素浪人2

日々の健康データーと徒然の是々非々 糖尿病からの健康維持のための運動をしながら

2008年04月

イメージ 1

平成20年(2008)4月30日(水)晴

歩数        8448歩(散歩後の血圧:114/57・脈拍:76)
距離        6.67km(太平保育園):1時間14分・デジカメ持参。
消費カロリー    302.8kcal 
血圧(高)        99
血圧(低)        57
脈拍           69
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    48(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8330
  
 月末水曜日仕事に学校にと全員元気に出かけて行った。今朝は型を取った仮入歯が出来上がってくるので歯科医院で生まれて初めて装着する。どんな具合になるのか楽しみしている。
 約束の時間に歯医者に行き出来上がった仮歯をはめてみると案外スッキリするものだと思った。次回連休後の次の月曜日には本物の歯が入ることになった。歯医者を後のして散歩に出掛けることにして、曳舟川通りを南下したが途中で1000円床屋に寄って20分ばかりロスをしたが、コースは少しばかり変更した。
 何時もは浅草通りを越して春日通を左折していたが、久しぶりに孫の通っていた保育園まで足を伸ばしてみた。熱いくらいの道程だったが保育園の園庭に出た園児と保育士がガヤガヤ賑やかに、送り迎えをしていた頃と一向に代わっていなかった。
 横を向いたり振り返ったりしながら四つ目通りと蔵前橋通りの角のオリナスの横に出て、まるで人気の感じられないビルを横目で見ながら交差点を渡り四つ目通りを真直ぐに汗を拭き拭き日影を歩いて浅草通りの押上交差点まで来た。
 時間もさることながら距離も短縮しないと血糖値も影響が出るだろうと、更に真直ぐに歩き山口ガーデン前から東武亀戸線の踏切りを渡り、ヨーカ堂脇のスクランブル交差点を越してくると、急に足が重くなり疲れを感じ始めた。
 幸後1km足らずだったので幾分気を引き締めたり、鼻歌など口ずさんで気分転換したりして戻ってきたが、今日に限って飴も持っていなかった。
 
総歩数:9,538歩 距離:7.53km 消費カロリー:334.1kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月29日(火・昭和の日)晴

歩数        8439歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        6.66km(なし):1時間13分・デジカメ持参。
消費カロリー    246.8kcal 
血圧(高)       117
血圧(低)        64
脈拍           76
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   154(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8282
  
 朝から晴れて気持ちいい。休日という事でノンビリ起きた。孫たちもコトリとも音をたてずに寝ている静かさ、学校はゴールデンウィークは暦どおりで取り立ててお呼びではなさそう。休みの間には担任の先生の家庭訪問もあるとか。
 今日も午前中はハッキリした天気ではなかったが気温は高そうで気持ちいい。昼ごはんを食べて1時に家を出た。日曜日とはあべこべで、木根川橋を渡り水道管通りを走り平和橋通りを横切り立石の通りを避けて裏道を旧中川、の土手まで走り本奥戸橋を渡りビバホームに寄って値段確認をして、奥戸街道を小岩に向った。途中でカンナや中川放水路の奥戸新橋を渡り、そして貨物線の下をくぐり蔵前通りに出てきた。
 小岩駅前は人通りが多くて歩道を走るわけには行かなくて車道を身を屈めて走るが車は邪魔そうに警笛を鳴らしたりするがコチも必死でペタルをこいで鎌倉街道を越す地車も半減し、歩道も広くなりそこからは歩道を走り市川橋を渡った。
 JR市川駅を過ぎると車線は変わらないが歩道の幅は狭くなり、ジワリジワリと道幅が狭まるのが分かる。そしてJRと京成に挟まれるように走り、JR本八幡・京成八幡の駅を過ぎ、市川市役所前を通り300辰盥圓と京葉道路の市川インター入口、そして50辰盥圓と真間川の境橋を渡り、鬼越を過ぎると船橋市の標識も目に入り、中山、東中山を過ぎると左に中山競馬場へ、そして右に行くと京葉道路原木インター入口の交差点を過ぎ、西船近くに来ると道路中央に木が植わった分離帯あり、JR京葉線の厳ついガードを潜り、部分的の狭くなった14号千葉街道は渋滞が激しくなり止まってしまった。
 海神6丁目の船橋中央病院前で信号待ちしていると後ろからやかましい声が近づいてきた。オートバイに跨った青年のオートラジオだった。京成海神駅入口を過ぎ右にカーブするとJRを跨ぐ橋の坂が見てくる。私が20代に時のバイクに乗ってバカスカ走り回っていた頃の橋はもう少し先にあって、この橋から100辰曚錨譴忘も健在である。
 橋の坂を下ると右側から船橋インターへのの取り付け道路がと合流して、600辰盥圓と湊町2丁目交差点で、左に400湛圓韻亠?船橋駅、そして100誕らずでJR船橋駅がある。しかし200辰曚鋲?辰慎貽擦慮鮑硬世魃折して海老川を渡り、船橋駅から大きくカーブしてきた高架線になった京成電鉄のガード下を潜り、船橋大神宮下の交差点を右に曲がり京成仙台神宮氏駅前を通り、14号線の大神宮下入口交差点から千葉街道を600辰曚廟茲料ザ橋デ肋譴泙任た。
 
総歩数:8,600歩 距離:6.79km 消費カロリー:251.4kcal。

自転車・(幕張メッセ)走行距離:57.21km、消費カロリー:571.8kcal。
(血圧:101/60・脈拍:94)

イメージ 1

平成20年(2008)4月28日(月)晴

歩数        8506歩(散歩後の血圧:100/60・脈拍:70)
距離        6.71km(浅草・花川戸):1時間15分・デジカメ持参。
消費カロリー    304.6kcal 
血圧(高)       100
血圧(低)        61
脈拍           74
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    37(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8128
  
 昨日は午後からママチャリで凡そ64kmも走ったことで足は幾分気になるが日頃の訓練で、大事にはなりそうもなくこれから散歩に出掛けられる。今日のコースは浅草のとば口の花川戸で今日も賑わっているだろう。
 気温はそれほど上がったいないので涼しい出発だった。オマケに太陽も顔を出さずで、春霞だか花曇りだか分からないが気候は最高によかった。押上までは真直ぐの歩き汗も掻かずに、そして浅草通りも足取りは軽く吾嬬橋の上では吹く風は心地よく、渡りきると水上バス乗場には切符売り場は行列が出来ていた。
 隅田公園の中に入ってゆくと、行き交うアベックや子ども連れに混じってルンペンモドキの老人がベンチに腰掛けたりウロウロして、異臭が漂っていた。早々に公園を抜けて言問橋にきた。橋の上は渋滞が激しかったが高速6号線はスイスイと走っていて好対照だった。
 東詰で横断し1本裏道の路地を本所警察向島交番裏で水戸街道の歩道に出て、暫く歩き再び裏道に入り、地蔵坂通り入口まで来て更に裏道を歩き、うすボンヤリした空に目をやったりして明治通りの曳舟川通り交差点へやってきた。殆んど疲れも感じず元気の戻って来た。 
 
総歩数:10,101歩 距離:7.97km 消費カロリー:350.3kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月27日(日)曇のち晴

歩数        7645歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        6.03km(なし):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    228.9kcal 
血圧(高)       110
血圧(低)        70
脈拍           78
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   123(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  8091
  
