平成20年(2008)10月31日(金)曇
歩数 11158歩(散歩後の血圧:134/61・脈拍:64)
距離 8.92km(業平橋C):1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 343.kcal
血圧(高) 110
血圧(低) 61
脈拍 58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血糖値 112(先月117)・(10/7)
A1c 6.7(先月6.9)
コレストロール 179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪 97(先月83)
体重 53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 16974
薄くベールが張られたような薄雲を通して薄日が射す朝はヒンヤリしている。表通りから引っ込んだ我家では車の音も不景気風の吹く中小企業の町は鎮まり帰っている。
予報よりも天気は悪く次第に雲も厚くなり散歩に行く時には日差しもなかった。八広中央通りから横丁に入り京成押上線踏切り、そして、曳舟川通りに出て、明治通りを横切った。昨日夕方は警備の車両や警察官私服の刑事と歩道は埋め尽くされそうな物々しさだったが一夜明けるとひっそりしていた。当の曳舟文化センターの受付嬢に訪ねると、なんでも天皇に関する映画が上映されたが、右翼が押しかけるという情報で、事前に万全を期した行動だったようだ。
東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発ビルも1棟分だけが完成したようで封鎖されていたゲートも取り払われて、1階の店にも灯が入り関係者も出入しか移転するのも間近のようだ。駅前の横断歩道も線路側に移動され昨日はまだ古い歩道を渡ったが、今日から共用され始めた。
時たまニヤツク程度の太陽も薄くなっている雲を透き通して、場所は分かる程度で、この先もほとんど変わらない状態で、曳舟川通りを歩き1000円床屋前に来ると、開店したばかりだか、もう先客が3人も待っていたので寄るのを諦めて、またにして立ち去った。
そんなことを考えながら歩いて業平橋まで来ると、はたと、思いついたコースを変えて帰りがけにもう一度寄ろうと、浅草通りを押上駅前へ方面に向かった。そして、また、駅前まで行かずに春慶寺手前で右に曲がって、2年前まで保育園へ送り迎えをしていた道路を錦糸町へと向かった。
碁盤の目と整然とした道路は結構駐車した自動車が止まって歩きにくかった。春日通りを横切り法恩寺横から蔵前橋通りとなり横切り、左のブルーの日産販売所、保育園の間を通って錦糸町東武ホテル真ん前に出た。
ここから左に曲がると、北斎通りで、JR錦糸町駅前、そして四つ目通りと来た。今四つ目通りに面したロッテ会館は、建て直し工事が始まったばかりで駅のホームも東の端まで見える。ここで左に、四つ目通りをオリナス角まで来て左に曲がった、先ほどの日産販売、保育園を過ぎ、左にガス管取替え工事中の太平住宅、右のマンション下にはスーパーマルエツと、間の道路から右に曲がると、蔵前橋通りで左のタキナミガラス工場後に出来たマンション前を通りチョット冷たい北風を受けながら、春日通りまでやってきた。
左の佐々木硝子後に出来た都民住宅や右側には日本たばこの工場が続き、本所税務署、都税事務所などを後にすると、朝倉通りの業平橋交差点で、右には東京スカイツリーに建設現場、業平橋駅と続き曳舟川通りに入った。間もなく1000円床屋が見える。
床屋を覗くと4人の待ち人がいたが 、また改めて出かけて来るのも癪だったので中に入り待つことにした。20分待つと順番が来て10分後には終了。外に出るとやんわり暖房された部屋だったので、冷たさは感じたが身体も冷め切っていなかったので直ぐに温まりだし、右に折れて東武線沿いに歩いて本社ビル建築現場横を通り桜橋通りの踏切りへ。
望んでいた日差しもドンドン雲は厚くなり望み薄、道には歩きを妨げるものはなく東武線沿いを歩き、高架下を抜け京成線踏切りをと渡って、左路地に入ると道路は掘り起こされて狭い路地は50cmもないところをすり抜けてガーデン通りに出た。
左に折れ東武亀戸線踏切りを渡り、スクランブル交差点、曳舟小学校・幼稚園脇を通ったが小学生は体育の時間でトラックを駆け回り、幼稚園生は先生と一緒になってボール遊びに夢中になっていた。
錦糸町のオリナス角を曲がったときに口に放り込んで低血糖を防いだが、またしても足は重く血糖も低くなったようで、急ぐように明治通りを越して戻って来て、冷たいスポーツドリンクを飲んだが、身体は一気に飲んでも何ともなく昼前だったが小さな煎餅も食べた。今日も半袖で歩いたが昨日よりかは距離も長く汗ばんだ。
総歩数:11,905歩 距離:9.52km 消費カロリー:373.kcal。
