素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年05月

イメージ 1

平成21年(2009)5月31日(日)曇のち雨

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         57 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     80(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23366

 今朝は孫たちの待ちに待った運動会、空を見上げるといかにも可哀想な空模様で、今にも雨が降りだしそうな雲行きで案じられる。何時ものような寝ボスケではなく早々と起き出し早く朝飯を食べると騒ぎまくっている。60数年前には経験したあの日が昨日のように浮かんでくる。

総歩数:8,460歩 距離:6.76km 消費カロリー:266kcal。

年間積算:1232.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)5月:1232.97km、

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月30日(土)雨のち曇

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         60 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     80(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23286

 今朝もショボつく雨が降り、ヒンヤリするまるで5月末とは思えない陽気に、イササカうんざりしている。例によって、起きる時間は2時間も遅く朝ご飯も遅いが食欲はある。雨が止んでいたら亀戸のヤマダまで外付けのHDDを買ってきて、重くなってしまったデータを移し返しをするつもりだ。

総歩数:3,489歩 距離:279.km 消費カロリー:126kcal。

年間積算:1246.21km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(亀戸ヤマダ・あずま図書館)走行距離:996.km、消費カロリー:102.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月29日(金)雨

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(A)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)        102
血圧(低)         56 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23206

 2日続きの雨でヒンヤリした気温で半袖姿では上にはおりたいような涼しさ。雨の土砂降りの中を学校に職場にと出かけていって、家の中はガランと静まり返っていて尚更寒々しい。今日は1日中こんな空模様で、明日の土曜日まで続くらしい。それでも気温は上がるというのでいくらかは楽になりそう。

 1日中霧雨が降ったり大粒な雨が降ったり、時たま止んで見たりを繰り返し、出かけると濡れたりで、油断できない雨だった。そんな折鉢植えの水遣りを省くように一回りも大きな容器を設えたのが仇で水が溜まりすぎてしまったので水を抜く穴をあけたり、ついでに回りをきれいにしたり、ショボつく雨の中で行った。

 跡は何となくパソコンを使っていたが、今ひとつ面白くなく居眠りしたりで情けない。学校から替え来た窓も今日から学習塾へ出かけるとそそくさと出かけていった。帰って来ると中々乗れなかった一輪者乗りを一人で黙々やっていたが、暫く見ないうちに堂々と乗っかっていた。

総歩数:1,220歩 距離:0.97km 消費カロリー:46kcal。

年間積算:1243.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月28日(木)雨

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)        102
血圧(低)         60 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23191

 ここ三ヵ月月末になると、パソコンが不調になり午後からは復旧に努めたが、乏しい知識ではどうにもならず、帰ってきた婿に見てもらったが、インターネットにはつながっているが、その先がわからずサーバーを変えて何とか今朝はブログが始められた。

 サーバーを替えたせいか中々上手く行かず、アレコレ試したり、やり直したり、新しく作り直したりして1日中取り掛かっていた。昨日までのような気温もなく涼しいというよりかは1枚着る物が欲しいくらい下がっている。

 雨でウォーキングも出来なかったので、お腹の空き具合も少なく、昼食は余り美味しく食べられなかった。午後も外に出ることもなく孫が学校から帰ってくるまでパソコンに面していたが、タイミングよく雨も上がっていたので、自転車で送って行けた。帰りはポツリポツリと来て、京成押上線踏切りでは往復電車を見送る羽目になって、暫し立ち止まり冷たい雨が降りかかってきた。それでも大濡れにはならずに帰ってきて、迎えの時間までもパソコンと一緒にいた。

 2時間後の6時には迎えに行くことになったが、この時間も雨は上がっていて自転車を飛ばした。行きはよいよい帰りは怖いを地で行くような、孫を後に乗せて明治通りまでやってくると雨が落ち始めてきた。あらかじめ孫には合羽を着せていたので濡れる羽目になったのは自分だけだったが、2度も同じことを味わってしまった。

総歩数:2,530歩 距離:2.02km 消費カロリー:85kcal。

年間積算:1242.45km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月27日(水)晴

歩数         10183歩(散歩後の血圧:95/60・脈拍:74)
距離           8.14km(業平橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       304kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         58 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23169

 今朝は気温もほとんど昨日と変らないが、湿度が高いせいか何となくだるい。来週は6月に入る。いよいよ1年で一番ジメジメする季節が訪れてくる。体調を崩すとすると1番可能性の高くなるときでもある。

 今朝の八広中央通りは雨で延期になった吾嬬二中の運動会がおこなわれていて生徒の演奏するブラスバンドの音色が良く聞こえてきた。右に曲がって京成押上線踏切りに差しかかると線路上を高架工事関係者が歩いたり、横では仮設の線路の踏切り部分をこしらえている。

 曳舟川通りに出てくるとデジタル・オーデオ・プレーヤーは聞き辛くなってしまった。今朝の車は明治通りもそうだが多く、渋滞したり京成曳舟駅前く踏切停止でよく並んでいる。曳舟たから通りを過ぎると、再開発工事現場前の電柱には、2台の車のバケットに乗って電光が工事をしていて片側通行止めになっている。

 東武伊勢崎線曳舟駅前を通過して、ガード下に行くと折りしも悪く通過する電車往復で、ガタガタ耳障りな音が長く続いた。この先はバリヤーフリーの歩道も完成して歩きやすくなっている。本田の展示販売場には今話題のエコかーのインサイトが置かれている。

 桜橋通りを越して墨田女性センター前から1000円床屋前まで来たが、開店時間前で入ることが出来なかったので、そのまま先へ進んだ。路地の横から見える東京スカイツリーも、その高さが目立ち出し、東武線には屋根のような庇(ひさし)が出来その先には5階建てよりも高そうなツリーが見える。

 言問通りとぶつかって左に曲がった。東武選業平橋駅前は、電車とバスに乗る人がごった返して、歩道は益々狭くなっていた。北十間川に架る東武橋には、今日も年配者がカメラを持って行き来して、ツリーの写真を撮ったり、眺めて動こうともしないで見つめている。

 浅草通りの交差点を横断してから右に曲がって、大横川親水公園に架る業平橋を渡った。浅草通りも、それなりの車は走っているが曳舟川通りほどではなかった。吾妻橋交番前交差点で左に曲がって三つ目通りに入った。相変わらずトラックが多くて、独特の臭いと排気ガスが気にかかる。

 東駒形3丁目東の本所消防署東駒形出張所前から、2つ目の信号は春日通りと交差する本所3丁目交差点、緊急自動車のサイレンが2方向から聞こえ出し、先に春日通りを都心方面に走り去ると、間髪を入れずに三つ目通りを吾妻橋交番方向から両国の方へ白いガタイの救急車が、際どく交差点を横切った。

 左に曲がると日差しが一杯当たる歩道を大横川親水公園に架る横川橋を渡った。そして左角に見える日本たばこ産業の野球場から正門前を通り、押上と錦糸町の中間の四つ目通りの横川交番前から半分以下になった春日通りを終点になる横十間川の栗原橋間で来た。

 橋の手前の警視庁第2機動隊の建物横に来ると、中庭では整列したりして、何やらしていたがよく見えないが、時たま歓声も上がったりして興味をそそったが先へ進んだ。川の桟橋には3人がいてボートが横付けになり、これからボートに乗かって、練習でもするように体操をしたりオールを持ち抱えたりと準備をしていた。

 左に曲り龍眼寺前から、神明橋際から浅草通りまで戻って来た。左に曲がると横十間川に架る柳島橋を渡って妙見山法性寺前を過ぎ、十間橋交差点を右に曲がって北十間川に架る十間橋の短い坂を上った。いよいよ高くなってきた東京スカイツリーはここでもビルに上に出っ張ってきた。

 十間橋通り商店会の通りは、ほとんど人は通っておらず、車が走り抜けているだけ。中居掘の明治通りの交差点まで、後から来たバスに抜かれたが乗客もガラガラ、前から来た上野松坂屋行きにも客は少ない。バス停の十間橋バス停には、それでも7人ばかりバス街をしていたが、待ちきれなくて車道に出て様子を見ている人もいる。

 東武亀戸線踏切りを越したが見通しの良い線路には電車の来る気配は全くない。曳舟たから通りと交差するたから十間橋交差点を過ぎ、第4吾嬬小学校まで来ると休み時間で、縄跳びをしながら駆け回っていたり、追いかけっこやドッジボール投げと賑やかだった。道路1本挟んだ墨田中央病院の駐輪場には置ききれなくて歩道にまで並べられている自転車の多いこと、数える気にもならなかった。

 中居掘交差点に来て信号待ちをした。左側の歩道では、芽が出始めてから1ヵ月ソコソコで早くもプラタナスの枝ギリが始まっていた。横切ると通りの名前は八広はなみずき通りとなる。始めての信号から先50m程は水道工事が歩道で行われていたが、車道には工事関係の車が2列になって駐車して片側通行を余儀なくされていて、誘導員の指示に従って止まった車の流れは良くない。

 八広2丁目の振動を過ぎるとまもなく第3吾嬬小学校になり体育館横を通り、来月一杯で完成予定のワンルームマンションも所々の網シートの間から外壁が見えるようになり茶色とベージュの間ぐらいの色に見える。結構足早に歩いてきたようにも思っていたがそ、れなりの時間になっているが、疲れもなく元気だった。

 家に着くと早速白湯に“ギンビス・アスパラガス・ビスケットの小袋(27g・130kcal)を食べてブログ日記を書こうとするが、サーバーにつながらず、昼食後も何度も試みたが埒が明かず夕方まで時間を費やしてしまったが、解決するに至らずで諦めた。

総歩数:10,607歩 距離:8.48km 消費カロリー:320kcal。

年間積算:1240.43km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月26日(火)晴

歩数         10064歩(散歩後の血圧:121/59・脈拍:76)
距離           8.05km(桜橋A)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       293kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         63 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     75(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23146

 北朝鮮によるを地下核実験やミサイル発射という物騒なニュース耳にする度に駄々っ子の子守は大変だないつも思う。それに引き換え今朝の青空、ヒンヤリした乾いた空気、なんともいえないのどかな平和、平和ボケしているといわれるかもしれないが、生物の何億年という歴史の積み重ねのなかでの本来の原点だと思う。短い一度の人生、次世代に引き継いでゆくことが使命でもある。

 少しもたもたしてウォーキングに出たのは9時半になってしまった。爽やかな空気は気持いいが、日差しは強く肌はピリピリしている。八広中央通りも明治通り近くのマンションま来ると背中からヒンヤリした風が吹きぬけていった。

 明治通りを横切ると京島の町中に入ったが何事もなくスムーズに通過して、東武亀戸線踏切りとなり、通過電車にも逢わずに渡ると押上3丁目と変った。まもなく下水管の交換工事が行われて、背丈ほどの横穴が掘られて何人も中に入って作業をし道路は3/4は占拠され、人がひとり通るぐらいしか残っていなかった。

 新あづま通りに来ると、右に曲がって押上通り商店会通りを横切って、京成押上線第2踏切りまで来た。丁度電車は通過中で、行き先を見ると日本医科大行きだった。通過すると並行している高架の東武伊勢崎線下を抜け、左に曲がって駐車場や臨時の駐輪場横から桜橋通りに出てきた。

 左には建設中の本社ビルの先には東京スカイツリーのガタイが5階建てよりも高くなってその大きさが分かるようになってきた。桜橋通りの通行量は少なく、真上から照りつける日差しは暑いが、冷えた空気に救われて汗もまだ滲んでは来ない。

 区立墨田中学校と都立本所高校が両側のあって、特に高校の教室内は良く見えて机に座って授業を受けている姿も見られた。学校内からの唯一の音は塀の傍にある給食室で煮炊きしている音や話し声が途切れ途切れに聞えてくる。

 水戸街道の向島3丁目交差点では信号待ちした。下り線は信号が変る前に途切れてしまった。上り線は信号が変っても無視して通り抜ける車もあったが、信号待ちする車は2丁目や4丁目5丁目の見える交差点に10台足らずしか止まっていない。下り線ははるか先の言問橋東詰交差点から下って東向島のはとの街入口付近まで1台も止まっていない。

 向島見番通りを横切ると60mも行かない内に隅田川の土手になって桜橋通りはストップ。土手の上に行くには自転車はスロープを、人は階段かスロープを利用して上に上がる。桜橋通りは人と自転車専用の橋なので車は、見番通りから言問橋や墨堤通りに出て白鬚橋を渡って台東区側へ行く。

 土手上の高速6号線下を抜けると川風は一段と涼しく火照った身体には最高のプレゼントだ。左先には何とか見える東京タワー、川上からは見慣れてきた朝風という船名の小型船。

 中央に行くと制服姿の人が立ち、体育館左への通行を阻止していた。今日はそちら方面には行かないので何ら影響はなかったが、自転車やジョギングや散歩している人は迂回させられていて、何時も通りの通してくれといっている人も少なくなかった。

 右に曲がって水上バスの桜橋の桟橋では日本橋水上消防署の“はまかぜ”“きよす”の二隻が係留されて署員たちが集まっていた。陸上競技場や野球場には人影はなかったが、テニスコートだけは何時も大繁盛で、特に女の人が多い。

 江戸通りと野球場の植え込みの会うだの通路では保育園生が黄色い帽子を被って保育士に先導されて訓練会場に向っている。野球場となりの区立桜橋中学校隅にあるソーラパネルや風力発電機は風があるにも拘らず回転していない。

 カミソリ堤防の日影も少なくなり日影は身体半分も隠すことが出来ない。保育園を過ぎると、観光バス専門の駐車場にはバスは少なかったが、水防訓練に参加している消防車がずらりと駐車していた。

 出光の小型タンクがある所には隅田川から直接パイプを繋げて接岸したタンカーから積み下ろしができる場所がある。この場所を挟んでカミソリ堤防の上には所帯道具が山と積んである。テント暮らしを始めるのか、それともここから引き上げるのか分からない。

 遊歩道も左にカーブすると、今まで感じなかった風が正面から当るようになり、涼しく火照りには良い風だった。遊歩道はコンクリート道路。で照り返しも結構厳しい。それでも白鬚橋まで来て右に曲がり、橋に入ると橋の上は涼しい風で、上を走る高速6号線の流れは見事なものでスピード豊かに走っている。

 東詰交差点でまず明治通りを横切って、墨堤通りを横切った。そのまま明治通りを歩いて向島4丁目の花園歩道橋の所で、左斜めに入り、東向島来た公園前を通った。公園内はほぼ保育園園児が遊具を使って遊びまくっていた。

 区立向島中学校を一周するように大正通りまで行って東側の体育館脇の通用門に帰ってきた。左に曲り東武伊勢崎線東向島駅前を通り、向島保健所植え込みでは、工事中で配水管でも下に入れるのかパイプが無造作に転がっていた。

 右に曲がると水戸街道の信号が見えたが赤だったので、下り線側歩道に入って、東向島駅入口の信号で水戸街道を横切って反対側歩道に替えた。向島消防署前方伊勢崎線下をくぐり、明治通りと交差する東向島交差点に来た。角のガソリンスタンドのレギュラーは117円と表示があった。

 明治通りは日影もなく風も感じなかったので、額には汗が噴き出し拭いながら歩いた。第3寺島小学校では日曜日に雨で振替になった運動会が行われていて後者にコダマする声援と、この日差しにも負けずに頑張っているグランドはアスファルトで照り返しも相当なものだろうが負けずに頑張っている。

 曳舟川通りを左に曲がってスーパーカズン前のゴッタ返す歩道を抜けると長浦神社南の信号で右に曲がって、新中通り商店街を抜けて八広中央通りに出て帰ってきた。かえって来るとすっかり疲れてしまった。何時も通り白湯にチョコレート1粒に、ヤマザキ・チョコチップスナックパン1本を食べて、何とか疲れを癒した。

 午後からは草花を眺め、パンジーに出来た種の確保をしたりして、時間は経ち学校から帰ってきた孫を自転車に乗せて出かけると押上線踏切りでは車両通小止めにして何やら工事をしていたが、ヤット通れる広さで通り抜けるだけで精一杯で回りは見ていられなかったので良く分からなかった。

 迎えに行くときには工事も終わっていて通常の通り抜けられて、同じ道を通り帰ってきた。6時半からは町内の旅行会の世話人会があるのでアタフタと出かけていった、後3人と集まりはよく予定時間過ぎには全員が揃い始まった。

 会長挨拶に引き続き、会計の参加人数の把握結果が発表され愕然とした。昨年もかなりの落ち込みだったが、今回はその2/3ほどしかなく、バス2台にするかどうかの心配までする始末、旅行会社担当者からコース説明が縷々行われ、幹事長からは旅行中の催物の確認がみなさんから了承されて、私の乾杯発声で、一杯飲みながら質疑応答は続き、次第に雑談になって8時半まで続きお開きになった。

 帰りがけに幹事長から他委員会や諸団体の様子を耳打ちされ、協力方を頼まれたが、内容はかなり混乱しているようで、調整役に一肌脱いで欲しいらしいが、そんな大それた力はないと体よくお断りして帰ってきた。

総歩数:13,083歩 距離:10.46km 消費カロリー:393kcal。

年間積算:1231.95km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月25日(月)曇

歩数         10005歩(散歩後の血圧:101/61・脈拍:74)
距離           7.99km(平井A)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       299kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         62 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23071

