素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年08月

イメージ 1

平成21年(2009)8月31日(月)雨

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26917

 国民注目の衆院選も大方の予想通りに民主党の圧勝で、政権交代が実現する。戦後60数年自民党が第1党を続けて来たことのほうが異常で、如何に国民が主体性を失っていたを物語っていた。民主党も国民の期待を失わせるときには政権から脱落する事は重々承知しているだろうが、1日でも否1秒でも長く政権に留まり国民の期待に応えてくれることを望んでいる。

 朝からの雨と風は1日中吹き降りまくった。腰も違和感を感じていたのでいい骨休みになるとゴロゴロしてすごした。台風も上陸こそしなかったが房総半島を掠めるように通過して、バレー教室に送ってゆく頃は風雨が一番きつい時だったようでワイパーも忙しなく動かした。

 そんなことで道路を歩く人は少なかったが、車は何時もより多くて右折するには信号が変わるまで動けなかった。細い路地を安全運転に撤し、何時もの帰り道の東武伊勢崎線高架下の狭い道には反対車線に車が殺到して身動きできず、仕方なくバックをして脇の駐車場に退避して、来るは来るは続々数珠繋ぎになってセダンやワゴン、トラックが右折して通り過ぎていった。

 ヤットの事で駐車場を出て左折したが、もう来る車は1台もなくスンナリ走って帰ってきたが雨のほうは変わりなく降り、風も吹いて横殴りの雨は冷たかった。車のエヤコンも冷風から温風に替えて。丁度良かった

 迎えは小止みになっていて、運転するには丁度いいと思いながらバレー教室の辺りの細い道を慎重運転し、孫に迎えが遅いといわれてしまった。友達たちと一緒になって待っていたらしいが、まだまだ何人もが迎えを待っていた。車に乗せ広い道まで来る間じゅう細かい雨も次第に本降りに戻り、車庫にいれ鍵を閉めているうちに結構濡れてしまい身体はチョットばかり冷え込んでしまった。

総歩数:1,196歩 距離:1.05km 消費カロリー:47kcal。

年間積算:2014.39km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km、5月:1297km、6月:1477.42km、7月:1747.29km、8月:2014.39km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月30日(日)曇

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         63 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26895

 台風の余波かすずしく強い風が吹きまくっている。第45回衆院議員選挙も午前7から午後8時まで行われ即日投開票で午後12時ごろまでには選挙結果も出て、悲喜交々なシーンがテレビに映し出されることだろう。変わるか日本、変われねば死体の日本は永久に沈下し続けるだけ。

 10時30分に廃校になった旧五吾小の体育館へ出かけた。選挙に向かえ人たちの多いこと、知り合いにも何人にも会い、戻ってくる人にも混雑しているよといわれた。体育館入口が外まで並んで待っている。先だって7月に行われた都議会選挙には比べ物にならない。

 受付まで辿り着くのに3回の足止めに会い、名前の確認小選挙区の用紙を貰い、書き込み投票箱に入れたが、ここでも行列が出来立会人は大きな声で高齢者に、投票箱の場所を指示したり、入り乱れ比例区や最高裁判所裁判官の信任の用紙を貰うのに右往左往して投票していた。

 二十歳になり50年間この投票所で1度も棄権もせず選挙の投票には来ているが、こんなに混雑する投票は見たこともなかったが、係員も有権者も和気あいあいの和やかな会場に、明るい希望の持てる日本を垣間見た気がする。

総歩数:2,345歩 距離:2.06km 消費カロリー:89kcal。

年間積算:2013.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月29日(土)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         63 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26873

 今朝は何となくウォーキングにでかける気持ちになれなかった。寝ている時から腰の辺りが少し痛み、気温も高くなるという天気予報も聞いたりして、この所休みなしで毎日歩き詰なのをいいことにヅルを決め込んだ。そんな折、衆院選立候補の松島みどりは、地元の区会議員をお供に最後のお願いをして中央通りを通り過ぎていった。

 日中はゴロゴロして腰の温存に務め、午後3時半過ぎから浅草のサンバカーニバルを見物に出かけた。浅草へ行くウォーキングの逆コースを自転車の乗って出かけた。水戸街道を横切りスーパーいいだの横から回り込んで鳩の街商店街に入り右に曲がると火事の焼け跡があるがまだそのままになっている前を通り左に曲がると、カメラを持った7人と擦れ違った。同好会のようでキョロキョロウロウロしながら男女で歩いていた。

 墨堤通りに入り、横断して反対側の歩道から隅田公園少年野球場角から言問い団子の前から高速6号向島インターを横切って隅田川の土手の遊歩道に入り桜橋を渡った。東京タワーもよく見え蒸し暑い割には見通しもよかった。川向こうの台東体育館横のプールは泳いだ浸かったり大勢が楽しんでいた。

 この辺りに来ると浴衣姿もチラホラ見かけるようになり、江戸通りを横断し待乳山聖天前を通り、言問通りの西詰交差点で右に曲がって、台東区産業会館横から右左に曲がってサンバの出発点、浅草小学校から松屋横から水戸街道に出て花川戸交差点を通り越し、都営地下鉄押上線浅草A3出入口から水戸街道を横断して始めての道を右に曲り地下鉄A4出入口前を通り、浅草通りのサンバ会場にやってきたが、何番目の組かは分からなかったが通過中だった。

 若者たちは背が高くて通りの様子は分からなかった。通過後には観客も少し移動し始め上手く少し中に入れ、背伸びしたり持って来たカメラを高く差し出したりしてシャッターを押してみたがろくなものは撮れなかった。仕方なくもう少し流れを見ながら歩道に縁石の上に乗ってみた。車の上のほうは何とか見え、体操よろしく2本の棒に?拙まり体操の平行棒を縦にした様な棒に?拙まり足を開脚したり両足で挟みつけて演技よろしく中々の見ものだった。

 先程よりかはマシだが、それでも人の頭ばかりで、次の組が花川戸の交差点を曲がって来始めた。15番目の組だったがチーム名は見落としてしまった。10分も建つと全員が通過して行った。この間に後で台の上に3人も乗って見ている前に入ることが出来、台の周りに強度を付ける珊が会ったので、その上に無断で乗らせて貰った。おかげでよく見えるようになった。

 待つこと10分次の16番のチーム名・GRESアレグリアが登場した。10分間カメラを向けたり、通過を見守っていた。しかしながら腰のほうが余り安定した格好ではなかったので気になり始めてきたので、残念ながら諦めて帰ることにして道路脇に置いてある自転車まで戻って、再び水戸街道から松屋前を通り江戸通りに入り東武伊勢崎線高架下手前で右に曲がって隅田公園に入り公園内を走っていると、隅田川の土手の遊歩道には煌びやかで派手な格好で出番を終えたばかりのチームが川風にでも吹かれながらホッと一休みしている一団がいた。その向うには建設中の東京スカイツリーの姿も見えた。

 言問橋を渡り東詰交差点から機と買い土井に入って向島5丁目から裏通りに入ってのんびっり濃いでかいって来て、知り合いの通夜へ出かけけってきて食事をし9時半過ぎに焼酎を生一本で大きめのぐい飲みで飲んで4チャンネルの24時間特番を1時過ぎまで見て寝た。

総歩数:1,537歩 距離:1.35km 消費カロリー:57kcal。

年間積算:2011.28km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:(浅草サンバ)走行距離:811.km、消費カロリー:59.7kcal。
(血圧:115/64・脈拍:93)

イメージ 1

平成21年(2009)8月28日(金)晴

歩数        9938歩(散歩後の血圧:98/61・脈拍:82)
距離           8.74km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      355kcal

血圧(高)         91
血圧(低)         55 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26853

 今年のこれまでの賑わしたニュースといえば、新型インフル・覚せい剤・飲酒、特に新型インフルは世界的な生死にかかわる重大な関心ごと。覚せい剤は野放しのように簡単に手に入る状況になりつつある現状は、水際作戦で取り締まるといわれて久しいが、上手の手から水が漏れるというように、白昼堂々と取引されるともいわれている。取り締まる方が後追いしている感が否めない。酒に至っては政府公認の飲み物で、誰が何処で何時飲酒しても迷惑さえ掛けねば、お咎めを受けるものでもない。しかし日本人は世界でも特にアルコールに対しての肝機能が劣り、少ない量でも酩酊したり、たくさん飲んでも確りしていると人と様々な結果を生じ、結果として不祥事の数々が問題視されるに至っている。何でもかんでも規制をかけて廃止では味気ない社会にもなる。ここはいちばん、個々の人間の理性に負うところが多い。

 暑さもおさまりホッとしている昨今ドット蒸し返してた今朝は身体を動かすだけでも汗が吹き出てくる。そんなことには委細構わず9時14分には家を出た。八広中央通りを吹く南風は温風だが、マンションの間はそれでも涼風が吹き抜けていて、一時心地いい思いをした。左に曲がって八広はなみずき通りに入った。左にある区立八広小学校は外壁の塗り替えで青いシートが取り巻いているが、切れ目から見える校舎の色はアイボリーに見えた。この夏最後のプール開放ということもあってかビニールのプールバッグを持った子供たちの行き交う姿が多く感じた。下の孫はプールは止めにして、その後行われる補習授業を受けに出かけた。

 曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の南四つ木橋交差点もチョッピリ止められて横断した。角のガソリンスタンドも月末最下位の貼り紙はしてあるがまだセルフスタンドとして再開していない。細い鐘ヶ淵通りに入ったが、それなりの通行量はあって車を気にしながら平和会という商店会通りを東武伊勢崎船鐘ヶ淵駅前踏切りを目指した。

 殆んどの商店は開店して買い物客も入っている。踏切り手前で浅草行きが通過していて踏切りでは止められなかった。通過して5mも行くと後で警報機がなっている。墨堤通りの鐘ヶ淵陸橋交差点から白鬚防災団地の建物の下をくぐり抜け、水神橋の坂を上りだした。

 水神橋手前には高速6号線が走り、鐘ヶ淵インターがあり左に行くと都心で、竹橋までは7腺苅喫・浜崎橋から一の橋まで2キロ渋滞している一の橋まで50分、右には東北道や常磐道へ行ける。三郷ジャンクションまでは10分・中央環状線の船堀橋まで5腺横以と電光掲示板に表示されている。

 入口に信号には信号待ちしてから水神橋を渡った。いつも見かける船は来ないかと上流や下流を眺めたが船の気配は全くない。しかし上流は左に90度ぐらいカーブしているので300m先は見えない。後ろになった高速はここから見る限り上下線とも順調に流れている。

 橋の上はまだしも、左に折れた土手の遊歩道の南風は熱風で、約1キロはホウホウノテイでピッチを上げた。そんな折後から水音がして、振り向くと危険物運搬船が勢いよく通り過ぎて、白い波はいかにも涼感をを呉れたように思った。樹以降橋の上を歩いている頃には下髭橋の下に達していた。

 そんなこともあって、川下には東京スカイツリーの姿が白鬚橋の上に見えたり、東京ガスの3つある球形のガスタンクの遙か先には日暮里駅前の高層マンションも3棟固まって見える。ムンムンの割には見通しはよく気分は熱風さえなけれは、気分は滅入る事もない。

 白鬚橋で明治通りを横切って反対側歩道から白鬚橋を渡った。さっきの船はもう全く見えず、代わりに上ってくるボートがある。川風を気持ちよく感じながら高速を見上げると流れはよく、渡りきると右に曲がった。ドンドン近づくボートはやがて目の前に来て思っていたよりも大きく、“つきじ”と船名も読み取れた。

 隅田川緑道とは名ばかりの高速下を歩き下り線出口、そして上り線向島出口アプローチにに沿って左に曲り墨堤通りの地蔵坂交差点に出てきた。信号待ちして横断し地蔵坂通りに入った。日差し真正面から当たりほぼ向島警察世まで同じ状態だった。寺島図書館の反対側の第一寺島小学校では、これから入るのかプールの脇の校庭にパンツイッチョウの連中が勢ぞろいしてタオルは肋木に引っ掛けてあった。

 熱風は相変わらずで、日差しをまとも受けて汗は益々激しさを増し、いっその事リタイヤーしてしまおうかという気持ちも頭を持ち上げてきたが、どの道を歩いても同じような距離もあると思いなおし、水戸街道を横断し向島大通り商店会の通りに入った。地蔵坂通りと違って人の行き交いは多い。

 向島郵便局付近やデスカウント、新鮮市場などが一塊にあるので、人や自転車そして車と入り乱れての通行は、いつも利用している物同士の暗黙の了解の下で許された通行になっている。曳舟川通りは信号には止められなかった。再開発工事も地面を掘っているのか重機が上下左右に動いている。京成押上線押上3号踏切り手前では、下り電車が通過し踏切りでも止められず通過。

 独立邦人都市再機構生事務所、イトーヨーカ堂前や店内など余り人もおらず、スクランブル交差点もスンナリ通過して曳舟たから通りは益々人通りは少なくなり、キラキラ橘商店街入口の原公園前を通り右にカーブすると、たから十間橋交差点になり左に曲がった。

 文花3丁目バス停には中居掘交差点方面へ向うバスが停車していたが、バス停まで行く都バスは遙か先まで行っている。ここで右斜めに入りほぼ完成のマンション前から中居掘通りと交差する向島警察署角を左に曲がった。掲示板にはいろんなポスターが貼ってあり、右側には昨日の都内や管内の交通事故件数が表示され、それによると事故は両方ともなく、負傷者は都内だけで195名となっていた。

 明治通りの警察署入口までは陽に照らされて歩いたが、交差点空は日影側の反対側に移動して所々で陽に照らされながら木根川橋方面に向かった。向島消防署立花出張所前、協同組合テクノネットすみだ前から中平井橋通りを横切って、道路工事の始まりのすみだ健康センター前を通り、アリーナ東京前を過ぎ左に曲がって八広はなみずき通りを横切って汗ビッショリになって帰ってきた。

 まずは着ていたものは全て脱ぎ捨てスッポンポンになりシャワーを浴びて着替え、それから冷たいスポーツドリンクを2杯一気飲みしていた。それからギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べるという始末。なんともみっともない体たらく。眠気もあったが、補習授業から帰ってきた孫とジャレ会っているうちに目も覚めた。

 昼ごはんを食べると今日もドジョウやカブト虫の餌を孫と一緒にやった。日差しが強くて日向には長い時間立っているのがしんどくて、早々に家の中に入って横になっている。

総歩数:10,640歩 距離:9.36km 消費カロリー:383kcal。

年間積算:2009.93km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月27日(木)晴

歩数        9909歩(散歩後の血圧:106/68・脈拍:81)
距離           8.71km(浅草C・浅草寺)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      347kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     91(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26827

 巨大カボチャのイベントで優勝したのは、大相撲の横綱の体重と同じような164kgという途轍もない大きさだった。世界の食糧危機が叫ばれて久しいが、オバケ野菜も何時でも何処でもというわけには行かない。確実に収量を確保するのも自然界では至難の業、今年の日本の稲作も天候不順で平年作を下回るともいわれている昨今、国内自給率を上げるには、自然との戦い、高齢との闘い、明日の農業の方向も見えないが、衆院選後の新政権は、あらゆる分野で真価が問われる。

 こんな過ごし易い夏は、誰でも歓迎だろうが、一般には暑い時には暑く寒いときには寒くとよくいわれるが、この所の天気や陽気は異常気象なのだろうか?。今朝も9時11分にはウォーキングに元気よく出発できた。八広中央通りを歩いていると3丁目に入って直ぐ東京スカイツリーの上の部分が見始めてきた。今までは作業のためのクレーンしか見えなかったが、先へ行くほど良く見え明治通りの京島交差点では、誰でも気が付くほど高くなり、良い目標物の出現でもある。

 押上通りを更に進むと曳舟たから通りとのスクランブル交差点が、東京スカイツリーを見えるには、今のところ最高頂点でそれから先へ進むにつれてマンションの陰に入り始め、東武亀戸線踏切りに至ると全く見えなくなってしまう。線路を越し満所とマンションの間だけ見え隠れするが押上3丁目降参では全く見えない。桜橋通りの起点の押上1丁目交差点からは、北十間川の京成橋まで何とか見続けることが出来る。

 左折して入るダンプカーが多かった。一時は珍しさも手伝ってかデジカメや携帯、三脚持参でカメラを構えていたが、今はこの時間では見かけることもなくなった。坂を下り浅草通りと交差する押上駅前交差点を右に曲がった。何時もなら人通りも少ない歩道も衆院選立候補の自民党公認の松島緑候補の選挙事務所があるので、出入りする選挙関係者が多い。見慣れた顔はわが町会のゴルフ会会員に名前を連ね一緒にプレーした仲で、松島本人の旦那で、携帯で話し中の姿をが目に入り声を掛けると、話しながらニコニコして会釈を返してきたしたが、電話中でもありそのまま現場を後にした。

 業平1丁目交差点を過ぎ、今では大横川親水公園となったいるが、業平橋は存在し橋の上から写真を撮り、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点で信号待ちして渡った。この浅草通りはカンカン照りで街路樹の日影も役に立たず、浅草の雷門まで日差しを一杯浴びて身体はそれまでの涼しさを吹き飛ばしてしまった。

 吾妻橋1丁目交差点では墨堤通りから右折して浅草通りに入る高速バスが3台も続いたが良く乗っている。右側のアサヒビール本社や公団住宅、その奥に建っている墨田区役所のビル3棟は同じような高さで、墨田区内からは目ぼしい目印となる建物でもある。頭の上の高速はこの辺りまで来ると渋滞もなくスムーズに走っている。

 吾妻橋を渡り始めると水上バス乗船場もスッカリ跡形もなく解体され、水面には3人乗りのボートが見えるが、この場所をボートは方向を変えながらウロウロしている。浅草松屋前の交差点を江戸通りと馬道通りを渡って神谷バーの前から車道の端に人力者や車夫が客待ちしてたり、バスガイドが旗を持って集合場所の目印となっている雷門前を右に曲がった。

 高校生風の学生服姿の男女が大勢いた。中には買ったばかりの面をかぶってかっ歩する姿も目に入った。一時に比べると仲見世も活気を感じる。中国や韓国の学生は余り見かけないが、日本の若者たちで賑わっているが、やっている事は外国の学生と変わらない。

 アーケードの上には日陰用の専用シートが張られ日差しを遮っている。この日除けのおかげで涼しいも戻り通行は汗ばまなくて済んだ。浅草寺は屋根工事で全く見えず。荘厳で優雅な姿は見ることが出来ない。右に曲がって二天門の方に行くと平成21年12月完成となっている。

 浅草寺の裏手に回り言問通りに出た。信号は点滅していたが横断は止めて右に曲り馬道交差点を渡り、歩道を言問橋に向かった。西詰交差点では、東京スカイツリーの写真を撮り、吉野通り、江戸通りを横切り浅草7丁目1番から言問橋を渡り始め、桜橋のほうを見ると橋の舌下から波が見えた。暫く見つめていると、どうやら何時もの危険物を運んでいる化学製品の運搬船だったが船名は違っていたが見忘れてしまった。

 真中を過ぎると、東京タワーがスッキリ・クッキリと白赤がよく区別できるほど見通しはいい。渡り切り坂を下り始めると左に釣堀は見え、パラソルを広げて釣りを楽しむ姿も多数あり、東詰交差点手前の見番通りに入った。機と街道の流れも横切る道路から見る距離しか離れていないが騒音は全くなく、墨田区の郷土館、小梅小学校は体育館や校舎には青いシートが張り巡らされ校庭の真ん中にはクレーンが高く伸ばされたまま、作業員は10時休み最中で、温まっているだろうアスファルトに尻餅を付いて座っている。

 三囲神社も来月早々には例大祭が行われるので、そのポスターはアチコチに貼られ目立っている。見番通りの通行は高が知れて、思い出したように車がやって来る程度で全く静か。左右の料亭も時間外で全くひと気は感じない。見番内では机に座った女事務員が数名働いている。

 桜橋を横断し、弘福寺、長命寺前を過ぎ左にカーブして墨堤通りに合流した。世界の王で知られる少年野球場は角で、土日には墨田区少年野球連盟の試合が行われるところで、入口アーチには1っポン足打法の往年の王貞治プレートがはめ込まれている。

 右に行きバス停は墨田区室内プール体育館前ではなく“言問だんご前”となっている屋内プール、アサヒ飲料墨田支店まで来ると右に曲がって向島の路地裏に消えた。間もなくすると向島鳩の町通り商店街に出た。目の前に異常感を感じ目を上にやると、燃え残った柱が林立し、5,6件分の長屋が2階部分が全焼し1階部分は何の変哲もなく感じたが、横に回って見ると中は2階と同じで黒ずんでいる。火事のあとの特有の臭いはしなかった。

 スーパーいいだの裏から回るようにして水戸街道に出て、信号を出て横切り1本裏通りから向島大通り商店会通りを横切って東武伊勢崎線高架下を抜けて、明治通りと曳舟川通りの交差する交差点出て曳舟川通りを横切ってから、明治通りを横切り曳舟川通りをマンション2棟過ぎて右に曲がった。

 京成押上線踏切りは明治通りまでは仮線の分だけ広げられてどの踏切りも広くなっている。ここも例外ではなく広がり警備員が立って誘導がてら監視して注意を促している。待っているまに後からオートバイに乗ってきた近所の商店主に会い通れるまで立ち話をしていた。区立寺島中学校、都立日本橋高校の裏通りを歩き八広中央通りに出て帰ってきた。

 涼しいと思っていたが1時間半も歩くと流石に汗ばみ、空の雲も移りやすくひっきりなしに移動している。日差しも照ったり曇ったりと忙しく入れ替わっている。昨日と全く同じように冷えたスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋(130kcal)を貪った。

 昼食後は孫とドジョウやカブト虫に餌ヤリをしてから、芙蓉の木の曲りを直すために添え木をして強制的に真っ直ぐになるよう縛り付けて、一息ついてボンヤリして木の緑を眺めていると隣の親父が現れ、長いこと立ち話をしてしまった。その反動か家に入ると横になりたくなり、寝転ぶとあっという間に30分も寝ていた。

総歩数:12,072歩 距離:10.62km 消費カロリー:427kcal。

年間積算:2000.57km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月26日(水)晴

歩数        9832歩(散歩後の血圧:123/61・脈拍:74)
距離           8.65km(福神橋C・亀戸)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      345kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    117(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26736

 今朝も一段と涼しい風が吹いているが、世界最大生産・販売を達成したトヨタ自動車は2009年度中にも、世界で年100万台前後の生産能力縮小に踏み切ると新聞記事にある。新興国はいち早く世界同時不況から立ち直ろうとしているが、最大の技術を誇る我国は一番の立ち直りに遅れをとっている。日本の常識、世界の非常識を地で行きかねない。頑張ろう日本!は、サッカーだけではない。

 涼しい風の吹く中を9時14分に家を出た。八広中央通りから都立日本橋高校の通用門のところから左斜めに入り、キラキラ橘商店街入口の明治通りを信号待ちして横切った。時間の割には通行人も多く、接骨院の所には高齢者が時間待ちしているのか置かれた縁台に腰掛けている。

