素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年07月

イメージ 1

平成21年(2009)7月31日(金)雨降ったり止んだり

歩数          9551歩(散歩後の血圧:97/61・脈拍76:)
距離           8.37km(平井C)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      339kcal

血圧(高)        103
血圧(低)         60 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     97(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25691

 今月も月末早や7ヶ月が過ぎ行く。1日1日の過ぎ行くのが年々短くなるような気がしてならない。たそがれというのは何かに急かれているのだろう。坂を上るには時間がかかるが下るときには富士登山のようにあっという間に下ってしまう。今正に新しい事をしても到達しない内に息途絶えてしまう心配が先立ってならない。なんてまだはやいか!。

 冷夏も何処へやらと昨日は思ったが、薄暗くなり始めた6時後から一気に山瀬が吹き始めて寒いくらいになり、開けていた窓を閉めるほどで、寝苦しい夜も開放され寝過ごすほどグッスリ寝ることが出来た。朝はショボショボ細かい粒の雨が降って寒いし、中々止まなかったので上がるのを待っていると、10時ごろに上がったのでウォーキングに傘を持って出かけた。

 八広中央通りから左に曲がって明治通りを歩いたが大型トラックのオンパレードで、ipodの音源も時には途切れ聞きづらいが、京島から次々に現れる信号にも止められずに中居掘から小村井の交差点まで来ていた。左に曲り宮田通りを歩いて2件のスーパー前も通り過ぎたが、ハッキリしない天気も災いしたのか店内のひと気が少ない。

 都立橘高校や区立立花中学校を過ぎ、都営立花アパートの14階建て2棟前も過ぎたが、冷たい強風雨で数台の自転車が歩道に転がっている。ゆうゆう館や保育園もひと気はないが、歩いたり自転車で行き来する人は見かける。平井橋辺りまでは、そんなわけで汗も出る気配はなかった。こんな陽気もそう長くは続かないだろうが 歩くには最高のコンデションで大歓迎だが、この陽気で青菜に塩のように困り果てている人も、全国には大勢いるだろうと思うと人事ようにはしていられない。

 坂を下り蔵前橋通りを横切って、JR総武線平井駅に向かった。駅前のバスターミナルには各行き先のベンチには腰掛けたお客が一杯いる。高架下の随時発着する競艇場行きバスは直ぐ満員になって蔵前橋通りのほうへ走り出すが、直ぐに人が集まってくる。

 駅前商店街のプロムナードや横丁からは駅に向う人や買い物客で賑わい、特にくだもの店では歩道一杯になって覗き込む人だかりで一瞬と惑った。何とか擦り抜けて都道補助120号線まで行き左に曲がった。人ごみや狭い道路だったので冷たい風も余り気になっていなかったが、向かい風に変わったので正面から吹く風は強く冷たい。それというのも身体が徐々に温まり出していたから感じ出したのかもしれない。

 JR総武線高架下から平井5丁目の街中から蔵前通りを渡って、ホン少し6丁目を歩き平井小学校を過ぎると7丁目になり旧中川のゆりのき橋まで続いた。今年の月に全通して大回りしていた車も信号に止められなけれが1,2分程で橋まで行けるところを大回りしていた旧道では5,6分は掛かっていた。

 新しい店も建ち始めたり外壁の塗り直しをしていたりの町の営みも感じる。ゆりのき橋まで来ると中央環状線の流れが見えたが 学校も休みになったりして車も増えたのか渋滞で止まったりは知ったりと、一段高速はヒートアップしているようだ。

 橋を渡ると120号線から分かれて右斜めに進路を変えて佐川急便横の路地に入った。ここには他社のトラックが駐車して一休みして。いるのか列を成している昔は新聞や漫画そしてエヤコンを利かし貪り寝込んでいたが、今はDSにうつつを抜かした御仁もいる。

 東墨田公園の野球場もウィークデーで人っ子一人いないが、その向うではゲートボールをしている高齢者が10人も見かけられた。昨年12月の火事で焼けた焼け跡の残骸も今もそのままの姿になって、赤錆びて無残な格好で見苦しいが訳があってのことだろうから仕方ないのどろう。

 廃校になった旧木下川小学校を左見ながら荒川の土手に向かった。2分もすると土手になった。左に曲がって土手沿いに歩き中居掘通りの起点で左に曲がって120号線まで行き、右に曲がって八広はなみずき通りと合流、し西吾嬬公園に着ると8月1、2日と行われる盆踊り会場で櫓に飾り付けの提灯が飾られテントも張られて、当日の露天と賑わう踊り子の姿を目に浮かべはなみずき通りを先へ進み八広中央通りを横切って八広小学校手前の信号で横断して、八広5丁目から京成押上線高架下と押上まで連続高架工事の一部を見ながら八広中央通りに出て帰ってきた。

 着くとプールが休みになってしまったので早く来たという外孫たちが来ていて賑やかだったが、血糖値が下がって経ろヘロになっていたので一気にスポーツドリンクとギンビス・アスパラガス・ビスケットを腹に入れて元気を取り戻してから、一緒になって昼食食べ、孫たちをからかって、パソコンに向かうと近所の旅行会の幹事が集金に来て、今年の行き先などの話をして帰ると、忘れていた青色申告会の開放配りをしてから、プリンターで旅行資料の印刷を試みたが不成功で諦めた。

総歩数:11,173歩 距離:9.83km 消費カロリー:397kcal。

年間積算:1747.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月30日(木)晴

歩数        9967歩(散歩後の血圧:109/68・脈拍:84)
距離           8.77km(桜橋C)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      350kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         56 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25594

 今年の夏は北海道をはじめとして冷夏のと多雨が農作物の被害が多いといわれ始めている。全国的には一部を除いて未だに梅雨明けどころか豪雨に悩まされ犠牲者も多い。地球温暖化が叫ばれて久しいが、これとても単純信じていいものか。万物一つだけの影響でまわされているとは思えない。大量消費社会に世界は先進国も発展途上国も同じ方向を見て回転している。大同小異では解決できない事は、みんな知っているのに各国にエゴが地球規模で襲ってくることを自覚すべきだろう。

 そんな東京は朝から晴れて暑くて堪らない。9時9分には家を飛び出してウォーキングを始めた。八広中央通りから明治通りにを横切って、左斜めに入り、京島の細い道を曲がりくねって、曳舟たから通りも横切り、東武亀戸前踏切りが見え出すと点滅ランプが見え、亀戸行きが通過すると、間もなく曳舟行きが通過するまで遮断機は上がらなかった。

 一時中断したように道路を掘り起こしたり構造物で道路に被せたりしていたが全く姿形も見えない。新あづま通りまで来て右に曲がると、ガーデン通りの向こう側、京成押上線までの間の通りは、盆踊りも終わったことで工事は再開され、大きな穴が開いてクレーンや作業員が取り囲んでいる。

 京成線踏切りは止められずに、また、東武伊勢崎線高架下を抜けて左に曲がった。東京スカイツリーも益々高くなり組まれている足場の防護網も遅れがちで、その図体が良く見える。骨組みの中にエレベーター搭も良く分かる。桜橋通りに来ると、東武線踏切りで捕まった車が渋滞をしているが踏切りが開けば全部通過してしまうくらいで通行はすこぶる順調。

 曳舟川通り、小梅通りは信号にも止められず本所高校・墨田中学校の間から水戸街道の東向島3丁目交差点は信号待ちもせずに通過し、向島見番通りの通行は少なく桜通りも終わり階段を一段飛ばしで今日も元気良く上って高速の下に来ると、汗臭い臭いが立ち込めた。青テントの住人も花火の為に転居させられていたが、またまた、付近に舞い戻っている。

 桜橋に差し掛かると左には東京タワーが赤白の二色に塗り分けられて良く見える。橋の中央付近に来ると上流からはハシケに引っ張られた運搬船が波を立てて向ってくる。正面の陸上競技場も花火後は白いシートで覆われていたが取り外されて普段のアンツーカーに芝生のグリーンが戻っていた。左に曲がってリバーサイド体育館手前の大きい方の野外プールは、使用開始になっていて数えると38人が、そして小さい方の2つには21人が甲羅干ししたり泳ぎまくっていたが、その内に芋を洗うような騒ぎになるだろう。

 江戸通りを横切って山谷掘り親水公園に入った。深さ15cmほどの深さの水路にはまだ水が流されていらず、中を歩いてみたが日差しが強くて直ぐに桜の木陰のほとりを歩き、名前だけの昔の橋名の聖天橋、吉野通りの吉野橋そして都立浅草高校(台東商業高校跡)を右に曲がると神輿の製造販売の店前には台車に乗った神輿が無造作に置かれていた。

 吉野通りを境に左が東浅草、右が今戸の町名が暫く続き、日影の右側歩道を歩いたが、ここから南千住までは通行手段はバス以外ないので、引っ切り無しに東神田や日本橋、そして秋葉原などの路線が走り、今日の乗客は少なくバス停も今戸、東浅草、清川2丁目そして泪橋などと有るが待っている人も少ない。

 今戸を過ぎ清川2丁目と町名も変わると街路をうろつく中高年に姿が目立ち始める。泪橋交差点近くに来ると表向きはビジネスホテルとなっているが、日雇い労働で生計を立てている労務者の木賃宿で、今日も仕事にあぶれた人々が群れをなしてウロウロして、この時間から店をあけている一杯飲屋にはウーロンハイを煽っている人の多いこと。山谷交番脇にはパトロールカーも止まっているが何事もなく警官の姿も見えない。

 明治通りと交差する泪橋交差点を右に曲り、泪橋歩道橋の辺りから右奥を見ると玉姫公園があり、ここが溜まり場みたいになっているので、行き来する人が沢山いる。左側には南千住警察利用給油所の看板が見えレギュラーは127円となっている。そんな折、道路維持管理と書かれた清掃車が散水しながら東京ガス沿いを黄色く塗られた車が給水タンク者を線等に合計4台も続いている。3基のガスタンクも見えるうち1基は茶色く塗られて下のほうは汚れたシートが張られている。

 浅草民間車検場の看板が歩道横にあり、国際交通タクシーの浅草営業所が奥にあって、手前は浅草オートガスLPガススタンドになっている。橋場2丁目と町名が変わると都営橋場2丁目あぱーとが14階建てで3棟建っている。前のバス停にはバスを待っている人はいなかった。

 江戸通りを横切り白鬚橋を渡り始めて気がついたが、先ほどの桜橋も花火用の防護柵は全く綺麗に取り払われていたが、ここも同じだった。水面は漣が立ち風の強さをしのばせるが橋の上も同様で帽子には注意を払った。下流では川幅三分の一ぐらいの船が左回りでUターンをし始め眺めていると次第に右岸側に近づき、どうやら接岸を試みているようだったが、ノンビリもしていられなかったので諦めて東詰交差点に向かった。

 墨堤通りを横切ってそのまま明治通りの右側歩道を街路樹の木陰を沿って歩き百花園裏、しかしバス停は百花園前とある。理屈をいっててもしかたない。水戸街道と交差する東向島交差点は信号が変わりそうだったので小走りに走って渡り、東武伊勢崎線ガード下をくぐり生涯学習センター入口信号を過ぎると、曳舟川通りとなり、尚も真直ぐ歩き京成押上線曳舟駅前の踏切り停止で反対側歩道に移った。

 横断歩道が先日から曳舟川依りに変わって離れているので行き先は良く分からないが日本医大行きのようだった。踏切りを越しても真っ直ぐに歩いて京島交差点まで来て左の鼓舞クロ食べるとに曲り八広中央通りと左に曲がって汗だくで帰ってきた。冷たく冷やしたスポーツドリンクとハーベスト・セサミを昨日同様に飲んだり食べたりしていると益々汗が噴出してしまった。チョット一服する戸、また今日も居眠りをしていた。

 目が覚めると下の孫は補習授業をサボってプール開放の泳ぎには行くといっていたので久しぶりにカミナリを落としていた。孫曰く友達が行かないというので同調したというので、勉強は友達がするものではない自分自身のものだ、人に左右されような勉強はなく、自分自身で決めるのだと説教すると泣き出してしまった。それでもプールには出かけていった。

 昼飯を食べると今日も生き残っているドジョウの世話をした。新しい水道水を継ぎ足したり、餌をばら撒き水面に飛び出てくる元もの、浮草の間にのりあげているもの、様々で見ていても飽きないが、水漏れしはじめた稲の植わっている水槽には見ため水が干上がっているが、揺するとドロドロした状態で何匹かはドロの上に出てきたがつかみそこなうと、そのドロの中に隠れてしまった。この樽にも水道水を4リッター継ぎ足しておいた。冷夏というニュースを聞く度に、この蒸し暑さがという気持ちになるが、梅雨明けしている東京は場違いなのか?、農作物の栽培をしている人たちには気の毒にも思うが、自然現象には人間の力は小さくどうにもならない。

総歩数:11,931歩 距離:10.46km 消費カロリー:419kcal。

年間積算:1737.46km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月29日(火)晴れたり曇ったり

歩数        9780歩(散歩後の血圧:110/65・脈拍:90)
距離           8.60km(四つ木C)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      346kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         61 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25567

 各党のマニフェストも民主党を皮切に週末土曜日には自民党も出して8月の30日の衆院選挙に投開票日を目指す。選挙公約を何も横文字にして、目をくらまかす事もないだろう。小泉劇場選挙公約も、郵政民営化は果たしたが後は水泡と消えてしまい、だらしない内閣の連続で無政府状態はいい過ぎかも知れないが、この国の制度は国民不在のような愚弄した、否、愚弄された特権階級にいいように玩具にされているされている。今回の選挙から国民が政権を変える選択の実権を握らないと国会議員も官僚もあぐらを掻いて自分たちのことだけに労力を費やす、国民不在の日本国を作ってしまう。

 外に出て準備体操をしながら空を見上げると、何と賑やかな雲の行き来か、そばを。飛んでいるジェット旅客機よりも遙かに早い速度で南から来たに向っている。その為に日が差したり隠れたりと目まぐるしい。上空は相当な速さの風が吹くまくっているのか上昇気流なのかは知らないが、暗くなったり明るくなったりを繰り返している。

 八広はなみずき通りに出て左に曲り時たま照らす日差しを浴びながら、左に90度近くカーブして西吾嬬公園前の信号で反対側の歩道に行き、さくら接骨院手前を右に曲がって、加藤クリニック前を通り八広中央通りの木根川橋取り付け通りの坂の中ほどの信号に出た。

 差かを上り切って荒川のスーパー堤防に上に立った。これまで余り風の強さを感じずに歩いてきたが、土手の上の風の強さは尋常ではなかった。まず被っていた帽子はたちまち飛ばされそうになり慌てて抑えて事無きを得たが、舞い上がる砂塵は目を開いていられない。

 木根川橋の中ほどまで急いだ。ここまで来れば帽子さえ被っていなければ強風は温まった身体には、最高の肌を冷やす風である。左側鉄橋は京成押上線で今正に下り電車が通過中。正面上に見える首都高速中央環状線は内回りは流れがいいが、外回りは渋滞気味でノロノロ走っている。

 荒川を渡りきる寸前で上下線電車が橋の中央で擦れ違っていた。T路字交差点で信号待ちしているとまたしても電車は上下で橋の上で擦れ違っている。青信号で川沿いの道路を横切ってスロープを下った。下り切った玉子家前では、やくし幼稚園の送迎バスが止まりたった一人だったが止まって乗せて走り去ると太った母親は反対方向へ自転車で走り去ったが、この先500mも行けば幼稚園はあるのだから直接行けば、いい運動にもなるしスマートなボディーにもなるだろうにと余計なこと。

 高架下を抜けて駅前交番を通り過ぎた。駅前といっても以前の益の時には名前通りだったが、今は駅舎への出入口は離れてしまって見えない。そのまま高速の側道を歩いて、葛飾医師会付属看護専門学校前を通り、新四つ木橋、四つ木橋の下を抜けて四つ木1丁目・2丁目と過ぎたが、側道を走る一般車や高速から下りてくる車も少ない。それでも四つ木橋東の交差点に行く車が渋滞で側道付近までつながっている。

 四つ木3丁目角を右に曲がったが、何時もならこの先右にカーブして見えなくなるほど渋滞で並んでいるのだが、今日は信号待ちしているのは3台しかない。右に曲がって間もなく日差しは出てきたが家屋の影を4丁目交差点まで行き、尚も道なりに歩いて四つ木中学校前で、等々汗をかなぐり捨てるように掻き始めた。

 四つ木中学校入口交差点で右に曲がって平和橋通りに入り、曳舟川親水公園を横切って水戸街道の四つ木陸橋下に来た。ここで右に曲がって水戸街道の下り線側の歩道を歩いた。相変わらず雲の流れは速く過ぎ去って行く。

 歩道橋は一段飛ばしで上がりきって水戸街道を横断し、葛飾メダカの小川の日影を歩いて覗いたりしたが一頃のようなメダカの影は見られない。新四つ木橋の坂を上っていると三脚を立てたカメラマンが新しく完成したマンションの写真をカメラを縦に設置してシャッターを押していた。

 上がり切ると雲をバックにしたマンションやビルが浮き出たように見え東京タワーも霞みがちだが見える。手前の墨田区や江東区、そして、台東区や荒川区、足立区の高層ビルはハッキリと、そして16キロ離れた新宿のビル群も日が照っている知己には窓枠まで分かるように見えるが陽が陰ると墨絵状態のなってしまう。

 橋の中央では見慣れた危険物運搬船が舳先を高くして高速で川下に行き、京成線鉄橋下まで行くと上り電車が八広駅に向い駅に止まった。河川敷では中学生が野球に興じて、バッターはヒットを打ち1塁ランナーとして離塁していると、ピッチャーのけん制に帰塁出来ずあわてて2累方向に駆けていったがた、ボールは2塁に送られタッチアウトで専守交代。墨田区側土手付近まで来ると土手下の塗装工場のダクトから漏れ出たシンナーの臭いが鼻につき目にも染みる。脱兎の如く駆けて階段を下りてヤットその臭いとオサラバした。

 橋の坂の側道を歩いて八広はなみずき通りまで来て、歩道橋を渡って反対側歩道に下りた。四つ木の町を歩いている頃には汗も大分掻いたが、ここいら辺まで来ると出きったようで肌はサラリとは行かなくてもジトジトとはしていない。区立八広小学校プール脇を通ったが歓声や水の音は全くしていない。

 八広公園前の信号から斜め右に入って東向島6丁目を斜めに通り抜けて水戸街道の東向島5丁目バス停のところに出てきて、そのまま歩道を歩き向島消防署手前を左に入って、強い日差しを真上から受けながら曳舟川通り長浦神社南交差点に出てきた。真っ直ぐに行けば八広新中通商店会の通りになるが、右に曲がってスーパーカズン前の歩道の人だかりや自転車を除けながらマンション、公園、済世会向島病院入口を通過して明治通りまでやってきた。

 この辺りでは、今でも凄いスピードで北に向う雲は同じで、照ったり曇ったりを繰り返しているが、結構長時間に渡って曇ったままだった。左に曲がって京成押上線曳舟駅前踏切りまで来ると電車は通過中で駅に止まっている電車の行き先が見え羽田空港行きだった。駅前の横断歩道のペイントも高架線工事に伴う仮線が通るので手前側にペイントし直してある。

 左に斜めに入り道路なりに歩いて左、左、右と曲がって都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の通りに出、高校角を右に曲がると側溝工事が出来上がったので道路の舗装工事をするために全面剥がして、車や自転車は通行止め、通行人だけ辛うじて通してもらえるが、通り抜けるまで工事は一時ストップする始末だった。

 八広中央通りに出て帰ってきたが、今頃になってまた汗が出始めてきた。これは何ということか、もうスッカリ水気は吐き出されたものと思っていたのだが肌触りが悪い。血圧と脈拍を測ると全部脱ぎ捨て汗を拭いてから新しい下着に穿き替えた。冷たく冷えたスポーツドリンクを飲みながらハーベスト・セサミの小袋(70・56kcal)を食べ、12半には昼食を食べて、ドジョウの面倒を見に水槽を覗いた。水は昨日よりもアオミドロが発生して濁っていたので小さなたま網を使って水を流して、水道水を継ぎ足して餌を入れてやった。

 そのあとは、墨田区役所向島出張所へ行き、戸籍謄本を入手し、あずま図書館へ今日までの期日の広沢虎造のCDを返し行き、何も借りずに帰ってきた。午後も同じような天気で風も一段と強くなってきたように感じた。

総歩数:11,178歩 距離:9.83km 消費カロリー:401kcal。

年間積算:1726.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(出張所・あずま図書館)走行距離:4.98km、消費カロリー:42.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月28日(火)晴タリ曇ったり、にわか雨

歩数        10095歩(散歩後の血圧:119/66・脈拍:80)
距離           8.88km(鐘ヶ淵B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      355kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         62 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     30(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25551

 西日本にもたらして豪雨災害も、群馬県の館林にはには思いがけない竜巻という形で襲ってきた。竜巻というとアメリカの専売特許みたいな見かせでいたが、異常気象がもたらした現象なのか、それとも偶然発生し物なのかは知らないが、いずれにしても、浅草から僅か1時間足らずの街でこんなむごい自然現象が発生するという危険が差し迫っているらしいと心に留めておかねばならない。

 午前3時5分前には雷鳴と風雨で目が覚めたが余り長い時間は続かなかったようで、何時も目が覚める時間までグッスリ寝ていた。夕方や夜とは違って青空交じりの曇り空には太陽が確り照り付けて蒸し暑い。

 9時14分にはウォーキングにでかけた直ぐに振り出すような雲でもないので帽子だけ被って八広中央通りから八広はなみずき通りにと左に曲がった。目まぐるしく変わり、照ったり曇ったりを繰り返す空は余んまり気にせずに区立八広小学校前、曳舟川通りの更正橋交差点、そして、水戸街道の四つ木南交差点と信号にも止められず、汗も掻かずにやってきた。

 角のガソリンスタンドも8月下旬セルフスタンドとしてのリニューアル工事の真最中でインスタント塀で囲回れている。ここから先は鐘ヶ淵通りとなるが、道は耐震不足で建て直したマンションまでは狭い。それでも、建物前はセットバックした歩道がある。信号先にひがしん信用金庫が左にあって、左斜め左に入り隅田3丁目の街中はアンマリ生活音も工場の音も聞えてこない。

 そんな折、東武伊勢崎線高架が鐘ヶ淵駅に向かって低くなり、人がヤット擦れ違えような高架下を抜けて墨田2丁目に入った。ナガセケンコーボール工場前から区立梅若保育園まで来た。送って来る時間も大分過ぎていたが一人の母親は中から出てきて自転車に乗って立ち去っていった。

 右に曲がり下の道に合流し直ぐ左に曲がって墨堤通りに出た。相変わらず照ったり曇ったりを繰り返しているが、風通しが良く吹く風も肌にまつわりつく汗をいくらか払い除けてくれた。鐘ヶ淵陸橋交差点を渡って反対側の歩道から白鬚防災団地に沿って歩き、9号棟下を抜けて東白鬚公園に出た。真ん前では10人の男女の高齢者がゲートボールに興じている。

 回り道して水神橋に通じる道に戻って橋の坂を上り始めた。首都高速6号線は防護壁で流れは全く見えないが、電光掲示板には恐ろしいような数字が赤く光っていた。今だかって見たことのない新木場まで70分、三郷までは何時も通りの10分、北の丸45分、そして、一の橋55分と高速は辺り一面渋滞まみれのようだった。

 高速の下をくぐりすぐ左に曲がると隅田川のテラスに下りる階段がある。水神橋は右に見えるが、正に見慣れた運搬船は後ろからタグボートに押されて橋の下を通り抜けるところで船名は第26までは分かったが全部は分からなかった。余りにも左岸側を行くので綾瀬水門から荒川にでも行くかと、後ろ向きに見ながら歩いたが左にカーブして隅田川を上って千住汐入橋の方へ消えていった。

 3週間前のテラスには青いシートで包まれた小屋には11日までには撤去しなさいという貼り紙がしてあったが、剥がされた後はあってもそのまま、否、5戸だったものが11戸にも増えている。当局も綺麗なテラスの管理をするのだったら、徹底的な行動を起こさなければ甘く見らて、益々遊歩道もテラスも占拠されてしまう。こうして歩いていても街中でも異様な臭いはするが、ここの臭いは人間臭い生活臭で、高額の予算を使ってテラスを作った意味がなく、一般市民は遠ざかっている。

