素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2008年10月

イメージ 1

平成20年(2008)10月31日(金)曇

歩数    11158歩(散歩後の血圧:134/61・脈拍:64)
距離           8.92km(業平橋C):1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      343.kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        61 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16974

 薄くベールが張られたような薄雲を通して薄日が射す朝はヒンヤリしている。表通りから引っ込んだ我家では車の音も不景気風の吹く中小企業の町は鎮まり帰っている。

 予報よりも天気は悪く次第に雲も厚くなり散歩に行く時には日差しもなかった。八広中央通りから横丁に入り京成押上線踏切り、そして、曳舟川通りに出て、明治通りを横切った。昨日夕方は警備の車両や警察官私服の刑事と歩道は埋め尽くされそうな物々しさだったが一夜明けるとひっそりしていた。当の曳舟文化センターの受付嬢に訪ねると、なんでも天皇に関する映画が上映されたが、右翼が押しかけるという情報で、事前に万全を期した行動だったようだ。

 東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発ビルも1棟分だけが完成したようで封鎖されていたゲートも取り払われて、1階の店にも灯が入り関係者も出入しか移転するのも間近のようだ。駅前の横断歩道も線路側に移動され昨日はまだ古い歩道を渡ったが、今日から共用され始めた。

 時たまニヤツク程度の太陽も薄くなっている雲を透き通して、場所は分かる程度で、この先もほとんど変わらない状態で、曳舟川通りを歩き1000円床屋前に来ると、開店したばかりだか、もう先客が3人も待っていたので寄るのを諦めて、またにして立ち去った。

 そんなことを考えながら歩いて業平橋まで来ると、はたと、思いついたコースを変えて帰りがけにもう一度寄ろうと、浅草通りを押上駅前へ方面に向かった。そして、また、駅前まで行かずに春慶寺手前で右に曲がって、2年前まで保育園へ送り迎えをしていた道路を錦糸町へと向かった。

 碁盤の目と整然とした道路は結構駐車した自動車が止まって歩きにくかった。春日通りを横切り法恩寺横から蔵前橋通りとなり横切り、左のブルーの日産販売所、保育園の間を通って錦糸町東武ホテル真ん前に出た。

 ここから左に曲がると、北斎通りで、JR錦糸町駅前、そして四つ目通りと来た。今四つ目通りに面したロッテ会館は、建て直し工事が始まったばかりで駅のホームも東の端まで見える。ここで左に、四つ目通りをオリナス角まで来て左に曲がった、先ほどの日産販売、保育園を過ぎ、左にガス管取替え工事中の太平住宅、右のマンション下にはスーパーマルエツと、間の道路から右に曲がると、蔵前橋通りで左のタキナミガラス工場後に出来たマンション前を通りチョット冷たい北風を受けながら、春日通りまでやってきた。

 左の佐々木硝子後に出来た都民住宅や右側には日本たばこの工場が続き、本所税務署、都税事務所などを後にすると、朝倉通りの業平橋交差点で、右には東京スカイツリーに建設現場、業平橋駅と続き曳舟川通りに入った。間もなく1000円床屋が見える。

 床屋を覗くと4人の待ち人がいたが 、また改めて出かけて来るのも癪だったので中に入り待つことにした。20分待つと順番が来て10分後には終了。外に出るとやんわり暖房された部屋だったので、冷たさは感じたが身体も冷め切っていなかったので直ぐに温まりだし、右に折れて東武線沿いに歩いて本社ビル建築現場横を通り桜橋通りの踏切りへ。

 望んでいた日差しもドンドン雲は厚くなり望み薄、道には歩きを妨げるものはなく東武線沿いを歩き、高架下を抜け京成線踏切りをと渡って、左路地に入ると道路は掘り起こされて狭い路地は50cmもないところをすり抜けてガーデン通りに出た。

 左に折れ東武亀戸線踏切りを渡り、スクランブル交差点、曳舟小学校・幼稚園脇を通ったが小学生は体育の時間でトラックを駆け回り、幼稚園生は先生と一緒になってボール遊びに夢中になっていた。

 錦糸町のオリナス角を曲がったときに口に放り込んで低血糖を防いだが、またしても足は重く血糖も低くなったようで、急ぐように明治通りを越して戻って来て、冷たいスポーツドリンクを飲んだが、身体は一気に飲んでも何ともなく昼前だったが小さな煎餅も食べた。今日も半袖で歩いたが昨日よりかは距離も長く汗ばんだ。 

総歩数:11,905歩 距離:9.52km 消費カロリー:373.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月30日(木)曇のち晴

歩数    10135歩(散歩後の血圧:120/69・脈拍:63)
距離           8.10km(平井C):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      308.kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        63 
脈拍           64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16957

 下の孫は遠足で天気も心配されたが雨の降りそうな気配はない。東武伊勢崎線東向島から電車に乗って草加の農園まで行く。支度やお弁当と家を出るまでは騒々しかったがニコニコしながら家を出た。出る時に写真を撮ってやった。

 曇天で寒い朝に変わりなかったが今日も半袖で出かけた。出た時こそヒヤッとしたが、八広中央通り、京島2丁目の交差点で左に曲がり明治通りに入った。明治通りはどうしたのかと思うほどガラガラで思わず京成押上線踏切り遮断で車がないのかと振り向いたがそんな気配はなった。朝飯だろうかパンを食べながら缶飲料を飲みながら歩いていたが、これなら排気ガスもなく、ホコリっぽくもなく美味しいだろう。

 小村井の交差点まで歩いたが一向に車が増えるようではなく左に曲がったが宮田通りも全く同じで、それに人影も疎らで寒くなったせいなのか。縞模様になった雲には青空も覗くが日差しは一向に差して来ない。

 平井橋を渡り蔵前橋も越えてJR平井駅前広場に来た。小学1年生の遠足らしく先生に父兄が一緒になって整列していたが何処へ行くのかと思いつつ駅前を越え、商店街の遊歩道を真っ直ぐ進んだ。

 広い道に合流すると左に曲がり、そのまま蔵前通りまで戻って、交差点を越すと右に平井小学校、はるか先には平井西小学校蛾ヤット見る。ここから先は完成しているが何故か1年以上も未開通で歩道だけが利用されている。

 行けるところまで行った。解体中の建物の上物だけはなくなり土台だけになり、向こう側には黄色いシートが張られていた。回り込むように歩くと張られたシート側に出た。良く見ると後一軒解体されると形の上では全通になる。

 長年かかってここまで来たのだから時間の問題で、来春には開通の運びとなるやも知れない。開通している歩道はもう掘り返されて継ぎ接ぎだらけでみっともない。開通の折までには舗装し直しでは経費の無駄遣いも甚だしい。

 ゆりのき橋は相変わらず見晴らしが良い。首都高速中央環状線は流れも順調で、こんな日が続けば流通業者は大喜びだろう。首相が発表する追加経済対策も期待通りに発揮されれば経済起爆剤として国民に潤いと元気に源にもなるだろう。なんて橋の上から想像しても絵に描いた餅かもね。

 スッカリ歩道のマロニエも紅葉し始め落葉となって歩道に散らばり始めた。落葉踏みフミなどと昔テレビコマーシャルもあったが、それはとこもかくあんなに厚かった雲も隙間が出来始め、日差しも出たり入ったりを繰り返し始めてきた。心なしか暖かみを感じ始めている。

 吾嬬西公園前のバス停には高齢者がバス待ちだったが歩道に群がり、通りますチョット開けて下さいというまで気が付かないほどだった。公園内を横切り荒川の土手下まで来た。土手下の通りを歩くと、木根川橋は二手に別れ、土手になった所から水が2ヶ所染み出ている。雨が降った後など数日経ってもジワジワ出ているのを何度も見るが、構造的には何ら心配ないのか通る度に疑問に思っている。

 京成押上線高架下を通過して線路沿いに歩き、八広駅の案内放送が良く聞えた。1番線には間もなく通過電車が来ますとアナウンスされ、電車の通過音が消えると、普通電車が来ますのアナウンスも聞えた。そばの文化幼稚園では園庭で元気の良い声が響き遊具施設で遊び回っている。そんな折給食会社の車からはお昼の弁当が園内に運び込まれている。

 はなみずき通りを横切り町内に戻ってきたが、空もスッカリ晴れ間が広がり遅まきながら日差しを浴びながら帰宅した。疲れもなく汗も掻かず最高に気持ちいい散歩でスポーツドリンクも一気に飲みそして極楽極楽、昨日のような疲れもなく1時間後には美味しく昼食を食べた。

 暫し外に出て日差しを浴びながら新築記念に植えた桃の木の枝を剪定をしたり、色づき始めたミカンの実を眺めたり、葉牡丹の種をまき二葉が出てきたので疎抜きしたりとしていると芋ほりに出かけた孫が重そうにリュックを担いで帰ってきた。両手に芋を持った写真を撮ったりしていると買物に行っていた女房も帰ってきて、ゴッツイ芋を見ながらカボチャのようだねに、いささかむくれてしまった。

 そうこうしている間にバレー教室へ行く時間になり、自転車の後に乗せて曳舟川通りに来ると警官や装甲車と警察関係者がウロウロし、角々には警官が立って何事かと思いながら、警官に尋ねると、曳舟文化センターで天皇に関係する映画が上映される事で右翼が集まるという情報で警戒中と聞き、事件で特別配備の物騒な事ではないと分かり、バレー教室へ走った。

 帰りは野次馬根性でワザワザ曳舟川通りに出て文化センター前を通った。屯するように警察関係の人だかりで中に入るには勇気がいるぞと感じながら帰ってきた。

 迎えの時間になり先ほどと同じ道を行ったがやはり同じようは配備は変わらなかった。孫を引き取ると今度は自分の通っている皮膚科へ行く、その経過を先生に観てもらい順調な治癒で、暫くこのまま様子を見るということで3か月分の塗り薬を貰い、またまた、曳舟川通りに出て東武線曳舟駅前の横断歩道を渡った。ガード側に寄った所では新しく横断歩道の白い白線塗りを行いゴッタ返していた。

 たから通りの交差点を越すとほとんど警察関係者しかいない中を通り抜けて、明治通りの装甲車を後に帰ってきた。以前にも天皇や皇室関係者が東武電車を利用して帰る時に警察官がこの道に並んで警戒したことは何度か見たがそれ以来の光景だった。  

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:.kcal。

自転車・(バレー教室&皮膚科)走行距離:8.51km、消費カロリー:68.0kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月29日(水)晴たり曇ったり

歩数    8958歩(散歩後の血圧:128/61・脈拍:61)
距離           7.16km(四つ木B):1時間18分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      278.kcal
血圧(高)       117
血圧(低)        62 
脈拍           60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     92(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16937

 上の孫も今年度からクラス替えで別々になった友達と仲直りが出来、今朝から誘い合って学校へ行くことになり8時前には声を掛けに来て揃って出かけた。今朝も良く晴れ冷え込みは激しい、しかし、これが本来の陽気で如何に温暖化が進んだかの証拠。

 全面を蔽うように張り詰めた雲に覆われ日差しすらなかったが、思っているよりは暖かく感じた。それというのも昨日の冷気に慣れていたとも大きい。路地裏とはいえ真っ直ぐな道だったので、風もないようだったが通り抜ける風は肌を刺激した。

 涼しい寒いといいながらも今日も半袖姿で歩いているのだから多寡が知れている。はなみずき通りを越して木根川橋の坂を上り始めると雲の隙間から日差しがこぼれ、光が差し込めるといっぺんに明るさを感じ暖かみは増す。

 橋の上も穏やかで、上流を渡る京成押上線鉄橋の音も気にならない程度の音を立てていた。流れもほとんど波もたてずに悠久の川の流れだった。橋の交通量も少なく騒音も排気ガスも少なく、見渡す光景はやや霞がかかって遠くは墨絵のように見える。

 四つ木の町は開店前の店もあってシャッターが下りている。そんな通りをバスやトラックが抜け道のように走り去る。まいろーど四つ木の商店会のとおりも二股になり、バスの走る通りに進んだ。今まで気にもしていなかったが、四つ木の町中を走るのは白塗りの京成バスだと気が付いた。
 
 平和橋通りと交差すると商店会は終わり、踏切りは電車が通過するため停車していたが立石方面から四つ木方面へ走り抜けていった。左に曲がり開店前のイトーヨーカ堂前を通過し、水戸街道の本田広小路は四つ木陸橋になっていて立体交差になっている。

 しばらく角のガソリンスタンドの空地も建設機械が入り周りは鉄板の塀が張り巡らされている。隣のマンション前のバス停は高齢者が椅子に掛けたり、足らずにマンションの植え込みの枠に腰掛けている。

 空も曇っていたが青空に追いかけられるようの開け、右手の青空、左手の雲と二分され漸く太陽も邪魔をするものがなくなり辺り万面に照り暖かさと明るさをもたらしている。歩道橋の所からメダカの小川沿いに歩き新四つ木橋まで来た。

 袂の交差点角ではバリアフリー舗装を行っていますと看板が立っているがいる。良く意味が飲み込めない。さておき坂を上り橋の上に来ると空も周りの景色も一段と見晴らしが利き、近くは良く見えるのだが、遠いビルなどは墨絵状態でボンヤリしている。

 中央を過ぎると建物の影に隠れていた東京タワーも正面に見え始め、右に転じると南千十夜来た専従の建物が良く見え左へと目を転じると浅草のビューホテル、両国のドコモビリや第一ホテル、錦糸町のオリナスと続き、その先の猿江のツインビルはボンヤリとしている。

 更に手前の曳舟駅付近のビルや建設中のビルはひとつ一つの窓枠まで良く見える。更に手前には都営住宅が一棟建っていて、かなりの景色を遮っている。

 右側のマンションとマンションの間からは代々木の尖がり屋根のドコモ本社ビル、歩くにつれて自然に移動して新宿のビル群が次々と現れると歩道はそのまま下りになるのと階段を下りる二者択一で階段を選んだ。階段横の塗装工業のシンナーの臭いも風向きが影響してかこの所臭わない。

 はなみずき通りは歩道橋を利用して横断し曳舟川通り横の八広小学校西門前を通り、シールマシンで掘り進めている館の前を通り、長浦神社前、そして賑わっておるスーパーカズンへと来た。2階に上がり100円ショップでからす避けの黄色い網を3つ買い、再び歩いて済世会向島病院入口の道路先で斜め左には行って明治通りに面した京成曳舟駅前に出た。

 踏切りを越し斜め左には入り道なりに進むと向商角に出る。ここで左折して、寺中との間を通り向商角を右に曲がり八広中央通りに出ると、三輪里稲荷入口角の材木屋の前で赤十字の献血活動が三輪里町会の協力で行われていた。

 身体はヘロヘロで昨日よりも疲れを感じ血糖値は下がっていたが、生憎飴玉を持っていなかったので急ぎ足になるが余り効果はなく、家に着くと菓子せんべいとスポーツドリンクを飲みやって回復した。  

総歩数:9,467歩 距離:7.57km 消費カロリー:298.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月28日(火)晴

