素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年09月

イメージ 1

平成21年(2009)9月30日(水)雨

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        114
血圧(低)         65 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27979

 はや今年も9ヶ月が過ぎ去ろうとしている。冷夏といわれながらも何とか東日本では低めの落ち着いた気温もあったりしてもたぶんに年間を通せば余り変わらないことで落ち着くのでしょう。世の中長い間待ち望んでいた政権交代が実現し、自民党が長年行ってきたシーリングも語和算ということで、来年度の予算は各省庁の大臣の手腕力量がはっきり出て、各大臣の査定能力が表に出て国民の目にも晒され、新しい試みが国民生活を助ける一里塚になって欲しい。

 雨は降り続いていてウォーキングは中止した。毎月検査に行っていた医院が廃院してしまったので、紹介された一番近くの医院へ、建て直し出来上がったばかりの建物もシルバーウィーク明けに引っ越して、間もない医院を訪ねて、検査方法を話すつもりで紹介状を持って行ったが、いきなり受付で先生と直接話してくださいという事になり、待つことになったが、待合室には10人もいたので、外に出て近くの交通テントに行き、最終日で町会幹部の町会長や交通部長、総務部長、果ては会計とそうそうたるメンバーがいた。20分ばかり一緒になって駄弁って医院に戻り3人目には診察室に呼ばれ、李院長の診断と、今後のことを軽く話して、今までと同じように、心電図、採血、採尿、胸のレントゲンをして1120円を払って帰ってきた。

総歩数:1,506歩 距離:1.32km 消費カロリー:53kcal。

年間積算:2307.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月29日(火)曇

歩数       9892歩(散歩後の血圧:109/67・脈拍:68)
距離          8.68km(福神橋A)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     360kcal
      
血圧(高)        112
血圧(低)         66 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     82(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27965

 立石寺の階段を15分で上ったりと相等羽目を外したしてきたので今朝はふくらはぎだけがいたみがのこっている。しかしウォーキングだけはするつもりでいる。目が醒める頃には雨も音を立てて降っていたが、今は止んでいるし蒸し暑さを感じるが、昨日まで山形・宮城にいっていて気温の低いところもあったりして身体はその名残りを残しているかもしれない。

 アイチューンのソフトのダウンロードに伴なう処理に時間を食って、ウォーキングには10時2分に出発した。昨日一昨日とバス旅行では1日中飲み続けていたせいか蒸し暑くてたまらない。2日酔いのようなアルコール気は全くないのだが、とに角暑苦しい。八広中央通りから八広3丁目の都立日本橋高校の通用門のところを左斜めに入り、明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入って、休みなのかと思われるような活気の無い中をあっという間に通り過ぎ、曳舟たから通りと東武亀戸線踏切りを横切って、十間橋商店会の十間橋通りバス停に来た。

 十間橋通りの歩道では古いガス管を撤去して新しい間に取替え工事が行われ、片方の歩道は真中を掘り起こしていて使用不能、で反対側のみと車道が1車線封鎖されていて、前からやってきた青戸車庫行きバスもスピードを落としてやってきたが乗客はパラパラという程度。こちら側の歩道は先に行われた工事も埋め戻されて幾分盛り上がっている。

 北十間川の十間橋を渡って浅草通りを左に曲がって福神橋方面に行くつもりだったが、思い違いをして手前の川沿いの道を歩いていて文花団地の建物が建ち並び始めた川を。渡る歩道橋まで来て気がつく始末歩道橋を渡って北十間川を渡り浅草通りの歩道に下りた。ここから福神橋との中間にある境橋近くまでは両側の中央線側1車線に穴を掘って新設の電気設備工事が次第に十間橋に方向に向って行われている。

 境橋付近に来ると歩道に街路樹と一緒に植栽されているツツジのカットが電動鋸を使ってシャーという音を立てて四角張った形にデザインされている。福神橋までは人通り間なく信号待ちした。明治通りのある電工掲示板には神田まで京葉通りで15分・蔵前橋通りで20分とあったが、意外な表示に目を疑い何度も確かめたが変わることはなかった。

 福神橋を左に見て、更に川沿いの一方通行を歩き、都立江東商業高校、そして、区立第2亀戸中学校の歩道を歩き東武亀戸線踏切り、少し先の北十間側に架る小原橋を渡り右に曲がった。。並行していた自動車専用の新小原橋下をくぐり旧中川の出た。この角では道路の拡幅整備の伴なう工事も行われ立花3丁目10番まで続き、広い道路とのT路字交差点では、半分通行止めにして道路の修復が行われていた。

 今日はこんな空の按配状況が続きそうな曇天には明るい所もあったりして、今のところは雨の心配もなく雨用にともって被っていた帽子も、被っていると暑いので手に持って歩いている。平井橋までの間は車も2、3台しか通らなかった。宮田通りの架る平井橋を渡って左に曲り、旧中川の遊歩道を左にカーブしながら歩いていると、左には高くなって良く見える東京スカイツリーの勇姿が目に入った。

 都営バスの平井操車場から一般道に入り、スーパーいいだ、ライオン平井工場と並び、買物の自転車に乗った主婦やライオン工場へやってくるサラリーマンも歩道を歩いたりと、いくらか変化を感じる通りにはなってきている。都営平井7丁目第3アパート、平井児童遊園角には町会の交通安全テントが歩道に食み出して建ち左に曲がった。

 エ時側地区最大という宣伝文句のマンション工事もドンドン進み足場も取り外し始め、解体せずにそのまま20、30mほどの長さのままクレーンにつる下げられて敷地内に下ろされている。再び旧中川に戻り中平井橋を渡って左に曲がった。左にある打ちっ放しゴルフ練習場は3階建ての打席がズラリと並んでいるが今日火曜日の場内での客は、少なくネット越しに1階は6人・2階、3階は各々3人しかいなかった。以前はこんな事は無くいっても待たされて待たされて、打席に立てるような盛況がウソのよう。

 右に曲がって川沿いを歩き油脂のリサイクル工場、墨田清掃工場、杉田製線工場角で都道補助120号線の友里のき橋の袂で左に曲がった。この通りは広い割にはまだ知られていないせいか通行量も少なく、駐車している車も多く清掃の為の散水者も除けながら走る始末。

 歩道の街路樹も刈ればが目立つようになり落葉も多い歩道はやがて中居掘通り、左から合流してくる八広はなみずき通り、右には西吾嬬公園北隅には西八町会の交通安全のテントが立っているが人は1人もいない。公園には屯している高齢者と警官が沸き合い合いで立ち話をしてもいる。

 徐々に拡幅する建物もあったりして両側歩道の脇が昼なっているがまだまだ何件はそのままになっていて、目標道理に拡幅されるかは疑問も残る。左に曲がって八広中央通りに入ったが、少し気にかけていた身体も、大過なく歩き続けられ、曇った空からも雨も落ちても来なく帰ってくることが出来たが湿度も高いので蒸し暑かったが、途中でわが町の交通安全テントのも10分ばかり立ち寄って帰り、時間も12時近かったので冷たいスポーツドリンクとKabayaのあっさりショコラ2粒・60.2kcalを一緒に飲食して12時20分には昼食を食べた。

 昼食が終わるとカブト虫とドジョウに餌をやり金魚の水槽を覗くと10日足らずで9匹の金魚も最後の1匹が死んでしまっていた。ドジョウの水位層も水が干上がりそうになっていたので2リッターばかり継ぎ足していると、近くで電柱の移し替え工事に伴ない道路の舗装に来た工事会社警備員が後から名前で呼ぶので、ビックリして振り返ると見知らぬ人にしか見えなかったが、5年前に我が家の新築工事の時に建設会社の警備員として最初から最後まで警備を努めた者だといわれ、まさかと思ったが付近の人のことも話をし、当時と全く同じように詳しく、間違いないと思い立ち話をしたが工事も終わり、仕事に来た車と一緒に帰っていった。

総歩数:12,564歩 距離:11.05km 消費カロリー:456kcal。

年間積算:2305.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

28日
歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km(松島ほか)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27883

総歩数:8,637歩 距離:7.60km 消費カロリー:295kcal。みやぎ・松島ほか

年間積算:2294.92km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月27日(日)曇

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        113
血圧(低)         70 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     78(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27870

 今朝は青色申告会の山形天童温泉へ行くため5時半に起きして集合場所の生涯学習センターまで歩いていった。旅行以外には早く起きないのと昨夜の酒が少し残っているのかスッキリしていない。

総歩数:13,020歩 距離:11.45km 消費カロリー:429kcal。やまがた・上杉神社、立石寺

年間積算:2287.32km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月26日(土)曇のち晴

歩数       10096歩(散歩後の血圧:106/68・脈拍:90)
距離          8.88km(桜橋A)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     353kcal
      
血圧(高)        101
血圧(低)         63 
脈拍            87
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27792

 秋の夜長というか昨夜は日にちが変わった丑三つ時に寝たので、いささか睡眠不足気味だが、グッスリ寝入った事で身体の反応はいい。また食欲の秋とダイエットに励んでいる御仁には難題の季節でもあるが、春夏秋冬の季節はそれなりにいいことがあって、生まれながらに持ち合わせている日本の四季は財産であり宝である。温暖化に寄って失ってはならない。

 昨夜は夜更してしまい夜中の丑三つ時に寝たので幾分目が渋いが身体はすこぶる快調。朝飯も普段よりかは1時間半も遅いが、9時40分にはウォーキングにでかけた。八広中央通りは車の通行が多いと思いきや八広1丁目で下水管の工事を歩道を掘って行っており、車道は塞がれて一方通行で渋滞していたのだった。こちら側歩道では東京スカイツリーの姿が良く見えるようになりビルの間に新顔として仲間入りし始めている。

 明治通りの京島交差点から左斜めに入り静かな人通りのない京島の街中でもその姿は見ることが出来、曳舟たから通りを横切って、クランクに曲がると京島3丁目から2丁目に変わるが、左側にテントが張られて8人もの人が交通安全運動ので集まって駄弁って時々大きな笑い声となって聞えてくる。この点とも12,13日と飛木稲荷神社神社の祭礼後もそのままになっていて、近所の憩いの場のように椅子に座って寛いでいた。

 東武亀戸線踏切りではど真ん中で警報機がなり一瞬ドキッとしたが、赤い→信号は亀戸行きを示していた。もう一度クランクに曲がって新あづま通りに出て、右に曲りガーデン通りと交差する押上3丁目交差点来た。交差点手前には押上南町会、左先角のには押上西和町会らの交通安全運動に参加協力するテントが張られ、机を前にして2人が腰掛けて、話がもりあがっているのだろうかニコニコした顔が忘れられない。

 その先は京成押上線押上1号踏切りで、下り佐倉行き電車の通過待ちをして渡り、並行する東武伊勢崎線高架下を潜った。左に曲がると駐車場や駐輪場が並び、中に入って東京スカイツリーの今日の姿をデジカメに納めた。北十間橋の東武橋ほど近くないので極々普通に撮ることがまだ出来る。桜橋通りに入ると左角に東武鉄道本社の社屋の新築工事現場だが、工事は進み外か見る限りでは出来上がったように見えるが、内装工事は続いているのか周りには人の姿もみえない。

 出たり入ったりとハッキリしない空模様で日差しも在ったり無かったりの桜橋通りも日影も碌スッポないので丁度いい。曳舟川通りは信号待ちしなかったが、小梅通りは信号に止められて横断して、賑やかな声が漏れてくる都立本所高校、反対に静かな区立墨田中学校正門前では100数m先の水戸街道の向島3丁目交差点の信号も赤に変わるのが見えた。

 そんな僅かな間で交差点近くまでガス工事が歩道を掘って行われていて、車道に造られた仮設の歩道を歩いて交差点に来たが、暫く待たされて横断し向島見番通りを横切った。その先は隅田川の堤防になっていて41段の階段を一段飛ばしで上がり、高速6号線下をくぐり10段下りて遊歩道を横切って、X型の桜橋に入った。左、川の流れの先に見えるビルの間には雲は多くても東京タワーはよく見えた。

 陽気に誘われて出てきたのはそぞろ歩きの人は多い。渡りきると正面にはリバーサイドスポーツセンターがあり、陸上競技場で左に曲り体育館や手前下のプールが並んでいるが、回り込むようにして江戸通りに出た。右に曲がると観光橋の格好駐車場となった道路には今も3台が並び、そして陸上競技場前の有料駐車場も満車では入れない一般車は、諦めれ列から離脱して走り去って行くが、果たして何処に止めるつもりなの付近には止める場所も駐車場も無いのに。

 右に曲がって野球場とテニスコートの間の砂利道を歩いた。野球場ではこちら側ではトスバッテングの練習でまだ試合前のようだった。右側のテニスコートではウィークデーには5面あるコートは女性ばかりだが、今日は如何したことか反対に男性ばかりしかいない。1周して土手の遊歩道に出てきた。左に曲りカミソリ堤防の沿って遊歩道を歩くと、野球場は、もう一方のグランドでは少年野球の試合が行われていて、応援する若いお母さんのグループは熱が入っている。周りには野球好きは老若男女がネット裏から取り囲むように縁台に座ったり堤防に座ったりして眺めている。

 隣の桜橋中学校も校庭の隅に立っている風力発電機はスムーズな回転をし下についている太陽光パネルも久しぶりに見上げた。今日の天気では太陽光は期待できないが風は期待できそう。マンション下にある保育園も今日は園児の声は聞えてこない。先にある観光バス専用の駐車場に葉30台ぐらい入れるが、片側だけしか駐車していない。

 遊歩道もウォーキングやジョギングに混じって犬の散歩に付き合って歩いていたり、自転車で通りすがったり追い越して行く人も大勢いて中々の賑わいになってきた。芙蓉だの・・・だのの花は盛りを過ぎて殺風景になり始めているが、イチジクだけはタワワのなっている。

 白鬚橋まで来ると右に曲がって渡り始めた。川面は風の割には波立っていない。橋向う墨田区側左には河川敷テラスには水神橋近くのカーブする辺りまで人人が大勢いて何かしているようにも見えたが、塑像でものをいってはいけないがテント暮らしの人への慈善行為で集まっているように見えた。

 東詰交差点手前の信号近くではセダンの車に運送会社のトラックが小競り合いをしながらトラックが幅寄せしたり、前に入り込むゼスチャーをしたりして、セダンの前に止めセダンを左車線に止めさせ、運転席から降りてきて罵声を浴びせていた。聞えてくる声は前や横でウロチョロして、癇に障ったらしいようだが、交通安全最中に2車線で危険行為をして後も構わず、こんな事をしている運送会社の運転も単なるイキガッているとしか見えなかった。自分の危険行為は棚に上げてとしか言いようが無い。

 東詰交差点では墨堤通りを横切って明治通りの歩道を歩き東向島4丁目で花園歩道橋の信号で左斜めに入って、左曲がって大正通りかで行き右、右と曲がって区立向島中学校を1周して、ネットの張られた塀の先では3面のテニスコートに戯れる人たちの手前ではサッカースタイルの子供たちが監督かコーチの話しを立ったまま聞いていた。通用門を左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅前の高架下をくぐり向島保健所を左に見ながら東向島6丁目の信号のある水戸街道まで来た。

 生憎信号は赤に変わってしまい右に曲がって東武線東向島駅入口の信号で水戸街道を横断して反対側歩道を右に曲がって、向島消防署前から、往復電車が通過中のうるさいガード下くぐり再び明治通りと交差する東向島交差点来た。角のスタンドのレギュラーはこの所スッカリ固定相場よろしく126円で動きはない。

 左に曲がって明治通りの歩道を歩き曳舟川交差点で曳舟川通りに入り、昼近くで賑わうスーパーカズン前から、長浦神社南の信号で右に曲がって、京成押上線踏切りまで来ると上りの三崎口行きの通過待ちをした。また、ご苦労さんなことで警備員は立って警戒しているが何時まで続くのかは知らないが。

 八広中央通りまで出てくると、わが町会の交通安全協力のテントが立っている。町会長もいたので立ち寄り駄弁って帰ってきたが、昨日のような血糖値にはならず、帰って来ると冷たいスポーツドリンクとあっさりショコラ2粒(60.2kcal)を食べて12時半過ぎに昼食を食べ、イササカ昼寝をしてカブト虫やドジョウ、金魚に餌をやった。
 
総歩数:10,682歩 距離:9.40km 消費カロリー:377kcal。

年間積算:2275.87km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月25日(金)晴

歩数       9497歩(散歩後の血圧:117/69・脈拍:87)
距離          8.35km(業平橋A)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     329kcal
      
血圧(高)         99
血圧(低)         57 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     68(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27768

 秋らしい真っ青な空は何処までも抜けてしまいそうに高い。窓から入ってくるヒンヤリした風は長時間半袖では寒いくらい冷えて、寒いのが苦手な私には長い半年となるのだろうが、幸い今年の気象庁の12月~2月までの冬の3ヵ月予報では暖冬だっと昨日から報じられているのを聞くとホッとする。

 パソコンが不調で何やかにやといじくり回しているうちに10時も過ぎてしまい途中で諦めてスイッチを切った。10時9分には家を出て八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに来ると往復電車の通過待ちをしてしまった。松見になると結構長く感じるもので八広駅や曳舟駅を出ると遮断機、が下りるので曳舟3号踏み機までは時間がかかる。

 遮断機が上がると左右から一斉に中央めがけて人も自転車もはてはバイクも四輪車までも押し寄せて中央ではいくらか混ジワリで接触も起きる。済世会向島病院前から曳舟川通りに出た。左に曲がると明治通りになるが、左には京成線の踏切りで、渋滞した車がここまで繋がり更に東向島の交差点まで並んでいるのが分かる。

 長い間何らかのトラブルで工事が中断していたマンション工事も一階や外側のたたきのコンクリートも平に見栄え良く仕上がって、鉄柵も突破はられて歩道と行き来が出来るようになっている。その先の2階建ては出来る前はコンビニかなと睨んでいたが、今日は贈られた花が店前一杯に並んで人の出入が激しかった。看板も付けられて“日の丸不動産”とあり、自動的に文字が流れるネオンには本日開店よろしくお願いします・・・・・などなど云々かんぬん色々流れていた。

 曳舟文化センターでは、友愛チャリティ映画会の“折り梅”が10時から12時までと午後1時30分~3時30分の2回行われが会費は1000円となっている。出演は原田美枝子、吉行和子、トミー雅などの名前が書かれた看板が立っている。曳舟たから通りを横切ると左は再開発第二期工事も基礎の部分は出来たようで、後れている奥の方へ生コンを運び込むためやダンプが出入りする仮設の道路が出来、車が時々やって来ては警備員が誘導したり歩行者の世話を焼いている。

 東武伊勢崎線曳舟駅前からガード下をくぐり押上2丁目に入った。ここから次の信号まで100m位はカラーの置石のが途切れている。信号を越すと歩く人も少なくなり、左に入る交差点奥には高木神社や飛木稲荷があり見えたりもする。また左先にはホンダのディラーもあってインサイドも展示されている。今契約いただければ9月中の納車も可能と書かれている。トヨタのプリウスは来年3月まで納車できないのとは対照的で、エコ減税が終了したときのショックを考えると、どちらが影響を受けるかは明らかだ。

 桜橋通りを横切って、すみだ女性センター前を通り右にカーブし始めると、1000円床屋に寄ってみた。椅子に座って散髪しているのは1人だけで券を買うや否や、どうぞといわれて椅子に座り10分もすると終了、外に出て再び歩き始めると信号になり、信号待ちしているまに東武伊勢崎線業平駅北の端越しの東京スカイツリーを眺めると、高くなり過ぎて首が痛くなるほど反り返るような高さになっている。

 曳舟川通りが言問通りと合流する手前では相変わらず水道本管の取替え工事が遅々として進んでいない。左に曲り業平橋駅前のガード下をくぐり北十間川に来ると、団体でツリーを見に来たのかと思うほどの人だかりにあった。数えてみると高齢者ばかり20人もいて、影に隠れて見えなかったが大きなカメラやマイク持ったりした“NHK”の腕章や渡った先の角には撮影機器を載せた台車も置かれていた。

 本当に高くなり横に写していたカメラを縦に変えて写していたが、今日は縦にしても映せないほど高くなっている。浅草通りと交差する業平1丁目交差点で言問橋を渡ってから浅草通りを横切って右に曲がって、そのまま歩道を歩いた。大横川親水公園に架る業平橋中央には2台の観光バスが停まっていて運転士だけが運転席に座っていたが、先ほどの屯していた人はこのバスに乗っかってきたのだろうか。

 吾妻橋4丁目交差点から吾妻橋交番前の三つ目通りと交差する交差点来て左に曲がった。大型トラックは見慣れているが、後輪が左右に6つもある徒弟も長い車も信号待ちした駒形東3丁目交差点を過ぎ本所3丁目交差点の春日通りにまで来た。角には交通安全の町会のテントがたっているが人は誰もいなかった。

 日影の歩道をなるべく歩いたが、ここから先横十間川までは反対側の歩道を歩かない限り街路樹のほかには日影はない。道路を横断するのをおっくうがってそのまま日差しを浴びながら、大横川親水公園の横川橋を渡り横川1丁目交差点に来た。左角は日本たばこ産業東京工場で野球場があるが誰一人いない。書面入口を過ぎると業平1丁目町会のテントだけがあって、2丁目に入ると丁度予定時間のようで黄色いお揃いの帽子を被った6人が帰り支度をしていた。

 四つ目通りと交差する交差点では3丁目のテントがあったが誰もいない。横断して狭くなった道路を行くと、次に信号手前には歩道一杯張られた4丁目町会のテントのには4人の男女が建物にへばりつくように椅子に座って、歩道を空けて安全運動に協力していた。信号を越すと反対側に5丁目のテントと横川の町会テントは春日通りに並んでいた。この先の警視庁第二機動隊は何時もと変わりなく入口には警戒する警官が立っているだけ。

 横十間川に架る栗原橋を渡り正面にある都自動車の観光バスは4台だけ残して出払っている。左に曲り河川内のテラスは歩かず川沿いの道を龍眼寺前を通り、浅草通りの柳島橋まで来て左に曲がった正面に見える東京スカイツリーは、何度も言うが本当に高くなって来た。610mという高さは東京タワーの約倍近くなので基礎部分は日頃貧弱に見てしょうがなかったので、21日(月)に多摩川堤までママチャリで遊びにいった時の帰りに増上寺付近で眺めると下の部分の大きさが、なるほどという大きさを感じた。