 途中の階段を上がると明るくなった空間には東京タワーが、ほんの一瞬だけ見えた。真横には東京ガスの丸く大きな天然ガスのタンクの代子には日暮里駅前のマンションもクッキリ見える。高速の先では東京スカイツーの建設現場も見え始めている。高速下のじゅうにんたちといえばパンツ一丁で小屋の周りをウロウロしながら仲間たちとまろんでいる。

 白鬚橋袂で左に曲がって東詰交差点で墨堤通りを、そして、明治通りを横切って狭い歩道を歩いて白髭神社まで来て旧道に入り子育て地蔵尊まで歩いて、左に曲り地蔵坂通りに入った。適当な車の流れと夏休みで賑わう寺島図書館、第一寺島小学校はプールが奥の方なのでよく見えず声も聞えない。都立隅田川高校の通用門も開いてはいるが出入する学生もいない。

 先に見える水戸街道の信号は青だが、底まで行くうちには赤になるだろうと、ゆったり歩いて交差点に来ると間もなく信号は青になって向島大通り商店会の通りに入った。最初に東武伊勢崎線ガードだが、浅草行きの急行が大きな音を立てて通過し、向島郵便局前は自転車がズラリと並び警備員も整理して入るが引っ切り無しの来局で忙しい。

 変わりやすい天気を気にしながらの買い物客も多く、店の前では白線しか引いてない道路は車道側を多くの人が入り込み車はスピードを落として遠慮がちに進んでいる。曳舟川通りの交差点では信号が点滅し始め小走りに走って通過した。先方の京成押上線踏切り手前では警報ランプの赤い色は見えるが風向きの加減で音は聞えてこない。

 踏切りの間近に来て聞こえ出し下りの青砥行きが通過した。踏切り付近は駅の移動と仮線工事が重なっていて、全体の工事の中では一番遅れているようで作業車や作業員が大勢いる。細い路地を挟んでは焼け跡と数件が立ち退いて22階建ての建設看板も立ち出している。

 独立行政法人都市再生機構の事務所には明かりが煌々と灯っている。隣のイトーヨーカ堂は止まっている自転車も少なく買い物客も少ない。スクランブル交差点を過ぎた曳舟たから通りは何時もと同じでガラガラ、それでも前回よりかは多く自転車8台道行く人は12人と多かった。その先たから十間橋交叉点までは自転車だけ4台とすれ地違った。

 文花3丁目バス停から右斜めに入って予約中途半端で工事が一時中断されていた仕上げ段階の外溝工事も始まり大勢の作業員も10時休みをしている。向島警察署横から中居掘通りの角を左に曲がると、昨日の交通事故情報の掲示板が立っている。それによると、都内では死亡者1名・負傷者217名、館内では負傷者のみ1名となっている。

 明治通りの警察署入口交叉点も信号待ちもせずに横断し、雲の多い合間から日差しはこぼれ、帽子も持ったり被ったりと忙しい。中平井橋通りを横切って、大久保製壜、竹内工業の間を通りすみだ健康センター付近まで来ると道路工事は縁石並べの工事で、所々にあった街路樹も根こそぎ抜かれて間が抜けた道は明るい。

 工事が終了する所を左に曲がって帰ってきて、冷たく冷やされたスポーツドリンクにギンビス・アスパラガス・ビスケットをつまみながら飲み、外方は要ってくるヒンヤリするかせを肌に受けて休んでいると今日も椅子に腰掛けて寝入ってしまった。

 昼ごはんも12時半近くに食べ、水槽のドジョウを覗くと一段とアオミドロが濃くなっていて5匹ばかり死んでしまった。水を半分ばかりこぼして日当たりの悪い場所に移動して新しい水を継ぎ足した。2m以上にも伸びて咲いた葵もスッカリかれてしまったので鋸を使って切り倒し、明日の一般ゴミに出せるように小さくも切って束ねておいた。この間僅か30分ばかりだったがにわか雨が2度に渡って降り、そして日が差し、打ち水したようで吹いている風は涼しい。

 プールから帰ってきて昼食を食べた下の孫も、遊びに来た上の孫の同級生と一緒になって遊びの仲間に入れて貰って、3時半過ぎにバレー教室へ出かけた。雨も降ったり止んだりを短時間繰り返す間を突いていってきた。迎えは何の心遣いをしなくても良いような天気に変わっていて涼しい風を謳歌しながら自転車を走らせて、大分陽の短さを感じながら蒸し暑い1日の溜飲をおろした。

総歩数:12,090歩 距離:10.63km 消費カロリー:427kcal。

年間積算:1717.14km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月27日(月)晴レタリ曇ったり後雷雨

歩数        9937歩(散歩後の血圧:110/64・脈拍:82)
距離           8.74km(福神橋B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      356kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         62 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     99(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25521

 海外挑戦4年目にして初優勝おめでとう。長い道のりだったかもしれないが、これが国内のゴルフコースの現状。ド素人の私たちでも結果オーライのコース慣れした結果を引っさげて、でかけていっても相次ぐ男女のプレーヤーは艱難辛苦を嘗めて、尾っぽを巻いて戻ってくる。バーの高さを政治も経済も芸能もスポーツも全て国際基準のレベルにしなければ“井の中の蛙”で結果は自ずと見えてれくるもの。

 ウォーキングの支度も出来出かけようとすると娘からの電話で手間を取り9時37分に家を出た。八広中央通りに出ると風の吹き方が一変した。それほどでもないと思っていた風は正面から吹きつけ帽子が飛ばされそうになった。照りつけている日差しは昨日同様強烈で日影を歩いた。

 八広3丁目信号付近では道路工事をして歩道が封鎖されているが、左斜めに入って明治通りを越えキラキラ橘商店街を日影になる左側を歩いて通り抜け、曳舟たから通りを横切って東武亀戸線踏切りも難なく横切った。十間橋通りバス停で右に曲り直ぐ左に曲がって押上3丁目の街中から新あづま通りの押上3丁目バス停に出てきた。

 今日もこの辺りまで日影を歩いていても汗は滲みそしてオデコには玉の粒になって汗が落ち始めてきた。しかしこの通りは360度どちら行こうが日影はない最悪の通りになっている。押上1丁目の信号を過ぎ、押上3丁目交差点で左に曲りガーデン通りに入った。ヤット日がけになったが皮肉にも太陽は雲に隠れて、押上駅前、そして北十間川まで来た。交番裏では1m近くのパイプが立っていて地面に押し込まれているように見えた。

 京成本社4階建てビルも4月から解体されると聞いていたが今のところ何ら変化はない。ここで左に曲がって北十間側沿いに歩いたが幸な事に陽はまだ陰ったままで助かる。都営立花2丁目アパート群が建ち並ぶ7号東横のスラロープの歩道橋は北十間川や浅草通りを跨ぐ歩道橋で浅草通りの歩道に降り立った。真ん前では老人ホームの建設が行われ募集の横断幕も掲げられている。境川のほとりに来ると木下川やくしみちの道標も立っている。信号待ちして先に進み明治通りの福神橋の先へ行くと陰っていた空の雲も移動して強烈な日差しを浴びて汗は噴出してきた。

 都立江東商業高校の隣の第二亀戸中学校前の歩道は校舎や桜並木で日影があるまでは遠慮なく肌を焼き付ける。東武亀戸線踏切りを渡り、丸八通りの新小原橋、人と自転車専用の手前小原橋を渡って右に曲り、旧中川の川沿いの道に来た。今この辺りでは旧カミソリ堤防の残骸が中途半端な状態で放置されていたが、きれいに取り除く工事が始まっている。

 結構雲も多く入道雲も見受けられる空は変わりやすく日が照ったり陰ったりと忙しい。少しでも日影のあるほうへ移動しながら、平井橋までやってきた。ここの信号に短時間停められたが日影はなかった。ここから200mも行かぬうちに左に120度ぐらいカーブする個所を過ぎると2階建ての民家が土手下に立っているが二階の部分から出入りすような構造になっていて、平屋同然で日影はない。

 吾嬬第二ポンプ場まで来ると敷地内の桜が並んで植えられ、いい日影になっている。そして右に大きくカーブし始める戸、その並木もなくなり又しても日影はなくなるが雲の行き来も激しく日影にもなるので川風は心地いいが、汗は全く関係なく出ている。

 中平井橋の信号には待たされたが、車の通行は少なく信号が青でも通り抜ける車はない。角のゴルフ打ちっ放し練習場のボックス席は半分は空いている。反対側の植込みには何故か公明党の掲示板が立っている。油脂のりサイク工場、清掃工場脇の広場は無人。清掃工場には民間の清掃車も荷を積んで入って行き、門の辺りはあわただしい。

 杉田製線手前で左に曲がって清掃工場に沿って歩き、区の職員か計測用の回転メジャーを持った4人がしきりに話をしながらウロウロしていた。右、左と曲がって都営東墨田2丁目アパートと社会福祉会館の間から中居掘通りに出てきた。横切るとまた八広はなみずき通りも横切って帰ってきた。

 熱い白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋130kcalを食べた。落ち着いてくるともう居眠りをする始末。そんなに疲れたという気分ではなかったが、身体の芯は疲れているのかもしれない。昼ごはんも12時半近くに食べたが、下の孫はプールからまだ帰っていないので3人で食べた。

 水槽のドジョウたちを覗いたが今日は全員元気に泳いでいる。餌を入れるとバチャバチャと水をかけられてしまった。稲の植わっている方では2匹が死んでいた。ついでに朝顔の蔓も延びて巻き付く所を探しているようなので何本も一緒にしてネットの近くまで導き明日の朝には導きに紐にまきつくであろう。

総歩数:10,483歩 距離:9.22km 消費カロリー:379kcal。

年間積算:1706.51km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月26日(日)晴

歩数        9688歩(散歩後の血圧:104/62・脈拍:91)
距離           8.52km(桜橋B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      338kcal

血圧(高)         92
血圧(低)         56 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:    118(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25422

 梅雨明けの発表のない西日本は豪雨に悩まされている皆さんにはなんともいえない苦しみだとおもうういます。何としても打ち勝って爽やかな日々が来ることを願っています。頑張れ!。大変な思いをしているというのに東京は今日も晴れている。昨夜は約100万人にもの人出があったという隅田川花火大会も盛大な内に終了し、そもそも難病や不景気を吹き払うということが事の始まりとも聞いているが、それにふさわしい物だった。

 朝ご飯を食べテレビを見ているうちに不覚にも寝込んでしまいウォーキングにでかける時間が10時38分にもなってしまった。久しぶりに快晴の青空は眩しく強風が吹いているからいくらか凌げるが、それでも汗は噴出し八広中央通りの日影から金曜日間違えてしまった桜橋を目指した。

 こんな暑くなった日曜日の道を歩く人も少ない。京島の酒屋前の縁台にはビ-ルを片手に仲間と、暑さには負けたと涼をとっている。禁酒をいわれていなけれが冷たいビールを朝から飲みたいほどの気温の上がり方である。恨めしげに振り返りながら細い路地を通過して曳舟たから通りや東武亀戸線踏切りを越して、日曜日で道路工事も全くしていない落ち上げ3ちょうめから新あずま通りにやってきた。

 暑い日曜日は押上駅近く来ても、人通りも車も様変わりの静けさだった。京成押上線押上第二踏切りを渡り、東武伊勢崎線高架下から左に曲がって線路沿いを歩いてスッカリ高くなった東京スカイツリーの工事現場と右斜め手前の東武本社新築工事現場を見ながら桜橋通りに入った。

 ここまでは何とか日影を通っていたので強い風の御蔭で何とか体力を温存してきたがここからは桜橋を渡って江戸通りの一方通行までは日影がなく、被っている帽子も吹っ飛ばされそうに何度もなった。東武線も通頭効果も頂点でここから一気に桜橋道路と平面交差になり踏切停止の車が結構並んでいた。平成12年初めには完成する東京スカイツリーの完成後の現場付近はどうなっているのかと思うと辺りは渋滞で、観光都市墨田の謳い文句はどのようになっているのかと思うとお粗末過ぎる。

 カンカン照りの桜橋通りは、曳舟川通り、小梅通りと通過すると両側の都立本所高校、区立隅田中学校に挟まれているが、夏休みの両校からは全く声などしない。先に見える水戸街道と交差する向島3丁目交差点の信号は青だったので、少しばかりペースを落として歩き交差点まで北が赤信号は変わらず日影で変わるのを待った。

 暑さのためか日曜日という事かどちらでもいいが交通量は少ない。昨夜は車道真で通行止めで隅田花火見物の老若男女の夢のあとは、何処にもなかったが、それにしても昨夜といい今日といい帰ってきた梅雨明けという真夏の太陽は、1日天下でもいい命の洗濯には十分だった。

 この先隅田川の桜橋付近は防護柵もそのままになっていてどこから取り外すのかというほど厳重な柵も日にちをかけて徐々になくなって元通りになるのだろうか。上を走る高速6号線も順調流れで、左川下には東京タワーもクッキリビルの間に見える。橋の上からは打上げに使われた船台も撤去され柵がなければ昨日花火大会があったとは気がつかない。

 それでも台東区側には陸上競技場やテニスコートそして野球場とスッカリ花火観覧席となり、白いシートは敷かれまるで雪が降ったあとのように陽に照らされて眩しく光っている。一番先に撤去が始まっているのがテニスコートで作業員が一枚一枚丁寧にシートを畳んでいる。

 野球場にはシートはなかったが機器類が縦横無尽に置かれて、未整備のまま入口だけは空いていた。江戸通りまで来ると木々の日影担った歩道を歩いて、リバーサイド体育館前の信号まで来て下り側の一方通行に入り今戸1丁目、2丁目の右側の日影ほど爾を歩いた。流石にマンション工事現場も休みで作業員や警備員そして横付けになる車もなく気にかけるものは全くない。

 今戸2丁目交差点を右折して観光バス専用の駐車場に向う観光バスも走っていないが、定期路線バスには乗客は多く、台東区のみにバスにも確り乗客は乗っかってこの暑苦しい浅草周辺観光を楽しんでいる。町名は橋場1丁目となり橋場交番があり、アサヒ商店街通りを横切ると間もなく明治通りと交差する清川2丁目交差点に来た。

 ここで右に曲がったが、汗は吹けども拭けども流れ出て目に入ると染みって堪らない。それでも明治通りは風向きが良いのは風が身体に良く当たって涼しさは感じるが汗を払い除けるまではいかない。浅草民間車検場は今話題のKmだが、前面には浅草オートガスのスタンドもあり、東の隅には黒塗りのタクシーが10台も駐車しているが、何度もこの前を通っているが始めて見る光景である。

 橋場1丁目に来ると都営橋場1丁目アパートの14階建てが3棟がこの字型に建っている。江戸通りと交差する交差点信号は青で左折する車も渡りきるまで待ってくれ右手を上げて渡った。白鬚橋は風も強く吹き改めて帽子を被り直した。川面は波立ち時折り白波持つという荒れ模様だった。高速6号線も変わらない流れだった。

 東詰交差点はまず明治通りを横切り、そして、信号を待つ間は木陰に入り墨堤通りを横切った。そのまま向島3丁目の花園歩道橋まで行き、左斜めに入って区立向島中学校の手前を曲がってプール脇や校舎沿いに歩き、一般家屋の間の細い道から大正通り商店会通りを右に曲り、そして、2本目の路地を右に曲がって向中の反対側のの通用門まで来て左に曲がった。

 東武伊勢崎線東向島付近まで来ると何時もとは異常さを感じた。駅前でいきなり真丸いウチワを貰った。それでもなんなのかと思っていると高架沿いの道には露天が、先ほど歩いていた大正通りまで続き、車は通行止めになり車道も歩道も人ひとで身動きが出来ない。町会の行事でもしているのかと思いながら、東武交通博物館玄関まで来てリニューアル中だった管の記念フェスタが行われていることが分かった。それにしても凄い人出で巻き込まれたらと脇目も振らずに人並みを抜けると前方から衆議院議員の松島みどりがニコニコしながらこちらに向かってきた。右手を上げるとペコリと頭を下げて人の流れの中に消えていった。

 向島消防署前の信号で水戸街道を渡って、そのまま歩道を歩き明治通りと交差する東向島交差点を左に曲がった。角のスタンドのレギュラーは先日と変わらず126円で5円引きという看板と会員は7円引きの看板も立っている。区立第三寺島小学校の校門先にはプレハブが建ち、そしてプラスチックの垣根がまわされて、真にか工事が始まりそうである。

 本当に良く出る汗だが身体は十分対応して血糖値も下がることなく元気に歩き曳舟川通りを左に曲がって、日影側は相変わらず歩くことにしてスーパーカズン前を通過したが暑いせいか。人はあまりいない時計を見る余裕もなく早く家に帰ろうとしていたので、時間を見ていなかったの昼を過ぎていることも分からなかった。

 長浦神社南で右に曲がった。商店街通りもひと気はなく、京成押上線曳舟4号踏切りを渡って八広中央通りへ出て帰ってきた。冷たいスポーツドリンクをコップ1杯を一気に飲み干して、昼食の4切れの食パンにバターを塗り、コーヒーををススリながらトマトやハムを食べて、又しても一寝入りしてドジョウの水槽を覗いた。すると3匹も死んでいた。餌を入れ元気なドジョウは浮かび上がって餌を食い活発に動き回っている。

総歩数:9,943歩 距離:8.74km 消費カロリー:349kcal。

年間積算:1697.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月25日(土)晴れたり曇たり

歩数        9347歩(散歩後の血圧:105/64・脈拍:85)
距離           8.22km(業平橋B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      332kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         67 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     52(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25304

 百年に1度という未曽有の不景気をぶっ飛ばす花火大会が、今日午後7時から隅田川で繰り広げられる。今朝の空の様子では実行されるだろう。ところによれば中止するというところもあると聞いているが、さすが東京の風物詩としての伝統は、こんな事に打ちのめされていない21500発も2時間足らずの間に消える運命ではあるが、都民やテレビ中継されて見上げる国民の鬱憤も晴れるといいのだが。

 7時半起床と1時間遅い起床だったが、もう朝日はかなりの高さまで上がっていて蒸し暑い。9時38分にはウォーキングにでかけた。八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに着くと上り電車は通過してしまいくだり高砂行きが疾風の如きに通過して行った。

 済世会向島病院前は患者の姿も少なく薬局も人が疎らだった。今日は途中で1000円床屋へ寄るつもりなので、何時もの感じで歩くと汗まみれになってしまうと、ペースを落として歩こうと思いながら曳舟川通りまで来た。通りを走る車も少なく明治通りも同じように少ない。

 午前中はともかく午後に入ると規制がかかり水戸街道でも通行止めになるほど。まだ浴衣姿は見られないが午後になると浴衣姿のそぞろ歩きが始まり花火見物もい団とヒートアップしてくる。午後3時を過ぎると道街道も東向島から通行止めが始まり全面にビニールシートやゴザが敷かれて打ち上げ前から酒盛りが始まり9時ごろまで続くが、なれた物で後始末は短時間で元通り綺麗な道路に帰る。これが下町の花見見物のエチケットでもある。

 花火は別にして汗の出ないようにと歩いているが時たま太陽が顔を出して強烈な日差しは身体をドンドン熱くして日影を歩いてペースを落としても何の足しにもならない。東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発工事現場も傍を通ると恐ろしいほどの重機が建ち並び、ダンプカーには山盛りの土砂が積まれて誘導員の指図に従って左に走り去っている。

 東武線ガード下は線路からのたまった水がポターンポターンと何箇所からも落ちていて除けながら通過した。マンション傍の空間に来るとビル風は涼しく汗が流れ始めている身体のは心地いいが汗を払い除けるには長時間立ち止まっていなければならない。

 桜橋通り手前のホンダの販売店では家屋のお化粧直しのペイントのシンナーがきつくて鼻についた。墨田区女性会館を過ぎ1000円床屋に着き、2,3分待って10分ほどで終わった。しかしエアコンがいくら利いていても2,3分では身体は余計に汗を拭きだす始末。髪の毛も汗で濡れていて髪の毛にかける水もかけないでバリカンで刈り込み、はさみで調整といった感じで10分で終わって、再びウォーキングを始めた。言問通りから東武線業平橋駅前を通り、北十間川の東武橋に来た。

 きょうの橋の上は眺めていたのは高齢者1人だけだった。工事の方は何時も通りクレーンにぶら下がったパーツが高くなった塔に近づいている。カメラに3枚ばかり撮り業平橋1丁目交差点で言問通り、そして浅草通りを横切ってそのまま浅草通りを吾妻橋交番前まで行き左に曲がった。

 僅かばかりに日影を歩いているが気温もドンドン高くなっているようで、汗は留まることなく噴出している。東駒形3丁目東交差点で左へと曲り、横川小学校前に来ると校舎は網シートでグルリとスッポリ被っている。大横川親水公園の平川橋を渡り始めると左側は業平橋まで釣堀になっている。今日の釣り人はパラソルを広げて釣り糸を垂らしていて優雅そのもの適当な川面を吹く風と日影で乙にいっている。

 信号を越して業平小学校の校門前の通りでは下水管やらガス管の工事をしていて春日通りの業平小学校南まで続いている。交差点を左に曲がったが角のスタンドのレギュラーは129円となっている。この通りは車の通行は少なく、横川交番前の四つ目通りと交差するが、錦糸町方面か押上方面に二分されて真直ぐ春日通りへ行く車は10台に1台も覚束ない。

 そんな春日通りも警視庁第2機動隊先の横十間川の栗原橋が起点でもある。角のみやこ観光の観光バスは3台だけ駐車してあとは出払っている。ちなみに空いているバス用のマスを数えると全部で17あった。左に曲がって神明橋を過ぎ浅草通りの柳島橋を渡って十間橋交差点で右にまがって北十間川の十間橋を渡り、新あづま通りの基点の交差点を過ぎ十間橋通り商店会の通りに入った。

 前から来たバスは満員で錦糸町行きだった。人通りもほとんどない歩道は日影だが余り風も吹かないので汗はジワリジワリとにじみ出て、腕や指でかなぐり捨てて歩いている。上野松坂屋行きも来たがたって乗っている人がいるほど込み合っている。押上3丁目の標識のある信号を過ぎると東武亀戸線踏切りは見える。

 暫くすると点滅信号が付いたが警報機は遮断機が降りるまで聞えなかった。風の向きの生かもしれないがこんな事は珍しい。踏切りでは少し待っていると曳舟行きが通過した。たから十間橋の交差点では信号が赤に替わってしまい待つ羽目になった。交差点を過ぎると町名は文化の変わりバス停も文化3丁目だが、さっきのバスに皆乗り込んでしまったのか一人もいない。

 墨田中央病院前の駐輪場は隙間だらけの何時もとは違った光景を目にした。明治通りと交差する中居掘交差点では信号待ちせずに渡る事が出来たが八広のほうから救急車が反対車線を走って交差点を通過して立花の方へサイレンの音を高く鳴らして走り去っていった。

 八広ハナミズキ通りの起点から八広2丁目を過ぎると左には第3吾嬬小学校はあるが校庭半分を潰して作業用のネットシートが張られて工事の下準備をしている。日が差したり隠れたりをひっきりなしに繰り返していたので歩道を日影側から日の当たる方に替えたが、殆んど曇っていたので、そのまま歩き左に曲がって帰ってくると、熱い白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋をかじって飲み干した。

総歩数:12,740歩 距離:11.21km 消費カロリー:446kcal。

年間積算:1688.55km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(隅田川花火大会)走行距離:4.50km、消費カロリー:33.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月24日(金)曇

歩数        9798歩(散歩後の血圧104:/60・脈拍:76)
距離           8.61km(浅草B)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      341kcal

血圧(高)         96
血圧(低)         60 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25252

 東京も梅雨明け宣言が出てから2,3日は真夏の天気が続いたが、その後がいけないスッカリ梅雨に逆戻りしてしまった。世界景気もいいものやらどうなのかも定かでなく、政府は日本の景気は持ち直しつつあると誇大宣伝のように唱えているが、いざ選挙ともなれば各候補者は地元の足下の景気がどういうものかは一番知っていなければならないのに、見て見ぬ振りとはいわないが触れたがらない。こんな候補者は国民の方を見ていない張本人で、余りに多いといわざるを得ない。天気動揺読み誤らない候補者を国会に送りたい。

