素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2008年09月

イメージ 1

平成20年(2008)9月30日(火)雨

歩数      10540歩(散歩後の血圧:130/70・脈拍:78)
距離           8.43km(亀戸・ヤマダ):1時間12分・デジカメ持参。
消費カロリー       322.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        61 
脈拍           61
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     90(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15743

 もう9月も月末、昨日1日降っていた雨が引き続き降って寒い朝を迎えた。中々天高く馬肥ゆる秋は近づかない。我家のソーラーパネルの発電も今年は曇りや雨が降っていてどうやら去年よりかは少なそうで地球温暖化防止には寄与できる部分が少なそう。
 雨もやめ気配はなかったので、交通安全運動のテントへ行き、前に撮ってあった写真が気に入らなかったので、映していると今日の出番の役員が時間を空けて全員で4名が集まり、交通部長とテント前の信金支店長も現れ、そぼ降る雨のなか都合7名が半円に座って放談を始めた。
 半そで姿で行ってしまったので寒気を感じていたが暫くお邪魔して帰ってきた。時々は止んだりして散歩もかなり考えて自重していると、僅かな霧雨模様だったので、今日までに行かなければならない用事で郵便局へ行きがてら、昨日電話を貰った亀戸のヤマダまで強引に傘を刺したりすぼめたりしていってきた。
 道中傘を差すもの差さぬ者と様々で、霧雨の降りが多いと結構濡れるのでこまめに繰り返し、明治通りをスタコラ歩き、中居掘り、小村井交差点、東武亀戸線踏切り、北十間川に架る福神橋と殆んどひと気のない歩道を大股で橋を渡るとここからは江東区になる。
 蔵前橋通りの交差点を越えると、駅前までは300辰个りなのでひと気も多くなり、歩道は左通行で、右側を歩く私には前から来る人と交錯したりして歩きづらかった。駅前はバスやタクシーが走り回り、バス停の歩道から駅前を通り過ぎ、京葉道路まで来ると、ここには横断歩道はなく否応なしに歩道橋を渡るしかない。全国何処でもこのような設置が行き届いていれば歩道橋の利用率もあがり人と車の人身事故も少なくなる事は間違いない。ここで問題が一つある。それは体の不自由な人やご老人には階段の利用や使用は不可能という欠点があることも確かで、ここにはエレベーターが付いているので強攻策も効を得ているのだが。
 歩道橋を渡って更に左に行きヤマダの店に入って、取り寄せてもらった予備用のデジカメの電池を受け取った。そのついでに不調なカメラの電池の容量を測って貰おうと話すと、電池に詳しいという定員が着ていろいろ話してみると、在庫のカメラまで調べに行ってくれたが生憎持参したカメラがなかったので、それ以上のことは電池会社へ送って調べてもらうしかないとのことで、その送料が2000円だというので、あと幾らか出すと新品が買えてしまうので、この話はここまでということにして店を出た。
 アウトレット前の信号が青に変わったので京葉道路の横断歩道を渡り、総武線線路との間の飲食店街の路地を歩くと昼前なので左右の店から様々なにおいがしてお腹の空いた身体にはキツかったが、亀戸駅前から再び明治通りを歩いたが、雨は北風のせい。か吹き付けていた
 昼時間で空いた腹には何か入れなければという状態で脚も重たい感じも出てきたが、血糖値が下がったという気配はなかったので中居掘り交差点まで来るとはなみずき通りを我家に向った。第三吾嬬小学校、その脇の工場跡にマンションが建つが、その整地も終わって広々と開放されて、改めてその敷地の広さを感じて、信号3つ先の隣の町会のマンションが建ち並ぶ辺りには、消防車が道路両側の停車してバスを始め車は片側通行で渋滞し停まったままで黄色い制服の消防著員、紺色の警察官が道路規制の真最中。
 その内に救急車も走り出したが、火元は何処だか良く分からなかったが、野次馬根性もここまでにして大急ぎで家に帰りついた。時刻は12時20分だった。
 ウガイをし、手を洗って食膳に着くとあっという間に食べ終わったが、何となく小腹が空いて堪らないというと、饅頭を出してくれたが其れも何時もなら断る所だが、一気に食べてしまったそれでもマダダメだったので湯のみお茶を2杯飲んでソファーに座るとあっという間に寝込んでいた。
 3時を過ぎると下の孫が学校から帰ってきた。今日はバレー教室へ送ってゆく日なので空模様を気にして自転車にするか車にするかと思案していたが、ほとんでど降っていないようだったので自転車に乗せて送届けてきたがその後も余り降るような様子は見られない。 
総歩数:11,351歩 距離:9.08km 消費カロリー:351.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:49.6kcal。
(血圧:117/68・脈拍:62)

イメージ 1

平成20年(2008)9月29日(月)雨

歩数      歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        61 
脈拍           61
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15653

 週始めの月曜は曇で寒いくらいの朝で、孫たちも連休を遊び疲れて起床は遅く、朝ご飯は大儀そうだった。何とか時間通りに学校へ出かけて行った。何時も通り散歩に行けるかどうか微妙な空模様である。
 日中はパソコンやったり居眠りしたりして過ごしたが、家の中でも半袖では寒さが厳しく午後からはチョッキを羽織った。
 3時を過ぎると雨の中を下の孫の友達が2人別々に来た。Wiiをして遊んでいたが暫くすると電池がなくなったといって腕につけるリモコンを持って来て電池を換えてくれというので手持ちの電池を入れ替えてやると5時過ぎまで3人で遊び、帰宅時間だといって二足り揃って帰っていった。もう暗くなりかける時間なので、小さな子供の事件も発生しているので心配だったので、よくいい聞かせて人通りの多い、明るい歩道を遠回りでも行くんだよといって帰した。
 
総歩数:,695歩 距離:0.55km 消費カロリー:28.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月28日(日)曇

歩数      9086歩(散歩後の血圧:107/64・脈拍:65)
距離           7.26km(鐘ヶ淵C):1時間19分・デジカメ持参。
消費カロリー       269.kcal
血圧(高)       112
血圧(低)        63 
脈拍           60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15638

 日曜日の朝は少しばかり遅い起床だが見上げる素は曇天で寒いくらいの冷えた朝だ。湯気のたつご飯に納豆をかけて、熱い味噌汁が美味しい季節になってきた。
 曇天で暗い10時過ぎに散歩に出かけた。八広中央通りは人気もなく涼しいというよりで、寒い1ヶ月先の気温吹く風も肌を凍えさせそう。左に曲がったはなみずき通りは風向きが変わったようで余り寒さを感じずに静まり返った八広小学校前から、曳舟川通り、信号が変わるまで引っ切り無しに通り過ぎて行く水戸街道を横切ると、狭い鐘ヶ淵通りになり、2つ目の信号角では斜め向き合いでマンション工事が競争するように建屋が建ち上がっている。
 左手前のマンション工事は耐震不足で建て直し中のグランドステージ東向島だが、欠陥住宅を建てたフージョンの小島社長は今頃どうしているだろうと頭を過ぎったが、今の社会、社会貢献しようと仕事をしている人のすくないこと、日本人もモラルの低下は否めない。
 少し先で慣れない人だと迷子になってしまう東向島の迷路のような路地裏へ入っていった。何度も左右に曲がったりカーブして、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅前の踏切りへやってきた。路地からは警報機の音は聞えていたが電車の通過も音でしか聞くとは出来ない所から踏切りにまで来ると遮断機は上がっていて通り抜けた。
 線路を後にしてパチンコ屋の前まで来ると後ろからまた。警報機の音が鳴り出したここの踏切は止められなければ御のじで、全くの偶然とピッチを上げて歩いてきたことが運につながったのであろう。
 堤通りに上がる坂を上り左に曲がり、右側のズラリと何棟も並んだ白鬚防災団地の綺麗に外装された白い壁を見たり空のくもの様子を眺めたりして白鬚橋東詰辺りに来てヤット汗ばんできたかな程度の温かみが伺えた。
 この堤通りの交通量は激しくエンジン音やタイヤのすれる音などが混じって騒々しかった。交差点を越して地蔵坂通りの先の右側には向島出口があり信号青の間中車が続いていた。ここで左に曲がり商店街を歩くが半分以上は一般住宅と図書館や学校で殆んどシャッターを下げて休みのようだった。
 水戸街道を横切り、向島大通りの商店会は曳舟駅に近いこともあって中々の賑わいで、歩道代わりの白線しかないが人が多くて白線を越して車道に入って歩くので車はノロノロ運転しか出来ない。そして曳舟川通りになるがこの300誕らずだが、ここから先は歩道があるたから通りとなり、京成押上線踏切り、線路際右奥にはコルク工場や一般住宅が立ち退き再開発で今年中には完成する20階建てマンションと30数階まで建ち進んでいる41階のマンションが残されている建物越しに見え、そしてイトーヨーカ堂、映画やテレビに時たま登場する銭湯などの間を取りすぎると、スクランブル交差点と京島の町を歩いていると、キラキラ橘の南の入り口付近手前では、中高年というよりは高齢者10人が2班に分かれて京島の家並みのスケッチをしていた。
 たから十間の交差点を左に曲がり、一向に空は明るくなる気配のないバス通りを歩くと行き先表示がヤケに目立つ。ここから向島警察角を左へ曲がって中居掘り通りを荒川の土手目指して歩くが、幾つかのマンション工事現場を前を歩いてきたが何処も車や人気はなく静まり返っていた。
 もう3/4近く歩いたにもかかわらず汗が出ることもなく、厚さに負けようなこともなく、ペースよく順調に歩き血糖値も昼近くなっているにもかかわらず下がる事もなく家に着きコップ一杯のスポーツドリンクを飲んだが暑い時のように一気には飲めなかった。
 
総歩数:9,479歩 距離:7.58km 消費カロリー:284.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月27日(土)晴

歩数      10305歩(散歩後の血圧:111/63・脈拍:67)
距離           7.58km(福神橋B):1時間28分・デジカメ持参。
消費カロリー       283.kcal
血圧(高)       118
血圧(低)        66 
脈拍           62
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15616

 昨日の蒸し暑さがウソのように爽やかな空気と秋空に気分がいいはずなのに今朝は首から肩にかけて違和感があって気分は浮かない。ほかの体調はすこぶる元気で今日も楽しい1日でありますように。
 家を出ると涼しいよりか寒いように肌は引き締まっていた。八広中央通りから向商の辺りで斜めに入り明治通りを横切って、キラキラ橘の商店街へ入って行くと、土曜日のせいか粗方の商店は開店していて、買物客もそぞろ歩きしていて中々の賑やかさだった。何度も通り抜けていたがこんなに賑やかな時はなかった。
 東武亀戸線踏切りを越すと、十間橋通りに行くが、丁度角でプレハブメーカーの建屋の工事をしていて、クレーン車で釣り上げ作業の真っ最中で、4m余りの道路は車に占拠されていたが、誘導員もいるようないないようで、クレーン車の脇をすり抜けてから見かけるところにいた。
 そんなもんで、この角から右に曲がり裏通りを歩くのだがそのまま十間橋商店会の通りを進み、新あづま通りに曲がり、歩いていて本当によく工事をしている事に気がついているが今日も道路の舗装工事で歩道から、区分された車道を歩かされたりしてガーデン通りに曲がり押上駅前を通り、駅前のパチンコ屋では開店前で、店先の丸い椅子に腰掛けた客の多いこと、北十間川沿いに進路を変えて、そのまま北十間川の東の果てまで行った。
 起きた時には日差しもあって秋日和と思っていたが散歩に出る頃には日差しも時々雲間から顔をだす程度で、幾分風の強くなった川沿いは今まで歩いてきて温まっていた身体を冷まし始めた。1週間前には考えられないような変わりように、いささか体が後れを取っている。
 暑い時に比べると歩き方に元気さが戻り、涼しさや寒さに負けまいとする気持ちもあって、オリンピック前から花王の東京作業所と過ぎると明治通りの福神橋になり、信号を越して旧中川へ向った。すると消防自動車が3台も並んでいた。消火ホースはを出しているわけでもなく消防署員らはマンション脇に屯して塀の外側を除き込んでいたが、どうやらボヤかいたずら電話で出動したものらしい。
 そして橘公園を過ぎると人だかりがして団地内にある区立の保育園の運動会で、ちょうど“ソーランよさいこい”の始まる所だった。記念にと写真を撮って、東武亀戸線、丸八通りの下をくぐって旧中川の川沿いの道路に出た。
 ここから見える首都高速中央環状線の流れはいいように見えた。さすがに、この辺りの工場はお休みで何時もの音や臭いはなかった。平井橋の信号も上手い具合に青で横切って大きく90度も大きくカーブするあたりで、大分雲も少なくなり始め太陽が照りだした。その後は家に着くまで秋の日差しは照り続けている。
 中川で釣り糸を垂れている人もいたり、犬の散歩と結構川の中の遊歩道を散策している人も多い。中平井橋左のゴルフの打ちっ放し場では3層になった打席には満席で150ヤードほどのこちら側ネットにはホールが当たる音がボワと鈍い音が絶え間なく聞えた。
 橋の交差点を過ぎると左に墨田区の清掃工場があり今日は門もあけられていたが清掃車の出入はなかった。この周りのリサイクル工場も休みで異臭もなく中川から吹く風は鼻から肺の中まで流れ込んでいくのが判るほど新鮮な空気を感じつつ歩いた。北十間川と合流する付近で見えた高速も、この辺りまで来る時間のずれで、両車線とも渋滞で今にも止まりそうなノロノロ運転だった。
 杉田精線の角を左に曲がり、そして、一方の外れ角を右に曲がって、ゆりのき橋に通ずる道に出て、左の歩道を歩き次の信号で左には入り中居掘り通りに出た。昔はこのままはなみずき通りに出られたが、何時の日か定かではないが今はガッチリ塀があって通り抜けられない。右に回ってはなみずき通りを横切って八広の裏通りを右に舞ったり左に曲がって、交通安全のテントに出て時間まで駄弁って帰ってきた。
 今年はテントでお茶一杯飲めるわけではないので賑やかだったテント内の出動表通りの当番が椅子に座って何とかお茶を濁しているだけ。どんな事情だか理由だかは分からないがとんだ勘違いをしているとしか考えられない。
 家に着くとスポーツドリンクを飲んだ。昨日まで続けて飲んでいたCCレモンも空っぽになった。本来自分好みで今日から飲み始めたスポーツドリンクのほうがいいような気がする。
 
総歩数:10,925歩 距離:8.74km 消費カロリー:331.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

1平成20年(2008)9月26日(金)晴

歩数      9994歩(散歩後の血圧:112/62・脈拍:65)
距離           7.99km(浅草・花川戸):1時間25分・デジカメ持参。
消費カロリー       299.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        57 
脈拍           64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   


