平成21年(2009)2月28日(土)曇
歩数 9863歩(散歩後の血圧:117/54・脈拍:95)
距離 7.89km(桜橋B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 283.kcal
血圧(高) 117
血圧(低) 75
脈拍 86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 122/60・67(先月124/72)
血糖値 131(先月142)・(2/10)
A1c 6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下) 138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下) 121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重 55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 20974
一番心配していた孫の病気も峠を越えたようでホッとしている。見上げる空も何とか明るみを増して、今日1日だけかもしれないが青空が見られそう。昨日はこの冬最後の冷え込みかもしてないが、よく冷え震え上がってしまった。
起きるのが遅くウォーキングもそのまま押されて、10時過ぎに出発した。時たま薄日が漏れる程度で決していい天気ではなかった。それでも昨日が余りにも寒かったので暖かく感じた。風もなく八広中央通りに出ると土曜日というのに車の通行は多かった。
明治通りを横切り京島の横丁に入った。昨日1日降ったあとで道路はまだ乾き切っていなかった。時たま出る日差しも雲の割れ目からこぼれるだけで、直ぐ消えるを繰り返している。曳舟たから通りを越え、クランクになって道路はやがて先に東武亀戸線踏切りになる。今日は直前で警報機がなり遮断機が降りると間もなく曳舟行きが僅かの乗客を乗せて走り去っていった。
高い建物も少ないこの辺りだがそれでも陽が出ていないので日差しを享受することは出来ない。新あづま通りに出て右に曲がると京成押上線押上第一踏切まではニヤつく空から日差しもあるが今日はこんなことの繰り返しで暮れてしまうかと思う空模様。
東武伊勢崎線高架下を抜けると、桜橋通りの方から首にカードを垂らした一団が桜橋へ行っても、次から次とやってくる。よく見ていると地下鉄の押上駅西口から続々出てきている。何の目的かは分からないが滅多に見る光景ではない。
桜橋の通行量もこんな事が原因か渋滞して曳舟川通りまで続いている。信号待ちして小梅通りに向い信号待ちせず渡った。両側の都立本所高校と区立墨田中学校はまだ工事は終わっていない。特に高校は回りに張られた網シートも取れない。入口のバルコニー上では雨漏りでもするのかコーキングを詰める作業が見える。中学校の外装工事は回りに張られたシートもなくなり真っ白な外壁が眩しい。
水戸街道の流れは至ってスムーズで信号が変わる前に車が途絶えてしまうほど空いている。向島見番通りも同じようでガラガラ、隅田川の土手になると桜橋通りは行き詰まりになる。ここで41段の階段を上がり首都高速6号線の下を抜けると、X型の人と自転車専用橋になる。
橋の上からは東京タワーもよく見え見晴らしは良い。川を行き交う船もあったりするがカモメには格好の遊び場で川面を低空で滑空したり水面に浮かんで、波に揺られている。中には橋の照明塔の上にとまって休んでも入る。
正面の陸上競技場には人影もなくヒッソリという感じだが、隣りのテニスコートには5面全部に女性オンリーで楽しんでいた。道路挟んで右隣には少年野球の子供たちが、監督かコーチのシートノックで守備の練習をしていたが硬球を打っているので金属音がよく響く。
江戸通りに出て左に曲り、一番左にある台東体育館前で、一方通行の江戸通りが合流する。反対側の一方通行に入り今戸神社前を通り、1丁目、2丁目と歩道を歩いて日本堤消防署今戸出張所前を通り、橋場1丁目、橋場交番を通り過ぎ、今戸2丁目の一番先の明治通りにやってきた。
東京ガスの3つの真ん丸いガスタンク、民間車検場、オートガススタンド、橋場2丁目都営アパート前を通過すると先ほどの江戸通りになり目の前は白鬚橋となる。橋の上から見ていても隅田川を上り下りする船は多い。今も川上、川下から土砂かゴミを運搬する船がタグボートに引かれて白鬚橋下を通過中。
東詰交差点で墨堤通りを渡りさらに明治通りを渡って、そのまま歩道を東向島3丁目にある花園歩道橋の信号から左斜めに入り、向島中学校を4分の3ほど回って東武伊勢崎線東向島駅前に来た。
駅前を右に曲り駅の高架下歩道を歩くと高架下の東武交通博物館は7月まで、工事を請け負っているのは東武谷田内建設の手でリニューアル工事中で、歩道は狭くなっている。水戸街道の交差点角には新しくコンビニができ信号待ちと出てきた客でごった返している。
向島消防署前の信号で水戸街道を横切って、そのまま東向島交差点まで歩道を歩いた。角のガソリンスタンドのレギュラーは107円となっていた。左に曲がって明治通りを歩くと曳舟川通りとの間に第三寺島小学校があるが今日は土曜で授業も休みで静かだった。屋上近くには開校80周年・並立している幼稚園は40周年と一文字ずつ大書きしてある。
曳舟川通りへ左に曲り、スーパーカズン前の人ごみから長浦神社南の信号を右に曲がって京成押上線踏切りに来た。押上駅から八広駅までの高架工事の真最中で、ここ辺りが一番進捗状況が進んでいて、路盤固めの後に砂利が引かれコンクリート製の枕木がキチンと並べられて、仮設線路も順調に進んでいる。
帰ってくると11時半で昼ごはんも近いので何時も飲んでいる白湯も止めて、ノドの潤しはしなかったが、1日空けただけだったが疲れは一入だった。
総歩数:10,056歩 距離:8.04km 消費カロリー290.kcal。
年間積算:464.52km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km・2月:464.52km、)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)