 昨夜の時ならぬ酷い雷雨も今朝は上がってはいるが、曇天で寒いくらい気温も下がっている。月曜ボケの孫は今日が提出期限の“自分の夢”と題した絵を忘れて出かけてしまい学校まで届けに行って来た。

 孫の忘れ物を学校に届けに行くと 校庭では今度の日曜日に行われる運動会の練習が、真っ白い上下を着た生徒が元気よく動き回っていた。正門を出ると手前の信号ではなみずき通りを横切って、何時ものコースとは真反対に歩いて賑やかな文花幼稚園前を通り京成押上線駅前から、荒川の土手下通りを歩いて中居掘通りの付け根まで来て、右に曲がって西吾嬬公園の北の端を通り抜けて、はなみずき、通りの歩道を左に曲がって中居掘通りの交差点を横切って都道補助120号線に入った。

 何時もは静かで車の通りもないが、時間が少しばかり早かったことと、日曜明けの月曜日という事か車は多かった。杉田製線前は大型車が止まって車は避けて走っていた。

 旧中川に架るゆりのき橋の上は風も少し強かった。なんといっても、雷雨明だったので空気はひんやりというよりは寒いくらいだったが、ここまで来ると身体も幾分温かみを感じ始めていたが、川風は身体を冷やしてしまった。

 左に見える高速中央環状線はスムーズな流れで、空飛ぶヘリコプターは交通状況を調べて飛んでいるのだろうか北から南へと旋回しながら飛んでいる。江戸川区平井7丁目に入って、最初の信号で左には行った。

 この通りは都道120号線が開通する前には迂回するように以前からあった道路に、バスと共に走った車が都道に回ってバス以外は通行する車もなくなってしまった。大回りするように都営平井7丁目第2アパートを右に入り、天祖神社横から都道120号線に戻り、そのまま蔵前橋通りまで右側の歩道を歩いた。

 ここまでは騒音も感じずにデジタル・オーディオ・プレーヤーを聴きながら演歌を楽しんで歩いたが、平井大橋西詰め交差点を右に曲がると一転騒音で耳障りな音に邪魔されてしまった。

 近くにある“益美旅館”の玄関先の紫陽花は満開で綺麗だった。曇った空にも斑模様の雲の色具合に変化が見られるようになってきた。平井駅入口、出口などの交差点を越して、平井6丁目にやってきた。

 歩道脇には3件のマンション工事が盛んに行われ、一棟は鉄骨作りで、2棟は鉄筋コンクリート造りと仕法は違うが共に10階建てである。江東橋東詰交差点手前のスタンドも人気はあるが再開店はしていない。住宅公園だった住宅展示場跡に建った島忠の建物も外溝工事が残されただけで、この夏開店を待つだけと迫っている、角の一番最後まで営業をしていた化学会社も取り壊しのシートが回りに張り巡らされ、一部は重機が置かれて取り壊し準備は整っている。

 旧中川の江東新橋を渡ると、江東区で右に曲り、北十間川に沿い歩き、丸八通りの新小原橋まで来た。ここは自動車専用で人と車はちっぽけな小原橋か、歩道橋のようになった橋を渡るしかない。41段の階段を上がりグルリと見渡せる歩道橋を歩いて墨田区側の来た。

 ヤット空には青空が北西側に広がり始めてきたが、日差しが出るまでにはまだ時間がかかりそう。それでもマンションが建ち並ぶ東武亀戸線東あずま駅辺りまで来ると一瞬だけ日が差したが、あっという間に消えてしまい、左に東吾嬬小学校体育館屋上のマルチマイクロ発電機の回転は、1回転に4秒も要するほどしか風が吹いていなかった。

 青空は益々広がり頭の上から後方向にある雲の為に日差しも出たり入ったりを繰り返しながら、小村井交差点まで来てしまった。明治通りと合流して車は増えた。蔵前橋通りと変らない混み方で排気ガスと騒音は、道路沿い生活のない私には耐え切れない音だった。

 中居掘通りの向島警察入口交差点、はなみずき通りの中居掘交差点、歩道には自転車や歩行者がいる乱れ、そして車椅子や老人の押す手押し車と、そんなに広くもない歩道は慌ただしい。

 京島交差点で右に曲がって八広中央通りに入った。“ひがしん信用金庫”のATMには行列が出来ていた。今日は25日俗にいう5・10日だった。更に行くと、1台の消防車と、その先の水道工事で、片側交通になっていて渋滞していた。

 家に着くと白湯だけ飲んで、CDの談志の落語を聞きユックリしていると、すっかり空の雲も去って五月晴れの紫外線の強い日差しが照りつけている。お湯だけ飲んだだけだったので、お腹も空いたので何時もよりか早く昼食を摂った。

 君子蘭の植え替えをしたり、水遣りしていると友人が訪ねて来て、3時半までお喋りして帰っていった。すると間来なく温湿度計を持ってこれを使わないかといって持ってきた。ウォーキングしながら買おうかどうか迷っている内に店頭から消えてしまったので、諦めていた所だったので、ラッキーと貰ってしまった。

総歩数:11,407歩 距離:9.12km 消費カロリー:352kcal。

年間積算:1221.49km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月24日(日)雨のち晴れ

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)         93
血圧(低)         47 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23057

 韓国の前大統領の突然の自殺には驚いた。人生に山あり谷あり、また花の咲く時は短く、上には上の悩み下には下の悩み、自分の身の程を心得たいがそれが難しい。何はともあれ一度の人生楽しい人生にしたい。

 遅い食事をしていざウォーキングと外に出ようとするとザーザー降りで諦めた。そこで傘を差して図書館へ行くことにした。空気はヒンヤリして気持ちよく少しぐらい雨に濡れても冷たくもない。そんな雨の中濡れながら歩いている者もいる。

 日曜朝市のあったキラキラ橘の商店街を抜けていったが、早い時間だけ空けていたのか、この時間まで店を開いている所は数えながら歩いて行くと22軒だけしか商いをしていなかった。

 曳舟たからどおりかどの原公園では墨田区土建組合のイベントが行われていたがテント張りの中には、数人の近所の叔父さん叔母さんがいてアンケートに答えて、抱えるほどの品物を持っていた。

 中小企業センター内のあずま図書館に着いた。雨だというのに多くの人たちが返却や借り出しをしていた。落語のCDを返して、邦楽名曲選を6枚借りて同じ道を帰ってきた。

 雨は昼ごはんを食べても止まなかったが2時を過ぎると急速に上がって青空が広がっている。借りてきた邦楽を次から次と、最初に雅楽・義太夫・清元・常磐津・新内・小唄と聴き、なんともいえない雰囲気を楽しんでいる。

総歩数:,歩 距離:3.97km 消費カロリー:kcal。

年間積算:1212.37km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月23日(土)晴

歩数         9976歩(散歩後の血圧:94/58・脈拍:83)
距離           7.98km(四つ木A)1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       286kcal

血圧(高)         90
血圧(低)         58 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23046

 景気判断で日銀は一段階上のいい方に発表しているが、下町の町工場は益々状況はよくなっていない。机の上の判断が先行して下々は喘ぎ苦しんでいる事など知った事ないという白々さ。

 起床時間が2時間も遅かったので朝食も9時を過ぎていてウォーキングに出かけたのは10時になってしまい日差しは強くなっていた。横丁の細い道を歩いていた。ここ八広の町工場も週休2日も3日も休んでいるのは珍しくなくなってきている。

 静まり返っている御蔭で耳にはさんでいるデジタルオーディオプレーヤーから流れる演歌は良く聞える。はな、みずき通りに出ると左に曲がって強烈な日差しは紫外線で肌がヒリヒリする。左に大きくカーブする角ではマンションの外装工事の青い網シートが張り巡らされている。

 曲りきったバス停横の西吾嬬公園では向島警察署の野警官も多数参加した自転車講習会が開かれ町会役員や一般住民が大勢参加している。わが町会町会長をはじめ幹部も開会時間が過ぎてから参加していた。

 はなみずき通りのコンビニ・ミニストップ前で右に曲がって勝とうクリニック前を通り、八広中央通りの中間の信号のある坂道に出た。右に曲がって坂を上りきると荒川の土手に上がった。右に行くと木根川橋で、信号を横切って右側、即ち下流側の歩道を歩いて四つ木に向かった。

 橋の中央まで来ると、下流から水上スキーをするボートに引っ張られたスキーヤーが上手に橋下から鉄橋下と去っていった。左側を行く京成押上線も下り電車が行き過ぎて、橋を渡りきる頃になって上り電車が八広駅に向って行った。何時もなら橋を渡りきる頃には2往復かそれ以上の電車が行き来すのだが今日は土曜日でいくらかダイヤの間隔が広いのだろうか?。

 渡りきったT路字交差点の信号は青で横切り右側のスロープを下った。水道通りの信号を越え、次に信号のある東四つ木コミニティ通りへ左に曲がった。右の木根川小学校や木根川公園を過ぎ、東四つ木1丁目24番で右に曲がって平和橋通りを目指した。

 右側には渋江小学校、道路を挟んで災害緊急給水槽がある広場、東四つ木憩いの交流館、保育園、児童館などを過ぎると平和橋通りになる。道路先には川端小学校、左角は、すし・銚子港で1階は駐車場になっていて車が2台・自転車8台が止まっていた。通りの向うには、和風レストラン・とんでんがあり、ここも1階は駐車場で車2台と自転車が16台も止まっている。

 左に曲がって平和橋通りを歩くと、セルフのガソリンスタンドがありレギュラーガソリンは115円とあった。そして、東四つ木コミ二ティ通りの信号を横切って、進むと右には渋江公園、左には31階建ての東4丁目都営アパートが2と歌っている前から、京成押上線踏切りに来た。

 止められることなく横切り、まいろーど四つ木に出入口を横切り角の三井住友銀行からイトーヨーカ堂前に来た。今日のヨーカ堂は駐輪場は満車で凄い賑わいで人人で一杯だった。

 ヨーカ堂前の葛飾警察署の掲示板の昨日の交通情報には、都内も管内も負傷者だけで196名と1名と表示されていた。水戸街道の四つ木陸橋まで来た。ここの交差点が本田広小路といい、左に曲がると水戸街道の上り線になる。

 前回はここで歩道の敷石工事をしていたが、すっかり綺麗になっているが、勘違いではないと思うが、日本橋から9キロという道しるべは、マンション工事用の出入り口用の新しい場所で移動している気がした。

 バス停でバス町の人も多く、中々来ないのか行ったり来たり忙しない人もいた。高速6号線を使い日本橋まで15分・水戸街道で35分という電光表示板を過ぎ横断歩道橋から左の4mほどの四つ木めだかの小道の日影を歩いた。

 小川には挫創や水草が多い茂り水面は見えないところが多い。僅かな隙間からは小さいメダカが泳ぎまくっているのも見える。子橋を3つばかり過ぎると新四つ木橋と四つ木橋の合流交差点に出て、新四つ木橋の坂を上りだした。

 四つ木の町中は日差しも雲に遮られたりしていたが、何にも日除けのない橋の上に来ると強烈な日差しは真上から照りつけ始めた。見通しは悪いような良いような分からない視界で、墨田区内の建物や浅草辺りまではクッキリ良く見え、江東区の猿江辺りは逆光という事もあってシルエットで、その先の港区の東京タワーや渋谷区や新宿区のドコモビルや新宿の東京都庁を始めとするビル群は霞んでハッキリしない。荒川区南千住のマンション、足立区の北千住の駅ビルや産業会館、マンションもハッキリ見えるが、その先にある川口駅前マンションや草加松原団地のマンションなどは全く見えない。

 四つ木橋は階段を下りて側道を歩いた。はなみずき通りとの更正橋に近づくと、右翼の車から流れる軍歌が次第に大きくなり、歩道橋の上に来ると交差点で信号待ちしていたが、その時も曲は流されっ放しだったが、聞いたことはあったが曲名は思い出せなかった。

 休みでヒッソリした八広小学校横を通り西門前から歩道橋の横を通り、長浦神社前、そして新那加通り商店街入口を過ぎると、11時をを過ぎていて買い物客の主婦が乗ってきた自転車が駐輪場に置ききれないほど並んで店内はゴッタ返していた。

 公園前から済世会向島病院入口を過ぎ斜め左に入ると明治通りに出た。踏切りではタイミングよく止まらずに通過して左斜めに入った。左右に2度曲がって区立寺島中学校と都立日本橋高校の間の通りに出た。寺中はテニスをしていたが、高校はグランド整備も終わって、早速野球の練習をしていた。綺麗に整備されたグランドを見るのも久しぶりという印象が強いほどで工事中は面影もなく草ボウボウの原っぱだった。

 高校の角を右に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。汗も掻くだけ掻くと品切れで後は日差しを浴びながら歩いたが、バテルこともなく11時20分には帰ってきた。昼も近かったのと疲れもなかったし、白湯も飲まずに昼食を12時半近くに摂った。

総歩数:10,393歩 距離:8.31km 消費カロリー:302kcal。

年間積算:1208.40km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月22日(金)晴

歩数         10259歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:74)
距離           8.20km(鐘ヶ淵C)1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       305kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         58 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23029

 今週月曜日からズット一貫して、今日は雨という天気予報に、遠足は中止になりそうな予報を覆して、孫の遠足日になったが今朝は気持ちよく晴れ上がっているではないか。孫は出来る限りの喜び方をして意気揚々に出かけていった。

 9時半に家を出発してウォーキングは、八広中央通りを北に向かった。吹いている南風は気持ちよかった。マンションが両側にあるはなみずき通りと交差する交差点では強風となって吹きつけている。

 左に曲がって孫たちの通う小学校前から曳舟川通りや水戸街道を横切った。角のガソリンスタンドのレギュラーは115円だった。鐘ヶ淵通り商店街平和会の商店前の道は、今日は如何したことか車はほとんど走っていない。

 時玉どおりが白線しかない歩道でも安心して歩けた。開かずの踏み切りとなる鐘ヶ淵駅前の踏み切りでも待っている車は1台もなかった。踏切停止もなく行き過ぎ墨堤通りに来た。

 鐘ヶ淵陸橋を渡って水神橋に向かった。坂を上り始めると高速6号線の渋滞情報掲示板には、八潮~三郷館落下物あり走行注意と点灯していたが、インター入口近くまで来ると電光掲示板には三郷10分・千鳥町20分、駒形~三宅坂渋滞5腺横喫・浜崎橋~一の橋2キロ30分と表示が変った。

 水神橋まで来ると建物で風も鎮まったように感じなかったが、強烈な風が川下から吹きつけて、川には下波が幾重になって川上に押し寄せている。左側に重心をかけ手歩かないと身体を持って行かれるかと思うほど強烈だった。

 荒川区側になり土手の遊歩道を歩いた。白鬚橋目指したが、風は遮断してくれるものがないので真っ向正面から吹きつけ、時にはよろけろこともあって、瑞光橋を渡り更に付かず区白鬚橋に向うが、ひょっと右側東京ガス天然ガスタンクやJR貨物本社ビルの間には、JR日暮里駅前の高層ビルがクッキリ良く見えた。

 浅草ビューホテルも良く見えていたが、川沿いに建つマンションにダンダン邪魔されてついには見えなくなって、白鬚橋西詰交差点に来た。明治通りを横切って白鬚橋を渡り始めたが、今度は右側に力を込めて歩かないとよろける始末。前方から来る自転車もヨロヨロしながら擦れ違っていった。

 渡り切ると隅田川緑道へ入ったが、名前だけのコンクリート遊歩道と高速6号線下で、強い風はなくなりホッとしているが、今度は上を走る車の振動音がゴトンゴトンと連続に聞こえてきた。まもなく下り線向島出口で本線から分かれた道路が低くなり始め、交通公園を過ぎ角を曲がると、今度は上り線出口へ行く道路がドンドン低くなり墨堤通りとなって横切って地蔵坂通りに入った。

 ここの通りも車も自転車も人の行き来も少なく、途中で寺島図書館を覗くと開館していたので外の掲示板を見ると、何箇所もある図書館も休みが一律ではないことが分かった。貼ってあった用紙には各館の休館日が載っていた。それに寄ると、昨日から特別整理日で休みだと思っていたが、それによると25日~29日となっていた。改めて昼から行ってみようと思いながら水戸街道に向かった。

 信号にも止められずに横切って、向島大通り商店会の通りに入った。ここも白線しか引かれていない歩道で車が来るとお互いに除けながら通行しながらでも、向島郵便局やディスカウント店、新鮮市場など人の集まるところが並んでいて、今日も買い物客は白線を越えて歩いている。

 曳舟川通りも信号には止まらず、そして、京成押上線踏切りも止まることなく通過した。右側の駅前再開発事業も益々工事は進み重機や建機の作業は時たま大きな音もたてていた。

 曳舟たから通りに入ると、26階建てマンションやヨーカ堂などと並び、余暇堂の歩道は半分も空いていない。暫く自転車の駐輪も少なく、買い物客も少なかったが最近は良く混んでいる。これも定額給付金の影響でもあるのかななどと思いながらスクランブル交差点を過ぎると、それまでの混雑は何なんだろうと思うほど人気はなくなってしまった。

