素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2008年05月

イメージ 1

平成20年(2008)5月31日(土)雨

歩数       (なし) 歩(散歩後の血圧:106/66・脈拍:71)
距離       .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       100
血圧(低)        60
脈拍           71
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:     28(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10397
  
 今週は1日おきに天気も変わり散歩に出かけたのも天気次第で左右され、、この何日かは異常に低温で、仕舞い込んだ衣服を取り出して着たりと、日常生活を悩ましている。今日も1日雨だというので週末はスッカリ愚図ついた日が何週も続き、運動会シーズンは泣かされている。
 
総歩数:,745歩 距離:0.58km 消費カロリー:21.2kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月30日(金)曇

歩数        9611歩(散歩後の血圧:106/66・脈拍:71)
距離       7.59km(平井):1時間23分・デジカメ持参。
消費カロリー    349.4kcal 
血圧(高)       106
血圧(低)        59
脈拍           75
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:     34(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10369
  
 今朝はヒンヤリしてまるで花見の頃のような肌寒さを感じる。昨日は1日中雨だったので散歩にも出かけることもなく、日頃からほったらかしているものを片付けたりと一応整理ができた。
 肌寒く目に見えないような毛雨が舞ったりする中を散歩に出かけた。久しぶりに身の締まる気温である。八広中央通りから中村病院角を曲がり明治通りに入り、車で騒音の激しい歩道を小村井交差点まで行き、変則交差点から丸八通りを東武亀戸線東あづま駅前から小原橋を渡り、蔵前通りの江東新橋を渡ると、この通りも車の量が多くて騒音が激しい。。
 平井駅前を過ぎ左に曲がり拡幅と新設で一部が開通した道路からバス通りを歩き荒川の土手下まで行き、左折して平井7丁目の町中から先ほどの道路とが繋がっていない片方の道路にきて右に曲がりゆりのき橋に向った。
 橋の中央に来ると風は一段と強く感じ見えなかった霧雨も良く見えるように変わり仕方なく持ってきた傘を差す羽目になった。橋から見える高速中央環状線の流れも順調で幾らか霧で霞んではいた。
 霧雨は舞うが身体の方は温かくなり、ピッチも上げて歩いたが昨日休んだせいか疲れもなく西八公園横から荒川の土手下に出て、京成荒川駅高架下を抜けてはなみずき通りを横切り、傘を差して戻って来た。
 到着して一息も入れないうちに、故障した食器洗い機の修理をしにメーカーの社員がやってきて機械を覗き込んだりしていろいろ確認して部品を取替え、修理完了で代金は、今回はサービスという事になり原因を聞いてみると、洗剤が多すぎたことと大きな皿やサイバシも関係しているとのことで、今後はこのことに注意してください。と御託義があって認めの判を押して終了。
 午後からは撮りだめDVDをみてから、他のディスクの題名を確認しながら書き込み整理をずっとして過ごした。それにしても涼しいよりも寒いくらいで閉口。
 
総歩数:10,353歩 距離:8.17km 消費カロリー:370.6kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月29日(木)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離       .km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       104
血圧(低)        60
脈拍           77
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:     97(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10335
  
 今朝は下の孫の遠足(市川の里見公園)だったが、テルテル坊主の効果もなく土砂降りで、用意した弁当をランドセルに入れて悪びれずに出かけていた。どういうことか保育園へ行っている頃も良く降られて何度か中止の憂き目にあっている。
 雨は止むことはなく淡々と昼を過ぎても降っていてどうしようもなかった。そんな折食洗機が動かなくなったという女房の話しで見回したが何の予備知識もない私にはどうにもならず、午後一番でカスタマーセンターに電話して、メーカー名と品番をいい修理をお願いした。
 遠足も中止になり普通の授業を終えて3時過ぎに帰ってきた孫を車でバレー教室へ送って行こうとエンジンをかけるが、またまたバッテリーが上がってしまい、せがれの車で送って行く事になった。
 霧雨なので孫は自転車の後ろに乗って行く積りで外に出てきたが、車で行くというと不満げだったが、助手席に乗り込んできた。心配なのか到着するまで一言も口を利かなかった。この後5時半過ぎには迎えに行ってくる。
 
総歩数:3,011歩 距離:2.37km 消費カロリー:104.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月28日(水)曇

歩数        8544歩(散歩後の血圧:120/59・脈拍:76)
距離       6.74km(四つ木):1時間16分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       120
血圧(低)        59
脈拍           76
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:     66(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10238
  
 天気も下り坂で薄日が射す程度で涼しい限り。昨日は良く歩きまわり一変で日焼けし精かんというかなマッ白い肌は小麦色をこしとぃる。
 涼しい路地裏を歩き木根川橋まで来ると、遙か彼方ではあったが朝火事のように黒い煙が舞い上がっているのが渡り切るまで見えていた。スロープを下ると“玉子家”の横から路地裏に入り公園を突き抜け、路地を歩き四つ木の商店街の端から再び路地に入ると電気工事で道路は封鎖され歩く人ぐらいしか通れなかった。
 京成線の踏切りを渡り出てきた所が勝つしか郵便局で、平和橋通りまで行き左折してヨーカ堂前や葛飾警察署前を通り本田広小路の交差点に来ると前回解体を始めていたガソリンスタンド後も土がサラケ出ていた。斜め前にはバス停がある待っているのは高齢者ばかり。
 日が陰り涼しい風が吹いて汗も滲まないしウォーキングには最高。新四つ木橋の坂を上りきると突然日差しが出てきて遮るものが無いのでまともに直射日光を浴びる破目になり、川風の涼しさよりも強烈で汗が滲み、思いがけずきょうも肌を焼く事になった。
 渡りきり階段を下り、はなみずき通りの横断歩道橋を渡り曳舟川通り左の八広小学校には塀沿いに横断幕に創立5周年と染め抜かれた文字も真新しく、統廃合で出来てもはやこんな年月がたったのかと当時を思い出した。
 暫くすると日差しもなくなり元の涼しさに帰り、汗ばんだ身体もサラサラとして以後は汗も掻かずに戻ってきた。
 いま我家の植え込みに赤く実った庭梅が鈴なりになっていて穫り入れ頃と気にしていたので半分取り焼酎の中に入れた。以前友達が遊びに来た時試飲すると上手い上手いといって飲み“これはなんだ”と真っ赤な色に染まった焼酎が、目新しくて全部飲んで帰ったことが会って毎年この時期になると漬け込んでいる。
 午後3時から昨日預けてきた運動会の写真を取りにカメラ屋に出かけると、中央通りを消防車が走り抜けて行った。後を追ってみたが直ぐ近くで止まり現場が分からなくて止まったままだったので、諦めて新中通りからカメラ屋に向うと、京成線踏切向こうに消防車がズラリと並んでいて消火作業は終わっていて単なるボヤで、肉やヤキトリの店で揚物の油に火が入ったそうだ。
 この先曳舟川通りまでは通行止めで止む無く別の道を歩き、向島済世会病院前を通り曳舟川通りに出て、東武曳舟駅前のカメラ屋で写真を受け取って宝通りから、4月の始めに火事で燃えた現場も残骸を整理し始め幕が張り巡らされた角を曲がり、新設されたスポーツクラブ&スパルネサンス曳舟脇を通り、明治通りを渡り寺島中学横の通りから来る時本体が満杯になり撮れなかった写真を撮って帰ってきた。
 
総歩数:13,356歩 距離:10.55km 消費カロリー:461.2kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月27日(火)晴

歩数        9755歩(散歩後の血圧:108/69・脈拍:80)
距離        7.70km(歯医者・福神橋):1時間27分・デジカメ持参。
消費カロリー    343.7kcal 
血圧(高)       113
血圧(低)        70
脈拍           80
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:     44(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10172
  
 雲一つない気持ちい晴天。サラリとした空気は正にこの時期ならではの気候で1年中で一番過ごし易い。今朝は9じはんに歯医者の予約があるので、時間があればその後に散歩をしてくる。
 先週土曜日にとったデジカメのメディアを懐に忍ばせて、時間通りには医者に行き奥歯のレザー照射と磨り減ってしまった奥歯の肉盛り治療して外に出ると10時になっていた。東武曳舟駅前のカメラ屋にメディアを置いて散歩に出かけた。
 曳舟川通りからコカコーラの営業所角を斜めに入って東武線踏切りを渡って京成押上駅前のパチンコ屋から左に入り“わんぱく天国”公園を通り、北十間川にかかる十間橋に出てきた。ここまではズ~ト日影があったので涼しく快適に歩き続けた。
 しかしここからは直射日光を直に浴び強烈だった。オリンピックを過ぎ花王すみだ作業所の横は200歩余りだが桜やその他の木が生い茂り、このコースの散歩道では日陰になるオアシスでもある。明治通りを渡るとこの先の旧中川の堤防沿いを平井橋、中平井橋、墨田清掃工場まで日影もないので日差しはまともではあるが、今日は風が乾いていて汗ばむ事もなく歩けた。
 ゆりのき橋越しに見える高速中央環状線はスムーズな流れで、空気も澄んでいるのか良く見える。杉田精線工場角を曲がり中居掘通りに来ると、歩道の街路樹を抜いて、縁石とアスファルトをユンボで掬い上げ片側を通行止めにしてガタガタと大きな音をたててダンプに積んでいた。
 午後からは一番で百円ショップへ行きカッテングマットとロータリーカッターを買ってきて、早速昨日印刷した手製の領収書をカッテングし、旅行代金の集金に8軒ばかり歩き、そして信用金庫の通帳に入金に行ってきた。
 自動入金の仕方が分からないので窓口に出すと入金伝票の名前が違うとい、うので3時にもなっていたので、窓口の行員が自動受払機の操作方法を手ほどきされ、生まれて初めて自動入金で。預金に成功した帰ってくると下の孫のバレー教室へ送って行く時間になり、自転車の乗せて送届けて帰ると、植木や昨日プラスチック樽に植えた稲などに水やりした。
 途中で声を掛けられ振り向くと青色申告会の副会長から今期会長になったNさんが会報を届けに来てくれた。本来なら地域の部長の仕事なのだが、部長をやっている頃からズット続けている奇特な人でもある。
 なんだかんだと予定の多い日であったが、最後はバレー教室へ迎えに行けば今日の予定は終了する。
 
総歩数:16,763歩 距離:13.24km 消費カロリー:570.5kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:7.31km、消費カロリー:58.8kcal。
(血圧:103/63・脈拍:62)

イメージ 1

平成20年(2008)5月26日(月)晴

歩数        9104歩(散歩後の血圧:123/60・脈拍:87)
距離        7.19km():1時間20分・デジカメ持参。
消費カロリー    327.9kcal 
血圧(高)        98
血圧(低)        62
脈拍           81
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    118(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10128
  
