素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年06月

イメージ 1

平成21年(2009)6月30日(火)雨のち曇

歩数        9414歩(散歩後の血圧:114/65・脈拍:72)
距離           8.29km(四つ木B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      336kcal

血圧(高)        119
血圧(低)         71 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:     53(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24478

 昨夜7時半に1泊2日の旅行から帰って来て一晩寝たがななり身体のあちこちがしぶい、オマケに騒ぎすぎか声も出し辛いく喋るのもおっくう、そんな折、外は霧雨が降っている。みやげに買って来た赤福は日持ちが悪いので朝一番から配りに8軒も行ってきた。

 結構重たかったので前カゴに乗せて一軒一軒配った最後は仲人の家に行ったが、もうだれかさんが置いていったところで来客と賞味していた。1時間ばかりお喋りして帰って来ると昼近くで霧雨は相変わらず待っていた。遅めの昼食をして雨も上がったようなのでウォーキングにでかけた。

 八広の裏通りからはなみずき通りを横切って、木根川橋から下ってくる八広中央通りの信号に出て横切るとそのまま歩道を上って荒川の土手に出た。土手の上では草の独特の臭いがとてもして表現がむずかしい。木根川橋を渡り中央まで来ると京成押上線上りが鉄橋の中央辺りを過ぎる頃には下り電車も四つ木に向かった。どちらの電車も八広や四ツ木駅をノンストップで通過して行った。

 木根川橋東詰T路字では信号待ちをした。そんな折、下り電車の方が四ツ木駅に止まった。人や自転車専用のスロープを下って、玉子家前を過ぎ駅下の高架下に来るとプロムナード四つ木上り電車が発車していった。総体的に車の往来は多い、駅前交番前から、まいろーど四つ木の商店会の白線しか引いてない歩道を歩いた。

 二股になっている右側コースを選んだが、何時客が集まるのか良く分からない商店会でガラガラで全くひと気はない。それでも葛飾郵便局手前の路地を右に曲がって、京成押上線四つ木第1踏切りを電車通過で少し待って、印西牧の原行きを見送ってからを渡ったり、東四つ木4丁目を歩いて白髭神社を半周して、平和橋通りと京成押上線が交差する踏切りを目指した。

 この辺りのみ薄日が数分射していたが踏切りまで来ると陰ってしまい、平和場所通りの踏切りは止められずに通過して、三つ住友銀行やヨーカ堂を通過した。右側には葛飾警察署があって昨日の交通事故状況は掲示され、死亡者2名・負傷者165名、官では負傷者のみ2名とあった。

 水戸街道路交差する本田広小路で左に曲がった。角の傍には日本橋から9キロという道標も立っている。左側は空地になっているが、一向に工事も始まる気配もなく針金が張られているだけになっている。バス停を過ぎ首都高速の電光掲示板も今日は赤も黄色のランプも灯っていないので珍しくが全く渋滞個所はないようだ。

 歩道橋傍の日本橋までの所要時間も高速で15分・水戸街道経由で25分と表示されている。歩道橋先は水戸街道から離れて葛飾メダカの小川の淵を歩いて、水戸街道の四つ木橋東の交差点で、新四つ木橋の坂を上りだすと新築中のマンションも外回りの工事をしていてコンクリートミキサー車から流れる生コンを手押し一輪車で運んでいた。

 綾瀬川や荒川の新四つ木橋では、空の雲も幾重にも疎らになっていて濃い所や薄い所があって、ボンヤリ太陽の輪郭なども見えたりして、見晴らしはかなりいいが、それでも距離にして5舛阿蕕い魯咼襪料誅箸亙かるが、その先のほうはシルエットになっている。

 錦糸町のオリナス、真正面の両国ドコモビル・第一ホテル、浅草のビューホテル、北千住の駅ビル・産業会館などはハッキリ見え、もっと手前の押上や曳舟や白鬚防砂団地の18棟などはもっとハッキリしている。橋も墨田区側へ入り土手の上辺りまで来ると東京タワーや代々木のドコモビル、新宿の東京都庁を始めとするビル群も薄いシルエット状態で見えた。

 渡り切ると直ぐ会談を下りて坂の下の人自転車だけの通路を歩き反対側の歩道に入りはなみずき通りを横切って八広小学校西門前に来た。門扉は半分開けられて下校の生徒の出入りがあり、隣に併設されている幼稚園では迎えの母親が大勢門前で屯してお喋りしたして歩道一杯になっている。

 先の八広公園横の真吾で東向島の路地に入って、斜めに進み水戸街道の東向島5丁目のバス停に出て左に曲がって歩道を歩いて、向島消防署まで来ると、幼稚園を出て帰ってくる自転車に乗せられた園児と共に鉄の木戸の開いた中へ、見ていると並ぶようにして6組も入っていった。消防署の4階以上上はアパートになっているので住人たちの駐輪場の出入口になっている。

 東武伊勢崎線ガード上は丁度通過電車でうるさく、また午前中の雨の滴がポタポタ落ちていて危うく濡れるところだった。明治通りと交差する日が向島港サテに来て角のスタンドのレギュラーガソリンは124円となっていた。左に曲り曳舟川通りや京成踏切りも止められることなく通過して斜め左に入って、都立日本橋高校と区立寺島中学校間の通りを高校の角を右に曲がって、道路工事中の、間を抜けて八広中央通りに出て帰り、幾らもしないうちのバレー教室へ送ってゆく時間になっていて、あわてて自転車に乗せていったが途中京成押上線曳舟第三踏切りで仮線の踏切りの舗装工事中で15ぐらいに狭まった間を、ヤットする抜けて曳舟通りから横丁に入って東武伊勢崎線駅前の教室へ送り6時には今度は迎えにいってきたがこの時間には舗装工事も終わっていて通常通りに通り抜けられた。

総歩数:11,534歩 距離:10.14km 消費カロリー:412kcal。

年間積算:1477.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月28日(日)曇

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし・旅行)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:    117(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24425

 今朝は7時集合出発の鳥羽・伊勢神宮の1泊2日の年一度の町内の気のあった仲間たちとバス2台で行ってくる。100年に一度と総理大臣がいったように世間は未曾有の不景気で、出かける仲間も減ってしまったが、元気よく不景気風を吹き払ってくる。

総歩数:10,101歩 距離:8.88km 消費カロリー:351kcal。

年間積算:1485.04km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月27日(土)晴

歩数        9665歩(散歩後の血圧:105/61・脈拍:82)
距離           8.50km(鐘ヶ淵A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      347kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         57 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:    117(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24425

 スキャンダラスなマイケルジャクソンしか知らない私に、はそんなに大きな存在ではないが、一般ニュースで大きく報じられているのが不思議に感じる一人としては、ファンあっての人気者、どの程度の感覚があるかは知らないが、尽きるところ独り善がりの人生で終焉するのだろうとみるしかない。

 今朝も昨日に劣らない蒸し暑さ。9時23分に家を出て八広中央通りからはなみずき通りに入って、何時も通りに鐘ヶ淵Aのコースを歩いた。八広中央通りは日影もあったがここから十と墨堤通りまでは日影もなく真上から夏の太陽が容赦なく照り続けていた。サングラスをかけていたので目には刺激的な強い光線は幾分かは遮断できて入ると思うが結果はどうだか分からない。

 曳舟川通り、水戸街道の交差点を横切った。特に右角のスタンでは瀬レフサービスのスタンドにする工事が行われてコンクリートの塊が取り巻いているシートの隙間から見えた。左先の改築されたセルフスタンでのシェルでは、カーレース場のチェッカーフラグを振り回した社員が水戸街道の角やスタンド前に立って一心腐乱に練り回していた。

 水戸街道はスタンド先で道路工事をしているのが絡んでいるのだろか道交差点を越して四つ木橋の上の先まで渋滞している鐘ヶ淵通りに入ると道幅は一気に狭くなり白線だけが引かれた歩道を歩いて、耐震不足で建て替え完成し入居も始めたマン所先の信号を右に入った。ここからは荒川土手下近くを右に曲がって東武伊勢崎線踏切りまでは1台の自動車とも接する事はなかった。

 踏切りまで来ると遮断偽は下りていて、右上りの東急電鉄と相互乗り入れしているので長津田行きが通過遮断機は上がるものや否やそのままで、下りの特急電車の“りょうもう”がまもなくやってきた。踏切りを通過すると狭い広場ウィ横切って東武スイミングスクール脇の道に入り、漂ってくる臭いは銭湯の横を歩いているような感じだった。

 何時もはデジタル・オーディオ・プレーヤーには、演歌を入れているが、今日は朗読で“隣の女”を岸田今日子の声を聴きながら歩いてきた。日差しを浴びながらの道のりだったが聞き惚れていて、汗もほんのり程度だった。広い駐車場を抜けて廃校になった隅田小学校角のプールの辺りで一般の細い道に入った。スイミングスクール横や小学校の校門には東京都議選のポスター場が作られている。隅田5丁目の細い路地を左に曲がって墨堤通りを目指すと手前では掘り起こして何か出来るかもしれない。

 警視庁堤通り駐在所と隅田グリーンマンションの間から墨堤通りに出て左に曲がった。この墨堤通りも水戸街道同様に車の通行は激しくエンジン音やタイヤの摩擦音が否でも応でもイヤホーン越しに入ってくる。ここから白鬚橋まで白鬚防災団地の14階建てが1kmも18棟も連なる。

 鐘ヶ淵陸橋の交差点を過ぎ、墨堤通りの歩道には日影があって幸し、少しばかり汗を掻いていたのがヒンヤリ感じる空気になっていた。途中でトヨタのディーラー前に来ると、何時もは人影もないのに今日は持ち込んできた車が入り切れなかったり、オフィスでの商談客も多く新社長の幸先は中々いいような気がしたが、これもエコカーのプリウスさまさまといったとことか。

 白鬚橋東詰交差点を過ぎ、祭りも終わり静かな白鬚神社前を通り、子育て地蔵尊角で左に曲がった。左側の日影を求めたが余りない商店街では2階建てが多く、三階建て以上の建物でないと恩恵には与れなかった。右へカーブする高橋本社前ではL型側溝の取替え道路工事で片側交通になっていたが、通行には差し支えなかった。

 寺島図書館や都立墨田川高校、右側の寺島第一小学校前を通過して水戸街道の青信号で横切って、向島大通り商店会に入ってきた。ここから曳舟川通りまで200m足らずだが、向島郵便局・ディスカウント店・生鮮市場などが並んでいるので、買物や通行人は、白線が引かれた歩道を歩くことも出来ず車道を歩く人が多くて車はノロノロ運転をしているが、地元の車かクラクションも鳴らさず、気長に通り抜けている。

 曳舟川通りを横切って、京成押上線踏切りまでの右側は第二期再開発工事が始まり杭打ちの機械も設置され建設機械が林立している。踏切停止もなく通過し昨年火事で焼けた焼け跡付近一帯に22階建ての予告看板も見え始め、この先のヨーカ堂も第二期目の再開発地域の完成と同時に移動することにもなっていて曳舟たから通りに面したこの辺りも道路は拡幅され、京成押上線も高架になって立体交差すると一大変身する。

 独立法人都市再開発機構の事務所の蛍光灯は消えて薄暗い。隣のヨーカ堂は歩道まで自転車が置かれて人ひとりが通れるくらいしか相手いない。スクランブル交差点を過ぎると相変わらずひと気がなくなる。日差しは遠慮なく照りつけて次第に身体が熱くなって汗もジトジト吹きだしている。

 立花キラキラ商店代入口の原公園の棚の下の日影には何時も高齢者の屯場になっているが今日は一人もいなかった。右にカーブして十間橋通りと交差するたかた十間橋交差点で左に曲がって、バスの停まっている文花3丁目バス停を右斜めに入った。発車したバスには座れない乗客が目立ち大勢が乗っていた。

 新築中のマンションの外溝工事も暫くホッとかされていて、今日も三角ポールや網などが無造作に投げ出されている。中居掘通りと交差する向島警察署角を左に曲がって昨日の交通事故の状況を知らせる掲示板には都内のみ負傷者が175名で管内も死傷者はゼロとなっていた。

 明治通りを横切って日影側の右側の歩道を歩いて中平井橋通りを横切って大久保製壜横に来ると外壁工事かなんかで、歩道上に覆いがしてあった。ファミリーーマートのコンビニ前を通り過ぎ、社会福祉会館前も過ぎ、アリーナ東京まで来ると歩道工事がダンダン移動してここまで来ていた。

 左に曲がって八広はなみずき通りを横切って、汗を拭き拭き帰ってくると白湯にぼんちの味かるたを食べてCDを聴いている。昼間では大分時間があったので聴きながら居眠りもしてしまった。

 昼からは借りていたCDを返しにすみだ図書館へ行き、新たにまたCDを借りてきた。午後3時前だったが次第に雲も出始め、風も強くなり始め天気は下り坂になり始めてきている。

総歩数:10,827歩 距離:9.52km 消費カロリー:392kcal。

年間積算:1467.28km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.98km、消費カロリー:24.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月26日(金)晴

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         57 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:     72(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24308

 都議選・総選挙と選挙の予定が続く今年は与野党逆転と野党も評判が高くなってきた。90年代に与野党が入れ替わったりした事はあったが、パッとしなかったが、今回は前回のようなことはないだうと、期待もしているので是非国民側に立った政権運営をしてもらいたい。

 朝も30分ばかり早く起きて、朝食を済ませるとラッシュ過ぎの電車に乗って出かけた。駅までは昨日のウォーキング同様に押上駅まで歩き、1時間10分かけて、弟の入院している病院へ出かけた。今日は妹とも病院で待ち合わせを約束していたので約束時間までには到着するように早く出たが、途中で電車は駅でもない所で訳も分からない停車を4回も5回も繰り返していた。前回のときも同様なことをしていたので早く出て正解だった。

 待たせることなく着いて30分待つと汗を掻きながらやってきた。暫く話をしてから、兼ねてお願いしていた書類に署名とハンコを貰って、次に場所へ行こうと確認すると誤記があったので、再度作り直すという話になり、妹だけ我が家に来る事になった。

 私は予定通りに次の場所まで再び電車を乗り継いで昼過ぎに到着し要件を済ませて、再び電車に乗り込んで何時もは居眠りをしてしまうのだが気が張っていたのか今日は電車を下りる2時まで確りしていた。先に着いているだろう妹を待たせて藻と思ったが、運動代わりに帰りも押上から歩いて帰った。

 作り直した書類に書いたり判を押したり間違えていないか1枚1枚確認しながら作り直し1時間ばかりすると帰るといい、浅草橋に立ち寄ってみたいというので車で送っていってきた。電車の中はクーラーが利き寒いくらいで、外の炎天下は今年最高の気温のようで体調を崩しそうだった。

 何時も早く退院が出来ればと思いながら見舞いに出かけるが日1日と衰えてゆくのが分かるのが忍びないが、ヤット還暦を向かえ、10歳も若いがどうにもならない。

総歩数:9,635歩 距離:8.47km 消費カロリー:326kcal。

年間積算:1457.76km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月25日(木)曇のち晴

歩数        8810歩(散歩後の血圧:103/65・脈拍89:)
距離           7.75km(浅草A)1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      326kcal

血圧(高)         91
血圧(低)         58 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24236

 近年少子化問題が話題ならない日はないように問題化している昨今小児科を統合して益々利用しにくくする三多摩地区の3小児科病院が府中市内に統合する建物が進行中で、中には1時間以上もかけなければ都立病院へ通えないという事が発生しそうだが、7月12日には都議選が行われるが、地域の候補者の政見広報をよく読んで投票をしないと益々暮らし向きは苦しくなるはめは見えている。

 明治神宮崇敬拝だと8時には女房は出かけていった。近辺の会員も少なくなり会員や会員以外の人を誘っても、バスで行くのだが1台にも満たない人数しか集まらないていたらくぶり、こんな事を書いている自分も神社仏閣には、遠い存在の御仁でもある。

 曇った空からは雨の降る心配をせずに出かけられる予感があった。八広中央通りから明治通り、そして、押上通りと真っ直ぐに歩いて、区立曳舟小学校まで来ると門前には鉄骨の2階建て骨組みが建ち一部にはシートが被せてある。完成後は何になるのか分からない。

 スクランブル交差点も信号は合わせてくれたように青信号で一気に通過した。東武亀戸線踏切りはかなり間から遮断機が降りているのは分かったが辿り着くまでには亀戸行き電車は通過した。踏切りに差しかかると警報機がなりだし急いで横断したが反対側曳舟行きだった。

 今朝の歩道はズウット賑やかで、時折り自転車とも行き交い、除けたりして押上の商店会通りに来た。桜橋通りへの交差点では東武伊勢崎線踏切りが閉まりっ放しで駅前入口まで渋滞していた。特急電車が通過して踏切りが空くと車は一斉に走り出した。駅前入口のアーケードに掛けられた時計は9時チャストだったので、思わず目を疑ったが自分の時計を診て狂っている琴が分かった。

 北十間川手前の交番前を通り京成橋に来た。東京スカイツリー見物の叔父さん叔母さんが大勢いて、話をしながらジッと見ていたり、一眼レフを構えたりデジカメで撮ったりと人だかりになっている。2枚写真を撮って坂を下って浅草通りと交差する押上駅前交差点で右に曲がった。

 都営浅草線終点の押上駅への階段を下って行く人と上がってくる人と今日は人が多かった。しかし、業平1丁目へ向うほど人はいなくなってしまった。途中等が真正面に見える辺りには人は多く北十間川南沿いの道路には所々でカメラを構えた高齢者たちが閑に任せて動こうともせず眺めている。日差しもなく暑苦しくもなくの見物日和に川沿いには人が多い。言問通りまで行き左に曲がって業平1丁目交差点で浅草通りに入って大横川親水公園に架る業平橋を渡って吾妻橋交番前の三つ目通りを横切り、更に右からの墨堤通りを横切って隅田川に架る吾妻橋に向かった。

 橋際の交差点で信号待ちしていると群馬県立高碕西高校生の乗った観光バス4代が右折して橋を渡っていった。向こう側の花川戸交差点では信号待ちしているさっきのバス2台ともまた会った。ここで右に曲り臨時の水上バス乗船場横を通って公園に入ると、券売場から出てきて河川敷の桟橋に向かう小学生の一段と会った。桟橋は“リバータウン”という船名の水上バスが今正に接岸寸前の状態だった。

 東武伊勢崎線鉄橋の下をくぐり、桜並木の下を涼しい風が流れ、木洩れ日も会ったがオアシスに来たかの錯覚を覚えた。掃除も行き渡っていて木の葉もなくホウキ目もクッキリ掃き清められた上を気分良く言問橋下を潜って、回りこむようにして言問橋の上に来て、正面に見え始めてきた東京スカイツリーを眺めながら中央を越した所で何時もは見える東京タワーを探したがビルの間から霞んだ空間には見えなかった。

