素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年03月

イメージ 1

平成21年(2009)3月31日(火)曇のち晴

歩数          9823歩(散歩後の血圧:96/61・脈拍:71)
距離           7.85km(平井C):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      298kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         65 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:      6(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21884

 昨日は1日中パソコン不調で日記も書けなかったが今朝は何と復旧して、何時も通り書けそうで一安心。ウォーキングは昨日も行ったが、そんなことで遅くなり帰って来たのは昼を過ぎてしまいグロッキーになってしまった。

 起き抜けから曇っていて晴れそうな気配も感じ去れるがなかなか日差しも漏れてこない。3月も月末そして年度末でもある。八広中央通りも京島交差点から明治通りに左に曲がったが、通行量は多い。

 中居掘、小村井各交差点を通過する車も2度ぐらい信号待ちして交差点を通過している。左に曲がって宮田通りに入るとスーパーみかわやがある。家を10時5分前に出たのでスーパーも開店していて、室内には人も多く、入口付近ではチラシを見ながら入っていったり、鉢植えの草花を4つも5つも買っている人もいる。

 その先のスーパーお母さん食品館も同じような光景を見た。今朝は毎日食べている“グレープフルーツ”が1個88円で店頭に並んでいた。立花公園、14階建て立花都営住宅2棟を過ぎて、時々ニヤニヤする天気も一向に晴れ間が広がらない。

 旧中川の架る平井橋を渡り、JR平井駅前出口の一方通行へ、北口側にも商店は何軒かあるが人はサッパリだ。平井駅横の一般通路をくぐり南口に来ると俄然人の通りは多くなり。歩道は狭いが一応3人までは身体に触れずに歩ける程度だった。

 駅前商店街の商店には買物客が多く、中々の賑わいのあるカラー歩道や車道を行ったり来たりジグザクに歩いて、100円ショップにも入って充電式乾電池を探したがなかった。外に出ると信号のある交差点を越し、都道補助120戦間近右にコモディーいいだのスーパー前を通り、都道に出て左に曲り反対側の靴屋へ探している靴を見に入ったが、ここでもなかったので早々に出てウォーキングを続けた。

 JR総武線高架下をくぐり平井5丁目内を歩き、蔵前橋通り平井大橋西詰交差点を横切って、右の平井小学校前から未開通のままの道の歩道を歩いた。ここから920mだけなのだが、予定では平成21年3月31日歓声と看板には書いてあるが、その日は今日だが、300m先の僅か100mが未だに工事中で今日もローラーで地ならし、縁石や付帯工事とまだまだ日数はかかりそう。

 時たま横切る道から進入する車があるとモウモウと砂埃が上がり中々治まらない。花に手をやりながら通過し車道だけ未使用の歩道を歩いて旧中川のゆりのき橋まで来た。橋の上からの視界は曇っている割りにはハッキリとして離れた錦糸町のオリナスのビルの窓枠などはハッキリしている。右手の高速中央環状線の車の動きは快調に走っていて一般道路のような渋滞は見当たらない。

 ここで補助120号線から右斜めに道を替えた。佐川急便横を通り、続いて東墨田公園の2面ある野球場では1面だけ使用されて小学生の仲間が監督かコーチのノックで絞られていた。時たま声を出せの罵声も聞えたが、良く身体を動かし統制が取れているように感じた。

 正面には廃校になった旧木下川小学校の校舎が見え、ふと右に目をやると昨年12月中頃500屬梁膕仍?里△辰森場は、焼け跡のままになって風雨に晒されて入る。通用門の所で右にカーブすると荒川のコンクリートの土手が見え出す。200歩足らずで土手に来て左に曲り、まだ5分咲きにもならない公園の桜を眺めながら中居掘通りの木根川橋の坂になる信号まで来た。土手への上の道路と合流すので下まで渋滞し交互に譲り合いながらその先の橋の信号進んでいる。

 そのまま土手下の道路を八広中央通り下、京成押上線高架下を通過して、左に曲がって文化幼稚園前を通ったが春休みで窓はカーテンが引かれライトも消えてヒッソリしている。八広はなみずき通りを横切って、京成線高架下を通り、直ぐ右に曲がって八広4丁目町内を歩き八広中央通りに出て帰ってきた。

 家に着くともう11時30分にもなっていて昼は近かったが、白湯だけ飲んで昼飯を待ち、12時20頃に食べ始め1時過ぎには借りていたCDを返しに、あずま図書館へ行った。予約してある2枚のCDは未だに返されていなくて空振りになって手ぶらで帰ってきた。

 3時半を過ぎるとバレー教室へ自転車で二人乗りして行ってきた。相変わらず車の通行は多く曳舟川通りは難なく横断出来るのだが、高はキチンと信号のあるところで横断し安全に努めた。迎えも薄暗くなり始めていたが車のライトが中途半端に眩しく走り辛いが、後の孫も気を揉んでいた。

30日の歩数:10361歩、距離:8.28km、消費カロリー:309kcal、(血圧:104/61・脈拍:91)、(四つ木C):1時間34分。
総歩数:11,291歩 距離:9.03km 消費カロリー:343kcal。

総歩数:12,868歩 距離:10.29km 消費カロリー:399kcal。

年間積算:739.44km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、3月:739.44km)

自転車:(あずま図書館・バレ教室)走行距離:8.98km、消費カロリー:84.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月29日(土)晴

歩数          10033歩(散歩後の血圧:104/60・脈拍:83)
距離           8.01km(鐘ヶ淵B):1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      311kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         72 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     112(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21878

 昨日久しぶりにママチャリに乗って54kmばかり走って、膝小僧が痛んだが今朝は何ともなかった。帰りには隅田公園の夜桜を見に寄ってみたが、まだまだ2,3分咲きというところで花見の車座も5組しかなく、夜店の数のほうが多いといった風変わりは光景を目にしてきた。

 ウォーキングに出る時間が1時間ほど何時もより遅かったのか日差しが全身に当っていたのかよく分からないが、少し強め。に吹いている風もさほど気にならずに八広中央通りから八広はなみずき通りを歩いた。

 特に八広はなみずき通りから曳舟川通りの更正橋では信号が赤に変わってしまったので歩道橋を利用して横断した。水戸街道も信号待ちをした。角のガソリンスタンドのレギュラーは109円と、昨日ママチャリで走った環八は101円という所もあり、ほとんどが100円台前半で下町の方が高いな~と実感した。

 立て替え中のマンションと斜め右先の15階建てマンションも足場が取れて作業員だけではなく一般の人の出入りもあって中々賑やかだった。ここで左斜めに入り向島の難しい路地に入って、東武伊勢崎線高架下の自転車と通行人だけが通れる幅1mばかりに通路を抜けて、軟式野球のボールを作っている長瀬健康ボール前を通り、休みで静かな区立の梅若保育園前、そして、角を右に曲がって“下の道”という昔の官道を先の信号まで歩き、左に曲がって堤通りに出た。

 ここからは右に行き鐘淵立后まで行き横断して戻るように白鬚防災団地9号とまで来て下の通路を抜けて東白鬚公園の淵を歩いて左に曲がって高速6号線鐘ヶ淵インターへ行く坂を上った。

 手前には電光表示板がある。それに寄ると三郷10分・京葉道路の千鳥町15分、駒形~両国15分・中央道の立川府中)八王子間渋滞8kmと珍しく中央道まで表示があった。

 隅田川は河川敷の遊歩道に入ると下流から5台のモーターボートが全速力で来て水神橋下を抜けていった。そのまま左に大きくかブーするものと決め付けてみていると、急に速度を落として止まった。荒川と通じる綾瀬水門から山田屋の屋形船と先頭に、大型のモーターボート、そして水上バイクが都合10台も相次いで隅田川に入ってきて右側通行を励行して大回りして下流に向かってこちらにやって来た。

 屋形船は八広の山田屋のだろうと思いながら、見つめそして向こう側へ寄り出し瑞光橋付近で左に大きくカーブするが、下流からは大型のモーターボート1台が速力を上げて擦れ違った。

 今までは高速道路の陰になって日差しも当らなかったが、全身に陽光を浴びて遊歩道を歩いた。風も結構吹いていて波はたっているのだが岸辺にはほとんど吹いていない。空を見上げると飛行機雲が何本もたなびき交錯して、ダラケて薄雲状態で広がっている。よく飛行機雲が出るあくる日は天気は下り坂といわれるが明日はどうなるか。

 この先の遊歩道は細かい砂利がばらまかれて歩きづらいので土手の上に上がり高速の真下をゴトゴト音を立ててうるさいが白鬚橋まで行き、明治通りの歩道を歩き東詰交差点に来た。

 交差点ではまず明治通りを横切り、そして墨堤通りを横切りそのまま歩道を歩き白鬚神社前を通り旧道から子育て地蔵尊角を左に曲がって、地蔵坂商店街に入り、通り抜ける車ばかりが走り抜ける白線だけ引かれた歩道を歩き、途中で寺島図書館へ寄って希望のCDはないかと探したがなかったのでそのまま外に出て、再び歩き始め水戸街道の信号に捕まってイササカ信号待ちして、同じく白線だけの向島大通り商店会を進んだ。人ではそう多くなく車も気にならなかった。郵便局も隣の東電変電所も休みで閑散とし、デスカウント店や生鮮市場は人が多く店前の駐輪場だけでは止めきれなく白線を越えて車道にはみ出している。

 曳舟川交差点では京成押上線踏切りがある。交差点からは上り電車の通過が見えた。踏切りを越すと同時に今度は下り電車の警報機がなりだした。26階建てのゼロワンマンション前で電車は踏切りを通過していった。

 独立行政法人都市再開発機構の前からイトーヨーカ堂、そしてスクランブル交差点では長時間待たされ、暑いくらいに温まった体を冷やそうとチャックを降ろし手袋も外し遅めのペースを上げようという感じはあるけれど、大分疲れも出ていた様で、ペースは上がらない。

 たから十間橋交差点で左に曲り、ここまで擦れ違ったバスもほぼ満席状態で走っている。またここの十間橋通りも曳舟たから通りを横切る東武亀戸線は亀戸行きの通過が見えた。

 立花3丁目バス停で右斜めに入った。家戦中のマンション工事も高くなりブルーのシートでグルグル巻きになり、陽が反射して前の建物を青く照らしている。中居掘通りと交差する警視庁向島警察署角を曲り、署前の掲示板には昨日の交通事故状況が表示され、それに寄ると死亡者はなく、負傷者だけが180名とあり管内も負傷者だけ1名とあった。

 ここからは、それほど北風を感じなかったが、ほぼ一直線で荒川まで行く道路で両側の建物の間を吹き抜ける風が正面から吹きつけ冷たさを覚えた。これまで汗を滲ませ歩いていて、ジャンパーのチャックも下げ、手袋も外して歩いていたがチャックだけは知らず知らず上げていた。

 明治通りを横切って、向島消防署立花出張所前を通過して、中平井橋通り東墨田一丁目交差点では、交通事故の実況見分の最中で交差点真中や付近にはチョークで書きつけた番号があちこちにあり信号が変わるたびに警察官が歩き回って6人で話したりして書き込んでいた。

 この先、すみだ健康ハウス先の歩道は工事中途でアスファルトか積み上げられガードレールが施されただけの仮歩道のまま3ヵ月も立つが何ら進展はない。駐車スペースが700台・パチンコ610台・パチスロ360台の東京アリーナ前を通り左に曲がって八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。少し時間はかかったて、疲れていたが12時まで20分だったので白湯も飲まずに昼ごはんを食べた。6枚切りをバターを塗って4枚と煮た野菜をおかずにしてコーヒーと緑茶を飲みながらご馳走様すると、あずま図書館へ行って、借りて来ていたCDを返し、予約しておいたCDを聞くとまだ返ってきていないという返事で、他の“なつかしの流行歌1”“ふるさと紀行”“世界の国旗国歌”の3枚を借りてきた。

総歩数:12,896歩 距離:10.18km 消費カロリー405.kcal。

年間積算:710.84km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.78km、消費カロリー:27.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月28日(土)曇のち晴

歩数          歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      kcal

血圧(高)        123
血圧(低)         70 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21766

 今朝もスッカリ寒の戻りだか花冷えだかで寒くて堪らない。そんな厳しいなにもかかわらず、我家の桃もヤット一輪開花した。北西の日影で寒風吹き荒び条件の悪いとこにもかかわらず待望のピンクに花が、ほのかな温もりを感じさせてくれている。

 昼ごはんを食べると早速ママチャリに跨って、八広中央通りから明治通りの京島交差点から右に曲がって、京成押上線踏切りを越し、曳舟川通り、水戸街道東向島交差点、百花園裏から隅田川に架る白鬚橋とほぼ真っ直ぐな道を西に向かった。徐々に日差しも出始め思いのほか防寒支度だけはしてきたので暖かかった。

 橋を渡ると台東区と荒川区の境界の明治通りだが2つ目の交差点で右に入り東京ガススタンド脇の荒川区側に入りと今日ガスの裏の道を左に入って、明治通りの波が橋交差点と南千住駅の間を通り常磐線に沿って日光街道の大関横丁交差点に出て角には地下鉄の三ノ輪駅があって歩道はこぼれるような人混みを明治通り、日光街道を横切って、明治通りを進み常磐線下をくぐり、S字にカーブして、右側の区民会館のサンパール荒川・東京省庁荒川消防署・荒川公園と一体の荒川区役所、こちら側左には、警視庁荒川警察著・郵便局な、どの並ぶ公共建物を後にして5差路の宮地交差点・明治通りだけは陸橋になっているが自転車は側道を走らなければならない。

 直ぐさま京成本線のガードになり下を通り抜け右にチョットカーブするとまたしても5差路の日暮里・舎人ライナーの走る尾久橋通りと交差する田端新町1丁目交差点と土曜日にしては交通量の多い明治通りだ。

 この通りも自転車や車で良く走る通りなので勝手は知っているので、苦にもならない。かってはプレスや工作機械の販売店が軒並み並んでいたこの通りも拡幅や廃業したり他所へ転出したりしてマンションの建ち並ぶ町並みに変身している。私も商売を始める時には、ここで機械を買って始め50年今はリタイヤーし、廃業するその時まで、その機械を買取業者に渡すまで動かし共に一時代を過ごした。

 尾久駅前を通り、右にユックリカーブすると都電荒川線線路が横切り、東京書籍前、見え始めた飛鳥山下のトンネルに入る前の音無川上の高速中央環状線、北本通りのインターが正面に迫りくる。音無川上はまだ道路工事が行われて歩道はカギ状に曲がっていて走りにくいが、荒川区から北区に入る。

 そのまま北本通りを進み王子駅からのとおりと合流して右にカーブすると王子3丁目、4丁目と来ると右には王子消防署、そして5丁目と来ると地下鉄南北線の王子神谷駅があり、奥手には王子5丁目住宅も建っている。

 環七の宮掘交差点を過ぎると、右手にチョット大きな建物のナトリという低価格販売の家具屋があって、隅田川との間には大日本印刷神谷工場、大同特殊鋼などの空地の目立つ敷地の先には赤羽警察署、そして、都バスの北営業所を過ぎると左側には北清掃工場の大きな建物と高い煙突が一頻り目を引く。

 神谷から志茂と町名が変わると、道はドンドン左に左にとカーブして南北線志茂駅、一部志茂5丁目交差点から赤羽岩淵病院前を過ぎ、そして、赤羽岩淵駅まで来るとカーブも90度も方向を変え道幅も元の広さに戻る。町名も右は志茂で左は赤羽だが、赤羽交差点まで来ると北本通り(国道122号)は右に曲り、500mも行くと新河岸川、荒川に架る新荒川大橋になる。

 この交差点から環八は始まる。町名は赤羽3丁目右にカーブし、そして左にカーブするとマンションの間を通り抜ける東北線や京浜東北線のガードになる。新河岸川もグッと近づき緑の雑草の生い茂った土手もチラチラと見える150m程になる。

 直線が600mも続くと東北新幹線や埼京線ガーとなり、更に600mも続くと赤羽団地や新河岸川は目と鼻になり、赤羽北から板橋区の小豆沢と変わり、新河岸川に架る新河岸大橋の橋の緑色のアームが見え始め、体育館通りと交差する。

 日産販売や民間車検場を過ぎると、出光のスタンド・電電などが目に入って来、左の小高い岡には小豆沢公園の緑がよく見え、400m行くと国道17号線中山道の志村3丁目交差点になる。志村坂上駅から直ぐに左にカーブする露営三田線が地上に出てチラチラ見える。

 交差点を渡ると中央分離帯では植木を撤去してなにやら工事中。道路も1車線占拠されてここの部分だけ流れが悪い。信号下の表示板には社会福祉会館入口となっていて、角にはセブンイレブンがあり、高台の手前に会館はある。ジョモ・三菱科学メディエンス・コスモスなどがあって、志村3丁目駅入口角にはコジマなどの複合施設があり、人通りが激しい。

 ここを過ぎると右側には団地が続き、再び都営三田線の高架線路が環八を横切り、蓮根通りが駅の方へ並行に走っている。300mも緩やかな坂を上って行くと高速5号池袋線が一番上を横切り、環八が一般道に陸橋になっている。更に緩やかな坂を上ると、相生町から若木と変わる。

 ここいら辺は3月29日に側道が全通という看板が立っているが工事は土曜日にも拘らず作業中。車道は高架になっていて側道は平面交差しながら若木2丁目、歩道橋が2つ続いてあるがエレベーター付きの最新式の設備と遮音壁が取り付けられて騒音対策には効果がハッキリと発揮されている。何故かというと耳に差し込んで聴きながら走る歩道では騒音が遮断されて凄く聞きやすかったから。

 ここで、若木から西台に通ずる下を抜けると急坂でヤットコスットコこぎ上がると、東武東上線、線路沿いに走る上板橋~東武練馬の一般の信号になり、息咳く暇もなく東上線越えの立体交差の坂を上る。車はアンダーパスのようになったトンネルを通過して、国道254号線川越街道の北町陸橋になる。

