素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2008年11月

イメージ 1

平成20年(2008)11月30日(日)晴

歩数    11950歩(散歩後の血圧:123/64・脈拍:70)
距離           9.56km(なし・犬吠岬日帰りバス旅行):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      374.kcal
血圧(高)        109
1血圧(低)        68 
脈拍            74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  18001

 今朝は町会の日帰り旅行で鹿島神宮や銚子の犬吠岬まで行って京成ホテルの温泉にも入ってみる。天気もよさそうなので地球の丸みも感じられれば最高。婿さんもマラソン大会に出ると5時過ぎには出かけて行った。
 
総歩数:12,144歩 距離:9.69km 消費カロリー:379.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月29日(土)晴

歩数    9061歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           7.24km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      295.kcal
血圧(高)       121
血圧(低)        68 
脈拍           79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17982

 これ以上に綺麗に晴れ渡る事は出来ないというような日本晴れ。上の孫は学校へ行く時には散々起こされなければ起きないのに休みのこの日には黙っていても起きだしてテニスだと思っていたら補習授業だそうだが9時前には早々と出かけて行った。午後からはテニスで行くそうだ。午前中はノンビリして午後からはママチャリに跨って当てもなく走ってみようと思っている。

 昼ごはんを食べ1時過ぎにはママチャリで出かけた。東向島の路地をウロウロ走って桜橋に出た。待乳山聖天角から右に曲がるとそのまま真っ直ぐに走って国際通りの千束5差路にやってきた。鷲神社の方から大きな熊手を担いでやってくる人に会い、今日が最後の酉の市時気がついたが、そのまま走り去ったが帰りに時間があったら寄ってみようとは思っていた。

 真っ直ぐなおも走り日光街道の根岸の交差点で左に鬼子母神を見ながらJRの陸橋の坂を上りを左に曲がって寛永寺の境内に入り根本中堂の周りを歩いてみた。今年のNHKの大河ドラマの篤姫の墓もあるらしいが見つけることは出来なかった。

 芸大や美術館、博物館などが並び、そして動物園まで行き戻り、上野山を何度か移転し昭和2年に現在地にかまえる護国院大黒天三叉路を右に曲り言問通りまで来て、先週走り回った谷中にやってきた。一乗寺から手始めに谷中1丁目を右回りに走り白壁と下の黒壁のツートンカラーになった塀の上聖寺、妙情寺、信行寺と3軒が並び続き、左の門柱を取り囲んで工事中の香華院望湖山玉林寺、道路反対側の都史跡・太宰春台円頭角柱形墓のある楞伽山天眼禅寺で、坂も下り根津との境の道を右に走り始めると寺々が並んでいる。

 栄源山本寿寺、瑞松院、奥まった紅葉の綺麗な龍興山臨江寺と立て続けに並んでいる。千駄木の方まで行ったがこの間には寺もなく折り返し、谷中1丁目と2丁目の境の急坂の途中には宗善寺もあり、一度は漕ぐのを諦めたが、気を取り直して急坂を漕ぎ上った。

 上りきると右には、鉄筋コンクリート造りの2階建てのガッチリした感じの宗善寺、そして1週間前に訪ねている延寿寺、門前にヒマラヤスギが覆い被さるように大木が立つ妙行寺、1丁目の路地でたった1本言問通りまで貫かれている路地に入っていった。

 右側だけにお寺は並んでいて、まず竹で組まれた車止めに黒塗りの山門門扉、本堂前の落ち着いた庭の妙福寺、そして角を曲り奥まった所にある大乗山長運寺で植木屋が入って枝切の最中。門左には入る道があり入って行ったが右に折れると急な階段があるが、戻って塀隣にはタイル張り2階建ての法華宗妙泉寺、そして右に入る道奥には山門が見え、突き当たりに大木が一本立ち右には本堂のある仏心寺、そこには坊さんの銅像建っている。

 寺を出ると言問通りになり左に曲り先週寺巡りを始めた谷中6丁目交差点を左に入り、大行寺、そして犬にほえられ境内に入るのを止めた法載院、大泉寺、長久院、西光寺前の真っ直ぐな道を通り抜けて、左千駄木交差点へ行く道に出た。
 
総歩数:9,165歩 距離:7.33km 消費カロリー:299.kcal。

自転車・(上野山~谷中~西日暮里)走行距離:21.50km、消費カロリー:175.8kcal。
(血圧:93/63・脈拍:103)

イメージ 1

平成20年(2008)11月28日(金)雨のち晴

歩数    10959歩(散歩後の血圧:112/63・脈拍:99)
距離           8.76km(業平橋C・墨東病院):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      338.kcal
血圧(高)       113
血圧(低)        65 
脈拍           75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17942

 冷たく本降りの朝は暗く寒い。出勤通学の時間は土砂降りの生憎で、孫たちも濡れないように傘をかざして出かけて行ったが、学校に着く頃には相当な濡れで冷たいことだろう。

 みんなの出かけから1時間ばかり激しく降った雨も次第に小降りになって上がり、昼過ぎまでは曇っていたが俄然晴れ間が出てくると一気に晴れ渡った。散歩に出る。頃はまだ雲の間から晴れ間が見える程度だった
 
 曳舟川通りを真っ直ぐに明治通りやたから通りを越して東武伊勢崎線曳舟駅前も越しガードしたとピッチを上げて歩き続けた。昨日電話で墨東病院から孫が学校で転んだ怪我の状況を書いた用紙の作製が終わったのでついでのときにお越しくださいと連絡があったのでこれから行くつもりだった。

 桜橋通りも横切り1000円床屋に寄ってみた。椅子は5台もあるが2人で散髪をしていたので、先客と2人で待って、20分もすると床屋を後にして業平橋駅前を通り、北十間川の東武橋に来た。相変わらず東京スカイツリータワーの工事はクレーンや杭打ちの機械が乱立して数えるのが否になるほど、また、川沿いの道路もカーブをなくし直線に改良されている。

 北十間川にはユンボが中に入って川浚いだか川の中段の土手をそぎ落とし一杯まで広がっている。川とタワー付近一帯はこれから改良されて一大観光スポットに変わることにもなっているが、サテハテどんな景観に代わることか。

 浅草通りを渡ると直ぐ右に曲り大横川親水公園内に入った。晴れて暖かくなった性で人は沢山いた。それでも釣堀には2人しかいなかった。頭が閊えそうな平川橋下、楽々通れる横川橋、そして、工事中で通行止めの紅葉橋、一般道を過ぎって再び親水公園に入ると、蔵前橋通りの下から工事で通行止めの法恩橋を避けて蔵前橋通りを横切って、一般道から真っ直ぐに歩き 、JR総武線氏を潜り京葉道路の江東橋交差点で横切りそのまま歩道を歩き都立両国高校前を歩いた。

 ここからJR錦糸町駅前までは、信号にして3つばかりあるが、人また人でごった返していた。丸井の前の信号では信号が変わるまで人並みは途切れず小走りで駆け抜ける始末。錦糸町駅前には四方へ行ける歩道橋があるが、下の白線の引かれた横断歩道を渡っていた。こういう私も青信号で渡った。

 四つ目通りを少し歩いて左に曲り墨東病院真ん前に出て、院内に入りと所定の受付に持っていった用紙を差し出し、引き換えに身分証明の免許書を提示して、受け取りのサインをして病院を後にして駅前に向かった。

 ガード下を潜ると今ロッテ会館の建て直し工事の真最中で、建設機械や作業員が大勢いて基礎工事中。錦糸公園の信号を越えるとオリナスへ向う買物客やサラリーマンが土日よりも多いくらいで歩道は一杯だった。

 蔵前橋通りの太平3丁目交差点を過ぎると四つ目通りは今までの混みかたがまるっきし変わってしまう。車は信号が変わるまで引っ切り無しに走っているが、ひと気はない。ここから押上までは信号が次々と青信号に代わるので走りやすい道路である。

 もう歩き始めてから6キロ以上になるが、午後ということもあってか汗が滲んできた。着ていたジャンパーのチャックは下まで降ろして風を入れて丁度よかった。予報では強風も吹くといっていたが、そよ風で小春日和。

 押上の短い坂を上り左に見える桜橋の踏切りでは通過電車待ちの車が信号を越して押上商店会の方まで渋滞している。その先の14階建てマンションの工事も最終段階で外回りの工事をしている。

 ここから車道も、歩道も半分以下に道は狭まり、このまま押上、京島、八広を越えて荒川に架る木根川橋まで続く。押上駅前はそれでも人影はあるが、先へ行けば行くほど疎らになって墨田区の外れは寂しくなる。3年後にはと墨田区で描いている構想はバラ色だが、そんなに甘くはないぞというのが本音だろう。

 この辺りは大型車もままならぬ道路状況で、もし構想通りになったらお先真っ暗の渋滞が発生し、駐車場にも事欠く最悪パターンが目に浮かんでくる。そんなことは一般人には関係ないとして、東武亀戸線踏切り、たから通りと交錯するスクランブル交差点、中途半端な芝生化した曳舟小学校の校庭を脇見しながら明治通りに来た。

 家に着くと、昨日とは打って変わって冷たいスポーツドリンクと貰った京都土産の“八橋”を摘まみながら久しぶりに行われる党首討論をみて一息入れた。
 
総歩数:11,266歩 距離:9.01km 消費カロリー:349.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月27日(木)雨

歩数    10064歩(散歩後の血圧:104/61・脈拍:79)
距離           8.05km(平井C):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      304.kcal
血圧(高)       116
血圧(低)        65 
脈拍           73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17942

 曇天の何時雨が降ってもおかしくない暗い朝。上の孫の起床が遅く迎えに来た友達を散々待たせてヤット学校へ行った。昨日はおふくろの40回目の命日だったがスッカリ忘れていた。ミカンもスッカリ色付き今日全部取った。夜になって外孫も母親の運転する車で来た。外孫の曾祖父ちゃんが亡くなったと聞いた。本人たちにはそのことが理解できていなかったが、そっと触れずに置いた。

 暗い暗い朝は9時を過ぎても同じだったが雨はまだ降っていなかったので散歩に出かけた。空気はスッカリ冬のように冷たく、風も北風が吹いている。八広中央通りは交通量も多くザワザワという音が引っ切り無しに耳をつく。

 左に曲り明治通りに入ると、歩道を走る自転車も傘を差したり、無頓着にそのまま走るものと千差万別で人も同じだった。そういう私も傘など入らないと中居掘り交差点、小村井の変形5差路を左に曲がって宮田通りに入り、暫くは2軒あるスーパーへの買物客や帰りの人が交錯して賑やかだった。

 向島工業から橘高校と校名が変わった辺りに来るとまるっきし人通りはなくなり、立花団地、立花中学校を過ぎ平井橋まで来ると雨は激しくなり等々傘を開いた。傘に当る雨音は大きくこんなに振っていたかと驚いた。

 そんな中傘も持たずに出かけた人や赤ん坊を背負った若い母親は濡れながら走り去ったが、可哀想な赤ちゃんに貸しちゃおうかと思ったが、先が長いと頭を過ぎるだけだった。この辺りに来ると傘で前もふさがれてよく見えず白線しかない歩道は車が傘をこすり付けることもあった。

 蔵前橋通りを横切り、平井駅前に行くと高架下の歩道にある停留所は小松川の競艇場行き専用で高架下全部を使ってバス待ちおじさんたちで一杯だった。交番前を過ぎ信号を越えると駅前商店街が300辰阿蕕ぢ海い討い襪、雨降りだというのに駅へ向かう人だか買い物客だか賑やかだった。

 広い道路と合流すると左に曲りスーパーカズンや靴の安売り店前からJR総武線高架下をくぐり、蔵前橋通りの交差点に戻って、西詰交差点を横切り、平井小学校まで行くと交差点だが、この先は未開通道路が続くがバスや一般車は右折して平井7丁目の町中に立ち去る。

 未開通なのは車だけで車道には障害物がファージーに置かれ、人や自転車は利用できて歩道を先に行くと、ほんの一部分だけが解体最中で建機がこの雨の中でも動いていた。傍では道路を掘り起こした穴埋めをしてアスファルト舗装の改修もしている。

 この部分だけジグザグに歩いて平井7丁目マンション工事現場前を通り、先ほどの通りに出て左に曲がった。ゆりのき橋は目の前で軽い坂を上ると橋の上で、ここから見える首都高速中央環状線の流れは雨が降っている割りにはスムーズだった。

 信号待ちして川沿い道路を横切り更に信号は変わったので反対側歩道へ渡った。杉田製線駐車場前から中居掘り通りまでの歩道の街路樹は枝だけで、下に植わっているツツジも車道側はオオムラサキ、歩道側は今芽吹き始めた緋色の葉がツートンになって見事だ。

 空も明るくなって来たかナと上を見上げると後の方からヘリコプターが飛んできた。毎日のように飛んでいるのを見かけていたが、こんな雨降りにご苦労さんと思いながらも、交通状況を見回っているのだろうと見送り、交差点では信号が赤だったのでコースを中居掘通りから出会うところは何時もの荒川の土手下へ向かった。

 ここまで橋の上などでは感じていた風も、一層強い風を感じ冷たかった。傘はほとんど真横にかざして雨風を凌ぎ京成押上線八広駅高架下を通り抜け、次の角で左に曲り文花幼稚園前を通り、はなみずき通りに出てきた。

 横切ると高橋葬儀社角を曲り路地に入り、八広中央通りに出て帰ってきた。流石に今日は冷たいスポーツドリンクは飲む気になれず、湯飲みに熱いお茶を注ぎチビチビ飲みながら乾き菓子をかじった。
 
総歩数:10,564歩 距離:8.45km 消費カロリー:326.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月26日(水)晴

歩数    8941歩(散歩後の血圧:99/62・脈拍:79)
距離           7.15km(四つ木C):1時間17分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      273.kcal
血圧(高)       109
血圧(低)        65 
脈拍           69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:    107(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17920

 夕闇も迫る頃降り出した雨も今朝はやんで快晴。冷え込みもそれほどでもない。身体は1日ごとに寒さ慣れして冬到来に対応し始めた。ウォーキングには汗もそんなに掻かないで済み歩きやすくなる。

 風が吹いているので昨日のよう軽装はだめだろうとジャンパーを羽織ってウォーキングに出かけた。晴渡った空も昨日と同じでも空気の冷え方は全然違っていて厳しい。日影の路地を鶴亀横丁へと歩を進めるとガス工事の看板が掲げられ工事用車両が並んで、何処でも見られる道路が占拠され警備員の指図で前に行くしかない。

 はなみずき通りを横切ろうと信号を待ったが、珍しく車が数珠繋ぎで渋滞していたが自然渋滞なのか先で工事渋滞なのかは定かではない。木根川橋の坂を上りきると、風も強かったが日差しは暖かくてホッとしたのも束の間、橋を渡り始めると左の川上の方から吹き付ける風は冷たかった。

 そんな加減かどうか分からないが、見晴らしは良く船堀橋際の塔も良く見え、目の前上の首都高速環状線も車は繋がっているが停まることなく流れている。左の京成電車の鉄橋を渡るジュラルミン製車体の太陽光が反射して眩しい。

 四つ駅の有料の自転車置場は何時も満車で入口は塞がれて、時折り訪れる人も断られて何処へやら置き場所を見つけに行くのかスゴスゴと立ち去って行く。四つ木の商店会を通り抜け平和橋角の三井住友銀行まで来ると京成押上線踏切りが警報機がなり遮断機が折りきると、立石方面から来た消防車は止められてしまった。車からの拡声器から聞える声では救急車です!遮断機が上がったら最初に通過しますのでご協力くださいとといっていた。

 電車は青砥行きで、遮断機が上がると今度は赤信号を通過します。といいながらヨーカ堂前を通過、葛飾警察から出てきたパトカーは反対側へいった。ヨーカ堂前には開店前だというのに20人余の人が入口付近に屯していた。

 本田広小路交差点を赤い消防車の救急車は右折して水戸街道へ消えていった。左に曲がると、バス停があるが、今日はたったの2人しか待っていなかった。暑い頃にはマンションの日影で歩道一杯になってバスの来るのを待っていたが、寒風吹きまくる寒くなった今時は待つ身は辛いらしい。

 横断歩道橋付近には所要時間を知らせるデジタル表示板がある。それに寄ると日本橋まで一般道で45分・首都高速で35分赤い文字が日に映えていた。日影を歩くのはチョット辛いので葛飾めだがの道はさけて一般道路側の日差しを浴びて歩いた。

 新四つ木橋東詰交差点に来ると、先ほどの救急車だか分からないがサイレンを鳴らして四つ木橋を渡って墨田区側へ走り去っていった。信号も上手く青に変わり前に停まっていた一般車も左右により進路が開いた間を擦り抜けていたので放送はなかった。

 そんな折近くの鉛筆工場見学の観光バスが建設中のマンション前に止まり、青いおそろいの帽子を被った小学生が降り始めていた。今日は何時も渡る新四つ木橋を止め四つ木橋を渡った。橋の下では工事をしていて、河川敷には仮設の宿舎と作業車と作業員が歩き回っている。川の中ほどでは浮きドックの上にも機械が据えられ黄色い幟には潜水作業をしていますと染め抜かれていた。

 通行量は比べ物にならない多さで騒がしかった。東京タワーも水戸街道沿いのマンションの上にチョッピリ見えるだけで、新宿方面は白鬚団地の建物に邪魔されて全く見えない。坂を下りながらも道路沿いのマンションにさずらわされて駄目だった。

