イメージ 1

      平成22年(2010)7月27日(火)

歩数       10025歩(散歩後の血圧:100/61・脈拍:
70)

距離:        8.82km(桜橋)1時33分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     363kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)        120
血圧(低)         68 
脈拍            73
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     23訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37114

 起き抜けから今朝は少し蒸し暑い。八広中央通りに出ると後ろからやってきたのは800ナンバーのトラックだった。疾走して行ったので、その風圧は結構あった。明治通りまで真直ぐに歩いたが、前後から来る車はどちらからも平均していた。

左に曲がり明治通りを歩いたが昨日とは変わって内回りも外回りも車は多い。中居掘まで信号にも止められなかったが、信号の変わるサイクルは日中に比べると短くなっていて、たとえ待ったとしても、この短いサイクルのほうが、待たされたというけ分はない。1日中この方が道路のはけもいいのではないかと思った。

小村井交差点で、丸八通りと二股になり、横から来た宮田通りに入った。2軒あるスーパーもカーテンが垂らされ中は全く見えない。都立橘高校、区立立花中学校と来ると、その前に建つ、14階建て都営立花6丁目アパートまで来ると、ほどは宴席の工事をしていたが、車道から歩道を乗り越えて建物進む縁石の付け替え工事が行われている。


片側1車線の宮田通りは決して広くない。右折するにしても左折するにしても車は反対車線の乗り込んで左右に曲がらなければならない。そんな狭める使い勝手の悪い方法に変えている。場所的には十分スペースがあるにも拘らず、無理な運転をすれば折角の縁石も直ぐ壊されてしまうのが落ち。

旧中川に架かる平井橋を渡った。今朝も薄っすら雲がたなびき朝日はポヤッと差し込んでいる程度で、ウォーキングには適している。それにしても、もう夏至から数えると1ヶ月を悠に通り越しているが、朝の明るさにも大いに変化を感じさせるような今日この頃。

江戸川区平井6丁目に入り時たま来る車も800とか100とかをつけたトラックが多く、その中に500番台のワンボックスも混じっている。やって来た蔵前橋通りは前回の朝のような通行量はなく、JR平井駅北出口交差点には、行き交う車は信号が変わるまでなかった。横断して駅前に向かった100mの間で、店を明けていたのは、豆腐屋にコンビニ、オリジン弁当ぐらいで、駅に向かう人、こちらにやってくる人が、半々位の30人が行き交っている。

駅前のバス停には待っている人も始発バスの待機もない。高架下を回りこみ南口交番前を通り、商店街に入ったがこちらも同じようにコンビニや弁当屋位しか開いていない。

都道449号線まで行き三角形の角を左に曲がりJR総武線高架下をくぐった。これまで一人は必ず高架下をねぐらにしていた者がいたが、歩道はサッパリ整理され、あの汗臭い臭いもなくなっていた。

再び蔵前橋通りを横切った平井大橋西詰交差点は信号が変わるまでザワザワ車の騒音が聞こえた。10分ばかりの間に通行量は増えていた。区立平井小学校前交差点に来ると、右にある小学校は全面を灰色の網シートにくるまれている。

都道449号線は平井7丁目に入り、区立平井西小学校横の西側を通り、ノンビリと自転車の利する高齢者、意外に歩いている中高年の女性、ほとんど通行のない都道は旧中川に架かるゆりの木橋に来た。

ここは広がりがあり、どんなに風がなくても流れを感じる。右に見える首都高速中央環状線は流れがよい。木下川の家並み、墨田清掃工場、その先に見える建設中の東京スカイツリー、錦糸町のオリナスなどよく見える。

ここで都道から離れ右斜めに佐川急便の西側を通った。高だか300mぐらいだが、830番を付けた沼津や長岡ナンバーを付けた2台が駐車して。いる。右には少年野球を中心した2面があるが、早朝野球も行なわれていなかった。

統廃合で廃校になった旧木下川小学校の建物はそのままの姿でもう丸々5年の歳月が過ぎてしまった。それでも校庭や体育館内では毎日利用する人もいると聞いている。

150mも行くと、荒川の土手となる土手上にも道路はあるが、、土手下にも道路はあって、どちらも一方なっている。左に曲がり中居掘通り起点を横切って、八広6丁目に入った。

まず八広中央通りアンダーパス、そして京成押上線高架下を左に曲がって八広駅真ん前に出た。まだ疎らな乗降客を尻目に見ながら右と曲がって細長い25蕃を左に見ながら向島文化幼稚園前に来た。

門横にはミニトマトや通常のトマトが赤く色づいている。八広はなみずき通りを横切って、左・右と曲がって八広5丁目の街中から八広中央通りに出て帰ってきた。

途中では持っていたスポーツドリンク350ccをまず1回目が蔵前橋通りを横断した平井小学校の信号待ちした辺りと八広中央通りのアンダーパスを抜けた2箇所で飲み干した。

帰って来て1時間ぐらいして朝食を食べて、本来なら寝込んでしまう所だが、今朝は時たま居眠りをしているが、1時間近く寝ることもなくブログを書いている。

午後は居眠りしたり朝顔の弦巻、生まれたばかりのカブトムシの餌ゼリーを入れたりし、4時半過ぎにはバレー教室へ奥って行き帰りにはその先にある1000床屋によって散髪して帰ってきた。

迎えは6時半過ぎに携帯がなり、自転車に乗って出かけたが、行きの時もそうだったが、今秋に入って優雅矢は少し涼しい風が吹くようになって来たが、今日は一寸強い風が吹いていて、走っている限りいいが、止ったり帰ってきて家に入るとドッと汗が出る。

総歩数:12,369歩 距離:10.87km 消費カロリー:447kcal

年間積算

総  歩  数:2,0341
,140歩 
距     離:  1,813.41km 
消費カロリー:   72,902kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:(バレー教室・床屋)走 行 距 離 :9.31km、消費カロリー:74.5kcal。

年間積算

走 行 距 離 :777.05km。
消費カロリー:7,129.2kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。