 今朝は運動会の振替休日で2人ともノンビリしている。昨日の雨も上がったがハッキリしない空模様で少し蒸す。散歩も2日続きで休んだので今日こそは出かけてくる。
 朝のうちは中々晴れてこなかったが、散歩に出掛ける頃になると青空は急激に広がり、ジリジリ照らす太陽は容赦なく肌を焼く。振替休日で休みの孫たちの小学校前を通り、曳舟川通り、水戸街道を横切り狭い通りを車を気にし鐘ヶ淵通りを駅の踏切りを目指した。
 この踏切も良く遮断機が下りているのだが今日もバッチリ下りていて両方から電車が通過した。人も車も束の間を逃すものかと踏切に入るので真中辺りでは立ち往生することになり警報機と遮断機が下りはじめると大慌て。
 そんな光景を後にして堤通りに出ると日影もあって涼しい風が身体を心地よく吹き去りこれまで温められた身体には何よりのプレゼントで元気百倍。明治通りと白鬚橋の交差する東詰交差点を越すと、ふとお寺に寄ってみようという気になり横から入ろうとすると鉄の扉は閉まっていて正面の山門から入り墓参りしてきた。今日は午後から年一度のお施餓鬼も今日行われることになっていて一度も出席した事がないので、どんな様子か興味もあったので覗いてみたが時間が早かったせいか普段と変わっていなかった。
 お寺を出ると、直ぐに路地裏に入り百花園前から隅田川高校の正門真を通り、地蔵坂通りに何時ものコースへ出てきた。寺島図書館の反対側の第一寺島小学校の校庭ではカンカン照りの中、紅白の帽子を被った生徒が運動会の練習に余念がなかった。
 水戸街道、曳舟川通りの交差点は信号にも止められずに、そして京成の踏切にも停められずに通り過ぎると、火事で焼けてから周りをシートで囲われていた建物も漸く解体していた。ここも再開発の対象になっているので、どのように変わるのか興味がある。
 スクランブル交差点の信号にも止められずに今日は憑いているのかと思いながらキラキラ橘の一方に出入口から十間橋通りを少し歩き右に曲がり日影のない道を向島警察署角で左に曲がると反対側の歩道には日影があったが、カンカン照りの歩道を最後の曲がり角の八広3丁目まで来てはなみずき通りを横切って戻ってきた。それほど汗も掻かずに歩いていたが等々最後は汗まみれになっていた。
 昼からお寺に行くと花屋の花を買いに出かけた女房が稲の苗を貰ってきたというので樽の中の土を開けて新規に土を入れ替え、水を入れて田のようにして苗をバラして田植えをしてみたので。秋の取り入れの楽しみが出来た
 午後からは、お施餓鬼に行くといって女房は出かけて行った。孫2人も食事が終わると友達と遊ぶといって、そそくさと出て行ったので一人でテレビを見ていたが、その内に寝込んでしまい、目が覚めると2時を過ぎていて、溜めてあった新聞の切抜きをした。
 パソコンのワードを使ってオリジナルの領収書を作った。近所の男ばかりの旅行会の幹事になったので集金をする時に使い、皆をアッと驚かしてやろうとたくらんで。
 
総歩数:10,304歩 距離:8.14km 消費カロリー:362.2kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月25日(日)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)        98
血圧(低)        62
脈拍           81
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    37(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  10010
  
 雨にも邪魔されぬうちに無事に運動会も終わり今朝は物音一つしない静けさだ。雨も降り気のせいかまわりの動きも活発ではない。私の予定も昨日から完全休養日にしている。
 
総歩数:1,098歩 距離:0.86km 消費カロリー:31.5kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月24日(土)晴

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)        97
血圧(低)        63
脈拍           80
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    41(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9971
  
 今日は孫たちの運動会。朝からよく晴れてカンカン照りだが天気予報では早ければお昼頃には雨が降り出すといっているが、連日練習に練習を繰り返し今日を目指し頑張ってきた。特に上の孫は応援団に初めて選ばれ友達の誰よりも早くから学校へ行って練習していた。何としても結果を見たいと期待もしている。
 入場行進から準備体操と進み紅白に分かれた大玉送りで赤組が勝つと、全員所定の席に戻ったところで応援合戦となりわが孫も前に出て身振り良くキビキビと行動で心配は腐食された。予定されていたプログラムは雨の心配から大幅に変更され団体競技を主体に午前中に行うように変わり、幼稚園生・やひろフラキッズ、1年生・かがやけ!八広の1年生、2年生・子ども八木節おどり、4年生・エイサー、5年生・南中ソーラン節などの踊りや、1年生・紅白玉入れ、2年生・おたすけ、つなひき、3年生・力を合わせて、4年生・おさるのかごや、6年生・組体操008、5・6年生の騎馬戦、低学年(1~3)代表リレー、高学年(4~6)代表リレーで午前中の種目は終わったが断然赤組の勝だった。
 お不利や隅も20分短縮される事になり家に帰って大急ぎで食事を終えると学校へ行くが、始める合図のピストルの音が響いた。全員が席に着き応援合戦が皮切で、6種目全部がが徒競争だった。
 4年生の80蛋?■嫁生50蛋?■鞠生100蛋?■映生50蛋?■廓生80蛋?■暁生100蛋?修靴萄埜紊寮依?料爐午後からポツリポツリ落ち始めたり、止んだりする中で無事に終了したが午後からは白組が猛追して成績発表では午前中の劣勢を跳ね除けて30点差で優勝し、優勝旗を6年生の代表が授与し、勝利の雄たけびを上げ、負けた赤組は凖優勝旗に甘んじた。昨年に続き2連敗。
 学校長、PTA会長の講評、校歌斉唱、6年生の終わりの言葉で、プログラムの変更はあったが、無事に全種目を修了して後片付けをして終り、みんなの願いが通り大事に至らず五月晴れではないが、暑からず寒からずの最高のコンデションで今年も終わった。
 孫たちは帰ってくると午前中の劣勢で意気消沈していたが、午後からみんなで頑張ったことで逆転に成功し意気揚々に帰ってきた。おめでとうというと今まで見たこともない破笑した顔が今も焼きついている。
 
総歩数:6,906歩 距離:5.45km 消費カロリー:224.4kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月23日(金)晴

歩数        8920歩(散歩後の血圧:116/64・脈拍:80)
距離        7.04km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    318.2kcal 
血圧(高)       103
血圧(低)        61
脈拍           75
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    35(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9931
  
 昨日はことしに入って一番気温の高い日だった。それでも湿度が低いので真夏のような蒸し暑さはなく過ごしやすかった。気象庁のむこう3ヶ月予報では6月は平年並みの雨量で、7月は暑く、8月も暑く時たま雷雨があるというが、去年の夏よりか暑いシーズンになりそう。きょも晴れて昨日に劣らない空模様だ。
 ポケットラジオを聴きながら日影を求めながら歩き押上まで来ると風もないことも手伝い、申したいには薄っすら汗が出始めた。ここからは浅草通りを真直ぐに吾妻橋を渡り花川戸を隅田公園に入って行った。
 直射日光は背中を照らし否応がなしに身体は温まり、額からは汗が噴出し時々拭いながらだったが身体はそれほど汗ばばないのが救いだった。水上バス乗場前には学生が屯して次の乗船を待っているようで賑やかく、50年も昔の修学旅行をフと思い出し、思い出を作って帰れよと改めてそんな気持ちになった。
 公園内は桜の木陰を東武電車の線路のキシミと鉄橋の音がうるさく響く中を言問橋まで歩き、端を割って墨田区側に来ると丁度10時の時報を告げていた。橋の上も高速6号線もスムーズな流れで、東詰に来た。交差点手前では警察官1人立ち取り締まりをしているようだった。ここは右折禁止になっているのでパトカーや白バイが何時も交番の反対側に停まってもいる。
 ここからh上り車線側歩道の日影を延々東向島交差点まで来たが、騒音が激しくて所々ではマンション工事も行われていて歩道も狭い所に輪をかけるように狭かったりで歩きづらかった。
 ここで明治通りに入り曳舟川交差点で左折して新築の向島済世会病院、京成踏切、手島中学校、向島商業を過ぎ中央通りへ出て帰ってきた。今日も白湯と飴玉を口にした。
 
総歩数:11,508歩 距離:7.36km 消費カロリー:395.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月22日(木)晴

歩数        9340歩(散歩後の血圧:100/58・脈拍:87)
距離        7.37km(業平橋):1時間22分・デジカメ持参。
消費カロリー    333.4kcal 
血圧(高)       108
血圧(低)        62
脈拍           74
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228・145/60(先月233・140/63)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    94(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9896
  
 今朝も爽やかな五月晴れで1年中で一番いい季節をエンジョイしたい。特別な予定もなく散歩に出掛け街中を歩くのを楽しみしている。身体も快調で大いに生活を楽しみたい。
 散歩にと外に出ると空気は冷えていて吹く風は心地よく曳舟川通りを業平橋目指して歩いた。途中東武曳舟駅前の再開発の工事現場では最初の一棟は足場もスッカリ取り外されて白い外壁が眩しかった。手前の商店が入る棟や後ろのもう一棟は工事の真っ盛りで警備員が数人屯して警備していた。
 涼しい風は吹いていても日差しは強烈でなるべく日影を歩くことにして業平橋駅前から浅草通りに入り吾妻橋交番前で三つ目通りと目まぐるしく曲がり本所3丁目交差点で春日通りへ入り、横川親水公園にかかる横川橋を渡り、日本たばこの前を通り街路樹に植えられた青桐も芽を出し青葉があるは、それほどの日陰にはならない。更に真直ぐに四つ目通りを横切り横十間川に架る栗原橋まで直射日光に照らされ汗も噴出してきた。
 川沿いは結構涼しい風で、それまでの汗はかき消された。柳橋を渡り更に右に曲がり北十間川の十間橋を渡り。右側の日陰になる歩道を東武亀戸線の踏切、そして中居掘交差点まで来た。そよ吹く風も幾らか強く感じ始め、汗もほとんど出ずにやって来た。
 明治通りの中居掘交差点を通り過ぎるとどちらの歩道にも日影はなくて、仕方なく直射日光に照らされる羽目になり、それまでの涼しさは何処へやら汗を拭き吹き疲れも感じなかったのピッチを上げて帰ってきて湯のみ一杯の白湯を飲んでノンビリしている。
 午後は孫が学校から帰ってくるのを待ってバレー教室へ連れて行きながら余りよくできない引き算は、指を使わないと出来ないので九九のように暗記するしかないと順番に問題を出しながら答えさせて着いた。
 何時も待たされるので時間を遅らせて行くと今日は教室の外でションボリ迎えに来るのを待っていた。可哀想になり次からは時間を早くするからといって謝り、また引き算の練習をしながら帰ってきた。不思議な事に自転車の後ろにいる時にはスラスラ答えられるのに降りると途端に答えられない。
 
