平成20年(2008)9月30日(火)雨
歩数 10540歩(散歩後の血圧:130/70・脈拍:78)
距離 8.43km(亀戸・ヤマダ):1時間12分・デジカメ持参。
消費カロリー 322.kcal
血圧(高) 108
血圧(低) 61
脈拍 61
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血糖値 117(先々月130)・(9/12日)
A1c 6.9(先々月7.4)
コレストロール ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪 87(先々月97)
体重 54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 90(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 15743
もう9月も月末、昨日1日降っていた雨が引き続き降って寒い朝を迎えた。中々天高く馬肥ゆる秋は近づかない。我家のソーラーパネルの発電も今年は曇りや雨が降っていてどうやら去年よりかは少なそうで地球温暖化防止には寄与できる部分が少なそう。
雨もやめ気配はなかったので、交通安全運動のテントへ行き、前に撮ってあった写真が気に入らなかったので、映していると今日の出番の役員が時間を空けて全員で4名が集まり、交通部長とテント前の信金支店長も現れ、そぼ降る雨のなか都合7名が半円に座って放談を始めた。
半そで姿で行ってしまったので寒気を感じていたが暫くお邪魔して帰ってきた。時々は止んだりして散歩もかなり考えて自重していると、僅かな霧雨模様だったので、今日までに行かなければならない用事で郵便局へ行きがてら、昨日電話を貰った亀戸のヤマダまで強引に傘を刺したりすぼめたりしていってきた。
道中傘を差すもの差さぬ者と様々で、霧雨の降りが多いと結構濡れるのでこまめに繰り返し、明治通りをスタコラ歩き、中居掘り、小村井交差点、東武亀戸線踏切り、北十間川に架る福神橋と殆んどひと気のない歩道を大股で橋を渡るとここからは江東区になる。
蔵前橋通りの交差点を越えると、駅前までは300辰个りなのでひと気も多くなり、歩道は左通行で、右側を歩く私には前から来る人と交錯したりして歩きづらかった。駅前はバスやタクシーが走り回り、バス停の歩道から駅前を通り過ぎ、京葉道路まで来ると、ここには横断歩道はなく否応なしに歩道橋を渡るしかない。全国何処でもこのような設置が行き届いていれば歩道橋の利用率もあがり人と車の人身事故も少なくなる事は間違いない。ここで問題が一つある。それは体の不自由な人やご老人には階段の利用や使用は不可能という欠点があることも確かで、ここにはエレベーターが付いているので強攻策も効を得ているのだが。
歩道橋を渡って更に左に行きヤマダの店に入って、取り寄せてもらった予備用のデジカメの電池を受け取った。そのついでに不調なカメラの電池の容量を測って貰おうと話すと、電池に詳しいという定員が着ていろいろ話してみると、在庫のカメラまで調べに行ってくれたが生憎持参したカメラがなかったので、それ以上のことは電池会社へ送って調べてもらうしかないとのことで、その送料が2000円だというので、あと幾らか出すと新品が買えてしまうので、この話はここまでということにして店を出た。
アウトレット前の信号が青に変わったので京葉道路の横断歩道を渡り、総武線線路との間の飲食店街の路地を歩くと昼前なので左右の店から様々なにおいがしてお腹の空いた身体にはキツかったが、亀戸駅前から再び明治通りを歩いたが、雨は北風のせい。か吹き付けていた
昼時間で空いた腹には何か入れなければという状態で脚も重たい感じも出てきたが、血糖値が下がったという気配はなかったので中居掘り交差点まで来るとはなみずき通りを我家に向った。第三吾嬬小学校、その脇の工場跡にマンションが建つが、その整地も終わって広々と開放されて、改めてその敷地の広さを感じて、信号3つ先の隣の町会のマンションが建ち並ぶ辺りには、消防車が道路両側の停車してバスを始め車は片側通行で渋滞し停まったままで黄色い制服の消防著員、紺色の警察官が道路規制の真最中。
その内に救急車も走り出したが、火元は何処だか良く分からなかったが、野次馬根性もここまでにして大急ぎで家に帰りついた。時刻は12時20分だった。
ウガイをし、手を洗って食膳に着くとあっという間に食べ終わったが、何となく小腹が空いて堪らないというと、饅頭を出してくれたが其れも何時もなら断る所だが、一気に食べてしまったそれでもマダダメだったので湯のみお茶を2杯飲んでソファーに座るとあっという間に寝込んでいた。
3時を過ぎると下の孫が学校から帰ってきた。今日はバレー教室へ送ってゆく日なので空模様を気にして自転車にするか車にするかと思案していたが、ほとんでど降っていないようだったので自転車に乗せて送届けてきたがその後も余り降るような様子は見られない。
総歩数:11,351歩 距離:9.08km 消費カロリー:351.kcal。
自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:49.6kcal。