 暫く歩いていると右側の歩道では新設の駐車場への車の出入りがスムーズに行われるように改良工事をしている。原公園まで来るとキラキラ橘の入口を過ぎ右のカーブすると、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を左に曲り、文花3丁目バス停を右斜めに曲がった。

 新設の新築マンションもすっかり出来上がってきたようで足場も取れ、外構工事が終われば、新住人が引っ越してくることだろう。先の向島警察署角を左に曲がると掲示板が有り、昨日の交通事故情報が目に入った。それによると、死亡1名・負傷者171名、管内では負傷者だけ1名となっていた。

 中居掘通りに入ると向島警察入口の交差点で明治通りを横切った。ほぼ南北に行き来するこの通りは風の影響が激しいかと思っていたが、ほとんど後からの風もなかった。しかし天気予報が完全に外れてしまい家を出てから1時間、全く曇る事もなく70%は青空で、時たま雲が猛スピードで北の方へ吹き飛ばされている。

 さすがに照らされっ放しで歩きづめでいると足も重くなり、血糖値の下がってきたのが解かるようになりだした。向島消防署立花主張所前から、中平井橋通りを横切って、すみだ健康センター前まで来ると、昨年12月から途中で放り出されたように中断していた歩道の工事が始まり出していた。

 墨田社会福祉会館まえ、アリーナ東京を過ぎると左に曲がって薄っすら汗を掻きながら帰ってきた。すっかり血糖値も下がってしまい、白湯に昨日と同じ焼いも風味のスイートポテトを食べると5分もしない内にシャンとして来た。

 昼ごはんを食べ草木に水遣りして、あずま図書館へ向かった。返す落語のCDは、立川談志のものばかり9枚だった。返却すると新しく談志の8枚のCDと、古今亭志ん朝の2枚を借りて帰ってきた。

 暫く聞き込んでいると遠足に行った孫が帰ってきて、上機嫌で楽しかったというやいなや友達と遊ぶといって飛び出していったが、1時間もしない内に2人の友達を連れて帰ってきたが、塾の体験入学に出かけると、連れ立って出かけていった。

総歩数:11,401歩 距離:9.12km 消費カロリー:351kcal。

年間積算:1200.09km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.97km、消費カロリー:23.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月21日(木)晴

歩数         10116歩(散歩後の血圧:102/61・脈拍:79)
距離           8.09km(浅草C・雷門)1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       298kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         58 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  23013

 時間の問題だった新型インフルもとうとう首都圏でも発生してしまった。今回は60歳以下の比較的体力のある人たちへの感染が多いが持病持ちには年齢に関係なく感染するというのでチョット心配している。

 空も昨日とは違って薄雲が一面日たなびき日差しは気分的に弱く感じながら八広中央通りを歩いていて、今日は清掃車にめぐり合わないなと思いながら八広3丁目の信号に来ると、いきなり両方向から5台も擦れ違っていった。

 明治通りの車は少なく信号待ちする車もないくらい。外回りはその先の京成押上線踏切り遮断で、ラッシュ時には閉まっている時間のほうが長いくらいなので、特殊要因の仕業かもしれない。

 押上通りを真っ直ぐにスクランブル交差点や東武亀戸線踏切りなどを難なく通過して、押上商店会通りの倍以上の広さの道に入り、桜橋通りを過ぎ京成押上線押上駅入口前を過ぎると北十間川に架る京成橋になる。角にある交番の巡査も道案内をサラリーマン風の男性に地図を開きながら説明をしている。

 橋の上から見る東京スカイツリーの高さも一緒に建て上がって来たビルよりも倍ぐらい高くなり、目立つようになってきたが、東京タワーの倍近くの高さになるにしては小ぢんまりしているなと思っている。今見えている姿が基礎部分の全体像ではないのかもしれないが、詳しい事は、何れ時間がたてば分かってくるのだろう。

 浅草通りを右に曲がったが人通りはほとんどない。オマケに直射日光に照らされて、少し汗ばんできた。業平1丁目交差点を過ぎ大横川親水公園に架る業平橋を越えて、吾妻橋3丁目東の交差点で信号待ちして、一気に三つ目通りの吾妻橋交番前、墨田区役所通りと交差する吾妻橋1丁目の交差点を過ぎ、隅田川に架る吾妻橋に向かった。

 橋の袂の信号にも止められず橋を渡り始めた。川面は賑やかだった。ハシケに引かれた運搬船が川上へ、久しぶりに見かけた危険物運搬船の“新盛丸”は目を見張らせる速さで吾妻橋を下っていった。今までの水上バス乗船場はひと気のない建物になっているが、臨時に乗船場は上流の東武伊勢崎線鉄橋との間に新設されて、桟橋には船も止まっているが、乗船はまだのようで水辺のテラスには長い列が出来ている。

 花川戸の交差点を渡り雷門へ向かった。修学旅行の中学生たちが歩道を歩いているが、雷門前の交番辺りには、何時もの人だかりも少ない。これも5月の連休以降騒がれている新型インフルの影響なのだろうか。

 仲見世に入ってもスカスカ状態で、4月の初め頃には前へ進むのに往生した事もあったが今は、全く訪れる人も少なくなってしまった。本堂は全面覆われて見ることは出来ない。屋根の上にも尖がった櫓だ築かれ裏側に回らなければ屋根さえホンの一部分しか見えない。

 っ浅草寺浦から言問通りに出て日影の歩道を歩いて馬道通りの馬道交差点を渡り、更に隅田川の言問橋西の江戸通りや吉野通りを越えて橋に差しかかると、高速6号線の上に東京スカイツーの橋脚が見えるようになってきた。高速の流れもスイスイト流れがいい。しかし右側の川下先に見えるはずの東京タワーも手前のビルも霞んでいてタワーは全く見えない。

 東詰手前の向島見番通りへ左に曲がった。墨田区郷土資料館や運動会練習で賑やかな小梅小学校、静まり返った鎮守の森三囲神社、向島の昼間の間の抜けたような料亭街、見番の墨堤組合などの前を通り堤通りに合流して、高速向島から出て来た関東鉄道や茨城交通などの東京駅直行や上野駅経由などのバスが走り去って行った。

 少年野球場や墨田区屋内体育館前からアサヒ飲料の物流倉庫前を右に曲がって向島の細い隘路に入って行った。直ぐさま消防車を見かけたが、火事でもなさそうで救急車の代わり出動して来たようだった。

 元都議会議員の事務所も右側にチラッと見えたりして“鳩の街商店会”通りに来た。横切って更に隘路は続き右左に2度曲がって水戸街道のスーパーいいだの横の信号に出た。信号は待ってかのように青になって渡り1本裏の静かな細い裏通りを歩いて、向島大通商店会通りに出て横切った。

 東武伊勢崎線高架下を抜けて曳舟川通りの明治通りと交差する交差点で明治通りを横切って、曳舟川通りも50m余り歩いて右に曲がって八広1丁目に入り京成押上線曳舟2号踏切りを渡った。ここの高架工事用の作業はこの辺では一番遅れていて、今日も隣との境の遮音壁を立てていた。

 区立寺島中学校、都立日本橋高校の北側を通り八広中央通りに出て帰ってきた。この間には公園では保育園の園児たちも大勢いて賑やかに騒ぎまくってブランコや滑り台、砂遊び、果ては広場を走りまくっていたが、新型インフルなど気もせず、まだまだ他人事のような無用心さだったが、大阪、兵庫、ニューヨークのように蔓延しなければいいが思った。

 家に着くと今日も白湯に“焼きいも風味”鎌倉いも吉館・スイートポテトを頬張りながら栄養成分表を見ると181覆發△辰燭里砲魯咼奪リしている。

 昼ごはんを食べ草花に水遣りしてあずま図書館へ行った。図書館は今日から年一度の5日間の定期休日日で休みだった。無駄足になってしまったがうかつだった。

 帰って来ると来月行く地域の旅行会の下調べなどをしていたが、バレー教室へ行く孫が中々学校から帰って来ず、始まる時間を過ぎても帰ってこなかった。30分以上も過ぎてから帰ってきたが、もう行かないといってゆく気がなかったのでお休みにしてしまった。

 それからも来週火曜日の第1回目の役員会に備え、旅行先の下調べを続けて、資料作りをした。今回は伊良湖から船に乗って鳥羽へ行き伊勢神宮詣でという長距離と新型インフルともかち合って、かなりナーバスになりそうな会合でもある。

総歩数:11,708歩 距離:9.36km 消費カロリー:360kcal。

年間積算:1190.97km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(バレー教室)走行距離:2.84km、消費カロリー:24.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月20日(水)晴

歩数         10007歩(散歩後の血圧:113/51・脈拍:74)
距離           8.00km(福神橋C・亀戸)1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       301kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         56 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22996

 昨日心配しつつウォーキングをしたが、その後全く異常は見られなかった。今朝も用心のため湿布薬だけはキッチリ貼っているが、あの。痛みはなんだったのかという思いが強い。今朝は良く晴れて風も北よりの乾いた風で清々しい。

 大阪・兵庫を中心にした今回の新型インフルも日毎に感染者が増えていて、時間の問題で東京にもやってくることだろうとは心で思っていても何ら方策も採らないでウォーキングをしている。

 今日も八広中央通りから八広1丁目信号の都立日本橋高校通用門から左斜めに入って、明治通りを横切って開店前のガラガラのキラキラ橘商店街を抜けて、東武亀戸線踏切りも引っかからずに通過して、北十間橋通りに出て、横切りと文花中学校の体育館横になり、左右と曲がると左角には高石胃腸科病院正面に出た。

 この先は廃校になった小学校や文花中学校のように曳舟中学校と第3吾嬬中学校が統合して第3吾嬬中学校跡に改築され、名前を文花中学校となったり、早稲田大学と事業連携し、旧小学校校舎はそのまま利用されている。

 両脇にはテニスコートが3面あったり、中小企業センターの建物には産業機械が利用できたり、区立図書館や最上階には体育館や小ホールなどなど、その他にも幾つもの施設があったり、右側には区立文花保育園、あづま幼稚園など建ち並んで、右にカーブして左には14階建ての文化団地や公園、そして区立の雨水利用施設、新築中の老人施設、西吾嬬小学校跡の校庭は売却されてマンションだ建ち、そして北十間川の手前角にはオリンピックがある。左側には文花2丁目都営アパートは40棟近く建ち並ぶ、マンモス団地が北十間川まで続いている。

 オリンピック角で左に曲り前面広場には草花や野菜の苗がズラリと並んで見ながら通過し、この字型の間にはLPGガス自動車専用スタンドがあって、オリンピック正面入口前の道を右に曲がって北十間川の境橋を渡って、浅草通りを横切り左七の坂を下って、倍以上ある広い道に入った。

 普門院前から蔵前橋通りに出て信号を待たずに渡った。都営亀戸2丁目アパートを右に見ながら、日影側の左側歩道を歩いてJR総武線ガード下へ来た。丁度上り下りがガード上で擦れ違ったので、その騒音は相当な耐えられない数値になっていたはず。

 京葉道路に来ると左に曲がってJR貨物線下をくぐり歩道は歩行者だけで、車道にはガードレールで仕切られた自転車専用道路が設置され、ここからサンストリートまで続いている。

 亀戸駅前では何時もは歩道橋を使って明治通りを横断するのだが今日は自転車専用道を使って横断してみた。ほとんどが自転車だが中には私のように歩いていたり乳母車を押して歩いている人もいる。

 駅近辺からサンストリートまでの歩道は人も多かった。カンカン照りの歩道には日差しを遮るものは時たま植わっている街路樹以外ない。水神の森、亀戸6丁目バス停とやってくると、先からやってきた老女は暑さに耐えかねたのか裾をたくし上げ、左腿をあらわにしてパンツに挟み込んでフラフラ歩いていた。

 バス停近くのガソリンスタンドのレギュラーは120円と表示されていてジワジワと値が上がってきているようだ。傍には歩道橋があるがほとんど利用されているようには思えないが、丸八通りと交差する亀戸7丁目交差点手前にも歩道橋はあるがここも全く同じ状態だった。両歩道橋の中間には城東消防署がある。

 亀戸7丁目交差点で左に曲がって背中に日差しを浴びながらでも、正面から吹きつける爽やかな風の御蔭で汗も滲む程度で歩き続けている。JR総武線や貨物線下をくぐると右に亀戸中央公園が緑が広がっている。

 蔵前通り高架下を通過すると丸八通りは自動車専用で自転車や人は側道に回って北十間川の小原橋を渡って墨田区に入る。ここから東武亀戸線東あずま駅までの両側にはマンションが連なっている。右側の日影を歩いて日差しを避けた。

 東あずま駅前で右に曲がったが、丸八通りが小村井方向に坂に成っていることに今まで気が付かず、今日初めてマジマジ見つめて知った。曲がって100mも行くと左に曲がって、都立橘高校前を通った。この門柱には左には都立向島工業高校とあるが、私の弟が高校へ通っていた頃の校名だが、右には橘高校となっている。

 二谷田通りを横切りと旧中川は目と鼻の先、川の手前右には東電の中川変電所があり、坂を上り土手通りに入ると、左に曲り川風を受けたが今まで以上に爽やかだった。中平井橋も見え、平井7丁目新築中のマンションも12階部分まで建ち上がっている。更にその先には高速中央環状線も見える。

 中平井橋菱の交差点角のゴルフ打ちっ放練習場のイースタンの打席はガラガラに空いていた。油脂のリサイクル工場では塗装工事が行われ職人たちは道路や花壇の縁石に腰掛けて飲料水を飲みながら10時休みをして寛いでいる。

 清掃工場の間の空地には人影もなく、カラスの溜まり場にもなっている。清掃工場は出入りの車が引っ切り無しで、車が道を空けてくれるのを待って横切って、杉田製線工場角手前を左に曲がって、清掃工場通用門を右に曲がって、東墨田2丁目都営アパート裏を通って中居掘通りや八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

 それほど汗ばむ事もなく快適なうちに戻り、白湯に昨日と同じく煎餅を2枚かじりながら、味わっているが時間が早く戻ってきたので手持ちぶたさをもてあそんでいる。

 昼ごはんを食べると昨日植えたヒマワリや種を蒔いた鳳仙花などに水遣りをしてかた借りていたCDを返しにあずま図書館へ出かけた。ウォーキングの時に通ったキラキラ橘商店街を抜けようと入って行くと、丁度真中へんでテレビか映画の撮影をしていて、時たま通行止めにしたりして見物人であふれていた。何とか通り抜けて図書館に着き、新しく談志の“談志百席”を9枚借りて同じ道を帰ってきたが、撮影はまだ行っていて通り難かったが、何とか通り抜けて帰ってくると落語三昧で1日が過ぎた。

総歩数:11,359歩 距離:9.08km 消費カロリー:351kcal。

年間積算:1181.61km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.74km、消費カロリー:23.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月19日(火)曇

歩数         10500歩(散歩後の血圧:110/65・脈拍:80)
距離           8.40km(業平橋C・錦糸町)1時間37分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       312kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         54 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     82(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22978

 突如として襲った腰痛はなんだったのか。今朝は気にすれば気になる程度まで回復したので、ウォーキングをしてみようと思っている。しかしながら新型インフルの広がりは大阪、兵庫を中心にした広がりではあるが、糖尿のはしくれの私としても気になるところ、錦糸町、亀戸、浅草雷門を歩く身になると人込みが気がかりだ。

 9時過ぎると早速ウォーキングに出発した。昨日の今日なので慎重にユックリ歩きだしたが、やっぱり足は重たかった。それでも晴れていた空もすっかり曇ってしまい日差しを浴びることもなかったのは幸い。

 気にしていた腰も痛み出すこともなかったので自信を持ち始めながら京成押上線踏切りを越して、済世会向島病院前を通り過ぎた。病院前には高齢者が大勢いて、体調を気遣っているのだろうと思いながら、曳舟川通りに出て左に曲がって明治通りを横切った。

 今日は何処まで歩いても気がかりな腰のことは思い出させられると、覚悟して曳舟たから通りや二期目の再開発現場や東武伊勢崎線曳舟駅前を通り、電車の通過で耳障りな騒音のガード下をくぐり、押上2丁目になった。

 直ぐに歩道はカラー歩道になり、バリヤフリー歩道というのだが、何をもってそういうのかは良く分からない歩道を歩いて、インサートの飾られたホンダの販売所前から桜橋通りを横切って墨田区女性センター前を通り、右にカーブすると左には東京スカイツリーの来たの端の1本の脚が線路越しの上にニョキニョキ高く目立つようになっている。

 小梅橋の所で言問橋と合流して左に行くと業平橋駅のガード下を通った。駅前の歩道はスーツに鞄とネームをぶら下げたサラリーマンの行き来が多かった。北十間川の東武橋には建設タワーの見物する人も目立ってきている。タワーも日増しに高さを増して橋の上からだとカメラに収まらなくなる日も相遠くはない。

 ここいら辺までは時たま腰に違和感は感じる時もあるが直ぐに治まったりして、途中でリタイヤーなどという事にはならないだろうと思い先へ向って浅草通りを横切って、都税事務所や本所税務署前を通過して、日本たばこ東京工場西門前や解体中の倉庫解体の建物も粗方壊されてダンプの行き来が激しくなっていた。

 春日通りの横川1丁目交差点を渡ると、横から来た小柄な外人女性は足早で蔵前場所通りを左に曲がっていったがその間隔は詰まることなく太平1丁目交差点で分かれた。二の橋通りを進み、北斎通りと交差する長崎橋、JR総武線ガード下、京葉道路江東橋交差点と順調にやってきた。