 非常に激しく変わる空は、雨が降ったかと思うと日差しが出たりで、戸惑う天気だが心を決めてウォーキングに傘を差して出かけた。ほんの2、3分で雨は上がってしまい八広中央通りは打ち水したような涼しい風に吹かれながら歩いて明治通りの京島交差点に来た。信号は赤だったので八広中央通りを横切ってから明治通りを横切った。

 この行為が予定していたコースを間違えるそもそもの出発だった。京島の町中を歩いて行くはずが、押上通りを真っ直ぐに歩いて、区立曳舟小学校のプールの脇の歩道を歩くと元気な生徒がプールに入って、指導する先生の拡声器も子も荒げている。一段高くなっているので中は見えないが水を打つ音はドカンドカンと耳に響く。

 スクランブル交差点で少し止まってから東武亀戸線踏切りに向かった。踏み機では止まる事もなく順調に歩き押上駅前まで来た。駅前通路では埋設物調査の看板が立って、道路半分が掘り起こされて通行の邪魔になっている。北十間川に架る京成橋では今日も素人カメラマンが多数いてデジカメや携帯カメラのシャッターを切っている。

 東京スカイツリーも日増しに高くなり、京島や八広でも道路を歩いていても見えるところもある。坂を下り浅草通りの押上駅前交差点で右に曲がって真直ぐ歩いていると木陰すらない歩道に薄日が差して蒸し暑かった。空をよくよく見ると3層になっていて青空に白い雲、そして、黒っぽい雲になっていて、その雲は航空機よりも早い速さで過ぎ去っている。

 雲が80%以上で、所々で青空が覗いている程度の変わりやすい天候だ。業平橋1丁目交差点で信号待ちし、三つ目通りまでは2ヵ所信号があるがどちらもとめられることなく通過して、吾妻橋交番前交差点で信号待ちをした。信号が変わると浅草に向い始めて初めて待てよ今日はこのコースではないぞと気が付く有様だった。

 ここまで来てしまったのだからとそのまま5差路を右に入って隅田川の吾妻橋に向かった。すると手前のアサヒビール本社の所まで来ると階段は花火用の防護柵が張り巡らされて、歩道も狭くなっている。信号上の高速6号線の都心方面行きは渋滞で止まっている。

 橋の上では東武伊勢崎線鉄橋の下を引き船に引かれた構造物が通過中だった。これが何かはこの時点では気が付かなかった。水上バス乗場も解体が進んですっかり屋根はなくなっている。隅田公園内にはテントが10張り以上も張られて、これも花火用だろう。浅草松屋前の信号を渡り馬道通りに入った。

 それまで薄日状態だった日差しも一気にカンカン照りになったが、ビルの影を歩くので日影が十分あって幸し、伝法院や二天門への通路は人も余り見かけない。特に二天門前右では、浮世絵の描かれた大きなシートで覆われた6階建てビルは解体なのか外壁修理なのかは定かではないが、街にマッチした粋な心遣いだと思った。

 馬道交差点の言問通りで右に曲がって一つ目の信号で言問通りを反対側の歩道に移したが、それというのも陽射しはなくなっていたのと言問橋西の交差点で吉野通りと江戸通りを一気に渡って、言問橋を渡るつもりだったから。橋の中央に来ると、吾妻橋でやり過ごした構造物が分かった。桜橋手前で停止、花火の打ち上げ船台だということが、小さなボートなど関係の船が集まり作業が始まっていた。

 周りの木々はそれほど動いてはいないが、涼しい風は良く吹いていて身体からは汗も昨日のように激しくは出ていない。東詰交差点で左に曲がって水戸街道を歩いたが、ipodからの音源は途切れがちになってしまった。それでも信号待ちする交差点近くでは何時も通りに聞えた。

 水戸街道や浅草通りなど幹線道路はスッカリ乾いているので涼しさはそれほどでもないが、生活道路などは打ち水でもしたようで今日は涼しい。向島1丁目から5丁目・東向島1丁目から2丁目まで水戸街道を歩いたが騒音だけは凄く、歩きながら売り地のビラなどもあったがいくら金があったとしてもこんなうるさい所は買うもんかと思いながら明治通りと交差する東向島交差点に来て横断した。スタンドのレギュラーガソリンは126円となっていた。

 東武伊勢崎線ガード下を通過して児童館や第三寺島小学校まで来た。学校の校庭にはプレハブだ建ってりるが何の目的だか分からない。こんな天気なので人も余り通らない。なんていっているうちに雨が舞いだしたような気がし始めて曳舟川通りを渡り、そのまま60m歩道を歩いて右に曲がって京成押上線曳舟第2踏切りを渡り始めると、もう傘なしでは歩けないほど降りだしてきた。

 八広中央通に出て戻ってきたが、もうスッカリ疲労して足が重くガクガクしている。多分血糖値が下がってしまったのだろう。スポーツドリンクを飲み、ギンビス・アスパラガス・ビスケットは昨日と同じだがヤット普段の状態に戻ったが、ひょっとした寸暇に寝込んでいた。

 昼ごはんを食べると孫がドジョウ救いで持ってきた水槽のドジョウを見に行った。今日も現にスイスイと泳ぎまくって餌を入れるとドンドン寄って来た。雨も降ったりしているのでいくらかずつ水の量も増えている。稲の植わっている樽の方も元気で傍に行くと土の中へもぐったりしているが餌を入れると出ても来た。いねのねが浮かされるのではないかと心配しているが、2度ばかりにわか雨が短時間降った後で本降りになり家に入った。

 暫くすると孫の友達がビショ濡れになって遊びに来た。女房が一人づつ丁寧に拭いてやると3人で賑やかに遊びまくっている。上の孫はその前に傘を持って図書館へ行くといって出かけたが濡れないうちに図書館へ付いただろう。

総歩数:10,620歩 距離:9.34km 消費カロリー:373kcal。

年間積算:1677.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月23日(木)曇

歩数        9755歩(散歩後の血圧:98/60・脈拍:76)
距離           8.58km(平井B)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      343kcal

血圧(高)        102
血圧(低)         60 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25232

 テレビのニュース番組も朝から夜まで皆既日食を報じない時間はないほどで、特番まであったりですっかり俄か天文家はだしで悦に入っている。あけて今日は朝から本降りだった雨もあっさり止んで薄日も射したりと変わりやすい天気の幕開け。小学生の孫もプール開放があるか心配しながら出かけていった。

 この所ヒンヤリする日が続き過ごしやすかったが今朝は元の戻ったように暑苦しい。そんな中9時13分に家を出た。八広中央通りの通行も多く、明治通りでは清掃車が列を成して右折して京成押上線踏切り方面に曲がったが一番最後尾は交差点を斜めにして止まっている。

 反対側に曲がって中居掘交差点に向かった。歩道を走る自転車や人は多く、昨日の曳舟たから通りのようには数をしていられないほどだった。中居掘交差点大分手前で信号が青になったので小走りにして横断すると点滅信号に変わった。3台もの大型車が右折するのに私が横断するのを待っていてくれたので、右手を上げて合図を送った。

 向島警察入口交差点、小村井交差点と来て左に曲がって宮田通りに入った。直ぐにスーパーみかわや前に来たが、まだ開店前で入口のドアも閉まり余り人影も見受けられなかった。その先のスーパーお母さんでは店内で1列横隊に並んで店長の挨拶を聞いている。

 蒸し暑くて無風のような状態だったがまだ汗ばむ程度で、背中は着ているポロシャツもまだサラリとしている。右側には都立橘高校、区立立花中学校、そして左側には都営立花6丁目アパートの14階建てが2棟並んでいる。ゆうゆう館も入口は開放されているがひと気はない。もう1棟の下にある保育園も送ってきた親たちも帰った後のようでここもひと気はなかった。手前の平井橋第1公園の花壇では4人の女の人たちが手入れの最中だった。

 平井橋手前の信号で宮田通りを横切って歩道を替えて右側へ移動した。橋の上から水面を見ると全く風もなく鏡のように平たく映るビルも静止画状態で本物の鏡を見ているようだった。東詰で右に曲がって、昔の渡し場の説明板前を通り、江戸川区率第二平井小学校前で来ると校舎と運動場が道を挟んであり、東京都の学校緑化の指定校らしく運動場は芝生が植えられてスプリンクラーが回転して水遣りの真最中だったが、土の運動場では強風が吹けば砂塵が上がったりと周辺にも迷惑をかけるが、芝生が植えられることによって気温上昇の歯止めにもなるというふれ込みは聞いた事があるが、地域の気温とはどんな結果が出るだろか。

 第2平井保育園を過ぎ亜鉛精錬工場で左に90度近くカーブして蔵前通りに出る。右角のは今月開店した島忠があり、10時開店なので今しばらくしないと開店しない。左に曲がってJR総武線平井駅出口交差点で信号待ちし、続いて現れるJR総武線駅入口、そして荒かに架る平井大橋西詰交差点で左に曲がった。

 都道補助120号線でで平井小学校から先は5月に開通したばかりなのにもう片側は遮断して電気工事をしている。開通するまでに2ヵ月以上も遅れてたというのに、この有様、何と無駄な工事をしているかという典型的なものだ。西日本では水害で計画が後れたといって被害にあっている人から見れば、その余分に掛かる費用をもっと有効に手立てしろといいたくなってしまうだろう。

 もう旧道となって車の通行も一段とすくなった道を歩き、荒川の土手が見える辺りまで来て左に曲がった。平井西保育園と西平井小学校の間の道へ右に曲がって、直ぐ左と曲り都道補助120号線を横切って左角先の平井7丁目第三児童遊園を左に曲がった。公園の前ではアクオスと塀の看板に書かれた14階建て567戸のマンション工事が行われ、9月には販売開始とある旧中川に沿って3棟のマンモス建物が建ち上がっている。

 緊急自動車も2台走り去ったが、都道と交差する交差点まで行き都道を蔵前橋方面に走っていった。この交差点で左に曲がってゆりのき橋に向かった。この辺りに来ると青空も見えるようになり蒸し暑さもドンドン高まり汗が拭き出てきた。昨日この位の天気なら日食も見ることが出来たのだろうが1日遅れでは何にもならない。

 昨日とは違って見晴らしも良く錦糸町や東京スカイツリーの工事のクレーンも見え、木下川の町工場や一般住宅も1戸1戸がハッキリ区別できる。高速中央環状線は昨日と違って内回りは渋滞で止まっているが、外回りはスイスイ通り過ぎて行くのがよく見える。

 薄日ながら中居掘り通りまで日に照らされてやってきた。用心に持ってきた傘が皆には異様に思われているらしいが、何時降りだしてもおかしくない、どす黒い雲もアチコチにはあるが日が差している今は、こっけいだろうとは自分でも感じてはいるが捨てるわけにも行かない。

 西吾嬬公園北隅を通り荒川の土手にやってきた。中居掘通りが木根川橋に上り坂の始まりで車はそんなに多くはないが信号待ちの車が止まっている。川沿いを歩き八広中央通り下や京成押上線高架下を抜けて左に曲がった。町工場も幾軒もあるがあまり音や振動はしない。文化幼稚園前まで来たが賑やかな園児の声も全くしない。園庭のど真ん中には国府台文化幼稚園と書かれた送迎バスが鎮座している。

 はなみずき通りを横切って京成高架下のバス停を過ぎ、右に曲り人通りも疎らな八広5丁目を抜けて八広中央通りに出て帰ってきた。今日も熱い白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケットを摘まみながら食べ一息入れている内に椅子に座りながら一寝入りしてしまうと12時を過ぎていた。

 昼ごはんを食べ水槽のドジョウにエサをやりながら様子を見たが水は濁っていて元気なやつは浮き上がってきてエサを啄ばんでいるが底の方にいる者までは確認できない。。一方稲の水槽の方はどうやら小さな穴でも開いているのか昨日足したのに、こうも。少なくなっている如雨露に入れ静かに濁らないように入れると隠れていたドジョウがチラホラ見え出し、餌を入れると動きはもっと激しくなって一安心。

 3時半にはバレー教室へ自転車で送って行った。それでも毛雨が舞っているかなという程度だったので迎えも降らないといいなといいながら教室の前で降ろして同じ道を帰って来た。家の傍に来ると雨粒を感じるようになってチョッピリ濡れた。洗濯物が取り込んでなかったの女房に教え、慌てて取り込んでいた。まもなく本降りとなってしまった。

 大相撲をテレビで打ち出しまで見てから迎えに行くが、あれほど激しく降っていた雨も上がり、自転車で迎えに行った。道々打ち水をしたように涼しい風が吹いていて、気持ちよかった。今日は待たされることもなく孫と先生が一緒に出てきて“火曜日には1時間以上も待たせてしまって申し訳ありません”と頭を下げられ恐縮してしまった。

総歩数:11,436歩 距離:1006.km 消費カロリー:406kcal。

年間積算:1668.00km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月22日(水)雨・トカラ諸島悪石島=雲と雨で失敗、硫黄島皆既日食,
i皆既日食

歩数        9872歩(散歩後の血圧:97/56・脈拍:67)
距離           8.68km(四つ木B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      350kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         54 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     31(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25209

 昨日からテルテル坊主をぶらさげて、天気が良くなることを願う下の孫の気持つも通じず、今朝は生憎の土砂降り。一生に1回見られる見られない天体ショーに興味津々。東京では皆既日食はだめで、4分の3ほど欠けるのしか見られないのだが、テレビや新聞雑誌で知ったらしいが、上の孫は全く感心がないのと対照的。買った雑誌についていたメガネで見ることを楽しみ、今朝もまだ諦めずに時間になったら雲間に見えると息巻く姿がいじらしい。

 雨も中々止まなかったが、しびれを切らして9時39分に霧雨のような細かく舞っている中を帽子を被り傘だけ持って外に出た。傘を差して歩いている人、私のように傘も差さずに歩いている人と半分はんぶんだった。横丁の道を歩いていると小学生が学校のプール解放が中止になったらしくビニール袋を下げて帰ってくるのに出会った。

 小雨が降っている割りには人通りがあり、傘も合羽も着ないで自転車に乗って行き来する人と中々賑やかだった。八広はなみずき通りは信号にも止められずに横断し、加藤クリニック前を通り八広中央通り坂の中ほどの信号で横切って、そのまま歩道を上って荒川の土手に上がった。

 何時もならかなり遠くまで見通せるのだが、今日は霧雨と雲で視界は3キロぐらい先はおぼろげになってしまう。錦糸町や両国・浅草南千住・関屋・北千住辺りが限界で、川下も木根川水門や平井大橋辺りまでで、船堀橋まではとても見えない。川上側は高速小菅ジャンクションが限界でその先はヤミ、日食とは無関係。

 木根川橋の上から見ると水面は引き潮で川底が広くさらけている。中央辺りまで来ると左側の京成押上線鉄橋を双方の電車が擦れ違っている。木根川橋も真中辺りまで車は止まり、高速中央環状線派というと、外側は完全に止まった状態で渋滞し、最近では見たことのない状態だった。内側はそれでも流れは良かった。

 橋を渡り切りT路字交差点で信号待ちしていると、下り電車は四ツ木駅には止まらずにノンストップで走り去って行くのが見え、電車が消えると信号も青になった。スロープは左側を使って玉子家前に下りた。左に行き京成線高架下を抜けて、まいろーど四つ木の商店会通りに入り、やや雨の量が多めになって傘を差す人が多くなったが、それでも差さずにズンズン歩いて二股を右に入り、葛飾郵便局のホンの手前で右に入って、京成四つ木第1踏切りを渡って狭い路地に入ると、数軒の新築した家の前を拡幅した道では、電信柱が後退して電線や機器類の新設工事が始まって半分以下に狭まれて、通り難かったが完成すれば5mぐらいの道路が完成する。

 左に曲がって真正面の白髭神社前から半周するようにして東四つ木1丁目を歩いて平和橋通りと京成押上線が交差する四つ木第2踏切りを渡った。まいろーど四つ木を先ほど右に曲がったが曲がらなければここに出てくる。角には三井住友銀行があり、横断歩道橋もあって歩道は半分以下の狭さになるが人通りはすこぶる多い。それというのもその先にはイトーヨーカ堂があることも原因している。

 ヨーカー堂の前まで来ると広い駐輪場もギッシリ並んだ自転車で一杯。買物袋に詰まった野菜があふれ落ちそうに詰め込んだ荷物を重そうに自転車までエチラエチラ運んでいる。目の前の葛飾警察署前の掲示板には、昨日の交通事故の様子は都内も管内も死亡者0名、負傷者だけ都内に194名となっている。

 本田広小路を左に曲がった。降っていた雨もすっかり上がり空も幾分明るく感じる。それでも交通の方は水戸街道も良く車が並んでいる。二本橋まで9キロの道標、頭の上の道路標識にも日本橋9キロ・浅草橋7キロとあった。その先の四つ木陸橋の下り坂付近の高速の渋滞を色で示す表示板は至る所で赤いランプが点灯して、直接皆既月食と関係はないのだろうが、何で五・十日でもないのに今日は車が多く走っているのか訳も分からない。

 横断歩道橋付近の日本橋までの所要時間が電光で表示されているが高速で60分・水戸街道を使うと40分となっているが、普段なら20分と30分ぐらいしかからないのと比べると如何に時間がかかっているかが分かる。歩道橋の下では歩道工事をしていて、車道にはみ出した警備員が立った所を歩いて、葛飾メダカの小川のほとりを歩いた。

 四つ木橋東詰交差点では信号が青に変わったが、横断歩道は大回りするので小走りに走って歩道を渡った。新四つ木橋側の坂を上って綾瀬川や荒川の上に来ると空も疎ら模様になってきてはいても視界は依然悪い。半径にして3岨擁?阿蕕い靴見えない。運よければ日食が見られるかと密かに期待しながら時々空を見上げてはいるがその可能性は今のところない。

 もうこの辺りまで来るとかさの心配は全くなくなっている。荒川を下ってゆくタグボートを見かけたが直ぐに見えなくなってしまった。景色も余り見渡せないので歩くことに精を出して、橋の坂を下らないで取り付け階段を下って側道を歩き直ぐ訪れた坂の下を潜って、反対側の歩道で八広はなみずき通りを横切って、予定コースでは右に曲がって水戸街道まで行くところを歩道橋下のコンクリートと鉄のパイプ状柱の辺りの錆びた所の修繕を気にかけているうちに、真直ぐ通過して姉妹八広小学校西門で気が付き慌てて右に曲がって左に曲り水戸街道に出た。

 水戸街道もここいら辺りもノロノロ運転で、何処まで行ってもつながっているのではと思うほど渋滞している。東向島6丁目バス停、東向島6丁目バス停と来たが、ほんの僅か手前には日本橋まで7キロの道標を見つけた。新築マンション工事や外壁塗装工事と辺りは工事の関係で網のシートが目に付く。

 消防署前は前回から当たらし標識が取り付けられる工事でここでも車道を歩かさせられた。丸いパイフを回転させながら静かに埋め込んでいるようだった。消防署前を過ぎ東武伊勢崎線ガード下手前では北千住行きが通過していた。明治通りと交差する東向島では両方向とも車くるまで。信号が変わっても動く事さえできずに止まっている

 左角のガソリンスタンドではレギュラーガソリンが126円と2,3日前と変わっていなかった。ガソリンは時価価格というので毎日のように変わっているときもある。第三寺島小学校前に来ると工事用の車や校庭にはプレハブが建ったりして何か工事が始まりそうだが何のお知らせもないので分からない。

 曳舟川通りは明治通りに比べると車は少ない。交差点を過ぎると京成押上線踏切りだが、先に、駅には止まらない通過電車は踏切りまで行くまでに見えなくなっていた。踏切りを越して左斜めに入ると警報機が鳴り振り向くと反対方向の赤い矢印が見えた。そのまま道なりに行くと、1m半ぐらいしかない道では電線工事をして電柱のてっぺんまでクレーンだ上がって作業をしている。

 都立日本橋高校の角で左に曲り、区立寺島中学校との間を通り、高校の右角を曲がって八広中央通りに出て帰ってきたが、持って来た傘は等々1度も差さずに手に持って歩き続けた。今日も熱い白湯とギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べながら、テレビのスイッチを入れると硫黄島からの皆既日食中継をしていた、タイミングよく下の孫が学校で行われていた補習授業から帰ってきたので呼んでやると、今友達と皆既日食を見てきたいうので、分部日食だろうといったが、曇り空で見ることは出来ないはずだといったが見てきたと言い張ってきかなかった。た皆既になる10分前だったので、細くなった太陽の一部と薄暗くなって行く地平や海上の様子が映されていたが、その内に皆既日食状態になった。コロナの様子や赤い炎が見え、解説者曰く、地球の3倍もあるというのには驚いた。

 完全に皆既になってからも重いほか時間は長かった。次第に360度に渡って夕焼け状態、西の方から明るさを増して映し出された物の右端が分かるようになってきた。戦場からも映し出されていたが同じような景色だった。テレビでこんなに良く見られると想像もしていなかったので、何となく得をした気分だった。

 昼ごはんを孫たち二人と一緒に食べていると補習授業で学校へ行った上の孫も校内放送で、今、日食が見られますというので、運動場で薄雲越しの部分日照区を見たといっていたので、下の孫が学校帰りに見たというのも、まんざらでたらめではなかったようだ。

 昼ごはんが終わると昨日5匹も死んでしまったドジョウの水槽を覗いたが今日は1匹も死んでいなかった。えさをまいてやり暫く餌を食べてる様子を眺めて、稲の植えてある方のドジョウを見に行くとタップリはいっていた水が干上がっていて1匹が死んでいたが他のドジョウは如何しているのか見えなかったが、水道の水を足して推進を10cmほどにしておいた。

 2時半過ぎには借りていたCDを図書館へ返し行き、また2枚の浪曲で清水次郎長伝を借りてきた。帰って来ると下の孫の友達が2人遊びに来ていて、ビスケット作りをするといって型まで持参して作っていたが、ご相伴に与り美味しく食べさせてもらった。

総歩数:11,372歩 距離:10.00km 消費カロリー:411kcal。

年間積算:1657.94km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.78km、消費カロリー:23.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月21日(火)曇のち雨

歩数        9765歩(散歩後の血圧:109/57・脈拍:71)
距離           8.59km(鐘ヶ淵A)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      358kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         56 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     92(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25178

 関東甲信地方は早々梅雨明け宣言が出ているが、出ていない西日本では竜巻だの洪水だのと梅雨明け特有の気象事件が起こって大変な被害にあっている。心からお見舞いします。1日でも早い復旧を望むしかないのだが、毎年日本の何処かでは発生する悲しい事故に公共事業をまわして、議員の陳情で拵える無駄な道路は考え直すことだろう。

 ウォーキングの出端に娘から電話があり、頼まれていた書類に新たに追加だといってきたので、何度も区役所へ行かなくてもいいようにまとめて一度に済むように、まとめてから行動しろと一喝していた。そんなやり取りしている内に出発時間は9時48分にもなってしまった。

 外は霧雨が降っていたが普段使っている傘を差して八広中央通りに出たが、この先止むかどうかは分からなかったが歩道も濡れていなかったので折り返さずにはなみずき通りまで来て左に曲がった。今日から小学生も夏休みでプール解放が始まり、5,6年生が一番先といって孫も出かけた。その上級生も霧雨に傘も差さずに校門を出てきている。

 曳舟川通り、水戸街道共に少しばかり信号待ちして横断し、鐘ヶ淵通りへ入って三分の一ばかり進んだ耐震不足で建て直されたグランドステージ東向島の所の信号で右に曲がって、路地を荒川の土手まで10mにところまで行って、左に進路を変えて東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の鐘ヶ淵通りの踏切りへ向い、踏切りでは電車にも止められずに渡り、駅横の東武スイミングスクールの所々にある排気口銭湯の臭いと同じ臭いを嗅ぎながら、裏手に回り左にあるスーパーみかわやも開店して店頭は人だかりしている。

 駐車場を抜けて、旧隅田小角から一般道に入り、学校を半周するように歩いて墨堤通りに出てきた。まだこの辺では霧雨は降り続けていても道路は乾くのが早いのか、アスファルトの隙間に入り込んで見えなくて濡れて見えないのだかは。分からない。正面には白鬚防災団地の都営アパートが連なっていて、最後の18号棟の前だった。右には向島警察署堤通駐在所、左角には隅田グリーンマンションと建つ角を左に曲がって、鐘ヶ淵陸橋の信号のある交差点に来た。