 晴れて来るのだろうかと鈍より曇った空を見上げながら、予定しているままチャリサイクリングは午後から行くことにした。久しぶりに松戸から船橋、市川を回ってくる積りだが、目標は相撲部屋で、鳴戸、佐渡が嶽、松ヶ根の3部屋で、習志野の阿武松部屋はまたにして走り込んでくる。
 昼食を食べると空を見ながらの出発だったが雲は垂れ下がっていた。水戸街道を四つ木、青砥、と電線地中化でガタガタだった歩道もスッカリ敷石が張り詰められてママチャリでも静に走れ広くなったような錯覚さえ覚えた。中川を渡りここからは歩道もアスファルト舗装のままで走りづらかったし車道もキチンと整備もされていなかった。
 金町駅への京成線の手前から中央が立体高架になる辺りからは歩道もカラー化されて走りやすかったが歩道を歩く人や自転車が多くて気をつけながら新葛飾橋の袂まで来た。駅の近辺は再開発でマンションなどの建物が並立して視界は利かない。
 キツイ新葛飾橋の坂を上ると江戸川で視界は一気に利き360度パノラマで、20年も前にはよく河川敷のゴルフを楽しんだものだが、今はスッカリご無沙汰。風もなく橋の上をのんびり常磐線の電車を眺めたり、川の中では土手にテトラポットを並べる工事中で吾論語論転がっていた。外環も端の近辺は既に利用されていてインターへ続々入っていたり出てきていた。
 葛飾橋から来る道路を横切ると、直ぐに常磐線の引込み線の上を跨ぎ、道路向こうの松戸警察署前、そして千葉大学園芸学部、松戸隧道の暗闇の坂を下り、出た途端に信号のある陣ケ前交差点、下りた分今度は上りの急坂を上った二股は七畝割の交差点、右に行けば八柱霊園、今日はこの先の八ヶ崎まで行くつもりなので国道6号を下った。片側2車線に広くもない歩道だったが、人通りの少ない歩道を下ったり上ったりを繰り返しながら、信号3つも行くと岩瀬の交差点で越すと下り坂は厳しくなり先を横切り高架線は新京成電鉄のガード下をくぐり、市内から合流する道など何本かあって北松戸駅前になった。
 国道はよく車で走ったが駅舎や駅前の様子は知らなかったので左に曲がったら100mも行かない内に駅はあった。中々の賑わいで人も車もごった返していた。ざっと眺めて国道に出てきた。ここから先もS字カーブや坂道の連続が続き、次の駅は馬橋と表示がされていたので左に入ってゆくが行けどゆけど現れてこない。
 なのは、先ほどの北松戸の連想があったので、すぐ現れると思い込んでいたからである。正面にお寺の建物が現れ山門を入ると立派な本堂そして隣には幼稚園がある“万満寺”だった。10数枚の写真を撮っていると急にデジカメが作動しなくなり、諦めてレンズをカメラ内へ引き込もうとするが引っ込まない。叩いたりもして見たがどうにもならずならばとばかり電池を引き抜き、再度電池を入れてみると今度はレンズは引っ込み、更にスイッチを押すとレンズは作動したので2,3枚写して、道なりに行き、信号を左折するとハナミズキが両側に白い花をつけ満開のはなみずき通りと道路表示板が目に入り、坂を上り切ったところで右折すると、またまた急坂かが待っていたが何とか上りきると国道6号、更に先に進めると、坂を下ったところに武蔵野線のガードが横切っていた。
 そして坂を上がったところに、今度は北小金への表示板が目に入り行って見たが同じように見当たらなかったので折り返し、国道に出て東京方面に戻り先ほどの二ツ木交差点を更に戻ると目指していた八ヶ崎交差点でホッとしたが、交差点左を見ると桜並木の急坂が待っていた。
 ここの坂は登り切った左奥に大相撲“鳴門部屋”がある。デジカメで写真を撮ろうと自転車の前籠から取り出す時におもいきり地面に落としてしまったがデジカメには異常はなかった。地図なし当てずっぽうのママチャリサイクリングなので、急に行き先が変わってしまうことも往々にしてあってとんでもない所にいってしまうが、今日も一駅先まで行ってしまった。
 ここからは、新京成線を越して八柱霊園先の北総線松飛台駅を目指して、細い歩道を走り直ぐにやってくる武蔵野線を道路下に見ながら、Sの字カーブを走り八原台の交差点で右に曲がり、けや木の並木通りへ入り、間もなく道路下の大きな公園の上に来た。公園を跨ぐ“森の橋”、“広場の橋”を過ぎた。反対側の建物の写真を撮ろうと自転車を止めたが往来が激しく道路を渡る事が出来ず諦めって走り出すと左に“森のホール21という白くて丸い建物と松戸市文化会館、西部図書館、道路反対側には池があり傍には自然観察舎、自然博物館のある“21世紀の森と広場”という公園を過ぎると新京成線路が見え道路はアンダーパスになっていたが、自転車は平面の道路を走って線路脇の交差点に北。
 線路脇から左右を見たがそれらしき踏切は見当たらず、仕方なく道路を右に曲がり走り出したが線路から離れるばかりで不安だったが、そのまま1km弱走ると左に踏切が見えた。踏切りを渡り次の交差点を右折して信号2つばかり過ぎると新京成とJR武蔵野線が交わる八柱駅前に出てきた。
 そしてT路地に来た。この道は先ほど松戸隧道から坂を上って二股交差点を右に入る道だった。左に曲がり坂を下りヨーカ堂前を通り、次の交差点で右折して2つ目の信号を左に入ると八柱霊園の正面に行く道路で正面まで行き左に曲がり坂を上ると霊園に入る道と二股になるので霊園に入り真直ぐに走って松戸高等学校前に出た。墓地も幾らかずつ変化しているようで、高校前付近は墓石が薄い板状になっていて数珠つなぎに並んで、広々した墓地の広さも一変していた。
 高校前の道を暫く走ると松飛台北という標識があったので坂を下って行き、高架下を左に曲がり“佐渡が嶽部屋”探しを始めたが、簡単には見つからず高架下を潜り住居表示は大町となっていたので慌てて左折して高架沿いを走ると道がなくなってしまい、階段を自転車を押して上に上げ、上の道路を横に走り駅前まで来たがダメで、もう一段上の道を反対方向に走ったが見つからず、更に一段上の道に行きかけると豪勢な門構えの屋敷が見えた。
 どなたの屋敷かと表札が見つからない、そこで一回りしてみようと右回りに回り裏側に来るとマブチモーターの文字が見えた。世界に冠たる小型モーターメーカーの屋敷だとハッと気がついた。
 探している相撲部屋はいまだ見つからず、広い道路に出て再び松飛台駅に戻り、駅前から右側へも行って見たがタチマチ寂しい地域になり建物も無くなってしまったので駅前に戻り、駅付近を2度ばかり回ってから坂を上って中断から右に入ってゆくと左側に佐渡ヶ嶽部屋はあった。写真を取り更に右に行くとさっきのお屋敷に出てきた。
 左に曲がり広い道を右に道なりに行くと北総線の高架線のガードが見えてきた。左奥には新京成電鉄の車両基地も見え、道を反れて基地横から車止めがあるところまで来て写真を取り、右側に進路を取りカーブしながら左から来る道路に合流して右左にカーブし急坂を下ってくると右側に鎌ヶ谷カントリークラブ正面入口とクラブハウスが見え、周りはブルーや黒の網で囲われた梨畑が広がり満開であった。
 更に下り坂は続きゴルフ帰りの車とが重なり、信号待ちの車が狭い道に停車していて自転車がやっと通れる程度の隙間を通り過ぎると、今度は日ハムの2軍球場があり、ここも試合が終わったばかりで駐車場から出てくる車でごった返しでヤットする抜けて戸崎下で左折して混雑はなくなった。
 左折すると坂を上り二又の新橋信号を過ぎ急坂のを上がると谷地川の信号のある交差点、そして一旦坂を下るが更に急坂になり途中に京成バスの待機場があって坂を上りきり船橋市に入り藤原6丁目23番先に信号があり、左右にはかなり大きなマンションが数棟建っている。
 そして坂こそ多いが道はカ-ブも大きくて見通しはよく両側には戸建住宅が建ち並び所々にマンションが建っている。更に行くと船橋グラスボ法典の建物、そして500mも行くと法典小前の信号があって、木下街道が見えてくる。ここの交差点中沢道を右折して狭い狭い歩道は擦れ違う事さえ出来ない。そんな歩道を待ってみたりお先にと譲り合いながら1km足らずだが信号6つばかり進むと西日が目線の高さまで下がり眩しい木下街道と分かれる上山町を左折して信号2つ目の二股手前を右に入り坂を下って坂を上り、JR武蔵野線横に出て線路ぞいに走り急坂を下ったところに、”松ヶ根部屋”が、高架線の脇にあった。
 それは凄くラッキーで真っ白な現代風な3階建ての建物だったが、黒い締込みがやたらと何本も塀に寄りかかっていたので、直ぐ分かり出てきた力士に断って写真を取り、真直ぐな道を500m強も走るとT路地になった。ここで右に曲がり坂道を登れば競馬場前のメインストリートだが、登る元気さは失せていたので、千葉街道のほうへ向い京成西船駅脇から千葉街道に出て右に曲がり道なりに東中山、京成中山、鬼越とトントン拍子で自転車は信号にも止められずに市川市役所前まできた。
 ここで信号に止められ市役所の建物を眺めながら暇つぶしに写真を撮って、京成八幡を過ぎた頃から道幅も徐々に広くなり、JRの市川駅前から2車線になり、江戸川の市川橋を5時45分に渡り始めた。西詰めの信号には摑まったが、その後は順調で蔵前橋通りをJR小岩駅前を過ぎ、二股で奥戸、橋方面の道に入り貨物線を潜り、中川放水路の奥戸新橋を渡り、環七手前の宝蔵院前や妙法寺前を通り立体交差する環七を潜り、葛飾区の総合スポーツセンター、陸上競技場をチラチラ見ながらビバホームセンター前まで来ると交通事故の現場検証の真っ盛りで警察の車の回転灯は暗くなりかけた夕景に赤く目立ち、あと少しだ油断するなと戒めて気を引き締め中川の本奥戸橋を渡り、立石の町はお腹の空いた身には堪える食べ物のニオイは酷だった。
 人通りの多くて狭い、車の往来の激しい車道を走らざるを得なかったが、慎重に走り平橋通りを横切り四つ木の町に入り、路地裏を走り京成四つ木駅前に出てきて木根川橋を渡り始めたが、それまで真っ赤な太陽が雲間から出たり引っ込んだりしていたが、暮れなずんだ西空は灰色のベールを被せられたように暗くなりかけている。6時5分過ぎに家に戻って来た。 
 
総歩数:7,970歩 距離:6.29km 消費カロリー:238.1kcal。

自転車・(松戸・市川周遊)走行距離:63.81km、消費カロリー:583.7kcal。
(血圧:112/59・脈拍:94)

イメージ 1

平成20年(2008)4月26日(土)曇

歩数        9309歩(散歩後の血圧:96/59・脈拍:76)
距離        7.35km(業平橋):1時間22分・デジカメ持参。
消費カロリー    329.9kcal 
血圧(高)       110
血圧(低)        70
脈拍           78
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    28(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7968
  
 あっという間に週末。今週は何をしたかと振り返っても思い出せない。昨日はというとおぼろげながら浮かんでくるという今日この頃。こんな時が幸せというものかな~~~。天気もハッキリしないのでママチャリに乗るのは止めにして散歩でもしてみようと思っている。
 幾らか遅めだったが散歩に出掛けた。風も空気もヒンヤリして最高のコンデションの中曳舟通りを南下した。東武曳舟駅前再開発の付近では3人ばかり警備員がウロウロしていたが入口のゲートは確り閉まっていた。
 電車が通りかかったガード下は何処にも負けないくらい轟音が結構長く続いて、先に進み道路工事もヤット済んでだようで車道もきれいに舗装され歩道はカラー敷石が張り詰められて雰囲気もスッカリあしゃれになった。
 業平橋駅前から浅草通りに曲がり吾妻橋交番前から三つ目通りに入り本所3丁目で春日通りにと曲がって、大横川親水公園脇の大きな“大震災遭難者追悼碑”や“横川1丁目遺跡跡”の説明板を読んで、この辺りが昔太田道灌の抱屋敷があり、明治時代にはゴム製品材やエボナイト、赤Mで知られる軟式テニスボールを製造し日本における近代ゴム工業の礎となった三田土護謨製造合名会社があった。
 平成9年ここにトミンハイムが建設される時に墨田区教育委員会の指導の下で発掘調査が行われ、本所開拓の時の盛土層や本所上水の水路の大溝、大田道灌の抱屋敷庭園、池、建物、陶磁器、瓦、木製品などの江戸時代の遺構遺物が発見された。歴史を物語る貴重な埋蔵文化財の包蔵地となっていると書かれていた。
 隣の日本たばこ株式会社の野球場では小学生のチームが大人のコーチの指導で硬球を打ったり投げたりして金属音の快音が響いていた。昨日と同じような天気ではあったが今日のほうが幾らかマシな空模様で青空が次第に広がり、日差しはドンドン増して来たが汗ばむほどではない。
 4つ目通りを一気に越して横十間川にやってきた。川風は気持ち良かったが、浅草通りの柳島の手前には救急車が止まって、警察官もいたりして野次馬もいたが、聞きもせずにそのまま通り抜けて、十間橋を渡り十間橋通りを明治通りの中居掘まで十分日差しを浴びて歩いてきたが汗ばむ事はなかったが流石に足取りは重かった。
 10分足らずで我家に着くという安心からか昨日に引き続き疲れを感じたが昨日よりは1時間も早く出発したので、飴玉も持っておらず嘗める事も出来ず、そのまま歩き通して戻って来た。
 
総歩数:10,087歩 距離:7.96km 消費カロリー:352.2kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月25日(金)曇