本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15579

 今朝は久しぶりに蒸し暑い。彼岸も明け新内閣も発足し国民支持率も大方の予想に反して48.6%と前内閣よりも9%も低いらしが、今後予想される総選挙が尚一層楽しみなってきた。私の持論は政権が自民党、民主党と常に変わることが政治家も官僚も緊張していい結果が出ると信じている。
 振替休日で休みの孫2人も会社へ行く親と一緒に起きたので朝食も何時も通り皆で食べた。下の孫は毎日一つ漢字を書き、読みを覚えることを日課にし始めて10日ばかり経つが今日は、“間”という字だったが、書くのは間違っていなかったが、読みは、“アイだ”“けん”“かん”“ま”と沢山読み方があってたが、散歩に行く前にやったそうなので帰ってきてから確認すると、いい残し鉄洋風の吹く中を出発した。
 散歩の途中で1000円床屋に寄るつもりだったので何時もよりか遅く9時40分に家を出た。生温い風は結構強く吹きそこらに落ちているゴミは舞い上がり、目を薄めにして歩いた。空を見上げると雲も二重三重になっているようで一番下の黒い雲は、台風の時の雲のようで風に追いまくられ北の空に足早に消えて行く。明治通りを渡り押上通りに入りスクランブル交差点、東武亀戸線踏切と一つも信号に止められずに、ここまで来ると後ろからなにやら拡声器で喋る声が聞こえてきたが、電気機器の回収車だろうと思っているとドンドン近づき、清掃事務所の車で10月1日から分別ゴミの出し方が変わると広報していた。それに依ると今まで燃えないゴミとして出していたビニール・プラスチック・皮製品などなどは燃えるゴミとして出して欲しいとのこと。
 新あづま通り角の安全運動に協力中の町会テント先で、今度は桜橋通りに曲がり東武伊勢崎線踏切りを過ぎると線路際を業平橋駅に向った。途中の建材のコンクリート製品の販売店横を右に曲がり曳舟川通りに出た。床屋も近かったのでユックリ歩き汗を掻かないよう気を使ったが反対によく出ていた。
 床屋を覗くと5人が椅子に掛け満席だったので諦めて散歩を続けることにした。東武業平橋駅の高架下を抜け、東武、本社前の信号で右に曲がり高架下をくぐり、そのまま高架下の道路を水戸街道の源森橋まで来た。
 橋を渡ると右に曲がって墨田区役所前に出て隅田川に架る吾妻橋を渡った。今日の橋の上は擦れ違う人が多かった。少し遠くは霞んでよく見えない。川の流れは強風で時々白波が立っていた。
 水上バス乗船所前の隅田公園入口の広場には修学旅行の生徒たちが手荷物を並べて川の中の遊歩道へ白いセーラー服姿で入っていくところだった。荷物の中には先生と生徒3人が番をしていた。公園内の砂は風に飛ばされて砂埃に出会うのではないかと気遣い、公園外の歩道を歩いて言問橋まで行った。
 途中東武線の浅草駅から隅田川を渡る高架下をくぐると車輪と線路の擦れる音が甲高(かんだか)く今日は、ひっきりなしに聞えていた。線路下の鉄橋補強工事も長い間行われていたがいよいよ改修も終わり、土を固め砂や石灰を撒いてローラーで均しながら仕上げていた。
 吾妻橋や言問橋から見える首都高速6号線は何時になく渋滞していて、走っては止まり止っては走りを繰り返して遅々と進まない。今日目立つのは大型トラックの多いこと、高速料金の値下げが招いた現象だろうか。
 橋の東詰を何時もは左に曲がったりするが、曳舟川通り一つ手前の小梅通りに入り直ぐの信号を曲がって曳舟川通りに出て1000円床屋へ寄ってみた。すると先ほどは満席状態が一人のも待っていなかった。5分も待つとどうぞといわれて椅子に座ると、先客万来とバタバタと店に入ってきた。
 冷房に利いた店を出るとボーとするほど蒸し返していた。空はドンドン怪しげな雲が覆い始め、時々大粒ナ雨粒は落ちるが歩くには、さして影響もなく返って背中を押されるような格好で吹かれているのが汗を乾かしてくれているので、軽やかな動きはペースを少し上げたようだ。
 今日の南風は蒸し暑さをかき消す以上の風で、想像をはるかに下回り疲れを感じさせないきわものだった。東武曳舟駅、曳舟文化センター前から明治通りを横切り、長浦神社南の信号を右に曲がり京成押上線踏切りを渡って、八広中央通りに出ると、城北信用金庫前の町会テントで、当番の町会役員も時間で丁度帰るところに出っくわし、二言三言交わして別れて戻ると11時半を過ぎていた。思わず今日も冷たいCCレモンをコップに入れ、飲んだが咽喉は乾いていてその甘味が口の中に広まると咽喉から食道そして胃袋に流れが伝っていった。
 午後からは尚一層雨が降りそうな雲行きだったが、勉強を確りやってあれば公園に行く約束だったので、約束通り出掛けることにした。午前中歩いたときに牛嶋神社のイチョウの木のギンナンが目に入ったので見に行き、それから公園に行くこ。とで妥協して自転車に乗って出かけた
 イチョウに木の下にはギンナンは5,6粒しか落ちておらず帰ろうとすると、気にしていた雨は大粒で、慌てて神社を一周するように回って言問橋の下に逃げ込んで雨の止むのを待った。10分もすると小止みになりそして止んだ。
 隅田公園の堤通りを三囲神社の横から急坂を降りて、土手沿いを桜橋通りに出て向島3丁目交差点を渡り左にはいる小道をアチコチに曲がって走ると、孫は心配になって帰れるのと聞き返すので、今面白い所へ案内すると走り、バレー教室の前に来るとニッコリ微笑んで、もう心配ないとヤット安心したのかお願いがあるのといい出したので、分かっていると答えて、時々バレーの帰りにより公園に止めると一目散でブランコに飛んでいった。
 得意げに漕いで心配するほど大きくスイングして10分ほど楽しみ写真を撮ったりしていると、満足したらしく帰るというので再び自転車に乗せて帰ってきた。それっきり4時近くなる今も雨は降っていない。
 
総歩数:11,380歩 距離:9.10km 消費カロリー:352.kcal。

自転車・(牛嶋神社)走行距離:7.71km、消費カロリー:626.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月25日(木)晴れたり曇ったり

歩数      9789歩(散歩後の血圧:98/60・脈拍:69)
距離           7.83km(業平橋B):1時間25分・デジカメ持参。
消費カロリー       292.kcal
血圧(高)       113
血圧(低)        66 
脈拍           64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15579

 彼岸に入ってからハッキリしない天気は引き続き、今日も同じように朝曇。空気も入れ替わり朝晩はヒンヤリするようになり身体には負担のかからないいい季節になってきた。
 家を出ると気持ちいい風が肌をなでて、いい歩きが出来るだろうと想像して曳舟川通りを駅前の再開発ビルを眺めながら、それでも日影側の歩道を歩いた。汗も掻かずに順調に東武伊勢崎線業平橋駅前を通り、北十間川の間の東京ツリータワーの建設現場の数え切れないほどのクレーン車や杭打ち機が雑然と並んで作業をしていた。
 業平の浅草通り交差点を渡り、右に曲がりそのまま歩道を歩いて、本所吾妻橋交番前から左に曲がり三つ目通りに入った。最初の信号右角には本所消防署東駒形出張所の消防車は満車で消火活動の出動もなく建物の中に勢ぞろいしていた。
 そして2つ目の交差点角では秋の交通安全運動のテントが張られ、4人の男性がお茶をススリながら外の通行を見ながら雑談に余念がない。ここいら辺に来ると太陽も雲間に隠れたる出たりを繰り返していたが、右側の歩道を選んで日影を求めた。
 大横川親水公園に架る横川橋の上から中を流れる小川を見ていると、時たま波紋が見え目を凝らすと“ミズスマシ”が動くとアチコチとできる。そして日本たばこ工場に角の交差点から横川の町に入るが、この通りは春日通りで通行量は余り激しくはないが、交通安全に協力する町会のテントが1丁目から5丁目まで転々と白いテントが見える。
 そんな折四つ目通りまで来ると機動隊の運転席以外は全く窓のない車と、よく見かける窓に網のついた車両が2台並んで第五機動隊のある横十間川手前の建物の中に消えていった。栗原橋を渡り左に曲がると機動隊は川に沿って14階建ての都営住宅まで続いている。
 こちら側龍眼寺通称萩寺前から見える東武伊勢崎線曳舟駅前の来る時に横を通ってきた2つのビルがよく見え、奥の20階は今年中に竣工だが、手前の41階は来年平成21年中に竣工といわれているが、奥のビルの上、目をよく凝らして数えると14階分が上乗せられている。
 出たり入ったりして日差しもあまるなかったが、浅草通りの柳島橋付近に来ると雲もなくなり日差しが照りつけ暑さを否というほど味わう事になった。北十間川に架る十間橋を渡り、右側の日差しのある歩道を歩くとここでも交通安全に賛同した町会のテントが等間隔ではないが3つばかり建っていた。
 何時も止められる踏切りは今日も警報機が手前から聞えてきた。通過待ちをしていたバスの後にもう1台が停車した。停留所と信号があって、ついに中居掘交差点まで一緒だった。途中の第四吾嬬小学校の校庭では6年生だろうと思われる体格のいい生徒たちがサッカーボールを蹴り合っていたが殆んど声は聞こえてこなかった。
 交差点を越えたとバスは先頭は青砥車庫行き、後ろは平井駅行きで八広2丁目交差点で右に曲がって別れて行くのが見え、その先の第三吾嬬小学校の校庭は休み時間のようで運動場いっぱいになって騒ぎまくっていたようだが、行き交う自動車の騒音にかき消されたようで時たま声はした。
 ここを過ぎても車騒音は続き、日照りも強く疲れもあってかイラツク自分が分かっているがいま少しだと自分にいい聞かせ家の冷蔵庫を開け冷たいCCレモンを一息に飲むと心静に落ち着いた。
 
総歩数:12,410歩 距離:9.92km 消費カロリー388:.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:49.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月24日(水)晴

歩数      10267歩(散歩後の血圧:113/64・脈拍:77)
距離           8.21km(平井B):1時間29分・デジカメ持参。
消費カロリー       313.kcal
血圧(高)       111
血圧(低)        64 
脈拍           62
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15525

 飛石連休も終わり静まり返った我家、出かける前の騒々しさは何時も事ではあるが特に休み明けは酷い。散歩には最高のようだが昨日同様後半は汗まみれになりそう。
 時間通りに家を出た。涼しい風に背中を押されるように足取りは快調だった。空を見るとホウキで掃いたような雲が空半分を覆っていた。しかし太陽は雲間に隠れていなかったので直射日光は肌をジリジリ焼くほど照り付けていた。
 昨日新しく買ったニコンのデジカメを持ち、そして古いオリンパスの両方を持って、性能比べを試みた。被写体の写る範囲はオリンパスのほうが広くワイドだった。このオリンパスは電池の認証か単なる故障なのか分からないが電池を入れ替えると中々作動しなくて困り等々新調する事にした。
 最初は同じものを10枚位撮ったが、めんどくさくなり新調したニコンだけになってしまった。京島の交差点で明治通りを左に曲がり、中居堀、小村井交差点から丸八通りに入り、右側に見える東あずま公園、東武亀戸線その手前が丸八通りが並んでいる。その向う車道にダンプカー2台が縦列駐車していたので、電車を少し待って重なる写真を撮った。
 丸八通りは日影もなく北十間川まで来ると小原橋の歩道を兼ねた横断橋を渡り、江東区外れの角を蔵前橋通りの江東新橋を渡ると住宅展示公園の跡地は建設重機が入って地下のコンクリーの塊を掘り起こし、小さく砕きダンプカーで運び出しが盛んで、一部ではクレー車も入っている。その内に建物が建つことであろう。
 蔵前橋通りも照っていれば否応なしに直射日光にさらされるところだったが、運良く雲に隠れて平井駅前交差点を過ぎ、平井大橋手前の交差点を左に曲がり平井小学校前からは、立ち退きで作られ、まだ運用されていない道路に入って未使用の信号機のある角を右に曲がった。
 まだ立ち退きがならない建物の奥には平井西小学校が真正面に見え運動会なのか練習なのかよく分からないが行進曲やその他の曲が風に乗ってよく聞えた。学校の周りといっても建物が建っていて校舎は見え隠れす程度離れた道を歩いていたので暫くは軽快なテンポに乗せられて歩いた。
 平井駅前から平井七丁目バス停を回って旧中川に架る中平井橋を渡って上野広小路や浅草寿町へ連絡すバス通りに出て、中川沿いの道路を、ゆりのき橋の取り付け道路から橋を渡った。橋の上からの首都高速中央環状線はマアマアの流れで、見晴らしはよく高速もよく見えた。そして涼しい風は夏とは違って乾いているので肌に心地よかった。
 見通しのよく利く道路は1km弱あるが歩道に植わった小ぶりな街路樹の日影以外はなかったが昨日のようには汗も出なかった。しかし足は何となく重さを感じながら西八公園角の西八町会の交通安全に協力して出番の婦人部人達が詰めているテント前を通り公園に入り、そして荒川土手下へ行くと、乾いた空気が全身を通り過ぎ車も全く通らない、土手下から見える空を仰ぎながら、京成押上線八広駅高架下から八広西町会の道からはなみずき通りを横切り、わが町に入った。
 この辺の京成線西側は高架工事の用地も塀や平らな通路が設置され、時々車が警備員の誘導で出入りしたり、建設工事事務所も線路下に出来ている。昔の農道や用水が暗渠になって道路となった路地を歩いて、八広中央通り煮で来るとわが町の白いテントが見えてきた。テントの周りには交通安全の黄色地に白く染め抜かれた標語が目立った。
 テントの中には男女二人が椅子に座って出動していたお役目ご苦労さんと声を掛け、少し時間をつぶした。例年だとポットに沸いたお茶を出してくれて、油を売って行く所だが、そんなわけで今回は声はかけるが、さっさとみんな帰っていってしまうので用意されている椅子も温まるほどは居てくれないと2人はぼやいていた。今年の5月から町会長が替わったことでこうなったのかどうか知らねど、出動人員が少ない所へ益々寂しい交通安全協力詰所となった。
 
総歩数:10,846歩 距離:8.67km 消費カロリー:336.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月23日(火・秋分の日)晴れたり曇たり

歩数       9711歩(散歩後の血圧:114/65・脈拍:82)
距離           7.76km(墓参り・桜橋):1時間26分・デジカメ持参。
消費カロリー       286.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        64 
脈拍           70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     24(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15525