 傘を差したままここまで来たが雨は一向に上がる気配はない。次第に歩道も濡れて色が変わり始めてきたのが分かるようになっている。おおよそ半分ぐらいの距離を歩いているがここまで来たのだからとコースを変えずに墨堤通りを歩いた。右には白鬚防災団地が連なって、号数は若くなって1号棟まで。来ると明治通りの白鬚橋東詰交差点になる

 信号待ちもせずに横断して墨堤通りを白鬚神社前まで来ると前方に曳舟再開発で完成した41階建てマンションの上半分が霧にむせんだ状態でぼやけて見える。子育て地蔵角で地蔵坂通りに曲がった。前方から来る車は多かったが小雨も降っている加減で人通りはまったくない。寺島図書館、第1寺島小学校、都立墨田川高校窓の前を通り水戸街道に来た。

 ここの信号もジャストミートで青になり横断し、向島大通り商店会の通りに入ったが、雨には勝てぬ状態で買い物客は普段の賑わいは何処へ。行ったという疎らな通りで車だけが速度を上げて通過している曳舟川通りの信号は追い立てられるように黄色の点滅信号の道路中央でなってしまい急いで横断した。

 右角の曳舟駅前再開発第二弾工事も雨には負けていられぬと、基礎工事の真最中で警備員が歩道をうろついている。京成押上線踏切りも電車通過はなくスムーズに横断し、ひと気のない曳舟たから通りを26階建てマンションや大型薬局前、都市再生機構事務所、ガラガラのイトーヨーカ堂など駐輪場や歩道に止めてあるのだが、今日は隙間だらけで拍子抜けしてしまった。

 スクランブル交差点では信号待ちして横断してキラキラ橘商店街までの350mの間を前から来る人の数を数えると人は3人・自転車は2台、後から追い抜いていった自転車が1台と超閑散としていた。その先の十間橋通りの交差点までも1台の自転車としか擦れ違わなかった。

 ここのたから十間の交差点で左折しようとした時に東武亀戸線曳舟行きが踏切りを横断していた。文花3丁目バス停には、それでも5人も待っている人がいた。右斜めに入り6月一杯で完成するはずだったマンションも未だに中途半端でほったらかされていたが、トラブルが解決したのか作業員風の人がアチコチにいて大きな紙を広げたり、室内では歩きまわる人と明るい照明も入って再開されたようにも見えた。

 中居掘通りと交差する向島警察署角を左に曲がった。掲示板には昨日の都内の交通事故状況の数字が見に入った。それに寄ると負傷者だけ161名で管内では無事故であった。明治通りの警察署前交差点を横切って、雨も次第に川に当たる音が分かるようになってきたが、風は微風で足元が濡れてしまうことはなかった。

 八広2丁目交差点を過ぎ大久保製壜や竹内工業などの工場を過ぎると、すみだ健康センターまで来ると、道路工事で両側の縁石を取り外したり新規に施工して片道通行をしていたが通行が余りないので止まっている車もないほどだった。歩道に植えられている”すすかけ”も何処かエ移動してしまったのか影も形もない。先に工事の始まっている方も全く同じ状態で何となく殺風景に思える。
 
 左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰って来ると、白湯に子供のお菓子のグリコ・キティランド・チョコレートビスケットの小袋を食べて昼を向えた。夏休みに入った孫たちと一緒に昼ごはんを食べ、プールの話をしていると下の孫は雨がきつくなったので入りそこなったといっていた。

 昼からは雨もチョット舞う程度になったのでドジョウが入っている水槽を覗くと、如何したことか5匹も死んで浮かんでいるではないか慌ててすくいだした。原因は良く分からないが、昨日と同じ餌を入れてやった。

 3時半過ぎにはバレー教室へ自転車で送ってやったが運良く雨は上がっていた。涼しいというよりは寒いくらいで、自転車に乗るには最高の暖かさで汗など微塵もかかなかった。

 6時の迎えは雨になってしまい車で行ったが、待てど暮らせど出てこなかったので2度も教室を覗いたが室内は全員集合のようで右往左往し、先生の顔も見ない。仕方なく車の中で待つこと1時間20分、携帯電話を持たないので、自宅でも心配してるだろうと公衆電話を探し連絡した。案の定心配していて事故でも起こしてしまったかと案じていた。

 出てきた孫にどうしてこんなに遅いのだと正すと今日は衣装合わせだったという。何の話もなかったので普段道理いったが帰ってきて家族に聞くも誰も聞いていなかったとお粗末の限り。

 7時から行われる衆議院議員の松島みどり議会報告会とは謳い文句で、今日解散があって、実質的は立候補発会式だった。雨にも拘らず600人の定員会場は満席だった。自民不人気とはいえ地元では盛り上がっている、サテ本番投票日までには紆余曲石どんな結果が出る楽しみだ。

総歩数:13,952歩 距離:12.27km 消費カロリー:509kcal。

年間積算:1647.94km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月20日(月・海の日)曇

歩数        8969歩(散歩後の血圧:104/59・脈拍:82)
距離           7.89km(浅草A)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      316kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         61 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25086

 今日は海の日という事で思い出すことが沢山ある。子供の時から海水浴に行くと肌が人一倍焼けて熱を出して寝込んだり、子供たちを連れて行ったときなどは肌着を着て海に入らないと火ぶくれになり、帰ってきてから不愉快な思いをさせられたりと散々だった。子供が成人してからは夏海へ行くこともなくなり、名護たち一家が海水浴に出かけた後はエアコンの聞いた部屋でゴロゴロしていられるのが最高の楽しみ。

 9時7分にはウォーキングにでかけた。昨日とほぼ同じような天気で陽が射したりも時々するが、曇勝ちの空で八広中央通りの車は連休で酷く少ないが清掃車ばかりが目立った。左側の日影になる歩道を歩いたが、今日初めて歩道から東京スカイツリーのクレーンを見た。明治通りを越えて曳舟小学校横辺りに来ると本体も確り見ることが出来た。

 スクランブル交差点にも引っかからずに通過して東武亀戸線踏切り手前では亀戸行きが通り抜けて、ここでも止まることなくガーデン通りに入り、押上商店街通りになって桜橋通りの始発点を右に見ながら北十間川に架る京成橋に来た。交番の警察官も交番前をウロウロしている。橋の上にはカメラを持った明らかに素人と思える人や携帯でシャッターを切っていたり、一眼レフの長い望遠レンズやもう1台は広角なのか2台重そうに首に掛け更にデジタルカメラとカメラだらけ。

 坂を下り浅草通りへと右に曲がった。前を歩く人もカメラをぶらさげて歩いていたが、追い抜いてから横丁からツリーを写したりして、右に曲り川沿いに来ると、丁度真正面なのでここから東武橋までは中高年のにわかカメラマンがズラリと並んでシャッターを切っている。

 再び浅草通りに出て来るとさっきの2台も持った人は先を歩んでいた。言問通りと戸交差する業平1丁目交差点を過ぎても同じ道を歩んでいた。吾妻橋交番前まで来るとその人の影はなかった。今日の三つ目通りは極めて通行量が少なく横切る車は途切れて、交番がなければ赤信号でも渡ってしまおうと一瞬思わせるほど少ない。

 吾妻橋1丁目交差点を過ぎ、隅田川に架る吾妻橋に向かった。バスは何台も通るが乗客数は疎ら、水上バスの乗船場も白いシートがはられて解体工事が始まっていた。まず屋根から始まってバリバリという音も聞え回り込んで正面に行くと警備員が立ち、クレーン車も止まっている。

 仮の乗船切符売場では、携帯マイクで客に台場行き直行の切符は売り切れで、乗換で行く切符はまだ有ると流している。隅田川花火用の防護柵で覆われている河川敷テラスの階段を下りて乗船客の並ぶ横を抜けてテラスを歩き東武伊勢崎線下に来ると隅田川右岸河口から7キロの道しるべも立っている。

 鉄橋下をくぐり言問橋の中間で隅田公園にあがる階段があり、一段飛ばしで駆け上がって公園を横切って言問橋の西詰交差点から右に曲がって言問橋を渡り始めると、正面には東京スカイツリーが航測よりの上に大分出てよく見える。橋の上では風も有って涼しく太陽も雲に隠れたり出たりと忙しなく直射日光が当ると汗はドット出るが空気が乾いているのか日影は涼しい。言問橋を利用する車は少なく、上を走る高速6号線も流れはすこぶるいい。

 右のこんもり茂った茂みは牛嶋神社で社の裏を通り東詰交差点では言問通りを横切り、そして水戸街道を横切って  1本裏の路地を桜橋通りまで来て、更に横切って水戸街道の本所警察向島交番で、水戸街道の歩道を歩いたが東向島2丁目のコモディーいいだのスーパーまで来たが、何処の交差点の信号に引っかかって止まる車は2台か3台しかないという超閑散とした流れだった。

 右に曲がって向島税務署横から曳舟川通りに出てガード下をくぐり伊勢崎線曳舟駅前から曳舟たから通りを横切った。この辺りまで来ると汗も出切ってしまったのか、空気が乾燥して吹く風で適当に乾かされているのかは定かでない。それでも時たま出る日差しに備えて右側の日影側を歩いている。

 明治通りの曳舟が交差点で横断して明治通りの外回り側の歩道を歩いて曳舟保育園前まで来ると、京成押上線曳舟駅前踏切りの警報機はなり、やがて遮断機も下りて下り電車は駅に止まらずに通過したが行き先は見損なってしまった。踏切りを越して、そのまま真直ぐ歩き京島交差点で左折して、信号七位八広中央通りを横切って反対側の日影のある歩道に変えて帰ってきた。

 かえって来ると冷たいスポーツドリンクに古語もだましのグリコ・キティランド・チョコレートビスケットと一緒にお腹の中に入れて満足している。その後も照ったり陰ったりを繰り返して不順な天候は続いている。

 遅めの昼ご飯を終えると、雲って外も日差しがなかったので草花の世話をしてから、孫がドジョウつかみで持ってきたドジョウの数が多かったので小さな水槽では窮屈だろうと大きな植木を植える樽に入れ替えてやり1日経つと綺麗だった水も濁っていたので、継ぎ足しをしてからゴミも入らないようにと100円ショップを覗くと丁度よさそうな扇風機カバーを買って来た。直径が35~37cmのものを買って来たがやっとの思いで被せることができた。

 時間が経ってから上から除くとそれまで底を回転するように泳ぎ回っていたドジョウたちは、てんでバラバラに泳ぎ出し、あるものは上の方へあがってき上がって来て悠々と泳いでいたり上に来たり下に行ったりとして、今のところ全部死なずに元気に泳ぎまくっている。餌は熱帯魚を飼っていた時のグッピーの粉の余り餌やコリドラスの粒の餌をくれている。

総歩数:11,404歩 距離:10.03km 消費カロリー:400kcal。

年間積算:1635.67km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月19日(日)曇

歩数        9169歩(散歩後の血圧:108/63・脈拍:83)
距離           8.06km(福神橋A)1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      327kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         60 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     42(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25066

 昨夜は毎週土曜日に飲んでいる焼酎飲んで寝たのでグッスリ朝まで目を覚まさずに寝ることが出来たが、軽い二日酔いで左の前頭部からこめかみにかけて痛い。丁度偏頭痛になった時のようだ。

 青空も広がっているが太陽の通過するコースには千切れ雲が浮かんでいる。八広中央通りも八広3丁目から左斜めに入り明治通りの信号待ちしてからキラキラ橘商店街に入った。突然前方から腕を振って来る女性にあった。知り合いの女性で、良く旅行や飲み会で会ったりした人で、その後大病をして手術したりして、すっかり昔の面影はなくなってしまったが、元気を取り戻して以前のように元気はつらつ活躍してる。お使いの途中だといって短い立ち話で分かれて、人も少ない商店街を抜けて曳舟たから通りを横切って東武亀戸線踏切りに来た。

 踏切りの上で左を見つめると小村井駅に止まっている電車が見え、踏切りを50辰盥圓と警報機がなりだして更に50辰盥圓と電車は通過して曳舟に向って行った。十間橋通りのバス停で十間橋通りに入り後から来た上野松坂行きバスは満員で追い越していった。

 新あづま通りへと右に曲り、仲人の眠る正観寺前のバス亭の押上3丁目を越えて押上1丁目で左に曲り、更に左に曲がった。この通りは押上駅前のパチンコや前から北十間川の西十間橋近くへ行く道で、真正面から日差しを浴びて日影は全くない。それでもこの後北十間川沿いの道も全く同じで、太陽の位置がやや左の変わっただけで、文化2丁目の都営団地の5階建てが30数棟も規則正しく並んで、間からは墨田清掃工場の煙突も遙か向うに見える。

 オリンピックを過ぎ、花王すみだ作業所横に来ると、せり出した桜の枝の御蔭で日影が出来、そして涼しく感じる風の御蔭で、身体全体で感じるありがたさは何にもかえられない。明治通りの福神橋際を横切って、更に川沿いを歩くが雲に隠れてくれと願っている間は日差は、遠慮なく照り付けて玉の汗が流れ落ちていた。

 ヤット都営14階建て立花都営アパートの2棟の間の公園の立ち木で、日影があって一息付くのも束の間、再び日差しに照りつけられてしまった。今日は曇がちだろうからと帽子も被ってこなかったのでチョット辛い。挙句に東武亀戸線踏切りでは電車通過で引き止められ、世の中悪い時には、得てしてこんな物だと地で行く結果になってしまった。

 踏切りを越し丸八通りの下をくぐり旧中川に来て左に曲がると、太陽は真正面になった。しかし幸なことに太陽はヤット雲に隠れて、平井橋を渡り江戸川区に入って左に曲がるまで日が陰っていた。その後は再び照って平井聖天の幼稚園の兵際は日影になっていて助かった。陽がかげると中川の土手に上がって爽やかな川風を受けながら、渡英バス平井操車所まで行き一般道に入った。ここでは東京スカイツリーのクレーンと本体が見え始めている。

 中川から少し分かれて、新設されたスーパーいいだの前や第三運輸、岡山県運送などを過ぎるとライオン平井工場前を通り、第三平井7丁目児童遊園角を左に曲り、そして奥の都営平井7丁目第3アパートの植え込みの成長した大木の下の緑陰を歩くと奇妙な光景に出っくわした。ミミズが足の踏み場もないほどカリカリに乾いて横たわっていた。以前ニュースでかえるやその他の小さな動物が空から降ってきたと聞いているが、ここでもそんな異常現象なのだろうかと思いながら通過して中平井橋を渡って墨田区に入り、右に曲がって旧中川沿いを歩いたが、ここでも日差しに恵まれてカンカン照りでどうしようもない。

 清掃工場手前の空地には全く人はいないが、その奥では若者達がソフトボールの試合をして時々大きな声が聞こえてきた。清掃工場は門扉も閉められひと気も感じないが、電柱や電線に止まったカラスは容赦なく白くて、だらけた糞を落としてそばを歩くとやられてしまうと電柱他電線を避けて歩き、杉田製線角に来ると前方には中央環状線が見え、外回りは渋滞気味でノロノロ走っているが、手前の内回りはスピード違反ではないかと思うほど速く走っている。

 杉田製線の工場も仕事をしていて入口や窓は全開にして風を取り入れた操業していた。左、右と工場に沿って曲がって都営東墨田2丁目アパートと社会福祉会館の間から中居掘通りに出て、さらに八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。12時も間近だったのでリンゴジュースを飲んでいると、妹夫婦が墓参りのついでもやってきて、一緒になって昼食を食べていると、外孫たちもやってきて、近くでテニスをしていた婿と大家族になり、都合12人で2時間ばかり過ごしたが、その騒々しさは尋常な物ではなかった。 

総歩数:10,566歩 距離:9.29km 消費カロリー:384kcal。

年間積算:1625.64km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月18日(土)曇

歩数        9028歩(散歩後の血圧:107/62・脈拍:74)
距離           7.94km(業平橋A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      314kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         60 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  118/60・ーー(先月116/62・72)
血糖値                  121(先月120)・(6/9)
A1c                     6.4%(先月6.3%)
LDL(120以下)            126(先月128)
HDLコレステロール(40以上)  53(先月56)
中性脂肪(150以下)       92(先月129)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.5kg(先月54.0kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25024

 全英オープン選手権は17日、英北西部のターンベリー・エイルサコース(7204ヤード、パー70)で第2ラウンドを行い、タイガー・ウッズと共に回っていた石川遼はボギーを連発して8オーバー、で決勝ラウンドに進出できなかった。人気先行でマスコミ受けはいいのだろうが、こんな惨めな経験を沢山踏んで実力もつくのだろうが、それにしても日本人選手は海外で、活躍の出来が悪いし期待はずれにガッカリもする。

 今朝は空も明るいので雨は降らないだろうと思いながら朝食を食べて外の出ると雨は舞っていた。9時11分には高を括って歩きだした。八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに来たが、高架工事の作業員は一人もいなかった。電車は両方から来たが、ボヤットしていたので行き先は見落としてしまった。

 踏切りを越して済世会向島病院前を通り、曳舟側通りまで来ると雨は大粒になり弱ったナーと思いながらも、先へ進み明治通りや曳舟たから通りも横切った。再開発の工事も見上げるパイル状の杭が高く機械に支えられて歩道の傍に立ち、鉄板の塀に更に青いシートが抱えるようにパイルの周りを蔽っている。各で入口には警備員が立ち、目が合ってしまったりした。

 東武伊勢崎線曳舟駅前を過ぎるとガードだが電車の通過もなかったので耳障りな音を聞くこともなかった。信号一つ先のマンションを過ぎると歩道はカラーとなり気持ちも良く歩けたが、意外に良く見ると車道や歩道の幅もまちまちで、道幅が一定ではない事に気がついた。

 雨の方は相変わらず変わらず落ちているのだが空を見上げると、素人見と欲目で上がりそうにも見えるので被ってきた帽子だけ被り直して桜橋通りや1000円床屋前を通過して右にカーブし、向島3丁目の信号で東京スカイツリーの高く積み上がってきた鉄骨を眺めデジカメに収めた。

 琴と井戸おっ理と合流して左に曲り業平橋駅前を通過して北十間川に架る東武橋までやってきたが、雨も変わらず降っていて、何時もならカメラを持った中高年がウロウロしているのだが、今日は誰一人いなかった。作業用のクレーンには大きな塊が宙に浮いて引き上げられている最中で、この先の浅草通りの業平橋の上から振り返ると、一番上まで引き上げられ、数本立っている他のクレーンにも荷物が吊るさっている。

 雨の降り方も幾分少なくなってきたような気がしながら吾妻橋交番前の交差点まで来ると、交差点先中央分離帯手前では傷んだ道路の修理で青い三角ポールで過去って行っていた。ここで左に曲がって三つ目通りを本所消防署東駒形出張所前の交差点や次の信号を越して本所3丁目の春日通りまで来るとピタット雨は止んで薄日がさしてきた。それまでも蒸していたが、一段と蒸し暑くなってしまった。

 左に曲がって春日通りを行くと大横川親水公園に架り横川橋を渡り、横川1丁目交差点角左には日本たばこ産業の野球場が解放されていて、多分リトルリーグのチームだろうメンバーが監督かコーチのノックで金属音を発して連係守備の練習中で、ワイワイ大きな声を上げて、早いボールがホームベースを守っているキャッチャーに戻って来た。

 車の通りも少なく四つ目通りまで来た。警視庁の第二機動隊が横十間川際にあるので、窓にネットのはられた移送車が前から来たり後から追い抜いていったりする程度で、全く静かな歩道を歩き閉店してしまったスーパーには店名の看板だけはそのままになっている。

 横十間川の栗原橋を渡って、みやこ観光バスの角を左に曲がったが、駐車場にはバスが数えてみると14台も駐車していた。土曜日のかきいれ時というのに不景気はこんな所にも及んでいるのかと思い知った。萩寺で有名は龍眼寺前を通り、すっかり雨の心配のなくなった道を浅草通りに向うと、一つ手前の神明橋では釣りをしている3人を見かけた。2年前までは日本で一番汚い川と汚名を貰っているこの川での釣り人を見るのは初めてだった。そんな川でも良く魚影だけはよく見かけていたがそんな光景に刺激されて始めたのだろうか。

 浅草通りの柳島橋の上からは押上駅前のビル越しで東京スカイツリーがよく見える。十間橋交差点で右にまがっれ北十間川に架る十間橋でも真正面にタワー工事中の躯体は大きくなっている事をマジマジ感じされる。商店街に入るが人通りは全くなく。バスも上野松坂行きが満員で押上小東の信号で出会い、十間橋通りバス停を杉東武亀戸線踏切り近くで見かけた錦糸町行きなどは立錐の余地もなく超満員で、踏切りを越した文花3丁目バス停で後から来た新四つ木橋行きはガラガラという悲惨なものだったが、今日は良くバスとの遭遇した。

 静かな第四吾嬬小学校前から墨田中央病院前に来ると横の道には救急車や和ディーサービスのワンボックス車が3台も止まって、前側の駐輪場には暇にまかせて数えると自転車が62台とバイク。は9台も駐輪していた。中居掘の交差点の信号も青に変わったので小走りで交差点に行き明治通りを横切った。

 ここから先は八広はなみずき。通りと変わり水戸街道の四つ木橋まで続く信号豪2つ目は八広2丁目交差点で平井駅行きは右折して旧中川の中平井橋へ行く。変則5差路になっていて、右先角からは平井駅から上野松坂屋行きが出てくる。ほんの僅か先には第三吾嬬小学校があるが、人っ子一人居らず子供たちの声はしなかった。

 前方から来た錦糸町行きは先ほど会ったバスとは雲泥の差でガラガラで行き過ぎていった。まもなく左に曲がって帰ってきたが、2,3日飲んでいた冷やした麦者は、どうも身体が重く感じたりして、身体に良くないようなので止めにして、
白湯を飲むことにした。“ギンビス・アスパラガス・ビスケットを摘まんで、暫くすると居眠りをしていた。

 昼ごはんを食べると子ども会のドジョウつかみを見に旧五吾小へ出かけた。既に子ども会の会長の挨拶が始まっていて、その後に地元の消防団の団長が挨拶と勧誘の話があってから団員の放水を合図にドジョウが放たれ、びしょ濡れになってキャーキャーワイワイ騒ぎながら持ってきたバケツに放り込んでいた。子ども会の夏の風物詩の一環ではあるがいい企画だと毎年思っている。

総歩数:11,630歩 距離:10.23km 消費カロリー:406kcal。

年間積算:1616.35km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月17日(金)曇

歩数        9628歩(散歩後の血圧:125/60・脈拍:88)
距離           8.47km(桜橋A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      340kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         60 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25024

 北海道・大雪山系で登山中の2つのパーティーが悪天候で身動きができなくなった事故で、トムラウシ山(2141メートル)に救助に向かったヘリコプターが17日午前4時40分頃、5合目付近の「前トム平」で女性登山客2人を発見。さらに同5時50分頃には別の斜面で男性1人を発見し、それぞれ収容したというテレビや新聞報道を聞く度に、軽装で安易やグループで散歩気分や、観光バスで遊覧気分で酸素の薄いとこで地上と同じ気分ではしゃいだりと、まるでど素人が登山家気分を味わいまではまだしも、“そこに山があるから登る”といったマナスル登山の隊長の弁とは、装備も訓練も違うということが分かっていない。

 起き掛けに強い雨が降っていたのでウォーキングもだめかと思っていたが、9時前には雨も止み明るくもなって、それ以後は帰ってくるまで行って気も落ちては来なかった。出掛けの雨のせいかどの道路も混み合っていた。八広中央通りから明治通りを横切って京島2丁目3丁目と路地を歩いて、曳舟たから通りを横切り、東武亀戸線踏切りも止められることなく通過して、暫く道路や下水管工事もやっていなかったが、今朝は道路には切込みが新しく入れられ作業員や重機で掘り起こしたりして規制がかかっている。下水管の工事が終わり舗装も綺麗になった道路ではマンホールを開いて作業員が中に入り身の丈以上も下を流れるとこに立って最終仕上げをしていた。

 新あづま通りへと右に曲り、ガーデン通りを横切ると、押上町会の盆踊り会場として道路が使われるので、工事も一時中止で分厚い蓋が被せられて、電柱の間には提灯が飾られている。京成押上線際には櫓も置かれて準備は相整なったというところだった。係船踏切りも止められることなく通過し東武伊勢崎線高架下くぐり左に曲がると東京スカイツリーの躯体は日に日に高くなって、引込み線に上に仁王立ちといったところ。

