平成21年(2009)11月30日(月)曇
歩数 9376歩(散歩後の血圧:104/62・脈拍:86)
距離 8.25km(浅草B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 340kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 112
血圧(低) 61
脈拍 84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 138/78(先月114/60)
血糖値 104(先月108)・(9/30)
A1c 6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下) 163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上) 71(先月50)
中性脂肪(150以下) 87(先月92)・前夜食事:
体重 54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法 20年
本日訪問者: 19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 30078
因縁の対決だったプロボクシングフライ級も壮絶な打ち合いでチャンピオンは顔面腫れ上がり一方的に敗れた。若い頃なら最後の最後まで見入っていたものだが、最近では拘りがなくなってしまったのかスポーツは最後まで見ることなく少なくなってきたが、昨日も最後まで見ることはなかった。静かな動きの中での勝負のゴルフが一番性に合っている。その中でも女子プロには華やかさもあって気に入っている。
昨日後半から風は一段と冷たくなっていたので、明日の朝は冷えるぞと思っていたが案の定冷たく冷え込んでいる。9時15分に出発したが、これにはちょっとばかり訳ありで、玄関先で靴を履いていると、にわかに腰の辺りが針を刺されたように急に痛み出し、前屈するにはなんでもないのだが、反り返ると痛むので擦ったり軽く叩いたりして和らげるのに時間がかかってしまった。
外は想像していたよりも冷えていたが腰のほうは、それからは冷たい風を受けながら八広中央通を明治通りに向かって歩き出したが、治まっていたので京島交差点を渡った。今朝は休み明けということか車も人もよく歩いている。昨日まではシャツ姿で歩いたが、今日は家を出る前からジャンパーは手放せないと着込んでいたが、これが正解で足元からよく冷えている。
区立曳舟小学校も授業中で静まり、併設していく区立幼稚園も全く同じだ。スクランブル交差点も私の歩きに合わせてくれたように信号は青で、そのまた先の東武亀戸線踏み切りでも通過してから警報機が鳴り出した。後ろを走っていた救急車は現場からの帰りで、サイレンも鳴らしていなかったが踏切りでは停車した。先にある交差点で追い抜いていったが、あっという間に見失っていた。
ガーデン通りから押上3丁目交差点で押上商店会通りになり、新あづま通り、や桜橋通り起点の交差点を過ぎ、道路を横断して、反対側歩道を歩き押上駅入口まで来ると、解体業者の車や解体に伴う電気工事のトーテックの車も作業員共々が屯し、乗降客も多く、日曜祭日でもないのに歩いている人は多くなってきている。
北十間川に架かる京成橋付近も資材を運び込む車の整理をする警備員、横断歩行用の信号はついていて赤でもどんどん横切っている。東京スカイツリー作業現場へ入る車以外は全く入れないので、横断者用の信号は無駄にも思える。こんな寒い日にもかかわらずカメラを構えている人は多い。そんなことをいっている私もポケットに忍ばせたデジカメを出して撮っている。
坂を下ると浅草通りの押上駅前交差点で、右に曲がってもみずほ銀行や地下の押上駅から出てくる乗客は多いし、前方から歩いてくる人たちも日増しに多くなっている。浅草通りも都心方面に向かう車は言問通りと交差する業平1丁目交差点から並んでいる。時々通り過ぎるJR錦糸町行きバスには乗客も多いが、JR平井駅行きには乗っている人は疎ら。
業平1丁目交差点も信号待ちせずに通過でき、大横川親水公園に架かる業平橋上でも振り向きざまに写真を撮った。公園内に入る近所の町会役員たちが、10数名階段を下りながら何やら話している。今までは船の形をした滑り台の最上階から子供も大はしゃぎし、すべる面が回転するローラーが音を立てていたが、誰一人滑っているものはない。そんな船の脇から水が音を立てて流れ出ているが、いかにも冷たそうに感じる。
