素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2009年01月

イメージ 1

平成21年(2009)1月31日(土)雨

歩数    8353歩(散歩後の血圧:110/61・脈拍:83)
距離          6.68km(自宅・足踏み):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      239.kcal

血圧(高)        107
血圧(低)         63 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19804


 今朝は強烈な風を伴って横殴りの雨が降っている。そんな中上の孫は学校で行われる補修授業を受けるるため父親の車で送ってもらっていた。起床は8時を過ぎていたが、朝食を食べると、今朝も部屋の中で足踏みを始めた。

 テレビをかけると丁度NHKがかかっていてアーカイブの放送だった。多摩動物園のチンパンジーの群れのリーダー“ジョー”の飼育から始まり、仲間のオスが他の動物園に出され、そして2歳のオスがほか移動の動物園からやってきて、次期ボスとして英才教育を受けながら、ジョーとボス争いに勝ち、新しいボスになって10年余り君臨していて、次を伺うラッキーというオスも台頭している。その話ではジョーは1年後に心疾患であえなく死んでしまったといっていた。

 続いて、新日本紀行は伊勢湾入口の“神島のガーター祭り”を放送していた。毎年正月元旦の日の出ゴロの漁師が大漁を願って行う行事だった。ある一家の主婦の嫁入りから旦那の操業死から立ち直り20年後、現在を映し出して幸せな正月風景に感動しながら涙ぐみ、歩くテンポは知らず知らず遅くなってしまった。

 昼前に止めたが身体は汗ばみ部屋の中の足踏みの方が、外を歩くよりかなりの疲れを感じ、直ぐ昼飯を食べて疲れもすっ飛んだ。

   
総歩数:8,460歩 距離:6.76km 消費カロリー:244.kcal。

年間積算:228.50km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)
(1月:228.50km、)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月30日(近)雨

歩数    8858歩(散歩後の血圧:111/61・脈拍:82)
距離          7.08km(自宅・足踏み):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      255.kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         66 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19794


 雨のシトシト降る暖かい朝。朝日のない分暗いが、湿度もあがりカラカラ天気も解消されて単なる風邪引きもインフルエンザに罹っている人にとってもありがたい雨になるはずで、生き物にとっては恵みの雨と思いたい。

 雨が降っているので部屋の中で足踏みをテレビを見ながらおこなった。外を歩くのに比べると苦しいが、何とか何時も通りの時間が過ぎた。テレビはかけたときに現れた“通販番組”で“たかた”の特番で78分間で、掃除機・デジタルムービー・デジタルカメラ・圧力鍋・電波時計・大型テレビ・32型テレビ・空気清浄機・電動自転車・圧力掃除機・パソコンなどなど次から次と3人で紹介して、限定数量をいってフリーダイヤルで申し込みを募っていた。

 上の孫はピアノ教室の時間になっても帰ってかないのでお休みの電話を先生にして、しばらくすると帰ってきた。今日はピアノの後皮膚科へ行く約束をしていたので雨の中車で送っていった。

 雨のためか待っている人が1人というので場所を移して車の中で50分ばかり待ってから医院へ行くと、医院前をウロウロする子供がいると思ったら孫で、車に乗るなり随分待ったよとクレームが飛び出しご免ご免と謝り、宥め賺して岐路に着いた。途中で傘を忘れたといいだし戻ることにした。

 それには訳があって自分で置いた所を忘れてしまい医院の事務をしている人に探してもらったりしたらしいが見つからなかった話をしてから、忘れてしまった置場所を思い出したから行く気になったらしいが、今度派閥が悪いので替わりに取りに行って欲しいといい出したが自分が悪いのだから窓口でキチンと話して詫びを入れて来いと一人で行かせて、出て来る時にはニコニコして出てきた。

   
総歩数:9,418歩 距離:7.53km 消費カロリー:277.kcal。

年間積算:221.74km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月29日(木)曇

歩数    9425歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           7.54km(福神橋A):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      282.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19781


 朝の気温は高いが日中の温度はあまり上がらず寒い1日になると天気予報は報じている。今日も寒さに負けないで北十間川縁から旧中川に沿ってウォーキングしてくる。

 思いのほか外は暖かかった。八広中央通りから今年の新学期から新設開校されそうな、都立日本橋高等学校の角から斜めに入って明治通りを横切った。キラキラ橘商店街を抜けた。まだ9時半過ぎということもあって、店を開いているのは29店舗余りで、総軒数の三分の一以下だった。

 曳舟たから通りを横切っても東武亀戸線踏切りまでは商店街だが、踏切り手前では下水管工事で、人と自転車が一人通れるくらいしか道路は空いていなく、警備員が踏切りにも立ったりして5人もいた。

 踏切りを越すと今度は十間橋通り商店会と名前が変わった。本道の枝分かれした商店が飛び飛びにある。十間橋通りに出る前に右に曲がって1本裏の路地を歩いて、押上3丁目バス停の所に出た。

 おりしもバス停には平井駅前行きが来たがガラガラだった。右に曲り初めての信号で左に曲がって、2つ目の十字路を左に曲がって押上わんぱく公園前、北十間川に架る十間橋手前から川沿いに歩いて、十間橋を右に見て進み、あさひ幼稚園横を通った。園庭では園児が整列して静かに立っているが、これから何が初めのかは確認まで待てない。

 都営文花団地のずらりと並ぶ5階建てを左横に見ながら風も泣く寒気のしない川沿いはまだまだ続く、団地が終わるとオリンピックやプロパンガススタンドが間に挟まり、そして花王すみだ作業所角には紅梅や白梅が5分咲きになって、辺りの雰囲気を和らげている。ここから福神橋まで花王の生垣が続くが、常緑樹の間に椿の真っ赤な花も何本かある。また桜は枝のみになって道路にはみ出している。

 明治通りの福神橋を横切って、更に進むと何時もよりか大勢の人や自転車がこっちにやってくる。買物なのかバスにでも乗って出かけるのか、ハテはウォーキングの人もいたようだ。出かけは雲も切れ目があって時たま日差しもあったが、もうこの辺に来ると全く切れ目もなく曇天になっていた。

 丸八通り手前には東武亀戸線踏切りがある。踏切りのはるか手前で電車は亀戸方面に走り去るのが見えた。新小原橋してを潜り、突き当りの旧中川に達した。旧中川の右岸へと左に曲がった。向こう側河川敷では遊歩道の建設で、土砂運搬船に積み上げてあった土砂をユンボを使って乗せている。引っ張るタグボートも待機している。

 チラチラ横目で眺めながら右へとカーブした。すると平井橋の先遙か先に高速中央環状線が見える。至って流れは良くトラックの間に屋根しか見えない乗用車が行くのも見えた。そして平井橋までの間は工場が建っていて川面も見えない。

 平井橋を渡り江戸川区へと入った袂の信号で左に曲りそして中川の堤防の上の草むらを踏んで、バスの平井操車所前で一般道に入った。左には生コン工場、右には駐車場だった広い区有地、そして、町工場が並び、左側中川川沿いには貨物運送のヤードや食品などの工場の先はライオン平井作業所が続き、平井第三児童遊園角を曲がると、都営第三アパートの14階建てが数棟あり、右では“仮称・平井7丁目計画”と書かれてマンション工事が前田建設の手で行われ3階部分までの鉄筋コンクリートが流し込まれている。

 中平井橋を渡り右に曲がって川沿いを墨田清掃工場前や隣の空地・野球場などは全く人がいない、清掃車ばかり走る道は工場内の散水でタイヤを濡らして出てくるのでアスファルトは、ここだけは濡れている。杉田製線手前角を左に曲がって、左の清掃工場と一般工場の先の建売住宅の先で右に曲り都営5階建てアパートに突き当たり、左から住宅の間を抜けて北側に回り、そして中居掘通り、はなみずき通りを横切って帰ってきた。

 何時も通り白湯と、まだ残っている自家製の餅を砕いて揚げたアラレを摘まみながら一服した。道中温かかったせいか身体はすこぶる軽く絶好調。

 学校から帰ってきた下の孫の今日はバレー教室へ送り迎えの日で、自転車の後に乗せていったが一枚余計に着ていったのが。正解という寒さだった迎えも同じ格好で出かけたが、今度は教室前でタップリ待たされてもっと寒い思いをして待った。

 よその子はドンドン出てくるのだが我家の孫は何時になっても出てこない。この傾向は何時もの事だが、今日のような日にはもっと早く出て来いとついイラ立ち怒鳴っていた。鞄のほかにバレの写真の間がぬりえになった本を貰って大事そうに抱えていた。自転車に乗っても鞄は肩にかけ、本は離さずに自転車に摑まり抱えていた。

   
総歩数:11,549歩 距離:9.23km 消費カロリー:354.kcal。

年間積算:214.21km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月28日(水)曇

歩数    9377歩(散歩後の血圧:94/59・脈拍:82)
距離           7.50km(業平橋A):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      278.kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         65 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19765


 ついに我家にも風邪引き発生。大黒柱の孫の父親だった。今年こそは誰も風邪に罹らないようにと願っていたが、家族にも伝染せねばいいがと案じながらも、1昨年はインフルエンザに罹りタミフルを飲んだ経験を思い出してしまった。

 外はそれほど風も吹いていなかったが、とに角冷たい。八広中央通りを横切って京成押上線高架工事も毎日作業員がいて重機を使っての工事は絶え間なく行われている。済世会向島病院前には消防庁の救急車とゴミ収集車が重なるように並んで車線が細くなって互い違いに擦れ違っていた。

 曳舟川通りは明治通りや曳舟たから通り、東武伊勢崎線ガード下、桜橋通りと日影側の歩道を歩いて横切った。今日は途中で1000円床屋へ寄る積りだったので9時半を大分過ぎてから出発した。

 床屋へは10時10分過ぎだったので一番ではなかったが、運良く待つこともなく10分ほどで終わった。空もほとんど雲に覆われて日差しも時々出るくらいで、どっち側の歩道を歩いても同じようだった。

 言問通りと合流して業平橋駅前から北十間川にかかる東武橋を渡った。橋の上から北十間川を覗き込んだ。すると川幅一杯になった船台が浮かんでなにやらしているが内容は良く分からない。

 東京スカイツリーの工事現場も相変わらずクレーンが乱立していて、タワーの土台の位置は定かではない。時たまダンプも誘導員の指示で橋を渡って出て行く。業平1丁目交差点で浅草通りを横切り、そのまま歩道を歩いて吾妻橋交番前の交差点を左折した。

 三つ目通りになるが、ここから本所消防署東駒形出張所前を通り、更に信号2つ目の本所3丁目交差点で左折して春日通りに入った。今日始めて全身に日差しを浴びられる環境になったが、生憎照ったり曇ったりで、日差しは期待できない。

 碁盤の目になっている道路の角々では冷たい風が否応なしに吹き付ける。建物が並んでいる所では全く風を感じない。大横川親水公園にかかる横川橋を渡った。何時もは見られる鴨の姿は今日は全くなかった。

 坂を下り日本たばこ工場前から四つ目通りに達した。角の横川交番から道路は半分になってしまうが、小手までの車の量も錦糸町や押上方面に右左折してぐっと減ってしまう。一つ先の信号で左に曲り、そして横川5丁目住宅の手前で右折した。左の14階建て1階部分にコミュニティや墨田区立さくら保育園があるので、子供連れの母親や年寄りが続々中に入って行く。

 突き当たりは警視庁第二機動隊で、警備の警官も立ち装甲車や護送者も出て行く。建物の真下に来ると何か稽古でもしているようで時たま気合の入った掛け声も聞こえた。春日通りも機動隊の建物が横十間川まで続き、栗原橋を渡ると江東区になる。

 横十間側沿いの道を歩いて浅草通りにかかる柳島橋を渡った。橋の先は北十間川と合流する。妙見山法性寺前を通ると、十間橋交差点になり右に曲り十間橋通りに入った。ここでもチラチラ日差しはあったが空は相変わらず雲が多い。そんなことで身体の方は中々温まらない。

 右に大きくカーブする十間橋通りのバス停を過ぎると、平井駅行きのバスに追い抜かれた。バスには結構人が乗っていて席は空いていなかった。先に見える踏切りでは亀戸行きが通過している。その後は踏切りを通過して宝十間橋交差手を過ぎても電車は通らなかった。

 文花3丁目バス停で反対側から来た錦糸町行きバスには大勢乗っていてバス停で2人乗り込んだが降りる人は1人もいなかった。第四吾嬬小学校校庭では校舎の傍に50人ぐらいの父兄の人だかりが出来ていたが遠すぎてよく分からない。

 墨田中央病院前の駐輪場は自転車ばかりがズラリと並んで壮観だ。なんていうのは不謹慎かもね。大変な思いで通院して病苦と闘っている人もいると思えば、見てくれは健康にウォーキング出来る喜びが申し訳なくなってきた。

 中居掘交差点では追い抜かれた平井駅行きバスに追いついていた。はなみずき通りに入り八広2丁目のと路地交差点をバスは右に入っていった。第三吾嬬小学校体育館横に来ると同校の5年生の4連れに、アンケートをしています。時間があれば質問させてくださいというので“どうぞ”というとゴミついて困っている事はありますかというので、こうして歩いていると歩道や道路脇に山と積まれている山にカラスがつつきむき出しになって汚らしく散らばっていると指摘した。そしてゴミは自分ではどのようの減らす事に注意していますかと質問され、これには特別何もしていると思わなかったのでシドロモドロデ答えにならなかった。これで終わりますといわれて、また歩き出した。

 隣りのワンルームマンションの工事も早や3階部分まで生コンが流され始めていた。八広3丁目バス停を過ぎるとマンションの建物が連なり始め吹く風はビル風になり冷たさは一層激しくなってきた。そして4丁目バス停先では車線半分を通行止めにして電気工事をしていた。

 年度末が近いというわけでもないが、この1年は電気だのガスだの上下水道とあちらコチラでよく道路を掘り起こしては、きれいにしたアスファルトを切り刻んでデコボコにしてを繰り返して、今度は道路工事と飽くなき無駄を繰り返しているようにしか思えない。

 帰ってくると時間が11時半を過ぎていて疲労困憊は大げさだが草臥れてしまい、白湯と餅の欠片を空揚げした粒を4.5個食べて昼飯を待った。昼ご飯を食べると例によって30分ばかり転寝をしていた。

   
総歩数:9,740歩 距離:7.79km 消費カロリー:294.kcal。

年間積算:212.77km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月27日(火)晴

歩数    9514歩(散歩後の血圧:106/64・脈拍:78)
距離           7.61km(桜橋A):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      284.kcal

血圧(高)        123
血圧(低)         70 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19741


 1年で一番寒い大寒も過ぎ来週には立春もやってくる。昔から冬来れば春近しといわれているので、もう少しの辛抱と朝晩の冷え込みにも耐えている。今年もインフルエンザの猛威の季節だが、何とか風邪も引かずに家族全員元気に職場に学校へ出かけている。

 今朝は少し風があって冷たい。八広中央通りの通行量は昨日ほどではなかったが多い。明治通りを横切ると斜め左に入り、京島、東武亀戸線踏切りなどは警報機の音さえ聞くことなく過ぎ順調に歩いた。

 新あづま通りに出ると右に曲がった。ガーデン通りの交差点から京成押上線までの左側の歩道は掘り起こされて完全に通行止めになっている。車道も半分封鎖されていて、ガス管の取替え工事だった。

 京成線踏切りでは電車を3つも見送った。始めは羽田行き、そして下りの急行佐倉行き、そして上りの通勤快速西馬込行き、向う隣の東武伊勢崎線も浅草行きが行くと直ぐの後に同じく浅草行きの特“りょうもう”が後を追って走り去った。

 高架下を左折して、桜橋通りに入り右に行く。左には東武鉄道の新社屋の建屋が奥一杯まで建て増されて敷地一杯になって5階建てだが、とても大きく感じた。曳舟川通りは信号にも止められなかったが、小梅通りは止められてしまった。京島から新あづま通りまでの裏道こそ車は走らなかったが、その他のここまでの通行量は多かった。

 左右の本所高校・墨田中学校は工事中で、特に中学校の体育館はスッカリ周りを囲われてしまい、1階部分は鉄板の塀になっているが、何が行われているのかは分からない。ここは後から日差しを浴びて、水戸街道の向島3丁目交差点、向島見番通りと横切り、隅田川の42段の階段を上がって土手にたどり着いた。

 上を走る高速6号線はすこぶる快調に走っていて風切る音が下まで聞えてくる。桜橋はカモメの格好の飛び回る場所になっていて、街灯の上に止まっている先客を追い払ったりするヅル賢い奴もいたり水面に浮かんでいた、りカモメ一色で今日は鳩は何処へ行ったのかと思うほどいなかった。

 川向こうの陸上競技場と野球場には1人としていなかったが、テニスコートだけは賑々しく女性たちが大勢いた。隣の桜橋中学校の風力発電機は2台設置されているが、1台は稼動しているが、もう1台は反対側を向いて全く動いていない。

 この辺りからカミソリ堤防は、腰までの高さだったが、一気に頭の上までの高さになり水面は見えなくなった。堤防が高くなったのでなく遊歩道がそれだけ低くなったのである。左側の歩く率の保育園では園庭に出て園児達が整列していた。これから何処かへ
でかけるのだろう。

 更に先にある観光バス専用の駐車場は古い建物を解体して広くなったにもかかわらずバスが満車状態で、狭いスペースに入れるのに誘導員が必至に指図していた。河川敷の植木には放水していたが、特別許可された印刷物をフロントに掲げて作業している。

 川は左に小刻みにカーブするが日差しの僅かに当る左側を歩いた。日影は次第に左後ろの変わるが白鬚橋まで陰になることはなかった。桜橋も白鬚橋も左からかなり強烈な冷たい風は吹いていた。川下からはよく見かける土砂運搬の舟がタグボートに曳かれて迫ってくる。左側上流にも水神橋との間を航行する別の舟も見えた。

 白鬚橋を渡り切ると後からピーポピーぽと救急車が追いかけてきて抜き去っていった。てっきり白鬚橋病院へ行くものと思っていたら、墨堤通りを横切って東向島の方へサイレンを鳴らして過ぎ去っていった。リバーサイドビルの日影を過ぎ東詰交差点で墨堤通りを横切って、明治通りも横切って、そのまま花園歩道橋まで歩道を歩いて、左斜めに入り東向島公園先で左に曲がって、向島中学校のプール横、給食の支度で湯気ボウボウの脇から大正通りに向かった。ここでもガス管取替え工事が行われていて完全に通行止めにあってしまいチョット大回りして大正通りに出た。

 何時もの曲がり角で右にまがって向島中学校の反対側に来た。太いメッシュの塀から校庭が見え小学生が凧揚げを指導員からアドバイスを受けて駆けて上げようとしていたがあまり上手ではなかった。

 東武東向島駅へ通じる道路角の通用門で駅前を通り水戸街道に出た。信号も変わり横切り、そのまま歩道を歩いて向島消防車前まで来ると、後ろから消防車が署に入った。車は署前の広場に横に止められ、中から薄青色のユニホームを着た救急隊員が降りて消防車を。誘導して建物の中に入れた

 東武線高架下から東向島交差点に向かった。角のガソリンスタンドのレギュラーは105円と少しばかり値上がりしていた。左に曲り明治通りの歩道を、曳舟川通り、京成押上線曳舟駅前踏切りを横切った。

 ここから京島交差点までの間の歩道と車道は道路カッターで切込みが入れられ、街路樹や排水溝などの工事が始まっている。ここには“スズカケ”(別名プラタナス)が植えられていたが、電線よりも高かったが昨年12月に根こそぎ抜かれたままになっていた。

 雲は多かったが日が陰る事もなく歩いてきたので何とか身体も温まってきた。天気も変わり目なのかヒコウキ雲も何筋かあって気にかかる。京島の交差点を左に曲がって帰ってきた。前半に比べると後半は少しバテ気味だったので、白湯を飲みながら餅の空揚げをかじりながら疲れを癒した。

 午後からは植木の世話をチョットして、学校から帰って来た窓を自転車の乗せてバレ教室へ送り迎えもしたが、時間が過ぎても中々出てこなかったので待ちぼうけを食わされ身体は冷え切ってしまった。

   
総歩数:10,875歩 距離:8.70km 消費カロリー:331.kcal。

年間積算:204.98km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月26日(月)晴

歩数    9570歩(散歩後の血圧:98/68・脈拍:63)
距離           7.65km(平井A):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      281.kcal

血圧(高)        119
血圧(低)         69 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19726


 今朝も昨日におとらない快晴の朝を向えた。早々と婿さんは大阪出張に出かけて行った。孫たち2人も元気よく友達一緒に学校へ出かけ行った。残されたのはジジばば2人、今月もあと1週間を残す飲みと月日の経つ事の早いこと。

 風もなく日差しがあるので暖かく感じながら八広中央通りに出ると、前方に駐車する車のテールランプの赤い色が目立った。三輪里稲荷神社先の正覚寺辺りまで、明治通り京島交差点から。数珠繋ぎで並んでいた。

 その明治通りはたいして混んでもいなかったのが不思議に思えた。ここで左に曲がった。太陽は真正面から照り付けて歩道も車道も反射した光が眩しい。中居掘交差点、そして小村井交差点を突っ切り、丸八通りの入った。左のある東吾嬬小学校体育館屋上に設置された区内5ヶ所のうちの一つ、早稲田大学と産学官連携事業の成果でマルチマイクロ発電機が、このほとんど風のないのにユックリと回転していた。

 右側を走る東武亀戸線も東あずま駅横の平井街道の踏切りでは亀戸行き電車が来る警報機がなり遮断機も下りていた。今日のウォーキングは始めこそ日影を歩いたが明治通り丸八通りと正面から日差しを浴びて徐々に身体は温まってきた。

 北十間川に架る新小原橋は自動車専用になっていて、人や自転車は狭い小原橋を渡るか人だけの歩道橋もついている。階段は43段上って、江東区側は41段降りた。左に曲り北十間川と旧中川が合流する辺りでは川を通せんぼするように船が移動を繰り返して、河川敷の遊歩道の資材の運搬やら何やらをしている。

 旧中川の江東新橋を渡ると江戸川区の平井6丁目になる。この際には建築中の建屋が4階部分まで建ち上がっている。振動のある交差点左向こう角のガソリンスタンドは167円と文字があるまま廃業してしまい敷地内は吹き溜まり状態でゴミだらけ。

 蔵前橋通りは右真横からの日差しに変わった。横断歩道橋横の駐車場も10階建てマンションが建つと看板が立ち、施工主と作業員の談笑している姿も見られた。その2軒先では基礎工事もスッカリ終わり白いシートに囲まれているがひと気はまったくなかった。

 そんな折1台の救急車が後から来て、一方通行の平井駅出口交差点を過ぎて、その先の駅入口を右折して入っていった。交差点まで行き右を見たが何にもなかったように影も形もなかった。

 平井大橋西の交差点で左折した。この道路も平井小学校までは開通しているが、その先も300mも完成しているがその先100mが工事中で、ここから先は人と自転車のみが歩道を利用出来るようになっている。

 右に曲がると天祖神社だが、今日八個に警備員が3人も立ちその先への入場を制限していた。今日のコースは先へは行かないので、何ら関係はない。天祖神社横を通って都営平井アパートの突き当たりに出た。

 ここで左に曲りバス通りを左に左にと、ほぼ180度ぐらいドンドンカーブして、先ほどの都道補助496号線ゆりのき橋取り付けまで来て右に曲りゆりのき橋を渡った。右に見える高速中央環状線の流れはすこぶる順調だった。

 空はよく晴れているのだが昨日とチョット違うのは20度ぐらいまでの高さの下は色がココア色になって見え、スモッグの影響だろうと直ぐに分かるほどだった。ここから真っ直ぐに中居掘通りまで歩くが、途中の花木を営業しているところでプラスチックの容器をご自由にお持ち帰りくださいと置いてあったのを見て、家に帰ってから貰いに来ようと思って歩き続けた。

 中居掘通りを横切ってはなみずき通りと合流する歩道には昔の呑み友達がニコニコしながら立ち止まって待っていてくれた。暫し立ち話をして別れ、西吾嬬公園北の端から公園を横切って荒川の土手下に行った。ここから日枝神社鳥居前を通り、八広通り下から京成押上線高架下までも風らし風も吹かず本当に無風状態だった。

 この貸し他の通路から八広駅階段まで行き右に折れて、更に直ぐ左に折れた。はなみずき通り手前にある文花幼稚園では園児が外に出て、縄の丸い輪っかで4人が一緒になって電車ごっこ、をしていたり園庭の遊具を使ってはしゃぎ回り先生の声など聞こえないほど賑々しかった。

 はなみずき通りを横切り左に曲り高架下の歩道から右に曲がって路地を歩いた八広通りに出てきて、今日のウォーキングも無事終了かという時に近くに住む旅行仲間と会って、痴話話をして、さよならして帰ってきた。

 それでも11時チョッと過ぎには家の中に入った。一まず何時も通り白湯を飲んで一息入れてから、先ほどのチョット大き目の植木鉢を貰いに車を運転して行き、5個と思ったが、最初に3個、そして2個を乗せようとしたが抜くことが出来ず、そのまま5個連結したものを車の後部座席に横から入れたが、今度はドアが完全には閉まらず、仕方なく半ドアのまま帰って来た。

 昼飯を食べてから、はまり込んでいて取れなかった鉢をハンマーの柄を使って徐々に抜いた。既存の植木鉢はスッポリ入ってしまうほどで3個使って見た。

 3時過ぎると相次いで孫が学校から帰ってきた。上の孫には皮膚科へ行くといってあったので直ぐにも行くかと聞くと4時半過ぎにしてほしいというので待った。自転車に乗せて医院へ行くと満員で腰掛けるの余地もなく下のソファーにまで腰掛けて待っている状態で何時になるか分からないので帰ってきてしまった。

   
総歩数:11,664歩 距離:9.33km 消費カロリー:359.kcal。

年間積算:196.28km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:(皮膚科医院・孫)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月25日(日)晴

歩数    9118歩(散歩後の血圧:104/64・脈拍:75)
距離           7.29km(四つ木A):1時間08分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      268.kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         64 
脈拍            70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19702


 今朝は気持ちよく晴れている。昨晩は水炊きの鍋を突きながら食事して、1時間位してから焼酎を大きめのぐい飲みについでストレートで飲み干し風呂に入った。朝目が覚めると2日酔いしてないか気になったが何ともなかった。

 昨日よりかは早めに出発できたが、晴れていたので日差しを所々で浴びながら狭い裏通りを歩いて、はなみずき通りを横切った。昨年の今頃は日曜日でも時には仕事をしている工場もあって、音なども聞くことが出来たが、今日は全く静まり返って音も人にも会わなかった。

 木根川橋に通じる八広中央通りの坂道の中間の信号で道を横切り歩道を上って荒川の土手に上がった。土手を100m足らずで木根川橋に来て橋を渡り始めると、中央付近で左側の鉄橋を八広駅方面に向う京成電車を見かけた。橋の真下を下る第二うつみという船が下って行った。川下からも小型船が見えたが、すれ違うのに左通行だった。

 綾瀬川に架っている橋も木根川橋になっている。四つ木川のスロープを右に下って、昔水道鉄管通りといわれた通りを信号2つ目まで行き右に入り平和橋通りを目指した。東四つ木ほほえみの里(受付)・地域包括支援センター四つ木前を通り平和橋通りのバス停には“忍橋”があり、ここから左に曲り渋江公園前や四つ木4丁目アパート間を通ずる歩道橋下を抜け、奥戸街道入口まで来た。

 ここの交差点の信号は取替え工事中で向こう側もこちら側こ柱に付いている古い信号機を取り外し、真下に置かれた新し物に代える作業はパケットの中に乗った人とクレーンで難しい作業をしていた。

 隣り合わせの京成押上線踏切りは遮断機が降りていて、間もなく立石方面行きが通り過ぎ遮断機が上がり終わると同時に警報機が鳴り出した。車は1台も通過しなかったが人と自転車は遮断機が降りるまで渡っていた。

 イトーヨーカ堂は開店していて人の出入りも激しく、前にあるクジ売場ではナンバークジの数字を書き込む姿も見られた。反対側の葛飾警察署からはサイレンを鳴らしたパトカーが踏み切りの方へけたたましく去っていった。

 本田広小路の平和橋通りの上を四つ木陸橋の水戸街道、向こう側右角ではマンションだろう建屋が3階部分まで建ち上がっている。左に曲がると空地になったマンション用地の先にはバス停がある。ここでは高齢者ばかり7人がバスを待っている。表示板を見ると上野松坂屋・浅草寿町・錦糸町・平井駅の4ルートもあった。

 水戸街道の歩道橋のところで“葛飾めだかの小道”の遊歩道を歩いて、再び水戸街道の四つ木橋東の交差点から新四つ木橋に向う坂を上り始めた。坂もほとんど上りきると正面に東京タワーがクッキリ見え始め、荒川右岸のマンションを始め曳舟・押上・錦糸町・猿江・両国・浅草などのビルやマンションがよく見え、右に転ずると代々木のどこもビルなどの高層建物は何棟も見え、奥多摩や秩父の黒い山の上には真っ白な富士山が、昨日の風でスモッグが吹き飛ばされ一段と大きく見えた。

 そんな富士山も墨田区側のマンションで見えたり隠れたりを繰り返しながら水の流れが河川敷の野球場辺りまで来ると、富士山の手前に新宿のビル群が一つ一つのビルとして分かる視界の良さ1年にそう。何日もない幸運さだ

 土手したの塗装工場のダクトも新品に変えられ、太陽の光をまともに反射して見難かった、が今日は日曜日で操業はしていないが、夏になってシンナーの臭いがカットされていると、いいな、なんて思いながら階段を下った。

 はなみずき通りは40段の階段を上り下りして歩道橋で渡った。左にある八広小学校は子供や父兄で賑わい大縄跳びやボール遊びに興じて賑やかだった。今日は何処を歩いていても人も車も少なく、如何した事だろう何て思いながら歩いているとあっという間に長浦神社南の、新中商店会入口、スーパーカズン間を過ぎ、済世会向島病院入口の道路を越して真っ直ぐに歩いて、明治通りまで来た。

 ここで左に曲がって京成押上線曳舟駅前踏切りを渡ると、左斜めに入り旧向島商業高校脇に出てきて、隣の寺中の間を歩いた。前回初めて校舎の壁に取り付けられた東京都立日本橋高等学校という名前が、この地域に名乗られるのかという疑問が沸々と今日も沸き起こってきた。向島という地域名は古くからあり、どんなに割り引いても日本橋は無いと心の底から否定せざるを得ない。

 まあ、そんな堅い話は忘れて、お前はウォーキングを楽しんでいるのだろうと何処かからかいわれた気持ちになり、心静めて家に帰ってきた。何時も通りに白湯を飲んで暫くすると昼ごはんになり、パンにピサのように具を乗せて焼いた物を4枚をコーヒーを飲みながら食べ、腹がきつくなると寝込んでいた。目が醒めるとテレビは大阪女子マラソンをやっていて、31km辺りから渋井陽子(29)三井住友海上が独走の2時間31分41秒で優勝した。この後は大相撲の千秋楽が楽しみ。
   
総歩数:9,292歩 距離:7.43km 消費カロリー:275.kcal。

年間積算:186.95km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月24日(土)曇

歩数    9678歩(散歩後の血圧:98/56・脈拍:83)
距離           7.74km(鐘ヶ淵C):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      298.kcal

血圧(高)        108
血圧(低)         65 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     10(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19681


 今朝は目覚めから強い北風が吹きまくっている。最低気温は昨日の気温が高かった性で高めだけれど日中は相当低いらしい。これが本来のこの時期の気温だが1日も早く暖かくなることを願っている。春よこい!。

 10時を回ってからウォーキングに出かけた。北側ら南東にかけてどす黒い雲の帯が横たわっていた。もしかすると雪でも舞うかもと案じながら八広中央通りからはなみずき通りに入った。気温的には朝とあまり代わらないようだが吹く風は相当に冷たい。

 曳舟川通りの信号に止められ歩道橋を渡り反対側の歩道へ降りた。水戸街道も四つ木南の交差点で止められ通りの風に吹きさらしにされて信号の変わるのを待った。無効角のエネオススタンドのレギュラーは105円になっていた。この所値を下げていたガソリンも暫時値上がり傾向になっている。

 鐘ヶ淵通りは真っ直ぐに歩き、いろは通り商店会通り入口を過ぎると、耐震不足で建て直しのヒューザーが建てたグランドステージ東向島も建物の周りの囲いも取れて全体が隠し覆われることなく見ることが出来るようになった。後は外回りの工事が終われば一時退避した持ち主も帰ってくるのだろう。

 心配していた空からは雪ではなく大粒な雨が落ちてきた。ここまで来たのだからと先へ歩を進めた。こんな時に限って道路は混み人も多くなり、ましてや商店前に止まったトラックが邪魔をして、益々通りにくくしている。

 東武伊勢崎線踏切りでは止められることなく通過して、墨堤通りを横切ったが雨はまだ止まなかった。水神橋の坂を上り始めると小止みになり始め、心配していた冷たい風が川上からまともに吹き始めた。救われたのは降っていた雨がやんでくれた事。

 荒川区側の隅田川の堤防を歩いたが、心配とは相反して風も時折り吹くだけで、1.1km感も寒い思いもなく、前からも後からもウォーキングやジョギングの老若男女がすれ違って行った。

 白鬚橋の袂の交差点で明治通りを横切ってから白鬚橋を渡った。白鬚橋も水神橋同様に冷たい風が左横から吹きつけていた。こんな状況にもかかわらず何処を歩いても人々は多かった。東詰交差点で墨堤通りを横切ってそのまま白鬚神社まで行き、旧道に入って子育て地蔵尊角まで行き、左折し地蔵坂通りに入った。

 曲がった直後は人もいなかったが右にカーブすると疎らな通りも人や車がごった返し、歩道もガードレールもない道には、右往左往する人で車も徐行運転せざるを得なかった。右側の第一寺島小学校の門は開放され、校庭にはテニスのネットが張られて元気な声が洩れていた。

 水戸街道の交差点の信号に待たされ向島大通り商店会の通りに入ってくると、東武線高架下を抜けると向島郵便局は土曜日というのに人の出入りは多く、その先のディスカウント店や生鮮市場も客が多く自転車も止められて、歩道の車線も引かれているが全く無視されて止まっている。

 曳舟川通りを横切る信号は青でスンナリ渡った。先に見える京成押上線踏切りの警報機や遮断機も下り始め、傍まで行く前に電車は通過した。上りの普通電車で羽田空港行きだった。踏切りを越しても人の動きは多く、ほとんどはイトーヨーカ堂へ吸い込まれていった。

 スクランブル交差点の信号待ちする人も多く、この先は何時も疎らでスイスイ歩けるのだが今日は全く思うようには歩けなかった。こんな調子がキラキラ橘商店街の入口まで続いた。商店街反対側右の道は下水管工事で通行止めになっていて誘導員が立っている。

 たから十間橋の交差手で左折した。ここを斜めの横切る東武亀戸線の踏切りが両方の通りにあり、電車は亀戸行きが通過した。バス停の文花3丁目では錦糸町行きが来た。待っていた8人が乗り込んでバスは走り去ったが、立って乗っている人で一杯だった。

 ここで斜め右に入り建設中のマンション前から向島警察署角を曲り、中居掘通りに入ったが、又しても雨粒が落ちてきた。幾らか早足で歩き、向島消防署立花出張所前から中平井橋通りを横切り、大久保製壜工場前辺りで平井駅前行きバスに追い越されたがガラガラだった。そして墨田区健康ハウスまでは上野松坂屋前行きに出会った。こちらは先ほどの錦糸町行き同様に混み合っていた。

