点で横切って地蔵坂通りに入った。両側には歯抜けにはなっているが商店が並び商店街になっていて4日・14日・24には大売出しのイベントも行われるが、今朝も人や自転車の数倍多く車の通行がある。途中の寺島図書館のガラスウィンドーには9月・10月の当館の読書ベスト50位が発表されていた。

 水戸街道の東向島3丁目交差点も信号は青で通過すると、曳舟たから通りで、曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りになっている。地蔵坂通りとは打って変わって人や自転車が多くなり、向島郵便局、東電玉の井変電所、今井歯科医院、ディスカウント店、飲食や衣料店が並び、生鮮市場などが並ぶ辺りが1番の人出で車も道路がカーブしている事もあって安全運転に徹し、ノロノロや停まったりしながら用心して走っている。

 曳舟川通りと交差す、る交差点も信号待ちもなく京成押上線踏切も通過電車もなく難なく通過した。ヨーカ堂もまだ開店前で開店待ちする人もチラホラいるがまるでヒッソリしていて駐輪場にも1台も止まった自転車はない。スクランブル交差点を過ぎると救急車のサイレンが聞え振り向くと押上通りからスクランブル交差点を右折して今来た道に入って行った。

 身体も温まってきてジャンパーを脱いで歩いているとまたしてもサイレンが聞え始めた。今度はドンドン大きくなり、真っ赤なワンボックスの車が追い抜くと続いて消防車が続き、キラキラ橘商店街へ入り信号を左に曲がって入っていった。2台も入るとその後に続いていた消防車は曳舟たから通りにたちまち止まってしまい消防士が車からパラパラと降りて走り出した。

 歩いてキラキラ橘商店街入口まで来ると、キラキラ土下り1本裏手に消防士も入って行くので原公園の裏手に回ると、少し離れた住宅前に人だかりがしていてどうやら其処が火元の現場のようだったが、それ以上は深入りせずに自分の絵ホーキングに戻って、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を左に曲がった。

 文花3丁目バス停から右斜めに入った。新築されたマンションも相変わらず住んでいる気配もなかったが、1階の玄関脇の広い部屋には数人の人影が見えたが、その他には何の変哲もないただの無人の無用の長物がある。警視庁向島警察脇の通用門の扉は開かれて署員たちが大勢屯していた。左に曲り中居掘通りに入ると署の掲示板には昨日の交通事故状況が書かれていて死亡者は都内も管内もゼロ、負傷者は都内が157名・管内が2名となっていた。

 明治通り交差点の信号も止まることなく通過して、八広と立花の境を通過して向島消防署立花出張所前に来ると、何時もは消防車や救急車が見るのだが今日は2枚のシャッターのうち1枚が下ろされて、盲1枚の方から覗き込むと1台だけ消防車が止まっているだけだった。多分他の消防車はさっきの現場に行ってしまったのだろう。

 協同組合テクノネットすみだの建物を過ぎ中平井橋通りと交差する八広2丁目交差点を横断し、大久保製壜や竹内工業の間を通り、すみだ健康センター前に来ると、片側通行をしていた。水道工事の車が5台も止まって綺麗に舗装されたばかりの道路に何やら傷でもつけて、順序良く工事をすれば余計な経費もかからず出来上がった道路もデコボコにしないで綺麗なまま使うことができるのにと腹立ちさを抑えながら通過した。

 墨田社会福祉会館、アリーナ東京を過ぎ左に曲がって帰ってきた。汗こそ掻いたりはしてはないが、身体は温まっているが、熱いお茶を何気なく手にした食べもののビニール袋を破り中身を食べてよく見ると、保存用のビスケットだった。賞味期間は平成10年10月となっていた。開封したら速やかにお食べくださいとも、書かれていたが半分食べて止めたが、後は明日にでも食べようと机の上にそのままにしてある。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:2705.79km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)11月13日(金)曇

歩数      10178歩(散歩後の血圧:117/63・脈拍:93)
距離          8.95km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29386

 昨夜の冷たい風はそのまま今朝まで持ち越して寒い夜明けとなった。窓から見える外を歩いている人も身体が丸まっているようで、その姿が今朝の様子を分からしめてくれる。昼過ぎには雨も降るように天気予報は報じていて一雨ごとに寒さも増してくる季節になり、個人的には否な季節になってくる。

 そんな折り、今朝もパソコンは異常事態でインターネットには通じず、30分ほどアーでもコーでもと、ないい知恵を働かせて試みたがどうにもならないと判断してウォーキングに8時44分でかけた。今朝は長袖のシャツの上に薄手のビニールジャンパーを羽織って外に出た。雨の心配もあったので野球帽も被り寒さ対策と雨降り対策も兼ねてズボンのポケットには折り畳み傘も忍ばせて八広中央通りから北に向かって八広はなみずき通りに向かった。

 この間は北風が諸に飛び込んできて手の指先が冷たさを1番感じた。八広交差点近くに来るとマンションの間から通り抜けてくる強風はなお一層冷たさを感じる。左に曲がって区立八広所学校前から通りを吹き抜ける風の冷たさに負けまいと、気合が入って、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点まで来ると、何時もなら長い時間待たなければ横断できないのに、今日は点滅し始めてしまい大急ぎで横断したので、角のスタンドのレギュラーの値段は見損なっていた。

 一段と細くなった一直線道路の鐘ヶ淵通りもその先の墨堤通りも水神橋を渡って隅田川右岸土手上の遊歩道も吹きっ晒しで前半は寒さとの戦いだった。細くなった鐘ヶ淵通りは人も自転車も車も少なく、陽気がスッカリ冬のように気温も下がってくるとそぞろ歩きというわけにも行かず家の中が1番と外出は控えているのだろう。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切は往復電車の通過町となったので横にある地下道を使って踏み切り先に出て歩き続けた。電車通過待ちしていた車も墨堤通り手前の信号まで追いついてこなかった。墨堤通りの信号も都合よく信号待ちもせずに通過して、白鬚防災団地下を抜け水神橋の坂を上り始めた。

 高速6号線鐘ヶ淵インターの交通状況板に目をやると、堀切~四ツ木1曾詑據∋斡殖隠以、要人来日渋滞要注意の文字、駒形~竹橋20分、一の橋ジャンクション~霞ヶ関30分などと雲で覆われ暗ぼったい中では。電光掲示板は目立った。インター進入の交差点の信号も都合よく青で水神橋を。渡り始めた

 下流からはタグボートに引かれた大型の土砂運搬船はこちらに向かって来ている。初めは2隻引っ張っているのだと勘違いし、後では下を通過する時見えたのだが空荷だっと分かったが、その時は荷を積んで2隻引っ張っていると思い凄い馬力があるのだと感心してしまったが、橋を渡った所で後の船にはロープがないことが分かり、その内に後ろの船体をくっつけて押しているタグボートが見え始めた。

 そんな時白鬚橋の上流をもう1隻の船型が見えた。この船は小型であったが、横を通過してもよく分からなかった。船のスピードは直接運搬船にくっ付いて押しているコンビが1番早く水神橋先で左に90度近く曲がる辺りで追い抜いてしまうだろうかと思いながら汐入の入り江に架る瑞光橋を渡った。袂には水上バスの乗船場も新しく作られている。

 航空高専横に来ると白鬚橋袂のリバーサイドビルに隠れていた建設中の東京スカイツリーも右横に出てくると隅田川も左にカーブしているのでグングン見え出し、白鬚橋近くまで来ると橋のアームの真上になっている。右側のは3つの丸い東京ガスの天然ガスタンクの先には日暮里駅前のマンションがよく見える。

 明治通りを横切って左に曲がって白鬚橋を渡って、墨田区に戻り名ばかりの隅田川緑道に入ったが、高速6号線の下でドカドカいう音だけが良く聞えるコンクリートで人の高さもあるカミソリ堤防を、右に見ながら堤通公園角を左に曲がって、上り線向島出口の誘導路横から墨堤通りに出てきた。

 地蔵坂交差点で横切って地蔵坂通りに入った。両側には歯抜けにはなっているが商店が並び商店街になっていて4日・14日・24には大売出しのイベントも行われるが、今朝も人や自転車の数倍多く車の通行がある。途中の寺島図書館のガラスウィンドーには9月・10月の当館の読書ベスト50位が発表されていた。

 水戸街道の東向島3丁目交差点も信号は青で通過すると、曳舟たから通りで、曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りになっている。地蔵坂通りとは打って変わって人や自転車が多くなり、向島郵便局、東電玉の井変電所、今井歯科医院、ディスカウント店、飲食や衣料店が並び、生鮮市場などが並ぶ辺りが1番の人出で車も道路がカーブしている事もあって安全運転に徹し、ノロノロや停まったりしながら用心して走っている。