歩数        8906歩(散歩後の血圧:123/57・脈拍:79)
距離        7.02km(桜橋):1時間17分・デジカメ持参。
消費カロリー    324.7kcal 
血圧(高)       106
血圧(低)        59
脈拍           70
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    31(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7940
  
 ドンより曇った朝。1ヶ月くらい前に修理した“自動湯張り番”が前回のように不能になってしまったので今朝メーカーの関係者がまたやってきて検査する事に急きょなって朝一番でやってくる。立ち会うので散歩はその後になるし、午前か午後になるか今の所見当がつかない。
 9時を暫く回るとメーカーの技術者が来て、点検し前回と同じ人だったので手際よく対処して原因も分かり、器具をリセットしてもう一度データをそうにゅうして湯張りを実際に確かめ、暫くこのまま様子を見てくださいといって帰っていった。
 昼までには時間もあったので散歩に出掛けた。空は曇天で風は弱かったが冷たかった。歩くには好都合で押上までは横丁の細い路地裏を歩き、そして、京成の踏切、東武のガード下をくぐり、桜橋通りに出て、水戸街道を横切り、桜橋の階段を上り、更にもっと冷たい風が吹きつけてきた。ヤット頭の上だけに青空が見え始め、日差しも時たま射しグーんと暖かさを増してきた。
 川向こうの台東区側の陸上競技場も野球場も使われていなかったが、テニスコートだけが女の人ばかりでテニスを興じていた。川面には鋼鉄の運搬船が歩く早さの2倍ぐらいで川上に向っていた。
 中学校の風力発電機も回転したり止まったりを繰り返していたが、カミソリ堤防の上から吹き付ける風は結構強かった。この辺りに来ると身体は温まり心地よい風でにも感じながら白鬚橋まで来た。
 先ほどの船もかなり先を航行していたが見届ける事が出来た。桜橋もここも東京タワーは確認できなかった。東詰で明治通りの歩道を外回り側に変えて横断歩道橋から斜め左に入り、向島中学校の手前の路地を大正通りまで行き右に暫く歩き、更に右に入り中学校の脇の通りに戻ってくると校庭では生徒が隊列の練習をしていた。
 校門前で左に曲がり東武東向島駅から高架沿いに向島消防署前まで来て水戸街道を横断してそのまま東向島の交差点まで来て左折すると明治通りで、スッカリ疲れてしまったが、もう一踏ん張りと元気付けて家まで歩いたが、12時近くの時間になると自然にスタミナ切れになり血糖値も下がってくるので今日は飴玉を嘗めながらだったが、その効果は余り感じなかった。
 午後からは眼底検査の為医院へ行った。目薬を入れるとたちまち瞳孔が開き見づらくなった。暗い暗室に入り眼底写真やレンズ越しに眼の中を覗かれ検査は終わって、特別異常はないが白内障は進んでいるといわれた。
 もどってきても薄ボンヤリした視力は戻らず、部屋で演歌のテープを聴きながら寝込んだりして夕飯まで聞いていた。明日にならなければ視力も戻らないだろうと早く寝てしまった。
 
総歩数:10,402歩 距離:8.21km 消費カロリー:368.8kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月24日(木)雨

歩数        9878歩(散歩後の血圧:125/55・脈拍:83)
距離        7.80km(平井):1時間24分・デジカメ持参。
消費カロリー    363.2kcal 
血圧(高)       108
血圧(低)        60
脈拍           70
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    26(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7909
  
 今朝は起き抜けから雨が降っているので、完全強要日でさぞかし1日が長いことだろう。午後からは孫の通うバレー教室へ車で送って行かねばならぬが、それまでにジックリ先送りしていた事を整理すにはもってこい。、
昨日1日がかりで歩きまわったので転院先もほぼ決まりそう。本人も予想以上の努力が結果に出てきて車椅子で行動が出る所まできた。今度の病院は3ヶ月で転院しなくて済むところなので本人も安心して療養が出来る事で一安心していた。
 昼まで天気は思わしくなかったが、昼ごはんを食べている内に日差しが出来始め、様子を見ていたがどす黒い雲は周りを取り巻いていて頭の上だけが明るくなっていた。1時過ぎても変化なく風は強かったが思い切って散歩に出掛けた。
 少しばかり目を細めて歩かないと花びらやほこりが飛んで顔にも良く当った。明治通りは背中を押されるように風に吹かれて歩き小村井の交差点を左に入り平井橋に向った。この辺りには八重桜がよくあって花びらは粗かった散ってL字溝や吹き溜まりにはピンクの花びらが盛り上がっていた。
 橋を渡ると右折したがここいらからポツポツと降り出し北が持ってきた傘を差して歩いた。止んだと思うと降りだすを繰り返していたが、蔵前橋通りに来ると大粒になり風も吹き、どうなるかと心配して歩いた。
 それでも何時も通りのコースを歩いていると雨も上がり空も一段と明るくなり、ゆりのき橋まで来ると青空も見えその内にまぶし日差しが照りつけてきた。右手に見える高速中央環状線は流れもスムーズだった。
 暫くすると汗ばんできたが吹く風はありがたかった。太陽も日増しに天井の近づき日陰が少なくよほどの大木でもないと日影はない。学校帰りの子供たちの一団と遭遇したりしたが、上級生も下級生も楽しそうに友達と話していたり、ふざけあっていたりと賑やかだった。
 我家に近づくと、前を孫に似た二人連れが行くので追い抜き際に顔を見ると正に孫だった。そっと微笑み返しサッサと追い抜いて帰ってきた。5分もしない内に追い抜いた孫が帰り、更に遅れること10分もすると下の孫が帰ってきた。
 3時半を過ぎるとまだ雨も降っていなかったので下の孫を自転車に乗せてバレー教室まで送ってきた。
 5時半過ぎに慌ててバレー教室に迎えに行った。しかし待てど暮らせど中々出てこない。待ちくたぶれてヤット出てくる頃には毛雨が舞い始め、雨具を持ってこなかったので濡れ始めてしまった。
 挙句、レオタードを2本も失くしているので先生に忘れ物として預かっているか聞くことを忘れてきたので再度部屋に戻り聞いてきたが分からずで、段々強く降り出した雨に濡れながら帰ってきた。 

総歩数:12,498歩 距離:9.87km 消費カロリー:439.9kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:761.km、消費カロリー:60.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月23日(水)晴

歩数        10276歩(散歩後の血圧:106/64・脈拍:80)
距離        8.11km(病院):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    360.1kcal 
血圧(高)       113
血圧(低)        66
脈拍           74
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    34(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7883
  
 今朝もスガスガしい朝で身体には最高のコンディション。骨折して入院した弟も早3ヶ月まだリハビリを始めたばかりだが、どうにもならない状態で長期加療療養が必要ということで別の病院へ転院しなければならないといわれ紹介された病院へ行き、先方の病院の先生の話しを聞きに行くことになりこれから出掛ける。
 9時には新しい病院の地域医療連携室の室長や泌尿器科専門医の理事で診療部長との面談をしてベッドが空き次第入院等の話が決まって、とりあえず入院手続きと説明を聞き今入院している病院へ見舞いかたがた、こちらの関係者への報告を済ませて帰ってきたが家に着くと学校の帰りコールのメロディーが流れていた。

総歩数:10,738歩 距離:8.48km 消費カロリー:373.3kcal。

自転車・(桜)走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月22日(火)晴

歩数        9037歩(散歩後の血圧:114/59・脈拍:74)
距離        7.13km(四つ木):1時間20分・デジカメ持参。
消費カロリー    320.9kcal 
血圧(高)       109
血圧(低)        64
脈拍           71
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   115(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7849
  
 ひいた風邪も完全に治りきっていないらしく朝晩は咳き込んだりして重苦しい。天気や気温が普通の状態になれば元通りに戻るだろうと素人考えで対処しているが生兵法大怪我の基ということも知っている。
 今朝は1週間ぶりには医者へ行く。歯型を取ることになっていたが今日に日延べになっているので、今日こそは歯型を取ってもらえるだろう。そうでないともう歯を抜いて入歯にすることに決めてから5ヶ月が経ってしまう。
 予約時間に行き、今日は確りと歯型を取ってもらい来週の30日(水)には仮歯が出来るというので楽しみにしている。医院を出ると早速散歩に出掛けた。何時もとは反対周りのコースで曳舟川通りを北へ新四つ木橋に向ったが、北風がやや涼しかった。
 橋の上では欄干工事の基礎になるコンクリートが半分ぐらい流され、一部には金属の柱が確りとボルトで締められていた。墨田区側から工事は進んでいて葛飾区側ではアンカボルトと鉄筋が剥き出しになっている。
 涼しかった空気も日差しに照らされた身体も流石に汗ばみ始めた。箸の坂を下り信号待ちして水路の小川沿いを歩き、水戸街道と別れ平和橋通りも京成線の踏切手前で、まいろーど四つ木の商店の並ぶ歩道を歩いたが、所々に植えられているベニイロハナミズキが見事に咲いて満開状態で花の色と緑の葉っぱのコントラスト最高だった。
 身体が温まったことも原因だろうし血糖値とが微妙に関係して疲れが一気に出てきた用で足取りはすこぶる思わしくないが、後2kmと木根川橋を渡り始めたが、視界のほうもすこぶる悪く船堀のタワーや猿江のツインビル、錦糸町オリナスやそのお先の東陽町のビルなどは見えるが、都心や東京タワー新宿などはわが町のマンションに遮られて全く見えない。
 ドンドン足取りは悪くなるが、次第に近づいてくるのが励みになり、何とか家に着くと早速飴玉を嘗めて正気を取り戻した。
 午後3時半過ぎと5時半過ぎにバレー教室へ孫の送り迎えをした。送って行く時は気温も高かったが、迎えに行く頃になると薄ら寒く1枚羽織るものを持っていったので寒い思いもしないで済み自転車のうしろでありがとうといわれてしまった。

総歩数:11,900歩 距離:9.40km 消費カロリー:405.1kcal。

自転車・(バレー教室)走行距離:7.78km、消費カロリー:62.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月21日(月)晴

歩数        8830歩(散歩後の血圧:115/60・脈拍:74)
距離        6.97km(鐘ヶ淵):1時間16分・デジカメ持参。
消費カロリー    320.4kcal 
血圧(高)       126
血圧(低)        67
脈拍           75
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    42(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7734
  