 秋の彼岸の中日、スッカリ陽気も秋になり時たま気温も上がったりするが空気も乾き過ごしやすい。今日は歩いて15分の所にある我家のお墓に行ってくる。今の所ハッキリしない天気だがよくなると天気予報はいっているので花だけ持って歩いて行き、その後は何時も歩くコースの反対回りで歩いてくる。
 女房と2人で墓参りに行くことになったが、女房は自転車で行くというが、私は散歩しながら途中で寄るということになり、少し早めに家を出た。新中通りから京成押上瀬踏切りを渡り、長浦神社南の信号を左に曲がり曳舟川通りに入って、明治通りとの交差点で右に曲がり水戸街道との交差点東向島に向った。
 交差点角のガソリンスタンドのレギュラーガソリンは166円だった。信号も赤だったので東武伊勢崎線高架下をくぐり、向島消防署前の信号で水戸街道を横切り、斜めに入ると東武線高架下の側道を東向島駅前まで行って高架下を潜り、向島中学校へ向い通用門角を右に曲がった。校庭では在校生がテニスや走り高跳び、砲丸投げの練習を男女で、行っていた。最近は野球やサッカーが人気で、中々陸上競技の練習などお目にかかることが少なくなっている。
 学校を回るようにして明治通りを横切りお寺に付くと時間通りに女房が自転車に乗ってきてバッタリお寺の門前で落ち合えた。花を受け取り手桶に水を入れて墓石の前で待っているとお線香を買って来たので、墓石、花入れ、湯飲みなどを洗い、お線香入れに火の点いた線香を横に置き、墓石に水をかけたり、花入れ、湯飲みに水を注ぎ、神妙に手を合わせた。
 再び別行動で女房は家に帰りお昼ゴロ外孫一家が来るので食べさせる“ぼた餅”作りに戻ったが、私はお寺を出ると白鬚橋の方へ行き、日差しの出始めた日影の歩道を歩いて橋を渡り始めたが橋の上は日影などなく直射日光で、まだまだ晴れると真夏の太陽のようだった。
 これは堪らないと隅田川の遊歩道を諦めて白鬚橋西詰め交差点から江戸通りに入り、中学校の角まで歩いた。学校手前の角から左に曲がると土手の遊歩道までは100m足らずで、日差しの強い遊歩道を川下の桜橋に向う。いつも見かける風力発電機2機は全く止まっていてピクリとも動かない。
 隣の野球場は台東区軟式野球大会のの横断幕がネット裏に張られ、若い両チームが熱戦を繰り広げていた。道路を挟んで隣のテニスコートは全面を使ってボールを追いかけていた。ネットが張られた外側には5m間隔に植えられた直径30cmぐらいにマロニエの木が生い茂り、葉っぱが目隠し代わりなって中は木と木の間からしか見えなかった。
 ネット一つとなりの陸上競技場では男女の中学生か高校生の運動会が行われスタンドにも父兄たちが陣取って声援と応援の声が入り混じって波のように打ち寄せていた。橋の上も風はなく、東京タワーも霞の彼方で見えず、上を走る首都高速6号線はスイスイト流れ、右翼の宣伝カーが例の軍歌を音量を上げて流していたがスピードが出ていたのであっという間に吾妻橋角の建物に消えると同時に聞えなくなった。
 40段近い階段を下りると階段最上から流れ落ちた水がたまっている水槽からは50cmほどの噴水が5筋も6筋も上がって涼感を漂わせていた。桜橋通りは殆んど日影もなくジリジリ暑かったので一気に汗ばみ両足と背中はまつわりつくようになった。
 水戸街道を過ぎると右側に本所高校、左に墨田中学校がある。両校の兵には横断幕で一方はパソコン、全国放送競技大会で最優秀校に選ばれたと張り巡らされていた。小梅通り、曳舟川通り、東武伊勢崎線踏切り、地下から出てくる京成押上線上、そしてガーデン通りなどを横切って、1本裏通りを左に曲がって、新あづま通りも横切ってクランクに曲がり暫く歩くと、東武亀戸線踏み切りになり、更にクランクに曲がって、昔の曲がりくねった水路は暗渠になった道路も横切り、明治通りに出てきて横切り、八広中央通りを歩いて戻った。涼しいはずの外気も照りつける太陽でスッカリ汗を掻き戻るなり冷蔵庫を開けてCCレモンを一気に飲み干し、何よりの身体にはありがたい水分補給だった。
 
総歩数:12,507歩 距離:10.00km 消費カロリー:384.kcal。

自転車・(亀戸・ヤマダ)走行距離:8.96km、消費カロリー:71.6kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月22日(月)雨

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       105
血圧(低)        64 
脈拍           79
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月130)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪         87(先々月97)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     15(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15501

 昨日は愛知県まで遊びに行ってきたが、当地は午前中こそ曇がちだったがひるからは快晴だった。東京に近づくにつれて雨が振り出し駅からは傘を差さなければならないかと心配もしたが東京駅ではホン僅かの降りで、京成押上線曳舟駅では全く止んでいて持って行った傘は1度も差さずに済んでしまった。
 空けて今朝は冷たい雨が降り、チョッピリ浮かない気分。午前中はあがらないという天気予報なので散歩は中止にして骨休みと決め込んでいる。
 何にもしないでボケッとしていると寒いくらいの天気も時々雨も上がったりしていたが、お昼ご飯を食べても中々よくならなかった。昼寝から目が覚めるとテレビは自民党の総裁選の放送が始まっていた。アイウエオ順に名前が呼ばれて形通りの候補者の名前だけを書き込む方法で衆議院議員、参議院議員と既に終わっていた各都道府県代議員の合計票で麻生太郎が過半数移譲351票を獲得して“5人の間の対立はこの瞬間をもって終わった。お互い手を携えて頑張っていかないといけない。次期総選挙に勝って初めて天命を果たしたことになる。先頭に立って戦う”と決意を述べて、第23代総裁に選出された。
 そんなこんなでテレビを切り、雨空を見上げると3時半近くに孫が学校から帰ってくる頃から空も明るくなり始めて急速に雲もなくなり日差しが出たりして夕焼け空も見られ、ツルベ落しの西日は家並みに消えていった。
 
総歩数:832,歩 距離:0.66km 消費カロリー:31.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月21日(日)晴

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       199
血圧(低)        63 
脈拍           73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     47(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15475

 今日は弟の墓参りに新幹線ひかりに乗って豊橋まで行き、昨年亡くなった従妹の仏壇に、お線香を上げて来ようと7時過ぎに家を出る。この計画も春の彼岸に出かけるつもりが、インフルエンザにかかったり、お盆には夏風邪やリンパ腫と病気をし、秋の彼岸の入りになってしまった。
 駅に着きホームで電車を待っていると電車が入線してくるのと同時にガタガタという。異様な音がして揺れ始めた電車に乗ると車内放送で、千葉県を震源地とする地震があり震度4という情報で点検作業を実施していて連絡待ちなので暫く停車しますと、放送が終わって、3分もすると異常がないということなので発車しますで、電車は何事もなかったように押上の手前から地下に入り、幾らか遅れはしたが浅草橋でJRに乗り換えて東京駅に着いた。
 ここまで22分出来ていた。調べてあった予定のホームへ行くと、“こだま”が停車していたが、この後8時33分発の“ひかり”に乗るつもりであったので見送り、定刻に発車した。駅を出ると来月鍛冶橋駐車場から出るホテルのバスの様子を見るとバスは既に駐車場に停車しているのを確認して、品川、新横浜と停車するとここまま。豊橋までノンストップで突っ走った
 多摩川を渡り新横浜は雨の降る様子はなかったが、大磯辺りの厚木道路が見える辺りに来ると雲は厚みを増し黒ずみ丹沢の山並みも見えないほど垂れ下がった雲と霧が風に舞い始めるとやがて本格的は雨が降ってきた。
 小田原を過ぎ箱根の玄関口の国道1号線やターンパイク入口は見えたが後ろの山無きは雲に隠れていた。幾つかのトンネルを潜りミカン畑も見えたが実のついているのは確認できないまま、熱海駅そして丹那トンネルに入った頃からウトウトし始め、静岡の手前辺りで一度目を冷ましたが、この辺りも結構降り続いていた。
 そして日本坂トンネルを潜り焼津辺りは雨の降った気配は。なくアスファルトは乾いていたトンネル一つ潜っただけでこんなに天気は変わるものかと驚いた。大井川を渡り、第一高尾山トンネル、切山トンネル、牧の原トンネルと順調に走り進むとヤマハリゾートつま恋の辺りから在来線と並行になり掛川駅になったが、この辺りはまたしても雨降りだった。
 暫く離れたりくっ付いたりしていた路線も天竜川を越すと、浜松駅前のアクトシティの茶色い建物が見え始め、駅は素通りで、5分もすると浜名湖がよく見えた。天気も雨は上がり、そして5分すると目的の豊橋に列車は滑り込んでいた。乗っていた半分以上はここで降りてしまった。新大阪行きだったが、浜松や豊橋への“ひかり”の停車は日に何本もないので、ガラガラの“こだま”をよして、込んでいてもワザワザこの列車を選ぶ人が多い私もその1人である。
 ここから名鉄に乗り換えるのだが、まずはトイレに寄って、乗り換えようの改札を出て西の端から東の端まで行く横断陸橋のコンコースを歩き、そして名鉄に乗り弟の家に着いた。駅の改札には甥っ子の小学3年の坊主が出迎えのに来ていて一緒に家に向うと家族総出でいぬの散歩をかねて駅前にいた。皆で歩いて50値称イ譴寝箸帽圓と、下の、保育園年中組の妹は、弟が亡くなった時から勘違いしているようで、葬儀の時も1周忌も3周忌も今回も抱きついて離れようとはせず常に手を手をつないでいた。
 前もって行くといってあったので、近くに住む孫2人は先に来ていて、従妹と既に墓参りに行って来たと言うが、普段はそんなことは一切しないのに不思議だねともいっていた。仏壇にお線香を立てお参り中も後に座って神妙にしていた。恥ずかしがり屋の兄のほうは遠くで眺めるだけだった。
 暫し雑談をしていると甥っ子が車でやってきて墓参りに行くことになり近くのお寺まで行き、その足で、従妹の家へ車に便乗して出発した。この辺も年々道路環境はよくなるトヨタ王国の恩恵を受けた自治体や会社のお蔭だろうなんて。勝手に想像しながら車窓を眺めていた。
 従妹の家に着くと早速仏壇にお参りしようとすると、神道なので白木の祭壇が祭られていた。ニ礼二拍一礼をした。享年53歳の若さのガンだった。わが家系はガン家系で、親兄弟もいとこも早死にしているものは皆ガン。
 叔父夫婦も来ていてスッカリ長時間帰りの新幹線の時間一杯話しこんでしまい迷惑をかけてしまったが、駅まで車で送ってもらったが下の子は疲れが出たのかスッカリ寝込み、揺すっても頬を叩いても起きなかったので頬を何度も撫でながら、また来るといって皆にさよならをして、新幹線ホームに並んだ。
 定刻に電車はホーム入り、乗り込む客で車内は満席になり発車した。浜松過ぎるまでは記憶があるが、それから先は三島まで夢心地で隣りの人がトイレに行くんで触られるまで寝ていた。それからは車内の電光ニュースを見たり夜景を眺めたりとしていたが外はどうやら雨が降っている事に気が付いた。
 ニュースの合間に通過駅名も出て、熱海、小田原の駅名を見た。電車のスピードが落ち始めた新横浜近くになると窓を伝う水滴が何筋も見えるようにもなってきた。新横浜では乗客モ大勢下り、また、品川も同様で終点東京には半分ぐらいになっていた。久しぶりに乗った新幹線だったが、朝は東北新幹線改札に入ろうとして、足止めを喰らい、東海道新幹線改札へ改めた。そして、特急券と秀車券が一緒になって1枚になっていて、改札でマゴマゴすることもなかった。
 山手線、総武線浅草橋駅の改札から階段、ホームの改装中の都営地下鉄押上線、京成線と乗り継いで午後9時前には帰ってきた。
  
総歩数:7295,歩 距離:5.83km 消費カロリー:228.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月20日(土)曇

歩数      8956 歩(散歩後の血圧:118/62・脈拍:84)
距離           7.16km(四つ木B):1時間21分・デジカメ持参。
消費カロリー       268.kcal
血圧(高)       101
血圧(低)        64 
脈拍           73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     47(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15475

 台風も千葉県勝浦沖100kmと関東からも遠ざかっているが今朝8時現在鈍より曇って捗々しい天気ではない。雨も落ちていないので何時も通りに散歩には行けそう。
 台風一過で涼しい風が吹いていたので、こればいいぞと家を出て、路地裏を行くと途中で道路工事に出っくわし、全面舗装工事で完全に通行止めだと誘導員に従い大回りをする羽目となり、一回りして何時もの道路に戻り、はなみずき通りを横切り木根川橋へ出た。
 橋の上は360度パノラマだが最近は付近にマンションが建ち余り遠くも見えない個所が増えだした。青空が20%ぐらいで後は曇り入道雲のように競り上がっているのもあるが殆んどは小波状態で日差しも時々出るが、これが強烈。
 青空も昨日の雨や風で洗われたようで、所謂空色ではなくもっと藍色のように濃くて素晴らしい色であった。橋下の荒川は、水は殆んど濁りもなく普段と変わらず、カモメやシラサギがノンビル浮かんで、楽しんでいたが、突然川下から一艘のモーターボートが現れると一斉に飛び立って逃げたが走り去ると戻って来て水に浮かんで元のしじまを取り戻した。
 橋の上はもう少し涼しい風が吹いていると思っていたがそれほどでもなくむしろ蒸し暑く、早々と汗がにじんできた。川向こうの三叉路から階段を下りて、たまご家の前で下り切った。入口には昼食のうな丼定食1155円と張り紙がしてあった。京成押上線四ツ木駅前の駐輪場は何時通っても満車で整理員が自転車を並べ直したりと精を出し、もう入らないと断るのに一苦労している。
 まいろーど四つ木に野商店会は鎮まり、行き交え車だけが騒音を撒き散らし、商店の前に停車した車を車や人が避けながらの通行だった。道なりに行くと葛飾郵便局があって平和橋通りに行き着く。ここを左に曲がって、開店したばかりのイトーヨーカ堂、右の静かな葛飾警察署、そして水戸街道の本田広小路交差点を左に曲がりマンションの建ち並ぶ横を歩いてやってくる。
 日本橋まで9kmという所前のオートバイ販売店はお休みのようだが人間大の人形は外に置きっぱなし。週末土曜日というのに水戸街道の流れはスムーズで信号から信号の間は車が途切れるようだった。
 小川の流れの横を歩いた。説明板を読む人小川の流れを携帯電話のカメラに収める人とタイプは違うが結構人がいたりして。公判は日差しも殆んどないのだが新四つ木橋上から眺めると川下のほうは真っ青の空が広がっている。そして避止のほうは丹沢の山並み引き続き奥多摩の山までは見えるが、その奥に見えるだろうと期待した富士山は雲の中で全く見えなかった。
 見通しはよく、東京タワーや新宿のビル群もよく見え、近くの猿江や錦糸町、両国辺りのビルは窓枠まで見える。橋の袂の塗装工場は休みのようでシンナーの臭いはしなかった。橋の上で後ろから来る女性に墨田川高校はと聞かれ後500mも行けば右側のあるといったまではよかったが自分が四つ木橋を歩いている気で教えてしまったことに気が付いた時には橋を渡ってからだったが後のまつりだった。
 曳舟川通りと交差する交差点まで来ると、向こう側で真吾待ちをしている姿が見え、曳舟川通りを横切って斜めに入り水戸街道の方へ行っていたのでホッと安心しながら歩道橋を渡り、汗を拭いながら歩いた。
 ここからスーパーのある辺りまでは人通りもなく、ただただ車のエンジンとタイヤの擦れる音以外は聞えない。スーパーの駐輪場は自転車が満杯で人も右往左往して賑やかだが、過ぎるとまた元に戻り駅前明治通りに出るまでは人影は疎らの、高架工事も始まり工事関係者も大勢行き来している。
 斜めに入り寺中や向商の間を通り、裏側にまわり八広中央通りに出て帰ってきたが、それにしても蒸し暑い日で、家に入るなり冷蔵庫の冷たい飲物を一気に飲んで身体を冷やすが汗はもっと噴出した。
 
