素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年04月

イメージ 1

平成21年(2009)4月30日(木)晴

歩数         9455(散歩後の血圧:131/70・脈拍:88)
距離           7.56km(四つ木A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       276kcal

血圧(高)         91
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22502

 ゴールデンウィークの中休み職場に学校と出かけていった。豚インフルエンザもフェーズ5に引き上げられ、世界的な大流行(パンデミック)の一歩手前の状態になったことを意味する。1968~69年にかけて発生した香港風邪(インフルエンザ)以来のパンデミックに発展する恐れが高まっておりWHOは世界に強い警戒を呼び掛けている。

 ヤット本来の気候に戻りつつある。横丁に狭い道からはなみずき通りを横切って、八広中央通りの木根川橋に通じる坂の途中の信号まで来て横切って歩道の坂を上って荒川の土手に上がった。

 今日は全く風もなく爽やかだった。木根川橋に向い橋を渡り始めると四ツ木駅を出て鉄橋を渡り始めた電車が見える。川の上もモヤなのか逆光なのか見晴らしは悪い。中央にやってくると止まっていたカラスが飛び立ち、川面に向かったが、急上昇して飛び去った。よく見るとカメがノロノロ泳いでいるのか浮かんでいるのかという速さで水紋を引いている。

 並行して流れている綾瀬川の土手に入る前に京成押上線の電車は双方から来てすれ違って行った。五差路交差点で右に待ってから川沿いの道路を横切ってからスラロームを下った。水道道路の信号を越えると、先の方から保育園のヤット歩けるような園児が5人の保育士に伴われて、数えると27名も手を繋ぎながら道路を横切って土手の方へ行った。

 東四つ木コミニティ通りへ曲がって桜並木の葉っぱが生い茂った歩道を歩き四つ木小学校、木根川公園などの前から四つ木1丁目24番先で右に曲がった。50辰盥圓と右には渋江小学校、災害応急給水タンクが地下に入った広場、渋江保育園や児童館の入った建物が終わると、立体駐車場、マンションが2つ並んで、平和橋通りに出る。

 こち側左角には銚子港直行の寿司の銚子丸や向う角のとんでんのファミリー店の奥隣には川端小学校も見える。左に曲りガソリンスタンドのレギュラーは108円と安かった。

 コミニティ通りを途中で曲がったので、平和橋通りの出入口間でやってきて、右側の渋江公園、平和橋通りを跨ぐ歩道橋の下を潜ると京成押上線踏切りになる。三井住友銀行前からイトーヨーカ堂前、反対側にある葛飾警察署、前にある掲示板を見ると昨日の都内の交通情報が掲載されている。それによると死者は1名・負傷者153名、管内では負傷者だけ2名とあった。

 水戸街道と交差する四つ木陸橋のある四つ木広小路を左に曲がった。いきなり歩道工事をしていた。アスファルトを剥がして四角いカラータイルと替えていた。バス停では高齢者ばかり9名もバスの来るのを待っている。

 此処から日本橋まで9キロと標識があり、高速の渋滞表示板もあるが全く電光は消えていて渋滞なしだった。歩道橋傍の所要時間は電光が入っていて日本橋まで高速は15分、水戸街道経由は40分と高速はガラガラと伺える。

 めだかの小道から新四つ木橋の坂を上って綾瀬川に差しかかると、四つ木橋横で古い水道管と新のと取り替える工事をしている関係者が乗ったボートが下流からやってきた。その横を流れる荒川を渡り中央に来ると大気が淀んでいなければ富士山や新宿のビル群が見えるのだが、今日は全く見えない。僅かにビル群は見当が付くので微かに分かるが、気にしていなければ見落としてしまう。

 墨田区側に来ると東京タワーもビル群と全く同じだった。錦糸町オリナスや両国ドコモ、第1ホテルは、浅草ビューホテル辺りはマシで、猿江のツインビルはシルエット状態。押上や曳舟辺りはクッキリ見える。

 橋の袂の塗装工場のダクトから漏れるシンナーは今日は風向きの関係か臭わない。階段を降りて坂に沿ってはなみずき通りまで来て歩道橋を上り横断して階段を下りると八広小学校は休み時間で、新1年生は黄色い通学帽を被って遊んでいるので直ぐ分かる。他の児童は一輪車、ボールを蹴ったり、追い駆けごっこと校庭は狭い。

 日影をなるべく歩くようにして暑さ凌ぎをしながら曳舟川通りを歩いている。長浦神社、スーパーカズン、済世会向島病院などを見やり、明治通りに出て京成押上線曳舟駅前の踏切りで電車通過をして踏切りを越えると左斜めに入り都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の道路に来た。舗装工事もスッカリ終わり今日は白線引きをしていた。

 角を曲り八広中央通りに出て帰ってきた。多少血糖値が下がったようで手足が震えたのでスポーツドリンクを飲んでから近所の97歳のおばあちゃんが亡くなったと聞いていたので、焼香に行って葬儀の手伝いの人員を地区担当の責任者を訪ねて聞くと、人員不足で困っているというので、手伝いを申し出て帰って来ると、昼ご飯時になっていた。

 昼ご飯後には植木に水や利していると学校から2人孫たちは相次いで帰ってきた。いくらも時間が経たないうちに、家庭訪問の先生が遣ってきて15分もしない内に帰っていったが、もう1人の先生もやってくることになっているのだがまだ来ていない。

 バレー教室に行く時間になって担任の先生と入れ替えになって出掛けた。昨日までは出かける時にはヒヤリとして一枚着込んで行ったが今日はその必要がなかった。送届けて帰ってきても先生はいたが5分もすると次の生徒の家庭訪問へ向って行った。迎えは母親が行くというのでノンビルと借りてきているCDを夕食まで聴いていた。

総歩数:11,421歩 距離:9.13km 消費カロリー:346kcal。

年間積算:1003.34km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、4月:1003.34km)

自転車:(バレー教室・往)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月29日(水)晴

歩数         10398(散歩後の血圧:106/63・脈拍:82)
距離           8.31km(鐘ヶ淵A・東白鬚公園):1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       309kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         62 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22487

 よく晴れ渡った空はGWにはもってこいの朝。交通情報では朝早くからあちこちで渋滞とラジオ放送が流れている。今年は景気対策の一環として高速道路を一律1000円ということで大渋滞も予想されている。これも地方対策で大都市の通行料には恩恵は少ない。真面目に考えると環境対策などには目をつぶって目先だけの景気刺激か選挙対策に重点がおかれているといわれても仕方ない。

 外に出て静かさを感じつつ八広中央通りに出ると休業ではない清掃車が我が物顔で走り回って騒々しい以外の車もなく、はなみずき通りへ入り左に曲がって急行の八広小学校の玄関では蛍光灯が点いて門も小さい扉が開いていた。

 曳舟川通りの更正橋、水戸街道の南四つ木橋交差点を横切って、鐘ヶ淵通りに入った。角のエネオススタンドのレギュラーは112円だった。イロハ通り入口の信号を過ぎ、次の信号では信号を挟んで新築のマンションも完成してスッキリしている。耐震不足で建て直したマンション前には道路に面して金網が張られて、拡幅予定地になっている。

 ここから右斜めに入り、墨田4丁目の街中を歩いた。何処も此処も祝日休業で静まり、車も人の行き来もない。荒川の土手近くで左に曲がって、東武伊勢崎仙鐘ヶ淵駅に向かった。駅前の踏切りでは下りが駅に止まり、遮断機は降りたままで、暫くすると上りの相互乗り入れしている東急の中央林間行きが通過して、踏切りを渡って駅横の東武スイミングクラブ脇を通った。温水プールで、まるで銭湯の傍を通るような臭いもした。ホーム横まで来てもさっき止まった南栗橋行き区間快速は止まったままだった。

 左側のスーパーみかわやも開店前で、従業員は準備で歩き回っている。駐車場を抜けて1年間新築工事で使っていた旧隅田小学校も線路向こうの新校舎へ移転してしまい、管理の人が校庭を歩いているのを見かけた。

 学校を半周して墨田5丁目も、震災や第二次世界大戦で焼け残った古い平屋建てが残っている間の細い道を歩いて、墨堤通りに出た。向島警察署堤通駐在所、向島消防署墨田出張所前から反対側の白鬚防災団地最北端18号棟から東白鬚公園に入った。此処では第2消防分団の定期訓練が行われて団員がきびきび動き、放水を終えてホースの片付け最中でコンクリート地面は水浸しだった。

 公園内に入るといきなり梅若橋の長い急坂を上って高速6号線入口と水神橋へ行く道路を跨いだ。下ってくるとゲートボールを行っている7人が見えステックで打つ乾いた音が団地の建物に反響している。

 隅田川神社参道入口の道を挟んで、こちら側では野球場が2面あって少年野球が行われベンチには母親まで腰掛けて、声援というよりは叱咤しているようだった。反対側にはテニスコートが4面あるが男女がラリーを繰り返している。公園内に植わっている木も育って大木になっている。種類もあるようだが名前までは分からない。根元を歩くとフワフワして心地よさを感じて、堤小学校まで来ると、ここでも野球が行われていて賑やかだった。

 此処から明治通りまでは300匹も泳ぐ恒例になった大小の鯉のぼりが弱い風に体をくねらせていた。その下ではフリーマーケットも行われて通りがかりの通行人も足を止めている。
 
 白鬚橋東詰交差点では墨堤通りを横切り、そして、明治通りを横切って墨堤通りを進み白鬚神社、子育て地蔵尊から左に曲がって、地蔵坂通りを歩いたが、商店には給付金を地元の商店で買い物をすると有利な券を求めてくださいとか32型シャープアクオステレビが20台当るとかポスターばかりが目立っているが買い物客はサッパリいない。通るのは車ばかりで白線しか引かれていない歩道は油断できない。

 水戸街道を横断すには長い信号待ちして、向島大通り商店会の通りに入った。デスカウントや生鮮市場があるので人は多い。おまけにカーブしていて車も良く走っているのでこちらのほうが混雑している。

 曳舟川通りと交差する右先角では曳舟再開発の第二期工事も始まりクレーンを始めとする重建機が建ち並び壮観。京成押上線踏切りは止められもせずに通過してイトーヨーカ堂前で幾分混雑したが、スクランブル交差点を過ぎると全く人気がなくなる。

 そんな時、左路地から威勢のいい太鼓の音がしたので曲がって行くと、京島の再開発で造られた東屋もある小さな広場では、町会主催のイベントの真最中だった。近所の太鼓愛好会の子どもたちがバチさばき良くノリノリで敲いていた。

 回り道したが直ぐに元の曳舟たから通りに出て、キラキラ立花通りの南側入口の原公園前から右にカーブしてたから十間橋交差点を左に曲がって、文花3丁目バス停を右斜めに入り向島警察署角を曲がって中居掘通りに入った。署前の掲示板には昨日の交通事故情報があった。それに寄ると都内では、死者1名・負傷者202名、管内では負傷者だけ2名とあった。

 警察署入口の交差点で明治通りを横行って、雲一つない空から照る太陽は厳しい光を感じ、冷えていた身体もスッカリ温まるというよりか熱くなっていた。汗も掻いていないので消耗度は浅く、まだまだ足も上がって元気そのもの、向島消防署立花出張所、すみだ健康センター、墨田区社会福祉センター、アリーナ東京などの前を通り帰ってきた。

 戻ると今日も白湯だけ飲んで1時間ばかりノンビリして昼食を食べ、種まきした所などにみずやりして日向ぼっこをして過ごしている。日差しは厳しいが一度日影に入ると涼しい過ぎる。

 午後からは植木に水やりしてから図書館へ行って借りていたCDを返し、予約のCDが届いているか確認したが、まだ届いていないというので、八広図書館からあずま図書館へ向い、こちらで借りていたCDを返し、新しく落語・立川談志、浪曲・広沢虎造、同じく相模太郎の3枚を借りてきて夕食まで聞いていた。

総歩数:11674,歩 距離:9.33km 消費カロリー:354kcal。

年間積算:994.21km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(八広・あずま図書館)走行距離:3.95km、消費カロリー:33.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月28日(火)晴

歩数         9932(散歩後の血圧:104/63・脈拍:81)
距離           7.94km(浅草C・浅草寺):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       302kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         62 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22461

 空はよく晴れているが昨日よりも涼しいというよりは寒く感じ、脱ぎ捨てた衣類を引き出して着込んでいる。世界は騒々しい、豚インフルエンザが広がり初めてGWウィークどころではない。最近では不景気とかインフルと瞬く間に世界に蔓延してしまう程地球は狭くなりつつある。

 今朝は風がないだけ日向を歩いていると楽だった。八広中央通りから真っ直ぐに押上に向かった。明治通りもスクランブル交差点もスムーズに通過した。途中の曳舟小学校では校庭に市工事が行われて鉄板の塀が立てられて重機が動いて音もかなり大きかった。

 東武亀戸線踏切りも電車が来る気配さえ感じなかった。ガーデン通りは人も車も少なく、新あづま通りや桜橋通りを過ぎると押上駅入口の信号を越えて駅前交番先は北十間川に架る京成橋、この辺りは最近カメラを持った高齢者が多い。ここで東京スカイツリーの写真を撮って川沿いを歩いてから浅草通りに出た。

 浅草通りは左横から日差しをいっぱい受けて身体は温かみを感じて、業平橋1丁目交差点に来た。ここでは人や車の通行量調査をカウンターを押して、椅子に座っている男性がいた。風がないので業平橋の中央でも以前には下を流れる大横川があったが、今は親水公園になり、ここには長い滑り台に循環する水が流れ出ている。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点を横切り、墨堤通りから来る区役所通りと交差する吾妻橋1丁目交差点から右に入って隅田川に架る吾妻橋に向かった。吾妻橋を渡る人は少なく、隅田川の目をやると水上バスが一隻桟橋に横付けになり、もう1隻“ヒミコ”は桟橋が空くのを待ってて苗で待機している。桟橋の船には大勢が乗ってこれ以上は乗れないほどで、デッキにも人があふれているが時間までは出港できないようだ。

 松屋前の信号で江戸通りや馬道通りを横切って雷門へ来た。門前も仲見世も修学旅行生や中国人がそぞろ歩きで楽しんでいた。横断幕には三社祭を告げる文字が目に入る。宝蔵門の修復が終わった今は、本堂の屋根瓦の吹き替え工事が始まり、その姿はほとんど見えない。屋根の上には工事用の変形の足場が屋根の上を越して裏側まで延びている。

 境内を横切って言問通りに出た。信号も青だったので横断して言問通りの歩道を歩いて、まず、馬道を横断、そして言問橋西詰交差点で吉野通り、江戸通りと横断して言問橋を渡り始めた。スッカリ両岸の桜も葉桜で緑がまぶしい、中央を過ぎると右には、昨日の強風で吹き飛ばされたスモッグも取り払われてビルの稜線もクッキリして、間に見える東京タワーも赤い色まで見える。

 水戸街道の一つ手前の向島見番通りに入り、墨田区の郷土館や区立小梅小学校、三囲神社を始めに向島七福神のある弘福寺や長命寺などや料亭街を後にして、墨堤通りに出た。少年野球場、アサヒ飲料墨田支店まで来て右に入り、狭い道は向島から東向島と鳩の街商店会を横切って水戸街道に出た。

 信号も横切ってくださいと青で横断し、1本裏の特有の細い道を道成りにあるいて向島大通り商店会の道を横切って東武伊勢崎線ガード下を潜って曳舟川通りに出てきた。明治通りとの交差点で明治通りを横切って直ぐ右に入って、増築中の済世会向島病院前から京成押上線踏切りに来た。

 生憎往復通過する電車で止められた。最初は羽田空港行きで、続いて青砥行きがきた。区立寺中や都立日本橋高校の裏通りから八広中央通りに出て帰って来ると白湯だけ飲んでノンビリと昼まで過ごした。

 今週から先生の家庭訪問があるということで早めの下校で、2時前には帰ってきた。先週撒いた紅葉葵もとろろ葵もまだ芽が出てこなかったので、今日また新しく別の場所に撒いてみた。

 そんなことをしている内にバレー教室へ送ってゆく時間になりチョット冷たい風の吹く中を送っていってきた。2時間後の薄暗くなってきた頃に迎えに行ったが、もっと風は冷たくなっていてもう1枚着てくればよかったと後悔している。

総歩数:12,309歩 距離:9.84km 消費カロリー:390kcal。

年間積算:984.88km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月27日(月)晴

歩数         (10074散歩後の血圧:113/62・脈拍:83)
距離           8.05km(福神橋C):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       304kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         56 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22441

 マイパソコンがこの1週間使えなかったが原因のハブを新品に交換して問題解決相成り全面復旧となった。一気に溜まっていたデータを各ブログやホームページへアプデートしてウォーキングに行く時間に食い込んでしまった。

 スッカリ遅くなってしまったが、冷たい北風の吹く中をデジタルオーディオプレーヤーを聴きながら出発した。八広中央通りは背中を押されるように進み、都立日本橋高校通用門横から左斜めに入り明治通りへと来て、キラキラ橘商店街入口来ると、横断幕には“シャープアクオス・32型(地デジテレビ)が20台当る”、期間21年4月26日~21年9月26日・今!プレミアム商品券で商店街でお買物し当てよう!と道幅いっぱいに目に入った。

 商店街も何時もより時間が遅いのでシャッターが下りている店も少なく、仕入れて来た品物をトラックから降ろしたりと活気がある。曳舟たから、通りを横切って、東武亀戸線踏切りでは丁度亀戸行きが通過して行った。

 十間橋通りのバス停付近で十間橋通りを横切った。バス停では待ちきれない乗客が道路中央まで出て、バスの来る方向に目をやっているが、バスの姿は見えない。文花中学校の体育館横から回りこむようにして正門前から行く過ぎた。この学校には夜間中学校が設置されている。

 左には中小企業センターの建物や廃校になった小学校、右には5階建てや13階建ての文花1丁目都営アパートが37棟も幾重にも重なって林立している。北十間川の川沿いにはオリンピックがあり店の中や植木売場には人がウジャウジャといて買物をしている。正面入口のある境橋を渡って浅草通りを横切って亀戸3丁目の路地裏へ入り、普門院前を通り蔵前橋通りに出た。

 道路を越すと亀戸2丁目都営アパート前から先の信号右にゆくと亀戸第一小学校や江東東税務署も見える。JR総武線ガード下を抜けると亀戸1丁目交差点は京葉道路になる。左に曲がって貨物線ガード下を抜けると、車道に柵で仕切られた自転車専用道路が現れ自転車の中に時たま人も歩道を歩かずに歩いてもいる。

 41段の階段を上って駅前の歩道橋を渡って明治通りを横切った。昼までには1時間もあるが、もう寿司屋の前には10人も行列を作って並んでいる。建築中のビル前の歩道は通行できず自転車専用道路から一軒分先で歩道に戻ってサンストリート前まで来た。水神森バス停ではバス待ちの人も大勢いた。

 ウォーキングに出る時間も遅かった事もあって手足に震えを感じ血糖値が下がったと亀戸6丁目コンビニのサンクスに入ってブルボンのアルフォート12粒入りマイルドなカカオ風味335船ロリーを買い、亀戸7丁目交差点の丸八通りに曲がっても、一粒ずつ食べながら、JR総武線、亀戸中央公園、東武亀戸線・亀戸水神、蔵前橋通り下をくぐり北十間川の小原橋を渡っても後を引くチョコレートを全部食べてしまった。

 東あづま駅前で平井街道に入り始めての道を左に入って都立橘高校前から宮田通りを横切って、東電の中川変電所空地から旧中川の堤防道路に出た。左に曲りゴルフ打ちっ放し練習場脇を通ったが、場内は半分も練習している人はいなかった。中平井通りの中平井橋際信号で信号待ちして横断した。

 橋際のリサイクル工場群はチョット臭いがきつかった。隣りのゲートボールや野球場には人影もなく、墨田清掃工場には相変わらず他区の清掃車も出入して入口付近は水撒きがされて道路は濡れている。