 右側には陸上自衛隊練馬駐屯地の建物が何棟も建ち並び自衛隊前の信号まで700mも続く、左側は錦2丁目・平和台2丁目・4丁目、自衛隊は北町4丁目に存在する・そして6丁目と続く。北町陸橋から続く一直線の道路は東京メトロ有楽線平和台駅の、まだまだ先の都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅の先、西武池袋線、目白通り谷原から来る笹目通りと合流する環八南田中まで続く。

  

総歩数:2,894歩 距離:2.31km 消費カロリー97.kcal。

年間積算:700.66km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(環八・赤羽~四面道)走行距離:54.38km、消費カロリー:520.4kcal。
(血圧:100/65・脈拍:100)

イメージ 1

平成21年(2009)3月27日(金)晴

歩数          8962歩(散歩後の血圧:99/64・脈拍:83)
距離           7.16km(浅草B):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      267kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         65 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21754

 昨日に引き続きよく晴れ寒の戻りか寒い。孫たちも休み気分浸ってすっかりノンビリ起床。日中の気温も1ヵ月も逆戻りで週末の花見や夜桜は相当覚悟していかないと寒くて入られないことだろう。

 首にタオルを巻いてジャンパーの襟を立てて防寒対策して外に出た日がけは冷たい風が吹いて冬に逆戻り、しかし、日差しは暖かく春の陽光に変わりはなかった。八広中央通りから明治通り方面に向かった。

 明治通りの交通量は多いなと感じながら横切って区立曳舟小学校内の幼稚園脇の大木は切り倒されて無残に積み上げられていた。何の目的かは知らないが、区内の樹木といえば街路樹か学校の校庭に植わっている樹木以外はほとんど見かけられなくなっているご時世、せめて学校の長年見慣れてきた樹木を大事にしないでは緑はドンドンなくなってしまう。

 スクランブル交差点も東武亀戸線踏切りと信号に止められず通過して、押上駅付近に来るとアチコチ歯抜けのように解体され隙間だらけ、4月になると京成本社も解体と再開発が本格化しそう。

 北十間川の架る京成橋で葉東京スカイツー用の鉄骨が大型トラックに載せられて左折して進んで行くと間髪を入れずに生コン車が2台続いて入って行った。スカイツリーの周りの建屋もその大きさが目立ち始め、周りにある建物も影にかくて見えなくなり始めてきた。

 浅草通りに入るといきなり。浅草方面に向う車は渋滞していた歩道はというと何時もと変わらずチラホラ歩く人しかいない。渋滞の先頭は何処かと歩き続けると業平1丁目の交差点だった。浅草通りを走るバスも亀戸、錦糸町はマアマアの乗客が乗っかっているが、平井行きは全く乗客はいない。

 大横川親水公園に架る業平橋、三つ目通りと交差する吾妻橋交番前、隅田公園ないをはしる墨堤通りの五差路の吾妻橋1丁目を右にとって隅田川の架る吾妻橋に向かった。右にはアサヒビール本社、公団住宅、その奥にある墨田区役所と3棟の高層建物と風がある時には高速6号線の間をビル風が駆け抜けて身体をフラフラさせられるが今日は信号待ちしていても何ともなかった。

 吾妻橋の上は、何故か外国人が多かった。東洋系ではなく西洋系の背の高い男女が、珍しいのかアサヒビール屋上の金色の物にカメラを向けていた。水上バス乗船場には泊まっている船もなく。乗降客の姿も少ない

 花川戸の松屋デパート前の信号も青になり松屋の左横を通って、馬道通りを台東区立産業会館、改築の浅草寺仁王門などを見ながら言問通りの馬道交差点で右に曲り、言問橋目指した。西詰交差点では、まず、言問通りを横切り、そして、吉野通り、江戸通りと横切って言問橋を渡り始めた。

 橋の上から見える桜はヤットほころび始めたというところで、余程暖かくならなけれは、週末は花のない夜桜や花見になってしまいそう。中央付近に来ると橋の補強工事で鉄骨が橋の下に設置されハシケが周りを走り回っている。墨田区側の来ると赤っぽい東京タワーがビルの隙間から見えた。頭の上の高速6号線上り線の渋滞は丁度ここが最後尾で停まっている。言問橋も渡り切った東詰まで並んでいる。

 東詰の水戸街道は左に曲り上り線側歩道を歩いた。車は言問橋同様に向島2丁目の信号まで続き年度末特有の混雑なのか。その先も信号に捕まった車が交差点に停車を余儀なくされて市が染む工事まで右に曲がるまで続いていた。身体も家を出るときにはどうなるかと心配していたが、水戸街道は日影側を歩いても身体は温まるばかりで、ジャンパーのチャックを半分下げて歩いた。

 明治通りと交差する東向島交差点を右に曲がった。角のガソリンスタンドではレギュラーガソリンは109円とあり、メール登録会員には6円引きともあった。今日も耳にはXセブンUSBデジタルオーディオプレイヤーを差し込んで歩いているが、騒音が激しくて良い音響としては程遠かった。

 明治通り、そして、曳舟川通りで左に曲り、直ぐさま右に曲がって、工事中の済世会向島病院前から高架工事中の京成押上線踏切りを渡り、区立寺島中学校、都立日本橋高校・向島商業高校と併記された学校の裏手を通って八広中央通りに面する正覚寺前に来た。

 スッカリ温まった身体で家に入ると今日も熱い白湯に天之屋・歌舞伎揚煎餅を1枚食べながら昨日借りてきたCDを聞いている。

 昼ごはんは孫たちと4人で食べ、暫く転寝をしていたが、家の周りの草花に水遣りを終えると、押上通りから桜橋通りを横切って、曳舟川通りの1000円床屋に行った。床屋には待ち人もいなかったので直ぐに散髪してもらい10分ほどで床屋を後にして、幾分スウスウする頭を気にしながら、曳舟川通りを北上して、東武伊勢崎線曳舟駅前、再開発の第二期工事現場の空地前を通り、曳舟文化センター角を曲がって隣のマンション下、を通り抜け公園の一部を割いて京成押上線曳舟駅の仮駅造成がネットのシート1枚先で行われ、暫く眺めて明治通りに出て曳舟駅前の踏み切りの信号で明治通りを渡り斜め左に入って八広中央通りに出て帰ってきた。

 5時までは何にもする予定がなかったので、10チャンネルの相棒を見て、上の孫をイボの治療に連れて行った。診察室に入って先生に厳しく治療をお願いしてみたが、治療を痛がっている事を十二分に知っている先生は、塗り薬を併用して様子を見ましょうといって保険の利かない薬の使い方の説明が。あり薬を持って帰ってきた

総歩数:16,482歩 距離:13.18km 消費カロリー507.kcal。

年間積算:698.35km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(皮膚科・孫)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月26日(木)晴

歩数          9609歩(散歩後の血圧:98/62・脈拍:80)
距離           7.68km(福神橋B):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      288.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         57 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     77(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21738

 出張で四国の今治に行くとまだ時々雪が舞う朝、誰よりも早く孫の父親は起きて出かけて行った。孫たちは今日から春休み中々起きてこない。そんな折ウォーキングに行く頃には青空も見え始めている。

 一歩外に出ると空は頭上で青空と曇り空と二分されていた。北西側は雲ひとつないきれいな青空、転じて左側千葉方面は厚ぼったいドス黒い雲が一面日張り詰めていた。八広中央通りから斜めに左に入ると日差しもこぼれ。始めそれからはずっと陽光を浴びて歩くことが出来た

 明治通りを越えれば、まだまだ開店前のチラホラとしか開店してない商店街を通過して、東武亀戸線踏切りも電車の通過もなくスンナリ通過した。十間橋通りバス停手前で右に曲がって直ぐ左に曲り路地を進むと道路工事が正観寺横でやっていた。

 新あづま通りに出ると歩道を歩いて押上3丁目交差点で左に曲がると押上商店会通りに入る。押上駅入口前を通り北十間川まで来た。ここで、暫く東京スカイツリーの建設現場を見ていた。空のダンプが建屋の方へ向ってノロノロと入って行った。

 ここからはほぼ家に着くまで右前方だったり後からになったり、左からと変わりはしたが日差しを浴びて帰ってきた。今日のコースは車の騒音もほとんどなく、耳に差し込んだ携帯オーディオプレイヤーの音もかき消されることもなく、気持ちよく聞きながら歩けた。

 押上1丁目をぐるり1周するように歩いて十間橋通りを横切った。左側のある“あさひ幼稚園”も休みなって送迎用のバスの駐車場におさまり、園庭もひと気は全く感じられない。続く5階建ての立花都営アパートの窓には洗たく物や布団の花が咲いている。

 オリンピックの出入口は開店時間前でシャッターが下りている。三ツ矢LPGガスオートスタンドや駐車場が挟まれるように建ち、境橋角の正面入口では回転時間になりゾロゾロ店内に入る客が大勢いた。

 道路を渡り花王すみだ作業所横から福神橋へやってくると明治通りの信号も丁度よく青になりスンナリ通過した。左の吾嬬神社前から売り出されている戸建住宅は一向に買い手がつかず、看板がそのまま立っている。

 14階建て立花都営アパートの間の立花公園は改良中で大きなケヤキの枝は切られて、下の築山はハゲ坊主にされて、土が剥き出しになっている。左に少しカーブすると、川越しに都立江東商業高校、左隣に区立第二亀戸中学校と並ぶ、正面には東武亀戸線踏切りが見え、150m手前では曳舟行きが通過した。踏切りの傍に来ると今度は亀戸行きの溜め踏切停止を余儀なくさせられた。

 新小原橋をくぐり突き当たる旧中川の土手にやってきた。この道中は真正面からの日差しが、スッカリ身体を温めてくれた。角にある倒産した鍍金工場は廃水処理業者の車が止まり建物中では作業をしていた。

 背中からの日差しは贅沢をいわせて貰うと暑いくらいになっている。家を出る頃まで頭上にあった雲もまだ10度ぐらいの高さにとどまっている。宮田通りの平井橋を右に見て通過し90度以上左にカーブすると、それまで建物の御蔭で風のあるのを忘れていたが、俄然強風が吹き始めてきた。

 身体も温まっているので寒さはないが、中平井橋通りのゴルフの打ちっ放し練習場やリサイクル工場と墨田清掃工場の間のゲートボールコート2面では高齢者が28人もいて時々声も上がっているが、その先の杉田製線工場角までは強烈引きまくっていた。

 ゆりのき橋越しに見える中央環状線は今日も流れは順調で高速道路らしくよくはけている。左に曲り工場に沿って、そして右に曲り途中で左曲り、東墨田都営アパート前の通路から中居掘通りそして八広はなみずき通りを越して帰ってきた。

 帰り着くと白湯とチョコレートを塗した麩菓子を食べて一時を楽しく過ごしている。昼までは1時間以上もある。

 昼ごはんを食べるとあずま図書館へ予約してあったCDの岡晴夫大全集の状況をたずねながら確保されていた1枚と和田弘とマヒナスターズの2枚組みを借りてきた。孫のバレー教室へ送って行くまで岡晴夫大全集は聴き切った。

 3時半過ぎにはバレー教室へ送って行き、その帰りにスーパーカズン2階の100円ショップに寄って充電器とPowerChieckにステレオイヤホンを買ってきて全部試してみたが異常なかった。

 迎えの時間も今までよりもチョット遅くていいと先生に前回いわれたので6時ごろ着くように行き自転車の乗せて帰ってきたが、この時間になるとライトを点けなければ暗い時間になっていた。

総歩数:12,876歩 距離:10.30km 消費カロリー399.kcal。

年間積算:685.17km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走行距離:8.97km、消費カロリー:87.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月25日(水)曇のち雨

歩数          9453歩(散歩後の血圧:100/63・脈拍:77)
距離           7.56km(業平橋B):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      287.kcal

血圧(高)        103
血圧(低)         60 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21661

 花冷えの日が続いているが、昨日はWBCで日本が優勝して2連覇と野球ファンは有頂天になっている。政治は小沢代表を先頭に政治資金の問題が長年の課題で世間は二分されている。世間は100年に一度の不景気に悩まされ、話題は尽きない。

 今朝は上の孫の通う小学校でも卒業式が行われるといって、学校へ出かけて行った。遅れてウォーキングに出発した。風もなく思いのほか温かみを感じて八広中央通りを横切って京成押上線踏切りに来ると、手前から車両通行止めの看板と誘導員が立っていた。

 踏切りの高架化工事に先立ち、仮線工事に関連した水道や下水やガスなどのインフラ工事が行われ人と自転車は踏切り先でコの字に曲げられながらも通過は出来た。済世会向島病院前から曳舟川通りに出た。

 歩いている人たちは、スッカリ冬支度でツカツカと急ぎ足だった。明治通りの交差点を横切って、先に進むとコイン駐車場は解体されて更地になっている。マンションの外装工事のシートもグルリと回され、もう大分経つがまだ被い尽くされている。

 曳舟文化センターでは墨田区シルバー人材センターの定期総会上になっていて、チラホラと人が階段を上って建物の中へ入っていっている。曳舟宝通りを横切ると再開発ですっかり解体された更地では、久しぶりに工事機戒が2台で更に残骸の後始末をしている。

 東武伊勢崎線曳舟駅前を通過してガード下に来ると亀戸から来た2両編成の電車が上を通りその音といったら線路や鉄骨の反響で耳が痛いほどうるさい。角のコンビニ角で右に更に左と曲がって、向島税務署前を通過し、前の通りは一段下げられ、丁度道路工事の最中だが作業車はなく作業員は大勢いた。

 広さが3倍も4倍もなると小梅通りとなる。桜橋通り手前には昔よく出掛けたボーリング場跡が、今もそのままの建物が残っている。通りを横切った右側は都立本所高校の体育館が、きれいにお化粧直して足場も取られて、曇り空だが映えて見える。

 先週胃と大腸の検査をしたすみだ福祉センター前を過ぎ、言問通りと合流して、左に曲り曳舟川通りとも合流して、東武伊勢崎線業平駅前に来た。最近のこの辺りは首から名札をかけたサラリーマンの姿の多いこと。

 北十間橋に架かる東武橋上から川を覘き込むと船台の上の川底の土砂を掬い上げて運搬船に乗せている。目を上にやると東京スカイツリーや付属の建物は固定されたクレーンが2台動いている。時々運搬のトラックも走っている。

 業平1丁目交差点では言問通りを横切って、それから浅草通りを横切って、そのまま吾妻橋交番前まで歩道を歩いた。浅草通りまでくるまでは耳に差し込んで聞いていたXセブン・USBデジタルオーディオプレイヤーの曲も良く聞えたが、車の騒音で聞きづらくなり、左に曲がった三つ目通りも全く同じ状態だった。

 次の信号のある東駒形3丁目東交差点で左に曲がると元に戻った。路地2本目左には大相撲の東関部屋が見えるがヒッソリしている。それもそのはず今は3月大阪場所で出払って空っぽの部屋を見ながら、行きすぎると、左に見える区立横川小学校はヒッソリしていたが、手前の公園では6人の高齢者がペタンクにこうじていた。

 大横川親水公園の釣堀では1人も釣をする人はいなかった。本所税務署前の通りを横切って区立業平小学校角を右に曲り正門前に来ると第91回卒業式の看板があって、中からは音楽が流れ真最中のようだった。

 この先から春日通りの業平小南の交差点までが下水工事で車道は塞がれていた。左に曲り三つ目通りの横川交番前の信号に止められ、狭くなった通りは半分になり、横十間川際の警視庁第二機動隊の横に来るとドスの利いたかけ声がに周りの横川アパートやマンションにコダマして響いていた。

 栗原橋を渡って左に曲り川沿いを歩いて浅草通りの柳島橋を渡って、左の妙見山法性寺前を通り、十間橋交差点で浅草通りを横切って、北十間川の十間橋を渡り、新あづま通りの信号を過ぎ後から来たバスの行き先は見逃してしまったが、走り過ぎ暫くすると十間橋通りバス停に来た。

 バス停を過ぎると右にカーブして先には東武亀戸線踏切りが微かに見えてくる。音楽を聞いて歩いていることもあってか身体の疲れは感じ始めてきた。踏切では止められなかったが直前曳舟行きが通り過ぎた。

 たから、十間の信号を過ぎ文花3丁目バス停、そして第四吾嬬小学校校庭の門は開き日章旗が両側の立ち、4階建て校舎の屋上には一段と大きな日章旗がホンポンと翻っている。体育館には煌々と明かりが灯り卒業式が行われている。

 丁度錦糸町行きのバスが通りかかり車内は立ている人がいる程乗っていた。明治通りの中居掘交差点では平井駅から上野松坂屋行きのバスが間を入れずにやってきたが、こちらのほうは席が半分ぐらい空いていた。

 交差点からは八広はなみずき通りと変わる。八広2丁目の変則交差点からJR平井駅行きバスは右に別れ、第三吾嬬小学校体育館横に来ると紅白の幕が張られて、ここでも卒業式が行われている最中で、幕の隙間からは大勢の生徒と婦警の姿がチラチラ見えた。

 隣りに新築中のワンルームマンションも建屋が出来、中身はまだ完成していないが入居者募集の横断幕は張られている。そして3丁目バス停、4丁目バス停がやってきてが、追い抜くバスは全く来なかった。横に曲がってかえって来ると汗ばんではいたが暑いということもなく何時も通り白湯だけ飲んでいくらか疲れた身体を休めている。

総歩数:10,002歩 距離:8.00km 消費カロリー311.kcal。

年間積算:674.87km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月24日(火)曇

歩数          10111歩(散歩後の血圧:116/64・脈拍:77)
距離           8.08km(桜橋B):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      313.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         65 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/14)
通算訪問者:  21630