 身体もかなり暖まってきてはいるが腰だけは気がかりだった。左に曲がって江東橋2丁目交差点を左に曲がって、再びJR総武線の長い高架下をくぐり、北斎通りにやってきた。横切るとそのまま歩道を歩いて錦糸町北口から四つ目通りに来た。

 信号が青だったらそのまま横切るつもりだったが生憎手前で信号は変わってしまったので、上を見ると盧って会館もすっかり足場も取れて白いビルは階数こそ数えなかったが今度通るときには階数を数えてみようと思いながら左に曲がった。

 四つ目通りからオリナスへ向う人の流れは全く少ない。尾s里なすかどの信号で四つ目通りを横後って蔵前橋通りの太平4丁目交差点に来ると信号は赤になってしまい、蔵前橋通りをそのまま亀戸天神方向へ向かったが、次に信号で青になって横切って、そのまま北進した。

 右奥には本所郵便局や柳島小学校、そして春日通りを横切ると、都営横川5丁目アパート、プリメール柳島マンションなどの前を通り過ぎ、業平4丁目の市場商栄会の商店街を左見ながら浅草通りにやってきた。

 折りよく信号も青で横切り、北十間川の西十間橋を渡った。橋の上からも東京スカイツリーは近くのビルの上に姿を見せるようになって来ている。左右に曲がって押上1丁目を歩き、新あづま通りに出てきて、押しボタン信号の横断歩道を渡って、押上3丁目に入り押上小学校正門前を通り、東武亀戸線踏切りを渡って、京島2丁目になって、益々道は細かくなり歩く先は足任せ何処に出るかも、出たとこ勝負と決めて歩いて出た先は見慣れている曳舟たから通りだった。

 左右と曲がると何時通っているウォーキング道、出発した時には重かった足も軽くなり、気にしている腰も家が近くなってきたこともあってか随分気持も楽になってきたような気がして、京島3丁目から明治通り出て横切って八広中央通りから帰ってきた。

 気にしながらも何時もの時間よりかは5・6分遅かったが疲れも血糖も下がることなく辿り着いて白湯に三幸製菓の“雪の宿”なる塩せんべいに砂糖がまぶされたなんとも奇妙な味の煎餅をかじりながらホッとしている。

 種蒔きした朝顔に混じってヒマワリが芽を出し別の場所に植え替えしたり、桃の木の枝の始末などをして、一休みしていると学校から孫が帰ってきたので、バレー教室へ自転車で送っていった。

 行く時は雲も厚くなっていて迎えに行くときには、雨でも降るのではないかと心配したが、2時間後に迎えに行くときには、青空が広がり夕日がまぶしいほど日差しがあって、その代わりようにビックリしながら、涼しい風に吹かれながら戻って来た。

総歩数:12,508歩 距離:10.00km 消費カロリー:381kcal。

年間積算:1172.53km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月18日(月)晴

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(腰痛中止)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)         99
血圧(低)         59 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22896

 一晩中痛む腰に悩まされて、向きを変えながらの睡眠だったが、明けて今朝は幾らか楽になって椅子には座っていられるが、横になって寝転ぶのは辛い。立って歩くのには何ら支障はないのだが、ウォーキングは1日様子を見てからにする。

 とうとう1日中ゴロゴロして何にもこれということもしないで終わってしまった。そんなことが幸したのか痛みも僅かばかり残っているけど昨夜のような厳しい痛みからは解放されて、気が楽になった。

 湯が立ち欠くになって上の孫が学校から帰ってくると左足を捻挫したといって帰ってきたが、ろくに話もしない内にいなくなったので友達のところにでも遊びに行ってしまったのかと思っている戸、1人で接骨院へいってきたと。6時近くに帰ってきた

 この日は5時半からピアノ教室での稽古日だったが、時間が過ぎてしまったので先生に電話で詫びると、時間があいているので良かったら6時からおいでといわれて、足を引きずりながら出向いて稽古もしてきたといっていた。ファイトあるねと感心もしたが、ほんとに大丈夫なのかと心配もしている。

総歩数:1,006歩 距離:0.80km 消費カロリー:34kcal。

年間積算:1162.53km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月17日(日)曇

歩数         9587歩(散歩後の血圧:107/66・脈拍:77)
距離           7.66km(桜橋C)時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       276kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         60 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22873

 民主党の代表も予想通り鳩山新代表と決まり、この先の総選挙で政権を変える事が出来るのかということに目は向けられるのだが果たしてどうなることだろうか?。神戸や大阪では新型インフルが確認されてしまったが国内に蔓延しないように願うばかり。

 今朝の空は雲の流れが早くて、起き抜けは土砂降りだったが9時頃からは雨も小止みなり、今はやんでいるのでこれからウォーキングにでかけてくる。

 10時半近くなって外に出た。風は思いのほか強く、空の雲も凄い勢いで北の空へ飛んで行く。八広中央通りは真正面から吹きつけているので、雨を用心して被ってきた帽子も飛ばされそう。

 雨上がりの通りの通行は少なく人通りもほとんどない。明治通りも信号が赤になっても信号で止まる車もないほど少なく、京島へ入ると路地を歩く人も全くなく、曳舟たから通り、東武亀戸線押上3丁目と過ぎて来たが擦れ違う人は全くなかった。そんな中で唯一はまつり半纏を着た若者を見かけたが、昨日も見かけたが、浅草の三社祭へ出かけているようだ。

 押上3丁目から1丁目と歩くと京成押上線踏切りに来た。踏切では羽田空港行きを見送って渡り左に曲がった。並行する東武伊勢崎線は高架になっていて下は臨時の駐輪場となり、道路脇には月極めの駐車場もある。

 桜橋通りに来ると右に曲がった。東武本社ビルも外壁が取り付けられてからあまり工事が進んでいるようには見えないが、東京スカイツリーは日増しに高くなっているのが良く分かり、周りに高いものもないので大きさと高さは極んでいる。

 桜橋通りの通行も少なく、曳舟川通りや小梅通りを横切って都立本所高校や区立墨田中学校の間を通った。高校の4階の窓が一つだけ開け広がってカーテンの揺らいでいるのがわかったが、昨夜からの雨は吹き込んでいたのではないかと余計な心配をした。中学校の体育館では何や賑やかく、声がするが中は見ることも出来ないので良く分からない。

 此処から水戸街道の赤信号が良く見えるが、距離はまだ有るので次の青信号でなければ横断は出来ないだろうと思いながら歩を進めると、赤信号にならないうちの向島3丁目交差点に来て渡った。水戸街道の車は1台も停車している車はなく、2丁目や4丁目の信号で信号待ちしている車も数台程度しか止まっていなかった。

 隅田川の土手目指して向島見番通りを横切って、42段の階段を上った。桜橋通りもここで終点。高速6号線下から10段階団を下って遊歩道に出て桜橋を渡り始めた。左のビルの間には雲も垂れ込めていても東京タワーは良く見ることが出来た。

 橋向こうの台東区のリバーサイド体育館はアスベスト剥ぎや外壁塗装の工事中だが、隣りに並んでいる陸上競技場、テニスコート、野球場は水浸しで誰もいなかった。

 江戸通りまで来ると流石に三社祭なので半纏を着たいなせな男女がアチコチに屯したりしている。山車や神輿の姿はここでは見られなかったが、山谷掘り親水公園内を歩いて芳野通りの吉野橋から見時に曲がって歩いたが、左側は東浅草で提灯も所々で見かけたが、こちら側は今戸1丁目で神社が違うので全く静かで人通りもない。

 今戸2丁目を過ぎ、東浅草交番交差点まで来ると左側には半纏姿が多くなり活気を感じたが、こちら側今戸柳通りはひっそりしている。暫く歩くと清川1丁目になると軒下に提灯が飾られて賑わいも増してきて、横丁には神輿も飾られ、一段と賑わいを増してきた。

 半纏姿と簡易旅館街の宿泊人が入れ乱れた不思議な光景に出っくわした。一杯飲屋も軒下では足らず道路にまで椅子を並べて気勢をあげている。山谷交番脇にはパトカーも待機しているが、規律は保たれている。次の道では巡行中の神輿が立ち去っていった。

 明治通りの泪橋交差点で右に曲がると表通りの簡易宿泊ホテル玄関先には祭り提灯がぶら下がってはいるが、雰囲気は感じられない。奥の方にある玉姫公園付近には、住人たちが一塊になっている姿も見えた。左側のあるスタンドには南千住警察署指定給油所と看板があったが、レギュラーは117円と表示されていた。

 明治通りに内回り川歩道をズット歩いて清川、橋場の町を過ぎると白鬚橋となる。橋の上は桜橋を渡っているときよりも南風が激しく吹きつけて、身体を身構えて気にしていないとふら付くくらいだった。雲の流れも急で水面は白波も立ってちょっとした嵐。上を走る高速6号線もさぞかし風の影響を受けているだろうと思うが通行量は至って少ない。

 東詰交差点で墨堤通りを横切って、向島百花園、水戸街道の東向島交差点まで風を意識するほど強い風は吹いていなかった。頭の上を通過する東武伊勢崎線の特急スペーシアは時計を見ると11時39分だった。特急。の通過は余りうるさくなかったが普通電車の通過はうるさかったこの差はなんなのだろう。

 曳舟川通り、京成押上線踏切りを通過して踏切りで遮断機が下りたので明治通りを横断して、そのまま歩道を歩いて京島交差点で左に。曲がって帰ってきた12時に10分前だったので、暫く待って昼食の食パン4切れをペロリと食べると、早速昼寝をしてしまった。

 時間がたつに連れて右側腰の筋肉の痛みは強くなるばかりでベッドでゴロゴロしていた。夕食を食べるのも苦痛だったがお風呂に入って湿布薬を張って横になったが、仰向きで寝るのは痛みが走った。

総歩数:9,802歩 距離:7.84km 消費カロリー:283kcal。

年間積算:1161.73km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月16日(土)曇

歩数         9506歩(散歩後の血圧:100/58・脈拍:71)
距離           7.60km(平井C)1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       285kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         60 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 114/58・75(先月116/60・71)
血糖値                 111(先月119)・(5/12)
A1c                    6.2%(先月6.4%)
LDL(120以下)           130(先月132)
HDLコレステロール(40以上)  59(先月57)
中性脂肪(150以下)         89(先月75)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月54.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22858

 昨日は1日かけて内科・眼科・皮膚科と検査や検査結果を聞きに飛び回ってしまったが、眼科医外は満足している。特に眼科では眼底検査は満足だったが、白内障の手術が必要だといわれたのにはちょっとショックだった。

 今朝の空は曇り空でどんよりして薄ら寒い。八広中央通りの通行の半分は荒川区からの清掃社じゃないかと思うほど左右に走り回っている。暖かくなってきたので腐ったな臭いを振りまいてもいる。

 左に曲がって明治通りの歩道を歩いたがトラックの通行がやたらと多い。歩道は自転車や人は疎らで歩きやすい。中居掘交差点では信号待ちしたが、向島警察入口や小村井交差点では信号に止められることもなく左に曲がって宮田通りに入った。

 左歩道横には2軒のスーパーがあるが何れも開店前で従業員たちが準備に急がそうに動いている。都立、橘高校先の区立立花中学校は休みで人影もない。左側の立花団地のゆうゆう館への出入りの高齢者の姿もなく、もう1棟の下にある保育園も静かなもんだった。

 右に軽くカーブして平井橋を渡った。昨日に比べると風は大分あるが川面は平穏だった。200mもすると蔵前橋通りに来たが、この通りは信号が変らない内に車は途切れるほど少ない。平井駅出口の一方通行へ入って駅前の広場から駅構内を横切って向こう側の駅前に出た。

 駅前通り商店会の店はシャッターを上げて商売を始めている所やまだ平然とシャッターが下りているところと様々だった。賑やかに店内はギッシリ人がいたり、パチンコやスロットなどの遊戯施設は開店待ちや2階の階段に腰掛けて待っていたりとひと気は多い。

 120号線まで行き左に曲がって戻るような格好になった。この辺りの街路樹は“ハナミズキ”が植えられて、花が咲き始めたところ。スーパーカズンや靴の量販店なども開店の支度中で、まだ人もいないが通行する車は多い。

 JR総武線高架下をくぐり平井5丁目から再び蔵前橋通りに戻って来た。灯至詰め交差点を横切って軽く右にカーブして平井正学校が右歩道先にある交差点を過ぎると築道中だった道路も予定より2ヵ月遅れて開通した。

 これまで右に曲がって大回りしてゆりのき橋や中平井橋を渡っていた車も直進する車ばかりに様変わりしている。歩道は既に前から使用していたが、最後まで残っていた150mは真新しく舗装され、車道には全面真新しい区分する白線などが引かれているが、この近辺の人通りからすると歩道は、駄々ピロックて勿体ない。

 人も自転車も疎らな歩道を歩いて最後まで残っていた個所を通過して、ゆりのき橋手前の交差点まで来たが信号が青でも横切って行く車は全くない。多分路線バスのみがガラガラになった道路を走り続けることになるのだろう。

 ゆりのき橋まで来ると空は広々とするが、雲は色の濃さも疎らで、やたらと明るい所もあったりして、すぐに雨になることはない。右に見える高速中央環状線の流れもスムーズに行き来している。

 橋を渡り切ると右側斜めに入る道路にコースは変る。佐川急便横から東墨田運動公園へと来ると、少年野球の練習でシートバッティングや守備練習を監督やコーチの大人にしごかれ声を出せ声を出せと、そればかりが良く聞えてきた。

 道1本隔てて昨年12月半ばに、この辺では珍しい500屬眈討韻訛膕仍?妨舞われた火事の残骸がまだそのままの姿で放置されている。それでも非常線に使うビニールテープが張られていた。

 統廃合で廃校になりそのまま校舎や校庭が残っている木下川小学校跡には、施設が開放されていて、校庭ではテニスのネット張りをしていた。ここから200m足らずに荒川の堤防が見えるが土手下まで歩き左に曲がって、土手伝いに木根川橋の坂まで行き、信号を越して、八広中央通りや京成押上線高架下を通過して、左に曲り文化幼稚園前を通ったが園児は1人もおらず静まり返っていた。

 はなみずき通りを横切って京成高架下を潜って右路地に入り、八広5丁目の町工場の間を通り八広中央通りに出た。すっかり週休2日も板に付いたように何処も仕事をしていないが、本音は忙しく仕事をしたいところだが仕事がないのが現状である。

 帰って来ると白湯だけ飲んで、ブログの書き込みをしたりして昼ごはんを待っているが、出発が早かったので帰ってきた時間も早く、この間の時間の長いことたらありゃしない。

総歩数:10,561歩 距離:8.44km 消費カロリー:326kcal。

年間積算:1153.89km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月15日(土)晴

歩数         10056歩(散歩後の血圧:104/57・脈拍:82)
距離           8.04km(四つ木C)1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       299kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22846

 今日は火曜日に行った検査結果を、昼一番から出かけて聞きに行き、その足で、飲む水虫の結果を見せに行って結果を聞きにも行くので1日は終わってしまいそう。

 外は涼しいというよりか薄ら寒い。4丁目裏通りから八広はなみずき通りの出た。バス停前の読売の販売所が何時の間にかなくなっている何処へ引っ越してしまったのか?。昨年8月までは購読していたのだが、それ以後何処の新聞も読んではいないが何の支障もなく今日まで来ている。

 左に90度近くカーブして都道120号線と合流し、コンビニ前の信号で横切って、加藤クリニック前を通り八広中央通りの木根川橋取り付けの坂道の途中の信号に出て坂を上って土手に上がり、そして橋を渡りだした。

 橋の真ん中まで行かぬうちの左側の京成押上線鉄橋を上り電車がやってきた。まもなくすると下りが四ツ木駅方面に向って走り去った。川面は静まって穏やか。空を見上げると様々な形をした雲が思いのほか多い。そんな中でも飛行機雲は幾筋もあって交錯しているものもあった。橋を渡り切り頃には下り方向の四つ木に向う電車がやってきて四ツ木駅に止まった。

 T字路の交差点には自転車や歩行車専用スロープがあって車道は見えない。スロープを下り切ると玉子家という川魚を中心とした料理屋があり、前を通り抜けて高架下をくぐり、四つ木駅前交番前を通り高速中央環状線高架下の側道を歩いた。

 新四つ木橋、四つ木橋下を潜った。どちらの水戸街道への出入口は車が渋滞して動けなく、強引に突っ込んで停車している車もあった。その先の側道も止まったままで身動きできない車車のオンパレード。四つ木の料金所先で右に曲がって四つ木3丁目の街中に入っていった。

 家内工業も音も振動もなく静かだった。日差しも避けて軒下の日影を歩いて右にカーブすると信号があるが、此処が3丁目と4丁目の境だった。コンビニや四つ木中学校前を行くと、平和橋通りになるが此処も車の通行は激しく、特に大型トラックが通り過ぎると排ガスの臭いはきつい。

 まもなく、曳舟親水公園になるが、両脇は一般道路で車の行き来は激しい。真中に棚が長く、また途切れてまた続くと幾棚もある。そして水戸街道の本田広小路交差点になる。平和橋通りを跨ぐように四つ木陸橋もある。