 東詰交差点で水戸街道を渡り、1本先の生活道路を左に曲がって桜橋通りを横切り、更に生活道路からクランクに曲がったりして向島税務署横から正面に回って、曳舟川通りにて東武伊勢崎線ガード下をくぐり曳舟駅前の再開発現場を右に見て、曳舟たから通りの交差点で曳舟川通りを横断し、続いて曳舟たから通りも横断して、そのまま明治通りまで行き警察官の立つ交差点を右に曲がって、京成押上線曳舟駅前踏切りで明治通りを横断した。

 左斜めに入って区立寺島中学校横から通用門を回って都立日本橋高校との間から高校の角を右に曲がった。学校の北側では道路の補修工事でL型溝の取替えが行われていたが、境界を印す標識が食い違っていて道幅が30cmも違っていた。それも学校の方の敷地に、こんな境界杭があるなんて、いっそ直線に修正できないのかと疑問を感じつつ八広中央通りに出て帰ってきた。今日は汗もかくことはあったが、時々拭う程度で足早に歩いて来たが、白湯にぼんち(株)の味かるた一袋食べて一息ついている。

総歩数:11,858歩 距離:10.43km 消費カロリー:435kcal。

年間積算:1449.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走行距離:9.10km、消費カロリー:87.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月24日(水)雨のち曇

歩数        9067歩(散歩後の血圧:127/63・脈拍:77)
距離           7.95km(福神橋A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      328kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         63 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24217

 次期総選挙に東国原宮崎県知事出馬要請を自民党古賀選挙対策委員長が話した答えが話題になっているが、スンナリ受け入れて選挙を行えれば、先の選挙同様に小泉劇場同様の結果があったかもしれないが、思い切ったことをいった事で驚きおののいて、退散してしまったようだが肝っ玉が小さい。今度の選挙はそのくらい変化を賭けねば自民党は政権離脱間違いないという瀬戸際だと肝に銘じるべきだろう。

 蒸し暑くて本降りの朝はうっとうしい。ウォーキングは諦めて落語でも聴きながら気分一新でも図ろう。与太郎になって気楽な世界を浮かべながら浮世離れもこんな時は最高な時を過ごせる。

 昼前までは雨も降り続き、昼ごはんを食べると空の雲も斑もようで降る気配もなかったので、午後1時23分にウォーキングに出た。蒸し暑さ十分感じながら八広中央通りを都立日本橋高校の通用門まできた八広3丁目信号を左斜めに入り、明治通りまで来て横切った。キラキラ橘商店街も午後の一番閑な時間帯のようで何時もの朝以下かそれ以下だった。

 曳舟たから通り、東武亀戸線踏切りを渡ると真新しい十間橋通り商店会の飾り付けが曇り空に映えていた。本通りの十間橋商店会通りに出ると、時たま毛雨が舞いこの先が案じられたが、突然日が差したりと落ち着かない。左側では解体作業も始まり白いシートが張り巡らされている。

 新あづま通りへと右に曲り、水道管や解体工事と左右の車道に関係車両が止まって車はジグザグに走っている。押上3丁目の信号で左に曲がって、更に左に曲がると左には押上わんぱく公園となり、北十間川の北側沿いの道路に合流して北十間橋通りを横切って、ズラリと並んだ都営アパートの文花2丁目団地を通り過ぎると、オリンピック、旧平井街道を横切って花王すみだ作業所から明治通りの福神橋交差点で横切って、更に川沿いを行くと、立花公園や14階建ての立花都営アパートなどを過ぎると、川向こうには都立城東商業高校、江東区立亀戸第3中学校の建物を横にしながら、東武亀戸線踏切りまで来たが止められることなく横切って丸八通りの下を潜り抜けて旧中川にやってきた。

 北十間川の川風も涼しかったが、この川から吹いてくる風は、それまでジワジワ汗が滲んでいるのを吹き払うように心地よかった。立花3丁目から土手通りも家一軒分が土手に並びだすと風はなくなって、たちまち汗が再び滲み出し汗を拭き拭き平井橋を渡って江戸川区平井へと入った。

 反対側の土手の上を歩いたが平井聖天の幼稚園まで来ると日差しが出て強い日ざしは肌に射す。園庭には簡易式のプールの設定も終わってブルーのシートが架けられて何時でも使用OKになっている。平井操車場にはバスが1台待機していたが、川越に東京スカイツリーが見え出してきたのでデジカメを構えて撮影しようとしていると、白線が引かれた歩道にいたにも拘らず待機していたバスにクラクションを鳴らされたので振り返ると、右に曲がるのに邪魔だったらしい。チョット高いコンクリートの土手に上がって待機したらギリギリで曲がって走り去った。

 改めて景色を眺めてから東京スカイつりを中心にして撮影した。生コン工場前でハクの施設直行で穴が掘られ大きく口を開けてダンプが積み出している。先に進むとスーパーの“いいだ”が建設中で歩道まではみ出して車両が駐車し、食品会社や長距離運送のヤードがあって、ライオンの平井作業所が平井7丁目第三都営アパートまで続いている。

 14階建てのアパート角には平井7丁目児童遊園があり角を曲がった。右側では21年9月販売開始の文字が見える14階建ての区内最大という、うたいもんくのマンション工事が前田建設の手で行われている。再び旧中川に来て、中平井橋を渡った。墨田区側の河川敷工事も終了間際で袂からた。河川敷に出入りできる坂も出来

 信号待ちして横切ると右に曲がって、油脂のリサイクル工場、水道管工事の臨時の駐車場になっている空地、誰もいないゲートボール場、そして墨田清掃工場とやってきたが、清掃車の出入は全くなかった。杉田製線工場手前を左に曲がって清掃工場横の通用門手前を右に曲り東墨田2丁目都営アパートに突き当たり左に曲がった。

 中居掘通り角の墨田区立社会福祉会館角で右、そして、左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。パソコンでブログの書き込みをしている内に居眠りをしてしまい、それまでの書きかけを全部消してしまい、シャクに障ったので、一息入れようと自転車で出張所まで行き、印鑑証明を貰いに出かけてから、再び書き込みを始めた。

総歩数:10,498歩 距離:9.23km 消費カロリー:380kcal。

年間積算:1438.86km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:(出張所)走行距離:189.km、消費カロリー:15.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月23日(火)曇ったり晴れたり

歩数        8990歩(散歩後の血圧:92/57・脈拍:80)
距離           7.90km(業平橋A)1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      320kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         56 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                  116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                  120(先月111)・(5/12)
A1c                     6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)            128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                   54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                  19年   

本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24194

 足利事件の高裁でのやり取りもドタバタを呈そうし、再審請求の即時抗告審を審理する東京高裁の矢村宏裁判長ら3人の裁判官について、交代を求める忌避の申し立てをした。高裁(矢村裁判長)は即日却下。ここまで長年なちがいで拘束したと誤った栃木県警本部長のことを考えればDNA鑑定が絶対であった裁判は、当然信頼されないものと分かっての結果なのだから、謝ったって返らない人生どんな事をしても償うのが士法関係者の責務だろう。ならば当時の関係者ものうのうとか生きていていいのだろうか。ここの責任が取れなければ、また、いつかは繰り返されることになってしまう。
 
 蒸し暑い朝は晴れたり曇ったりを繰り返しているが、本格的に晴れだすと真夏日になるといわれているが、今まで楽な陽気にならされていたので、ドカッと暑さに苦しめられそう。

 家を出る時にはもう25度を越して陽が出たり引っ込んだりを繰り返していた。八広中央通りのガソリンスタンド前では今日も水道工事で片側通行をしていたがさほどの渋滞はなかった。右に曲がって平成押上線踏切りにく。ると高架工事に伴なう作業員たちが、借り線の上で作業をしていた。

 済世会向島病院前には民間の救急車が止まっていて、車内はガラ空きで患者を病院内へ搬送した後だったらしい。曳舟川通りに来ると車は多く信号待ちの車が明治通りから連なっている。その明治通りは踏切停止などで外回りは並んでいるが内回りは一台もない。

 陽も差してきたので日影を歩いて、曳舟たから通りを横切って再開発工事中の現場を左にして歩道を先に行くと、東武伊勢崎線曳舟駅前では鉄板の塀が歩道にせり出して一段と狭くなっている。その脇には車の出入口になっていて警備員が3名いて。出入りする車のコントロールをしていた。中も久しぶりによく見ることが出来真っ平に整地されてその広さを感じた。

 東武線ガード下を通ったが今日は通過電車はなく静か。しかし昨夜までの雨の滴がポタポタ落ちるので除けながらぬけた。ここ以外は道はすっかり乾いていて、時々ビル風が心地よい。桜橋通りを通過して、右にカーブして信号の所まで来ると左には東京スカイツリーの工事中の本体が線路越しに大分上に競り出てき始めた。

 言問通りと合流して左に曲り、業平橋駅前のバス停を過ぎると北十間川に架かる東武橋となり、携帯電話やデジカメ、そして本格的な一眼カメラを持った人々が欄干に並んでシャッターを切っていた。浅草通りと交差する業平1丁目交差点で右に曲がって、更に浅草通りを横切って大横川親水公園に架っている業平場陽を渡った。
 
 浅草通りから吾妻橋交番前交差点で左に曲がった三つ目通りに入り、本所3丁目交差点までは一向に日が差す気配はなかったが日影側の歩道を歩いて左に曲がった。陽が出ていれば完全に真上からの日差しに惑わされるが、曇った空からは時々ニヤニヤするの精一杯で、難なく横川橋を渡り、横川1丁目交差点の信号にも止められず、日本たばこ産業の野球場も見る限りでは水はけもよさそうでベンチ付近以外は乾いている。

 業平小学校南の交差点角のスタンドのレギュラーは123円と電光掲示板で表示されている。四つ目通りとの交差する横川交番前交差点では春日通りの始発点横の警視庁第2機動隊から出てきた護送車2台と擦れ違った。道は半分以下と細くなるが、通行する車も錦糸町や押上方面に分かれて走り去ってこちらへは殆んどない。

 機動隊横も静かで、通り過ぎると横十間川に架る栗原橋を渡って、左に曲がって萩寺で有名な龍眼寺前を通り、殆んど晴れ間のない空からは日差しはない川沿いを浅草通り間で来て左に曲がっての柳島橋を渡って妙見山法性寺先の十間橋交差点を右に曲り北十間川の十間橋を渡って、十間橋商店会の通りを歩いた。

 気持ちよくデジタル・オーディオ・プレーヤーの川中美幸の演歌を聴きながら十間橋通りバス停まで来ると電池切れになってしまった。右に大きくカーブして東武亀戸線踏切りが見え始めると警報機や、バーが降りるのが見え踏み気まで行く前に曳舟行きが通過して行った。踏切りの上では上野松坂行きが満席で走り去っていった。

 第四吾嬬小学校は授業中で校庭には誰もいなかった。所々には水たまりが出来ていた。中居掘交差点では信号が赤に変ってしまい、長いこと待たされて明治通りを横断した。ここからは八広はなみずき通りと変る。車も人も一段と少なくなり一人悠然と歩くことが出来た。

 第三吾嬬小学校まで来ると賑やかだった。校庭や体育館を使って飛び跳ねて遊んでいた。隣のワンルームマンションも建物の回りには駐車場が出来作業員たちの車がズラリと並んでいる。入居者募集の垂れ幕も垂れ下がりまもなく入居も始まるのだろう。日差しはなかったが蒸し暑さは大変なもので汗を何度拭ったか分からないが、それでも何時もより早いペースで帰ってきた。白湯にぼんち(株)の蜜入り個装の煎餅を食べた。

 午後からは日差しも出てきたので、借りていたCDを返しにあずま図書館へ行った。そして新しく円生や米朝、志ン朝の落語を借りてきて連続で聴き入っているうちに、孫も学校から帰ってきた。バレ教室へ行く支度が出来たというので自転車に乗せて行ってきた。カンカン照りで蒸し暑いので汗が噴出していた。戻ってきてからも迎えに行くまで、そして帰ってきてからも落語三昧で過ごした。

総歩数:11,748歩 距離:10.33km 消費カロリー:418kcal。

年間積算:1429.63km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走行距離:10.28km、消費カロリー:92.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月22日(月)曇のち雨

歩数        9506歩(散歩後の血圧:109/63・脈拍:78)
距離           8.36km(桜橋A)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      343kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         59 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24167

 ボケてしまうほどボケっと1日を過ごした今朝の身体は軽い。夏至も過ぎ日中の時間も年中で一番長く、気温も追々高くなり初め湿度も上がり蒸し暑く寝苦しい日々もやってきた。そんな中で幼子が自動車の中に7時間もそのままにされて熱中症で亡くなったというニュースに接し、炎天下に良くぞそんな無神経な事をするものだと他人の子ととはいえ腹立たしい。

 昨夜寝るまで降って蒸していたので、さぞかし外は蒸しているだろうと予想していたが楽だった。八広中央通りはガソリンスタンド前で水道管工事で片側通行になっていたが、渋滞はなく誘導員の指示で綺麗に流れている。明治通りの京島交差点の工事は今日はなくスムーズで車も信号が変わるとみんなはけていた。

 細い斜めに入る道から曳舟たから通りを横切って、クランクに曲がると東武亀戸線踏切りが見える。電車が曳舟駅方面へ走り去った後渡った。押上3丁目に入り、やはりクランクに曲がると下水道工事で古い官と取替え工事の看板が立ち作業車がほとんど占拠して車両は通行止めになっていた。

 新あづま通りに来ると右に曲がると同時に、ここでも水道管の作業でフタのようになった厚みのある板をクレーンで持ち上げて積み上げ中に入って薬液注入をしていた。横切った押上通りは工事も終わって綺麗に舗装されていたが白い中央線はまだない。

 京成押上線踏切りでは丁度警報機がなりだし急いで横断して並行する東武伊勢崎線下をくぐり左に曲った。前方には東京スカイツリーが高くなり目立ち始めている。桜橋通りへ右に曲り左には新築中の東武本社ビルの壁面も完全についた。この通りの通行も踏切り停車しているのに数台しか停まっていない。

 曳舟川通り小梅通りと続くが小走りに走って信号が変らないうちに通過した。授業中の都立本所高校も区立墨田中学校も静まり返っている、向島3丁目交差点で水戸街道になったが、通過する車は多かったが信号が変る頃には全部通過して行った。聞いていた軍歌も威勢がいいせいか曲に合わせてズンズン進み向島見番通りを過ぎ隅田川の土手下に来た。今日も42段ある階段を一段おきに21段で上って高速6号線視をくぐり桜橋に入ると微かにビルの陰から東京タワーが見えた。

 橋の上は人もパラパラいる程度で、余りにも空が厚い雲で覆われていて雨が何時落ちてきてもいいよう曇り空ではノコノコ外に出歩く気にもならないのかも知れない。工事中のリバーサイドスポーツセンター始め、広いプールも大掃除で業者が器具を使ってパンツ一丁で作業している。陸上競技場もテニスコートも人影もなかった。グルリと一回りして野球場との間からカミソリ堤防の遊歩道に戻って来た。野球場では測量をしていた。ネットには早くも隅田川花火大会を知らせるビラもあった。

 遊歩道に入ると直ぐ桜橋中学校の隅にある3枚羽根の風力発電機が目に入ってきたが、余り風もなく重そうにヤットスットコ回る程度で2基が並んでいたが高い塀の中からは賑やかな声だけが聞こえている。200mも行くと保育園があるが園児は室内にいて静かだった。そのマンション隣りの観光バス専用の駐車場には1台も入っていなかった。通る度に見てきたがこんな事は初めてだった。

 風もなく蒸すため額や毛の薄くなった頭には汗で濡れてきた。散歩やジョギング、自転車を走らせる人も少なく、何となくコースも影響しているかもしれないが、ここまでは何時になく少ない。あっという間に白鬚橋まで来た。右に曲がって橋を渡ったが川面も静まり、ふと上に目をやると高速6号線もスムーズな流れで、私のウォーキング同様にスイスイ先に進んでいる。

 東詰交差点では墨堤通りを先に渡り、そして明治通りを横切った。そのまま歩道を歩き東向島4丁目の花園歩道橋で左斜めに入り東向島北公園から左に曲がって向島中学校脇を通り、細い路地から大正通りに出た反対側の燃料店では解体も済み新築工事も始まり出した。

 2つ目の路地を左に曲がって学校の反対側の脇から通用門の所で左に曲がって、東武伊勢崎線東向島駅前の高架下を通り正面脇で工事中の向島保健所角を右に曲がって水戸街道の交差手に来ると青信号も赤に変わってしまい横断を諦めて右に曲がって、東向島駅入口の信号から横断して右に曲り向島消防署前に来ると消防署員が歩道に出てに敷地内の訓練関連して誘導をしていた。先週金曜日に四つ木へ行った時通った時も行っていた。

 明治通りと交差する東向島交差点角のガソリンスタンドのレギュラーは124円ジワジワ値上がりしている。左に曲り寺島第三小学校の校庭ではボール投げや竹馬乗りに高じて賑やか。曳舟川通りと交差する交差点で左に曲がって、買い物客で賑わうスーパーカズン前から南長浦神社交差点で右に曲がった。

 新中商店会に入って京成押上線踏切りで通過電車を見送り渡った。この辺の高架工事に関係する仮線工事も一段落したのか作業員の姿も見受けられなかった。中央通に出て帰ってきて白湯に牛乳入りのビスケットを抓まんでいる。全く疲れもなく1日の休養が疲れを少なくしているかのようだ。

昼ごはんは12時半過ぎに食べ始めた。知らぬ間に外は雨が降り出し、ソファーに腰掛けていると転寝をしていて、目が覚めるとNHKテレビは仲代達也が出ていた。その後は新聞の切抜きをしたが1か月分が溜まっていて、1時間以上もかかってしまい孫たちは相次いで学校から帰ってきて、それぞれの予定に飛び出していった。

総歩数:10,144歩 距離:8.92km 消費カロリー:369kcal。

年間積算:1419.30km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月21日(日)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)         95
血圧(低)         57 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24144

 昨夜は焼酎をストレートで大きめのぐい飲みで一杯飲んで寝た。明けて今朝は土砂降りつゆには珍しい降りかたの夏至でもある。最近では旬の食べものという意味合いが薄くなり、メロンでもスイカでもイチゴでも1年中見かけられるようになってしまい、今の季節の旬のものは何かと傾げそうになってしまう。地球温暖化が叫ばれ始めてから久しいが、何もかにもが人工的な栽培を始めて、少しでも高く販売しようとの営業も関係者には大事な事業かもしれないが、、その時々のものを食べるという事はより人間には必要な事と思う。世の中では辛抱や根性がなくなったともいわれるが。食べ物もかなりの比重を持っているのではないか。

 地球温暖化、中でもCO2の削減に日本は更に15%という目標を立て、世界に発信したが更なる高い要求も出ている。日本のいいところは四季のあるところだった。最近では平年温度も高くなり、熱帯夜だとか真夏日と日本らしからぬ高温にもなって人も植物も変り始めている。古い日本から新しい日本へと明治維新から脈々続いて来たが、世界もそれ以上に発展し、各国がまちまちの行動では収拾が付かない所まで来てしまった。