 温かい天気がよく続き桜も開花したりしているが、今朝は一時的なのだろうが小雨も舞い、冷え込み1日中花冷えになりそう。2人の孫の終業式は今日で、卒業式は明日と学校も年度末。我家の鉢植えの桃は一輪開花したが、路地植えの桃の蕾は色付いてきたがまだ開きそうもない。

 9時過ぎの雲は斑模様で、時には日差しもと変化が激しい。八広中央通りを押上方面に向かった。風はチョット冷たいが空気は気温が下がっていても一時の厳しさはもうなくなっている。

 明治通りを横切って斜めに入ると京島の独特の曲がりくねった道路は狭い。下水の工事もスッカリ終わり路面はきれいに舗装し直されて歩きやすい。空地に様々は花が咲き誇っていた昨年とは変わって小さな公園整備が行われてカラーの敷石が張り巡らされ東屋も建ってスッカリ以前の面影は亡くなってしまった。

 曳舟たから通りを横切ると直ぐ右にはもっとミニのいわば高齢者用の休憩所みたいな空間も出来ている。クランクに曲がって東武亀戸線踏切りが見え出すと警報機の音と点滅ランプが見えた。踏切り近くまで行くと電車は亀戸方面に走り去った。

 踏切りを渡るとここは押上3丁目になり、新あづま通りにやってくる。押上商店会通りを横切って、京成押上線が地下から出た押上第2号踏切りまで来ると生憎遮断機が降りていて、待たされた。踏切り監視員向こう側にも立っていた。そこでせんろに敷詰めてある角材について聞くと、専門外なので分からないという答えが返ってきて、そりゃそうだと。聞いた私が浅はかだと反省しながら並行する東武伊勢崎線高架下を潜った

 線路に沿って歩くが線路は桜橋通りまでには下ってしまいそして踏み切りになる。如何した事かこの辺くると日差しが出始め、隅田川の土手まで背中に陽を浴びて歩いた。今日は交通量もなく渋滞もなく流れは順調。曳舟川通り、小梅通りを信号待ちをせずに通過して、年度末の都立本所高校も区立の墨田中学校も静まり返っている。

 水戸街道の通行量は少なく信号もいくらか待った程度で通過し、向島見番通りを横切ると階段を上がれば桜橋になる。土手下の柵は大分歩転んでいたが、41段上がった土手の遊歩道の桜は、全く咲くにはまだまだの状態で人もおらず今週末には桜祭りが始まるだろうがアチコチにテントが張られている。

 耳に差し込んでいたデジタルオ-ディオプレイヤーの曲も9曲目になっていて“浪花盃”が流れていた。桜橋では東京タワーが薄っすら見える程度と見通しは悪い。カモメも沢山飛び回っていたが今は鳩と半分半分で、以外に仲良く共存している。台東区側のリバーサイド陸上競技場には全くひと気はなく、隣のテニスコートは全面使われ賑やかだ。道路1本挟んだ野球場も両面使っていた。

 一方通行の江戸通りに出ると左に曲がって、反対側に行く一方通行の入口に来るとそちらの道に入った。今戸1丁目の今戸神社前から北上すると、今戸2丁目交差点手前の日本堤消防署今戸出張所前を通り、橋場交番前交差点を過ぎると、間もなく明治通りとなる。

 明治通りを右折して間もなく右には浅草民間車検場、や東京オートガスステーション、都営橋場アパート、向こう側歩道先には丸いガスタンクが3基見え手前には天然ガススタンドもある。

 江戸通りを横切ると白鬚橋になり、川風はなぜか。下流側から吹きつけたが冷たかった空を見上げると斑模様の雲は変わらないが全く陽が指す気配はない。東詰交差点では墨堤通りを横切ってから明治通りを横切った。

 そのまま明治通りの歩道を歩いて東向島3丁目の歩道橋の信号で斜め左に入り、大正通りまで入ったが区立向島中学校を一回りするようにして通用門まで来ると先ほどの道を東武伊勢崎線東向島駅前まで来て右に曲がって線に沿って向島消防署前の水戸街道の信号まで来ると赤信号に変わってしまい、右に曲がって明治通りと交差する東向島交差点真で来て水戸街道を横切った。

 角のガソリンスタンドのレギュラーガソリンは109円を表示していた。曳舟川通りまで来て左に曲り、済世会向島病院入口の信号を過ぎ、旬鮮食品館・スーパーカズン前に来ると何時も込み合っているが、今日は何時にも増して込み合っていた。ビニール袋を両手にぶら下げて、駐輪場へ急ぐ人、高齢者は手押し車に乗せて歩いたりと、長浦神社南の信号まで、ニッチモサッチモ行かない。

 右に曲り新中通りに入るが、この商店会は人も疎らで一方通行の出口に向う車だけが狭い道に往生している。京成押上線高架工事も順調そうで仮の線も敷設し始め、作業員はゴロゴロしている。踏み切りは往復電車の通過で長い事止められた。特に上り電車は信号の加減はノロノロ通過していった。

 戻ってくると大変疲れた。白湯に甘食を2個も食べてしまったが、まだ物足りないという食欲だったが、アンマリ食べてしまったら何のためのウォーキングか分からなくなってしまうので我慢した。

 午後は早々に終業式を終えた孫が帰ってきた。友達を引き連れてキッチンでお菓子を作ったりして皆で味わっていた。そんな姉の仲間に妹も入れて貰って上機嫌でいた。

 借りていたDVDもCDも見終えたり聞き終えたので寒い中自転車で返しに行った。3時半を過ぎると下の孫を自転車に乗せてバレー教室へ、余り温かい格好ではなかったが寒くはないといい張っていたが、迎えに行く時にはトレパンを持って行き穿かせようとしたがここでも寒くないといい張ったが無理やりに穿かせて戻ってきた。家に着くと運動しまくった体も冷えてきて穿いて来てよかっと納得していた。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー.kcal。

年間積算:656.75km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月23日(月)晴

歩数          10012歩(散歩後の血圧:112/60・脈拍:72)
距離           8.00km(平井B):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      309.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         65 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21630

 今朝は猫の泣き声のような強風で目が覚めた。朝食時中のテレビニュースは臨時のテロップが流れ、やがて映像が映し出されて、その凄惨さが分かった。強風に寄るとんだ週明けになっている。

 北風の強い割りには外は暖かい。八広中央通りに出ると背中を押されるように歩いた。途中ワンルームマンション辺りでは転ばされそうな横殴りの風にもあって、明治通りの交差点を左に曲がった。耳に入れてあったレシーバーの演歌も聞えなくなるほどの騒音は中居掘、小村井交差点まで続いた。

 ここで左に曲がって宮田通りに入ると静かになった。2つのスーパーも時間前で店内ではパートおばさんがせっせと床掃除をしたり台の整理などなど動き回っている。

 公園の隣りに立つ都営の14階建て立花団地前には自転車がほとんど倒れていた。ゆうゆう館という高齢者の集会所前には全く自転車はなく広々し、その、隣りは立花6丁目集会所と奥には中川東保育園もあって送ってきた親たちも自転車で出てきていたが、止める所は分からないがここでも自転車は見当たらなかった。

 平井橋の上に指しかかるとビルやマンションそばを通る時と同じような強風に吹かれた。東詰交差点で右に曲り、平井第二小学校前、平井第二保育園前を通り、蔵前橋通りにやってきた。右角では今夏開店に合わせてビル工事が行われている。ここにはホームセンターが入る。

 左に曲り右前に見える鉄骨だけ建ち上がった建物は緑色の網シートが回されているが強風で中に大きく食い込んで風の強さを一層感じさせられた。先に進むとこちら側歩道際には22年3月末竣工と書かれた看板、その先には21年8月末日完工と書かれた看板も揺れている。

 平井駅出口、入口前交差点を過ぎ、平井大橋西詰め交差点で都道補助120号線に入った。すると工事用のユンボが前後を2台ずつのダンプに挟まれて停車していた。平井小学校まで行き右の入った。この通りは僅か920mが未完成のため供用されていない。

 バスは狭いが今までの道を荒川の土手がある平井七丁目まで行き、ほぼ直角に曲がって町内を走り中平井橋を渡る。左に曲り平井都営住宅なかぼどで、もう一度左に曲り、今度は右にと目まぐるしく曲がると平井共用プラザ前に出る。一部は西平井保育園になっていて、園庭では園児が遊具を使って遊びまくっている。

 突き当たった先は飛来西小学校で休み時間で校庭には大勢が遊んで元気な声がよく聞えた。間を通り抜け左に曲がって、工事中の都道補助120号線を横切った。中平井橋が見え始めると右側には通称平井7丁目計画と大書きされた塀の所に出てきた。

 もうこの辺に来ると身体はスッカリ温まってきている。ジャンパーのチャックは下へ下ろして強い風を懐に入れながら、右に曲りアフラック前から。工事中の都道補助120号線に来て左に曲がった。

 ドット強風が真正面から吹きつけ身をかがめて歩かないと戻されそう。旧中川手前には14階建てのマンションが建ちこれがビル風のようになって吹きつけている。旧中川に架るゆりのき橋上は幾分風の圧力は少なくなった。橋から見える高速中央環状線も渋滞もなくきれいな流れだった。

 更にここから先も真正面からの風は強いが、それでもビル風は起こっていない。右の空地はかなりの広さがあるが何の目的かは分からないが人の高さ位のところに一面カスミ網紛いの網が張り巡らされていた。

 いくらか前屈みになりながら、中居掘通り、そして、八広はなみずき通りへとやってくると西吾嬬公園になり、北の外れから公園内に入りそのまま横切って荒川の土手下に来た。ヤヤモすると風も治まり始めたかと錯覚していたが、土手沿いの道は、強烈で辺りにあるゴミを巻き上げて吹き飛ばしている。

 上を通る八広中央通りは、木根川橋から来た車が三叉路交差点が一方通行の出口ということで全部が入りこんでくるので信号に寄っては通行量が多くなる。そんな車を見ながら下をくぐり京成押上線高架下から八広駅の階段やエスカレーター前で右、そして左に曲がって、文花幼稚園前まで来たが、全く園児らの声は聞えなく部屋の窓のカーテンも引かれて、就眠中のようだった。

 八広はなみずき通りを横切って、高架下を潜ると直ぐ右に曲り八広4丁目の町内の細い横丁を歩き、八広中央通りに出て帰ってきた。今日は大分汗を掻いたのでやや疲れが激しい。何時も通りの白湯と煎餅を一枚かじって疲れを和らげている。

総歩数:10,730歩 距離:8.58km 消費カロリー336.kcal。

年間積算:656.75km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月22日(日)曇のち雨

歩数          9209歩(散歩後の血圧:113/68・脈拍:82)
距離           7.36km(浅草A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      289.kcal

血圧(高)        119
血圧(低)         66 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21606

 幾らか遅めの起床で、東京マラソンはスタートしていた。昨日は東京の桜も待望の開花宣言あったりと例年より早めの咲き出しだが、異常気象はこんな所にも影響をもたらしている。これから浅草へでも行って東京マラソンの様子を見てくるつもり。

 曇天の空は頭の上だ、けで周りの空は明るく時にポツリとは来たが傘も持たずに出かけた。八広中央通りから押上までは後からの風に煽られてスイスイと歩けた。明治通り交差点は両側に中村病院とマンションが建っているので強風はなお一層強く信号待ちは辛かった。

 交差点を渡り曳舟小学校に来ると今年から導入された校庭の芝刈をボランテアで父兄が行っていた。ここの校庭は全面ではなくトラックの周りだけなのだが広いので、そう簡単には済まない。

 スクランブル交差点は左右前後の通りはガランとして通行する車も少なく人だけが多かった。ここでも信号待ちしたが回りは低い建物なのであまり感じなかった。東武亀戸線踏切りは止められることなく通過して押上駅前商店会の歩道を歩いたが人はあまり歩いていない。

 北十間川に架る京成橋で東京スカイツリーの写真を撮ってたりして川沿いを歩くと、カメラを持ったり携帯で写真を撮っている人がダンダン多くなって来始めている。ツリー正面で左に曲がって浅草通りに出て、そのまま浅草方面に向かった。

 業平橋1丁目交差点、業平橋と来るとヘリコプターがホバークラフトしているのが目に入った。既に時間的には1位を走るランナーは通過している時間だが、遅れを取った一般ランナーはこれから行けば見られるだろうと思いながら、吾妻橋、交番前吾妻橋5差路と来たが、バスも一般車もドンドン吾妻橋方面には進んで行くのと、見える橋も通行止めにはなっていないので、不審に思いながら、アサヒビール本社や公団住宅、墨田区役所前を過ぎ橋の中央付近に来ると人だかりが見え、時たまランナーが通過しているのが見えた。

 渡り切ると吾妻橋交差点で、浅草通りを横切り、そして江戸通りも横切って、少しでも近くで見てやろうと寄っていったが、整理をする警官の止まるなという声がやたらと其処此処から聞えたが無視して何枚かの写真を撮って、浅草松屋前から吉野通り、江戸通りを渡って交差点を一周して水上バス乗船場前に来た。乗船場は修理中でバラックの建物が上流側に建てられ、観光バスで来た団体だろう一団が2列に並んで仮の乗船小屋を通過して再び外に出て、川の中の船着場に向っていた。

 昨日東京の桜の開花宣言が出されたが隅田公園の桜の蕾はまだ固そうでそうで簡単には開きそうもない。カモメも人が多くそばをあるいているが、そう驚く様子もなく防護柵に平然と止まっている。

 隅田公園も散策する人は多くなり春を感じさせるが肝心の花も梅は散り桜はもう一息という所で、ボンボリ提灯ばかりが自棄に目立つ。土手の遊歩道に上がってみると強い風ばかりがわが身を叩いて体が冷やされたが、これが温まった身体には心地よかった。

 言問橋を渡って墨田区側の戻ったが、橋の上には警察の護送車に乗った警官の姿ばかりで、警備の為の応援か交代要員らが乗っかっていた。橋の上は渋滞が激しく、東詰交差点はこちらに入ってくる車が三方から押し寄せて長い列が続いている。交差点では三つ目通りをまず横切り、そして言問通りを横切って水戸街道の一つ裏通りを歩いた。

 裏通りは風もなく車の騒音もなく耳に差し込んであるデジタルプレイヤーの演歌の曲もよく聞える。桜橋通りを横切って向島4丁目の裏通りを歩き向島税務署前を通り曳舟川通りに出てきた。

 東武伊勢崎線ガード下から駅前を通り曳舟川通りを明治通りまで来て、渡ると歩道を京成押上線踏切りの方へ曲がって踏切では下りと、上りの普通羽田空港行きの停止にあった。京島交差点で左に曲がって八広中央通りに入って帰ってきた。

 昼ごはんはパンをピザの要した盛り上げたものを4枚も食べてしまった。食べ終わるとテレビを見ながら2度も昼寝してから雨の降る中をあずま図書館へ徒歩で出かけ昨日借りてきたDVDやCDWO返しに行き、そして予約し置いたDVDと“フル・オーケストラによる叙情歌”“望郷うたつづり”“吉田正作品集”を借りてきて、相撲放送を5時から聞くまで聞き入っている。

総歩数:12,965歩 距離:10.37km 消費カロリー402.kcal。

年間積算:648.17km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月21日(土)晴

歩数          9901歩(散歩後の血圧:103/60・脈拍:73)
距離           7.91km(四つ木B):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      307.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         62 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:    107(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21576

 連休の中日穏やかに晴れ渡っている。何時も通りの起床だが、花粉症の鼻水が止まらない。外を出歩いている間はなんでもないのだが、部屋に入るとてきめん息苦しい状態になってしまう。

 花にティッシュを押し込んで外に出た。暖かいような涼しいような訳のわからない陽気だった。耳にはXセブンデジタルオーディオプレーヤーで、都晴海の演歌を聞きながら横丁から八広はなみずき通りに出て、左に曲がって4丁目バス停前から左にカーブし、コンビニのファミリーマートのところで横断して、木根川橋に通じる坂道中間八広中央通りの信号に出て右に曲がると土手に上がれる。

 土手の上も風の吹きようは弱かった。木根川橋の下を正にタグボートに引かれた土砂運搬船が通過するところで、橋の中央付近に行くと下流から来た同じような船が平井大橋との中間で擦れ違った。

 橋の歩道の水落しを数えて行くと54ヶ所もあった。渡り切ると左に曲がってスロープを下って玉子家前を通り京成押上線四ツ木駅の高架下をくぐり、まいろーど四つ木に商店会通りに入った。両側に白線が引かれ歩道部分には緑色に塗られている。

 人よりも車のほうが多い道は二股になり右側の四つ木1丁目バス停に来た。すると新小岩行きの京成バスが来たが、運転手1人で乗客は1人も乗っかっていなかった。葛飾郵便局手前で細い路地に入って少し戻るようにして、四つ木第一踏切りを渡った。

 4m足らずの道を歩き、左に曲がると白髭神社前に来て神社を4分の3近く回ってバンダイロジック前から京成線沿いに出て平和橋通りにやって来て、左に曲がると四つ木第2踏切りで止まることなく信号のあるまいろーど四つ木を横切って、イトーヨーカ堂へ向かった。

 荷物を運び込むトラックや客の車が歩道を横切って入って行く。整理員もいて手際よく仕切っている。右側のは葛飾警察署があり歩道間際の掲示板には昨日の交通事故が掲示されている。それに寄ると都内では死者なし、負傷者183名、管内では、やはり死亡なし、負傷者4名とあった。

 身体もスッカリ温まり務めて日影を歩くことにして高いマンションなどは好都合だった。歩道橋も越え左の小川沿いも左岸を歩いて日影を求めた。新四つ木橋と四つ木橋の二股東詰交差点では信号待ちして橋の坂を上った。