 曳舟川通りと交差す、る交差点も信号待ちもなく京成押上線踏切も通過電車もなく難なく通過した。ヨーカ堂もまだ開店前で開店待ちする人もチラホラいるがまるでヒッソリしていて駐輪場にも1台も止まった自転車はない。スクランブル交差点を過ぎると救急車のサイレンが聞え振り向くと押上通りからスクランブル交差点を右折して今来た道に入って行った。

 身体も温まってきてジャンパーを脱いで歩いているとまたしてもサイレンが聞え始めた。今度はドンドン大きくなり、真っ赤なワンボックスの車が追い抜くと続いて消防車が続き、キラキラ橘商店街へ入り信号を左に曲がって入っていった。2台も入るとその後に続いていた消防車は曳舟たから通りにたちまち止まってしまい消防士が車からパラパラと降りて走り出した。

 歩いてキラキラ橘商店街入口まで来ると、キラキラ土下り1本裏手に消防士も入って行くので原公園の裏手に回ると、少し離れた住宅前に人だかりがしていてどうやら其処が火元の現場のようだったが、それ以上は深入りせずに自分の絵ホーキングに戻って、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を左に曲がった。

 文花3丁目バス停から右斜めに入った。新築されたマンションも相変わらず住んでいる気配もなかったが、1階の玄関脇の広い部屋には数人の人影が見えたが、その他には何の変哲もないただの無人の無用の長物がある。警視庁向島警察脇の通用門の扉は開かれて署員たちが大勢屯していた。左に曲り中居掘通りに入ると署の掲示板には昨日の交通事故状況が書かれていて死亡者は都内も管内もゼロ、負傷者は都内が157名・管内が2名となっていた。

 明治通り交差点の信号も止まることなく通過して、八広と立花の境を通過して向島消防署立花出張所前に来ると、何時もは消防車や救急車が見るのだが今日は2枚のシャッターのうち1枚が下ろされて、盲1枚の方から覗き込むと1台だけ消防車が止まっているだけだった。多分他の消防車はさっきの現場に行ってしまったのだろう。

 協同組合テクノネットすみだの建物を過ぎ中平井橋通りと交差する八広2丁目交差点を横断し、大久保製壜や竹内工業の間を通り、すみだ健康センター前に来ると、片側通行をしていた。水道工事の車が5台も止まって綺麗に舗装されたばかりの道路に何やら傷でもつけて、順序良く工事をすれば余計な経費もかからず出来上がった道路もデコボコにしないで綺麗なまま使うことができるのにと腹立ちさを抑えながら通過した。

 墨田社会福祉会館、アリーナ東京を過ぎ左に曲がって帰ってきた。汗こそ掻いたりはしてはないが、身体は温まっているが、熱いお茶を何気なく手にした食べもののビニール袋を破り中身を食べてよく見ると、保存用のビスケットだった。賞味期間は平成10年10月となっていた。開封したら速やかにお食べくださいとも、書かれていたが半分食べて止めたが、後は明日にでも食べようと机の上にそのままにしてある。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:2705.79km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月12日(木)曇

歩数      9713歩(散歩後の血圧:95/64・脈拍:91)
距離          8.54km(浅草C・浅草寺)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     344kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29386

 暫く暖かい日が続いていたので今朝は強い風も災いしてかヒンヤリしている。孫たちの学校も学級閉鎖が行われているが幸い孫たちのクラスは平常通りの授業をしている。今朝は如何した事かインターネットに通じなくて1時間半も粘っていたが一向に埒が明かないので諦めてウォーキングにでかけた。

 その時刻は9時16分だった。外は強い風が吹いていたが、思いのほかでもなく長袖姿で八広中央通りから明治通りを横切った。このあたりで建設中の東京スカイツリーは建物の上に突き出て見えている。区立曳舟小学校やスクランブル交差点と順調に歩いたが、建物の隙間やビル風は強くて冷たい。

 東武亀戸線踏切り100m手前で亀戸行き、踏切りの上に来ると曳舟行きと慌てて外に出た。歩道を歩く人もチラホラという程度しか歩いていない。歩く早さも自由自在のマイペースで、それでも後ろから来る自転車にはビックリさせられたりしていた。オシアで3丁目交差点で押し上げ商店会通りに入り、左から繰る新あづま通りや右へ行く先ら橋通り起点交差点を過ぎ、京成押上線や都営地下鉄浅草線、そして、東京メトロ半蔵門線入口前を通過すると、右側近辺は再開発のためアチコチが歯抜け状態になって、閉店し移動した場所のお知らせが貼ってある。

 北十間川に架る京成橋はこの風と涼しいのだろうかカメラを構えている人や通行人まで少ない。河川内も工事をしているが何の工事か見分けが付かなかったが、坂を下り右に曲がって浅草通りに入った。この歩道も何時もに比べ人通りも自転車の通行も少ない。今日は家を出る時からipodで立川談志の落語を聴きながらやってきたが、テンポのいい語り口で足取りも警戒だった。

 言問通り基点の業平橋1丁目交差点を横切り、大横川親水公園に架る業平橋を渡り、いくらか人出も増え始めた歩道を三つ目通りと交差する本所吾妻橋交番前で信号待ちして、横断すると5差路の吾妻橋1丁目交差点を横切って隅田川に架る吾妻橋目指した。アサヒビール本社のある独特の形をしたビル下まで来るとビル風が強かった。

 頭の上を通過する高速6号線の流れは順調で、風切る音も聞えた。吾妻橋上を行き来する人も心なしか少なく思える。河川内テラスの工事用のクレーンも仮設の水上バスの方へよっている。解体された水上バス乗船場の新築工事も重機が入って続行されている。

 浅草松屋デパート前交差点で江戸通り、馬道通りと横切って角の神谷バーを右に曲がって雷門へ行った。浅草通りの歩道も観光客も少なくスピードを落とさなくても進めた。雷門の大提灯の下をくぐり仲見世に入って行った。ここも同じように空いていて、9月・10月と裏の通りを歩いたが、今日は難なく歩き抜けられた。またシャッターを下ろした店も10軒ばかりあり、珍しい光景であった。

 境内では菊祭りが行われていたが、今ひとつという人気だった。珍しい菊を見かけたのでデジカメに収めたりし、工事中の二天門も屋根瓦が見える所まで網シートが払われている。浅草寺本堂も屋根の工事でスッポリ網シートに覆われて姿かたちは見えない。隣の浅草神社も工事をするという貼り紙には寄付を募る金額も書き込まれている。

 神社との間はビル風のように北風がまともに吹きつけているが、温まり始めている身体には冷たい風はさほど苦にはならないが、強風はかなり身体に脅威を感じた。言問通りまで出ると信号も青に変わったので、横断し右に曲がって歩道を馬道交差点、その先の言問橋西詰交差点でが吉野通りや江戸通りを横切って浅草6丁目1番から言問橋を渡り始めた。

 川面を眺めると、まるで船でも通り過ぎたかのようなウネリがあって荒々しい流れだった。空は雨こそ心配はなかったが斑模様の雲が垂れ下がり重々しい風景だった。中央過ぎ墨田区側に入ると、右には小さいながらもビルの間には黒い雲をバックにした東京タワーはクッキリみえ空気は澄んでいるかに思えた。目の前の高速6号線の流れもよく、更にはるかに高くなっている東京スカイツリーの丸い骨組みも確り見える。

 東詰交差点1本手前を左に曲り向島見番通りに入った。まず、すみだ郷土館、今月は講談師の田辺一鶴展が行われ、区立小梅小学校、三囲神社、向島の料亭街、見番、桜橋通りを横断し、弘福寺、長命寺など門前から、墨堤通りへ合流し、それまで北風も家並みに閉ざされていたが、通りを抜ける風は正面切ってまともに吹きつけてきた。

 墨堤通り左側には誰もいない墨田区少年野球場、中までは見えない墨田区屋内体育館、アサヒ飲料営業所前から右に曲がって向島の隘路へ入っていった。マンションや古い家屋の密集する街中からはとの町商店会通りに入り、先月火事で焼けた焼け跡も一部綺麗に片付けられているが、まだそのままになっている家屋もあるが、何とも物騒な格好でそのままになっている。

 商店から水戸街道に出て信号の代わるのを待って横断し、1本裏の裏通りを歩き曳舟たから通りの向島大通り商店会通りを横切って、斜め横に入って東武伊勢崎線高架下から曳舟川通りと明治通りが交差点の曳舟川交差点で曳舟川通りを横切り、そして、明治通りを横切り、50m先で右に曲がった。