(血圧:117/68・脈拍:62)
歩数 10540歩(散歩後の血圧:130/70・脈拍:78)
距離 8.43km(亀戸・ヤマダ):1時間12分・デジカメ持参。
消費カロリー 322.kcal
血圧(高) 108
血圧(低) 61
脈拍 61
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
血糖値 117(先々月130)・(9/12日)
A1c 6.9(先々月7.4)
コレストロール ・103/43(先々月229・149/61)
中性脂肪 87(先々月97)
体重 54.5kg(先々月54.0kg)
食事療法 19年
本日訪問者: 90(訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
(訪問者数最低: 7・2008/ 8/ 9)
通算訪問者: 15743
もう9月も月末、昨日1日降っていた雨が引き続き降って寒い朝を迎えた。中々天高く馬肥ゆる秋は近づかない。我家のソーラーパネルの発電も今年は曇りや雨が降っていてどうやら去年よりかは少なそうで地球温暖化防止には寄与できる部分が少なそう。
雨もやめ気配はなかったので、交通安全運動のテントへ行き、前に撮ってあった写真が気に入らなかったので、映していると今日の出番の役員が時間を空けて全員で4名が集まり、交通部長とテント前の信金支店長も現れ、そぼ降る雨のなか都合7名が半円に座って放談を始めた。
半そで姿で行ってしまったので寒気を感じていたが暫くお邪魔して帰ってきた。時々は止んだりして散歩もかなり考えて自重していると、僅かな霧雨模様だったので、今日までに行かなければならない用事で郵便局へ行きがてら、昨日電話を貰った亀戸のヤマダまで強引に傘を刺したりすぼめたりしていってきた。
道中傘を差すもの差さぬ者と様々で、霧雨の降りが多いと結構濡れるのでこまめに繰り返し、明治通りをスタコラ歩き、中居掘り、小村井交差点、東武亀戸線踏切り、北十間川に架る福神橋と殆んどひと気のない歩道を大股で橋を渡るとここからは江東区になる。
蔵前橋通りの交差点を越えると、駅前までは300辰个りなのでひと気も多くなり、歩道は左通行で、右側を歩く私には前から来る人と交錯したりして歩きづらかった。駅前はバスやタクシーが走り回り、バス停の歩道から駅前を通り過ぎ、京葉道路まで来ると、ここには横断歩道はなく否応なしに歩道橋を渡るしかない。全国何処でもこのような設置が行き届いていれば歩道橋の利用率もあがり人と車の人身事故も少なくなる事は間違いない。ここで問題が一つある。それは体の不自由な人やご老人には階段の利用や使用は不可能という欠点があることも確かで、ここにはエレベーターが付いているので強攻策も効を得ているのだが。
歩道橋を渡って更に左に行きヤマダの店に入って、取り寄せてもらった予備用のデジカメの電池を受け取った。そのついでに不調なカメラの電池の容量を測って貰おうと話すと、電池に詳しいという定員が着ていろいろ話してみると、在庫のカメラまで調べに行ってくれたが生憎持参したカメラがなかったので、それ以上のことは電池会社へ送って調べてもらうしかないとのことで、その送料が2000円だというので、あと幾らか出すと新品が買えてしまうので、この話はここまでということにして店を出た。
アウトレット前の信号が青に変わったので京葉道路の横断歩道を渡り、総武線線路との間の飲食店街の路地を歩くと昼前なので左右の店から様々なにおいがしてお腹の空いた身体にはキツかったが、亀戸駅前から再び明治通りを歩いたが、雨は北風のせい。か吹き付けていた
昼時間で空いた腹には何か入れなければという状態で脚も重たい感じも出てきたが、血糖値が下がったという気配はなかったので中居掘り交差点まで来るとはなみずき通りを我家に向った。第三吾嬬小学校、その脇の工場跡にマンションが建つが、その整地も終わって広々と開放されて、改めてその敷地の広さを感じて、信号3つ先の隣の町会のマンションが建ち並ぶ辺りには、消防車が道路両側の停車してバスを始め車は片側通行で渋滞し停まったままで黄色い制服の消防著員、紺色の警察官が道路規制の真最中。
その内に救急車も走り出したが、火元は何処だか良く分からなかったが、野次馬根性もここまでにして大急ぎで家に帰りついた。時刻は12時20分だった。
ウガイをし、手を洗って食膳に着くとあっという間に食べ終わったが、何となく小腹が空いて堪らないというと、饅頭を出してくれたが其れも何時もなら断る所だが、一気に食べてしまったそれでもマダダメだったので湯のみお茶を2杯飲んでソファーに座るとあっという間に寝込んでいた。
3時を過ぎると下の孫が学校から帰ってきた。今日はバレー教室へ送ってゆく日なので空模様を気にして自転車にするか車にするかと思案していたが、ほとんでど降っていないようだったので自転車に乗せて送届けてきたがその後も余り降るような様子は見られない。
総歩数:11,351歩 距離:9.08km 消費カロリー:351.kcal。
自転車・(バレー教室)走行距離:6.20km、消費カロリー:49.6kcal。
(血圧:117/68・脈拍:62)