素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2008年12月

イメージ 1

平成20年(2008)12月31日(水)晴

歩数    8589歩(散歩後の血圧:124/66・脈拍:84)
距離           6.87km(四つ木A):1時間15分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      257.kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         63 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     94(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18990

 等々この1年も最後の日を向えた。振り返ると何をしてきたかと考えると何もない。1年という時間が余りにも短く感じてしまう年齢になってしまったという実感だけ。来年は大台に乗るが巷では赤子いわれてしまうらしいが、とに角先が長いか短いかは誰にもわからない。

 これが本来の寒さと冷たさなのだろうがとに角ヒッやとする日影道。をノンビリ歩いていると遠くから救急車のサイレンが聞えていた鶴亀横丁に入って行くと、前方のはなみずき通りから入ってきて、八百亀の前で止まると救急隊員が駆け足で左には入って行き心配そうに外に出ていた家族と話をして中に消えていった。

 はなみずき通りを横切り木根川橋の坂を上ると冬の寒風が容赦なく吹き付けきた。土手に上がると、知り合い夫婦が声を掛けて反対方向へ行った。橋に指しかかるとなお一層激しく北風は吹きまくった。ジャンバーの下にタオルを巻いて出てきた御蔭で首から侵入する風が防げたので防寒対策には貢献した。

 橋の中では左側を走る京成押上線の電車が上り下りが交差してそれぞれ八広駅、四ツ木駅に止まった。橋の上からの視界は良く川下側は逆光になる見難くはあったがその他の方向は冬晴れの快晴で、振り向いた後ろには真っ白になった富士山も良く見えた。

 渡り切ると右に曲り、子供頃水道鉄管通りといっていた通りに入り、平和橋通りまで真っ直ぐ進んだ。途中の住宅も静まり返っていて自分の履いているウォーキングシューズの擦れる音が時たま聞えた。

 左曲り平和橋通りに入り、バスと乗用車が2.3台信号の合間に走る程度で、全くの過疎地帯化してしまった。右に奥戸街道と分かれる交差点先に京成押上線踏切があるが止められる事なく通過すると、間もなく警報機がなりだした。後ろを振り返り赤い矢印を見ると上り線だった。暫くすると轟音を轟かせて電車は通過して行った。

 イトーヨーカ堂も27日から開店時間が9時半と30分早くなって、買物客の出入りはあるが、駐輪場の自転車は三分の一も止まっていない。本田広小路の交差点で左に曲がると水戸街道だが、傍のバス停でバス待ちしている人はたった一人でマンションの日影で小刻みな足踏みをして寒さに耐えていた。

 四つ木橋北の信号で小走りして、水戸街道側の四つ木橋歩道に替えた。新四つ木橋に比べ坂は緩やかな分だけ橋の高さは低い。しかし、今日の橋の上では、真っ白な富士山は良く見え、釣り人も多く、中には子供をお供にした人もいたり、橋の欄干に建て掛けた釣竿は18本もあった。

 橋の中央付近ではマンションが邪魔をして富士山も一時消えたが墨田区側へ100m位来た時、建ち並ぶマンションの間に10数歩間見えた。それからというもの坂も下りになったが見えることもなかった。坂、中間のバス停には6人がバスの来るのを待っていた。

 四つ木南の交差点にあるガソリンスタンドのレギュラーは100円で会員価格は2円引きとも表示されていた。ここから東向島までは歩数を数えながら歩いた。歩数は1038歩だった。ここのスタンドのレギュラーは109円と僅か800m離れただけでこんなにも違う価格だった。

 左に曲り明治通りを京島交差点までまっすぐに歩いた。バス停でバス待ち人以外は人も歩いていないようになった歩道を曳舟川通り京成押上線踏切りを三度目の横断をし、京島交差点手前の信号で、信号待ちしていた知り合い夫婦に呼び止められた。信号が変わるまで立ち話して別れ左に曲り八広中央通りに曲り帰って来た。今日は白湯も飲まなかったがノドの乾きもなく身体を休めている。

 気温は高くなかったが部屋でジッとしてテレビを見ていると寝てしまいそうだったのでママチャリに乗ってアキバまで、久しぶりに出かけてみた。道々時たまビル風に煽られてよろめいたりしながら、なるべく広い道は走らないようにして、蔵前通りは鳥越神社裏やおかず横丁などを走って昭和通りまで行って、JR山の手線高架沿いに走って秋葉原駅まで来て、大変な人ごみではあったが電気街を少し走り回って、買物するアテもなかったのでそのまま方向を変えて、浅草の観音様へ向かった。

 どの道を走っても混んでいる所はないのでスイスイ走れた。三筋町や蔵前、駒形と走り雷門へやってくると、ここはアキバ同様に人ひとで一杯だった。雷門から観音様へは裏通りを行き境内に入ったが、露天商の店が建ち並んで参道だけが真っ直ぐに通れるだけで、12時を回るとゴッタ返す事は請け合い、除夜の鐘も聞く事が出来る。

 桜橋を渡って北風に立ち向かって1時間ばかり走ってきたが身体は冷え切ってしまい家に入ると、その暖かさがなんともいえず、そのままコーヒーとドーナツを食べて身体はヤット緊張が解けた。

 
 総歩数:13,136歩 距離:10.50km 消費カロリー:408.kcal。

自転車:(アキバ)走行距離:15.62km、消費カロリー:143.5kcal。
(血圧:98/63・脈拍:90)

イメージ 1

平成20年(2008)12月30日(月)晴

歩数    9816歩(散歩後の血圧:98/63・脈拍:83)
距離           7.85km(鐘ヶ淵C):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      287.kcal

血圧(高)        124
血圧(低)         69 
脈拍            78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:    112(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18896

 正月休みや冬休みで起きる時間も遅くなり静まり返っている我家。この所寒さも緩み始めて起きるのもほんのチョッピリ楽になった気がしている。身体のほうは相変わらず左足裏に違和感があって気がかりではあるが、それも時間が解消してくれることだろう。

 外は意外なほど暖かかった。八広中央通りを北進し、日影側の歩道を歩いても寒さは感じず左に曲りはなみずき通りに入った。八広小の校門も確りと閉められてヒッソリ。だが、曳舟川通りと交差する更正橋角の葬儀屋では受付のテントが張られ、この後葬儀が始まりそうで人がウロウロしていた。

 水戸街道の信号には長く待たされたが、通行する車は全く通らない。それでも信号が青になるまでみんなと一緒に待って渡った。いろは通りの信号を越すと、耐震不足で解体建て直し中のマンションも粗方出来上がっているように見えるのは外装なのかコンクリートでも壊しているような音が洩れ、今年も後2日と迫っているが最後の追い上げ作業は凄い音を立てていた。

 斜め角のライオンズマンションも一部角に近い部分のシートが取られて外装がお披露目されていた。建て直しのマンションと同じような薄いクリーム色だった。両側の鐘ヶ淵通り商店街のお店はほとんどが開店して買物客は多かった。

 駅前の踏切りは今日は止められる事もなく通過して堤通りの鐘ヶ淵陸橋交差点を過ぎ、梅若橋の下をくぐり、坂を上ると左右に高速6号線への出入りインターがあって隅田川に架る水神大橋を渡った。この辺りは全く日差しを閉ざすものはなく、風もなく燦燦と陽光を浴びて芝の上を歩いた。

 白鬚西水門を過ぎ、瑞光橋を渡って川はやや左にカーブするが、柔らかく暖かい日差しは体が温まりすぎるほどであった。所々に100mおきの表示板が地面に埋め込まれているが、白鬚橋まで100m間の歩数を数えると118歩だった。

 明治通りを横切ってから白鬚橋を渡った。ジョギングする人ウォーキングする人、自転車で通過する人、くたびれてしまったか高齢者が、橋のアームを支える柱の土台に腰掛けていたりと今日の橋の上は賑やかだった。

 東詰交差点は堤通りを渡りそのまま堤通りの歩道を歩いて白鬚神社前までやって来た。神社境内も初詣の支度でテントを建てたり幟を立てたり、活気付いていた。子育て地蔵の狭い境内では小さなテント張りの中に門飾りや軒飾りの販売をしていた。

 地蔵坂通りは、人も車も相変わらず少なかったが、左側の駐車場の塀に沿って、ここでも子育て地蔵と同じように正月飾りの販売をしていた。そんな折向島警察のパトカーが後からスーと追い越していった。

 水戸街道の交差点にやってくると赤信号で止められてしまったがここでは普段と変わらない通行量であったがトラックよりも乗用車が断然多かった。横切って向島大通り商店会へ入って行くと郵便局も通常通り業務をしていて人の出入りは多かった。並びのディスカウント店や生鮮市場も買物客も指定の自転車置場だけでは置き切れず道路にもはみ出したり人は車道を堂々と歩いている。

 普段でもトラックの荷おろしが多くてノロノロ運転しかできないが、今日は輪をかけたように多い。それでもクラクションを鳴らす運転手はいない。右にカーブして交差点が見え始める。曳舟川通りと交差する信号待ちしている間の、前方に見える京成押上線踏切では上り電車が押上方面に走り去った。

 踏切りまで行く間も通過しても警報機のなる音は聞かなかった。イトーヨーカ堂も何時になく込み合って、店の駐輪場だけでは止めきれずに、歩道にも止めてあって歩道は溢れ返っていた。整理の警備員もテンテコ舞いで、いろいろ、お客さんに指示していた。

 スクランブル交差点を過ぎてヤット空いたが、商店は並んでいて商売しているのだが、この人通りではと他人の懐勘定をしてしまうほどだ。日差しは正面から浴びてのウォーキングは暑くなり、はめていた。手袋はここから家に着くまで外した

 たかた十間橋交差点で信号待ちしていると東武亀戸線が曳舟行きが通過して行った。左に曲りバス停まで行き右斜めに入った。左側で建設中のマンション現場では、金槌などの叩く音が良く響いてきた。作業は何時まで続くことか。中居掘通りと交差する角の向島警察署の裏側の駐車場は満杯だったが、曲がった表通り側の駐車場は反対にガラガラだった。

 明治通りを横切り、休みに入ってしまった両側の工場もシャッターが下ろされ静まり返っている。中平井橋通りの交差点も過ぎ、大きな遊戯施設も入る車もなく、車の誘導員も手持ちぶたさ。

 帰ってくるとチョットくたびれたが、身体はポカポカと火照り、心配していた左足裏の違和感もなくなったり出たりを繰り返して相変わらずだが。白湯を飲んで一息入れている。

 午後も引き続き暖かかったので、ママチャリに乗って荒川の土手を走り平井大橋から、橋を渡って新小岩にあるオートバックスへ、上がってしまったバッテリーにかわる新しい物にでも取り替えようと見に行ってきたが、値段が予想しているものよりも高かったのでやめて、補充液を買って帰ってきた。結構汗を掻いて来た道を辿って帰ってきた。
 
総歩数:12,748歩 距離:10.19km 消費カロリー:386.kcal。

自転車:(新小岩・オートバックス)走行距離:9.72km、消費カロリー:103.0kcal。
(血圧:102/66・脈拍:82)

イメージ 1

平成20年(2008)12月29日(月)晴

歩数    9480歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:72)
距離           7.58km(浅草・花川戸C):1時間05分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      279.kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18784

 今朝も良く晴れて冷え込んでいる。年末のこの時期にこんなに晴天続きというのも珍しい。予報では年始もいいらいい、良い正月が来て不景気風もぶっ飛ばして欲しいものだ。

 この時期だから当たり前といえば当たり前の冷たい風は、八広中央通りの歩道の日影側は厳しかった。日影を避けようと反対画の歩道も同じく真横からの太陽光は遮られて日が当たらなかった。

 明通りの京島交差点では赤信号に止められ2分近く太陽光を浴びながら待った。しかし、その先も押上の商店会のアーケードを過ぎ北十間川までは同じだった。東京スカイツリーの建設現場のクレーンも動くことなく正月休みに突入したようだ。

 京成橋を下り右に曲がると、浅草通りになる。みずほ銀行のATMの付近は身動き出来ない程の込みようで、諦めてはいるのを止そうとしたが、思い留まって中居に入り何時も使っているATMの前に行くと、なぜか4.5人しかおらず後ろに着いた。あっというまに一人前まで来た。これはシメシメと待った。如何したことか何度何度も繰り返して終わらない。こんな時ってイラついてしまうが仕方ないと待ち用をたし外に出た。

 浅草通りは黄色い区のマークの入ってジャンパーを羽織って屑広いとゴミ袋を片手に業平1丁目の交差点を行ったり来たりして吸い殻などの片付けをして歩いている2人と擦れ違い、日差しも斜め後から当るようになり幾らか緊張もほぐれて来た。

 今日が最後で正月休みになる店もあってガラス戸の掃除をしたり、年賀の紙を貼ったりしている。吾妻橋交番前交差点の信号にも、そして吾妻橋1丁目の5差路でも信号に止められずに通過して、アサヒビール本社の黒い壁面の上に金色に光った有名な炎を見上げて、高速6号線下をくぐり吾妻橋を渡り始めた。南東方向から南側20度位下から更に下に掛けて雲が沢山あって、東京タワーは見ることが出来なかった。

 川の上を吹く風はやや強くてよく冷える。水上バスの観光船も桟橋にはなく、乗船場にも人は余り居ない。隅田公園内に入り桜の枝だけになった並木下は日陰にもならづ良く日が当たって気持ちいい。地面も行く乾燥して湿り気など全く感じさせなく白くなり、細かい砂利を踏みしめるザクザクという音が良く聞える。

 言問橋下を回り込んで言問橋を渡った。照明用の電柱が8本立っているが、その6本目前後だけの間だけに東京タワーが数十歩行く瞬間見える。そして高速6号線の影に隠れてしまう。東詰交差点まで行く坂の中間左の公園内の釣堀では人っ子一人といなかった。

 交差点手前の向島見番通りに入り、区の郷土館や小梅小学校、見目釣り神社と左側に並ぶ道路を進むと桜橋通り手前には、向島墨堤組合の見番、横切ると弘福寺、長命寺などが左側にある。T路地交差点信号を左に行くと少年野球場がある。

 ここからは、堤通となり区屋内水泳場前の歩道上ではアルミの空缶を集めた集積場のようになって回収業者の車に積み込んでいた。トラックの荷台には積み込みないないような量が歩道にはまだ積み上げてあった。

 アサヒ飲料のヤード角から向島の路地に入り何度か曲がって、鳩の町通り商店街に入り右に100mも行くと左に入ってスーパーいいだの横、即ち水戸街道に出た。ここで長いこと信号待ちして横切り、東向島2丁目の路地を歩いて曳舟川通りに出た。

 左に曲り東武伊勢崎線曳舟駅前、たから通りを横切って明治通りに出た。ここで右に曲がって京成押上線曳舟駅前の踏み切りで反対側歩道に変えて、京島交差点まで来ると左に曲がった。11時を過ぎると日差しも温まりそれなりに防寒支度の身体は温く暑ささえ感じる。帰宅すると白湯がとても甘く感じ、疲れた身体にはストレートに五臓六腑に染み渡るようだった。

 今朝は右足の付け根股関節辺りがスクランブル交差点近くまで違和感があったが次第に直り、少しばかり元気が出始めると、今度は何時もの左足裏の筋肉がシクシク痛み出し最後まで変わらなかった。寒くなると年のせいかあちこちにガタが出て気苦労が多い。

 
総歩数:10,785歩 距離:8.62km 消費カロリー:323.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月28日(日)晴

歩数    10268歩(散歩後の血圧:105/58・脈拍:87)
距離           8.21km(福神橋・亀戸):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      299.kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18748

 起きるのが2時間も遅かったが暖かい朝だった。朝食を終えると散歩に出かけた。明治通りを横切りキラキラ橘商店街へ入った。何時になく人手が多くて、人や自転車での買い物客を避けながら歩いた。出口近くの原公園の周りには、3軒もの注連縄売りのテント張りの露天が出て店番のお兄いさんやおばさんが店番をしていた。

 たから、通りを横切りそして、東武亀戸線踏切りも止められる事もなく通過した。近くの花さんの店前にはポインセチアやシクラメンがずらりと並べられていて華やかだった。狭い商店会の道には日差しがあって、中々今日も暖かかった。

 十間橋通りを横切り文花中学校の横に来て左に曲り高石胃腸か病院で右に曲がって中学校も前の歩道を歩いた。反対側は文花子育ての建物、隣りのテニスコート、一段奥には中小企業センターの7階建てが太陽の光で光っている。此処のテニスコートも3面あるが全面使用で賑わっている。テニス人口も多いようだがお遊びの域に収まって中々一流選手は生まれていないようだ。

 右側側は文花団地が北十間川まで200mはに渡って5階建てが何十棟も建ち並んでいる。左角のオリンピックは開店していて人影は多かったが駐輪場の自転車は少なかった。正面入口のある東角を右に曲り境橋を渡り、江東区に入った。

 斜め右に入り倍以上の広さになった道路に入ると右には伊藤左千夫の墓のある普源寺前を通り、蔵前橋通りを横切った。この辺の商店はまだやる気で商売をしているが通行人は少ない。右側には14階建ての都営亀戸2丁目アパートも4棟が温かい陽光に、ベランダには布団や洗濯物が干してある。

 道路もわずかづつであるが左にカーブしているのでJR総武線、そして先にある京葉道路付近まで来ると正面から日差しを浴びて歩いていた。左に曲り貨物線ガード下を潜り、亀戸駅前の交差点に来た。信号が赤に変わってしまったので歩道橋に上った。40段の階段を上り反対側に来てまず20段下り、そして二股になるのだが後に戻るように20段下って京葉道路の歩道を歩いた。右側車道にはガードレールが設置され自転車専用道路がサンストリートのアウトレットまで続いて、歩道はちょっとした道路並みの広さがあるが、今日のアウトレットは客足が物凄く少なくてガラガラだった。