歩数     9077歩(散歩後の血圧:113/63・脈拍:60)
距離           7.26km(鐘ヶ淵C):1時間17分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      275.kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        61 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     14(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16845

 昨夕の雷雨も上がり快晴の朝は良く冷えているがこれが平年並みだそうだ。振替休日で休みだった孫二人も元気に出かけて行った。いよいよ秋本番の季節が到来か?温暖化で異変続きの陽気も落ち着けば。

 真っ青な空、ヒンヤリする空気と散歩には絶好なコンデション。半袖姿はさすが減ってしまったが、そんな中半袖姿で元気良く出発した。八広中央通りも日影側の歩道から日の当る歩道に移ると、ほんわか温かみを感じ太陽の光や熱のありがたさを再確認した。

 左に曲がりはなみずき通りに入るといきなり消防車を見かけた。なんも気にする事ではなかった。単なる信号待ちで渋滞でノロノロ運行の最中だった。八広小前、曳舟川通りの更正橋交差点、水戸街道四つ木橋西交差点まで抜いたり抜かれたりしながらやってきた。ここで左に曲がり向島消防署の方へ走り去った。

 交差点を横切り鐘ヶ淵通りに入った。2つ目の信号過ぎ、ひがしん信金前で左には入ろうとすると前方に交差点で信号待ちの消防車をまた見かけたが火災には関係なく走り去っていった。

 ここからは東向島の迷路のような路地裏を歩いて、鐘ヶ淵駅前の踏切りに向かった。100m手前の墨田西児童遊園前まで来ると警報機が鳴り出した。踏切まで行くと丁度浅草に向う急行“りょうもう”が通過した。踏切停止はこれだけで上手く渡れ堤通りに向えた。踏み切りで止まっていた繰るも一斉に走り出し、狭い道路は車が白線いっぱいまで詰め寄り、触りそうな状態が堤通まで続いた。

 左に曲がり堤通の歩道は広く人も自転車もほとんどおらず、真ん中を歩いていても何ら差し支えなかったが右側を歩き、右側の白鬚防災団地の新しく塗り返された白い色が反射して眩しかった。

 前々回通った時に見かけた三輪のバイクが歩道に置かれ、今日はもう一台増えて2台透明なビニールが掛けられていた。白鬚橋東詰交差点も止められずに渡り、白鬚神社前から地蔵坂入口にやってきた。ここから最後家に着くまでは日差しを浴びて歩くことになった。

 このコースも半分ぐらいになるが涼しいよりか寒いくらいだった身体も何時しか汗ばみ始め、益々正面から浴びる日差しは時間と共に温もりが上がり、水戸街道交差点、歩道も白線だけの向島大通商店会にディスカウントや安売りの生鮮市場前などの人だかり、そして下水管工事で道路半分が占拠され片側交通で渋滞した車で身動きできない。

 ヤット何とか曳舟川通りの交差点まで来るとウソのようにガラガラで、京成押上線踏切りで警報機が鳴り初めそして遮断機が下りた。右から来る普通電車で青砥行だった。イトーヨーカ堂、スクランブル交差点とたから通りはガラガラで、スクランブル交差点付近では鉄骨が3階部分まで建ち上がりヘルメットを被った作業員たちが10時休みの缶入り飲料を飲みながら談笑していた。何故かこの辺りに来ると今度はパトカーが止まっていたりこっちにやってきたりと異様だったが、そのまま通り越した。

 たから十間交差点で左に曲がり間もなく右斜めに入ってが、ガス管の撤去と新らしく入れ替える工事中で片側が規制されていた。その先でもL型側溝の取替え工事で道路は規制され、車の量は少ないので何ら支障はなかった。

 曲がる角には警視庁向島警察、建物前の駐車場には警察関係車や一般の車で満車だった。真っ直ぐ伸びた中居掘通りは明治通りを横切り、L型側溝工事が行われコンクリート乾き待ちで赤い三角柱が立ちロープが張られ、歩道は狭まっている。

 平井橋江向う道路を過ぎ、しばらくすると今度は完全に歩道と車道半分が通行止めになりガス管の新旧入れ替え工事の最終段階の復旧工事の始まりのようで、車道と。歩道の境目辺りを掘り起こしている
 
 おかげで反対側の歩道へ誘導され、車道は片側通行で都バスも誘導員の指図に従い停車を余儀なくされて、OKの出るのを待っていた。そんなバスの前を横切って元の歩道に戻り、幾分疲れを覚えながら重たい足取りで戻ると、冷たいスポーツドリンクを一気に飲んで元の元気を取り戻した。

 昼ごはんを食べても今日は眠くはなかった。新築、記念に植えた桃の木も成長して私の背丈をはるかに高く伸び、枝も横に沢山枝分かれして広がっているので、ビニール紐で引っ張り寄せてスマートにした。

 3時を過ぎると相次いで孫たちが学校から帰ってきた。下の孫はバレ-教室へ行くので家にいたが、上の孫は友達のところへ出かけて行った。支度の出来た孫を自転車の後に乗せて教室へ出かけた。流石に日中と比べ涼しくなっていて一枚羽織ったチョッキが丁度よかった。

 5時前には約束通り上の孫が帰ってきた。コーヒーを飲み終わると暗くなってしまった道をライトをつけてバレー教室へ迎えに行った。孫も行くときは明るかったが帰りは暗くなった実感を抱いて、如何してもう暗くなるのと質問してきた。太陽が南の方へ位置を変えるので朝も夕方も、日の出は遅く日の入りが早くなるのだといったが、分かったのかわからないのか鈍ら返事だった。
  
総歩数:10,864歩 距離:8.69km 消費カロリー:341.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月27日(月)晴

歩数     9595歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:60)
距離           7.67km(福):1時間03分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      304.kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        56 
脈拍           56
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     95(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16831

 気持ちよく晴れた今朝は小学生の孫たちは土曜日に全校音楽祭が行われ振替休日で今も起きてはこない。ヒンヤリと冷えた空気はこの時期でないと味わえない特有なもので今日も大いに歩き回ってくる積り。

 朝食が終わると起き出してきた下の孫が散歩に一緒に自分の自転車に乗って付いて行くといい出し、9時を過ぎると一緒に家を出た。歩道を走るが何時もよりか自転車や人通りも多く気を使った。

 明治通り、スクランブル交差点、東武亀戸線踏切り、京成押上線押上駅前の地下入口を日影側の歩道を孫はヨロヨロしながら乗り通し、京成橋の坂を上り、下りは自転車を下りて押して歩いた。

 浅草通りの歩道幅は今までの倍以上もあるので自転車も緊張せずに乗れるようで、先の方へ行って待ちながらを繰り返し、業平橋、吾妻橋交差点を過ぎ、見知らぬ町の様子を見入り、時々あれナーニと質問してくるので、教えたり自転車での走り方などを教え右に入りアサヒビール本社前まで来ると、あの特有な形の黄色い形は流石に小学2年でも分かっていた。

 写真に撮るというので吾妻橋の中央付近で撮ってやった。欄干までヤットという身長だったが自転車に跨っていると、隅田川の中が覗けるらしく水上バス乗場に停泊している“ひみこ”を見つけた。ある漫画家のストーリーに出てくる船を模写したものだとまではいったが正確なことはわからない。時間があったらインターネットで調べるといって納得させた。

 隅田公園に入り河川敷へのテラスから先ほどの“ひみこ”を正面から見せてやった。船が出発する所が見たいというので、15分以上待ってヤット桟橋からはなれUターンする航跡を見て、吾妻橋の下を通過し見えなくなるまで見送って現場を移動する気になった。

 頭の上を通過する東武伊勢崎線特急を見ると、何で特急なのにノロノロ動いているかというので、左ビルの2階が浅草駅で今そのビルを出て水戸街道を横切り大きくカーブしている最中で、ヤットここまで出てきたばかり、小手から隅田川を渡るとスピードを上げて北千住までノンストップで走ってゆくんだと話してやった。

 今日はこの先にも東京芸大染織研究室の大学院生の試みよる“アートランドコミュニケーションの展示物がアチコチの木の根っこや幹、枝に色豊かに、見物しながら歩く人たちがいる。孫にも何で出来ているか当ててみなというと恐る恐る触ってみたが、瞬間に触るだけなので初めのうちは分からなかったが、“中に水”が入っていると分かり、板や、そして、枝には布が張られていることも分かると、保育園生が遊ぶブランコに乗るといい出したが、居なくなるまで待てとアスレチックで一周させた。

 怖がりの孫は何とか一周したがフィニッシュは足が短くて立つ事が出来ず手助けして終了し、ブランコを見ると誰もいなかったので5分ばかり遊び、ここでも15分時間を潰して、言問橋へやってきた。言問橋は西詰の交差点から東詰の交差点まで渋滞だった。

 上を走る高速6号線は吾妻橋の上では完全に止まっていたが、ここ言問橋上ではノロノロだが走っている。晴れているので見晴らしはいいので東京タワーも良く見えた。橋を渡り切り牛嶋神社の大きな木の影を歩くと気持ちよい。

 東詰交差点はまず左に曲がりそして反対側の水戸街道の歩道を歩いたが、狭い歩道は孫の自転車が走ると前から後ろから来る自転車はマゴマゴしながら擦れ違う。こんな事をしながら明治通りと交差する東向島までエンジン音、タイヤのすれる音、風を切る音と騒音と排気ガスが気になる道は日影で日差後から括るマニしを避けて歩けた。

 東向島の交差点は明治通りを渡ってから明治通りの歩道を曳舟川通りまで来て左に曲がり、初めて右に入れる路地に入った。京成押上線踏切り手前の済世会向島病院の新築された病院前を通り抜け、踏み切りに差しかかると作業員が大勢いて、作業用の大型車が道路いっぱいになって曳舟川通りから入ってきた。

 駐車する場所に入るのに一苦労し、後ろの車や歩行者を待たせていた。警報機はガンガンなり、高架化工事の警備員や作業員が誘導を行っている。この辺に来ると自転車に乗っていた孫が自転車から降りて手押しでいるではないか。どうしたのと聞くとお尻が痛くなってきたといい、家まで押して行くというので変わりにハンドルを持って家まで引っ張ってきた。

 途中で持っていった飴玉は疲れを感じたときに嘗めていたが、スポーツドリンクは今日も飲み元気は戻り昼ごはんを食べて、先日撒いた葉牡丹の目が気にかかっていたので見に行くと水が溜まって水没していたので、下に穴を開けて水抜きした。プランタンに撒いた種からも芽が出ていたので疎抜きをした。
  
総歩数:10,411歩 距離:8.32km 消費カロリー:335.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月26日(日)曇

歩数     10225歩(散歩後の血圧:107/59・脈拍:70)
距離           8.18km(福神橋B):1時間28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      312.kcal
血圧(高)       100
血圧(低)        58 
脈拍           658
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16736

 昨日1日ハッキリしない天気は今日も糸を引いて目を覚ますとショボショボと降っている。まだ何時降ってもおかしくない天気で出かけるのをちゅうちょしている。

 午前中は降りそうな空を眺めながら決めかねてダラダラしていた。昼ごはんも食べると眠くなりウトウトしてしまい目が覚めると曇天の空で、ママチャリに乗るのは止しにして散歩に出かけた。

 八広中央通りから向商脇から斜め左に入って明治通りを横切れば、キラキラ橘商店街の入口、午後の買い物客で賑わいを見せていた。スーパー前を通り過ぎ、交番前も過ぎると左の集会所前の広場では文化祭りの幟が立ち、かっぽれの踊りが展開され、賑わいを見せ道路半ぐらいまではみ出す盛況だった。

 混んでいたのはここいら辺まで出その先はガラガラで自転車も何の気遣いもなく乗りこなして走り去っている。たから通りを横切り東武亀戸線踏切りも警報機も遮断機も関係なく通り過ぎ、十間橋通りの入口まで来たが右に1本奥の路地に入った。

 家を出るときにポケットラジオを持って出たので、騒音の静かな道を選んでイヤホーンから聞きながら歩いた。空も怪しげだったこともあって幾分急ぎ足だった。新あづま通りの押上3丁目のバス停付近出でてきて、そのままガーデン通りまで真っ直ぐ歩き、ガーデン通りに入り押上駅前入口も横目で見ながら、北十間川の京成橋へやってきた。

 ここで左に折れて川沿いの道路を歩くが、北十間川が旧中川と合流する地点までは1mぐらいのコンクリート土手に更にその上に金網ネットが50cm張られて、川の流れは所々でしか見られない道は自動車も自転車も時々しか通らない。ましてや十間橋通りまでは人もいない。

 ここを越してオリンピックへ向うと車こそこないが自転車や人通りは、増えてガードレールで仕切られた歩道は狭くて擦れ違うのがやっと。オリンピック前の駐輪場は満杯で、買物袋のビニール袋を下げたひとが中から出てきたり入る人でごった返している。

 ここから福神橋までは再びひと気も車両も少なく疎らで、福神橋を越しても旧中川まで続いた。合流で左に曲がると河川敷の中は人だかりしている。竿を持った一団で盛んに竿を入れたり出したりして釣りに講じていた。
 
 釣れているようには見えなかったので話しかけることなく、工事中で直ぐに河川敷はなくなり土手沿いの道に戻り、左右の工場や事務所も休みで人影もなく寂しいところへ行き交う車もない平井橋へ向かった。

 橋を過ぎ、左に大きく90度ぐらいカーブすると前方に墨田清掃工場の煙突が見えてきた。朝方降った雨で濡れた道路は半生乾きで所々には水たまりもある。更にひと気を感じさせない道はウィークデーでは考えられないくらい静まり返っている。河川敷内の雑草は綺麗に刈り込みがされ清々しく遠くに見える高速中央環状線は快調な流れだった。

 中平井橋角の打ちっ放しのゴルフ練習場は駐車場も打席も埋まってがんがんネットまでボールが飛んできてボワっという音が絶え間ない。清掃工女そばのリサイクル工場も休みで出入の車もなく鎮まり返っていたが、清掃工場脇の野球場では賑やかな歓声が時々上がって、唯一の人声だった。対岸の河川敷ではシートを広げて車座になって盛り上がっている。

 製線工場だけが操業を行って機械の音が聞こえている。しかし、曲がり角に積み上げられた野積みの番線コイルは一つもなくなっている。いつもの変形ホークリフトの姿もなく、近くの油脂や皮革などの工場も全く音がしない。結構蒸し暑かったので家に着くとスポーツドリンクが美味しかった。
  
総歩数:10,484歩 距離:8.38km 消費カロリー:323.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月25日(土)曇

歩数     7386歩(散歩後の血圧:101/58・脈拍:64)
距離           5.90km(小学校音楽祭):1時間04分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      223.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        58 
脈拍           64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     11(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16720

 丸々1日降った雨も上がって曇り空の朝。霧も出ているようで何となくボンヤリしている。今日は孫たち小学校の3年に一度の音楽会、上の孫はアコーデオン、下の孫はピアニカのそれぞれがパートを受け持っ。

 朝食を食べると早々に学校でかけた。体育館には、もう椅子席には座れないほど集まっていたが、何とか空き席を見つけて最後の6年生まで見てきた。

 プログラム1番は2年生で下の孫たちだった。舞台から即席の台そして床を使っての95人の合唱で“風と光と子どもたち”、続いてピアニカの合奏デ”エーデルワイス”、最後はピアニカにシンバルやカスタネット、タンバリンなどの楽器演奏で“聖者の行進”と多彩な演目が終わった。

 続いて4年生“祭り”がテーマでソレソレのかけ声でリコーダー音色で“村祭り”“あんたがたどここさ・かくれぼ”“もみじ”三曲が演奏され、最後は賑やかに“八木節”で終了。引き続いて新入生の1年生は世界一周の旅と題して簡単な衣装で“ひいらいひいらいた”を手始めに“サモアの島の歌”“チビッコカウボーイ”“トレロカモミロ”“よろこびの歌”を100人が歌った。

 つづいては、音楽クラブの4年生から6年生までの発表演奏で学校にある楽器全てを使って行われ“ハピネス”“羞恥心”“カントリーロード”と3曲が入れ替わり立ち代わりで演奏された。ここで暫し休憩時間を15分取り、再び始まった。

 まずは校長先生の挨拶、そして5年生の“キリマンジャロ”合唱、“ルパン三世”リコーダ中心の合奏、そして、“夕日が背中を押してくる”合唱と合奏で綺麗な響きが体育館に響き渡った。最後は“HEIWAの鐘”で、アコーデオン演奏が一番前に出て、太鼓やエレクトーン、ピアノ音楽クラブが行ったように大勢が楽器演奏しながら合唱した。総合音楽会でも、“ルパン三世”“HEIWAの鐘”は演奏される。上の孫もアコーデオンで頑張っていた。

 3年生は元気良く“わんぱくマーチ”“夢の宇宙線”“こいぬのマーチ”最後は鉄琴、木琴、エレクトーンバスマスター、リコーダーなどの合奏で“チキチキバンバン”。最初の2曲は斉唱と後の2曲は合奏合唱だった。

 小学校最後となる6年生は“愛のテーマ”“ラバースコンチェルト”はリコーダー演奏で教科書にも載っている授業で学習した二部構成の音色が見事。続いて、“怪獣のバラード”ピアノの演奏に合わせて合唱、“カリブ夢の旅”南国の明るい気持ちがみなぎり、そして、曲調に変化を持たせクライマックスで夢の世界へ突入。そして最後は“レイダース・マーチ”のオール楽器演奏で盛り上がり指揮する先生も感極まる演奏に拍手喝さい。久しぶりに小学生の合奏や合唱を聞かせて貰い、自分の小学生の時と隔世の世界に浸ってきた。

 学校を出るとはなみずき通りを右回りに歩いて中居掘まで行き、ここから右に曲がって、明治通りを西に向かって、八広中央通りを横切り、曳舟川通りの交差点で右折し、そのまま曳舟川通りを八広小学校まで歩き一周して、家に帰ってきた。

 もう12時を20分も過ぎていて50分ばかり歩いたが時間的にバテル頃合いで、案の定足は重くなり腹は減るしでヤット戻って来た。昼食の用意はまだだったので、スポーツドリンクを飲んで待つこと20分ヤット昼飯に有り付けた。
  
総歩数:7,786歩 距離:6.22km 消費カロリー:238.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月24日(金)雨

歩数     歩(散歩後の血圧:1/・脈拍:)
距離           .km(散歩なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      .kcal
血圧(高)       103
血圧(低)        59 
脈拍           71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     52(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16709

 まとまった雨量の雨が降る朝が明け蒸し暑い。昨日デジカメで画像の取り込みを行っていると途中で途切れてしまった。すわまたかと。いやな思いが頭を過ぎった朝もスイッチを入れたがレンズが出てこない。雨が止んだら早速販売店へ行く気になった。万が一と電池を換えてみると難と難と正常に出てくるではないか。取り込みもしてみると何の支障もなかった。エライ恥を掻くところだった。デジカメかパソコンに電池が不足と表示してもらえばこんな状況にはならなくて済むもの。

 雨には負けて家の中で、パソコンに向い先日の旅行の体験記の整理をして午前中は過ごし、昼食後は昼寝して目が覚めるとFM放送でロマンチックポップスを聴き、その後はミニクラシック、そして、笑福亭笑瓶とこうだひろこの気ままにクラシックと3時間FMラジオを聴いて楽しみ、最後に視聴者リクエストのカリオンを聞いてスイッチを切った。
  
総歩数:,935歩 距離:0.74km 消費カロリー:35.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月23日(木)晴のち雨

歩数     10309歩(散歩後の血圧:104/61・脈拍:79)
距離           8.24km(桜橋B):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      304.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        69 
脈拍           84
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     27(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16657

 明け方チョット雨が降ったが今は薄日も差したりと変わりやすい空模様。昨日一昨日と散歩の途中でいささか身体が重くなったりと身体のほうは不調気味である。この所の気温は平年を朝昼共に3度ぐらい高めで、これからの季節が苦手な私に好都合だが何処まで続くか。

 心配していた天気も青空も見えて日差しもあったので散歩に出かけた。はじめはユックリ歩き、身体慣らしをして明治通りを横切り左斜めに京島の路地裏に入った。たから通りを横切りクランクに曲がると東武亀戸線の踏切りの警報機の音が聞えてきた。踏切り傍まで行くと2両編成の電車はアッというまに、通り過ぎ曳舟方面に消えていった。

 京島から押上と町名が替わると新あづま通りで、ガーデン通りを横切り、京成押上線踏切りを渡り、線路を見ると上下線の砂利の上には角材が敷き詰められてボルトで留められていたが何がはじまるのかは分からない。そして東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がり線路沿いに行くと桜橋通りになる。

 桜橋通り左角では東武鉄道の本社ビルの基礎も漸く終わり鉄骨が建ち上がりはじめて一部は2階部分まで組み上げられている。今日は蒸し暑くてここまで来ると結構な汗を掻いていた。そして通りはトラックが数珠繋ぎで、駐停車している車も影響して渋滞になっていた。そんなおり、真ん前にある郵便ポストは傾き使用不能で段ボール箱が被され一時使用中止の張り紙さえあった。
 
 曳舟川通り手前右角にあった店も店じまいしてガランとしていた。そして、小梅通りと横切り本所高校、右側の墨田中学校が向き合っている。授業中で静まり返っている。中学校の塀に植わっている金木犀もすっかり散って、葉っぱだけになり小さな花びらはアスファルト舗装された目に入っている。

 水戸街道の交通量はいたって少なく、下り方面がはるか先の左にカーブし東向島2丁目交差点から言問橋の交差点まで信号に捕まっている車1台か2台しかない。上り側も殆んど変わらなかった。

 桜橋通りも隅田川の土手が終点で人は階段やスロープを上り、自転車は人とスロープを3つ折れして土手に上がる。桜橋の上からの眺めはガスがかって良く見えず東京タワーも霞の彼方で見るよな見えないよな状態だった。川の流れは波もなく鎮まり穏やかであった。

 今日はコースを一部変えて左に曲がり台東体育館を回るようにして江戸通りに出た。この通りは施設を挟んでほぼ隅田川と並行して白鬚橋西詰め交差点まで続く。目に入る景色は一変するが町の様子の一部が分かる。川沿いからミナが多通り過ぎていた保育園は待乳保育園だったり良く分からなかった建物は貨物ヤードだったり、時たま護岸に横付けになるタンカーは出光で小型のタンクが3つ重なって立っているここのガソリンスタンドのレギラーガソリンは145円だった。マンションも幾つも立っているので覚え切れない。
 
 日差しを背に受けながら白鬚橋まで来て橋を渡るがこの橋にしては珍しいくらい車が渋滞し橋の上全面に渋滞していた。渡り切り東詰交差点近くに来ると後ろから橋を渡ってくる救急車があった。渋滞の中を上手く間を擦り抜けて、交差点を左折し、右にある白鬚橋病院の方へ右折して消えていった。
 
 堤通りを横切り、そして明治通りと交差点を横切り、そのまま明治通りを花園歩道橋まで行き、斜め左に入ると曲がりくねった道路が無造作に沢山ある墨田1丁目の路地をグルリと向島中学校から大正通りまで行き、一周するようにして戻って来た。中学校は授業中で静まり返っていた。
 
 東武伊勢崎線東向島駅前を通り過ぎ、水戸街道の信号を渡り反対側の歩道を歩いた。9月の中頃から解体が始まった歩道橋撤去も最終工事になっていた。鉄板の囲いが張巡らされ中の基礎の撤去に手間取っているようだ。

 向島消防署前を通り東向島交差点も通行量は少なく信号が変わると渋滞待ちする車はないほどで、角のスタンドのガソリンは149円だった。値段のばらつきが大きくなっているように感じた。左に曲がり明治通りを歩み、曳舟川通りまで来ると左に曲がり、長浦南のいつも曲がる交差点で右に曲がり、京成押上線高架工事で大勢の作業員が歩きまわる踏み切りで電車のつうか街をしているとホイッスルが鳴り作業員に注意を喚起していた。

 帰りつくと今日は昨日のようなこともなく元気だったが、蒸し暑かったのでスポーツドリンクは口からノド胃袋と流れている事が手に取るように分かった。今も青空も見え日差しは強く照っていて天気予報より進行は遅れ気味のようだ。

 昼を過ぎると日差しも途切れ見る見るうちに真っ黒い雲が蔽い、雨が降り出した。間もなく上の孫、下の孫と帰って来ると、早速バレー教室に送り一息入れると今度は迎えと上の孫を車で近くの病院へ送り、そして、その足で下の孫を引き取ると病院へ引き返し、孫の治療が終わるのを待って、薬を貰い暗くなってしまった雨道を慎重に運転して帰ってきた。
  
総歩数:11,850歩 距離:9.48km 消費カロリー:363.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月22日(水)晴

歩数     10211歩(散歩後の血圧:114/63・脈拍:76)
距離           8.16km(業平橋B):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      307.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        64 
脈拍           72
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     83(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16630

 昨夜庚申堂祭へ入って、近隣の町内の皆と顔合わせをした。飲んでいる薬がお酒ををカットしなければならないのでウーロン茶で暫し憩いで来た。今朝も明るく晴れているが西から天気は崩れるとテレビの予報だが今のところ昨日と変わりない。

 雲が薄っすらと張り込めた9時過ぎに歩き始めた。昨日と比べ薄ら寒く感じオマケに右足の人差し指の付け根あたりがどうかすと痛んだのでゆっくりと歩いた。八広中央通りから横道に入り、京成押上線踏切りでは往復踏切り停止にあってしまった。線路の向こう側では高架工事で出てきた大きなコンクリート塊をユンボを使って取り除く工事をしていてダンプの荷台には山盛りに積まれている。
 
 曳舟川通りに出て左に曲がり、そのまま明治通りを横切り、曳舟文化センター、東武伊勢崎線曳舟駅、再開発ビル前を通り過ぎた。東武線ガード上は騒々しかったが、丁度凖急の北春日部行きが通過中で耳をつんざいた。

 今日も日影側の歩道を歩いたが、日差しが弱いので肌寒くさえ感じていた。それでも、この位のほうが歩いているには最高に良い条件でトットとトットと足は前に進んだ。桜橋通りを過ぎ一直線だった道路も緩やかに右にカーブし、言問通りが見え始めると、左手奥の東武線越しに東京スカイツリーの建設中クレーンの林立が見え始める。

 左に曲がって業平橋駅前を通り過ぎ業平1丁目交差点を右に曲がると浅草通りになり大横川親水公園を跨ぐ業平橋を渡る。今ここでは新しくシールド工法で穴を掘っていて、時々ダンプに土砂をつんで出てくるのに出っくわす。

 吾妻橋交番前から左に曲がって、三つ目通りに入り、初めての信号のある東駒形3丁目東交差点で左に曲がる。横川小学校手前にある公園では大勢で鉄のタマを目標の小さなピンクのボールめがけて転がしている。競技の名前は分からない。

 親水公園では散歩している人よりも太公望の方が多く平川橋から暫し眺めて、やおら歩きだした。橋の坂を下ると交差点で信号がある。止められることなく歩くと右の角には業平橋小学校がある。ここで右に曲がった。小学校を過ぎると下水工事が行われ2ヶ所で共に連絡を撮りながら工事をしているようだった。

 交差する春日通りに左に曲がって入った。幾分明るくなったような気がして見上げる空には雲も、更に薄くなって日差しは強くなり額に薄っすら汗を滲ませていた。四つ目通りから狭くなった春日通りを横十間川の栗原橋に向かった。

 今日の機動隊では声が聞こえてこなかった。車も少なく掛け声もなく静だった。橋を渡り龍眼寺境内の萩を前回見て綺麗に咲いていたので今日も中に入ってみるつもりだったが、スッカリ散って葉っぱばかりだった。

 高い塀沿いを歩くと、塀の影でスッカリ消えるほど太陽の位置は低くなっている。間もなく北十間川と直角に合流する手前の浅草通りに来て左に曲がり柳島橋を渡ると左には妙見山法性寺が横十間側沿いにある。前を通り十間橋を渡り、十間橋通りを少しばかり重くなりかけた足を意識して持ち上げながら歩いた。

 何事もなく順調に歩いて東武亀戸線踏切まで来た。今日は踏切りの上から500m以上も両側の線路が見渡せる線路上で見渡したが電車の姿は見ることが出来なかった。たから住建も過ぎ、第四吾嬬小学校まで来ても警報機の音は聞えなかった。後ろから都バスが来て停留所に停まり高齢者が乗り込んでいた。

 小学校の校庭では体操時間のクラスメートと先生が息のあった縄跳びをして八の字を書くように回り込んで縄を引っ掛けることなく続くのを見とれていた。墨田中央病院の前の歩道には来患の自転車がギッシリ並び、出入りの高齢者が引っ切りなし。

 明治通りの中居掘交差点で信号待ちし、渡ろうとすると、それまでも重かった足が更に重くなったので持っている飴玉を出して嘗め始めた。昨日は何とか取り出さなくとも家まで帰ってこられたが今日は等々出して嘗める羽目になった。

 弱い日差しで温められ涼しい風に吹かれて身体そのものは気持ちよかったが体内ではいろんな葛藤で消耗が激しかったので、冷蔵庫のスポーツドリンクは下がった血糖値には恵みの雨のようで元気を取り戻した。
  
総歩数:10,953歩 距離:8.76km 消費カロリー:336.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月21日(火)晴

歩数     10186歩(散歩後の血圧:114/65・脈拍:79)
距離           8.14km(平井B):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー      299.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        64 
脈拍           77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16547

 ヤット気温も安定して寒暖の差も少なくなり穏やかな日々が続きだした。昨年に引き続き平均気温は高めで寒さに弱い私だが、まだ一度も長袖に腕を通さずに過ごしている。

 9時を過ぎると歩き出た。半袖で日影を歩いても温かいほどで、昨日も温かったが今日のほうがもっと温かい。八広中央通りを歩いていると反対側の歩道を後から自転車に乗った若い母親は背中におんぶして前後にも乗せてつごう4人乗りを見かけたが、あっという間に立ち去ってしまい、デジカメを構えたときには姿は見えなくなっていた。

 明治通りに出ると、今度は車種100ナンバーのトラックが通常の倍以上のアオリが付いた荷台にはリサイクル用品物を積んで、荷台の後が重さで低くなった車が信号待ちしていた。

 明治通りは小村井交差点までは正面からまともに照らされて身体は温まるばかり、ボーとしていたのか曲がるはずのこうさてんの信号も青だったので渡ってしまった。ハット気が着き戻るようにして予定通りに宮田通りに入った。お蔭というかこちら側の歩道だったので上手く日影側になり、それまでの温んだ身体を冷やすには好都合だった。

 平井橋を渡り右に曲がると片側だけの歩道になったが、平井第二小学校前辺りの歩道の街路樹はそんなに大きくはないが、根が強突く張り歩道のアスファルトが剥れ上がって歩きづらくなっている。

 左側の工場が建ち並んだ間を、通り過ぎると前に住宅展示場だった所に来た。今ここではマンションが建つのか杭打ち機が入って盛んに杭を入れている。角を曲がると蔵前橋通りでその角のガソリンスタンドは廃業したようで敷地にはロープが張られて事務所もひと気が無く、飛んできたゴミが渦を巻きながらアチコチに動き回っている。
 
 ここまで日影や木陰を歩いて気持ちよかったが、ここからの歩道は明治通りと同じで正面片日差しを浴びて歩いた。そして平井駅入口の交差点を過ぎ、平井大橋の手前の交差点を左折したが、ここも右からの日差しに照らされて悶々と歩いた。

 一部だけ開通された道路も終わり未開通部分で歩道だけ通行できる道路に入ると、その先では黄色いシートが張られてユンボが家を解体し始めていた。あと僅か100m足らずの部分が出来上がると全通されるが、それまではこのまま状態が続くのだろう。

 右に曲がり天祖神社の脇を通ってバス通りに出た道路も良くカーブしていて日陰になったり照りつけたりと変化が激しい道も何時しか先ほどの未開通道路の付け根まで来ていた。右に曲がるとゆりのき橋になる。

 橋の中央は見晴らしも良く墨田清掃工場の煙突も間近で恐ろしく高い。相変わらず清掃車の出入は激しい。一方右側を見ると首都高速中央環状線が見える。内回りは葛飾ハープ橋辺りから先は渋滞で停車し、外回りは何ら渋滞もなくスイスイと走っている。

 ここから、両側の歩道に植えられたマロニエの葉っぱも色づき、早くも散っているものもあり歩道に隅に落ちて風が吹く度に舞い踊っている。雲一つない空からは相変わらず強い日差しが燦燦と照り肌は日焼けするばかり。

 吾嬬西公園で公園を横切り荒川の土手下に来て、そのまま土手下の道を京成押上線八広駅まで歩いた。駅に向う人影は全く無く、そのまま文化幼稚園前を通った。園では全員集合で整列していたが、これから何をするのか確かめないで、はなみずき通りにやってきて横断し、今日祭礼のある庚申堂へ寄ってみた。

 当番町会の役員がせっせと準備に余念がなかった。わが町会の町会長も手伝いをしていた。ご苦労さんと声を掛けた。今日は日差しも強かった事もあってか久しぶりに血糖値が下がったようで、。後もう少しというのに足が重くなってしまった家に入ると、何はさておき冷蔵庫のスポーツドリンクを飲んで低血糖に対処した。間もなく通常に戻りノンビリしている。
  
総歩数:13,600歩 距離:10.88km 消費カロリー:420.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月20日(月)晴

歩数     9315歩(散歩後の血圧:125/57・脈拍:79)
距離           7.45km(四つ木A):1時間21分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       283.kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        68 
脈拍           79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     21(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16522

 爽やかで長閑な月曜日が始まった。孫も月曜日には珍しく早く起きていて昨日の不機嫌は何処へやら上機嫌だった。母親に聞いても何が何やら分からないといっていた。

 雲ひとつ無い快晴で今日こそは午後になると雲が出てくるという天気にはならないだろう。風は少しばかりヒヤッとするが明るい光と日差しは温かかった。4mソコソコの裏道を歩き八広あずまの公園横から鶴亀横丁の商店が並ぶ中を通り抜けてはなみずき通りにやってきた。

 広い道の交差点に立つと北風は容赦なく吹き付けるが温まりかけた身体には適当な冷やし効果は満天だった。木根川橋に通ずる道路の先は京成押上線八広駅になる。ここの信号で右に曲がり坂道を上りきると荒川の土手通りになる。

 土手の上から見る空は霞だかスモッグだか区別は付かないが遠くは霞んでいる。秋本番の季節にはなったが日差しは、まだまだ強く冷たい風などものともせず橋も渡りきる頃どの雑草も綺麗に刈り込まれていた。そして殆んどは刈られて茶色になっている。

 葛飾区側に入ると人や自転車用のスロープを降りると、たまご家の角を曲がり更に右に曲がると公園になっている。今までは公園の名前も気にもせず名前さえ知らなかった。よく見ると“白鷺児童遊園”と書かれた表示があった。
 公園を抜け路地裏を歩き、駅前から続く商店街を横切るようにして住宅が建ち並ぶ路地が過ぎると京成押上線四ツ木駅からなだらかな下りになった踏切りを渡り線路沿いに100mもゆくと解体中のビル手前から路地を抜けると葛飾郵便局前に出る。

 ここからはバス通りで平和橋通りまで“まいろーど四つ木”の商店会が続き、三井住友銀行角を左に曲がる。平和橋通りに面したイトーヨーカ堂は開店まで駐輪場はガラ空きひと気もなくただ車のざわめきばかりが気になった。

 水戸街道との交差点は本田広小路で左折や右折の車が歩行者優先で停車し、長く縦列停車していた。ここからは今まで日差しを浴びて汗ばんでいた身体もマンショなどの日陰と後から吹き込んでくる風で身体は良く冷やされ気分爽快で足取りにも元気が出たような感じ。

 水戸街道も歩道橋のあたりで暗渠になった曳舟川の上に人工的に拵えられて“メダカの水路”なる小川の畔を新四つ木橋まで歩き、坂道を上りきると綾瀬川と荒川が並行に流れているが、間の土手の所に風見鶏が設置してある。川上か首都高速中央環状線の方をヒッキリなし指し示している。

 バリヤフリー化と騒音を少なくする舗装を行っていますと書かれた看板が欄干に括りつけられている。しかし、町中ならともかく橋の上で騒音を少なくする舗装が必要かと疑問を抱いた。ここから見かけられる都心の東京タワーや代々木のドコモビル、新宿のビル群は霞んでいて都庁ビルがどれだか見分けられない。

 手前にある錦糸町のオリナスや両国のドコモなどもボンヤリしている。しかし何故か浅草のビーホテルの建物はクッキリ見えた。更に手前の曳舟の再開発中ビルの工事中建物は日一日回りのビルより秀でてきている。

 土手下の塗装工場から出ているシンナーの臭いは風上のせいか少しも感じない。階段を下り曳舟川通りをはなみずき通りと交差する所で歩道橋を渡り八広小学校の脇を通ると体育の時間でバスケットボールをドリブルしたりトスして前進する練習をしていた。
 
 車の走る騒音しか聞えない道路はひと気も自転車も時々しか走らないが、長浦神社を過ぎると、新中通の信号を過ぎると先にスーパーがあるので買物の人や自転車が一気に多くなり。歩きづらくなる。スーパーの上には100円ショップもある。ボタン電池のを買いに寄って、済世会向島病院入口先の道を斜めに入り明治通りを横切る京成押上線曳舟駅前に出た。

 踏切りを渡ると斜めに入り向商と寺中の間の道から角を右に曲がり八広中央通りに出て帰って来た。半袖姿は少なくなった時期だが今日も半袖姿で歩いてきたが寒からず暑からずの最高の季節で体調はすこぶる快調。冷蔵庫にあったスポーツドリンクは一気に飲み干して極楽極楽。
  
総歩数:9,890歩 距離:7.91km 消費カロリー:306.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月19日(日)曇

歩数     歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        68 
脈拍           79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16501

 日曜日の朝は今日も晴れている。孫2人も母親に連れられて先週と同じところへ出かけて行った。ちょっとしたトラブルで上の窓と駅まで行く間に外れて電話がかかってきて探しに行くとトボトボと歩いてくる孫に会いどうしたと聞くと歩くのが早くてついて行かれず遅れてしまい、はぐれて仕舞い駅まで行ったが見つからなかったので帰ってきたとうので、途中で待っているというところまで行くと、前から母親が自転車で来るではないか。どうするのかというともう止めにしましたとさっさと帰っていったので再び孫と帰ることになり、途中まで来ると二人がやってきたので3人で仲良くやれと見送った。

 午前中はあっという間に過ぎ、空はドンドン雲が厚くなり怪しげな雲が全面に張り巡らされ、雨でも降り出しそうだった。2時を過ぎると自転車に跨り、押上、横川、太平と四つ目通りを錦糸町に向かった。総武線手前で北斎通りへ入り東武ホテル手前を左に曲がり高架下をくぐり京葉道路を横切った。

 北斎通りは狭い事もあって車も人も多かった。特に車は地下駐車場に入るために空き待ちする車が何十台も縦列駐車している。警備員が立ち誘導しているが中々入れ替わる車がなくて時間ばかりかかっているようだった。
 
 道路を渡るともうここは中央競馬の馬券を買う人、当り券で景気よく飲屋でご機嫌さんと人生様々の縮図を見るようで、休日には同じような光景は繰り返されている。馬券売場前の江東観世音にはお参りする人も引っ切り無し、左手前には“出世弁財天”の小さな祠がある。ここには弁天さまの御利益として、福徳・弁舌・記憶・音楽、技術等経文にあります。と書かれた案内文があり頭を垂れた中高年がお参りしていた。

 そして四つ目通りに出て駅前の交差点から右に曲がり松代橋に向かった。自転車は歩道なんか走れないくらい人、人でいっぱいだった。それでも都バス車庫まで来ると疎らになり、右には墨東病院の建物が広がって、横十間川に架る松代橋を渡り左折して、総武線下を抜けるとスポーツクラブ&スパルネサンスと1階のスーパーいいだの駐車場ではフリーマーケットが行われていた。殆んどが衣服が並べられていたが見る気もなかったので早々に出てくると横十間川に架る錦糸橋を渡り、墨田区の緑に塗りつぶされた表示塔が右にあり北斎通りを書かれていた。
 
 坂を下った右角は東京簡易裁判所・墨田庁舎、道を挟んだ隣には墨田区の体育館・柔剣道場などが並んである。左に曲がると総武線で行き止まりになってしまう。その突き当りには鳥居と小さな祠があるが塀と門扉が一般の人を閉ざしている。線路沿いの高架上には5編成の線路があって車両が全線路に停まっていた。

 錦糸橋まで戻り、スポーツクラブと総武線に間を通り抜け、もう無くなったが亀戸天神家具の後に出来た清湘会記念病院前を走り信号のある交差点を右折して京葉道路に出た。ここで車道に自転車専用道路が作られ車道には普通の道路のガードレールよりかは高いガードレール内を走り亀戸駅前の明治通りへ来た。

 ここから駅前に来て、雑踏を擦り抜け右に入ると東武亀戸線の見える終点から、駅に停まる上り下り電車を写したり、数ある踏切りなどを両側から撮り、沿線の駅舎・電車・踏切りなど次々に写して、亀戸・水神・東あずま・小村井・曳舟駅まで隈なく撮り続けた。

 今でこそローカル線のようになってしまったが、半蔵門線が曳舟駅から埼玉県まで行くようになってかっての賑わいは無くなったが、複線の10分おきには毎時走っている。沿線には生活道路の小さな踏切りが20もあり平面交差しているが余り事故の発生は聞いた事がない。

 車両も昔から2両連結の子供の頃から見慣れた車両も少しずつ変わってはいるが最新のアルミなどを使用したものではなく鉄製の重厚感あるツートンカラーが。行き交っている曳舟駅前の再開発で立ち上がり始めたビルは亀戸からズット見ながら曳舟まで来られる。

 曳舟まで来たがまだ少し明るかったので、京成押上まで行き、今度は沿線の踏切りや周りの様子を写真に撮りながら戻ってきたが、押上から八広まで高架工事も始まりこの間の踏切りも3年後には全部なくなってしまうので、ここいら辺りが潮時かと9つある踏切りを撮ってみた。流石に家の近くまで来ると薄暗くなりフラッシュの光がピカピカ光りだした。家に着くと午後5時を回っていた。
  
総歩数:7,583歩 距離:6.06km 消費カロリー:257.kcal。

自転車・(錦糸町~亀戸)走行距離:18.99km、消費カロリー:160.5kcal。
(血圧:126/72・脈拍:99)。

イメージ 1

平成20年(2008)10月18日(土)晴のち曇

歩数     9174歩(散歩後の血圧:92/64・脈拍:79)
距離           7.32km(鐘ヶ淵B):1時間06分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       280.kcal
血圧(高)       122
血圧(低)        65 
脈拍           79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16481

 少しばかり遅い起床だったが今朝も気持ちいい1日が始まりそう。朝食が終われば何時も通り散歩に行き、そして今日は臨時で孫のバレー教室へ送って行くことになっている。上の孫はこんな良い天気というのに補習授業があるといって何時もの時間に学校へ行った。
 八広中央通りに出て、消防小屋の裏を通ると前が開いていて消防団員が数人出入していたので前側に回ると知り合いのIさんがいて、話を聞くと集まりがあるということで、これから続々集まってくるとのこと。後の予定もあるので早々にお暇して歩きだした。

 はなみずき通りに入ると隣の旦那が向うから歩いてくるので今日は早いねと声を掛けると孫の運動会があるので、ウロウロしているといって校門の中へ入っていった。曳舟川通り更正橋交差点、水戸街道の四つ木橋南交差点を通り越すと鐘ヶ淵通りで今日は次から、次と車の往来があって油断できない交通量だった。

 鐘ヶ淵駅前の踏切りでは、大分手前から警報機の音も聞え踏み切りまで車を数えると13台停まっていたが後方へはドンドン車の縦列が続いた。横切る特急スペーシアは殆んど乗客の姿は見えない。それでも特急が行過ぎると遮断機は上がり早々に渡り切って、先のパチンコ屋前まで来ると警報機の音が聞え始めた。

 堤通り手前で左折して下の道という歩道はガードレールしかない道を梅若小学校前まで入った。道路に面したり奥まった所にある工場も音もせずひと気もないのでお休みのようで静まり返っていた。

 小学校角で右に曲がり堤通りに出ると東京トヨペット販売手前で、三輪バギーの小型を拭いている同年輩がいて、写真を取り終わると頭を上げたので“いいもの持っているね”と声を掛けるとニコニコしながら部品を買って自分で組立、陸運局でナンバーも貰っているので市街も走れるといいながら跨って軽いエンジン音を立てて走りだし、そのまま何処かへ行ってしまった。

 明治通りと交差する白鬚橋東詰交差点から更に堤通りを行くと白鬚神社になり。旧道に入り鳥居前に来ると曳舟駅前の再開発ビルがこの辺では唯一良く見える。そして地蔵坂通りの入口になるが斜め前に見える首都高速向島上り線出口からは信号が変わるまで車が左右に別れて走り去った。

 この辺りに来ると空も何処からとなく東の方から雲だ湧き出てくるように蔽い始め日差しが途切れ始めた。水戸街道との交差点では信号待ちし、東武や京成曳舟駅の方までは人通りが多く、歩道も白線が引いてあるだけで車もノロノロ運転をせざるを得ない。

 曳舟川通りを越すとイトーヨーカ堂そしてスクランブル交差点までは歩道も狭いがひと気が多い。ここからたから十間交差点までは殆んど人通りはない。左に曲がり始めて右斜めに入る道路を歩くと、今盛んにマンション工事が始まり1階部分の生コン流しが行われ、塀には完成時予想の絵が描かれ募集も始まっている。

 隣りは向島警察で角を左に曲がると暗渠になった中居掘通りで上手くすると荒川の土手や木根川橋が見える一直線だが、今日は見えなかった。明治通りは間もなくだが、交差点角では古い水道管の取替えで歩道も壊され街路樹も撤去されて惨めだったが、縁石の生コンも流されて少しずつ元通りになりそうな気配は出てきた。

 しかし中平井橋の通りから先は同じように歩道も街路樹も撤去されたまま、今も工事は続行されているので全部完成するには今年度一杯はかかることだろう。雲は更に厚ぼったくなって今までの明るさは何処江やら。適当に風も吹いていて汗も出そうで出ないと最高の日和で帰ってきた。
 
 一気に飲んだスポーツドリンクは美味しかった。気にしていた孫のバレー教室へも送っていって昼食を食べテレビを見ているうちに寝息を立てて昼寝をした。迎えには母親が行くといって1時半には出て行った。空は益々雲が垂れ込んで青空はどっかへ行ってしまった。 
  
総歩数:10306,歩 距離:8.24km 消費カロリー:320.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:3.10km、消費カロリー:29.8kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月17日(金)晴

歩数     9566歩(散歩後の血圧:102/61・脈拍:79)
距離           7.64km(浅草・花川戸A):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       281.kcal
血圧(高)       100
血圧(低)        66 
脈拍           85
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16464

 今週は1日だけ雨模様以外は秋らしい過ごしやすい日で、やっと秋らしく爽やかになってきた。今のところ雲一点もない晴天で半袖では涼しすぎるくらいだが散歩するには最高です。

 今朝も外に出ると寒いくらい冷え込んでいた。半袖だからといわれればそれまでだが、日差しを浴びて最初は歩いていた。八広中央通りから明治通りを横切り、曳舟小学校まで来ると元気の良い声が校舎を反響して津波のように押し寄せてきた。よくよく門の横の掲示板を見ると10日の日曜日に運動会のお知らせのポスターが貼ってあった。

 そんな単純なことで体が温まるはずもなく、スクランブル交差点を過ぎ東武亀戸線踏切りを通り過ぎ、押上付近まで来ると何時ものように身体も温まり北十間川に架る京成橋から東京スカイツリーの建設現場を眺めていると、足元の看板には川沿いの道路は11月1日から全面交通止めと書かれていた。

 坂を下り右に曲がると、浅草通りになるが日差しは斜め後から照りつけ、なおも身体は温まるばかりで、業平橋、吾妻橋交番前交差点、そして堤通りからの出口交差点と快晴の空から照る日差しは汗を滲め始めた。

 アサヒビール本社前の歩道には競輪の絵が描かれた“財団法人京浜保健衛生協会胃胸部検診車”が2台駐車していた。信号待ちの間バスの入口を見ていたが乗り降りする人影はなかった。

 吾妻橋を行き交う人々は多く白人の外国人に混じってアジア系の男女も橋を渡ってこちら側へ多くやってきた。水上バスの乗船場も出払った後と見えて停泊する船もなく乗船待ちしている人もいなかった。

 公園入口には襖展の入場無料の看板が立てかけられていた。一段高い公園内には今年も“アートランドコミニケーション”丸い立札には、“東京芸術大学染織研究室大学院生”による試みの展示と書かれ、10月10日~11月3日までの期間で行われる。木の根っこには2重3重に丸くビニール袋に水が入れられ赤青緑黄色とカラフルに置かれ、そして桜の木には三角の同じような色をした布が木々の間に連なり、東武伊勢崎線高架下を抜けると、今度は木の板に三色に塗り分けられたいたが木の根元に置かれ、土手には丸い板がさまざま位置に置かれ、草花の花が途絶えているので、見る目を楽しませてくれる。こんな光景は言問橋まで続いていた。
 
 橋の交通量は少なく停まっている車も信号が変わらないうちに全部が通過してしまう。首都高速6号線もスピード違反でと思わせるような速さで上下線とも流れは良かった。右に見える牛嶋神社に境内のイチョウの木には所々にまだギンナンがぶら下がっていた。

 東詰に来るとワゴン車が警察のワゴン車の拡声器で誘導されて歩道脇に停車を命じられていた。運転していたのは中年女性ドライバーだったが、どんな違反なのかは確かめずに交差点を渡り、水戸街道の1本裏通りの静かな通りにやってきたが、流石にここまで来ると額には薄っすら汗も滲み建物の影に入ると涼しい風が心地よかった。

 真直ぐな1本道も桜橋通りまで続き、横切り水戸街道へ出た僅か300m余りだったが、その騒音は相当なもので、信号待ちで停まると音一つ聞えなくなるほど静まり、道路脇の商店などは毎日の事で慣れっこになっているかも知れないが、タマにしか来ない私などエンジン音やタイヤの地面とのすれる音を聞くと落ち着かなくなる。

 向島4丁目のマンション角から再び路地に入ると一転静かな向島の町に鳴り、そして丁名は東向島と変わった。表通りの水戸街道にはマンションが建ち並び、その裏通りだったがこんなにも変わるものかと感にいった。
 
 東向島2丁目で右に曲がり東武伊勢崎線曳舟駅西側高架下を抜けて曳舟川通りに出てそのまま明治通りと交差する曳舟川交差点で右に曲がり、明治通り内回り側の歩道から京成押上線踏切りを渡ると線路と並行する歩道を渡り、また明治通りを歩き京島2丁目交差点で八広中央通りに入り帰ってきた。

 コップいっぱいのスポーツドリンクを飲み、間髪を入れず近所の旅行会の残金を持って城北信金へ預入に行き、帰って来ると交代になる相棒宅へ会の一式の荷物を届け交代した。入れ替わりに買物に行った女房は中々帰ってこなかった。待ち切れずに煎餅を食べて待つこと、12時40分過ぎてヤット帰ってきて昼飯を食べると今日も気持ちよく寝込んでいた。

 目が覚めると区役所の出張所へ行き提出する書類を作ってもらい、周辺をプラついて帰り、下の孫は帰ってきて直ぐ遊びに出かけ上の孫も帰ってきた。何をするでもなくテレビを見ていたのでピアノ教室がある日なので練習をしなというと、するでもなくデレデレしていたので一喝雷を落とすとヤット重い腰を上げて練習して出かけて行った。
  
総歩数:14,475歩 距離:11.58km 消費カロリー:437.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月16日(木)晴

歩数     9161歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:85)
距離           7.32km(福神橋A):1時間20分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       276.kcal
血圧(高)       102
血圧(低)        63 
脈拍           76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:    111(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16447

 天高く馬肥ゆる秋と素晴らしい快晴の秋空。最近友人の中には健康検査でメタボといわれてしょげ返っている人もいるが、御蔭さまで糖尿検査を地道に行ってきたことで、そちらの心配もない。しかし少しラフな事を行うと元の黙阿弥で、辛い思いが待ってもいる。

 今朝も散歩には最高の朝と思いながら歩きだすと結構ヒンヤリして歩きだしは日の指している所が恋しいくらいだった。八広中央通りは日影だったので寒気を感じるほどだった。明治通りを越すとキラキラ橘の商店街を抜けた。
 朝の早い商店は店をあけているが洋品など余り早くから店開きしないでもすむ店のシャッターは下りたままで静だった。出口の原公園のベンチでは高齢者が日向ぼっこをしながら話しに講じていた。

 東武亀戸線踏切りを越すと線路際でガス管の取替え工事をしていて、道路封鎖で左横の駐車場に迂回するよう警備員に促されてチョッピリ回り道をした。十間橋通りに入り真直ぐに歩き北十間橋袂に来て、川沿いの道を歩き始めた。

 間もなく“あさひ幼稚園”横を通り過ぎた。園庭にはこれ以上入ると危険というぐらい園児がいて大きな元気な声がかなり離れても聞こえてきた。この川もカミソリ堤防が1mグラの高さに網年との柵が120cmと覆われている。

 いササが寒気を感じた身体も直射日光が降り注いで、まばゆいような日差しは額の辺りに汗を滲ませた。この辺りまで来るまで、結構か車が激しく通り過ぎザワザワという音が耳についていたようで様子は一変した。

 オリンピック、花王すみだ作業所を過ぎると福神橋にやってきた。この当たりの木立の隙間からこぼれる日差しをいいことに日向ぼっこの老人が敷地の植栽の淵に腰掛けて日向ぼっこをしている。

 福神橋を越して川沿いは全く日差し邪魔するものはなく次第に体は火照ってきた。東武亀戸線、丸八通りの小原橋を越して旧中川と合流する。来る度に疑問に思っている一つはカミソリ堤防のほうが50cmは高くなっていること、本来は同じ高さであるべきだろうと思うが、何か分けありでもあるのかと頭をかしげながら土手沿いの道を歩いてはいる

 汗ばんだ身体は時々日影になる建物のそばに来るとヒンヤリする風と両方で冷やされていた平井橋まで来ると右に曲がって平井橋を右に、渡り切ると左に曲がって木っ端が惹かれた遊歩道に入った。

 右側には平井聖天の建物で、幼稚園生の甲高い声が建物を通り過ぎるまで響いていた。そして日陰になっていたので凌ぎやすかった。川も左にカーブしたので日影の角度も変わってきたが、高い建物もないので日に照らされて歩いた。

 バスの駐留場辺りでは河川改修と遊歩道の延長工事が始まっていて護岸が一部壊されたり、その後にカラーのブロックを積み上げる工事も並行していたりと警備員も立って整理していた。そんな様子をデジカメで映していると工事監督のような人が来て、写真は何のために写すのかと聞いてきたので、散歩の途中で珍しい光景を映しながら歩いていると答えると分かりましたといって去っていった。

 生コン工場、運送会社の倉庫、ライオンの新築工事、ライオンの工場と並んで、平井7丁目第三児童遊園が曲がり角で、ここで左に曲がると14階建ての平井7丁目第三アパートが3棟が並びバス停もある。反対側では同じような建物が建つようで基礎工事の真最中。
 
 中平井橋を渡り右に曲がると、墨田清掃工場がある。門の中は散水車が通った後で道路は水浸し、そして構内には青い作業服を着た作業員が屯していた。その奥の駐車場には真っ黄色の塗られた“はとバス”から下りはじめた見学者の一行がゾロゾロ歩いていた。

 曲がり角の杉田製線の製品置き場のコイルはほんのチョッピリしかなかった。歩道を歩いていても崩れたらどういう事になるかと不安視しながら通り過ぎていたが今日は安心して曲がってくることが出来た。

 工場の角を右に曲がり入口の前で左折すると左の古い皮革工場の取り壊しが始まり長い工場の一部は残骸になっている。工場の建て直しなのかマンションでも建つの定かではない。都営住宅の横を通り抜け、中居掘通り、はなみずき通りを横切って帰ってきた。着くと冷蔵庫の冷えたスポーツドリンクをコップに注ぎ一気に飲み干していた。

 午後は旅行の決算報告を会長のところへ持って行き伝票現金の確認と、承諾の認印を押してもらい、会員各宅へ伺い承認の認印を貰って一件落着となり気が緩んだか知らぬ間に昼寝していた。

 目が覚めるのと同時に下の孫が学校から帰ってきたのでバレー教室へ送って行きそして陽の落ちるのが早くなった暗い道を赤い点滅ランプをつけて迎えに行ってきた。戻ると毎日行っている漢字の書き取りとカタカナの書き取りの練習を見て幾つか直してやった。

  
総歩数:12,343歩 距離:9.87km 消費カロリー:381.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:620.km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月15日(水)晴

歩数     10033歩(散歩後の血圧:107/66・脈拍:87)
距離           8.02km(業平橋A):1時間25分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       306.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        73 
脈拍           87
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     25(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16336

