素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年02月

イメージ 1

平成21年(2009)2月28日(土)曇

歩数    9863歩(散歩後の血圧:117/54・脈拍:95)
距離          7.89km(桜橋B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      283.kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         75 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20974

 一番心配していた孫の病気も峠を越えたようでホッとしている。見上げる空も何とか明るみを増して、今日1日だけかもしれないが青空が見られそう。昨日はこの冬最後の冷え込みかもしてないが、よく冷え震え上がってしまった。

 起きるのが遅くウォーキングもそのまま押されて、10時過ぎに出発した。時たま薄日が漏れる程度で決していい天気ではなかった。それでも昨日が余りにも寒かったので暖かく感じた。風もなく八広中央通りに出ると土曜日というのに車の通行は多かった。

 明治通りを横切り京島の横丁に入った。昨日1日降ったあとで道路はまだ乾き切っていなかった。時たま出る日差しも雲の割れ目からこぼれるだけで、直ぐ消えるを繰り返している。曳舟たから通りを越え、クランクになって道路はやがて先に東武亀戸線踏切りになる。今日は直前で警報機がなり遮断機が降りると間もなく曳舟行きが僅かの乗客を乗せて走り去っていった。

 高い建物も少ないこの辺りだがそれでも陽が出ていないので日差しを享受することは出来ない。新あづま通りに出て右に曲がると京成押上線押上第一踏切まではニヤつく空から日差しもあるが今日はこんなことの繰り返しで暮れてしまうかと思う空模様。

 東武伊勢崎線高架下を抜けると、桜橋通りの方から首にカードを垂らした一団が桜橋へ行っても、次から次とやってくる。よく見ていると地下鉄の押上駅西口から続々出てきている。何の目的かは分からないが滅多に見る光景ではない。

 桜橋の通行量もこんな事が原因か渋滞して曳舟川通りまで続いている。信号待ちして小梅通りに向い信号待ちせず渡った。両側の都立本所高校と区立墨田中学校はまだ工事は終わっていない。特に高校は回りに張られた網シートも取れない。入口のバルコニー上では雨漏りでもするのかコーキングを詰める作業が見える。中学校の外装工事は回りに張られたシートもなくなり真っ白な外壁が眩しい。

 水戸街道の流れは至ってスムーズで信号が変わる前に車が途絶えてしまうほど空いている。向島見番通りも同じようでガラガラ、隅田川の土手になると桜橋通りは行き詰まりになる。ここで41段の階段を上がり首都高速6号線の下を抜けると、X型の人と自転車専用橋になる。

 橋の上からは東京タワーもよく見え見晴らしは良い。川を行き交う船もあったりするがカモメには格好の遊び場で川面を低空で滑空したり水面に浮かんで、波に揺られている。中には橋の照明塔の上にとまって休んでも入る。

 正面の陸上競技場には人影もなくヒッソリという感じだが、隣りのテニスコートには5面全部に女性オンリーで楽しんでいた。道路挟んで右隣には少年野球の子供たちが、監督かコーチのシートノックで守備の練習をしていたが硬球を打っているので金属音がよく響く。

 江戸通りに出て左に曲り、一番左にある台東体育館前で、一方通行の江戸通りが合流する。反対側の一方通行に入り今戸神社前を通り、1丁目、2丁目と歩道を歩いて日本堤消防署今戸出張所前を通り、橋場1丁目、橋場交番を通り過ぎ、今戸2丁目の一番先の明治通りにやってきた。

 東京ガスの3つの真ん丸いガスタンク、民間車検場、オートガススタンド、橋場2丁目都営アパート前を通過すると先ほどの江戸通りになり目の前は白鬚橋となる。橋の上から見ていても隅田川を上り下りする船は多い。今も川上、川下から土砂かゴミを運搬する船がタグボートに引かれて白鬚橋下を通過中。
 
 東詰交差点で墨堤通りを渡りさらに明治通りを渡って、そのまま歩道を東向島3丁目にある花園歩道橋の信号から左斜めに入り、向島中学校を4分の3ほど回って東武伊勢崎線東向島駅前に来た。

 駅前を右に曲り駅の高架下歩道を歩くと高架下の東武交通博物館は7月まで、工事を請け負っているのは東武谷田内建設の手でリニューアル工事中で、歩道は狭くなっている。水戸街道の交差点角には新しくコンビニができ信号待ちと出てきた客でごった返している。

 向島消防署前の信号で水戸街道を横切って、そのまま東向島交差点まで歩道を歩いた。角のガソリンスタンドのレギュラーは107円となっていた。左に曲がって明治通りを歩くと曳舟川通りとの間に第三寺島小学校があるが今日は土曜で授業も休みで静かだった。屋上近くには開校80周年・並立している幼稚園は40周年と一文字ずつ大書きしてある。

 曳舟川通りへ左に曲り、スーパーカズン前の人ごみから長浦神社南の信号を右に曲がって京成押上線踏切りに来た。押上駅から八広駅までの高架工事の真最中で、ここ辺りが一番進捗状況が進んでいて、路盤固めの後に砂利が引かれコンクリート製の枕木がキチンと並べられて、仮設線路も順調に進んでいる。

 帰ってくると11時半で昼ごはんも近いので何時も飲んでいる白湯も止めて、ノドの潤しはしなかったが、1日空けただけだったが疲れは一入だった。
    
総歩数:10,056歩 距離:8.04km 消費カロリー290.kcal。

年間積算:464.52km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
累計(1月:228.50km・2月:464.52km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月27日(金)雨

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        122
血圧(低)         70 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     33(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20963

 気になる下の孫の様子も一夜開けたが体温は38.7度と熱は下がっていない。一晩中チョッピッリずつポカリすエットを飲ませていたが、夜中5.6回も目を覚まし小水にトイレに行くが、ほとんど出なかった。診察の予約を入れたが、お昼近くとなってしまった。今日は4年前に建てた我家の階段の手すりに不具合があるというメーカーの話で、無料の取替えに来ることになっているので忙しくなってしまった。

 10時を過ぎると珍しく白いものが舞い、ボタ雪が午後1時ごろまで間断なく降り続いたがその後は雨になった。日中の気温も2度を割って冷たく、腹の底まで冷え切っている。

 手摺の部品交換も時間通りに来て一つずつ取り替えた。昼前に小児科医院へ連れて行くと、ウィルス性の腸炎で伝染するから注意しなさいという話しで、食べものも便の固さに合わせて食べさせなさいという事だった。

 夕方にはまだ雨も止んでいなかったので、来るまで皮膚科へ上の孫を連れて行った。時間もよかったのか1時間足らずで終わり塗り薬を薬局で貰って寒い中を帰ってきた。
    
総歩数:1,800歩 距離:1.44km 消費カロリー69.kcal。

年間積算:456.48km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月26日(木)曇

歩数    9999歩(散歩後の血圧:91/58・脈拍:92)
距離          7.99km(平井B):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      307.kcal

血圧(高)        104
血圧(低)         65 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20931

 今週は中々晴れない内に半分が過ぎてしまう。今朝も暗いが天気予報を見ている限りは南関東だけがやませの影響で愚図ついているらしいが、早く暖かくなり濡れて行こう春雨じゃといいたいね。

 外の空気は身を差すような冷たさではなくホッとして八広中央通りは入ると車は渋滞し長く続いていた。明治通りに向かうが歩いている私のほうが先に着いてしまった。この間の車は清掃車が5台、一般車が1台挟まり、そして7台いも数珠繋ぎという状態で京島の交差点をで、右折する荒川区の清掃車ばかり引き起こしている事が分かった。

 渋滞とは関係なく左曲がった。曇天の空からの日差しも内が風もなく順調に歩道を歩いて、中居掘交差点は信号にも止められず、向島警察署入口の中居掘通りは信号待ちして、丸八通りとの分流を宮田通りに曲がった。

 今日の明治通りも宮田通りも結構な通行量で、信号待ちする車は多かった。左のあるスーパーみかわ屋の店前には焼き芋のにおいが上手そうに煙を上げてこちらに流れてきて堪らなかった。気を取り直してズタズタ大股で時たま人を追い抜きながら、14階建て都営立花アパート前で来ると最初の1棟の1階には高齢者用の施設のゆうゆう館があり杖をついてヤットの高齢者が3段上がるがをヤット。

 次の棟の1階は中川南保育園や立花6丁目集会所などがある。園庭に出た園児たちの賑やかな歓声が歩道まで聞えてきて元気を貰ったような気分で平井橋を渡った。川面には白い泡が連なっていて、橋の下を通り抜けた土砂運搬船が見えた。旧中川はあちらこちらで河川敷工事が行われているのでいずれかの現場に向っているのだろう。

 信号を右に曲がって、平井の渡しの説明板前を過ぎ、平井第二小学校の校舎と校庭に挟まれた道は、続いてだいに平井保育園となる。この歩道の銀杏の街路樹は根が盛り上がって波打っている。更に蔵前通りと交差する角には、平井6丁目計画という4階建ての建築中の建物があるコンクリートミキサー車が入れ替わり立ち代り出入している。

 江東新橋東詰交差点で左に曲がった。ここの歩道にも銀杏が街路樹として植えられているのだが、所々でやはり盛り上がっている。歩道脇では今2件の10階建てマンションに工事が始まっていて、手前側では歩道上で測量もしている。

 飛来駅前の出口側交差点では平井駅を通過する電車も見えるが、丁度急行電車がノンストップで通過して行った。駅入口側では建物が邪魔して何にも見えない。平井大橋西詰め交差点で左に曲がって平井小学校前からバス通りに入り、荒川の土手手前でバス通りから分かれ、細い路地に入り、4階建ての都営平井アパートと西平井保育園角を曲がった。左には平井西小学校があり、ここでも校庭に出て賑やかの飛び回る生徒で一杯だった。

 突き当たった道路を左に曲がって、最終段階にヤットこぎつけた都道120号を横切って平井7丁目計画という14階建てマンション工事現場に来た。今5階部分に手が入ったところで、高い塀の所々に塩ビが挟まって中が見える。鉄筋が丸見えだったりコンクリート枠に囲まれたりしている所など様々。

 ゆりのき橋の取り付け道路(都道120号)で左に曲り橋の中央から右手の高速中央環状線は止まりはしないがノロノロ流れている。流石に橋の上は冷たい風が頬を叩くようだった。左から来た真っ黄色に塗られた散水車は湿った地面を辿ると墨田清掃工場から出てきて、左折して中居掘通り方向へ向かったが駐車している車が多くて、2車線の車道を右に左に車線を変えてドンドン行ってしまった。

 製線工場や広い駐車場、皮革技術センター辺りはカラスが飛び交い時には車道を低空飛行したり、カアカア泣き声が絶え間なく聞えて、うるさいし、いつ攻撃してくるかと油断できない。と心配しながら中居掘通り続いて八広はなみず木通り、そして、吾嬬西公園の北の端から右に曲り僅か200m余りの荒川土手に向かった。

 土手下を左に進み、見上げる木根川橋T字路、そして八広中央通り更にそれよりももっと高架な所を走っている京成押上線が見え、駅を出た下り線と今正に駅に到着する電車が交錯している。両高架下を潜り八広駅真を通過して左に曲がった。

 間もなくすると小さな子供たちの声がビンビン響いてきた。文化幼稚園の園児たちが園庭に出て、砂遊び・ブランコ・滑り台・ジャングルジムに興じて大騒ぎで、先生もおおわらわで見つめている。

 八広はなみず木通りを横切り京成線高架下をくぐるともう次の電車が上を走り抜けていった。この線は京成線に北総線・京浜急行・都営地下鉄浅草線の3線が相度乗り入れしているのでラッシュ時には3分間隔で運行されて時には開かずの踏み切りになってしまうこともシバシバで、八広押上間が高架化される工事も線路の向こう側で行われている。歓声は3年後だそうだ。

 家に帰ってくると、孫が学校でアゲテしまい着ていたものを汚してしまったという連絡でたまたま家で仕事をしていて、出勤前の父親が迎えに行って、しばらくすると2人で帰ってきたが、意外に元気そうでそのまま静かに布団の中にもぐりこんでしまった。今日は白湯だけ飲んでのどを潤した。

 午後は小児科医院の午後の診察が始まる前に医院へ行き、一番先の観てもらうと、風邪ではなく単なる胃腸が悪くて戻しているといわれ、座薬を貰って帰ってきたが家に入ると早速戻していたが、食欲はあって食べたいといっているので控えさせるのに躍起になっている。夕方、夜寝るまでは平熱だったが夜半には39度にもなってしまったが、朝までそのまま様子を見ることにした。
    
総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー.kcal。

年間積算:455.04km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月25日(水)雨

歩数    10725歩(散歩後の血圧:99/59・脈拍:95)
距離          8.58km(四つ木B):1時間34分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      320.kcal

血圧(高)        126
血圧(低)         63 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20931

 昨日1日降っていた雨も上がっていたが孫たちが学校へ行く頃には再び降ってきた。そんなことで朝の気温は高いが日中の気温は昨日と同じように低いらしい。昼頃には雨も止むということなのでそれからウォーキングはしたい。

 昼ごはんを食べると早速ウォーキングに出かけた。細い路地を歩いていると昔の仕事仲間と出会った。彼ももうリタイヤーしているので、不景気で仕事ないというボヤキを聞くこともなく世間話を暫くして、方向は違うのに私のコースに合わせて八広はなみずき通りを鶴亀横丁の出入口まで付き合ってくれて、別れた。外は思っているよりかは温く凌ぎやすい。

 はなみずき通りを横切って加藤クリニック前を通り、木根川橋に通じる八広中央通りの坂の中間の信号に出て歩道の坂を上って荒川の土手に上がった。土手も爽やかで風もなく左を走る京成押上線鉄橋を渡り切りそうな上り電車が八広駅に到着するところだった。

 何度か周りを見直したが雨も止んだばかりで靄っていて、川下の船堀橋際のタワーも川上の堀切橋辺りまでは何とか見えるが、北千住駅前のビルは仄かに霞んで見える程度、橋中央付近まで来ても曳舟近辺は見えても、押上や錦糸町は薄いシルエット状態、その先の猿江のツインビルや両国辺りはかすかにしか見えない。ましてや東京タワーなど影も形もない。

 橋を渡り四つ木駅方面にスロープを下っていると160m先の京成電車は下り線がホームに止まるのが見える。高架下抜けて、まいろーど四つ木の商店会に入り葛飾郵便局手前まで行き右に入った。この間歩道は白線だけで、チョットでも手を横に広げようもんならぶつかってしまう道だが通行量は多く前後左右に気をつけて歩いた。

 10mも行くと幾らか高くなった線路も見える。線路に沿って僅かに右に行き、四つ木第一踏み切りに指しかかった。警報機がなり遮断機も降りた。まず上り羽田空港行きが通り抜け、そして、下りの高砂行きが間髪を入れずに通過した。直ぐ近くに見える四ツ木駅は羽田空港行きが通過して行った。

 ここから平和橋井通りの踏切までは路地裏を歩き、白髭神社を巻くようにしてツインビルの裏を通り、線路脇から踏切りを渡りイトーヨーカ堂前を通り、そして道路向こうの葛飾警察署の掲示板も見え、昨日の交通事故の結果が表示されていて、それに寄ると都内では死者1名負傷者186名、管内では負傷者だけ4名となっていた。

 曇天だった空も斑模様になって、日差しこそないが明るくなってきた。水戸街道の四つ木陸橋のある本田広小路交差点で左に曲りそのまま水戸街道の歩道を歩いた。日本橋まで9kmの道路標識もあり、歩道橋の手前では日本橋まで高速で15分、一般道で35分と出ていた。

 四つ木橋と新四つ木橋が合流する信号で水戸街道の四つ木橋方面を選んだ。緩やかな坂を上りきると、綾瀬川に橋のように競出した桟橋があって古い水道管の撤去作業をしているを右に見ながら先に進み、東京タワーもいつもなら水戸街道沿いのマンション上に上の方が見えるのだが一切見えない。周りは明るくはなってきているが木根川橋同様で霞んで墨絵状態。

 東向島の交差点まで行くが、坂を下り四つ木橋南交差点角のエネオス・スタンドのレギュラーガソリンは昨日と同じ109円という値段だった。東向島角のモービルは107円だった。空の方は不安定で僅か600mの間で明るかった空も今にも雨が落ちてくるのではないかと心配するほど曇天になり暗くなった。

 しかし歩いて身体も温まったこともあってか冷たさは全く感じない。明治通りを行き曳舟川通りも横切って、京成押上線踏切りも止められることなく横切って左斜めに入り向島商業と寺中の間を通った。工事中だった向商の仮の出入口もきれいに元通りに戻されていた。

 向商角を右に曲がれば行き着くところが八広中央通りになり、左に曲がって帰ってきた。白湯にチョコチップスナック8本入りの2本を食べて腹を満たした。
    
総歩数:11,006歩 距離:8.80km 消費カロリー332.kcal。

年間積算:446.64km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月24日(火)曇

歩数    10440歩(散歩後の血圧:105/63・脈拍:98)
距離          8.35km(鐘ヶ淵A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      322.kcal

血圧(高)        127
血圧(低)         66 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20909

 予報的には今週は愚図つき気味ということで今朝も鈍より雲って雨でも降ってきそうな空模様。孫たち一家も花粉症で薬を飲んでいるが年取った2人はケロリとしている。1世代違うだけでこんなにも違う原因は何なんだろう。

 冷たさは昨日と変らないが雨が降っていないだけ楽な気がする。八広中央通りを北に向って八広はなみずき通りに向かった。交差点近くのマンション辺りはビル風が強く、今日もこんな事が繰り返されるのだろうと予想しながら、八広はなみずき通りに入り八広小正門前、曳舟川通り更正橋交差点は信号にも止められず通過し、水戸街道四つ木橋南交差点では信号に捕まってしまった。

 待っている間右先角のスタンドのレギュラーガソリンの値段を見ると109円とあった。一頃に比べるとジワジワ値上がりし始めている。ここからは歩道が白線の人車混在の道路を耐震不足で建替え中マンション、信号先右の15階建てライオンズマンションまで来て右の道に入った。

 静かなたたずまいの道を電気用歩き荒川土手まで10mまで来て土手の方へ曲がった。土手沿いの道を鉄塔のあるところまで行き左に曲がった。右には統廃合で新築中の隅田小学校がある。建物はこの新学期に合わせるように出来上がりつつあるが、外回りが今ひとつ未完成。それでも、校舎は目を見張る瀟洒なもので1年前は税収も上がって、かなりの予算がかけられたのだろう。

 学校を過ぎると十字路を右に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏み切りに来た。丁度警報機が鳴り走って横断し遮断機に引っ掛ることなく通過して、駅脇のスイミング場横を通って駐車場とスーパーみかわ屋の間を通り、駅の端電車の一番後ろまで来ていた。急行の通過待ちをしていたようで、ヤット電車は走り出した。

 駐車場の細い出入口から、旧隅田小学校のプール脇から右に曲がると正門になる。緑色の網の塀になっていて3m以上も高さがあるが校庭や校舎はよく見え、トラックを一周してカラーアスファルトに座り込んで先生の説明を聞いていた。この冷たい地面によくも座れると感心したり、冷たくはないのかと年寄りの冷水といわれるような思いをしながら、横目で見ながらいると赤い三角ポールを2本立てドリブルの練習をするといってドッジボールのようなボールを撞き始めた。

 校舎を過ぎ左に曲がった細い路地の両側は住宅と工場などが混住した一帯は、余り音もせず不況のせいか町を静かな歩いていた。堤通りに出た。右角には堤通り駐在所、向島消防署隅田出張所が並び、左角には隅田グリーンマンションが建ち、堤通り向こうには白鬚防災団地の北端の18号棟がある。