総歩数:12,390歩 距離:9.78km 消費カロリー:423.2kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:7.31km、消費カロリー:58.8kcal。
(血圧:107/61・脈拍:75)

イメージ 1

平成20年(2008)5月21日(水)晴

歩数        8961歩(散歩後の血圧:92/57・脈拍:84)
距離        7.07km(桜橋):1時間18分・デジカメ持参。
消費カロリー    323.5kcal 
血圧(高)       100
血圧(低)        60
脈拍           71
血糖値         124(先月137)・(5/19日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228(先月233)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    99(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9802
  
 台風並みの低気圧が通り過ぎた今朝は気持ちい朝日で目が覚めた。孫たちの運動会も今週土曜日に行われるので慌ただしいが学校へ出かけた今は静まり返ってノンビリしている。晴れた今日は紫外線も強く気温も上昇するというので散歩も汗を掻き日焼けすることだろう。
 外に出ると爽やかな風が吹き絶好の散歩日和で、明治通りを越すと横丁に入り東武亀戸線の踏切りを越して、あづま通りから京成踏切、東武線ガードをくぐり、桜橋通りを直射日光に照らされて歩いたが汗も出てかなかった。
 水戸街道を横切ると隅田川の土手になり桜橋の階段を上がり一段と気持ちよかった。今日の隅田川は歌のように上り下りの船が多く白波を蹴散らかして往来していた。橋の上からは東京タワーもかろうじて見え、この時期には珍しい。
 テニスコートでは男女の打ち合うラケットの音が響き、他の施設には人影もないがここだけは何時来ても爽やかな声も聞こえる。桜橋から200m離れた中学校の風力発電議はビクッともせず止まっていた。
 歩いている人も多かったが、白いトレーナーを着た彼女は30mぐらい前を歩いていたが、堤防沿いも白鬚橋も等々東詰の信号で止められるまで追いつくことはなかった。信号は変わり更に明治通りを同じ方向だったが、次の信号で左の路地に入って入った。
 私も横断歩道橋のある信号で左に入り向島中学校の手前の路地を左に曲がり、大正通りを歩き路地2つ目を右に曲がり向島中学校の塀伝いに歩いて体育館角を左折して東武線東向島駅を右に曲がり高架沿いを歩いた。
 この高架下には鉄道博物館があって、開館時間も過ぎていて受付譲がポツンと1人立っていた。ここの歩道も直射日光が照り、それまで汗も掻かずに歩いていたが、ついににじみ始め、快適だった肌も不快になってきた。
 向島消防署前の信号も赤になってしまい水戸街道の歩道を歩いて東向島の交差点で横切り、再び明治通りを直射日光に照らされたが、一気に足が重くなりどうやら血糖値が下がったようだ。曳舟川通りも横切り上り線側の歩道は日影が少しあって風も涼しかったのでバテ気味の身体も気のせいかもしれないが元気も出たかのように足取りも軽快になった。
 家に着くと白湯に乾き菓子をつまんで一息入れると普段の状態なり、汗ばんでいた体もサラリと爽やかになりしのぎやすい陽気に感謝。 
総歩数:10,061歩 距離:7.93km 消費カロリー:354.5kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月20日(火)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       105
血圧(低)        59
脈拍           73
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   107(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9703
  
 雨の降る暗い朝を迎えた。順調に変わるお天気のサイクなら大きな災害も起こらないだろうが、異常気象が世界中で災害をもたらしているし、この日本は災害に関しては世界でも人後に落ちない厳しい国でもある。今までの考えが通用しなくなってきつつある。
 起きた時に比べるととんでもない強風が吹きつけていたが、歯医者の予約がしてあったので雨の中を行った。僅か200mも行こうものならズボンは湿っぽくなり、南風は巻くように吹きまくりビルやマンションの近くへ行くとドッチへ傘を向けていいやら分からないほどで、歯医者の診察室に着いた時には湿っぽいというよりか濡れまくっていた。
 診察は右上奥歯のすいている個所に新しく盛り上げ調整をした。完全ではないので噛み合わせがどうなるかは食べ物を食べなければ分からない。1週間後には下側も同じように調整するということになり予約をして外に出た。
 来た時に比べると風は相変わらずだったが雨はそれほど降っていなかったので、濡れる事もなく戻れた。途中の京成線踏切先の線路上には赤信号で止まっているのか、何らかの都合で停車しているのか分からないが赤い尾灯を点灯して坂の途中で止まっていた。
 3時を過ぎても孫は学校から帰ってこなかった。今日はバレー教室に出かける日なので、待つこと30分送ってゆく時間ギリギリで支度をして自転車に乗せて出かけ、1時間半後に迎えに行ってきたが、待たされること20分、外でポカーンと退屈な時間だった。
 
総歩数:4,416歩 距離:3.48km 消費カロリー:143.0kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:7.35km、消費カロリー:58.8kcal。
(血圧:116/74・脈拍:75)

イメージ 1

平成20年(2008)5月19日(月)曇

歩数        9409歩(散歩後の血圧:105/58・脈拍:78)
距離        7.43km(平井):1時間23分・デジカメ持参。
消費カロリー    337.4kcal 
血圧(高)       118
血圧(低)        56
脈拍           ?
血糖値         138(先月128)・(519日)
A1c            6.8(先月6.9)
コレストロール     228(先月223)
中性脂肪        113(先月98)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   130(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9596
  
 1週間ぶりにママチャリに乗って渋谷から山手通りを通って目黒を回って銀座まで足を伸ばし帰ってきた。よくもこんなにと思うほど汗を流し、家に帰ると上半身素っ裸になって1時間裸で過ごした。
 先週寒かったのでためらってしまったが、今朝から衣替えで半そでのシャツとステテコに変えた。着てみるとそんなに涼しくもなく気持ちいい。
 散歩もそのままの格好で歩きだしたがスッカリ曇っていて時に日差しも感じた程度で風も涼しく最高のコンデション。明治通りから小村井交差点までは同じコースを歩いたが今朝は宮田通りに入り平井橋を渡って、右折して蔵前通りに出た。
 通りの車の量は少なく静で人通りもなく平井の駅前まで来ると俄然車も人も多かった。歩きも順調にやってきたが、流石に半分を過ぎるとチョットばかり疲れは感じて足も重かったが、近くの小学校の運動会の練習の音楽を聞くと気持ち的に元気になり、気持ちいい汗もにじみ出てきて、今までの様子がウソのようになり、ゆりのき橋へやってきた。
 橋の下の川面は今まで見た事のないような浮遊物が浮かんで、台風時期でもこんな事はなかった。水門や閘門が閉じられてゴミや泥水さえ入ってこず綺麗な水しか見慣れていない。頭を上げると高速中央環状線が見えるが渋滞で殆んど止まっていた。
 涼しい風ははなみずき通りと合流する西八公園まで吹いて、800歩ばかりで公園を右折して荒川の土手下に来た。ここから形成八広駅まで土手下沿いの道を歩き、今度は線路沿いに、そしてはなみずき通りを横切りわが町内に入り、先週の総会で町会長を降板したMさん宅により、交通安全や総会で撮った写真を届けて帰ってきた。
 昼食を食べると、1時までの受付で毎日午後は診療がないから急いで内科医院へ走った。着くと待っている人もなく直ぐに名前を呼ばれて診察室には入り検査結果を一つづつ聞きながら貰った手帳にデータを記入し、先月から代わった女医先生のテキパキした説明に煽られていた。
 総合結果は先月同様に頑張っている事は認められたがコレストロールの薬を飲んで数値の改善を促されたが、今までどおり食事療法で頑張るといって薬は丁重にお断りした。
 
総歩数:10,544歩 距離:8.32km 消費カロリー:370.3kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月18日(日)晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       106
血圧(低)        63
脈拍           76
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   133(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9466
  