 坂の途中ではサイレンも鳴らさず救急車が四つ木橋を渡ろうと地元の消防署へ帰るところらしい。南詰交差点は信号待ちもせず渡りテクテク日陰通りを歩き、向島消防署前に来るとクレーンを延ばして電線作業をしていた。ここには9月まで横断歩道があったが綺麗に撤去され跡形もない。

 東向島交差点角のガソリンスタンドのレギュラーガソリンは119円と表示されていた。安くなったもんだと思いながら明治通りに曲り、曳舟川通りや京成押上線踏切りを越して京島2丁目交差点を左折して八広中央通りに曲り帰って来た。今日は歩いていて師走も近くなったことだろうか、ゴミ集積所の山が一段と高くなってきたなあと思った。

 家に着く何時も通りスポーツドリンクを一気飲みするとオデコがキンキン痛くなってしまい、尚且つ、飲物の流れも分かったがつっ痞えるのも覚えた。
 
総歩数:13,051歩 距離:10.44km 消費カロリー:402.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月25日(火)晴のち雨

歩数    9754歩(散歩後の血圧:102/62・脈拍:84)
距離           7.80km():1時間27分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      290.kcal
血圧(高)       112
血圧(低)        60 
脈拍           65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17813

 昨夜10日ぶりに麦焼酎を飲んだが、今朝は2日酔いで左のこめかみ辺りが痛い。昨日午後から降り出した雨も今朝は快晴で、空の色が素晴らしい。先週末学校で転んで頭を打って墨東病院まで行って診てもらい、連休中自重していた下の孫も元気に学校へ出かけて行った。

 外は日差しの割りに冷たい風が吹いていて肌着と長袖の軽装ででてきてシマッタと思ったが、ママヨ歩いている間には温まるだろうと多寡を括って八広中央通りからはなみずき通りに出て、鐘ヶ淵通りを真っ直ぐに東武伊勢崎線踏切りを目指した。

 踏切までは建物の影が時々あったが概ね背中から日差しを浴びて歩いていた。温かかった身体も冷たい風に冷やされ、白線だけしかない歩道に大型車が近づくとドキッとしながら踏み切りにやってくると、往復の準急が通り過ぎ、今日はオマケのスペーシアが浅草に向って通過して遮断機は上がった。

 堤通を横切り首都高速6号線鐘ヶ淵インターも越して日差しの良く当る水神橋を渡った。冷たくて強い風が吹きまくっているだろうと悲観的な予想をしていたが、暗に計らず風もなく、少々足元は昨夜からの雨で乾ききっていなかったが小春日和のような日差しで身体は温まるばかり。

 汐入公園内から階段を下りてくる元気な都立航空高専の男子の一団が横切り下の遊歩道へ半袖姿で下りて行った。上には上があると感心ながら元気づいた。白鬚橋までは1.3kmと埋め込まれた表示板を見ながら、良く見える周りを見ながら楽しく歩いた。

 白鬚橋の上は流石に水面をはった北風は冷たく、温まった身体もいささか冷やされて東詰交差点にやってきて、堤通りをを横切りそして明治通りを横切って堤通りに歩を進めた。白鬚神社前を旧道から地蔵坂子育て地蔵角を曲り、地蔵坂商店街に入り、寺島図書館前に来ると水戸街道の信号は赤だったので歩みを落とした。

 そこで第一寺島小学校前で、学校だよりを読んで隅田川高校の通用門を通り過ぎ、水戸街道に来ると信号は赤で暫く信号待ちした。時刻は10時3分だった。青に変わり地蔵坂通りも、ここから向島大通商店会だが、何れも白線だけでガードレールもない危険な道だが、東武伊勢崎線高架下からは、年末も近く向島郵便局前から激安店、デスカウント店、生鮮市場と並び老若男女が店前などをウロウロして、そして意外な車の流れもあって神経ピリピリで曳舟川通りにやってきてヤレヤレ。

 ここで信号待ちしていると100mあまりの京成押上線踏切が良く見え警報機がなり遮断機が降りるとやがて赤く塗られた相互乗り入れしている京浜急行の電車は上り線で左から右に立ち去っていった。

 今日の踏切はそんなことで止められることもなく通過して26階建てのマンション下のコンビニや石渡デンタルクリニックまで来ると、後ろで警報機がなり始めたが振り返ることなく、イトーヨーカ堂前の人混みを避けながら通り過ぎ、スクランブル交差点を渡った。

 右角の2軒先では3階建ての建屋が出来上がり網のシートが全体を包んでいる。たから通りも中頃まで行くと新築工事も最終段階に来ている前では新設下水道工事と立て看板があって片側交互通行で車が並んでいる。人通りは全くないといっても語弊はないほど疎らだった。

 たから十間の交差点で左に曲り、そして向島警察へ入る道に進路を変え、そば粉会社の霧下本家前から工事中のマンションと来て警察角を曲がる。中居掘通りに入り明治通りの交差点信号も青に変わり横断すると、工事中だった角の歩道も綺麗に改修されガードレールも取り付けられたが街路樹は修復されていない。

 横断歩道の白線も焼き付けられ、ガードレールは今までの平べったい鉄板からパイプのものの変えられている。中平井橋通りまでは新旧のガードレールが入り混じってみっともない。街路樹も撤去されたままで空は広々した感じだが、一抹の寂しさを感じる。

 歩を進めると反対側の街路樹は枝きりの真最中で切り落とされた枝はゴミ収集車の中にドンドン放り込んでいた。この辺はガードレールは出来上がっているが歩道の縁石は未完成で、アスファルトが固められているだけの途中になっている。

 チョット心配していた陽気も雲が全くなく照り付けている御蔭で温もり、今は何の心配も要らない。家に入ると二日酔い症状も抜けスポーツドリンクは一気飲みしたが、ノド越しは良くさっぱりした。
 
総歩数:10,375歩 距離:.km 消費カロリー:312.kcal。

自転車・()走行距離:8.30km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月24日(月・振替休日)曇のち雨

歩数    8686歩(散歩後の血圧:121/71・脈拍:81)
距離           6.93km(浅草・花川戸):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      267.kcal
血圧(高)       118
血圧(低)        70 
脈拍           73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17793

 振替休日の朝は静かに明けた。何をするとアテのあるわけではないが定時には起きていた。今のところ晴れ渡っているので、これから悪くなるという天候に備えて朝食後は散歩に行てくる。

 外は昨日に比べ大分寒かったが、肌着と長袖のシャツ姿で出かけた。食事をしているうちにミルミル雲も空を蔽い始めて日差しもママならずだった。明治通りを越してスクランブル交差点、東武亀戸線踏切りまで信号などにも止められずに通過した。その直後曳舟発亀戸行きが通過していった。

 ガーデン通りから押上商店街通りの駅入口も通り過ぎ、北十間川手前の交番では日系外人の女性が警官に尋ねていたが片言で分からないのか指を指していた。その情勢は私が吾妻橋を渡るまで浅草通りを自転車でノロノロと走っていて交差点に来る度に停まって信号待ちしていた。

 京成橋を渡り生コン発祥地の取り崩し作業も順調に捗り手前の建物は取り壊されていた。浅草通りでも三菱UFJ銀行跡でも杭打ち作業が始まっている。日差しの全く無い歩道を歩いて、業平橋、吾妻橋交番前、吾妻橋1丁目交差点を過ぎ、アサヒビール本社のウンコビル前の交差点から吾妻橋を渡った。

 水上バス乗船場には珍しく船が泊まり乗客の乗船待ちでエンジンはかけられていて、薄い排気ガスが舞っているのも見えた。花川戸の交差点で2枚写真を撮ったが時間は9時40分過ぎだった。

 江戸通りと水戸街道が重なった道を言問橋まで西詰まで行くが、松屋デパート端2階から東武伊勢崎線は始発で急行の“りょうもう”が発車して線路と車輪のきしむ音が頭の上でギリギリ音を立てていると、反対側から準急も入ってき始めこちらも同じような音を立てて駅のホームに向かっている。

 言問橋は何時もの渋滞もなくスムーズな流れだった。ビルの隙間から見える東京タワーも今日は見え色までわかるほど綺麗にみえた。上を走る首都高速6号線も今のところ流れは良くスピード違反のような速さで通過している。橋も西詰め交差点で水戸街道を横切ったので下り線側の歩道を歩き、東詰交差点に来て同じく下り線歩道を歩いた。

 車の量はまあまあの流れだったが信号で停まるとその静かなこと静かなこと、走り出すと耳栓でもしたくなるほど騒がしい。そんな道路も鳩の街商店会入口まで来て横切り上り線歩道に変えた。向島2丁目のカメラ屋の張り紙にはデジカメ写真1枚14円と書かれていた。夏前には15円という所へ持っていっていたが最近では18円に値上がりしているというのに、今度一度ここへ持って来て現像してみようと思った。

 向島3丁目交差点左は地蔵坂商店会、右は向島大通り商店会が水戸街道を挟んでで並んでいる。更に来ると東向島交差点、角のスタンドのガソリンも下がりに下がって122円と目に入ってきた。バブルだか何だか良く分からないうちに値上がりしたが、つるべ落としの如く値が下がっているが、今度は何処まで値下がりすのか。

 右に曲り曳舟川通りまで来て左に曲りマンション1階のデイサービスセンターなのはなの角を曲り新築中の済世会向島病院、そして京成押上線踏み切りに差しかかると警報機がなり、そして遮断機が下がり下り電車が通過していった。遮断機は上がらず暫く歩いて踏み切りに近づいたが、上りは少し待って西馬込行きで普通電車だった。

 線路際のひいらぎ公園には、人影は全くなく、寺島中学校、向島商業高校と通り過ぎ八広中央通りに出て家に帰って来た。暑からず寒からずの身体は温といままスポーツドリンクを飲んだが、これが何ともいえず最高の飲物だった。
 
総歩数:9,381歩 距離:7.50km 消費カロリー:290.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月23日(日・勤労感謝の日)晴

歩数    9404歩(散歩後の血圧:111/62・脈拍:82)
距離           7.52km(福神橋B):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      275.kcal
血圧(高)       109
血圧(低)        64 
脈拍           68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17782

 朝寝坊して9時過ぎに起きた。昨日同様孫と寝たが寝相が悪くて散々だったが、本人曰く、何にも知らないよ、とケロッとしている。こんなこといっている私も良く寝ていたようで目が覚めるのは遅かった。

 昼間あっという間に来てしまった。おまけに自転車は貸したので今日のママチャリサイクリングは止めにした。昼飯を食べるとウォーキングに出た。歩くコースが福神橋経由の旧中川だったということもあり静だった。

 外は1ヶ月も前の陽気で、肌着とシャツという軽装で歩いていても丁度いいポカポカ陽気が気分を楽にしてくれた。キラキラ商店街を抜け東武亀戸線踏切りは警報機が手前から鳴り出し遮断機も降りたので曳舟行きの通過を待った。

 太陽は真正面上空から照っていて暖かさを過ぎ暑いくらいで、少々日影に入ると気持ちよかった。十間橋手前で横丁に入り、新あづま通りへと出てガーデン通りまで歩き左に曲り押し上げ商店街のアーケード下を歩いたが、車も人も少なく何となく寂しい。

 駅前の入口を過ぎると北十間川で左にと曲がった。川沿いの道路に入り所々では川向こうのビルの陰がここまで日影にしているが、1m以上と思われる堤防に更に鉄柵が乗っかり川の水面は日影で黒ぽかった。

 十間橋を越えると、オリンピックに向かう買い物客で賑わい車はほとんど通らない。犬を連れたり抱いたりと愛犬の多いこと。店の駐輪場には自転車が満車で、出入りが激しい。花王に隅田作業所は静まり桜やその他の木々もスッカリ紅葉して葉っぱは散るばかりで落ち葉踏み踏みで明治通りの福神橋の信号まで来た。

 この先も風もなく穏やかな川沿いは人影が多くて三々五々連休を楽しんでいるようだった。前回立花団地内の枝切もスッカリ終わり下草狩りも済み綺麗にかたされてスッキリしていた。花の季節も終わりか限られた花が細々と咲く歩道も何時しか終わり白線だけになって、東武亀戸線踏切りを渡り、丸八通り小原橋下を通り抜けると旧中川と合流する角に来た。

 押上から続いていたカミソリ堤防もひとまず消え、河川敷の遊歩道が見え、温かい小春日和に誘われるが如き人々の多いこと。こちら側もあちら側で釣り糸を垂らして楽しいでいる人、覗き込む人と、散歩している人様々な人間模様だった。

 川が右に大きくカーブする辺りでは平井橋、そしてその上には首都高速環状線が見えるが流れはスムーズであった。立花3丁目辺り真で完成している遊歩道もこの先は未完成で2m以上もあるカミソリ堤防が現れ川の中の景色は遮断された。

 そして川と道路の間には一軒分の家が平井橋まで並んで、片側には拡幅され歩道が続く。宮田通りを横切りその先も吾嬬第二排水場の角までカミソリ堤防は続くが、途中では4軒ほどが川に食み出すように建ち、左側には大正民家・小山家の屋敷もある。

 ここから再び河川敷が現れるがここでも同じように人が多く、束の間の一時をエンジョイしているようだ。中平井橋角のゴルフの打ちっ放し場には3階建ての打席に空きもなく並んで打ちまくっているが、時々網に当る音がするがほとんどは人工芝に落ちるボコボコという音ばかり。

 リサイクル工場や墨田清掃工場も休みで構内には落葉が建物の隙間を抜ける風に舞いカラスの天国で泣き声も普段より一団と声を張り上げているようで響き渡って入る。杉田製線工場角を左に曲り、清掃工場脇を歩き右に曲り、都営住宅横から中堀通り、工事中のはなみずき通りを横切って帰ってきてスポーツドリンクを飲み干しのどの渇きを癒した。
 
総歩数:9,993歩 距離:7.99km 消費カロリー:295.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月22日(金)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       111
血圧(低)        65 
脈拍           70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17759

 上の孫と2人で寝た。母親が友達のところへ遊びに行ったという事で2人の孫がジィジバアバの所で寝るといってきたので下がバアバと二組になって寝た。今朝は昨夜DVDに撮っておいた“流星の絆”を2人でテレビを占拠して見ているが自分たちの部屋へ行く気はサラサラない。

 朝ごはんを食べ、DVDを見終わると部屋に戻っていった。遅めの昼ごはんを食べるとママチャリに乗ってぶらりと出かけることにした。朝のうち吹きつけていた風も治まりサイクリングにはもってこい。足の向くままと出発したが、両国橋を渡り京橋まで行ったが、目的もなく走っているのもわずらしく、ここで急きょ谷中の寺院を訪ねてみようと日比谷通りから淡路町、昇平橋、不忍の池谷中7丁目から手始めにグルリと回って鶯谷、日光街道、賑やかなボンボリ長提灯のぶら下がった国際通り、そして浅草寺裏から待乳山聖天、桜橋、水戸街道や曳舟川通りと回って帰ってきた。自転車につける距離や消費カロリーを測るメーターを取付け忘れてしまいデーターは歩数関係だけしかない。

 当てもなく何となく飛び出したので信号が変わり度に方向が変わり、東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発で一部出来上がった商店前から曳舟川通りに出て線路下ガードを潜ると小梅通りに出た。建物の高い所では日陰になったが、思いのほか温みを感じプラプラと業平橋までは信号に求められずやってきて、線路下をくぐると北十間川、の小梅橋を渡り浅草通りに入って駒形橋、厩橋、蔵前橋下と通過して国技館前と隅田川沿いに走り、両国橋へやってきた。

 穏やかな流れの隅田川の水面は眩しいほどキラキラと光長閑だった。早速、左、川沿いに曲り、3筋目を右に曲り日本橋中学校前から右に曲がると、薬研掘不動院参道へ入り風変わりな建物、横にある順天堂発祥の地や、講談発祥記念の碑などを見て、中学校まで戻り、そのまま御幸通りを走り、清杉通りの都営浅草線・新宿線の東日本橋駅前から、水天宮通りを横切り昭和通りの本町2丁目交差点を左に曲がった。

 ビルの建物間を走っているので日差しも差し込むわけでもないので今までの明るさがウソのように薄暗く感じ、高速の影で歩道は日影で江戸橋に来て、上空は完全に閉ざされた。江戸橋を渡ると日本橋郵便局で、日本郵便発祥地、そして江戸橋1丁目で左に曲り、直ぐ右に曲がると一本裏通りの“江戸もみじ通り”はチョットの間工事していたがビルの1階に門構えの薮伊豆総本店前を通り、鍛冶橋通りの弾正橋際に来た。

 ここには京橋インターからの出口があり結構続いて車は出てくるが信号に止められ何台かは取り残されていた。信号で横切り出口前も横切り弾正橋を渡った。高速とビルを挟んだ道沿いに行くと、新金橋と書かれた交差点で右に行くと外回りの京橋のインター、この辺りは昔は築地川が流れていたので今でもその時の橋の名前がそのまま付けられている。新金橋を渡って昭和通りに出てくると新京橋交差点。

 ここで右に曲り、宝町交差点へ向かった。そして鍛冶橋通りに曲がった。なぜなら10月に近所の9人のグループと熱海旅行に行った時に岡本ホテルのバスに乗って丸の内鍛冶橋駐車場から出かけた。そこまでまず行こうと中央通り、外堀通りの鍛冶橋交差点、駐車場、JR新幹線、在来線の下をくぐり東京国際フォーラム前の交差点を右折して東京駅丸の内口へ行った。