 桜橋通りに入り、往来は踏切り停車の車が連なって停車している。東武本社日理研瀬つっと引込み線の間の通路越しの写真を取ろうとすると派手な絵の描かれたトラックが停車して映すことは出来なかった。曳舟川通り、小梅通りと横断し水戸街道に向かった。両側には都立本所高校と区立墨田中学校があるが、共に静まり中学校は夏休み前の最後の授業をしていて声は漏れても来ない。

 向島3丁目の交差点の信号も赤だったので少しユックリめに歩いて信号待ちしないで、通過しようと交差点まで来たが信号の変る時間が長いので、やっぱり待たなければならなかった。信号が変ると幾つも見える信号に引っ掛った車が並んでいる。向島見番通りから来る車も多くて信号が変わっても行き切れない車が並んでしまった。

 桜橋通りも行き詰まりになり階段を一段飛ばしで上がると桜橋近辺の川沿いも隅田川花火大会用の防護柵の設置作業の真最中で特に階段は5分の1くらいに狭められて人が擦れ違えるくらいしか開けてない。年々防護柵の作り方が大げさになってきて、来てくれることが迷惑とでもいっているようにも感じる。

 天気もハッキリしないので橋の上を行き来する人も少なく、台東体育館や陸上競技場、普段は賑わっているテニスコート、野球場と並ぶ施設には人っ子一人うかがえない。この施設を右回りに1周してテニスコートと野球場の間の通路を通った。野球場は2面になっているが両方ともホームベースや各塁上にはブルーのシートが被せられシートの上には水が溜まっている。

 川沿いのカミソリ堤防沿いの遊歩道に入り、桜橋中学校隅にある発電機2台は風があるにも拘らず2台とも回転はしていない。小さな太陽光発電も設置されているがこの天気では、わが家のソーラパネル同様余り期待できない。遊歩道の両側にも花火大会の防護柵が設置されて狭くなっている。河川敷のテラスに入り階段も鉄板の塀が仕立てられ入れない。自転車で走る人はいないがジョギングやウォーキングする人は多く、良く擦れ違ったりしながら白鬚橋まできた。

 昨日や一昨日とは違って今日は湿度が高く蒸し暑い、白鬚橋の上は涼しくてまるで天国だ。暫し足を止めて涼んだして渡った。東詰交差点では墨堤通りを先に横切ってから明治通りを横切り、そのまま歩道を東向島3丁目にある“花園歩道橋”で左斜めに入った。チョット手前には外車販売があるが、あのどデカイGM車の最後の1台がキャリー乗せられて、どうやら店じまいし撤退するようであった。

 左斜めに入り区立向島中学校のプール脇から1周するように大正通りまで行って、右に曲がって反対側の校庭脇に来た。プール脇を通ったときには人声も聞えなかったが、こちら側からは水着姿の女生徒と開襟シャツ姿の男子生徒と面白い取り合わせで、プールを歩き回っていた。

 通用門角で左に曲がって、近所の人に会いお互いにビックリしながらウォーキングの途中という事が分かった。東武伊勢崎線東向島駅まで高架下をくぐり、向島保健所横を通って水戸街道に出たが生憎信号は赤だったので右に曲がり、東向島駅入口の信号で水戸街道を横切り反対側の歩道に移った。

 ここから向島消防署までは新設の道路標識設置の工事で1車線封鎖され、車は四つ木橋を越えて見えなくなるまで渋滞していた。どうやら標識は昨年9月まであった横断歩道橋の辺りに立つようで機械を使って穴が掘られている。消防署前にはハシゴ車が、横向きになって止まっていたが、消防署前の信号が青になると右に曲がって四つ木橋のほうへ走っていったがサイレンは鳴らしていない。

 東武線ガード下を通過して明治通りと交差する東向島交差点角そのスタンドのレギュラーガしリンは126円と書かれ、会員は124円の表示も目に入る。左に曲がって、第三寺島小学校も何時もは賑やかな休み時間に通るが今日は誰もいなかった。曳舟川通りと交差する曳舟川交差点で横断してから左に曲り、スーパーカズンでは自転車には乗れても歩いて買物の出来ないような高齢者はハンドルを持ってウロウロして、後ろの人は如何しようかとこれまたウロウロしてゴッタ返している。

 長浦神社南の信号で右に入り新中通商店会の細い道に入ったが、車はこちらに向って走る一方通行だが、車1台が来るたびに道路わきに止まって通過待ちする始末。京成押上線踏切りでは工事関係者の姿もなく、工事は一番進んでいるようで線路はつながり後は、戦線がつながるだけで鉄塔も半分立っている。

 八広中央通りに出て帰ってきたが、冷たい麦茶の氷を入れて、ギンビス・アスパラガス・ビスケットを一本ずつかじり冷たい麦者はチビチビ飲んだ。

 午後は昼寝なんかして時間を潰し、大相撲を見てから知り合いのお通夜へ出かけた。泉屋葬儀店で小学校の3同級生とたまたま出会ったりして旧交を温め、暫し歓談したり町会の旧知の人たちとも出会ったりと思わぬ出合があって微妙な気持ちにもなったりして帰ってきた。

総歩数:13,464歩 距離:11.84km 消費カロリー:472kcal。

年間積算:1626.12km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月16日(木)晴

歩数        9379歩(散歩後の血圧:103/66・脈拍:98)
距離           8.25km(平井A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      327kcal

血圧(高)         97
血圧(低)         61 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  25000

 ウォーキングにでかけるまで待ったがメンテナンスの遅れでブログの書き込みが出来ずじまいで出かけるはめになり。9時12分には屈伸運動をしてからカンカン照りの道を歩きだし、八広中央通りの歩道には日影があって直射日光だけが避けることが出来た。

明治通りの京島交差点で左に曲がっても日影があって、一気に夏本番となって熱中症に気をつけましょうというポスターもよく見かけているので、なるべく直射日光を避けるようにして野球帽を被って出歩いているが、十分事足りているとは思っていない。

 中居掘通り交差点は信号待ちせず横断したが、右折待ちしているダンプが5台も並んでいるとオチオチ渡って入られない。小走りに通り抜けて向島向島警察署入口交差点では左の向島消防署立花出張所から出来てたと思われる消防車が明治通りへ左折して小村井交差点に向かった。信号待ちしながら見守ると、左車線に寄って丸八通りへ行くものと見ていると、大回りするように明治通りの方へ車線を変えて走り去った。

 小村井の交差点近くに来ると明治通りの様子が分かるようになり東武亀戸線踏切りの向うには赤い点滅ランプと赤く大きな図体が良く見え、火事場へ向うなら1台という事もないだろうと勝手に救急車代わりに現場に駆けつけたようだ。

 小村井交差点を過ぎると右側ではマンション工事も始まり白いシートで覆われた鉄骨は何階建てだか分からないが13,4階建てぐらいはある。亀戸線はその先右手からカーブしながら現れてくる。そして東あずま駅になる。左の東吾嬬小学校の体育館屋上にあるマルチマイクロ発電機は6秒で1回転と、かなりの遅い回転だった。

 駅前の交差点を過ぎ北十間川に架る丸八通りの新小原橋の坂が見え、ズンズン迫って側道部分を歩くと歩行車専用の階段があり一段飛ばしで駆け上がって横断して江東区に入った。左に曲がって旧中川に架る江東新橋を渡ると、今度は江戸川区平井7丁目となり、今月8日に開店した島忠の横で、坂を下って正面に来たがまだ10時前で開店時間前で人もいない。開店売り出しの横断幕と空に上がっているアドバルーン3個が緩やかな風にゆらゆら揺れている。

 蔵前橋通りはカンカン照りを遮るのは唯一街路樹しかない。名前の分からない大型の木が植わっている。平井駅北口の一方通行出口や入口交差点を過ぎたが、、出口交差点では江戸川競艇へ行くバスが出てきた。乗客は超満員で冷房はあるだろうが車内はヒートして暑くなっているだろうなど余計なことを思いながら、荒川に架る平井大橋西詰交差点で都道補助120号線横断してから左に曲がった。

 なぜなら今まで直射日光に照らされっ放しだったので、意識的に日影を求めた。平井小学校前交差点を真っ直ぐに歩き次の信号で右に曲り天祖神社脇から平井7丁目都営アパートまで来た。左に曲がって都道120号線が開通したので、まるっきし通行量のなくなったバス通りを道なりに左に左にとカーブすると、後から日に照らされていた道も何時しか、正面から照らされるようになって右に曲がって旧中川に架るゆりのき橋に来た。

 見晴らしは良く空にはポッカリ大きな雲がアチコチに浮かんでいても日が陰ることはない。錦糸町のオリナス、東京スカイツリー建設現場のクレーン、墨田清掃工場の建物や煙突が一番近くに見え、杉田製線の工場、都道120号線、佐賀急便集積場、木根川の町工場、そして高速中央環状線が見え、幾分ノロノロ運転のように感じた。ここまで明治通りや丸八通り、そして蔵前橋通りと一般道を歩いている限りは暑いせいか通行量は少なめのようだった。

 都道120号線を真っ直ぐに歩き後から照らされても日影はドチラ側の歩道にもなく、やむなく中居掘通りや八広はなみずき通りと合流し、西吾嬬公園の木立に下まで我慢して歩いた。公園の北の端から荒川の土手下に来た。中居掘通りが木根川橋へ行く坂の始まりで、左に曲がって土手沿いに歩いたが、後から照らされるはずなのだがタイミングよく雲にかかって日差しは閉ざされて、八広中央通りや京成押上線高架下をくぐり左に曲がって文化幼稚園前を通った。子供たちの声も姿もまるっきしなかったが、4組の親子連れがが門前にいたが、中から声をかけられ門扉が開いて中に入っていった。

 八広はなみずき通りを横断し京成線の高架下を過ぎ、右に真がって線路に沿って暫く歩いて八広中央通りに出て帰ってきた。激しくドット掻く汗ではなかったがジワリジワリとかく汗が腕にも滲んでいた。冷たく冷えた麦茶に氷を入れ一気に飲んだら額やコメカミが痛い。遅れてチョコレートが乗っかったドーナツを食べていと行きいれた。

 午後からは亀戸のサンストリート内のヤマダ電機へアイポッドの充電器を買いに行った。980円だったが係員に話を聞いてから買った。

 4時過ぎるとヤット孫が学校から帰ってきた。4時から始めっているバレー教室には遅刻だが、バレーの先生には授業が終わって4時までには来られない事情も話してあるので、遅刻してでも出てらっしゃいといわれているので15分遅刻して、みんなの仲間に入って練習を始めた。2時間後のテレビの大相撲が終わってから迎えに出かけ、雲に隠れた太陽で涼しい風が心地よかったが、34.2度は今年のこの夏最高気温を記録し、暑い1日も終わりクーラーの利いた部屋でノンビリしている。

総歩数:12,411歩 距離:10.92km 消費カロリー:439kcal。

年間積算:1624.28km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(亀戸ヤマダ・バレー教室)走行距離:13.3km、消費カロリー:134.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月15日(水)晴

歩数        9731歩(散歩後の血圧:10967/・脈拍:84)
距離           8.56km(四つ木A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      345kcal

血圧(高)        111
血圧(低)         60 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24889

 梅雨明け宣言が出た翌朝も良く晴れている。遅い梅雨明けだと今月いっぱいにもなることを考えると非常に速い夏本番がやってきた。夏暑くて冬寒いというのが、全ての事が上手く行くと昔から言われているので、この分なら出だしのスタートは上々大いに期待したい。一人合点のようで申し訳ない。

 朝から空を見ると熱くなりそうだと思いながらウォーキングにでかけた。時間が9時10分で裏道の路地からやひろはなみずきどおりに入った。日影もなく日に照らされて左に曲がっても日影はない。歩道の街路樹のハナミズキもまだ小さくて日影は少ない。左に90度近くカーブした西吾嬬公園前から、コンビニの角を右に曲がって再び路地裏に入ってが日影は求めるが何処にもない。

 八広中央通りの木根川橋からの坂の途中の信号を横断して、そのまま歩道を上がって荒川の土手に出た。街中では味わえない涼しい風が思いのほか強くて、体全体でこの上ない幸せ感を味わっている。右に折れて暫くすると木根川橋で渡り始めると後横の京成押上線鉄橋を渡り始めた下り電車はあっという間に渡り切って四ツ木駅に到着した。

 橋の歩道も日影などなく、ただ涼しい風が最高の気分にさせてくれ歩行は気合が入っている。それでも川面には漣程度の穏やかなものだった。前方に見える高速中央環状線は内回りは順調だったが、外回りは何故かノロノロ運転をしていた。橋も終わりそうかという時、またしても左後から電車がやってきた。やっぱり世継ぎ駅に止まった。

 完全に渡り切ると上り電車がが四ツ木駅に到着したが、下り電車は発車していった。T路字の交差点では橋を横断してから川沿いの道路を横断して右へ行くスロープを下って四つ木3丁目へ向かった。水道道路を横断して、かつしかコミニュテイー通りに入った。桜並木が両側に植わって開花時期は見事な花と桜吹雪を味わって歩いたこともあるが、今は葉桜で、狭い下町の路地には珍しい粋な通りになっていて今は格好の木陰があって歩くにはうってつけの散歩道でもある。

 東四つ木1丁目25番で右に曲がって、渋江小学校、渋江憩いの交流館・保育園・児童館が一体の建物がる。隣には災害時の避難広場や広場の下には給水タンクも埋まっている。そんな施設を跡にしてマンションが建ち並んで立体駐車所もあったりして平和橋通りに来た。

 通りの通行は少なく疎ら、通りの向う億には川端小学校の体育館や校舎が見え、交差点角には和食レストランのでんでんやすしの銚子港があるが1階が駐車場で2階が店となったいるので中は伺えない。ここで左に曲がって平和橋通りを歩きセルフスタンドでは客がホース先の口を持って挿入している。ちなみにレギュラーは124円となっている。

 途中で曲がったコミニュティー通りは平和橋通りを横切って立石の方へ続いている。更に真直ぐ先にむかうと渋江公園が右側にあり2棟の都営アパートもあって、京成押上線踏切りとなった。電車に止められもせず、先の信号の“まいろーど四つ木”入り口でも止まらずに通過して、イトーヨーカ堂四つ木店では開店時間前で2重扉の外側だけが開けられて、時間待ちの高齢者が大勢いた。

 右にある葛飾警察署前の掲示板には昨日の交通事故状況が目に入り、死亡者3名・負傷者191名、管内でも負傷者が2名と、都内の死亡者3名は余り見かけない数字である。水戸街道の四つ木陸橋で左に曲がった。本田広小路で右に曲がって水戸街道の歩道を歩いた。

 高速道路への交通状況掲示板には珍しくアチコチに赤いランプや黄色いランプが灯って渋滞が伺える。そして歩道橋に括られた日本橋までの所要時間の掲示板には高速で40分、水戸街道経由で30分と何時もと逆転していた。いくらか日影のある歩道だが、かつしかメダカの小道に入ると日影が続き、四つ木橋東詰交差点で新四つ木橋の坂を上りだしたが、完成したマンションの影が中ほどまであったが、それから先は全くなく新四つ木橋を渡り切って階段を下るまで日に照らされっぱなし。

 橋の上は広く解放され涼しい風は木根川橋と全く同じだが、木根川橋では前方を高速道路が塞いでいるが、こちらは前面解放されて左の墨田清掃工場の一番高い煙突から右に見渡し始めると猿江のツインビル、錦糸町のオリナス、手前には八広5丁目都営アパート、京成曳舟駅たから通りのゼロワンマンション、東武曳舟駅前再開発42階マンション、柳島同潤会マンション、ゼロワンマンションに隠れてチョッピリ見える東京スカイツリーのクレーン、両国のドコモビル・第一ホテル、そのずっと奥には東京タワー、手前の四つ木橋際のマンションの隙間から代々木や新宿の東京都庁を始めとするビル群がクッキリ見えるが、残念な事に富士山は雲に隠れているようで見ることは出来なかった。

 新四つ木橋の側道を歩いて八広はなみずき通りまで。来ると横断歩道橋を利用した階段は一段飛ばしで上り、反対側は塗装工事で臭いもきつかったが半分だけ通行できるように警備員と三角ポールが立っている。角の八広小学校プールは賑やかで気温も上々、水温の心配された1週間前がウソのようなプール日和、プールの水が飛んでくるのではないかと思うくらい水の音が聞えてきた。

 小学校、幼稚園、ビクラーの入ったビル、八広公園、下水道本管敷設工事建物、トヨタのディラー、マンション、都営アパートと軒並み建物や樹木の木陰などの日影を歩いて長浦神社前からスーパーカズンなどを過ぎ、公園や済世会向島病院入口信号から左斜め左に入って明治通りに出て京成押上線曳舟駅前踏切りに来た。立て看板には明治通りに歩道橋を新設と書いてあるが既設の歩道橋もあるのだがどんな意味なのか?踏切りでは電車にも止められずに渡り左斜めに入って道路なりに歩き、左、左と曲がって右、左と曲がると日差しが真後ろから照りつける都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の通りに出てきた。

 空の雲も薄くまくが張られたところも見えるが、すっかり晴れ渡って梅雨明けは間違いと確信がもてるアスファルト道路の照り返しも負けないくらい暑い。孝行に角を右に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。冷たいといいたいところだが、朝作った麦茶は冷え切っていなかったがビワのエキスの入ったゼリーを食べながら汗をかいている。

 昼食を食べ草花に水を呉れてからあずま図書館へ借りていた朗読のCDを返しに出かけ、また、落語の円生名演集2を借りてきて、横になって聴いている内に寝込んでしまい聴き直している。

総歩数:11,288歩 距離:9.93km 消費カロリー:400kcal。

年間積算:1613.36km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.84km、消費カロリー25:.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月14日(化)晴・梅雨明け宣言

歩数        9514歩(散歩後の血圧:98/62・脈拍:81)
距離           8.39km(鐘ヶ淵C・隅田川右岸)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      334kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         61 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:冷や麦、肉ボールと茄子の空揚げソースたれ
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24889

 都議選の大敗が思いがけないような動きになり、7月21日予告解散という前代見聞の破れかぶれ解散を打ち出した。前回の小泉劇場に比べると、良くも悪くも信念を貫いた人と舌の乾かない内に朝礼改暮どころの話ではないほど酷いぶれぶれの違いが、男の価値の違いとなってしまったが、まだまだ、21日までは何が起こっても不思議ではない。

 毎月行っている検査の日で食事前にI医院へ行った。まだ時間前で引退した院長がいて検査前まだ話をし、来月で閉院するという話を耳にしていたので直接聞くと、2代目で今診察している女医先生が遠方から、通い続けているのがままならぬ状態なので、いろいろ手を尽くして代わりの先生を当たっていたがいい返事が貰えず、ひとまず ここで30年間の地域活動にピリオドを打つ事にしたということだった。

 朝食も帰ってきてからだったので9時を過ぎてしまった。9時22分にウォーキングにでかけた。食後で身体は温まっていて汗をダラダラ流す事と覚悟をして外に出、八広中央通りから八広はなみずき通りへと左に曲がった。思っているよりか遙かに乾いた空気と気温で汗も掻かずに後から日差しを浴びて曳舟川通り、水戸街道と歩いた。

 水戸街道の南四つ木橋交差点では信号に止められた。右向う角のエネオススタンドではセルフスタンドにする改良工事をしているが、工事用ヒェンスには黄色い紙に8月下旬リニューアル開店すると貼ってある。鐘ヶ淵通りを真っ直ぐに墨堤通りまで行くが車の通行も少なく、右側の白線が引かれた歩道を歩いて東武伊勢崎線鐘ヶ淵踏切りを待つこともなく通過して、日影側の右側を歩いた。

 墨堤通りを横切り東白鬚公園、水神橋へ上る坂道を歩き始めると、通りを跨ぐ梅若橋の下から高速6号線、通行量を知らせる電光掲示板が見え始めそれによると右側の三郷方面10分・千鳥町方面25分、左側方面の三宅坂30分・一の橋(銀座経由)45分と幾分往来が激しそう。

 殆んどここまでは日影を歩いて来たので汗を掻く事を忘れてきた。ここからは日影になるものが全くないので熱さを覚悟して、高速下をくぐり、水神橋を渡りだした。川沿いはありがたいもので今まで殆んど風のありようを知らなかったが、ドッコイ、ヒンヤリとした乾いた風で体全体がサラリとして乾いた綿のシャツの肌触りを感じながら荒川区側の右岸を歩いている。

 旧紡績会社の、昔、船着場として利用された水場がそのまま公園の一部のように残された所に架る瑞光橋の手前で運搬船が船の後ろにタグボートに押されて上流に去っていった。ボール状のガスタンクが3つ見える辺りに来ると日暮里駅前の高層ビルもよく見え、白鬚橋越しには錦糸町のオリナスや、今、建設中の東京スカイツリーのクレーンが見え始めている。余計なことだが我が家でも見え始めてきた。

 白鬚橋の橋脚から欄干には横断幕がつけられていて、ここでは読めなかったが、西詰交差点を横断して左に曲がって反対側から見ると白い布から透けて見える赤い文字は隅田川花火の水上を利用する船舶用のお知らせで7月25日???から23時まで通行できないという内容だった。

 下流からも大型の船舶が上ってきているが、まだ、かなり咲きなのでどのような荷を積んでいるかは分からない。橋の両側には花火見物人の怪我防止の柵は鉄パイプやロープが何段にもなって過剰なくらい防備されているが、私には呆れるほどに感じる。それにパイプやロープは花火を見るのに邪魔になるだけだ。

 上を走り高速は見る限りでは順調そのもの、渋滞するのはもっと都心に近くなってからの事だろう。隅田川の畔から高速下の遊歩道に入り隅田川を覗くと、さっきの舟は真横まで来ていて、よく見かける危険物運搬船で結構高速で、あっという間に白鬚橋下へ消えて行ってしまった。

 遊歩道は低くなった高速6号向島下り出口のスロープの一番ひくくさがり右のカーブする所で墨堤通りの、それでも頭上に注意の文字が書かれている。堤防はカミソリ堤防となって桜橋まで続く。爽やかな風もここまでで堤防に遮られてしまった。子供たちの交通公園や手にコートを過ぎると左に曲がった。その頭の上は上り線の向島出口のスロープになって地蔵坂入口に出てくる。

 信号のある地蔵坂交差点を横断し地蔵坂商店会通りに入ったが、太陽は左正面から降り注ぐというよりか照りつけて、高速下の日影とは比べ物にならない。それでも、暑い暑いといわれているここ2,3日だか、湿度は低くいわれている。割りには歩きやすい日差しに比べ空気は乾いて風さえあれば汗の出方も少ない。

 スイスイの通りは車に注意したのは水戸街道に近くなったところで電気工事で取替え工事をしている50m位の場所だけだった。水戸街道も信号待ちせずに向島大通り商店会の通りに入った。白線の引かれた狭い歩道を歩いた。東武伊勢崎線の高架上を走る電車もなく静か。線路横の向島郵便局前の駐輪する自転車も少なく、デスカウント店、新鮮市場なども同じように買い物客も少なくてがら空き。

 曳舟川通りは少し信号に止められて横断し、京成押上線踏切りまで来たが、ここは止まることなく通過し、火事で焼けて半年以上も経ち空地になっている場所も22階建てビルが建つというお知らせビラも見かける。都市再生機構の事務所前からイトーヨーカ堂前まで来たが今日のヨーカ堂には人が少なく駐輪場もスカスカだった。

 スクランブル交差点を渡る人も少なく、これ先は何処まで行っても人は少なく、車も思い出したように通るだけ。原公園のきらきら橘入口にも人は数人で、暑い時は外に行かずに家でジッとしているのが一番涼しいのかもしれない。曳舟たから通りは、たから十間橋交差点を突っ切って更に明治通りの方まで行くが、交差点を左に曲り文化3丁目バス停で右斜めに入った。

 新築中のマンションも6月一杯で完成だったはずだが、今日もプラスチックの柵が張り巡らされて排水用のL型溝は並べてはあるが、そのままの状態が3週間も続いて放ったらかしになっている。なんらかの事情でも発生したのか。隣の向島警察署の駐車場には10数人がいたが、日影でただ屯していただけのようで何もしておらず談笑しているだけ。

