平成22年(2010)7月23日(金)
歩数 9494歩(散歩後の血圧:93/59・脈拍:82)
距離: 8.35km(浅草B)1時28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 338kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 100
血圧(低) 63
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 128/76(4月134/76)
血糖値 110(4月126)
A1c 6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 124(4月150)
HDLコレステロール(40以上) 54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下) 84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重 52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん 陰性
前立腺= 0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 6訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 37038
寝ている間に雨が降ったのも知らなかったが、蒸し暑くて眠られなかったので4時半を過ぎると起きてしまい、45分にはウォーキングに出かけた。アスファルト道路はまだ濡れていた。
八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。
交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。
押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。
横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。
交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。
浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。
大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。
吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。
あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。
浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。
建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。
馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。
7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
柵はもとより、街灯にはひとつずつ拡声器が取り付けられ当日はここから、歩行方向の注意を初め、歩き方まで逐一指導されることになるのだろう。
渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。
まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。
向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。
済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。
区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。
2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。
総歩数:10,848歩 距離:9.28km 消費カロリー:378kcal
年間積算
総 歩 数:1,982,194歩
距 離: 1,767.65km
消費カロリー: 71,041kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
平成22年(2010)7月23日(金)
歩数 9494歩(散歩後の血圧:93/59・脈拍:82)
距離: 8.35km(浅草B)1時28分・ニコン・デジカメ持参。
消費カロリー 338kcal
2009/11/10・東京都シルバーバス取得(亀戸駅前バス定期券売場)平成22年9月30日まで。
血圧(高) 100
血圧(低) 63
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 128/76(4月134/76)
血糖値 110(4月126)
A1c 6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 124(4月150)
HDLコレステロール(40以上) 54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下) 84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重 52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん 陰性
前立腺= 0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 6訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 37038
寝ている間に雨が降ったのも知らなかったが、蒸し暑くて眠られなかったので4時半を過ぎると起きてしまい、45分にはウォーキングに出かけた。アスファルト道路はまだ濡れていた。
八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。
交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。
押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。
横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。
交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。
浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。
大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。
吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。
あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。
浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。
建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。
馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。
7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
柵はもとより、街灯にはひとつずつ拡声器が取り付けられ当日はここから、歩行方向の注意を初め、歩き方まで逐一指導されることになるのだろう。
渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。
まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。
向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。
済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。