三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点にも人は信号待ちしているが、以前は都営地下鉄本所吾妻橋駅から出てくる人も少なかったが、電車の着く度に行列して上がってきてもいる。右折信号が長いのでなかなかこちら側の信号は変わらない。その先の墨提通りの起点となる吾妻橋1丁目交差点も、墨提通り方面から茨城のバス会社の運行する高速バスが東京駅直行や浅草経由とここの交差点で清澄通りと浅草通りに別れる。
浅草通りを吾妻橋に向かうと、高速6号向島線が見える。都心行きの車線は渋滞で完全に停まっている。東詰交差点で信号待ちし、吾妻橋を渡り始めた。橋の下をちょうど水上バスが終点浅草の仮桟橋に向かい、中央まで来ると横付けとなっている。以前の水上バス発着場は今河川敷テラスの建設が行われ、解体された発着場付近では新規建て直しの工事も始まっている。
花川戸交差点で江戸通りを渡り浅草松屋デパート前に曲がった。デパート入口付近には喫煙エリアがあり、横をすり抜けるほんの一時温みを感じた。馬道通りに入り、新仲見世通りアーケードの屋根の部分が取り払われて、スッカリ感じが変わっていたが、新しく取替えでもすのだろうか。
伝法院交差点、そして、台東区産業会館前の浅草寺二天門入口交差点は相変わらず産業会館駐車場からバスを降り浅草寺に向かう団体客がゾロゾロ渡っている。高い建物が並んでいるので幾分風の強さも感じ風は冷たい。言問通りと交差する馬道交差点では信号が合いよく青に変わったので横断し、言問通りの歩道を歩いた。
歩道では電気工事が行われ歩道に蓋のように被せられた部分を開けて、中で作業をしており深さも人の倍ほどではないがかなり深かった。言問橋に沈め交差点まで来ると東京スカイツリーが真正面に見え、吉野通り、江戸通りを横切って浅草6丁目1番から言問橋を渡りだした。橋の浅草方面は長い渋滞になっているが、そんな折墨田区側から来た救急は左車線をを抜けていった。
正面に見える高速6号線はこの上は走っているが、東武伊勢崎線鉄橋から吾妻橋辺りになると完全に停まってしまう。賀茂はやや漣が立ってはいるが何時も群れ飛ぶカモメの姿はどこにも見えない。東詰交差点を渡り、そのまま水戸街道の歩道を歩いたが、上り線は信号が変わらなければ途切れもなく続き、下り線も負けず劣らずの通行で、今日は11月の最後で明日からは師走と昔から先生も走るという1年で一番忙しい月になる。
耳に差し込んで聞きながらの演歌の曲も水戸街道では聞き辛い。今日は日差しの全く望めない曇天で、歩けど歩けど体は温かくなり難いが、演歌のテンポはちょうど歩く速さにピッタリで元気が出る。向島1丁目、2丁目3丁目の桜橋交差点を過ぎ、本所警察向島交番を過ぎると、ウォーキングシューズを安く売っている店があり通る度に覘くが、望みのものがなかったので通りすぎ、4丁目5丁目と足早に過ぎた。
東向島と変わり、道路は左にカーブし、今までは正面切って吹きこんでいなかった風も風当たりが強くなっていた。当の昔ウォーキング距離も三分の二近くとなって体も温まり始めていたので、苦にはならなかった。1丁目、2丁目ただただ真面目に時にキョロキョロしながら歩いていると、東向島交差点近くで救急車が前から来て後ろに走り去った。道路脇にあるATMだけが並んだ銀行の館には、この寒空にもかかわらず外まで並んで順番を待っている人たちを見かけた。
東向島交差点は明治通りと交差するが信号も青だったので横断し右に曲がり明治通りの歩道を歩いた。車もよく走っているし人も多い。バス停には高齢者が寒さ防止にウロウロしながらバス待ちをしている。曳舟川通り交差点で横断して左に曲がり、50m強行き右に曲がった。
京成押上線踏切りも左角の済世会向島病院の新築工事にも作業員たちの姿は見えなかった。京成線と病院との間には高い鉄の塀が立っていた。踏切を越すと区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出た。山平屋の改築工事も終盤に入っているが、仮店舗で営業していたがウィンドーや陳列ケースも運び込まれたりして引越し作業も行われ仮店舗は空っぽになっている。
家に着くと熱いお茶と昨日同様に不二家カントリーマアム・ココアやバニラの小袋を3袋食べながら飲み干した。熱いお茶も今日はあっという間に温くなってしまい、ノンビリすすりながら楽しもうとしたが、そんなに悠長なことはしていられなかった。
総歩数:9,707歩 距離:8.54km 消費カロリー:353kcal。
年間積算:2896.19km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 9376歩(散歩後の血圧:104/62・脈拍:86)