 月曜病でいつも遅い起床の孫も昨日NHKのパークスタジオ見学に刺激されたのかかえって来ると大河ドラマ”篤姫”、今朝は“朝ドラの”なかよし”を見ると朝6時には早起きしたそうだ。
 久しぶりの晴れた朝を迎えた体調は熱はないが咽喉がイガラぽくって咳きこみ、あまり芳しくはないが散歩に出掛けるつもりでいる。
 所々に青空が見える程度で中々日差しは出てこない状況ではあったが家を出た気温は余り低くないようで寒気はなかった。鐘ヶ淵通りから途中で横丁に入り、そして鐘ヶ淵駅の踏切に出てきた。今日も踏切では確り止められ堤通りに向った。
 一つ手前の信号を左に曲がり昔の”下の道”を歩き、梅若小学校の体育館も完成した脇を通ると体育の授業で使用している生徒の姿も窓越しに見えた。
 都民住宅の隅田1丁目住宅から堤通りに出て白鬚橋東詰交差点を横切り、地蔵坂通りまで来て左折し水戸街道、曳舟川通り、京成押上線も横切り、ヨーカ堂前を過ぎスクランブル交差点と順調にやってきたが相変わらず日差しは出てこなかった。
 たから通りを歩きキラキラ橘の南側入口も過ぎ十間橋通りへやってきて左折すると直ぐ右に入る向島警察署角に行く歩道の無い道を歩き、警察署前の中居掘通りで明治通りを横切り、八広3丁目を左折して三輪里稲荷神社裏から八広中央通りに出てきたが、ヤット青空からまぶしい太陽が出てきた。
 午後からは充電した自分の車を3キロばかり走らせバッテリーがあがらないように走らせ、その足で普通車のノークラのワンボクス車にも乗って練習してみたがなんでもなく乗る事が出来た。

総歩数:10,218歩 距離:8.07km 消費カロリー:360.5kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月20日(日)曇

歩数        4984歩(散歩後の血圧:125/71・脈拍:88)
距離        3.93km(立花):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    154.3kcal 
血圧(高)       117
血圧(低)        65
脈拍           85
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   151(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7692
  
 昨日から何時晴れるかと期待させながら夜には雨も降るという天気だったが、日中は何とか曇り空だったので隅田公園の流鏑馬を身近な所からはじめてみることが出来た。今日は隅田川で早慶のボートレースが午後行われるので行ってみる。大荒れの昨日の水面は白波が立ちこんな条件でオールを漕ぐ学生はたまったもんじゃないと思いながら桜橋を割っている時感じたが今日はどうか。
 午前中風は強かったが、統廃合で立花小学校と第一吾嬬小学校が立花吾嬬の森小学校に新学期からなった。そこで両校の旧校舎の写真を撮りに出かけた。新校は1年間立花小学校を使い、一吾に新校舎を建てるという構想があり、新しくならないうちにと写してきた。
 午後からは目当ての隅田川の早慶レガッタへ行ってみた。もう始まっていてエイトのレースが丁度終わり、最後の対抗戦はこれからという時についた。桜橋はゴール地点で墨田区側には艇庫もあり、担いで隅田川に浮かべて漕ぎ出し両校のボートは出発地点の両国橋に向って漕ぎ出していった。3時10分前頃には設置されているテントから周辺に放送され、橋を渡る自転車や歩行者にボートが通過する時、橋を移動しないよう注意と両国橋をスタートしたと案内放送があり、控えていた両校の応援合戦も激しくなりボリュームは目一杯上げて橋の真中で観戦していたが隣通しで会話していても聞きそこなうほど物凄かった。
 やがてヘリコプターが墨田区役所の先に見え始まると、間もなく言問橋の下に白波が立ち、左側の早稲田大と右側慶応大の2隻が拮抗して見る見る大きく見えてきた。僅かに早稲田がリードして見えたが桜橋を通過した時には2挺身ぐらい差があった。
 ゴールを見届けて、昨日でなくて良かったなと思った。昨日は川も前面に強風で白波が立ち、準備の両校の学生たちも臨時の桟橋、舟に乗っていても波にもまれて、あたふたとしていたのに比べると雲泥の差だった。

総歩数:5,343歩 距離:4.22km 消費カロリー:164.6kcal。

自転車・(桜橋他)走行距離:24.34km、消費カロリー:192.7kcal。
(血圧:125/71・脈拍:88)

イメージ 1

平成20年(2008)4月19日(土)曇

歩数        2960歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        2.33km():時間26分・デジカメ持参。
消費カロリー    95.0kcal 
血圧(高)       117
血圧(低)        65
脈拍           85
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   127(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7541
  
 風邪ひきと、雨で2日間散歩が出来なかったが今朝は雨もやっと止んでいる。しかし吹く風は尋常ではない。散歩と兼ねて、隅田公園で行われる流鏑馬を眺めに行こうか考えている。
 今日午後から行われる流鏑馬を見に行くことに決めたので強風の吹く中を桜橋を渡り、リバーサイド体育館へ行き、3階の古武道大会の会場を覗いたが時間が早くて準備中だったので早々に飛び出し、葉桜のなった隅田公園に入ってゆくと言問橋手前の小高い築山の平らになった所で、“草鹿”の会場になっていた。
 草鹿とは、建久5年5月源頼朝が富士の裾野で巻狩を催した時に、家人が屡々(しばしば)鹿等の獲物を射損じたので、古老の武士にたずね、射術の慶この方法として草を束ねて鹿の形をつくり、距離を定めて稽古したのが始まりだといわれている。従って元来は騎射の式であり近世は歩射の式として行われていると台東区の弓道連盟の司会者が縷々起源を話し終わると浅草伝法院を出発した一団が現れ、所定の席に着くと古式に則り小笠原流の稽古を積んでいる上野と浅草グループが各々4人が鹿弓矢で射り、代官と射り手の面白いやり取りもあり時間を過ごして昼飯を食いに帰ってきて午後からは本命の流鏑馬見物をした。
 昼ごはんも早々に、言問橋と東武線鉄橋の間の特設馬場へいった。開始時間には30分も早かったので好きな所の席が取れたが、初めての見物なので要領が分からなかったので桜の木の植わっている一般席で見ることに決めて立ち通しで最後まで見ていた。
 最初に馬場を悠然と出発地点からゴール地点まで7騎と装束に身をかためた武将が続き折り返して出発地点に着くと、一騎ずつが三箇所に弓を射りながら7騎が馬場を走り抜けた。
 それが3回繰り返されたが、2回目の6番目の騎手が2番目の的を通り過ぎた時に落馬してヒヤッとしたが、馬だけが先に駆け抜けていったが、後から立ち上がった騎手も歩いて通り過ぎていったので、ホッと胸を撫で下ろした。
 もう一回同じことが7騎が疾走して時たま的を外していたが見事に的の板がま二つに割れていた。最後は3騎と場内放送さていたが、結局5騎が、走り抜けてお終いになったが最後は係員も気がつかなかったようで、観衆が大騒ぎして気が着き慌てて避難する一幕はオマケまでついていた。
 初めて見せて貰ったが間近で疾走する馬の速さと迫力にはぶったまげた。それに朝まで降っていた雨のおかげで特設馬場は重馬場でぬかるんでいて砂が見物席まで飛ぶ勇壮な流鏑馬に感動して帰ってきた。

総歩数:3,157歩 距離:2.49km 消費カロリー:100.6kcal。

自転車・(浅草・隅田公園)走行距離:13.94km、消費カロリー:124.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月18日(金)雨

歩数        歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    (散歩なし).kcal 
血圧(高)       117
血圧(低)        65
脈拍           85
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   126(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7414
  
 本格的に風邪を引いたようで今朝は体が全身だるい。雨も春雨ではなく日本の気候もスッカリ様変わりしてきた。孫たちも学校へ行くのに長靴を履けばいいのにと思うが普段の靴を履いていったが靴の中はグッショリ濡れて気持ちが悪い事だろう。帰りの時間までに乾く事もないだろう。

総歩数:,978歩 距離:0.77km 消費カロリー:27.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月17日(木)曇のち雨

歩数        (散歩なし)歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       110
血圧(低)        68
脈拍           81
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   104(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7288
  
 寝ている内から扁桃腺が痛み出し今朝は幾分熱もあるみたいで頭も重たさを感じているがまだ熱は計っていない。どうもこの季節体調を崩す用で昨年はインフルエンザに罹り入院までしてしまったが、いやな陽気で体調は今ひとつすっきりしない。

総歩数:1705,歩 距離:1.34km 消費カロリー:48.7kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月15日(火)晴
平成20年(2008)4月16日(水)晴

歩数        9141歩(散歩後の血圧:105/54・脈拍:81)
距離        7.22km(業平橋):1時間18分・デジカメ持参。
消費カロリー    334.2kcal 
血圧(高)       112
血圧(低)        62
脈拍           84
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    27(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7184
  
 昨日夕方病院で診察し風邪といわれ熱も38.5度もあった孫も平熱になり元気に学校へ出かけて行った。暫く見舞いにも行っていなかった弟の病状も相変わらずだが転院しなければならなくなりその転院先も探している最中だが何とか行き先も目星がつき早々に結論が出る。
 何時も通りに散歩に出掛けた。日差しの弱い曳舟川通りを南下して、途中歩道の補修でアスファルトからブロック煉瓦に替えている最中を歩き、業平橋駅前の交差点では保育園の園児が台車に柵で囲まれた中にこれ以上乗れないほどギュウギュウ詰めで、2台に分乗信号待ちをして保育しにバスだのトラックだのと教わっていたがマチマチの方向を向いガヤガヤ賑やかだった。
 浅草通りを吾妻橋交番前まで行き、左折して本所消防署東駒形出張所を左折して、大相撲の高見盛のいる東関部屋や横川小学校を通り過ぎ、大横川親水公園の平川橋を渡り言問小学校まで来て右折して春日通り間でやってきたが、言問小学校では丁度体育時間で先生が細かく説明し生徒がいわれたとおりに球技に精を出していた。
 春日通りを進み4つ目通りを横切り、機動隊まで来ると威勢の良い掛け声が2階か3階から聞こえてきた。通る度ではないがよく聞える。横十間川に沿って浅草通りになるが左折して柳島橋を渡り緩い坂を降りた十間橋交差点で右折してきた十間川をを渡り明治通りの中居掘りまで商店会の歩道を歩き、やや疲れを感じ始めたがヤットうつるぐらいの日差しだったので今日は汗も滲む程度で歩きやすかった。

総歩数:10,337歩 距離:8.16km 消費カロリー:368.3kcal。

自転車・(立花吾嬬の森小学校)走行距離:5.74km、消費カロリー:51.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月15日(火)晴

歩数        9720歩(散歩後の血圧:125/67・脈拍:84)
距離        7.67km(桜橋):1時間21分・デジカメ持参。
消費カロリー    364.2kcal 
血圧(高)       120
血圧(低)        68
脈拍           75
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    35(訪問者数最高:166・2008/3/31)
通算訪問者:  7157
  