 家の近くまで来ると雨もスッカリ上がって白湯だけ飲んだが、何となく甘さを感じた。孫もバレー教室行くのでフラフラしていたが母親が送っていった。そんな折宅急便がやってきた荷物を置きサインを求められサインした。

   
総歩数:9,880歩 距離:7.90km 消費カロリー:306.kcal。

年間積算:179.52km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月23日(金)曇

歩数    9122歩(散歩後の血圧:101/61・脈拍:83)
距離           7.29km(浅草・花川戸C):1時間09分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      281.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19671


 アメリカのオバマ新大統領の就任式も終わり、期待は大きいが出てくる世間の景気は悪いものばかりいで、ついに世界のソニーの営業利益も2600億円の赤字、世界同時不況とはいえどんな方策で立ち直らせるのだろうか?。リタイヤーし、ノー天気な私も気にかかかる。

 9時過ぎても毛雨は振り続けていた。月形半平太じゃないが春雨じゃ濡れて行こうとばかりウォーキングに出かけた。気温的には昨日の最高気温ぐらいしかないが、それでも縛れるような寒さはなかった。

 八広中央通りは、荒川区の清掃車が次から次から次とオンパレード。明治通りまでの間に11台も前から来た。もしかするとこの時間しか清掃工場で受け付けないのかも知れないがそれにしても、区内の車はトンとお目にかからない。

 押上に向って真っ直ぐに歩き、静まり返った曳舟小学校・幼稚園の塀沿いに歩きスクランブル交差点に来たが、タイミング悪く同じ方向、そして横切ってゆく車線が終了してから歩行者になる最悪のパターンで横切った。

 次に信号も止められた。右奥に見える41階建ても完成間近で、最初はそれほど目立たなかったが今は手が届くほど近くに見える。東武亀戸線踏切りも過ぎ去ってから警報機がなりだし亀戸行きだった。

 細かい雨は少しも変わらないが不思議な事に来ているジャンパーには滴が全くつかない。用心に持ってきた傘もズボンのポケットに入れっぱなし。押上駅付近の建物の解体も4件ばかり場所は離れて、時間のズレはあっても行われている。

 北十間川に架る京成橋から見える。東京スカイツリー建設現場もよく見え始めてきた。なぜなら手前の生コン工場もモニュメントゲート以外は粗方解体されて、同時追行されているビルの建屋も見えている。

 坂を下り浅草通りに出ると右に曲がった。雨も舞う歩道は人もあまりいない。待っている雨は確認できるが着てるものは全く濡れている様子はなく、傘も差している人もいれば差さないで歩いている人もいるというドッチでもいいような空模様。

 業平橋、吾妻橋交番前の交差点も過ぎた。右から左と流れる車は多い三つ目通り、そして右折信号に変わるとドット流れ込む車は信号が変わっても掃き切れなかった。先の吾妻橋1丁目の5差路では、信号もゴッドタイミングで待たずに渡り、浅草方面の道に入った。

 右側のアサヒビールのビル、公団住宅、墨田区役所の建つ一角を見上げるとかけているメガネには細かい滴がくっ付いた。隅田川に架る吾妻橋もひと気はない。左側都心部の方の空は明るく今にも雨は止んで天気も良くなるのでと期待させるほど明るい。

 花川戸交差点で右に曲り松屋デパート前の江戸通りを、東部伊勢崎線高架下をくぐり、履物の問屋が並ぶ歩道を歩いて、言問橋西詰め交差点を横切って、そのまま歩道を歩いて言問橋を渡った。

 下の水面は白い波が見え、タグボートに引っ張られた土砂運搬船がユックリ川上に進んでいった。中央付近まで来るとさっきの船は桜橋の下に到達している。右側を望んだが、何時も見える東京タワーは見えなかった。空の雲も斑模様になって来ていて明るいのだがどういう訳か見えない。

 上を走る高速の流れは気持ちいいほど良く流れているのだが、言問橋を渡る浅草方面行きは東詰交差点よりも先の左水戸街道、右三つ目通り、言問い通りにまで並んで信号待ちしている。

 信号手前の向島見番通りに曲がった。直ぐ先の小梅小学校の校庭も水浸しで使えないので子供たちは体育館下の広場で賑やかく遊び声が良く聞えた。道一つ挟んだ三囲神社はヒッソリした佇まいで車もほとんど通らない。両側の料亭も、見番前もひと気もなく昼間のこの辺りは別世界。

 見番通りから堤通りに入り、少年野球場、墨田区屋内体育館そしてアサヒの製品倉庫前から向島の細くてゴチャゴチャした路地に入ると、今まで見えるか見えないかの細かい雨が音を立てて落ちてきた。慌てて折り畳み傘を取り出して差したが、小さすぎて、振られている指先や袖口も濡れてしまった。

 ここから家までまだ1kmは有にあるが傘を差したまま歩いた。時たま擦れ違う人の差す傘がドチラが上にするかと気に掛けながら歩いていた。人も車も少ないので助かるが、ドッキッとさせられることが一回だけあった。路地の十字路を猛スピードを走りぬける自転車は急ブレーキをかけたが、止まり切れずにヨロケながら走り去っていったが、誰も傷つかずで事無きを得た。

 帰ってくると身体は思いのほか温まり、身体もダルさも出ないし、白湯だけ飲んでのどの渇きを潤して昨日のように室内を歩きまわらなくて済んだ。

 昼ごはんを食べると何となく何時しか眠っていた。この所連日15分ほど昼寝しているが、少々お疲れ申しているのだろうか。昼から晴れ間が急激に現れ気温も高くなって来た。鉢植えの草花の植え替えをしたりして、日差しを浴びていた。

 上の孫も学校から日ごろより早く帰ってきたが、ピアノ教室に行き帰ってくると、行きつけの耳鼻科のSクリニックへ連れて行ってくれというので自転車の後に乗せて、エチラオチラペタルを漕いで行ってきたが、その重いこと重い事、クリニックは空いていたので直ぐに名前を呼ばれて診察室に入ったが息が弾んでいた。

 帰りはスッカリ暗くなっていて曳舟川通りの歩道は人が一杯なので少し大回りして帰ってきたが、背中には薄っすらと汗を掻いていた。

   
総歩数:10,819歩 距離:8.65km 消費カロリー:338.kcal。

年間積算:171.62km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:(S耳鼻咽喉科)走行距離:4.50km、消費カロリー:41.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月22日(木)雨

歩数    8057歩(散歩後の血圧:120/64・脈拍:82)
距離           6.44km(なし・自宅):1時間10分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      238.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         63 
脈拍            75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19659


 昨夕から降り出した雨もまだ毛雨となって降っている。そんなことから冷却現象もなく朝の気温は5度近くもあって凌ぎやすい。サテ今日のウォーキングは雨次第だが予報ではこれから曇り空が続くともいっているので多分出かけることだろう。

 今にも止みそうな毛雨も何時になっても止まない。しかなく家の中を歩き回り一汗流した。外と違って暖かい分30分もすると薄っすら汗を掻き気持ちいい汗だった。

 昼ごはんを食べると一ね入りし、パソコンの中の写真整理をしてみたが、決めていたホルダーへ移動したつもりが、勘違えをしていて中々見つからず、車で孫をバレー教室へ送って帰ってきてから、熱くなっていた頭も冷えたらしく、はたと気がついて見つけ出し目出度し目出度し、一件落着と相成りました。

 大相撲を途中まで見て再び車で迎えに行ってきた。雨が降りやまず自転車の後ろに乗って出かけるのが好きな孫も今日ばかりは諦めたらしく静かに車に乗ってご機嫌だった。

   
総歩数:8,661歩 距離:6.92km 消費カロリー:259.kcal。

年間積算:162.97km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月21日(水)曇

歩数    9939歩(散歩後の血圧:100/60・脈拍:67)
距離           7.95km(福神橋C):1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      291.kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         67 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19641


 鈍より曇っている御蔭で最低気温は高めに推移して朝も楽。朝のニュースはアメリカ大統領の就任式や演説、パレードと矢継ぎ早に報道されているが、世界同時不況の中で株式市場も330ドル以上も下落の船出で、大変だがこれを克服してこそ世界の平和がやってくると信じる。

 最低気温的には一時の低温も解消されているのだが、心理的には低いというイメージが先走って寒い。ガラガラの八広中央通りから改築中の旧向島商業高校の後がまの都立日本橋高等学校から左に入って明治通りを横切ってキラキラ橘商店街を抜けた。何の変哲もなく開店前の静けさ漂う道をコツコツと足音を立てて通り過ぎた。

 東武亀戸線を挟んで下水管工事が今年も始まり、線路向こうには直径2m50cmもあろうかと思われる穴が開いていて、人が中に入っていくのが見えたが底は見えないほど深かった。

 北十間どおりを横切りマンション前から立体駐車場の角を左に曲り、直ぐに高石内科胃腸科病院と区立文花中学校の間の道に入った。この通りは北十間川の達するまで廃校になった文花小学校や西吾嬬小学校の旧校舎が建ち並び、早稲田大学と墨田区の産学に使われたり、子育てなどに使われ、3面のテニスコートが並ぶ、そして右側には5階建ての文花1丁目アパート群が林立して川まで続いている。

 角のオリンピックを左に曲がって、LPガススタンドが間に挟まって、オリンピック正面入口で、北十間川に架る境橋を渡った。ここからは江東区になる。坂を下り普門院前まで来ると中に入って写真を何枚も撮ってから、蔵前橋通りを横切った。

 飛び飛びにある商店や飲食店の反対側は亀戸2丁目団地が建ち並んで信号3つ過ぎるとJR総武線高架下を抜けて京葉道路に来た。ここの車道は、ここからサンストリート前までの間が自転車専用道路になっていて縁石の内側にはパイプが3本背丈ぐらいの高さに立てられている。

 人もほとんど通らない歩道はガラガラ、それでも亀戸駅前は横断禁止なので歩道橋は使わないと、どちらへも行かれない。階段やエレベーターもある歩道橋を登った。数えると41段あった。四つ目通りを過ぎサンストリート前まで来ると人は結構多い。

 ここにバス停があり水神森と書かれていた。後ろにはスタンドがあったが値段の表示はしてなかった。サンストリートを前を通り過ぎると、城東消防署が道路向うにある。いきなりサイレンが鳴り出し署員が車道に出て救急車の誘導が始まり、救急車は後のほうへ走り去って行った。

 2つ目の信号のある交差点が丸八通りでここで左折して、JR総武線高架下を抜け道は右にカーブし始めた。向うの報道には亀戸中央公園が連なり、樹木の間に作業車が入り作業をしていた。公園を回るように総武線の高架が見える。こちら側は亀戸駅から出てきた電車が亀戸水神駅について発車していった。

 蔵前橋通りの高架下に来ると、北十間川を横断する新小原橋になるが、ここは自動車専用で人や自転車は、まだ先の古い小原橋を渡らなければならない。蔵前橋下も新小原橋下も東京都整備局が管理している駐車場になっている。

 新小原橋下で反対側の歩道へ行った。そのまま丸八通りを東あずま駅前の交差点まで歩いた。ここの歩道は車道に比べると粗末なものでゴミ出し日になっていたので90%はゴミ袋がゴロゴロして3mは山積みなっている。

 交差点で右に曲り、そして訪れた左に入る道に入った。右側には学生の頃には向島工業高校だったが、高校も統廃合が進み最近では橘高校となり、門柱には向島工業高校のプレートもはめられているのだが、良く分からない。学校説明会などのビラも貼られていた。

 この道路は真っ直ぐで、旧中川まで続く、学校の墨で宮田通りと交錯する。ドッチを向いても町工場ばかりで時たま大きな音はするが昔のような活気はない。東京電力の変電所と岡田商事の角で旧中川沿いの道路に出て左折した。

 川沿いは風は強かったが流石にこの辺まで来ると体は十分に温まり、吹いている風も心地よかった。イースタンの打ちっ放しゴルフ場、中平井橋交差点、ここでJR平井駅行きのバスが左折して坂を登ってやがて来ていった。

 墨田清掃工場手前の空地は誰もいなかった。ドッグランや犬の放し飼いはやめてくださいと看板が網の塀に掛けられていた。清掃工場から出てくる清掃車のフロントにはすみだ何組みと書かれた紙がおかれている。よく見ていると他区から来た荒川・台東・足立各区の車は左折して出て行っているようだ。

 杉田製線手前角を左曲がって工場の角を今度は右に曲がって更に左折した。左には山浦皮革の建物の解体がDaiwaハウスの手で行われている。都営住宅の北側道路を歩いて中居掘通りとはなみずき通りを横切って帰ってきた。

 寒い寒いと前半は思って歩いていたが、結局は今日も確り身体は温まりいい散歩が出来た。白湯を飲みながら瓦煎餅を1枚食べ振り返りながら日記を書いている。

 今日はわが娘の誕生日だがサテ幾つになったのかは分からないが女房手作りの好物、ニギリ寿司を食べる事が出来なかった。なんでも帰りが遅くなるので明日に日延べしてくれと頼まれたとかでオジャン。

   
総歩数:10,620歩 距離:8.49km 消費カロリー:316.kcal。

年間積算:156.05km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月20日(火)曇

歩数    11006歩(散歩後の血圧:107/63・脈拍:79)
距離           8.80km(業平橋C):1時間38分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      323.kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         66 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19627


 24節気の一つ“大寒”暦通りの日になりそう。今朝は昨日の最高気温15.3度という4月初め頃の気温を引き継いで、高いようだが日中は10度足らずと予報は出ている。アメリカのオバマ次期大統領は今夜夜半から就任式が行ない4年間という任期に就くが、100年に一度といわれ世界同時不況をどのように乗り切るのか興味津々。

 外の冷え込みは昨日と変わらなかった。しかし歩くに連れて風の強いのが分かり次第に体温を奪わられるようにヒンヤリしてきた。八広中央通りから右に入って京成押上線踏切りへ向かった。高架工事の車や人々が塀で囲まれた中で久々に作業姿を見た。

 済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出た。左に曲り明治通りを横切って前進した。起き抜けから全くの曇天で日差しなど期待できないことが頭の中に刻んであるので冷えることは覚悟していたので何ら辛くなかった。

 再開発2期目の地域の解体も中心付近はスッカリ壊され道路沿いの建物だけが残されているが覗くと中々の広さがある。東武伊勢崎線曳舟駅前を過ぎ、桜橋との間ではバイヤフリーの為の歩道工事と称して、縁石やガードレールを重機を使って強引に千切り取っている。

 桜橋通りを横切り後から吹く風に押されるように東武伊勢崎線業平橋駅前を通った。先の北十間川はクレーン車が地上でそして川の中では、浚渫なのか機械が設置され作業員も数人いた。浅草通りは長く信号待ちして横断し、中の橋通りに入り、日本たばこ、そして春日通り、本所タクシーなどの前を通り蔵前橋通りへやってきた。角のトヨタ販売は定休日のようでシャッターも下り電気も消えて真っ暗だった。

 スーパー前を過ぎ、北斎通りも横切りアルカキッド西館前からJR総武線ガード下を潜り京葉道路の江東橋交差点を左に曲がった。向こう側角には都立両国高校の校舎がよく見える。そして江東橋2丁目交差点で左に曲り、再びJR総武線高架下を抜けて、北斎通りを歩き四つ目通りを渡り、そのまま歩道を歩いて42階建てのビル角での太平3丁目交差点を渡り、そのまま蔵前橋通りの歩道を歩いて、オリナス前の信号を左折した。

 両側は工場と住宅が混在した広い生活道路を歩き、春日通りを越し、柳島プリメーラやその奥の横川5丁目都営住宅などの前から浅草通りの西十間橋交差点も横切って、北十間川に架る同名の橋を渡って、押上3丁目の新あづま通りに来た。

 右に曲り、十間橋通りまで来て左折した。商店街だが人通り極めて少ない。そんな中、右にカーブする所にバス停がある。名前は十間橋、ここには高齢者ばかり10人もバスを待っていた。先の信号には信号待ちの錦糸町行きのバスが止まっている。停留所に着くと半分の5人が乗り込んでバスは走り去って行った。

 踏み切りに来るとピッタリ合わしたように警報機がなりそして遮断機が降りた。すると轟音をたてた。曳舟行きが通り過ぎ反対側の車線には上野松坂屋行きのバスが止まっていた。たから十間交差点を過ぎ、第四吾嬬小学校の校舎の窓のカーテンは半分開けられ半分は閉まったままだった。校庭では体育の時間で右半分でメチャぶつけをし、左半分では先生がついてリレーの練習をしていた。

 隅田中央病院前は相変わらず駐輪場にはバイクや自転車が止められ、その数81台もあった。チョット離れた所にはバス停もあるが利用者は少ない。明治通りと交差する中居掘交差点では信号に長く待たされてしまった。

 ここから、はなみずき通りとなる。車も人も益々少なくなる。八広2丁目交差点では向こう側車線には錦糸町行きが信号待ちしている。こちら側の車線には始めて追い抜かれる青戸車庫行きも停まっている。都合4台のバスを見かけたが、どのバスも満席で立っている人もいるくらいよく乗っていた。

 第三吾嬬小学校前には自転車が多数止められ若いお母さん達がゾロゾロと校庭内に入って行ったが何があるのかは分からない。道端にある体育館では生徒が走り回っていた。外の校庭では紅白の帽子を被って整列し授業中だった。

 隣りのワンルームマンションの工事は再開されて、ほぼ2階部分までの生コンの流し込みは終わり一部分では3階も始められて少しずつ先の景色が見えなくなり始めた。自分的には風も少し強くなったようで全身に風を受けても、スッカリ温まっているので程よい風と感じまがら左に曲がって帰ってきた。何時も通り白湯に餅の欠片を揚げた欠き餅を2個食べてユックリしている。

 午後はご飯を食べると昼寝した。新聞の切抜きの整理をしてのんびりしていると下の孫も学校から帰ってきて、バレーの支度が出来ると自転車に乗せて送って行き、暗くなった5時半過ぎに、防寒を十分にして迎えに行ってきた。

