平成22年(2010)7月25日日)
歩数 10224歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:79)
距離: 8.98km(桜橋)1時40分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 360kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 99
血圧(低) 60
脈拍 76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 128/76(4月134/76)
血糖値 110(4月126)
A1c 6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 124(4月150)
HDLコレステロール(40以上) 54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下) 84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重 52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん 陰性
前立腺= 0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 8訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 37073
昨夜は稲光雷鳴がなり、風は少し冷えたような気がし幾らか凌ぎやすかった。それでも暑さで今朝も目が覚めた。5時6分にはストレッチした後ウォーキングに出かけた。
八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。
横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。
曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。
右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。
右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。
普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。
押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。
水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。
向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。
桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。
今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。
左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。
都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。
ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。
200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。
交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。
バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。
東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。
山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。
一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。
警視庁南千住警察署指定給油所と書かれたスタンド前に来た。よく見るとレギュラーは137円と、最近ではドキッとす高い値段になっている。東京ガスが左に、NTT コミニュケーションや、台東区清川清祥事務所、LPガススタンドにはタクシーばかり4台が給油していた。その先隣には都営橋場2丁目アパートが建ち江戸通りを渡ると白鬚橋となった。
この橋も下流側は花火用の防護柵が出来上がっている。橋の欄干には船での高校の制限時間が白地に赤字で染められた横断幕貼られているれている。
東詰交差点で墨提通りを横断し、そのまま日陰側の外回り側歩道を歩き、東向島4丁目は花園横断歩道、手前の歩道から見える東向島北公園では何時もよりか多めのラジオ体操に来た人たちが時間待ちしていた。時計を見ると6時25分だった。
そのまま先に進み向島百花園を右に見ながら水戸街道と交錯する東向島交差点にきた。水戸街道も何時も交通量ではなく少ないが、角の交番の巡査は歩道に立って職務を遂行している。
角のスタンドのレギュラーは132円と泪橋付近のスタンドとでは大分値段が違う。東武伊勢崎線ガード下、区立第3寺島小学校曳舟川通り交差点を横断し、その先の京成押上線曳舟第1踏切りを横断、そして京島交差点で八広中央通りに入って帰ってきたが、日陰も多かったせいと幾らか風が吹いていたのが幸いして、帰って来てもスポーツドリンクを飲むことはなかった。もっていった350ccのボトルだけは空にしてはいたが。
9時前には朝食を摂って、昨夕孫の乗っている自転車がパンクし、押して帰ってきて、直してくれというので、早速直しにかかった。一つ直し空気を入れると1分もしない内に緩々になってしまい、一つではないなと、もう一度空気を入れ、調べると案の定もう一つ発見し直した。
一寸気が緩むと居眠りをしていた。小1時間ほど横になっていると、もうお昼を過ぎていた。1時近くに4切れの食パンとコーヒー、レタスにきのこやベーコンを煮込んだおかずをたらふく食べていると外孫がやって来て、一時間ほど一緒になって遊んでいるうちにまたしても横になり寝ていた。