 先進国のエゴだという後進国の言い分もいう通りで、追いつけ追い越せを合言葉にして先進国入りした日本もいうなれば後進国の手本でもある。現在の日本はというと、以前とは全く違う慎ましやかさを失った猛獣の如き、あたりに緊張を走らしてしまっている。季節感を失くさず石油エネルギーや資源に頼らない、使い捨ての大量消費や食べ残しといった無駄減らして、農業を考えないといつかはこんな豊食が仇となって、農業生産40%台では日本沈没の憂き目を迎えてしまう。

 国内生産も季節のものは、時季に合わせて食べられるように変え、エネルギーを大事にして地球温暖化に寄与し、世界のリーダーシップを取るべきだ。肥満一つ考えても世界は日本食ブームにもなり、見直されているではないか。

 とうとう1日雨で家の中で燻ぶった日を送ってしまった。落語のCDを聴いたり、テレビを見たり転寝をしたりと、完全休養日となり、何をしても長続きせず腑抜け状態だった。

総歩数:,403歩 距離:0.35km 消費カロリー:16kcal。

年間積算:1410.38km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月20日(土)晴

歩数        9042歩(散歩後の血圧:110/62・脈拍:95)
距離           7.95km(平井A)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      315kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         60 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24126

 エコポイントを交換するものが具体的に発表されたが、今いち分かりにくい。未だに定額給付金は振り込まれたままになっているが、どう使うかは決め手もいない。皮肉も批判もする気はないが、お上の景気対策だといっているが半年間が過ぎて呼び水になっての効果でも出て長続きしなければ絵に描いた餅になってしまう。政権も変りそうだし危うい気もするが。

 今日も何時もの土曜日同様2時間遅れで起き出して朝食を済ませウォーキングに10時1分に出発した。太陽をまともに見るのは久しぶりで、薄いベールが張られたようで日差しは強烈で、ほぼ無風の八広中央通りは車が渋滞していた。ガラガラのはずなのに珍しいなと思いながら、明治通り近くまで来ると左角の中村病院前でガス管の取替え工事の前段の道路カッターが轟音を立てて作業中で時たま水しぶきも飛んできた。

 左に曲がって真上から照りつける歩道は、中居掘交差点、小村井交差点と真直ぐで日影もなかった。右側に東武亀戸線の線路が見え始め東あずま駅となる。その更に右奥には公園の桜の木が生い茂っている。街路樹のイチョウの木の葉も全く揺れていないが、東吾嬬小学校の体育館屋上のマルチマイクロ発電機の羽根も8秒で1回転する鈍さだった。

 旧平井街道を横切って北十間川に架る丸八通りの新小原橋まで来ると、歩道は川の傍まで来ると階段になっていて一段飛ばして今日も元気に上り切って橋を渡って江東区側に下った。ここで左に曲がって、ものの2分も経たない内に旧中川の江東新橋を渡ると、江戸川区の平井7丁目になる。

 方角はどちらに変っても日差しは脳天を照らして暑い。1年で一番昼間の長い夏至も明日か明後日なので太陽もより接近して暑苦しい夏は始まりかけている。照らされっぱなしの蔵前通りから平井大橋西詰め交差点で左に曲り、平井小学校前の交差点を反対側の歩道に変えるまでカンカン照りは続いた。

 暫くは日影を歩いたので気分は涼しさを感じながら荒川の土手近くの1本手前の左の地路に曲り、共育プラザや平井西保育園、道を挟んで西平井小学校となる。保育園も数人が園庭で砂遊びや遊具に戯れ、、小学校では野球のユニホームを着た小学生が監督やコーチの話を整列して聞き入っていた。周りには母親が取り巻いている。

 間の道から左に曲がった時に予定のコースと違うと気が付いたがあとのまつり、全ては日影を求めた身体が自然に日影のほうに導いてしまったのだろう。直ぐ左に曲がってから都道補助120号線へ右に曲がって真っ直ぐに歩いて、ゆりのき橋へ来た。右に見える首都高速中央環状線の流れはすこぶる快調に流れ、左側に見える錦糸町のオリナスも昨日とは違ってスッキリクッキリよく見える。

 正面は都道が真直ぐで800m先の信号まで3ヶ所あるがどれも良く見える。左の杉田製線は休業で正面の大きな引き扉はキッチリと閉じ、守衛がいる小扉だけ開いている。所々では皮革工場の臭いもするが、この辺りを歩く限りは避けて通れない。中居掘通りを横切るとはなみずき通りと西吾嬬公園で合流する。

 公園国政隅で公園内を横切って、西吾嬬公園通りを歩いて木根川橋から気だって来た土手沿いの交差点に出て左に曲がって、土手沿いを八広中央通りや京成押上線高架下をくぐり、その先を左に曲がってはなみずき通りまで来た。途中にある文化幼稚園は休園で誰もいない。

 横切って左に曲がって、また右にと曲がって八広5丁目に来て、そのまま工場も休みで静かな街中から八広中央通りに出て帰ってきた。昼も間近だったので飲物も飲まずにフライをおかずに昼食を食べ、気が付いたら昼寝をしていた。昨日借りてきた三遊亭円生の落語を聞きながらプリンターのスキャンをマスターしようと今日もいじくり回している。

総歩数:10,217歩 距離:8.99km 消費カロリー:362kcal。

年間積算:1410.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:(バレー教室片道)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月19日(金)曇

歩数        9566歩(散歩後の血圧:112/64・脈拍74:)
距離           7.65km(四つ木A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      278kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         56 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24111

 衆議院本会議で脳死判定の決議案でA案が通過した。いきなり自分ごとで申し訳ないが、終末医療のことで家族や兄弟などに、意識不明になって延命装置をつけて何ヶ月何年と行き続けた所で、所詮、人間としての尊厳は失われてしまっているのだから、そこまでしてまでする意味がないと常々いっている立場からすれば個人的には賛成。極論的には年取っても幼くても運命は存在し、自分の行為が自分で自発的に理解できないで、呼吸していても脳死は死と判断するのが自然で、最後は人間土に帰って行くべきと、夢も希望もだいじかもしれないが、生死は単純なのが一番と思っている。新しい臓器移植という技術が開発されて、新しい生命に受けつながれてゆくなんて素晴らしい行為で、待ち望んでいる生命にも理解を示したい。

 起きがけの空は青く晴れていたが9時11分に家を出る時は曇天だった。細い横丁の通りからはなみぐき通りに出て西八町会の町中から自分の町会に入ったコンビニのファミリーマートのところで右に曲がって、八広中央通りの坂の中ほどの信号に出て右に曲がって荒川の土手に上がった。

 広々した空は広かったが、今にも雨が降りそうでどす黒い雲も斑模様になっている。右に雪木根川橋を渡り始め中央あたりに来ると下り電車が鉄橋を渡って四つ木駅に向っている。歩幅を測ってみようと家からメジャーを持ってきたので木根川橋の歩道のタイルで確認してみると、歩幅は90cmだった。にわかには信ずる気持ちにはならなかったので、場所を変えて再度張ることにして橋を渡りきる頃には、さっきの電車は四つ木駅を離れて行くや否や上り電車が駅に到着した。

 橋向うのT路字交差点の信号も変りかけたので急いで渡り右に曲がってスロープを下った。その先には水道通りの信号があり、左手から救急車がサイレンを鳴らして出てきたのでやり過ごしてから横切って、東四つ木コミニティ通りへ左に曲がった。桜並みになった街路樹は葉が生い茂っている。

 葛飾地域センターと木根川中央公園が向き合っているコミニティ通りは、東四つ木1丁目34番で途中だったが右に曲がった。すると渋江小学校や憩いの場センター、児童館や保育園を過ぎ平和橋通りへやってきた。左に曲がる角には寿司の銚子港がり、道路向うの角にも和食レストランのどんでんがあり、どちらの店も幟旗を派手に建てて目立つ。同じ幟旗は生あじだけで、すし屋の方は魚の名前がそめぬかれた物ばかりだった。

 歩道を歩く人も少なくバスも追い抜いていったがガラ空きだった。左にあるシェルのセルフスタンドのレギュラーは118円となっていた。更にさっき曲がった東四つ木コミニティ通りも横切ってゆくと、右には渋江公園があって20人余の高齢者がゲートボールをしていたが、中には腰の曲がった人も混じって楽しそうに戯れていた。

 高層でツインになった都営アパート前を過ぎ、奥戸街道入口の信号待ちしていると目の前の京成押上線踏切りでは警報機がなりダリ、続いて遮断機がおり切ると信号は青になったが、交差点の中は右折した車で身動きできない。まず下り電車の青砥行きが通過し、続いて京浜久里浜行きが地面を揺らしながら通過して、踏切りや交差点を通過して開店前のヨーカ堂に来ると買物客がもう大勢並んで待っていた。道路向うの警視庁葛飾警察署前の掲示板には昨日の交通事故状況が見えた。それに寄ると昨日も死者はなく、負傷者が154名と管内でも負傷者のみ2名とあった。

 本田広小路では左に曲り、水戸街道は立体交通になっていて車は絶え間なく走りまくっている。それに引き換え側道はまるっきし車は通らない。それでもバス停が近くにあるので停留所で待っている人も多かった。交差点角から高速中央環状線のインターまで1kmの表示板も頭の上にあった。これまで幾度かと通っていたにも拘らず気が付かなかった。

 バス停を過ぎると植え込みと歩道工事で歩行者と自転車は車道に誘導され、赤い三角柱の立った間を歩いて歩道橋の下まで来てから葛飾メダカの小道に入った。菖蒲が生い茂って水面を蔽い被りメダカも見難く数えてみると10匹もいなかった。そして四つ木橋東詰交差点で長く信号待ちして新四つ木橋を上り始めた。

 道路を隔てて完成間近のマンション横を登って、綾瀬川と並行する荒川の上に来たが霞だか霧だか良く分からないが、とにかく見通しが悪い。何時もなんでもなく見える東京タワーや新宿方面は全く影も形もない。もっと手前の錦糸町のオリナス、両国のドコモビルや第一ホテル、浅草のビューホテル、北千住の駅ビルとシルエット状態で、もっと身近な曳舟近辺のビルにならないと窓枠が見えない。

 土手下の塗装工場のシンナーは僅かに臭っている程度だった。階段はし寄せず坂をひたすら下ってはなみずき通りまで来て横断歩道橋を利用した。階段俳壇沖に大股で上ってしまった。X型になっているので斜めに進んで反対側の歩道に下った。忘れていたが平和橋通りの横断歩道の白線と白線の間を測ると丁度90cmだった。何時も何処の白線は踏まないで歩いている。

 そこで曳舟川通りや水戸街道、明治通り、八広中央通りの白線を測ってみたがみな同じだった。いままで、自分の歩幅がこんなに広いと思っても見なかったのでビックリしている。八広小学校の西門から右に曲がって、東向島6丁目の街中を斜めに歩き、水戸街道の東向島5丁目バス停に出てきた。角ではマンション工事に鉄筋に生コンが流され始めている。

 左に曲がって向島消防署まで来ると消防車にホースが消火栓につながれて満パンにふくらんで建物裏では署員大勢して動いているが点検作業でもしていたようだ。東武伊勢崎線ガード下をくぐり明治通りと交差する東向島に来た。角のスタンドのレギュラーは120円だった。

 左に曲がって明治通りを進み曳舟川通りを横切り、京成押上線曳舟駅前踏切りでは上り電車を見送り、斜め左に入って都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の通りを歩いて正門前まで来ると、チューリップの球根を差し上げますとあり24日午後4時からとなっていて、横にはアベニューや墨田区の広報紙などの切抜きが貼ってあった。

 右角を曲がると道路工事をしていて車は通行止め、人と自転車が通れくらいしか空いていなかった。そして元気に八広長王どおりに出て帰ってきて白湯にほんのり豆乳ビスケットをつまんだ。食べ終わってから栄養成分表示を見てビックリ、一袋82gで412kcalとあって、半分だけにしておいてよかった胸を撫で下ろしている。折角のウォーキングも無駄になってしまうところだった。午後になると曇った雲の間から漏れるように差し込んできる日差しは強烈。

 午後はプリンターでスキャンを使って文章の保存をしようと試みた。前回は文章をクリックして失敗したので、今日は写真をクリックして行うと全て望み通りになり喜び、再び文章をクリックしたが、やっぱりだめだった。諦めて借りていたCDを図書館に返しに行こうと、玄関を出ると町会長が自ら配り物をポストに入れる所だった。時間があるのだら寄ってお茶でもと進めると、それならチョットお邪魔すると4時半まで2人で話し込んでしまた。

 その後は予定通り図書館へ向い、借りていた落語や歌謡曲のCDを返しに出かけて、図書館の閉館時間を受付で聞くと今日は8時までだいじょうぶというので、今回も落語や朗読を借りてきた。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:1401.04km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal)

自転車:(あずま図書館)走行距離:5.67km、消費カロリー:54.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月18日(木)曇

歩数        9515歩(散歩後の血圧:108/57・脈拍:75)
距離           7.61km(鐘ヶ淵C・台東区側)1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      296kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         61 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24097

 昨日は3時から麻生首相と鳩山代表の一騎打ちというシナリオで開かれた。私自身の希望はお互いの党が政権を交代しながらこういう討論が行われれば、もっと国民の幸せという視点に立って論議が行われる思っている。任期満了で行われるであろう総選挙ではぜひとも政権は交代し、尚且つ、次の選挙からは交代しながら政権が変れば、汚職や役人の自分勝手な解釈で行う天下りにももっとメスが入れられる事が出来るのではないかと解釈している。景気回復判断にしても株式市場とは違って国民の目線で大臣発言が行われると心から思っている。

 今日は父親の命日で、早いもので丁度40年になる。酒好で小学4年で奉公に行き働き者の明治生まれ無骨な人格だったが、学問はなかったが自分が耳から聞き覚えていた事は良く話してくれ、本には書かれていない庶民の知識は沢山持っていて、この年になっても活かされて、ものしりぶって恥もかいている。

 天気予報では昼過ぎには雨も降り出してくるだろうと報じていたので幾分早く家を出た。八広中央通りは北に向ってはなみずき通りに向かった。左に曲がって八広小学校、曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の四つ木橋南交差点と通過して、鐘ヶ淵通りへとやってきた。角のガソリンスタンドではセルフスタンドにする工事をしていて、回りは白いシートで囲われて詳しい状況は見えない。

 真直ぐな通りは細いが東武伊勢崎線踏切りを横断する電車も身近に見える。この通りの拡幅も終戦直後からこのかた60数年棚ざらしのままになっているが、はなみずき通りも京成押上線八広駅までは拡幅の為のセットバックも数軒を残すまで進み、都道補助120線となって平井の先の京葉道路も横切って何箇所か途切れていた所もつながり葛西橋まで一気に行くことが出来る道路は、鐘ヶ淵通りの進捗いかんに係わって来た。

 そんな中でも水戸街道よりには、立ち退いて空地になっているところも増え始めているので、今までのようなことはないだろうと思う。白線だけ引かれた歩道を歩いたが今日は車の通行見少なく、安心して通れ踏切りでも止まることなく墨堤通りを横切って水神橋の坂を上って、首都高速6号線鐘ヶ淵インターに来ると電光掲示板には、右に三郷10分・千住大橋→鹿浜橋事故渋滞35分、左に江戸橋15分・銀座経由一の橋30分と赤い文字が良く見えた。

 水神橋を渡ると風は少し重たく感じたが涼しい風だった。昨日の今日なのでで隅田川の水の色もさして変わっておらず土色に濁っているが水面は静まっている。橋を渡ると直ぐ土手の遊歩道を歩くつもりが行き過ぎてしまった。何も考えていたわけでもなかったが、何か気にしていたのかなと思っても何もない。

 汐入公園の中を少し歩いて土手に戻り気持いい風を正面から受けて瑞光橋を渡り、土手の上をひたすら歩いた。橋の土手の上は老若男女がジョギング、散歩、ウォーキングと大勢いた。心地いい風の御蔭で汗すら出ないで白鬚橋まで来た。明治通りを横切って左に曲がって白鬚橋を渡った。川面を見ると激しい波が見え、カミソリ堤防に当たって跳ね返った波はX型になって中央に押し寄せて、珍しい波型をしていた。橋の上流側を見ると、その発生元がわかった。しばらく、お目にかかっていなかった危険物運搬船で、渡り切る頃には500m離れた瑞光橋近辺を高速で走り去ってゆく。

 墨田区側のカミソリ堤防横の遊歩道を歩いて32階建てのリバーサイドとの間を過ぎると高速6号線下り向島インターの下ってくるスロープ下から頭上注意と書かれた橋脚を幾つか過ぎ、子どもたちの交通公園も過ぎ、今度は上り線向島インターのスロープ下を通り墨堤通りに出てきた。

 信号も青だったので一気に横切って地蔵坂通りに入った。車は少なかったが自転車や歩いている人は多く、寺島第一小学校の学校の掲示板には寺島の茄子の復活というポスターを見た。図書館や都立隅田川高校を過ぎ水戸街道の東向島2丁目交差点で横切って、曳舟川通りまでの向島大通りの商店が並ぶ通りは、まず東武伊勢崎線ガード下横の出入りの多い向島郵便局、東電玉の井変電所、歯科医院、ディスカウント店、生鮮売場などゴッタ返す白線だけの歩道は自転車が駐輪して車道を歩き曳舟川通りを横切って、曳舟たから通りに入り京成押上線踏切りを渡った。

 右側の再開発工事現場も建設機械に加えてタンクが2基が少し離れて設置されている。線路際の毎週木曜時しかテント張りで商いをする野菜中心の露天が、今日も大勢の通り客を相手に繁昌していた。火事で焼けて1年近く白いシートやネットが張り巡らされている所にも張り紙があって読むと22階建ての建設を知らせるものだった。

 都市再生機構の入った事務所も明かりが光々と明るいがガラスには紙が貼ってあるので中は見えない。隣りがヨーカ堂なので自転車人がぶつかるよう擦れ違って込み合っている。その場所を過ぎるとガラリと一転し、スクランブル交差点を渡り、益々ひと気のなくなる曳舟たから通りは、一時キラキラ橘商店街入口角の原公園には東屋の下や藤棚付近に高齢者がベンチに腰掛けて賑やか。

 十間橋通りと交差するたから十間橋交差点で左に曲り、文花3丁目バス停で今度は右斜めに入り、今月中には竣工するマンション工事現場前から中居掘通りと交差する向島警察署角で左に曲がった。警察の掲示板には昨日の都内の交通事故の状況が書かれていた。幸なことに死亡はなく、負傷者が157名となっていた。屋上からは緑色の垂れ幕が垂れ下がり“愛情と絆でつなぐ家族の輪”と大書きされて目に留まった。

 明治通りを横切って向島消防署立花出張所前を過ぎ中額橋通りも横切ると、5月下旬から再開した歩道の改修工事も始まり機械を使って、工場で作られたブロックを並べて歩道を30cmぐらい広くしている。人通りも少なく車の通行も少ないが、歩道を広くしなくて良いくらいだが、国職員だかとの職員だかは定かではないが現場での立会いをしている。