 何となく細い路地ばかり選んだように歩いていたので余り風のことは忘れていたが、この通りに来ると忘れていたことを思い出すような冷たい風を味わってしまった。鐘ヶ淵陸橋の信号待ちして、向こう側の榎本武揚の銅像を過ぎるとパトカーの点滅ランプが気になりだした。

 近くに行くと中央分離他の対向車のライト除けに植えられた木をなぎ倒したりして乗り上げているタクシーを見た。まだ時間も経っていないようでドライバーもウロウロしていたが乗客はいなかったように見えた。怪我してないようで。その後も救急車は来なかった

 頭の上は曇天なれど周りはやや明るく時たま日差しがと思う程度チラチラ薄日も感じたが、それも一瞬で終わり曇天続き、白鬚橋東詰で明治通りを横切り、白鬚神社前を通り曳舟駅前の42階建てビルも上3分1ぐらい見るのもこの辺りだけで、子育て地蔵尊まで来ると全く見えない。

 角を左に曲がって商店会に入っていったが歩道も白線だけで今日の通りは車が絶え間なく続き珍しい通行量だった。両側の高校も小学校も声は全く聞えない。寺島図書館辺りで水戸街道の信号は赤になった。

 今度の信号が青になるまでに何処まで行かれるかと楽しみにして行くと、ぴったしカンカン青になった。横切った向島大通りも白線だけの歩道が続く、東武線高架下、向島郵便局の駐輪場もズラリと並び白線を越して車道にまではみ出している。

 先のディスカウント店は建物横の駐輪場に整然と並べられて歩道には1台も止まっていないが店の商品が半分占拠している。更に先の生鮮市場駐輪場には置ききれずに2列になって止められているので歩道にはみ出して止まっていた。車の交通量もここも同じように激しいのでキョロキョロしながら曳舟川通りまで来た。

 駅前の再開発工事も2期に入り解体も終盤で押上や柳島、錦糸町のビルは辺りの空が明るい事もあってクッキリよく見える。京成押上線も踏切り停止にも合わずに通過して、26日開店のローソン前に来ると関係者コンテナが置かれて賑やかだった。

 独立法人建設機構前も建物内は明るく、再開発事業に携わっているのだろう。イトーヨーカ堂前は自転車も整然と並んで通りにくくはなかった。スクランブル交差点は信号が変わる直前に渡り切り、曳舟たから通りは、ここからは一度に閑散となる。今日は道路工事も全くなくなり人影も疎らで寂しいくらい。

 キラキラ橘商店街入口を過ぎ、たから十間の交差点で左に曲り、そして文花3丁目バス停を右斜めに入り、マンション工事現場前を通り向島警察署角を左に曲り中居掘通りに入った。角にある掲示板には昨日の都内の死者1名や負傷者168名と記され、管内では負傷者のみ1名ともあった。

 明治通りとの交差点を過ぎると風は真向かいから容赦なく吹き付けて冷たい。この道はほとんど荒川まで真っ直ぐで、天気さえ良ければ木根川橋まで見ることが出来る。今日も曇ってはいるが何とか見ることが出来た。

 中平井橋通りの八広2丁目を過ぎすみだ健康センター前を過ぎると、歩道は未完成でガードレールだけのアスファルトが盛り上げてあって、見てくれだけの歩道がガソリンスタンドまで続く。八広はなみず木どおりを横切って帰るともう11時近かった。白湯にヤマザキナビスコのプレミアムクラッカーの小包み1袋6枚入りを食べて小腹を満たした。

 バレー教室には送りも迎えも雨だったので車で行ってきた。午後からは一段と寒かったので車で行って正解。この次期暖房の利いた車内が一番。
    
総歩数:11,158歩 距離:8.92km 消費カロリー349.kcal。

年間積算:437.84km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月23日(月)雨

歩数    10162歩(散歩後の血圧:104/62・脈拍:95)
距離          8.12km(浅草A):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      300.kcal

血圧(高)        115
血圧(低)         68 
脈拍            86
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     65(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20887

 これからの雨は降る度に暖かくなるといわれているので大いに降ってもらいたい。今朝は春雨とはチョットいえない冷たさだが、先週壊れてしまった歯の治療予約がしてあるのでこの雨の中を行ってくる。

 外は結構な降りかたで傘を上手く差さないと手の先が濡れてしまう。吐く息も白く目立ちよく冷えているようだ。約束の時間ギリギリに家を出たので、つま先が濡れてしまうとは分かっていたがストライド走行で歩いたので案の定歯科医院に入ると裾は湿っていた。

 アレコレ調整し出たのは10時だった。雨も毛霧雨状態だったので思い切ってウォーキングを始める決心をして、曳舟川通りから南に向かった。そんな折街路樹のにすずかけの伸び過ぎたテッペンを電動鋸を使い、クレーンで吊るし作業員は枝に登って暫く伐っていたが手が疲れたのかエンジンを止めて一休みした。

 カメラを構えて待つことにして見つめていると、今度は手引きの普通の鋸で切り始め、わけなく伐ることが出来、クレーンの先にぶら下がった。幹の先だったので一抱えもあり枝に足をかけてさ強引も暫く動けなかった。

 寒い中飛んだ道草を食ったが桜橋通りで左に曲り、東武伊勢崎線踏切では曳舟川通りまで車が渋滞で止まっていた。そんな時でも容赦なく電車が来て踏み切りは遮断された。先日京成本社の建物も4月から解体されると聞いたので、A-1入口と正面前、生コン工場跡の北十間川の反対側土手からと3方向から撮った。

 京成橋の上からは東京スカイツリーの4階まで立ち上がった鉄骨の写真と撮り、そして川沿いに歩いてスカイツーや周り建つビルの鉄骨の建ち上がっている写真を撮って浅草通りに出た。歩道は歩く人も自転車で通行する人もなく大股で業平1丁目交差点へと来た。

 ここからも同じ状態は浅草花川戸の交差点まで続いた。業平橋はこんもり高いのと周りに建物がなかったので霧雨も吹き付けてきた。吾妻橋交差点ではチョットばかり止められたが三つ目通りは何時も通りトラックが多くて騒音はかなり高い。

 吾妻橋1丁目5差路交差点から浅草橋方面に向かった。アサヒビル本社ビリと高速6号線下辺りに来るとやたらに強いビル風あいながら信号待ちして隅田川に架る吾妻橋を渡り始めた。橋の中央では東京タワーの手前のビルが見えるのだが今日はガスがかっていて全く見えない。

 右側の川上からは危険物運搬船が白波を立ててこちらに向かって来て橋の下を通り抜けていった。台東区側の水上バス乗船場はガラガラで誰もいない。回りこんで正面に回ると、乗船場はあちらの貼り紙がしてあり、ひだりの自転車置場が仮の乗船場でプレハブが建っていて、桟橋は河川敷に下りる階段よりも上流にこれまた仮設で川にせり出している。前回川の中で工事をしていたのはかくにんしていたが、まさか桟橋を造っていたとは知らなかった。

 墨田公園は梅まつりの幟が其処此処に立てられ羽ばたいている。人も余りあらず静か、東武伊勢崎線の浅草駅から出て来たり入って行く電車の車輪は今日もギーギー軋んで遠くまで聞える。

 言問橋もその先の高速6号線もスイスイ走って流れはいい。左側車線に1台停まっているトラックがあった。近づくと警官が中央側に立ち違反切符を切っていた。後ろにはミニパトウカーが停まっていたがトラックの陰で最初は見えなかった。隣に人影が見えたが婦警ではなく男の警官が、結局2人乗っていたようだ。

 東詰交差点では三つ目通りを横切りそして言問通りを横切って、水戸街道の1本裏通りを水戸街道に行き、桜橋通りを横切って本所警察向島3丁目交番裏を通り益々狭くなる道を歩いて向島税務署前に出た。2月の16日から始まった確定申告提出場所もプレハブが建てられ、この雨の中にもかかわらず大勢が訪れている。

 そして曳舟川通りに出て、東武伊勢崎線曳舟駅前、2期再開発で解体と整地作業が行われている囲いの横を通って、明治通りにやってきて横切りそのまま歩道を歩いて、京成押上線踏切りで往復の電車の通過街をした。のぼりは羽田行きの快速でノンストップで走り去り、下りは佐倉行き普通だった。

 ここから京島交差点までの街路樹は昨年12月に無残にも切り倒されてしまったが、歩道も修築され、別の新しい木が植えられるようで新しい土も入っている。反対側歩道はこれからやり直しの工事が始まり始めている。

 左に曲り八広中央通りに入ったが、マンションと中牟田病院の間はビル風が強くて傘は両手で支えてひっくり返されなうように確り持ったが風は巻いているようで、ついオタオタしてしまった。

 帰ってくると11時半を過ぎていた。昨日同様に何も飲みも食べもせずに昼ごはんを食べた。外は時たま鼻水がチュルチュルと何度も出たりし、吐く息も白く目立ち、部屋に入るとそんなことは嘘のようになくなり寒暖の差が大きいことを実感した。
    
総歩数:10,628歩 距離:8.50km 消費カロリー316.kcal。

年間積算:428.92km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月22日(日)晴

歩数    9144歩(散歩後の血圧:104/62・脈拍:87)
距離          7.31km(福神橋A):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      273.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         69 
脈拍            83
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20822

 静かな日曜日の朝はコトリと音もしない。ノンビリと起き出して朝食を終えるとウォーキングしかない。どうやら昨日とは違って外も静かそうで、見ている限りでは暖かそうに思える。

 自然の力はたいしたものだ。1日経つともう天気はこんなに変わってしまう。風もなく穏やかで日差しは暖かい。八広中央通りから向商の所を斜め左に入り、明治通りを横切ってキラキラ橘商店街に入った。

 日曜市と看板はあるがもうこの時間では、終了してしまったのか何軒も店先に商品を並べていなかった。花屋さんの店先では、もう桃の花が半分以上も占めていて一層華やいでいる。曳舟たから通りを横切り東武亀戸線踏切りでは隣りの十間橋通りの踏み切りの警報機が鳴っているのが聞えた。渡り切ると子の踏切の警報機もなりだし、先にある床屋“ももせ”の前に来ると曳舟行きが通り過ぎた。

 十間橋通りに入ると後から来た錦糸町行きバスは超満員だった。ひがしん信用金庫前から新あづま通りへ入る交差点までは下水工事で半分が閉鎖され一方通行になり、車は渋滞でとまっていた。

 十間橋手前の信号を右に曲り新あづま通りに入った。日差しは真後ろから照りつけていて背中はポカポカ温まり身体の力も幾分抜けてきた。最初の信号で左に曲り道を3つ横切って更に左に曲がって、押上わんぱく天国公園前を通り、北十間川に出て直ぐ十間橋の横を通り、そのまま川沿いを歩いた。

 左側にある“あさひ幼稚園”は園の前の道路に自転車がズラリと並び園内は賑わっていた。その先には北十間川と浅草通りを跨ぐ歩道橋がる。川沿いは直ぐ先にオリンピックの店があるので近づくにつれ賑わってきた。

 オリンピック正面の通りには北十間川に架る境橋があって浅草通りの信号停止で車は並んでいる。花王のすみだ作業所横から福神橋袂へとやってきた。明治通りの信号は赤になってしまい長い時間亦去れ再び北十間川に沿って旧中川を目指した。

 ズット日差しは斜め右から当って、身体は温まりすぎで汗ばんできた。現金なものでそんなことで疲れを感じ始めていた。日曜日という事もあってか何時になく人出があって擦れ違ったり同じ方向へ行く人は多い。

 旧中川に近づくと東武亀戸線踏切りが見え、踏切りの上から左側を見ると東あずま駅から電車が走り出して、警報機がなりだした。丸八通りの新小原橋他の下を潜り中川まで行かぬ内に減車は鉄橋上をゴーゴー音をたてて行き去った。

 直角に曲がって中川の川沿いとなった。川向こうの4階建ても建屋建ち上がり白いシート周りが覆われている。向こう側の河川敷は工事中だが今日は作業はしていない。土砂や砂利と砕かれた大きな欠片がきれいに積み上げられ、資材が幾つもの山になっている。

 薄く広がり出した雲で薄日になったりしても直ちに天気が変わるとは思えないが、雲だけはいくつかの塊が目に入るようになってきた。汗ばんでいた身体は気分的かもしれないが次第に疲れを感じ始めて、歩幅が狭くなった気がしてステップを広げるように足に力を入れるが直ぐ忘れて狭くなっているのが分かった。

 平井橋を渡って、江戸川区に入った。左に曲がると直ぐに土手の上に入る3段ばかりの階段を上って、木屑がばらまかれた土手から芝が植えられた土手を歩いて平井操車場まで来て一般道路に入った。

 左は生コン工場や食品工場、空地などがあって運送会社の荷降ろし場、ライオン石鹸の研究所の新築現場、平井工場と続き14階建ての4棟が連なる都営平井第三アパート、平井第三児童遊園が角にあり、ここを左に曲がった。

 左側には今、14階建ての平井計画という仮称の鉄筋コンクリートのマンションが4階部分まで立ち上がっている。まだ、中川の向うに建つ清掃工場の煙突も見れるのも今のうちでその内に見えなくなることだろう。

 中川の中平井橋を渡った。両河川敷きは整備中で川の真中には作業船がデーンと止まっているが、今日はここも作業員の姿はなかった。右に曲がって土手沿いを歩いたが、昨日の強風にも耐えて、ひかん桜は今日もきれいに花をつけていたが、一部には赤っぽい葉が出始めている。

 左奥では草野球が行われ時たま歓声聞え楽しむ姿を横目で見ながら隣の清掃工場の入口前を過ぎ、杉田製線工場手前を曲りも工場角を右に曲がった。操業している時は前に長く出したホークリフトが行き交うのだが、一帯の工場とともに休みで静まり返っている。

 5階建て都営アパートの北側、遊戯施設の東京アリーナの間を通り、中居掘通り、八広はなみずき通りを横切り、下水管工事で車両止めの道の入口には、警備員が立っていて人の通行は可能か聞くとどうぞといって、作業機械の横を通り過ぎるまで案内してくれた。

 細い路地を幾たびか曲り帰って来た。まもなくお昼になるのでそのまま昼ご飯を待って食パン4枚にバターを塗りコーヒーをススリながら、好物のレタスにハム入りの煮物を一緒に食べ、満腹になると昼寝していた。目が覚めると外の植木を眺めていたが、長時間は無理な寒さで早々に中に入りテープの演歌を聞いている。
    
総歩数:9,270歩 距離:7.41km 消費カロリー279.kcal。

年間積算:420.42km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月21日(土)晴

歩数    8606歩(散歩後の血圧:100/53・脈拍:80)
距離          6.88km(桜橋A):1時間16分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      259.kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         65 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20805

 明るく晴れた空を見るだけなら気持ちいいが、強風は電線を揺らしてビューヒューを唸りをあげる凄まじさ、正に今の日本社会の生き写しのよう。

 昨日は朝からの雨で、ようやく、上がった午後2時にウォーキングに出発したが、今日は起きるのが遅かったので10時になってから出発した。路地裏は何と風も建物が衝立になって凌げたが、八広中央通りは踊り狂ったような北風に押し捲られて、明治通りまで来た。この角のマンションと中村病院のビル風は渦を巻くように方々からの風向きでドチラに身体を傾けるのいいのか分からない。

 明治通りを横切り京島の路地に入った。何とか風は凌げたが日影を歩いたこともあって体は冷えるばかり、下水工事もあって人と擦れ違うと体が触れてお互いにごめんと謝りながら曳舟たから通りを横切り、クランクに曲がると東武亀戸戦踏切が見える。折りしも警報機はなり遮断機も降り、近くまで行くと電車は亀戸に向って通過した。

 所々で日差しはあるがすぐ家屋の陰になり、本格的な日差しを浴びながら歩けるようになったのは、新あづま通りに出てからでガーデン通りは信号待ちし、京成押上線第2踏切では往復電車は通過した。並行している東武伊勢崎線は高架になっているが、ここでも特急電車が擦れ違っていた。

 踏切り・高架下を抜けると、下る線路に沿って桜橋通りに来た。東武本社ビルも鉄骨に既製の壁板が取り付けられ始めて、あちこち斑に付いていた。通りの通行も程々で切れ間なく続いている。

 曳舟川・小梅通りと信号にも止められずに通過した。左右にある高校と中学校では工事が行われていて、高校は玄関不のバルコニーの修繕、中学校の体育館は外壁の吹き付け工事をしていて歩道が使えず、車道に三角柱が立てられ一方通行になっていた。思い切って反対側の歩道に渡ってみた。本所高校はその昔牛嶋小学校の後に出来たものだが、学校の前には教育委員会の説明板に書いてあるが、もう1本立っているのは気が付かなかったが、ここに森鴎外の旧居があり牛嶋小学校にも通い、後に千住に移り住むまで生活していたとも書かれている。

 水戸街道に付近まで来ると比較的穏やかだった風も狂い繋って来た。今日の風は街道沿いに吹いているようで遮断するものがなく吹流しで、信号待ちも手前の家の影で待った。横切りとまた元通りに静まり、向島見番通りを横切り隅田川の土手に突き当たる。

 42段の階段を上り、土手と高速6号線の隙間に顔を出したが、何と風は少ない。橋に入り。中央辺りに来ると右から強風は容赦なく吹き付けているそれも台東区側の縁に来るとまた治まった。正面の陸上競技場では小学生が赤い三角ポールをたて、ボールコントロールの練習をしていた。右のテニスコートでは珍しくオール男性でテニスに興じていた。

 道路を挟んだ野球場では桜中学校側で5人でシートノックで守備練習をしている。その中学校の風力発電機も思いのほかノロノロ回転で拍子抜けするようだった。日差しは遊歩道の半分を照らしている。ウォーキングをするよりもランニングする人が多かった。そんなことで常に靴音が後ろから前から絶え間なく聞えた。

 大きくなった観光バス専用の駐車場には3台しか止まっておらず開店休業のような寂しさだった。桜橋通りからこの方ズット日差しに恵まれ体スッカリ暖かくなって、白鬚橋を渡った。東詰交差点ではまず墨堤通りを渡り、そしてチョット待って明治通りを渡った。

 そのまま歩道を歩いて東向島3丁目の花園歩道橋下の信号から左斜めに入って、向島中学校をぐるっと一周するように、一部大正通りも歩き東側の通用門で、東武伊勢崎線東向島駅前を通り、マンション工事現場を眺めながら水戸街道に出て来た信号も青なのでさっさと渡り、そのまま歩道を歩いて向島消防車前を通り過ぎた。消防署は静かなたたずまいだった。東武線高架下を通過する時には、何と奇遇なこと特急電車の通過だった。

 明治通りと交差する東向島交差点の流れもスムーズで停車している車も少なく、左のガソリンスタンドのレギュラーは107円と表示され、前回よりも2円上がっていた。水戸街道は日影だったので身体もスッカリ冷えてきたが、ここを左に曲り曳舟川通りまでは横からの日差しが、またも味わう暖かさ、太陽あってのウォーキングになっている。

 ここの交差点で左に曲り、日影側歩道からスーパーカズン前を通り長浦神社南を右に曲がって新中通り商店会へ入った。京成押上線踏切りの中間では東急建設の木造プレハブ住宅でトンカチの音が響き渡っている。