 今日で交通安全旬間も終わり。最近は交通安全期間にに限って渋滞が多くなるということもなく雰囲気的には特別な現象は少なくなっているようで、街々に現れるテントも効果百倍というところか。強は歯医者の予約があるので入歯の型を取りに行って来る。
 時間通りには医者に着き前歯の治療をしてから型取りは来週になってしまった。その、足で散歩に出掛けたが携帯ラジオから聞える現在の気温は19.4度といっていたが歩き始めはそれほど温かいと思っていなかったが、次第に温まり始めコースを少し変えていたので隅田公園に入り昨年植えられた桜の苗木に説明板が立ち読んだりしながら桜橋まで来て橋を渡り、テニスコートだけは全面を使って大勢人がいた。
 学校の校庭隅に建っている風力発電機も風が緩やかに吹いているので回転も疎らだった。桜橋の上からの東京タワーも昨日の言問橋同様に見えなかった。隅田川の土手沿いの遊歩道も火の照り返しがまぶしく、また温かくなったので人が多くなってきた。
 白鬚橋は車が多くて東詰の交差点の先まで渋滞していたが高速6号線はスイスイを掃けていた。明治通りは横断歩道橋のところまで歩き斜めに入り向島中学校を一回りして元の道路に出て東武線の東向島駅前から水戸街道に出て横断し歩道を歩き東向島の交差点から再び明治通りを曳舟川通りの交差点を左折した。
 この辺に来るとくたびれたのと汗が出始めて早く家に着きたい気持ちが強くなってきた。新中通りから中央通に出てくると、町会の交通安全用テントがまだ片付けてなく大勢いたが、どうぞと椅子を出されたので男ばかりのテントに入りいろいろ駄弁って帰ってきた。
 下の孫も元気そうに学校から帰ってきたが、今日はバレー教室に出かけるので熱を測らせると38.5度もあったので、病院へつれて行くことに決めたが先日以来バテリーが上がったままにしてあったので、もう一台の車にバッテリーをつないで充電し、孫を乗せてつれてゆくと運良く誰もいないということで、直ぐ診察してもらうと単なる風邪なので明日の朝熱が下がっていれば学校へ行ってもいいといわれ3日分の薬を貰って帰ってくると早々に寝込んで夕食までグッスリ寝ていた。

総歩数:12,992歩 距離:9.48km 消費カロリー:429.9kcal。

自転車・(立花吾嬬の森小学校)走行距離:5.74km、消費カロリー:51.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月14日(月)雨のち晴

歩数        9586 歩(散歩後の血圧:113/69・脈拍:81)
距離        7.57km(浅草):1時間24分・デジカメ持参。
消費カロリー    342.7kcal 
血圧(高)       128
血圧(低)        74
脈拍           77
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    49(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  7122
  
 今朝も朝からシトシトと雨が降っている。上の孫は妹が熱を出し風邪を引いたといって我々に住居へ来て寝た。その妹も今朝は熱も下がり元気に学校へ出かけた。土日と朝から騒々しかった我家も火が消えたように静まり返っている。
 昼ごはんを食べるまでは雨も良く降っていたが、1時過ぎると青空が見え始めたので上着を脱いで散歩に出掛けた。それでも雲は其処此処にあったので日が陰ったりもしたが、昨日花冷えだったのでソコソコ温かかった。
 三輪里稲荷神社を覗いてから押上まで真直ぐに行った。午後からの日差しは午前中よりかはるかに強く汗ばんできた。浅草通りはカンカン照りで日影なんか一つもなく暑かった。吾妻橋まで来ると川風が身も心も一安心出来る程の涼しさが堪らなかった。
 水上バスをマジマジ眺めるとカモメが船尾に群がっている。桟橋を離れ方向が変わりスピードが増し始めても、どうやら餌に釣られているらしく後を追いかけていってしまった。船の中は超満員で船室は立っている人も多かった。
 公園内もまだ乾き切っておらず所々に水溜りやぬかるんでいて歩きづらかったが19日に行われる流鏑馬のコース造りで川砂を20cm程かさ上げする砂がトラックで運ばれ均しながらコース造りが始まっていた。
 言問橋の上に来ると車は東詰の交差点向こうまで渋滞で並んでいたが高速6号線はスイスイと走っていた。また、此処から見える東京タワーは霞んで姿形は全く見えなかった。東詰交差点で左折して水戸街道の歩道を中頃まで来ると右の太ももに痛みを感じたが歩けないほどではなかったので東向島交差点まで歩いた。
 此処で明治通りに曲がり、曳舟川通り京成押上線の踏切りを越して京島2丁目交差点から八広中央通りへ入り戻って来た。
 4時過ぎ統廃合で新しく出来た“立花吾嬬の森小学校”の校章の写真を撮りに出かけたが3階の壁にはられていたので、撮るのはやめて、帰りはキラキラ橘の商店街の賑わっている道を自転車に乗ってノロノロ走って帰ってきた。

総歩数:11,784歩 距離:9.30km 消費カロリー:406.0kcal。

自転車・(立花吾嬬の森小学校)走行距離:5.74km、消費カロリー:51.3kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月12日(日)雨

歩数         歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離        .km():時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       105
血圧(低)        64
脈拍           70
血糖値         138(先月128)・(4/11日)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   156(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  7073
  
 今朝は冷たい小雨が舞って散歩に出掛けられような状態ではないので、久しぶりの休養日にした。昨夜飲んだ焼酎も二日酔いのように残っているのか頭も薄ら痛い。こんな状態なので気力も失せていて何もする気になれない。

総歩数:,465歩 距離:.36km 消費カロリー:13.2kcal。

自転車・(自転車)走行距離:8.25km、消費カロリー:69.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月11日(土)晴のち曇

歩数         9469歩(散歩後の血圧:103/60・脈拍:77)
距離        7.48km(平井):1時間22分・デジカメ持参。
消費カロリー    343.0kcal 
血圧(高)       116(11日)
血圧(低)        64
脈拍           73
血糖値         138(先月128)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    49(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6917
  
 先週は1週間間違えて見に行ってしまったが、今日は間違いない。午前中は何時も通り散歩してから午後1時頃に家を出るつもり。写真は上手く取れた後で掲載します。昨日は気温も上がりスッカリ春めき花冷えさよならというより初夏の陽気で体調にはすこぶる悪いが、寒いよりは温かい方がまだまし。
 昨日予定していたコースを間違えてしまったので改めて歩いた。今日はポカポカ陽気というよりは暑いくらいで日影があったらそちら側を歩きたいくらいだった。明治通りから小村井交差点で丸八通りを北十間川の小原橋を渡り蔵前通りの江東新橋を渡って平井駅前まで来た。
 シャツの袖口をまくったり涼を取りながら歩道を歩いていたが人通りも少なく歩道の照り返し強くて気分はよくなかった。なるべく日影を歩いて、平井町を通り過ぎ区界の旧中川に架るゆりのき橋まで来て川風で身体を冷やしながら高速中央環状線の流れを見ているとスイスイと流れは昨日とは打って変わってスムーズに流れていた。
 そして再び歩き始めたが西八公園までは日に照らされて歩いた。公園脇を曲がり荒川の土手下に出て京成八広駅から左折してはなみずき通りを横切り交通安全のテントまでやってきたがこの辺りまでは日陰ぁげがあったので適当な風とで汗ばむ事もなく歩き、テントでお茶の接待で一息どころか終了時間まで駄弁って帰ってきた。
 昼ごはんを食べると早速朝草の小松通りへママチャリで出かけた。浅草警察署前辺りから人通りが多くなり10mも行くと仮設の舞台が出来ていて、もう高校生ぐらいの女の子の軽快なリズムに乗った踊りとタップダンスが終わると花魁同州が出発したという声が流れると、椅子に座っている一行はそのまま座っていたが、立見で見物していたものはいっせいに千束交差点のほうに移動して行った。
 暫くその場に立って待ったが、ドンドン行く人ばかりなのでつられて一緒に歩きだし、交差点の手前で放送される声に従って中央線の黄色い線に足を乗せて見守っていると先頭の姿が見えてきた。そして花魁が目の前を通り過ぎていった。もう一度撮影を試みようと先ほどの舞台の方へ移動して撮影すし、更に撮影開は部隊だろう露推測して舞台脇まで来て見たがどうも撮影するには横過ぎると、再び今度は舞台正面斜め左に動いたが、ここも余りにも斜めで遠すぎると思ったが身動きも出来なかったので、そのまま始まる時間まで待ち、いくらか望遠を使って写してみたが家に帰ってきてパソコンに保存してから見直すまでは不安であったが、何とかマアマアだったのでホッとした。
 どうせここまで付き合ったのだから最後まで付き合おうと出発地点近くへ自転車を走らせて千束の交差点でかすかに見える道中の一行を待ち、身近を見るからに疲れ切った太夫の忍びない顔を撮影してこちら立ち詰で踵が痛くなっていたが自転車に乗って帰ってきた。

総歩数:12,938歩 距離:10.22km 消費カロリー:450.6kcal。

自転車・(自転車)走行距離:8.25km、消費カロリー:69.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月10日(金)曇のち晴

歩数         10279歩(散歩後の血圧:130/71・脈拍:103)
距離        8.12km(福神橋):1時間32分・デジカメ持参。
消費カロリー    359.8kcal 
血圧(高)       116(11日)
血圧(低)        64
脈拍           73
血糖値         138(先月128)
A1c            6.9(先月7.0)
コレストロール     223(先月238)
中性脂肪         98(先月135)
体重         55.0kg(先月55.0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   132(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6868
  