 済世会向島病院の新築工事現場前を通り京成押上線踏切りを横断して、区立寺島中学校、都立日本橋高校北側を通り、八広中央通りに出て薄っすら汗を滲ませて帰って来たが、今日は熱いお茶と森永スナック・おっとっとの小袋を2袋食べながら、恐る恐るパソコンのスイッチを入れると、朝同様に立ち上がったので、インターネットへ進めると朝とは違ってスムーズに入っていかれたので、出来なかったブログの書き込みに精を出した。

 昼ごはんを食べると風も強いので外に出るのは止めにして、今晩のテレビバングに鈍くが予約を2件して、NHKにチャンネルを合わすと、丁度天皇即位20周年祝賀式典の始まるところで、鳩山首相の祝辞から始まり、衆院議長・参院議長・最高裁判所長官・在日外交官代表、各界代表の紹介に引き続き代表の新潟県知事・ノーベル賞受賞の野依理事長の祝辞が終わると、シューベルトの曲で、ピアノ・バイオリン・チェロの演奏、有美子と杉並合唱団が歌6曲が奏で、天皇のお言葉のあと官房長官の終わりの宣言で終了した。

 そんなことがあって孫も学校から帰ってきた。寒い寒いといっていたので薄手のジャンパーを着込んで出かけたが、朝方のウォーキングに比べると一気に寒くなっていて、ジャンパーなしでは到底自転車に乗ってなんて出かけられなかった。

総歩数:11,544歩 距離:10.15km 消費カロリー:407kcal。

年間積算:2705.79km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月11日(水)雨

歩数      (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        103
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:       9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29375

 東京都のシルバーパスを取得した記念すべき日に、東宝映画ファンだった私のよく見た社長シリーズなどのほかのコミカルな役上の風貌に憧れたりもして映画館によく通い青年期を楽しませてもらった俳優で、暫く病床に臥しているといわれていて心にしていたが心配していたが、訃報に接しご冥福をお祈りします。また一方では2年7ヶ月も潜伏して市橋達也容疑者が逮捕され、英国人女性の語学学校講師、リンゼイ・アン・ホーカーさん(当時・22)死体遺棄容疑で指名手配されていた事件も逮捕され身柄も大阪・住之江警察から新幹線を乗り継ぎ千葉県行徳警察署に深夜移送され、本格取り調べで、具体的な当時の事情も明らかになることだろう。一生忘れない日になった。

 朝から降っていた雨は昼前後に強く降ってウォーキングには出られなかった。家の中の気温もそれほど低くならなかったので暖房も要らない10月のような陽気で過ごし易い。朝からテレビに目をやると、昨夜逮捕された市橋容疑者の顔写真とごった返す新幹線や行徳警察付近が切り返し映し出されるだけのお粗末な報道ばかりにうんざりした。

 昼ごはんを食べてからもすることもなくボヤットしていると眠くなるだけで気がつけば居眠りと数回繰り替える体たらく、孫たちも雨が降っているというのに友達を連れて来てドタバタ暴れ回って遊んで賑やかだった。何もしないでテレビなんか見ているとやたらとお腹空いて仕方なかった。

 そんなことで今日1日はとてつもなく長く感じ、夕方になると逆に疲れが出てくる始末で、たまに遊びほうけているというのは、生活のリズムが如何に大事かと教えられた。

総歩数:,520歩 距離:0.45km 消費カロリー:21kcal。

年間積算:2695.64km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月10日(火)晴のち曇

歩数      10291歩(散歩後の血圧:122/64・脈拍:75)
距離          9.05km(福神橋C・亀戸)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     362kcal

本日・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
      
血圧(高)        112
血圧(低)         65 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29366

 新型インフルエンザが蔓延している昨今、それでなくても不足しているといわれながら、何とか賄っている時に、ワクチン製造に遅れをきたしているとニュースには。由々しき事態発生で当局や当事者には国民の安全を確保する事への意気込みは全く感じられない。

 WindowsLiveやiTunes+Quick Timeダウンロードが重なって、中々電源が落とせなくってウォーキングに出発したのは9時55分になってしまった。空には薄雲が太陽の光をぼやかしていた。低空で舞うヘリコプターもボンヤリしている。どうも霧も漂っているようで朝の天気予報で霧の発生している所もあるだろうといっていたのを思い出した。

 八広中央通りからは斜め左に入って、明治通り来た。信号は赤で暫く待って横断しキラキラ橘商店街に入った。すぐ目に入ったのは12日キラキラ会館で行われる津軽三味線のポスターだった。何時もより遅いこともあって人通りは多い。それでも人にぶつかるほど混んではいないのでスイスイ歩き、曳舟たから通りを横切り、東武亀戸線第6号踏切道も通過電車もなく通り過ぎ、北十間橋通りバス停で通りを横切って、区立文花中学校体育館横に来た。

 右回りで回りこんで正門前の掲示板を見ると、早いもので、統廃合で新しく開校して10周年を迎えるというお知らせが貼ってあり、つい最後まで読んでしまった。ここの中学校には夜間中学校も併設されていて、区内でも珍しいシステムになっている。

 左側の高石胃腸内科から始まり統廃合で廃校になった旧西吾嬬小学校校舎は産学共同事業で早稲田大学の施設や子育て広場、すみだ中小企業センター、3面あるテニスコート、右には都営文花2丁目アパート群が北十間川まで、正確には分からないが5階建てがほとんどで、なかにも14階建ても4棟含め40棟位はある。その中には区立の文花保育園やあづま幼稚園などと教育施設が目白押しの所でもある。

 北十間川まで来るとオリンピック左角を曲がって川沿いを歩き、オリンピック正面入口で右に曲がって旧平井街道の境橋を渡って、浅草通りを横切って江東区亀戸3丁目に入り左斜め細い坂道を下って、広い道に合流し普門院前から蔵前橋通りを横断すると、亀戸2丁目となる。

 右側には13階建ての都営亀戸2丁目アパートが見え、その先の交差点右には第一亀戸小学校や江東東税務署も見える。間もなくJR総武線ガード下に来た。複々線の下り電車が、ほぼ同時に通過して騒音は凄かった。国道14号線京葉道路の亀戸1丁目交差点を左に曲がった。1丁目は道路先で高速7号線の堅川まで続いている。

 旧貨物線陸橋下をくぐり、駅前の歩道橋は上らず、東京都シルバーパスの購入のため亀戸駅前バスターミナルの定期券売場へ行った。長い行列が出来ていて暫く待って申請用紙に書き込み、免許証や介護保険料通知書と一緒に出して、生まれて初めて取得する事が出来た。

 京葉道路まで戻って何時もの歩道を左に曲がって、サンストリート前、水神森バス停、左にあるエネオススタンド乗れギューの値段を煮ると130円と表示されていた。亀戸6丁目歩道橋、城東消防署、亀戸7丁目歩道橋などを通り過ぎると、グッと人通りが少なくなってしまった。

 左に曲がって丸八通りに入った。JR総武線野球貨物線高架下を通り、左には東武亀戸線、そして、亀戸水神駅、右に八スッカリ色付き始めた木々でこんもりしている亀戸中央公園を眺めながら歩いていると、空もスッカリ青さを増して日差しも強くなり、長袖も巻く上げて涼を求めるほどになってきた。

 蔵前橋通り高架下をくぐり北十間川まで来て人と自転車専用の小原橋を渡って、自動車専用の新小原橋下を右に曲がってくぐり反対側歩道に替えた。ここから東武亀戸線東あずま駅までは両側にはマンションが飛び飛びに並んでいる。駅前角では解体工事が行われていたが、シートで囲われた中には建物も無くなっていた。

 右に曲りそして始めて左に曲がる道へ入った。左には区立東吾嬬小学校、そして、生活道路の十字路右には都立橘高校が宮田通りまで続いている。交差点角の酒屋はグループの名前は失念したが坂崎何がしの実家だと聞いた事がある。真直ぐ進んで立花5丁目の街中から旧中川堤防道路に出た。

 熱いくらいに温まった身体には涼しい風だったが、いくらか疲れを感じ始めたがこれは血糖値が下がり始めたようでその内に足が重くなりだし、こんな時に限って飴玉の用意がしてない。イースタンのゴルフレン練習場も、油脂のリサイクル工場、川向こうの完成間近の新築マンション、墨田清掃工場前などの早々に通り過ぎ、急ぎ足になっていた。