 杉田製線の工場角を左に曲り、そして右に曲がったが、どうやらゴールデンウィークの連休に入っているようで工場入口のシャッターは全部降ろされてひと気もない。左に曲がると左側にある山浦染革工場も建物が解体され空地となっている。

 東墨田2丁目5階建て都営アパート裏から中居掘通り、八広はなみずき通りを横切って、八広3丁目災害広場前を通り帰ってきた。直ぐ昼食になったが途中で食べ切ってしまったアルフォートで満腹感があって何時ものご飯が多く感じながら何とか食べきった。

総歩数:10,823歩 距離:8.65km 消費カロリー:335kcal。

年間積算:975.04km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)4月26日(日)晴

歩数         10279(散歩後の血圧:108/61・脈拍:81)
距離           8.22km(業平橋C・錦糸町):1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      305kcal

血圧(高)        ーーー
血圧(低)         ーー 
脈拍            ーー
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22425

 昨日の天気は何だというような快晴の清々しい青空。気温も高く冬装束も1ひだ明けで脱ぎ捨ててウォーキングに出かけた。風こそ強いが最高のコンデション。

 八広中央通りを横切って、京成押上線踏切りまで来ると明日から仮線敷設工事のため車両通行止めにして、工事が行われるという看板が立っていた。済世会向島病院とマンションの間はビル風で、身体は押し流されそうになった。

 曳舟川通りに出ると左に曲がって明治通りや曳舟たから通りと横切った。左に曳舟再開発第2期工事現場では未だに解体したビルの基礎や鉄筋が山積みになってゴロゴロしているが作業は休みで建設重機は置きっぱなしになっている。

 東武線ガード下に来ると亀戸線2両編成が通過したが、轟音が響き反響して堪らないいし、上からは昨日降った雨のたまり水がボタボタ落ちていて避けるようにして通り抜けた。風は正面から吹きつける南風がきつく身構えて歩くほどだった。

 歩道のカラーブロックも車道も日陰以外はスッカリ乾いて足元も安全。桜橋通りを過ぎ墨田区の女性センター前を越し、1000円床屋に寄った。待ち人も1人だったので待ったが、18分後には店の外という速さでウォーキングを続けた。曳舟川通りから東武伊勢崎線業平駅の外れ越しに見える東京スカイツリーも高さが目立ってきた。

 合流する言問橋通りに入り、業平橋駅前を通過した。今日は工事も完全に休業で警備員や誘導員もおらずいる具の門扉も締め切られて人気は全く無い。東武橋の上から1枚写真を撮ってから北十間川を覗くとこちらも全く作業はしていなかった。

 浅草橋通りを横切り、都税事務所や本所税務署前を通過したが確定申告も終わって、人通りも普段に帰ってチラリホラリしかいない。左に日本たばこ東京工場、右には倉庫会社があるが隅田倉庫では解体工事が始まっていて後ろ側の大横川親水公園側は建物がなくなっている。

 歩道を歩いていると後ろから中学生らしい生徒が野球のユニホームを着てランニング姿が次から次と追い抜いていった。振り返るとかっぷくのいい監督風の中年男性は、走るのを止めて歩いていた。バックネットのある角まで来るとネットには横断幕が張られ“墨田リトルリーグ”と赤文字が目に入り、外野には緑色のネットが臨時に置かれて、柵越えのホームランゾーンも出来ていた。春日通りを信号待ちしていると、歩いていた男性が左に曲がっていった。その先、日本たばこの正門前と前庭は開放されて乗用車がズラリと駐車しているのも見えた。

 春日通り、蔵前橋通りと通過して、太平1丁目へと来た。左のスーパーマルエツでは、特売の衣料や雑貨、草花が並べられ、両手に買物袋をぶら下げた人たちが歩道いっぱいにいた。北斎通りと交差する長崎橋を過ぎJR総武線ガード下に来ると、騒音はひどいが大横川親水公園を通過する鉄橋の音がここまで響きが伝わってきていた。

 江東橋の京葉道路まで来て左に曲がった。歩道反対がには都立両国高校の校舎が見えるが日曜日で校門は閉まっている。最初の信号のある江東橋2丁目で左に曲がって、再びJr総武線下をくぐったが。天井が高くしっかり設えたガードで全く通過する電車の音は響かない。造りかた次第ではどうにでもなることが分かった。

 北斎通りを右にまがって四つ目通りに来て横断して蔵前橋通りまで行き、信号が赤に変わったので、オリナスタワーを右に行き次に信号で蔵前橋通りを横断した。ここから浅草通りまでは一寸距離はあるけれど真っ直ぐなので薄っすらだが見通しはつく。

 太平4丁目から横川4丁目になる辺りでは本所防災館横を通り春日通りを横切って横川5丁目都営14階アパートや数棟のマンションを見ながら浅草通りに来た。横切ると短い坂を上ると北十間川に架かる西十間橋を渡って左に入り、直ぐ右、左、右と曲がって押上1丁目の信号を横切って進むと、押上小学校前まで来て左に曲がって、桜橋通り経由でウォーキングする道路に来た。左へ50mも行くと東武亀戸線踏切となり渡って2本目を左に曲がると押上通りに出てくる。

 京島2丁目交差点、スクランブル交差点と通過すると、左には曳舟小学校の通用門があるが、ここでは幼稚園横の太く育った木を伐採して平らにして校庭に替える工事をしているが、ここも作業者を残して休業しているが、奥では子供たちが校庭で遊んでもいた。

 明治通りを越えると八広中央通りだが、全体に交通量も少なくデジタルオーデオプレイヤーも良く聞こえて楽しみながら帰ってきた。白湯だけ飲んで咽喉を湿したが汗も出ずに快調の内に気持ちよくマドロンデいる。

総歩数:12,776歩 距離:10.22km 消費カロリー:389kcal。

年間積算:966.39km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(八広・あずま図書館)走行距離:4.33km、消費カロリー:39.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)4月25日(土)雨

歩数         なし(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      
kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         61 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22402

 昨夜から降っている雨は本格的に降って気温も下がって寒く、チョッキを着たりして暖を取っている。遅めの朝食をしていると孫がやってきて、これからママの会社の上司の所へ遊びに行くといいに来て、そそくさと出かけていった。毎年ゴールデンウィークに行く年中行事でもある。

 ウォーキングも雨で中止にしたので、することもないので図書館へ出かけた。結構な降りにもかかわらず雨の中を歩いている人は多かった。図書館の中にも人は多く普段と少しも変わっていない。借りていたCD3枚を返し、代わりに2枚を借りて帰ってきた。

 京成押上線高架工事に伴いあちこちで踏み切り付近を中心工事が行われているが、今日は土曜日で工事は行われていないが、唯一八広駅に向かって高架になっているところは、仮線も同じようにするための高架工事はきょうは黄色い帽子をかぶった作業員が大勢で作業をしていた。一回りする様に八広中央通りへと回って返ってきたがズボンの裾を少し濡らしていた。

総歩数:2,608歩 距離:2.08km 消費カロリー:81kcal。

年間積算:956.17km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)4月24日(金)曇

歩数         10186歩(散歩後の血圧:102/64・脈拍:82)
距離           8.13km(桜橋C):1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      293kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22390

 今週は4日もパソコンから離れていたが週末が来るのが早かった。この間もウォーキングだけは欠かさないので体はすこぶる快調。図書館から借り受けて聞いたCDも悠に1000曲は聴いたが、ちょっと苦言になるが、なんと大事に取り扱わないのかとモラルの無さを感じた。

 曇り空は斑ですぐ雨になるというような空模様ではない。八広中央通から明治通りを横切ったが、京島交差点の明治通りは渋滞していた。斜め左に入ると京島の狭くて曲りくねった通りを歩いて、曳舟たから通りを横切りプランタンや一寸した空き地には草花が咲き乱れ生活観を感じながら、東武亀戸線踏切まで来たが今日は止められることなく通過した途端道路を掘り起こしていた。下水管などの取替え工事も一段落していたが今度は何が始まるのだろうか?。

 新あづま通りに入り右に曲がり押上げ商店会通りの角では商店の看板の取替えでハシゴガ壁に2つ掛けられて歩道を占拠するような格好で作業が行われていた。京成線路が見えると電車が踏み切りをはさんで信号停車をして踏み切りは渡れない。やっと通過したと思いきや遮断機は上がらない。左右からの矢印信号と警報機はなり続き、羽田空港行きと日医大行きが通過してやっと開放された。

 東武伊勢崎線高架下を通り左に曲がると新築中の東武本社ビルとその先には目立ち始めた東京スカイツリーの建屋が待避線電車の上に見える。桜橋通りでは東武線踏み切り停止で車は曳舟川通りまで渋滞と最近では珍しい。小梅通りを横後って都立本所高校や区立墨田中学校の間を通ったが授業中で静かだった。

 水戸街道の通行量は多いが各信号にも止められず流れは良かった。向島見番通りは全くというように車は少ない。隅田川の堤防には階段を上がって、高速6号線下をくぐって桜橋へやってきた。風は爽やかというよりヒンヤリして、時たま出る日差しが無かったら寒さを感じる。

 対等体育館を半周して江戸通りへやってきた。この体育館はアスベスト剥がしをして7月一杯でリニューヤル開館するという看板も目に付いた。江戸通りを横切って山谷掘親水公園に入った。小さな水路の両脇の桜も散って葉桜になってしまったが、今はツツジの満開でムラサキ・ピンク・白など様々な色が咲き乱れている。

 昔の水路に架かっていた橋柱跡には聖天橋や吉野橋とプレートが入り、右に曲がって吉野通りとなり、街は東浅草1丁目で、この通りは昔都電が唯一の交通機関であったが今は都バスが代替になっている。東浅草2丁目辺りまでは人も歩道を歩いていないが、清川1丁目、2丁目と来ると、朝から酒の臭いをさせた簡易旅館の住人がウロツキ始めて歩道はにぎやか。

 バス停にも17人も列を成してバスの来るのを待っている。サンや交番では警官も数人いたが事件も無くノンビリしていた。交番横の奥まった所には“いろは会"という商店街の入り口も見えるがひと気は無い。涙橋の交差点まで来たが一向にバスの来る気配は無い。この通りの両側には、何の当ても無くさ迷っている高齢者が多い。

 角を右に曲がって明治通りに入ったが、角や途中ではもういっぱい飲み屋は暖簾を掛けて客もいるではないか。歩道もワンカップを握り占めて歩いたりと、彼らには酒の無い人生なんて考えられないのだろうか?。明治通りには1泊2200円などと書かれ小ザッパリとした入り口にはカウンターもあるが誰もいない。

 歩道橋を過ぎ右に少しカーブすると、NTTの8階建て建物前ではクレーンを使って前面を掘り起こしている。清川のバス停を越し、清川2丁目交差点から左に見える東京ガスの天然ガスタンク3基の内の1基は上半分の塗料が剥がされて茶色になり作業員が天辺に乗かって3人見えた。その更に上にはクレーンからロープがぶら下がってもいる。

 タンクの手前には天然ガスのスタンドもある。こちら側には浅草民間車検場を兼ねた国際自動車やLPGガススタンドもある。足元には平賀源内の墓という石碑も立っている。清川から橋場と町名が変わると13階建ての都営橋場2丁目アパートが8m道路を挟んで3棟建っている。

 白鬚橋手前に江戸通りがある。墨田区側から来た車の半ぐらいは左折して曲がってゆく。白鬚橋を渡って中央まで来ると川下から東庄丸というタグボートに引かれてた大型の運搬船が空身で橋下を通過した。上流ではスッカリ少なくなったカモメが水面近くを輪を作って飛んでいる。

 東詰交差点では初め明治通りを横切りそして墨提通りの信号が青になって渡って方ずっと明治通りの歩道を歩いた。バス停の百花園付近は人も多く歩いていて、季節的に陽気の良さに誘われて繰り出してきたのだろう。水戸街道と交差する東向島交差点と暑からず寒からずで順調な歩きだった。

 角のスタンドのレギュラーは112円と一昨日とは3円も下がっていて、日替わりのよう変わる値段が妥当なのかある一定期間経って変動するのがいいかは、いえないが、何か高い時に買ったとすれば合点がゆかない気持ちになる。そんなことを思いながら第三寺島小学校前まで来ると休み時間で、校庭ではトラックでかけっこしたりボール投げ、一輪車乗りとにぎやかなひと時を見ながら曳舟川通りや京成押上線踏切を横断した。

 踏切では前方から渋滞で並んでいる片側2斜線を救急車が反対車線を使って踏切まで来たが、往復電車の通過待ちをしてからやっと踏み切りを渡って走り去った。バリヤフリーの工事はまだやっているが、新しい街路樹も植えられかなりこじんまりしたものが植わっている。

 京島交差点で左に曲がって八広中央通りに入り帰ってきた。今日も白湯に長野土産のゼリー飴を2袋かじりながら昼ごはんを待っている。

 5時に孫を乗せて皮膚科へ送っていたが、気温も1ヶ月前に逆戻りして寒く、仕舞ったジャンパーを取り出して着ていったから良かったが、それにしても季節外れの陽気は閉口した。1時間ばかりして迎えに行ったが、まだ順番が来ないと待ちくたびれて椅子に座って待つのみで、孫を残して付近を15分ばかり掛けて一回りして医院へ戻ると診察室に入って治療の最中だった。診察室からなかなか出て来なかったが、7時ごろになって出てきて薬局で薬をもらって帰ってくると7時を大分過ぎていた。

総歩数:13,291歩 距離:10.63km 消費カロリー:391kcal。

年間積算:954.09km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(皮膚科・孫)走行距離:6.20km、消費カロリー:68.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年4月22日(水)晴
歩数:9724歩(血圧:108/62・脈拍:77)
距離:7.76km(四つ木C)
時間:1時間26分(ニコン・COOLPIX s550)
消費:280Cal

 寝る時には音を立てていた昨夜来の雨も起きだす頃にはスッカリ上がって青空は綺麗だった。朝食を7時半には、終わったがパソコン操作はインターネットが出来ないので、昨日よりも早く8時40分にはウォーキングに出かけてしまった。

 家を出た瞬間に今日は暑くなるぞと判るほど空気は温まっている。なるべく日差しの当らない所が良かろうと路地を歩いた。日影になっているアスファルトはまだ乾いていなかったが日差しは強烈で、所々で日に当るとその凄さがわかった。

 鶴亀横丁の商店会を抜けてはなみずき通りを横切って、木根川橋につながっている八広中央通りの坂の途中の信号に出た。信号下のゴミ集積場にはカラスが食い散らかし散乱して飛び越えながら先へいった。

 土手の上はサラッとした風が引いていて気持ちよく、木根川橋に差しかかると京成押上線の鉄橋を渡って八広駅に向っている電車が見えた。日差しを避けるものもなく荒川を渡り切ると四ツ木駅から来た電車は川の真中の鉄橋で下り電車と擦れ違い四つ木に着いた。平衡する綾瀬川も渡りT路字交差点でチョット信号待ちして渡り専用のスロープを下って玉子家の前に来た。

 京成線よりも上を走る高速中央環状線の橋梁塗装の足場がセットされ、作業車もアームを延ばして鉄製のカゴに乗せた作業員も見えた。高架下を抜け、まいろーど四つ木入口角の交番前から横切って、そのまま高速下の側道から新四つ木橋・四つ木橋下を通り、綾瀬川上で昭和24年設置され老朽が激しい1000~1600mmの旧管と新管に替える工事現場を左に見ながら、四つ木インターの上りの中間辺りで右に曲がった。

 ここは四つ木3丁目で若宮町会で、町工場が多いが作業をしているような雰囲気は感じない。そして4丁目とやってくると、四つ木中学校前となり、掲示板にはいろんなポスターがはみ出すほど貼ってあったが、墨田区の人間には関係ないものばかりだった。

 100mも行くと平和橋通りとなり右に曲がって、曳舟川親水公園に両脇にある通りを横切ったが、葛飾警察署のワンボックスカーが停まっていて、警視庁と背中に横文字で書かれた服を着た警官が3人道路を横断したりし歩き回っていた。

 水戸街道の四つ木陸橋なる本田広小路で右に曲がって、曳舟川親水公園の始まりの旧曳舟川に架っていた白川橋の橋柱にはめ込まれたままプレートを見ながら、歩道橋を上って反対側の歩道へ移った。上から見る限りでは渋滞もなく信号と信号の間には車もなかった。

 新旧の四つ木橋が合流する信号で新四つ木橋の坂を上り、昨日の雨で洗い流された大気も綺麗になって富士山がよく見えるかと期待しながら橋の上に来たが、生憎富士山の見える辺りには雲があって全く見えない。

 それでも見通しはよく、東京タワーや新宿のビル群の東京都庁などはよく見え、近場の浅草ビューホテルや両国の第一ホテルの窓は窓脇までクッキリ見える。更に目を左に転ずると錦糸町のオリナスも同じように見えるが、猿江のツインビルナ逆光のせいで墨絵状態だった。

 更に手前の押上や柳島、もっと手前の曳舟辺りのマンションビルは益々大きく見える。渡り切り川沿いにある塗装工場からはシンナーの臭いもなく階段を下りた。

 はなみずき通りまで行く途中で坂ノ下をくぐり、左に曲がってはなみずき通りを横切り、そのまま四つ木南交差点まで行き左に曲がって水戸街道の日影の歩道を明治通りと交差する東向島交差点まで歩いた。途中にはガソリンスタンドの改築工事やマンションの新築工事も行われ作業音も響いている。向島消防署前では何事もない様で消防車も救急車も出番を待って停まっていたが、これが一番望ましい光景だ。

 角のスタンドのレギュラーは115円と表示され、徐々に高くなり始めてきている。左に曲りカンカン照りの歩道は汗が吹き出てきて、手でかなぐり捨てながら曳舟川、京成押上線を横切って斜め左に入って、都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の真新しい舗装道路を歩いた右に曲がって八広中央通りから帰ってきて白湯に婿が長野マラソンに出かけたときに土産と買って来たゼリ飴の小袋を1個かじりながら飲んだ。

総歩数:10,728歩 距離:8.52km 消費カロリー:319kcal。



平成21年(2009)4月23日(木)晴

歩数         10417歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:83)
距離           8.33km(平井C):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      313kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         62 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22373

 マイパソコンは日曜日からずっと使えなくて家族のパソコンから日記の投稿を今日再開。晴れた県空は五月晴れで爽やかで気持ちいい。今日はJR平井駅の先までウォーキングするつもりでいる。

 思いのほか吹く風は強かった。八広中央通りからひだりに曲がって明治通りに入り、正面やや左から差し込む日差しを浴びて仲居掘、小村井交差点 と来て左に曲がった。スーパーみかわや、お母さんの両スーパーも開店前で人気も無かった。

 立花団地と立花中学校前でデジタルオーデオプレーヤーの電池切れとなり予備の電池に取り替えた。日差しは強いのでなるべく日陰を歩くことにしているが思うようにはならない。平井橋を渡り、蔵前橋通りとやってきた。平井駅出口の交差点では赤信号で待ったが、駅前の通りは3斜線の一方通行で待っている車もあっという間に各方向へ散っていった。

 駅前も通勤通学時間を過ぎていて疎らで駅前の高架下をくぐり南口駅前の交番前を通り、駅前商店会通りを歩いていると、しょうがせいにいちだんだ、厚いダンボールの台紙に付近の地図をクリップしたものを両手で持って反対側の歩道を歩いていた。信号先で別れたが、さらに先の都道補助120号線を回って靴の安売り店の東京靴センター眼に行くが開店前で地下の店にはシャッターが下りていて階段には照明も入っていない。

 道路右側の歩道は日陰になっているので吹いている北風は爽やかで気持ちよかった。次に信号こ交差点では先ほど別れた小学生が、こちら側の歩道へ横断して後ろのほうへ行った。JRの高架下をくぐり平井5丁目から蔵前橋通りを横切り平井小学校を過ぎると、工事中が5月20日まで延長された920m部分入るが、真直になり工事関係の機器なども撤去が始まったり、道路にペイントが行われたり、最後まで舗装が残っていたところでも今日は、ロードローラが出動してアスファルトがダンプで運び込まれて綺麗な道路が出来つつある。