 踏切り付近では高架化の工事も進んでコンクリート製の枕木なども置かれ、八広駅に向う高架部分に接続する工事も順調でコンクリート製の坂も見える。八広中央通りに出帰ってきた。ウガイと手洗い鼻をかんで、白湯だけ飲んで咽喉湿しをした。
    
総歩数:9,078歩 距離:7.26km 消費カロリー275.kcal。

年間積算:413.01km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月20日(金)雨

歩数    11158歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          8.92km(平井A):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      330.kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         65 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20788


 今朝は本格的に冷たい横殴りの雨降りになっている。この時期雨も雪も降らないと本格的に春に変わることが出来ない。三寒四温を繰り返し彼岸までは待って待って桜が咲けば春到来。まだ先は長いゾーーー。

 午前中は確りと雨は降って、止むのを待っているしかなかった。昼までは寒い部屋でションボリしていた。昼ごはんを食べると何時しか昼寝をしていて、目が覚めるとテレビは国会中継で、麻生首相・与謝野財務ほか3大臣兼任・舛添厚労大臣が、福島豊議員の質問を受けていた。

 2時になると曇り空を仰ぎながらウォーキングに出立した。横丁の路地はまだ乾き切っていなかったが、八広中央通りに出ると車道も歩道もスッカリ乾いていた。明治通りまで行くと左に曲がって、中居掘交差点、小村井交差点と空気も気にならないほど気温も上がっていた。

 ここの5差路は明治通りが丸八通りと分岐し、横切る宮田通りが交差する。丸八通りを進み、東吾嬬小学校前を通り、東武亀戸線東あずま駅前の平井街道も横切った。先に見える坂は、北十間川を渡る新小原橋で、歩行には旧小原橋か43段の階段を上がって新小原橋の歩道のような横断歩道橋を渡る事になる。

 43段上り江東区側の43段の階段を下りて、左に曲り旧中川に架る蔵前橋通りの江東新橋を渡ると江戸川区になり平井6丁目となる。左角の元住宅展示場跡の建設中の建物も熊谷組の手で4階建てが建ちあがっている。

 このあたりで履いていたシューズのゴムがはがれ出し、引きずるような格好で平井駅出口や入口交差点を過ぎ、平井新橋東詰交差点を左に曲り、尚も同じように引きずりながら全部はがれないように用心して、6丁目は無事に通り過ぎ7丁目に入った。

 天祖神社横を通り平井7丁目都営アパートまで来ると、益々怪しくなってしまい時たまはがれたゴムが横に飛び出し始めた。公園を過ぎた辺りで軽くなったような気がして底を見るとなくなっていた。振り返ってもそれらしきものは見えない。後戻りして都営アパート付近まで戻ったが見当たらなかったので諦めて先に進んだ。

 バス通りはこんな事をしていてもどちら側もバスは来なかった。そして、ゆりのき橋取り付けどおりに曲り、橋の坂を上り始め真向かいのマンションの影から晴れて来た空に眩しい太陽が全身に降り注いできた。

 川の上も寒さも感じず、右側の遠くに見える高速中央環状線の流れも天気のように気持ちよく流れている。ここからは真っ直ぐ中居掘通り、その先のはなみずき通りと合流して西吾嬬公園先で公園内を突っ切り荒川の土手まで行った。

 土手下の通りを八広中央通り、京成押上線高架下と通り抜け左には入る道で曲り、文花幼稚園前を通ったが、既に幼稚園は園児たちも帰った後で窓にはカーテンが引かれ物静かだった。

 はなみずき通りを横切り路地に入ると知り合いと会い、お互いのウォーキングコースの話をして別れ帰ってきた。今日も白湯と、とらやの一口羊羹を食べていた。学校から帰ってきた上の孫もピアノ教室へいった。
    
総歩数:11,535歩 距離:9.22km 消費カロリー343.kcal。

年間積算:409.75km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月19日(木)晴

歩数    9040歩(散歩後の血圧:112/54・脈拍:85)
距離          7.23km(四つ木A):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      265.kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         69 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20772


 今朝は強風が吹いて肌を刺すような冬空。寒い寒いを連発する陽気が続いているがこれが平年だというといぶかるかも知れないが、暖冬続きで身体もスッカリ鈍ってしまった。今日のウォーキングコースでは富士山が見えるかもしれないという期待をしながら出かける。

 なんともよく冷えるそんな中外はもっと冷たい。裏通りを北に向かった。今日は南北に向う道という道は全部こんな状況だった。日影の横丁からはなみずき通りを横切り、木根川橋に通じる八広中央通りの上り坂の中間の信号で横切り、そのまま、歩道を上り土手に出た。左を走る京成押上線鉄橋の八広駅近くで上下線が擦れ違って走り去った。

 橋の中央は、いままでも強い風が吹いていたが、その凄まじいこと、前屈みになって煽られて後に下げられないように身構えるほどだった。橋の下では機械を使って雑草の処理をしたり、ダンプカーは4台続けて河川敷に入っていった。

 振り返り富士山を探したが、南西に雲がたなびき見ることは出来なかった。橋の中央に来ると下り電車が横を通過し四つ木駅に止まった。渡りきってもドチラからも電車は来なかった。上を走る高速中央環状線は珍しく渋滞で止まっていた。駅とは反対のスラロープを下り、水道管通りへ向かった。

 左に曲がったが日差しは家屋の影でだめだった。四つ木3兆の信号で右に曲がると、幾らか左右日カーブしているが道なりに歩き、渋江小学校、道路を挟んで小さな公園になっていて地下には“災害用応急給水槽”、3階建ての渋江憩い交流館には、保育園や・児童館も同居している。

 この道は片側だけに歩道があって、反対側は白線だけ引かれた歩道になっている。吹きまくる風は容赦なく吹きまくって身体はちっとも温まらない。そうこうする内に平和橋通りに出てきた。道路の向うには川端小学校の校舎が見える。信号の上にある名前は川端小学校と書いてある。

 この道は広いし所々には10階以上のマンションが点在、今日の風は格好のビル風になりはためく幟は、板でも叩くように重々しい大きな音を立てていた。マンション近くへ来ると前屈みになって、風に立ち向かいながら必死に戦うというのが一番的を得ているといいたい。

 左横から入り込んで来るコミニュティ同を横切り右にある渋江公園やツインのマンションビルなどの間を通り過ぎ、京成押上線踏切りに来た。止められる事もなく通過して、イトーヨーカ堂前も開店していて店内には人影も多かった。

 道路向こう側には警視庁葛飾警察署があり交通事故掲示板は入口の一番前にあり、否が応でも目に入る。それによると、都内では死亡者1名・負傷者193名、葛飾署管内では負傷者だけ8名とあった。

 水戸街道の四つ木陸橋がある本田広小路で左折して、水戸街道の上り線側歩道を新四つ木橋と四つ木橋に分かれる交差点で、新四つ木橋の坂を上り綾瀬川、荒川と両河川は吹きざらし厳しく、空には飛行機雲を疎らになったように幾筋もなって漂っている。そんな中諦めていた富士山はクッキリと雲の下にあった。

 空風が吹きまくっていることで視界は良好で冨士の手前の山並み、新宿のビル群も窓枠まで分かる。左に目を転じると、代々木の尖がったドコモビル、暫くは手前のマンション陰だが、隙間に、浅草のビューホテル、東京タワーの一番上の先端までよく見え、遠近は別にして両国のドコモビル・第一ホテル、再開発で建築中の東武曳舟駅前の42階、京成線近くの26階建てマンション、同じく八広駅近くの14階建て都営住宅、錦糸町のツインビルのオリナス、猿江のツインビル、都営地下鉄新宿線船堀橋駅近くのタワーなどなどが水平線20度ぐらいまでの赤っぽいスモッグも解放されて全面が青空になっている。

 荒川の水面も波立ち青空を反映してきれいな水色をしている中を川下に向う運搬船が下っている。風に逆らって飛ぶカモメもなかなか四つ木橋横切って先まで行けずに羽ばたきを繰り返している。

 何度もマンションの影に隠れながらの見納めは橋の袂にある階段までだった。階段の下の空地には2棟の2階建ての鉄骨が組み上がっている。橋の坂に沿ってはなみずき通りが交差する更正橋は歩道橋を渡り、曳舟川通りに入った。八広小学校脇の歩道橋は3月一杯まで補修工事で、今日は歩道橋下の作業養生で短時間の交通止めを繰り返しながら進めていた。

 長浦神社南交差点を過ぎるとスーパーはズン前に来た。2階の100円ショップへ剪定バサミを買いに上がった。先日、枯れかかったブルーベリーを切っていると、握りのプラスチックが。折れて使い物にならなくなってっしまった同じようなものがあったので買って来た。

 済世会向島病院入口を過ぎ左斜めに入って明治通りに出た。京成押上線曳舟駅前の踏切では上りの西馬込行きが通過すると今度は下りの印旛日本医大行きと往復電車が通過しまった。明治通りから左斜めに入り都立向商、区立寺中の間の道から向商角を右に曲り八広中央通りに帰ってきて自宅に着いた。

 身体は全く温まらず、ウガイと手洗い、鼻をかんで蛇口の温水で手を温める不甲斐なさ、白湯に昨日と同じく、とらやの50g入った羊羹をかじりながらくたびれた身体を休めた。それにしても寒く冷たかった。

 昼ごはんを食べ、寒かったので部屋の中で日向ぼっこをしてから先日DVDの録画を見て、フォーマライズした。孫たちも相次いで学校から帰ってきた。下の孫をバレー教室に、変えてくると上の孫を耳鼻咽喉科へと自転車を走らせた。

 医院では10人ぐらい待っている患者と共に順番を待って1時間半待ち、薬局でも20分待ってしまい、迎えに行く時間を大幅に超過してしまい、上の孫を乗せたままバレー教室に行った。孫は、もう来るかもう来るかと待ちわびていたが、理由が分かると文句もいわずに、姉の前の僅かな隙間に腰掛けて3人乗りで帰ってきた。

 夕食前宿題だといって半分ばかりやり残したプリントに向かっていたので覗くとやってあるものが全部間違っていたので消してやり直しを命じ横に座って、一緒になり説明したり問題説きをしたが余りにも不甲斐なかったので今年初めての雷を落とした。
    
総歩数:11,056歩 距離:8.84km 消費カロリー339.kcal。

年間積算:400.53km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(バレー教室・耳鼻咽喉科)走行距離:9.31km、消費カロリー:98.9kcal。
(血圧:112/71・脈拍:92)

イメージ 1

平成21年(2009)2月18日(水)晴

歩数    10110歩(散歩後の血圧:110/70・脈拍:79)
距離          8.08km(鐘ヶ淵C):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      298.kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         69 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     67(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20755


 三寒四温の寒い日だが、春は着実にやってきている。世の中花粉症も春の風物詩になろうとしている。病院へ行くと超満員でクシャミ連発、鼻グジュグジュなんてみっともないがどうにもならないらしい。他人事のようにいっていられる私は幸せ者かも知れません。

 ウォーキングは今日も続けて、八広中央通りを北に向かい、はなみずき通りに入った。ここまでは日差しは全く恵まれず、吹く北風も冷たくチョットばかり辛かった。しかし、はなみずき通りに入ると背中から陰りもなく照らされて八広小学校正門前、曳舟川通り更正橋の信号にも止められず、水戸街道に四つ木南の交差点を信号待ちして渡った。

 今日は面白い事に気がついた。それは、歩道に四角いタイルの真ん中を歩いていると頭も真中になり、鐘ヶ淵通りの白線しかない歩道の白線の上を歩くと自分の頭が白線の真中になっていた。この状態は東武伊勢崎線鐘ヶ淵踏切りを越して堤通りまで続いて道路がこんなに真っ直ぐだったとは今の今までつい知らなかった。

 この通りも車の通行は少なく、白線内を歩いていても何ら危険を感じず踏切まで来ると警報機がなり遮断機が降りて、矢印信号は往復を点灯したので地下歩道を利用した。丁度下り線が通過して音は良く聞え、地上に出るとまだ上り線は駅に止まっていた。

 堤通りに向かい、鐘ヶ淵陸橋を越えて、梅若公園の下を抜け水神大橋の坂を上って隅田川を越えた。川面には通り過ぎた舟の航跡の白いあぶくが残っている。心配していた風もなく荒川区側の土手も付近のマンション群に風が遮られているのか全く感じず土手の上は小春日和と日差しが全身に当って心地よい。

 ウォーキングや犬と散歩していたりと様々な人が行き交う。地面には距離を現す数字が入っていて、1300mから白鬚橋橋までは2300mで、ほぼ真中には、以前南千住汐入の船着場があり、隅田川の土手には瑞光橋が架っ買ったりして丁度1kmだった。

 白鬚橋西詰めで明治通りを横切り反対側の歩道から橋を渡り、高速6号線下で土手沿いの道を歩き、下り線の向島出口を越えた所で一般通りに出て、白鬚神社上の信号で横切って旧道へ入り、子育て地蔵角から地蔵坂通りに入った。ここの通りも白線だけの歩道が両側にあり車と平面だが、車は少なかったが通行人は多かった。

 水戸街道も信号待ちしないで渡れた。ここから曳舟川通りまでも同じように白線しかない歩道を歩いた。ここも同じで、郵便局やデスカウント・生鮮市場前は自転車が白線を越えるように並んでキョロキョロ見回しながらの歩行だった。

 曳舟川通りまで来ると一気に前方が開ける。再開発の2期工事の道路沿いの家屋の解体が、ほぼ終了して残骸整理状態になっていて、重建機も動いて時々水の飛散も見られる。前方がよく見えるようになって押上や柳島、錦糸町のビルが大げさにいうと手が届くほど近くに見える。

 京成押上線踏切りも止められることなく通過し、26階建ての位階のあったコンビにも、新しくローソンに変わり、開店は2月26日(木)午前7時と貼り紙がしてある。イトーヨーカ堂までの歩道は人通りも少なかったが、敷地内に置けない自転車が歩道に並べられ人が擦れ違うのもママならなかった。

 スクランブル交差点がバッチリ待たされて通過すると人はほとんどいない。キラキラ橘入口の中頃辺りでは歩道を封鎖してガス管の工事をして人も赤い三角柱のポールが車道に立てられ、車道の仕切り内を歩いた。

 たから十間橋交差点で左に曲り十間橋通りに入り、100mも行くと文花3丁目バス停を右に入り、建築中のマンションも高くなりブルーシートで囲まれていて陽の光が反射して眩しい。その先の向島警察署角で左に曲がった。交通事故の掲示板には、幸い死者はなく、負傷者は168名と向島管内の負傷者1名が見られた。

 暑いくらいで首に巻いていたタオルも取りジャンバーのチャックも下ろして涼を求めながらの歩行も、ここ、中居掘通りはまともに正面から北風にさらされて一気に寒くなった。ジャンパーのチャックも上げて歩いた、歩道の街路樹はスズカケが植わっている。背の低いツツジは、琉球・霧島・久留米がブロックごとに品種が変えて植えられている。

 東墨田1丁目の交差点で中平井通りを横切り、平井駅前行きのバスもこの通りに入ってくるが、すみだ健康ランドや東京アリーナなどまで来ても追い抜いたり擦れ違ったりはしなかった。帰ってくると白湯に“とらやの小倉羊羹・夜の梅”50gを本気になれば2口で食べられるが、チビチビ口にして思いのほか疲れた身体を何とか癒した。
    
総歩数:11,286歩 距離:9.02km 消費カロリー344.kcal。

年間積算:391.69km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月17日(火)晴

歩数    9702歩(散歩後の血圧:94/62・脈拍:77)
距離          7.76km(業平橋A):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      285.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         68 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20688


 GDP12.7%は戦後最大の落ち込みと報じ、現実、この付近の町工場もご多分に漏れずい閑古鳥が鳴き、明日の仕事より今日の仕事がないないとこぼすばかり。そんな折中川財務大臣はローマで、誰が見たって泥酔としか写らない証拠の写真まで見られて、この期に及んでも風邪薬の飲みすぎと、弁明し、尚且つ総理大臣はかばっているようでは、庶民の心など微塵も分かっていない。

 今朝の北風は真冬に逆戻りで底冷えする。昨夜歯磨きの時に虫歯に詰めてあった物が取れてしまい、ウォーキングの途中で歯医者に寄って元通りにしようと訪ねた。診察の結果奥に虫歯が進行しているといわれレントゲンを撮り、麻酔をして治療した、型も取って来週月曜日の予約をして外に出た。

 東武曳舟駅前のカメラ屋に寄ってディスクを置いて、ここから本格的にウォーキングに出発した時刻は10時20分近くになっている。駅前の交番には昨日の交通事故の状況掲示板があり、それによると都内では死亡者0名、負傷者165名、向島管内ではいずれも0名とあった。曳舟川通りはバリヤフリーの歩道に変えると工事されていてイササカ不自由な歩道になっているが、桜橋通りまで来るときれいなカラー歩道になっていて、言問通りとドッキングする。

 この小梅橋交差点に来ると消防自動車のけたたましい、サイレンが言問橋の方へ消えていった。東武伊勢崎線業平橋駅前を通過し、北十間川に架る東武橋上で東京スカイツリーの方を見やると、昨日浅草通りの入った所で見た建物の高さは高くなっているのが直ぐ分かるほど高くなっている。

 浅草通り手前で押上方面から来る消防車と擦れ違った。業平1丁目交差点で浅草通りをを越え、そのまま歩道を歩いて吾妻橋交番前交差点近くに来ると、今度は吾妻橋1丁目の方からまたまた消防車がやってきて、交差点を左折して言問橋東詰交差点の方へ消えて行った。

 この交差点を左折して本所消防署東駒形出張所からは救急車が、吾妻橋交番前交差点の方へ緊急サイレンを鳴らして出て行った。ここの交差点信号で本所3丁目方向へ進むと、後ろから救急車がこっちへやってくる。横を通り過ぎる時に、車体の文字を読むと東京消防庁ではなく、松戸消防署と書かれていた。この先の病院はと、ふと思ったが都立の墨東病院かあるいは都心の大学病院化と思いつつ、本所3丁目交差点を左に曲がって春日通りに入った。

 治療のため行った麻酔は全く変わらず、右側唇は痺れたままで腫れぼったい。強風に乗って花粉もばら撒かれているのか鼻はムズムズするが鼻水の感覚は全く分からず、時々指で鼻の下を触るが出ている気配はない。

 春日通りに入ると日差しは、ほぼ横から当って暖かかった。快晴の真っ青な空の太陽は。高い建物以外は遮られない大横川親水公園に架る横川橋上に来ると、下の水流には鴨が2羽いたが、何時もは10羽ぐらいいるのに何処へ行ってしまったのか?。

 横川1丁目交差点の中の橋通りを横切り日本たばこ前まで来ると消防車や救急車のサイレンも聞えなくなった。業平小学校南のにあるガソリンスタンドではレギュラーが115円と表示されていた。

 四つ目通りを横切って半分以下になった春日通りは警視庁第二機動隊のあるところまで続き、横十間橋に架る栗原橋を渡って川沿いを柳島橋までやってくると空にはヘリコプターが時計回りに旋回してうるさかった。先ほどの消防車に関係しているのかどうかは分からないが、いずれにしても強風の中を飛び続けているのも大変だろうと思いながら浅草通りの十間橋交差点で右に曲り、北十間川の十間橋を渡り、新あづま通りを横切って、十間橋通りをテクテク時々北風に煽られながら、東武亀戸線踏切りまで来た。踏切の上で右小村井駅方面を見ると、駅に電車は止まっている。

 たから十間橋こうされん辺りで警報機が鳴り出し、文花3丁目バス停付近で電車は通過して曳舟方面に向って走り去った。第四吾嬬小学校は校庭には誰もおらず校舎の窓には全部の窓にカーテンが引いてあった。