 それでも正面に見える高速中央環状線の流れはソコソコだと確認はして杉田製線工場てま角を左に曲がって更に工場角を右と曲がって通用門で左に曲がって、第二工場前から、都営東墨田2丁目アパート、一転して左側は一般廃棄物や油脂などの一時処理工場、そして墨田区社会福祉会館と並んで、中居掘通りに出てきた。すぐさま八広はなみずき通りも横切って八広3丁目街中から家に辿り着き、急いであっさりショコラ・チョコレートを一粒と冷たいスポーツドリンクを一飲みして、ギンビス・ミニアスパラガス・ビスケットと一緒に飲食すると見る見る回復し、12時半には昼食を食べた。

 食べ終わると早速シルバーパスを持って明治通りまで歩き亀戸行きの乗って終点の駅まで下り、今度は横十間川を越して錦糸町駅北口前まで行き、青戸車庫行きバスに乗って八広バス停まで乗って帰ってきた。シルバーパス券をかざすだけで乗ることが出来ることを確認してきた。今日は孫をバレー教室に送ってゆく日なので、急ぎ帰ってきたが、予定のない日にはバスに乗って行って違う場所をウォーキングしてみようと思っている。

 帰ってきてお茶を飲みながら参院予算委員会の模様を着ているうちに寝てしまい、孫にバレー教室へ行く時間だと起こされて、ビックリするよう起き、自転車の後に乗せて送っていった。迎えはスッカリ暗くなっていて、点滅式安全ライトをつけて迎えに行ってきた。明るさは全く頂けないが街路灯がついているのでそれなりの明かりは確保できるが、前照灯としてよりか存在感を示しているだけにしか使えない。

総歩数:14,328歩 距離:12.60km 消費カロリー:502kcal。

年間積算:2695.19km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月9日(月)晴
82
歩数      9713歩(散歩後の血圧:104/60・脈拍:72)
距離          8.54km(桜橋C)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     348kcal
      
血圧(高)        121
血圧(低)         61 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29345

 今朝は新聞休刊日で、何となく物足りない。何となくかけたテレビのニュースも覚せい剤で逮捕され東京地裁の判決だ出るという酒井法子の顔写真が1番さきに目に入ってきた。聞いていると夫と離婚して将来は介護の仕事に就くとしおらしいことをいっていたが、果たしてそんな仕事が出来る人なのかと疑問に思えてならない。この犯罪に染まったそもそもが自分に甘いことから発しているにもかかわらずノー天気振りには呆れてしまう。世の中そんなに甘くはない!。

 9時9分にウォーキングにでかけた。八広中央通りから明治通りの京島交差点を横切って京島3丁目の街中に入っていった。高い建物も少ないので曳舟再開発ビルや建設中の東京スカイツリーなどもよく見える。曳舟たから通りも横切って京島3丁目に入り、東武伊勢崎線第2号踏切道が見えるところ、で亀戸行きの通過が見え踏み切りに来ると亀戸行きの通過待ちをして、ほとんど人も自転車も車も通らない押上3丁目街中を抜けると新あづま通りとなる。

 右に曲がってガーデン通りと交差する押上3丁目交差点から京成押上線押上第1踏切りに向い電車に止められることなく横断し、並行する東武伊勢崎線高架下を通過して左に曲がった。駐車場駐輪場と並んで満車状態の駐輪場で東京スカイツリーの写真を撮り、駐輪号外に出て右に曲がり新築された東武鉄道本社ビル横でも写真を撮ったが、ツリーの撮影ポイントの一つでもあってカメラを持った人もチラホラいる。

 曳舟川通り・小梅通りと2本の通りを素早く行動して通過した。都立本所高校や区立墨田中学校間を通り水戸街道の向島3丁目交差点に向かった。ここから見える高速6号線の流れも快調だった。水戸街道では少し信号まちして向島見番鳥になるが車の流れは全くない。

 桜橋通りも終点になり階段を一気に一段飛ばしで上がった。昨日よりヒンヤリして空気を感じながらきたが、思いのほかガスがかっている。見えるはずの東京タワー全く見えず、これもスモッグのためだろう。桜庭を行き交う人も少なく、ベンチで本を読んでいる人、1人でベンチを占領して寝ている人とノンビリムード。

 対岸の台東区リバーサイドスポーツセンター内の陸上競技場やテニスコート、そして野球場には人っ子一人いないが、全く珍しい光景だった。左に曲がって屋内体育館を半周するように回った。その時逆光になった東京スカイツリーの写真を撮ってみたが、液晶画面にはよく映像が見えなかったのでやまかんでシャッターを押した。何とか全景は写っていた。

 江戸通りを横切ると山谷掘り親水公園に入り、都立浅草高校、そして吉野通りに出た。角の南部屋では今日も太鼓が日差しに晒されて乾燥でもさせているらしい。一頃のような神輿は見かけられない。吉野通りに入り右側の日影の歩道を歩くが今日も差して苦にもならないくらいの陽気でウォーキングは最適。

 今戸1丁目、2丁目交差点を過ぎたが人の通行間なく、車だけは良く走っている。東浅草2丁目バス停まではバス町の人もいなかったが、清川2丁目バス停には25名も一列になって並んでいた。左側は日の出会商店街、右側はアサヒ商店街とこの交差点で二分されている。

 山谷交番付近に来るとにわかに簡易ホテルや旅館が建ち並び、住人たちもやたらと多くなりウロウロしてたり、一杯飲み屋では朝から道路に木の丸イスに腰掛けて酒を煽っているし、町の雰囲気が落ち着かない。泪橋交差点に来ると明治通りと交差し右に曲がった。

 NTTコミュニケーションの増築工事も既に古いビルと同じ高さになっていて、灰色の網のシートに包まっている。左の東京ガスの一連の建物や装置が連なり、こちら側には、旧郵便局後の台東区清川清掃事務所、浅草民間車検場の看板がかかった東京オートガスステーションや13階建都営橋場2丁目アパートと並んで、江戸通りとなり隅田川に架る白鬚橋になった。

 川面は騒がしく岸辺に打ちつけるうねりはバチャバチャと音を立てていた。川上を見ると危険物運搬船が500m先の瑞光橋付近を航行していた。頭の上を通る高速6号線もいたって流れがいい。東詰交差点は墨堤通りを何とか青信号で渡り、渡り切ると明治通りの信号も青となったので横断しそのまま明治通りの歩道を歩いた。

 ここから百花園入口までは両側のイチョウの木が植わっていて、斑模様だが色づいている木とそうでない木と様々だが、ふと見上げて気がついたのだが葉っぱは全体に色付くには葉っぱの外側から中心に向って色が変わってゆくのだと分かった。その色合いもまた素晴らしかった。

 花園歩道橋、百花園、水戸街道と交差する東向島交差点まで来た。角のスタンドのレギュラーは120円と表示があった。荒川区南千住の南千住警察指定給油所のレギュラーは126円と値段に開きがあるが、同じ明治通りで1キロほどの距離でもこの違いがあるは、単なる仕入値段だけのことだろうか。

 交差点で東京消防庁の救急車に抜かれたが、この消防車はサイレンを鳴らして走っていたが渋滞の後ろに着くとサイレンを止めて一緒になって止まっていた。確かに向島消防署の救急車ではなさそうだが、他区から来たのだろうが、こんな救急車の通行は始めてみる。曳舟川通りまで行かぬ内に歩いている私が追い抜いてしまい、思い直したのか急に止まっているにも拘らずサイレンを鳴らし始めたが曳舟川交差点でヤット並んだが、その先の京成押上線踏切の渋滞でも同じようなことをしていたが、緊急患者も乗っかっているのだから反対車線には車もないのだから、そちらを走って踏み切りの先頭まで行けばいいのにと思いながら左に曲がった。

 済世会向島病院入口、ケヤキ児童遊園、スーパーカズンなどの前から長浦南の信号を右に曲がって新中通商店会に入った。京成押上線曳舟4号踏切りを渡って八広中央通りに出て帰ってきた。今日も薄っすら汗を滲ませ冷たいスポーツドリンクとギンビスミニアスパラガス・ビスケットをノンビリ食べて小腹を満たした。

 12時40分過ぎに昼食を食べ、暖かい外を2時までプラプラしてから70歳以上の無料パスの申請はどのようにするのか区役所の出張所へ行き訪ねると1枚のパンフレットを出してくれて親切な説明までしていただき、その用紙には詳しい場所・案内も載っていて介護保険料の用紙持参で決められた都バスや民間バス営業所と定期券販売所で手続きを行えば、1年間のパスがもらえることが分かった。

総歩数:12,610歩 距離:11.09km 消費カロリー:450kcal。

年間積算:2682.59km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月8日(日)曇
82
歩数      10346歩(散歩後の血圧:109/57・脈拍:)
距離          9.11km(業平橋C・錦糸町)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal
      
血圧(高)        102
血圧(低)         62 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29332