 ゆりきのき橋手前交差点では平井駅から青戸車庫行きバスが横切って左に走り過ぎた。ゆりのき橋上から見える中央高速環状線の流れはよく、今日のコースの中では周りの景色が良く見渡せるところでもある。先ほど横切っていったバスも下流の中平井橋を渡っている。

 袂の信号待ちしていると青戸行き橋が交差点まで来たが信号が変わり停車した。ここで右の細い路地に入り、佐川急便ヤード横から東墨田2丁目公園を過ぎると右側には、昨年12月中旬火事で燃えた500屬旅場は残骸がそのままのままで放置されたままにまだなっている。

 廃校になった旧木下川小学校も通常は一般に開放されているが、校名などのプレートは取り除かれているが壁についている時計だけは正確に動いている。ここから160mも行くと荒川になる。ビル3階ほどもある高さの堤防も見え、更にその上には中央環状線の高速も見える。

 土手下まで来ると左に曲がり仲居掘り通りが木下川橋に上がる坂の付け根まで来た。更に先には八広中央通の下や京成押上線高架下を左に曲がって八広駅の階段前で右そして左と曲がって線路沿いを歩き文化幼稚園前まで来た。園庭では緑・青・紫・橙と帽子をかぶった園児が走り回ったり遊具に戯れてにぎやかだった。

 花見月どおりを横切り左に曲がって京成の高架下をくぐると右にと曲がって八広5丁目から八広中央通に出て戻ってきた。今日も白湯にピーナツを10粒ほどを食べながらなれないパソコンを売っていると嫁に行った娘がヒョッコリ遊びに来たが、小学1年生を昼過ぎには学校まで迎えに行くと、早々に昼飯も食わずに帰っていった。

 孫も学校から帰ってくるとすぐその足でバレー教室へ出かけるという慌ただしさで、次点者に乗せて出かけたが冷たい風が吹き薄寒かった。迎えは6時に家を出たが、2時間前よりも気温は下がり風も更に冷えて持っていったズボンをはいて帰ってきた。

総歩数:12,527歩 距離:10.02km 消費カロリー:386kcal。

年間積算:943.46km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月19日(日)晴

歩数          歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         61 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22326

 見事に晴れ上がったヒンヤリした朝を向えた。家にジッとしているのは勿体ない。午前中は図書館へ行き、午後からはママチャリに跨って世田谷通りから環八を越して多摩川の河原付近まで行きたいと密かに思っている。

 10時過ぎに借りていたCDを持って八広図書館へ返し行き、予約のCDを聞くとまだ届いていないといわれたので、その足であずま図書館へ向かった。日曜日で町は人通りもなく静かで、日差しも高くなるに連れて空気は温まり始め、図書館に着く頃には暑くなり汗が滲んでいた。

 都合8枚も借りてきた。なぜなら月曜日は図書館の定休日なので思い切って沢山借りてきた。もう昼食まで聴いている。

 早めに昼食を食べ終えて、ママチャリに乗って明治通りを横切って、横丁に入って曳舟再開発第一期で完成したマンション下から曳舟川を横切って、小梅通りに入り、そのまま真っ直ぐに走り言問通りへ右に曲がって、水戸街道を横切って寿美が公園の牛嶋神社横の道肩東武伊勢崎線高架の手前で右に曲り墨堤通りを左に曲がって、墨田区役所をまくように坂を上がると、今日は1年に1度行われる早慶レガッタの日だった。エイトは2時半ゴロに行われるが、時間までは色んな競技は行われ丁度フォア競技の集合がかかっていたのを尻目に今日は環八に先の玉川を間座していたので川沿いを両国まで行き両国橋を渡った。

総歩数:5,561歩 距離:44.4km 消費カロリー:163kcal。(八広・あずま図書館)

年間積算:903.20km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(世田谷通り~環八~中原通り経由)走行距離:66.35km、消費カロリー:666.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)


平成21年4月20日(月)曇
歩数:9046歩(血圧:103/64・脈拍:74)
距離:7.23km(浅草B)
時間:1時間35分(ニコン・COOLPIX s550)
消費:281Cal

 今朝は昨日午後からハブの電源が切れてしまい原因不明の故障でインターネットが繋がらなくなってしまい、ブログも・ホームページもままならずで、対処はしているが今のところ施しようがない。

 月曜の朝は何事もなく明け、みんな元気に出かけていった。起き抜けは僅かな日差しもあったが、ウォーキングに出かける頃には白くて薄い雲が蔽い始めてきた。八広中央通りを歩いているとゴミ収集車が信号待ちで止まる横を擦り抜けると、特有の臭いがし始めている。

 空気は昨日辺りから徐々に温まり始めて、丁度いい陽気で、昨日のママチャリサイクリンの疲れもなく足取りは軽かった。明治通りを横切り、曳舟たから通りのスクランブル交差点も止まることなく通過し、東武亀戸線踏切りにも引っかからず、人の多い歩道を追い抜いてガーデン通りから押上商店会通りに入った。

 前方から“吾嬬旅行会”の幹事長が自転車に乗って一仕事しての帰りに出会い、いきなり6月末の旅行の話しになり、来月下見に行くが一緒に行ってもらえないかと投げかけてきたが、今回は伊良湖から船にも乗り鳥羽に泊り、伊勢神宮詣でをして伊勢湾を横切って、渥美半島を走り抜けて東名高速に入って帰ってくるという極めて壮大な行程で、船酔いの心配もあるので私自身は参加しないつもりでいると率直に話してお断りして別れた。

 北十間川京成橋袂の交番に表示された昨日の交通事故状況は都内では死亡者1名・負傷者160名、管内では負傷者だけ4名とあった。京成橋の上からは東京スカイツリーの進捗具合を通る度に眺めデジカメに納めているが、今日からは墨田区の区役所の建物もついに見ることができなくった。建屋の高さも大きさもぐっと目立ち始めている。

 川沿いの道に入り進むと関心を持った人たちも多く携帯電話やデジカメ、本格的なカメラを首からぶら下げてウロウロしてもいる。区の職員はカミソリ堤防に危険だから堤防には乗らないで下さいと赤書きしたビラを5mおきに貼って歩いてもいる。

 鉄塔の鉄骨も見えてきて足場で囲われて良くは見えないが建物の3階位の高さになり始めている。ここから左に曲がって浅草通りに出た。ひと気は余りなく返って川沿いの方が多い。業平1丁目交差点を横切って大横川親水公園の業平橋を渡って、三つ目通りの吾妻橋交番前の信号に止められて暫く待って先へ進んだ。

 吾妻橋1丁目交差点では墨田区役所通りを横切って、隅田川に架る吾妻橋を渡った。橋の上はカメラを持った観光客や高齢者の散歩姿もありで賑わっていた。

 松屋前の信号を渡って横を通り抜けて馬道通りに入った。伝法院通りや台東区産業界会館などを横目で見ながら通過した。特に産業会館下は観光バスの駐車場にもなっていて、中国人の一行が仁王門から浅草寺へ入って行く。

 馬道交差点で右に曲って言問通りに入り言問橋西詰め交差点で言問通りを横切ってから、吉野通り、江戸通りを横切って言問橋中央から墨田区側に寄って来ると右の先のビルの間に東京タワーが赤い図体を見えてきた。上を走る高速6号線は見事な流れで渋滞など微塵もない。

 東詰で水戸街道の上り線側歩道を東向島まで歩いたが車の通行も多く騒音は激しく、携帯しているデジタルオーデオプレイヤーは聞き辛かった。気温そんなに高くはなく歩いていても、汗ばむこともなく吹いている風は冷たいくらいで最高のウォーキング日和を満喫しながら交差点を右に曲り、休憩時間で賑やかな第三寺島小学校正門前から、曳舟川通りに曲がって、直ぐ右に曲がって済世会向島病院増設工事現場前から京成押上線高架工事中の踏切りを渡って、八広中央通りに出て家に戻った。何時も通り白湯を飲んでCD三昧の1日を過ごした。


平成21年4月21日(火)曇のち雨
歩数:9964歩(血圧:112/67・脈拍:69)
距離:7.97km(鐘ヶ淵B)
時間:1時間35分(ニコン・COOLPIX s550)
消費:287Cal

 今朝もインターネットは出来ない。朝食が終わるとウォーキングに出かけるまで借りてきているCDを聴き9時半過ぎに雨も降っていなかったので思い切って歩きに出かけた。

 ちょっと強い南風が吹き空気は重く感じた。八広中央通りからはなみずき通りに出て八広小学校前から曳舟川通り、水戸街道と矢継ぎ早に横切って、鐘ヶ淵街道に出て工事中だったマンションも出来上がって、前面も綺麗になり道路も広まっている。

 ライオンズマンション前から左斜めに入り東向島の横丁へ入り、半高架の東武伊勢崎線下をくぐり抜け、墨田2丁目に入った。ナガセ健康ボール前を通り、区立梅若保育園角を右に曲り細い生活道路から下の道に出て左に曲がって墨堤通りに出た。

 ここからは右に曲がって鐘ヶ淵陸橋交差点を渡って反対側白鬚防災団地前の歩道を歩いて9号館下から白鬚東公園に入り、ゲイとボールで賑やかな会場を左に見ながら、左に曲がって水神橋への坂を上りだした。

 途中で鐘ヶ淵インターからの所要時間の表示があった。それによると、都心側の三宅坂や浜崎橋方面は15分、三郷10分、千鳥町20分となっていた。袂から隅田川の河川敷内を歩いて行くと仲間から取り残されてしまったのか10羽が波間に浮かんでいる。

 左にカーブし始めると右前方に見かける東京ガスの球形のガスタンクが3基が薄緑色に見えるが1基の上半分は茶色になっている。河川敷内の住人も思い思いに何やらしているようだが、ジロジロ見るわけにも行かないので目が合わないように見て見ぬ振りで通過し、32段の階段を上がって土手の上、つまり高速6号線真下を白鬚橋まで行くが道路の繋ぎでゴトンゴトンと非常にうるさかった。

 白鬚橋で左に曲がって明治通りを東詰交差点まで行き、まず墨堤通りを横切ってから、明治通りを横切って墨堤通りを白鬚神社まで行き、チョッピリ残っている旧道を歩いて、子育て地蔵尊角で左に曲がって商店街通りを歩いた。途中では電柱の交換工事で道半分を工事用の車2台が止まっていたが、交通量が少ないので何ら影響はなかった。

 車も人も余りいない道を曇っている空を時々眺めながら水戸街道の交差点来て信号待ちをして、横切り向島大通り商店会通りへ来た。道には白線しか引いてない歩道を歩いたがこちらの方が車も人も多い。郵便局やデスカウント店、生鮮市場と人が集まりやすい事もあって中々賑やかで、車などはノロノロ運転ですまなさそうに走っている。

 曳舟川通りは信号にも止められずに渡り、再開発事業も第二期が始まり杭打ち用の重機が4台も音をたてて動いている。京成押上線踏切りでは第一歩を踏み入れると間髪をいれずに警報機がなりだした。周りでは高架工事と仮線工事はどんどん進んでいる。

 曳舟たから通りもヨーカ堂付近は賑やかでも、スクランブル交差点を過ぎると打って変わって寂しくなる。散歩する高齢者がヨタヨタ歩いているぐらいで車も時たま通るくらい。たから、十間橋交差点で左に曲り文花3丁目で右斜めに入り6月30日完成とあるマンション前から向島警察署角を左に曲がった。

 署前の昨日の都内の交通事故状況板には、死者2名・負傷者166名、管内でも負傷者が2名と見えた。ほぼ真北へ進む中居掘通りは、背中から風を受けて、帆掛け舟状態で身体は押されていても、湿度が高いせいか重くてしんどい。

 明治通り、中平井通りを横切って歩いていると、後からパトカーの前を行く普通車は左に寄って停車しなさいという声がすると黒い車が前方で止まり後ろにパトカーも停まって警官が降りて車の右側の運転者と何やら話していたが素通りして、すみだ健康センターや墨田区社会福祉会館前を通り、左に曲がって帰ってきたが、腹ペコと足が重く血糖値に影響があったのかは定かではないが、白湯とクッキーを5枚ばかり食べて昼食までは静かにしていた。

 12時過ぎると八広図書館から予約してあったCD3枚が届いているという電話があり昼食後に、まず借りていたCD8枚をあずま図書館へ返し、新しくCD2枚を借り、その足で八広図書館へ行ってCD3枚を借りてきた。

 3時半過ぎには雨が降り出していたので車に乗せてバレー教室へ行き、2時間後の6時には本降りの雨の中、車で細い道と入り組んだ所を慎重に走らせて無事行ってきた。

平成21年(2009)4月18日(土)曇

歩数          9574歩(散歩後の血圧:111/71・脈拍79:)
距離           7.65km(福神橋B):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292kcal

血圧(高)        103
血圧(低)         62 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22326

 初夏の陽気が続いていたが一転花冷えになりブルッと震えてしまった。それでも、やせ我慢して重ね着もしないでいたので咳払いばかりしている。今朝は日差しもあるので暖かく元通りになるのだろうか。

 時たま薄日もある曇り空はヒンヤリして涼しい。八広中央通りから都立日本橋高校通用門から左斜めに入り、明治通りの信号も待たずに横断し、キラキラ橘商店街に入った。商店街の買い物客は多くて、客の主婦は突然方向を変えたり、ぶつかったりと混み合っている所ではよく見かける光景だが、歩いているからいいが自転車だったら怖いことだろう。商店街には不動産屋のペナント募集のビラは数えると10軒もあった。

 曳舟たから通りを横切り、東武亀戸線踏切りも止まることなく通過した。ずっけん橋通りのバス停で右に曲り1本裏通りを歩いて新あづま通りの押上3丁目バス停に出てきた。

 右に曲がってそのまま歩道を歩いて押上商店会通りへ左に曲がった。桜橋通りの発着点を過ぎ、押上駅入口の通りには高齢者のリュックを担いだ一団が集まっていて、まだ続々集まっている。ここの信号を無視したセダンが都バスのクラクションにお構いなく横切って、バスは当りそうなまで接近したが急ブレーキで事無きを得た。そんなバスにも乗客はギッシリ乗っかっていたのでさぞかしビックリしていた事だろう。

 北十間川の京成橋の信号で左に曲がって、川沿いを十間橋、アサヒ幼稚園前、文花団地、そしてオリンピック、道路を横断して花王すみだ作業所横から明治通りの福神橋と薄日ながら日差しを浴びて歩いたが暖かくなってきたかなという程度の気温しかなかった。

 明治通りはキラキラ橘入口で横切った時も、ここでもガラガラで通過する車は少ない。更に川沿いは続き立花団地の14階建ての間の公園は造築中で築山が作られたり、コンクリートで固められた通路と重機が動いている。

 川沿い道路も左に軽くカーブすると、亀戸線の踏切が見え始める。踏切りの手前200m付近では亀戸行きが通過した。踏切りを通過し丸八通りの新小原橋下を抜け、旧中川に来る頃には薄日もなくなり、曇り空になり、それからは薄日もなくなってしまった。

 川向こうに建設中のホームセンター島忠の足場もほとんど外されて、綺麗な外装が見えてきた。旧中川の河川敷に工事は休みのようで高く伸ばされたクレーンはそのままの格好で置かれている。

 角の倒産したメッキ工場では排水工事関係者がプラステックの四角い桶を幾つも並べて作業を始めようとしている。河川敷内もこちら側は完成した部分には、散歩や釣り糸を垂れている人とかなりの人がいた。

 河川敷が出来上がっているところまではカミソリ堤防も壊されて低くなっているが、平井橋の先、左に120度ぐらいカーブして吾嬬第二排水場まで続く。道路も拡幅で一部には歩道も出来ているがこの間は全くない。

 中平井橋の角のゴルフの打ちっ放し練習場は3階まで増設されたが、普段は空きスペースが目立つが流石週末はギッシリ並んでかっ飛ばしていて、時たまネットや支柱に当たる音が聞える。

 廃油などの再処理リサイクル組合を過ぎると、ゲートボール会場が3面あるが誰一人いなく1週間前とは雲泥の差、奥の野球場も同じでさびしい、そんな折隣りの墨田清掃工場への出入りの清掃車は沢山行き交い、前を横切って川向こうに建設中のマンション工事を見るともう9階まで立ち上がっている。

 杉田製線の工場も休みで何箇所個あり門扉も固く閉ざされている。横丁に曲がっても他の工場も休みだったり、建売りで建った住宅の一角にもひと気はなくヒッソリしていた。都営の5階建てに来るとトラックに山なりになった自転車を積み込んでいる業者がいて、何処からこんなに集めてきたのかというほどあった。

 中居掘やはなみずき通りを横切って帰ってきて白湯を飲んで、飲み終わると父親が長野マラソンへ出かけたので、代わりに孫をバレー教室へ送ってゆくことになり、昼前に行ってきて昼食を食べ植木に水遣りして、2時には迎えに行って来たが、いくらか日差しも出てきたようだが風は相変わらず冷たい。

 3時半には図書館へ行き借りていたCDを返しに、京成押上線曳舟第4踏切りまで来ると、今まで道路と交差する所の仮線工事はどの踏切りでも行われていなかったが一番最初の工事を行っていた。

 予約していた2枚と小田和正の小粋に摩天楼6曲射りを借りてきて、夕飯までに聞き終わった。風呂に入る前に大きめものぐい飲みで焼酎(25度)ストレートで飲んで風呂に入って寝た。

総歩数:14,263歩 距離:11.41km 消費カロリー:438kcal。

年間積算:903.20km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(八広図書館)走行距離:7.18km、消費カロリー:96.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月17日(金)曇

歩数          9343歩(散歩後の血圧:109/62・脈拍:84)
距離           7.47km(業平橋B):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292kcal

血圧(高)        102
血圧(低)         57 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22313

 暖かい朝が続いて起きやすい気温はありがたい。今朝は何時雨が降ってもいいようなくらい朝だが、ヒンヤリするがそれでも平年より高い。雨の降る前にウォーキングに行って来たい。

 空は鈍より曇り、雨を心配しながらポケットに折りたたみ傘を忍ばせての出発だが空気は冷たい。昨日と同じ服装で歩きだしたが少しは歩き出せば温まるだろうと軽い気持ちでいた。

 八広中央通りを横切って、京成の高架工事の行われる踏切りも、電車通過で待ち曳舟川通りに出た。通りは通行も多く耳に差し込んでいるデジタルオーディオプレーヤーの音も聴き辛くなって来た。

 明治通りは昨日大渋滞だったが今日は工事も行われていないのでスムーズな流れだった。ただ背中に吹きつける風がヒンヤリして天気の下り坂を伺わせて雲は厚みを増しているようだ。

 曳舟たから通りを横切って、左の再開発工事も建設重機も何台も入り白い石灰の線が引かれたりしてアチコチを掘り起こしている。浮き前の信号待ちする車も信号が変わらない内に通り過ぎ、左右に曲り明治通りに入る車が多くてここまで来る車は少ない。

 東武伊勢崎線や亀戸線のガードは長いが、とに角うるさいという一言に尽きる。ここと東向島交差点を斜めに横切るガードはうるさい。3月の年度末で切の付いた曳舟川通りのバリアフリー工事も終わり車も人も通りやすくなっている。

 桜橋通りを横切り軽く右にカーブすると左側には東京スカイツリーに伴う建屋が線路越しに目立つようになってきた。言問通りと合流して左に曲がった。業平橋駅のガードを潜ったが、電車の通過と車に人の多さで騒々しい。北十間川に架る東武橋まで来ると空も開けるが、東京スカイツリー方向はこれからドンドン狭まってくるのだろう。川の中では改修工事が行われ2台の船台が横たわって土砂をクレーンでどかしている。