夕方帰って行って静かになってから、大相撲のダイジェスト版を見た。白龍の全勝優勝だった。3場所連続で通算47連勝に終わった。晩ご飯を食べ8時過ぎに雨の心配もなさそうだったので、盆踊り会場へ行ってみた。昨日と変わらない人出で、踊っている人は違った人もいたようで、賑わっていた。
何となく乗れなかったので、会場で流している曲は何処まで聞こえるかと、隣の町会やわが町会の井版はなれたところはどこかと歩き回ってみた。北の端は鶴亀通りが八広はなみずき通りと交錯する交差点、そして、東は廃校になった旧第5吾嬬小学校東側、南は三輪里町会や八広町会境まで聞こえた。西の端は南龍館通りまでは聞こえた。ほぼ町内全域に響いていた。
総歩数:13,126歩 距離:11.55km 消費カロリー:461kcal
年間積算
総 歩 数:2,008,761歩
距 離: 1,791.02km
消費カロリー: 71,984kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
平成22年(2010)7月25日日)
歩数 10224歩(散歩後の血圧:108/60・脈拍:79)
距離: 8.98km(桜橋)1時40分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 360kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 99
血圧(低) 60
脈拍 76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 128/76(4月134/76)
血糖値 110(4月126)
A1c 6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 124(4月150)
HDLコレステロール(40以上) 54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下) 84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重 52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん 陰性
前立腺= 0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 8訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 37073
昨夜は稲光雷鳴がなり、風は少し冷えたような気がし幾らか凌ぎやすかった。それでも暑さで今朝も目が覚めた。5時6分にはストレッチした後ウォーキングに出かけた。
八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。
横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。
曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。
右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。
右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。
普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。
押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。
水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。
向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。
桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。
今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。
左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。
都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。
ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。
200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。
交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。
バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。
東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。
山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。
一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。
警視庁南千住警察署指定給油所と書かれたスタンド前に来た。よく見るとレギュラーは137円と、最近ではドキッとす高い値段になっている。東京ガスが左に、NTT コミニュケーションや、台東区清川清祥事務所、LPガススタンドにはタクシーばかり4台が給油していた。その先隣には都営橋場2丁目アパートが建ち江戸通りを渡ると白鬚橋となった。
この橋も下流側は花火用の防護柵が出来上がっている。橋の欄干には船での高校の制限時間が白地に赤字で染められた横断幕貼られているれている。
東詰交差点で墨提通りを横断し、そのまま日陰側の外回り側歩道を歩き、東向島4丁目は花園横断歩道、手前の歩道から見える東向島北公園では何時もよりか多めのラジオ体操に来た人たちが時間待ちしていた。時計を見ると6時25分だった。
そのまま先に進み向島百花園を右に見ながら水戸街道と交錯する東向島交差点にきた。水戸街道も何時も交通量ではなく少ないが、角の交番の巡査は歩道に立って職務を遂行している。
