平成21年(2009)10月31日(土)晴
歩数 10269歩(散歩後の血圧:113/67・脈拍:75)
距離 9.00km):1時間39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 359kcal
血圧(高) 105
血圧(低) 58
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 138/78(先月114/60)
血糖値 104(先月108)・(9/30)
A1c 6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下) 163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上) 71(先月50)
中性脂肪(150以下) 87(先月92)・前夜食事:
体重 54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法 20年
本日訪問者: 10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
29105
天高く馬肥ゆる秋、よく寝られ、よく食べられ、よく飲んで、秋の夜長は1年中で最高に楽しめる。ただ残念な事は最近は起きていられず9時、10時にとこに入ると夜中の2時3時に目が覚めて、その後は中々寝付けない日々を繰り返している。まあ、欲をいってもしょうがない元気で毎日平々凡々な暮らしが出きるありがたさに感謝している。
今朝は何時もよりも2時間も遅く起き、当然朝飯も遅くウォーキングという気はあったが、昨日100円ショップで買った安全ライトが全く作動しなかったので、取替えに歩いて行ってきた。八広中央通りを横切って新中通りから京成押上線踏切りを渡って2本目の小道に入って曳舟川通りの長浦神社前の信号に出た。
横断すると歩道を走り次に信号から左にはいて東向島6丁目の街中を抜けて水戸街道に出た。向島6丁目交差点を横切って2つ目の路地を右に曲がって玉の井町会会館前を通り向島5丁目の街中からいろは通りを横切って昔の玉の井の赤線地帯のど真ん中を抜けたところは墨田3丁目で、曹洞宗東清禅寺前、横を通り左に曲がって東武伊勢崎線高架まで来た。窓が都民住宅に酢で居た1年生の時には毎朝迎えに行き区立八広小学校まで1年2ヵ月送って行く時に通いなれていた道から高架沿いに右に行き初めての人と自転車専用の高架下を抜けた。
その先は墨田2丁目でナガセ健康ボール(テニス)工場で、何時も鐘ヶ淵Bコースを歩くときには正面入口前を通るが、今日はうは少しばかり違うコースを歩み、そして区立梅若小学校通用門に出た。門前には建築計画のお知らせという看板が建っていた。墨田区の小学校の統廃合の一環でここ梅若小学校と隅田川沿いにある堤小学校との統合で新しい校舎とプールの建設計画だった。
右に曲り、左に曲がって出てきたところは下の道で真ん前には下稲荷神社がある。右に曲がって、すぐ細い道を左に配置13段の階段を上がると墨堤通りで右に進み、隅田川神社参道入口交差点で横断した。白鬚防災団地の6号棟と7号棟の間である。出たところは東白鬚公園との境の通路で右に行った。
8号棟と9号棟の間には梅若門もある。9号棟の中間にある通路を抜けるのは鐘ヶ淵Bコースを歩くときに通る。左横の広場では10人でゲートボールをやって丁度帰り支度をしている所だった。ここから水神橋を渡るまでは、鐘ヶ淵Bコースを辿った。鐘ヶ淵陸橋交差点と水神橋を結ぶ通りに出て左に曲がった。
坂を上り始めると高速6号線鐘ヶ淵インターで、右側が首都高速から三郷線や川口線だが、今日は遠く東北道の岩槻~加須8km渋滞・鹿沼~宇都宮事故渋滞4km、左側首都高速銀座~台場事故渋滞3km50分・向島~竹橋8km45分と目に入った。今日も昨日とほとんど変わらなく風もなく汗も滲んで身体は軽快に動いている。
隅田川の水神橋を渡って江戸通りの信号は赤になってしまったので左にまがって瑞光トンネルとなっている築山のようなこんもりした上へ坂を上って荒川区汐入公園に入った。隅田川の土手の高さよりも高くなっている築山を下り始める戸、広場ではバーベキューを楽しむ若者のグッループや家族連れが陣取っていた。
下り切ると右側が野球場・テニスコートが連なって大勢が楽しんでいる。左側は多目的広場となっているようで今日は熱気球にガスの充填を行っているようだったが、余り風を感じていなかったが気球は右に左にと移動したりして、危険を感じたのかガスをドンドン抜いていた。