 浅草通りと言問通りの交差する業平橋1丁目交差点では、まず、言問通りを横切って、それから浅草通りを横切って、そのまま歩道を歩いて大横川親水公園に架る業平橋を渡った。丁度幼稚園の送り迎えのバスが発車して母親が三々五々に別れて行った。

 三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点で左に曲り三つ目通りの歩道を次の信号のある東駒形三丁目東交差点で左に曲がった。右には大相撲東関部屋が見え、信号先左には細長い公園が横川小学校の前にあるが今日は高齢者もいなかった。小学校の校庭には校舎屋上からこちらの塀までロープが渡され10数匹がぶら下がっている下で体育の授業をしていた。

 大横川親水公園に架る平川橋を渡っていると右斜め前方にビル解体の大きな音に脅かされた。坂を下り信号のある交差点は駆け足で渡って、業平小学校の方向へ向かった。学校の手前を右に曲がると、ここでも体育の時間で校庭内を走り回っていた。

 学校を過ぎると本格的な下水管工事で全面交通止めにして車道を掘り起こして大きな穴も見える。歩道には何ら影響はなかった。春日通りになり業平小学校南交差点を左に曲がったが、ここにあるガソリンスタンドのレギュラーは119円と高かった。

 三つ目通りと交差する横川交番前交差点は信号待ちもせずに通過した。道は一気に半分ぐらいに狭まるが交通量も少ないので何ら障害にはならない。警視庁第二機動隊の横を通ったが、何時も大きな声は聞えず静かだった。

 横十間川に架る栗原橋に来るとタグボートに引っ張られた土砂運搬船が通過した。人の歩く早さより鈍かった。川沿いに左に曲がって船のエンジン音を聞きながら神明橋、そして、浅草通りの柳島橋まで来ると先ほどの船は神明橋との間を航行していた。

 柳島橋渡って十間橋交差点で信号待ちして、右に曲がって北十間川に架る十間橋上に来た。興味があった先ほどの船はドチラに曲がるのかなと見ていると、右回りで回転するように回り土砂運搬船は護岸にロープをまわして、停船してしまった。

 橋を渡り商店街の通り入り前方から来た都バスは平井行きでこのコースを走るバスにしてはよく乗客がいて、満席に立って乗っている客が多かった。

 更に十間橋通りバス停付近を通過してきた錦糸町行きはもっと乗客がいて動きが取れないほど乗っかっていた。右にカーブすると東武亀戸線踏切りも見え始める。暫く歩いて踏み切りの標識のある辺りまで来ると電車は曳舟方面に走り去った。

 そんなことが会って踏切では止められる事もなく通過し、たから十間橋交差点の信号も止まることなく横切って、平井駅や青戸車庫行きバスは中々来ないなと思いながら文花3丁目バス停を過ぎると平井駅行きが来たががらがらだった。第四吾嬬小学校前に来ると校舎のガラスには平仮名で、“ごにゅうがくおめでとう”と各クラスに1枚ずつ貼られている。

 明治通りと交差する中居掘交差点は長く待たされて渡り、はなみず木通りに入った。中平井橋へ行く変則交差点では信号待ちする正面に錦糸町行き、右斜めからは上野松坂行きがそれぞれ停まっていた。信号の関係で錦糸町行きが先に走り出した。乗客は上野松坂行きの倍以上錦糸町行きに乗っているが、押上を越えるまでは待っている乗客を浚って行ってしまうだろう。

 第三吾嬬小学校体育館横を通ったが体育館には誰もいなかったが照明ランプが煌々と灯されていた。隣りのマンション外壁がチラリと覗かせているが薄い茶色のタイル張りは見えた。竣工は7月となっているのでその内に青いシートで覆われている安全ネットも取り払われるのだろう。

 左に曲がってかえって来ると白湯にブルボンのルマンドのステッキ状のチョコを2本食べて昼までの時間をノンビリしている。

 昼からは火曜日に行った検査結果を聞きに行く予定だったが、図書館へ出かけて途中で気が付き戻って結果を聞いたが、前月よりかは良い結果だったので安心して、八広図書館やあずま図書館へ借りていたCDを返しに行き新しく3枚借り、5枚予約をして帰ってきた。

 3時半過ぎには孫のバレ教室への送り迎えをしたが寒くて寒くて堪らないほどよく冷えた。孫にも寒いかと聞いたが別にという返事が帰ってきた。

総歩数:11,741歩 距離:9.39km 消費カロリー:369kcal。

年間積算:891.79km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(八広・あずま図書館)走行距離:3.98km、消費カロリー:36.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月16日(木)晴

歩数          10137歩(散歩後の血圧:97/58・脈拍:81)
距離             8.10km(桜橋B):1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー         318kcal

血圧(高)         94
血圧(低)         61 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22298

 ソメイヨシノに遅れて咲き出した八重桜も散り始め、木々はすっかり新芽の季節を迎えている。しかしながら花粉症はまだまだ衰えていない。大きなマスクを顔半以上も隠して街をかっ歩している姿を見かけない日はない。

 起きた時には曇っていた空は次第に晴れ渡ってきて、9時過ぎには快晴なり日差しは強い。八広中央通りは日影を歩いて日差しは避けて歩いて、明治通りの横断歩道は大型車に占拠され交差点の中央に回るようにして横切った。

 京島の町中は静かで、人も車も少なく曳舟たから通りを横切り、クランクに曲がった角には外壁がまっ黄色の外壁の新築ビルも完成間近。角を曲がると東武亀戸線踏切りを亀戸行きが通過中だった。踏切りまで来ると警報機がなりだし、急いで渡り切ると遮断機が降り始めた。曳舟行きの→も点灯した。

 新あづま通りまでは何事もなく通り過ぎ右に曲がって押上商店会通りを横切ると角から京成押上線線路まで片側通行止めにして下水管工事の重機が並んで作業中だった。

 京成の踏切では遮断機が降りていて、西馬込行きが通過中で、続いて下りの高砂行きが通過して開放され東武伊勢崎線高架下を抜けて左に曲がった。桜橋通りに出る左には仮の駐輪場が出来自転車ほぼ満車になっている。

 桜橋通りに面して東武鉄道の新社屋の建物もようやく、外壁が一部を残して貼り付けられた。通行量も多くもなくて流れはいい。曳舟川通りは信号に止められ、小梅通りは駆け足で行くが信号は点滅になる所だったが、横断して都立本所高校と区立墨田中学校の間を歩いていると、本所高校からチャイムがなり始めたが初めて聞く音色だった。時刻は9時40分だった。

 水戸街道の信号もかなり手前で青になってしまい、ここでも駆け足をして何とか横断する事が出来た。向島見番通りの信号には止められずに通過し、土手下にある桜はスッカリ緑濃い葉桜になっている。42段の階段を上がり切ると高速6号線下になる。隅田川から吹き込んでくる風の何と爽やかな事。桜橋通りで散々日差しを浴びていた身体には、思わずありがとうといいたいほどのご褒美だった。

 橋の上からよく見えていた東京タワーも今日は霞んで見えないような状態だった。台東区の4つの施設もテニスコート以外は使用されておらず、そのテニスコートでは珍しく男性が5面のコートの中に5人だけいた。

 江戸通りで出て、陸上競技場正面の信号を渡り江戸通りが上り下りが一方通行なのが一緒になる信号を右に入って、今戸神社前を通り、今戸1丁目2丁目と進んだ。この通りにもマンション建設現場が2ヵ所あり、13日に起きた千代田区麹町の建設重機のクレーン横倒事件が気になり、反対側の歩道なのに何度も何度も見上げながら警戒して歩いた。

 今戸2丁目交差点手前には泪橋消防署今戸出張所があるが、平穏無事で消防車も救急車も建物内に納まっている。交差点が今戸と橋場の境目で橋場1丁目になった。暫く歩いた交差点角には橋場交番があり、交番前では高齢者と会話を交わす警官がいたが、信号待ちして聞こえてくる会話はかみ合っていない。警官が中に入ると独り言のようなつぶやきをもらし不満のようだった。

 清川2丁目交差点は明治通りと交差するが右に曲がった。明治通り左側には東京ガスや関連の建物が建ち並んでいる。こちら側歩道には、なぜか平賀源内の墓がある。そして、浅草民間車検場などが一体になったLPGガスステーションがある。左には天然ガスステーションもある。

 白鬚橋はもう直ぐだが、右にはL字型に立っている都営13階橋場2丁目アパートが建ち、江戸通りを横切って白鬚橋を渡り始めた。ヒンヤリした風が吹き汗ばむ身体には何にも変えられないありがたいものだった。川面は不思議な流れを感じた渦巻くような流れを感じ、地震かなと回りを眺めたがそれらしき感じはしない。そんなことがあって32階建てのリバーサイドビルをマジマジ眺めたり、白鬚防災団地の建物を改めて見回した。

 東詰交差点ではまず明治通りを横切り、、そして、
墨堤通りを横切って明治通りの歩道を歩き始めると今日もここまで渋滞が続いている。また水戸街道と交差する東向島からだろうと思いながら東向島3丁目にある花園歩道橋に信号で左斜めに道を替えた。

 左にある東向島北公園公園では何処の保育園児かは分からないがブランコ・滑り台・長くて数人が一緒に乗れるスプリングが付いた動物の形をしたものなどなどに戯れていた。左に曲がろうとすると前方から黄色い帽子を被った保育園生が行儀翌差人の保育士の伴われて整列し歩いてきた。右側を整然と歩いて来たので左側のガードレールのある方を歩いていたので、通過するまで待ってあげた。

 左に曲がって大正通りまで行き、右に曲り、そして、直ぐ右に曲がって区立向島中学校脇に出て通用門角で左曲がり東武伊勢崎線東向島駅前高架下を通過して右に曲がると高架下を利用した東武交通博物館のリニューアル工事現場を横目で見ながら、水戸街道の向島消防署前に出て横切ると、そのまま東向島交差点に来た。角のガソリンスタンドのレギュラーは115円と2日前に比べると3円も高くなっている。

 左に曲り明治通りの流れを見ると、ここよりも先まで渋滞しているではないか。何処まで渋滞しているのかと想像を働かせて、京成押上線踏切りだろうと曳舟川通りの交差点まで来るとその原因が分かった。踏切り手前の歩道をバリアフリー化する工事で2車線を1車線に規制しているため、さっき渋滞の後尾を見た白鬚橋東詰の渋滞が分かった。

 ここの交差点で左に曲がって済世会向島病院の細い路地入口前を通過して、高齢者で賑わっている公園前、買い物客で賑わうスーパーカズン前などを通過して、長浦神社南の信号で右に曲り新中通商店会に入った。直ぐ京成の踏切りなったが、ここでも下り電車は手前で通過し、そして、羽田行き電車が通過するのを待った。

 八広中央通りに出たが昨日まであった点とも片付け去れて歩道は広くなっている。家に着くと白湯にお好み甘納豆の小袋を2個食べた。昨日まで聞き入っていたCDも全部聴いてしまったので聴くものがないので昼食を食べると空も曇り始めたので早めに図書館へ向かった。今日はひと月に一度の休館日だった。

 孫もバレー教室へ行く時間には間に合わぬ頃になって帰ってきた。新年度に入って、木曜日の時間割が6時間になったので仕方ないのだが、急いで冷たい風の吹く中を送って行き、そして6時に迎えに行って来たが益々ヒンヤリとした風が吹き昼間のウォーキング姿では寒かった。

総歩数:12,045歩 距離:9.63km 消費カロリー:380kcal。

年間積算:882.40km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(八広図書館・バレー教室)走行距離:7.85km、消費カロリー:72.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月15日(水)晴

歩数          9896歩(散歩後の血圧:100/64・脈拍:79)
距離           7.91km(平井B):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      304kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         60 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22277

 昨夜の雨でスッカリ空気も洗われスッキリと晴れ渡った青空は眩しい。10日間行われていた春の全国交通安全運動も今日が最終日。小学校へ入った1年生も親子連れで手を上げて横断歩道を渡っている微笑ましい姿を目にしながらのウォーキングは今日も楽しみにしている。

 外に出る強い北風吹きまくって、ちょっぴりヒンヤリしている。八広中央通りは、その北風に押されて明治通りまで軽やかな足取りでやって来た。左に曲り明治通りの歩道は風の影響も少なくなったが、それでもマンションなどの横ではビル風がキツイ。

 中居掘、小村井交差点と正面からの日差しは春の日ではなく初夏そのもので、汗ばんでも来たが、それも吹く風の御蔭で流れることもなく日影を歩いていれば爽快そのもの。

 左に曲がると立て続けにあるスーパーも開店時間前で従業員が、忙しく歩き待っているだけでガランとしている。橘高校角の信号を越すと左に立花団地の14階建てと向かいの立花中学校の4階を抜けるビル風で自転車置場の半分はひっくり返って無残。

 14階建ての1階には高齢者用にゆうゆう館があり、不自由な足取りや車椅子に乗かってやってきている。隣りの棟には保育園もあるので送ってきた自転車も歩道にひっくり返ってと風の悪戯は目にあまる。

 平井橋を右に曲がって平井第二小学校前、14階建て住宅下の平井第二保育園前を通り、蔵前橋通りに来た。右角では5階建て島忠の7月開店にあわせる工事が行われ大型トラックの出入も激しい。

 左に曲がると瞬間的風が巻き前から横から後からと甚振(いたぶ)られた。道路を挟んで3棟のマンション工事も始まっているが強風にシートも。大きく鉄骨の中に押し込まれているほぼ真横からの日差しは時間と共に強烈になってきたが、日当たり側の歩道を平井駅前出口や入口の交差点を過ぎ平井大橋西詰め交差点を曲がり、都道補助120号線の平井小学校角まですっと照らされたままだった。

 右に曲がると日影側の歩道を歩いたのでヤット生きた心地になった。平井7丁目の街中を歩いていると上野松坂屋行きバスが後から来た半分も乗っていなかった。それでも間もなく前方から来た平井駅行きは満員だった。

 荒川の土手まで100mのところで左に曲がって、共生プラザ平井1階の西平井保育園、西隣の平井西小学校の間の道からT路地を左に曲がって築造中の都道補助120号線を横切って、平井7丁目計画のマンション工事現場を右に曲がってバス停を過ぎると築造中道路の完成部分に来て左に曲がった。

 左に曲がると、ゆりのき橋が見え橋の中央に来ると見晴らしが良くなり360度グルリと見渡した。錦糸町のオリナス、曳舟の42階ビル、八広の町、高速中央環状線の流れもよく見え、今日は内回りがノロノロ渋滞をしている。

 街路樹もスッカリ新芽の黄緑から葉っぱになり始めて緑色と木の幹の灰色がよく映えている。日差しも真後ろと変わってはいるが乾いた強風は正面から吹きつけるので汗もなく、元気な足取りで左側の歩道を歩いて補助120号線を横断し、中居掘通りも横断してはなみずき通りに合流した。

 西吾嬬公園隅を右に曲がって公園内を横切り荒川の土手下に向かった。中居掘通りが木根川橋に続く坂の手前手前の信号でて、土手沿いを歩いたがここを吹く風も土手に沿って吹きつけて、いくらか身体を屈めて八広中央通り下や京成押上線高架下を抜けて、左折して新年度の入園も終わった文花幼稚園前を通りはなみずき通りに出た。

 道路を横切って京成高架下をくぐり右に曲がって八広5丁目に入り、いくらか工場の音が聞える未知をあり手八広中央通りに出て昼間まででテントを解体する交通安全に詰めている役員のいるテントに10分ばかりよってバカ話をして帰ってきた。今日は白湯だけ飲んでノンビリCDを聞いて昼飯を待った。

 昼食後は雪柳の花も盛りを過ぎて散り始めたのでバッチリ枝を伐って小ぢんまりとさせた。一通り水遣りもしたが昨夜の雨もあって少なめで済ませた。

総歩数:10,442歩 距離:8.35km 消費カロリー:326kcal。

年間積算:872.77km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月14日(火)曇のち雨

歩数          11392歩(散歩後の血圧:110/61・脈拍:78)
距離           9.11km(四つ木B):1時間42分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      333kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         65 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22257

4月に入っていい天気続きだった空にも本格的な曇り空の朝。昼過ぎにはまとまった雨も降る予報が出ている。空気も乾燥しているので、丁度いいお湿りとなり花粉の飛散少なくなるだろう。今朝は毎月8時半予約の定期検査日で、これから内科医院へ出かける。

 帰ってきて朝食を終えると雨が降る前にと、早速ウィーキングに出かけた。耳に差し込んでゆくデジタルオーディオプレイヤーもはなみずき通りまで行く前に電池切れになってしまった。

 はなみずき通りを左折してディスカウントショップさむらい前から左に大きくカーブして西吾嬬公園前を通り、ファミリーマートのコンビニ前ではなみずき通りを横断して加藤クリニック前を通り、坂の途中の信号のある八広中央通りに来て右に曲がると荒川の土手に来た。

 少し強い風が吹いていて昨日までとはチョット違って湿り気のある重たい空気を感じつつ木根川橋を渡り始めた。隣を走る京成押上線電車が最初は八広駅寄りで擦れ違い、橋の中央を過ぎると今度は川向こうの四つ木駅構内で擦れ違うという、そうそう何時でも見られとい光景ではない。

 橋の下ではタグボートに曳航された船台がユックリ上流に通過して、並行する綾瀬川ではチョット大型のボートが猛スピードで上流方向へ走り去って行った。T路地の交差点信号はグットタイミングで通過するとスロープを下り、玉子家の前の横断歩道では送り迎えのやくし幼稚園のバスが停まって園児を乗せていて、道を空けてくれたので先に横断した。

 高速中央環状線下を歩き四つ木駅に向かい高架下をくぐり、右に入ると“まいろーど四つ木”の商店街に入っていった。新小岩行きの京成マイタウンバスが、四つ木駅前停留所をパスして行ってしまったが、通勤通学時間の過ぎていることもあるのだろうが乗客は5人しか乗っていなかった。

 まいろーど四つ木商店街も二股になり右側へ進み疎らで車ばかりが通り抜ける道を葛飾郵便局手前まで行き、右に曲がって再び京成線四つ木第一踏切りに差しかかると、今度も上下線の擦れ違いと不思議な日だった。

 踏切りを渡って四つ木1丁目の町を歩き左に曲がると、正面に白髭神社の鳥居が見え、神社を半周して、何時もは真っ直ぐ進むのを右に曲がって、真っ直ぐに歩き水道通りを横切ったりして平和橋通りまで歩くと、右から四つ木コミニュティ-通りと交差点で合流した。

 ここで平和橋通りへ進み都営四つ木4丁目アパート前から京成四つ木第二踏切りを渡って、三井住友銀行前、イトーヨーカ堂、道路反対側の葛飾警察署を過ぎると水戸街道の四つ木陸橋と続く、葛飾警察署前の交通事故掲示板には、昨日の都内の死者は0名・負傷者は188名、管内は負傷者だけ1名とあった。

 水戸街道の本田広小路で左に曲がると日本橋から9キロと道路標識が目に入った。直ぐ傍のバス停では乗客を乗せた橋が停留所を離れていった。上にある高速の電光表示板では高速6号線の両国ジャンクション辺りに短い赤色が見え歩道橋手前の都心日本橋への所要時間の表示があり、高速で25分、一般道で30分とあった。

 歩道橋間近には四つ木2丁目町会の安全運動の役員詰め所になっているテントがあるが誰もいない。空は家を出る時よりも明るく薄日さえ時々出る不安定さだが、この調子なら安心して歩けると不安解消とありがたい。

 四つ木橋では真っ向から吹きつける風は久しぶりに味わう。それまで汗ばみ気味だった身体は一気にサラサラになり気持ちがいい。荒川の上流の方は見通しがいいが、東京タワーや新宿のビル群は微かに見える程度で視界は悪い。

 橋際の塗装工場は南風の性でシンナーの臭いはキツイ。早足で階段を下って凌ぎ、橋の坂が終わるとはなみずき通りになると歩道橋を使って横断し、休み時間で賑やかな八広小学校の西門前に来た。新入学の1年生は直ぐ分かる黄色い帽子を被って一団になって遊具と戯れている。そのほかに一輪車が人気のようであっちこっちを走り回っていた。