総歩数:9,232歩 距離:7.38km 消費カロリー:280.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月19日(金)曇のち雨

歩数       8789歩(散歩後の血圧:110/62・脈拍:78)
距離           7.03km(鐘ヶ淵B):1時間19分・デジカメ持参。
消費カロリー       263.kcal
血圧(高)       101
血圧(低)        58 
脈拍           77
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15448

 台風13号が四国沖にあって今晩から明日にかけて関東地方に最接近するといわれているが今朝は雨も止んで曇っている。今回の台風は雨台風のようでアチコチにで降雨量が多くて床上や床下浸水の被害が出始めている。
 昨日と同様な空模様で今は雨も落ちていない。そこで思い切って散歩に出掛けることにした。用心の為に野球帽と雨傘を持って歩き始めると10分もしない内に孫の学校辺りまで行くと、雨粒が落ちてきた。
 傘は差さなくても冷たくなかったのでそのまま曳舟川通り水戸街道を横切り、鐘ヶ淵通りを先へ進んだ。耐震不足で建替え中の“グランドステージ東向島”も9階まで建て進んで、いの威容が目立ってきた。斜め前のライオンズマンションも同じような進捗状況で、こちらは東武線東向島駅までモデルルーム販売の看板が大きく建物を覆う網のシートに張り付いていた。
 直ぐ止むだろうと思いながら持ってきた傘には少しも手をかけずに踏切まで来ると遮断機が降りているのが見えたが、止められずに上手く渡った。踏切停止をしていた車が一斉に動き始めたので狭い道路は益々狭まり、車を見やりながら止まったり動いたりを繰り返しながら、堤通り一つ手前の信号まで来た。
 50辰發覆い坂を上ると堤通りを左折して、雨の止まない歩道を傘も差さずに明治通りと交差する東詰交差点を渡り、白鬚神社前を通り、地蔵坂通りの入口まできた。ヤットこの辺りまで来ると雨も止み、寺島図書館、第一寺島小学校、隅田川高校裏門辺りまで来ると雲の薄くなったところから日差しが木洩れて急速に回復してきた。
 このまま水戸街道、曳舟川通り、京成押上線踏切り、そしてイトーヨーカ堂辺りまでは木洩れ日があった。スクランブル交差点からたから通りは日差しは出ていなかった。十間橋通りと交差する“たから十間橋”交差点で左折し150mも行き右斜め右に入りマンション工事現場、隣りの警視庁向島警察署角を左折すると明治通りの交差点で横切ると、角は歩道を崩してガードレールもなかった。
 この先では本格的に古いガス管の取替えを行っているが、この一角だけ取り残されたようだ。暫くは歩道も綺麗に直されていた。しかし上を見ると通信会社の車がクレーン車で配線工事をしたりと上下を注意しながら歩く羽目になった。
 本格的な古いガス管工事現場に来るとこちら側の歩道は通行止めで反対側歩道に移れと警備員が促すので従い100mばかり反対側に避け、再びもとのほどうに戻り、ライオンズマンションとガソリンスタンドの間からはなみずき通りを横切って帰ってきた。今日はそんなに汗は掻かなかったが冷蔵庫を開けて、スポーツドリンクを飲もうとすると入っておらず、仕方なくCCレモンをのんで咽喉の渇きを潤した。
 
総歩数:10,065歩 距離:8.05km 消費カロリー:315.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月18日(木)雨

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       101
血圧(低)        58 
脈拍           78
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         117(先々月137)・(9/12日)
A1c            6.9(先々月7.4)
コレストロール     ・91/61(先々月163・103/43)
中性脂肪         83(先々月87)
体重         54.5kg(先々月54.0kg)(8月の検査体調不良で中止)
食事療法       19年   

本日訪問者:     87(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15428

 学校行事で使うといって近くのスーパーでダンボール箱を貰ってきたが、予定では今日持って行くことになってた。しかし、昨日、明日は雨だから今日持って行けと強硬にいったのが正解で今朝は雨がシトシト降っている。孫も、ああよかったと胸を撫で下ろしている。この雨も台風一過となる来週初めまでは続きそうだ。
 今日は朝から散歩は休みと決め込んでいたので、雨だ暫く止んでいたが出かけることはなかった。そして昼前にI医院へ出かけてみた。恐ろしく待合室に患者がいたので診察券だけ出して昼食に戻り、そして戻ったが未だ人はいたが、1時前には検査結果を聞く事が出来、血糖値もA1cもかなり改善していてよかったが、脈拍が45というマラソン選手並みだといわれ、何かスポーツをやっているかと聞かれたので天気さえよければ1時間半近く、また、8km近く歩いているというとそのくらいでは出ない数値なので暫く注意深く観察しますといわれた。来月の予約をして帰ってきた。
 今日は孫のバレー教室があるのだが3時半ゴロになって漸く帰って来た。支度をし雨も降り出していたので車で送り、、迎えも車だな思いながら時間待ちをしていると雨も上がり、迎えは自転車で出かけたが、中々教室から出てこないので帰りが心配で何度も空を仰ぎ待っているとヤット出てきた。
 自転車に乗っていても今が一番涼しくて気持ちいい季節だが台風の影響で日本中が雨模様でスッキリしない。孫は自転車の後ろに乗れると喜こんでいるが、今にも落ちてきそうな空を気にしながら帰ってきた。 
 
総歩数:2,423歩 距離:1.93km 消費カロリー:87.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:320.km、消費カロリー:24.8kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月17日(水)晴

歩数       9540歩(散歩後の血圧:118/63・脈拍:84)
距離           7.63km(浅草・花川戸):1時間16分・デジカメ持参。
消費カロリー       283.kcal
血圧(高)       105
血圧(低)        64 
脈拍           70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     17(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15341

 2時半過ぎにトイレに起きてから暫く眠れなかったがその内にグッスリ寝込み、目覚まし代わりのラジオの声で目が覚めた。今朝も涼しい風が吹き天気もいいが明日からはまた愚図ついた天気が続くらしい。
 これからは今までのように天気のいい日がそう何日も続かないので、天気次第で散歩が中止せざるように。なるかもしれない押上に向って真直ぐに日影の歩道を歩いた。涼しい風は心地よく背中を押されるように京成駅前から本社のある京成橋を渡り坂を下ると、浅草通りで右に曲がった。
 今度は日差しは背中のまともに辺り、今度は少しぐらい涼しい風があたっても涼しく感じず、汗ばむほどになって、業平橋、吾妻橋交差点、そして、隅田川に架る吾妻橋と信号にも止められずに順調にやってきた。
 橋の上は何時ものような賑わいはなく、擦れ違う人も10人足らずで、水上バス待合室もガラガラ、花川戸の交差点から見る田原町方向も車は疎らで、今朝の浅草は超閑散としていた。隅田公園に入ると桜並木の木陰下を歩いた。
 公園入口から公園製総体なる一般市民のボランティアが緑のエプロンをかけて笹ボウキで桜の落ち葉を掃き集めて、ビニール袋に入れて清掃に余念がなかった。そんな掃き清められた桜の下は日陰と爽やかな風が通り抜けて、心は2倍にも3倍にも穏やかな気持ちになり心の中で有難うという気持ちが湧き頭を下げて立ち去った。
 言問橋はたった4人の自転車に乗った男女と擦れ違っただけだった。しかし2車線の車道には橋の向こうまでつながり、渋滞していた。そして上を横切る首都高速6号線は珍しく渋滞し止まっていた。事故でもあったのか?。
 言問橋東詰の交差点手前から見番通りに入り、小梅小学校、水野や波むらの勝手口から見番前を通り弘福寺、長命寺を通り過ぎ、隅田公園少年野球上前で堤通りへ入り、屋内プール前、アサヒ飲料墨田支店前から向島の迷路のような路地に入り、鳩の町商店会を100mほど歩いて左は入り、水戸街道に面したスーパーいいだの横に出た。信号が赤だったので歩道を左に歩いて次の信号で水戸街道を反対側の歩道に移り、向島大通商店会の通りへ右に待って入り、直ぐ斜め左に入る小道から東武伊勢崎線高架下を潜り曳舟川通りに出た。
 角から10数単Δ砲△覬判保育園から太鼓の音が響き渡り、くたぶれていた身体もリズムに乗せられたようで、交差点を曳舟川通り、そして、明治通りを横切ってマンション角を右に曲がると保育園の裏側に来たが、ここでは尚一層激しく、太鼓演奏は腹を叩かれるように、ズンズンドンドン空きっ腹に堪えた。
 寺中、向商裏の通りを歩き八広中央通りと来て、三輪里稲荷神社に寄ってみたが修築さた本殿は変わらないが 、まだ元通りにはなっていない。乾燥した空気で涼しいこともあって、今日はドリンクは飲まないでも平ちゃらだった。
 今日も昼ごはんを食べると1時間近く昼寝をしていた。上の孫が帰ってくると下の孫の友達がほんによりも早く遊びに来た。続いて上の孫の友達も3人ばかりきた。遅らせばながら本人も帰ってくると、追いかけるように友達が4人もきた。上の孫たちは、一斉に飛び出していった。
 残された下の孫たちは持ってきた宿題をやってWiiを始めた。約束の時間がきたと一人が4時に帰ったが、後の4人は5時半までに帰ればいいとそのまま続けていたが5時半に全員が声をそろえて“おじゃましました”と、てんでに行って帰っていった。
 
総歩数:10,194歩 距離:8.15km 消費カロリー:308.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月16日(火)雨

歩数       歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           .km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       .kcal
血圧(高)       105
血圧(低)        64 
脈拍           70
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     16(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15324

 昨夜降り出した雨は引き続き降り続いている。迷走台風の影響だろうが今週はこんな按配が続きらしい。半そでのシャツ1枚では涼しすぎて肌から体温を奪われ寒いくらい。暑さ寒さは彼岸までといわれるがよくいい当てた言葉だと思う。
 結構な降りだった雨も急激に上がり、見る見る青空が広がった。そこでお昼まで30分しかなかったが旅行会の集金に歩いてみた。9名分の集金だったが3名を残して帰り昼飯を食べて仕切り直しと1時前に再度出かけ3名分を集めて帰って来ると、検査に出かける女房と入れ替えに留守番をし、学校から帰ってくる孫を待っていると女房のほうが早く帰ってきた。
 バレー教室へ出かける孫も時間スレスレに帰ってきた。宿題もあるが先にバレーをして帰ってきてからすると、息せき切って自転車の後に乗せて出かけた。雨もスッカリ上がって晴れ間も安定しし涼しい風を切って帰ってくると、横になるとバタンきゅうと。寝てしまった
 目が覚めると、もう夕方のニュースの時間になっていて、ニューヨークから発したリーマンショックで株安は世界駆け巡り、東京市場も600円強の値下がりと報じ、コメンテーターや経済評論家が今後の景気や経済動向を縷々説いていた。自論、為るようにしか為らないが本音。ジタバタ慌てるものが損をする。
 今大相撲もロシア人力士の大麻事件がもっぱら話題になっている。吸った吸わないは論外、外国人であろうが日本人だろうが国技である相撲社会は、徒弟社会の名残、時代遅れだといわれる特異な社会で、他にも日本独特な徒弟社会は存在し、親方あるいは協会の意向で今回のような事は何時でも起こっている。近代的な社会に変えていく努力は今後計らなければならないが、日本の風潮として問題が起きなければ行動を起こさないという社会は、その都度、これからも問題視されるだろう。
 途中までみて迎えに行き帰ってくると、横綱の2番を見ることが出来、最初の朝青龍は雅山にあっけなく破れ、続いて白鵬は見度とに勝ったと思ったら、勝負審判長の元魁傑、放駒親方の立会い不成立で取り直しとなり、最初の一番と同じような取組みで横綱白鳳が立て続け二番勝って打ち出し。
 帰ってきた窓も宿題に精を出し、カタカナのアイウエオを書いたり、漢字の書き取りや音読をバアバに聞いて貰ったりと頑張り、カタカナや漢字の書き取りは私に見せにきた。この調子で頑張ると物になりそうだがハッキリいって何処まで続くかが問題。 
 
総歩数:4,455歩 距離:3.56km 消費カロリー:151.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:49.6kcal。
(血圧:117/69・脈拍:66)。

イメージ 1

平成20年(2008)9月15日(月・敬老の日)曇

歩数       9879歩(散歩後の血圧:106/68・脈拍:66)
距離           7.90km(福神橋B):1時間15分・デジカメ持参。
消費カロリー       295.kcal
血圧(高)       137
血圧(低)        70 
脈拍           67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15308