 妙見山法性寺前から十間橋交差点を右に曲がって坂を上り十間橋を渡った。写真を撮ったり眺めているには格好の場所ではあるがひと気はない。左側へ行く新あづま通り起点から十間橋通り商店会の通りに入った。JR錦糸町駅行きバスがやってきたがガラ空きで左に曲がっていった。

 先週までは右側歩道を掘ってガス管工事で新しい官と取替えをしていたが、今日は左側歩道を同じように掘って取替え工事をしている。そんな片側通行をJR平井駅行きバスがこれまた少ない乗客を乗せて通り過ぎていった。十間橋通りバス手はここ、辺りから右に大きくカーブするが横のマンションでは引越しなのだろうか大型トラック3台が停まり後ろのドアを観音開きにして駐車している。

 東武亀戸線踏切りは止まることなく通過した、たから十間橋交差点には2人の警官が立っていたが、これも交通安全運動期間の特別警らなのだろう。第四吾嬬小学校前ではチャイムがなっていたが、何ら変わることもなく授業が始まる知らせだったのだろうか。

 出発時間も遅かった事もあってか何時になく足が重い。多分血糖値が下がり始めてきた所だろうと思いながら、明治通りを横切って日影側を歩き続けた。そんな八広2丁目バス停にはJR錦糸町駅行きが到着した。降りる人はなく乗り込んでゆく人ばかりだったが満員で隙間もないほど乗っかっていた。

 左側の第三吾嬬小学校では、外装工事のシートが全校舎を取り巻いて尚且つ校庭は半分閉鎖され、使用不能で体育館を使って体育授業をしている。八広はなみずき通りは通行量も少なく静か。血糖値のことばかりが頭にあって回りに嵌めも暮れずに歩いて左に曲がって帰ってくると冷たいスポーツドリンクとKabayaのあっさりショコラ3粒・90.3kcalを一緒に食べて補給すると、10分もしない内に元の軽い足に戻っていた。

 昼ごはんも12過ぎには食べて、カブト虫やドジョウや金魚の餌をやり草木に水をやったりして家に入る眠くなり一時昼寝をむさぼった。
 
総歩数:10,210歩 距離:8.98km 消費カロリー:357kcal。

年間積算:2266.47km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:129

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月24日(木)晴

歩数       9431歩(散歩後の血圧:114/66・脈拍:76)
距離          8.29km(平井A)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     341kcal
      
血圧(高)        104
血圧(低)         62 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27700

 祝日改正で新しく作られたシルバーウィークも、明けて今日から仕事に勉強にと再スタート。休み中は高速道もオール1000円で道路の渋滞を招き予定通りにことが進まないこともあっただろうが、こんな事が景気にも刺激になって盛り返してくれれば幸い。そんな中でも国連総会など国際会議は開催され、新しく選ばれた日本国の総理大臣は華々しく世界にお披露目が出来、これからの活躍が楽しみ。

 空も天気予報とは一転晴れて涼しい風が吹きこんでヒンヤリしている。9時20分にはウォーキングにでかけた。八広中央通りも休み明ということで車もかなり賑わっている。特にタクシーと清掃車が多いのには違和感を感じた。明治通りは左に曲がって中居掘方向へ行くとキラキラ橘入り口も過ぎる頃道路中央線で巻尺を持って、警備員が通行止めにして道路幅を計っていた。白線の10cmほどの幅を挟んでの両側の車両なんかに挟まれるように身体一つだけで何ら幅を確保もしないで危ないやり方をしていた。

 中居掘交差点、その先の小村井交差点も信号待ちせず通過して、東吾嬬小学校前に来た。歩道脇の体育館屋上に設置されているマルチマイクロ発電機の羽も1回転に5秒も要するという速さで風がある用でも発電機にはさほどの風ではないようだった。東武亀戸線東あずま駅前には交通安全にテントが張られていたが、誰もおらず。机の上に椅子が載せてある

 旧平井街道を横切りマンションが北十間川まで建ち並ぶ日影を歩いたので一層風は涼しく、ここまで余り汗も出てきていない。北十間川に架る歩道橋の階段も一段飛ばしで43段上った。川を渡ってよく見える景色を一回り見渡して階段を折り始めた。左角では空地になっていたが基礎工事も始まり7階建てが建つと言う看板も見える。

 右にカーブしながら坂を上りきると、旧中川に架る江東新橋、橋の上から見つめると川ウの集団がボックイの取り合いをしてバタバタ羽ばたいている。白鷺もいるが、こちらは水の中に立っている。北十間川の歩道橋では風を感じなかったが、この橋の上では被っている帽子が吹き飛ばされそうになり押える始末。

 東詰交差点を過ぎ右1軒、左2軒のマンション工事もドンドン建ち上がり、1棟は周りを取り巻いているシートも取られてその全容が見られるようになった。この蔵前橋通りは反対側のビルの日影になるのは真冬にならなければ駄目で、日影が欲しい時に限って皮肉にも日差しは照りつける。したがって街路樹が頼りだがその街路樹も当てにならないほど、いい加減な間隔に植わっている。

 JR平井駅北口の一方通行出口や入口交差点を過ぎ、都道補助120号線の平井大橋西詰交差点に来た。ここで左に曲り平井小学校角の交差点に来ると消防車や救急車、パトカーなど20数台が左側車道や旧中川の川沿いの道路に並んでいるが、鎮火した後なのかボヤ騒ぎだったのか火元はサッパリ分からない。

 次に信号を右に曲がって天祖神社の横を通り都営平井7丁目アパートに突き当たって左に曲がった。都道が完成したので提起バス以外の車は地元以外の車の通行はほとんでなく換算としている。2度ばかりバス停もあったが停留所では待っている人も3,4人入るが、これが70歳を過ぎた、ただの乗客ばかり。

 左の大きくカーブし終わると先ほどの都道の交差点に来る。右に曲がって100m足らずで旧中川に架るゆりのき橋となる。東京スカイツリーも高くなって手前のマンションビルの上に飛び出し誰が見てもタワーだと分かるほど上に出ている。真正面は夏の雲と高さが明らかに違う秋の雲の競演。右には高速中央環状線が見えるが、どちらの車線も渋滞や停止している。

 街路樹の名前は分からないが葉は黄ばみ、中には落ちて下のツツジの植込みが吹き溜まりになっているところもある。杉田製線も急がし方頃には向上前には関係のない車など停まれない位占拠されていたが、今は様変わりして定期便や建築資材を載せた車と多彩に停まっている。

 中居掘通り、八広はなみずき通りと合流し過ぎると、西吾嬬公園北の端の方には西八町会の交通安全テントも建ち中には女の人が2人いた。もうこの辺りに来ると空には雲が8割とドンドン広がってきて日が陰ったままになっている。荒川の土手まで来ると中居掘通りと木根川橋の接点の坂になる。左に曲がると左には日枝神社があって、更に先は八広中央通りのアンダーパスがあって京成押上線高架下を潜って次の路地を左に曲がった。

 八広益下だが人は通るが駅に行くよりも真直ぐ八広はなみずき通りへ行く人ばかり、通りを横切った右前では10階建てマンション工事も漸く始まったというように1年ぐらいホッポラかされていた。左に曲り高架下を抜けると左側には穴堀しながら用材を流し込んむ機械で基礎工事をしている。

 八広5丁目の町工場が点在する道から八広中央通りに出て、城北信用金庫前の町会の交通安全テントに寄ってみると、男ばかり3人がいて、当番はその中の1人だけで冷やかしの応援だった。帰ってくると冷たいスポーツドリンクとグリコ・チーズケーキ・コロンの小袋を食べた。気温も25度以下なのと乾いた風のおかげで酷い汗も掻かずに爽やかな気持で歩いてきた。

 午後は一連のカブト虫やドジョウ、金魚の餌やり、草花の水遣りをして、ノンビリ4時近くなって帰ってきた孫を後に乗せてバレー教室に送り、大相撲を最後まで見てから迎えに行ったが、もう夕日も隠れてしまい薄暗くライトをつけて出かけた。帰りは途中まで来るとライトが壊れてしまい取り外して帰ってきた。明日日中にでも直すつもりでいる。
 
総歩数:10,877歩 距離:9.57km 消費カロリー:395kcal。

年間積算:2257.49km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月23日(水・秋分の日)曇のち晴れたり雲ったり

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        107
血圧(低)         63 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    106(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27681

 朝からいい匂いがすると思っていると、お彼岸の中日というので自家製のぼた餅をつくるといって女房は張り切っている。子供の時からおふくろが作っていて、それが女房に伝授され、春、秋の彼岸には毎年毎回食べているが、時流に合わせて、その甘さも控えめになって、甘いものは苦手な孫たちも、こぞって手を出して貪っている。

 9時20分ウォーキングにでかけた。八広はなみずき通りに出て左に曲り、合流する都道補助120号線と一緒になり、左にカーブして西吾嬬公園前を通過して、さくら針灸整骨院手前角を右に曲がって休診の加藤クリニック前を通り八広中央通りの坂の途中の信号で横切り坂を上って荒川の土手上に出た。

 土手の上も無風状態で弱い日差しが照ったり陰ったりを繰り返す不安定さだが、川下方向にかけては30度ぐらいまでの高さまでは青空が広がっているが、頭の上から北の方向には雲ばかりという境目になっている。木根川橋に向うと丁度京成押上線電車が川の中央で擦れ違っている。

 橋を渡り始めると川下から水上スキーをするモーターボートが川上に向って橋の下から京成押上線鉄橋、新四つ木橋、四つ木橋と過ぎたところで方向転換をしてきて、右に左のスプールを描いて木根川橋の下を再びくぐり下流へ滑っていった。中央を過ぎると、もう左後ろから鉄橋を渡ってくる下り電車が見え四つ木駅には止まらずに走り去っていった。

 T字路交差点も信号で止められずに渡ったまではよかったが、反対側のスロープを下り切ってから今日のコースとは違うほうだと気づき側道を戻るように東四つ木コミニティー通りに向かった。信号2つ目で左に曲り、右の木根川小学校や東四つ木地域センター、左の木根川公園などを通過して、東四つ木1の34角で右に曲がって渋江小学校、渋江いこい交流館、保育園や児童館の入った建物を見やって平和橋通りまで来た。

 道路向うには川端小学校の体育館や校舎は和風レストランが手前にあって全景ではなく見える。すしの銚子港角を左に曲がって、歩道を歩いたが日差しはくるくる良く変わり、雲の隙間から漏れるといった感じで、持っている帽子も被ったり取ったりと忙しい。

 曲がるまで通っていた東四つ木コミニティー通りが平和橋通りを横切る交差点を過ぎ、セルフガソリンスタンドではレギュラーが123円と見えた。右先には渋江公園が見えるが今日はひと気が全くない。横断歩道橋もこちら側都営東四つ木4丁目アパートに直結している。

 京成押上線踏切り手前右に入る奥戸街道の交差点、踏切りを通過して、まおろーど四つ木の片一方の入口交差点を過ぎ四つ木イトーヨーカ堂前に来た。もう。開店時間も過ぎていて広い駐輪場には粗方埋まってしまうほど自転車が並んで賑わっている。反対側歩道前の警視庁葛飾警察署では足場がほぼ全体を囲んでいる。昨日の交通事故の状況をが見え、死亡者1名・負傷者121名となっていたが、昨日のテレビニュースで、お台場で新潟の60代の夫婦の乗った車が大型トラックのクラッシュにあってご両人がなくなったと聞いていたので、あれっと思ったが、天下の優秀な警察発表なのだからと訝りながら左に曲がって水戸街道に入った。

 此処は本田広小路といいアンダーパスになっていて立体交差で右折車以外の流れはいい。ちょっと気になったのは警察官がやたらと交差点に立っていたり、立体交差の坂が終わった辺りには2台の白バイから降りた警官が水戸街道を見つめていたりと楽しい連休の帰りの最後の日に待ち伏せるような取締は感情的にも良くない。政権も変わったように警察の取り締まりも点数稼ぎという旧態依然は改めて民主警察にへんして民意側にたって、罰金を科すではなく注意を促す方に軸足を変えるべきだとも思ったりする。正に交通安全旬間の真っ只中でもありお互い信頼しあってこそ交通事故も減らす事ができようという物だろう。

 高速道路の混雑状況を知らせる掲示板には6号向島線と中央環状線には赤ランプが長く印されている。その先の横断歩道橋手前には高速で日本橋まで20分、水戸街道で25分とも電光がが灯っている。此処で四つ木メダカの小川のほとりを歩いた。生まれたばかりの小さなメダカの泳ぐ姿を目にした。ちょっとした足音にも敏感に反応して雲を散らしたという表現は違うかもしれないが、一瞬にして物陰に隠れて、用心深そうに現れてはまた隠れると動物本能丸出しで暫く行動を見つめていた。

 雲もダンダン少なくなり青空が増え始めた新四つ木橋の坂を上り切ると、正面には曳舟の再開発で42階が完成した横に今にも背丈を並べそうな高さまで建設されつつある東京スカイツリーの躯体が誇らしげに高く高くなっている。夏前までは荒川の浚渫で積み上げられていた土砂も水分を含んでドロドロ状態だったが、秋の天気に変わり空気も乾燥し始め、ひび割れ状態に雑草が生えたりと河原や河川敷も様変わりしてきた。

 中央付近へ来るとさっきの水上スキーヤーとは違ったスキーヤーが上流に向ってスプールを描いて通り過ぎていった。正面右側には遠くて小さいが東京タワーも幾分霞気味だが見え、更に右には代々木のドコモビル、よくは分からないが重なり合ったビルだか、清掃工場の煙突高よく分からない細長い構築物の一番上には点滅する光を感じるが、橋の中央では1つも建物に見え新しい建物かと思わせる。

 墨田区側の土手の上に来ても東京スカイツリーは見えるようになってきた。さっきのドコモビルと重なったように見えた構築物は別々の建物と判明するが、何だか今この時点では分からない。階段を下りて側道を歩き八広はなみず木通りまでやってきた。横断歩道はX型に架けられている。階段は一段飛ばしで上がった。此処には警察官が右にウロウロ左にウロウロしていたが、通る私に気がついても除けて通路を空けるわけでもなく、逆に隙間を身体の向きを変えて擦り抜ける始末だった。階段を下りて振り返っても同じ仕草をしていたが、こんな事は初めて見るが事件なのか、単なる交通安全なのか分からないが不思議な行為に感じた。

 八広小西側を通り工事中の幼稚園の新しい園舎も鉄板の高く囲まれた塀に12月完成するという文字がよく見えた。八広公園との間の通りにも隠れるように自転車を止めて曳舟川通りの様子を伺っている警官がいた。うがった見方かもしれないが余り気分のいいものではない。オープンでないという事は運が悪かったにつながり公平ではないというのが、何時までも付きまとってならない。堂々と誰にも見えるように立ってこそ愛される警察・警察官だろう。こうはいっても善良な市民を自白し警察には何の恨み不満は持っていないし、協力をしてきたからこそ苦々しく思うだけ。

 今日も薄日の御蔭で汗もそれほど掻かずに済み、この連休中得に街中を歩く人の多かったことも感じているが、今も歩道には人が行く行き交っている長浦神社前、スーパーカズンと本当によく人が歩いている。済世会向島病院入口信号からもう一方に路地に入って明治通りと京成押上線が交差する曳舟駅前に出てきた。電車の通過で暫く待たされ、先に上りが、そして下りと往復通過だった。

 左斜めに入り左に曲がって都立日本橋高校角に来て、更に左に曲り区立寺島中学校との間の通りを歩いた。どちらの学校日はひと気を感じず、高校の角を右に曲がって八広中央通りに入り戻って来た。冷たいスポーツドリンクに三幸製菓の黒糖ミルク入り煎餅の2枚が小袋に入った物を2袋124kcal食べ、居眠りしたりしてから昼ご飯を12時半過ぎてから食べ、カブト虫や水槽のドジョウに餌やりし、2日前から住人になった金魚にも餌をやった。
 
総歩数:10,226歩 距離:8.99km 消費カロリー:356kcal。

年間積算:2247.92km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月22日(火・国民祝日)曇のち晴たり曇ったり

歩数       9703歩(散歩後の血圧:118/66・脈拍:73)
距離          8.53km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     347kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         59 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27575

 今年のようなシルバーウィークは毎年ではなく6年後でないと訪れないという。毎日が休日のような私には用のない連休だが、喜ぶ孫の様子を見ていると親子で遊べる時間は必要だと思う。働き蜂だった私には連休は全く見向きもせずに働いてきたので、親子土楽しんだ記憶は殆んどない。ああ残念と振り返ってもいる。

 ノンビリ朝も起きたので当然朝餉は遅く、ウォーキングの時間も10時25分にもなってしまった。八広中央通りに出て昨日から始まった町会の役員がつめている交通安全に協力するテントを覗いたが男女の2名しかいなかった。立ち寄ることもなく前を通り八広はなみずき通りへ向い、交差点を左に曲がって区立八広小学校、曳舟川通りの更正橋、水戸街道の四つ木橋南交差点と信号待ちもなく通過した。通行量は多く東向島方面への上り線は渋滞しているのも分かる。

 右先角のリニューアル開店したセルフサービスのスタンドも2人が紅白チェッカーフラッグを振って客呼び込みをしていたが、不慣れな手つきでガソリンを入れている姿も見え、レギュラーは123円になっている。鐘ヶ淵通りも、今までも人の姿はよく見かけるが車の通行は余りない。

 空の雲はい変わらず沢山残り、時々その間から木洩れ日のような日差しはある。白線だけしか引かれていない道路で、拡幅計画も終戦後から今日まで叫ばれているが、墨堤通りまでは狭いままでずっと来てしまった。鐘ヶ淵通りも、今までも人の此処まで来るあいだ中歩き回っている。腰部伊勢崎線鐘ヶ淵駅踏切り手前で上り電車が通過したで、当然遮断機は上がるものと思いながら、更に近付くが下がったままで踏切り手前で下り線が通過した。

 踏切りは開かずのままで上りに相互乗り入れしている東急の中央林間行きが通過した車体の中央横に濃いブルー4本と淡いブルー3本のストライプが入り、尚且つ伊豆の景色が描かれたカラフルな車両は長かったが直ぐ消えて遮断機は上がった。ミニパトカーが1台走っているので後続車は何時ものように一気にスピードを上げて走るわけにも行かず、墨堤通りまでは歩いている私と同じ速さで、横断するのを待って左に曲がって白鬚橋方面に走り去った。

 白鬚防災団地の建物下をくぐり、東白鬚公園に架る橋の下も潜って水神橋に向う坂を上り始めた。渋滞状況を知らせる掲示板も見えてきた。右側方向の中央環状線を使い葛西橋までは70分、遠く東北道の鹿沼~宇都宮間6キロ渋滞、左方向向島~両国5キロ25分、9号線辰巳経由笠井は50分と出ていた。

 高速6号線下をくぐり水神橋を渡り中央付近で振り返ると高速はノロノロ運転で上りは右後見えなくなる荒川の上まで続いているのが分かる。下り線は比較的流れている。建物もなく川幅よりも視界は広くなって見える空の90%は雲で、時々日差しも出るが日影同然で川風も心地いい。

 左に曲がって遊歩道に入り益々川風は肌に当って気分爽快。歩く人ジョギングする人普段よりかズット多い。下のテラスをアベックで歩く若いカップルに中年のカップルもいる。また犬を何匹も繋いで歩く人、勝手な方向へ行きたがる犬どもを紐を引き寄せてコントロールしても犬には利き目がない。

 半分ぐらい来た瑞光橋付近で正面左側に東京スカイツリーが見え、写真を撮り川向こうの高速は停まったり走ったりと繰り返しているが、その先の白鬚橋上辺りでは停まってもいる。行き交うウォーキングやジョギングに混じって犬を連れ家族で散歩したりと遊歩道の上は賑わっている。

 明治通りと交差する交差点を渡り左に曲がって白鬚橋を渡り始めると、今日は渡るときも渡りきって右に曲がって、隅田川の緑道公園内を歩き隅田川の見えるあいだ中船を見ることもなかったし、上を走る高速も停まることなく流れていた。こども交通公園の先角を左に曲り、隣のテニスコート2面も楽しむ男女がラリーの応酬の乾いた弾んだ音を聞きながら、高速6号向島の上り線出口の信号で墨堤通りを横断して、地蔵坂通りに入った。

 商店会の通りは何時も閑散としているが今日は違っていて人通りは多い。この通りは白線が引かれただけの歩道が両側にあるだけで横断は自由に出来、そういうことでは改めて歩道が区別されガードレールが施しされた道路よりは人間らしく自由に行き来する事が出来て好都合ではある。

 水戸街道まで来て信号待ちするが、歩く人は相変わらず多く向島商店会通りも構造的に同じ。東武伊勢崎線ガード下を潜ると連休で休みの郵便局は別にしてデスカウント店や生鮮市場などは自転車や商品が白線を食み出して並んでいる。曳舟川通りの交差店でも止められ、その先の京成押上線も赤い行き先表示は両方を差し踏切りまで来ると、まず下りの高砂行き、そして時間をおき上りの相互乗り入れの京急の三崎口が通過して曳舟たから通りに入り、人通りは少なくなり独立法人都市再生機構の事務所の照明は全部消え、そしてイトーヨーカ堂の駐輪場はガラ空きで店内にも一時ほどの買物客はいないのではと思わせる入りに感じた。

 スクランブル交差点も信号待ちをした。この先はもっと人通りは少なくなるが商店は店を何時ものように開いている。キラキラ橘商店街入口の信号まで歩数を数えてみた。するとジャスト400歩だった。右にカーブしてたから十間橋で左に曲り、文花3丁目バス停を右斜めに入り、完成したようなマンション前には赤い三角錐のポールが32本も立ち、それの黄色と黒に塗り分けられた棒が渡されて、無言の中には入らないで下さいとばかりに向島警察署の裏まで続いている。

 角を左に曲がって中居掘通りへ入った。署前の掲示板には昨日の交通状況が印され死亡者1名・負傷者151名で、管内は何れもゼロとなっていた。明治通りの警察署前交差点でも信号待ちと、この先の中平井橋通りの交差点も止められ、今日は交差点厄日のように止められていた。