 出掛けのテレビでは富士山が大写しになっていたので期待して橋の上に来ると薄ボンヤリとした富士山が、荒川と水戸街道沿いに建ったマンションの間から4度ほど見る事が出来た。そんな時下流から水上バイクは猛烈スピードで橋の下を通過しあっという間に上流の堀切橋へ行ってしまった。3度目が一番長く見る事が出来手前には新宿のビル群がはっきりと見えた。4度目が見えたときには階段の降り口になった。

 土手下の塗装工場は休みでシンナーの臭いは全くしなかった。花に詰めていたテッシュもとうの昔とってしまっていて、あんなに流れていた鼻水もカラカラに乾いて花粉症なんかどっかへ行ってしまったようだった。隣りに建設中だった2棟の2階建ても完成したようで作用員も外で無駄話をしながら時折り声が聞こえてきた。

 曳舟川通りを歩き、八広はなみずき通り手前の新四つ木橋バス停発の錦糸町行きバスには杖を持った老人が1人だけ乗っていた。八広はなみずき通りは横断歩道橋を渡って反対だの歩道へ行った。

 八広小学校西門前から歩道橋の修繕中で、色も空色に塗られて養生柵も取られ完成間近で周りの工事時が行われている。八広公園は資源ゴミの抜き取り問題でテレビ放映された場所だが、ホームレスが何人かで買取業者から現金を得るために承知の上での違反行為だが、辞めさせた所で行政は何が出来るのかという疑問もある。

 ここで右斜めに入り東向島を横切って、水戸街道の東向島5丁目バス停に出た。角のマンションでは外壁の清掃の足場が組み上げられ始めている。横では新しいマンションの基礎杭が出来、周りに囲いを作って土砂の掘り起こしで、金属音を発して騒々しい。

 更に向島消防署方面に向い手前の路地に入って、曳舟川通りの長浦神社南の交差点で横切って歩道を右に歩いて昼前でゴッタ返すスーパーカズン前を通り、済世会向島病院入口信号から京成押上線曳舟駅の方へ入って行った。

 明治通りと交差する踏み切りも止められずに通過して、左斜めに入り3回ほど曲がって、区立寺島中学校と都立日本橋高校と向島商業高校の名前が二段に表示された間を通って高校の角を右に曲り八広中央通りに出て戻って来た。

 ノンビリ白湯を飲んでいると、ジョギングに行った孫の父親がまだ帰ってこないのでバレー教室におくってというので自転車に乗せて行ってきた。衛ホーキング直後だったので足のほうはしぶかった。昼食は牡蠣フライだと思って食膳に着くと、売り切れなのか?、販売が季節的に無理なのかは定かではないが今日はないといって、ひとくちカツがお皿に乗っていた。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー.kcal。

年間積算:627.73km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月20日(金)雨のち晴

歩数          10700歩(散歩後の血圧:120/64・脈拍:86)
距離           8.56km(鐘ヶ淵A):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      343.kcal

血圧(高)        119
血圧(低)         64 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   

本日訪問者:    107(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21576

 今日はお彼岸の中日、雨さえ落ちていなければ朝ご飯が済んだら歩いてお墓参りに行くつもりだったが、雨が上がる昼過ぎまでお預け。その間は借りてきているCDを聞いて過ごすつもり。多分700曲達成できるだろう。

 午前中は宅急便やら近くの交番の巡査が来て状況を調べといって訪ねてきたり孫の友達が遊びに来たりと出入が激しかった。昼食を食べてるうちに日差しが差し込み始め、1時前にはウォーキングに出かけた。

 というのも30分後にお寺で待ち合わせる約束で早めに出発した。八広中央通りは真後ろから日差しを浴びて歩いた。空を見上げると右と左に真っ二つに。青空と曇り空がきれいに二分されていた

 八広はなみずき通りへ左に曲り、休日で休みの静まり返った八広小学校前を通り、曳舟川通り、水戸街道と横切って鐘ヶ淵通りに入った。角の四つ木橋南のガソリンスタンドのレギュラーガソリンは109円だったが、原油価格のジリジリ上がってきて1バレル50ドルを越してきているので値上げ時間の問題だろう。

 テレビの報道では地方の高速料金も一足早く土日祝日は一律1000円が実施され、その他は4月からだといわれているが、さぞかし連休になると混み合うことになるのだろう。桜も福岡・松山・名古屋・静岡・京都と開花というニュースもあるが、我家の桃も先が色づき始めてきたが開花にはまだ数日を要しそう。

 晴れて来たので気温も上がってきたようで直射日光は身体を消耗させ、日影を歩くようにしていると気持ちがいい。耐震不足で建て直しのマンションも前ずらの工事が中々進まないようでここ何週か同じ状態が続いている。信号斜め右の新築15階建てマンションもスッカリ姿を表し、こちらも外溝工事が済めば直ぐ入居者が越してくることだろう。

 ここで右斜めに入り荒川の土手下10mまで近づいたところで左に曲がって、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅へ向かった。駅前の踏切り手前の流し台やガス・電気器具販売店前で警報機の音が聞え、やがて下り急行が通過した。

 踏切は止められずに通過して駅隣の東武スイミングクラブの建物横を入り駅のホーム真後ろに着ると、平屋建てのスーパーみかわやまで来た。すると上りのスペーシアがノンストップで通過していった。持ち主は誰だかわからないが民間駐車場の中を抜けて、統廃合の隅田小学校の新校舎が立つまで、旧隅田小学校の校舎を使っているプールの角から一般道に出た。ここの塀沿いに植えられた桜の蕾はまだ固くイロも緑色のままだった。

 格好を半周するように歩いて更に狭くなった墨田3丁目の町中を抜けて堤通りに出てきた。右角は堤通り駐在所、その先が向島消防署墨田出張所、左角は9階建ての隅田グリーンマンション、真ん前は白鬚防災団地の一番北の端の18号棟前だった。

 ここから左に曲がって堤通りを鐘ヶ淵陸橋交差点、右側にずらりと並んだ防災団地住宅を眺めなら、耳に差し込んだ携帯Xセブンデジタルオーディオプレイヤー聞きながら歩いていた。ふと時計を見ると約束の時間を過ぎていた。まだどんなに急いでも10分はかかってしまうと、思いながら墨田1丁目都民ハイム横を通るとユキヤナギが満開でその香が離れていても香って来た。

 明治通りと交差する白鬚橋東詰交差点を通過すると法泉寺はもう見えてきた。普段は開いていない門から中に入ると墓石の前に女房はいて待っていた。待つ間墓石や周りの掃除をしていてきれいになっていた。手を合わせ女房が手を合わせていると、従姉夫婦がヒョッコリあらわれビックリ。

 暫く立ち話をして別れた。なんでもテレビで話題になったキラキラ橘の商店街を歩いて見たいといってバスに乗っていった。暑くもなってしまったのでジャンパーと首に巻いていたタオルを自転車で帰る女房に渡して別れ、中断してしまったウォーキングは15分ロスして出発した。

 細い路地から白鬚神社の鳥居の所から9段の石段を登って旧堤通りに上がった。そして子育て地蔵尊角で左に曲がって地蔵坂通り商店会に入った。休日の午後ではあるが人出は少なく車ばかりが多く、白線しか引いてない歩道を歩いて、寺島図書館、都立隅田川高校、反対側の第一寺島小学校前などを通り過ぎ、水戸街道に交差点に来て少しばかし信号待ちして、向島大通り商店会の通りに入った。

 直ぐに東武伊勢崎線ガード下をくぐった。郵便局や休みでブラインドが下ろされ、ATMの機会がある場所だけが自由に出入りできる。隣りが東京電力に変電所、ディスカウント店、チョット離れて生鮮市場、そして曳舟川通りになる。日差しは途切れることなく照り付けて暑くて堪らない。
 
 交差点が信号待ちもせず通過し京成押上線も押上5号踏切りを同じく通過した。26階建てマンションに出来た100円ローソンには若者がドアを開けて中に入ってゆく。薬の量販店、独立行政法人・都市再生機構の休みの事務所前、イトーヨーカ堂前と続く歩道は賑わいを見せているが、先のスクランブル交差点を過ぎると、曳舟たから通りは火が消えたように静か。

 原公園角のキラキラ橘入口を過ぎ、右にカーブすると十間橋通りと交差するたから十間橋交差手になり左に曲がって文花3丁目バス停で右斜めに入って新築中のマンション前までくると道路舗装工事で全面通行止めでまわり道して向島警察署前に来た。掲示板には昨日の交通情報があった。それに寄ると負傷者が204名、死亡者や管内の死亡者や負傷者はゼロと書かれていた。

 中居掘通りに入ると日差しも家屋の陰になって涼しく感じ、明治通りの向島警察署交差点を横切って、真っ直ぐに歩き、向島消防車立花出張所、中平井橋通りの東墨田1丁目交差点、すみだ健康センター、東京アリーナ前に来ると今日ヤット見かけた都バスは、上野松坂屋行きだったが満席だった。

 日影とやや冷たい風に吹かれて身体は大分体温を下げられてすこぶる元気だった。白湯を飲んでノドを湿らせ、孫に声を掛けると1人で退屈していたので、二つ返事で一緒に行くというので自転車の後に乗せて、借りていたCDを返しに出かけ、八広・あずま・寺島と3図書館をハシゴして、また新しく4枚のCDを借りてきた。八広図書館で“サトウハチロー記念・歌謡曲コロンビア戦前編”“サトウハチロー記念・歌謡曲コロンビア戦後編”、寺島図書館で“三橋美智也全曲集”“相撲甚句・特選集”だった。夕食まで聞き入っていた。

総歩数:12,036歩 距離:9.62km 消費カロリー394.kcal。

年間積算:627.73km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(八広・あずま・寺島3図書館)走行距離:2.29km、消費カロリー:71.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月19日(木)晴

歩数          歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        133
血圧(低)         70 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21469

 今朝は3年ぶりに胃の透視検査をするので昨夜から何も食べていない。検査時間は11時半なので、まだ、それまでの時間は長い。どういう風の吹きまわしか知らないが全員が早く起きて美味そうに食事をしてサッサと出かけて行ってしまった。
 
 予約時間にはまだ時間が有ったので国会中継を少し聞いてから、自転車に乗って、風の強い曳舟川通りを業平橋方面に向い、途中で小梅通りに入りすみだ福祉保健センターへ着いた。

 センター内には男女の申込者がロビーのソファーや、特別に設けられた部屋の椅子に座っていて、来た順に検査は始まっていた。順番を聞くと男性の10番目だといわれた。女性が先で終わってから、11時前になって男の検査が始まった。

 待つこと40分経って名前が呼ばれ用紙を持って外の駐車場に停まっている財団法人・東京都予防医学協会の車に乗って検査を始めた。まず、炭酸のような粉と小さなコップの水と一緒に飲んでゲップを止めていてくれといわれ必死で堪えて検査台に乗った。まず横に台は動くと身体を一回転させ、斜め右下にして、それからもう一回転して左下にして写真を撮った。

 何回かいろんな格好になりながら5分ほどで終了して、説明書と下剤を貰い2袋を紙コップで3杯の水を飲んで、自転車に乗って帰ってきたが、こんなに我家から離れた所で検査をするのが初めてだったので急いで帰ってきた。

 まずコーヒーだけを碗カップ飲んでから早めの食事を普通にして、後は便意を待ったが、中々その気にはならず、今日に限って花粉症のような鼻水がドンドン出て、一向に便意は起きない。そこでバナナを1本食べてみた。

 それでも鼻水は出るが便意はなかった。午後3時ごろになってトイレに行ったが前の日のものしか出ず、ヤキモキしているとバレー教室へ送ってゆく時間になってやっと出た。風の強い道を自転車に乗って送って行き帰ってくると便意を催したが、それからも何度かあったが出し渋って思うようにはいって。いない

 薄暗くなった道をバレー教室へ迎えに行って来たが幾らか風も治まってきたようで自転車をこぐのが楽だった。今日も借りてきたCDをぶっ通しで聴き入っている。

総歩数:4,005歩 距離:3.20km 消費カロリー136.kcal。

年間積算:618.11km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(すみだ福祉保健センター・バレー教室)走行距離:11.4km、消費カロリー:100.41kcal。
(血圧:123/71・脈拍:94)

イメージ 1

平成21年(2009)3月18日(水)晴

歩数          9644歩(散歩後の血圧:115/62・脈拍:81)
距離           7.71km(福神橋A):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      305.kcal

血圧(高)        115
血圧(低)         61 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21457

 春眠暁を覚えずを地で行く孫2人の起床時間は日毎に遅くなり、等々7時半になっても起きない。毎日迎えにくる友達を待たせていても一向に苦にもぜずの図々しさ、呆れて物もいえずの心境。私の捉え方とは正反対で突き放している。

 外に出ると隣の老夫婦がお揃いでいた。聴いて見ると孫の幼稚園の卒園式に出席するといってニコニコ顔のデレデレ状態だった。

 風もなく気温も高く今日は何時も着て出かけるジャンパーも脱ぎ捨ててだったが寒さも何処へやら、また先週までの寒い寒いを連発していたのが遠い昔のよう。八広中央通りから新設開校前の都立日本橋高等学校の新通用門の所で左斜めに入り明治通りを越すとキラキラ橘商店街に入った。

 この商店街も朝の早い商店以外はまだシャッターが下ろされて人通りも少ない。カラー置石が張り詰められた道を踏みしめて左角の原公園の信号で曳舟たから通りを横切った。先に見える東武亀戸線踏切りの警報機も鳴り出し、ガラガラの亀戸行きを見送って、踏切りを渡った。

 ここからは枝分かれの十間橋商店会になり、十間橋バス停で正規の商店会になる。ヒッソリした商店会の歩道を進むと、後ろから上野発坂や行きが追い抜いていったが、乗客は満席と大勢乗っていた。

 十間橋手前の信号を右に曲がると新あづま通りになり、押上3丁目バス停がある。この真ん前にある正観寺には私たち夫婦の仲人をしてくれたお寺で通る度に門前で手を合わせて通っている。

 押上1丁目の信号で左に曲り、更に北十間川手前の信号を左に曲り、押上わんぱく天国公園前を通り、北十間川に出てきて、川沿いに歩き十間橋商店会通りを横切って更に川沿いを前に進んだ。

 左にある朝日幼稚園では子どもたちが園庭の遊具を使って大きな声を張り上げて遊んでいた。晴れたそらには薄雲が張られて花曇り常態だが日差しもあって体は益々温まる。

 文花団地が建ち並ぶアパートが過ぎるとオリンピックの店があるが、まだ開店時間前で待ちぼうけしている客もおらず静か。正面入口のある境橋を渡って浅草通りの歩道を真っ直ぐ福神橋へ向かった。

 明治通りの福神橋のところを横切って白線しか引いてない一方通行の道路を高等商業高校、その隣りに並ぶ第二亀戸中学校まで来た。中学校の前の車道は通行止めになって水道管工事でいろんな機械や作業員が仕事をしていた。知らずに来たドライバーは警備員に食ってかかっていたが、年度末では仕方ないと諦めなさいと心で思いながら通過した。

 古くて狭い小原橋は人と自転車以外は渡れない。ここを渡って旧中川まで川沿いを歩いた。過度の鍍金工場は大分前に倒産したが、今日は工場内の後片付けなのか人の出入りもあり機械をつかって機材などが外に剥き出しになっている。

 旧中川から対岸の遊歩道工事も、盛んに機械が動いて土砂や石の山が幾つも出来ている。土手の外の建築中の建物も5階建ての建屋もスッカリ建ち上がり7月にはホームセンターが開店する。

 土手沿いの道も車も人もほとんど行き交うこともなくノンビリ歩ける。宮田通りまで来て平井橋を渡り直ぐ左に曲がって土手の雑草を踏みながら平井操車場まで来た。ここでは電気工事が行われて片側通行だった。

 生コン工場前は歩道まで砂だかセメントだか分からないが白く変色してホコリぽかった。先の空地でも穴が掘られたりと工事をしている。2、3の工場があってライオンの新築現場前を通って、正門前を通り抜ける都と円の14階建て第三アパートになり、中平井橋通り角の平井7丁目第三児童遊園を左に曲がった。

 反対側では、塀に江戸川区最大の住宅とうたわれているマンション工事中でこの7月には販売を始めるとも書かれている。中平井橋を渡るとここの下でも遊歩道の工事が両側で行われている。

 ここでみぎにまがりリサイクル工場、墨田清掃工場とやってきた。相変わらず荒川区や台東区、時に足立区の清掃車が墨田区の車に混じって出入りしている。手前の空地広場ではたった3人でゲートボールを楽しんでいる高齢者を見かけた。

 杉田製線向上手前では前に突き出した面白いホークリフトを見かけた。見ているとコイルを其処にかけて運搬していた。左に曲がると清掃工場の横になるが通用門の所で右に曲がって、東墨田都営5階建てアパートの2号棟と3号棟の間の滑り台とブランコ、鉄棒にベンチが6つある公園を抜け左に曲がって中居掘通り、八広はなみずき通りを横切って帰ってきた。

 汗もそれほど掻かずに帰ってきたが白湯にナビスコのプレミアムの小袋をかじりながら食べ、幾らか疲れた体の補給をした。

 午後からは、一休みしてから徒歩で八広図書館へ行き借りてきたCDを返しに行きまた新たに“青江三奈BEST OF BEST”“石原裕次郎全曲集”“川島英五Best Collection”“小畑実全曲集”“都々逸名曲集”などを借りてきた。目標は1000曲を聞く事に挑戦中で只今668曲まで来ている。

総歩数:12,376歩 距離:9.89km 消費カロリー395.kcal。

年間積算:614.91km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月17日(火)晴

歩数          9471歩(散歩後の血圧:108/61・脈拍:87)
距離           7.57km(業平橋A):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      294.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21438