 今日は敬老の日、といっている私もその1人。昨夜の中秋の名月は見そこなったし、寝ている間に雨も降ったのにもかがわらずアスファルト道路は黒く濡れていて、益々風は涼しくなっている。これからは一雨ごとに涼しく寒くなってゆくのだろう。
 三連休最後の涼しい中を散歩に出かけた。キラキラ橘の100軒近くの商店が並ぶ、普段は賑やかな商店も今朝は数えると10軒しか開店していなかった。人もいなく活気も感じず、歩く自分の靴音が自棄に聞える静けさだった。
 東武亀戸線踏切りでは電車が往復通過というオマケつきで、滅多にないことだがどうせ急ぐわけでもないので見送り十間橋通りに向った。昨日までは飛木稲荷神社神社の祭礼が行われお囃子演奏がそこここの神酒所から聞えて巡行する太鼓や神輿で賑わったが、今朝は後片付けの役員が半纏を羽織って、せっせと後始末に精を出している姿が目に入っていた。
 ここから狭い路地に入り新あづま通りの押上3丁目バス停に出て右に曲がり、次の信号のある四つ角を曲がり、押上駅前から来る斜めの道路を北十間川目指し、そして十間橋通りを横切って川沿いの道を歩いてオリンピック前へとやってきた。時々日差しも洩れていたが殆んど雲に遮られて最高の散歩日和で汗も中々にじんでこない。
 福神橋を超え吾嬬神社前を通り、前回見かけた一戸建ての住宅には売家の張り紙がそのままに張られまだ売れていないようだ。買物よりも私同様に歩いている人とはよく擦れ違った。いよいよ咲いている花も夏から秋にと変わりつつあり、見事だったヒマワリも終わり種がビッシリ詰まった顎が頭を垂らし、ススキの穂が風に揺られてソヨソヨ立秋を感じさせてくれた。
 北十間川も東武亀戸線や並行に走る丸八通りを過ぎると旧中川の合流する。90度鋭角に曲がり中川沿いを平井橋まで歩き、橋を渡って左折し、遊歩道には入らず一般道のガードレールの設置された中を都バス、平井操車場前を通り、左側の生コン工場、右側の空地になっている広い都有地と書いたプラカードのような看板を過ぎると片側だけ歩道が設置された変則歩道を平井児童遊園角まで行き、角先のマンション現場は、今日は工事も休みで何の音もしない。売り出しは来年(2009年)4月と販売看板も見える。
 左折して中川に向うと橋の左袂には橋の説明板と中平井橋が架る前には渡しが設けられていて、運行していた人の名前が印されていた。江戸川区側にはあっても墨田区側には全く無い。
 渡って墨田区にはいるとチョットばかり異臭のするリサイクル工場も休みで全ての装置は稼動しておらず静まりかえり臭いも少なかった。清掃工場横の広場では数人がパターゴルフに興じていた。清掃工場は操業していて収集車が引っ切り無しに出入していた。
 ここから路地に入り都営住宅の中かを抜けて中居掘り通り並行するはなみずき通りを横切って帰ってきたが今日もスポーツドリンクは欠かせなかった。 
 
総歩数:10,304歩 距離:8.24km 消費カロリー:312.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:

イメージ 1

平成20年(2008)9月14日(日)曇時々晴れ

歩数       9475歩(散歩後の血圧:110/66・73脈拍:)
距離           7.57km(桜橋A):1時間25分・デジカメ持参。
消費カロリー       282.kcal
血圧(高)       137
血圧(低)        70 
脈拍           67
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     20(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15289

 涼しい朝が続きスッカリ季節は秋となったようだが、日中はまだ残暑が厳しい。今日は雨の降りそうな雲行きなので降る前に散歩に行って来ようと思っている。
 出発は遅れたが空模様は替わらなかった。明治通りを越すと飛木稲荷神社の祭礼で昨日同様にアチコチで太鼓や小神輿大神輿が巡行して町は賑やかで、細い路地は担ぎ手と見物人でごった返し、すり抜けるのにちゅうちょしたが、エイ儘よと度胸を決めて決行したが、上手く身体に触れることなく成功した。
 新あづま通りに出て右に曲がり、京成押上線の踏切まで来た。ここの踏切は押上駅から地上に出た最初の踏切で角度に寄っては地下駅のライトが見えるところもある。そして東武伊勢崎線は高架になった最初の通り道、抜けると左に曲がり桜橋通りに出るが、左は折角高架にした東武線なのに何を思っているのか東武鉄道はこの部分だけを残して開かずの踏切りにして住民を困らせている。
 桜橋通りも引き続き曇っていてくれればいいのに、人生ままならぬとはよくいったものでカンカン照りになり、それまであせもで図会長だった体も一気に汗ばみ始めたが、それも曳舟川通りを越して水戸街道までで、それからというもの出たり入ったりを何度も繰り返していた。
 桜橋の上も、さほどの風も泣く遠くに見える東京タワーは霞んでボンヤリした姿だった。川向こうの台東区の陸上競技場では50人余りの団体が整列して挨拶の最中だった。隣のテニスコートは相変わらずの賑わいで全面使用で木陰からいろんな声だけが聞こえた。更に隣りの野球場は2面で試合をしていた。特にバックネット裏などには観衆もいて、川沿い側には丸太の椅子さえ誂えられている。よく見ると着ているユニホームの上下の色が揃っているチーム途上で色違いのチームが半々のようで、次の試合のチームも上が紺でズボンは白だった。
 更に隣りの中学校の風力発電機はヤット回っている程度で風は無風に近い。隅田川は水上バイクが6台で我が者顔で水路占拠したように轟音を立てて下っていったが、その音は吾妻橋を過ぎるまで聞えた。
 吾妻橋から1.3km上にある観光バス専用の駐車場はあと3台で満杯になるほどだった。これも全て浅草観光のガスで、3年後に東京スカイツリーが押上業平橋地区に出来るが、観光はともかく観光バスの受け入れが可能な場所すらない。
 遊歩道を歩きながら余計なことは考えないでさっさと先へ進めというのが本音だろうが、歩くだけでは暇なので、つい頭をヨギル。この先にはトラック専用の駐車場もある。ここには普段は1台も駐車してないが、今日は三連休の中日で15泥肇薀奪がズラッと並んで止まっている。
 白鬚橋の上から見える空は1/4は雲の無い青空、風の吹きようでは天気もよくなるのだろうが今のところは何の動きもなく、鈍より曇っていて散歩には好都合だ。時間が経てばどうせ雲も少なくなり何時ものように午後からは日差しも増えて蒸し暑くなってしまうだろう。
 東詰交差点はまず堤通りを横切り、そして明治通りを横切って、外回り側の歩道を歩き花園横断歩道橋を左に路地に入り、向島中学校の西側から大正通りに出て150mも歩くと右に曲がって、中学校の東側に出てきた通用門角から左に曲がって、東向島駅前の歩道も無い通行量の多い中を車や自転車そして人を避けて、水戸街道に出るが手前の掲示板には、向島消防署前の歩道橋が今月17日から撤去する作業が始まる扉が貼ってあったので、歩道橋と最後の別れと下り線側から歩道橋を渡り上り線側へと写真を撮りながら360度のパノラマを目に焼き付けて消防署前に来た。そしてもう1回後を振り返って今度来る時にはもう渡る事は出来ないなと立ち止まっていた。
 東向島交差点角のガソリンスタンドのレギラーは169円と表示されていた。左に曲がって明治通りを曳舟川交差点まで来て左に曲がり、曳舟川通りを長浦神社南の信号を右に曲がり、新中商店会に入り京成押上線踏切りを渡った。
 今立ち退きも終わり高架工事の手始めの下り線移動の工事も始まり、路面となる部分も平に整備が一番進んでいる。連休なので工事はお休みで重機も現場に置いたままになっているが、昨今建設現場や会社の駐車場から盗まれるという窃盗事件も多いと聞くが大丈夫かキイの付けっぱなしに注意。
 家に着くといの一番にスポーツドリンクをコップに注ぎ一気に飲み干していた。咽喉の乾きに疎くなるといわれて久しいが今日もかぶりつくように冷たさを感じない内に飲み干していた。
 
総歩数:9,981歩 距離:7.98km 消費カロリー:300.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月13日(土)晴

歩数       9382歩(散歩後の血圧:114/66・脈拍:70)
距離           7.50km(業平橋B):1時間20分・デジカメ持参。
消費カロリー       275.kcal
血圧(高)       118
血圧(低)        68 
脈拍           65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     18(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15269

 今朝も青空が広がっている。昨日ほど素晴らしい青空ではないがそれでも爽やかな風が吹き過ごしやすい。今日は女房の誕生日、何回目かは如何でもいいが早々と上の孫が、おめでとうといって大きな花束を持って8時過ぎにやってきた。そして追いかけるように下の孫はロールケーキをもってやってきた。
 何時もより遅れること30分、さっき持ってきたケーキをお茶を飲みながら食べて散歩に出かけた。空には結構雲が所々に浮かび全体的に薄いベールが張られたように白っぽく霞みがかっている中を曳舟川通りを南下した。日差しはそんなわけで幾らか弱かったが蒸している。
 日影側の歩道を歩いて曳舟再開発現場を通り過ぎる頃から牛嶋神社の祭りで神酒所から聞える笛太鼓の演奏がズウット聞えていた。業平橋駅前の東武伊勢崎線ガードをくぐり、浅草通りに入っても、絶え間なく聞えた。
 吾妻場所交番前の交差点で左折して三つ目通りに入り初めての信号ある交差点で左折すると右2軒目には、大相撲東関部屋が見えるが時間が遅いせいか静まり返り2階の窓は開け広げられていた。その反対側には神酒所の開設に余念のない東駒形の町会のテントと道路には警察の名前の入った表示板が置かれて子供みこしが置かれていた。そして少し離れた道路ではこの辺では見かけない大型の太鼓を乗せた山車が大人が5.6人で運んでいた。
 大横川親水公園に架る平川橋に差しかかると、橋の下から業平橋にかけての釣堀では太公望が並んで竿をたらして楽しんでいる。歩道こそ無いがガードレールのある広い道路を業平小学校まで来て、手前を右折して学校沿いに歩き春日通まで来た。
 ここで左折すると一気に横十間川まで直線。横川2丁目辺りでは子供神輿や山車が巡行中で、笛太鼓に加えてかわいい掛け声が聞えてきた。押上~錦糸町の四つ目通りを横切り、機動隊の近くまで来ると、エイエイという声が聞こえ出し、最初は剣道でもしているのかと思いながら近づくと、どうやら隊列の訓練らしかった。栗原橋を渡り左に曲がり“龍眼寺”(萩寺)近くまで来て振り向くと、さっきの機動隊の建物の最上階の蛍光灯が建物一杯に照明され、どうやら講堂の様に広い部屋のように見えた。ここまで来てもドスの利いた声や甲高い声が響き、訓練はオサオサ怠り無いと思いながら後にした。
 浅草通りの柳島を渡ると50辰發靴覆て發暴輯峩狂鮑硬世捻Δ剖覆り、北十間川に架る十間橋を渡り、続く商店街を東武亀戸線踏切りまでは飛木稲荷神社の祭りと、スッカリ祭囃子の聞える中を歩いた。踏み機は確りと止められ10分か15分おきで無いと通過しないのに来る度によく引っ掛る。
 中居掘り交差点を通過してこの辺りは京島、八広と変わるが、八広は先週、京島は6月に終わっているので気が抜けるように静で所々で仕事をしている工場や道路工事の音以外は走る自動車のエンジン音やタイヤの擦れる音以外は聞えない。帰り着くと一気にスポーツドリンクを飲んだが、今日も美味しく飲むことができ健康に感謝。
 午後からは、今年の旅行幹事に当たっていて、行き先は、去年の幹事が経費を掛けすぎ、残金もなくなるほど使ってしまったので今年はケチケチ旅行になってしまい、熱海温泉への一泊二日で岡本ホテルに泊まり、何の観光もない1人にコンパニオンが1名付く宴会が最大のメインをうたい文句で東京駅近くの鍛冶橋駐車場からホテル差し回しのバスに乗って行く。
 そこで現場確認を兼ねてママチャリに乗って2時過ぎに家を出た。家を出ると飛木稲荷神社や牛嶋神社の祭礼で、巡行に出っくわすと、たちまち進行を妨げられるので、笛太鼓の演奏や掛け声の聞こえないように用心して何とか、南の外れの国技館まで来て、旅行最後の晩ご飯はチャンコの“霧島”で締めくくるのでチョット寄って覗いてから両国橋を渡った。
 二つ目の信号を左には入り、都営地下鉄押上線東日本橋駅の清杉通りを左に行き始めての信号で横切って、進むと清洲橋通りの都営地下鉄新宿線の馬喰横山の東の恥の出入口を右に見ながら、みどり通りを横切り、日本橋税務署前、日本橋堀留の田源前を通り水天前通りを横切り、そして高速1号線の赤さびた橋梁の見える本町2丁目の昭和通りに出た。
 左折すると、本町入口、江戸橋北の交差点で右に曲がり、そして車と人がごった返す日本橋を渡り、日本橋交差点で右折して呉服橋交差点へきた。ここで左に曲がると外堀通りで車は多かったが人通りは疎らな歩道を走って東京駅へ向った。
 東京駅付近は高層ビルが増え空は狭い。あえて駅とは反対の歩道を駅前まで走った。駅前の信号は変則で横断歩道の信号は黄色から赤になったが車道の信号は赤のままだったので横切り、更に進行してきた車線波赤信号で信号の川宇野を待って横断し駅前の歩道へ入ると中央口から出てくる人人で身動きできない。車道には長距離バスがが、並び高速の排気塔の辺りまで、建物や歩道の一部が工事していることもあって、半分以下の幅しか確保できていないためごった返していた。
 何とか通り抜け目指す鍛冶橋交差点に着き信号待ちしているあいだ中御のぼりさんのように辺りをキョロキョロして、信号が変わると、駐車場はあったが、ここが目指している駐車場ではないと勝手に決め込んで、東京メトロの有楽町駅まで来てしまいガード下をくぐり東京駅へ逆戻りし、東京国際フォーラム横とJR線高架の間を走り、鍛冶橋通りを右折し、先ほどの鍛冶橋交差点にきた。
 豊田通商の建物手前駐車場の鍛冶橋駐車場の簡易窓口で聞きただすと間違いなくここだと分かりいろいろ聞いてこれで安心と思い、東京駅前、呉服橋交差点を横切り、日本橋川に架る一石橋を渡り、貨幣博物館と日本銀行の間を走り、三越と三井中央信託の間から中央通りに出て左に行き、次のを信号左に、そして、二棟の工事中ビル工事現場を回るようにして昭和通りに出て、本町3丁目交差点を渡り、右に曲がって来た道に入り、NOF日本橋本町ビル・ジャパンエナジーの横を左に曲がり、日本橋小舟町、日本橋堀留町にある日本橋消防署前堀留出張所、東京工業品取引所、1本横道の椙森(すぎのもり)神社、そして人形町通りを横切り、清澄通りも横切り赤い幟旗がアチコチに旗めく薬研掘不動院を探したが見つからず、そのまま隅田川の土手沿いの道に出て両国橋を渡って、左に曲がりJR両国駅、力士や行司の幟旗がはため、く国技館前、水上バス橋乗船場、安田庭園を右に入り、震災祈念堂、安田学園を通り過ぎ、清澄通りに出て、春日通りの厩橋、浅草通りの駒形橋を過ぎて、アサヒビール本社のある吾妻橋脇から土手に上がって、墨田区役所を回るようにして、堤通りの枕橋を渡り隅田公園に入り、牛嶋神社へ回り賑やかな境内に入り露天を覗き神楽殿の演奏を聴いて暗くなりかかった境内を後にして向島の花街を抜けて水戸街道、東武曳舟駅前を通り戻って来た。
 夕食前には、墨田区が提唱しているスポーツ・ドアの盆踊りを見に行った。旧五吾小校庭には涼しい風が吹き絶好の盆踊り日だった。中年以上の女性がグレープで踊っているほかは個人の踊り手は数人程度で、第2回目にしては寂しい会場だったが、役員の女性軍は裏方に回って頑張っていた。何をしても最近は人出もなく寂しい限りで何とか善後策を講じなければ今にオジャンになってしまいそう。
 