自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:
歩数 11158歩(散歩後の血圧:134/61・脈拍:64)
距離 8.92km(業平橋C):1時間35分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 343.kcal
血圧(高) 110
血圧(低) 61
脈拍 58
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血糖値 112(先月117)・(10/7)
A1c 6.7(先月6.9)
コレストロール 179・101/59(先月ーー・91/65)
中性脂肪 97(先月83)
体重 53.5kg(先々月54.5kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 16974
薄くベールが張られたような薄雲を通して薄日が射す朝はヒンヤリしている。表通りから引っ込んだ我家では車の音も不景気風の吹く中小企業の町は鎮まり帰っている。
予報よりも天気は悪く次第に雲も厚くなり散歩に行く時には日差しもなかった。八広中央通りから横丁に入り京成押上線踏切り、そして、曳舟川通りに出て、明治通りを横切った。昨日夕方は警備の車両や警察官私服の刑事と歩道は埋め尽くされそうな物々しさだったが一夜明けるとひっそりしていた。当の曳舟文化センターの受付嬢に訪ねると、なんでも天皇に関する映画が上映されたが、右翼が押しかけるという情報で、事前に万全を期した行動だったようだ。
東武伊勢崎線曳舟駅前の再開発ビルも1棟分だけが完成したようで封鎖されていたゲートも取り払われて、1階の店にも灯が入り関係者も出入しか移転するのも間近のようだ。駅前の横断歩道も線路側に移動され昨日はまだ古い歩道を渡ったが、今日から共用され始めた。
時たまニヤツク程度の太陽も薄くなっている雲を透き通して、場所は分かる程度で、この先もほとんど変わらない状態で、曳舟川通りを歩き1000円床屋前に来ると、開店したばかりだか、もう先客が3人も待っていたので寄るのを諦めて、またにして立ち去った。
そんなことを考えながら歩いて業平橋まで来ると、はたと、思いついたコースを変えて帰りがけにもう一度寄ろうと、浅草通りを押上駅前へ方面に向かった。そして、また、駅前まで行かずに春慶寺手前で右に曲がって、2年前まで保育園へ送り迎えをしていた道路を錦糸町へと向かった。
碁盤の目と整然とした道路は結構駐車した自動車が止まって歩きにくかった。春日通りを横切り法恩寺横から蔵前橋通りとなり横切り、左のブルーの日産販売所、保育園の間を通って錦糸町東武ホテル真ん前に出た。
ここから左に曲がると、北斎通りで、JR錦糸町駅前、そして四つ目通りと来た。今四つ目通りに面したロッテ会館は、建て直し工事が始まったばかりで駅のホームも東の端まで見える。ここで左に、四つ目通りをオリナス角まで来て左に曲がった、先ほどの日産販売、保育園を過ぎ、左にガス管取替え工事中の太平住宅、右のマンション下にはスーパーマルエツと、間の道路から右に曲がると、蔵前橋通りで左のタキナミガラス工場後に出来たマンション前を通りチョット冷たい北風を受けながら、春日通りまでやってきた。
左の佐々木硝子後に出来た都民住宅や右側には日本たばこの工場が続き、本所税務署、都税事務所などを後にすると、朝倉通りの業平橋交差点で、右には東京スカイツリーに建設現場、業平橋駅と続き曳舟川通りに入った。間もなく1000円床屋が見える。
床屋を覗くと4人の待ち人がいたが 、また改めて出かけて来るのも癪だったので中に入り待つことにした。20分待つと順番が来て10分後には終了。外に出るとやんわり暖房された部屋だったので、冷たさは感じたが身体も冷め切っていなかったので直ぐに温まりだし、右に折れて東武線沿いに歩いて本社ビル建築現場横を通り桜橋通りの踏切りへ。
望んでいた日差しもドンドン雲は厚くなり望み薄、道には歩きを妨げるものはなく東武線沿いを歩き、高架下を抜け京成線踏切りをと渡って、左路地に入ると道路は掘り起こされて狭い路地は50cmもないところをすり抜けてガーデン通りに出た。
左に折れ東武亀戸線踏切りを渡り、スクランブル交差点、曳舟小学校・幼稚園脇を通ったが小学生は体育の時間でトラックを駆け回り、幼稚園生は先生と一緒になってボール遊びに夢中になっていた。
錦糸町のオリナス角を曲がったときに口に放り込んで低血糖を防いだが、またしても足は重く血糖も低くなったようで、急ぐように明治通りを越して戻って来て、冷たいスポーツドリンクを飲んだが、身体は一気に飲んでも何ともなく昼前だったが小さな煎餅も食べた。今日も半袖で歩いたが昨日よりかは距離も長く汗ばんだ。
総歩数:11,905歩 距離:9.52km 消費カロリー:373.kcal。
自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍: