素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年10月

イメージ 1

平成21年(2009)10月31日(土)晴

歩数      10269歩(散歩後の血圧:113/67・脈拍:75)
距離          9.00km):1時間39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal
      
血圧(高)        105
血圧(低)         58 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
          29105

 天高く馬肥ゆる秋、よく寝られ、よく食べられ、よく飲んで、秋の夜長は1年中で最高に楽しめる。ただ残念な事は最近は起きていられず9時、10時にとこに入ると夜中の2時3時に目が覚めて、その後は中々寝付けない日々を繰り返している。まあ、欲をいってもしょうがない元気で毎日平々凡々な暮らしが出きるありがたさに感謝している。

 今朝は何時もよりも2時間も遅く起き、当然朝飯も遅くウォーキングという気はあったが、昨日100円ショップで買った安全ライトが全く作動しなかったので、取替えに歩いて行ってきた。八広中央通りを横切って新中通りから京成押上線踏切りを渡って2本目の小道に入って曳舟川通りの長浦神社前の信号に出た。

 横断すると歩道を走り次に信号から左にはいて東向島6丁目の街中を抜けて水戸街道に出た。向島6丁目交差点を横切って2つ目の路地を右に曲がって玉の井町会会館前を通り向島5丁目の街中からいろは通りを横切って昔の玉の井の赤線地帯のど真ん中を抜けたところは墨田3丁目で、曹洞宗東清禅寺前、横を通り左に曲がって東武伊勢崎線高架まで来た。窓が都民住宅に酢で居た1年生の時には毎朝迎えに行き区立八広小学校まで1年2ヵ月送って行く時に通いなれていた道から高架沿いに右に行き初めての人と自転車専用の高架下を抜けた。

 その先は墨田2丁目でナガセ健康ボール(テニス)工場で、何時も鐘ヶ淵Bコースを歩くときには正面入口前を通るが、今日はうは少しばかり違うコースを歩み、そして区立梅若小学校通用門に出た。門前には建築計画のお知らせという看板が建っていた。墨田区の小学校の統廃合の一環でここ梅若小学校と隅田川沿いにある堤小学校との統合で新しい校舎とプールの建設計画だった。

 右に曲り、左に曲がって出てきたところは下の道で真ん前には下稲荷神社がある。右に曲がって、すぐ細い道を左に配置13段の階段を上がると墨堤通りで右に進み、隅田川神社参道入口交差点で横断した。白鬚防災団地の6号棟と7号棟の間である。出たところは東白鬚公園との境の通路で右に行った。

 8号棟と9号棟の間には梅若門もある。9号棟の中間にある通路を抜けるのは鐘ヶ淵Bコースを歩くときに通る。左横の広場では10人でゲートボールをやって丁度帰り支度をしている所だった。ここから水神橋を渡るまでは、鐘ヶ淵Bコースを辿った。鐘ヶ淵陸橋交差点と水神橋を結ぶ通りに出て左に曲がった。

 坂を上り始めると高速6号線鐘ヶ淵インターで、右側が首都高速から三郷線や川口線だが、今日は遠く東北道の岩槻~加須8km渋滞・鹿沼~宇都宮事故渋滞4km、左側首都高速銀座~台場事故渋滞3km50分・向島~竹橋8km45分と目に入った。今日も昨日とほとんど変わらなく風もなく汗も滲んで身体は軽快に動いている。

 隅田川の水神橋を渡って江戸通りの信号は赤になってしまったので左にまがって瑞光トンネルとなっている築山のようなこんもりした上へ坂を上って荒川区汐入公園に入った。隅田川の土手の高さよりも高くなっている築山を下り始める戸、広場ではバーベキューを楽しむ若者のグッループや家族連れが陣取っていた。

 下り切ると右側が野球場・テニスコートが連なって大勢が楽しんでいる。左側は多目的広場となっているようで今日は熱気球にガスの充填を行っているようだったが、余り風を感じていなかったが気球は右に左にと移動したりして、危険を感じたのかガスをドンドン抜いていた。

 何度か金網後の気球を振り返りながら先に進んだが、見ている範囲内では2度と上がる事はなかった。汐入中央通りを横切って、とちのき通りの左には水道局南千住給水所、荒川消防署汐入出張所、区立汐入小学校、右にはとちのき通り北参番館・とちのき通り北弐番館・とちのき通り北壱番館と連なっている。とちのき通り北壱番館には汐入とちのき保育園もある。信号を越しもう一つ信号を越すと、南千住4丁目となりアウトレットがある。この中の100円ショップで、安全ライトを取り替えて貰いもう一つ型番の違うのを買って外に出た。

 よく晴れていた空にも大きな雲の塊が現れ日差しを閉ざされたが大きく天気を左右するものではない。来た道と全く同じルートを辿って隅田川の土手に上がると、水神橋の下へ差し掛かっている見慣れた危険物運搬船が見えたが船名までは見えなかった。その船も水神橋に指しかかると隅田川が左に90度ぐらい大きくカーブするが、もう船はカーブし切って、橋の中央に来ると消えていた。チョロッと見える千住汐入大橋の下を潜り抜けているのだろうと想像しながら高速下くだり坂を下って鐘淵陸橋交差点に来た。

 ここから帰り道はコースを変えて鐘ヶ淵通りに入って、東武伊勢崎線鐘淵駅前の踏切りを渡ってそのまま中之郷信用組合を右斜めに入って、いろは通りを横切りほぼ真直ぐな道を墨田3丁目、東向島5丁目と来て水戸街道を横切り東向島6丁目の街中から曳舟川通りに出手右に曲がって長浦神社前で左に小道に入り八広1丁目、京成押上線曳舟4号踏切りをを渡って新中通りから八広中央通りに出て帰ってきた。時間はゆうに。12時を過ぎていた

 遅めの昼ご飯を食べると早速ライトの取り付けに掛ったが1台は難なく取り付けられたが、もう1台は予定していた所では具合が悪く別のところに変更したが、丁度いい金具がなくて往生しながら何とかくくりつける事が出来た。もう一つは塀に取り付けてあるソーラーパネル付きの点滅ライトが、ビニール紐で縛り付けてあったがぼろぼろになって切れて下に落ちてしまったのを、金具も自転車につけるペットボトル用のを利用して一部加工してものにした。終わってみると3時半にもなっていた。昨日に比べると空気は冷えて来ていることが分かるほどヒンヤリしている。

総歩数:11,057歩 距離:9.73km 消費カロリー:391kcal。

年間積算:2589.99km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:2589.99km、11月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月30日(金)晴

歩数      9508歩(散歩後の血圧:115/66・脈拍:83)
距離          8.36km):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     331kcal
      
血圧(高)        105
血圧(低)         58 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
          29095

 プロ野球の日本選手権も週末土曜日から日本ハム対巨人戦が札幌ドームを皮切りに始まるが、サテどちらに軍配が上がるだろうか?。昨日は新人のドラフト会議で注目されていた岩手花巻の菊池雄星投手の去就に野球ファンは朝から落ち着かなかったが西武ライオンズが獲得権を得た。本人も何処でもということなのでスムーズに入団の運びとなるのだろう。昨年までは逆指名などという邪道が罷り通っていたが、今年はそんなこともなく、終わってみれば何と清々しいことか。

 空には雲ひとつない青空の下八広中央通りを横切って京成押上線踏切りまで来たが今日は高架工事に関わる作業員の姿はなかった。出入りの激しい済世会向島病院前を通り曳舟川通りに来た。丁度信号も青だったので横断して歩道を歩いて明治通りの曳舟交差手を横切り、日当たりにいい歩道を吹く風は爽やかで、着ている長袖は捲り上げて肘より上まで腕を出して歩き始めた。

 曳舟文化センター前を過ぎると、曳舟たから通りとなり横切った。東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発工事現場を左に見ながら駅前の信号に止められた。信号はすぐに変わり横断して東武線ガーと下に来た。運がいいというか電車の通過は全くなく騒音に悩まされずにくぐり、押上3丁目に入った。

 歩道の真新しい敷石を見ながら右に曲がって小梅通りへ入った。この道も最初の100m余は狭いが、それから先は3倍ぐらいある。桜橋通りまで行かぬ間にに東京スカイツリー自分だけの写真スポットがあって、まず1枚を撮った。桜橋を横断して都立本所高校脇にもあって2枚目と写真を撮って、言問橋通りに入ろうとした角では水道工事が始まろうとして機材をクレーンを使って下ろしていて、歩道は半分閉鎖され警備員が誘導していた。

 左に曲がって曳舟川通りの起点小梅交差点で信号待ちして、東武伊勢崎線業平橋駅前の歩道は狭いが人はゴッタ返して、駅から出てくる人、スーツに首から名札をつるした人、カーキ色の作業服を来た人、国からカメラをかけている人、日増しにこの辺りは人が多くなってきていることが分かる。

 北十間川に架る東武橋に来るとカメラを2台も3台も持った人やタダタダ欄干に寄りかかって逆光に手をかざして見つめる人、団体で記念写真を撮るグループと見回しているといろんな光景が眺められる。先があるので後にして浅草通りを横切って殻言問通りを横切って浅草通りの業平橋を渡った。下は以前大横川という川が流れていたが今は親水公園になり遊歩道や小川が流れ、その他の公園施設も所々にはある。

 そんな川底をシールド工法で大きな下水管の埋設工事が行われていたが漸く完成したのか機材を投入していた建物の解体作業が始まっている。橋の中央には東京スカイツリーへ資材や機材を運び込んでいるトラックが時間調整に停まっていたりして駐車している車も多い。

 吾妻橋交番前交差点と交差する三つ目通りで左に曲がった。浅草通りに比べると俄然トラックが多く、ヂーゼルエンジンからの排気ガスは淡紫色に漂い、見るからに汚染空気が蔓延し嫌がうえにも自分の身体に入り込んでいると思いながら東駒形3丁目東交差点で左に曲がった。

 大相撲の東関部屋やスーパービバークなどを過ぎ、区立横川小学校前面にある横川公園では高齢者7人でペタンクを行っていた。横目で眺めながら行過ぎたが7人なのに鉄も玉は11個も転がっていた。信号先の工場では大型トラックが2台止まり製品の積み込みをしていたが、ステンレスの小柄タンクや同じくステンレスボンベなどをクレーンを使って二台に乗せ子停止する作業をしていて車道を歩いた。

 日本たばこの北側角の信号を越え区立業平小学校前の通りへ右に曲がった。小学校では体育の授業を行っていたが生徒に混じって大人が5人も一緒になっていたが、以前にもこんな光景は見たことがあるが、ここだけの特有な授業形態なのかもしれないが、私には珍しく見たり聞いたりした事ないものだった。

 この道路も水道管取替えで春日通りから浅草通り間を行っていたが、どうやら終了したようで、春日通り交差点の業平小学校南交差点ではアスファルトを剥がしていた。向こうかどのガソリンスタンドのレギュラーは128円だった。左に曲がって三つ目通りを横切って警視庁第二機動隊横を通り横十間川に架る栗原橋を渡り、正面には都自動車亀戸営業所があり、観光バスが駐車場にズラリと並んでいた。

 左に曲がって階段を下り河川敷テラスを歩いた。一頻り前までは日本で一番汚染された川というレッテルを張られたこともあるこの川にもアチコチに丸い波紋が起きていて、よく芽を凝らすと小魚が群れをなして泳ぎまくっているではないか。行政の努力もあってのことだろうがこんな魚姿を見かけると、なんか心が小躍りするようで誰彼となく話をしたくなってしまう。

 栗原橋と神明橋の中間から神明橋よりでは川の中に櫓を建ててボーリングだか。調査だかわからないが2人で作業をしている日影など毛頭ないテラスも日差しは強く汗ばむというよりか汗を吹きながら歩き神明橋でテラスはなくなり一般道へ階段を上がって浅草通りの柳島橋まで来た。左に曲がると正面には東京スカイツリーが区界を知らせる標識越しに見える。

 妙見山法性寺前から十間橋交差点を右折して十間橋通り商店会通りに入り、まばらな商店を後にして十間橋通りバス停でJR平井駅行き都バスに追い抜かれたが、あんまり乗客はいなかった。東武亀戸線亀第7号踏切り道では直前に曳舟行くが通過した。その先のたから。十間橋交差点の信号も青で待たずに通過した

 文花3丁目バス停には両側の歩道には7人もの乗客がバスの来るのを待っていた。区立第四吾嬬小学校校庭では上級生10がメチャぶつけをして遊んでいた。そば屋の先にある墨田中央病院前の駐輪場にはバイク2台に自転車61台がズラリと並んで壮観だった。

 中居掘交差点を過ぎ八広2丁目付近で青戸行きバスに追い抜かれたがガラガラで、前にある停留所も素通りして走り去った。区立第三吾嬬小学校を過ぎると、前方からJR錦糸町行きがやってきたが満席で行き過ぎていった。左右ではミツワ交通の社員寮の基礎工事、もう一つは12階建てマンションの案内看板が立っている。

 左に曲がって帰って来ると昨日よりも距離はなかったが時間はかかってしまった。スッカリ汗を掻く少しばかり疲れてしまったので、もらいものの京和菓子をスポーツドリンクと一緒に食べたが、余り腹の足しにはならなかったのでグリコ・カメッコの小袋30gを追加して食べてしまった。

 昼ごはんを食べると回覧板を隣に届けに行き長話をしてしまい、孫が学校から帰って来るまでしていた。帰ってくると近所の100円ショップではないので南千住の100円ショップまで足を伸ばしカラーボードを3つと買いに行ったが、お気に入りの色はなく残っていたのはイエロ1色だったが、仕方なくそれを買い、そのほかにも安全ライトと金属のドリンクホルダー、フックを買ったが、これは別に利用するために買って帰って来ると、もう。4時半になっていた


総歩数:12,472歩 距離:8.09km 消費カロリー:439kcal。

年間積算:2580.26km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:)

自転車:(南千住・100円ショップ)走行距離:8.09km、消費カロリー:72.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月29日(木)晴

歩数      10099 歩(散歩後の血圧:107/70・脈拍:88)
距離          8.88km):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     356kcal
      
血圧(高)        114
血圧(低)         61 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    105(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
          29067

 奇跡が起きた。佐賀県のマグロはえ縄漁船の4日ぶりの救出、個人的には台風20号の最中の大時化に遭難という報道を聞いた時点で、さん念ながら海の藻屑となってしまったと思ってしまった。早合点・諦めなどといった事の愚かさをいやというほど感じた。全く何も見えないところを諦めずに探し続けた忍耐もさること、本人たちの極限の世界は味わった者でしか分からないだろうが、よく頑張って生き延びてくれた。運命という見えない世界もあるのかも知れない。

 スカッと気持ちよく晴れた空ではないが日差しだけはある八広中央通りを北上してはなみずき通りへ来た。左に曲り授業も始まり正門もキッチリ閉まった区立八広小学校前から曳舟川通りと交差する更正橋交差点、水戸街道と交差する四つ木橋南交差点、信号にも?拙まらずに通り過ぎた。

 ここからは道路幅も一転半分以下と狭くなるが、通行量や白線しか引いてない歩道を歩く人も少なく、いろは通り入口や耐震不足で建て替えたグランドステージ東向島にも住民が住み始めたが、拡幅部分となって所にはガードレールのようなもので取り囲んである。

 反対が斜めな絵には新築のライオンズマンションも新学期の始まるの4月には完成して、右に曲がった立体駐車場には車が入り、駐輪場にもズラリと並んでいて人の息吹きを感じる。墨田4丁目の街中を歩き荒川まで10mというところまで行き左に曲がって東武伊勢崎千鐘ヶ淵駅に向かった。

 駅前の踏切りではジャスト警報機がなり始め浅草行き電車がホームに到着する所であった。渡りきったそばでは首から吊るした板の上には紙があってなにやら調査デモしているようだった。駅横に沿って右に曲がった。東武スイミングクラブがあり、真新しい顔写真と女子400m自由形で短水路日本新記録とも書かれていたが名前を失念してしまった。

 スーパーみかわやを過ぎ東武鉄道子会社経営の駐車場を抜け廃校になった隅田第一小学校プール角から一般道に入り右に曲がると正門だが、中に入るに鍵がなければ入れない。通り過ぎると左に曲がった。ヤット何とか4mあるところともっと狭い所には1本一抱えもありそうな木もあるが、下の方は車に引き裂かれたか皮が向け幹がむき出しになっている。そんな真ん前には戦前からの平屋建ての長屋も存在している。

 墨堤通りへ上がる手前の造成地も土留めが出来上がり土砂も入れられ、工場後の基礎工事はレンガ造りの凄くでっかい者だったがユンボを一とする機械の働きで粗方は壊されているが、諸々の小さい物は作業作が運んでいる。土手に上がると右には警視庁向島警察署堤通駐在所、その向うに向島消防署隅田出張所があって、その先は鐘紡の空地が続いている。

 正面は白鬚防災団地が明治通りの白鬚橋から、ここまでズラリと14階建てが18棟も並んで衝立になって隅田川方面は全く見えない。左角の隅田グリーンマンションを左に曲がって、鐘ヶ淵通りと交差する鐘ヶ淵陸橋交差点を渡って、墨田2丁目に入り右側の白鬚団地は切れ間なく続くが、隅田川神社入口には梅若門という水門も。ある

 左側には所々にマンションが建ってはいるが、後は古い住宅が多いがそれでも新しく建った3階や4階建ても目に入る。2丁目と1丁目境にはトヨタのディーラーがあり、一覧になったエコカーの値引き金額がガラス戸に貼ってある。白鬚橋交番横には江戸時代の官道“下の道”の案内板も立っている。

 明治通りの白鬚橋東詰交差点は信号待ちすることなく通過して白鬚神社前に来ると通用口横の日当たりのいい所には1人の男が布団に包まって寝込んでいたが、手押し車にはアルミの空缶がゴミ袋に3分の1入っていた。子育て地蔵尊角で左に曲がって地蔵坂通りに入った。人の往来は少ないが車の通行は多かった。

 寺島図書館、都立墨田川高校そして反対側の区立第一寺島小学校前を通った。特に小学校内はよく見えて低学年の体育の授業中で、校庭に体育座りをして先生の話に静かに聞き入っていた。水戸街道の交差点では嫌になるほど長く止められて横断し、向島大通り商店会通りに入った。

 東武伊勢崎線ガード下までは人も余り通行していなかったが向島郵便局辺りまで来ると、俄然買物客が多くなり郵便局先のディスカウント店などは大売出しをしていて、高齢者が手押し車を押しての買物に店員がハッピ姿で交通整理をしているが、普段でも白線しか引いてない歩道を食み出しての通行は、一段と破目を外して片側は歩行者だらけで、車の運転手も諦め顔で呆れている。

 その先でも同じ光景で生鮮市場は少し少ないが、それでも白線を食み出して悠然と歩いているが、そのほうが事故防止にもなるのかもしれない。とにかく曳舟川通りまでは人通りが多い。この交差点は水戸街道と違ってスムーズに横断して曳舟たから通りへ、京成押上線も踏切りまで行かぬうちに通過電車があったので停まる事もなく通過した。

 踏切り先では高架工事現場横に周1日木曜日開いている露天には野菜や果物が並んで店開きしたばかりらしい。26階建てマンション、クスリの量販店、都市再生機構の事務所、そしてイトーヨーカ堂と並んでいるが、向島大通り商店会通りのような混雑もなく、スクランブル交差点に来たが、ここでも運悪く歩行者信号が赤になってしまい長く待つことになってしまった。

 ここから先は全くひと気もなくキラキラ橘商店街入口を過ぎて北十間橋通りと交差するたから十間橋交差点で新道が青信号になり向こうから来る保育園生と擦れ違った。一番前に停車していた都バスにJR錦糸町駅行きには超満員の乗客が乗っていたが、保育園生が通過し終わるまで、対向車線の車も止まっていた。

 文花3丁目バス停で右斜めに入り6月刊背予定のマンションも塔の昔出来上がっているのもかかわらず、どんなトラブルがあったのか、未だに入庫している様子もなく、今日も作業服を来た関係者がウロウロしている。向島警察署横の通用門付近では日テレのマークの入ったカメラを持ったカメラマンがいたが、野次馬根性をしているわけにも行かず、通り過ぎ左に曲がった。通りの名前は中居掘通りで向島警察署正面に来た。掲示板にある昨日の交通事故の死者は都内、管内ともゼロ・負傷者も都内だけ217名となっていた。

 明治通りの警察署入口交差点も信号待ちもせず通過して、向島消防署立花出張所前まで来ると消防署署員が4名ほど姿があった。隣にテクノネットすみだを過ぎ仲平井橋通りの交差点を過ぎ、大久保製壜と向き合う竹内工業まで来るとサイレンが聞え振り向くと、さっきの消防署から救急車の出動で追い抜かれ、真っ直ぐに走り去っていった。

 すみだ健康センター前からアリーナ東京まで行われている道路工事も車道の舗装が行われ道路のペイントと街路樹、ガードレールが取り付けられれば完成の暁を迎える。雲は多かったものの日差しは十分にあって薄っすら汗をかきながら戻って来た。しかし昨日余りにも歩いてしまったこともあって足は重かったが、痛みは全くなく明日からのウォーキングは何ら心配していない。

 冷たいスポーツドリンクは1口飲んだだけでも美味しく、グリコ・コメッコ・バーベキュー味と一緒に賞味しながら食べ少し居眠りしている内に昼ご飯時を過ぎ慌てて12時40分過ぎに食べ始め、仕事に出払ない内と食べ終わると旅行の仕分けした写真を持って各人の所を訪ね手渡して帰って来た。

 返ってくると先日の台風で脱落し雨水が入ってしまったソーラー点滅ライトの取り付け直しをした。昨日の時点で気が付き故障はないかと夜の来るのを待って試しにスイッチを入れると故障もなかったので、適当にあった金具を利用して取り付けた。

 4時を過ぎても一向に学校から帰ってこない孫を待つこと15分、ヤット帰って来た孫を自転車の後に乗せてバレー教室に届けか、帰り道で4時半の帰るコールのチャイムがなり始めた。遅れること30分、バレー教室の秋時間がないので遅れても着てくださいということで木曜日は何時も遅刻して通っている。

 区変えはスッカリ暗くなってしまった道をランプをつけて走るのだが、最近自転車の発電機とタイヤの接地点にむらが出来て擦られる音の強弱は激しい。汗を掻きながら出てきた孫だったが一枚羽織らせて帰って来たが、夜ともなると昼間暖かかっても、これで丁度いい気温となっている。

総歩数:13,642歩 距離:12.00km 消費カロリー:483kcal。

年間積算:2569.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月28日(水)晴

歩数       9204歩(散歩後の血圧:90/62・脈拍:85)
距離          8.07km):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     329kcal
      
血圧(高)        121
血圧(低)         61 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
          28962

 又しても起きた自衛隊艦船衝突事故、どんなに狭かろうと公海であろうと衝突した事への言い訳は出来ないだろう。相手があっての事故であってもルールは絶対の物で、守らない人間がいる限り根絶は出来ない。よく人がすることだからミスはあるというが、確かにその通りかもしれないが、厳しい統制の布かれている軍隊ではどんな航海でも訓練に変わりはない。今回の事故に仮に責任が民間のコンテナ船にあったとしても、戦闘等は程遠い日本の海峡は有事の時にこんな事故を起こしていては、ただ飯食いの泥棒としかいえない海運日本の風上にも置けない。国の税金を使って訓練しているプロ中のプロ集団、もっと規律を正、やりすぎるぐらい厳しい心を持って対処してもらいたい。

 昨日今日と晴天続きの清々しい空気を吸いながらのウォーキングは9時8分に家を出た。八広中央通りを南下して明治通りと交差する京島交差点を横切って、区立曳舟小学校前を通りスクランブル交差点に来た。八広3丁目からはズット右斜め前方に東京スカイつりを見ながらやってきた。

 スクランブル交差点の信号に合わせたように歩いてきたかのように信号待ちもせずに横断して東武亀戸線踏切りも横断すると道も左にカーブす事もあって建ち並ぶ一般住宅やマンションに商業ビルの陰に隠れたり現れたりを繰り返しながら押上3丁目交差点に来た。道幅も倍以上に広がり建設中の東京スカイツリーも見え始め、新あづま通りの起点交差点を横切り、桜橋通り起点の交差点で押上通りを横切って反対側歩道に移った。