 此処で右に曲がって水戸街道の歩道を歩いて荒川の方向へ向かった。曳舟川親水公園角近くの歩道では街路樹下の植栽部分の整備工事をしていて一部分車道を歩かさせられた。

 その先の41段上った歩道橋で水戸街道を横断して、何故か43段のこちら側の階段を下って歩道に来た。歩道下は小さな小川になっているが雑草や水草が生い茂り水の流れは所々しか見えない。

 そんな小川にも生活道路に直結する橋が3つ架っている。そして新四つ木橋や四つ木橋が合流する交差点来た。長い間ホッとかされていたバリアフリー工事も、ようやく、L字溝工事が始まって白いシートが被せられいた。

 暑くもなく寒くもなくという丁度良い状態の橋の坂道を昇り綾瀬川や荒川の上に来ると、益々清々しくさわやかだった。見通しもよく利き何時もはシルエット状態の猿江のツインビルもよく見え、更に進んで行くと、水戸街道側の四つ木橋上には富士山までが薄っすら見えるじゃないか。何となく得したみたいな感じになっていた。

 更に前方を左から見渡すと錦糸町のオリナス、手前には柳島や曳舟駅前の再開発ビルの42階や26階などそしてその先には両国のドコモビルや第一ホテル、更にその先には東京タワーも、更に右と方向を帰ると代々木や新宿のビルは後ろに見える富士山をバックに一段と手前に見える。更に右に目をやると南千住のマンションや京成関屋辺りのマンション、そして来た選手のビリやマンションがクッキリ見え、その前を横たわるように白鬚防災団地の18棟が見渡せる。

 渡り切ると階段を下りた。左の塗装工場から流れ飛んでいるシンナーの臭いも感じたがそんなに対悪臭ではない。直ぐに坂の下を潜る歩行者用に通路をくぐり、反対側の歩道に移動してはなみずき通りの横断歩道を渡り、そのまま歩道を水戸街道の方向に向かい角を左に曲がって、水戸街道の歩道を歩いた。

 角から50m程のところにガソリンスタンドが出現していた。値段を見るとレギュラーが110円とこの辺では一番安そう。ウォーキングには最高のようでも日差しは強いので日影をズット歩き、向島消防署、東武伊勢崎線ガード下を通過すると明治通りと交差する東向島交差点で左に曲がった。

 ここから、明治通りの歩道を歩くが途中には第2寺島小学校がある。休み時間で生徒たちが一輪車やドッジボール投げ、鬼ごっこや縄跳びといろんなことをして楽しんでいた。曳舟川通りは横切り、そして京成押上線踏切りも止められることなく通過して斜め左に入り、4月から開港している都立日本橋高校角に来た。校庭では草ぼうぼうだった所に道路ローラーが入れられたり、ダンプカーで綺麗な土も運びこまれて見違えるようにきれいになりかけている。

 区立寺島中学校の間の道を歩いた。中学校では体育の時間で整列して先生の話を静かに聞きいれていた。高校の角を曲がり公社裏のテニスコートでは全員が腰を下ろして授業をしていたが、グランドが使えないので狭いコートで体育の授業のように見えた。

 かえって来ると汗も掻いておらず、疲れた様子も感じなかったので白湯だけ飲んで、小一時間もすると早速中食を食べて医院へ検査結果を聞きに行った。今日はもう、一つすることがあったことを忘れていて診察前に目の網膜検査をすることになっていて、そちらが先になに始まり、間に血糖検査結果を聞いたり、再び眼科で白内障も見て貰うとかなり進んでいるので、日を改めてユックリ調べましょうといわれて、ガッカリしながら帰ってきたが気を持ち直して、その足で皮膚科へいったが、此処が凄い込みようで5つの診察室と待合室に20人もいて診察券を出して再度行く事にして帰ってきた。

総歩数:16,677歩 距離:13.33km 消費カロリー:512kcal。

年間積算:1133.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(皮膚科)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月14日(木)晴

歩数         10702歩(散歩後の血圧:117/63・脈拍:87)
距離           8.56km(鐘ヶ淵B)1時間39分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       309kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22827

 気が付けば昨日辺りから腰と左手に手首に痛みを感じる。特に手首はテーブルに手をついて立ち上がろうとすると痛くて力が抜けてしまう。それ以外は痛くも痒くもないがなぜだか分からない。

 今朝は見た目よりのヒンヤリして爽やかだ。晴れそうで晴れない日が続いて湿度も上がって、うっとうしい日々が一夜あけると清々しい日本晴れ。八広中央通りに出ると一泊2日で来月地域の旅行会の下見に行った会計と会い立ち話ではあったが、詳しい報告を聞いた。

 マンションの近くへ来ると思いのほか強いビル風が吹いていてよろけてしまった。左に曲がってはなみずき通りに入って、八広小前から曳舟川通り・水戸街道横切った。角のエネオススタンドのレギュラーは113円だった。

 鐘ヶ淵通りに入ると狭い割りには通行量も多く、トラックが横に来ると思わず尻込みするように触りそうになる。白線が引かれた歩道にはガードレールがないので、わっぱはは苦戦を越えて来るので行過ぎるのを待たねばならない。

 耐震不足で建替えたマンションにも、斜め先の新築マンションにもヤット入居者があって、工事関係車も作業員の姿もなくなった。ひがしんの所で左斜めに入り墨田3丁目の町中から東武伊勢崎線高架下といっても人と自転車がけの1mチョットしか幅がない通路を抜けて、ナガセ健康ボール前から梅若保育園へ来ると、元気のいい狂声が響き渡っていている。保育士はジャングルジムに登っていたりと中々威勢がよかった。

 角を曲がって玄関前に来るとバキューム車が止まり奥で汚水の処理をしているようだった。暫く細い道を歩いてから、下の道に出て右左と曲がって墨堤通りに出た。右に曲り鐘ヶ淵陸橋交差点で左に曲がって、“しらひげセンター商店街の前から榎本武揚増の角を曲がって白鬚防災団地9号塔の下から東白鬚公園へ抜けた。

 9号棟と8号棟との間には災害時に締め切られる扉が付いた梅若門がある。目の前の広場では10人の高齢者がゲートボールに興じていた。右に9号棟から12号棟に沿って歩いて、左に曲がると水神橋に向う坂になった。

 坂を上りきりと高速6号線鐘ヶ淵インターの上り下りの出入口が左右にあって、電光掲示板には三郷15分・千鳥町25分、都心側は浜崎橋~一の橋2キロ間35分、竹橋~三宅坂トンネル40分などと相当な混雑状況が見えた。高速したから隅田川水辺テラスの下りた。

 水辺の日影を歩いて白鬚橋と水神橋の中間ぐらいまで来ると、昨日吾妻橋で見かけた“かわかぜ”が猛スピードで川下に走り去っていった。100mも行くと、またしても川上からエンジン音を轟かせて一隻こちらに向かってきた。目を凝らして眺めているとヤット船名が見届けられた。“ちどり”と分かったが。水上警察署のもの、あるいは水上消防署のもののようで、以前自転車で清澄橋近くで見かけたような記憶もあるが言い切れない。

 稜線が立ち去ると水面はいくらか波立ち護岸に波が押し寄せてぶつかる音もしたが、それ以上に凄かったのは浮遊するゴミが、ドンドン護岸に打ち寄せてきた。上を通る車の音も継ぎ目継ぎ目でドカンドカンと絶え間ない。

 もう一つ珍しかったのは、白鬚橋近くに来た時に30名ぐらいのテント暮らしの住人が日の当る所で甲羅干しではないだろうがダンボールを敷いたり直に寝そべったりして屯していたが、何回もこのコースを歩いているが始めて見る光景だった。

 階段を上がって高速下の土手から明治通りの白鬚橋際から白鬚橋共同工場前を通り、信号で明治通りを横切ってから墨堤通りを横切った。そのまま歩道を歩いて白鬚神社前、子育て地蔵尊角を左に曲がったが、地蔵尊手前には真新しい墨堤通りの説明板が立っているのに気が付いた。

 地蔵坂通りは、蒸し暑いにも拘らず何時になく人通りが多く、そして、車や自転車の通行が多かった。途中にある第1寺島小学校の校庭では黄色い帽子を被った1年生がプール前に集合して整列して、先生がお話をしている傍らでは、飛び回ったりしている坊主共も何人も見かけた。

 水戸街道の信号には止められずにスムーズに通過して向島大通り商店会通りに入った。東武伊勢崎線のうるさいガード下を抜け、向島郵便局・東電玉の井変電所・ディスカウント店や生鮮市場など人通りの多いところを過ぎると、曳舟川通りの交差点になり、ここでも止まることなく横断し、右で行われている第2期再開発工事のクレーンや建機の動きを見ながら京成押上線踏切りも難なく通過すると、テント張りで行商のおばさんが持ってきた野菜の売場になって通行中の主婦が足を停めて買っていた。

 曳舟たから通りは、26階建てマンションや量販薬局・独立行政法人都市機構・イトーヨーカ堂と並んでいるが、ヨーカ堂の買い物客も多くて駐輪場だけでは並びきらない自転車が歩道を占拠していて車道を歩いて通過した。

 スクランブル交差点を過ぎるとあれほどいた人もスッカリいなくなってしまった。暫くは気が抜けたように歩いていたが、キラキラ橘入口の原公園まで来るとチラリホラリと人が目に入るようになった。

 右に少しカーブすると十間橋通りと交差するたから十間橋交差点で左に曲り、そして、文花3丁目バス停で斜め右に入ると、建設中のマンションの足場が取られていて、電気工事の車や作業員が片道を止めて工事をしていた。

 角の向島警察を左に曲がると、正面入口がある。前には掲示板があって昨日の都内や管内の状況が記してあった。それに寄ると都内も管内の志望者はなく負傷者がけ174名と1名とあった。

 中居掘り通りも日影は全くなく、蒸し暑さと日差しや照り返しで、すっかりグロッキー気味で気合を入れながらの歩行はふくらはぎに。力が入らない従って重たい足になっている。あと少しあと少しと念じながら歩き続けている。

 向島消防署立花出張所まえから中居掘通りを横切って、すみだ健康センター・墨田社会福祉会館前まで来ると、やりっ放しになっている歩道の改修工事が5月末から始まるという看板がガードレールに散りつけてあった。下準備なのだろう地面には白い線や数字がやたらと書き込まれている。

 パチンコ810台・スロット360台・駐車場70台という“アリーナ東京”の娯楽施設が右にあるが、近くに住んでいるのだがまだ1度も入ったことがない。先で左に曲がってはなみずき通りを横切って帰ってきた。

 帰り着くと白湯にロッテのプチブッセ・テイスティバニラを2袋頬張って食べ終え、少しすると一気に疲労感はなくなっていた。血糖値の低下だったので暑くなって来るとしばしば起こる特有の現象でもある。

総歩数:16,677歩 距離:13.33km 消費カロリー:512kcal。

年間積算:1133.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(亀戸・ヤマダ2回)走行距離:15.72km、消費カロリー:171.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月13日(水)晴れたり曇ったり

歩数         9665歩(散歩後の血圧:102/64・脈拍:74)
距離           7.73km(浅草B)1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       291kcal

血圧(高)         93
血圧(低)         55 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22814

 小沢民主党代表辞任で、民主党も大揺れ自民党も鴻池副官房長官の女性スキャンダルと、政界も夏の陣が始まりそう。わが家にも待っていた定額給付金決定の通知が届いた。既に冷蔵庫の買物に決定しているが、機種の選定はこれから決めることになっていて量販店に行って決めてくる。 
 
総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

 明け方まで降っていた雨のため歩道は確り濡れていた。遠く離れたところはモヤだか霧でぼやけている。そんな気象条件ではあったが八広中央通りも明治通りを横切った押上通りも人も車も多かった。

 スクランブル交差点も進行方向の信号にも止められず、東武亀戸線踏切りに来るといきなり警報機がなりだし慌てて横切った。まず亀戸行き方向の矢印が点灯し、電車が通過中に曳舟行き方向も点灯し、次に信号のある交差点で電車は通過していった。

 押上1丁目交差点からが道路も倍の広さになり空が広く広がった。駅前付近は更地が多くなりだしている。聞くところによるとロータリーの計画があってその用地らしとも聞いている。

 交番前を過ぎると北十間側に架る京成橋。京成本社も移転してひと気もなく、ビルはそのままになっているが、横の元駐輪場は掘り返されている。十間川も護岸補強の工事も行われ、あっちこっちにクレーンが建って資材を動かしている。

 その中でも一番豪快にクレーンが動いている東京スカイツリーは一段と高さを表してきた。今はエレベーター棟と一緒の進み具合で目の細かい足場の網で詳しくは見えないが、丸いパイプがドンドン高くなっている。

 橋を渡り切ると右に曲がって浅草通りに入った。何時もは人の往来も多くないのに今日は人も歩道を走る自転車も多い。業平1丁目交差点まで行く2つ路地手前で、駐車場越しの東京スカイツリーの写真を撮ってから、テンポを上げて歩きだし大横川親水公園に架る業平橋を渡って、吾妻橋交番前交差点で三つ目通りを横切って、その先の1丁目交差点では墨田区役所通りを横切り、目の前は隅田川で上を横切り高速6号線、下を潜ると吾妻橋。

 橋の上から四方を眺めながら歩いていると上流から“かわかぜ”下流から“初丸”が橋の下で交錯していった。水上バスも仮桟橋を離れていたが、上流に向っている船を見過ごしてから方向転換を始めた。

 浅草花川戸交差点で右に曲がって馬道通りに入った。浅草2丁目、二天門前交差点を過ぎたが、右には台東区産業会館があって1階は観光バスの駐車場担っていて、観光客が浅草寺や、浅草神社のこの15日から行われる三社祭り方向へ行く韓国や中国人観光客で賑わっている。

 馬道交差点で右に曲がって日差しを避けて日影の右側の歩道を歩いて、江戸通りと交差する言問橋西詰交差点で赤信号になり、言問通りを横切って、更に信号待ちして、吉野通り、江戸通りを横切って言問橋を渡り出した。

 左側の隅田公園のこの辺りには“くすのき”の大木が何本も植わっていて新緑が眩しい。橋の正面には東京スカイツリーの上に建つクレーンの林立が見える。中央を過ぎるとビルの間に東京タワーがシルエットで見えた。

 東詰交差点で左に曲がって水戸街道を1丁目2丁目、3丁目の交差点を過ぎ本所警察向島交番前から4丁目、5丁目と向島を過ぎると東向島と町名は変わる。水戸街道も走る車はトラックが多くヂーゼルエンジン音で、デジタルオーデオプレイヤーの音色もかき消されそうだったが、東向島の明治通りと交錯する交差点に来た。

 角のスタンドのレギュラーは115円と値段は高値安定となっていた。ヤット日差しも雲に隠され日差しなしで、明治通りから曳舟川通りへ曲がって、直ぐに右に曲がって済世会向島病院の増設中の前から踏切りに差しかかると京成押上線下り電車が通り過ぎていった。踏切り付近ではこの辺りでは高架工事の一番遅れているところで、ヤット隣接部分に遮断壁の設置が始まっている。

 区立寺島中学校・都立日本橋高校の北側道路から八広中央通りに戻り、家に帰ってきた。今日も白湯にロッテのブチブッセ・テイスティバニラ2包を食べて疲れを癒した。

 午後は外壁の汚れを綺麗に拭き取ってから知り合いを訪ねたが、出かけて留守だったので、仲人の85歳の奥さんへ出かけて2時間ばかり駄弁って5時前に帰ってきた。

総歩数:11,583歩 距離:9.26km 消費カロリー:356kcal。

年間積算:1120.09km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月12日(火)曇

歩数         10308歩(散歩後の血圧:98/58・脈拍:81)
距離           8.24km(福神橋B):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       298kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         75 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと芋の煮っ転がし、茹で野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22792

 連休明けから空気は一転蒸し暑さがはっきりと分かるように変わってきた。ご多分に漏れず今朝も蒸していささか体がだるい。毎月1回行っている定期検査の日で、これから近くの医院へ行っておこなってくる。

 受付時間が過ぎてから医院へ入った。既に人はいて3番目だった。8時半から開始だったが、10分ぐらい過ぎてから採血が始まった。9前には終わり家に帰って朝飯をかっ食らいウォーキングにでかけた。

 八広中央通りを八広3丁目で斜め左に入って明治通りを横切ってキラキラ橘商店街へ入った。まだ開店している店は少なくシャッターが下りて人通りも少ない。商店街の歩数を数えてみると曳舟たから通りまで386歩、その先東武亀戸線踏切りまで続くが、総計482歩だった。

 踏み切りも電車は来なかったし、直線の線路は左右とも見通せるが電車の影もなかった。十間橋通りバス停で右に入り押上小学校との間の生活道路を歩いて、押上3丁目のバス停に出てきた。

 此処の通りは新あづま通りで片側だけが正規の歩道になっていて、片側は車道にガードレールが設置されているだけの道路だが道幅はあるのでバス路線があって錦糸町行きが通っている。

 バス停近くから次の1丁目信号の間では水道管を新しく取り替える工事で薬液注入の工事をして片側通行になっている。そんな歩道を曳舟小学校の1年生か2年生が、8人の先生に引率されて押上駅に向っている流れに追いついた。

 何とか押上通り商店会通りまで来るまでに全員を追い抜き、左に曲がって押上駅前から北十間川ほとりの交差点まで来て、川沿いに左に曲がった。時たま吹きこんでくる風は生暖かく昨日同様足取りは重い。

 十間橋ほとりを過ぎ、オリンピック前に来るとほんの僅かだが日差しを感じ、自分のかでが地面に写っているのを感じたが、蒸し暑さと靄やっているため周りは遠くなるほどボヤケている。

 花王の横の桜並木を過ぎると明治通りと交差する福神橋の信号を越えて更に旧中川に向かった。薄日も徐々に強くなって影も濃くなってきた。都営立花団地や公園のケヤキやアメリカフウなどの高い木立を過ぎると、日影も無くなり汗が滲み始めた。そこで長袖のボタンを外して風でも取り込もうとしたが何の手立てにもならなかった。

 左に大きく曲がると川向こうには深川商業高校・亀戸第二中学校が並び東武亀戸線踏切りも150m手前には踏切りの標識もある。そんな折亀戸行き電車が踏切りを通過していった。

 踏切りまで来て東あずま駅の方向を眺めたが、普段はハッキリ見えるのに今日はぼやけていた。丸八通りの新小原橋下をくぐり、旧中川に来た。左に曲がるとかどのメッキ工場は昨年暮に倒産してしまったが、建物もそのままになって、時たま人の出入りがあったりするが、今日は誰もいなそうだったが門扉は空いていた。

 左に曲がって川の流れは右にカーブするが、流れと平井橋の上には高速中央環状線が見えるが、靄っていて今日は見えない。所々には道路まではみ出してプランタンや鉢植えした草花が咲き乱れている所もある。

 平井橋袂で宮田通りを横切った。すると小さな子供たちの声が耳に入ってきた。川沿いの3軒がなくなると声の聞える方向へ目をやると、川向こうの平井聖天の幼稚園建物からであった。左に120度もカーブする所を通過すると声は絶えた。

 カーブし終わるとそこには東電や工事資材をつんで待機したトラックが停車している。吾嬬第二排水場では土木作業をする人がフラフラ歩いているのが目立った。左のゴルフ打ちぱなしも人も車もガラガラ空きだった。

 墨田清掃控除左横の広場ではゲートボールを45名が3コートに分かれて赤いゼッケンを付けて楽しんでいた。杉田製線工場の角で左に曲がると久しぶりに門扉やシャッターや工場の窓が開いて操業しているのを確認したり従業員の姿も多数見かけた。

 都営東墨田2丁目アパート裏手の道から中居掘通りや八広はなみずき通りを横切って帰ってくると何時も通り白湯にナビスコのプレミアムクラッカーの小袋を1個食べながら飲んだ。足が重たく感じた割りには薄っすら汗も掻いたが時間もかからずに戻っていた。

 午後は、草花の植え替えをしてからあずま図書館へ行った。借りていたCDを返し、新しく談志の落語のCDを5枚借りてきて、寝転びながら聴いて、孫をバレー教室まで送っていった。迎えには大相撲をテレビで朝青龍が安美錦に寄り切られるのと白鵬が豊真将をはたきこみで勝ったのを見ると、今にも雨の降りそうな雲行きの中を迎えに行って来た。
 
総歩数:12,794歩 距離:10.23km 消費カロリー:385kcal。

年間積算:1110.83km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走行距離:9.38km、消費カロリー:88.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月11日(月)曇

歩数         9784歩(散歩後の血圧:115/68・脈拍:79)
距離           7.82km(業平橋B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       282kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         56 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと魚のムニエル、生野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     69(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22780

 昨日の暑さは身体に疲労感を残した。ウォーキングから帰って何もしないでダラダラしていたのは正解だったようで、熱中症騒ぎもあったようで、これから本当の夏になると、水の事故と熱中症に今年は新型インフルと話題は尽きない。

 八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに来ると警報機はなり遮断機も降りていた。足取りも重く、踏切りで止まるとなお一層身体は重い、上りの西馬込行きと下りの高砂行きは相次いで通過して、済世会向島病院前から曳舟川通りに出た。

 晴れの朝ぐもりぐらいに思っていたが、太陽が出てくる気配は全くない。御蔭で日差しがないので昨日よりかは歩きやすい。時たま吹く風も涼しく最高のコンディションにも拘らず、ストライドはあるのだがピッチが上がらない。

 明治通りから曳舟たから通りとやってきた。左の再開発現場はクレーンや建設機械が益々増えて林立している。エンジンの唸る音も聞えるが、東武線曳舟駅前を越しガード下まで来たが今日は電車通過もなく静かだった。

 ミニストップにコンビニ籠を右に曲がって、向島税務署前を通り小梅通りに入った。曳舟川通りに比べると月とすっぽんほどの違いの通行量でほとんどないに等しい。桜橋通りを横切り、本所消防署小梅出張所前から、言問通りに合流した。

 左に曲がると東京スカイツリーの現場にて建っているクレーンが高架の業平駅の、更に上に抜きん出て見える。駅前はバス停にもなっていて賑わい駅に入る乗客も除けながら入ってゆく。

 北十間川に架る東武橋ではツリーの写真を撮ったりしていると、結構大勢の素人カメラマンが押しかけていて、タワーの話題で地元や出かけてきたものとの話し声も聞えている。

 浅草通りを横切って、二の橋通りも横切って、そのまま浅草通りの歩道を吾妻橋交番前の交差点で左に曲がると、三つ目通りになり、何時も通りの騒音は大型トラックが通り過ぎる度ビューンと音がする。東駒形3丁目東交差点を左に曲がった。ここの交差点角には本所消防署東駒形出張所もある。

 次の信号まで50m程、右には大相撲東関部屋があるが、なぜか引越し屋のトラックが止まっていた。左側のスーパーは開店していて客が一杯いた。更にその先には公園があり高齢者がペタンクを8名で行っていた。ここには区のマークの入ったトラックが止まり、作業員は10時休みで木陰で数人がでユックリ休んでいた。

 大横が親水公園の釣堀は浅草通りの業平橋付近まで長いが15人が釣り糸を垂らして楽しんでいた。後ろの遊歩道を歩く人や冷やかし半分で眺めている人も多かった。平川橋を過ぎ信号を過ぎ、業平小学校角まで来ると水道工事が春日通りまで続いている。学校の校庭では紅白の帽子を被った生徒と大人が生徒の半分位と風変わりな体育授業を見かけた。

 春日通に出手来るとガソリンスタンドがあり、レギュラーは119円とちょっと高かった。四つ目通りを横切ると道は狭まるが、それでも大型の車が擦れ違うには何ら障害にはならない。横十間川の栗原橋先の都自動車の駐車場から出てきた観光バスは間隔をあけて3台が次々と擦れ違って、四つ目通りを右折して押上方面に行った。

 警視庁第二機動隊横から栗原橋を渡って左に曲がって川沿いを歩き、龍眼寺前を通り神明橋際から浅草通りの柳島橋まで来たら、さっき擦れ違ったバスだろう観光バスが橋の上に2台、北十間川沿いの浅草通りにもう2台が駐車していた。

 十間橋交差点で右に曲がって北十間川を渡り十間橋商店会通りに入った。何時もなら人通りもほとんどないこの通りもこれから通るはなみずき通りもそうだったが、よく人も自転車も車も多かった。

 右にカーブする辺りにある十間橋通りバス停ではJR平井駅行きバスに追い抜かれた。乗客も全員席に座っているだけは乗かっていた。ズット日差しはなく曇ったままの通りには涼しい風も感じていいはずなのだが足取りは重い。

 東武亀戸線踏切りには止められることもなく、直ぐには来そうも、ない踏切りを渡り第四吾嬬小学校の校庭では高学年がドッジボールをしながら大声を上げて飛び回っている。隣りの墨田中央病院前の駐輪場には相変わらず沢山の自転車で一杯だった。数えてみると74台とバイクが2台止まっていた裏側にもある駐輪場も一杯になっている。

 明治通りの角のひがしん信金にも自転車は15台も止まっていた。交差点では信号待ちしたが、渡った先のバス停には錦糸町行きバスが止まっていたが、ギッシリと乗客が乗っている。1つ先の信号から八広2丁目交差点近くまでは水道工事が行われ片側の半分を通行止めにしていた。

 八広2丁目交差点で後から青戸車庫行きバスに追い越されたが乗客は半分ぐらいしか乗かっていなかった。第三吾嬬小学校は休み時間で校庭には全員が出て遊んでいるのではないかと思うくらい大勢がいた。

 学校の塀に沿って建設中のワンルームマンション工事の足場も今日も取れずに張り巡らされている。竣工も2ヵ月足らずに迫っているが、こんな進み方で順調かなと余計なことを考えてしまう。横の通りではガス工事も行われている。

 帰って来ると白湯に餅太郎というスナック菓子を食べて、何となく重だるいウォーキングの締めくくりをしながら昼食までノンビリしている。今になっても空は晴れる気配もない。

 午後からは借りていたCDを持ってあずま図書館へ向かった。図書館に着くまで月曜日が定休日だと知っていたが、月曜日だった事に全く気が付かずに来てしまい、バツ悪く戻って来た。

総歩数:11,268歩 距離:9.01km 消費カロリー:333kcal。

年間積算:1100.60km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.91km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月10日(日)晴

歩数         10436歩(散歩後の血圧:97/62・脈拍:82)
距離           8.34km(桜橋B):1時間36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       306kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと魚のムニエル、生野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22711

 毎週度予備に焼酎を大き目のぐい飲みで、ストレートで飲んでいるが二日酔いになったり、何でもなかったりを繰り返している。昨年はビールを大瓶1本をのでいたが二日酔いはしなかったが、血糖値は上がってしまい、今年から焼酎に替えたが血糖値は上がった分だけは下げることに成功したが、時々二日酔いには悩まされている。今朝は何ともない。

 ウォーキングに出かけたのが10時半を過ぎてしまった。太陽は頭の上で、日影もなく明治通りを横切って京島から押上と歩いた。気温もドンドン上がっているようで何日かぶりに汗ばんでしまい。袖のボタンを外して歩いてみたが、風もなく涼しくもならない。

 右に曲がって新あづま通りから、押上通りを横切って京成押上線第1踏切りで出電車通過をして左に回りこむようにして桜橋通りに入りガラガラで車なんか時たま来る通りから曳舟川通り、小梅通り交差点左では片側通行止めにした工事現場を見ながら横断して、都立本所高校、区立墨田中学校の静まった校舎を見ながら通過すると、水戸街道にやってきた。

 連休明け初めての日曜日という事もあってか交通量は少なく信号が変わる前の車は途切れてしまうほどだった。その先の向島見番通りはもっと少なくて、右折して堤通りへ行く車は全くなかった。

 隅田川の土手で桜橋通りは行き詰まりになって、40段の階段を上る。高速6号線の下を通り抜け、10段降りると遊歩道になり桜橋を渡る。ここから、東京タワーもビルの間から見ることが出来るが生憎今日は見えなかった。

 橋の上は散歩やジョギング、自転車で通過する人たちは多かった。左から並んでいる体育館はお化粧直しとアスベスト除去工事も、粗方終わりを迎えていて、こちらからは終了したように見える。陸上競技場では横断幕が張られて運動会紛いの競技をしていたが良く見えなかった。テニスコートは相変わらずに賑わいで男女でラリーが続いていた。野球場は大人が試合前の練習をして、アンパイヤーは地ならしをしたりして準備をしている。

 此処まで全く日影もなく等々額からは玉の汗で拭わないと目に入るほどだった。江戸通りを横切ってビルの日影を求めたが、わずかばかりで日影にはならない。江戸通りは上りと下りは一方通行になっていて、下り側の通りに曲がった。やっと日影が出来、今戸1丁目のガラガラの歩道を歩いた。日曜日でマンション工事もお休みで生コンを転送する車やミキサー車もなく車道は広く感じた。しかし車の量は多く、信号待ちする車もある。

 そして2丁目に入ると日本堤消防署今戸出張所間を通り、今戸2丁目交差点では観光バスが2台並んで右折していった。真直ぐ行くと観光バス専用の駐車場がある。2丁目を過ぎると清川と町名は変わり、橋場交番前交差点を過ぎ明治通りと交差する清川2丁目角には幽霊屋敷のような郵便局跡の古めかしい7階建てが建っている。

 向こう側には東京ガスの一連の建物や真丸いタンクが3基ある。その内の1基は塗料が剥がされて茶色に変わっている。手前には天然ガススタンドもあり、こちら側には浅草民間車検場と一緒になった整備工場やLPGスタンドが並んでいる。歩道には平賀源内の墓もある。

 清川から橋場と町名が変わると都営橋場アパートの13階建てがL字に3棟建っている。白鬚橋手前の交差点は江戸通りの一方通行の上り線。橋の上からの川面は風もないので穏やかでウネリもない。頭の上を通過する高速6号線の流れはビュンビュン飛ばした車が通過している。

 東詰交差点で墨堤通り、そして明治通りを横断して明治通りの歩道を花園歩道橋まで行き斜め左に入って、区立向島、中学校手前を左に曲がって大正通りまで行き右に曲がって路地2つ目を右に入って、向島中学校通用門まで来て、先ほどの道に戻って左に曲がって東武伊勢崎線東向島駅前の高架下を右に曲がって高架沿いに歩いて向島消防署前の水戸街道に来て長い信号待ちをして横断した。

 そのまま歩道を歩いて東武線ガード下を通過して明治通りと交差する東向島交差点を左に曲がった。角のモービルガソリンスタンドのレギュラーは115円と連休明けと同じ値段だった。

 昼飯時間に近かったが明治通りの通行は激しかった。歩道の人たちも多く自転車の通行には気をつけて曳舟川通りまで来てn左に曲がってスーパーカズン前は何時も人が多いが、通り抜ければガランとしてしまう。

 長浦神社南の信号で新中通商店会に入ったが名ばかりの商店会通りでで人は疎ら、京成押上線踏切りを渡って帰ってくると、12時を過ぎていて両親が出掛けたので孫達はもう降る飯を食べていた。一緒に昼ご飯の手製のピザパンを4枚食べると一寝入りしていた。

総歩数:10,660歩 距離:8.52km 消費カロリー:316kcal。

年間積算:1091.59km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月9日(土)晴

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:ごはんと魚のムニエル、生野菜
体重                  54.5kg(先月55.0kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22698

 今週はスッカリ愚図ついた天気が続き、雨上がりや小雨降る中をウォーキングしたりと冴えない週間だったが、今朝は雲ひとつない日本晴れの気持いい朝になった。久しぶりに弟の病院へ見舞いに行く予定をしていたので爽やかさは満喫できないのが残念。

 昼前に八広・あずま図書館へ借りていたCDを久しぶりに天気が良かったので返しに行き、そして駆り出しがままならなかったCDの予約を頼むと調べてくれたが、廃盤になっていて貸し出し不能といわれてしまったが、新しい朗読CDの日曜名作座と大江戸・小江戸の民話と夫婦善哉(織田作之助)の6枚も借りてきた。

 昼ごはんを食べ1時には病院へ見舞いに出かけた。押上まではテクテク歩き、半蔵門線に乗った。大手町まで行くと居眠りが始まり、表参道までは覚えているが、その先は二子玉川までは白川夜船で多摩川の上だった。河原では賑やかな人の集まりがあって何やらやっていたようだったが、あっという間に通過してしまい分からずじまい。

 駅を降りて病院に向い廟してに入ると元気そうな弟と1時間近くアレコレ喋って、暇して電車に乗ると、又しても寝込んでしまった。目が覚めると半蔵門駅だった。それもクーラーが冷えすぎていて寒くて目が覚めた。

 時々電車に乗るのだが、その度に感じるのがサービスなのだろうが、人が乗っていようがいまいが関係なく冷やしている車内は無駄な気もするのだが、私1人が違和感を感じているのかも知らないが、通風だけにして貰いたい。最後降りるまで腹を抱えていた。

 押上で地下から外に出てくるとホッとした。まだ太陽も高く気温もあったのだろう。身体は見る見る温まり元気になり家まで歩いて帰ってきた。今日はウォーキングもしていなかったので短めのウォーキングに替えた。

総歩数:7,690歩 距離:6.15km 消費カロリー:236kcal。

年間積算:1083.07km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(八広・あずま図書館)走行距離:3.92km、消費カロリー:35.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月8日(金)曇時々雨

歩数         10248歩(散歩後の血圧:106/64・脈拍:83)
距離           8.19km(平井B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       297kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         53 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 116/60・71(先月120/62・82)
血糖値                 119(先月125)・(4/14)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           132(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月57)
中性脂肪(150以下)         75(先月127)・前夜食事:魚のムニエル
体重                  54.5kg(先々月55.kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22661

 走り梅雨のように今朝もシトシトと雨が降ってうっとうしい。週末だが連休休みで孫たちもペースを乱されてしまい朝起きるのが辛そう。今月は遠足だの運動会だのと行事は目白押しだが、うまくやってゆけるのだろうか。

 何時もの出掛ける時間には雨も降っていたので、今日は骨休めと決め込んでいると、空は見る見る明るくなって雨は止み気を取り直して出かけることにして9時半ごろ出た。

 風もなくこのままであれば絶好のウォーキング日和と思いながら車道も歩道も濡れたままの八広中央通りから左に曲がって明治通りの歩道を歩いた。意外と車も歩道を行く自転車も人も多かった。