 昨日のような。真っ青な空の色はしていないが晴れている予報では最高気温は20度にもなり4月下旬のような陽気になりそうだといっているので着ているものを1枚ぐらいは脱がないとウォーキングも汗みどろになってしまいそう。

 外は暖かかった。手袋なしで家を出はのが正解。風もなくて八広中央通りを横切ると八広の横丁から京成押上線踏切りを渡り再生会向島病院前と来ると隣のマンションとの間はビル風で、忍ばせて来た携帯音楽も聞えなくなる。ほど吹きまくっていた

 曳舟川通りに出ると今度は車の動きが激しくて騒音にかき消されて思うようには聞えない。それとレシーバーが耳にしっくりしなくて歩いていると直ぐに外れて落ちたりするしで、気にかかってしまい歩きに影響が出るのではと押えて歩いてみた。

 明治通り、曳舟たから通りを越え東武伊勢崎線曳舟駅前、再開発工事も1期目のほうも凡そ一段落した前を通り、電車が通りうるさいガード下を抜けると、道路はバリアフリーと名乗って、歩道工事をしているので赤い三角ポールが立てられ車道を歩いて、ホンダのディーラー前まで行った。

 桜橋通りを横切って右にカーブすると言問通りと合流する小梅橋交差点に来た。業平橋駅前は電気工事と東京スカイツリーの工事が絡み合い通行はままならない。それに両方の作業員やら警備員と首から名札をかけたサラリーマンが歩き回っていて、改札口付近には狭い歩道にバス停まであるという悪環境が重なっている。

 北十間川にかかる東武橋上ではツリーの写真を撮った。高さはまだ20数mぐらいで、付近のビルの方が高いが、これからドンドン高くなって行くことだろうと楽しみしている。

 業平橋交差点ではまず言問通りを横切り、浅草通りに入り業平橋を渡った。下流側は親水公園下にシールド工法で下水管の埋設工事が行われ建物が建って公園内は見えない。右側の船を模った一番上からの滑り台、そして船腹から水が溢れ出ている。まだ水も温んでいないので白い色をしているが、夏になると緑色になってしまう。

 その先の吾妻橋3丁目東交差点で浅草通りを横断し、そのまま吾妻橋交番前交差点まで歩道を歩いて、左に曲がると騒音で堪らない三つ目通りへ曲がった。本所消防署東駒形出張所前交差点、そして春日通りと交差する本所3丁目交差点を左に曲り戻る格好になって、大横川親水公園に架る横川橋に来た。

 親水公園内の小川の中では流れる小川の真中に草むらの設置工事をしていた。前回には鴨も悠然と泳いでいたがそんなこともあって全く姿は見えない。中の橋どおり角の日本たばこ野球グランドの芝も緑が目立つようになってきた。植木の垣根のど真ん中付近が入口ゲートになっていて守衛小屋が建ちチックを受けて人や車が進入している。

 三つ目通りを横切ると道路は狭くなるが、横十間川沿いに警視庁第二機動隊があるので今日も護送車がそちらのほうに向って行った。人や車はいたって少なく保育園のヤット歩けるような、園児が保育士に手をつながれて、擦れ違う通行人に手を振ったり振られたりして行き違った。

 横十間川の栗原橋を渡ると曳舟駅前の再開発で出来た41階建がよく見える。左に曲がって川沿いを歩いた。右にある通称萩寺の龍眼寺では、駐車場には寺関係者やテントが張られたりと、スッカリ彼岸詣での檀家用に準備が執り行われている。

 ここいらまではよく晴れていた空も急に曇り始めてきて温まっていた体には丁度いい風ではあるが北風のような冷たい風に変わっている。浅草通りの柳島橋を渡った。橋上からの曳舟駅前の41階建ては上26階分しかここでは見えない。妙見山法性寺前を通り十間橋交差点から北十間川に架る十間橋を渡った。

 左新あづま通りのを横切って十間橋通りを商店会の歩道を歩くと上野広小路行きバスが前からやってきた。乗客は満席で立っている人がいるほど込み入っていた。その先にある十間橋通りバス停では錦糸町行きにもあったが、こちらも満席とこの路線しては土日以外でも込み合うことがあるんだと感心しながら右にカーブして朝日新聞販売店前まで来ると東武亀戸線踏切りの警報機がなり出し、やがて遮断機も下がり出し、踏切り手前のコトリ屋の前で曳舟行きが左に走り去った。踏切まで20mぐらいだが直線が長い線路の左を見たがさっきの電車の姿はもう見えなかった。

 曳舟たから通りと交差するたから十間交差点はたから通りを先に横切り、そして十間橋通りを横切ってそのまま歩道を歩いて文花3丁目バス停を通り過ぎ、やがて第四吾嬬小学校前に来た。体育の時間らしく2人の先生の指導でボールを蹴ったり投げたりしてサッカーモドキの球蹴りをしていた。

 中々来なかった反対方向のバスも墨田中央病院前バス停に来ると平井駅行きがきた。乗客は10人乗っていた。病院前の歩数を数えると44歩であった。自転車やバイクは何時もと変わらないほど並んでいた。

 明治通りと交差する中居掘交差点を過ぎると八広はなみずき通りが道路名に変わる。空は益々雲が厚くなってきたような気がする。雲のせいか風も強くなった気もする。平井駅行きバスが右にコースを変える八広2丁目交差点を過ぎると第三吾嬬小学校体育館横にくるよカーテン幕の隙間から床一面にズラリと椅子が並べてあった。ピーんと来たのは卒業式の準備だろうと推測してしまった。

 隣りに建ち出したワンルームマンションも予定の7階までの鉄筋コンクリートが流し込まれて、高さの感覚がつかめるようになった。十間橋交差点から、はなみずき通りを離れるまで青戸車庫行きも四つ木橋行きも全く後からやってこなかった。家に着くと出発時間も遅かったので帰ってくる時間も遅く昼ごはんには30分前だったので白湯も飲まずに昼食し、食後30分草木を眺めてからあずま図書館へ行き借りてきていたCDを返しに行きかえりの道を変えていってきた。往復で200m余計な距離があった。

 返し終わると、また新しく“ピンクレディーのツインベスト”“天童よしみ大全集”“石川さゆり大全集”“藤島恒夫”と借りてきて、今聞いている。

 ウォーキングの終わり近くで家のそばに来た時にパラついた雨も、1時間もすると快晴になって強風が吹き始め、バレー教室へ送って行く時は正面から吹きつけて自転車のペタルが重かった。それでも迎えに行く頃になると風も次第に治まり掛けていて薄暗くなって路地は買物や務め帰りの人が細い路地を大勢歩いていた。

総歩数:12,485歩 距離:9.98km 消費カロリー397.kcal。

年間積算:604.92km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.97km、消費カロリー:29.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月16日(月)晴

歩数          9519歩(散歩後の血圧:98/58・脈拍:76)
距離           7.61km(桜橋A):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      282.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         60 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21419

 週始め晴れると、何となく得したようで空に向って深呼吸していた。暑さ寒さも彼岸までというが、今年も彼岸に入りが今週やって来る。待ちに待った春も騙されることなく満ち溢れて来るのだろう。

 八広中央通りの通行はそれほど渋滞もなかったが、明治通りと交差する京島交差点では、京成押上線曳舟駅前踏切から並んだ車は中居掘交差点まで渋滞しているのが見えた。交差点を渡ると左斜めに入るが、早速下水管更正作業が行われ、地面が掘り起こされ作業員も数えると16名もいた。運んできた車やローラーが道の左右に無造作に置かれて道は狭く、車両は通庫止めになり人はL字溝の上を肩身を狭くして通り過ぎた。

 曳舟たから通りを横切りクランクに曲がって、東武亀戸線踏切りは止められずに通過すると、左右に入る道でも下水管の取替えだか更正工事だか。やっている。新あづま通り手前の角でも工事で、現場監督に声を掛けこの先、曲がって行けるかと尋ねると角だけの工事なので通り抜けに何の支障はないのでどうぞといわれ曲がった。

 新あづま通りに出ると、それまでほとんど日影だったが、一気に背中を照らし出して暖かさは一層高まった。押上商店会通りを横切って京成押上線第2踏み切りに差しかかると、相互乗り入れしている京浜急行の電車が通過して踏切りを渡った。並行する東武伊勢崎線高架下を通過した。高架下はきれいに整備され駐車場になるようで白線が引かれていた。

 線路に沿って桜橋通りまで来た。今日のここまでの通行量は休み明けの月曜日という事か通行量は多く、ここの東武線踏切りを先頭に曳舟川通り交差点先の小梅通りの先までノロノロ運転だった。

 曳舟川通りの信号には止められなかったが、小梅通りの信号には捕まり信号待ちした。工事中で網のシートが張り巡らされた校舎も姿を表していたが、外壁の工事ではなく内装の工事らしく、開いた窓には作業員の歩きまわる姿が見えた。

 水戸街道の向島3丁目交差点で信号が点滅し始め急いで渡りきったが、上り線側は車が渋滞で長く並んでいる。桜橋通りの車も直進するか左折して上り車線に吸い込まれるように曲がって行った。

 向島見番通りを横切り隅田川の階段を利用して高速6号線下の土手に上がった。隅田川からの風もなく、鳩やカモメが啄ばんでいたり、欄干や照明塔上に羽を休ませていたりして、水面に浮かんでいるカモメは1羽もいない。

 橋か見える東京タワーは霞んでヤットしか見えない。川向こうの台東体育館は相変わらずシートが張り巡らされアスベスト剥がしの工事は続いている。正面の陸上競技場も、何時も賑わっているテニスコートや野球場には人影は全くなく拍子抜けした。

 ここから約1km歩くと白鬚橋になるが、カミソリ土手も野球場を過ぎると一段と低くなり2mはあるが、土手の日影の先に自分の頭半分の陰が見えるようになった。隣りの桜橋中学校の風力発電機2基は全くピクリともしない。

 マンションビル下の今戸保育園では元気な子どもたちが黄色い帽子をカブって園庭を駆けずり回っている。32台も観光バスの駐車場には4台しか停車しておらず、手持ちぶたさの運転手はタバコを加えてボーとして青空を眺めている。

 川の中の様子は分からないがエンジン音のような音が聞えている。出光のタンクが並ぶ辺りまで来ると白鬚橋のアームは全く見えなくなり、暫くは遊歩道とカミソリ堤防とところ何処に建つマンション窓に干された布団や洗濯物を見ながら歩き白鬚橋まで来た。

 橋の上に来ると土砂運搬のタグボートが空の船台を引っ張って人の歩きより遅いスピードで上って行く。川上からは危険物を運搬する新盛丸が橋の下を通過すると、似たような船が上ってきた。眺めていると、近付きそして橋の下を通過し先ほどのタグボートに引かれた運搬船は瑞光橋の辺りで抜かれてしまった。

 橋の袂には東京都のワンボックス車が停まり図面を持ったり、デジカメを持ったりした職員が話し込んでいた。東詰交差点では明治通りを横切り、そして墨堤通りと横切って、明治通りの歩道を歩いた。ここでも明治通りは振動に停まっている車と続いて走っている車は東向島の方まで切れ間なく続く。そんななか走るバスの乗客はというと3、4人しか乗っていない。

 東向島3丁目の花園歩道橋で左斜めに入る。左にある東向島北公園には保育園の園児が跳び回っている。花壇では作業員が新しい苗でも植え返すようにスコップなどを使って掘り起こしている。

 向島中学校を4分3ほど回るように大正通りまで行き、学校のネットの塀まで来ると校庭は中学生ではなく、あきらかに小学生と分かる生徒がサッカーの練習をしていた。こんな光景は時々見かけるが、近くには第二寺島小学校はあるが、決して小さな校庭ではなくどういう関係の子供たちだか分からない。

 元の道に戻って東武伊勢崎線東向島駅まで高架下をくぐった。マンション工事も8階建てだが、高さはほぼ立ち上がっている。名前は曳舟・・・何がしという名前で、隣にはモデルルームもある。

 水戸街道に出て信号待ちして横り、そのまま上り線歩道を歩いて向島消防署前方東武線ガード下に来ると浅草行きの普通電車が大きな音を立てて通過した。明治通りと交差する東向島交差点で角のガソリンスタンドのレギュラーは109円とあった。

 左に曲がって曳舟川通りの交差手まで来て左に曲がって済世会向島病院入口で反対側歩道に替えた。スーパーカズン前から長浦神社南の信号で新中通商店会の通りに入った。京成押上線高架工事も、この辺りは線路がコンクリート製枕木に上の乗せられ始めている。

 帰って来ると白湯だけ飲んでノドを湿らせたが、気温も風もなく最高にいい状態で歩いてきた達成感に浸っている。

総歩数:10,578歩 距離:8.46km 消費カロリー324.kcal。

年間積算:594.94km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月15日(日)晴

歩数    9405歩(散歩後の血圧:107/61・脈拍:87)
距離          7.52km(平井A):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      281.kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         64 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:    118(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21405

 昨日の最低訪問者が昨年8月9日の7名を1名を下回り更新してしまった。それは横に置いといて、今朝は素晴らしく晴れ上がった日本晴れ、一雨ごとに春は近づくといわれるが正に今日は暖かい朝になっている。10時からはウォーキングに出かけるので準備をしている。

 明るい空の下の散歩は気持ちいいというよりいい言葉はない。八広中央通りから明治通りに入り左に曲がった。何時もは数台の固まりとなってゆく車も今日はズラリと並んで、信号に止められると数珠繋ぎの渋滞になっている。騒音も排気ガスも雨上がりの澄んだ空気の中では必要以上に臭ってならない。

 中居掘交差点、小村井交差点と来て5差路を、ここから丸八通りへ入った。左の東吾嬬小学校の体育館屋上のマルチマイクロ発電機は仕方ないとゆっくり回転しているが発電には役立っているのかと思いつつ、東武亀戸線東あずま駅に差しかかると、曳舟行きが先にホームに着くと亀戸行きも間髪を入れずに到着した。

 平井街道交差点を横切り、次の交差点では亀戸行きが横の建物の間から見え隠れしながら過ぎ去っていった。北十間川に架る新小原橋は自動車専用橋なので、階段を上がって江東区側へ入った。

 ここで左に曲り旧中川の土手沿いの道の坂を上って江東新橋を渡った。すると江戸川区と三区を隔てた橋の左には新築の建物の網シートには今夏開店のHOMES家具センターと赤い横断幕に白抜きがあった。

 東詰交差点で信号待ちして先を眺めていると、右側歩道の横には10階建ての鉄骨が立ち上がっていた。左側にも10階建ての看板があった手前は基礎工事、もう一棟は鉄筋コンクリートで3階部分まで立ち上がっていたが立ち上がり方は遅い。

 平井駅出口交差点まで来ると身体はスッカリ温まり着ていたジャンパーのチャックを降ろし、懐に入ってくる風が気持ちよかった。履いた靴の中もポカポカと日差しを浴びての歩行は心ウキウキしてきた。

 平井大橋西詰め交差点で左に曲り平井小学校前の交差点で、そのまま歩道は通行可なので進んだ。ここから920mばかりが工事中で、出来上がった車道にはプラスチックのガードが連なって通行は出来ない。

 天祖神社の方へ右に入り神社横を通り過ぎ、上野広小路や平井駅行きのバスの通る道を道なりにカーブしながら先ほどの工事中の都道補助120号線出て、右に曲がると旧中川に架るゆりのき橋に来た。

 橋の上も爽やかな風も吹き土手の草もスッカリ緑が濃くなっている。右先に見える高速6中央環状線の流れ順調そのもの。杉田製線工場も休日で通用門以外は門扉が閉まっていて大型のトラックの停車もなく、行き来する車も時々見かけるだけの歩道は、中居掘通り、そして、八広はなみずき通りつながり、カラスや鳩が飛び交う西吾嬬公園北端から公園を横切って、荒川の土手下に来た。

 中居掘通りが木根川橋の坂になるところだが、相変わらず車の流れはなく、時たま排気ガスと轟音を撒き散らすスポーツカーに驚かされるだけ。土手沿いを京成押上線高架下から八広駅の階段まで来て右に曲り、西六町会を抜けて、はなみずき通りに来ると、壊れた道路の補修と八広小学校と京成高架下まで工事で片側通行で車はどちら方向も見えなくなるまで並んでいる。

 八広4丁目の横丁に入り八広中央通りに出て帰ってきた。昼も近かったので飲物も飲まずに昼食をむかえ、食パン4切れにマーがーリンとレタスやキノコ、ハムを一緒に煮たおかずを摘まみながら腹一杯食べて、暖かい外で植木を眺めながら日向ぼっこを30分して自転車に乗って図書館へ。

総歩数:10,133歩 距離:8.10km 消費カロリー311.kcal。

年間積算:586.48km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(八広図書館)走行距離:1.56km、消費カロリー:12.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月14日(土)雨

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         63 
脈拍            87
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(3/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:      6(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  6・2009/ 3/ 14)
通算訪問者:  21287

 風が吹いて雨がかなり強く降る朝を迎え気分も重い。地球温暖化のせいか不順な天気は相変わらず続くが、桜の開花予報では今年は平年よりも早いといわれているが、さて東京の開花は何時だろうか。

 朝から待てど暮らせど雨は中々上がらず、とうとう4時を過ぎて、しびれを切らして、予約してあった村田英雄のCDの状態を電話をすると、声だけのガイダンスにそって進んで行くと図書館に届いていることが判明してあずま図書館へ徒歩で出かけた。

 “村田英雄全曲集”“おはこ集”1~4までの5枚を持ってそのまま帰ってきた。八広中央通りに来ると何とか雲間から眩しい光が差し込んできたが、青空は何処にも見えなかった。天気の回復は時間の問題だろうが予想をはるかに遅れていた。家に着くと晩ご飯まで聞き込んでいたが、何分にも96曲もあるので明日も散歩の後聞くつもりで食事にした。