角のスタンドのレギュラーは132円と泪橋付近のスタンドとでは大分値段が違う。東武伊勢崎線ガード下、区立第3寺島小学校曳舟川通り交差点を横断し、その先の京成押上線曳舟第1踏切りを横断、そして京島交差点で八広中央通りに入って帰ってきたが、日陰も多かったせいと幾らか風が吹いていたのが幸いして、帰って来てもスポーツドリンクを飲むことはなかった。もっていった350ccのボトルだけは空にしてはいたが。
9時前には朝食を摂って、昨夕孫の乗っている自転車がパンクし、押して帰ってきて、直してくれというので、早速直しにかかった。一つ直し空気を入れると1分もしない内に緩々になってしまい、一つではないなと、もう一度空気を入れ、調べると案の定もう一つ発見し直した。
一寸気が緩むと居眠りをしていた。小1時間ほど横になっていると、もうお昼を過ぎていた。1時近くに4切れの食パンとコーヒー、レタスにきのこやベーコンを煮込んだおかずをたらふく食べていると外孫がやって来て、一時間ほど一緒になって遊んでいるうちにまたしても横になり寝ていた。
夕方帰って行って静かになってから、大相撲のダイジェスト版を見た。白龍の全勝優勝だった。3場所連続で通算47連勝に終わった。晩ご飯を食べ8時過ぎに雨の心配もなさそうだったので、盆踊り会場へ行ってみた。昨日と変わらない人出で、踊っている人は違った人もいたようで、賑わっていた。
何となく乗れなかったので、会場で流している曲は何処まで聞こえるかと、隣の町会やわが町会の井版はなれたところはどこかと歩き回ってみた。北の端は鶴亀通りが八広はなみずき通りと交錯する交差点、そして、東は廃校になった旧第5吾嬬小学校東側、南は三輪里町会や八広町会境まで聞こえた。西の端は南龍館通りまでは聞こえた。ほぼ町内全域に響いていた。
総歩数:13,126歩 距離:11.55km 消費カロリー:461kcal
年間積算
総 歩 数:2,008,761歩
距 離: 1,791.02km
消費カロリー: 71,984kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
血圧(高) 99
血圧(低) 60
脈拍 76
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 128/76(4月134/76)
血糖値 110(4月126)
A1c 6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 124(4月150)
HDLコレステロール(40以上) 54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下) 84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重 52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん 陰性
大腸がん 陰性
前立腺= 0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 8訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 37073
昨夜は稲光雷鳴がなり、風は少し冷えたような気がし幾らか凌ぎやすかった。それでも暑さで今朝も目が覚めた。5時6分にはストレッチした後ウォーキングに出かけた。
八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。
横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。
曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。
右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。
右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。
普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。
押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。
水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。
向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。
桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。
今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。
左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。
都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。
ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。
200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。
交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。
バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。
東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。
山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。
一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。
警視庁南千住警察署指定給油所と書かれたスタンド前に来た。よく見るとレギュラーは137円と、最近ではドキッとす高い値段になっている。東京ガスが左に、NTT コミニュケーションや、台東区清川清祥事務所、LPガススタンドにはタクシーばかり4台が給油していた。その先隣には都営橋場2丁目アパートが建ち江戸通りを渡ると白鬚橋となった。
この橋も下流側は花火用の防護柵が出来上がっている。橋の欄干には船での高校の制限時間が白地に赤字で染められた横断幕貼られているれている。