 出口近くの原公園でも高齢者が藤棚の下に屯し、まだ夏休みだというのに見かけるのは高齢者ばかり。東武亀戸線踏切りでは往復電車を見送り、十間橋商店会に入り、バス停に十間橋通りで道路を横切って文花中学校の体育館横から回り込んで正門前を通った。ここの中学校には夜間授業もある。左側には統廃合で廃校になった小学校の後には早稲田大学と事業提携した施設や子育てひろば、中小企業センター、百樹園、テニスコート、右は文花中学校にに引き続き都営文花団地、団地内の文化保育園、一般住宅ほんのチョッピリ並んで北十間川まで団地が続く。

 左は後援や廃校になった小学校には雨水や関野吉晴冒険体験室と新築中の建物、マンション、オリンピックで北十間川になる。左に折れて草花がズラリと並べられ、水遣りの手入れをしているがまだ開店には間がある。オリンピックの間の挟まってしまった駐車場やLPGガススタンド、正面入口で右に曲り北十間川の境橋を渡って江東区に入った。

 亀戸2丁目を左斜めに入り広い道に合流し普門院前から蔵前橋通りを信号も待たずに渡り、都営亀戸2丁目アパート、JR総武線ガード下をくぐり、国道14号線、通称京葉道路に来た。廃止になった貨物線は京葉道路を斜めに横切っている。ここから亀戸6丁目のサンストリートまで車道に自転車専用道路が両側に造られパイプのガードレールが人の肩ぐらいまで張り巡らされている。

 左に曲がって歩道を歩き亀戸駅前の歩道橋を一段飛ばしで上り切り、歩道橋は一周できるように、各歩道から利用できるようになっている。そしてエレベーターの設置もある。明治通りを横切り歩道から車道を見ると信号待ちする車も3列の車線に14,5台ずつ止まっている。

 サンストリート前の水神森バス停には待ち人も多い。前にあるガソリンスタンドのエネオスでは128円の表示が目に入った。歩道橋も6丁目と7丁目に1つずつあり、真ん中には城東消防車もある。この京葉道路沿いは日影は唯一街路樹だけだが、太くて大きな木はなくとても日影になるにはまだまだ時間が掛りそう。

 亀戸7丁目交差点で左に曲がって丸八通りに入った。JR総武線高架下過ぎると、反対側の亀戸中央公園には祭りようのアーチに飾られ、園内には隅々までボンボリ提灯が木々の隙間から良く見える。東武線も始発の亀戸駅から2つ目の亀戸水神駅が左に見える。

 頭の上を横切る蔵前橋通り、丸八通りは下を潜ると同時に坂になり北十間川に架る新小原橋になる。自動車専用で人や自転車は古くて粗末な小原橋を渡る。墨田区に入り側道を歩かず、川沿いの道へと入り右に曲がると新小原橋下をくぐり、そして反対側側道を歩きマンションなどの日影の歩道は亀戸線3つ目の駅東あずま駅前に来る。

 ここで右に曲りほんの少し旧平井街道を歩き、都立橘高校へ左に入る。高校も夏休みで人っ子一人折らず、校舎だけが日差しを浴びて白い反射が眩しい。学校前の町工場は日本のものづくりは健在とばかり機械の音がして頼もしい。高校の外れは宮田通りとなり交差点を横切って立花5丁目に入った。町工場を抜け切ると旧中川の土手通りに出た。川風はより涼しく、快適だったが、自分の足はチョット重たさを感じ始めている。

 中平井橋左角のイースタンゴルフ練習場には打ちっ放しの打席が3階まであるが、1階はまだしも2回3回と上に行くほど人はいない。墨田清掃工場から出てくる清掃車は今日はこの交差点にを右折している。リサイクル工場を過ぎ、清掃工場前辺りから杉田製線角手前から左に曲がって、ガス工事を前回通る時には道路半分通行止めにして行っていたが、道路は簡易舗装され通行には支障はない。

 工場手前角を左に曲り、久しぶりに見かける天狗の鼻のように突き出たホークリフトが行き交うエンジン音を聞いた。工場角右に曲がった辺りではガス工事の先端で穴を掘っている。曲がらずに清掃工場沿いに行き、右に曲がって都営東墨田2丁目アパートに突き当たり左に曲がった。

 ここにもリサイクル工場があり、道路端に止まったホークリフトは、ドラム缶を抱え持ち上げ専用で変わった形をしている。都営住宅と墨田区社会福祉会館の間から中居掘通りに出た。今もなお道路工事は盛んに行われアリーナ東京の前では一方通行を余儀なくされて、誘導員の指示に従って車は行き来している。

 更に八広はなみずき通りを横切って八広3丁目に入り勇躍帰って来た。身体は少し重くなったような感じはしたが、それほどの汗も掻かず戻り、何時も通り冷たいスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋を食べた。昼ごはんも12時半ゴロに食べ、孫とカブト虫の篭を除くと昨日まで元気に動き回っていたオス1匹が死んでいた。ドジョウの水槽にも餌をやったがドジョウは元気に餌を啄ばんでいて、水面に浮かんでいる水草のホテイアオイは株別れの最中で、稲と4株で水面が少なくなっている。餌も何回かに分けてたらし込んでいる。

総歩数:10,449歩 距離:9.19km 消費カロリー:370kcal。

年間積算:1989.96km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月25日(火)晴

歩数        9867歩(散歩後の血圧:128/67・脈拍:80)
距離           8.65km(業平橋C錦糸町)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      351kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26619

 昨日午後は都心でゲリラ豪雨が会ったりしてびっくりした人も多かったようだが、わが町にはどす黒い雲の発生のみで降雨はなかった。今朝は起き抜けに千葉県東方沖で震度5弱の地震発生という気象庁の発表があったが、後に震度1以上の地域はなかったというNHKのニュースもあり、どうやら誤報だったようだ。今年の夏の季節もどうやら変わり目を迎えているかの気配を感じがする。

 今朝はウォーキングの途中で1000円床屋へよるつもりだったので、9時37分に出発した。八広中央通りを横切って京成押上線曳舟3号踏切りにきた。仮線分の幅が増えた踏切りは今までの倍ぐらいある。幅広くなると警報機がなりだしても行くわけには愉快不安な気持を起こさせる。

 済世会向島病院前まで来ると、道路を挟んで公園があり、その向うにマンションが建っていて、少し風があるとビル風となり煽られる。そんな公園には小さな子供と母親たちではなく高齢者の溜まり場になって、ベンチや乗ってきた電動車椅子にそのまま座って駄弁っている。

 曳舟川通りも何時も通り明治通りの交差点の信号で10数台が停車して信号待ちしている。交差点の信号には待たされずに通過して京成曳舟駅そばのマンションと文化センターの間の通りまで来ると、衆議院選挙に立候補している自民党公認の松島みどりが街宣車から降りて、一人一人と握手したりし街宣車からも名前だけを連呼している。

 曳舟たから通りを横切って、再開発工事現場を歩いていると街宣車が後から追い越し、候補者本人は軽ワンボックスの窓から身を乗り出して手を振っていたので、降り返してやると“ご声援ありがとうございます”とマイクを持った区会議員の声が聞こえてきた。

 再開発コジ現場の入口は大きく開けられていたので隅からデジカメを構えて写真撮影をしていると、荒っぽい声がするので振り返ると、ドケと合図している。一枚だけ撮って後ろに下がった。ダンプが中に入ると現場を去った。歩いて通過するときには頭を下げて平身低頭なのが、入口の隅っこで邪魔にならないように気を使って写真を撮っていると態度は一変す態度には気持ちよくない。

 東武伊勢崎線曳舟駅前からガード下を通過した。電車も運良くか通過しなかったので耳を抑えなくても住んだ。この曳舟川通りも桜橋との間は通行量も少ない。コンビニの所で右折して小梅通りに行く車もあるせいかもしれないが、ipodの曲も良く聞える。

 桜橋通りを横切り、すみだ女性センター前から道は右にカーブし始め1000円床屋まで来るとカーブも終わる。時間を見ると10時も過ぎていたので店内に入ると客は一人もいなかったので直ぐ席に座り10分もしない内に散髪は終わったが、3,4人がバタバタと入ってきて間一髪待たずに刈って貰った。

 信号の所から言問通りと合流する所付近までは、片側2車線の道路の中央側2車線を通行止めにして掘削してアスファルトをダンプに積み込んでいる。信号左には業平駅ホーム越しの東京スカイツリーは、もう、ここから写真を撮るには縦型にしないと入り切らない。

 小梅交差点で左に曲がって言問通りに入り東武伊勢崎線業平橋駅前に来たが、駅前は拍子抜けするようなガラガラで、その先の北十間川に架る東武橋でも、東京スカイツリーの撮影をしている人はいなかった。振り向き様に1枚撮って浅草通りの信号も青だったので、小走りで交差点に向かい首尾よく渡り、都税事務所や本所税務署前を通り反対側の都営アパートやこちら側のマンションの先の信号を渡り、日本たばこ(株)沿いを春日通りまで行く、角の少年野球場には人影もなく、信号も青で休むことなく横断し、蔵前橋通りを目指した。途中右側の倉庫を利用して劇場代わりにした演劇が行われ、そのポスターが何枚も貼られている。

 蔵前通りも信号に合わせるように歩き、信号待ちせず横断しマンション下のスーパー・マルエツ前を通り交差点を過ぎ二股を右に進み、北斎通りの長崎橋交差点を渡り、アルカキッド西館横の二之橋通りを進み、JR総武線ガード下を通過し国道14号線・京葉道路の江東橋へ来た。

 ここで左に曲がったが道路反対側には都立両国高校はあり、横断歩道を男女の高校生が渡ってきた。これまで首尾よく日影を歩き汗も掻くこともなかったが、ここから江東橋2丁目を左に曲がるまでは街路樹以外は日影はない。そんな折、タクシーが直進して停車したが、京葉道路を横切る車の妨げになっているのを見つけた白バイは、イキナリ取り付けられているマイク越しにこれ見よがしに聞える大声で怒鳴りつけていた。

 暫く見つめていたが、前に止まっている車が全く動く気配がなく、そこに、止まって車は見込み運転で良くないが止まっている車には駐停車も禁止の場所、後の一台だけが罵声を浴びせるように醜い言葉を使っての注意をしたが、なぜに先に駐停車している車にも異動することを促さないのか合点が行かない。こういう取締をしているから運転者には運が悪かったという気持を起こさせてしまう。直ちに一考あるべきだ。

 左に曲り、JR総武線高架下の静かな歩道を歩いたが、電車の音は全く聞えない。車道には黄色い光、歩道には青白い光とカラフルな下を通り抜け北斎通りを横断して、そのまま歩道を歩いて錦糸町北口前のロータリーを越し、四つ目通りへとやってきた。信号待ちの間建替え中のロッテ会館を見上げていた。外観は既に出来上がり、内装や屋上にはクレーンが動いてまだ先になりそうで完成は何時の日か?。

 横断し錦糸公園沿いを北に向かいオリナス手前の信号の青に変わったところで横断し蔵前橋通りに向かった。途中で青信号に変わったのは確認したが、どうせ交差点では赤に変わるだろうと、覚悟して歩いていたが、そばまで来ても変わらなかったので、小走りで交差点に来て渡りきる寸前で点滅信号になった。

 右に曲がって歩道を歩き次の信号を左に曲り、本所防災間横を通り錦糸、太平、、横川と町名は変わり、春日通りと交差する横川5丁目に入った。交差点角のスーパーたじまが閉店してから可なり経つが、やっと店内は床を壊す作業が始まり建物の中から白い砂埃が外に吐き出されている。

 右奥まで続く都営横川5丁目アパート、プリメーラ柳島のマンション数棟が並び、市場通り商栄会の入口を過ぎると浅草通りになる。北十間川に架かる西十間橋では中年のおばさんが携帯で東京スカイツリーの写真を撮っていた。その横では三脚を立てて一眼レフを覗き込んでシャッターを切っていたがシャッター音も聞こえる。

 左、そして右、更に左、右と曲がって押上3丁目を抜け、新あづま通りの押上1丁目交差点に来た。交差点は押しボタン四季信号でボタンを押しと直ぐ信号は変わり横切り、区立押上小学校プールや校舎脇を通り東武亀戸線3号踏切りを渡って、京島3丁目に入り、幾分迷路化した4mにも満たない小道を歩き、曳舟たから通りを横切り、更に2丁目も同じような何処に出るか楽しみと言い訳するような小道から明治通りに出た。横断し中村病院裏から、八広中央病院に出て戻って来た。

 涼しいのと日の影が長くなったので、一時のような日影を捜してもないということもなくなり、平屋の建物でも十分日影が確保できるくらいになっている。冷たいスポーツドリンクにギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋を食べ習いと行きいれて横になると寝入っていて目が覚めると昼ごはんの時間が大分過ぎていた。

 昼ごはんを食べ、仕事のようになってしまったドジョウとカブト虫の餌やりをした。どちらも元気よく餌を食べている。水槽には水の足しまいをし、トロロ葵の苗には如雨露で軟い水滴を落としてやった。孫のバレー教室には夏休みを取った母親が送り迎えをしたので、お役目ご免。

総歩数:11,420歩 距離:10.04km 消費カロリー:413kcal。

年間積算:1980.77km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月24日(月)晴のち曇ったり晴れたり

歩数        9733歩(散歩後の血圧:113/63・脈拍:79)
距離           8.55km(桜橋C)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      354kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         64 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26605

 良く晴れて涼しい朝。夏休みもあと1週間となって孫たちも残っている宿題に精を出し、最後まで残ってしまった読書の感想文に、今日はもってこいに思うが、今のところそんな気配もなく、残り少なくなってプール開放の再開の方が楽しいらしく、新型インフルエンザの話はそっちのけに、親の意見は耳に入らならしい。

 9時17分にウォーキングに出たが外の空気は爽やかに感じながら、八広中央通りから明治通りを横切った。まだ夏休み完全に元通りに戻っていないのか、それとも不景気で走り回るほど仕事がないのか道路は空いている。オマケに選挙カーも見当たらない。

 京島の街中も静かで曳舟たから通りまでは人影も疎ら、通りを越してクランクに曲がると飛木稲荷神社の秋祭りが9月12,13日に行われるので、その提灯飾り付けが道路の両脇に亜鉛パイプを立てて、渡したり斜めに交錯させたりとズラリと並んでいる。そんな道路では50cmぐらいの溝を機械で掘ってガス管工事をしている。

 もう一つクランクに曲がると、すっかり工事も終わりアスファルト道路も綺麗になり白線なども引かれている。新あづま通りに出て右に曲り押上3丁目交差点のガーデン通りを横切って京成押上線1号踏切りまで来た。信号待ちしている間スッカリ高さを増した東京スカイビルを眺めていた。

 踏切りを渡り東武伊勢崎線と並行している東武伊勢崎瀬高架下をくぐり左に折れて駐車場や駐輪場を斜めに横切って、ツリーを眺めながら桜橋通りにやってきた。桜橋通りも往復の電車通過待ちで長い渋滞がで来ている。東武本社ビルも入口前のコンクリート流しが行われ工事関係者の姿も多い。

 に貴船川通りや小梅通りも信号待ちせず横断し、両側の高校や中学校も生徒の姿や声もなく静かな間を通り水戸街道と交差する向島3丁目交差点の信号は赤、交差点に辿り着く頃には青となって渡った。水戸街道の信号待ちする車も2,3台と少ない。見番通りに入っていく車の全く同じように少ない。

 隅田川土手下に着き階段を一段飛ばしで上がり切ると、高速6号線下でゴトンゴトンという道路の音は聞え流れはいい。10段階段を下りると隅田川の遊歩道で真ん前が桜橋、左にはビルの間から東京タワーが見える。真中まで行かないうちにビルの陰に隠れてしまう。

 渡り切らない内に振り返ると今度は後ろの建設中の東京スカイツリーのガタイが見え出し、渡り始めたとき白鬚橋の下をくぐり始めていた危険物運搬船は、桜橋を渡って左に曲りカミソリ堤防まで来ると桜橋の下を通過していた。台東区のリバーサイド陸上競技場もテニスコートも野球場は全く人影はない。体育館横のプールは大人用も、その隣の子供用も親子2人と監視員ばかり目立っていた。

 江戸通りを横切って今戸親水公園に入った。今年は如何したことか夏の間だけ流れる水は干上がって、鳩の糞で白くなっていたり埃っぽい。桜の並木の木陰を歩き、昔今戸川だった頃に架っていた名残の聖天橋、吉野通りに架っていた吉野橋と名前の入った橋柱を見ながら、吉野通りまで来た。角にはお神輿を造ったり修繕をする店の前に来ると軽トラックの荷台に一基の神輿が乗っていた。

 右に曲がると今戸1丁目で向こう側は東浅草1丁目で、先へ行けが碁盤の目のように道路が綺麗に整備されているので向き合って2丁目と変わる。東浅草1丁目交差点で信号待ちした。右にある吉野公園には風力発電機や太陽光発電のパネルが設置されるが風の吹き世が弱くて開店は全くしていない。

 東浅草交番交差点を過ぎ、東浅草2丁目交差点に来た。右側ははアサヒ商店街、左側は日之出商店街とこの通りが境で名前が変わっている。そして今戸から清川2丁目となり、今まで殆んど人といえばマンション工事現場の警備員とかサラリーマンと行き交う程度だったが、簡易ホテルの所謂日雇い労働車専用の木賃宿が並び始めると、明治通りまで2つあるバス停には一般住人が、列を成して待っている歩道をウロウロする。仕事にあぶれた住人がワンカップや缶飲料を片手に、また、この時間から縁台に座ったり丸椅子に腰掛けて一杯煽っていたりと雰囲気はガラリと変わる。

 明治通りの泪橋で信号が青だったので今日は横断して明治通りの外側歩道を歩いた。道路1本代わっただけで見える風景は変わるものだ。こちら側には簡易ホテルはないが、右側は軒並み並んでいる。泪橋歩道橋をやり過ごすと左にをガソリンスタンドがある。ここのレギュラーガソリンは127円で、南千住警察利用と書かれた立て看板も見えた。横切り道路の信号をチョット待って、江戸通りの手前まで続く東京ガスの施設や建物、反対側にはNTT、廃止になった郵便局跡の台東区清川清掃事務所、浅草民間車検場の国際自動車やオートガススタンド、そして、都営橋場2丁目アパートと並び江戸通り、白鬚橋となる。

 隅田川も往来する船がなければ風もないので波もたたずに穏やか。高速6号線の流れもスムーズで、月曜日の車の流れとしては順調で、墨堤通りと交差する東詰交差点を横切って、明治通りの歩道を東向島3丁目の花園の歩道橋、百花園のバス停を過ぎ水戸街道と交差する東向島交差点を通過する車も少なく、何処を歩いてもスムーズな流れで多分運転していても気分がいいのではないか。

 第三寺島小学校もあと1週間もすると2学期が始まるというのに、工事は、見える範囲では2階が中心のように見え床か天井工事でもしているかに見えた。曳舟川通りは横断してから左に曲がって、済世会向島病院入口の信号や隣の公園には相変わらず高齢者の溜まり場になって、小さな子供や母親連れは全くいない。スッカリ公園は様変わりしている。

 スーパーカズンの込み合っている前を通り長浦神社南の交差点から新中通商店会の通りに入り、京成押上線踏切りに来ると踏切りの幅がかねてから貼り紙がしてあって広くなることは知っていたが、実際に執行されると複々線のような幅になり、警備員が両側に建ち、黄色い旗を上げたり下ろしたりして誘導をしているが、何時もなら簡単に通れたが、今日は2往復半も待たされてヤット通過した。

 八広中央通りに出て帰ってきて、スポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べながら飲んだ。今日は汗の掻き方も少なく、この位の陽気になるとウォーキングも楽になると思うが、そうは簡単に問屋は卸さないという事も重々分かっている。

 昼ごはんを食べ、ドジョウやカブト虫の餌やりをし、植えたばかっりのトロロ葵の苗に見ずやりしてから100円ショップへカブト虫用の飼育バイオマットを見に行ったがなく戻ってくると横になって3時半まで寝入っていた。4時ごろになって孫と会社を休んだ母親が耳鼻咽喉科へ行くというので、六本木で強い雨が降っているというニュースを見ていたので、空を見るとどす黒い雲が空半分蔽っていたので車で送っていったが、生憎耳鼻咽喉科は26日まで休みの札がかかっていた。

 ここの医院長は毎年行われる浅草サンバに参加するため、みんなが休む夏休みは休まずこの次期に練習のため休むという事をスッカリ忘れてしまっていた。帰りには下の孫のバレー教室へ送っていった。今日から1階級進級して曜日と時間が遅くなった。

 帰って来るとオリンピックで女房がカブト虫のバイオマットを買って来たので上の孫とケースに入れ替えてやった。売っている所で聞いてきたといい、タマゴは極小さく見落とさないで下さい。そして餌も買って来たが、カブト虫はクワガタと違ってひと夏の寿命だといわれたそうだが、いつ死ぬかわからないので2か月分は確保したが、卵を何時生むかも良くわからないが、孫よりも熱中している。

総歩数:12,246歩 距離:10.77km 消費カロリー:445kcal。

年間積算:1970.73km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月23日(日)曇のち晴れたり曇ったり

歩数        9619歩(散歩後の血圧:112/62・脈拍:79)
距離           8.46km(平井C)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      334kcal

血圧(高)        103
血圧(低)         62 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26579

 昨日の蒸し暑さが一晩寝て起きたら乾いたサッパリした空気に入れ替わっている。自然の力の偉大さをつぶさに感じる。このまま、秋のような天気が続くとは思っていないし、暑さ寒さも彼岸までといわれるように、繰り返しながら季節は変わって行くのでしょう。日本の政治もあと1週間でどのように変わるのか興味津々。

 気持ちい朝にも拘らず何時もより1時間半も遅く起き出し、朝食を摂り10時7分に家を出た。準備体操をしてから八広中央通りに出た明治通りに向かった。時たま顔を出す太陽は強烈で日影を歩いた。左に曲がったが何時もの日曜日とはチョと様子が違って車は途切れることなく続いている。中居掘交差点小村井交差点と信号にも止められるずに、左に曲がって宮田通りに入った。

 前方を自転車に乗ろうとスーパーみかわや前で、隣の奥さんとバッタリ、お互いにビックリあんぐり、挨拶を交わして先に進んだ。もう1件のスーパーお母さんには歩道一杯になった男女の高齢者、数えてみると41名もいてダンボールの中から思い思いに取り出してカウンターに向っている。ヤット車道から通り抜けて、都立橘高校、その先の区立立花中学校まで来ると左には都営立花アパートが4棟建っているが、駐輪場には入り切らない自転車やオートバイが歩道に無造作に置かれている。

 平井橋を渡ると左にある諏訪神社のお祭りが今週末にあるので電柱か電柱へと提灯の飾り付けを行っている。蔵前橋通りを平井駅北口交差点で横断し、JR総武線平井駅北口に来ると諏訪神社300年記念まつりと大柿下アーチを作り始めていた。高架下をくぐり、南口交番前を通り駅前商店街へ入ったが、反対側の歩道ガードレールに取り付けられた4段重ねのちょうちんがズラリ壮観だった。