 その時旅行へ行って帰って来た時に南口の“はとバス”の乗降看板辺りで下りたところを通り過ぎ、改築中の中央郵便局前から東京駅前通り、丸の内仲通りを越して、日比谷通りへ、右に曲り和田倉門、永代通りの大手門交差点、大手町1-5-1には日本歯科大学発祥の地の碑が建っている。日比谷通りも永代通りもどちらの幅員は36mと表示もあった。

 大手町ファーストスクエアはツインビルで8mの道路を挟んで紀伊国屋書店、そして大学駅伝のスタートやゴールでお馴染みの読売新聞、KDD大手町ビル、日本政策投資銀行本店、その奥へ入ると日本政策金融公庫、経団連会館経団連ホール、日経ホール・日本経済新聞社の日経ビルで内堀通り。

 そのまま真っ直ぐに行くと首都高速都心環状線の神田橋インター、右から左への全面一方通行を横切り、本郷通りと全面左から右へ行く一方通行の神田警察通りが交差するを美土代町交差点も横切り、小川町交差点手前を右に曲り一方通行へ入り、内堀通りの淡路町手前の信号から左に入り淡路町交差点を横切り、神田郵便局前を通り、左にはお茶の水聖橋口に通じる急坂の淡路坂、JR中央本線線、神田川に架る昌平橋、JR総武線、そして右からは国道17号線と交差する昌平橋交差点で秋葉原の電気街がそばにあるだけに、若者ばかりではなく中年の男女で賑わっている。

 神田明神下交差点で国道17号線は分かれて行くが、右側には区立の外神田住宅、その奥には昌平幼小、昌平童夢館、昌平小学校と並び、前面には若林公園もある。蔵前橋通りと交差する妻恋坂交差点、湯島の高台に通じる坂には名前があり、妻恋坂を始め、三組坂、湯島中坂、男坂・女坂、春日通りと交差する本郷切通し坂の下り切った交差点が天神下交差点。

 この辺り一帯までは車の通行は激しいが人通りは今一つ疎らだった。直ぐ先に見える不忍池のハスもスッカリ枯れて水鳥が戯れている。そんな三叉路の池之端1丁目交差点左に行くと人通りが、それも中高年が多い。地図やパンフレットを片手にウロウロしている。

 上野地区センター上野合同庁舎・社会保健事務所などの左奥には旧岩崎邸庭園があって、閉門になる5時ごろまでは、東大の校内や付属の東大病院の方から無縁坂を下って一帯を散策して、人の絶え間がない。そして更にチョット行くと東天紅の結婚式場などもあり礼服を着込んだ式帰り一団の賑わい、横山大観記念館、道路向こうの不忍の池や上野動物園西園などを見ながら、不忍通りから右に入った。

 1本北東裏通りから根津1丁目交差点で右に曲がると言問通りになる。ここから一気に急坂を上り谷中6丁目交差点を左に曲り、大行寺をカワキリに右に曲り、警視庁台東区少年センターのところで左に曲り、二股になった交差点でに出てきた。真っ直ぐ行くと墓地を抜けて西日暮里駅西口に行き、左に行くと不忍通りの千駄木団子坂下交差点に行く。

 左行く直ぐ細い路地に入り西光寺先を左に曲り、長久院、自性院を経て最初の大行寺に戻って来た。後ずさりして左に曲り、T路地に入り、久成院、躰仙院、淨延院前を通り抜け、正面に建つ瑞輪寺の広い境内を歩いて見て回り出てくると、T路地まで戻り、右に行き、大変形の4差路を右に入り、本妙院、願神禅院を一番奥まで境内を覗いて戻り、角のネズミ返しのような大木のある向かいの妙行寺、延寿寺道路挟んで反対側の虫封じの蓮華寺、そしてお寺をグループで説明員について寺院巡りをしている一向に出会い、門前を塞がれた領玄寺の中へ強引に入り写真を撮って出てくると一行はそのまま戻り始め、道一杯になってお喋りしている中へ、今度は自転車を進め間を通り抜け、右に曲り、更に右に曲がって道なりに進むと谷中所学校角の道路に出た。左に行くと団子坂下交差点に行く道だ。

 道を横切って、工事をしていたが車が通れるくらいの広さはあるので人も自転車も車も走り行く流れに乗って、長久寺、立善寺などの前を通り谷中コミュニティセンターと防災広場の“初音の森”の間に入って行くと袋小路で戻り、更に一つ先を右に曲り坂道を直角に曲り急坂を上り、本立寺、左に曲り観音寺、右側の長安寺先はT路地だったが戻り、本立寺と観音寺の中間のT路地を左に曲り、現代美術の発展に寄与した下村観山の眠る安立寺、西日で青味がかった屋根の大円寺、そして先ほど横切った道路へと出てきて、明王院の境内に入り、隣の建物のベランダにいる犬が盛んにほえられてしまった。外に出ると台東区を巡回するミニバスが急坂を上ってきた。目の前には三崎坂上の停留所がある。

 道路の反対側には龍谷寺、右には永久寺と並んでいたが、西日も隠れそうな高さになってきたので、谷中霊園のほうへ走る出すと左には幼稚園を併設した観智院・幼稚園は初音幼稚園があり、墓地横の二股に戻り上野桜木で言問通りに入り、八万四千体地蔵まえから上野桜木2丁目信号そばの寛永寺裏から養寿院前を過ぎると、JR山手線・京浜東北・東北線・東北新幹線を跨ぐ寛永寺陸橋の坂を右にカーブしながら下ると、右側にはJR鶯谷駅前、そして入谷鬼子母神、日光街道の入谷交差点で右先には首都高速高速1号線出口の入谷インターがある。
 
 交差点を過ぎ左の路地に入り直ぐ右に曲り、道なりに真っ直ぐ来ると国際通り千束5差路に出る。夕闇迫る歩道には鷲神社で行われる17日に二の酉も終わっているが、黄色い提灯に灯が入り街灯代わり道筋が読める。

 さらに、浅草3、4丁目の境の道から6,7丁目に境を走り抜けると、左角には待乳山聖天がある。左に曲がると江戸通りになり、隅田川沿いにある台東体育館手前の未だに満水のプール脇を曲がって桜橋に出て渡り、向島の料亭街を抜けて水戸街道も横切り曳舟川通りを越して勇躍帰ってきた。
 
総歩数:3,670歩 距離:2.93km 消費カロリー:130.kcal。

自転車・(京橋~谷中)走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。データなし。
(血圧:126/62・脈拍:104)

イメージ 1

平成20年(2008)11月21日(金)晴

歩数    10113歩(散歩後の血圧:105/61・脈拍:77)
距離           8.09km(桜橋B):1時間15分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      313.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        66 
脈拍           67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     29(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17735

 昨日は2人の孫に振り回され、下の孫は昼前から午後3時まで学校で頭を打つ怪我をして墨東病院の世話になり、上の孫は学校から遅く帰ってくると、鼻づまりで苦しいといい業平橋際の耳鼻科医院へ自転車に乗せて寒い中を行って来た。特に下の孫は心配したがあまり大過なくて、ホッと胸をなでおろしている。大事を取って今朝は学校を休ませ静に3連休を過ごせば休み明けには元気に学校へ行けることでしょう。

 2日続きで最低気温も更新されるほど下がり寒さ慣れしたのか今日は散歩に出ても昨日ほどは寒くなく日影を歩いて押上の新あづま通りまで来た。それでも日差しはありがたく身体には暖かさを感じさせるほど照りつけ始めた。

 京成線踏切りでは線路に材木を敷き詰めているが何のためだかは、分からないが車が走ってもいいくらい平になって線路だけが日光に照らされてキラキラ光っている。並行する東武伊勢崎船高架下をくぐり左に曲がった。

 桜橋通り先角の東武本社新築工事も桜橋通り側は6階まで建屋が建ち上がり、周りにはネットのシートが張り巡らされむき出しの鉄骨も赤錆が薄く見える。桜通りも流れは順調で踏切り遮断されなければ渋滞もなさそう。

 建築現場のこちら側歩道では道路を掘り起こして人の丈ほど穴が掘られている。看板には道路維持工事と書かれていたが、曳舟川通り、小梅通りを横切ったが、ここの角でも同じ事をしていたが、ここの看板には内容はなく、お詫びの文字だけだった。

 この先も歩道には点線で所々に線が引かれ、これから後も水戸街道まで少しずつ移動すのかを暗示している。今日の水戸街道は凄まじく車の流れがあり、信号が変わっても信号待ちさせられるように多く、ここ何回は車の数も少なかったので渡る時に左右を見ながら今日は5・10日だからかなとふと思った。

 向島見番通りを横切り桜橋の階段を上って隅田川の土手に出た。ここでゴミ収集車が停まりゴミの整理中で、作業員が下ろしたり乗せ替えたりしていた。今日の東京タワーはよく見えた。それも10周年記念で出来たオブジェの辺りまで来るとビルの陰に隠れてしまった。

 ここで何時もと反対に曲り台東体育館と満タンになっているプールを巻くように歩き今戸親水公園の橋脚と欄干だけ旧今戸橋の所に出て、江戸通りを横切り一方通行の道に入り今戸神社前を通り、今戸1丁目2丁目と順に歩いた。両側の商店会も他所に劣らず、ここでもマンションに換わるところが多く張り紙や基礎工事、建屋がネットで覆われているのやら、完成間近のと所々にある。

 今戸2丁目交差点近くにある日本堤消防署今戸出張所前では消防署員が消防車の周りに大勢いて、戻って来た救急車の誘導もしていた。この先は町名も橋場に変わる。交番前の交差点を過ぎると明治通りは見える。左角の古ぼけて空家のようなビルの前にはバス停があるのでバス停の名前を見に行くと清川清掃事務所前と書かれていた。

 明治通りを右に曲がると左角は東京ガスの敷地で、そこには天然ガスのまん丸いタンクが3基設置されて良く目立つ。こちら側の歩道には平賀源内の墓という碑も建っている。しばらくすると上り坂になり白鬚橋になる。

 白鬚橋西詰交差点は上流に千住汐入大橋が架ってから水戸街道から堀切橋を渡って来る車や日光街道から堤通りを経由して、ここに流れて江戸通りから都心に向う車も増えて、信号待ちする車も増えてきている。下を流れる流れもおだやかで、上を横切る首都高速6号線も流れは順調で、天気がいいと何もかも上手く行くような気になり、疲れなど割るれる重いでスタスタ橋を渡りきり、東詰交差点ではまず明治通りを横切り、そして堤通を横切って、花園歩道橋の所から斜め左に入った。

 直ぐにある東向島北公園では近くの保育園児たちが築山に上ったり下りたりと飛び跳ねてキーキーキャーキャーと騒いで楽しそうだった。左曲がり角から向島中学のプールの脇まで水道管工事と工事関係者のトラックが7台も駐車し誘導員達の指示するままに歩いたが人が一人通れるような隙間しかなく、工事は本当に良くやっている。

 聟島中学校を一回りすようにして元の通りに出て東武伊勢崎線東向島駅前から高架線に沿って下の交通博物館前を過ぎると、工事の柵が歩道に競出ていて、来年1月から6月までかけてリニューヤル工事でご迷惑をかけますと張り紙がある。

 向島消防署前の信号を渡って東向島交差点へ向かった。ここの角のガソリンは今日晴はギュラーが122円と大きく書かれていた。一頃に比べると何と安くなった事か。このまま依然ように急激な値動きがないように望みたい。明治通りから曳舟川通りの交差点まで行き左に曲り、スーパーカズン前を通り過ぎ、新中商店会に入り京成線踏切りで往復電車を見送り、その時高架化工事現場を覗くと鉄板の枠は繋ぐように連なり打ち込まれているのが見えた。

 家に戻るとスポーツドリンクを一気飲みするとオデコが痛くなってしまいビックリした。そんなに急いで飲まなくてもいいだろうといわれるかもしれないが、つい暖かかったので夏のような気になってしまったのがいけなかったようです。
 
総歩数:11,388歩 距離:9.84km 消費カロリー:366.kcal。

自転車・(耳鼻咽喉科)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月20日(木)晴

歩数    9327歩(散歩後の血圧:105/64・脈拍:90)
距離           7.46km(業平橋B):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      286.kcal
血圧(高)       101
血圧(低)        61 
脈拍           78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17706

 等々今朝は冬の気温の朝になって寒い。日本のこれから3ヶ月は毎日、このような朝がやってくるが、もう69年過ごしてきたが少しも慣れてはいない。日本に四季がある限る繰り返して訪れる事も確かで、温暖化で地球規模の変化は望まない。

 風邪を引くのを嫌って今日からまたジャンパーと手袋して出発した。外の風は久しぶりに冷たさを感じた。八広中央通りから横道の路地に入ると風は感じなかったが冷え込みは日差しがないぶんきつかった。

 京成押上線踏切では往復電車が通過して踏切り待ちの人や自転車が一斉に渡り始めた。高架線工事も行っているがなにぶんにも長いのでこの踏切には一先ず人影はなかった。済世会向島病院前を通り過ぎ、曳舟川通りに出た。

 日影の歩道から明治通りを横切った。珍しく交差点では1人の警官が交通整理をして呼子を鳴らして誘導に余念がなかった。この先も日影側の歩道を寒いな冷たいなと思いつつ歩いていると、知り合いの区会議員が後から自転車に乗って来て声を掛けて通り過ぎて行った。

 東武伊勢崎線曳舟駅前を過ぎ、ガード下を潜り次の信号で曳舟川通りを横切って小梅通りへ、向島税務署前を通り日の当る方の歩道に入ったが、建物の高さがあって思うようには日が当たらない。それでも日影をズット歩いていたので多少は温みを感じている。

 良く通い、お得意のボーリング大会にも参加し、もう止めてしまったオカベボールのボーリング跡前から桜橋通りを横切り本所高校横を通り、本所消防署小梅出張所前を過ぎると業平橋の交差点。両方向から救急車がサイレンを鳴らして走り去った。

 業平橋駅前を通り過ぎると、北十間川に架る東武橋だが、左側東武本社脇から見える東京スカイツリーの建設現場は建機や杭打ちなどの様々な機械が林立して作業をしているがその音は走る車の騒音でかき消されている。

 右に曲がると浅草通りだが信号が青だったので渡り、又しても日影側歩道を吾妻橋交番前の交差点で左に曲り三つ目通りに入るがここも日影、そして騒音はもっと酷く走る車も大型のトラックなどが俄然多くなり排気ガスも臭う。

 本所消防署東駒形出張所前の交差点で左に曲がった。横川小学校前の公園では高齢者が小さな鉄のボールを投げて楽しんでいた。

 大横川親水公園内の釣り堀もたった2人が釣り糸を垂れ寒そうにジッとして水面を眺めていた。平川橋を渡り業平小学校角まで真っ直ぐらに歩き、角を右に曲り日差しのある歩道側を春日通りに出て左に曲り右横から日差しを浴び四つ目通りを横切り、頭の上から剣道だか柔道の練習中の第五機動隊横から横十間川に架る栗原橋を渡り左折した。日差しも後斜めから背中に受けて暖かかった。

 浅草通りに出ると柳島橋を渡り妙見山法性寺前から十間橋を右に曲り十間橋通りを高石胃腸科病院入口の信号が青に変わったので、それまで日影側の歩道を歩いて幾分ヒンヤリしてきたので反対側の日当たりのいい方へ鞍がえした。

 先にある踏切りでは警報機が鳴り遮断機が下りると亀戸発曳舟行きが踏切りまで行かぬ内に通過した。第四吾嬬小学校も校庭には誰もおらず静まり返り、間もなく墨田中央病院前に来ると相変わらず自転車がオンパレードで駐輪場は一分の余地もなかった。

 中居掘交差点は長い信号待ちして、はなみずき通りとなる。この通りも後からの日差しで自分の影を11時の方向に見ながら暖かい思いをしながら第三吾嬬小学校体育館横を通り、マンション工事も始まり基礎も出来上がり鉄筋を組み上げ始める所までこぎつけている。

 八広4丁目まで来ると左に曲り我家に着き主ポー都度リンクを一気飲みして一息入れていると電話があり出ると、小学校の保健室からで下の孫が校庭で6年生の足に引っ掛り転んで頭を打って保健室で休んでいるので迎えに来てくださいといわれたので飛んで行き詳しく事情を急いで家に帰り車で墨東病院へ行き、診察やらレントゲン、CT矢継ぎ早に検査し、再び診察室で出来上がった画像を見ながら、説明を聞き大そうなことではなく、このまま家に帰ってもよし、心配でというなら入院してもかまわないが、先生はそこまでしなくてもいいので症状の急変とか吐き気がいきなりといったような状態でも起きたら直ぐに連れて来ればいいし、飲物や食事が出来ようになれば心配はいらないといわれたので。一まず連れて帰ってきた

 今のところグッスリ寝て目が覚め、お腹が空いたといって飲料を飲み食事がしたいというのでうどんを茹でて食べさせている。母親にも何度も電話したが通じなかったが、漸く通じ事情を話すと心配していたが結果はよさそうなので心配は要らないが早く会社から帰ってきてやってくれといった。

 上の孫は学校の帰りが遅く鼻をジュクジュク詰まらせて帰ってきた。耳鼻咽喉科へ連れて行ってくれというので自転車に乗せて業平駅近くの罹り付けの医院へ行った。超満員で椅子に掛けられないくらいの患者でごった返し、老若男女そして幼児が多かった。