 今朝は地区の防災訓練が9時から行われるので見学に行ってくる。無駄なようによくいわれるが、ら普段から見たり聞いたり、体験しておく事は、イザという時にドギマギせずに実行できるメリットはある。

 9時になると下の孫に一緒に行くつもりで声を掛けたが、まだ朝ご飯を食べていないというので1人で廃校になった旧第五吾嬬小学校の校庭へ行った。西八町会と合同で、このところ数年行っている。当町会長の挨拶も終わって体育館内に1番の旗があって、三角巾の使い方や人口呼吸などしていた。2番旗の消防団による放水訓練や参加者に寄る消火器の実習、3番旗の和洋の簡易トイレの組み立て、4番旗は鉄棒を使ってのロープ結びの実演の見学並びに実習、最後は区で設営した2人用のテントの見学と説明、テントの値段を聴くと5万円といっていたが割りと確りした四角張った畳み2畳ほどの広さだった。

 そんな段取りを寮町会が各々3組に分かれて移動して全部体験するやり方で9時から11時半までジックリ時間をかけて中学生も10数人参加し、小学生や就学前の幼児も混じり10数名と広い範囲の参加者は占めて161名にもなっていて、実施た両町会も呼びかけて集まった町会員に感謝していた。

 最後は校庭のテントの後片付けの後けんちん汁と炊き出しの混ぜご飯を全員で車座になったり花壇の縁に腰掛けて、季節外れの温かい中で、終わったばかりの訓練話に花を咲かせて帰路についた。

 昼ごはんは何時も通りに食べて、テレビを見ながら転寝して、2次3分には得ウォーキングに出かけた。この3日は暖かく、午後ということもあってより暖かく最初から長袖シャツを腕まくりして、八広中央通りを横切って京成押上線踏切りを横切り済世会向島病院前から曳舟川通りに出て左に曲がった。

 何時もの時間に比べると人通りも多く歩道は行き交う人で溢れていた。明治通りを過ぎ京成や東武伊勢崎線曳舟駅からの人や駅から来た人と多い。曳舟文化会館では区民劇場なる“蝿取り紙・山田家の5人兄妹”が入場料500円で行われている。曳舟たから通り左角先の再開発工事は日曜日で完全休業で音も警備員の姿も全くない。

 東武伊勢崎線ガード下も通過電車もなく騒音もなく押上2丁目に入り、間もなくホンダの販売店では赤い幟が多数立ってホンダカーズの日が行われ店内には客の姿も見えた。桜橋通りを横切るとすみだ女性センター前には1台の救急車が止まっていて、車内には誰もいなかった。センター前の信号待ちしていると、並行する小梅通りに面した本所消防署小梅出張所からサイレンを鳴らした消防車が現れ、左折して曳舟川通りを斜めに横断して、止まっていた救急車の後に反対向きに停まった。たった1台だったので火事ではなさそうにも思い、野次馬もしていられなかったので立ち去った。

 言問橋と合流する小梅交差点付近に来ると道端のビルの上に頭を出すほど高くなっている。左に曲がって業平橋駅を過ぎ北十間川に架る東武橋には一段と多くの人がカメラや携帯でパチパチシャッターを切って欄干は鈴なりになって、川沿いにも人だかりになっている。

 業平1丁目交差点で浅草通りを横切って、都税事務所や本所税務署前を過ぎると日本たばこ産業角の交差点に来るとここにも業平橋1丁目の標識を目にした。難しいことは放っておいて、地元の人にはわかっていることだろうから。たばこ産業西問から春日通り角に来ると墨田区少年リトルリーグ・リトルシニアリーグと書かれた横断幕が右中間ネットに掲げられ、試合は伯仲して、一投足にヤンヤの声援が響きリーグ戦も佳境に近づき実力伯仲の熱戦は足を止め見入っている人も多い。

 春日通りも横断し本所タクシーや右側の倉庫で行われている演劇にも人は多数集まって広い入口は開放されて中の観衆も見えている。門前にはポスターも貼られ“サツキマスの物語”“海獣”“大逃亡・義経と弁慶”など他所のシアターホールの宣伝ポスターも横並びに貼ってある。

 蔵前橋通りの太平1丁目交差点を過ぎ北斎通りの長崎橋交差点に来ると、ライトブルーの幟にフリーマーケットと染め抜かれ、大横川親水公園内の会場に続々と人の行列が出来すみだまつり以来の人出となっている。JR総武線ガード下も電車の通過なく騒音を聞くことなく、京葉道路の江東橋交差点来た。

 左に曲り、京葉道路は次から次と車は来て目なく錦糸町駅前交差点から続き交差点だけ開いて後ろに車は繋がっている。歩道もよく人がいて歩道の右側や左側を歩く人とまちまちで除けあったりしながら、江東橋2丁目交差点で左に曲がって、JR総武線高架下の青いライトの歩道から再び北斎通りに戻り、右に曲がって錦糸町北口の人ごみから四つ目通りまで来たが、信号が赤になってしまったので、そのまま左に曲がった錦糸公園北の信号からオリナスの前を通り蔵前橋通りを横断して、そのまま右に曲がって次の信号まで歩道を歩き左に曲がった。

 道は広いが白線しか引いてない歩道を歩いて春日通りまで来た。ここから浅草通りまでは通常の歩道になっているが道幅が逆に狭くなっている。右角のにはスーパー田島があったが、春先に廃業して空いていたが今日前を通ると、ドラックストアのスマイルのオープンセールで全品30%オフなっていた。

 マンション柳島プリメールや都営横川5丁目アパートなど7等の高層住宅が建ち並んでいる横川から浅草通りを横切って北十間川に架る西十間橋を渡って押上1丁目に来た。左に曲がって川沿いに歩き健生病院手前角を右に曲がって1丁目から新あづま通りを横切って、押上3丁目に入り区立葦上げ小学校横を通り、道路を挟んで建つ共愛館幼稚園で前に見える東武亀戸線第3号踏切道を通過する曳舟行きが見えた。

 踏切りを横断すると京島2丁目になり第2次世界大戦で焼け残った平屋建てや二階建ての長屋が並んだりする隘路を歩き明治通りに出た。日曜日でスッカリ通行量のない通りは信号のないところをユックリ横断さえ出来た。そんな通りも裏通りに入って八広中央通りに出てくると京島交差点を京成曳舟駅方面にサイレンを鳴らして丁度通過するところだった。

 帰ってくると冷たいスポーツドリンクだけを飲んだ。昼食べた物で腹一杯だったから控えておいた。それでも5時にはコーヒーとカステラ2切れを食べたら眠くなり居眠りをしたりして、4チャンネルの10日前に亡くなった三遊亭円楽を偲びながらの笑点を見た。

総歩数:14,759歩 距離:12.98km 消費カロリー:519kcal。

年間積算:2671.50km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月7日(土)晴

歩数      歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        102
血圧(低)         62 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     93(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29319

 11月も早や第1週の週末、寒い週明けから気温も徐々に高くなり平年並みに戻って来た。若い頃を思い出すともっと寒いというイメージだったが、これも地球温暖化のせいか、着ている衣類の製品向上なのか、色々な事の相乗効果なのか、とに角変化している事に変わりはない。地球規模の変化が訪れようとする兆しに入ってきたのだろうか?タダタダ地球の定期的な気候変動期の一環現象で終焉を迎えて欲しい。

 9時10分にウォーキングにでかけたが今朝は暖かい。八広中央通りから明治通りの京島交差点を左に曲がった。いきなり目に入ってきたのは街路樹の上半分が切り落とされ、今正にクレーンで引き抜き吊り上げられるところだった。理由は何であるかは知らないが大きくなりすぎたというのだろうか。そんなことではないんだろうが、コンクリートジャングルに一縷の緑、防災に一役とまで言われる街路樹をそんなに粗末に扱っていいんだろうか。赤字国債の増発さえ話題の昨今、こんなムダはほんの氷山の一角で、正に庶民から叫ばなければ為政者には分からなくなってしまっているとすれば、本当にチグハグな先進国になり下がってしまったもんだ。

 暖かいこともあってか明治通りの歩道も人や自転車の往来が激しい。今日は立冬というが、週初めのような厳しい後の暖かさで拍子抜けしたような陽気は私は好きだが、一時の現象に終わる事になるだろう。昔から暑い時には暑く寒い時には寒くとまでいわれて、それなりの事柄が毎年繰り返され恵みを得て来ている。

 中居掘、向島警察署入口、小村井交差点と信号にも止められずに横断して、ここから左に曲がって宮田通りに入った。スーパーみかわや・お母さんの2軒もまだ開店前で、従業員が店内を歩き回って準備に追われている。商店の多いところを歩いてきたが、開いているのはチェーン店ばかりで個人商店はシャッターが降りているところが多い。町工場も右に倣えでヒッソリしている。