何度か金網後の気球を振り返りながら先に進んだが、見ている範囲内では2度と上がる事はなかった。汐入中央通りを横切って、とちのき通りの左には水道局南千住給水所、荒川消防署汐入出張所、区立汐入小学校、右にはとちのき通り北参番館・とちのき通り北弐番館・とちのき通り北壱番館と連なっている。とちのき通り北壱番館には汐入とちのき保育園もある。信号を越しもう一つ信号を越すと、南千住4丁目となりアウトレットがある。この中の100円ショップで、安全ライトを取り替えて貰いもう一つ型番の違うのを買って外に出た。
よく晴れていた空にも大きな雲の塊が現れ日差しを閉ざされたが大きく天気を左右するものではない。来た道と全く同じルートを辿って隅田川の土手に上がると、水神橋の下へ差し掛かっている見慣れた危険物運搬船が見えたが船名までは見えなかった。その船も水神橋に指しかかると隅田川が左に90度ぐらい大きくカーブするが、もう船はカーブし切って、橋の中央に来ると消えていた。チョロッと見える千住汐入大橋の下を潜り抜けているのだろうと想像しながら高速下くだり坂を下って鐘淵陸橋交差点に来た。
ここから帰り道はコースを変えて鐘ヶ淵通りに入って、東武伊勢崎線鐘淵駅前の踏切りを渡ってそのまま中之郷信用組合を右斜めに入って、いろは通りを横切りほぼ真直ぐな道を墨田3丁目、東向島5丁目と来て水戸街道を横切り東向島6丁目の街中から曳舟川通りに出手右に曲がって長浦神社前で左に小道に入り八広1丁目、京成押上線曳舟4号踏切りをを渡って新中通りから八広中央通りに出て帰ってきた。時間はゆうに。12時を過ぎていた
遅めの昼ご飯を食べると早速ライトの取り付けに掛ったが1台は難なく取り付けられたが、もう1台は予定していた所では具合が悪く別のところに変更したが、丁度いい金具がなくて往生しながら何とかくくりつける事が出来た。もう一つは塀に取り付けてあるソーラーパネル付きの点滅ライトが、ビニール紐で縛り付けてあったがぼろぼろになって切れて下に落ちてしまったのを、金具も自転車につけるペットボトル用のを利用して一部加工してものにした。終わってみると3時半にもなっていた。昨日に比べると空気は冷えて来ていることが分かるほどヒンヤリしている。
総歩数:11,057歩 距離:9.73km 消費カロリー:391kcal。
年間積算:2589.99km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 10269歩(散歩後の血圧:113/67・脈拍:75)
距離 9.00km):1時間39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 359kcal
血圧(高) 105
血圧(低) 58
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 138/78(先月114/60)
血糖値 104(先月108)・(9/30)
A1c 6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下) 163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上) 71(先月50)
中性脂肪(150以下) 87(先月92)・前夜食事:
体重 54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法 20年
本日訪問者: 10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
29105
天高く馬肥ゆる秋、よく寝られ、よく食べられ、よく飲んで、秋の夜長は1年中で最高に楽しめる。ただ残念な事は最近は起きていられず9時、10時にとこに入ると夜中の2時3時に目が覚めて、その後は中々寝付けない日々を繰り返している。まあ、欲をいってもしょうがない元気で毎日平々凡々な暮らしが出きるありがたさに感謝している。
今朝は何時もよりも2時間も遅く起き、当然朝飯も遅くウォーキングという気はあったが、昨日100円ショップで買った安全ライトが全く作動しなかったので、取替えに歩いて行ってきた。八広中央通りを横切って新中通りから京成押上線踏切りを渡って2本目の小道に入って曳舟川通りの長浦神社前の信号に出た。
横断すると歩道を走り次に信号から左にはいて東向島6丁目の街中を抜けて水戸街道に出た。向島6丁目交差点を横切って2つ目の路地を右に曲がって玉の井町会会館前を通り向島5丁目の街中からいろは通りを横切って昔の玉の井の赤線地帯のど真ん中を抜けたところは墨田3丁目で、曹洞宗東清禅寺前、横を通り左に曲がって東武伊勢崎線高架まで来た。窓が都民住宅に酢で居た1年生の時には毎朝迎えに行き区立八広小学校まで1年2ヵ月送って行く時に通いなれていた道から高架沿いに右に行き初めての人と自転車専用の高架下を抜けた。