 途中の向島消防署立花出張所は消防車も救急車も並んで停まり、休日を謳歌しているようでこんな日が続くということは皆幸せな証拠でもあり結構なこと。隣の協同組合テクネットすみだでは1軒が入口を開け作業をしていた。東墨田2丁目交差点を通過してすみだ健康センターまで来ると、道路工事も終盤戦よろしく歩道を掘り起こして仮のアスファルトを剥がしながら
、下の砂を固め新しく施行し直している。各家の前だけは先行してアスファルトやコンクリートが流されて固まり通行か可能になっている。

 アリーナ東京を過ぎ左折して帰ってきたが適当な晴や曇りを繰り返してウォーキングには最適な日和だった。帰って来るとまず冷たいスポーツドリンクをコップ1杯を飲み、ついでにグリコ・チーズケーキ・コロンも一緒に食べた。1時近くに昼食を食べ、カブト虫に餌をやりに覗くとオスのカブト虫が死んでいた。20日のスポーツドアで金魚すくいをして孫が持ってきた9匹も昨日1匹今日4匹も死んでしまった。ただドジョウだけは元気に泳ぎまくっている。同じ水槽のホテイアオイや稲穂が出てきた稲は益々元気に増えている。
 
総歩数:10,041歩 距離:8.83km 消費カロリー:361kcal。

年間積算:2238.93km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)9月21日(月・敬老の日)曇

歩数       (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         59 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27560

 今日は敬老の日、私も今年70歳の誕生日を向えたばかり。両親は共に60歳で亡くなり、弟2人も8年前に他界しているので、家族の中では年寄りらしき年寄りと接する事もなかったので、今は手探りでの経験を毎日迎えている。これはという友人も60台で亡くなっていたりで、一人みんなの分藻と大それた事は思っていないが、1日でも長く生きられ迷惑のかかる身体にはなりたくないと願っている。
 
総歩数:6,963歩 距離:6.13km 消費カロリー:249kcal。

年間積算:2230.10km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(目黒通り~多摩川堤~中原街道)走行距離:61.54km、消費カロリー:603.5kcal。
(血圧:108/62・脈拍:82)

イメージ 1

平成21年(2009)9月20日(日)晴

歩数       9807歩(散歩後の血圧:96/64・脈拍:73)
距離          8.63km(浅草C・浅草寺)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     353kcal
      
血圧(高)         99
血圧(低)         61 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27546

 素晴らしく晴れ上がった秋空はスポーツの秋、食欲の秋と最高の季節がやってきた。今日も祭りだ運動会だなどと、頑張っている子供に混じって運動不足の親が四苦八苦して苦笑いでごまかしている人も多かろう。また一方ではシルバーウィークで行楽地に故郷にと車を走らせて頑張っている人も多くて高速道の野渋滞も50キロ・60キロの渋滞にもなっている。

 秋の日差しも空気が乾いているので日当たりは猛烈に暑い。そんな八広中央どおりは日かげがあって凌ぎやすい。八広3丁目4番地先では東京スカイツリーも良く見えるようになり、これから先押上の北十間川まではビルに隠れたりはするがチョクチョク見ることが出来る。

 都立日本橋高校通用門に来ると学園祭が行われているので女高生のジャンバースカート姿が体育館への通路を歩いている姿が良く見える。京島交差点、その先までも人通りは多く、高速を渋滞しているというニュースを聞くが、この辺の通行量も普段より車が通る。

 京島3丁目と1丁目の丁目境の押上通りのスクランブル交差点東武亀戸線踏切りも止まることなく通過した。ズット日影を歩くことが出来汗も掻くこともなく押上駅前入口交差点で反対側の日の当たる方に代わると、その日差しの強さを否っというほど感じた。

 北十間川に架る京成橋で破鏡も携帯やデジカメを構えた高齢者が沢山いる中には一眼レフを三脚を立ててファインダーを覗き込んでいる人もいる。浅草通りの押上交差点からカメラを持って坂を上ってくる人もいたりして、この休みをノンビリ近場で過ごす人も多いだろうから格好に穴場かもしれない。

 坂を下り浅草通りへと右に曲がった。歩道にはチラリホラリで日影になっている川沿いの道のほうには建設中の東京スカイツリー見学とカメラを持った人が、ウロウロしていて、時々夢中になって車にクラクションを鳴らされている人もいる。浅草通りはマトモに直射日光を浴びて暑くて堪らないが、浅草の雷門まではこのまま続く。

 業平1丁目交差点を通過して三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点の信号待ちはしてが、混雑する歩道を歩き吾妻橋1丁目交差点で隅田川に架る吾妻橋のコースに歩を進めた。橋を渡り始めると解体されてしまった浅草水上バス発着所付近に船台の上にクレーンが乗っかって、作業が始まっていた。

 松屋デパート前交差点で信号待ちして江戸通りや馬道通りを横切って雷門に向かった車道には人力車が屯し車夫も通行人の。応対をしたりして賑わっている雷門前は記念写真を撮ったりしている観光客でギッスイの余地もない。山門を潜るまではよかったが余りの込みようを見て仲見世に入ってゆく気にはなれず、店の裏側の通路に入ったがここも負けず劣らずの混みようだったが、屋根の修築中の本堂前から人で一杯の境内横を通り言問い橋通りに出て、信号も青に変わったので横断し言問通りの歩道を歩いたが、よく晴れた青空方の日差しを身体全身浴びて馬道交差点、言問橋西詰交差点に来た。

 此処の信号待ちする間に東京スカイツリーや半日東京遊覧の葉と信号待ちしたバス2台並んだ写真を撮って時間稼ぎをして、吉野通り、江戸通りを横切って言問橋に来た。左角は浅草7丁目1番地であった。橋の中央を過ぎると右川下には東京タワーが秋空にクッキリ、ツートンカラーに塗られた姿が見える。

 言問橋の車の通行は普段の日曜日には見られないように東詰交差点まで並んでいる。上に目をやると真正面には東京スカイツリーの躯体が見上げるような高さになっている。手前の高速6号線上り線は左にズラリと並んで止まる大渋滞になっている。連休の始まりとはいえ久しぶりに見る渋滞であった。

 下り始めた坂の左には隅田公園の釣堀が見え出し、多くの釣り人が楽しむ姿も見え、下り切って左に曲がって向島見番通りに入り、すみだ郷土館や外壁の綺麗に仕上がった小梅小学校体育館を左に見て、信号待ちし先週お祭りも終わった三囲神社の目方向島の料亭が建ち並ぶ中にある見番前を通過して桜橋通りを横切って、墨堤通りの合流した。

 高速6号線下には墨田区少年野球場があり入口には王貞治のレリーフがはめ込められた門もある。墨堤通りに入ると済み抱く屋内体育館が建ち中には屋内プールもある。更に行くとアサヒ飲料の倉庫兼支店の所で右に曲がって向島の街中に入った。イキナリ道路工事をしていて何とかよこぎって鳩の街商店会通りに来た。

 3週間前に此処を通った時に焼け跡になっていた、今日もそのままの見っとも無い姿でさらされていた。左に曲がってから右に曲がりスーパーいいだの横に出てきたが、水戸街道の新はAかで左に曲がって歩道を歩いて一つ先の信号まで行った。ここで横断したが上り車線は、ここから見える向島5丁目の先から東向島交差点の先見えなくなるまで渋滞で止まっている。

 横切って一つ先の裏通りに入り、左に曲がった向島大通り商店会の通りを横切って東武伊勢崎線高架下を通り、明治通りと曳舟川通りの交わる交差点に出て、曳舟川通りを50m歩いて右に曲がって京成押上線曳舟2号踏切りを渡って、区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り、八広中央通りに出てきた。正覚寺門前では行きにも嗅いだお線香の匂いは今も絶えずに匂っている。

 時間が経つにつれ体も暑くなり、冷やされたスポーツドリンクを飲んだが今日も美味しく飲み干し、一緒にグリコ・コロン・地図ケーキの小袋13.5g57kcalを食べた。1時間もすると食パン4切れにバターを塗りレタスとハムを似た物と梨を一緒に食べ暫くすると昼寝していた。

 目が覚めると、往復はがきの欠席の返事をポストに入れに行き、ドジョウとカブト虫の餌やりや空気の乾燥で稲の植えてある水槽の水も減っていたので足し増しをして、1週間前に撒いたパンジーに水やりして、廃校になった五吾小で行われているスポーツドア・フェスタを覗きに行ってきたが大変な賑わいで大成功だった。

 帰りがけの友人を訪ねる折よく居やわし1時間ばかり話し込みいろんなことを聞かせてもらって帰ってきたが、この町会にもいろんな事柄があって、他所の町会から心配されるくらいの体たらくを嘆いていた。
 
総歩数:12,922歩 距離:11.37km 消費カロリー:470kcal。

年間積算:2223.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月19日(土)曇

歩数       9696歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:79)
距離          8.53km(福神橋C・亀戸)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     359kcal
      
血圧(高)         99
血圧(低)         61 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27524

 秋のシルバーウィークも始まり、高速も1000円という事で、どのような民族大移動が行われそうで興味がある。日本社会の閉塞間も人々が動き回らなければ、一極集中は打破できない。活力あるところには飛躍のチャンスもある。若い頃には飛んで火にいる夏の虫といわれながらも家族で出掛けたが、今の社会、安定期に入って高い飛躍は望めそうもないということはあるが、余りにも防衛的、内向きになりすぎていないか。なんでも平等、一律に負担という考えが、庶民を苦しめてカネも回らず、悪循環のスパイラルに陥ってしまった。時としてレジャーに、時として食事に、時として耐久消費財と国内消費を動かすのは庶民の懐だという事に政府も企業の理解しない限り、国民の幸せは戻ってこない。

 土日というと1時間は遅く起床するので、1日のスケジュールが全部後に切り下がり1日が短く感じる。今朝もウォーキングに出発したのは10時10分だった。八広中央通りから都立日本橋高校の通用門のある八広3丁目信号を左斜めに曲がって明治通りに出て信号を暫く待って横切った。

 キラキラ橘商店街に入ったが入口付近の店はまだ閉まっている方が多かったが中に入って行くに従い開店している店が多くなった。それでも半分位と開店時間は遅い。家からここまで何処を歩いていても人の往来は多く、いつ間の土曜日とは違う事が分かる。

 曳舟たから通りや東武亀戸線踏み機も難なく横断して十間橋商店会に入ったがここでも、店を閉じたり開店前でシャッターが下ろされたりと個人商店の厳しさが手に取るように分かる。バス停十間橋通りで道路を横断して文花中学校の体育館横にから、左に回り込んで高石胃腸科病院と文花中学校の間の道に入り、左に廃校になった西吾嬬小学校跡に早稲田大学と産学協力の施設、文花子育ひろば、中小企業センター、3面ある文花テニスコートと並んでいる。右側には都営文花2丁目アパート下の区立文花保育園と民家が間にあって、あづま幼稚園が並び、今日は入園説明会を兼ねた申込受付が行われていて、自転車が道路両側にギッシリ並んでいる。

 右側には更に北十間川まで文花2丁目住宅が何棟も並び、目の前には37という数字も見える。左側は14階建てなどの立花団地が建ち、廃校になった文花小学校跡には区の施設並んで、マンションが建っている。更に北十間川の沿ってオリンピックの建物が建ち、左に曲がるとオリンピックに挟まれた三ツ矢LPG給油所や3階建ての建物は駐車場になっている。

 オリンピック正面入口で右に曲がって江戸時代から平井街道として浅草方面から平井や市川国府台へ通じていた旧道の境橋を渡って江東区亀戸2丁目に入った。左斜めの狭い一方通行に入り坂を下りきりと右から来た道盧合流するとイキナリはいい場の広さにナ手歩道まで両側にある道に入って伊藤左千夫の墓もある普門院前から蔵前橋通りに出た。

 この辺まで来る道々も人が本当に良く歩いている。今日はどんな風の吹き回しかと首を捻りながら都営亀戸2丁目アパート前からJR総武線ガード下を潜るとか亀戸1丁となっている。大きな音が後でするので振り返るとガードを通過す電車の音だった。

 国道14号線で貨物線が斜めに横切る亀戸1丁目交差点で左に曲がって、JR亀戸駅前交差点の横断歩道橋の階段を一段飛ばしで上がった。なぜなら交差点は歩行禁止で車と自転車以外は皆会談かエレベーターで歩道橋を渡るようになっている。自転車も亀戸1丁目交差点からか明治6丁目のサンストリート前まで車道に人の胸の高さまでパイプのガードレールが設置された専用道路もある。

 歩道橋も階段を下りた歩道も人人でボケッとしているとぶつかってしまいそうな混みようで不思議な不思議な日で、夏姿や秋姿やらが入り混じって中々の人出である。水神の森バス停近くのガソリンスタンドのレギュラーは128円になっている。亀戸7丁目丸八通りと交差する交差点までに歩道橋は2つもあるが駅前のような利用者はなく殆んど無人で利用価値はない。

 交差点角では21日から始まる秋の交通安全運動に協力する町会のテントがもう。建ち上がって設置されている左に曲がってJR総武線高架下を通過して、亀戸中央公園や左から出てきた東武亀戸線などが見えてきた。この通りに入ると今までの人込みがウソのようになくなり時々自転車が歩道を走って来たり去って行くだけと寂しくなったが車は相変わらずよく走っている。

 蔵前橋通りは高架で通り過ぎ、下を潜るように丸八通りは行くが、やがて北十間川に架る新小原橋の坂が始まる。自動車専用なので自転車や人は古い小原橋を渡る。橋を渡ろうとすると左側を20mほど離れた亀戸線の警報機が鳴りだして、橋を渡り右に曲り、新小原橋の下を潜り抜けるとき電車が北十間川の鉄橋を渡って曳舟方面に消えて行った。

 マンションや一般家屋が混在する道は、やがて、東あずま駅前交差点に来た。右に曲り初めての左に曲がれる道を左に曲がって、都立橘高校と夜間高校の向島工業高校前から宮田通りを横切って、立花3丁目、4丁目、5丁目と歩いて旧中川の土手沿いの道の坂を上った。

 曇天の空も中々青空は望めないが、歩くには日差しも当たらなく暑からず寒からずで最高のコンデション。岡田商事の広いスクラップヤードも扉が閉まって休みのようで、高い塀の囲まれて中の様子は分からない。道路1本置いてイースタンのゴルフ練習場になる。遠目で見る限り1階は全打席で打っているが2階3階となると所々に空きがある。ネットの直ぐ下を通ったが、飛んで来るボールがネットに当たる音も殆んどしない。

 右には中川越しに新築中のアクラスの14階建てもダンダン仕上がってきていて、うたい文句のように区内最大とうだけ、あって壮大後ろの景色は全く消えてなくなってしまった。中平井橋を右に見ながら中平井橋通りを横切って油脂のリサイクル工場を左に見て、広い空地には人影もなく墨田清掃こうじょう前を通り、硫黄酸化物0PPM,窒素酸化物36PPM,塩化化合物0PPMの表示板も見た。時々清掃車の出入もあるが今日は少ない。

 杉田製線手前角を曲り、工場内の操業音を聞きながら、清掃工場の北側通用門まで来て右に曲がって、突き当たった都営東墨田2丁目アパートを右に曲がった。墨田社会福祉会館がある中居掘通りまでは、油脂や肥料の会社の倉庫が並んでいる。横断し八広はなみずき通りも横断して八広3丁目に入り、そんなに汗も掻くこともなく爽やかな気持帰って来たが、冷たいスポーツドリンクは美味しかったし、一緒に食べた三幸製菓の濃く問うミルク入り煎餅小袋を2袋食べた。122kcalと小腹を満たすには丁度いい。

 昼ごはんも1時近くに食べ、食べ終わるとテレビを見ているうちに30分ぐらい昼寝して2時過ぎ目を冷まし、ドジョウやカブト虫に餌をやり、水槽の稲にもヤット穂が出て今では数えてみると15本にもなっている。間違っていなければ始めてまいてみたパンジーの二葉も2本ばかり出てきている。
 
総歩数:10,050歩 距離:8.84km 消費カロリー:375kcal。

年間積算:2212.60km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月18日(金)曇

歩数       10184歩(散歩後の血圧:125/74・脈拍:81)
距離          8.96km(業平橋C・錦糸町)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     367kcal
      
血圧(高)        106
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27501

 暑さ寒さも彼岸までといわれているが、今年もその彼岸がやって来た。冷夏のような東日本では過ごし易い日が多く、米作の不作も心配されているが、シルバー・ウィークも今年から実行され、5連休を楽しむ人たちも大勢いることでしょう。人ごみというと今年は新型インフルの流行で世界中が、その予防ワクチンの手立てに奔走している。海外や国内への旅行がその引き金にならないよう願うだけ。

 起きた時には晴れ渡っていた空もウォーキングに出かける9時16分には雲ばかりの空に変わってしまった。八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに来ると先月下旬から警備員が両側に立っていたが知らぬ間に1人になっている。済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。車の量は多く明治通りからの渋滞で車は止まっている。歩道も何となく込み合っている。

 明治通りを越すと車も人も一段落したように少なくなった。マンション手前に新築されていた建物も完成し、“日の丸不動産”の看板が掲げられ、予想ではコンビニかなと薄々思っていたが見事に外れてしまった。曳舟文化センター前を過ぎ曳舟たから通りと交差する交差点で信号待ちし、横断して再開発事業で高い塀が取り囲んでいる中は、簡単には見にくいが角のところだけに透明の塩ビ板がしてあり覗けるのだが、支えの鉄パイプが何本も使われていて、良くは見えないが地下を掘って基礎のコンクリートが打たれて、鉄骨が組まれ始めていた。

 東武伊勢崎線曳舟駅前を通りガード下も通過電車もなく轟音を聞かずに通過した。押上2丁目32番地先からは歩道もカラーになり一つ先の業平橋駅まで続く。駅前からチョットしか離れていないが人通りも少なく、手押し車や杖を突いた高齢者ばかりで時たま自転車が除けながら通るくらいで、町はよくいえば、静か悪くいえば。寂れている

 桜橋通りと交差する交差点も信号待ちして先に進んだ。墨田女性センター先の交差点横では東京スカイツリーも民家の屋根越し高く見える。右にカーブし1000円床屋前を通り、次の信号からはカメラを縦にして扇がなければカメラに収まらなくなる程高くなっている

 言問通りと交差する小梅橋交差点手前では大人の腰よりも直径がある古い水道管を新しく変える工事が行われて、車線も1車線。で渋滞しているこの工事の予告は曳舟駅より手前から大書きされた看板も何本もたっている。小梅通りを迂回しても言問通り側でも同じ事をしているので思い切って水戸街道までも行かないと渋滞に嵌ってしまう。

 言問通りと合流して、東武線業平橋駅前から北十間川に架るか東武橋まで来ると携帯やデジカメを持った素人カメラマンが大勢いて、取りまくっていた。出入のトラックも台数が多くなったようで警備員が信号にあわせながらチェックをしている。浅草通りまで行くと信号は赤になり長らく待っていたが、待つ間腰の回転運動をして紛らしていた。

 都税事務所や本所税務署前を過ぎ、信号のある交差点を過ぎ、左に日本たばこ産業(株)東京工場、右には倉庫が建ち並び、春日通り手前角には都営横川1丁目アパート、春日通りは信号待ちせずに、それからの交差点も待たずに蔵前橋通りに来て此処も信号待ちしないで横断して、横川1丁目から太平1丁目に入り、二の橋通りは北斎通りと交差する長崎橋交差点、左側は四つ目通りまでアルカキッドを初めとする幾多のビルが並んでいる。

 目の前にはJR総武線高架といいたいが電車が通過するとガードがスピーカーのようになって音のうるさいガード下を通過して、国道14号線・通称京葉道路の項と橋交差点に出て左に曲り、反対側には都立両国高校と付属の中学校が良く見える。江東橋2丁目交差点では左に曲がって、JR総武線高架下を通過した。ここでは何時電車が通過したかも分からないほど静かな造りになっていて、車道の照明と歩道の照明が黄色っぽいのと青白いのとに分けられている。

 再び北斎通りを横切ってそのまま歩道を歩いて、JR総武線錦糸町北口前を通り四つ目通りまで来た。大分手前から信号も青だったので小走りに行き何とか横断する事が出来、錦糸公園横を通り四つ目通りをオリナスの42階が建ち、蔵前橋通りと交差する太平4丁目交差点を渡って、蔵前橋通りの歩道を次に信号まで行き左に曲がっった。

 信号一つ先の交差点から先は横川4丁目と変わり、春日通りを横切り都営横川5丁目アパートや柳島プリメートのマンションを過ぎ、市場商栄会(お買物横丁)を左に見ながら浅草通りまで来た。曇っていて最高のコンディションと喜んで歩いていたが、今日は何となく時間が経つに連れてスタミナ不足を感じ始めてきた。

 北十間川の西十間橋を渡り、押上1丁目を左、右に曲がって新あづま通りの押上1丁も信号に出て横切って、押上小学校前を通り、東武亀戸線亀3号踏切りを渡って、京島2丁目に入り、左、右の戸細い路地を歩き、所々にあるミニミニ広場を3箇所も見ながら明治通りに出てきて、横断し中村病院裏を歩いていると消防自動車のサイレンを聞いた。明治通りを行くのか八広中央通りに入って切るのかと耳を凝らしていると八広中央通りに入ってきた。

 初めは1台だったので救急車の代わりに現場へ直行したと思いながら更に歩いて都立日本橋高校まで来ると、続々ハシゴ車を含め7台が、通行する車に停車を命じる指令をしながらドンドン進んでいった。更に遅れて2台も通過して行ったが道はカーブしているのでその先は全くどんな状況になっているかは定かでなかったが、カーブし終わるとコンニャク稲荷付近で止まっていて、ホースも横丁に入っているが何処だか分からないまま歩いていると同級生に会い、何処其処と教えてもらった。

 帰って来るとわが家の路地にも間違って入ってしまった消防車が止まっていたが、図体が大きいので往生しながら鎮火したと付近に知らせながら戻って行った。バテバテで帰ってきたのが冷たいスポーツドリンクと一口もなか1個と三幸製菓の黒糖ミルク入り煎餅2枚入り小袋62kcalを食べ10分もするとスッカリ回復していた。