 アリーナ東京のパチンコやスロットルが1000台を越える遊技場を過ぎると左に曲がって八広はなみずき。通りを横切って帰ってきた今日も白湯に“星食べよと”いう塩味の柔らかく星型に揚げた煎餅が2枚入った小袋を2袋食べ74kcalを口にして満足している。

 時たま地面を濡らすほどの雨は落ちるが長続きせず、バレー教室への送り迎えは自転車で往復した。しかし迎えのときもチョロッと舞っていたが、中々外に出てこなかったので雨の心配して待ったが、本人は何処吹く風でノンビリと出てきた。帰り道も10分足らずだったが、雫が幾つか当たった程度で済んだ。

総歩数:11,566歩 距離:9.25km 消費カロリー:366kcal。

年間積算:1392.40km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月17日(水)曇

歩数        9381歩(散歩後の血圧:122/61・脈拍:79)
距離           7.50km(浅草C・雷門)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      278kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         59 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     44(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24084

 今年の上半期の売れ筋は機能を合体させたものや極安に設定し製品が話題を呼んで、市場で好成績を収めているという結果になった。これからもこの傾向は続くのは目に見えている。所得は減りボーナスも全く同じ傾向では先行き不安解消につながらなければ流れは変えられない。政府日銀は奮い立たせようと躍起になって鼓舞しているが、果たして本物が出か蛇が出るか。今日の空のような梅雨空では自信がもてないがウォーキングには出かけるつもりでいる。

 空は頭の上のみに晴れて回りは雲だらけで、オマケにどす黒い雲なので何時降りだしてもおかしくない。八広中央通から押上の北十間川までは真直ぐに歩いた。車も人多く明治通りとの京島交差点は信号が変わるまで止まることなく走りまくっていた。押上通りに入り右の曳舟小学校の門前には基礎工事の上に鉄骨が建ち、この門は使用不能になってしまいそうに見えた。

 スクランブル交差点も待たずに通過し、東武亀戸線踏切りは通過電車にあったが、止まる事もなく通過した電車は亀戸行きだった。日が陰ったりしていたが日差しは強いので左側の歩道を歩いて押上3丁目交差点まで行き、広くなった道路の歩道で押上駅前信号で反対側歩道に移って、駅前交番から京成橋を渡った。橋の上では今日もデジカメ片手のにわかカメラマンがいて東京スカイツリーを盛んに撮っている。

 坂を下り駅間交差点で浅草通りを右に曲がって、業平橋1丁目交差点に向かった。車道が車が絶え間区行き交うが、反面歩道は歩く人も自転車の往来も少なく、見通しはよくまた日差しも照ったり曇ったりを繰り返して不安定ではあるが、雨の心配は今のところない。

 交差点を過ぎ大横川親水公園なったが業平橋は健在で、親水公園の真下では下水本管がシールド工法で進められていて歩の工事をする本体の建物が浅草通り沿いの親水公園に立っている。今までは建物の影で橋の上からは見えなかった東京スカイツリーの骨組みや周りの足場も見え始めてきた。

 吾妻橋3丁目、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点も信号は直ぐ変り、左を何台もバスは走り去ったが、人も余り乗っていなかった。吾妻橋1丁目交差点では右から来る墨堤通りの終点で、ほとんどの車は右折して駒形橋方面走り去る。5差路を一つ右に入ると浅草通りは隅田川にかかる吾妻橋で、真っ赤に塗られた橋が見え出す。右のアサヒビールや公団住宅、そしてその一段奥には墨田区役所の建物などが見えて橋の袂の信号に来た。

 信号も待たずに橋を渡って台東区浅草花川戸、つまり、水上バス乗場、浅草松屋デパートなどのある交差点。白いシャツ、ジャンバースカートの中学生の修学旅行生がお土産の袋をぶら下げていたり、水上橋乗船場に向っていたり、デパート前にいたり、そして雷門前に来るとやはりグループで記念写真を撮っていたりと賑わい、仲見世に入ると、同じ身なりの学生が一杯だった。

 一時は、中国だか韓国だか良く分からなかった学生が多かったが、この頃は擦れ違う子どもたちの会話も日本語だと分かって、親しみとホッとしながら宝蔵門をくぐって、ほとんど修学旅行生だけの賑わいの境内から、屋根の工事中の本堂も通路に覆いがかけられた下を抜け本堂と浅草神社の間を通り言問通りに来た。

 暫く待つと信号も変わり横断して反対側の歩道を歩き、馬道交差点、言問橋西詰交差点とやってきた。まず吉野通りを横切りそして江戸通りを横切った。江戸通りの歩道では保育園児が赤いズボンに白いシャツに水筒を肩にかけた十数人が2人の保育士に伴われて台東体育館方面に向っていた。

 言問橋袂でも東京スカイツリーの工事中の骨組みや足場が大きくなってきていることが分かり出してきた。橋の中央で川を覗くと吾妻橋でも感じたが、昨日の雷雨で川の水は土砂が流れ込んできたようで土色に濁っている。川下側の上空を見るとビルの間にシルエット状態の東京タワーも見えた。

 東詰まで行く手前の墨田公園の釣堀にも久しく見かけられなかった釣り人の姿が見られ、今日は人工の池の周りに大勢いた。交差点手前で向島見番通りに入り、郷土館、小梅小学校、三囲神社、そして料亭街の入口や御厨口の先の墨堤組合見番前を取り、桜橋通りを横切って少年野球場のあるところで墨堤通りと道隆した。前方からは高速バスの関東鉄道や茨城交通のバスが後に走り去り、墨田区屋内体育館やアサヒ飲料の倉庫角で右に曲がって坂を下りだすとバッタリ知り合いに会って、立ち話をした。その時勤めていた職場を先月一杯で退職し1日中暇が出来朝は散歩、日中はほかのことと室内体育館のプールで楽しもうと様子を見に来たといっていた。

 ここからは細い昔からの隘路のような道を何度も曲がったりして水戸街道に出た。信号も青で横切り1本裏の静かな道を歩くとデジタル・オーディオ・プレイヤーの音源も本来の響きが戻り、三橋美智也の曲を楽しみながら、向島大通りを横切り、東武伊勢崎線高架下をくぐると前方から2人の先生に伴なわれた一クラスぐらいの低学年の小学生と擦れ違った。どうやら自分たちの街探訪の最中のようで帽子には学校のマークも入っていた学校の名前は分からなかった。

 曳舟川通りと交差する溝サテwんでが若い警察官は交通整理をしていた。ここの交差点だけではなく歩いているとあちこちの交差点で見かけるのだが、一体いかなるわけでおこなっているかは定かではないがご苦労なことだ。明治通りを横切り、そして曳舟川通りも横切って、暫く曳舟川通りを歩いて右に曲り京成押上線曳舟第2踏切りに来ると、仮線もつながって長い線路の体をなしてきた。

 区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出て帰ってくると、近所の息子さんの結婚のお祝いを届けにSさん宅へ向った。小1時間いて戻り昼ごはんを食べると昼寝をしていた。目が覚めると家の周りの草花を見て回って借りてきてCDを聴いて楽しんでいる。

総歩数:10,485歩 距離:8.38km 消費カロリー:315kcal。

年間積算:1383.15km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月16日(火)曇

歩数        9303歩(散歩後の血圧:96/66・脈拍:74)
距離           7.44km(福神橋C・亀戸)1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      275kcal

血圧(高)        102
血圧(低)         57 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     32(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24037

 麻生政権の支持率も小沢問題で持ち直してみたが、自分への求心力でないので。再び17%台に落ち込んでしまった。ぶれないぶれてないと、しきりにおっしゃっているが、これほど猫の眼のように変わる人も少ないのではないか。誰でも2面性は持っているから見る見方で、如何にでもなってしまうことって沢山ある自分に置き換えても心当たりは沢山ある。

 梅雨の空は斑模様の雲で覆われている。八広中央通りも3丁目信号を斜め左に入り、明治通りに出てキラキラ建ちはナ商店街を抜けた。開店している店の数を数えながら歩くと27店舗が営業をしていた。商店街も曳舟たから通りを横切って東武亀戸線踏切りまで続く。

 踏切りも電車通過もなく渡ると十間橋通り商店会となる。本堂はバス通りにあってここは枝船になっていて商店も飛び飛びで、一般住宅と混在している。十間橋通りバス停付近で横切って、文化中学校の体育館横に出て左に曲り学校に沿って歩いた。左側には高石内科胃腸科病院、廃校になって早稲田大学と事業提携して校舎を利用しベンチャー企業や、子育てなどの施設がある。そして中小企業センターや図書館などが入った建物とテニスコート、百樹園が並んでいる。

 右側には、中学校、都営文化団地の建物が奥深く並び、区立の文花保育園、あづま幼稚園と並んで北十間川まで団地の建物が並んでいる。再び道路1本挟んで公園の隣はやはり廃校になった小学校跡には全国的に有名になっている雨水利用の見学施設があり、一部は老人施設にもなり、新規に増築もしている。廃校跡の校庭にはマンションも建ち、そして川沿いの量販店のオリンピックと並んでいる。曇天の空から直ぐに雨が落ちて来るという天気でもなく、気温も低めでウォーキングにはまたとない日和に感謝しつつオリンピック前から、北十間川に架かる境橋を渡って浅草通りを横切った。

 左斜めに坂を下った。右からの道に合流して道幅は倍以上になり普門院前を通り、蔵前橋通りへとやってきた。変ったばかりの信号は中々、青にならなかったが変ると横切り亀戸2丁目都営アパート前からJR総武線ガードとやってきた。高架線なので鉄製の橋桁は騒音をまき散らかして堪ったもんじゃない。

 ガード下を通過し京葉道路との中間では、籐製の乳母車を押した若い親子連れと擦れ違った。最近ではベビーカーばかりで久しく見慣れなかったので珍しげに足を止めて眺めていると、その行動もノンビリしていて、何となく豊かさを覚えた。左に曲がると京葉道路で、その車の騒音はけたたましく亀戸駅前交差点まで来た。

 ここでは交差点を巡るように歩道橋が架けられている。身体が調子良かったようで一気に一段飛び越し手あっという間に上がってしまい明治通りを横切って階段をはねるようにして下った。広い歩道は人だけだが時には自転車も走っている。交差点向うのさっき左に曲がったところから、この先の水神森バス停まで自転車専用車線も出来ているが時にはこんな事もある。

 広い歩道ではあるが流石に駅前、そしてサンストリートまで賑わっている。水神森バス停を過ぎると歩道橋があり、亀戸6丁目と書かれている。昭和橋商店会の看板が横たわり、城東消防署前を過ぎ歩道橋の先には丸八通りと交差する亀戸7丁目交差点になる。左に曲りJR総武線のうるさいガード下をくぐり、亀戸中央公園前に来ると、保育士2人に手を引かれて重い思いの色をしたリュックを担ぎ水筒を肩にかけて横断する所だった。

 東武亀戸線亀戸水神駅横手に見ながら北十間川に架る小原橋を渡って、自動車専用の新小原橋下をくぐり、左に曲がって狭い歩道を歩いた。何棟も東あずま駅までマンションが並んでいて、尚更狭く感じながら駅前の交差点を右に曲がって、更に初めての路地を左に曲がって都立橘高校前から宮田通りを横切って工場の並ぶ道を歩くと旧中川の土手通りに出た。

 土手に吹き上がって来る風は温まり始めていた身体を冷やして丁度いい。川向こうの平井7丁目第三都営アパートや新築中の江戸川区最大級といううたい文句のマンション工事も14階建てまで建ち進んでいる。右にカーブし始めるとゴルフの打ちっ放し場と中居平井橋通りの中平井橋を右に見て横切ると、正面にはゆりのき橋の更に上を横田ウっ首都高速中央環状線葛飾ハープ橋もよく見えて流れは順調そのもの。

 油脂のリサイクル工場前からこの辺り一面には異様な臭いが充満している。隅田清掃工場手前の広い空地には河川改良工事関係の車の置場になっていて車が駐車し、横のゲートボール用の広場は、今日は誰もいなく広々して静かだが、清掃工場へ出入りする車時折り左右からやってくる。一口では入ってきた車も一旦停止してから構内15キロという電光掲示板に従ってノロノロ奥へ入ってゆく。

 杉田製線資材置き場も昨夜の豪雨で水がたまって線材が浸かってしまっている。工場手前角を左に曲がって工場沿いをまたしても右に曲がった。出入口の門扉前に来ると従業員が横切って入ったが、大きく高い門扉は自動で閉まり始めて建物内に入る前には完全閉まりきっている。ここで左に曲り皮革や油脂関係の広い工場前から、東墨田2丁目都営アパートと区立社会福祉会館の間で、中居掘通りを横切り更に八広はなみずき通りを横切って、八広3丁目防災広場前から帰ってきた。

 何時も通り白湯に塩味の“星たべよ”という栗山米菓のあなたに願いを届けます短冊入りを小袋を2袋74kcalを食べたりしてまろんでいる。朝食は12時半に食べた。

 食事が終わると昼寝をする前に図書館へ行った。あずま図書館へは自転車でキラキラ橘商店街を抜けていった。借りていた邦楽や朗読などを返し、新たに円生の落語名演集と藤山一郎・三波春夫・藤あや子などを借りてきた。直ちに演奏を流して椅子に座ったり寝そべったりして聞いていると孫たちも相次いで学校から帰ってきた。

 4時近くなると自転車に乗せてバレー教室へ送っていったが、この時間はまだ雨は降っていない。しかし、5時前頃からは雨も本格的に降り出し、迎えは車で行く羽目になり自転車で行くよりも大回りし倍の時間がかかってしまった。この後は今月下旬行く旅行会の世話人会があるの出でかける。

 傘差してあおぎり集会所へ行くと集合時間も過ぎていて、渡しが一番最後で皆が待っていてくれた。部屋割り、配車と順調に進み、この先は飲みながらと言うことで私の乾杯発声で、くだけた話などに時々真剣な質問を取り入れながら和やかな会合が終わって外に出ると雨はさほどではなかったが雷鳴だけは驚かされるような音が響き渡っていた。

総歩数:12,552歩 距離:10.04km 消費カロリー:383kcal。

年間積算:1374.77km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(あずま図書館・バレー教室片道)走行距離:5.86km、消費カロリー:55.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月15日(月)曇

歩数        9553 歩(散歩後の血圧:112/62・脈拍:71)
距離           7.64km(業平橋C)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      279kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     58(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  24037

 週末は郵便がらみの動きで急変直下断が下されたが、政令都市の千葉市長選は31歳の民主党候補の圧勝で終わった。お上の考えと下々の考え方の開き縮まらない。何度選挙が行われても政治家も国民も、現状打破に踏み切れないことが明治維新以来民主化されたといわれても、民の幸せには何ら影響していないが、全ては自分たちのせいでもある。今度の総選挙はその意味では大きく踏み出す最後のチャンスかもしれない。

 梅雨入りしたばかりの昨今、今まで元気だったからだの節々の痛みが出てきたようでチョット弱きの虫が頭を後上げだしてきたようで、シップ薬のご厄介になっている。

 今朝は途中で1000円床屋によろうと遅めの9時53分に家を出た。八広中央通りから直ぐに横切って、京成押上線踏切りを横切って済世会向島病院間を通り曳舟川通りに出た。今日の通りは車の騒音でデジタル・オーディオ・プレーヤーも美空ひばりの曲を聴きながらだったが聴き辛かった。

 明治通りの通行も多く踏切りなどで止められているので渋滞も長い。曳舟たから通りを横切ると左側では再開発二期工事で高い杭打ちの建設機械が動いている。東武伊勢崎線曳舟駅前を過ぎるとガードになるが、丁度特急スペーシヤが通過したが何時もの騒音は感じなかった。

 バリヤーフリーのカラー歩道を歩いて、桜橋通りを横切った。道が右にカ-ブする辺りには1000円床屋があって、誰も待っていなかったので椅子に座って、まもなくどうぞと促されて椅子に座り散髪して外に出る13分しかかからなかった。幾分薄日も射し始めているが不安定で、そんなことの繰り返しだったが冷房の聞いた部屋から出たので少しムシムシする。

 言問通りと合流して左に行くと業平橋駅前から北十間川に架る東武橋を渡り、橋の上から見る東京スカイツリーの回りも以前に比べるとスッキリ整頓されていて、広さを感じる。浅草通りを横切って、都税事務所や本所税務署前から平川橋の通りを横切って、日本たばこ産業の横を通り、会社内の野球場画左にあるが誰もやっていない。右側の隅田倉庫の1棟は完全に解体され、正に杭打ちが始まろうと2台は待機している

 春日通りは車も少なく渋滞など全くない。倉庫の一角で行われている芝居の宣伝ポスターが塀にベタベタ何枚も張られている。まだ一度も見に行ったことわない。横川1丁目交差点から、このかた高いブルやマンションが建っている関係でビル風となって強めの風が吹き涼しい。

 ここまま来る間にも保育園園児が保育士1人に4がぶらさがっれアルいている姿をよく見かけたが、日差しも弱く、さして気温も高くはないので、戸外を歩くには最高にいい空模様でもある。蔵前橋通りも信号が変ったばかりで一気に通過したが、突然赤にでもなると長い信号待ちをする羽目になってしまう。

 長崎橋の交差点で北斎通りを横切って江東橋交差点は京葉道路となる。左に曲がって更に江東橋2丁目交差点で左に曲がってJR高架下を潜って北斎通りに戻って来た。右に曲がってJR錦糸町北口駅前から四つ目通りまで来た。青信号で横切って錦糸公園横の歩道を左に曲り、公園横からオリナスビルまで真直ぐ歩いたが人通りは今ひとつという流れだった。

 オリナスの角は蔵前橋通りで信号も青で横切ってから歩道を右に曲がって次に信号を左に曲がる。ここから横川5丁目都営アパートや同潤会マンションなどの前から浅草通りまで来て北十間川の西十間橋を渡って押上1丁目の町中から、新あづま通りを横切って押上3丁目に入り、押上小学校正門前を通り東武伊勢崎線踏切りを渡ると、京島2丁目となった。

 京島はどの道を歩いても細くて曲がりくねっていて、本音何処へ出て来てもおかしくない。今日もまた違った道で曳舟たから通りを横切って、更に細い道に入ってみた。最近は自転車やウォーキングで横丁へ出入りしているので大分自信はついて来ているが、それでも予期せぬ所に出たりと面白いところでもある。

 明治通りを横切って八広中央通りとの京島交差点に来て、家に着くと、もう11時半を過ぎていて昼食間近だった。昼食は12時半過ぎに手って草花を見ながらブラブラしている。

総歩数:10,169歩 距離:8.13km 消費カロリー:303kcal。

年間積算:1364.73km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月14日(日)曇

歩数         9432歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           7.54km(桜橋C)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      276kcal

血圧(高)         94
血圧(低)         57 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23979

 梅雨入り宣言通りの空模様が続き身体を動かすと、その蒸し暑さがジトジト肌に不快感を実感させられる。今朝も空を眺め大丈夫だろうと決心してウォーキングにと、何時もよりかは遅めだが毎度休日の行動は遅い。