 鈴九カラータイルの引き締められた商店第二魔性メイトには諏訪神社と書かれた提灯が並び祭り一色だった。込み合う道を派300mは続き都道補助120号線に出た。ここで左に曲りスーパーカズンや東京靴センターの賑わいを右側意味ながらJR総武線高架下を抜け、平井5丁目から蔵前通りを横切ると、平井6丁目に入った。

 今年の5月中旬に開通した平井小学校前交差点で電気工事と称して片側通行止めにしてなにやら工事をしていたが、僅か2ヵ月余りでアスファルトを切って掘り起こし、無駄な公共事業をしている。もう。ソロソロ共同で計画案を練って掘ったり埋めたりの繰り返しはしないで済むように望みたい

 この辺りまで来るとスッカリ日差しは途切れることなく照り続けて汗も滲み始めてきた。旧中川に架る友里に機橋まで来た。中央で見える東京スカイツリーは手前のマンションと同じ高さでクレーンだけが見え、少しずれて墨田清掃工場との間にはスッポリはまり込んで見える。正面に見える都道補助120号線を走る車は数台程度とすいている。右に見える高速中央環状線は、こんなに空いている時もあるんだと思うほど空いて、時々車を見かけスピードゆたかに飛ばしている。

 橋を渡ると佐川急便との間の道に入った。普段なら駐車した車が本を読んだり仮眠したりしているのだが全く1台も止まっていない。東墨田公園の野球場は2面を使って墨田区少年野球連盟と書かれたテントが張られ、トーナメント表も張られ少年たちの家族、特に母親が一番熱心のようで多く、日傘の花が咲きカラフルで応援熱心だった。

 昨年12月の火災のまま残骸がそのままになったみすぼらしいままになった現場を後に、統廃合で廃校になった旧木下川小学校の校庭も賑やかで、グリーン鮮やかなカラーアスファルト舗装の校庭では2組のテニスコートが設えられて、男女でラリーが続いて、屋上に屯しているカラス共もどこかえ飛んで行ったらしく1匹もいない。

 直ぐそばに見える荒川の土手下まで行き川沿いの道路を左に曲がって、川沿いを歩き中居掘通りから木根川橋に通じる坂下の信号を横切って更に土手沿いの道を行き、木根川橋から八広中央通りの起点のアンダーパスを抜け京成押上線高架下で左に曲り高架下の日影を歩き駅の階段やエスカレーター、エレベータ前で右に曲がって、街中の生活道路で左に曲がった。

 文花幼稚園前を通り八広はなみずき通りを横切って京成線下から右に曲がって八広5丁目を通り抜け八広中央通りに入り帰ってきた。冷たいスポーツドリンクを一気飲みしてのどを潤した。

 30分もしないうちに昼ごはんになり食パン4枚にバターを塗りコーヒーとトマトをかじりながら食べると、横になったら、30分気持ちよく寝ていた。

 5時前にセブンイレブンへ行き通信販売で買った代金を支払いに行った。以前にも1回買ったことがあってファミリーマートで振込機を操作したことがあって、手間取った経験があったので今日も同じ伝を踏むのかと覚悟して行った。店内を見渡してもそれらしき機械がないので、店煮のものに利くとカウンターで見せのものに代金とてス涼を渡すとあっという間に終わってしまい銀行の窓口よりも簡単だと感心してしまった。

総歩数:11,199歩 距離:9.85km 消費カロリー:390kcal。

年間積算:1959.96km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月22日(土)曇

歩数        9960歩(散歩後の血圧:113/65・脈拍:89)
距離           8.76km(四つ木C)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      353kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         63 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  114/60・81(先月118/60・ーー)
血糖値                  108(先月121)・(7/14)
A1c                     6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)            119(先月126):正常120以下
HDLコレステロール(40以上)  50(先月53)
中性脂肪(150以下)       92(先月92)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.5kg):(8/11・前立腺=0.61)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26565

 東京の気温もヤット夏らしい30度を越す陽が10日以上も連続すようになってきた。熱い時には熱く寒いときには寒くというのが日本の四季でもある。温暖化が叫ばれて久しいが、日本の熱帯化の気象もいわれる昨今ではあるが、今ひとつハッキリしない夏ではあるが年間の平均気温も高くなっているのも確か。このことがどんな暮らし向きになるかは歴史が照明してくれる事でしょう。

 9時16分にはウォーキングに出た。空には雲が大方だったが雲間からの日差しは強烈で、オマケに街中の建物の間から見る感じでも霞みがかって蒸している事は容易に分かる東に向かってはなみずき通りに出ると左に曲がった。日差しも大分南に寄ってマンションの影は反対側歩道にも日影をもたらし時々思い出したように出る。

 都道補助120号線と合流して西吾嬬公園前まで来ると、錦糸町行きバスがバス停に止まった。中を見ると運転手と乗客1人であったが、ここから6人も乗かって走り去っていった。左右の民家も拡幅に協力していて、用地が開けられてガードレールよろしく囲われている。ミニストップのコンビニを右に曲り加藤クリニック前から八広中央通りの坂の途中の信号に出て、荒川の土手に上がり木根川橋に向かった。

 橋に着く前に後ろで大きな音がするので振り返ると京成押上線鉄橋を渡ってくる電車の音だった。橋を渡り始めると川面では水上スキーを興じる3人が伸び伸びシュプールを描いて右に左引き船の波を乗り越えて楽しそう。橋の中央を過ぎると後ろからの電車が四つ木駅に着きそうになると上り電車が駅を発車して。入れ替わった

 T路字交差点の信号も青で右から来る左折車も止まって先行を促していたので軽く右手を上げて合図して渡った。左に曲りスロープを下って玉子家前を通り高架になった京成線の下を通り抜け駅前交番のところで、まいろーど四つ木の商店会通りを横切って、高速の側道の歩道を歩き、葛飾区医師会付属看護士専門学校前を通り、新四つ木橋下、四つ木橋下を相次ぎくぐり四つ木インターを左に見ながら側道を歩いたが非常に空いている。四つ木2丁目、3丁目2番角で右に曲がった。

 土曜日という事も相俟って街中の零細工場は殆んど稼動していない。左にある運送業も駐車場には相変わらず30台近くのトラックが駐車して、物の流れが極度に落ち込んでいるようだ。たまに出る日差しだから暑いのか湿度が高いのかは分からないが特に暑い四つ木の街だった。

 見字にカーブするとトランクサービスのコンテナが2段重ねになっている。高速から左折して初めての信号の交差点で四つ木4丁目に変わった。この辺りは全く町工場が多く、ポツンとコンビニのセブンイレブンがる。本当に出たり入ったりをヒッキリなしに繰り返して、帽子も被ったり取ったりと忙しい。

 四つ木中学校前の選挙ポスター掲示板には、ほかでは4枚貼ってあるのにここでは1番と掻かれた場所にはポスターは貼られていない。平和橋通りは四つ木中学校前と書かれた信号で右に曲がった。直ぐに曳舟親水公園を挟むような車道の信号が見え、どうせ信号まで行く間に赤に変わるだろうと高を括って歩いてくると信号は変わることなく横断できた。

 水戸街道の四つ木陸橋のある本田広小路交差点で右に曲がって歩道を歩いていると、歩道では四角い置石を並べ替えして半分塞がれている。引き船新数公園の始まりとなる道を横切って右にカーブして、水戸街道の横断歩道橋の階段を一段飛ばしで数えながら上がると45段あった。四つ木2丁目に下りて、四つ木めだかの小道に入ると、相川造園の作業員8名が水草や雑草を刈り取って所々しか見えなかった水面が全面良く見えるようになってき始めている。

 四つ木橋来た交差点で新四つ木橋の坂を上って高速中央環状線下を潜ると一気に視界がよくなるのだが、今日は霧だか靄だか知らないが視界を閉ざして船堀駅前の塔は完全に見えない。猿江のツインビルは辛うじて見え、錦糸町のオリナスも薄っすらとし、両国のドコモビルも同じように目を凝らしてヤット、浅草のビューホテルは見損ない、白鬚防災団地や南千住のマンション、北千住駅前のビリなどは比較的見えた方で、東京タワーや代々木の尖がったドコモビルや新宿のビル群は全く見えない。

 川面に目を転ずると、相変わらず水上スキーを楽しむ3人がいた。上流からは危険物運搬船の見慣れた東丹丸が下流に良く見かける船よりかは早く全速で走り去った。木根川橋を渡っているときよりも潮は引いて川底はかなり見える。河川敷の野球場では守備練習をする15人がいて盛んに声を出してノックを追い駆けている。

 橋の坂を下らず階段を下りて側道を八広はなみずき通りまで来て、歩道橋を一段飛ばしで上がってX型になった歩道を歩き反対側に下りて、区立八広小学校
と併設された幼稚園、西門の歩道橋、ユニクロ、八広公園横から斜め右に入って東向島を斜めに横切って、水戸街道の東向島5丁目バス停に出て、左に曲り向島消防署角手前から左に曲がって再び東向島6丁目を横切って曳舟川通りの長浦神社南交差点を横切って右側の歩道を歩き、スーパーカズン、マンション、公園、済世会向島病院入口と過ぎ、そして、明治通りの交差点で左に曲り、京成押上線踏切りでは印西牧の原日医大行き電車を見送り、踏切りを渡り斜め左に入って、左、左と2回曲り都立日本橋高校角に来て、区立寺島中学校の間の通りに来た。

 中学校の校庭では4人の女生徒が黙々とランニングをしている。高校の門は大きく前回になって都立高教員候補選択会場の貼り紙や看板、そして校舎への→までがかかれていたが付近には誰もいなかった。右に曲りスッカリ完成し白線や一談高くなったところには緑色で塗りつぶされ、真新しいところは何となく歩きづらかった。

 八広中央通りに出て帰ってくると冷たいスポーツドリンクをコップ一杯一気飲みし、2杯目とギンビス・アスパラガス・ビスケットを一緒に食べながら居眠りしていた目が覚める戸、もう、12時半を過ぎていて昼食を食ドジョウとカブト虫に餌やりをした。水槽では2匹のドジョウが死んでいた。

総歩数:10,338歩 距離:9.09km 消費カロリー:367kcal。

年間積算:1950.11km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月21日(金)晴

歩数        10052歩(散歩後の血圧104/69・脈拍:96)
距離           8.84km(鐘ヶ淵B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      353kcal

血圧(高)         92
血圧(低)         55 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26551

 世界陸上ベルリン大会男子100、200m競走では、ウサイン・ボルト(ジャマイカ)が北京オリンピックに引き続き連勝という記録に敬意を表したい。記録なしに終わった棒高飛びの女子選手やIAAFが女子800mを制したセメンヤの性別を検査、会見でバイス事務総長は「私は医者じゃないが、検査を行った全ての医者がこの種のテストは数週間から数か月かかると言っている」と語り、性別検査の結果はしばらく分からないと繰り返している。シーズン世界最高記録となる1分55秒45で2位に2秒半差をつけた優勝に水を差した。毎回のように記録に対してドーピング・性別など疑問を投げかけている。

 出発前までは日差しもあったが、9時14分に家を出る頃には雲が多く日差しはない。八広中央通りを何時もとは反対に来たに向い八広はなみずき通りへ向かった。信号待ちする車も3台しか止まっていない交差点を左に曲がって八広小学校前を通過した。相変わらず青いシートに囲われ塗装工事は続いている。

 曳舟川通りは長く信号に止められ、そして、水戸街道の南四つ木橋交差点でも長く止められた。右向うのガソリンスタンドも長く工事をしていてセルフスタンドへ衣替え中で8月の下旬には再開のビラも見える。鐘ヶ淵通りに入ったが、通行量はいった手少なく、いろは通りの信号、耐震不足で建て直した東向島グランドステージの信号先のひがしん信用金庫前を左に入り、墨田4丁目の何度もうねる生活道路を歩き、東武伊勢崎線の人と自転車専用の高架下を通過し、墨田2丁目に入った。

 永瀬KENKOテニスボール工場前から区立梅若保育園角を右に曲がって玄関先を通り、昔の官道下の道まで生活道路を歩き、、横切るように、左に曲り墨堤通りに出た。この通りは水戸街道同様な車の流れで、切れ間なく続き信号が変わるまで続いた。鐘ヶ淵陸橋交差点で横切って、白鬚防災団地前の歩道を9号棟まで戻り、区立水神保育園手前の通路を利用して9号棟を通り抜け、東白鬚公園に入った。

 正面広場では男6人女2人の高齢者がゲートボールに興じ時々大きな声がする。構わずに右に曲がって団地沿いに歩き、水神橋に向う道に出て坂を上り始めた。上には高速6号線が走り鐘ヶ淵インターの入口が左右にある。入口の電光掲示板には渋滞状況が刻々変わりながら点滅している、それに寄ると新大橋10分・三郷15分、竹橋35分・一の橋45分の表示がありインター入口の信号は青でよこぎり、隅田川の遊歩道に入り階段を下ってテラスに入った。

 テラスも最初はブルーの家もなかったが、左にカーブし始めると10戸も連なるように立ち、何人かな拾ってきたアルミ缶潰しをしていた。熱さには耐え切れないと見えて、粗末な小屋にはシート代わりにスダレが張られて、涼風を取り入れられるように工夫がされてもいる。白鬚橋が見えると直ぐに上に上がれる広い階段があり一段飛ばしで上がり、遊歩道を白鬚橋まで行った。この間にもブルーシートの小屋は点在し洗濯物も干してある。

 隅田川の流れも穏やかで川風も余りなく、せめての救いは日差しが雲に閉ざされていたことで、汗が吹き出る事もなく左に曲がって東白鬚共同工場前に来ると、自民党の松島みどりの街宣車が通りマイクは田中邦友が握っていた。東詰交差点は墨堤通りから明治通りを横切って墨堤通りの細い歩道を白鬚神社上まで行き、旧道に入り白鬚神社前を通り子育て地蔵尊角で左に曲がって地蔵坂通りに入った。

 この商店会通りも、この時間帯では買い物客よりも通り抜ける車・自転車で通り抜けていく道となっている。たいした車の量でもないので白線しか引かれていない道路でもさほど不便でもない。水戸街道の信号では待つこともなく通過し、向島大通り商店会通りに入った。

 うるさい東武伊勢崎線高架下を通過し、週末で込み合う向島郵便局、水戸街道や曳舟川通りへ行き交う車もそれなりのスピードを出して走り、人通りの割には整然とした感じがする道は白線しか引かれていない通りでもある。曳舟川通りも信号待ちしないで通過し、右手に曳舟再開発工事現場を見ながら、京成押上線踏切り付近の出入口からはダンプが3台つながって出てきて曳舟川通りへ入っていく。

 京成押上線踏切りでは西馬込行き上り電車の通過待ちをして、曳舟たから通りの歩道を歩いたが人通りは、通過してきた向島商店会通りの方が多い。都市再生機構の事務所前を通過してイトーヨーカ堂前に来たが、ここでも駐輪場は開いていて店の整理員もいなくても済んでいる。

 スクランブル交差点も通行する車は少なかったが信号待ちし、薄日が照る道となり持っていた帽子を被り蒸す狭い歩道を歩いて、原公園からキラキラ橘商店街の入口となるがひと気は全くない。右にカーブし、たから十間橋交差点の信号は赤で前方に見える東武亀戸線踏切りの警報機や遮断機は下りて、どの方向も車は停車しているが、左に曲がって文花3丁目バス停で横断して斜め右に入り、新築され最終段階に入っているマンション工事現場前を通ったが作業員たちの姿はない。

 魔界ボロと交差する聟島警察署角を左に曲り、何時も通り掲示板を見た。昨日の交通事故状況では都内管内とも死亡者なし、負傷者は都内175名・管内1名となっていた。正面入口ではワゴン車が止まり車の車内の掃除をしていたが警察の車だか個人所有だかは分からない。

 明治通りの警察署入口交差点の信号は青で横断し、、向島消防署立花出張所前や墨田区のテクノネット共同工場前を通過して中平井橋通りを横断し、すみだ健康センター前から道路改修工事が東京アリーナ先まで行われ、縁石工事と街路樹に植え込み工事が同時進行で行われている。

 左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきて冷たいスポーツドリンクを一気に飲み切ろうとする頃になって紅葉饅頭を一つどうぞと女房にいわれ、慌てて飲むのを止めて、饅頭と一緒に残りを飲んだ。チョットばかり居眠りをしていると、もう、お昼ご飯の時間を過ぎていて孫たちと4人で食べ、孫と一緒にドジョウやカブト虫に餌をやり、先日蒔いておいた“トロロ葵”の芽が出ていたので植え替えも孫と一緒にした。

総歩数:10,738歩 距離:9.44km 消費カロリー:382kcal。

年間積算:1941.02km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月20日(木)晴

歩数        9243歩(散歩後の血圧105/59・脈拍:88)
距離           8.13km(浅草B)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      322kcal

血圧(高)         93
血圧(低)         48 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     95(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26539

 お盆休み以降急速に新型インフルエンザの患者や死亡者の報道があり、心肺疾患や持病持ちには感染しやすいといわれると、俄かに自分の事を気にし始める。糖尿検査で毎月1回検査をしている身になると気がかりだが、毎月見てもらっている町医者が今日20日で廃院する。なんとも皮肉なめぐり合わせ、新しい先生に厄介にならないときが、良く分かっていない病気がはやり始めたときに当たってしまうとは夢にも思わなかった。

 快晴ではないが日が射して蒸す。9時11分にはウォーキングに出発した。八広中央通りも明治通り絵を横切っても押上通りも左側の日影の歩道を歩いた。八広の道路からも京島も道路からも工事中の東京スカイツーの本体の最上部が見え始めている。日差しさえ避けていれば、いくらか吹く風で涼しさは感じる。

 スクサンぶる交差点では信号待ちしたが、東武亀戸線踏切りは止まることなく通過して山口ガーデン前から押上3丁目交差点を通過すると桜橋通りの起点終点の交差点、京成押上駅前入口、そして北十間川に架る京成橋ではツリーの資材やコンクリートミキサー車が左折して現場へ入っていった。橋の上から眺めているのはサラリーマンたちだった。写真を1枚とって浅草通りの押上駅真交差点を右に曲がった。

 ここから浅草の松屋前までは日影といえば街路樹のほかにはない。そんな浅草通りはコンクリートミキサー車が駐車したり走り抜けてツリーの現場に向かっていたが、業平橋の交差点までには6台も通り過ぎていった。日影を歩いていたので汗も薄っすら程度で楽してきたが、ここまで日差しに照らされていると汗は滲み始めた右には衆院選挙に立候補している松島みどりの選挙事務所も人の出入りが激しかった。

 大横川親水公園に架る業平橋を過ぎ、吾妻橋交番前の三つ目通りを横切って、吾妻橋1丁目交差点では高速バスが吾妻橋方面に急カーブして行った。角には民主党の木村たけつかの選挙事務所があり、正面にはベタベタ目立つポスターが貼ってある。そんなに広くもない選挙区周りで跳び回っているのだろうが、4人立候補しているが3日間で1人の選挙カーにしかあっていない。

 吾妻橋手前上の高速6号線は都心に向うほうだけ渋滞で止まり、下り線側は良く流れている。吾妻橋はといえば今日はガラガラで年寄りとサリーマンが行き交っている。水上バス乗船場も解体され跡形もない。松屋前の交差点も信号待ちせずに横断できた。電車に乗るる乗客やタバコの吸殻入れが置かれた歩道で一塊になって蒸かしいる一団を後のして馬道通りの入り、日影の歩道を歩き伝法院入口や二天門前交差点を通過した。二天門の交差点では若い女の子の中国語を話す一団が台東区の産業会館内野前の駐車場に向っている。

 馬道の交差点では4台のトーテツの車が駐車して電柱にのぼったりクレーンを操作しながら電線に近づいたりして工事をして歩道側一車線が潰されている。右に曲がろうとすると信号は青に変わったので横断し反対側の歩道に移ったが、日差しは横から照らし、時々訪れる街路樹が唯一の日影で、そんな浅草6丁目を歩いているとサイレンを鳴らした1台の救急車は遠慮がちに左車線を走っていた。良く車体の名前を見ると柏市消防局と書いてあり、他県の車で道不案内か、どんな理由かは知らないが普段見慣れた走行ではなく、そのまま一般車の後を走り続けて後ろへ走り去った。

 言問橋に師の交差点ではまず吉野通りを渡り二股になった江戸通りを相次いで横断して言問橋に来た。ここから見える真正面の東京スカイツリーは大きくなっていて高速6号線の遙か上まで鉄骨は組みあがっている。言問橋も2車線が数珠繋ぎになって東詰まで並んでいる。中央を過ぎると右には東京タワーが赤白ツートンカラーになって良く見え、所々に見える雲ものどかにジッとしているようにも見え、目を下に転ずると静かだった水面に勢いよく橋の下から出てきた危険物運搬船が波頭を立て上流の桜橋に向ってる。

 言問橋を渡りきると墨田区側の隅田公園の釣堀ではパラソルを広げて釣りに興じている人もいた。東詰交差点で水戸街道を渡りそのまま上り線側の歩道を歩き始めたが車の騒音は今までとは比べ物にならないほどうるさい。向島1丁目、2丁目、3丁目と歩いてくると、家から聞き続けていた三橋美智也の武田節が最後の曲でで終わってしまった。

 桜橋通りを横切ってipodを三波春夫に代えて聞きながら水戸街道を明治通りの東向島まで日影の歩道を歩いた。明治通りを横切ると、そのまま歩道を歩き第三寺島小学校まで来ると校舎には足場がしてあり窓は開け放たれて天井はよく見えるが何の工事かは分からない。

 曳舟川通りを横切って左に曲がって歩道を歩き最初の角で右に曲がって、済世会向島病院新築工事現場を左に見ながら、京成押上線踏切りでは通過電車を見送り、区立寺島中学校、都立日本橋高校の裏手の通りはは、三角ポールが東の角まで並び、一段高くしてあるところに緑のペイントを塗っていた。八広中央通りに出て帰ってきた。

 何時も通り冷たいスポーツドリンクと沖縄土産のチョコレート・クランチの小袋2個を食べ、早めの昼食を終えて今日が最後の医院へ行き、今月の検査と墨田区の前立腺検査の結果を聞きに出かけた。医院はガランとしていて、私が一番最後かと思って診察室を出てくると、もう1人の患者がやってきていた。検査結果は概ねよしで、前立腺がんの疑いもないということだった。

 3時半を過ぎると8月8・9日の発表会以後、昨日までお休みだったので久しぶりにバレー教室へいった。まだまだ日差しは強く肌はピリピリするほど強烈で、まだ晴れていると残暑が厳しい。

 それでも2時間後の6時には日もスッカリ西に傾き秋のようなカラッとした涼しい風が吹き爽やかだった。教室からの帰り道で孫がいうには一つ級も上がり初等科から児童科になり曜日も時間も変るという話を聞いた。普通のシューズからトウシューズがはけるようになると喜んでいた。