 駅前入口の信号まで来たが、この辺りは再開発計画があって歯抜け状態になった空地がある。押上商店会も行く行くは消滅してしまう羽目に陥る可能性もある。北十間川に向うと旧京成本社ビル付近では水道管耐震調査という工事が車道や京成の敷地にまで入り込んでいる。

 京成橋の上は相変わらずカメラや携帯を持った高齢者が多く行ったり来たりしながらポイントを探している。今日は特に天気もいいのでいい写真を撮るチャンスとばかり張り切っているようだ。川沿いの小さな空地にも漸く建物が建つ基礎工事が始まっている。

 坂を下り切った押上駅真交差点を右に曲がって浅草通りに入った。歩道を歩く人の数も追々多くなりよく歩いている人も多くなっている。業平1丁目交差点まではカンカン照りに会い汗ばんできた。昨日は今日より気温が高かったが、いくらか風があったので丁度よかったが今日は気温は低いが汗は出る。

 大横川親水公園に架る業平橋を渡り始めると、こちら側も前方から来る人たちが交錯するように通行は多い。本所吾妻橋交番交差点手前のバイク屋は毎週水曜日が定休日でシャッターが閉められている。三つ目通りを横断して吾妻橋1丁目5差路から隅田川に架る通りに入った。

 前方に見えるマンションやアサヒビール本社の独特な通称ウンコビル、頭上を横切る首都高速6号線、流れはよく渋滞もない。下を潜ると隅田川の川面も見えるが湖面のように静まり行き来する船もない。台東区側浅草花川戸の河川敷ではテラスや水上バス新築工事も始まり川の中でも杭打ち機や今日は“あら丸”と書かれた船も止まって作業の手伝いだか、ピッタリ船台に横付けになっている。水上バス乗船場工事はダンプカーに土砂を載せて出入りしているが、新築される建屋は3階建てになる。

 ここの住所は浅草花川戸1丁目1番1号で、乗船場も上流へ移動して白塗りの塀で囲われ入口だけ警備員が立って通行の整理をしている。今日は乗船する人も少なく河川敷にある乗船場の列はない。今日は隅田公園内を歩いたが、熊手を持って落ち葉をかき集めている人も多く蛇の目が付いた道は何ともいえないいいものだった。

 そんな中を自転車に乗った小学生の上級生の一団が通り過ぎて行ったが、思わず今日はウィークデー新型インフルで学級閉鎖か学校閉鎖かとも思ったが、そんなときに自転車に乗って遊んでもいられないだろうしと頭を過ぎったが、そんな強く追求しても分からない事は、ウォーキングには関係ないと公園を出て言問橋を渡り始めた。

 前回2回は週休だったので、反対歩道で渋滞で止まったりしていた人力車と離れた距離で擦れ違ったが、秀中の今日は車だけ渋滞しているが人力車は1台もなかった。橋の中頃を過ぎると真横にビルで隠れていた東京タワーも姿を見せたが、晴れている割にはクッキリとはせず、墨絵状態でしか見ることが出来ない。顔を上げ高速を眺めると高くなった東京スカツーも真正面見える。

 東詰交差点では先に三つ目通り、そして言問通りを横切って1本横の水戸街道の裏通りを真っ直ぐに桜橋通りまで行った。横切り警視庁本所警察署向島交番裏から再び水戸街道へ出て、ウォーキングに使う靴の安売りをしているかと履物や前に来たが、今日は全くなくすぐに秋葉神社横から向島の路地裏通りに入り、向島5丁目と東向島2丁目境の道へ左に曲がった。

 丁目境の道を水戸街道まで行き右に曲り、スーパーいいだの信号で右に曲り、東向島の街中の道を歩き曳舟川通りへ出てきた。左に曲がると東武伊勢崎線が斜めに高架で横切っているが、運が悪く往復電車の通過とぶつかってその騒音は工事現場よりも騒々しい。最近の高架下は静かなところが多くなってきているがここは例外だ。

 曳舟駅前信号で横断して反対側歩道へ行ったが、水道管取替え工事で歩道は歩けず赤い三角錐ポールの建つ車道を警備員の誘導で歩いた。昨日と違って汗ばんでしまったので日影を求めたが、再開発第二期目の工事現場は高い塀がしてあるが水道管工事で離れている関係で陽に照らされっ放し。

 曳舟たから通りを横切って曳舟文化センター前から明治通りまで来た。信号に僅かばかり待たされて横断し、マンション下のコンビにも、今月から廃業して前面のガラスには大きな模造紙が内側から貼られてウラ寂しい。その隣のマンション下はディサービスの介護の車が停まった角を右に曲がって、新築された済世会向島病院も更に増築工事が古い病室との間で行われていて、京成押上線高架工事と重なって工事関係者はどちらの人たちと思わせる人が歩き回っている曳舟2号踏切りを渡って、区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出て帰って来た。

 汗をかいたせいか冷たいスポーツドリンクは恵みの飲み物で一気に飲み干してしまいたかったが、久しぶりに頭が痛むので止め、ギンビス・アスパラガス・ビスケットとともに飲食し食べ終えたが、昨日のような眠気もなくシャンシャンして歩く時間や距離も短かったせいか元気である。

 午後からは桃の木の葉がしおれて今にも落ちそうに見えたので、手で触れると落ちるので回り野枝の葉を取ったりして、昼下りの一時を過ごして、先日の旅行で撮ってきた記念写真の整理をしてカメラ屋に持って行き、2時間後には103枚もの現像が出来上がり、一人一人に仕分けして明日配る手配をした。そんなことで東向島まで2往復もして由り多くの距離を歩いていた。

総歩数:16,702歩 距離:14.69km 消費カロリー:601kcal。

年間積算:2557.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1232.97km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、9月:2307.29km、10月:)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月27日(火)晴

歩数       9968歩(散歩後の血圧:106/62・脈拍:78)
距離          8.77km):1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     348kcal
      
血圧(高)        110
血圧(低)         62 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
          28941

 台風一過抜けるような青空に富士山は多摩の山々の後ろに白い雪を頂き、風景を一新して深まってきた秋日和に花を添えている。年老いたせいか見慣れた富士山を見ると自身の気の持ち方が晴々して、よし今日も1日元気でやるぞと元気付いて、何となく得をしたような気持ちになるのが不思議でならない。

 昨日の寒さから開放されてセーターをかなぐり捨てて4日ぶりのウォーキングに9時18分出かけた。遮られる事なく届く日差しは肌に優しく暖かくすがすがしい気持ちで八広の路地を歩いて八広はなみずき通りにやってきた。バス通りにはバス停では今来るかと待ち遠しそうな中年女性が数名待っているほかには人影もなかった。

 都道補助120号線と合流する交差点を過ぎ、吾嬬西公園前も過ぎ、さくら針灸接骨院手前角を右に曲がって、加藤クリニックの待合室には、高齢者ばかりがソファーに腰掛けて診察待ちをしながら、お喋りしている姿もガラス越しに見える。日の差す方向も夏に比べると様変わりして、路地に入ると建っている家屋の影に隠れてしまって、これから日差しが欲しい季節となるというのに反して日差しは望めなくなる。

 八広中央通りが木根川橋へ通ずる坂の中間の信号に出て横切り、そのまま坂を上り荒川の土手に上がった。今まで以上に爽やか景色と風が吹いていて、高めの気温と相俟って360度のパノラマを楽しみ、右に曲がって木根川橋へ向かった。左側が騒々しくなると京成押上線鉄橋と土手の境で上下線が擦れ違っていた。

 川面は上げ潮か引き潮かは分からないがこれ以上水かさは増す限度まで水量はあった。橋の中央へ来るともう次の下り電車は鉄橋を渡って横まで来ていた。そしてクォーターまで来ると、上り電車は四つ木駅に止まっている下り電車を尻目にノンストップで通過し、更にスピードを上げて八広駅も通過して消えていった。頭の上の中央環状線は渋滞でどちら車線も止まっては走りを繰り返して余り進んでいない。

 並行する綾瀬川も渡りT路字交差点を渡ると右に曲がってスロープを下って水道道路を横切って東四つ木3丁目で、東四つ木コミュニティ通りへ左に曲がって入った。桜の並木道も流石に10月下旬を過ぎると、早くも枯れ落葉が車道や歩道に散らばり、白髪のおばあちゃんが塵取りと箒を持ち、かき集めた落ち葉をその都度大きなゴミ袋に移し替えては、また、かき集める作業を繰り返していた。

 東木根川公園、コミュニティセンター前を通り東四つ木1丁目で右に曲がった。すぐに渋江小学校が右にある。掲示板には運動会の時に写された写真が展示され、印象に残ったのは赤い鉢巻をして優勝旗を掲げ堂々の行進をして6年生の誇らしげな顔が今も浮かんでくる。

 道路挟んで渋江憩い交流館との間での防災広場では、審判を含めて14名が前後にゼッケンを付けて、ゲートボール大会をしていた。3階建ての交流館には保育園や児童館が呉越同舟している。なた、道を挟んでマンションが平和橋通りまで並んでいる。

 交差点の名前は川端小学校前となっているが、小学校は交差点左向うの和食レストランどんでんの先に蒲鉾型屋根体育館、校舎も4階建てが見える。左手前は、すし銚子港だが時間外なのか人影も全くない。そんな平和橋通りを京成バスはJR総武線新小岩発、お花茶屋経由、JR常磐線綾瀬駅行きが追い抜いていった。

 東コミュニティ通り一つ手前の名のない交差点では信号待ちしていると全身黒ずくめの目だけ出し派手な布を頬っ被りするようにかぶり、風になびかせ通り過ぎていった。コミュニティ通りを過ぎ、渋江公園まで来ると追い抜いていった京成バスは信号待ちと京成押上線踏切りに?拙まって渋滞する後に続いていた。

 バスを追い抜き、右、奥戸街道の交差点で信号待ちや踏切停止をして横断してイトーヨーカ堂四つ木店まで来た。止まっていたバスも漸く葛飾警察署バス停で並んだ。水戸街道の本田広小路交差点から並んでいるトラックの影に隠れて昨日の交通事故状況の掲載されている掲示板は見ることが出来なかった。

 左に曲り、ここにも葛飾警察署前とバス停はなっている。待つ人も少なく発車して間もないのか、マンション日影がやたらと暗く感じた。歩道橋近くの日本橋までの所要時間を表す電光掲示板には首都高速30分水戸街道で45分となっている。木根川橋で見た流れでは致し方ない。

 四つ木橋来た交差点で新四つ木橋車線を選んで坂道を上った。上り詰めると道路の計測をしている人にあった。ここで建設中の東京スカイツリーが、とうとう、曳舟再開発で完成した42階建てと背丈が全く同じまでになっていた。日増しに高くより高くなっている証拠でもある。

 澄み切った空、一段と明るいパノラマ景色都内の何時も見える景色は近眼の裸眼にメガネをかけたようにハッキリと見え台風一過の秋空は高くその青さはこの時期のものかもしれない。並行する綾瀬川を渡るとまず1回目の富士山が白鬚橋袂のリバーサイドビルの影から出てきた。そして、四つ木橋際の数棟のマンションの間から3度、最後は橋際や鐘ヶ淵に面したマンションとの間から1度と本当に大きくクッキリとよく見えた。写真を撮っていると自転車で通りかかりの見も知らずの人まで話しかけてきたり、富士山には日本人の郷愁でもあるのだろうか。

 河川敷の野球場も昨日の大雨でアチコチに水たまりが出来ていて使い物にならないが、そんなグシャグシャだろうグランドを犬を連れて散歩している人もいる。河川敷内のアスファルト舗装された遊歩道にも散歩や自転車を走らせている人と、この陽気に駆り出された人たちだろうが。

 橋の坂を下らないで側道へ下りる階段を使って下に下りた。側道は、身体もスッカリ温まっているので日影を歩いたが、吹いている風が気持ちよかった。八広はなみずき通りの横断には40段ある歩道橋を使い一段飛ばしで上がり、そして区立八広小学校角に下りた。休み時間で低学年の子供たちが一輪車の練習をして時たま嬌声も聞えてきた。

 となりの校庭つなぎになっている区立八広幼稚園の新築園舎は、今使っている校舎よりも曳舟川通り側に鉄骨2階建てのより頑丈なものが建ち上がっている。完成は今年の12月中だとも塀には貼り紙がある。この後もずっと日影側を歩いたが乾いた爽やかな風は終始肌には優しい風だった。

 トヨタのディーラー前を通ると車検9800円と大書きされた横断幕や垂れ幕が目に入った。背に腹は替えられぬかあらゆるもののデフレ景気には敵わぬと窮余の一策だろうが、ここまで浸透してくると勝ち残った者しか生きられぬと、精一杯のサービスとばかり頑張っているのだろうが。、その先はどうなってしまうのだろう

 長浦南の信号を過ぎ買物客で賑わうスーパーカズン、名前ばかりのケヤキ児童遊園には高齢者ばかりがベンチに座ったり車椅子に腰掛けたりして、お喋りしたりポツンと佇んでいたり様々ないでたちで時の過ぎ行く一時を過ごしている。済世会向島病院入口の信号で、もう一方に左には入る細い路地を歩いて明治通りに出てきた。

 京成押上線曳舟駅前の踏切りだが、この駅には止まらない成田行きの快速電車の通過待ちをして踏切りを渡った。スグサマ左斜めに入って、暫くすると左に曲り、またしても左に私道のような2m足らずの道を抜けて区立寺島中学校にぶち当たった。そこで右に曲り、中学校の角を左に曲がって日当たりのいい都立日本橋高校と寺島中学校の間の通りを歩き、高校の角を右に曲がって八広中央通りに出て帰って来た。

 午前中だったので気温も控えめだったので暑からず寒からずの最高のコンディションの中を歩いてきた。今日も冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋を一緒に食べると4日ぶりのウォーキングの疲れが出たのは居眠りをしてしまい、目が覚めると12時40分を過ぎていて、あわてて昼ごはんを食べようとしたが、買物に行った女房も友達と会って立ち話をしたとかで帰りが遅くなり支度を始めたばかりで食べ始めたのは1時になっていた。即時が終わりソファーで寛いでいると、本当の昼寝を10分ばかりしてしまった。

 暖かい外で暫しウロウロして時間が建ち家に入ると先日の旅行に行けなかった本人がプラリと遊びに来て孫のバレーに送ってゆく時間まで過ごし、昼過ぎから強まり始めた風も強風になり乾いた道路の木の葉や砂塵が飛び回って目も開けているのがつらい中を送ってきた。

総歩数:12,208歩 距離:10.74km 消費カロリー:432kcal。

年間積算:2542.60km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)。
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月26日(月)雨

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        108
血圧(低)         64 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
          28919

 今年の熱川1泊旅行はあまり天候にも恵まれず時雨れていて、寒い陽気だった。明けて今朝は台風20号により雨とチョットばかり強い風も吹いてうっとうしい。天気が良ければウォーキングと思っていたが中止して土産でも配ってくるしかない。わが家の屋上に設置してあるソーラーパネルの点検に来る約束が11時半になっているが雨でも来るのか気をもんでいるが、未だに連絡がないというのは雨でも点検に来るのだろう。

 点検の約束時間までに、旅行の土産を持って雨の中を2軒回ってきた。1人はいたがひとりは留守だった。時間は早めだったが帰って来ると間もなく、メーカのこのうちに現場監督と工事をした電気屋が伴なってやってきて、しつないの木々に螺子止め具合をゆるめ新しい物と取り替えてたりしていた。そもそもの原因は地方の都市の設置者の所で発火という事態があって全国一斉点検の一貫だということだった。わが家の器具に異常はないという検査結果とデジカメ写真を撮って帰って行った。

 昼ごはんは何時ものように12時半過ぎに食べ始めた。依然雨はよく降っていたが、もう1軒お土産を持って訪ねていったが留守でそのまま雨の中を遠回りして返ってきた。孫もそんな経たない内に学校から帰ってきたが、5時15分前になって今日はバレー教室には行かないといってきたので、どうしてと聞くと中々理由はいわなかったが、段々と小さな声で喋り始めた。それによると選抜メンバーから、自分で外れたようだといい出した。まだ先生から直接いわれたのでもなが自信がなくてしまったらしい。決めるのは先生だと言い聞かせて5時過ぎて行く気になり車に乗せて、暗くなって雨降り道を送っていってきた。

 5時半時分にお土産を届けたひとりから電話を貰った。朝から車に乗って商工ビル内の会合に出て帰って来たといっていたが、昨日今日のお互いの行動の話しをして電話を切った。

25日の記録
総歩数:11,416歩 距離:10.04km 消費カロリー:388kcal。


総歩数:4,324歩 距離:3.80km 消費カロリー:155kcal。

年間積算:2531.86km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月24日(土)曇

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:8)
距離          .km):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        118
血圧(低)         68 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    130(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28899

 6時起床、7時半出発の熱川温泉岡本ホテル宿泊の1泊2日の男ばかり9人の珍道中旅行に出かけてくる。

総歩数:8,393歩 距離:7.38km 消費カロリー:287kcal。

年間積算:2528.06km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月23日(金)晴

歩数       9725歩(散歩後の血圧:107/62・脈拍:82)
距離          8.55km):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     341kcal
      
血圧(高)        106
血圧(低)         58 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28769

 自動車ショーも晴海で行っていた頃には出かけたが、久しく幕張になってからは1、2度いった程度だったが、報道を聞く限り寂しくなってしまったようだ。若者から車離れの話も聞くし、こんな事をいっている私もとうとう愛車を手放しひたすら駅にバス停に歩いている。地球温暖化も叫ばれ、電気だ燃料電池だのと移り変わる時代もやってくる。限りある資源と地球上の幸せは、かみ合う所があるのだろうか。

 9時19分ウォーキングに出発した。昨日より空は晴れて太陽もまぶしい。八広中央通りには駐車した車が多かった。都立日本橋高校通用門のところで左斜めに入り明治通りへ来た。信号は赤で少しばかり待ったが明治通りの通行は滑らかで、よくスピードも出てビュンビュン通り過ぎている。

 キラキラ橘商店街に入った。朝に買物をする人も少なく真中辺りにある整体治療するところだけ人だかりして賑わっていたが、その他の商店には店員以外はいない。曳舟たから通りを横切って、東武亀戸線亀6号踏切りに来ると警報機がなりだし、曳舟行くが来て追い駆けるように亀戸行きが着たがどちらもガラガラで、スッカリローカル線と成り下がってしまった。

 十間橋通りには十間橋通りバス停で合流し、そのまま北十間川まで歩いた。空の雲も動きがあって固まったりは慣れたりと移り変わっている。左に曲り、あさひ幼稚園では外に出て元気にハシャイで走り回る。こんな無邪気に遊べる時も短いので、ヤンチャを十二分に発揮し、健全な身体に健全な心が宿るともいわれるのでエールを送りたい。

 加沿いに建っている5階建て都営文花2丁目アパートも建て替えの看板もあり、それによると今度は8階建てとなる。雲も蔽い始めているがまだ陰るところまでは来ていないので、半袖姿で歩いているので、この位までの距離では丁度いい日差しでもある。

 オリンピックもまだ開店時間前で人もいないし、店の前には大きなトラックが駐車して運んできた荷物を下ろしたりして道路は狭くなっている。正面入口付近の宝くじ売場もまだ開いていない。境橋を右に見ながら旧平井街道を横切って、花王すみだ作業所横から明治通りの福神橋の信号にきた。

 暫く信号待ちしたが川向にある蔵前橋や京葉道路経由の神田までの時間は表示されていたが逆行で読み取れなかった。暑からず寒からずの最高の陽気とipodから流れてくる曲に酔いしれて歩いていた。立花公園の木もよくよく眺めると3階から4階まで達するように成長したケヤキその他も風もないので静まり返っているが、隣のUR都市機構の立花1丁目住宅1階の区立中川南保育園では園庭に出た園児の声が響き渡っている。

 川も左のカーブし、川向こうには6階建ての都立江東商業高校、その左に並んだ区立第二亀戸中学校を見ながら東武亀戸線踏切りを渡った。丸八通りの新小原橋下をくぐり旧中川の土手に達した。左に曲り道路の工事も終わり拡幅されたところや、そのままになったままのところがあって道幅はデコボコになってはいるが、舗装工事は終わってきれいになっている。

 立花3丁目10番で左に行く丸八通りへ行く道路を横切って、なおも川沿いから道路と中川の間に工場が建ち並んで平井橋となり右に曲がって橋を渡り江戸川区平井6丁目に入り、左に曲がって、今度は江戸川区側の土手上の遊歩道を都バスの平井操車所まで歩いた。ここから見える東京スカイツリーも一段と高さを増しているのが分かる。

 ここから街中の道路に入り、スーパーいいだ、食品工場、岡山運輸平井営業所、ライオン平井作業所を過ぎ都営平井7丁目第3アパートと角平井7丁目児童遊園を左に曲がって、右側には新築中の完成間近のアクラスと大書きされた垂れ幕があるマンションは旧中川まで続き、中平井橋を渡り右に曲がった。

 角には油脂のリサイクル工場の東京マンダリン協同組合前を通り、清掃工場の間の広場、墨田清掃工場、杉田製線を過ぎ、ゆりのき橋畔の都道補助120号線に来た。左に曲り杉田製線正面入口前を通り落葉が歩道や綺麗に刈り込まれたオオムラサキツツジの上にも落ちている。歩道の落ちた枯葉を踏みながら中居掘通りと交差する交差点やその先の八広はなみずき通りと合流して、八広中央通りと交差する交差点で左に曲がって帰って来た。

 かなり頑張って雲を避けていた太陽もとうとう雲間に隠れてしまったが、多分一時的だと思うが家に着いた時は陽が閉ざされ、身体も汗ばむこともなかったが、冷たく冷やされたスポーツドリンクは最初の一口は堪らない美味しさを感じた。その後は今日もギンビス・アスパラガス・ビスケットと一緒に食したがこれも上手かった。

 出かけている間に明日旅行に行く幹事のTさんが訪れ、もう1度出直してくるといって帰ったことを女房から知らされたが、行き違いになってもと思い家にいるとやってきた。事情を聞くと自分の姉さんが死んで葬儀とぶつかってしまったので、代行して欲しいという事で、気安く応じ代行を受入れた。

総歩数:10,629歩 距離:9.35km 消費カロリー:377kcal。

年間積算:2520.25km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月22日(木)晴たり曇ったり

歩数       9636歩(散歩後の血圧:116/68・脈拍:80)
距離          8.47km):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     350kcal
      
血圧(高)        115
血圧(低)         66 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    100(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28741

 わが世代のアイドル的存在だった南田洋子もこの世を去った。人生知らぬ間に誕生し、大げさにいえば係わり知らない所で全てが終わってしまう。神も仏も信じない私には、神のご加護の元でと一心に信仰に没頭している人も多いご時世、私的には一人の人生は、誰にもわからないから見えない神に支配されていると大昔から信じ込ませられ、物事が分かる頃には、何かに頼り、一人では生きていかれないなんてタガを嵌められ、為政者の思う壺に操られて、土となって消えてしまう。生きるてなんだろう、生きている間が全て、生きたってことはなんだろう。死んでしまえば2度と親子兄弟、友人とも会うことがない未知の領域、死んだ先を想像したとて、生きている今が全てで生き神の自分を信じよう。

 9時19分にはウォーキングにでかけた。八広中央通りは何時も通りの流れで余り騒々しくはない。日差しはよくあるが、歩いている歩道には全然当らない。明治通りの京島交差点で左に曲がると、後は陽に照らされたままでほとんど雲間に時々隠れる以外は照らされっ放しだった。

 明治通りも大型トラックが多い。建築資材を載せたり、リサイクルの缶や紙、都バスと様々が通り抜けて行く。歩道も自転車に車イスと重なったりして止まる事もあって、中居掘交差点を過ぎ、変則五差路の小村井交差点で丸八通りに入った。明治通りまでは車も人もマアマアの流れだったが、みるみる少なくなっていた。

 左側の東吾嬬小学校まで来ると、校舎の手入れでもするかのように足場の機材が校庭に山積みにされ、体育館そばには工事用の鉄板が立てられ校舎との間には入れないように囲ってある。体育館屋上のマルチマイクロ発電機は1回転するのに3秒も架る鈍い回転だったので、どれほどの発電量を確保できているだろう。