 都立橘高校・区立立花中学校ならんでいるが、休校で静まり、左に建っている14階建て都営立花アパートも駐輪場の自転車は溢れて歩道にまで並んで入るが人の出入りはあんまりない。右にカーブする宮田通りも真ん前に平井橋が見えてきて、渡った先は江戸川区平井6丁目になる。

 一時的に雲も広がって日差しも薄日に代わっても温まった身体には何ら影響もなく蔵前橋通りのJR平井駅一方通行出口交差点に来て横断し、駅前のバスターミナルには青戸車庫行きだけが止まっていた。JR総武線高架下にある無料の江戸川競艇場行きには複々線高架下だけでは並びきれないで南口の歩道まで並んでいる。

 南口商店街も歩道は狭いが切れ間なく人が続き、やがてプロムナードとなる商店街には時間は早いが人通りも多く商店は流行っている。そんな中にあるパチンコなどの遊技場では開店を待つ客が並んでいる。スーパーいいだは開店前で閑散としているが開店時間にでもなれば、また違ってくるだろう。

 都道補助120号線と合流する平井4丁目で左に曲がった。シャツのボタンを一番上までかけていたが暑くなって溜まらず一つ外した。右側のあるスーパーカズンや東京靴流通センターなども開店前だったが並んで待っている人もいた。JR総武線下まで来ると雲間から見え隠れしていた太陽も雲が流れ去って空を独り占めして、益々暑くなりだし昨日同様に腕まくりをした。高架下には何時しか居ついた無宿人が布団の上に座ってボーとしている。

 平井5丁目、そして、再び蔵前橋通り平井大橋西詰交差点に来て横断すると平井6丁目となって、車道には有料の時間貸し駐車場も出来上がって作動している。その工事で引き抜かれた街路樹はなくなり、そのままになって土が剥き出しになっている。

 区立平井小学校前交差点を横断して、一路真直ぐ都道を歩いて、平井7丁目に入りゆりにき橋手前の交差点に来ると、3歳ぐらいの女の子が、泣きながら、私と同じ年格好のおじいちゃんに迷子になったと訴えており、懸命に相手をしていた光景に出っくわしたが、何とかしてやってくれるだろうと立ち去った。

 ゆりのき橋から見える中央環状線は渋滞で走ったりと待ったりを繰り返している。橋を渡ると佐川急便の横の道に変えて都道と分かれた。佐川急便の裏は東墨田公園で野球場が2面あり、どちらも使用中で少年たちの試合が行われ、時たま大きな歓声が上がるが、横目でチラチラ気にしながら通過した。

 道路を挟んだ所に長らく火事で焼けた焼け跡が、そのままで野ざらしになっていたが、漸く後片付けが1年ぶりに行われ、まだその作業をする重機も敷地内にはある。廃校になった木下川小学校はその先にあるが、校庭ではテニスのネットが1面だけ張られ4人でラリーを繰り返して興じている。

 木下川の皮革工場もまだ残っていてホークリフトに積んで走っていて、その独特に臭いも漂い風に乗って馬鹿っ鼻にも刺激する。あらかわのっどてまで来て左に曲がって、中居掘通り起点で木根川橋に通じる信号を突っ切って土手下を進み、八広中央通りのアンダーパスから京成押上線降下しに向かった。高架上を丁度電車は擦れ違って通過している。

 ここで高架下を歩き八広駅階段やエレベーター前に来た右に曲り、そして左に曲がって、向島文花幼稚園は休園で人っ子一人いない前を通り八広はなみずき通りに来た。このはみずき通りと八広中央通りの交差点前後で下水管工事で片側通行をしていて渋滞になり、何台も交差点を通過しないうちに信号は変わっている。

 八広5丁目の街中に入り、ほとんど作業をしていない町工場を後にして八広中央通りに戻り家に帰ってきた。腕をまくったりして涼を取りながら歩いたが、それでも、薄っすら汗など掻いて帰ってきた。冷たいスポーツドリンクをまず一口食い飲みして決まったようにギンビス・ミニアスパラ・ビスケット共に飲食して、気持ちいい疲れを癒した。

 昼ごはんを食べると30分ばかり暖かい陽光を浴びて過ごし、溜まっていた新聞の切抜きを3時半過ぎまでかかって整理し終えた。毎回溜めてはいけないと思いながら、ツイツイ溜めてしまう。

総歩数:10,303歩 距離:9.06km 消費カロリー:377kcal。

年間積算:2658.52km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月6日(金)晴

歩数      10130歩(散歩後の血圧:105/60・脈拍:83)
距離          8.91km(鐘ヶ淵B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     372kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29226

 昨日カメラを持たないでムキニになってあるいたことだろうか下半身の違和感感じている。ストライド走法なので年とともに早く歩くと、あくる日にそのツケが回ってくるようになってきた。愚痴っても仕方がない今日もウォーキングには出かけるつもりでいる。

 9時8分家を出た。真っ青な空は何度も何度も見上げた。八広中央通りに出れば何処かに雲があるのではと疑っていたが何処にもない日本晴れ。昨日はチョッキを来て汗を掻いてしまったので、家において八広はなみずき通りに向かった。日影の歩道から信号で反対側の日の当たる歩道変更した。寒くてではなく八広はなみずき通りを左に曲がるので前もってただ替えただけ。

 左に曲がると真後ろから日差しを浴びて、学校公開中の区立八広小学校前から葬儀に花輪が並ぶ曳舟川通りの更正橋交差手を横断して水戸街道の四ツ木南交差点でチョットばかり信号待ちした。角のセルフスタンドのレギュラーは117円になっている。

 ここ片先は鐘ヶ淵通りとなり墨堤通りまでは、白線で仕切られた歩道を歩くが車の通行も疎らで、時たま大きなトラック、も後ろから来ることもあるが歩くには何ら支障はない。耐震不足で建て替えられたマンション角の信号、斜め反対側には新築されたライオンズマンション、左斜めに入る角には、ひがしん信金前を通り墨田3丁目の街中を通り抜け、東武伊勢崎線高架下は人と自転車専用の通路で、抜け出た先は墨田2丁目になる。

 昔から野球の軟球やテニスボールを作っているナガセ健康ボール前から、区立梅若保育園まで来ると半ズボンに半袖姿で新型インフルエンザ糞食らえとばかり、桃・黄・白・赤色の帽子を被って飛び跳ねる園児が園庭を駆けずり回り保育士も仲間に入って追い駆けている。

 右に曲り細い路地から昔の官道“下の道”に出て、すぐ左に曲がって墨堤通りに出た。右に曲がって墨堤通りと立体交差する鐘ヶ淵陸橋交差点で横断して、戻るように歩道を歩き梅若公園隅に立つ“榎本武揚”の銅像を右に曲がって白鬚防災団地9gフォ打とう下から東白鬚公園に来て、団地と公園境の道から水神橋に通じる道路を左に曲がって坂を上りだした。

 頭の上は高速6号線で流れはいいように見え、電光掲示板に目をやると右方向の三郷15分・江戸川区清新町6キロ・辰巳まで12キロ、左側方向の駒形~汐留20分・高樹町~駒沢65分と表示され、少しばかり風変わりな地名を見かけた。インタへの信号で待たされ、橋に足を踏み入れて今日はこっちではないと気がつき戻った。土手から見える右岸の緑や建ち並ぶマンションの陽光を見ているとフラフラと誘われてしまった。

 土手からテラスに向うと、特別清掃作業で通行止めの看板が立っていた。初めは何も気にもかけなかったが、テラスを歩き始めると、10月や夏前にも見かけて撤去を迫る貼り紙を見かけたが、何らその後の変化を見なかったが、今日はそのブルーテントも全部解体されテラスに無造作に置かれていて住人たちはいなかった。

 そんな折川上からはエンジン音を響かせて、昨日言問橋で見かけた同じ船形の”かわかぜ”が通り過ぎ、東京ガスの円形タンクや“きよ清”の新規に川の中に屋形船の係留場所、対岸のマンション窓の写真を撮っていると、さっきの船が白鬚橋手前で方向を転換して戻り始め汐入の入り江付近に横付けをし始めていた。

 左にカーブし終わるとテラスから階段を一段飛ばしで上がった。うろつくテント暮らしの住人も数人いたが、黄色に墨田区と書き込まれた腕章を左腕につけた職員が瞬間には数え切れないほどの人数で、解体資材でも積み込むトラックの前や後からゾロゾロ擦れ違うように去っていった。