 雲の色も厚さも疎らな八広中央通りを明治通りに向って10時33分に家を出た。京島の交差点では若い警察官が交通整理をしていた。日曜日で車も人も少ない、依りに依ってこんな日に出向いてきても無駄というほかにいいようがない時の、本人の身のおきばもないだろうが、真面目に一心不乱に信号機に合わせてホイッスルを吹いて役目を果たしていた。

 京島の狭い道に入ったが、私が学生の頃には日本一いや世界一過密密集地と学校で習ったが、今でもその名残の平屋建ての戦前の建物が戦争で焼夷弾でも焼けずに残っている。今でこそそんな古い小さな家が長屋となっているが、何時しか密集地の汚名はなくなって所々には3階建てが集合住宅も建ち始めている。

 曳舟たから通りや東武亀戸線踏切りも難なく通過して、新あづま通りに出てきた。右に曲り押上通りを横切って、京成押上線踏切りでは下りの印旛日医大行きが通過中だった。並行する東武伊勢崎線高架下を抜けて左に曲り、正面には高くなってきた東京スカイツリーの建設も順調にようで高くなってきた。

 桜橋通りも全く車の流れはなくガラガラで、歩道を歩く人も疎らで曳舟川通り、小梅通りも行き交う車もなぜか少ない。都立本所高校や区立墨田中学校の間を通ったが、生徒たちも居らず声さえ聞えてこない。正門前で水戸街道の向島3丁目交差点の信号が赤になったのが見え、幾分スピードを落として交差点来ると信号は青に変った。

 隅田川土手の手前の向島見番通りまで来ると、見番主催の“華の会”の料亭見学会が2000円というビラも見かけた。階段を上がって桜橋に来ると、水上バスが上流からやってきた。後のデッキには鈴なりなった乗船客が橋の上に向って手を振って橋の下に消えると、下流からは水上バイクがけたたましい爆音と水をけ散らして上流に向かって2台があっという間に遠のい手いった。

 台東区側に来ると正面の陸上競技場では運動会の真っ最中だった。学校名や団体名は分からないが丁度障害物競走が始まり、第1組がハシゴや南京袋に両足を入れて飛び跳ねてゴールに向っていた。隣りのテニスコートは相も変わらず賑やかにうごきまわっているのが見えたが、野球場の様子は分からず左に曲がって道なりに坂を下って江戸通りに出て、今戸橋跡の今戸川を暗渠にした山谷掘り公園内の桜並木を歩くと、木の間を通り抜ける風のヒンヤリしている事この上もなく肌身に涼しく感じた。

 吉野橋跡で吉野通りへと右に曲がった。都電が通っていた頃には南千住車庫から東京駅や日本橋方面行きが賑わっていたが今はバスが代替交通機関になっている。そのバスも普段は大勢が乗り降りしているが今日は疎らで人気が少ない。時たま薄日も出たりするが直ぐになるなるということを何度も繰り返して、東浅草交番前交差点を横切って、交番前の昨日の交通事故状況を見ると死者1名・負傷者155名とあった。

 山谷交番近くに来ると警官が自転車の持ち主調べをして無線で本部と確認しあっていたが、当の本人は知らん顔の半兵衛とそっぽを向いていた。近くの一杯飲屋では粗末な丸い木の椅子に座ってたり、立ち飲みの常連が11名もいた。明治通りと交差する泪橋交差点で、常磐線の横断する高架と南千住のバス車庫の建物を見ながら右に曲がった。

 流石のこの辺の明治通りは車も多かった。皆実線警察署指定ガソリンスタンドの看板のあるレギュラーは122円と表示され、泪橋歩道橋下を通ると右にカーブし、左に東京ガスの建物が何棟も建ち隅田川まで続く。右側にはNTTや旧郵便局跡の清川2丁目清掃事務所、浅草オートガススタンド、橋場2丁目14階建て都営アパートが並んで江戸通りの先が隅田川に架る白鬚橋、そんな折、けたたましい白バイのサイレンがなり普通乗用車が停止指示で左側にとまり警官は走るように運転席の窓に手をかけてなにやらいっていたが、運転席を見ると若者だったが、そんなに時間もかからないうちに白バイは立ち去っていった。切符も切らずに注意でもしただけのようで他人事ながらホッとした。

 桜橋でも、ここ白鬚橋でも波静かで、陽もほとんど陰っているので暑苦しくもなく、両橋の上からの東京タワーは確認できなかった。東詰交差点では墨堤通りを横切って、そのまま歩道を歩いて百花園、水戸街道の東向島交差点間で来るとここでも警察官が立って交差点内を見張っているようだった。

 右側の歩道は、その跡も曳舟川通り、京成押上線曳舟駅前踏切りまできて、ここで明治通りを横切って、京島交差点まで来たが、行く時にはいた警察官はもういなかった。左に曲がって八広中央通りから帰ってくると、お昼にはそう時間もなく白湯も飲まずに、昼食の食パンにバタを着けて4枚とコーヒーにトマトで食べて、昼寝して歩数計のボタン電池を近くの100円ショップに行って買って来た。

総歩数:11,370歩 距離:9.09km 消費カロリー:340kcal。

年間積算:1356.60km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(泪橋)走行距離:5.91km、消費カロリー:68.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月13日(土)曇

歩数         9055歩(散歩後の血圧:97/61・脈拍:72)
距離           7.24km(平井C)1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      265kcal

血圧(高)         94
血圧(低)         58 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値                 120(先月111)・(5/12)
A1c                    6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下)           128(先月130)
HDLコレステロール(40以上)  56(先月59)
中性脂肪(150以下)        129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.0kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23958

 日経平均は10000円台乗せと先高感を予想させるが、当面の夏のボーナスは減額ともいわれる昨今、暮らし向きに期待は持てそうもない。人類の英知は有史以来繰り返される大きな出来事を乗り越えてきているが、失望と期待が混在して生きる糧になっていて、頼りになるのはわれ一人が最終結論で強くたくましいやつが生き残る。偉そうはことをいっている自分はというと、今までの人生の惰力だけで生き長らえているようなもの。

 10時2分に家を出て、八広中央通りを歩いて明治通りに向かった。土曜日にしては車は多く人もよく歩いている。左に曲がった明治通りも何となく車が多くて騒々しいと共に排気ガスの臭いもよくしてくる。中居掘交差点で信号待ちして小村井交差点を左に曲がって、宮田通りに入る。

 左側にあるスーパーみかわややお母さんの店内では特売でもあったのか人が大勢いて中々の賑わいを感じた。右側の都立橘高校や区立立花中学校は休みで静かそのもの。左側の都営立花アパートの14階建ても1階のゆうゆう館に出入りする高齢者も居らず、2号棟下の保育園も園児の声さえしない。静かな静かな一帯だった。

 旧中川に架る平井橋を渡って真直ぐ行くと直ぐに蔵前橋通りに出た。平井駅北口一方通行出口の交差点を渡って駅に向かい、上野松坂屋・青戸車庫・平井操車場・葛西駅などのバス停の先の高架下へ行くと江戸川競艇行きのバスが1台止まって客待ちをしていた。

 駅前南口に来ると駅前商店会を歩く人は歩道一杯になって歩いている。駅に向う人逆方向へ行く人と様々だった。商店会をギョロギョロしながら、行き着いたところが都道補助120号線で、日増しに車の数が多くなっているようで信号待ちする車まで現れ始めている。

 左に曲がってJR総武線高架下を抜けると平井5丁目となる。蔵前橋通りと交差する平井橋西詰交差点を渡ると、車は蔵前通りへと左右に曲がってゆく車が7割がたで、直進する車はまだこの先は少ない。先月中旬開通した道はアスファルト舗装も真新しく、白線が薄日に反射して眩しい。

 平井小学校を右に見ながら左にカーブして最後まで残され、開通した部分の右には平井西小学校もある。全くといっていいくらい車が走っていない道はやがて平井7丁目を過ぎ、旧中川に架るゆりのき橋となる。橋の上は幾分見晴らしはいいが、左後ろに錦糸町のオリナスが見え、後は右に目を転じても川向こうの杉田製線やマンションに遮られて遠望は出来ない。正面から右になると東墨田の町並み、そして右真横には葛飾ハープ今日が見える。

 通行量は余り多くもなくスムーズだった。橋を渡り切ると右斜めに入って東木根川下小学校へ向う途中の東墨田公園では小学生の野球試合が行われて、ベンチには父親よりも母親が多く、時代も代わってきたものだと思いながら廃校になった木下川小学校通用門前に来た。

 ここから荒川の土手は良く見え、土手に向って歩いたがアスファルト道路には鳥の糞がこびり付いて汚らしいのとホークリフトに乗せてなめした皮の雫が垂れて染みになっている。土手沿いの道路を左に曲がっ他先は木根川橋から下がってくる坂道が見える。信号を左に行くと中居掘通りの出発点でもある。

 尚も土手沿いの道を行くと八広中央通り下から京成押上線高架下を左に八広駅の階段やエレベーター前を右に曲がった。西六町会の役員たちが奉賛会の寄付集めをしている所に逢い、中には知り合いや同級生もいたりして立ち話をし、休みで静まり返っている文化幼稚園前から八広はなみずき通りを横切って左に曲り、右に曲がって八広5丁目を斜めに横切って八広中央通りに出て戻って来た。11時半近くだったので白湯だけ飲んで12時過ぎには昼飯を食べた。

 昼ごはんを食べると30分近く昼寝してから、亀戸のヤマダへiPodのケースを買いに出かけた。駐輪場は満杯で1周したが停める所がなく、枠外だったが強引に停めて、予定していたものより安いものを買って、今度は、錦糸町北口まで行き先日見かけたものを見に行ったが折悪しくなかったので、頼まれていた自転車の後輪のリングロックをアルカキッドのダイソウに行き、自転車用品売り場で同じ物を見つけたので315円で買ってきて、取り付けると上手くいった。

総歩数:12,505歩 距離:10.00km 消費カロリー:381kcal。

年間積算:1346.51km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(亀戸ヤマダ~錦糸町)走行距離:9.42km、消費カロリー:90.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月12日(金)晴たり曇ったり

歩数         9951歩(散歩後の血圧:96/61・脈拍:72)
距離           7.96km(四つ木C)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295kcal

血圧(高)        103
血圧(低)         56 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     87(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23945

 新型インフルの広がりが世界的規模とフェーズ6がWHOから宣言された。ひと頃の大騒ぎが収束してからの発表には違和感を感じるが、二派三派とぶり返してくるかもしれない怖さは拭い去られてはいない。あと3週間で70歳を迎える私には当面の夏風邪を注意予防をしなくては。

 朝起きたほどの青空ではなく80%ぐらいは雲という状況だったが、太陽は薄っすら張った雲から滲んだ顔を出していた。9時28分、裏通りから八広はなみずき通りへ出て左に曲がった朝日は結構高くて日差しはまともに当たった。補助120号線と合流して、コンビの実にストップの信号で横切った。

 加藤クリニック病院前から坂の途中の八広中央通りの信号に出て横切って、そのまま坂を上り切って荒川の土手に上がった。左側の京成押上線鉄橋を下り電車が渡り始めていた。ほんの僅か左に歩いて木根川橋を渡り始めると、鉄橋の真中で上り下りの電車が擦れ違っていた。

 風も強いことはなく水面は静かで、潮も上げ切った状態で流れの幅一杯になっている。橋の真中付近に来ると四つ木に駅で上下の電車はホーム止まっていた。橋を渡り切ると信号で横切って歩行者・自転車専用のスロープを下った。川沿いの高速下というか側道のような道の歩道を歩いて、京成線高架下、四つ木駅前交番などを過ぎると、小学校の廃校後に入った葛飾医師会付属看護専門学校前を通過して、新四つ木橋、水戸街道の四つ木橋窓の下を潜って、渋滞で全く動きの取れない高速中央環状線四つ木出口から水戸街道への左折に難渋している運転手を尻目に横断し、四つ木3丁目2番角を右に曲り二股になった左側の広い道幅の道に入って、4丁目となり四つ木中学校前から平和橋通りに出た。

 ここまで日影の道を歩いてきたが昨日のような蒸し暑さはなく汗もほとんど出ていない。曳舟川親水、公園の側道の信号にも止められずに通過して、水戸街道と交差するの本田広小路水戸街道の四つ木陸橋交差点を右に曲がった。先週反対側の歩道を歩いているとき植栽された木も1本は葉っぱが赤くチャリチャリとした水分もなくなってしまって枯れかかっている木を見掛けた。

 こちら側の歩道は日影もなく少し汗ばんでいる。横断歩道橋を上って増したでは白バイに違反切符を切られてしょめいしている若者が見えた。オートバイに乗っていてどうやらヘルメットも被っていなかったようだ。上から眺める水戸街道の流れはスムーズだった

 歩道橋の階段を降りると葛飾メダカの小川の横に来た。小川を蔽うように生い茂った雑草が根元付近から、いくらか残して刈り取られて流れが見えるようになっている。日影の小道を歩きながら覗き込んだりして歩いたが小魚が勢いよく泳ぎ回って元気そうだった。
 
 四つ木橋東詰交差点で長く信号待ちしたが、車は渋滞で先へ進むことも出来ずほどうの、上に止まったままで、避けるようにして後ろに回って横断し、新四つ木橋の坂を上り始めた真横で、新築中のマンションの工事も終わり近くて歩道付近のコンクリートを壊す作業が行われてその騒音は遠くの方からも聞えていた。

 坂を上り切ると、左に見える京成押上線下り電車が四ツ木駅を通過して行った。綾瀬川を過ぎ荒川上に来ると、まず下り電車が鉄橋を渡り切り、四つ木駅に到着するや否や上り電車が鉄橋を渡り始めた。橋の真中に来ると上り電車がyahiro駅にとまらず通過して行った。渡りきる手前では下り電車が鉄橋を渡り四ツ木駅に停車するのが見えた。

 渡り切る頃、何とか東京タワーも代々木のドコモビルや新宿の東京都庁ビルを始めとする各ビルも見ることが出来た。墨田区や浅草のビューホテルぐらいまでクッキリ見えるが、その先は墨絵ぼかしの見づらい固まりだった。階段を下りて側道から八広はなみずき通りに来ると、横断歩道橋に上がって斜め向こうの反対側歩道に下り、そのまま水戸街道の四つ木橋南交差点に向かい左折した。

 水戸街道は相変わらず信号が変らない限り車の堪えることなく流れている。左側のセルフサービスの新しく建て替えられたスタンドではレギュラーガソリンの値段は119円と表示されていた。会員は117円ともあった。この辺りまで来ると知らない間に日差しも消えていた。東向島6丁目、5丁目バス停を過ぎると向島消防署まで来た。手前角を左に曲がって東向島6丁目の町中をクランクに曲がったりして曳舟川通りの、長浦神社南交差点から右に曲がって、そのまま歩道をスーパーカズンの賑わった前を人や自転車を避けながら、済世会向島病院入口を過ぎ明治通りまで行った。

 左に曲がって京成押上線曳舟駅前踏切りで往復電車を見送る羽目になった。まず下りの高砂行きが左にカーブして消え去ってから普通の羽田空港行きがやってきた。渡ると左斜めに入り左左と二度曲がって、区立寺島中学校の通用門近くに出て左に曲がった。都立日本橋高校との間になり高校の角を右に曲がると八広中央通りとなって帰ってきた。

 今日も早速白湯に、手造り“豆乳わらび餅”という得体の知れないパックに入った4個ばかりを食べた。昼飯も何時もよりか早めに食べて火曜日に行った検査結果を聞きに12時半予約の医院へ行った。直ぐに名前を呼ばれて診察室に入ると、体重を量ったり、血圧を計り聴診器で軽く診てからデーター確認をした。体重はわずかばかりへっていたが血糖値とA1cと中性脂肪は数値が上がっていた。最後に白内障の視力検査を専門の眼科医院で精密検査のをしてくださいといわれ紹介状を見せられたが貰わずに帰ってきた。

 帰ってくると、福神橋際の桑の実摘みに出かけ少しばかり取ってきたが右手のおやゆび・人差し指・中指はピンク色の鮮やかな色に染まっていた。焼酎の中に入れて3ヵ月後には試飲してみる。 

総歩数:11,831歩 距離:9.46km 消費カロリー:363kcal。

年間積算:1336.51km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(桑の実摘み)走行距離:5.32km、消費カロリー:45.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月11日(水)雨のち曇

歩数         10064歩(散歩後の血圧:96/64・脈拍:89)
距離           8.05km(鐘ヶ淵B)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      296kcal

血圧(高)         96
血圧(低)         53 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     76(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23858

 地球温暖化防止の削減数値を15%少なくすると麻生首相は発表したが、絵に描いた餅同然のお題目にならねばいいが。我家では太陽光発電やエコキュートを取り入れたオール電化生活を5年前から始めているが、付近の家々では興味すら持っていないのが現状で、国民に理解が浸透するには相当の時間を要するのではないか。

 雨も上がりそうで中々上がらず等々昼を過ぎてしまった。昼ごはんを食べソファーに座っている内に転寝をしてしまい、目が覚めると空も明るくなり思い切ってウォーキングに出た。八広中央通りは来たに向ってはなみずき通りまで行き、左に曲がって孫たちの通う八広小学校前から、曳舟川通りと交差する更正橋角の葬儀屋では葬儀の最中だったが、信号にも止められずに通過して、水戸街道の南四つ木橋交差点に来た。

 信号待ちしていると目に入ったのが右先角のガソリンスタンドが白いシートで囲われてなにやら工事をしていた。鐘ヶ淵通りには入り信号2つ目の耐震不足で建て直して完成したマンションやまま目向き合いの新築マンションもほぼ同時に完成した前の“ひがしん信金”を左斜めに入った。

 東向島5丁目、4丁目の細い路地を曲がりくねって、東武伊勢崎線高架下に来た。ここは人と自転車しか通れない幅1mばかりの生活トンネル。抜けると左右に子供頃には軟式野球たやテニスボールを拵えている大きな工場や野球場だったが、今はこじんまりした工場にスーパーがある。

 更に先のT路字右手前には区立の梅若保育園があるが、雨上がりで園内は砂交じりの土は一杯水分を含んでいて使えない状態だった。突き当りのマンション前には今週13日から行われる隅田稲荷神社の、お祭りの提灯が紅白のパイプの柵に3段になって飾ってある。

 生活道路から昔の官道の名残の“下の道”をほんの僅か歩いて左に曲り墨堤通りの出た。道路の先には白鬚防災団地がズラリと14階建てが18棟並んでいる9号棟前に出た。右に鐘ヶ淵陸橋まで行き墨堤通りを横切って、団地前を戻るようにして榎本武揚像だ立つ9号棟の通路を抜けて白鬚東公園の淵を歩いて梅若橋下から左に曲がると、隅田川に架る水神橋の坂を上り始めた。左側は大きな空地になって久しい。もともと都立墨田川高校の分校だったところ。

 上り切ると高速6号線鐘ヶ淵インターが両側に分かれてある。電光掲示板には右三郷10分・千鳥町20分、左三宅坂15分・浜崎橋15分とあった。橋を渡り始めて今日は隅田川の水辺テラスを歩くことになっていると気がつき折り返した。取れそうで取れなかった空にも橋の上の部分だけ青空が覗いているがまだ日差しはない。