総歩数:12,039歩 距離:10.59km 消費カロリー:423kcal。

年間積算:1931.58km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月19日(水)曇

歩数        9856歩(散歩後の血圧93/53・脈拍:91)
距離           8.66km(福神橋B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      346kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26444

 何処の国でもありがちなことは時機を失してしまう事が最大の不幸を招いてしまう。衆議院議員選挙を引っ張る各政党のリーダーも、KYといわれないように。台風被害では、今台湾の馬英九総統が被害に対して全面的に私の監督不行き届きが招いた人災だとも行っているが、責任を認めるのはいいとしても失われた人命は生き返らないこのことに対して言葉だけの責任ではすまない。事件事故は起きてしまってからの対応では、十分な責任は取れない日頃の対応なくして為政者とはいえない。

 久しぶりに蒸し暑い中を9時9分にウォーキングに出かけた。八広中央通りも八広3丁目の都立日本橋高校の通用門のところで左斜めに入った。明治通りまで行く手前左では工場跡に3件分に分譲した土地には4m幅した道路が確保されてL字型側溝の工事が行われ付近は通行止めになっている。

 明治通りの信号は青で急いで渡りきると点滅信号に変わった。キラキラ橘商店街に入り、まだ本格的に店を開いている所は少なく人通りもなく、あっという間に通り過ぎ、原公園で藤棚下で屯する高齢者は相変わらず多い。曳舟たから通りを横切り東武亀戸ア船も横切ると、ガス新設工事の看板があって道路を掘り起こしていた。

 十間橋通りのバス停手前で右に曲がって、50mも行かないうちに左に曲がって押上3丁目の街中を抜けて新あづま通りの押上3丁目バス手に出て左に曲がって、押上1丁目の信号を通過してガーデンの折と交差する押上3丁目交差点で左曲がった。桜橋通りの起点終点の交差点から東京スカイツリーもビルの上にチョビッと見え出していた。

 押上駅入口前を通過し、北十間がに架る京成橋を渡り塔の写真を撮って浅草通りの押上交差点を左に曲り、時たま漏れる日差しを浴びながら、日影も小さい街路樹しかない歩道は狭く対抗してくる人や自転車を避けながら十間橋交差点を横切って柳島橋を渡り江東区へ入った。

 北十間川の土手は墨田区側の方が遙かに高いと分かるほど違っているのだが、どんな理由なのか不思議に思いながらいつも歩いている。その昔柳島都電車庫は小学校になり、生徒数減少で廃校になり跡地はマンションや特別養護ホームにと変遷している。工場跡や事務所や商店の跡にはマンションや遊戯施設が建ってスッカリ様変わりしている。

 境橋を過ぎ明治通りの福神橋まで来て信号待ちした。右に見える電光掲示板にはカンダまでの京葉道路や蔵前橋通りを利用する所要時間がそれぞれ15分、20分と見えた。何時もは蔵前橋通りの方が早く行けるのに今日は反対になっている。明治通りを横切ると高さの違う一方通行道路となり、白線が引かれた川沿いを1人ポツンと歩き、都立江東商業高校まで行き、反対側だけ正規の一段高くなった歩道へ移った。

 高校の誓文は別の所に会って通用門前を通り、区立第2亀戸中学校の間の両側に歩道のある通りを横切って中学校裏を通って、東武亀戸線との間の道路を横切って踏切りも横断して小原橋まで来て左に曲り、丸八通りに架っている新小原橋下を抜けて、旧中川と北十間川の合流する角に来て左に曲り旧中川に沿う道路を歩き出した。

 北十間川も旧中川も風の吹き方が少なく、ただただ蒸し暑くて汗を拭きながらの歩きは、ややもするとスピードが落ちてしまうので、気を取り直したりしてスピードが落ちないように心掛けていた。平井橋のある宮田通りを横切って左に90度以上もカーブというよりか曲がったような錯覚すら覚えるように歩いて、吾嬬第二排水場前を通り、イースタンゴルフ練習場横から中平井橋まで来た。

 橋に向うには平井7丁目に建設中のアクラスというマンションがその威容を現しだし、なるほど区内最大567戸というだけあってとデカイデカイいうのが偽らない本音。中平井橋通りを横切り、チョット異臭のする油脂のリサイクル工場、墨田清掃工場、間の空地には野球場やゲートボールが出来る広場になり、その一番奥には室内プールが清掃工場の余熱を利用して開放されている。

 清掃工場からは出入の清掃車が列を成したりしている。その原因はガスの新設工事が前っ面から始まり、一方通行になっている。杉田製線工場角で曲がる通りにカッテングがしてあって、その先の工場の角でも掘削して、まだ右に曲がって工場沿いに切込みがある。

 工場の通用門前を左に曲がって左が皮革や油脂の工場が建ち並び中居掘通り角が墨田区社会福祉会館、右側は都営東墨田2丁目アパートが中居掘り通りまで並んでいる。横切って、更に八広はなみずき通りも横切って帰ってきた。日差しも出たり陰ったりを繰り返していたが、風がなかったのでつらかった。

 つめたいすぽーつどりんくにギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋をかじりながら、気が抜けると居眠りをして昼を迎えてしまった。昼ご飯も12時半近くに食べ始め、終わると何時も通りドジョウやカブト虫の餌やりをしていると、どんな吹き回しか孫2人が来て餌をやりたいといいだしたので任せた。

 教えた通りにやり終えるとさっさと家の中に入ってしまった。咲いている草花を見たりしていると隣の奥さんと立ち話をして、暫くすると昔の仕事仲間が自転車でプラットしてきた帰りだといいながら寄ってくれたので、5時チョイ前まで二人で駄弁ってしまった。

総歩数:11,212歩 距離:9.86km 消費カロリー:400kcal。

年間積算:1920.99km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月18日(火)曇のち晴

歩数        9305歩(散歩後の血圧102/63・脈拍:74)
距離           8.18km(業平橋B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      328kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         60 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    100(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26427

 衆院解散から長い選挙戦は始まった。今日から告示で選挙戦本番だが、本音有権者としてはうんざりしてきている。物事には限度という物がある。政治空白は作ってはいけないと常々いってきていた為政者は、この事態をなんと言い訳するのか。どの社会でもまず自分を守る事が先決で、国の根本がこの程度の考えしか持たないのだからマ二フェストといっても選挙が終われば紙くず同然の空手形。毎回のように政権を返させ切磋琢磨させることのほうがより国民の幸せには早道だと思う。

 涼しい風の吹く朝は爽やかでとても真夏という気がしない。9時9分には家を出て八広中央通りを横切って京成押上線3号踏切りを渡り済世会向島病院前から曳舟川通りに出た。お盆休みも終わって仕事に精出す人が多く、車も渋滞気味である。今日から衆院議員選挙の公示日で各所にある掲示板にも候補者の写真が張られだしたが、その出足は遅い。

 明治通りを横切って、曳舟川通りのを進むと掲示板が有るがまだ共産党のポスターだけしか貼られていない。曳舟たから通りを横切り、再開発工事現場では東側には大きな穴が掘られ北側にはその土砂が積み上げられて2m半ぐらいの塀の上から見えた。

 東武伊勢崎線曳舟駅前から、とてもうるさいガード下をくぐって押上2丁目に入った。32番先左側には点滅ライトを灯した救急車が止まり運転手だけが乗り停車しているが他の隊員の姿は見えない。ホンだのディーラー前に来るとロビーには新型インサイトが置かれ、税金、補助金の割り引きでお買い得の張り紙もされているが客はいない。

 桜橋通りの交差点まで来ると、さっき止まっていた救急車が交差点を右折して行った。人も車もそこそこの通行で賑わい、前回はガス工事をしていたが今日は工事はしておらず言問通りの小梅交差点までよく見える。途中左には東京スカイツリーの高さも一段と高くなって、今にカメラに収まらなくなりそう。

 言問通りと合流して日だりに曲がると東武線業平橋駅までくると今日は何時になく通行量は多く、若者たちで就職先に決めた会社訪問の最中らしくとても賑わっている。北十間川に架る東武橋は相もかかわらず見物や写真を撮っている高齢の男女が橋の手すりを占拠して白髪頭ばかりだった。

 浅草通りと交差する業平1丁目交差点では、本のチョッピリ顔を出した太陽の光は強烈だった。そして浅草通りを横切って右に曲り業平橋の中央に来ると、道路沿いのビルの2倍も3倍の高さになっている。浅草通りは広い割りに業平橋を割ったてしまうと通行量が少ないので資材を載せた車の格好の駐車場になっている。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点で左に曲がったが、甦って来たトラックの通行も多く、ディーゼル車から出る排気ガスは目に良く見える。初めての侵攻のある交差点の東駒形3丁目東で左に曲がった。左にスーパーを過ぎ、区立横川小学校の校舎が全面にシートが張られて外装工事の真最中でつなぎ目の間から見える色はアイボリーだが出来上がったらどんな色になっているか楽しみ。

 大横川親水公園の平川橋の上から見える釣堀ではパラソルを開いて釣をする人、帽子だ消えかぶってする人と様々で17名がいた。坂を札利本所税務署前の通りを横切って交差する路地からは、東京スカイツリーがチラチラ見え区立業平橋小学校角から南の春日通りの業平小学校南までは下水工事で右折は全面禁止になっていて、反対側浅草通りよりにも工事は進んでいる。小学校前の選挙掲示板には共産党候補しか貼ってなかった。

 途中では解体工事が行われ3階建ての屋上から砂埃をおさめる水撒きをしながら鉄骨を切断し、少しずつ形が変わり時たま大きな音もたち驚かさられてしまった。左に曲り春日通りに入り四つ目通りに向かった。角のスタンドのレギュラーは129円と高値安定している、後からは警視庁第2機動隊へ向う装甲車とワンボックス車が2台並んで四つ目通りを横切って細い道に入ってゆくと間もなく、また、後からサイレンは鳴っていなかったが消防自動車が四つ目通りへ右折して行った。

 後れること5分四つ目通りを横切り第2機動隊横を通り横十間川の栗原橋を渡って左の曲がった。そんな時第14区小選挙区の江東区を地盤している自民党の木村勉が選挙カーで目の前を通過した。右の都自動車営業所の駐車場には観光バスが17台も駐車している。右側のガードレールのある方を歩き、龍眼寺前を通り神明橋を左に見やり、浅草通りまで戻って、柳島橋を渡り区界で東京スカイツリーの写真を撮り、妙見山法性寺前から十間橋交差点で右に曲がって北十間川の十間橋を渡り、ここでもツリーの写真を撮った。

 もう100mを悠に越しているが押上の向うに遠く見えるのではなく、周りのビルが小さく見え、俺がここの先住人だとばかり他を圧倒し始めている。坂を下ると新あづま通りの起点終点の交差点を過ぎ、十間橋通りバス停で上野松坂屋行きと会った。バス停からも大勢乗り込んだが、車内は立つ人が大勢でよく乗っていた。

 東武亀戸線踏切り手前の小鳥屋の前で曳舟行きが通過して、踏切りを渡りたから十間橋交差点を過ぎ、文花3丁目バス停手前で後から来た青戸車庫行きに追い抜かれたが乗客は少ない。第四吾嬬小学校はプール解放も行われておらずシーンとして校舎の窓にはカーテンが引かれている。

 墨田中央病院前の駐輪場には入りきれない自転車バイクが歩道にも並んで道を狭めている。バス停にもバス待ちの高齢者がベンチや座る高さのコンクリートに腰掛けたりと人は多い。明治通りの交差点では信号待ちを長くして八広はなみずき通りへ進んだ。八広2丁目交差点の信号にも待たされた。

 その先の区立第三吾嬬小学校でも外装工事が行われ校舎には白いシートが被い作業が行われている。学校先の八広3丁目バス停付近で、墨田・荒川両区が選挙区域の第13区立候補の自民党の初島みどりが軽ワゴン車に乗って自らお願いして回っていた。手を振るとありがとうございますと透き通った声が帰ってきた。

 家に帰ると昨日よりも汗も掻かず、冷たいスポーツドリンクは飲み、ギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋27g・130kcalを食べ、1時間後には昼飯を食べ、ドジョウに餌槍をし、4匹のカブトムシを1ヵ所に入れていたので狭すぎて、餌の入れ物はひっくり返るし、虫同士も見動き出来なくて可哀想だったので、使っていない水槽と取り替えてやろうと、移動していると依然使っていた二回りも大きな篭が出てきたので、そっちの方にすることにして、早速水洗いし乾かし入れ替えてやってからゼリーの餌も大きいのと。小さいのと2つ入れてやった昨日はそれを平らげていた。

 3時ごろには近所の仲間で1年1度行く旅行の幹事が来て旅行日と行き先を告げ、出欠席の按配を聞いて全員除ければ旅行屋に申し込むといって帰っていったが、上手く計画通りに事が進めばいいなと按じている。

総歩数:9,989歩 距離:8.79km 消費カロリー:356kcal。

年間積算:1911.13km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月17日(月)晴

歩数        9622歩(散歩後の血圧:123/66・脈拍:82)
距離           8.46km(桜橋B)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      342kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         65 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26327

 今朝は毎月1回ある新聞休刊日。えてしてこういう日に限って大きなニュースがあることが多いが、今日はそのようなことのないように願う。お盆休みも終わり今日から仕事に復帰する人も多いだろうし、今ひとつ実感の沸かない景気に不安を持ちながら戯れ事はいっていられない。

 いつもなら不快指数がいくつといわれるような湿度の高い日が続くのが通常だが、今日も今のところ50%台で過ごしやすい。通常通りに起き9時18分にがウォーキングにでかけた。八広中央通りも明治通りも昨日とは打って変わって通行量も人の姿も断然多い。京島交差点の信号も点滅に変わって慌てて横断した。

 左斜めに入った京島2丁目の街中も何となく人が歩いていて活気を感じる。曳舟たから通りを横切って左にクランクした。道路はやがて東武伊勢崎線踏切りまで来た通過電車もなく難なく通過すると押上3丁目となる。暫く道路工事も断っていたが今日は工事関係車や作業員がウロウロして準備中だった。

 左にクランクして新あづま通りに入り、右に曲がってガーデン通りを横切った。交差点角から京成押上線までも下水管の工事をしていたが今日はまだ行っていない。押上1号踏切りを羽田空港行きが通過中で少し待ち横断し東武伊勢崎線高架下も通過した。左に曲がって駐車場や仮設の駐輪場の中を歩いて東京スカイツリーの写真を撮って桜橋通りに入った。

 連休明けとあってこの踏切りに停車する車も多く渋滞している。東武鉄道本社ビリもかなり仕上がってきて一階正面玄関になろう入口付近の外溝工事をしている。曳舟川通り行く人も多く休み明けを物語る。曳舟川通り、小梅通り共に信号は青でスンナリ渡り、都立本所高校の校庭では軽いランニングで汗を流している。右の区立墨田中学校の校庭には作業車も数台止まり、正門前には東塗工と書かれた車も止まっているの塗装工事をしているのかもしれない。

 水戸街道の向島3丁目交差点手前で信号は青になり、そして、青から赤なるのが見えスピードを緩めたが交差点では1分近く止められてしまった。桜橋通りに入ってから日影らしい日影もなくタダタダ照らされて歩き続けたので汗ばんできた。向島見番通り、隅田川土手で桜橋通り起点終点まで来た。

 階段は43段あるが一段飛ばしで上り高速6号線下をくぐり、10段下りて遊歩道、桜橋では左に東京タワーも見え、視界も広がり空にはやたらと小さい雲が浮かんで、時たま日差しを閉ざしてもいる。向こう岸の台東体育館を始め3つの競技施設には人は誰もいない。特にテニスコートでは、5つのコートは女性で埋まっているのに横を通り抜けたが拍子抜けしてしまった。

 回りこむようにして陸上競技場正面では、江戸通りの一方通行の上り線も日が陰っていたので反対側の歩道へ移動し、のぼり下り線に分かれる下り線一方通行へ入った。直ぐ左には今戸神社、右にはマンション工事で建屋の横の車道1車線にデーンと据えられたクレーンが、屋上へ資材を上げているようで、建物とクレーンの間の歩道を歩いたが何度も見上げ、用心しながら通り抜けるとホッとした。

 今戸1丁目から2丁目に入ると日本堤消防署今戸出張所前を通り今戸2丁目交差点を過ぎると、橋場1丁目と町名も変わる。マンション工事はここでも行われているがいくらか歩道から引っ込んでいるので圧迫感はない。そして橋場交番舞う交差点に来た。左に続くアサヒ商店街への人通りは余りない。

 明治通りと交差する清川2丁目交差点で右に曲がって明治通りの歩道を歩くと、左側には3つの球形のガススタンドが見え始め、1つは工事中で色も茶色になっている。右には国際浅草民間車検場の看板、そして東京オートガススタンドのプロパンガス数スタンド、奥には国際自動車のタクシー会社の一連の建物が並び、道路を挟んで14階建て3棟が建つ都営橋場2丁目アパートが明治通りに並び江戸通りを越すと白鬚橋。

 橋の上は涼しい風が吹き身体はチョッピリ冷やされ、船の行き来もなく水面は穏やかで、目の前の上を走る高速6号線は車は多いが上下線ともスムーズに走り去って行く。東詰交差点は墨堤通り、明治通りと横切ったが信号待ちもせずに上手く渡れた。明治通りは歩道こそ替えたが東向島3丁目にある花園歩道橋で左斜めに入り、区立向島中学校の手前で左に入りプールや校舎脇を通り、大正通りまで行き150mばっかり歩いて右に入り、東側の校庭脇に来た。体育館脇の通用門には作業車が止まり校庭の木々の枝伐りをしていた。

 ここで左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅高架下で右に曲り高架下のリニューアル工事も終わった東武交通博物館前を通り水戸街道に出た。向島消防署前の信号で信号待ちして横切って右に曲がって東武線のウルサイガード下から明治通りと交差する東向島交差点へと来た。

 角のスタンドのレギュラーもこの所安定して126円を続けている。児童館前、第三寺島小学校に来ると校舎前にはコンクリートミキサー車やその他の車が駐車して作業をしているがよく見えないので分からない。曳舟川通りを横切って左に曲り済世会向島病院入口、スーパーカズン前を通り長浦神社南の交差点で右に曲がって新中通商店会通りに入り、京成押上線曳舟4号踏切りを渡って八広中央通りに出て帰ってきた。

 そんなに暑いとも思わず歩いてきたが家の中に入るとその暑さは外とは違ってドット汗が一時的に吹き出て、思わず着ていた下着は全部取り替えてしまった。冷たく冷やしたスポーツドリンクも一気飲みすると半分ぐらい飲むと米噛みが痛くなり慌ててやめた。その後は少しづつ飲み、ハーベスト・セサミ・ビスケットをツマミながら飲み干した。

 昼食後は昨日カブトムシのカゴに集ってしまったアリが心配で見に行くと1匹もいなかったのでホッとし、ぜりーの餌をいれたり周りの様子も確かめたりして、ドジョウの入った水槽も覗き、餌をばら撒き食いを確かめ、先週植え替えた芙蓉を見に行くと根こそぎなくなっていた。抜かれてしまっのか誰かに持って行かれたのかも良く分からないほど跡がない。

総歩数:10,391歩 距離:9.14km 消費カロリー:374kcal。

年間積算:1902.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月16日(日)晴

歩数        9636歩(散歩後の血圧:106/60・脈拍:82)
距離           8.47km(平井B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      341kcal

血圧(高)         84
血圧(低)         55 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26302

 昨日夕方、下の娘たちも家族で東名を走って婿の祖母の住んでる田舎へ遊びに行って帰ってきた。崩壊前に通過した高速も思いがけない難工事で通過できずに国道やバイパスを使ってきたが、報道されているほどの渋滞にも巻き込まれずに、再び入った高速は普段通りの通行で、問題の静岡沖地震で崩壊した牧の原の上り線は帰って来た7時間後の16の午前0時に開通した。お土産だといって“もみじ饅頭”、父親が丹精して作った特大の“すいか”を持って立ち寄ったが、置くとそのまま帰っていった。

 ウォーキングに出る時間は10時34分とかなり遅かったが気温は高くても湿度が低いので、蒸し暑いという事はなかった。日差しは強いので肌はジリジリやけている。八広中央通りも左に曲がった明治通りもトラックの通行は全くなく、小村井交差点で左に曲がるときJR貨物のコンテナを載せたトラック2台に遭遇するまで全くなく、セダンやワンボックスの車ばかりで、人通りも多くお盆休みも最後の日となってようやく。人も戻ってきたようだ

 左に曲り2つあるスーパーにも人影は多く、歩道にせり出したワゴンやビール箱の台の品物を手にして店内へ入る人もいる。区立立花中学校なども夏休みで人っ子一人いない。都営立花アパートもひと気はなく、時たま自転車に乗った人が通るぐらいで、この辺りは14階建てが6棟もあるにしては人がいない。

 この宮田通りもトラックとは1台とも会うこともなく平井橋を渡り右に曲がって平井第2小学校の校舎と校庭の間を通った。校庭では東京都の推進で年間数校の芝生化工事で真新しく目に鮮やか緑が印象的な校庭に変わりつつある。近くには校庭芝生化のイベントも行われるというポスターも貼られている。

 この学校の校舎と校庭が2分された経緯や走らないが、道路は片側1車線と歩道には銀杏が街路樹として植えられ、街路樹の間には行き来する横断歩道が2本、校舎の2階から渡してある。真正面型日差し浴びながら、少し汗を掻きながら空雄見上げるとウロコ雲のような秋の雲がたなびいてもいる。

 右かどの島忠も7月に開店してかで車の出入りもなれたようでスムーズに、整理する人も少なくなっている。蔵前橋通りで左折して日影といえば街路樹しかない歩道をあるいいたが、人も車の往来は多く日傘を差したりツバの広い帽子を被ったり様々格好でかっ歩している。

 JR平井駅北出口や入口の一方通行の交差点では信号に止められたが、駅に向う人も多し駅から出てくるバスの乗客も多い。都道補助120号線の荒川に架る平井大橋手前の西詰交差点を左に曲がった。この藤堂を通過する車も人も少なくなり初めての信号の平井小学校の交差点で今では旧道になってしまったバス通りに入った。

 初めは日影もあったが左にカーブすると真後ろになって、カラッとした空気も日影で風が吹く時にはいい風だが一度止まるとまだまだ夏の太陽は元気一杯。汗諾々というのが本音で荒川の土手手前で左に曲がると日影が出来ホッとした。平井共育館や平井西保育園前を通り、全くひと気はなかったが、良く考えると今日は日曜日なのだから当たり前のこと。

 右に曲がると左が西平井小学校、右が保育園の間を通りT路字を左に曲がって平井小学校前で別れた120号線にでて横断し、平井7丁目の567戸の区内最大を謳い文句した“アクラス”の名前のマンション手前角の交差点を右に曲り、バス停を過ぎ交差点を左に曲がって120号線に入った。

 100m足らずでゆりのき橋に来た。橋の上からは、まだ東京スカイツリーの姿は遠くに見えるマンションと墨田清掃工場に隙間からしか見えなかった。中居掘り通りまでの交差点までは信号が3つあるが車の姿はない。右横に見える中央環状線は今のところすこぶる順調な流れ。