 待つこと1時間漸く番が来て診察室に入りと、先生もなれたものまた来たか何時からかと訪ね今朝からというと、鼻の穴を広げておじいちゃん何時ものアレルギー症状で、前回の薬の利きようを聞くので素晴らしい利きようではないが地道に薬局で貰ったものは全部飲んでそのまま元気になったというと、今日もそれを出しますので気長に飲んで下さいと受付で処方せんを貰い吾妻橋交番近くの薬局で薬を貰うと業平橋駅前から曳舟川通りをまっしぐら家に帰ってきた。
 
総歩数:12,311歩 距離:9.84km 消費カロリー:392.kcal。

自転車・(耳鼻科)走行距離:5.37km、消費カロリー:48.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月19日(水)晴

歩数    10185歩(散歩後の血圧:101/64・脈拍:79)
距離           8.14km(平井B):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      307.kcal
血圧(高)       112
血圧(低)        65 
脈拍           70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17684

 予報通り気温は下がったようだが、いっていたほどまでは下がっていない。何よりいいのは太陽が燦燦と降り注いでいることでウォーキングには最高のコンディションになった。

 寒そうに見えたが、やせ我慢のつまりもなかったが半袖の肌着に長袖のシャツ姿で散歩に出かけた。八広中央通りは真横からの日差しだってので全く太陽を見ることもなく、明治通りまで来た。日差しは真ん前から全身に浴び光の温富みを感じて歩いた。どちらの歩道も日が当たっているにもかかわらず、外まわり線の歩道を歩く人の方が断然多く反対はいないといってもいいほど差があった。

 八広通りもガス管の撤去新設工事をしていて、100m近く工事関係の車が占領して片側一方通行で、いささか渋滞していた。中居掘交差点も、はなみずき通りの付け根で下水管の通水工事で道路ど真ん中に工事関係者が停まって交通の妨げになっていた。

 明治通りと丸八通りが二股になっている小村井交差点で左に曲り、宮田通りに入った。暫く、はビルの陰で日影を歩いたが右真横からの日差しも反対側の建物が低くなり始めると良く当り暖かかった。右側の橘高校、立花中学校、そして、左側の立花団地、1階のゆうゆう館という老人施設を過ぎると、平井橋渡り切ると、右に曲り蔵前橋通りに向かった。この間はほぼ左45度ぐらいから日差しがあった。

 蔵前橋通りの歩道もここまでも人影は少なく、宮田通りに面したスーパーもまだ開店前ということも関係していたのかもしれない。しかし、平井駅前に行く通りも人影は余りなく、右後方から当る日差しも反対側に建つ建物の影響で日が陰るところが沢山あった。広い蔵前通りなので6階建て以上の建物はこちら側の歩道まで陰っていた。太陽の高さも南に傾き45度ぐらいの高さになっている。

 平井駅入口の交差点を過ぎ、新平井橋西詰め交差点で左に曲り、150mも行くと右に平井小学校前の交差点でこの先は大部分は出来上がっているのだが前方でヤット行詰っていた土地も立退きも終わり解体さて向こう側のゆりのき橋方面が見通せるようなとこまで来たので、今年度中かそんなに長くは架らないうちに全面通行になれば墨田区の北部から京葉道路の小松川橋までは10分ぐらいで行けるようになる。

 そんなことを確認したりしたので少し戻って、天祖神社横を通り平井の団地へ出てバス通りを歩き、右に曲がるとゆりのき橋に通じる。橋の上から見る限り雲ひとつない見晴らしで、気分良くなったが右横に見える首都高速中央環状線は内回り線は葛飾ハープ橋から先は渋滞で止まり、外回り線は流れがよかった。

 平井橋を渡る時も旧中川の水面には8羽の鴨が水に浮かんで晩秋の水面で楽しんでいたが、ここゆりのき橋でも20羽が一団になり天敵のようなカラスもいないので悠然と泳ぎ回っていた。ここから中居掘通りの交差点までは歩道に植わっている街路樹が真っ青な葉っぱを貯えているのから、殆んど枯葉になってしまいハラハラ散らせているのと、もう枯葉が僅かに枝先にしがみ付いているのと千差万別な木々から落葉が両脇に重なり、落葉踏み踏み歩き続けた。

 はなみずき通りの西八公園から右に入り荒川の土手下に来た。思いのほか風もなく土手下も日差しがないだけは気温も低いが寒いという事もなく暑からず寒からずの絶好のコンデションである。川上からの風のようで木根川橋の取り付け道路下まで来ると京成押上線の電車が四つ木方面へ走り去ったがゴトゴトという通過音が聞こえてきた。

 高架下を歩き八広駅の階段前で右に曲がった。ここでは行商のおばさんが野菜を並べて売っていたが結構客が買って行くようでビニール袋を提げた女の人も多かった。左に曲り線路沿いを歩き、文花幼稚園前に来ると弾んだ幼稚園児の声は暫く耳から離れなかった。

 はなみずき通りを横切り路地を歩いて中央通に出て帰ってきたが、今日もスポーツドリンクをコップ一杯一気飲みして散歩を終了した。

 
総歩数:10,739歩 距離:8.59km 消費カロリー:329.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月18日(火)晴

歩数    9821歩(散歩後の血圧:99/63・脈拍:73)
距離           7.85km(四つ木C):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      293.kcal
血圧(高)       107
血圧(低)        61 
脈拍           72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     31(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17663

 昨日夕方からのどの痛みを感じ始めて興和株式会社のフィニッシュコーワ25mlを気が付けば吹き付けている。風呂にも入って寝たが今朝は何とか痛みが和らぎ始めてきた。熱もないようなので短時間で治ることだろう。

 今晩から明日以降寒くなると天気予報は出ているが今朝の散歩道は温かった。細い路地も背中から日差しを浴びて風もなかったので足取り軽くはなみずき通りを横切り木根川橋の坂の中間に出て上りきると荒川の土手の上。霞がかかったようでボンヤリと遠くは見えない。

 橋の中ほどに来て見渡すと、船堀橋付近のタワーも霞んで逆光も手伝いヤット分かる程度、左回りに眺めて行くと高速中央環状線の流れは良く木根川橋も信号が変わる前に止まっている車はなくなるほど空いている。更に左は京成押上線鉄橋だが、大きな音を立てて四つ木や八広駅に向っている。後側は橋の近くに高い建物があって見えない。

 川向こうのT路地交差点を渡りスロープを下って四つ木駅下の高架下をくぐり交番の横を通り川沿いに葛飾医師会付属看護専門学校前を通り過ぎ、新四つ木橋まで行き右に曲がった。マンション工事前には観光バスが一台停まっていた。表示紙には葛飾区立飯塚小学校3年生と書かれ、右奥にあるキタボシ鉛筆工場見学に来たもので、更にその先の交差点信号そばにももう1台が停まって運転集も座席に腰掛け手持ちぶたさでボンヤリとしている。水戸街道は本田広小路まで行き右に曲がった。

 開店時間前の入口には10人ほどの年配者がウロウロしながら開錠されるのを待ている。前の宝くじ売場もシャッターが下りて人通りも少ない。平和橋通りは三井住友銀行角を右に曲がって、まいろーど四つ木の商店会道路を、歩道のある葛飾郵便局前から白線だけのガードレールもない歩道を歩き再び正規の歩道になる四つ木2丁目を二股になる所まで歩き、右に曲がった。

 こちらもまいろーど四つ木で地酒専門の酒屋手前を左に曲り新四つ木橋交差点に出てきて橋の坂を上り始めた。先ほどの見学のバスはまだ停まっていて、運転者はいなかったが、今度はガイドが左側列の一番前の座席の腰掛け3年生の帰りを待っていた。

 坂を上りきると河川敷の中では建機が動きダンプから土砂だがアスファルトを下ろして現場を離れて行った。そんな時1台の大型ダンプが通り過ぎると地震かと思うほど橋は揺れてビックリした。ここからの眺めの木根川橋同様で霞んで遠くの方は墨絵のようで見る影もない。

 東京タワーも新宿のビル群も目を凝らして、目を凝らしてヤット何とかそれらしきものが見るようで視界は悪い。浅草のビューホテル、両国の第一ホテル・ドコモビル、錦糸町のオリナス、猿江のツインマンションなども輪郭がボヤケル程見づらく、東武曳舟駅前の再開発で建設中ビルや京成曳舟駅そばの26階建てなどぐらいしかハッキリ見えない。

 坂を下らず階段を下りた。そばの塗装工場のシンナーの臭いも上では臭わなかったが、下の歩道まで来ると如何した事か臭いがきつかった。はなみずき通りまで来て横断歩道橋を利用して横切り、八広小学校まで来ると体育の時間で何年生か分からないがソフトボールの授業をしていて先生が球審をしていた。孫も今日は午後から錦糸町にあるトリニホールで行われる連合音楽会へ行くといっていたが、もう出発したか如何かと思いながら立ち去った。

 幼稚園の門前には飾りつけがしてあってごっこ遊びと書かれていたが良く理解できなかった。八広公園には保育園生がお揃いの帽子を被り元気に走り回っていた。昨日よりも暖かいのではないかと思わせる陽気も今日限りとは残念と思いながら歩いていたが汗ばむ身体には少々疲れも出てきた。

 長浦神社前、新中商店会入口、スーパーカズンと来て、疲れ休めと100円ショップに入りコップをひとつ買って出てきて、済世会向島病院入口、そして、斜め左には行って明治通りに出た。京成押上線曳舟駅は道路反対側で、高架工事で駅舎の工事が一番先に手懸けるようで駅舎裏側は建機やクレーンが稼動している。

 踏切りを渡り左斜めに入り寺中と向商の間の道を歩き、向商の角を右に曲り八広中央通りに出てきた。家の帰ると例のスポーツドリンクを飲み干しチョットばかり疲れた身体を癒す事が出来、暫くして昼食を食べた。

午後からは暖かかったので外に出て、芽の出てた葉牡丹や柿の種の芽ので具合を見回り日向ぼっこをしていると友人が通りしばらく立ち話をして家に入るとパソコンにスイッチを入れた。がしかし、居眠りをしてしまいキーボードに頭を何度かぶつけて何とか目が覚めた。

 下の孫も帰ってきたが会社を休んだ父親がバレー教室へ連れて行くというので、ノンビリしていると帰ってきた父親が出かけたいので、迎えをお願いしますというので大相撲を途中でテレビを消して、スッカリ暗くなってしまった道をライトをつけたり点滅LEDをチカチカさせて帰ってきた。

 
総歩数:10,879歩 距離:8.70km 消費カロリー:335.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月17日(月)晴

歩数    11080歩(散歩後の血圧:99/60・脈拍:78)
距離           8.86km(鐘ヶ淵C):1時間37分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      328.kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        63 
脈拍           69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     35(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17642

 2日ばかり愚図ついた天気も漸く気持ちよく晴清々しい。昨日は1日中家の中に閉じこもり何処へも行くこともなく日柄ノンビリしてしまった。週初めではあったが孫たちも機嫌よく学校へ友達と誘い合わせて出かけて行った。

 あけるまで曇っていた関係で放射冷却もなく暖かな朝ではあったが11月という事で外は少しばかりヒヤッとしたが5分も歩くと背中から日差しを浴びて歩くとポカポカと暖かさを全身で感じた。八広小、更正橋交差点、水戸街道の四つ木南交差点を過ぎ鐘ヶ淵通りに入り信号2つ行過ぎると向島の細ッコイ道に入った。

 東武伊勢崎線の高架下をくぐり、長瀬健康ボール(軟球)の工場の横を通って、園庭で騒ぎまくっている梅若保育園、下の道に出て、更に少しばかり歩き堤通りに出た。道路の向こうに銅像が見えた。今まで何度かここの歩道は歩いているが全然気が付かなかった。右に行き鐘ヶ淵陸橋交差点で堤通りを渡り、戻るように歩道を歩き、銅像の下へ来た。

 ここは梅若公園で、榎本武揚の凛々しい軍服姿が朝日をあびて都心方向をジッと見つめている。NHKの大河ドラマにもその勇姿を見ることが出来るような幕末から明治の偉人だとはみんなの知るところだろう。この公園には銅像のうしろには“誠”と彫られた鈴木貫太郎書の石塔も建ち、更に広場の隅、白鬚防災団地の建物そばには梅若塚の石碑も立っている。

 公園隣りには、水神保育園があってここでも園庭で賑やかな弾んだ声が建物に反響して波のように幾重にも押し寄せていた。こんな間に団地の9号棟の入口があって白鬚公園に抜けられた。一部分を使ってゲートボール場になっていて準備体操などしながらこれからゲームを始めようといている一群がいた。

 少し回るようにして水神橋へ通じる道に出た。真中は高速6号線鐘ヶ淵インターに通じ、坂を上って水神橋の手前から隅田川の堤防に入った。上は高速6号線、隅田川は河川敷の中に遊歩道もあるが景色のいい土手上は、青テントの住人たちのあばら家が並び異臭はするが見晴らしは良く、対岸の航空高専の建物や汐入公園内の建物、瑞光橋、東京ガスのガスタンクと180度以上が見える。

 左側は、防災団地、排水場、堤小学校などが見え、高速の下は白鬚橋まで立ち入り禁止のロープが張られ張り紙を無視して住所不定のヤガラの住居が並び所々には高速の橋梁の間の巣を作っているらしく糞がベタベタに通路にばら撒かれている。そんな折、日本橋消防署の水上艇の“きよす”と“はまかぜ”の2艘が上流に向って猛スピードで水しぶきを上げて立ち去っていった。その後をノソノソとタグボートに曳かれた鋼鉄の船が止まっているかのようなスピードでヒネモスのたりのたりと上流へ運ばれていった。

 白鬚橋東詰交差点では、堤通り、明治通りを横切って白鬚神社前を通り地蔵坂通りに入った。日差しは真正面から照りつけ、額や背中や足の裏は汗ばみ温かいというよりは暑いくらいだった。墨田川高校に裏門にある桜もスッカリ紅葉と落ち葉で、竹箒で掃いていたが直ぐ後から散る始末、一寺小の校庭も低学年の体育の時間らしく弾む声が響き渡っていた。
 
 水戸街道の交差点の信号も待たされずに渡り、向島大通商店会通りを進み、東武伊勢崎線高架下向島郵便局前、デスカウントショップ、生鮮市場などの人ごみを過ぎると、京成押上線踏切りも見え、信号待ちの車が行過ぎると警報機の音も聞えるが、停まりだすとかき消されて何にも聞えない。曳舟川通りも信号待ちせず横断し踏切りに向う100m足らずだが、電車は上り下りと通過し、止まることなく渡り、イトーヨーカ堂前の混雑も難なく通り過ぎ、スクランブル交差点を過ぎ、ガラガラのたから通りを原公園前、そして、十間橋通りと交差するたから十間橋交差点を左に曲り、直ぐ右に曲り新築中のマンションも一部は3階まで建屋の工事も進んでいて、販売広告には、モデルルームはとんでもなく遠い、曳舟川通りの新四つ木橋近くの八広小学校西門近くのユニクロの横と書かれていた。

 向島警察署角を左に曲り中居掘り通りも日差しは真横から当って、体は火照り歩くスピードが遅いように感じで歩幅も狭くなっていると思い、明治通りの横断歩道の白線マタギで確かめたが狭くはなっていなかった。

 ガス管だか下水管だか定かではないが、歩道を潰して工事も進み、一部は縁石も出来元に戻しているが、街路樹の植わっていたものも取り払われてしまったが、新しく出来上がっている歩道には植え込む余地が造られていない。そんな歩道も中平井橋へ通じる道路から先は未完成で工事関係者もガソリンスタンド辺りで屯して、順々に工事が進まず、この辺りは地面が波打っていて歩きづらい。

 今日は薄っすら汗を掻いたのでスポーツドリンクも美味しく、固焼きの煎餅も1枚食べ、上がってしまったバッテリーを取り外し、スタンドへ持っていった。夕方までには充電できるというので夕方取り付ける。

総歩数:12,659歩 距離:10.12km 消費カロリー:388.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月16日(日)雨、降ったり止んだり

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       107
血圧(低)        63 
脈拍           69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:    123(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17607

 おはようございます!雨の日曜日は暗い朝だった。こういう日が一番何もすることが出来なくて、気が滅入る。孫は雨でも屋内で出来るテニスと廃校になった小学校の体育館へ出かけて行った。昨日遊びから帰ってきて階段を上り損ねてスネをいやというほど打ちつけ腫れたり出血したりしていたが、意もかいさず元気だった。

 降りそで降らない天気は今も続いているが等々一歩も外に出ることもなくテレビを見ている。昼はパンを食べ女子の東京マラソン中継を見ていると今年が最後の東京でのコースでは最終と10チャネルが報じている。丁度品川の手前辺りを走っている姿を追い中間点、折り返し点、京浜急行の馬場の辺りまで確り見ていたが居眠りをし始めてしまい、目が覚めると増上寺の門前を走り抜けるところで、1位が渋いで250辰阿蕕ぅ蝓璽匹靴討い燭、去年のこともあるので危ないと冗談半分にいってみていた。

 東京ドーム前から四谷見附と次第に差が詰り、等々あと5kmの坂にさしかかると尾崎好美に抜かれ、加納由里にも抜かれで、スッカリ自分を見失い失速して4位でゴールと第30回の記念大会は終了した。

 続いてバドミントン大会も見た第1ゲームは終わっていて第2ゲーム途中から見たが、終始リードしてゲームを進めていた小椋久美子・潮田玲子組だったが、末続聡子・前田美順組に中盤終わりから終盤にかけて4ポイントリードされたが追いつき最後は2ポイント連取で逆転して、2ゲーム連取したいか5連覇で今大会でオグ・シオコンビ解消が決まっていたが有終の美を飾った。

 男子の太平洋クラッシックゴルフを見ようとチャネルを替えたが眠くなったので、今野康晴がリードしていたがベットに潜り込んだ。

総歩数:,464歩 距離:0.37km 消費カロリー:20.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月15日(土)曇のち雨

歩数    7186歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           5.74km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      241.kcal
血圧(高)       111
血圧(低)        60 
脈拍           77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:    113(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17484

 9時ごろまで晴れていた空も10時近くになるとスッカリ曇ってしまった。今朝は孫たちと我家のミカンの木に生った実を取る約束になっていて、いつもなら中々起きない二人もさっさと起きてきて早く取ろうと催促する始末で、綺麗に色づいたミカン取りをした。取ったミカンは上の孫は丁度いい味だといい、したの孫は甘くなく酸っぱいといっていた。

 昼ごはんは牡蠣フライで食べた。大好物なので生からバター焼と何でもござれで食べるが、中ったことはない。天気は急激に変わって雨の心配もあったがお台場目指して出発した。まず押上に向い信号が変わってしまった所からコースを少し変えて、東武線踏切りから線路際に沿って業平橋駅前に出て、大横川親水公園の遊歩道に入り、平川橋、横川橋、紅葉橋、法恩寺橋、清平橋の下をくぐり、北斎通りの旧長崎橋の交差点から再び親水公園に入りJR総武線下京葉道路下を抜けて、一般道路に出て、こっちの方へ来ると何時も走る道路を南下した。

 本所地区の学校のそばを通ると小学生の姿がよく目に入った。どうやら振替授業が行われていたようで、特に菊花橋を渡った所にある菊川小学校は黄色い帽子を被りランドセルの蓋に被せてある黄色は良く目だち校門を飛び出し交差点の信号を真面目に守って待っている姿を見ると日頃の交通安全を厳しく励行している事が伺える。

 江東区に入り元加賀小学校を過ぎ、近代美術館先で木場公園に入り急坂の吊り橋を渡り公園内を大回りして木場口から三つ目通りに出て、永代通りの木場5丁目交差点へやってきた。三つ目通りを横切ってから永代通りを横切り、横十間川の開き橋を渡り元藤倉電線跡に出来た。

 都道319号線を走り、汐浜運河に架る汐浜橋を渡り、そのまま真っ直ぐに行こうとするとと交差点はガッチリガードレールが張り巡され、行く事が出来ず否応なしに右に曲り、次の信号で右に曲がった。ここは拡幅中で半分は工作物が並んで通行できない。そして橋は架け替え中の鴎橋、右の行くと今度は白鷺橋と鳥の名前の橋が続いた。

 江東区の枝川から朝凪橋を渡り豊洲で右側には豊洲運河沿いにはシティータワーズ豊洲ツインが建設中で、そしてスーパービバとなり道路を挟んで豊洲センタービル・アネックス、信号の左は中央分離帯が広くて木だ植わり空間を広く見せている。

 その先の歩道橋に上がり正面に見える“ゆりかもめ”の豊洲駅を写真に撮ったり周りを見渡し、晴海通りの豊洲駅前交差点に来た。石川島播磨重工の跡に出来たマンションなどの住人や近くのいろんなお店などに来た客でごった返し信号が変わると歩行者の多いこと。

 そのままゆりかもめ下を行くと公園があって東京ガスのガス科学館緑の芝生が屋根に植えられ、まだ建物自体が余りないところで凄く目立ち、そして左には丸い建物の東電のテプコ豊洲ビルと相次いで現れ後にすると、首都高速湾岸線の有明インターからの新設中の出入口と一般道路の木遣り橋もある豊洲6丁目の交差点。この先は晴海大橋で、その先は晴海通りに勝鬨橋に通じている。

 先へ進むと、ゆりかもめは市場駅になる。右側の広い空地は土壌汚染で一時棚上げになり、ゆりかもめが到着しても全く乗り降りのない草むらにポツンと駅はある。これからどんな状況変化を見せるか興味がある。

 駅を過ぎ道とゆりかもめは90度左に曲がる。今建設中の橋脚も見える。左に行くと東雲運河の有明北橋が2つ並ぶ昔の台場に橋脚を立ていて有明1丁目のアワダチ草が生い茂っている未開発の場にゆりかもめの有明テニスの森駅がありエレベェーターも設置してあった。

 有明2丁目交差点の右先には有明コロシアムのでっかいドームがある。300誕らずで首都高速湾岸線になる。階段を上がって高速の上から四方を眺めると建設中の有明インターを手始めに右回りに見渡すと遠く遙かに鉄鋼団地のビルや東雲の建物、癌研有明病院そしてその先東京ビックサイト、ゆりかもめ有明駅、東京ベイ有明・ワシントンホテル、有明フロンティアビル、TFTびる・ワンザ有明(大塚家具)、国際展示場、パナソニックセンター東京などとイーストプロムナードが、見え隠れし、有明コロシアム道を挟んで大きな原っぱ、その先に建設中の高速が見える。

 湾岸線沿いに有明インター下で左に曲り木遣り橋を渡るが、ここの橋の上から釣り糸を垂らした2人を見た。橋の下で見える台場沿いにレインボーブリッジ方向へいく道路に行こうと入口を眺めたが見当たらず、先ほどの豊洲6丁目の交差点から来た道を折り返し、新豊洲駅の下まで来ると工事関係者通行禁止の看板を無視して中に入っていったが、原っぱの一本道は埋立ての沿岸の道路へ入る道は見つからずやむなく戻って来た。

 それからはズット右側を気にしながら自転車を走らせたが等々出入り出来るような道路はなく諦め豊洲駅前交差点まで来た。交差点を渡り空模様の心配をしていたが、地元で買物をする要件があったがスーパービーバーならあるだろうと中に入った。

 最初は余りの広さに圧倒され、どう歩いて探そうかと思ってしまった。とりあえず左回りに歩いたが思うものは見つからず、如何でもいいやと暫く歩き探しているものではなかったが似たものが有ったので買って外に出ると、3時半過ぎだというのにライトを点けなければ走れないような明るさになっていて頭の上は真っ黒けの雲に覆われ、時折り小さな雨粒も落ちているではないか。急いできた道を飛ばした。それでも木場5丁目の交差点に来ると、雨粒は大きくなって傘なしでは走れないほどになり持ち合わせの傘を広げ片手運転で木場公園のつり橋をこいで上って、近代美術館脇から一般道路と大横川親水公園の遊歩道を走り業平橋辺りまで来ると雨は一まず上がった。

 東武伊勢崎線業平橋駅前から曳舟川通りと小梅通りを利用して東武曳舟駅前を通過したが、再び小雨が降り始めたが、それからは家に付くまでは傘は差さなかった。帰ると大相撲を見て、買って来たものを取り付けてみたが納得できなかったのでお蔵入りにした。そうこうしていると孫がやってきて玩具の釣具を直せと持ってきたが接着剤で貼り付けてあったものが無理やりに動かしたのではがれてしまっていたが諦めさせた。

総歩数:7,209歩 距離:5.76km 消費カロリー:243.kcal。

自転車・(お台場)走行距離:29.25km、消費カロリー:263.6kcal。
(血圧:105/67・脈拍:89)

イメージ 1

平成20年(2008)11月14日(金)曇のち晴

歩数    9438歩(散歩後の血圧:107/68・脈拍:77)
距離           7.55km(浅草・花川戸):1時間19分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      294.kcal
血圧(高)       117
血圧(低)        64 
脈拍           64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     93(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17371

 起きぬけは青空も見えていたが今は曇天になっている。気温は平年並みで寒かった1週間があったので暖かく凌ぎやすい。今日も昨日同様に軽装なシャツ姿で散歩に行けそう。

 家を出るまでは暖かそうに見えたが、太陽が雲に陰ってしまうとこうも違うかというほど涼しかった。八広中央通りから真っ直ぐに歩いて押上に向かった。車も人通りも少なくマンションなどの横をする抜けるとなお更で、軽装で出てきた身体には酷であった。

 それでも身体は徐々に温まり押上を越して浅草通りの歩道は北風を遮ってくれているようで寒さは気にならなくなってきた。それよりも気になったのは各交差点の信号には参った。着く度に赤信号で家に着くまで青信号で通過する事は一度もなかった。

 業平橋、吾妻橋交番前交差点を過ぎ吾妻橋へやってきた。橋の上からはそれでも雲は都心のほうほど空が明るくて東京タワーも上のほうがビルの間から見え、、水上バスの乗船場には水上バスは停まっておらず、乗船場もガランとしていた。後の首都高速6号線は上下線ともスイスイト流れは良かった。

 隅田公園に入ると桜の木の葉も半分以上散って色づいた葉も時間の問題で散ってしまいそう。また近く植えられているクスノキは枝が掃われ周りが明るくなっている。東武伊勢崎線のスペーシアが頭上をきしませながら隅田川の鉄橋へと向う。

 桜の名所だけあって公園の清掃にも民間業者が大勢が働いて、せっせと枝掃いや落ち葉の収集に竹箒や熊手を使って砂埃が舞い上がっている。老婆心ながら、清掃している人はマスク一つしないで身体は大丈夫かと心配して通り過ぎた。

 言問橋を渡って墨田区側に来ると、東京タワーはよく見えた。今日11月14日は世界糖尿ディーで暗くなると照明が何時もの橙色が青い照明になるといわれている。橋の上の水戸街道を走る車は東詰交差点まで渋滞で並んでいる。それなのに上を走る首都高速6号線はスピードオーバーじゃないかと思うほど速く走っている。

 真っ直ぐ交差点を渡りそして古都と伊通りを横切って、水戸街道の1本裏通りの静かな通りを桜橋通りまで歩き、横切ると道なりに歩いて曳舟駅近くの向島税務署前から曳舟川通りに出た。

 駅前の再開発ビルも一棟は完成して付近の立ち退き商店も肺賑わいを見せている。そんな折イーストコアの落成祝いが行われていて、左側歩道脇にはテントも何張りか並んで黒い制服の関係者がウロウロし、歩道では大太鼓を4人が叩き景気を上げていた。その前では近くの保育園生は保育士に連れられて来たらしく小さな手を叩き応援していた。

 たから通りを横切り曳舟文化センターでは、イーストコア曳舟まち開き記念式典会場の看板と平成20年度墨田区立中学校連合学芸会の2つが柱の括りつけてあった。曇天の空にも所々に青空も覗いてきてはいるが日差しは今ひとつ出て来る様子もない。
 
 明治通りに来て右に曲り京成押上線踏切りで警報機がなり遮断機が降りて、横断し待っていると上りが来て駅に停まっていた下り電車が相次いで通過し、踏切りを渡って明治通りを歩いていると目に入ったお知らせのチラシには、路面補修工事で歩道改善で植樹桝の高木、低木を平成20年12月1日~12月15日までの間に伐採、高木(ホルトノキ)・中木(ムクゲ)・低木(おおむらさきつつじ)に植替えするので、個人様の所有の植木・株は12月1日までに移植して下さいと書かれている。請負者は日瀝道路・現場代理人はブンゴヒロミツ、発注者は東京都第五建設事務所墨田工区となっていた。

 京島2丁目交差点から八広中央通りに入り、帰って来て何時も通りスポーツドリンクを飲み昨日から食べ始めた乾き物の菓子を食べ胃袋に補給した。

 昼食を終えてから昨日植え替えた葉牡丹の様子を見たりして検査結果を聞きに行くことをコロッと忘れていることに気が着き慌てて病院へ行った。結果はマアマアでコレステロールと中性脂肪が悪くなっていたが何とか正常範囲内で治まっていた。

 夕方娘から電話がありかかりつけの病院まで孫を連れて行き、病院前で落ち合う約束をして病院前にいったが、中々こなくて外で待っていると友人が通りかかり立ち話をしていると、ヤット駆けつけてきた。マスクを掛けさせて院内へ入っていったので友人と歩きながら話をし途中で別れて帰ってきた。

総歩数:12,565歩 距離:10.05km 消費カロリー:401.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月13日(木)晴

歩数    10165歩(散歩後の血圧:101/62・脈拍:78)
距離           8.13km(福神橋A):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      311.kcal
血圧(高)       106
血圧(低)        63 
脈拍           67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         121(先月112)・(11/11)
A1c            6.7(先月6.7)
コレストロール     218・122/54(先月179・101/59)
中性脂肪        210(先月97)
体重         53.5kg(先々月53.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17278

 久しぶりの快晴。こんな青空があったのかと思わせるように晴れ渡り、皮肉をいいたいほど関東一円は曇かそぼ降る雨がよくも続いた。冷え込みなく平年並みの気温で今までが寒かったので温かみを感じる。

 外に出ると予想している以上に暖かかった。八広中央通りから向商の所から斜めに入り明治通りを横切りキラキラ橘商店街の開店前のガラガラの道を通り抜けると、たから通りだが、そこを横切ると前回は東武亀戸線踏切に向こう側で水道管の取替え工事をしていたが、今日はこちら側にいどうしてカラーブロックの取り外しをして道も1/3以下に狭まっている。

 歩いている人の服装も昨日までの冬装束のままの人、少し軽装になっている人と様々だった。そういう私はジャンパーも手袋もかなぐり捨てて、下着の上に薄手の長袖シャツ姿で歩いている。

 十間橋通りに出て押上1丁目の信号を右に曲がると新あづま通りになる。次の信号で左曲り更に左に曲り、押上わんぱく公園前を通り、北十間川に架る十間橋に出てきた。ここまで来ると太陽の光はありがたいものでスッカリ身体は温まり、昨日までとは打って変わって、勝手ながら暑いくらいだった。

 ここからは北十間川沿いを歩く。5階建ての公営住宅の窓という窓には洗濯物や布団がベランダからズレ落ちるのではないかと心配するくらい下へ長く垂れ下がっている。一般住宅も全く同じ光景。

 開店前のオリンピックには、もう店の開くのを待って人がウロウロしている。暑い間は蝉や小鳥がないていた花王のすみだ作業場も、所々で従業員の話し声がする程度で静まり返っている。そして明治通りの福神橋の信号へやってきた。信号待ちして旧中川まで川沿いを歩いた。

 途中の朝日幼稚園も、立花保育園の園児たちも園庭に出て賑やかな歓声が響いている。立花公園の高いケヤキは電動鋸やユンボで枝下しをしていて、切り落とされた丸太や枝が山と積まれている。

 東武亀戸線踏切では亀戸行きが通り過ぎた野を見てから踏切りを渡り旧中川の土手に曲がった。その直後、高速中央環状線が見えた。流れは順調であった。ここの土手沿いも日差しは斜め右後から浴びながら歩いていたので身体は益々温まったが汗が出るまでは行かなかった。

 平井橋を渡り直ぐ川沿いの道に曲り、そして遊歩道に入った。土手下の遊歩道の草刈清掃の真最中で大きな音を立てながら電動の押し車式と電動鎌でせっせと作業していた。平井の一時的にバスが駐車している辺りで遊歩道は途切れ、この先は工事中で重機こそ動いていなかったが車は多く駐車している。

 生コン工場や運送会社ヤード、そしてライオン石鹸工場などを経て平井7丁目児童遊園まで来て、ここの信号で左に曲がった。道路向うでは7丁目計画と大きく書かれた看板には平成21年4月から販売開始という文字が目に入った。こちら側の歩道では細長く穴が掘られて、水道かガスかは定かではないが工事中だった。

 14階建ての住宅の影で全く日差しは途切れても寒さを感じさせないくらい温まっている身体も、何となく重たい感じがしたので持ち合わせの飴玉を口に放り込んだりして中平井橋を渡った。昨日1万5千歩も歩いていたこともあっていささか疲れも残っていた事も手伝っているかも。

 墨田清掃工場手前の広場では何時もゲートボールをしているのに、快晴のこんないい天気なのに1人もいなくもったいないと思いながら清掃工場やリサイクル工場前を通り過ぎ、杉田製線工場手前を左折した。そしてクランクに曲がると、建物影などで再び日影を歩いて家に帰ってきて、我家のベランダにも洗濯物や布団がぶら下がって久しぶりの太陽に暖かい光線を取り入れていた。

 恒例になっているスポーツドリンクと乾き物の菓子を頬張りながら疲れた身体に補給をして一息入れている。

 昼食を食べ暖かい内にと芽の出た葉牡丹の植え替えをした。夏の暑い時に撒いた種から芽が出たがあっという間に枯れてしまい、10月末に撒いたものが二葉から次の芽が出始めたので植え替えると、下の孫が新1年生が学校へ来る日なので授業も4時間だといいながら着て行ったうわっぱりを腰に巻いて帰ってきた。

 3時半になるとバレ教室へ自転車に乗せて送って行き暗くなった5時半過ぎには大相撲九州場所の途中で迎えに行ってきた。昼間暖かかったせいで。この時間でも寒くなかった。

総歩数:11,832歩 距離:9.46km 消費カロリー:377.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)11月12日(水)曇

歩数    9144歩(散歩後の血圧:102/57・脈拍:85)
距離           7.31km(桜橋A):1時間11分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      285.kcal
血圧(高)       122
血圧(低)        61 
脈拍           69
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17264

 寒い日が続き身体もヤット馴染んできたが急激な気温の変化にタジタジの毎日。散歩も一気に冬装束でジャンパーに手袋とその内にマフラーもと今年は寒すぎる。昨日の体重検査では着るものを着て54kgを切ってしまった。体重が減ったことも寒さを一層感じさせるのかも。