東詰交差点で墨提通りを横断し、そのまま日陰側の外回り側歩道を歩き、東向島4丁目は花園横断歩道、手前の歩道から見える東向島北公園では何時もよりか多めのラジオ体操に来た人たちが時間待ちしていた。時計を見ると6時25分だった。
そのまま先に進み向島百花園を右に見ながら水戸街道と交錯する東向島交差点にきた。水戸街道も何時も交通量ではなく少ないが、角の交番の巡査は歩道に立って職務を遂行している。
角のスタンドのレギュラーは132円と泪橋付近のスタンドとでは大分値段が違う。東武伊勢崎線ガード下、区立第3寺島小学校曳舟川通り交差点を横断し、その先の京成押上線曳舟第1踏切りを横断、そして京島交差点で八広中央通りに入って帰ってきたが、日陰も多かったせいと幾らか風が吹いていたのが幸いして、帰って来てもスポーツドリンクを飲むことはなかった。もっていった350ccのボトルだけは空にしてはいたが。
9時前には朝食を摂って、昨夕孫の乗っている自転車がパンクし、押して帰ってきて、直してくれというので、早速直しにかかった。一つ直し空気を入れると1分もしない内に緩々になってしまい、一つではないなと、もう一度空気を入れ、調べると案の定もう一つ発見し直した。
一寸気が緩むと居眠りをしていた。小1時間ほど横になっていると、もうお昼を過ぎていた。1時近くに4切れの食パンとコーヒー、レタスにきのこやベーコンを煮込んだおかずをたらふく食べていると外孫がやって来て、一時間ほど一緒になって遊んでいるうちにまたしても横になり寝ていた。
夕方帰って行って静かになってから、大相撲のダイジェスト版を見た。白龍の全勝優勝だった。3場所連続で通算47連勝に終わった。晩ご飯を食べ8時過ぎに雨の心配もなさそうだったので、盆踊り会場へ行ってみた。昨日と変わらない人出で、踊っている人は違った人もいたようで、賑わっていた。
何となく乗れなかったので、会場で流している曲は何処まで聞こえるかと、隣の町会やわが町会の井版はなれたところはどこかと歩き回ってみた。北の端は鶴亀通りが八広はなみずき通りと交錯する交差点、そして、東は廃校になった旧第5吾嬬小学校東側、南は三輪里町会や八広町会境まで聞こえた。西の端は南龍館通りまでは聞こえた。ほぼ町内全域に響いていた。
総歩数:13,126歩 距離:11.55km 消費カロリー:461kcal
年間積算
総 歩 数:2,008,761歩
距 離: 1,791.02km
消費カロリー: 71,984kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
昨夜は稲光雷鳴がなり、風は少し冷えたような気がし幾らか凌ぎやすかった。それでも暑さで今朝も目が覚めた。5時6分にはストレッチした後ウォーキングに出かけた。
八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。
横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。
曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。
右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。
右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。
普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。
押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。
水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。
向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。
桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。
今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。
左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。
都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。
ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。
200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。
交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。
バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。
東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。
山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。
一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。
警視庁南千住警察署指定給油所と書かれたスタンド前に来た。よく見るとレギュラーは137円と、最近ではドキッとす高い値段になっている。東京ガスが左に、NTT コミニュケーションや、台東区清川清祥事務所、LPガススタンドにはタクシーばかり4台が給油していた。その先隣には都営橋場2丁目アパートが建ち江戸通りを渡ると白鬚橋となった。
この橋も下流側は花火用の防護柵が出来上がっている。橋の欄干には船での高校の制限時間が白地に赤字で染められた横断幕貼られているれている。
東詰交差点で墨提通りを横断し、そのまま日陰側の外回り側歩道を歩き、東向島4丁目は花園横断歩道、手前の歩道から見える東向島北公園では何時もよりか多めのラジオ体操に来た人たちが時間待ちしていた。時計を見ると6時25分だった。
そのまま先に進み向島百花園を右に見ながら水戸街道と交錯する東向島交差点にきた。水戸街道も何時も交通量ではなく少ないが、角の交番の巡査は歩道に立って職務を遂行している。
