平成20年(2008)12月31日(水)晴
歩数 8589歩(散歩後の血圧:124/66・脈拍:84)
距離 6.87km(四つ木A):1時間15分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 257.kcal
血圧(高) 106
血圧(低) 63
脈拍 79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血糖値 129(先月121)・(12/9)
A1c 6.7(先月6.7)
コレストロール 226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪 109(先月210)
体重 54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 94(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 18990
等々この1年も最後の日を向えた。振り返ると何をしてきたかと考えると何もない。1年という時間が余りにも短く感じてしまう年齢になってしまったという実感だけ。来年は大台に乗るが巷では赤子いわれてしまうらしいが、とに角先が長いか短いかは誰にもわからない。
これが本来の寒さと冷たさなのだろうがとに角ヒッやとする日影道。をノンビリ歩いていると遠くから救急車のサイレンが聞えていた鶴亀横丁に入って行くと、前方のはなみずき通りから入ってきて、八百亀の前で止まると救急隊員が駆け足で左には入って行き心配そうに外に出ていた家族と話をして中に消えていった。
はなみずき通りを横切り木根川橋の坂を上ると冬の寒風が容赦なく吹き付けきた。土手に上がると、知り合い夫婦が声を掛けて反対方向へ行った。橋に指しかかるとなお一層激しく北風は吹きまくった。ジャンバーの下にタオルを巻いて出てきた御蔭で首から侵入する風が防げたので防寒対策には貢献した。
橋の中では左側を走る京成押上線の電車が上り下りが交差してそれぞれ八広駅、四ツ木駅に止まった。橋の上からの視界は良く川下側は逆光になる見難くはあったがその他の方向は冬晴れの快晴で、振り向いた後ろには真っ白になった富士山も良く見えた。
渡り切ると右に曲り、子供頃水道鉄管通りといっていた通りに入り、平和橋通りまで真っ直ぐ進んだ。途中の住宅も静まり返っていて自分の履いているウォーキングシューズの擦れる音が時たま聞えた。
左曲り平和橋通りに入り、バスと乗用車が2.3台信号の合間に走る程度で、全くの過疎地帯化してしまった。右に奥戸街道と分かれる交差点先に京成押上線踏切があるが止められる事なく通過すると、間もなく警報機がなりだした。後ろを振り返り赤い矢印を見ると上り線だった。暫くすると轟音を轟かせて電車は通過して行った。
イトーヨーカ堂も27日から開店時間が9時半と30分早くなって、買物客の出入りはあるが、駐輪場の自転車は三分の一も止まっていない。本田広小路の交差点で左に曲がると水戸街道だが、傍のバス停でバス待ちしている人はたった一人でマンションの日影で小刻みな足踏みをして寒さに耐えていた。
四つ木橋北の信号で小走りして、水戸街道側の四つ木橋歩道に替えた。新四つ木橋に比べ坂は緩やかな分だけ橋の高さは低い。しかし、今日の橋の上では、真っ白な富士山は良く見え、釣り人も多く、中には子供をお供にした人もいたり、橋の欄干に建て掛けた釣竿は18本もあった。
橋の中央付近ではマンションが邪魔をして富士山も一時消えたが墨田区側へ100m位来た時、建ち並ぶマンションの間に10数歩間見えた。それからというもの坂も下りになったが見えることもなかった。坂、中間のバス停には6人がバスの来るのを待っていた。
四つ木南の交差点にあるガソリンスタンドのレギュラーは100円で会員価格は2円引きとも表示されていた。ここから東向島までは歩数を数えながら歩いた。歩数は1038歩だった。ここのスタンドのレギュラーは109円と僅か800m離れただけでこんなにも違う価格だった。
左に曲り明治通りを京島交差点までまっすぐに歩いた。バス停でバス待ち人以外は人も歩いていないようになった歩道を曳舟川通り京成押上線踏切りを三度目の横断をし、京島交差点手前の信号で、信号待ちしていた知り合い夫婦に呼び止められた。信号が変わるまで立ち話して別れ左に曲り八広中央通りに曲り帰って来た。今日は白湯も飲まなかったがノドの乾きもなく身体を休めている。
気温は高くなかったが部屋でジッとしてテレビを見ていると寝てしまいそうだったのでママチャリに乗ってアキバまで、久しぶりに出かけてみた。道々時たまビル風に煽られてよろめいたりしながら、なるべく広い道は走らないようにして、蔵前通りは鳥越神社裏やおかず横丁などを走って昭和通りまで行って、JR山の手線高架沿いに走って秋葉原駅まで来て、大変な人ごみではあったが電気街を少し走り回って、買物するアテもなかったのでそのまま方向を変えて、浅草の観音様へ向かった。
どの道を走っても混んでいる所はないのでスイスイ走れた。三筋町や蔵前、駒形と走り雷門へやってくると、ここはアキバ同様に人ひとで一杯だった。雷門から観音様へは裏通りを行き境内に入ったが、露天商の店が建ち並んで参道だけが真っ直ぐに通れるだけで、12時を回るとゴッタ返す事は請け合い、除夜の鐘も聞く事が出来る。
桜橋を渡って北風に立ち向かって1時間ばかり走ってきたが身体は冷え切ってしまい家に入ると、その暖かさがなんともいえず、そのままコーヒーとドーナツを食べて身体はヤット緊張が解けた。
総歩数:13,136歩 距離:10.50km 消費カロリー:408.kcal。
自転車:(アキバ)走行距離:15.62km、消費カロリー:143.5kcal。