 起き出す頃から晴れてきた天気もスッカリ晴れ上がり秋日和の爽やかな朝。昨日は天気もさることながら旅行の土産を届けに行って帰ってくる頃から雨も降り出してきて散歩にも行けなかったが、今朝は最高のコンデションを2日分満喫してくる。
 外に出ると雲の動きは速くドンドン雲の割合が多くなり、日差しも時々顔を出す程度になってしまった。歩くには何の支障もない。曳舟川に出るとコースをいささか変更して京成線曳舟駅前から明治通りを渡り、駅裏の高架工事現場の写真を取り、そしてマンション下を通り抜け反対側の駅前に出て、たから通りまで線路際の変化した写真を撮りながら東武伊勢崎線の曳舟駅前の再開発現場も見ながら曳舟川通りに出た。
 ここからは何時も通りのコースで、日差しも時々は照るが曇っているほうが多いくらいだった。少し道草を食ってしまったので意識的に早足で歩き業平橋駅前まで来た。少しばかり汗も感じたが殆んど背中はサラサラしていて気持ちよかった。
 北十間川と東武線の間に建設中の東京スカイツリーの工事もクレーンが林立して広い空地いっぱいに立錐の余地もない。見物しながらソゾロ歩きの人も見かけるが殆んどはヘルメットを被った従事者ばかりで、ダンプカーの出入もまだ多い。
 浅草通りを右折して吾妻橋交番前で三つ目通りに入った。信号三つ目の本所3丁目交差点で左に曲がったが、交差点左記の路地を左に曲がると“九重部屋”、右に入れば“高砂部屋”更にもっと先に進むと“片男波部屋”と探せば幾つも大相撲の部屋がある。
 交差点を曲がれば春日通りで直ぐに大横川親水公園がある横川橋。橋の上から眺めていると直ぐ下を鴨が7羽も屯して餌を啄ばんだり、離れ離れになったりとすこぶる長閑な光景に慕ってみた。
 橋を渡りきった際には慰霊碑がたっている。関東大震災の鎮魂塔で周りには真新しい塔婆を置かれて、今も慰める人が来ていることを伺わせ80年有余も経っても、今も下町の心は絶えず守り通している。
 ここから先は雲さえなければ日差しをまともに受ける所だが今日は雲が多くて結構日影があったりで汗も掻かずにすみ、早足の割りには快適で日本たばこ前、四つ目通りを横切り、そして狭まった通りを歩くと警視庁第五機動隊横を通り過ぎ、横北十間川に架る栗原橋までやってきた。
 ピンクのエプロンを羽織った保育園の保育士4人が一台のキャリー乳母車に4人乗せ、1人で4人の手を繋ぐ保育士と園児、計16名の園児が反対方向へ立ち去った。角の“都観光バス”の駐車場には珍しく運転手が数人いて去る園児たちに手を振ってエールを交わしていた。
 川沿いにある天台宗の龍眼寺には、萩があることを知っていたので寺院内に入り咲き始めた萩を眺めたが、まだ人気は余りなかった。元の道に戻り遠く見える曳舟の再開発のマンションビルも高くなりより近く見えるようになっている。そこで京成線の方にある26階建てのマンションと見比べ写真も撮ってきた。
 浅草通りの柳島橋を渡り妙見山本性寺前を通り十間橋の交差点で右に曲がり北十間川の十間橋を渡り、商店が並ぶ通りを東武亀戸線踏切りを目指した。橋の坂を下り切った右に骨董屋があって、訳の分からないものが多いが今日は手短なものが置いてあって覗き込む人もいるが殆んどは誰も寄り付かないほどだ。
 大きくカーするとバス停がある。ベンチも置いてあって年寄りばかりの乗客しかいないが若い警察官が一人で巡回していた。右奥に内科医院もあるので、そこへの診療患者かもしれない。左側の歩道では解体が始まり足場の設置が行われている。一軒先にも4階建てにも解体の張り紙が夏の初め頃からしてあるがここはまだその気配はない。
 そしてやってきた踏切り、今日はスンナリ差しかかると右の線路にはライト灯した電車がこちらに向っているのが分かり、10mもないと思われる“たから十間”交差点に差しかかると警報機が鳴り始め、信号待ちしている内に遮断機も降りてきた。信号が変わり100mも行くと通過電車の音が聞えてきたが振り向きもせず進むと第四吾嬬小学校の校庭が見え始め、大きな旗を振り回し生徒が大勢で校庭を走り回っていたが、運動会でも近いのか。
 墨田中央病院前に来ると病院前は自転車と患者で通り難いほど人がいる。どの病院を覗いても高齢者ばかりで、茶飲み友達に会うような風情で院内や周辺をかっ歩している。明治通りと交差する中居掘で信号待ちし、漸く青空も多くなり始め日差しも長く照り始め暑くなってきた。
 この通りの両側には空地や古家の張り紙が目立ち、解体された空地にはマンション工事も、順調に始まり深くて大きな穴も見える。重機も入っているので基礎工事が始まると生コンの車でごった返す事だろう。
 それにしてもスタスタと我家に向っているが、雲に隠れてた太陽のお蔭で汗もでずに帰ってきた。スポーツドリンクもお茶も飲まずでもいられた。彼岸前はまだ1ヶ月も経たないが夏の日差しでいっぱいだったことがウソのよう。
 午後3時過ぎにはカメラ屋にいって頼んであった写真を取りに行ってきた。58枚あり一人一人に分けて明日にも配ろうと思っている。そして旅行の決算書も出来上がったので相棒のHと確認し会長の認めを貰ったら全員の認め印を押して貰い1枚ずつ置いてくる。
  
総歩数:15,353歩 距離:12.28km 消費カロリー:4.77kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月14日(火)曇のち雨

歩数     歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        66 
脈拍           71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     38(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16311

 人によっては、3連休だったようだが出だしの土曜日は雨が降っていて出足そがれた人も多かったのでは、そして運動会シーズンでもありヤキモキしたり、張り切りすぎて体のあちこちが痛かったりと様々な週始めでしょう。
 今朝は散歩を取り止めて、雨の降る前にと熱海へ出かけ買って来たお土産にものを持って友達めぐりをしてきた。2人ばかり留守だったので家族託して戻って来た。時々雨も落ちたりと時間の問題と思う。
 昼ごはんを食べると転寝をしていた。電話のベルで目を覚まし出ると先ほど留守だった友人からのお礼の電話だった。暫くすると下の孫が学校から帰ってきて、バレー教室へ送って行くのだが、今日は生憎昼過ぎから雨が降り出し車で送って行くことになった。
 迎え時間前に全く知らない奥さんが我が家と一緒の住宅メーカーの住宅を建てるといって住宅展示場で聞いてきた様子を確かめにメーカーの説明パンフレットを持参してきてアレコレ聞いていった。
 そんなことがあって迎えが少し遅くなったが、そんなに待たせずに車に乗せて帰ってきた。その後宿題やら漢字の書き取りをやっていた。
  
総歩数:1,481歩 距離:1.18km 消費カロリー:54.kcal。

自転車・(土産配り)走行距離:3.01km、消費カロリー:25.8kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月13日(月・体育の日)晴

歩数     9670歩(散歩後の血圧:123/68・脈拍:72)
距離           7.73km(桜橋B):1時間22分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       284.kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        66 
脈拍           71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     30(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16273

 昨日一昨日と40数年ぶりに一泊旅行に行ってきた。お宮の松前の海岸通りから見るホテルも様変わりしてマンとマンションの何と多くなっていること。よく新年会や忘年会と利用した大野屋はともかくグランドホテルやつるのやは無くなってしまっていた。
 今朝は桜橋を渡ってグルリと一周してくる積りで家を出た。八広中央通りは人もいなけりゃ車も全く走っていない。晴れてチョット帰ってくる頃には汗ばんでいるだろうと、思いつつ明治通りを越えると斜めに横丁に入り、益々静まり返った路地には子供の声さもしない。体育の日という休日の朝はこんなに静かだったかと頭を傾げながらたから通り、東武亀戸線などを横切って新あづま通りまでやってきた。
 そしてガーデン通りと交差する交差点左先は押上駅付近だが、ここで車も人も本当にいなかった。京成線の踏み切り、東武伊勢崎線高架下を抜け左に曲がり線路沿いに歩くと高架線は一気に平面交差する日頃踏み切り渋滞の激しい桜橋通りの踏切りが左に見える。今日の踏切りには3台しか停車していない閑散とした辺りだった。
 右に行きかけ左側の東武本社の新築工事現場では休日返上で作業員が居たが出入する車も全く見かけない。オマケに前方を見ると1台の車も見えず、曳舟川通り、小梅通りその先に見える本所高校、高校前の墨田中学校まで見えるが見事に進んでくる車はなかった。
 2つの交差点を越して中学校前まで来ると満開の“金木犀”の匂いがむせ返るほど匂い正門まで間断なく植えられて3mもの高さに成長し緑と濃黄コンストラックが見事だった。体育館の中からは甲高い声も聞こえたが、どんなスポーツをしているのかまではわからない。
 ご多分に漏れず込み合っているのが常識の水戸街道も信号が変わらないうちに縦列は途絶え暫くして信号は青になって桜橋に向かった。39段の階段を上ったが、川向こうの台東区陸上競技場では何かやっているというのは見えるが近づくまではわからなかった。
 橋の中央からは見通しがよくて余り見えなかった東京タワーも今日は良く見え、真っ白なとりも欄干すれすれに横切って飛んでいったがここにも人は余りおらず鳥も安心して横切っていた。
 競技場では開放されていて一般住人が利用しているのか年齢は様々な人々が色々な事をしていた目に付いたのは中学生位の4人がバトンリレーのバトン渡しの稽古を繰り返していた。親子連れがボール蹴りをしたりとノンビリムードいっぱい。
 隣りのテニスコートは全面使用で賑やかかと思いきや半分は空いて静か。その隣りの野球場は一面しか使用されず、広々とあいていた。そして中学校校庭隅の風力発電機は川風を受けて回転して電気を起こしているのだなと頼もしく思いカミソリ堤防沿いを歩いた。
 300mも行くと観光バス専用の駐車場があるが満車で前の江戸通りにまで駐車していた。この按配では江戸通りに面した待乳山聖天前の車道までつながっているかもしれないとスポーツよりも観光旅行へ出かけてしまったことで体育に日も名ばかりでしかないようだ。
 ここから白鬚橋まで700mはあるが擦れ違う人も自転車も後を振り返っても全くなくコンクリートの堤防と遊歩道が続くばかりだった。空は形成で日差しは眩しく、頭の上を吹きぬけてゆく風がなければ単なる暑い日だが、この日は適当に頭を冷やして暮れていて助かった。
 白鬚橋もご多分に漏れず車は少ない。橋を渡り切ると少年野球の一団が監督や母親らと自転車に乗って墨田区側の遊歩道に入っていった。多分高速6号向島入口付近にある少年野球場で“王貞治球場”へ行くところだろう。
 東詰交差点は堤通り、明治通りを歩道を渡って東向島の交差点方向へ向い、花園歩道橋のある信号で斜め左には入り、向島中学校を一回りして東側門のある角に出て、東武伊勢崎線東向島駅前から水戸街道に出た。
 生憎信号は赤で横切れなかったので向島消防署方向へ向かった。9月半ば過ぎに撤去工事が始まり、もう殆んど壊し終えていて片側にはまだ柱だけが残り消防署側では取り付けられていた土台の一部が三角柱が幾つも置かれてロープが張られていた。それにしても。道路を横切っていた歩道橋が無くなるとこんなにも広い空間が開放されるのかと思った
 東向島の交差点と交差する明治通りへ曲がる。ここの角のガソリンスタンドではレギラーガソリンは159円と表示されていた。この秋一番安い値段を見た。スッカリ汗ばんでいた身体は一段と強い日差しにさらされ日影を求めたが曳舟川通りまではどうにもならなかった。
 曳舟川通りに入るとマンションや一般住宅の影を歩いたので吹いてくる涼しい風で身体も冷え始めた。遅い出発だったので昼近くになっていてスーパー前は流石に買い物客で賑わっていた。長浦神社南前で右に曲がり京成押上線踏切りを横切ると、前方の洋品店の主人で昨日まで旅行で一緒だった友人とバッタリ、彼は私と反対方向から自転車で帰ってきたところだったが、10分ぐらい立ち話をして別れ、家に着くとお昼だったので水分補給はしないでパンにバターを塗ってコーヒーをススリながら昼ごはんを終え、旅行写真のチェックをデジカメに入れてカメラ屋に持っていった。夏以前までとは違って一枚の値段が3円も上がっていた。
  
総歩数:11,442歩 距離:9.15km 消費カロリー:347.kcal。

自転車・(カメラ屋)走行距離:3.00km、消費カロリー:26.2kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月11日(土)曇

歩数     歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        66 
脈拍           71
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16135

 今朝は熱海温泉へ1泊2日で岡本ホテルに行ってくる。東京駅そばの鍛冶橋駐車場まで電車で行きホテル専用の派手なバスに乗ってノンビルしてくる。
  
総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:.kcal。
 11日:10,231歩 距離:8.18km 消費カロリー:335.kcal。
 12日: 9,618歩 距離:7.69km 消費カロリー:324.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月10日(金)晴

歩数     9712歩(散歩後の血圧:104/66・脈拍:79)
距離           7.76km(平井A):1時間29分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       287.kcal
血圧(高)       113
血圧(低)        58 
脈拍           68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         112(先月117)・(10/7)
A1c            6.7(先月6.9)
コレストロール     179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪         97(先月83)
体重         53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16116

 その昔東京オリンピックの開催された日、晴れの特異日といわれるが今日も快晴の気持ちいい日になった。週末でもあり家族みんな機嫌よく通勤通学と出かけて行った。これから9時過ぎたら私もウォーキングに出かける。
 起きぬけは綺麗に晴れていた空もホウキで吐き散らしたような雲がそこここに散らかっていた。それでも昨日よりかズット安心できる空模様だ。八広中央通りから明治通りを左に曲がり真直ぐ真正面から日差しを浴び遮るものがないのと幾分蒸していたので、直ぐに暑さを覚えた。
 小村井の交差点を横切っても道はまっすぐで同じような状況は変わらなかった。左側にある東吾嬬小学校からはチャイムがなっていたので時間を見ると9時35分を指していた。1時間目の終了だか2時間目の始まりのチャイムだか分からない。
 平井街道と接する右側には東武亀戸線の東あずま駅が見えるが、信号が変わると一斉に交差点を渡ってしまった。踏切りの警報機が鳴っていたせいかもしれない。表示矢印は亀戸の方を指していたが、電車の影は全く見えない。
 交差点をすぎ信号を2つ過ぎても横を電車は通り過ぎなかった。反対側の曳舟行きの方が通り過ぎていった。直ぐ北十間川の差しかかり小原橋脇にある歩道橋の階段を上り始めると、中々来なかった電車が漸く通過して行った。42段の階段を上がり全く同じ段数の階段を下ると北十間川を横断し左に曲がった。
 旧中川に架る江東新橋へ行く坂を上りかけると、川下側に架る総武線の鉄橋がある。蔵前橋通りの車が途切れた時だったので通過する鉄橋の音が良く聞えた。橋を渡っているときには上下の電車が擦れ違ったが車の騒音でかき消されていた。
 真横から相変わらず強い日差しを浴びながら広い歩道を我1人という状況で歩いて平井駅北出口の交差点まで来ると流石に人が増え始めた。前回はここから高架下をくぐって商店街の中を歩いたが今日は、そのまま2つ先の信号のある交差点を左折した。この道路は長年の願いが叶い少しずつ整備されて開通し始めた道路だが、150m程だがその先も20mほど整備されているが使用されていない。後100m残して未整備地帯のため。全通はしていない
 開通部分と未開通部分の半分ばかりを歩いて天祖神社横から平井7丁目の古い町並みを抜けバス通りに出た。大きなカーブを描くように道も旧中川に沿った道路で、先ほどの道路がつながる一方側で右に曲がり、ゆりのき橋にやってきた。日差しも急激になくなり空に日差しを遮る雲は空一面を覆い始めていた。
 右に見える首都高速中央環状線は、葛飾ハープ橋辺りでは内回り線は全く停まってしまうほど渋滞し、外回り線は程々に動いていた。
 ここからは一直線の道路がはなみずき通りと合流するまで800m続く、西八公園前を過ぎ公園内を横切って荒川の土手まで行き左折して土手下を歩いた。今日も木根川橋の取り付け辺りからは染み出た水が反対側のL字講へ道路を横切るように流れていた。取り付け道路下を通り抜け、京成押上線高架下から駅への階段前まで行き右に曲がった。
 線路に沿った道を歩き文化幼稚園前を通りはなみずき通りを横切り、八広4丁目には入り中央通りに出た。すると同級生に会い明日の旅行の集合時間や体調など話して別れ家に付くとCCレモンを昨日同様に一気に飲み干した。
 午後からは旅行の準備や整理をしてたりしたが、夕方は雨が降り出し車で孫と早く帰って来た母親を乗せて、S皮膚科へ送り迎えした。
  
総歩数:10,681歩 距離:8.54km 消費カロリー:322.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月9日(木)晴

