平成21年(2009)4月30日(木)晴
歩数 9455(散歩後の血圧:131/70・脈拍:88)
距離 7.56km(四つ木A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 276kcal
血圧(高) 91
血圧(低) 56
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値 125(先月131)・(3/10)
A1c 6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下) 139(先月138)
HDLコレステロール(40以上) 57(先月58)
中性脂肪(150以下) 127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重 55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 22502
ゴールデンウィークの中休み職場に学校と出かけていった。豚インフルエンザもフェーズ5に引き上げられ、世界的な大流行(パンデミック)の一歩手前の状態になったことを意味する。1968~69年にかけて発生した香港風邪(インフルエンザ)以来のパンデミックに発展する恐れが高まっておりWHOは世界に強い警戒を呼び掛けている。
ヤット本来の気候に戻りつつある。横丁に狭い道からはなみずき通りを横切って、八広中央通りの木根川橋に通じる坂の途中の信号まで来て横切って歩道の坂を上って荒川の土手に上がった。
今日は全く風もなく爽やかだった。木根川橋に向い橋を渡り始めると四ツ木駅を出て鉄橋を渡り始めた電車が見える。川の上もモヤなのか逆光なのか見晴らしは悪い。中央にやってくると止まっていたカラスが飛び立ち、川面に向かったが、急上昇して飛び去った。よく見るとカメがノロノロ泳いでいるのか浮かんでいるのかという速さで水紋を引いている。
並行して流れている綾瀬川の土手に入る前に京成押上線の電車は双方から来てすれ違って行った。五差路交差点で右に待ってから川沿いの道路を横切ってからスラロームを下った。水道道路の信号を越えると、先の方から保育園のヤット歩けるような園児が5人の保育士に伴われて、数えると27名も手を繋ぎながら道路を横切って土手の方へ行った。
東四つ木コミニティ通りへ曲がって桜並木の葉っぱが生い茂った歩道を歩き四つ木小学校、木根川公園などの前から四つ木1丁目24番先で右に曲がった。50辰盥圓と右には渋江小学校、災害応急給水タンクが地下に入った広場、渋江保育園や児童館の入った建物が終わると、立体駐車場、マンションが2つ並んで、平和橋通りに出る。
こち側左角には銚子港直行の寿司の銚子丸や向う角のとんでんのファミリー店の奥隣には川端小学校も見える。左に曲りガソリンスタンドのレギュラーは108円と安かった。
コミニティ通りを途中で曲がったので、平和橋通りの出入口間でやってきて、右側の渋江公園、平和橋通りを跨ぐ歩道橋の下を潜ると京成押上線踏切りになる。三井住友銀行前からイトーヨーカ堂前、反対側にある葛飾警察署、前にある掲示板を見ると昨日の都内の交通情報が掲載されている。それによると死者は1名・負傷者153名、管内では負傷者だけ2名とあった。
水戸街道と交差する四つ木陸橋のある四つ木広小路を左に曲がった。いきなり歩道工事をしていた。アスファルトを剥がして四角いカラータイルと替えていた。バス停では高齢者ばかり9名もバスの来るのを待っている。
此処から日本橋まで9キロと標識があり、高速の渋滞表示板もあるが全く電光は消えていて渋滞なしだった。歩道橋傍の所要時間は電光が入っていて日本橋まで高速は15分、水戸街道経由は40分と高速はガラガラと伺える。
めだかの小道から新四つ木橋の坂を上って綾瀬川に差しかかると、四つ木橋横で古い水道管と新のと取り替える工事をしている関係者が乗ったボートが下流からやってきた。その横を流れる荒川を渡り中央に来ると大気が淀んでいなければ富士山や新宿のビル群が見えるのだが、今日は全く見えない。僅かにビル群は見当が付くので微かに分かるが、気にしていなければ見落としてしまう。
墨田区側に来ると東京タワーもビル群と全く同じだった。錦糸町オリナスや両国ドコモ、第1ホテルは、浅草ビューホテル辺りはマシで、猿江のツインビルはシルエット状態。押上や曳舟辺りはクッキリ見える。
橋の袂の塗装工場のダクトから漏れるシンナーは今日は風向きの関係か臭わない。階段を降りて坂に沿ってはなみずき通りまで来て歩道橋を上り横断して階段を下りると八広小学校は休み時間で、新1年生は黄色い通学帽を被って遊んでいるので直ぐ分かる。他の児童は一輪車、ボールを蹴ったり、追い駆けごっこと校庭は狭い。
日影をなるべく歩くようにして暑さ凌ぎをしながら曳舟川通りを歩いている。長浦神社、スーパーカズン、済世会向島病院などを見やり、明治通りに出て京成押上線曳舟駅前の踏切りで電車通過をして踏切りを越えると左斜めに入り都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の道路に来た。舗装工事もスッカリ終わり今日は白線引きをしていた。
角を曲り八広中央通りに出て帰ってきた。多少血糖値が下がったようで手足が震えたのでスポーツドリンクを飲んでから近所の97歳のおばあちゃんが亡くなったと聞いていたので、焼香に行って葬儀の手伝いの人員を地区担当の責任者を訪ねて聞くと、人員不足で困っているというので、手伝いを申し出て帰って来ると、昼ご飯時になっていた。
昼ご飯後には植木に水や利していると学校から2人孫たちは相次いで帰ってきた。いくらも時間が経たないうちに、家庭訪問の先生が遣ってきて15分もしない内に帰っていったが、もう1人の先生もやってくることになっているのだがまだ来ていない。
バレー教室に行く時間になって担任の先生と入れ替えになって出掛けた。昨日までは出かける時にはヒヤリとして一枚着込んで行ったが今日はその必要がなかった。送届けて帰ってきても先生はいたが5分もすると次の生徒の家庭訪問へ向って行った。迎えは母親が行くというのでノンビルと借りてきているCDを夕食まで聴いていた。
総歩数:11,421歩 距離:9.13km 消費カロリー:346kcal。
年間積算:1003.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)
自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 9455(散歩後の血圧:131/70・脈拍:88)
距離 7.56km(四つ木A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 276kcal
血圧(高) 91
血圧(低) 56
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値 125(先月131)・(3/10)
A1c 6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下) 139(先月138)
HDLコレステロール(40以上) 57(先月58)
中性脂肪(150以下) 127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重 55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 22502
ゴールデンウィークの中休み職場に学校と出かけていった。豚インフルエンザもフェーズ5に引き上げられ、世界的な大流行(パンデミック)の一歩手前の状態になったことを意味する。1968~69年にかけて発生した香港風邪(インフルエンザ)以来のパンデミックに発展する恐れが高まっておりWHOは世界に強い警戒を呼び掛けている。
ヤット本来の気候に戻りつつある。横丁に狭い道からはなみずき通りを横切って、八広中央通りの木根川橋に通じる坂の途中の信号まで来て横切って歩道の坂を上って荒川の土手に上がった。
今日は全く風もなく爽やかだった。木根川橋に向い橋を渡り始めると四ツ木駅を出て鉄橋を渡り始めた電車が見える。川の上もモヤなのか逆光なのか見晴らしは悪い。中央にやってくると止まっていたカラスが飛び立ち、川面に向かったが、急上昇して飛び去った。よく見るとカメがノロノロ泳いでいるのか浮かんでいるのかという速さで水紋を引いている。
並行して流れている綾瀬川の土手に入る前に京成押上線の電車は双方から来てすれ違って行った。五差路交差点で右に待ってから川沿いの道路を横切ってからスラロームを下った。水道道路の信号を越えると、先の方から保育園のヤット歩けるような園児が5人の保育士に伴われて、数えると27名も手を繋ぎながら道路を横切って土手の方へ行った。