 昼ごはんも12時半過ぎに食べてドジョウとかぶり虫に餌をやろうと外に出ると霧雨がもう舞っていた。その後は花の咲き終わってしまった芙蓉の枝や葉っぱを切って、スッカラカンの棒のような木にしてしまった。半袖では涼しいというよりか寒いくらいに気温は下がっている。

総歩数:11,129歩 距離:9.79km 消費カロリー:402kcal。

年間積算:2203.76km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月17日(木)晴

歩数       10117歩(散歩後の血圧:110/68・脈拍:84)
距離          8.90km(桜橋C)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     353kcal
      
血圧(高)        104
血圧(低)         60 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27482

 新内閣誕生おめでとう。政権が替わると組閣人事も清新さを感じ、何かいいことが行われるのではないかと期待したくなる。この国は既得権だの前例だのと後ろ向きなことを良しとするお国柄であるので、思い切ってナタを振らないと、国民生活も国の膨大な借金も減らす事は出来ない。

 快晴の青空を見るのは気分も爽快。9時10分には家を出た。八広中央通りを明治通りに向って歩いていたが、今日は他区から来た清掃車が4台、また、5台と前から後から行き去っていった。まだこの時期になってもそばを通ると強烈な臭いは漂ってくる。

 京島の交差点で信号待ちし東京スカイツリーを眺めているうちに、信号は変わり左斜めに入った京島3丁目は、人通りもなくましてや車の往来はない。花の綺麗に咲いていた空地にはミニ公園広場が出来、カラーの敷石が並べられベンチと幼児のスプリング遊具があるだけの殺風景な空間だ出来てしまった。

 曳舟たから通りを横切っても、さっきよりも小さいミニミニ施設があるがどちらも利用している人はいない。左、右に曲がると京島2丁目に変わるが日曜日に終了したはずのお祭りの飾り提灯はそのまま道路の両側ぶら下がったままになっている。それでも祭りの終了した感謝のビラは貼ってある。

 東武亀戸線踏み機は止まることなく通過して押上3丁目に入ると、けたたましいエンジンの音が聞えてきた。道路工事のカッターの音で、道路には切り込みの跡も見える。クランクに曲がって新あづま通りにでた。此処で右に曲がってガーデン通りと交差する押上3丁目交差点を横切って水道管取替え工事の道路にフタを被せたてあるが、それを退かして中を穿っている。

 京成押上線踏切りでは印西牧の原行きの通過待ちをして、並行する東武伊勢崎線高架下を通過すると左に曲がって駐輪場に入り東京スカイツリーの写真を撮って、桜橋通りに出た。右に曲り、それまで殆んど日影を歩いていたが、此処から先は真後ろからの日差しは背中に受けるしかない。

 曳舟川通り、小梅通りと信号待ちせず通過して、先週土曜日に近くを歩いているとき見かけた都立本所高校の学園祭も終わっていて、何事もなかったように静まり返り、前にある区立墨田中学校も穴滋養に静まり返っている。前を見ると水戸街道の向島3丁目交差点の青信号を確認し、次の青信号で横断しようと思って歩いていると、赤のうちに交差点に到着してしまい暫く待つ羽目になった。

 水戸街道の通行は信号が変わるまで途切れる事もなく続き、信号が変わり待たされた車は次の交差点まで信号待ちしていた。向島見番通りは通行量もなく水戸街道から来た車が右折するだけで横断している私一人の為に停車している。その先は桜橋通りの終点で隅田川の土手になる。

 今まで上からの水流が流れていたが、どうやらこの流れもお終いで清掃工事業者が中にもぐって、綺麗に掃除していた。階段は何時も通り一段飛ばしで上り切り高速6号線下を通り桜橋を渡り始めた。左先のビルの間から見える東京タワーもよく見え、それまで快晴だと思い切っていた空も、よく開け見え出すと結構雲もあったりして、特に飛行機雲は長く尾を引いている。そんな直射日光の下で雑誌を見ている高齢者もいた。

 正面の陸上競技場には人は全くいない。テニスコートも5面あるが2面しか使っていなかったが、その先の野球場は2面とも使われているのが木々の間から見える。左に曲り川越えに見える東京スカイツリーも高くなり、下の方は骨組みが遮へいされて良く見えないが、上の方は透けてた骨組みの向うがよく見える。

 リバーサイドスポーツセンターの体育館下の屋外プールには満々と蓄えられた水はあるが人っ子一人いない、右に90度カーブした左には空地に4つに仕切る作業を3人若い女性が地面にテープらしき物を止めるため金槌らしきものを使って打ち付けていた。

 江戸通りは横切って今戸親水公園に入った。真ん中にある水路には水を流した形跡はないが、一番下は溜め水になって枯葉が浮かんでいて、その先ではホウキや熊手で枯葉集めをしている。川となって流れていた頃架っていた待乳橋、吉野通りに架っていた吉野橋で右に曲がった。

 角には南部屋という祭り用品の新調や修理をする店があり、店の周りにはどうしたことか太鼓の大中小がたいようの日差しを浴び皮の張り直しで木枠に設置されロープで引っ張っている。そんな真ん前の車道では道路カッターが轟音を立て切り進んでいる。

 今戸1丁目、そして2丁目と進み反対側は東浅草、バス停の東浅草を過ぎた交差点で清川1丁目となるが、人通りも少ない。バスを時折り通るがそれほど乗っている人もいない。左が日出会商店街、右側がアサヒ商店街と分かれた交差点を筋清川2兆もバス停も過ぎ、反対がには山谷交番が見え始めると、空気が何となく汗臭くなってくる。

 まだ朝の10時ソコソコなのに一杯飲屋には10数人が道路に並べられた丸椅子に腰掛、酒を煽っていたり、だみ声を張り上げたりと、見慣れた私には、そんなに異様には見えないが知らないでイキナリ来たら驚いてしまうだろう。簡易宿泊所も2200円~2400円と表示されている。路地裏には10人も20人ものグループで屯していたりするが危害の危険は感じない。

 明治通りと交差する泪橋交差点を右に曲がった。角の居酒屋も同じだが此処では店内で酒を飲んだ呉れている。100数mは離れている泪橋歩道橋までは全部簡易宿泊所が並んでいる。反対側には自転車の量販店があり、そして南千住警察署指定給油所がある。此処のレギュラーは131円と久しぶりに。130円台をつけている

 この交差点を過ぎると白鬚橋までは東京ガスの建物施設や球形の3つガスタンク、天然ガス給油所、社員住宅が並んでいる。こちら側にはNTTコム白鬚ビルの増築工事が3階部分までの鉄骨が立上げが始まっている。隣の元郵便局の7階建ての古びたビルは台東区清川清掃事務所が使用しているが清掃車は何処にも止まっていない。

 清川2丁目交差点を過ぎると国際浅草民間車検場があるが、国際自動車の拓氏は営業活動停止処分を受けたことでタクシーがLPG給油所の広いスペースに50台以上がくっ付いたように駐車して、まるで中古車売場のよう。道を挟んで都営橋場2丁目アパートの13階建てがL型に建っている。

 江戸通りを横切り白鬚橋まで来ると、日影はなくなってしまった。橋の中央まで来ると川上から見慣れた危険物運搬船が橋の下をくぐり、そのウネリが両岸に打ち寄せ大きな音を立てている。かなり離れると船はどちらからも来る船がないと見たのは真中よりに移動した。両岸には白波が船の動きと一緒になって移動している。

 上を走る高速6号向島線の流れもよく、下に来ると継ぎ目で発するゴトンゴトンという音も小刻みで心地いい。東詰交差点で墨堤通りを横切って、そのまま真直ぐに明治通りを歩き、百花園まで来ると長い塀に10月2日~4日まで月見の会の開催を知らせる横断幕があった。少し離れた所では初老の婦人に日暮里行きバス停を尋ねられ指差して教え、先に進んで百花園入口交差点から水戸街道と交差する東向島交差点に来た。

 東詰交差点からズット日影を歩くことが出来身体も冷やす事が出来た。この先も日影を歩くことが出来るので暑さは凌げる。青信号で横断出来るつもりで歩いていたが、道路中央で点滅信号に変わってしまったが、渡りきるまでまだ点滅していた。集く生涯学習センター入口を過ぎ曳舟川通り交差点も信号待ちせずに通過して、京成押上線踏切りに来ると警報機がなり遮断機が下りてしまった。

 此処で思い切って日の当る反対側歩道へ移った。電車通過を待っていると後から声を掛けられた振り替えると近所の人で、出先からの帰りだといって自転車に乗っていた。下り電車は印西牧の原・日医大行きだったが、上り電車も通過したが話に夢中になり行き先は見損なってしまった。

 踏切りを渡っても真っ直ぐに歩いたが京島交差点手前で救急車が中居掘方面にフルスピードで走り去った。京島交差点を渡り左に曲がって日影の歩道を歩いて帰ってきたが、そんなな事で身体は薄っすら汗ばむ程度で最高のウォーキングになった。帰ってくると冷たく冷やされたスポーツドリンクを飲みながら、グリコ・ふわふわクリームのコロンの小袋13.5g・75kcalを食べた。

 昼ごはんは使いに行った女房が12時半を過ぎても帰ってこなかったので1時近くに食べ、ドジョウやカブト虫の餌やりし、植え返したトロロ葵や種蒔きしたパンジーに水遣りした。

総歩数:13,408歩 距離:11.79km 消費カロリー:471kcal。

年間積算:2193.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月16日(水)晴

歩数       9634歩(散歩後の血圧:112/64・脈拍:81)
距離          8.47km(平井C)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     344kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         59 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      4(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  4・2009/ 9/16)
通算訪問者:  27468

 朝から晴れて清々しい空気は身体の隅々まで行き渡っている。そんな風に感じるのは私だけだろうか。1年の中で一番過ごし易く疲れ切った体も夏に日から落ち着いた秋の日差しを浴びて、食欲増進、深い睡眠で気分爽快とやる気も湧いてくる。新政権も出来る事だし期待していいのだろう。

 9時13分ウォーキングにでかけた。八広中央通りの車の流れも順調で歩道を歩く人も結構いたて、狭い歩道を走る自転車とも会う。北からの風に吹かれながら気持ちよく明治通りまでやってきた。京島交差点で東京スカイツリーの日一日高くなる躯体を見ながら左に曲がった。

 真正面から照らす日差しは如何にこうにも避けることは出来ない。信号待ちもせずに中居掘や小村井交差点から左に曲がって宮田通りに入った。スーパーみかわやは、まだ、開店前で店内では陳列物の整理勤しんでいた。その先のスパーお母さんは、どうやら店長がパートの女性を横に並ばせて朝礼の最中だった。

 都立橘高校や区立立花中学校は授業中で人影は全く見えない。左の都営立花アパートの周りの空地には自転車がビッシリ並んでいるが風もそんなに強くないので転がっている物はない。立花保育園も送ってきた人も立ち去っていて人影はない。平井橋まで来たが日に照らされたまま歩いているので次第に汗がにじむようになってきた。

 蔵前橋通りまでエ来て信号が変わってしまったので右側歩道に位置を変えて、青信号を待って横断した。平井駅北口までは少しの間日影を預かった。駅前はバス停も幾つもあり、JR平井駅に吸い込まれる樹客も多い。何と言っても高架下の無料の競艇場行きバス停は2列になって複々線のガード下を向うまで一杯に並んでいる。

 南口の右外れには新設された駐輪場の入り口が3つあって、係員が立ってもいる。この辺りは平井諏訪神社のお祭りが、300年祭のお祝いと絡んで北口には提灯が広場から改札口に通り抜けられるように飾られ、南口には歩道に3段なって長く飾られ、週末は混雑すことだろう。

 駅前商店会の通りも軒下に白い提灯が飾られ人通りは多い。都道補助120号まで続き入口には左右に2本の幟も立っている。此処で左に曲がって都道の歩道を歩き、スーパーカズンや東京靴流通センター前を通り、JR総武線高架下をくぐり、平井橋を渡り平井6丁目を皮切りに、蔵前橋通りを横切って蔵前橋通りまで戻ってくるまで平井5丁目の中を歩いた。

 信号待ちしないで横断し平井6丁目再び入った。この都道は本来完全に完成すれば墨田区に入り八広を越して墨田から隅田川の水神橋を越え南千住まで行くが、八広は拡幅が始まり京成押上線八広駅までは地下じか片側2車線になるがその先の鐘ヶ淵通りは住民反対で戦後から計画倒れで未だに実現のメドは立たない。

 平井小学校や平井西小学校西側を歩き、ゆりのき橋まで来た。今日のコースは思いのほか日影がなくて日に照らされぱなしであったが、恵みは何といっても涼しく、チョッピリ強い風が何といってもありがたかった。橋の上からは高さを増している東京スカイツリーが少し離れたマンション多く上の上に突き出てきていた。墨田清掃工場も右手前にあるが、その内に上に頭を出してくるだろう。

 右側の首都高速中央環状線の流れは良く見えた。此処で都道とは分かれて東墨田1丁目に入り、佐川急便横を通り東墨田公園、そして、昨年暮に火事にあった工場は焼け跡そのままの状態で9ヶ月も晒されて赤錆びたままになっている。統廃合で廃校になった木下川小学校も人影もなく静まり皮革工場が多いこの辺りは特有の臭いが充満している。

 学校横から荒川までは100数10mと近く直ぐ土手下に来た。左に曲がって川沿いの道を歩いたが、土手は3階も4階もの高さだが、涼しい風は吹き込み日影もあったりして凌ぎやすい。中居掘通りの起点の信号を横切って、木根川橋の坂を上らず、そのまま土手沿いを歩き八広中央通りのアンダーパスを抜け、京成押上線高架下に入り八広駅階段やエレベーター、エスカレーター前で右に曲がって八広6丁目の街中を左に曲り文花幼稚園の賑やかな園児の声を聞きながら八広はなみずき通りを横切って左に曲がって京成線高架下を抜け右に曲がって八広5丁目、八広中央通りに出て帰ってきて、昨日は美味しくなかった冷たいスポーツドリンクを飲んだ。今日は身体も火照っていたので上手く、ナビスコ・プレミアム・クラッカーの子袋と共に腹の中に納まった。昼前には信金お積み立ての集金が今月から新米の行員がやってきた。巣鴨から回ってきたが道不案内で家を探すのが仕事になってしまい大苦戦中といっていた。

総歩数:11,412歩 距離:10.04km 消費カロリー:404kcal。

年間積算:2182.18km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月15日(火)曇

歩数       9849歩(散歩後の血圧:118/71・脈拍:74)
距離           8.65km(四つ木C)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     345kcal
      
血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27464

 先月30日に衆院選挙で大勝した民主党と自民党がの政権が変わる国会も明日招集されるが、動物の世界、実権を持たなければ、あくまで従わねばならない。人間社会民主主義が実施されていれば、必ずや選挙で、政権が変わる社会が健全で今までの日本は見せ掛けだけの民主主義がまかり通っていた。この流れが未来永劫続くことを願っている。

 少し落ちる雨粒は気にせずに八広4丁目バス停のところで八広はなみずき通りに出た。左に曲り都道補助120号線と合流し西吾嬬公園、さくら針灸整骨院手前角を曲がって加藤クリニック前を通過し、八広中央通り坂の中間、信号を渡り歩道を歩いて荒川の土手に上がった。

 土手の上は見晴らしが良かったが曇天の空は何処までも広がって視界はそれほどでもない。木根川橋を渡り始めると河川敷きの雑草刈りを電動カマでエンジンの音を立てて土埃を上げていた。流れの水面は引き潮で10mも川底が干上がり、水深も1mぐらい下がっている。

 橋の中央ぐらいまで来ると京成押上線四つ木駅から電車が発車して鉄橋に差しかかり、後からは下り電車が四つ木駅に到着した。川沿いの道路はT路字交差で信号も丁度良く青になって渡り、人と自転車専用のスロープを下った。玉子家前に来ると丁度やくし、幼稚園の送迎バスが止まり1人の園児が乗り込んで椅子に座るまでとまっていた。先に行くよう。に合図して通り過ぎるのを待った

 首都高速中央環状線側道を横断して左に曲がった。京成線高架下を通過すると高架下に有料のは駐輪場があり、何時もは満車の札が見られるが今日は何にもない。覗き込みように歩いている三分の一位ガラ空きになっている如何したことか。駅前交番のところで、まいろーど四つ木の商店会通りを横断して側道を歩い、葛飾区医師会付属看護専門学校前まで来ると掲示板全面を使って同じポスターが3枚貼ってある。

 新四つ木橋や四つ木橋下をくぐった。水戸街道へ右折する車が数珠繋ぎで駐車しているのが、今日は1台も止まっておらず信号は青でスンナリ通った。雨のほうは荒川を渡ってからのほうがより大粒になり量も多くなった。身体もスッカリ温かくなり、その粒がぶつかると気持ちよかった。

 四つ木1丁目から四つ木インターの本線用の坂を上り切った辺りを右に曲がったが、四つ木3丁目と変わった。金属加工の工場が並んでいるが機械の音は殆んど聞えない。反対側の運送会社の駐車場にはトラックがビッシリ並んで稼動しているようには見えない。

 右にカーブする辺りには貸し倉庫のボックスが2段になって並んでいる。信号の先は四つ木4丁目となりコンビニのセブンイレブンがあって、左にカーブが始まり落ち着くと四つ木中学校となり平和橋通りに出る。右に曲がって曳舟親水公園や側道の信号は長く青で一気に横断が出来た。

 水戸街道と交差する本田広小路交差点は四つ木陸橋が架かり水戸街道は流れがいい。しかし水戸街道から右折する車は永く並んで信号待ちしている。右に曲がって歩道では先達てまで歩道の改修工事をしていたが完全に仕上がっているが、今日は歩道の脇の雑草取りを大きなシャベルを使って4人で行っていた。

 曳舟親水公園基点を過ぎ、横断歩道橋の41段の階段を一段飛ばしで上がり反対側上り車線に行き四つ木メダカの小川のほとりに下りた。雨は相変わらず落ちているが気になるほどでもない。小川の雑草や水草は刈り込まれて水の流れも良く分かるが、メダカの姿は全く見えない。時折り雨粒が水面落ち波紋が広がる以外は水面は鏡のように周りを映している。

 四つ木橋北交差点では信号が目の前で赤になって2分も待たされた。そんなことで四つ木橋の坂で道路工事をしている事が分かった。新四つ木橋を上りきり、振り返ると四つ木橋の様子が良く見え下り線の中央よりが道路工事で1車線になっていて橋の向うの墨田区側まで数珠繋ぎの渋滞をしている。

 正面左には高くなった東京スカイツリーの躯体が、曳舟再開発で立ち上がった42階建てと競い合う高さには、そんなに時間はかからないような速さで高くなっている。都心方面の景色もスッカリ霧がかかったようでまるで墨絵のようで、遠方は見にくい、東京タワーも正面右に見えるはずだが見落としてしまいそうにぼんやりしている。新宿のビル群も全く同じでビルの区別は出来ない。

 橋も中央近くに来ると上流から見慣れた危険物運搬船が渋滞している橋の下を通過して、真中を空けて2人が釣り糸を4本も5も垂れている間をする抜けていった。京成線下を通過すると水上スキーヤーも上流に向っていたが転倒し、とおり卓まで水に浸かって見送っている。

 橋を渡り切り坂を下って八広はなみずき通りまで来た。横断歩道の階段を一段飛ばしで42段上った。歩道橋はX型になっていて斜めに横断して反対側の歩道に下りた。区立八広小学校西側を通り、12月一杯まで幼稚園は工事が続く区立八広保育園、八広公園の晋まで来て東向島6丁目の生活道路に入り水戸街道の東向島6丁目交差点出た。左に曲がるとバス停の東向島5丁目があり、何時よりか人通りの多い歩道は東向島駅入口信号先の向島消防署東手前で再び手前で再び向島6丁目の生活道路に入り曳舟川通りまで、殆んど人通りのない道を歩いた。

 長浦神社南交差点で右に曲がってスーパー数の反対側の歩道を歩いたが店内は良く見え人が大勢利用して買物をしているのが見える。済世会向島病院入口の信号で反対側の渡り明治通りまで来た。雨の方は墨田区側にくるとほとんで降ってはいなかった。左に曲がって京成押上線曳舟駅前の踏切り近くにくると下り線が通過したが遮断機は上がらない。踏切りで暫く待ったが西馬込行きが通過して、左斜めに入り2度曲がって都立日本橋高校角を左に曲り区立寺島中学校の間の通りに入った。

 珍しく高校では運動場を使って授業をしていたが雑草の茂ったみっともない校庭で、女子生徒だけが固まって話を聞いている世に見えた。右角を曲がって八広中央通りに出て帰ってきたが冷たいスポーツドリンクを飲んだが、冷た過ぎて上手くなかったが、ナビスコ・ラングドシャ・クッキーを摘まみながら飲みきった。

 暫くすると30分ぐらい寝入っていて、起きがけに昼ごはんを食べて、ドジョウやカブト虫に餌や利して、咲き終わった芙蓉の枝伐りをしてから、バレー教室に使っている自転車の照明ランプが付いたり消えたりしているので別のに付け替えてみたがやっぱり点灯しない。アレコレ3時ごろまでいろいろ試みたが諦めた。

 3時40分過ぎにはバレ教室へ送って行ってきたが、帰り道で発電機を回したがやっぱり点灯する事はなかった。何が悪いのかサッパリ分からない。最近は直し物をしても余る成功しないが年のせいか。

6時には迎えに行ってきたが、前照灯がついていないと暗い路地は良く見えない程、日の入りが早くなっている。家を出るから発電機をタイヤにこすり付けて行ったが灯はつかず不自由な明かりの中帰って来た。それにしても如何いうことか。

総歩数:12,563歩 距離:11.05km 消費カロリー:444kcal。

年間積算:2172.14km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.200km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月14日(月)晴

歩数       9959歩(散歩後の血圧:110/62・脈拍:80)
距離           8.76km(鐘ヶ淵B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         61 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27452

 窓を開けるとゾクッとするような涼しさ、全く空気は秋というところ。過ぎ去る1日、1週間は益々早くなるようで、週初めの月曜日、今日も何時とも変わらずウォーキングが1日の始まり、変わらず元気に続け生きる喜びを噛み締めて、わが道をを行く。