 中居掘交差点で信号待ちしたら、上の松坂行きが止まり乗客を数えてみたら5人乗っていた。この間15分で、明治通りを横断すると、もう1台がやって来てバス停に止まった。錦糸町駅行きで満席で20人が乗っていた。

 追い抜いて行くバスは更に5分たって、八広2丁目交差点で追い抜かれたが7人しか乗っていない青戸車庫行きだった。第三吾嬬小学校も静かで体育館脇の花壇には水仙とアリッサムしか咲いていない。隣りのワンルームマンションも4階部分まで建ち上がっていた。

 時たま吹き付ける北風も少し衰えてきたようで、ビル風も弱くなっている。3丁目4丁目バス停を過ぎ左に曲がって帰ってきた。白湯とチョコパイの小袋1個を食べて止めた。昨日は2袋食べて気分が悪くなったので控えた。治療で使った麻酔は今でも変わらず利いていて右半分は他人のもののようだ。

 昼ごはんも30分遅らせたが回復せず、テレビを見ていると中川財務大臣が、衆議院で21年度予算が通過した時点で辞任というニュース速報のテロップが流れ、来るものが来たなと思いながら箸をつけたが思うように箸は進まなかった。15分足らずで食べてしまうものが倍もかかってしまった。

 相変わらず風が強いが外で植木に水やりっをしていると、近所で浮遊物が最近飛んできて植木鉢や吹き溜まりの溜まっているのだが、お宅では如何かと聞かれ改めて確認すると全く同じものが溜まっている。物もなんだか分からないし何処から来たかも分からず、現物を調べてもらうと持ち主と使用者で責任を持って後日知らせるといってっ帰っていった。

 下の孫も学校から帰ってくると、もうバレ教室へ行く時間で早々に自転車に乗せ花粉除けのメガネをかけさせて出かけた。冬に逆戻りで寒く冷たくまだ風も強いが、それでも自転車がいいというので送って行き、5時半には迎えに行き2度ばかり寒い思いをした。
    
総歩数:11,825歩 距離:9.46km 消費カロリー361.kcal。

年間積算:382.67km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月16日(月)曇

歩数    9916歩(散歩後の血圧:104/57・脈拍:79)
距離          7.93km(浅草C・仲見世):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292.kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     93(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20662


 世界中気候の変動で高温・山火事・洪水・寒波も尋常でない大がつくほどの異常さ。この3日は日本でも2月としては観測し始めてから初の気温を観測している。春よこいという私にはもってこいだが世の中そんなに甘くはない。G7の中川蔵相の無様な風体も体調不良じゃ済まされない。明日の事は誰にも分からないが用心用心。

 春のような陽気も今日1日は続くといわれているが、外に出るなるほど暖かい、八広中央通り、横切る明治通り、押上通りには入るが、広い道はヒンヤリする風は感じるのも雲に覆われているからだろう。

 道右にある区立曳舟小学校・幼稚園は、授業が始まって小学生は教室。で勉強しているその間を利用したのか幼稚園生は広い運動場はキャッキャッ声を張り上げて駆けずり回って騒々しかった。

 スクランブル交差点を過ぎると左腕に、みどり地に白く色抜きされ墨田区役所の腕章をつけた職員が多数ウロウロしている。東武亀戸線踏切りを越しても歩いてくる職員もいた。東京スカイツリーの完成に合わせて拡幅計画もあるので下調べや付近の所有者との話し合いの為の下調べだろうか?。

 ガーデン通り、押上駅前商店会通りをの通り過ぎ橋の手前の交番に掲示された昨日の交通事故は死者1名・負傷者166名、向島署管内では負傷者1名となっていた。先方から自転車で来た町内の知り合いと会い、チョッピリ立ち話をした。

 北十間橋に架かる京成橋の坂を下り右に曲がると、浅草通りとなる。っ京成橋の上からも東京スカイツリーの建設現場はよく見えるが、タワーのど真ん中になるエレベーター部分の正面の見える路地を入り、北十間川のカミソリ堤防にやってきた。川幅20m先には白塗りの鉄骨が立ち上がり、手が届きそうな間近に見える。

 写真を撮って後ろを振り向くと、杖を突いた老人と目が合った。話しかける気さくに話しに応じてくれて、タワーの話を手始めにした。なんでもここから200mしか離れていないが、自宅は4階建てで屋上からはまだ見えないので毎日来て眺めているそうで、町会の役員もしていて、直々説明会があって話を聞きに入っているそうで、今建ち上がり始めたのはエレベーター部分で、3月には塔の本体が建ち上がり、線路際はもう基礎も出来上がっているということだった。

 今月中は、並行して行われている建物の鉄骨も10台足らずの車で運んでいるので、1日に柱も12本だけしか建たず、午後からは梁にがくっ付けられるスケジュールだが、来月からは40台~50台が運び込んでくるので作業は大幅に進むらしい。

 彼はリタイヤーする前は建築の仕事ををして生計を立てていて、興味があるので足を運んだり、説明会の橋を聞いたりしている。東武鉄道の本社ビルも桜橋通りに新築中だが、京成本社も4月には解体して千葉市内へ移動するともいっていた。

 生コン発祥の地の跡には、32階建てのホテルが建ち、北十間川には舟が入ってくるともいっていた。浚渫したり、隅田川から舟が入るには水位が上昇するので護岸の補強もしないとひびだらけのカミソリ堤防はもたないらしい。

 東武本社跡はバスターミナルや公園になり、その他にも公園は幾つか出来るってことだった。今まで手近で見えなかった基礎も丸く大きく掘られたりして基礎杭が打ち込まれ、遅れている所でも今月一杯には終了して塔が12月には300mぐらいの高さまで高くなうらしい。我家からも夏ごろには上の方が見られるかもしれないと期待している。

 15ぐらいはなして別れ再び浅草通りを業平橋、そして、吾妻橋交番前交差点の三つ目通りを横切り、吾妻橋1丁目交差手の五差路を隅田川に架る吾妻橋に向かった。頭の上は雲ばかりだが、木洩れ日のような日差しが時たま照るが直ぐに消えてしまう。

 吾妻橋の上では時たま見える東京タワーも今日は全く見えない。橋を渡り松屋デパート前の花川戸交差点を横切って雷門方向へ行った。交番前まで来ると修学旅行の生徒でごった返し、中には集団で記念写真を撮ったりと何時もの光景にニンマリしながら通り過ぎ、仲見世に入った。

 何時もは分からない会話をする中を歩くが、今日は日本語を話す生徒や、韓国・中国や台湾、そして、欧米観光客と多彩だった。10時半も過ぎていた性か食べもの屋の前に人だかりが多く、ソフトクリームを頬張って歩き回る者、宝蔵門まで人人であった。

 本堂前では韓国人旅行者に案内人が朝鮮語で説明をしていて、熱心耳を傾けていた。二天門もシートに覆われ中の様子は分からない。浅草神社も2億円の寄付を募って改築の貼り紙もある。本堂と浅草神社の横を通って言問通りに出た。

 曇っていた空にも青空が目立ち始めて暖かさが増してきた。馬道交差点で馬道通りを横切って更に白鬚橋西詰めでは吉野通りや江戸通りを横切って橋を渡った。橋の中央では吾妻橋では見えなかった東京タワーもいくらか色付きで見えた。上を走る高速6号線はスイスイ見事な流れ、言問橋も渋滞なく流れは良い。隅田公園内の釣堀では釣り人もなく寒々した水に漣が立っていた。

 東詰交差点一つ手前を左に入った。向島見番通りで、日が照っていても日影だが、左には小梅小学校はある。丁度体育の時間らしく整列した紅白の帽子を被った生徒が運動場へ出てきたが校庭には日差しは一杯あった。

 三囲神社、墨堤芸妓組合、弘福寺、少年野球場で、墨堤通りに入った。区立室内運動場、アサヒ飲料配送所、出右に曲がって向島の裏道に入り幾度が左右に曲がって、水戸街道に面するスーはーいいだの横に来て水戸街道を横断し、そのまま地蔵坂入口の交差点まで歩道を歩き、ここで右に曲り東武伊勢崎線高架下手前から斜めに入り高架下を潜り、曳舟川通りと明治通りが交差する交差点角に出てきた。

 曳舟川通りをほんのチョッピリ走って右に曲り京成押上線踏切りを渡り帰って来た。今日も白湯とチョコパイの小袋を2個食べ、昼飯を食べると飯台の椅子に腰掛けて昼寝をしてしまった。

 目が覚めると七色の外灯の反射板を取り付けてノンビリしていると、下の孫が学校から帰ってきた。休む間もなく友達と遊ぶと出て行った。4時を過ぎて帰ってくると花粉症のようで鼻ムズムズ目はチカチカだから耳鼻咽喉科へ連れて行ってほしいというので自転車に乗せて出かけた。

 医院は座る所もなく大勢がいてほとんど花粉症のようでクシャミ連発の人ばかりだったが、本人だけ置いて家に帰り、30分もしてから迎えに行った。まだまだ順番が来ていなくて、更に30分も待ってしまった。次から次と続々患者がやってきて座る所も広い待合室も一杯になってしまった。

 外の薬局で薬を貰うと孫に目をつぶってなといい、自転車を走らせて戻って来た。昼間と違って夕方から風向きも変わって超冷たい北風になってしまった。
    
総歩数:13,112歩 距離:10.48km 消費カロリー:404.kcal。

年間積算:373.21km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(耳鼻咽喉科2往復)走行距離:12.8km、消費カロリー:119.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月15日(日)曇

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離          .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         64 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20569


 季節外れの最高気温は23.9度と異常な夜、区会議員の新年顔合わせ会へ行って来た。何時もなら冬の防寒衣類を羽織って参加するのに、今日は合服を着ていっても館内は暑くて脱いでしまうほどだった。アルコール類の飲物も進んで、飲みすぎ今朝は頭が幾らか重い。

 午前中は起きるのも遅かったので、ブラブラしている内に過ぎてしまった。昼ごはんは食パン4切れを食べ、久しぶりに自転車に乗った。空は朝からズット曇っていて、北の空ほど黒ずんで今にも雨も降りそうな雲が斑模様に張り詰めていた。

 八広中央通りから荒川の土手、そして木根川橋を渡り、並行する綾瀬川の川沿い、高速6号線下を、ドンドン真っ直ぐに走って、新四つ木橋・四つ木橋下を潜り、旧堀切橋取り付けから少し離れた堀切橋下を潜って京成本線ガード下、綾瀬川も荒川から右には慣れ始め、川の向こう側の小菅の刑務所の建物を見ながら、常磐線ガード下をくぐり、環七までやってきた。

 ここまで、そんなに早く走ったわけでもなかったので汗も出てくることなく快調だった。かんなの歩道を綾瀬警察署まで走り、ここの信号を横断して、真っ直ぐに延びる道を花畑運河まで行った。このコースは仕事をしている頃お得意へ行く時良く通った道なので、久しぶりにやってきたが空地もなくなり解体工場もなくなってすっかり住宅地になって家だらけになっていた。

 運河沿いを走り、足立第13中学校脇に入り信号まで来て右に曲り、直ぐ左に曲がった。右には上空を高速6号線が、見え隠れする住宅が建ち並ぶ道路を道なり真っ直ぐ走り、環七まで来て、右に曲り加平の交差点で真っ直ぐ走ってJR常磐線綾瀬駅高架下を抜けて左に曲がって常磐線南の綾瀬2丁目交差点で右に曲がると、京成本線堀切駅を目指した。何の当てもないのでプラプラノンビリ歩道を走っていた。

 全く疲れることもなく、堀切駅も通過し平和橋通りも横切り、左側も商店会通りを走って、堀切菖蒲園前を通った。まだ季節でもないので。人の姿も疎らそして綾瀬川の川沿いを四つ木橋目指し、細い歩道を走って高速四つ木インター出口に来ると、白バイが3台も止まり、高速からの一時停止の一斉取締りを行く時も帰る時も見かけたが、取締りに引っかかっている人はいなかった。

 四つ木橋、並行する新四つ木橋下方高速下をちょっと走って、木根川橋のスロープを上った。橋上からは手前に黒い雲ははびこりマンションなどの建物の先は木洩れ日の光跡が見えたり、夕焼けのように橙色に染まって明るい所もあった。
 
 橋を渡ると左に曲がって坂を下った。下り切った信号でゴルフクラブ1本持った友人に合い、世間話をチョッピリして別れた。家に帰るとコー費に菓子ドーナツを2個食べてテレビを見ているうちノビていた。目が覚めると5時になっていた。
    
総歩数:4,824歩 距離:3.85km 消費カロリー:156.kcal。

年間積算:362.73km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(足立花畑運河・県境)走行距離:21.08km、消費カロリー:170.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月15日(日)晴

歩数    9987歩(散歩後の血圧:106/62・脈拍:72)
距離          7.98km(福神橋C・亀戸):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      291.kcal

血圧(高)        127
血圧(低)         63 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:    106(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20559


 春一番の後は初夏を思わすような1日になりそうな暖かい朝を迎えている。昨日の昼過ぎからズット生暖かい陽気は、何れ三寒四温で、元に戻るのだろうが待ち遠しく待っている春はドンドン近づいてほしい。

 昨夜雨が降ったらしくの路地裏はまだ濡れていた。雲も西空45度位まではあって頭の天辺は厚い雲で覆われて日差しもなかったのでヒンヤリしている。手袋やタオルは取って出かけた。今までのような厳しい寒さや冷たさもなくウォキングにはもって来いの日和になりそう。

 八広中央通りから向商の角から左に入り明治通りを横切りキラキラ橘の商店街に入った。店を開いている軒数や空家になっていて不動産屋の募集ビラなどを見ながら数えたら
、42軒営業し、5軒募集中だった。一昨日昨日今日の3日間びっくら市で、普段とは違って人通りが多かった。

 東武亀戸線踏切り手前で、後から声を掛けられてビックリするように振り替えると、知り合いのYさん夫婦が自転車で、同じような方向へママチャリサイクリングだそうで、何となく雑談を暫しして各々の方向へ分かれた。

 十間橋通りの十間橋バス停辺りで十間橋通りを横切って、文花中学と高石内科胃腸科の間を通り、右に文花団地、左に廃校後の文花小学校や外壁塗装中の墨田区の中小企業センターの建物や手前のテニスコートを通り、立花団地廃校になった西吾嬬小学校、跡地の一部に建ったマンションを過ぎると、北十間川に面したオリンピン墨田店角で曲り、正面入口のある角で北十間川に架る境橋を渡った。

 浅草通りの信号待ちの間に川を覗くと川底に沈んでいる車椅子や自転車、子供が飛び跳ねるトッピングなどなど川の水が流れがあってきれいで良く見えた。心無いものが捨てたのだろうがこんな事までしなくてもいいだろうに。ここいらまで来ると、それまで蔽っていた雲も無くなりカンカン照りになり、来ていたジャンパーは脱いでしまった。

 浅草通りを横切ると左に入る路地を下った。下り終わると歩道付きの5倍ぐらい広い道路になった。伊藤左千夫のお墓のあるお寺の前を通り、蔵前橋のやってきた。信号も待たずに横断して亀戸2丁目、1丁目と歩いて、京葉道路と交差する亀戸1丁目交差点を左折した。交差点真上は貨物線ガードが斜めに横切ってもいる。

 100mも行くと亀戸駅前交差点になる。歩道では東京都下水局のアース君からのお願いというアンケート用紙とペーパークラフトの入ったビニール袋を貰った。明治通りを横断するには歩道橋以外にない。そこで階段を41段上がって、歩道橋を反対側まで行った。ここにはエレベーターがどの方向にも設置されていて利用する人も多い。先の階段も同じように41段あった。先ほどの亀戸1丁目交差点から水神森バス停まで車道には自転車専用道路が両側に設置されていて、歩道を走る自転車は1台もなく、無闇に方向を変えても自転車にぶつかる事もない。

 歩道も広いがjr亀戸駅のホームの端に改札があるのでここいらあたりまでは人通りも多く、亀戸7丁目交差点がある。ここで交差する丸八通りは明治通りのバイパスなので大型のトラックなどがよくは知り過ぎる。

 交差点を左に曲り、亀戸中央公園前を過ぎると、東武亀戸線が直ぐわきを走り始め亀戸水神駅が左側30mにある。左にカーブし始めると高架になった蔵前通り、そして北十間川に架る新小原橋は自動車専用橋、人は1.5m幅の古い橋になっている。

 新小原橋の下を潜り反対右側の歩道を歩いて亀戸線東あずま駅まで行った。ここでみぎにまがり立花4丁目の最初の曲がり角を左に曲がった。するとすぐ右には、都立向島工業高校だと思っていると何時の間にか都立橘高等学校のプレートが、はめ込まれ我が母校同様に何時しか廃校になってしまって校名が変わってしまったのが死んでしまった弟の母校も同じ運命を辿っている。まだましなのは、もう一方の門柱には向島工業のプレートもはめ込まれていること。

 真っ直ぐな道は旧中川までまっしぐら、河川敷内のひかん桜は満開で、この次来る頃には散って葉桜になっているかもしれない。平井橋向こうの川岸一帯に展開しているマンション平井計画(仮称)も既に4階まで鉄筋コンクリートが打ち終って5階部分は鉄筋がむき出しになっている。

 墨田清掃工場付近の野球場やゲートボールのできる広場は人は全くおらず、清掃工場へ出入りする清掃車も姿が見えない。工場から出ている硫黄酸化物は1%と電光提示版にはあった。土手沿いを走っているバスもここで擦れ違う平井駅前と青砥車庫行きが5.6人しか乗っていないが左右に走り去った。

 杉田製線辺りで着ていた毛糸のチョッキも脱いでしまった。そしてポロシャツのボタンも全部外して日影側を歩き涼しい風を懐に入れて涼を取りながら歩いた。4階建ての都営東墨田アパート3棟の北側日影を歩き、中居掘通り・八広はなみずき通りを横切って勇躍帰ってきた。

 暑かった性もあって本当に疲れた。それでも白湯と昨日1日早く貰った手作りのチョコレートを食べて元気を取り戻した。

 昼ごはんも12時に時間通り食べ、外の植木を見てノンビリしたが、剪定ばさみの取っ手を折ってしまった。生えてきていた雑草を抜いたりしてから、急に図書館へ行ってみようと歩いて行ってきた。近くの京成押上線の高架工事もこの辺が一番進んでいて、高架公示前の移動する線路工事がこの辺りから高架になる上り口で、その橋脚はもう出来上がっていて鉄骨がクレーンで吊り上げられて渡される所まで進捗していた。

 図書館へ行ったわけはCDを借りに行ったのだが、思うものもなかったので道を変えて帰ってきた。午後も風もなく暑い位のバカ陽気だった。

 午後4時過ぎるとテニスをやりに行っていた孫が外孫たちの父親と一緒に帰ってきた。1時間以上一緒に遊んでから帰るのと新顔合わせ会へ出かけるのが一緒になり、同時に出たが別々の方向に分かれた。

 今日は全国的に気温が高くて、中には2月だというのに夏日になったところも出る始末で暑い厚いを連発した夜と肺まだまだ気温は高く冬服ではなく合い服を着て出かけた。会場では暖房ではなく通風でも熱いくらい気温が盛り上がってしまった。

 アルコールのはけも大層よく日本酒よりもビールが大繁盛でたちまち空瓶だらけになってしまった。帰りも夜風が気持ちよくブラブラ歩いて帰ってきたが、信号待ちなんかしていても2月の季節を忘れるほどだった。

