イメージ 1

      平成22年(2010)7月26日(月)

歩数       10350歩(散歩後の血圧:105/62・脈拍:
76)

距離:        9.09km(桜橋)1時40分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー     368kcal

2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。

      
血圧(高)         99
血圧(低)         60 
脈拍            76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)

(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧                  128/76(4月134/76)
血糖値                  110(4月126)
A1c                    6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下)            124(4月150)
HDLコレステロール(40以上)  54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下)          84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重                    52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん               陰性
前立腺=               0.61(2009/8/11)
食事療法                 20年
MRI                  加齢性変化相当(2010/1/15)

本日訪問者:     18訪問者数最高:166・2008/ 3/31) 
通算訪問者:  37091

 昨夕雷鳴と共に少し雨が降り、それまでの風向きも変わり涼しさを感じた。連日の猛暑日も僅かに及ばず途切れたが、こんな記録はもうたくさん。今朝も5時1分に家を出て、ウォーキングをしたが、空には細かい雲が、うろこ状に広がり帰って来るまでは、日差しも余り出ていなかったので、汗も滲む程度で済んだ。

休み明けの月曜日通行する車も時間が経つにつれ、多くなってきた。八広中央通りを横切り京成押上線高架工事中の踏切りを渡った。仮線の上には線路の確認を行うのだろうか変わった作業車が止っていた。新築され旧病院建物は解体され跡地には駐車場が作られ、真新しい白線も引かれているがまだ未使用になっている。

曳舟川通りに出て左に曲がり明治通りを横切った。まだこの辺では車の通行は少ない。曳舟文化センター、曳舟たから通り交差点、工事中の7階建てイトーヨーカ堂も工事関係者は誰もいない。

東武伊勢崎線曳舟駅前入口信号やガード下を通過し、一層近づく建設中の東京スカイツリーを見上げながら、桜橋通りも横切って、墨田女性センター前を通過した。

道は模擬に緩やかにカーブしているが、水工事も行っていないので道は広いが走る車はまだチョロチョロ来るぐらいで、至って朝の明けるのは遅い向島の街中だった。

言問通りに突き当たり小梅交差点で左に曲がり東武伊勢崎線業平橋駅前を通った。駅は自動化が進み駅員の姿は見かけないが乗降客は自動改札を通過して行き来している。建設中の東京スカイツリが完成すると、中心地にもなり、その数は計り知れない人が当初は押し寄せてくるのだろうが、その対応は十分に間に合うのだろうか。

北十間川に架かる東武橋はこの時間は昔の東武橋でひと気はない。上がり始めている太陽も白く丸い柱の隙間からを眩しく差し込む光を顔を背けながら通過した。

浅草通りを横切り都税事務所や本所税務署前を通過し、業平1丁目交差点を横断すると日本たばこ産業の北西角になる。塀伝いに300mも行くと春日通りとなり横川1丁目交差点を横断した。

車も人も自転車も少ない道だが、左側の本所タクシーがある。ここだけは賑やかだった。1日の営業を終えて帰ってきた車付近にはドライバーも屯し話し声もするが、よくよく見れは高齢者のような頭の薄くなった人、白髪の人と若い人は見受けられなかった。

蔵前橋通りの太平1丁目交差点と書く交差点の信号は早く変わるのでユックリ昼間のつもりで西、部しているとさっさと信号は変わってしまうが、青信号になるのも早いのでそんなに待たなくても済む。

左にある24時間営業のマルエツは、従業員の歩いている姿はあるが、客の姿は見当たらない。北斎通りの長崎橋交差点を越し、アルカキット西館前を過ぎ、JY総武線ガード下を抜けると、国道14号というよりか京葉道路といった方が通りがいい江東橋交差点に来た。左に曲がると、道路向こうには都立両国高校・中学校の校舎が歩道の向こうに並んでいる。

江東橋2丁目交差点で左に曲がると道路正面に建設中の東京スカイツリーがJR総武線先の東武ホテルとアルカキット商業館の間に見え出し、JR高架下は青い光りは車道や歩道を照らし、来ているシャツが色が変わったように青みが買って見える。

北斎通りの交差点に戻り右に曲がってJR錦糸町北口ロータリーへ来た。駅に向かう人は信号のある交差点だけではなく間を横切って、液に吸い込まれてゆく。

四つめ通りの交差点を横断し錦糸公園角を左に曲がって、蔵前橋通り太平4丁目交差点まで四つ目通りを歩いた。信号は生憎赤になってしまい右に曲がった。次の信号で蔵前橋通りを横断して、太平4丁目街中に入り、住工混在の辺りは静かそのもの。

右奥には本所郵便局・区立柳島小学校、左には本所防災館とあり、春日通りとなる。横川5丁目になり都営横川5丁目アパートが数棟建ち更に進むとプリメーラ柳島マンションも建っている。1回は商店や事業所が入っているが全部シャッターは閉まっている。

浅草通りまで来ると時間も6時を過ぎ街を走る車も増えだし、人も多くなっている。北十間川に架かる西十間橋などは、もう建設中の東京スカイツリー見物のカメラマンがいて、三脚を立てて撮影に余念がない。

左に曲がって川沿いを医療法人社団健正堂病院まで行き右に曲がった。ここは押上1丁目。新あづま通りを横切ると押上3丁目となる。150mも行くと区立押上小学校通用門や校舎沿いに歩き、東武亀戸線亀3号踏切道を横断した。

京島3丁目13番地となり、グチャグチャな道は何回も曲がったりカーブし明治通りに出てきた。もう八広となる八広中央通りに出て帰った来たが、三輪里稲荷神社境内ではラジオ体操も始まっていた。

帰ってくるとコップ1杯のスポーツドリンクを飲んでから、洗面所で頭から水道水を被る頭を冷やした。今までこんなことは朝早く歩くまでしたことがなかったが、何と気持ちのいいことだろう。

朝食を摂り暫くは居眠りをするのが日課になっていっるが、今朝も何時も通りに居眠りをしていた。パソコンに向かっても、それがあだになりブログを何度消してしまったことか、今朝も終わりに近い所で居眠りし、消してしまい、その悔しさで、パソコンを閉じてしまった。頼まれていたパスポート写真も作らなければ、ならなかったのでそちらに集中したが、フリーソフトを取り込んでの作業は思いのほかママならず、いくらやっても指定された大きさにすることが出来ず、バレー教室へ送ってゆく時間が今日は早いというので2時に送って行った。

帰ってきても続けたが、ピクセルとcmとの関係が分からないので、始末が悪い。迎えコールは6時半を過ぎていた。外は夕立のような大粒の雨が降り出してきたので傘を差して迎えに行った。帰りに街角の写真ボックスにより700円で写真を撮って帰ってきた。

総歩数:13,010歩 距離:11.44km 消費カロリー:471kcal

年間積算

総  歩  数:2,021
,771歩 
距     離:  1,802.54km 
消費カロリー:   72,455kcal

1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。

累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。 

2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。


自転車:(バレー教室他)走 行 距 離 :7.15km、消費カロリー:67.9kcal。

年間積算

走 行 距 離 :767.74km。
消費カロリー:7,054.7kcal。
(血圧:/・脈拍:)

1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。