角のスタンドのレギュラーは132円と泪橋付近のスタンドとでは大分値段が違う。東武伊勢崎線ガード下、区立第3寺島小学校曳舟川通り交差点を横断し、その先の京成押上線曳舟第1踏切りを横断、そして京島交差点で八広中央通りに入って帰ってきたが、日陰も多かったせいと幾らか風が吹いていたのが幸いして、帰って来てもスポーツドリンクを飲むことはなかった。もっていった350ccのボトルだけは空にしてはいたが。
9時前には朝食を摂って、昨夕孫の乗っている自転車がパンクし、押して帰ってきて、直してくれというので、早速直しにかかった。一つ直し空気を入れると1分もしない内に緩々になってしまい、一つではないなと、もう一度空気を入れ、調べると案の定もう一つ発見し直した。
一寸気が緩むと居眠りをしていた。小1時間ほど横になっていると、もうお昼を過ぎていた。1時近くに4切れの食パンとコーヒー、レタスにきのこやベーコンを煮込んだおかずをたらふく食べていると外孫がやって来て、一時間ほど一緒になって遊んでいるうちにまたしても横になり寝ていた。
夕方帰って行って静かになってから、大相撲のダイジェスト版を見た。白龍の全勝優勝だった。3場所連続で通算47連勝に終わった。晩ご飯を食べ8時過ぎに雨の心配もなさそうだったので、盆踊り会場へ行ってみた。昨日と変わらない人出で、踊っている人は違った人もいたようで、賑わっていた。
何となく乗れなかったので、会場で流している曲は何処まで聞こえるかと、隣の町会やわが町会の井版はなれたところはどこかと歩き回ってみた。北の端は鶴亀通りが八広はなみずき通りと交錯する交差点、そして、東は廃校になった旧第5吾嬬小学校東側、南は三輪里町会や八広町会境まで聞こえた。西の端は南龍館通りまでは聞こえた。ほぼ町内全域に響いていた。
総歩数:13,126歩 距離:11.55km 消費カロリー:461kcal
年間積算
総 歩 数:2,008,761歩
距 離: 1,791.02km
消費カロリー: 71,984kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
昨夜は稲光雷鳴がなり、風は少し冷えたような気がし幾らか凌ぎやすかった。それでも暑さで今朝も目が覚めた。5時6分にはストレッチした後ウォーキングに出かけた。
八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。
横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。
曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。
右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。
右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。
普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。
押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。
水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。
向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。
桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。
今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。
左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。
都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。
ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。
200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。
交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。
バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。
東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。
山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。
一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。
八広中央通りに出ると左に曲がったが、一番先に出会った車はタクシーで立て続けに4台も来た。その後も自家用車も来たが明治通りの京島交差点まではタクシーがなぜかよく来た。
横断した明治通りは全く通行する車がなかったが、京成押上線踏切り向こうの曳舟川通り交差点に止まってライトを点けた車は見える。左斜めに入ると京島3丁目で、虎橋通り、1回右に曲がると建設中の東京スカイツリーは少し高くなったように感じるのは独りよがりだろうか。
曳舟たから通りを横切ると京島3丁目と変わり、わりかしここいらは朝の明けるのが遅いようで猫がやたらとフラフラ歩いている。東武亀戸線亀第2踏切道を横断すると押上3丁目21番全く人とは会うことなく新あづま通りにやってきた。
右に曲がり押上通りと交錯する押上3丁目交差点を横断すると、京成押上線まで約70mは盆踊り会場となっていて道路上に提灯が飾れ、線路近くには櫓も置かれている。道路にはゴミ一つなく清掃されて、一般道を通行止めにして使用すると意識が徹底して行き渡っているようで感心する。
右に那賀って空京成押上線押上第1踏切りを横断した。平行する東武伊勢崎線は、桜橋通り踏切りから次第に高架になり、ここでは水平になっている。くぐると直ぐ左に曲がった。スカイツリも目立っているが、左隣のホテル建設も急ピッチで建屋の工事も進み、8階まで進み一部は11階にもなっているが、最終的には30数階までとも聞いている。
普段はギッシリ詰まっている駐輪場もガラガラで、策や雷鳴がとどろいた一時強風が吹いたので、そのために倒れている自転車もかなりあった。桜橋通りに出ると右に曲がり、曳舟川通りに向かった。