 天気晴朗気分爽快、今日はママチャリに乗って昼からでも渋谷界隈を走ってみようと思っている。去年も夏の間中日焼けしたが1年経つと白く消えて、さぞかし日焼けする事だろう。
 早めの昼食を食べると、曳舟川通りから東武線曳舟駅先で小梅通りに入り浅草通りを横切り、三社祭に巻き込まれないように厩橋を渡り、そして左に曲がり新堀通りから鳥越神社横に出て蔵前橋通りをを都心に向かい、外神田5丁目交差点、妻恋坂交差点、神田明神浦から国道17号線・本郷通りに合流し、壱岐坂手前の本郷2丁目交差点から左に入り、水道局給水所、水道歴史館、東京都水質センター、本郷給水所公苑を通り過ぎ、正面に興安寺があって。T路地になっている
 左に曲がり、2つ目の路地を右に曲がるとややS字にカーブする急坂を下り、工芸高校を見下ろして出てきた所は後楽園遊園地が、見える水道橋交差点で右に曲がりJCBホール、東京ドームホテル、外堀通りを横断する後楽橋、黄色い建物のウインズ後楽園、住宅金融支援機構、小石川橋の信号の先には、後楽1丁目森ビル、トヨタ自動車東京本社、左には首都高速5号線が現れ頭上を横切って右に行く。
 飯田橋の交差点右手前には飯田橋ハローワーク、警視庁遺失物センターそして5差路を越えると左側には外堀が見え釣り糸を垂れている姿も見え、東京マラソンでお馴染みの道路でもあるが、左側のJR飯田橋駅の駅舎が消えると左JR線や、お堀を越える牛込橋が下ってきて神楽坂の交差点から神楽坂通りとなり老若男女が右往左往して狭い上り坂は人で一杯。
 堀沿いの道はダラダラと上っているがこの辺では苦にもならない。法政大学キャンパス方面からの新見附橋、お堀にせり出す桜の木、市ヶ谷駅そばの釣堀には座る席もなく太公望で一杯だった。
 左から下ってくる市ヶ谷橋の市谷見附交差点、二股を左に東京マラソンの心臓破りの坂をヤットコサットコ上り切り四谷の交差点に来て、なおも先の迎賓館方向に向かい、高い木々が建ち並ぶ歩道を右に入り学習院幼少学校前から急坂をSの字に下り、そして下った以上に上るが、左には東宮御所の入口も脇目も振らずに神社庁、明治記念館などを上ると権田原交差点で神宮の森の木立が涼しい風をもたらし迎えてくれる。
 神宮外苑を左回りに走ると左に銀杏並木の絵画館前通り、そして野球場、室内球戯場、第2球場、そして左にカーブすると、貸し自転車コースは終わり、右に日本青年館があり、右に曲がり坂道を下ると外苑西通りの千寿院交差点で右先には寺院があり、先に見えるトンネルの上は墓地になっている。
 坂をドンドン上り詰めると明治通りになるが右には千駄ヶ谷小学校、交差点を過ぎると下り坂になり下りきるとJR山手線で左が原宿駅、右に見える宮廷ホーム、左に行くと駅前で狭い歩道には人人で溢れ返っている。
 ヤットコ通り抜け五輪橋を渡り、左には第1第2体育館室内競技場の風変わりな建物、その奥にはNHKの建物、右には代々木公園そして横断橋、両側から耳をつんざくようなボリュウーム一杯に上げた演奏やら歌声が響き渡り、野外音楽堂、サッカー場、2つ目の横断橋、陸上競技場、坂を下ると井の頭通りの代々木公園交番前交差点を横切り、坂を上り富ヶ谷交差点で左に曲がり山手通りに入った。
 曲がった坂も急坂で上ったり下ったりを繰り返して、2本建つ排気塔の見える駒場東大裏から右に曲がり上原2丁目交差点まで来て、左に曲がると駒場通で、更に先に行くと日本民芸館が両側にある。道なりに行くと京王井の頭線の駒場東大前駅があり、改札口は坂を上った上で正門は左側で広々として観音開きの門扉が大きかった。
 中に入って行く勇気はなかったので周りを見渡し、坂を下り線路下を抜けて右に曲がって坂を上り駒場野公園そばまで行ったが入口が分からず引き返し、道なりに商店街を抜けると京王線のガード下を潜り線路沿いに坂を上がると道の下に線路は消えていった。
 山手通りの渋目陸橋脇に出てきて松見坂交差点から急坂を下って、国道246号線玉川通りの陸橋下へ来て、一気に坂を駆け上がり多摩川通りの氷川神社下に出た。交番手前の横断歩道橋に上がって大橋ジャンクションの出来具合を上から眺めて戻り、目黒川の橋辺りの信号から反対側の渡り、川沿いの道路から山手通りの菅刈陸橋の終点まで行き、更に横断して川沿いを桜の木の茂った日影の涼しい散歩にもってこいの遊歩道をママチャリでノンビリ走らせ、適当に設置されたベンチで休んでいるアベックや川沿いにテーブルや椅子を並べたカフェの客を見やっている間に東急東横線中目黒駅下まで来て、線路下から駒沢通りに出た。右に曲がると山手通りと交差する中目黒立体交差点。
 交差点から山手通りに入り、200m余り行った所で左に入り目黒川に架る田楽橋を渡ると右角には東京共済病院があった。川と病院の間の遊歩道を走ると、間もなく工事中の個所があって左には中目黒公園、自衛隊幹部学校があって中里橋、左奥には真っ白い煙突が建つ目黒清掃工場、田道橋しかし遊歩道はガードレールで閉ざされ、大回りして戻って来て遊歩道に入ると高齢者センターの建物があって、川向こうの目黒区民センターや体育館、図書館、ホール、目黒美術館と並ぶ元へ行く橋が架り、目黒新橋まで来た。
 ここで左に曲がり坂道をエンコラエンコラ上がると道は二股になった。右側の全線一方通行の駅前に行く道に入り、スッカリ見違えるように拡幅された大通りを車の流れに逆らって駅前に来た。暫くぶりに来たが、スッカリ以前の面影はなくなり広々とした駅前は人でゴッタ返していた。
 左にカーブし終えた辺りには八幡神社があった。鳥居の中側には大イチョウの木が両側にあって、説明文には3度の道路拡張に度に移植された良く絶えて、現在では幹周り右が325m高さ14.5m、左が2.71m、高さ11.5m、樹齢が250年~300年といわれている。
 その前方には高速2号前が道路上を横断して旧白金御料地跡の自然教育園や東京都の迎賓館をグルリと回るようにして白金料金所先の天現寺インターへと続いている。時間がある時に来てジックリと見学したいと思いながら通り過ぎ、拡幅最中の急坂を下り都営三田線の白金駅前から、道路右には八芳園の建物を横目で見ながらドンドン下り右にカーブするとシェラトン都ホテル東京、東京トヨペット白金台の瀟洒な営業所が右にあり、左には路地をチョット入ると、レンガ塀で囲まれた木立になった森の入り口に名前が書かれていたが失念してしまった。頭の上には大きな交通指示板があって清正公前交差点に来た。
 ここで右から来る国道1号線桜田通りと合流する。ここまで来る間に清正公云々と書かれた看板と交通標識に興味を持って、右に曲がり覚林寺前で山門越しに清正公堂なる建物が眼に入り境内に入って行った。山門正面が清正公堂、右に本堂、左に水盤舎、山門横に稲荷堂、毘沙門堂が並んだ広い境内があった。山門を潜り1号線の歩道に出ると斜め右には古寿老神社の建物も眼に入ったが、振り向いて交差点に向うと、歩道脇に守鎮“清正公大神儀”と彫られた墓石が黒ずんで建っていた。
 信号を渡り急坂を上ってゆくと東海大学高輪キャンパスで、その奥が仇討で有名な大石内蔵助や家来が眠る泉岳寺もある。1号線の右側歩道を走り、横断歩道橋を過ぎ二股になった白金1丁目を右に進んだ。
 左に行くと古川橋からダラダラと上り坂を上り麻布十番、そして新一の橋で六本木通りに達する。
 直ぐに横断歩道橋があり、魚藍坂下交差点、右に行く急坂を以前上り泉岳寺前を通ったことがある。そして三田になる。第一京浜札の辻交差点近くに建つ、一度見たら忘れない特徴ある三角屋根のNEC本社ビルが見え始め、福祉会館の建物を過ぎ三田4丁目の変則交差点に来ると正面奥には消防署があって、この一角は慶応義塾大学の三田校舎が並び正門前は人だかりして建物内から人が溢れ出て来ていた。正門前ではパンフレットを持った大勢の男女が塞ぐように立っていた。
 三田2丁目の高台にはハンガリー、オーストラリア、イタリー大使館もある。右は札の辻から来る道路でT路地を左に曲がり信号下には慶応義塾前と書かれた標識が目には入り前方には赤白に塗られた東京タワーが見え始め、オフィスビルもそびえる間の道を赤羽橋に向っていた。
 東京タワーの手前には高速環状線も見え、左には三田国際ビル、東京都済世会中央病院の建物など、そして高速下に鳥居と両側にキツネの石造が鎮座す小さな祠があって高速下をくぐり、赤羽根橋の交差点、東京タワーは一団とクッキリ大きく聳え立つ。
 右角は芝公園の端で5段積み上げられた石垣、樹木が鬱蒼と茂った間から東照宮や増上寺の会館や本堂がチラチラ見える歩道にはイチョウが植えられ、余りの生長で半分ぐらい占領され、おまけに根がはびこりアスファルトはヒビだらけで薄暗くなっている。
 1本細い路地があって、東京プリンスホテルの鉄製の塀が張り巡らされている淵を走り正面入口前に来た。横断歩道橋とその先も日比谷通りまで続き、建物よりも広いスペースには駐車場やプールその他と木が茂って中は見通せない。港図書館前交差点は日比谷通りで右側には都営三田線の御成門駅のA-1出入口。そして横断歩道橋がニ方に跨ぐ。

総歩数:3,510歩 距離:2.77km 消費カロリー:102.4kcal。

自転車・(渋谷)走行距離:46.09km、消費カロリー:412.6kcal。
(血圧:130/71・脈拍:100)

イメージ 1

平成20年(2008)5月17日(土)晴

歩数        8506歩(散歩後の血圧:101/63・脈拍:75)
距離        6.71km(四つ木):1時間14分・デジカメ持参。
消費カロリー    303.3kcal 
血圧(高)       120
血圧(低)        75
脈拍           78
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   126(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9333
  
 スッカリ天気も安定したようで今朝も青空で5月の空が戻って来た。さして予定もなく気が向いたら三社祭でも見てこようかと思っているぐらい。
 横丁の路地裏から木根川橋に出ると、橋の付近は自転車や人が橋の下流の方へゾロゾロと行く姿を見たが状況は良く分からなかったがそのまま橋を渡り、まいろーど四つ木を平和橋通りまでいった。
 この間も青空に浮かぶ雲が時々日差しを遮ってくれたので余り汗も掻かずに歩き通した。ヨーカ堂前や葛飾警察署前を通り過ぎると、やがて水戸街道の本田広小路の交差点になる。角のガソリンスタンドの建物も前回通った時には解体の為に周りを取り囲む工事をしていたが今日はすっかり壊されて影も形もなかった。
 バス停前には相変わらず年寄りばかり手持ちぶたそうにボート立ち尽くしている間を通り抜けて新四つ木橋袂まで来ると、オデコから汗が落ち始め、何時しか眼にも染み込み始めて痛かった。
 ここは新四つ木橋と四つ木橋の二股になった所で、こちら側曳舟川通りには流れの1割ぐらいしか来ないのでガラガラだが、水戸街道側は上下線とも通行量は多い。橋の坂を上がりきると汗は一気に噴出してきたが風も適当に吹いていたので渡りきる頃には汗も引いていた。
 長く欄干工事していた橋の歩道も半分閉鎖され網の塀があったが、今日は撤去されて幾分空間が広くなった気がした。作業員も所々で仕上げ工事をしているので外側の足場はそのままになっている。
 墨田区側の坂は取り付け階段を使い道路下を横断して反対側の歩道を歩き、ハナミズキ度尾露を横切り八広小学校西門前の信号から再び上り線側の歩道に移動してそのまま明治通りまで歩き、左折して京成押上線の踏切りを渡り、斜めに入る路地裏から寺島中学の裏門前に出た。今日は運動会の最中で生徒の声が響き渡り、声だけは良く聞こえていたが何が行われいるのか、ここまで車で分からなかった。
 運動好きの私も脇の門から覗くだけだが校庭に入りたくましい生徒の行進が終わると外に出て戻って来た。
 行く時気になった荒川河川敷へ自転車に乗って現場に着くと“墨田区合同水防訓練を行っていて自分の町会の役員の顔も見えたが、顔を出すと最後までいるようになってしまうので早々に帰ってきた。
 
総歩数:9,080歩 距離:7.17km 消費カロリー:319.7kcal。

自転車・(荒川河川敷)走行距離:2.84km、消費カロリー:26.5kcal。
(血圧:102/63・脈拍:85)

イメージ 1

平成20年(2008)5月16日(金)晴

歩数        8710歩(散歩後の血圧:93/63・脈拍:86)
距離        6.88km(鐘ヶ淵):1時間14分・デジカメ持参。
消費カロリー    319.3kcal 
血圧(高)       108
血圧(低)        65
脈拍           78
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    43(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9207
  