 西門には、昨年12月から修復工事をしていた歩道橋がある。出来上がった歩道橋を上って得曳舟川通りを横断してみた。以前のステップは鉄板むき出しで滑りやすかったが、今回からコンクリートが被い3行の滑り止めもつき、歩道はゴムラバーに変わり大分優しさに気が付いている。

 八広公園前から右に曲がって東向島6丁目を斜めに歩いて水戸街道に出た。バス停は東向島5丁目となっている。左に曲り向島消防署前に来た。救急車は出払っているが消防車はギッシリ駐車している。

 東武線ガードはうるさいが丁度上を相互乗り入れしている東急の電車が浅草方面に通り過ぎた。明治通りと交差する東向島交差点角のガソリンスタンドのレギュラーは112円の表示、左に曲がって曳舟川通り、そして京成押上船曳舟駅前の踏み切りにクリと警報機の音が聞え車顔輝は降りて待っていると先に上りの京急の久里浜行きが通過して駅に止まると快速の成田行き下りが駅にも止まらずに通過し擦れ違った。今日見かけた京成電車は全て擦れ違うと稀に見られない運行だった。

 斜め左に入り左左と曲がって都立日本橋高校と区立寺島中学校の間に来た。先週は南側と西側は、路面舗装で通行がままならなかったが、舗装工事も終わって作業車もなく停車する車もなく広さを感じた。所々にある地籍多角点のコンクリートが低くなっているので、車の走りようによっては振動を起こす基になりかねないと心配をしている。

 角を右に曲がって八広中央通りに出て帰ってきた。雨空も薄日が差したり暗くなって見たりと変化にトンではいたが、何事も起こらずチョット疲れ気味で家に入った。白湯にブルボン社ルマンド・ステック状を2本食べ昼ごはんまでCDを聴いた。

 昼ごはんを終え、すいふようの種まきをして少し経つと雨がパラパラ落ち出し、家に入ると音を立てて10分ほどにわか雨が降りアスファルトは水浸し。

 孫が学校から帰ってくる頃には雨も止んでいて、自転車に乗せてバレー教室には難なく行ってきたが、帰りは大粒な雨に降られてしまった。向けに行く頃には本降りで車で迎えに行ってきた。教室の前では15分以上も待ち、車だったからまだしも何時ものように自転車での迎えだったら、怒り出してしまいそうな待ち時間だった。

総歩数:13,377歩 距離:10.70km 消費カロリー:402kcal。

年間積算:864.42km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(バレー教室・送り)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月13日(月)晴れ

歩数          10005歩(散歩後の血圧:106/62・脈拍:67)
距離           8.00km(鐘ヶ淵A):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      297kcal

血圧(高)        100
血圧(低)         56 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22238

 最高最低気温も平年を上回る陽気が続きまるで初夏のよう。昨日もママチャリで63キロ弱走り回ってきたが、何処も彼処も人では多く、桜もソメイヨシノから里桜の八重咲きが咲き誇って公園などは家族ずれで賑わっている。

 今朝も日差しの強い八広中央通りの町会の交通テントに立ち寄ってからウォーキングを始めた。今日も暑くなるぞと肝に銘じての歩きは快調に左に曲がってはなみずき通りに入り、背中に日差しを受けて身体は温まってきた。

 始業式も終わって普通授業になった八広小学校の正門前から曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の南四つ木橋交差点を横切った。角のあるスタンドのレギュラーは110円になっていた。鐘ヶ淵通りの通行も何時ものように多く、信号2つ目の両側のマンションの所から右に入って、荒川の土手まで20mのところで今度は左に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切りに来た。

 線路に足がかかるかからない時に警報機が鳴り出し上り線の矢印が見え、ホームを見たが電車はまだ来ていない。駅舎横の東武スイミングクラブの横から路地に入り左のスーパーみかわやや小さな駅駐輪場の間を抜けると、ホークも見えたがもう電車が発車した後だった。

 抜け道になる駐車場の中を抜けようと進むと、貨物線貨車4両に水をかけながら砂利を乗せていた。左角の隅田小学校のプール横から正門に向かった。東武線向うの元隅田第二小学校に新校舎が建ち新学期からそちらに変更になったので門にはめられていた校名のプレートも取り外されていた。

 学校の先で左に曲がって墨堤通りに出た。最近になるまでこの通りは堤通りだ、とずっと思っていたが横書きの通りの名前の入った標識が目に留まった。右角は警視庁向島警察署堤通駐在所、その隣りは向島消防署隅田出張所、左角は隅田グリーンマンション。

 左に曲りと鐘ヶ淵陸橋のアンダーパスの下り坂、陸橋を越しても街路樹として植わっている“すずかけ”にも遅ればせながらも新芽が出始めて鮮やか黄緑が目立ってきた。

 陸橋を過ぎ公園や庭先などにはプランタンが並び色とりどりの草花が今を盛り咲き誇っている。余り日差しを遮る事も出来なかった散歩道もここいら一帯では日影があって凌ぎやすい。

 墨田1丁目都民ハイム辺りの江戸時代までの官道の“下の道”の両脇にある桜もスッカリ散って所々にある八重桜はは真っ盛りでその。鮮やかなピンク色の足を止めてしまう

 明治通りと交差する白鬚橋東詰交差点は、余り見たことのない外回りが渋滞をしていた。ボンヤリと見える東向島から並んでいるのを確認して通過すると18棟が約1キロにわたって連なっている14階建てもなくなりリバーサイドの32建てや周りの10階建て3棟の先は高速6号線下り出口の信号になる。白鬚神社上の信号左には神社がある。境内にオリンピック誘致の幟旗が新年からはためいていたが今はない。

 ほんの僅か残っている墨堤通りの旧道を歩いて子育て地蔵尊角を左に曲がって、地蔵坂通りに入った。ここも何時人が買物に来るのかと思うほどガラガラで自転車や車ばかりが我が物顔で通り過ぎて行く。

 水戸街道の交差点に来たが水戸街道は渋滞もなく車の流れはすこぶる宜しい。車道に白線しか引かれていない道は向島大通り商店会も同じで、車が多いが、ここの方が人は多く、金属音の轟くガード下を通過すると向島郵便局で出入りは激しく、変電設備のある東電を過ぎるとデスカウント店や生鮮市場が並ぶ、反対側のデスカウントのサムライは今月で店じまいして中の改装工事が行われている。隣のビル1階にあった保育所のMIRAIも手狭のようで拡大移転のビラが貼られガランとなっている。

 曳舟川通りの交差点を過ぎ、再開発の空地にも杭打ち機が入り回りは鉄板の塀で囲まれ始めて容易には中が見えなくなっている。京成押上線踏切り手前では上り電車が通過、踏切りに来ても遮断機は降りたままで少し待つと下りの青砥行き普通電車が通過した。線路の向うでも丸い基礎工事用の鉄筋がクレーンに吊り下げられている。

 曳舟たから通りに入ると賑やかさも落ち着き、独立行政法人都市再開発機構の事務所前からイトーヨーカ堂前を通りスクランブル交差点では少し信号待ちして、先に進むと人はグッと少なくなり、子育て地蔵尊角から家に着くまでは日差しを浴びっぱなしで、オデコの汗を吹き吹き手で撫で食っていたので一部が目に入りシミって堪らない。

 たから十間橋交差点で左に立花3丁目バス停で右斜めに曲がって、青いシートで覆われたマンション工事現場前を通過すると、もう向島警察角になり左に曲がると、警察署前の掲示板には昨日の交通事故情報が載っている。それによると負傷者だけ184名で、管内は負傷者も死者もなしとなっている。

 諸前の中居掘通りに出てくると日差しは右横が後に変わったが、風が前面から吹きつけるので、今までよりかは凌ぎやすい。向島消防署立花出張所前を通過し中平井橋通りを横切って、大久保製壜と竹内工業の間を抜け、すみだ健康センター前に来ると植込みの枝垂桜も色あせたのか初めから白かったのかは分からないが良く咲いている。

 ここの交差点からアリーナTOKYOまでの歩道は昨年12月から仮歩道のままでほっとかされてある。左に曲りはなみずき通りを横切って戻って来た。白湯に一口歌舞伎揚せんべい5枚を一緒に食べながらCDを昼ご飯まで聴き、食事が終わると草花に水遣りをして、予約しておいたCDが届いていると図書館から電話を貰っていたので、早速出掛けて3枚持って町会の交通テントで馬鹿話を30分もして帰ってきて、またもCDに現を抜かしている。

総歩数:12,906歩 距離:10.32km 消費カロリー:388kcal。

年間積算:853.72km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月12日(日)曇のち晴れ

歩数          5654歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           4.52km(なし):時間36分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      166kcal

血圧(高)         98
血圧(低)         61 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:    107(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22208

 ヒンヤリした曇った朝だがこれが本来の陽気だろう。これから借りてきていたCDを図書館返しに歩いて行ってきて、午後からは2週間ぶりのママチャリで、飯田橋をへて北新宿を経て青梅街道を走って四面道まで行って環八を何処まで行けるか南下して4時頃まで走り、戻ってこようと予定をしている。

 午前中に八広・あずま図書館へ行き借りていたCDを返し、また、“昭和の流行歌ベスト3”“平成歌謡ベスト大全集6”“平成歌謡ベスト大全集7”“平成歌謡ベスト大全集8”“平成歌謡ベスト大全集10”を借りて来て食事まで聴いている。

 午後には空も晴れて日差しは厳しかったが吹く風は爽やかで絶好のサイクリング日和に勇んで出発したまでは良かったが、予定の道でもないところを走り出し慌てて東向島の水戸街道の交差点で気が付き斜めに入り墨田川高校正門前を通り、地蔵坂通りを横切って、高速6号線向島の上り線インター入口に出て、散り切ってしまった桜の墨堤通りを桜橋まで行き、橋を渡ろうとすると橋のど真ん中を利用して“かっぽれ”の流しが行われて見物人と社中で道がふさがれてしまっている。曲の合間をぬって通過し、江戸通りを待乳山聖天の角で横切って、吉野通り、馬道通り、国際通りを横切って交差点を横切るたびに細くなる道を三度横切って、日光街道の入谷交差点に出た。

 入谷鬼子母神前方入谷口通りを横切ってJR山手線JR鶯谷駅前、そして急坂を上ってJRを跨ぐ寛永橋を渡って谷中に入った。道が細い区なった言問橋の通行量は減る事もなく急坂を下って根津の交差点来て、今後は本郷弥生の東京大学が両方にある間の鉄砲坂を上って国道17号線本郷通りを横切って、またもや、白山通りまでの急坂を下った。濃い川植物園角から左に曲がって富坂交差点を過ぎ、東京メトロ丸の内線が地上に出てきた後楽園駅前を過ぎ、右に曲がると、東京ドーム横、後楽園の庭園などを過ぎて、ここでも道を間違え、早稲田通りの大曲へ左に曲がる所をそのまま行き過ぎ、真っ直ぐ行ってしまい、徳川慶喜の旧居のあった小日向から江戸川橋まで行ってしまった。

 江戸川橋交差点で高速5号線下をくぐり、真っ直ぐ行けば江戸川橋通り右に曲がって新目白通りに入り、信号が青になれば直ぐ横断しようと思いながら走り続けると、江戸川橋・鶴巻町インター出口の外苑東通りの先まで行ってしまい、ヤット信号も青で横断して急坂を上って早大通りを横切って、鶴巻南公園前から早稲田通りとやって来て、東京メトロ東西線早稲田駅の所から左に入り、急坂の早稲田大学理工学研究所前のカーブを通り、夏目坂通りに出て右に曲がって戸山1丁目の町中を2度右に曲がって、国立国際医療センター戸山病院横に出て左に曲り、大久保通りとなり横切って細い道だったが、そのまま道なりに進んで、やっと、予定の都営大江戸線の若松河田駅の真ん前に来たが、それにしても何と大回りしてしまった事か。

 ここからはもう1本道同様なので、市ヶ谷の方から来る余丁町通りと合流する抜弁天交差点で角の神社に入り込み、写真など撮ってから下りの急坂を下って都営地下鉄副都心線の明治通りの道路は拡幅用地は確保されているものの未整備で狭いままになっている新宿7丁目交差点に来た。2週間前にはここを反対に走って家に帰った道路。

 ここからは、職安通りといい両側には朝鮮料理店が軒を連ねて西武新宿線や山手線ガードまである。直ぐにJR中央線ガードを過ぎると、小滝橋通りと交差する北新宿百人町交差点を通過し、左には幾重にも重なった新宿の高層ビルが見え、右側チョット奥には新宿税務署や大智学園高校が、並び坂を下り切ると青梅街道と合流する神田川に架る淀橋になり新宿区から中野区に変わる。

 今度は坂を上り切った交差点は中野坂上で山手通りを横切る。交差点にはハーモ二ースクエアが左手前にあり、左先には中野坂上サンプライトツイン更に左に中野坂上セントラルビルの高層ビル横を通り過ぎ次の信号は宝仙寺右奥に入る広い道の先にある。時々有名人の争議などで名前だけは聞いているし、我家の菩提寺と音は同じの法泉寺ということで気にかけている。

 中野警察署前、中野消防署角の中野新橋入口交差点、賑わいを見せる鍋屋横丁交差点、右へ700mも行くとJR中野駅になる杉山公園交差点、和田3丁目交差点手前で中野区から杉並区になる。

 蚕糸の森公園角には、東京メトロ丸の内線東高円寺駅前交差点、200mも行かぬ内に厳しくレンガ造りに門構えの蚕糸の森公園の入口で、中には幅の広い人口滝や広場と区民の憩いの場所になっている。

 目と鼻の先には赤く塗られた環七の高円寺陸橋下をくぐり、右側は高円寺南2丁目、左側は梅里1丁目で都バスの杉並車庫が広がっている。ここから100mチョイで左側に入る五日市街道入口、東京メトロ新高円寺地下鉄駅、梅里2丁目を過ぎ、右にいくらかカーブすると成田東4丁目になり、右斜めに入る細い道路はすずらん通り、入口にはすずらんを模した街灯が立ち杉並区役所裏方幾たびもカーブしながらJR阿佐ヶ谷駅まで続いている。道路右は阿佐谷南1丁目と変わる。

 間もなく左側に杉並警察署、右に杉並区役所が向き合って建っている。T字路交差点は杉並区役所前三叉路で、JR阿佐ヶ谷駅を通り越して西武鷺宮駅の先まで伸びている中杉通り。それまでほぼ西に向っていた道路も北西方向に変わり、1繕も真っ直ぐに行くとJR中央線をまたぐ天沼陸橋となり坂を上ると斜めに横断した荻窪駅がよく見える。複々線線路は上り下り電車が引っ切り無し往来している。

 坂を下り、そのまま行くと荻窪駅前商店街、先だって環八の四面道からかえっるのに反対側車線を走って来て、JRを横切る踏切りがないことが分かっているので、ここで左に曲がって荻窪銀座街に入っていった。

 この先にはJRを横切る地下道があることを知っていたので、利用してママチャリを押して反対側に抜けた。こちら側より青梅街道に面した方が賑わいはあるが、それでも商店街も2つあって人の行き来も多い。

 線路に沿ってヤット目的の環八まで来た。荻窪5丁目15番出左に曲がった。JR線路地下を通過するアンダーパス上一般道にや出口では交通取締りの警官がウロウロし、東電杉並支社交差点で分離帯に仁王立ちの警察官の姿を見た時には既に遅い、設定で取締りを行っていて、道路わきには警察県警のワンボックスや白バイが止まっている。

 所謂ネズミ捕りという一般のドライバーからいえば卑怯な取締りで定期的な資金稼ぎや警官の点数稼ぎでこんな事を常套手段にすることは決してよくないと常日頃から思い、やたらと一般人を犯罪者にしてしまうことは真剣に考える勇気もあってもいいだろう。

アンダーパスを出ると小刻みに道は上下するが、たいして気になる坂でもない。分離帯の警官や停車する警察の車の横を通り過ぎ、環状八号荻窪5丁目歩道橋まで来た。歩道橋には沿道の騒音防止のため道路中央を走れの指示標識、ここからの交通情報(荻窪)は1620khzの標識が並んで括りつけてある。下を横切る善福寺川の流れは少なく、荻窪橋を渡りながら見かけた川沿いには遅咲きなのか桜も咲いている。

 左が荻窪2丁目、右が南荻窪1丁目の住所板が見え、左側歩道には川南共栄会の街灯には2016年東京オリンピック招致の赤い幟がはためいている。4本ばかり露地を通り過ぎ川南交差点を過ぎても信号停止の車は右にカーブしているその先まで渋滞している。

 殆んどなだらかな道は環八神明通り交差点まで来ると、左は高井戸東4丁目で右は宮前2丁目と荻窪から変わった。先に見える陸橋は五日市街道と井の頭通りの2街道を跨ぐ高井戸北陸橋は長いものだった。中央2車線には瀬田、側道側には井の頭通り・五日市街道と路面に白字で大書きされている。幾分下りながら、まず五日市街道と交差して、間髪を入れずに井の頭通りと交差した。

 この交差点右角一帯には山崎製パン杉並工場、今悪名高き社会保険庁などが環八や井の頭通りに面している。側道と陸橋が一緒になると歩道橋があり、ここから僅か500mぐらいの間に高井戸小学校前・高井戸駅前歩道橋と3つもある。

 小学校前の歩道橋の学校までの間には、11階建てのかなり大きな高井戸ハイム第2マンションがあって1階には赤い看板のオオゼキがあり、その裏側には高井戸天然温泉美くしの湯もあり、そして高井戸小学校になる。

 左側には真っ白で高い杉並清掃工場の煙突が一番奥にあって手前には、温水プール・高齢者活動支援センター・高井戸地域区民センター・都営上高井戸住宅などの施設がある。

そして、上り口は回り込むように上がって行く駅前歩道橋になり、環八を渡ると京王井の頭線高井戸駅が道路の向うに見える。ここには芦花公園駅入口や烏山行きなどのバス停がある。ガード横には並行して流れる神田川が流れ、大人の背丈もある柵にガードされた川沿いには桜が葉桜になっている。

 相変わらず車の流れは途切れることなく流れて緩やかな上り坂になり、交番前を過ぎ左にゆっくりカーブするこの、辺りは道路を挟んで左が高井戸東2丁目右が高井戸西1丁目となっている。首都高や中央道の標識があるところが高点で中央道へ向って下り坂になるが緩やか。

 高速の上高井戸陸橋下をくぐり、中央道の側道と交差する中の橋交差点を通過、左へ500mも行くと首都高速の高井戸インター、右へ300mも行くと中央道の高井戸インターがある。交差点下は首都高か中央道かドッチだろう?なんて余計な事を考えながら、案内標識には甲州街道まで300mとも書かれてあり、その先には高圧電流が流れる鉄塔が環八を横切っている。見えて来たが、一瞬だけにしろ歩道橋には世田谷区上北沢5丁目とあり、歩道橋を通過すると、甲州街道を跨ぐ陸橋が見えてくる。陸橋を渡る車は途切れる事なく通過し側道へ入って来る車は2台しかない。

総歩数:5,864歩 距離:4.69km 消費カロリー:175kcal。

年間積算:843.40km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(青梅街道四面道~環八砧公園・246経由)走行距離:62.77km、消費カロリー:654.7kcal。
(血圧:120/65・脈拍:98)

イメージ 1

平成21年(2009)4月11日(土)晴

歩数          9324歩(散歩後の血圧:105/60・脈拍:86)
距離           7.45km(浅草A):1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      285kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         56 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:    107(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22208

 今年の桜もハラハラと桜吹雪となり未練もなく散ってしまった。花にとって乾燥していることがいいとは思わないが綺麗に咲いていた。梅や菜の花そして桜と春告げる花も終わり、ツツジがほころび始め初夏の花が咲くと、1年一番いい季節の到来となる。