総歩数:3,943歩 距離:3.15km 消費カロリー122.kcal。

年間積算:578.38km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月13日(金)曇

歩数    9778歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:92)
距離          7.82km(四つ木A):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      285.kcal

血圧(高)        120
血圧(低)         65 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 120/62・82(先月122/60・67)
血糖値                 125(先月131)・(2/10)
A1c                    6.6%(先月6.4%)
LDL(120以下)           139(先月138)
HDLコレステロール(40以上)  57(先月58)
中性脂肪(150以下)        127(先月121)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.0kg(先々月55.5kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21281

 今朝は曇と1日置きの天気はこの所パターン化している。10日ぶりの歯医者の予約があるので9時半までには行くが、午後は一番で内科医院へ検査の結果を聞きに行き、夕方は孫を自転車に乗せてイボの治療に行くと1日中病院通いが待っている。

 暖かい道を歩き歯医者に10分歩き、治療に30分かかって10時キッカリにウォーキングに出た。何時もの四つ木の町は反対コースで歩いた。曳舟川通りから八広小学校脇の修理中の歩道橋をくぐり、八広はなみずき通りをX型になった、歩道橋を渡って横切って新四つ木橋の歩道を上った。

 薄曇りの雲の間から太陽は顔を出して結構陽光を振りまいている橋の上は風も生温くて視界は短く北千住駅近辺のビルまでは視界の範囲だった。川下は京成押上線鉄橋や木根川橋が邪魔をして先は見えない。後ろを振り返ると錦糸町や両国辺りまでしか見通せない。間の上を走る高速中央環状線は小菅の合流辺りからこの。辺りまでノロノロ通行でその先は時々止まっている

 着ていたジャンパーもチャックを半分下ろして風をいれながら四つ木北の四つ木橋と合流するまで下り、そのまま歩道を歩いて本田広小路交差点まで来た。水戸街道の四つ木陸橋下では水道管の耐震強化の工事で耳障りな騒音が響き渡っている。

 ここで左に曲り葛飾警察署前の掲示板には昨日の交通事故の状況が出ていた。それに寄ると負傷者だけで192名、死亡者や管内の死傷者は0名と書かれていた。右側のイトーヨーカ堂では敷地内の道路の工事でコンクリートやアスファルトが剥がされ砂が剥き出しになっていて、これからきれいに補修されるのだろう。

 平和橋通りを横切る京成押上線踏切りも見え出し、葛飾郵便局裏の信号待ちをしていると、警報機の音が聞こえ出し先に進むと踏切り手前の自転車屋の店先で上りが通過した。踏切りの信号も青だったので踏切りを渡り、左に行くと奥戸街道、歩みはそのままに平和橋通りを進み渋江公園前から忍橋際のシェルのガソリンスタンドのレギュラーは108円とあった。

 ここの信号を右に曲がった。両側に歩道があるコミュティ道路に入ると反対側の歩道を2列になった保育園生のはしゃイダ元気な姿を目にした前後を2人の保育士の先導で18人も面倒を見ていた。

 身体もスッカリ温まり歩きも鈍り始めた時、右にある木根川公園ではやっぱり保育園最上級の子どもたちは保育士相手に遊具を使って飛び跳ねている姿と持ち歩いている飴玉を口に入れたのと、チョッピリ刺激されたのか元気を貰って、高速環状線下へ歩を進め直ぐに来た。ここの信号には綾瀬川に黄色い橋が架かり荒川の土手に直行出来るようになっている。公園の反対側には木根川小学校も見えた。ここの歩道には親切に各建物への方向指示が埋め込まれて分かりやすい。

 土手下の通りを木根川橋まで5分ほど歩いて荒川を渡った。右に見える京成押上線鉄橋を上りの相互乗り入れして京浜急行の赤い電車が八広駅に向っていると、八広駅をノンストップの電車は川向こうの四つ木駅も同じように素通りして消えていった。

 橋を渡り切り土手を右には入り坂を下ると信号があり、八広中央通りは始まる。坂の中ほどの信号で左に入り、加藤クリニック前から八広はなみずき通りを横切って鶴亀横丁の商店の並ぶ道からさらに細い横丁を真っ直ぐに歩き、お風呂屋の手前に角曲がって帰ってきた。

 今日も昼にはまだ時間が有ったので少し違和感を感じる白湯と明治・Franを食べながら小1時間を過ごした。

 昼からは内科医院へ予約時間に行き検査結果を聞いた。悪玉コレストロールは全く同じ数値だったが高いので更に努力してほしいといわれ血糖値も1~2月と数値を下げてきたが今月はまた上がり始めた。心電図も異常なしと全体ではマアマアという所だった。

 ピアノから中々帰ってこないので途中で捕まえてイボ取りに皮膚科へ向かった。時間がチョッと遅かったので患者が大勢いたので本人だけ残しておいてきた。6時を過ぎて迎えに行き雨の降る前の帰ってきた。

総歩数:12,262歩 距離:9.80km 消費カロリー372.kcal。

年間積算:575.23km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(皮膚科2回)走行距離:6.20km、消費カロリー:61.8kcal。
(血圧:119/68・脈拍:87)

イメージ 1

平成21年(2009)3月12日(木)晴

歩数    9955歩(散歩後の血圧:95/60・脈拍:83)
距離          7.96km(鐘ヶ淵C):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      300.kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         64 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                    6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)           138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  58(先月57)
中性脂肪(150以下)        121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     71(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21269

 気持ちよく晴れた日本晴れ、さぞかし花粉も飛ぶことだろう。この冬はガラス戸に発砲スチロールをくっ付けているが、これが以外に部屋の温度を上げることが出来、5度弱の効果があり水滴も垂れずに快適。

 強風吹きすばる八広中央通りを八広はなみず木通り目指して身を屈めて歩いた。日差しは全身に浴びているので、温かみは感じる。はなみずき通りに入ると真後ろからの日差しは前を吹きつける風よりもマシだった。

 曳舟川通りも水戸街道も信号待ちしないで横断できた。角のエネオスのガソリンスタンドのレギュラーは109円になっている。朝のニュースでは全国平均が112円といっていたので幾分安く販売されているようです。

 耐震不足で建て直しのマンションや新築マンションも粗方出来上がっているが外回りは両者とも不十分で工事は続いている。信号待ちしているとビル風となって猛烈に身体にぶつかってくる。

 鐘ヶ淵通りに入っても日差しは真後ろからで堤通りまではまっしぐらに続き風さえなければ、この上ないが今日はチョッピリ風が恨めしい。東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切で止められた。相互乗り入れしている東急の電車(久喜行き)は駅に止まらずに通過して行った。

 堤通りを横切り高速6号線鐘ヶ淵インターに向かった。情報掲示板には北風に注意とあり、三郷15分、竹橋40分・位地の橋5分とあったが、通行を見る限りではこの辺りは全く渋滞には無縁のようだった。

 高速の下はビル風が酷かったが橋の中央に来ると幾らか治まった。荒川区側の土手も入り江のような掘に渡された瑞光橋までは風も感じたが、マンションが並び始めるとその風もなくなり小春日和となった。隅田川ではタグボートに引っ張られた運搬船が白波を立ててと売りすぎていった。

 白鬚橋との間はちょうど1km程で歩数にして1200歩足らずだった。風も遮られた事もあって体はドンドン温まるのだが手の指先だけはそれほど温まらない。白鬚橋を渡りリバーサイドビル手前から土手の遊歩道に入り、高速の上り線向島出口下で左に曲がって墨堤通りの地蔵坂入口の交差点に出てきた。

 地蔵坂通りも車ばかりがよく走るが人影は疎らで白線しかない歩道は油断できない。水戸街道の信号も止まることなく通過して向島大通り商店会の道に入った。まず、東武伊勢崎線高架下に来ると珍しい工事をしていた。鳩が巣を作らないようにするためと立て看板には書いてあった。

 ここも白線だけの歩道だが人が多いので車はノロノロ運転をするしかないのでチョットは安心、郵便局やデスカウント店、生鮮市場と並んでいるので老若男女、自転車が止まっていて道は更に狭くなり曳舟川通りまで続く。

 交差点を越して京成押上線踏切りも止められずに、独立行政法人都市機構の事務所前からイトーヨーカ堂前まで来ると前のガソリンスタンドは店じまいし、先週はタンクが2つ掘り出されて無造作に置かれていたが、今日は地ならしして片隅にはコンクリートの塊が積まれユンボが大活躍の最中。

 スクランブル交差点は、今日も止められずに通過したが、その先では下水管の更正工事だといって片道を封鎖して一方通行で、普段は渋滞などないのだがキラキラ橘入口まで並んでいた。歩道を歩く人は疎らで何ら影響はない。

 たから十間交差点では、曳舟たから通りの踏み切りと十間橋通りを斜めに横切る東武亀戸線踏切りの警報機が同時に鳴りだし、文花3丁目のバス停に行く前に亀戸行きが通過して行った。

 ここで右斜めに入ると空色のシートで全面を張り廻まわされたマンションも7階まで立ち上がり外壁も取り付けられている。左先角を曲がると向島警察署正面になる。ここの昨日の子打つ情報には死者2名・負傷者167名、管内では負傷者だけ1名と書き出されていた。

 中居掘通りは北風はまともに吹き付けるが、今日はよく晴れているので明治通りとの交差点では木根川橋がよく見えた。風に立ち向かいながら時にふら付いたりして歩いたが、向島消防署立花出張所、そして中平井橋通りにも、行ける東墨田1丁目交差点を通過してすみだ健康ハウス前を通過すると歩道は去年12月からガードレールだけ取り付け歩道は幾らか盛り上げただけのチャチなもののままになっている。

 天理教前のでは、屋敷に植えられた夏みかんの枝が切られてタワワに生っていた実もなくなって、雰囲気ががらりと変わっていた。右には昨年出来たミニストップのコンビニに珍しく駐車場一杯に車が止まり、こちら側の空地は昨年秋から売りに出されているが、変形地で中居掘通りに面した30坪は3600万円で売約済みになっているが、残りの22坪は八広はなみずき通りに面して3500万だがこちらは未だに買い手がつかない。

 平井駅行きも上野松坂屋行きのバスも1台の通らない。そんな中居掘通りから左折して八広はなみずき通りを横切って帰ってくると何時も通りの白湯を飲んで昼ごはんを待った。昼ご飯を食べても風は強かったが、一昨日借りてきていたCDをあずま図書館に返しに行き、そして“田端義夫大全集”“踊り子・三浦洸一歌手生活55周年ベストアルバム”“松山恵子全曲集”を借りてきて、じゃんじゃん聞いている。ズット探していた村田秀雄のCDを館員に聞くと他の図書館にはあるので取り寄せてもらう予約をしてきた。

 3時半を過ぎると下の孫をバレー教室へ連れて行ったが、風はまだまだ止まず吹きまくっているが今日は1日吹きっぱなしのようだ。

総歩数:12,616歩 距離:10.09km 消費カロリー394.kcal。

年間積算:565.43km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走行距離:9.89km、消費カロリー:88.9kcal。
(血圧:125/71・脈拍:83)

イメージ 1

平成21年(2009)3月11日(水)曇

歩数    9674歩(散歩後の血圧:104/58・脈拍:81)
距離          7.73km(浅草C):1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      288.kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         63 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                    6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)           138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  58(先月57)
中性脂肪(150以下)        121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21198

 毎日毎日天気の変わりようが激しくて身体には堪らない。何とか花粉症も出なかったがついに白旗を上げてしまった。私の花粉症は単なる風邪の延長のような気もする。外にいる時よりも家の中のほうが激しいクシャミの発作が始まる。

 外の大気は良く冷えていて、首の周りからが強風が吹き込みゾクゾクとした。それでも八広中央通りから押上の北十間川の京成橋までは風に押されて楽々歩けた。この間の明治通りの往来も通行量は少なく、静まり返った曳舟小学校校庭には小学生も併設の幼稚園の子どもたちも誰一人いなかった。

 スクランブル交差点も止められなかったが東武亀戸線は手前で警報機の鳴る音と遮断機が降りた。踏み切りに到達すると電車は亀戸方面へ行った。踏切りの真中では又しても警報機がなりだし曳舟行きの赤い→が表示された。寝具店の前まで行くと電車は踏切りを通過した。この通りも車は少なく信号待ちする車は2台か3台しかない。

 京成橋の上から東京スカイツリーの鉄骨の建ち上がり具合を眺め、鉄塔よりも遅れ気味の建物も負けずに建ち上がって幾分周りが狭くなったような錯覚さえ覚える。そんな時鉄骨を乗せた大型トラックが浅草通りの押上交差点に現れたが歩行者が多くて左折出来ずに次の信号を待った。

 浅草通りも交通量は少なく、歩道も同じ状態で業平1丁目交差点、業平橋、吾妻橋交番前交差点、吾妻橋1丁目5差路と来た。吾妻橋と駒方橋へ行く二股を右側の道で隅田川に架る吾妻橋に向かった。ここの風は高速やアサヒビールの建物の間を吹きぬけるビル風は相当なもので、ボケッと立っていると飛ばされそうだった。

 水上バスの乗船場も東武線との中間辺りに仮の桟橋が拵えられ、今までの乗船場にはひと気は全くなく、如何するのかは入口にビラが張ってあったが見てこなかったので分からない。浅草橋の交差点を渡り神谷バー前を通り雷門へ向かった。途中に人力車が数台と待っていて、料金価格の表示を見ると1区間1名2000円・2名で一緒に乗ると4000円とあった。

 相変わらず雷門や交番前はほとんどが中国や韓国人ばかりで時たま聞こえる会話もチンプンカンプンだが、今朝の仲見世はガラガラ、これも世界同時不況の影響か。人と拙著クス事など全くなかった。宝蔵門はきれいに修築されたが、今度は本堂の屋根工事で足場が組み立てられ始めている。

 隣りの浅草神社も目標額3億円の寄付を募り貼り紙があるがこちらは何時から始まるかは定かでない。浦賀に回ると白いシート鉄板囲いで下のほうは見えない。駐車場になっていた広場もシートが張られて駐車場もなくなっていた。

 観音様裏で言問通りに出た。右に曲り馬道通りを横切って、江戸通りも西詰め交差点で横切って言問橋の坂を上り、中ほどに来ると危険物運搬船が下流に向って通過した。中央を過ぎるとビルの間から東京タワーがほんの一瞬見え、雲も高いようで赤い色まで見えた。

 言問橋、高速6号線を通行する車は少なく渋滞も橋の中央まではなかった。校則もスピード違反のような速さで流れている。高速の下を通過するときは一瞬ビル風に見舞われた。東詰交差点まで行く手前の向島見番通りに左折した。墨田区の郷土館、小梅小学校とやってきた。丁度休み時間だったようで校庭は人人で一杯。中には体育館下のまで入り込んで大きな声を張り上げて騒ぎまくっていた。

 三囲神社には人影もなく、料亭や見番前を過ぎ、桜橋通りを横切って弘福寺、長命寺など前を通り、墨堤通りに上がった。左の墨田区屋内プール体育館前、アサヒ飲料ヤードから右に曲り向島の迷路に入った。

 一度ならず2度も3度も4度も曲がって水戸街道のスーパーいいだの横に出てきた。水戸街道を信号一つ先まで歩き、信号で横切って1本裏の細い道を歩いて、向島大通り商店会通りをほんのわずか歩くと左に入り東武伊勢崎線高架下を抜けて、明治通りの曳舟交差点に来た。

 曳舟川通りからマンション角を右に曲がって京成押上線踏切りへ来た手前の済世会向島病院の新築工事と京成線の高架工事が同時に行われていて線路沿いにあった道路は通行画家縄米状態になっている。踏切では停止に会いくだりの高砂行きが通過すると小刻みな警報音に変わり、のぼりの羽田空港行きの普通電車が通行して解放されたが、寺中のところでは清掃車と建設作業車との入れ替えが、スムーズに行われなくて、車の隙間を擦り抜けて通過したが、車のほうは次から次と来て渋滞が長くなっていた。

 八広中央通りに出ると来たが是がまともに吹きつけ温まっていた身体も冷やされそうな冷たさだったが直ぐに家に着き、白湯とショコラカフェを2個かじって疲れを癒した。昨日の暖かさが今日は仇になって辛いが花粉症に方は楽なのは如何した事か。

総歩数:10,557歩 距離:8.44km 消費カロリー320.kcal。

年間積算:555.34km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月10日(火)晴

歩数    10771歩(散歩後の血圧:117/61・脈拍:81)
距離          8.61km(福神橋C):1時間40分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      319.kcal

血圧(高)        124
血圧(低)         76 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                    6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)           138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  58(先月57)
中性脂肪(150以下)        121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21184

 昨日の日経平均もバブル後の最安値を記録し益々経済は下降状態が止まらない。バラまきとはいわれながら2兆円の定額給付金も支給が始まったが、大部分は来月だともいわれ、その効果はどれほど上がるか疑問は多い。金持ちが買物をすれば景気は良くなるといって始まった景気がしぼめば、惨憺たる一般庶民はまたまた苦しめられるだけだと分かった。何時の社会でも底辺を支える庶民が馬鹿を見る。

 今朝は毎月行っている定期検査日、医院へ行くと、時間が早すぎて児童ドアが開かなかった。暫く待って中に入ると院長と会い東京大空襲の時の話し、そして戦後の苦労話をしたりして、採尿採血、心電図を撮って帰ってきて朝食を取りウォーキングに出かけた。

 空の雲もヤット薄れかかって薄日が出てき始めたところだ。朝から気温は高いようで寒いということもなく、八広中央通りを南に向かい新設工事中の都立日本橋高校の新しい門のところで左斜めに入って、明治通りを横切るとキラキラ橘商店街に入っていった。