 階段を下りてテラスを歩き始めると、何時になく人通りがある。左に大きくカーブする頃になると、ヤット強烈な夏の太陽が顔を出してきた。左頭の上を走る高速の車は道路の継ぎ目でゴトンゴトンと耳障りな音がずっと続いている。真横になった幅広い階段を上がって高速の下を白鬚橋袂まで歩いた。

 左に曲がって明治通りに入り白鬚共同利用工場前から東詰交差点に来て墨堤通りを横切り、そして、明治通りを横切って墨堤通りを白鬚神社前に来た。先週は例大祭が行われて賑やかな境内だったがヒッソリとしている。子育て地蔵尊の角を左に曲がって、地蔵坂通りに入った。日が射して来ると、もう照りっ放しで暑くて堪らない。右側の白線の引かれた歩道の日影を求めて替えた。日影に入ると愚図ついた天気続きで気温も25度以下の日ばかりだったので、風はヒンヤリしている。

 水戸街道を横切ってからもズット日影側の歩道を歩いて曳舟川通りも横切り、曳舟駅前再開発第二次の建設現場も建設重機が入って、杭打ちが始まって高い煙突のようなパイプ状の様なものが数本建ち何箇所に分かれ行っている。京成押上線踏切りでは丁度警報機がなり出し、押上方面からの電車を示す方向→も見える。急いで踏切りを渡って曳舟たから通りも右側の歩道を歩いてヨーカ堂前まで来ると聞いていたiPodの一枚分のCDが完了し2枚目に移った。

 スクランブル交差点を過ぎると人並みはすっかりなくなり、我1人歩いているような状態が原公園角のキラキラ橘商店街入口まで続いた。道はここで右に大きくカーブして十間橋通りと交差するたから十間橋交差点となる。左十間橋通りに入ったが100mも行かない内に文花3丁目バス停を右斜めに入って向島警察署のある中居掘通りに向かった。途中で建設中だったマンション工事も外溝工事のみとり、その工事もお休みのようで工事音もなく、大分環境も変ってきている。

 警察角を左に曲がると前にある掲示板には昨日の交通事故状況が見えた。それによると都内と管内の死亡者はなく、負傷者が都内だけ164名と書かれていた。明治通り、中平井橋通りと通過して、すみだ、健康センター前まで来ると歩道工事の改修が行われているが、L型側溝分だけ歩道は広く造り直されている。人もろくすっぽ通らない歩道を広くする必要は何処にもない。自転車が通る区分を造るには狭すぎる中途半端な目的も分からない。

 アリーナ東京 前を過ぎて左に曲がって八広はなみずき通りを横切って、日差しも目の高さぐらいまで傾いている西日を受けながら帰ってきた。白湯を飲みながらブログの書き込みを始めると孫が学校から帰ってきたので予定の時間は超過していたが自転車に乗せて送って行ってきた。

 帰って来ると続きをしながら6時過ぎには迎えに行った。途中京成押上線踏切りで往復電車の通過待ちをして、建物の間から差し込む西日を眩しく見ながら帰ってきた。火曜日に忘れてきた水筒を肩から確りぶら下げて失敗失敗といいながら自転車に乗り込み、いくらか凌ぎやすくなった道を戻った。 

総歩数:11,891歩 距離:9.51km 消費カロリー:359kcal。

年間積算:1327.05km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月10日(水)曇

歩数         9045歩(散歩後の血圧:97/63・脈拍84:)
距離           7.23km(浅草B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      264kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         64 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     78(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23782

 朝の気温は昨日よりも高く蒸し暑さは増している。東海以西では梅雨入り宣言が出ているので箱根山を越して関東へやってくるのも時間の問題。何時ものことだが前触れもなく突然やってくる肩甲骨付近の痛みも癒えて元に戻りホッとしている。

 混雑している八広中央通りの車を右に見ながら一気に明治通りの交差点を横切った。横切った明治通りも車はつながって渋滞して信号が変っても先へ進めない状態だった。曳舟小学校校門内の工事もヤット建物の土台のようなコンクリートの構築物が現れている。

 スクランブル交差点、東武亀戸線踏切りも順調に通り過ぎ、押上商店会通りの倍ぐらいの道幅になった道路を押上駅前、駅前交番、そして北十間川に架る京成橋に来た。橋の上から眺める東京スカイツリーの威容も益々壮大さを増してきた。現場下には鋼材を運搬する車やミキサー車が十数台屯して駐車し、川を隔てて見物する人々に混じって一眼レフやデジカメをもった高齢者の姿が右往左往している。

 坂を下って浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がって歩道を歩いたが、川沿いとは打って変わって人の歩きは少ない。錦糸町行きのバスのバス停にも、待っている人もなく到着したバスの乗客も至って少ない。言問通りの始発点の業平橋1丁目交差点や大横川親水公園に架る業平橋、そして、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点、墨堤通りと交差する吾妻橋1丁目交差ってんを過ぎると、浅草や駒形橋へ向う車が増えてきた。

 隅田川に架る吾妻橋を過ぎると墨田区から台東区になる。水上バス乗船場の乗船客や桟橋には全くひと気がなかった。浅草花川戸の浅草松屋前交差点付近は車も人も多く、横断歩道を歩く人は小走りで横切っている松屋横から馬道通りに入り、伝法院や仁天門へ行く交差点を過ぎた。

 ここの交差点右には台東区産業会館があり、1階は観光バスの駐車場になっているので乗り降りの観光客が信号の変るたびに旗を持ったバスガイドの後ろに着いて信号待ちしている。浅草観光も最近ではアジア系の中国や韓国の若者が多いが今日は最近では珍しくなってきた金髪の一向にあった。

 馬道の交差点で右に曲がって言問橋に向かった。ここの歩道は何時きても歩く人は少ないが歩道だけは広い。しかし車は相反して渋滞している。西詰交差点は吉野通りや江戸通り、そして水戸街道がそれぞれに分かれてゆく変則交差点。信号が変ると言問橋に向う。橋の上は都心側へ向う車が橋の向うまで続き、その上を走る高速6号線は制限スピードをはるかに、超えているような速さで通過し、更に その上には建設中の東京スカイツリーの姿が見え、クレーンも3基設置されている。

 東詰交差点で左に曲がって、交通量が至って激しく、騒音もさることながら排気ガスの臭いはきつかった。渋滞でよく耳にする向島3丁目、本所警察署向島交番前、左にカーブして鳩の街商店街入口、東向島3丁目の地蔵坂商店会通りを横切って、東向島交差点に来た。

 交差点には警察官と向島交通協力会員とが伴なって角に立って黄色い小旗を振りかざして安全通行の啓蒙運動をしていた。薄日が出そうで出ない空とは違って今日の体調はすこぶるよく、疲れも知らずトントン足の運びはいい。明治通りを横切り右に曲がって歩道を歩いて曳舟川通りも横切り、続いて京成押上線踏切りも止まることなく通過して左斜めに入った。

 八広1丁目児童遊園は、それなりの広さと遊具が備わっているが、保育園の園児たちのカッコウの遊び場になって、かん高い声が良く聞えてきた。左左と曲がった都立日本橋高校を右に見て、ヤット校庭にも新しい土が入って校庭らしくなってきた。強い風が吹くと相当な砂塵が巻き上がる心配のある校庭でもある。

 少し遅れて左側には、区立寺島中学校が左と挟まれた道を北に向って歩きつくと右に曲がって八広中央通りに出て家に帰ってきた。白湯にほんのり豆乳どうぶつビスケットの粒を20粒ばかり食べている。元気に歩いて疲れも感じず、こんな快調な日も珍しいが、好事魔多しとともいうこともあるので注意したい。

 昼ごはんを食べる前にソファーに座っている内に昼寝をしていた。慌てて昼ごはんを食べ、植木に水遣りし水槽の水が濁っていたが原因は分からない。昨日水草を入れてからなのだが、金魚は元気に泳ぎまくっていたが、カルキ抜きのためバケツに新たらしい水を入れて、あずま図書館へ行った。

 借りていた落語や、朗読のCDを返し、新たに落語と朗読に関西空撮・ニューヨーク空撮クルージングを2巻借りてきて、早速関西空撮を見切った。関空から始まり市内、神戸・京都と回ってから、ナイトフライトと空からの散歩を楽しんでしまった。これからミューヨークと洒落こんでみる。 

総歩数:10,478歩 距離:8.38km 消費カロリー:315kcal。

年間積算:1317.54km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.87km、消費カロリー:24.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月9日(火)曇

歩数         9333歩(散歩後の血圧:110/58・脈拍:75)
距離           7.46km(福神橋B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      273kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         65 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     73(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23704

 昨日から痛み出した左肩甲骨付近の痛みも、場所がいくらかは左上に移動して脇の下のほうに寄ってきた。他には取り立てて違和感はない。温度差に馴染んでいかれないことによる体力の衰えなのだろうか。幸なことは毎日のウォーキングには何ら影響がないこと。

 今朝は毎月行っている検査日で内科医院へ行って採血と採尿をして帰ってきてから朝食を摂った。したがってウォーキングにでかけるには遅くなり、9時42分に家を出た。空模様は同じようだが昨日と違って蒸し暑い。八広中央通りから3丁目の信号で左斜めに入り、明治通りを横切ってキラキラ橘商店街を抜けた。全く何時もと変わりない開店前の静けさだった。

 曳舟たから通りを横切ると東武亀戸線踏切りが見え始め、警報機と点滅ランプが作動して、踏切りの手前まで行くと電車は曳舟方面に走り去っていった。十間橋通りバス停の手前で右の押上小学校との間の路地を歩いて、押上3丁目バス停に出た。ここは新あづま通りで右に行くと押上1丁目の信号になり、そして、押上通り商店会通りの押上3丁目交差点で左に曲がった。

 商店会通りも通勤通学が一段落して人通りは少ない。駅前入口や交番前を過ぎると北十間川になり、交差点角で東京スカイツリーの写真を1枚とって左に曲がった。左にある健生堂病院前を通ったが、入って行くのは高齢者ばかり。まもなく右に西十間橋になり、そして十間橋通りになる。横切りと先月下旬に河川敷に植わっている桑の実を採った所を過ぎて、ほとんど5階建ての古い文花2丁目都営アパートを左に見ながら、そして植えられている花も終わってしまったツツジや桜や桃木々の緑を眺めたりしてオリンピック前に来た。店前には様々な苗が並んで黒い小さな鉢が1人何鉢も持ってレジで会計している。

 昔の平井街道を横切って花王すみだ作業所横から明治通りと交差する福神橋で右に曲がって橋を渡り、江東区側の交差点を左に曲がって、反対側の川沿いを歩いた。河川敷に植えられたピンクの夾竹桃やオレンジの石榴やパープルの紫陽花が咲き乱れていた。ここにある桑の木にはまだ実がたわわに生っている。

 空は曇っている事に変わりないが、ほんの僅かだが自分の影見えるようになりだしてきた。一方通行の道路も交錯して今度は前から来る一方通行道路となったが、先で水道工事をしていて全面通行止めになっているので車は全く来ない。片側にだけ歩道があって歩道立ては通行可能になっているので、都立江東商業(以前は校名が違っていたような気もするが)と路地1本離れて区立亀戸第三中学校が並んでいる。

 工事現場を過ぎ東武亀戸線踏切りを渡り、そして小原橋で左に曲がって橋を渡った。橋の上では若い警官と高齢者が自転車に跨って職務質問の最中で、かなり興奮気味で声が荒立っていた。右に曲がると真上は丸八通りで新小原橋がかかり下を潜り抜けた。中川までは50mぐらいだが、住宅がある左側ではL字溝の工事中で半分通行止めで作業員と誘導員が両端にいた。

 旧中川で左に曲り、土手の遊歩道を歩いて立花3丁目で元の川沿いの道路に出て反対側の歩道を歩いて、宮田通りの平井橋を右に見て横断し、更に川沿いの道は左に120度ぐらい大きくカーブして、すっかり方角も変った。見える景色も一変した。それまでライオン平井作業所だったが、平井7丁目都営住宅や新築中のマンションの先には墨田清掃工場が正面に見え出した。

 相変わらず薄日は変らず薄っすらと見える自分の影を見ながら、右にカーブし始めると中平井橋で左のゴルフ打ちっ放し場、そして右の橋向こうのマン所工事も13階まで建ち上がってすっかり先の景色は見えなくなってしまった。油脂のリサイクル工場を過ぎると首都高速中央環状線の斜張橋も見え、流れは順調そのものだった。

 墨田清掃工場内のつつじやその他の木の刈り込み作業が行われて、見栄え良くなっている。杉田精製手前を左折して、清掃工場通用門手前で右に曲り、直ぐに左に曲がって都営東墨田2丁目アパートと区立墨田社会福祉会館の間の信号に来て横断して、ほんの僅か左に歩いて左に曲り、八広はなみずき通りを横断すると、ライオンズマンション前では日本共産党の都議会議員立候補予定者が街戦車を止めて演説していた。戻ってくると12時に僅かだったので何時もの白湯は飲まなかったが、蒸し暑さで汗を掻いたにしてはのどが渇くのがなかった。

 遅めの昼ご飯を食べてから自転車でウォーキングの時に見掛けた桑の実取に出かけた。一つずつ摘まんで取ったが、見掛けほど沢山色づいておらず、ソコソコ取って帰ることにしたが、金魚の入っている水槽に水草を買って帰ろうと、丸八通り周りで、東武亀戸線東あずま駅近くの店に行ったが見当たらず、えーいついでと小村井交差点を左折して向島警察横から十間橋通りを右折して曳舟たから通りに入り、そのまま真っ直ぐにうろ覚えの地蔵坂通りの店を探したが見当たらず、意地とばかり、オリンピックに行くことにした。

 墨堤通り下の生活道路から“鳩の町商店会”を抜けて、水戸街道を横切って、更に細い路地を走って曳舟川通りを横切った。高木神社前から飛木稲荷神社神社前も通り抜けて、東武伊勢崎線、京成押上線踏切りを越して、押上通り商店会の通りを押上駅入口の信号を左に曲がって、北十間川の十間橋際から十間橋通りを横切って、丁度アサヒ幼稚園の帰宅時間に出っくわし、自転車の後に乗せて縦隊走り抜ける一団がが終わると、幼稚園の駐車場には整列した園児達が並んで乗車待ちしていた。

 随分走り回ってオリンピックに着き、熱帯魚売場に行ったがそれらしきものが見つからず女店員に尋ねると、こしらえ物しかなく生の水草は置いてありませんといわれガッカリして店を後にした。サテこれから何処へ行こうかと考えたが行き先が浮かんでこない。チンタラ自転車を走らせていると、高石内科胃腸科病院前を通り過ぎると、ハタと閃いた十間橋通りと東武亀戸線が交差する線踏切り手前に小鳥や金魚を売っている店のあることを思い出し、自転車を飛ばした。浮草は2種類あり両方を買った。1種類は120円・もう一方は200円だった。120を2つ買ったので都合440円払って、キラキラ橘商店街を抜けて帰ってきた。走った距離が11.33kmだった。

 孫は3時過ぎには学校から帰ってきた。バレ教室へ出掛ける時間まで大分あったが、時間を過ぎても降りてこなかったので、迎えに行くと提げてゆくバッグが見当たらないと探しまくっている所だった。遺書に暫く探した見つからない。夫婦で探しヤット見つけた時には4時を過ぎていたが、自転車で送り届け6時過ぎには迎えに行ってきたが、この時間になっても晴れてはいないがまだ蒸し暑かった。  

総歩数:14,448歩 距離:11.55km 消費カロリー:456kcal。

年間積算:1309.16km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:12がある97kcal

自転車:(区内ブラリ・バレー教室)走行距離:17.53km、消費カロリー:157.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月8日(月)曇

歩数         9461歩(散歩後の血圧:105/59・脈拍:75)
距離           7.53km(桜橋B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      276kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         65 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:    121(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23602

 今朝はピョンなことから左の肩甲骨の下が痛み出した。大きく深呼吸しても痛いが動かしても何ともない。以前仕事をしていた頃には良くなったが、ここのところ3年ばかりは全く発生することもなかったのに、原因は全く浮かばない。大きな温シップを貼り付けて様子を見ている。今日も雨さえ降ることがなければウォーキングには行くつもりだ。

 9時12分家を出たが曇天の空からは雨は落ち来なかった。寒いくらいの涼しさの八広中央通りを明治通りの京島交差点を横切って、京島の細い路地裏に入った。明治通りの車の流れも休日明けの月曜日にしては流れがよかった。京島の町も曳舟たから通りを横切って東武亀戸線踏切りまで順調に来た。空を見ながら天気と相談しながらの歩みは自然に早く、歩幅も広くなりがちだった。

 踏切りも左を見ると、曳舟に向ってくる電車のヘッドライトが見え、横断しきると警報機がなり始めた。この先、新あづま通りまでの路地では下水管取替えや管渫工事で道は通行止めだが、人だけはどうにか通してもらえた。右に曲り押上商店街通りを横切っても、下水工事は京成押上線踏切りまで行われていた。

 踏切りでは下りの印西牧の原行きが通過中で暫く待って、並行する東武伊勢崎線高架下の臨時の自転車置場へ入っていった。効果は次第に低くなって最後は頭を下げて通り抜けて道路に出た。新築中の東武本社の真横の道路先に並ぶように東京スカイツリーのが体が高くなってきた。

 右に曲がると桜橋通りになり、曳舟川通りや小梅通りを横切って、都立本所高校と区立墨田中学校が両側にある。水戸街道の向島3丁目交差点の信号は赤で、この分なら交差点に付く頃には青になるだろうと高を括っていると、かなり手前で青信号になっていた。急いで駆け出して横断すると信号は赤のパカパカ信号になっていた。

 向島見番通りを横断すると桜橋通りは行き詰まる。42段の階段を上がって10段下がると隅田川の土手の遊歩道に入る。今日はゴミ清掃車が入ってゴミ篭や集められたゴミを積み込んでいた。橋に入るが何時もは見える東京タワーもすっかり雲に閉ざされて見えない。手前のビルも雲の色よりも灰色。ぽく見えるが霞んでいる。

隅田川を渡り切ると、左から台東区体育館・陸上競技場・テニスコート・野球場などは川沿いに並んでいるが、何処も使用されていなかった。テニスコートと野球場の間の道にはホウキの蛇の目がクッキリ付いていて気持がいい。隅田公園を抜けると江戸通りになり横切って、左に曲がって台東体育館前から右に曲がろうとすると、信号待ちした派手なバスが停車している。

 右に曲がると今戸神社前になり、5日、6日、7日とお祭りが行われ、境内では鳶の頭を先頭に後片付けの真最中で、町会だか睦の役員も神輿倉の扉を開けて片付けの最中だった。今戸1丁目、泪橋消防署今戸出張所を過ぎ、今戸2丁目交差点に来ると、その先は橋場1丁目となり、左側は清川の境でもある。碁盤の目になっているのでその次の交差点は橋場交番前で、その先は明治通りと交差する清川2丁目交差点だった。