 9時16分には家を出て八広中央通りを北に向って八広はなみずき通りまで日影側を歩いた。雲ひとつない快晴で、まだまだ日差しは残暑よろしく厳しい。左に曲りスッカリ塗装用の足場も見えなくなった区立八広小学校、曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の四つ木橋南交差点などの信号待ちをして鐘ヶ淵通りに入り、いろは通りを越して、耐震不足で建て直しマンション先の信号も越し、東京東信用金庫(俗称・ひがしん)から斜め左に入って墨田4丁目の街間かを歩き、東武伊勢崎線の高架下は2mぐらいの人と自転車や時にバイクも通る高さも2m足らずの下を抜けた。

 こちら側は墨田2丁目、左には、NAGASE Kenkoのテニスボール工場前から、右側には区立梅若保育園となり園庭には全員が外に出ているかと思う程で大勢がいた。後頭部から首まで垂れ下がった帽子を被って走り回って大騒ぎしている。角を右に曲がって、益々狭くなった道から昔の官道“下の道”に出て右に曲り次の信号で左に曲がって墨堤通りに出た。

 右に曲がって日影を歩いたが、もう既に汗は滲み始め思っているよりかも暑い。鐘ヶ淵陸橋で左に曲がって横断し反対側の歩道を更に左に曲がった。白鬚防災団地11号棟下では朝市の幟は風に旗めき、農家直売も幟も旗めいて、20個ばかりのプラスチックのコンテナの中は、そう沢山は残っていない。

 榎本武揚の銅像のある梅若公園、その後の9号棟の下を抜け東白鬚公園に入った。正面の空地では11人でゲートボールの最中で、時たま大きな笑い声が聞えたりして賑わっている。水神橋へ行く道路を跨ぐ土手には淡黄色の彼岸花が満開になっていて、辺り一面緑だがその花以外はは咲いていないので目立つ。

 左に曲がって水神橋に向かった。橋の手前上には高速6号線が走り、高速の渋滞状況が電光掲示板で知らせている。それに寄ると下り線側は堀切~四つ木1km渋滞、八潮南~三郷JCT事故渋滞・上り線側は竹橋断続渋滞30分、位置のは30分となっていた。水神橋の所から隅田川のテラスの階段を下りて、高速の日影を左にカーブしながら行くとブルーで覆われた小屋が10軒ばかりあり、警告の黄色い紙は貼り付けてあったが、以前にも見かけたが何ら効力を発揮せずお座なりだったので、もう一度というつもりなのだろうが、実力行使をもいとわないと如何にもならないのではないか。

 確かに今の状態では何となく危険を感じ、汗臭いような臭いもするし、好んで河川敷テラスを利用しようという気持も区民もいないのではないか。白鬚橋手前で32段の階段を一段飛ばしで上に上がって遊歩道を歩き白鬚橋袂で左に曲り東白鬚共同利用工場前や東白鬚公園口を通り東詰交差点に着た。まず墨堤通りを横切ってから明治通りを横切った。

 そのまま墨堤通りの歩道を歩き白鬚神社前を通り、子育て地蔵尊角から地蔵坂通りに左に曲がって入った。何時もは人も車も差ほどではない通行だが、今日は違っている。白線しか引いてない歩道をはみ出したりして人と擦れ違ったりしながら水戸街道の向島2丁目交差点では信号も青で素早く横断して曳舟たから通りに入った。

 此処から曳舟川通りまでは向島大通り商店会通りと名前がついているが両側のマンションや東武伊勢崎線ガード下を抜けなければ商店もない。向島郵便局から先は人通りも多く、白線が引かれた歩道よりもはみ出して商品が並べられていたりして買物客の往来は激しい。

 曳舟川通りの交差点の信号も青で止まることなく通過した。右側で行われている曳舟駅間再開発建設現場には共栄興業(株)のクレーン2機が作業をしている。京成押上線押上4号踏切りでは手前を歩いているときに下り線が通過したが折り悪く止められてしまい上りの西馬込行きだった。

 曳舟たから通りは人通りも少なく、独立法人都市再生機構の事務所は室内の照明は全部つけられ煌々としているが人の出入りは全くない。その先のイトーヨーカ堂も店内の人も少なく駐輪場も往時は止め切れなくて歩道まで止まり警備員がせっせと並べなおしていたが今日はそんな事をする必要もなくガラガラ。

 スクランブル交差点も止まる事はなかった。殆んどの交差点の信号にも止められずに通過して来たが珍しい現象でもある。この先は何時も通り人通りの少ない所で、キラキラ橘商店街の一方の入口である原公園の藤棚下に屯している高齢者も誰もいない。右にカーブしてたから十間橋交差点を横断して左に曲り、十間橋通りの文花3丁目バス停で右斜めに入り、新築されたマンションも外溝工事も済み綺麗になっているが道路に面する前っ面には赤い三角柱ポールが並びロープもかけられて、なんらかの異常感を感じながら左に曲がって中居掘通りに出た。

 角は向島警察署で、掲示板には昨日の交通事故を知らせる数字が見える。それに寄ると都内では死者1名・負傷者126名で管内ではどちらもゼロとなっている。署前の駐車場には3人の警察官が出ていたが何の目的だかは分からない。明治通りの交差点では信号待ちの間に中居掘通りを横断して明治通りの信号が変わって横断し、日影の歩道を歩き向島消防署立花出張所、協同組合テクノネットすみだを過ぎ、中平井橋通りを横切って、右、大久保製壜や左、竹内工業の間からすみが健康センター間を通過すると道路工事も大分進んでいるが、まだまだ時間はかかりそうな現場は軟化かに別れて行われ場所に寄っては警備員による一方通行も実施されて、車の流れは良くない。

 コンビニやアリーナ東京などの遊戯し瀬手を過ぎ左に曲がって八広はなみずき通りを横切って時々カンカン照りのところを歩いて汗ビッショリになって帰ってきて着ていたものは全部脱ぎ捨てて着替えてから冷たいスポーツドリンクとナビスコ・ラングドシャ・クッキーを食べて疲れを癒した。

総歩数:12,661歩 距離:11.14km 消費カロリー:461kcal。

年間積算:2161.09km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月13日(日)晴

歩数       9234歩(散歩後の血圧:115/58・脈拍:79)
距離           8.11km(浅草A)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     327kcal
      
血圧(高)        113
血圧(低)         58 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27438

 昨日は1ひ通して雨が降り特に夜になると駄目押しのような豪雨が降り、台風でもない、真夏のような雨はこんなに涼しくなってから降るのも珍しい。明けて今朝は爽やかに晴れて気持ちいい。近くの学校の校庭ではテニスボールを打つ音が響き渡ってスポーツの秋本番。

 起床時間も1時間遅かったので、朝食、も遅くまたウォーキングの時間も9時58分になっていた。外に出ると思いのほか風がなく、また、暑さを感じた。八広中央通りから明治通りを横切った。明治通りでは神輿の巡行中で警察官やミニパトカーもくっ付いて中居掘の方へ進んでいた。

 京島の斜めに入る道も祭礼の為通行止めの標識が立って、神輿は先へ進み見えなくなった。押上通りを歩き曳舟小学校や新築された幼稚園前からスクランブル交差点で信号待ちしたが、東京スカイツリーは日1日と高くなるのがひょっと見でもわかるように工事は順調な出来映え。

 東武亀戸線は踏切りの上で警報機がなりだし急いで脱出した。山口シズエガーデン前から、押上3丁目の広くなった通りの角では子供神輿が取り巻きの町会役員の方が多いのではないかというほどだった。右に曲がって京成押上線の方に入っていった。

 押上駅前入口前から北十間川に架る京成橋に来ると、カメラや大きなバッグを肩にかけ、本格的なカメラマンや携帯、デジカメを構えた陽が大勢手賑やかだった。川沿いにも同じような人がゾロゾロとは大げさだが、結構人通りは多い。坂を下って浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がったが、牛嶋神社のお祭りもあったりして半纏や浴衣姿に混じって、白い開襟シャツやスーツ姿で、建設中の東京スカイツリー見物とが混ざって歩道も賑やか。

 業平橋1丁目交差点を過ぎ大横川親水公園架る業平橋まで来ると、間尾いっそう人通りは多くなり歩道一杯になって渡ってくる。信じられない光景で何処かでイベントでもあるのかとそんな気持を起こさせるほどだった。吾妻橋交番前交差点は三つ目通りと交差するが、車の流れは少なく水戸街道も沿線は牛嶋や三囲書して秋葉神社などが一斉に秋祭りで多少に規制があるのかもしれない。

 左右の路地を見るとアチコチの道路には提灯がぶら下がり祭り一色で、神輿通過で時間規制の看板も置かれ、午後はもっと車には御難の時間になりそう。吾妻橋1丁目交差点から斜め右に入り隅田川にいかかる吾妻橋に来た。祭り日和というか暑くて汗は良く出る。

 吾妻橋の上も風など微塵も感じない。真ん前に見える雷門付近には人だかりも見えるが、何が原因だかは定かではない。右に曲がったが水上橋乗船所もスッカリ解体され此処に何があったのかというぐらい跡形もない。乗船券売場は上流側に移動し、はとバス集合所も真ん前にある。

 改札を抜けて一旦外に出て河川敷テラスに入る階段を下った乗船場の100人近くは2列に並んで到着した水上バスに乗り込むのを今か今かと待ちわびている。テラスに入っても川風はなく背中は汗で濡れ出していた。水上バス声の東京スカイツリーの写真を撮って、東武伊勢崎線鉄橋下を抜けてテラスから出る階段を上り隅田公園を斜めに横切って言問橋西詰交差点に来た。

 交差点では信号待ちする車は4台しかない。言問橋を渡り始めると真正面には東京スカイツリーが、その躯体の大きさと高さを如何なく見せ付けられる。川の流れも湖の如く静かで、やたら都バス彗場バイクもこの所の涼しさかどうか今日は全く姿を見せない。頭の上の首都高速6号線も流れは順調そのもの。右に見える東京タワーも20歩も歩けばビルの間に隠れてしまう。

 東詰交差点で言問通りを横切ってから水戸街道を横切り1本裏の通りの右側日影側をあるいた。ここでも路地右側を見ると神酒所が見え、出発前の神輿、が道路の真中の置かれたままだったり、もう出発してガランとしていたりで向島、、本所一帯は祭り三昧。その先でも神酒所があって受付テントが張られていて、椅子に座って屯してたりみこしも飾られている。

 桜橋通りを越して警視庁本所警察署向島交番裏を右にカーブすると此処にも神酒所があり、山車もみこしも巡行に出発してなかったが半纏や浴衣姿は大勢いた。少しばかり行くと賑やかな掛け声も聞こえだしている。左の水戸街道寄りには秋葉神社の境内の大きな木も見える。寺区域の境は良く知らないし分からない。

 向島4丁目と東向島2丁目の境の通りから水戸街道に向かい鳩の街入口の交差点信号に出て、右に曲がって水戸街道を一つ先の信号であるスーパーいいだの所で右に曲がって曳舟川通りまで歩いた。手前には向島税務署横を通ってきた。コンビニのミニストップ角で左に曲がって、東武伊勢崎線曳舟駅横のうるさいガード下を通過した。

 駅前の再開発第二期工事現場は今日は完全休みで建設重機も1台も見えない。真っ直ぐ進み曳舟たから通りを横切って明治通りまで来て右に曲がって、京成押上線曳舟駅前で電車通過で反対側歩道に移って、羽田空港行きを見送り京島交差点を左に曲がって帰ってきた。今日も冷たく冷やしたスポーツドリンクと昨日半分食べて残して置いた、ナビスコ・ラングドシャ・クッキーを一緒に食べながら飲み切ったが、直ぐ汗がドンドン出てきてしまった。昨日に比べると蒸し暑さを感じる。

 昼ごはんを食べ終わると外孫たちがやってきてバアバの誕生祝を持って遊びに来た。先週は孫たち二人の誕生日で、同じ日だったが、前もって買っておかなかったので今日、欲しいものを聞くと親からは反対されて、未だに持っていない任天堂のDSが欲しいというので、長い時間続けてやらないという約束を交わし、自転車に乗って亀戸のヤマダまで行って買い誕生プレゼントとしてあげた。色はライトグリーンがお気に入りで店員に聞くあるというのでその色に決めた。

総歩数:11,112歩 距離:9.77km 消費カロリー:397kcal。

年間積算:2149.95km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(亀戸ヤマダ)走行距離:7.36km、消費カロリー:95.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月12日(土)雨

歩数       9879歩(散歩後の血圧:114/58・脈拍:64)
距離           8.69km(福神橋B)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal
      
血圧(高)        100
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27416

 曇天の朝は暗すぎる。短い夏、拍子抜けする政治経済の動き、俗に言う暑い時は暑く寒い時には寒くというのが日本に長年の自然摂理でもある。一般社会でも狂っている間違っている事柄が目に余る。交通ルール、見つからなければいいという悪事、麻薬汚染など数えてゆけば限がないほど浮かんでくる。世界での日本の立場が沈下しつつあるのも、全て慢心から来ている。どうやら原点も見えないような中高年も余りに多い気がする。

 まだ雨は降っていないと思い外に出ると、パラパラと落ちているではないか。家の前では2回目の電柱の取替え工事に伴なう電線の張替え工事が1週間日延べして、今朝から再度行われていたので現場監督に電柱間の鉄線の弛みで家の壁に近づいている修正を前回お願いし、あくまで仮ということだったので再度今朝、念を押してからウォーキングにでかけた。

 9時27分になっていたが雨も上がったように空も明るくなり、用心のため傘は持って出た。八広中央通りから都立日本橋高校の通用門のある八広3丁目信号から斜め左に入って明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入った。交番を越し京島会館前では、何かイベントか祭り関係の支度だか、良く分からなかったが台が出されて人も数人板。

 そんな商店街を京島北と染め抜かれた半纏を着た古老が同じ方向の原公園の方へ向って歩いていたが抜きさって曳舟たから通りや東武亀戸線踏切りを通り過ぎた。この辺りまで来るとポツンポツンと雨粒が頭や額に当たりだしてきた。暫くは傘も差さなかったが、前を行く山車や子供神輿が十間橋通りでバス停に止まったバスと先頭が出っくわし、バスを見送ってから道路を横断しようと、待っているが反対方向の車が中々途切れなくて、バスも走り出す様子も伺えないそんな折雨は本降りになってしまった。

 バス停のところで右に曲がって1本裏通りに入り、仲人の眠っている正観寺横から新あづま通りの押上3丁目バス停前に出て右に曲がってそのままガーデン通りの押上3丁目交差点に来て左に曲がった。雨は酷い不利になってきてしまい、押上3丁目町会の神酒所でも空を見上げて恨めしそう。そばに集まっている子供たちは神輿を撫でながら、これまた我慢できないとばかり、役員や一緒に来た親と恨めしげに空を仰いでいる。

 バス停には10人も椅子に座ったり、立ってバス待ちだがその先10数mでアーケードが北十間川まで続いているが、生憎ここは吹きっ晒しで、ビル風に煽られた滴は容赦なく衣服を濡らしている。そんな雨もアーケード下は気分良く歩けた駅前入口を過ぎると左側の広い道路は終日通行止めにして祭りの神酒所や神輿もビニールシートをかけて道路に置かれている。

 京成橋の所で東京スカイツリーの写真を撮ったが通常の横では駄目で縦型に向きを変えて撮るように高さを増している。いくらか空も明るくなって小止みになっては来て来たような気がするが相変わらず降り続いていて俄か雨位にしか思って、いなかったが、そんな生易しい雨ではないぞと心では思っていたがここまで来たんだからと北十間橋に沿って健正病院前や西十間橋を右に見ながら、十間橋通りまで来た。当然右に十間橋を見やり都営文花2丁目団地を左に見ながら、また8階建ての立てに替えるという看板も見かけた。

 一頻り小止みになっていた雨も思い出したように強く降り出して来た。オリンピック前は植木や草花売場には流石に客はいないが、中へは人がよく入ってゆく。この字型になった店の間には三ツ矢LPGと2,3階には駐車場がある。正面入口角には境橋が架かり、亀戸天神に行く道を横切って、花王すみだ作業所此処から明治通りの福神橋袂で信号待ちし川向こうにある交通状況板には神田まで蔵前通りや京葉道路を利用しての所要時間が15分と見える。

 川沿いに歩き都営立花アパートも新しく都市機構・立花1丁目の新しい看板の取り付けを行っていた。川沿いを歩いている間でも雲の動きは激しくて暗くなると大降りになり、あかるくなると小止みになりと何度か繰り返しているが雨は全く止まない。時には雨に煙って薄ボンヤリしか見えなくもなったり風が強くもなったりと散々だった。

 東武亀戸線踏切り手前では曳舟行きが通過して踏切りまで来ると次の停車駅東あずまに停まっているのがかすかに分かった。新小原橋の下を通過して旧中川との合流地点に来て左に曲がって、誰も通らない道を立花3丁目の広い道まで来た。その後平井橋までも車とは遭遇するが雨の中を歩く人はいなかった。

 平井橋まで来ると角にセブンイレブンがあるので傘をさした買物客は大勢いる。車は何時もよりも通行量は多い。殆んどは左右に別れて曲がっていってしまい真直ぐ行く車は殆んどない。宮田通りを横切って更に川沿いを歩いた。左におおきくカーブして風向きが変わり吹きつける雨の方向は変わってしまった。

 今度は右にカーブし始める吾嬬第2ポンプ場辺りまで来るとそれまで強く降っていた雨が急に止んだようになりほっとした。川の流れはドンドン右にカーブし土手道路も同じように右にカー付して中平井橋まで来た。左のゴル練習場のイースタンの駐車場も疎らに車が駐車し、打ちっ放しの打席もガラ空きだった。

 川向こうにアクラスと新築中マンションの壁、窓を蔽い書かれた黄色い文字は目立ち広告宣伝には十分役目を果たしている。中平井通りを横切り、操業中のリサイクル協同組合、墨田清掃工場などには車ので入りも激しく、特に清掃工場吹きに来ると清掃車だけになってしまう。ゆりのき橋先に雨や切りに咽ぶ高速中央環状線の通行は至って順調流れがシルエットか墨絵のように見える。

 杉田製線手前角を曲がったが工場も操業中で機械の音が開け放たれた窓から漏れている。こうぞの周りを歩いて右に曲がって左に曲がると右側は都営東墨田2丁目アパート、左はリサイクル工場が並び、やがて墨田社会福祉会館となり中居掘通りになる。横切って更に八広はなみずき通りも横切って帰ってきたが、この頃になるとスッカリ雨も止んで、清々しい風が吹いていて帰ってくるまで汗も掻かずだったが、ズボンはスッカリ濡れてしまい穿きかえる事になった。

 それでも冷たいスポーツドリンクを飲み、ナビスコ・ラングドシャ・クッキーの18個いり子袋のうち9枚を食べたが2.95g・157kcalを食べた昼前だというのに一休みすると居眠りをしていた。

総歩数:10,687歩 距離:9.40km 消費カロリー:394kcal。

年間積算:2140.18km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月11日(金)曇のち晴

歩数       9421歩(散歩後の血圧:109/64・脈拍:79)
距離           8.29km(業平橋B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     327kcal
      
血圧(高)        110
血圧(低)         57 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     83(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27391

 独立して50年、自転車、バイク、そして、ワンボックス車を同じメーカーの同じ車種を4年後との乗り換えで9台買い換えてきたが、その最後の車も今日リサイクル業者に5000円出して引き取ってもらう事になり、仕事を辞めてからも5年間使ってはきたが、益々乗る機会もなくなり今では車庫でホコリまみれとなってしまった。

 空の方も予想に反して中々晴れてこない。八広中央通りを横切って京成押上線踏切りまで来ると、踏切り停止あい、それも往復の電車通過待ちした。今朝も日見切りの両側には警備員が立って警戒していた。済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。チラッと見えた病院の待合室は空いていた。

 曳舟川通りは信号が青だったので反対側歩道に渡った。明治通りは京成線踏切りや水戸街道の東向島交差点で信号待ちする車は見えるがこの間は全く車がない。日差しもないのでこちら側歩道でも難なく歩け曳舟たから通りを横切り、反対側の再開発現場をチラリと眺め東武伊勢崎線曳舟駅入口のビルの中に人はドンドン入って行き、交番では警察官と椅子に座った高齢者が話しこんでいる先に、第一次工事終了とともに横断報道は移動している。

 東武線ガード下は相互乗りしている東急の電車が一番先外れを通っていて鉄骨がスピーカー如く反響して、音を増幅してやかましい。ipodもろく。スッポ聞えなくなってしまう。その先のコンビニ出曳舟川通りと分かれ右に曲がって向島税務署前から小梅通りに入った。

 広い道路の割には車の通行も少なく、事故の心配もしなくて済み、桜橋通りを横切った。この辺りに来ると牛嶋神社の祭りが今日から始まり其処此処にある神酒所前では神輿の飾り付けや奉納金の掲示板の設置におおわらわで、時に大きな声も聞えたりで、どっきとさせられたりしながら向島3丁目の賑わいを楽しみながら言問通りの小梅橋交差点に来て東武業平駅に向かった。ビルの合間には高くなった建設中の東京スカイツリーがやたらと目立ち始めてきた。

 ガード下の駅前通りは人も少なく東武本社前を通り抜けると、北十間川の東武橋に成る。一時の珍しさも潮が引き眺めたり写真を撮っている人もいない。何時もの所で1枚奢侈を撮り言問通りを横断し、そして、浅草通りを横断して右に曲がり、大横川親水公園に架る業平橋を渡って吾妻橋4丁目に入った。橋の上でも写真を撮ったがカメラを縦型にしないと全体が撮れなくなるほど高くなっている。

 吾妻橋交番前から左に曲がって三つ目通りに入り、更に東駒形3丁目東交差点でも左に曲がった。横切る路地右には初日も近い大相撲秋場所に対して稽古が一段と激しさを増してきている一つの部屋である東関部屋が見え、左側の町会事務所では祭りの支度で役員が集合して右往左往している。公園の奥にある横川小学校の外装工事も終わり綺麗になっていたが今までと同系色だった。

