平成21年(2009)3月31日(火)曇のち晴
歩数 9823歩(散歩後の血圧:96/61・脈拍:71)
距離 7.85km(平井C):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 298kcal
血圧(高) 112
血圧(低) 65
脈拍 73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値 125(先月131)・(3/10)
A1c 6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下) 139(先月138)
HDLコレステロール(40以上) 57(先月58)
中性脂肪(150以下) 127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重 55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 6(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 21884
昨日は1日中パソコン不調で日記も書けなかったが今朝は何と復旧して、何時も通り書けそうで一安心。ウォーキングは昨日も行ったが、そんなことで遅くなり帰って来たのは昼を過ぎてしまいグロッキーになってしまった。
起き抜けから曇っていて晴れそうな気配も感じ去れるがなかなか日差しも漏れてこない。3月も月末そして年度末でもある。八広中央通りも京島交差点から明治通りに左に曲がったが、通行量は多い。
中居掘、小村井各交差点を通過する車も2度ぐらい信号待ちして交差点を通過している。左に曲がって宮田通りに入るとスーパーみかわやがある。家を10時5分前に出たのでスーパーも開店していて、室内には人も多く、入口付近ではチラシを見ながら入っていったり、鉢植えの草花を4つも5つも買っている人もいる。
その先のスーパーお母さん食品館も同じような光景を見た。今朝は毎日食べている“グレープフルーツ”が1個88円で店頭に並んでいた。立花公園、14階建て立花都営住宅2棟を過ぎて、時々ニヤニヤする天気も一向に晴れ間が広がらない。
旧中川の架る平井橋を渡り、JR平井駅前出口の一方通行へ、北口側にも商店は何軒かあるが人はサッパリだ。平井駅横の一般通路をくぐり南口に来ると俄然人の通りは多くなり。歩道は狭いが一応3人までは身体に触れずに歩ける程度だった。
駅前商店街の商店には買物客が多く、中々の賑わいのあるカラー歩道や車道を行ったり来たりジグザクに歩いて、100円ショップにも入って充電式乾電池を探したがなかった。外に出ると信号のある交差点を越し、都道補助120戦間近右にコモディーいいだのスーパー前を通り、都道に出て左に曲り反対側の靴屋へ探している靴を見に入ったが、ここでもなかったので早々に出てウォーキングを続けた。
JR総武線高架下をくぐり平井5丁目内を歩き、蔵前橋通り平井大橋西詰交差点を横切って、右の平井小学校前から未開通のままの道の歩道を歩いた。ここから920mだけなのだが、予定では平成21年3月31日歓声と看板には書いてあるが、その日は今日だが、300m先の僅か100mが未だに工事中で今日もローラーで地ならし、縁石や付帯工事とまだまだ日数はかかりそう。
時たま横切る道から進入する車があるとモウモウと砂埃が上がり中々治まらない。花に手をやりながら通過し車道だけ未使用の歩道を歩いて旧中川のゆりのき橋まで来た。橋の上からの視界は曇っている割りにはハッキリとして離れた錦糸町のオリナスのビルの窓枠などはハッキリしている。右手の高速中央環状線の車の動きは快調に走っていて一般道路のような渋滞は見当たらない。
ここで補助120号線から右斜めに道を替えた。佐川急便横を通り、続いて東墨田公園の2面ある野球場では1面だけ使用されて小学生の仲間が監督かコーチのノックで絞られていた。時たま声を出せの罵声も聞えたが、良く身体を動かし統制が取れているように感じた。
正面には廃校になった旧木下川小学校の校舎が見え、ふと右に目をやると昨年12月中頃500屬梁膕仍?里△辰森場は、焼け跡のままになって風雨に晒されて入る。通用門の所で右にカーブすると荒川のコンクリートの土手が見え出す。200歩足らずで土手に来て左に曲り、まだ5分咲きにもならない公園の桜を眺めながら中居掘通りの木根川橋の坂になる信号まで来た。土手への上の道路と合流すので下まで渋滞し交互に譲り合いながらその先の橋の信号進んでいる。
そのまま土手下の道路を八広中央通り下、京成押上線高架下を通過して、左に曲がって文化幼稚園前を通ったが春休みで窓はカーテンが引かれライトも消えてヒッソリしている。八広はなみずき通りを横切って、京成線高架下を通り、直ぐ右に曲がって八広4丁目町内を歩き八広中央通りに出て帰ってきた。
家に着くともう11時30分にもなっていて昼は近かったが、白湯だけ飲んで昼飯を待ち、12時20頃に食べ始め1時過ぎには借りていたCDを返しに、あずま図書館へ行った。予約してある2枚のCDは未だに返されていなくて空振りになって手ぶらで帰ってきた。
3時半を過ぎるとバレー教室へ自転車で二人乗りして行ってきた。相変わらず車の通行は多く曳舟川通りは難なく横断出来るのだが、高はキチンと信号のあるところで横断し安全に努めた。迎えも薄暗くなり始めていたが車のライトが中途半端に眩しく走り辛いが、後の孫も気を揉んでいた。
30日の歩数:10361歩、距離:8.28km、消費カロリー:309kcal、(血圧:104/61・脈拍:91)、(四つ木C):1時間34分。
総歩数:11,291歩 距離:9.03km 消費カロリー:343kcal。
総歩数:12,868歩 距離:10.29km 消費カロリー:399kcal。
年間積算:739.44km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km)
自転車:(あずま図書館・バレ教室)走行距離:8.98km、消費カロリー:84.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 9823歩(散歩後の血圧:96/61・脈拍:71)