その先は墨田2丁目でナガセ健康ボール(テニス)工場で、何時も鐘ヶ淵Bコースを歩くときには正面入口前を通るが、今日はうは少しばかり違うコースを歩み、そして区立梅若小学校通用門に出た。門前には建築計画のお知らせという看板が建っていた。墨田区の小学校の統廃合の一環でここ梅若小学校と隅田川沿いにある堤小学校との統合で新しい校舎とプールの建設計画だった。
右に曲り、左に曲がって出てきたところは下の道で真ん前には下稲荷神社がある。右に曲がって、すぐ細い道を左に配置13段の階段を上がると墨堤通りで右に進み、隅田川神社参道入口交差点で横断した。白鬚防災団地の6号棟と7号棟の間である。出たところは東白鬚公園との境の通路で右に行った。
8号棟と9号棟の間には梅若門もある。9号棟の中間にある通路を抜けるのは鐘ヶ淵Bコースを歩くときに通る。左横の広場では10人でゲートボールをやって丁度帰り支度をしている所だった。ここから水神橋を渡るまでは、鐘ヶ淵Bコースを辿った。鐘ヶ淵陸橋交差点と水神橋を結ぶ通りに出て左に曲がった。
坂を上り始めると高速6号線鐘ヶ淵インターで、右側が首都高速から三郷線や川口線だが、今日は遠く東北道の岩槻~加須8km渋滞・鹿沼~宇都宮事故渋滞4km、左側首都高速銀座~台場事故渋滞3km50分・向島~竹橋8km45分と目に入った。今日も昨日とほとんど変わらなく風もなく汗も滲んで身体は軽快に動いている。
隅田川の水神橋を渡って江戸通りの信号は赤になってしまったので左にまがって瑞光トンネルとなっている築山のようなこんもりした上へ坂を上って荒川区汐入公園に入った。隅田川の土手の高さよりも高くなっている築山を下り始める戸、広場ではバーベキューを楽しむ若者のグッループや家族連れが陣取っていた。
下り切ると右側が野球場・テニスコートが連なって大勢が楽しんでいる。左側は多目的広場となっているようで今日は熱気球にガスの充填を行っているようだったが、余り風を感じていなかったが気球は右に左にと移動したりして、危険を感じたのかガスをドンドン抜いていた。
何度か金網後の気球を振り返りながら先に進んだが、見ている範囲内では2度と上がる事はなかった。汐入中央通りを横切って、とちのき通りの左には水道局南千住給水所、荒川消防署汐入出張所、区立汐入小学校、右にはとちのき通り北参番館・とちのき通り北弐番館・とちのき通り北壱番館と連なっている。とちのき通り北壱番館には汐入とちのき保育園もある。信号を越しもう一つ信号を越すと、南千住4丁目となりアウトレットがある。この中の100円ショップで、安全ライトを取り替えて貰いもう一つ型番の違うのを買って外に出た。
よく晴れていた空にも大きな雲の塊が現れ日差しを閉ざされたが大きく天気を左右するものではない。来た道と全く同じルートを辿って隅田川の土手に上がると、水神橋の下へ差し掛かっている見慣れた危険物運搬船が見えたが船名までは見えなかった。その船も水神橋に指しかかると隅田川が左に90度ぐらい大きくカーブするが、もう船はカーブし切って、橋の中央に来ると消えていた。チョロッと見える千住汐入大橋の下を潜り抜けているのだろうと想像しながら高速下くだり坂を下って鐘淵陸橋交差点に来た。
ここから帰り道はコースを変えて鐘ヶ淵通りに入って、東武伊勢崎線鐘淵駅前の踏切りを渡ってそのまま中之郷信用組合を右斜めに入って、いろは通りを横切りほぼ真直ぐな道を墨田3丁目、東向島5丁目と来て水戸街道を横切り東向島6丁目の街中から曳舟川通りに出手右に曲がって長浦神社前で左に小道に入り八広1丁目、京成押上線曳舟4号踏切りをを渡って新中通りから八広中央通りに出て帰ってきた。時間はゆうに。12時を過ぎていた
遅めの昼ご飯を食べると早速ライトの取り付けに掛ったが1台は難なく取り付けられたが、もう1台は予定していた所では具合が悪く別のところに変更したが、丁度いい金具がなくて往生しながら何とかくくりつける事が出来た。もう一つは塀に取り付けてあるソーラーパネル付きの点滅ライトが、ビニール紐で縛り付けてあったがぼろぼろになって切れて下に落ちてしまったのを、金具も自転車につけるペットボトル用のを利用して一部加工してものにした。終わってみると3時半にもなっていた。昨日に比べると空気は冷えて来ていることが分かるほどヒンヤリしている。
総歩数:11,057歩 距離:9.73km 消費カロリー:391kcal。
年間積算:2589.99km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)