 遅い朝ご飯を食べ終わるとウォーキングに出発した。昨日の朝よりも風は冷たく気持ちよかった。八広中央通りにも3つの交通安全に協力している町会のテントが建ち、週末の土曜日という事もあってか中々の賑わいで笑い声も漏れてくる。

 明治通りを横切り真っ青な空を見上げ、東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発の42階建てもニョキリと出っ張って、空が狭くなっている。スクランブル交差点も難なく通り過ぎ、東武亀戸線踏切り100m手前では警報機がなり、そして遮断機がおり、踏切りに着く前に曳舟行きが通過した。

 日差しは強いが順調に歩いて道は倍以上に広くなった。ここで、新あづま通りを横切って、更に桜橋の起点の交差点を渡って京成押上線駅押上駅入口前を素通りして、交番前を通り北十間川に架る京成橋を渡った。橋の上では東京スカイツリーの建設現場を見つめてデジカメで写真を取り、左に曲がって川沿いを歩き、4月4日にツリーの橋脚部分が始めて見え始めてから、今日までに建屋の高さまで立ち上がってキラキラ光る足場に囲まれている。

 真ん前から左に曲がって、浅草通りに出た。歩道半分に立っている安全運動用のテントには誰もいないでガランとしたテントだけが、時たま吹く風に安全運動の幟がはためいている。業平橋1丁目交差点大横川親水工に架る業平橋、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前交差点、そして、吾妻橋1丁目5差路交差点角にも交通安全のテントが建ち詰めている役員の声も聞えていた。

 止まることなく隅田川に架る吾妻橋方面に進み公団住宅下の開店している商店を横目で見ながらアサヒビール本社前に来るとバス停横の歩道ではにわか露天に野菜が並び買物する女性が群がっている。吾妻橋際の信号を急いで渡ると川の流れは静かに流れさえ感じさせないまるで湖の湖面のように漣が見える。

 観光客の外国人が盛んにカメラのシャッターを切ったり談笑しながら行き来している。水上バス乗場は工事のためか閉ざされ臨時の乗船場が上流100mほど先にあり、長い行列が出来ていた。墨田公園内に入ると連日の完走で地面は白く乾き砂埃が舞い上がって、身体に悪いだろうと、臨時に水上橋乗場に行く階段を下って河川敷の遊歩道に入り、川風を感じながら温まっている身体を冷やす事と一石二鳥とコンクリート製の丸い花壇に植えられたマーがーレットやパンジーの咲き誇る中を歩いて東武伊勢崎線鉄橋下から言問橋際のカミソリ堤防に上がる階段まで楽しんだ。

 再び公園内に戻ると露天のたこ焼きや大判焼、焼ソバなどの露店が並んで客も出来上がるのを待ってもいた。言問橋下をくぐって左に曲がって言問橋の上に来た。橋の上も西詰の交差点から橋の半分まで車が並んでいる。前方の高速6号線はビュンビュン飛ばす車は左右に立ち去って行く。更にその先には東武伊勢崎線業平駅際の東京スカイツリー関連の建屋やクレーンがよく見るようになっている。

 東詰交差手で水戸街道を横切って1本裏の小道を、日影を選んで桜橋通りまで進む路、途中に向島3丁目の町会会館には会館を利用して安全運動に協力の役員がお茶を飲みながら駄弁っていた。桜橋通りを横切って、警視庁本所警察向島交番裏を通って道街道に出た。何時もは裏通りを歩いて向島税務署前に出るのだが、水戸街道の履物屋に寄ってウォーキングシューズを買おうとやって来た。500円という安い値段の靴は何処にもないし、毎日のように使って半年も持つ優れものには、いつでもあるわけではないので久しぶりにお目にかかって靴を持って水戸街道を向島5丁目のマンションまで行き、鳩の街商店街入口に通じる角を右に曲り、向島税務署前に出て曳舟川通りに出て東武線の電車が通ると耳を思わず塞ぐほどうるさい下を通過して曳舟駅前を通過し再開発で機械の動きまわる横を通り曳舟たから通りを横切り曳舟文化センター前から明治通りにやって来た。

 右に曲り京成押上線曳舟駅前に曳舟第一踏切りを渡った。踏み切りで白亜ダリの高砂行き普通電車の通過待ちをして、明治通りを京島交差点まで来て左に曲り八広中央通りの日影を歩いて帰ってきたが汗もにじむ程度で身体もベタベタすることもなく、空気も乾燥しているようで爽やかないい運動になった。時間も買物をした分だけ、幾分余計にかかったようだった。今日も白湯と貰い物のチョコレートの粒を2個食べて、昼食までCDを聴いた。

 昼食後は1時半過ぎにバレー教室へ孫を自転車に乗せていった。何時もは父親が連れてゆくのだが、今日は親戚で葬儀があったので変わりをして2時間後には迎えにも行ってきた。

総歩数:10,227歩 距離:8.18km 消費カロリー:316kcal。

年間積算:838.71km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月10日(金)晴

歩数          9677歩(散歩後の血圧:122/68・脈拍:76)
距離           7.74km(福神橋A):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      301kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         61 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     86(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22101

 スッカリ初夏の陽気に一飛びしてしまい着るものも一変して薄物に変えてしまった。花粉も飛び回ってマスク姿も混じり、季節は混濁模様で、平年並みに落ち着くと身に染みる寒さを感じることになりそうな今日の気温。

 昨日と同じ格好で家を出て、八広中央通りから都立日本橋高校の通用門の所から斜め左に入り、明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入った。昨日の午後もここを自転車で通り抜け、あずま図書館へ行った時は“びっくら市”などの黄色い幟旗がはためき、自転車で走るのに一苦労したが、今朝も劣らないような人通りだった。中ごろ付近に来ると若者の一団が横に広がって歩いていた。何となく放送関係のものたちかなと過ぎった。コッペパン販売の所で止まって店の中を覗き込んで、ここだここだというように立ち止まった。先へ行くのでここで追い抜いて立ち去った。

 曳舟たから。通りを横切る手前の原公園の桜は桜吹雪で地面は色が変わっている東武亀戸線まではキラキラ橘商店街で、90軒をこす小さい商店が建ち並ぶが、数えて歩いたら35件が開店しているがまだ2/3はシャッターを降ろしている。

 踏切りも止められることなく通過して十間橋通りバス停で十間橋通りに入り新あづま通りまで行き右に曲がって、そのまま歩道を歩いて次の信号まで来たここで左に曲がる。今日はここまで来ると汗ばみ始め、出来る限り日影側を歩いていたが暑くなるばかり。

 押上わんぱく天国公園前から北十間川に出た。そのまま火沿いを歩き十間橋通りを横切り、左にある“アサヒ幼稚園”前を通ると、今日が入園式のようで狭い園庭に入り切れない園児や付き添いの母親たちが道路まであふれていた。

 左前方の日差しはまともに照り付けても避けることも出来ないままオリンピック、花王すみだ作業所、明治通りの福神橋から立花1丁目に入った。ここの角では交通安全に協力の小型テントが建ち、中には3人が座って話し込んでいた。

 ここから旧中川に至るまでも同じ条件だった。したがって暑さは増すばかりでオデコには玉の汗が噴出してきている。川風も結構吹いているのだが焼け石に水で、その場しのぎではあるが今年初めての長袖を捲り上げて涼をとりながら歩いて、ヤット日影になる平井橋付近で日影のありがたさを味わった。

 平井橋を渡ると江戸川区平井6丁目になり、信号を左に曲り川沿いの日陰通りを平井聖天裏から左にカーブして土手から分かれる都営バス平井操車場から一般通りに入った。

 生コン工場や運送会社のヤード、広い空地などが過ぎると、ライオン平井作業所の増改築され竣工した正門前に来た。以前は平井7丁目第三アパート横だったが、守衛室も移動してコンクリートの塀も金属の角パイプ製に変わり隙間も10cmほど間隔で中の様子も良く見えるようになった。

 工場を過ぎると児童遊園になり交差点角には、角には交通安全のテントが建ち10名の人々が屯して、それなりの雰囲気を醸している。角を左曲がり反対側のマンション工事も7月には分譲販売の看板も建ち鉄筋工事は8階まで進んでいる。

 中平井橋を渡ると川の中には船台が置かれてクレーンが動き、ブルも、回転して掘削する機械も動き両土手では遊歩道の整備もしている。

 油脂などリサイクル工場、墨田清掃工場との間ではゲートボールの大会か数えるのがイヤになるくらいの65名の高齢者が集まってゲームをしている。ゆりのき橋越しに見える高速中央環状線の流れは順調そのもの。

 不景気で週休3日だか4日だか知らないが杉田製線の工場も数ある出入口の門扉も閉じられ、番線置場の門扉も閉じられて、一風変わったフォークリフトの姿も見られない。角を左にそして右、また左に曲がって通り過ぎ都営東墨田2丁目アパートを通過して中居掘通り、そして八広はなみずき通りを横切って、八広3丁目公園の桜の花吹雪はこの日の最大のもので眼を開けていられない。

 家に帰ると後半は日影を歩いてくることが出来たので、それまでの汗も引いて家に帰ると白湯に貰い物の芯に栗の入ったチョコレート玉を2個嘗めながら、昼食で借りてきたCDを聴いている。

総歩数:12,978歩 距離:10.38km 消費カロリー:411kcal。

年間積算:830.53km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(皮膚科・孫)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月9日(木)晴

歩数          9604歩(散歩後の血圧:110/61・脈拍:80)
距離           7.60km(業平橋A):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      293kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         67 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  22015

 1日遅れでレントゲン撮影の胃がん検診の検査結果が届いた。ありがたいことに異常なし“今回の検査項目では特に注意する所見は認められませんでした”と印され、胃がんの危険信号として“胃の痛みやもたれが”ある“胃が何となく”重苦しい“胃の存在感がある。気になる”“食欲がない”4つが書かれていた。

 今日から衣替え、スッカリしょかのような陽気耐えられず半そでステテコの下着に合用の開襟シャツに変えてウォーキングに出発した。八広中央通りを横切り京成押上線踏切りを横切った。高架工事用の仮線も踏切りの辺りを残して線路が敷設されている。

 済世会向島病院前に来ると救急車が止まっている。新館も完成したようだが、一部では増築も始まり屋上のクレーンが動いている。曳舟川通りに出ると一気に車の往来は多くなり騒音はキツイ。

 明治通りを横切り、そして、曳舟たから通りも横切って、東武伊勢崎船曳舟駅前まで来ると、第二期の再開発工事の解体も最終段階になり、最後まで時間のかかった資生堂の倉庫の4階建て鉄筋コンクリートも基礎の解体も細かく砕かれ始めも土の色が見えてきている。

 音のうるさいガード下を潜り抜けると、バリアフリーの歩道に作りかえるという歩道も車道もスッカリ完成して、カラー歩道も歩く良くなっている。日影側の歩道を歩いているにも拘らず身体は温まるばかりで桜橋通りを横切って、押上1丁目にくると、町会会館内にテント代わりの交通安全と詰めている役員が数人外を見ている。

 右にカーブした信号の交差点では東京スカイツリーの後側が東武業平橋駅のホーム越しに建屋が見えるようになっている。言問通りと合流して左に曲り駅前とガード下を抜けると、スーツ姿のサラリーマンと真っ黒な顔をした作業員が交錯して歩道は狭くなっている。

 北十間川の架る東武橋では建設現場は真正面に見える。ツリーらしき格好は一向に感じないが建屋はそれなりに広がりを見せている。業平1丁目交差点で浅草通りを横切って、更に二の橋通りを横切って浅草通りの歩道を歩き、今は大横川親水公園になっている業平橋を渡った。

 吾妻橋交番前の三つ目通りに来ると左に曲りそのまま歩道を歩いた。耳に差し込んで聞いている演歌もかすれがちになるほど通行は多くてうるさいが東駒形交差点、角の本所消防署東駒形出張所前を通り、本所3丁目交差点で左に曲がるまで付き合って春日通りに入った。

 曲がると一気に静かになり大横川親水公園に架る横川橋を渡った。下の通路脇に植えられた桜も花吹雪でチョロチョロ流れる小川には花びらが覆いつくすほどだった。交差点を曲がってからは右上方からの日差しを浴びて薄着になっていても暑さは増すばかり、それでも昨日のように汗が流れることもなく、サッパリというわけではないが凌ぎやすい。

 横川1丁目に入ると、角には日本たばこ産業の東京工場が広がり、正面入口反対の歩道には街路樹に伍して“ソメイヨシノ”の桜が4本も間隔を空けないで植わり花盛り、そして花吹雪で歩道は斑色になっている。そんな正門先の歩道には1丁目町会の交通安全のテントが建ち役員が食み出しそうに8人もいてテントの中を通り抜け毛泣ければ先へは行けないように設置されている。

 この春日通りには2丁目も目の先にあり3人が詰め、そして三つ目通りと交差する横川交番前交差点には3丁目と並びここでも3名が詰めている。交差点先は道幅は半分ぐらいと狭くなるが、次に信号近くには4丁目町会のテントがあり、ここでも黄色いジャンパーにタスキがけの男性と、制服姿の女性も2名同じようにタスキがけで座っていた。

 警視庁第二機動隊正面前では5丁目のテントが見え、ここにも大勢が詰めて賑やかな声も聞え、機動隊の建物の上からは、何も知らないで通ると、とんでもない大声が聞えてびっくりさせられる。

 横十間川の栗原橋に差し掛かるとフォアのボートが右側からミズスマシのように静かに橋の下を通過して柳島橋に向って過ぎて行く。左に曲り川沿いに行き次の神明橋まで行くと橋の下で方向転換して反対方向に行ってしまった。浅草通りの柳島橋を渡り、妙見山法性寺前の枝垂桜を眺め、見事な満開でまだ少しも散っていない枝振りに先の交差点の信号待ちを兼ねて眺めていた。

 十間橋交差点右に曲がって、北十間川の十間橋を渡り、商店会通りを歩いた。ここまで何台ものバスと出会ったがガラガラだった。ここでも後から来た平井駅行きは全く同じだった。しかし前から来る錦糸町行きや上野松坂屋行きは、全く違って超満員だった。その後も来たバスには同じように乗っていて、バス以外余り交通手段のないこの近辺の事情が伺われる。

 十間橋通りバス停のあるとことから大きく右にカーブすると、前方には東武亀戸線踏切りが見え始め、傍に来ると警報機がなり遮断機が下りて30秒待つと曳舟行きが通過していった。曳舟駅と小村井駅の中間で電車利用には不便な所である。

 たから十間橋交差点に来ると、たから通りの歩では交通事故実況見分中で、警察官と運転手などが、通行の合間に中央に出ては車が来ると引っ込んでを、繰り返していたが、普段は断続的にしか来ないのに皮肉なものだ。

 十間橋通りに子文花1丁目や京島3丁目の交通テントが狭い歩道に建っていている。第四吾嬬小学校の校庭塀沿いのに植わる桜も桜吹雪で歩道は斑模様に変わって、花びらを踏み踏み歩いた。

 隅田中央病院へ来ると病院脇の車道には救急車が3台も停まる異常さ、季節の変わり目は身体には特に気を付けないとと気を引き締めた。明治通りの中居掘交差点を渡り、八広はなみずき通りに入った。上野松坂屋、錦糸町と立て続けにバスは来たが、この先の八広2丁目交差点からコースは違うが良く乗っていた。

 この通りにも交通テントは2丁目、3丁目と建ち並び、2丁目には誰もいなかった。3丁目は城北信用金庫吾嬬町支店北側脇の車道に立っていた。ここには詰めている人も5人もいた。

 とに角日差しを一杯当って帰ってきたが、思い切って薄着にしたのが正解で汗も滲むか滲まない程度で丁度良かった。白湯とエビが混ぜ込まれた小さくて薄い煎餅を5枚食べた。

 12時半過ぎに昼食を食べ、草花の水遣りをしてから借りてきていたCD10枚(小学館CDブック・昭和の歌全27巻)の内の10枚を返しにあずま図書館へ行き、今度は最新平成版かようベストヒット大全集4枚と、その足で八広図書館へ行き男性・女性スターによる十八番集2枚と決定盤木村好夫ギター演歌に昭和の流行歌ベスト1・2・5の3枚を借りて帰って来て聴き入って、4時近くに学校から帰ってきた孫を自転車に乗せてバレー教室に送り6時前には迎えに行った。それからも夕飯まで聴いている。

総歩数:13,175歩 距離:10.54km 消費カロリー:421kcal。

年間積算:820.15km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月8日(水)晴

歩数          9328歩(散歩後の血圧:130/70・脈拍:84)
距離           7.46km(桜橋A):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      301kcal

血圧(高)        131
血圧(低)         65 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21992

 3月19日に行った胃の透しと大腸がん検診の結果の内大腸がんの結果が財団法人・東京都予防医学協会から送られてきた。1本目・2本目と共に検査項目の“便潜血反応検査”は異常なし。注意書きには今回の検査だけで安心しないで!と、一先ずホッとしている。

 中々訪れなかった春が来たと思っていると一気に初夏のような陽気でウォーキングに出発にはいいが途中で暑くて堪らないと不平が思わず出てしまう。八広中央通りから明治通りを横切ると、京島の街中に入った。

 何事もなく、交通安全のテントが立っている以外は普段と全く変わりない道は、ひきふねたから通りを横切りS字クランクを抜けると東武亀戸線踏切りだが止められこともなく通過した。

 今日はもうこの辺で汗ばんできてしまった。なるたけ日影を歩くようにしていても余り効果はない。新あづま通りに出て右に曲がって押上商店会通りを横切って、京成押上線踏切り手前で上り線を見送り、踏切りの線路に足がかかると下り電車の警報機がなりだし慌てて渡って、東武伊勢崎船高架下を通過した。

 線路際の空地と一部は高架下まで駐輪場が新しく出来て、もう既に駐輪している。たて看板には京成押上駅入口際にあった駐輪場が工事の関係でこちらに移動してきた仮駐輪場だった。

 桜橋通りに来ると東武線踏切停止で車は並んで待っている。左先の東武本社ビルも外壁が線路際の方はくっついた。右に曲がって曳舟川通り、小梅通りは信号の関係で直走りして通過した。区立墨田中学校の白い桜も散り始めて歩道に沢山落ちている。

 水戸街道の向島3丁目交差点の信号の走ってようやく通過して向島見番通りを横切ったが気にもしていなかったが、信号は青で60m先は隅田川の土手となり、ここにある桜は早く咲きだしたのでスッカリ散って一部は葉桜のなり始めている。

 42段の階段を上ると高速下の設けられていた墨堤組合の臨時のお茶席は片付けられ、残っている一部にはヨシズが巻かれて店じまいのようだった。土手の桜は川風の御蔭でまだ散るところまでは来ていないが時間の問題でしょう。

 橋に入ると何時もはよく見える東京タワーも花曇りと霞で全く見えない。流石にウィークディー人影もパラパラで賑わいはない。左端に見える台東区リバーサイド体育館の足場もスッカリ取り外されて以前の姿に戻り、正面の陸上競技場には誰もいない。隣りのテニスコートは相変わらず女性ばかりで占拠されたようにラリーを繰り返す姿ばかり目立った。道を隔てた野球場も二面が使われトスバッテングが行われていた。

 野球場の脇の桜並木は枝ぶりもよく遊歩道に覆いかぶさるように満開で見事。隣の桜橋中学校の太陽光発電と同じ柱に取り付けられた発電機は2基とも風が無いようでも回転していた。川風よろしく気持ちよかったが、カミソリ堤防が高くなると遮断され、一番堤防の日影になった頃に比べると半分以上も少なくなり上半身は日に照らされて、汗が滲むドコロではなく下着にしみこんできたようにも思える。

 マンション下の保育園の園児は1人も外に出ていない。隣の観光バス専用の駐車場は拡充されて広くなっているが今日は3台しか停まっていない。遊歩道は結構散歩やジョギングと前から後からとよく擦れ違う。