 この先800mというもの工場などもみんな、休業だったので行き交う人や車の数を数えながら歩いた。その結果は車19台、東墨田会館前で上野松坂屋や平井駅に行くバス2台と自転車4台、バイク2台で人は全く見かけることはなかった。中居掘通りを横切って八広はなみずき通りに来ると人影は多く、西吾嬬公園には高齢者が木陰でベンチに腰掛けたり寝そべっていたりと大勢屯している。

 北隅の入口から通り抜け西吾嬬公園通りを歩き荒川の土手下に来た。中居掘通りが木根川橋に通じる坂の下で左に曲り、土手沿いを歩き日枝神社鳥居前から八広中央通りのアンダーパスを抜けて、京成押上線高架下を抜けると左に曲がって文花幼稚園前を通り八広はなみずき通りを横切って左、右に曲がった道なりに歩いて八広中央通りに出た帰ってきた。お昼には2分前ということで冷たいスポーツドリンクを一気飲みをっしたら米噛みが痛くなりほんのわずか残して一旦中止して飲み直した。

 昼食は4切れの食パンにバターを塗りトマト1個とコーヒーや緑茶を各1杯飲み、テレビを見ながら徐々に横になりだしたらついに寝込んでいた。目が覚めると1時過ぎの飛行機に乗って帰るという電話があったと女房はいっていた。昨日カブトムシの置場を桃の木下に換えてやると、今朝はアリだらけになっていて、慌ててカブトムシを別の入れ物に換え入れ物に水を入れてアリを水死させようと汲み置きした篭を除くと1匹もいないようなので被せたビニール袋も退かしてそのまま自然乾燥させようと直射日光に晒しておいた。

 テニスに来ていた父親を迎えに来た外孫と遊び5時ごろ帰っていた後、孫たち一家も7時頃元気に帰ってきて、寂しかったでしょうといいながらお土産だといって、沖縄銘菓紅芋カステラを置いていった。静かな静かな4日間はあっという間に過ぎ去ってしまい何時の賑やかいというか、やかましい声が轟きわたっている。 

総歩数:10,159歩 距離:8.93km 消費カロリー:362kcal。

年間積算:1893.20km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月15日(土)晴

歩数        9637歩(散歩後の血圧:113/61・脈拍:86)
距離           8.48km(四つ木B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      343kcal

血圧(高)         97
血圧(低)         61 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26268

 今日は第二世界大戦の終戦記念日。世間では戦争体験談や戦争の惨さを聞かせて、戦争は起こさないすべきでないといっているが、一番小さな社会である兄弟ですらもめるのだから、その積み重ねである地域や、国ともなればもめないののがおかしい、一歩誤れば弱い方はまず道具を使うのは当たり前、そのエスカレートしてしまったのが国同士の戦争で、人類永久の性でもある。全て平等という社会はないのだし、争いは些細なことから始まるのが常で生きてる証拠で、地球がなくならない限り続くのだろう。

 孫たちも出かけて静かな日々は本音身体が休まる。朝も遅めの食事を終えると早速ウォーキングに9時24分に出かけた。8月に入ってから初めての朝からのピーカンで肌はジリジリ焦がされているようなオーバーな表現がしたいくらい眩しい。しかし吹いている風は湿気もなく爽やかで歩きやすい。
 
 裏通りを歩いて八広はなみずき通りまで来た。途中では人にも2,3人会っただけでお盆休みで何処かへ行ってしまったのかと思うくらい静かな佇まいだった。そして、木根川橋に通じる八広中央通りの坂の真ん中にある信号に出て坂を上りきって荒川の土手上に来た。

 良く晴れていると思った空も視界がよくなると意外と雲がポカンポカンと浮かんでイメージが変わってしまった。それでも木根川橋を渡り始めると京成押上線鉄橋を渡って四つ木駅に向う下り電車を見送り、中央付近まで来ると川下からやってくる水上スキーヤーを見かけた。そのほかにも2組のスキーヤーが木根川水門辺りから折り返して川上に向って橋を渡り切るまでには上流へ消えていった。そんな折上り電車は八広駅に向っている。

 T路字交差点の信号待ちする車は3台しかなかった。上の高速中央環状線は渋滞もノロノロ運転もなくスムーズな流れだった。スロープを下って玉子家前を通り京成高架下をくぐり四ツ木駅真交番から右に曲り“まいろーど四つ木”に入り、葛飾郵便局手前までの車11台・自転車7台そして人が15人と行き交うという超閑散さ

 ここで右に曲り京成線四つ木1号踏切りでは高砂行き電車が通過し踏切りをを渡って、四つ木1丁目から東四つ木2丁目と入り左に曲がると白髭神社を半周するように歩いて京成線四つ木2号踏切りに向かった、出てきた平和橋通りはそれでも車や人の賑わいを感じた。2号踏切りは平和橋通りで、踏切りを横断して三井住友銀行角からイトーヨーカ堂前まで来るともう開店していたが、ここの駐輪場はガラガラで、ここでもお盆休みの影響が出ているように思えた。 

 前にある葛飾警察署の昨日の交通事故の犠牲者は都内の負傷者128人と少なく、管内の負傷者都内・管内の死者は0人。と盆休みの御蔭か事故る事も少なく、16日以降になると夏休みボケで、尚且つ、犠牲になる人も増えてしまうのだろう。水戸街道と立体交差する本田広小路の交差点で左に曲がって見かける電光掲示板にも気が付かないで、四つ木メダカの小川のほとりを歩いていた。

 夫婦でザリガニ釣をしていて小さなバケツに一並びすほど入っていた。片側だけは日影があってこんなことをしているには丁度いい按配だった。四つ木橋東の交差点から新四つ木橋の坂を上った。上り詰め前方の視界はすこぶる良く目がよくなったのではないかと思うほどハッキリと見えた。

 まずボンヤリ見える東京タワーがよく見えて、前へ来るほどどのビルもスッキリハッキリ見え、右に目を移すと代々木のドコモビル・直ぐ横に見えるノッポビルでは点滅するライトも見え、新宿の東京都庁を初めとするビル群の窓の輪郭まで見える。夏のこの時期良く晴れても遠くなるほど靄っていて極端な時には墨絵状態にしか見えない。

 橋を走る車も、振り返って見る高速の少ない通行も今日明日までの束の間の減少だろう。渡り始めた頃見慣れた危険物運搬船が舳先を高く持ち上げて、京成線鉄橋の下を潜り抜けて下流に立ち去った。波も静まり始めると上流からは水上バイクが3台見えたがあっという間に橋の下を通過すると、下流からは大型のモーターボートが擦れ違い水面には大きな波がたち出した。

 橋を渡りきると坂は下っているが脇の階段を使って側道の歩道を歩いて八広はなみずき通りへ来て横断歩道を一段飛ばしで上り斜めに横断した。八広小も民家と接する所だけ青い網のシートが張られて塗装工事の真っ最中だった。校庭続きの幼稚園でも工事が行われ歩道脇には鉄板の塀が高く張られている。

 八広公園の信号で東向島の街中を斜めに横切って、水戸街道と面するマンション工事現場代子から東向島5丁目バス停にやってきた。2車線の水戸街道を消防車とバスが並行してはしり、一般者は後ろについて
向島消防署で署に入るまで続いた。

 東武線ガードをくぐり明治通りと交差する東向島も車は少なくガラガラ、角のスタンドのレギュラーも126円と暫く同じ値段を維持している。左に曲がって明治通りを歩き曳舟川通りを横切って区立曳舟保育園では保育士がホースを持って上に向って放水し、園児がその水をかぶって大ハシャギ、夏本番どんな水遊びでも楽しいもの、見てただけでも羨ましい。

 京成押上線押上駅前の1号踏切りでは初めに三崎口行きが駅に止まり、続いて来た・・・・行きは止まらずに通過していった。斜め左に入り左左に曲がって区立寺島中学校の体育館入口付近に出て右、左に曲がって都立日本橋高校との間の道に出た。中学校の校庭にが誰もいなかったが、高校の校庭の回りには草が茫々に生えてチョットみっともないグランドだが、サッカーボールを蹴って遊んでいるようだった。

 右角を曲がって八広中央通りに出て帰ってきたが、思いのほか汗もかかなかった。どうやら湿度が低いらしく、冷蔵庫の冷やしたスポーツドリンクはより冷たく感じ、一緒に食べたハーベスト・セサミ・ビスケットは甘く感じた。1時近くに昼食を食べたが、ドジョウやカブトムシに餌もやらない内に寝込んで、3時近くまで寝ていたが目が覚めても身体に力が入らず10分ぐらい横になっていると起き上がる気になって正気に戻った。 

総歩数:11,878歩 距離:10.45km 消費カロリー:425kcal。

年間積算:1884.27km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月14日(金)曇のち晴

歩数        9527歩(散歩後の血圧:114/55・脈拍:95)
距離           8.34km(鐘ヶ淵A)1時間3分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      334kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         66 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26268

 衆議院も解散して久しい、街中を歩けば選挙事務所も開設され名前だけ隠されて“さあこい”と体制は整い選挙の街宣車モドキは走り回り、公示日は何時だろうというのが一般人の気持で、公示されればもう終盤ともいわれ政権も変わるというのが大方の予想だが、サテサテどちらに女神は微笑むか。

 天気も予想とは裏腹に昨日も今日も曇がちで蒸し暑くて堪らない。とはいってもウォーキングにだけが確りと出かけている。今日は八広中央通りを北上して、はなみずき通りへ向い左の折れた。昨日は、それでも店の開いている所も合ったが今日は殆んどなかった。歩いているのは高齢者ばかりで、近所をふらついて運動しているのだろう。

 八広小学校も青いシートが校舎を包み外壁の化粧直しをしている。曳舟川通りは車も少なく信号の変わるまで車は途切れがちにやってくる。水戸街道も何時もの半分も通り抜けていない。角のガソリンスタンドも8月下旬再開の黄色い貼り紙が目立っている。

 鐘ヶ淵通りも、全く変わらない通行で、高齢者ばかりが目立つ。耐震不足で立て直したグランドステージ東向島のマンションの信号から隅田4丁目に入り曲がるくねった道は、荒川の土手まで20メートぐらいまで接近して左に曲り東武伊勢崎千鐘ヶ淵駅に向かった。

 踏切りまで来ると遮断機は下り上りの“RYOMO”が人の歩くようなスピードで通過中だった。踏切りを渡ると駅前を右に曲がった。階段を上がった2階が入口の東武スイミングクラブは、前面だけ白い網のシートが張ってある。建物の横を過ぎ、裏手に回ると駐車場や駅北口駐輪場、そして民間の駐車場が続く。線路は何本もあって東武線の敷地は広い。線路を挟んで隅田小学校と第2隅田小学校が対峙していたが、統廃合で第2墨田小学校に新校舎が建てられ、4月の新学期から隅田小学校となって初めての夏休みだが、廃校になった隅田小学校は校舎も校庭もそのままになって風雨に晒されている。

 小学校を半周するように右に曲り、そして左に曲がると露地は昔のままで4mないところもあるし、戦災にも焼け残った平屋建てもあったりして昔の面影を残している。鐘紡跡地の一部空地も代替地となって造成が行われた途中のままになっているが、お盆休みが終わると一気に捗る事だろう。

 向島警察署堤通り駐在所と隅田グリーンマンションの間から坂を上がり墨堤通りに上がった。正面は白鬚防災団地の一番端の14階建て18号棟で左に曲がった。小刻みに左左とカーブして明治通りの白鬚橋まで続く。最初の信号は鐘ヶ淵通りと交差する鐘ヶ淵陸橋の交差点で、長く足止めされて渡り、コンビニ以外は開いていない歩道を歩き左側の墨田1丁目都民住宅や都営アパートの横を通り、白鬚橋東詰交差点まで来た。

 今日は足取りも軽く高いマンションや雑居ビルなどのあるところでは適当は風もあったりして汗の掻き方も少なく、昨日とは打って変わって体調は良かった。白鬚神社前では東武曳舟駅前に出来た41階建てビルの20階以上上が見え、進むに連れてそばの家に隠れて全く見えなくなった頃には子育て地蔵尊の角にいた。

 角を真左に曲がって地蔵坂通りへ入り、通り抜ける車も少なく目立つのはヨタヨタしながら歩く高齢者ばかり、家族連れや仲間と出かけて年寄りばかりの町と化してしまったのだろうか。水戸街道まではまだ距離があるところで青信号が見えたが、一度赤になって、その次の青でなけれが横断は出来ないので、スピードは落として交差点で信号待ちをして、向島大通り商店会の通りを歩いて、東武線ガード下を通過して向島郵便局前に来た。

 一般は夏休みというのに金融機関である郵便局は賑わい自転車も駐輪場から溢れている。デスカウント店、生鮮市場は店を開けているがひと気も少ない。右側にある旅行代理店もシャッターを半開きにしてはいるが従業員は休みのようでいない。曳舟川通りも信号待ちして横断し、再開発現場には建設重機は1台もなく完全にお盆休み。

 曳舟たから通りの京成押上線押上5号踏切りでは上りの羽田空港行きの通過待ちをして先に進んだ。踏切り付近の高架工事に伴なう仮線工事は一番遅れていて途切れた線路がポツリと短くあるだけ。火事で焼けた焼け跡も緑の網シートが張られ23階建ての建つ貼り紙も目に入る。

 その先にある独立法人都市再生機構の事務所のライトも全部消えてひと気を感じない。民族大移動はここにもあらわに機能している。ヨーカ堂も疎ら客で下町には人が出払ったのかと錯覚を懐く。スクランブル交差点でも信号待ちと今日は行く先々で信号には止められている。

 本当に歩道を歩いたり自転車に乗って行き交う人達は高齢者ばかりで、気がつくのが遅くてこちらが除けて除けて歩かないとぶつかってしまう。普段よりも人が多いのもどういうことなのか分からないが今日はとにかく多く感じる。キラキラ橘入口角にある原公園の藤棚下のベンチにも腰掛けた高齢者が多かった。

 十間橋通りと交差するたから十間橋交差点で左に曲り文花3丁目バス停で右斜めに入り、中断していたマンション前の外溝工事もスッカリ終わり、狭いながらも歩道が出来ていた。中居掘通りとへと左に曲がった角は向島警察署で、昨日の交通事故は死者は都内・管内とも0名、負傷者は都内のみ105名だったが、さすがにお盆休みで事故にあう人も半分位と少ない。

 警察署前を通り明治通りの交差点はチョットだけ信号待ちして横断し八広2丁目と道路が境で右側は立花5丁目だった。橘消防署には消防車も救急車も出動しておらず満車状態、隣の墨田区、協同組合の工場も門扉もシャッターも下りてお盆休み、中平井通りを横切ると上野松坂屋行きが来たが乗客はよく乗っていて満席状態で右に曲がっていった。

 左右にある大久保製壜も竹内工業も門扉やシャッターが下ろして完全休業で静かなもの。すみだ健康センター前から反対側歩道や車道の工事も順調な仕上がりで植え込みには真新しい土が入れられている。街路樹の“すずかけ”から“オオムラサキツツジ”も抜き取られて殺風景だが、その内には元通りに回復すことであろう。

 天気も予報とは違って中々回復の兆しもなく、日差しもなく凌ぎやすいようだが汗だけはにじみ出るように搾り出されて腰の周りには汗を掻いている。疲れも感じずに帰ってきて冷たいスポーツドリンクに“ハーベスト・セサミ・ビスケットを他マンでの味噌巣と眠気に襲われ居眠りをして暫くすると昼ごはんを食べた。

 ご飯の後は遊びに行ってしまった孫に頼まれたカブト虫のゼリーの餌をやり、また、稲の植わっている水槽のドジョウたちにもメダカの餌を水面に振りまいておいた。勢い良く上って食べたりしっぽを振り回して蹴散らかせている暴れん坊もいて中々賑やかい。
 
総歩数:10,114歩 距離:8.90km 消費カロリー:356kcal。

年間積算:1875.82km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月13日(木)曇

歩数        9060歩(散歩後の血圧:99/59・脈拍:74)
距離           7.97km(浅草A)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      314kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         56 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     91(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26241

 いよいよ旧盆の民族大移動の季節になり、高速料金も全国一律1000円という事で渋滞に拍車をかけている。若い頃にはどんなに渋滞しても子供にせがまれて、飛んで火にいる虫となって飛び込んでいったのが懐かしく思い出す今日この頃。この1週間の天気予報は安定しているようだが自然は突如として牙をむき出すか分からない。我が家でも橋3日午後から孫たち一家で沖縄へ行くことになっているが帰ってくるまで心配は尽きない。

 思いがけない雨が目が覚める頃まで降って地面は濡れていた。何処へ行く当てもない私は関係ないことだが、唯一のウォーキングのことを考えると降らないにこしたことはない。9時10分には家を出て八広中央通りから明治通りを横切って押上通りを進んだ。昨日にも劣らない車の通行でスッカリ静まり返った八広や京島はお盆休みが始まっている。商店のシャッターには休みの日がが書かれたビラが無造作に貼り付けてある。

 曳舟小学校のプール快方も休みに入ったようで目隠しに薄っすら映るタオル掛けには一つも掛った影も見えない。京島の交差点でも東京スカイツリーがビルに半欠けながら見えるが、曳舟たから通りと交差するスクランブル交差点では全体の姿が良く見えるほどになってきた。

 東武亀戸線踏切りも止まることなく通過し、人も車も少ない静かな歩道はipodの音もきれいに聞えて悦に入りながら足取りもかっるく、押上の商店会通りに入った。開いているといえばコンビニ、ビデオ店、高齢者の通う接骨院、弁当惣菜店で個人商店は休業入り。駅そば飲屋には、“長らくご利用ありがとうございます”という閉店挨拶のビラも目に入った。押上もタワーの建設に伴ない再開発が行われるので、アチコチに空地がそのままになってペンペン草も生え始めている。

 交番前を通り北十間がに架る京成橋を渡った。橋の上には今日は誰もいない。デジカメを向けて1枚撮ると坂を下った。右に曲がった浅草通りも、車といえばワンボックスカーやセダン多く走り、トラックといえばコンビニやスーパーなどへの納品車、また、ディサービスや医療福祉の車が通っている。歩道を歩くサラリーマンや一般の通行人も殆んどない。そんな折横丁から飛び出してくるカメラを片手にした人は多い。

 言問通りの基点終点の業平橋交叉点から坂を上り、大横川親水公園に架る業平橋を渡った。吾妻橋4丁目信号や三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点、そして吾妻橋1丁目交差点で墨堤通りからやって来た関東鉄道2台の高速バスを見送り、隅田川に架る吾妻橋に向かった。先の信号で信号待ちしている高速バスに追いつきバスの中を見ると2台とも半分ぐらいの乗客しかいなかった。

 アサヒビール本社前のバス停にも人は2,3人がベンチに腰を下ろして待っているが、平井行きには誰一人乗るものはいなかった。高速下の信号待ちをしていると、テッシュ配りをしていたので貰っていた。橋の上からの眺めは一段と霞がかかり見晴らしはよくない。

 水上バス乗場も影も形もなく解体され、河川敷テラス内の臨時の乗船場には長い列出来て水上バスの来るのを待っている。東武伊勢崎線鉄橋の手前では東京スカイツリーの本体が鉄橋の上にピョコンと頭を出し始めてきた。鉄橋下を歩いていると鉄橋を渡ってきた電車の騒音は何もかもかき消してしまった。

 隅田公園に入るへ階段も元気に一段飛ばしで上がり斜めに横切って言問橋の付け根に出た。右に曲がって橋を渡りだし左の上流側は左にカーブしきると、今度は右にカーブして台東区のリバーサイド体育館を初めとした施設、右には明治通りと墨堤通りが交差する交差点にあるリバーサイドビルと横に連続する高速6号線が遮った後は曇り空しか見えない。

 見時には当然東武伊勢崎線鉄橋、真正面には東京スカイツリー90度方角を替えて僅かに見える東京タワー、そして、アサヒビール東京工場跡に出来た墨田区役所を初めとするビルが3棟素高速6号線に浅草橋の先に建ち始める高層びるまでは墨絵状態で見えるがその先は霞がかかって東京タワーはハッキリしない。

 高速も順調に走っていて地方を走る1000円高速のような渋滞は見当たらない。東詰交差点は三つ目通りを横切ってから言問通りを横切りウルサイ水戸街道を避け1本裏の静かな裏通りを歩いた。網盆休みで休みに入った工場や事務所には電灯すら点いていない。

 桜橋通りまでは一直線で見通しがよく横切る通りも3,4筋あるが横切る人も車もない。桜橋通りを横切って水戸街道に面する本所警察署向島交番裏から右にカーブして細い路地が散らばる道はカーブを何回して左、右の曲がって、向島税務署横に突き当たった。右に曲り税務署角を左に曲がって曳舟川通りの東武伊勢崎線ガード下に出た。

 ガード下に来るとイキナリ広い浅草線や亀戸線、相互乗り入れしている半蔵門線の上下線通過で通り抜ける間騒々しかった。曳舟駅前、盆休み中の再開発工事現場、曳舟たから通りを横切っても空には日が照る兆しさえ見えてこない。どうせなら家に着くまでこのままの状態であって欲しいと思いながら明治通りに来て右に曲がった。

 明治通りの内回りも踏切停止が開放されドット押し寄せてきたが赤信号で停止して瞬く間に踏切りまで渋滞してしまった。踏切りを渡り始めると下り電車が来て警報機がなり遮断機が折り始めると歩行者用の信号が青に変わり横切った。外側車線を1台の救急車が反対側斜線を使って踏切りの先頭まで来たが止む無くサイレンと止め電車の通過待ちを余儀なくされて立ち止まってしまった。

 今度は外回り側の歩道に変わった。歩道の街路樹も昨年12月から古いすずかけから名前は失念してしまったが新しい小さく細い木に変えられたが青々した葉っぱもシャンとしているので根付いたようだ。京島の交差点で左に入り八広中央通りを歩き帰って来た。

 そんなに汗をかいたというイメージはなかったが腰の回りは汗グッショリで、着ていたものは全部脱ぎ捨てあたらしものに着替えた。冷たいスポーツドリンクとハーベスト・セサミのビスケットの4枚入り小袋を昨日同様に食べて一息。散歩に行っている10時ごろには孫たち一家も京成・都営地下鉄・京浜急行を使って羽田空港へ出かけたと留守番の女房から聞いた。

 1時間もすると昼飯を食べ、ドジョウやカブト虫に、それぞれの餌をやって状態を観察し元気そうだったので現場を離れ、朝顔や芙蓉の花の数を数えたりして家の中に入ると、眠くなり3時過ぎまで白川夜船で寝込んでいた。余り長く寝てしまったので暫くは身体に力が入らず横になっていた。
 
 
総歩数:9,443歩 距離:8.30km 消費カロリー:330kcal。

年間積算:1866.92km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月12日(水)晴(照りの朝曇り)

歩数        9493歩(散歩後の血圧:111/57・脈拍:76)
距離           8.34km(福神橋A)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      336kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26150