 東武亀戸線東あずま駅前まで来ると、それまでほとんどいなかった人も駅に向い始め駅前の自転車置場もズラリと並び、整理員も片付けをしたりしている。角の建物も解体が始まり奥の方は形もなくなるほど壊されている。ここから北十間川までの歩道は人は全くいなかった。通行する車もそう多くはない。

 北十間川にかかる自動車専用の新小原橋には、川の直前に43段の歩行者用の歩道橋が架っている。一段飛ばしで階段を上がり江東区に入った。階段を下りた角では基礎工事をしていて歩道にも機材が置かれ警備員も立っている。左に曲がって北十間川や旧中川の川沿いを僅かばかり歩き、旧中川の江東新橋を渡ると江戸川区に入る。この間もの3分ほどであった。

 快晴に近かった空にもやたらと雲がはびこり始め、日がかげるようにもなってきた。ここから蔵前橋通りだが荒川に架る平井大橋西詰め交差点までは、街路樹以外には陰になる物もなく丁度いいなといえる。陽気で幸している、右川歩道横に建設中の10階建て建物の足場に張られた網シートも半分剥がされて、茶系統の外壁も見える。

 そんな建物の横には江戸川区率第三小松川中学校や江戸川自動車教習所と並んでいる。歩道橋横まで来ると2棟のマンション工事も、先に着工した方はスッカリ足場もなくなっている。蔵前橋通りは通行も多く騒々しいし人の通行も多い。なぜならJR平井駅も5分足らずの所にある。

 そんな平井駅からの一方通行出口交差点とその先のやはり一方通行の入口交差点を過ぎると、荒川に架っている平井大橋西詰め交差点を左に曲がった。歩道の街路樹が引き抜かれて久しいが一向に植えられるような雰囲気もなく赤土が乾いている。区立平井小学校前交差点手前角では電話工事でマンホールの蓋が取り除かれて人が中に入っての作業で1車線が通行止めになり整理員が交通整理をしたり作業服姿の関係者が道路に線を引いたり数字を書いたりして歩いてもいる。

 その先の信号で右に曲がって天祖神社に向い手前で二股を左に入り、都営平井7丁目アパートに突き当たった。道路工事の看板が建ち、両側L型溝10cmを余してカッター切込みがしてある。横断するようにも切り込みは入り、その近くでは、もう掘り起こされて太い塩ビ管が用意されてもいる。

 益々雲が多くなりスッカリ日差しが途切れたバス通りはひと気は全くなく、両側の町工場も以前のような活気もなく、車の通りも都道補助120号線の開通で、わざわざこちらに回って来る車もなくなって、出入の車と時々やって来るバス以外は通らない。左に大きくカーブし終わった頃には都道120号線の交差点になる。

 ここで右に曲がって100m足らずで旧中川に架るゆりの木橋となる。左には高くなった東京スカイツリーが手前の中居掘通りに面して建つマンションの頭越しに見え、更に手前の墨田清掃工場の建物や煙突横に抜きん出ている。杉田製線の建物が長く続き、木下川(現・東墨田)の町並み、佐川急便の建物、首都高速中央環状線も見え渋滞でノロノロ運転だった。

 ここから中居掘通りの交差点までは800mあるが、都立皮革センター、貸し植木やのガラス張りハウスなどに混じって混在する皮革・染色などの工場に住工の町工場が並び、交差点を越すと八広はなみずき通りと合流する。吾嬬西公園や前のバス停を過ぎ公園北隅から中に入り、横長に立っている5階建てマンションの外装工事用の網シート張り工事を見ながら公園を抜け、高だか150mばかりの吾嬬西公園通り、荒川の土手に来た。

 中居掘通りから木根川橋に通じる坂道がある。土手の上には横になって人がズラリと座って並んでいるのが見えたので、ワザワザ土手に上がって覗くと、濃いブルーのジャージー姿の中学生思しき子供たちがランニングをしていた。その応援に駆けつけていた母親だったよう。

 すぐさま下りて何時ものウォーキングコースに戻り八広中央通りのアンダーパスをくぐり京成押上線高架下を左に曲がって通り、八広駅前まで来るとエスカレータの階段部分が取り外されて、道路に並べられていたが点検整備なのか修理中なのかは分からなかったが、そのまま歩き左に曲がって、向島文花幼稚園前を通った。園内では黄色や緑の帽子を被った園児がぶつかってしまうかと心配する混みようだが、元気に走り回り世話をやいている先生も負けずに追い回すように遊んでるように見えた。

 八広はなみずき通りを横切って京成線高架下を潜った。下のバス停には一人だけ首を長くして待っていたがバスの姿は見えなかった。右に曲がって八広5丁目に入り、町会のゴルフ会の会計をしていた頃ご厄介になったKさんにバッタリ会ったが、お互い年取ってしまったが、先輩は一回りも上なので、昔の面影も大分凪いで来たが、それでも頑張って家の周りを歩くのを日課にしていると元気な声を聞いて別れ家に帰って来た。

 何時も通り冷たいスポーツドリンクにギンビス・アスパラガス・ビスケットを頬張りながら飲み干した。昼食は12時半に食べ始め、日差しもスッカリ少なくなっている外に出て草花を眺めながら一時を過ごしていると、今日夕方行われる庚申講祭のお弁当を世話人のIさんが届けに来てくれ、土曜日の旅行の今年当番幹事でもあるので、そっちのお世話もよろしくと話し、夕方また会った時チョットだけ酒を酌み交わす時間もあるだろうと楽しみにしながら分かれた。

 3時40分には孫を自転車に乗せてバレー教室へ送っていった。この日もまだ温かくて半袖姿で乗ることが出来た。返って来て4時半過ぎには庚申講祭の“なおらい”へ行き、30分ばかり飲食をして孫の迎えに6時に家を自転車で出た。ビールが少し入っていたので風きる顔は気持ちよかった。少し待たされたが孫に持ってきた薄手のジャンパーを着せて帰って来た。 

総歩数:13,410歩 距離:11.80km 消費カロリー:484kcal。

年間積算:2510.90km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月21日(水)晴

歩数       9933歩(散歩後の血圧:118/62・脈拍:81)
距離          8.74km):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     365kcal
      
血圧(高)        111
血圧(低)         62 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    100(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28741

 とうとう郵政民営化の旗手西川社長も辞任。政権が変わるということは政府の息のかかったものはもろくも変わってしまうという典型的なもの。4分社化が果たして民営化に対処して、続けていけるはずがないと分かっているのに株式上場など無謀な行為で、4社前者が民営化の誕生で国民の利益になるなんてことは夢物語で、ゆくゆく日航の二の舞になることは短時間で訪れ、危うい事業になってしまう。まず最初に郵便事業が槍玉に上がる。資本主義社会は日に日に変わり安全なものはないのは分かっているが、危ういスタートは避けるべき。

 ZoomBrowser EXのダウンロードに手間取ってウォーキングに行く時間が9時半になってしまった。空には雲も多く八広では時たま薄日が差す程度だった。八広中央通りを横切り南龍館通りの商店会に入ったが、ほとんどがシャッター通りで店をたたんで一般住宅に建て直ししている。

 左に曲がって都立日本橋高校と区立寺島中学校の間を通り明治通りの京島交差点に来て横切って左斜めに入り虎橋通りに入った。京島の街中はほとんどが2階建てで所々に3階建て以上もあるが、道が狭いのと密集しているので、建築基準法に縛られて高さ制限にも引っ掛かって、町づくり公社なるものも存在するが思い描く青写真には今のところなっていない。

 曳舟たから通りを過ぎても丁目は2丁目になるが、戦前の長屋はそのまま焼け残っている所もあったりと、平屋建ても沢山あって、団体で写生に来て家並みのデッサンや色鉛筆画を描いていたりしている光景を目にもする。10時にも間もなくという時間だが歩いているのを見かけるのは高齢者ばかり。

 東武亀戸線踏切りでは手前で曳舟駅行きが通過した。暑い夏の間じゅうはよくガスだの下水だのと工事をしていた道も仮舗装だと思うのだがデコボコ道になっている。クランクに曲がると新あづま通りとなる。右に曲がって押上3丁目交差点を過ぎると道路には2ヵ所、道路幅半分蓋が被せられ警備員も立っているが工事関係者は全くいない。前回埋め返していた箇所は仮舗装が施されている。

 京成押上線押上1号踏切りは、スンナリ通過して東武伊勢崎線高架下を通過すると左に曲がって駐車場や駐輪場の中を歩いて東京スカイツリーの写真を撮ってどうろに出た。右に曲がると桜橋通りになり、左には東武鉄道本社の社屋も完成間近で正面エントランス前には木も植えられ始めている。

 この辺に来ると大分空の雲も少なくなり始め、日差しが強まる兆候が見え出してきた。本音もう少し曇ったままでいいと思っていたが、そんなに問屋は容易く卸さない地で行くように明るい秋の日差しが真っ向から照り付けて来た。曳舟川通りは辛うじて横断できたが50m先を並行する小梅通りは赤信号に引っ掛った。

 左の都立本所高校、右の区立墨田中学校とも静まり、行き交う車の騒音ばかりがヘッドホン越しに聞えている。先の水戸街道向島3丁目交差点の信号は赤に変わったのが見え、今通りに行けば信号は多分青に変わらないうちに着くと、思いながら行くと案の定、青信号になるまで暫く待って横断した。

 向島見番通りを横断し60mも行くと桜橋通りは終点になる。43段段の階段を一段飛ばしで上がり高速6号線下を抜けると気持ちよく晴れた空には雲ひとつ見えない秋空が広がっていた。左には橋の半分も行かないうちに手前に立っているビルの影に東京タワーは消えてしまった。

 川向こうの台東区リバーサイド体育館や陸上競技場、5面あるテニスコートを一回りして2面ある野球場の間から隅田川のカミソリ堤防に戻って来た。テニスコートでは全員女性のような中に3人ほど男性がいたが、指導員のようで中心にしてラリーなどを行っていた。野球場も1面だけ使って試合をしていたが球審以外の審判はおらず、微妙な判定はどうなると思ったが、そこは草野球如何にでもなるのだろう。

 左に曲がって遊歩道を歩き出すと上流から猛烈な白波を立てて迫ってくる見慣れた危険物運搬船が100mばかりの間隔でくるのが見えた。先頭は船名を見落としたが、後は一昨日見かけた大洋丸だった。左の台東区立桜橋中学校光景片隅にある風力発電機は無風のような風では回転することも出来ず停止している。一方ソーラーパネルは日本晴れで陽光を一杯受けてさぞかし発電しているかに見える。

 左側には白鬚橋まで13棟のマンションが飛び飛びに建っている。その中の1棟の下に区立保育園があるが、元気な保育園生が、園庭で走り回っていたがよく見ると丸い輪っかを持って、バトン代わりに次に渡してリレーをしていた。その先にある観光バス専用の駐車場は満車で、特に黄色い車体の目立つはとバスは13台もまとまって駐車している。

 かなり陽の高さも低くなり、カミソリ堤防の2m余りの高さの影は頭一つ残すまでになっているが、日増しに日影も長くなってきてはいるが、スッポリ影に隠れる頃には寒くて堪らなくなっているだろう。脇に植わっているイチジクや芙蓉の枝掃いも済んでスッキリしている。そんな折堤防内では騒々しい音がしてきた。丁度河川敷テラスに出入りする階段を上るとタグボートにけん引された土砂運搬船が真ん前を通過中だった。その進み方は危険物運搬船の速さとは比べものにならないほど遅かった。

 白鬚橋を渡る人も自転車も車道を走る車も多かったが頭の上を行き来する高速6号線は順調そのもので、快晴の空の下運転も快適なことだろう。ひがしずめこうさてんでは、まず、墨堤通りをジャスト青信号で横断してから明治通りを横断し、そのまま歩道を東向島4丁目の花園歩道橋まで行った。横断歩道橋は使わないで近くの保育園生14名は2人の保育士に伴われて横断歩道を渡っていた。

 斜め左に入って区立向島中学校を一周するように左に曲がって大正通りまで入って右に曲がって反対側通用門前から左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅に来た。高架下をくぐり向島保健所手前角を右に曲がって水戸街道の東向島6丁目交差点で横断して右に曲り、水戸街道の歩道を歩いた。

 向島消防署前を通過すると、女性消防官が署内から出てきて間もなく救急車のサイレンがなりだし、救急車の出動となった。東武伊勢崎線はその先を斜めに横切っているが電車の通過もなく静かだった。明治通りと交差する東向島交差点左角のスタンドのレギュラーは120円となっていて会員は118円と表示されている。昨日歩いた春日通りの業平小学校南交差点のレギュラーは131円と表示されていたが、余りにも差がありすぎやしないか。原油価格はと調べてみると高くなっていて80ドルにもなってはいるが、この差は何処から計算されているのか信じられない。

 左に曲がって、区立第三寺島小学校前を通り曳舟川通りを左に曲がって、昨日よりもより多くの汗を掻きながら済世会向島病院、スーパーカズンなどの前から南長浦神社の信号を右に曲がって、京成押上線曳舟4号踏切りを渡った。踏切り近くの線路内では、理由は分からないがコンクリート枕木に横に木材をもぐりこませて、挟むように角材を上から釘付けの工事をしている。

 八広中央通りに出てきて帰ってきたが、気温は低いらしいが日差しは昨日とまるで違っている関係か汗をよく掻いた冷たいスポーツドリンクの美味しいこと格別だった。一緒に食べたギンビス・アスパラガス・ビスケットも美味しく食べ小腹の足しにした。

 昼ごはんは12時半近くから始め、食べ終わると家の周りの草花をボケッと眺め暖かい日差しを30分以上も浴びて家に入ったが不思議に今日に限って眠気は全く起きない。何時もなら眠くて堪らないのだが如何したことでしょう。

総歩数:10,856歩 距離:9.55km 消費カロリー:399kcal。

年間積算:2499.10km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月20日(火)晴たり曇ったり

歩数       9184歩(散歩後の血圧:105/64・脈拍:82)
距離          8.08km):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     340kcal
      
血圧(高)        128
血圧(低)         68 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     77(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28641

 同じ食材を使って作った料理も、つくる者によってこうも違う物かと思い知らされた。長年食いなれていた女房の吊る物とわが娘が孫たちに食わしている物の違いを知った。孫たちがままのはまずいと日頃行っているのがよく分かった。何といっても味にこくがないのと味付けの違い。何といっても家庭料理は時間と経験の差だとしみじみ思う次第。

 今度の土曜日から1泊2日の旅行で熱川温泉岡本ホテルに行くので散髪しておこうと思い、いつもと反対周りにウォーキングに出かけたのは9時7分だった。窓から見える限りではよく晴れていると思ったが空には雲も沢山あって流れも早かった。陽も照ったり陰ったりを繰り返すが歩くにはもってこいの好コンディション、細い裏道から八広はなみずき通りに出て右に曲がった。

 前方から来た青戸車庫行きバスには2人しか乗っていなかった。区立第三吾嬬小学校の校舎の外壁もライトブルーよろしき鮮やかな色にお化粧直しをしてお目見えした。横にある体育館だけはアイボリーで変わってはいない。南側にある校庭では工事用に仕切られた柵は、まだそのままになっていて校庭での授業や遊びはままならない。

 明治通りと交差する中居掘交差点で信号待ちはしたが、横断し墨田中央病院前を通り区立第四吾嬬小学校前、文花3丁目バス停を過ぎると、曳舟たから通りと交差するたから十間橋交差点でも信号待ちした。十間橋通りを斜めに横断する東武亀戸線踏切りは電車通過もなくスムーズに通過した。

 八広はなみずき通りから十間橋通りと歩いてきたが、青戸車庫や、JR平井駅行きはガラガラだったが、JR錦糸町駅、上野松坂屋行きなどは満員で、行き先に寄っては随分かけ離れた乗降客だ。十間橋バス停から左に大きくカーブして方向は90度ぐらい変る。

 北十間川に架る十間橋を渡り坂を下ると浅草通りの十間橋交差点、ここで左に曲り妙見山法性寺前を通り横十間川に架る柳島橋を渡り右に曲り、神明橋まで行って河川敷内の遊歩道を歩いた。風も吹いていたが河川敷内は微風さえ感じないほどカミソリ堤防がシャットしてくれていた。

 栗原橋で階段を上がって春日通りに入った。右に曲がって警視庁第2機動隊横を通り四つ目通りに来た。照ったり曇ったりは相変わらず繰り返しているが、全面を蔽い尽くさんばかりの低い雲も現れ初め雲は2層になり始めているが流れ早い。変わりやすい天気は何とかと何とかはと昔からいわれているが、そんな雲行きだが今すぐ雨が落ちてくるような気配でない。

 四つ目通りも危うい所だったが信号待ちせず横断した。日本たばこ東京工場まで来ると4階建て越しに東京スカイタワーも頭というよりか、日増しに高くなりだし次回来る時にはもっと高くなっているだろう。二の橋通りと交差する角の野球場も誰一人いなくひっそりといいいたい所だが、四方から来る車でうるさい。

 交差点を越すと大横川親水公園で前回は大雨の後で遊歩道も水浸しになっていたが今日は平常に戻っているが人の姿はない。親水公園が横川から本所と丁目は変わった。三つ目通りと交差する本所3丁目交差点を右に曲がった。横十間川の栗原橋からここまでは一直線道路で日差しがまともであれば汗を掻いてボヤキも出てている所だが、雲の御蔭で滲む程度で済んだ。

 ここから北に向かい風を感じたが、業平橋の先の1000円床屋によるので、汗ばんでいる身体をサラリとさせるには好条件で、早足と大股で歩いていたのを早足だけ、を止めにして歩き東駒形3丁目東交差点には本所消防署東駒形出張所が反対側にある。この通りは今まで歩いてきた中では一番通行量も多く大型トラックが目立つ。

 浅草通りと交差し、吾妻橋交番前交差点を右に曲がって、大横川親水公園に架る業平橋まで来た。浅草通りに入ると東京スカイツリーは更に大きくたくましいいでたちになり、工事現場との時間のやりくりで駐車する車も目立ち始め、業平橋1丁目交差点で左に曲がった。

 北十間川に架る東武橋は欄干に寄りかかるようにして高齢者が東京スカイツリーを食い入るように眺め、その後からはデジカメや携帯、一眼レフを構える素人カメラマン、放送局の撮影機材や関係するスタッフがチマチマ、コマコマ移動している。東武伊勢崎線業平駅前の狭い歩道は近所の保育園製が引率の保育し3人に伴われて、ヨタヨタ歩きで通過する間は通行人は見守りながら通過を待っている。

 最近は駅やバス停を利用する人だけではなく工事関係者、出入りする東武の一連の会社のサラリーマンも多く、ましてや今も道路ではガス工事だの水道だのと他の工事関係者も交えて通行人は多い。言問通りも小梅交差点で右に曲り曳舟川通りに入り、1000円床屋に着き、10分も掛らないで終了し、サッパリというか、大分頂点には髪もなくなり何時もスースーしているので、表現のしようもない。

 曳舟川通りを穂駆使して押上2丁目を過ぎると東武伊勢崎線曳舟駅になりガード下を通ると工場や一般商住宅を解体して再開発事業が行われ、1期工事は完成し二期工事も始まりイトーヨーカ堂が入る地下1階地上7階建て工事も基礎工事から建屋工事に入ろうとしているが完成するにはまだ1年はかかる。

 曳舟たから通りを横切り曳舟文化センター前から明治通りと交差する曳舟川交差点を横切って済世会向島病院入口から右に曲がって、病院前を通り京成押上線曳舟3号踏切りで往復電車の通過待ちをして横断して帰って来た。今日も冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋を飲食して、すいてしまった腹の足しにしたが、反対周りで幾分戸惑ったりした割に時間も掛らず早く帰って来た。

 孫も学校から帰って来るのが3時10分過ぎだったのでバレー教室へ行くには余裕があって一息ついてから自転車に乗せていったが、この日は朝から暖かで半袖姿で行くことが出来た。4時前だったこともあって人通りも多く、また自転車もよく走っていて走りづらかった。

 迎えには6時に家を出たが、もう暗くなっていてライトを点けてだったがこの時間となると夕方の通行はウソのように少なくなり走りやすい。教室へ付くと迎えの親たちも3人いたが、送っていった時にあった先生と又してもバッタリあい、早速孫を呼びにいってくれて1分も待たないうちに孫も出てきたので、あっという間に帰って来た。

総歩数:11,522歩 距離:10.13km 消費カロリー:422kcal。

年間積算:2489.55km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月19日(月)晴

歩数       10036歩(散歩後の血圧:100/60・脈拍:74)
距離          8.83km):1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal
      
血圧(高)        100
血圧(低)         58 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     36(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28564

 プロ野球もパ・リーグは野村率いる楽天が勝ち上がり、セリーグも中日・ヤクルトが1勝1敗のタイで今日決着が着き。ゴルフも男子日本オープンで小田が石川、今野とのプレーオフ制し、富士通女子ゴルフもニッキー・キャンベル(オーストラリア)、宮里藍とのプレーオフを制した。日本サッカーリーグも佳境に入り、競馬の秋華賞もレッドディザイアが制覇したりと数えると限がないほどスポーつの花盛り。今日も天気よし気分爽快ウォーキングあるのみ。

 9時25分にはウォーキングにでかけた。八広中央通りは北に進み八広はなみずき通りに達した。左に曲り授業も始まっている区立八広小学校前を通り、曳舟川通り交差点更正橋、水戸街道南四つ木橋涼交差点で信号に止められ暫く待ちながら通過した。角のセルフスタンドのレギュラーは119円とヤケに安くみえた。

 道路は歩道も白線が引いてあるだけで尚且つ道幅は半分もない。拡幅も決まっていて所々では空地になったりしているが、ほとんどは反対で立ち退く様子は全くなく、反対運動のビラベタベタ軒下に貼ってある。車の通行も最近ではメッキリ減っていて、そんなに怖い思いをすることもなくなっている。

 太陽も大分南に傾いて、白線内を歩いていると日影も出来るようになり今朝は日影を歩いていても暖かかった。墨田3丁目から東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りに来た。駅の下り線ホームには電車が止まり、渡り始めると警報機がなりだした。→信号を見ると下り電車で、急行か特急電車の通過のようだったが振り返ることなく、先に進んだのでどんな電車が通ったかはわからない。

 墨堤通り下交差点で信号待ちし、鐘ヶ淵陸橋の交差点でも信号待ちをした。まっすぐに進み水神橋の坂を上りはじめた。首都高速6号線下近くまで来ると電光掲示板にには右側へ行く、三郷10分・千鳥町25分、左側へ行く竹橋15分・一の橋20分などあった。高速をくぐり水神橋を渡り始めたが、隅田川の水面も静まり船の陰すらも全く見えない。

 渡りきるとすぐ左に曲がって、遊歩道に入った。クッションのあるアンツーカを歩き足の負担もなくアスファルト道路とは雲泥の差で歩きやすい。入江になった部分に架る瑞光橋付近に来ると、静かに迫り寄って来た危険物運搬船は真横に来ていた。橋を渡りきる頃にはipodの電源が切れてしまいその処理をしていると、左横で音が耳に入ってきて振り向くと、予期せぬもう1台の危険物運搬船が、もう。通過してしまうところだった2台も連続で通過して行くのを見たのは初めてだった。

 先週土曜日に白鬚橋で見かけた停泊用の杭の打ち込みと屋形船が係留されていたのを見かけたが、方向が悪くて何処の船宿のか分からなかったが、今日は近くて真横だったのでよく分かった。“あみ清”の屋形船だった。その時スーッと過ぎったのは吾妻橋の水上バス乗船場も移動して河川敷テラスの工事を思い出し、反対下流に、あみ清の船着場もあるので、この辺一帯のテラス工事が行われることで、ここに場所を替えて係留するのだなと直感したが、間違っていたらご免。

 白鬚橋西詰交差点で明治通りを横切って左に曲がって白鬚橋を横切った。水神橋でも、ここでもから見える高速6号線の流れは順調そのもの、橋の上も流れはよく、歩道も喘ぎながら上っている人や自転車押して息遣いの荒い人、犬を連れて散歩、ジョキングだったり、長い橋の上は様々人間模様だった。