 まだ開店している店は1割程度で人通りもなく、あっという間に通過して曳舟たから通りを横切って、東武亀戸線踏切りに向かったが線路向うで水道管工事で通行止めになっていると警備員にいわれてコースを左に変えて曳舟たから通りと十間橋通りの交差する交差点を右に曲がって踏切りを渡り、十間橋通りを高石胃腸科病院を左に曲がって、右の文花中学校、左は統廃合で廃校になった西吾嬬小学校跡、校舎もそのままになっていて産学官連携事業で早稲田大学入り、校庭には子育て支援総合センターが入っている。

 この辺は戦後は人口密集地帯で、右には文花1丁目アパート群が建物は5階建てが主だが壁には37と記され北十間川まで続いている。左側にはこれまた統廃合で廃校になった文花小学校跡には、墨田区の雨水利用の展示場、校庭跡には民間の分譲マンションがあって、川に面してオリンピックの店が左先の境橋まで続いている。

 北十間川の境橋を渡って浅草通りを渡ると二股を左斜めに入り、亀戸3丁目に入った。狭い道も100mも行くと4倍ぐらい広い両側に歩道のある通りに入る。右側の普門院前に来ると黒い礼服を着た人だかりがあった。門の前に来ると境内にも同じ格好の人で一杯だった。紙に書かれた看板には東京大空襲の供養会で近隣の町会役員が集まっている事が分かった。

 蔵前橋通りを横切ると右には都営14階建て亀戸2丁目アパートがこの字に3棟並んでいる。JR総武線ガードを潜ると京葉道路になり左に曲がった。貨物線が斜めに横切り亀戸駅前の歩道橋を41段上って反対側のやはり41段を下って京葉道路歩道をサンストリートへ向い、人ごみを割って水神森バス停を過ぎると一気にひと気はなくなってしまい亀戸6丁目のバス停を過ぎた。

 丸八通りと交差する亀戸7丁目交差点で左に曲がった。総武線高架下をくぐり、並行する一段高い貨物線下を抜けると亀戸中央公園が右側にある。その先の亀戸水神駅前の信号を保育園の子どもたちが渡って公園のほうへ行った。真ん前には高架になった蔵前橋通りが見える。丸八通りは下を潜るが自動車専用道路になっていて人や自転車は通れない。

 北十間川に架る小原橋を渡っていると左側を走る東武線は曳舟行きが通過して行った。歩道を右側に替えて、次の東あずま、駅前の交差点まで行き右に曲り、立花4丁目で左に曲り、昔は都立向島工業高校だったが、今は都立橘高校の校名が大きく横にはめられ、左側の門柱には向島工業とはめられていた。どういうことだかよく分からない。

 真っ直ぐな道は、宮田通りを横切って旧中川の土手通りに出た。咲き誇っていたヒカン桜もスッカリ散って葉桜のなっていった。中平井橋交差点に来ると前を歩いていた保育園の赤や白、青をかぶった子どもたちは中平井橋を渡り始め、江戸川区へ行ってしまった。

 川沿いを尚も進み、廃油のりサイクル、空地では5人でゲートボールを楽しむ高齢者、墨田区の清掃工場を過ぎると高速中央環状線はやや渋滞気味で流れが遅い。杉田製線工場手前を左曲がった製品置場にはコイルが横たわり、場所によっては。2段にも積まれていた

 半周するように工場沿いを歩き左に曲り、そして、都営5階建て3棟が並ぶ東墨田アパート下を通って中居掘通りや八広はなみずき通りを横切り、スッカリ青空になって気持ちいい横丁道を歩いて帰ってきて白湯を飲んでノド湿しをして一息。

 昼ごはんを食べると風は強かったが暖かかったので、借りて来ていたCDを返しに行きまた新しくCDを借りてきた。“ビクターの思い出のメロディ”“東海林太郎”“盆踊り決定版”“お座敷民謡”と6枚を4時間かけっぱなしにしていた。それでも聞き終わらなかった。間にはバレー教室に自転車で送って行ったり迎えに行ったりしたが気温はドンドン下がり強風は冷たくなっていた。

総歩数:13,770歩 距離:11.01km 消費カロリー421.kcal。

年間積算:546.90km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館・バレー教室)走行距離:8.97km、消費カロリー:87.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月9日(月)曇

歩数    10161歩(散歩後の血圧:114/59・脈拍:72)
距離          8.12km(業平橋C):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      305.kcal

血圧(高)        126
血圧(低)         59 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                    6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上) 58(先月57)
中性脂肪(150以下)        121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21164

 今日は東京大空襲から64回目の記念日。今もあの光景は脳裏から離れない。日本人の大多数は戦後生まれで占められているが、日本の歴史上では珍しいほど戦争と縁のなかった時代が続いているが、もっともっと平和な時代を続けたいものだ。

 外は風もなくウォーキングには最高。八広中央通りを横切って京成押上線踏切に来ると、鉄道工事と看板があって、警備員が何時もよりか大勢立っていて、高架工事の仮線の砂利まきをしていた。

 曳舟川通りに出ると左に曲がって明治通りを横切り、曳舟文化センター前を過ぎると、東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発第2次工事の解体もほぼ終わり整地作業の機械が動いている。

 東武線ガード下を通過中に電車が通り、耳をつんざく様な騒音は最近の鉄道ガード下は静かになってきているが東武線はどのガード下もうるさい。その先では歩道のバリアフリーと謳って歩道を全面通行止めにして穿り返し、車道の赤い三角ポールの中を歩いた。

 桜橋通りも難なく横切って、左にチラチラ見える東京スカイツリーの鉄骨や付随の建物の鉄骨が見え出してきた。言問通りと合流して業平橋駅前を過ぎ北十間川に架る東武橋上からタワーの中心になる巨大な6機のエレベーター塔の鉄骨も5階まで立ち上がりだした。

 浅草通りを横切り中の橋通りを南進して、左にある日本たばこ工場、春日通り、蔵前橋通りと各交差点の信号にも止められずに通過して、北斎通りの長崎橋交差点左には錦糸町駅を中心にしたアルカキッドのホテルや保険会社、百貨店、墨田区のトリフォニーホールなどなどが建ち並ぶ横を通りJR総武線ガード下に来た。ここは古いせいもあって物凄くうるさい。

 京葉道路の江東橋交差点で左に曲がって、道幅もグッと広がり空の様子も良く見え黒い雲はビッシリ広がって今降り出してもおかしくない状況が手に取るほどよく分かる。初めての信号で左に曲がって北斎通りへ向かった。総武線下のガードは新こともあって歩道には青い照明が目を見張るし、その長さは60mもあるが電車の音は少しも聞えない。左に東武ホテル、右には雑居ビルに衣類や雑貨100円ショップ、本屋、食堂と数えるときりがないほど入ったビリの間に出てきた。

 右に曲がると錦糸町北口、ここを今日は女高生が多かった。短いスカートに生足で寒さにも負けずにグループでかっ歩していた。四つ目通りに来るとサラリーマンが多くなり、オリナスの商業ビルに入ってゆく姿が多い。

 錦糸4丁目交差点で蔵前橋通り、右に見える本所防災館を見やり、横川交番前交差点で春日通りを横切り、そして押上駅前交差点で浅草通りを横切って、北十間川に架る京成橋に来た。東京スカイツーの件がスポットの一つで、生コン工場の影も形もなくなって辺りは一望できるようになった。

 駅の回りもあちこちで解体されて空地が目立つようになり、京成本社も4月からは解体されるというので、景観も一変するのだろう。商店会通りからガーデン通りと名前は変わり東武亀戸線踏切りになる。

 踏切りの中央に来ると警報機がなりだした。急いで通り抜け美容院の前まで来ると電車は亀戸行きが通過して行った。スクランブル交差点も首尾よく信号待ちもせず通過し、曳舟小学校も授業中でコトリとも音はしない。

 明治通りを横切ると八広中央通りとなり工事中の新設の都立日本橋高校の横を通って帰ってきた。白湯にブラックペッパーチーズ鱈を摘まみながら飲み干した。暖かくもなく寒くもなくでウォーキング派最高によかった。空も心配しながら歩いていたが気持ち明るくもなっている。昨日借りてきたCDを聞きながら昼まで過ごし、昼ごはんを食べても楽しんでいる。

総歩数:11,067歩 距離:8.85km 消費カロリー339.kcal。

年間積算:535.89km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月8日(日)曇

歩数    9935歩(散歩後の血圧:108/63・脈拍:81)
距離          7.92km(桜橋C):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      288.kcal

血圧(高)        126
血圧(低)         59 
脈拍            82
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                    6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)           138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)  58(先月57)
中性脂肪(150以下)        121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法                19年   


本日訪問者:    102(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
               (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21155

 1日置きのように天気は変わり目まぐるしい。それでも朝の気温は高くて何とか春めきだした。1週間1度の土曜日の昨夜の焼酎も何ら関係なく酔いも残らずスッキリしている。

 朝から日差しのない日曜日。昨日とは大変な違いで薄ら寒い。暦の上では春だが春は名のみで、激しく寒さと暖かさが入れ替わっている。もうソロソロ中てに出来る季節になって欲しいものだ。

 そんな中八広中央通りから明治通りを横切って京島の横丁へ入って行った。すると間もなく下水道工事で、管の更正という看板があり作業車が5台も止まっていた。ワンボックス車のリヤドアが開けられ、下水管内の様子が映し出されたモニターを見ながら監視し、太いパイプ状のワイヤーが巻き取られていた。

 曳舟たから通りを横切り、東武亀戸線が見えると警報機と赤ランプが点滅し始め、踏切まで行く前に曳舟行きが通過して行った。新あづま通りに出ると右に曲り押上商店会通りを横入り、京成押上線押上第2踏切りを渡り、並行する東武伊勢崎線高架下を潜り、左に曲がると高架が桜橋通りで平面交差するまでの空地にはアスファルト舗装がされて、どうやら駐車場になるかそれとも駐輪場になるのか分からないが整備された。

 桜橋通りは滅法空いていて車の通りもほとんどなく、踏み切り停止の遮断機が降りても止まる車がない。東武本社ビルも桜橋通り側の外壁は取り付けられガラスには曳舟再開発で41階が完成間近だが、クッキリと映っている。

 ガラガラでも曳舟川通り、小梅通りの信号は真面目に稼動して、車も人も真面目に守って交通安全は守られている。右の区立の墨田中学校の体育館の外壁塗装は完全終了してシートも取り払われた。しかし左の都立本所高校の建物にはシートがグルリと取り巻いたままだった。

 この辺りからも高速6号線は見えるが普通車はほとんど見えないがトラックやバスの通行は見え流れは順調のようだった。水戸街道の流れも2、3台が信号待ちするくらいでスイスイ流れて、通行量の少ない街道だった。信号待ちもせず水戸街道、向島見番通りと通り過ぎると桜橋通りはドン詰まりになる。

 階段を上がって隅田川の土手上に上がるのだが、今日はこの階段に腰を下ろした近所の青テント住人のような風体の一団が、リーダーを中心になにやら話し合いをしていたが声までは良く聞えなかった。

 桜橋に入ると濃さがマダラに曇った空に東京タワーは見えた。台東区側の陸上競技場では障害物競走のスタートが始まるところでコース順の発表最中だった。隣りの体育館はアスベストの工事中でシートが屋上まで張られている。体育館を左回りに半周して江戸通りを横切り今戸川を暗渠にしてできた山谷掘り公園に入った。

 中央に小川が流れ両側には二重に桜が植えられた並木道を橋柱だけが残っている聖天橋を右に曲がって、浅草高校の手前の道路に入り今戸1丁目、今戸2丁目、そして清川1丁目と歩いて以前はよく耳にした山谷の玉姫公園横を通って、清川2丁目には入ると簡易宿泊所が軒を連ねる建物の間を抜けて明治通りの歩道橋下に出てきた。目の前のガソリンスタンドのレギュラーは112円と表示され南千住警察署指定給油所とも書かれていた。

 右に曲り浅草民間車検場、国際自動車、東京オートガススタンド前を通り、橋場2丁目に来ると清川2丁目交差点で2台の救急車が相次いで右から来て右折し白鬚橋を渡って見えなくなった。

 交差点手前右角は元郵便局跡で7階建ての上の方には小包は全国へと大書きしてある。今は台東区台東清掃事務所清掃車庫となっている。左側歩道の先には東京ガスの天然ガスの丸タンクが3基ある。

 白鬚橋手前の交差点には江戸通りの一方通行入口で浅草方面に行っている。14階建て都営橋場2丁目アパートが、手前角にあり橋の上に来ると空の色を反映した川面は淡褐色の薄汚れた色に見えた。

 東詰交差点では信号にも止められず、向島百花園裏ののバス停を通り過ぎ、水戸街道と交差する東向島交差点に来て止められずに通過し、曳舟川通りと交差する交差点も同じく、そして京成押上線曳舟2号踏み切りも通過して京島交差点で左に曲がって帰ってきた。

 12時にも近かったので飲みも食いもせず昼飯を待った。食パン4切れとレタスとハムの煮込んだおかずを食べて、そのまま30分ばかり昼寝をしてテレビのマラソンを見ていた。勝負が付いたと見切りをつけて昨日借りたCDを返しに、あずま図書館へ向かった。

 昨日と全く同じコースを通って行った。CDを返し、再びCDを借りた。今日は美空ひばり全曲集2000、白根一男全曲集、川中美由紀大全集2枚組、島倉千代子ツインパックとチョット欲張って借りてしまった。これからノンビリ聴いてみようとパソコンのコンパクトDiskにセットした。

総歩数:10,977歩 距離:8.78km 消費カロリー323.kcal。

年間積算:527.04km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.77km、消費カロリー:30.7kcal。
(血圧:139/66・脈拍:81)

イメージ 1

平成21年(2009)3月7日(土)晴

歩数    10028歩(散歩後の血圧:110/55・脈拍:81)
距離          8.02km(平井C):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292.kcal

血圧(高)        111
血圧(低)         66 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:      9(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21053

 天候不順を嘆いていると日の経つのも早く、もう週末になっている。今朝も強風が吹きまくって物音が良く聞える。まだ外には出ていないので本当の様子は分からないがウォーキングに行ってくる。

 外は暖かく風さえなければ最高のウォーキング日和。八広中央通りから北風に送り出されるように明治通りまで来た。日影をズーと歩いたがひところに冷たさはない。明治通りの通行量は多く耳障りな騒音が中居掘交差点そして小村井5差路で宮田通りを左折するまで続いた。

 左にあるスーパーみかわやは、開店前で開店を待つ高齢者で歩道一杯になり、抜けるのに退いてもらった。今日に強風は歩道や団地の駐輪場ではなぎ倒され惨めなものだった。

 特に立花団地前では、歩道まで飛ばされた1台は通行の邪魔だった。起こして端へ置いておいた。旧中川の平井橋では風を遮るものがないので、帽子を被ったおじさんは飛ばされた帽子は川の中。それでも向こう側江戸川区の町並みが続いている間は風を感じずに蔵前橋通りに来た。

 JR平井駅北口出口の交差点で横切って駅前広場から高架下に来ると江戸川競艇行きのバスが停車し続々乗り込んで発車を待っている。流石にJRの駅と来て人通りは多く駅前商店会の歩道は3mもあるのにギッシリ。そんな折車道には次に競艇場行きのバスがやってきた。

 商店会の通路は都道補助120号線まで人人で埋まっていた。ここで左に曲り道路右前方の安売りの靴屋に寄ってみた。店の中を一巡したが思い通りの物がなかったのでそのまま出てきた。

 こちら側の歩道は日影でオマケに強風が吹きつけるので信号のある交差点で元の歩道に戻って、JR総武線高架下を潜り、再び蔵前橋通りのやって来た。ここは平井大橋西詰交差点。ここから平井小学校前までは開通しているがここから300m余りは大部分は完成しているが、残った100mもヤット縁石工事が始まっている。

 手前と先は出来上がっていたが、歩道では街路樹を植えて、舗装のやり直しをしたが、こんな無駄遣いなどせずにいっぺんで済ませば安くもなるだろうと腹ただしく思いながら歩いた。

 ゆりのき橋まで来るとここでも強風に見舞わられた。旧中川の桜もスッカリ散って、土手の芝生も緑が目立つようになって来た。木根川水門先に見える高速中央環状線の流れもよく、グルリと空を見渡すと薄い雲や大きな雲の塊が其処此処に見られる。

 橋を渡ると右側の道に入り、佐川急便のヤードやその裏の東墨田公園横を通った。公園では少年野球が2面使って行われている。得点の表示板に花にも書かれていないので試合開始前のようだった。前方正面には廃校になって5年経つ木下川小学校の校舎もそのままになって建っている。

 100数mも行くと荒川の土手下通りになり左に曲がった。間もなく中居掘通りの木根川橋の坂になる交差点に来て、更に土手下の道を歩いて八広中央通り下を抜けて、京成押上線八広駅高架下も通り抜け先を左曲がった。

 土曜日で文化幼稚園も休みで教室の窓にはカーテンが引かれてコトリとも音はしない。八広はなみずき通りを横切って左に曲り高架下を潜り、右に曲り八広4丁目に入った。線路沿いを歩くと下り線が大きな音をたてて通り過ぎると間髪を入れずに上り線電車が来たがこちら静かな音で通過した。

 家に着くとウガイや手洗いを済ませ白湯を飲んで、時計を見ると11時チョッと過ぎていた。気温の割りには汗ばみもせず疲れもなく、昨日家の中で足踏みをだったので外を歩いてくるほうが気分爽快だった。

 午後も風は強かったが気温も上がって暖かかったので、図書館へ行ってCDを4枚借りてきた。美空ひばり2枚と北島三郎2枚を立て続けに聴き切った。あっという間に夕ご飯の時間なっていた。

総歩数:11,950歩 距離:9.56km 消費カロリー361.kcal。

年間積算:518.26km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(あずま図書館)走行距離:2.77km、消費カロリー:24.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月6日(金)雨