 今朝もサッパリした空気に心も清々しい。窓たちも来週の土曜日に運動会があるということで朝も30分以上も早く出かけて練習している。帰ってきても6人も集まってCDかけて、リビングで“ソーランよさいこい”を踊りまくっている。
 外に出るポワーンと蒸し暑ささえ感じる陽気で先が思いやられると思いながら散歩に出かけた。今日のコースは鐘ヶ淵まで行き何時ものコースだが、高く上がった朝日は背中をまともに照らして暑さ倍増。
 曳舟川通り、水戸街道を渡り、いろは通りを過ぎると左に曲がって裏通りを東武線の高架線まで行き暫く沿って歩いて商店がいに出て、踏切りを停められずに上手く渡って、上の道から梅若小学校まで行き、右に曲がって堤通りに出て、そのまま白鬚橋東詰交差点を渡り、地蔵坂入口まで来ると袖のボタンを外して少し捲り上げて涼を求めたが何の足しにもならなかった。
 ここからは方角が幾らか変わったようで斜め左前方から日が射していて日影が出来ていて風の涼しさを味わいながら、水戸街道、曳舟川通りも信号に止められず、順調に歩き昨日のような疲労感は感じなかった。
 向島警察署角を左に曲がり、中居掘通りを北進すると日差しはまともに浴びて蒸し暑かったが吹く風は爽やかで気持ちよく歩調も確りして元気がよかった。家に着くと白湯を湯のみ一杯飲んでリラックスした。
 午後からは昨日お土産を届けてくれた友人に電話でお礼をいうとお茶しないと誘われたので、夕方までお邪魔し旅行先の話しに、あれやこれや世間話と一昨日の総会なんかの話し、時は過ぎてしまった。
 
総歩数:10,481歩 距離:8.27km 消費カロリー:372.4kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月15日(木)晴

歩数        9592歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:87)
距離        7.57km(歯医者・福神橋):1時間24分・デジカメ持参。
消費カロリー    343.2kcal 
血圧(高)       117
血圧(低)        65
脈拍           75
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   101(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9164
  
 1週間ぶりの晴がこんなに清々しく感じたことはない。朝起きると空一面真っ青、低温続きの気温も上がって日中は暑くなると報じられ、遅まきながら台風一過の澄み切った明るい日になるそう。
 約束の時間に歯医者に行き治療も昨日の今日なので様子診で、5分もしないうちに終わりコースは何時もと少しばかり違うが、押上に行き北十間川沿いに歩いた。すると十間橋の手前で私の3倍もありそうはおデブちゃんがいた。話しかけてきて100円落としてしまったとタドタドしくヤット解った。
 100円貸してくださいといっていることも解り、日本人だか外国人だかも定かではなかったが100円あげるといって、渡すと礼を行ってサッサト駅の方へ行った。
 この辺りに来るまで直射日光を浴びていたので、今までの涼しいというよりか寒いくらいだった陽気で体が対応しきれずに、汗は出てくるし時たま眼にも入るしで苦戦しながら旧中川の堤防まで来るとコースの半分ぐらいで家から一番遠い距離になるが、直射日光で疲労感が見る見るうちに増し足は重くなってしまった。
 何とか気持ちがなえないようにと人のいないのをいいことに鼻歌など歌い、そして用心に持ってきた飴玉を口に放り込み眼だけを剥いて歩き続けた。平井橋際に来ると河川敷内の草刈を電動釜を使って刈り込んでいたが草のニオイが風に乗ってよく感じた。
 草刈といえば、墨田清掃工場隣のゲートボール会場も手押しの殿堂刈り機が3台で精を出していた。ここから見える高速中央環状線は殆んど止まっているような流れで遅々と車は進んでいなかった。
 
総歩数:12,019歩 距離:9.49km 消費カロリー:415.9kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:7.31km、消費カロリー:58.4kcal。
(血圧:105/62・脈拍:87)

イメージ 1

平成20年(2008)5月14日(水)雨のち曇

歩数        5412歩(散歩後の血圧:101/68・脈拍:84)
距離        4.27km(歯医者他):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    179.9kcal 
血圧(高)       124
血圧(低)        72
脈拍           74
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   104(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  9063
  
 昨日朝早く出かけて中国の大地震のニュースも禄に聞いていなかったが帰ってきてニュースを見ると阪神淡路大震災を上回る死傷者だと聞き、心から哀悼すると共に東京で発生したと思うと鳥肌が立ち見の凍る思いだった。
 今朝は毎月の検査の火で検査時間も30分ほど遅くなり、小便を溜めている事が長くなり苦痛を感じている。内科医院の都合なので致し方ないと耐えている。空模様も昨日同様に悪くて何時雨になるかは分からない不安定さで、五月晴れは何処へ行ってしまったのか。
 かなり強く降る中を内科医院へ行き通常の検査をした。採血した後を抑えて止血して支払いをしていると針穴から出血してきたので改めて絆創膏で抑えなしてもどり遅い朝食をしたが、入れ歯の調整中で奥歯が使えず入れ歯だけで噛み砕いた。そんなことをしている内に支えている歯が痛み出した。
 午後からは、治療中の入れ歯第2日は支える歯が痛くてたまらなかったが、元々磨り減って短くなってしまった歯に人工的に盛り上げて高さ調整をすると、あっという間に痛みも解消した。雨の降り続く寒い中を帰ってきた。
 Wiiの電池がなくなったといって孫が持ってきたが、充電用の予備は一組しかなかったので、もう一組は使い捨てのを渡し、100円ショップへ行き1本100円の電池を4本2組分を買って来た。そして充電器に入れて充電を始めたが10時間かかる。
 夜はわが町の総会があるのでいってきた。今期限りで会長が代わるということで、後任を推薦したいという提案が出し、拍手で承認を求める体制派と、異議を唱える反対派を議事進行をという強行突破で承認した。
 その、後は淡々と進み懇親会に入り、よくよく聞くと反対する理由は一方的は連中だけで話が進み、蚊帳の外にされ事後説明もなく今日を向かえて不満の発露だとわかった。いずれにしても選挙という手段をとらないわけだったので話し合いはもっとして総会を迎えなければならなかったはず。猛省を促す。
 
総歩数:7,292歩 距離:5.76km 消費カロリー:235.8kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月13日(火)雨

歩数        12454歩(散歩後の血圧:102/66・脈拍:89)
距離        9.83km(病気見舞い):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    446.8kcal 
血圧(高)       131
血圧(低)        65
脈拍           75
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    95(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8957
  
 転院する弟の病院へ約束の時間までに行くために早起きした。出掛けるというのに台風余波か何かわからないが風雨が強い。五月晴れの天気の良い日あってほしかった。
 五月晴れには程遠い冷たくて強風雨が降る生憎の中を電車に乗った。地下鉄は乗った駅で4分遅れだといっていたが、目的地手前までしか行かない急行だったが、終点に着いた時には待っているはずの普通はとっくに出てしまい待ち合わせはなくなり、その先の終点まで普通電車となって臨時に延長された。
 なんと不思議なサービスをしてくれる私鉄があるものだと感心してしたが、遅れに遅れて30分近くも遅れてはいたが、それでも時間の余裕を持って出たので、約束の時間までこ一時間あったので、以前娘が住んでいたところまで、時間潰しに行き、その建物まで徒歩で歩いてみた。雨も運良く止んでいたので丁度良い運動にもなり病院へ行くと、本人も、前の病院から車で送って貰って既に到着していた。待ち合わせの妹も一緒にいたが、手続きの時間前で少し待ってから、病院の事務方との話を聞き、看護婦が迎えに来て、レントゲンやら心電図をとって、ヤット入院する部屋に入った。
 ベットに横になり着替えをしている間にも看護婦と今後の諸々の支度について相談しベットに戻ると、昼食時間で心配していた昼食も用意されて食べている所だった。持ってきた荷物もベット脇に物入れに仕舞い込み、後は足らないものを買いに行ったりして落ち着いた所で帰ることにして駅に向かい急行に乗った。
 昼食は地元に来てから日本蕎麦を食べようと思い食べていなかったが空きっ腹だというのに途中で居眠りしたりして地元に着いたが定休日でお休みばかりで家まで帰って、お茶漬けを1時間近くかけて食べた。入歯の調整が全く出来ていないのでまるっきし噛めないという事情があったのでろくすっぽ噛まなくても消化のいいものしか食べられない事情もあったので、蕎麦と決め込んでいたこんな事になってしまった。
 学校から帰ってきた下の孫のバレー教室には雨も降っていたので車で送ってやり、また相撲放送の途中で迎えにも行ったが寒い陽気だったので丁度良かった。それにしても季節外れの寒い1日だった。
 
総歩数:12,915歩 距離:10.20km 消費カロリー:459.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月12日(月)曇

歩数        10822歩(散歩後の血圧:99/60・脈拍:79)
距離        8.54km(浅草花川戸):1時間33分・デジカメ持参。
消費カロリー    393.7kcal 
血圧(高)       122
血圧(低)        72
脈拍           73
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    41(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8862
  
 涼しいよりも割くくらいの朝を迎えた。南の海上には台風2号が北上していると天気予報は報じているが上陸はなさそう。明日転院する弟の入院時間が決まったという電話が妹から8時前にあった。
 上の孫も運動会で応援団を勤めることになり今朝は早くから出掛けて行き、この先何日続けられるのか楽しみ。9時過ぎにはヤットできあがった入れ歯を装着しには医者に行ったが、あんまりしっくりしないので院長とあれこれ話すと1日どんな様子になるか試したいので不自由だろうが我慢してほしいというので何も分からないのでいう通りに受け入れて外に出ると散歩に出かけた。
 コースは一部変更した。まず東京メトロ半蔵門線の押上駅に行き時刻表を貰い駅員に行く先の所要時間も聞き浅草通りに出てきた。
 浅草通りも結構人が歩いていて歩道は狭く感じた。業平橋、吾妻橋と真直ぐに進み隅田川の吾妻橋まで来た。何気なく川面を見ると一羽の鵜が、潜っては顔を出す事を繰り返していて1分ぐらい潜っていたが獲物は獲れたどうかは分からなかったが、水の汚さから魚もいなかっただろう。
 寒いと思いジャケットを一枚は織っていたが厚くもなく、言問橋を渡り直ぐ左折して向島見番通りを隅田川沿いに北上した。すみだ、歴史資料館、小梅小学校、三囲神社、そして向島の料亭、波むら、水野、見番、信号を渡り、美家古、弘福寺、信号右の桜茶ヤ、水のと、黒塀の千代田と通り過ぎ堤通りに面した墨田区の屋内プールの見える辺りから更に路地を右に入り、鳩の街の商店会の通りに出てから水戸街道を横断すると、そのまま歩道を地蔵坂通り入り口まで行き、斜めに入って明治通りの曳舟川通り交差点に出てきた。
 ここいら辺りまで来ると体もほてり始めボタンを外したジャケットはヒラリと舞うようにはたけ丁度良い風が気持ちよかった。明治通りを京成線踏切りを渡り真直ぐに、京島2丁目交差点で左折した中央通から帰ってきた。
 はめたままの入れ歯は不満だらけでしっくりせず、口笛さえも満足に吹くことも出来ず隅田公園や人気のないところで歌も歌ってみたがサ行がうまく発音できなかった。何か工夫す必要を感じながら一抹の不安を感じている。
 