東四つ木コミニティ通りへ曲がって桜並木の葉っぱが生い茂った歩道を歩き四つ木小学校、木根川公園などの前から四つ木1丁目24番先で右に曲がった。50辰盥圓と右には渋江小学校、災害応急給水タンクが地下に入った広場、渋江保育園や児童館の入った建物が終わると、立体駐車場、マンションが2つ並んで、平和橋通りに出る。
こち側左角には銚子港直行の寿司の銚子丸や向う角のとんでんのファミリー店の奥隣には川端小学校も見える。左に曲りガソリンスタンドのレギュラーは108円と安かった。
コミニティ通りを途中で曲がったので、平和橋通りの出入口間でやってきて、右側の渋江公園、平和橋通りを跨ぐ歩道橋の下を潜ると京成押上線踏切りになる。三井住友銀行前からイトーヨーカ堂前、反対側にある葛飾警察署、前にある掲示板を見ると昨日の都内の交通情報が掲載されている。それによると死者は1名・負傷者153名、管内では負傷者だけ2名とあった。
水戸街道と交差する四つ木陸橋のある四つ木広小路を左に曲がった。いきなり歩道工事をしていた。アスファルトを剥がして四角いカラータイルと替えていた。バス停では高齢者ばかり9名もバスの来るのを待っている。
此処から日本橋まで9キロと標識があり、高速の渋滞表示板もあるが全く電光は消えていて渋滞なしだった。歩道橋傍の所要時間は電光が入っていて日本橋まで高速は15分、水戸街道経由は40分と高速はガラガラと伺える。
めだかの小道から新四つ木橋の坂を上って綾瀬川に差しかかると、四つ木橋横で古い水道管と新のと取り替える工事をしている関係者が乗ったボートが下流からやってきた。その横を流れる荒川を渡り中央に来ると大気が淀んでいなければ富士山や新宿のビル群が見えるのだが、今日は全く見えない。僅かにビル群は見当が付くので微かに分かるが、気にしていなければ見落としてしまう。
墨田区側に来ると東京タワーもビル群と全く同じだった。錦糸町オリナスや両国ドコモ、第1ホテルは、浅草ビューホテル辺りはマシで、猿江のツインビルはシルエット状態。押上や曳舟辺りはクッキリ見える。
橋の袂の塗装工場のダクトから漏れるシンナーは今日は風向きの関係か臭わない。階段を降りて坂に沿ってはなみずき通りまで来て歩道橋を上り横断して階段を下りると八広小学校は休み時間で、新1年生は黄色い通学帽を被って遊んでいるので直ぐ分かる。他の児童は一輪車、ボールを蹴ったり、追い駆けごっこと校庭は狭い。
日影をなるべく歩くようにして暑さ凌ぎをしながら曳舟川通りを歩いている。長浦神社、スーパーカズン、済世会向島病院などを見やり、明治通りに出て京成押上線曳舟駅前の踏切りで電車通過をして踏切りを越えると左斜めに入り都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の道路に来た。舗装工事もスッカリ終わり今日は白線引きをしていた。
角を曲り八広中央通りに出て帰ってきた。多少血糖値が下がったようで手足が震えたのでスポーツドリンクを飲んでから近所の97歳のおばあちゃんが亡くなったと聞いていたので、焼香に行って葬儀の手伝いの人員を地区担当の責任者を訪ねて聞くと、人員不足で困っているというので、手伝いを申し出て帰って来ると、昼ご飯時になっていた。
昼ご飯後には植木に水や利していると学校から2人孫たちは相次いで帰ってきた。いくらも時間が経たないうちに、家庭訪問の先生が遣ってきて15分もしない内に帰っていったが、もう1人の先生もやってくることになっているのだがまだ来ていない。
バレー教室に行く時間になって担任の先生と入れ替えになって出掛けた。昨日までは出かける時にはヒヤリとして一枚着込んで行ったが今日はその必要がなかった。送届けて帰ってきても先生はいたが5分もすると次の生徒の家庭訪問へ向って行った。迎えは母親が行くというのでノンビルと借りてきているCDを夕食まで聴いていた。
総歩数:11,421歩 距離:9.13km 消費カロリー:346kcal。
年間積算:1003.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)
自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)