    
総歩数:15,825歩 距離:12.66km 消費カロリー:471.kcal。

年間積算:358.88km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月13日(金)曇

歩数    10487歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:69)
距離          8.38km(業平橋C・錦糸町):1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      311.kcal

血圧(高)        127
血圧(低)         63 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 122/60・67(先月124/72)
血糖値                 131(先月142)・(2/10)
A1c                   6.4%(先月6.4%)
LDL(120以下)          138(先月139)
HDLコレステロール(40以上)58(先月57)
中性脂肪(150以下)       121(先月178)・前夜食事:カレーライス
体重                  55.5kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     80(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20453


 気温も高く昨日とは打って変わって暖かい日になりそう。これから徐々に南風が吹いて春一番になるともいわれているが、待ちに待った季節の訪れの足音も聞えてきている。夜には雨も降るというし一雨ごとに暖かさも増して華やいできそう。

 今朝は学校へ行く前に2人の孫からそれぞれに作った手作りのチョコレート菓子を貰った。バレンタインには1日早いが、友達たちのと一緒に拵えたと置いていった。

 外はいわれているほどの風も吹いていないがニュースでは九州では相当激しいらしい。暖かくなるだろうと昨日まで首に巻きつけていたタオルは止しにして家を出た。京成押上線踏切りでは下り電車の通過待ちをして渡った。

 踏切り付近の高架工事も横に仮の線路用の用地の整備も終わり、架線用の鉄骨を立ち上がり始めてきた。排水用なのか通信用の配線入れかは分からないが溝にふたが被せられた長い構造物もある。

 再生会向島病院と横のマンションの間の公園をふきぬける風が強い。曳舟川通りに出ると左に曲り、明治通り、曳舟たから通りも信号に引っかからずに通過。左角の曳舟再開発2次工事用の解体作業も粗方終わりに近づき、4階建てビルの一部を残すだけになって隙間から覗き込むを広々として、見えなかった景色もよく見える。

 東武伊勢崎線高架下を抜け2つめの信号先では、バリアフリー用の歩道を作りますという看板がある先で工事は始まっている。何処が今までと違うのかサッパリわからない工事に思う。歩道を歩いたり車道を歩いたりしながら、桜橋通りを横切り業平橋駅近くに来ると、左の線路越しに丸い建物風に見える鉄骨が立ち上がり始めている。

 思い切って線路下まで来たが、近づくほうが様子が分からなかったが、駅前まで線路に沿ってきて、北十間川の東武橋の上から眺めると先ほどの鉄骨が丸見えだが、私には東京スカイツリーの一部なのか、付属施設なのかの区別は出来ない。

 浅草通りを横切って都税事務所・本所税務署前を通過して信号を越すと、日本たばこ工場横を進むと、春日通りとなる。ここも、先の蔵前橋通り、そして北斎通りの中の橋通りを京葉道路の江東橋交差点で左に曲がった。

 薄くなった雲から太陽のボヤッとした輪郭が判るが日差しは全くなく、思いのほか寒い。しかし、一時の寒さではなく、元気に腕を振って歩道を歩き次の信号で左に曲り、墨田ハローワーク前から長いJR総武線高架下を抜け北斎通りの戻り、そのまま錦糸町北口駅前から四つ目通りに来た。

 ここの信号で横切り、木に石公園内にある稲荷神社の周りに弓針提灯がズラリと灯っていたので、ワザワザ見に行ったが、特別な事でもなさそうで人も居なかったのでUターンして四つ目通りに戻り、太平4丁目交差点角のオリナスで蔵前橋通りを横切り、四つ目通りから逸れ、そのまま歩道を歩いて最初の信号を左に曲がった。左右には工場が多いが音もなく静かだった。

 春日通りを横切るとプリメール柳島というマンションがある。1階は商店が入っていて賑わいもありその奥、横十間川まで都営横川5丁目アパートが4棟建っている。全く日差し出る気配のない道は浅草通りまで来た。

 坂を上ると北十間川に架る西十間橋になり、更に真っ直ぐ行くと新sづま通りとなる。ここで右に曲り、押上3丁目バス停を過ぎると突き当たりは十間橋通りなり、左に曲がって商店街を歩き、バス停の十間橋通りで、キラキラ橘商店街の方へ入った。この間バスと擦れ違ったり追い抜かれることもなかった。

 東武亀戸線踏切り左右を通り過ぎる電車もなく線路をを越すとキラキラ橘の出入口になる。頭の上には赤く染め抜かれた“びっくら市”と攻め抜かれた横断幕はある。流れ来るスピーカーからは、びっくら市に参加しているお店には黄色い幟に、びっくらと染めた文字が旗めいていた。数えてみると18軒あった。買い物客も、そんな店には人だかりになっている。

 明治通り横切り八広中央通りとやってきて今日のウォーキングも終わりだが、東京地方ではまだ強い南風は吹いてない。こんな条件ではあったが次第に身体も温まり、爽快感を味わっている。今日も白湯と朝貰った孫の手作りのチョコレート菓子をかじりながら鋭気を養っている。

 午後からは、火曜日に行った検査結果を聞いてきた。血糖値もA1Cも先月より翌ほとんどのデータも良かったのでホッとしている。結果をよくする何かをしていますかと質問があり、今までよりも少し歩く距離を長くしたぐらいと答えると、余り頑張りすぎると膝の故障というアクシデントがあるので注意してくださいと御託宣を頂いた。
   
総歩数:12,481歩 距離:9.98km 消費カロリー:381.kcal。

年間積算:346.22km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(皮膚科孫と)走行距離:3.10km、消費カロリー:64.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月12日(木)晴

歩数    9938歩(散歩後の血圧:102/63・脈拍:79)
距離          7.95km(桜橋C):1時間13分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      298.kcal

血圧(高)        119
血圧(低)         69 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20373


 今年の春は花粉症の発生が1週間ほど早く始まり先週の金曜日には観測されたといわれる。三寒四温といわれて寒暖も今日この頃はめまぐるしく変わって1日置で体調の維持には極めて厳しい。

 外の風は極めて強かった。行き交う人の鼻の頭皆な赤くなって寒さの証明のよう。八広中央通りも、明治通りを横切って京島の路地裏も同じように。強風は吹きまくっている八広中央通りから右折して荒川区へ帰る清掃車は数珠繋ぎで曲がって行った。

 京島の町中のクランクに曲がる道を抜けると東武亀戸線踏切りが見える。警報機が丁度鳴り出し、踏切りまで到達しないうちに電車は曳舟方面に走り去った。ここからは押上3丁目になり通勤通学時間も過ぎているので人通りもなく静まり返っている。

 新あづま通りに出て右に曲りガーデン通りを横切り京成押上線が地下から出てくる最初の押上第二踏切りで下り電車には止められたが、並行する東武伊勢崎線高架下から線路沿いに並行に歩き、桜橋通りにやってきた。

 周りは開けているので日差しは全身に当って暖かい。左には東武鉄道本社の新築工事は益々横に広がり、北側にも広がって巨大化している。曳舟川通りと小梅通りは駆け足して横断し何とか青信号で一気に渡った。

 両側にある都立本所高校、区立墨田中学校は網のシートや鉄板の囲いがされ、工事中の為音がもれ出てうるさい。日差しは真後ろからあたり最高にいい条件と吹いてはいるのだろうが建物で遮断された風は全く感じない。

 水戸街道の向島3丁目交差点では通行量も少なく信号待ちしている車も上下線とも2.3台しかない。信号待ちしているとき見える高速6号線も順調のようでトラックやバス意外はよく見えないが、スピードよろしく走り去っている。

 ここから見番通りまでは150mで、その先70m行くと隅田川の土手で桜橋通りは終わるが、階段を41段上がるとその先には桜橋がX型になって、人と自洗車専用橋がある。先の台東区の陸上競技場と野球場には人影もないが、間に挟まっているテニスコートでは5面とも使われている。

 左に曲り、リバーサイド体育館はアスベスト剥がしの工事の真最中でシートに覆われている。江戸通りに出て左に行き待乳山聖天前の信号の左にある隅田公園緑地の梅の植え込みにに入って梅を眺めてから、戻り今戸親水公園に入り旧聖天橋から右に入った。

 左には7階建ての浅草高校と台東商業の名前があって、ハッキリしないが、そんなことは別に始めて歩く道路なので先は全く読めない。今戸1丁目から2丁目にかけては、大変お寺のあるところだという印象が強い。お寺の幼稚園があったりして、園庭できれいになでいたり、お寺の回廊を歩いていたり、送ってきた親同士の立ち話と、中々声が聞こえてきて賑わいを唯一感じた。

 小ぢんまり飾られた商店会の通りを横切り、清川に入ると、この様相もいっへんする。2.3人でブラブラ歩いていたり、電信柱を背にして日向ぼっこをしてたり、花姫公園辺りに来ると20人以上が道路一杯になって屯してたりと、簡易旅館街が建ち並んで、一般住宅と混在している。

 なんだかんだと見回しながら明治通りに出てきた。右に曲り清川2丁目交差点を過ぎると、東京ガスやNTTコミュケーションなどの大型建物が、明治通りを挟んで立ちそして平賀源内の墓が歩道に立っている。

 道一つ挟んで東京ガス子会社の東京オートガスのスタンド、その奥にある国際自動車の民間車検場、、反対側には真ん丸の天然ガスタンクが、青空の薄緑色が映え目立つ。白鬚橋手前の江戸通りには都営14階建て橋場アパートがL字型に3棟建っている。

 白鬚橋下流からはハシケが2隻上流に向っているが逆光下翌見えない。桜橋を渡る時は逆方向でやはり2隻が走り去って行ったが土砂運搬のよく見かける船とケミカルタンカーだった。橋の上も思いのほか風もなく、高速の下も同じようでホッとした。構想も流れは良く、晴れた川越しには東京タワーも見えたが色なしシルエット。

 東詰交差点で明治通りを、そして、堤通りを渡ってそのまま明治通りの歩道を歩いた。日差しは正面やや右から射していて身体は温まるばかり、そして強風は建物に遮断されているので、等々首に巻いていたタオルは外してしまった。

 明治通りを行き交うバスも亀戸駅や両国駅行きはほぼ満席状態だが、日暮里駅や南千住駅行きは4、5人しか乗っていない。それでも10分に1本は走っている。百花園裏を歩いているとバス停には百花園前と停留所名になっている。

 東向島交差点に来ると嵌めていた手袋も外した。ここのガソリンスタンドのレギュラーは109円を表示している。曳舟川通り、京成押上線踏切り、ここから京島交差点まで歩道は改修工事で半分潰され、ガタガタになり歩きづらい。

 左に曲がって八広中央通りではまだ治まっていない北風に煽られながら、負けずに歩いて帰ってきた。白湯と食い残されたサッポロポテト・つぶつぶベジタブル90帖Γ苅苅娃襭磽瓧譴鮖弔辰身省食べて腹を満たした。

 昼ご飯を食べ終わると外に出て植木に水やりをしたり肥料を巻いたりして一段落すると、送り迎えの自転車のライトを付けると音がする原因調べをして、試運転すると直っていたのでヤレヤレと一息入れていると下の孫が学校から帰ってきて、直ぐにばれ教室へ連れて行った。

 帰ってくると上の孫も直ぐに帰ってきた。グズグズしている孫を急かせて今度は業平まで耳鼻咽喉科へ出かけた。超満員で置いて来て5時過ぎにまたしても医院へ出かけ、院内へ入るとまだ診察は終わっていなかった。暖かいので外で待っているとヤット出てきたので今度は薬局へ行き、薬を貰うと、バレ教室へ出かけ後に2人を乗せて帰ってきたが、汗ビッショリになってしまった。

 6時からの知り合いの通夜に出かけるのだが、中々汗が引かないので着替えるのに時間がかかった。久しぶりに顔を合わせる友人たちと暫し歓談してかえって来ると風呂に入って寝る時間になっていた。
   
総歩数:16,085歩 距離:12.86km 消費カロリー:497.kcal。

年間積算:336.24km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(孫・バレー教室、耳鼻咽喉科)走行距離:16.34km、消費カロリー:192.77kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月11日(水・建国記念日)曇

歩数    9239歩(散歩後の血圧:102/55・脈拍:82)
距離          7.39km(平井C):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      277.kcal

血圧(高)        119
血圧(低)         66 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     88(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20354


 飛石の休日、孫たちもユックリ寝ているようで全く静か。昨日は春が来たように暖かく年寄りには何にも変えられない贈り物だった。一転今日は曇ってしまい逆戻りだが、こうして季節は1日1日地道に変わろうとしている。今日もウォーキングに行ってきます。

 お日様があるとないとではこんなにも違うものかと、外の様子は寒々としている。不景気も手伝い回りの工場も操業しておらず静かなもの。風の吹き方も昨日とは違って北風のようで少し強く吹いている。

 八広中央通りから行く先々の通行は全く少なく、明治通りなんか閑散としていて、京島、中居掘、小村井と交差点では信号待ちする車なんか1台もない。ここで左に曲り宮田通りを真っ直ぐに平井橋を渡った。

 平井駅出口の交差点蔵前橋通りもご多分漏れず超閑散、それでも、駅からで来る上野広小路行きバスも13人乗っていた。続くようにやってきた江戸川競艇場へ行くバスは超満員だった。高架下には次の競艇場行きが止まっていたが、既に満員になっている。

 駅前を過ぎ駅前商店街に入って行くと深夜まで商売をしていた飲食店以外は店開きしていて買い物客も多く、真中辺りにあるパチンコ屋には行列が出来ていて、店員と開店前の一時の雑談に興じていた。

 補助120号線まで行き左折して、そのまま歩道を歩いた。この辺りの歩道には“やまぼうし”という街路樹が植わっている。成長すると8mにもなるそうで、足元にはツツジが間断なく植わっている。

 JR総武線高架下を潜り、蔵前橋通りまで来た。西詰交差点では信号待ちしたが車は切れ目なく走っているが信号待ちする車はなかった。ここから平井小学校までは車は走れるが、この先920mは今だの開通されず、丁度真中辺りが一番遅れていて、盛んに解体後の整地が行われ、看板には2009年3月26日まで新道の築道を行っていますと書かれている。

 新年度には開通して真っ直ぐに歩くことが出来そうなので後1ヵ月半待とう。それにしてもきれいに舗装され人と自転車には通行OKとなっている歩道はもう掘り返して山なりに盛り上がった部分が車道近くを長く続いている。そして暗渠になっている歩道下の下水のフタが退けられて、中が見え汚い汚水の流れ、各家庭から流れ込む穴なのか小さい穴がたくさん並んでいた。

 工事現場通行止めなので回り道して通れる部分から再び歩く始め、バス通りを横切った。折りしもガラガラのバスが目の前を横切り信号は青になってゆりのき橋に向かった。右に見える高速中央環状線はスイスイ流れはよく、左の土手に目を移すと、さっき目の前を横切ったバスは平井橋を渡って土手伝いに走って墨田清掃工場前を通り過ぎ、墨田区側のゆりのき橋袂に向って走っている。如何して分かるかというとバスの車体には濃い青色でラッピングした東京オリンピック誘致の広告が車体一面にあるから。

 橋を渡るとバスは左折して補助120号線に入っていったが、歩くコースは佐川急便との間の生活道路に入り、左に皮革技術センター、右に東墨田公園、公園内の野球場では少年野球チームがトスバッテングの練習をして、コーチにしぼられスイングがフラフラしていた。

 横切る道路右には12月に500屬眈討大火事になった工場の残骸が未だにそのままの状態になっている。後始末も手が入らず、何となく無用心に思いながら立ち去った。突き当たるようにカーブする辺りに廃校になった旧木下川小学校がある。

 今日は校庭を使っている人もおらず、旧校舎の屋上ではカラスが横並びになってカアカアと泣き喚いてうるさい事うるさい事、挙句には低空飛行したり、皮革工場から銜えて来たのか食べ物を銜えて電線や電柱にとまって糞をたれ、アスファルト道路は糞だらけ。

 ここから150m行くと荒川の土手になる。土手沿いの道を更に左に330m行くと、中居掘通りの木根川橋へ通じる信号になり、更に土手沿いを歩き八広中央通りの下を潜り、京成押上線高架下で高架下を歩き八広駅の階段まで行き右にそして左曲がって、休みで静かな文化幼稚前を通り、はなみずき通りを横切って八広4丁目の街中を歩き八広中央通りを横切って帰ってきた。
 
 今日も帰るなり白湯と吟ビス・アスパラガス・ビスケット27g・130kcalの小袋を食べて腹を満たした。

 昼ごはん食べて、2時前に音楽用のCD-R南千住のアウトレットの100円ショップへ買いに行き、TDKを5枚ばかり買って来た。テープに入っている演歌を移し替えてみるのだが、初めて試みるので出来るのかどうかも定かではないが、上手く出来ればパソコンから携帯プレイヤーに取り入れてみようと考えている。それにしても今日は自転車で行って来たが寒い。
   
総歩数:11,981歩 距離:9.58km 消費カロリー:366.kcal。

年間積算:323.38km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(南千住・アウトレット)走行距離:7.73km、消費カロリー:83.3kcal。
(血圧:112/78・脈拍:100)

イメージ 1

平成21年(2009)2月10日(火)晴

歩数    10932歩(散歩後の血圧:99/59・脈拍:87)
距離          8.74km(四つ木C):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      321.kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         69 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     63(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20266


 寒い1日だった昨日も終わり今朝は良く晴れている。今朝は何時も行っている検査日、どんな結果が出るか楽しみにしているのとデータだけは悪くならないようにと相反する気持ちで一杯。今朝のウォーキングコースは富士山が見られるだろうと楽しみだ。

 医院から検査を終えて戻ってくると、ヤット朝食にありつけ、1人で食べ終わると早速ウォーキングに出かけた。横丁の路地から八広はなみずき通りに出て、そのまま歩道を歩いて鶴亀横丁の出入口角のコンビニ前の信号で渡り、そのまま木根川橋に通じる八広中央通りの坂の途中の信号に出た。

 ほとんど日影を歩いていたが寒さ冷たさはなく、昨日とは雲泥の差だった。荒川の土手の上も木根川橋の上も全く風は吹いていない。楽しみにしていた富士山もそんなわけで見えるには見えたが、薄っすらと白みがかり、スモッグに染まったように赤みを帯びた白にしか見えなかった。

 左を走る京成押上線鉄橋では、渡り始めに下り電車、中央で上り電車が走り去って行った。そして渡り切り信号待ちしていると、又しても下り電車が来て四ツ木駅を通過した。橋の歩行者専用のスロープを下り玉子家前を通り高架下手前では、上り電車画通り過ぎると、先ほどから1分ぐらいで下り電車がやって来た。もうラッシュも過ぎているのに、やってくること夥しい。

 高架下を潜り、まいろーど四つ木の通りを横切って、葛飾医師会付属看護専門学校前を過ぎると、もう目の前は新四つ木橋と並行する四つ木橋の取り付けで、信号と信号の間には四つ木排水場がある。前回まではこの信号手前で水戸街道の歩道を歩いたが、今日からは両橋の下を潜り、四つ木4丁目の街中を歩いて四つ木中学校前などを通り平和橋通りまで行ってみた。

 通りに出ると右に曲がって、四つ木の曳舟川親水公園の車道などを横切り、僅かに行くと水戸街道と交差する四つ木陸橋の下を潜り、葛飾警察署前に来た。署の前の掲示板には昨日の交通死亡者3名、負傷者137名、管内での負傷者2名とあった。特に死亡者3名というのは余り見かけることがないので何度何度も見直したが間違っていなかった。