 強い風が吹いて冷たいよと知らされて家を出た。なるほどと思いながら八広中央通りは寒かった。明治通りを横切り斜めに京島の路地に入るとその風も感じなくなり、東武亀戸線の踏切では昨日同様に手前で警報機は鳴り、続いて遮断機も降り始めた。慌てて通過しようと小走りで踏み切りに入り抜ける寸前で遮断機は降り切ってしまい腰を屈めて潜り抜けた。

 歩いていても身体は軽くて新あづま通りに出て右に曲りガーデン通りの交差点も信号が変わる点滅が始まりここでも小走りで渡った。京成。押上線の初めての1号踏み切りは往復電車が通過した東武伊勢崎線高架下をくぐり左に曲がると桜橋通りになる。

 向こう側角では東武鉄道本社ビルの工事も6階建屋まで進んで、ゴツイ鉄骨がむき出しで赤錆びている。今日はここにある踏切りを通過する車が珍しく長く並んで渋滞していた。曳舟川通りは先ほどと同じで信号が点滅になったので小走りで渡ったが、少しでも走るのが嫌な私だが今日はそれがなんともなかった。

 小梅通りを横切り、本所高校と墨田中学校の間を通り過ぎたが、相変わらず横断幕はそのままになって風雨で幾分汚くなり始めた。水戸街道の交差点は今日も流れは良く渋滞も信号待ちした車は全部通過できる程度の混み方だった。

 桜橋の階段を上がると、青テントに包まった一塊と警官が警邏中で首都高速向島入口付近には黄色い道路会社の車と警察の車が駐車しているのも見えたが何か関連性があるかは不明。桜橋を行き来する人影や自転車は10人足らずで寒くなったせいがマスマス寂しくなる。

 台東区側の運動施設も陸上競技場は人っ子一人いない。隣りのテニスコートは5面あるが全面使用で時々声も聞こえてくるが、その隣りの野球場は一面が手入れ中、反対側では練習しているだけで10人足らずでトスバッテングをしていた。更に隣りの中学校の校庭隅に設置された風力発電機は見慣れない方向を向いて回転していた。

 桜橋下を通過していたダルマ船に惹かれた積荷船は人の歩く早さよりかは早くカミソリ堤防が高くなりエンジン音だけしか聞えず、マンションが途切れるとその音も静かになり、マンション下の保育園の園児も流石に寒くなったので部屋のなかっで過ごしているようで園庭はガランとしている。

 観光バス用の専用駐車場もほぼ満車で色とりどりに塗り分けられカラフル。隣の解体中の4階建ての細長かったビリも解体さて江戸通りまで空地になっている。冷たい風を予想していた遊歩道もどういう加減か風を感じずに白鬚橋まで来た。先ほどのダルマ船も早いもので既に川上の水神橋付近を航行していた。反対に川を下っている輸送船のような船は白鬚橋を下って行った。

 その船も首都高速上り線向島インター付近に差し掛かると急に航路を左岸側にコースを替えた。右岸にある出光の貯蔵タンクにでも横付けにでもするためにコースを替えたのかと見守っていたが桜橋の近くまで行ったので諦めて歩きだした。

 東詰交差点も信号が点滅し始めたので小走りに堤通りを横切り、そして明治通りを横切って花園歩道橋付近まで行き、左斜めに入り東向島北公園では何れの保育園の園児だかは分からないが大勢で走り回って元気がよかった。向島中学校を一回りするように大正通りまで行って通用門の所で先ほど歩いたいた道路で東武伊勢崎線東向島駅前まで来た。ここからもう少し歩き水戸街道に出て信号待ちして横切り上り線側の歩道を歩き向島消防署前に来るといきなり建物中からサイレンを鳴らした救急車が出てきて立ち止まり見送ってから東向島の交差点来た。

 角のガソリンスタンドのレギュラーは131円と大きく表示されていたが、一頃に比べると60円も安くなっているのには驚いた。全ての原材料もこのように安くなってくればいいのだが、他のものは余り変化を感じないのもまた不思議な現象。
 
 明治通りを曳舟川通りまで歩き左折してまともに吹き付ける北風を受けたが、身体も温まっていたので気にもならずに進み、長浦神社南の新中通り商店会へ曲がった。踏切り付近の高架工事もまったく静まり警報機の音ばかりが響いている。

 八広中央通りに出て家に帰ってきたが、余り疲れも感じずにスポーツドリンクを今日も飲み干してブログ日記に精を出している。

 昼ごはんもソコソコ弟の入院している病院へ見舞いに行くため押上まで歩いていった。しかし途中で本降りなってしまったが、用心に持ってきた傘を差したので濡れる事もなく駅に着き、地下鉄で終点まで乗って病院に着いたが、生憎透析の真最中で4時半まで待ってヤット病室に帰ってきたが、スッカリやつれて見る影もなくゲッソリ痩せていた締まった。30分もするとトイレに行くと言い出し看護士を呼ぶと、用を足すのに30分以上もかかるというのでそのまま帰ることにして病院を出た。

 行きも帰りも電車は空いていた。座席に座ると30分ぐらいどちらも寝込んでいた。帰りの電車は暖房が利いていて気持ちよかったが、途中で送風に切り替えますとアナウンスがあり終点まで送風が流され寒くて堪らなかったが、周りのものたちからは何の反応もなかったので我慢して電車を降り、幾らか小雨の舞う道を傘も差さずに急ぎ足で帰ってきた。冷えた身体も何とか温まりホッとした。通勤電車になんか乗ることのない私には初めての経験で、満員のギュウギュウ詰めの電車内ならともかくとんでもない行為だと思っている。

総歩数:16,076歩 距離:12.86km 消費カロリー:504.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月11日(火)曇

歩数    9696歩(散歩後の血圧:102/65・脈拍:88)
距離           7.75km(業平橋A):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      300.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        68 
脈拍           75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17246

 今朝は月一度の定期検査。この3ヶ月水虫の飲み薬を飲んでから血糖値やその他のデータに変化が出ていたが、徐々に元に戻りつつあるがさて今月はどんな結果になるか興味津々。

 検査も時間通りに始まりあっという間に終わったが、区の検診用紙を持った高齢者が大勢いて窓口ではひとりの患者が、アレコレ聞くのはいいが、意思表示が遅くて窓口を長時間占拠する形になって支払い待ちする時間ばかりがかかり遅くなって帰ってきて朝食を取り散歩に出かけた。

 昨日渋滞待ちが酷かった八広中央通りはスムーズな流れで信号待ちする車もなく流れは良かった。日の出屋酒店角から右に曲り京成押上線踏切りに来ると警報機がなり遮断機も降りていたが、上り線の電車は何処行きだか分からなかった。踏切り付近は高架工事の車も出入りしていたが警備員は立っていなかった。

 済世会向島病院前を過ぎ、前の公園には流石に寒くなってきたのでテーブル付きの椅子に座って時にはアルコール飲料を飲みながら車座のなってベチャベチャ喋っていたが今日は1人もいない。

 曳舟川通りに出るといきなり冷たくて強い風が吹きつけた。思わずジャンパーのチャックを上に上げていた。左に曲りそのまま明治通りを横切り宝通りの交差点再開旗ビルも1棟完成し付近の立ち退き商店も同棟一階に移転して空家になった建物前を通り、東武伊勢崎線曳舟駅真を通過。

 空を蔽う雲は厚く垂れ下がり日差しが出るようなことは全くなく手袋をしていても温かみを感じない。桜橋通り、東武伊勢崎線業平橋駅前を過ぎ、東京スカイツリー工事現場を覗くと、通行止めになった北十間川沿いの道路には囲ってあった塀が取り除かれ東武橋から中の様子が今まで以上に良く見えた。

 業平1丁目交差点で浅草橋通りに入り三つ目通りまで来て左折すると今までとは違って騒々しく大型ドラックだジーゼルエンジンから吐き出される排気ガスの臭いが堪らない。我慢して本所3丁目交差点まで歩き春日通りに入った。

 打って変わって騒音も排気ガスも治まりホッとして大横川親水公園の横川橋を渡った。水路では鴨が10羽足らず水面を泳ぎ時たま潜ったりと長閑な振る舞いを後にした。日本たばこ角の野球場には人影もなくひっそりしている。

 三つ目通りの交通量も少なく横切って第5機動隊横を通り横十間川に架る栗原橋を渡ると左に曲がり竜眼寺前を通り柳島橋へやってきた。妙見山法性寺前の浅草通りから十間橋を渡り、商店会通りを中居掘交差点に向かった。

 何となく寂しいを増しているような歯抜けになった商店もまた一軒と減って貼り紙がしてある歩道を歩くと、バス停には年寄りが待っているだけで、そのバスも私が中居掘の交差点を過ぎるまで見かけることはなかった。

 東武亀戸線踏切は手前5mぐらいの所で警報機が鳴り出し慌てて小走りで近づくと遮断機が降り始めて渡り切ると棒が水平になった。たから十間交差点を横切り第4吾嬬小学校校庭まで来るとプール横の砂場で走り幅跳びの授業が2人の先生の指導で行われていた。

 隅田中央病院前は建物の前面が駐輪場になっていてズラリと長く並んで正面玄関から見える受付には患者が列を成し順番待ちしているのが良く見えた。ここにもバス停はあったがバス待ちしている姿はなかった。

 中居掘交差点を過ぎ、マンション横などを通り過ぎると、強風が吹きこれまで歩いて温まった身体は冷やされ、チャックも一段上にあげて歩いた。歩道は静で排気ガスの心配もなく人通りもなく今日は足取りも軽く疲れもなく歩き切る事が出来、家に帰ると美味しくコップに入れたスポーツ飲料を三口で飲みきった。

総歩数:11204,歩 距離:8.96km 消費カロリー:357.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月10日(日)曇

歩数    9794歩(散歩後の血圧:114/67・脈拍:88)
距離           7.83km(平井A):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      298.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        66 
脈拍           70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17232

 この秋最低気温を記録した朝は流石に寒い。孫の学校も土曜日に5周年記念行事があって今日は振替休日。散歩に一緒に自転車で付き合うかと下の孫に聞くと、もうコリゴリといって断られた。

 9時半に家を出た。八広中央通りは何時になく渋滞で500m以上もノロノロ運転。そういえば朝食を摂っている時テレビの交通情報で、水戸街道が東向島から言問橋東詰まで通行止めといってたことを思い出した。

 八広中央通りは明治通りを越しても数珠繋ぎだった。多分押上まで繫がっているだろうと思いながら明治通りを左に曲がった。明治通りはさほどではなかったが、それでも何時もよりかは車は多かった。

 小村井の交差点から丸八通りに入り北十間川まで来た。道路脇の階段を上り北十間川を越え、左に曲がり坂道を上ると、旧中川の架る江東新橋、渡り切ると元住宅展示場だった空地には杭打ち機やクレーンが何台も置かれ作業の真最中。

 空いている場所にはコンクリート製の杭がゴロゴロと転がり、交差点に近い辺りは杭が打ち込まれていて、習志野ナンバーや地方ナンバーのダンプに土砂が積み込まれて蔵前橋を横切って行った。

 持っていたデジカメの電池切れになり、ここからはキョロキョロしながらただ歩くのみで平井駅出入口の交差点そして平井大橋手前の交差点で左に曲がった。曇っている雲も時に日差しを出したり移り変わりも激しく、何度も繰り返していた。

 決めていた道も知らぬ真に変わっていたが暫くの間は気が付かなかった。どうした事だろう何て考えながらドンドン歩き、荒川の土手の角まで来て左に曲がりバス通りを、ゆりのき橋のまがり角にきた。

 直ぐに橋になり、グルリと見晴らしのいい景色を左回りに眺め、首都高速中央環状線は内回りこそ渋滞していたが、外回りはスイスイと走っていた。正面に見える道路の歩道にはマロニエの葉っぱが8割方紅葉し、一部は散り始めて歩道に散らばっている。

 両側が工場や駐車場では掃除する人もなく風任せで舞い散っている。先にある皮革センターには見学のバスだろうか2台駐車していた。そして中居掘通り、はなみずき通りとやってくると、昔、飲み友達だった友人とバッタリ会い、病気でゲッソと痩せこけてしまい見る影もない姿、ビックリ今は何処へも行かず飲むことも出来ないというボヤキ話を聞いて別れ、西八公園を突っ切って荒川の土手下に出た。

 ここへ来ると北風もやや強く吹いている加減で心持寒さを覚えた。土手下を八広駅まで歩き高架下を潜り左折して、文化幼稚園横を通り越しはなみずき通りの出てきた。横切ると路地に入り、京成押上線高架工事のクレーンの見える辺りから線路と別れ、八広中央通りに来た。

 空を見上げると斑模様の雲もアイから張り付いていて日差しはこぼれる事もなく家に付いたが12月の気温と聞いてジャンパーや軍手の手袋と冬支度で出たので身体は温まりスポーツドリンクを飲むとノド食道胃と流れるのが分かったが美味しかった。

総歩数:10,370歩 距離:8.29km 消費カロリー:322.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月9日(日)曇のち雨

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        70 
脈拍           81
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17205

 重たい雲が垂れ下がり暗い朝。起きる時間も1時間以上も遅く散歩は取り止めにした。雨さえ落ちてこなければ午後からママチャリで少し走ってみようかと気持ちは消極的。

 昼ごはんを食べて外に出ると雨が降っていた。ママチャリで出かけることも中止してゴロゴロしていたが、火曜日には定期検査にも行くので、部屋の中で足踏みを1時間半ばかりやった。止める頃には薄っすら汗ばみ始めた。外を歩くよりも疲れたという感じでテレビを見ながらも楽ではなかった。

 相撲を見ながらだったが白鳳が負け、チョッピリニュースを見、その後日本シリーズの西武対巨人戦を見ての7時15分までだったが2対0と巨人のリードでこれで今年の覇者は巨人と決めてチャンネルを変え、8時まで平成教育委員会、そしてNHKの篤姫を見て、再び日本シリーズを見ると2対1と接戦だった。

 最終回の攻防で西武が逆転して、何とあっさりした結末かと西武ファンの私にはラッキーという気持ちだったが、巨人ファンなら自棄酒を煽る事になってしまったことでしょう。ユックリ風呂にも浸かって寝た。

総歩数:9,835歩 距離:7.86km 消費カロリー:298.kcal。(足踏み・1時間30分)

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月8日(土)曇

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       122
血圧(低)        73 
脈拍           77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17194

 今日は統廃合で出来た孫たちの学校の創立5周年記念祝賀会が行われるので何時も通りに出かけて行った。空は今にも振り出しそうな曇天で冷え込みは少ないが気温は1日中あまり上がらず15度程度と12月の気温と天気予報はいっている。

 散歩にでかけようと玄関に立つと確り雨が降っていたので中止にした。そんな折回覧板が回ってきたので隣にまわすついでに小学校の祝賀会の写真でもと出かけたが正門前にはそんな気配もなかったので曳舟川通り側の門へ行ってみたがこちらも扉が締まっていて入れなかった。

 西門には、統合三校の同窓生の寄付で作られたと隅に書き込まれたま新たらしい掲示板があり、そこには八広小だよりが、掲示されその一つには在校生の児童画が東京都総務局主催の“人権啓発ラッピングバス”に応募し、今年のテーマ“私の大事なひと(仲間)”で都内4校が入選表彰され、7名の絵が都バス(青砥・南千住・巣鴨)の各営業所と関東バス荻窪線から多発車する4台が走る。ラッピングバス期間はは11月1日から12が31日まで走る。もう見たよという。声も寄せられていると書かれている

 相変わらず雨は小ぶりになる様子はなかったが雲の流れは急展開をして明るくなったり暗くなったりを繰り返している。少し前から気になっていた京成押上線の高架工事で、既に高架になっている八広駅から平面になる途中でクレーンが活動している個所が、今日も雨が降っているにもかかわらず動いていたので都営住宅へ向い、長浦保育園脇から線路際へ行くと鉄骨のクイを持ち上げる作業をしていて、ここでも電車が来るとホイッスルが吹かれ作業を一時止めて電車の通過待ちをしていた。

 都営住宅前に戻り八広図書館前から曳舟川通りに戻る。左に曲がり、新中通り商店会入口を通り過ぎ、スーパーカズン前から公園籠を曲がって済世会向島病院前を通り、京成曳舟第3踏切りを渡って八広中央通りに出て帰ってきたが冷たい雨で手は冷えていたが、身体は結構温かかった。

 午後からは雨も止んでいたが気温は上がる事はなく寒い1日になってしまった。いっぺんも日の出ることもなかった。

総歩数:3,878歩 距離:3.10km 消費カロリー:119.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月7日(金)曇

歩数    8733歩(散歩後の血圧:108/61・脈拍:79)
距離           6.98km(四つ木A):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      264.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        54 
脈拍           73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17183

 今朝は雨降り、昨日の温もりが幾分残っていてそんなには冷えていない。一雨降るたびに涼しいではなく寒くなるといわれるが本当にいわれる通り。この分では昼前の散歩も出来そうにない。

 朝食中は降っていた雨も上がったようなので散歩に出かけた。しかし折り畳み傘や帽子をかぶり何時降るか分からない雨に用心だけはしていた。寒そうに冬装束の人も居れば私のようにシャツ姿もいるという様々な格好が目立つ今日この頃。

 裏道を歩いたが週末という事もあってか工場も活気を感じた。不況で仕事もないといわれている割りには元気そうに感じた。そんな両側の工場を後にしてはなみずき通りへと来て横断し木根川橋の坂を上ると住宅などの上は見晴らしがいいのに今日は雲が垂れ下がっているのか、精々錦糸町オリナス辺りまではハッキリ見えるが、猿江のツィンビルや両国のドコモビルなどは墨絵状態で、船堀橋の塔などは全く見えなかった。