区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。
2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。
総歩数:10,848歩 距離:9.28km 消費カロリー:378kcal
年間積算
総 歩 数:1,982,194歩
距 離: 1,767.65km
消費カロリー: 71,041kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
血圧(高) 100
血圧(低) 63
脈拍 74
(測定は自動血圧計オムロンデジタル・HEM755C)
(万歩計はオムロンHJ-113)
(2009・9/30・石渡医院から小田医院へ)・9月138/78
血 圧 128/76(4月134/76)
血糖値 110(4月126)
A1c 6.8%(4月6.8%)(8月6.4%)
LDL(120以下) 124(4月150)
HDLコレステロール(40以上) 54(4月62)(8月50)
中性脂肪(150以下) 84(4月101)
前夜食事:ご飯にサトイモとイカの煮物・根昆布酢の物
体重 52.4kg(4月55.0kg)
大腸がん 陰性
大腸がん 陰性
前立腺= 0.61(2009/8/11)
食事療法 20年
MRI 加齢性変化相当(2010/1/15)
本日訪問者: 6訪問者数最高:166・2008/ 3/31)
通算訪問者: 37038
寝ている間に雨が降ったのも知らなかったが、蒸し暑くて眠られなかったので4時半を過ぎると起きてしまい、45分にはウォーキングに出かけた。アスファルト道路はまだ濡れていた。
八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。
交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。
押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。
横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。
交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。
浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。
大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。
吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。
あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。
浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。
建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。
馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。
7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
柵はもとより、街灯にはひとつずつ拡声器が取り付けられ当日はここから、歩行方向の注意を初め、歩き方まで逐一指導されることになるのだろう。
渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。
まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。
向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。
済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。
区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。
2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。
総歩数:10,848歩 距離:9.28km 消費カロリー:378kcal
年間積算
総 歩 数:1,982,194歩
距 離: 1,767.65km
消費カロリー: 71,041kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
寝ている間に雨が降ったのも知らなかったが、蒸し暑くて眠られなかったので4時半を過ぎると起きてしまい、45分にはウォーキングに出かけた。アスファルト道路はまだ濡れていた。
八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。
交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。
押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。
横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。
交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。
浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。
大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。
吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。
あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。
浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。
建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。
馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。
7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
柵はもとより、街灯にはひとつずつ拡声器が取り付けられ当日はここから、歩行方向の注意を初め、歩き方まで逐一指導されることになるのだろう。
渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。
まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。
向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。
済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。
区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。
2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。
総歩数:10,848歩 距離:9.28km 消費カロリー:378kcal
年間積算
総 歩 数:1,982,194歩
距 離: 1,767.65km
消費カロリー: 71,041kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
寝ている間に雨が降ったのも知らなかったが、蒸し暑くて眠られなかったので4時半を過ぎると起きてしまい、45分にはウォーキングに出かけた。アスファルト道路はまだ濡れていた。
八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。
交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。
押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。
横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。
交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。
浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。
大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。
吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。
あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。
浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。
建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。
馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。
7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
八広中央通りを左に曲がって明治通りに向かった。車は多く走るが、人は自転車に乗って新聞配りをしている人、ブラリブラリと流している人ぐらいで歩いている人には、交差点を越して区立曳舟小学校、曳舟たから通りと交錯するスクランブル交差点と全く会うこともすれ違う人もいなかった。
交差点先にある京島2丁目交番には警察官が机に向かって頭を下げていて目が会うこともなかった。建設中の東京スカイツリーも薄日に映えてクッキリ見える。東武亀戸線亀第1号踏切道の線路は降った雨で赤錆びている。ということはまだ1番電車の通過はないということか。
押上3丁目に入り山口ガーデン前を通過して、新あづま通りと交錯する押上3丁目交差点右は、京成押上線がちかに入りかけるところまでの80mには盆踊りようの提灯が飾られ、線路際には櫓も置いてある。
横断して桜橋通り起点の押上1丁目交差点を過ぎ、押上駅入口の信号まで来るとやっと人も多くなり、駅に向かう人、高齢者2人でウォーキングする人と人が多くなり始めた。北十間ガに近づき鋼板手前のバス停ベンチには仰向けになって野宿したのかグッスリ寝コンが男性がいた。
交番前から京成橋を渡った。人通りは多いがスカイツリーの見物人はいなかった。手前に建ち上がり始めて来たホテルの建屋も8階になり大分目立つようになっている。
浅草通りの押上駅前交差点を右に曲がった。地下の駅に向かう入口が、みずほ銀行横にあるが、出入りする人も結構いる。そこを過ぎ墨田区観光協会を過ぎてしまうと、業平橋1丁目交差点の言問通りは車の通行はあるが人数人見かけただけだった。
大横川親水公園に架かる業平橋を渡り都営地下鉄本所吾妻橋付近まで来ると人も車も多くなった。特に三つ目通りと交錯する本所吾妻橋交番前交差点は大型トラックのオンパレードで、鋼材、資材、基礎パイル、建設重機と次から次と信号が変わるまで続いていた。
吾嬬橋1丁目5差路でそのまま浅草通りに入り、UR機構の高層建物から30段の階段を上がりアサヒビール本社前のテラスに上がり、建設中のスカイツリーを取り、墨田区役所の間の広場を通り隅田川のテラスからを下って吾妻橋際に出た。
あす間橋を行き来する車は少なく、歩いて行き来する人の方が多かった。TOKYO CRUISEの新築建物も完成間近で、3階建ての屋上には水上バスの旗がはためいている。
浅草花川戸交差点で江戸通りを横断して右に曲がった。浅草松屋、2階部分は東武浅草駅で、正面には階段とエスカレーターの設置があり、特に階段は青く塗られステップしたには注意書きや広告が見える。
建物右の馬道通りに入り、伝法院や二天門交差点を左見ながら行くとビルの間肩浅草寺の屋根工事も終了したようで工事用の鉄傘もなくなり、綺麗にお化粧直しした建物全体の一部が見えた。
馬道交差点で右に曲がり、そのまま真直ぐ江戸通りの言問橋西詰交差点を横断した。言問橋を渡ってきた車が全部江戸通りへと左折していたが、信号も変わり残された車の後には続々追いかけるように停車して並んでたちまち中央位まで並んでしまった。
7がつの31日まではまだ1週間以上あるが、墨田川花火大会の準備もオサオサ怠りなく進められ、
柵はもとより、街灯にはひとつずつ拡声器が取り付けられ当日はここから、歩行方向の注意を初め、歩き方まで逐一指導されることになるのだろう。
渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。
まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。
向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。
済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。
区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。
2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。
渡り切ると20段ばかり階段を降り牛島神社に向かい境内を抜けて、三つ目通り五指の鳥居前から建設中の東京スカイツリーの写真を撮り横断して、左に曲がり言問橋東詰交差点に向かいそのまま横断した。
まだ6時には15分も前だが、ここからは水戸街道になるが、これまで異常に通行は多くなり、さっき浅草通り本所吾妻橋交差点同様に、建設関係の車を中心とした大型トラックが走り、風もほとんどないのに街路樹のスズカケの葉強風でも吹いている時のようにざわつき、そんなことがあって車が走っている限りは日も陰っているので涼しく、持ってきたスポーツドリンクも空っぽになってしまったが、汗も適当に抑えてくれている。
向島1・2・3・4・5・丁目と過ぎ、やがて東向島1・2・3丁目と1キロあっるくと東向島の交差点で明治通りと交錯する。ここで右に曲がって、明治通りの歩道を歩き区立第3テラ須磨小学校目を通り曳舟川通りに来て、横断して、明治通りも横断し八広1丁目1番で右に曲がった。
済世会向島病院横を通り、拭ききり停止を下京成押上線曳舟第2踏切りを横断した。高架工事もいろいろ遣っているが、未だに下準備の仮設線路工事ばかりしか行っていない。
区立寺島中学校、都立日本橋高校などのえら側の通りを通り八広中央通りに出て帰ってきた。木野よりも雲は多くやんわりした日差しを所々で浴びながら、それでも昨日よりも汗を掻きながら帰ってくると頭から水シャワーを浴びてヒンヤリ体を冷やし一息入れると孫たち家族はまだ寝ているが朝ごはんを食べた。食後はコックリコックリをしながらパソコンに向かったが、これまたミスを犯し、それまでの画面は気が付くと変わっていた。
2,3度同じ繰り返しをしてやっと正気に戻り覇かがいった。この後は1週間前に行なった特定健康検査の結果を、聞きに近くの医院に出かけた。
総歩数:10,848歩 距離:9.28km 消費カロリー:378kcal
年間積算
総 歩 数:1,982,194歩
距 離: 1,767.65km
消費カロリー: 71,041kcal
1月=歩数:356,073歩・距離:304.35km・消費カロリー:12,350kcal。
2月=歩数:168,571歩・距離:147.25km・消費カロリー: 6,011kcal。
3月=歩数:307,528歩・距離:271.24km・消費カロリー:11,268kcal。
4月=歩数:298,787歩・距離:264.24km・消費カロリー:10,797kcal。
5月=歩数:297,468歩・距離:278.84km・消費カロリー:10,646kcal。
6月=歩数:311,944歩・距離:288.39km・消費カロリー:11,085kcal。
累計=歩数:1,427,640歩・距離:1265.92km・消費カロリー:51,254kcal。
2009年合計:3,214.03km。(参考:+7.km、1/15電池切れで記録なし。
自転車:()走 行 距 離 :.km、消費カロリー:.kcal。
年間積算
走 行 距 離 :760.59km。
消費カロリー:6,986.8kcal。
(血圧:/・脈拍:)
1月=距離: 84.67km・消費カロリー: 769.2kcal。
2月=距離: 62.58km・消費カロリー: 509.9kcal。
3月=距離:133.62km・消費カロリー:1,272.1kcal。
4月=距離: 83.76km・消費カロリー: 796.4kcal。
5月=距離:145.50km・消費カロリー:1390.7kcal。
6月=距離:131.54km・消費カロリー:1220.0kcal。
コメント