 静岡県沖地震も住民民家への被害も少なくてホッとしているが、日本の大動脈・東名はは牧の原付近の土砂崩れで通行止めの被害を起こしたが、東海沖地震は、この200倍ものエネルギーがあるといわれる。折りしも夏休みと旧盆で民族大移動が始まっている最中で、まかり間違えれば取返しがつかない。地震や火山国の日本では1秒たりとも忘れてはいけない問題でもある。

 照りの朝曇のような雲はウォーキングに出ても空を蔽っている。八広中央通りを八広3丁目に都立日本橋高校通用門まで。いったこの間の通行は自動車が21台、自転車が11台と全く閑散としている。左斜めに入って明治通りをタイミングよく青信号で横切った。

 キラキラ橘商店街は開店間もなかったりシャッターが下りていたりで、客足も少なく時折り配達の車も走り抜けてゆく。そんな中で高齢者が屯している場所がある。まだ店前はシャッターが下りていて中は見えないが縁台にズラリと並んで待っているような様子。

 曳舟たから通りを横切り、そして東武亀戸線踏切りの通過して十間橋通りに入った。日差しは全く出てこないので右側の歩道を歩いて新あづま通りの起点終点を右に曲がって、道路工事もお盆休みか中断され、押上3丁目バス停を過ぎるとガーデン通りの押上3丁目交差点まで見通せる。

 人も車スッカリ少ない通りは押上1丁目の信号で左に曲り、そして100mも行くとまたしても左に曲り、押上わんぱく公園前を通り北十間川の出てきた。間もなく十間橋を右に見ながら十間橋通りを横切り、休みに入ってしまったのかアサヒ幼稚園は静まり、都営5階建てアパートがオリンピックまで続き、そのオリンピックもまだ開店前で広い店先の草花売場では店員が草花に水遣りをしている。

 旧平井街道の境川を右に見ながら、左に福神橋まで続く花王すみだ作業所横の桜並木の下を歩いた。北十間川は殆んど日影も無いが、ここ花王と立花公園に立ち木のある所だけには日影はあるが、今日は幸な事に日影になっていて、昨日のように涼しい風も時々吹くので身体もいくらか汗ばむ程度と最高のコンディション。

 立花団地には14階建てが6棟も建ち、建物の間が公園として改良が加えられているが、周りも歩道が増改築され子供よりも高齢者がベンチに座って話をしている姿を見かける。最近は腰を下ろしていられる公園は広さに関係なく集まって駄弁っている姿を良く見かける。

 左にカーブし始めると川向こうには都立江東商業高校、第二亀戸中学校と並ぶ後者が見え、やがて東武亀戸線踏切りを知らせる標識、そして150mも行くと踏切りになり北十間川に架る小原橋、丸八通りの新小原橋が上を跨いで横切る。その先に旧中川がクロスするようのが北十間川入りこんで合流する。

 左に曲がると中川沿いの道路が広くなったり狭くなったりしながら立花3丁目10番で左折する道路が丸八通りに合流する。向こう側左岸では河川敷の工事が行われているが今日は機材や作業員は人もいない。こちら側は以前あったカミソリ堤防を壊した一部がそのまま剥き出しになっていて、その処理工事も何とか一部分は綺麗になっている。

 日差しも出たり消えたり激しく変わっているがいいほうへ変わりつつある。平井橋を渡り左に曲がって江戸川区側の土手を歩き、平井聖天の幼稚園も夏休みで移動式プール2つも青いシートかけられ手いるがシートも雨水の重さで底まで落ち込んでいるのが土手から見える。

 日差しが増してくるに従い土手に生えた草の熱れる臭いが強烈になってきた。丁度ここからは首都高速中央環状線の葛飾ハープ橋の新小岩付近が良く見え高速の流れは良かった。左に徐々にカーブし始め次第に大きくカーブが始めた頃には都バスの平井操車所がある。ここからはスッカリ形を現した東京スカイツリーの本体が見えている。

 再び平井7丁目の街中に入り、飲食店やスーパーいいだ、そして第三運輸や岡山県運送などの貨物ヤードが並んで、食品会社の隣からライオン平井作業所が都営平井7丁目アパートまで続いている。交差点角は平井7丁目第三児童遊園で園内には3つの噴水風に水が噴出し、丸いプール風になった水たまりには幼児が着物を着たまま入ったり出たりを繰り返して涼を求めていた。

 左に曲がると右側には567戸という江戸川区最大と書かれたマンション広告の中では14階建て3棟がほぼ出来上がりつつあり募集は9月からとも書かれている。現場が終わると旧中川となりスッカリ河川敷も整備され出入りが自由に行えるようになっている。先に仕上がっている墨田区側は桜が何種類も植えられ花見ができるように成長していて、今年も賑わい、今は葉桜でその下が日影になっていて夏の散歩には格好のオアシス。

 橋を渡り左角のイースタンゴルフ練習場の打席には空席の方が多い。右に曲りリサイクル工場は操業をしている。清掃工場とに間の広場には人っ子一人いない。清掃工場は門から校内には打ち水がしてあり清掃車は出たり入ったりと忙しい。良く見ている都区内の清掃車は“すみだ”と車体に欠いてあるが、拓から搬入している車は23と書かれ後は良く見えない。

 杉田製線手前の資材置場前から角に向かって片側一方通行にしてMARUTATSUという会社の道路カッターが金属音を立てて切り込んでいる。左に曲がると今度はガス工事の最中で、もちろん切り込みは入れられマンホールのある辺りではツルハシで汗ビッショリになって掘り返している。作業車は清掃工場の通用門まで並べて駐車している。
 右、左と曲がって都営東墨田2丁目アパート沿いに歩き墨田区社会福祉会館横で中井ボロどおりになり横切って、そして、八広はなみずき通りも横切って八広3丁目を抜けて帰ってきた。

 家に着く頃には空の雲もスッカリ遠のき久しぶりに青い空を見上げる事が出来た。まだ空気は秋のような涼しさが残っていて汗もそんなにかかずに帰ってきた。冷たいスポーツドリンクは歯に沁みったが“ハーベスト・セサミと一緒に飲食した。

 昼ご飯後はドジョウたちに買ってきて始めてのメダカの餌を振りまいてみると、グッピーの餌同様に浮かび上がってきてパクついていて、これなら大丈夫と思い3回に分けて振りまいたが2,3分で食べつくしてしまった。2番(つがい)のカブトムシも2つの入れ物に分けて入れてあるが、片一方は餌のゼリーの食いがすこぶる良く一昼夜でワンカップを食べつくしていた。

 コリドラスの餌もあるので入れ物から出して紙に広げて日光に晒して日干しにして乾燥を試みているが、ドジョウたちが食べてくれるかは定かではないがその内に試してみるつもりでもいる。そのほかにも熱帯魚を飼っていた頃の餌があるので、みんな試して食べるようならみんな処分しようと思っている。
 
総歩数:10,671歩 距離:9.39km 消費カロリー:380kcal。

年間積算:1858.62km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月11日(火)曇

歩数        9811歩(散歩後の血圧:116/62・脈拍:76)
距離           8.64km(業平橋C・錦糸町)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      345kcal

血圧(高)        103
血圧(低)         64 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:カレーライスとオクラ・トマト・スイカのサラダ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     95(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26135

 今朝は地震で目を覚ました。日曜日の7時ごろにも同じようなゆれだったので、また、東海沖の深いところが震源地だろうとテレビもラジオもかけずにそのまんま寝入り、目覚まし代わりのラジオのニュースで静岡西部で震度6弱と報じていて、いつもなら直ぐにスイッチを入れるのに、揺れもユックリ同じようだったので、対甘く見てしまった。

 今、台風9号も東海から関東にかけてジワリジワリと詰め寄ってきているらしいが、台風前の静けさというか全くの無風で雨も全く降っていない。昔から地震・カミナリ・火事・親父というが台風被害はこれに匹敵する被害が出るので油断は出来ない。今朝は毎月行っている定期検査の日なので朝食は帰ってきてからになるが気がかりではある。

 I内科医院も今月20日を持って閉院する事になり、ここでの検査も最後となってしまい墨田区健康保険特定健康診査を受けた。別扱いの前立腺検査も700円払って受けた。来月からの定期検査先を先生と相談し20日の検査結果を聞く時に紹介状を貰うことになった。

 朝食を摂ってウォーキングにでかけようとすると雨が落ちてくるという最悪パターンでとうとう出かけることは出来なかった。早めだったがドジョウに餌をやり、芙蓉の新芽を欠いたりして過ごし、昼近くなると当町会の秋祭りの奉納金集めに総代を兼ねる町会長や副会長、総務部長が地区の部長と班長を伴なってやってきた。問題山積の祭りも首尾よく巡行しいい結果が出ることを祈りながら僅かばかりだが協力した。

 昼食を食べ午後一番で朝の続きの検査をしてからウォーキングに出発した。八広中央通りから右に曲がって、京成押上線曳舟第3踏切りを渡って済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出て左に曲り明治通りを横切った。台風9号もどうやら南に逸れたらしく吹く風は涼しいが、大気は蒸し暑い。

 近所の知り合いや昨日も会った同級生とも挨拶程度で分かれて、曳舟たから通りを横切って東武伊勢崎線曳舟駅前から、林立していたクレーンや杭打ち機もなくなった第二期建設現場も高く張り巡らされた塀にはイトーヨーカ堂の写真印刷が白い塀に描かれている。

 東武線ガード下は昨夜来の雨の流れ落ちきっていない部分から、ユックリ垂れて前を良く診て歩かないと上からポタリト来る。長年こんな状態なので赤錆びた色がコンクリートの橋脚を染めている。電車の通過もなかったので気分ようく通り抜けた。

 午後も余りひと気もない歩道を歩き桜橋通りを横切る時に信号待ちをした。右にカーブすると片側2社線の道路中央部分を使って下水管取替え工事が行われいる。信号の所で見る東京スカイツリーは何処よりかも近く、東武伊勢崎線上にニョッリと出たタワーは日一日と高くなってきている。

 言問通りと合流して左に曲り業平橋駅前を通過して北十間川に架る東武橋を渡り始めると、通りがかりや近所の素人カメラマンやウーマンが大勢屯している。資材を運ぶ車やコンクリートミキサー車も工事現場から何台も出てくる。昨日のニュースでは100mを越したともいっていたが、横幅よりも高さのほうがもう長く見え、心もとない長身の痩せぎすのタワーになるような気がしてならない。

 関東大震災のような大地震が発生したらどうなるかと思いつつ後にしたが、当然軟弱地盤に拵えるタワーも耐震には十分否十二分の耐震テストや構造計算済みのことだろうが今朝のようなことが発生すると素人ながら心配が沸くもの。浅草通りを横切り都営アパートや都税事務所、本所税務署前を通り、信号先の日本たばこ産業東京工場横を通り春日通りまで来て横切り、更に蔵前橋通りも横切った。

 浅草通りも春日通りも、また、蔵前橋通りもお盆休み前に一仕事とばかり車は良く走っていた。太平1丁目角のトヨタのディーラーは休み入っていて店内改装の業者が仕事をして室内は瓦礫が転がってその変貌振りが激しい。中の橋通りから北斎通りのアルカキッドのビルが四つ目通りまで隈なく続く長崎橋交差点を過ぎ、JR総武線ガード下をくぐり、国道14号線通称京葉道路の江東橋交差点で左に曲り、江東橋2丁目交差点上にある電光掲示板には一之江まで、京葉道路で20分・首都高速で10分と赤い文字が良く見えた。

 交差点で左に曲り、再びJR総武線の高架下の青白い照明の下を通ると人も物もアオミがかって見え、心を静める役目でもしているのだろうか?。左の東武ホテル右にあるかキットの雑居ビルから北斎通りへ右に曲がってJR錦糸町駅北口目を通り四つ目通りの新築中のロッテ会館前で横切って反対側の歩道を歩き、東京メトロ地下鉄半蔵門線の出入口を通り過ぎ、錦糸公園、オリナス前を通り、蔵前橋通りまで戻って来た。

 交差点を横切って右に曲り歩道を歩き一つ先の信号で左に曲がった。直ぐ左には本所防災館の裏手になり、柳島から横川に町名は変わり、都営横川5丁目アパートやマンション前を通り、市場商栄会の商店街を横目で見ながら浅草通りへとやって来て北十間川の西十間橋を渡った橋の上では本格的に三脚を立てて東京スカイツリーの写真に取り組んでいる高齢のカメラマンは真剣そのものだった。

 押上1丁目から路地を抜けて、新あづま通りを横切り押上3丁目に入ると右側には第一吾嬬小学校・西吾嬬小学校・文花小学校の三校が統廃合して第一吾嬬小学校を建て直した瀟洒な校舎となった押上小学校となって久しいが、区立の統廃合で建て直した学校の中ではピカ一の校舎だと自分では思っている。

 直ぐに東武亀戸線第3踏切りになり、町名も京島3丁目となりそのまま細い路地を左、右と曲がって曳舟たから通りを横切って道なりに歩き、街中も小さな小公園風な広場が幾つも出来ていて、ウナギの寝床だの昔は日本一の密集地ともいわれた町にも変化の兆しが見えるようになってきた。道なりに歩き明治通りに出てきて横断し、今度は八広の路地裏から八広中央通りに出て帰ってきた。

 台風が逸れたようで涼しい風の御蔭でそれほど大汗もかかずに帰ってきたが、それでも冷たいスポーツドリンクはのどを鳴らして飲んでいたが、間にはビスケットのハーベスト・セサミの4枚入りの小袋を食べて一息入れている。暫く孫たちと戯れてから、昨日カメラ屋に置いてきたデスクと現像を取りに出かけた。一枚だけA4の大きさに引き伸ばした。

 カメラ屋の亭主と客の女性が覗き込んで“二人してお孫さん”と聞くので、頷くとバレーの発表会のポーズをとったもので、自分でも気に入っていたので、引き伸ばしたものだった。無駄話などを交えて支払いをすると店を出た。半分ぐらい戻った所でいつも買うブック風のアルバムを買うのを忘れたことに気付き折り返して買いもとめ、テクテク歩いて帰ってきた。
 
総歩数:15,870歩 距離:13.96km 消費カロリー:562kcal。

年間積算:1849.23km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月10日(月)雨のち曇

歩数        6607歩(散歩後の血圧:88/53・脈拍:68)
距離           5.81km(写真屋・その他)1時間00分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      221kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         54 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26040

 台風8号は台湾上陸で被害甚大。他人事のようにいっていられない。今朝の雨は正に台風模様、突如として発生した熱帯低気圧が台風に変わって西日本から猛威が始まっている。東京でも子供の頃には台風というと床下浸水はおろか床上浸水で畳を上げ、押入れに上の段に乗せても水に濡らした苦い経験を思い出して否なものだが、少しでも小さな被害にとどめた。

 10時前には、土曜日に亀戸のヤマダで買った冷蔵庫が雨の振る中をやってきた。福島ナンバーのボックス荷台から下ろされ古い冷蔵庫もリサイクル証明書を貼り付けて持っていったくれた。午前中から2時ごろまでは断続的に降ったり止んだりしてウォーキングどころではなかった。

 2時半を過ぎると薄日も射したり不安定な天気も雨は止んで曇っている。日曜日に行われた孫のバレー発表会の写真の現像を頼みに折り畳み傘だけはスボンのポケットに入れて出かけた。水戸街道の東向島2丁目角のカメラのベアーズ間でいった。今井だけサービス券を使ってB4に引き伸ばしてもらうため、今日は出来ないが明日の午後3時には両方とも出来るといわれて外に出たが相変わらず雨の心配もなさそうなので、明日は検査日なので、少し歩こうと東武伊勢崎線曳舟駅から曳舟川通りに出て、曳舟たから通り、明治通りを横切って、スーパーカズンの100円ショップに寄ってドジョウの餌も少なくなっていたので、メダカの餌を一袋買い、そのまま曳舟川通りを行くと長浦神社前に来ると納涼盆踊り会場になっていてボンボン提灯が飾られている。

 境内では草むしりやその他の片付け作業をする姿を横目で見ながら、シールド工法で直径3500mmの下水管工事の機材入口まで来たが、建物シャッターは下り作業員もいなかった。八広公園では子供づれの若い主婦が子供にブランコの揺すり方を教えているが、3,4歳児は全く無視したような仕草で、思うようにはブランコは動かない。

 八広幼稚園の垣根代わりの植え込みは破壊され、無造作に放置されれ園舎も合板がビッシ張られて出入は出来ない。幼稚園に御用の方は小学校に併設されているので小学校の門を利用してくださいと貼り紙もある。八広はなみすき通りの更正橋交差点まで来て右に曲り、そのまま歩道を歩いて八広中央通りを横切って、アチコチで拡幅された部分と飛び出している建物が 一緒くたで、この先の事業はどうなるのだろう。

 右に大きくカーブして八広4丁目も終わりに近付くところで右に入って帰ってきた。早速ドジョウの餌を入れてある容器を覗くとあと1回分ぐらいしか入っていなかったが、新しいのと混ぜるのもよくないだろうと、そのまま袋詰めのままにして明日にでも入れ替えようと思っている。

総歩数:7,062歩 距離:6.21km 消費カロリー:239kcal。

年間積算:1835.27km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月9日(日)曇時々晴

歩数        9601歩(散歩後の血圧:104/67・脈拍:76)
距離           8.44km(桜橋A)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      349kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         58 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  26020

 戦争が終わって64年、広島・長崎への原爆投下、全て日本人だけが経験し、未だに後遺症で悩んでいるわけだが、日本国政府も長年訴訟で敗訴を繰り返してきたが、この64年目にして原爆症患者の願いを受け入れると書面にサイン麻生首相は6日にした。本当に長い年月費やし風化してしまうそうな気の遠くなる年月でもあった。広島の原爆資料館を見学した人なら本当に目をそむけたくなる写真や展示物がいっぱいだ。今の全世界で目にした人がどの位いるだろうか?。

 昨日と今日は孫娘が通うバレー教室の発表会で午後2時から出演するというので朝8時には母親と伴なって出かけた。起きたのはそれよりも30分遅れでだった。朝食を食べ10時13分には雲って蒸し暑い中をウォーキングに出た。八広中央通りの通行は何時もの日曜日よりも少なく、面白半分に明治通りまでの500mの間で何台の車に出合ったり追い抜くかと数えながら行くと19台だけだった。

 明治通りを横切り斜め左に入り、曳舟たから通り手前の京島南町会の新設された広場では、東屋の下にカキ氷機が置かれて子供たちが集まり今正にガリガリすってサービスを始める所で、近所の大人も日影になった軒下で見物して見守っている。ここの町会に限らずアチコチの町会で、スイカ割だの鉄板焼、カキ氷とよく見かける。時期に合った催しで、私の町会の活動にはどれも一つも実行されていない。

 曳舟たから通りを横切りクランクに曲がって東武亀戸線踏切りを越すともう押上3丁目になる。至って静かで全く人ととも会わない夏の日中だった。

 新あづま通りに出てガーデン通りを横切ったが押上1丁目交差点から京成押上線にかけての下水管工事はお休みで作業車も作業員も全くいない。道路にはフタを被せて広々している。線路際まで来ると線路越しに東京スカイツリーが高々と聳えて見える。今日のこの高さは六分の一の約100mの高さにまでなっている。

 京成線押上第2踏切りでは、羽田空港行きを見送って、間髪を入れずに印旛日医大行きの通過を待って、東武伊勢崎線高架下をくぐる左に曲り、臨時の駐輪場の中を行き、スカイツリーの写真を取り桜橋通りの来た。右に曲り人も車も少ない歩道を歩き曳舟川通り、小梅通りを横切った。

 右側の区立墨田中学校の校庭では、昨夜まで2日間行われいた本所地区育成委員会主催の合同盆踊り会場で、後片付けの人がおおわらわで動きまわり車道にはトラックも止まる荷物を載せたりと賑わっている。水戸街道の信号も見えるが青だったのでスピードをやや落として向島3丁目交差点に来ると待つことなく横断でき、向島見番通りも横切って隅田川の土手下に来た。蒸し暑さも今年最高では内科と思わせるように、汗、汗でグッショリお世辞にも日差しは時々ある程度にも拘らず汗は出る出る。

 階段も一段飛ばしでサッサと上がって高速6号線下を抜けると左には東京タワーもクッキリ見え、皮者は水上バイクが3台白鬚橋との間に等間隔で白波を立てて過ぎ去っていった。こんなのを見ていると夏本番といえる。何となく曇りの日が続く今年の夏ではあるが東京はそれなりの暑さだけは何時もの年と変わらない。

 川向こうの台東区のスポーツ施設は花盛りで、正面の陸上競技場ではサッカーの練習が行われて汗グッショリの小学生、そして左回りに行くと50mプールにも老若男女の成人に混じって子供も負けじと泳ぎ、プールサイドでは寝そべった男女の甲羅干し、隣の子供プールは親子連れが浮輪を使ってはしゃぎ回り、羨ましい限りと入っても金槌の私が何いってんだといったところ。

 江戸通りに出て右に回り木立の木陰になった歩道を歩いてテニスコートの見える辺りまで来ると、有料パーキングの入口を過ぎ、また右に曲がるとテニスコートと野球場の間の通路を歩いた。今日のテニスコートは断然男が多くチラホラ女性がいる、程度でウィークデーとは全く趣が違う。野球場では成人同士の試合が行われ赤いニュにホームを着たチームが守備に就き、白いユニホームを来たチームが攻撃中だったが、快音は聴くことが出来なかった。

 土手の遊歩道は日影もなく、それまで出たり入ったりしていた太陽も雲間ら脱出してカンカン照りになった。川辺はいくらかいい風が吹いているだろうと期待したが、野球場隣の桜橋中学校の風力発電機がピタリと止まったきりピクリともしない全くの無風だった。

 カミソリ堤防は2m以上と高くなり、左続くマンションのほかは気にかかるものもなく、観光バス専用の駐車場には18台が駐車していた。土手に出てから行き交う人や自転車を白鬚橋まで数えてくると、人はジョギングが殆んどで14人、自転車は11台だった。全くの日影もない炎天下にこれだけの人や自転車の往来があった。

 いつもなら橋の上に来ると涼しいのだが今日は違った。上を走る高速はまだ渋滞は見られない。この間も日差しは歓迎しないが照り続けていて汗にも限りがある。出かたも一時とは違って少なくなっている。東詰交差点では明治通りを横切り、そして、墨堤通りを横切って東向島3丁目の花園歩道橋の信号で左斜めに入り、区立向島中学校のプール横や校舎脇から大正通りまで行き右、右と曲がって中学校の反対側塀伝いに歩き、通用門角を左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅高架下を抜けて、向島保健所手前を右に曲がって水戸街道に出て信号を横断して、右に曲がって歩道を歩いた。

 後から消防車が現場から帰ってきたようで中央線がを走り去り向島消防署へ左折して曲がった。すると前方型は救急車が点滅ライトとサイレンを鳴らして眺望所前を左折して東向島駅の方へ入っていった。手前の隙間から救急車はリニューアル開館したばかりの交通博物館前に止まっていた。

 消防署舎前に来ると声をかけられてしまった。わが町の消防団員で、話をしていると団員が今日署で、たまたま、身体検査の日で、今終えて出てきたところだという。毎日歩いていることを知っているので、今日は何処を回ってきたと聞くので、今日のコースを教えて別れた。