歩数     歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       113
血圧(低)        58 
脈拍           68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     98(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16098

 天気も変わり目が早く1日置きのように晴れたり雨が降ったりとスッカリぐずついている。女心と秋空と昔は言われていたが、今は男心と秋の空といい換えられてるそうだが、それはどちらでもいいと思うが、スッキリ晴れ上がった長続きする青空を見たいものだ。
 それにしても空の移り変わりは激しい。9時を過ぎ外に出ると涼しい風と陽光で明るい気持ちのいい散歩日和と出発した。裏側の路地を歩きはなみずき。通りを越すと直ぐ木根川橋の上り坂に出た
 坂を上り切り荒川の土手に出て木根川橋を渡り始めた。引潮だか、上げ潮だか分からなかったが水は引いていて川底がかなり見えた。水路を越して葛飾側に来ると小学生の一団が写生道具を広げて一心描いている子や土手の草むらで追いかけっこ度声をはりあげている子と開放感に慕っていてノビノビ授業を堪能しているようだった。
 四ツ木駅の高架下を通り過ぎ、四つ木1丁目角からまい。ろーど四つ木の商店会通りを歩いた車も程ほど通過していたが駅に向う女の人が多かった。一方の角は四つ木2丁目で水戸街道に出た。ここから本田広小路の交差点まではマンションが建ち並び時々低い民家の辺りでは強い日差しを浴びるが、マンション影では水戸街道を吹き抜ける涼しい風が身体を冷やしてくれて足取りは快調だった。
 交差点を右に曲がるとヨーカ堂だがマダ開店前で入口にはお客が並んで待っているが駐車場や駐輪場の整理の警備員はあちこち歩きまわり忙しそう移動していた。前方の踏切りでは下りの電車が通過中だった。木根川橋で左の鉄橋を渡って行く下り電車と四ツ木駅で同じく下りの普通電車を見かけたが何れも下りで上り電車は見ることはなかった。

 曲がり角の三井住友銀行角に来ると踏み切りの遮断機は折り始めたが、往復表示の赤い矢印が見え、また一方の、まいろーど四つ木へ入ると電車が擦れ違った。良く目を凝らしてみると快速電車だった。
 まいろーど四つ木の商店会はX型に交差する通りで出口を出ると新四つ木橋の袂の信号に出る。上り口の安全地帯は工事中だった。左側のマンション工事も高くなり始めた。坂を上り詰め高速を見上げると、工事用の機材を大型のクレーンを使ってトラックに積み込んでいた。
 橋上からは厚ぼったい雲とその上にホウキで掃いたように薄い雲と二層構造になって、秋と夏の重なり合ったような複雑な空模様だった。雲のある割りには見晴らしも良く東京タワーや代々木のドコモビル、新宿の高層ビル群、特に都庁ビルなどは日差しを受けて光っていた。
 墨田区側の土手下の塗装工場からはシンナーの臭いが今日も強烈に臭い、階段を早足で下り通り過ぎた。はなみずき通りの歩道橋の40段の階段を上り下りして渡り八広小学校横にくると校庭から中の様子が見えた。新しくたって5年経つ校舎の前では低学年の生徒がアスファルト舗装に座って先生の話しに耳を傾けていた。
 隣の幼稚園でも外の園庭で先生や仲間と遊んでいたが、中には大声でなき散らかしている子もいた。横町先の公園では保育園生が保育士の点呼に大きな声でハイと返事をして、点呼を取っていたが撮り終わると思い思いに好きなものの所に一目算に散っていった。
 そんな様子を見ているうちに上の孫の地域探訪のことを思い出した。八広の町を隈なく歩いて社会見学して来るそうだが、ジャンケンで好きな係りを決めたそうだが最後まで勝てずに、皆が嫌って残された地図係になったそうで、少しばかり気が重そうそうだったが早めに学校へは行ったがどうなっているだろうとフト思い出した。
 人も自転車も疎らな歩道も長浦神社南の新中商店会通り入口の信号まで来るとその先のスーパーへ行き来する人たちでたちまち塞がれてしまった。マンションを通り過ぎ隣の公園は中高年がベンチたやテーブル付きの椅子は満席で賑やかな声はマンションの壁で響いていた。
 済世会向島病院入口先の斜めに入り道にはいると京成押上線曳舟駅手前で高架工事の付随工事で、道路が閉鎖され高架工事準備中の場所に仮道路が設置されて誘導員がいて、そっちに促されて明治通りの駅前に出た。
 踏切りを渡り斜めに入り寺中と向商の間を通って、向商角を右に曲がって八広中央通りに出て急に重たくなった足を奮い立たせて我家に帰ってきた。汗ばんでもいたが疲れを癒すCCレモンをコップに注ぎ、お菓子を食べながら飲み干す頃には身体も元通りになり、土曜日に行く旅行の世話になる会社へメールの返事の電話をすると、特別料金は要らない13畳と6畳の続き部屋で露天ブロのついた部屋が取れた。という返事を貰った
 
総歩数:10,690歩 距離:8.55km 消費カロリー:332.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:59.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月8日(水)雨

歩数     歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       113
血圧(低)        58 
脈拍           68
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     98(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  16098

 1日置きとはいえ暗い朝。シトシトと冷たい雨が降り散歩には生憎雨日和。こんな日は骨休みと決め込んで国会中継でも見ながら転寝なんかもいいかもね。
 
総歩数:,801歩 距離:0.64km 消費カロリー:30.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月7日(火)曇

歩数     9361歩(散歩後の血圧:102/64・脈拍:77)
距離           7.48km(鐘ヶ淵A):1時間26分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       281.kcal
血圧(高)       119
血圧(低)        73 
脈拍           74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15990

 今朝は毎月行っている定期検査の日で、採尿採血が行われる。開始時間が8時30分なのでそれまで放尿できないので気温が下がってくると大変つらい。
 8時半前にI医院へ行くと、もう椅子に座れないほどの患者がいてごった返していた。近所の人や同級生もいたりと顔見知りが多かった。今日は極単純に採尿採血で終わりで、家に帰り朝食を済ませ散歩に出かけた。
 八広中央通りからはなみずき通りに曲がり、薄日が照ったり消えたりを繰り返す歩道は殆んど人通りはなかった。追い抜いていったバスも2人しか乗っていなかった。八広小学校前から曳舟川通り、水戸街道の交差点を越して狭い鐘ヶ淵通りに入った。
 信号2つ目の耐震不足で建替え中のマンションと斜め前のライオンズマンション工事とが並行して、どちらが先の出来上がるかと同じ様な出来上がる具合に見える信号で右に入った 。
 少し大回りになるがこのコースも3コースを順繰りに歩いている。今日はAコースと決めている。土手近くまでIって駅のほうこうに曲がり、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の開かずの踏み切りにやってきた。やっぱりきょうも止められたが片方の上り線で区間急行が目の前を通り過ぎていった。
 踏切りを越して堤通り手前の信号近くまで来ると警報機の音がうしろから、聞こえたがここの角を左に曲がり昔の官道“下の道”という車道にガードレールだけ付いた歩道を小梅小学校まで行き、右に曲がり堤通りに向った。すると東京都と腕章をつけた係員がマンホールの蓋を外して中を覗き込んでいた。一緒に覗き込もうと思ったが気が引けたのでやめた。
 直ぐに新道がある左角の東京トヨペットの販売デーラーは珍しくシャッターを下して休みだった。右側は白鬚防災団地が何棟も織り成すように並んで鐘淵中学校から白鬚橋際まで並んでいる。左側は同じく13階建ての都民住宅が建っていて圧倒されそう。
 白鬚橋東詰交差点は日差しが強かったので商店の日よけの影で信号待ちしていたが渡る時には雲に隠れてしまい暫く日影だったが、白鬚神社前に来るとまたまた日差しがぶり返し暑かった。
 今日は地蔵坂の入口まで行かずに手前の坂を下って、向島青色申告会へ寄るため曲がった。申告会には職員が2人いて送られてきていた会員確認の名簿用紙に、変更を書き込んだ用紙を届け、ついでに役員辞退と後任の推薦をしてお暇し、地蔵坂通りに向かった。
 今日の天気予報は曇だったが所々で切れ間から日差しがあって昨日には比べようがないほど蒸していた。水戸街道曳舟川通りと順調に歩き京成押上線踏切は上りの電車が通過した。ここからヨーカ堂を過ぎスクランブル交差点まで人・人でいっぱいだった。
 交差点を過ぎるとウソのように人気はなく、歩道を大威張りで我が物顔で歩き、十間橋通りと交差するたかでら十間で左折し間もなく斜め右に入り、マンション工事現場隣の警視庁向島警察署角を左に曲がると、真直ぐな、その昔子供の頃までは水路だった中居掘りが暗渠になって出来た通りで荒川まで一直線。
 明治通りを横切ると吹く風は正面から涼を求めていた身体には最高のプレゼントで一気に正気を取り戻し、元気百倍で歩いていると道路工事というか古いガス管取替え工事で歩道はつぶされ通行は反対側の歩道へ誘導され、区立の福祉会館前、パチンコ&スロットの東京アリーナまで来て左に曲がりはなみずき通りを横切って歩いて来ると前から隣りの奥さんが清掃工場の余熱を使って運営されている温水プールへ行くとリュックを担いでやってきた。保育園の園庭では運動会の練習か保育士が太鼓をたたき園児が踊りの指導を受けて飛び回っていた。
 帰り着くと一気にスポーツドリンクを飲んでしまった。人間ちょっとした変化でこうも替わるかとつくづく思った。暫くすると電話がかかり夜行われる衆議院議員の総決起大会への出席を促す友人の元気な声には思わず受話器を耳から引き離すほど気が入っていた。
 午後は、今週末に出かける9人の男ばかりの会の会長が御包みと二次会で飲んでくれとブランディーの“REMY MARTIN”を届けにわざわざ来てくれた。お茶でもと誘ったが犬の散歩の途中なのでまたにすると立ち去った。
 
総歩数:14,307歩 距離:11.44km 消費カロリー:457.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月6日(月)雨のち曇

歩数     9180歩(散歩後の血圧:111/66・脈拍:68)
距離           7.31km(浅草・花川戸、午後):1時間08分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       274.kcal
血圧(高)       109
血圧(低)        63 
脈拍           63
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15990

 久しぶりに雨の降る暗い朝。月曜日で孫たちも慌ただしく学校へ出かけ静まり返った家の中は、騒々しかった2日間も終わりホッとしている。
 午前中は止みそうで止まない雨が続き、パソコンで時間をつぶした。昼食後も空を眺めると霧雨が舞っていたので、国会中継のテレビを見ていたが、雨も止んだので2時も大分回っていたが、散歩に出かけた。
 外は思っているよりも冷えていて半袖ではヒヤッとして、早まったかと思ったが、そのまま歩き続けた。流石に半袖でいる人は殆んどいなかった。押上に向ってまっしぐら歩いた。午後のこの時間になると車も人も多く、特に小学生の下校時間とも重なって、歩道はオチャラケたり、大声を出したり、傘を振り回したりと傍若無人で堪らず注意をしてしまった。
 浅草通りで銀行に寄って、そのまま業平橋、吾妻橋交差点を過ぎ、隅田川に架る吾妻橋を渡ると、水上バスの乗船場前に来た時丁度時計は3時をさしていた。乗船しているのは修学旅行のセーラー服の生徒ばかりが目立ち、一般客は見えなかった。橋の上の往来も多かったが、何故か外人の姿が半分ぐらいと不思議な光景で、乗船前には人力車も止まっていたが誰も乗っかっていなかった。
 隅田公園の桜もこの涼しさですっかり枯れ始めハラハラと散っている葉が雨で地面に張り付いているのもあった。さすが、この辺に来ると身体は温まり始めて、暑からず寒からずの最高のコンデションだった。公園も言問橋から隅田川を再び渡ったが、この橋を渡る人も自転車も殆んどなく、車も橋の半分も停まっていなかった。見上げる首都高速6号線はスピード違反ではないかと思うほど飛ばして上下線とも流れていた。
 橋を渡ると階段を下りて反対側の歩道へ移った。そして見番通りを歩き、向島の料亭街、見番と通り過ぎ、桜橋のコースを歩いたときに見かけた第2回向島“華のお座敷”も満員御礼と書かれた小片がポスターに張ってあった。
 堤通りに出てアサヒ飲料の倉庫前から向島の迷路のような路地に入り、鳩の町商店会の通りを横切り、水戸街道のスーパーいいだの横に出て、そのまま歩道を歩き地蔵坂通り入り口で横断して、東武伊勢崎線高架下をくぐって出てきたところが曳舟川通りの明治通りと交差する曳舟川交差点、そのまま50m曳舟川通りを歩き右に曲がって、東京都済世会向島病院新築現場前を通り、京成押上線踏切りを渡り寺中、向商裏を通って八広中央通りにて帰ってきた。
 寒いと思って家を出たが帰ってくると薄っすら汗も滲み快適なウォーキングが出来たと喜んでいる。用心に持っていった煎餅も忘れるほどで帰ってきても飲料を飲もうとも思わなかった。 
 
総歩数:9,957歩 距離:7.64km 消費カロリー:289.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月5日(日)晴

歩数      10358歩(散歩後の血圧:112/65・脈拍:63)
距離           8.28km(福神橋C):1時間33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       302.kcal
血圧(高)       121
血圧(低)        71 
脈拍           54
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15962

