平成21年(2009)7月31日(金)雨降ったり止んだり
歩数 9551歩(散歩後の血圧:97/61・脈拍76:)
距離 8.37km(平井C)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 339kcal
血圧(高) 103
血圧(低) 60
脈拍 69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値 121(先月120)・(6/9)
A1c 6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下) 126(先月128)
HDLコレステロール(40以上) 53(先月56)
中性脂肪(150以下) 92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重 54.5kg(先月54.0kg)
食事療法 20年
本日訪問者: 97(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 25691
今月も月末早や7ヶ月が過ぎ行く。1日1日の過ぎ行くのが年々短くなるような気がしてならない。たそがれというのは何かに急かれているのだろう。坂を上るには時間がかかるが下るときには富士登山のようにあっという間に下ってしまう。今正に新しい事をしても到達しない内に息途絶えてしまう心配が先立ってならない。なんてまだはやいか!。
冷夏も何処へやらと昨日は思ったが、薄暗くなり始めた6時後から一気に山瀬が吹き始めて寒いくらいになり、開けていた窓を閉めるほどで、寝苦しい夜も開放され寝過ごすほどグッスリ寝ることが出来た。朝はショボショボ細かい粒の雨が降って寒いし、中々止まなかったので上がるのを待っていると、10時ごろに上がったのでウォーキングに傘を持って出かけた。
八広中央通りから左に曲がって明治通りを歩いたが大型トラックのオンパレードで、ipodの音源も時には途切れ聞きづらいが、京島から次々に現れる信号にも止められずに中居掘から小村井の交差点まで来ていた。左に曲り宮田通りを歩いて2件のスーパー前も通り過ぎたが、ハッキリしない天気も災いしたのか店内のひと気が少ない。
都立橘高校や区立立花中学校を過ぎ、都営立花アパートの14階建て2棟前も過ぎたが、冷たい強風雨で数台の自転車が歩道に転がっている。ゆうゆう館や保育園もひと気はないが、歩いたり自転車で行き来する人は見かける。平井橋辺りまでは、そんなわけで汗も出る気配はなかった。こんな陽気もそう長くは続かないだろうが 歩くには最高のコンデションで大歓迎だが、この陽気で青菜に塩のように困り果てている人も、全国には大勢いるだろうと思うと人事ようにはしていられない。
坂を下り蔵前橋通りを横切って、JR総武線平井駅に向かった。駅前のバスターミナルには各行き先のベンチには腰掛けたお客が一杯いる。高架下の随時発着する競艇場行きバスは直ぐ満員になって蔵前橋通りのほうへ走り出すが、直ぐに人が集まってくる。
駅前商店街のプロムナードや横丁からは駅に向う人や買い物客で賑わい、特にくだもの店では歩道一杯になって覗き込む人だかりで一瞬と惑った。何とか擦り抜けて都道補助120号線まで行き左に曲がった。人ごみや狭い道路だったので冷たい風も余り気になっていなかったが、向かい風に変わったので正面から吹く風は強く冷たい。それというのも身体が徐々に温まり出していたから感じ出したのかもしれない。
JR総武線高架下から平井5丁目の街中から蔵前通りを渡って、ホン少し6丁目を歩き平井小学校を過ぎると7丁目になり旧中川のゆりのき橋まで続いた。今年の月に全通して大回りしていた車も信号に止められなけれが1,2分程で橋まで行けるところを大回りしていた旧道では5,6分は掛かっていた。
新しい店も建ち始めたり外壁の塗り直しをしていたりの町の営みも感じる。ゆりのき橋まで来ると中央環状線の流れが見えたが 学校も休みになったりして車も増えたのか渋滞で止まったりは知ったりと、一段高速はヒートアップしているようだ。
橋を渡ると120号線から分かれて右斜めに進路を変えて佐川急便横の路地に入った。ここには他社のトラックが駐車して一休みして。いるのか列を成している昔は新聞や漫画そしてエヤコンを利かし貪り寝込んでいたが、今はDSにうつつを抜かした御仁もいる。
東墨田公園の野球場もウィークデーで人っ子一人いないが、その向うではゲートボールをしている高齢者が10人も見かけられた。昨年12月の火事で焼けた焼け跡の残骸も今もそのままの姿になって、赤錆びて無残な格好で見苦しいが訳があってのことだろうから仕方ないのどろう。
廃校になった旧木下川小学校を左見ながら荒川の土手に向かった。2分もすると土手になった。左に曲がって土手沿いに歩き中居掘通りの起点で左に曲がって120号線まで行き、右に曲がって八広はなみずき通りと合流、し西吾嬬公園に着ると8月1、2日と行われる盆踊り会場で櫓に飾り付けの提灯が飾られテントも張られて、当日の露天と賑わう踊り子の姿を目に浮かべはなみずき通りを先へ進み八広中央通りを横切って八広小学校手前の信号で横断して、八広5丁目から京成押上線高架下と押上まで連続高架工事の一部を見ながら八広中央通りに出て帰ってきた。
着くとプールが休みになってしまったので早く来たという外孫たちが来ていて賑やかだったが、血糖値が下がって経ろヘロになっていたので一気にスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットを腹に入れて元気を取り戻してから、一緒になって昼食食べ、孫たちをからかって、パソコンに向かうと近所の旅行会の幹事が集金に来て、今年の行き先などの話をして帰ると、忘れていた青色申告会の開放配りをしてから、プリンターで旅行資料の印刷を試みたが不成功で諦めた。
総歩数:11,173歩 距離:9.83km 消費カロリー:397kcal。
年間積算:1747.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 9551歩(散歩後の血圧:97/61・脈拍76:)