 大横はヮ親水公園に架る平川橋からシールド工法で行っている下水道工事の出入口のある業平橋手前まで釣堀が出来るようになっていて、12人が釣り糸を垂れて楽しんでいる。信号を横切り業平小学校角まで来ると相変わらず浅草通り目指して新旧の水道管の取替え工事が行われ右折は禁止で通行は出来ない。

 歩道だけは何ら影響がなくて人や自転車は通り抜けている。車道正面からは東京スカイツリーが真ん前に立ちはだかっている。間もなく春日通りになり左に曲がった。反対側のスタンドの絵ギュラーの表示はこの所行っていないようで電光掲示板には灯が点いていない。

 四つ目通りと交差する横川交番前交差点では信号に止められずに通過することができ、そのまま警視庁第二機動隊の横を通り横十間川の栗原橋に来ると春日通りは終点となる。橋を渡り今日も階段を下って遊歩道に入った。前回同様にムクゲや百日紅が咲き誇っている。川面を見ると50cmもあるようなコイが横の釣り人そばで悠然としてヒレだけ動かしてその場に止まっている。

 神明橋をやり過ごし、浅草通りの柳島橋まで来て左に曲り、妙見山法性寺前を通り十間橋交差点で右に曲り十間川に架る十間橋を渡り新あづま通り起点の信号に来ると、ここでも飛び木稲荷のお祭りが週末にあるので神酒所前にはみこしや山車が細い道に無造作に置かれている。

 前回も行われていたガス工事も大分手前に移動して歩道に50センチ幅に人の丈ほど掘って工事をしていて通行止めになっていて車道は狭いので反対側に移って歩いてくれと警備員が誘導するので従って歩き工事個所を過ぎたところで元に戻った。十間橋バス停には3人ほどがバスの来るのを待っていた。

 東武亀戸線踏切りは止められずに通過して、やはり3名のバス待ちする分間3丁目バス停を過ぎ、第4吾嬬小学校前に来ると墨田区の職員が利用する天然ガス自動車が止まり首から名札を吊るしたスカート姿の女性2人が校庭でしきりにアチコチを眺めまくっていた。

 墨田中央病院前の駐輪場は隙間だらけ、中居掘バス停には1人がバス待ちし、交差点では長いこと信号待ちして横断し、h八広はなみずき通りと道路名が変わった。十間橋から此処まで3つの停留所を通過して来たがどちら側のバスは来る事がなかった。そんなことを思いながら八広2丁目交差点まで来ると、右に曲がると中平井橋通りだが、交差点を過ぎたところでJR錦糸町駅行きが来た。満席で尚且つ立った人が立ち尽くした込みようで走り去っていった。

 4丁目バス停手前で左に曲がって帰ってきた。とうとう帰ってくるまで日差しを見ることもなく歩くには好都合で気持いい汗が滲む程度だったが冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットをかじりながら小腹を満たした。暫くすると居眠りをして舟をこいでいた。

 昼ごはんは早めにたべていると廃車にする車の引取りに業者がやってきた。書類に書き込み判を押しレッカー車の到着を待ったが中々来ない。携帯で電話すると違う場所へ向ってしまい戻ってくるのに2時間あまりかかるといって書類とナンバーだけ持って、レッカー会社の名前だけ行った帰っていったが、2時間を過ぎた今もまだ来ない。

総歩数:11,157歩 距離:9.81km 消費カロリー:395kcal。

年間積算:2130.78km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月10日(木)晴

歩数       9823 歩(散歩後の血圧:104/63・脈拍:82)
距離           8.64km(桜橋B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal
      
血圧(高)        109
血圧(低)         68 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27308

 久しぶりに快晴、吹く風は涼しいというよりか寒いくらいで、今年の夏は完全に過ぎ去ってしまった。“天高く馬肥ゆる秋”睡眠も良く取れ、食も進むで、いろいろ落とし穴もあるかもしれないが、1年中で一番充実する季節だが、今年は新型インフルの流行のピークを迎えるとも言われ、お互いに注意して患わないようにしたい。

 強めの風の吹く八広中央通りは車も少なく日影を歩くと丁度いい気温だった。明治通りを横切り益々高くなる東京スカイツリーも京島交差点から良く見える。左に曲がると週末お祭りが行われる飛木稲荷神社神社の最北端の外れだが、京島3丁目北町会のテントが空地に二張り設置され準備万端整っている。

 更に曳舟たから通りを横切って、京島2丁目に入ると虎橋通りには両側に提灯と大型自動車は入れないので道路を横断し、提灯が飾られて、祭り気分を盛り上げている。東武亀戸線踏切りでは久しぶりに往復電車の通過待ちをした。最初に亀戸行き、そして、曳舟行きが来たが両車両とも数人乗っているだけで、一時のドル箱路線も半蔵門線の相互乗り入れでローカル線に成り下がってしまった。

 線路を越すと押上3丁目と町名は変わるが、負けじとこちらも町会会館の先には提灯飾りがしてある。新あづま通りに出て右に曲り、ガーデン通りを横切って、京成押上線押上1号踏切りでは、通過電車は行ったと思いきや再び警報機がなりだし遮断機が下り始めのぼりの西馬込行きが通過して、地下に消えてしまってから青砥行きが地下から出てきた。

 待っている間は踏切り越しに東武伊勢崎線高架が下がり出した先に見える東京スカイツリーの写真を撮って待ち時間を紛らしていた。踏切りを越し暫くに間、平行に走る東武伊勢崎線高架下を通過して左に曲り、定点観測のように毎回撮り続けている駐車場内から1枚撮り、外に出て桜橋に入ると東武線と新築工事中の東武鉄道本社ビルの間の通り越にもツリーの写真を撮って、曳舟川通りや小梅通りに向かった。

 曳舟川通りは、信号待ちして渡り小梅通りも小走りに行かないと信号は手前で変わってしまうと分かっているので走って横断した。区立墨田中学校の掲示板には先月行われた盆踊りの時の写真が沢山張ってある。都立本所高校は学校への出入りも歩道を歩く人もない。水戸街道の向島3丁目交差点の信号も赤だったので、1秒でも長く赤信号が続き到着する頃に青信号に変わってくれと願いながら歩いたが、一つ手前の路地まで来ると信号は変わってしまい小走りをする羽目になった。

 水戸街道は信号が変わるまで車は続いて信号で13台が止まっていた。何とか青信号の内に横切って向島見番通りを横切って、桜橋通りのどん詰まりの隅田川の土手下来て、41段の階段を一段飛ばしで、あっというまに上り高速6号向島線下から10段降りて遊歩道に、そして桜橋を渡り始めた左遠くのビルの間から東京タワーがくっきりとX型のもう一方と合流する辺りまで見ることが出来た。

 風があって橋の上は涼しくて気持いい。白鬚橋の方を見ると水面は細かい波がたっているが良く晴れた青空を反映して鮮やかな青色をして実に綺麗な色をしている。正面の台東区リバーサイドスポーツセンターの建物、陸上競技場には人の気配はかんじないが、テニスコートでは珍しく男女が混じってラリー続いている。道を挟んだ右側でも2面の内1面だけを使用してトスバッテングやフリー打撃をしていた。

 江戸通りに出て左に曲り公園内の大きな樹木の木陰を歩き陸上競技場正面の信号で日がカンカンに照りつける反対側歩道に移った。上りと下りの一方通行の合流する次の交差点まで行き、右に曲がると今戸1丁目で左には今戸神社の境内が広々としている。右側はマンションが連なり日影は十分すぎるほどある。反対側にもマンションやオフィスビルや民家が並び始めると涼しく強い風でそれまで照り付け温まっていた身体を冷やし始めてきた。

 そんな一方通行に新築マンション工事前のクレーンが右側2車線を封鎖して、車は1車線のみの利用になり警備員が整理しているが高く伸びたクレーンは稼動していない。信号のある交差点で1丁目から2丁目に変わった。すると日本堤消防署今戸出張所に来た。消防車はなかったが救急車は建物内に駐車している。

 今戸2丁目交差点で、橋場1丁目と町名は変わり建物も低くなり、車道に出来る日影も短くなってきた。橋場交番前のアサヒ商店街通りを横切って、更に行くと左には古びた元は郵便局で、今は台東区清川清掃事務所になった7階建てが明治通りまで続き、清川2丁目交差点を右に曲り、平賀源内の石碑が歩道に建っている。

 浅草民間車検場の看板や国際、自動車東京ガスステーションのLPGガス供給所、駐車スペースには動かせなくなったタクシーやハイヤーが其処此処に駐車している。左側には東京ガスの施設建物、天然ガス給油所や社員寮が江戸通りまで続いている。1丁目から2丁目に変わり、都営橋場2丁目アパートの14階建て3棟が江戸鳥まで続く。

 江戸通りを横切って白鬚橋を渡り出すと風は一層強くなり被っている帽子は押さえていないと飛ばされそう。桜橋のほうを切ると川面は何時もの色だが、遠くへ行くほど水面は青さを増してゆく。左の水神橋方面は桜橋から白鬚橋を見たときと同じで綺麗な青色をしている。上を横切り高速6号線の流れは見事な流れで渋滞など何処吹く風で流れはいい。

 東詰交差点で墨堤通りを横切ってから明治通りを横切り、外回り側の明治通りを東向島4丁目の花園歩道橋で左斜めに入り区立向島中学校手前を左に曲り、民家数件でプール横に来ると授業中らしく賑やかな生徒の声に混じって先生の声も聞えてきた。そして給食調理室横を通ると堪らない美味しそうな匂いを振り切るように遠ざかり大正通りまで来た。

出た武庫川ではアブラやサンの建て替え工事が夏前に基礎工事をしていたが、1階の鉄筋に流し込みも始まり警備員が立ってもいる。路地2つ先を右に曲がって区立向島中学校の反対側塀にに来て運動場越しにプールの状況がよく見える。角の通用門を左に曲り、東武伊勢崎線東向島駅の高架下を右に曲がった。

 高架沿いに歩いて水戸街道向島消防署前の信号で横切って歩道を歩いて東武線ガード下をくぐったが上下線通過でipodの声はかき消されてしまった。明治通りの東向島交差点を左に曲がったが、2日前に通った時とレギュラーは126円と全く同じだった。第三寺島小学校は休み時間だったが校庭が2分され、校舎側では遊ぶ事が出来ない。

 曳舟川通りを渡って左に曲り歩道を歩いて済世会向島病院入口前からスーパカズンは、相変わらずの賑わいで近くの商店もタジタジで、全く手におえにほど近場では影響がでている。京成押上線踏切りには警備員が3人もいた。仮線を使い始めて1週間になるが、踏切りには今3線があって幅が広くなり、今までは警報機がなり始めてもエーイと飛び込んで渡っていたが、今度は広くなった分踏切り内に取り残されるのを心配しての措置だろうが、ご親切にありがとうといいたいね。

 帰って来ると多少の汗は掻いていたが、今日も冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べながらに見切って、12時30分に朝食を摂り、日課となってしまったドジョウとカブト虫に餌やりし、植えたばかりのトロロ葵に水遣りしたりして、かなり道路にはみ出し始めた桃の木の枝伐りをしてから、頼まれていたスポーツドアのポスターを塀に張った。その後は家に入ると無性に眠くなり横になったらあっという間に30分寝ていた。

 3時過ぎには孫が学校から帰ってきた。何時もは4時過ぎ頃に帰ってくるのだが、理由は聞いても話さなかったが40分ごろにはバレー教室に行く支度が出来たというので送っていった。日はまだ高く久しぶりに日差しが強くまぶしい。帰ってくると上の孫の友達も遊びに来ていて賑やかだった。

 迎えに行く時間には流石に夕焼け空になっていて涼しい風が吹き自転車をこいでいても爽やかでついスピードを出していた。教室前に来るともう既に迎えに来ているお母さん方もおり顔見知りもいて挨拶したりしていると、先月の発表会の写真が部屋に貼ってあって注文の受付が来週の月曜日までになっていると教えてくれた。土曜日には父親が送り迎えするのでその時に見て貰うつもりで全く見てこなかった。

総歩数:12,439歩 距離:10.94km 消費カロリー:456kcal。

年間積算:2120.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月9日(水)曇

歩数        9715歩(散歩後の血圧:101/57・脈拍:78)
距離           854.km(平井B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     337kcal
      
血圧(高)        108
血圧(低)         63 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27289

 待機児童の数が3割もアップと再び増加し始め社会問題になっている。縦割り行政から来る問題だと片付けてしまうが、一つに行政の幹部の認識の乏しさが原因している。本当に解決しようと思っていれば縄張り争そいの文科省だの厚労省だのといっている事象ではない。小学校の統廃合で校舎は耐震不足や予算重点配分不足など、用は国民が喜ぶ行政を積極的に自信を持って指図できる立場の人物、否、政治家の資質の問題が露呈した悲しい話で、国民の願いは何か、国は何ができるか、心豊な人の和が国を繁栄に導くことだろう。

 スッカリ爽やかな空気に入れ替わって今朝も最高のウォーキング日和、八広中央通りの通行も激しくもなく他区からの清掃車も1台も通らなかった。京島の交差点では警察のバスが信号待ちし十分右折できる間合いがあったにも拘わらす信号が変るまで停車していたので後ろの車は全く動く事ができなかった。

 左に曲がって明治通りを歩いたが流れは順調で、歩道を歩く人も自転車での通行もスイスイト中居掘交差点や小村井交差点まで信号にも止められずにやってきた。左に曲がって宮田通りへ入り2つのスーパーも開店時間前でパートの叔母さんが忙しなく動き回って準備をしている。

 都営立花アパートや区立立花中学校の回りも静かで、車も余り通らないのでウォーキングも自分のペースで歩ける。平井橋を渡り江戸川区に入った。平井第2小学校の校庭は道路を挟んであるが、出入する横断報道が2つある。そんな校庭も夏休み中に芝生化され、今日はお祝いの芝生開きと日章旗が2本建ち大型のテントも3張りも建ち続々関係者が集まり始めていた。

 鉄筋の工場や亜鉛の精錬工場が並んで蔵前橋通りに来た。右角には7月中鋳ウン開店した島忠もあるがまだ開店時間前で殺風景。左に曲り余り離れていないが道路を挟んでマンション工事が行われていて、もう1棟は足場が取り払われてその姿が伺える。

 JR平井駅北口の一方通行の出口交差点、そして、入口交差点店は双方への車は多く信号が変わると残されてしまっている。こんなことも珍しい車の量だった。荒川に架る平井大橋手前の西詰交差点で左に曲り、都道補助120号線に入った。右にある平井小学校角の交差点で旧道に入った。

 都道が開通するまでは平井7丁目のメーン道路だったが、スッカリ錆びれ歩いている間でもバス1台の自家用車5台が通っただけのローカルな道に成り下がってしまった。荒川の土手が見えて来る辺りで左に曲がって、平井共育館に同居の西平井保育園前を右に曲がると左は平井西小学校で、平井6丁目、7丁目と霧雨がズット降り続いていたが、小学校の校庭では体育の時間で土の上に座って先生の話を聞いている。

 間の通りは突き当たり左に曲がって都道も横切って平井7丁目計画からアクラスと名前を替えた567戸の区内最大級のマンションとして建設も進み9月には販売も始めると看板も書き換えられている。バス停を過ぎ都道にやってきて左に曲がってゆりのき橋に来た。

橋の上からは左に錦糸町のオリナス、グッと手前のゴルフ練習場のイースタン、そして遙か先のマンションと超手前の墨田清掃工場の間に見える東京スカイツリーは、マンションの頭の上にほんのチョッピリ見えるようになってきている。正面は都道、更に右には木下川の工場地帯、そして右真横には中央環状線が見え、葛飾ハープ橋辺りの内回りはノロノロウン運転で、外回りは渋滞、

 今日は都道を真直ぐに歩いて中居掘通りにでた。その先には八広はなみずき通りと合流して、西端から公園を横切って西吾嬬公園通りを僅かに歩いて、荒川の土手下通りに出て左に曲り、八広中央通りの暗パスや京成押上線高架下をくぐル戸左に曲がって文花幼稚園前に来た。ウィークデーで休みではなく10人余りの子供たちは滑り台の上の先生の話を口を開けてきていたりして全員上を向いて滑り台の上から滑り降りる先生を見守っている。その他にもグループに分かれて他の先生の中心に集まってじゃれあってもいる。

 八広はなみずき通りを横切って京成線高架下を通り右に曲がって、八広5丁目を道なりに歩いて八広中央通りに出て、同級生に逢いチョットばかり立ち話をして帰ってくると、余り汗も掻いていなかったが冷たく冷やしたスポーツドリンクを一口だけ一気飲みして残りは、ギンビス・アスパラガス・ビスケトと一緒に食べながら飲み干した。

総歩数:10,413歩 距離:9.16km 消費カロリー:365kcal。

年間積算:2110.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月8日(火)曇のち晴れたり曇ったり

歩数        9657歩(散歩後の血圧:96/63・脈拍:78)
距離           8.49km(四つ木B)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     351kcal
      
血圧(高)        106
血圧(低)         60 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27267

 夏が涼しく終わった年の秋から冬にかけての気温は暖かいとも言われているので今年(2009)の、これからの気温は暖かく推移すのどだ?ろうか?。最近の自然の営みも人間が犯す行為で変わりつつあり、、何千年のいう月日を、かけた氷河も変わりつつ、熱帯雨林の伐採も見る影もなく、人と動物の住み分けもなくなり種別の絶滅の危機にも遭遇し始めている。地球温暖化が人類の滅亡につながらなければいいが。

 雲が多い空を見上げると青空も其処此処にはあるが日は差しの出る気配はない。八広4丁目の裏通りから鶴亀横丁を抜けて八広はなみずき通りを横切って加藤クリニックの前に来たが高齢者が玄関のスロープをヤット上っている始末。後なんか語にはこんな格好になってしまうのかと思いながら八広中央通りの坂の途中の信号に出て坂を上り切って荒川の土手に上がった。左手に見える京成押上線電車が今正に鉄橋をわたり切る所だった。右に曲がって木根川橋に向かった。

 木根川橋を渡り始めると猛スピードで下流に向って突っ走る白いモーターボートを見かけた。涼しい風を楽しみながら中央辺りまで来るとさっきのモーターボートは平井大橋の下まで行っていた。渡りきらないうちにお城からやって来た電車は四つ木駅に止まった。

 渡りきったT字路の交差点は信号待ちなしで横切って緩やかなスロープを左に曲り下った。京成線高架下を抜けて駅前交番を右に曲がると、まいろーど四つ木の商店会通りに入って二股を右に行き四つ木2丁目になった。バス停にも停まらずに行った京成タウンバスは運転手だけで乗客は全く乗っかっていなかった。

 葛飾郵便局手前を右に曲がって路地を歩いて四つ木1号踏切りを渡って東四つ木4丁目に入り、道幅も広かったり狭かったりの雑念とした道を左に曲がると正面には白髭神社の大鳥居が見える。半周する用の周りを歩いて京成押上線と平和橋通りが交錯する踏切りに出た。

 踏切りでは停まる事も泣くその先の信号も通過して三井住友銀行前からイトーヨーカ堂へとやってきた。一般者や出入業者用の別々駐車場へ出入りする車が、停まるような停まらないようなそぶりで歩道の鼻っ面で、漸く停まり戸惑っていた歩行者は先へ歩きだした。何時もは警備員がいて車に早くストップをかけて歩行者を戸惑わせる事はない。

 右にある葛飾警察署の掲示板には昨日の交通事故状況が書かれ、死亡者は都内も管内もゼロ、負傷者は都内212名・管内2名となっている。水戸街道と交差する本田広小路交差点は立体交差で、水戸街道は四つ木陸橋が架かり上り下りとも順調な流れとなっている。右折車だけが数珠繋ぎになって信号待ちしている。

 立体交差の坂が下り切ると高速の渋滞を知らせる表示板があって、それによると長い6号線と湾岸線の赤が目立ち、小菅ジャンクションや千住大橋当たりは短い表示だった。その先には、日本橋への所要時間が高速と水戸街道経由共に30分となっている。200m行くと四つ木橋北交差点の表示は歩道橋に括りつけてある。

 左に反れると四つ木メダカの小川の小道を歩いた。日差しも時々あったりしていたが、此処に来ると一転陽が射しているのに大きな雨粒が落ちてきた。最初はメダカがビックリして泳ぎまくっての波紋かと思ったがメダカの姿はなく、俗にいう天気雨だった。交差点の信号も青で小走りに新四つ木橋まで行き坂を上り始めた。

 高速中央環状線を抜けても同じで一番日影の欲しい所がこんな状態で用心の為持ってきた傘を広げよかとも思ったが、その内に止んだ。しかし身体の熱と濡れたシャツには汗も手伝って蒸し風呂のようになった。暫くは川風の涼しさも感じなかった。然歩に見える目ぼしい建物も錦糸町や両国、浅草、南千住、北千住辺りは未だしも、猿江ぐらいになると墨絵で、更に東京タワーや新宿のビル群は、ある位置が分かるので微かな影は分かるが見慣れていなければ見落としてしまうほど薄い影しか伺えない。

 階段を下り側道に入り坂ノ下をくぐり反対側の側道に入り、ははなみずき通りまできたが信号が赤になってしまったので、そのまま水戸街道の四つ木橋南交差点に向い横断し、そのまま水戸街道を歩いた。交差点角のセルフガソリンスタンドのレギュラーは123円、その先に出来たセルフスタンドは125円だった。

 道路の交通状況を知らせる表示板には江戸通りの蔵前1丁目の渋滞を知らせていた。東向島5丁目バス停に来ると後から緊急自動車のサイレンが、聞こえてき始め追い抜いていったのは救急車で、葛飾赤十字の救急車だった。向島消防署、東武伊勢崎線ガード下をくぐり明治通りと交差する東向島交差点に来た。角のスタンドのレギュラーは126円となっていて、此処暫くは安定した値段になっている。

 左に曲り区立第三寺島小学校前まで来ると桃色や紫色の帽子を被った保育園生たちと会った。保育士は3人で一番後ろを歩く男の子はぐずっていて一人の保育士は付きっ切りであやすように後ろから着いて歩いていた。曳舟川通りの信号にも止まることなく、京成押上線曳舟駅前の踏切りも通過してから警報機はなりだした。