歩数 9863歩(散歩後の血圧:117/54・脈拍:95)
距離 7.89km(桜橋B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 283.kcal
血圧(高) 117
血圧(低) 75
脈拍 86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血 圧 122/60・67(先月124/72)
血糖値 131(先月142)・(2/10)
A1c 6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下) 138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下) 121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重 55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 20974
一番心配していた孫の病気も峠を越えたようでホッとしている。見上げる空も何とか明るみを増して、今日1日だけかもしれないが青空が見られそう。昨日はこの冬最後の冷え込みかもしてないが、よく冷え震え上がってしまった。
起きるのが遅くウォーキングもそのまま押されて、10時過ぎに出発した。時たま薄日が漏れる程度で決していい天気ではなかった。それでも昨日が余りにも寒かったので暖かく感じた。風もなく八広中央通りに出ると土曜日というのに車の通行は多かった。
明治通りを横切り京島の横丁に入った。昨日1日降ったあとで道路はまだ乾き切っていなかった。時たま出る日差しも雲の割れ目からこぼれるだけで、直ぐ消えるを繰り返している。曳舟たから通りを越え、クランクになって道路はやがて先に東武亀戸線踏切りになる。今日は直前で警報機がなり遮断機が降りると間もなく曳舟行きが僅かの乗客を乗せて走り去っていった。
高い建物も少ないこの辺りだがそれでも陽が出ていないので日差しを享受することは出来ない。新あづま通りに出て右に曲がると京成押上線押上第一踏切まではニヤつく空から日差しもあるが今日はこんなことの繰り返しで暮れてしまうかと思う空模様。
東武伊勢崎線高架下を抜けると、桜橋通りの方から首にカードを垂らした一団が桜橋へ行っても、次から次とやってくる。よく見ていると地下鉄の押上駅西口から続々出てきている。何の目的かは分からないが滅多に見る光景ではない。
桜橋の通行量もこんな事が原因か渋滞して曳舟川通りまで続いている。信号待ちして小梅通りに向い信号待ちせず渡った。両側の都立本所高校と区立墨田中学校はまだ工事は終わっていない。特に高校は回りに張られた網シートも取れない。入口のバルコニー上では雨漏りでもするのかコーキングを詰める作業が見える。中学校の外装工事は回りに張られたシートもなくなり真っ白な外壁が眩しい。
水戸街道の流れは至ってスムーズで信号が変わる前に車が途絶えてしまうほど空いている。向島見番通りも同じようでガラガラ、隅田川の土手になると桜橋通りは行き詰まりになる。ここで41段の階段を上がり首都高速6号線の下を抜けると、X型の人と自転車専用橋になる。
橋の上からは東京タワーもよく見え見晴らしは良い。川を行き交う船もあったりするがカモメには格好の遊び場で川面を低空で滑空したり水面に浮かんで、波に揺られている。中には橋の照明塔の上にとまって休んでも入る。
正面の陸上競技場には人影もなくヒッソリという感じだが、隣りのテニスコートには5面全部に女性オンリーで楽しんでいた。道路挟んで右隣には少年野球の子供たちが、監督かコーチのシートノックで守備の練習をしていたが硬球を打っているので金属音がよく響く。
江戸通りに出て左に曲り、一番左にある台東体育館前で、一方通行の江戸通りが合流する。反対側の一方通行に入り今戸神社前を通り、1丁目、2丁目と歩道を歩いて日本堤消防署今戸出張所前を通り、橋場1丁目、橋場交番を通り過ぎ、今戸2丁目の一番先の明治通りにやってきた。
東京ガスの3つの真ん丸いガスタンク、民間車検場、オートガススタンド、橋場2丁目都営アパート前を通過すると先ほどの江戸通りになり目の前は白鬚橋となる。橋の上から見ていても隅田川を上り下りする船は多い。今も川上、川下から土砂かゴミを運搬する船がタグボートに引かれて白鬚橋下を通過中。
東詰交差点で墨堤通りを渡りさらに明治通りを渡って、そのまま歩道を東向島3丁目にある花園歩道橋の信号から左斜めに入り、向島中学校を4分の3ほど回って東武伊勢崎線東向島駅前に来た。
駅前を右に曲り駅の高架下歩道を歩くと高架下の東武交通博物館は7月まで、工事を請け負っているのは東武谷田内建設の手でリニューアル工事中で、歩道は狭くなっている。水戸街道の交差点角には新しくコンビニができ信号待ちと出てきた客でごった返している。
向島消防署前の信号で水戸街道を横切って、そのまま東向島交差点まで歩道を歩いた。角のガソリンスタンドのレギュラーは107円となっていた。左に曲がって明治通りを歩くと曳舟川通りとの間に第三寺島小学校があるが今日は土曜で授業も休みで静かだった。屋上近くには開校80周年・並立している幼稚園は40周年と一文字ずつ大書きしてある。
曳舟川通りへ左に曲り、スーパーカズン前の人ごみから長浦神社南の信号を右に曲がって京成押上線踏切りに来た。押上駅から八広駅までの高架工事の真最中で、ここ辺りが一番進捗状況が進んでいて、路盤固めの後に砂利が引かれコンクリート製の枕木がキチンと並べられて、仮設線路も順調に進んでいる。
帰ってくると11時半で昼ごはんも近いので何時も飲んでいる白湯も止めて、ノドの潤しはしなかったが、1日空けただけだったが疲れは一入だった。
総歩数:10,056歩 距離:8.04km 消費カロリー290.kcal。
年間積算:464.52km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km・2月:464.52km、)
自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)