総歩数:12,454歩 距離:9.83km 消費カロリー:441.1kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月11日(日)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       107
血圧(低)        68
脈拍           83
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    18(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8775
  
 ショボショボと雨の降る朝。気持ちもなえて何かする気力も湧かない。こんな日はユックリ寝て鋭気を養う事が肝心。聞きなれないクラシックなんか耳にすると素直に聞いていられもこんな心のためか。
 今日は母の日だという事を忘れていた。娘夫婦と孫がやってきて母の日のプレゼントといって鉢植えの花を持ってきた。女房は嬉しそうに受け取ってい、孫に小遣いを渡し、孫も思いがけない貰い物に大喜び。
 
総歩数:,733歩 距離:0.57km 消費カロリー:20.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月10日(土)曇

歩数        7981歩(散歩後の血圧:120/71・脈拍:85)
距離        6.30km(業平橋):1時間09分・デジカメ持参。
消費カロリー    291.5kcal 
血圧(高)       115
血圧(低)        68
脈拍           79
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    18(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8775
  
 曇天の空から今にも雨が落ち来そうな暗い朝。母親の会社の上司の家へ3人で出かけると今朝父親の車で錦糸町まで送られいった。孫たちは毎年連休中に出かけていたが、今年は連休明けになり、千葉の片田舎の上司宅に会社の同僚や部下らが招かれて楽しく過ごしているが、スッカリ馴染んでいて楽しそうに出かけて行った。
 朝方よりも空模様は好転して濃い所と薄い所とがあって時たま日差しも出るし雨も舞ったりと激しい移り変わり方だった。吹く風も涼しいというよりかジッとしていると寒いくらいで汗など一度も出てこない気温の中雨の降り出すだけを気にしながらの散歩だった。
 そんな中、曳舟川通りは東武線の曳舟駅、業平橋駅前を通る事もあって人は多く、ぶつかりそうになりながら浅草通りまでやってきたが、何時もなら右に曲がって吾妻橋交番前を三つ目通りに向うのだが、帰ってくるまで気が付かずに帰ってきた。
 そのまま真直ぐに東京都税事務所、本所税務署前を過ぎ、次の信号を左折して、業平小学校の角で右に曲がり春日通りまで向かい風に逆らって歩く。適当に道幅もありビルも建っているので結構ビル風になって吹きまくっている。
 三つ目通りを過ぎると、横十間川の栗原橋を渡り川沿いを歩いて浅草通りの柳島橋を渡り十間橋通りの商店会の歩道を雨を気にしながら空の雲の色などを見ては、早足になったり交差点の信号を気にして歩いていると、レシーバーから自慢グランプリというコーナーで1ヶ月1000キロ歩くという放送が聞えてきて、グランプリ賞を取っていた。
 上には上がいるなと思いつつ空を見ながら雨の心配をしていたことで知らず知らず距離のことを気にしていたのか帰ってきて所要時間を見て一部コースを短縮した事に気がつくお粗末さ。
 
総歩数:8,353歩 距離:6.59km 消費カロリー:302.1kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月9日(金)曇

歩数        9221歩(散歩後の血圧:93/59・脈拍:96)
距離        7.28km(桜橋):1時間20分・デジカメ持参。
消費カロリー    333.8kcal 
血圧(高)       106
血圧(低)        63
脈拍           85
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    26(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8737
  
 曇天の朝は涼しく暫く続いた高めの温度も平年並みに戻ったようだが、天気予報では週末から来週半ばまでは3月下旬の気候になりそうと報じている。努めて体調を崩さないよう要注意。
 陽気がいいと人出も、あり歩く歩道も賑やかで危うくぶつかりそうにもなる。明治通りを越すと京島の狭い路地裏と東武亀戸線踏切りを渡り押上の新あづま通りに出て、京成線踏切りを渡って桜橋通りに出てきた。
 東武線の脇の空地には東武鉄道の6階建ての新社屋の基礎工事が始まり杭打ち機やユンボが掘り返して警備員が交通整理や路面の清掃に余念がない。暑からず寒からずの最高のコンデションで、ピッチは否応なしに上がり足取りは軽い。
 桜橋までは順調に歩いてきた。土手の手前で珍しい黄色の垂れ下がる立ち木を見たが、花は“ふじ”や“はぎ”のような形をしていたが名前は分からないまま桜橋へ上がった。無風状態で桜の梢さも揺れていなかった。
 桜の花もとっくに終わったというのにゴミ収集車や軽トラックが土手の遊歩道に上がって作業をしていた。桜橋のベンチも満席でお喋りに夢中の人や空を見上げたり周りに目をやる人と様々で、二人連れで散歩したり私のように1人で歩いている人自転車を走らせる人と様々。
 向こう岸の台東区のテニスコートは何時来ても賑やかで今日も伊達公子よろしくコートを駆け回っていた。野球場隣の中学校にある風力発電機はピタッと止まったきりピクリともしない。遊歩道も散歩やジョギングに自転車と往来は激しい。
 トントン拍子で白鬚橋を渡り東詰で交差点を渡り明治通りの外回り側の歩道から歩道橋の辺りから路地へ入り、向島中学校脇から大正通りまで行き中学校を遠巻きするように反対側の脇に出てきた。植え込みの木の枝下しの最中で電動ノコではなく鋸を使って一段高くなった植え込みで作業中。
 東武東向島駅前は車と買物に精を出す人と自転車で通り抜ける人と収拾がつかなくてぶつかりそうな人がいてドキッとさせられる一場面もあったが事無きを得た。水戸街道の信号も丁度変わってしまい2分間待つ破目になったが待つ時の長いこと、そんな時でも2車線の道路は切れ間なく車が続き騒音は相当なもので、耳に入れているイヤホンの音は途切れがちだった。
 東向島の交差手まで行き左に折れて明治通りを曳舟川通り交差まで行き、ここで左折して新中通商店街を抜けて帰ってきた。
 
 
総歩数:12,292歩 距離:9.71km 消費カロリー:429.5kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月8日(木)晴

歩数        9729歩(散歩後の血圧:112/64・脈拍:80)
距離        7.68km(平井):1時間28分・デジカメ持参。
消費カロリー    337.9kcal 
血圧(高)       104
血圧(低)        66
脈拍           79
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    37(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8731
  
 今朝は風向きが変わったのか涼しい風が吹いている。この所湿度も下がっていて爽やかだが動き回ると気温が高い分汗は出やすく肌も良く焼ける。
 乾いた風が結構強く吹いていたがサラッとした爽やかな風が吹いていた中央通から明治通り、そして中居掘り交差点から丸八通りと陽に照らされて歩いたが汗もでずに北十間川の小原橋を渡り蔵前通りの江東新橋に出た。
 日陰になる所も無い歩道をテクテク荒川の一つ手前の交差点から平井の街中に入りバス通りを歩き、土手下まで来て左折して建物の日影を歩いてゆりにき橋に通ずる立ち退きし新設され未開通の道路を歩いて、ゆりのき橋までくると見える高速中央環状線はスムーズに流れ、橋の上もガラガラで時たまトラックが通る程度で人も車も殆んど来ない。
 汗もかかず歩き続けてはなみずき通りまで来て、西八公園の横を通り荒川の土手下に来て土手沿いを京成八広駅まで歩いていると空では川下から来るヘリコプターが右に逸れて行くとと上からももう一騎が飛んで川下の方に消えていった。
 線路下の通路から駅入口まで自転車置き場になってしまい通路は半分もない狭さだが人気はないので何の障害にもならない。入口前で右に曲がり一般道路からはなみずき通りを横切り、八広の狭い路地裏を歩き帰ってきた。
 午後からは学校から帰ってきた孫を自転車に乗せてバレー教室へ送っていったが、スッカリ風は冷えていて寒いくらいだった。そこで迎えには一枚着る物を持って迎えに行って来た。
 
総歩数:12,011歩 距離:9.48km 消費カロリー:406.7kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:7.32km、消費カロリー:58.9kcal。
(血圧:133/76・脈拍:79)

イメージ 1

平成20年(2008)5月7日(水)晴

歩数        8428歩(散歩後の血圧:104/63・脈拍:84)
距離        6.65km(四つ木):1時間13分・デジカメ持参。
消費カロリー    304.7kcal 
血圧(高)       107
血圧(低)        68
脈拍           83
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    34(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8694
  
 今朝も五月晴れで真冬よりも乾燥している。肌の弱い私にはいよいよ紫外線も強く熱いからといって半そでになって街中を歩くだけでも肌は焼けて痛くなる。今日から連休明けで家族もリフレッシュしたらしく元気に出掛けていった。
 家を出る時は涼しかった空気も次第に体が温まってくると何にも感じたくなり、木根川橋を渡り始めても風を感じなかった。雲も一点もなく体には否応なしに照りつけ橋を渡り切って四つ木に町に入ると家の日影を求めて歩いた。
 細い路地裏は格好の散歩道で、1ヶ月前には考えられないほど気温は上昇していて、ラジオから聞える気温は25度を上回り、最高気温は26度以上になると報じ6月の気温になりそうとの事。
 京成の線路を渡り葛飾郵便局前に出てきて、バス通りを平和橋まで行き左折してヨーカ堂前を通り本田広小路で水戸街道の歩道を歩き新四つ木橋にきた。ここも四つ木橋も高速中央環状線の車もスムーズな流れだった。
 橋の欄干の工事も久しぶりに来ると工事も順調に進んで流されたコンクリート枠も外され、一番ス進んでいる所は綺麗な欄干になっている。橋の上は日影になるものがなく川幅も400辰魯織奪廛蟶澆辰謄好奪リ加太は温まり汗も出てきた。
 階段を下りて側道を歩き、はなみずき通りの横断歩道橋を渡って曳舟川通りも上り線側の歩道を歩き、建物影を歩いたが校庭や公園横は日陰にならずだが、それでも1分も歩けば日陰になってくれた。済世会病院の建物も外装だけは出来上がっているが内部今ひとつで工事は続けられ、道路もインフラ工事の仕上げのL字溝が並べられていた。
 明治通りに出ると京成線の踏切りを渡り斜めに入り、向商の横から裏側をまわって歩いたが、校舎のアスベストを剥がす工事もまだ終わっておらず大きな音が時々聞えてきた。散歩も久しぶりだったが袖から出ている手の甲と指はもう日焼けして色が変わっていた。 昼ごはんを食べソファーでお茶を飲んで、暫くすると睡魔に襲われカップに指を通したまま眠り込んでいた。カップも落とさずに目が覚め、届けられていた青色申告会の会費や総会の委任状を各家庭を訪問して集金やサインと認めを貰ってきたが1件だけ留守で再度行ってきた。
 