 左斜めに曲り2度曲がって細い私道を歩いて区立寺島中学校に突き当たり、右、左と曲がって都立日本橋高校の間の通りに入った。中学校ではネットの塀の中で電動鎌で雑草刈りをしていた。隣の高校の校庭の雑草は時間と共に広がりはじめ周囲は雑草出覆われている。真中に少しだけ赤土が見える。

 高校の右角を曲がって八広中央通りに入り戻ってくると何時も通りに冷たいスポーツドリンクを飲み、一緒にお祭りで配っていた子供菓子のギンビス・サッポロポテトなる乾きものとサラダ油で上げた煎餅の小袋を食べた。カロリー的は低いだろうが腹にはたまった。

総歩数:13,487歩 距離:11.86km 消費カロリー:485kcal。

年間積算:2100.87km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月7日(月)晴

歩数        9852歩(散歩後の血圧:99/61・脈拍:74)
距離           8.66km(鐘ヶ淵A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     349kcal
      
血圧(高)        113
血圧(低)         62 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27246

 男女ゴルフも若い力が伸びてきて10代20代の2人の活躍で、広い世代に関心が移り観戦に訪れるファンにもカラフルなスタイルが、プレーヤーより目立つようになり、華やかさは一層高まるばかり、賞金獲得も1億円間近だったり、1億円を達成している。全米女子ゴルフでも宮里藍・上田桃子両人が共に2位と活躍のニュースも伝えられている。

 青空と雲が半々の9時9分にウォーキングに出発した。八広中央通りに出ると昨日の祭りの後片付けに町会役員は黙々と行っていた。日が陰ったり照ったりを繰り返し今日も暑いに変わったことはないが風が爽やかで何とか凌いでいる。八広はなみずき通りへと左に曲がった。

 八広小学校の校舎もまだ外装工事の青いシートは取り外すことができない。後者は冷房も効いているので塗料に臭いも少ないだろうがシートに覆われた室内は決して気持いいものでもないし、この暑い時期では気分的にも暑苦しいことだろう。曳舟川通りの更正橋交差点や水戸街道に四つ木橋南の交差点でがは信号待ちした。

 水戸街道角のセルフスタンドも、漸く開店したが店員は手持ちぶたそうにブラブラ歩き回っている。鐘ヶ淵通りも信号2つ目の耐震不足で建て直したマンションの信号で右斜めにはいり、墨田4丁目から東武伊勢崎線踏切りを渡って鐘ヶ淵駅前広場から、東武スイミングクラブ横から、鐘ヶ淵保線区横とスーパーみかわやや50台ぐらいの駐車場に中通り、統廃合で廃校になった区立隅田小学校のプール脇から一般道に入り右に曲がって正門前を通り左と墨田5丁目の生活道路を歩いて、真直ぐ進み墨堤通りに出た。

 正面には白鬚防災団地の14階建てが18棟横並びになって白鬚橋まで1km近く続く。右角には向島警察署堤通駐在所、左角には隅田グリーンマンションがある。左に曲がって鐘ヶ淵陸橋交差点で大きな木が歩道に植わっていて日影で信号待ちして横断して、右側は連なる建物の以外は全く何も見えない。

 左側もマンションやビルに挟まれながら一般住宅は並んで細い路地は全て階段か下り坂にの構造になっていて殆んどの建物は入口が2階と墨堤通りは高くなっていて、更に防災団地の1階は更に高くなっている。墨堤通りは上手く日影になっていて吹く風は涼しく、明治通りと交差する白鬚橋東詰交差点を過ぎ白鬚神社までは日影が続いた。

 まだまだ9月上旬、通常の年なら暑い暑いを連発して暑さ寒さも彼岸までと言いながら過ごしている頃なのに今年はサッパリ暑さは何処江やら東京は凌ぎやすい。子育て地蔵尊角で左に曲がって地蔵坂通りに入った。自転車や自動車の通行は多いが人は余り見かけない。時折り擦れ違う人といえば高齢者ばかり、新学期も始まり子供たちもそれぞれか学校へ登校していないのが当たり前。

 寺島図書館、都立墨田川高校葉左にあり、右には区立第1寺島小学校、校門から見えるプールではプールサイドに腰掛け先生の話を聞いている姿と手前の肋木に掛けられた白いタオルが太陽の光を反射して眩しい。水戸街道の信号は赤になってしまい長いこと信号待ちして横断し、向島大通り商店会の通りに入った。

 この通りも、地蔵坂通りも白線が引かれただけの歩道だが、無意味な白線で自転車ははみ出し歩行者は更に車道にはみ出して歩き、車はそんな光景を眺めながらすまなそうにノロノロ運転で通過している。今日はそれでも何時もよりかは少ない買物客ではあるが、高齢者が杖を突いたり車椅子が通ったりで油断は出来ない。

 曳舟川通りは信号待ちもせず、また、京成押上線踏切りも写真を撮りながら踏切りを渡って、歩道は通常の歩道になり独立法人都市再生機構間やイトーヨーカ堂前などは全く人通りがなく珍しかった。スクランブル交差点ではいくらか信号待ちはしたが曳舟たから通りの、疎らな歩道を歩いた。

 キラキラ橘商店街入口の原公園前から右にカーブして、たから十間橋交差点を左に曲り、そして文花3丁目バス停で右斜めに入った。この辺辺りから雲の量が増してきて日差しはなくなってきた。歩くには好都合で大歓迎、新築されスッカリ出来上がっているようだが、入口には小さな字で印刷された貼り紙がしてあるが見に行く気にもならなかったのでそのまま通過し、左に曲がった。

 中居掘通りで、角は向島警察署で掲示板には、昨日の交通事故の状況が書き出されている。それによると都内も管内も死亡者ゼロ、負傷者は都内165名・管内は2名となっていた。明治通りの交差点を越し、向島消防署立花出張所、協同組合テクノネットすみだ前から中平井通りの八広2丁目交差点を過ぎ、大久保製壜や竹内工業の間を通ってすみだ健康センター前まで来た。

 ここからモービルガソリンスタンド前まで縁石中心の道路工事の真最中で所々で一方通行が行われふだんは渋滞などしない道路に車が停まって誘導員の指示を待っている。左側では解体されえて跡に建てるミツワタクシーの社員寮予定地の地盤調査をしている。左に曲がって少し汗を掻いて帰ってきた。

 今日も冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べながら身体の水分補給と小腹の足しにした。少し落ち着くと居眠りをする始末で、その後も昼ごはんまでパソコンに向かって日記書きをした。

 昼からは例によって、ドジョウとカブト虫に餌をやってから、ぐったりしてしまっていたトロロ葵に水遣りをし、横に広がった桃の木の枝を紐で、いろいろ工夫して引っ張って真直ぐ上にまとめ上げ、周りに陽が当たるように替えた。30分もするとさっき水をやったトロロ葵もピンと立ち上がっていた。

 5時前には孫をバレー教室に送り、帰りがけにカメラ屋に寄ってお祭りの写真の現像を頼みに置いてきた。1時間もっすれば出来るといれたが、2時間後には孫を迎えに行くので、それまで待って、スッカリ暗くなった中をランプを点けて迎えに行ったが、途中で点いたり消えたりするようになり発電機をタイから外した。何度か試みたが同じことの繰り返しだった。

 カメラ屋に先に行き引き取ってから、バレー教室に行き孫を乗せての帰りも待ったくらいとは同じだった。帰って来ると写真を知り合いに届けて帰ってきて夕食を食べた。

総歩数:11,733歩 距離:10.32km 消費カロリー:419kcal。

年間積算:2089.01km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月6日(日)晴

歩数        10195歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:74)
距離           8.97km(浅草B)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     361kcal
      
血圧(高)        100
血圧(低)         66 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    129(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27221

 この社会何処どんな事件事故に遭うか分からない。日頃から自分だけはと注意していても、降りかかってくる災難は防ぎきれない。9月に入って第1集の週末、出かける予定の人も多いだろうが、十分注意したに。こしたことはない。今何をいい対価というと、交通ルールがメチャクチャで“左側を歩く人・自転車で右側は知ったり”注意すると怪訝な顔したり怒り出したりと、起きなくていい事故や事件が巷では日常茶飯事に起きている。家庭でも学校でももういいたい一度交通ルールは真剣に教えるべきだといいたい。

 ウォーキングにで掛ける前に町かいの神酒所前に行き、出発に写真を撮り見送ってから9時15分に出発した。八広中央通りはそんなわけで一時的に車も片側通行で、隣の町会を過ぎるまで混雑していた。例年なら大神輿が盛大に担がれて、町内を巡行する所だが今回は子供神輿を中学生以上ので担ぐという前代未聞の体たらくで、みすぼらしいったらありゃしない。

 明治通りを横切って押上通りに入り、曳舟小学校前からスクランブル交差点、東武亀戸線踏切りと止まることなく日影の歩道を順調に歩いた。通りの通行量は日曜日という事もあって、思い出したようにやってくる程度で静まり返っている。押上3丁目の信号から道路は倍の広さになっていても通行は変わらないが、桜橋通りの流れが入ってきて、信号でいくらか信号待ちするくらい。

 京成押上線、都営浅草線、東京メトロ半蔵門線の押上駅前入口を過ぎると、北十間川に架る京成橋になるが、今日は全面的に建設中の東京スカイツリーの工事は休みで、警備員も立っていないし、出入口に門扉も閉じられて、何ら動きはないし写真を撮っている人もいなくて、久しぶりに拍子抜けするような状況だった。

 坂を下り浅草通りと交差する押上駅間交差点を右に曲がって雲に遮られていた太陽も顔を出し、暑さから開放されていたが、この時期の太陽は空気が乾いているとやたらと肌を焦がすような暑さを感じる。交差する道路の間から見えるツリーはやたらと高くなって浅草通りからも圧迫感を感じる。

 言問通りも横切って横川親水公園に架る業平橋を渡り、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点を渡っても、皮肉にも日差しは途切れず汗は出始めてきた。墨堤通りと交差する吾妻橋1丁目交差点から斜め右に入って隅田川に架る吾妻橋に向た。橋を渡る人もこちら側から浅草方面に向う人ばかりで、ウィークディのようにどちらからもという通行ではなかった。

 浅草松屋前の花川戸交差点を渡る松屋横を通り伝法院通りや二天門通りを横切ったが人通りは少ない。この馬道通りが二分して右側は花川戸・左側は浅草と町名はなっている。言問通りの馬道交差点で右に曲り日影を歩き江戸通りと交差する言問橋西詰交差点で、言問橋を横断し吉野通り起点の信号から横断して江戸通りも横断して言問橋に向かった。

 今日の歩いている中で一番涼しく感じる隅田川の上で、船の航行もなく水面は涼しい風の割には波もたたず穏やか。正面の高速6号線の流れはすこぶるスムーズで、セダンやワンボックス車が多い。右にはビルの間から東京タワーが、これ以上綺麗には見えないほど良く見えツートンカラーが目に焼き付く。高速6号線より遙か高く見える東京スカイツリーはこの先3杯も4倍も高くなるkとを思うとどんな風に見えるようになるのかなと思い永田事といなしの坂を下って東詰交差点で水戸街道を横切って上り線の日影側歩道を歩いた。

 向島1丁目と2丁目の間では下水のマンホールが空けられていて、覗きこむと2mぐらい下には水も見えた。シェルガソリンスタンドの篭右でも電気工事が行われ歩道は狭くなっていた。向島3丁目交差点近くのバス停には浅草寿町行きバスが超満員で乗降客の乗り降りを待って停まっていた。

 交差点を過ぎても車の流れは断続的に行き来しているが、信号だけの影響ではなく向島5丁目と東向島1丁目の間で関電工の電気工事で1車線を封鎖していることも原因のようで、下り線は猛スピードで去って行くスポーツカーは中央車線の車に接近して退けとばかりに我がもの顔で飛ばしている。

 明治通りと交差する東向島交差点に近づくにつれ下り車線に渋滞の列が長くなり、上り車線も向島消防署辺りまで停まっているのが確認できる。明治通りを横切って右に曲り、そのまま歩道を歩いて区立第三寺島小学校まで来ると校庭に半分プラスチックの塀がしてあって校舎の工事は日曜日にも拘らず行われている。

 曳舟川通りを横断し50mばかり歩いて右に曲り、京成押上線踏切りを横断して、区立寺島中学校。都立日本橋高校の両校裏通りから八広中央通りに出て、正覚寺角を右に曲がって三輪里稲荷神社へ入った。神社の祭りで露天が境内に一杯建ち並んでいるだけで露天商も客もいないが、神楽殿ではお神楽の演奏だけはしていた。回り道して帰って来ると昨日よりも汗を掻いていたスポーツドリンクにギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べた。

 昼飯の食パン4枚にバターを塗ってトマトと一緒にかじり、食べ終わると30分も昼寝をしていた。ドジョウとカブト虫に今日も餌やりし、芙蓉の根元から新芽が何本も出ていたので芽欠きをしていると、知り合いが通り八広中央通りで大神輿が巡行しているというのでカメラを持って写真を撮りにいってきた。

総歩数:13,348歩 距離:11.74km 消費カロリー:474kcal。

年間積算:2078.69km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月5日(土)晴

歩数        9164歩(散歩後の血圧:116/75・脈拍:84)
距離           8.05km(福神橋A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     324kcal
      
血圧(高)         99
血圧(低)         63 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27092

 今週もあっという間に土曜日。まごたちの夏休みも終わり1日が長くなるかと思っていたがそんなこともなく、光陰矢のごとしで瞬く間に過ぎ去ってしまった。地域の秋祭りも今日から始まるが3年に一度の大祭でお神輿も巡行するらしいが、そんな雰囲気は全く感じられない。町会主催になって年々お義理の義務にしか思わない行動が神社の氏子の祭りという観念がなくなり、伝統らしき物が存在しなくなった現在では真似事で時の過ぎ行くままに時間を費やしてしまっている。

 町会の役員が来てお祭り用の赤飯配りなど、やって来て話をしてたので出発時間が9時45分になっていた。八広中央通りも土曜日で通行量は少ないが、隣町会の神酒所設営準備で鳶頭を中心にして町会役員が小まめに動いていた。都立、日本橋高校の通用門のある八広3丁目信号から左斜めに入り明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入った。

 交番前では警察官2名と買物客が深刻そうな顔をして話し込んでいたが、そばを通り抜けたが声は聞えなかった。時間も何時もよりか30分遅いが商店のシャッターも開き人通りも多く活気を感じた。曳舟たから通りを横切り東武亀戸線もとまることなく通過して十間場所通りのバス停に出た。

 十間橋通りを反対側の歩道に移って信号まで来ると昨日行っていたガス工事は車道ではなく歩道を掘り起こしていたので、通行止めだから反対がの歩道を歩いて欲しいと誘導員が言うので50m位の間を歩き、また元の歩道に移った。後から来ていたバスも勇躍走り出して追い抜いていったが乗客は半分も乗っていない。

 最後のコースを変えようと思っていたので新あづま通りには入らず直進して北十間川に来た。十間橋を渡らずに川沿いの道へと左に入った。昨日よりもハッキリとした青空があるので日差しは強い。風向きが違うのか川風も余り感じず、汗ばむのが早い。左の都営文花2丁目5階建てアパート群の前には取り壊して9階建てにするという看板も立っている。

 オリンピック前から北十間川に架る境橋を右に見ながら花王石鹸すみだ作業所横から明治通りのと交差する福神橋の墨田区側道路をそのまま歩き、立花公園前や都営立花アパートの14階建て6棟を過ぎ、
左にカーブする当たりに北十間川反対側は都立江東商業高校と道路を挟んで区立第二亀戸中学校の4階建て後者が良く見える。

 東武亀戸線踏切りまでは150m余りあるが良く見え、そしてその先上には北十間川を跨ぐ、丸八通りの新小原橋も見えるが、更に向うには旧中川の対岸に出来た量販店の島忠の建物も見える。踏切りを越し、新小原橋下をくぐり、旧中川で左に曲がって、道路や側溝工事の脇を通り丸八通りへ通じる広い道路を過ぎ、平井橋へ向い信号も青で難なく通過して左に120度ぐらいカーブというより曲がったように地形は変形する川沿いを歩くと東京都下水局吾嬬第二ポンプ場前から中平井橋交差点へ来た。左のイースタンゴルフ練習場の打席にはほぼ満席で打ち込んでいるゴルファーも楽しんでいる様子が分かる。

 右側橋を渡った角には平井7丁目計画と最初は書かれた塀が今では江戸側最大の規模の567個のマンションという宣伝文句で近隣の交差点のビルにも募集の広告がある。9月下旬には申し込みの受付も始まる。外観を見る限りでは足場も外されその大きさも目立っている。

 交差点を渡り油脂にリサイクル工場、墨田清掃工場の間の広場では、5人ほどでソフトボールを打って遊んでいる人影も見え、では伊の全く内政走行を前を通り、杉田製線を過ぎ都道補助120号線のゆりのき橋に来て左に曲がった。日差しは真後ろになって飛び飛びにある街路樹の木陰以外は何もない。

 直線道路は中居掘通り間で続き、そして八広はなみずき通りと合流市し西吾嬬公園内に設置している西八町会の神酒所の造営を鳶の橋本が行っていた。八広中央通りまで来て左に曲がった。第七分団消防団の建物前では当町会の神酒所の設営が鳶の松丸が行っている。

 帰って来ると昨日よりもズット汗を掻いたのでスポーツドリンクが上手いこと上手いこと一気飲みしてしまった。小腹も空いていたので後からギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋130kcalを食べて居眠りしていると、昼ごはんと声を掛けられ起き鰯のフライやコロッケをおかずに食べると、今度は30分以上もグッスリ昼寝をしていた。

 起き上がると急いでドジョウや生き残っている2匹の番いにそれぞれの餌をやり、この所の乾燥で水槽の水も引いていたので2リッターの如雨露に水を入れて継ぎ足すと全部入ってしまった。

総歩数:13,007歩 距離:11.44km 消費カロリー:459kcal。

年間積算:2066.95km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月4日(木)曇

歩数        9415歩(散歩後の血圧:106/65・脈拍:77)
距離           8.28km(業平橋A)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     326 kcal
      
血圧(高)         99
血圧(低)         60 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27068

 8月末から9月に入って世界では山火事だの水害だの地震だの台風だのと自然災害に加えてギリシャでは爆破事件と物騒はことが絶え間なく発生したり引き起こされている。この日本でも民主党が選挙に大勝ちして政権が変わろうとしている。大事をしょうぜす、更なる世界貢献と躍進を期待したい。

 9時14分にウォーキングに出発した。八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに来ると下り電車が仮線を走り去った。一方通行の踏切り手前には品川ナンバーのバンが止まっていて、ユックリ渡りだして自転車も人も後について動き出したが、前方から来る人や自転車に妨げられてはいたがそれにしてもノロノロ動いていて進まない。渡りきると道は自動車一台分しかない幅で尚且つ停車してしまい、訪ねた家を探しながらの運転のようで方向指示のランプの点灯もなく左に曲がった。

 ようやく前が開け一斉に自転車も人も前に進み済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。車は多く明治通りを横切っても直進する車はノロノロ走っている。曳舟たから通りも横切って。東武伊勢崎線曳舟駅前へ来た左側の再開発二期工事も高いクレーが3本ばかり建ち上がって作業をしている出入口には警備員が3人歩道角や扉付近に2人立って見守っている。

 ガード下も電車の通貨もなく音も振動もなく通過し、信号先の押上2丁目32番先で歩道もカラーに変わった。一部歩道にはみ出した家もあるので細くはなっているが人通りがないので障害にはなっていない。ホンだのディラーのロビーにはエコカーのインサイトが飾られている。

 桜橋を横断して道は右にカーブして信号の辺りで水道の工事が次第に言問通りと合流する付近まで移動して通行に支障が出ている。路地越しに東京スカイツリーの写真を取り左に曲がった。業平駅前に中央線にかけて黄色の三角円錐ポールが立って、駅周辺の再開発に伴なう工事のお知らせ看板も、曳舟駅前辺りから所々に建ってはいて、通行にはお気をつけて下さいとも書いてある。

 駅前の細い歩道はゴッタ返していた。シャツ姿やスーツを着たサラリーマンが首から名札を垂らして、道路を横断したり浅草通り方面に歩いてもいる。北十間川に架る東武橋では通りすがりの歩行者や自転車を止めて形態のシャッターを押したりと絶え間なく人が通る。ツリーの下は資材を積んだトラック、生コンを積んだミキサー車。空に担った車はこの東武橋を渡ってそれぞれの方向に走り去っていく。

 浅草通りまで来ると信号はまず言問通りを横断。そして、浅草通りを横断して右に曲がった。大横川親水公園に架る業平橋を渡り、業平から吾妻橋と町名は変わり、4丁目の交差点から吾妻橋交番前交差点は三つ目通りと交差する。ここで左に曲がって三つ目通りに入った。

 相変わらずトラックが多い。浅草通りには建設現場への時間待ちしているトラックやミキサー車も多いが、曲がったこの通りには1台もない。東駒形3丁目東交差点の信号には止められずに、右前の本所消防署東駒形出張所前を通り信号1つ過ぎ本所3丁目交差点では春日通りと交差して左に曲がった。

 この辺りまでは日影を歩いてきたが、時々薄日も射したりして昨日よりかは身体は火照っている。吹いている風も南北に歩いている間は気持いい風が身体を冷やしてくれるが東西になるとその風も何処へやら。この春日通りは碁盤の目になった交錯する道路を横切る時に風を感じるだけ。

 大横川親水公園に架る横川橋、日本たばこ産業東京工場かどの横川1丁目交差点、業平小学校南交差点、角にあるガソリンスタンドの電光表示板には、レギュラーの値段が今まで表示されていたが今日は全く点灯していない。三丁目交差点では縁石付近に小さな穴を開けてなにやら工事が行われるのだろうか警備員が立っている。

 四つ目通りと交差する横川交番前交差点を信号待ちもせずに通過し、次の交差点の中間では機動隊の装甲車が、後から来たが珍しく前方からの車が続いたので前に進めず追い抜かれたにもかかわらず追い抜いてしまった。ひだりの10階建てビルには荷揚げをしているようで長く伸ばした柱には、チョッピリ不安を感じながら通過した。