 中居掘交差点や小村井交差点では信号にも止められずに左に曲がって宮田通りに入り、開店前のスーパーみかわややお母さんの両店ではパートの女の人が動き回っていた。

 空は雲も疎らになり南東方向には青空が横に広がっているが太陽の進むコースより先で日差しは今のところ期待できない。流れも穏やかな旧中川に架る平井橋を渡り、江戸川区平井6丁目に入った。

 橋を渡ると直ぐ右に入り、昔の平井街道の平井の渡しの説明板前を通り、平井第二小学校前や平井第二保育園前を通り、完成間近な島忠前から蔵前橋通りに出た。蔵前橋通りも車道も歩道も濡れたままだった。

 JR平井駅出口や入口交差点付近では待望の薄日が出て、天気は回復すかと思わせるようになってきた。平井橋西詰交差点で都道補助120号線へ入り平井小学校角でバス通りに入った。

 都道は、明日開通式が行われると前回通った時にビラで見て知っているが、この辺りは道路封鎖のバリケードもある。日差しもあったり引っ込んだりを繰り返している。この通りも車は結構多いが人は余り通らない。

 平井7丁目の町中を歩き荒川の土手近くきたところで左に曲がって、共育プラザ平井と平井西保育園が同居した建物角を右に曲がると左には西平井小学校がある。保育園は外で遊ぶ園児もいたが、小学校は授業中で生徒は見かけることはなかった。

 直ぐにT路字になり左に曲がった。この道は中平井橋に通じている道路で、開通前の先ほどの道路を横切り、橋の手前では区内最大といううたい文句で、今年9月から販売するというマンション工事現場へとやってくる。

 此処で右に曲がってバス通りから都道まで来た。都道ではテントが張られ、中には大勢の人と椅子が並べられている。テントの腰巻には東京都の旗もつけられている。ビラとは違うと疑いながら現場を後にして、ゆりのき橋へ向い橋の上から見渡すと空はなお一層明るさを増している。右に見える高速中央環状線の流れもスムーズだった。

 左の杉田製線も久しぶりに操業していると分かるたたずまいで、幅広い門扉も開けられて人の動きも、建物のシャッターも開いていた。中居掘通りやはなみずき通りと合流する角のマンションでは外装工事の足場が組まれ始めている。

 西吾嬬公園まで来ると青砥行きバスが停留所に止まったがガラガラだった。公園の一番外れから公園に入り、荒川土手まで行き左に曲がって土手下通りを、やがて八広中央通り下をくぐり、そして京成押上線高架下を左に曲がって八広駅階段下まで行った。駅前ではリヤカーに野菜を乗せた行商のおばあちゃんと買物の地元のおばさんが和やかな会話をしていた。

 文花幼稚園では園庭に水たまりが有って園児たちは教室にいるらく声だけは聞えてくるが顔は見られなかった。はなみずき通りを横切り高架下をくぐって八広5丁目に入った。営業用のトラックはよく通り、町工場前にも止まりお得意と話をする工場主や従業員も見かけられ、連休明けの活動も見られた。

 帰って来ると白湯に餅太郎というあられの小袋を食べてイササカ疲れた身体にエネルギーを補充した。あんまり沢山食べてしまうと血糖値にも影響してしまうのでこの位が限度。

 青色申告会の21年度の年会費集めも連休明けと思っていたが、雨降りが続き今日まで延びてしまったが、雨の止んでいる間に歩き全員から集金が出来申告会の事務所まで届けてきた。今年から受け持ち区域で2件の廃業脱退があったが、事務局の事務局長と話すと廃業届けを提出人が多いといっていたが、跡継ぎがいないのと年齢や仕事がないとが重なって仕方ないことだろう。

 夕方6時前後には一時強烈な夕日が出ると見事な虹が南東の曇空に現れ近所のみんなで眺めていた。最近は中々見ることもなかったので消えてしまうまで見つめてしまった。

総歩数:13,143歩 距離:10.51km 消費カロリー:394kcal。

年間積算:1076.92km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(青色申告会)走行距離:2.98km、消費カロリー:31.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月7日(木・)雨のち降ったり止んだり

歩数         10158歩(散歩後の血圧:103/66・脈拍:74)
距離           8.12km(四つ木B):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       311kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         58 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22661

 3日続きのぐずついた天気が続いている。連休明けで職場や学校へ出かける人がほとんどだろうが、今日からと気合を入れ直しても、贅沢な休み疲れで心も天気もすっきりしない。

 行こうか止めようか悩んだ挙句ウォーキングに出かけることにした。路地裏を歩いている頃には空も広くは見えなかったが、はなみずき通りを横切って、木根川橋に通じる八広中央りの坂の中間の信号に出て荒川の土手に上がるとまわりはよく見えた。

 木根川橋方向の南東方向は明るくなっていたが、北西に向かうほど両側は黒い雲が厚くなっていた。今のところ頭の上も雲は厚そうだが、直ぐに降ってくる気配ではない。

 木根川橋に入ると、左横を走る京成押上線電車は鉄橋の上で上り下りが擦れ違った。中央付近まで来ると川下からタグボートに引っ張られた小舟がエンジン音を響かせてやってくるのが見えた。渡り切る頃には上り電車が八広駅に着き下り電車はやってきた。

 T路字の木根川橋東詰交差点を渡りスロープを下って玉子家前に来た。京成線高架下から右に入る“まいろーど四つ木”の商店会通りを歩くが、ひと気は少なく白線が引かれた歩道はまだ乾いていなかった。車だけが通り抜ける時間帯なのかもしれないがよく走っている。

 二股は右に行き、葛飾郵便局の手前を右に入り京成線際に出て、四つ木第1踏切りを渡って、東四つ1丁目に入った。細い路地を歩き左に曲がると白髭神社前に出た。町会の掲示板には伊勢神宮・第62回式年遷宮奉賛協力金のお願いのチラシが貼ってあった。20年ごとに行われる費用の試算は総額550億円で、(財)伊勢神宮式年遷宮奉賛会を通じ国民の奉賛のもとに追行されるとなっていた。

 神社を半周して平和橋通りにある四つ木第二踏切りを目指した。踏切まで来ると下りの青砥行きが来て見送って踏切りを渡った。街路樹の“すずかけ”にも新芽や葉っぱが目立つようになって来ている。四つ木陸橋も間からチラチラ見え行き交う車は切れ目がない。

 ヨーカ堂前から道路反対側にある葛飾警察署の掲示板の昨日の交通情報を見ると死者はなく負傷者のみ108名、管内では負傷者のみ2名とあった。本田広小路交差点で左に曲がると、前回のように歩道の敷石工事が行われていた。

 工事中なので、歩道が当然狭くなっているが人通りは少ないので何ら支障はない。此処から日本橋までは9キロという道標もある。近くのバス停には高齢者ばかりが待っている。使い古しの椅子も5脚ほどあるが、今朝まで降っていた雨に濡れて座ることは出来ないが、車の通り抜けが出来ないようにコンクリートの障害物がある。この高さが椅子にはチョと高いが其処に座ってバスを待っている。

 歩道橋手前の電光表示板には日本橋まで高速で15分、水戸街道経由で25分と出ている。歩道橋を過ぎ四つ木メダカの小道を歩いた。冬の間はチョロチョロ流れていたが、水量も増え左右の土手にも雑草や菖蒲が茂り時たま菖蒲の匂いもする。

 四つ木橋東詰交差点から新四つ木橋の坂を上って、綾瀬川や荒川を渡った。中央付近まで来ると錦糸町や両国、浅草、千住辺りまではスッキリよく見えるが、その先となると墨絵状態ではあるがよく見える。東京タワーも微かに見えるが雲が重く垂れ込めている新宿方面は全く見えない。

 橋の坂を下ってはなみずき通りと交差する更正橋は歩道橋を利用して斜めに歩いて反対側の歩道へ降りた。八広小学校は道路越しになったが、休み時間で大勢の生徒が濡れた校庭ではしゃいでいる。人気は一輪車で、ジャングルジムに摑まり立ち上がって走り回ったり、ボール投げ、追いかけっこと様々に楽しんでいた。

 八広公園の信号から右に入って東向島6丁目を斜めに横切って、水戸街道に東向島5丁目バス停の所に出て、左に曲り向島消防署前、丁度浅草方面行きの東武線を電車が通過する轟音の下を通過した。とに角水戸街道も。車の騒音は激しくデジタルオーディオプレーヤーも聞き取れないほどうるさい。

 明治通りと交差する東向島交差点まで来た。角のスタンドのレギュラーガソリンは今日は115円となっている。左に曲り明治通りを歩き始めると雨が降り出してきた。後15分も遅ければ濡れずに済むのにと思いつつ曳舟川通りを横切って、京成押上線曳舟駅前踏切りに来た。運良く電車には止められずに渡ったが、雨の降りは多くなり傘を差して歩く人ばかりになったが、そのまま歩き通した。用心に傘は持っていたが帽子を被っていたので、メガネが濡れないのと細かい雨だったので肌に当ると気持ちがよかったこともあってそのまま家まで歩き続けてしまった。

 家に着くと白湯と山梨へ2泊3日で遊びに行った孫たちー家のお土産桔梗屋の信玄餅を食べて、のんびりしている内に雨も上がったようだ。

 今日は何時もよりか早めの下校で、暫く宿題に精を出しやり終えたところでバレー教室へ自転車で送って行ってきた。曇り空ではあったが気温も午前中よりか上がって丁度いい気温だった。迎えには6時過ぎに出かけて薄くらい道をお喋りしながら帰ってきた。途中で何人かの知り合いに会い挨拶したり話をしたりもしたので、孫曰くジイジは友達が沢山いるんだねというので、そりゃそうさと70年生きているんだからなといってやった。

総歩数:12,295歩 距離:9.83km 消費カロリー:381kcal。

年間積算:1066.41km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月6日(水・憲法記念日の振替休日)曇のち雨

歩数         9766歩(散歩後の血圧:106/65・脈拍:73)
距離           7.81km(A):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       309kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         59 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22646

 昨日からの雨も一時的かも知れないが止んでいる。気温も低く外に出るとヒンヤリしている。国内の帰省や海外けらの帰国でターミナルは大童のようで、特に空港は新型インフルと重なって、検視官は不休不眠で頑張っている。GWとはいえ、飛んで火に入る虫にでもならなければいいがと、とばっちりがわが身にも襲い掛かってくる日がやって来ないようにと願うばかり。

 八広中央通りを北に歩くとマンションの所はビル風が猛烈に吹きつけ寒かった。左に曲がってはなみずき通りの歩道を歩いて八広小学校前から曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道の南四つ木交差点を横切って鐘ヶ淵通りに入った。

 今日も清掃車は走り回って連休中のゴミ集めを通常のように行っていた。この通りを1台の清掃車は道端にゴミの集積場があるにも拘らず素通りして行ってしまった。踏切までは直線なので見通しは利くがいっぺんも止まることなく踏切りを越して走り去って行った。多分足立区か荒川区のもので指定された道路を走らず近道して行ったのだろう。

 家を出た時から時たまポツリポツリと感じていた雨も少し量が多くなってきた。踏切り手前では浅草行きの急行の“りょうもう”や鬼怒川か日光行きのスペーシアが通過した。

 墨堤通りを横切って高速6号線鐘ヶ淵インターや水神橋に向かった。高速に電光掲示板には三郷10分・千鳥町20分、三宅坂15分・浜崎橋15分と表示されていた。信号を越えて水神橋を渡った。

 何故か風は余り吹いていない。どうやら白鬚防災団地の14階建てや高速6号線と荒川区側の南千住汐入のマンションや学校などの建物が防波堤となっているらしい。約1キロを白鬚橋目指して汐入の所の瑞光橋を渡って明治通りまで来て横切り左に曲がって白鬚橋を渡った。

 渡り切ると直ぐ右に曲がって隅田川緑道公園に入った。といっても高速6号線下のコンクリート道路である。リバーサイドビル横には高校生が自転車でやってきたらしいが、横並びになってチョット離れた所にはラジカセが置かれ脇にはCDが無造作に転がっている。リーダー格の男性がいて何やら離し始めると歓声が上がって、ドンドン離れて行くにも拘らず時々若々しい声が響いてきた。

 高速向島上り線出口付近で左に曲がって墨堤通りに来た。信号も待たずに変わり横切って地蔵坂通りに入った。お店をあけている所は酒屋や数軒ある和菓子屋が昨日で売り切ってしまったのかどの店にも今日はなかった。

 人も車も全くといっていいほどいない。水戸街道の信号も一息呼吸をするぐらいしかしない内に青になり横切った。こちらの通りも地蔵坂通りと同じく白癬だけの歩道だが、車だけはよく走っている。郵便局もATM意外は稼動していないので人もいない。東電の玉の井変電所も門扉が閉まり、デスカウント店の客も少なく、先にある生鮮市場は普段と変わらない客で自転車が道路をはみ出して駐輪している。

 曳舟川通りも信号には止められずに通過し、右の再開発現場では今日も7台のクレーンが動き基礎工事の最中、京成押上線踏切りは通過し切らない内に警報機がなりだした。左には曳舟駅が見えるがまだ駅に到着はしていない。

 曳舟たから通りをヨーカ堂に向って歩いていると26階建てゼロワンマンションまで来ると電車は通過していった。薬局や独立法人再生都市機構前を過ぎると、歩道はがぜん。人と自転車が多くなり歩道は歩けない車の少ないのを見計らって車道を歩いてスクランブル交差点に来た。

 交差点もほとんど止められずに通過したが人通りは一気になくなり、車道はスッカリ乾いていたが、歩道は昨夜の雨でスッカリ濡れたままだった。この先でも同じで乾いていない。キラキラ橘入口や原公園前を通過して、たjから十間橋交差点を左に曲がった。

 何時も通り文花3丁目バス停を右に入り、建築中のマンション前を通過した。半分ぐらいは足場も取れて建物も見える。完成は6月30日となっているが、7階建てとはいえ150戸ぐらいあり、中々広々した所に立てられている。

 中居掘通りと交差する左角には向島警察署があって、掲示板には昨日の交通情報によると都内では死者ゼロ・負傷者108名、管内では死傷者はゼロだった。警察入口交差点を過ぎると歩道には“きりしま”“りゅうきゅう”“くるめ”“おおむらさき”などのツツジが植わっているが、おおむらさき以外は盛りを過ぎてしぼんでしまった。

 向島消防署立花出張所前辺りまで来ると雨も止んでいたが、その内に薄日も差すという変わりようだったが、北の方向の木根川橋上空には一段と黒い雲も現れているので時間の問題で再び振り出してくることだろう。

 中平井橋通りを横切って、すみだ健康センター前や福祉会館前に来ると、自転車に乗って子どもたちの一団が走り去って行った。パチンコ800台・スロット360台・駐車場700台という遊技場前から八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

 白湯を飲んで、暫くすると3階の孫の部屋にある電子ピアノを2階に下ろすといって手を借りに来たので、3階に行き婿と2人で降ろしたが玉の汗を掻いてしまった。

総歩数:10,068歩 距離:8.05km 消費カロリー:323kcal。

年間積算:1056.58km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月5日(火・子どもの日)曇のち雨

歩数         9355歩(散歩後の血圧:110/59・脈拍:79)
距離           7.48km(浅草A):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       293kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         59 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22625

 今朝は今までの朝のように爽やかではなく蒸し暑くてだるい。遊びに行っている孫たち一家も今日帰ってくるが、連休の中で一番込みそうな日に帰って来るというが何時帰ってくるかわからない。

 家を出ると時たま感じるような雨粒が落ち始めていた。家の中にいるよりも涼しかった八広中央通りから明治通りを横切った。曳舟小学校の校庭の一部では工事の途中で2m足らずの穴が掘られて、連休で中断され昨年芝生の校庭になっていたが、その芝も剥ぎ取られて無残になっている。

 スクランブル交差点、東武亀戸線踏切りも止められることもなく通過して押上まで来た。休みという事もあって人通りも車も過疎の町でも歩いているように少ない。北十間川に架る京成橋まで来ると東京スカイツリーの工事現場も休みだろうと思っていたが、警備員や誘導員が信号そばに立って働いていた。

 鉄塔部分もビルの建屋よりも高くなっている。カミソリ堤防には見物のカメラを持った中高年がパチパチシャッターを切る音も聞こえる。それにしても日増しに見物人が増えている。

 浅草通りを歩いて言問通りと交差する業平1丁目交差点を過ぎ大横川親水公園に架る業平橋を渡った。此処で擦れ違ったJR総武線平井駅行きや三つ目通りを横切った吾妻橋1丁目交差点付近でJR常磐線金町行きなどは1人しか乗っていなかった。

 墨田区役所通りを横切って隅田川に架る吾妻橋に向かい、高速6号線下をくぐり吾妻橋を渡った。橋の上は何時もよりかは多いかなというぐらいの混みかただった。水上バスの乗船場は、もう2ヵ月ぐらい前から閉まったままで、10mほど上流に仮設の乗船場がつくらて無人になっている。

 隅田公園は入ると仮設の乗船場の切符売り場になっている場所には人が行列になっていた。切符売場先の乗船場には船は着いていないが乗客は二方向から並んで待っている繁昌ぶり。