距離 8.25km(浅草B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 340kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 112
血圧(低) 61
脈拍 84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 138/78(先月114/60)
血糖値 104(先月108)・(9/30)
A1c 6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下) 163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上) 71(先月50)
中性脂肪(150以下) 87(先月92)・前夜食事:
体重 54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法 20年
本日訪問者: 19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 30078
因縁の対決だったプロボクシングフライ級も壮絶な打ち合いでチャンピオンは顔面腫れ上がり一方的に敗れた。若い頃なら最後の最後まで見入っていたものだが、最近では拘りがなくなってしまったのかスポーツは最後まで見ることなく少なくなってきたが、昨日も最後まで見ることはなかった。静かな動きの中での勝負のゴルフが一番性に合っている。その中でも女子プロには華やかさもあって気に入っている。
昨日後半から風は一段と冷たくなっていたので、明日の朝は冷えるぞと思っていたが案の定冷たく冷え込んでいる。9時15分に出発したが、これにはちょっとばかり訳ありで、玄関先で靴を履いていると、にわかに腰の辺りが針を刺されたように急に痛み出し、前屈するにはなんでもないのだが、反り返ると痛むので擦ったり軽く叩いたりして和らげるのに時間がかかってしまった。
外は想像していたよりも冷えていたが腰のほうは、それからは冷たい風を受けながら八広中央通を明治通りに向かって歩き出したが、治まっていたので京島交差点を渡った。今朝は休み明けということか車も人もよく歩いている。昨日まではシャツ姿で歩いたが、今日は家を出る前からジャンパーは手放せないと着込んでいたが、これが正解で足元からよく冷えている。
区立曳舟小学校も授業中で静まり、併設していく区立幼稚園も全く同じだ。スクランブル交差点も私の歩きに合わせてくれたように信号は青で、そのまた先の東武亀戸線踏み切りでも通過してから警報機が鳴り出した。後ろを走っていた救急車は現場からの帰りで、サイレンも鳴らしていなかったが踏切りでは停車した。先にある交差点で追い抜いていったが、あっという間に見失っていた。
ガーデン通りから押上3丁目交差点で押上商店会通りになり、新あづま通り、や桜橋通り起点の交差点を過ぎ、道路を横断して、反対側歩道を歩き押上駅入口まで来ると、解体業者の車や解体に伴う電気工事のトーテックの車も作業員共々が屯し、乗降客も多く、日曜祭日でもないのに歩いている人は多くなってきている。
北十間川に架かる京成橋付近も資材を運び込む車の整理をする警備員、横断歩行用の信号はついていて赤でもどんどん横切っている。東京スカイツリー作業現場へ入る車以外は全く入れないので、横断者用の信号は無駄にも思える。こんな寒い日にもかかわらずカメラを構えている人は多い。そんなことをいっている私もポケットに忍ばせたデジカメを出して撮っている。
坂を下ると浅草通りの押上駅前交差点で、右に曲がってもみずほ銀行や地下の押上駅から出てくる乗客は多いし、前方から歩いてくる人たちも日増しに多くなっている。浅草通りも都心方面に向かう車は言問通りと交差する業平1丁目交差点から並んでいる。時々通り過ぎるJR錦糸町行きバスには乗客も多いが、JR平井駅行きには乗っている人は疎ら。
業平1丁目交差点も信号待ちせずに通過でき、大横川親水公園に架かる業平橋上でも振り向きざまに写真を撮った。公園内に入る近所の町会役員たちが、10数名階段を下りながら何やら話している。今までは船の形をした滑り台の最上階から子供も大はしゃぎし、すべる面が回転するローラーが音を立てていたが、誰一人滑っているものはない。そんな船の脇から水が音を立てて流れ出ているが、いかにも冷たそうに感じる。