歩数    11542歩(散歩後の血圧:125/73・脈拍:100)
距離          9.23km(なし・自宅足踏み):1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      358.kcal

血圧(高)        121
血圧(低)         70 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21044

 1日天下の晴れも今朝はもう強い風と雨が降りしきっている。中々順調な三寒四温を繰り返し事が出来ない異常な天候は3月に入っても同じ事を繰り返すしながらの春はまだまだ遠い。昨日は啓蟄で虫もはい出すといわれるが、この雨では首を引っ込めている事だろう。

 ウォーキングに出かける時間になっても、雨は小雨になるどころかドンドン強くなり、出かけるのは諦めた。10時過ぎにコーヒーを飲んでノンビリテレビを見ているうちに寝込んでしまい12時頃目が覚め昼食を食べ、1時から始まった国会中継の参院予算委員会も自民の山谷えり子議員の質問も生温いは、答える麻生総理を初め各大臣も馴れ合い答弁に終始して、固有領土の答えに至っては何処が固有の領土かと不甲斐ない。北方4島始めとする竹島、尖閣諸島、果ては長崎県の対馬の対応が、各問題の島々の成り行きを示しているようで、毅然とした態度が微塵も表明できないやり取りに終始していてスイッチを切ってしまった。

 1時半から1時間半かけて暖房のない12度の部屋で足踏みを始めた。気分転換も兼ねて演歌歌手のテープを聴きながら続けた。最初は“嶋三喜夫”そして“中村美津子”の2人の各45分づつを聞いた。30分ぐらいまでは身体もさほど温まらなかったが、それからというものドンドン暖かくなって一枚脱ぎ汗ばむのを和らげて続けた。

 目を閉じて足踏みをすると、1分もすると前のほうへ1mも進んでいた。太ももを高く上げていたのかどうかはわからないが、お尻との付け根が突っ張るようになったが続けているうち治まってきた。テープを着ていたことであっという間の1時間半で、余り疲れたような気持ちはなかったが、血圧や脈拍は思いのほか高かった。何時ものウォーキングなら景色も変わり気分は紛れるが、室内ではいささかストレスになっていたのかなー。

総歩数:11,886歩 距離:9.50km 消費カロリー371.kcal。

年間積算:508.70km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)3月5日(木)晴

歩数    10173歩(散歩後の血圧:105/56・脈拍:82)
距離          8.13km(四つ木C):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      301.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         65 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21030

 今月に入って初めての快晴の朝を迎えられた。2月は気象庁が統計を取り始めて、最高気温を記録したり、曇や雨の日が多かったそうで、オーストラリアでは山火事と地球規模で異変が起こっている。花粉症も峠にさしかかりクシャンクシャンの連発の日々が続きそう。

 外は昨日まで寒かったので暖かく、特に太陽の照っている所は格別暖かかった。横丁の日影を鶴亀横丁から八広はなみずき、通りを横切って木根川橋に通じる八広中央通りの中間八広駅に入る信号で坂を上って荒川の土手上に出た。

 土手の上も冷たい風が何処かへ行ってしまったようで肌に優しかった。木根川橋も変わらない暖かさで、山田屋の船着場からは水上スキーヤーが船に引っ張られて橋の下から下流に向って勢いよく飛び出して行った。

 左を走る京成押上線の電車は最初に上りが行きそして直ぐに下りが行った。渡りきる前の今度は橋の中央で上下がすれ違っていた。葛飾側のスロープを下り、四つ木駅下の高架下から高速中央環状線下を、葛飾医師会看護学校前に来た。ここのグランドでは17人の年寄りがパターゴルフの真最中だった。ホールは4箇所で校舎に反響して音が良く響き渡っていた。

 新四つ木下・四つ木橋下と相次いで潜り、高速に沿った道を四つ木インター入口本線に合流する辺りで右に曲り、四つ木3丁目の道が二股の右側を取って進み信号一個先で左に曲がった。住宅や駐車所などの間を通り右に曲り四つ木中学校前を通り過ぎれば、平和橋通りになる。

 車の通行の多い道路の歩道を歩き、曳舟川親水公園、水戸街道の本田広小路交差点も横切って、左側の葛飾警察署とやってきた。警察署の掲示板には昨日の都内の交通事故の死亡0名、負傷184名、管内は両方とも0名と表示されていた。

 ヨーカー堂前に来ると、交差点で追い抜いて行った自転車が8台が全部駐輪場へ入って行った。歩道を横切って駐車場へ入る車は警備員が整理して、歩くには何ら影響はなかった。平和橋通りも京成押上線踏切り手前で右に曲がって、商店会通りに入り葛飾郵便局を通り過ぎ、二股角のコンビニは閉店してガランとしていた。右側の道を進み真っ直ぐ行くと四つ木橋東詰の交差点になる。

 ここで左側の新四つ木橋の坂を上った。高速環状線下を抜けると広々した視界になり、綾瀬川では古い水道本管を掘り出して、1000mmから1600mmの鋼鉄管と取り替える作業が始まり、川はせり出した舞台の上に機械が何台も置かれて丸い筒が釣り上げられていた。

 並行する荒川の橋に入ると、右斜め前方には薄っすらと真っ白い富士山が見えた。墨田区側の水戸街道沿いのマンションが邪魔をして、たちまち消え隠れとなって橋を渡り切ると今度は代々木の尖がり頭のドコモビル、そしてその右側へと景色が変わって行くと新宿のビル群が見えると、あっという間に前方のマンション影に隠れてしまう。

 暫く土手下の塗装工場のダクトから出てくるシンナーの臭いもなかったが、今日は強烈で鼻を押さえたり、目を瞬いて階段を急いで下りたが、下へ降りても同じようだった。隣りには2棟の2階建て建物が建設中だが、工場なのか住宅なのかはハッキリしないが、住むには勇気が入るぞと思いながら橋の下の人と自転車専用に通路を潜って反対側歩道を歩いて八広はなみずき通りを渡り、水戸街道四つ木橋南交差点に向かった。

 水戸街道まで来ると左に曲り、そのまま向島消防署まで日影の歩道を歩いたが身体は温まっているので、この方が気持ちよかった。東武伊勢崎線高架下から明治通りと交差する東向島交差点に来た。角のモービルスタンドのレギュラーガソリンは今週はずっと107円と変わっていない。

 左に曲り明治通りを曳舟川通り、京成押上線曳舟駅前踏切りを渡った。踏切り手前では2往復の電車が通過したが、踏切りでは止められる事幕通過し、左斜めに入り横丁を4度ばかり曲がって、向島商業高校跡に新設の都立日本橋高校と区立寺島中学校の間の道を歩いた。新設の高校は校舎のリニューアルも終わり、外溝工事で運び込んだ土が小山になって盛り上がっていたり敷石が並べられたり、ハテは植木の周りにはプラスチックのブロックを繋げた板状のものが芝生代わりに置かれた緑色は映えている。

 八広中央通りの通行量も何時になく多く横断歩道は次か次と来る車で中々渡れなかった。疲れも感じずに戻ってくると白湯を飲んで咽喉をを潤すだけで今日は何も食べなかった。

総歩数:12,381歩 距離:9.90km 消費カロリー380.kcal。

年間積算:499.20km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:8.52km、消費カロリー:70.3kcal。
(血圧:117/64・脈拍:84)

イメージ 1

平成21年(2009)3月4日(水)曇

歩数         10257歩(散歩後の血圧:116/61・脈拍:91)
距離           8.20km(鐘ヶ淵B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      316.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         65 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21019

 昨日、一昨日とパソコン不調でブログはかけなかったが身体は元気でキチンとウォーキングはしていた。手持ちぶたさで1日の長かったこと、今日からは又元通りに復帰できそう。

 昨夕から降り出した雪も明け方には止んで積雪0と子供はガッカリしたかもしれないが、何ら不祥事には到らなくてホッとしている。ウォーキングに9時過ぎに出かけた。風はそれほどあるとは思わないが、とに角冷たい正に底冷えする路面だった。

 八広中央通りから八広はなみずき通りを歩き、曳舟川通り、水戸街道四つ木橋南交差点を横切って、鐘ヶ淵通りに入り、ひがしん前から斜め左に入り、路地をクネクネカーブする東向島特有の道を歩き、東武伊勢崎線人と自転車のみ通行可の高架下を潜り、墨田3丁目に入った。

 右の梅若保育園は園庭には誰もおらず、建物の中ではハシャギ回る元気な姿が見られ、T路地を右に曲り“下の道”に入り直ぐ左に曲がって短い坂を上ると、堤通りになった。鐘ヶ淵陸橋まで行き、ここで横切って反対側の歩道を白鬚防災団地9号棟まで戻り、榎本武揚銅像と水神保育園の間の通路から団地裏側に抜けた。

 すぐさま団地に沿って、首都高速6号線鐘ヶ淵インターへ通じる道に出て、左に曲り坂を上り始めた。入口電光掲示板には三郷10分・千鳥町15分、霞ヶ関15分・浜崎橋15分と表示されていた。隅田川の土手に上がると水神橋下を運搬船が下流に向かって全速で通り抜けていった。

 河川敷へ下るスロープを下ると河川を清掃する5人を見かけた。四角い敷石の上のドロ川に流し込んでいた。ここまでの歩道や車道はかなり濡れていたが、きれいに清掃された部分は乾いていた。先ほどの船も左にカーブする辺りでは白鬚橋を通過して見えなくなっていた。

 堤小学校正門辺りで土手上に上がった。なぜならここから白鬚橋までは敷石がなくなり細かい砂利になっていて歩きづらい。土手の上は同じような間隔で河川敷に突き出るようにバルコニー状態が7つばかりあった。

 明治通りの白鬚橋際で左に場って共同利用の平屋建て工場団地前を通り東詰交差点に来た。墨堤通りへ横切り、そして明治通りも横切って白鬚神社に向かい、子育て地蔵尊角を左に曲がった。大抵はこの辺まで来れば身体は温かみを感じる頃なのだが今日は足先や手先が冷たかった。

 地蔵坂通りは車ばかりでひと気は少ない。白線が引かれた歩道は水戸街道を渡っても続き曳舟川通りまで続いた。この間、寺島図書館手前で水戸街道の信号が。赤になるのを確認した右側の第一寺島小学校は休み時間のようで大勢の子供たちが濡れた校庭に出ていて駆けずり回っていた。交差点の信号まで来ると丁度良く青信号に変わり難なく渡った。

 東武伊勢崎線、郵便局、デスカウント店、生鮮市場などを過ぎると曳舟川通りの交差点にもなるが、ここでも信号には止められずに、そして再開発の買いたい工事現場は右に見えるのだが、今までは目の高さ食いのシートが張り巡らされていたが今日は、低い鉄製のネットに変わっていて中が一望できた。真中辺りには土台だったコンクリートの塊がそのままになってむき出しになっていた。

 京成押上線踏切りにも捕まらずに通過して、26階建て一階に開店した100円ローソンの店が店開きしていた。独立行政法人の都市整備機構の入ったビル前、イトーヨーカ堂前を過ぎるとスクランブル交差点になる。ここで求められることなく通過した。下水だ何やかやと工事が多かったがスッカリなくなり狭い歩道も楽々通過した。

 曳舟たから通りから左に曲がるたから十間橋交差点で青砥車庫行きバスに追い抜かれた。アンマリ乗っかっていなかったが、文花3丁目バス停では1人が乗り3人が降りた。ここで右斜めに入り建設中のマンション前から向島警察署角を曲がった。

 ここに毎日の交通事故を表示する掲示板があり、そこには都内では昨日の死亡者はなく、負傷者だけが201人、管内では死亡も負傷者もゼロだった。明治通りの信号は青だったが直ぐに赤になり交差点に着くが信号は中々変わらず待った。

 ここからは荒川の土手までほぼ一直線で時には木根川橋も見ることが出来る。しかし今日は八広2丁目の中平井橋通りの交差点までは見る事が出来なかった。北西の冷たい風は何故かこの中居掘通りを歩いていると冷たさを感じたが、幸い身体は温まっていたので凌げた。

 帰ってくると白湯に曳舟川通り角でテッシュと一緒に貰った米菓子の“たのしいひなまつり”の雛あられを食べ疲れを一掃した。何とか雨には降られなかったが、昼ごはんを食べるとマダラ昼寝で2時まで寝込み、孫たちが帰る3時には冷たい雨が振り出し、そのまま夕方まで降っている。
   
総歩数:10,788歩 距離:8.63km 消費カロリー336.kcal。

年間積算:2日・472.73km。3日・480.67km。、4日・489.30km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

●3/3総歩数:9,934歩 距離:7.94km 消費カロリー298.kcal。
●3/2総歩数:9,491歩 距離:7.53km 消費カロリー281.kcal。

イメージ 1

平成21年(2009)3月1日(日)曇

歩数    9698歩(散歩後の血圧:103/62・脈拍:85)
距離          7.75km(業平橋B):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      284.kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         62 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  21001

 早いもので1月も2月も終わってしまった。こんな風に日記を書いていると1日が瞬く間に過ぎ去ってしまう。今年の冬、特に2月は東京近辺では異常なくらい晴れ間の少ない日が続きで週明けの今日も曇っていて寒い。

 ウォーキングに出かけようと外に出ると傘を差さなければならないほど、降っていたが、天気予報は夜まで降らないといっていたことを思い出し、傘を差して出かけた。八広中央通りを横切って京成押上線踏切り。へやってきたが止められることもなく通過した高架工事も休みで作業車も作業員の姿は見当たらなかった。

 マンション脇を通るとビル風で差していた傘もフラフラ巻く風に煽られている。曳舟川通りを南進し明治通りを横切った。この通りにしては通行量が多く渋滞していた。東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発工事も日曜日で完全休養で機械は置きっぱなしで静かだった。

 東武線ガード下を過ぎると左の靴のゴムが離れて歩きづらくなったがそのまま地面にするようにして歩き続けた。桜橋通り横切って1000円床屋に寄って散髪した。3人の職人がいて待っていた3人が順々に椅子に座って10分もすると終わり、出てきたのは20分過ぎで降っていた雨も止んでしまった。

 濡れた傘を持って歩くのなんなんで、そのまま広げて乾かしちゃえと差したまま歩き続けた。東武線業平駅前、東京スカイツー建設の様子を見ながら浅草通りを横切りそのまま吾妻橋交番前に向かった。靴底のゴムも益々はがれ右の端に僅かについているだけなのでズルペタズルペタと誠にだらしない歩みだった。

 三つ目通りに入り本所消防署東駒形出張所角で左に曲がって、大横川親水公園の平川橋上に来ると左に見える公園内の釣堀では4人が糸を垂れていた。日本たばこ工場北側を歩いて業平小学校角で右に曲がると、とうとう靴底のゴムは邪魔になり無理やりにもぎ取ってしまった。

 スッカリ気になるものがなくなり足も高く上げて歩けるようになり、気分よく歩きだして業平小学校南で春日通りにやってきて左に曲がった。其処からは四つ目通りを横切り、そしてほそくなった春日通りを横十間川を目指した。

 左側にある警視庁第二機動隊も、窓も閉まり隊員たちの訓練の声も聞えず切り腹橋を渡って、川沿いを北上した。この辺りまでまだ傘は差したままだったがそっと表面を見ると乾いたようだったので、閉じて折り畳みではなかったので傘を丸めてホックを止めて、手に持って歩きだしたが差しているほうが楽なような気も下が、そのまま歩き続けた。傘を差していたおかげというか冷たい風を遮ることができたので冷たさは碌に感じないでここまで来ていた。

 浅草通りの柳島橋を渡ると左に妙見山法性寺前を通ると十間橋交差点を右に曲り、坂を上ると北十間橋に架かる十間橋を渡った。商店会通りを歩きだすと錦糸町行きや上野松坂屋行きと立て続けに来たが乗客はよく乗っていた特に錦糸町行きなどは超満員だった。

 今日の圧巻は青砥車庫行きが2台くっ付いて走っていたが、どちらのバスにも乗客は満員で、多分錦糸町から来たのだろうと思うが10分は間が空いていたのが僅か2kmで負い付いてしまったのかどうかは定かではないが、そうだとすれば終点の青砥車庫まで、同じ状態が続くのだろう。

 十間橋通りのバス停を過ぎると、東武亀戸線踏切りが見える。さほど行かない間に警報機の赤ランプが点滅し始め、その内に警報音も聞こえだし遮断機が下がって、手前の小鳥屋の前まで来ると曳舟行きが通過していった。

 たから十間橋交差点を過ぎ文花3丁目バス停も過ぎ、第四吾嬬小学校前も過ぎ、隅田中央病院前に来ると日曜日にもかかわらず25台の自転車と3台のバイクが止まっていた。多分見舞いに来た人たちのものだろう。

 明治通りと交差する中居掘交差点に差しかかると、超満員の錦糸町行き、少し送れて上野松坂屋行きと相次いで来た。八広2丁目交差点で、平井行きは右折していったが、ガラガラだった。その先にある第三吾嬬小学校体育館では何か催し物が行われていて、親子でフラダンスをしているのが見えた。

 隣りに建設中のワンルームマンションも7階建てだが、鉄筋に型枠4階まで建ち上がって、その高さが目立つようになってきた。左の靴底も残っていた部分の半分が接着剤がはがれパタパタ音を立て始めてきた。家も近いが八広はなみずき通りでは水道管の取替え作業だといって片側を封鎖して人も反対側の歩道へ行けといわれ横断して城北信用金庫先の信号でまた元に戻って歩道を歩き、左に曲がると、家の傍でガス管工事の後の仕上げ舗装の最中で、残されたL字溝の上を通されて家に着いた。12時に10前のことでそのまま暫くして昼食を食べた。今日は疲れもなく快調だった。
    
総歩数:10,271歩 距離:8.21km 消費カロリー298.kcal。

年間積算:472.73km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、2月:464.52km、))

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