 渡り切ると右に曲り名ばかりの隅田川緑道に入って、高速道路の真下を歩いた。ゴトゴトつなぎ目の段差の音が絶え間なく聞えてきた。下り線向島出口のカーブ付近でジャンパー姿でウォーキングする力士と擦れ違った。何か違和感を感じたが、これもトレーニングなのかなと思いつつ行き過ぎ、今度は上り線出口からの誘導路が左にカーブし始めたところを左に曲がって、地蔵坂通りも交差点に出てきた。

 全く信号待ちもせずに墨堤通りを横断して地蔵坂通りに入った。車の通行はあったが人通りはない。本当にチラリホラリといった疎ら通行人しか居ない。右側にある区立第一寺島小学校前まで来ると丁度チャイムがなっていた。1年生のような小さな子たちが校庭で飛び跳ねていたが体育の授業の終了だったのか?。

 水戸街道まで来ると信号は赤になってしまい2分間の信号待ちをしてから、向島大通り商店会通りに入り東武伊勢崎線高架下を抜け向島郵便局、歯科医院、ディスカウント店、生鮮食品、旅行代理店や飲食店などなどが並んだ賑わいを抜けて曳舟川通りまで来た。

 ここでも信号待ちをしていた。前方に見える京成押上線踏切りでは上下両方から電車通過も見え踏切りまで行くと止まることなく通過した。曳舟たから通りに入ると人通りも少なくなり、独立法人都市再生機構の事務所も天井の照明だけはよく見えるが人がいるのかいないのか気配すら感じない。イトーヨーカ堂前も自転車置場はガラガラで、一頻り整理員が2,3人もいて置き換えたりして通りづらかったが、人も自転車の通行も少なくスイスイ通れた。

 スクランブル交差点も信号待ちした。何となく東京スカイツリーを眺めながら信号の変るのを待って、先に行くが益々党利の通行は少なくなり原公園角のキラキラ橘商店街入口まで来たが人っ気はない。たから十間橋交差点で左に曲がって文花3丁目バス停で右斜めに入り、完成したと思われるマンション前に来たが全くひと気を感じず、どうなっているのかと心配してもしょうがないが、先月には通りの前には赤い三角錐のポールが並んでいたのが取り除かれ、新住人が引越しでもしてきて賑わいが出るかと思っていた。

 その隣の警視庁向島警察署角を左に曲がると中居掘通りとなる。角近くの掲示板のきのうの交通事故情報では、死者2名・負傷者133名、管内では負傷者のみ1名だった。警察署前で明治通りの信号は青になってしまったので、到底間に合わないので諦め信号を待つ覚悟で交差点に着くと案の定信号待ちした。信号が変わる直前から緊急自動車のサイレンが小村井交差点方向から聞こえ始め、青になる前にこの交差点を通過して行った。

 無事通過して、向島消防署立花出張所、向う隣の協同組合テクノネットすみだの5階建てを過ぎ、中平井橋通りを横切る。右には大久保製壜、左には竹内工業の両工場の間を通り、すみだ健康センター前を過ぎると道路の改良工事で鼓動は綺麗に舗装し直されたが、車道やガードレール、街路樹の植込みなどはまだ工事の最中で、車道は仮舗装がアリーナ東京の先まで行われた。途中ではガードレールの取り付けが行われ片側通行も行われていた。

 八広4丁目に来ると左に曲がって返ってきたが、この辺りまで来ると雲が空半分ぐらい蔽うように広がり陽が出たり引っ込んだりを繰り返している。そんなことが理由かは分からないが足が重く感じ、どうやら血糖値が下がっているようだ。帰るなり冷たいスポーツドリンクをコップ1っ杯一気飲みしたら頭の裏のほうが痛かった。その後小腹の足しにとギンビス・アスパラガス・ビスケットなる小袋を食べた。

 昼ごはんは12時半ゴロから食べ始め、テレビを見ながら食べたが、加藤和彦自殺の番組をやっていた。私には遠い違うジャンルの人だったのでよく知らない人でもある。食後はプランタンに強突く張っている折鶴蘭を根こそぎ抜こうとしたが、プランタン一杯に根を張っていて中々抜けなかった。何とか抜いて一株だけ小さな鉢に植え後は暫くそのままにして枯らすつもりで山積みにしておいた。

 4時40分にはバレー教室に送って行った。まだ西日が残っていて場所によっては目に入って走り辛いところもある。丁度高校生や買物の主婦らと出会うが道路を横になって歩いている人の多いことベルをなしながら走ることもしばしばで危険である。迎えは7時なので完全に暗くなっていてライトを点けて走らなければならないが、この2時間の差は歴然で人通りも少なくなって、暗い割には走りやすい。教室の出入口に先生が下りてきていて、挨拶を交わしたりしている間に孫も出てきたので御暇して帰ってきた。帰り道で今日は9時過ぎから流れ星が見えることを話すと、孫は流れ星にお願いすると願いが叶うんだよねといい出しお願いするんだと大ハシャギ。寝る時間だし、東京の空では見えるか見えないかの保証はないぞというと、家に着くなり東の空に向って手を合わせ 12月に行われるバレーの公演に出るメンバーに選ばれるようにとお願いしていた。

総歩数:12,651歩 距離:11.13km 消費カロリー:454kcal。

年間積算:2479.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月18日(日)晴

歩数       10331歩(散歩後の血圧:107/59・脈拍:89)
距離          9.09km):1時間47分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal
      
血圧(高)        102
血圧(低)         54 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28528

 昨日とは打って変わって清々しい晴れやかな快晴の日曜日を迎えている。こんな日は汗を掻いても運動するに限る。自分的にはウォーキングが日課のように行っているので今日も半袖姿で浅草の浅草寺まで歩きに行くつもりでいる。

 10時2分にはウォーキングにでかけた。八広中央通りも人は歩いていても車は時々やってくる程度と全く閑散としている。明治通りの京島交差点に来て信号待ちをしたが、ここでも同じように途切れ途切れに車は来るが渡るわけにも行かず待って、押上通りに入りよく見えるようになった東京スカイツリーを見ながら、区立曳舟小学校前からスクランブル交差点に来たが、ここでも全く車の流れは少なく、どうしてしまったのかと思った。

 東武亀戸線踏切りではピッタシカンカンとばかり警報機がなりだし慌てて渡りきった。左にビルにに入ったタイ式ボクシングジムのシャッターは閉まったままで落書きでもしたかのような文字が前面にありマイタイジムの名もあった。踏切りを越すと山口ガーデン通りの商店会通りになり新あづま通りと交差する押上3丁目交差点まではビックリするほど人はいなかった。

 道も倍以上に広くなり、やっとひとの動きもあるようになりホッとしながら、桜橋通りの起点交差点も過ぎ押上駅間入口と通過して、いくらか賑わいも感じるようになった。北十間川に架る京成橋まで来ると、旧京成本社ビルの横の駅に入ってゆく道も封鎖されてしまっている。

 建設中の東京スカイツリーも完全休業で、こちらの入り口も門扉が閉じられ全くひと気を感じない。橋の上は、それに引き換え家族連れや高齢者が大きなカメラを首から提げたりデジカメや携帯で気楽に写している。この位置から持っているデジカメでは横向きの通常撮影は出来ず、縦型に変えてでなければ高くなったツリーは写せない。

 坂を下って右に曲がると浅草通りになる。ここの歩道もダンダンと以前に比べると人通りは多くなり、川沿いの通りにはカメラを持った人たちがもっと多い。業平橋1丁目交差点から大横川親水公園に架る業平橋では親水公園内に建っていたシールド工法下水道管工事用の建屋も解体が始まって、親水公園内はよく見渡せるようになってきた。

 業平橋を渡ってくる人も一人二人ではなく、集団になってやって来て、建設中の東京スカイツリーをバックに記念写真を撮ったり撮られたりと和気あいあいで、スッカリ雰囲気も変わりかけている。三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差手に来て信号にジャストミートして待たずに渡り、吾妻橋1丁目交差点で隅田川に架る吾妻橋へのコースに入り、高速6号線下を潜って吾妻橋を渡りだした。

 向う岸の浅草花川戸側の川の中では水上橋の乗船場を上流側の移動して河川敷テラスの建設の基礎工事を行い、譲戦勝建物横の公衆トイレの解体も始まっていた。花川戸交差点を渡り神谷バー前を通り、雷門に来たが、相変わらず人力車の車夫本人が人集めに躍起になっている。山門前は人でゴッタ返し、潜るとすぐ仲見世の中を歩くのをめておみやげ店東側裏の通りを歩いたが、時にぶつかりそうになって歩き続けると、伝法院通りまで来ると仲見世に人垣が出来ていて、何事かと見守ると浅草竜神祭りで、先頭に木遣りを口ずさみ、そして龍の舞をして通り抜け、最後に粋な浅草芸者が奏でる山車が狭い仲見世を雷門に向って進行していった。

 宝蔵門に入ると境内では菊祭りで、白や黄色薄いピンクと彩りも賑やかな大輪に人々が殺到して中々気に入った所まで行くのに時間がかかった。本堂の屋根にはスッポリと覆いが被さり屋根の形は全く見ることが出来ない。右横の二天門も工事中で横側から出入している。

 本堂真横の浅草神社境内に人だかりを見つけ、そばに行くと猿まわしが人気を集め、見物人の喝采を受けて得意のポーズを取ったり、しくじって腹ばいになったりして笑わせながら次々に演技を披露していて思わず時間の経つのを忘れて見物してしまった。

 言問通りへ右に曲がって日影の歩道を歩いたが全く涼しいということもなく、馬道交差点そして言問橋西交差点で言問橋を横断し、そして、吉野通り、江戸通りを横断して言問橋を渡り始めると渋滞で動けない人力車を今回も見かけた。2台で先頭は中年夫婦、後ろは若いカップルだったが、車夫は握り棒を下ろして駐車していた。

 船の航行もないので川面は静かだが、テラスから釣竿を垂らしている人もいて、数えてみると竿が17本にもなっている。つれるかつれないかは定かではないが、40数年前のことを思えば良くぞここまで回復してきたものだと想いかえしている。

 東詰交差点手前で向島見番通りに入った。墨田区郷土館を過ぎると、区立小梅小学校校庭にはテントが数張り立ちバザーが行われていてギッスイの余地もないほど流行っていた。続々出入りに人もドンドン押しかけて大成功だ。そんなこんなで、アチコチに立ち寄って時間は経てばかりで、何時ものことを考えると家に着くには相当のタイムオーバーは覚悟している。

 三囲神社、向島見番、料亭、弘福寺、長命寺などの前を過ぎ、墨堤通りに入った。向う角には墨田区少年野球場、王貞治ゆかりの野球場で今日も明日の王を目指して熱戦が繰り広げられ母親も夢中になってなりふり構わず興奮して声援を送っている。隣の古ぼけてきた墨田区屋内体育館にも人の出入りは。あるが、余りにも野球場が賑やかなのでお通夜のようにしか見えない

 アサヒ飲料の倉庫営業所前で右に入り向島の小道に入った。曲がりくねったり交差して紛らわしいが通り慣れているのでスイスイ進めるが、他所から来たら道なりに歩いたら何処へ出るか分からない迷路に近い。鳩の町商店会通りに来ると以前火事で焼けた建物がそのままになっていたが、真中の一軒だけが解体されて空地になっていたが、そのほかはまだ手付かずになっている。

 水戸街道と交差する東向島1丁目交差点に出たが、生憎信号が赤だったので左に曲がって次のスーパーいいだ野前の信号まで尾って横断した。1本裏通りの騒音の少ない道から向島大戸居る商店会通りまで来て横断し東武伊勢崎線高架下から明治通りと曳舟川通りが交差する交差点に出た。

 交差点の新道で明治通りを先に横断してから曳舟川通りを横断して左に曲がった。八広1丁目1番地角で右に曲がって。済世会向島病院裏と今はなっているが、新築完成すればこちら側が正面入口に変わるのではないかと思える。道から京成押上線曳舟2号踏切りを渡り、区立寺島中学校北側付近で、昔飲み友達だった女性に声をかけられ、かけられるまで全く気がつかず、軽く嫌みをいわれたが、そこは軽く受け流しお互いの健康を挨拶代わりに別れ、都立日本橋高校北側から八広中央通りに出て帰ってきたが、アチコチで寄り道のように寄っていたので20分も遅れて着いた。

 そんなことで12時僅か前で冷たいスポーツドリンクだけをコップ1杯一気飲みして、12時10分過ぎには食パン4切れにバターをつけトマトとコーヒーや緑茶を飲みながら食べ終わるとテレビを見ながら2時まで昼寝をしていた。その後外に出てプラットしたが今日は小春日和で暖かかった。

総歩数:10,737歩 距離:9.44km 消費カロリー:376kcal。

年間積算:2468.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月17日(土)曇

歩数       8038歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)・計測なし
距離          7.07km):1時間11分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     286kcal
      
血圧(高)        112
血圧(低)         63 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28528

 この不況に耐え切れずに近所の町工場もついに廃業の道を選ぶことになり、工場内から機械の排出作業が始まって、おO型トラックやクレーン車がエンジン音を響かせている。日銀短観や大企業中心の景気動向は回復傾向などといっているが末端の町工場は、日々倒産の憂き目にあっているのが現状で、枝葉には神経が通わない日本国にはなってもらいたくない。

 9時50分にママチャリに乗って出発し明治通りまで行き、右に曲がってそのまま明治通りを京成押上線や水戸街道を横切って、隅田川の白鬚橋を渡って清川2丁目交差点で信号につかまり右に曲がった。東京ガスの一点の建物や天然ガス装置の間から左に曲がって、南千住2・3丁目交差点来た。

 スッカリ長袖や薄手のジャンパー姿が目立つ昨今ではあるが、半袖では涼しいかと思っていたが、自転車をこいでいるうちに身体も温まり始め、日光街道の大関横丁交差点を横切って、右に曲がって都電荒川線三ノ輪橋停留所に行くと、ウォーキングに参加する人が大勢集まり、受付テントではウォーキング参加者には、都電荒川線沿線ウォークラリー冊子に三河島水再生センター製の水のポトルと金属製の荒川区&北区ウォークラリー2009のバッジを渡していた。

 この時点ではウォー蔵李に参加する気持ちもなかったので、ジョイフル三ノ輪商店街を抜けて、そのまま行くと荒川1中に突き当たった。仕方なしにジョイフルの入口まで戻り荒川線を横切って右に曲り、荒川1中巻く様に走ったのでもう一度荒川線踏切りを渡って千住間道を横切り、荒川1丁目で御丁寧にもう一度踏切りを渡ったりして、荒川区役所裏や荒川公園から荒川7丁目停留所脇の踏切りを又しても渡っている。

 京成本線町屋駅前の町屋斎場前を通り、町屋1丁目交差点で尾竹橋通りまで来た。ここで左に曲がって町屋駅前に来た。またまた都電の踏切りを渡って右に曲がった。今度は都電の側道に沿って町屋2丁目・東尾久3丁目・舎人ライナーの高架下の熊野前・宮ノ前・小台・荒川遊園地前の各停留所を走り抜けて荒川車庫おもいで広場まで来た。テントが張られてテーブルが置かれたりした抽選場には2人が腰掛けているだけの殺風景な場所ではあるが、白と濃黄色の都電が配置されただけでまだ人影はない。

 ウォークラリーなる物に挑戦したこともなかったので様子も分からなかったが、とりあえず、三ノ輪橋まで引き返して挑戦してみようと引き返した。来たコースをそのまま引き返し始めたが、尾久第6小学校前の信号待ちしているうちに気が変わり右に曲がって明治通りまで行った。昭和町2丁目交差点だった。左に曲がってJR尾久駅前、田端新町2丁目交差点を過ぎると、左に入り東尾久4丁目の曲がりくねった路地を幾度か右に曲がって、日舎ライナー赤土小学校前の駅を左に曲がって尾竹橋通りを熊野前交差点に返ってきた。

 ここの角ではウォークラリー受付テントがあったので係員に、ラリーの内容を聞くと北区と荒川区合わせて5コースあるということを聞かされたので、我が家に一番誓い南千住コースを歩くことにして、町屋駅前をを抜けて荒川自然公園と三河島水再生センター横を通って三ノ輪橋まで戻って、さっきの駅前のテントで、冊子やバッジと水の入ったボトルを貰い自転車は商店街脇の公園に置いて歩きだした。

 とりあえず、明治通りに出て大関横丁まで行き左に曲がって、地図に載っている浄閑寺へ来た。中に入って受付でラリーの事を尋ねると、他にも来られる人もいたが地図には載っているが関係はないとのことで、境内を出て左に曲り常磐線高架下をくぐり、もう一度よく地図を見ると、3商店街とみかわしま水再生センターの4箇所を回るように描かれている。

 3つ目の路地に南千住仲通り商店会はあった。右に曲り駅前で聞いた幟を探しながら歩くと、荒川 TMO SALON(荒川まちづくりサロン)にチェックポイントの幟と休憩所の看板があった。中に入る婦人だけ5人いて愛想良くテーブルのお皿の上の甘味物をご自由に食べてくださいと促されたが、糖尿だと断ってスタンプだけ押して貰って外に出た。

 そのまま真っ直ぐに250mも行くと千住コツ通り商店会に出た。角には回向院があり江戸時代には小塚原刑場があった場所で、鼠小僧次郎吉や 片岡直次郎の墓もあり、処刑人の腑分けを杉田玄白や前野良沢が実見して“解体新書が生まれたや常磐線横には回向院の一部だった延命寺には小塚原刑場の刑死者を弔うために立てられた大きな延命地蔵尊(首切地蔵)がある。

 左に曲がって日光街道との丁度中間にはチェックポイントの幟旗が目に入ってきた。南千住7丁目交差点近く。スタンプを押して貰おうと冊子を出すと、記念にご自分でスタンプされるといいですよといわれたので、自分で押したが位置が少しずれてしまった。そんな時アンパンや煎餅のように丸くて薄いカステラを貰い日光街道を目指した。

 横断すると素盞雄神社で、前を通り右に曲り荒川ふるさと文化館との間から軽い坂を上り隅田川沿いの道路に上がった。左に曲がると東京都水道局工業用水道や荒川給水管理所前を通り、アクロシティの7棟のマンションが建ち並ぶ前も通り、道路を挟んでブランヴェールEXリバーウィング角を左に曲がると、右側は三河島水再生センターの処理施設の建物が幾重にも並び、二股を右に入り、町工場と水再生センターの間を歩き、荒川自然公園から右に入り坂を上って建物屋上に池のある広場にチェックポイントの幟旗を見つけスタンプを押してもらい生キャラメル一つを貰って、北側出入り口の都電荒川2丁目停留所に向う坂を下った。

 停留所で右に曲り踏切りを渡って、道路を左に渡って区役所裏通りを進み明治通りに出る前に左に曲がって、専従間道通りを横切って荒川1中前を通り都電を横切って左に曲がって、運動会をしている小学校の手前を左に渡って踏切りを渡りジョイフル商店街入口から右に曲がって商店街中ほどの休憩所に着いた。ここでスタンプと三角くじを引いたが見事な外れだった。サブレを一袋貰い、熱いコーヒーをブラックですすったが時間がかかってしまった。帰りがけに古古米を貰って家路に着いた。

 なぜなら、スタンプを押し終えてた人の抽選が午後1時からというので、1時間もあるので一まず家に帰って昼ごはんを食べてから出直そうと明治通りに出て日光街道の大関横丁交差点を渡って来た道を真直ぐ帰り、12時半には着いた。食後の1時半過ぎにサイド同じコースを辿って荒川車庫に行き、抽選すると1番下等のお菓子だった。

 ガッカリしながらまたしても同じ道順でJR南千住駅近くの100円ショップに寄ったが目指すものもなかったのでそのまま隅田川の右岸土手に出た。入江の説明版でもないかと1周すると昔の水門跡があり説明板も立っていた。再び土手野どおりから白鬚橋に出て、ここからは全く行きに通った道の反対に走って、4時前だというのに一雨降りそうな雲行きの空を気にしながら帰り着いた。
 
総歩数:8,425歩 距離:7.41km 消費カロリー:302kcal。

年間積算:2458.85km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(都電・荒川車庫2往復)走行距離:48.17km、消費カロリー:496.6kcal。
(血圧:102/64・脈拍:89)

イメージ 1

平成21年(2009)10月16日(木)晴

歩数       9663歩(散歩後の血圧:108/66・脈拍:81)
距離          8.50km):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     349kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         65 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28511

 いよいよ新政権の来年度の概算要求予算が締め切られた。自民党から移管された予算作成と国会審議が通常国会から始まるが、国民のための国民の政策がどのように変わったかはこれから国民だ注意深く見守り、声を上げて正さなければならない。若い人たちは子育て支援関しては、この選挙に投票を投じて新政権の発足を見ることが出来たのだから、いかに自分たちの1表が重大な政治を動かすかを、噛み締めて政治が何をするか監視する義務も発生している事を身をもって知りえたと思う。

 少しモタモタしてしまい出発したのは9時30分になっていた。八広中央通りから八広3丁目の信号から左斜めに入って明治通りに来た。暫く見たことのない渋滞があった。京成押上線踏切りから中居掘交差点近くまでズラリと並んで停まっていた。最近では信号で停まっているのは10台前後と少ない。

 キラキラ橘商店街は、シャッターを上げて開店している店がほとんどで人出もあり活気があった。原公園の藤棚下のベンチには高齢者ばかりが屯し、弱い日差しを正面に受けて賑やかなお喋りも聞える。曳舟たから通りを横切って、東武亀戸線踏みきりに来ると、渡ってしまってから警報機はなり始めた。

 北十間橋バス停で十間橋を横切って区立文花中学校、廃校になった西吾嬬小学校を利用している産学連携事業の早稲田大学・子育てひろば、すみだ中小企業センター文花団地の建物下を利用した区立文花保育園、私立のあづま幼稚園、3面あるテニスコートなどを過ぎ、左が立花、右が文花と丁目境の道は小手または以降になった文花小学校跡にはすみだ環境ふれあい館や校庭跡に建ったマンションが続き、オリンピックの店が北十間川に沿って建っている。

 文花団地は30数棟が建ち並ぶマンモス団地だが、左に曲がる角は14号棟が北十間川に面している。オリンピックはまだ開店時間前で正面入口前には13人が今か今かと立ち尽くしている。右に曲がると旧平井街道の境橋を渡り、浅草通りを横切って左斜めに入ったが江東区亀戸2丁目となる。

 ほんの僅か狭い道は下り坂、すぐ広い道になり歩道を歩くと普門院前を通り過ぎると蔵前橋通りになる。真吾町もしないで横断し都営亀戸2丁目アパート、JR総武線の複々線高架下を抜け、国道14号京葉道路の亀戸1丁目交差点に来た。歩道橋や廃線状態の貨物専用線ガードが京葉道路を跨いでいる。

 左に曲りここから旧精工舎跡に出来たサンストリートまでは車道に身の丈もありそうなガードレールで仕切った自転車専用車線がある。それでも歩道を走る自転車もあるので油断は出来ない。明治通りと交差する亀戸駅前交差点は歩行者は横断するには歩道橋を使うようになっていてエレベーターが設置してもある。一段飛ばしで上がって明治通りを横断して、そのまま京葉道路を進んだ。

 亀戸1丁目交差点から京葉道路は日差しを浴びての歩きでスッカリ汗ばんでしまった。水神森バス停前のサンストリート、亀戸6丁目歩道橋、その下にあるエネオスガソリンスタンドではレギュラーガ130となっている。会員証を持って入れば2円引きの文字も目に入った。

 道路右側にある城東消防署前を過ぎると亀戸7丁目横断歩道橋も現れる。この辺りまで来ると駅前からかなり離れることもあって10階建て以上の商業ビルやマンションも減ってくる。丸八通りと交差する亀戸7丁目交差点で左に曲り、JR総武線高架下を抜けると、左には東武亀戸線が現れ、亀戸水神駅になる。右側には亀戸中央公園だが、早い木はもう紅葉を始めてきていて緑と紅葉してきた木が半分半分になってスッカリ秋の訪れを感じさせる。

 100mも行くと蔵前橋通りの高架もあり、その下を通過する丸八通りも北十間川を跨ぐ新小原橋の坂も見え始める。歩道には台車に鉄製の篭を載せたような乳母車に乗った保育園生の大騒ぎをしている5台ばかりの列を追い越すと北十間川に架る小原橋となり、人と自転車専用。新小原橋下を右に曲がってくぐり、丸八通りの反対側の歩道からマンションが東武亀戸線東あずま駅まで建ち並び、角では解体作業も行われ、何れ新しい建物が建つのであろう。

 右に曲がって旧平井街道に入り、初めて左に曲がる道を曲がると都立橘高校がある。以前は都立向島工業高校といっていたが、校名が変わっている。宮田通りを横切って立花の街中を抜けると旧中川の土手通りに出た。左に曲りイースタンゴルフ練習場の外れの打ち出されたボールがネットにぶつかる所で時たまボッという音がしてネットに当たる音も聞える。

 中平井橋通りも横切って右には中平井橋、橋向うにはアクラスとデカイ文字が外壁に吊る下げられ入居者の募集に躍起になっている。左側のは協同組合になったリサイクル工場、空地があって墨田清掃工場とあるが、今日は全く清掃車の走り回る姿が見えないと思っていると、門前にある窒素酸化物・塩素酸化物などの数値が表示される電光掲示板の炉休止中となっていた。

 杉田製線工場手前で左に曲がったが、正面に見えていたゆりのき橋の先に見える首都高速中央環状線は外回りは完全に停止したり動き出したりを繰り返しているが、事故でもあって渋滞していたのか内回りは順調な流れだった。左に曲がって水槽工場北側沿いから津用門のところで右に曲がって都営東墨田2丁目アパートに突き当たり左に曲がって、墨田社会福祉会館の信号を渡った。この通りは中居掘通りで、直ぐまた、八広はなみずき通りも渡って帰って来た。

 何時も通り冷たいスポーツドリンクをコップ半分を一気飲みし、ギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋を一緒にカジリながら飲食して小腹の足しにした。昼ごはんも12時半過ぎに食べ、一昨日夜半に降った雨で蓋の無いバケツや樽に溜まっていた水を捨てたり、分別ゴミに出す幼児用の自転車の解体をしたが錆び付いていて思うように螺子が回らなかったが、昔仕事に使っていたモンキーなどの工具が、まだしまってあるので、それらを使ってバラバラにしたが、まだ、金属とプラスチックが合着したものはポンコツハンマーで打ちのばさなければ分離しそうもなかったが、腰も違和感を感じ出したので止め部屋の入って横になっていると左足の人差し指と中指が攣り、直すと暫くするとまた攣り、何度も繰り返していたが、テーブルに剃り返してあてがっている内に直った。
 
総歩数:11,006歩 距離:9.68km 消費カロリー:405kcal。

年間積算:2451.44km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月15日(木)晴

歩数       9949歩(散歩後の血圧:113/66・脈拍:89)
距離          8.73km):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     364kcal
      
血圧(高)        115
血圧(低)         66 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28495

 昨夜は時ならぬカミナリと強い雨が降って今朝はヒンヤリしている。新型インフルや旧来型インフルの季節入りした昨日3人の若い尊い命が奪われてしまった。暖かかったり涼しかったりと気温の定まらない時節柄、体温調整やウガイや手洗いと注意に注意を重ねてもどうにもならないことはこの世の中沢山あるが、自分だけは大丈夫という過信が招いている事も多いことも確か。商極端はよくないが中庸でいこう。

 9時15分には家を出た。八広中央通りを南に向かい明治通りを信号待ちして越えた。左斜めに入った京島3丁目の道路は狭く中央では立ち話をしたり犬の散歩でフラフラ歩いていたりと人影はある。この町でも東京スカイツリーの姿はよく見かける。曳舟たから通りを過ぎ、東武亀戸線踏切りにも止められずに京島から押上に入ってた。 

 日差しのよく当たる新あづま通りへ出た。右に曲がってガーデン通りを横切って京成押上線までの間の道路では水道本管取替え工事が長らく途切れ途切れに行われ5m四方ぐらいの大きな穴が掘られ、今日は砂を入れて埋め戻しているようだがまだ人の身の丈位は掘り下がっている。

 京成押上線押上1号踏切りでは電車の通過も無く止められずに通過し、並行する東武伊勢崎線高架下を通り抜け左に曲がった。駐車場と並んでいる駐輪場内を歩き東京スカイツリーの写真を撮り桜橋通りに出た。右に曲がると反対側歩道先には建設中の東武鉄道本社社屋工事前を通り、曳舟川通り・小梅通りを信号待ちもせず通過し、都立本所高校と区立墨田中学校の間を抜けて向島3丁目交差点で交差する水戸街道を暫く信号待ちして横断した。

 快晴の空から降り注ぐ日差しは背中を温め心地いい、向島見番通りを過ぎ桜橋通りは終点。43段の階段は一段飛ばしに上がり、高速6号線下をくぐりブルーシートで囲った小屋を見過ごし桜橋になった。水面も穏やかで見るからに悠久の流れにふさわしい隅田川に架る桜橋にも人でも多くなり行き来する人は多い。

 橋の上を吹きぬける風は汗ばみ始めている身体には至福の頂き物をしたような爽やかさを感じつつ、突き当りの台東区のリバーサイド陸上競技場を左に曲がって、体育館の横まで来ると下の方までよく見える東京スカイツリーの本体の白い骨組が逆光に輝き眩しい。

 体育館下にあるプールを巻くように歩いて江戸通りに出て横切った。山谷掘り親水公園内を歩き、夏の間中はみず気もなかった水路の所々には水たまりが出来ていた。両側には桜が植わっていてその葉もこの冷え込みで紅葉し始め落葉となって散らばってもいる。

 都立浅草高校前、聖天橋跡、吉野通りの吉野橋跡を右に曲がった。角の南部屋という神輿や太鼓などの製造販売修理の店前には大小の太鼓が日差しに照らされてズラリと横一列にならで壮観だった。また、前の吉野通りでは車道や歩道を掘り起こしてガス管の工事が始まっていて誘導員が立ち、赤い三角錐のポールが車道に立ち並んで歩道が設えて、東浅草1丁目交差点までジグザクに続いている。

 こちら側は今戸1丁目から2丁目に変わった。反対側は東浅草だと思う。何も代わり映えしない歩道を歩くと東浅草交番交差点、清川1丁目となりバス停も同じ名前だが、ここまでも今戸や東浅草とバス停はあったがバス待ちの人もいなかったが、俄然清川2丁目バス停には人が歩道に並んでいた。オマケとは不謹慎だが歩道や路地に横たわって貪り寝込んでいる人も何人いる。

 左には世に有名な山谷交番もあるが、警察官他パトカーの姿は全くなく、ここらに住んでいる住人がウロウロしてあっちの路地こっちの路地を歩き回っている。朝から開かれている一杯飲屋も路地に丸い椅子が置かれ満席で立見酒を酌み交わしているものまでいる。

 泪橋交差点で明治通りと交差する。右に曲り下院にホテルが立ち並ぶ歩道にはホテルの従業員の女性の出入も目にはいる。泪橋歩道橋を過ぎ明治通りも少し右のカーブすると、反対側には南千住警察署指定給油所がありそこのレギュラーガソリンは129円だった。
 
 信号先は東京ガス関連の建物や装置、清川2丁目交差点を過ぎると真丸い3基のガスタンク、うち1基は修理中なのか色が違っている。天然ガススタンドや社員住宅が隅田川まで続いている。こちら側には歩道横で増築中のNTTコミケーション野鉄工つが5階まで建ち上がっている。

 道路を挟んで旧郵便局跡の建物は台東区清川清掃事務所になっていて出入の清掃車もある。清川2丁目交差点を過ぎると歩道に平賀源内の碑が立ち昭和5年建立と彫ってもある。そして浅草民間車検場・国際自動車浅草営業所が奥まり、LPガススタンドがあって、道を挟んで13階建て都営橋場2丁目アパートがL字型に建っている。

 江戸通りを横切って隅田川に掛かる白鬚橋に来た。川面は大きなうねりとなって岸に押し寄せてぶつかる音が聞える。下流側には船らしきものは見当たらないので上流側か見ると、橋の下を通過したばかりのよく見かける危険物運搬船や日本橋消防署水上艇や一般の大型フィリジャーボートなど4隻が1列に並ぶように水神橋方面に向っていた波だった。

 目の前を通過する高速6号線の流れは順調で、連休も終わり暫く振りに見かける。白鬚橋の上も順調だったが救急車が台東区側に走り去った。橋場1丁目付近では白鬚橋を渡って墨田区側に行く救急も見かけている。救急車も病院探しをしているのか区を跨いでまでもアッチコッチと走り回っているのかと思うと大変な仕事だと労を労いたい。

 東詰交差点で墨堤通りを渡って、そのまま真直ぐ歩き、わが菩提寺の法泉寺横を通り、向島百花園裏、ほぼ真っ直ぐに小村井交差点まで続く日影側の歩道を、水戸街道と交差する東向島交差点、東武伊勢崎線高架下、墨田区生涯学習センター、曳舟川通り交差点、京成押上線曳舟1号踏切りと来て、初めて明治通りを横断して日の当たる歩道を代えた。理由はたまたま信号が青になったのと左に曲がるところが近くなっていたことだけで本来はもっと日影を歩きたかった。

 信号2つ目の京島交差点で左に曲がって八広中央通へ入った。ここでは日影も無く陽に照らされて歩き続けたが以前のような汗だくになって歩くことも無く家に着いた。血圧を測っていると来客があったが離れることが出来ず、そのままにしていると玄関先には女房が出ていた。

 来客は信金営業で毎月の集金だった。営業マンに自分の年金口座の話をしていて書類の書き込みやら年金アドバイザー持ち核を回っているということで形態で連絡が取れやって来て一通りの説明をして、また書類に書き込みと慌ただしく事が済んだのは昼ご飯時間に近かった。

 12時半頃昼ごはんを食べ、カブト虫もドジョウも居なくなりすることもなくなり、ボンヤリ草花を見つめながら30分も経ち、昼前にブログを途中まで書いていたが、昼ご飯を食べようと途中で止めたまではよかったが、何を勘違い下のか別のページに移り、それまでの物を全部消してしまい意気消沈して昼飯を食べたが、午後も中々やる気になれず改めて初めからやり直したが気力が湧かない。

 何時もならばバレー教室が始まってしまう頃に漸く学校から帰ってくる孫も3時過ぎには帰ってきた。何でも1時限少なかったとのことで、4時前には自転車に乗せて行ってきた。幾分涼しかったので自分でうわっぱりを羽織ってきたが、自分で着る物の調整も出来るようになり、成長しているのが手にとるように分かる。迎えは6時だったが、すっかり暗くなりライトを漬物街頭の方が明るいが、それでも点灯して行き、後に乗っている孫に寒くないかと聞くと寒くないという返事でチョットスピードを出してこぎ帰ってきた。
 
総歩数:11,776歩 距離:10.36km 消費カロリー:430kcal。

年間積算:2441.76km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月14日(水)曇

歩数       9840歩(散歩後の血圧:106/58・脈拍:76)
距離          8.65km):1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     354kcal
      
血圧(高)         96
血圧(低)         57 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28472

 衆院選で与野党逆転し八ン場ダム問題が話題になっていたら、今度は成田空港と政権が変わらなければ手がつけられなかったことが現実に動き出して、慌てふためいているのが地域関係者。官僚支配で行われていた自民党下でヌクヌク思いのたけを揮っていた向きが反発しているが、政権交代とはこういうことで、むしろ遅きに失していたのも事実。この国の向く方向を変えろ為にも大いに大鉈を振って貰いたい。

 9時17分家を出た。八広中央通りから山平屋前を右に曲がった。昨日まで行っていたガス管取替え工事も終了したようで歩道は仮舗装して埋め戻してあって通行には差し障り無い。京成曳舟3号踏切りでは高架工事に伴い仮線補修やその他の作業員が線路内を行き来しているが、広くなっている踏切りに就いて朝早くから終電までいた警備員も姿を消して通常通りになっている。

 済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。いくぶん風の強さを感じるが身体には丁度良い風で返って歓迎してしまう。踏切り停止が長いせいか明治通りの交差点では内回りだけ車が途切れているが外回りは渋滞し並んでいる。歩道を歩く人や自転車は多く気が抜けない。

 曳舟文化センター前は会場を使う催しも無いのか看板も無く暗くなっていて、前のバス停だけは乗車を待っている高齢者が10名も椅子に掛けたりウロウロしている。曳舟たから通りで信号待ちしたが、その先東武伊勢崎線曳舟駅入口信号は素通りして、ガード下に来る2両編成の亀戸線に駅に到着寸前の電車が通過したが、短かったのであっという間に通過して騒音も短かった。

 京島から押上と丁目も変わり、ホンダのディラー前を通過して桜橋通りも信号待ちせずに通過した。すみだ女性センターの所では信号待ちしたので少し横に行って東京スカイツリーの写真を撮ったが、まだ、ここでは高くなっては来ているが、通常の横向きの写真が撮れた。

 右にカーブする辺りから言問い橋通りと合流する小梅交差点まで、おこなっていた水道管の取替え工事も一段落したのか今日は行っておらず、2箇所に蓋が被せてあった。左に曲がると東武伊勢崎線業平橋駅となり狭いバス停もあり東武本社も横にあったりして社員や訪問して来たサラリーマンも歩いていて通りにくい。

 北十間川に架る東武橋には相変わらずカメラや携帯を持った人が多く東京スカイツリーの撮影に熱心だ。特に今日は女性が多かった。浅草通りでは信号待ちして横断し都税事務所や本所税務署と通過したがと都税事務所前には若いお母さんが子供連れで8人も屯して何やらみんなでワイワイお話中だった。

 日本たばこ東京工場横の墨田倉庫では解体した跡に鉄骨が3階部分まで積み上がりクレーンで更に鉄骨を引き上げている。横川1丁目交差点角の野球場も誰も折らずウィークデーは開店休業のようだ。春日通りを横断し、更に蔵前橋通りも横断した。この辺りまで来るといくら涼しくても汗ばんでくる。

 もう少し先の北斎通りから京葉道路の江東橋交差点で左に曲り、右に都立両国高校もあるが車の騒音にかき消されて、生徒の姿は見えるが声までは聞えない。江東橋2丁目まで行き左に曲がり、JR総武線高架下を潜った。二の橋通りの高架下とは比べ物にならない静けさと幅の広さで、照明も青い光で暑い夏は涼しげよかったが、これから冬になると冷たさを感じてしまうだろう。

 北斎通りで右に曲がって、JR錦糸町駅北口前の歩道を歩き四つ目通り交差点に来た。階数は分からなかったが以前よりも高くホッソリたかくなったロッテ会館を右前に見ながら横断して、錦糸公園やオリナスの前から蔵前通りと来て、横断するつもりだったが目前で赤に変わったので、そのまま右に曲がって、次の信号で蔵前通りを横断してそのまま真直ぐ歩き、太平から横川に町名は変わり、区立柳島小学校西横を通り春日通りを横切ると、角には都営横川5丁目アパート群やプリメール柳島のマンションなど6棟ばかり14階建てが建ち、中に1棟30数階建てもある。

 そして業平5丁目に来ると四つ目通りまでの市場商栄会の商店会が左に続いている。右側では建設が始まっている鉄骨も高さを増しており、そばには建て替える建物の前にはお知らせ看板も見える。浅草通りは暫く信号待ちしたが、車の流れも途切れたので浅草通りからの東京スカイツリーの写真を撮ったりして信号の変わるのを待った。

 坂を上り北十間川に架る西十間橋からも定点観測の東京スカイつりの写真を撮って左、右と押上1丁目の街中を歩き、再度左、右と曲がって歩くと、新あづま通りとなり横切って、区立押上商学校前に来ると給食用の料理を作る匂いがややすき始めているお腹を刺激し、お昼にはどんな料理だ出るのかなと思いつつ通り、隣の共愛館幼稚園の元気な声を聞き、気分は少し立ち直り、東武亀戸線亀3号踏切りを渡って、押上から京島3丁目に入った。

 ここも路地はとても狭く、建て直す度にセットバックしているようで新しい建物は道路と共に一歩引いている。そんなこともあって幅がデコボコしている。曳舟たから通りを横切ると京島3丁目となり、暫くはそんな道を道なりに歩いて明治通りまで来て横断し、中村病院の裏から八広中央通りに出て、女房の親戚Sさんと会いチョット立場なして返ってきた。

 薄っすら掻いた汗は気持ちよく冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットをツマミながらの飲食はいくらか血糖値も下がり気味と分かっている身体には、この上ない補給になった。

 昼食時間中から雨が降り出し1時半近くになって上がり日差しも出てきたので、きのうA3版に引き伸ばし現像した写真を持って、浅草ビューホテルの結婚式場の受付に行き、名前は分からなかったが受付譲に写真を見せて該当者が居たら本人に渡して欲しいというと、快く引き受けてくれて、担当者はお休みを取っているが明日は来るので責任を持ってお話し、本人と連絡を取るようにしますといわれ、お名前をといわれたが、勝手に撮り勝手に引き伸ばしたりしただけなので、出来たらそっと渡して欲しいと置いてきた。
 
総歩数:13,001歩 距離:11.44km 消費カロリー:467kcal。

年間積算:2431.40km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(浅草ビューホテル)走行距離:8.07km、消費カロリー:68.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月13日(火)晴

歩数       9556歩(散歩後の血圧:11466/・脈拍:71)
距離          8.40km):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     343kcal
      
血圧(高)        112
血圧(低)         61 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  138/78(先月114/60)
血糖値                  104(先月108)・(9/30)
A1c                     6.5%(先月6.4%)
LDL(120以下)            163(先月119):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  71(先月50)
中性脂肪(150以下)       87(先月92)・前夜食事:
体重                   54.0kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28447

 3連休も終わり職場に学校へと全員元気に出かけていった。ここ数日は安定した晴が続き秋らしい朝晩はヒンヤリする風も吹いて秋本番となってきた。何も特別な事もしなかったが腹の筋肉痛が起きてイササカ苦痛を覚えるが、何のこれしきと気持は負けてはいないが、年寄りの冷や水にならないように注意はしたい。

 9時17分にウォーキングに出かけた。八広中央通りにでは昨日同様に山平屋前の反対側歩道を掘り起こしてガス管の取替え作業を行って歩道は通れない。警備員が旗を振って一方通行のやりくりをしていた。右にカーブする八広3丁目4番まで来ると歩きながら東京スカイつりに建設中の塔が見え始める。予定通りなら200辰旅發気砲覆辰討い襪呂此

 明治通りを左折して中居掘方面に向かったが明治通りの通行量は多く特に大型トラックが多い。朝日がよく当たる歩道の通行も多いし日差しは昨日よりも雲が少ないせいかよく当たる。中居掘交差点も向島警察署入口の交差点も信号待ちせず横断して小村井5差路にきた。

 ここで左に曲がって宮田通りに入った。まずスーパーみかわやは開店前で店員はてんでバラバラな動きをしている。その先のスーパーお母さんは、店長の挨拶も終わって開店時間前の一時だった。1000円床屋前を過ぎ立花団地前に来た。右側の立花中学校には塀沿いに25周年と書かれている。

 左側には立花ゆうゆう館があり高齢者がノソリノソリ歩いたりして時間が後戻りしてしまうようなノンビリムード。もう1棟下には中川保育園があるが、さすがにこの時間になって送ってくる人も無く静かなようだが、この一帯は14階建てがあるのでひと気はある。

 旧中川に架る平井橋を渡り真直ぐ歩いて蔵前橋通りのJR平井駅キラ口の一方通行の出口交差点に来て信号待ちしてから横断して駅前広場から北口の高架下を通った。高架下には江戸川競艇場行きの無料バスがひっきりなしに出ているが、次々に来るバスには直ぐ満員になり発車している。

 南口地下駐輪場も完成して管理人の小屋も出来自転車は機械式なのでドンドン送り込まれている。駅に向う歩道は狭く挙句年寄りが横に3人も並んで、手押し車を押しておしゃべりしているともう誰も追い抜くことは出来ない。そんな歩道を行き交え人も多く、駅前商店会の通りに入っても店を覗いたりする人も多いが、その先のスーパーいいだはまだ開店前でもあって駐輪場には止まっている自転車は見かけない。

 昨日よりか途切れずに日差しがあるのでヒンヤリした風は吹いていても汗は滲んでいる。なるべく日影を歩いて対処しているつもりだが道路次第ではどうにもならない個所が沢山ある。商店会通りを抜けると都道補助120号線とな、左に曲がった。ここからずっと墨田区へ入るまでの都道には全く日影は無かった。

 平井橋を渡って平井6丁目、蔵前橋を渡って5丁目、そして、JR総武線、改めて横断した蔵前橋の先は平井6丁目に舞い戻る。直後に新設のコインパーキングの工事をしていた。江戸川区率平井小学校の西側から今年(2009)5月中旬に開通した新道を歩き緩やかのカーブするこの辺りの工事が遅れに遅れたため予定よりも1年以上も建ってしまい取り付けられた信号機は風雨に晒され、被せてあったビニールは敗れ千切れ開通する頃には取り外す必要ない程ちぎれ飛んで行ってしまっていた。

 ゆりのき橋から見える東京スカイツリーも高さを増して中居掘通りに面して建っているマンション屋上をはるかに突き出してよく見える。墨田清掃工場、杉田製線、東墨田(木下川)一帯の住工混在の町並み、そして、右横に見える首都高速中央環状線は、内回りはよく流れているが外回りはノロノロと、何時もとは反対の流れだった。

 ここで都道120号線と分かれて右斜めに入り佐川急便ヤードや東墨田公園ないの野球場は連休明けで誰一人いなかった。如何してこんなに長く火事で焼けた焼け跡が、そのままの状態でもう10ヶ月も経っているが、全くそのまま間の状態になっているが、近所の人にしてみれば放火でもされたら堪らないだうなんて思いながら見過ごした。

 統廃合で5年前に廃校になってしまった木下川小学校の4階建て校舎はそのままになっているが、校舎を見ると知らなければ授業が行われていると錯覚する程外装は綺麗になっている。保育園が足らない、高齢者に開放したりして建物や校庭を利用すればと思うが、それもままならぬ現状は区会議員の責任ではないかと強く思う。

 150mも行くと荒川になり土手の高さは3階建て近くもあり、その先は全く何も見えない。左に曲がって土手沿いに歩き中居掘通りの起点まで来た。坂を上れば目の前に見える木根川橋、そのまま真っ直ぐに進み木根川橋から、八広中央通りになるアンダーパスを抜け、京成押上線高架下も抜けて、その先を左に曲がって、火曜日だというのに静まり返っている文花幼稚園前からはなみずき通りを横切って、左に曲り京成線高架下をくぐり右に曲り八広5丁目から八広中央通り出て帰ってきた。

 今日は久しぶりにへばっていた。家に着くとうがいと手洗いをすると、あっさりショコラを2粒口にして血糖値の下がったのを補い、何時も通り冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス、ビスケットを飲食して一息入れた。昼ごはんも12時半過ぎに食べ、暖かい外に出たがカブト虫もドジョウも居なくなってしまい気抜けするが、草花や植木に水やりした。水槽の稲の穂も大分お辞儀してきているので水もなくなっていたがドジョウもいなそうなので1日2日干上げてみようと思っている。

 4時チョット前にはバレ教室へ自転車で送っていった気温まだ高いので風を切ってゆくのが気持良い。迎えに行く時間にはランプを点けて行かなければならないほど日暮れは早くなってきている。教室の前では少し待っただけで教室の助手の人が孫に迎えに来ていることを教えに行ってくれたのですぐに出てきた。自転車のランプよりも街灯の方が明るいほどではあるが、無灯で二人乗りはまずかろうとこの時期になると無駄なようだが点けて走っている。
 
総歩数:11,718歩 距離:1031.km 消費カロリー:420kcal。

年間積算:2419.96km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月12日(月・体育の日)晴

歩数       9749歩(散歩後の血圧:106/61・脈拍:79)
距離          8.57km):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     346kcal
      
血圧(高)        105
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28427

 東京オリンピック後に創設され10月10日というのが身に染み付いている私には、何故か毎年バラバラに来るこの日が馴染めない。食欲の秋・読書の秋そして体育の秋と秋たけなわで、何を行っても何故か上手く行く季節でもあり、体がひとりでに動き始める。また今日も日本晴れで何処からや勇ましい行進曲が聞えてくる。