 ヨーカ堂前も開店時間を過ぎていたので自動ドアも開いたり閉まったりを繰り返し、前にある小ぢんまりした宝売り売場も店開きして客もいた。ここから見える京成押上線踏切りでは下りの電車が通過して行った。

 踏み切り手前角の三井住友銀行角で、もう一方のまいろーど四つ木の通りに入った。そのまま真っ直ぐに進み二股で右の進み、真直ぐ行きと水戸街道の四つ木橋北詰の交差点に出る。そして新四つ木橋と四つ木橋と二股のなっていたり、下り線は合流する。

 ここで新四つ木橋の坂を上り並行する綾瀬川を越え荒川の橋の上に来ると河川敷内を4、5名ずつになって5m置きぐらいの間隔で歩く、高校生の一団が先頭は木根川橋に達し一番後ろは、高速6号線が荒川を渡る橋の方まで続いている。

 ここでも富士山は木根川橋同様だった。端から見える錦糸町のオリナスのツインビル、両国のドコモビル・第一ホテル、浅草のビューホテルなどは窓枠まで見える。猿江のツインビルや東京タワーは逆光もあってシルエット状態、右の転じて行くと代々木の尖がり帽子のドコモ本社ビル、更に右にある新宿のビル群もドンドン見てくるが、こちらのほうが東京タワーよりかは遙かによく見えた。

 もっと手前の曳舟や押上、そしてちょっと離れた南千住や北千住は陽光に照らされてよく見える。橋の付け根の階段を下りると左側解体された跡には2件分の土台が出来ていた。橋の坂の潜り抜けられる歩行者用に通路から反対側の歩道に行き、そのままはなみずき通りを横切った。

 はなみずき通りの歩道を右に曲り、水戸街道の四つ木南交差点で左に曲がって歩道を東向島交差点まで行った。この間の日本蕎麦屋とラーメン屋の数を数える気になり数えると日本蕎麦屋が5件、ラーメン屋が2軒あった。たった1軒の日本蕎麦屋以外は全て上り線側のあった。

 明治通りの交差する交差点角のガソリンスタンドのレギュラーは108円と値上がりしていた。一時に比べるとジワジワ値上げが始まり出した。この辺来ると嵌めていた手袋も取り外して歩いたが冷たさは全く感じない。

 曳舟川通りを横切り京成押上線曳舟駅前の踏み切りも難なく横切って、左斜めに入り区立寺中と都立向商の間の通りに来た。今年の4月から校名も都立日本橋高等学校となるらしいが、我が母校向商が、よりに寄って日本橋高校はないというだろうという義憤がやまない。

 高校の角を右に曲り八広中央通りに出て帰ってきた。白湯と口の愛他の持っていた中島製菓のリングスナックブラックペッパー味55gの袋の5分の1ばかりを食べて口濁しにした。

   
総歩数:13,252歩 距離:10.60km 消費カロリー:401.kcal。

年間積算:313.80km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月9日(月)曇

歩数    10620歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:76)
距離          8.49km(鐘ヶ淵B):1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      321.kcal

血圧(高)        124
血圧(低)         63 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     75(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20203


 立春も過ぎて暦の上では春が来たが、昔から暑さ寒さも彼岸までいう。彼岸まではまだまだ1月半もある。先を考えると長いが、1日1日は短く感じるのはどういうことかなんて朝から難しいことをい。っても始まらない元気にウォーキングにでも出かけよう。

 たった1日でもこうも天気は変わるのかいうほどの変わり方で、気分的には暖かくさえ感じる。太陽こそ出ていないが八広中央通りも冷たさや寒さは穏やかである。行き来する清掃車は全部荒川区の車で、はなみずき通りは足立区の車が走っている。ここは墨田区だが。

 曳舟川通りは横断歩道橋を使い、そして、水戸街道は四つ木橋南交差点を横切った。角のスタンドのレギュラーは105円とこのところ値動きはなくなって同じ価格を維持している。建て直し中のグランドステージ東向島もようやく通りに面した外溝工事時が始まり出した。

 ひがしん信金前から斜め左に入って、何度かカ-ブするが道なりに歩いて、東武伊勢崎線の人と車だけのガード下を抜けた。丁度往復電車が通過中だったがロングレールでも施設してあるのは静かだった。ながせのKENKOボール工場前から区立梅若保育園の角を曲り、正面玄関前を通り、尚も、墨田2丁目の細い細い路地を抜けて、下の道に出て直ぐ左に曲がって堤通りに出た。

 風もなく路地裏を歩いていることが、車の騒音もなく町工場や一般住宅の並んでいる所では耳障りな音は聞えてこなかった。鐘ヶ淵陸橋で堤通りを横切る戻るように歩道を歩き、榎本武揚の銅像と区立水神保育園の間から、白鬚防災団地9号棟の通路から反対側の白鬚東公園に抜けた。

 団地の建物沿って水神橋に向かった。坂を上り高速6号線の鐘ヶ淵インター付近の電光掲示板には、竹橋まで6km25分・浜崎橋~1の橋2km25分、三郷まで10分・千鳥町まで20分などと出ていた。

 隅田川の土手まで来て今日は橋を渡らずに左に曲がって土手に入り、直ぐ河川敷に入るスロープを下り始まると下流からタグボートに引っ張られた運搬船が見てきた。目を凝らして船名を確認すると“GINGA供鋲匹瓩拭2を通り過ぎるまで眺めていたが結構な長さがあり大きな船体だった。

 昨日来なくてよかったなどと思いながら歩いていると水鳥ではないが羽だけ白い小鳥も恐る恐る護岸の手すりをピョンピョン飛びながら前へ去って行った。白鬚橋から桜橋にかけての青テントも少なくなったが、逆にここいらから白鬚橋には家の格好をした小屋が幾つも並んで、こちらに移動して来たようだ。

 河川敷内も砂がまかれたようなところまで来ると32段の階段を上がった。土手の左は区立の堤小学校の正門前だった。ここからは土手の上を歩いて白鬚橋袂まで行き明治通りの歩道を歩いた。土手下通りを向こう側は白鬚共同利用工場群が並んでいる。

 東詰交差点では堤通りを横切って、明治通りも横切って墨堤通りを白鬚神社前まで行き、僅かばかり残っている旧道を歩いて子育て地蔵角を左に曲がって地蔵坂通りに入った。水戸街道までだが、途中に区立寺島図書館、都立隅田川高校、区立寺島第一小学校などもあるが、いたって静まり返っていて時たま通る車の音だけが目立った。

 水戸街道の信号もその先の曳舟川通りの信号も、何となく変わってしまいそうな気がして小走りに駆けて横断した。この間も白線しか引かれていない歩道だが、郵便局も、デスカウント店も、生鮮市場前なども人も自転車も車も少なくスムーズに歩けた。

 曳舟川通りを横切ると曲り形にもキチンとした歩道が始まり、曳舟たから通りに入った。京成押上線踏切りに求められる事もなく通過し、以前、スバルの販売店だった古いビルは、空家だったがガラスには紙が貼られ中の様子は伺い知れなかったが、灯も就いているので何気なく書かれた文字を読むと“独立行政法人・都市再生機構”の事務所らしい。

 ヨーカ堂前も空いていたが、前のガソリンスタンドは店じまいして、今日は建物は解体も粗方済んで、ほんのチョッピリ鉄骨と壁が残っているだけだった。押上通りのスクランブル交差点まで来ると右手にはめていた手袋がないことに気づき、さっき都市再生機構前で写真を撮ろうとしたときに電池の取替えをした時に手袋外し落としたと思い引き返すと道路に落ちていた。

 交差点角やその先では下水管工事が行われ交互通行で車が規制され止まる車が多かった。キラキラ橘商店街入口の原公園には高齢者がベンチに腰掛お喋りする姿が目に入った。たから十間橋交差点で左に曲り、文花3丁目バス停で右斜めに入って行った。

 マンション工事現場前を過ぎるともう向島警察署の角まで来ていた。角にある掲示板には昨日の交通事故の数が見えた。それに寄ると死亡者0名、負傷者133名、管内では負傷者が2名とあった。

 中居掘通りと明治通りが交差する交差点も信号待ちもせずにスムーズに渡り、真っ直ぐな道路は続く、向島消防署立花出張所付近に来ると、八広2丁目交差点の方から4、5年生ぐらいの一団が先生を先頭に東墨田1丁目交差点を渡って、反対側の歩道をこちらに向かってやってきた。通り過ぎてから振り向くとどうやら近所の社会探訪らしく、消防署の中にゾロゾロ入って行った。たぶん第三吾嬬小学校に生徒だろう。

 交差点を過ぎ、すみだ健康ランド付近までくると前方からサイレンが聞えた。横を通り過ぎると覆面パトとカーで、車内は満席で、こちら側の車線を全速で走り去った。アチコチで道路や下水管、水道、電話、電気と到る所で工事をしているが、ここの歩道は昨年の暮れから今のままに、ほったらかしてあるが早くきれいに仕上げて欲しいものだ。

 帰ってくると今日は白湯だけ飲んでのどの潤いを満たし、明日の検査の為に食べるのを止したが後の祭りのようで、あまりいい結果はないだろう。

   
総歩数:11,328歩 距離:9.06km 消費カロリー:347.kcal。

年間積算:303.20km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月8日(日)晴

歩数    9067歩(散歩後の血圧:113/61・脈拍:82)
距離          7.25km(浅草B):1時間08分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      266.kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         61 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20128


 1週間ぶりにユックリ起きた。空はよく晴れ強烈な北風が吹き回っている。如何した事か今日の朝ご飯は芯だらけだった。少し待ってお粥にして食べる事になった。遅く起きおまけに食事時間も遅くなってしまいウォーキングは午後からにした。

 昼ごはんは食パンにバターをぬってレタスとベーコンを煮たものと一緒に4枚も食べた。ユックリしていると昼寝をしてしまうので早々に出発した。外はまるで台風のような風が、猫の鳴き声のように。聞える凄まじいものだった

 八広中央通りは後から追い出されるように吹きつけられヒョイヒョイを軽いステップだった。時たまあるマンションの傍に来るとビル風が容赦なく前から後からよこからとまるでつむじ風のように吹きまくっている。

 明治通りを越すと日当たりのいい右側の歩道を歩いて、曳舟たから通りのスクランブル交差点、そして、東武亀戸線踏切りは点滅ランプと行き先を表す→信号は見えるが警報機の音は風にかき消されて近くまで行かないと聞えなかった。電車は亀戸行きが踏切りの傍で横切って行った。

 横丁に入る道の辺りから道路は仮設の枠に収まった簡易道路板が敷かれ、車の通る度にガタガタといったりゴトゴトと音がする。新あづま通りまで来るとこの先は押上通り商店会になり上にはアーケードがあり、日差しはなくなるが風もなくなり耳障りな風音は聞えなくなった。

 北十間川の京成橋の上ではもっと強烈な風が吹いていると予想してきたが、何と何と緩やかな風で、東京スカイツリー建設現場を眺めていた。既に建物になるのか鉄塔になるのか定かではないが鉄骨が建ち上がり始めている。

 坂を下り右に曲がって浅草通りに入った。日差しは左斜め前から満身に当って暖かい。建物は衝立になってか風は治まったようになって入るが、横切る道路からは容赦なく吹き込んでくる。業平橋、吾妻橋交番前の三つ目通りも長く右折する車が走り去り、なくなると信号も変わり更に吾妻橋1丁目の5差路で浅草橋方面の道路に入った。

 ここから吾妻橋までは向かい風となり、身を屈めて歩いた。一番強烈だったのは橋の袂のアサヒビール前の交差点で信号待ちしている時には飛ばされるのはないかという突風も吹いた。横断歩道を渡って橋の坂を上り中央付近まで来ると高齢の女性は両手をポケットに入れて歩いていたが、ヨロヨロっとして今にも倒れそうになったが欄干に捕まって事無きを得た。

 水上バスも丁度乗船場に着くところで、墨田区側から左回りに回ってしろい泡が船の航跡を表している。まだ改札を始めておらず建物内に並んだ乗船客は多かった。前の広場の隅では石油缶を叩きハーモニカ演奏をする高齢の男がいた。

 松屋前の交差点で江戸通りを横切り松屋左の馬車道を言問通り方面に歩を移した。左の伝法院、二天門などを見ながら言問通りにやって来た。馬道の交差点を右に曲り言問橋西詰交差点で言問通りを横切り、そして吉野通りと江戸通りも横切って言問橋を渡った。

 橋の上では想像を以下の風が吹いていて歩きやすかった。いつも見える東京タワーも手前のビルも逆光と吹き飛んでしまったスモッグで墨絵状態だったがよく見えた。上を走る高速も順調で流れはスムーズ、一般道路も同じである。しかしながら、高速の下に来ると強烈な風が後から吹きつけ、一緒に歩いていた女性などは悲鳴を上げていた。

 言問橋東詰交差点で水戸街道を渡った。そして半分日が陰る歩道を向島3丁目、警視庁本所警察向島交番、向島4丁目、向島5丁目各交差点と歩いた。鳩の街商店会入口の交差点手前で道は左のカーブすると太陽は真後ろから照り付けてきた。

 ここからは、何とか東向島の交差点の信号も見える。何とか強い風も両側に建つマンションで風を遮ってきたが、方向も変わりマンションも途切れ途切れになると風も吹きたい放題で、水戸街道を巻くように吹いて、前から後から強かったり弱かったりと風に惑わされながら東向島交差点来て明治通りを横切って、そのまま歩道を歩いて曳舟川通りに入った。

 道路の広さと建物の高さが違うほどビル風に見舞われ、我家に近づくに連れて、ドンドンこの傾向が強くなっている。4m足らずに生活道路に入る方が風の影響は少なく、再び八広中央通りに来ると向かい風は強く前屈みなってたゼニ立ち向かって帰ってきた。白湯と昨日同様にロッテのチョコレートパイの小袋を食べながら、振り返っていると銜(くわ)えていたパイが口から床に落ちてしまい諦めて捨てた。

 夕方までは久しぶりに家族も居なかったので演歌のテープをボリュウームを上げてデカイ音量で聴いた。昭和30~40年頃の45回転レコードから自分で好きなものをテンデに選んだステレオの初期のイササカ聞き古したものだが時たま聴くのいいものだった。

   
総歩数:9,164歩 距離:7.33km 消費カロリー:270.kcal。

年間積算:301.47km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月7日(土)晴

歩数    10248歩(散歩後の血圧:93/64・脈拍:87)
距離          8.19km(福神橋B):1時間17分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      297.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         70 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20109


 天気よし気分よし、週末土曜日学校も職場も休みで朝もユックリしている。そんな中で上の孫だけは今日も補習授業があると学校へ出かけて行った。四季のある日本だからこそ味わえる風物詩札幌の雪祭りを初めとした各地の祭りも寒さゆえに賑わっている。寒い寒いとはいっていられない今日もウォーキングで気晴らしをしてくる。

 昨日と打って変わって風の吹き方が柔らかい。八広中央通りを向商の角まで行き、斜め左に入って明治通りを横切るキラキラ橘の商店街へ入った。10時を過ぎていると流石に遅い商店会の店も開店していて、数えてみると19店舗のシャッターはまだ上がっていなかった。そのほかに貸し店舗の店も結構あったが数えていなかったので件数は分からない。

 商店画を抜け、曳舟たから通りを乾すと、いきなり電話工事を行っていて歩行者以外は通行止めになっていて、その先では東武亀戸線を挟んで、下水道工事止めない間を通り抜けて、十間橋通りにバス停、十間橋通りへ来た。日に日に太陽の軌道も高くなり右側の歩道では日影もほとんどない。

 北十間川に架る十間橋が見えるところで新あづま通りに曲がったが、青戸車庫行きバスにはたったの5人、平井駅前行きには4人しか乗っていなかった。昨日の錦糸町行きや上野松坂屋行きとは雲泥の差だった。その両方行きのバスは今日は押上の京成橋まで全く来なかった。

 この、あづま通りは真後ろから日差しがあり風もほとんど感じないので身体は大分温まった。信号2つ目まで来ると京成押上線押上駅前を通るガーデン通りになる。駅入口付近ではガス工事と称してアスファルトが重機で剥がされ、ドカンドカント大きな音を立ててダンプに乗せられている。

 この工事は北十間川手前の信号まで続いていた。ここの信号で川沿いの左に曲がる道に曲がった。川沿いはそれまで風など感じなかったが、チョット冷たい風が右斜め正面から拭きつけていたが冷たさはそれほどもない。

 十間橋まで行く左手前奥には“押上わんぱく公園”がある。今日と明日は雪祭りで、山形県鶴岡から運んだ雪山で木で作られたソリで、上から一気に滑り降りたり、雪合戦をしたり、雪の塊を別の所には込んで、てんでに思い思いのものを作ったりしていたが、特にソリには人気があって親子で並んで順番を待っていた。園内では物産展や模擬店も出て行ってギッスイの余地もなく早々に出てきてウォ-キングを始めた。

 十間橋、オリンピック前の境橋、花王のところの明治通りに架る福神橋、更に日差しの暖かな川沿いを東武亀戸線鉄橋、丸八通りの新小原橋を右に見やり、旧中川まで来た。この間は人も車も差ほどでもなく静かで安心して歩けた。

 角にある鍍金工場は関係者以外立ち入り禁止の貼り紙が貼ってあって門扉も固く閉じられてひと気は全くない。日差しが遮られる心配のない土手の中の芝生の上を歩いて、立花3丁目辺りまで来ると、、その土手の芝生もなくなり一般道に出た。角のマンションの植込みには小鳥が沢山いて、中には“目白がツガイのように2羽揃って枝から枝へと飛び移っていて暫し見とれていた。それというのも今年入ってから初めて見かけたので、物珍しさに足が自然に止まっていた。

 平井橋の信号を過ぎて、左に120度位カーブして吾嬬第2排水場前で、歩道を渡って再び河川敷の芝生の上を歩いて中平井橋まで来た。一段下の遊歩道に植えられたヒカン桜はもう濃いピンク色の蕾やほころんでいるものと、季節は着実に変化をし始めたと実感した。

 左先に見える墨田清掃工場の手前のグランドでは草野球を楽しんでいるが、グランドゴルフが行える広場には人っ子一人いない。中川のほうに目をやると、河川敷の中ではほころび始めているヒカン桜の木の間に、多分同じ種類の桜の木を植えているのだろう植栽の最中だった。川向こうの平井7丁目計画のマンション工事も鉄筋4回までは立ち上がり5階部分の鉄筋がむき出しになっているのがよく見える。

 杉田製線手前角を左折したが、珍しいことに、この工場は完全休業だった。撮り道には第二工場もあるが門扉は閉められ工場の建物のシャッターも下ろされていた。5階建ての都営住宅を回り込むようにして北側の道を歩いて、中居掘通り、八広はなみずき通りを横切り、途中で三輪里神社にヒョッコリ寄ってみた。本殿前の昨日行われた風邪除けの護符を売っていたテントはまだ片付けられていなかった。境内の1人の高齢者がいて、風邪除けの護符の話しが出て、何時行われるのかと聞かれ、生憎昨日行われたと答え、もし入用があれば社務所にでもいって聞かれたらというと、今度は、旗めく幟に三輪里稲荷と書かれているのを見て、コンニャク稲荷と読むんですかと質問され、いえ、みわさといなりじんじゃといい、護符がコンニャクを加工したもので、そんな所からコンニャク稲荷と通称でいわれていると説明すると納得して帰っていった。