 帰り着くなり近所の75歳の男性の通夜に行くため着替えて出かけた。明治通りの柏屋葬儀店まで歩いて往復した。1年前までは町会の役員として手伝いを40年ぐらいしてきたが、役員を辞めた最近はタダタダ出かけるだけで肩の荷も軽くなった。

   
総歩数:15,523歩 距離:12.41km 消費カロリー:463.kcal。

年間積算:147.56km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月19日(月)晴

歩数    9933歩(散歩後の血圧:97/64・脈拍:80)
距離           9.94km(桜橋C):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      300.kcal

血圧(高)        120
血圧(低)         71 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19603


 昨夜降った雨も止んだが空気は重たく感じる。冷え込みも和らぎ楽な気分。今日1日だけの高い気温というので明日はかなり煽りを食らいそう。

 外は本当に暖かい。歩いている人も生き生きして見えるから不思議。八広中央通りも人も車も多くて、暖かいと自然に人々も浮かれ出すのかな。明治通りの京島交差点を過ぎると斜めに入った。

 すると近くでプレハブ住宅の建屋の工事が始める出し作業員やら警備員が屯し、作業車や乗っかって来た車が数珠繋ぎに並んで、道を半分占拠している。曳舟たから通りを横切ると、角でも基礎工事の終わった上に鉄筋を組み上げる作業もやっている。

 東武亀戸線踏切りは全く関係なく渡り、その先を左折するまで警報機の音は聞く事はなかった。押上3丁目の街中を抜けて新あづま通りに来た。ここからは日差しを全身に受けて歩くことになるが、今日だけはイササカ遠慮したいほど暖かい。

 そんな贅沢をいえるのも今日だけだろうが、日差しを浴びながらガーデン通り、京成押上線踏切り、東武伊勢崎線高架下をくぐり、左折して桜橋通りにやってきた。突き当たり角の東武鉄道本社ビルも益々横に広がり、重厚な5階建ての骨組みが赤錆びてはいるが、何処まで広がり大きくなるのだろう。

 桜橋通りも曳舟川通り、小梅通りを過ぎると両側の学校の建物のこんくりーと剥がしの機械の騒音と、水をかけながらの現場からもれる砂埃が気になって小走りで駆け抜けた。水戸街道の向島3丁目交差点も丁度信号が青で止まらずに渡った。交通量も多いが各所の赤信号で停まっている車は3台ぐらいで流れはいい。

 隅田川の土手に上がる階段を上がり桜橋からの眺めは、スモッグと暖かい空気で霞がかり、何時もはよく見えるビルも霞んで東京タワーは陰も形もない。対岸の台東区の陸上競技場には昨夜の雨で水たまりが出来、右に並んでいるテニスコートも野球場もひと気はなかった。左の体育館はアスベスト剥がしの工事の真最中、回りこんで入口付近では小走りで通り過ぎた。

 江戸通りを横切り今戸橋から暗渠になった親水公園内から吉野通りの吉野橋手前右にある都立浅草高校角から右に曲り、学校沿いに歩くと外れ際の通用門には、都立台東商業高校の名前もあるのだが、一帯どういうことなのだろうかと頭を傾げながら、吉野通りの1筋横に真っ直ぐな5mあまりに生活道路を歩いた。

 今戸1丁目、2丁目を過ぎると、清川1丁目と繋がりやがて2丁目のT路地になりと左に曲がった。吉野通りは東浅草2丁目の交差点で、そのまま吉野通りを泪橋まで行った。ここいら辺は昔の山谷のドヤ街なので今でも朝から飲屋は開いていて、結構丸い木の椅子に座って煽っている輩もいる。

 山谷交番前では警官も外に出て警戒したりパトカーも横の路地に停車していたりと雰囲気は朝なのに何となく緊張感もある。この交差点の左右には簡易旅館やビジネスホテルと名乗った2200円前後の木造2階建てや鉄骨建てが並んでいる。

 右角のパブ交友で明治通りに入り、泪橋と書かれた歩道橋までビジネスホテルは続く。道路も右にカーブして日差しは横に変わる。温まった身体は日陰が丁度よく、ここから京島交差点までスット右側歩道を歩いた。

 LPガススタンド・国際浅草民間車検場などが右に、左には東京ガスの丸い目立つタンクが3つ並んで、やがて、清川2丁目交差点角に台東区清掃事務所清川清掃車庫の大きな古びた建物、14階建て都営住宅と続き白鬚橋になる。

 橋の中央では一隻の回送船が全速力で川上に上って行った。過ぎ去った後は波が立ちそして治まると白い泡が其処此処に浮かんでいる。リバーサイドビルの陰も長く川の中まで来ている。東詰交差点で堤通りを横切って、花園歩道橋を過ぎると百花園の塀沿いを歩いて水戸街道と交差する交差点に、そして東武伊勢崎線ガード下を抜けた。

 この辺りまで来ると首に巻いていたタオルも取ってしまい手袋も外した。そしてジャンパーのチャックも下ろした。曳舟川通り、京成押上線曳舟駅前踏切りを横断して、昨年末歩道の街路樹を根こそぎ抜いた跡の歩道には、切り込みが入れられて今度はそのうちに。掘り起こす工事も始まりそう

 京島交差点で明治通りにおさらばして八広中央通りに入り、またもや日影側の右側の歩道を歩いて戻ってきたが暑かった割りには疲れもなく、白湯と変形した貰い物の瓦煎餅を1つ食べた。昼間ではまだ幾らかあったが寒からず暑からずで昼ごはんまで愚たらしていた。

 昼ごはんを食べると外で日に当たりながら草木を眺めたり手入れしている。終わると溜まってしまった新聞の切抜きを暖かい陽光に当たりながら作業している。

   
総歩数:,641歩 距離:8.51km 消費カロリー:328.kcal。

年間積算:135.15km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月18日(日)曇

歩数    9891歩(散歩後の血圧:102/59・脈拍:83)
距離           7.91km(平井C):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      300.kcal

血圧(高)        120
血圧(低)         71 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19586


 空も雲って冷え込みも和らぎ凌ぎやすい。少しばかり朝寝坊し朝食も9時を回っている。昼過ぎか夕方には雨も降るとテレビの天気予報は報じているのでこれからウォーキングに出かけてくる。

 変な雲が頭の上にあって帰ってくるまで全く動かず時折りポツンと落ちてきたりして冷たい風も結構吹いていた。八広中央通りから左折して明治通りに入り早足で歩いた。時たま頭に冷たいものが触れてもしかしたら雨にやられるかと取りこし苦労が先立った。

 中居掘通りを越し小村井交差点で宮田通りに入った。直ぐにあるみかわややお母さん食品館のスーパーも開店してカウンターは行列していた。特にお母さんの方は歩道に買物客はあふれてごった返し通るのに一苦労した。

 ここを過ぎるとひと気もほんどなく、立花中学校、立花団地と続くが自分の足音が聞えるくらい静か。平井橋を渡り真っ直ぐに進み蔵前橋通りまで来た。平井駅入口の信号で止められ長く待たされてヤット横断して、JR平井駅のガードを潜って駅前通りを歩き続けて、都道補助496号線まで行った。

 この間の商店会は人が良く集まっていて店の中も賑やかで良く流行っている。角を左に曲り、右側のスーパーカズンや東京靴流通センター前を通り、平井5丁目のJR総武線ガード下を通って、蔵前橋通りまで来て平井大橋西の交差点を横切って、平井小学校と今にも雨の降りそうな空を何度も見上げては歩いていた。

 ここから先は部分的に工事は終了していても車道だけは妨害物が並んでいて通行は出来ない。歩道は通行可能で人や自転車の往来はある、しかしながらもう歩道には切込みが入れられたり掘り起こされて、埋め戻されて盛り上がった個所が幾つもある。

 こんな所を見るたびになぜ工事の一元化を計って無駄な工事を減らさないかという疑問が、沸々と湧き上がり腹立たしくなる。国だの都だの区だのと勝手な計画を立てて予算を使っている限りなくならないだろう。

 ヤット立ち退きも終わり土も掘り起こされたり、山積みなった部分が完成すれば、京葉道路の先大島や葛西橋まで直通になり便は良くなる。平井西小学校の手前を右に曲り学校の塀伝いに行き左に曲がると右側には4階建ての都営住宅、西平井保育園が並んでいる。

 ここいらは平井7丁目のど真ん中で、先は生活道路の十字路になる。ここで左折すると、東武伊勢崎線曳舟駅前のビル建設中が真正面見える。補助496号線を横切って平井7兆計画と書かれたマンション工事現場で右に曲がって、Sの字のように歩いて補助496号線に入りゆりのき橋に来た。

 ゆりのき橋から見える高速中央環状線は一般普通車ばかりで屋根がチョッピリ見えるだけだが順調な走りだった。橋を渡ると右側の生活道路に入り、佐川急便のヤードそして野球場、赤いグランドブレーカーをまとった子供たちが監督やコーチにいわれるままに声を出して、練習試合をしていた。

 このグランド横道一つ離れた場所は正月前の日曜日の昼火事で500屬眩款討靴疹討雲廚まだそのままになっている。更に真っ直ぐ行くと廃校になった旧木下川小学校跡の校舎や校庭はそのままになっていて、住民には解放されていて今日も校庭は使かわれている。

 更に先は荒川の土手下道路にぶち当たる。左に曲がると土手下道路は木根川橋を渡ったり、八広中央通りにつながっている。坂を上り木根川橋へ行く中居掘通りと合流すのと、そのまま京成押上線八広駅に向う道になる。土手下をそのまま歩き八広中央通りの下を抜けて京成八広駅高架下を潜りその先を左折して、はなみずき通りを横切った。

 高架下を潜ると右に曲がり生活道路を暫く歩き八広中央通りに出て帰ってきた。間もなくお昼になる時間だったので椅子に腰掛けてのんびりして昼食のバターを塗った食パンを4切れも食べてしまった。

   
総歩数:10,221歩 距離:8.17km 消費カロリー:314.kcal。

年間積算:126.64km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月17日(土)晴

歩数    9471歩(散歩後の血圧:94/58・脈拍:82)
距離           7.57km(四つ木C):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      282.kcal

血圧(高)        120
血圧(低)         71 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:    101(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19569


 1月も早や半ばを過ぎ、新年早々から企業の業績不振から非正規社員の解雇が連日報道される昨今いいニュースは聞く事も少ないが、あまり、いい制度とは思えないが世の移り変わりだといってしまえばそれまでだが、弱肉強食は有史以来だが優しく労わる心だけは忘れないでほしい。

 久しぶりに暖かい朝。裏通りを歩きチョットばかりコースを変えてみた。はなみずき通りに出ると左側の歩道を歩くと時々日も差したりして、素晴らしい陽光だった。何時ものコースのコンビニの信号を渡り、加藤クリニック前からは広中央通にでた。木根川橋に行く坂道の中間の信号を横断して土手に上がった。

 風のある時などは強烈な風を感じるのだが全くなかった。直ぐ木根川橋になり渡り始めると微風は感じたが、冷たくはなく角度にして10度、都心側は20度位は青色の空ではなく、ココア色のスモッグが漂っているのがわかる。

 弱い風のせいか。直ぐ傍を走る京成押上線鉄橋渡る電車の音も小さい橋の中央近くに来ると四ツ木駅から発車した電車が見え、そして川を渡り八広駅に到着し、走り出すと今度は、八広駅から出た電車は四ツ木駅に到着する辺りで木根川橋は渡った。今日は橋の上から釣をする人はたったの1人しかいなかった。こんなに暖かいのに勿体無いと思いながら、坂になったスロープを下って玉子家前の歩道に出た。

 四つ木駅下の高架下を抜けて今日は“まいろーど四つ木”の商店会通りには入らず、真っ直ぐに歩き、交番前や葛飾区医師会付属看護専門学校前を通り、新四つ木橋角を右に曲り、四つ木橋と合流する交差点を真っ直ぐに行き、まいろーど四つ木の商店会の数ある出入口の一つの水戸街道に合流する道も横切って、本田広小路へ向かった。

 川沿いから広小路角までは日陰になっていて温まり過ぎていた身体には丁度良かった。門を曲がると買物客が俄然増え、歩道は人や自転車が行き交い注意をして歩いた。ヨーカ堂手前では露天で野菜を販売しているが客が群がっている。ヨーカ堂前を過ぎると屋上の駐車場に向かう車も多く整理員が誘導して歩道を歩くものに迷惑にならないようにセッセト旗を振っていた。

 先の信号に来ると京成押上線踏切りを相互乗り入れしている北総線の電車が右側へ突っ切って四つ木方面に向っていった。踏切り手前の三井住友銀行角で、もう一方の出入口になるまいろーど四つ木の商店会通りに入り、葛飾郵便局前の歩道を歩くと間もなく白線だけの歩道になり、二股で右に入り先ほどの水戸街道に通じる商店会通りを横切って、四つ木橋と新四つ木橋の合流する交差点で、新四つ木橋の坂を上った。

 坂の途中まで行くと川向こうの東部伊勢崎線曳舟駅前の再開発ビルが見え始めた。橋の上は相変わらず微風でウォーキングには最高のコンデションだ。直ぐに真っ白な富士山がクッキリハッキリとはいかなかったが何とか見えた。

 橋の中央に来ると川上から水上スキーをする一隻が通過すると、後からスキーヤーが船の波を横切った。そして京成線鉄橋を通過し木根川橋の間付近でもう一度横切ろうとすると今度は失敗してしまい水中に放り出された。船は直ぐ泊まりスキーヤーののそばに来て、体勢を立て直して再び始めるのかと待って見ていたが、中々始めなかったが、その内に船に回収されて下流へ向って走り去った。

 スモッグに霞む東京タワー、猿江のツインもシルエット、錦糸町オリナスや両国のドコモビルも逆光も手伝ってぼんやりハッキリしない。しかし右に目をやると富士山をバックに新宿のビル群はハッキリ見えた。

 墨田区側の土手下の塗装工場の排煙用のダクトは新品取り替えられて太陽の光にキラキラひかり眩しい。四つ木橋の始発着の停留所には珍しく乗客の姿をがあった。バスも反対側車線を走っているので土手まで行ってUターンしてくる。

 はなみずき通りは41段の階段を上って真中でクロスしているので、真っ直ぐ横切って、こちらは40段の階段を下って反対側の右側の歩道へ来た。八広小学校も隣りの幼稚園も休みなので静まり返っていた。

 道一つ隔てて八広公園がある。公園中央付近には信号があり右に入る道をとり水戸街道に出た。東向島6丁目と道路標識は信号の上にある。歩道を向島消防署まで歩き左に曲がって志賀氏向島の街中を歩いて曳舟川通りに来た。門は空地になっているが看板には12階建てが建設されるという文字も目に入る。

 ここの信号を渡りスーパーカズンの2階の100円ショップへ上がり、万歩計用の三菱電機ホーム機器(株)インドネシア製のCR2032のボタン電池を2個買った。店を出ると何時ものコ-スを歩き、済世会向島病院入口を通り過ぎると斜め左には入って、明治通りに出て京成押上線曳舟駅前の踏切りを渡った。この時、踏切り停止ににはならなかったが通過した後でホームには羽田行きが止まっていた。

 斜め左に入り裏道は日影ばかりだったが、寺中と旧向商の間の道に来ると後ろから太陽は全身照らし暑い位の日差しだった。向商の建物は覆われていたシートも取り払われて、真っ白な校舎をうかがう事が出来た。よくよく見ると、一文字ずつ並んだ文字を読むと“東京都立日本橋高等学校”となっているではないか。卒業して50年も経つが我が母校も知らぬ間に校名が変わってしまっていた。

 それにしても、昨今の少子化で統廃合は付き物で珍しくはないが、何もよりに寄って向島の端っこに日本橋の校名はないだろうと、石原都知事ともあろうものがと思い、いささか腹立たしささえ覚えた。

 八広中央通りも良く日が差して昨日までの天候はウソのように穏やかで気持ちいい。家に帰ると何時もの白湯を飲んで、暫くすると昼ごはんになり揚物をおかずに美味しく食べ、ゴロリと横になっていたが居眠りもせず1時間ばかりテレビを見て、外で日向ぼっこしたのち孫と遊んで過ごしている。

 
  
総歩数:10,101歩 距離:8.82km 消費カロリー:334.kcal。

年間積算:118.47km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月16日(金)晴

歩数    9732歩(散歩後の血圧:106/61・脈拍:79)
距離           7.78km(鐘ヶ淵B):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      287.kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         65 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血 圧                 124/72・(先月112/62)
血糖値                 142(先月129)・(1/13)
A1c                   6.4%(先月6.7%)
LDL(120以下)          139(先月142)
HDLコレステロール(40以上)57(先月62)
中性脂肪(150以下)       178(先月109)・前夜食事:ニギリ寿司
体重                  54.0kg(先々月54.0kg)
食事療法               19年   


本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19468


 昨日は1日中寒く底冷えで、チョッキを1枚余計に着込んでしまった。救いは風やインフルエンザに罹っていないこと。孫の通う学校でも7人も風邪で休んでいると聴き油断は出来ないと改めて肝に銘じた。

 今朝も外は良く晴れている。風も治まって今日のほうが過ごしやすい。そんな中、日影の八広中央通りから半欠けの日差ししか当たらないはなみずき通りを歩いて、曳舟川通り、水戸街道の交差点を過ぎ、建て替えへマンションの足場もスッカリ取れ全体が良く見えるようになった前を通り、信号先のひがしん前を斜め左に入って、東向島の特有のクネクネカーブする道を歩いて、東武伊勢崎線の人と自転車のみの1m半ぐらいの高架下をくぐり、ナガセ健康ボール工場や区立梅若保育園前を通った。園児も建物内で駆けずり回って元気な声を張り上げて良く聞えてきたが園庭には誰もいなかった。

 保育園角を右に曲がるとガス管の取替え工事を行って通行止めになっていたが人だけは通れるように確保された細いところを通り、“下の道”に出た。直ぐに左に曲り堤通りへの坂を上り白鬚防災団地9号棟前のこちら側の歩道に出た。