 昨日の雨も上がったようだが気温はまだ低いが最高気温は20度にも上がるとテレビの天気予報は報じている。春先は気温の変化は激しいといわれるがこう激しいと身体は面食らってしまう。雨も止んでいるので9時頃には散歩に出けける。昨夕孫をおぶって20分ばかり歩いたせいか腰の辺りが少しばかり違和感を感じるが時間が経てば元に戻るだろう。
 外に出ると昨日とは雲泥の違いで、上着は脱ぎ捨て下着とシャツでも寒くなかった。そんなことが理由ではなかったが、散歩のコースは家を出るときに思っていたコースではない所を歩いていたが、気が着きもせずに北十間橋通りから押上駅前を通り北十間川に沿って歩いている時にヤット今日はここを歩く筈ではないぞと気がついた。後のまつり、気にかかることもないのいささか心配もしたが、そんなことが何時までも過ぎり気にしていた。
 空の雲も中々去らずに青空は中々出てこなかった。そして中川の土手沿いの道を歩きながら雲の様子を気にかけながら、中平井橋もスッカリ架け替えが終了して架設の橋の撤去作業も始まり、あっけなく姿を消してしまっていた。
 この土手道から見える中央高速環状線は珍しくスッカリ車が停まって渋滞していた。ここから路地裏に入り曲がりくねりながらやってくると先日盗まれた鉢植えの黄色いパンジーと中心にカサブランカの百合が植わっていた鉢を見つけた。約1ヶ月余り散歩しながらキョロキョロしながら歩いていたが、帰ってきてパソコンを調べ白色の写真はあったが、独特色のもう一つが見つからず交番へ行くのをためらっている。
 昼食を食べると慌てて内科医院へ出かけた。今月1日から院長が引退して娘夫婦が後の診療をすることになったが、診察時間が大幅に短縮されたので午後1時半までとなってしまったからギリギリの時間に飛び込んだ。
 診察してに入ると先に先生に挨拶されてしまって面食らったが、女医先生だが下町口調の歯切れのいい会話で気に入った。初めての診察なので一応聴診器を当てて胸や背中そして足の先まで検査してから検査データを見ながら結果を聞き先月に比べると血糖値は悪いがコレストロールもよくなり、善玉いたっては20%も改善されているし中性脂肪も30%近くよくなっていた。
 全体的によくなっているがA1cは改善の余地があるからもう少し頑張ってくださいといわれ、目の検査が2年近く行っていなかったので今月25日行うのと来月の予約をして帰ってきた。
 その足で植木鉢の件で近くの交番に行き事情を話して、警察官が行って確かめて見るということで後にして、町会の交通テントに寄って終了時間まで駄弁って帰ってきた。
 学校から帰ってきた下の孫は傘とカッパを忘れて帰って来たというので学校まで付き合い守衛の窓口を覗いたがいなかったので、教室まで行き傘とカッパを持って出てくると1年生の担任顔見知りの先生や孫に聞くと2年生や3年生担任の先生にもあったりしたが孫の担任にはあわなかった。帰り道は違う道をブラブラ歩いて帰ってくるともう5時を過ぎていた。

総歩数:14,712歩 距離:11.62km 消費カロリー:495.3kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月9日(木)雨

歩数         (散歩ナシ)8170歩(散歩後の血圧:114/72・脈拍:105)
距離        6.45km(バレー教室へ2回):1時間14分・デジカメ持参。
消費カロリー    279.1kcal 
血圧(高)       115
血圧(低)        61
脈拍           73
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   105(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6736
  
 またまた雨。冬のような冷たい雨が季節違いなような降り方をしている。何とか体調も崩さずに暮らしているが、変化について行かれない者には最悪の陽気が続き、花冷えなんていっていられない。雨も降っているので何時もの散歩は中止。
 午後も孫が学校から帰ってくるまで部屋でノンビリインターネットを楽しみ、3時半過ぎにバレー教室に連れて行ったが余りの雨で靴の中まで水が浸入して靴下はビッチョリ濡れ、靴下を替え1時間半後の5時半に再び迎えに今度は長靴を履いて出かけた。
 教室の前で待つこと5分強、朝から気温も上がらず足先が冷えてきた頃になって出てきた。孫も来る時に靴下まで濡らしたというので、家までおんぶして帰るというとたいそう喜んで本当にというから武士に二言はないといったが意味は分からないが背中に飛びついてきた。
 傘は持たせて歩き出したが自分のジャンパーと羽織らせたビニール合羽はスベリが良くて10歩も歩くとズルズルずり下がり何十回と背負い直しながら帰ってきたが、家に着く頃には汗ビッショリになりタオルで全身を拭くはめになり、送りは雨に濡れ迎えは汗まみれになりとんだ経験をしてしまった。

総歩数:8,678歩 距離:6.85km 消費カロリー:293.6kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月9日(水)曇

歩数         9684歩(散歩後の血圧:112/59・脈拍:82)
距離         7.65km(四つ木):1時間25分・デジカメ持参。
消費カロリー    344.9kcal 
血圧(高)       120
血圧(低)        65
脈拍           75
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    40(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6631
  
 物凄い春の嵐も漸く過ぎ去り、今朝は鈍より曇っている。歯医者まで10分余りの所へいったにもかかわらず着替えねばならねほど濡れしまった。午後から送り迎えをしている孫のバレー教室も車のバッテリーが上がってしまっていたのでお休みして貰うおまけまでついてしまった。
 今月から通いなれた内科医院の院長が引退して、娘夫婦が通いで毎日診療にやってくるのだが、検査の時間も1神間繰り下がって始まるので院内は人が多く、一連の採血採尿、心電図、胸のレントゲンを終えて9時近くに帰ってきた。朝食をかっ込み散歩に出掛けた。
 路地裏から木根川橋にやってくると昨日の名残の北風はここでは厳しかった。川面を見ると泥水が流れ河川敷には達していないが普段の水路一杯に流れは速かった。向かい風を前屈みになって立ち向かって渡り切り、四つ木の商店街に入るとホッとするほど静まり返っていた。
 平和橋通りまで行きヨーカ堂前、葛飾警察署前などを通り過ぎ水戸街道の本田広小路から新四つ木橋まで真直ぐに歩き坂を上ると川風は容赦なく吹いていたが、今度は一転して追い風に変わり欄干工事を眺めたりして背中を押されて快調な足取りだった。
 墨田区側の袂に来ると東京タワーも新宿のビル群も曇り空にもかかわらず昨日の強風で引き飛ばされたのか霞んでおらず良く見えた。坂を下りはなみずき通りを横切り孫たちが通う小学校横に来ると薄着で冷えていた身体もホカホカして来て気持ちよっかった。
 10円ショップでピンセット2つと歯間ブラシを買って、京成曳舟駅前の明治通りから横丁に入り廃校寸前の向島商業高校横を通り、南龍館通りから新中通りを歩き八広中央通りの春の交通安全運動に協力して役員が交代で詰めているテントに寄ってお茶をみ世間話をして帰ってきた。

総歩数:10,919歩 距離:8.62km 消費カロリー:380.3kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月8日(火)雨

歩数         3008歩(散歩後の血圧:131/73・脈拍:76)
距離         2.37km(歯医者):時間26分・デジカメ持参。
消費カロリー    107.7kcal 
血圧(高)       115
血圧(低)        62
脈拍           65
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:   141(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6591
  
 昨日から降り続く雨は春の雨には似つかぬ強い雨で出かける者にとってはヤラズの雨だ。今日はは医者へいって仮付けにしてある奥歯の本付けにいってくる。本来なら血糖値の検査日になっていたのだがうっかりしていて同じ日を予約してしまい血糖値の検査はあすに日延べしてもらった。それにしても風雨が強いので出かけるのが憂鬱だ。
 9時過ぎると歯医者へ出かけたが、運良く小雨になっていて、このまま雨も上がるのかなと軽い気持ちであるいていると歯医者の手前200m余りまで来ると、俄然風雨が強まりズボンの裾といわず、傘は振り回されし危うくお猪口にされそうだったが歯医者に辿り着きひと安心して治療をして外に出ると相変わらずの降りだったが、一昨日の舵現場へ回って写真を撮ろうと出向いたがデジカメは不調で取ることが出来なかった。
 少し遠回りしてしまったが細い路地裏を歩いている方が風雨の影響は少ない事が分かり、そのままノンビリ歩いて明治通りまで来るとビル風の影響は凄まじく傘なんか差していられたもんじゃない。信号は赤だし傘をすぼめて。堪えていたおかげでスッカリズボンやシャツは見事に濡れてしまった。
 帰りがけに三輪里稲荷神社に寄ってみた。工事現場には仕事師がいて基礎工事現場の上にはビールシートとその周りには網シートが張り巡らされ、3人が仕事をしていた。ここでもデジカメは不調でどうにもならなかった。

総歩数:3,973歩 距離:3.13km 消費カロリー:135.3kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月7日(月)雨

歩数         8314歩(散歩後の血圧:113/61・脈拍:73)
距離         6.56km(鐘ヶ淵):1時間11分・デジカメ持参。
消費カロリー    306.1kcal 
血圧(高)       118
血圧(低)        66
脈拍           69
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    21(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6450
  
 昨夜7時過ぎに消防車のサイレンがうるさくなっていたが気もしていなかったが、大河ドラマが終わった後のニュース映像を見て野次梅根性を発揮して見に行ってきたが煙が一帯の渦巻き臭くて堪らず早々に帰ってきた。
 今朝は孫たちの各々の新学期で下の孫はクラス替えもないし、新入生歓迎式では歓迎の挨拶をすると張り切り予行演習をして、バーバと連れ立って元気に出かけて行った。上の孫はクラス替えがあり、親しくしていた仲間と別れてしまうと心配して早く行くのは否と送れて出て行ったがどんな顔して帰ってくるのか気にしている。
 起きた時には快晴だった空も散歩に出かける時にはスッカリ曇り空になってしまった。それでも所々は明るかったので傘も持たずに家を出た。少し涼しくらいで下着とシャツで来たのが失敗だったかと思いながら、小学校の付近に来ると帰ってくる生徒と入学式に向う新入生、両親とが交錯して狭い歩道はなおさら狭くなっていた。
 鐘ヶ淵通りを真直ぐ歩き東武線の踏切に来ると遮断機が降りてしまい、止む無く待ったが普通電車が行き、その後にスペーシアが幾らか経って見えてきたが、カーブしている駅のホームに止まったのかと思うほど動きがなく、ジリジリして待っているとノロノロ動き出したのはわかかったが、踏切り通過も同じで、ヤット通り過ぎたら今度は反対方向の矢印が出て又待ち、そしてヤットコ遮断機が上がり小走りに渡り堤通りを左折して白鬚橋の向った。
 防災団地の外壁塗装も一部の足場が残っているが、余り代わり映えしない出来上がりだ。心配しながら空を見上げての歩きだったが、白鬚橋東詰交差点で等々雨粒を感じ始めた。暫くの間はこんな程度だったが、地蔵坂通りも終わりの水戸街道まで来ると、傘がほしいくらいに降り出してきた。
 この時点ではまだ明るい所と暗い所がクッキリ分かる空でその内に止むだろうと多寡を括って歩き続け、昨夜の火事で燃えた現場に差しかかると現場検証の真最中で車両通行止めになっていて、はしご車のハシゴに消防署員が乗って伸び切った籠から下を見下ろし現場全体の把握をしているようだった。
 まだ燃えた木の匂いが残り野次馬も多かった。たから通りを通り過ぎ、通行止めは押上通りまで続いていた。雨も結構降り急ぎ足で原公園まで来ると一時止んでホッとしながら向島警察角を曲がると再び降り出し、今度は家に着くまで本格的に降り続いたのでスッカリ濡れて帰ってきた。

総歩数:9,398歩 距離:7.42km 消費カロリー:337.3kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月6日(日)晴