(血圧:98/63・脈拍:90)
歩数 8589歩(散歩後の血圧:124/66・脈拍:84)
距離 6.87km(四つ木A):1時間15分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 257.kcal
血圧(高) 106
血圧(低) 63
脈拍 79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血糖値 129(先月121)・(12/9)
A1c 6.7(先月6.7)
コレストロール 226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪 109(先月210)
体重 54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 94(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 18990
等々この1年も最後の日を向えた。振り返ると何をしてきたかと考えると何もない。1年という時間が余りにも短く感じてしまう年齢になってしまったという実感だけ。来年は大台に乗るが巷では赤子いわれてしまうらしいが、とに角先が長いか短いかは誰にもわからない。
これが本来の寒さと冷たさなのだろうがとに角ヒッやとする日影道。をノンビリ歩いていると遠くから救急車のサイレンが聞えていた鶴亀横丁に入って行くと、前方のはなみずき通りから入ってきて、八百亀の前で止まると救急隊員が駆け足で左には入って行き心配そうに外に出ていた家族と話をして中に消えていった。
はなみずき通りを横切り木根川橋の坂を上ると冬の寒風が容赦なく吹き付けきた。土手に上がると、知り合い夫婦が声を掛けて反対方向へ行った。橋に指しかかるとなお一層激しく北風は吹きまくった。ジャンバーの下にタオルを巻いて出てきた御蔭で首から侵入する風が防げたので防寒対策には貢献した。
橋の中では左側を走る京成押上線の電車が上り下りが交差してそれぞれ八広駅、四ツ木駅に止まった。橋の上からの視界は良く川下側は逆光になる見難くはあったがその他の方向は冬晴れの快晴で、振り向いた後ろには真っ白になった富士山も良く見えた。
渡り切ると右に曲り、子供頃水道鉄管通りといっていた通りに入り、平和橋通りまで真っ直ぐ進んだ。途中の住宅も静まり返っていて自分の履いているウォーキングシューズの擦れる音が時たま聞えた。
左曲り平和橋通りに入り、バスと乗用車が2.3台信号の合間に走る程度で、全くの過疎地帯化してしまった。右に奥戸街道と分かれる交差点先に京成押上線踏切があるが止められる事なく通過すると、間もなく警報機がなりだした。後ろを振り返り赤い矢印を見ると上り線だった。暫くすると轟音を轟かせて電車は通過して行った。
イトーヨーカ堂も27日から開店時間が9時半と30分早くなって、買物客の出入りはあるが、駐輪場の自転車は三分の一も止まっていない。本田広小路の交差点で左に曲がると水戸街道だが、傍のバス停でバス待ちしている人はたった一人でマンションの日影で小刻みな足踏みをして寒さに耐えていた。
四つ木橋北の信号で小走りして、水戸街道側の四つ木橋歩道に替えた。新四つ木橋に比べ坂は緩やかな分だけ橋の高さは低い。しかし、今日の橋の上では、真っ白な富士山は良く見え、釣り人も多く、中には子供をお供にした人もいたり、橋の欄干に建て掛けた釣竿は18本もあった。
橋の中央付近ではマンションが邪魔をして富士山も一時消えたが墨田区側へ100m位来た時、建ち並ぶマンションの間に10数歩間見えた。それからというもの坂も下りになったが見えることもなかった。坂、中間のバス停には6人がバスの来るのを待っていた。
四つ木南の交差点にあるガソリンスタンドのレギュラーは100円で会員価格は2円引きとも表示されていた。ここから東向島までは歩数を数えながら歩いた。歩数は1038歩だった。ここのスタンドのレギュラーは109円と僅か800m離れただけでこんなにも違う価格だった。
左に曲り明治通りを京島交差点までまっすぐに歩いた。バス停でバス待ち人以外は人も歩いていないようになった歩道を曳舟川通り京成押上線踏切りを三度目の横断をし、京島交差点手前の信号で、信号待ちしていた知り合い夫婦に呼び止められた。信号が変わるまで立ち話して別れ左に曲り八広中央通りに曲り帰って来た。今日は白湯も飲まなかったがノドの乾きもなく身体を休めている。
気温は高くなかったが部屋でジッとしてテレビを見ていると寝てしまいそうだったのでママチャリに乗ってアキバまで、久しぶりに出かけてみた。道々時たまビル風に煽られてよろめいたりしながら、なるべく広い道は走らないようにして、蔵前通りは鳥越神社裏やおかず横丁などを走って昭和通りまで行って、JR山の手線高架沿いに走って秋葉原駅まで来て、大変な人ごみではあったが電気街を少し走り回って、買物するアテもなかったのでそのまま方向を変えて、浅草の観音様へ向かった。
どの道を走っても混んでいる所はないのでスイスイ走れた。三筋町や蔵前、駒形と走り雷門へやってくると、ここはアキバ同様に人ひとで一杯だった。雷門から観音様へは裏通りを行き境内に入ったが、露天商の店が建ち並んで参道だけが真っ直ぐに通れるだけで、12時を回るとゴッタ返す事は請け合い、除夜の鐘も聞く事が出来る。
桜橋を渡って北風に立ち向かって1時間ばかり走ってきたが身体は冷え切ってしまい家に入ると、その暖かさがなんともいえず、そのままコーヒーとドーナツを食べて身体はヤット緊張が解けた。
総歩数:13,136歩 距離:10.50km 消費カロリー:408.kcal。
自転車:(アキバ)走行距離:15.62km、消費カロリー:143.5kcal。
(血圧:98/63・脈拍:90)