 右に行き鐘淵陸橋の交差点を横切って、反対側の歩道を戻るようにして榎本武揚の銅像前を右に曲がって、9号棟団地の通用口を抜けて東白鬚公園に入った。団地建物8号棟と9号棟の間には梅若門という緊急時には上からゲートが降りてくるようになった門扉も隠れている。

 公園内の通路も建物の影で全く日が当たらない。ここまでの間日が当ったり日陰になったりを繰り返していて身体も温まらず、特に手の指先は手袋をしていても痛いくらい冷え切っていた。期待していた隅田川の河川敷内も高速6号線の日影で白鬚橋まで全く日は当らなかった。

 河川敷も昨日の強風の吹く日でなかったので助かった。そんな折、遊歩道脇にいた鴨がいきなり飛び立ちビックリしてしまった。こんな傍から飛び立つ事は初めてで何と羽ばたきの大きな音かと飛び去ってからホッとした。

 32段の階段を上がってどてにでて10段ばかり下りると白鬚橋の袂に出て坂を下り防災団地1号館横から白鬚橋東詰交差点で、明治通りを横切りそして堤通りを横切って歩のまま歩道を白鬚神社の方へ向かった。

 神社も初詣から時間も過ぎ元のように静まり、境内には相変わらず2016年の東京オリンピック招致の幟ばかりが目に入ってきた。旧道を歩き子育て地蔵尊角を左に曲がって地蔵坂通りに入った。

 ここからは本格的に陽光を前から全身に浴びて歩くことが出来た。これまでの指先までの冷たさが、水戸街道まで行くとウソのように温まり始めて、全身がホカホカしてきた。交差点も信号に止められずに横断して、向島大通り商店会の通りを歩くが、郵便局前もディスカウント店、安売り市場前と何処も暮れの賑やかさは何処かへ行ってしまい車の通り抜けばかりで人はあまりいない。

 曳舟川通りの信号にも止められず、渡ると京成押上線の踏切りの警報機の音や遮断機の下がるのが見え、やがて銀色の電車が押上方面へ立ち去った後踏み切りにやってきた。正面右側に見える曳舟湯の煙突からは。もうこの時間から真っ直ぐに立ち上る煙が見えた風呂屋の開店は3時半か4時だというのに、こんなに早くから沸かし出しているのかと見上げていた。

 ヨーカ堂前も駐輪場がスカスカに開くほど客は訪れていない。不景気という事を実感させられる。早く歩道が一杯で歩きづらくなるほどになる時を向えたい。それでも先のスクランブル交差点は横断する人や自転車は多かった。

 ここからの曳舟たから通りは全く人がいない300mも行くとキラキラ橘の入口になる原公園角だが、公園横の路地には露天商が店を組み立てていた。右にカーブして訪れるたから十間橋交差点を左に曲り、立花3丁目バス停から右斜めに入った。

 向島警察署手前のマンション工事も始まり大きな音が絶え間なく聞え、道路脇では電柱の建替え工事も行われてユンボにつかまれた電柱が排水桝位の穴に差し込まれて立ち上がろうとしている。警察の駐車場門扉は確り締められてひと気もない。

 角を曲り中居掘通りに入り一路真っ直ぐに明治通りや東墨田1丁目交差点の中平井橋通りを横切って、と今日アリーナ前を通って左に曲り帰って来た。流石に後半は日差しを浴びてのウォーキングだったのでへばってしまい、白湯と東鳩のハーベストカカオ2包食べてユックリしている。

 昼食後、先日検査した結果を予約してあるので医院まで聞きに行ってきた。結果は血糖値と中性脂肪の数値が下がり、一番気にしていたヘモグロビンA1cは0.1ポイント下がりホッとしている。
  
総歩数:11,062歩 距離:8.84km 消費カロリー:337.kcal。

年間積算:109.65km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月15日(木)晴

歩数    万歩計電池切れ記録なし歩(散歩後の血圧:101/66・脈拍:82)
距離           .km(浅草・花川戸B):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         66 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     31(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19455

 次々に訪れる寒波で北国は雪関東地方はカラカラの乾燥注意報が出ているが今日が峠とも天気予報はいっている。ウウォーキングして帰ってくるとウガイと手洗いは欠かすことなく実行しているので今のところ風邪も引かずに過ごしている。

 家の中にいる時には強風が吹いていることなど全く分からなかった。外に出るいきなり吹き付ける北風は冷たかった。八広中央通りも少しでも日が当たる方の歩道を歩いたが、北風に背中を押されるようにして明治通りまで来た。

 この間の車道の車は多かった。中でも荒川区と車体にシールを張った清掃車は列をなし前から後からと走り去っていった。その数20台を越える明治通りの京島交差点で信号待ちしている時も左折したり真っ直ぐに荒川区側へ走り去る車をは後をたたず。そのうちに押上方面から救急車が近づき角の中村病院に入り追うようにしてもう一台も続いたが、こちらはサイレンも鳴らさず後を追った。

 右側にある曳舟小学校は授業中で校庭に出ているものはなく静か。スクランブル交差点も待たされずに横断し、東武亀戸線踏切りも難なく、遮断もなくその後も道路の広がる押上3丁目交差点の中間ごろに警報機は鳴り出し振り向くと曳舟行きが通過した。

 ガーデン通り、押上商店会通りと歩き、京成押上駅入口から京成本社ビルを行き過ぎ、北十間川の架る京成橋、その橋の上から解体中の生コン発祥の地も粗方壊されて周りを囲った塀だけになっている。

 浅草通りは全面日差しが当っていて、それまでの所々でしか当らない所とは違って歩くほどに温まるのが分かる。大横川親水公園に架る業平橋、吾妻橋交番前交差点、吾妻橋1丁目5差路を浅草への道に入りアサヒビール前を通り、吾妻橋を渡った。

 それまで建物で強風が凌がれていたが、一気に川上から吹き付ける風の冷たさ、水上バスの乗船場には、流石に乗客もおらず停泊している船はエンジンがかけられ白波が見えるだけ。

 隅田公園に入るとベンチに腰掛けている老人は日向ぼっこをして居眠りをしていたが、江戸通りの建物や立ち木が冷たい風を遮って結構日差しがあるので暖かい。東武浅草駅から出て来た電車は相変わらずギイギイときしむ音を立てて鉄橋を渡ったり、松屋2階の駅に入って行く。

 公園内には運転席に許可票掲げたトラックが3台止まり、荷台にはパンジーや葉ボタンや名前のわからない3種が乗っていて、その花を入れたプラスチックの篭ごと河川敷内の花壇へ運んでいる。

 左には滑り台やブランコ、ジャングルジムなどが並び、通路があって木製のアスレチック遊具を通り過ぎると言問橋の下に来る。通り抜けて回り込むように歩き橋の歩道に出てきた。橋の上は吾妻橋と全く同じで風が冷たかかった。桜橋まで650mと表示板もあった。桜橋の下を潜り抜けた土砂運搬船2隻がタグボートに引っ張られてこちらに向かっているのが見えた。

 橋の中央を過ぎてからビルの隙間から東京タワーがスモッグの取り払われた綺麗な空間に見えた。橋を渡りきる頃には先ほどの船が言問橋に差しかかった。東詰交差点を左折して水戸街道下り側の日差しの当る歩道を、これからは北風が向い風となって襲ってくると覚悟していたが、ありがたい方に外れて向島2丁目、3丁目、5丁目と車で騒々しいが、それでも信号に止められると音も消えて、静まり身体も次第に温まり鳩の街商店街の入口の信号で反対側の歩道へ移った。

 これが大失敗で、今まで風など全く感じていなかった歩道に容赦なく吹きつけ、日影という事あって体はドンドン冷えてきた。東向島の交差点までは何が何でも我慢と歩き続け、交差点を渡って明治通りの日差しのよく当り歩道に入った。ここの角のスタンドのレギュラーは102円と暫くの間安定している。

 一度冷えかかった身体も再び日差しを浴び始めると、湯船から出て身体を洗い冷えた身体をもう一度湯船に入ったとき同様にたちまち温まり、温めたり冷やしたりがいけなかったか、疲れを感じてきてしまい家に入りウガイや白湯を飲みながら、たこ焼きピー小袋を一袋食べると元気を取り戻した。

 運動量と万歩計を見ると電池切れと表示されデーターは全くない。朝出るときには全く異常なかったのだが、これで2度目になるが機会のことなので致し方ない。ざっと7kmは歩いてはいる。

 午後は昼寝を軽くして日の当る部屋で日向ぼっこをして学校から帰ってきた下の孫をバレー教室へ自転車で連れて行ったがあまりの寒さに閉口し、上の孫のSクリニックへの行き帰りは車で行き、バレー教室も車で迎えにいってきた。とに角今日が寒さの峠だと聞いていたが冷たくて敵わない。晩ご飯は小豆粥を例年の通り食べた。
  
総歩数:1,519歩 距離:1.21km 消費カロリー:56.kcal。

年間積算:100.81km。(参考:+7.25km、1/15電池切れで記録なし)

自転車:(バレー教室)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月14日(水)晴

歩数    9662歩(散歩後の血圧:105/64・脈拍:84)
距離           7.72km(福神橋B):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      288.kcal

血圧(高)        128
血圧(低)         69 
脈拍            67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19424

 今日から毎朝の日の出が1分以上速くなる。これまで夕方の日の入りの遅くなっている事には気がついていたがヤット朝も早く明ける様になると知った。

 今日も最低気温を更新したようで、外に出ると米噛みがキーンと痛む感じがした。八広中央通りもマンションが幾棟かあるが冷たいビル風になって吹きつけた。向商の所から斜め左に入り、キラキラ橘商店街入口信号まで来た。明治通りは奇妙な事にトラックばかりが14台も連続続いていた。

 商店街も朝の早い商店は開いていて、半分以上はまだシャッターが下ろされ人影もあまりな閾値を通り過ぎ、たかた通りも横切って真っ直ぐ歩くと東武亀戸線の警報機の音が聞えてきて踏み切り傍まで行くと曳舟行きが通り過ぎていった。

 十間橋通りには入らず、右に曲り1本裏通りを押上3丁目のバス停前に出た。新あづま通りを右に行き、ガーデン通り交差点を左に曲がって押上商店会通りに入り、アーケード下を歩いた。ここまでほとんど日差しもなく身体は歩いている割りには温まらなかった。

 期待していた北十間川沿いの道路は全身日差しを浴びて歩くことが出来次第に身体も温まり始めた。ここでは風も感じなかったので尚更好都合だった。道路は片側にガードレールのみしかない歩道だが車の通行は少ないので何の心配もない。

 オリンピック、花王すみだ作業所脇を通り福神橋の信号まで来て、赤信号を暫く待って横断した。ここから先は白線だけしかないが車はもっと少なくなり、立花団地まで来るとこの部分だけ正規の歩道があるが、この先はもっと狭い道路になり白線すらない。車が来ると停まって行過ぎるまで待ってから歩き出すしかない。

 東武亀戸線の踏切りもあるが、左右見渡しても電車の姿もないが信号はドチラも青信号である。丸八通りの新小原橋下を抜け、旧中川と合流する辺りに来ると踏切りの警報機が鳴り電車は曳舟方向へ走り去っていった。

 旧中川の河川敷では遊歩道工事も行われていて、砂利の山も砂の山もあって、土砂運搬船も2隻並行して横付けになっている。クレーンも動いて積荷などを降ろしていたが、その内に内側にいた船は引船に引かれて、小名木川にある閘門の方へ大きなエンジン音を立てて出て行った。残されている船もタグボートに横腹を押されて岸に近づける作業が始まりエンジンの大きな音が響き渡った。

 その先の平井第2小学校裏辺りでも遊歩道の工事が行われいるがこちらのほうはくれーんのみが動いているだけだった。立花3丁目10番辺りに来ると、こちら側の河川敷の遊歩道はなくなり、古いカミソリ堤防になってしまい川の中は全く見ることは出来ない。

 日差しは絶えることなく照っているものの、身体の方は丁度いい温かさで平井橋の信号も止められずに通過し、川沿いは相変わらずカミソリ堤防が続き、さっきの所から吾嬬第2ポンプ場まで未整備で川の様子はうかがい知れない。

 平井橋を過ぎると川の流れは大きく左のカーブする。その角度は私の体の陰で言うと、10時の方向から2時の方向に変わるほどで、ゆうに120度ぐらいはある。それも吾嬬第2ポンプ場付近からは、今度は右にカーブしているイースタンのゴルフ打ちっ放し、中平井橋、そして、油脂のリサイクル工場、墨田清掃工場の先杉田製線、ゆりのき橋、木根川水門までカーブは収まらない。元に戻るほどカーブしている

 中平井橋を過ぎると、ゆりのき橋上に首都高速中央環状線が見える。内回りはほぼ停まっている。外回りはスイスイといい流れをしていた。清掃工場からは左へ走り去る清掃車や右に走り去る車と様々だが、区内の車は概ね左に行くが区外の台東や足立からやってきた車に分かれているようだった。

 杉田製線手前角から左に曲り東墨田の町中へ入り清掃工場脇のカラスの群れが立ち木や金網の塀に止まって騒々しくないている下を通って都営住宅の3棟並んだ北側を通り抜け中居掘通りやはなみずき通りを横切って戻って来た。日差しを浴びながらのウォーキングだったが何時ものように体が火照る事もなく、熱い白湯を飲んでも身体は、それほど温まることはなかった。
  
総歩数:10,239歩 距離:8.19km 消費カロリー:310.kcal。

年間積算:99.64km

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月13日(火)晴

歩数    9539歩(散歩後の血圧:120/76・脈拍:84)
距離           7.63km(業平橋B):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      285.kcal

血圧(高)        126
血圧(低)         73 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     85(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19399

 冬本番益々気温も下がり寒さの嫌いな私はしんどい季節。窓などは曇ると雪が降ればいいとハシャギ回るのが羨ましい。昨日も新成人がにわか雨に颯爽と歩く姿に明日の日本を託したい。

 近くの医院で毎月糖尿検査を行っているが今朝は予約日なので行ってきた。快晴の空から降り注ぐ朝日はまだ何となく頼りなかったが、それでも日差しのあるところとないところでは雲泥の差だった。

 帰り朝飯を食べ終えるとウォーキングに出かけた。今朝は今年に入って一番気温の低い朝だと聞いていたがそれにしても底冷えが厳しい。八広中央通りを横切り京成押上線も横切って、曳舟川通りに出た。

 日差しを求めて右側の歩道へ慌てて移動した。太陽の45度より低いので、所々ではマンションやその他のビルに隠れてしまうので、日当たりは半分以下でも暖かさは貴重だった。明治通り、たから通りを過ぎると東武伊勢崎線曳舟駅前、そしてガードを潜るとコンビニ角を右に曲り向島税務署前から小梅通りに入った。

 ここでも道路は。片側2斜線に歩道はついて広いので曳舟川通りとさほど変わりはない全く並行しているが交通量は全く違ってガラガラ。桜橋通りを横切ると、右側には都立本所高校・墨田区の保健センター、本所消防署小梅支所が並んでいる。

 言問通りを左に曲り東武線伊勢崎線業平橋駅前を通り、東京スカイツリー建設現場を左に見て、手前では北十間川の河川改修工事も始まっていて、長く伸ばしたクレーンに河川内の機器をつるし上げて回収作業を今日はしていた。

 浅草通りは信号が青に変わったので横断し、左側の歩道は日影だが、この先の吾妻橋交番前交差点を左折して、三つ目通りへ入ったがここもアナ滋養に日影なので身体はチョット冷えてしまったが、本所消防署東駒形支所の手前角を左に曲がると、右には大相撲の東関部屋もあり初場所も始まって賑やかかと思ったが静かだった。

 ここから春日通りのトドの詰まり、横十間川の栗原橋までは暖かい陽光を浴びて歩けた。部屋を過ぎると左には区立横川小学校がある。手前の公園では高齢者が鉄のボールを投げ合いポイントの近くへ投げ込んでいた。

 その先に大横川親水公園に架る平川橋から見える公園内の釣堀では3人しか竿を出していなかった。坂を下り日本たばこ裏の交差点から、そのまま業平小学校に向かった。手前角を右に曲がると左側に正面玄関そして校庭となる。校庭では1年生か2年生がサッカーボールを蹴りながらトラックを一周して、次の子に渡すリレーを元気は大声を張り上げて楽しい授業をしていた。

 そして春日通りを左に進み、四つ目通りに達した。押上・錦糸町に中間辺りで、車はほとんど錦糸町方面に流れ、この先も警視庁第二機動隊がある横十間川まで続くが、真っ直ぐ行く車は10分1あるかないか。

 栗原橋まで日差しを体全体に受けてのウォーキングは身体を温める以上に温まり、左に曲り、日影を浅草通りとT路地交差し、左に曲り柳島橋を渡り、法性寺前を通り、十間橋交差点を右折し十間橋を渡り、両側の商店が並ぶ十間橋通りを日差しの当る左側の歩道を歩いた。ここの商店のほとんどが2階建てで明治通りまでは日差しを浴びて歩いた。

 後から来たバスに追い抜かれ、右に大きくカーブすると東武亀戸線踏切りも見えてくる。手前100m付近に来ると警報機が鳴りやがて遮断機も降りた。踏切りまで来ると曳舟行きが通過して遮断機は上がった。

 たから十間交差点を過ぎ文花3丁目バス停では、もう1台のバスに追い抜かれ青戸行きだった。そばの第四吾嬬小学校の校舎は満々の日差しを遮るカーテンが各教室に張られて、何と羨ましい下町の家屋では日差しが短時間当るだけでも好条件といわれ昨今、しかしながら校庭は昨日の雨の残りの水が其処此処に水たまりを残していた。

 明治通りと交差する中居掘交差点を過ぎると、向こうから金地超行き橋が交差点を過ぎると、やがて交差点付近のバス停に近づいてきたバスは上野松坂屋行きが来た。バス停にはバスが行って1分もしないのに、10人以上が待っていてバスが止まると全員が乗ってバスは去っていった。