 白鬚橋で左に曲がって東白鬚共同工場団地前から東詰交差点に来た。墨堤通りを横切る信号が赤になり、先に明治通りを横切ってから、墨堤通りを横切り右に曲がって歩道を歩き、白鬚神社前まで来ると七五三祝いの幟が立ち今年も、もうそんな時期になったという実感が湧いてきた。外孫も7歳の祝いをすることになっていたが新型インフルエンザに罹ったりして神社でのお祝いはなしにして記念写真だけにするということになってしまって残念。神社前を通り子育て児童損角を左に曲がった。

 信号待ちする車が左にカーブする先、見えなくなるまで渋滞で停車する車が並んでいた。日影や日差しを前や後、横と万遍なく照らされて、とうとう着ていた長袖の腕まくりをし、地蔵坂通りから家に帰るまでしていた。この通りも高い建物もなく、寺島図書館や都立墨田川高校は左側、右側区立第一寺島小学校は一段奥まって校舎が建ち日影になることもなく水戸街道まできた。

 運良く信号で待たされることもなく通過し曳舟たから通りに入った。ここから曳舟川通りまでは向島大通り商店会が続き、地蔵坂通りよりか人通りが多い。しかし今日は全く人がいない。そして車の通行もなく郵便局やディスカウント店の出入も少ない。唯一賑わっているのは生鮮市場で駐輪場には自転車が溢れ係員が並べ直したりして通路の確保をしている。

 曳舟川通りの信号も止まることなく、京成押上線踏切りも同様にスムーズに通過して、独立法人都市再生機構前や曳舟イトーヨーカ堂前など人通りも、自転車の駐輪場もスカスカで店の中もガラガラで、以前のような賑わいは何処へやらという寂しいが、これも不況がなせる業か。

 スクランブル交差点を過ぎるともっと酷く擦れ違う人など全くなくキラキラ橘商店街入口まで来たが、時間的にはソロソロ昼の買物時間だろうと思うのだがひと気はない。十間橋通りと交差するた十間橋交差点で左に曲がった。文花3丁目橋艇では右斜めに曲り、新築完成し、もう4ヶ月も経っているマンションも未だに誰も住んでいないオバケ屋敷となりつつある。

 警視庁向島警察横から中井掘通りに出て左に曲がった。角には交通事故の様子が書き込まれた掲示板があり、昨日の都内や管内の死者や負傷者の数が書き出され、死者は共にゼロ・負傷者だけ都内で166名となっていた。ここからはほぼ後からの日差しとなって荒川にかかる木根川橋までほぼ真っ直ぐに続いている。

 明治通りの警察入口交差点を越し、右側にはマツダの販売店、紙器工場、プレス工場、メッキ工場などに住居が絡み、向島消防署立花出張所や協同組合テクノネットすみだと並んで中居掘通りいる。中庭にはもう。1台の救急車も見えた隣のテクノネットでは外装工事用のネットが足場に巻き付けるように張られ始めている。

 墨田2丁目交差点を過ぎすみだ健康センター付近へ来ると今日も道路工事の最終段階のガードレール工事で設置されたガードレールの四角い穴に、コンクリートの流し込みを行っているが、順序良く次々と行っていないで飛び飛びに流し込まれているようで、手つかずの所も何ヵ所もある。

 左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。腕をまくって涼を求めながら帰ってくるほど今日は暖かく帰ってくると冷たいスポーツドリンクにギンビス・ミニアスパラガス・ビスケットを食べながら、一息入れたが流石に家の中は一頃の温かみはなく腕まくりをやめた。

 昼ごはんも12時半に食べ始め、終わると昨日と同じように桃木の葉っぱを取った。下のほうは昨日取ったので、今日は自転車のスタンドを立て荷台に上って残りをほぼ全部取ってしまった。枝もビニール紐を使って広がった枝を束ねるようにまとめた。少々腕が渋いがチョット力を使いすぎたようだ。時間を見ると3時近くになっていた。熱いお茶を飲んでゴロリと横になると気がつくと昼寝をしていた。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:2649.46km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月5日(木)曇

歩数      8907歩(散歩後の血圧:110/60・脈拍:80)
距離          7.84km(浅草B)1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     334kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         61 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29200

 先週土曜日から新型インフルエンザで休んでいた孫も元気に学校へ出かけていった。既に100万人を突破したともいわれているが、正にその中の一人となったが、今のところわが家6人の中ではたった一人の患者となり、最悪全員にうつるのではないかと心配したが、今のところ大丈夫なようだ。気分的にも弱気になっていた時もあるが、こうして回復すると元気が一番と明るさを取り戻した。

 9時17分に家を出た。デジカメは貸してしまったので持ち合わせていない。八広中央通り・押上通りと歩いたが人も車も少なく、スイスイと信号に求められるでもなく、明治通りの京島交差点、区立曳舟小学校や付属の幼稚園、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点、東武亀戸線踏切りなど全て停まることもなく、際どくは踏切りだけは真ん中で警報機が鳴り出し赤い曳舟行き→が見えた。

 押上3丁目交差点で新あづま通り基点そして桜橋通り起点を過ぎ、薄い雲が全面にはり巡っていても薄日は漏れて建物を照らしている。そんな押上駅前は次第に閉店のビラが目立ち始めている。中には建物もこわされて歯抜け同様にもなっている。北十間橋の京成橋は、今日も欄干に寄りかかって建築中の東京スカイツリーを眺めていたり、デジカメや形態で写真を撮っている。

 坂の川沿い角では基礎工事も進んで枠が取り外されてコンクリートにボルトが出っ張っている。右に曲がると浅草通りで、この所歩道を歩く人も多くなって着ている。カメラをぶらさげていたり、ショルダーバッグを提げていたり、工事関係のトラックの荷台には鉄骨が載り駐車していたりと依然比べると、生活の息吹きには元気がある。

 言問通り基点の業平1丁目交差点では、工事現場から出てくる空のトラックの出口にもなっていて直進するよっりも左右に曲がる車が多い。ほんのチョッピリの日差しではあるが昨日に比べると暖かいというよりか、チョッキを着込んでいた。昨日いくらか寒気が下の出来こんだ物をそのまま着ていることを忘れてきてしまった。

 歩道を歩く人は益々多くなって来ている。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点も信号待ちせず横断して、吾妻橋1丁目5差路も難なく横断すると隅田川にかかる吾妻橋へ向かった。バスもひっきりなしに通り、錦糸町、亀戸、平井、金町、青戸車庫、市川などが運行されている。乗客も2~3がすぐに集まってくるが、バスそのものの乗客は少ない。

 高速6号線したから吾妻橋を渡り始めたが歩道一杯になった人々、観光やビジネスウォーキングやジョギングと様々。河川内では、作業船や船台にはクレーンが乗っかり、護岸には作業関係者が集まっている。隅田公園内では水上バス乗船場の整地も行われ、白くて高い塀もめぐらされ葉の飢えからは中が見えるがそばに来ると何にも見えない。

 浅草松屋デパート前の交差点から馬道通りに入り、伝法院通り交差点、台東区産業会館の二天門交差点、左奥に見える工事中だった二天門もヤットその出来上がった姿を今日はじめて見た。

 この付近には観光馬首の駐車場がある関係で観光客の姿が多い。言問通りと交差する馬道交差点で言問通りを渡り、そのまま言問通りの歩道を歩いた。途中で日光堂という店先にはLPレコードが300円で洋楽、演歌を問わず並べられていたが客はいなかった。

 言問橋西交差点で信号待ちをした。そして5差路で、まず吉野通り・江戸通りと順に横断して言問橋となった。川の流れは穏やかだと思いきや突然桜橋下から抜けてきた水上警察だか日本橋消防艇だか分からないが“ちどり”という船名の小型水艇が橋の下を通り抜けた。そのまま東武伊勢崎線や吾妻橋の方へ行くのかと思っていると、急停止し方向を変え始め、とうとう今来た方向となったが、走り出すわけでもなかった。見ながら歩いている内に橋の坂を下り始めると見えなくなってしまい、その後はどうなった事やら。ここで汗ばみ着ていたチョッキを脱ぐ羽目になりバンドに挟んでぶら下げて歩いた。

 信号が赤で東詰交差点を左に曲がった。水戸街道の歩道を向島1丁目交差点で反対側歩道に替えて向島2、3丁目交差点と来て、警視庁本所警察向島交番前を通り、店が開いていたらウォーキングシューズを買おう店まで来るとシャッターは下りて休業だったので、そのまま向島4、5丁目と過ぎ、東向島2丁目と変わってスーパーいいだ前まで来ると後ろから緊急自動車のサイレンが鳴り出し、ふと疑問に思いながらも歩いていると血液輸送の車が通り過ぎて合点が行った。