 バス停の水神の森から、その先亀戸7丁目交差点の丸八通りまで続き、此処で左に曲り都道476号をJR総武線、貨物線と潜り、左側にチラチラ見える東武亀戸線に沿って亀戸水神駅入口の交差点を過ぎた。

 左に少しカーブし始めるとアンダーパスになり、上を蔵前通りがあり、北十間川になる。新小原橋は自動車専用道路で上り坂になる。北十間川沿いに行く車と人や自転車は側道となり、そして車は左に強制的に曲がる。人と車が2m足らずの小原橋を渡り対岸へ行く。

 此処でそのまま丸八通りを東武亀戸線東あずま駅前の交差点まで行き右に曲り、そして初めての左に曲がる道に入り、右側のは高校がある。ついチョット前までは向島工業という高校だったが、いまでは、右の門柱には橘高等学校、左の門柱には向島高等学校と校名の入ったプレートが埋め込まれている。

 信号の見える交差点まで高校の敷地が続き、宮田通りを横切って旧中川の土手通りに出た。風もなく水面は穏やかな水面だった。左に曲り左にあるイースタンゴルフの打ちっ放し場は、増改築して3階建ての打席に増えた。今日に場内では大分空席が目立っていた。

 中平井橋を右に見ながら、油脂などのリサイクル工場も早々に年末の操業を終えて正月休み入ったようで門扉も閉じられていた。墨田清掃工場も周りの広場や野球場も人影もなく静だった。川向こうのマンション工事も正月休みに入ったようでクレーンなどの建機の姿もなく、2階部分まで建ち上がって周りには網目の白いシートが回されている。

 清掃工場も車もひと気も全くなくただカラスが思い通りに振舞って騒々しい。前方に見える首都高速中央環状線の通行はトラックの姿はスッカリ減ってしまい、セダンやワンボックスの屋根がチョコンと見えるだけで、視界でも悪かったら通行車両を見落としてしまうそう。流れも順調で人事ながら運転していても気持ちよく走れる、ことだろうと想像しながら杉田製線の工場手前角を左に曲がった。

 東墨田の町中を右左右と曲がると都営住宅の北側道路に差しかかると道路真中に臼を置き、中高年が掛け声を合わせて餅つきの最中で息の会った手馴れたやり取りに見物人からヤンヤンの歓声が上がっていた。

 中居掘通りのスタンドの角で左に曲り、そして、はなみずき通りで右に曲り八広4丁目バス停で左に曲り狭い裏通りを左に右にと3度繰り返して、八広あおぎり集会所前に来た。25日から町内の夜警が始まり、去年から八広中央通りの目立つ所から引っ込んだこの場所に変更になってからは、火の用心という声と拍子木士か聞いていないので、一度昼間どうなっているかとお節介な気持ちで通ってみようと遠回りした。

 家に帰ると12時も過ぎていて、早速昼飯のパンをオーブンで焼き6枚切りを4枚も食べてしまった。レタスとハムの油炒めとコーヒーや緑茶を飲みながら1時間もかけてユックリ食べ、食後は玄関前の野ボタンにゴミ用のビニール袋を被せてやった。去年は知らなかったのでそのままにして霜に合わせてしまい枯れそうした教訓から早々に行った。

 
総歩数:11,914歩 距離:9.53km 消費カロリー:355.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月27日(土)晴

歩数    9858歩(散歩後の血圧:98/58・脈拍:83)
距離           7.27km(業平橋・錦糸町):1時間14分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      271.kcal

血圧(高)        106
血圧(低)         63 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18748

 昨日から冷え込んでいる気温は今日も一層下がっている。そんな中今年最後の出勤と孫の母親は出かけて行った。遅めの朝ご飯を食べこれからウォーキングに行ってくる。

 寒いと覚悟して外に出たが昨日の寒さが身体に良く覚えさせているのか差ほどでもなかった。八広中央通りを横切り形成押上線踏切に来たが今日は工事関係の車も人も誰一人いなかった。曳舟川通りまで出るまでの済世会向島病院前は公園を挟んでマンションが建っていてビル風が激しい。そんな公園内ではテーブルを囲んで朝から缶ビールやワンカップのお酒を飲んでいる何時も連中もいて、スッカリ大人の溜まり場になってしまった。

 曳舟川通りは左側の歩道は建物の影で日差しは全くない。信号も変わったので反対側の歩道に移った。こんな陽気になると太陽は暖かさの女神で、ありがたいものだとツクヅク感じされる。たから通りと交差する交差点で赤信号に日陰側歩道に逆戻りして、東武曳舟駅前再開発で完成し1期目で出来たビルを見ながら、浅草行き電車のガード音がうるさい下を通り抜け、桜橋通りを横切った。

 この先の1000円床屋に寄って、待たされることなく10分ほどで散髪も終わり、業平橋駅前から東武橋を渡り、東京スカイツリー建設現場を眺め、そして北十間川京成橋との中間が堰き止められて何か工事をしているようだがここからはハッキリしない。北側は通行止めになりは入れない。南側はカミソリ堤防が高くて見ることも出来ない。

 東武橋を渡り、浅草通りも横切り、右側の14階建て業平住宅前を過ぎ、日本たばこの横を通り、日差しを正面から浴びて身体は温みを感じ始めた。過ぎの春日通りを横切って、更に直進し蔵前橋通りやってきた。ここの角のエネオスのレギュラーガソリンは102円だった。

 孫の通った保育園そばを通り、北斎通りの長崎橋交差点で日陰になった左に入り、アルカキッド西を始め、すみだトリニホール、東武ホテル、JR錦糸町北口、などを過ぎると四つ目通りになる。ここで左に曲がると日差しはほぼ真後から照りつける。

 こちら側歩道は何時もはガラガラだったが、今日は公園側がガラガラで人通りが多かった。右側にあるオリナス前は人っ子一人いない超閑散ぶり、こんな光景を見ると同じJR北千住の繁栄ぶりが、都電が走っていた頃の昔と一転して、年々寂れてきているように思えてならない。

 四つ目通りを北進するのだが、ここらのオフィスは早々と大掃除をして松飾が付けられたり、大掃除の真最中だったりと今年の仕事納めは不景気を象徴している。太平や横川の交差点を過ぎ、既に廃校になり校舎すらなくなっている深川高校の交通表示板は今も現存していたり、業平、押上とやってきた。

 浅草通りを横切り北十間川の京成橋の坂を上り、橋の中央から、さっき東武橋から眺めた光景を、反対側から眺めたが、こちら側からもハッキリしない。解体中の生コン工場も粗方進んで一部を残すだけと、名物物体の存在は消えてしまう。

 京成押上駅入口付近も解体が其処此処で行われ、ねずみ色のシートが覆われてガタゴトと音も聞える。A通路入口にあった民謡酒場やパン店の建物も解体され、ダンプが数台道を占拠して申し訳なさそうに身を屈めて通行人が行き来している。

 道路も半分ぐらいに狭くなるが交通量も同じように少なくなったガーデン通りを東武亀戸線踏切りに向かった。まだ大分距離がある辺りで電車は曳舟に向って横切った。道路もやや右にカーブすると右横後からに変わり、スクランブル交差点、冬休みで子供のいない、曳舟小学校そして明治通りと交差する京島交差点。

 ここでも道路は左にカーブした。日差しは後4時の方向から照りつけている。更に20mも行くと左にカーブして日差しはもっと後ろに変わった。家に着くと白湯を飲んでのどの渇きを癒した。昨日は何処も痛みを感じなかったが、今日は左足の裏がチョコッと痛んだ。

 
総歩数:9526,歩 距離:7.62km 消費カロリー:307.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月26日(金)晴

歩数    10013歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:80)
距離           8.01km(桜橋C):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      303.kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         62 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18724

 昨夜は孫のクリスマスプレゼントのWii・Fit、ゲーム機で測定すると実年齢よりか5歳若いと出た。一家中でただ一人若いと出てみんなから羨ましがられた。日頃の散歩もこんな所で生かされるとは思わなかった。

 冷たく寒いというイメージが強かったのか何となく散歩をする気分が萎えていた。外に出て八広中央通りでは元気な保育園園児を見かけて、こんな事ではいけないと考え直し、明治通りまで来るとそれまで北西の強い風に押されて歩いていたが、ビル風の強いのに吹っ飛ばされそうになった。これから先も強風に悩まされるぞと気を入れた。

 京島の裏通りは何事もなく東武亀戸線踏切りも警報機の音も聞くことなく押上3丁目の街中を歩いた。新あづま通りからガーデン通りを横切り京成押上線大地踏み切りも遮断されずに通過。東武伊勢崎線高架下から左に曲り線路が下り坂になって一般道と平面交差する桜橋通りに出てきた。

 頭の中で予想していた西風も穏やかで、これまで所々で受けていた強風も治まったように静まり、、尚且つ後から太陽に照らされて身体も快調で、昨日まで痛んでいた左の股関節や足の裏は全く痛みがなくて久しぶりに、前に前にと独りでに身体は進んで行く。

 東武鉄道本社新築工事も前側から後側へと建屋が増え始めてクレーンが左右に動き回っている。そんな桜橋通りの流れも順調で、曳舟川通りや小梅通りと交差する交差点の信号にも止められずに水戸街道まで来た。

 この道路の流れは流石に暮れ信号に引っ掛って止まる車も多くなっている。そんなことには構わず後から照らしてくれる日差しを存分に感受して桜橋通りの終点で隅田川の土手に上がる41段の階段を上った。高速6号線が上を走り、X型に架っている人道専用の桜橋上に来ると、右に見える白鬚橋方向から3隻の船が連なりこちらに向ってくる。

 橋を渡り切り台東体育館横まで来ると最初の船が横を通過して行った。体育館の周りにはシートは張られ始めているが、てっきり外装のお化粧直しだと思い切っていたが、工事看板を読むと、アスベスト剥がしの工事と分かった。

 江戸通りを横切って今戸川を埋め立て埋め立て親水公園になった中を歩き、橋跡に橋柱だけが残っている、聖天橋、吉野橋まで来ると吉野通りに出た。ここには以前都電が走り南千住車庫から、此処を通り東京駅まで行っていた。

 角の浅草航行を右に曲り吉野通りを歩き出した。東浅草1丁目の交差点角の小さな公園二番奥角には風力発電と太陽光発電パネルが設置してあってエコに参加している。そして、平屋建てのバラックのような建物では毛皮のバーゲンセールも行われていた。

 東浅草交番前交差点ぐらいまでは表通りはほとんどがマンションばかりで一筋奥は古ぼけた2階屋がほとんどで日当たりも良くない。そういっている歩道もマンションの影で日差しはないが風は治まったようにない。

 道も左にカーブして山谷交番奥には”いろは会”という商店会のアーケードも見える。都電が撤去されバスだけが唯一の交通手段しかないバス停は長い行列が出来ている。そして、朝から簡易旅館が建ち並ぶ住人と思しき風体の男たちはワンカップ片手にふらついている。

 マンションの数もすっかり減ってしまったここいらも明治通りと交差する泪橋となる。その先常磐線南千住駅近くには小塚原刑場跡もある。明治通りの向こう側は荒川区で、こちら側は台東区、角を右に曲がると泪橋歩道橋がある。通り抜けると左側にはスタンドがあり、此処のレギュラーガソリンは、107円に表示されていて南千住署給油所と立看板もあった。

 此処で右にカーブするが、目に入ってきたのが東京ガスの天然ガスの球状のタンクは3つ全部が見え、左奥に水素スタンドもある。右には民間車検場が奥にあって、手前はLPガスの供給基地になっている。

 ヒラ鬚橋はドンドン近くなって来るが、歩道には平賀源内の墓という史跡も立っている。そしてNTTコムのビルが建っているが、近いうちに解体という貼り紙もあり、隣りには台東区清川清掃事務所車庫という古ぼけた無人のように感じるビルも建っている。

 清川2丁目バス停右には都営住宅清川住宅という14階建てが道路から3棟見える。江戸通りを横切って白鬚橋を渡った。東詰交差点は、まず堤通り、そして信号が変わった明治通りを横切り、そのまま明治通りの花園歩道橋、右側の向島百花園裏、水戸街道と交差する東向島交差点、此処のスタンドには面白い張り紙を見た。レギュラーガソリンは109円と表示されているが、現金・クレジットの客には1ℓ10円引きと書かれていた。近く得意客は帳面で買っているので当然恩恵にはあずかれない。

 明治通りも暖かい思いをしながら、曳舟川通り、京成曳舟と順調に歩いて、最後の一曲りと曲がるとビル風は行く時と全く同じで、ドキッとさせられた。見上げる空には北の方にどす黒い雲の塊が右の方向にジェット機の速さで動いていた。

 今で体の痛む所もなく快調に歩いたが、この風はその後も吹きまくっていて、ある意味ではいい時に歩いてきた思いだった。家に帰ると、上の孫の友達が遊びに来ていて、新しいFitで遊びまくって二階の床のドカドカいう音が響いている。白湯を飲みながら不二家のパイ・ホームパイプレミアムを2袋食べながらノンビリ過ごした。

 午後からは、電飾飾りの張替えをしたり、先日ショートさせてしまった電飾飾りのLED点滅コードをつなぎ直そうと挑戦したが時間もなくなり、孫を皮膚科に連れて行ったりと忙しかった。夜になっても冷たい風は強くオマケに気温は下がるばかりで辛かった。

 
総歩数:12,186歩 距離:9.74km 消費カロリー:380.kcal。

自転車:(孫・皮膚科)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:123/72・脈拍:81)

イメージ 1

平成20年(2008)12月25日(木)晴

歩数    9974歩(散歩後の血圧:100/63・脈拍:92)
距離           7.97km(平井C):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      296.kcal

血圧(高)        105
血圧(低)         61 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     78(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18712

 今朝は待てど暮らせどパソコンの動きが遅くて散歩に行く時間が押されてしまった。孫たちにもクリスマスプレゼントが届いたと朝から広げて大喜びをしいた。まだまだこんな風に楽しめる年なのだと改めて、子供の湯を大事にしたいと思った。

 八広中央通りは日陰だったが昨日の寒さが身体は忘れておらず、日影とはいえホッとする温みを感じた。明治通りに入ると正面からの朝日はこの上なく嬉しい日差しで、中居掘や小村井の交差点までは全く変わらない状況であった。

 ここで左に曲り宮田通りに入り、2つの開店前のスーパーをやり過ごすと、左に立花団地、右に向島工業高校と都同じ校舎を使う新設の橘高校、そして、その先が立花中学校と並ぶが、ここを右に軽くカーブして過ぎると再び日差しは正面になり暖かかった。平井橋に差しかかると平井方面から救急車がやってきて歩いて来たほうへ走り去った。

 蔵前橋通りを横切り平井駅前から高架下を抜けて、駅前通りを補助120号線まで行き、三角になった所を戻るように左に曲がった。今度はセナから日差しを浴びて、JR総武線のガード下を潜りややひりにカーブすると、歩道横の建物に日差しを妨げられた。

 蔵前橋通りを横切ると、道路の向きも次第に左に緩くカーブして、未開通の道路に入り300辰盥圓と、立退きも終わりクレーンやユンボが大活躍をして地下の異物を取り出したりして騒々しい。立て看板を見ると2009年3月26日までの予定と書かれていた。

 現場を避けるように回り込んで飛来西小学校横に来ると、今日で終業式が、終わると冬休みその前に大掃除と皆でホウキを持って一仕事と賑やかだった。先の角で左に曲り、さっきの未開通の道路を横切って、平井7丁目住宅建設現場で右の曲がって、再び、さっきの道路に出てきて左に曲り、ゆりのき橋に来た。

 スッカリ太陽に照らされっぱなしだった事で、身体は温もりもドンドン上がるばかりでだるさを感じ始めた。橋の周りは360度パノラマで、右に見える首都高速中央環状線はマアマアの流れで順調だった。正面は東墨田から八広方面が望め、更に左に目を移すと、両国のドコモビル、錦糸町のオリナス、そして猿江のツインビル、後ろは今来た未開通道路と見られるが、風がない分遠くの方は墨絵ボカシにもなっている。

 ここで、21日の昼火事で焼けた現場を見てみようと右の細い道に入り、現場では焼けたままの残骸がそのままになり、近くの電柱では工事車と工事人2人が作業をしていた。焼け跡の臭いはなく、もう野次馬もなく静かだった。

 そのまま真っ直ぐに行くと廃校になった木根川小学校の横になる。通用門も2つあるがどの門柱の校名を取り去られていた。直ぐに荒川の土手下になり、ここから左に曲がって、中居掘道路と交差するが、右に木根川橋を見ながら八広中央通りの下をくぐり、京成押上線八広駅下の高架下へ左に曲り駅階段で右に曲りサラの左に曲がって高架沿いの道を歩いて文花幼稚園前まで来たが今日は静まり返っていた。

 はなみずき通りを横切って右に曲り暫く線路沿いに歩いて八広中央通りに出帰ってきた。今日は久しぶりに汗ばみ本当に疲れた。熱い白湯と大福を食べて疲れを癒した。

 
総歩数:13,853歩 距離:11.08km 消費カロリー:433.kcal。

自転車:(オリンピックとバレー送りだけ)走行距離:7.06km、消費カロリー:62.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月24日(水)曇

歩数    9301歩(散歩後の血圧:112/67・脈拍:78)
距離           7.44km(四つ木C):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      276.kcal

血圧(高)        110
血圧(低)         70 
脈拍            66
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18634

 朝起きると下の孫は宿題を忘れたと引算のプリントに、向って大苦戦の最中で半ば半ベソだった。父親は実父の胆管手術で6時半には出かけて行った。8時になると上の孫の友達が迎えに来たが10分以上も待たせて出かけて行った。不甲斐ない孫にも困ったものだ。

 ウォー寒いというのが正直な気持ち。起きた時には青空だった空もスッカリ雲が張り詰めて日差しは全くない。木根川橋の坂を上りきると知り合い夫婦と擦れ違い、土手から。橋を渡って四つ木に向かった