歩数         (なし)歩(散歩後の血圧:/6・脈拍:)
距離         .km(福神橋):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       118
血圧(低)        66
脈拍           69
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    34(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6429
  
 昨日は午後からママチャリに乗ってよくも走ったもので67.29kmも5時間かけて走っていた。今日は疲れも痛みもないしすこぶる快調だ。交通安全旬間の初日とかその反動ではないが散歩もママチャリにもしないで家でジッとしていようと思っている。
 今日から春の交通安全が始まり町会のテントも設置され、スッカリ温かくなりテントも周りを巻かなくても過ごせて、時間潰しにはもってこいで、役員が詰めていたので時間まで世間話をして帰ってきた。
 午後からは完全休養にあて何処も出ることはなかった。

総歩数:4,706歩 距離:3.71km 消費カロリー:162.9kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月5日(土)晴

歩数         (なし)歩(散歩後の血圧:/6・脈拍:)
距離         .km(福神橋):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       127
血圧(低)        70
脈拍           67
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    44(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6395
  
 咲き乱れていた桜も等々散り始め正に桜吹雪状態になってしまったが、浅草観音裏の“一葉桜小松通り”で江戸吉原おいらん道中を中心した催しが行われるので見物にいってくる。
 午後1時からママチャリに乗って一葉桜小松通りへ着くと普段通りの雰囲気でおいらん、道中の気配は少しも感じられず近くの幟旗を繁々見ると来週だと分かり私の早合点だった。
 そこで急きょ行き先変更をして、荒川区から練馬区の相撲部屋を訪ねてみる気になり、武蔵川部屋はこちら方面に来ると傍を通るので、明治通りを横切り東京ガスの天然ガスタンクの横を抜けて一気に日光街道まで出来て大関横丁で明治通りに入り、荒川警察署前からミグに入り荒川区役所裏を走って都電が走る通りに出て斜め左に入り、赤土小学校近くにある“桐山部屋”を発見し、何時ものようにデジカメに収め、煎月開通した舎人ライナーの走る尾久通りから新しく田端新町に出て五差路の交差点から東北本線ガード下からJR田端駅に向かい、急坂を線路に沿って上り詰め左に曲がると駅への通路がある。
 そのまま通り過ぎ坂を下り交差点で右に曲がると、もう一度急坂を上がらないと田端上通りに行けない。エチラオチラ何とか上りJR山手線の富士見橋を通り、中里の町を過ぎ本郷通りに入り平塚神社前から印刷局東京病院前で飛騨に入る細い道に入り、道なりに進むと至誠病院前に出て、そのまま行けばいい所を右に曲がり、都電の滝野川1丁目の停留所へやってきてしまった。
 慌てて次の信号の交差点で左に曲がり天理教のある交差点で更に右に曲がり、真直ぐに走り明治通り上を高速中央環状線が右にカーブする信号に出て左に曲がると国道17号線(中山道)の西巣鴨交差点に来た。
 交差点を過ぎると左に“大正大学”があり、入学式典で校内は親子連れであふれ返っていた。次の信号の掘割交差点で右に曲がり滝野川商店会通りをJR板橋駅まで走り踏切りを渡って17号線に出て、去年12月の開通した首都高速池袋線とドッキングした中央環状線に沿って山手通りに来た。
 ここから山手通りを横切って大賑わいの大山商店街を東上線の大山駅踏切まできた。踏切りを渡ると商店街はアーケードになっていて人の踏み場もない人出で慌てて駅改札口に曲がり川越街道に出た。
 上り下りを繰り返しながら向かい風にも負けずにただひたすらペタルをこいだ。石神井川を越え環状7号線の板橋中央陸橋下を抜けて、更に田柄目指し、40年昔には良くここへお得意があったので車で来たが久々ぶりに来ると様変わりしていた。練馬駐屯地の辺りから右に曲がって東上線線路際の会社へ行った。
 駐屯地内の桜も満開を過ぎ風に吹かれて舞う花びらが顔や薄開きの口にまで入ってきた。練馬車検場を過ぎると右に入って行く新大宮バイパスの入口が現れてきた。立ち止まり標識を眺めると高島平で17号と合流するし、高速5号池袋線などで大宮に行く道路だと分かった。
 更に先に進むと東京メトロ有落選の赤塚駅の階段が見えてきた。地図も持たず不案内ながら山勘でこの辺りだろうと左に入り目指す相撲部屋をしらみつぶしに道を走り回り見つけた“峰崎部屋”は角地に明るく3階建ての未だ周りには畑もある優雅な所にあった。
 まだ太陽も高かったので太陽を目標に方向を決めて南東方面に走り出すと田柄と北町の地境のハッスル通りをドンドン下る道を下り、二股を左に入りトヨペット販売角の環八に出てきて横断すると早宮2丁目の標識があったが、練馬区のどの辺りかという検討はつかなかったが、そのまま道ナリに太陽を見ながら進むと石神井川に出てきた。
 ここまでは下りに下ってやって来た新大橋を渡ると河床整備工事の看板が立っていて河川が濁る範囲が高松1丁目=南田中3丁目(神路橋~長光寺歩道橋、2200m)掘削土量57000立方辰判颪れていた。
 道の左には、高徳寺があり初めての上り坂だった。ここからは殆んど南に進んだ。右が練馬左が桜台の境で、見慣れた町の名前になり何処いら辺に出るという目星がつき二股を右にとって、西武池袋線の練馬駅前の出てきてガード下を抜けると高架下の道路を環七方面に向かった。なぜなら見覚えのある道路だったのでそうしたが本当は真直ぐに走っていれば否応なしに新目白通りを横切り練馬区と中野区の境付近の豊玉南住宅前を通り環七のロイヤルホスト前に出られる筈だった。大回りして一駅走り桜台駅から右に曲がり横断歩道のある所に出て環七にを豊玉陸橋に向かいそして中野区に入った。
 ここからは環七を葛西から大井埠頭まで走った経験が何度かあるので、右側の歩道を走り、左山手通りの西落合1丁目、右は鷺宮を越して環八の井草3丁目へ通じる新青梅街道の丸山陸橋のある交差点を越し、やがて見える西武新宿線は中途半端な高さで環七は地下でアンダーパスになっているが、歩道は階段で下り自転車は左右端っこに坂があり押して歩くようになった変則歩道だ。
 早稲田通りの大和陸橋、JR中央線の高円寺高架陸橋とやってきたが、この間の環七は想像以上に長かった。それは自分が疲れていたという事かも知れない。桃園緑道、大久保通り、青梅街道の高円寺陸橋で左折する所を何を御勘違いしたか右に曲がって杉並区の梅里へ入り、これは違うとまでは良かったが左折して南下し妙法寺裏から更に堀の内に入り善福寺川まで来て、川沿いを走り護岸工事中の“くまのはし”まで来てさてどちらへと思ったが更に下流方面に向ったが生憎次の橋で通行止めになり橋を渡ってグルリと一回りしてくまのはしに戻り、道ナリに走ると環七に出てきたが正面には度で買い建物は立正佼成会の建物で、環七の坂を下り佼成会入口の交差点から前を通り、方南通りには入ったが時間を見ると4時45分だったので、貴乃花部屋は諦めてこの次と思いながら和田2丁目、1丁目と走り、ここが正直中野のどの辺りかという見当がつかなかった。
 そんな折、神田川を渡る手前で中野富士見町という駅名が目に入り、もしやという気で、中野通りの寿交差点角の佼成病院前を通り過ぎ、弥生町2丁目を走りながらこの辺がもしかしたらと、花見橋を左折して神田川の橋を渡ると目指す本町3丁目でラッキーと思わず心で叫んでいた。
 緩やかな坂を上って行くとうろ覚えの番地が近づいてくるではないか、ふと左折してゆくと角地に貴乃花部屋はあった。テレビカメラの映像でしか見た事がなかったが、想像していた建物は小さく感じた。もう5時は過ぎていたのでそそくさと坂道を下り、東京メトロ丸の内線中野新橋駅前に出てきて、先ほどの方南通りの弥生2丁目交差点から左折してさっき曲がった花見橋交差点を過ぎて、わけなく山手通りの弥生1丁目交差点に来た。交差点を横切り細い道路を道なりに進み、新宿5丁目から、十二社通り
に出て左に行くのが順当だったが、膝が少し痛み出していたので登る坂道を避けて右に曲がり、新宿中央公園を左に見ながら新宿中央公園西交差点の“ゆれあい通り”を見過ごし、都庁ビルを遠巻きにして南どおりの緩やかな坂を登り高速新宿出入口を右に見て通り過ぎ都庁どおりとか議事堂どおりとか過ぎて甲州街道にできた。さすが新宿の歩道は一杯でとても歩道を自転車で走る余裕など少しもなく車道を車に気をつけて南口に向った。
 南口も何時になったら工事が終わるのかと思うほど長く行われていて、坂は一気に上ったが、駅前にタクシーが止まっていて間を抜けようとしたがギリギリ一杯の隙間をヤット抜けて明治通りの新宿4丁目交差点から新宿御苑へ向った。以前はコンクリートの塀が回らされ中の様子が見えなかったが、今は鉄の柵で回らされているので様子が良くわかるし入口の数も増えている。
 新宿通りに出て四谷4丁目の大木戸を過ぎ、四谷3丁目の外苑通りの交差点に来ると東京マラソンでお馴染みの最後の坂でテレビでよく見ているダラダラ坂を下り四谷見附そしてJR四谷駅、そして以前あった日本テレビの麹町、紀尾井町とJR市ヶ谷を結ぶ善国寺坂をやり過ごし内堀通りの半蔵門に出て左折して千鳥が淵公園沿いに走り反対側に細長く続く英国大使館を見ながら千鳥が淵交差点で右に曲がり、花見やらランニングで賑わう皇居と千鳥が淵の池の間を高速都心環状線の代官町インター横を抜けて、満開の桜も散っている北桔梗門の桜をカメラに収めて、更に紀伊国坂を下り毎日新聞社本社前の竹橋を渡り平川門交差点を左折して一ツ橋河岸、一ツ橋交差点で右に曲がり広い一方通行の神田警察通りに入り、千代田通りを横切り日比谷通りの美土代町交差点、外堀通りの司町交差点、神田小通り、多町通り、中央通りなどを横切り、JR神田駅前、JR山手線・京浜東北・東北上越長野新幹線ガード下、神田一番街通り東松下町交差点で高速1号線下を通り、岩本町3丁目で水天宮通りを、そして大門通りを横切り靖国通り合流して、浅草橋に向かい浅草橋交差点で左折して江戸通りに入り神田川の浅草橋を渡り、JR浅草橋駅前ードを潜りそのまま蔵前橋交差点にやってきて、1本裏の道を厩橋の春日通リを横切り、薄暗くなって来た裏通りには電灯がともり始め駒形橋袂から再び江戸通り(国道6号線・水戸街道)に出て歩道を走り吾妻橋袂から隅田公園に入り、夜桜用に飾られたボンボリにも灯が入り、川沿いの公園は延々とピンク色のボンボリが灯り綺麗だった。頂けなかったのは公園中が酒臭さで堪らなかった。
 言問橋下をくぐり桜橋を渡ったが、隅田川には数えなかったが川を蔽い尽すほどの遊覧船が浮かび灯を灯し宴の真最中のようで、花見時でなければ見られない光景に感嘆しつつ、桜の木の下で車座になって花より団子の、この季節の風物詩を眺めながら帰ってきた。