 ここで右に曲がったが、左角の筑波屋というウナギやは足場が組まれて外壁の塗装工事をしていた。左側は東京ガスの建物が並び、その奥には球形のガスタンクが3つ、天然ガススタンドもある。歩道右には浅草ガスグループにLPGスタンドや民間車検場がある。橋場2丁目バス停右横から白鬚橋手前の江戸通りまでは13階建ての橋場2丁目都営アパートが3棟建っている。

 江戸通りを横切って白鬚橋まで来ると引き船に引かれた運搬船が橋下にもぐりこんでいった。町の中でもヒンヤリしていたが橋の上は、もう一段冷えている。東詰交差点では明治通りを横切ってから墨堤通りを横切って東向島4丁目の歩道橋まで来ると、白鬚神社の5日、6日、7日と行われた夏祭りの北図子の後片付けに出っくわした。東向島北公園内の神酒所の資材を隣りの材木屋の建物内に持ち込んでいた。

 公園前から左に折れて大正通りをチョット歩いて右に曲り、区立向島中格好の横に出てっ用まで来て左に曲がると、永井荷風の?彦東綺譚で有名になった東武伊勢崎線の昔は玉の井(現東向島)駅を右に曲がって、高架下を東武交通博物館だが、7月一杯までリニューアル工事で閉館している前を通り、水戸街道に向島消防署前の信号に出て、信号待ちもせずに横断して東武線ガード下を通過して、明治通りと交差する東向島交差点に来た。

 角のスタンドのレギュラーガソリンは120円だった。4日前には122円と相変わらず値動きが激しい。左に曲がってもう一度ガード下をくぐり第三寺島小学校正門前に来ると休み時間らしく校庭では飛び跳ねたりボール投げとにぎやかだった。この辺りの歩道は改修されたのか綺麗に舗装されている。

 曳舟川通りと交錯して左に曲り、スーパーカズンの賑わいをしり目に、南長浦神社(旧薬師橋)を右に曲がって新中通りを京成押上線踏切り来た。止められたので八広かれ駅のほうを望むと、仮線の建設中線路も敷かれて、先へ行くほど高くなっているので良く見える。
 
 八広中央通りまで商店会通りを歩いて帰ってきて、白湯だけ冷ましてから飲んだ。帰ってくるまで時々霧雨が舞った程度でヒンヤリするウォーキングで汗も全く出ずじまいで、昨日の蒸し暑さと今日は背中合わせのような気温で身体には良くない。

 昼ごはんを食べると、昨夜となり町内のお祭りに出かけ、金魚すくいで持ち帰った金魚を入れる水槽の掃除をしてから、青色申告会の会報を配りに出かけ、アチコチで突っかかって立ち話をしたりして1時間半もかかってヤット帰ってきた。昼前から差し込みっぱなしにしてあったiPodの充電も出来ていたので抜き戻した。  

総歩数:10,872歩 距離:8.69km 消費カロリー:326kcal。

年間積算:1297.61km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97kcal

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月7日(日)晴

歩数         8967歩(散歩後の血圧:117/67・脈拍:87)
距離           7.17km(業平橋B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      261kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         65 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:    121(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23602

 深夜のワールドカップサッカーと同じで、ヤット晴れ上げって爽やかな朝を迎えられた。何時もの日曜日と同じで2時間遅れで起床して朝食を取りウォーキングにでかける。日差しも強そうなので汗を掻いたりして疲れきって帰ってくることになりそう。アイポッドを供にでかけてきます。

 10偽15分比出発した。アイポッドを聞きながらや静かな八広中央通りから八広1丁目の横丁に入り、京成押上線高架工事現場の踏切りを渡ったが、今日は工事は全面的に休業で安直な扉で遮断された仮線のレールは赤錆びている。済世会向島病院を過ぎ曳舟川通りまで来ると、車の量は増えてその騒音で曲は聞きづらくなってきた。

 日差しも眩しく忘れてしまったサングラスのことを、ここで気がつくようじゃ遅すぎると思いながら明治通りまで来た。両車線とも踏切停止などもあって通行量は少ない。日影側の左側の歩道を歩いて曳舟たから通りを横切った。左の再開発建設現場の重機は全く動かず、当然音もなく静かだった。

 曳舟たから通りまで来ると高木神社のお祭で神輿は郵便局の方へ曲がっていった。後から来た子どもが中心の“獅子頭”は2手になって歩道をうねって歩く余地がない。通過するまで待って、一団が過ぎ去った後、東武伊勢崎線曳舟駅前に向かった。

 信号も変わったので右は側の歩道二移った。駅前の交番を過ぎると上りの東武伊勢崎線や相互乗り入れしている東急の電車が並んでガードを通過していた。騒々しい音も聴かずに通過できコンビニ角を右に曲がると向島税務署で門扉は固く閉ざされている。狭い道が広がると小梅通りとなり、日影の歩道を歩いて桜橋通りを横切って、静かな道を言問通りまで行った。

 左に曲り業平橋駅前の手前で左に大きく競り上がってホームの上にまで建ち上がった東京スカイツリーを見ながら駅前のガード下をくぐり、日曜日で歩いている人もいない歩道から北十間川の東武橋に来ると、素人カメラマンだけがウロウロし始めてきた。

 橋の上では何十万とするようなカメラとデジカメをぶら下げた高齢者がツリーに向ってシャッターを切り、川向こうの土手の方にも大勢いた。浅草通りの業平1丁目交差点で右に曲がってから浅草通りを横切って、左側の日影の歩道を吾妻橋交番前交差点に向かった。

 左に曲がって三つ目通りに入った。ほんの僅かしかない日影を東駒形3丁目東交差点で信号待ちして、2つ先の信号の本所雄3丁目交差点で左に曲がった。反対側の歩道へ行けば日影はあるのは分かっていたが、そのまま歩道を歩き汗が額から吹き出始めた大横川親水公園の横川橋で、下の水路を泳ぐ鴨を見つめていて今日のコースではないと気が付いた。東駒形3丁目東交差点を左に曲がるはずを真っ直ぐに進んでしまったのだ。

 横川橋の軽い坂を下り日本たばこ産業の敷地内の野球場には、明日の長島や王を目指したリトルリーグの少年たちが、強い日差しにも負けずに、汗を流しながら大人のコーチの無謀と思えるような要求に黙々従い、球を追い、投げ込みや打撃練習を真面目に行い、声が小さいと怒鳴られても頑張らなけれが選手に選ばれないと必死だった。

 正門は、親たちが運転してきた車がズラリと並んで駐車し、まだまだ守衛室に身体を運んで許可を貰って奥のほうへ車を移動させている父兄もいる。所々に植えてある街路樹の青桐の木陰から木陰へを歩いて四つ目通りまで来た。横川交番もこの暑いにも拘らず戸が閉まって警らにでも行ったのか誰もいない。

 交差点を過ぎると道幅は半分になってしまうが、もともと、この春日通りは車の量も多くなく、この先200mばかりも横十間川まで春日通りは続くが、川沿いの警視庁第二機動隊と川向こうの都観光バス以外の一般車は多寡が知れている。機動隊の庭では気合の入った掛け声が建物の越しに聞こえて、それまでのノンビリ気分に緊張を覚えた。

 栗原橋を左に曲り、龍眼寺まで来ると見物に訪れた観光客がチラシを片手に庭を散策している姿が多数有った。本所3丁目交差点から、この先の浅草通りに架る柳島橋までは暑い夏の日差しを肌一杯に浴びて歩き続けた。浅くさどおりっを左に曲り柳島橋を渡ると、東京スカイツリーがビル建設のように見え、手前のビルの上にニョキリと3階ぐらいの部分に相当する現場が見える。左に妙見山法性寺前から十間橋交差点を右に曲がって、北十間川に架る十間橋を渡った。

 橋の上で自分とバックの橋をデジカメで取って、新あづま通りの交差点で青戸車庫行きバスに抜かれた。ここからは歩道一杯日影になった道をを歩いた。十間橋通りバス停を過ぎると90度近く右にカーブして、東武亀戸線踏切りになる。踏切りも止められることなく通過して文化3丁目バス停を過ぎると錦糸町行きバスが見え、これ以上乗れないというほどギューギュー詰め状態のバスと擦れ違った。

 明治通りと交差する中居掘交差点では信号待ちしていると後からJR平井駅行きバスが追い越していった。橋脚も全員席に座っているぐらい乗っていた。ここから八広はなみずき通りと通りの名前は変る。ひと気も車も時々という状態の通行量で新調したオーデオプレーヤーも良く聞えてリズミカルな歩みで、八広2丁目を越え、第三吾嬬小学校の体育館まで来ると普段はキッチリ閉まっている大きな扉が開けられて、男女が剣道の練習をしていた。

 学校となりに新築中のワンルームマンションも等々足場が取り外されて7階建てがお披露目されている。周りには高いマンションが続いているが新しいものは、これまたいいもので、この町にも馴染んで仲間入りする事だろう。強烈な日差しは直接当たってはいないが、家の近くまで来ると流石に身体は未だしも顔中特に額からは玉の汗が噴出し、その暑さが昼前から雨続きで涼しかった反動のように身体をいたぶっている。

 家に入るとヒンヤリして気持ちが良い。正午まで20分ばかりだったので飲むものは止めて静かにして、昼ごはんはパンにバターをつけて4枚とトマトを大きめなものを1個と一緒に食べると10分もしない内に昼寝を30分もしていた。

総歩数:9,570歩 距離:7.65km 消費カロリー:284kcal。

年間積算:1288.92km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97kcal

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月6日(土)雨のち曇

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         55 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23481

 シトシト降る雨はまるで梅雨のよう。郵政会社の社長人事は鳩山総務相の頑張りなのか、郵政会社の一連の不祥事の責任を追求してのけじめを求める行為なの。かは分からないが極めて稀なケースでもある空模様のようにどうもハッキリしない。

 朝ご飯を食べパソコンでブログを書き込んでいると、孫と連れ立って父親が早めの父の日のプレゼントといって、iPod・nanoを貰ってしまった。お昼前にはバレ教室へ車で今日だけ雨の中を送っていった。昼食を食べウトウト昼寝をしたが、2時前に迎えの行く気になっていると、雨も小降りなので母親がいうので遠慮した。未だにアイポットは手つかずになっている。

 5時近くまで説明書を読んだりパソコンで登録したりしてインポートしてやっと聴くことができるようになった。まだまだ操作は100%とは行かないが、何度か失敗しながら音を楽しんでいる。明日は天気も良くなると報じられているのでウォーキングのときに持って歩いてくるつもりだ。iTunes8GBに取貯めていた音源を目一杯入れた。

総歩数:,816歩 距離:.km 消費カロリー:29kcal。

年間積算:1281.27km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97kcal

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月5日(水)曇のち雨

歩数         9714歩(散歩後の血圧:106/58・脈拍:76)
距離           7.77km(平井B)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      290kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         59 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23461

 20年前の無期懲役の判決が無罪放免となるという裁判結果を聞くと、これから行われる裁判官制度の仕組みには、不安と責任の重大性は疎かに出来ないのと、同時に法知識の乏しい一般人が、人の一生を左右する事に安易に参加していいものかと疑問禁じえない。この裁判の結果責任はどなたが取るのかという問題は如何すのでしょうか?。

 朝食が終わった頃にはパラパラ降っていた雨も出発する頃には止んでいて、9時16分にデジタル・オーディオ・プレーヤーを聞きながら飛び出した。八広中央通りから明治通りを左に曲がって中居掘交差点へ向かった。今日の明治通りは大型のトラックが多くて聴いていた演歌も聞きそこなうほどエンジン音は大きい。

 信号待ちもせずに中居掘、小村井交差点左に曲がって宮田通りに入ると車の数は比較にならないほど少なくなり、自転車っ屋人通りは多かった。演歌も良く聞え体調もよさそうでストライドも気持幅広く歩いているのが分かるほどだった。2軒のスーパーも開店前の生理に小走りに店内を移動しているのが見えた。

 立花団地の2棟の14階建て都営アパート下のゆうゆう館には人影もなくヒッソリしていたが、保育園側の建物付近には送ってきた自転車や立ち話をする若い母親が楽しそうに笑いこけたりしていた。右にカーブして平井橋を渡った。風もなく水面も鏡のように穏やかだった。

 右に曲り、平井の渡しの説明看板前を通り、平井西第二小学校やマンション下の平井西第二保育園などの前から蔵前橋通りに出てきた。右角では新築中の島忠の建物も粗方出来上がり、残されていた角の一角の建物も解体されてコンクリートの残骸がゴロゴロしている。

 左に曲がって歩道を歩いて行くと横断歩道橋は現れる。ここの横では10階建ての鉄筋コンクリート建てマンション工事があって、手前はまだ1階部分の工事だが、一軒あけた。先ではもう6階部分まで進んでいる5分もしない内にJR平井駅舎が見え、3車線の一方通行の駅前出口交差点、入口交差点を過ぎると歩道橋があって、荒川に架る平井橋西詰交差点となる。

 ここで交差している都道補助120号線へ左に曲がる。小松川橋の手前から曲がって平井を抜けて八広まで立った10分で通過できる新道も余り知られていないようで利用する車はまだまだ少ない。平井小学校前から、今では旧道になってしまったバス通りを、荒川土手手前で左に曲がって、共育プラザ平井、建物は同じだが半分ずつ使っている西、平井保育園間の道路を挟んで平井西小学校小学校とある。

 間の道路を歩き直ぐ左に曲がって、都道補助120号線を横切って、平井7丁目で建設中の東京夢空間楽園“アクラス”567戸という江戸川では最大級といううたい文句だ塀に大きな看板代わりのマンション広告が見える交差点を右に、バス停を過ぎて左に曲がると先ほど横切った120号線の歩道を歩いてゆりのき橋へやってきた。

 ここの橋の上でも風は吹いていないが蒸し暑くもないが爽やかという訳ではない。右先の首都高速中央環状線の流れも至ってスムーズだった。錦糸町や曳舟の高いビルも手に取るようによく見える。橋の手前を右折して墨田清掃工場へ向う清掃車もひきを切らない。

 杉田製線正門前から東京都皮革技術センター前を通り、東墨田会館や公園から中居掘通りを横切り、八広はなみずき通りへ合流して西吾嬬公園の北隅から公園を横切って荒川の土手下に来た。中居掘通りから木根川橋へ行く坂道の始まりで、左に曲がって土手沿いを八広中央通りのアンダーパス、京成押上線高架下を過ぎて、左に曲がって文化幼稚園前まで来た。園内では女の先生2名とスーツ姿の男性4人が遊具と塀の間で話していたが言葉は聞えてこなかった。

 八広はなみずき通りを横切って歩道を左にまっがって、更に右に曲り八広5丁目に来た。道なりに進むと八広中央通りに出てやや疲れて帰ってきて、白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋を食べて一時過ぎると元気を取り戻した。

 雨の降る前にあずま図書館へ借りていたCDを返しに行こうと早めの昼食をしたが、食べ終わる前にポツポツ落ち始めてきた。急いで自転車を飛ばして返しにキラキラ橘商店街を通っていった。昼過ぎで通りも空いて、オマケに雨も本降りになってきてしまったので買い物客は疎らだった。図書館では新たにCDを借りて帰ってきた。

 3時を、過ぎると孫たちも相次いで帰ってきてそれぞれに出かける所へ出かけていった。雨降りなので車で皮膚科へも送っていったが待合室には人も余り待っていなかったので、そのまま駐車場の車の中で待っていたが中々帰ってくる様子もなかったので、待合室へ行くとまだ診察をしてないといって待っていた。ここまで待ったのだからもう少し車の中で待つといって車に戻った。40分も待っていると本人が治療を終えて車に戻ってきたので車を走らせて帰ってきた。

総歩数:11,844歩 距離:9.47km 消費カロリー:363kcal。

年間積算:1280.62km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97kcal

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.86km、消費カロリー:24.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月4日(水)曇

歩数         10195歩(散歩後の血圧:107/60・脈拍:79)
距離           8.15km(四つ木B)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      298kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         50 
脈拍            84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23445

 ガソリンも安かった頃に比べると日増しに9週連続で値上げされ、全国平均で120円台と約半年前の値段になってきた。景気回復は結構なことだけど原油を始めする原材料が思惑を伴なって先行したり、金利が上昇とマイナス面が目立ち始めてきた。世は夏祭りが盛んに各地で行われて浮かれている間に思わぬ方向に自体が推移してしまったなんて事にならねばいいが。曇天の空にもいくらか明るみはあるがどうやらツユの空模様だ。

 9時13分に家を出た。空は曇天だが明るさはある。八広のあずま町会と西八町会の境界線の裏通りからはなみずき通りを横切って木根川橋に通じる八広中央通りに出た。坂の真中の信号で横断して歩道を上って荒川の土手に出た。左を走る京成押上線下り電車が八広駅を出て鉄橋に差しかかっている。

 土手から木根川橋をわたりだした。曇っているわりには見通しはよくかなり遠くまで見ることが出来る。何より吹くそよ風は気持ちよく身体も軽いようで歩幅も広く取って歩いて橋の中央に来ると、又しても下り電車が四ツ木駅を目指している。直ぐに四ツ木駅に到着すると、上り電車が入ってくるのも良く見えた。歩きながらホームを見てると先に到着した電車が出発すると上りも発車した。橋を渡り切るともう下り電車が四ツ木駅に着いた。

 T字路交差点の信号待ちして横切り、歩行者専用のスロープを下り、玉子家前に来ると木根川薬師幼稚園の送迎バスと横断歩道で出っくわしバスに先を譲って横断して川沿いの道路の歩道を歩いて京成線高架下ををくぐり右に曲がって、まいろーど四つ木に商店会通りを歩いた。歩く人も車も、そんなときに通った京成バスの乗客も少なかった。

 道なりに歩いて葛飾郵便局手前の四つ木1~46先で右の路地に入り、京成線線路際で右に曲がって四つ木第1踏切りを渡った。すると東四つ木になり、白髭神社を回るようにして平和橋通りに出た。直ぐ左は京成線の踏切りで上り電車の通過待ちで踏切りで止まった。電車が通過すると地面の大きな揺れを感じた。

 そのまま踏切りを渡ると平和橋通りの歩道を三井住友銀行、イトーヨーカ堂、反対側の警視庁葛飾警察署などの前を通り本田広小路の水戸街道の四つ木陸橋まで来た。諸前の掲示板には死者2名・負傷者187名、管内では負傷者2名の交通情報があった。

 左に曲がると直ぐにバス停があり、バスは追い越すようにして停まり5名の乗客が乗り込んで走り去った。昨年綺麗に出来た歩道の植え込みのオオムラサキやサツキは根こそぎ抜き去られて丸坊主にされていた。この一帯の上下の歩道の植栽が植え替えられている一環でまた新たに植え替えるというビラも見掛けた。

 横断歩道橋を過ぎ葛飾メダカの小川の岸辺を歩いていると、小さなメダカの群れが波紋を作りながら泳ぎまくっている。この季節になると日影もなく雑草や水草が生い茂って小川を蔽いかぶすほどに成長している。再び水戸街道の四つ木橋袂の交差点来て、新四つ木橋の坂を上り始めた。左側で新築中のマンションも完成間近で足場もすっかり取り払われて、威容な姿を見せつけている。