 橋の左は京成押上線の鉄橋だが、今日は下り電車が続けざまに四ツ木駅に向っていった。しかし渡り切るまで上りは全く来なかった。四つ木高架下をくぐり、混みあっている中央環状線の外周りと何時もと反対に内回りはハケがいい下の通りを新四つ木橋まで行き右に曲り、四つ木橋と合流する交差点を過ぎて本田広小路まで歩道を歩いた。

 高速は結構な混みだが水戸街道はそれほどの混み方ではなく、車もスピードが出ていて騒音は激しかった。右に曲がると、左に警視庁葛飾警察署、右にイトーヨーカ堂が向き合っているがドチラも静まり返っている。

 時計を見ると9時40分だったヨーカ堂の開店時間前で入口で待っている人もたった1人だった。入口前の垂れ幕には27日~31日までは9時開店とも書かれていた。先に見える平和橋通りを横切る京成押上線の電車は相互。乗り入れしている京浜急行の下り電車が通過している

 踏切り手前の三井住友銀行角を右に曲り、まいろーど四つ木の商店会通りに入った。ここでも来た電車は同じ下り線で京成の電車だったが、上り線の電車は結局見ることなく商店会通りの中へ入っていった。

 お昼の買物時間には少し早かったこともあってか歩いている人も少なく、二股になった商店会をもう一方に道に入り、地酒専門の酒屋で左に曲がったが、この道も枝に分かれた商店会の道で、新四つ木橋と四つ木橋に分かれる水戸街道の交差点に出てきた。

 今日はすこぶる足の調子が良く、昨日歩きだしに少し痛んだ股関節も脛の筋肉痛もなく、大回りしてみようと水戸街道の四つ木橋を渡った。雲が多い割りには明るいが、雲も波打つように張り詰めていて所々からは日差しがこぼれてくるのではないかと期待させるようだが中々日が出るまでにはならない。

 水戸街道沿いのマンションの横に現れた東京タワーも幾分霞んでいる。歩いている内にマンションの上になり、そして影に隠れてしまった。橋の坂を下り切ると四つ木橋南交差点になる。ここの角のレギュラーガソリンは104円になっていた。昨日は107円だった。値動きの激しいガソリンは何時買えばお得なのかサッパリ分からない。

 ここで左に曲りはなみずき通りに入り、更正橋の交差点で右に曲り、曳舟川通りに入った。道路反対側には八広小学校があり、校庭では低学年の生徒が紅白の帽子を被り、1人縄跳びでトラックを駆け巡っている。

 ユニクロの手前にはマンションのモデルルームがある。このモデルルームはとんでもなく遠い向島警察隣りに建設中のものである。この先の信号で右斜めに入り水戸街道の東向島6丁目の信号まで、そして、向島消防署前の信号で再び左に入り、東向島6丁目をジグザグに歩いて、曳舟川通りの長浦神社南の交差点に出てきた。

 ここの角の空地はもう1年位まえから、真っ白いシートで囲まれていたが、黄ばんで来た今頃になって12階建てがたつと看板が立っていた。反対側スーパーカズン前は自転車の駐輪と人がゴッタがえしているが、こちら側歩道は全くひと気さえない。

 済世会向島病院入口信号で反対側に渡り、斜め左に入り、暫くすると救急車のサイレンが聞えてくると、救急車のスピーカーから病院へ入りますと告げる声も聞こえた。そのまま先の明治通りに出る。京成押上曳舟駅付近は踏切り一帯で高架工事に伴う線路移設の準備工事も始まり、建設工事車や作業員、警備員が誘導に余念がない。
 
 踏切りを渡ると斜め左に入り、横丁の路地に入ったりして寺中体育館付記に出て、塀沿いに歩き向商の間の通りから向商角を右に曲がると八広中央通りに出る。かえってくると、玄関のドアを開けると暖かい熱気を全身で感じた。熱い白湯をススリながら暖をとるというほど身体は冷えていた。とうとう帰ってくるまで日差しはなく冷たいウォーキングになってしまった。

 
総歩数:10,009歩 距離:8.00km 消費カロリー:305.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月23日(火・天皇誕生日)晴

歩数    10041歩(散歩後の血圧:101/60・脈拍:78)
距離           8.01km(鐘ヶ淵B):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292.kcal

血圧(高)        116
血圧(低)         60 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18614

 天国と地獄ほどの気温差、今の日本いや世界の経済状況と全く同じ恐慌。世界は穏やかな状況を求めているにもかかわらず、知らず知らずのうちにおかしな方向に導かれていくように思えるが何だろうか?。

 風はかったが外はヒンヤリしていた昨日の暖かさが肌身に応える。日差しの当る歩道を求めて八広中央通りからはなみずき通りを西に向かった。左の建物影を八広小学校前、そして曳舟川通りと交差する更正橋交差点、水戸街道と交差する四つ木橋南交差点を横切った。角のエネオススタンドのレギュラーガソリンは107円と表示され、前回の99円から値上げされていた。また不思議と頭を傾げながら狭い鐘ヶ淵通りに入った。

 いろは通り商店会入口を左に見やると、耐震不足で建て直ししていたマンションもスッカリ足場は取り除かれて11階建てのクリーム色がお目見えして、再び東向島入りしたというグランドステージ東向島だが、今度こそ取り崩されなくて済む建物であって欲しい。

 ひがしんの建物前から左に入り路地裏を歩いた。右に左の何度もカーブしながら東武伊勢崎線高架下に来て潜り、ナガセ軟式野球ボール工場や梅若保育園角で右に曲がった。突き当たりの墨田住宅も塗装工事も終わり綺麗に足場も取り払われクリーム色の外壁が太陽に照らされて眩しかった。下の道に出てほんのわずか歩き左に曲がり堤通りに出た。

 反対側には榎本武揚の銅像が見える。鐘ヶ淵陸橋まで行って横後って反対側の歩道を戻るようにして歩くと白鬚防災団地9号棟前の広場では餅つきを住人らが集まって車座になって見物していた。銅像のある梅若公園角で団地下を抜け、東白鬚公園内に入った。建物下には隣の棟との間には梅若門といういざという時の水門もある。

 公園のゲートボール広場では高齢者が集まり賑やかに心地いい響きのボールが転がり笑い声が絶えなかった。水神橋の坂を上り高速6号線の鐘ヶ淵インターへ入場する信号を超えると、隅田川の土手になる。風もないので思い切って河川敷の遊歩道へ下った。

 かれこれ30分も歩いて来たので身体も温まり、寒さも冷たさも感じず左にカーブすると、それまで高速の影に隠れていた太陽も照り付けだし、日差しの暖かさはこの時期になるといくらあっても入らないなんてもったいなくていえないほどありがたかった。

 この後は家に着くまで日差しを浴びながら歩くことが出来たが、空は北と南が頭の上で二分されているのが中々解消されないので太陽の光も薄雲を通してが。今も続いている白鬚橋の際で上に上がり明治通りに出て東詰交差点で横切り引き続き堤通りも横切って、白鬚神社前の旧道を歩き、子育て地蔵の角を左に曲がる。

 地蔵坂通り商店会は、もう12時に30分位前だというのに人通りは全くない。そんな中唯一子供の声で賑やかな第一寺島小学校の校庭だった。開放されていて親子で何かやっていたらしいが終了したのか自転車に乗って来ていた子どもたちが、帰り支度でワイワイガヤガヤ話し声が聞えていた。

 水戸街道を横切り時には壁にかかっている時計は12時40分を指していた。向島大通り商店会は車の通りは少なく、買い物客が多かった。向島郵便局横では年賀はがきの販売を路地に机一つ置き呼込みをしている。ディスカウント店、生鮮市場と並ぶ辺りは、自転車の駐輪と歩行者で歩道に食み出しているが来る車もほとんどなく安心して通れた。

 曳舟川通りも信号が黄色になったので小走りで渡り、たから通りに入った。京成押上線踏切りは、下りの相互乗り入れの京浜急行の真っ赤な電車が左のマンションのかげに消えていった。

 ヨーカ堂前も一時のような喧騒感もなくなり歩くのに支障はない。スクランブル交差点で信号は変わり両方向の信号が変わるまで待って先へ進んだが人気はなくなるばかりで、所々にある商店は商売になるかと人事ではあるが心配もしてみた。

 たから住建橋の交差点で左に曲り、そしてバス停の所で右路地に入り、向島警察方面に向かった。手前のマンション工事も鉄筋建ては、もう5階まで立ち上がっている。最終的には8階建てになると表示看板もある。
 
 角の向島警察では裏の駐車場敷地内で、付近の町会の餅つきの真最中で、手前の蒸籠からは白い湯気がモウモウと上がり、掛け声に合わせてペッタンペッタンと心地よい響きがなんともいえなかった。

 中居掘通りに出て明治通りと交差する向島警察署入口交差点を横切り、中平井橋通りへ向うが、両側に面する工場は全部休業で音も全く聞えてこない。暮れのこの時期になると昔は日曜休日もなく操業していたものだが、変われば変わるものだと、一入の思いで歩いていた。

 すみだ健康ハウス辺りまで歩道が修復されているがこの先はどうやら正月を越してしまいそう。墨田社会福祉会館バス停では、後から来たバスは止まったが乗る人はいなかったが1人降りて平井駅行き波走り去った。ガソリンスタンドの手前角で左に曲がったがスタンドは休業していた。

 帰ってくると12時を過ぎていた。女房も買物行ったらしくいなかったが、板を過ぎても帰ってくる気配もなかった1時近くにヤット帰ってきて昼ごはんを食べテレビを見ている内に居眠りを始めお辞儀するように寝てしまい首が痛くなって目が覚めた。

 
総歩数:10,304歩 距離:8.24km 消費カロリー:303.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月22日(月)晴のち曇・雨

歩数    9069歩(散歩後の血圧:104/60・脈拍:75)
距離           7.25km(浅草・花川戸):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      265.kcal

血圧(高)        109
血圧(低)         62 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18594

 全く季節外れの最低気温は18度もある。今日が峠で明日からは平年並みと気象予報は報じている。腰の痛みは解消したが足の脛辺りの筋肉痛は相変わらず歩くと痛む。この気温の高い間に直したいものだ。

 ジャンパーをかなぐり捨てて外に出たがそれでも寒くなかった。八広中央通りから明治通りを横切り、右にある曳舟小学校の校庭では併設された幼稚園の園児が校庭の芝の上を走り回り、大きな声を張り上げて興奮気味にハシャギ回る姿が目に入った。

 スクランブル交差点を過ぎ東武亀戸線踏切りも止められずに通過した。10mも行かぬ内に警報機が鳴り出し、振り向くと亀戸から曳舟行きを指す赤い指示板が見え、そして遮断機も下がって来た。

 日差しの当らない歩道をズット押上駅前まで歩いたが、肌着と長袖のシャツ2枚であったが、涼しくも寒くもなかった。押上商店会のアーケード下の歩道を歩き北十間川に架る京成橋を渡る。良く見える解体されている生コン工場や東京スカイツリーの建設現場を眺めてから坂を下り右に曲り浅草通りに入った。

 ここから、業平橋1丁目、業平橋、吾妻橋交番前の交差点を真っ直ぐに歩き、吾妻橋1丁目の5差路を右に入り、隅田川に架る吾妻橋に差し掛かった。水上バスは古い船が桟橋に係留され、上って来た“ヒミコ”は墨田区側に停まって、下って来る輸送船の通過待ちをしていて、通り過ぎると方向転換をし始めた。

 隅田公園もスッカリ枯葉もなくなり、サッパリして空も良く見える。晴れていた空も次第に雲が広がり始め、一筋二筋と飛行機雲も見える。足元から腰ぐらいなっているツツジだけが緑の葉だけが目立つ。

 言問橋下を潜って回りこむようにして言問橋を渡るが、上り線側は西詰交差点から東詰交差点まで渋滞でなんでいる。こちら側はガラガラだった。そんな中白バイに停車を命じられて違反取締りに引っ掛ったバイクも停車した。上を走る高速6号線は気持ちいいほど流れている。

 東詰交差点から左に曲がって水戸街道を東向島まで上り線側の歩道を歩いた。途中向島3丁目交差点付近で、葛飾赤十字の救急車は都心方面へ走り去り去った。信号で止められなければ車の量は多かったが渋滞することもなく流れは良かった。ザワザワと騒音は激しいが車が止まると静けさが戻るが、直ぐに耳障りな音がし始める。

 東向島かどのスタンドのレギュラーガソリンは109円と表示されている。一時ほどの勢いで下がっていた値段は、ここに来て足踏み状態のように感じている。右に曲り明治通りに入って、ふと見上げると雲がほとんど空を蔽い始めていた。

 曳舟川交差点で、曳舟川通りに曲り、直後、デイサービス・なのはな角で右に曲り、新築中の済世会向島病院前を通り過ぎ、京成押上線高架工事、踏み切りに差しかかると警報機がなりだしたので急いで横断した。寺中・向商の北側を通り八広中央通りにて来た。

 家に入ると早速湯呑1杯の白湯をノンビリ飲んで、一息入れた。それにしても暖かいというより暑い位だった。用心に持って行ったカンロ飴は嘗めずに済み、足のほうも昨日よりかは楽になったような気がする。

 昼ごはんを食べると怪しげな雲に覆われ始めたので、病院へ見舞いに行こうと家を出たが午前中とは打って変わって、寒くなっていた。それでもスーツを羽織って、降られてもいいように何時も着ているジャンパーをビニール袋に入れてママチャリに跨って東大病院を目指した。

 曳舟川通りから向島の道をグニャグニャ曲りながら桜橋へ出て台東体育館横を抜けて江戸通りに出て左曲り、待乳山聖天で右に曲がると、真っ直ぐに走り国際通りの千束5差路を横切るとドンドン細くなる路地を走り切り、言問い通りに出た。日光街道を横切り、下谷鬼子母神、鶯谷駅、寛永寺陸橋を上り、上野桜木から一気に下り坂を下り根津の交差点から本郷、東大農学部の急坂を上り本郷通りで左折すると赤門から中に入り、正面の安田講堂まで行き右に反れ坂を下って東大病院B棟に出た。

 そこから右に走りA棟に向かった。外来患者入口を通り過ぎ、入院患者入り口から入って見舞いして、出てくると、なお一層上空の雲は黒くなっていた。帰りは池之端へ下り、東天紅前を通り半周するように上の山下のまだ工事が一部行われている地下道入口から上の駅に向かい浅草通りに出た。

 上野駅付近は歳末の買い物客も多くごった返していて自転車で走るのは申し訳ないと思うほど人が多かった。ここからの大通りはさほどの混雑もなく自転車はスイスイとよく走れた。寿町から駒形橋へ、左に曲がって吾妻橋際から墨田区役所脇を通り枕橋を渡って隅田公園に入り高速6号線下を走り、三囲神社のところから土手下に下がり桜橋通りから向島見番通りに入り、言問小学校前を通り何度か曲りながら水戸街道に出て、来た道を戻り帰って来た。

 
総歩数:13,961歩 距離:11.16km 消費カロリー:428.kcal。

自転車:(東大病院)走行距離:16.50km、消費カロリー:161.2kcal。
(血圧:101/60・脈拍:82)

イメージ 1

平成20年(2008)12月21日(日)晴

歩数    10008歩(散歩後の血圧:117/68・脈拍:83)
距離           8.00km(福神橋B):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295.kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         63 
脈拍            65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18552

 孫たちは昨日のテニス大会で勝ち残り今日も東京体育館で行われる大会に朝早くから出掛けていった。快晴の空は眩しい。そんな中をこれからウォーキングに出かける。

 今朝は何時もよりも1時間以上も遅く家を出たが本当に暖かかった。八広中央通りは車の通行も少なく、向商脇から斜めに入るわずか500m足らずを歩いている間に後から10台が追い抜いて行き、前から来た車は9台でしかなかった。

 明治通りを横切りキラキラ橘の商店街も閑散としていた。現金つかみ取りと看板だけは立っているが抽選場には1人もおらず係員も居ないというていたらく。日曜日の午前中は毎週のようにイベントが行われているのに今日は如何した事かと思いながら商店街を抜けた。

 東武亀戸線踏切り間際に来ると亀戸行きが通過して行った。ここからは十間橋商店会に変わる。十間橋通りに出る手前で右に曲り、押上小学校と十間橋通りの間の押上3丁目の路地を斜め前方から日差しを浴びて新あづま通りの押上3丁目バス停前に出た。

 ここから右に日差しを浴びる右側の変則的な歩道を歩いた。反対側は普通の一段高くなった歩道だが、こちら側は車道にガードレールが張られた頼りない歩道だがガーデン通りまで続く、ガーデン通りを左折して押上駅入口信号手前では向こう側で行われているビル工事の資材を屋上から下ろす作業で片側2車線が封鎖されてクレーンがユックリユックリ動いていたが、横を通り抜ける時は気になって10歩も行かないうちに見上げながら北十間川まで来て立ち止まり後ろを向くと、ブル下げていた円柱はクレーンの柱の影にスッポリ隠れて見えなかった。

 川沿いを進んだ。右側は薄雲が太陽を阻んだりしている。左手の空は真っ青に晴れ渡って二分された格好で、急上昇しているジェット機の機影もハッキリ良く見えるが後を引くような飛行機雲は見えない。十間橋通りを横切り、文花団地横のホンの一部分だけある歩道の花壇では狂い咲きのツツジが何株か花を咲かせている。

 1時間ばかり何時もより遅いせいか、オリンピックへ前からも後からも買い物客の多いこと。昔の平井街道の境橋を右に見て、花王すみだ作業所横を通り過ぎ、福神橋際の信号待ちをしていると、左先の明治通りの前方に見える墨田清掃工場の煙突の先には異常な黒煙が立ち上り、一目で家事だと分かり雲が空高く舞い上がっていた。我家とは方向が違うとそのままウォーキングを続けた。

 立花団地付近まで来る右手にあった薄曇もウソのように何処かへ消え去って温日差しを全身浴びて、歩いたいても時たま低い建物の間から見える黒煙は一向に衰えを見せない。それどころか亀戸方面から福神橋を渡って行く消防車は猛スピードで建物の陰に隠れ、北十間川を渡る東武亀戸線踏切りでは再び亀戸行き電車があった。