総歩数:13,503歩 距離:10.80km 消費カロリー:421.kcal。

自転車・(東京駅)走行距離:20.66km、消費カロリー:165.0kcal。
(血圧:115/67・脈拍:69)

イメージ 1

平成20年(2008)9月12日(金)晴

歩数       9619歩(散歩後の血圧:113/63・脈拍:79)
距離           7.68km(平井B):1時間24分・デジカメ持参。
消費カロリー       284.kcal
血圧(高)       122
血圧(低)        66 
脈拍           64
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:    103(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15251

 昨日に続き快晴の朝を迎えスッカリ秋空に変わった。今朝は先月パスした血糖値の検査に近くの内科医院へ行く。先月今月と抗生物質、イトリゾールカプセルと立て続けに飲んだ後の結果なのでどのような結果が出るか興味を持っている。
 8時を過ぎると医院へ検査に行った。前院長、今まで20年間診て貰っていた先生も79歳になり今年から娘夫婦が半日だけ、他所から出かけてきて回診のような形で引き継いでいるが聞く所によると正式に後を引き継ぐ所まではいっていないらしい。
 それはともかく時間には墨田区の健康診査の採血採尿を終え、心電図と進んだ所で朝食に帰り再び来院して、胸のレントゲンと今年から新たに始まった診察と時間がかかった。診察の時先月検査にこられなかった理由を話し、リンパ管腫を墨東病院外来外科で休日診療を受け、絶対安静1週間といわれ、引き続きS皮膚科へ転院し養生し、その後、水虫治療のカプセルを飲んだりして、治療に専念していて今日まで日延べになった事を話し、ついでに血糖値やA1cも調べて貰い結果も話した。
 帰ってくると10時20分過ぎだったので、快晴の秋空に散歩しないてはないと、八広中央通りから明治通りに入り中居掘りに向った。明治通りまでは日影の涼しい道を大股で歩いたが、明治通りから平井橋を渡るまでは殆んど日影はなく、直射日光をまともに浴びて暑く汗が滲むどころか背中を伝い始めていた。
 橋を渡ると右に曲がり、平井第二小学校へ向うと日影が蔵前橋通りまであって、涼しく吹く風のおかげでスッカリ身体もサラサラして来た。交差点角のガソリンスタンドのレギラーは170円と書かれていた。
 日影側の反対側歩道へ交差点を渡り、ここからJR平井駅先の新平井橋手前の交差点まで涼しく歩くことが出来、左折して平井小学校前からバス通りを歩いて荒川土手のバス停平井7丁目で左折するまでは再び直射日光を浴び汗ばんでしまった。
 ここからは平井七丁目の歩道のない路地を歩き、旧中川に架るゆりのき橋に通じる新設の道路(車道未開通)まで来た所でこの道路の歩道を歩いて、ゆりのき橋まで来たが日差しが強くて吹く風さえ感じられなかった。右手に見える首都高速中央環状線は外回りは渋滞で止まりそうな流れだった。しかし内回りは普通に走っていた。
 ここから八広西八公園までは一直線で約1km、街路樹の影を歩いたが狭い所では2m、ながいところでは10mも影が空いていたが無いよりはマシだった。涼しい公園の風吹く中はモノの1、分も経つと通り過ぎ後は荒川の土手までは家影を歩いた。土手下の道路は日陰も無く、木根川橋下、京成押上線高架下を抜けて、左折するまでジリジリ焼け付く太陽を否というほど浴びた。
 町工場も多い八広だが静まり返っていて自分の足音がよく聞え、はなみずき通りを横切り、更に裏通りを歩いたが、ヤット八広の町へ来たと思えるような様々な音や臭いを感じるようになった。昼も近いので道路工事の作業員もコンビニ弁当を日影で食べていた。
 今日は朝飯は検査があったので何時もよりか1時間半遅かったが、低血糖の用心のためポケットにしたためていたクッキーを時々食べながら歩いたので昨日のような足がおもくなることも無く家についた。昼ごはんを食べる前の一時ソファーに座っているうちに寝込んでしまい起こされて昼飯を食べた。
 昼からはプランタンや鉢上に水遣りをしてゴロゴロしていると孫が学校から帰ってきたので宿題のチャレンジのプリントを見てやったり、音読をしていると孫の友達が遊びに来たので待たせて、自主的にやっている漢字の書き取り、カタカナの書く練習をやり、余りにも不甲斐ない孫の音読を聞き、遊びに来た友達に同じところを呼んで貰うと、孫も自分の不甲斐なさが分かりしきりに反省していたので二人にクッキーをやって御放免にした。

総歩数:11,176歩 距離:8.94km 消費カロリー:343.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月11日(水)晴

歩数       3482歩(散歩後の血圧:124/72・脈拍:59)
距離           2.78km(なし):時間31分・デジカメ持参。
消費カロリー       105.kcal
血圧(高)       118
血圧(低)        66 
脈拍           59
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:    109(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15148

 今朝は寒いくらいの風が吹いて一段と秋めいてきた。これからS皮膚科へ検査結果を聞きに行く。結果によっては。第2回目の薬を飲むことになる。
 9時に医院に着き、待合室でこれから長いこと延々待つのだと心に決めて待った。何時になく早く名前を呼ばれ5つある診察室の1号室に入り診察を待った。30分待たされて先生がやって来た。先週の検査結果が書かれた検査表を見ながら肝臓には異常がないので引き続き、22日の月曜日から、また、1週間1日8粒のカプセルを朝晩に分けて4粒ずつ飲むことになり、塗り薬も頼み外の薬局へ行って所定のものを貰って帰って来ると11時半を過ぎていた。
 長い時間ではあったがただただ待合室の椅子に座って待っていただけだったので、血糖値も何ら影響はなく、いつも飲むドリンクも飲まなくて済んだ。調べた血糖値は今まで見たこともない数値で87という全く問題ない健康人そのもの、しかし、ヘモグロビンA1c6.8(先月は7.4)で、かなり改善していた。調べてもらう所が変わるとこんなにも変わってしまうのかといささか疑問を覚える。しかし、いい数値には素直に受け入れるのが一番。
 昼過ぎるといきなりよこなぐりの雨が降り出し、そのまま孫たちが学校から帰る時間まで降り続いた。その間気持ちよく昼寝をむさぼり、起きると2時を過ぎていた。その後はキャノンのセルフィーでお祭りの時に神楽殿で舞っていた踊りの写真現像をパソコンで修整しながら、何枚か終わるとと電話が鳴り出ると孫が傘を届けて欲しいというので、自転車に乗って傘を届けに学校へ行き、玄関先にいた教頭先生に孫の名前を告げると、いろいろ調べてくれたが、そのような事実はないといわれ家に帰ると孫のヤツ、家にいて友達に家から電話したといって平然としていた。
 おっとり刀で学校へ切り返し、さっきの教頭先生に事情を話そうと駆けつけたが、受付の用務員に話し、教頭先生を探して貰ったが校舎の巡回に出かけて見つからないというので言付けをお願いして帰ってくると、孫に一言二言小言を言って、急いでバレー教室へ自転車で小雨舞う中を行ったきた。
 5時20分過ぎには、再びばれ教室へ出かけた。教室の前で待つこと10分、笑顔で出てきたので自転車に乗せて、スッカリ雨も止んで道路をも乾いた道を帰ってきて、遣り残してあった音読を聞いたがこれが全く滑らかに読めず、勝手な文章を作ったりと散々で、音読カードには厳しく罰印をつけて終わりにした。

総歩数:6,733歩 距離:5.38km 消費カロリー:213.kcal。

自転車・(バレー教室・他)走行距離:9.15km、消費カロリー:73.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月10日(水)晴

歩数       9314歩(散歩後の血圧:115/65・脈拍:62)
距離           7.45km(四つ木A):1時間21分・デジカメ持参。
消費カロリー       279.kcal
血圧(高)       111
血圧(低)        62 
脈拍           65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     23(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15039

 今朝はいつも起きる時間を寝過ごすほど気持ちいい爽やかな朝だった。1年で一番いい季節がやってくるが、私の体には。変調をきたす季節でもあるので気をつけなければならない。まあ取りあえずは普通に行動できればそれでよし。
 涼しい最高のコンデションの中を散歩に出掛ける。裏道の細い路地裏の日影を歩いて木根川橋までやって来た。それまでよく晴れていると思っていたが橋の上の見晴らしのいいところに来ると、水平線に向かって雲が垂れこんでいて結構雲はある。
 葛飾側の首都高速中央環状線は外回りだけが一時止まっていたが、その内に走り出すともう止まることはなく、スムーズに走っていた。下の荒川は引潮でドロドロした川底が5mも現れて昔のコンクリート堤防の一部が剥き出しになっていた。
 木根川橋を通行する車は少なく信号1回待ちで全部通過して反対側の信号が変わり走り出すがこちらも全部通過してしまうほどだった。坂を下り四つ木の商店街から住工混在の工場の中を通過して京成押上線の四ツ木駅が左に見える踏切りを通過して、勝つしか郵便局前に出た。
 この辺に来るとやたらと雲は広がって日差しがなくなったりを繰り返すようになってきた。平和橋通り角の三井住友銀行を左に曲がり、イトーヨーカ堂や葛飾警察署前を通り過ぎると水戸街道の本田広小路の交差点になる。
 ここで左折して新四つ木橋に向うが、横断歩道橋の所で曳舟川の暗渠部分に作られたメダカの小川なる流れを見ながら小道を歩いて、橋の袂に来た。信号も青だったので横断して橋の坂を上り始めた。
 坂の中頃左ではマンション工事も建ち上がって次第に視界が狭くなり始めた。綾瀬川と並行する荒川だが新旧の橋の間でクレーンが動いていて、なにやら工事をしていたが向こう側の欄干橋が陰になってよくわからなかった。
 ここにある風見鶏も今までとは変わって反対方向に頭を向けていて季節は入れ替わったなと見て感じられた。出たり入ったりを繰り返している太陽も橋の上を通過する間中照っていて、風もなくチョッピリ汗が滲んだが、直ぐに元に戻った。橋の袂の塗装工場のシンナーは風向きが変わっていても今日もまた強烈に臭った。工場の建物には白地で真っ赤な看板に火気厳禁と書かれていた。
 はなみずき通りは横断歩道橋を使って横断し曳舟川通りの入ると八広小学校で、低学年が頭に鉢巻をしてトラックに座って先生の説明に耳を傾け徒競走でもするのかと見ていたがなかなか動きが見えなかったので立ち去った。
 八広公園では保育園生が、やはり先生のヨーイドンでかけっこをしていた。何となく運動会シーズンも近づくと稽古に余念がない。快調だった身体は何時しか重さを感じ始め、どうやら血糖値が下がってきたようで、あと1km足らずの所なのでひとこと身体に頑張れと心で叫んでピッチを上げて明治通りの京成曳舟駅前の踏切りを渡り左斜めに入り向島商業の西側から北側を回り八広中央通りに出て、家に着くなりスポーツドリンクと非常用乾パンの期限切れ3個と氷砂糖を口にすると見る見る体が軽さを感じてきた。

総歩数:9,811歩 距離:7.84km 消費カロリー:298.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月9日(火)晴

歩数       9189歩(散歩後の血圧:132/71・脈拍:64)
距離           7.35km(鐘ヶ淵A):1時間21分・デジカメ持参。
消費カロリー       270.kcal
血圧(高)       110
血圧(低)        59 
脈拍           65
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     22(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  15016

 本日は晴天なりと思わず叫びたくなるほどよく晴れた朝。待ち望んでいた秋本番は直ぐそこまで訪れている。散歩する身にはこよなく愛す季節。体調もよくなり身体も軽やかに動くし今日もまた決めているコースを歩いてくる。
 何時ものように9時過ぎに出かけた。空気は乾いて日影を歩いている限りは吹く風の涼しいこと。八広中央通りから左に曲がりはなみずき通り、曳舟川通りや水戸街道を横切ると、狭い狭い鐘ヶ淵通りに入るが、2つ目の信号左角には耐震不足で建替え中のグランドステージ東向島も、建替え前と同じような外観が見え始めてきた。
 ここの交差点で右に入って、反対角ではライオンズマンションが同じような時期に工事を始めたが、こちらは15階建てで半分ぐらいが建ち上がっている。右に左にウネウネとカーブしながら荒川の土手下に出て左に曲がり東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅に向かった。
 踏切の警報機は成っていたが電車が通過すると遮断機は上がった。踏切まで来るとまた警報機が鳴り始め小走りに渡り、堤通りに向った。交差点人建前の下の道を歩いて墨田区の第二出張所や正福寺や梅若小学校前を通り、トミンハイム墨田1丁目に突き当たり右に曲がって堤通りの信号で左に曲がり白鬚橋交番前を通り抜けて白鬚橋東詰交差点を渡り更に地蔵坂交差点まで行った。
 この間はずっと日影があったので暑さなんかスッカリ忘れていたが、白鬚神社辺りに来ると真夏の太陽のよう日差しがまともに当たり、後半は暫く日影のない厳しい道中になってしまい汗ばんでしまった。地蔵坂通り、そして、たから通りと全く日影はなかった。地蔵坂通りの商店街を歩く人は余りいなかったが、水戸街道、曳舟川通りを過ぎると、買い物客であふれ、狭い歩道には人と自転車が絡み合い、危なくて極まりない。
 それでもイトーヨーカ堂を過ぎスクランブル交差点を過ぎると一気に人影はなくなった。たから、通りの終点十間橋通りの交差点たから十間を左に曲がりバス停の所で右斜めに入ると、ヤット日影が現れた。それからは家に付くまで日影を歩くことが出来た。
 右に曲がって向島警察署手前には大きなマンション工事が始まり鉄筋が組まれ生コンも流され、基礎工事の真っ盛り。警察角を曲がり明治通りを横切り、そして日影側の反対歩道へ渡って、涼しく吹く風を体一杯に受けて、歩いたがそれまで汗ばんでいた身体もスッカリサラサラになって空きを感じながら楽しんで帰ってきた。それでも飲むスポーツドリンクは美味しく感じた。日本晴れバンザイ。
 午後からは眠気もなく元気だった。新聞の切り抜きをしたりしているうちに孫も学校から帰ってくると早速バレー教室へ行く時間なので自転車に乗せて行って来た。