 角を左に曲がると中居掘通りとなり日差しは正面から右横になった。向島警察署掲示板には昨日の交通事故状況が書かれていて、それによると都内の死者1名・負傷者197名、管内でが負傷者だけ1名と記されていた。明治通りの警察署入口の交差点で信号待ちもせず横断して向島消防署立花出張所や協同組合テクノネットすみだ工場前を過ぎるとn中平井通りを横切って、なおも進むと大久保製壜や竹内工業などの工場の間を通り、すみだ健康センターまで来た。

 ここから左側の歩道や付随する工事が5月の下旬から始まっているが、予定地点のガソリンスタンドまでは縁石も並んでいる。されど健康センター前から反対側歩道や縁石、はては水道、ガス管に至るまで掘り起こされて、むき出しになったり取り替えられるなど、本格的な工事が始まり数箇所で一方通行を繰り返して、車は思うようには捌けていない。

 右側の日影の歩道を歩き適当な涼しい風の御蔭で身体から汗も滲んでも直ぐ乾くことを繰り返しながら家に着いたが、家の中は風通しが悪いせいか。一気に汗が噴出してきた今日は冷えた麦茶と“ギンビス・アスパラガス・ビスケット”の27g130kcalの小袋をかじりながら汗の引くのを待っている。

 蔓が伸びネットに絡みついた朝顔の傍に、遅れて蒔いた朝顔も蔓を延ばし始めていたが、用意して有るネットにはまだ何日か必要で見守るしかない。稲を植えた樽にはボウフラが湧いていたので水槽で飼っていた金魚を放つと金魚は生餌を与えたようにむさぼり食べている。

 3時にはバレー教室へ通っている孫が学校から帰ってきた。4時からなので暫く時間があるのでノンビリしていたが3時40分近くには自転車に乗せて出かけた。梅雨明け宣言が関東甲信に出たが、乾いた風が吹いていて自転車を走らせると更に肌はスッキリし、こんな夏本番ならいいなと%思いながら帰って湿度計を見ると40を針はさしていた。

 迎えには、大相撲の打ち止めまで見て6時過ぎに再び自転車に乗って出かけたが、更に気温も下がったような錯覚をする気持ちよさ、ペタルは軽快にこぎ、いくらか待たされて、再び2人乗りして帰ってきたが西日も建物の影に隠れているが隙間からは眩しい陽も見える。 

総歩数:11,737歩 距離:10.32km 消費カロリー:411kcal。

年間積算:1603.43km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月13日(月)曇のち晴

歩数        9846歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:86)
距離           8.66km(浅草C・浅草寺)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      344kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         64 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     43(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24872

 都議選も自民大敗で、新しい陣容で4年間の幕開けとなった。好むと好まなくも民主主義は、いい政治をしなければ立場が逆転すのが一番好ましい。与野党が政策で切磋琢磨すればするほど都民や国民が絶対幸せになること請け合い。民主も油断めさるな!。

 雲が80%以上もあってたまたま太陽の通り道になけれが日差しがあるという空模様ではあるが、顔を出す太陽は夏の強烈な紫外線で肌赤ずんで来る。八広中央通りから明治通りを横切って押上駅前や北十間川の京成橋まで真っ直ぐに歩いた。左側の日影の歩道を歩いて、スクランブル交差点も信号待ちせずに上手く通過した。しかし東武亀戸線第1踏切りでは亀戸行き止められてしまった。風は結構強くレマンション付近を通ると身体が流されそうになる。

 ア品あづま通りを横切ってガーデン通りを行く、桜橋通りとの出発点のT路字交差点を渡って押上駅前入口を通過して駅前交番と来たが、今日の交番は固くドアが閉ざされて警官も一般人の姿はなかった。京成橋の上にも東京スカイツリーを撮影している人は誰もいない。しかし工事関係のトラックやコンクリートミキサーは列をなして現場に向っている。

 坂を下って浅草通りに入った。歩道は雲も大分少なくなって日差しはまともに頭の上方照りつけて強烈。そんな中浅草通りに面した公明党の立候補者事務所には当選祝いに自民党の松島みどり衆議院議員は秘書を伴なって早々訪れていた。2ヵ所でタワーの写真を撮って業平橋1丁目の交差点に来て横断し、大横川親水公園の業平橋を渡って、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点も横断し、更に吾妻橋1丁目5差路から隅田川にかかる吾妻橋まで来た。

 今ここでは隅田川花火大会の警護柵の設置工事の真最中で、パイプが組まれたりH鋼が置かれたり砂袋が重石代わりに乗せられていたりと歩道は狭くなっている。そんな時でも観光客はデジカメを構えて摂りまくっている。花川戸交差点から雷門に向かったが歩道はがら空きで、人力車の車夫も手持ちぶたさでブラブラ一人ことをいって歩いてもいる。

 雷門の仲見世に入ってゆくが、店と店の間には臨時のシートが、かぶせられ日除けが直射日光の遮断に役立っている。宝蔵門越しの本殿は、屋根の修復工事で屋根全体を被う鉄傘とシートで全体像は見ることが出来ない。裏側の境内も先週行われたホウズキ市も終了して綺麗に片付けられていた。屋根の鉄傘の上では職人が歩き回って工事している姿も見ることが出来た。

 言問通りまででって来ると信号も青だったので横断して陽の当たる側の歩道を馬道通りの馬道交差点、吉野通りや江戸通りの、言問橋西詰交差点を横断して言問橋を渡り始めると見慣れた船が見え始めた。“あさかぜ”という船名の小型船は橋の中央で下を潜って下流に向って消えていった。

 墨田区側の来ると、遠いビルとビルの間に東京タワーがクッキリを鮮やかな姿が見えた。東詰交差点一つ手前の向島見番通りへと左に曲り、墨田区郷土館、小梅小学校、三囲神社そして水野などの料亭・見番、そして弘福寺、長命寺・幼稚園、などを左に見て、左にカーブして墨堤通りに合流した。常磐道を走ってきた高速定期バスも擦れ違ったりして、少年野球場、室内プール、アサヒ飲料のヤード角から右に曲がって向島の細い細い路地に入り、“鳩の街町商店街”に来るとテレビ局だか映画だかは、分からなかったが撮影器具を担いだり室内に入り込んで中が見えないほどのスタッフであふれていた。

 “鳩の街町商店街”から左に曲がってコモティいいだのスーパー横に出てきて青信号の水戸街道を横断して、1本裏の路地を歩いて向島大通り商店会を横切って、東武伊勢崎線高架下をくぐって、曳舟側通りへと曲がって、直に右に曲がって硬貨工事中の京成押上線踏切りに来た。付近では作業が行われていて電車が来ると白いヘルメットを被った作業員がピリピリーと笛を鳴らせて注意喚起をしている。区立寺島中学校、都立日本橋高校と向島商業高校の2枚看板の学校裏方八広中央通りに出た元気に帰ってきた。

 それほどの汗も掻いてはいないが、家の湿度計を見ると朝よりも乾燥して50%をさしていた。今日も白湯に“ギンビス・アスパラガス・ビスケットと”をつまみウォーキングコースを振り返っている。   

総歩数:10,909歩 距離:9.59km 消費カロリー:384kcal。

年間積算:1593.11km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月12日(日)曇

歩数        10489歩(散歩後の血圧:109/62・脈拍:74)
距離           9.23km(都議選・福神橋C・亀戸)1時間46分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      369kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         61 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24829

 今朝は街戦車も役目を果たし静かな日曜日、有権者には大事な一票を行使して更なる政治改革に向けて行動を起こすべき日が訪れてきた。この権利を棄権せずに行使しないと何時までたっても明るい社会にはなりっこない。何でもかんでも最初は小さいが、積り積って育つもの、諦めたときから全てが逃げ出してしまう。行動も起こさず不平不満をいったところで、所詮、自分の方へは顔を向けてこない。

 10時になって都議選の投票所の旧五吾小の体育館まで行って、その足で何時ものコースへへと明治通りまでは道鉢ががっても八広3丁目の細い路地を曲がって第三吾嬬小学校の日側の通用門また一気に明治通りを目指し、キラキラ橘商店街の入口に来た。ガラガラの通りを歩いて交番前を過ぎると左側の広場にはテントが2張立ち腰巻は紅白の目出度苦目立つものだったがひと気はなく抽選をしていない。

 あっという間に通りに毛東武亀戸線踏切りに来ると、警報機がなりだした曳舟行きだったので左を見ると、隣の小村井駅を発車したばかりの電車のヘッドライトが小さく見える。商店街も十間橋通り商店会と変る。こちらは本通りでもなく所々にしか店はないので益々人通りはない。

 十間橋商店会の通りの十間橋通りバス停のところで横切って文花中学校の体育館横に来ると、投票受付票を持った中高年が続々体育館の入口のある高石胃腸科医院の方に曲がって行き投票場の入口に入っていった。八広の細い道でも第三吾嬬小学校の通用門でも同じように投票に行く姿を。見かけたが若い者たちの姿は少ない

 廃校になった小学校建物を別な利用をした校舎も日曜日で門こそ開いているがひと気は全くない。中小企業センターの建物は、あずま図書館や体育施設があって解放されているので出入りする姿が多く見られ、手前のテニスコートは3面あるが、女性たちで占拠されたように気合の入ったラリーが続けられ時たま歓声も上がっている。

 右側の文花2丁目都営団地も30号棟から北十間川まで幾重にも重なり合いながら番号が若くなってゆく。左角のオリンピックも回転して草花売場には人だかりがし、間に挟まった格好の駐車場やプロパンガスオートスタンドにはタクシーが充填に来ている。正面入口付近にはパン売場があって香ばしいパンの香が気にかかってしまった。

 ここで右に曲がって北十間川の境橋を渡って、浅草通りを横切ると江東区亀戸の街に入り、なだらかな坂を下った倍以上もある広い道に入った。右側には普門院があり鬱蒼とした大きく高い木立に包まれた奥に社が見える。蔵前橋通りの交差店で信号待ちをした。左先歩道は通行止めになっていてガス管交換の工事の真最中で、車道の造られた臨時に歩道を歩いたが、そのために車が一方通行になっていて、普段少ない通行でも手信号の合図に合わせての流れには渋滞を余儀なくされて待っている車が多い。

 歩道には亀が描かれ4種類ほどあって繰り返えされて訪れてくる。JR総武線ガード下を潜ったが電車の通過はなかったのでその騒音は味わわなくてすんだ。50辰睚發と京葉道路となり左に曲がった。旧貨物線高架が京葉道路斜め横切って旧小名木川駅の方に向っている。車道には特設のガードレールが設置された自転車専用道路が亀戸駅前交差点を過ぎサンストリート前まで続いている。

 広い歩道には人通りも少なく、自転車専用道路が出来たので全く人だけしか通らなくなったので、斜め歩いたり突然止まったりしても安心て歩ける。自転車専用と謳われていても人が歩いていたりしていたこともあったが、漸くその種日が理解されたようで別々に通行するようになっている。

 亀戸駅前の歩道橋は一段飛ばしで駆け上がって明治通りを横切ってサンストリートの方へ向かった。こちら側の歩道はサンストリートに向ったり駅のほうや飲食店街へと人に流れは見違えるほど変り、人通りが多くなった。水神森バス停を過ぎ亀戸6丁目バス停とやってくると、丸八通りと交差する亀戸7丁目交差点になる。

 ここで左に曲がってJR総武線と貨物線高架下を通り、左側から近づく東武亀戸線亀戸水神駅前、反対側には亀戸中央公園とやり過ごして、蔵前橋通りが立体交差して北十間画にかかる小原橋、丸八通りの新小原橋が並行し、新小原橋下を潜って反対側歩道へと歩道を替えた。昨日ほど涼しさはないがそれでも空気は乾いているようで汗は額に滲む程度で爽やかである。

 東武亀戸線東あずま駅の旧平井街道の交差点で右に曲り更に左に曲がって、都立橘高校・都立向島工業高校の2枚看板のかかった高校前を通過して、宮田通りを横断して旧中川の土手通りに出た。一帯は工場が多いが日曜日でたった1軒プラスチック加工の工場が稼動しているだけで、履いているスニーカーの接地する音が良く聞えた。

 左に曲がって川沿いを行くが桜のむれるにおいは風に乗っかってきて良く臭う。中平井橋角のゴルフ打ちっ放し練習場の放たれたボールがネットや柱に、当たる音が良く聞えるが、打席が3階になっているが、アチコチに空席があって以前のような満席になって打ち込まれている事はない。

 中平井通りを横切って油脂のリサイクル工場は門扉は開いているが人影はない。墨田清掃工場下の空地は野球をやりに来た車の駐車場になっていて高齢者が楽しんでいるゲートボールをする。姿はない清掃工場も同じで門扉は開いているが出入りする清掃車もなくカラスの格好休息所となっている。

 杉田製線工場手前で左に曲がった。工場は窓が明けられて作業をしている。運搬をする特殊な格好をしたフォークリフトが道路を横断して資材置場の倉庫と工場を行き来したりしている。清掃工場脇を歩き、右側の山浦皮革工場は固く門扉を閉じ、ここでもカラスが飛び回ったり屋根たや高い木の枝で休息して下を覗いて警戒している。

 右に曲がって都営東墨田2丁目アパートに突き当たり左に曲がって社会福祉会館との間から中居掘通りを横切って更に八広はなみずき通りも横切って八広3丁目防災公園前を通り帰ってきた。到着は11時46分だった。昼ごはん時も近かったので何時もの白湯は飲まずに待って、4切れの食パンにバターをつけトマトを2個食べコーヒーと共に食べ終わると、テレビ。を見るのもソコソコに昼寝で2時間近くも白河夜船だった。   

総歩数:10,656歩 距離:8.37km 消費カロリー:377kcal。

年間積算:1583.52km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月11日(土)曇

歩数        9722歩(散歩後の血圧:112/68・脈拍:75)
距離           8.55km(業平橋C・錦糸町)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      344kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         60 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24829

 連日蒸し暑い朝を迎えてきたが今朝は梅雨の時季には滅多にない涼しく爽やかな風が吹いて凌ぎやすい朝。昨夜は“釣りバカ日誌”を放映していたが、20年に及ぶ長い間作られてきた映画も最終回の撮影中と聴いた。中でも最高齢者の三国錬太郎は86歳といわれるが、そのかくしゃくとした立ち振る舞いには驚かされている。毎日の日課の散歩は2時間にも及ぶという話を聞くと、その裏づけが分かる人間まず足から衰えるともいわれ、私も医者には歩いていますかと診察に行くたびにいわれる。人生健康で自分の足で死ぬまで動き回って一生を終えたい。

 9時9分になるとウォーキングに出発した。八広中央通りをを横切って京成押上線第三踏切りを渡り向島済世会病院前から曳舟川通りに出た。今日も村田英雄の曲を聴きながら歩いたが、曳舟川通りの通行は多く聞きづらい。明治通りや曳舟たから通りを過ぎ、第二期工事も始まった曳舟再開発現場を左に見ながら、東武伊勢崎線曳舟駅前を右に見ながらガード下を潜ったが、亀戸線2両編成の亀戸行きが轟音を立てて走り去った。

 押上2丁目になると歩道もカラー舗装に変りカラフルだった。ホンダのディーラー前を通過するとウインドーには 今評判のインサイトが展示されているが、時間が早いせいかひと気もない。桜橋通りを過ぎ、女性センター、1000円床屋を過ぎ右にカーブし終わると信号の左には東京スカイツリーもすっかりデジカメの画面からはみ出すようになってきた。

 言問通りに合流して左に進み業平橋駅前を過ぎ、北十間橋の東武橋に来た。東武鉄道も桜橋通りの方に本社社屋を建設中で22年3月4日までここで営業するが、それ以後は使用しませんという看板も見える。橋の上には相変わらずカメラを持った人がウロウロして、お目当ての写真でも摂ろうと動かない。

 浅草通りを信号を待って横切った。都税事務所や本所税務署前から、信号一つ過ぎると日本たばこ産業、右には墨田倉庫、解体された隅田倉庫の空地にも建設機械が入って敷地内には車も停車している。日本たばこ横川1丁目交差点角では地元のリトルリーグの小学生たちが守備練習をしている。ピッチャー役がシャドー投球をして監督が内外野のゴロやフライを打ち上げて連係をしながらキャチャーまで送球していた。

 ここの春日通りもその先の蔵前橋通りもしかっりと信号に止められてから横断し先進した。長崎橋跡がある北斎通りも横切りJR総武線ガード下を抜けると京葉道路の江東橋に出て左に曲がった。広い歩道には外車部品販売の店先には木箱に入れられた品物が都合8箱もあって、油圧の台車で一つずつ運び込んでいた。

 江東橋2丁目又しても左に曲がった。今日のコースの約真中辺りだったが涼しい風が吹いているので汗も出ず爽やかだった。再び総武線高架下を通過したが、新しく拵えられた通路は線路下という感じは微塵もしなかった。通路の照明は青色を使っていて明るく壁も青色に染まってスッキリしている。

 北斎通りを右に曲がって錦糸町駅北口前を通り、四つ目通りに来た。信号待ちしている歩行者で足の踏み場の余地もない混みかただった。横断して錦糸公園横からオリナス前を通り蔵前橋通りの交差点まで来ると信号は赤に変ってしまったので右に曲り次に信号で横断して、横川5丁目都営アパートやマンション前から浅草通りにまで来た。

西十間橋の坂を上り北十間川を渡った。端に上では東京スカイタワーをマジマジと眺め、デジカメに1枚納めて押上1丁目の街中から新あづま通りを横切って押上3丁目に入った。そろい路地を歩く人や車はなく、もう何年になるかは分からないが統廃合で建設された押上小学校は新校舎が出来た時と寸分も違っていないが、いくらか色あせてて汚れも目立つが、その当時は奇抜で、とても区立の小学校とは思えないデザインが目を見張ったものだった。

 そんな小学校の周りもガス工事水道工事だ下水道だといって工事は尽きないが、それも一段落すれば墨田区のど真ん中の小学校として注目される事請け合いだ。今日は土曜日で休校で子供たちの声はしないが甲高い声は少し離れた所でも聞くことは出来、ひょんなことで昔の自分とダブらせたりしながら思い出すことは多い。

 東武亀戸線第3踏切りでは曳舟行きの電車が近づき警報機と遮断機が折り始め、踏切りの中央ではやってくる電車のヘッドランプもよく見える。ここより先小村井駅の先まで直線で、東京メトロの半蔵門線が押上まで切る前は東武線ではドル箱路線であった事も確かなことである。

 踏切りを超すと京島3丁目となり、今でも細い迷路のような曲がりくねった道路は、行ってみないと何処へ出るか分からない道が多い。右左と曲がって曳舟たから通りに出たがそのまま突っ切って、京島2丁目に入り京島2丁目29番先を左に曲がると京島南防災拠点の小屋に来て、更に右にそして左に曲がって、桜橋コースの反対ルートを歩いて明治通りの京島交差点にやってきた。

 明治通りを横切って帰ってくると近所のママがお祝い返しに来ていて女房とお喋りの最中だったので、そっと白湯を注ぎ、昨日同様にブルボンのショコラセーヌの小袋をかじりながらブログ書きをしたが実が乗らず止めて一緒に昼近くまで駄弁ってしまった。昼ごはんを食べ草花を眺めていたが、稲が生えてきた水槽にはボウフラが湧いてしまい、水槽で飼っている金魚を入れてぼうふらを食べてもらおうと入れてみて様子を見ていたが余り食べようとはしなかった。

 暫く居眠りしながら時を過ごし、落語を聞いたりして夕方まで過ごし、6時過ぎには旅行会の反省会がそば万であるのでいった。私も大盛会だった旅行会を褒めたついでではないが、宴会の料理屋昼食の料理はいいが多すぎるということや三役が一緒のバスに乗ったことについて、2台で行ったのだから2対1でもいいから分かれて乗ったほうがいいと意見めいたことを行ってしまった。賛同者が多くてホッとしながら懇親会はアルコールを飲んで、大いに盛り上がり9時時になってお開きとなった。来年の行き先は草津温泉のホテル桜井と決まった。   

総歩数12:,000歩 距離:10.56km 消費カロリー:423kcal。

年間積算:1574.15km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月10日(金)曇

歩数        9294歩(散歩後の血圧:107/60・脈拍:76)
距離           8.17km(桜橋C)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      341kcal

血圧(高)         94
血圧(低)         61 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24807

 浅草観音様の四万六千日、境内裏手の広場でほうずき市が賑やかに行われている。今年の浅草寺は屋根修築で思わぬ大鉄傘が覆い周囲も囲われて趣が異なるが、それでもお参りの後ほうずきの鉢を抱えたりぶらさげて、三々五々と散って六区や飲食店に向かい、地下鉄や東武浅草線やタクシーで家路に着いているようだ。年中行事とはいえ、毎日がお祭りのような境内も一際目立つ、まだ白い花が咲き始めるかどうかという時に赤袋を被った赤い実はこの先の真夏を暗示しているようだ。

 梅雨のこの時季は明けても呉れても同じような天気が続き今日も晴れるのか曇なのかはては雨なのだか見当が付かない。外に出ると青空も見えるが暗い朝で用心にと帽子を持って出たが、暑そうだったので帽子は戻して八広中央通りから明治通りを横切って、京島の細い路地に入って少しずつ古い家屋も取り壊されたり、拡幅が虫食いのように処何処に完成して広くなったところもある。

 曳舟たから通りを横切ってクランクに曲がると、東武亀戸線踏切りが100m位先にある。踏切りでは点滅ランプと赤い矢印が往復に方向を示し点灯していて、先に亀戸行きが通過し、そして踏切り 10m手前で曳舟行きが通過して行った。踏切りではさっき通過した亀戸行きが真直ぐな線路上に小さく見える。

 前回まで行っていた下水工事も一段落したようで工事はしていない。左、右と曲がると、こちらは綺麗に舗装されてすっかり完了している。右に曲がった新あづま通りは工事途中で埋め込んでふたがされ、ガーデン通りまでガタガタになっている。その先京成押上線手前までは加工された分厚い板状になったものが引き詰められている。

 京成押上第二踏切りを横断して並行して通る東武伊勢崎線高架下をくぐり左に曲がった。東京スカイツリーも目立ち出し、その右には6階建ての東武本社社屋の新築工事も外側からみる限りスマートに見えて足場もなくなっている。右に曲がって桜橋通りに入った。交通量は何時になく多く渋滞している。

 並んだ車は曳舟川通りを越して小梅通りまでつながっている。白い開襟シャツと同じく白いセーラー服姿のの中学生が小梅通りや曳舟川通りを横断している。区立墨田中学校の正門と校舎の間にも大勢いたが、7月10日がどういうかかわりの日かは分からないが学校の周りには大勢いた。向かいの都立本所高校は静かだった。

 先に見える水戸街道の向島3丁目交差点の信号は赤だったので、ステップは同じでもスピードを落として着く頃には青になるだろう速さにしたが、やっぱり交差点では待つ身となった。水戸街道も向島見番通りから左折して車は多く、特に見番通りから来る車は左折しきれないでつながって止まっている。

 桜橋通りも隅田川までで、ここからは階段を上がるかスラロームを行くしかない。階段は一段飛び越してあっという間に上がってしまった。上を走る高速6号線はスムーズな流れ、左にはビルの間に見える東京タワーもありよく見える。桜橋の下は白波が上流に向って激しく波立って強風が吹きまくっている。

 正面に見える陸上競技場にはひと気もない。右隣のテニスコートも人はいるがラリーは行われていない。これも風のせいなのだろうか。左に曲がってリバーサイド体育館に向うと、前回プールの掃除をしていたが、今日はすっかり張られた水も抜かれて干上がっている。

 体育館横から江戸通りに出て横切って山谷掘親水公園に入った。暗渠になった旧山谷掘り川は親水公園になり、まだ水路に、は水が流されておらず水路の中央を歩いて聖天橋跡まで両側に植えられた桜並木の下を行き、ここから吉野通りの吉野橋跡までは砂利道になった通路を歩いた。

 ここで右に曲がって吉野通りを歩いた。右側は今戸1,2丁目・左側は東浅草1、2丁目の丁目境になっている。東浅草イッ1丁目交差点を過ぎると、今戸2丁目や東浅草2丁目になり、左側には東浅草交番がある。そして、右側なき吉川1丁目と丁目が変る。バス停も東浅草、そして清川2丁目となり、バス停で乗り込む乗客も多い。