 今日も耳には演歌の曲が流れ、ウォーキングにはいいテンポで歩きやすいしスピードも上がって、白鬚橋までは時間も短縮されているようだった。橋の上から見る水面は航行する船もなくナギ状態で波もたっていない。

 東詰交差点で墨堤通りを横切り、そして、明治通りを横切って、そのまま歩道を花園歩道橋のある東向島3丁目の信号で左斜めに入り、左にまがって大正通り商店会の通りまで行き左に曲がって、2つ目の路地をまた右に曲がって、区立向島中学校を3/4周して、元の道の戻って左に曲がって、東武伊勢崎船東向島駅前の高架下を通り抜け右に曲がって、水戸街道の信号を横断して、そのまま向島消防署の方に向かい消防署前に来ると救急車は出払っていた。

 角の所にあった歩道橋も去年9月中頃から撤去作業も行われスッカリ面影がなくなるほど歩道もきれいなっている。消防署隣の駐車場も空地化され6階建ての案内板も見られるようになった。

 水戸街道と明治通りの交差する東向島で左に曲がるが、角のガソリンスタンドのレギュラーガソリンは112円と上がっていた。ここから曳舟川取りと越さして左に曲りスーパーカズン前の賑わいをしり目に長浦神社南から新中通商店会の通りに入り、京成押上線曳舟第三踏切り来た。ここでは高架工事に伴う仮線線路敷設の工事で作業員が行き来している。

 商店会を抜けると八広中央通りの城北信用金庫前に出た広い歩道には町会の交通テントが張られ男性1名、女性2名役員が3人いたが、近所まできた女性と都合4名の所へ転がり込んで30分もいた。この間にも女性が2名と賑やかさになった。

 適当に別れて家に来ると白湯だけ飲んで、借りてきていたCDを聞きながら12時半に昼飯を食べ、その後は羽衣ジャスミンを鉢から直植えに植え直して、他の植木や草花に水やりしてノンビリしている。

総歩数:10,145歩 距離:8.11km 消費カロリー:335kcal。

年間積算:809.61km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月7日(火)晴

歩数          9799歩(散歩後の血圧:122/60・脈拍:82)
距離           7.83km(平井A):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      302kcal

血圧(高)        124
血圧(低)         64 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21978

 快晴の空を見上げると、つい我家の太陽光発電も活躍してエコにいくらかでも協力できると、昨年も凡そ3100kWを生み出した。昨年は天候不順が続いて一昨年よりは400kWばかり少なかった。

 小学校の入学式も終わり空気はすかっり温まり、季節は1年中で一番いい陽気になり、ウォーキングにも精だ出る。今日も八広中央通りから明治通りに来て左曲がって中居掘交差点方面に向かった。八広中央通りにある東東京信用金庫前や、ここ中居掘角にもある店先では職員が黄色い旗を持って信号の変わる度に横に掲げて交通安全に協力している。

 そんな光景を目にして先の向島警察署前交差点で警察の方へ曲り、署前の掲示板の昨日の都内の交通事故状況を見ると、悲しいかな死者は2名、負傷者は176名とあり、管内では両方とも0名と表示されていた。

 信号で横断して宮田通りで小村井交差点に来て丸八通りに入り、東武亀戸線が見え始めると線路越しの公園の桜も満開で華やいで見えた。亀戸方面行きの電車も東あずま駅に到着し、左の新学期の始まった東吾嬬小学校も授業中のようで静まっているが、体育館屋上にある太陽光パネルには陽光がピカピカ光って見え、早稲田大学と産学で作られたマルチマイクロ発電機も緩やかに5秒で1回転とノンビリではあるが回転している。

 駅前の信号を過ぎ北十間川に来た。何時もは階段を上がって川を横断するのだが、今日は狭い人と自転車専用の小原橋を渡って左に曲がって、旧中川に架る江東新橋に行く坂を上った。蔵前橋通りの江東新橋の向うの亀戸中央公園の桜も枝を道路まで突き出して花盛り、川向こうの左角に建設中の建物屋上には今年の7月開店といわれる“島忠”の看板が設置されている。

 下着のシャツ開襟シャツ姿でも今日は汗が滲み春というよりか初夏といった陽気ボタンを外したりして歩き進んだ。江戸川区平井6丁目にはいると蔵前橋通りでは10階建ての3件のマンション工事が始まっている。鉄骨が10階まで建屋が立ち上がっているものや鉄筋コンクリート建てで5階まで積みあがっているものと基礎工事が行われているものと千差万別で進んでいる。

 平井駅前出口や入口交差点では人よりも車の通行ばかりで、荒川に架る平井大橋西詰め交差点で左折して、都道補助120号線に入った。ここの通りにも道路脇に有料駐車場があり料金の回収係員が小銭をジャラジャラさせてバッグに入れていた。パークしているダンプの運転手になにやら注意もしていたがさっさと立ち去った。

 平井小学校前信号で開通前で2009年3月31日までに完成となっている造築中の道路は今田の工事中で、半分も行くと大きな看板があり5月20日まで延長の看板になっている。ここで右に曲がって天祖神社横を通り、路地は平井7丁目の町に変わっている。

 JR平井駅と上野松坂屋行きの、バスの通る通りに出て旧中川の川の流れと同じように左に左とカーブして工事中の都道120号線とば口に来て右に曲がると、旧中川に架るゆりのき橋にやって来た。右の先には高速中央環状線がよく見える。今日の流れは渋滞もなくすこぶる順調だった。

 ここから見える歩道の街路樹にも芽吹き始めて枯れ枝状態だった枝にもうっすら緑色が目立ってきた。東墨田2丁目公園の桜はもうサラサラ散り始め、隣りの東墨田会館を過ぎると、中居掘度落ちの交差点角には東墨田2丁目町会の交通安全のテントが建ち男性1名、女性2名が椅子に腰掛けて駄弁っている。

 そしてはなみずき通りに入ると右に西吾嬬公園となる北側隅の何時も曲がる入口には西八町会のやはり交通安全のテントが建ち中には女性が2人だけポツリと座って寂しそうに見えた。

 狭い間を右に曲がって公園を抜けて荒川の土手下に来た。風もなく日影を歩くと爽やかだった。日枝神社前に来るとここの桜もハラハラ風に夢遊病者のように漂っている。八広中央通りのした夜警瀬押上sんこうか下から駅前の階段まで来て右に曲り直ぐ左に曲がって文花幼稚園前まで来たが、静まり返って新学期はまでのようだった。

 八広はみずき通りに出ると左に曲がって何時も通り右に曲がって八広4丁目横丁に入り、時々聞える工場音の間を通って八広中央通りに出た町の交通安全テントに立ち寄って冷やかして帰ってきた。白湯に昨日同様に繰り入りチョコレートを2粒食べてCDを聞きながら昼飯を待った。

総歩数:11,566歩 距離:9.25km 消費カロリー:363kcal。

年間積算:801.50km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月6日(月)晴

歩数          10448歩(散歩後の血圧:116/64・脈拍:80)
距離           8.39km(鐘ヶ淵C):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      320kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         63 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21959

 2000年にはいってから入学式に桜が満開のは2000年、2005年に続き、今年の3回目だそうで、後は3月中に満開でだった。孫たちもそれぞれ進級して胸膨らませて登校していった。北朝鮮の物騒な事件も終了してヤット春は朧とノンビリ気分。

 今日から始まった春の全国交通安全のテント前を通ると当番の3人が椅子に座っていた写真を撮ってウォーキングを続け、歩き出すと小学1年に入学する子どもは、その両親注意されながらが飛び跳ねるように歩道を歩いているが、道行く人もドライバーも気の抜けない季節が来た。

 八広はなみずき通りへと左に曲がった。八広小学校正門前は既に登校した新入生や親でいっぱいで整列して待っている。始業式が終わって入学式に参加しない児童はもう帰宅し始めている。

 曳舟川通り、水戸街道の交差点での信号待ちもせずに通過して鐘ヶ淵通りに入った。2つ先の信号角では斜めに向き合ったマンションも完成して出入りもある。マンションを後にして白線だけが引かれた歩道は1mぐらいの幅しかなく車の往来には特に気を使う。

 日差しもボンヤリ照らしているようでも、冬の日差しとは違ってその陽光は暖かいというよりも暑ささえ覚える。東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りでは往復の→も下りの久喜行きがホームに止まっても、矢印信号は往復のままだったので地下道を利用して踏み切りの向こうへと階段を上下して出てくると最初に下り線そして上り線と相互乗り入れしている東急の電車が通過した。

 その後も堤通りに出るまでも踏み切り遮断は繰り返されていた。鐘ヶ淵陸橋の交差点で通りを横切って、真っ直ぐに進み高速6号線インターへ行く坂を上った。インタ入口は左右に分かれて上下線はある。電光表示板には浜崎端15分・三宅坂15分、三郷10分・千鳥町20分と見えた。

 水神橋を渡ると曳舟に曳かれた船台には、建設用のユンボが乗っかり水しぶきを浴びながら上流へ、白鬚橋の下をくぐってこちらに向かっている運搬船はタグボートに曳かれている。隅田川から入り江のように広がる汐入の入口に架る瑞光橋を渡っていると、先ほどの白鬚橋下の運搬船は橋の横で擦れ違った。間もなくすると船は右により始めた。

 上流からは危険物運搬船が水神橋下まで来ている。瑞光橋付近で運搬船は上流に走ると同時に右側へコースを変えていった。すると水神橋から白波を立てた船体に“あさかぜ”とかかれた小型船が高速で通過すると、引き続いて危険物運搬せんの“太洋丸”、そのうしろにも同型の船体が見えてきた。

 太洋丸が白鬚橋下を通過すると、後ろから来た“菊盛丸”は水神橋下にいた。白鬚橋の袂の信号で明治通りを横切って白鬚橋を渡り始めた。後続の菊盛丸は瑞光橋横まで来ていた。渡り切ると川沿いの遊歩道に入り河川敷へ下り階段まで来ると船の舳先は白鬚橋か出ていて慌てて写真に収めて桜橋先の満開になった桜を眺めデジタルカメラに収め、子ども交通公園角で左に曲がった。上は高速6号線上り線向島出口に向う高架下、公園横には1面だけあるテニスコートでは2人でラリーを繰り返す若い男性が汗を流している。

 墨堤通りに出てくると、信号のある交差点は地蔵坂通り入口で、しばらく日影を歩いて身体を冷やしていたがどうにもこの、通りは日影がなく着ていた毛糸のチョッキを脱いでしまった。

 この通りも白線だけ引かれた商店会通りで、人よりも今の時間は車の通行のほうが多いくらい。寺島図書館・都立墨田川高校、反対側には第一寺島小学校が向き合っている。水戸街道の信号は赤で今のままの速さで行けば丁度いいだろうと高を括っていると、信号は青になり少し慌てて走り出してしまった。

 這(ほ)う這うの体で交差点を通過して、向島大通り商店会通りに入ると東武伊勢崎船ガード下を通り、左の郵便局・東電変電設備・向き合うデスカウント店・生鮮市場と人の集まりやすい場所に来ると案の定混み合い車は遠慮勝ちにノロノロ運転でもクラクションも鳴らさずに見守っている。

 曳舟川通りまでやってくると再開発中の空地は空を広くしていて、押上・柳島・錦糸町の高層ビルは手が届きそうに間近に見える。京成押上線踏切では警報機が鳴って上下線の矢印信号も見えたが、両線とも踏切まで行かぬ内に通過していった。

 もう暑くて堪らないという身体は背中を汗が垂れるのが分かるほどで、建物の日影を歩いて涼を求めて背中の衣類は肌から離して、摘まんで歩き独立行政法人都市開発機構・ヨーカ堂・スクランブル交差点と順調に過ぎ、人の疎らになった歩道を歩き原公園、そして、たから十間橋交差手まで来て左に曲がって、文花3丁目バス停では右斜めに入った。バス停のバスには立って乗っているほど混み合って、錦糸町や青戸車庫行きが走り去った。

 先月まで下水管工事でガタガタになっていたアスファルトもきれいに舗装されて歩きやすい。建設中のマンションも6月30日竣工とあり、後3ヵ月もすると完成、向島警察裏手の駐車場には夏服姿の警察官が大勢屯している。推察する所交通安全に関係しているのかなと思いながら左に曲がった。

 正面には掲示板があり昨日の交通事故の様子が書かれている。それに寄ると都内では死者はなく、負傷者が155名、管内では負傷者が1名とあった。向島と葛飾の警察署前を歩く度に目にするが、大分死者は少なくなっているように思う。

 ここからも日差しの向きが後になり尚一層温められてしまう真っ直ぐな中居掘通りを明治通りや中平井橋通りを横切った。竹内工業と大久保製壜の両工場の間で後から来た平井行きバスはガラガラに空いていたが、前から来た上の松坂屋行きは超満員で、この路線では滅多に見られない。

 アリーナTOKYO前を過ぎて左に曲り八広はなみずき通りを横切って4丁目バス停から左に曲がって八広の裏通りを何度か曲がって吾嬬二中世門前を通り八広中央通りに出た。城北信用金庫前では交通テントが張られて役員が詰めて今日から10日間日替わりで安全運動に協力している中を覗きの実知り合いの練習と駄弁って帰ってきて白湯と先日訪ねてきた妹が手土産に持ってきた韓国土産の芯に栗が入ったチョコレート玉を2つ食べて昼飯を待った。

 昼からはスッカリ満開になった桃の花を初め草花の花を愛でてから水遣りなどをして、借りてきているCDを聞きながら横になっている。

総歩数:11,703歩 距離:9.37km 消費カロリー:364kcal。

年間積算:792.25km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月5日(日)晴

歩数          9618歩(散歩後の血圧:103/60・脈拍:80)
距離           7.69km(浅草C・浅草寺):1時間38分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         62 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21947

 暖かくて花見日和の朝を向えた。昨日は浅草の観音様を回って隅田公園の墨堤通りの花見をしながらウォーキングと直前まで思っていたのに御み足は全く反対の方向へいっていることに気が付くのが遅すぎて残念、今日こそは、ハラハラと散り際のいい桜の今年の見納めをしてくる。

 9時半を過ぎるとウォーキングに出発した。薄日差す八広中央通りから明治通りを横切って、ほとんど風のない花見日和の柔らかい日差しにも春が来た。スクランブル交差点、東武亀戸線踏切りと止まることもなく順調に通過して押上駅前に来た。

 商店街の一つ裏側は歯抜けになって空地がアチコチに目立ち始めた。交番前を過ぎると北十間川に架る京成橋、今日は工事も休みのようで警備員も出入りする車もない東京スカイツリーの建設弦を眺めると、手前にあった鉄製網の塀も取り払われて、駐輪場も撤去され広々としていた。作業員の宿舎が東武戦線路際の横に並んで建っている。

 川沿いを近づくと、今まではワンカットに収まる程度の建屋も広がり、チョット遠めでないと収まらなくなって来た。真ん前まで来ると左に曲がって浅草通りに出て右に曲がって、言問通りと交差する業平1丁目交差点を横切って、業平橋を渡り、吾妻橋交番前の三つ目通りを横切り、吾妻橋1丁目5差路から隅田川に架る吾妻橋に向かった。

 橋の袂の信号に止められ、風もないのにビル風は確りと吹いていて温まった身体には丁度いい涼風だった。隅田川の川面も静かで臨時の桟橋には久しぶりに見るヒミコが停泊し、観光客の団体がぞろぞろと乗り込み、バラック立ての改札口には長い列が出来ている。

 人力車や花やしきの送迎バスなども止まっていて、花まつり会場へと人は普段倍は軽くオーバーす人混みを横目で見ながら松屋デパート前の吾妻橋交差点を横切って雷門へ向かった。この間にも人力車は列を成して利用客を待っているが乗り込む人は見かけなかった。

 雷門前は相も変わらずの人出で賑わい、山門をくぐり仲見世を通って宝蔵門まで行こうと歩数を数えながら歩いたが、どうにも思い通りには歩けなかったので途中で裏側の道にコースを変えて、歩くと350歩丁度だった。

 本堂は屋根工事が始まり正面や横の通路の部分を残して足場か組み立てられて、景観は一転している。浅草神社との間を抜けて言問通りに出てきて右に曲り、馬道通りを横切って次第に隅田公園に向う人並みが増え始め、西詰交差点を渡ると、たこ焼きなど他の露天が並び、桜は満開で本当に枯れ木見事は花盛り、言問橋の上に来ると大型のモーターボートとつるんで走ってきた水上バイクもバラケて、数えてみると21台もがここで、エンジンストップして屯っている。

 空は相変わらず霞んで見難いがそれでも何とか東京タワーは見える。渡り切ると墨堤通りへ下りられる階段があり利用して下に下り土手の遊歩道へ行ってみた。依然は足の踏み場もないほどダンボールやブルーシートを広げて隙間もないほど体が触れ合うほど超満員の宴会も、今日は人出はあっても宴は数組で場所は十分に空いている。

 午前中ということなのかどうかわからないが、我々がこぞって出かけた頃には考えられない様変わりだった。桜橋袂の向島墨堤組合芸伎もまだ出てお茶のサービスをしていない事もあってチョッピリ寂しい。そんな折バッタリ昔の町会役員の仲間とバッタリ会い、四方山話をして分かれたりと時間を潰してしまった。

 少年野球場を半周して墨田屋内体育館前の信号を渡りそのまま坂を下って向島の路地裏に入って、向島鳩の街商店会を横切って、水戸街道に面するスーパーいいだの前の信号で横断して1本裏の路地裏を向島大通り商店会通りに出た。直ぐ斜め左に入って東武伊勢崎線高架下をくぐって明治通りの曳舟川通りに交差点から曳舟川通りを50m歩くと右に入る路地に入って京成押上線踏切り、今日は高架工事も休みで踏切りの周りには誰もいない静かな踏切りを越して八広中央通りに出て帰ってくると11時半をとっくに過ぎていた。

 何時もの白湯も飲まず12時半に昼食の食パン4切れとレタスの煮込んだものとコーヒーをすすり、熱い緑茶のお代わりをしてテレビを見ているうちに昼寝をしてしまった。

 目が覚めると図書館で借りてきてあったCDを返しに出かけた。目標にしていた1000曲聴くことには成功したが、何かはまってしまったのか図書館通いが面白くて今日も小学館CDブック昭和の歌というCDを10枚を借りて桜の満開だった隅田公園に行きチョットだけ雰囲気を味わって帰りCDを連続かけて聞き入っている。

総歩数:11,416歩 距離:9.13km 消費カロリー:356kcal。

年間積算:782.88km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(あずま図書館~墨堤通り)走行距離:6.09km、消費カロリー:53.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成21年(2009)4月4日(土)晴のち曇

歩数          9680歩(散歩後の血圧:115/70・脈拍:89)
距離           7.74km(四つ木A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      301kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         66 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21925

  春に3日の晴れはないを地で行くように、空は春がすみがかかったようになっている。北朝鮮のいっている人工衛星なのか軍事ミサイルなのか疑問の多い実験が今日4日から8日までの間に行われるいわれているが、はた迷惑な隣国にも困ったものだ。

 路地裏通りを歩き八広はなみずき通りに出て、左に曲り都道補助120号線と合流して、西吾嬬公園前を通り過ぎコンビニのファミリーマートから右に入って加藤クリニック前から坂道の八広中央通りに来た。

 振動を割って右に曲がると五見出し日で詰まれたビニール袋を幾つかカラスが食いちぎり辺りに散乱して、除けながら尚も坂道を上り荒川の土手に来た。空はドンドン下り坂で雲が押し寄せてきて晴れ間はほんの少しばかり。

 木根川橋を渡り四つ木へ徒歩を進めた。左横を走る京成押上線鉄橋では下り電車が四ツ木駅に差しかかると上り電車が見え擦れ違った。橋の中央へ来ると上流から危険物運搬船の“ひかり丸”が白波を立てて橋の下を抜けていった。今日は橋に取り付けられた排水穴を数えながら間の歩数を数えると10歩で、54個と5歩あり、川幅はざっと426m余りと分かった。並行する綾瀬川を渡り切ると追いかけるように上り線電車が八広駅の方へ走り去った。