総歩数:2,449歩 距離:1.93km 消費カロリー:71.9kcal。

自転車・(練馬・赤塚)走行距離:67.29km、消費カロリー:626.6kcal。
(血圧:99/65・脈拍:92)

イメージ 1

平成20年(2008)4月4日(金)晴

歩数         (ナシ)歩(散歩後の血圧:/6・脈拍:)
距離         .km(福神橋):時間分・デジカメ持参。
消費カロリー    .kcal 
血圧(高)       116
血圧(低)        66
脈拍           66
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    14(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6351
  
 昨日朝から右腰に違和感を感じていたが、単なる神経痛ぐらいに思い散歩に出かけたが、痛みは回復しなかったがそのまま様子見をして今朝を迎えたがシップ薬の効果もなく今朝も痛みは残っているので今日の散歩は取りやめ。温かくなったら青色申告会の会報を配りに行こうと思っている。

総歩数:3,803歩 距離:3.00km 消費カロリー:120.2kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月3日(木)晴

歩数         8758歩(散歩後の血圧:118/69・脈拍:83)
距離         6.91km(福神橋):1時間15分・デジカメ持参。
消費カロリー    319.1kcal 
血圧(高)       110
血圧(低)        66
脈拍           78
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    34(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6310
  
 昨夜遊びに行っていた孫も元気に帰ってきた。今朝は早々と友達のところに電話して一緒に遊ぶ約束をしていた。花冷えもどうやら昨日で一まず終わりのようだが春の気まぐれ天気もまだ等分は続くのだろうが身体は一つ早くやさい穏やかな気候になってほしい。
 散歩には昨日と同じ服装で出発した。初めは涼しかったが歩くに連れて体は暖まり押上まで行かぬ内にチャックを下げてしまい浅草通りはまともに日差しを浴びてしまったので、益々前を明けて歩いたが、吾妻橋を渡り観光客で賑わう水上バス前から隅田公園に入ったが、所々には今夜の夜桜用の場所確保のブルーシートが置かれて、花見よりもそぞろ歩きの年寄りが多かった。
 言問橋も高速6号線もスムーズに流れていた。言問橋の上から塔が見えたが、東武本社屋上のらしいが以前より高くしたようで今まで気がつかなかった。東詰で等々着ていたジャンバーは脱ぎ捨てて水戸街道を渡り、先の路地を歩き再び本所警察の向島交番裏から水戸街道の歩道に出て向島3丁目から路地裏に入り、たから通りまで来て斜めに入り曳舟川通りに出てきて済世会病院の新築現場前を通り帰ってきた。
 3時半にはバレー教室に通う下の孫を自転車に乗せて教室まで送り、その足で新学期から新校名の学校が誕生するので行って来たが、、立花小学校と吾嬬第1小学校が統廃合で廃校になり、新しい校名は“立花吾嬬の森小学校”というのは分かっていたが、校名の書かれたプレートはまだ付けられていなかった。
 そして5時半にはバレー教室に迎えに行った。まだ明るさは残っていたが一面雲に覆われ雲の動きは速く花粉症の孫には、遊びに行って忘れてきてしまったのでゴーグルをかけさせて戻って来た。

総歩数:11,848歩 距離:9.35km 消費カロリー:409.9kcal。

自転車・(バレー教室他)走行距離:11.14km、消費カロリー:88.9kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月2日(火)晴

歩数         9097歩(散歩後の血圧:120/60・脈拍:81)
距離         7.18km(福神橋):1時間17分・デジカメ持参。
消費カロリー    338.3kcal 
血圧(高)       121
血圧(低)        64
脈拍           74
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    34(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6310
  
 4日ばかり春休みで遊びに出かけている孫が今日夕方帰ってくるので、鬼のいぬまの静けさも再び元に戻りそう。孫2人と海外出張で出かけた婿の3人が留守なのがこんなに静で頭がすっきる休養できたのは2所帯暮らしを始めて初めてのことだ。
 予約してあった歯医者に行き奥歯の仮付けをしてから散歩に10時10分過ぎに出掛けた。何時も通り曳舟川通りを業平橋駅前、から浅草通りまでは同じだったが昨日同様にコースを変えてみた。
 浅草通りを吾妻橋交番前まで行き、三つ目通りに入り本所3丁目の交差点で春日通りに曲がり、春日通りを真直ぐに歩き横十間川まで来た。家を出る頃は薄っすらと雲がたなびいていたが、この辺を歩いているとスッカリ曇り始めそれまで薄ボンヤリと照らしていた日差しも消え、どうやら天気も下り坂のようだ。
 昨日強風で気温も17度にも上がったというのにそれほど温かさは感じず寒いくらいだったが今日は風は治まり始めているが北風に変わりないが、風のない分温かみを感じ身体は正直汗が滲み始めた。
 浅草通りをほんの少し歩いて十間橋を渡り十間橋通りを明治通りの中居掘りまで来たが、通りすがりの2つの小学校も春休みで鈴まり返っていた。賑やかな声がするのは保育園だけだった。
 少しばかり距離を伸ばしたのと時間が遅かったので疲れてしまうかと低血糖用に忍ばしていた飴も舐めずに戻ってくる事が出来た。

総歩数:10,832歩 距離:8.55km 消費カロリー:387.8kcal。

自転車・()走行距離:.km、消費カロリー:.kcal。
(血圧:/・脈拍:)

イメージ 1

平成20年(2008)4月1日(火)晴

歩数         9414歩(散歩後の血圧:/・脈拍:)
距離         7.43km(福神橋):1時間20分・デジカメ持参。
消費カロリー    345.8kcal 
血圧(高)       116
血圧(低)        66
脈拍           67
血糖値         128(先月129)
A1c            7.0(先月7.0)
コレストロール     238(先月230)
中性脂肪        135(先月 94)
体重         55.0kg(先月57・0kg)
食事療法       18年   

本日訪問者:    34(訪問者数最高:166・3/31)
通算訪問者:  6276
  
 ついに値上げの新年度入りだが、どうやら早かれ遅かれ一時的にガソリンだけは値下げされそうで、今朝のテレビのニュースも長時間わたってトップニュースを報道しているが、わが町のスタンドは従前通りのかかくで営業している。
 昨日の寒さが異常だったので今朝は幾分しのぎやすい。散歩に出ると強い風に見舞われマンションやオフィスビルの傍は身構えなければ吹き飛ばされそうだった。日差しは快晴の空から注ぐ光で温かく、キラキラ橘の商店街から北十間橋商店会の歩道を歩き、今日は十間橋手前で右折して新あづま通りに入り押上に向かい、山口ガーデン通りに入り押上駅前から北十間川に沿って旧中川まで真直ぐに進んだ。
 ここからは日差しを浴び風を避けてをて快適だった。真冬に歩くスタイルで歩いていたが風さえなけれが結構な温かさだが、前半は温かさを感じつつ歩いたが中川沿いはまともに前から吹き付けるので幾分前屈みになりながら歩かざるを得なかった。
 空には雲もなかったが飛行機雲は幾筋も良く見え時々爆音も聞えたりして上空はかなり激しく変化していると見えて尾を引く長さも短かった。最後に三輪里神社を覗くと基礎工事の砂利の上にコンクリートが流され平らになっていた。
 午後からは草加までママチャリで用足しに行ってくるつもり。午後1時に家を出たが、午前中から、吹いていた風もドンドン強くなり荒川の土手の上まで行くまでに疲れてしまったが、何とか土手に上がったけど尚ももっと強い風は吹いて細い歩道をふら付きながら東武戦堀切駅を通過して土手下に下り、荒川沿いを千住新橋まで行き、まともに正面から吹き寄せる風をまともに受けながら渡ると、普段は梅島駅の方へ曲がるのだが、今日は日光街道をまっしぐらに環七、竹ノ塚、過ぎて花畑と風に嫌というほど吹かれ押し戻されそうになりながら、前方から来る自転車を羨ましげに見ながら草加市に入り谷塚駅前を過ぎ、一段低くなった歩道をかぜと戦いながら目的の草加駅前まで来て用を足し、先日から相撲部屋詣でをしていたので、県境の瀬崎町まで戻り、左折して産業道路よりも八潮よりに行くと左側に追手風部屋を見つけ写真を撮ったりしてまだ疎らな付近を一望して、今度は3月30日に開通した舎人ライナーの終点見沼台公園近くの境川部屋まで東武線や草加バイパスを横切って公園のある尾久通りまで来て、毛長川を渡って土手沿いの道を行くと境川部屋が川沿いにあり、黒い締込みが稽古後干したのか川の危険防止の柵にかけて干したのだろうがこの強風で、土手の草むらの転がっていた。
 ここから孫たちの住んでいる所へ1時間ばかり遊びに行って戻ってきたが、途中で西新井にある玉ノ井部屋にも行ってみた。3部屋の中で一番活気があった。若い衆が大勢建物の外に出て敷地内で和気あいあい楽しげに何かをしているようだったが時間も5時30分を過ぎていたので素通りしてきた。
 余り自信を持って走り抜けられる道路ではないが、とに角西新井大師を目標に走り目的通りに環七まで来て、横切り暫く走って左に曲がると東武線の西新井大師の西口に出て、線路沿いの道を暫く走っていると、高速6号線が見えてきたので再び左に曲がって、高速下の道路に出てきて、日光街道まで走り千住大橋を渡り雪とは変わって背中を押されるように楽々走って、渡り切ると川沿いの土手道から土手下の川沿いの道路を堀切橋まで走り、ここから土手上に上がり風に背中を押されながら鐘ヶ淵駅近くで再び土手下の川沿いを走って6時前家に着いた。
 戻るとコーヒーを飲みながらケーキを2つペロリと食べてしまった。そんなわけで夕食は7時半を過ぎてからとった。

総歩数:11,434歩 距離:9.03km 消費カロリー:403.4kcal。

自転車・(草加)走行距離:45.95km、消費カロリー:424.9kcal。
(血圧:128/63・脈拍:98)

このページのトップヘ