 左歩道に山谷交番がみえ始めると簡易旅館が目立ち、近くの赤提灯の一杯飲屋は盛況で、店の外に長椅子があるが座りきれない奴らは立ち飲みしている。特に右側一体は簡易旅館の住人たちで、仕事もなくあぶれたものたちがウロウロしている。明治通りと交差する泪橋交差点で右に曲がった。吉野通りの先には南千住のバス車庫や常磐線の高架も見える。

 明治通りも泪橋歩道橋辺りまでは1泊2000円~2500円のビジネスホテルの看板があるが、全ては昔簡易旅館といわれた造りの建物が連なっている。右奥には玉姫公園もあって、今日も仕事にあぶれた日雇い労務者の多いこと。NTTの建物の周りでは作業員が多くいて解体作業をしているが、飲料缶を傾けてゴクリゴクリと飲み干しているものもいる。

 隣の清川清掃事務所真などの歩道にはビニール袋や落ちた葉っぱなどと一般ゴミが回転しながら右や左に強風でヨロヨロ流されている。なぜかこの一帯は何処よりも汚らしく歩き辛かった。清川2丁目交差点を過ぎ浅草民間車検場や浅草オートスタンド前を通り、左側の東京ガス天然ガススタンドや更に奥には球体の3つのガスタンク、雲行きの激しく変る空をを見ながら橋場1丁目都営アパートの14階建ても見上げながら江戸通り、そして白鬚橋とやってきた。

 橋の欄干やアームは隅田川花火に供えてパイプで組み上げた囲いが頑丈に設置されて、危険防止の為の防護柵だろうがここまでしなくても、もっとフランクに花火見物したいものだというのが実感。

 東詰交差点で墨堤通りを横切って、そのまま、明治通りの歩道をバス停の百花園前を通過して、水戸街道と交差する東向島で明治通りを横切り反対側の歩道を歩き曳舟川通りに曲がった。暑いことは暑かったが風が強いので出る汗がドンドン蒸発してしまうらしくあまりジクジクしていない。

 長浦神社南で右に曲がって新中商店会の道に入り、京成押上線踏切りを渡った。高架工事に伴なう仮線工事も一番進んでいて人影もない。八広中央通りに出る手前で友人に会い10月の両の当番幹事であるので様子を聞いたが、まだ具体的な旅行先にも日時も決めていないということであった。

 家に着くといくらか血糖値が下がっているのか手の指先が震えているのが分かるほどブルブルしていた。白湯にブルボンの“ショコラセーヌ”(チョコチップクッキー)小袋2枚入りを食べると震えも治まっていた。

 昼ごはんを食べ枝が広がりすぎている桃の枝を、ビニール紐をなって紐を造って引っ張ってみたが、枝が太くて思うようにはならなかった。使いから帰ってきた女房に手を借りて寄せたが思い通りにはならなかった。

 やめると借りていたCDを返しにあずま図書館へ行く予約しておいた円生の落語はCDでなくテープになっていたので改めて、予約し直し、ついでに金馬を予約したが、予約したそのCD墨田区内の全図書館にないことが分かり諦め、朗読の藤沢周平を6枚借りてきた。

 4時半を過ぎると3泊4日の修学旅行に行った孫に出迎えに行って来た。到着じかんは4時40分という電話があったが待つこと15分5時チョット前に到着し運動場に座って校長の挨拶やら何やかやあって今度は組み別に担任からの明日以降の話と、長々また15分もかかって解散となり重たい荷物を自転車に積んで先に帰ってきた。    

総歩数:11,670歩 距離:10.26km 消費カロリー:431kcal。

年間積算:1563.60km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(あずま図書館・八広小)走行距離:4.29km、消費カロリー:38.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月8日(木)曇のち晴れたり曇ったり

歩数        9395歩(散歩後の血圧:104/61・脈拍:84)
距離           8.23km(平井C)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      331kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         57 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     99(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24783

 地方分権とかけ声は勇ましいが、この国にどれだけの能力と実行力を持った人々がいるのだろうか。ほんの一握りの為政者がオオカミの遠吠えのように吠えまくった所で握り潰されてオジャン。これが今までの通ってきた戦後60数年の政治活動だが、民意がチェンジする事に躊躇している間にだらしない日本にしてしまった。“誰が悪いでは済まされぬ”悪いのは全部国民だと、早く気がつくべきだ。

 今朝の空も当てには出来ない不安定さ。日差しがあったと思えば大粒な雨がお印したかと思えばまた照り付けるということの繰り返しで蒸し暑い。今朝は何となく身体が重い、昨夜偏頭痛が起きグッスリ眠れなかったことが原因のようで、八広中央通りから左に曲がった明治通りまで来ると、もう、汗を掻き始めていた。

 右からは車の騒音を耳にしながら、今日もデジタル・オーディオ・プレイヤーで村田英雄の演歌を聞きながら中居掘、小村井の交差点から左曲がって、車が減ったので曲は良く聞えるようになり、ストライド歩行には演歌は丁度良く、重かった身体も汗を掻き元気が出てきたようだった。

 14階建ての都営立花アパートや立花中学校前を通り、平井橋まで来ると涼しい風は心地よく、このままここでユックリ涼んでしまおうかと誘惑に駆られそうになったが、ここでノンビリしてしまったら汗を掻き身体も軽くしたのがあとの黙阿弥と蔵前橋通りの平井駅北口交差点まで歩を進め横切った。

 この辺りでは、対建物はあっても太陽の位置が悪くて日影はない。JR平井駅の高架下をくぐり、南口に来て商店街に入った。時間はまだ10時前だが殆んどに店が開店している。商店街の真中辺りにあるパチンコ屋だけはまだシャッターが下りて開店を待つ客が並んでいる。

 平井4丁目5番まで来ると都道補助120号線と合流する。ここで都道120号線へと左に曲がって横断し日影側の。歩道に変えると今までがウソのように涼しく歩きやすかったそのまま道なりに進み、JR総武線高架下を潜って平井5丁目へ、そして蔵前通りの平井大橋西詰交差点を横切った。

 平井小学校前の交差点を過ぎ、暫くすると道は左にカーブしま真後ろというか真上からの日差しに変り、カンカン照りの状態は、ゆりのき橋まで来ても変らなかった。橋の上からの眺めは良く錦糸町のオリナスは手が届きそうな近さで、柳島のマンションや押上の東京スカイツリーも高くなったので上のほうだけが見えるようになってきた。

 更に右には墨田清掃工場の全景、過ぎた製線工場全景、そして真正面には、都道120号線は真っ直ぐに800m先は中居掘通りの交差点で信号の変るのが見える。更に右の目を転ずると木下川の皮革工場を中心にしたいろんな工場がマッチ箱のように続き、右横には高速中央環状線が見える。外回りは順調な流れだが、内回りは渋滞で止まった状態になっている。

 橋をが終わると信号があって、左からは清掃工場から空荷になった。清掃車が都道120号線に曲がってゆく。今日のコースは都道から木下川の街中へと右に斜めに入り、右に佐川急便のヤード、東墨田公園内の野球場横を通り、道一つ隔てた焼け跡になっている工場を見ながら旧木下川小学校の通用門まで来た。

 周りは工場だらけで、ポツンと廃校になった校舎は格好のカラスの住処のなっている。校庭には至るところに水たまりが出来ている。そんな校庭や歩いている道路には白い色の糞の跡が数え切れないほどある。荒川の土手に向って歩くともう土手には雑草が長く伸びて緑濃くコンクリートも所々しか見えない。

 土手沿いに左に曲がって中居掘通りが木根川橋に向う坂の上り口の交差点に向い横切って、更に八広中央通りや京成押上線高架下を潜って、左に曲がって文化幼稚園前を通ったが、子ども達の声は全くしなかった。出入口は開いたりしているのだがひと気を感じなかった。

 八広はなみずき通りを横切って京成線高架下をくずって八広5丁目に入り道なりに歩き知り合いとも何人かと会って立ち話もしながら八広中央通りに戻って帰ってきた。今日も白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋130kcalを摘まみながら飲みきった。

 昼食を食べると女房と2人で島忠へ行って冷蔵庫の下調べに行ってきたが、場違いな所へ行ってしまったという感じで、洗剤や室内の観葉植物、ドアの蝶番の滑りを良くするシリコン系のアブラを買って帰ってきた。

 その跡は孫の学校でPTAの役員をしている母親に頼まれた封筒を持って、一軒一軒住所を見ながら届けに自転車で1時間近く走り回ってきた。暑いといいながら今日は良く出かけている。

 4時過ぎても学校から帰ってこなかったが、10分遅刻してバレー教室に着き、入口でばったり先生と出会い一緒に部屋に入っていった。迎えは6時過ぎだったが風が強くなっていて自転車に乗っている限り気持ちよかったが、帰ってきて部屋に入るとドット汗が出てきた。    

総歩数:13,459歩 距離:11.84km 消費カロリー:481kcal。

年間積算:1553.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(平井・島忠ほか、バレー教室)走行距離:18.47km、消費カロリー:155.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月8日(月)晴たり曇ったり

歩数        9758歩(散歩後の血圧:120/66・脈拍:73)
距離           8.58km(四つ木C)1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      362kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         55 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     69(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24684

 北朝鮮のミサイル発射批判をする米ロも、イザ自国の核弾道弾を削減することとなると消極的になって、世界に手本を示すことも出来ない情けない2大国となってしまう。唯一の被爆国である日本も政治的には何もいえない経済大国でもあって、世界に物申す大国でもなく、国連の常任理事国に立候補して仮に当選しても、政治的に世界にどれだけ貢献できる国になれるのだろうか。

 家の中も一人いないとこんなに雰囲気が代わるものかと思うほど違っている。わが家で一番寝ボスケの孫が修学旅行に出かけ、起こす声が聞えないと静かである。

 起きた時よりも天気の様子は変わり、雨がぱらついている。そんな中9時12分に家を出て、ぱらついているので傘と帽子を被って出発した。雲の動きも早く斑模様の雲の濃淡が幾重にも織りなし、その一端には晴れ間もあるというか割安そうな雲行きである。ものの5分もしないうちにパラついていた。雨も止み薄日も出始めた

 裏道から八広はなみずき通りに出て、日差しを受けて左に大きくカーブしてコンビニのファミリーマートの所で、右に曲がって加藤クリニック前を通り八広中央通りの木根川橋の坂の途中の信号に出た。坂を上り荒川の土手に上がって木根川橋を渡った。中央付近に来ると下り電車が四ツ木駅に向い駅を発車すると、上り電車が到着し八広駅に向って鉄橋を渡り始めた。

 木根川橋を渡りきる頃下り電車は後続が四ツ木駅に到着した。T路字になった交差点を横切ってスラロームを管rrw玉子家前を左に曲がって京成押上線高架下の自転車預かり所前を通り、駅前交番で“まいろーど四つ木”の商店会通りを横切って高速中央環状線下の側道の歩道を歩いて、葛飾医師会付属看護士専門学校前、新四つ木橋下、四つ木橋下と高架下を通り尚も側道を歩いたが、今日は八広はなみずき通りもこの側道も信号1回待ちすれば擦り抜けられるほど込み入っていない。

 四つ木インターの方向別行き先には銀座14繊⊂鑒愼燦?隠喚繊東北道口22舛判颪れてあった。インターの上り坂が終わる頃の四つ木3丁目を右に曲がった。左にある昭和運輸の倉庫車庫にはとラックが4列になって5台ずつギッシリ並んで駐車していた。白線が引かれた歩道を歩き路上駐車の車を除けながら次の信号で四つ木4丁目に入ると片側だけ正規の歩道になったが反対側は相変わらず白線のみが引かれた歩道であった。

 中学校前を過ぎると直ぐに平和橋通りになり右に曲がって、曳舟川親水公園を挟んだ通りを横切って、水戸街道にやってきた。本田広小路交差点で上には水戸街道が立体交差した四つ木陸橋がある。右に曲がって綺麗に修復された歩道の植え込みは、まだ植栽されておらず剥き出しになった赤土が目立つ。その先では、1ヶ月くらい前の植え込まれたオオムラサキつつじの先が電動鋸でカットされているが、老婆心ながら枯れやしないかと心配である。

 横断歩道橋を元気に一段飛ばしで駆け上がり歩道橋からの水戸街道の信号待ちする車も3台しかない。とに角今日の通行量は少ないここまで何処もこんな常態で走りやす子と請け合い。下り階段も小刻みに歩を運んで下り、葛飾メダカの小川の畔を歩いて四つ木橋東詰交差点で新四つ木橋の坂を上り、綾瀬川、荒川をまたぐ新四つ木橋なると、一気に空は広がり、何時もは墨絵状態の猿江のツインビルも窓枠も判るように見え、錦糸町のオリナス、押上の横川5丁目の都営住宅やマンション、曳舟駅前の42階建ての工事も終盤で、周りにあった青いネットも完全取り払われてツートンカーもハッキリし、真正面の両国ドコモビルや第一ホテル、更に右に回転すると、東京タワーも昨日よりかはハッキリしないが赤白と2色は分かる。

 更に右には浅草のビューホテル、代々木のドコモビル、そして新宿の東京都庁を始めとするビル群が数十棟見える。右に右にと身体を回すと、白鬚防災団地の18棟、その奥には南千住駅前のマンション群、さらに関屋駅前のマンション、そして、北千住駅付近のビルと曇って雲が低く感じる割りには視界はいい。

 心地よく含み波風に汗で湿っているシャツは乾き出したようで背中はサラサラしてきた。そんな時橋下を音もなく川下に走る危険物運搬船が白波を立てて通り過ぎていった。墨田区側に来るとマンションの隙間から新宿のビル群がハッキリ見え、思わず富士は見えないかと欲張ったがだめだった。

 階段を下りて側道から坂ノ下をくぐれる道で反対側の穂駆動の歩道に変えはなみずき通りを横切って右に曲がって、そのまま歩道を歩き南四つ木橋交差点で左に曲がった。角のスタンドの雰囲気が違って感じるのだが自信を持っていえないが、どうやら庇部分が長く交差点角の方へせり出しているような気がするが確たる証拠も見つからずあしからず。

 左には改築されたセルフスタンドがある。会員レギュラーガソリンは123円と表示されている。東向島6丁目の水戸街道も相変わらず通行量は少なく電光掲示板も何にも表示されていない。消防署手前から工事用の車が7台もつながって駐車しているが、新しく道路標識が設けられようで既に歩道を掘り起こしている。

 消防署手前で左に曲がって東向島の生活道路を歩き、曳舟川通りまで細い道を歩いたが人も車も微々たるものだった。長浦神社南で曳舟川通りを横切って右に曲りスーパーカズン前を通った。相変わらず広い駐輪場には止める余地はないほど止まり店内の人影も多い。

 そのまま真っ直ぐに歩き、公園には高齢者が集まってベンチに腰掛けて屯し、済世会向島病院入口の信号も越して明治通りの曳舟川交差点を左に曲がると、京成押上線踏切りでは遮断機が下りていて、踏切りまで行かぬ内に上り電車が通過した。踏切りまで行くと曳舟駅に止まった電車も発車して行ったのでどこ行きかは分からない。

 踏切りを渡り左斜めに入り、左、左と曲がって都立日本橋高校の角に来た。ここで左に曲がる頃には又してもパラパラと来た。区立寺島中学校の間を歩き高校の右角を曲がって八広中央通りに出た帰ってきたが、適当な風もあって汗も引いていたが家の中に入ると一気に、その蒸し暑さが照明され汗は玉のようになって落ちてきた。今日も汗にも負けずに白湯に味かるたの袋入り煎餅を一枚食べて一服している。   

総歩数:10,038歩 距離:8.83km 消費カロリー:374kcal。

年間積算:1541.50km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月7日(月)晴

歩数        10014歩(散歩後の血圧:115/62・脈拍:76)
距離           8.81km(鐘ヶ淵B)1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      354kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         64 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24615

 大阪此花区の雑居ビル1階のパチンコ店放火事件で死傷者は4人にもなった事件も42歳の借金まみれの男が腹いせ紛れの行為で犠牲になった人の人生はメチャメチャ二されてしまったが、最近他人を巻き添えにして自殺したり、人を犠牲にして自分は憂さを晴らしノウノウと生きている不届き者が多く何ともやりきれない。

 今朝は上の孫の修学旅行で新潟県の入広瀬へ朝食を摂って7時15分には父親に持ちきれない大きなバッグを自分はリュックを担いで学校まで持たせて出かけていった。

 日頃お世辞にもいい心がけでもないのだが、何故か出かけるときには天気がいい晴れ女である。9時9分にウォーキングにでかけた。雲は多くなる一方で八広中央通りを歩いていると大粒雨も落ちて来たが、ほんの一瞬で八広はなみずき通りに左に曲がる頃にはもう止んで晴れ間が広がり、それからというもの時々雲も移動していたが陽がかげることはなかった。

 八広小学校、曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の南四つ木橋交差点と横切って鐘ヶ淵通りに入った。右角のセルフスタンドに改良のガソリンスタンドの工事も今日もしている。コンクリートのたたきも壊されて瓦礫が積まれている。

 白線がけの歩道も車の通行が少ないので気を使うこともなく、いろは杉通り入口から耐震不足で建て替えられたマンションを過ぎ、左斜めに入り墨田3丁目の路地を東武伊勢崎線高架下を通過した。出た先は墨田2丁目と変っていた。NAGASE健康ボールから区立梅若保育園前を通ると、全員が園庭に出ているかのような賑わいで、保育士やその玉子のような若者も一緒になって遊んでいる。

 T路地を右に曲がったが、5階建てネオ墨田の生垣は電動鋸で 枝を切りそろえる作業して道路には一杯切り落とされた枝が転がっている。細い路地は“下の道”まで続き、日影を歩いていたが、左に曲がって墨堤通りまでカンカン照りだった。右に曲り歩道の日影から鐘ヶ淵陸橋の交差点まで、行き横切って戻るようにして榎本武揚の銅像の立っている梅若公園角で右に曲り、18棟も連なる白鬚防災団地の9号棟下を抜けて東白鬚公園に入った。

 真ん前では7人でゲートボールうぃをしていた。水神橋を跨ぐ坂の側道を歩くと側面には紫や白のブットレアが綺麗に咲いていた、左に曲がると水神橋の坂を上り始めた。高速6号線鐘ヶ淵インターの入口が両脇にある。電光掲示版には右側の扇大橋渋滞5腺械以・三郷ジャンクション20分、駒形~三宅坂事故渋滞30分・浜崎橋~一の橋40分とかなりの渋滞が予想された。

 高速入口をすぎ隅田川の土手で左に折れて階段を下りてテラスに入った。まったく日影はないが川風は涼しく、右側は大きく広がった空が良く見え雲も余りない。青いシートで確りした小屋も左にカーブしきるまで10個建っているが、7月9日・11日までに撤去しなさいというビラが一軒一軒に張られているが、剥がそうとしていないで張られたままになっている。

 瑞光橋が右に見える頃には上流から何度か見たことがある“あさかぜ”という消防だか水上警察の小艇が水しぶきを上げて白鬚橋下を通過する頃には照らすから会談を上がって高速6号線の下に来た。土手の左には区立堤小学校の体育館横で、その先に子は校舎も続いているが、2年も先には統廃合で墨堤通り先の梅若小学校と統合する。その後は校舎を解体して建て直して、鐘ヶ淵中学校と向島中学校の統廃合で更に2年後に新しい中学校に生まれ変わる事になっている。

 ここから歩数を数えて歩くと387歩で白鬚橋まで来た。左に曲り白鬚共同利用工場前から東詰交差点に来て明治通りを横切って墨堤通りも横切って、そのまま日影の歩道を歩いて白髭神社、子育て地蔵尊と来た。ここで左に曲がって地蔵坂通りに入ったが、ここから曳舟川通りまでは白線だけ引かれた歩道になる。

 今日の地蔵坂通りは自動車が多くて、触れそうな時もあたったりして、車も反対側車線に入って追い抜いていったりと、交通量は多かった。左側の寺島図書館の駐輪場には自転車が沢山並んでいて通路が狭くなっている。水戸街道の交差点の信号もあわせたように青になり横切り向島大通りへ入っていった。

 東武伊勢崎線ガード下を通過すると賑わっている郵便局前から、東電、何故か曳舟だが、玉の井変電所となっている前から歯科医院、そしてディスカウント店、生鮮市場と続く辺りが買い物客のピークで、交通ールールも守られず、車の運転手も呆れてノロノロ運転を余儀なくさせられている。

 曳舟川通りの交差点を横切っていると京成押上線踏切りの警報機がなりだし遮断機も下りるのが見えた。手前まで行くと下り電車が通過して行ったが何処行きだか分からない。踏切りを渡り22階建てビルの予告ビラが貼ってある古家の前から、行政法人都市再生機構の事務所前からイトーヨーカ堂前まで来たが今日の駐輪場はガラ空きで歩きやすかった。

 スクランブル交差点では手前で青に変ってしまったので駆け足で横切ったがぎりぎりセーフで息を弾ませている。何時も通りここからキラキラ橘商店街がある原公園まではひと気が極端になくなってしまう。それでも途中には創業55周年の派手な幟を立てた理髪店があり客もいて散髪していた。

 たかた十間橋交差点で左に折れ、文化3丁目で右斜めに入っていった。中居掘り通りまで行く手前の新築マンションも1週間前と全く変わらず、L型溝も曲がったりして締らない状態でほったらかされている。警視庁向島警察署角を左に曲り掲示板を見ると負傷者だけ186名、都内も管内も死傷者なしとホッとしながら正面玄関まで来ると両脇に七夕飾りがしてあり、近くの小学生か子供たちが飾ったのだろうが民主警察を地で行く光景だった。

 明治通りの警察入口交差点を横切って中居掘通りを北上した。右側の歩道へ行けば日影だったがあえてこちら側の日差しを浴びながら、向島消防署立花出張所前、スミダテクノ工場前から中平井橋通りを横切って、すみだ健康センター前から歩道の改良工事が始まり社会福祉会館前、アリーナ東京前まで、縁石がつながれているが、以前のようなコンクリートを流し込んでから乾ききった所で縁石を並べるのではなく、予め工場でこしらえた平板を敷きボルトで次々繋いで、その上に縁石を乗せてゆくというやり方で、工事日数は短く済むようの見える。

 左に曲がって帰ってきて昨日同様に白湯に“味かるた”なる煎餅を一袋食べ疲れを癒して、12時半過ぎ朝青龍の離婚番組の終わりの部分を見て食後は、日差しは強かったが朝顔の蔓が自分の背丈ほども2,3日で伸びていたのでネットを張り蒔き付けたりして冷えた室内でノンビリしていると下の孫が学校から帰ってきて、追っかけバレー教室へ送り届け、帰ってくるとドット汗が噴出して、暫くはジッとして動かず、いくらか汗の引いた所でスポーツドリンクを飲むと、元の木阿弥で汗みどろになっていた。

 午後6時過ぎに迎えに行くと強い風が吹いていて空気は湿り気を低めていて涼しく感じた。行きには京成押上線踏切り手前にはろう石で線が引かれたりしていたが、地面がカラーに塗り替えられていた。バレー教室の蹴り道で、それを教えてやると自転車の後ろから早く見ようと身を乗り出して、何処何処と踏切りの盛り上がったかげに隠れて、渡ろうとするまで見ることが出来ず、渡り切ると、あ、本当だと変っている事に気付いて喜んでいた。   

総:12,153歩 距離:10.69km 消費カロリー:432kcal。

年間積算:1532.67km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月6日(月)曇・雨降ったり止んだり

歩数        9333歩(散歩後の血圧:112/62・脈拍:76)
距離           8.21km(浅草B)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      327kcal

血圧(高)         99
血圧(低)         56 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24606

 テニス・ウィンブルドン選手権、男子シングルス決勝。大会第2シードのロジャー・フェデラー(スイス)は史上最多となる通算15度目となる優勝を果たした。わが家の孫も毎週クラブのテニスを楽しみにして練習しているが、このような大会のあることはまだ知っていない。確かに選手としての素質はないので、楽しむスポーツとしてこれからも続けて行く事だろう。

 午前中は待てど暮らせど雨は上がらなかった。昼食を食べ終わると雨も上がったようだったのでウォーキングにでかけた。時間は午後1時8分だった。八広中央通りから明治通りを横切ってスクランブル交差点を過ぎる頃になると毛雨が舞い始めてきた。東武亀戸線踏切りも止められずに、ガーデン通りを持ってきた傘を広げて京成押上線押上駅入口から北十間川に架る京成橋の上に立った。