 東武線ガード下を通過して明治通りと交差する東向島交差点に来た。角のスタンドのレギュラーは126円と一昨日と変わっていない。左に曲がって明治通りの歩道を曳舟川通りまで出来て横断し左に曲って歩道を歩き、済世会向島病院入口、公園では子供の姿はまるっきしなく、高齢者の溜まり場でベンチというもの全部占拠し果ては車に座って屯している。

 スーパーカズンは買い物客で賑わい駐輪場も満車状態。それもそのはず12時には30分もない。長浦神社南交差点で右に曲り新中通商店会の通りに入り京成押上線曳舟第4踏切りを渡った。今日は高架工事関係者もお休みで誰もいない。人通りは商店もお休みが多くて疎らな通りだった。

 家に帰ってくると、上から下まで汗でズブ濡れで風呂場へ直行しシャワーを浴びスッキリして下着を着たときの爽やかさはなんともいえない。孫のバレーを見に父親の車で出かける所で、1人12時過ぎに食パン4枚にバターを塗ってコーヒーにトマトを1個食べて横になっていると1時間近く寝込んでいた。目が覚めると遠くの方で雷鳴がなっているのが聞えてので、まず、洗濯物は出ているか確かめたが、取り込んで出かけたようで何にもなかった。このときひょっと見かげたのが東京スカイツリーの本体の一番上の工事現場を見かけた。この時点での高さは100mともいわれている。 

総歩数:10,337歩 距離:9.09km 消費カロリー:378kcal。

年間積算:1829.06km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月8日(土)曇

歩数         9376歩(散歩後の血圧:103/65・脈拍:81)
距離           8.25km(平井A)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      334kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         58 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25994

 昨夜のゲリラ雷雨で、かえって蒸し暑さが増してしまい今朝も熱帯夜。覚せい剤がどんなに身体に悪い影響を与えるかというキャンペーンは数知れず行われ周囲に喚起しているが、一向に話題にならない日はないのが現実。今回の酒井容疑者の一件も間違いがないとすると、大変なショッキングだ。公共機関のポスターDVD、CDと幅広く貢献してきただけに、今話題の裁判員裁判の広報映画にも出演したりしているのを見たりすると、何がここまで落ちてしまったのかわからない。

 9時9分にはウォーキングに出発した。八広中央通りも明治通りも普段の半分も通行の少ない車道は騒音も少ないipodで浪花演歌を聞きながら数日暑さに負けてかスローペースだったので意識しながら歩いて、中居掘交差点、小村宇交差点とハイペースだった。途中でくたびれてペースが落ちってしまわないかと思ったが、その時はその時と構わずに進んだ。

 東武亀戸線東あずま駅が見え出すと、左側の東吾嬬小学校の校庭にはテントが3はりも立っていたが人影もなく何が行われるのかは定かでない。体育館屋上に設置されているマルチマイクロ発電機はおとっを立てて回転していた。家を出てここまで全く日差しはなかったが、蒸し暑くて汗は拭けども拭けども噴出してくる。

 駅前の旧平井街道を横切って次の信号まで行くと、亀戸香取神社の夏祭りの提灯が法歩道に鉄パイプで組まれ、ブル下がっている提灯はブラブラ良く揺れている。家の角々には提灯は何処にも飾ってない。祭囃子のメロディーは時々風にでも乗ってくるのか聞える。

 北十間川に来ると小原橋になるが、丸八通りに架る新小原橋の脇にある歩道橋を使って向こう側の江東区へ、階段を一段飛ばして21段半を一気に駈け上った。ここから東京スカイツリーは見えないかと期待したら、手前のマンションと柳島のマンションの間に見ることが出来たが一部分は陰に隠れている。

 階段を下り旧中川に架る江東新橋までは江東区で、これから渡る江東新橋から先は江戸川区平井6丁目となる。左には7月前半に回転した島忠だが、今朝はまだ10時になっていないので人は見かけられない。脇の通路からは関係車が止まり荷降しの最中。

 平井6丁目を皮切りに蔵前橋通りの歩道を歩くと、10階建てマンション工事が3棟道を挟んで行われている。歩道を歩く人も殆んどないが上下線を行き来する車は多い。汗も出るだけでないと止まらないのか何時になく良く出る。JR平井駅北口出口交差点で信号待ちしたが、その先の入口の交差点では信号待ちもせずに通過して、荒川に架る平井大橋西詰め交差点を左に曲がった。

 都道補助120号線と長たらしい名前の道路右には平井小学校目の交差点、そして次の信号で右に曲がって天祖神社角まで来ると神社に沿って右左にカーブしながら都営平井第三アパート横のバス通りまで来ると左に曲がる。都道補助120号線が貫通するまではここを大回りして通り抜けていたが、今はスッカリ通る車もバスぐらいしかない。寂しい道になってしまった。左に90度以上カーブし終わると都道に出てて、右に曲がると100m足らずで旧中川に架るゆりのき橋になる。

 橋の上からは見晴らしがいいが、東京スカイツリーはマンションや墨田清掃工場の本ちょっとした隙間から見られる程度だが、もう少しするとマンションに上にその雄大な姿を表す日もそう遠くはない。右横の先には首都高速中央環状線も見えるが今日は渋滞もしていなく流れがいい。

 そのまま橋の坂を下り杉田製線前を通ったが今日も操業してホークリフトが行き交って構内は狭く見えた。右にある都立皮革センターの門扉は硬く閉ざされている。行けども行けども今日は雲に覆われた空からは依然日差しはなくタダタダ蒸し暑いばかりで何時までたっても汗を拭うばかり。

 800m個歩くと中居掘通り、折り重なるようの、八広はなみずき通りと合流し西吾嬬公園となり来たの墨から公園内を横断して、荒川の土手までは西吾嬬公園通りを歩いて、木根川橋の坂の付け根で左に曲がって土手沿いの道を歩いて日枝神社前を通り、木根川橋から来る土手通りが、ここを起点に八広中央通りになるアンダーパスを通り、京成押上線高架下近くまで来ると急行が駅を通過していった。

 高架下から八広駅入口の階段やエスカレーター、エレベーター前で右に曲がって昔からある路地を左に曲がって文化幼稚園前に来たが、今日はお休みで窓にはカーテンが引かれヒッソリ、直ぐ八広はなみずき通りになり横切って左に曲がって、駅前バス停を過ぎ右に曲がったりと、忙しなく曲がって八広5丁目に街中の大昔からある狭い生活道路から八広中央通りに出て帰ってきた。

 いきなり冷蔵庫を開けて冷たく冷えたスポーツドリンクを一気に飲み、モロゾフ・アルカディア(アーモンド入り)クッキーを10粒ばかり食べ、飲んだ勢いで瞬く間に汗ビッショリになった、身体から汗が引くまで静かにしていた。

 昼ごはんを食べると、ドジョウやカブトムシの餌やりを一通りやり、朝顔や芙蓉の花を眺めたりとズット曇っていて日差しがなかったのでノンビリ眺めて、横になると昼寝をしてしまった。目が覚めると昨日行くはずだったが、カンカン照りとその後雲行きが怪しかったので取り止めした冷蔵庫を見に行くのを延ばしたので、今日改めて亀戸のサンストリート内のヤマダへ女房と自転車で出かけた。

 ノンビリ走っていったが汗ばんでしまい店内に入ると寒いくらいの室温に暫く腕を擦りながら冷蔵庫売場へ直行すると目当ての物はなかった。他の物を見ていると店員が近寄ってきたので広告の物がないと訪ねると、広告の物は昨日までですと言われてしまった。値段は高かったが、値札に斜めの線が入っているが、こちらはいくらで販売しているのかと訪ねると115000円の物が99000円という事だったので、これに決めようと思ったが、右左の容量の違う物を見渡し気がついたのは星の数が3つと4つでは年間の消費電気代に違いがあることが分かったが、10年ぐらいだったらそんなに変わらないというので安いほうを値段で買う事に決めた。

総歩数:10,657歩 距離:9.37km 消費カロリー:383kcal。

年間積算:1819.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:(亀戸・ヤマダ)走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月7日(金)晴

歩数         9698歩(散歩後の血圧:100/65・脈拍:89)
距離           8.53km(四つ木A)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      341kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         63 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25980

 暦の上では立秋、なんとギラギラ輝く日差しの真夏の太陽のない今年の夏だったのだろうか。今だに東北地方では梅雨明けさえ宣言されていない。こんな冷夏が続くと農作物は更に一層不作で高騰し庶民の生活を脅かす。昔から暑い時には暑く寒いときには寒くとよくいわれていたが、日本に良き四季はなくなってしまうのだろうか。

 今朝は皮肉にも青空が望める蒸し暑く日差しは眩しい。9時11分にはわが家を出発して裏通りを歩き、八広はなみずき通りへ左に曲がって入った。太陽は燦燦と夏の朝らしくもう汗が出てきている。汗など構っていては歩けない。この所ステップ幅は広くてもスピードが落ちていたので努めて意識的に歩いた。

 都道補助120号線と語閏する急カーブを過ぎ西吾嬬公園前を通り、大分拡幅が進み始め他コンビニ前を右に曲がって路地に入り加藤クリニック前を過ぎ八広中央通りの木根川橋に通じる坂の途中の信号で横切って歩道を上って荒川の土手に出た。余り風の強さを感じていなかったが、さすが土手の上かなりの風を感じた。被っていた帽子を今一度深めに被り直した。

 橋に入りと並行して走っている京成押上線鉄橋に下り電車が四ツ木駅方面に向かい、中央まで行かぬうちに四つ木駅に着いた。橋の下の水面は引き潮でヘドロ模様の土もかなり露出している。引き潮と南風で出ただろうか波頭が立ち白波もある。浅瀬には白鷺が1羽ポツンと立って寂しげ、中央を越すと今度は上り線がやってきて、やがて八広駅に着いた。

 見上げる首都高速中央環状線は両方向とも渋滞で完全に止まっている。信号も丁度合わせてくれたように青となり川沿いの道路を横切って、川下側のスロープを下って水道道路の信号に来た。交差点を過ぎると前方から5人の大人に引き連れられた小学校低学年が0他所5,60人の列と擦れ違い今来た四つ木駅の方へ去っていった。

 東四つ木3丁目2番先に東四つ木コミニティー通りへと左に曲り桜並木通りの下を歩いたが、もうこの桜の木の枝先の葉は色づき地面には落ち葉となって積もっている。地域センター前、道路反対側の木根川公園、日差しが燦燦と照りつける広場には子供の姿はなくポツンと遊具などが光り輝いている。

 東四つ木1丁目24番先で右に曲り、渋江小学校先の道を挟んで渋江憩交流館の3階建てには、保育園や児童館も同居している。平和橋通りまでは100m余ではあるがマンションが2棟建っている。交差点先には川端小学校の校舎や体育館が見え、手前には和食レストラン“とんでん”こちら側には寿司の“銚子丸”が向き合って営業している。どちらにも幟旗がはためき、風に煽られて音を立てている。

 左に曲がって、東四つ木コミニティ通りは平和橋通りを横切って更に続いている。忍橋バス停まで来るとセルフのスタンドがあり、レギュラーは122円、セルフ灯油は1188円と表示があった。値決めはどのようなシステムになっているのかは知らないが、アチコチで相当な違いが出ている。

 右側の渋江公園も全くひと気はない。歩道を歩く人や車道の車は多く渋滞もしている。渋江公園前バス停には都営東四つ木2丁目アパートや都営東四つ木養育園、東四つ木集い交流館などの入った30階建てが2棟並んで立っている。右に入ってゆく奥戸街道、京成押上線踏切りや振動を横断して、ヨーカ堂前まで来ると開店前で入口には32人も数える人たちが、入口の開くのを待ってもいる。

 反対側には葛飾警察署があって歩道近くには昨日の交通事故の死亡2名・負傷者168名、管内は何れも0名と表示が会った。水戸街道の本田広小路交差点で左に曲がった。上を立体交差している水戸街道の橋梁強化工事が行われ、作業員と共にウィンチを使って狭い空間で作業をしている。

 ここから日本橋まで9キロの道標も目に入り、2人しかいないバス停の名前を見ると葛飾警察署前となっていて、警察署は水戸街道ではなく平和橋通りにあるにも拘らず、こういう地名となっている。立体交差の坂を下り切った辺りにある首都高速の渋滞を表す掲示板は真っ赤っかだった。その先の横断歩道橋手前の日本橋までの所要時間を表す掲示板には水戸街道経由で35分、高速道で70分とあった。

 歩道橋を越すと葛飾めだかの小道の畔を歩いた。1人ザリガニ釣をする中年男がいて、バケツを覗くとウジャウジャと中を這いずり回っていた。雑草や水草の間を除くとメダカも力強く小刻みに泳ぎまくっている。午前中は横の建物日影になっているが、昼からは今日のような日はカンカン照りでいたたまれないだろう。

 四つ木橋意が死の交差点で信号待ちして新四つ木橋の坂を上り高速の下を抜けて綾瀬川上に来ると東京スカイツリーの姿がクッキリ見えている。今まで毎週のように来ていたが急に高くなり本体の上のほうまで見える。そして荒川上へ来るとオートバイが白バイの餌食になって。サイレンを鳴らされて追い駆けられている。暫くすると今度は後から救急車が猛スピードで墨田区区側へ走り去り、橋の下には危険物運搬船の東拓丸が川下へ舳先を上げて過ぎ去った。

 富士山の方向へは雲もないようなので期待したが東京一円15,6キロは良く見渡せるが、富士山だけは見ることが出来ない。東京タワーや新宿辺りまでは綺麗な輪郭が見ることが出来た。墨田区側は階段の清掃を3人でしていたが通行には支障はなかった。続いて側道を歩きはなみずき通りまで来てX型になった横断歩道を渡った。

 左にある八広小学校では外壁のお化粧直しをするようで青い網のシートが張り巡らされている。プール開放も一中段で人っ子一人折らず静まり返っている。校庭続きの八広保育園では垣根代わりの植木が根こそぎ掘り起こされて、何かが起こりそう。汗もスッカリ掻いてビショビショに濡れているが、校舎や植え込みマンションなど高い建物の影を歩いているので時にはビル風も吹き温まった身体は冷やされて気持楽。

 長浦神社南交差点でチョット信号待ちして買物で賑わうスーパーカズン前を過ぎマンション、公園、済世会向島病院、そして、資生堂倉庫角で左斜めに入り、ここまではかなり身体を冷やすことが出来た。これさから先は日影になる木や家も日影にならない方向で期待は出来ないが、幸いにも雲のおかげで日差しは閉ざされ始めてきた。

 道脇の曳舟保育園では塀に一段と高く青いシートを張り巡らせて水浴び遊びの真最中で、甲高い声が響き渡り園舎では丸裸の園児が飛ぶ撥ねてエンジョイしている。高架工事の高い塀が反対側には張り巡らされていて中は見えない。工事の作業員も10時休みの最中で日影の道端にしゃがみ込んで缶飲料を飲み込んで涼を求めている。

 左に曲がって明治通りに出て京成押上線曳舟駅前の踏切りを渡り左斜めに入り道なりに歩き左に曲がって、都立日本橋高校の角の十字路を左に曲がり、区立寺島中学校の間のの通りを抜けて右に曲がると八広中央通りに出て帰ってきた。陰っていた日差しも強烈に照り返しも堪らない暑さだが、適当に木陰や日影の御蔭でいくらか早く帰ってくることが出来た。

 帰って来ると何時もよりかコップ2杯の冷たいスポーツドリンクを飲み干しながらもろぞふのアルカディア(アーモンド入り)クッキーを数粒食べて疲れを癒している。

 12時半には昼食を食べ、ドジョウの水槽を覗いたが、まだアオミドロは湧いていないので水面一面に餌をばら撒いたが、あっという間に食べつくしてしまった。いま少しばら撒いておいた。稲の植わった方のドジョウにも餌をばら撒きドロの中から水面に上がってきて、パクついている。そして、今度はホテルで貰ってきたカブトムシの篭を除くとメスの方が珍しくゼリーの入れ物の中に突っ込んで吸い込んでいた。オスも元気でいるかと保養出を掘り起こしてみると元気に土の中にいたので安心した。そこで今度は昨日植え替えた芙蓉の小さな苗の状態を見るとこれも確り直立に立っていたので根付きつつあると判断して家に入った。

総歩数:10,788歩 距離:9.49km 消費カロリー:382kcal。

年間積算:1810.61km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、7月:1747.29km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月6日(木)曇

歩数         10141歩(散歩後の血圧:99/61・脈拍:85)
距離           8.90km(鐘ヶ淵C/隅田川右岸)1時間36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      356kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         55 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    100(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25963

 “泣く子と地頭には勝てぬ”を地で行く北朝鮮へ女性記者解放ということで元大統領が出向いたが、決して手放しで喜べることではない。何処の国でも行き過ぎた行動が、このように高い代償を払って問題解決をさせられているが、個々の人間がもっと慎重に考える問題で、スクープ記事に踊らされてとる行動ではないと思う。

 スッカリ梅雨に逆戻りしたような天気が続く今日この頃、今朝は特に蒸し暑く時たま霧雨が舞ってハッキリしない。行こうか行くまいか悩ましい気分だったが、傘を持ってウォーキングに9時9分に出発した。八広中央通りから八広はなみずき通りへ行き左折して、次の信号で知り合いと会い病院へ行くところだという彼氏と曳舟川通りの交差点まで話しながら歩きここで別れた。

 水戸街道に四つ木南交差点で信号待ちして鐘ヶ淵通りに入ったが、車の通行は至って少なく歩く人初め少なかったが鐘ヶ淵駅は近くなると増えてきた。大分手前から東武伊勢崎線踏切りはよく見えて通過電車の行き来も手を取るように分かった。何度か電車が行き来して踏切りになると、浅草行きスペーシアが通過して、上下の電車が行き過ぎ遮断機は上がった。

 通過して直ぐまた警報機はなりだした。空は常に気にしながら歩いているが今のところ雨の降り出しはなさそうに感じながら墨堤通りを横切った。水神橋への坂を上りながら上を横切る首都高速6号線鐘ヶ淵インター手前の電光掲示板には渋滞だらけで、掘り切り~船堀20分・東北道佐野藤岡~栃木9km、都心への竹橋7km45分・一の橋9km55分などと赤い文字が目立った。

 水神橋を渡り始めると上流からのエンジン音がけたたましく聞こえてきた。橋の下を通過する時船名が見え“あさかぜ”で隅田川の土手やテラス、橋の上ではよく見かける船だった。橋を渡って右岸の土手の遊歩道を歩き出すともう瑞光橋辺りまで行っていた。天気も気にしながらだったので、知らず知らずのうちに大股でピッチを上げていたので、汗は止めどもなく吹き出しているが吹く風は肌を撫でるように通り過ぎて行く。

 爆音を撒き散らしていたあさかぜも、白鬚橋を過ぎ姿を消すと静まり瑞光橋を渡って白鬚橋に向かった。鐘ヶ淵交差点の白鬚団地横に駐車していた。トレーラートラックに載せた鉄骨を積んだ車も東京ガスの3つのタンク横で追い抜いて行き、明治通りで信号待ちして右折して泪橋方向へいった。

 土手の上からは東京スカイツリーも良く目立つようになった。錦糸町のオリナスや日暮里駅前のマンションはスッカリ霞んでヤット見えた。汗まみれで白鬚橋を渡っていると上流からは昨日の危険物運搬船と同型の船が通過し、下流からは運搬船を後ろからタグボートが押すどちらも見慣れた船が通過して、渡りきると右に曲がって隅田川緑道公園へ入った。名前ばかりで緑などなく、高速6号線下の狭苦しいコンクリート道路で頭上に注意の文字も見えたりし、青いシートで囲んだ住居も並んだ道には前方から7人のジョキングをする男女は自転車のコーチに指導を受けている。

 上り線向島出口下から左に曲がって、地蔵坂入口にやってきた。信号待ちを暫くして地蔵坂通り商店会の通りに入った。今日は人も自転車も多く、余り車は見かけなかったので水戸街道の交差点まで数えながら行くとバイク3台を含めても32台しか通らなかった。途中にある第1寺島小学校の低学年が水泳用のビニールバッグを下げて門から出てくる楽しそうな姿を見かけた。

 この地蔵坂通りに入ると少しづつ霧雨を感じ始め、温まっている身体には気持いいが、次第に降り方が激しくなり水戸街道を横切るとそのまま歩道を歩いて東向島2丁目角の写真屋まで行き、家族旅行で撮ったうちの62枚をピックアップし現像を頼み、東武伊勢崎線曳舟駅西側の高架下かたら駅北口に回って曳舟川通りに出た。曳舟川通りも横切ったが雨は治まらない濡れているのも気持ちいいが歩道もぬれ尽くされてきたので持ってきた傘を差すことにした。

 京成押上線踏切りでは往復電車の通過町をした。まず上りの西馬込行き・そして下りの青砥行きが行くと遮断機は上がった。線路脇の空地には木曜日だけ開く産地直送の野菜を売るテントが建って男女の高齢者が店番をしている。都市再生機構事務所、イトーヨーカ堂と来るが、ヨーカ堂は人が少なく雨のせいかもしれないが自転車置場にも半分も止まっていない。

 スクランブル交差点も信号待ちし傘を差して歩き続けた。原公園の入口のあるキラキラ橘商店街も疎らな人影しかない。公園の入口にはめ込まれたプレートには昭和12年と印されている。右にカーブしてたから十間橋交差点で左に曲り十間橋通りを文花3丁目バス停まで歩いた。

 ここで右に曲がると、4階建てのビルに物を上げるクレーンが脇道一杯に占拠して通行どめ。中断していた新築マンションも一気呵成に遅れた分を取り返そうと作業員も大勢いる。道路も面白い重機で掘り起こしながら砕き、そのまま流し出して水をかけながら前進していた。傘を差すほど降っていた雨も上がったようで向島警察署角を左に曲がった。諸前の掲示板には昨日の都内の交通事故で亡くなった1名と負傷者172名、管内の負傷者1名が表示されていた。

 中居掘通りに入り、明治通りを横切り折り畳み傘も折り畳み水を払い除けて丸め鷲づかみして歩き続けた。道路も整備されているこの辺の街路樹の“すずかけ”の枝払いが始まって電話線の下辺りから切断して揃えている。中平井橋通りを横切って大久保製壜や竹内工業を過ぎると、すみが健康センター前辺りから道路工事が始まって片側通行の場所もあったりするが渋滞はない。

 歩道には街路樹やツツジなどの植え込みの枠も出来ているので最終的には元通りに植えられるのだろうが見慣れた街路樹がないと何と殺風景なことか。ありナ東京を過ぎると左に曲がって八広はなみずき通りを横切って、汗みどろになって帰ってきたが、雨が降ってからなお一層蒸し暑くなってきた。冷たいスポーツドリンクに海老の華という揚げ煎餅を3枚食べた。