 東向島3丁目交差点の地蔵坂通りを左に見ながら、その先左の都立隅田川高校が過ぎると明治通りと交差する東向島交差点を横断して明治通りの歩道に入った。区立第三寺島小学校は休み時間で縄跳びやメチャぶつけや追い駆けごっこ、鉄棒などに興じていた。

 曳舟川通り交差点を横断してから左に曲がって、ディサービスのマンション下で右に曲がり京成押上線踏切りに来た。今日も高架工事に伴なう工事で3線になった線路内を黄色い作業服を着た関係者が線路に角材を敷き閉めた上を歩いている。区立寺島中学校、都立日本橋高校北側を通り、車両通行止めの道では電気設備移設工事で、関係車両が並んだりしてクレーンの上では電線や設備をいじっている。

 八広中央通りに出て帰って来たが久しぶりに汗ばんだ身体で帰ってきて冷たいスポーツドリンクとギンビスミニアスパラガス・ビスケットを頬張って飲んだ。デジカメを持っていないこともあって短い時間で帰ってきた。歩幅も何時もよりか広いことも分かっていたが万歩計の設定を変えなかったので歩数も距離も短めの数値になっている。

総歩数:10,143歩 距離:8.92km 消費カロリー:380kcal。

年間積算:2639.93km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)11月4日(水)晴

歩数      9754歩(散歩後の血圧:104/65・脈拍:87)
距離          8.58km(四ツ木B)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     352kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         63 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  29177

 北海道から、九州の山や北のところによれば平地でも初雪を観測した昨日に比べると幾分寒さに温みを感じる今朝も、お世辞にも暖かいとはいえない。これからの気温も雨降るたびに寒さを増して、寒さに弱い私に歯一番過ごし難い季節になってゆく。また反対に暑いよりも寒いほうが良いという人もいて、世の中人生様々。

 北西側は快晴になっているが南に向かうにつれて曇り空は広がり、太陽も顔を出したり引っ込めたりの繰り返しでウォーキングの滑り出しは寒いくらいだった。今日まで半袖の肌着に開襟シャツだけの格好で歩き続けているが、今日から平年並み近くに気温もなるというので、こんな格好をしているが今度気温が下がったら、いうまでもなく1枚何かを羽織ろうと思っている。

 八広4丁目の裏通りの日影道を歩き続けて鶴亀横丁から八広はなみずき通りのコンビニ・ファミリーマート角に出てきて、横断し、さくら整骨院横を通り加藤クリニック病院前から八広中央通りの信号のある坂の中間で横断し、右に曲がった歩道には烏の食いちぎった食べかすが、歩道一杯に広がって避けながら坂を上った。

 土手の上は太陽が雲間に入らない限り日差しは途切れないが、生憎太陽の通り道には雲が多く照ったり陰ったりを繰り返すばかり。橋の上から川面を見ると満潮のようで刈取られた葦の株は水に浸かっている。航行する船舶もなく波静かな流れだった。

 橋の中央をすぎると背後から京成押上線鉄橋を走る電車は通過して四つ木駅に停車した。よくよく見ながら歩いていると上り電車が四つ木駅に到着すると、さっき入線した電車は駅を離れ出した。T路地交差点では少しばかり信号待ちして、左に曲がって坂になったプロムナードを下って玉子家前に出た。

 子供を自転車に乗せて迎えに来る幼稚園のバスを待つ親子と擦れ違い京成押上線世継ぎ駅高架氏をくぐり高速中央環状線下の四つ木駅前交番前から、まいろーど四ツ木の商店会通りに入り、疎らな人通りの日影を二股になっている右側の四ツ木1丁目に歩を進めた。

 通勤通学時間を過ぎている関係で駅近くにもかかわらず、人通りも車の通行もない道を勝つしか郵便局手前で右に入り京成線線路横に来た。四ツ木第1踏切りを渡り始めたが警報機がなり始めた。右に世告ぐ駅のホームがよく見えるが電車の姿は全く見えない。もしかすると四ツ木駅を通過する電車だったかもしれないが確認はせずに先に進んだ。

 東四つ木4丁目の街中から左に曲がって白髭神社を半周するように回り平和橋通りの四ツ木第2踏切りに出て来た。電車通過にあい下りの青砥行きが通過すると遮断機も上がり、もう一方のまいろーど四つ木の入り口、角の三井住友銀行をウォ過ぎ開店前の四つ木イトーヨーカ堂に来た。寒いせいか待っている人もいない。

 道路反対側にある警視庁葛飾警察署前の掲示板の昨日の交通状況板には死亡者は都内・管内共にゼロ、負傷者は都内だけで128名と見えた。水戸街道と交差する四ツ木広小路交差点は真中車線が立体交差になっていて、青戸方面は上を通過している。平和橋通りを横断する車は信号待ちして人も車も通過している。

 左に曲がると葛飾警察署前のバス停は日影で、6人が白い顔をして寒そうに落ち着かない風情で待っている。首都高速の渋滞状況を示す掲示板には赤く点灯している中央環状線と6号向島線があるのみでほかは全く点灯していない。日本橋までの所要時間を示す掲示板には高速で25分・水戸街道経由で30分となっていた。

 葛飾めがかの小道に入った。この時期になると建物の影で日影になってしまうが、流れる水は澄んで綺麗に見え、所々には波紋があり、身体を潜めて静かにしていると小さな魚影がチラチラ見える。正しくメダカだった。この辺まで来るとスッカリ雲も去り始め、日差しが途切れる事もなくなり、爽やかな秋空になり涼しかった空気も温かみを感じている。

 四つ木橋の坂を上り、前方正面に見える建設中の東京スカイツリーも、とうとう曳舟再開発で出来た42階建てを追い抜いてしまった。荒川の上まで来ると街間かでは見えなかった雲もまだ其処此処にある。したがって東京タワーこそ見えるが墨絵のようで、代々木や新宿にあるビル群も霞んでいる。

 上流からは見慣れた線系の危険物運搬船が猛烈な速さで下って来て、橋の下をくぐり抜け京成押上線鉄橋下を通過するとたちまち見えなくなってしまった。54段の階段を下り側道に下り、橋の下を潜り抜けて反対側の側道に替えた歩道を歩き八広はなみずき通りに来て信号が赤だったので右に曲がって、水戸街道に四つ木橋南の交差点で左に曲がった。

 交差点角のセルフスタンドのレギュラーは117円、少し進んだ左側同じくセルフスタンドは会員制らしく会員値段で116円となっていた。向島6丁目信号まで来ると車も渋滞をし始めてきた。近くでマンション工事をしていて、生コンを運ぶミキサー車が順番待ちで止まっていることも、原因の一つかもしれないがもっと先から渋滞していて、電光掲示板には東向島交差点付近一帯1km渋滞とも電工で知らされている。

 向島消防署前では消防車は満車になっているが救急車だけがスッポリ抜けて出払っている。東武伊勢崎線ガード下は丁度相互乗り入れしている東急の電車が通過中で、その騒音で車の騒音はかき消されている。東向島交差点角のスタンドのレギュラーは120円だった。しかしメール会員は5円引きとも書かれていた。

 左に曲り明治通りに入り、第三吾嬬小学校は休憩時間らしく校庭には鉄棒をしていろ子もいて下にはマットが設えられ、縄跳びをしながら走っている子、ボール投げをしている子、etcと賑やかい。曳舟川通りを横切って、京成押上線踏切りでは羽田空港行きの通過待ちをして、本来なら左斜めに歩くのだが、帰って来ても気付かずブログを書き終わる頃になって気がついたが、そのまま真っ直ぐに歩いて京島交差点を左に曲がって帰ってきた。交差点先では、大きく育ったすずかけの街路樹を引き剥く工事が始まっていた。曳舟駅から此処までは昨年から今年夏にかけて同じ工事が行われたが、その時も疑問に思ったが、何でこんな無駄な事をするのかと単純に思ったが、これだけではないが本当に無駄な工事が余りにも多すぎる。

 汗も全く掻くこともなく今日から熱いお茶を飲むことにしたが、身体は正直なもの水分補給を待っていた楊で美味しく飲み、ギンビス・ミニアスパラガス・ビスケットをつまみながら小腹を満たした。

 昼食を食べ飛石連休前に届けられていた青色申告会会報を配りに出かけた。帰りがけに持って行ったステンレスの金具を昔の仲間の所で、目検討で金ノコできってきたが、ほんの僅かに寸足らずだったのでもう一度行って切り直し、丸穴もヤスリを持っていって万力に加え穴を大きくして点滅式安全ライトの取り付けに成功した。

総歩数:12,477歩 距離:10.97km 消費カロリー:453kcal。

年間積算:2631.01km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