 坂を上がり切り綾瀬川や荒川のに架る新四つ木橋に入ると薄日が差し込んできた。蒸すことは蒸すが昨日のように汗が出るでもなく、川の上の風は心地よい。木根川橋を渡る時よりかは見晴らしは良くないので、東京タワーや代々木のドコモビルや新宿の東京都庁などは目を凝らさないと見えないくらいボンヤリしている。それでも猿江のツインビル、錦糸町のオリナス、真正面に見える両国のドコモビル・第一ホテル、浅草のビューホテルなどはクッキリ見え、曳舟の26階建てプラスワンや再開発で完成間近な42階建てなどはもっとよく見える。

 荒川を渡り切ると階段がある。いつもなら土手際の塗装工場のダクトから漂うシンナーの臭いも今日はなく大きく息を吸い込んでも何ともない。階段を折り切ると2棟の新築家屋の横にはL字溝が並べられて道路が出現している。花見時木通りまで歩道を歩いて横断歩道橋を上って反対側の歩道へ行った。

 八広小学校西門前から門前にある歩道橋横を擦り抜けて八広公園横の信号から右に入って東向島6丁目の町中を抜け水戸街道の東向島5丁目バス停に出てきた。そのまま歩道を歩き向島消防署前、東武伊勢崎線ガード下をくぐった。ここには先年東武線を蒸気機関車が使われた当時の機関車が陳列されている。近所の保育園児が周りで戯れていた。

 明治通りと交差する東向島交差点角のガソリンはレギュラーが、122円と表示され全国平均の120円より僅かに高かった。左に曲がって曳舟川通りの交差点まで来ると交差点では警官が立って交通整理をしていた。大型トラックも警官の赤い点滅ランプで静止されて、大人しく左折しないで待っていた。

 曳舟川通りを横切って、京成押上線曳舟第1踏切りでは往復通過の電車を見送って横断した。左斜めに入り左、左に曲がって都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の通りを進み、高校の角を右に曲がって八広中央通りに出た。あんまり疲れもなく汗も掻かずに戻ってきた。今日も白湯にBanya・Banya・patisserieを美味しく食べて和んでいる。

 午後からは女房の自転車がパンクしているというので、タイヤの様子を見ると見事に擦り減っていたので、オリンピックへ行ってタイヤとチューブをセットにして買って来た。取り替えると前のブレーキの利きも甘いというので調整して終わり。

 バレー教室へ行く時間になっても学校から帰ってこない孫を待ち、ジリジリしているとアタフタと帰ってきたので自転車に乗せて送っていったが、こんな時に限って踏切停止も往復電車の通過で益々遅くなってしまったが、何とか15分遅れで届けて帰ってきた。迎えは6時を過ぎてから家を出て迎えにいってきたが曇り空が1日続いた事もあってか涼しい風が吹き、チョットばかりヒンヤリしていた。見ていると半袖と長袖が半々ぐらいだった。 

総歩数:13,568歩 距離:1085.km 消費カロリー:414kcal。

年間積算:1271.15km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97kcal

自転車:(オリンピック・バレー教室)走行距離:10.38km、消費カロリー:99.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月3日(水)曇

歩数         10540歩(散歩後の血圧:110/66・脈拍:79)
距離           8.43km(鐘ヶ淵A)1時間41分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      309 kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23422

 エアーフランスの航空機行方不明も原因がいろいろ取りざたされているが、あくまで推定の域出の橋で場所も分かっていない。新型インフルも耳にしなくなってきているが世にニュースは絶えることがない。我家の孫たちもニュースには疎く、何にも気にしていない脳天気だが、それも幸せなことかもしれない。

 出発は9時25分だった。昨日と違って曇天で空気はモワッとして蒸し暑さを感じたが風は時々強く吹き肌をなでて行く。八広中央通りを北上してはなみずき通りに来た。角のマンション横はビル風が吹きまくって身体を揺すられた。左に曲がって八広小学校前、、曳舟川通り角の葬儀屋では葬儀の真最中で除けるようにして横断し、水戸街道の四つ木南交差点から鐘ヶ淵通りに入り、耐震不足で建て替えられたマンションにも住人はス始めた。

 マンション下の信号で右に入り墨田4丁目から荒川土手下まで行き、左に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅に向かった。駅前の踏切りでは止められずに通過して、右に曲がって東武スイミングクラブ建物横を通った。換気扇から漏れてくる臭いはまるで銭湯の横を通っているようだった。

 スーパーみかわや前から駐車場の中に入って、旧隅田小学校プール角から右曲がって一般道に入り学校を半周するように歩いて、墨田5丁目の狭い道路から墨堤通りに出た。右角には向島警察堤通り駐在所、左角には隅田グリーンマンションがる。道路の先には白鬚防災団地の18号棟が聳えている。

 左に曲がって墨堤通りの歩道を歩く鐘ヶ淵陸橋交差点を横切って、ジュラ理と並んだ防災団地に沿って1号棟まで来ると、網白鬚橋東詰交差点になる。ここいら一体は隅田川神社の例大祭が6月13日~14日にわたって行われる。知らせるビラが軒並みガラス戸に貼られている。

 ひがしずめこうさてんをすぎると、今度は白髭神社の例大祭がこの6日土曜、7日日曜に行われるんので、ビラはもとより、神社を過ぎ子育て地蔵角を曲がった地蔵坂通りから、提灯が水戸街道まで両側にビッシリ並んでいる。神酒所なる“図子”では奉納金の掲示があって最高額は5万円で10名もあった。

 土日は神輿の巡行で大勢の人出になるのだろうが、今日は全く静かで時たま車が通り抜けるだけひと気もない。水戸街道の信号待ちをしていると下り線を緊急自動車の東京ガスの車が通過したが、明治通りと交差する東向島交差点では思うように走り抜けられずに、サイレンと回転灯が何時までも消えなかった。

 交差点を渡る戸、そのまま歩道を歩いて先の信号の所のカメラ屋にデジカメのデスクを置いて現像を頼んだ。驚くなかれ126枚もあったが、12時までに出来るいわれ耳を疑い聞き返したが、全く同じ返事だった。店を出ると東武伊勢崎線曳舟駅西のガード下をくぐり、向島大通りのディスカウント店前で手右に曲がって、生鮮市場前から曳舟川通りに来た。

 信号待ちして再開発現場横を通り京成押上線踏切りを止まることなく通過した。京島地区に入ると高木神社の祭が、やはり土日に行われる。曳舟たから通りの提灯は50m間隔で一ヵ所に20個ばかりまとめて飾られ、ヨーカ堂を過ぎスクランブル交差点も過ぎても原公園付近まで所々にある。

 キラキラ橘商店街入口を過ぎ、十間橋通りと交差するたから十間交差点を左曲り、文花3丁目バス停を右斜めに入り、新築マンションも外溝工事を残すのみなった前を通り、向島警察署角を左に曲がった。署前の掲示板には昨日の交通事故の情報が見えた。それによると・死亡1名負傷176名、管内では負傷だけ1名とあった。

 明治通りと交差する向島警察署入口交差点を横切って、中居掘通りを北上した。製壜工場や化粧品ケース工場を過ぎると中平井橋通りを横切り、すみだ健康センターまで来るとヤット歩道工事も始まり建設機械が活躍し始めて、道路は片側交互通行で誘導員が指図してバスもしたがって通過している。

 社会福祉会館やアリーナ東京付近まで来ると影響はなくなっている。左に曲がって八広はなみずき通りを横切ったが、とうとうここまで来る間じゅう日差しには一回もお目にかからなかった。それでも身体は厳しい疲れを感じている。家に付くと白湯に昨日と同じように、ギンビス・アスパラガス・ビスケットを食べて一息入れると元気は取り戻した。

 昼ごはんを食べると午前中に現像を頼んだベアーズヘ引き取りに行って来た。午前中のように客もいなかったので主と写真の話になり、運動会の時の空模様の話からデジタルカメラをオートで撮った事を話すと曇がちだったが、そんなときには雨や曇りように合わせるとカラーがもっと綺麗になると聞いたので、今度同じ条件の時にやってみようと思いカメラの説明書を読み返したが分からずじまいだった。店で簡易アルバムを3冊買って来たので、早速126枚をアルバムに差し込んで整理した。 

総歩数:11,583歩 距離:9.26km 消費カロリー:343kcal。

年間積算:1260.29km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97km、

自転車:(写真屋・ベヤーズ)走行距離:2.49km、消費カロリー:21.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月2日(火)晴

歩数         9726歩(散歩後の血圧:121/63・脈拍:75)
距離           7.78km(浅草A)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       294kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         59 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23375

 朝一番先に出かけたのは孫の父親だった。2泊3日の研修旅行だそうだが行き先は聞かず仕舞いで分からない。約1週間振りの快晴で清々しい朝を向えた。昨日からウォーキングは再開したが今日の日差しは紫外線強くて肌を焼くことになるのだろう。ニュースに目をやると、世界癸韻世辰深動車王国のアメリカのGMが倒産というショッキングな報道外番目に報道されている。なんでもアメリカ追随の日本ではあるが、こんな事は歓迎したくない。

 9時25分にウォーキングにでかけた八広中央通りを吹き抜ける風が爽やかで気持ちよかった。明治通りの交差点に来ると両角には調査と書かれた腕章をつけて盛んにボタンを押していた。押上通りからスクランブル交差点を横切り、東武亀戸線踏切りに来ると亀戸行きが通過中で暫し足を止めた。

 風はヒンヤリしていても日差しはきつく日影側の歩道を歩いたが、太陽も高くなっていて場所に寄っては2階建てでも日が陰らない所もある。山口シズエガーデン前を過ぎ、押上商店会通りに入り押上駅前入口を過ぎると、もう北十間川になる。交番前を通り、京成橋の上に来ると、すっかり高くなった東京スカイツリーは大きさも感じるようになっている。

 浅草通りへ右に曲がった。ガラガラの歩道には日差しが一杯、以前がアーケードがあって日差しを遮っていた、が昨年取り払われてからは明るくなったが、その分夏は暑く、冬は空っ風に悩まされ、雨でも突然降って来ようものなら雨宿りも出来ない。北十間川沿いにコースを変えると見物人やらカメラ小僧よろしく写しまくっている。

 業平1丁目交差点、大横川親水公園に架る業平橋、そして三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点、墨堤通りと交差する吾妻橋1丁目交差点まではカンカン照りの歩道を幾分汗ばみながら歩き通した。ここの交差点ではよく見かけるのが、関東鉄道や茨城交通の高速バスが右折して浅草や、上野を経由して、東京駅や新宿行きが横切って行く、今日も2台が通り抜けていった。

 右斜めに入る地隅田川に架る吾妻橋だが信号に長く待たされてしまった。橋の上からの都心方向は霞んで見晴らしは良くない。隅田川の川面には臨時の桟橋にヒミコが横付けになっている。橋の真中では、昔はよく見かけた茶碗を前において座って小銭を貰っている乞食がいたが、何十年被りに見掛けた。

 水上バス乗場は封鎖されロープが巻かれている。川上には臨時の小屋が建てられて切符売場や改札口になっているが今日は全く乗客の姿はなかった。河川敷きの水辺テラスに降りると、先ほどのヒミコの乗船が始まって、テラスで待っていた乗船客が刈り桟橋から乗り込んでいた。河川敷もコンクリートたたきで照り返しが激しくて結構涼しい風にも負けないくらい強烈な反射を感じた。

 東武伊勢崎線鉄橋下から言問橋手前で階段を上がったが、工事中の船台を見掛けた。傍に行ってよく見ると、少しはなれた言問橋の橋脚補強工事の作業船で資材や重機が乗っかって、補助作業をしていた。隅田公園を横切りようにして言問橋を渡り始めた。すると先ほどの水上バスのヒミコが桟橋を離れて下流方向に向きが変り白波を立てて吾妻橋の陰に消えていった。 


 東詰交差点では言問通りをそして水戸街道横切って1本裏の小道を歩いて水戸街道の騒音を避けて桜橋通りまで来て横切り再び水戸街道に出た。本来なら手前の細い道を行くのだが、目的というか履いている靴も約半年履き続け大分疲れてきたので、時々店においてある一足500円のウォーキングシューズがあるか確認の為に来た。

 店の前の陳列台の上には、そう何時でもというわけではないが、今日は思いがけずにも何足もあった。2足ばかり買って右手に持ったり左手に持ったりしながら、秋葉神社の手前から細い路地に入り、何時もの道を左、右、右、左と曲がって向島税務署前に来た。通り過ぎると右に曲がると曳舟川通りとなる。

 曳舟駅前のガード下から駅前再開発工事現場前を通り曳舟たから通りを横切った。工事現場では建設重機が何台も稼動して古い建物の基礎をまだ小さく砕く工事もしながら杭打ち作動を並行していた。ここから明治通りまではマンションも幾つかあったりして結構日影は出来ているが、流石にここまで来ると額に大粒な汗も噴出している。

 明治通りを右に曲がって京成押上線踏切りを渡り、そして明治通りを横切って反対側の歩道へ着たが、暑い日差しを頭の上から浴びると益々汗を拭いながら歩き京島交差点で八広中央通りに入り、汗だくで戻って来た。郵便局員も集金だと一緒に玄関に入った。白湯にギンビス・アスパラガス・ビスケット食べて、1時間チョットで昼ごはんを食べた。

 午後からは30分ばかり昼寝をしてから草花に水遣りをしたりパンジーの種取りの紙を巻きつけたりして、暫くノンビリしていると孫が学校から帰ってきた。4時チョット前にバレー教室へ自転車の後に乗せて出かけた。2時間後の6時過ぎには迎えに行った。風は朝のようにヒンヤリして自転車を走らせると気持ちよかった。京成押上線の踏切りは行きは往復する電車の通過で待たされたが帰りはスンナリ戻って来た。

総歩数:11,949歩 距離:9.55km 消費カロリー:372kcal。

年間積算:1211.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97km、

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)6月1日(月)曇

歩数         10111歩(散歩後の血圧:100/62・脈拍:72)
距離           8.08km(福神橋A)1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       294kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         56 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23375

 孫たちも運動会明けの振替休日で朝も遅い。昨日は運動会終了と同時に雨は降り出し、本降りになったが無事に前種目終了した。特に6年生の上の孫は小学生最後の運動会と、はりきり応援団をかって出て、扇子を持ったり大きな旗を振ったりと八面六臂の大活躍、高学年リレーの前に行った組体操は94名全員参加で壮大で勇気百倍の見事なもので感動してしまった。

 何日振りかのウォーキングになる。何となく乗りが悪いが、八広中央通りから八広3丁目信号を左斜めに入って、明治通りを横切って、キラキラ橘商店街を抜けることにした。まだ時間が早いので商店も半分ぐらいしか店開きをしていない。ガラガラの通りを歩いて、ふと思いつきシャッターにテナント募集の貼り紙がしてある数を数えながら行くと5軒あった。

 曳舟たから通りを横切り東武亀戸線踏切りに差しかかると、警報機が鳴り電車は最初に曳舟行き、そして遅れて亀戸行きと珍しく往復だった。空もニヤ付きそうでも中々日差しは出てこない御蔭で涼しくて、湿度が低ければナイスコンデションといいたいがチョと高めだった。

 バス停の十間橋通りで十間橋通りに出て、そのまま歩道を歩いて新あづま通りに右折した。バス停に押上3丁目を過ぎると、水道管を新しく取り替える工事が行われて交互通行をして車は信号があっても止まる車はないくらい空いているのだが、今日は違っていた。押上三丁目信号で左に曲がって押上1丁目となった。

 200m近く進んで左に曲がって北十間川。左に川沿いを歩くと川。横の道路と合流し直ぐに十間橋袂から十間橋通りを横切ル戸オリンピックまでは人通りもなったが、開店時間前で入口には列を成していた。花王墨田作業所横から明治通りのふくじんな橋際を通り過ぎると、段々歩行者も少なくなってきた。

 風もないので川沿いを歩いていても微風すらない。都営14階建てアパートの立花団地の2棟の建物には、先のアパート下には区立東あずま保育園があり、今日は園児が三輪車に乗って遊んでいる最中で、その賑やかな声は嬉々としてビルにコダマし、そのたくましさの千分の一でもほしいと思った。

 左にカーブすると川越しに都立深川商業と隣の区立亀戸第3中学校が見える。正面には東武亀戸線鉄橋、その先には丸八どおりの新小原橋、更にその先上には旧中川に架る江東新橋、左横には7月開店する島忠の建物が見える。東武線踏切りは止められることもなく通過すると、新小原橋下を通り道端の工事する作業車脇を抜けて左に曲がって、旧中川の川沿い道路に入った。

 川の中の遊歩道を歩く人影もなく、杭に止まる水鳥たちの姿もなく、向う岸で遊歩道の工事をする重機も置き去りになっていて、長閑なものそのものだった。こちら側も立花3丁目の土手の改良工事が始まるという看板が立っていた。何時も通りのペースなのかどうかもよく分からずに汗も掻かずに歩き続けている。

 平井橋を渡り江戸川区側の土手に行く道を替えて進み、都バスの平井操車場まで来ると、工事中だった、こちら側の土手の改修も終わっていたので、平井7丁目の街中には入らずに土手の上を歩くことにして歩き出すと、元気な犬がチョウチョを負い掛けたり、そばの杭に止まっている小サギに飛びつく真似をして驚かせて、鳥は飛び上がったりを何度も繰り返している。

 釣りをしていたり、写生をしていたりと楽しみ方はいろいろで、犬連れで散歩していたりと自転車で通り抜けて行く人もいたり、結構人影は多い。暫くするとテラスの方へ強制的の降ろされるが、これには訳があって芝生の養生の為の一時的な措置で、指示に従って降りた。川面は時々波紋が出来たりするので止まってよく見ていると、小魚が目にもとまらない速さで底の方へ逃げ込んでいる。

 再び土手の上に上がると、ライオンの平井工場、そして平井7丁目都営14階建てアパートまで来ると、人が2人掛りもする大木が立っているが、機の名前は分からない。高さも10階まで届きそうな高さがある木が2本と、その半分ほどの木が何本も立っている。土手向うは何度の歩いているが今まで気がつかなかった。

 中平井橋を渡って右に曲り油脂のリサイクル工場を後にすると墨田清掃工場の間の空地では4人がゲートボールをしていた。対岸のマンション工事も早や13階部分まで建ち上がっている。清掃工場の出入口までの通路には屯した荒川区や足立区、そして墨田区の清掃車が並び止まっていた。

 杉田製線角から左に曲り工場伝いに右左に曲がって東墨田3丁目都営アパート北側から中居掘通り八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。今日も白湯に味垂らし団子一串を食べてのんびりしている。昼ごはんは休みの孫と一緒に食べ、野ボタンや朝顔の植え替えや、パンジーや葉牡丹の種を取って秋の種蒔きに備えた。 

総歩数:10,643歩 距離:8.51km 消費カロリー:315kcal。

年間積算:1241.48km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97km、

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