 橋の上では霧雨が舞っているのもかかわらずデジカメを持ったにわかカメラマンがいて、日1日と高さを増している東京スカイツリーに向ってシャッターを切っている。坂を下り右に曲がって浅草通りに入り右にある“みずほ銀行”に入り記帳だけするつもりでATMのボタンを押したが動かない。係りの行員がやってきて如何しましたというので作動しないというと自分でボタンを押したがやはり作動しない。

 アレコレいじっていたが、持ってきた傘がATMのガラス面に乗っかっているためだと分かり退かすと、ATMは見事に動き出した。用件を済まし再び浅草通りの歩道を次に信号まで歩き右に曲がって、北十間川の南側沿いの道を歩き出すと、つりの最上階のクレーンに吊られたパイプ状の白く塗られた鉄骨がスルスル上がり始めた。暫く見とれていたが雨が降り出さないうちに歩き切ってしまおうと立ち去った。

 浅草通りの歩道に出て、業平1丁目交差点、大横川親水公園に架る業平橋、吾妻橋交番前交差点で三つ目通りを横切って、吾妻橋1丁目で隅田川に架る吾妻橋に向かった。端際の信号にも止まることなく橋を渡り始めると斑模様の黒ずんだ雲が真上になると霧雨が舞いだした。

 浅草松屋デパート前の交差点を右に曲り馬道通りに入り、伝法院や二天門の交差点を過ぎ馬道交差点で言問通りを横切り、言問通りの歩道を歩いて西詰交差点に向かった。まず、吉野通り、江戸通りと横切って言問橋を渡った。橋の中央を過ぎると右には雲がかかったビルの間に見える東京タワーはクッキリと赤白ツートンカラーでよく見えた。

 東詰交差点で水戸街道を横切ってそのまま上り線側の歩道を、向島1,2,3,4,5丁目と歩いたが、言問橋を渡り切った所で雨は上がっていたが傘を差したまま歩き続けていた。歩道で墨田中学校の生徒がジャレ会いながら歩いて前を塞いでいたので声を荒げて注意すると、驚いたように道を空けた。

 東向島2丁目に入り先週で書けたときに摂ってきた写真をカメラ屋の預けて外に出ると止んでいた雨は再び降り出していた。明治通りと交差する東向島交差点で横切りと右に曲がって明治通りの歩道から曳舟川通りへ左に曲り、直ぐに右に曲がって京成押上線曳舟第2踏切りで往復電車待ちをして区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通った。前回通ったときにはLが多幸の取替え工事をしていたが今日は終了していた。八広中央通りに出て帰ってくると白湯に“味かるた”の一包みなった煎餅を食べて、一息入れた。

 孫たちも3時半を過ぎると相次いで帰ってきた。下の孫は児童館へ行くと自転車で出かけ、上の孫は明日で出ける2泊3日の入広瀬への支度をするとリュックや大きなバックに衣類やその他のものを詰め込んでいた。4時近くなってウォキングの帰りに預けてきた写真の現像が僅か1時間足らずで出来上がるといわれ取りに行ってきた。枚数は61枚であった。  

総:13,010歩 距離:11.44km 消費カロリー:448kcal。

年間積算:1521.98km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月5日(日)曇

歩数        9268歩(散歩後の血圧:117/58・脈拍:76)
距離           8.14km(福神橋B)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      326kcal

血圧(高)         85
血圧(低)         56 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24581

 アメリカの建国記念日にあわせて弾道ミサイル発射を強行した北朝鮮の考えも複雑な事だろうが、世界に少なからずも緊張を走らせる行為はいただけない。何処の国にも家庭にも事情はあるだろうが他国や他人を巻き込んでまで行うことは断じて許されない。

 今日も遅い起床で、朝食食べると10時51分に家を出た。空気は蒸れて暑苦しいが八広中央通りから八広3丁目の信号から斜め左に入って明治通りを横切った。キラキラ橘商店街には七夕飾りが入口から各店の前に飾られて、垂れ下がった飾りが頭を掠めたり、デジカメに納めていたりする人もいて、何時もの日曜日より込み合っている。

 曳舟たから通りを横切って、東武亀戸線踏切りに来ると警報機がなりだした。左側は隣の駅の先まで直線で電車のヘッドライトがハッキリ見える。横断して100m近くまで行くと曳舟行きが通過していた。十間橋通りのバス停まで来て右に、そして左に曲がって生活道路を歩いて日曜日で静かな押上3丁目を抜けた。

 新あづま通りの押上3丁目バス停に出てくると左には仲人のお寺があって、もう10数年前から眠っている正観寺がある。ここで右に曲がった。道路工事も全くなく押上通りまで障害物もなしで。見通しはいいが久しぶりのことでもある左に曲がって京成押上線始発駅の押上駅前を通り北十間川に来た。

 交差点角で東京スカイツリーを眺め、京成橋の上にはすっかりお馴染みになったデジカメや高級カメラや携帯をかざしたカメラマンが少しずつ増えている。左に曲がって川沿いを歩き出家んばしを渡って左に曲がって浅草通りに入り、柳島橋を渡る。右にはマンションが立って久しいが、廃校になった小学校も、今、介護施設が新築中で平成22年3月からの入居者募集もあるが、その小学校になる前は都電の23・24系統の柳島車庫のあった所で、広い場所だったがすっかり建物が建ちつくしている。

 十間川も江東区側はカミソリ堤防も低くなり水面が見えるように改良されているが、反対側の墨田区側と比べると堤防が2mぐらい低くなってしまった。行政の考えは分からないが、水害の心配がないということでこのように踏み切ったのだろうから墨田区民の私が心配しても仕方ないのかもしれないが。

 旧道の木下川薬師道への道標も立つ境橋を過ぎ明治通りの福神橋まで来た。信号待ちしながら神田までの所要時間が表示された電光掲示板によると、蔵前橋通りで10分、京葉道路で15分となっていた。信号が変ると横切って、川沿いを進み都立江東商業高校、区立亀戸第二中学校前を通過した。中学校前では水道工事で前回までは全面通行止めであったが、今日は工事を行っていなかったせいか半分建て車が通れるようになっていた。高校と中学校の前には歩道があって、東武亀戸線になるがここには歩道はない、踏切りを越し小原橋まではまた歩道が復活する。

 左に曲がって人と自転車だけ通行できる小原橋を渡って、並行している自動車専用の丸八通りの新小原橋下を右に曲がってくぐり、旧中川まで来た。河川敷の一部が完成していて、芝生に混じって生えている雑草や所々に植栽された、まだ小さい木だが緑の葉っぱが微風にそよいでいる。

 ここも立花3丁目の広い道路まではカミソリ堤防が削り取られて低くなっている。子供の頃にはよく堤防をあふれ流れ落ちている光景を見たことのある者にはいくら排水ポンプの能力が上がっているとはいえ心配してしまう。再びカミソリ堤防は取り残されている、この部分からは河川敷の改良は終わっていない。

 平井橋を過ぎ、川沿いをずっと歩き続け左に120度ぐらいカーブしてカミソリ堤防がなくなった吾嬬第2排水場まで来ると河川敷内にはテントがフタ張あり、堤防を下って河川敷に下り、近づくと立花6丁目町会のテントと分かった。町会役員が何人もいて、婦人部員は大きな鍋の前で、まだ支度にはかかっていないが幾つも重ねてあった。その水辺では100人を越える老若男女が釣り糸を垂れてハゼ釣り大会の真最中だった。

 後ろを150mは歩いたろうか和やかに楽しそうな顔顔が並び、そんな中に次の衆議院選挙に民主党の立候補者の姿もあって愛想を振りまいていた。所々に水溜りとなっている河川敷を歩いて中平井橋まで来て土手に上がった。この先は工事が完全に終了していないので通行止めの柵が遮っている。

 交差点を横切って油脂のリサイクル工場、広い空地状態のゲートボール広場、その奥では野球かソフトボールをしているようだがハッキリしない。墨田清掃工場への入口は空いているが清掃車の出入は全くない。門前で掲示板の数値を見るとチッソ酸化物だけ35と表示されているので焼却炉は運転されているのかもしれない。

 杉田製線手前角を左に曲がった。暫く平日でも休業していたが今日は大きな窓が開き室内の水銀灯も灯り作業が行われ、右に曲り工場沿いに歩くと、ホークリフトの前面に天狗の鼻のように長く伸ばした太い棒にコイル状の番線をぶら下げて資材置き場へ向っている。左に曲がった第二工場の門扉は閉まっている。左側の山浦皮革工場の建物もすっかり解体され広い空地になっている。

 墨田社会福祉会館と都営アパートの東墨田2丁目住宅の間から中居掘通りに出てきた。今歩道の縁石を並べる工事中で歩道は以前よりも広くしながら進めている。横切るような感じで八広はなみずき通りも横切って、八広3丁目防災広場前を通り帰ってくると近所から漏れてくるテレビの音はNHKの素人のど自慢のテーマソングが流れていた。

 冷たいコーラをコップに半分飲んで食パンを4切れをバターを塗ってハムにレタス・しいたけ・玉ねぎの炒め物にトマトと一緒にコーヒーをすすりながら食べた。

総:9,537歩 距離:8.39km 消費カロリー:337kcal。


年間積算:1510.54km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月4日(土)曇

歩数        9075歩(散歩後の血圧:94/59・脈拍:75)
距離           7.98km(業平橋B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      318kcal

血圧(高)         92
血圧(低)         58 
脈拍            88
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24562

 昨日から町はうるさくなってきた。東京都議会議員選挙がスタートして、今後の国政にも影響があると自民・民主の党首を先頭に繁華街に繰り出して自党のアピールに専念している。自民党の長い支配が世界では日本には政治家がいないとまでいわせせしめてしまった。資本主義の国家でありながら社会主義を地で行く国になっている。

 朝ご飯を食べていると空も明るくなり弱い日差しも出たりして蒸し暑い。八広中央通りを横切って京成押上線高架工事をしている踏切りを横切り、済世会向島病院を通り過ぎると曳舟川通りにでた。デジタル・オーデオ・プレーヤーも右の耳が痛いので昨日から所持していないので車の騒音も気にならない

 蒸してはいても薄日も漏れてこなかったが、それでも日影側の歩道を歩いて曳舟たから通りと交差する交差点を渡り、普段ならそのまま東武伊勢崎線曳舟駅に向うのだが、今日はガス管撤去という看板が歩道に立ち、警備員が立って反対側の歩道へ誘導されて駅前からガード下を潜った。おきまりのように電車は通過して行き、騒音はかなりきつい。

 歩道もガード下を通過してコンビニの角を右に曲がり向島税務署前とやってきて、暫く歩道のない道を歩いて小梅通りに入った。道は倍以上広くなり空も広々見える。太陽の時々ニヤニヤするが長続きはしない。汗も出てくるわけでもないが蒸している一晩中降っていたのだからその水分は気温が高くなるに連れて空気を重たくしている。

 桜橋通りを横切り社会保健センター、向島消防署小梅出張所前と通過して言問通りに合流して左に曲がった。曳舟川通りの押上2丁目交差点を過ぎると東京スカイツリーが時々その姿を見せては消えることを繰り返しながら、東武伊勢崎線業平橋駅まで来た。

 北十間川は目と鼻の先、今日も工事関係者や出入の車が手前の信号から行き来している。駅から出てきた一般人も多く、カメラを持った高齢者もカメラを構えたりシャッターを切っていて中々その場を離れない。東武橋を越えて浅草通りの交差点業平1丁目交差点で言問通りを先に横切ってから浅草通りも横切って左側の浅草通りの歩道を歩いて、吾妻橋交番前交差点で左に曲がった。

 ここは三つ目通りで通行量も多く大型車も走るので今までの中では一番うるさい。初めての信号ある東駒形3丁目東交差点で左に曲がった。右向うにある本所消防署東駒形出張所の消防車は出払っているのか一台しか見えなかった。横川小学校前の公園ではペタンクを楽しむ高齢者がよくいるが今日はまったく人影はなかった。

 大横川親水公園の平川橋上に来ると上流側にかけて業平橋際のシールド工法で下水管工事をしているが、その建物まで釣堀になっていて、数えてみると24人が釣り糸を垂れて楽しんでいた。坂を下って交差点をすぎ業平小学校角まで来ると下水管工事が歩道だけ通行できるが、車道は全面通行止めにして春日通りまで工事関係者の車や建設機械が占拠して作業をしている。

 春日通りの業平小学校南の交差点を左に曲がった。交差点角のスタンドのレギュラーは127円と昨日水戸街道東向島交差点で見た124円より3円高かった。肥田氏も出たり隠れたりを繰り返していたが、日差しの当たる側の歩道を歩いて四つ目通りの横川交番前交差点を横切った。

 この先横十間川までは春日通りだが道幅は一気に半分になってしまう。橋の中間に信号があって角には賑わっていた気がしていたエネルギースーパーたじまと書かれた店は店じまいしていてガランとしている。その先の警視庁第二機動隊も隊員たちの声も全く聞えず、栗原橋を渡って横十間側沿いの道を北に向かった。右にある萩寺として有名な龍眼寺前を通過して神明橋際を過ぎると、婦人物の衣服のバーゲンセールをしていた。

 浅草通りまで来ると左に曲がって柳島橋を渡り、妙見山法性寺前を通過して十間橋交差点に来た。ここで右に曲がって北十間川に架る十間橋を渡った。橋の上では東京スカイツリーの写真を撮って、お足上げ1丁目に入り新あづま通りの信号を横切って十間橋商店会通りを先へ進んだ。

 ボケッと歩いているとバスがやってきたが何処行きだか見過ごしてしまった。乗客は少なく土曜日のこの時間にしてめずらしい。右にカーブする辺りには十間橋通りバス停があるがドチラ側の停留所にも人はいない。東武亀戸線踏切りも見え始め踏切りの標識があるところまで来ると警報機の音が聞え始めてきた。歩数を数えながら行くと手前の小鳥屋の前で電車は曳舟方面へと通り過ぎていった。ちなみに歩数は110歩だった。

 たから十間橋交差点を過ぎ文化3丁目まで来ると上野松坂屋行きがやってきて停留所に止まり満席になって走り去った。第四吾嬬小学校も休みだったが3人ほどで校庭を駆けずり回って遊んでいた。その先の隅田中央病院前の駐輪場日はギッシリと止まり尚も止まれない自転車は歩道のガードレール沿いにも止まっている。

 明治通りと交差する中居掘交差点では信号が青でスンナリ横断した。バスは前方からやってきたが停留所に止まった錦糸町行きには4人しか人影は見えないが全く珍しい。八広はなみずき通りを先に進むと八広2丁目の変形交差点を過ぎ、第三吾嬬小学校まで来ると正門前には子供乗りの自転車がずらっりと並んでいる。スワ何事と体育館横まで来ると扉という扉は開けられて、子供たちがバットを腰の後上に横にして両腕で抱えてねじっていた。どうやら体育館でスイングが思い通りに出来ないので腰の回転の練習中だったようだ。

 新築中だったマンションも完成し入居者もいて駐車場には車も駐車し、又しても町の顔が変わってきた。近くにあった生花店も貼り紙してあって、諸般の事情で閉店いたします長い間ありがとうございますとガラス戸の貼ってある。どういうわけだか知らないが前からバスは次々とやってくるが後からは等々十間橋からここまで1台も来ない。錦糸町行きはさっきと違って超満員でギッスイの余地もなくという程詰め込まれている。

 八広4丁目橋亭手前で左に曲り帰って来ると汗を拭き拭き白湯を飲みながら“ほし梅菓子”をかじってマロンでいる。今朝は9時39分に出発したので、お昼までの時間はそんなにない。

総:10,145歩 距離:8.92km 消費カロリー:359kcal。


年間積算:1502.16km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.60km、消費カロリー:21.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月3日(金)曇

歩数        9696歩(散歩後の血圧:107/61・脈拍:89)
距離           8.53km(桜橋B)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      346kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         58 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  20年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24548

 今日は私の70歳の誕生日、両親とも60歳で他界しているので若いときから親の年まではという気持でいた。しかし40歳を過ぎると、区の健康検査で糖尿の卦があるといわれながら10年間ホットかして置いた事で、糖尿病と診断され20ねんに渡って食事療法とウォーキングで今日まできたが、これからも今まで同様に精進しようと思っている。

 雨も降りそうな不安もある空、を眺め帽子だけ被ってウォーキングにでかけた。気の1日雨で休んだので足は少しばかり重い。八広中央通りから明治通りを横切って何時もの京島の街中へ入っていった。通勤通学時間も過ぎた9時19分に家を出たので、この辺りを歩いているのは高齢者ばかりで、其処此処で立ち話をしているのは女性ばかり。

 曳舟たから通りを横切りクランクに曲がって、東武亀戸線踏切りに来たが見通しのいいのに電車は行ったばかりか影も形も見えない。50辰眄茲任任浪漆經氷事でフタが開けてある。覗き込むと真下が見えたが3m以上もある深さで、意外と深かった。

 人通りもなく車も走らない道を左右と曲がると、この辺りの工事はすっかり終わって道路も舗装し直されてきれいになり歩きやすい。右に曲がると新あづま通りになり押上通りを横切ると、ここでも工事中で、応急道路になっていてがっぽり口を開けて下のほうまで機械を使って掘っている。

 京成押上線は押上第二踏切りで往復電車の通過待ちをした上り電車は羽田空港行きだったが、下り電車は電車の陰で分からずじまいだった。並行する東武伊勢崎線高架下を潜ると、左には東京スカイツリーが高くなって、東武鉄道の新築工事中の6階建て建物の横には遙かに高くなって見える。

 桜橋通りへと右に曲がって歩道を歩いたが通行量はそれほど多くはない。横切った曳舟川通りは打って変わって信号が変っても停止線前に止まって並ぶほどだった。小梅通りは桜橋通り同様にたいした流れもなかった。あと3週間もすれば夏休みになる都立本所高校や区立墨田中学校が向き合う間を通ったが、制服を着た生徒が数人うろついている程度だった。

 水戸街道の向島3丁目交差点の信号も赤だったので、2分は経たないと信号は変らないと知っているので歩幅は崩さなかったがピッチは落として交差点まで行き少し待って横断した。水戸街道も信号待ちする車は上り下りとも数台が次々に見える交差点で止まっている。

 向島見番通りを行き交う車も右左折する車も人も全くいない。直ぐに隅田川の土手になるが桜橋通りは終点で階段を41段駆け上り隅田川の土手の遊歩道に来た。それとなく作業員風の人が数人いるというぐらいで静まり返っている。左ずっと先に見える東京タワーは雲だか霧打かに霞んでボヤットしていて目を凝らして見つめた。

 そんなわけで桜橋上にも人影はない。台東区側正面に見えるリバーサイド体育館・陸上競技場・テニスコート・野球場と区の施設が建ち並ぶが、テニスコート以外は人影もない。ただテニスコートは5面もあっても女性ばっかりで男性は一人もいなかった。女性専用テニスコートかと見間違えそう。

 テニスコート。と野球場の間の道を通り抜けた野球場にはマウンドやホームベース、各塁にはブルーのシートがかけられまわりに角材が載せられてまくれあがらないようにしてある。

 江戸通りまで来ると横切って反対側の歩道を台東体育館の方へ歩いた。体育館の周りの足場も外されて白い壁は眩しい。今月中には使用が再開されるはず。一方通行の上り下りが合流する交差点で右に曲り下り線側の歩道に変更して今戸1丁目、マンション工事の行われている前から今戸2丁目に入り、日本堤消防署今戸出張所前を過ぎ今戸2丁目交差点を渡るともう其処は橋場1丁目に変った。

 横切ったアサヒ商店街通りを横切る右には橋場交番があり、交差点を横切って信号が見えるのは明治通りと交差する清川2丁目交差点、右角では外装工事をしていたが足場も取り外され、“筑波屋”というウナギ屋も、1階は白で二階はいくらか違う色が混ざったピンク色と様変わりしていた。

 歩道にある平賀源内の石碑を左に見ながら、オートガススタンド前を通り、橋場2丁目都営住宅の脇道を横切るとバス停もある。こんな脇道に1台の白バイがスタンバイしている。こんな影に隠れてまで交通取締までしなくてもいいだろうと思いながら10歩も行かない内に、けたたましいサイレン1台のワゴン車が犠牲になった。

 江戸通りのと交差する交差点だったのか停車した車に先へ行き通行に支障のない所まで移動することを促し後について白鬚橋を越えて行った。気にしながら静まり返っている水面を見ながら涼しい風を受けて身体はチョットばかり冷やされた。渡り切ると歩道では隅田川花見大会用の柵を拵える作業が行われ、丸いパイプが無造作に転がったり、三本足で支えあった支柱も何箇所かある。

 東詰交差点に来るとさっき停車を命じられた車が止まる白バイの警官はチケットに書き込んでいた。ちなみの白バイのナンバーは4847だったそれ以上は詳しくは書かないが、こんな取締をしている限り反省するよりも反感を買うばかりで運が悪かったで終わってしまう。江戸を守ったと、名奉行といわれる大岡越前の守が見せしめに行ったといわれる島流しのような重罪にしてしまうのがいいのか、それとも高学歴の現代風な一般人を罪人してしまうやり方がいいのか一考する価値がある。

 東向島4丁目は謎の歩道橋で左斜めに入り更に左に曲がって区立向島中学校給食室横から、細り路地を歩いて大正通りに出て右に曲り、更に右に待ってくると中学校のさっきの反対側の脇道に出てきて、左に曲がって東武伊勢崎線玉の井駅の高架下をくぐり、すぐ右に曲がって東武交通博物館前の高架脇の道を歩いた。博物館はリニューアルで高い鉄板で工事用の塀が巡らされて狭くなっている。

 消防署前の水戸街道に出てきた。信号待ちしていると都議会議員選挙に立候補した候補選挙カーが反対側で呼びかけをしていた。横断して右に曲がると東武伊勢崎線ガード下だが、さっきのボリュームいっぱいに上げた選挙カーから流れる声は打ち消されてしまった。

 東向島の明治通りと交差する交差点の車も両方とも流れはスムーズだった。角のスタンドのレギュラーガソリンも124円と表示され、日替わりのように値段は変っている。左に曲り区立第三寺島小学校では校庭で一輪者やボール遊びと追い駆けごっこで校庭は狭い。曳舟川通りで左に曲がって込み合っているスーパーカズン前を通り、長浦神社南の信号を右に曲がって京成押上線踏切りへ来ると、高架工事に伴う仮線を敷設する作業員が線路上の左右にヘルメットを被っていた。よく見ると白いヘルメットと黄色いヘルメットに色分けされている。

 新中通を抜けると八広中央通りに出て帰ってきた。今日も白湯に旅行のときに出たおつまみの残りを食べながら和んでいる。昼食は12時半を過ぎてから摂って、届けられていた青色申告会の会報配りをして横になっている。

総歩数:11,088歩 距離:9.75km 消費カロリー:394kcal。

年間積算:1497.24km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)7月2日(木)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         59 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:     31(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24529

 小学3年生の孫が、明日の誕生日プレゼントは何がいいと聞くので、もうプレゼントを貰っても嬉しくないよというと、父の日にパパからiPod・nanoを送られた時には“ありがとう”いっていたじゃないかと鋭く衝かれてしまったので、つい、のど飴が欲しいといっていたが、心の底では毎年心に留めていてくれて“ありがとう”と優しい孫に感謝している。

 本降りの雨が1日中降っていてウォーキングにはとうとういけなかった。朝から日月にかけていってきた旅行の整理を兼ねてパソコンに向っていた。メモってきたものをみながら思い出しながら、たいした文章もかけなかった。昼飯を食べるとソファーに腰掛て首が否っというほど痛くなるまで寝込んでいた。

 再びパソコンとニラメッコしていると孫が学校から帰ってきて、支度が出来るとバレー教室へ送っていったが、この時間でも雨は降っていて車で送ってゆくことになって雨の道を走らせたが、傘を差した通行人が多くて右左折には時間がかかった。

 2時間ばかり経って迎えに行くときには雨も上がっていたので、自転車で行くと明治通りまで行くと霧雨が舞ってきたが、ママヨここまで来たのだからと教室まで行ったが、降り方は増すばかりだった。何時も自転車には傘を括りつけてあるのでそれを孫に使わせて、私は霧雨を前面受けて10分ばかり自転車を走らせて、帰ってきたが結構湿っぽく気温も低かったので、身体はなお一層冷えてしまった。

総歩数:1,310歩 距離:1.15km 消費カロリー:49kcal。

年間積算:1487.49km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室・復)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