三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点にも人は信号待ちしているが、以前は都営地下鉄本所吾妻橋駅から出てくる人も少なかったが、電車の着く度に行列して上がってきてもいる。右折信号が長いのでなかなかこちら側の信号は変わらない。その先の墨提通りの起点となる吾妻橋1丁目交差点も、墨提通り方面から茨城のバス会社の運行する高速バスが東京駅直行や浅草経由とここの交差点で清澄通りと浅草通りに別れる。
浅草通りを吾妻橋に向かうと、高速6号向島線が見える。都心行きの車線は渋滞で完全に停まっている。東詰交差点で信号待ちし、吾妻橋を渡り始めた。橋の下をちょうど水上バスが終点浅草の仮桟橋に向かい、中央まで来ると横付けとなっている。以前の水上バス発着場は今河川敷テラスの建設が行われ、解体された発着場付近では新規建て直しの工事も始まっている。
花川戸交差点で江戸通りを渡り浅草松屋デパート前に曲がった。デパート入口付近には喫煙エリアがあり、横をすり抜けるほんの一時温みを感じた。馬道通りに入り、新仲見世通りアーケードの屋根の部分が取り払われて、スッカリ感じが変わっていたが、新しく取替えでもすのだろうか。
伝法院交差点、そして、台東区産業会館前の浅草寺二天門入口交差点は相変わらず産業会館駐車場からバスを降り浅草寺に向かう団体客がゾロゾロ渡っている。高い建物が並んでいるので幾分風の強さも感じ風は冷たい。言問通りと交差する馬道交差点では信号が合いよく青に変わったので横断し、言問通りの歩道を歩いた。
歩道では電気工事が行われ歩道に蓋のように被せられた部分を開けて、中で作業をしており深さも人の倍ほどではないがかなり深かった。言問橋に沈め交差点まで来ると東京スカイツリーが真正面に見え、吉野通り、江戸通りを横切って浅草6丁目1番から言問橋を渡りだした。橋の浅草方面は長い渋滞になっているが、そんな折墨田区側から来た救急は左車線をを抜けていった。
正面に見える高速6号線はこの上は走っているが、東武伊勢崎線鉄橋から吾妻橋辺りになると完全に停まってしまう。賀茂はやや漣が立ってはいるが何時も群れ飛ぶカモメの姿はどこにも見えない。東詰交差点を渡り、そのまま水戸街道の歩道を歩いたが、上り線は信号が変わらなければ途切れもなく続き、下り線も負けず劣らずの通行で、今日は11月の最後で明日からは師走と昔から先生も走るという1年で一番忙しい月になる。
耳に差し込んで聞きながらの演歌の曲も水戸街道では聞き辛い。今日は日差しの全く望めない曇天で、歩けど歩けど体は温かくなり難いが、演歌のテンポはちょうど歩く速さにピッタリで元気が出る。向島1丁目、2丁目3丁目の桜橋交差点を過ぎ、本所警察向島交番を過ぎると、ウォーキングシューズを安く売っている店があり通る度に覘くが、望みのものがなかったので通りすぎ、4丁目5丁目と足早に過ぎた。
東向島と変わり、道路は左にカーブし、今までは正面切って吹きこんでいなかった風も風当たりが強くなっていた。当の昔ウォーキング距離も三分の二近くとなって体も温まり始めていたので、苦にはならなかった。1丁目、2丁目ただただ真面目に時にキョロキョロしながら歩いていると、東向島交差点近くで救急車が前から来て後ろに走り去った。道路脇にあるATMだけが並んだ銀行の館には、この寒空にもかかわらず外まで並んで順番を待っている人たちを見かけた。
東向島交差点は明治通りと交差するが信号も青だったので横断し右に曲がり明治通りの歩道を歩いた。車もよく走っているし人も多い。バス停には高齢者が寒さ防止にウロウロしながらバス待ちをしている。曳舟川通り交差点で横断して左に曲がり、50m強行き右に曲がった。
京成押上線踏切りも左角の済世会向島病院の新築工事にも作業員たちの姿は見えなかった。京成線と病院との間には高い鉄の塀が立っていた。踏切を越すと区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出た。山平屋の改築工事も終盤に入っているが、仮店舗で営業していたがウィンドーや陳列ケースも運び込まれたりして引越し作業も行われ仮店舗は空っぽになっている。
家に着くと熱いお茶と昨日同様に不二家カントリーマアム・ココアやバニラの小袋を3袋食べながら飲み干した。熱いお茶も今日はあっという間に温くなってしまい、ノンビリすすりながら楽しもうとしたが、そんなに悠長なことはしていられなかった。
総歩数:9,707歩 距離:8.54km 消費カロリー:353kcal。
年間積算:2896.19km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.97km、11月:)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)