 新小原橋下をくぐり旧中川の角まで来るとやはり亀戸方面から消防車が現場に向って走り去った。角を左に曲り旧中川沿いに出た。煙もほとんど衰えを見せない。ましてや煙の一部は北西風に乗ってここいら辺まで来ていて煙たかった。

 どう見ても歩くコース手前か先になるだろうと予想しながら平井橋の際の信号を越して左に90度ぐらい大きくカーブすると、平井7丁目団地の向こうに煙が上がっていて、平井の火災かと一瞬思った。もう時計を見ると福神橋辺りからすると20分は有に過ぎている。空も1機、2機、3機とヘリコプターが増え始め、そして真っ赤に塗り潰された消防庁のヘリコプターも現れた。

 中平井橋手前まで来ると火事見物から戻って来た人の話が耳に入り東墨田だと分かった。何時も通り川沿いを歩き墨田清掃工場、そして杉田製線角を左に曲がるのだが、爾来の野次馬根性は先に行くように促し、ゆりのき橋際の信号の下から中居掘通り方面にかけてボロ、消防車がズラリと並び、先の斜めに入る道路も消防車が並び現場は近く、ハッキリ火元が捕らえられた。

 佐川急便裏の球技場には見物の野次馬やNHKのテレビカメラクルーも燃え盛る正面に立って撮影していた。アマチアカメラマンのデジカメや一眼レフのシャッターがパチパチと切られていた。

 非常線もアチコチに張られて通行止めになっていた先には思い通りには進めない。警察官に反対方向に行くので通してくれというとあっさり通してくれ、消防車の脇を通り抜けて大通りを横切って、廃校になって旧第五吾嬬小学校で行われている子供会の餅つき大会会場へ向かった。

 校庭には、もう搗き上がった餅を頬ばった子供たちで賑わい役員の母親たちは餡コロにしたりきな粉を塗して、子供の碗に入れてサービスに暇ない。日向のテーブルにはOB画陣取り、1年一度の行事に堪能している。

 昼も近いので早々に退散。八広中央通りではまだ現場に駆けつける消防車が走り過ぎて行ったが、もう1時間も経っている。お昼のNHKのニュースを見ていると火事現場の上空写真が映し出されて、消防車は30台以上、500屬類焼してまで鎮火していないと報じていた。

 風もなく穏やかな空模様も午後からは一変して強風が吹き始めて、あの火事も京風下でなくて本当に良かったと思いつつ日曜日の午後を楽しんでいる。
 
総歩数:10,378歩 距離:8.30km 消費カロリー:308.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月20日(土)晴

歩数    9372歩(散歩後の血圧:101/56・脈拍:73)
距離           7.49km(業平橋B):1時間15分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      275.kcal

血圧(高)        118
血圧(低)         64 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18552

 今週ももう週末、この年になりリタイヤーしていると週末も土日も関係はないものだが、一応は頭の隅にはある。今朝は久しぶりの筋肉痛で左腰と左足脛横が痛む。それでもこれから歩いて来ようと支度している。

 外は暖かく八広中央通を横切り京成押上線踏切りも止められることなく渡り済世会向島病院前を通り曳舟川通りに出てきた。空には雲も多くほとんど太陽の顔を見ることなく日が陰っているが北の空は良く晴れている。

 明治通りも過ぎ東武伊勢崎線曳舟駅前を通りガード下を抜けるとコンビニ角を右に曲り向島税務署の敷地内には確定申告用のプレハブも完成していた。一段と広くなった小梅通りの陽の当りそうな右側歩道を歩いたが、反対側の建物も高く時たま雲間から顔を出す太陽の日差しも遮られてだめだった。

 桜橋通りを過ぎ本所高校脇を通り、本所消防署小梅出張所前でポスターの写真を撮っていると中から署員が声を掛けてきた。目新ポスターを見かけるとデジカメで撮りながらウォーキングをしていると話し、正月お台場で毎年行われる出初式のポスターが、何処の消防署の掲示板にも貼ってあるが真ん中にあるので、諦めていると話すと中の階段の2階と3階の間に貼ってあるから中に入ってどうぞと促されたので、これ幸とツカツカと階段を一緒に上がって、他のポスターもついでに撮らせて貰った。本当にありがとうと礼をいって、また、業平橋目指した。

 業平橋のT路地の交差点で言問通りを横切り、業平駅前のガード下を潜り、建設中の東京スカイツリーの建設現場を遠めに眺めて交差点に来た。右に曲り浅草通りに入り、大横川親水公園に架る業平橋を渡り次の交差点で横切って反対側へ行った。

 この角のスタンドも廃業してしまいスッカリ建物も壊されていっる最中でユンボを初めとする諸機械が動いていた。吾妻橋交番前で左に曲がると、三つ目通りになる。一つ先の信号角の本所消防署東駒形出張所をしり目に左へ曲がった。

 大横川親水公園に架る平川橋で左側には釣堀が業平橋まで続いているが、数えると16人もこの暖かさに誘われたか大勢いた。

 橋を渡り切り200mも行くと右角には業平小学校があり、ここを右に曲がって春日通りまでやってきた。漸く日差しも出てきて日差しを受けながら春日通りを歩くと、スタンドがありレギュラーは114円と表示されていた。

 四つ目通りを横切り、横川郵便局、スーパー田島、そしょて、警視庁第五機動隊の横を通り、横十間川の栗原橋で塔屋まで建ち上がった東武曳舟駅前への再開発ビルが良く見え、来年3月の完成が身近になってきた。

 川沿いを歩き浅草通りに架る柳島橋を渡り、妙見山法性寺前を通り十間橋交差点で右に曲り橋の坂を上り、北十間川を越え十間川通りの疎らな商店がある歩道を歩き右に大きくカーブすると東武亀戸戦踏切りが目に入ってくる。

 5分までは掛らないが踏切まで来ても左右一直線で見通しの利く踏切りはドチラからも電車の姿は見えない。たから十間の交差点を過ぎ、左にある第四吾嬬小学校はヒッソリとしていた。墨田中央病院は相変わらず入口付近は人が多かった。

 明治通りと交差する中居掘交差点で信号待ちし、暖かい日差しを思い切り浴び、待っている間中腰の捻り運動をしたりして待った。歩道を歩く人も全くなく1人悠然と歩いて、中平井橋通りに曲り交差点を過ぎると、賑やかな声が聞こえてきた。

 第三吾嬬小学校の校庭からだった。体育館横からガラス越しに見える中ではテーブルに飲物や食べ物が置かれていた。ここでは何が行われているのか全く分からなかったが、バス停横の掲示板にポスターが貼られてよく読むと、第三吾嬬小学校フェスタ2008年と書かれて。いたので分かった

 隣りの町会長宅角を曲がって家に向かい近くまで来ると、後ろから本人が自転車で通りかかり声を掛けられ挨拶して別れた。家に入ると熱い白湯だけ飲んだ。というのも昼も近かったのと、昨日のような疲れも感じなかった。腰の痛みは気にならなかったが左足の脛横の筋肉は疼いている。

 昼ごはんを食べると早速昨日壊してしまった電飾を買いに錦糸町先の島忠へ出かけた。八広中央通りから真っ直ぐに走り押上まで行き、その先は四つ目通りを尚も真っ直ぐに走った。錦糸町の総武線ガード潜り、京葉道路、高速7号線、大橋通りを越えると左に、目指した島忠がある。駐輪場は空きがあってすぐに止められ店内に入り売場に真っシグラ、もう季節的に売り切れで、物はないだろうとたかを括っていたが、案に相違してあるある。

 アレコレ品定めをしていると店員がやってきて、いろいろ説明やら相談に乗って貰い、始めて見かけたLED電球の形もあって色もピンクでイチゴ型を選んでこれなら孫も喜ぶだろうと買って来た。

 外に出るとここまできたのだからと亀戸の京葉道路に面したサンセットストリート内のヤマダへDSiを見に行った。ここの駐輪場は置く場もないほど並んで止められず後ずさりして、もう一度試みてヤット一台分の隙間に入れて店内に入った。

 ここもゲーム機売り場へ直行した。前回同様売り切れだった。店員に如何すれば買えるかと訪ねると、ありますからどうぞとカウンターへ招かれ、奥から出してくれて、支払いをした。先日買ったテレビのポイントカードを使い、足らずじまいの7200円余りだしてヤット手に入れた。

 ゲーム機そのものも良く知らないのでカウンターでソフトは入っているのかと訪ねると空っぽというので、ソフトのパンフレットはないかと再び聞くと陳列棚まで見に行ってくれたが、生憎ないので現物が並んでいる場所に案内して貰いよさそうな、テレビコマーシャルでやっている野際葉子のソフトを一個買って外に出たが、駐輪場は先程よりかもっと凄い状態になっていた。

 中学生ぐらいの女の子がスッタモンダしてペタルと他人の自転車のスポークが引っ掛り合って中々外れず、見かねて手伝いヤットコサット引き出して出した。小さな声だったがどうもありがとうといわれてしまった。

 その後というと今度は自分の自転車を出すわけだが、傾いた私の自転車に圧し掛かるように何台も傾いていた。取り合えず簡単に出せる何台か先から片付けて並び直して、引き出すと、お後が待っているというわけで大変だった。

 京葉道路の信号も青だったので横断し、1本奥の飲食店街の道路を右に曲り、亀戸駅東口前を通り、低い歩行者と自転車しか通れない通路をくぐり東武亀戸線最初の踏切りを渡って直進して2三曲がって蔵前橋通りへやってきて、明治通りと交差する角を右に曲り、北十間川に架る福神橋を渡り、そのまま、明治通りを中居掘交差点まで来てはなみずき通りに入り帰って来た。

 帰ってくると早速買って来た電飾を飾る事にした。朝からテニスの試合に出ると出かけたままの内にと、思いつくまま飾りつけたが帰ってきたら何というか楽しみ。
 
総歩数:12,294歩 距離:9.83km 消費カロリー:377.kcal。

自転車:(島忠~ヤマダ)走行距離:10.92km、消費カロリー:111.7kcal。
(血圧:115/63・脈拍:88)

イメージ 1

平成20年(2008)12月19日(金)晴

歩数    9607歩(散歩後の血圧:100/54・脈拍:86)
距離           7.68km(桜橋B):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      291.kcal

血圧(高)        111
血圧(低)         60 
脈拍            77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18533

 昨日は終日暖かだった。今朝も澄み切った青空に変わりはないが冷却現象が働きよく冷えている。日中の温度差も激しいらしく老いの身には厳しい。今日も張り切ってウォーキングに励む。

 外は一瞬ヒヤッとしたが、直ぐに元通りの温かさになり、空も雲が大部分を蔽っていて日差しはないが冷たさは感じなかった。明治通りを横切って左斜めに入って京島の路地を歩いた。早速工事関係者の車が右側にズラリ10数台が停車して道を半分以上も占拠して誘導員が立ち指示にしたがって通り抜けた。

 たから通りも越し、東武亀戸線踏切りは運良く止められることもなく通過して、新あづま通りからガーデン通りを横切って、京成押上線押上駅の地下から初めての踏切りを渡り、東武伊勢崎線高架下を抜けると高架沿いに歩き、桜橋通りに来た。左側には東武線の踏切があるが渋滞もなく綺麗な車の流れで1台も止まっていない。

 この先水戸街道までも通行量は少なく、曳舟川通り、小梅通りの交差点も信号に止められることもなかった。向島3丁目交差点が水戸街道と交差するが、ここでも止まることなく通過した。水戸街道の通行量は何時になく混んでいて見える交差点は信号が変わる度に何台も待たされている。

 桜通りの終点隅田川の土手になる。階段を41段上がり、土手上になると桜橋への階段を10段下りた。高速6号線の下には青シートで包まれた俗にいう青テントの住人の小屋がひしめいている。

 雲がある割りには東京タワーもよく見え近くも見える。橋の上はほとんど人影もなく、下を航行するタンカーのような大型船も続けざまに桜橋の下を下流に通過して行った。正面の陸上競技場も静まり返り、左台東体育館では外装工事のシートが下から上へと徐々に広がっている。

 体育館を巻くように歩いて江戸通りに来た。都心方面への一方通行で二股の分かれたもう一方の道に入った。こちらも3車線の反対側へ行く一方通行道路。両側は3階建てや4階建てが多い、たまに2階建てや10階建て以上のマンションが建っている。

 角から2つのお寺があり、そして今戸神社がある。車の通りは多いが人は全くといっていいくらいいない。今戸2丁目の交差点を過ぎると日本堤消防署今戸出張所がある。通り過ぎるとサイレンがなり救急車が後に立ち去っていった。

 橋場交番前交差点を過ぎると、左側の7階建ての一際大きな、古びた無人のような清川清掃車庫の建物がある交差点で筑波家というウナギ屋を右に曲がった。左側には東京ガスの天然ガスの丸いタンクが3つ見え、こちら側にはプロパンガスのスタンドがある。その角には平賀源内の墓と記された史跡碑が歩道に建っている。

 白鬚橋の西詰の交差点は江戸通りへ入る車の左折車が多くて直進する歩行者は一瞬立ち止まってから車の様子を伺った渡っている。この辺に来ると身体もスッカリ温まり、何となく足が重くなりだした。橋を渡り切ると東詰交差点は明治通りを渡り、少し信号を待って堤通りを横切って明治通りを花園歩道橋まで歩いて左斜めに入った。

 向島中学校をほぼ1周して来ると中学校の校庭では小学生ぐらいの子供たちが嬌声を上げて、運動場一杯になって騒ぎまくっていた。通用門付近では父兄も5人ほどいて監視していたようだ。

 東武伊勢崎線東向島駅前の高架下をくぐると高架沿いに歩いた。高架下の東武交通博物館では歩道にまでせり出した防護壁が張り巡らされているが、12月一杯で一時休館の張り紙もあり、2009年1月から3月までかけてリニューヤル工事も始まっている。

 水戸街道の向島消防署前に出てくると、手前角では鉄骨2階建ての1階床に生コン車から生コンを流し込んで職人が平らに均していた。信号も変わり横切り、そのまま歩道を歩くと東部船ガード下をくぐり東向島交差点に来た。

 ここの角のガソリンスタンドではレギュラーガソリンは109円と表示されていた。通る度に値段が変わる目まぐるしい動きに呆れるばかり。左に曲りと明治通りで、曳舟川通りと交差する交差点で左に曲り、この辺のスーパーでは一番繁昌しているスーパーカズン前の混雑を通り過ぎ、長浦神社南の信号を右に曲がった。

 この通りは八広新中通商店街でさほど賑わってはいないし、商店は飛び飛びになっていて、スーパーに客足を奪われているようだ。京成押上線高架工事も連日行われているが、建機やクレーンなどが動いている割りには進んでいるようにも思えないが進捗具合はこんなものか。

 八広中央通りに出て帰ってきたが今日も疲れてしまい東向島の交差点を曲がった辺りで用心に持ってきたカンロ飴を嘗めながら歩いたが解けきらずで家に入り、熱い白湯と不二家のパイ、ホームパイ・プレミアムを2袋食べながら飲んだ。

 生気を取り戻すと昼食時間になり何時も通りに食事し、食後は外に出て植木などを眺めてから昨日飾った電飾を引っ掛けるフックをアチコチ探し回りヤット見つけ、リビングは上手く行ったのだが、廊下や階段部分は油断して白熱電灯に触っているのに気付かず臭い臭いがして、外したが後の祭りでオシャカにしてしまい学校から帰って来た孫たちに叱られてしまった。明日は何とか捜し求めて買物に行って買ってくる。
 
総歩数:11,099歩 距離:8.87km 消費カロリー:349.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月18日(木)晴

歩数    9482歩(散歩後の血圧:104/59・脈拍:82)
距離           7.58km(平井B):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      274.kcal

血圧(高)        114
血圧(低)         59 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     71(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18516

 寒い寒い1日が明けて今朝は透き通るような朝を迎えた。気分も踊るような軽い動きに感謝。気分一新、散歩の出かけに妹から電話がありこれから行くよのコールあり。早足で歩いてくるつもり。

 外は考えられないくらい暖かかった。今日からは今まで履いていた運動靴を替えた。3月15日から履いていた一足500円という超安物だった。新調した靴もその時2足を買った残り。

 昨日歩かなかったことで身体はすこぶる軽く日影の八広中央通りも苦にもならず、明治通りへ左に曲がった。日差しは真正面から燦燦と浴びて気持ちよかった。しかし霧だか靄だか、良く分からないがボンヤリしていつも見える先のほうのビルもぼやけている。

 中居掘交差点、小村井交差点まではほぼ真っ直ぐで、眩しかった。ここで左に曲がると宮田通り。日差しは右横に変わった。スーパーみかわやにはもう買物客が入っていた。その先のお母さん食品館の室内では店長がパート従業員が横に並んで、朝礼よろしく挨拶の最中で聞き入っていた。

 立花中学校、ゆうゆう館前では大型トラック2台から商品を降ろしていた。ゴミ集積場からは清掃車が横付けになり古い家具の積み込みを行っている。あと数日で正月にもなるので屋内整理で発生したものの処分物だろう。

 贅沢いうのもなんだが今日はこの辺まで来ると暑いくらいで、汗も染み出し始めた。平井橋を渡ると右に曲り、平井第2小学校、同じく第2保育園と続くと、蔵前橋通り角のマンション工事現場にやってきた。同時にこの道路は150mぐらいにわたり、拡幅された部分の縁石や歩道工事に真最中で警備員も立っていて誘導もしていた。

 左に曲り蔵前通りに入ると角のガソリンスタンドも廃業しており、167円と書かれた看板がそのまま風雨に晒されている。日差しは右横から照りつけている。何とかの工事といろんなものが終わった後で歩道もガタガタ状態。この後からもマンション工事が始まっているのでまだこのまま続きそう。