 警視庁第二機動隊横から、横十間川に架る栗原橋を渡り、角の都自動車の駐車場には観光バスが9台も駐車している。横十間川には狭いが遊歩道が階段を10段ばかり下りるとある。久しぶりに涼しそうな遊歩道に入った。今盛りに割いているムクゲや百日紅の花を見ながら、もうとっくに散ってしまった雪柳や山吹も間に植えられて葉っぱだけになっているが、季節ごとに花を楽しむ事ができるように植えられている。

 神明橋袂で上に上がり、浅草通りまで来て東京スカイツリーの写真を撮り、横断して十間橋交差点で右に曲がってきたジョっ権側に架る十間橋を渡った。ここでもツリーの写真を撮ったが障害物のないところでもある。新あづま通りの基点の交差点から十間橋通り商店会に入った。JR錦糸町駅行きバスは満席で立って乗って、かなりきつそうに見えた。

 ひがしん信用金庫前までガス工事が行われていて、片側通行で車はどちらにも溜まった車が数珠繋ぎに並んで、誘導員の指示を待っている。十間橋通りバス停を過ぎ、東武亀戸線踏切りに来たが止まることなく、続くたから十間橋交差点も上手く通り抜け、区立第四吾嬬小学校間で来ると休み時間を知らせるチャイムがなり始め、校庭には続々生徒が出てき始めた。

 直ぐ先には小村井香取神社の祭礼用の神酒所造りをしている町会役員が大勢屯し、斜め前の墨田中央病院は何時もながら自転車が駐輪場にビッシリ並ぶが歩道には並んでいない。バス停では8人待っていた乗客が丁度着いたJR平井駅行きバスに全員乗っていった。明治通りと交差する中居掘交差点でも信号待ちせず横断して八広はなみずき通りに入った。

 日影日影と歩き暑さを凌ぎながらやってきたが、この通りはどちら側歩道を歩いても日影はない。八広2丁目まで小村井香取神社の祭礼区域では、八広2丁目交差点を過ぎると三輪里稲荷神社の祭礼区域に変わる。どちらの地域を歩いてもお祭りが週末に行われるような気配は全くない。

 区立第三吾嬬小学校体育館横を通ったが、奥に見える校舎は全体をねずみ色のシートで蔽い塗装工事が行われ、生徒たちもプラスチックの柵で仕切られた校庭で遊んでいる。隣の新築したワンルームマンションも出来上がった2ヵ月もするが、未だに入居希望者を募る垂れ幕が屋上から垂れている。

 左に曲がって帰って来ると汗ばんだ体には冷たいスポーツドリンクが最高の飲物で、今日もギンビス・アスパラガス・ビスケットと一緒に飲食した。居眠りしているといきなりガーンと揺り起こされた。慌ててテレビをかけると神奈川県東沖震度3と出ていた。12時も30分過ぎから昼食を食べドジョウとカブト虫に餌をやった。ドジョウも少なくなったが、水草のホテイアオイは益々元気で株分けが進み水面を蔽い尽くしそう。

総歩数:10,498歩 距離:9.23km 消費カロリー:370kcal。

年間積算:2055.51km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月3日(木)曇

歩数        10079歩(散歩後の血圧:109/65・脈拍:79)
距離           8.86km(桜橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      354kcal
      
血圧(高)        107
血圧(低)         63 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27050

 今年の夏の残暑は、住んでいる東京では数日しかないような低温が、これからの先行きにどんな影響が起こるのか一抹の不安がある。新型インフルも次第に頭を持ち上げてきている。今期の対応マスクも新型がでて、鳥のくちばしの様な形で顔に密着する奇抜な物が有るそうだが、まだ実際に装着していないので、分からないが、今までのような隙間だらけが克服出来ていれば装着効果は増してくるだろう。

 9時10分にウォーキングに出た。八広中央通りも涼しくなってきたことで人の歩きも多くなってきた。ipodは、毎日聞きながらだが音もよく聞え明治通りまできた。京島の交差点で信号待ちして建設中の東京スカイツリーの本体も何段も見えるようになり信号が変わるまで見ていた。

 左斜めに入り京島の密集地でも見ることが出来ようになった。曳舟たから通りを越してクランクに曲がると飛木稲荷神社の祭礼で、京島3丁目町会のお祭りの準備の提灯が東武亀戸線踏切りまでビッシリ両側に飾られている。踏切りは止まることなく通過して押上3丁目に入った。 

 クランクに曲がる手前からガス工事の作業員が道一杯になって屯し、通行の邪魔だったが警備員に促されて退いた。新あづま通りに出て右に曲り押上ガーデン通りを横切って、一部フタの被せられた道を歩いたが作業員はおらず警備員だけが京成押上線地下に潜る辺りに立っていた。

 右に曲がって肩京成線の踏切りを横切った。並行する東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がって駐車場やその隣の臨時の駐輪場内に入り東京スカイツリーを写して桜橋通りに入った。右に曲がった左には東武本社ビルの新築工事も外側から見た限りでは完成したように見え、道路に面した部分にが植栽作業が行われている。

 曳舟川通りや小梅通りも信号待ちせず通過し都立本所高校、区立墨田中学校の間を通り水戸街道に向かった。交差点の向島3丁目交差点では長く信号に待たされて横断し向島見番通りも横切った。隅田川の土手になって桜橋通りは立ち消えになり、41段の階段を一段飛ばしで上がり。高速6号線下を抜けた。隅田川花火大会で一時立ち退かされたブルーテント小屋も舞い戻って以前同様になっている。

 10段ばかり下がって遊歩道になり、そして、桜橋を渡り始めた。左には遠く離れたビルの間に東京タワーが見え10歩も行くとビルの影に隠れ、そのまま全く見えない。右には白鬚橋に迫ろうとしている舟も見えた。正面の陸上競技場やリバーサイド体育館や屋外プールには全くひと気がなかった。

 右回りでリバーサイドの体育施設をグルリと回、りテニスコートと野球場の間の砂の道を歩いた。テニスコートは何時も通りに5面のコートを女性だけで楽しんでいた。野球場には全くひと気がない。左に曲がってカミソリ堤防脇の遊歩道に入った。200mも行くと台東区立桜橋中学校の片隅に立っている太陽光パネルと風力発電機が設置され、風車は勢いよく回転している。

 8月もそれほど暑い日はなかったが、歩いたり自転車に乗って通過する人も少なかったが、秋風が吹き涼しくなってきた今日この頃では、どちらも多くなり背中のシャツを濡らして駆け抜けてゆく人も多い。途中の保育園は静まって、物音や園児の声もしない。

 観光バス専用の駐車場も30台分のスペースに真っ白な車体の富士急電鉄の車が1台、黄色ハトバスが2台、会社名は確認できなかった濃紺が1台のガラ空きだった。左側にはマンションが並び道端には、この時期にも咲いている韓国の国花・・・・やトロロ葵、紅葉葵、琉球朝顔その他が結構咲き乱れている。

 汗など掻くこともなく白鬚橋まで来て右に曲がって墨田区側に向かった。橋の上の風は涼しいというよりか寒い。上を走る高速6号線の流れも制限速度異常の早さで走りまくっている。東詰交差点は信号の関係で墨堤通りを先に横断して明治通りを横断した。明治通りの歩道を向島4丁目まで歩き横断歩道の花園歩道橋野で左斜めに入った。

 区立向島中学校の手前の路地を左に入ってプール脇から校舎と並んでいるが、特に給食調理室からは料理の匂いが堪らなかった。校舎に沿う道と一まず別れて大正通りに行き右に曲がったが、角には警備員が車の誘導をしていたが、左先のほうで道路工事をしていた。2つ目の路地で右に曲り、再び中学校の反対側の道に来ると保育園のヤット歩き始めたようなヨタヨタ歩きで保育士に手をつながれて歩いていた子供たちとあった。

 通用門で左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅前の高架下を抜け、向島保健所手前の道から水戸街道へ向い、グッドタイミングで信号は青に変わり横断し、そのまま水戸街道の歩道を歩き建物内の駐車場に綺麗に並んだ消防車や救急車を見ながら向島消防署前を通過して、明治通りと交差する東向島交差点に来た。角のスタンドのレギュラーは126円とこの所安定した値段は変わらない。

 左に曲り区立第三寺島小学校では、夏休みから行われている工事はそのまま始業式や授業が始まっても行っていて生徒は柵で仕切られた校庭で遊んでいる。校門には警備員も手持ちぶたそうに立っている。曳舟川通りを横断して左に曲がって歩道を歩き、済世会向島病院、高齢者ばかりがベンチに腰掛けている公園、買い物客で賑わうスーパーカズンなどを過ぎ、長浦神社南の信号から右に曲がって新中通商店会の通りに入り、京成押上線踏み気まで来ると先週土曜日始発から工事中だった仮線も完成して電車は使い始めてから踏切りには2人の警備員が立って誘導をしている。

 八広中央通りに出て帰ってきて、汗も大して掻いていなかったが冷たいスポーツドリンクをコップ半分ばかり一気飲みし、ギンビス・アスパラ・ビスケットを摘まみながら飲み干したが、やっぱり歩いた後はまだまだ冷たい飲物が一番美味しい。

総歩数:12,292歩 距離:10.81km 消費カロリー:434kcal。

年間積算:2046.28km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月2日(水)曇

歩数        9527歩(散歩後の血圧:104/61・脈拍:76)
距離           8.38km(平井A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      340
血圧(高)         99
血圧(低)         63 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     90(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  27026

 台風一過、二百十日、防災の日も何事もなく無事に過ぎ、学校の夏休みも終わり、政権交代も16日には鳩山民主党に移行することも決まったようで、また日1日と新しい出来事と遭遇しながら個人も日本も世界も地球温暖化・公害・平和を模索しながら、100年に一度といわれる不況や次々と現れる新しい問題と葛藤するエネルギーが必要になる。

 昨日の最高気温の31.5度の暑さがウソのように気温は下がって、今朝は20度ソコソコで窓を開けておくと寒い。ウォーキングにも9時16分に家を出た。今朝の八広中央通りは人も車も多かった。道行く人も長袖を着ている人が目立った。暑さ寒さも彼岸までといわれるが、今年の天気は季節を先取りしているかのように早く訪れているようだ。

 明治通りで左に曲がると、中居掘交差点、丸八通りの起点小村井交差点、そして東武亀戸線東あずま駅、北十間川まではほぼ真直ぐな一直線。車も多いがちょっとした道路や下水、電気工事がアチコチで行われている。東あずま駅前の東吾嬬小学校の体育館屋上にある太陽パネルやマルチマイクロ発電機は風を受けてかなりの速さで回転し、環境に優しい働きをし、少しずつ一般にも理解を得て存在感が認められようとしている。

 北十間川に架る新小原橋は自動車専用道で、脇に専用の歩道橋が架っている。今日も43段ある階段を1段飛ばしで21段半で上った。曇天の空からは時々小雨も舞うが帽子を被って入れは何ともない。用心の為に持ってきた傘も今のところ刺す事もない。階段を下りると江東区亀戸8丁目、角の空地では8階建てマンションのお知らせ立て看板も立ち、建設重機も入って掘り起こしている。

 左に曲り北十間川から旧中川に架る江東新橋を渡ると、蔵前橋通りで江戸川区平井6丁目となる。左には7月下旬開店した島忠だが、まだ開店前で室内はライトだけが煌々と明るく輝き、来店を待っているといったところだが、すでに外の歩道にはでは開門を待っている人もいる。

 蔵前橋通りを挟んで3軒のマンション工事も1棟は早足場も取り払われて白い外壁も見ている。平井駅北出口交差点や離れた入口交差点には歩行者も多く信号待ちしている。荒川に架る平井大橋西詰交差点で左に曲がった。都道補助120号線で最後まで残っていた平井小学校からゆりのき橋付近までの300mほどが今年5月中ごろ開通して一層便利になった。

 平井小学校先の信号を右に曲がって、天祖神社に向かい境内には盆踊りでもするのか簡易舞台が設置され、この陽気ではうら寂しい。そんな脇の道から町会会館を過ぎると、都営平井7丁目第3アパートの突き当たり、左に曲がって殆んどバスしか通らない道路は左右にうねってゆりのき橋の付け根の都道補助120号線に来た。

 右に曲がってゆりのき橋の中央に来ると左には錦糸町のオリナス、グッと手前にイースタンのゴルフ練習場のネット、その横には油脂のリサイクル工場、墨田清掃工場と並んでいるが、その先に見えるマンションの屋上には建設中の東京スカイツリーのクレーンが3本建って見える。数歩歩くとマンションと清掃工場に隙間に東京スカイツリー本体が見える。

 正面の道路は拓からやって来た清掃車が右折をし、水を撒きながら道路を清掃する車もやってきた。木根川の町並みも見え、更に右を見ると高速中央環状線が見え、外回りは何時も通りの通行で問題ないが、内回りは停まっては走りを繰り返して、多分小菅ジャンクションからの影響だろうと推察する。

 右側の歩道を歩いたが都立皮革技術センター前の歩道には、もう落葉が積もって風の吹きよでウロウロ待っている。多少に臭いはするが特定区域で気にしたら住めないところだが、私には到底我慢できない。東墨田2丁目公園、東墨田会館窓を通り過ぎ中居掘通りの交差点、そして、八広はなみずき通りと合流、西遊馬公園では今秋9月5、6日と行われる三輪里稲荷神社の例大祭の神酒所作りを橋本鳶の手で行われ、北の隅からは公園に入れず後戻りして公園に入り、西吾嬬公園通りを荒川の土手下まで行った。

 左に曲がって土手沿いの下の道から八広中央通りのアンダーパスをくぐり、京成押上線八広駅高架下から八広駅の階段やエレベーター、エスカレーター前を右に生活道路を左に曲がって、向島文花幼稚園の赤や黄色や緑の帽子をと被り賑やかに騒ぎまくっている園児たち3人の親子連れが出てきて自転車に乗せているところに出っくわした。

 八広はなみずき通りを横切って京成押上線高架下型右に曲がって八広5丁目に入り、生活道路の両脇は工場が多いが作業をしている姿も少なく、八広中央通りに出て交番手前の大きな掲示板が設置され、この5,6日行われる町内のお祭り奉納金の金額と芳名が掲示されていた。暫し足を止めて見つめてから帰ってきた。

 冷たいスポーツドリンクはイササカ汗を掻いている身体にはありがたい補給になり、ギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋と共におなかの中に消えた。

総歩数10:,517歩 距離:9.25km 消費カロリー:378kcal。

年間積算:2035.47km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)9月1日(火)晴

歩数        9906歩(散歩後の血圧:94/56・脈拍:91)
距離           8.70km(四つ木A)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      352kcal

血圧(高)         92
血圧(低)         56 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26936

 台風一過の秋晴れ。いまのうちはさわやかで、休んでいたウォーキングにも4日ぶりに出かけられそう。孫たちも夏休みが終わり元気に出かけていった。休み中は学校へ行く時間近くまで寝ていて如何なるかと心配していたが、気分の切り替えが上手く成功して用にも思えるが、世間には三日坊主というのはあるが、この孫たちは一日坊主というのが通例なので明日が楽しみ。

 昨日寒かったので、今日の暑さはひとしお厳しく感じる。裏通りから八広はなみずき通りに出て左に曲がって、照り付ける太陽はギラギラ。歩道には街路樹として植えられている“ハナミズキ”の葉っぱが昨日の台風くずれの風で散らばっている。都道補助120号線と合流して左に行き、西吾嬬公園前を通り、コンブニのファミリーマートの信号から右に曲がって加藤クリニック前を通りや似ろ吾嬬通りの木根川橋に通じる坂の中間の信号に出て横断し、そのまま歩道を上って荒川の土手に上がった。

 瞬間には風も吹くが生暖かい。木根川橋を渡り始めると上り電車は八広駅に到着寸前だった。風向きの加減か鉄橋を渡って来る音を聞き逃していた。駅からは管栄電社が発射して鉄橋を渡り始めた。橋の中ほど近くで下の水面を覗くと引き潮で、仮名と川底が現れ、釣り船や納涼船な土のやまだ屋の桟橋も干上がりそう。

 京成押上線鉄橋には上り電車と下り電車が真中辺りで擦れ違い、それぞれ八広駅、四つ木駅に同時に止まったのが見えた。T字路の信号も青だったので綾瀬川の架る橋から走って交差点を通過して右に曲がってスロープを下り東四つ木3丁に入った。直ぐ信号があり青でっ旧水道道路を横切って次の信号を左に曲がった。ここは東四つ木コミニティ通りで広い通りではないが両側の歩道には桜並木であり木も道を蔽いかぶさっている。

 木根川小学校、木根川地域センター、公園などの前を通り東木根川1丁目24番を右に曲り、渋江小学校前を通り、道路1本隔てた渋江憩い交流館がある。1階は交流館、保育園、3階は児童館と住み分けてある。立体駐車場、2棟のマンションを過ぎると、もう、平和橋通りとなる。

 交差点の向うには川端小学校があり体育館や校舎が見え、ここでも新学期がは閉まっていることだろう。角の和風レストランもお寿司銚子港も準備中か車も自転車の駐車もない。先に見える信号は東四つ木コミニティー通りと交差し、立石の駅近くまで続いている。

 信号先のシェルスタンドはセルフになっているがレギュラーガソリンは123円と表示されている。右側の渋江公園や左の都営東四つ木4丁目アパートとの間には横断歩道橋が架かり、30数階の都営アパート階下にはよつぎ療育園もあり、マイクロバスが出入している。

 京成押上線踏切りまで来ると右に入り道があるが奥戸街道。踏切り手前で電車は通過したので止められずに通過し三井住友銀行前からイトーヨーカ堂前に来た。開店していて買い物客や駐輪場には自転車がよく並んでいる。道路反対側の葛飾警察署の掲示板には昨日の交通事故状況が見え都内での死亡者はゼロn負傷者は都内では202名、管内では1名と掲示してあった。水戸街道と交差する本田広小路は立体交差で水戸街道が上を通る。左に曲り5,6人待つバス停を過ぎ日本橋まで9キロの表示板もある。

 更に行くと高速の渋滞を赤い電光で表示され、小菅ジャンクションや高速6号向島線赤くなっていた。歩道橋の手前には日本橋まで高速で20分、水戸街道経由で35分とも表示板も見える。歩道橋を過ぎると四つ木メダカの小川沿いの遊歩道を四つ木橋北交差点まで行き、新四つ木橋の坂を上り高速中央環状線下から新四つ木橋を渡り始めた。綾瀬川の上に来ると建設中の東京スカイツリーはその姿を大きく見せている。

 空も広がり荒川の流れも引き潮にもかかわらず上流に上げているように見える。墨田区内はもとより江東区、台東区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、豊島区、北区、荒川区などの高層ビルはよく見える。渡り切って階段近くではマンションの隙間から新宿や代々木のビルも近く感じた。

 階段を下りて側道では保育園児の散歩に会い手を振ると手を振って応えてきた。JR錦糸町駅行きの新四つ木橋始発バス停にはバスも乗客も誰もいない。八広はなみずき通りと交差する更正橋交差点では歩道橋を一段飛ばしで元気よく今日も上がれた。八広小学校も夏休みが終わり今日から始業式、孫たちも2時間授業の後防災訓練の一貫として児童引取り訓練を実施すると行っていた。

 休み時間に学校横を通ると校庭を走りまくったりプールそばにも大勢集まっている。そして元気に一輪者乗りをして有効に遊び時間を使っている。地続きの幼稚園には高い鉄板の塀が建ち、中の様子は伺い知れないが塀には12月一杯かかって園舎の新築工事の貼り紙もある。

 日差しは止めどもなくふり注ぎ蒸し暑くて堪らない。その辺りから公園の木々、マンション、一般住宅の長くなってきた日影を歩くことが出来随分楽になって来始めた。先週土日と納涼踊りを行っていた長浦神社もスッカリ片付けられていて、そんな素振りすら感じさせない。

 いつも賑わっているスーパーカズンは今日も例外なく右往左往した買い物客でぶつかりそう。昨日の今日で身体は堪らない負担を感じているが、自然の力は人間にはどうにもならない。泣く子と地頭には勝てないを地で行く今日の天気にに逆らえば逆らうほど汗を掻く羽目にあうl。

 公園や済世会向島病院入口前の信号からもう1本の道に斜め左にに入った。明治通りの京成押上線曳舟駅前の踏切りに来ると従来線の上り線、先週土曜日から使用し始めた仮新線に移動して電車は音も静かに通り過ぎた。左斜めに入り2回左に曲がって都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の通りを歩いた。高校はまだ夏休みか静かで校庭には綺麗にした筈のの雑草がまた広がり始めて来出した。中学校も授業中か校庭には誰もいない。

 右角を曲がって八広中央通りに出て帰って来た。冷たいスポーツドリンクを一気飲みして、昨日の大雨で配りそこなった青色申告会の会報を配りに出かけ、瞬く間に配り終え、今度は青色申告会会員親睦旅行の大河ドラマ“天地人”の直江兼続ゆかりの地へ行く1泊2日の旅行の申し込み用紙と参加費を届けに青色申告会事務所まで行ってきた。な、なんと会費が1万円足らない。慌てて財布から1万円出して、継ぎ足しして事無きを得た。そのことを女房にいうとさっき出した時1万円を別の所から出すのを話をしている内に忘れてしまい、おまけに出された物を確認もせずに袋に入れて持っていった私もうかつだった。

 11時50分に防災訓練で引き取りの約束に間に合うように行くといって出かけていった。小一時間もすると孫二人と一緒に帰ってきて、昼ごはんを食べ何時も通りにドジョウの水槽に行くと昨日の雨で溢れ出てしまっていて餌を入れても昨日までのようについばむドジョウは少なかった。多分あふれる水と一緒に飛び出していなくなってしまったのだろう。カブト虫にもゼリー状の餌を2個入れておいた。

 3時40分過ぎにはバレー教室へ自転車で送って行った。朝からの暑さは今でも変わらず帰って来ると汗がビッショリ、寒暖計を見ると28度になっていて、湿度も66%と意外と高かった。

 、

総歩数13:,452歩 距離:11.83km 消費カロリー:480kcal。

年間積算:2026.22km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:(青色申告会・バレー教室)走行距離:9.19km、消費カロリー:83.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