平成21年(2009)6月30日(火)雨のち曇
歩数 9414歩(散歩後の血圧:114/65・脈拍:72)
距離 8.29km(四つ木B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 336kcal
血圧(高) 119
血圧(低) 71
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値 120(先月111)・(5/12)
A1c 6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下) 128(先月130)
HDLコレステロール(40以上) 56(先月59)
中性脂肪(150以下) 129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重 54.0kg(先月54.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 53(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 24478
昨夜7時半に1泊2日の旅行から帰って来て一晩寝たがななり身体のあちこちがしぶい、オマケに騒ぎすぎか声も出し辛いく喋るのもおっくう、そんな折、外は霧雨が降っている。みやげに買って来た赤福は日持ちが悪いので朝一番から配りに8軒も行ってきた。
結構重たかったので前カゴに乗せて一軒一軒配った最後は仲人の家に行ったが、もうだれかさんが置いていったところで来客と賞味していた。1時間ばかりお喋りして帰って来ると昼近くで霧雨は相変わらず待っていた。遅めの昼食をして雨も上がったようなのでウォーキングにでかけた。
八広の裏通りからはなみずき通りを横切って、木根川橋から下ってくる八広中央通りの信号に出て横切るとそのまま歩道を上って荒川の土手に出た。土手の上では草の独特の臭いがとてもして表現がむずかしい。木根川橋を渡り中央まで来ると京成押上線上りが鉄橋の中央辺りを過ぎる頃には下り電車も四つ木に向かった。どちらの電車も八広や四ツ木駅をノンストップで通過して行った。
木根川橋東詰T路字では信号待ちをした。そんな折、下り電車の方が四ツ木駅に止まった。人や自転車専用のスロープを下って、玉子家前を過ぎ駅下の高架下に来るとプロムナード四つ木上り電車が発車していった。総体的に車の往来は多い、駅前交番前から、まいろーど四つ木の商店会の白線しか引いてない歩道を歩いた。
二股になっている右側コースを選んだが、何時客が集まるのか良く分からない商店会でガラガラで全くひと気はない。それでも葛飾郵便局手前の路地を右に曲がって、京成押上線四つ木第1踏切りを電車通過で少し待って、印西牧の原行きを見送ってからを渡ったり、東四つ木4丁目を歩いて白髭神社を半周して、平和橋通りと京成押上線が交差する踏切りを目指した。
この辺りのみ薄日が数分射していたが踏切りまで来ると陰ってしまい、平和場所通りの踏切りは止められずに通過して、三つ住友銀行やヨーカ堂を通過した。右側には葛飾警察署があって昨日の交通事故状況は掲示され、死亡者2名・負傷者165名、官では負傷者のみ2名とあった。
水戸街道路交差する本田広小路で左に曲がった。角の傍には日本橋から9キロという道標も立っている。左側は空地になっているが、一向に工事も始まる気配もなく針金が張られているだけになっている。バス停を過ぎ首都高速の電光掲示板も今日は赤も黄色のランプも灯っていないので珍しくが全く渋滞個所はないようだ。
歩道橋傍の日本橋までの所要時間も高速で15分・水戸街道経由で25分と表示されている。歩道橋先は水戸街道から離れて葛飾メダカの小川の淵を歩いて、水戸街道の四つ木橋東の交差点で、新四つ木橋の坂を上りだすと新築中のマンションも外回りの工事をしていてコンクリートミキサー車から流れる生コンを手押し一輪車で運んでいた。
綾瀬川や荒川の新四つ木橋では、空の雲も幾重にも疎らになっていて濃い所や薄い所があって、ボンヤリ太陽の輪郭なども見えたりして、見晴らしはかなりいいが、それでも距離にして5舛阿蕕い魯咼襪料誅箸亙かるが、その先のほうはシルエットになっている。