 此処から家までも日差しに恵まれて暖かい思いをしながら歩いた。中平井橋通りの交差点を過ぎると第三吾嬬小学校がある。この小学校は丁度休み時間。だったらしく校庭一杯に生徒が飛び回り賑やかだった

 隣りに建設中のワンルームマンション工事も再開して2階分の生コンが流され始めていた。体が温かい成果血糖値でも下がり出したのかチョットだるいが家まで後わずかと気を引き締めて戻って、熱い白湯を飲んだら元気を取り戻した。

 午後からは家の周りで日向ぼっこをしながら、草花を眺めソーラパネル付きの点滅ライトの付け直しをした。下の孫が帰ってくると宿題の立会いをして、バレー教室へ送っていった。このとき自転車のスタンドが上手く上がらなくて無理やり上げて出かけた。

 帰って来ると早速スパナや水道レンチなどでアレコレいじり機械油を各所に差してスタンドを動かすとスンナリ軽く動くようになりホッとして一休みすると大相撲も始まっていてので、5時半まで見て孫を迎えに行ってきた。スタンドも何の支障もなく動き帰ってきてスタンドを立てたり前に出したりを繰り返してみたがもう大丈夫のようだった。
  
総歩数:11,222歩 距離:8.97km 消費カロリー:350.kcal。

年間積算:91.45km

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月12日(月)晴一時雨

歩数    10836歩(散歩後の血圧:124/76・脈拍:87)
距離           8.67km(桜橋B):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      326.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         67 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19314

 今日は成人式、50年前の昔も今も若者たちは血気に逸って勇ましい。この年を境に世間の善し悪しを、すべて理解できるわけではない。時代の流れは速い押し流される事なく、小さな事柄でもいいから、次代へ引き継ぎ途絶えさぬようにと思った頃を思い出している。

 二日続きの冷え込みでスッカリ寒さなれと今日から下着を肌触りのいい厚手に変えたりしたので温かみがチョットばかりいいせいで、気分的にも良かった。そして風も治まり無風ということも幸している。

 八広中央通りから京島の裏通りを歩いたので人も自転車も車も少なく、スタスタ良く歩け、東武亀戸線踏切りも難なく通り過ぎ、所々では日差しを浴びながら新あづま通りへやって来た。

 ガーデン通りも京成押上線踏み切り求められることなく通過し、東武伊勢崎線高架下を抜け、桜橋通りでは平面交差するので高架はドンドン下がっている線路沿いを歩いた。桜橋通りに面して東武鉄道本社ビルは工事中で、時たま大きな音はするがいたって静かだった。

 曳舟川通り・小梅通りを横切って、都立本所高校・区立墨田中学校辺りまで来ても車の騒音はなく、東武線踏切りの警報機音は聞えた。直ぐに水戸街道と交差する向島3丁目交差点だが、往来は激しいが渋滞もなく交差点で信号に引っ掛る車は2、3台だった。

 全身日差しを浴びていることもあって身体はドンドン温まってくるばかり、41段の階段を上がると高速6号線下のなり抜けると桜橋。言問橋方面を眺めると、東京タワーはスモッグにかき消されそうなほど薄っすらと見えた。

 前方の台東区の陸上競技場では小学生の一団が緑や黄色のゼッケンをつけてボールを蹴り走り回っている。隣りの台東体育館はグルリと白いシートに覆われ、アスベストをハグ工事が行われている。

 江戸通りを横切って反対方向へ行く一方通行の道路に行き、そのまま2つ寺院前を過ぎると、寺院の入り口を訪ねる人に会ったがわからないと返事をして、今戸神社前に来るとまだまだ、手を合わせて願を一心する人の多いこと。

 今戸1丁目、2丁目と進むと日本堤消防署今戸出張所前を通り、清川になる。交番前を通り後からの陽光は、寒かった時の事を思えば贅沢をいうなといわれるくらい暖かかった。左の清川清掃事務所車庫をヲ見上げながら右に曲がった。

 この通りは明治通りで、暑い位になった身体を冷やすには絶好な日影を歩いて白鬚橋まで来た。橋に中央まで来ると一瞬ヒヤッとする風が吹いた。すると南側一面を蔽っていた雲に太陽はのみ込まれて日差しが閉ざされた。

 東詰交差点では堤通りを先に横切って続いて明治通りを横切った。そのまま外回り側の歩道を花園歩道橋まで行き左斜めに入り、二股を左に行き向島中学校のプール横から校舎を見ながら更に左に入り、大正通りに出て右に曲り、20mも行くとまた右に曲り向島中学校の東側金網の張り巡らされた塀沿いを歩き通用門の角を左に曲がって、東武伊勢崎線向島駅前の高架下で右に曲がった。

 高架下には東武博物館があり、1月から6月まで休館にしてリニューアル中で、歩道の一部を使って鉄板で囲われている。歩道横には昔のロマンスカーや開業当時の古い電車が展示され、向島消防署前で水戸街道を渡り、右に曲りガード下を潜った。ここにも昔使われた蒸気機関車の展示がある。

 明治通りと交差する角のガソリンスタンドのレ、ギュラーは102円だった。東向島交差点を左に曲り、曳舟川通りまで来たが勘違いしてそのまま、明治通りを歩き京成押上線曳舟駅前踏切りで、相互乗り入れしている京浜急行の青砥行き電車を見送り、ズット雲に覆われた歩道を歩いたが、身体は丁度いい加減になり八広中央通りを歩き、例年成人祝いを町会で行っているので覗きにあおぎり集会所へ行くと、2、3日前に中止に田という事でヒッソリしていて成人を向えたみんなの写真も取れなかった。毎年毎年行われてきた恒例行儀も新町会長が変われば、こんな事になってしまうかと思うと新成人も住人の一人として寂しい限りだ。

 昼ごはんを食べると、植木の肥料と土を買いに錦糸町に先の島忠まで出かけた。空には雲が益々北の方まで上がって頭の上まで覆われ日差しはない。全く雨の心配もせずに来たが、買物をして自転車置場に着くと、予期していなかった雨が落ち始めてきた。

 たいした事はないだろウと安易に思っていたが、雨はドンドン音を立てて振り出してきた。屋根付きの駐輪場だったので雨宿りをしていると、雪混じりのミゾレになり、風も出て来た。ジッとしているので身体も冷えるし堪らなかったが降っている中を自転車に乗って行く事はもっと危険と時間稼ぎをしていた。

 空も明るくなって来て小止みにもなってきたので、自転車を走らせ通行量の少ない裏道を後に15キロ、前カゴに15キロ乗せて走るとハンドルがフラフラしてしまった。前カゴに乗せた15キロがバランスを欠いていると分かっても如何にもならなかった。

 それでも新大橋通りからは四つ目通りを走ったが、錦糸町ガード下で2度目の雨宿りをした。バリバリと叩きつけるアラレだかヒョウだか分からないが顔に当たると痛かったので、20分ばかりジッとしていた。駅に向かえ新成人の晴れ着のお嬢さんも裾を持ち上げて、傘を差しての思わぬ天気の悪戯に戸惑いを隠せなかった。

 雨も何とか上がり出発した。ハンドルもぐらついたが次第にきつく握っていればぐらつかなくなるような気がして、少しスピードを上げて、戻って来て、早速木の根元にばら撒いてやった。今年も花を咲かせ実をつけてくると願いながら。
  
総歩数:12,464歩 距離:9.97km 消費カロリー:390.kcal。

年間積算:82.48km

自転車:(島忠)走行距離:9.47km、消費カロリー:96.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月11日(日)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         67 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19293

 起床時間は9時だった。昨日は12過ぎまで起きていて焼酎をぐい飲みに1杯ストレートで1週間ぶりに飲んだ。今朝は左のこめかみが痛む二日酔い。散歩は止めして午後から入院している弟でも見舞いに行くつもりでノンビリしている。

 昼飯のトーストを食べると1時半前に家を出て押上まで徒歩で行き、半蔵門線に乗った。渋谷までは転寝でほとんど途中に駅は覚えていない。それから30分ばかり乗っていたが、眠気もなく何となく車内や外の景色を見つめていた。

 病院の弟は高いびきで寝ていたので起こしていけないと病院を出て、近くの雑木林の散策道を歩いてみた。綺麗に手入れが行き届いていて、落葉を踏みしめて歩きまわった。今月も17日には初めての雑木林の手入れを行うというビラも目に入った。

 もう一度病院へ行き病室を見に行ったが同じ状態だったので、そのまま駅に行き電車に乗った。今度は反対で渋谷までは寝入ってしまい、ドヤドヤ乗り込んできた乗客の声に起こされ、押上までは地下なので駅のプラットホームなでの間は真っ暗で、車内の広告を読んだりしていたが、携帯電話を操作している人の多いこと、たまには電話もかかってきたりしていたが、外国語で喋っていて全く分からない会話の声もした。

 押上に着くとまたテクテク歩いた。空には今上がったばかりの満月が寒空に橙色で輝き、何か得をしたような気分になり足取りは軽く20分ほどで家に着いた。満月の写真を何枚か撮って家に入ると暖房がよく聞いていてメガネが曇ってしまった。
  
総歩数:9,087歩 距離:7.26km 消費カロリー:277.kcal。

年間積算:72.51km。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月10日(土)晴

歩数    9310歩(散歩後の血圧:97/61・脈拍:90)
距離           7.44km(平井B):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      277.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         68 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19277

 昨日1日中降っていた雨もすっかり上がり快晴の朝を向えた。乾燥注意報が出っ放しだった空気も潤いを取り戻したようで、ノドのイガイガも返上できそうだが、冬本番はこれからなのでなお一層の注意が必要のようだ。

 外は以外にも冷たくて強風が吹きまくっていた。そして空はどす黒い雲が何時の間にか頭の上を覆いかぶさっている。手袋は昨日の雨に濡らしてしまい風呂場に置いて置いたが乾ききっていなく冷たかかったがしないよりマシと手にはめ歩きだした。

 八広中央通りを吹きまくる風は相当なもので背中をグイグイと押されて駆け出しそうだった。特に明治通りと交差する京島の交差点付近は、マンションと中村病院の間を吹きぬけるビル風は巻いているようで前から来たり後から着たりで、身体は前のめりになったり、進むことがままならぬと散々だった。駐輪場の自転車も其処此処の歩道にも倒れている。

 明治通りの歩道を東に向かって歩いたが中居掘交差点付近までは黒い雲が太陽を隠して陽光を浴びることはなかった。雲も東へ東へと僅かながら移動して、ヤットこの辺から日差しもあって、幾らか歩くのも楽になってきた感じがしてきた。

 小村井の交差点で左に曲り、スーパーみかわや・お母さんの食品館などのスーパーでは買い物客もチラホラと店内を巡回して品物を見ている。京島の交差点からこの辺までは強風も建物に幸してあまり感じなかったが、立花団地付近に来ると一転14階建ての2棟の建物の間から吹く風は堪らない。

 団地の建物の間の自転車や歩道の自転車は見事なぼど将棋倒しになっている。平井橋の下を流れる旧中川の水面は、この風で漣が立っているが、アチコチに向かった固まりになって波が立っている。

 橋を渡って信号を右に曲がって、蔵前橋通り目指した。途中の木造建築現場ではトラックの柱をクレーンで現場に下ろしたり鳶の連中が建て上げたりと道路は1車線占拠しての作業だった。こんな時に限って何時もは少ない通行量が多い。

 平井第2小学校も隣りの平井第2保育園からは子供の声は全く聞こえなかった。蔵前橋通りに出るまでは縁石工事もしているかげんでダンプが止まっていたり、カーブする辺りには誘導員がいたりと賑やかだが、強風で工事用の立て看板は倒され、両側の倒れた看板に右往左往する姿も見られた。

 蔵前橋通りに来ると日差しが途切れることなく斜め後から照らされて、それまでチョット寒さに対し体に力が入っていたが少しばかり力が抜けたようだった。足取りは寒い方が歩きやすいというか自然に早足になっている。

 平井駅前入口の信号を越すと平井大橋西の交差点で、左に曲り都道補助497号にはいった。平井商学校まで行き未開通の道路に入らずに、バス通りを歩き平井7丁目の町中を回るように歩いて工事中の都道に出てきた。

 この先にはゆりのき橋がある。橋の真中から左右を眺めると左に墨田清掃工場やイースタンのゴルフ打ちっ放し場、そして右には首都高速中央環状線が見える。此処での打ちまわりも外回りも順調な流れで、トラックや乗用車が混在して流れている。

 真っ直ぐに延びた直線道路は中居掘通りからはなみずき通りまで続く、そして、余り人のいない西吾嬬公園の北の橋から公園を横切って、木根川橋の上りに入る土手に来た。もう少し強風を感じると予想していたが、ほとんど関係なかった。

 此処から八広中央通り坂道の中間に木根川橋は架っている。渡ってきた車やその他のものは左右に振り分けられるT路地になっている。この坂道の下はアンダーパスになっていて、通り抜けると京成押上線高架下へ来る。下は八広駅に通ずる通路になっている。通路を駅の階段まで歩いたが、左右に駐輪場が設けられている自転車の前籠にはビラが入っていた。止まって良く見るとハングル語の文字が書かれて、内容はチンプンカンプ。

 高架下をそれ、並行する道路を歩くと文化幼稚園がある。土曜日は休みのようで園庭にも建物の中にもひと気は感じなかった。はなみずき通りを横切り高架下にはバス停もあるが人は1人も待っていなかった。

 右に細い路地を歩き裏道には工場も沢山あるがシャッターを降ろして静で機械の音も聞えてこない。不況が手伝い週休2日の工場ばかり、八広中央通りに出ると出発時と同じように強風は吹いていた。

 帰り着き白湯を飲んで暫くすると昼ごはんになり牡蠣のフライをおかずに食事すると、2度3度と昼寝を繰りかしていた。
  
総歩数:9,419歩 距離:7.53km 消費カロリー:282.kcal。

年間積算:65.25km

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月9日(金)雨

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         65 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19261

 今年も白いものが舞う季節になった。東京では初雪だって、孫たち2人には相当な楽しみだが、正直いって積もって貰いたくない。バランス崩して滑って転んでろくなことはない。今朝も冷え込んで暗い朝、ウォーキングどころではない。今日1日どんな風になるのかはわからないが、静かに家の中にいるのが肝要。

 午後4時半過ぎて方学校から帰ってきた孫を小雨降る中を傘を差して自転車に乗せて皮膚科へ送って行き2時間近くかかって外に出ると本降りになっていた。合羽を着せ傘を差させて戻ったが、運転する自分の前面はびっしょりジャンパーは濡れたが水は通さないビニール製と用心に持っていったビニール袋の御蔭で、中に着ていた衣服は濡れずに済み、出来立ての熱い鍋焼きうどんを食べると今度は汗ビッショリになってしまった。
  
総歩数:7,600歩 距離:6.08km 消費カロリー:233.kcal。

年間積算:57.72km

自転車:(孫・皮膚科)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月8日(木)晴

歩数    8815歩(散歩後の血圧:118/60・脈拍:82)
距離           7.05km(四つ木B):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      263.kcal

血圧(高)        113
血圧(低)         65 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     43(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19235

 寒の入りして1年のうちで一番寒い時期がやってきた。確かに底冷えする冷たさは東京生まれで東京育ちの者にはお馴染みの季節だが、地球温暖化で確かに若い時よりも暖かくなっていることは統計を見れば一目瞭然だが、それにしても身体には堪える。

 昨日の朝と比べて晴れているので明るい。寒い冷たいといっても今日から孫たちの始業式、今まで冬休みでグウダラしていた2人も、今朝は早く起きてやる気になっていた。ツイツイ見直してしまったが、3日坊主と俗いわれているが、果たして何日続くかが見ものと疑問符がつく。

 散歩と外に出ると肌寒さを感じたが、予定のコースへ出かけた。初めは日差しの全くない裏通りを足取り粉軽く歩いたが鼻は痛かった。はなみずき通りを横切って、木根川橋の坂に出てくるとヤット全身に陽光が当り暖かさを感受した。

 こんな日でもウォーキングする人の多いこと。河川敷を右左に通過する人、私のように木根川橋を往来する人と、空を見上げると薄い雲が散らかされたように広がり、飛行機雲が幾筋にもあって交錯し一部はだらけて広がったりして雲は多かった。特に南側は雲も厚いようにも思った。

 左側の鉄橋は京成押上線だが、下り電車が四ツ木駅に入ると上り電車は出てきた。渡り切るまでにもう一度同じ光景を見た。風はそれほどでもないが冷えてつま先は冷たい。昨日と違うのは日差しがあること、何と日差しの暖かいことこの時期日差しは何物にも変えられない嬉しい恵み。

 四ツ木駅の高架下を潜ったが高架下の駐輪場は満車出入口には遮断の妨害物が置いてある。右に曲がるとまいろーど四つ木の商店会通り、まだ買物客はおらず車の抜け道みたいに良く通る。右側の建物は改築中でコンクリートを壊す削岩機の騒音は酷かった。また、二股になったところでは駐車場の半分が掘り起こされてダンプに土砂を乗せていた。

 まいろーどのメイン通りを歩いたが、ここまでは車道にガードレールがしてあるだけの道路だったが、ここから四つ木2丁目バス停まではキチンとした歩道になっている。しかし、ここから葛飾郵便局までは、また、元に戻ってしまうが平和橋通りまではキチンとした歩道が続く。

 三井住友銀行の角を左に曲がると平和橋通りになる。左側のイトーヨーカ堂はまだ開店前で人も駐輪場の自転車もさほどない。店内やガラス張りの硝子には“冬物売りつくし”黄色い貼り紙がやたらと目立った。右前の葛飾警察署前の掲示板には昨日の交通事故死亡者“0”が目にとまった。昨年1年間の死亡者数も8年連続減少というニュースも見たが、大変結構なことだと思う。ただ良くないのは高齢者の事故死は相変わらず増えていることだけが気がかりではある。

 水戸街道と交差する本田広小路で左折した。ここの角の廃業したスタンド跡に建設工事が始まりクレーン車が長くアームを伸ばしていた。傍のバス停には1人も待っている人はいなかった。歩道橋傍の電光表示板には日本橋まで高速も一般道も25分となっていて極めてスムーズな走行がわかる。