 今朝も食事を終えて散歩に出掛け、天気がよければ錦糸町のすみだまつりを見にママチャリに乗っかって行って来れば1日が暮れてしまう。
 10時過ぎてから散歩に出かけた。昨日より蒸し暑く薄雲が張っていたがその日差しも弱くなく日影を歩いた。キラキラ橘の商店街も朝市が終わって一段落した所へ行ったので、普段の人の流れだった。
 東武亀戸線踏切りを越して、十間橋通りに出る手前で右に曲がり路地裏を歩いて、新あづま通りの押上3丁目バス停に出た。ここから押上駅の方へ行く左に曲がると右側には建設中のマンションもあらかた出来上がり、その威容が現れていた。駅入口を越すと直ぐ北十間川になる。
 この川沿いをテクテク歩いて十間橋通りを横切り、オリンピック、蝉や鳥、人の声もなく静まり返った花王すみだ作業場、川向こうの浅草通りのザワザワ聞える車の音以外は聞えない。そしてオリンピックへの買物の人や自転車が擦れ違い福神橋にやってきた。
 ここからチョット行った所に売家の張り紙が貼ってあった一戸建ても売れたと見えて張り紙が取り外されていた。歩道の無い道ではあるが人通りもあって車はスピードを落として人を避けながら通り過ぎる。前回通った時には立花団地の建物内の区立立花保育園の運動会で賑やかだったが今日はスッカリ静まり返り休園で人っ子一人いなかった。
 東武亀戸線踏切りを渡り丸八通りの小原橋下をくぐり左折して、丸八通りを亀戸線東あずま駅前まで来て右折して、平井街道に出て平井橋のところで旧中川沿いの道路に出た。大きく曲がり方向が90度変わると日差しも後から照らされていたのが、左から照らされ始めた。ここで気が付いたのだが雲も秋のウロコ雲と夏の名残の小型の入道雲が微妙に入り組み、そして左10時には鈍より曇った隙間のない本格的な雲がたなびき、素人目にも下り坂だと分かる雲も押し寄せている。
 中平井橋を過ぎると左に広場になっていて車が沢山駐車していた。その先では少年野球が行われ両親と見られる親子が幾組も見られ、和やかな雰囲気や光景が見られた。その隣りは清掃工場だが今日は門扉が閉まり、カラスの天国のようで低空で飛び回り餌を啄ばんだりと普段は清掃車が出入してカラスも寄り付かないが今日は別天地のようだ。
 杉田製線の工場は操業していて機械の音がして特製のフォークリフトに出来上がった番線を筒先にすくい製品おきばへ走らせていた。清掃工場のもう一つの入り口前を右に曲がり都営住宅の間を通り中居掘通りとはなみずき通りを横切って、路地に入り三輪里稲荷神社を覗いて写真を撮っていると写真機を持って自転車でやってきたアマチアカメラマンがアチコチと歩きまわって撮影し始めた。
 家に着くと11時半を過ぎていて手を洗ったり嗽をしているうちに飲もうと思っていたスポーツドリンクもすっかり忘れて、昼食を食べ初めて飲まなかったことを思い出した。汗は確かに掻いて歩いていたが身体はそんなに水分補給を求めていなかったのかもしれない。
 ゴロゴロしていたが3時過ぎに錦糸町公園の“すみだまつり”を見に行ったが時間が時間だったので出店していた商店街の模擬店も予定数量が掃けたところは店じまいの片付けをしている始末だったが、それでも人ではたいしたものだった。
 公園内を一回りしてケーブルテレビのジェイコムのテント張りのブースに寄って光電話の話を聞いて出ると大粒な、雨が降ってきていたのでママチャリに跨り一路家路を急いだ。気持ちは皆同じで公園脇の信号のある交差点は蟻んこを散らしたように早めの退散を決め込んで横断歩道は身動きできない。
 それでも蔵前橋通りの交差点まで来ると人ごみは一段落して、それからというものスイスイと走れて横川、押上駅前の坂を上りガーデン通りから東武亀戸戦踏切りを渡って、京島のスクランブル交差点、明治通りを渡って帰って来た。何とか濡れずに帰ってくることが出来た。毎年は出かけないが行く度に雨にあうのもなんか因縁でもあるのだろうか?。
 
総歩数:12,404歩 距離:9.92km 消費カロリー:372.kcal。

自転車・(錦糸公園・すみだまつり)走行距離:6.12km、消費カロリー:57.3kcal。
(血圧:122/71・脈拍:66)

イメージ 1

平成20年(2008)10月4日(土)晴

歩数      10518歩(散歩後の血圧:119/61・脈拍:65)
距離           8.41km(桜橋B):1時間31分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       313.kcal
血圧(高)       124
血圧(低)        72 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15942

 秋本番という天気が続き朝晩は涼し過ぎるくらい冷え込んできている。近くの小学校も保育園も運動会で賑やかな笑い声と演奏される軽快なリズムに身体を動かしている。今日は孫のバレー教室への送り迎えはしていないのだが頼まれたので11時半には送って行くので散歩はそれまでに行ってこなければならない。
 何時もより遅い起床が災いして散歩に行く時間も自ずとして遅れて10時チョット前だったが何時も通りのコースを歩いた。
 まず、八広、中央通りを南に向かい明治通りを横切って京島の迷路のような路地に入り照り付ける秋に日差しを避けながら軒下を歩き、東武亀戸線の踏切りを越えるとクランクに曲がり新あづま通りに出て、京成押上線踏切りを渡り並行して走っている東武伊勢崎線高架下を通り、左折して線路沿いにチョッピリ歩くと桜橋通りに出た。
 進行方向左側の歩道を歩けば日影があったが、あえて右側のカンカン照りの歩道を桜橋まで歩いた。今日のここまでの車道はどの道路も良く車が走っていて少しばかり状況が違っていた。また、横切った曳舟川通りも、そして訪れた水戸街道はもっと通行量が多く、天候も安定している行楽日和にガソリンも幾らかずつ安くなり始めたことに寄るのか爆音を轟かせて突っ走るスポーツカーと車種は様々が行き交っていた。
 桜橋への40段ばかりの階段を上がると首都高速6号線の真下になるが、川向こうの台東区の陸上競技場では運動会をしていたがマイクで喋っている声が隅田川のこちらでもハッキリ聞こえる音量に行き交う上り下りの船のエンジンの音もかき消された。
 隣りのテニスコートはもちろん野球場も全面使用で賑やかな歓声が上がってスポーツのシーズンたけなわの感がした。さらに隣りの中学校の風力発電機はピクリともせず2台とも停止していた。2mはあるカミソリ堤防も夏の間は日影すらなかったが、頭の部分以外は日陰になるほど太陽は南に移動して季節の変化を感じながら白鬚橋までやってきた。
 橋を渡り始めると堤防で遮られていたのかそれとも急に吹き出したのかは定かでないが、涼しい風があり気持ちよく渡り切った。橋の東側はリバーサイドのビルが建っており東詰の交差点までは日陰になって快調なウォーキングだった。
 東詰交差点は、まず、堤通りを渡り、そして、明治通りを渡った。横断歩道橋のあるところまでは日差しの強く当たる歩道を歩き、斜めに入ると向島中学校の角になり、左に曲がって路地裏を歩いて大正通りに出た。200mばかり歩くと再び路地に入り向島中学校の反対側角にやってきた。
 左に曲がり東武伊勢崎線東向島駅前を通過して水戸街道に出た。ここの信号が青だったので横断して右に曲がり歩道を歩いたが、この辺りは電線地下の工事も終わり道路の舗装も綺麗に仕上がっているが、電柱撤去波行われず、消防署前の歩道橋撤去もマダ行われずそのままになっていた。
 東向島かどのガソリンスタンドのレギュラーガソリンは159と表示されていた。どの位前だか定かではないが久しぶりに150円台の表示を見た。左に曲がると明治通りに面した区立の保育園では、運動会の真っ盛り中に入って写真を撮った。
 ここの保育園には下の子供が通った所で久しぶりに寄ってみた。曳舟川交差点で左折して曳舟川通りに入り、長浦神社南の信号を右に曲がり、京成押上線の。高架工事現場は工事休みで出入の車も作業員もウロウロしていないそんな踏切りを渡り八広中央通りから家に帰り、今日もスポーツドリンクを一気に飲んでから、孫のバレー教室へ自転車に乗せて送って行き、時間は少し早かったが昼ごはんを食べるともう気が付いた時には迎えに行く時間になっており、慌てて迎えに行った。バレー教室には約束の時間より遅れたが、まだ外にはできていなかったが直ぐに出てきた。
 天気も良く昼下がりの時間だったので通りすがりの公園で、帰り道通る度にブランコに乗りたいといっていたが、夕方の時間で今では薄暗くなっている時間でダメ出しを繰り返していたので希望をかなえてやろうと寄ってみた。10分も漕いでいると疲れたのか満足したのかもう返ろうかというと二つ返事で、コックリうなづき自転車の乗せて帰ってきた。暫くテレビの女子ゴルフを見ていたがその内に寝入っていて、目が覚めるともう暗くなり始めていた。
 
総歩数:12,420歩 距離:9.93km 消費カロリー:377.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.21km、消費カロリー:49.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月4日(土)晴

歩数      歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       124
血圧(低)        72 
脈拍           58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     71(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15837

 秋本番という天気が続き朝晩は涼し過ぎるくらい冷え込んできている。近くの小学校も保育園も運動会で賑やかな笑い声と演奏される軽快なリズムに身体を動かしている。今日は孫のバレー教室への送り迎えはしていないのだが頼まれたので11時半には送って行くので散歩はそれまでに行ってこなければならない。
 
総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月3日(金)晴

歩数      9960歩(散歩後の血圧:121/68・脈拍:64)
距離           7.96km(業平橋A):1時間24分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー       296.kcal
血圧(高)       124
血圧(低)        66 
脈拍           61
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     87(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15924

 今朝も気持ちい爽やかな朝。昨日耳鼻科へ行った孫も元気に学校へ行き、通勤通学も週末であと1日で終わり、休みを楽しみに定時に家を出ていった。
 今朝は9時チョット前に散歩に出かけた。というのも昨日S皮膚科で12過ぎまで時間を費やしてしまい、散歩に行かれなかったので、午後からの診察にして午前中歩いてこようという魂胆で、医院へ診察カードを置いて、曳舟川通りを東武伊勢崎線業平橋駅前を通り、浅草通りに入った。
 昨日と照りつける日差しは同じようだったが、ここまでに背中や太ももあたりは汗がにじんで、纏わりつき日差しの無い歩道側を歩いていた。昨日は空気が冷えていたので暑さは感じなかったが今日は一転蒸していた。
 吾妻橋交番前の交差点を左に曲がり初めての交差点で三つ目通りと分かれて大横川親水公園を目指し、平川橋上から見える親水公園の釣堀では夏の暑い時に比べると大勢の釣り人が並んで竿を振り回していた。
 ここから業平小学校へ学校の手前角を右に曲がり春日通りまで日差しに照らされながら歩いた。ここを左に曲がり四つ目通りを横切り横十間川に架る栗原橋に着いた。この川が突き当たる北十間川の先には曳舟駅前の再開発で41階建ての建築中の建物が益々高くなってきている。低い内はかなり遠く感じていたが。今日は大変近くに感じた目の錯覚かもしれないが、それと同時に空気が澄んできてハッキリ見えるようになってきたことも一因しているのかも。
 そして浅草通りの柳島橋を渡り、右に曲がり十間橋商店が並ぶ通りを日影側の歩道を歩いて東武亀戸線踏み切りにさしかかると何時ものように踏み切り停止に会ってしまった。亀戸線の中間辺りなので、どうかするとすれ違うこともあるが10分間隔位のローカル線のようだが良く出会ってしまう。
 たから十間の交差点を越す辺りから次第に雲が出始めて日陰になる時間が長くなり、それまでの汗も殆んど引いてしまい、それからとうもの汗も乾き背中もサラサラして気持ちよくなった。中居掘交差点からはなみずき通りと替わるが、ここからの車の通りは一層少なくなり、騒音も振動もなく、ある意味では住みやすいのだが、公共機関の乗物はバスに頼るしかない陸の孤島ともいえる。
 そんなところでもマンションはドンドン建って道路沿いは建物に覆われだして見晴らしは悪くなりだした。新しく建設が始まった東京スカイツリーの完成は3年後だが、この辺りまではその影響は全くないであろうから、町には変化はおきないだろう。
 帰りつくと今日もスポーツドリンクを一気にかぶりつくように飲み干して満足げに一息ついていた。血糖値も下がっていないようで、また、疲れも感じない幸せ者。
 昼ごはんを食べると転寝をし目が覚めるとテレビは国会中継で、田中康夫の質問が始まる所でつい。聞きほれてしまった。得てして退屈すような自分善がりな質問が多い中で知事としての体験を交えながら聞かせる内容は、さすが作家だけのことはあると、久しぶりに最後まで聞きほれた。それに答える麻生首相は紋切り型で詰まんない答弁で途中で消してしまった。
 朝診察券を出したS皮膚科へ行き、検査結果と薬を貰って帰ってきたが、散歩から帰ってズット曇がちだった空も朝のように晴れ上がり飛行機雲も見られるように、下り坂の予兆もあったが暖かく南風も吹いていた。
 帰ってくると下の孫が宿題をやっていたが直ぐに終わったので、毎日やっているカタカナと漢字の書き取りに付き合い、終わるとテキストも見てやったが、頑張って頑張ったが中々算数が解けなくて5時半までかかってしまった。それから電池切れの万歩計のリチウム3V、CR2032を百円ショップへ買いに行ってきた。
 
総歩数:15,630歩 距離:12.50km 消費カロリー:473.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)10月2日(木)晴

歩数      3338歩(散歩後の血圧:124/65・脈拍:60)
距離           2.67km(S皮膚科):時間25分・ニコンデジカメ持参。
消費カロリー       99.kcal
血圧(高)       115
血圧(低)        57 
脈拍           62
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     71(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15837

 この秋に入って初めてというような快晴で気分爽快。散歩するには最高の陽気だが、今朝はS皮膚科へその状況を診て貰い、血液検査があるので、半日がかりでウォーキングはオジャン。
 早めに行けば早く帰れるだろうと、8時半には家を出た。医院に着くともう待合室の椅子15人もの患者で、ごった返していた。9時からの診察なのにもうこれは大変と覚悟を決めて長いすに腰掛けた。
 30分も待っている内に眠くなり、10時半地区まで寝込んでいた。もう順番は過ぎてしまったかと周りを見回すと殆んど同じ顔ぶれでホッとしたのはよかったがそれから延々1時間待って診察室に入り会計をして出てきたのは12時を過ぎていた。
 外は秋空で気持ちよかったが心はいささか穏やかではなかったが、抑えて抑えてと心にいい聞かせて、帰りの歩道は昼飯時で人通りも少なく中には食事が終わって満足そうな顔でかっ歩している一団がいたり、急ぎ足の人もいたりと様々な様子が伺えた。
 家に着くと12時を過ぎていて、散歩で8km歩いた時よりもくたびれたと思うほどグッタリしていた。昼食もかぶりつくようにかっ込み、終わると久しぶりの快晴の空を眺めながら太陽を浴びたが、空気が乾いているので、さっきの不愉快も何処へ消えていってしまった。天気が良くて太陽の光はこんなに人間を癒してくるものだと教えて貰った。
 3時を過ぎるとまず下の孫が学校から帰ってきた。早速バレー教室へ行くと部屋に来たので自転車に乗って出かけたが、朝から同じ格好でいて、そのままの格好で自転車に乗ったら薄ら寒かった。
 帰ってきてものの5分もしない内に上の孫も学校から帰ると咽喉が痛いというので、業平橋のS耳鼻咽喉科へ連れて行った。彼女は自分の自転車で行くというのでバレー教室へ送り迎えに使っている自転車と2台で、曳舟川通り、小梅通りと通行量の少ない道路を走っていった。
 診察結果は、アレルギー性の花粉症で春の花粉と秋の花粉とそれぞれ違いはあるが、花粉症の症状で点媚薬と飲み薬を渡された。バレ教室へ迎えに行く時間を心配していたが、時間はゆうに間に合うように医院を出ることが出来た。
 そのまま少しノンビリ走ってバレー教室に来ると6分前だったが、相当待たされると思いきや何時もより早く出てきたので、3人で薄暗くなった道を車に気を付けて帰ってきた。
 
総歩数:6,266歩 距離:5.01km 消費カロリー:197.kcal。

自転車・(バレー教室・S耳鼻科)走行距離:12.29km、消費カロリー:98.3kcal。
(血圧:/・脈拍:

このページのトップヘ