総歩数:10,617歩 距離:8.49km 消費カロリー:324.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:5.74km、消費カロリー:41.0kcal。
(血圧:124/72・脈拍:61)

イメージ 1

平成20年(2008)9月8日(月)晴

歩数       9477歩(散歩後の血圧:114/70・脈拍:64)
距離           7.68km(浅草・花川戸):1時間22分・デジカメ持参。
消費カロリー       283.kcal
血圧(高)       108
血圧(低)        61 
脈拍           61
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     99(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14994

 昨夜の雷雨も上がり、久しぶりに朝からピーカンで空気も乾いているようで、ヤット夏から秋へと移り変わる気配を感じる。特別予定もない平々凡々の1週間になりそう。夏負けのような体調もよくなりつつあり、散歩にも毎日出掛けられる体にもなって気合も十分。
 家族全員が出かけた後留守番をした。間もなく散歩から帰った女房と入れ替わりに出かけた。起きぬけの空とは変わって雲がアチコチに屯して、日差しも閉ざされたりめまぐるしく変わる。それでも真直ぐ押上まで来ると汗ばんでいる。
 京成本社前の京成橋を渡り浅草通りに出たが日差しいっぱいで直ぐに北十間川との間の路地に入り、日影を歩き業平橋の交差点まで来た。ここから吾妻橋までは日影はなかったが時々日差しが雲で途切れ、吾妻橋を渡る。車の往来は少ないが歩道を歩く人や自転車は多かった。水上バスの乗船場も人影はチラホラ、田原町まで見える通りには荷物の積み下ろしで駐車した車が数珠繋ぎ。
 隅田公園に入るとまず目に入ったのが赤く咲いた彼岸花。暑さ寒さも彼岸までといわれるがもう花の咲く季節になっていた。日差しを避けるように桜の根元を歩き続けたが案外木陰は風もないのに涼しい風を感じる。
 公園の中は歩く人は少ないが中高年がベンチに座って、何をするわけもなくタダタダ座ってボーとしているように見えた。植え込みの花壇も手前に白い花の玉スダレ、そして赤い彼岸花、そしてツツジや紫陽花の緑の葉っぱと見事なコントラストに見入りながら、歩きは止めずに、ここまで手入れをしてきた人の一言ありがとう。
 公園を出て言問橋を渡り始めると車の渋滞、今日は橋の上だけでなく先の東詰交差点まで並んでいた。人は全く歩く人も自転車も2台ばかり擦れ違った。目の前の首都高速6号線はスイスイと流れていた。最近は経費節約で高速を走る車が少ないのか一般道の渋滞が目に付く。
 東詰交差点から東向島交差点まで下り側の日陰のある歩道を歩いた。エンジン音やタイヤの道路との摩擦音が入り混じり不思議は耳障りな騒音を聞きながら汗を流した。ふと見上げると北の空が怪しげな黒い雲が覆っていた。
 それでも東向島の交差点を右に曲がり明治通りに入るとと雲の隙間から太陽は顔を出し正面真上から照らされたので殆んど持って歩いていたボウシを頭に載せたが、それも余り続かない内に再び雲に隠れた。
 曳舟川交差点で左に曲がり直ぐ右にと曲がり路地に入った。京成線踏切手前に建設中の再生会向島病院前を通り八広中央通りに出て、お祭りの後片付けも済んでいない三輪里稲荷神社に寄って帰ってきた。家に着くと何時も通りコップ一杯のスポーツドリンクを飲み干して一息入れていると益々暗くなり雨がパラパラとやって来た。
 キャノンのセルフィで写真の焼付けを行ったが、途中で50枚入りのカセットが終了してしまい、日曜日に買って来たお徳用のカセットを広げると前回のとは違うのでアレコレ試みたがどうにもならないので、コジマまで聞きに行こうと思ったが留守番がいなかったのでお使いにいっていた女房が帰ってくるのを待って怪しげな空模様を気にしながら店に入り店員に見せ聞くと、調べた結果この機種には使えないことが分かり従来通りのに変えて貰った。そして帰ってくる途中で掲示板を見ると昼間回ってきた回覧板に知り合いの通夜が今日だと分かり大急ぎで葬儀会場へ自転車で行き手をあわせ忌中払いをして戻り夕食を食べた。

総歩数11:,725歩 距離:9.38km 消費カロリー:352.kcal。

自転車・(立石・コジマ)走行距離:8.81km、消費カロリー:73.0kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月7日(日)曇たり曇ったり後雷雨

歩数       9689歩(散歩後の血圧:104/55・脈拍:70)
距離           7.75km(福神橋A):1時間24分・デジカメ持参。
消費カロリー       256.kcal
血圧(高)       107
血圧(低)        58 
脈拍           60
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14895

 昨日久しぶりにママチャリで新宿から明治通りを走り池袋までは予定通りに走ったが、ここからは思いつきで走り帰ってきた。41km余りだったが、久しぶりだったので膝が痛くなったが焼酎を飲んで一晩寝たらスッカリ直っていたのでホッとしている。
 朝起きだすのが遅かった分朝食も遅く、したがって散歩も順送りに遅くなり、10時を過ぎてから出発した。八広中央通りも陰とはいえコンニャク稲荷神社のお祭で、何時もより人通りが多く、浴衣姿の男女の姿が見かけられる。
 向商の辺りで左斜めに入り、明治通りを横切って“キラキラ橘”の商店街に入ったが、半分以上に商店のシャッターは下されて、ひっそりしていて人通りは殆んどなく道路の真中を歩いたが追い抜くものもなく擦れ違うものもなかった。
 たから通りと交差する左角の原公園では祭りの山車と子供みこしが休憩していた。見ると30人足らずの子供と付き添いの母親が数人と寂しい限り、人の町のことははいってられない。わが町も人後に置けない。
 東武亀戸線踏切りを越して十間橋通りの手前で右に曲がり更に左に曲がる。今まで雲に覆われ日差しがなかったが、急激に日差しが出てきたので細い路地に入り日影をヲ歩くために路地裏に入った。
 新あづま通りに出て右に進み押上方面に向った。ここは日が下にならない角度で、背中をまともに直射日光が照らし玉の汗が滴り落ち始めた。ガーデン通りと交差した交差点で左に曲がり押上商店街のアーケード下を北十間側まで歩いたが流石に日差しを避けられると汗の出方も一辺倒に変わり、体の暑さまで違った。
 しかしながら、川沿いの道を左に行くと斜め前方から雲はかなり覆っていたが出たりはいったりを繰り返す太陽の光は正に残暑で、再び玉の汗は流れ額の汗を吹き拭きオリンッピク前、花王東京作業所と歩く抜け、福神橋の信号待ちをしてさらに旧中川まで進んだ。この間立花団地内の公園の木の生い茂った辺りでは日影もあって楽だったが概ね厳しかった。
 旧中川沿いも殆んど変わらない状態で早く帰って冷たい飲物が飲みたいと思いながら歩いた。期待した川風もなく、平井橋角のゴルフの打ちっぱなし練習場に来ると流石に日曜日、飛んで来るボールがネットに当たる音や柱に当たる金属音が耳に入る。
 墨田清掃工場脇の広場は年寄りが集まってウィークディーは賑やかだが今日は1人もいなかった。清掃工場の門扉も固く閉ざされ建物近くの信号も黄色の点滅していたが寂びそうに見えた。近くのリサイクル工場も休みで臭いもなく精線工場の資材置き場には大きなコイルが山積みになっていてその脇を通る時にはくずれてこないでくれと思いながら通過した。
 照ったり曇ったりを繰り返しているが汗は止め処もなく流れ家が近づくと尚一層吹き出るようだった。家に入るとスポーツドリンクを一気に飲んで咽んでしまった。
 昼ごはんを食べると一気に眠くなり昼寝をした。3時過ぎにコンニャク稲荷神社。のお神楽演奏を聴きに行った。すると一番最後で、衣装やお面をつけたプロが舞っていた。空はドンドン怪しげな雲が出始め雷鳴もなりだしたので急ぎ帰り、買物に行くつもりがあったのでママチャリに跨り、立石のコジマまで行き、キャノンのカラーインク・ペーパーセット、お買い得3パック入りL判サイズを2550円で買って外に出ると、もう大粒な雨が降っていた。何時持っている傘を広げて片手運転で雨の中を水戸街道歩道を走り世継ぎ橋を渡って墨田区側に来ると路面もさほど濡れていなかった。川一つでこうも違うかと思い知らされたが、土手の上も傘は必要なく家まで傘を畳んで帰ってきた。

総歩数:13,714歩 距離:10.97km 消費カロリー:412.kcal。

自転車・(立石・コジマ)走行距離:7.39km、消費カロリー:63.5kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月6日(土)曇のち晴

歩数        6760歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           5.40km(新宿界隈):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       233.kcal
血圧(高)       128
血圧(低)        63 
脈拍           60

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14868

 天気はハッキリしない曇り空だが、暫く体調を崩してママチャリで遊びに行くことを控えていたが、雨さえ降らなかったら午後から新宿辺りから右回りで山手線沿いに走ってみようと思っている。
 昼食を食べ終わり1時過ぎにママチャリで出発した。後のブレーキのワイヤーを引っ張って縮めたことが、最初の内は何となく締め過ぎてしまってブレーキがかかっているような気がしたが、取り越し苦労というもので気にし過ぎで走り続けている内にそんなことは忘れていた。
 そんなこんなで長い休みだったので、いきなりキツイ坂道はと遠回りになってしまうが両国の国技館前を通ると、国技館前の道路には各テレビ局の中継車が駐車し、カメラを担いだカメラマン、マイクを片手に飛び回りアナウンサーと歩道上は一般の人とが右往左往して歩道は人の波立った。
 反対側の歩道にはパラパラといるだけで通り過ぎ京葉道路に右折して両国橋を渡り、そのまま真直ぐに走り、浅草橋、高速下の岩本町、須田町、淡路町、小川町、駿河台下と通り、神保町も過ぎ、その先の専大前の交差点の間を右折して大原簿記学校6号館前を通過して、日本大学通信教育部前で突き当たり左折して水道西通りの三崎2丁目交差点を右折して、そのまま北上してJR総武線水道橋駅西口ガード手前で左折して日本橋川を渡り、総武線高架下と更にその上を通る高速環状線の下を一気にくぐり総武線に沿った道路をJR飯田橋駅まで行って、右に曲がり外堀に架かる船河原橋を渡って外堀通りへ出た。久しぶりという事もあってまがる所を間違えてテンテコ舞いで、頭の中はいささかパニクっている始末。
 それでも目指す神楽坂の急坂も腰掛けたまま後から追いかける車を目ともせず上りきった。ここは初めてではないのでチョットばかり土地勘もあって迷う鋳込む事はないので急坂を上ったり下ったりを繰り返して写真とって町の空気を吸ってきた。ここは何時来ても不思議は気がしてならない。老いも若きも手を繋いだり組んだりして、広い年代が楽しんでいる。
 大久保通りに出て新宿方面に向った。直ぐに大江戸線の牛込神楽坂駅、箪笥町、牛込中央通と交差する牛込北町交差点、市谷山伏町にある市谷小学校、坂道を幾度か繰り返して来たが、急坂を下ると一番低い所に牛込柳町交差点緩やかに上り来った頂点に、若松町の三叉路交差点で左に進路を取り、団子坂を200mも下ると大江戸線の河田町駅があり、東京女子医科大学が見え、左に入る女子医大通りがある。
 この大学には思い出がある高校生の時に、校外授業で人体のホルマリン付けの標本を見学に都電に乗って急坂かといい忘れないが、特にホルマリンの臭いはしてもいないのに余りの強烈さで、頭の隅々まで臭いは行き渡っていて1週間ばかり忘れることができなかった。
 更に大久保通りを先に進むと、右には警視庁第八機動隊の建物や左には抜弁天がある。ここへ近所の同業者が毎年ゼニを荒いに行くが誘われたが、断っていたの来たことがなかったが今日始めれ神社の建物を見た。そして坂下り切り、そしてチョット上ると明治通りで、大江戸線の新宿東駅がある。

総歩数:,歩 距離:.km 消費カロリー:.kcal。

自転車・()走行距離:41.64km、消費カロリー:365.1kcal。
(血圧:111/63・脈拍:69)

イメージ 1

平成20年(2008)9月5日(金)曇のち晴

歩数        9325歩(散歩後の血圧:110/60・脈拍:67)
距離           746.km(桜橋):1時間13分・デジカメ持参。
消費カロリー       278.kcal
血圧(高)       120
血圧(低)        64 
脈拍           61

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14868

 空は鈍より曇っているがこれから徐々に晴れるらしい。珍しく孫2人は私より早く起きていて清々しい顔で“おはよう”とと挨拶してきた。年に何回もないことで何か事が起きなければいいがと余計なことが過ぎった。
 外の空気は意外と涼しい。八尋中央通りを歩いていると後からY友人が声を掛けてきた歩きながら話をして三輪里稲荷神社まで来ると、神社も気になったので2人で覗きに行くと、カゲとはいえ土日は例大祭が行われる。遍座こそ行われたがいまだに元通りになっておらず、残りのものは青いシートが被せられて変則的な面構えである。
 彼と別れ明治通りを横切り京島の細い路地裏から東武亀戸線踏切りを渡り。新あづま通りに出て右に曲がり、ガーデン通りを横切って京成線の押上第1踏切を渡り、隣り合わせの高架になった東武伊勢崎線高架下をくぐり左に曲がると桜橋通りになるが、左先角では東武本社の新社屋の工事が始まりほぼ基礎工事は終了している。
 どうした事かここまでは車の通行が多く、騒音と排気ガスが気になった。中学校も高校も授業が始まったのか生徒の声は全く聞こえない校舎の間を通り水戸街道の向島3丁目交差点に来た。交差する水戸街道も往来は激しかった。
 ここから100数mも行くと隅田川だが土手の階段を37段上がると高速6号線下で9段下りると遊歩道で、人気は全くなかった。川向こうの台東区の陸上競技場もテニスコートも野球場もまったくひと気はなかった。川風は感じるのだが桜の枝葉はビクともしなかった。野球場隣の中学校校庭隅の風力発電機はそれでも回転してエコに協力していた。
 そんなわけで、2mは悠にあるカミソリ堤防越しの風は涼しく、河川敷き内に植えられた木も堤防から頭を出して植物も1年経つと良く伸びる。遊歩道脇の木の下の生い茂る雑草は電動鎌で刈り取られ、ビニール袋に入れられてリヤカーで運んでいた。そしてもう少しすると延びた木々の剪定が始まり枝先が詰められるだろう。
 白鬚橋を渡りかけると結構大きな運搬船が川下に向って通り過ぎ、波が押し寄せ始めた。連日の大雨でもっと水の色が濁っているかと予想していたが殆んど変わらなかった。ここから見える高速6号線はスピードオーバーに感じるくらいにスムーズに走っていた。一般道路は渋滞で高速は通行料金の節約で空いているのだろうか。
 東詰交差点は堤通りをまず渡り、そして明治通りを渡って歩道を変えた。そして、花園歩道橋下の信号から斜めに入り向島中学校を2/3回るように、大正通りまで行き路地を歩いて中学校の通用門角で左折して、労働基準局前を通り、東武東向島駅前から高架線に沿って、向島消防署前の信号へやって来たが生憎信号は変わり、一つ先の明治通りと交差する東向島交差点で明治通りに入った。角のモービル、ガソリンスタンドのレギラーは173円だった。
 曳舟川通りまでも通行も路上駐車も多くバスなどは亀戸行きと両国行が停留所で2台がつながって止まっていた。駐車している車を避けるのに四苦八苦している。ここまで歩いても今日は汗ばむ程度でウォーキングには最高の日で、これからもこんな日の続きますようにと願いながら家に着くとスポーツドリンクを一気に飲み干した。