錦糸町のオリナス、真正面の両国ドコモビル・第一ホテル、浅草のビューホテル、北千住の駅ビル・産業会館などはハッキリ見え、もっと手前の押上や曳舟や白鬚防砂団地の18棟などはもっとハッキリしている。橋も墨田区側へ入り土手の上辺りまで来ると東京タワーや代々木のドコモビル、新宿の東京都庁を始めとするビル群も薄いシルエット状態で見えた。
渡り切ると直ぐ会談を下りて坂の下の人自転車だけの通路を歩き反対側の歩道に入りはなみずき通りを横切って八広小学校西門前に来た。門扉は半分開けられて下校の生徒の出入りがあり、隣に併設されている幼稚園では迎えの母親が大勢門前で屯してお喋りしたして歩道一杯になっている。
先の八広公園横の真吾で東向島の路地に入って、斜めに進み水戸街道の東向島5丁目のバス停に出て左に曲がって歩道を歩いて、向島消防署まで来ると、幼稚園を出て帰ってくる自転車に乗せられた園児と共に鉄の木戸の開いた中へ、見ていると並ぶようにして6組も入っていった。消防署の4階以上上はアパートになっているので住人たちの駐輪場の出入口になっている。
東武伊勢崎線ガード上は丁度通過電車でうるさく、また午前中の雨の滴がポタポタ落ちていて危うく濡れるところだった。明治通りと交差する日が向島港サテに来て角のスタンドのレギュラーガソリンは124円となっていた。左に曲り曳舟川通りや京成踏切りも止められることなく通過して斜め左に入って、都立日本橋高校と区立寺島中学校間の通りを高校の角を右に曲がって、道路工事中の、間を抜けて八広中央通りに出て帰り、幾らもしないうちのバレー教室へ送ってゆく時間になっていて、あわてて自転車に乗せていったが途中京成押上線曳舟第三踏切りで仮線の踏切りの舗装工事中で15ぐらいに狭まった間を、ヤットする抜けて曳舟通りから横丁に入って東武伊勢崎線駅前の教室へ送り6時には今度は迎えにいってきたがこの時間には舗装工事も終わっていて通常通りに通り抜けられた。
総歩数:11,534歩 距離:10.14km 消費カロリー:412kcal。
年間積算:1477.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)
自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 9414歩(散歩後の血圧:114/65・脈拍:72)
距離 8.29km(四つ木B)1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 336kcal
血圧(高) 119
血圧(低) 71
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 116/62・72(先月114/58・75)
血糖値 120(先月111)・(5/12)
A1c 6.3%(先月6.2%)
LDL(120以下) 128(先月130)
HDLコレステロール(40以上) 56(先月59)
中性脂肪(150以下) 129(先月89)・前夜食事:ごはんとハンバーグ、生野菜と煮た野菜類
体重 54.0kg(先月54.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 53(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 24478
昨夜7時半に1泊2日の旅行から帰って来て一晩寝たがななり身体のあちこちがしぶい、オマケに騒ぎすぎか声も出し辛いく喋るのもおっくう、そんな折、外は霧雨が降っている。みやげに買って来た赤福は日持ちが悪いので朝一番から配りに8軒も行ってきた。
結構重たかったので前カゴに乗せて一軒一軒配った最後は仲人の家に行ったが、もうだれかさんが置いていったところで来客と賞味していた。1時間ばかりお喋りして帰って来ると昼近くで霧雨は相変わらず待っていた。遅めの昼食をして雨も上がったようなのでウォーキングにでかけた。
八広の裏通りからはなみずき通りを横切って、木根川橋から下ってくる八広中央通りの信号に出て横切るとそのまま歩道を上って荒川の土手に出た。土手の上では草の独特の臭いがとてもして表現がむずかしい。木根川橋を渡り中央まで来ると京成押上線上りが鉄橋の中央辺りを過ぎる頃には下り電車も四つ木に向かった。どちらの電車も八広や四ツ木駅をノンストップで通過して行った。
木根川橋東詰T路字では信号待ちをした。そんな折、下り電車の方が四ツ木駅に止まった。人や自転車専用のスロープを下って、玉子家前を過ぎ駅下の高架下に来るとプロムナード四つ木上り電車が発車していった。総体的に車の往来は多い、駅前交番前から、まいろーど四つ木の商店会の白線しか引いてない歩道を歩いた。
二股になっている右側コースを選んだが、何時客が集まるのか良く分からない商店会でガラガラで全くひと気はない。それでも葛飾郵便局手前の路地を右に曲がって、京成押上線四つ木第1踏切りを電車通過で少し待って、印西牧の原行きを見送ってからを渡ったり、東四つ木4丁目を歩いて白髭神社を半周して、平和橋通りと京成押上線が交差する踏切りを目指した。
この辺りのみ薄日が数分射していたが踏切りまで来ると陰ってしまい、平和場所通りの踏切りは止められずに通過して、三つ住友銀行やヨーカ堂を通過した。右側には葛飾警察署があって昨日の交通事故状況は掲示され、死亡者2名・負傷者165名、官では負傷者のみ2名とあった。
水戸街道路交差する本田広小路で左に曲がった。角の傍には日本橋から9キロという道標も立っている。左側は空地になっているが、一向に工事も始まる気配もなく針金が張られているだけになっている。バス停を過ぎ首都高速の電光掲示板も今日は赤も黄色のランプも灯っていないので珍しくが全く渋滞個所はないようだ。
歩道橋傍の日本橋までの所要時間も高速で15分・水戸街道経由で25分と表示されている。歩道橋先は水戸街道から離れて葛飾メダカの小川の淵を歩いて、水戸街道の四つ木橋東の交差点で、新四つ木橋の坂を上りだすと新築中のマンションも外回りの工事をしていてコンクリートミキサー車から流れる生コンを手押し一輪車で運んでいた。
綾瀬川や荒川の新四つ木橋では、空の雲も幾重にも疎らになっていて濃い所や薄い所があって、ボンヤリ太陽の輪郭なども見えたりして、見晴らしはかなりいいが、それでも距離にして5舛阿蕕い魯咼襪料誅箸亙かるが、その先のほうはシルエットになっている。
錦糸町のオリナス、真正面の両国ドコモビル・第一ホテル、浅草のビューホテル、北千住の駅ビル・産業会館などはハッキリ見え、もっと手前の押上や曳舟や白鬚防砂団地の18棟などはもっとハッキリしている。橋も墨田区側へ入り土手の上辺りまで来ると東京タワーや代々木のドコモビル、新宿の東京都庁を始めとするビル群も薄いシルエット状態で見えた。
渡り切ると直ぐ会談を下りて坂の下の人自転車だけの通路を歩き反対側の歩道に入りはなみずき通りを横切って八広小学校西門前に来た。門扉は半分開けられて下校の生徒の出入りがあり、隣に併設されている幼稚園では迎えの母親が大勢門前で屯してお喋りしたして歩道一杯になっている。
先の八広公園横の真吾で東向島の路地に入って、斜めに進み水戸街道の東向島5丁目のバス停に出て左に曲がって歩道を歩いて、向島消防署まで来ると、幼稚園を出て帰ってくる自転車に乗せられた園児と共に鉄の木戸の開いた中へ、見ていると並ぶようにして6組も入っていった。消防署の4階以上上はアパートになっているので住人たちの駐輪場の出入口になっている。
東武伊勢崎線ガード上は丁度通過電車でうるさく、また午前中の雨の滴がポタポタ落ちていて危うく濡れるところだった。明治通りと交差する日が向島港サテに来て角のスタンドのレギュラーガソリンは124円となっていた。左に曲り曳舟川通りや京成踏切りも止められることなく通過して斜め左に入って、都立日本橋高校と区立寺島中学校間の通りを高校の角を右に曲がって、道路工事中の、間を抜けて八広中央通りに出て帰り、幾らもしないうちのバレー教室へ送ってゆく時間になっていて、あわてて自転車に乗せていったが途中京成押上線曳舟第三踏切りで仮線の踏切りの舗装工事中で15ぐらいに狭まった間を、ヤットする抜けて曳舟通りから横丁に入って東武伊勢崎線駅前の教室へ送り6時には今度は迎えにいってきたがこの時間には舗装工事も終わっていて通常通りに通り抜けられた。
総歩数:11,534歩 距離:10.14km 消費カロリー:412kcal。
年間積算:1477.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1297kcal、6月:1477.42kcal、)
自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)