 平井駅前の入り口交差点の信号も青でスムーズに通過、平井大橋西詰め交差点で左に曲り日差しは後からになり益々温まるばかり。平井小学校角の交差点からバス通りを歩き平井7丁目の狭い歩道を歩いて、荒川の土手に一瞬手の届きそうな所まで来た。ここから見える2つの葛飾ハープ橋の上は渋滞でノロノロ運転だった。

 道はT路地になるが、左に曲がって4m幅の道は左横から日は差しているが家並みで全く日に当らない。そんな道もゆりのき橋から延伸される工事中の道路まで来ると、今まで動揺に日差しが後から照らし始め、堪らなくなり着ていたジャンパーを脱ぎ捨てて手に持って歩きだした。

 ゆりのき橋まで来ると首都高速中央環状線は渋滞でノロノロ運転は続いている。この先の街路樹もスッカリ枯葉も何処かへ飛んで行き枝だけになっているが、両側2本だけは木の種類が違うと見えて緑の葉っぱがタワワにくっ付いている。

 中居掘通り、はなみずき通りの交差点を過ぎ、知り合いの隣町町会の副会長と会い立ち話をして、西吾嬬公園西隅を曲がって荒川の土手にやってきた。ここからは、土手沿いに歩き木根川橋から来る道路下を潜り京成押上線八広駅下を通り、左に曲り文花幼稚園前を通った。園庭では年長組みのような大きい子達が滑り台や雲梯、そして、上に登ってはドンドン飛び降りて危なそうだったが先生の姿は見えなかった。

 はなみずき通りに出て左に曲り、京成線高架下を通りみぎに曲り線路沿いに歩き、二股になったところで左の道を取って八広中央通りに出て戻って来た。暑かったせいと空気が湿ぽかったようで非常に疲れた。

 白湯と不二家のパイで、ホームパイ・プレミアムを2袋食べて何とか息を吹き返した。女房が使いに行くと入れ替えに妹がやってきた。コーヒーを飲みながら駄弁っていると使いから帰ってきた。3人で昼食を食べ、暖かい外でブラブラ植木などを見て過ごしている。

 新しくした靴も何の影響もなく最初は気分よく元気に歩いていたが、その内にくたびれてしまった。疲れはしたが天気もよくいい汗を流したといい気分で一杯。

 
総歩数:11,880歩 距離:9.50km 消費カロリー:353.kcal。

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:117/70・脈拍:78)

イメージ 1

平成20年(2008)12月17日(水)雨

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal

血圧(高)        117
血圧(低)         59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:    100(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18445

 天気の変わり目も早く今日は朝から結構な降りになっている。雨も降らないと異常乾燥注意報も出たりと、身体にも良くなくインフルエンザの蔓延にも一役貸してしまうので程ほどに降るのはよいことかもしれない。

 今日の散歩はいい骨休みと体力温存に務める。新調したテレビの説明書でもジックリ読んで使い方を一つ二つも多くしたい。何しろデジタルと聞くだけで、恐れをなしてしまうキライがあるので。

 
総歩数:1,138歩 距離:0.91km 消費カロリー:40.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月16日(火)晴

歩数    8702歩(散歩後の血圧:100/60・脈拍:76)
距離           6.96km(四つ木B):1時間10分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      268.kcal
血圧(高)        122
1血圧(低)        72 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18345

 今朝も気持ちよく晴れた西空には鈍い光を放つ月があった。いうに及ばず良く冷えてもいる。家の建ち並ぶ日陰は堪らないが日差しのある場所では堪らなく暖かい。雨降るたびに気温も下がり暦どおりに冬は順調にやってきた。昨日学校を休んだ下の孫は今日もずる休みがちの休校。

 外もご多分に漏れず寒かった。日影でちょっとばかり風の吹く裏通りを木根川橋目指した。ほとんど日もこぼれず寒く冷たかった道も、荒川の土手に上がると柔らかい日差しは迎え入れてくれた。木根川橋の上ではこの寒さにも負けずに、5本も7本も釣竿を出してのたりのたりかなと謳歌している。

 橋の上では360度のパノラマで見渡す限り青空といいたいが、水平線近くの大気は灰色で、スモッグか排気ガスが充満しているようでボンヤリと見えるビルが多かった。それでも一時のような霞みようとは違って見通しはいい。

 この間日差しに照らされ渡り切ると京成押上線四つ木駅下を通り、まいろーど四つ木の商戦会の道路を平和橋通りまで歩いた。この間擦れ違ったり追い越された車は26台、自転車は22台、人は21人とまだシャッターも降りている商店が多いことを思えば仕方ない、まだ開店休業状態では、単なる車の抜け道となっている状態。

 三井住友銀行角を左に曲がった。平和橋通りも車ばかりでイトーヨーカ堂も。開店前で人通りは少ない道路反対側の中之郷信用組合隣の建物も何時しか綺麗に取り崩されて、広い空地になっていた。

 イトーヨーカ堂先の水戸街道本田広小路交差点近くのマンション脇の露天で売られている野菜も、箱ごと買って行く客もあって荷捌きは良く開店前の一仕事といった所か。バス停にも10数人が来たバスに乗って四つ木橋を渡っていった。

 横断歩道橋手前の表示板には日本橋まで一般道で30分、高速道を使って25分、僅か5分差とは何のための高速道路かと思ったが、四つ木橋から眺める高速中央環状線下り線は止まりそうな速さだった。新四つ木橋に比べ高さが低いので見晴らしは一段と悪い。

 正面に見えるはずの東京タワーもスモッグの影響で見えない。白鬚防災団地や都民住宅、リバーサイドビルなどの影響でで新宿方面はトンと見えない。僅かに浅草ビューホテルの上の一部は見えるだけ。丁度バス停に来た錦糸町行きバスが、椅子に座って待ちくたびれたような高齢者もニコニコしながらバスに乗り込んで、四つ木橋南の交差点を左に曲がっていった。

 日影は儘よと信号が変わったのをよいことに反対側へ渡った。角のエネオス・ガソリンスタンドのガソリンはヤット100円を切って99円だった。日差しを浴びて水戸街道を上り、右側はほとんどがマンションでビルの輻射熱も会って身体はドンドン温まる。

 向島消防署手前の寺島浴場に上には松島みどり・衆議議員宅のある脇の歩道を歩き消防車前に来ると向こう側の歩道横に2階建てまで進んだ鉄骨が立ち上がっていた。東武伊勢崎線ガード上には相互乗り入れしている東急の電車が太陽に照らされえ銀色がチカチカ光っていた。

 明治通りと交差する東向島交差点角にもガソリンスタンドがあるが、全快通った時には101円だったレギュラーは、全国的に100円を割ったというのに、今日は104円と値上げされていた。

 左に曲がって明治通りを曳舟川通りを左に曲がってしまった。予定では、真っ直ぐに歩き京成押上線踏切りを越して左にはいるつもりだったが、空っぽだったはずの頭も、勘違いして済世会向島病院の新築現場前を通り寺中や向商裏を通って八広中央通りに出て帰ってきた。

 戻ると熱い白湯だけを飲んで、温まった体に感謝し、30分もしない内に昼食を食べた。空には歩いている時には見かけなかった雲も多くなり、日が陰ったり照ったたりを繰り返すようになっていた。昨日届いたテレビも買って来たコードは要らないことがわかり、亀戸のヤマダへ返しに出かけた。行きはチョットばかり人出の多い橘キラキラ商店街を抜けて、たから通りから東武亀戸線踏切りを越して文花の五差路から明治通りに出て福神橋を渡り、車の空いている道路を蔵前橋通りまで来た。

 ここから先は商店街が並び荷降ろし中の車やタクシーが駅前から並んだりして1車線占拠されて走り辛い。駅前の信号にも止められなかったが、京葉道路は長々と止められ、渡り自転車専用道路わずかばかり走るとなくなってしまい歩道を走って、サンセットストリートのヤマダの店に入り売場で商品を引き取って貰いカードに点数を足してコラ王とポケットに手をやるとない。

 仕方なく戻って出なおすことにして、アウトレット前の信号が青だったので渡り、止まっていた救急車の横を擦り抜け線路沿いの飲食街を通り抜け駅前のバス停を横切って明治通りを真っ直ぐに、蔵前橋通り、北十間川に架かる福神橋さらに東武亀戸線小村井駅前を越して小村井交差点、中居掘り交差点で右に曲り、中平井橋通りの交差手を越した次の信号で左曲りはなみずき通りを右に曲り、横丁の路地に入り戻り、財布をヲ持って再びヤマダに向かったが、今度は行き帰りを反対にしていってみた。

 店に入ると品物とポイントカードを出し、無事に終了したのでゲーム機売場へ行った。DSを買う積りで行くが、どの機種も売り切れでパンフレットだけしかなかった。店員に聞きただすが何時はいるかわからないとのことで諦めて帰って来た。1回目は7.5km、2回目は6.7kmだった。

 
総歩数:13,122歩 距離:10.49km 消費カロリー:416.kcal。

自転車:(亀戸・ヤマダ)走行距離:14.20km、消費カロリー:143.5kcal。
(血圧:93/63・脈拍:84)

イメージ 1

平成20年(2008)12月15日(月)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        120
1血圧(低)        68 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18332

 東京地方に初霜と天気予報はいっていた。昨日は冷たい雨が夕方まで降り、夜になると一気に晴れ渡って冷却現象で冷え込んだ。これから10版までに平井駅先のお寺まで親類の告別式に行き見送ってくる。

 10時になると早速お寺へ出かけた。快晴の空は何処までも続いて清々しい。15分も自転車を走らせると着いた。本堂の祭壇に頭を下げて義理の弟夫婦と会話して外に出て太陽の日差しを存分に浴びていたので寒さは何処かへ飛んでいってしまった。

 10時半定刻に始まり、予定通り12時まで葬儀は行われ、霊柩車を先頭にはハイヤー、マイクロバスが続いてお寺を出てお花茶屋の火葬場へ向っていった。今日は初めからお見送りするつもりでいたので、そのまま帰ってきたが昨夜のような冷え込みもなく道を少し変えて帰ってきた。

 昼ご飯を食べて、暫く表の草木を眺めて家に入ると、テレビが届けられセットして帰っていったが、その後説明書を読みながら、あれこれリモコンを使って試みてきたが思い通りに出来たものや出来ないものがあった。しばらくは、少しずつ体験しながら説明書を読むことになりそう。

 今日は下の孫が熱を出して学校を休み小児科へ行ったが、結果は単なる風といわれたが、インフルエンザが流行っている事で気になったらしく、母親が会社を休んで連れて行った。

 
総歩数:2,991歩 距離:2.39km 消費カロリー:110.kcal。(散歩なし)

自転車:(成就寺)走行距離:7.53km、消費カロリー:71.1kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月14日(日)雨

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        115
1血圧(低)        64 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         129(先月121)・(12/9)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     226・142/62(先月218・122/54)
中性脂肪        109(先月210)
体重         54.0kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     26(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18307

 雨の朝は暗く夜明けが遅い。夕方通夜に出かける。ので降っている雨も早く上がってくれる事を願っている雨が降ってしまうと何もかも予定が狂ってしまう。今日は散歩もない休養日としよう。
  
総歩数:4,865歩 距離:3.89km 消費カロリー:160.kcal。

自転車:(平井・成就寺)走行距離:7.51km、消費カロリー:71.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月13日(土)晴

歩数    10079歩(散歩後の血圧:98/60・脈拍:79)
距離           8.76km(浅草・花川戸):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295.kcal
血圧(高)        112
1血圧(低)        66 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18281

 気温的には平年よりも高い朝で起きるのも楽。みんな休みなので1時間ばかりユックリ起き朝食を済ませると、散歩に出かけた。外は薄日が差しているが歩く歩道は日影でヒヤッとした。八広中央通りからはなみずき通りへ行き、八広小学校前から曳舟川通りを横切り、水戸街道の四つ木橋南では信号待ちして横断した。この角のスタンドのレギュラーは111円だった。

 建て直しになって解体され再建築中のグランドステージ東向島の建物の外装もお化粧され一部分のシートがはがされて薄クリーム色に塗られていた。斜め角の15階建てはまだ上に伸びるだろうし外装はまだ見ることは出来ない。

 ここから右斜めに入り墨田5丁目を歩いた。間もなく荒川の土手が見える所まで来て左折して東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅に向かった。途中右側では統廃合で存続する事になった隅田第2小学校は建替えの最中で、いろんな音が交じり合って聞えてくるが来年の3月には完成し、廃校になり隅田小学校で仮住いしている在校生もここに移って来て賑やかな子供の声と変わる日も近い。

 駅前の踏み切りも歩いている手前で警報機がなり遮断機が下りて下りの電車が通過した。踏み切りに来ると先ほどの電車はホームを離れだし発車した。駅前の東武スイミングクラブ横に入ると、左にはスーパー三河屋があった。先の駐車場を抜けて、先ほどの仮住いしている隅田小学校角のプール脇に出た。学校を半周して通り過ぎ、次の角を左に曲がった。

 下の道を右に行くと多門寺へゆくが横切り、堤通へ向かった。まず鐘紡の空地があって、右の堤通り駐在所、左にマンション、真向かいが白鬚防災団地18号の一番北の外れで、堤通りに出て左に曲り、鐘ヶ淵陸橋の交差点を横切った。

 ここからは何時も通りのコースになり、土曜日で交通量の少ない向こう側の水神保育園の園児の声が手に取るように聞こえて、元気になったような気分で日影の歩道を歩いたが体は火照りだして気分爽快、暫くすると以前ミニのバギーが歩道に何台か置いてあって気になっていた。窓の手すりには売値価格が手書きで書かれた板っぺらが目に入った。良く見ると通常のバイクよりか安かった。

 白鬚橋東詰交差点を横切り、白鬚神社の信号から旧道に入り子育て地蔵の角から地蔵坂通りに曲がった。ここからは家に着くまで日差しを浴びながら歩いた。ここから水戸街道までの商店会は疎らで、人や自転車、車まで数えると、人は26人、自転車は27台、車は少し多くて36台と擦れ違ったり追い越された。

 交差点を横切ると東向島大通りの歩道のない白線だけの歩道を歩いたが所々では車道に食み出して、ハッとする事もあって人通りも郵便局やデスカウント店、生鮮市場があるので、車の通り抜けなどと相俟ってなかなかの賑わい。郵便局前では外にワゴン車を出して年賀はがきの売出しをして呼び込みまでしていた。

 曳舟川通り手前では、先に見える京成押上線踏切りを下り電車が通過するのが見え、信号待ちして通過すると右側では再開発の2期解体が始まって足場が組まれたりして本格化している。踏み切りは遮断されることもなく通過し、幾らか落ち着いた通行量になり、イトーヨーカ堂前、スクランブル交差点を過ぎると一段と人がいなくなり、1人で歩道をかっ歩していた。

 たから十間橋交差点を左折して、直ぐに右斜めに入り、会おうシートで囲まれたマンション工事現場前を過ぎると、左には向島警察署である。ここで左折して中居掘通りを行くと、さきほどのマンション工事の生コンを運ぶ車は警察脇の道路から搬入していた。

 明治通りを横切り真っ直ぐの道はやがて中平井橋通りを横切り、すみだ健康センター前の信号を越した。ここまでガス菅の取替え工事で歩道が潰されていたが、ヤットここまで改修されている。この先は年内の完成すかは定かではないが、大分前から中断されている。

 はなみずき通りを横切って、家に帰ったが今日はスポーツドリンクやパイも食べろことも忘れてしまった。それというのも火曜日に行った検査結果を聞きに行くことに神経を奪われたせい。

 昼ごはんを食べると内科医院へ検査結果を聞きに行った。血糖値は増えてしまったがA1cは、そのまま同じ数値だった。

 変えてくるとママチャリに跨って、路地を走り旧中川のゆりのき橋を渡り、信号まで行くと通行止めになった取り付け通りは自転車と歩行者は通れる変則開通され、一部分がヤット解体されて整地され、一気に仕上がれば平井の駅にはグッと近づき、更に小松川橋への便も良くなる。

 都立小松川高校まで行って右に反れて京葉通りに旧中川の橋のとこで出た。亀戸9丁目の歩道橋を見やり丸八通りを横切って歩道を走っていたが、サンセットストリートを過ぎると、歩道の横に自転車専用のレーンが出来、亀戸駅前から貨物線ガード下まで続いている。

 横十間川に架る松代橋を渡り、錦糸町駅前も信号にも止められずに通過して、都立両国高校前を過ぎると大横川親水公園に架る江東橋を渡った。緑4丁目の交差点で左に曲がった2筋目を右に曲る先には、今を時めく横綱のいる宮城野部屋の前を通ることが出来る。

 先の信号で高速7号線寄りに一筋寄り、そのまま真っ直ぐに行くと三つ目通りや清澄通りを越すと、馬車道通りに入る。200mも行くと13,14日は旧吉良邸前を中心した地元町会上げて盛大に義士祭が毎年行われている。久しぶりに出かけたが、以前と全く変わらないで、それ以上の賑わいでごった返している。和太鼓の演奏も行われ耳をつんざく響きは腹の底まで叩かれる思いだった。

 帰りは京葉道路の歩道を走り、亀沢3丁目で三つ目通りに入り、そして右に曲がると北斎通りを大横川親水公園の長崎橋を渡り東武ホテル前で、一筋左に入り四つ目通りの錦糸公園前にやってきた。

 隣のオリナスへ行く若者の流れは歩道一杯になって向っていた。歩道はうまく走れなくノロノロ走り角の太平4丁目交差点で蔵前橋通りに方向を替えた。そして横十間川の水神橋を渡って、亀戸水神正面に曲り半周して、北十間川の境橋を渡り、オリンピックへバッテリーを見に入った。一番安いので5380円だった。

 値段が分かるとそのまま外に出て橘キラキラ商店街の人ごみの中を止まったりは知ったりしながら明治通りを横切って帰ってきた。それにしても今日も自転車で走っている限り寒くもなかった。
  