総歩数:11889,歩 距離:9.51km 消費カロリー:360.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月4日(木)曇のち晴

歩数        3660歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離           2.92km(S皮膚科医院):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー       113.kcal
血圧(高)       118
血圧(低)        66 
脈拍           63

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     12(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14856

 2日続きの熱帯夜も開け、今朝は曇っていてどうやら今回の天気も峠を越したようで、暫くはぐずついた空模様となりそうで散歩もままならぬ事にならなければいいが。昨日失敗してしまったS皮膚科へ、改め行って結果を聞きに行って来る。
 ま昨日の失敗をしないようにと思いながら委員へ向った。待合室も椅子席は万ぱんで臨時に丸い椅子が廊下にもならべてあったが、それも使われるほど。大勢がいたこの分だと待つことは覚悟しなければと思っていたが案の定2時間半ばかり待って呼び出され診察しに入った。
 診察は間もなく始まり問診から足の状況を見て、心配された、肝臓の異常もないと答えると経過措置の血液検査をすることになり序でに血糖のほうもお願いしA1cまで調べてもらう事にして、袖を捲くり上げ血液採取になった。何時は太い血管から採血するが、やっと浮かぶ細い血管から初めて血液採取を行ったが、外連味もなく痛まないうちに終わってトイレで採尿をして、会計を済ませると外に出て薬局で塗り薬を買って歩き始めたが、エヤコンの利いた屋内から外の日差しこそないが蒸し暑い空気と空腹が重なって足が重かった。
 これも3時間近く静に腰掛けていたことなどで体力が消耗して血糖値が下がってしまったようで、家に入ると12時を過ぎていたので麦茶を一口飲んで昼食をかっ込んだ。ソファーに座ると寝込んでしまいそうだったので外の風を受けながら鉢やプランターの草花を眺めて家に入ると、さっきよりももっと眠たかったのでベッドに横になった。

総歩数:4,382歩 距離:3.50km 消費カロリー:140.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:5.14km、消費カロリー:40.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月3日(水)晴

歩数        9323歩(散歩後の血圧:116/68・脈拍:74)
距離           7.45km(業平橋A):1時間17分・デジカメ持参。
消費カロリー       279.kcal
血圧(高)       114
血圧(低)        62 
脈拍           60

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:    121(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14844

 久しぶりに戻って来た熱帯夜は寝苦しかった。スッカリ涼しさになれた体は寝汗をかくばかりで、よく眠れず孫たちもいつも時間には起きられず、暫しボーとして学校へ行く時間になっても支度が出来ない。親に急かされてもマイペースで、さっさと出勤して行ってしまった。
 1週間続けて飲んだ爪の水虫薬も終わり、その後の経過を診て貰おうとS皮膚科医院へ行った。診察券もろくに見もせずにいったので休診という事に気が付かなかった。エイ儘よとその足で散歩に切り替え、曳舟川通りの日影川の歩道を歩いたが、蒸し暑さは昨日よりも尚一層蒸していて、何処からともなく吹く風もあるが、そんなものは焼け石に水で汗は一歩進むごとに倍増するようだった。
 東武業平橋駅を卓と北十間川に架る東武橋を渡ると、川の先には東京スカイツリー建設現場に数えるのが否になるほどクレーンが乱立して基礎工事の真最中。日差しも時たま雲に隠れて日が陰るが、出たり入ったりを繰り返す代わりよう。
 浅草通りの交通量はそれほどでもなかったが、左折した吾妻橋交番前交差点から三つ目通りは大型トラックやダンプがビューンと走り去る。本所3丁目交差点で左折したが右側の日陰のある歩道に移り、そのまま春日通りを一気に横十間川まで行った。
 途中の大横川親水公園も人影もなく、学校や保育園、幼稚園が始まり親子連れの姿もなく静まり返っている。日本たばこの植え込みの枝も殆んど揺れる事もないが、横切る道筋にはビル風のような僅かでも風を感じ、汗も前半のようにはダラダラと流れ落ちてこなくなったがありがたい微風だ。
 三つ目通りは交差点を横切って救急車が走り去った。空もそれまでちぎれ雲がポカリポカリと流れていたがすっかりなくなっていた。横十間川に架る栗原橋を渡ると日影もないだろうと心配していたが、時間の成果角度が変わりつつあるのか日影があってホッとした。
 浅草通りの柳島橋を渡り直ぐ右に曲がり北十間川に架る十間橋を渡り、商店街を歩きバス停でバスを待つ乗客の間をすり抜けるようにして歩くと東武亀戸線踏切だが今日は止められずに通過して、たから十間交差点で信号待ちし、中居掘交差点真で来た。
 交差点で空が広く見えたが、西や北方面の半分以上が雲だった。それも入道雲が日に映えて真っ白に輝いて見えた。下の方は昨日同様に真っ黒だったが、雨も降らずに済んだので今日も大丈夫だろう。
 はなみずき通りも何ら変わることなく穏やかだったが、中頃の第三吾嬬小学校北側の工場跡もスッカリ整地され、大型のクレーンが入り9階建てのマンションが建つらしい。今日も家に着くとコップ一杯のスポーツドリンクが美味しく飲めた。

総歩数:10,140歩 距離:8.11km 消費カロリー:311.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月2日(火)晴

歩数        10055歩(散歩後の血圧:113/63・脈拍:64)
距離           8.04km(平井A):1時間30分・デジカメ持参。
消費カロリー       297.kcal
血圧(高)       101
血圧(低)        57 
脈拍           64

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     19(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14742

 昨夜は関東大震災ではなく首相辞任表明の激震が日本列島を走った。そんなこととは関係なかろうが雷雨は久しぶりに治まり、テレビの画面を流れるテロップもなかったが、いきなりのニュース速報も、また、どこかで大雨洪水注意報や警報かと思えば、首相辞任だったが、来るものが来たかと冷静に受け止められた。
 今朝は雲も少なそうで、日差しもよく窓から入り外は明るかった。朝食終え1時間ほどすると散歩に出かけた。風はソコソコ冷えているが蒸し暑さは日差しのある分助長され歩きだすと直ぐ玉の汗となり額から背中そして太ももと汗ばんでくるのが分かる。
 明治通り、丸八通りはそれでも日影があって何とかなったが、北十間川に架る小原橋を越え、そして蔵前橋通りの旧中川に架る江東新橋にかかると、日差しを遮ってくれるのは所々に植わっている街路樹の他には何にもない。
 橋の上からは袂に平井住宅展示場があったが廃止され空地になっている。今日脇を通ると建設重機が入って掘り起こしてコンクリートのかけらを山と積んで除去作業が始まっていた。昨日もそうだったが蔵前橋通りの通行量は少なく排気量も少なそうで臭いも余り感じない。
 東詰交差点左角のガソリンスタンドの表示価格はレギュラーが170円となっていた。交通量の少ないのも高騰したガソリンの成果、少しぐらい下がっても焼け石に水というところか。横断歩道橋まで来ると建替えの表示がされていた建物がスッカリ解体されて影も形もなかった。
 平井駅前では交差点反対側駅前から出てきたバスの乗客も疎らで空いていた。スッカリ晴れ渡り上空には雲もなくなり気温もドンドン上がっているだろう。先の新平井橋手前で左折し、平井小学校の拡幅工事中の信号を通り過ぎ、途中で右に曲がると天祖神社に出るが、スッカリ日影から見放されて帽子を被っていない頭や額後ろ髪を伝って玉の汗は流れどうしで、拭き続けていたハンカチは濡れて絞れば滴が落ちそうだった。
 平井7丁目の街中のバス通りを歩き途中から現れた日陰の歩道を歩いてゆりのき橋までやって来た。それまで建物の影になっていて見えなかった入道雲が北の空一面に広がり下のほうは真っ黒い雲になっている。今日ももしかしたらゲリラ豪雨が襲うのかもしれないと思いつつ、反対側の高速道路中央環状線はノロノロで今にも停まりそう。袂の信号が赤で待たされたが、待つ間結構涼しい風が吹いていて、懐から全身風を呼込み一服清涼剤と暫し身体を止めて涼を楽しんだ。
 ここから約900mの直線は街路樹以外日影なしで再び汗を拭き吹きの道中。それでも西八公園の木陰は砂漠のオアシスで、結構老人の憩いの場にもなっていて今日も大勢が木陰で仲間と話しに耽っていた。
 ここからは右に曲がり荒川の土手まで200mばかり家の影を歩き土手下通りに出た。京成八広駅までは全く日影なしでおまけに背中にまともに日差しを浴びてたまらない。それでも高架下から駅入口の階段やエスカレーターの所までは日差しが遮断され時折吹く風が涼しかった。
 ここからは適当に日影が歩けて、はなみずき通りを横切り、わが町の狭い路地裏を歩いたが適当な日影蛾って汗も幾分和らいだようだ。家のそばに来ると友達夫婦が剪定ばさみで枝の疎抜きをしていて、10分ばかり立ち話をして帰るとスポーツドリンクを一気に飲み干して咽喉を潤した。

総歩数:11,578歩 距離:9.26km 消費カロリー:353.kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:5.14km、消費カロリー:40.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)9月1日(月)晴

歩数        9324歩(散歩後の血圧:105/56・脈拍:64)
距離           7.45km(四つ木):1時間22分・デジカメ持参。
消費カロリー       277.kcal
血圧(高)       102
血圧(低)        58 
脈拍           63

血糖値         137(先月130)・(7/8日)
A1c            7.4(先月6.7)
コレストロール     163・103/43(先月229・149/61)
中性脂肪         87(先月97)
体重         54.0kg(先月54.5kg)
食事療法       19年   

本日訪問者:     13(訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
                (訪問者数最低:  7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者:  14723

 スカッと晴れてはいないが日差しは眩しい。連日カミナリがなって雨が降る日が続いているが、昨日も漏れなく同じだったが規模は小さかった。早めに行った通夜も早く帰ってきたので降られずにも済んだ。
 長かった孫たちの夏休みも昨日でお終い。遣り残していた宿題も両親付きっ切りで何とか終わらせ慌ただしい朝も元に戻り、大騒ぎで急いで飛び出していった。
 カンカン照りではないが日が差す9時過ぎに散歩に出かけた。近所の中学校のプールでもう泳いでいるようで嬌声が響き渡っていた。このコースではいつも通るが、よく聞く。路地裏からはなみずき通りを横切り木根川橋へやってきた。
 橋の上から見える風景は北東側一面にはゲリラ雷雨をもたらすであろう真っ黒な雲が横たわり、所々には雲間から洩れる日が当たって明るく輝いてもいる。風もなく蒸して空気は体から汗を発し背中は気持ち悪いほど湿ってきた。
 四つ木の町もまだ本格的な活動は始まっていない。まおろーど四つ木の商店街裏の工場は操業していて機械の音は聞える。水戸街道に出ると早速後のほうから救急車が本田広小路で右折するのかと見ているとUターンして元来た方へ走り去ると、追いかけるように、もう1台が右折して勝つしか警察署やイトーヨーカ堂前を通過して、京成押上線の踏切で停められたが電車が通過するとサイレンを鳴らし走り去った。
 踏切の手前で右に曲がり商店街を二又の所で右に入り新四つ木橋袂まで来て信号も青だったので橋を渡る歩道に入った。汗ばんだ身体は益々シャツを濡らし、下半身も汗ばんでいるが、左に建ち始めたマンションやその他のマンションや一般建物のある坂を上り土手に来ると見える風見鶏は川下のほうからの僅かな風で待っている程度だったが渡りきる頃には汗も引いていた。
 端の植え方は曳舟の26伊達マンションや再開発で立ち上がっているマンションなんかは窓枠まで見え、そして錦糸町のオリナスもよく見えたが、更に先にある猿江のツインビルはシルエット状態の墨絵。目を右にやるとかすかに東京タワーが見えた。更に右に目をやると手前のマンションの間から見える新宿のビル群は全く見えなかった。
 墨田区側の土手まで来ると土手下の塗装工場から漏れるシンナーの臭いがきつくて鼻は押え、目は瞬きながら階段を降りるまで堪らなかった。風向きに寄っては毎回出っくわすが、こんな体験はもう沢山と思いながら通り抜けてはいる。
 橋の坂が終わるとはなみずき通りだが、横断歩道橋の階段を上がりまわりを見渡すと、耐震不足で建て直している“グランドステージ東向島も西松建設の手で、8階まで経ち上がっている。階段脇のI葬儀店ではkさんの告別式が始まろうとしていた。
 曳舟通りの交通量も少なく出入りも少ない水道本管の工事現場の警備員も手持ちぶたさで、通る私に頭を下げていた。長浦神社まで来ると、昨日一昨日と納涼盆踊り会場の境内や鳥居付近のん飾り付けはそのままになっている。先のスーパーは人や自転車が引っ切り無しに通り歩道は狭く、気をつけないと危ない。
 向島済世会病院を見やり斜めに入り出た所は京成押上線曳舟駅前の明治通り、踏切りを渡り斜めに入って都立向島商業高校の西門前を通り、北側路地を歩いて八広中央通りを横切って三輪里神社へ行って見た。境内には先週日曜日に行われた遍座式の時に使われたテントがそのままになっていたが、今週土日には大祭が行われるが、まだ元通りに設置されない“きつね”像やその他のものは全く手付かずになっているが、裏に回ると宮大工数人修築の工事に余念がなかった。
 戻りウガイをすると飛びつくようにスポーツドリンクを飲み干しのどの渇きを潤した。蒸し暑さは今日のほうが数段上で、もう、こういう陽気は戻ってきてくれないことを祈る。

総歩数:10,187歩 距離:8.14km 消費カロリー:313.kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