 曳舟川の暗渠の上に人工的に拵えられた“メダカの小川”なる流れはマンションや一般住宅に日影でいかにも寒々とした流れで、両側の雑草も今は枯れ草になっている。新旧の四つ木橋の合流交差点で、新四つ木橋を選んで坂を上った。

 高速の下を通り橋にかかると、綾瀬川にはせり出した桟橋にクレーン車がのかって作業している。両方の河川は昨年来から橋の近辺の改修工事が行われている。河川敷には土砂が積み上げられて水分を多く含んで陽光に照らされてテケテケ光ってもいるがダンダン水分もひてきたらしく、光っている部分が小さくもなってきている。

 高速の流れも木根川橋の時もここでも何時になく流れが良く、先ほどの電光掲示板にウソはないと思った。橋も結構高いし周りは見晴らしが利くが雲が多いので富士山まではだめだが、何とか東京タワーや新宿の高層ビル群はシルエット常態だが見ることは出来る。曳舟駅前の再開発で建ち上がったビルも塔屋が乗って、これ以上高くはならないが、久々得々眺めるとその大きさや高さに驚いた。

 坂を下り歩道橋を渡り、はなみずき通りを水戸街道四つ木橋南交差点まで行き水戸街道に入った。角のスタンドのレギュラーガソリンは昨日と同じ102円だった。曲がって間もなくシェルのスタンドもあるが、解体中で白いシートがまわされている。貼り紙には後日リニューアルして再開すると書かれている。

 水戸街道の歩道は日影で薄ら寒いが頑張って向島消防車まで来ると救急車のサイレンがいきなり鳴り出し、右折して今来た方向へ走り出した。間髪を入れずに今度は消防車も同じ方向へ1台飛び出していった。

 ここで左折して裏道に入り曳舟川通りまで行き、右に曲がるとそのまま曳舟川通りを明治通りまで行った。ここから暫く京成押上線曳舟駅前の踏切りを越して裏通も、しばらく日差しはあったが、寺中と向商の間の通りまでは日影を歩き、向商角を右に曲がって、八広中央通りに出て帰ってきた。

 家に着くと今日も白湯を飲んでのどを潤し、チョットばかりバテバテの身体も椅子に座ると一気に体の力も抜けたのか緊張感が抜けるのが分かった。身体もこれだけ歩いてくると幾分は温かみを感じている。
  
総歩数:11,102歩 距離:8.88km 消費カロリー:346.kcal。

年間積算:51.67km

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月7日(水)曇のち晴たり曇ったり

歩数    9642歩(散歩後の血圧:113/61・脈拍:81)
距離           7.71km(鐘ヶ淵A):1時間17分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      286.kcal

血圧(高)        131
血圧(低)         64 
脈拍            80
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19156

 七草粥を食べて無病息災を願った。食べなれていない孫は奇妙な顔をしてスプーンですくって食べていた。その昔私の父親が戸主だった頃には、砂糖をかけて食べていたが、今はそんなことはなく数種類の野菜を混入したものである。

 今朝は曇天で暗い朝だった。今まで晴のいい天気が続いていたので日差しがあって明るかったのでその影響もかなりある。散歩に出掛けるときも雲が張り詰めていて冷たく寒かった。八広中央通りも北風がまともに吹きつけて、擦れ違う人たちの鼻の頭は赤く変わり冷たそうに見えた。そういう自分も全く同じだろう。

 皮下が下って機能には比べ物にならないはなみずきの歩道を歩いて曳舟川通り水戸街道四つ木橋南交差点を過ぎた。この角のスタンドのレギュラーは102円で、会員には2円引きとも書かれていた。

 耐震不足で建て直しのマンションの足場もスッカリ取り外され敷地内には鉄製パイプの足場が山と積まれている。信号を挟んで斜前のライオンズマンションの足場も低いほうの一部は取り外され外装も見える。こちらのほうが幾分白っぽい。

 信号を右に入り歩道のない裏道を何度かうねり、荒川の土手まで30mぐらいのところで左に曲り、新築中の隅田小学校の校舎も足場が取られ全方向からその容姿が見られる。先ほどのマンションと同じような色だった。

 東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏み切りも、着く前に相互乗り入れしている東急の電車が東向島方面に立ち去って行った。反対側ホームには東武電車がホーム止まっていた。駅前からホームと並び沿っている駐車場横を歩いて、スーパーみかわや間を通り抜け、ホームの駅舎がなくなったところまでくると先ほど止まっていた電車が発車していった。

 駐車場の中を歩いて旧隅田小学校プールの角から一般道に出て学校を巻くように半周して通り過ぎた。裏角で左に曲り車が来ると端に寄って通過を待たねばならない路地を歩いて、多聞寺へ七福神詣でに行く道を横切って、右側のは堤通駐在所、左には隅田グリーンマンションの間から堤通りに出てきた。

 左に曲り鐘淵陸橋の交差点を横切り堤通りを先へと歩くが日差しはまだなかった。それでも振り返り後ろには少し青空が望めるようになってきた。アンダーパス出口付近の側道の中央側の大型トラック2台が駐車して、一般車やバスは左側歩道よりを通過していた。運転手は運転席フロントに足を放り出して休憩していた。

 白鬚防災団地5号棟前のトヨタの販売ディーラーのフロントにはお客の姿もなく、暑い頃には商談姿が良く見られたが、自動車不況も相当なものらしい。墨田1丁目住宅の3棟が並んだ横を過ぎると、白鬚橋東詰交差点。ここでは信号待ちして白鬚神社方向へ向かった。境内は正月前の様子とほとんど変わっていない。鳥居を潜れば東京オリンピックと染め抜かれた幟が両側に立ち旗めき、神社の緑色の幟よりも多かった。

 地蔵坂通りに曲がる角の子育て不動では赤い幟がはためいていた。商店街の店も開店しているが人通りは少ない。その中の花屋さんも暮れにはポインセチアやシクラメンが店前にズラリと並んでお客も多かったが今日は一人もいない。

 第1寺島小学校は静かだが、寺島図書館は人の出入が激しかった。隣りの墨田川高校は校舎の向こうでユニホームを着た野球部員がキャッチボールする姿が見られた。間もなく水戸街道の交差点近くに来ると信号が赤に変わるのが見え、スピードを落として歩いた。

 交差点を横切り向島大通り商店会の通りに入った。東武伊勢崎線ガーと下を抜け、郵便局もくれのような混み方はしておらず、その先のディスカウント店、生鮮市場も人は少なく駐輪する自転車も少なかった。その代わりではないが自動車は多く走っている。

 曳舟川通りも信号に止められ、そして京成押上線の踏み切りも警報機がなり、そして遮断機が降りて、下りの医科大行きの普通電車が左に行った。ヨーカ堂前も混雑しておらず通り抜けスクランブル交差点で信号待ちして横切るともう人はほとんど通らず、われ、1人の歩道を歩き原公園で用をたし、たから十間橋交差点で左曲り、文花3丁目バス停で右に曲がった。

 向島警察手前のマンション工事現場はまだ仕事始めではまだ先のようで物音一つ聞えない。警察の駐車場の門扉も関係者以外禁止の張り紙がしてあって固く締まっている。左に曲り正面には駐車した車で一杯で立ち話している来客もいた。

 中居掘通りから明治通りを横切った。この辺りまで来ると待望の日差しが出て後から照らし始めた。手袋をしている指先は冷たく、家に帰るまで温まることはなかった。中平井通りを横切って昨年から未改修の歩道は相変わらずガードレールだけの歩道は歩きづらい。

 アリーナ東京の遊戯施設前を通り左に曲りはなみずき通りを横切って帰り、熱い白湯の入った湯飲みを両手で包み暖を取る始末。本当に今日は良く冷えていた。それでも鼻水が出てこないのが救いだった。

  
総歩数:10,155歩 距離:8.12km 消費カロリー:306.kcal。

年間積算:50.91km

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月6日(火)晴

歩数    8675歩(散歩後の血圧:124/58・脈拍:75)
距離           6.94km(浅草・花川戸):1時間16分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      266.kcal

血圧(高)        112
血圧(低)         64 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19156

 元旦からこのかた晴れ続きで空気は乾燥して異常乾燥は出っ放し、マスクをして歩く人お店でも病院でも、目だけがギョロギョロ、今年もインフルエンザや花粉症には悩まされそう。

 外の風は想像以上に冷たかった。八広中央通りの歩道も日の当るほうに替えたが、右にカーブすると真横からになり日差しは途切れ途切れに当るだけでさほど温かみも感じない。そんな中、曳舟小学校横を通り冬休み中の学校も静か。スクランブル交差点は信号に止められたが、それでも日差しを全身に浴びることが出来たので暖かさは感じた。

 今日のここまでの交通量は結構な混み方で特にトラックの量は多く、スッカリ休み気分も抜けて不景気もなんのその。東武亀戸線踏切りでは、踏み切りに入るのが先か警報機が鳴り出すのが先かというような同時のようになった。電車は曳舟行きの矢印信号を見ただけでサッサと通り過ぎた。

 この辺も太陽は横にあって日差しは時々家屋の上から刺す日差しだけでほとんど日影だった。ガーデン通りから押上商店会通りのアーケード下を通り駅入口を右に見やった。急に建物の解体が何棟も始まり白いシートで周りが囲まれている。

 北十間川に架る京成橋の上で、東京スカイツリーの建設現場も工事が始まり、手前の生コン工場も解体が始まり、もう直ぐ綺麗な空地が出来るだろう。坂を下り右に曲り浅草通りに出た。銀行に寄ってから、浅草通りの歩道を左45度ぐらい後ろから日差しを浴びて歩いた。

 冷たい北風も道路と交差する間だけが吹き付けるが、建物のあるところでは全く感じず、輻射熱のような暖かささえ感じた。人や自転車は余り通らないが車は本当に多かった。業平1丁目交差点は信号にも止められずに通過、業平橋を渡り次の信号は止められたが角のガソリンスタンドは解体もスッカリ終わり隣との境には鉄板加工された杭が土留め代わりに打ち込められていた。

 吾妻橋交番前交差点は暫く足止めを喰らったが、それから咲き浅草花川戸の交差点までは全く止められることもなく順調の歩き続けた。吾妻橋の擦れ違った人通行人は10人足らずと何時になく少なかった。

 公園内とレンガ張りの道路を跨いだりしながら言問橋まで来た。車の量は橋一杯に並んで渋滞して、もう正月どころではなかった。しかし歩く人は2人しか擦れ違わず、追い抜いて行く人はなかった。自転車は前から来るのが7台、後から追い抜いて行くのが5台と少なかった。かなり墨田区側に寄った所で東京タワーも見えた。

 東詰交差点では319号三つ目通り、そして言問通りの横断歩道を渡った。この先は水戸街道だが、今日は右側の1本裏通りを真っ直ぐに歩いて桜橋通りへ、そして横切って、裏通りのオンパレードで曳舟川通り近くの向島税務署前を通り曳舟川通りに出た。

 東武伊勢崎線曳舟駅前から真っ直ぐに歩き、たから通りそして明治通りとやって来て、青信号の明治通りを横切ってそのまま歩道を歩いて、京成押上線曳舟駅前踏切りを横切り、京島交差点まで日差しを右前方から受けながら歩いたが、寒い寒いといっていたが、徐々に身体は温まり、今では薄っすらと汗さえ感じるほどになっていて、両足なんか疲労感さえも手伝いくたびれて来た。

 家に戻ると早速熱い白湯に生菓子をユックリ食べて疲れを癒した。出だしの寒さで、日差しがなるべくある歩道を選んで歩いて、汗ばんだ事が体力を消耗してしまったらしい。家の中はもっと暖かくて暫くすると鼻がムズムズし始めその内にくしゃみの連発。異常乾燥もこんな所にも影響している。

 3時半過ぎに今年初めての孫のバレー教室へ連れてゆくと、今日だけ2時半からと時間が変わっていて授業は終わって皆がゾロゾロ出てきていた。仕方なくまた。自転車に乗せて帰ってきた新年第1日からこんなことでは先が思いやられる。

  
総歩数:9,925歩 距離:7.94km 消費カロリー:312.kcal。

年間積算:42.79km

自転車:(バレー教室)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月5日(月)晴

歩数    9019歩(散歩後の血圧:99/58・脈拍:76)
距離           7.21km(業平橋A):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      275.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         65 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:      7(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19135

 今年の実質的仕事始め。孫たちの夫婦も朝早めの出勤で、休み疲れもなく元気に出かけて行った。ウォーキングにママチャリと動き回った自分自身はやや疲れ気味。それというのも飲みすぎが主な原因で、来週には今年初めての検査も控えているのが最大の原因だが、運動はやり過ぎの観もある。

 特別寒いという陽気ではない。今日も日影の八広中央通りを横切り京成押上線も横切って曳舟川通りに出た。東武伊勢崎線曳舟駅前、業平橋駅前、東京スカイツリー建設現場の様子を眺め、右に曲がって浅草通りに入った。吾妻橋交番前を左に曲がると三つ目通りになる。信号三つ目まで行くと春日通りになるが、ここまでは日陰ばっかりだったが風が吹いていなかったので身体もそんなに冷えなかった。

 ここまでの車道はさすが仕事始めのセダンやワンボックスが多くまだトラックは少なかった。特に三つ目通りを走るトラックは少なかった。耳障りな騒音もなく、春日通りに曲がるとなお一層静かだった。

 ここからはズット日差しに恵まれて、ポカポカ陽気で鼻歌でも歌いたい気分だったが歩道を歩く人も多いので辞めといた。四つ目通りを横切り道は半分ぐらいに狭まったが、車も少なく、機動隊の横を越すと横十間川で栗原橋を渡り突き当りの都観光には駐車場に観光バスがズラリと並んでいた。

 久しぶりに河川敷の遊歩道へ下りてみた。風もなく川面も静まり1羽の水鳥が時たま顔を水中に潜らせている。浅草通りまでは続いていないが途中で上に上がり、左に曲がって柳島橋渡り、十間橋交差点で右に曲がった。

 十間橋商店会の通りを真っ直ぐに歩いた。左側の歩道には反対側の建物が2階建てが殆どで
日陰になることはなかった。右に大きくカーブする辺りの来ると、うしろからきゅうきゅうがサイレンを鳴らしてこっちにやって来たが。追い抜いてゆくのかと眺めていると横で止まった。運転席席と助手的の署員がカーナビを見ながら話しているのも見えた。

 この先には東武亀戸線踏切りもある。かなり手前から警報機のなっている音も聞え、都バスの上野松坂屋行きが踏み切りの中の凹凸でグラグラ揺れてる最中で、踏切りを離れると遮断機も下り始めた。電車は曳舟へ向っていった。

 遮断機が上がると向こうには1台の乗用車の後には錦糸町行きバスも止まっていた。後か来たバスも踏切りを通過して行った。青戸車庫行きで満席のように乗客が乗っかっていた。バス停近くには第四吾嬬小学校がある。まだ冬休みで校庭には1人もいなかった。南向きの校舎は日差しが全体に当り、窓全部に白いカーテンが張られている。

 中居掘交差点で明治通りを横切り、はなみずき通りに入った。日差しは後から全身に当りポカポカを通り越して暑くなって来たのでジャンパーのチャックを下ろして、冷えた風を入れ冷ました。第三吾嬬小学校も静まり返って冬休み。隣りのマンション工事もまだ仕事をしているようには見えないがコンクリートミキサー車が止まり運転手が後ろの流しいれる樋の水洗いをしていた。

 はなみずき通りから左に曲がろうとすると、後から来たバスは青戸行きで青戸行きに2台も追い抜かれた。バスの車体には東京オリンピックの広告が貼られている。帰り着くとチョットばかり疲れを感じた。熱い白湯にマヨネーズあられを4本食べた。

 昼食前に娘から電話があり墨田区で無料でパンジーを配るから、暇があったら行ってみたらというので下の孫を連れて、廃校になった旧曳舟中学校へ行った。校庭でくばると貼り紙があり、昔の玄関から校庭に行くともう30人ほどが並んでいた。

 3時からというので30分待った。配る前に緑の募金と募金箱を持って係員が回り孫にお金を渡し緑色の羽を胸につけてもらった。黒いビニール鉢に入った苗は一人10個までもって行っていいというので持っていったビニール袋では入りきらないほどだった。

 孫も自転車に乗っていったので前カゴにじかに載せて意気揚々と帰ってくると、早速プランターに植え替えて、肥料やら如雨露で水をやったりと意気込んでいた。終わると蒸かし芋を食べながら一息入れた。

  
総歩数:11,223歩 距離:8.97km 消費カロリー:357.kcal。

年間積算:34.85km

自転車:(旧曳舟中学校)走行距離:3.71km、消費カロリー:40.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月4日(日)晴

歩数    9138歩(散歩後の血圧:108/61・脈拍:77)
距離           7.31km(福神橋A):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      269.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         66 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19128

 年末年始本当によく晴れて穏やかな好発進。昨年は100年に1度の世界同時不況といわれたが、天気同様に景気も晴の良い天気にして職を失う人が1人でも少なく人類皆幸せといきたいね。

 部屋の中で眺めていた外とは違って冷たい強風が吹いて、ひやっとというよりかブルブルとしたが、今日も元気に散歩に行ける嬉しさの方が優っていた。日陰になっている八広中央通りを歩き、向商のところで左に入り明治通りを横切るとキラキラ橘の商店街に入った。

 後から来た自転車に追い抜かれたがフト見ると左足の膝から先のない高齢者が松葉杖を片手の上手にペタルを半こぎしながら、時には松葉杖を利用して器用に乗っていた。商店街を抜けるまで少しずつ離されたが、たから通りへ曲がっていった。

 真っ直ぐに進むと東武亀戸線踏切りまで来たが、右側の先の方では警報機は鳴っていたが電車の姿は見えない。踏切りを大部過ぎてから警報機が鳴り出し電車は通過したが振り向くこともなく十間橋通りに来た。この辺りの商店の建物派2階建てがほとんどで、右側の歩道へは日差しもあって暖かかった。

 新あづま通りへ右に曲り、日差しは左横に変わった。ここの歩道は押上方面へ行く左側には一段高くなった歩道があるが、日差しの良く当るこちら側は車道にガードレールがあるだけの簡易歩道、次の信号で左に渡って北十間川方向に向うとまぶしい陽光は正面から照らした。直ぐ左に曲がって“押上わんぱく公園”前を通る積りだったが何故か真っ直ぐ歩いて北十間川の。通りに来てしまった

 右角の健生病院角で左に曲がって、川沿いの右横から日差しの当る道を歩き、十間橋際からも更に真っ直ぐにオリンピックの方へ歩いた。ここからは歩く人よりも自転車で往来する人が俄然多くなり、オリンピンへ入る買物客ばかりだった。

 この先も花王のすみだ作業所脇も全く同じ状況で、明治通りの福神橋にやってきた。信号で暫く待たされたが、ここから先も歩いている人は私の前にはおらず、往来するのは自転車ばかり。旧中川までに人と擦れ違ったのはたった5人で、車はリサイクル用のプラスチックの籠を載せたトラックと軽のワンボックス、そして空車のkmのタクシーの3台が追い抜いていっただけで、後は全て自転車だったが多く走っていた。

 東武亀戸線の踏切りは電車の陰は全くなかったが両側の建物の間を吹く風は吹き抜け状態で強く、直ぐ隣りの丸八通りの新小原橋下も同じで強風に煽られてしまった。中川の土手通りに入ると真っ向から吹き付ける風は冷たく厳しかったが、この間ズット日差しを浴びてきた関係で身体にはいい冷やしになった。

 川の流れは右へ右へと変わり始めると高速中央環状線の流れも見え始めたがスイスイと良く流れていた。次第に川沿いの建物の影に隠れて見えなくなった。立花3丁目まで来ると河川敷の遊歩道もなくなり古いカミソリ堤防が現れ、その上には1mぐらいの鉄柵が張り巡らされて、適当な目隠しにもなって先は、霞んだ景色しか見えなかった。

 平井橋を渡り、江戸川区に入った。反対側の土手上を歩き、冷たい強風に遭遇し、土の部分はまだ凍ったままで、カチンカチンの所と日に当っている部分はサクサククッション代わりになっていた。

 バスが5台止められる平井操車所まで来ると土手から離れて街中に入る。左には生コン工場がありミキサー車に流し込んでいた。右側には都有地の看板が立ち地区会館建設の予定地の看板も立っている。左右にある町工場も日曜日の今日まで休業のようで門扉やシャッターが閉まり静まり返っている。

 岡山貨物自動車営業所も門扉こそ開いていたが建物のシャッターは閉ざされ、隣に続く新築中のライオン研究所の建設現場も固く閉ざされ、営業所入口は門扉が半開きなり保安室には人がこちら方向に目を向けていた。

 平井7丁目児童遊園角を左に曲り都営住宅も14階建てが旧中川の沿い3棟並び、90度方向を変えて3棟が並んでいる。右側歩道咲では前田建設のよってマンション工事も始まり、2階まで一部分の建屋が建ち上がっている。売出し販売の看板を見ると21年3月からとなって、住友不動産、新日鉄販売の連名で書かれている。

 中平井橋を渡り右に曲り川沿いの道路に入った。角の油脂リサイクル工場もまだ仕事始めはしておらずシャッターが冷たく閉ざしている。墨田清掃工場となりの広場や野球場もまだ眠りから醒めヤラズで人気がない。

 その清掃工場は今日が仕事始めで、区内のゴミも集められて清掃車の動きが多い。また、荒川区や台東区の清掃車も後から前からと場内へ吸い込まれるようにドンドン入っていく。杉田製線の工場の番線置場も門扉も閉ざされ、左に曲り、そして回り込むように右に曲がった所の本体の門も閉ざされていたお休みのようだった。

 さらに、ここで左に曲がると山浦皮革の工場は左側は解体されていたが右側は足場が組まれてこれから解体されそうだ。都営住宅の北側の通りを通って中居掘通りを横切り、さらに、はなみずき通りも横切って帰ってきた。

 家に着くとお昼ご飯には30分前だったので飲物は飲まずに、昼食のパンを食べながらコーヒーや緑茶、白湯まで3杯も飲んでいた。今日も元気に明日も元気にと願うばかり。

  
総歩数:9,391歩 距離:7.51km 消費カロリー:279.kcal。

年間積算:27.34km

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月3日(土)晴

歩数    8620歩(散歩後の血圧:102/56・脈拍:85)
距離           6.89km(桜橋A):1時間13分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      249.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         63 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19016

 昨日はママチャリで走りに走って87キロ有余最後は早く帰って横になりたいと疲れた。今朝はケッロとして身体も何処も痛みもなく何時も通りに振舞っている。予定していた通りに完走した。

 今朝も女房とビールを1本飲んで餅4つ入りの雑煮をどんぶりで食べ、お昼に散歩に出かけた。外はまだチョット強い風が吹いていた。八広中央通りに出ると同級生に会い、形ばかりの正月の挨拶を交わし立ち話をしていると、町会役員の旧知とも会い日に良く当る歩道で立ち話を4にんでしてしまい歩き出すのに時間を食われてしまった。

 今年の正月は何となく人通りが多いように思えた。明治通りを横切って京島の路地でも人は多く、たから通りを横切ってクランクを過ぎると、東武亀戸線の踏切が見える。曲がると同時のように警報機の音が聞えた。遮断機も下り踏切り近くまで行くと亀戸行きの電車が通過した。結構な人が乗っていた。遮断機は上がらず警報機も鳴って反対側の電車が少し遅れて曳舟行きが来たが2両編成の車内には乗客は1人もいなかった。

 京島を過ぎ押上3丁目の街中もそれとなく歩いている人はいた。新あづま通りに出ると右に曲がった。紙袋を下げた人もかなりいて、この辺まで来ると人の数はもっと多くなった。ガーデン通りを横切り、京成押上線踏み切りでも止められ下り電車の通過を待った。

 平行する東武伊勢崎船高架下を通り抜け左に曲り高架線も坂になって、桜橋通りでは平面交差になりラッシュ時を中心に車の渋滞が激しいが、今日は全く踏み切りで渋滞することもなく水戸街道までは数えても10台と通らなかった。

 曳舟川通り小梅通りも同じような通行量であるが、信号だけがくそ真面目に変わり小梅通りの信号が変わる前に渡ろうと小走りで横断した。両側の本所高校・墨田中学校共に静まり返り自分の靴音が自棄に良く聞えた。

 水戸街道の向島3丁目交差点では、信号待ちしていた第14ブロックの衆議院議員の松島みどりの自民党街宣車が停止、本人も助手席座って応援の区会議員と地域活動の最中だった。手を振ると気がついたらしく窓を全開にして身を乗り出して答えたが、東向島のほうへ立ち去っていった。

 桜橋も終点になる寸前の向島見番通りを横切ってゆく七福神参りの中に、角付けして回る一向も三囲神社の方向へ向っていたので駆け出し前に回って写真を撮って、41段の階段を上って隅田川の土手に上がり、10段の階段を下だり、桜橋を渡った。

 東京タワーも澄み切った空にクッキリと見え、東京の空は一段と青さを増したようだ。向かいの陸上トラックもテニスも野球、全てのグランドは人っ子一人いない。桜の木の枝もかなり太い枝も伐られ切り口が変色し始めている。

 日差しも強くなり風も治まり始めたので桜橋中学校の風力発電機も全く回転していない。カミソリ堤防に遮られることなく12時を大分過ぎていると日差しは真後ろから照っていて身体は温かさを増し、していた手袋も外して丁度よく家に着くまで外していた。

 マンションとマンションの間のある観光バス専用に駐車場にもバスが満車のように駐車しているがこの切れ間の間だけはビル風がまともに吹きつけている。マンションの建物がある白鬚橋までは、それからは再び冷たいかでは吹かなかった。

 白鬚橋を渡り東詰交差点では堤通りを先に渡り続いて信号が変わって明治通りを渡り、そのまま、先祖が眠るお寺の入口にある花園歩道橋を左に曲がって一部大正通り商店会を歩き、向島中学校を1周するようにして通用門から左に曲がった。

 東武伊勢崎線東向島駅前から水戸街道に出て信号を渡り上り線側の歩道を歩いて、向島消防署前、東武線高架下を抜けて明治通りと交差する東向島交差点に来た。毎回気にしているガソリンスタンドのレギュラーは102円だったが、通る度に値が変わっていて高かったり安くなっていたと不安定だ。

 昨日のママチャリサイクリングの後遺症もなく元気に何時よりも時間が掛らず。歩いてきた曳舟川通りへ左に曲り、済世会向島病院前を通って京成押上線踏切りを越してから、ふと気がついた。信号を1つ早く曲がってしまったと、この先を左に曲がって何時もの新中通商店会の通りから八広中央通りに出て帰ってきた。

 昼はとうに過ぎていたが雑煮を食べてまだ時間もそれほどたっていないので、お腹も減っていなかったのでコーヒーにオールレーズンの菓子を2枚たべた。不思議なくらい身体は軽いのがイササカ気になってしょうがない。

 一泊泊まりで出かけた我家も孫たちがいないので2人だけで静だったが、夕方暗くなり始めた頃になって、外孫一家がやってきた。2人の孫も預かっていたお年玉と一緒にニ軒分のお年玉袋に大喜びの歓声が上がった。

 バッテリーだと勝手に思い込んでいる車に、乗ってきた車のバッテリを繋いでみたがセルの回転や排ガスは感じるがエンジンはガンとしてかからない。諦めて夕食を食べゲームをやっていると出かけた孫一家も帰ってきて暫く一緒に遊んで帰っていった。

  
総歩数:9,560歩 距離:7.64km 消費カロリー:286.kcal。

年間積算:19.83km

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成21年(2009)1月2日(金)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        121
血圧(低)         68 
脈拍            7
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  19016

 昔は仕事始めといい、孫2人のお酌で今朝もビール2本を空けていた。昨日今日と何年ぶりかの幸せを感じている。飲んだら動けの合言葉に今日はこれからママチャリに乗って環八一周に出かけようと思っている。墨田区の八広から明治通りを一気に赤羽まで行き、環八の和光から上り下りを繰り返して羽田まで行き、都心の銀座でも抜けて帰って来るつもりだ。

 都心の正月は過疎地のように空いている。明治通りを真っしぐらに東向島、白鬚橋、大関横丁と順調に寒風吹く中を通り過ぎ、荒川警察や区役所辺りでS字には曲がったが、あとは概ね真っ直ぐに走り、50年前に開業する時に機械を買った尾久駅近辺の機械屋もスッカリ時代の流れには勝てずに、マンションに変身してしまい面影もない。

 高速中央環状線が横切り、そして溝田橋交差点も横切って江北通りに入る。王子3丁目交差点でJR王子駅前から来た道路と合流する。道路は左にカーブして王子消防署前交差点、そして王子5丁目に入ると左側には14階建ての都営住宅があり道路に面して東京メトロ南北線の神谷駅だあった。

 歩道橋を過ぎると神谷1丁目交差点、その先には高架になった環状七号線の宮掘交差点と立体交差し、左角には自性院がある。右前方にはニトリという8階建てのビルに縦書きでホームファッションとデカデカと緑色に書かれていた。

 広い空間があって右側歩道の脇には大日本印刷神谷工場、大同特殊鋼が並んでいる。赤羽警察署の9階建ての間口は狭いが奥行きのある建物がある。隣は都バスの北車庫があって、こちら側には左に入ってゆく道路を挟んでスーパーのダイエー、北清掃工場がある。付近には付随した“老人いこいの家”“元気ぷらざ”“ふれあい館”などなどが圧倒される建物館の中にある。

 道路は左にカーブし始めると左奥まって“なでしこ小学校”も見える。道路脇には南北線の志茂駅の地下入口があって、道路は更に左にカーブする。志茂5丁目交差点手前で更に同じようにカーブすると全部で90度位は曲がった。何故かというと後から照らされていた日差しが真横に変わったから。

 左にある赤羽岩淵病院までは拡幅も完成しているがここから先は建物が残っていたり空地になっていたりして1車線ほど狭くなる。病院前には歩道橋もある。道路にして2本ばかりの所に信号がありここで左に曲がった。1本先は中央分離帯のある赤羽駅前に行く片側2車線の広い道路だった。信号待ちするのがイヤだったので信号のない道を選んだ。

 赤羽ダイエーや西友のスーパーの間を通り、区立赤羽会館、赤羽公園、赤羽郵便局前などを通り過ぎ、駅前のアーケードのあるLaLaガーデンという商店街が300端綢海い討い襪ら東口そして高架下をくぐり西口と回り駅前通りに戻ろうと思ったが、何時でも戻れると多寡を括って坂を上ったのが運の尽き(うんのつき)で2度と戻らなかった。

 高架沿いに坂をドンドン上って行くとやがて、更に坂の上には鳥居が見えその右にはトンネルも見えてきた。バス停には八幡神社とある。高架下をくぐってトンネルと東北線の間のも鳥居があって55段に急階段もあった。この階段のステップは一段おきに、幅が倍ぐらい広くなっていて初めての経験だったが、私には上り難かった。

 境内も結構広く大勢の初詣の人で一杯だった。先ほどのトンネル横に行ってみると手前が埼京線で、並行してその先が東北や関越、長野新幹線だった。少し眺めていると手前を埼京線の電車が走り去っていったから。帰りも同じ階段を利用したが、東北本線や京浜東北の電車が真正面に何両も左右に走り去って行った。

 このトンネルはよくよく見ると神社の裏へ抜け隣の星美学園高中小幼稚園から更に短期大学の下を抜けて赤羽2丁目の住宅で地上に出て、新河岸川の浮間橋の先へと去って行く。短大前から道路は真っ直ぐ行くと、東京北社会保険病院前に突き当たる。ここで右に曲り、突き当たるまで行くと公園になっていて、北区立赤羽台4丁目公園だった。

 ここから左に曲がって急坂を下ると信号のある交差点になる。諏訪神社前と書いてあり右先角には神社があって、ここでも境内に人がた。左の道は赤羽西口から来る道、右に行くと環八に通ずる。少し坂を上ると左には都立桐ヶ丘高校、そして右にカーブして赤羽北3丁目交差点で左から合流する道があって、右奥には東京メガシティというマンション群が建ち並んでいる。そして1つ先の信号から板橋区に入る。左が小豆沢2丁目、右が小豆沢4丁目だった。

 小豆沢通りの右チョット奥には、小豆沢4丁目13番には志村第4小学校、そして16番には竜福寺(板碑寺)や小豆沢神社もある。道筋にして6本目の小豆沢公園交差点で右に曲がった。右先には小豆沢公園、角には体育館かなり急な坂を下りだすと左には緑濃い公園敷地が広がっている。信号に止められ走り出すとそこは環八だった。

 片側2車線で、先には新河岸川に架る新河岸大橋、その左には建物最上階に東洋交通の文字が目に入ってきた。交差点には信号が付いているが名前の表示がなかったので分からない。この通りは、公園角の標識には体育館通りの名前はあったが。

 左に曲がって環八を走り出した。右には東京日産の車検館や出光のセルフスタンドが並んで、信号3つ目は国道17号線の志村3丁目交差点、手前には歩道橋がある。巣鴨へは7km、日本橋までは14kmの大きな標識が頭の上にもある。平面交差で両方とも渋滞が激しい。

 交差点先には中央分離帯もあり、左側のセブンイレブン、ジョモ、三菱化学メデエンス、コスモスなどが並びスタンドのレギュラーガソリンは100円を割って97円、96円と競い合っている。3つ目の交差点には駅北の標識がある。角には志村ショピングセンターと塔屋に書かれていて、サミット・トイザラス・コジマなどが入っている。左に曲がり100mチョイで都営地下鉄三田線の志村3丁目駅がある。中山道から90度カーブしている。駅の向こうは住工混在でマンションもあれば古い一戸建てもよ坂道に沿って建ち並んでいる。

 信号一つ先の交差点には車道の両側が緑色に舗装され住宅に挟まれた坂下1丁目商店会という通りもある。志村相生町交差点手前には立体交差する都営三田線が上を横切り、交差する通りは蓮根駅前通りで、右前方高架線に沿って通じている。

 前方に上り坂が見えてくると、446号線と高架の高速5号池袋線と交差する相生陸橋と中台インター、若木3丁目となり右側には西台公園もある。ここを走る国際航業バスの西台停留所付近には出来たてホヤホヤの頑丈な遮音壁が両側に2mぐらいの高さでアクリルの板が張られていて歩道から車道が良く見えるし騒音が消されて静かだった。若木みどり・若木のぞみ歩道橋の中間まで続いている。

 西台公園前トンネル、西台1丁目トンネルと2つの高架下を抜ける道があって、若木みどり歩道橋、若木望歩道橋の両方にはエレベーターも付いている。若木のぞみ歩道橋と並行する一般道とアンダーパスの北町若木トンネル側道の内回りが若木東トンネル、外回り側が若木西トンネルで坂を上ると、若木1丁目の交差点になる。

 ここにはトンネルの排煙煙突が建ち変形の楕円形で、直ぐ横には東武東上線が横切っている。車道はトンネルになっていて、人と自転車が歩道橋になっていて急坂を上って向こう側へ渡るようになっている。ここいらの地上では道路のいろんな工事が真っ盛り、北一商店会を横切るとトンネルから環八は出てきて歩道橋を通過すると今度は高架道になる。

 側道をそのまま行くと、やがて川越道路と交差する北町陸橋にやってくる。左池袋までは6km、日本橋までは14kmの標識もある。 

 
  
総歩数:6,217歩 距離:4.97km 消費カロリー:209.kcal。

年間積算:12.31km

自転車:(環八)走行距離:87.34km、消費カロリー:860.8kcal。
(血圧:133/69・脈拍:93)

このページのトップヘ