総歩数:12,770歩 距離:10.21km 消費カロリー:389.kcal。

自転車:(小松川~両国)走行距離:18.69km、消費カロリー:155.9kcal。
(血圧:113/63・脈拍:73)

イメージ 1

平成20年(2008)12月12日(金)晴

歩数    9700歩(散歩後の血圧:102/66・脈拍:79)
距離           7.76km(浅草・花川戸):1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      280.kcal
血圧(高)        108
1血圧(低)        59 
脈拍            79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18227

 もう今週も金曜日、月曜日に買ったテレビの到着も待ちどうしいというので1週間が長いかと思っていたが、何時もと変わりなく日は過ぎてゆく。新しい日またきたということは喜ばしことでもあるのだが。

 外は晴れているだけヒヤッとした。八広中央通りも最初は正面から太陽も当っていたが、右にカーブすると一気に真横になり太陽は建物の陰になった。明治通りを越え曳舟小学校の校庭では6年生がバレーの練習をし賑やかな弾んだ声を聞きながらスクランブル交差点に来た。

 この先も全く変わらず、東武亀戸線踏切りに差しかかると、踏切り停止にあってしまった。最初は曳舟発亀戸行きで、間髪を入れずに亀戸発曳舟行きが通過した。区画整理の出来ている請地まで来ると車線も3倍ぐらいになりヤット日差しが当るようになり、商店街のアーケード下を歩き北十間川まで来た。

 京成橋の上からは解体中の生コン発祥地という建物も半分ぐらい取り壊されている。その先では建機やクレーンが林立して工事が行われている。デジカメに収めて坂を下り浅草通りへ右に曲がった。ここから先、言問橋を渡り東詰交差点までは日に照らされて歩いた。

 浅草通りも平々凡々歩き、信号にも止められずに所々で写真を撮って、業平橋、吾妻、橋交番前、吾妻橋1丁目交差点を過ぎアサヒビールのウンコビルが見え始め、正面の首都高速6号線は上り線は渋滞で止まったり走ったりを繰り返し、流石に不況とはいえ忙しない師走の真っ直中。

 隅田川に架る吾妻橋では、今日もカモメが水上バスの建物や根にズラリと並び日向ぼっこしたり、人の頭を掠めるように飛んで人をビックリさせたりしている。乗場前には修学旅行生の一団が集まり公園への通路を邪魔していた。

 公園に入ると、それまで止まっていた船が川をUターンして桟橋を離れると吾妻橋の下にはヒミコが着岸しようとしていた。多分先ほどの修学旅行の学生も乗船するのだろうと思いながら東武線ガード下へやってきた。

 長いことかけて鉄橋取り付けにある橋脚の補強工事も終わり真っ直ぐに通れるように開放されてから初めて下を通った。相変わらず通過する電車の車輪と線路のキシミ音は変わらず、下りの北千住行きが上を通過した。言問橋まで行かぬ内に同じ下り線の電車は鉄橋を渡っていった。

 言問橋の通行車は少なく止まっている車も隅田川の川の流れまでは並んでいなかった。橋向こうの6号線は相変わらず上りは吾妻橋上までは止まったり走ったりだが、下り線はスイスイト流れはよかった。

 東詰交差点では水戸街道を横切って、交番に向って横断し、1本裏の路地に入り、今までとは違う日もあたらない道を歩いたが、写真を取っている時間も多かったが何となくピッチは上がらないという動物的感はあった。本所警察向島3丁目交番裏から、更に水戸街道からは離れ、向島税務署前まで来ると、もう、年度末に行われる申告用に仮設のプレハブの工事が始まっていた。

 曳舟川通りに出て曳舟交番前を通り、再開発で出来上がったびるの横では、もう1区画の建設予定地区の解体工事も始まり車道には業者の車が1車線ズラリと駐車していた。曳舟文化センターでは私鉄沿線の歌の看板が掲げられていた。

 明治通りまで来ると横断しそのまま明治通りの歩道を日差しを浴びて幸島の交差点まで歩いた。途中の京成押上線踏切りから両側の街路樹は根こそぎ抜かれてロープが張られていたり、それでなくても緑のない道路は殺風景極まりない。

 戻って時計を見ると何時もよりも10分以上余計にかかってしまった。身体のほうも疲れが激しく、スポーツドリンクを飲もうとするとなく、冷蔵庫にはCCレモンしかなかったが、不二家のパイ・SAORIを食べながら飲み切ると幾らか元気を取り戻しつつあった。
  
総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月11日(木)晴

歩数    9183歩(散歩後の血圧:108/63・脈拍:75)
距離           7.33km(福神橋A):1時間11分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      271.kcal
血圧(高)        107
1血圧(低)        53 
脈拍            81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18227

 季節外れの陽気が今朝も続き暖かい。昨夜は下の孫の誕生日で大好きな寿司とお祝いのケーキをタラフク食べて腹一杯で寝た。体調はすこぶる良く朝ご飯もおいしく食べた。チョット気になるのは関節というか筋肉というか良くわからない所が歩くと違和感を感じる。

 起きた時には雲一つなく晴れ渡っていたが、今はうす雲がビッシリで飛行機雲さえも何筋か見える。八広中央通りから向商の所で左斜めに入り明治通りに来た。横切る積りだったが生憎赤信号になり、止まって待った。車は右先の京成押上線踏切りで遮断され往来は少ない。

 キラキラ橘の商店街もまだ目が覚めていないようにシャッターが下りていて、人通りも全くなく、後からトラックが走ってきたのには驚いた。たから通りを横切りまだ続く商店街も東武亀戸線踏切りで、十間橋商店会と変わる。踏切りを挟んで水道工事がチョット前まで行われ通り難かったが、工事は中断して蓋が被せてある。

 十間橋通りに出て北十間川に沿った道路に入り、鈍い日差しを浴びながら歩くと気温も結構高いらしく身体は温まるばかり、オリンピック前から境橋の通りを横切り、花王のすみだ作業場脇を通り、福神橋の信号へやってきた。

 明治通りを横切っても来た十間川に沿って歩いた。暑い夏ごろに3階建ての建物が売りに出され貼り紙があった建物に今日前を通ると、まだ売れていないらしく玄関前には売り出しの立派な木製看板が立っていたが値段は出ていなかった。

 立花団地の公園には建機が入って築山のように盛り上がっていた地面を平に掘り起こしてコンクリートの固まりな、どが積み上げられていたり荒れまくっていた。団地下の立花保育園も静まり返り拍子抜けだった。

 東武亀戸線踏切りでは止められずに通過し、丸八どおり小原橋下を抜け、北十間川と旧中川が合流する角に来た。ここの鍍金工場は門扉が閉まり、関係者以外の立ち入りを禁ずとそこここに貼ってある。倒産してしまったのか。

 旧中川の土手を沿いの道路を平井橋まで行く間には今、夏みかんが飛び飛びに3本たわわに実をつけて黄色くなっている。柚の木なんかもあってこれまた良くなっている。花は初夏白く小さい花が咲かせていい香りを漂わせ、2度も目を楽しませてくれる。

 平井橋を渡って江戸川区へ入る。過ぎ左に曲がって反対側の土手沿いを歩き、平井聖天裏を通り、護岸工事現場から一般道路に入り、生コン工場、岡山貨物ヤード、ライオン(株)平井営業所などの前を通り、平井7丁目児童遊園角を左に曲がる。

 右側では平井7丁目計画と施工建設会社の看板には書かれ、基礎工事もスッカリ終わり旧中川沿いのほうは鉄筋が組まれ生コンも流され、1階部分が木枠に取り囲まれている。左には14階建てのマンションが3棟建っているので日陰になり空も狭いが、こちら側は広々して、飛行機雲も幾筋か見える。

 中平井橋を渡り右に曲り墨田清掃工場を左に見ながら、前方のゆりのき橋先の首都高速中央環状線は内回りはノロノロ運転の渋滞だが、外回りはスイスイと流れがよかった。杉田製線角を左に曲り、工場敷地角を右に曲がって、T路地で左に曲がった。

 左の山浦皮革工場の建物半分が大和ハウスによって解体作業が行われている。右側は杉田製線の機械がゴーゴーと音を立てている。道路1本空けて都営東墨田住宅が3棟建っている。住宅の北側通路を抜けて中居掘通りに来て、はみずき通りも横切って帰ってきた。

 昨日同様に足だだるく、スポーツドリンクと不二家の菓子を食べて疲れを癒した。暖かかったせいか、体の疲労感は凄く感じた。

 上の孫の乗っている自転車のブレーキの具合が良くないというので、昼食を食べ終わると、早速いろいろいじって調節をして正常に直して、昨日の誕生日祝いに撮ったデジカメの現像にカメラ屋へ行った。すると、今日の3時30分には出来るというので間違いではないかと再度聞くと間違いでないといった。

 そんな折、妹の連れ合いの兄が66歳で今日亡くなったという電話が入った。病院へ入院した時から何時亡くなってもおかしくないといわれるほど悪くなってからの入院だったそうでご愁傷様。

 そんなことでバレー教室へ送っての帰りにカメラ屋のよって、写真を受け取り帰ってきた。5時30分には家を出て迎えに行った。外で待っている親たちはほとんどいなく、出てくるのを待っていたが中々出てこない。ヤット出てきたが今日は日中から暖か、った余韻がまだ残っていて寒くはなかったが、これが寒かったら目も当てられない。
  
総歩数:14,325歩 距離:11.46km 消費カロリー:438.kcal。

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月10日(水)晴

歩数    9862歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:85)
距離           7.88km(桜橋A):1時間09分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      294.kcal
血圧(高)        107
1血圧(低)        60 
脈拍            84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18212

 今日10日は下の孫の誕生日。12月は2人の孫の誕生日が1週間足らずの間にあり、そして、下旬にはクリスマスと盆と正月が一気に来たという感じで、今月は最大危機だが、もうこんな事を10年以上も続けている。

 先に散歩に出かけた女房が、今朝はとても暖かいよというので、疑い半分信じて外に出ると確かに暖かい。ジャンパーは着て出たのでそのまま着込んで歩いた。空は丁度頭の上で二分され北西側は晴、あとは雲が途切れ途切れだが、雲が多くて日差しが出たり入ったりを繰り返していた。

 明治通りを横切り斜め左に入り京島の路地を歩いた。今朝何時ごろに雨は上がったかは知らないが、路面はスッカリ濡れていた。京島2丁目の角では地鎮祭の最中で真新しいテントの下には10数人が恭しく神主の祝詞を聞いていた。

 東武亀戸線踏切りでは線路に一歩踏み入れると警報機が鳴り出した。ドキとしたが急いで踏切りから出た。押上3丁目の角まで来ると後ろでまたまた警報機が鳴り出したが振り向きもせず左にクランクに曲り、新あづま通りにやってきた。

 ガーデン通りの信号は赤で信号待ちしていたが通行量は少なかった。先の京成押上線1号踏切りでも警報機が鳴り出し駆け足で渡った。下り線の電車は急勾配を上っていった。上下線とも線路の間には角材がビッシリ敷き詰めてあるのだがどういう訳だかは分からない。

 東武伊勢崎線高架下をくぐり高架沿いの道路を行くと桜橋通りになる。ここの角では東武鉄道本社ビルの新築工事が行われ建屋も6階部分まで建ち上がり大型クレーンは更に上空に伸ばしている。踏切りが遮断されると車は並ぶが、開放されると渋滞も解消されるのを繰り返しをしている。

 曳舟川通りも小梅通りも渋滞もなく順調に流れ、歩行者もほとんどなく、時たま自転車に乗った母子の姿を見るくらい。両側の都立本所高校も区立墨田中学校の塀にはそれぞれ優勝したと横断幕が暑い夏から掲げられたままになっている。

 水戸街道も流れは順調で交差点信号で停車する車は各交差点信号で5、6が並ぶ程度だった。流石に桜橋通りも日差しが真後ろから照っているので乾きは早い。乾き具合はアスファルトよりもコンクリートのほうが早いと、雨上がりの道を歩いて感じた。

 桜橋の41段の階段を上り高速下を抜けると隅田川に架る桜橋になる。暖かい割りには人もいなく、往来する船は多かった。特にタグボートに引かれた四角い鋼鉄船は空荷だったが、反対方向から来た船を避ける針路変更をし、墨田区川へ寄っていた。後からはかなりの速さの船も追い駆けていた。真中で見送ってが、早い船は台東区側に行く前に先を行く運搬船を追い抜いてしまった。

 陸上競技場には人影もなくひっそりしているが、隣りのテニスコートの賑わいと対照的、金網のヒェンスが5m近いが、土手沿いに植わっているマロニエの木は枝剪定だけではなくヒェンスに高さで太い幹もカットされていた。土手はそれよりも高いのでコートが丸見えになった。

 道を挟んだ野球場も人影は全くなく、遊歩道との間の桜の木も剪定作業が行われ太い枝もカットされ、空が良く見えるようになっている。風も余り感じていなかったが、野球場隣の桜橋中学校の隅にある風力発電機は川上からの風を受けて良く回転していた。

 遊歩道も高い土手に遮られて5分の1しか日が当たらず、左に強い勾配はしてあるが、日差しの当っている部分も上の部分のカミソリ堤防よりの流れで乾きが遅く濡れたままだった。日差しも雲が取れると暖かさは増し、汗ばむほどになってきた。

 白鬚橋の歩道はスッカリ乾いていたがリバーサイドの32階建てビルの陰になった東詰交差点までは濡れたままであった。明治通りを横切り、そして、堤通りを信号に従って渡ると、そのまま花園歩道橋まで明治通りを歩き、左斜めの入り向島中学校を大正通りまで行って一回りした。向島中学校のアスファルト舗装された運動場は南側に建っている体育館の影の部分は窪みには水が溜まっているのが見えるが日の当っている部分は乾き切っていて対照的だった。

 通用門を左に曲り、東武伊勢崎線東向島駅前を通過して水戸街道に出た。信号も青に変わり横切り反対側の歩道を歩き、向島消防車前に来たが、サイレンを聞く事もなく通り過ぎ、東向島の交差点に来た。角のガソリンスタンドのレギュラー0ガソリンは114と表示されている。通る度に値が下がり前回は119円となっていた。

 ここで再び明治通りを引く船川通りの交差点まで歩き左折して長浦神社南の信号を右に曲り、近くの保育園の園児を連れた4人の保育士の一向と会い、京成押上線踏切りで共に通過電車町をした。右に走り去る上り電車だった。

 暖かかったせいか非常に疲れ、家に入ると冷たいスポーツドリンクを飲みながら不二家のパイ“SAORIを摘まんで鋭気を取り戻した。
  
総歩数:11,617歩 距離:9.29km 消費カロリー:354.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月9日(火)曇のち雨

歩数    9849歩(散歩後の血圧:97/59・脈拍:89)
距離           7.87km(業平橋A):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      290.kcal
血圧(高)        124
1血圧(低)        71 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18188

 今年最後の定期検査日。中だるみしてしまったデータもやや持ち直してきているが、サテ今月はどうなる事か。来年は大台の70歳になる。両親は共に60歳で亡くなり、兄弟5人のうち弟2人は既に他界してもいるので、日々の生活体験は自分ひとりが指針であり自覚と不安は付きまとっている。

 内科医院から帰り朝食を食べ、そそくさと散歩に出かけた。昨日の冷たさに比べるとグッと楽で青空こそ無いが日差しも入らないほどの温もりがあった。曳舟通りから明治通りを横切り、人通りの少ない歩道は歩くに連れて、京成・東武の曳舟駅に近づき、人も自転車も増えだした。

 東武曳舟駅を過ぎると車は変化なかったが人は瞬く間に少なくなり歩道は狭いにもかかわらず広々してきた。桜橋通りも横切り業平橋駅に近づき、信号が青だったので渡り駅前のバス停に停まったバスは時間前なのかドアを閉めて運転席のドライバーだけが席にかけていた。

 浅草通りの業平1丁目の信号が赤だったのでそのまま右に曲り業平橋を渡り、次の信号で青だった吾妻橋4丁目交差点を渡り、反対側の歩道を進み、吾妻橋交番前角を左に曲がった。三つ目通りは愛も変わらず大型トラックに縦列。東駒形3、本所3の交差点で左に曲がった。

 墨田区でも戦前の区画整理で、この本所地区は碁盤の目になっているので、南に行けば両国、緑と区域が四角くなっている。左曲がった先の大横川親水公園から江東区との区界の横十間川までも同じで1丁目~4丁目とキチンと分かり易く並んでいる。

 横川橋の親水公園を越え横川1丁目に入ってきた。角には日本たばこ(株)生産技術センターの野球場がある。ひと気は全くなく生えている芝もほとんど枯れているが一部分だけはグリーンが目に留まる。

 この辺りまで来るとなお一層暗くなってきたように感じる。左押上・右錦糸町の四つ目通りを横切ると、間もなく橋も見えるが、左には第五機動隊があり、時々何処となく声がしていたが、特定は叶わなかった。

 栗原橋の上に来ると下の葭の茂った中に一際大型で足の長い白鷺が羽を休めてジッとしていたが、車のクラクションに驚いて対岸へ飛んでまたジッと佇んでいた。左に曲り川沿いを歩き、萩寺の龍願寺前を通り北十間川手前の浅草通りの柳島橋を渡り、妙見山法性寺前を通り十間橋交差点から十間橋商店会通りを進み、文花1丁目の信号を過ぎると、前方の東武亀戸線踏切の警報機が鳴り出し送れて遮断機が折り、信号と踏み切りの真中辺りまで来ると亀戸発曳舟行きが通過していった。

 たから十間の交差点を過ぎると左に第四吾嬬小学校がある。休み時間らしく大勢が運動場に出て縄跳びや鉄棒、追い駆けごっこと元気な声が校舎に反射してビンビン聞こえてきた。何軒か離れた隅田中央病院前はバス停もあるが高齢者ばかりで、足元が覚束ない人が自動ドアの中に吸い込まれていく。

 明治通りの中居掘交差点では左角のウナギ屋の香ばしい匂いはグーとお腹がなり時計を見るとまだ11時には間があったが、食い気だけはまだ食い意地が張っていて、後ろ髪を引かれる思いで、はなみずき通りを気を取り直して歩いた。

 中平井橋通りが右に直角に分かれると、第三吾嬬小学校がある。ここでは体育の授業が体育館を使って1人縄跳びをして飛び回っていた。隣のマンション工事も基礎も終え1階部分の鉄筋にも生コンも流され、2階部分の鉄筋作業が始まっていた。

 帰ってくると中に角のチョコレートの入ったクロワッサンと白湯を飲み、体の温もりとが、心地よく大あくびを掻いている始末。

 3時過ぎると下の孫が学校から帰ってきた。そそくさと支度してバレー教室に送ってくれといってきた。この時点では雨が降っている事も知らなかったので自転車で行くつもりで外に出るときっちり雨は降っていた。車で送り迎えをしたが送りの時間はまだ明るかったが迎えの時間には夜の帳がスッカリ下りていた。
  
総歩数:10,870歩 距離:8.69km 消費カロリー:331.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月8日(月)晴たり曇ったり

歩数    9397歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           7.52km(平井A):1時間23分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      297.kcal
血圧(高)        120
1血圧(低)        64 
脈拍            64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18169

 寒い朝だった。9時過ぎると散歩に出かけた。日陰の八広中央通りを吹く風は冷たく早く明治通りまでと早足だったが、空は生憎雲が多く照ったり曇ったりで、期待したほど照ることもなく中居掘、小村井の交差点を過ぎて、しばらくは日差しがあって温かみを感じた。

 丸八通りに面した東吾嬬小学校の体育館屋上の風力発電機の羽は縦に長い4枚だった。緩やかにヤット回転する速さで、下を歩いているほうが風を感じた。ましてやマンションやビルのそばは冷たい風が吹き付けるほどで上と下ではこんなに違うかと首をかしげた。

 東武亀戸線東あずま駅を過ぎ、北十間川に架る新小原橋は45段の階段を上って側道を歩き、塗装工事最中で網のネットが張り巡らかされている。また、45願階段を下って渡り切り、左に曲がると旧中川に架る江東新橋を渡った。直ぐ下流を走るJR総武線鉄橋を渡る列車の騒音は風を逆らって良く聞えた。

 東詰め交差点角では住宅展示場跡に4階建て建設工事の基礎工事は真最中で2台のクレーンを使って資材を移動させている。歩道側の近寄ってくると圧迫感を感じ足早に立ち去った。左先のガソリンスタンドは廃業したらしく、木の葉の吹き溜まりになってみすぼらしいたたずまいで、176円とレギュラーの値段がそのままになっている。

 蔵前橋通りでは平井駅入口までの間で、下り車線側では10階建ての建物の基礎工事やお知らせの看板が括りつけてある。車の通りはそれほど激しくもなく、人通りはさっぱりで日差しもほとんどなくなって寒さは中々暖かくならない。

 新平井大橋西詰めで左折して、平井小学校前を通り更に先へ行くが、この先は人と自転車以外は通行止めで開通するにはまだ日時が必要のようだ。天祖神社横を通って5階建て平井住宅まで来て、左に曲りバス通りをゆりのき橋取り付け道路まで来て右折した。

 ゆりのき橋から見える首都高速中央線の流れはスムーズで、ここから真っ直ぐな道路の歩道に植わっている街路樹の葉っぱはスッカリ散ってしまい細い枝先まで良く見える。1週間も経つとこんなにも変化すのだと改めて自然の変わりようを見た。

 この辺まで来ると完全に雲だけになり向かい風に負けまいと歩いた。普段ならこの位歩くと次第に温まるのだが、怠けているわけでもないが今日が特別なのかもしれない。西吾嬬公園先から公園内を横切り、荒川の土手下の中居掘通りと合流し、左に曲がって土手沿いを木根川橋から、来るアンダーパスを通過して京成押上線八広駅に通ずる高架下から駅の階段前まで来て右に曲り、西六町会内に入って、左折し賑やかな文花幼稚園前を通り、はなみずき通りを横切り町内に入ってきた。

 路地では電気工事の最中だったが何とか工事下を通り抜け、八広中央通りに出て帰ってきた。身体も温まったような冷えているような複雑な感じで、左右とカステラを飲食して、そのまま、亀戸のヤマダへ、昨日目星をつけてきた液晶テレビを買いに自転車で出かけた。

 明治通りは空いていて自転車は気持ちよく飛ばせて、15分もするとアウトレット内のヤマダに到着した。店内で店員とアレコレ説明を聞き決心して、目星をつけていた三菱電機の32型を買った。古いテレビのリサイクル代とBS・CS用のケーブル締めて8万2千チョボチョボだった。時間を見るともう12時を過ぎていて、急いで帰り昼食を食べた。間もなくすると昼寝をしていて2時少し前まで寝ていた。
  
総歩数:11,711歩 距離:9.36km 消費カロリー:360.kcal。

自転車:(亀戸・ヤマダ)走行距離:7.01km、消費カロリー:80.6kcal。
(血圧:121/67・脈拍:89)

イメージ 1

平成20年(2008)12月7日(日)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        118
1血圧(低)        66 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18131

 今朝は女房が国立演芸場へ行くというので何時も通りに起きたので、一緒に起き朝食を食べた。孫たち家族もそれぞれに目的地に別々に出かけて行ったのでたった。。昼前には亀戸のヤマダへ行って壊れかけているテレビに変わる新しい機種でも見に行ってから、昼飯を1人で食べてからママチャリに乗って出かける積り。

 昼前に亀戸のヤマダまで液晶テレビの下見に行ってきた。自分の寝室のテレビなので大型ではなくていいので、20型~32型までを店員に聞きながらアレコレ聞いてみた。まず最初にフルハイビジョンについて聞いた。そして値段についてとポイントの使い方も聞いた。2日、3日考えてから決めるつもりで、北風に向って帰ってきたが風は冷たくこぐぷたるは重かった。

 1人でオーブンでパンを焼き1時前に食べ終わると、首にタオルを巻き出発した。何を考えていたのか道を間違え大回りして桜橋を渡って、待乳山聖天角を右に曲り、真っ直ぐ行き国際通りとの交差点千束五差路を横切り、一気に1/4になってしまった道路を幾筋かの道路を横切って、日光街道の交差点入谷インターの交差点から、鬼子母神、鶯谷駅前、寛永寺陸橋の坂を上り谷中に入った。

 浄名院により、そして上野桜木交差点を右折して、左にある大雄寺により、そして信号のある二股を右に入り、チョット行くと右に入る道路があり、慶喜の墓目指したが、当てずっぽうだったので、なかなか見つからなかったが、乙ブロックから甲ブロックまで行ってしまい戻るようにして違う通路を走って、何とか見つけ出しさっきの道に戻り、左に折れて突き当たる所まで来た。

 この通りは先週暗くなって、諦めた地点で好都合だった。まずはおさらいと回ったところを走って、JR日暮里駅西口前の通りまで来て折り返した。先ほどのところまで来て、人通りの多いところで外人もカメラ片手に漫ろ歩き、私同様に各お寺に寄っては写真を撮っている。
 
 まず、右側の長安寺を皮切りに常在寺、左側の読経の聞えた功徳林寺、そして右側少し奥まった養泉寺、そして信号ある右には坂を下ると千駄木の交差点に行く道路に出た。右に行き1本先の道に入った。しばらく行くと左側に安立寺そして突き当たり右に曲り、最初の所に出てきた。

 観音寺、海載院、右側のあった朝倉彫塑館、日暮里西口からの通りに来た。右前に経王寺脇の石塀伝いに諏訪台通りを進み、啓運寺、チョット右奥に入った養福寺、諏訪台ひろば館、諏訪台神社、境内に入ると太い立ち木が多く、特に銀杏の黄色い落葉が目立ち踏みしめて歩き回った。西日暮里駅脇駅への屈折した階段になった地蔵坂。

 境内を谷中新堀総鎮守の篆額のある鳥居を出ると、そこには太平洋美術会の2階建ての建物があり、説明板には、明治37年に谷中清水町に洋画研究所開設後、昭和4年に研究所を太平洋美術学校に改め、官立の学校に対抗して幾多の英才鬼才をわが国洋画壇に送り込んできたが、昭和20年3月の戦災による校舎焼失後、会員一同の協力により昭和32年諏訪神社前に再建され、名称も太平洋美術会改めたとあった。館内には評議員展の作品がズラリと飾られていた。

 その先に行くとクランクになって西日暮里駅前に下る坂道になっている。角の西日暮里3丁目5番には西日暮里公園がある。昭和47年12月開園と書かれていた。中に入ると荒川区の説明板があり、この辺り一帯は道灌山と呼ばれ昔は薬草が豊富で1年中採取に者が訪れていた。そして、江戸時代にはここからの眺めが素晴らしく、筑波山や日光連山、近くは下総国府台(現市川市)が臨めた。そして、虫聴きの名所とて知られ、涼を求めて人々も集まった。

 当時の様子の説明もあり、道灌船繋の松、日暮里惣図(江戸名所図会・長谷川雪旦画)、道灌山虫聴・大日本名所図会(尾形月耕)、道灌山・「江戸百景」安藤広重画(安政年間1854年~1859年)、更に奥へ行くと3人の裸婦の彫刻もある。

 公園を戻り出ると右側には高村光太郎記念碑、そして、有名な富士見坂京菜良く晴れているのでシルエットのようなビルの影響で半欠けになった富士山が良く見えた。そのまま、日暮里西口からの道路に戻り、右に曲り坂を下りかけた右の延命院へ入り右側には天保7年(1836)開板された「江戸名所図会」卷五「日暮里惣図」現在地と思わられる位置に本樹全容が描かれている。印されていた。

 坂道も二股になっていたので細いほうに入り、本寿寺を右に曲り、来馴れている西日暮里駅と日暮里駅の丁度中間ぐらいのところにある“ひぐらしの里”谷中ぎんざへやってきた。4mもあるかと思われる狭い道に良くもこんなに人が来るものだと感心するくらいの人並みと、両側の商店には人人で一杯だった。一段高くなって上にも上がり西日暮里の駅のほうを望むと通りの先にはマンションが林立している。

 歩いてなら行けそうだが自転車は無理で、横切って南泉寺、壁に大黒様だか良く分からない絵の描かれた修性院、右奥坂を上がった青雲禅寺、道灌山通りの西日暮里4丁目の信号へ出てきた。真向かい右には都立開成高校の校舎が西日に光っていた。

 左折して、道灌下通りへ入り不忍通り道灌山下交差点一つ手前の交差点を左に曲がると、谷中・千駄木よみせ通り商店会へ入っていった。人通りもあってなかなかの賑わいだった。ここを通るのは初めてだったが、谷中ぎんざの千駄木側の出入口があって、しばらくすると道もせばまる手前の角を左に曲がると、見覚えのある“初音の森”防災広場を右に曲り、立安寺前を通り谷中小学校角に出た。

 ここで左折して、急坂を上った。長久寺、奥まった福相寺、そして、金生庵、明王院、幼稚園を併設した観智院など左に見て、右側にも天龍院、本通寺、龍谷寺、坂を上って奥まった瑞輪寺、永久寺などが目に入り、信号三つ目の多宝院の所で左に曲り日暮里駅方面に向かった。

 まず最初に目に入ったのが、丸い石塔は川上音二郎の台座、説明文をよく読むと第二次大戦で上にあった銅像は供出され残った残骸。そして、志士・刺客・米沢藩士・雲井龍雄、薩長藩閥政府に反感を持つ人々の反感を持つアイドルになり維新政府謀叛第1号として名を残す。墓は米沢市常安寺にあり、ここには頭山満書による碑が建っている。

 また、丹下君の碑、横文字のDEM ANDENKEN DES HERMANN RITTER DR PHIL CEWIDMET VON SEINEN SCHUELERNと刻され、下に獨逸國學士利得耳君碑とあったりして、高橋お伝の墓が続く、世にいう明治初期の毒婦と宣伝された女性で、らい病に罹り体の自由を失った夫を毒殺して逃亡し、各地を放浪して悪事を重ね明治9年(1875)に浅草蔵前の旅館で古着屋を殺害し所持金を奪って逃走、直ぐに京橋で逮捕されて明治13年(1779)処刑され、死刑執行3年後に3回忌が仮名垣魯文らによって行われ、谷中の天王寺に墓が建てられ、彼女の生殖器は東大の医学部に保存されたが、今残っているかは定かでない。墓の方は南千住駅近くの小塚原刑場近くの回向院別院にもあると日本風俗学史編・明治の東京100話・つくば舎というコピーが、そばに張ってあった。などなど否になるほどズラリと並んでいる。

 駅近くに来ると左側には“鬱金桜”が平成9年に植えられ、ソメイヨシノより2週間ぐらい遅く開花する。淡黄緑色の八重の花が咲く。旧天王寺境内だった谷中霊園には、江戸時代から別名浅黄桜が多く植えられていたらしく二代目歌川広重が描いた“江戸名勝図会・天王寺”には、境内には桜木多し、なかんずく浅黄桜の名木あり、江戸庶民に愛されていた。

 突き当りには天王寺の山門境内は広く、建物が取り囲むように建ち左側には、銅造釈迦如来座像が両手を合わせている。本像は“武江年表”元禄3年(1690)の項に5月、「谷中感応寺丈六仏建立、願主未詳」とあり、像背面の銘文にも制作年代は元禄3年鋳工は神田鍋町に住む大田九右衛門と刻されている。

 本像は、明治41年刊“新撰東京図会”に“唐銅丈六釈迦”と記され、東京のシンボリックな存在“天王寺大仏”として親しまれていた。平成5年には台東区有形文化財として、区民文化財台帳に登載された。

 門前の紅葉もスッカリ紅葉した寺を後にして、日暮里駅に通じる坂道を下ってみた。この坂は紅葉坂という。付近一帯は紅葉が美しかったようで、自然につけられたらしい。また、別名“幸庵坂”ともいった。命名の由来は不詳。江戸後期の国学者・山崎美成(よししげ)は“金杉日記”に天王寺裏幸庵坂下、又三しま社のほとり秋色尤もふかし、林間に酒を煤むと記している。

 もう一度坂を上って戻り、旧町名由来案内によると、旧谷中天王町は江戸時代には大部分が天王寺の寺域であったが、昭和42年(1967)に住居表示の実施で全域が台東区谷中7丁目となった。安立院前を通り、道なりに進むとPATISSIER INAMURA SYOZOの店前には行列をなした若者が長い列を作っていた。その脇横には京成本線の上野地下駅をこの辺りから地上に出てくる。

 上野桜木の交差点出てきたので横切って寛永寺へ入っていった。根本中堂裏から墓地に行って、徳川綱吉霊廟勅額門(重要文化財)へ行ってみた。綱吉は生類憐みの令などを施行した将軍として著名。元禄11年(1698)9月、綱吉によって竹の台に寛永寺の根本中堂が建立された。造営時の奉行は柳沢吉保、資材の調達は紀之国屋文左衛門と奈良屋茂左衛門で、また、それに伴って先聖殿(現湯島聖堂)が上野から湯島に移された。

 綱吉の霊廟は宝永6年11月に竣工したが、それは歴代将軍の霊廟を通じてみても、最も整った一つでもあった。ただ、その一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失した。勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、霊所と共に災いを免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、後軒唐破風付、銅瓦葦。 今年のNHK大河ドラマで話題の篤姫の墓所は非公開だが、五代将軍綱吉公霊廟内、家定公の墓所隣りにあり、宝塔脇には好物であったとされる枇杷(ビワ)の木が植えられている。

 今年のNHK大河ドラマで話題の篤姫の墓所は非公開だが、五代将軍綱吉公霊廟内、家定公の墓所隣りにあり、宝塔脇には好物であったとされる枇杷(ビワ)の木が植えられている。

 天璋院篤姫は天保6年(1835)12月19日薩摩藩今和泉島津家・島津忠剛(ただたけ)の長女として今和泉島津家本邸(現・鹿児島県指宿市)にて生を受けた。(幼名を一子・かつこ、於一・おかつ)。

  
総歩数:10,102歩 距離:8.08km 消費カロリー:337.kcal。

自転車:(谷中)走行距離:27.51km、消費カロリー:258.5kcal。
(血圧:124/62・脈拍:91)

イメージ 1

平成20年(2008)12月6日(土)晴

歩数    8871歩(散歩後の血圧:104/58・脈拍:84)
距離           7.09km(四つ木A):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      258.kcal
血圧(高)        108
1血圧(低)        64 
脈拍            85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18131

 何時もより1時間も遅い起床で朝食を取り、10時過ぎてからウォーキングに出た。思いのほか暖かくて歩きやすかった。雲は大きな塊がポッカリ浮かんで日陰になるとかなり長い間日が陰るがそれでも寒さはなかった。

 八広の裏道から、はなみずき通りを横切り、木根川橋へやってきた。荒川の土手の上も風は冷たくなく、河川敷には車が沢山駐車して、その向こうの野球場やサッカー場には試合をしているようだが遠くて良く見えない。特にサッカー場辺りには人が多かった。

 橋の上では釣り糸を垂れて釣りを楽しむ人が両側歩道に8人もいた。車はスイスイ流れは良かった。しかし、上を走る高速中央環状線の流れは内回りはスムーズであったが、珍しく外回りが渋滞でノロノロ運転だった。

 今日は何時もとコースを変えて、橋を渡り切ると右に行き、今も昔も水道鉄管が通り、水道通りといわれた道を真っ直ぐに歩いて、平和橋通りまで行った。左に曲り京成押上線踏切り方面へ向かい高層住宅前、右に見える渋江公園を行き来できる歩道橋下をくぐり、踏切りを渡ると、歩きなれている“まいろーど四つ木”角の三井住友銀行前に来た。

 時間も1時間遅かったのでイトーヨーカ堂へ向う人は多く、また、屋上の駐車場へ入る車も歩道を横切るが警備員が誘導していて停まることなく通過した。日差しも背中から良く当るので身体は汗ばんできた。