 信号の関係で橋の通りを先に横切ってら、川沿いの道路を横切って専用のスロープを下って水道道路も横切って、側道が狭くなる付近で左に曲がって東四つ木コミニティ通りに入り、両側に植えられた満開の桜並木通りの歩道を歩いた。右に東四つ木小学校、左に東四つ木公園、桜が満開で三脚を立て長い望遠のカメラで何度も何度も同じ所を撮っているカメラマンがいた。話しかけようかどうか迷ったがそのまま歩き続けた。

 200mも行くと片側歩道だけの道と交差し、ここで右に曲りピンク色の外壁の渋江小学校、道を挟んで緊急時の飲料水を地下に溜めた広場は公園風の周りはベンチだけ、その隣りが3階建ての憩いの場には、保育園や児童館が入っている前を過ぎると平和橋通りに出た。角手前には、“すし銚子丸”向う角の和食レストラン“でんでん”そして、その先には川端小学校があり体育館角の桜もきれいに咲いている。

 左に曲り平和橋通りを歩くと、東四つ木コミニティ通りを曲がらずに来れば出てくる交差点を横切って渋江公園前を通り、左にはツインの高層住宅がある。一階には高齢者たちの施設も入っている。京成線路手前の真吾を右にはいると奥戸街道、生憎踏切ではストップがかかり、暫く待たされた。通過する電車の振動で地面が揺れたが、今時こんなに揺れる踏切があるかと思うほど揺れた。

 ヨーカ堂も開店していて建物周りの駐輪場は自転車だらけ、道路反対側の葛飾警察署の掲示板には交通事故情報が見え、それに寄ると都内の死者はなく、負傷者は219名、管内も当然死者はなく負傷者が5名とあった。

 水戸街道と交差する四つ木陸橋のある本田広小路で左に曲がって、バス停に来ると10人も待っていた。目の前に見える高速道路状況電光板には高速6号線と7号線が合流する両国ジャンクションから少し真っ赤かになっていた。

 その先にも電光掲示板があるが、日本橋まで高速で15分、水戸街道で35分と光っていた。この。辺りの通行では水戸街道の混雑は全く感じさせない。歩道橋のところで曳舟川が暗渠になった上に人工的に造られたチョロチョロ流れる小川のほとりを歩き、四つ木橋と新四つ木橋が合流する交差点で新四つ木橋の坂を上って綾瀬川、荒川の橋に入った。

 周りは邪魔するものはない見晴らしのいいところになるが、霞みがかった先の景色は遠くへ行くほど墨絵状態で、精々錦糸町、両国、浅草辺りまでははっきり見えるが、その先は消え行くのみ、東京タワーも新宿のビル群も其処にあると分かっていても微かに見えたような気がするだけ。

 橋の傍の階段を使わず、歩道の坂を下って八広はなみずき通りと交差する更正橋交差点では歩道橋を利用して横断し八広小学校西側を歩き、通用門前の修繕中だった歩道橋も入学始業式前に完成し青く塗られている。

 温まるばかりの身体を冷やそうと着てきたジャンパーは前を叩けて風を懐にいれて冷やして歩いた。曳舟川通り地下では基幹の下水管工事がシールド工法で静かに掘り進められて、その写真の一部が印刷されて掲示されている。

 お昼にはまだ間があるが歩道は自転車で歩きでと通行が多い。長浦神社南の信号まで来るとスーパーカズンが見え、買物カーを押した年寄り始め、子供連れと歩道は込み合っている。マンション前を過ぎ公園越しの済世会向島病院などを後目に斜め左に曲がって、明治通り京成線押上駅前の踏み切りに来た。

 明治通り越しには高架工事に伴う駅舎工事も建屋が立ち上がってきた。踏切では快速電車がノンストップで通過して渡り、左斜め左に入って2℃左に曲がって都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の道に入った。角を中心して舗装工事が行われて八広中央土王どおりに行くほうを先に舗装している。間の通りは学校の北の端までだが、コチは後日になりそう。校舎は使われているが校庭には資材や宿舎があって荒れ放題で、これから整地されたりして整備されるのだろうが一時は草ボウボウだったが今は枯れ草状態になっている。

 北の角を右に曲がって八広中央通りに出てきて帰ってきたが、本来なら浅草へ行くはずだったがヒョンナことから四つ木へ行ってしまった。途中で気がついたが真反対なのでそのまま戻る事はしなかった。家に着くと白湯だけ飲んで昼ごはんを待った。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:765.48km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)4月3日(金)晴

歩数          9727歩(散歩後の血圧:107/64・脈拍:82)
距離           7.78km(福神橋C・亀戸):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         65 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21908

 何日ぶりだろう朝から快晴の空を見るのは、風も治まりヤット春めいた天気がやって来た。桜の開花も宣言されてからヤット満開の便りも今日あったが、何と日数のかかったことかこれも低温続きの花冷えのせい。

 温かいだろうと見越して首にタオルを巻いたり手袋もせずに外に出た。風が治まっただけでも凌ぎやすいが日影の八広中央通りはマンションの傍に来るとビル風はヒンヤリした。

 新設された都立日本橋高校の通用門角の信号から斜め左に入り明治通りを横切った。明治通り内回りは中居掘交差点まで、外回りは京成押上線踏切り先まで車は1台も走っていないが信号が赤で変わりまで真面目に待ってからキラキラ橘商店街の通りに入った。

 開店前の商店がほとんどでシャッターは閉まったままで人通りも抜け道になっていて、散歩やジョキング、驚かされるように車も通り抜けている。曳舟たから通りを横切り東武亀戸線踏切りも止められずに横切り、十間橋通りの十間橋通りバス停で通りを横切って文花中学校体育館横に出て、左に曲り、そして、角を右に曲がって正門前を通過した。

 中学校と文化団地の間では来週月曜日から始まる春の全国交通安全運動用のテントを町会の役員が立てて、尚も印刷された標識や文字の書かれたプレートをアスファルト道路に貼り付けたり、標語が白抜きになった幟を電柱に括りつけたり、町の安全に並々ならぬ力の入れようだった。

 団地にも隣の公園にも桜は沢山植えられていて、満開ではないが散っている枝があったり同じ木でありながら蕾があったりと、昔からいわれているような枯れ木パッと花が咲くという状態ではないが、日1日とほころんでいる。

 北十間川の淵に来て、左角のオリンピックも開店前だったが全面のシャッターは上げられ社員が開店の準備に余念がない前を通り、正面前から右に曲り境橋を渡り浅草通りを横切った。

 斜め左の細い道の坂を下り終わると道路は倍以上に広さになった。暖かい陽光を浴びながら蔵前橋通りにやって来て運良く信号は青に変わり待つこともなく渡って、真っ直ぐに進み亀戸2丁目アパート前を通過してJR総武線ガード下をくぐり、京葉道路来た。

 早速左に曲がると貨物線ガードをくぐり車道に自転車専用のガードレールの付いたレーンが現れた。耳に差し込んだデジタルオーディオプレイヤーの曲も車の走る騒音で一段と聞きにくくなった。

 JR亀戸駅前の明治通りと交差する交差点では歩道橋を使って横断して、水神森バス停前のサンストリートのサンモール前を通り過ぎ、人通りも少ない歩道の反対側には城東消防署の建物があり、100mも行かぬところには、歩道橋があるが誰も利用していない。そんな100m先の亀戸7丁目交差点で左に曲がった。

 この通りは丸八通りで墨田区の小村井交差点から江東区の南砂まで通じている。ここからは帰り道で、JR総武線や更にそれよりも高い貨物線の高架下を通り抜け、亀戸中央公園、東武亀戸線亀戸水神駅などの前を通り、蔵前橋通り陸橋下をくぐり、車道は自動車専用道路になり、側道を歩いて北十間川に架る人と自転車が通り抜けるだけの細い小原橋を渡る。
 
 反対側歩道に変えて、亀戸線東あずま駅まで行くと平井街道へ右に曲り、初めての路地を左に曲がると、100m先右には都立橘高校と右側門柱にネームが入り、左側には向島工業高校と2枚看板がある校門前を過ぎ、宮田通りに来て横断すると、両側は町工場が軒並み並んでいるが余り動いているようではなく静かだった。

 直ぐに旧中川の土手通りに出た。日差しはズット全身浴びて暖かかったが川風は冷えている。右にカーブしながら中平井橋袂の信号で中平井通りを横切った植え込みのツツジは白い花を咲かせ始めている。年々咲き始めるのが早まっているように感じる。

 廃油などのリサイクル工場前を通過して墨田区の清掃工場との間の空地ではパターゴルフに興じる3人の姿も見え、工場正門に来ると清掃車が激しく出入して、歩道前で止まらずに走り去る車もある。

 杉田製線資材置き場には12mmの太さの番線が積まれている。角を曲り工場横を過ぎると清掃工場横の通用門の所で右に曲り、都営5階建てアパート裏を通り中居掘通り、八広はなみずき通りを横切って、狭い路地予兆を歩いて帰ってきた。

 汗ばんでいた身体もいくらか日影を歩いてきたので、何時も飲む熱い白湯も丁度よく、つまんだ和匠庵のドラ焼が美味しかった。

 暖かかった午後は植木に水やりした後あずま、図書館へ行きCDを借りに出かけた。予約してあったスーパーベスト48はあったが、岡晴夫全集はまだなく、ほかに“三波春夫全集”“昭和の歌8”“昭和の歌13”などを借りてきて聴き入っている。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:kcal。

年間積算:756.98km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.78km、消費カロリー:24.9kcal。

イメージ 1

平成21年(2009)4月2日(木)曇のち晴

歩数          9949歩(散歩後の血圧:119/59・脈拍:90)
距離           7.95km(業平橋C・錦糸町):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      313kcal

血圧(高)        101
血圧(低)         58 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21908

 昨夜は時ならぬ雷鳴と雨風で荒れ模様になったが一夜明けると強風だけは残っているが曇り空。会社も学校も初々しい1年生が登場して華やいでといいたいが、未曾有の不況で今ひとつ盛り上がりに乏しいのだが、希望を持って未来に突き進めとエールを送りたい。

 外は春の突風で近所のゴミ集積所のゴミ袋も飛ばされてアチコチに散乱している。八広中央通りに出ると後からの風は身体を押してくれて楽だった。直ぐに右に曲がって、京成押上線高架工事の踏み切りに来ると、仮線用のレールも途切れ途切れに敷設され、大分進み方が目に見えるようになってきた。

 済世会向島病院と道一つ離れた公園越しのマンションの間はビル風で、来院した患者の自転車も将棋倒しのようにひっくるかえっている。当然その風は歩くにも難儀した。

 曳舟川通りは八広中央通り同様に後からの風は帆掛け舟の用になった状態で送り出されている。明治通りは吹きさらしの中で信号待ちし通過した。曳舟たから通りも横切ると、再開発の現場が左にあるが残されていた古い建物の基礎も深く掘り下げられて、後もう少しで取り払われそう。たから通り側はセットバックして鉄板の塀が立ち始めている。

 東武伊勢崎線曳舟駅前、轟音でうるさいガード下を通過すると、バリアフリーの歩道工事もスッカリ終わってカラーの敷石が引き詰められて歩きやすくなった。ホンダの販売ディーラー前やコカ・コーラの倉庫前から桜橋通りを横切った。

 墨田区の女性センター前を過ぎ道は緩やかに右にカーブし始めると、東京スカイツーの付属建物の建屋が横切る路地の間に見える。言問通りを合流して左に曲がると東武線業平橋駅、ガード下のを通過して北十間川に架る東武橋からタワーの工事現場を見渡したが余り高さに変化は感じない。

 浅草通りを横切って二の橋通りに入り、都税事務所、本所税務署、信号のある交差点を越すと、日本たばこの工場脇を歩き、横川1丁目交差点の春日通りを横切る。車の通行も少なく信号待ちするくるも数台と運転は楽そうに見えた。

 して蔵前橋通りの太平1丁目交差点では長く信号待ちして横切り、北斎通りの長崎橋交差点を横切ると、アルカキットの建物のビル風が、巻くように吹きまくり往生して、JR総武線ガードをくぐり京葉道路の江東橋交差点に来た・ここで左に曲がった。

 歩道は広く、幟旗はバタバタはためき、二つ折りの看板は倒れ、いうまでも、なく自転車も倒れで歩道も除けながら歩いた。初めての信号を左折して再びJR総武線高架下を通過した。先ほどのガードとは比べ物にならない静かさで、作り方によってはこうも違うのかと実感させられた。高架下は照明も明るくきれいだった。

 東武ホテルと複合ビルの間の信号で北斎通りを横切ってJR錦糸町北口前を通り四つ目通りへ来た。新入社員らしい一向と信号待ちして渡ると彼らは錦糸公園に入っていった。そのまま歩道を歩いて蔵前橋通りの太平4丁目交差点を渡り、そして、蔵前橋通りの歩道を次の信号のあるところまで歩いて左に曲がった。

 仕事をしていた頃の材料商の前に着るとよくトラックで届けてくれた社員とばったり出会い、現下の仕事状況の立ち話で初めて味わう苦しさの一端を聞いてウォーキングを始めた。左に曲がったところで状況は一変して向い風になり、その。凄まじさは並大抵ではなかった

 特に横川5丁目の都営14階建て住宅は何棟も建ち並ぶ辺りに来ると自然に足がもつれてしまう有様。幾分身体を前傾にしているのだがそんなことはお構いなしで自然の力なのか人工的なことで発生しているかは別にして大変なものだった。

 浅草通りを横切り、そして、北十間川に架る西十間橋を渡り、斜め左に入って押上3丁目交差点の押上通りに来た。ここからは一気に半分になった通りを北に更に進むのだが狭いだけ風のアオリは少なかった。東武亀戸線踏切りも電車の通過もなくスンナリ通過し、スクランブル交差点も待たずに調子よく通過して静かな曳舟小学校前を通過して明治通りを渡って帰ってきた。

 家に着くと、まずウガイをしてから何時も通りの白湯と昨日同様に子袋に4枚入ったハーベストをかじりながら一服している。

総歩数:11,249歩 距離:8.99km 消費カロリー:361kcal。

年間積算:756.98km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。

イメージ 1

平成21年(2009)4月1日(火)曇

歩数          10138歩(散歩後の血圧:127/68・脈拍:86)
距離           8.11km(桜橋C):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      321kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         62 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:      6(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21884

 新年度の朝は雨だった。昨年度の末の株価も年初から35%以上も下落と2年連続の下落に終わってしまった。一般には影響ないと思われがちだが、とんでもない、じわじわボディブローのように利いてきて、ついには庶民が馬鹿見ることになりかねない。今年の正月に“1年計は元旦にあり”と物事の最初は肝心ボケッとして見逃さないように用心。

 雨けむる朝も9時前には完全の上がった。首に巻いていたタオルも取り外し手袋もなしで家を出た。早まったかと思いながら八広中央通りから明治通りを横木手京島の細い路地を歩いた。年度末の昨日までは工事も多かったが、今日はスッキリして妨害されれることもなかった。オマケに騒々しかった車もウソのように減って静かさを取り戻したようだ。

 東武亀戸線踏切りも止められず通過して、新あづま通りに出てきた。右に曲り押上通り商店会通りを横切って、京成押上線踏切りも難なく通過し、東武伊勢崎線高架下を抜けると左に曲がって、桜橋通りに出た。左には東武線の踏切があるが、停車している車は2台、こちらに来る車も5台が停まっている程度でガラガラの通りだった。

 曳舟川通り、小梅通りも信号待ちせず通過して水戸街道まで来たが、ここの通りもガラガラで信号待ちする車は全くない。横切って、見番通りも同じで桜橋通りもドン詰りになる隅田川の土手下に咲く桜は、もう散り始めて道路には花びら散らばっている。

 41段の階段を上るといくらか風を感じたがほとんど無風状態、高速6号線下の一段高い土手には向島芸伎組合の茶屋が出来上がっていて、緋毛氈が掛けられた縁台がキチンと並んで、準備耽々怠りない。

 橋の上は見晴らしは利くのだが今日は鈍よりした雲が波状的に連なって雨の心配さえ与える空模様で、東京タワーは見ることが出来ない。台東区側からはパス1台ぐらいの固まりになった一団がこちら側にやって来た。照明灯に止まるカモメたちも、ビックリで。長くはとまっていない

 正面の陸上競技場、右隣のテニスコート、道路1本隔てた野球場には人影は見当たらない。左に曲がって改装中の体育館を半周して江戸通り近くにくると完成は今年の7月と書かれていた。左の広場には“さくらまつり”の幟とテントが7張りも立てられていた。

 江戸通りを横切って山谷掘り親水公園に入った。すると8人ばかり若い女性が写真を撮ろうとしていた。親水公園は中央にコンクリートで囲われた水路の中央よりに白い色の桜、その、外側のソメイヨシノが咲いて白い方は満開、ソメイヨシノは5分咲きで色づいた花芽が目立つ。彼女たちの横に来ると一斉に膝を上げて飛び上がり声を上げての記念写真には突然ことでビックリしてしまった。

 親水公園を抜けると吉野橋跡の吉野通りへ出てきた。右に曲り今戸1丁目、2丁目とやってくると、東浅草交番前交差点を越すと、清川1丁目となり、道路向こう側は東浅草の文字が見える。清川1丁目はさほど感じなかったが、2丁目に入ると山谷交番が見え始めると簡易旅館に暮らしの労務者の姿が多くなり、横丁はブラブラする姿が目立つ。

 明治通りと交差する泪橋交差点で右に曲がると、建物の看板にはビジネスホテルと書かれているが一泊2200円、ウィクリー19,200円などと書かれている。歩道橋まで軒並み続いている。左側のガソリンスタンドには、南千住警察指定給油所の立て看板見え、値段表示を見るとレギュラーは112円だったが、電光表示は一瞬して114円に変わった。こんな時間に事もあるんだと時計を見ると10時30分過ぎだった。

 交差点を過ぎると左側は白鬚橋まで東京ガス関連の建物や天然ガスの丸いタンクも3つある。こちら側歩道脇には、歩道と車道の境に平賀源内発祥地御影石の碑が立ち、国際浅草車検場・東京ガスグループの浅草オートガスのLPガススタンドがあり、NTTコム・郵便局跡の台東区台東清掃事務所・橋場に入ると、14階建ての都営橋場2丁目アパートと続き、江戸通りを横切ると、白鬚橋になり、川上から来た屋形船が通過して桜橋のほうへ白波を立てて行過ぎた。

 東詰交差点で墨堤通りを横切り、白鬚橋バス停のバスには満席に近い乗客がいた。何台かのバスにここにくるまであったが、ほとんどが半分にも満たない乗客だったので、公共交通の利用をもっと活用すべきだと思っている私には、チョット不満だが、無くなってしまってから不便を感じるのは住民だと自覚が大事。

 明治通りは泪橋から京島まで真っ直ぐな道のりだが、途中では向島百花園裏の塀沿いを歩いたが中から聞き取れない声は漏れる聞える。歩道も歩く人も少なく、とっとと歩くと水戸街道と交錯する東向島交差点なる。ここのスタンドのレギュラーは112円に値上がりしている。

 曳舟川通り、京成押上線曳舟第1踏切では往復の電車の通過待ちをした。最初は日本医大行き、次に西馬込行きだった。踏切り先京島交差点までの歩道は改修中で、ヤット半分ガードレールが取り付けられ始めた。街路樹は植え込みだけが出来、新しい土が入れられて歩道がきれいになるか木が先になるかはこれからの楽しみ。

 京島交差点で左に曲がって八広中央通りに入って戻って来た。気持ちいい汗を掻きながらのウォ-キングに今日も白湯とハーベストの薄い4枚入り小袋を食べながら振り返っている。

総歩数:12,868歩 距離:10.29km 消費カロリー:399kcal。

年間積算:739.44km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