距離 7.85km(平井C):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 298kcal
血圧(高) 112
血圧(低) 65
脈拍 73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値 125(先月131)・(3/10)
A1c 6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下) 139(先月138)
HDLコレステロール(40以上) 57(先月58)
中性脂肪(150以下) 127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重 55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 6(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 6・2009/ 3/14)
通算訪問者: 21884
昨日は1日中パソコン不調で日記も書けなかったが今朝は何と復旧して、何時も通り書けそうで一安心。ウォーキングは昨日も行ったが、そんなことで遅くなり帰って来たのは昼を過ぎてしまいグロッキーになってしまった。
起き抜けから曇っていて晴れそうな気配も感じ去れるがなかなか日差しも漏れてこない。3月も月末そして年度末でもある。八広中央通りも京島交差点から明治通りに左に曲がったが、通行量は多い。
中居掘、小村井各交差点を通過する車も2度ぐらい信号待ちして交差点を通過している。左に曲がって宮田通りに入るとスーパーみかわやがある。家を10時5分前に出たのでスーパーも開店していて、室内には人も多く、入口付近ではチラシを見ながら入っていったり、鉢植えの草花を4つも5つも買っている人もいる。
その先のスーパーお母さん食品館も同じような光景を見た。今朝は毎日食べている“グレープフルーツ”が1個88円で店頭に並んでいた。立花公園、14階建て立花都営住宅2棟を過ぎて、時々ニヤニヤする天気も一向に晴れ間が広がらない。
旧中川の架る平井橋を渡り、JR平井駅前出口の一方通行へ、北口側にも商店は何軒かあるが人はサッパリだ。平井駅横の一般通路をくぐり南口に来ると俄然人の通りは多くなり。歩道は狭いが一応3人までは身体に触れずに歩ける程度だった。
駅前商店街の商店には買物客が多く、中々の賑わいのあるカラー歩道や車道を行ったり来たりジグザクに歩いて、100円ショップにも入って充電式乾電池を探したがなかった。外に出ると信号のある交差点を越し、都道補助120戦間近右にコモディーいいだのスーパー前を通り、都道に出て左に曲り反対側の靴屋へ探している靴を見に入ったが、ここでもなかったので早々に出てウォーキングを続けた。
JR総武線高架下をくぐり平井5丁目内を歩き、蔵前橋通り平井大橋西詰交差点を横切って、右の平井小学校前から未開通のままの道の歩道を歩いた。ここから920mだけなのだが、予定では平成21年3月31日歓声と看板には書いてあるが、その日は今日だが、300m先の僅か100mが未だに工事中で今日もローラーで地ならし、縁石や付帯工事とまだまだ日数はかかりそう。
時たま横切る道から進入する車があるとモウモウと砂埃が上がり中々治まらない。花に手をやりながら通過し車道だけ未使用の歩道を歩いて旧中川のゆりのき橋まで来た。橋の上からの視界は曇っている割りにはハッキリとして離れた錦糸町のオリナスのビルの窓枠などはハッキリしている。右手の高速中央環状線の車の動きは快調に走っていて一般道路のような渋滞は見当たらない。
ここで補助120号線から右斜めに道を替えた。佐川急便横を通り、続いて東墨田公園の2面ある野球場では1面だけ使用されて小学生の仲間が監督かコーチのノックで絞られていた。時たま声を出せの罵声も聞えたが、良く身体を動かし統制が取れているように感じた。
正面には廃校になった旧木下川小学校の校舎が見え、ふと右に目をやると昨年12月中頃500屬梁膕仍?里△辰森場は、焼け跡のままになって風雨に晒されて入る。通用門の所で右にカーブすると荒川のコンクリートの土手が見え出す。200歩足らずで土手に来て左に曲り、まだ5分咲きにもならない公園の桜を眺めながら中居掘通りの木根川橋の坂になる信号まで来た。土手への上の道路と合流すので下まで渋滞し交互に譲り合いながらその先の橋の信号進んでいる。
そのまま土手下の道路を八広中央通り下、京成押上線高架下を通過して、左に曲がって文化幼稚園前を通ったが春休みで窓はカーテンが引かれライトも消えてヒッソリしている。八広はなみずき通りを横切って、京成線高架下を通り、直ぐ右に曲がって八広4丁目町内を歩き八広中央通りに出て帰ってきた。
家に着くともう11時30分にもなっていて昼は近かったが、白湯だけ飲んで昼飯を待ち、12時20頃に食べ始め1時過ぎには借りていたCDを返しに、あずま図書館へ行った。予約してある2枚のCDは未だに返されていなくて空振りになって手ぶらで帰ってきた。
3時半を過ぎるとバレー教室へ自転車で二人乗りして行ってきた。相変わらず車の通行は多く曳舟川通りは難なく横断出来るのだが、高はキチンと信号のあるところで横断し安全に努めた。迎えも薄暗くなり始めていたが車のライトが中途半端に眩しく走り辛いが、後の孫も気を揉んでいた。
30日の歩数:10361歩、距離:8.28km、消費カロリー:309kcal、(血圧:104/61・脈拍:91)、(四つ木C):1時間34分。
総歩数:11,291歩 距離:9.03km 消費カロリー:343kcal。
総歩数:12,868歩 距離:10.29km 消費カロリー:399kcal。
年間積算:739.44km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km)
自転車:(あずま図書館・バレ教室)走行距離:8.98km、消費カロリー:84.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)