 本田広小路交差点で水戸街道に入り上り線歩道を歩き、新旧四つ木橋に分かれる交差点で新四つ木橋の坂を上った。空は昨日の突風紛いの強風が吹きまくった後ということで見晴らしは凄くよかった。東京タワーもほぼ真正面に、代々木の尖がりボウシのドコモビルや新宿のビル群も右10度辺りにクッキリ見え近隣のマンションやビルはよく見えた。

 この橋の上でも釣り糸を垂れた釣り人が3人いたが、直ぐ右横に見える四つ木橋にか1人もいなかった。橋の中央では一時東京タワーもマンションの影に隠れたが岸辺近くに来ると、再び墨田区の銀色に光るプラネタリュームのドームの上に姿を確認した。

 夏の間強烈なシンナーの臭いを漂わせていた塗装工場の臭いも完全に風向きが変わったせいか臭わない。。先隣の建物は解体されて跡形もなくたっていた建物の姿さえ浮かばない。そのままはなみずき通りに向かった。

 横断歩道橋を使って横断し土曜日で休校静まり返った八広小学校西側を通り曳舟川通りを進んだ。長浦神社南交差点信号を過ぎると俄然スーパーカズンへの買い物客があふれ、自転車も混ぜ返しこのコース一番の賑わいである。

 済世会向島病院入口のところから斜め左に入り、京成押上線曳舟駅前の明治通りの踏み切りにやってきた。踏切りを越すと左斜めの路地に入り寺中と向商間の道を歩き向商角から右に入り八広中央通りにて帰った来た。

 家に入るとお決まりの水分補給には熱い白湯だけを飲んで、日記を書き込むともうお昼で牡蠣のフライをおかずに昼食を食べて横になっている。
  
総歩数:8,967歩 距離:7.17km 消費カロリー:262.kcal。

自転車:()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月5日(金)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        103
1血圧(低)        61 
脈拍            72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18108

 昨日は上の孫の誕生日で好きな寿司と、なるべくなら避けたいケーキも食べてしまった。両親からのプレゼントはアイポットで、パソコンから音楽をインプットしてもらうそうだ。今朝は社会見学だと何時もより1時間も早く起きて迎えに来た友達と出かけて行った。行き先は群馬県と茨城県の工場だともいっていた。

 今日もママチャリで散歩コースを走ってみようと表に出ると生温い風が吹いていた。八広中央通りに出るまではさほどの風とも感じなかったが、かなり強烈な南風で背中を押されるようにはなみずき通りへ来た。

 ここ片はほぼ向かい風で曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道の四つ木橋南などの交差点を過ぎ、鐘ヶ淵通りに入り、信号二つ目の手前角では耐震不足で建て直しているグランドステージ東向島もほぼ所定の高さまで建ち上がり、以前の建物よりか高いような気もする。建設会社は西松建設が請け負っているが今度こそは基準を全うして、いろんな意味で2度と迷惑をかけないでほしい。

 斜め反対側のライオンズマンションも同じぐらいの進捗具合で網のシートが外されるとどんな色合い具合か楽しみでもある。そして、ひがしん信金のところから斜めに入り、左右に何度もウネル道を歩き、東武伊勢崎線高架下を通り抜けた。ここは高さが2mぐらいしかなく人と自転車専用で幅も1.5m未満だろう。

 軟式野球のボールを作っているナガセ健康ボールの間の道を歩くが、ここでは。下水管調査と掲げられた看板が立ち半分を占拠して穴が掘られている先の梅若保育園では園庭に大勢が出てハシャギ回って元気な声が角を曲がっても聞こえてきた。

 マンションの塗装工事だか、その他の工事なのかはわからないが前回通った時にも同じようにシートが周りを蔽っていた。4mあるかないかの。通りは1台車が来ると脇に止まって通過待ちしなければ危なくてしょうがない

 チモの道に出て左曲り堤通りへ行く坂を上り右に曲って鐘ヶ淵陸橋の手前の信号のないUターン専用道路で横切って、白鬚団地8号棟の出入口を利用して公園に入り、右に行くと、首都高速6号線鐘ヶ淵インターへの坂道に出た。上りきって真っ直ぐ行くと水神橋になる。

 この手前を1回目は、河川敷の遊歩道へ下りた。隅田川は吹きまくる風でウネリ果ては白波まで立って荒れていた。川を上り下りする船もなく、2度目は上の1.2mほどのカミソリ堤防の土手上を通った。カミソリ堤防が風を和らげてくれて走りよかった。

 白鬚橋袂で一旦東詰交差点に向かった。2度とも堤通りを横切ってから明治通りを横切り白鬚神社前に向かい、そして、子育て地蔵尊角から地蔵坂商店街を抜けて、水戸街道まで来た。この間はほとんど日が照っていて、身体は温かったが吹く風が上手く冷やしてくれて汗も掻かずに澄んだ。

 東向島大通り商店会通りは、白線だけの歩道は商店前は人だかりと自転車通行が激しく車も遠慮がちにノロノロ運転で曳舟川通りまで走っている。昨日誕生日を向えた孫の写真をカメラ屋に持って行き現像を頼み、たから通りに向かい。京成押上線踏切では止められることもなく通過して、イトーヨーカ堂前からスクランブル交差点を過ぎると、何時になく停車した車が多く、そのせいで車が多くなっているのか良く走っていた。

 とに角方向は変わっても風の強さだけは変わらず耳を掠める唸り声がザーザーと途絶える事もなかった。たから十間交差点で左に曲りそして右にと曲がると新築中のマンションを蔽う青いネットシートが良く見え前を通り抜けると、警視庁向島警察で角を左に曲がると中居掘通りになる。

 今まで何時も向かい風だった通りもここへきて追い風に変わり、漕ぐ足も軽くなり身体は楽なはずなのに汗ばんだりして工事も途中のすみだ健康プールの信号までは間で改修されその先はガードレールのみ改修され歩道はアスファルとが積み上げられているだけの歩道を走り戻って来た。

 途中でもガス工事なども行われ本当に歩いたり自転車で走ると、工事の多いことが目立つ。家に入ると熱い白湯とぬれ煎餅をかじって一息入れている。

 午後からも引き続き暖かく、郵便局へ行ったが、ハンコの押すとことに一ヶ所判がないということでもう一度出直して用事を済ませ、午前中に預けたデジカメ現像も出来上がっているので、取りに歩いていった。今までは、1日預けないとだめだったが値上げになってからは、こういうサービスが早くなった。

 戻って来て暫くすると下の孫が帰ってきた。時をあけずに雷鳴が轟き、雨が降り出しドンドン強い風雨になり、あちこちで被害が出始めたとテレビの画面にテロップが流れ、孫はカミナリが嫌いなのでソファーで毛布をかぶって震えていた。

 暗くなり6時10分前に社会見学に行っていた上の孫が帰って来た。大急ぎでS皮膚科へ自転車で傘を差して二人乗りして出かけた。終了時間は済んでいたが何とか受け付けてくれて、イボの治療をして隣の薬局へと外に出るといい按排に雨は止んでいて薬を貰うと一目算で帰ってきた。

  
総歩数:8,391歩 距離:6.71km 消費カロリー:271.kcal。

自転車:(鐘ヶ淵C)走行距離:16.45km、消費カロリー:143.8kcal。
(血圧:119/61・脈拍:80)

自転車:(S皮膚科・孫)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)12月4日(木)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        112
1血圧(低)        59 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18091

 今日もスッキリした青空。これからの朝はこんな風に晴れ渡ると放射冷却で朝の最低気温も厳しさを増してくるが、今朝はそれほどでもない。今日も昨日同様にウォーキングコースを2週してみようと思っている。

 何時もの散歩時間にママチャリに乗って家を出た。空気はチョットヒンヤリしていたが自転車の乗ってしまえば漕げしかない。八広中央通りもその先帰って来るまで来るまで往来は何時になく激しかった。

 歩道を走っていったが、人通りは少なくスイスイと走れ、アッというまに押上の京成本社前の信号まで来た。北十間川に架る京成橋上から東京スカイツリーの建設現場の写真を撮ると浅草橋通りに右折した。ここの歩道も自転車や人影はあったが混みあっているという状態ではなかった。

 業平橋の交差点も信号待ちせずに横断し順調二吾妻橋まで来たが、ここでは2度とも信号待ちをした。三つ目通りが横断しているが水戸街道から一部が流れ込み大型トラックが、ビュウンビュウン飛ばして通り抜けている。

その先の5差路も信号待ちなく吾妻橋に向かった。橋の上では若い夫婦が小さな子供ズレだったが、上に餌を撒いて都鳥が群がり代わる代わるにデジカメのシャッターを切って、子供と一緒になってはしゃいでいた。

 隅田公園と江戸通りに。面した建物裏の道路を言問橋まで走った一部言問橋の下を通り抜けるため公園内に入ったが、この隅田公園は毎日のように区の関係者だか、ボランティアの人たちだかは分からないが清掃していて、蛇の目がついていて本当に気持ちよく歩かしてもらっているが、今日は自転車で2度も通過させてもらった。

 言問橋も上を走る首都高速6号線も車の数は多かった。橋を渡ると向島見番通りを走った。小梅小学校も授業中で静まり返り、時たま通る車のエンジン音だけがビルに反響していた。桜橋通りを横切り堤通までやってきた。1周目は何事もなかった野球場前の信号機は2度目の時には取替え工事の真っ盛りで、歩道には古い信号機が横たわっていた。近づきよく見ると横幅が私の歩幅よりある長さで、上にあるのしか近くで見た事がなかったのでその大きさにびっくりした。

 アサヒ飲料のヤード角で右に曲り、向島・東向島の路地に入り何度か曲がって、水戸街道に面したスーパーいいだの横に出て来て、信号が青だったので横切り反対側の歩道を地蔵坂通り入口まで来て右折した。

 東武伊勢崎線高架下をくぐり曳舟川交差点に来て、曳舟川通りを100m足らず走って右折した。京成押上線踏切り手前には済世会向島病院の新築工事が延々と続いている。踏切停止にAi八広駅方面から曳舟駅へ向かう普通電車の西馬込行きだった。

 ご苦労にももう一度同じコースを走ってきて家に入ると、熱いお茶とまだ残っていたぬれ煎餅を頬張りながらすすって今日も無事に運動が出来た喜びを味わっている。

 3時半過ぎにバレー教室に送っていった。まだまだ太陽は高かったが、迎えに行く時間にはもう真っ暗で秋の日もつるべ落としとはいうが、あっという間の1時間半でライトに点滅ライトと2つも点けて帰ってきた。

  
総歩数:6,226歩 距離:4.98km 消費カロリー:201.kcal。

自転車:(浅草・花川戸C)走行距離:14.72km、消費カロリー:144.8kcal。
(血圧:118/64・脈拍:95)

自転車:(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:99/64・脈拍:77)

イメージ 1

平成20年(2008)12月3日(水)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        101
1血圧(低)        55 
脈拍            68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18069

 1日中曇天で冷たく寒い曇り空も綺麗に晴れ渡って気持ちのいい朝を向えた。月曜から左足親指付近に原因も適格な場所もわからない違和感は今日も残っているが、それも徐々になくなりつつあり今日もウォーキングコースを2週してみる。

 10時半過ぎてからママチャリに乗って家を出た。昨日の寒さが幾らか残っていて空気は冷たかった。それでも日当たりの光線は暖かくて、ビル風さえなければ身を切られることはない。

 曳舟川通りをまっしぐらに、東武伊勢崎線曳舟駅前は人の動きはあって歩道もパチンコ屋前に駐輪された自転車が半部ふさぎ、人が重なり合って通るには狭すぎる。先週頃まではビルの完成でいろいろ賑やかな催し物があって人も多かったが、こちら側の歩道は人も寂しい。

 桜橋通りを横切り、業平橋駅前に来ても、1日のうちでも一番人通りが少ないのか人も自転車も、果ては車さえも少なかった。北十間川では川浚いを今週もしていて、取り付けられていた太陽光パネルも取り外され、水面の水は泥水で濁っている。

 浅草通りを横切り、日本たばこ工場先の春日通り、蔵前橋通り、そして北斎通りとの交差点を左に曲がって、アルカキッド、東武百貨店、墨田区のトリニトホール、北口駅前広場を通過すると、四つ目通りになる。駅近辺はそれなりに通行は激しいが、オリナス方面に向う営業マンはいるが、疎ら通行人で寂しい。

 押上に向っても車道の車も自転車も人も少なくて車にとっても走りやすく時間通りに行き来が出来る。押上の手前ではガス工事で1車線が塞がれていたがそれでも渋滞なんかなかった。坂を駆け上がると左には、東京スカイツリーの工事現場が良く見えてクレーンが林立している。

 駅前入口からガーデン通りに入ると一段と道は狭まり、自転車が端を走っていると対向車があると追い抜けない程になる。東武亀戸線踏切では亀戸行きが通過していった。歩道を走ったり人が多いと車道に出たりを繰り返しながらスクランブル交差点まで来た。

 左にある曳舟小学校校庭では元気な子供の声がビンビン響き休み時間を大いにエンジョイしている。左後方に見える東武線曳舟駅前のビル工事も付近に見えるビルでは一番高くなっている。この辺まで来ると幾分空気も温んできたようで今までのような冷たさもなくなってきた。

 明治通りを横切り我家に着くと改めてもう一度さっきのコースを走り始めた。3日続きのコースこそ違うが2週する能のない事を繰り返しているのも、たった左足親指のせいで、違和感も薄らいできているが大事を取っての行動で、来週行う定期検査で運動不足の指摘を受けないためとは情けないが本音でもある。

 2周目ともなると身体も温まり漕いでいる足も軽やかさを感じ、交通量の少なさも通行に安堵感を覚えて走りやすい。このコースの通行量は本当にすくなく珍しい。我家に差し掛かると消防車や救急車が停まっていて何事かと気になったが、人伝ではガス漏れだの怪我だの喧嘩だのとマチマチだった。

 身体も十分温まり家に入ると、それでも熱いお茶を飲んで濡れ煎餅を一枚食べて、暫くするとお昼になった。

 遅めの昼ご飯を食べ昼寝を15分してから、青色申告会の会報を配りにに出かけた。午後も風もなく日影でも寒さを感じない暖かさでノンビリと時間をかけて一回りしてきた。孫たちも相次いで帰ってきたが、間髪を入れずに友達もやってきて賑やか声が洩れ聞えてくる。

  
総歩数:3,730歩 距離:2.98km 消費カロリー:124.kcal。

自転車:(業平橋C・錦糸町)走行距離:14.98km、消費カロリー:150.4kcal。
(血圧:110/58・脈拍:82)

イメージ 1

平成20年(2008)12月2日(火)曇

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)        130
1血圧(低)        70 
脈拍            71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18046

 霧雨だか霧模様なのか良くわからない暗い朝。年々12月が暮れらしく感じなくなってきているのは年のせいか。暮らしてきた年月に於いて寒さの違いが錯覚を覚えさせてしまうことかもしれない。温暖化現象も恐竜が滅びたのと同じように人類をこの世から消えうせさせる前兆と取るのは早合点か?。

 空を暫くニラメッコしていたが雨も降りそうもなかったので、昨日の今日と足も余り思わしくなかったので、ママチャリでウォーキングコースを2周りした。日の光も全くないので気温的にはかなり低そうで、暖かい部屋を出ると足先が急に冷たさを感じてしまった。

 八広中央通りから向商の所から左斜めに入り、明治通りを横切り、2度とも静まり返った橘キラキラ商店街を抜けた。東武亀戸線を挟んで行われている水道管新設工事も、お休みでスンナリ通り抜けられたが、道路はデコボコで走りづらかった。

 和服の洗い張りの店の手前を曲り十間橋通りに出て信号を渡ると高石胃腸科病院前を通り、廃校になった旧押上小学校と文花中学校の間を通り、旧西吾嬬小学校を過ぎ、旧文花小学校の後に建ったマンションと5階建ての公営住宅を後にすると、オリンピックに建物が続き、北十間川のなる。川沿いを走り境橋を渡り江東区に入った。

 すぐ斜め左に入り真っ直ぐ行くと蔵前橋通りになり横切って、信号に点いた交差点2つ越すと、もう京葉道路で自転車専用道路がここから旧精工舎後に出来たアウトレットのあるところまで続く。

 亀戸駅前交差点も過ぎ、賑わうアウトレットを過ぎると歩道を歩く人も少なかったが歩道の敷石も結構ガタガタ振動があるので車道を走り丸八通り交差点を左折して亀戸線水神駅前の信号に捕まり一息入れ、青信号とともに走り出し蔵前橋通りの高架下を抜け、北十間川の小原橋の坂をヤットコサカ上り、今度は一気に下り坂を猛スピードで下り、車専用の新小原橋に合流した。

 ここから中居掘り交差点までは向かい風が吹きまくり冷たさは一層増したが、その分自転車をこぐには力を込めたのと、上手く信号に止められずに走りまくったので、最後に交差点を曲がる頃には身体も暖かく、中居掘り通りも吹きっ晒しでも難なく走り、中平井橋通りまではスッカリ道路も整備されていて走りやすかった。

 この先はまだ未整備で歩道などは縁石も並んでおらずアスファルトが車道よりか高くなっていてガードレールだけが完成している。東京アリーナのパチンコ&スロットルのゲームセンター前を左に曲りはなみずき通りを横切って帰ってきた。

 今日はこれだけ1時間足らずで走り回ってみたが汗なんか滲む事もなく、部屋の中に入って熱いお茶をフウフウ冷ましながら、一欠けらの乾菓子を食べながらすすったが、季節はもうドンドン冬へなだれ込んでいる。
 
総歩数:3,624歩 距離:2.89km 消費カロリー:125.kcal。

自転車・(福神橋C・亀戸2週)走行距離:15.13km、消費カロリー:157.6kcal。
(血圧:106/61・脈拍:82)

このページのトップヘ