 東武線鉄橋下をくぐると半分をつぶして公園内に自転車置場が出来ていた。自転車は1台も止まってはいない。此処が適当な場所とはいえない中途半端な所だと直感した。普段歩いているものには不愉快は建造物とし。か思わなかった

 此処から言問橋間では階段を上がって堤防上に上がり、川風に吹かれて歩いてみた。東武線電車の鉄橋できしむ音は耳障りだった。川向こうの高速6号線は渋滞もなく流れは良かった。

 言問橋の下をくぐり回りこんで橋を渡った。橋の中央を過ぎるとビルの間から東京タワーが一瞬見えた。雲も高いらしくタワーの赤い色も見えている。東詰交差点で水戸街道を渡って1本裏の道を歩き始めると雨が落ちてくるような雲でもないのにポツリポツリし始めた。

 ビルとビルの間を吹き抜ける風は温まってきた身体には気持いいものだった。しかし、雨の方はドンドン降り出して、アスファルト道路は雨の滴で縞模様に濡れ出し、桜橋通りまで来ると、たちまち、黒く色が変わるほど濡れてきたので用心に持ってきた傘を差す羽目になった。

 向島の横丁から東向島の横丁を歩いて、東武伊勢崎線曳舟駅近くの向島税務署前を歩いて、曳舟川通りに出た。駅前の再開発現場では建機が動いて杭打ち作業をするエンジン音や金属のすれる音が良く聞えた。

 曳舟たから通りから明治通りまで傘を差したまま歩いていたが、降り方は治まりつつあったが差したまま歩いた。京成押上線踏切りでは西馬込行き電車通過で待って、そのまま歩道を歩いて京島交差点まで来て八広中央通りに曲がった。

 かえって来ると、白湯だけ飲んでCDを聴いて昼になると買って来た向島の草自慢のかしわ餅を4個も食べしまった。お腹もきつくなったので外で草花でも眺めようと外に出てモノの5分もしない内に大粒な雨が降って来たので家の中に戻り、横になって静かにしている。

総歩数:9,466歩 距離:7.57km 消費カロリー:298kcal。

年間積算:1048.53km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月4日(月・みどりの日)晴

歩数         9684歩(散歩後の血圧:105/63・脈拍:71)
距離           7.74km(福神橋A):1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       286kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         59 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22608

 今日は昨日より30分遅い起床だった。予報では昨日より悪くなる天気予報だが、今は紫外線の強い日差しが照りつけている。新聞や本を読むと視力がぼやけてしまうので、CDの音楽を聴くのから朗読を聞いたりして、楽しむ時間が多くなっている。

 八広中央通りに出ると爽やかというよりもキツイ風が吹きまくっている。都立日本橋高校の通用門のある八広1丁目信号を斜め左に入って、明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入っていった。東武亀戸線踏切りまで続いているが今日は22店しか店を開けていなかった。それでも何時もよりかはひと気があった。

 踏切りも止められず通過して十間橋通りへ入ると、都バスが後から追い抜いていったが余所見をしていたのでバスの中にはどれくらい乗っていたかの確認は出来なかった。十間橋手前から新あづま通りに曲がった。

 日差しは後ろに変わったが、押上3丁目バス停と押上1丁目交差点の間では水道管工事の薬液封入工事と作業車が4台も並んで誘導員が立って片側1車線通行を行っていた。此処の信号で左に曲がって路地3つ目を、また、左に曲がって十間橋袂に来た。

 川沿いは何時もの風と違って正面から吹きつけていて天気が悪くなる時に吹く風だった。日差しは正目右斜めからで暑さは増してきた。オリンピック前を過ぎ旧飛来街道の境川橋を右に見ながら、花王すみだ作業所に来ると、桜の枝が川の淵付近まで伸びていて、日影になって身体は涼しくなった頃には明治通りと交差する福神橋へとやってきた。

 福神橋ではほんの少し待って渡り、売り出し中の一戸建て住宅前に来ると長い間販売中と書かれたビラがなくなっていた。立花団地の14階近くまで来るとビル風のようになって強い風、又しても身体を冷やしてくれた。

 2棟の都営アパートの間で築造公園内も築山や新しい遊具も見えるが子供たちの姿もない。川沿いの子の道路も先細りで、先では高齢者を送り迎えするワゴン車と、黒塗りのワゴン車が擦れ違うのに一苦労して、通過すると見送っていたワゴン車も後ろに下がって向きを変えて立ち去った。

 左にカーブすると川向こうには都立深川高校、くっ付く用に並んでいる区立加盟土台に中学校の校舎が見える。左側には2段になった駐車場があり、その前には踏み切りの案内板が立ち、150m先の踏み切りの遮断機が降りた。半分も行くと亀戸行き電車が通過して行った。

 踏み切りも難なく通過して丸八通りが北十間川に跨ぐ新小原橋下をも抜け、旧中川にやってきた。河川敷にはビニールを敷き座って日焼けしている男もいたが、明らかに日焼けした赤みが見える。

 立ち向かっていた風も建物が衝立になり風もなくなり、日差しだけが後から照らしてからも暑くなってきた。右にカーブし始めると平井橋の上に見える高速中央環状線を走る車も流れよくスムーズに見えた。

 両側には工場や倉庫もあるが完全休業で灯もひと気もない。平井橋を渡る時に川下から黄色い船を大勢でこいて来るのが離れたところに見えた。左に曲り江戸川区側の土手を歩きながら何度か振り向いたが、さっきの船は来るような様子もなかったが、ヤット平井橋下に来た時見え始めた。

 何処まで行くのか分からないので止まって眺めていたが、真面目に一生懸命こいでいるわけでもなく、近づいてきたが、第六感でこっちには来ないだろうと察し、デジカメをズームにしてシャッターを押していると向きを変え始めて、方向転換したら真面目にこぎ始めって行ってしまった。

 工事中だった土手と河川敷の工事も終わって芝が表面に植えられたりしてロープが張ってあるが、根付くまで上に乗らないでというたて看板も立ち、広々と緑がカーブするまで続いている。コンクリートを高くした堤防とは比べ物にならない。

 一般道路に出ると、都バスの平井操車場が。あって2台のバスが停車している先の空地には建機が置かれて地区会館の建設がヤット始まっている。この辺りには空地なっているところがまだあって、左側にはスーパーいいだの建設も基礎工事が出来上がっている。

 操車場とJR平井駅行きのバスは30分1本しか行き来していないので前からも後からも、ライオン平井工場や第三平井7丁目児童遊園や都営平井7丁目第三アパート角を曲がるまで全く見かけなかった。

 角先にはアトラスと書かれた看板米には567戸という区内でも屈指のマンションが21年9月から販売開始とも書かれていた。左に曲がって旧中川にかかる中平井橋まで来る手前にはパトカーが回転灯が回ったまま止まっていたが車内には警官の姿はなかった。

 中平井橋上から見える河川敷や堤防工事も順調に進み橋脚のような2つの台も姿を消し堤防もくいを打ち込んだりして整備中。左角のゴルフ練習場の3階建ての打席には空きもなくズラリと並んで打ち放している。

 右に曲り休業中のリサイクル工場では工事関係者が機械のメンテナンスをしている。墨田清掃工場付近の野球場には数人でキャッチボールをする姿もあったが、せっせと出されたゴミを積んだ車や荷下しし他車の出入りは激しい。みんなが連休だというのに頑張って働いていると思うと頭が下がる。

 杉田製線手前角を左に曲がった。そして清掃工場の通用門前で右に曲がって細い路地と右側に並ぶ建売住宅では始動でバトミントンをしていたりひと気はある。左、右、左と曲がって都営東墨田アパート裏を通り中居掘通り、八広はなみずき通りを横切って帰ってきて、30分もしない内に昼食を食べて昼寝とばかりコックリコックリしている。

総歩数:10,165歩 距離:8.13km 消費カロリー:306kcal。

年間積算:1040.96km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月3日(日・憲法記念日)晴

歩数         9259歩(散歩後の血圧:110/62・脈拍:71)
距離           7.40km(業平橋A):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       282kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         66 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     69(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22592

 8時過ぎには2泊3日の予定で孫たちー家4人は車で富士五湖へ出かけていった。昨日までの五月晴れも薄雲で日差しを弱めているが気温は高い。日課のウォーキングはこれから出発だが、今日は気持いい汗を掻くことになりそうだ。

 ハッキリしない空からは木洩れ日程度ではあるが日差しがある。京成押上線踏切りに来ると完全休日で作業も行われていない。人にもほとんど会わない。あっても高齢者が手押し車を押して歩いているくらいで若者はいない。

 済世会向島病の出入口にも人影はない。曳舟川通りに出ると車も人もいて過疎感はなくなっていた。明治通り、曳舟たから通りを横切った。左側の再開発現場も高く伸びたクレーンが放置され作業は行われていない。

 東武伊勢崎線曳舟駅前からガード下に来ると、通過する電車のゴー音は周りが静まっているので離れた所でも耳に不協和音が全身に響く。バリヤフリーのカラー歩道も完成し色合いもきれいなって明るく感じる。

 気温も高いだろうが湿度も高いと身体でも感じる。日影を歩いていても汗は滲んで来ている。墨田区女性センター前を過ぎ軽く右にカーブした信号では左に、東京スカイツリーの3本の内の1本が高架線路の上に出てきて見え始めてきた。

 言問通りと合流する小梅交差点で左に曲がって駅前を通り過ぎ、北十間川に架る東武橋からツリーや川の間かを覗くと、内側にもう一つの護岸が立ち上がり始めてきている。完成すると隅田川から観光用の舟も入ってくるともいわれている。

 言問通りはやがて浅草通りが交差する業平1丁目交差点となる。信号の関係でまず浅草通りを横切って、それから中の通りを横切って、吾妻橋交番前交差点へとやってきた。此処で左に曲がって本所3丁目の交差点の春日通りまで来た。途中には駒形東3丁目本所消防署駒形出張所があり救急車も消防車も建物内に駐車して出番待ち状態だった。

 本所3丁目で左に曲がって春日通りの歩道を右斜め前方から飛騨氏は弱いようだが汗だけは確り出てき始めた。ここから浅草通りの柳島橋までは陽に照らされて歩いた。

 3丁目から4丁目と来ると大横川親水公園上になる横川橋から日本たばこ東京工場の野球場に来ると墨田クリトッルリーグ・リトルシニアリーグと染め抜かれた横断幕がネットに括りつけられ小さな子供たちが試合前の練習をして、トスバッテングや守備練習の最中だった。

 四つ目通りを横切って細くなった春日通りを進むと横十間川手前の警視庁第二キッド謡の建物が見え始め、そして、門前には白い制服に代わった警官が金剛杖を両手で突かんで立っている。何時もの聞こえる掛け声や剣道だか。柔道だか分からない声も聞えてはこない

 栗原橋を渡って川沿いに歩くが此処からは建物影の日影も所々にはあるが暑くなるばかりだった。神明橋を過ぎ浅草通りの柳島橋を渡り十間橋交差点を右に曲がって横切り北十間川を渡って商店会通りに入ると本格的に日影になってホッとすることが出来、それまでの堪らない暑さから解放され、徐々に普通の状態になってきた。

 前方から来る上野広小路やちょっと遅れてきた錦糸町行きは、もうこれ以上乗れないというほどギッシリ乗っかっていた。十間橋通りバス停を過ぎると右にカーブする。此処から300m足らずで東武亀戸線踏切りが見える。踏切りを通過する電車もなく踏切まで来て線路を跨ぐといきなり警報機が鳴りギクと驚かされたが、踏切りを渡りたから十間橋交差点を渡り切った所で振り向くと亀戸行きが通過していた。

 文花3丁目バス停にはさっきバスが行ったにもかかわらず。8人もが待っていた第四吾嬬小学校学校のどの教室も白いカーテンは引かれて静かな佇まいだった。並ぶようにある隅田中央病院前の駐輪場には、何時もの半分ぐらいの自転車が32台とバイクが2台駐輪していたが、正面の受付のライトは消えて中は真っ暗だった。

 明治通りと交差する中居掘交差点は信号待ちしたが、前を横切って通過する車もなく、信号無視して渡って仕舞おうという心に駆られて仕舞いそうだったが信号が青になって、はなみずき通りになる。

 バスも10分以上経つが前からも後からも全く来ない。八広2丁目交差点から右に入ると中平井橋通りでその先の新しく架け替えられた中平井橋も見える。左先には第三吾嬬小学校の体育館が見え壁にはイラストの絵が描いてある。

 隣の7階建て23戸ワンルームマンション工事も今日から6日まで完全休日の予定看板もある。車も余り通らず空気も排気ガスが少ないせいかの違っているようにも思うほど錯覚に陥る。

 かえって来ると一口饅頭2個と白湯を飲んで昼食までCDを聴き、トースト4枚と野菜炒めを盛り沢山食べて一時の間もなく昼寝していた。今日から3日間は老夫婦2人だけの日々が続く。

 昼食を終えるとプラリと図書館へ行った。八広図書館で借りていたCDを返し、予約してあったCDを受け取り、その足であずま図書館へ行き新しくNHK日曜名作座のCDを7枚借りて帰ってきた。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:1025.27km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(八広・あずま図書館)走行距離:4.04km、消費カロリー:39.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)5月2日(土)晴

歩数         9229歩(散歩後の血圧:108/62・脈拍:76)
距離           7.39km(桜橋A):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       263kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         69 
脈拍            97
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22523

 昨夜は葬儀の手伝いに久しぶりに行き、その帰りに町会長と連れ立って午前様をやってしまい2日酔いを心配したが、今朝8時に起きたが何の酔いも残らずピンピンしていられるのが不思議なくらい。

 葬儀を終えて戻ってくると4時半を過ぎていたが、早速着替えてウォーキングに出かけた。八広中央通りは向い風が少しあったが、多少アルコールが入っているので肌には爽やかで、明治通りを横切った。

 京島の何時もの道を歩き曳舟たから通りも横切ってクランクの道を過ぎると東武亀戸線踏切りとなり、電車の来る気配のない踏切りを過ぎると、京島から押上と町名は変わった。

 新あづま通りに入ると右に曲がって押上商店会通りを横切り水道管工事が通り片側で行っていたが、時間が来て後始末を始めている横を過ぎ、京成押上線踏切りまで来たが此処でも電車は来そうもなかった。

 並走する東武伊勢崎線は高架になっているので、下をくぐり左に曲がって桜橋通りに来た。正面には東部本社新築工事も外壁の嵌められビルの格好になってきた。その、ずっと先には東京スカイツリーのが体も大きくなり、そして、高くなって来た。

 裏通りや桜橋通りもすっかりGW休みに入り通行量は全くない。曳舟川通り、小梅通りを難なく横切って、都立本所高校と区立墨田中学校の間から水戸街道の向島3丁目交差点に来たが、水戸街道もご多分に漏れずガラガラだった。向島見番通りも信号は青でも横切って行く車は1台もない。

 信号が青になったので70m先の隅田川の堤防に上がる40段の階段を上がって高速6号線下に来て、10段降りて遊歩道になって、桜橋を渡り始めた吹く風は強いが火照っている体には丁度よかった。東京タワーの確認は忘れてしまったが、川向こうの台東体育館の足場はスッカリ取れて本来の姿になっていた。隣りの陸上競技場はヒッソリとしていたが、隣のテニスコートは賑やかで、道路1本離れた野球場は2面使用されて此処も賑やかで片一方はトスバッテング、もう一方は正規に試合中だった。

 3週間ぶりにカミソリ堤防の遊歩道を歩くのだが、桜中学校の風力発電機は時折り強く吹く風に猛スピード回転したかと思うと急に止まったりと不安定な風が川の方から吹いていた。

 もう夕方の5時過ぎで保育園は暗くなっていて人もいない。隣の観光バス専用の駐車場も30数台が停められるが2台しか駐車していない。時折り後から追い抜いてゆくジョギングする男女や前から来る犬連れの散歩やウォーキングの中高年と自転車が行き交っている。

 した髭橋に来ると中央付近では川下から吹く風は強く感じた。東詰交差点では明治通りを横切ってから墨堤通りを横切って、そのまま花園歩道橋まで行き左に入り向島中学校を一周するように、大正通りまで足を伸ばして学校沿いの道路から元の道を左に曲がって、東武伊勢崎線東向島駅前を通過して向島保健所手前の通りから水戸街道に出た信号は赤だったので、右に曲がって歩き次の信号は青で道路を渡って、そのまま歩道を歩いて向島消防署前、東武線ガード下、明治通りと交差する東向島交差点に来て左折した。

 何時もレギュラーガソリン価格を見るが今日は112円と3日前と変わっていなかった。太陽の顔も日差しも見えなくなった歩道を歩き、曳舟川通り交差点を左折してスーパーカズン前の賑わいを抜けて、長浦神社南の信号から新中商店会へ入った。店も飛び飛び状態でひと気も少ない。

 京成押上線踏切りでは工事も終わっていて作業員の姿もない。八広中央通りまでの商店街を歩いたが、5時半を過ぎたばかりなのに買い物客の通行はない。家に着くと白湯にカステラを一切れ食べたが、もうこの頃にはアルコールもスッカリ消えていて、普段の身体に戻っていた。

総歩数:12,255歩 距離:9.80km 消費カロリー:358kcal。

年間積算:1025.27km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