押上2丁目交差点は丁度よく信号通過できたが、その先並行になった小梅通り向島3丁目交差点は信号待ちした。都立本所高校は左にあり、正門横には関東大会出場の横断幕は取り付けられてある。右の区立墨田中学校の解体工事は、桜橋通りに面した校舎はほぼ取り壊され、奥に向かって建つ校舎も解体が始まりだしている。来年3月一杯かかって6階建てに立て直されるまでの仮教室も校庭にプレハブが建ち、きっすいの余地もない。
水戸街道の向島3丁目交差点は待たないでもいいように、ステップは狭めなかったが、送り出すのを遅らせて待たずに横断に成功した。この辺に来ると隅田川の遊歩道や公園内をウォーキングするためか、犬を連れて散歩する人と多くなっている。
向島見番通りを過ぎ行き当たってしまう桜橋通りは終点で、43段々の階段を上らなければならない。今朝も電気に一段飛ばしで駆け上がり、高速6号向島線下をくぐり、10段下がり遊歩道になった。
桜橋は1週間後の隅田川花火大会当日は午後1時から9時半まで通行止めの貼り紙が、防護柵が完成している防護ネットに取り付けられ、何時でもドカーンと打ち上げても準備おさおさ怠りない状態になっている。
今朝は少しきりが出ている用で見えるはずの東京タワーは見ることが出来なかった。桜橋は行き来する人も多く数えるのを止めてしまった。蘇俺よりももっと対岸の土手を歩く人は多かった。
左に曲がって台東区リバーサイドスポーツセンターの体育館横のプルー脇から右回りに歩き、江戸通りに出て、そのまま横切って山谷堀親水公園に入った。スッカリ葉桜の下は枝がトンネルのように被い、見えるはずの建設中の東京スカイツリーも時々一部分が見えるだけ。
都立浅草高校(旧台東商業)を右に見ながら吉野通りに出てきた。山谷堀親水公園は、もともと川だったのでその名残の橋柱だけが残っていて昔の橋の名前が読み取れる。江戸通りに今戸橋・聖天橋そして吉野橋と旧橋の名前を見ることが出来る。
ここで右に曲がり、吉野通りに入った。角の南部屋五郎右衛門・神輿太鼓、創業元禄2年の看板を見たがここは今戸1丁目9番地である。道路向こうは東浅草1丁目1番地だった。
200mも行くと東浅草1丁目交差点で、今戸2丁目に変わるが、東浅草1丁目はそのまま続く。その先の東浅草交番前交差点まで行くと、今戸は清川1丁目と変わり、東浅草1丁目は2丁目となる。
交差点と先にバス停があるが東浅草とあった。信号のない十字路を過ぎ、右に入る路地、そして左入る路地とチグハグな路地の先も右に入ると、チグハグにもう1度繰り返すと左にカーブした。
バス停は清川とある。6時前ではあるが7人も並んでバスを待っていて、この一画には2階建ての簡易旅館も軒を連ね、ここの住人も目覚めは早く既に宴席や路地に座り込んでもいる数は悠に50人は見に入る。
東浅草2丁目交差点まで来ると清川2丁目となる。6階建てビジネスホテルと聞こえはいいが、一泊2000円から2500円に木賃宿。この前にもバス停はあり、清川2丁目とある。ここでも行列になっていて歩道はバス待ちと、屯しているものがやたらと何処でも腰掛けている。
山谷交番前にはビジネスホテル紅葉があり、でかいイラストが描かれている。3間ばかり先には作業服を中心にした用品やがあるがもう店を開いていて客もよく入っている。店先には500円・1000円のものばかりだった。
一杯飲屋の友には、この時間でも道端に並べられた丸椅子に越しかけて酒をあおっているものが10人を超していた。間もなく明治通りと交錯する泪橋交差点に来た。信号も青だったので横断して日陰側の歩道を右に曲がり建ち並ぶビジネスホテルや旅館前を通り横断歩道橋横を通った。
警視庁南千住警察署指定給油所と書かれたスタンド前に来た。よく見るとレギュラーは137円と、最近ではドキッとす高い値段になっている。東京ガスが左に、NTT コミニュケーションや、台東区清川清祥事務所、LPガススタンドにはタクシーばかり4台が給油していた。その先隣には都営橋場2丁目アパートが建ち江戸通りを渡ると白鬚橋となった。
この橋も下流側は花火用の防護柵が出来上がっている。橋の欄干には船での高校の制限時間が白地に赤字で染められた横断幕貼られているれている。
東詰交差点で墨提通りを横断し、そのまま日陰側の外回り側歩道を歩き、東向島4丁目は花園横断歩道、手前の歩道から見える東向島北公園では何時もよりか多めのラジオ体操に来た人たちが時間待ちしていた。時計を見ると6時25分だった。
そのまま先に進み向島百花園を右に見ながら水戸街道と交錯する東向島交差点にきた。水戸街道も何時も交通量ではなく少ないが、角の交番の巡査は歩道に立って職務を遂行している。
角のスタンドのレギュラーは132円と泪橋付近のスタンドとでは大分値段が違う。東武伊勢崎線ガード下、区立第3寺島小学校曳舟川通り交差点を横断し、その先の京成押上線曳舟第1踏切りを横断、そして京島交差点で八広中央通りに入って帰ってきたが、日陰も多かったせいと幾らか風が吹いていたのが幸いして、帰って来てもスポーツドリンクを飲むことはなかった。もっていった350ccのボトルだけは空にしてはいたが。
9時前には朝食を摂って、昨夕孫の乗っている自転車がパンクし、押して帰ってきて、直してくれというので、早速直しにかかった。一つ直し空気を入れると1分もしない内に緩々になってしまい、一つではないなと、もう一度空気を入れ、調べると案の定もう一つ発見し直した。
一寸気が緩むと居眠りをしていた。小1時間ほど横になっていると、もうお昼を過ぎていた。1時近くに4切れの食パンとコーヒー、レタスにきのこやベーコンを煮込んだおかずをたらふく食べていると外孫がやって来て、一時間ほど一緒になって遊んでいるうちにまたしても横になり寝ていた。
夕方帰って行って静かになってから、大相撲のダイジェスト版を見た。白龍の全勝優勝だった。3場所連続で通算47連勝に終わった。晩ご飯を食べ8時過ぎに雨の心配もなさそうだったので、盆踊り会場へ行ってみた。昨日と変わらない人出で、踊っている人は違った人もいたようで、賑わっていた。
何となく乗れなかったので、会場で流している曲は何処まで聞こえるかと、隣の町会やわが町会の井版はなれたところはどこかと歩き回ってみた。北の端は鶴亀通りが八広はなみずき通りと交錯する交差点、そして、東は廃校になった旧第5吾嬬小学校東側、南は三輪里町会や八広町会境まで聞こえた。西の端は南龍館通りまでは聞こえた。ほぼ町内全域に響いていた。
総歩数:13,126歩 距離:11.55km 消費カロリー:461kcal
年間積算
総 歩 数:2,008,761歩
距 離: 1,791.02km
消費カロリー: 71,984kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
コメント