 家を出るときには止んでいた雨も木根川橋の上では横殴りになって肌にたたき付けるほどの降りも一時だけで、川上の雲は明るさが斑模様になっている。もう少し左側まで明るくなってくると雨の心配もないと思いながら橋を渡り切って四つ木の町中へ。

 今日は京成押上線手前の玉子家の横から路地に入り、右に曲がり白鷺児童遊園を抜けて、町工場の込み入った道を抜けると商店街に出た。右の花屋の辺りで左に右にと曲がりながら京成押上線踏切に出てきた。

 踏切りを渡ると右に線路沿いに行く道があり、その道が線路と分かれる角では建物の解体が行われているがもう2週間以上もかかっているがまだ残骸は残っている。横道を出ると、まいろーど四つ木の商店会が並ぶ道になり真向かいには葛飾郵便局がありバス停がある。

 この辺りを走るバスは京成バスおんりーで都バスはほとんど見かけない。停留場に停まっていたJR市川駅行きバスは郵便局角を曲がって平和橋通りの方へ行った。商店会の終点平和橋通りに出てくると角の三井住友銀行の前で先ほどのバスと擦れ違った。

 ここには京成踏切りがあり踏切停止でバスも停まったがその後からは新小岩駅行きも後につながった。見ていると立石方面に行く急行は佐倉行き、反対側からも電車が来て、追い駆けるように普通電車が急行が後に続いた。

 イトーヨーカ堂前では開店前で入口には高齢者が並んで待っていた。こんなに早くから高齢者が買物をするのかと思いつつ、時間潰しで暖房に利いた店の中は格好の場所かなんて思いながら後にして水戸街道の本田広小路交差点で左に曲がった。

 この辺りに来ると空も明るくなったような気がした。雲も明るい縞模様になり雨の心配全くなくなった。新四つ木橋まで来て坂を上り始めるとダンプや重機を載せるトラックがスピードを出して後から続いた。ちょっとした段差で物凄い音を立てビックリもさせられた。四つ木橋の方はセダンやワンボックスが渋滞で停まっているのにこちらはビュウンビュウン大型トラックが橋過ぎていった。

 橋上に来たが空は確かに明るさを感じたが見通しはそんなに変わらず、いつも良く見える浅草のビューホテルもかすんで、錦糸町や両国辺りはもっと霞んでいる。手前の曳舟辺りは良く見えた。

 正面に見るはずの東京タワーは全く見えない。右の目をやると代々木や新宿も全く見えず、更に右に目をやると南千住や北千住辺りが限界で、それ以上先は見えない。橋の袂の階段を下って下を通り抜け反対側の歩道に行きはなみずき通りは横断歩道を渡った。

 これには訳があって、夏休みに孫たちが描いた開校5周年の絵が、学校の付近に貼ってあるというので確認しようと、曳舟川通りの何時もとは反対側の歩道を歩いたが見つけることは出来なかった。

 ガッカリしたのか疲れたのか元気がないような感じがしたので気を引き締めて長浦神社前の信号で歩道を変えて、長浦神社南の交差点を横切り、スーパーカズンの買い物客で賑わう前を急ぎ足で通り過ぎ済世会向島病院入口の先を斜め左に入り明治通りに出た。

 踏切停止に会ったがボケっとしていて通過電車はドッチへいったか記憶にない。踏切りを渡ると左斜めに入り寺中と向商の間の道を歩き、、行き切った向商角を曲がり八広中央通りに出た家に着いた。

 まず血糖値と脈拍を計りうがいしてスポーツドリンクを美味しく飲んで、万歩計を見ると昨日より1300歩少ない事が分かり、それにしては疲れたという感じが強かった。それも天気のせいか。

総歩数:9,881歩 距離:7.90km 消費カロリー:306.kcal。

自転車・(皮膚科・孫)走行距離:3.28km、消費カロリー:64.3kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月6日(木)晴

歩数    10053歩(散歩後の血圧:107/61・脈拍:80)
距離           8.04km():1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      308.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        61 
脈拍           75
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     93(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17144

 11月に入り暖かかったイメージの秋もぐっと冷え込んで、もう立冬も間近と冬将軍も手薬煉を引いてお待ちかね。木枯らし一番も吹き着々季節は変わろうとしている。アメリカの政権もオバマに決定し、世界もチェンジしようとしている。

 出発がチョット10分ばかり遅れたが、想像していたよりかも暖かさを感じ八広中央通りからはなみずき通りへと曲がると日差しは背中をまともに照らしポカポカ陽気に足取りは軽かった。

 曳舟川通りの更正橋、交差点、水戸街道の四つ木橋西交差点と順調に歩いた。この交差点では四つ木橋から来る車が途切れるまでは信号が変わらなかった。そして、鐘ヶ淵通りの細い道路に入った。

 信号3つ目の墨田3丁目まで東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前踏切からの渋滞した車が、白線の引かれた歩道しかない道路に駐車した車も混じって、人も車を避けながらの大苦戦で踏切まで来た。遮断機も上がったり下がったりの繰り返しで5台も通過すると、また、遮断機が降りるという厄介な踏み切りに今日は車が集まってしまったという感じだった。

 暖かかったので堤通りを越えて水神橋を渡り、汐入公園が隅田川の遊歩道までくっ付いている。橋の上から頭巾をかぶった保育園のこどもたちの一団が河川敷きから坂を上がって遊歩道にに集まっていた。大きなリックを背負いはしゃいでいた。訓練デモしているかと最初は思ったがソウではなさそう。

 なぜなら頭巾と思った青いものは帽子で後ろ側に布が垂れ下がっていて日差し避けになっている。どうやら遠足のようだった。一団を追い抜き土手の上を歩いていても寒くもなく丁度良い気候で大勢のご同慶と擦れ違った。

 この遊歩道には100mおきに表示板があったので、歩数を数えると110歩が多かったが、最後白鬚橋のそばだけは117歩で、自分では変わりない歩きだったので最後で不審を覚えてしまった。

 白鬚橋を渡り東詰交差点は堤通りを渡り明治通りを過ぎって、地蔵坂入口まで堤通りを歩いた。この辺に来ると汗を掻き始めて昨日一昨日と血糖値が下がったような気がしたが、今日こそは飴玉を忍ばせて行こうと決めていたが10分ばかり送れたことでスッカリ忘れて締まった事をここで気が付いた。

 そんなことは忘れことにして、商店街を通り過ぎ水戸街道に来た。信号待ちして向島大通の白線しか引いてない歩道を歩きだした。東武伊勢崎線高架下、向島郵便局まではそれほど人も車も少なかったが、安売り店が並ぶ辺りに来ると人と駐輪自転車が白線の歩道を占拠し、人が車道へはみ出し車はノロノロ運転で捗らない。

 そんな混雑も曳舟川通りの交差点で一段落し、京成押上線踏切へやってきた。警報機がなり遮断機がおり、曳舟駅を出た上り西馬込行きがまず来て右に去りかけると右から下りの快速桜行が擦れ違いあっという間に通り過ぎ踏切りを渡ると、今度は薬の安売り店とイトーヨーカ堂への買い物客で歩道はいっぱいだった。

 ヨーカ堂を過ぎスクランブル交差点を過ぎると人もほとんどいなくなった。すると消防自動車が反対側車線に2台と消防車とマイクロバスが止まっている。ホースが出された様子もなかったが、真横に来るとホースを片付けている署員を見かけたが、きな臭い臭いもなく単なるボヤかもしれない。

 たから通りも難なく通り過ぎ、十間橋通りと交差するたかや十間を左に曲がり100mも行くと右斜めに入り、新築マンションは鉄筋コンクリートも一部は2階部分まで進んでいる。隣の向島警察署角を左に曲がり中居掘通りに入り明治通りを横切り、陽だまり側の歩道を歩いていると中平井橋へ行く道路を横切った

 すると歩道も間もなく、工事で破壊された道路の復旧作業現場に来た。歩道は封鎖され車道も1車線封鎖され片側通行、人は反対側歩道へ警備員が誘導を促していた。血糖値の心配はなさそうだったが疲労は最高潮に達している事だけは分かった。

 あと僅かと思いながらはなみずき通りを横切り戻って来ると、まず、血圧・脈拍を計り冷蔵庫のスポーツドリンクを一気に飲み、一口煎餅を一個食べ、飴玉を口に入れた。10分もすると何事もなかったように元通りに戻った。

 昼ごはんを食べるとあっという間に昼寝していた。目が醒めると外に出て家の周りの木や草花の世話を焼き、そして、テレビがいささか不調だったのでドライバーを使って後ろ側の垂直振幅や明るさ補佐、ホーカス、スクリーンなどを回して調整し納得いくところで終わりにした。暫く見ていると孫も学校から帰ってきたのでバレー教室へ連れて行った。

 迎えに行くとき上の孫を皮膚科へのせていったが、超満員だったので諦めバレー教室に迎えに行き後ろに2人乗せて帰ってきた。

総歩数:11,381歩 距離:9.10km 消費カロリー:361.kcal。

自転車・(バレー教室・皮膚)走行距離:6.56km、消費カロリー:81.9kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月5日(水)曇

歩数    9200歩(散歩後の血圧:106/61・脈拍:74)
距離           7.36km(浅草・花川戸C):1時間16分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292.kcal
血圧(高)       111
血圧(低)        64 
脈拍           68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     93(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17144

 平々凡々の朝を迎えられる幸せを感じている。家族も元気に通勤通学と出かけて行った。残されたジジババも散歩と、各々がそれぞれに励み迷惑もかけずに精一杯生活をエンジョイしている。

 曇っているので冷却現象もないのだろうが、今朝もヒヤッとする陽気で9時過ぎには家を出て歩きだしたが指先は冷えたままで、しばらくは足取りも重かったが、次第に気分も盛り上がってきて足取りも軽やかになってきた。

 八広中央通りを真っ直ぐに押上を目指した。明治通り、スクランブル交差点、東武亀戸線踏切りを越してガーデン通りに入った。人気は多かったが車は今一少なく耳障りな騒音も少なく、信号待ちもしないで押上駅前まで来た。

 北十間が似かかる京成橋まで来ると、今月1日から業平橋の東武本社までの道のりは平成24年の東京スカイツリー完成まで通行止めで、三角柱の赤いポールに竿を渡して一般の出入を見守る警備員が4名も立っていた。

 浅草通りの歩道は閑散としていた。向こう側の空地になっている元UFJ銀行の空地では建設機械が入ってガタガタと地面を揺するような激しい音を立てていた。業平橋までもスムーズに歩いたが相変わらず太陽は出てくる気配もない。

 大横親水公園に架る業平橋を渡ると、公園内の船のカラチをした滑り台のの前方から流水があるのだが完全に停止し、池のコンクリートが剥き出しになっていた。信号先のマンション一階部分に入っているバイク専門店も今日は休業でスラリと並んだバイクを見ることは出来ない。

 吾妻橋交番前の交差点は浅草通り、四つ目通りとが合流するので車は多く右折車用の信号も長くジリジリ待っている歩行者や自転車も多い。そして5差路になり浅草方面の道を選び吾妻橋へとやってくる。

 何故か今日の吾妻橋は浅草側からこちらに向かって来るひと人で途切れなかった。水上バス乗場は中学生の修学旅行生か。男女がグループ単位でそこかしこに屯していた。乗船建物からは次の出発船の時間を放送していて10時10分お台場行きと告げていた。

 隅田公園も雇用した桜の葉も半分は散って遊歩道の病葉となり、梢についた葉の半分は紅葉し落葉になるのも時間の問題。そんな中一生懸命に高ホウキで、落葉を集めている人と、ホウキを左右に振り回して砂埃を起こしている人と、掃除する人も様々だがそんな中を擦り抜けて、言問橋へ来た。

 言問橋は下を抜けて上流側の橋の歩道へ来た。橋の中央へ来ると上流へ進む船は輸送船のようだった。甲板に水をまきながら桜橋へ向かっていた。墨田区側に来るとぎるの隙間から東京タワーが霞んで見えた。

 東詰交差点手前の向島見番通りへ入り、墨田区の郷土館、小梅小学校、三囲神社と来ると神社では机が並び人々が右往左往していた。料亭街も静かで見番前を通り過ぎ、また、桜橋通りを横切り、弘福寺、長命寺前を通り過ぎ堤通りに出た。マイペースで歩けえて交通事故の心配もいらない区間。

 堤通りは今までとは一気に変わり車が多くて騒々しい。そんな区間もアサヒ飲料のヤード角で東向島の迷路に入った。歩きなれているのでそんなに苦にもならないがなれないと何処へ出るか分からない人は地元でも多い。

 鳩の町商店会を数十歩歩いて横切り、スーパーいいだの横を歩き水戸街道に出た。信号も赤だったので一つ下った信号まで歩くと運良く信号も変わり横切って、そのまま歩道を歩き向島大通商店会に入り東武線手前で斜めに入り東向島2丁目36番で高架下を潜り、もう間近と思っていると今日も一気に足が重くなってしまった。生憎今日も飴玉は持参していなかった。

 間が悪いという時は、それまで日差しもなく快調だったのに、太陽はニヤニヤし始めるしで体力は落ちるばかり、曳舟川交差点で明治通りを横切り曳舟川通り入り、直ぐに右に曲がって向島済世会病院の新しくなった建物の前を通り、京成押上線踏切に来た。

 踏切りの上からは曳舟駅が良く見え、上り電車は駅に止まり下り電車は駅に入ってくる様子が見えた。暫くすると警報機が鳴り出し遅れて遮断機が折り始めた。寺中の角まで来ると電車は轟音と共に走り去った。

 向商との角に来ると聞きなれた灯油移動販売のガソリンスタンドの車と出会った。家に帰ると昨日と同じようにスポーツドリンクを一気に飲み、一口煎餅を一欠けら食べて血糖値も回復した。

総歩数:9,680歩 距離:7.74km 消費カロリー:308.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月4日(火)晴

歩数    9677歩(散歩後の血圧:108/57・脈拍:65)
距離           7.74km(福神橋・亀戸):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      292.kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        64 
脈拍           71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17051

 晴の特異日の文化の日は1日中曇天だった。明けて今朝はボンヤリした太陽が顔を出している。子供の頃は今頃は厚手のオーバーがソロソロ欲しいよう冷え込む季節だったが、今は異常気象とかで暖かくなり、先週までは半袖でいられた。春夏秋冬がハッキリした日本の四季はだんだん遠くへいってしまいそう。

 徐々に日差しも増してきた9時過ぎには散歩に出かけた。今日はコースを変えてみようと亀戸の方へ足を伸ばした。まず、何時も通りに明治通りを横切りキラキラ橘の商店街を抜けて、東武亀戸線踏切りを越えたが、踏み切りの前後で通コメの看板が立っていた。ものともせず行くと人だけは通れるようになっていて、ヤット1人が通れるような通路を通って十間橋通りに向かった。

 十間橋を横切り、高石病院前を通り、右側の文花中学校、廃校になり今早稲田大学との産学で使用されている文花小学校跡、更に廃校になった西吾嬬小学校校舎と売却された運動場に建ったマンション、オリンピックと並んだ道を歩き北十間川沿いの道路に出てきた。

 ここでオリンピック正面まで歩き右に曲がり境橋を渡り浅草通りを横切って斜め左には入り、普門院の前から蔵前通りの亀戸天神通り交差点を通り過ぎ、京葉道路まできた。北十間川を越すとほとんど日差しを浴びながら歩いていたので身体はホカホカ温かみを感じ始めた。風さえなければ暖かいのだが結構吹く風は強く冷たい。

 亀戸駅前交差点では横断歩道橋を利用して明治通りを越した。ここにはエレベーターも付いていて高齢者は利用している。ウィークデーの歩道は込み合ってもおらず、その先のサンストリート前も休日のような子見方もしておらずスムーズに歩け、亀戸7丁目の歩道橋を越すと、丸八通りで、ここで左に曲がりJR総武線下を通り、左側を走る東武亀戸線の亀戸の次の亀戸水神駅そして蔵前通りが上を走る。

 するともう北十間川で新小原橋が架っている。ここは人や自転車は通行できない構造で、古い3mほどの小原橋を渡り、北西に歩くと3番目の駅東吾嬬駅前になる。道路反対側には東吾嬬小学校がある。体育館屋上には小さいが太陽パネルと縦型になって風力発電機が設置されている。発電機は猛烈に回転しているが車の騒音で回転音は聞こえない。

 時間的には遅くはないのだが、足は重くなりどうやら血糖値が下がり始めてきたようだったが持ち合わせの飴も持たなかったので我慢して頑張るしかなかった。小型の携帯ラジオを聞きながら歩いていたが、1時間で音源が切れる設定になっているので声が途絶えた。もう。一度差し込みなおせば聴くことは出来るが歩きに専念しようとあえて差し込まなかった。

 小村井交差点を過ぎ、中居掘り通りに入りひと気の全くない道路を中平井橋へ行く道路を横切ると、昨年から工事している古い下水管や古いガス管の取替え工事で歩道が潰され歩きづらいが、漸く一部では元通りの歩道がよみがえりつつあるが、街路樹は戻ってきてはいない。

 今日は工事も行われておらず静で歩道も封鎖されておらずスムーズの歩き切り、左に曲がりはなみずき通りを横切ると、この路地でも古い下水管の撤去と新しい菅とを入れ替える工事が行われていて、通行人が来ると穴掘りの機械は後ずさりして通しそんなことを繰り返しながら行われていた。