 昼ごはんを食べ終わるとドジョウに水槽の水を全部変えようとバケツを用意して移すと見えない下のほうに3匹ばかり死んでいた。移し変えると全部の水を捨てて新しい水を入れてカルキ抜きをするため水槽に溜め水した。バケツには餌をばらまいた。勢い良く浮かんでわれ先に丸呑みするように瞬く間になくなりまた巻いた。一方稲の植えてある樽には餌を振りまくと土の中に隠れてたドジョウが浮かび上がって食べている。

 種から生えてきた“芙蓉”も昨日からピンクの花を咲かし初め今日も一つ咲いている。今4本生長して蕾を持っているので毎日ドンドン咲くことだろう。しかし白だの酔芙蓉も蒔いたのだがどうやら白だけは出て来ていないようでチョットガッカリしている。

 3時半過ぎには自転車で変わりやすい天気の中カンカン照りの蒸し暑い中をバレー教室へ出かけた。網皆続々集まってきていて入口は賑やかだった。発表会が8日の土曜日と9日日曜日二日間、港区の大門のホールで行われるというので練習にも熱が入っているようだ。帰りがけにはウォキングの時に預けた写真屋へ寄って62枚の写真を貰ってきたが1枚14円とい。う値段だった。

 迎えには6時を過ぎていたが、さすがに、のでので、この時間となると西日も目の高さであっという間に水平線に隠れてしまうので、風も涼しく感じはじめ自転車をこいていてもいくらか楽かなという気分で走って帰ってくることが出来た。家に着くと、ドジョウたちの水を全部取り替えるために汲み置いた水槽へ小さなバケツから入れ替えてやった。水を取り替えるのがいいのどうかは良く知らないが、アオミドロが発生して覗いてもよく見えないので、私の勝で手換えている。

総歩数:12,765歩 距離:11.23km 消費カロリー:453kcal。

年間積算:1801.12km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月5日(水)曇ときどき晴

歩数         9964歩(散歩後の血圧:103/60・脈拍:84)
距離           8.76km(浅草C・浅草寺)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      350kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         58 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25863

 上の孫は夏休みは行って、父親の実家へ朝8時半に途中の駅まで父親と2人で出かけていった。暫くは騒々しさから逃れそう。こんな贅沢をいえるのも一緒に暮らしているからこそで夫婦2人では味わえない幸せと充実感は誰にも負けないと自負がある。

 今朝は昨日よりかはマシな空模様で傘の心配はいらない。そんな中、ipodで平成歌謡全集を聞きながら八広中央通りから明治通りを横切った。交差点の京島では東京スカイツリーの建設現場の上のほうが見えるようになってきた。押上通りを南に向かい、曳舟小学校のプール解放は1段も2段も高くなっていて声ばかりしか聞えないが凄く賑やかだった。

 スクランブル交差点では少し待ってから曳舟たから通りを横断して、交番の前を通り東武亀戸線踏切りを横断し、斑模様の雲も明るくなると薄日がホンの瞬間射したりもしたが、夏の太陽は出てくる気配はないが蒸し暑いのは堪える。向島地域から本所地域に変わると桜橋通りの起点の押上1丁目交差点から京成押上線や都営押上線、半蔵門線押上駅前入口を通り過ぎると北十間川に架る京成橋となる。

 この橋の上には全く東京スカイツリー見物の人たちはいない。北十間川南岸沿いの道路には数え切れない人が漫ろ歩きしている。ツリーも高くなり周りに建つであろうビルに関係した工事も始まりトラックの出入りも激しい。坂を下り浅草通りへ右に曲がった。歩道も広いのだがひと気はない。

 業平1丁目交差点手前から北十間川護岸の通りの変更して言問通り手前で再び浅草通りに出た。この辺りは交差点を挟んで工事関係の様々なトラックや車両が駐車している。今までは余り見かけなかったが、作業が進に連れて慣れてきたのか高くなるのが速くなってきた。

 この交差点から吾妻橋交番前までの間の両側には資材を積んだトラックが時間待ちしている。三つ目通りを横切って吾妻橋1丁目交差点で隅田川に架る吾妻橋に向かった。橋際上を走る首都高速6号線の都心行きは完全に停車して止まったまま、下り線はスイスイと走り抜けている。

 渡りきった浅草寄りにあった水上バスの乗船場は影も形もなく解体されている。作業関係の車が駐車して今までの面影は全くない。浅草松屋前の交差点では江戸通りや馬道通りの信号に止められて暫し待った。神谷バーの角を右に曲がって、雷門に向かった。屯する人力車に乗る乗客もなく車夫は歩道をウロウロするばかり。

 雷門前は中国や韓国人は余り見かけなかったが白人の団体客が屯し、大きな超地下の山門を潜ると観光バス1台分の高齢者団体が珍しく右往左往して店を覗いたりしながらこちらにやって来る。その一段を見送ると、隙間だらけの仲見世になってしまった。若い頃の仲見世は自分の思うほうへ中々行けず諦めて裏通りを利用したものだが盛り場もスッカリ移動して山の手の新宿・渋谷・池袋と様変わりしてしまった。

 仲見世を抜けると宝蔵門真では見慣れた景色だが、本堂はスッポリ覆いを被せられて屋根工事の真最中でスッカリ形を変えてしまった。横から裏手に回って言問通りに出た。信号も青だったので横切り右に曲がってそのまま歩道を歩き馬道通りの馬道交差点を横切って、吉野通りや江戸通りの言問橋西交差点を横切って言問橋にきた。

 左側の桜橋方向を眺めると橋の下を抜けて来る見慣れている危険物運搬線の大洋丸がドンドン近づいて橋の下を擦り抜けていった。中央を過ぎ墨田区側に寄って来ると右には雲と霧に霞んだ東京タワーが墨絵ボカシ状態で薄っすら見える。隅田公園内の釣堀も坂の途中から見下ろせ、パラソルを広げて釣りを楽しんだり夏休みに入り孫と一緒に並んで釣り糸を垂らしている二人連れと賑わっている。

 東詰交差点手前の向島見番通りに入り、墨田区郷土館、体育館や校庭工事中の梅若小学校、人も余りいない三囲神社、そしてマンションや雑居ビルなどの先には料亭が続き、そして、見番があって桜橋通り。昼間のひと気は全くなく通り抜ける車のエンジンが響くだけ。

 墨堤通りと合流する過度には隅田公園少年野球場があり、正面アーチの支柱には現役の頃の王貞治の晴れ姿のレリーフがはめ込まれている。車も墨堤通りと見番通りに二分されて流れている。上の高速もこの辺はスイスイ流れているが、吾妻橋辺りが最後尾で渋滞している。

 墨田区屋内体育館、隣のアサヒ飲料前の歩道には空缶をビニール袋に入れたものが山と積まれている。多分青テント暮らしの人の集積場になっているようだ。ここで右に曲がって7月25日に行われた隅田川花火大会はこの横丁から眺めた。向島、東向島のあい路を歩いて水戸街道へ出た。

 スーパーいいだの信号に着たが生憎赤で一つ先の東向島2丁目の信号で水戸街道を横切り1本裏の通りまで直進して左に曲がった。路地裏で立ち話をするおばさんたちをしり目に向島大通り商店会を横切って、東武伊勢崎線高架下を通り抜けて曳舟川通りと明治通りが交差する曳舟川交差点に出て曳舟川通りを50辰眄造と右に入り、京成押上線曳舟第2踏切りを渡った。高架に伴なう仮線工事も架線も敷設され、それなりの鉄道線が完成間近になってきている。

 区立寺島中学校・都立日本橋高校の裏側を通り、道路工事も完了し舗装も白線も引かれた道から八広中央通に出て帰ってきた。冷たいスポーツドリンクと海老の華という揚げ煎餅3枚(108kcal)を一緒に食べた。いくらか足にきていたがそれも直ぐに回復して昼食を食べた。

総歩数:10,438歩 距離:9.18km 消費カロリー:368kcal。

年間積算:1790.89km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月4日(月)曇のち晴

歩数         9913 歩(散歩後の血圧:109/58・脈拍:70)
距離           8.72km(福神橋C・亀戸)1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      348kcal

血圧(高)        111
血圧(低)         60 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25837

 住んでる町の廃校になった小学校の跡地利用で喧々諤々、行政と地域と利用者団体が3すくみ状態で、年月を費やしているが、どうやら最終結論に達したようだ。傍観者的には3者の利益誘導ばかりに走り、小さな知識にこだわるばかりに山ばかり見て森を見ずの如くで、一番の悪は作り上げている青写真には、地域でも利用者でもいらないといっている箱物を作ったり、地域と利用者団体との折り合いがつかない事を承知で、行政は譲るらず、両者に妥協させ、いかに最終目標にもって行くかという姑息な手段が見え見えものを携えていて、誘導し地域と利用団体の混乱に乗じてまとめあげようとしているように感じてならない。

 朝起きた時から舞っている霧雨は一向に上がらない。そんな中しびれを切らして家を出た。空を見上げると斑模様の雲行きをこれなら行けるぞと決め込んだものの傘だけは持って出かけた。八広中央通りから都立日本橋高校の通用もんから斜め左に入って明治通りに達する頃にはもう雨は止んで、持った傘は一度も差さずに持ち歩いていた。

 キラキラ橘の入口から見える光景は人っ子一人いないような商店街で、一斉休業か通行人すらいない殺風景さにはビックリした。それでも交番前を過ぎると荷運びの車や通行人を時々見かけるという始末。曳舟たから通り、東武亀戸線も止まる事もなく横切って、十間橋通りバス停で十間橋通りも横切って区立文化中学校体育館横に出た。

 左、右と曲がって、区立文花中学校の正門前から、右側は都営立花アパート群が建ち並び北十間川まで続く。左側には2校の廃校になった小学校が建ち並び産学提携事業で早稲田大学、子育て広場などに変わっても校舎はそのままになっている。そして中小企業センター、テニスコートが並んでいる。右にはあづま幼稚園もあって送り迎えの母親たちも、井戸端会議か大勢で屯っていて人の輪が出来ている。

 北十間川の出ると左角はオリンピックでまだ開店前で店員が整理をしたりする姿は伺えるが客の姿はまだない。左に曲り三ツ矢LPGガススタンド前からオリンピック正面玄関で右に曲がって北十間川に架る境橋を渡って江東区亀戸1丁目、2丁目普門院前を通り、蔵前橋通りを横切って都営亀戸2丁目アパートを過ぎ、JR総武線ガード下を通り抜けて暫くすると、けたたましい音で振り返ったが複々線の上を走る電車の姿は見えなかった。

 適当な涼しい風に後押しされながら国道14号線通称京葉道路にやってきた。正面には旧貨物線ガードが京葉道路を斜めに横きり、車道の左端には自転車専用道路が設けられ、自転車が擦れ違える幅とパイプのガードレールが人の高さまで施されている。京葉道路の歩道を亀戸駅前に向かったが、時々自転車が歩道を走っている。

 駅前は自転車専用の横断歩道はあるが人は歩道橋で行き来しなければならないが、エレベーターが設置されていて結構利用されている。階段を一段飛ばしで上りきり、明治通りを横断して更に亀戸5丁目、6丁目の水神の森バス停やサンストリート、エネオスガソリンスタンド前ではレギュラーの値段が128円と表示されていた。

 右側には城東消防署があって消防車は2列になって後に並んでいる。もう一列は救急車が待機しているが先頭は接燭灯を点滅していたが、出てゆく気配もなく、その内に点滅ライトも消えてしまった。京葉道路の架っている2つ歩道橋を越すと亀戸7丁目交差点で丸八通りと交差する。

 左に折れてJR総武線ガード下をくぐり亀戸8丁目となり、反対側には亀戸中央公園の木々の緑が鮮やかに見える。左側は東武亀戸線は最初の駅の亀戸水神駅も見える。正面には蔵前橋通りが上を走り、アンダーパスになった新小原橋の坂が始まり、来た十間川が迫ってくる。橋の手前から福神橋へ行く一方通行が亀戸線踏み切りの先へつながっている。

 人と車ようには小原橋が架り墨田区側へ渡れる。橋際から東武線東あずま駅まではマンションが建ち並んでいる。そして亀戸か取り神社の夏祭りが8月8日、9日に行われるのでガードレ-ルニ括りつけられたボンボリ提灯が風になびいてズラリと並んでいる。東あずま駅前の旧平井街道までかと思っていると、一つ手前の信号の交差点までが寺領域のようだ。

 駅前交差点で右に曲り、直ぐに左に曲がって都立橘高校正門前を通り、夏休みで生徒の姿も見受けられなかったが北東の隅のテニスコートには人影がありラリーが続いている。宮田通りと交差し、そのまま直進して立花の街中を通過すると旧中川の堤防道路に出た。それまで蒸し暑く感じた肌も強い風の御蔭で涼しく風に吹かれてゴルフ練習場の方へ向かった。

 打ちっ放しゴルフ練習場の打席はガラガラで所々で打っているが、時々打球が飛んできてネットに当たる音はする。中平井通りを横切って過度の廃油処理のレダリング工場を過ぎ墨田清掃工場手前の広場では4人でゲートボールをやっているだけでむなしくも見えた。清掃工場構内には清掃車が数珠繋ぎに並んで順番待ちをしているが、独特のものの腐った臭いが漂っている。区外の清掃車は左に曲がって各区に向って走り去って行く。

 杉田製線の工場手前で左に曲がって工場沿いに歩き右、左に曲がって、ほとんど解体されわずかばかりしか建物も無くなって広い空地になった山浦染革前を通り、右に都営東墨田2丁目アパート、左に墨田区社会福祉会館を見ながら中居掘通りまで、来て左に曲り八広はなみずき通りも横切って帰ってきた。

 昨日沢山死んでしまった水槽をまず覗き異常のないのを確かめ家に入り、冷たいスポーツドリンクと海老の華と書かれた埼玉県川越市のホンダ製菓の小袋を3つ食べながら流し込んだ。スッカリ派がいかれてしまい、若い頃には硬い物ばかり食べていたが、スッカリなんタイものばかり食べるようになってしまった。

 昼ごはんを食べ陽が出た路隠れたりの不安定な中ドジョウに餌をやったり、孫がホテルで貰ってきたカブトムシの篭を覗いて霧吹きで腐葉土に吹きかけ、餌の確認もして家に入りノンビリ寝転んでいる。

 午後も3時半を過ぎるころには良く晴れて日差しはジリジリと焼け付く中を自転車の後に孫を乗せてバレー教室へいってきた。帰って来ると汗がにじんでいた。全く分からない天気には呆れてしまう。迎えは6時になってから出かけたが、大分日が短くなってきていることを実感す季節になってきた。夕日は目の高さまで下がり眩しいので手でかざしながら運転している。帰り道ではその太陽も隠れて涼しい風が心地よく早夏も終わりかと思うほど夕方は凌ぎやすい。

総歩数:11,690歩 距離:10.28km 消費カロリー:413kcal。

年間積算:1781.71km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月3日(月)曇のち晴

歩数          9558歩(散歩後の血圧:120/62・脈拍:69)
距離           8.41km(業平橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      334kcal

血圧(高)        111
血圧(低)         60 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25809

 初の裁判員裁判が今日午後から始まる。個人的には大反対、法律知識に疎い一般人が攻めて言えることは感情論しかない。長年積み重ねてきた罪状に対して下されていた判決は前例が全てであって、始末稀に見られる判決には重くても軽くてもブーンが出る。罪の重さ軽さの判断は法の前例に則っての検事と弁護士との論点を裁判官なる裁きが全てであった所へ、素人の違った考えや意見を取り入れるという趣旨らしいが、最終的には今まで通りの前例が、基準となってしまいそうで何ら変わることはない、日本人の個人主張を述べ切れないし性格、始めは興味を持っていても次第に忘れ去られてしまうと思えてならない。

 昨夜は7時40分過ぎに小田原から家まで運転し、海老名で休憩して一気に帰ってきてソーメンを食べ、隣の西八町会の盆踊りを見に行ってきた。大分顔見知りもいて話をしながら会場の写真を撮ったりしていると中休み時間になり、町会長の挨拶に引き続き、アイスクリームのサービスが子供建ちあり行列もできたが、それでも、少なかったようで再度お腹を壊さないようにと、注意が呼びかけられて希望者が貰って、一時たつと盆踊りは始まったが生憎の雨は次第に強くなり持って行った傘を指して帰ってきた。

 今朝は何時も通りに起きたが体の節々が今ひとつスッキリしない。9時52分にウォーキングに出発した。空は晴という天気予報だったが今は雲っていて、涼しい風も吹きこの時期にしては過ごしやすい。八広中央通りを横切って京成押上線踏切りまで来た。踏切りでは架線に通電する配線工事が始まっている。仮線の上に貨車の台車のような物の上に普通車が乗っかって移動している。

 曳舟川通りに出ると、それまで静かだった車の騒音も激しくなり明治通り通りを横切り、また、曳舟たから通りも横切って東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発第2次工事現場には、林立していた杭打ちやクレーンが少なくなり、地面を掘り返している。駅真入口から東武線がーど下を通過した。ここの下は雨の降った後には必ず溜まった水が
長時間に渡って落ちていて知らずに滴を受けてしまうと染みになって残ってしまう。歩道も中々乾かないので知っている人は除けて乾いた所を歩いて避ける。

 駅付近ではあるが人の流れは曳舟川通りにはなく、細い路地を歩いて駅に向うので歩道にはひと気はない。ホンダのディーラー前のインプットを見ながら桜橋通りも越し、墨田区女性センター前を過ぎ右にカーブし始めると水道管工事が行われて、片側は完全に封鎖され、片側通行だが、何故か通行量は少ない。地元のドライバーは事情を知っていて小梅通りに迂回でもしているのか。

 向島3丁目の信号左横にはデジカメでアップにしなくても画面いっぱいになリソウな東京スカイツリーが大きく高くなった。言問通りとに合流して左に曲り業平橋駅前を過ぎ、北十間川に架る東武橋に指しかかると男女のカメラを持った俄かカメラマンたちは橋の欄干に寄りかかってシャッターを押したり見とれてている。

 浅草通りの業平1丁目交差点では言問通りを横切ってから浅草通りを横切った。左側の歩道から大横川親水公園になった公園の上に架った業平橋を渡って、吾妻橋交番前交差点で三つ目通りへ曲がった。雲に隠れた太陽はここまで来ても何の音沙汰もなく汗も殆んど掻いていない。

 三つ目通りは曳舟川通りや浅草通りの比ではなく通行量が多く聴きながら歩いていたipodの白根一男の曲も聞き辛くなった。本所3丁目の春日通りまでは信号3つで6,7分で左に曲がり2曲だけで済んだ。春日通りは打って変わって片側2車線だが通行は疎らになり信号待ちする車さえない抜け道のよう。

 大横川親水公園上の横川橋から眺める親水公園は竹が生い茂りザワザワ枝がすれる音がして自然の息吹と陽が陰っているの更に涼しさを感じる。横川1丁目交差点角の日本たばこ産業敷地内の野球場は夏休みであっても人影は全くなかった。正面入口に見える建物にある大時計は12寺05分を差していたのでビックリして、思わず自分の時計と照らし合わせると1時間半も違って10時40分を差していた。

 この春日通りも四つ目通りまで来ると、車線は半分になり通る車は殆んどない。横川5丁目になると横十間川に架る栗原橋の坂も見える。何時もなら1台ぐらいの機動隊の関係車両を見かけるのだが、今日は機動隊を越しても1台も見かけなかった。栗原橋際の都観光バスの駐輪場は23台のスペースに7台が駐車していた。

 左に曲がって川沿いを歩き機動隊の裏側の回り、右には萩寺として有名な龍眼寺の前を過ぎるといくらか青空が見え始め、神明橋を過ぎ、浅草通りへ左に曲がるといきなり柳島橋になり、妙見山法性寺目を通り十間橋交差点を左に曲がって十間橋上で東京スカイツリーの写真を撮って、新あづま通りの起点の交差点を過ぎ、十間橋通り商店会通りに入った。

 この辺に来ると時々日差しがあるようになり、蒸し暑さを覚え、そして、身体にも変調を感じ、自動販売機を探しスポーツドリンクをかおうとしたが、中々見つからず十間橋通りバス停を過ぎた販売機で、大塚製薬のポカリスエット500mlを150円で買った。東武亀戸線踏切りまで行く間に半分飲んだ。

 今日の十間橋通りは、錦糸町や上野松坂行きバスは1台も見かけなかった。後ろから来る青戸車庫行きには踏切りで、たから十間橋交差点を過ぎ、文化3丁目橋艇付近で一気に残りを飲み干したが、ペットボトルを捨てる所がなく持ち歩いて、第四吾嬬小学校通用門まで来るとチョット離れた所のプールは開放されて、先生だか区の水連監視員だかは分からないが、黄色いハンドマイクを使って指示指導をしているのがチラチラ見えた。

 明治通りの中居掘交差点では信号が丁度赤に切れ変わって、2分近く待たされたがJR平井行きバスも信号待ちしていた。青戸車庫行きもJR平井駅とも乗客は半分も乗っていなかった。八広はなみずき通りと道路名は変わってスッカリ晴れ間の方が多くなって日差しは照りつけていたが、先ほど500ml飲み干した御蔭で元気付き身体は軽くなった。

 八広2丁目に来ると第三吾嬬小学校の体育館横まで来た。正門からがビニールのプールバックを持った女の子の一団が騒ぎながらこちらに向かってくる。校庭や校舎は使えないようにみえ、半分以上が鉄板の工事用の塀が張り巡らされている。体育館には裸になって男子の姿も見えたが、プール上がりなのだろう着替えているようにも取れる。

 ただ暑くなってきた歩道を歩いて八広3丁目に来るとヤット錦糸町行きバスが前方から来てほぼ満員状態で後ろに消えていった。左に曲がって家に着くと丸1日以上世話を焼いていなかったドジョウたちの水槽を覗くと、金魚とドジョウが10匹も死んで浮いていた。原因はなんだか分からない。旅行に行く前に多めに餌はやっていったのだが。

 ホテルで下の孫が貰ってきたカブトムシのオスメス2匹もそのまま虫かごの中だったので、大きめのプラスチックの入れ物に植木用の腐葉土を入れて移し替えるとその中に一目散にもぐり込んでいった。上から霧吹きで薄っすら霧をかけて日影の涼しい所に置いて置いた。餌はゼリー状のものを入れた。

総歩数:12,318歩 距離:10.83km 消費カロリー:429kcal。

年間積算:1771.43km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

(2日)
総歩数:6,173歩 距離:5.43km 消費カロリー:211kcal。

年間積算:1760.60km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)8月1日(ド)曇

歩数          歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km()時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        111
血圧(低)         60 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     84(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25775

 4~6月の生産回復などと報じられているが、下町の零細中小などの工場や商店には、全くといっていいほど実感はない。自動車や電機などの特定の企業への自民公明の与党政権の講じた所には、その兆しが現れ始めてきたのだろうが、果たして販売される製品にはめいどいん何処何処といった外国製も多い。ドーナツ現象の昨今、末端まで潤うほど甘くはないと知っている国民には実感が沸かないうちに“ハイ、それまでよ”と厳しい線が惹かれそうな気がしてならない。

総歩数:8,959歩 距離:7.88km 消費カロリー:300kcal。

年間積算:1755.17km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