 家に帰ってくると今日も白湯にロッテのチョコレートパイの小袋を1袋食べた。昼も近いし、30分ほどしかないので軽く腹の足しにした。

 昼ごはんを食べると何時しか寝込んでいた。昼寝から醒めるとミカンを食べたりしていたが、何となく自転車にでも乗ってみようという気になり、自転車を走らせて錦糸町の先にある島忠の家具売場を覗き、下に下りてくると階段傍でシンビジウムの投売りをしていた。一度は通り過ぎたが戻って一鉢1000円を買った。材木売り場で値段調べをしていたが、ダンダン重みを感じてきたので帰ることにした。

 自転車の前カゴに乗せて走り出したが目の高さよりもあって前は隙間からでないと、思うように見えず、ノンビリ走ってきたが、来る時のような風は吹いていなかったので、車道を倍以上の時間をかけて戻って来た。

 家に着くと外孫一家が丁度帰る所で、夜、用事があるのでユックリ出来ないと孫たちは車の中だったが、2、3言話して帰っていった。女房は買物に行っていて留守だったので自慢することも出来なかったが部屋の隅に置いておいた。帰って来ると値段をいうといい買物をしてきたじゃないといい、いい気分だった。

   
総歩数:12,299歩 距離:9.83km 消費カロリー:362.kcal。

年間積算:294.14km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(島忠)走行距離:8.79km、消費カロリー:90.0kcal。
(血圧:112/69・脈拍:91)

イメージ 1

平成21年(2009)2月6日(金)晴

歩数    9772歩(散歩後の血圧:101/64・脈拍:76)
距離          7.81km(業平橋B):1時間15分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      287.kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         64 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     92(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  20081


 早週末、暖かい日と寒い日が交互に訪れる不安定な日々の続いた1週間だった。これも季節の変わり目の証拠とともいわれるが、できれば緩やかに代わって行って欲しいものだ。人間の力なんて所詮こんなものだろうが自然の力はたいしたものだ。温暖化を疎かにすると何時しっぺ返しを嫌というほど味わう日が来るかもしれない。

 見上げると真っ青な冬晴れ、風さえなければこの上ない上天気。水木と余りハッキリしない天気が続いていたので心も晴々とする。何時も通り八広中央通りに出たが、北風の強いこと埃や砂ぼこりが。混じったような砂塵が容赦なく顔に吹き付け目など開いていると粒敵が目に入ってくる。

 ちょっと楽なことは、この北風がお尻を押してくれ、勿体なかったが直ぐに右に曲がって京成押上線曳舟第2踏切りを渡った。済世会向島病院と右側のマンションの間にはよくビル風が吹くのだが、今日は全く風がない。どうやらマンションが強風を堰き止めていたらしい。曳舟川通りに出ると、様相は一変して北風に追いまくられて、皮肉にも足取りも軽く明治通りまで来た。

 道路を横切って、真っ直ぐに曳舟たから通りや東武伊勢崎線曳舟駅前を通り過ぎ、高架下をくぐりコンビのミニストップ角を右に曲がって、向島税務署前を通り小梅通りにやってきた。この通りも曳舟川通りとひけ取らない幅広さだが、戦前の区画整理が終戦で中途半端になったままなのでスッカリローカルになってしまい生活道路の趣が強い。

 風は同友加減か小止みで建物の加減で右側歩道まで日影にはなるが思いのほか温かみを感じる。桜橋通りを横切って墨田区の保険センタ-、本所消防署小梅出張所前を通り過ぎると、言問通りに出ると横切るつもりだったが、信号が赤だったので曳舟川通りの交差点で横切ってそのまま歩道を歩いて業平橋駅前から北十間川に架る東武橋を渡り浅草通りにやってきた。

 ここでは信号も青に変わったので早速横切って、浅草通りの歩道を吾妻橋交番前まで行った。しかし道幅が広いせいか風の流れ道になっていたのか強烈な風は真後ろから吹き付けた。左に曲がるとウソのように風はなくなり、三つ目通りを本所消防署東駒形出張所手前角の交差点を左に曲がった。

 右にある大相撲東関部屋もチョロッと見えたが、もう稽古も終わって窓は開いていたが人影もなく静かだった。左先には横川小学校があり大勢の生徒がボール遊び、縄跳びや公邸内を飛び回っている。手前の公園では高齢の男女でペタンクに興じていて時たま歓声も上がる和やかさ。

 大横親水公園の平川橋から眺めると下にある釣堀では4人が竿を持ち、周りには数人が見守っていた。橋の坂を下り交差点を越すと右先角には業平小学校になる。ここで右に曲がったが校庭では元気な叫び声と共に先ほどと同じように寒風に向って走り回り縄跳びが盛んに行われていた。

 本来なら後から吹き付けるであろう風は全くない。これは多分そう高くもない建ち並ぶ家屋が防波堤になっているのだろう。日差しのある右側の歩道を歩いて、春日通りの業平南交差点にやってきて左に曲がった。交差点角のガソリンスタンドのレギュラーは110円と書かれていた。

 日差しを満身に受けて、四つ目通りの横川交番交差点を横切り、半分ぐらいに細まった道からは機動隊の護送車が1台やってきた。道は細まっても、太陽は大分戻って来ているようで日差しはある。警視庁第二機動隊横から横十間川の架る栗原橋を渡って左に川沿いを歩いた。ここは何の障害物もないので強風に吹きっ晒しに遭い冷たい思いをした。しかし、ずっと春日通りで満身に受けていた日差しの御蔭でまだお釣があるほど身体は温かった。

 浅草通りまで来て左折すると柳島橋を渡り、妙見山法性寺前から十間橋交差点で右に曲がって、坂を上り北十間川に架る十間橋を渡って。十間橋通りの商店会を歩いた。右に大きくカーブする辺りにバス停の十間橋がある。バス停には8人がたってバスを待っていたが、前方からは錦糸町行きが来ていた。

 バスの中は満席の車内に立っている人で一杯だった。この辺りは東武亀戸線も直ぐ其処を走っているのだが駅の中間で、どうしてもバス以外公共機関の乗り物はないところ。ここから見える毛亀戸線も亀戸行きは踏切りを横切っていった。

 追いついて抜いて行く青戸車庫行きや平井駅行きは全く来ない。踏切りを渡る手前では上野松坂屋行きも来たがこれも満席という繁昌ぶり、踏切では右手小村井駅を出た電車のヘッドランプが見え、たから十間橋交差点では曳舟行き電車の踏切停止の警報機が鳴り出し、バス停の立花3丁目まで来ると踏切りを電車通過して行った。

 第四吾嬬小学校の校庭でも、子供たちは元気よくバレーボールのサービスの練習をしたり跳ね回ったりと、昔から子供は風の子というように寒さなんかヘッチャラで勇ましい。墨田中央病院は、それとは打って変わって、病院へ通院する人の自転車やバイクが病院の駐輪場にズラリと並ぶこと72台もあった。

 中居掘交差点では吹きっ晒しで信号待ちし、八広はなみずき通りと変わった。この辺りから所々にマンションが建つようになり、冷たい北風はビリ風を伴い、真正面から吹き付けてきた。八広2丁目のT路字交差点を過ぎると、第三吾嬬小学校になるが、ここの子供たちも赤だの白の帽子を被って飛び回っていたが、授業中中のようで統制が取れていた。

 隣りのワンルームの建設現場は鉄筋コンクリートは4階部分の作業が始まっていた。この先の整形外科医院前でも錦糸町行きとすれ違ったが、このバスも立たなければならないほど乗客はいた。はなみずき通りを左に曲り、初午祭の行われている三輪里稲荷神社へ立ち寄ってみた。風邪の予防になると昔からいわれこの日だけ、神社で売られる護符を買いに詣でる人の多かったこと。総代会の当番町会の御婦人のお手伝いで、お汁粉やオデンのサービスもあった。

 家に帰ると今日も白湯とでんろく豆50g261キロ米?辰紳泙鮨べ切って、一息入れている。最近帰って来ると白湯だけでなく菓子類をチョット口にしているが、空腹だけで泣く四六時中お腹がグーグーいうので、試しに小腹に入れているが、お腹の鳴りもなくなった。

 昼ごはんを食べると、日のよく当る孫の部屋で昼寝をしてしまった。2時過ぎに起き出し、慌てるわけではなかったが郵便局に用事があってまた風の吹きやまない中をいってきた。

 上の孫もピアノ教室から帰ってくるとS耳鼻科へ車に乗せて行った来た。本来なら先週行く所だったが時間がなくていかれなくて今日になってしまったが、思うように直っていないが、今日は薬を替えると変更になった。

   
総歩数:12,126歩 距離:9.70km 消費カロリー:362.kcal。

年間積算:284.31km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月5日(木)曇

歩数    10048歩(散歩後の血圧:94/62・脈拍:79)
距離          8.03km(桜橋B):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      297.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19989


 この所最低気温はズット高めの日が続いて起きるのは楽だが、昨日のように低かったり高い日があったりと不順で、インフルエンザも流行っていたりと気が抜けない日々。東京ではこれから雪が降る日があったりと益々気温差は激しくはなるのだが。
 
 風もなく外は暖かかった。八広中央通りは人も車も多く、少し暖かいと道にあふれてくる。明治通りを横切り斜め左に入る京島でも戸建の住宅建設は其処ここで行われている。今日も解体された現場前を通ったがどんな建物があったかは思い出せない。何時も思うのだがチョクチョク通っていても脳裏には残っていない。

 京島と押上の境を走る東武亀戸線踏切りも全くおとなしく通り過ぎ新あづま通りに来た。右に曲りガーデン通りを横切って、京成押上線が地下から出て初めての押上2号踏み切りを渡った(初めなのに2号とはおかしいと思われるが、元々地上にあった駅が、都営地下鉄浅草線と相互乗り入れになって地下駅になったので桜橋通りの1号踏み切りは無くなった)。

 平行に走る東武伊勢崎線は、ここ部分から高架は最後で桜橋通りまで行くと踏み切りなってしまう。下を通り抜け線路と並行に歩いて桜橋通りに出て、右に曲がった。左先に見える東武鉄道本社の新築工事現場は、益々後ろ側に広がって高さこそ5階建てだが、巨大な建物になってきた。

 曳舟川通り、小梅通りを横切ると制服やジャージーを羽織った中学生は、本所高校正門に向かったり中に入って行った。都立高校の受験受付を知らせる校門の立て看板があった。もう55年も昔になる私も経験した事は、今でも同じ仕組みのようで懐かしかった。声こそ出さなかったが受験生頑張れと声を出しそうだった。

 水戸街道の上り線は各信号に止められた車が多かった。しかし下り線を走る車は少なく信号に引っ掛かっている車は見当たらない。桜橋通りも向島見番通りを横切ると隅田川の土手下になりここでお終い。

 土手の42段の階段を上がると、桜橋と水面が見える。しかし曇っている事もあって橋の上から見えるはずの東京タワーは霞んでいるというより見えない。台東区のリバーサイドの陸上競技場、野球場には全くひと気はない。しかし、何時来ても間の5面のテニスコートには、おばさん達が全コートを使って飛び回っている。

 テニスコートと野球場の間の通路から一方通行の江戸通りに出て左に曲がり、アスベストを剥がす工事をしている台東体育館まで行き、反対方向行く道路に変更して今戸神社前を通り、今戸1丁目から2丁目にかけては、出来上がったマンションや途中のもの、そして、回転させながら無振動の基礎杭工事が始まった所と中々変化に富んでいた。

 日本堤消防署今戸出張所前を過ぎ、今戸2丁目交差点を過ぎると清川1丁目となり、2丁目交差点角に橋場交番がある。ここでは大分年取った警察官が交代の事務引継ぎの最中だった。明治通りにも面し、左に見える7階建ての旧郵便局に、清川清掃事務所が入り1階は車庫になっている。

 角を右に曲り、平賀源内の生誕地と碑が建っている先には東京ガスグループのスタンドがあり、奥に国際自動車の国際浅草民間車検場もある。明治通りの左には東京ガスの丸い天然ガスタンク3基が並んで見える。

 そして白鬚橋手前には12階建ての都営橋場アパートが3棟建ち並んでいる。白鬚橋際の交差点では救急車がサイレンを鳴らして江戸通りに入って行った。橋に指しかかると一隻のハシケが高速6号線の向島インターの出口と入口の間付近を航行していたが遠いのと視界が悪くて船姿がハッキリしなかった。

 東詰交差点は初め明治通りを横切り、そして、墨堤通りを横切って明治通りの歩道を歩いた。バス停白鬚橋東には、4方向への表示板があって赤い点滅数字で待ち時間を知らせている。途中にはGMのガタイの大きな中古車が並んで200万~500万円台の値札がついていた。東向島4丁目と書かれた花園歩道橋の信号で斜め左に入り、向島中学校の手前の道路を左に入り、中学校の給食しての脇を通ると、昼食の作業の真最中で匂いが窓からはきだされて、お腹の空き出してきたのとが合わさり、昨日の事もあって用心に持ってきたカンロ飴を口の中に放り込んでいた。狭くて曲がりくねった道を抜けると大正通りに出た。僅か200mも歩くと右の、又しても狭い道を歩いて向島中学校の反対が塀沿いに出た。

 2週続けて校庭で催し物が行われていたが今日は静かなたたずまいだった。通用も角で左に曲り東武伊勢崎線東向島駅前から線路沿いの右に曲り、向島消防署前の水戸街道に出てきた。ここの角にはファミリーマートのコンビニが開店で子供には風船を渡したりと店内は人が大勢右往左往していた。

 水戸街道を渡りそのまま歩道を歩いて東武線高架下を抜け東向島交差点に来た。角のスタンドのレギュラーは、この所、値も定まって105円と表示されていた。左に曲がって曳舟川まで行った。途中の第三寺島小学校は休み時間らしく大きい子から小さい子まで校庭でボール投げやかけっこと飛び跳ね回っていた。

 交差点で左に曲り、済世会向島病院入口を過ぎ、スーパーカズン2階の100円ショップへ入り、音楽用CDを買いに2階へ上がって、売場を探したがデータ用CDはいくらでもあるのだが音楽用はなかった。新那加通り商店会通りから八広中央通りに出て帰ってきた。何時も通り白湯と油で揚げた小袋のかき餅を食べてノンビリしている。

 下の孫も学校から帰ってくると直ぐバレー教室へ行くのでアタフタと用意して自転車の後に乗せて出かけた。途中で自転車のチェーンがらみのアクシデントでガタガタと大きな音がし始めたが、時間もないのでそのまま送届けて帰ってくると、早速チェーンカバーを外して中をよく見ると、後のギヤーに皮のようなものが巻き付いて一部はカバーを叩きつけていたようで、元に戻して試運転すると音もなくなり、5時半過ぎには迎えに行ってきた。孫はどうやって直したと必要に聞くので縷々説明して納得した。

   
総歩数:11,915歩 距離:9.53km 消費カロリー:364.kcal。

年間積算:274.61km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月4日(水)曇

歩数    9132歩(散歩後の血圧:109/60・脈拍:70)
距離          7.30km(平井B):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      269.kcal

血圧(高)        115
血圧(低)         65 
脈拍            69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19972


 暦の上では春が来た。昨日平年気温を調べて見ると東京では、今日から最高気温も最低気温も今まで下がり一方だった気温が今日を境に上がる事が分かった。気分的にも身体に力が入っているのが楽になりそう。

 今朝は一言冷たい。往々にして季節の悪戯は良くあることで、こんな事の繰り返しで春は一歩一歩静かにやってくるのだろう。八広中央通りに出ると何処となくどちらかも良く分からない冷たい風が吹いていた。

 その感じは明治通りまで来ると尚更で風は強かった。両方向の車の流れはスムーズでもトラックの数が8割がたで、出る排気ガスや騒音は久しぶりに味わう。中居掘交差点、向島警察入口交差点、丸八通りと分岐する小村井交差点と、始まったばかりなので威勢良く歩いた。

 ここの交差点で左に曲り宮田通りに入った。まだ疎らな2つのスーパー前を過ぎ、向島工業高校と橘高校の両プレートの入った校舎を過ぎると、隣りには区立立花中学校とも省と一人姿は見えなかった。

 こちら側歩道には立花ゆうゆう館という区の高齢者福祉課の管理する部屋には高齢者が続々訪れていた。平井橋では建物の影で風も余り感じさせなかったが、川面を吹き抜ける風は冷たく強烈だった。

 橋を渡り信号の所を右に曲り蔵前橋通りを目指した。途中には第2平井小学校、第2平井保育園、14階建ての都営住宅、鉄工工場や亜鉛製造工場などを過ぎると、住宅展示場跡に立てられ始めたマンションも5階まで建屋が進んでいる。よく見かけるマンション工事は鉄筋コンクリートがほとんどだが、ここの大きなマンションは鉄骨立て。

 蔵前橋通りに出ると左に曲り平井駅に向かった。途中でも10階建ての建物の工事が始まり、手前では基礎工事、その先では鉄筋の組上げを始めていた。横丁に入る道路までカバーする歩道橋を過ぎると、一方通行の平井駅出口交差点、そして、同じく駅入口交差点と、チョットばかりひと気の増えた歩道を歩き、平井大橋西交差点で左に曲り、平井小学校角からバス通りに入った。

 ここいらは平井7丁目で、一段と人も車も少ない所で、車こそ時々擦れ違ったり追い抜かれるが人とは会うことも少ない。荒川の土手まで来て左折して尚も平井7丁目の町を通り抜けるのだが、暫く行くと立ち退き解体で一部歩道だけ開通している都道にやってくる。

 開通前の車道は、最後の立ち退き解体も済み道路工事関係者や車が駐車して幾らかひと気のある交差点に来た。前々からある公園では改良工事の看板が立って、一部分の土砂は運び去られたままの状態になっている。

 前を通り抜けると福神橋Aコースで角を曲がる平井計画と称された前田建設のマンション工事現場に来て右に曲りゆりのき橋から延びている道路へ左に曲がって入った。ゆりのき橋も平井橋同様に吹きざらしにあった。

 右に見える高速中央環状線の流れはとてもよかった。ここから先は墨田区になる。中居掘通りまでは信号が4つあるが、まず最初が皮革技術センター角、そして、東墨田会館前、東墨田2丁目があって、中居掘通り、合流する八広はなみずき通り、冷たい風は否応なし吹き付けるが、身体の方はポカポカと温まり、すこぶる快調なのだが、どうやら血糖値が下がってきたようで疲れを感じ始めた。

 あとかかっても15分ぐらいなので最後の踏ん張りと気持ちを切り替え、西吾嬬公園の北の端を抜けて荒川の木根川橋袂の土手に来て、土手沿いに歩いて八広中央通りの下、形成押上線八広駅高架下を潜り、その先の路地を左に曲り文化幼稚園の前を通った。幼稚園では流石に寒さのためか全員が教室に入っていて、時たま大きな響き割る声が聞こえた。

 はなみず通りを横断して反対側の歩道を歩き京成線高架下で来るとバス停に知り合いの女性に手を振られてしまった。間もなく右の路地に入ると次から次と知り合いに会って挨拶や立ち話して八広中央通りでも今日は同じように本当によく人に会っていた。

   
総歩数:10,529歩 距離:8.42km 消費カロリー:315.kcal。

年間積算:265.08km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月3日(火)晴

歩数    10305歩(散歩後の血圧:103/66・脈拍:86)
距離          8.24km(四つ木B):1時間30分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      311.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         68 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     29(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19959