 家に入ると冷蔵庫のスポーツドリンクと一口煎餅を頬張り一気に飲み干して、体の回復を図ると10分もすると元通りに元気になった。

 3時を過ぎると下の孫が帰ってきた。バレー教室へ行く時間になったが、いつも持って出かけるバッグが見当たらないと半べそを掻いてやって来たので、バアバと3人で探すと何とか見つけて自転車の後に乗せて送届け、帰ってくると前回気が付いたヘッドランプが不都合で他所を向いてブラブラだったに気が着きドライバーで螺子を留め微調整した。

 ついでに点滅ランプも螺子を緩めて中を見た。電池が不安定だったのでせろてーぷで留め元に戻し、ハンドルをつかんで上下に何度か動かしたがスイッチが切れる事もなく安定していた。

 秋の日はつるべ落としで、ライト、なしでは走れないほど暗くなっていて直したライトを灯して教室まで行ったが、何ら不都合もなく安心した。帰りもこれナタ大丈夫と括っていると、歩道と車道の段差の差が激しい所でドカンと衝撃を受けると切れてしまい、また、スイッチを入れ直したがそれから家に着くまで何でもなかった。

総歩数:12,349歩 距離:9.87km 消費カロリー:385.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月3日(月・文化の日)曇

歩数    8910歩(散歩後の血圧:106/66・脈拍:68)
距離           7.12km(桜橋C):1時間11分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      266.kcal
血圧(高)       119
血圧(低)        69 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17032

 昨日は昼から銀座周辺をママチャリでサイクリング。夕方近く新橋駅に来ると全国労働者総決起集会のデモが内幸町の交差点のほうから警察の車の先導でやってきた。ビルにコダマしてシュピエルコールが、ステレオ音楽でも聴くように何波にも押し寄せ、初めて経験する私には、また不思議な世界を感じてしまった。

 曇天の空を見ながら雨は降らないだろうと雨具の用意もせずに10時過ぎに散歩に出かけた。明治通りを横切り京島の路地裏は静まり返っていたのも束の間、京島南町会の防災訓練が道を通行止めにして、町会員と消防車や消防署員が集まってまだ放水までは行われていなかったが、人形を使って人口呼吸を代わる代わる行っていた。

 たから通りを腰東武亀戸線踏切りは、亀戸から曳舟行きが通過中だったが、スンナリ通り、普段から空いている通りは静だった。新あづま通りに入り京成押上線は押上駅から地上に出てくる初めての踏み切りで、線路内には何故か角材が踏切から曳舟駅に向って敷き詰められている。

 平行するように東武伊勢崎線が高架で通過する。左に曲がりと直ぐに桜橋通りになる。ここを桜橋まで行くが、斜前の東武本社ビルの鉄骨も早や5階部分まで建ち上がっている。この通りも日曜祭日の交通量は少なく、全くといっていいくらい車の通行はない。人通りも同様だった。

 曳舟川通り、小梅通りを横切ると左に本所高校、右には墨田中学校がある。両校の角パイプ製の塀には横断幕が今も張られて、高校は50回目のワープロで優勝、中学校は25目の放送コンクールで優勝と黒字で書かれている。

 水戸街道は全く交通量がなく、何時もの騒音は何処へやら、見渡せる範囲内の上り線は3台しか信号待ちをしていない。下り線に至っては1台も見当たらない。先の向島見番通りも全く同じで、午後からは一変して行楽帰りの車で渋滞するのかと思いながら桜橋の階段を上った。

 桜橋からの眺め曇天という事もあって都心は煙たくって東京タワーなんか全く見えない。後ろの高速は制限スピードなんか無視のように突っ走っている。橋の上を往来する人影は30人足らずだが普段よりは多いほう。

 正面に見る陸上競技場には全くひと気は感じず、隣のテニスコートでは5面あるうち2面しか使われていなかった。ここも今日はひと気はなかった。道路を挟んだ野球場では両面使って試合が行われていたがネット裏で見物する人もなく寂しかった。

 テニスコートと野球場の間の道を抜けて江戸通りを横切り、明治通りへ行く一方通行の道を明治通りに向かった。休日だから当たり前といえばそれまでだが店を開けている商店とっては1人でも買物に来てくれるのをアテに店番しているはず。

 車では走りなれているが、歩くのはこれで3回目だが朱塗りの神社があったり、歩く歩道に寄っては目に入るものまで違うんだと気が付いた。今戸1丁目から明治通りの交差点は清川2丁目と歩き右に曲がると、歩道に平賀源内の墓と昭和5年建立という碑がある。

 白鬚橋下はゆったりと流れ、白鷺が1羽悠然と下流へ飛んでいった。左側荒川区側にはマンションが建設中、前方の首都高速の流れはスイスイと、休みの日の昼前にはこんなに静でノンビリしているのかと明治通りを歩いていた。東向島の交差点で信号に摑まり横断して歩道を替えた。

 曳舟川通りを左折して長浦神社南で右に曲がり京成押上線踏み切りに差しかかった。高架工事も連休で建設機械も車も一台もなくのっぺらした地面が続いている。警報機が鳴りだし下りの電車は轟音を発して左に去って踏切りを渡ると、八広中央通りに出たが今日から丸クビの半袖に長袖のシャツを着てのウォーキングだったが、何とか汗を感じる程度しか汗を掻かなかった。帰り着くと早速スポーツドリンクを昼ご飯前ではあったが、一気に飲んでしまった。

総歩数:9,260歩 距離:7.40km 消費カロリー:280.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)11月2日(日)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       119
血圧(低)        69 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  17013

 天気も落ち着いて行楽シーズン到来。上の孫はテニスに下の孫は親子揃って出かけて行った。昨日は時化込んでいたが午後からは銀座辺りをママチャリで走り回ってみる積りだ。

 起きるのは遅かったが昼になるのは早かった。パンにバターを塗ってトマトの輪切りと一緒に食べコーヒーをすすりながら終えると、ママチャリに跨って
八広中央通り片明治通りを横切って、再開発で一階部分の店の開店にあわせるように通路も開放されその道の初お通りをして曳舟川通りから小梅通りに入り、日差しもハッキリと照るわけでもなく涼しかった。

 そんな状態なので自転車走行はいささか涼しかった。業平橋から小梅橋を渡り浅草通りには入りそのまま駒形橋まで行き春日通りも横切り、厩橋手前から隅田川沿いに走り蔵前橋下を抜け、同愛病院横から両国公会堂、そして両国国技館、今日は学生相撲選手権で入口前の歩道は人だかりで、反対側のガラガラの歩道を走ってチャンコの霧島前を通って、京葉道路に入って両国橋を渡ると、左に遊歩道を走り浜町で一般道に入り、左側には笠間稲荷神社があって丁度七五三祝いのお祝いの祝詞をしている所だった。

 右側には警視庁久松警察署左側には消防署があって、人形町、小舟町と続き首都高速の江戸橋ジャンクションが。目の前で車は流れがよかった江戸橋を渡り交差点角の日本橋郵便局前には、郵便発祥の地碑の上には胸像もあり、離れた横には、郵便は世界を結ぶ・1971年・郵便創業100年記念の碑の上にも、みんなで地球を支えた銅像がある。

 ここで昭和通りを横切って右に入ってゆくと中央通りの日本橋に出た。左に曲がって中央通りを京橋まで行くと、この先は新橋まで歩行者天国で賑わっていた。以前は自転車でノンビリ走行できたが、今は降りて手押しで歩行するしか通り抜けることは出来なくなってしまった。

 そこで真っ直ぐ行かずに横切るように銀座通り口交差点で左に曲がって昭和通まで行き、まず最初の銀座柳通りを皮切りに東京メトロ有楽線の銀座1丁目駅、中央通り銀座1丁目交差点を横切り、長い行列が出来た餃子の店前を過ぎ、並木通りを横切り内堀通りの有楽橋交差点に出た。

 ここで左折して外堀通りに入ると警察の車が3台回転灯を回したまま停車していて歩道には機動隊の制服を着た隊員が大勢屯していたが、何にもわからないままと降りすぎ、左には入ると銀座マロニエ通り。

 PRINTEMPS GINZAの建物が両側にあって渡り廊下が2階につながっていた。右側の本館7階 海外旅行のエイチ・アイ・エスと書かれた幟が垂れ下がっていた。この歩道上は自転車を降りて押して歩きましょうという看板もあるが自転車は乗って走っている。

 中央通りまで来ると右先角は松屋銀座で、銀座2丁目左にはブルガリ、伊東屋、ティファニーの外壁の硝子がキラキラひかり眩しい、そして英国屋と並ぶ。マロニエ通りを昭和通りへ進むと車両通行止めが解けると、がぜん人通りと車の渋滞となる。

 競馬の馬券などトント買ったことのない私には、馬券場には興味ないのだが、ここにJRAの銀座馬券場でごった返していた。帰ってきたニュースを見て今日は菊花賞が行われていることを知ったくらい。

 昭和通りをチョット走って、都営地下鉄押上線の東銀座駅地下への出入口を通り過ぎ、粋な和服姿の中年男性を追い抜くと、松屋通りの曲がり角になる。右に曲がり左手の王子ホールを見上げて、三菱東京UFJ銀行と松屋の間の銀座3丁目交差点に出た。

 右向う角にはリンゴがかじられたご存知のアップルのストアー、ガス燈通り、並木通りを過ぎると、東京高速道路下の西銀座でパートで突き当たり、左に曲がり晴海通りの数寄屋橋交差点、この時は知らなかったが10月27日に“有楽町であいましょう”を歌ったフランク永井が志望というニュースを見て、カラオケで時々“おまえに”を歌うが、何か因縁めいた事を感じた。

 晴海通りは車が多くて右側のソニー通り、すずらん通り、左側の並木通り、ガス燈通り、を横目で見ながら自転車で走るママチャリは邪魔だといわれているような感じで4丁目交差点に来た。流石に歩行者も多く拡声器を通した声も信号の変わっていることを歩行者に促しているが中々途切れず、つい声を荒げている。三愛前の4丁目交番も人で押しつぶされるのでないかと思うほどの人人で尋ね人も交番の中に大勢いる。

 三越銀座店のオーロラビジョンも何か写っていたが、信号待ちの間もジッと見ていられる状態ではなかった。右側のあづま通り、左側の銀座三原通り、交番やGMビルを過ぎると昭和通りの三原橋交差点、渡ると歌舞伎座がある。建替えのニュースが流れてからは通行人や観光客がデジカメや携帯でパチパチとシャッターを切っている。

 ここから晴海通りを折り返して、4丁目交差点、数寄屋橋交差点、数寄屋橋公園特設会場で行われていた将棋祭りを覗き、そして高速、JR新幹線などの下をくぐり日比谷交差点に来た。左に曲がり日比谷通りに入った。

 地下鉄の出入口のある一帯はビルが解体され空地になっている。先の日生ビルの日生劇場、東京宝塚劇場が並び右側はJRの線路まで帝国ホテルの建物は長くある。線路下をくぐると左には130年の歴史を刻んだ泰明小学校がみゆき通りに面してある。

 数寄屋橋通りや西銀座5丁目交差点を過ぎ、銀座6丁目交差点にやってきた。交差点左には、みずほ銀行、右には松坂屋銀座店の間のみゆき通りを昭和通まで行った。今まで通った中では一番各年代の人たちが多く行き交っていた。

 昭和通りの歩道を行くと交詢社通りで右に入り、銀座6丁目交差点に出てきた。松坂屋手前がりそな銀行、その手前が三井住友銀行で角である。中央通りを横切り、すずらん通りの通行もかなりあって、更に行くと右に交詢社ビルがあり前の通りが、西五番街そして西銀座6丁目交差点、横切ると突き当りが東京高速道路左に曲がる道路は銀座コリドー通り。

 直ぐに左に入る花椿通りで西銀座7丁目交差点、中央通り両角には資生堂、この先は人もぐっと減って少々寂しくなってくる。東銀座7丁目の昭和通りからリコーの建物のを回るようにして、東京高速道路の新橋出口、中銀ビル角には芝口御門跡の説明書きと碑が立っている。そして中央通りで博品館が右にある。

 銀座御門通りを走り銀座国際ホテル、ホテルコムズ銀座、左に東京高速道路を見ながら土橋へとやってきた。なにやら警官と回転灯の回る警察車両を見かけて新幸橋へ向かった。高速やJRの下をくぐり内幸町交差点に向うと、右に東京電力本店、そしてみずほ銀行本店と並んでいる。

 途中でデモ隊に遭遇した。1枚のビラを渡された。見ると全国労働者総決起で集会は正午から日比谷野外大音楽堂開会で3時を回ってからのデモ行進だった。赤旗を振り回して新幸橋から内幸町まで続き、更に音楽堂から続々道路に溢れ出ていた。

 内幸町で左折して、西新橋で、またまた左折して外堀通りに入った。そしてデモのシュピエルコールはビルに反響してここまでも大きく聞えていた。土橋に戻り新橋西口広場へ行き蒸気機関車や3人の裸婦像、乙女と盲導犬像、心身障害者に愛の手をのライオン象には東京新橋ライオンズクラブ25周年・1982年と刻まれていた。西口駅入口や交番の写真を撮って東口に回った。

 東口では、ゆりかもめの出入口から続々乗換の乗降客が出てきた。駅の建物下にはC-58の蒸気機関車の動輪が鉄道発祥の地に展示設置され、鉄道唱歌の碑も昭和32年(1957)10月4日鉄道開通85周年記念日に鉄道唱歌作詞者・大和田建樹生誕100年を記念して新橋駅に建立されたと刻してもある。

 新橋東口駅前のパノラマ写真を撮って、駅をグルリと一周して土橋へ来た。再び右に高速見て、ホテルコムズ銀座、銀座国際ホテル前を通過して、中央通りを横切り1本裏通りから込み合うデパート裏の道を走り、花椿通りで、交詢社通り、みゆき通り、晴海通り、松屋通り、銀座マロニエ通り、銀座柳通りまどを横切って、東京高速道路東銀座出口で突き当たり京橋交差点に向かい、中央通りを右折してそのまま中央通りから鍛冶橋通り、八重洲通りと走り信号が赤になったので右に曲がり、昭和通りへ向かい、そのまま昭和通りを永代通りの日本橋、日本橋川に架る江戸橋を渡り、本町2丁目交差点を右折して、通いなれた日本橋堀留、日本橋久松町、地下鉄東日本橋駅で入口のある清杉通りを横切り、御幸通りから初めての信号を左折して薬妍堀不動院の前を通り6差路を右折して、靖国通りに出て両国橋を渡り、国技館前を通り厩橋、そして駒形、吾妻橋1丁目から、堤通りに入り墨田区役所前を通り暗くなり始めた隅田公園を抜け、三囲神社付近で土手から下り、向島の料亭街を抜けて水戸街道、曳舟駅前から曳舟川通りを走り4時半過ぎには帰ってきた。

 
総歩数:4,541歩 距離:3.63km 消費カロリー:163.kcal。

自転車・(銀座周辺)走行距離:29.58km、消費カロリー:226.4kcal。
(血圧:110/68・脈拍:79)

イメージ 1

平成20年(2008)11月1日(土)晴

歩数    歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       119
血圧(低)        69 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16993

 朝から抜けるような青空の土曜日、学校も休みなのでコトリとも足音もしない静かな、拍子抜けする爽やかな朝を孫たちは堪能できないで寝ている。

 天気晴朗ただ風が強く通と半端な陽気なので散歩は止しにして、青色申告会の会報配りに出かけ7件に配り一回りしてきたが3件ばかり留守で、ポストに入れて帰って来るとテニスに行った孫の迎えを頼まれたので自転車に乗って一寺まで行った。運良く終了間際で孫の顔を見て声をかけると自分ひとりで帰れるからといったが、暫く様子を見ていたが中々帰る様子もなかったのでひとりで帰ってきてしまった。

 12時半過ぎてから昼食を食べたが、お茶漬けだったので、物足りなかったのでバナナを1本食べ、テレビを見ていたが面白くもなかったので、思い切って風を逆らって平井大橋付近の江戸川区主催のレガッタ大会を見に行ってみた。午前中は強風にめげずに行われた大会も午後から中止となり、ボートは河川敷の広場に上げられて横たわっていた。

 ボート漕ぎの測定器が4台設置され若者たちが面白がって、夢中に漕いで出てくる数値を記録用紙に書き込んでいた。私にも勧められたが即座の断った。平井大橋の袂から土手の上をママチャリで北風に向って走り出したが、想像以上に強風で来る時のようには進まず、喘ぎ喘ぎ漕いだが、旧中川の水門までは800m、対岸の葛飾ハープ橋が真横で写真を撮ったりし、木根川橋目指した。

 スーパー堤防もサッカー場が2面並んだとこまで完成し、ここからは、まだ古い堤防のままでコンクリートが剥き出しになっている。野球場が4面並んで 木根川橋まで来ると丁度2.2kmだった。この間富士山や筑波山を捜したがビルの陰や高速環状線にに遮られたのか見ることは出来なかった。

 風が強い割りには昨日のように冷たくはなく家につく頃には薄っすら汗を掻いていた。部屋で横になると一寝入りしていた。3時にはカステラとコーヒーでお茶してノンビリしている。

総歩数:2,653歩 距離:2.12km 消費カロリー:96.kcal。

自転車・(一寺&平井大橋)走行距離:8.79km、消費カロリー:68.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

このページのトップヘ