総歩数:11,361歩 距離:8.97km 消費カロリー:395.7kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月6日(火・振替休日)晴

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       108
血圧(低)        64
脈拍           65
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   149(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8660
  
 連休に入ってから裏切り続けていた青空も今朝は爽やかに晴れ渡り正に五月晴れの上天気。晴れた青空は気分も一新してやる気にさせるからたいしたものだ。今日は連休最後で交通機関も猛烈に込み合い大変な所に都心では中国の胡錦檮来日で拍車をかけることになりそう。
 1時過ぎにはママチャリに乗ってアキバへでも行ってみようと家を出た。曳舟川通りまで行きそのまま東武曳舟駅前を通り、小梅通りから業平橋に出て浅草通りから四つ目通りへと建物の影を求めながら風に向って走った。
 春日通を越して高砂部屋の前を通ったが部屋は静まり返っていた。右に曲がるとそのまま真直ぐ隅田川沿いの道路まで走りJR両国駅前からガード下近くの陸奥部屋前を通ったが、、土俵の上で何かしていたが確認もせずにそのまま通り過ぎた。
 京葉道路に来て両国橋を渡り川沿いの浜町河岸通りを日本橋女学校の方へ曲がり、清澄通り手前の仲通りにしたのはビルの影で日差しを遮ってくれるからで、御幸通りを横切ってsそのまま真直ぐ、浜町公園前を通り新大橋通りへきて右折した。
 上り線側の日影を走り水天宮前交差点から蛎殻町で日本橋川に架る兜橋に向かい、東京証券所前を通り、永代通りの茅場町交差点で右折して昭和通りの江戸橋1丁目を左折した。この間も殆んど陽に当たらないように走っていた。
 昭和通りもガラガラで連休中の都心は自転車で走り回るには格好のサイクリングコースともいえる。東京駅に通ずる八丁堀交差点、鍛冶橋通りと交差する宝町交差点、東京高速道路下を通過して銀座に入ってきた。
 銀座柳通り、銀座マロニエ通り、松屋通り等々を横切って東銀座の交差点から晴海通りを右に曲がり銀座4丁目交差点から更に中央通りを京橋の方へ向った。角の三越や松屋のデパート前は人人で自転車が入り込んで行くことが無謀だろうが、それでも結構自転車は走っている。
 道路中央には色とりどりのパラソルがたち椅子やベンチに腰掛ける人で一杯で、飲んだり食べたり、家族連れも多くヨチヨチ歩きの孫と戯れているなど微笑ましい。
 銀座も2丁目の交差点からは左右にカルティエ・ブルガリを皮切にズラリとエンバ、テファニー、ダンヒルなどの店と伊東屋、英国屋が1丁目の交差点まで続くが人だかりもここいら辺までで、ここから銀座通り口交差点までは歩行者天国になっていても疎ら人通りに過ぎない。
 高速下には交番があり、その手前には“きやうばし”と書かれた当時の橋柱ががざられ説明板がある。抜けると右側歩道先に警察博物館もある。100mも行くと鍛冶橋通りの京橋交差点、京橋清水ビル前には横断歩道橋があって、向う角には味の素本社と続く、200mも行くと東京駅前に通ずる八重洲通りの交差点。日本の企業のオフィスビルが建ち並ぶ中央通りはやがて日本橋となり、高島屋、丸善が向き合う商業ビルが目立ち始める。
 永代通りと交差する日本橋交差点そして日本橋川に架る“日本橋”其上を覆いかぶる首都高速都心環状線 、三越デパート、日本橋三井タワーなど室町一帯は三井一色の町並みになっている。
 室町の交差点の江戸通りを過ぎ前方には神田駅と東北・上越・長野新幹線が横切っているガードも見え、左には新幹線とその上を走る都心環状線もよく見える。信号待ちしていると後ろから新設された観光専用の路線橋が一目で分かる車体は銀色だった。東京駅からアキバ・上野・浅草・両国と走ると聞いている。
 アキバの中央通も歩行者天国で銀座に劣らなかったが、ここは何時からかは分からないが、自転車は降りて押して歩けと声を掛けられた。以前は何の咎めもなかったが気分を悪くして、早々に迂回して上野駅前から浅草通りを走り、台東区役所前、菊屋橋の合羽橋商店街入口、東本願寺へ左折して門前を右に曲がりこみ、回るように横を走り、雷門1丁交差点から六区の中を通り観音様脇を通り、言問通りを横切り柳通りに入り浅草見番前を右に見て右に曲がり桜橋を渡って堤通から高速6号線向島入口の信号で右に曲がり水戸街道、曳舟川通りを横切って帰ってきた。
 
総歩数:2,462歩 距離:1.94km 消費カロリー:74.0kcal。

自転車・(銀座)走行距離:22.47km、消費カロリー:179.6kcal。
(血圧:100/59・脈拍:86)

イメージ 1

平成20年(2008)5月5日(月・子供の日)曇

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)        96
血圧(低)        54
脈拍           54
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    49(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8501
  
 天気に関しては当てが外れた連休は今日も今にも雨が降ってきそうな空模様、そんなこんなで気温も上がらず過ごしやすい。雨さえ降らなければ今日は亀戸近辺をブラブラママチャリで走ってみようと思う。
 昼食後1時にママチャリで中居掘通りから明治通り、向島警察署、オリンピックを通り過ぎ、浅草通りを福神橋の交差点を右折して亀戸香取神社へ寄った。勝矢祭の武者行列の到着は3時と書かれていたので、足を伸ばして亀戸天神の藤を見に行くと神楽殿で、丁度相撲甚句をグループで歌っているところだった。1曲聴いて棚から吊る下がった花と人ごみの中でごった返す様子をデジカメに納めて後にした。
 まだまだ時間はあるので、思い切って先だって見つからなかった相撲部屋を探しに出かけた。まず横十間川ぞいに走り京葉道路でで右折して錦糸町駅前から松代橋を渡って緑4丁目で左折して堅川を渡ると立川4丁目だが、目指す木瀬部屋は1丁目なので三つ目通りを横切り、清澄通りの手前に部屋はあった。前回来た時には2丁目を駆けずり回っていたので見つからなかったが今日は一発で見つけることが出来た。
 時間はまだまだあったのでもう一つ江東区北砂7丁目を目指した。まず直ぐ四つ角を右に曲がり、三筋目を左折しいて中和小学校前を通り、そのまま真直ぐに走り三つ目通りを横切り、行き着いたT路地を右に曲がり、そして初めての四つ角を左折すると大横川を渡り四つ目通りに出て、新大橋通りを横切りライフや島忠前から小名木川を渡り扇橋2丁目交差点で清洲橋通りへ左折して二股を右に入りそのまま清洲橋通りを走り、横十間川に架る岩井橋を渡り、更に右にカーブして貨物線のアンダーパスを潜り明治通りの境川交差点にきた。
 城東消防署北砂出張所、北砂4丁目住宅、亀高橋交差点の丸八道路を越して仙台堀公園手前の田子の浦部屋に来た。この場所も先だってグルグル辺りを回ったが部屋の看板が見付かわらず悔しい思いをしたが、目を付けていたビルの入口に大きな看板を見付けることが出来た。
 そのまま境川まで戻り、角にあるこの辺りの歴史の説明板を呼んでから明治通りを亀戸目指して自転車を走らせ、城東警察署、砂町銀座商店街入口、スッカリ変わってしまった貨物線の小名木川駅前は道路になっていて、面影をグルグルめぐらしたが影も形もなかった。交差点の地名表示だけは小名木駅前とそのままだった。
 そして小名木川の進開橋を渡り、新大橋通りを渡ってくると高速7号線下の五の橋手前から車は渋滞し始め、高速を潜ると勝矢祭の一番後ろの城東交通少年団の姿が見え、先頭は京葉道路の先を行進中で、歩道はギッスイの余地もなく仕方なく流れについて亀戸駅前まで行きバス停の裏から蔵前橋通りまで行き神社の参道を入り、大鳥前で自転車を置いて明治通りに出て、蔵前橋通りの交差点亀戸4丁目角で待った。歩行者天国の道路半分を使って鳴物入りの行進も休憩だか何だか分からないが行進も音も聞えなくなり、交差点の警察官の動きもなくなり、ジッと待っていると警察官が赤い三角柱を蔵前橋通りに並べ始めて、明治通りには来ないぞと、気がつき反対側の角へ移動した。
 しかし車も人も交差点を横切っているが、動きはなくイラダッてきた頃になって太鼓の音がすると、警察官が動き始め、警察のミニカーを先頭に勝矢祭の広報車、太鼓の乗かったトラック、扮装した実行委員、幟、亀戸鼓笛隊、紙のカツラをかぶった亀戸幼稚園児と父兄が両脇を囲み行進した後ろには、総代らしき4人が続き、半纏姿の追討使と染め抜かれた幟と兜や弓矢をかざした一団が行き、ヤット鎧兜の装束姿の武装集団が続き、都立城東高校の男女が木刀やナギナタを持ち、後からゾロゾロと裃姿が。総勢百人以上が同じ姿だった。そして背広の上に陣羽織を羽織った一団が通過して、一番最後の城東交通少年団が行き過ぎて警察、消防の車がしんがりで行列は終了し、人々は散っていった。
 大鳥居前に置いた自転車に乗って、賑やかな慶大を後にして、北十間川に架る境橋を渡りオリンピック前から小村井の香取神社角からたから通りに向かい東武亀戸線そして原公園角からキラキラ橘の人がごった返す商店街を抜けて明治通りを横切り3時過ぎに帰ってきた。
 
総歩数:1,691歩 距離:1.33km 消費カロリー:54.9kcal。

自転車・(勝矢祭)走行距離:17.68km、消費カロリー:173.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

平成20年(2008)5月4日(日)曇

歩数        4236歩(散歩後の血圧:123/68・脈拍:87)
距離        3.34km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    122.8kcal 
血圧(高)       104
血圧(低)        63
脈拍           78
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    28(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8452
  