 今日は節分、孫の何よりの楽しみは近くの神社で豆まきを友達と誘い合わせて出かけること。スーパーのビニール袋を持って学校から帰ると今年も飛び出して行くことだろう。

 今日の外は無風で日差しもあるので暖かかった。冬来たらば春近しを地で行くような陽気で、何となく元気が出そうな気分だった。まず、裏通りから八広はなみずき通りに出た。両側のマンションは建っていても昨日のようなビル風もなく、日影が多かったが、都道補助496号線と合流する辺りからは真後ろから太陽が当って益々好都合だった。

 鶴亀横丁で入口で横断して右に入った。少しばかりの坂を上り八広中央通りに坂の途中の信号に来た。信号待ちして横切ると、出されていたゴミ集積所の袋を食いちぎり10羽ばかりで、やりたい放題の散らかしていた。カラスの中に入ってゆくと飛び散ったが、直ぐに飛び降りてきた先ほどと同じ事を繰り返していた。網はかぶっていても、人間も確り被せていてもカラスは学習してしまい如何すれば引き出せるかという事が分かってしまっている。

 荒川の土手に上がり、そして、木根川橋を渡り始めると、後の方からガタゴトと音がし始め振り向くと、左に160m程離れた京成押上線鉄橋を下り電車が通り過ぎた。そして、並行して流れている綾瀬川にたどり着く手前で、もう一度下り電車に追い抜かれたが、この間上り電車は全く来なかった。

 車道とは全く別のスロープを下って割烹料理屋のたまご家の前を通り四ツ木駅の高架下を潜って、まいろーど四つ木の商店会へ入った。通勤時間も過ぎ通りは閑散としていて車だけが目立った。二股で右の道に入り葛飾郵便局手前で右の路地に入った。これにはチョット訳があってというほどではないが、京成線横の工場が解体され始めてから、このコースを歩いていなかったので、その後がどうなっているかと興味があったので入った。なんてことはなく整地され砂利が敷かれて京成線高架用地の看板が立っていた。

 100m弱の踏切りを渡って以前歩いた逆コースを歩くと状況は違うものだと感じながら歩いていると、この辺りの工場も解体されていて空地になっていたり、東京消防庁本田消防署の防火水槽撤去作業現場前などを通り、十字路を左に曲がった。正面には白髭神社がある。

 神社と児童遊園の間の道に入り神社を半周した所でガス工事をしていた。そこで右に行くと四つ木コースAで通る水道通りに来て、東四つ木4丁目38番地角を左に入り平和橋通り向うにある渋江公園に出てきた。左に曲がると墨田区側でもよく見える2棟の高層マンション前と公園に跨った歩道橋下を潜り、京成線踏切りまで来た。

 踏切りでは下り電車を見送り、こちら側のまいろーど四つ木の出入り口に来た。角の三井住友銀行目を通り、イトーヨーカ堂正面入口の丸い庇には仕事人が上がってトタンの葺き替えをしていた。前にある葛飾警察署前通りかかった。警察の掲示板には交通死0名、負傷者197名とハッキリ見えた。

 本田広小路交差点を左曲がると道標があって日本橋から9kmとある。ここには水戸街道の四つ木陸橋が架っていて、平和橋通りと立体交差している。4つの場所へ行くバスが通るバス停を過ぎると、水戸街道にある歩道橋傍の電光掲示板には日本橋まで高速道で15分、一般道で25分と見られた。

 四つ木橋東の二股信号で四つ木橋の道を選んで橋の坂を上ると、綾瀬川に新しい橋でも出来るのかと思わせる物体がある。少し離れているので目を透かして見続けると、どうやら戦前の旧水道管撤去のための作業代に使う桟橋のようなものらしい。

 橋の上から見える景色は風がないのでスモッグでボンヤリした東京の空だった。近くの錦糸町や両国、浅草辺りはハッキリ見えるがその先はどんどんシルエット状態に変わってしまう。水戸街道の両側マンション上に見えるはずの東京タワーは全く見えない。

 橋の坂を下り四つ木南の交差点に来て八広はなみずき通りを横切った。角のスタンドのレギュラーは昨日と同じ値段だった。左に曲り曳舟川通りまではなみずき通りの歩道を歩いた。更正橋交差点で曳舟川通りに入ると八広小学校西通用門脇にある歩道橋は古くなり補修するため3月一杯通行止めにして、工事が始まっている。

 八広公園前の信号から東向島6丁目の街中に入った。水戸街道に出るまでは一般住宅が建ち並び2階、3階が多い。出てきた交差点の信号機の上には東向島6丁目と書かれているが、下のバス停には東向島5丁目となっている。細かい事はこれくらいで先に進むと向島消防署のビルの手前の路地に入った。

 ここから幾度か曲がり曳舟川通りまで行くが 一歩水戸街道から横丁に入ると月とスッポンのように静まり、耳障りな騒音から逃れた。曳舟川通りを右に曲りスーパーカズン前を通り過ぎると、済世会向島病院が公園の木々の間から見える。1台の救急車が曳舟川通りに出てきたが、病院前にはまだ2台が止まって1台は着いたばかりのようで患者を担架に乗せて病院へ入って行くところだった。

 病院入口先の路地に入り明治通りに出た。直ぐ京成線曳舟駅前の踏切りを渡った。この辺りは高架工事で立ち退きした跡には厚い鉄板が敷かれて荷を積んだ車も走っている。ここで左斜めに入り4m足らずの道は左に左にと曲がって寺中の南に出た。右に20mも行くと、寺中と向商の間の道とぶつかり、そのまま間の道を行くのだが、向商に御用の方は今までの正門からお入りくださいと書かれているが、綺麗にお化粧直しをした校舎の一番上の壁には東京都立日本橋高等学校とでかでかと書かれている。

 向商角を右に曲り八広中央通りを横切って三輪里神社へ寄ってみた。午後3時半から豆まきが行われるので、どんな様子になっているかと回り道してみたがなんの変わりもなくそのまま帰って来た。ノドの潤しと飲み続けている白湯と一個ずつ袋に入った小さなおかき餅と書かれ青海苔が塗され、揚げたものを2袋食べた。

 学校から帰ってきた下の孫と大急ぎで三輪里神社へ行った。もう総代長の挨拶も終わりドンと太鼓の合図と共に年男や幹部によって。神楽殿から豆まきが始まった境内には250名以上もの老若男女が犇めき合って投げられる豆や菓子類とミカン、小銭を嬌声を上げながら拾い捲って、あっという間の20分だった。

 今日はバレ教室もあるので、急いで送届けた。帰ってくると上の孫も帰っていたが、時間が遅かったので行かれじまい、そこでとなりの神社が午後6時からというのでそっちへ行くといっていた。

 バレ教室へ迎えに行くと6時10分前にヤット出てきた。お姉ちゃんが帰りの途中の神社へ行くといっているというと、あたしも寄るというので寄り道した。しかし、いくら探してもお姉ちゃんはいないといってきたが、本殿での諸事が遅れているらしく神楽でには。年男も中々来ない。宮司を先頭に総代年男と並んで神楽殿に上がった。総代長の挨拶が始まり、なんでも神社の歴史は長いが“豆まき”をするのは今年が初めてだといっていた。年男のお祓い、そして、参詣者のお払いが済んで豆まきは始まった。

 短時間で終わり孫は友達も合えたりお姉ちゃんの同級生にあったりでご機嫌だったが、あんまり拾うことは出来なかった。帰ってくるとおねえちゃんは急に行くのを止めてしまったという家にいて、帰ってきた妹の袋を漁っていた。

   
総歩数:13,504歩 距離:10.80km 消費カロリー:423.kcal。

年間積算:256.66km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月2日(月)晴

歩数    10073歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:87)
距離          8.05km(鐘ヶ淵A):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292.kcal

血圧(高)        125
血圧(低)         64 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     37(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19939


 目が覚めラジオのニュースが耳に入ってきた。浅間山の噴火を伝え規模としては小規模だが、噴煙は関東地方特に横浜近辺に多いことを報じている。女房などは洗濯物の心配をしていたが、その内に南風が吹けば問題はないだろうから干すだけはそして見ようと竿やハンガーに吊るしている。

 昨日の名残の冷たい風は遠慮なく吹いている。八広中央通りを北に向かい、日影側の歩道を歩いた。途中で知り合いの外壁塗装を営むYさんと仕事現場前で声を掛けられビックリしてしまった。寒風吹き荒ぶ日影の現場でこれから一仕事といって張り切っていた。

 はなみずき通りは左に曲り、後から日が当たって暖かかった。八広小、曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道四つ木橋南交差点と歩いた。角のエネオス・ガソリンスタンドのレギュラーは105円と表示されていた。

 鐘ヶ淵通りも変わらず後ろからの日差しは暖かかったが、各交差点や高いビルやマンション付近はビル風が激しくて冷たい。大使不足で建て直していたマンションも外回り工事だけのように足場も取られて工事関係者の車が空地一杯に並んでいる。斜め前の15階建てライオンズマンションも一部足場も外されて、足場を片付け車に乗せたりしていて車線が半分になり誘導員が盛んに動き回っていた。

 ここから右に入り、荒川の土手まで10m位まで近づくとT路地を左に曲がって東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅の方へ向かう。途中の十路字右では統廃合で新し校名の隅田小学校の新築工事も急ピッチで作業が進められている。この新学期には新しい校舎に移動することにもなっている。

 鐘ヶ淵駅前の踏切りでは往復通過で、最初区間凖急浅草行き、そして、下りも区間準急久喜行きを見送りを踏切りを渡った。駅前を右に曲り東武スイミングクラブの建物横を通った。今日は外壁工事が行われて網のシートが張り巡らされている。

 建物先の駐車場左にはスーパーみかわやがあり、その先は一般の広い駐車場が旧隅田小学校まで続いている。先ほどの久喜行きはホームに止まったままで通過電車待ちをしていた。2本目の特急りょうもうが出てから動き出した。

 新校舎を建設中なので旧隅田小学校で1年間仮住いの生徒が学んでいる校舎は、日当たりがよくほとんどの窓のカーテンは閉められていた。半周するように正門前を通り、突き当りで左に曲り、正月中は七福神詣での人がゾロゾロ多聞寺へ向っていたが、今は全く人気がない十字路を横切って、鐘紡の一番南側敷地を右に見ながら堤通りに出た。右角には警視庁向島警察署堤通駐在所、隣りに消防庁向島消防署隅田出張所があり、左角には墨田グリーンマンションがある。

 堤通り向こう側には白鬚防災団地の北の外れの18号棟があり、南に順次若い番号になって白鬚橋まで続く。左に曲り歩道は鐘ヶ淵陸橋交差点を渡り、日陰になった歩道を歩いた9号棟前には、榎本武尊の銅像や8号棟、前には水神保育園、5号棟前には白鬚保育園とこの団地には2つ保育園がある。4号棟前の白鬚公園前の交差点をを過ぎると左には、墨田1丁目都民住宅が3棟90度向きを変えて建っている。

 白鬚橋東詰交差点を横切って墨堤通りを白鬚神社まで行く旧道を僅かに歩いて子育て地蔵角で地蔵坂通りに入った。何時もは静かな通りだが今日は如何いう風の吹き回しか分からないが、人も車も多くて、白線しか引いてない歩道は車が手に触れそうなまで近くを通りヒヤッとさせられた。

 ここから家に着くまでは日差しを正面から受けたり右横から受けて温まり始めた身体は更に温まった。寺島図書館前も賑わっている。左右の隅田川高校や第1寺島小学校は授業中で静まり返っていた。

 あいにく水戸街道は信号が変わってしまい長い時間待ってしまったような気がして渡った。ここからも歩道には白線だけの向島大通り商店会を歩いた。東武線高架下を抜けると左に向島郵便局本局があるがたいそう出入がある。

 ディスカウントや生鮮市場は相変わらずよく流行っていて客が絶え間なく出入りして、人も車も左右をキョロキョロしながら先へ進んでいる。曳舟川通りの交差点でも信号に引っ掛かって信号待ちした。

 京成押上線踏切りでは上りの三崎口行き普通電車が通り過ぎると、社団機も上がらないうちに警報機が鳴り出し、下りの普通青砥行きが来てしまった。踏み切り先横丁ではガス工事が行われて全通行止めになっている。

 ヨーカ堂手前の26階建てマンション1階にあったサンクスのコンビには改装だか。閉店だか分からないが商品は全くなかった。隣りクスリの量販店福ちゃん店内からは音楽が聞えてきたが人はあんまりいない。ヨーカ堂はそれなりに人や自転車はゴッタがえしていても店内にはそれほどでもない。

 驚いたのはスクランブル交差点で、左横から来た中年おばさんは何思ったのか交差点に入ると転がってしまった。太っていて支えたらこちらも共倒れになると手が出なかった。倒れた後膝頭をさすっていたので大丈夫だろうとその場を去った。

 この先は何時も通りひと気は一気になくなり、キラキラ橘商店街入口まで続いた。この辺で僅かながら人や車の通りは多くなった。たから十間橋交差点で左折して文花3丁目バス停で右斜めに入り建設中のマンション手前では古くなった下水管の取替えをしていた。昔の土管が埋けてあって、何で取り替えてしまうのかと思える表面はドロだらけだが強制的に割っている割れ目は新品のような茶色をしていた。

 警視庁向島警察署駐車場入口では交代の巡査が暗証番号を廻して木戸を開けて中に入っていった。角を左に曲り中居掘通りに入った。警察署前は日が好く当たっていたが、左右のマンションで日が陰るとそれまで風の吹いていることさえ忘れてしまうほど穏やかだったとおりにビル風が強烈に吹き出した。それからも所々でこんな光景には出っくわす羽目になった。

 明治通りを横切って尚も真っ直ぐに進むわけだが、この角僅かばかりはガス館工事が終わり歩道の修復も終わったが工事前にはスズカケの木が植わっていたが、街路樹はなくなってしまった。

 路地を横切ると、街路樹は以前同様に植えられて、スズカケ(プラタナス)と琉球ツツジが植えられている。そして向島消防署立花出張所前を過ぎると東墨田1丁目交差点の中平井橋通りを横切った。一度ぐらいは平井行きバスに追い抜かれるのだが、今日は全く追い抜かれることはなく、すみだ。健康センター前を過ぎた。ここから。エリーナ東京までは昨年12月末に工事をストップしてからそのままの状態になっている歩道工事は全く手付かずになっている。

 はなみずき通りを横切って帰ってくると、白湯と昨日川崎大師へ行って女房が買って来たおみくじ付き菓子を食べた。出てきたおみくじは小吉だった。それでも財運、健康、愛情はそれなりの運気だった。気にしながら浅間山の噴火灰は、この時間この場所では感じることは出来なかった。

   
総歩数:11,132歩 距離:8.90km 消費カロリー:332.kcal。

年間積算:245.86km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)2月1日(日)晴

歩数    9941歩(散歩後の血圧:104/64・脈拍:75)
距離          7.95km(浅草・浅草寺):1時間32分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295.kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         70 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     98(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19902


 風は強いが真っ青な冬晴れ、そんな仲女房は8時過ぎには、川崎大師の地元講の仲間と観光バスに乗って出かけて行った。そんなことも会って普段の日曜日とは違って早く起きた。外でのウォーキングも3日ぶりで、自宅で足踏みは疲れるしつまらないかったので、ノビノビと歩いてくるつもりです。

 2日続きの雨見事に晴れ上がり、外は強風こそ吹いていて我家の植木鉢もこの風に煽られて倒れたり転がっていた。片付けが終わるとウォーキングを始めた。八広中央通りをまず押上を目指して歩いた。

 背中を押されるようにして明治通りを横切って、京島の町に入った。この風にもめげず自転車や歩いている人は多かった。スクランブル交差点のある曳舟たから通りも横切り、東武亀戸線踏切りも難なく横切り、山口シズエガーデンのフィットネスクラブ前も過ぎると後から先ほどの踏み切りの警報機が鳴り出した。振り向きもせずに先へ進んだのでドチラ行きだか分からない。

 押上駅前付近では解体されて空地になっているところが4ヶ所に増えている。その内にマンションでも建つ事だろう。そして北十間川の架る京成橋まで来ると、東京スカイツリーの新タワー建設地を眺めると、手前の生コン発祥地の建物や付属物も、ゲートのようなオブジェを残してスッカリなくなり、奥のほうでは新しい建屋も見えてきた。しかし鉄塔の基礎部分はハッキリしない。

 京成橋の坂を下り浅草通りに入ると、ここの歩道は広く人と自転車の通行区分がハッキリ色分けされているのだが、日曜日の歩道には全く人も自転車も見えない。こんな事が言問通りの交差する業平1丁目交差点まで続いた。

 大横川親水公園に架る業平橋を渡り、吾妻橋交番前交差点で三つ目通りを横切った。流石にこの通りはトラックの通行が何時でも多く今日も例外ではなかった。時折り観光バスの姿も見られた。

 吾妻橋1丁目交差点で浅草方面に行く道に入った。直ぐに隅田川のなり、吾妻橋を渡った。しかし強風は吹き止まず、水上バス乗船場に船は波に揺られて落ち着かない。この所の客の出足もあまりよくなく乗り込んでゆく人も疎らで、出て行く船には空き席が目立つ。

 何時もはここで隅田公園に入ってしまうのだが、吾妻橋の交差点を横切って、先の雷門へ向かった。山門前は身動きも出来ないくらいの人手で、聞こえてくる声は中国語だか朝鮮語だか分からないが、とにかく、日本人は少ない。

 仲見世に入っていっても、全く同じで外国の若者ばかりという変われば変わるもので、何時からこんな現象になったかは定かでないが良い事なのか考えさせられ事なのか時間が軽決してくれるだろう。

 宝蔵門を潜り本堂横へ来ると明後日行われる豆まき用の簡易舞台が出来ていて、関係者が半纏を着て本堂から眺めている、隣りの浅草神社も参拝者が多い。言問通りに出て右に曲り、吉野通りを横切り言問橋西交差点で江戸通りも横切って言問橋の坂を上り中央を過ぎると、右手に赤い色をした東京タワーが、この風でスモッグも吹き払われてよく見える。

 通行する車は余り多くなくとくに浅草花川戸の方へ左折す斜線の実が並んでいるだけで直進や右折は停まって信号待ちする車はない。頭の上を走る高速6号線はスピード違反じゃないかと思われスピードでスイスイ走り抜けている。

 東詰交差点では三つ目通りを横切って、そして言問い通りを横切って、ここの交差点では強風が吹きまくり、この先如何しようと一旦不安が過ぎったが、水戸街道の一つ裏通りに入るとその風も道沿いに建てマンションの御蔭で全く無風状態になり日影を歩いても寒くなかった。

 所々で交差する十字路ではビル風となって強烈な風は吹いたが、さほど影響はなく桜橋通りにやってきて、水戸街道沿いから少しずつ離れて向島4丁目の街中を歩いて、向島税務署前を通り、そして曳舟川通りに出てきた。東武伊勢崎線高架下を抜け、再開発1期工事で出来た41階建ての最終工事現場と2期目の解体工事現場脇を歩いて、曳舟たから通りを横切って、明治通りに来た。

 そのまま外回り側の日当たりのいい方の歩道を歩いて京成押上線曳舟駅前踏切りを渡った。踏み切り手前では駅には止まらない快速が走り去った。ここの車道と歩道は街路樹の抜かれた後工事で、縁石が新たに取り替えられて追々歩道が改修されて新街路樹が植えられることになっている。

 京島交差点で八広中央通りに入り、今度は真正面から強風を受けながら細い歩道を歩いて帰ってきた。今日も何時も通り白湯と正月の餅の余りと砕いて揚げたアラレを摘まんで一息入れている。

   
総歩数:10,145歩 距離:8.11km 消費カロリー:305.kcal。

年間積算:236.96km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