 女心と秋の空ともいうが、10時17分にウォーキングに出発する頃にはポッカリ浮かんだ雲の多いこと、それでも太陽はバッチリ顔を出し日差しは暖かさを感じさせてくれた。チョット前まではその日差しが堪らなくて日影を歩いていたが、今朝の冷え込みでも半袖姿で歩いているから余計感じている。

 裏通りから八広はなみずき通りに出て左に曲がって都道120号線と合流して西吾嬬公園前に来るとわが町会と西八町会合同の防災訓練のビラが掲示板に貼ってあった。それに寄ると11月8日日曜日に行われるとなっていた。今日も休みで人通りは少ないが車はよく走っている。

 さくら針灸接骨院手前角を曲がって加藤クリニック前を通過し、八広中央通りに出た。坂の途中の信号を横切って、そのまま歩道の坂を上って荒川の土手に上がった。左側を通過する京成押上線の電車は八広駅を出て鉄橋に入り始めていた。右に行って木根川橋を渡り始め、下流を見れば水上スキーを行っている2つのグループが見えたが中々木根川橋の下までは来ず、渡りきっても来ないでU-ターンしてしまった。

 中央付近で上りの電車が四ツ木駅をノンストップで通過し鉄橋を渡った八広駅も同じくノンストップで通過して行った。橋を渡り切ると下りの電車が四つ木駅に着き停車した。T字路交差点を横断して人と自転車専用のスロープを下って玉子家前に下りた。上を高速中央環状線が走りスッカリ空は遮られそして京成線高架下も抜け、四ツ木駅前交番のまいろーど四ツ木商店会通りを横切って、葛飾医師会付属看護学校前に来ると校庭では23名の高齢者がゲートボルの最中で、興奮した声も聞えてきてもいる。

 新四つ木橋、四つ木橋の下に来ると白バイとパトカーが停まり赤い回転灯も灯り、後には4厘者に高齢の夫婦が乗っていたが警官が違反切符を切っていた。抜けた先の高速の四ツ木インター横で江も若い女性が違反切符を切られていた。連休最終日の交通取り締まりは、ある意味で恒例化しているが、連休中の都内の交通事故は、郊外とは逆に減っているにもかかわらず楽しい想い出を引っくり返す取り締まりは、人情ある人々の行う行為とは到底思えない。罪作りなこと点数を増やした罰金徴収するなど、政権も民主党になったことだし何かいいアイデアないものか。

 四ツ木3丁目の角を右に曲がって昭和運輸倉庫(株)も連休休みで駐車場にはズラリとトラックが並び、その先のプレス工場も間口を全開にして工場内は丸見えになっている。右にカ-ブすると4丁目となり、四ツ木中学校前を過ぎ雲が多くなってきたが、平和橋通りまで来て右に曲がって、曳舟川親水公園、側道を横切って水戸街道と交差する四つ木広小路まで来た。

 水戸街道は立体交差にもなっていて流れは見えないが、平和橋通りの車は多く、横断する人も多い。右に曲がって水戸街道の歩道を歩き、日差しも照ったり陰ったりしている。曳舟川親水公園起点を横切って横断歩道を一段飛ばしで上がって水戸街道を横断し、四ツ木メダカの小道のほとりに下りて、小川の流れとメダカを気にしながら歩いたが、メダカの姿を見ることは出来なかった。

 四つ木橋来た交差点から新四つ木橋の坂を上った。ここから東京スカイツリーもよく見えて、手前に建つ曳舟再開発の1期工事で出来上がったマンションと同等の背丈になってきた。いきなり墨田区側から商用車がサイレンを鳴らした白バイに追い駆けられるように坂を下っていった。

 木根川橋を渡っているときも河川敷の野球場には人ひとで、大賑わいだったが四つ木橋下も動揺にプレーの最中で橋の上までその声援はビンビン聞えてくる。上流の高速6号線下を通過した危険物運搬船も見え出している。そんな折、今度は後からサイレンが聞こえ出し、覆面パトカーに車体メーカー名やナンバーを拡声器を通じて、何度か停止を促していたが橋の坂に行き着くまでに停車して警官が車の横から話し始めた。

 そんなことに気を奪われている内にさっきの危険物運搬船は新四つ木橋を通過して京成線鉄橋下まで行っていた。停車した車の横を通り過ぎたが県外の車で若いカップルが乗っていた。坂は下らないで階段を下りたが56段もあった。そして八広はなみずき通りまでは側道を歩いて、X型になった歩道橋を渡って曳舟川通りの下り線側の降りて、八広はなみずき通りの歩道から四つ木橋南交差点に向かい左に曲がった。

 すぐあるガソリンスタンではセルフでレギュラーは会員価格だけしか出ていなかったが121円だった。朝に比べると雲行きも不安定になっていて照ったル陰ったりを必要に繰り返している。東向島6丁目、5丁目バス停を過ぎると、右側車線では1車線を50m近く封鎖して電話工事を向島消防署前まで行っていた。

 東武伊勢崎線高架下は水戸街道も・明治通りもそうだったが、ガード下は堪らない騒音に閉口しながら見送った。見えた電車は浅草行区間準急だった。角のスタンドでも現金やクレジットカードで購入する人にはガソリンや軽油など全て5円引きとなっている。

 左に曲り曳舟川通りまで来ると横断して左に曲がって50mも行きと右に曲がって新築中の済世会向島病院の更に増築部分には警備員が立っている先の踏切りには警備員も居なくなり以前と同じようになってきたが高架工事の為のに3線になっているが、何れ下り線は取り外ずさられて橋柱が建つのだろうか。

 区立寺島中学校、都立日本橋高校などの北側を通り八広中央通りに出てきて左に曲がった。山平屋の前では今日は反対側歩道が掘り返されて同じくガス工事が行われている。2日続きでこの当たりはご難でもある。帰って来ると12時に20分前だったので昨日同様に飲食はせずに12時半に昼食を食べた。昼からはカブト虫もドジョウも居なくなってしまい手持ちぶたさ。

 3時過ぎてからカメラ屋の出かけた。昨日言問橋中央付近で撮った新婚さんの笑顔が余りに良かったので、引き伸ばしを頼み、そのついでに青色申告会の旅行で撮ってきた松島のバカチョンカメラの現像も頼んできた。
 
総歩数:13,642歩 距離:12.00km 消費カロリー:488kcal。

年間積算:2409.65km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月11日(日)晴

歩数       9209歩(散歩後の血圧:113/62・脈拍:77)
距離          8.09km):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     332kcal
      
血圧(高)        117
血圧(低)         64 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28404

 正に秋晴れ、清々しい風が吹き、この国に生まれて本当に幸せ、昨日も運動会をしている所が多かったが今日もそれに劣らない光景は目に入ることだろう。2016年日本開催の東京オリンピックも敗退し、意気消沈の向きも多いだろうが、個人的には反対だったので、これでいいのだと思うが、45年前には昨日の開会式に続いて競技が始まった日でもある。超一流の特定の選手の応援も結構だが、本来個人個人が鍛え体力増進というのがスポーツの秋にはふさわしいと思うし、オリンピックよりも、多くに人に活きた金を使うほうがマシだと常々思っている一人としてはこれでいんだと信じる。

 10時6分には日本晴れの八広中央通りを押上に向って出発した。本当に今年はめてかと尾も割るような晴バラとした気持で歩いていた。日曜日だというのに八広中央通では山平屋前でガス管の取替え工事といって歩道を掘り返して車道の一部が歩行用に柵がしてあった。

 明治通りを越しスッカリ東京スカイツーもビルの頭から抜きん出てすぐ分かるようになり、この町の目標物のひとつになって来始めた。連休とはいえ出そびれた人が多く歩いているようで歩道は人が多い。区立曳舟小学校を過ぎスクランブル交差点まで来ると今度は水道工事が行われ歩道は、又しても封鎖され三角錐ポールで仕切られた部分を歩かされた。

 スクランブル交差点ではバッチリ信号待ちをさせられて、東武亀戸線踏切りなすんなり通過した。踏切りから2軒目のマンション下にはタイ式ボクシングジムが出来たが今日はシャッターが降りて中は分からない。山口ガーデン前を通り押上3丁目交差点から道が広がり倍はある。

 ここからはビル隙間から東京スカイツリーが見え隠れしながら、押上駅前入口、この付近もツリーに関係して建ちの気が始まりは抜け状態が多くなってきた。北十間川に架る京成橋まで来ると空はより広がりその青さがドット増えその空に向って建設中東京スカイツリーは益々空に向って建ち上がり川沿いに進み真横に来ればひっくり返りそうな高さになって200辰呂△襪里任呂覆い。

 浅草通り出たが人通りは多くカメラや携帯で路地から写したりそぞろ歩きの人も多くなり、この存在感が広まっている事を証明している。業平橋1丁目交差点をすぎ大横川親水公園に架る業平橋を過ぎても、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点でも同じようにツリーのほうへ向かう人は多い。

 吾妻橋1丁目交差点で隅田川に架る吾妻橋に向う道に入り、公団住宅やアサヒビール本社、墨田区区役所など3棟の高層建物左を通って吾妻橋を渡り始めた。水上バスが乗船場の桟橋を離れ吾妻橋の下に差しかかっていた。橋の上からも船の上からも手を振り合って和気あいあいの光景を目の当たりにした。

 水上バス乗船場跡にはテラスの工事が始まり2基のクレーンが動いている。見物しながら行き交う人も多くスッキリ・サッパリして青空に繰り出してきた人たちだろう。花川戸交差点で松屋デパートを右にしながら馬道通りに入った。新仲見世通りや伝法院通りや二天門前から観音様エ向う人も多い。

 台東産業会館1階の駐車場に入り切れない観光バスは前の通りにズラリと並んで駐車している。日本人に混じってソックリな顔をしていても言葉の違う人たちも多く、観光浅草を躍如している。馬道交差点の言問い橋通りを右に曲がった。健康的な汗をかきながら歩いてきたので、この日影、ヒンヤリ吹く風が堪らなく有り難く、言問橋に市の交差点まで続けて歩いた。

 ここで信号も赤になり言問橋を横断し、そして、信号に従い吉野通り、江戸通りを横切って浅草6丁目1番地角から言問橋を渡り始めたが、行き交う船も無く水面は静かに静まり補強工事の船も工事が終了したのか見当たらない。前に見える高速6号向島線は渋滞で停まっている。墨田区側に寄るとほんの一瞬ビルの間から見える東京タワーは秋空に映えスッキリ・クッキリよく見える。こんな事は1年沿う何日もない。高速越しには建設中の東京スカイツリーは益々高くなっているのが目立つ。

 言問橋の上からはもう一つ珍しい光景を目にした。それは人力車に若いカップルで結婚式前だか後だかはわからないが、男性は羽織袴・女性は白無垢姿で弓張り提灯を左右に侍らかして、その優雅さに暫し歩を止めて見惚れていたが、カメラを向けると、こちらを向いて二人で微笑んで、花嫁さんは手まで振っていた。墨田区側から台東区側へ移動途中で交通渋滞に巻き込まれていなければ何ともいえない絵になる古の絵巻物だった。

 高速6号線下を通過して、東詰交差点で水戸街道を横断して、そのまま水戸街道の歩道を向島2丁目、3丁目、警視庁本所警察署向島交番前と通過したが、チョット奇妙な感じになった。行政区域は墨田区区内なのに警察官内は戦前の本所区のままになっていて、向島署管内ではない。確かに昔の境界線はもっと北側にあり向島と東向島の境界線になっている。

 向島4丁目に来ると秋葉神社付近では横道で工事をしていて水戸街道の車線が1車線歩道にして歩道が封鎖されていたが、5丁目付近でも電気工事で看板には新設工事となっていて車道には関係車両が4台停まっていたが、そんな個所は何処にも見えなかった。

 向島と東向島の境界の“鳩の街商店街通り”入口の東向島1丁目、地蔵坂通り一つ手前の向島2丁目交差点、そして3丁目地蔵坂通り交差点を過ぎると、右翼の害戦車が7台も一列になって中央線側を走り抜けたが3丁目交差点であかしんごうに引っ掛り停車したが、かけている軍歌のボリュームが、余りにも凄くて7台から繰り出す曲は全く分からない。明治通りと交差する東向島交差点、横切って右に曲がった。角もスタンドのレギュラーは今日も126円でメール会員にはリッター5円引きと書かれたビラも目に入った。

 曳舟川通り交差点で左に曲がって50m先で右に曲り、京成押上線踏切りで往復電車の通過待ちをしてから、区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通って八広中央通りに出てきた。まだ山平屋前のガス工事はしていたが、盲梅返しを完了して最後の元通りの仮舗装をする段階になっていた。

 家に着いたのは11時半を過ぎていたので何時もの飲食は控えて昼食を食べた。食パン4切れとレタスとハムを煮込んだ物とコーヒーを飲みながら食べ、ジッとしていると寝てしまうとカブト虫の篭を除くと等々最後まで残っていたメスも死んでしまい、ガッカリしながらドジョウのいた水槽も覗いたが、これまた、先日の台風のときに逃げ出したようで昨日入れた餌も食べ切っていないので、軽く入れて置いたが果たしてなくなっていればと思いながら、稲も植えてあるが傾いていたのでビニール紐を縛り直した。

 ついでに桃の木の枝も道路に食み出し始めていたので編んだビニール紐で引き寄せたりして中に引き戻したが、木も太くなっているので中々依っては来なかったが何とか繰り返しながら目標まで引っ張ることが出来た。後は切抜きしている新聞の中に足りないものがあったので、改めて取り置いてあった紙袋に入った新聞紙を取り出して調べると見落としていた新聞紙が見つかり後日また切り抜く時に仕舞って置いた。
 
総歩数:10,035歩 距離:8.83km 消費カロリー:364kcal。

年間積算:2397.65km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月10日(金)曇のち晴

歩数       9922歩(散歩後の血圧:96/62・脈拍:91)
距離          8.73km):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     365kcal
      
血圧(高)        104
血圧(低)         68 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      8(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28391

 人の受賞にケチをつけたくないが、今回のノーベル平和賞には呆れる。世界で初めて核兵器を実際に使ったアメリカの大統領が、一言核を無くそうなんて夢物語を一言発しただけで廃絶なんて出来っこない現状を打破しての受賞なら諸手を挙げて賛成だが、益々アメリカの威光も希薄になりつつある中で4年経っても8年経っても何ら変わらないのが世界情勢ではないのでしょうか。個人的にはノーベル賞の選考も地に落ちたものがと率直に思うし、もし受託するオバマだったら軽蔑もする。確かに何事も時機を失すればその資格も権利も無くなるだろうがそのための為政者にはなってもらいたくない。

 激しく移り変わる空の八広中央通りは北へ向い八広はなみずき通りの交差点を左に曲り八広小、その先の曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四ツ木橋南交差点は少しばかり信号待ちした。水戸街道は珍しくこの交差点の先四つ木橋まで信号が変わると渋滞してしまった。

 ここから鐘ヶ淵通りに入るが歩道も白線が引かれただけの細い道路に変わった。それでも通行する車も少ないので、危ないという感じはなくて耐震不足で建て直したグランドステージ向島先で左に曲り墨田4丁目の路地を歩いた。左右にある町工場も不景気そのもので休業しているところばかり。

 東武伊勢崎線の狭い人と自転車専用の高架下を抜けると、墨田2丁目に入り右側にある区立梅若保育園では運動会の真最中だった。若い夫婦に混じっておじいちゃんやおばっちゃんの姿も目立ち、狭い道路脇には自転車も止まり入りきれない見物人は塀の外から眺めてもいた。

 角を右に曲がって道はさらに細まり建て替えをする時にはセットバックしなければ許可が下りそうもない道を抜けると、江戸時代の官道“下の道”に出て右に曲り、すぐに左に曲がって坂を上ると墨堤通りに出た。右に曲がって鐘淵陸橋の交差点で横断して墨堤通りを戻るように白鬚団地沿いに9号棟まで来て建物の下をくぐった。この9号棟の1階には区立水神保育園があり園庭では運動会をしていて、先ほどの梅若保育園同様に賑やかだった。

 抜け出た東白鬚公園では高齢者がゲートボールに励んでいてそばには移動販売の車も止まっている。団地のゴミ置場では専用の大きな人の丈よりもあり幅も人3人並ベルほどの容器の水洗いをして乾かしていたがその数10個も並んでいる。その先では公園の木や草花の手入れの男女が車の中で10時休み中で飲物を飲んだり食べたりして談笑していた。

 水神橋へ通じる坂のところに出て水神橋や首都高速6号向島線入口の坂を上り始めた。高速入口付近の電光掲示板には、右側四ツ木まで1km・江北~加賀まで3km、左側向島~竹橋8km・東名川崎~厚木15kmの渋滞情報が目に入り、隅田川の河川敷テラスへ階段を下りた。

 前回退去の貼り紙が貼ってあったが、相変わらず同じ所にそのままになっていて数えながら歩くと2軒も増えていた。左にカーブすると人だかりが見えてきた。この周辺土手の上にも沢山並んでいるが、とてつもなく多数だった。広い階段を一段飛ばしで上がり区立堤小学校横の高速下の土手にきた。張り出したテラスから人数を数えると二列になってシートを敷いた上に寝そべって、チラシを持って何かを待っている様子だったが、5つつあるテラス間に同じような格好で屯んでいる。ざっと300人はいたが白鬚橋の方からはまだまだ列を成して押しかけてきてもいる。

 橋のそばではチラシを渡している2人もいて、テラスの中では真新しいジャンパー姿の11人がかっ歩している。行政の関係者ではないような気もするが、何処かの慈善団体なのか、これから何を行おうとしているかは定かではない。橋の袂で明治通りに入った白鬚東共同工場団地の入居者も以前はズラリと隙間無く名前が書き出された看板には隙間が出来て不景気を物語っている。

 東詰交差点では墨堤通り横切り、そして、明治通りを横切って白鬚神社方向へ歩を進めた。神社では植木屋が入って枝下ろしや剪定をしていた。旧墨堤通りから子育て地蔵尊角を左に曲がって、地蔵坂通りに入った。何時になく車や人出で、先に進むと信号したで水道管工事をして片側通行とその先の第一吾嬬小学校で運動会が行われていての賑わいだと分かった。

 水戸街道までもこんな状態は続き、信号待ちもしないで横断したが、もうこの辺りに渋滞は解消して流れは良かった。見幸島大通り商店会の通りに入ったが、向島郵便局本局も休みでATMの機械が置いてある所だけは行列があった。ディスカウント店や生鮮市場、旅行代理店、洋品店、ファミリーレストランなど開店していて人通りは良い。

 曳舟川通り交差点も信号には止められずに横断して、再開発現場では鉄板の高い塀がかなりセットバックして建っているその外が歩道までの間で工事が行われて細長く掘り起こされている。曳舟たから通りの京成押上線押上3号踏切りでは、最初に下り快速電車が曳舟駅には止まらず通過すると、上りの三崎口が駅に停車し三崎口が踏切りを通過したので、これで遮断機は上がると思いきや、下り普通電車の高砂行きで遮断機はそのまま動かず下がりっ放し、通過しても今度は上り快速がノンストップで駅を通過してきたので、とうとう2往復待つ結果になった。

 独立法人都市再生機構の事務所では天上につけられた蛍光灯や他のライトが全部つけられ煌々としている。隣のイトーヨーカ堂の買物客は昼が近いというのに余り人が入っていない。スクランブル交差点は丁度交差点着くと信号は変わってしまい長いこと待った。

 その先もスッカリひと気はなく狭い歩道だが、高齢者が自分で片方の足を使って・・・車を前に進めていた。キラ北橘商店街のこちら側からの入口にも人は余りいない。右に大きくカーブして十間場所通りと交差するたから、十間橋交差点で左に曲がって文花3丁目バス停にはJR錦糸町か上野松坂屋行きを待つ乗客が12人も待っている手前を右斜めに曲がった。

 完成予定は6月末日となっていた新築マンションもどんな経緯があったっかは知らないが今も無人で佇んでいる。これまでは前面に赤い三角錐のポールが立っていたが今日は撤去されていたがひと気は全く感じない。警視庁向島警察署角を左に曲がると中居掘通りとなる。

 この角近くには昨日の交通事故状況を知らせる掲示板があり、それによると死亡者は都内も管内も0名、負傷者は都内200名・管内1名と見えた。明治通り交差点は信号待ちも無く通過して、向島消防署立花出張所、協同組合テクノネットすみだなどの前を通過して中平井橋通りを横断して、すみだ健康センター前からアリーナ東京先まで昨年12月から道路工事が行われているが、何とか歩道は格好が着いて、後は街路樹とガードレールが取り付けられれば歩道に関しては完了だが、車道は表面を10cmも剥ぎ取ってままで車は通行しているのでデコボコ道路になっている。

 ヒンヤリした空気の割には適当な汗を掻きながら左に曲がって帰ってくると、昨日と同じの冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋と一緒に飲食した。間もなく昼食になり、ご飯を美味しく食べられカブト虫やいるのかいないのかよく分からないドジョウにも餌をやり、ドジョウと一緒の水槽に植わっている稲も穂が重くなってきたのか傾いてきたのでビニール紐で真っ直ぐに修正したり芙蓉の根っこ近くから新芽が出ていたので摘み取ったりしていたが日影に入ると半袖ではチョットばかり涼しい。
 
総歩数:10,559歩 距離:8.29km 消費カロリー:390kcal。

年間積算:2388.82km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月9日(金)晴

歩数       9745歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:74)
距離          8.57km):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     342kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         58 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     90(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28383

 よく晴れた空は何処までも青くといった上々の天気で、これまで雨が降ったり曇ったりで暗かったが眩しいほどの明るさは本来の、この時期の明るく澄み切った朝なのだがやたらと新鮮に感じる。体育の日まで3連休とこの連休は秋を満喫できそう。

 9時13分にはウォーキングに出かけた。まだ昨日の余韻の残る風は強くチョットヒンヤリしていて歩くにはもってこいで体調もいい。八広中央通りは日影が多いので出だしにしては気温は低めだったが、八広3丁目で左斜めに入ると真正面から日差しを浴びるとその温かみをヒシヒシと感じた。

 明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入ったがどの店もシャッターを下ろしていて、一瞬合同で休業日にでしたのかと思うほどだったが、奥に入るにつれてチラホラとシャッターも開き活気のある店もあった。曳舟たから通りまでの350mの間には90数軒あるがそのうちの23件が店を開いていた。

 東武伊勢崎線踏切りも止められる事もなく通過して、身体も温まってくることがハッキリ分かり、十間橋通りバス停まで来て右に曲りすぐ左に曲がって押上3丁目の路地裏を歩き、仲人の眠る正観寺横を通り新あづま通りのバス停押上3丁目に出た。古い水道管工事はまだ終わっていなくて道路にはフタを被せてありクレーンで移動させ、1m以上もある新しい水道管をトラックから降ろす作業をして一方通行となり警備員が赤い旗を振っていた。

 押上1丁目信号を過ぎガーデン通りと交差する押上1丁目交差点に来た。左に曲がると東京スカイツリーも高くなって、桜橋通り起点から京成押上線や東京メトロ半蔵門線、都営浅草線の押上駅入口から北十間川に架る京成橋までは、ビルに見え隠れしていたが、京成橋まで来ると邪魔する建物も無くなり丸裸同然にミエミエだった。

 橋の坂を下って浅草通りに出て左に曲がった。ほとんど代わり映えしない通りで十間橋まで行くと左に曲がって十間橋を渡った。右に曲がって北十間側沿いに歩き、朝日幼稚園の園児の透き通った声が聞こえ、5階建て都営文花2丁目アパートも近いうちに建て直しになると見えて立て看板も立っている。

 真っ青だった空にも雲がはびこり始め、日差しも途切れたりし始めた。オリンピック前から旧平井街道の境橋横から川沿いを歩くと左側から23人の男女が明治通りの福神橋まで前を歩いていた。左に曲がって花王のすみだ作業所に入っていった。入る門でも間違えて反対側の門へ行ってしまったようで、こちらに回されたようだった。

 頭の上だけに雲が覆い日差しは絶えてしまった。流石に日差しがないとヒンヤリしていた風は冷たく感じてしまう。立花公園も巻き込まれたようになっている14階建て都営立花アパート5棟も、先月真新しい立花アパートという看板が出来、管理するのは独立法人に代わっている。

 左にカーブする当たりに向う偽に似は都立江東商業高校、区立第二亀戸中学校と並んでいる。150m手前には踏切りの標識が立ち、今日2度目の東武亀戸線踏切りになったが、ここでも踏切停止にあうことは無かった。北十間川に架る人と自転車だけの専用橋の小原橋、頭の上を通る自動車専用の丸八通りの新小原橋下をくぐり旧中川に来た。

 ここで左に曲り、今ここでは道路と続行工事が行われている。カミソリ堤防だった物を取り壊して低くし、河川敷内には遊歩道も拵えられ、ノンビリ散歩する人の姿もたまには見るが、まだ所々完成で未完成の部分もあったりして人気は無い。そんな堤防脇の補修と拡幅された部分の側溝工事の最中で作業車や作業員がウロウロしてもいる。

 立花3丁目10番先の車道も荒れてデコボコだったがここの補修も出来上がっていて、歩道も歩きやすくなっていた。広かったり狭かったりと、いろいろ事情もあってだろう。歩道が出来上がっているのに植木鉢が並べられたり、たった1軒が車道まで食み出していたりと変化万別で、歩道を歩いたり車道に出たりとするが車の通行が少ないので危ないという気持ちはない。

 宮田通りの平井橋を右に見ながら更に川沿いを歩き、120度ぐらい大きくカーブしながら吾嬬第2ポンプ場前を通り、イースタンゴルフ練習場のネット下を通り、中平井橋通りの2008年夏に架け返えした新橋を右に見ながら、更に川の対岸には平井7丁目にアクラスという3棟の14階建てマンション建設が行われていたがスッカリ足場も取り外されてその勇姿が、ヤット雲間から顔を出した太陽に照らされていて、新しい物はなんでもいいものだな~~~と思いつつ、油脂のリサイクル工場前を通り過ぎた。

 この辺りから高速中央環状線の流れが見え始め、内回りはほとんど停車し、外回りはノロノロ運転なのはよく見える。これも晴れて日差しがあるゆえの視界かもしれない。墨田清掃工場との間の広場では全くひと気もない。それに居たもの様な清掃工場へ出入りする車も少ない。

 過ぎた製線の手前で左に曲り、そして、工場に沿うように右に曲がって通用門当たりで左に曲り、木下川特有の皮革工場、油脂関係の工場や倉庫と並び、そして右に都営東墨田2丁目アパート左に墨田社会福祉会館の角には中居掘通りとなり、そして八広はなみずき通りが50m先に並行しているが、両通り横切って帰ってきた。

 ヒンヤリした新鮮な空気をタラフク吸い込んで歩いてきたが、今日も気持良い汗を掻いて来ると冷たいスポーツドリンクに、似つかわしくない餅入りドラ焼1個を食べてしまった。消費エネルギーは342kcalだったが、ドラ焼1個は255kcalと折角のウォーキングが無駄になってしまったようだが、食べてしまってからではどうしようもない。

 昼からは何時も通りまだ生きているカブト虫やドジョウに餌をやった。しかしドジョウは台風のときの大雨で水槽から水が溢れ出た時に一緒に逃げ出してしまったのか餌をまいても集まってこない。その後は溜め込んでしまって新聞の切抜きを5時近くまで行ったがやり切れず残ってしまいタイムアウトをした。
 
総歩数:10,554歩 距離:9.28km 消費カロリー:375kcal。

年間積算:2379.53km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月8日(水)晴

歩数       9422歩(散歩後の血圧:95/63・脈拍:77)
距離          8.29km(業平橋B)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     329kcal
      
血圧(高)        102
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28293

 昨夜11時ごろから強い風が吹きだし、一晩中降り続いた雨も時には激しく降ったらしいが熟睡していたのか知らずじまいで目を覚ますともう雨は止み、回復し始めたが、孫たちが学校へ行く時間だけ一時激しい雨は降って父親が車で友達たちをまとめて乗せて学校へ送る届け帰ってくる頃には晴れ上がってしまった。

 3日ぶりにウォーキングにでかけられるような天気になった。9時10分には出発、空はジェット機よりも速く行過ぎる雲と思いのほか強風で、昨夜の雨も伴い落ち葉は乾ききっていない歩道や車道にへばり付いている。京成曳舟3号踏切りに来ると暫くの間居た警備員も居なくなり何となく気にもなる。

 ここいら辺りまでは細い路地を歩いていたので強風も感じなかったが、済世会向島病院前を過ぎ、曳舟川通りに出てくると、風は強くまるで飛行場にいてジェットエンジンでも聞いているような騒音だった。明治通りを過ぎ14階建てマンション屋上に取り付けられた箱型の大型風見鶏は、止まることなく左右に振り回され、時には190度くるりと回ってしまうこともあった。

 昨夜お笑い寄席に来た曳舟文化センター前を通り、曳舟たから通りで信号待ちしていると、今日一番の強風が吹きまくり風上に身体を向けて堪えるのが精一杯という風で、反対側のうどん屋の立て看板は横1m縦1.5mほどだったが、あっという間に3つに分解され50mも飛んでいってしまった。幸い通行人や車も巻き添えにもならず事無きを得たが、始めてみる光景にビックリしてボヤット眺めているだけだった。

 それからもマンション付近は強いか出が吹き黄お付けながら曳舟川通りから右に曲がって小梅通りに入った。この通りは曳舟川通りと同じ広さは有るが人も車も余り利用していなくてガラガラ状態。それでも曳舟川通りよりもビルの隙間からは建築中の東京スカイツリーの姿がよく見ることが出来る。

 桜橋通りを過ぎ、すみだ健康福祉センター、本所消防署小梅出張所前を通り言問通りまで来て左に曲り、曳舟川通りが合流する小梅交差点、東武伊勢崎線業平橋駅のガード下から北十間川に架る東武橋まで来たが流石にタワー見物の人は誰もいない。それでも工事関係の車の出入りはよくある。

 浅草通りを先に横切ってからもう一度言問通りを横切って大横川親水公園に架る業平橋を渡った。親水公園内に建てられていた下水道工事用のプレハブの建物も解体を始めている。この建物の一部が暴風雨止めになって余り風を感じさせない。坂を下り業平4丁目交差点、更にマンションらが並び始めてきた吾妻橋交番前交差点出左に曲がって三つ目通りに入った。

 強い風はまともに吹きつけて体が知らず知らずに前傾になっている。駒形3丁目東交差点で左に曲り横川公園やその後隣の横川小学校も過ぎかけた所で緊急自動車のサイレンが後から聞え始めた。振り向くと、さっき曲がった角の本所消防署東駒形出張所から救急車が出るところで信号が赤らしくモタモタしてこちらに向かって走ってき始め、追い抜き追い越して大横川親水公園に架る平川橋を渡って行ったが橋の影に隠れてその先でサイレンをなしていたがどちらの方向へいったかは分からない。

 平川橋の上に来ると親水公園内は水浸しになって、釣堀からは水が溢れ出ている始末で、遊歩道も冠水していて人は誰も居ない。こんな所に台風の影響が出ていた。坂を下り信号まで来ると赤信号で少し待って横断し、区立業平小学校の角まで来て右に曲がった。今日は下水管取替えに伴なう工事は、全く行っておらず久々に道路も自由に歩けるようになっている。

 業平橋南交差点角のスタンドには以前値段を表示する電光掲示板があったが今はない。左に曲り四つ目通りの横川交番前交差点を渡って、春日通りも半分ぐらいに細さになり警視庁第2機動隊横を通り、横十間橋に架る栗原橋まで来た。その先の変則交差点には先月山端の立石寺(通称山寺)や天童温泉へ1泊2日の旅行の時に利用した都自動車の亀戸営業所があり左に曲がって川沿いを萩寺ともいわれる龍眼寺前を通り、横十間橋に架る神明橋袂から浅草通りに出た。

 同じく柳島橋を渡ると墨田区になり、真正面には建設中の東京スカイツリーの勇姿が、その高さを増して大きくなるばかり。妙見山法性寺前から十間橋交差点まで来たが信号待ちした角では解体されて空地になっていた。交差点で右に曲がって北十間川に架る十間橋を渡った。川越しで何の障害物もないツリーを撮って十間橋通り商店会通りに入った。

 左に油苦心吾妻橋通り起点から進むとぜんまいまでは古いガス管の取替えで歩道を掘っていたが、どうやら工事も終わったのか全く工事の気配もしない歩道を十間橋通りバス停では、先にほぼ満員のJR錦糸町行きと会い、そして後から来たJR平井駅行くバスとあったが、こちらは3人しか乗っていないガラ空きだった。

 右にカーブして東武亀戸線踏切りが見え、左側には長い間解体された後約1年ぶりに、新築する土台工事が始まっていた。踏切りでは曳舟たから通り側の踏切りに鉄道工事関係者が大勢で屯していた。電車の陰もどちら側も直線で二と押しは言いは姿は見えなくなんなく通過して、曳舟たから通りを横断して、文花3丁目バス停まで来ると後ろで警報機がなりだし、区立第四吾嬬小学校まで来る前に轟音を断てて電車は踏切りを通過して行った。

 墨田中央病院前の駐輪場には流石に強風が吹き、雨も何時降っても良いような天気で、たまたま太陽は切れた雲間から顔を出して日が差していてもは99%は雲でジェット機よりも早い速度で南から来たにすっ飛んでいる陽気では病院どころではないと見えて普段は70台ぐらいが見事に並んでいるのだが今日は23台の自転車に2台のバイクは何れもひっくり返っていた。

 明治通りの中居掘交差点を横切って八広はなみずき通りに入った。スカートで自転車に乗った若い女性は風に煽られたスカートを抑えながらペタルこいでいたが、よりによってこんな日にズボンでも穿いて乗ればいいのにと老婆心ながら思いつつ北に向っていたので後から風に押されてラクチンだった。

 八広2丁目バス停でJR錦糸町行きにあったが今度はガラ空きだった。左にある区立第三吾嬬小学校ではまだ塗装工事が終わっていないので校庭がほとんど使えなく体育館で体育授業を行っていてバスケットボールのように大きなボールをついたり、パスを行ったりしているが周りには参加できない生徒が勝手な事をしていた。そして3丁目まで来ると後ろから来た青戸車庫行きもガラ空きだった。

 左に曲がって帰ってきたが早く流れる雲もまとまり始め一雨着そうな空を気にしながら家に入り冷たいスポーツ鳥区とギンビスアスパラガス・ビス家ってヲ食べながら一息入れていると大粒ナ雨も音を立てて5分ばかり振ると、見る見る青空が広がり風だけはその後も強く吹きまくっているが、眩しいほどの日差しと青空はもう曇る事も無かった。

 午後からも風は強く、重ねてあった植木鉢やポリパケツは倒されアチコチに転がり畝に被せてあったネットは何処かに飛んで行ってしまった。バレー教室に行く孫も時間になっても帰ってこなかったが30分遅れで送届けた。迎えは自宅で仕事をしていた父親が迎えに行ってきた。
 
総歩数:11,123歩 距離:9.78km 消費カロリー:393kcal。

年間積算:2370.25km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月7日(水)雨

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        104
血圧(低)         57 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28265

 沖縄・九州に台風18号が接近で前線が刺激されて雨降りが続き今日も薄暗い朝は明けた。ニュースの天気予報は最悪コースを予想していて、予想通りだと日本列島は大変名ダメージを受けてしまいそう。米の収穫も減量予想だし、景気も今ひとつ持ち直せずにいる現在、追い打ちをかけられているようでやりきれない。

 台風余波の特有の強く降ったり小止みなったりを繰り返す雨は1日中降っていた。午前中はパソコンに向かって過ごし、昼ごはんを食べまだ元気なカブト虫やドジョウに餌をやって、昼寝をしたりとつまらない時間を潰して過ごし、午後5時半には曳舟文化センターへ、貰った招待券を持って“しんきんお笑い寄席”に出かけた。風や雨の降りが強かったら止めにするつもりでいたが、思いのほか静かだったので出かけた。5時50分から始まり城北墨田支店の鶴岡店長の司会、朝日信金店長の挨拶で、落語・雷太、同じく三笑亭夢吉、マジック・花島みどり、そして、三笑亭夢八がトリを務めて7時50分に終了した。2時間に渡り外のことは忘れて楽しんで帰路についたが、行く時と変わらない天候で傘を差そうか差すまいかという調子で8時過ぎには帰ってきた。

総歩数:4,579歩 距離:4.02km 消費カロリー:166kcal。

年間積算:2360.47km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月6日(火)雨

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        104
血圧(低)         57 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28248

 秋雨前線が日本列島南岸に張り付いてオマケに台風18号が最大の勢力で日本列島に接近しつつある。したがって朝から本降りの雨が降ってヒンヤリしているがうっとうしい。サテ今日は如何しようかと空を恨めしげに眺めて思案投げ首。

 午前中はボケッとパソコンをいじったり居眠りしたりと昼までは長い時間だった。昼ごはんを食べカブト虫やドジョウに餌をやり、小雨が待っていたが、何時本降りになるか分からない天気だったのでウォーキングは止めにして、青色申告会の会報配りをして、帰りがけに明日行く医院の開いている時間を調べて帰ってきて、ノンビリしていると下の孫が学校から帰ってきた。

 今日はバレーの練習日なのだが、雨も降っているので車に乗せて細い道を走ったが雨だというのに傘を差して買物や学校帰りが多くてノロノロ運転だったが何とか時間までには送届ける事が出来た。迎えはスッカリ暗くなっていて、より慎重な運転を心掛けたが送り届けるときよいか人も少なくて助かった。

総歩数:1,822歩 距離:1.60km 消費カロリー:66kcal。

年間積算:2356.45km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月5日(日)降ったり止んだり

歩数       9896歩(散歩後の血圧:111/55・脈拍:70)
距離          8.70km(桜橋B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     350kcal
      
血圧(高)        104
血圧(低)         57 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28226

 私のようなノー天気なものには、何かに依存するなどということは理解できないが、この世の中、大部分の人は何かにすがっていなければ生きられないと思っている人が多い。、神だ酒だ覚せい剤とetc、昨日の中川前代議士の死には驚いた。こんなに自身の健康管理を疎かにしている人に国の中枢を委ねている国民は不幸だ。人一倍健康には敏感でなければならないはずの父親を見て育ってきた経験が活かすことなく、長寿社会の人生半ばでの死という道を選んでしまったが、自分の心の弱さを依存という形で物事の転換が発散できずに寿命を縮め閉まったのか?非常に今となっては残念としか言いようが無い。期待していたのだが冥福を祈る。

 9時24分日ウォーキングにでかけた。八広中央通りも三輪里稲荷神社前の信号まで来ると右側ではガス管工事、そして右にカーブする辺りではこちら左側では関電工の電気工事と、八広3丁目都立日本橋高校の信号まで工事車が並び一方通行で車は止まって渋滞している。空も怪しげで、どうかすると落ちているような気配もするが、明治通りの京島交差点を渡り左斜めに入ると、車も人も全くいない。

 右に曲がって京島3丁目の集会所近くでは田珍柱付近を掘り返していて車には発泡スチロール風な丸い物を持った作業員も立っているが、何が行われ野かは看板もないので分からない。曳舟たから通りを横切って興じまま2丁目街中からクランクに曲がって、東武亀戸線踏切りに来て待つことも無く通過すると、左側ではなにやら工事をしていた。

 右角の煮物工場では様々な惣菜を作っていて匂いも強烈で、鼻についたりもするが、そんな煮物も何処で買ってて食べているのかもしれない。新あづま通りまでくると右に曲がった。ガーデン通り向うの京成押上線までの間は水道本管取替えで工事で被せてある蓋を取り外して中に入って仕事をシテイルが覗き込むと人の倍以上の深さになって平らになり幅も4mぐらいはあって広々としている。

 京成押上線踏切りまで来るオ遮断機が下り初め下りに青砥行きが通過して、開放され並行して走る東武伊勢崎線高架下をくぐり左に曲がって、駐車場と駐輪場が並ぶ中を歩き、工事中の東京スカイツリーをデジカメに収め右に曲がると桜橋通りになる。建築中の東武鉄道本社社屋も大分仕上がっているが、引越しするのは来年3月ともいわれている前を通り、曳舟川通り、小梅通りを横切って、校庭でランニングをする姿の見える都立本所高校と右側の区立墨田中学校前の掲示板には修学旅行の写真が板一面に張ってある。

 この先の向島3丁目水戸街道と交差する交差点の信号は赤信号に変わって、正門前から丁度交差点に付く頃には信号も青になるだろうと歩くと、ドンぴしゃり思惑通りになり横断した水戸街道の上りは車も多いが下りは少なかった。ここから見える高速6号線上りは順調な流れに見えた。

 向島見番通りを横切り桜橋は土手の上にあるが桜橋通りはここで終点となり43段の階段を一段飛ばしで上りきり高速6号線下を潜った。回りは青テント暮らしの住み家が並んでいるが汗臭い。10段階段を下りると桜橋のX型の橋の付け根になり、橋を渡り始めたが東京タワーもそこにあると分かっていない時が付かないように微かに見える程度の視界の悪さ。

 向こう岸台東区リバーサイドスポーツセンターは、左から体育館、陸上競技場5面のテニスコート、2面の野球場が横一列に並んでいる。体育館の中はまるで見えないので様子は分からないが、無人の陸上競技場、何時もは全面使用されているが今日に限って一面だけで6人で使いラリーの応酬を繰り返していた。道路を挟んで野球場では試合前のトスバッテングや守備連勝をして時々声も聞こえてくる。

 散歩やジョギングと人は結構行き来している公園を出ると、江戸通りの車道には観光バスが4台駐車しているがさほどの通行も無く、都心側への一方通行に影響は全くない。左に曲り反対側への一方通行道路と合流する信号まで行き、右にまがり反対側一方通行を明治通り方向に進路を替えた。

 ここは今戸1丁目で左には今戸神社の広い境内にはひと気はない。左右には皮革関係の工場が多く型抜きや皮革が山積みになっていて一種異様な臭いもする。今戸2丁目交差点手前右には日本堤消防署今戸出張所があり消防車も救急車も駐車し火災や救急活動もなく平和そのもの。しかし雨は次第に量が増え始めてきてもいるがまだ傘を差さなくてもいられるがどうなる事か。

 町名も橋場や清川となり右には浅草警察署橋場交番もあり小さな交番は相談者道案内などを訪ねる人がいたり活気がある。左には日の出商店街もあるが人は余り歩いてはいない。清川2丁目交差点に来ると明治通りと交差する。右に曲り、明治通り左側は隅田川までは東京ガス関連の建物や装置が並んでいる、右側には平賀源内の碑が歩道に立ち、浅草民間車検場・国際自動車営業所・LPGガス給油所が一体となっている。

 道路を挟んで13階建て都営橋場2丁目アパートがL字型に3棟建っている。江戸通りを横切ると隅田川に架る白鬚橋となる
。川の流れも静かで波打つ事もなく湖面のようである。しかし雨はとうとう本降りになってきたので用心に折り畳み傘を持ってきたのを広げて歩くことになった。

 一般通りの明治通りは車が多いが頭の上を走る高速6号線は順調な走りを見ながら東詰交差点で墨堤通り横断し、東向島4丁目にある歩道橋の信号で左斜めに入り更に左に曲がって区立向島中学校横を通り、大正通りに来て右に曲り、更に右に曲がって向島中学校の反対側横に出てきて通用門の角で左に曲がって東武伊勢崎線東向島。駅にきた高架下をくぐり右に曲がって高架沿いから水戸街道まで、歩き向島消防ス前の信号を渡り水戸街道の歩道から東武線ガード下を通過して東向島交差点に来た。

 ここは明治通りと交差する。角のガソリンスタンドのレギュラーは今日も126円と変わってはいない。左に曲がって東部線ガード下からスッカリ校舎の工事も終わって元通りの校庭に戻った第三寺島小学校を左に見ながら通過することには本降りだった雨もスッカリ上がってしまった。傘を折りたたみ曳舟川通りで左に曲がって、済世会向島病院入口を過ぎスーパーカズン前を通り、長浦神社南の交差点で知り合いの床屋の夫婦と擦れ違って右に曲がった。

 新中通りに入って京成押上線踏切りに来るとこれまで警備員が必ず立っていたが今日はいなかった。線路上で写真を撮っていると警報機がなりだし急いで踏切りを脱出した。商店が並ぶ道から八広中央通りに出て帰ってきた。歩いている時には丁度よかったが、家に入るとドット汗が噴出し冷たいスポーツドリンクを一口飲むとこれが何ともいえず美味しく、一緒に摘まんでいるギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋もあっという間に飲食してしまった。

 昼ご飯は12時半近くに食べ始め、食後の一時ソファーに腰掛けている間に寝込んでしまい2時に、ヤット目が覚めカブト虫やドジョウに餌をやり、人と折る草花を眺めていると、またまた雨粒も落ち始めたので家に入ってノンビリしている。

総歩数:10,684歩 距離:8.40km 消費カロリー:382kcal。

年間積算:2354.85km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月4日(日)晴たり曇ったり

歩数       9817歩(散歩後の血圧:100/56・脈拍:79)
距離          8.63km(平井B)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     348kcal
      
血圧(高)        107
血圧(低)         65 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    122(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28200

 清々しい朝も1時間も経たないうちに曇がちになっている。良く晴れた日も余りなく天高く馬肥ゆる秋と秋本番は何時になったら訪れるのかと気になる天気が続き、昨日も近くの小学校では雨の降る中を強行突破していたが、抜けるような空の下で伸び伸びと走り回りたいものだ。

 晴れているせいか蒸し暑く感じる。そんな10時9分にウォーキングにでかけた。八広中央通りも左に曲がった明治通りも人も車も多く夏の太陽に変わって照る日差しもスッカリ弱まって、帽子を持って出てきたが被らなくても十分耐えられるようになってきた。

 明治通りも順調に歩き左折する小村井交差点までの間の中居掘交差点も小村井交差点も全くここまで信号にも止められずに歩いてきて左折し、スーパーみかわや前の買物客が歩道をウロウロしている間を抜け、もう1軒のスーパーお母さんでは、もっと凄くて、歩道に食み出したワゴンに乗せリンゴの特売をしていて、店員も買物客も入れ乱れて右往左往、盲そんな時期になってきたのかと感心したり、慌ただしさに呆れたりしながら宮田通りを進むと、橘公園、隣の14階建て都営立花アパート2棟が並んで建ち、ゆうゆう館の高齢者施設や隣の棟には保育園も併設されているが日曜日で両方ともひと気を感じない。

 右側には都立橘高校、区立立花中学校が並んでいるが、こちらも学校行事も無く静か。スーパーの回りは人も大勢行き来しているがここまで来ると、1人2人といった感じで歩道は自由自在に歩いていられる。右にカーブし暫くすると旧中川に架る平井橋になり、橋の上から眺める川面は波もなく全く動きのない風景だった。

 橋を渡ると右に曲がると、この辺りに渡し場があったとういう記述の大きな案内板が立ち、その前には近くの諏訪神社の300年祭が終わった後始末で、各町内の神輿小屋では祭りの道具を仕舞い込んでいた。平井第2小学校は道路を挟んで校舎と校庭が向き合っていて、9月の初めには芝生開きの行事をしていた校庭の芝は青々と成長しているが、周りには三角錐のポールが並んで中に入れないように並んでいるが、10日の土曜日には秋季大運動会のポスターも目に入り、このために、芝生の保全に務めているのかなと思いつつ行過ぎた。

 日差しに雲間に隠れ始め、日差しも少なくなり歩きやすいが、また今日も天気は元の木阿弥かと思いつつ蔵前橋通りに出てきた。左に曲がると晴れていればカンカン照りで始末におえない通りだが、幸か不幸か日差しもなく幸してピッチも上がったような気もして、JR平井駅の出入口両方の交差点を過ぎ、荒川の架る平井大橋西詰め交差点で左に曲がって都道補助120号線に入り平井6丁目の街中から平井小学校角で旧道になってしまいほとんど定期バス以外は通行しない道を歩いた。

 人通りもほとんどない道は荒川堤防の見え始めた所で左に曲がって、平井共育館、第2平井保育園前を過ぎ角を右に曲がるが、突き当たり平井第2小学校では秋季運動会の最中で、昨日行われていた小学校とは雲泥の差で校庭に入りきれないほど見物する人であふれ勢いも違っていた。

 保育園と小学校の間から左に曲がって、都道補助120号線を横切って14階建て3棟が道路沿いに並んだ567戸という区内最大とうたい文句のマンション工事現場で右に曲がった。日曜日で工事関係者の姿もなく出入口も硬く閉ざし、ヒッソリしており、隣のアフラック保険会社の扉も閉まり、再び都道120線まで来て横断し左に曲がって歩道を100mも歩くと旧中川に架るゆりのき橋までやってきた。左には中居掘通りに面して建っているマンション越しに高くなってきた東京スカイツリーがハッキリ確認でき、正面は都道120線で右に目をやると木下川の町も見渡せ、更に右真横には高速中央環状線が見えるが渋滞でノロノロ運転だった。

 真直ぐ800mも歩くと中居掘通りと交差し、そして、更に八広はなみずき通りと合流して、西吾嬬公園やバス停を過ぎ右に曲がって公園を突っ切り、わずかばかりしかない西吾嬬公園通りを歩いて、泡川の土手まで来た。思い切って土手に上がって、吾嬬第2中学校の青少年育成委員会主催のソフトボール大会会場になっている河川敷のグランドを見下ろし、その賑わいを写真を撮って土手下に下り土手沿いに八広中央通り下や京成押上線高架下から左に曲り真直ぐ八広駅に向かった。

 階段やエスカレーターエレベーターの所で右、立ち退いて空地になった角を左に曲がって、文化幼稚園前を通ったが日曜日で静かな園舎や園庭をチラッと見て、八広はなみずき通りに出て左に曲がった高架下のJR錦糸町行きバス停には10人がバスの来るのを待っている。

 右に曲がって八広5丁目の路地に入ったが町工場も休みで人の通行もなく、ましてや車の通行ないヒッソリした街中から八広中央通りに戻って汗を滲ませて帰ってきた。何時も通り冷たいスポーツドリンクとギンビス。アスパラ・ビスケットをほおばり食べる頃には昼になり、4切れの食パンにバターを塗りトマトをおかずにコーヒーを飲みながら食べ終わると、あっという間に寝入り、2時前に根が醒めると、虫の知らせか孫の両親は出かけ2人きりでいる2階へ行くと床が水浸しで、バケツでもひっくり返してしまったような有様で掃除をしたといっているたが、あまりの酷さに、たちまち雷を落とした。急いで女房も呼びみんなで拭き取ったが、20畳余りの広さは、雑巾やタオルなどを何枚使ったか分からないほど使ってヤット拭き取ったが床暖への影響はわからない。

 カブト虫やドジョウに餌をやり、その足で自転車に乗って、すみだまつりの行く賑わいの写真を撮ったりして錦糸公園を一回りして自転車置場へ戻るとすぐそばには知り合いで日本舞踊の踊りのグループに偶然会い挨拶を交わしたりして自転車に乗って帰ってきた。

総歩数:12,696歩 距離:11.17km 消費カロリー:450kcal。

年間積算:2345.45km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:(錦糸公園・すみだまつり)走行距離:6.84km、消費カロリー:68.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月3日(土)曇

歩数       9748歩(散歩後の血圧:101/63・脈拍:82)
距離          8.57km(四つ木B)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     350kcal
      
血圧(高)        115
血圧(低)         58 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28078

 台風の上陸は最少という今年の天気も、秋本番というのにハッキリしない。今日明日は住んでいる墨田区の、“すみだまつり”が始まったが、流し踊りを初めとするパレードが目白押しだが、空を見上げてうらめしや、行こうか行くまいかと二の足を踏んでいる人も多かろう。束の間の合間を見て楽しみに行くしかない。

 9時51分にウォーキングにでかけた。雨も時折り降り出したり薄日が差してみたりの不安定さに躊躇していたが思い切って飛び出した。裏通りから八広はなみずき通りに出て横切ると加藤クリニック前を通り、木根川橋に通じ八広中央通りの坂の中間の信号で反対側歩道を上った。荒川の土手の上からの眺めは霧に霞んではいるが東側一帯は明るく、見通しはいいがその外のは雲が垂れ込めて見通しは良くない。

 木根川橋を渡り始めると京成押上線上りが八広駅に到着し始めていた。川の流れも穏やかで潮も引き川底も10mぐらいは干上がり水鳥もポツンとシロサギだといいきれないが片足で立ち竦んでいる。そんな時京成電車の下り線は鉄橋を渡って四つ木駅に着く寸前だった。

 中央を過ぎる辺りからポツリポツリとしていた雨も渡りきる頃には本降りになってしまい、用心に持ってきた折り畳み傘を開いて、T路字交差点でしばらく信号待ちして横断しスロープを下って玉子家前に出た。左に折れて四つ木駅高架下をくぐり、四つ木駅前交番から右に曲がって、ぷろむなーど四つ木の商店会を歩いたが雨降りでは歩く人も少なく白線が引かれた道路では車が走って来る度に跳ね上げられる飛沫を用心しながら二股を右に入った。

 橋の中央付近からこの辺りまでは5,6分だったがかなりの激しい雨だった。葛飾郵便局手前を右に曲がって、四ツ木2丁目の街中から京成押上線四ツ木1号踏切り渡って白髭神社付近から平和橋通りに出てくる四ツ木2号踏切り付近では一旦傘を畳んで歩いていた。

 踏切りを渡って歩道橋影では警官2名が隠れるようにして取締をしていたが、踏切りと並行して信号のある交差点から出てきた2台の車を手招きして、止めお決まりの免許証の提示を求め、見ながら何か行っていたが、そのまま通り越してイトーヨーカ堂まで来た。店前の駐輪場はこの雨が降ったり止んだりではオチオチ自転車に乗っての買物は出来ない。従ってガラ空き状態で傘を差しての通行になるのだから必然的な光景になるのは分かる。

 反対側にある警視庁葛飾警察署前にある掲示板には昨日の交通事故の結果がみえる。それに寄ると死者はなく負傷者だけ223名の多きを数えている。管内では何れも0名だった。所の建物も足場が組まれて、いつでも工事が始められる状態にはなっているが昨日今日の雨では工事も出来まい。

 左に曲がった四ツ木広小路交差点は水戸街道と交差しているが立体交差で流れは分からない。角近くのバス停には何時もは10人近くが待っているが今日は2名しかいなかった。上にある高速の渋滞状況を示す表示板は全く電光は消えていて、スムーズな流れを想像させる。歩道橋手前表示板には高速利用で日本橋まで15分、水戸街道経由で30分と出ていた。

 歩道橋か下から四ツ木メダカの小川のほとりを歩いた。小川の流れは雨のせいか少し濁っていて良く見えないが、そんな中を金魚がスイスイ泳ぐのが見えた。1週間に1度度ぐらいの間隔で通るが、緋鯉を見て以来の出来事で、こんな水流の濁っている時には、赤い色は目立つもので、何となく特をしたような気になった。

 ほとんど降っていなかった雨も、あら不思議と思うくらい荒川のそばに来ると降り出して来た。新四つ木橋の坂は何とか傘を刺さずに上ったが、高速中央環状線下をくぐり東京スカイツリーと隣に見える曳舟再開発で建った42階建てマンションの背比べも、来週には同じ高さになっているのではと思うほど接近している。

 川も中央付近に来ると川風が激しくなり差している傘も横殴りの雨を避けるのに真横にかざして歩いたがズボンの半分は濡れてしまう。左横の鉄橋を渡る京成押上線電車は強い北風であることもあって鉄橋を渡る音が聞えない。引き潮は相変わらず変わらないし、河川敷の野球場は赤いポールに貼り紙がしてあるが遠くて文字までは分からないが多分使用禁止の文面だろう。

 階段を下りて側道を八広はなみずき通りまで歩き、X型にかかっている歩道橋を歩いて反対側の右側歩道に下りた。ここからは曳舟川通りとなり、八広小西側、小学校内の幼稚園は改築というよりは新しい場所に本格的に立て直しているが12月中には完成の文字が塀に書かれている。八広公園の信号で東向島の街中を斜めに歩いて、マンションと新築中のマンション工事現場の間から水戸街道に出た。

 バス停は東向島5丁目となっているが、水戸街道の向こう側は東5丁目と丁目境が水戸街道でもある。向島消防署の手前で左に曲がって再び東向島6丁目の街中を歩くのが、今日のコースであったが家に帰ってきても気がつかないほどボケまくっていた。

 そのまま明治通りと交差する東向島交差点まで来た。角のスタンドのレギュラーは126円とこの1ヵ月全く同じ値段で、コロコロ日替わりのように変わっていた頃が何か懐かしい。左に曲り東武伊勢崎線ガード下を通過したがゴウゴウと轟音を発して電車は通過した。水戸街道とここを斜めに横断して線路は高架になっている。

 道を間違えた御蔭でこの雨模様の中で第三寺島小学校では秋季大運動会の看板は門柱に立てかけられ、皇帝では青いビニールシートが敷かれ父兄が座ったりしているが、傘を差しての艦船は気の毒に追ったが、覗くと競技は中断してモップでカラーアスファルトの校庭の水捌けを行っていた。

 曳舟川通りの交差点では信号待ちして京成押上線曳舟駅前の踏切りでも上り羽田空港行きが駅に止まらずにノンストップで通過して行った。高架工事で下り線は線路を剥がし、ホームと駅舎はみすぼらしく残っているが線路の部分は、もう工事が始まっている。

 踏切りを渡ると左斜めに入り左に曲がって、更に住宅の間の細い道を抜けて区立寺島中学校に突き当たり右、左に曲がって都立日本橋高校との間の通りに入った。両校ともひと気は全く感じなかった。寺中の掲示板には、漢検や英検の級別合格者の名前が掲示されていて、どちらにも名前が一番先に書かれているのは女性で同じ名前だった。

 高校を右に曲がって八広中央通りに出た手左に曲がって帰ってきたが、ここの横断歩道が中々横切れなくて、たまたまの、現象だったが普段は一気に渡れるのでチョットイラ突いていた。土曜日だけとヤキトリの販売をする山平屋肉店は、すみだまつりに出張で販売は中止ということでモウモウの煙は無かった。

 帰ってくると今日も蒸し暑く冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋をかじりながら一息入れていたが、しバラすると居眠りをしていてお昼を過ぎるまで眠っていた。

総歩数:10,097歩 距離:8.88km 消費カロリー:364kcal。

年間積算:2334.28km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月1日(木)曇

歩数       9610歩(散歩後の血圧:113/71・脈拍:90)
距離          8.43km(浅草A)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     341kcal
      
血圧(高)        114
血圧(低)         59 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    117(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  28064

 東京、シカゴ、マドリード、リオデジャネイロの4都市によるオリンピック争奪戦もいよいよ今夜から明日未明にかけて決選投票で決定するが、昭和39年の時に開催された東京オリンピックの時の決定前夜に比べると熱気がかじられない。それというのも景気が右肩上がりだった当時と右肩下がりの現在の社会状況が余りにも違いすぎる事が原因なのか、その景気がドン底に堕ちてしまった痛い経験がそうさせているのか。都知事を先頭に新内閣総理大臣や元首相経験者まで借り出してまでの価値評価は疑問にも思うがサテどちらに軍配は上がるだろうか高みの見物と私は醒めている。みんなの夢は景気回復で回り道はしていられない。

 午前中は土砂降りで、何処へも行くわけにも行かずパソコンの前に座っていたが、昼間での何にもしないでいる時間の長いこと。1日が短く感じる今日この頃ではあるが、とに角ウォーキングをしないと時間の経つのが遅いことこのうえない。それでも居眠りはしていた。

 昼ごはんを食べても一向に止む気配すらなかったが、少しボヤットしている間に雨も止んだようで2時54分には思い切って傘を持ってウォーキングにでかけた。八広中央通りから見える東京スカイツリーも雨上がりのモヤの精で薄ボンヤリとしか見えない。明治通りを越してスクランブル交差点まで来る間は雨の上がっている間にお使いにと繰り出しているのか人も車も普段よりダントツ多い。

 南の空には一筋の明るい隙間が在って日差しがもれているのではないかと思える明るみがあったりし、東の空は全体に明るいが晴れ間は全く無い。西から北にかけてはドス黒い雲が垂れ込め、この先を暗示しているようだ。東武亀戸線踏切りを渡った頃からスカイツリーの骨組みも良く見え始めてきた。

 踏切り先左には牧神事務が新しく出来たようで負荷にリングが作られ日章旗ともう一つ国旗が飾ってあった。先を見越して東京スカイタワーに便乗してジムを開いたのだろうかそうだとしても山のものとも海のものとも分からないボクシングが何処まで受け入れられるか未知数。

 ガーデン通りから押上3丁目交差点を過ぎ、桜橋通り起点の交差点か、その先の押上駅前交差点で反対側に横切ろう思いながら歩いていたが、何を考えていたのは北十間川に架る京成橋までツカツカやってきてしまった。ハット気がつきここで横断して橋の上型東京スカイツリーの写真を撮って坂を下って浅草通りに入った。

 右に曲がると歩道は何時もの午前中とは違って大勢が歩き、今週天童温泉に行った時に利用した“都自動車”のバスが3台信号待ちしていたが、客を送届けて営業所へ帰る途中だったようで、2台のバスからはガイドが降りて、信号が変わるとバスはそのまま走り出して右折して見えなくなったが、ガイドは歩道を歩いていた。

 浅草通りと交差する路地から見るツリーは見上げる高さにまでなっていて、こんな天気にも拘らずカメラを持ってウロウロしている人も多い。業平1丁目交差点で言問通りを横断して大横川親水公園に架る業平橋の上からも写真を撮ってみた。業平4丁目から業平橋交番前交差点で三つ目通りを横切ったが、都営地下鉄本所吾妻橋駅から続々人が丁度出てきて交差点で信号待ちする人はたちまちあふれていた。

 業平橋1丁目交差点までは同じような流れで歩道の真ん中を歩いたり右だったり左側を歩いたりと、歩行者はでたらめな通行をしていてぶつかりそうなこともしばしばある。5差路は横切って右側に入り隅田川に架る吾妻橋に向かった。アサヒビール本社屋上にある炎だと一般にはいわれているが、通称ウンコのような形をした黄色い固まりもこの天気では冴えないし、ビルの窓明かりが目立つような暗さは、まだ早いようだが北西にあったドス黒いが近づき一段と暗さを増してきたが雨はまだ降っていない。

 上を走る高速6号線も渋滞が激しくノロノロ運転中。橋に上からは水上バスの乗船所が解体され、スッキリしていたが作業線が碇を下ろして、太平洋セメントと書かれたコンテナも置かれ、岸辺近くでは回転させながらボーリングもしている。乗船場も仮のハウスが建てられて、改札をしており水上バスは従来どおりの時刻表で運行されている。今も一艘が浅草に向って吾妻橋下を通過して東武伊勢崎線鉄橋手前でU-ターンを始めた。

 河川敷テラスの階段を下りると仮の桟橋がテラスに横付けするように設置され、今着いた船の乗客も下り始めたが、乗り込む乗客の姿はない。東武線鉄橋下を過ぎ、隅田公園に上がる階段を上がり、斜めに横切るように抜けて言問橋の付け根に来た。西詰交差点は渋滞していて川を渡って墨田区側に並んでいるが、ここでは何処まで並んでいるかは分からなかった。

 橋の正面には東京スカイツリーが見え、中央を過ぎると右真横にほんの一瞬ビルとビルの間に東京タワーが幽かに見えた。ここまで来ると言問橋の通行車両が東詰交差点まで並んでいることが分かる。そして上を走る高速6号線は停まったり走ったりを繰り返して向島インターの先まで繋がって、カーブして見えなくなるまで続いているようだった。

 東詰交差点だ信号の関係で言問通りを横切ってから水戸街道を横切った。1本裏の通りを左に曲がって医療福祉病院から3台に分乗して帰る高齢者を乗せたマイクロバスがエンジンをかけて、車椅子の患者を一人一人をウインチでつり上げていた。ドス黒い雲はドンドン頭の上に集まって来るようで、雨も落ち来るのではないかと思いながら桜橋通りを横切って、本所警察署向島交番裏通りから向島4丁目の街中を歩き、大岩病院手前から右に曲がって、左に曲り大岩院長宅角を右に曲がって小梅通りに出た。

 左に曲がって向島と東向島の境となる道を水戸街道まで歩き、右に曲がって余り交通量のない、水戸街道を東向島2丁目交差点まで歩いて右に曲がって、左に東武伊勢崎線曳舟駅入口を見ながら高架沿いの路地を歩いて曳舟川通りに出た。左に曲がってガード下をくぐり曳舟川通り側入口を左に見ながら、道路反対側では再開発工事が行われ歩道には警備員が3人も見張っている。

 先に曳舟たから通りと交差する交差点を右に渡ってから、曳舟たから通りを横切って、ふと気がつくと大粒な雨がポツリポツリと降り始めてきた。しかし、さほど気にするほどでもなかったので持っていた傘を差すこともない。回りも傘を差している人もいない。良く見ると傘を持っている人は殆んどいない。

 明治通りの曳舟川交差点で右に曲がって京成押上線曳舟駅前の踏切りで電車通過の信号で横断して踏切りでは下りの印旛牧の原日医大行き電車の通過待ちをして京島交差点まで来た。ここで左に曲がって八広中央通りに入った。雨は少しずつ多くなってきたがそれでも傘も差さずに帰ってきた。

 気温は22、3度と余り高くはないが、今日は久し振りに蒸し暑く、昼間で30分ばかりだったが冷たく冷やしたスポーツドリンクがストレートにノド越し良く流れ込んでいった。一緒にギンビス・アスパラガス・ビスケットを久し振りに食べた。一袋27g・130kcal。

総歩数10:,676歩 距離:9.39km 消費カロリー:386kcal。

年間積算:2326.40km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)10月1日(木)曇

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        114
血圧(低)         59 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     68(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27947

 今日は都民の日ということで小学校へ行っている孫たちは休校でノンビリと起きてきた。しかし近くの中学校ではクラブ活動なのか“よいしゃ、よいしゃ”と賑やかな掛け声が響き渡っている。今のところ雨の心配もなさそうなのでウォーキングは出来そう。

 9時16分に曇天の空の下を出発した。八広中央通りに出ると昨日まで行っていた交通安全運動で使っていたテントが昨日の雨で片付けることが出来ず、そのままの姿で置きざりになっている。途中で日月に出かけた山形旅行の土産を友人に届けて八広はなみずき通りまで来て左に曲がった。

 雲ってチョットひんやりするが半袖姿で、スッカリ衣替えした通行人を追い抜くように歩いて、八広小、曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の南四つ木橋交差手と矢継ぎ早に横断して狭い鐘ヶ淵通りに入った。少ない人通りにも拘らず学校の休みの子供たちが友達と吊るんで一列ではなく、横に広がって自転車に乗っかっていたり歩いている。

 イロハ通り入口や耐震不足で建て直したマンション下の信号から右に入って墨田4丁目の街中を進み、荒川の土手近くまで行き左に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りへ来た。踏切りでは確り待たされて上り普通電車が浅草に向かい、遅れて下りはスペーシアで日光行きだった。

 遮断機が上がると一斉に人も自転車も自動車が中央に押し寄せ、たちまち動きが取れなくなるほどだった。そんな踏切りを越して駅前を過ぎると右の路地に入り、東武スイミングクラブ横を通った。暑いうちは隙間から銭湯のような臭いがしていたが今日は全く感じなかった。

 裏手にが駐車場があって送り迎えの送迎バス2台やそのほかの一般者も浅草保線区に沿って細長く東武の子会社の駐車場が並んでいる。ちゅうかんの統廃合で廃校になった旧隅田小学校角のプールしたで一般道に入って右に曲がった。そこには正門跡があり半開きになっていいる扉の中の校庭には大型トラックの荷台のアオリも下げられて、3人張り歩いてもいる。

 学校を過ぎると左に曲がって墨堤通りに向かった。途中で、多聞寺へ行く道を横切って、左側に道路に食み出した木があったがその木もなくなっていた。結構太い木だったが無くなると何となく寂しいものだ。その先では鐘紡後の一角を造成していて旧工場の土台やその他の残骸が掘り起こされて無残な瓦礫となっている。

 墨堤通りに出ると幾分周りが広くなり明るさを感じて白鬚防災団地の18号棟前に出た。左に曲り鐘ヶ淵陸橋交差点を越して緩やかに左、右とカーブする墨堤通りの向こう側には防災団地が白鬚橋まで続き、14階建ての向うは全く見えない。こちら側も所々に建つマンションでまるで衝立の間を歩いているようだった。

 都民の日ということで、学校が休みの子供たちに姿が目立ち、墨堤通りの歩道は広いのでそんなに危ないという事はないが、墨田4丁目の街中は細い路地裏などドキッとするような事はあったが、それでも彼らには日曜茶飯事の当たり前の行為なのかもしれないが、はらはらドキドキ心臓にはよくない。

 明治通りと交差する東詰交差点では長いこと信号待ちして横断し白鬚神社前に来た。ここで左の旧道に入って子育て地蔵尊角で左に曲がった。ここの角でもそうだが、何箇所もの昨日までの交通安全運動で使っていたテントは日干しをかねてそのままの姿で建ったままになっている。

 左に曲がると地蔵坂通りの入ったが、直ぐ目立ったのが3,4日のかけて行われる“ばっさり市”の真新しい看板、どんな事が行われるかは内容を確かめていないので分からないが、4,14,24日と縁日が毎月行われているのでその延長ではないか。車や人も多いが途中にある第一寺島小学校の校庭は賑やかで赤い帽子を被って校庭を飛び回っている姿も目にした。

 木と街道の東向島3丁目交差点では信号待ちして横断し向島大通り商店会通りへ入ると一段と人が多くなり。向島郵便局本局前から東電の変電所、歯科医院を過ぎるとディスカウント店や生鮮市場が軒を並べる所は駐輪している自転車が白線の引かれた歩道部分から食み出して止まっている。

 ようよう、曳舟川通りまで来てまたしても信号待ちして、京成押上線押上3号踏切りを渡って、曳舟たから通りは今までがウソのようにひと気はなくなり、スーパーイトーヨーカ堂があるにも拘らず歩道を歩く人は、こちら側反対方向はとも角店に面した歩道でも同じように少ない。安くていいものは生鮮市場のほうがいいらしく最近はこの辺りを歩く人も店前の駐輪場の自転車もガラ空きで整理する警備員の姿も見かけない。

 スクランブル交差点を過ぎると尚更だった。キラキラ橘商店街入口当たりも疎らな人しか見かけない。右にカーブして曳舟たから交差点で十間橋通りへと左に曲がった。文花3丁目バス停まで行き右斜めに進路を替えた。中居掘通りまで行く手前のマンションも完成しているようだが、前の通りには赤い三角錐のポールが並べられて進入禁止となっている。向島警察署横型角を曲がって中居掘通りにへと左に曲がった。

 角の掲示板には昨日の交通状況の数字が目に入った。それに寄ると死亡者はなく、負傷者だけ179名とあり、管内ではどちらもゼロだった。正面入口からの出入りする人も無く、安心して暮らせる墨田区の象徴のように思われた。明治通りを横切り、向島消防署、テクノネットすみだ前から、そして中平井橋通りと横切って、すみだ健康センターへとやってきた。ここからアリーナ東京まで道路の改修工事の真最中で、先に始めた左側の歩道はスッカリ舗装し直して以前のようなデコボコはなくなって歩きやすくなっている。反対側の向こう側は工事の真最中で歩道の自由には歩けない。車道も位置で一方通行を余儀なくされている。

 左に曲り曇天とヒンヤリする空気で最高のウォーキングが出来、冷たいスポーツドリンクは三幸製菓の黒糖みるく仕立てのソフトな食感煎餅をかじりながら食べた。短時間の間は暑いと思っていても、直ぐに涼しくそしてヒヤッとする季節になってきている。血糖値の為にも1日たりと油断は出来ない。ウォーキングには、ヤットいい時節柄になってきた。

 昼ごはんを食べるとカブト虫とドジョウに餌をやって旅行の土産を持ってI友人を訪ね2時間ばかり駄弁って帰ってきた。今日は、孫の母親が夏休み休暇だといって休んだので、バレー教室への送り迎えはしないで済んだのでノンビリ過ご、しパソコンを始めたが、時々居眠りをしてはハット目が覚めたりを何度か繰り返していたが、余計なキーを押さずにすんでよかった。

総歩数:10,943歩 距離:9.62km 消費カロリー:392kcal。

年間積算:2316.91km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