 今日は昨日作れなかったブロック塀の上の目隠しを完成させて天気が良かったらママチャリで池袋から新宿辺りまで山手通りでも走ってみようと思っている。
 10時頃から始めた日曜大工も、思いのほか時間がかかり1時近くまでかかって目標通りに仕上がり、昼ごはんを食べて2時に家を出た。まず明治通りに出て百花園裏から白鬚橋を渡り、雲行きのあやし空をお眺めながらも東京ガスのタンクが三つ並んだ角を右に曲がって裏通りから南千住、一気に日光街道と交わる大関横町で再び明治通りに出て常磐線を潜り、宮地ロータリー先で冠新道入口から左折して西日暮里6丁目交差点で3月末に開通した尾久通り上を走る舎人ライナーの下を通り、東北本線ガード下を潜り、山手線、京浜東北の間を走り田端駅横を通り、田端・尾久操車場を左右に見ながら走っていると鉄道マニアがお目当ての列車の写真を撮ろうと数人カメラを構えて金網に寄りかかっていた。
 時たま轟音は聞えるが高いコンクリートの塀が線路内のことはうかがい知れないが、左右に走り去っている事だけは察しがつく。右に都電の線路や電車が見え始めると王子駅に来ていた。
 明治通りを横切りガード下から音無橋の坂道を上がり石神井川の脇に入ると独立行政法人酒類総合研究所の公園の中に入り、そして裏通りから滝野川病院角に出てきて紅葉川小学校前から石神井川の滝野川橋を渡り、以前叔母の住んでいた王子本町の交差点を通り過ぎ、右奥には北区中央公園、そして障害者総合スポーツセンター体育館、北療育医療センター左には北養護学校の間の坂道を上るとその下には埼京線が走っていた。
 すぐ信号があって左には愛誠病院と右には東京家政大学の間を坂を下りだすと手前にマンション工事とその先には帝京大学病院の新築工事の建屋が次第に高くなり始めていて、目立つようになってきた。
 下りきった交差点を横切ると石神井川と帝京大学の新築現場の間になり、暫し川沿いを走り右に曲がり道地なりに走ると、旧中山道の商店街に出る。ここから環七までの坂道を上がり左折すると国道17号線(中山道)の大和交差点、はるか上には高速5号線もある。
 ここで左折して上り線の歩道を走り道路が二股になる仲宿までくるが右側には皮川神社も見える。左は国道17号線で、今日は目的の山手通りの右側へ道を変えた。初めての交差点は仲宿、そして板橋区役所前を通り過ぎると中央環状線が合流し、二段になって見える坂を上ると下を東武東上線が走り、新金井窪橋の坂を下ると道は右の大きくカーブし終わると254号線川越街道とアンダーパスで交わる熊野交差点、上には高速中央環状線と高速5号線が別れ、交差点左にはインターもある。。
 こうして更に進んで行くが坂を上がれば下ると幾度も繰り返して進むのだが下町育ちの私には、坂といえば橋を渡るとき以外には経験しない。暫くはカーブもなく中落合3租戝飜遑喚舛良玄韻ある辺りから高速の高松インター出口工事が行われている。
 そして豊島区の標識があって中央環状地下道は徐々に地下に浸入して行く。軽く左にカーブして要町交差点。その先には高速の排気ガスをまとめて空中に吐き出す四角い50mの高さの煙突が現れる。交差点の辺りはまだ整備が出来ておらず白線の他に赤い三角柱が立ち並び中央線も歩道の境も簡易仕切りしかない。
 殆んど平で真直ぐに500mも行くと西池袋インターが地下から口を開けていて車は続々出てきていた。その手前にはコンクリート製の、この後にも何箇所か見かけたが何だかわからない見慣れないものがあった。
 この辺りの整備は一番遅れていて歩道になるであろう所は平らにもなっていない凸凹で簡易ガードレールや赤い三角柱にクロと黄色い棒が渡された歩道を走った。そして西武池袋線の椎名町駅横の坂を上り、そして下り右にカーブすると横断歩道橋があるが、完成時には取り外されなければいいが。
 ここいら辺りは左が目白右が南長崎だが道路の中央には大きなコンクリート製の土管が山積みにされて、右にカーブする坂が待っている。坂を下った交差点は南長崎1丁目で相変わらず中央は資材置き場状態で、またまた坂を上り始めた。粗末な簡易ガードレールがゾンザイに置かれている。
 坂の中頃には横断歩道橋があり横断幕には山手通り工事中と書かれ左には天祖神社があって、交差点先には2本目の煙突が建っている。そして現れた中落合交差点はアンダーパスになった新目白通りで下り坂になって左にカーブする。
 直線道路になると坂は上り始め、一番高い下には西武新宿線の中井駅と妙正寺川が流れと、その先には新宿の高層ビル群がハッキリとに見え下ると信号があり、東京信用金庫中居支店と反対側の駅の建物には六本木まで19分と書かれていた。
 緩い坂を420mで早稲田通りとかかれた標識を過ぎ、中頃には3本目と4本目の四角い煙突が建ち、中野区の標識が見えると上落合井2丁目交差点で、そこから歩道は綺麗に整備され建物側に歩行者木が植えられ自転車、そして2車線の車道と将来出来上がると予想される道路環境の見本のような300mがあり標識には初台3繊五反田11k。
 再び黒いアスファルトに戻り、あちらへこちらへと振り回される歩道を通過して、開通した中央環状線のパネル写真と1m足らずのコンクリート製の建造物に地下駐輪場の階段が道路の両側に設置され、左にカーブしながらユックリ坂を上るとJR東中野駅前にやってきた。人も多く山手通りを横断する人の流れも信号が変わるまで途切れる事はなかった。駅の周辺は遠巻きに金網が張りめぐらされている。
 坂を下り、なだらかな坂を上る東中野2丁目交差点を過ぎると5本目6本目の四角い排気用の煙突が表れ、そして左にカーブし終わり下りだした中央にはコンクリート建造物があり左には氷川神社、右には三井情報の9階建て建物。更に左にかーぶした一番低地に大久保通りと交差する宮下交差点。
 ほんの僅かに離れて桃園緑道が大久保通りに沿って左右に続いている。そして道路はかなりキツイ坂を上がる。ほぼ上がり切った第十中学校との間に白金龍昇宮という小さな祠ががある。ここが中野坂上で四方に高層建物が取り囲み、その下には東京メトロ丸の内線の中野坂上駅もある。両側の歩道には駐輪場への出入口もある。
 坂を上がれば下る山の手の道路は、ここでも前後左右に下る。山手通りは上った以上に下り、坂の途中には中野長者橋インターがあり、一車線の道路は中央に出てきて少し離れた所には進入口もある。下を流れる川は神田川そしてまたまた現れるのが排気煙突で7本目8本目だが、その間に渋谷区の標識がある。
 左にカーブしながら坂を下り切ると清水橋で方南通りと交差する。左に行けば右に熊野神社、新宿中央公園から高層ビル群が建ち並ぶオフィス街で北通りを青梅街道や新宿エルタワーへなど新宿駅西口に行ける。
 ここからは、また。厳しい坂が待っているし無くなってしまった横断歩道橋を過ぎエネオスのガソリンスタンド前の信号辺りで新宿線は地上にうに出てきて4号線の初台と合流する。左には手に取るように近づいた都庁ビル、歩道脇には東京都交通局渋谷営業所新宿分駐所があり、総則の側壁には造花ががくっ付いたり、周りのビルが高いので道路は益々狭さを増す。 
 
総歩数:4,366歩 距離:3.44km 消費カロリー:126.5kcal。

自転車・(板橋仲宿~代々木八幡)走行距離:46.21km、消費カロリー:414.0kcal。
(血圧:123/68・脈拍:87)

イメージ 1

平成20年(2008)5月3日(土)雨のち晴

歩数        (なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)        99
血圧(低)        58
脈拍           79
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    26(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8424
  
 昨日1日ハッキリしない天気は今日も朝からショボショボと降り続いていて身体はだるい。昨夜は新築して孫たち一家と2所帯で暮らし始めて丸々3年が経ちお祝いをした。今朝は何時もよりか遅めの起床だが雨降りなので散歩に行けそうもない。
 昼まで待っていたが一向に雨は上がらず、3時過ぎてから車に乗って猿江の島忠へ隣との境のブロック塀の上に目隠し用に取付金具や木枠に板で加工された物を買って来たが、寸法違いをしてしまい取付け方を変更するため、もう一度足らない部品を自転車で行ってきた。帰ってくるともう6時を過ぎていたので今日は諦めて明日にしてテレビを見ることにした。
 
総歩数:5,415歩 距離:4.27km 消費カロリー:162.7kcal。

自転車・(島忠)走行距離:8.68km、消費カロリー:68.4kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)5月2日(金)曇

歩数        8980歩(散歩後の血圧:107/65・脈拍:72)
距離        7.09km(鐘ヶ淵):1時間20分・デジカメ持参。
消費カロリー    314.6kcal 
血圧(高)       120
血圧(低)        57
脈拍           76
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    31(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8398
  
 ゴールデンウィークの天気は晴れ続きの近来にない上天気の予報も、今朝は怪しくなってきた。きょう1日であすから連休という人が多いだろうがこう津情報を聞いていると20キロだ30キロだの渋滞が予想されますといっているが、若い時にはなんのそのと飛んで火に入る夏の虫よろしく飛び込んで行ったもんだ。
 曇り空から時々雨粒が落ちる天気で傘を持参で散歩に出掛けた。風もヒンヤリして陽気的には絶好の散歩日和で、孫の小学校前を通り曳舟川通り、水戸街道を横切り、狭い鐘ヶ淵通りへ入って行った。耐震不足でスッカリ取り壊された“グランドステージ東向島の現場も基礎工事が終わり鉄筋コンクリートに生コンが流し込まれている最中で一階部分が建ち上がり始めて来た。
 角の信号で右に入り反対角も15階建てのライオンズマンションが同じような進行状態である。路地裏をクネクネカーブして荒川の土手近くで左折して鐘ヶ淵駅の踏切にきて1度止められてから堤通りに向かい堤通を汗ばみながら白鬚、橋東詰交差点から地蔵坂まで歩き、交差点角には救急車が停車していた。
 地蔵坂通りも全く変化なく人も車少なく静だった。水戸街道を渡り東武線ガード下を過ぎ向島郵便局辺りから俄然人が多くなり左右の安売り店での買い物客がごった返し、車も立ち往生するほどで1車線は人と自転車が引き締めあっていた。
 曳舟川通り、京成の踏切とスムーズに歩き、ヨーカ堂前も人が歩道に並んだ自転車を避けながら店に入って行った。スクランブル交差点も手押し車を押して歩く婆ちゃんの直前を横切った女子高生にブツブツクレームを付けていたが女高生は相手にせずサッサト行ってしまった。
 そんな時でも雨は思い出したように落ちていたが濡れを感じるほどではなかった。たから通りから十間橋通りを左に曲がり更に右に入ると向島警察角に来て左折し中居掘通りを真直ぐに歩いて東京アリーナを過ぎで左折して帰ってきた。曇っていたことと風が適当に吹いていたので足取りも軽く歩けた。
 
総歩数:9,822歩 距離:7.75km 消費カロリー:338.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

このページのトップヘ