距離 8.37km(平井C)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 339kcal
血圧(高) 103
血圧(低) 60
脈拍 69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値 121(先月120)・(6/9)
A1c 6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下) 126(先月128)
HDLコレステロール(40以上) 53(先月56)
中性脂肪(150以下) 92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重 54.5kg(先月54.0kg)
食事療法 20年
本日訪問者: 97(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 25691
今月も月末早や7ヶ月が過ぎ行く。1日1日の過ぎ行くのが年々短くなるような気がしてならない。たそがれというのは何かに急かれているのだろう。坂を上るには時間がかかるが下るときには富士登山のようにあっという間に下ってしまう。今正に新しい事をしても到達しない内に息途絶えてしまう心配が先立ってならない。なんてまだはやいか!。
冷夏も何処へやらと昨日は思ったが、薄暗くなり始めた6時後から一気に山瀬が吹き始めて寒いくらいになり、開けていた窓を閉めるほどで、寝苦しい夜も開放され寝過ごすほどグッスリ寝ることが出来た。朝はショボショボ細かい粒の雨が降って寒いし、中々止まなかったので上がるのを待っていると、10時ごろに上がったのでウォーキングに傘を持って出かけた。
八広中央通りから左に曲がって明治通りを歩いたが大型トラックのオンパレードで、ipodの音源も時には途切れ聞きづらいが、京島から次々に現れる信号にも止められずに中居掘から小村井の交差点まで来ていた。左に曲り宮田通りを歩いて2件のスーパー前も通り過ぎたが、ハッキリしない天気も災いしたのか店内のひと気が少ない。
都立橘高校や区立立花中学校を過ぎ、都営立花アパートの14階建て2棟前も過ぎたが、冷たい強風雨で数台の自転車が歩道に転がっている。ゆうゆう館や保育園もひと気はないが、歩いたり自転車で行き来する人は見かける。平井橋辺りまでは、そんなわけで汗も出る気配はなかった。こんな陽気もそう長くは続かないだろうが 歩くには最高のコンデションで大歓迎だが、この陽気で青菜に塩のように困り果てている人も、全国には大勢いるだろうと思うと人事ようにはしていられない。
坂を下り蔵前橋通りを横切って、JR総武線平井駅に向かった。駅前のバスターミナルには各行き先のベンチには腰掛けたお客が一杯いる。高架下の随時発着する競艇場行きバスは直ぐ満員になって蔵前橋通りのほうへ走り出すが、直ぐに人が集まってくる。
駅前商店街のプロムナードや横丁からは駅に向う人や買い物客で賑わい、特にくだもの店では歩道一杯になって覗き込む人だかりで一瞬と惑った。何とか擦り抜けて都道補助120号線まで行き左に曲がった。人ごみや狭い道路だったので冷たい風も余り気になっていなかったが、向かい風に変わったので正面から吹く風は強く冷たい。それというのも身体が徐々に温まり出していたから感じ出したのかもしれない。
JR総武線高架下から平井5丁目の街中から蔵前通りを渡って、ホン少し6丁目を歩き平井小学校を過ぎると7丁目になり旧中川のゆりのき橋まで続いた。今年の月に全通して大回りしていた車も信号に止められなけれが1,2分程で橋まで行けるところを大回りしていた旧道では5,6分は掛かっていた。
新しい店も建ち始めたり外壁の塗り直しをしていたりの町の営みも感じる。ゆりのき橋まで来ると中央環状線の流れが見えたが 学校も休みになったりして車も増えたのか渋滞で止まったりは知ったりと、一段高速はヒートアップしているようだ。
橋を渡ると120号線から分かれて右斜めに進路を変えて佐川急便横の路地に入った。ここには他社のトラックが駐車して一休みして。いるのか列を成している昔は新聞や漫画そしてエヤコンを利かし貪り寝込んでいたが、今はDSにうつつを抜かした御仁もいる。
東墨田公園の野球場もウィークデーで人っ子一人いないが、その向うではゲートボールをしている高齢者が10人も見かけられた。昨年12月の火事で焼けた焼け跡の残骸も今もそのままの姿になって、赤錆びて無残な格好で見苦しいが訳があってのことだろうから仕方ないのどろう。
廃校になった旧木下川小学校を左見ながら荒川の土手に向かった。2分もすると土手になった。左に曲がって土手沿いに歩き中居掘通りの起点で左に曲がって120号線まで行き、右に曲がって八広はなみずき通りと合流、し西吾嬬公園に着ると8月1、2日と行われる盆踊り会場で櫓に飾り付けの提灯が飾られテントも張られて、当日の露天と賑わう踊り子の姿を目に浮かべはなみずき通りを先へ進み八広中央通りを横切って八広小学校手前の信号で横断して、八広5丁目から京成押上線高架下と押上まで連続高架工事の一部を見ながら八広中央通りに出て帰ってきた。
着くとプールが休みになってしまったので早く来たという外孫たちが来ていて賑やかだったが、血糖値が下がって経ろヘロになっていたので一気にスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットを腹に入れて元気を取り戻してから、一緒になって昼食食べ、孫たちをからかって、パソコンに向かうと近所の旅行会の幹事が集金に来て、今年の行き先などの話をして帰ると、忘れていた青色申告会の開放配りをしてから、プリンターで旅行資料の印刷を試みたが不成功で諦めた。
総歩数:11,173歩 距離:9.83km 消費カロリー:397kcal。
年間積算:1747.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)